したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1058名無しさん:2015/06/07(日) 17:22:45
>>1057

 ――本の中で、日本の医学会は、終末期の高齢者の延命は医学的に意味がないことを示すべきと書かれています。

 礼子「そう思います。家族の葛藤を書いたところで触れましたが、本人の意思が示されていない限り、家族はどちらの判断をしても悩むのです。『断るのも地獄、やるのも地獄』とおっしゃった家族がいました。だから、医学会が終末期の高齢者の延命は医学的に意味がないことを示せばよいのです。そうすると、家族は肩の荷を下ろせます。延命処置をするかしないか二つの選択肢を示されると、家族は決断した後に、『これで良かったのか』と悩みますので。私は家族に選択をしてもらう時には、必ず、自分の意見を言います。『患者さんはこういう状態だから医学的に意味はなく、やらない方が楽だと思います』と。」

 顕二「インフォームド・コンセント(説明の上の同意)と言うと、若い医師は、同じ価値づけをして選択肢を示します。でも、それでは家族は困ります。優先順位を付けてあげるのが、専門職の仕事だと思います。」

 礼子「『私はこれを勧めます』とか『自分が患者ならこれを選びます』と」

 顕二「『自分の親だったら、こうします』とか」


 ――医学的に意味はないということを示すだけではなく、看護師さんでもいいから、現場レベルで、「むくんで、たんが増えます。たんを定期的に吸引することになると本人はかえって苦しいです」とか、わかりやすい言葉で伝えてあげる必要があるのでは。

 礼子「私はそういうふうに説明をします。『点滴を500ミリリットルしたら、こうなります。しなかったらこうなります』と。過去の経験をありのままに伝えます。そうすると、『先生にお任せします』と言われることが多いです。食べるだけ、飲めるだけにすると決めると、患者さんを見舞う家族の表情も良くなります。もう先がないとわかるので、足しげく通って来て、『先生、ゼリーを3口食べました』と何気ないことに喜びを見いだすようになります。延命処置をして、先の見えない時間を憂鬱ゆううつに過ごすよりも、最後の時間を患者さんと共に大切に過ごすようになります。」



 宮本顕二・礼子著「欧米に寝たきり老人はいない」プレゼントご応募はこちら

【略歴】
◆宮本顕二(みやもと・けんじ)
 北海道中央労災病院長、北海道大名誉教授。1976年、北海道大卒。日本呼吸ケア・リハビリテーション学会理事長。専門は、呼吸器内科、リハビリテーション科。「高齢者の終末期医療を考える会」事務局。

◆宮本礼子(みやもと・れいこ)
 桜台明日佳病院認知症総合支援センター長。1979年、旭川医大卒。2012年に「高齢者の終末期医療を考える会」を札幌で立ち上げ、代表として活動。

(2015年6月5日 読売新聞)

1059とはずがたり:2015/06/07(日) 19:29:23

出生率1.42、9年ぶり前年下回る 2014年
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH65360CH65UTFL002.html
06月05日 14:43朝日新聞

 2014年の合計特殊出生率は1・42で、前年を0・01ポイント下回った。前年を下回るのは過去最低だった05年(1・26)以来9年ぶりで、緩やかな回復傾向にブレーキがかかった。厚生労働省が5日に発表した人口動態統計でわかった。人口を維持できる水準とはかけ離れており、今後も人口減が続いていく見通しだ。

 母親の年代別では30代と40代の出生率は上がったが、20代は下がった。第1子を産んだ時の平均年齢は30・6歳で、前年より0・2歳上がった。昨年1年間に生まれた子の数は100万3532人で過去最少を更新。前年より2万6284人少なく、前年の減少数(7415人)より拡大した。

 一方、死亡者数は127万3020人で戦後最多。出生数から死亡者数を引いた自然減数の26万9488人も過去最多となった。婚姻をしたのは64万3740組で戦後最少。初婚年齢の平均は夫31・1歳、妻29・4歳で、いずれも前年よりわずかに上がった。

