したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

1621とはずがたり:2017/03/23(木) 21:19:00
不適切こども園 入園“しおり”が3種類も
http://www.news24.jp/articles/2017/03/22/07357091.html?utm_source=Yahoonews&utm_medium=relatedarticles&utm_content=357139&utm_campaign=n24_acquisition
2017年3月22日 14:32

 不適切な保育実態が指摘されている兵庫県のこども園「わんずまざー保育園」をめぐり、市の監査をクリアするためのものを含め、入園のための“しおり”が3種類あることがNNNの取材で明らかになった。

 「わんずまざー保育園」が作成した3種類の「入園のしおり」。正規に入園した園児の保護者に渡していた「しおり」には、「入園料」という名目で本来、徴収してはいけない1万円を徴収する記載がある。しかし、市に提出した「しおり」には対象者を1号認定のみと記載し、監査をクリアするためのものとみられる。

 しおりを作成したとされる小幡園長に対しては、保護者からの非難の声が相次いでいる。

 園長「この度はご迷惑をおかけして本当に申し訳ございません」

 保護者「謝るんやったら土下座せんかい」「子どもは動物か、ペットか、飼育か」

 園長「(給食の)写真に写っていたものには私と正直、保育士もびっくりしております」

 保護者「びっくりした?あんたが知らんかったんか?ずっと知らんかったんか?」

 園長をめぐってはこれまでに、入園料という名目での現金徴収や、給食費の不当な徴収などが判明している。

1622とはずがたり:2017/03/23(木) 21:39:49

安全インストラクターが伝授! 子どもの「安全力」を高める親子のコミュニケーション術
http://woman.excite.co.jp/article/child/rid_E1487904830142/?utm_source=excite_slidead&utm_medium=display&utm_campaign=f03j_2
2017年3月6日 15:00

まもなく新年度です。入園入学、進級、引っ越し、習いごとや塾通いをはじめるなど、新しい生活への期待が膨らむ一方で、ちょっとしたドキドキや不安を感じているママもいらっしゃるかもしれません。

新生活を控えるこの時期だからこそ、子どもが安心して過ごせるよう、防犯についてあらためて考えてみませんか?

安全インストラクターの武田信彦さんに、普段から子どもに教えておきたいこと、身に付けておきたいことを、詳しく教えていただきました。
お話をうかがったのは…

武田信彦(たけだ・のぶひこ)さん
うさぎママのパトロール教室主宰。安全インストラクター。日本犯罪社会学会、日本安全教育学会所属。大学在学中に国際的な犯罪防止NPOの活動に参加。都内を中心とした防犯活動を経て「うさぎママのパトロール教室」を開設。「一般市民ができる防犯」をテーマに、全国で講演や体験型プログラムによるワークショップを展開し、各世代に実践しやすい防犯のノウハウをわかりやすく伝えている。著書に『もしもテロにあったら、自分で自分の命を守る民間防衛マニュアル』(ウェッジ)など。

知らない人にあいさつされたら…。子どもにどうやって教えていますか?

みなさんは子どもに、知らない人にあいさつされたときの対処法をどう教えていますか?
あいさつは大切だけど、知らない相手だったらスルーしたほうがいいのかも…と悩ましく思う保護者の方は多いかもしれませんね。

実際に、ワークショップなどで子どもたちに「知らない人にあいさつされたらどうする?」と聞くと、最近では3割、多いときは半分くらいの子が「逃げる」と答えます。

私は、「防犯はコミュニケーションの延長にある」と考えています。だから、あいさつや会話はどんな人とでもしていいと思っています。知らない人だからとシャットアウトしてしまうと、いざというときに助けてもらえる可能性まで狭めることにつながるからです。

だからといって、誰にでも警戒心を解いて近づいていい、というわけではありません。相手の言動や行動を観察し、ちょっとおかしいなと思ったら離れる、助けを求められることが大切です。

このように、子どもが自分で危険を察知し、回避できる力を「安全力」と呼んでいます。
そして安全力は、防犯の知識と、相手のことを観察したり、助けを求めたりできるコミュニケーション力が両立してこそ、発揮されます。

親子のコミュニケーションで、子どもの「安全力」を高める!

防犯の知識と、コミュニケーション力。これらのベースには親子間の意思疎通が不可欠です。子どもと話しておきたいこと、保護者がやっておきたいことを具体的にみていきましょう。

■子どもがひとりきりになるとき、場所を把握する

まずは、子どもがひとりきりになるシーンや場所を洗い出してみましょう。
学校や児童館、習いごと、友だちの家からの帰り道など、各家庭のライフスタイルによってそのシーンは様々なので、親子で確認してみてください。よく聞いてみると、親が知らない道を通っていたり、いつの間にか行動範囲が広がっていたりしているかもしれません。また、自宅やマンションの敷地に入ってからも、ひとりきりの時間は続いていることもお忘れなく。心配なときは、キッズケータイなどのGPS機能を活用するのもよいでしょう。

■遊びに「安全力」レッスンを取り入れよう!
後にも触れますが、街中で誰かとあいさつしたり、会話をするときは「触れられない距離」を保つのが防犯のキーポイントになります。その最低限の距離の目安は約1メートル。広げた新聞紙の横幅程度です。私のワークショップでは、新聞紙を巻いた棒を使って、おおむねの距離感を子どもにつかんでもらっています。

たとえば、これを「自分の全方位1メートル以内にママを入れたらいけないゲーム」として、遊びながら親子でレッスンしてみてはいかがでしょう。実際にやってみることで、距離感を体で覚えることができますよ。…

1623とはずがたり:2017/03/23(木) 22:13:49
園長が一人で采配してたとなると知らなかったはウソであるけど,組織の体をなしてなくて本当に知らなかった部分もありそうで,ちゃんとした参謀が居なかったのは可哀想ではあるね。
認可に際して行政が組織運営上のアドバイスとか出来ると良いのかも知れない。

2017/3/22 21:49神戸新聞NEXT
姫路のこども園 園長「認可外時代の甘さ抜けず」
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0010025193.shtml

 不適切な保育実態が明らかになった兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」の小幡育子園長は問題発覚前、神戸新聞社の取材に応じていた。特別監査で指摘された不正を認めた上で、こども園に移行後の体制整備について「知識がなく、何が必要かも把握できていなかった」と釈明。兵庫県や市による認定過程での適格性判断やチェックの甘さが問われそうだ。

 同園は、2003年に認可外保育施設として設立され、12年間運営。待機児童の解消や保育と幼児教育の質向上を目指す「子ども・子育て支援新制度」が始まった15年度、認定こども園に移行した。年間5千万円の公費を受給していた。

 約1時間にわたり取材に応じた小幡園長は、認定を目指した理由を「(公費補助で)保育料が安くなり、保護者も助かると思った」と説明した。

 定員を22人超過する園児を不正に受け入れていた点は、「ここは認可外の基準なら70人まで可能な広さがある。保護者に『助けて』と言われ、受け入れてしまった」と弁明。「認可外時代の甘い考えが抜けず、事の重大さに気付いていなかった」とした。

 無資格でベビーシッターを行い、保育士にさせていたのも「認可外時代からやっていた。保護者へのサービスのつもり」と語った。

 県内の認定こども園は322カ所(16年4月時点)。公立や学校法人、社会福祉法人の運営が97%を占め、個人経営の認可外から移行した例は珍しい。

 小幡園長は、認可の基準を満たす体制整備について「大きなところは知識のある人がいるが、ここは私だけ。知識がなかった」と、適格性に疑問を抱かざるを得ない弁明に終始した。

 一方、21日夜に同園であった保護者説明会では、保育士が園長に逆らえなかった実情を涙ながらに説明。子どもを預ける女性(29)は「園長の話は信用できない。本当のことを語ってほしい」と求めた。(金 旻革、木村信行)

1624とはずがたり:2017/03/25(土) 09:59:08
うちの子は割りと聞き分けが良く,2才の頃もそんなに苦労した憶えがないのでちと心配だ。もうちょっと自分を出さないと,正直者や控えめが損する世の中だし。

2017年02月13日
「ちゃんと叱ればいいのに…」が一転、母になって初めて分かったこと
http://withnews.jp/article/f0170213004qq000000000000000W00o10101qq000014707A?ref=kijiunder
若松 真平

1625とはずがたり:2017/03/25(土) 19:34:23
新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-73720875.html
03月17日 17:01神奈川新聞

新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
神奈川新聞
(神奈川新聞)
 川崎信用金庫は21日、認可保育所を併設した登戸支店(川崎市多摩区登戸)をリニューアルオープンする。待機児童解消に向けた市の保育所整備事業に協力したもので、一般向けの認可保育所を併設した新築店舗は信金業界で初めてという。 鉄骨4階建て(延べ床面積2740平方メートル)で、1?3階は店舗・会議室。保育所は4階(約570平方メートル)で、屋上に人工芝の園庭(約215平方メートル)を整備。社会福祉法人セイワが運営し、「登戸ゆりのき保育園」(定員80人)として4月1日に開設される。小田急線の向ケ丘遊園駅と登戸駅のほぼ中間にあり、両駅から徒歩5?7分。 同信金は、2014年に市と結んだ包括連携協定に基づいて、保育所整備事業に協力した。3階の大会議室は大規模災害時の帰宅困難者の受け入れを行うとともに、園児のための備蓄食料も確保するという。「建物はバリアフリー対応にしており、今後も地域に貢献していきたい」と担当者は話している。

1626とはずがたり:2017/03/25(土) 21:20:46

新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-73720875.html
03月17日 17:01神奈川新聞

 川崎信用金庫は21日、認可保育所を併設した登戸支店(川崎市多摩区登戸)をリニューアルオープンする。待機児童解消に向けた市の保育所整備事業に協力したもので、一般向けの認可保育所を併設した新築店舗は信金業界で初めてという。 鉄骨4階建て(延べ床面積2740平方メートル)で、1?3階は店舗・会議室。保育所は4階(約570平方メートル)で、屋上に人工芝の園庭(約215平方メートル)を整備。社会福祉法人セイワが運営し、「登戸ゆりのき保育園」(定員80人)として4月1日に開設される。小田急線の向ケ丘遊園駅と登戸駅のほぼ中間にあり、両駅から徒歩5?7分。 同信金は、2014年に市と結んだ包括連携協定に基づいて、保育所整備事業に協力した。3階の大会議室は大規模災害時の帰宅困難者の受け入れを行うとともに、園児のための備蓄食料も確保するという。「建物はバリアフリー対応にしており、今後も地域に貢献していきたい」と担当者は話している。

1627とはずがたり:2017/03/27(月) 21:24:58
真っ当な組織が引き受けて運営を継続できるようにせえ。

【兵庫】姫路・こども園 4月からの運営を断念
http://news.goo.ne.jp/article/abc/nation/abc-20170327009.html
18:57ABC NEWS 関西ニュース

兵庫県姫路市の私立認定こども園が定員を超えた園児を受け入れていた問題で、園が来月からの運営を断念する方針であることがわかりました。

認定こども園「わんずまざー保育園」は、定員を超えた園児を受け入れ、およそ40食の給食を68人の園児で分けるなど劣悪な環境で保育をしていました。園長はこれまで、認定が取り消されても認可外施設として保育園を続ける意向を示してきましたが、園長の代理人弁護士は、きょう、来月以降の運営を断念する方針を明らかにしました。園長は弁護士に対し、「保育は好きなので保育に携わる仕事はしたいが、園の運営については断念せざるを得ない」などと説明しているということです。

1628とはずがたり:2017/03/27(月) 21:33:33
<姫路・こども園>運営ずさん、隠蔽周到…30項目違反
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170326k0000m040059000c.html
03月25日 21:10毎日新聞

 定員の1.5倍の園児を受け入れていた兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」(小幡育子園長)について、県は今月中にこども園の認定を取り消す方針だ。2015年4月の子ども・子育て支援の新制度導入後の取り消し例はないが、同園では約30項目に及ぶ違反が行われていた。ずさんな運営は、国が音頭を取る「待機児童ゼロ」のかけ声にまぎれて認定当初から2年間続いていたとみられる。【幸長由子、井上元宏】

 ◇監査日、私的契約児を休ませ/保育士勤務表、提出用に偽装

 市を通さず私的に契約した園児が22人、保育士の水増しは3人、狭い保育室と少な過ぎる給食発注数、食中毒予防の検食不実施??。2月23日と3月13日に市と県が行った抜き打ちの特別監査で、次々と問題が明るみに出た。暖房は送迎の保護者がいる時だけ。トイレットペーパーは園が負担すべきなのに保護者に持参を求めていた。

 ずさんな運営の隠蔽(いんぺい)は念入りに行われていた。小幡園長は市が事前通知した2月2日の定期監査前、私的契約した園児の保護者に監査日は登園させないよう頼んでいた。入園案内のしおりは、正規入園者用▽私的契約者用▽市提出用と3種類用意し、保育士の勤務表も市提出用を別に作っていた。

 小幡園長は遅刻すると罰金1万円を科し、月給制なのに日割り計算で祝日分を給与から減額していた。園内では絶対的な存在だったとみられ、保育士たちは問題を園外で相談できない状況だった。不正発覚後の今月21日の保護者説明会でも、保育士7人は園長退室後に初めて「逆らうことができなかった」などと打ち明けたという。

 保育士たちは「意見を言ったら園長から無視され、病気で倒れた」「辞めた保育士の自宅で、園長が(翻意を求めて)30分ごとにピンポンを鳴らしたと聞いた」「園児が裸足で寒そうでも、園長が来たらエアコンを消さなければならなかった」と明かしたという。

 同園が認定当初から園児を私的契約で受け入れ、虚偽報告もしていたことに市は「認定の重みが分かっていない」と厳しく批判している。

 毎日新聞の取材に小幡園長は「今思えば違法だが、そこまでとは考えていなかった」と釈明。一方で「私的契約で得た保育料は(市に)隠しているものだったので使えなかった」と、矛盾した弁明もしていた。

 ◇「待機児童」遠因か

 劣悪な施設が生じた背景には、各自治体の待機児童数が比較されるなかで保育施設が渇望された事情があったとみられる。

 15年4月の新制度移行時に全国で2836カ所あった認定こども園は、1年後に4001カ所へと急増した。中でも兵庫県は、大阪府に次ぎ全国2位の322カ所を認定した。新制度では待機児童の要件に「親が求職中」が加わり、14年度にゼロだった姫路市の待機児童数は15年度は69人に増えた。認定こども園を増やしたい市は、「比較的多かった認可外保育施設に着目した」(担当者)という。

 「わんずまざー保育園」も、基準が厳しい「保育所型」の認定を受けようとしたが、調理室がなく要件を満たせなかった。市は、基準が比較的緩やかな県条例に基づく「特定認可外保育施設型」を目指す方法を示した。この分類で認定された県内7カ所のうち、6カ所が姫路市だった。市の有識者会議では、認可外の施設をこども園に認定することに危惧の声が出たといい、市は「保育の質の確保」という条件を新たに加えたという。

 特色ある保育をして評判が高い認可外施設もあるが、市の担当者は「中には脆弱(ぜいじゃく)な施設もあり、認定した以上は厳しく監視すべきだった」と反省を口にする。多くの違反を2年間見抜けなかった行政は、対応を迫られている。

…………………………

 ◇認定こども園

 幼稚園と保育所の機能を併せ持ち、保護者の就労いかんにかかわらず園児を受け入れ、教育と保育を担う施設として2006年に創設された。待機児童解消などを目的に15年4月から始まった子ども・子育て支援新制度で一層の普及が掲げられ、幼稚園や保育所などからの機能移行が進んだ。

1629とはずがたり:2017/03/28(火) 16:03:56

業界4位「どろんこ保育園」の"不都合な真実"
「偽装工作」で認可を取得していたことが判明
http://toyokeizai.net/articles/-/164543
大川 えみる :保育ライター 2017年03月28日

1630とはずがたり:2017/03/28(火) 16:08:38
まあそうなんだろうけど俺に言わせれば女も鈍感でどっちもどっちである。ただ(日本では多くが)女だけが育児してるから怒る立場なだけである。

夫が気づかない「妻が怒っている本当の理由」
重大なことが起こってからではもう遅い
http://toyokeizai.net/articles/-/164412
高草木 陽光 :夫婦問題カウンセラー 2017年03月28日



夫だけが気づかない妻の“理由なき怒り”とは?

(1)話を聞いてくれない

(2)何度も同じことを言わないと行動してくれない

(3)家事や育児のサポートが足りない

(4)行動しないのに口だけ出す

(5)感謝の言葉や気持ちがない

妻の怒り、そのほとんどが「わかってくれない」「認めてくれない」という感情からくる怒りなのです。

「理由なき怒り」ととらえてしまうのはなぜか

夫が妻の怒りを「理由なき怒り」ととらえてしまう心理について考えてみましょう。まず、「男は、察しない生き物である」ということを、世の中の男性も女性もうすうす気がつきはじめています。男は、仕事のこと以外は鈍感なのです。そのため、妻が真剣に悩んでいることに関しても「ただの愚痴」としかとらえていない人も少なくありません。

日本人男性は、今まで追いかけていた女性が「結婚」という制度によって自分のモノになると、その安心感からか細かな配慮をすることを怠り、仕事のスキルを高めることを優先するようになります。そのため、妻や家庭に対しての意識が鈍くなりがちなのです。

仕事熱心なことに越したことはありませんが、「仕事を優先する」というマインドこそ、妻の理由なき怒りに直結しやすいので注意が必要です。要するに、夫と妻とでは、怒りのポイントや、重要だと感じるポイントが違うということです。

したがって、妻の怒りのポイントを知ることが「妻の理由なき怒り」を鎮める第一歩であり、もっといえば妻の怒りが怒りに変わる前の段階、つまり「不安」の段階で気づくことができれば突然の爆発を回避できるのです。

「男性は鈍感だ」と言い切る私の根拠は、他にもあります。それは、夫婦問題の相談に訪れる男性を見れば一目瞭然です。妻の怒りのポイントに気づけない夫たちは、冒頭の相談者、大森圭介さん(仮名)のような「突然、妻に離婚したいと言われた」というケースの他、「妻が子どもを連れて家を出て行ってしまいました」「妻の浮気が発覚しました」など、妻が一大決心をして動きだしてから、ようやくことの重大さに気がつくのです。



1631とはずがたり:2017/03/29(水) 20:16:47

<姫路こども園>定員超過、県が認定取り消し決定…全国初
毎日新聞社 2017年3月29日 17時23分 (2017年3月29日 18時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170329/Mainichi_20170330k0000m040018000c.html

 定員を大幅に超える園児を受け入れていた兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」について、県は29日、認定取消処分を行うことを決定した、と発表した。2015年4月の子ども・子育て支援新制度の導入後、全国初の取り消しとなる。

 県によると処分理由は、保育士の配置基準違反、行政への虚偽報告など。県は29日午前、聴聞会を開催。小幡育子園長は欠席したが、28日に県に提出した意見陳述書の中で事実関係を認め、処分を受け入れる意向を示していた。取り消しは在園児への影響に配慮し、4月1日付けとする。【井上元宏】

1632とはずがたり:2017/04/04(火) 16:03:10
塩崎厚労相「こども保険、課題がある」 進次郎氏ら提唱
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK4433WDK44UTFK002.html
11:18朝日新聞

 自民党の小泉進次郎・農林部会長ら同党の若手議員が提言した保育や幼児教育を無償にする「こども保険」の導入について、塩崎恭久厚生労働相は4日の閣議後の会見で「保険制度として様々な課題がある」と述べ、慎重姿勢を示した。

 こども保険は、企業と従業員が支払っている厚生年金保険料に0・1%ずつ上乗せして保険料を徴収し、子育て支援の財源に充てる仕組み。塩崎氏は「社会全体で支えるのは重要」と一定の評価をしつつ、保険料を払う対象者の決め方や滞納があった場合の対応などに課題が多いと指摘した。

1633とはずがたり:2017/04/04(火) 20:30:56

2017/4/3 21:30神戸新聞NEXT
井戸知事、全こども園「二段構えで」実態調査へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201704/0010063560.shtml

 不適切な保育実態が明らかになった兵庫県姫路市の私立こども園「わんずまざー保育園」に対し、兵庫県が全国初の認定取り消しを行ったことに絡み、井戸敏三知事は3日の定例会見で「(保育面で)心配があるところは直ちに指導する対応で臨まないと、信頼が回復しない」と述べ、他の認定こども園についても実態調査に乗り出す考えを示した。

 県によると、県内の認定こども園は2016年4月時点で、全国2番目に多い322園。今年4月には約400園に達するという。

 井戸知事は「監査で(職員が全てを)回るのは物理的な限界がある。まずは園児や教職員の数など、定例監査とは別に実態把握を行う必要がある」と説明。「調査票を配って回答を分析した上で、必要なら現地調査という二段構えで対応していく」とした。

 また、わんずまざー保育園が、認可外保育所から認定こども園に移行した経緯に触れ、「認可外は(行政と)あまり接触がない。そういうところを新たに認定するときに、申請書類の裏付けをどうしていくかが課題」と指摘。認可外施設については「(認定こども園への)申請段階での取り扱いを慎重にしていくことになるのでは」との見解を示した。

(黒田勝俊)

1634とはずがたり:2017/04/06(木) 08:30:33

メキシコの地下鉄に「ペニス付き座席」登場! そこに隠されたメッセージとは……
http://www.cyzo.com/2017/03/post_32103_entry.html

 メキシコの首都・メキシコシティでは最近、地下鉄の座席に男性専用席“ペニスシート”が登場し、それを紹介するビデオがネット上で話題となっている。
 プラスチック製のロングシートの中央に、裸の男性の上半身をかたどった背もたれが設置されており、股間に当たる部分には、なんとしなびたペニスが鎮座している。これが男性専用席“ペニスシート”なるものである。
 乗客たちの反応は、興味深げに眺める人や、スマホで写真を撮る人、あからさまに嫌悪感をあらわにする人など、さまざま。中には気づかずにそのまま座ってしまい、お尻に当たる違和感から思わず立ち上がる人も。あまり趣味がいいとはいえないこの座席、一体どういう意図で「男性専用」とされているのだろうか?
メキシコの地下鉄に「ペニス付き座席」登場! そこに隠されたメッセージとは……の画像2
ペニスシートをしげしげと見つめるメキシコ人男性たち。「むむ、オレのよりデカい」と思っているのだろうか?
 よく見ると、座席の下の床部分にシールが貼られている。そこには「ここに座るのは居心地が悪いですが、女性たちが日々の生活で被害を受けている性的暴力とは比べものになりません」と書かれている。
 実はこのペニスシート、メキシコシティの地下鉄会社が、車内で頻繁に起こる女性客への性的嫌がらせについて、男性たちに警告を促すために設置したものだという。そして、このシートの紹介ビデオの最後には、「メキシコシティでは、10人中9人の女性が、なんらかの性的暴力の被害者である」というメッセージが現れる。
 “マチスモ”と呼ばれる男性優位主義の伝統が色濃いメキシコでは、男尊女卑の考えがまだまだ強いようだ。
 電車内での女性に対する性的嫌がらせという面では、日本で頻発する痴漢事件も同じだ。話題性は抜群のこのペニスシート、日本の鉄道各社も導入してみてはどうか?