 厚労省は出生率が低下した原因について、晩婚・晩産化に加え、人数が多い団塊ジュニアの世代が40代に入り、30代の出生数が減ったなどと分析している。

1060とはずがたり:2015/06/08(月) 00:12:44
>そして、この傾向はなんと日本だけではないようです。
男はかっこつけて威張ってても皆甘えん坊なんは世界共通やろ(;´Д`)

世界共通の悩み!? 残念な「ガキ夫」の生態と取り扱いマニュアル
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150607/Allabout_20150607_1.html
All About 2015年6月7日 21時45分 (2015年6月7日 22時40分 更新)

■今話題の「ガキ夫」とは?

 先月、テレビ朝日『モーニングバード』に出演させていただいた際に特集されていた、子供っぽい夫=「ガキ夫」。その後、様々な方から「お子ちゃま夫」についての相談をいただく機会が増えました。

 実は今年2015年3月のNHKの『あさイチ』でも、この話題はとりあげられていました。

 『あさイチ』が行なったアンケート調査によれば、8割の女性が自分の夫が「ガキ夫」だと回答し、半数以上の女性が悩んでいるのだとか……。

 そこで今回は「少年みたいな心の男性」ではなく「小学生みたいな心と行動の男性」、いわゆるガキ夫の操縦法について考えてみましょう。

■「少年みたい」は褒め言葉?

 「少年のような男性」とは、みずみずしい感性や意外にピュアな側面が、ふとした瞬間に垣間見られるような男性を指します。女性にとっては、「自分だけに見せてくれる瞬間がたまらなく胸きゅん」ということもあり、多くの場合「少年のような」は、褒め言葉として使われています。

 しかし、「少年のような瞬間」が、大人の男性の中に潜む意外な側面であればこそ魅力的なのであって、最初から、「100%おこちゃま全開」な男子は問題外!

 「思考は小学生、行動は中学生」となれば、「少年」というより「ガキ」扱いせざるを得ません。

 そういえばフジテレビのドラマ『残念な夫。』でも、MBAグッズにはまり、家族より自分の趣味を優先する夫を玉木浩二が楽しそうに演じていました。

 しかも、同番組内では、さらに男性のアンケート結果が取り上げられ、

・「ガキ夫」と呼ばれるのは?→イヤ=37%、イヤではない=63%
・「ガキ夫」と言わせない努力はしている?→している=10%、していない=90%

 と、まさに「開き直り」ともいえるだんな様の驚きの意識も明らかになりました。

■ガキ夫は世界共通!?

 そして、この傾向はなんと日本だけではないようです。

 英国のキッズ&ティーン向けTV『Nickelodeon UK』が実施した調査によれば、自分のことを子どもだと思う男性の数は、女性の2倍だそう。そのほかにも、女性の4人に1人は、パートナー関係で重要な決定はすべて自分がしていると回答。

 さらに、半分近くの46%の女性は、これまでの関係で「自分が夫の母親になったような気分」になったことがあるのだそう。そして、平均して月に1回以上は彼に「年相応に振る舞うよう」注意しければならない……。

 ここまで来ると、妻や恋人が「母親」のようになっている関係は、かなり一般的だと考えざるを得ません。

(以下略)

1061とはずがたり:2015/06/09(火) 13:06:00
流石フランス,色んな男女関係があるなぁ。。そんなに魅力的やったんだろうか?