1635とはずがたり:2017/04/06(木) 13:14:10
なんて偉そうなと一瞬思ったけど混んでて何回もエレベーター乗れなかったかもしれないと皆(俺も含めて)気付くべきだな。

「これは優先エレベーターです。誰か降りて」 ベビーカーママの訴えに意見分かれる
キャリコネ 2017年4月3日 11時19分 (2017年4月6日 06時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170403/Careerconnection_5998.html

1636とはずがたり:2017/04/08(土) 15:48:17
名古屋・愛知・東海スレそろそろ立てよかな・・遅きに失して立て損ね続けてきたけど

愛知県全体は人口増なのに…若い女性、首都圏に続々転出
http://www.asahi.com/articles/ASK3V5J37K3VOIPE00C.html
日高奈緒、増田勇介2017年3月27日05時04分

 日本の人口が減る中、主力の製造業が好調な愛知県では増加傾向が続く。だが、若い女性はどんどん首都圏に転出していることが、県の調査で明らかになった。職場環境が要因のひとつだ。

 名古屋外国語大4年の井戸彩香さん(22)は、4月から東京都内の商社で働く。カナダに留学した経験を生かし、英語を使って海外とやりとりできる仕事に就くのが夢だった。

 就職活動を始めた昨年は、生まれ育った名古屋の会社に入ろうと思った。しかし、名古屋周辺はメーカーや物流業界が主流で、希望とは違う気がした。会社説明会やHP上で女性社員の姿が見当たらない企業もあり、「女性が働くイメージがわきませんでした」。

 就職する商社名は就活中に初めて知った。女性の離職率が低く定年まで働けそうな点が魅力的だった。井戸さんは「名古屋の人は地元に残りたがると言われるけど、私は東京でチャレンジしてみたい」と話す。

 総務省の住民基本台帳の人口調査では、日本人の人口は2009年をピークに減り始めた。愛知県も年間の死亡数が出生数を上回るが、県外からの移住者が多く、増加が続く。

 1月末に総務省が公表した人口移動報告で、愛知県は昨年1年間で10代後半と20代を中心に転入のほうが6265人多かった。ただ、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)との転出入は、愛知県からの転出が7149人多かった。

 愛知県も同じ時期に同様の調査をしており、首都圏への転出超過は7399人。このうちほぼ半分が20代で、特に20代前半の女性が1327人と多かった。

 県によると、県内の20〜34歳は男性が女性より1割余り多い。トヨタ本社や関連企業のある豊田市と刈谷市の20〜39歳は、男性が3割も多い。県産業労働政策課は「女性が去り続けると少子化が進みかねない。また、多様性を重視しない企業は活力を失う可能性がある」と心配する。

1637とはずがたり:2017/04/08(土) 18:11:21
<人口>横浜市で戦後初の自然減 高齢者の割合増が一因
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20170408k0000e040225000c.html
09:49毎日新聞

 横浜市で2016年、戦後初めて死亡数が出生数を上回り、2084人の自然減少に転じたことが、市のまとめた人口動態で分かった。転入が転出より8485人多かったため、人口全体では6401人増加したが、市統計情報課は「市の自力では人口が増えない状態で、少子高齢社会の中でひとつの転換点だ」としている。【杉山雄飛】

 同課によると、16年の出生数は2万9749人(前年比1179人減)、死亡数は3万1833人(同1100人増)だった。人口1000人あたりで7.9人が出生し、8.5人が死亡したこととなる。出生数が多かった港北区(3597人)や鶴見区(2680人)など7区では自然増となった。

 死者のうち88%は65歳以上の高齢者で、今年1月現在で市の人口の24%を占めている。同課の担当者は「高齢者の割合が増えたことで、人口の自然減につながった」と分析する。

 一方、転入者は14万829人、転出者は13万2234人で、転入から転出を引いた「社会増加数」は8485人。市内で社会増加数が多かったのは、(1)保土ケ谷区(1928人)(2)鶴見区(1882人)(3)港北区(1305人)だった。

 東京都や湘南地区、川崎市との関係では、横浜市からの転出が転入より多かった。

 市内の移動も6万9617人あり、半数以上が隣接区に移動。中区から南区への転入が1351人で最も多かった。

 人口全体で最も増加したのは港北区の2604人で、鶴見区(2195人)、保土ケ谷区(1397人)が続いた。一方で港南、旭、金沢、栄、泉、瀬谷の6区で約250?950人減少した。

 4月1日現在、市の人口は372万8124人(前月比103人増)となっている。市は19年をピークに市内の人口が減少していくと推計している。

1638とはずがたり:2017/04/08(土) 18:14:47

所沢が「埼玉の人口争奪戦」独り負けの理由 急減した人口は「入間や狹山」に流出していた
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-166025.html?page=1
04月04日 06:00東洋経済オンライン

本連載の「『所沢と多摩』で30代が急減した深刻な事情」でも紹介したように、国勢調査によれば2005年、あるいは2010年から、2015年にかけて郊外住宅地の人口減少が始まっている。

人口減少の多くはまだ高齢者の死亡によるものだが、地域によっては、20?40代の人口が減り始めているところが現れてきた。

逆に中央区などの都心ではその年齢の人口が増えていることも紹介したとおりだ(「中央区は『35歳以上未婚女子』が集う街だった」)。すると、郊外に住んでいた20?40代の相当数が都心に引っ越しているのだと思うかもしれないが、実態は必ずしもそうではない。実は、郊外のほとんどの人々は今と同じ地域に住み続けるし、せいぜい同じ県内で移動する程度なのだ。

今回、「国勢調査」の2010年から2015年にかけての市区町村別転入転出人口の統計を使って、埼玉県を事例に分析してみたところ、主要な自治体のなかだけでも人口が増加しているところも減少しているところもあり、自治体相互の人口の奪い合いがわかりやすく浮き彫りになった。

(中略)

このように、所沢市や春日部市の人口減少は、東京23区との競争というよりも埼玉県内の競争に負けていることが要因であるとわかる。

その理由を考えてみると、1つに副都心線が東武東上線、西武池袋線に乗り入れた影響がありそうだ。これで池袋だけでなく、新宿、渋谷、さらには横浜までがつながることになった。であれば、東上線の川越駅始発に乗ったほうがよい。池袋線でも、所沢より遠い駅から乗ったほうが、座って通勤できるのである。

春日部市も同様だ。春日部市から転出超過している宮代町、幸手市、杉戸町、白岡市は、JRを使えば上野まで45?50分ほどであり、池袋、新宿、渋谷などにもJR湘南新宿ラインを使って1本で行けるからだ。新宿までは50分ほど。

春日部からだと上野、東京までは1時間程度だが、新宿、渋谷となると1時間10分ほどかかる。となると、都心にも副都心にも行きやすいJR沿線に引っ越す人が増えるのは当然だ。交通網の整備によって、都心から距離的に遠い地域が時間的に近づいてしまったために、春日部は所沢同様、転出者が多い地域になってしまったのである。

東京都でも、立川市、多摩市の若者世代の人口が減っているが、これも立川駅や多摩センター駅などでは始発に乗れないことが影響しているかもしれない。

飲食店を開くなら、所沢よりも川越がいい
また、所沢は、会社に通勤するサラリーマンだけではなく、飲食店などを経営する自営業者にも選ばれていない面がありそうだ。人口が減れば商売がしにくいから当然だ。結果、商売をする人の人口も流出するという悪循環があるのではないか。

実際、こんな話を聞いた。私が川越市に取材に行ったとき、同市内で活動する知人が焼き鳥屋に連れて行ってくれた。その店がとっても美味しかった。銀座や神楽坂など都心のグルメな街でも十分有名店になれるほどの味だった。

店主は、東京で修業して自分の店を出すために埼玉に戻ってきたのだという。店主の出身は所沢市だ。だから所沢市内で店の物件を探した。だが気に入ったものがなく、結局、川越に店を出したというのだ。川越なら古い商店が残っており、そこをリノベーションすれば、それこそ神楽坂の店のような雰囲気がつくれる。観光客も多い。

所沢にも古い商店が昔はあったが、ほとんどがタワーマンションなどに建て替わってしまった。美味しい店を出したくなるような物件があまり残っていないようなのだ。

このように所沢市は、都心に勤めるサラリーマンにとっては通勤しにくく、子育て世代にとっては子育てしにくく、シニアには老後を楽しく過ごしにくく、自営業者にとっては商売しにくい街として認識されてしまった観がある。

ただし所沢にも少しこれから盛り返そうという機運は出てきたようだ。かつては料亭街だった地域に、「盃(さかずき)横丁」という飲み屋街があったが、これを最近再び元気にしようという動きが出てきたのだ。看板、照明などもきれいにして、店も新しい店が入ってきた。私が所沢の知り合いに連れて行ってもらった店は、京都の先斗町で修業した板前さんの店だった。その他にも若い女性が何人かでワインを飲む店もあった。

こういう夜の楽しさがなければこれからの郊外は発展できないだろうと私は考えている。

1639とはずがたり:2017/04/13(木) 19:59:23
園児水死、幼稚園側に6300万円支払い命令 横浜地裁
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4D2HZLK4DULOB001.html
14:14朝日新聞

 神奈川県大和市の私立「大和幼稚園」のプールで2011年7月、園児の伊礼貴弘君(当時3)が水死した事故をめぐり、両親が、園を運営する学校法人西山学園と元園長(69)、元担任(26)らに計約7400万円の損害賠償を求めた訴訟で、横浜地裁(石橋俊一裁判長)は13日、同学園と元園長、元担任に計約6300万円の支払いを命じた。

 訴状によると、伊礼君は事故当時、水深約20センチのプールで28人の園児と遊んでいた。新任だった元担任が遊具を片付けていた際、伊礼君がプールに浮かんでいるのを別の教諭が発見した。裁判で両親は、園や元園長には、プール活動時の安全対策マニュアルを作成しなかったり、職員を適切に配置しなかったりした過失があると訴えていた。

 事故をめぐっては、元園長と元担任が業務上過失致死罪に問われた。元担任には14年3月、監視を怠ったとして罰金50万円の有罪判決、元園長に対しては15年3月に無罪判決がそれぞれ言い渡され、いずれも確定している。(古田寛也)

通学路で奪われた9歳の命(きょうも傍聴席にいます)
http://www.asahi.com/articles/ASK106Q7WK10UTIL05C.html?ref=goonews
志村英司2017年2月3日11時40分

 時間を戻してほしい。あの事故をなくしてほしい。この先どうしたらいいのか――。

 東京都世田谷区で2014年9月、通学路を歩いていた小学生に軽トラックが突っ込み女児3人が死傷した事故で、娘を奪われた父は法廷でこう訴えた。一方、運転手は病気で意識がなかったと無罪を主張。法廷は供述の真偽をめぐり、攻防となった。

 昨年8月、東京地裁の813号法廷。自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷など)の罪に問われた配送業の男(63)の初公判が開かれた。

 被告「事故を起こしたのは間違いありませんが、直前の意識がなく悶々(もんもん)としています」

 罪状認否で男の声が法廷に響いた。弁護人も「気を失った可能性があり、罪に問われるべきではないと考える」と無罪を訴えた。

 起訴状によると、昼過ぎにセンターラインのない都道を時速25キロで走っていた軽トラックが右側にそれ、路側帯にいた小学3年の女児(当時9)と同級生2人をはねた。女児は軽トラックと電柱の間に挟まれ、翌日に出血性ショックで亡くなり、同級生たちは重軽傷を負った。

 男は14年6月にも渋谷区で50代女性に約8カ月のけがを負わせる事故を起こしており、これについても自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の罪で起訴された。

1640とはずがたり:2017/04/17(月) 09:16:23
白金に見えた。徹底的夜型派の俺も子育てを通じて完全に朝型になっちまってる。

あのドレスが何色に見えるかで、朝型か夜型かわかっちゃう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-00010001-bfj-life
BuzzFeed Japan 4/13(木) 11:05配信

「え、白金でしょ?」「青黒にしか見えない」。

2015年、日本でも話題を呼んだこのドレスの色の論争。BuzzFeedの記事が発端になったこの話題が急速にネット上で広まった翌日。ニューヨーク大学の神経科学者、パスカル・ウォリッシュは、そのドレスの写真を妻に見せていた。
【Virginia Hughes / BuzzFeed Japan】

なぜこんなものにみんな大騒ぎしているのだろう? ウォリッシュは妻にそうたずねた。だって、明らかに白と金じゃないか。

「そうしたら、妻は『あなた何を言ってるの? 明らかに黒と青じゃない』と言ったんです」と、ウォリッシュはBuzzFeed Newsに語った。「妻がふざけてそう言ったのではないことは分かっていました。彼女はとても真面目な弁護士なのです。これは、一般的な色覚への理解では説明できないことなんだ、とすぐに思いました」

この写真をめぐる一連の論争は、今では単に「ザ・ドレス」として知られる文化的現象となった。 それから2年の間、少なくとも5〜6件の研究が発表された。 2人の人間が同じ写真を同時に、同じ画面上で見ているのに、こうも違うとらえ方をするのだろうか?

ある研究では、興味深い説明がなされている。ドレスが何色に見えるかは、ドレスにあたる光についての無意識の思い込みによって決まる、という説明だ。

ドレスが日陰にある、つまり、青い光を浴びている、と思う人は、たいていはドレスが黄色く見える。恐らく彼らの脳が、影があるものとしてそのシーンから無意識に青を差し引いているのだ。逆に、ドレスが人工照明の下にあると脳が仮定した人々では、ドレスが青色に見えている可能性が高い。なぜなら、心の中で黄色を差し引いているからだ。

でも、人々がそのような思い込みをするのはなぜだろうか?

誰にもはっきりとは分からないのだが、ウォリッシュ自身が、研究の中で一つの答えを出している。1万3千人以上を調査した結果、早起きの人々はドレスが金と白に見える傾向があり、夜更かしの人々には青と黒に見える可能性がやや高いことが分かった。

早起きの人々は、人工の黄色灯にかこまれた夜更かし傾向の人々よりも、生涯の間により多くの(空からの)青色光にさらされるため、これは筋が通っているのだ、とウォリッシュは言う。

ザ・ドレスを研究する科学者たちにとって、この写真は大きな意味を持っている。
「私が興味深く思ったのは、人のものの見方には、その光景についてそれぞれの人が持っているある種の信念や知識が影響してくるということです」と、ドイツにあるユストゥス・リービッヒ大学ギーセンの視覚科学者、クリストフ・ヴィツェルは語る。

ヴィツェルは今年の初め、ザ・ドレスの照明について研究を発表している。「色彩のような、非常に基本的で、ただそこにあり、外の世界の一部だと私たちが信じこんでいるもの。そのようなものが、現実には私たちが思い込みに影響されうる。そのようなことを示しているのです」

ザ・ドレスが登場してからおよそ1カ月の間、ウォリッシュと同僚たちはそのことばかり話していたという。ザ・ドレスは、人によって色の感じ方が著しく異なることがわかっている数少ない画像の1つだ。「まるで新しい器官、あるいは新種を見つけたような感じでした」と、ウォリッシュ。

1641とはずがたり:2017/04/17(月) 09:16:46
>>1640-1641
ドレスの色をどう見るかは、おそらく遺伝しない。遺伝子検査会社の23andMe社では、約2万5千人の顧客に対し、ドレスの写真がどう見えたかについて聞き取り調査を行ったところ、色の感じ方を予測する遺伝子は見つからなかった。

同様に、一卵性双生児(DNAの100%を共有している)は、常に同じ色に見えているとはかぎらないが、二卵性双生児(DNAの約50%を共有している)よりも同じ色に見える可能性が高いことがある研究で明らかになった。

このことは、ザ・ドレスが私たちにどう見えるかはある程度は遺伝子が影響しているものの、その影響のほとんどは私たちの環境や人生経験によってもたらされていることを示唆している。

「Journal of Vision」で発表されたウォリッシュの新しい論文は、2つのインターネット調査にもとづいている。1つはザ・ドレスが公開されてから1カ月後に8084人を対象に行われた調査で、もう1つは1年後に行われた、5333人を対象にした調査だ。
これまでの研究のように、ドレスが日陰にあると仮定した人々には、ドレスが人工照明下にあると思った人と比べて、ドレスの色は金だと思った人が多かった。

早起きの人と夜更かしの人(ウォリッシュはそれぞれ「ヒバリ」と「フクロウ」と呼んだ)に関する彼の知見は両方の調査にあらわれたが、その影響は微妙だった。

最初の調査では、「非常に早起き」の人は「非常に夜更かし」の人と比べ、ドレスが金と白に見える可能性が11%高い。2回目の調査では、その影響はさらに大きく、「非常に早起き」な人にドレスの色が金と白に見える可能性は40%近く高かった。

ウォリッシュは、ザ・ドレスが公開された直後に行われた最初の調査では、自分が何を見たかについてウソをつく人が多かった可能性を指摘する。ウォリッシュはどちらの調査のデータ・ポイントも破棄しなかった。

ウォリッシュ自身の家庭内でも、ノイズの多いデータがあらわれた。 ウォリッシュは深夜まで起きている極度の夜更かしだが、ドレスの色は金と白に見え、自分の論文が予測したものとは全く反対の結果となった。さらに弁護士であるウォリッシュさんの妻は早起きだが、ドレスの色は青と黒に見えた。

2回の調査で同じ傾向が出たことに価値を見出す研究者は少なくない。
「見事な研究は滅多にないと思うのですが、この研究は見事と言ってもいいでしょう」と、ノースイースタン大学の心理学教授、リサ・フェルドマン・バレットはBuzzFeed Newsに語った。「非常に説得力があると思いました」(ドレスが金と白に見える早起きの彼女も、たまたまその説に当てはまっている)。

「How Emotions Are Made: The Secret Life of the Brain」の著者、フェルドマン・バレットはこう指摘する。これは私たちの脳が過去の経験の蓄積を使って現在について判断を下していることを示す一例なのだと。

「あなたが見て、聞いて、味わい、触れるもののとらえ方は、あなたの思考、感情、記憶が影響します。脳の予測が影響するのです」

ウォリッシュの説に納得していない科学者もいる。デューク脳科学研究所の研究教授、デール・パーブスは、ウォリッシュの研究が、ザ・ドレスのデータに「最も信頼のできるデータベース」をもたらしているものの、ウォリッシュの説ではこの現象は完全には説明できていない、とBuzzFeed News に語っている。

「ウォリシュの説には何か深いものがあることに、疑問の余地はありません」と、パーブス。「でも、実際にはまだ、誰も説明できていないのだと言っても差し支えはないでしょう」

おそらく、ザ・ドレスの科学よりも興味深いのは、何千万もの人々がこれほどまでにそれを気にしている、という事実だ、とパーブス。「インターネット上で起きたからこそ重要になったのであって、その逆ではありません」

1642とはずがたり:2017/04/20(木) 17:49:19
「死後離婚」女性に多いのは根強い日本の家制度の影響か
NEWSポストセブン 2017年4月20日 16時00分 (2017年4月20日 16時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170420/Postseven_516753.html

 死後離婚──離婚といっても、生前離婚とはまったく別もの。配偶者の死後、『姻族関係終了届』を提出し、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることを指す。
 だが、そもそも配偶者と死別した時点で、婚姻関係は終了しているので、わざわざ離婚する必要はなく、死後離婚届というものが、存在しているわけでもない。
 また配偶者の血族とは、配偶者の両親、祖父母、曽祖父母、兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪までの3親等の血族をいい、かなり幅が広いと、丸の内ソレイユ法律事務所・代表弁護士の中里妃沙子さんは言う。
「民法上では、親子の扶養義務を定めていますが、これはあくまで道徳上の問題。嫁が義理の両親の面倒を見なくてもペナルティーはありません。しかし、もともとの関係が悪く、いつか縁を切りたいと思っていた人にとっては、これが唯一の救済策になります」(中里さん)
『姻族関係終了届』の提出に義親の合意は必要ない。自分の意思のみで提出できるので、嫌いな親類と縁が切れる、と注目を浴びている。
 さらに、戸籍上は、亡くなった配偶者との婚姻関係はそのまま残るので、届け出後も遺産や遺族年金は受け取れる。
 テレビなどで取り上げられた影響からか、『姻族関係終了届』の提出数は、平成23年度から急増している。行政書士の中村麻美さんによると、相談者はほぼ女性だという。
「しかも、50〜70才代が圧倒的に多い。長寿社会では、この年齢で夫と死別しても、義理の父母やきょうだいは健在で、何らかの世話が必要なことが多い。これも、多くの女性が姻族関係を終了させようとする理由の1つでしょう」
 死後離婚の経験者でもある、夫婦問題カウンセラーの高原彩規子さんは、女性に多い理由を、日本に根強く残る家制度と関係がある、と分析する。
「嫁は介護要員としてカウントされることが多く、たとえ息子の死後でも、嫁が老後の面倒を見るべきと考えている義父母も少なくありません。夫の生前に嫁姑関係が良好でなければ、いくら介護を求められても、嫁がやりたくないという気持ちになるのもわかります」(高原さん)
 夫の生前はなんとか我慢できていたことが、死後に行われる葬祭関連の行事や、相続を含む公的な手続きを進める中で、もめごとが積み重なっていくと、遂に耐えられなくなり、死後離婚を決断する人も多いそう。
※女性セブン2017年5月4日号

1643とはずがたり:2017/04/20(木) 17:50:19

年々増加する女性の「死後離婚」 どんなメリットがあるのか
http://www.news-postseven.com/archives/20160921_448911.html
2016.09.21 11:00

 夫が亡くなったあと「同じ墓に入りたくない」と“死後離婚”を申し出る女性が増えている。この聞き慣れない言葉は一体何を指すのか。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏がいう。

「配偶者の死後に『姻族関係終了届』を提出することで、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることができます。死後に離婚することはできませんが、実質的に離婚と同じ効果を得られるので『死後離婚』と呼ばれている」

 死後離婚は年々増加している。法務省戸籍統計平成26年度年報によると、「姻族関係終了届」の提出数は2009年の1823件が2014年には2202件となった。

 死後離婚は男女どちらからでも可能だが、前出・吉川氏は「提出者の正確な男女比はわかりませんが、私に相談に来るのは、嫁姑問題に悩まされているなかで夫に先立たれた女性がほとんどです」という。

 5年前に60歳で亡くなった夫と死後離婚したA子さん(58)が語る。

「夫が腎臓がん闘病の末に亡くなると、同居していた姑とのふたり暮らしを余儀なくされました。夫側の親類からも『おばあちゃんを頼みますよ』と半ば押しつけられて、結婚直後から抱えていた夫の家族への不満が爆発してしまったんです。

『夫がいないのに姑の面倒なんてみたくない。同じ墓に入るなんて考えられない』と思い、結婚後30年住んだ街を離れて実家に戻りました。『姻族関係終了届』の書類は、姑のいる街に戻って提出するのが嫌だったので、行政書士に代理で提出してもらいました」

 もし、天国へ旅立った夫がこの事態を知れば複雑な心境になることは間違いない。死後離婚は妻にどんなメリットがあるのだろうか。行政書士の柿崎崇氏が解説する。

「『姻族関係終了届』を提出することで、姻族との関係を、民法上、他人に戻すことができます。相手方の同意は必要ありません。これにより、姻族の扶養義務がなくなる。提出したその日から効力が発生し、姻族の墓に入る必要性や墓の管理義務なども負わなくなります。

 ただし、届を出しても姻族との関係がなくなるだけで、夫との関係は変わらない。つまり、遺産はもちろん、遺族年金も死後離婚前と変わらず受け取れるのです」

 自分の死後、妻は必ず墓や老いた両親を守ってくれるはずだ──そんな期待は、すでに過去のものとなりつつあるのかもしれない。

※週刊ポスト2016年9月30日号

1645とはずがたり:2017/04/24(月) 11:46:27

【キッズデザイン新時代】積水ハウス 深川に日本最大の保育園
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsc170424003.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

廊下に作った小屋を「第2の保育所のように使ってほしい」と話す板橋茂課長=東京都江東区の「ナーサリールーム ベリーベアー深川冬木」
 ■“地域共生と木育”で感性豊かに

 江戸最大の八幡様で、「深川の八幡様」として人気が高い富岡八幡宮(東京都江東区)の近隣に、ネス・コーポレーション(同渋谷区)が運営する日本最大の保育園「ナーサリールーム ベリーベアー深川冬木」が誕生した。敷地面積は1400坪(4620平方メートル)を超え、屋内外ともに子供たちが生き生きと過ごせる空間を実現した。設計施工に携わったのは積水ハウス。キッズデザイン賞の創設以来、10年連続して受賞するという実績を誇り、この取り組みを通じて培ったノウハウを随所に反映させた。

 ◆住民との交流促す

 敷地はもともと、鳥や虫が生息する遊歩道のある緑地帯。その中には数本の大きなケヤキがあり、「土地の記憶」として伐採せずに残すことを決めた。また、この巨大な木々から多くの語りかけがあると考え、ケヤキを囲む園舎とした。

 同社はこれまでに数多くの保育園、幼稚園の設計施工を手掛けている。その際に重視するのが「地域が子供を育てる」(板橋茂・設計部東京設計室課長)という考え方だ。そのためには地域住民との交流が進むような計画が必要となり、過去に受賞したデザインのコンセプトを随所に取り入れた。

 例えば第10回キッズデザイン賞の「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」で受賞した江戸亀戸サテライトグローバルキッズ竪川園(同江東区)の場合、周辺に住む高齢者を配慮。近隣と交流を図れる座り石を設置することなどで、心理的・身体的バリアーを取り除けるようにしている。

 こうした設計手法を今回のプロジェクトにも反映させた。具体的には、歩道との境界はフェンスによる明確なエリア分けではなく、植栽による緩やかな仕切りとし、園が地域へ溶け込むように配慮した。

 ◆ユニークさ随所に

 園舎全体も森の中を連想させるようなインテリアデザインを施し、さまざまな種類、表情の木を随所に取り入れた。壁などには福井県の杉の間伐材など国産材をふんだんに活用している。「子供の感性は幅広い。質感に優れた場所で時を過ごすことによって、それをさらに広げていきたい」(板橋課長)という願いが込められている。

 素材やデザインだけでなく、ユニークな空間も随所に取り入れている。例えば玄関ホールに隣接した階段ホール。舞台のような大階段を設置しており、木登りをするように階段を上る構造だ。踊り場はツリーハウスを想起させ、園児が集まったり、本を読んだりする特別な居場所として機能している。

 2階の北廊下は、移動のためだけに利用する空間ではなく、「子供の暮らしや遊びを豊かにする“第2の保育所”のように、使ってほしい」(板橋課長)という考えに基づき、小さな小屋を設置した。国産杉の無垢(むく)の柱や厚みのある板材で作られており、ままごとをしたり絵本を読んだりと、思い思いの時間を過ごすことができ、この場所を起点とした子供同士の交流も活発だ。

 各部屋の照明は午前中が蛍光灯の白い光、昼寝の後は電球のオレンジ色といったように、時間や活動に合わせて光環境をコントロールできる。生体リズムは光との関係で成立している部分が多い点を訴求し、「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」で受賞したプロジェクトを反映させた。

 「子供の感性に何かを訴えていくこと」が、板橋課長のキッズデザインに対する考え方。地域との共生と木育という2本柱が、その考え方を支えているようだ。(キッズデザイン取材班)

1647とはずがたり:2017/04/26(水) 18:44:45
横浜の認可保育所、土曜給食提供せず 日誌に虚偽報告
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4K6411K4KULOB02Q.html
16:29朝日新聞

 横浜市戸塚区の認可保育所「戸塚芙蓉(ふよう)保育所」が、市から支払われる委託費などで用意すべき土曜日の給食を提供せず、保護者に弁当を持参させていたことが市への取材でわかった。市の調査に対し、虚偽の記載をした給食日誌を示し、給食を出したように装っていたことも判明。市は26日朝、芙蓉保育所など社会福祉法人「ももの会」が運営する五つの認可保育所に対する特別指導監査を始めた。

 横浜市はすべての認可保育所に対し、土曜の保育時にも平日と同様に給食を提供するように指導している。市によると、保育所は昨年11月の定期監査で、土曜日の給食について「主食、副菜、汁物、飲み物、果物」を提供していると報告していた。

 ところが、保護者から土曜日の給食がないと相談があり、市は今年2月に保育所を調査。保育所側は、土曜日も報告通りの給食を提供していると説明し、献立や食べた人数などが記された「給食日誌」を提示した。

 だが市側が質問を重ねると、保育所側は実際は申告した給食を出さず、弁当を持参させていたことを認めた。市によると、食中毒が出た場合に原因を特定するため、給食は2週間冷凍保存するルールだが、立ち入り調査時には平日の給食だけが冷凍保存され、土曜日の分はなかったという。

 保育所の施設長で、法人理事長の上山福恵子氏は市に対し、「軽食を提供していた」と主張。「給食日誌に内容が正しく記載された状態で自分は押印したが、その後に職員が土曜日の主食と汁物を追記した」という趣旨の説明をしたという。「軽食」について、上山理事長は朝日新聞の取材に対し、「弁当に合わせて、蒸し野菜などを提供していた」と説明した。

 保護者らは「軽食の提供はなかった」と証言しており、市は虚偽の疑いが強いと判断。児童福祉法などに基づく特別指導監査に入り、法人全体の運営実態を調べる方針を決めた。

 市はすでに、「施設長の押印後に職員が書き加えた」との点について、虚偽記載にあたるとして厳重に注意。保育所側は3月から土曜日の給食の提供を始めた。保育所の定員は60人で、3月の土曜日の利用者は1日6?8人という。

 保育施設の給食をめぐっては、兵庫県姫路市の認定こども園「わんずまざー保育園」が、園児数を大幅に下回る給食しか用意していなかった問題が明らかになっている。(山下寛久、太田泉生)

1648とはずがたり:2017/04/26(水) 18:49:43

姫路の定員超過こども園、通園希望ゼロ 保護者が意向
http://www.asahi.com/articles/ASK3Q5HPSK3QPIHB01P.html?ref=goonews
高橋孝二2017年3月23日00時17分

 定員を大幅に超える園児の受け入れが発覚した兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」で、2017年度の通園を申し込んだ子ども46人の保護者全員が通園させない意向を姫路市に示していることがわかった。姫路市が22日の市議会厚生委員会で明らかにした。

 県は今月中にも同園の認定を取り消す方針だが、小幡育子園長は取材に「今後も認可外保育施設として子どもを受け入れたい」と話している。ところが、姫路市によると、同園には定員いっぱいの46人が通園を希望していたが、44人は市内の幼稚園や保育園などに転園・入園、2人は自宅保育にする考えを市に伝えたという。(高橋孝二)

定員超過こども園、無届けで学童保育 姫路市が中止指示
http://www.asahi.com/articles/ASK3Q2VZWK3QPIHB001.html
高橋孝二2017年3月22日11時59分

無届けで学童保育事業をしていた私立認定こども園「わんずまざー保育園」=兵庫県姫路市
 定員を大幅に超える園児の受け入れなどの不正が発覚した兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」が、市に無届けで学童保育事業を園内で行っていたことがわかった。姫路市が取材に対し明らかにした。学童保育には同園の保育士が従事しており、市は認定こども園との兼務を禁じた県条例に違反するとして学童保育を中止させた。

「保育士遅刻で罰金」労基法違反か 定員超過のこども園
 同園は2003年11月に認可外保育施設として開設され、15年3月に県からこども園の認定を受けた。市によると、学童保育事業は児童福祉法に基づき市への届け出が必要だが、認定を受ける前から学童保育をしていたことが、県と市による今年2月23日の特別監査で判明したという。

 同園では小学生を対象に平日の放課後と土曜日に学童保育を実施。監査時には、学童保育で小学校の低学年の児童3人を預かっていた。同園の保育士が勤務時間中、1キロ離れた小学校に学童保育の児童を迎えに行くなどしていたという。

 また、同園では市に無届けでベ…

1649とはずがたり:2017/04/27(木) 10:24:30
長引くと精神的にもつらい離婚 3か月を目安に決断すべき
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160512/Postseven_411411.html
NEWSポストセブン 2016年5月12日 07時00分 (2016年5月12日 07時33分 更新)

 結婚するときよりも大きなエネルギーが必要だという離婚だが、そもそも夫と妻、離婚を切り出すのはどちらが多いのだろうか。離婚カウンセラーの池内ひろ美さんは言う。
「離婚の約9割は協議離婚で、残り1割が調停離婚と裁判。司法統計によると、この1割のうち、4件に1件が夫からの請求。協議離婚のデータはないですが、私が相談を受けた約3万件のうち、妻からと夫からの比率は6対4です」
 離婚を言い出す割合は、妻と夫で大きな違いはないのだ。ちなみに、夫からの離婚請求の場合、その理由の多くが、夫自身の不倫だという。有責配偶者からの離婚請求は認められないので、夫は不倫を隠し、「性格の不一致」など別の理由を挙げてくるケースが多い。
 また、家計への不信感が引き金になることもある、と話すのは弁護士の柳原桑子さん。
「妻が家計を預かる家庭に多いのですが、妻が自由にお金を使っていると疑いを持つんです。家計簿を見せても信じず、裁判になった事例も」
 必死にやりくりをしている妻にとってはたまったものではない。さらに、最近増えているのが妻のDV。
「汚い言葉で罵ったり、夫の実家を侮辱する、子供と接触させないなどもDVになります。このような、“暴力”から逃れるために、離婚を選ぶ男性もいます」(池内さん)
 では、もしも夫から離婚を言い渡された場合、妻はまずどうすべきだろうか。
「離婚するかしないかの決定権は自分にあることを忘れないで。頭が真っ白になっても、その場の勢いで判を押さないこと。感情に流されて決めると、被害者意識が抜けず、生涯苦しむことになります」(池内さん)
 決断を下すのに必要な要素が、経済状況の整理、不倫の場合は証拠集め、結婚生活の振り返りの3つだ。夫には「突然のことでどうしていいかわからない」と返事を待ってもらい、その間に対策を。
「長引くと精神的にもきついので、意思決定は3か月を目安にしましょう」(池内さん)
※女性セブン2016年5月26日号

1650とはずがたり:2017/04/27(木) 10:25:36
二人目、生みますか? 私は生まないと決めた理由
http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%9F%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1/ar-BBA6pyD#page=2
citrus
いとうあやね
5日前

■常識を、うたがう

子ども好きだし、にぎやかなほうがいいだろうし、少子化に貢献できるし、きょうだいは当然つくるものだと思っていた。出産して、仕事復帰する直前までは。

年末にライター業を再開し、1発目がたまたま大当たりして以来、依頼がイロイロ来て子どもを預けざる得なくなるくらい忙しくなって、復帰半年後に倒れた。病院で点滴をうちながらぼんやりしてたらふっと問いが降ってきた。

「きょうだいって本当に必要?」

それから、きょうだい育児についての本を読み、何人かの人に聞き、一人っ子やきょうだいっ子の教え子の顔を思い返した。2人以上のきょうだいがいるときのメリットとデメリット、一人っ子のメリットとデメリットを取材の合間に考えた。夫と何度も話した。

そうやって今年の夏はすぎていった。そして、息子の一歳の誕生日に結論を出した。

「私たちの家族にきょうだいは必要ない」。

■一人っ子でもきょうだいでも

なんとなく日本の社会って、「サラリーマンの父と専業主婦の母がいて子どもは2人以上」ということがベストなしあわせモデルのように扱われている気がする。

でも私は一人っ子として生まれ、母子家庭で育ち、母は娘が生後2ヵ月から働いて、私を女手一つで大学院まで行かせてくれた。そんなじぶんを不幸だと感じたことはない。人生はつねに楽しいもんだと思いつづけて今に至っている。

きょうだいはお互い助け合いつつ切磋琢磨し合いつつ、育つことができる。つねに同世代がいるから喧嘩のしかたや人の距離のとり方も学べる。

でも、きょうだいのいない私から見たら、つねに比較し合い、比較にさらされ続け、親の愛が分散されてしまうのってしんどくないかなあ?とも思う。自己肯定感が歪みそうで。あー、あと遺産とか育児要員のとりあいとか、介護の押しつけ合いが大変そう。

一人っ子は親の愛を一身に受けるから、人生を自力で生きるために必要な自己肯定感がまちがいなく図太く育つ。ひとりであることを引き受けざる得ないから、孤独を楽しむことができる人になれる。

その反面、ほっとくとまわりが大人ばかりになりがちで同世代のつき合いが苦手になりがち。友達との喧嘩がうまくできなかったり、べったりになりすぎてしまったり。社会性を育てるために、親がかなり配慮する必要がある気がする。

一長一短なんだよね。私は社会性と自己肯定感なら、自己肯定感を選ぶ。

社会性は親の努力でどうとでもなることを知っている。けど、きょうだいで育ったことのない私には息子とその下にできる子を平等に扱える自信がない。気づかないうちにやってはいけないことをしている、というシチュエーションがいちばん怖いのだ。

ならば、と思った。

■こたえは自分の中にある

専業主婦として子育てと家事だけにがっぷり10年くらいかまけるのはよしとしない。だからといってワーママとして仕事と子育てにめまぐるしい日々もどうかと思う。

できることなら子育ても家事も仕事もバランスよく、でもちょっとあそびの余裕があるくらいで人生をやっていきたい。いいわるいじゃなくて、それが私は好きなのです。

人の数だけしあわせの形はある。結婚しないしあわせ。子どもを生まないしあわせ。きょうだいをつくらないしあわせ。しあわせの基準は世間ではなく、自分の中にある。

だから「2人目はまだなの?」ともし聞かれたら、私はこれからこう言います。

わたし、夫、息子。3人とも笑顔でいられるのは「一人っ子」。それがうちのベストな家族のカタチです。

1651とはずがたり:2017/04/27(木) 10:29:14
<DV>行政委託減り民間シェルター経営悪化 専門家危機感
毎日新聞社 2017年4月25日 19時56分 (2017年4月26日 02時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170425/Mainichi_20170426k0000m040064000c.html

配偶者暴力相談支援センターへの相談
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Mainichi_20170426k0000m040064000c_1.jpg

 夫や交際相手による暴力(DV)の被害女性や子供が避難できる民間シェルターが、この5年間で行政からの一時保護委託が3割減少し、経営悪化に直面している。既に4団体がシェルター運営を休止し、専門家は「被害者支援の最後のとりでが破綻する」と危機感を抱く。

 毎日新聞がNPO法人「全国女性シェルターネット」に加盟する68のシェルター運営団体にアンケートし、27団体から回答を得た。有効回答22団体のうち過半数の13団体が「経営状況が悪化している」と答えた。

 民間シェルターは、都道府県の一時保護所に入れなかった被害女性も受け入れ、病院や裁判所への同行支援▽引っ越しの手伝い▽子供の保育園や学校の手配▽カウンセリング??など、生活再建や自立を手伝う。寄付金や行政からの補助金、一時保護委託費が収入の柱。スタッフの多くは無給で、被害女性が必要とする日用品を自腹を切って負担する人もいる。

 DV犯罪の検挙数は最近10年間で5倍以上に増えている。一方、厚生労働省によると、行政から民間シェルターへの一時保護委託は、2011年度540人▽12年度483人▽13年度458人▽14年度458人▽15年度362人??と減少が続く。委託費が減り、シェルターは厳しい経営を余儀なくされている。

 都道府県の一時保護所での保護も、09年度の1万2160件から14年度は1万1082件と減少傾向にある。厚労省は「一時保護全体の減少と連動して民間への委託も減っているのでは」と説明する。

 シェルターネットの近藤恵子理事は「行政は一時保護に消極的になっており、命の危険にさらされたDV被害者を民間シェルターにつないでいない」と指摘する。【坂根真理】

1652とはずがたり:2017/04/27(木) 17:14:33
人口減少の神戸は元気ないよねえ。。
長田から須磨にかけて,タワマンの建設禁止して寧ろ戸建て誘導して良質な高級住宅街にしたらどうか?

川崎市人口、150万人突破=神戸に迫る
http://news.livedoor.com/article/detail/12988261/
2017年4月26日 18時38分 時事通信社

 川崎市の福田紀彦市長は26日記者会見し、24日現在の人口が150万52人になったと発表した。20政令市で人口が6番目に多い神戸市の153万3290人(3月1日現在)に迫る水準だ。

 人口の150万人突破について、市長は「成長産業が集積する活力ある都市として発展を続けてきたことで、若い世代をはじめ多くの皆さまに選ばれ、人口増加が続いた」との認識を示した。市は2015年に京都市を抜き、政令市で7番目の人口規模になった。

1653とはずがたり:2017/04/28(金) 12:46:08
まあバランスの取れた案になったのではないか。

5552 名前:チバQ[] 投稿日:2017/04/28(金) 10:38:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1704280019.html
大阪・阪南市「こども館計画」白紙撤回、旧家電量販店含む4施設に集約…「苦渋の結論」市長
09:09産経新聞

大阪・阪南市「こども館計画」白紙撤回、旧家電量販店含む4施設に集約…「苦渋の結論」市長
阪南市役所で開催された「子育て拠点整備特別委員会」で中間とりまとめ案を報告する水野謙二市長(中央)=大阪府阪南市
(産経新聞)
 市立の幼稚園と保育所計7施設を旧家電量販店を活用して1カ所に統合する大阪府阪南市の「総合こども館(仮称)」計画にかわり、市は7施設を旧家電量販店を含む4つの施設に再編する計画案をまとめ、27日、市議会特別委員会に報告した。

 計画案では、旧家電量販店に子育て総合支援センターと母子保健機能も集約した幼保連携型認定こども園を新たに設置。耐震性に問題がある尾崎幼稚園など4施設は廃園とし、はあとり幼稚園、まい幼稚園、下庄保育所を存続させる。

 昨年10月の市長選で、一極集中の「総合こども館」計画に反対し当選した水野謙二市長が計画を白紙撤回したことから、市では全7施設の存続も視野に検討を進めてきたが、施設の老朽化や、3施設には耐震性に問題があることも判明したことから断念、4施設に集約することを決めた。

 一方で、旧家電量販店については、市の中心にあり交通の利便性が高く、耐震性にも問題がないほか、利用しない場合は、国からの交付金(約2億円)などを返還する必要が生じることから活用を決定した。

 一部の委員からは「公約違反ではないか」との声も上がったほか、委員会を傍聴していた5歳の長女が市内の幼稚園に通っている女性(34)からも「失望しかない。(旧家電量販店は)子育てできないと言っていたのに」と声が上がるなどしたが、水野市長は「市長になってから分かった財政事情もあり、苦渋の結論」と説明。「しっかりと民意を尊重した。将来の子育てに行政として責任を持つことができる最善の策」と、平成32年度からの運用を目指すとした。今後、市民との意見交換を経るなどして、今年8月をめどに結論を出すとしている。

1655荷主研究者:2017/04/29(土) 22:02:24

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/347018.html
2017/4/8 07:10 静岡新聞
推計人口70万人割れ 静岡市、全国20政令市で初

 静岡市の1日現在の推計人口が2003年の静清合併以来、初めて70万人を割り込んだことが7日、市のまとめで分かった。前回調査の70万430人(3月1日現在)から1009人減の69万9421人。年度末に転勤や進学に伴う転出が増えたことが影響した。人口70万人を切ったのは全国20政令市で初めてとみられる。

 静岡市は2003年4月に旧静岡、清水両市が合併して人口70万都市となり、05年に政令市に移行した。08年までに旧蒲原、由比両町が編入合併し、人口は71万8千人に。ただ、合併以前の1990年にピークの73万9300人(旧2市2町合計)を数えて以降、地域全体の人口減少が始まり、歯止めがかからない状況が続いている。市は第3次総合計画で「2025年に人口70万人維持」の目標を掲げ、移住・定住対策を進めている。

 人口のもう一つの指標であり、市が目標値などの基準にしている住民基本台帳人口の最新値(3月末現在)は70万7173人だが、国勢調査を基にした推計人口の方が実態に近いとされる。

 田辺信宏市長は「(推計人口が)いったん割り込むのは仕方ない。中長期的な取り組みで25年の目標を達成したい」と述べるなど、直近の数字に一喜一憂しない姿勢を示した。

1656荷主研究者:2017/04/29(土) 22:04:18
>>1655
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170408/CK2017040802000060.html
2017年4月8日 中日新聞
静岡市人口 70万人割れ 政令市で初

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017040802100015_size0.jpg

 静岡市の四月一日時点の推計人口が六十九万九千四百二十一人となり、政令指定都市の指定時の要件となった七十万人を割りこんだ。全国二十政令市の中で静岡市に次いで人口が少ない岡山市は、三月一日時点で七十二万五百七十九人となっており、政令市で人口七十万人を割るのは初めてとみられる。

 推計人口は全国の自治体が、直近の国勢調査の人口から毎月の住民基本台帳の人口増減を加味して算出している。総務省によると、七十万人は政令市指定時の要件だったが、下回ったとしても指定は取り消されない。二〇一五年の国勢調査時点の人口は七十万四千九百八十九人と二十自治体の中で、一番人口が少なかった。

 市は一五年に策定した第三次総合計画で二五年の人口七十万人維持を掲げる。田辺信宏市長は「七十万人割れは織り込み済み。二五年の七十万人維持に向け、全力を尽くしたい」と話した。

(沢井秀之)

1657とはずがたり:2017/04/30(日) 11:52:08

妻のお小遣い、月1万8千円 07年の調査開始以来最低
http://www.asahi.com/articles/ASK4X3DDWK4XUTFK009.html?ref=goonews
河合達郎2017年4月29日09時47分

 明治安田生命保険が28日に発表した「家計」にかんする調査結果によると、夫婦で自由に使える「お小遣い」の月額は夫が3万1764円、妻が1万8424円で、過去最高だった2007年より約9千〜1万3千円少ない結果となった。同社は「景気の先行きへの不安から、財布のひもは固いようだ」とみている。

 妻のお小遣い額は、07年の調査開始以来で最低だった。小遣いの希望額は、夫が4万5750円、妻が2万8670円で、現実とは1万円以上の差があった。

 今年初めて聞いた世帯あたりの貯蓄額は、50〜70代で1千万円を超えた。一方、貯蓄がない世帯は全体の約2割だった。明治安田生命の小玉祐一チーフエコノミストは「高齢者層の購買意欲に働きかけることが個人消費活性化のカギだ」と話している。

 調査は20〜70代の既婚男女を対象に、インターネットで4月に実施。有効回答は1618人。(河合達郎)

1667とはずがたり:2017/05/08(月) 22:50:42
厳しいなあ。。

男は見た目が9割。『ナイナイのお見合い大作戦!』が突き付ける残酷な現実
https://news.yahoo.co.jp/byline/toyoomiya/20150225-00043325/
大宮冬洋 | フリーライター
2015/2/25(水) 9:04

TBSの特番『ナイナイのお見合い大作戦!』をこのところ欠かさず観ている。2月14日に放送された『三条の花嫁3時間スペシャル』は、男性参加者を「新潟県三条市で住み働く社長(中小企業のオーナー社長)もしくは次期社長」に限定し、女性参加者はいつものように全国各地から募集するという趣向だった。
三条市は東京からのアクセスも良く、製造業が発達した豊かな自治体のようだ。結婚したら即「社長夫人」にもなれる。女性の応募が殺到し、男性参加者による事前審査が行われていた。女性のビデオレターを観て、「会ってみたい」と思ったら票を入れる。複数の女性に票を入れることが可能で、一票でも入った女性は泊りがけのお見合いイベントに参加できるのだ。最多は確か6票だったと思う。バスケットボールに打ち込んできたという女性で、若くて明るいのが印象的だった。
驚いたのは、女性以上に男性の人気が大きく偏ったことだ。4、5人のいわゆるイケメン男性にほぼ全員の女性が集中。お宅訪問(お目当ての男性参加者の実家に夕食を食べに行く)のコーナーでは、10人以上の女性たちがやって来る家と誰も来ない家に分かれてしまう。ここまではいつもの『お見合い大作戦!』と同じなのだが、バレンタインデーにちなんで最後の告白タイムも女性からアプローチするという設定にしたため、このモテ格差はまったく是正されず、一人の女性が人気男性に告白しようとすると「ちょっと待った〜!」と声を上げる女性たちがズラリと並ぶ事態となった。
ちなみに、男性が女性に告白する通常の回では、ここまでの偏りは生じない。最初は人気が集中した女性であっても、最終的に告白する男性は5人以下であることがほとんどだ。2日間にわたるお見合いで、「告白しても無理だな」と判断した女性は避けて、受け入れてくれそうな女性にアプローチしているのだろう。
一方の女性は、「好きになれそうな男性がいなかったら途中で辞退する。最後の告白タイムでも、可能性の有無に関わらず一番好きな男性に告白する。ダメならダメで仕方ない」という姿勢が明らかだ。
「嫁不足」が深刻化する地方に根付いて働いている男性と、比較的自由に移動できる女性では、このお見合いイベント1回に賭ける切実さが違うのかもしれない。実際、全国各地で開かれる「お見合い大作戦」に何度も参加しているという女性もいた。結果として、同じ地域で住んでいて社会的立場(オーナー社長)も近い参加者が並ぶと、見た目が爽やかで押し出しもいい「イケメン」に残酷なほど人気が集中してしまう。
都会でも状況はさほど変わらない。以前、男女ともに都内に住む高学歴者(高所得者)だけに特化した結婚相談所の幹部にインタビュー取材をしたことがある。アドバイザーたちが地道に「お似合いの相手」を探してあげるアナログさが売りだが、自由に会員(異性)の写真とプロフィールを閲覧してお見合いを申し込めるサービスも提供している。
「男は仕事や内面で勝負だと思いがちですが、はっきり言って大事なのは見た目ですよ。わかりやすいイケメンに女性の人気は殺到します。安定収入や性格の良さは当たり前なのです」
職場やサークルなどで長時間かけてお互いを知り合える場合は、お見合いや合コンほどは「外見一発勝負」ではない。しかし、最初の印象で「恋愛モードになれそう」と「いい人だけど男女関係になるのは無理」がはっきり分かれてしまうのは残酷な現実だと思う。その分け方の揺るぎなさは男性のそれとは比較にならない。

1668とはずがたり:2017/05/08(月) 22:50:58
>>1666-1667
では、イケメンではないその他大勢の僕たちはどうすればいいのだろうか。あきらめずに積極的にアプローチする、相手に興味を持つことを忘れない、などの基本に加えて、やはり外見を磨くことも重要になると思う。
世の中には「不細工な犬みたいなルックスなのになぜかカッコいい」という男性も存在する。「雰囲気美人」の男版だ。その人たちに共通するのは、自分に似合った服装やライフスタイルを知っていて明るく楽しく実践していることだと思う。
よほどセンスが良くない限りはこれがなかなか難しい。せっかくオシャレをしても、ネクタイなどの小物で台無しにしてしまうこともある。また、そもそも太り過ぎだったり、歯肉炎で口が臭かったりする場合もある。第一印象としては致命傷に近い。自分をよく知ってくれていて、耳に痛いこともちゃんと言ってくれる同世代の女性に頭を下げ、外見全般に関するアドバイスをもらうのが改善の早道だと思う。
お見合いのゴールは多数の異性からモテることではない。たった一人の異性と結ばれて幸せな家庭を作ることだ。しかし、外見という第一関門をできる限り大きく開くことを怠ると、その「たった一人」との出会いをシャットアウトしてしまうことになりかねない。身だしなみを整えることは自分のためではなく、他者への気遣いとサービス精神の表れなのだ。

大宮冬洋
フリーライター
僕は1976年生まれ。40代です。30代までは自分のことで必死だったけれど、「そろそろ優しい大人になりたいな」と遅ればせながら感じています。燦然と輝く「中年の星」にはなれないけれど、年齢を重ねてずる賢くなっただけの「中年のくず」と化すことは避けたい。自分も周囲も一緒にキラリと光り、人に喜んでもらえるような生き方を模索するべきですよね。世間という広大な夜空を彩る「中年の星屑たち」になるためのニュースコラムを発信していきます。(「ポスト中年の主張」から2017年3月に改題)

1669とはずがたり:2017/05/09(火) 09:34:22
もしシンデレラが男性だったら? 女の子に読んであげたい本『Good Night Stories for Rebel Girls』
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170507/Gizmodo_201705_good-night-stories-for-rebel-girls.html
ギズモード・ジャパン 2017年5月7日 21時01分 (2017年5月9日 08時10分 更新)

幸せは歩いて来ない、だから歩いて行くんだよ。
本屋の子供用コーナーに行くと、ブルーを基調とした「男児用」とピンクを基調とした「女児用」が目につきます。息子を持つ筆者は何の気なしに男児用と書かれた本を手に取ったのですが、中に掲載されているストーリーは主人公を女児にしても違和感がないし、男児だけでなく女児が読んでも面白いものばかり。
ところが、女児用のプリンセス系は主人公を男児にしてみると違和感が…。例えばシンデレラを男性にしたらどうでしょうーー?