男性虐待の女に禁錮刑=洗剤飲ませ、トイレ行かせず-仏
http://www.jiji.com/jc/zc?g=int&k=201505%2F2015052900092

 【パリAFP=時事】フランスの裁判所は28日、交際相手の男性(37)に洗剤を飲ませるなどの虐待を加えたとして、43歳の女に禁錮1年6月と罰金20万ユーロ(約2700万円)の有罪判決を言い渡した。

 2人は2007年、インターネットを通じて知り合い、女が2人の子供と住んでいたパリのアパートで同居を始めた。女は男性の身分証明書などを取り上げ、玄関近くの床で寝るよう強要。トイレにも行かせなかった。
 女は1年以上にわたり、たばこの火を押し付けたり目に塩を投げ付けたりし、逆らえば小児性愛者と訴えると脅した。男性は法廷で「女性に暴力を振るわれていると認めるのは男性にとって難しい」と述べた。(2015/05/29-07:10)

1062とはずがたり:2015/06/09(火) 13:48:31
2015年6月6日 10:30 PM へその緒知能指数赤ちゃん運動
へその緒を切るのを2、3分遅らせよ、4歳のときの運動能力と社会性評価が高まると確認
特に男の子で明らか、有力医学誌で報告
http://www.mededge.jp/a/gyob/14036
出産 / 婦人科

 へその緒を切るのを遅らせると、4歳時点の細かい運動の能力と社会的な評価が高くなると分かった。

生後まもなくの鉄不足を防ぐ
 スウェーデン、ウプサラ大学のオラ・アンダーソン氏らの研究グループが、有力医学誌の小児科版であるジャマ(JAMA)ペディアトリクス誌において2015年5月26日に報告している。

 へその緒を2〜3分ほど遅らせて切る医療行為は、「遅延臍帯(ちえんさいたい)クランプ」と言う。一方で、へその緒を生まれてすぐに切る医療行為は「早期臍帯(そうきさいたい)クランプ」と言う。

 遅延臍帯クランプは、生後4カ月から6カ月での鉄分不足を防ぐと見られている。子どもの鉄欠乏症を防ぐことで神経の発達を促す可能性があるとされる。

 実際に影響が長く生後12カ月以降にわたって続くかはよく分かっていない。
2グループ分けた試験をさらに追跡
 研究グループは、4歳での遅延臍帯クランプと早期臍帯クランプの影響を検証した。2008年4月16日から2010年5月21日にかけて、スウェーデンの病院ではランダムに2つのグループに分けて、一方は遅延臍帯クランプ、もう一方は早期臍帯クランプにした試験が行われた。この対象となったこのうち、妊娠のときに大きなリスクにさらされておらず、生まれるのが早すぎたり遅すぎたりしない満期産で生まれた382人を4歳時点まで追跡調査した。

 2012年4月から2013年7月の間に、「ウェクスラー式個別知能検査」「発達性協調運動障害」という検査で知能や運動能力を調べた。一方で、2012年4月から2013年8月にかけて、親に対しても、子どもの発達や育てている中での子どもの行動についても聞いている。
男の子を中心に効果確認
 ほぼ7割に当たる263人分のデータを評価した結果、遅延臍帯クランプでは、人格面で社会的評価の点数、細かい運動能力の評価で平均値が高くなると分かった。

 全体で見ると、知能においては、へその緒を切るのを遅らせる遅延群と早期群に違いは認められなかった。

 男の子で結果が顕著で、具体的には、知能検査に加えて、人格的な社会的評価、細かい運動評価について複数の条件で調節した平均差が明らかに高かった。

 従来へその緒を切るのを遅らせると赤ちゃんがよく育つ可能性があるという報告はあった(「へその緒を切るのは2分遅らせよ」赤ちゃんが育つを参照)。「へその緒を切る時間を最適化すると、高所得国に生まれたリスクの低い子どもでは、神経の発達に影響を及ぼす可能性がある」と説明している。日本は関係すると見られ、へその緒を遅く切る医療行為の評価が高まりそうだ。
文献情報
Andersson O et al. Effect of Delayed Cord Clamping on Neurodevelopment at 4 Years of Age: A Randomized Clinical Trial. JAMA Pediatr. 2015 May 26. [Epub ahead of print]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26010418

1064名無しさん:2015/06/14(日) 13:44:01
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150609-00072575-toyo-bus_all
「高齢者は地方に移住したい」は本当か
東洋経済オンライン 6月9日(火)6時0分配信