これはTimbuktu Labsが公開した動画です。
シンデフェラのイケメンっぷりに嫉妬した兄弟が壮絶なイジメ。舞踏会に参加できずメソメソしているところに魔法使いのおじいさんがやってきて魔法でシンデフェラを王子に変身させてくれます。そして顔面偏差値だけで、シンデフェラはお姫様と結婚。晴れて玉の輿にのりましたーー。
「こんなお話、息子に聞かせたいとは思いません。では、なぜ娘には聞かせるの?」
うーん、なぜでしょう。ストーリーとして面白いから…ですかね。
実はこの動画は、実在する100人の偉大な功績を残した女性たちのストーリーがまとめた『Good Night Stories for Rebel Girls』という本の宣伝用に作られたもの。
著作者のエレナ・ファヴィッリとフランチェスカ・カヴァッロは次のように語っています。
幼い少女が読む本は王子様や兄弟、ネズミが助けてくれる本ばかり。女の子が自分の手で夢を叶えるストーリーなんてほとんどありませんでした。
小学校入学時点で女の子は男の子より自分に自信がなくなっているのですが、それは何故でしょう? 「目標を持てば叶えられる」と言いますが、目標となる人物を知る機会さえ与えられなかったらーー?
もちろん女児用の本がそういったものばかりという訳ではありません。しかしより多くの女性の活躍や社会進出が求められている今の時代に、幼い頃から女性が潜在的に秘めている依存願望を助長するような本ばかりを与えていては、少女たちに「シンデレラ症候群」になれと言い続けるようなもの。
やはりお伽話はお伽話で置いておいて、男女問わず子供には無限の可能性が秘められていることに加え、夢や目標を自分で叶える楽しさを具体例と共に教える必要があるのではないでしょうか。
この『Good Night Stories for Rebel Girls』は、発売以来「プリンセス・ストーリーなんかより断然面白い!」と大ヒット中。現在、英語のみの販売となっておりますが、各国語での翻訳を望む声も多く寄せられているようです。日本語の出版にも期待したいですね。

1671とはずがたり:2017/05/11(木) 18:55:10
>>19 >>111 >>119 >>138 >>160 >>169 >>202 >>396 >>444 >>495-496 >>508 >>566 ...
10年で10万以上減る>>152ってかなりやな。。と思ったが>>325で既ににぬけんが指摘しとる。

人口:秋田県、月内にも100万人割れも
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E3%80%81%E6%9C%88%E5%86%85%E3%81%AB%E3%82%82%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E4%BA%BA%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%82/ar-BBz1ZB0?ocid=NEFLS000#page=2
毎日新聞
48 分前

 秋田県がまとめた3月1日時点の県人口は100万4310人で、前月から1057人減少した。例年、3月は進学や就職を機に転出する人が多いため、今月中に100万人を割り込む可能性がある。

 県調査統計課によると、2月の出生者数は431人(男217人、女214人)、死亡者数は1224人(男573人、女651人)だった。出生者数から死亡者数を差し引いた「自然動態」はマイナス793人だった。

 一方、転入は685人(男399人、女286人)、転出は949人(男494人、女455人)で、転入者数から転出者数を差し引いた「社会動態」はマイナス264人だった。

 同課によると、3月は転出者が最多で、昨年の社会動態はマイナス3791人。自然動態を加えると、1カ月で4561人減っていた。前年と同じ減少幅だった場合、4月1日時点の県人口が100万人を割り込むことになる。

 県人口は1956年の135万人をピークに減少。100万人を下回れば、30年以来、87年ぶり。国立社会保障・人口問題研究所によると、2025年に90万人、40年には70万人を下回る見通し。

 人口減対策を担当する県総合政策課の鶴田嘉裕課長は「人口減少をすぐに止めることは難しいが、今後も県の戦略に沿って対策を進めたい」と話している。【川村咲平】

1672とはずがたり:2017/05/11(木) 20:26:33
なぜ、頭のいい子に限って、家ではダラダラ・ユルユルか?
http://president.jp/articles/-/16508
政治・社会 2015.11.2
松尾 英明
国立大学教育学部付属小学校教諭 松尾 英明
PRESIDENT Online

なぜ、家でダラダラする子は優秀なのか?
「子どもが自分の願う方向に育たない」

教育熱心な親ほど悩むことが多い。「何度も何度も言ってきかせてるのに……」と。しかし、現役小学校教師の筆者はこうした親の考え方の前提である、「ウチの子は、言えば分かる・変われる」に実は根本的な間違いがあると語る。

「何度言っても、(自ら)変わらないものは変わらない」

子どもであっても、自分とは異なる存在。「他人と過去」を変えることはできない。といっても、親としての責任を放棄するわけではない。「力ずく」を脱することが子育ての原点だというのだ。

では、具体的にはどう子どもと接すればいいのか。キーポイントは子どもは「思い通りにならなくて当たり前」という気持ちで接することだ。前回に引き続き、筆者が提案する3つのアイデアとは。

(1)家で「ガス抜き」させ、心身を回復させる
親の言うことをよく聞き、素直に「はい」と答え、何でも真面目にやり、親の望むように育った子どもが実在します。当然、社会に出てもうまくやっていくはず。

と、考えたくなりますが、そううまくはいかないものです。相手は子どもである以前に、人間です。バランスというものがあります。

私の経験上言えるのは、学校で、成績だけでなく人格的な面も含めて「本当に素晴らしい」と賞されるような子どもは、実は家庭でダラダラしていることが多いということです。

家庭訪問や面談で担任がその子どもを褒めると「信じられない。家ではひどいんですよ!?」と愚痴を聞かされることもしばしばあります。

健全な子どもほど、実は家で「ガス抜き」をしているのです。子どもは本来自由で制約のない存在なのだから、ルールの多い社会では「不自然」の状態を求められることになります。誤解を怖れないで言えば、教育とは「自然のままにしておかない」ことです。教育の効果がよく現れる子どもほど矯正されるわけですから、より多くの負荷がかかります。その分、回復が絶対に必要です。

その回復の場が、家庭です。親には回復させる重要な役割があるのです。だから、当然(と言っては申し訳ないが)子どもが親の言うことを聞かない事態も起きます。これも、文字通り「家庭」が「安心のホームベース」という証拠です。

なぜ、抱っこされる小学生は自立するか?
一方、家庭内で親の思う通りの従順な子どもはどうでしょう。

一概には言えないかもしれませんが、これは危険な兆候といえるかもしれません。家の中でダラダラできない。そんな子は「お前は言うことを聞かないダメな子ども」という烙印を押されるのが怖いのです。だから「あなたに期待しているのよ」というプレッシャーに対し、ぴしっとします(もしくは、その振りをします)。実は彼らは、親が自分の思い通りになることを期待しているのを見抜いているのです。

そこで、ガス抜きをどこでしているかというと、外の社会です。家庭では真面目な子どもが「なぜ!?」と思うような危ないところに出入りするのも、ここに当てはまります。

ガス抜きが、学校でのいじめという行為で表出することもしばしばあります。

「厳しすぎる家庭」や「過度の競争社会」の生む「一見言うことをよく聞く子ども」「一生懸命やる子ども」の起こす弊害です。そう考えると、必ずしも親の言うことを聞かない、少しダラダラしているというのも、成長の過程において意味があるといえます。

「そんなものだ」と思って、ゆったりと構えたいところです。

(2)「抱っこ」で愛情チャージ。それが子の自立につながる
子ども自身にも、Iメッセージ(僕・私は〜〜だ、という発信)があります。読者のご家庭のお子さんは「こうしたい」という思いを表現できているでしょうか。自分を抑圧して思いを伝えられない子どもは苦しんでいます。

1673とはずがたり:2017/05/11(木) 20:26:58
>>1672-1673
そこの判断基準となるのが「抱っこして」と言えるかどうかです(小学校中学年以降でも)。

突然、親の膝の上に寝転がってくるようならそれも同じことです。「抱っこして」は、甘えている証拠です。親に受け容れてもらえるという安心感を持ち、素の自分をさらけ出せている証拠です。

ここは、可能な限り十分に甘えさせてあげましょう。十分に甘えさせてもらった子どもは、エネルギーを蓄え、外の社会へ出て自立します。

これが出せない子どもは、危ないことがあります。本当に必要な要求が出せないということです。赤ん坊に例えるなら、お腹が空いているのに泣かないのと同じです。だから「抱っこして」と言ってきたらまずは、ひと安心。十分に甘えさせてあげます。

ちなみに、「甘やかす」のとは訳が違います。

これは例えば、買い物で欲しいものをねだって、だだをこねるので仕方なく買ってあげるような行為です。別の例でいえば、歩くのが疲れるからというだけの理由で、子どもを学校まで送迎してあげるような行為です。

見分け方は簡単で、それで将来子どもが幸せになるか不幸になるか考えるだけです。

甘えさせれば、人にも優しくなるなど人格が安定し、将来的に幸せになります。

甘やかせば、自分勝手のわがままになって、将来的に不幸になります。

「抱っこして」は決してわがままではありません。愛情エネルギーチャージの要求です。どんなに忙しい中であっても、たとえ数秒でもいいから、「抱っこタイム」を意図的に設けて、親子で心身をゆったりと回復させましょう。

中高生の子どもをぎゅっとハグする!
(3)中高生でも「大好きだよ」とぎゅっと抱きしめる
親の側にも絶対必要なIメッセージがあります。それが「大好きだよ」です。先の「抱っこ」と合わせて、ぎゅっと抱きしめて言えたら、効果倍増です。真面目にやるのが照れくさいなら、ちょっとふざけながらでもいいです。

幼児や小学生だけでなく、中学生でも、何なら高校生でもやるとよいでしょう。「気持ち悪いなぁ!」とか言いながら、内心喜んでいるものです(ただし抱きしめるのは、特に母親向きの手法です。思春期の娘に父親がやるのは本気で嫌がられる可能性があるので、実施の際は関係性を考慮した上での自己責任でお願いします)。

親に大好きと言われて、嫌なはずがありません。

ただ、注意点が1つあります。「大好き」が無条件であることです。「○○するから大好き」ではダメです(それを「条件付き肯定」という)。存在そのものを無条件で全肯定します。何はなくともあなたが大切というメッセージを伝えます。それが、子どもにとって、何よりも強力な心の支えになります。

中高生にもなれば、塾に部活にと忙しくなり、子どもが家にいる時間は急激に減ります。我が家がリラックスの場でなくなれば、寄りつかなくなります。代わりに外の刺激を求めて、外泊するようにもなるかもしれません。温かく、ゆったりとした空気が流れる我が家、自分を受け容れてくれる我が家であれば、自然に帰ってきたくなります。

別の事情として、例えば母子家庭で親が夜勤をしている場合、家に誰もいない場合があります。私自身が、そうでした。

しかし、親に愛されている感覚があれば、誰もいなくとも、安心する我が家に帰るものです。そのためには、言葉やスキンシップなどの具体的な形で伝える必要があります。親子間といえど、「以心伝心」とはいかないもので、努力が必要です。

その空気を演出するためのキーワードが「大好きだよ」です。親に心から愛されている感覚は、健全な自尊心を生み出します。これは、他の何を差し置いても最も大切です。

以上、子どもへの接し方をお伝えしました。

要は、「建前でなく、本音を伝える」という1点に尽きます。俗っぽいかもしれませんが、やはり伝えるべくは「愛している」ということなのです。

愛しているなら、思いは伝えても思い通りにしようとしない。愛しているなら、甘えさせても甘やかさない。

思い通りに動かすことも相手の要求通りに甘やかすことも、バランスの悪い両極端の行為であるとわかります。まずは本気・本音をきちんと伝えて、子どもの反応や変化についてはゆったりと楽しんで見守っていきたいものです。

(国立大学教育学部付属小学校教諭 松尾英明=文)

1674とはずがたり:2017/05/12(金) 16:30:43

TBSがテレビ局で初!「はなさかす保育園」来年4月に開園
https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/business/sanspo-geo1705120008.html
05:03サンケイスポーツ

 TBSの決算発表会見が11日、東京都内で行われ、同じ東京・赤坂に本社を置く大手広告代理店・博報堂、博報堂DYメディアパートナーズとの共同事業として来年4月に事業内保育所を開園させることを発表した。

 テレビ局が保育園を開設するのは初で、名称は「はなさかす保育園」。多様な勤務体系の社員が子育てをしながら仕事を続けられるようサポートすることが目的で、入園対象は0?2歳。開園時間も平日が午前8時?午後10時(最大延長時間)など早朝深夜にも対応。定員は19人で、うち7人は地域住民枠。残り12人枠の割り振りは調整中で、詳細は認可が下りてから発表する。

 同局をはじめとする3社は、これまでも出産・育児休業制度の充実など育児世代が活躍できる環境作りに尽力してきた。

1675荷主研究者:2017/05/14(日) 10:34:27
>>1671
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170422_43013.html
2017年04月22日土曜日 河北新報
<秋田県>戦後初の人口100万人割れ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20170422kahoku01.JPG

 秋田県の今月1日現在の推計人口は99万9636(男46万9379、女53万257)となり、戦後初めて100万人を割り込んだことが21日、県の人口流動調査で分かった。前年同月比で1万4085人減少した。90万人台となるのは1931年以来86年ぶり。

 県の人口と社会・自然動態の推移はグラフの通り。56年の134万9936人をピークに減り続け、2013年以降は毎年1万3000人以上減っている。県は「少子高齢化による自然減の拡大で減少ペースがやや速まった」(あきた未来戦略課)と分析する。

 前月比は4674人の減。出生数から死亡数を引いた自然動態は925人減(出生444人、死亡1369人)、転入数から転出数を引いた社会動態は3749人減(転入2291人、転出6040人)だった。全25市町村で減少した。

 市町村別でみると、最多は秋田市の31万906人(前月比1745人減)、最少は上小阿仁村の2262人(同7人減)。

 本年度、県は人口減対策に特化したあきた未来創造部を新設。雇用の量から質への転換を図るなどの政策を展開する。若者の県外流出抑止に全力を挙げ、2040年の人口を76万にとどめたい考え。

 佐竹敬久知事は「今後5年間で社会減を半減させ、自然減も抑えたい」と話した。秋田商工会議所の三浦広巳会頭は「企業経営者として、若者が魅力を感じる企業にしていく努力が必要だ」とコメントした。

1678荷主研究者:2017/05/14(日) 11:21:01
>>1677
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201704/CK2017042702000184.html
2017年4月27日 東京新聞
川崎市の人口150万人突破 全区で増 増加率トップは中原

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017042702100092_size0.jpg

 川崎市は26日、人口が150万人を突破したと発表した。140万人を超えた2009(平成21)年の統計と比べると、市内全区で人口が増加。市は、出生数が死亡数を上回る自然増や、転入が転出を上回る社会増が続いているとしている。(小形佳奈、大平樹)

 市によると、人口は一九二四(大正十三)年の市制施行時は約五万人だった。戦後のベビーブームや高度経済成長期を経て、政令市移行翌年の七三(昭和四十八)年に百万人を達成。二〇〇九年に百四十万人を突破し、一五年四月には百四十六万六千四百四十四人となり、京都市を抜き、全国の市で七位となった。

 〇九年と今回の統計を比較すると、中原区の人口増加率が10・85%で、市内七区では最も高い。同区の武蔵小杉エリアで大規模マンションの建設が続き、新住民などが増えたためとみられる。市内への転入は、十代後半から三十代前半で目立っている。

 福田紀彦市長はこの日の記者会見で、人口増の要因について、交通の利便性、JR横須賀線の武蔵小杉駅開業をはじめとした基盤整備、ミューザ川崎などの施設整備を挙げた。

 市が一四年に策定した将来人口推計では、三〇年に百五十二万二千人のピークを迎えると見込んでいた。将来人口推計よりも早く百五十万人に達したことについて市長は「推計を見直している」と述べた。

1679荷主研究者:2017/05/14(日) 11:23:25

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170428/201704280900_29537.shtml
2017年04月28日09:00 岐阜新聞
県人口19年に200万人割れ 減少ペース改善

 2015年の国勢調査を基に推計した19年の県の人口が200万人を割り込む見通しとなった。県職員でつくる県政策研究会の推計で明らかになった。10年の前回国勢調査の推計では200万人を下回るのが18年と予測しており、合計特殊出生率の上昇などで減少ペースに一定の改善傾向が見られた。

 過去の国勢調査によると、県の人口は戦後右肩上がりに増え、83年には200万人を突破。2000年の210万人をピークに減少に転じた。19年は198万人になる見通し。

 45年の推計人口は151万人で、65歳以上が38・5%を占める。一方、10年時点で1・48だった合計特殊出生率は15年に1・56に上昇。平均寿命も上昇傾向にあり、10年の国勢調査を基にした推計と比べると、減少のペースは鈍化している。

 県担当者は「人口減少のトレンドに変わりはないが、少しでも鈍化するよう取り組みを進めたい」としている。

 今回の推計は、45年時点の合計特殊出生率を1・54、平均寿命を男性82・32歳、女性89・19歳として算出した。

 17年3月1日時点の県人口は201万8356人。

1680とはずがたり:2017/05/16(火) 12:43:12
業界4位「どろんこ保育園」の"不都合な真実"
「偽装工作」で認可を取得していたことが判明
http://toyokeizai.net/articles/-/164543?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
大川 えみる :保育ライター 2017年03月28日

保育園不足は今や深刻な社会問題だ。共働き家庭は、死にものぐるいで「保活」をし、自治体は保育園の増設に追われている。

保育の受け皿が拡大していく中で進むのが、保育園の「ブラック化」だ。補助金の不正受給、劣悪な保育、そして保育士たちの過酷な労働環境。姫路の認定こども園のケースでは、行政が積極的に指導を行った結果、全国初の「認定取り消し」となり、園長が4月以降の運営を取りやめる意向を示した。

その一方、「待機児ゼロ」をうたう首都圏では自治体が保育園増設を優先し、こうした園にも目をつぶることがあるようだ。今回取り上げる社会福祉法人どろんこ会はその1例。特色ある保育理念を掲げて人気を博し、規模拡大を続ける中で多くの問題が生じている。その実態をリポートする。

田植えや稲刈り、ヤギや鶏の世話を通して、自然にふれあい生命の大切さに気づく。食育活動では子どもたち自身がおだんごやケチャップなどを作っている――。ホームページを見ると、保護者が「わが子に経験させてやりたい」と思いながらも、都会生活ではなかなか味わえない活動の数々が、写真入りで紹介されている。

社会福祉法人どろんこ会(東京・渋谷区)。「にんげん力を育てる」を理念としてかかげ、東日本を中心に展開する50以上の保育施設をはじめ、関連法人を含めれば100近い事業所を運営している。従業員数は1515人(2017年3月1日現在)にのぼる、業界第4位の大手だ。2015年度ごろから事業規模を急拡大させ、最近では年間で10園近く新規開園する年もある。

自身の子育て経験をもとに1998年に保育園を開設し2007年にどろんこ会を立ち上げた女性理事長は、カリスマ経営者としても知られている。メディアへの露出や講演などにも積極的だ。その効果もあってか、わが子を入園させようとする保護者、そして保育士たちからの人気も高い。

しかし、規模拡大を優先させているためか、看過できない問題も生じている。認可を得るために「偽装工作」さえ行っているのだ。

「抱いていたイメージと違う」
偽装工作について明らかにする前に、まずはその特徴的な運営ゆえに生じているゆがみについて触れる。

同園の日々の活動の一環として、9時から屋外で行われる「体験活動」「散歩」がある。悪天候の際に「風邪を引いてしまうのではないか」と現場保育士が訴えても、本部職員は無視。活動を強要するような指示が常態的に出されているという。

元職員は憤る。「機会を排除せずに自然体験をさせることが教育方針とはいえ、はき違えも甚だしい」。

さらに、本部の方針と異なる判断をすれば、高圧的な指示を受けたり、場合によっては報復人事がなされることもある。

法人本部の方針に異を唱えていたある職員は、体調不良で2日間園を休んだ。すると、「あなたは適応障害だから、病院に行って診断書をもらってきなさい」と命じられたという。この職員の場合はこの命令に従うことを拒否したが、別の職員が指示どおり受診して、「勤務先から病院に行って診断書をもらえと言われた」と伝えると、医師はその言葉どおり、適応障害の診断書を発行。職員が管理担当者に提出すると、診断書をもとに「自己都合での退職」を求められたそうだ。

新規開園と、離職率の高さによって、現場の保育士の数は足りていない。積極的に採用広告を打ち、「1日に少なくとも数人は、中途採用をしている」(ある職員)ものの採用が追いつかず、現場では過重労働が常態化。体を壊した職員もいる。

「偽装工作」を裏付ける書類を入手

雇用を巡るトラブルは、当事者の職員にとっては切実だろう。しかし、経営側にも言い分はあるはずであり、一方的に経営側を責めるのはフェアとはいえない。

が、経営側の責任を追及せざるをえない問題がある。新規園を開設するうえで必要となる備品の整備にあたり、極めてずさんな対応が取られていることが判明したのだ。

1681とはずがたり:2017/05/16(火) 12:43:27
>>1680-1681
どろんこ会が2016年4月に開設した「武蔵野どろんこ保育園」では、開園の際に都から設備の不備を指導されており、是正が求められていた。たとえば、事務所に薬品箱が設置されていない、2階の廊下に転落防止のためのさくが取り付けられていない、外階段への侵入防止のためのチェーンがかけられていないなど、指摘は全10項目にも及ぶ。

不備が指摘されても、すみやかに是正すればそれでいい。しかし、本部の対応はその場しのぎに終始している。

「お疲れ様です。武蔵野どろんこの指摘事項対応ですが、清瀬などの周辺保育室から医務室関連物品、及び稼動間仕切り(原文ママ、可動間仕切りの間違いと思われる)を借りて、武蔵野どろんこに運び、写真をとり、(個人名)さんからの是正報告書に追記しておいてください」

これは、筆者が入手した法人幹部から本部職員向けに送られた業務命令メール(2016年2月16日付)の一部である。同日に送られた別の職員からのメールには、「是正を行った修正後の写真は22日(月)が東京都への最終期限となるようです。ここに間に合わなければ認可が受けられないとの事、宜しくお願い致します」ともある。こうした指示を受けた職員が写真を撮り、報告書が作成されたあと、物品類はもともとあった「周辺の保育室」に返却された。

設置工事業者が虚偽報告書を作成

さらに驚かされたのは、実際にこの虚偽報告書を作ったのが、どろんこ会の職員ではなく、保育施設の設置工事を担当した業者であったということだ。複数施設の施工を請け負い、その見返りに虚偽報告書の作成に加担したということのようだ。

どろんこ会本部がつじつま合わせだけの報告書を提出した結果、この保育施設は認可を受けた。2016年4月には開園し、すでに園児も通っている。しかし、翌2017年1月に消防庁が抜き打ちで監査を行った際に、現場の備品不備の状況が確認されている。

同園に通うのはゼロ歳?就学前の園児たち。保育士が少し目を離したすきに、2階から落下してしまうことも十分ありうる。現実に大きな事故が起きたとき、どのように責任を取るつもりなのだろうか。

一部の現場職員は法人幹部らに「ウソをつけと命令するのか」と問いただしたというが、法人側からの明確な説明はなかったという。

実際に事故が起きたときの対応も不誠実だった。ある認可園では、ここ1年以内に園児の見失い2件、園児の体にあざが確認された。職員による虐待が疑われる案件であり慎重な対応が必要だが、本部はこの問題を握り潰そうとした。

本部の対応に不信感を覚えた保護者が、理事長に直接説明を要求。一部には署名運動を行った保護者もいた。これを受けて法人側は2017年2月、3月に事件のあった園で保護者会を実施し、掲示板でのお知らせを行った。しかし、法人内の園でこの情報が共有されることはなかった。

さらに、社会福祉法人である以上、自治体への報告義務があるが、虐待疑惑に関して園からの報告はなされていない。

誠実な説明と迅速な問題改善に期待

保育の人材はどの法人でも不足している。保育士は「売り手市場」なのだ。そのため、以上のような保育の現状に疑問を抱いた保育士たちがどろんこ会を退職しても、受け皿は無数にある。こうして、どろんこ会の数々の問題は、これまで表ざたにならずに来た。

法人側は、こうした問題をどう認識し、改善していこうと考えているのだろうか。筆者は、2日にわたって計4回電話で問い合わせたが、いずれも「広報担当者は席を外している」と取材には応じてもらえなかった。法人幹部からは、職員への一斉メールで、外部や保護者からの問い合わせに原則対応しないよう、指示が出ている。万全の体制で「取材拒否」を貫こうとしているようだ。

どろんこ会が掲げている理念に魅力を感じている保護者、そして日々を楽しく過ごしている園児たちが数多くいることも間違いない事実だ。その期待を裏切ることがないよう、誠実な説明と迅速な問題改善を期待したい。

1682とはずがたり:2017/05/16(火) 12:47:50
森友学園「保育園なのに16時半で終了」の驚愕
大阪市ぐるみで「従えないなら転園せよ」
http://toyokeizai.net/articles/-/163005
大川 えみる :保育ライター 2017年03月18日

保育園の場合、入園するうえで選択の余地がない場合もある。森友学園が運営する保育園に子どもを通わせる、ある小学校教諭は、園長からたびたび「家庭で育児をするべき」と忠告され、精神的なストレスで休職に追い込まれてしまった(写真は建設途中の瑞穂の國記念小學院。撮影:今井康一)
学校法人森友学園の問題が大きな節目を迎えた。4月に開校予定となっていた「瑞穂の國記念小学院」の申請が取り下げられ、籠池泰典氏が理事長の職を辞任するとして記者会見を行ったためだ。

しかし、森友学園の問題は何も解明されていないと言ってよい状態だ。理事長の辞任など「それがどうした?」という程度の話である。理事長の妻をはじめとした一族支配は変わらず続く。籠池氏自身も小学校の設置申請をまたやると明言している。これでニュースが取り上げなくなるとすれば、「トカゲのしっぽ切り」にまんまとだまされたという話だ。数年経ち、皆が忘れかけた頃にまた申請が行われる可能性はある。大きな疑念の全体像がつかめないまま、小学校の申請取り下げと理事長辞任という目くらましで幕引きにされてはならない。まだ第1幕が終わっただけだ。

土地取引をめぐって政治家の口利きがあったか、なかったのか。どうして億単位の土地の価格が引き下げられたのか。積算根拠となったゴミはあったのか、なかったのか。そして、園の財政状況、教育者としての資質に疑念があるにもかかわらず、なぜ「瑞穂の國記念小学院」は認可適当とされたのか。

森友の保育園に“入らざるをえなかった”家庭もある

特に、教育内容に関する大きな問題は、まだ残されたままだ。幼稚園や保育園で、在日の保護者の出自を差別する手紙を送り、園の通信でもヘイトスピーチ的な内容を垂れ流していた問題。明確に教育基本法に違反する政治的内容を教え込むことの問題。「時間内に給食を食べきれなかった子を、正座させて食べさせる」「おもらしや嘔吐をした子に謝罪させる」など、虐待としか言いようがない数々の体罰や心理的苦痛を乳幼児に与えていた問題。こうしたあまりにも大きな問題に対して、はたして大阪府と市の監査はまともに機能していたのか。

森友学園は保育園を運営している(社会福祉法人肇國舎が運営する高等森友学園保育園)が、保育園の入園は、保護者の希望を受けて役所が割り振りを行う。居住地域や入園希望時期によっては選択の余地がなく、ここに入らざるをえなかった家庭もあったはずだ。そしていずれにせよ、日々幼稚園・保育園を利用する子どもたちには、事実上、選択権がない。

今回の騒動の告発を最初に行った豊中市議の木村真氏は、森友学園の保護者ら数人から相談を受けて、自治体に指導を求めている。

とくに、保育園においては、「共働きやシングル家庭など、子どもを長時間預けざるを得ない家庭の事情にも対応する」という本来の役割に反するような保護者対応が行われている点が見過ごせない。

保育園なのに、16時半までしか預かってもらえず

現在、「子ども・子育て支援新制度」に基づき、どの保育園も11時間以上の開園を義務づけられている。それにもかかわらず、小学校教諭をしていたある保護者の場合は、朝8時から夕方16時30分までしか預かってもらえなかったという。これは、長時間保育を害悪と考える園長(籠池理事長夫人)の方針によるものだ。

園長は、この保護者に「母親が家庭で育児をするべき」という考えを事あるごとに押し付け、勤務先の学校にまで電話をしてきた。結局、この保護者は精神的ストレスで休職することになった。

1683とはずがたり:2017/05/16(火) 12:48:01
>>1682
16時半までしか預かってもらえないことを証言した保護者はほかにもいる。筆者も現地で確認したところ、たしかに16時30分までに多くの保護者がお迎えに来て、それ以降は数えるほどしか来ない。長時間利用の家庭を例外的なものと扱っているのは明らかだった。このような様子は、一般的な保育園とはかけ離れている。フルタイムで働く保護者がお迎えに来る時間は、普通は早くても17時過ぎである。筆者がかつて勤務していた保育園でも、17時台から18時過ぎまでひっきりなしにお迎えがあるのが日常だった。

別の保護者の場合では、保育園を管轄する大阪市に対して問い合わせをしたところ、あろうことか担当者が子どもの転園を勧めてきたという。木村氏はいぶかしむ。「ルールが決まっているのにそれを守らない園であれば、きちんと指導して、従わないなら認可を取り消すべき。なぜ利用者が転園しないといけないのか」。

もちろん、子どもを保育園で長時間預かることは、必ずしも子どもの幸福につながらない。しかし女性の社会進出が求められる中、ここだけが短い開園時間でいいわけはない。

筆者は、これまでブラックな保育施設の取材を行いながら、行政の無策ぶりを目の当たりにしてきた。自治体職員も人手不足で、十分に管理できない事例もあるが、議員などの圧力で正当なプロセスを経ずにルールを変更していると思われる事例もある。

特に待機児童が多い都心部では、書類上整ってさえいれば、黒いうわさのある社会福祉法人も株式会社も認可を受け、補助金を受け取れる状況がある。

「誰でもいいから保育園を・・・」と規制緩和した結果

「誰でもいいから保育園をやってほしい」と行政が規制緩和をし続けている状況に、今回の森友学園の問題を重ね合わせるとどうだろうか。金儲け主体で保育事業に参入する事業体は大きな問題である。しかし、金儲け主義だけではなく、子どもたちを思想教育の道具のように扱う事業体に対しても、保育の参入はじつに簡単である。そのことはすでに証明されてしまっている。

自由選択の余地が限られる保育園で、排他的な思想信条に基づく教育が行われる可能性は今後も、日本全体に残り続ける。仮に人口減少地域で唯一の保育施設を認可された事業体が、そんな性質を持っていたとしたら??考えるだけでも恐ろしいことだ。

「瑞穂の國記念小学院」が開校しないとしても、大阪府・市は今後とも森友学園の幼稚園・保育園の運営を認め、補助金も出し続けるだろう。この問題について、私たち大人の側がもっと問題意識を持ち続けなくてはならない。保育団体などはこのような事業体を締め出すなどの意思表示をするべきではないだろうか。


行政の機能が不十分である以上、市民の監視の目が必要だ(撮影:今井康一)
こうした提言に関して「多様性を認めるべき」という反論が時に起こる。他者の権利を認めない者を「多様性」のもとに認めるなど、ありえないということを確認しておきたい。

小学校建設の舞台となった豊中市では、木村市議をはじめとした市民有志が、土地の売却交渉に当たった財務省近畿財務局の担当者を、背任容疑で大阪地検に告発する方針である。行政の機能が不十分である以上、市民の監視の目が引き続き必要となる。

1684とはずがたり:2017/05/16(火) 12:55:48
発覚!おぞましい「ブラック保育園」の実態
「保育園不足」に悩む自治体も事実もみ消し?
http://toyokeizai.net/articles/-/161108
大川 えみる :保育ライター 2017年03月07日

神奈川県にある認可保育園の園長だったみつこさん(仮名)は2016年、同保育園の運営会社を訴えた。みつこさんは2015年春にA社から採用され、園長として園の立ち上げから勤務していた。そのわずか1年後の提訴。いったい、何があったのか。

現在60代のみつこさんは、保育経歴15年以上のベテランだ。民間の認可保育園長や児童発達支援施設の管理者を務めた経験がある。さらに、公立の障がい者施設、老人介護施設でも働き、福祉に関わり40年の人生である。

みつこさんは小規模保育園が対象とする0〜2歳児の子どもたちについて話す。「この年頃の子にはスキンシップが一番です。叱ることなんてありませんよ」「あふれるほど愛情を注げば、あふれた分、大人になったとき、その子は人に愛情を注げる人になる。それが私の保育理念です」。

保育園の園長になってから約半年後に適応障害

こうして半世紀弱のあいだ社会福祉に人生をささげてきたみつこさんだが、園長として働き出してから約半年後の2015年10月に適応障害の診断を受けた。原因の1つは、A社での園長業務の中で毎月80〜90時間にもおよぶ残業を続けたことにある。月80時間以上の残業は「過労死ライン」と呼ばれる。この状況で過労死が起これば、因果関係を認められる基準だ。

そもそも、みつこさんの園には必要な保育士の人数がそろっていなかった。驚くべきことに、A社は他県の系列園で働く保育士を、みつこさんの園の職員に仕立てあげて自治体に届け出ていた。こうすることで、実際にはそこで働いていない人の人件費が、A社に補助金として入る。

ただ、実際に職員は配置されていないために、現場では慢性的な人手不足が続いた。みつこさんは、園長としてどうにか現場を回すために一日中働いた。早番と遅番の保育業務を担当しながら、昼の時間帯に園長業務をこなす。残業だけでは間に合わず、持ち帰った仕事もある。

みつこさんに、さらなる苦難が襲いかかる。きっかけは、就職後まもない2015年4月末ごろ、みつこさんのもとに、市内にある系列の大規模園の職員から「園児への虐待が疑われる職員がいる」という相談が寄せられたことだった。

さらに、5月のはじめには、地元住民からみつこさんの園への通報があった。

同じ市内にあるA社系列の保育園で、女性保育士が、園児に対して虐待ともとれる行為をしていたというのだ。

その住民の話によると、近隣の公園で課外活動をしていた際、園児の1人が泣き出したが、付き添いの保育士が「そこでずっと泣いていなさい」と泣かせ続けたのだという。

同じ保育士はほかにも問題行動を起こしていた。「グーチョキパーで何作ろう」という手遊び歌があるが、その保育士は「グーとグーでパンチ!」と園児を叩いていたというのだ。そして園児がよろけると、ふざけた様子で「よろけてるー、お母さんには見せられないけれどねえ」と笑ったという。

その様子を見て「あれはなんだ?」と思った住民は、保育士のポロシャツに書かれた社名とマークを頼りに、みつこさんの保育園と区役所に問い合わせた。

1685とはずがたり:2017/05/16(火) 12:55:59

昼寝できぬ子に「動いちゃだめ!」と脅し

さらに、お昼寝の際、寝られない子はおんぶなどして他の子を起こさないようにするのが一般的だが、この保育士は「動いちゃだめ!」と子どもを脅すことで静かにさせていたという。

こうした事実を把握したみつこさんは、大規模園の職員たちとすぐさま市の保育課に通告。翌週に査察が入った。

だが、A社はこうした虐待の事実を揉み消そうとした。この大規模園にはウェブカメラが設置されており、市はA社に対してそのデータを確認して報告するように指導。すると、A社本部は「音声がなく、映像だけなので虐待かどうかわからなかった」と報告(2017年2月7日のみつこさん側の裁判資料による)。結果、市はA社の報告を聞いただけで虐待はなかったと判断した(のちほど、業者がカメラの状態を確認したところ、スイッチすら入っていなかったことが判明した )。

A社内で、虐待問題が正面から取り上げられることはなく、それまでみつこさんに相談していた大規模園の職員らもしだいに口をつぐむようになった。保育士の架空登録の問題も、みつこさんらが引き続き市に相談したことで露呈したが、過払いの人件費を返還するだけで手打ちとなった。

そして、大規模園での虐待を通告したみつこさんは、A社本部からも、大規模園の園長からも目をつけられることになった。大規模園の園長からは、園長会や電話口で一方的に怒鳴られることが何度もあり、挨拶をしても無視された。

長時間の残業もあり、みつこさんはストレスで体調を崩していった。固形物を一切食べられなくなり、体重が激減。結果、2015年10月には医師から「適応障害」と診断された。A社本部に診断書を送ったが、会社側は十分に取り合ってくれなかった。

このような状態にあってもなお、みつこさんは自分が抜けると小規模園が立ち行かなくなると思って仕事を休まなかった。翌11月、医師が2回目の診断書に「大規模園の園長とは、別の人がやり取りをするように」と書いてようやく、他の保育士に対応が交代され、少しずつ体調は回復していった。12月には、A社の社長から「来年もよろしく」と声をかけられ、状況はいい方向に向かっているように見えた。

ところが、2015年も終わろうとするころ、みつこさんはA社から翌3月で退職するようにと言われた。たしかに、採用時の雇用契約は、最大5年まで1年ごとに更新があるというものだ。ただ、A社側はみつこさんに、よほどのことがない限り契約の途中解除はないと伝えていたため、みつこさんは「次年度、更新なし」の決定に大きなショックを受けた。

保護者たちも驚き、本社あてに抗議の電話やファクスを送って“園長を辞めさせないで”と署名活動も行われた。しかし、A社の決定が覆ることはなかった。

「無難なあいさつをしないと、おかしなことになるぞ」

3月、みつこさんにとって最後の保護者説明会が開かれた。説明会前、保護者からは「辞めないで」と泣かれ、社長につめよる保護者の姿もあった。だが、みつこさんは結局、会を欠席することになった。保護者説明会の直前、A社の本部職員から「保護者に無難なあいさつをしないと、おかしなことになるぞ!」と怒鳴られた。動悸が激しくなり、血圧が200以上に急上昇。顔面蒼白になって、たまらず病院に行くことになった。

園を辞めさせられてから、みつこさんは地元の労働組合を通して、団体交渉を行った。平日の夕方にもかかわらず、保護者も子連れで参加して味方をしてくれた。しかしA社の対応はかたくなだった。みつこさんが適応障害のために大規模園の園長に会うことができず、園長会にも出席できなかったこと。これらを理由に「園長の資格がない」と判断したと主張し続けたのだ。

1686とはずがたり:2017/05/16(火) 12:56:19
>>1684-1686
みつこさんは解雇無効の提訴に踏み切り、現在も裁判が行われている。そして実は、みつこさんが契約解除をされた2016年3月には、虐待をしていた保育士と大規模園の園長も退職しているという。

A社に関する取材を進めていくと、さらに驚くべき実態が明らかになった。A社が運営する保育園は大小合わせて10カ所以上あるが、その半数近くで園長が2年以内に辞めているのだ。A社を辞めた園長の1人は、「正義感が強く、本部に意見するような園長たちほど、解雇あるいは自主退職に追い込まれている状況がある」と言う。

さらに、「名ばかり園長」もまかり通っていた。東京23区の場合、認可保育園の園長になるうえでは、認可園での勤務経験1年以上が条件となるが、A社は認可園の経験がまさに1年程度の保育士を園長にすることもあった。もともと園長にするつもりの人が経験不足だったとして、他園の園長にするつもりだった人を園長に据えたが、1年経つと「別の人を園長にするから」と降格人事がされた場合もあった。中には怒って辞めた園長もいたという。

自主的に辞めた園長も、会社の都合で退職を強いられた園長もいるが、いずれも退職金は支払われていないようだ。園長が辞めるぐらいだから、保育士はもっと辞めている。毎月誰かが退職し、毎月別の人が採用されるような激しい入れ替わりが起こっている。

だが、保育士たちが相手にしているのは子どもたちだ。パート保育士が各園にヘルプでまわされることも頻繁にあったが、コンビニのように「隣の店からちょっと手伝いに来た」と保育に入られても、子どもたちはついていかない。1歳児など、人見知りの激しい時期だと、大泣きされて逆に大変になることも珍しくはない。

さらに、A社を退職したある保育士の話によると、みつこさんの園以外でも職員の架空登録と補助金の不正受給は行われていた。自治体の監査があるときだけ、周辺の園から保育士がかき集められ、偽装したシフト表も作られていた。

「待機児童ゼロ」目指す自治体は、強く出られない

保育園の監督責任は自治体(市区町村)にあるが、特に待機児童ゼロを目標とする自治体は事業者に甘い。A社系列の保育園が認可園化されるにあたって、目黒区の「文教・子ども委員会」の議事録(2016年10月12日)には、A社の問題をめぐる区議と保育課担当者とのやり取りが記されている。

区議が「不当解雇の問題を見ていくと、要は不正受給、架空保育士の問題が出てきているが、目黒区で今回認可する保育園では、そうした架空保育士の問題はないんでしょうね」と念押しするが、保育課担当者は「そういった問題はない」という返答を繰り返している。ただ、実際にはこの小規模園でも実際にいない保育士の登録があったことが確認されている。

自治体には園を簡単に営業停止にはできない理由がある。保育の受け皿が突然なくなると、しわ寄せは園児や保護者にいくためだ。どうしても園の職員が足りない場合など、やむを得ず自治体職員が「見守り」として保育に入らざるを得ないこともある。

こうした事情が運営会社を増長させるのは言うまでもない。「ここまでなら自治体から補助が得られる」と、悪質な事業者が自治体の足元を見て次々と参入しているのだ。

A社も拡大路線の事業者の1つであり、保育士の採用が間に合わないにもかかわらず、次々と新規保育所をオープンさせている。

A社の元保育士は次のように語る。「公立の園でも、民間の園でも子どもの命を預かっているのは同じです。それなのに、公立の園だと1歳児4人に保育士1人など、手厚い配置になることがある。民間だと1歳児6人に保育士1人と、『最低基準』のままです。子どもがウンチしていてもオムツを替えられなくて『ちょっと待ってて』と言わなくてはいけない。切ないです。将来の日本を背負っていく0歳・1歳の子どもたちが、人として大切に扱われていないのはおかしい」と訴える。

「自治体が認可している園なのだから、ちゃんと園に入って実態を確認するべきです。そうしないとA社はギリギリのところをすり抜けながら、これからも園を拡大していくと思います」。

1687とはずがたり:2017/05/18(木) 13:26:37
保育園「補助金100万円」にたかる業者の実態
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170516-00171222-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5/16(火) 5:00配信

保育園「補助金100万円」にたかる業者の実態
保育士の業務効率化のため支給される1園につき最大100万円のICT化促進の補助金。これを狙って、さまざまな業者が対応商品を販売しているが、中には悪質な業者もある(写真: tkc-taka / PIXTA)
 「お昼寝の時間に、急いで連絡帳にコメントを書き込む」「園児が帰ってからも、保育日誌や指導計画作成などの事務作業をするために遅くまで残業している」

【画像】請求書の品番はデタラメ

 保育士の労働環境の過酷さは、さまざまな点で問題視されているが、こうした煩瑣(はんさ)でアナログな事務作業も、保育士たちの業務効率を下げ、負担感を増す一因となっている。

 こうした状況の改善を目指して、厚生労働省は2017年4月以降の保育所などのICT(情報通信技術)化を後押しするため、2015年の補正予算から助成を開始した。

■「ICT化促進」で最大100万円の補助金

 対象となるのは、保育所、幼保連携型認定こども園、地域型保育事業の各事業所だ。機器やソフトウエアの購入費、保守料、工事費などの購入にあたって、1カ所につき最大100万円が支給される。

 この補助金に目をつけたのがICTシステムの開発・販売業者だ。ネット上で少し検索をかけるだけで、今回の補助金に対応したシステムのプロモーションサイトが山ほどヒットする。そして、中には悪質な業者が存在することも事実だ。

 大阪市で3つの保育所を運営するある事業所(以下、A園と記す)も、悪質な業者の“餌食”となってしまった例の1つだ。A園はICT化補助金を利用して、営業を受けた市内のある業者から、タブレットで利用できる保育園専用ICTシステムと、周辺機器を一括購入した。

 ところが、業者への入金完了後、不審な点が次々と出てきた。

納品後「対応していない」ことが発覚
 職員の出退勤をタブレット上で管理することができると説明を受けて、A園では1台15万円のQRコードリーダーを購入した。だが、納品されていざ導入という段になると、操作の説明をするためにやってきた担当者からは「システムが大阪市の形式に対応していない」と説明を受けた。結局、使い道のなくなったリーダーは返品することになった。

 問題はこれだけではなかった。複数のパソコンを接続する中継装置、スイッチングハブも購入し、請求書には単価6万円と記されていた。ところが、納品された商品に記されていた品番をメーカーのウェブサイトで確認してみると、「希望小売価格4万9800円(税抜き)」と書かれていた。さらに、一般の販売サイトでは、最安値1万3303円で売られていたという。

 何かの誤りではないかと思ったA園の職員は、請求書の品番を確認してみたが、項目には「SW-HUB」と記載されているだけで、正確な記載がない。同職員は、「適正な価格かどうかという追及を避けるための、マスキングのように感じる」と語る。

■契約書が存在しない

 業者に不信感を抱いたA園の職員が契約内容を確認しようとしたところ、さらに驚くべきことが明らかになった。請求書はあるものの、契約書が存在しないのである。導入したソフトの「Cプラン」がいったいどのような内容で、適正な価格で請求されているのかすらもわからない。事実上、業者の言い値がすべて通ってしまう状態だ。

 この状態を危惧したA園の職員は、2017年の3月半ばに業者の責任者を呼び出し、その場で契約書の作成を求めて同意を得た。その後、すでに購入しているソフトウエアの契約プランなどが、つじつまを合わせるかのように見積もられた請求書と、あとづけの契約書案が送られてきたが、5月2日現在もまだ、正式な契約書は受け取っていない。

補助金のほぼ満額が業者のもとへ
 A園がこの業者に支払った金額は、2園合計で約347万円。補助金は、1園で上限の100万円、もう1園で99万3000円分が支給され、150万円近く自費を切ることになった。

1688とはずがたり:2017/05/18(木) 13:27:02
>>1687-1688
 今となっては、なぜ入金してしまったのかが悔やまれるが、当時は次々と求められる書類業務に追われ、2月末の補助金入金最終締め切り日に間に合わせるべく、慌てて入金。「入金したら、じきに契約書が送られてくるだろう」と漠然と考えていた。

 今回の不透明な契約によって業者の懐に入った200万円近い補助金は、言わずもがな税金である。2つの園と契約するだけでも多額の収益が得られるが、仮に多数の園を展開している事業者と一括契約することができたら、たちまちバブル的に潤うことになる。

■「買っても使いこなせない」保育園が続出

 このような事態を、自治体は把握しているのだろうか。筆者が大阪市の子ども青少年局に問い合わせたところ、「市はあくまで園と事業者の契約に対して補助するだけなので、チェックするのは書類がそろっているかどうかだけ。契約の内容まではチェックしていない」という回答が返ってきた。

 なお、この補助金支給にあたっては、通常10万円以上の補助金を申請する際に必要な事前の相見積もりを提出する必要がなく、適切な契約が行われているかどうかは監査対象にも入っていない。

 こうした契約時のトラブルのほかにも、ICT化を進めた園からは悲鳴が上がる。「タブレット端末での操作が難しく、使いにくい」「使い方がわからなくて業者に電話をしたが、コールセンターで1時間以上待たされた」「追加工事が必要だとわかったが、業者からそこまでは対応できないと言われた」といった声が、全国から寄せられているのだ。

 デジタル機器に慣れた保育士がいない園では、業者が機器の納品に来たまま、箱から出されることもなく、ホコリをかぶって1カ月以上放置されていることもある。

 はたして、今回のICT化促進策は本当に保育現場の負担軽減になっているのだろうか。

 A園が購入したソフトウエアの場合、指導計画書作成機能を利用するためには、あらかじめ用意されているテンプレートを、各自治体や、園独自の内容に沿った形に全体的に修正しなくてはならない。タブレットでの操作ができ、「パソコン初心者でも簡単に使える」「保育の現場で、園児の前で使える」ことを強みとしているが、こうした操作をタッチパネルで行うことは容易ではなく、結局誰かがパソコンで書き換え作業を行う必要がある。

 「QRコードでの職員の出退勤管理」も一見便利に見えるが、保育士が研修や行事の下見などで直行、直帰する機会は意外と多い。こうした場合は、わざわざ管理者が出退勤時間を本人に確認し、入力しなくてはならないのだ。

パソコンが得意な保育士は少数派
 「このくらいの操作は、容易にできるのではないか」と想像する人もいるだろうが、現場での勤務経験がある筆者の感覚に基づけば、現実はそう甘くはない。職員が自由に使えるパソコンが複数台用意されている保育施設は、残念ながらそれほど多くない。さらに、そもそもパソコン操作が得意な保育士自体、かなり少数派だ。

 ある園の園長は、「ICT担当者が1人いて、その人が保育士にやり方を教えてくれるならいいんだけど。いったい、何のためにやっているのか。園側の実務は実際ほとんど変わっていない。販売する業者が儲かっているだけではないか」と、本音を漏らす。園の中にICT機器を使いこなせる人間がおらず、専任の担当者もいないなかで、行政主導でおカネだけがバラまかれているのが現状なのだ。

■「売っておしまい」の業者が出てきても当然

 「ICTの導入は注文住宅を建てることと似ている」。こう語るのは、あるソフトウエアの販売代理店の幹部だ。注文住宅を建てる際には、家族の生活スタイルや生活時間帯、好みなどをさまざまに考慮するように、ICT導入にも「施主」である保育施設の職員がどこまでデジタル環境に適応しており、何を求めているのかなど、細かな聞き取りと調整が不可欠である。したがって、「何も考えずに任せてくださいと言うような業者は不誠実だ」(同氏)という。

 同氏は、行政に対してもこう苦言を呈す。「行政はICT導入の費用対効果を確認するべきだ。業務手順の短縮など、あらかじめ業者に具体的な目標設定をさせたうえで、実際にどれだけ効果があったのかを調べなければならない」。

 保育園が高価な機械だけ導入しても、利用方法を学ぶ余裕がなく、導入効果を検証する必要もないのなら、「売っておしまい」と考える悪質な業者が横行するのは当然のことである。

大川 えみる

1689とはずがたり:2017/05/19(金) 14:47:58
殆ど全部ロシア周辺国や元ソ連衛星国やん((((;゜Д゜)))))))

それにしても三橋某は韓国を自殺率最悪とディスってたけど,日本の自殺率がこんなに高いの知ってれば恥ずかしくてあんな事云えない筈だ。
彼奴は現実の数字を元にとか嘯いてるけど自分に都合のいい数字だけ集めてきてさも自説が正しいかの様に印象づける詐欺まがい商法なんだろな。。

<自殺死亡率>日本はワースト6位 先進国の最悪レベル
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170519/Mainichi_20170519k0000m040187000c.html
毎日新聞社 2017年5月19日 00時46分 (2017年5月19日 10時27分 更新)

自殺率ワースト10 (2013年以降の最新データ比較)
①リトアニア 30.8
②韓国 28.5
③スリナム 24.2
④スロベニア 20.5
⑤ハンガリー 19.5
⑥日本 19.5
⑦ラトビア 19.2
⑧ウクライナ 18.4
⑨ベラルーシ 18.4
⑩エストニア 18.3
※5位と6位は小数点第二位以下で順位付け

自殺死亡率ワースト10(10万人あたりの人数)=厚労省の自殺対策白書から

 ◇厚労省が分析結果をまとめる

 厚生労働省は世界各国の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)を比較し、日本はワースト6位だとする分析結果をまとめた。先進国の最悪レベルで、特に女性は同3位と高い。今月下旬に閣議決定される「自殺対策白書」で公表される。

 自殺死亡率は統計の信頼性や更新頻度が国によって異なるため単純な比較が難しく、世界保健機関(WHO)が2014年に初めてまとめた「世界自殺リポート」でも順位付けはしていない。厚労省はWHOのデータベースを使い、13年以降の人口と自殺者数が把握できている中から上位国を抽出した。

 日本の14年の自殺死亡率は19.5で、アジアでは世界ワースト2位の韓国の次に高い。男性(27.7)は同12位、女性(11.7)は韓国、スリナムに続き同3位。主要8カ国(11?14年)との比較では、ロシアの21.8に次いで高かった。

 警察庁の自殺統計によると、16年の自殺者数は2万1897人(男性1万5121人、女性6776人)で、03年の3万4427人をピークに減少傾向が続いている。しかし、自殺が最も多い中高年の男性に比べて若年層は減り幅が小さく、白書は「20?30代の自殺死亡率を低下させることが課題」と分析している。【山田泰蔵】

◆相談窓口

 ◇相談窓口 ? 一人で悩むより、まず相談を。?

 http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html

 ◇こころの健康相談統一ダイヤル

 0570?064?556=相談対応曜日・時間は都道府県によって異なる

 ◇自殺予防いのちの電話

 0120?738?556=毎月10日(午前8時か?11日午前8時)にフリーダイヤルの電話相談。全国のいのちの電話はこちら(http://www.find?j.jp/zenkoku.html)

 ◇東京自殺防止センター(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)

 03?5286?9090=年中無休、午後8時?午前6時(毎週火曜日は午後5時?午前6時)

1690とはずがたり:2017/05/29(月) 06:48:55
男性には分からない専業主婦の底なしの「不安」とは
女性が社会で活躍するための「家庭と社会のつながり」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49743
2017.4.20篠原 信

「家庭」を無視しては、女性の社会進出は果たせない。
?女性の社会進出を促進する政策が叫ばれているが、私たちは「家庭」をどのようにとらえるべきだろうか。

?日本では男性が「専業主夫」になるケースは少ない。そのためか、男性は“家庭が果たす社会的機能”にかなり無頓着だ。いまだに「女性は家庭に入るべき」と考える男性は少なくない。

?果たして、女性はどのような生き方を強いられているのだろうか? まずはその心理を分析することで、女性が社会で活躍する中での「家庭」のあり方が見えてくるかもしれない。

「できて当たり前」と見られる家事

?女性が専業主婦になる場合、「宇宙空間に放り出されたような感覚」に襲われるという。

?それまでの人生では学生、あるいは社会人として、社会と直接つながりを持って生きてきた。ところが専業主婦になると「○○さんの奥さん」「○○君のママ」と、自分の名前を呼んでもらえない。間接的にしか社会とつながれないのだ。社会とのつながりを断たれ、不安になる。

?学生や社会人の間は、勉強なり仕事なりを頑張ることで誰かが評価してくれる。しかし、専業主婦には夫か子供しか評価者がいない。しかも仕事内容は料理や洗濯、掃除といったルーチンワーク。できて当たり前、という評価しかもらえない。女性は自分の存在意義を確かめることが甚だ難しくなる。

?専業主婦の仕事、すなわち家事は、食品メーカーで言うなら品質管理の仕事に似ている。食品に毛やハエなど異物混入のない実績を10年積み上げても誰も褒めてくれないが、ハエが入ったとなれば猛烈に批判される。メーカーの信頼を支える基盤的な仕事なのに、評価してもらえないという点で似ている。

?あるいは、鉄道の保線の仕事にも似ているかもしれない。線路に歪みがないか深夜にチェックする仕事は、車掌や運転手と違って地味で目立たない仕事だ。10年無事故でも誰も誉めてくれないが、もし線路の歪みで事故が起きれば、責任を徹底的に追求される。最重要なのに評価されにくい仕事だ。

?社会人として働いてきた女性にとって、専業主婦は大いに戸惑わせる仕事だ。会社の業務は上手になってくれば誰かが評価してくれる。しかし料理や洗濯、皿洗いはできて当たり前、しかも「賽の河原」のようにキリがない。積んでも積んでも鬼に崩される石積みのように、家事は同じことの繰り返し。誰も評価してくれないことに当惑する。

?社会的つながりが切れてしまうのも問題だ。学生や社会人として築いてきたつながりは、結婚して専業主婦になるとほとんど切れてしまうことも多い。見知らぬ土地の家の中で1人だけ、ポツンと。しかも、「○○さんの奥さん」というフィルターが邪魔して、社会と直接つながれなくなる。

?人は、誰かとつながることで自分の居場所を確認し、自分の価値を確認する生き物。ところが専業主婦になると社会的つながりが断ち切られ、夫を通じてのつながりしかなくなる。もし夫が無理解な人間だと、女性は自分の位置と価値を確認できなくなる。「無重力状態」に浮遊する不安な状態となる。

?宇宙飛行士となる妻のため、「専業主夫」になる道を選んだ山崎大地氏は、女性が専業主婦になって苦しむのと同じ心理状態に陥ったようだ。妻の夢を支えるために自ら専業主夫になったはずなのに、これまでに培った社会とのつながりが断ち切られ、精神的に不安定になったという。

?ご近所やママ友との付き合いの形で社会とのつながりを形成できたとしても、社会人としてバリバリ仕事をしてきた人の場合、果たして社会に貢献できているのか不安になる。精神的安定を確保するのは容易ではない。こうしたことを男性は理解しているだろうか?