 「地方消滅」。このセンセーショナルな言葉で全国的な議論が巻き起こってから、早くも1年がたちました。民間研究機関である「日本創成会議」がまとめた「消滅自治体リスト」は大きな波紋を呼びました。「人口減少で、このままでは896の自治体が消滅しかねない」「地方自治体の経営は破たんする」といった警鐘をきっかけに、政府は地方の活性化策に一段と力を入れるようになりました。

現在は「少子化対策」と「地方活性化」をひとセットにして、「若者よ、地方に行け」といった各種政策も展開されようとしています。しかしながら、局地的には増加があったとしても、東京へ人口が集まる大きな流れは未だ変わる気配はありません。むしろ、逆に加速さえしそうな気配さえあります。「東京都の人口(推計)」の概要(平成27年5月1日現在)などを見ても、それは明らかです。■ 人は「供給側の論理」で移動するのか

そのような中、早くも若者を地方へ向かわせるのは無理だと思ったのか思わないのか、6月4日、「日本創成会議」は新たな提言をまとめました。ひとことでいえば、「今度は東京圏の高齢化が大変。このままだと首都圏では高齢者の増加で医療・福祉がパンクしてしまうので、高齢者の皆さん地方に行きましょう」という話です(詳しくは「東京圏高齢化危機回避戦略」を参照)。昨年の提言は「若者×地方活性化」(少子化対策)でしたが、今度は「高齢者×地方活性化」(高齢化対策)というわけです。 実は「高齢化で、首都圏で病床や医者が足りなくなる」という問題は、長らく議論されてきた内容です。

 政策として重要なのは、リアリティであると思います。

 これまでも、東京だけでなく、地方の政令市や中核市などの人口は総じて増加してきました。周辺都市部からの流入が進むからです。都市部に人口集中が進むのは、若者にとってはさまざまなメリットがあるからです。その最たるものは雇用機会でしょう。また、高齢者にとってもさまざまなメリットがあるから都市部に移住するわけですが、理由の一つが、医療福祉サービスの観点からということも、あるでしょう。

1065名無しさん:2015/06/14(日) 13:44:17
>>1064

 さて、ここでの高齢者の移住は「『誰からでもいいから、とにかくサービスを受けたい』ではなく、『できるだけ選択肢がある高いレベルの医療・福祉を受けたい』」というニーズにもとづいています。移住者だけではありません。もとから都市部に住んでいる高齢者もレベルの高い医療・福祉を得られる期待があるのです。

 ということでいくと、読者の皆さんは「これから都市部でベッドは足りなくなります。地方にベット数が結構空いている場所があるので、行ってください」といったところで、どうしますか? もし自分が当事者であれば「はいそうですか、わかりました」と言って、行くでしょうか? 

 若者に対して強制的に「子供を生むには地方に行きなさい」というのと同様に、高齢者にも「これからは医療福祉サービスを受けたければ地方へ行け」というのも、なんとも無理矢理すぎる提言であります。

■ 地方自治体の問題は人口問題ではなく、財政問題

 では、肝心の地方の医療はどうなっているのでしょうか。地方に行くとわかりますが、ときどき都市の規模とはあまりに不釣り合いの巨大な病院がそびえ立っているところがあります。しかしながら、そうした巨大病院でさえ、医師不足だけでなく、実は地元自治体の財政負担が重いなどの問題を抱えているケースをよく耳にします。地方の病院経営が盤石とは限らないのです。

 昨年の「地方消滅」に関連した提言では、主に出生率の違いだけをみていました。今回の提言では、主にベット数の「空き」と「不足」ばかりを見ています。「ベッドの空き」だけで高齢者の方々をサポートできる医療福祉キャパシティ(収容能力)が、果たして地方にあるといえるのか、という問題があるのです。

 当たり前の話ですが、今回の話について、地方自治体からは「財政的な支援についても併せて考慮してもらえるのだろうか。高齢者だけ押し付けられても困る」といった声があがっていますが、まさにその通りです。実は、地方自治体にとっての問題とは、人口問題の以前に、財政問題なのです。財政負担となる医療福祉を必要とする人たちを支えるだけの財源が地方に十分にないことは誰しもわかっていることであります。

 今回の提言は、大筋で行くと「ベットが地方にはある程度余っている。高齢者を集めてその余剰ベッドを活用すれば良い」ということなのですが、実は、提言を見ていくとそれにとどまりません。

 例えば、「人材依存度」を下げるために、ロボットによる介護などを展開しようということも提言されています。一瞬、地方の人手不足を解消してくれそうで、一石二鳥のようにも見えます。しかし、実はこれは特段、実施の場所が地方である必要性はないのです。

 さらに、「住居環境の整備から都市機能の集約」といった、都市整備全般を見据えた提言となっていることに注意が必要です。百歩譲って、医療福祉施設であれば、まだ今の施設を使うことができます。しかし、東京圏などからの大量の居住者が押し寄せ、居住から生活サービス全般の面倒を見るとなればどうでしょうか。当然ながら、地方では、現状の医療・福祉予算だけでは全く足りなくなります。

 なるほど、「空き家活用」という方法も指摘されています。しかし、実は東京圏も空き家比率こそ全国からみれば相対的に低いものの、元々の住宅戸数が多いという事実が抜け落ちています。

 つまり、率は低くても、空き家の実数は膨大なものがあるのです。確かに、用地取得から開発までという新規施設整備でいえば地方のほうが安くあがる場所がないとはいえないかもしれません。しかし、すでに使われなくなった「既存ストックの活用」という観点であれば、十分に都心周辺部でも優位性があるでしょう。もう少し精査がいる議論なのです。

1066名無しさん:2015/06/14(日) 13:44:41
>>1065

 さらには、地方への移住促進のために、補助金を出すなどの提言もされています。

 しかし、実はこれまでも地方自治体から、移住定住促進での金銭的インセンティブは色々と出されましたが、それだけで人の流れが変わることはありませんでした。

 さらに「雇用延長によって高齢者の地方移住が減少している」という見方があるようですが、年金などの減少や今後の生活不安を考えると、「定年を迎えて気楽に田舎暮らし」などというのは、これからの高齢者にとっても高嶺の花になってきているとも言えます。であれば、やはり都市部にいられるまではいて、働けるだけは働こうという考え方になるのもうなづけます。

 結局、無理やり人を地方へ移動させようと思えば、それだけインセンティブを用意し、関連施設整備などまで展開しなくてはなるのです。そうなると、地方に医療福祉の余剰ベッドがあるというだけで、地方に行けば良い、とはなかなかならないのです。

■ 人口移動だけで、縮小社会の問題は解決しない

 まとめましょう。今回の日本創成会議の提言も、前回の「若者よ地方へ行け」と同様、結局は社会問題を人口移動だけで解決しようというアプローチに無理があるのです。

 やはり、問題の根幹は社会保障問題です。高齢者が増加し、必要となる医療・福祉、さらに年金含めた生活全般での受益と、それを支える負担の構造の見直しが必要です。

 当たり前の話ですが、地方にベッドがあるからといって「もらった」としても、医療福祉にかかるコストはかかるわけです。今の水準をどの程度続けられるのか、そしてその場合には、誰がどのように負担するのか、全体の社会制度設計の見直しなくしては、人口移動の話だけで問題は解決しません。

 非現実的なプランを考えるよりも、これまでも首都圏で議論されていきたように、医療関係者の人材育成を加速するために首都圏医学部の増設など含めた対応を進めることや、首都圏の団地リノベーションの問題と向き合ったりするのが現実的だと思います。さらに、高齢者になっても健康な生活を営むための施策を展開することもありえるでしょう。