1691とはずがたり:2017/05/29(月) 06:49:13
>>1690-1691
休みのない育児

?育児というのも、社会人経験のある女性を戸惑わせる。学生や社会人の間に「頑張れば誰かが評価してくれる」という成功体験を積んでいる。しかしどれだけ頑張っても子どもは泣きやまず、寝てくれず、そばを離れようとしない。これまでの成功パターンが通じない。

?学校や仕事には休憩がある。しかし家事と子育てに休憩はない。子どもは朝から夜までくっついて離れない。朝が来たと思ったら昼食の準備、子どもをあやしているうちに夕食の準備。泣いたりわめいたり知らぬ間にケガしたり。気が休まる時間がない。勉強や仕事でのやり方が通じない。しかも、誰もほめてくれない。

?社会とのつながりを断たれ、自分の位置と価値を確認しづらい専業主婦という特異な環境は、精神的代償を求める心理に陥らせがち。グチっぽくなったり、子供の成長に自分の全存在を賭けてしまって、子供からも疎まれるほどになったり。何かに依存せずにいられなくなってしまう。

?グチっぽさや子供への過度の介入・依存は、これまで女性の性質のように捉えられたが、そうとは言い切れない。専業主婦と同じ社会的孤立状態に追いこまれれば、「専業主夫」になった男性も耐えきれなくなるだろう。

?女性が結婚、出産後も社会とのつながりを維持・構築し続けることができるならば、女性の精神状態を健やかに保ち、ひいては子どもの発達にも家庭の円満にもつながるだろう。その意味で女性が社会進出することは、精神衛生上も有益だろう。

?ただし、家事や育児を男性が担当するにしろ女性が担当するにしろ、「誰も誉めない」「社会的つながりが断たれる」「育児に休憩がない」という課題はそのまま残されたままだ。この課題を置き去りにして、「働き方」を改善することはままならない。

?家事・育児は極めて重要な仕事であり、家庭が果たす重要な機能だ。しかし家庭の中の仕事は「誰も誉めない」「休みがない」「社会的つながりが断たれる」という状態を現出しやすく、学生や社会人の成功体験が通じない仕事でもある。その事を無視して社会進出ばかりを促進しようとすると、花ばかり見て根を腐らせるようなことになりかねない。

?家庭は社会の根っこだ。家事育児をどうとらえるか、社会自体がしっかりと見据えないと、「働き方」は見えてこないだろう。

1692とはずがたり:2017/05/30(火) 19:05:02
「エゴ」といわれた吉祥寺東町住民の「保育園作って」の陳情、不採択
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170312/lif17031214390007-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
2017.3.12 14:39

 昨年9月、私立の認可保育所の開設を断念した際に反対運動を行った女性が提出した認可保育所の設置を求める陳情が7日、武蔵野市議会文教委員会(川名ゆうじ委員長)で不採択となった。陳情は、これまで継続審議になっていた。(WEB編集チーム 三枝玄太郎)

 陳情していたのは、武蔵野市吉祥寺東町に自動販売機管理会社「ベンダーズ」(埼玉県)が計画した「ましゅまろ保育園」の開園に反対していた地元住民の女性。昨年9月27日に陳情書を提出していた。

 この陳情書が提出された直後の昨年9月29日に、ベンダーズが開設を断念する旨を武蔵野市に通知してきた。現在、ベンダーズは武蔵野市を相手取り、損害賠償を求め、東京地裁立川支部に提訴している。

 陳情は、「『平井医院跡地』市有地及び南町3丁目市有地などを活用し、『緊急待機児童解消に向けて、公募選定での地域から信頼の置ける事業者による認可保育所設置』を求めることに関する陳情」。

 ほかに、同じ同市吉祥寺東町の住民約230人が「東町の市有地・民有地等に保育園設置を求めることに関する陳情」を今年2月16日に提出。複数の公園用地を具体的に挙げ、検討するよう申し入れていた。

 委員会は委員長を含め計6人の市議で構成されており、委員長を除く5人が採決に参加。女性の陳情は全員一致で、住民約230人からの陳情については反対多数(委員1人が賛成)で不採択となった。

 7日の委員会では、邑上守正市長(59)が、今年度予算で整備する市内の認可、認証保育園8園のうち、1つの園は「吉祥寺東町にできる見込み」などと答弁。委員は、市長や市の担当者の説明などをふまえ、(1)公園に保育園を建設するのは、面積などの点から困難(2)具体的な地名を挙げると、地域間の住民対立をもたらしかねない(3)吉祥寺東町に1つ保育園が新設される予定(4)住民が挙げた吉祥寺東町の代替地(平井医院跡地)は、テンミリオンハウスという高齢者施設になる予定-の4点を不採択の理由に挙げた。

 ましゅまろ保育園の開設をめぐっては、「交通量が多い一方通行の隘路に面している上、業者に経験がなく不安だ」として、今回の陳情者だった女性を含む吉祥寺東町の住民が反対。不同意書を提出し、業者が開園を断念した経緯がある。

 これに対し、一部の市議から住民を非難する声が上がっていたが、女性は「吉祥寺東町に保育園はいらないと言っているのではない。業者と場所が問題だと言っているだけで、対案として(私の)自宅近くにある平井医院跡地が市有地で、そこを活用すれば、保育園を開設できる。住民エゴとレッテルを貼られるのは心外」と主張していた。

1693とはずがたり:2017/06/08(木) 19:05:55
女子はズルいと小中高男子に蔓延する「女子キライ」症
投信1 2017年6月8日 07時15分 (2017年6月8日 18時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170608/Toushin_3419.html

■少子化問題の根源はここまで低年齢化しているのか

非正規雇用、保育園不足が解消されただけでは、少子化問題は解決しそうもない。見えないところで蔓延しつつある少子化要因をご存じだろうか。

■男子と女子の戦い今昔

問いかけたのは、都内の学習塾に勤める女性。回答者は、小学6年生男子だ。

「一番キライなモノ、何」
「女子!」

このやりとりを傍で聞いていた中学1年男子が、小5男子の肩にやさしく手をのせ、「気持ちはわかるけど、敵にだけは回すな」となぐさめるように声をかけた。

2人とも、かなりの成績優秀者。テレでも、皮肉でもなく、どこまでもシリアスな光景であり、深刻さえただよわせていたという。

小学校時代に、男子 vs. 女子の対立は昔もあった。大抵は男子が女子に暴力をふるった。

男子が掃除をさぼる、デリカシーのない男子に、心を傷つけられて泣く女子という構図が通り相場だった。

■女子の横暴に泣く小学男子

ところが最近は、デリカシーのない女子の横暴に泣く男子という構図が多い。

「僕はちゃんと『山本さん』と呼んでいるのに、女子は『おい、ノボル』と呼び捨てにしてくる」と訴える。

ちょうどそのとき、件の「山本さん」が通りかかった。

「ノボル、教室で待ってるぞ」と力強く背中をたたいて教室内に走り去っていく。「山本さん」は、「ノボル」より背が高く、声も大きく歯切れもいい。

おとなから見ると、微笑ましく映る光景でも、小学生にとっては憂鬱のタネ。ノボルの表情はくもり、眉間にはシワが寄る。こみ上げる不愉快さを持て余すように、ノロノロとノボルは教室に入っていった。

女子小学生をもつ母親に、この様子を話してみた。

「男子は弱いよ」という話は女子間に飛び交っているそうだが、「キライ」というのは聞いたことがないとのこと。異性ギライはどうやら、男子小学生だけに起きている症状のようだ。

■男子から見て女子のどこがズルいのか

「女子のどこがキライなの?」
「ルールを守れないとこ」

男子同士には、これだけは言ってはいけない暗黙のルールがあり、ケンカして負けそうになっても、このルールは絶対に破らないのだそうだ。

しかし、女子は負けそうになると何でも言う。ケンカの原因とは全く関係のないことでも持ち出して攻めてくる。「だから、ケンカする気もなくなるんだ」と、口を尖らせた。

「おまけに負けそうになると、陰で悪口言いまくって、関係のない女子まで巻き込む。こっちが忘れたころになって、集団でかかってくるんだ……、女子とはなるべく口をきかないようにしてる。女子はほんとにズルイよ」

男子の言い分は、尽きることなく続く。女子のいない学校に行きたい一心で、男子私立中学校をめざして受験勉強にいそしむ毎日だと付け加えた。中学受験の動機に「女子のいない学校に行きたい」というのは、そう珍しいことはないそうだ。

一方で無事、男子中学校に入学した男子からは、「女子がいないから、とりあえず『学校行きたくない』ってのはなくなったな」という感想が聞こえてくる。

■「オレ一生、女いなくていいよ」

女子の話題で盛り上がる光景もないではない。男子校に通う高校生だ。ようやく健全な姿に出合えたようで、ホッとした気分になる。だが少し踏み込んでみると、耳を疑うような高校生活があった。

「女に関心のあるフリをしていないと、同性愛と間違われるから女の話をしてるだけだよ。誘われてから断ると、カドが立つ。女はキライじゃないけど、好きでもないし、めんどくさいってのはあるな」

「それで困らない?」

相手は、高校生。オトナの質問を向けてみる。

「オレ一生女いなくていいよ。二次元の女で十分だもん」

この男子高校生も、有名大学に多数の合格者を出す高偏差値私立高校に通っている。しかもジャニーズばりのイケメン。モテないはずはない。

見えないところで、少子化問題の新たな原因は着実に浸潤しているようだ。

1694とはずがたり:2017/06/10(土) 10:03:20
文部スレより育児スレのこっちだな♪

子どもを算数嫌いにしてしまう「5大思い込み」とは?〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170608-00000053-sasahi-life
6/9(金) 11:30配信 AERA dot.

 低学年のころはそんなに手がかからなかったけれど、小学4年生くらいからグンと難しくなるのが小学校の算数。このあたりから、「できる子」「できない子」の差もはっきりと開いてきます。AERA with Kids夏号では、「算数の教え方」を大特集。プロ家庭教師で、算数教育家の安浪京子先生に教え方のコツを聞いています。

 安浪京子先生は「子どもに算数を教えるときは、子どものレベルまで下がって、寄り添いながら一緒に勉強する姿勢が大切です」と話します。

「算数を教えるには、算数が得意な親のほうが、『教え方もうまい』と思われがちです。しかし、どうしても『なぜこれが理解できないのか』という方向に目がいって、子どもの『わからない』部分を見てあげることができないのです」

 また、子どもに算数を教えるとき、親が「こうだ」と無意識に思い込んでいる常識も、実はかん違いであることが多数あります。この思い込みが、子どもを算数嫌いにしてしまいます。そこで、代表的な5つの思い込みと、対応策をご紹介しましょう。

(1)算数が得意な親のほうが、教え方がうまい
 算数が得意だから、教え上手とは限りません。親は「なぜこんな問題が解けないのか」ということが理解できないので、子どもについ辛らつな言葉をかけてしまうことも。こんなことが重なると、子どももどんどん算数が嫌いになってしまいます。実は、算数が苦手な親のほうが、子どもの「わからない」に寄り添うことができるもの。いっしょに考え、問題が解けたら「すごいね!」と素直にほめてあげることができるからなのです。この姿勢こそ、親子の算数学習の効果を上げる大きなポイント。「これ、難しいよね」「やった、解けたね」といった、子どもと同じレベルでの声かけが、子どものやる気をアップさせます。

(2)計算力は、学校の授業と宿題だけで身につく
 教科書に載っている演習問題。実は数が圧倒的に少ないのをご存知ですか? 2、3問解けたからといって、計算力が身についたとは決していえません。つまり、学校の授業だけでは、計算力はつかないものなのです。計算力のアップには、コツコツと地道に何度も解くことがいちばんの近道。家では、ドリルなどを継続して行うことが、計算力を鍛えるのです。

(3)つまずくのは、教科書をしっかりと読んでいないから
 子どもが間違えた回答を指さして、「教科書(問題)をよく読まないからよ!」と怒ってしまった経験はありませんか? しかし、最近の教科書や問題の文章は、大人が読んでも意外と難しい表現が多いのです。実際に読んでみると「もとにする量」「くらべる量」「単位道のり」……。「えっ?」と思う表現がたくさんあることに気がつきます。教科書の解説や問題文は、子どもがわかりやすい表現に変換して教えてあげられるよう、親も目を通しておきましょう。

(4)「単位」や「数の感覚」は、生活の中で体感しながら覚える
 単位や数の感覚を、生活の中で「体験」することは大切です。しかし、たとえば買い物に行ったときに「ねえ、980円の3割引きはいくら?」「今、時速何キロくらいで歩いていると思う?」なんてやりとりばかりでは、子どももちっとも楽しくありません。しつこくしていると、子どもも算数が嫌になってしまいます。タイミングを見てたまに問いかける程度は有効ですが、つねに親が算数ネタを探しているのは子どももつらいもの。そこはほどほどを心がけましょう。また、単位の換算に関しては潔く、表で一気に暗記してしまうのが早道です。

(5)塾で難しい問題も解けるので、基本は理解できている
 塾のテキストで難しい問題を解いているから、基本は大丈夫。今さら計算の練習問題なんて……と思っていませんか? しかし、実はかけ算の7の段が苦手だったり、繰り上がりや繰り下がりがあやしかったり。意外と、基本中の基本である計算力に落ち度がある子どもは多いのです。それが先々の大きなつまづきの原因になりかねません。間違えた問題をもう一度親子で解き直してみましょう。意外と、基本の計算のやり方に問題があるかもしれません。

■一緒に問題を解くのは、絶好の親子コミュニケーション

「親と一緒に勉強したり、算数の理解度を確認するのは、親子のコミュニケーションにも役立ちます」と安波先生。

「一緒に、よーいどん!で問題を解いてみましょう。実際にやってみると、大人でも意外と難しかったり、子どもの計算の早さに驚いたりと、発見もあるはずですよ」

 子どもは、親に「喜んでもらいたい」「認められたい」もの。そんな子どもの感情をしっかりと受け止めて、親子で算数の壁を乗り越えていきましょう!

1695とはずがたり:2017/06/10(土) 10:10:02

>「この時期の体や心の成長は、女の子のほうが男の子より早いのが一般的です。ですから、女の子のほうがよく観察しているし、理解している。そう考えると、9歳、10歳ごろの娘に対する母親の接し方というのは、とても重要といえるでしょう」
男子は何時だ?11歳,12歳頃?

母親が娘にやりがちな3つのタブー 将来に大きな影響が…
https://dot.asahi.com/dot/2016092100220.html
(更新 2016/9/23 11:30)
AERA with Kids(アエラ ウィズ キッズ)2016年秋号
朝日新聞出版
定価:780円(税込)
B01J4AC374

 大人になってから「母が苦手だ」と打ち明ける女性が多く見られます。女性が自分を好きと感じる自己肯定感や幸福感は、同性である母親の接し方が大きく影響するといわれ、その最初の分かれ目となるのが、9歳、10歳のころ。『AERA with Kids 秋号』(朝日新聞出版)では9歳、10歳ごろの女の子と母親の関係が将来にどう影響するか、詳しく解説しています。

*  *  *
「親子関係というのは、母と娘、母と息子、父と娘、父と息子というそれぞれの関係の相互作用です。性別によって、お互いの影響の仕方も異なってきます。中でも、母と娘という関係は、母親が娘にとっていちばん身近な同性のモデルとなるので、影響は大きいのです」

 こう語るのは、目白大学心理カウンセリング学科の小野寺敦子先生。

「母親の姿は、将来、娘が感じる幸福感や充実感、結婚相手を選択するときにも影響を与えます。同性モデルとなる母親が、『どういう生き方をしているか』ということが、娘の将来の生き方に関係していくるのです」

 小学校低学年時代は、無条件に「ママ大好き!」の時期。生活も母親中心です。しかし、中学年〜高学年になると、友達の存在が大きくなって、視野も広がり、冷静な目で母親を見るようになります。

「この時期の体や心の成長は、女の子のほうが男の子より早いのが一般的です。ですから、女の子のほうがよく観察しているし、理解している。そう考えると、9歳、10歳ごろの娘に対する母親の接し方というのは、とても重要といえるでしょう」

 では、この時期の女の子に対して、母親はどんなことを心がければいいのでしょうか。

「この時期、いちばん重要なことは、なんといっても家族の仲がよいことです。この時期に父親と母親の夫婦仲が安定していると、そばにいる娘はそれだけで心理的に安定します」

 自分のモデルである母親が、異性である父親と仲良しでいるかどうかは大きなポイント。娘の将来の結婚に対する考え方や、結婚相手の選択に大きな影響を与えるといいます。

「夫婦関係だけでなく、親子関係においても、風通しがよく、居心地のいい家庭であること。これだけで娘が将来抱く幸福感は変わってきます」

 夫婦や親子、きょうだい……。さまざまな家庭関係の中で、お互いが話しやすい状態にあること。たまにはけんかをしても、それぞれを大切に思い合っていること。そんな子ども時代のベースがあれば、娘は将来、大人になったときにも確固たる自己肯定感と幸福感を持つことができます。

「もう少し先のことも予習しておきましょう。中学生くらいになると、子どもは自分らしさ、自分の生き方といったアイデンティティーを強く意識するようになります。そうなると、同性モデルである母親が、『どういう生き方をしているのか』ということが、娘にとって重要になってくるんです。生き方とは、日常のライフスタイルそのものです。専業主婦なのか、働いているのか、社会に貢献するボランティア活動などをしているのかなど……。母親は、娘にとって生き方をいちばん見近に見ることのできる同性モデル。どんなスタイルであっても、母親が自信を持って生き生きと過ごしている姿は、娘の幸福感にもつながっていきます」

 娘が中学生になってから、母親がそれまでのライフスタイルを急に変えるのは難しいことです。母親も、娘が小学生の時期に、もう一度自分の生き方を振り返り、向き合ってみる必要がありそうです。

1696とはずがたり:2017/06/10(土) 10:10:18
>>1695-1696
 また、小野寺先生はこう警鐘を鳴らします。

「最近、自立しているお母さんが少ないように感じるんです。決して、仕事をしているから自立できているとは限りません。娘から精神的にきちんと自立できているかどうかなのです」

「娘のため」を思うあまり、娘が生活のすべて、娘が生きがいになってしまうと、将来の母娘の関係にねじれが生じる恐れがあると小野寺先生は指摘します。

「母親は、同性である娘を自分の分身のように見てしまうことがあります。そんなつもりはなくても、実は自分がやりたかったこと、できなかったことを、娘で実現させたいと思いがちです」

 自分の好きな仕事をしてほしい、幸せな家庭を築いてほしいといった人生観。ピアノやバレエ、英会話といった習い事も同様です。スタートは母親の意志であったとしても、今はどうでしょうか? 母親は時には子どもの様子をじっくり見つめてみることが大切です。娘自身が自らそれを楽しんでいるのなら心配はいりませんが、もしそうでない場合は要注意です。

「なにより、母親自身が生きがいを持っていることが大切です。それは、娘から自立して、ちゃんと自分の道を歩んでいるということ。娘を生きがいにしていると、将来、せっかく自分で歩こうとしているのに、足を引っ張るようになってしまう。それだけは絶対に嫌ですよね」

 同性ゆえに、甘えやすい。だからこそ、母親は将来娘に依存してしまう危険があるのです。

「最近は、小学生時代をすごくいい子で育ってくる子どもが多いんです。反抗することもなく、親になんでも従う。でも、このような子は、本当の自分を出せずに、親に合わせているケースも見られます。本当の自分と、親に合わせている自分の2つの側面を持っている。でも、だんだん親に合わせている自分が窮屈になって、中学や高校時代に爆発してしまう。その一例として、不登校になって母親を困らせるような事例は、母親への無意識な抵抗の表れかもしれません」

 親の意図に沿うように行動して、自分の気持ちはしまっておく。子どものころからこんな我慢を重ねていると、子どもは母親に対して「離れたい」「関わるのはこりごりだ」と思うようになります。

「私は、中年期の母娘関係も研究しているのですが、いい年齢の大人になったときに、なんとも気まずく複雑な状態にある母娘も実は多いんです。そうならないためにも、娘が9歳、10歳のころの時期は、将来娘が自立できるように徐々に促す大切な時期であることを、お母さんも自覚したいですね」

 最後に、母親がつい娘にしていまいがちだけど、娘への影響を考えると、タブーな行動を3つ紹介します。あなたは大丈夫ですか?