 一方、地方においても単に強制的に高齢者が来るようにするよりは、独自の医療福祉サービスによって、高齢者から「選択されるようなモデル」を目指すのがベストです。

 先日お会いしたある福祉法人の経営者は、自治体がかつて整備したものの、使わなくなった温泉施設の横に「特別養護老人ホーム」を建設、温泉施設とトータルで独自経営し、人気を博しています。過去の「地方のストック」を活用し、魅力的な福祉サービスを実現しているのです。さらに食事なども周辺農家と契約して、地元にできるだけ資金が回す工夫をしています。

 「東京vs地方」という構図で皆を追い込み、さらに行政施策の失敗を国民に押し付け、極端に言えば「移動しろ」と言い続ける政策がうまくいくとは思えません。何よりも、そのような「半ば強制的な政策」によって、地方が活性化するともまったく思えないのです。

 重要なのは、送り込まれるのではなく、積極的に選択してもらえるような地方を作ることです。それは高齢者であろうと、若者であろうとまったく同じです。

木下 斉

1067名無しさん:2015/06/14(日) 13:46:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00000015-mycomj-sci
日本も同じ? アメリカで2019年まで雇用が伸びる14職種
マイナビニュース 6月13日(土)10時0分配信

IT技術の革新や、グローバル化によって世界の産業構造が大きく変化している。ドローンや自動運転車などの開発が進めば、将来的に運転や配達などの雇用に影響も与える。

激変の中で成長する職業はどれか? 米CareerBuilderが今後5年で雇用が増えそうな業種を発表した。米国ベースの予想ではあるが、ある程度参考になるかもしれない。

この調査は就職・転職情報サイトのCareerBuilderが、子会社の雇用市場分析サービスEconomic Modeling Specialists Intl(EMSI)の90以上の公開雇用データから割り出した予想となる。

米国では2014年〜2019年に雇用人口が800万人、つまり5%増加すると見込まれており、特に雇用が1万以上(最低15%以上)増加する業種をリストアップしている。

一番多い、36%の増加が予想されているサービスは「翻訳・通訳」となった。2014年は3万4431人で、2019年には1万2401人増の4万6832人が従事すると予想している。Google翻訳など翻訳も機械化が進みつつあるが、今後5年の間は人間の知能の方が信頼されるということだろうか。

続いて29%の増加となったのは「医療施設(精神科と薬物乱用を除く)」。こちらは翻訳・通訳に比べてパイが大きく、2014年時点で20万5998人いるが、2019年にはさらに6万696人増の26万6694人になる見込みだ。3番目は「住宅リフォーム」で2019年まで26%の雇用増加だという。

4番目以降で2019年まで20%以上で増加する職業は

・「在宅ヘルスケアサービス」(2019年までに25%増)
・「ワイン・蒸留酒卸売」(同25%増)
・「電子ショッピング」(同23%増)
・「環境、保護、野生団体」(同22%)
・「高齢者向けヘルスケア・居住」(同21%増)
・「マーケティング・コンサルサービス」(同21%増)
・「理学療法、作業療法、言語療法、および聴覚機能訓練」(同21%増)
・「コンピュータシステム設計サービス」(同21%増)となっている。

ざっくり見て、介護を含む医療関係が中心といえそうだ。米国よりも高齢化が急速に進む日本でも、これらの職業は雇用増が期待できそうだ。

このほか、「インターネット出版・放送・Web検索ポータル」(2019年までに17%増)、「ネイルサロン」(同16%増)などが並ぶ。5番目のワイン・蒸留酒のほか、「ビール・エール卸売」も16%の増加が期待されている。

(末岡洋子)

1068とはずがたり:2015/06/14(日) 17:28:43
政治に振り回される待機児童問題と、その責任を感じさせない「産まない方が悪い」発言
http://economic.jp/?p=44123
2014年12月13日 12:12

 政府は2015年4月から実施する「子ども・子育て支援新制度」で、17年度には待機児童ゼロにすることを目標にしている。しかし、塩崎恭久厚労相は17年時点で保育の必要な0〜2歳児の数に対し、保育所定員数が約5万人分不足すると発表。見通しの甘さが浮き彫りとなった。