1.過去を悔やむ
人生のモデルである母親が、自分の選択した道を悔やむ姿を見せることは、娘に不安や迷いを与えることにつながります。過去は過去、今は今とおおらかでありたいものです。

2.愚痴を聞いてもらう
女の子は口が達者なぶん、聞き上手でもあります。だからつい、愚痴を聞いてもらう……。こんなシーンもNGです。父親など家族の愚痴はもってのほか。聞いている娘は決していい思いをしていません。

3.取りつくろう
がんばっているお母さんを演じても、娘にはバレバレ。ときには失敗する姿を見せてもいいのです。取り繕ってばかりいると、お母さん自身もストレスを感じます。自然体でいきましょう。

1697とはずがたり:2017/06/11(日) 17:20:19
おお、カナロコ、スマホからならコピペできんのか

葉山町が検証委設置へ 保育園で男児転倒、死亡受け
https://this.kiji.is/246508256400442877?c=77955783816085513
2017/6/11 14:01

 葉山町は、昨年12月に町立保育園に通う男児が死亡したのを受け、再発防止策などを検討するため、外部委員でつくる検証委員会を設置する。

 保育施設などでの重大事故防止や事故発生時の対応に関する国の通知やガイドラインに沿って設置。山梨崇仁町長は警察が捜査を続けているとした上で、「事件か事故かも分からないが、何もしないまま過ごすわけにはいかない。ほかに危険につながるものがないか、予防対策を検証する」と狙いを説明した。

 委員は学識経験者や保育関係者など5人。7月下旬から本年度末までに計5回程度開く予定。町議会第2回定例会(6月15日開会予定)に提出する2017年度町一般会計補正予算案に委員の報酬45万円を盛り込んだ。

 昨年12月14日、男児が町立葉山保育園から帰宅後に死亡。前日に園内の木製デッキ上で転倒したが、外傷は見当たらなかった。

1698とはずがたり:2017/06/12(月) 16:25:14
「いい子」に潜む危険! 将来生きづらいアダルトチルドレンの苦悩
http://news.livedoor.com/article/detail/13189970/
2017年6月12日 9時58分 mamatenna

幼少期に、虐待など“機能不全家庭”で育ったことにより、大人になってもなお内心的なトラウマを持ち、生きづらさを感じ続ける人たち“アダルトチルドレン”。親に捨てられまいと、“いい子”を演じ続けてきた子どもが将来どんな苦悩を抱えてしまうのか? 『1人でできる子になる テキトー母さん流子育てのコツ』の著者・立石美津子さんにお話を伺いました。

●幼いころ、親から愛情を与えられなかった経験が他人との関係性まで影響する
「幼いころに親から愛情を与えられなかった経験が、他人との関係性にまで影響を及ぼしてしまいます。その子が“どのように育てられたか?”が、物事の考え方を築くと言っても過言ではありません」(立石さん 以下同)

アダルトチルドレンは、以下のような苦悩を抱えるという。

●≪アダルトチルドレンの苦悩の例≫
・恋愛など特定の人と親密な関係が築けない
・人と親しい関係になるのがわずらわしいと考える
・他人からの評価を異常に気にする
・自分が嫌いで自己肯定感が低い
・人に頼ったり甘えることができない
・他人にSOSを出して助けを求めることができない
・自分の気持ちは抑えて、相手ばかりに合わせてしまう
・拒否されたり傷つくことに敏感
・嫌われないかといつもビクビクしている
・見知らぬ人にも近寄りすぎる

「子育てはとても大変なことです。しかし、子ども時代に家庭という“安全地帯”“絶対的安心感”がきちんと確立されることによって、“この世は安全なんだ”と体験し、つらいこと、苦しいことも乗り越えられるようになるのです。ところが、機能不全家庭のなかで育ったり、虐待を受けた子どもは、“愛着形成”がされないため、不安感いっぱいなのです。人を信用することが難しくなる人もいます。子どもは親の存在なしに生きていけないため“おとなしくいい子”を必死に演じますが、将来はこのような大人になることもあるのです」

虐待は、身体的、性的、育児放棄だけでなく、どんな家庭でも起こりうる“言葉の暴力”という心理的虐待もあるから他人事ではないという。

「知らず知らずのうちに言葉の暴力がわが子を追い詰めてしまうケースは実はとても多いのです。幼少期は、人生のスタートとなる大事な時期。子どもが子どもらしく生きてもいいように、ありのままを受け入れてやる“安全地帯”を与えていきましょう」

将来、わが子が自尊感情や自己肯定感を持って自分らしく生きていけるように、親として導いてあげたいですね。

(構成・文/横田裕美子)

1699とはずがたり:2017/06/12(月) 17:25:48
>全国的に増加傾向にある女性社長だが、青森県の場合、高齢化や人口減少も影響しているとみられる。就任経緯別で見ると、県内の女性社長の68.6%が同族継承で、全国平均(38.5%)を大きく上回っている。同社は「青森では、夫の後に妻が社長を引き継ぐような同族での継承が多い。女性社長の割合が高い背景には後継者不足も影響しているのではないか」としている。

<女性社長>青森県2年連続トップで見える地方の実情
毎日新聞社 2017年6月11日 17時23分 (2017年6月11日 19時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170611/Mainichi_20170612k0000m020015000c.html

 青森県は女性社長の占める割合が2年連続で全国トップ??。帝国データバンクが全国の企業について実施した分析で、こんな結果が明らかになった。

 調査は、同社の企業データベースに登録されている全国の約147万社が対象で、女性が代表を務める上場・非上場の企業(個人経営などを除く)についてまとめた。

 それによると、今年4月末時点で県内に本社を置く企業は約1万2000社。このうち女性が社長を務める企業の割合は10.33%(前年比0.02ポイント増)で、昨年に続き全国1位だった。10%を超えたのは青森を含めて3県のみで、沖縄(10.32%)、徳島(10.19%)が続いた。全国平均は7.69%(前年比0.09ポイント増)だった。

 全国的に増加傾向にある女性社長だが、青森県の場合、高齢化や人口減少も影響しているとみられる。就任経緯別で見ると、県内の女性社長の68.6%が同族継承で、全国平均(38.5%)を大きく上回っている。同社は「青森では、夫の後に妻が社長を引き継ぐような同族での継承が多い。女性社長の割合が高い背景には後継者不足も影響しているのではないか」としている。【一宮俊介】

1700とはずがたり:2017/06/16(金) 12:52:09
<国勢調査>大正時代よりも人口が減るかも知れない都道府県はどこだ?
https://thepage.jp/detail/20150911-00000002-wordleaf
2015.09.11 14:40

 5年に1度行われる国勢調査が10日、全国で一斉に始まりました。国勢調査は1920年から行われており、今年が20回目。今回は、スマートフォンやパソコンからの回答ができるオンライン調査が注目されていますが、別の注目点もあります。今年の調査によって、大正時代よりも人口が減る県が出てくるかもしれないのです。

大正時代以降、日本の人口は増え続けた

 1920年の第1回調査によると、日本の人口は5596万3053人でした。以降、日本の人口は順調に伸びていきます。2010年の前回調査では、1億2805万7352人まで増えました。都道府県別で、もっとも人口が多いのは、言うまでもなく東京都です。369万9428人(1920年)だったのが、1315万9388(2010年)人へと3.5倍に増えています。

 一方、増減率で順位を見てみると、7倍近い増加を見せた神奈川県(904万8331人)が一番で、埼玉県の5.4倍(719万4556人)、千葉県の4.6倍(621万6289人)が続きます。

 第1回調査は、95年も昔に行われていますから、「どの都道府県でも人口は増えて当然」と思うのが自然です。しかし、増減率がもっとも低い自治体をみると、1倍という数字が出てきます。つまり、増えていないのです。

島根県の人口増減率は100%

 この自治体は、中国地方の島根県です。2010年の調査で、1920年と比較して増減率が100%、つまり変化していないのは島根県だけ。人口でみると、71万4712人だったのが、71万7397人と2685人しか増えていないのです。次に増減率が低いのは高知県ですが、同じ比較で114%です。

 島根県では2014年4月28日に、4月1日時点の推計人口を発表しています。これによると、島根県内の人口は69万7489人と、すでに70万人を下回っていることが分かっていますので、国勢調査の数字でも大正時代の人口を切る可能性があります。国勢調査で、同県の人口が最も多かったのは、1955年の93万人弱ですが、この時点と比べて25%も減少していることになります。

 同県の「県民ホットライン」には「はっきり言って魅力がない、働ける職場がない、医療、福祉が十分でない、そして人間関係が保守的で変化を拒む気風は煩わしいから嫌だと思われている」という声が寄せられていました。同県は、(1)県内産業の振興と雇用の確保、(2)企業誘致の推進と観光振興、(3)売れる農林水産品づくり、(4)県外からのUターン・Iターン対策などを解決策として挙げています。

 日本はこれから、人口減少社会を迎えると言われており、島根県がかかえる問題の所在と提示される対策は、人口減少に悩むほかの自治体と大きく変わりません。総務省統計局では、「国勢調査の結果は地方創生や少子高齢化など政策の基盤に生かしていくことになる」と話しています。

1701とはずがたり:2017/06/16(金) 12:58:04
里道ネタ♪

<住民監査請求>議長の池が里道寸断 「放置おかしい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-00000016-mai-soci
6/16(金) 8:00配信 毎日新聞

 熊本県長洲(ながす)町で農作業などの住民が通る里道(りどう)の一部が、町議会議長が管理する養魚池で寸断されているのに町が放置しているのは違法として、付近の町民ら11人が近く住民監査請求をすることが分かった。町民側は道の回復を町に勧告するよう求める。

 道路法の適用外だが農道などに使われている里道は国の所有だったが2000年施行の地方分権一括法で、道の機能が維持されている場合は市町村に譲渡されることになった。

 監査請求対象の里道は05年に町に譲渡された。その時点で約110メートルのうち約12メートル(幅約60センチ)が金魚の養殖をしている松井一也議長(69)の養魚池で寸断されていたが、町は図面で道を確認する際「見落とした」(建設課)という。その後も気付かずに放置。住民は農地などへの移動に不便を感じており昨年9月の町議会で町議が取り上げ問題化した。

 住民側は「公共物の適正な管理を定めた条例や規則に反する」として監査請求を決めた。里道は近隣地権者の同意などを条件に自治体が売却でき、松井議長は買い取る考えを示している。町は「申請があった後に売却するか判断したい」としている。松井議長は取材に「約60年前から今の状態。里道があることは知らなかった。監査請求は私への個人攻撃だ」と話した。近隣住民の一人は「みんなで使う里道を個人に売却するのはおかしい」としている。【樋口岳大】

1702とはずがたり:2017/06/17(土) 23:11:29
Society
セックスの目的とは?健康な心身と健全な人間関係に良い効果あり
http://newsphere.jp/national/20170418-2/
Apr 18 2017

著:Fiona Kate Barlow(クイーンズランド大学 Senior Research Fellow)、Brendan Zietsch(クイーンズランド大学 Research Fellow)

 異なる二つの性が体を交えるセックスという行為は、卵子に精子を供給することで妊娠するメカニズムの1種として何百万年も前から進化してきた。セックスはただ2組の遺伝子が出会うためのものではない。「セックスの役割とは?」というテーマでお届けするこの企画では、生物学的、身体的、社会的側面からセックスについて研究、考察をすすめていく。

 今回の記事は、性的関係を結ぶことに合意し、それを実行することで得られる健康な心身と健全な人間関係について解説する。

 上流社会に身を置いている人でも、人である以上、その中核を成すのはセックスだ。…
 もしもその存在意義を生殖目的に限定すると、進化論的観点からセックスは必要以上の役割を果たしてきたと言える。しかし身体的および社会的なレベルでいうなら、セックスは単に子供を作るためのものではなかったことが窺える。

 生殖以外の目的でセックスに興味を示す動物は人間だけだ。女性が妊娠可能な状態になるのは月に数日だが、月経周期にかかわらず人はいつでもセックスする。また、閉経後には妊娠能力がなくなっても、その後長きにわたってセックスは続く。そしてもちろん、同性のカップルや避妊するカップル、あるいは不妊のカップルであっても、子作りが目的の場合とセックスへの関心度は変わらない。

 結局、セックスが何のためにあるのか、誰にもわからない。もしかしたらセックスがもたらす生物学的作用にヒントがあるかもしれない。

◆セックスは人と人とをつなぐ
 パートナーとしての条件は自分にピッタリなのに、いざセックスをするとなったとき、「相手のにおいが気になった」または「ピンとこなかった」という経験はないだろうか。人間の体は、「この人は嫌」と自分の心にサインを送る。それと同様、「この人のそばにいたいかどうか」という強いシグナルも発信する。

 触れ合い、キスをし、セックスをすると、体が反応して愛情に関わるホルモンが放出される。その中でも最も重要な物質がオキシトシンとバソプレシンだ。

 性的興奮を得たときや、オーガズムに達するときにそのホルモン放出量は最大になる。これらの化学物質が放出されることで、男女間の愛情や愛着が深まり、もっとそばにいたいと感じるようになると考えられている。

 これを裏付けるのがげっ歯類(ネズミやリスなど)を対象に行われた研究だ。たとえば、野ネズミが交尾する際、メスにオキシトシンを注入すると、オスとの結びつきが強くなることがわかった。人間だと、セックスの頻度が低いカップルはそうでないカップルよりも別れる確率が高いという。

 しかし、オキシトシンの作用は男女の結びつきを強めるだけでない。オキシトシンの放出を促す社会的状況は他にもある。母親が乳児に母乳を与えるときや歌を歌っているとき、また誰かと「一緒」に何かを楽しんでいるときには、脳から血液中にオキシトシンが放出されることが多い。オキシトシンは人が集まって社会的に調和のとれた活動を行う際に役割を示すと考えられ、また「誰かのために」という利他主義と関係がある。
main
ピグミーチンパンジーは性的活動を通じて争いを解決する。LaggedOnUser/flickr, CC BY-SA
 ピグミーチンパンジー(大型類人猿の一種)は、調和とセックスの相互関係を最大限活用していると考えられている。彼らは往々にして争いを解決したり、互いを癒したりする手段として性器をこすり、交尾し、マスターベーションを行い、オーラルセックスを交わす。人間同士でも同じことがいえる。厳粛な役員会などでこれを試すわけにはいかないが、恋人同士が関係改善を図る際に役立つかもしれない。

◆セックスは健康的な活動
 セックスは一種のエクササイズだ。直近のセックスでどれくらいカロリー消費したかを測ってくれる、面白いオンライン計算機もあるほどだ。

 心身が不健康な人は、性的な問題を抱える可能性も高い。はっきりとした因果関係を証明することは難しいが、健康な人ほどセックスに積極的な傾向はあり、また、逆に、体をしっかり動かしつつ心が満たされるという充実したセックスが健康で幸せな人生をもたらすともいえる。…

1703とはずがたり:2017/06/22(木) 11:21:41
世界人口2100年に112億人=印、7年以内に中国抜く―国連報告書
時事通信社 2017年6月22日 06時26分 (2017年6月22日 10時54分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170622/Jiji_20170622X675.html

 【ニューヨーク時事】国連経済社会局は21日、2100年に世界人口が112億人に達すると予測する報告書「世界人口展望2017年版」を発表した。現在の76億人から30年に86億人、50年には98億人に増加。現在2位のインドが24年ごろまでに中国を抜き首位に立つほか、同7位のナイジェリアが50年までに3位に浮上すると推定した。
 日本は現在11位(1億2700万人)だが、50年に17位(1億900万人)、2100年に29位(8500万人)に順位を下げるとしている。
 後発開発途上国47カ国の総人口は現在の約10億人から50年には19億人に増えると推定。1人の女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)が4.3と比較的高いことが背景にある。このほか、アフリカの26カ国も50年までに人口が現在の倍以上に増加する見通しだ。

1704荷主研究者:2017/06/25(日) 10:36:28

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170603_43005.html
2017年06月03日土曜日 河北新報
<自殺率>秋田県 2年連続ワースト

 厚生労働省が2日に公表した2016年の人口動態統計(概数)のうち、都道府県別の自殺率(人口10万当たりの自殺者数)で、秋田県が2年連続で全国最下位となった。

 県の自殺者数は前年より22人減の240人で、自殺率は1.9ポイント減の23.8。自殺者数、自殺率ともに7年連続の減少で、年間の自殺者数が250人を下回ったのは1971年以来。しかし、全国平均が1.6ポイント減の16.8と他の都道府県も改善したことで、秋田が最下位のままだった。

 県内で自殺予防に取り組む九つの民間団体で構成する「秋田 こころのネットワーク」の小坂和子会長(73)は「自殺者が減ったのは、官民学による取り組みの成果だ」とみる。

 ネットワークは本年度、若者対策の強化を狙い、各地域で学校の教職員や専門家らを交えた勉強会を開く。小坂さんは「若者が出したSOSを地域で受け止めるため、学び合いたい」と話した。

 秋田以外の東北5県の自殺率は、岩手が22.8(ワースト2位)、青森が21.0(5位)、山形が19.9(7位)、福島が18.4(12位)、宮城が18.0(16位)だった。

1705荷主研究者:2017/06/25(日) 10:59:27

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0408542.html
2017年06/09 07:00 北海道新聞
江別の人口、北見を逆転へ 5月末で1人差

 【北見、江別】5月31日現在の住民基本台帳によると、道内8位の北見市の人口は11万9057人で、9位の江別市の11万9056人との差がわずか1人に縮まった。両市とも人口減少が続くが、減り幅は北見の方が大きく、近く逆転するのが確実な情勢だ。

 オホーツク管内の中核都市である北見の人口は2006年3月の周辺3町との合併で12万9097人に増え、江別を抜いて道内8位になった。しかし、近年は少子化や市外への転出が加速し、人口は年間千〜1200人減っている。

 江別市も03年以降、死亡数が出生数を上回る「自然減」となり、人口は05年の12万5601人をピークに前年割れが続く。ただ、近年は転入数が転出数を上回る「社会増」となっており、年間の減少数は約300人にとどまっている。

1706とはずがたり:2017/06/27(火) 20:15:35
保育園行政の話になってきたのでこちらで

【森友学園】塚本幼稚園の園児保護者から転園相談相次ぐ 先行き不安視か
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3233
03月10日 21:14産経新聞

籠池氏の妻が園長務める保育園、1千万円不正受給の疑い
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3227
11:55朝日新聞

「森友」系列保育園 休園も、保育士計画不提出なら
TBS News i 2017年4月20日 12時33分 (2017年4月20日 14時10分 更新)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3282

森友学園系列の保育園、期限内に保育士計画を提出か
TBS News i 2017年4月20日 19時10分 (2017年4月20日 21時40分 更新)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3285

2017.4.25 22:28
【森友学園問題】
「拙速だ」保護者から異論も 6月にも閉園可能性の保育園めぐり大阪市が説明会
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3297

森友保育園に事業停止命令へ…大阪市長
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3308
14:00読売新聞

森友学園「保育園なのに16時半で終了」の驚愕
大阪市ぐるみで「従えないなら転園せよ」
>>1682-1683
大川 えみる :保育ライター 2017年03月18日

<森友学園>保育園 在籍の全園児36人の保護者が転園申請
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3337
19:35毎日新聞

「森友」保育園、事業停止へ
学校法人「森友学園」系列の保育園で保育士が不足している問題で、大阪市の吉村洋文市長(写真)は27日、保育士不足が解消されなかったとして、7月1日付で6カ月間の事業停止を命令すると表明した=同市役所【時事通信社】
(時事通信)
 学校法人「森友学園」(大阪市)系列の保育園で保育士が不足している問題で、大阪市の吉村洋文市長は27日、保育士不足が解消されなかったとして、7月1日付で6カ月間の事業停止を命じる文書を郵送した。保育園は同日から園児を預かれなくなり、休園状態となる。市によると、認可保育園への事業停止命令は前例がないという。

 市は秋以降、保育園側から意見を聞く場を設け、園を再開する場合、事業計画をチェックする。吉村市長は記者団に、保育士の数や保育の質が不十分であれば、「認可を取り消す」と述べた。

 また、「3カ月間、保育士がいないのは異例中の異例」と指摘。保育士を確保するよう指導を続けたのに、改善されなかった点を批判した。園児や保護者に対しては「何も非はない。ご迷惑を掛けて申し訳ない」と謝罪した。

 在籍する園児36人は別の園に移る。31人の転園先が内定済みで、残り5人についても調整を急ぐ。吉村市長は、転園先となる施設に「園児の心のケアをお願いする」と語った。

1707荷主研究者:2017/07/02(日) 11:12:19

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201706/CK2017061002000151.html
2017年6月10日 東京新聞
船橋市63万人突破 人口増続く 利便性、安い地価で人気

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017061002100052_size0.jpg

 「予想していたより、半年ほど早かったかな」。船橋市の人口が四月十八日、六十三万人を突破した。市幹部は「(人口の将来推計より)上ぶれする可能性が高そうだ」と見通す。千葉市など全国に二十ある政令指定都市を除くと、人口が最も多いのが船橋市。今後も増えるのは確実だ。 (保母哲)

■ピークは25年ごろ
 市が昨年三月にまとめた人口ビジョンでは、船橋の人口は二〇二五年に六三・六万人でピークを迎える。増加の要因としては、東京から二十キロ圏と近い▽九路線三十五駅があり、交通アクセスが良い▽神奈川県東部などより不動産が安い▽大型商業施設や商店街がある-などが挙げられる。

 「単身者に子育て世帯、高齢者と、さまざまな年代の人がいる。都会的であり、自然も豊か」。市内で不動産業を営む新里尚司(しんざとなおじ)さん(39)は、船橋の特徴を「いろんな要素がミックスした珍しい街。だから転入者が多い」と分析する。

■既に鳥取県上回る
 日本は総人口の減少期に入っている。全国のざっと八割の自治体が人口減に悩む中、大都市でも人口減が始まっている。政令市の人口要件は七十万人だが、静岡市は今年四月、七十万人を割り込んだ。

 国立社会保障・人口問題研究所が一三年三月に公表した将来推計人口によると、四〇年は船橋市が五十六万一千五百四十九人、静岡市が五十五万八千九百三十一人。

 船橋市の人口ビジョンでは、同研究所の推計を基に今後の開発計画などを独自に加味し、四〇年の人口を六一・八万〜六四・三万人とした。将来的には、船橋の人口が静岡を上回るという「逆転現象」が現実味を帯びている。

 都道府県でみても、船橋市の人口六十三万人は既に鳥取県(五十六万六千人=五月一日現在)を上回っており、将来的には島根県や高知県などを抜く可能性もある。

■市北部減、南部は増
 人口増が続く中、船橋市内では地域間格差が広がっている。一〇〜一五年の増減を、市内二十四の地区コミュニティー別に比較した市の調査では、増加が十四、減少が十。増加は市南部、西部地域で、減少は北部と東部、中部地域で目立つ。

 高齢化率も北部が高く、南部が低くなっている。地区コミュニティー別では、一五年の最高は37・2%、最低は14・2%。四〇年には最高は49・2%、最低が21・8%と予測されている。市内では人口の二極化が進んでおり、船橋での「南北問題」と言えそうだ。

 市が昨年八月に行った市民意識調査で、市の施策として力を入れるべきものとの質問には、「幹線・生活道路の整備」が五年連続、一位となった。市内は慢性的な交通渋滞となっており、急激な人口増で、道路などの公共インフラの整備が遅れていることが背景にある。

 ちばぎん総合研究所の福田宏治主任研究員は、高齢者の増加が今後、船橋の将来に大きな影響を与えるとし、「行政は、増える新住民と旧住民とが力を合わせ、都市活力を高めるよう誘導することが求められている」と指摘している。

1708とはずがたり:2017/07/13(木) 15:56:51
女が好きになってくれるかどうかは匂いで決まっているとかどっかでみた(どうやら>>889)けどこういくことか。

「禁断の関係」を求めるファザコン心理 情愛とは別?遺伝子になぜ逆らう?
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/c42b421efb851e18b9d27cb0d9984a7d/
2017年06月07日 12:00

「禁断の関係」を求めるファザコン心理 情愛とは別?遺伝子になぜ逆らう?以前リリースした「ファザコンの娘、娘を溺愛する父親 その心理を専門家に聞いた」という記事で、人は自分と遺伝子が近い相手の体臭を不快に感じる傾向があることを紹介した。生物として近親相姦を避けるためといわれているそうだが、それでもなお思春期を過ぎてからも父親を恋愛対象とし、極端な場合は近親相姦に至ってしまうケースもあると聞く。遺伝子に逆らってまで父親に誤った愛情を向けてしまう娘の心理状態とは……。

■遺伝子が近い異性を好む研究データも

「確かに近い遺伝子情報、厳密に言えばHLA遺伝子の型が近い相手の匂いを嫌悪するという研究データはありますが、実は全く逆の結論となる研究データもあるのです」。こう話すのは、ゆうメンタルクリニックの森しほ先生だ。そして「まったく相反する『遺伝子が遠い異性を好む』と『遺伝子が近い異性を好む』の両方が成立します」と驚きの事実を伝える。

HLA遺伝子は匂い(フェロモン)に関係があるとされ、「恋愛遺伝子」としてドラマで取り上げられたこともある。本能的に自分とは違う匂いの異性(遺伝子が遠い異性)を好むということが前提だが、同じ匂いの異性(遺伝子が近い異性)を好む“突然変異”も存在するのだろうか。

森先生は「そもそも女性が持っていた父親へのポジティブな印象と匂い情報が結びついている可能性」を指摘する。父親への強い愛情でバイアスがかかり、本来不快なはずの匂いを好ましいものと感じてしまうのか。研究データでは実験に参加した女性たちと父親の関係性については触れてなかったそうだ。

■純粋な情愛以外にも別の心理が?

幼少期の娘が父親に対して恋愛感情に似た愛情、独占欲を抱くのは自然な感情であることを、冒頭に紹介した記事でも触れている。そして、成長するにつれて家庭の外へ関心が向き、思春期を迎える頃には父親はウザくて臭い存在へとなっていくのである。森先生も「通常は家族として共に過ごす時間が長ければ長いほど相手の存在に慣れていくので、強い恋愛感情は持ちにくくなります」と改めて説明する。

それでもなお、思春期を過ぎてからも父親へ強い恋愛感情を抱き続ける背景には何があるのか。

「『絶対に結ばれない相手』『結ばれてはいけない相手』であることから葛藤が生まれ達成願望が強くなっていたり、『母親から父親を奪いたい』『父親以外の男性に嫌悪感がある』『いつまでも守られる側の存在(子供)でいたい』など、純粋な父親への情愛以外に別の心理も絡んでいるのではないかと感じます」(森先生)

その結果、思春期などに他の異性と付き合うことがあっても「優しくない、落ち着いていない、わがままを聞いてくれないなど、父親と比べて劣った存在だと感じたり、嫌悪感を抱く経験があると、父親に対しての好意はさらに強くなる傾向にあります」(森先生)という。

■肉体関係を持つことで「独占したい」?

極端なケースでは近親相姦に至るわけだが、森先生は「『そういった存在を失いたくない』『つなぎ止めておきたい』、もっと強く言えば『独占したい』という気持ちがあると、肉体関係を持つことでそれを成し遂げようとしてしまうこともあるのではないでしょうか」と推察する。

次回は上記のような事態にならないよう、父親はどのように振る舞うべきかについて話を聞いてみる。

●専門家プロフィール:森しほ
ゆうメンタルクリニック産業医、皮膚科医。同クリニックグループ(上野院、池袋東口院、新宿院、渋谷院、秋葉原院、池袋西口院、ゆうスキンクリニック池袋西口院)は、心安らげるクリニックとして評判が高い。

(武藤章宏)

1709名無しさん:2017/07/16(日) 07:11:52
人口減少は 組織等々をコンパクトに纏める良い機会。 平成の大合併に続く市町村合併を。1000人未満の自治体や郡部がまだまだ多い。

1710とはずがたり:2017/07/19(水) 12:39:24
(オトナの保健室)「対等に性楽しめず」賛否 女子組
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13042686.html?_requesturl=articles%2FDA3S13042686.html&rm=224
2017年7月18日16時30分
漫画・田房永子

 暴力的なポルノや性の商品化がはびこる世の中で、女性が男性と対等に性を楽しむなんて無理。先月の「オトナの保健室」で紹介した社会活動家の仁藤夢乃(にとうゆめの)さんの発言に、共感と反発が寄せられました。

 ◇先輩と後輩の関係、嫌なことも拒めず

 ■高校時代に付き合っていた部活の先輩から不本意な性行為を強要されたけど、嫌と言えなかった。仁藤さんのインタビューを読んで、思い当たることが多々あった、とアルバイトの女性(32)は振り返る。

     *

 ログイン前の続き16歳のときが初めての経験でしたが、上下関係と尊敬の感情とで、先輩に嫌なことも嫌とは拒めませんでした。見晴らしのいい公園で半裸に近い格好をさせられたり、カラオケ店で何度も手淫(しゅいん)を強要されたり。

 先輩は「学年一、アダルトビデオに詳しい」と言われていましたが、私は初めてのことで拒絶もできず、ウブで知識がなかった。先輩が私に求めることは男女が普通にするのかな、と受け止めていました。

 部活での先輩後輩の関係と、交際するうえの関係を切り分けられたらいいのですが、高校生だとそんなこともわかりません。後で考えると、先輩はアダルトビデオの行為を実践してみたかっただけ。私は、先輩に対して抱いていた理想像が幻想だと認めたくなかったんでしょうね。しがみついていた感じです。いまだったら踏んづけてやりますよ。

 私が中高生のころ、母がヒステリックで、すぐかっとなって手が出てきました。父は仕事で不在がち。家のことに関心がありませんでした。家に居場所がなく、何度も玄関前で家出するかどうか迷いました。早く結婚して家を出たい、すべてを受け入れて愛されれば、それがかなう。そう思い込んでいました。子どものころから見ていたハリウッドのラブロマンスの影響もあって、恋愛と結婚に理想を求めていました。

 その後は、アルバイト先の同僚と性的関係を持った後に居づらくなって辞めて居場所をなくしたり、自分から男性に近づいて関係を持つよう仕向けたのに、なんとなく被害者感情が残ったり。かつて経験した状況をつくり出す「再演化」など、居場所がない女の子の気持ちが少しわかります。仁藤さんの活動に参加してみたいと思っています。

 ◇性的創作物で発散、大目にみて欲しい

 ■中学生や幼女までも性的対象とする「萌(も)え文化」を批判した仁藤さんの発言に、会社員男性(46)は「激しい反発を感じた」と言う。

     *

1711とはずがたり:2017/07/19(水) 12:39:34

 自宅には成人コミックや同人誌、ライトノベルが約2500冊あります。週の半分はオタク専門店に通っていますから、オタク呼ばわりされても弁解の余地はありません。

 中学、高校と男子校で過ごした自分がいわゆるモテキャラではないと知ったのは、国立大学に進み、サークルで一定数の女子があいさつを返してくれないことに気づいたあたりでしょうか。

 大学院に進みましたが、就職難で満足な就職先が見つからず、小売店で魚をさばいていました。薄給で長時間労働、年下の上司から理不尽に怒られる毎日。カップ麺に湯をかける気力すらわかない寮の一室で、成年コミックだけが「戦友」でした。だから戦友を侮辱されたら、黙っていられないんです。

 風俗には行かないし、アダルトビデオもほとんど見ません。生身の女性の人格をおとしめるような性的表現は避け、二次元の創作物で性欲を発散してきました。真面目に生きてきたのに変わり者扱いされ、学生時代に「ウンコチンコ」と尾籠(びろう)な話で喜んでいたヤツらの方が人生うまく行っているようで、皮肉なものです。

 「金なし、ヒマなし、魅力なし」の貧困男子が性暴力やテロを起こさずにいられるのは、二次元の性的創作物が一役買っていると断言できます。しかし規制は強化され、僕たちからそれすら奪おうとしている。

 暴力的なポルノが批判の対象になりますが、どこまでが許されてどこからがアウトなのか、簡単に線引きはできないはずです。自分の性欲をいかにコントロールするか、性教育の果たす役割は大きいと思いますが、創作物の規制に向かうのはナンセンスです。

 性的創作物、そしてその愛好者である僕らは、台所にいるクモみたいなものです。アシダカグモ、ネットで検索してみてください。キモイし、うっとうしいけど、いないとゴキブリがはびこります。認めろとまでは言わないけど、大目に見てもらいたいんです。

 女性たちがしんどい立場に立たされてきたことは理解します。でも、男だってしんどい時代です。

 いまの職場でも、女性の同僚3人のうち2人はあいさつどころか、黙礼すら返してくれません。家族以外の女性に受け入れてもらえない人生。自分のことを無視も叱責(しっせき)もしない、架空の女性に癒やされたいと願うのは許されないことでしょうか。

 ■読者のモヤモヤ

 ・20歳の娘は一人暮らし。彼氏ができたと教えてくれて、いよいよ性の扉を開けるのねと思っていた矢先、「避妊に失敗したからアフターピルを飲む」と電話。その後、彼氏とは別れました。学生の自分にも妊娠がありうることの重大さに気づき、求められても怖くなったようです。女性が性を楽しめない現実がそこにあります。(54歳、主婦)

 ・セックスって体の触れあいだと私は思っているけど、夫は挿入だという認識。最後までしないとっていう義務感みたいなものに何だか疲れます。(35歳、公務員)

 ・人間の性交や性的嗜好(しこう)は千差万別です。それなのに社会で許容される性的嗜好の範囲は限定的。適切なパートナー同士が年齢や性別を超えて、社会の批評を気にしないで結ばれれば幸福です。他人から見てゆがんでいても最上な結びつきです。(61歳、教員)

 ■あなたの「モヤモヤ」募集します

 先輩にアダルトビデオまがいの行為を強要されても嫌と言えなかった女性。一方、女性にあいさつさえ返されない男性は、二次元に女性を求めることで生きてこられたと心の叫びをぶつけます。みなさんはどう思いますか。ご意見や体験をお寄せ下さい。ご紹介の際は匿名にするなどプライバシー保護を徹底します。住所、氏名、電話番号、職業、年齢を書いてjoshigumi@asahi.comメールするへ。

 ◆取材=河合真美江、机美鈴、中塚久美子

1712とはずがたり:2017/07/19(水) 16:13:57

古くさい男性のよう,美人過ぎる,メディアだって辺りがその通りだな。

稲田氏「グッドルッキング」に反発の声 メディア批判も
http://www.asahi.com/articles/ASK766DD5K76UPQJ00T.html?ref=goonews
守真弓 聞き手・船崎桜
2017年7月10日07時38分

 国際会議で飛び出した稲田朋美防衛相の「グッドルッキング(美しい)」発言に反発するアンケート回答がありました。発言について記事を書いた記者が、記事に寄せられた反響を含めて報告します。メディアだって「美しすぎる」などと、その人の本来の活躍とは関係ないところを切り出すではないか、という批判も寄せられました。

■「古くさい男性のよう」

 シンガポールで6月に開かれたアジア安全保障会議で、稲田朋美防衛相が英語の講演中に放った言葉が波紋を呼びました。

 「私たち3人には共通点がある。みんな女性で、同世代。そして全員がグッドルッキング(美しい)!」

 講演の冒頭、共に壇上に上がったオーストラリアとフランスの国防相(当時)と自分の容姿についての突然の言及でした。政府関係者らが並ぶ会場前方では笑いが起きましたが、私のいた会場後方では顔を見合わせる記者もおり、しんと静まりかえっていました。

 政治部の同僚記者の取材によると、もともとの原稿にこのフレーズはなく、稲田さん本人の発案で直前に入れたそうです。

 翌日、講演を聴いていた外国メディアの記者数人に「グッドルッキング発言について」と話しかけると、みんな苦い顔。特に仏ルモンド紙の女性記者は「まるで古くさい男性のようだった。女性である大臣自身が、女性差別的な発言をしたのに驚いた」と痛烈でした。

 この時の違和感を6月14日朝刊のコラム「特派員メモ 『容姿』発言の波紋」で紹介したところ、ソーシャルメディアなどを通じて、多くの反響が寄せられました。「恥ずかしい発言だ」「政治の仕事はタレントではない」といった声のほか、「残念ながら日本ではこういう振る舞いが受ける」との意見もありました。

 一方で、発言を批判しながらも、稲田さんの容姿についても話題にする反応がとても多く、「記事の真意が伝わっていないのでは」と心配になりました。

 著書「お笑いジェンダー論」で男性に対する「ちび・はげ」差別を考察した東京大大学院の瀬地山角(せちやまかく)教授(ジェンダー論)は、発言は二つの問題をはらんでいると指摘します。

 ①職務と関係ない属性に不必要に言及すること②「美しい」などと社会的に優位な特性を誇ったりたたえたりすることで、社会にある差別構造への無理解を示すこと。特に②を高い立場にある人が発言した場合、放置すれば差別を助長することになりかねません。

 多くの先進国では、こうした発言を不適切だとする傾向が強まっています。米国のオバマ大統領(当時)が2013年に女性司法長官を「飛び抜けてきれいだ」と紹介した際にはメディアから批判を浴び、発言は長官の「業績や能力をなんらおとしめるものではない」と釈明に追い込まれました。今年3月、英国の大衆紙「デイリー・メール」がメイ首相とスコットランド民族党のスタージョン党首の会談をめぐる記事で2人の「脚線美」を比較した際にも、国内外から批判が殺到しました。

 「容姿で苦しむ人が社会にいるということを理解していれば『美人』発言はできない。男性政治家について言ったのであってもアウトです」と瀬地山さんは指摘します。

 政治学者の三浦まり・上智大教授は今回の発言の背景には、男女格差の問題もあると指摘します。三浦さんは「日本社会ではサッカーや政治などの分野で、どんなに成果がある女性でも当たり前のように容姿を話題にされることが男性より圧倒的に多い」と説明します。

 確かに日本ではメディアも女性の政治家やスポーツ選手に「美しすぎる」といった修飾語をつけて紹介することが多々あります。容姿への不必要な言及は不適切だという認識がまだ薄いように見えます。私自身、稲田さんの発言を日本の地方選挙などの場で聞いていたら、違和感を持たなかったかもしれません。

1713とはずがたり:2017/07/19(水) 16:14:12
>>1712-1713

 三浦さんによると、こうした構造を支えているのは、男性のフルタイム労働者の賃金を100とした場合、女性は72.2といった男女の所得格差。管理職の女性の比率も低く、「こうした現実の中では女性が容姿で判断されることは日常茶飯事になってしまう。稲田氏の発言は男性優位の社会に適応しすぎたことの表れなのかもしれません」。

 メディアの報道もこれまで、こうした点にどれだけ配慮してきたか。稲田さんの発言は氷山の一角にすぎず、日本社会全体に同様の失言はあふれているのかもしれない。記事に続々と寄せられた反響をみていて、そう感じました。(守真弓)

■容姿話せない風潮、残念 「元祖美人市議」・佐野美和さん

 元東京都八王子市議の佐野美和さん(50)は、「元祖美人市議」とも言われるそうです。

     ◇

 ミス日本になった後、28歳の時に八王子市議選に無所属で立候補して、初当選しました。当時は「無党派層」という言葉が大きく取り上げられた時代。インターネットも普及していないですから、政党に所属していない私は選挙期間中のポスターで勝負するしかないと考えました。アマチュア写真のモデルをやっていたので、撮影会での写真を使いました。ピンク色のシャツに大きなイヤリング、パーマのかかった長い髪を触ってほほえんでいる写真です。

 当時はすごく話題になって、何十枚もポスターが盗まれました。「美人市議」と言われ当選した後も、水着姿のカレンダーを出して怒られたこともあります。「おじさん一色」だった地方議会で埋没しないため、注目されない地方議会に目を向けてもらうために、「若さ」「女性」を強調して悪のりしてしまった結果です。

 でも見た目を武器にしたこと自体は良かったと思っていますよ。どうしても、服装や髪形などの見た目があまりにもとがっていたり、自分と違ったりしたら、友達になるのだって難しい。政治でも、自分の考えが伝わらないことはあると思います。

 メディアが見た目に注目するのはありだと思います。私自身は見た目で目立とうとしましたし、それによってメディアにも注目してもらいました。「美しい」と思われることが、その人の話を聞いてみるきっかけになるかもしれないですよね。それは否定されるものではない。

 政界を離れた今は国会議員へのインタビュー活動をしています。今の時代は、見た目で戦う方法はもはや「当たり前」。おしゃれに興味がない人も、考えの中身を聞いてもらうためにある程度迎合して、一定水準をめざさないといけない、と思っているんじゃないでしょうか。

 女性より、男性議員のほうが気にしています。彼らが60〜70代の女性有権者にどれだけ値踏みされているか。武骨な人でも撮影前には鏡をチェックするし、今まで着たことがないピンクのシャツも着る。増毛、シミ取り、ほくろ取りをしている人もいるようです。

 だれでもある程度見た目を気にするようになって横並びになったことは良かったです。見た目でどうこうというレベルを超えて、その人が何を考えているのかという話ができるようになったということですから。

 今はその標準以上に見た目を強調しようとしてしまうと「それしか考えていないのでは」と有権者を不安にさせてしまう。自分がそうだったからよくわかるんですけど。見た目だけで戦おうとするのは時代遅れですよね。

 稲田朋美防衛相の「グッドルッキング」発言は、世界の流れからすれば批判を受けるのは仕方ないですが、私は見た目について話せない風潮はちょっと残念だなとも思います。良いと思ったら良いと言いたい。人間味がなくなっちゃうんじゃないでしょうか。(聞き手・船崎桜)

■「美しすぎる○○」メディアだって

 アンケートに寄せられた声の一部です。(後略)

1714とはずがたり:2017/07/19(水) 20:10:28
なぜ妻に口ごたえすると痛い目に遭うのか
対談:高橋秀実×養老孟司
http://president.jp/articles/-/22468

1715名無しさん:2017/07/21(金) 09:01:34
>>1711

2次元は犯罪抑止になるというのは変態の言い訳。 実際は 2次元の世界に浸るあまり妄想と現実の区別がつかなくなり 現実で実践しようとして 小さな子に手を出す変態どもが増殖している。

2次元規制とともに 警察と地域住民による見回り強化で 変態どもを豚箱に送る事が重要。

1716とはずがたり:2017/08/06(日) 21:17:51

ポニーテール禁止校則は女子の人権侵害と男子教育の放棄【勝部元気のウェブ時評】
スマダン 2017年8月4日 18時30分
ライター情報:勝部元気
http://www.excite.co.jp/News/smadan/20170804/E1501836119123.html

「うなじが男子の劣情を煽る」という理由で、ポニーテールを禁止した中学校があると、とあるTwitterユーザーが投稿し、インターネット上で大きな話題となっています。

その投稿ではどの学校かは明示していないため、本当にそのような理由で禁止決定に至ったか否かは分かりません。ですが、インターネット上で「ポニーテール 中学校 禁止 filetype:pdf」と入力して検索してみると、実際にポニーテールを禁止にしている学校の校則や生徒指導規則等が多数ヒットすることから、ポニーテール禁止が教育の場で平然と行われていることは事実のようです。

男性の問題を女性の問題に転嫁する社会

ポニーテール禁止はそれ自体が問題ですが、今回インターネット上で最も注目を浴びたのは、「うなじが男子の劣情を煽る」ということが禁止の理由とされた点です。これに関しては投稿者の情報以外のファクトが無いために、断定的なことは言えませんが、本当であるならば大変由々しき事態です。

個人的には「そんな禁止理由ありえない!」と思うわけですが、ポニーテールを禁止する学校の校則や生徒指導規則等を見ていると、女子の下着も白限定という校則や指導基準を設ける学校も少なくないようで、本気でそのような視点で禁止を決めている可能性はゼロではないのかもしれません。

ポニーテールに性的な感情を抱くか否かはあくまで男子の問題なのに、なぜ女子がそれによって自由を規制されなければならないのでしょうか? 全身を覆い隠す格好のイラストを掲載して、ポニーテール禁止を皮肉った以下のTwitterの投稿が人気を博しましたが、性的な感情という理由で禁止にするのであれば、女子から全ての服装の自由を奪わなければ成立しなくなってしまいます。

セクハラ、痴漢、デートDV、レイプ等をはじめとする性暴力に対するセカンドレイプが典型的ですが、この社会には男性加害者の問題を女性被害者の問題かのように転嫁する言説が至る所に溢れています。

男性加害者が100%悪いはずなのに、「そんな破廉恥な恰好をしているなんてけしからん!」「安易にお酒の席に行ったor部屋に上げたほうも悪い!」と、まるで原因や責任が女性被害者にもあるかのようなセリフが、犯罪者ではないごく一般的な人たちですら当たり前にしているのがこの国の現状です。…

1717荷主研究者:2017/08/06(日) 21:59:54

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/117458?rct=n_hokkaido
2017年07/06 02:01 北海道新聞
道内人口19年連続減 534万人 全国最多3・3万人減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20170706hokkaido01.JPG

 総務省は5日、今年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口を発表し、全国の日本人は前年同期比30万8084人減(0・24%減)の1億2558万3658人だった。8年連続の減少で、30万人を超える減少は1968年の調査開始以来、初めて。道内の日本人は同3万3593人減(0・62%減)の534万2618人。19年連続の減少で、減少数は5年連続で都道府県別で最大だった。札幌市は全国の市町村で9番目に多い4655人が増えたが、道内全体の人口減に歯止めがかかっていない。

 全国の出生者数は98万1202人で、初めて100万人を割った。人口に占める65歳以上の割合は過去最高の27・17%。人口が増えたのは大都市圏を中心に6都県にとどまる。減少率は秋田(1・34%)、青森(1・12%)、高知(1・06%)の順に大きかった。

1718とはずがたり:2017/08/11(金) 09:24:05
「怒りながら叫ぶ女」はどうして嫌われるのか
小池百合子氏と蓮舫氏には決定的な差がある
http://toyokeizai.net/articles/-/177925?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
岡本 純子 :コミュニケーション・ストラテジスト 2017年06月27日

「このハゲー!」

あの怒声がこのところ頭から離れない。6月22日、「週刊新潮」の報道により自民党の豊田真由子議員の常軌を逸した怒気と奇声が話題となったが、華麗な経歴や国会答弁などでの穏やかな話し方との「ジキルとハイド」級の乖離もあって、誰をも不快にする衝撃的な事件であった。

こんな言語道断のパワハラに対して、麻生太郎副総理兼財務相の「あれ女性ですよ女性」という発言がまたまた、彼らしく、そして、性差別的で片腹痛いのである。「男だったらありうるが、女があんなふうに怒ることに驚いた」ということなのか、発言の真意はわからないのだが、結局、「こうあるべき」という女性像から外れている、という意味にもとれる。また、自民党の河村建夫元官房長官も「あんな男の代議士はいっぱいいる」と言ってのけた。

「怒る女」は「怒る男」以上に嫌われる

今回の豊田議員の件は、男性か女性かなどまったく関係なく、許されざる事案だったが、麻生太郎氏や河村建夫氏発言から垣間見えるように、一般的に、「怒る女」は「怒る男」以上に徹底的に嫌われる。ここに女性リーダーにとって最大のコミュニケーションの関門がある。

ヒラリー・クリントンが嫌われる理由についての記事の中でも触れたが、リーダーシップには、competence(有能さ)と、warmth(温かみ)の2つの要素が必要である。この2つがバランスよく高い人が優れたリーダーということになるのだが、男性の場合、ある程度の「有能さ」が示されれば、「温かみ」についてはさほどなくても許されてしまうという側面がある。多少冷たくとも、それは冷静さや決断力と解釈され、「温かみ」がないことはさほどのマイナス要因にはならない。

一方で、女性リーダーにとって「温かみ」の欠落は死活問題になる。

クリントン氏も、有能であることは折り紙付き。ところが、「冷たい」「ヒステリック」という印象がまとわりつくようになり、これが彼女の致命的欠陥のようにみられるようになってしまった。

さらに難しいのは、女性は「温かい」だけの印象でもダメということである。

女性らしい温かみ、優しさが行き過ぎると、弱々しさ、女々しさと考えられ、「強いリーダーシップ」のイメージには結び付かなくなるからだ。


そのため、クリントン氏は、あえて強い女性像を打ち出し、有能さを前面に立てたコミュニケーションを展開し、これが「冷たい」「ヒステリック」という評価につながってしまった。

つまり、女性リーダーは「温かすぎても、冷たすぎてもダメ」というダブルバインド(二重拘束)と呼ばれる制約の中でのコミュニケーションを強いられることになる。図のように最大と最小の許容値の間が極めて狭く、どちらかにはみ出れば、「女々しい」「ヒステリック」というレッテルを貼られてしまう。

女性は「謙虚さ」を求められている?

男性リーダーがスピーチで物腰柔らかく声をかけても、それは優しさとして肯定的にとらえられるだろうが、女性リーダーであれば「弱々しい」と受け止められる。男性リーダーが大声で叫んだり、ちょっとキレたとしても、「力強い」「情熱的」「真剣」と評価されるが、女性が同じように叫べば、それは「ヒステリック」「エラそう」と受け止められる。

1719とはずがたり:2017/08/11(金) 09:24:28
>>1718-1719
米国のベストセラー作家のマルコム・グラッドウェルは「人は、女性の候補者に対して、『こう見えるべき』という思い込みを持っており、それから外れるものを受け入れられない。特に、女性は謙虚さを求められており、クリントンはリーダー層の女性が持ってはならないとされる『野心』を持っていることを咎(とが)められている」と分析した。まさに男性の「情熱」と呼ばれるものは女性にとっては「野心」に代わる。

女性はあくまで、優しく、温かく、包み込むべき存在である、という社会的期待値が根強いため、「自己主張をし、自信があり、アグレッシブ」という男性特有のリーダーシップのスタイルを踏襲しようとする女性は「過度に攻撃的」「強引」と見なされる。つまり、「怒っている」ように見える閾値が圧倒的に女性のほうが低いのだ。だから、女性が声を上げて力強く訴えようとすれば、「金切り声で」「キーキーと」などと揶揄されてしまう。人は、幼少期の母親のヒステリーを想起させる、女性の感情のこもった怒声がそもそも本能的に苦手なのかもしれない。

2011年のスタンフォード大学ビジネススクールの研究によれば、男性的な力強さを時と場合によって使い分けられる女性が最も出世するのだそうだ。男性らしさと女性らしさをカメレオンのように使い分けられる女性は、男性型の(男性的志向の強い)男性の1.5倍、女性型男性の2倍、男性型の女性の3倍、女性型の女性の1.5倍の確率で出世をしたという。つまり、適度に男前な女性リーダーが最も受け入れられやすく、評価されやすいということだ。

さて、今日本を代表する女性リーダーといえば、東京都知事・小池百合子氏と民進党代表・蓮舫氏が挙げられるだろう。

共にキャスター経験者で、恵まれた容姿と歯切れのいいコミュニケーションスタイルという点は共通している。時は折しも、7月2日投開票が行われる都議選の真っ最中。「コミュニケーションオタク」としてさまざまなリーダーのプレゼンやスピーチを観察している筆者にとっては、格好の研究材料が街にあふれ返るときだ。早速、この2人の遊説を追っかけてみたが、なかなか興味深い考察が得られた。

小池氏は「戦略的コミュニケーション」に長けている

小池氏については、都知事選のコミュニケーション戦略についての記事でも触れたが、日本の政界では1、2を争うコミュ強者だろう。言葉の選び方、オーラの作り方、場のさばき方など、さまざまな工夫が凝らされ、確固たる計算に基づいて戦略的にコミュニケーションが行われていることがうかがえる。

何より、小池氏のコミュニケーションで舌を巻くのは、徹底した「感情のコントロール」である。それは、少しでも、声を荒らげたり、張り上げたり、力を入れすぎると、ヒステリックに怒って聞こえてしまうという女性特有の「罠」をよくわかっているからなのだろう。

弱すぎず(女々しすぎず)、強すぎない。そのコントロールが絶妙なのだ。そうした天才的手腕が垣間見えたのが、2016年末の会見の1コマだった。東京五輪会場の見直し問題で、「大山鳴動ネズミ一匹」ではないかという質問に対し、「ちょっと、それはたいへん失礼なんじゃないですか」と満面の笑顔で切り返したのだ。怒ったり、気分を害した顔ではなく、語気を荒らげることもなかった。あの場面で、怒りをいっさい見せることなく笑顔で切り抜けた荒技に、逆にすごみや怖さを感じるほどだった。

小池氏は会見や都議会においては、感情を抑えて受け答えすることが多いが、遊説ではかなりパワーアップし、力強い調子だ。しかし、決して「絶叫する」といったスタイルになることはない。競合相手をあからさまにディスることもなく、チクチクと突つく形なので、あまり攻撃的に聞こえることもない。適度な「男前」加減と女性らしい柔らかさが、安定感を印象づけるのだ。「やっぱり話うまいよね」。25日日曜日の昼下がり、銀座4丁目交差点で行われた遊説を聞く群衆の中からはそんな声が漏れてきた。

その20分後、同じ場所に民進党の蓮舫氏が登場した。白のジャケットに黒のパンツ。意外に小柄で華奢な印象だ。弁舌は切れ味鋭く、わかりやすい。ただ、強烈に「怒っている」。最初から最後までひたすら、怒気に満ち、あの「2番じゃダメなんですか」発言が脳裏をよぎった。まさに直球スタイルのコミュニケーションだ。きっと、これが男性なら、たとえば、共産党の志位和夫委員長なら違和感はないのかもしれない。

女性のキャリアの障壁のメタファーである「ガラスの天井」。しかし、女性リーダーは、天井が低いだけでなく、ガラスでできた高い床にも挟まれた狭い許容空間の中で、落としどころを探るしかないのが現状なのだ。女性のリーダーシップが声高に叫ばれながら、遅々として進まない背景には、こうしたコミュニケーションの「壁」があるということに気づく必要があるだろう。

1720とはずがたり:2017/08/11(金) 10:26:58
人手不足が深刻化すると企業がまともな給料で保育士さん雇って保育園開設する流れが出来るかもね・・。自民党支持の汚らしい保育園経営屋・幼稚園経営屋どもの社会的使命はおわっとるわ。

<セブン?イレブン>保育園を今秋開設 加盟店従業員向け
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170811k0000m020055000c.html
08月10日 18:51毎日新聞

 セブン?イレブン・ジャパンは10日、加盟店従業員向けの保育施設「セブンなないろ保育園」を東京都大田区と広島市に今秋開設すると発表した。子育て中の人でも働きやすい環境を整えることで、待機児童問題と人手不足に対応する狙い。

 「大田区池上8丁目店」と「広島中広3丁目店」のそれぞれ2階部分に設置する。0?2歳児が対象で、定員は大田区30人、広島19人で、開園時間は平日午前8時?午後8時。8月中旬から入園希望者を募り、9月末?10月に開園する予定だ。主に加盟店の従業員やオーナー、セブン?イレブン・ジャパン社員向けだが、近隣住民の利用枠も設ける。

 国の助成金を活用するほか、セブン本部が賃料を負担。保育料は検討中だが「その地区の水準より安く設定したい」(セブン)という。福利厚生の一環と位置づけ、加盟店が保育料の一部を負担するため、従業員の負担は一般の利用者より軽くなる見込みだ。

 東京都内の本社で記者会見した野田静真執行役員は「労働力不足の問題や加盟店の従業員が安心して働ける環境づくりにきちんと対応したい」と説明。国や保育事業者と連携しながら、待機児童の多い地域を中心に追加の設置を検討する考えを示した。【和田憲二】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板