 自民党の麻生太郎副総理兼財務大臣が12月7日、少子高齢化・社会保障問題について「高齢者が悪いというイメージがあるが、子どもを産まない方が問題だ」と発言したことが、物議をかもしている。総理時代からが失言が目立ち、どうにも大多数の一般市民との意識のズレを感じさせるところがある麻生副総理だが、少なくとも一国の副総理という立場にある人物としては、発言が無責任だと言わざるを得ない。

 実際のところ、若者・子育て世代は、「子どもを産みたくても産めない」という意識の方が強いだろう。子育て世代への社会保障が整っていない現状では、出産育児後の社会復帰や、男性の育児休暇など、安定した子育て環境の確保は非常に難しく、不安を抱えている人は多い。

 そんな中、政府は2015年4月から「子ども・子育て支援新制度」を実施する予定だが、この制度で示された待機児童問題解決にも暗雲が立ち込めている。この制度は17年度に待機児童をゼロにすることを目標としているが、17年時点で保育の必要な0〜2歳児の数に対し、保育所定員数が約5万人分不足する見通しだと、塩崎恭久厚労相が11月末発表した。
 
 原因の1つめは、新制度導入に向け、今年5月に変更された認定こども園などの運営費基準の変更だ。この変更で多くの園が減収になっており、受け入れを増やすこと自体が難しくなっている。そして2つめは、消費税増税先送りによる財源不足。「子ども・子育て支援新制度」の予算1兆円超のうち、7000億円は増税による収入を見込んでいた。この財源不足をどう補填するか、まだ具体案は示されていない。政府の見通しの甘さが浮き彫りとなっている。

 また、待機児童問題は、公表されている数字以上の「隠れ待機児童」も懸念されている。待機児童の多さなどから保育園への申し込み自体をしていない家庭もあり、そうした場合は自治体に待機児童としてカウントされない。その数は41自治体で3万人、国公表の4.8倍にものぼるという報道もある。

 衆議院解散総選挙は、安倍首相によると「消費税増税先送りと、アベノミクスの信を国民に問う」という理由だった。しかし、それにより引き起こされた政治の混乱により、毎日不安を抱えながら子育てを行っている親の苦しみや、人員・予算不足で苦しむ保育園・保育士の混乱はさらに大きくなっている。

 「子どもを産まない方が問題だ」――その言葉からは、とてもこうした待機児童や、子育て世代への社会保障に本気で取り組む姿勢は見えてこない。予算増、増園だけでなんとかなることではないし、時間もかかる問題だろう。しかし、それ以前に子どもを産みたくても不安を抱え悩んでいる人や、子育て中の親、現場の保育士の方々の想いを軽視するような政府では、問題解決に期待などできないだろう。せめて、本気の姿勢を見せてほしい。(編集担当:久保田雄城)

1069名無しさん:2015/06/14(日) 20:17:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150609-00000030-mai-sctch
<卵子提供>「産んだ女性が母」 自民、特例法案を提出へ
毎日新聞 6月9日(火)12時5分配信

 生殖補助医療の法制化を検討している自民党のプロジェクトチーム(PT、座長・古川俊治参院議員)は9日、第三者の卵子を使って出産した場合に産んだ女性を母とする民法の特例法案を、早ければ今国会に提出する方針を決めた。第三者からの卵子・精子提供や代理出産を条件付きで認める法案も同時の提出を目指していたが、党内でも意見が割れているため、国会内に調査会を設置して超党派でさらに議論する。

 今の民法は代理出産などを想定していないため、出産した女性と卵子の持ち主のどちらを母とするか明記されていない。特例法は生殖補助医療で複雑化する親子関係を法的に整理しておくのが目的。出産した女性を母とするほか、夫の同意を得て夫以外の精子で出産した時は、夫は自分の子であることを否認できないとの規定も盛り込む。【阿部周一】

1070名無しさん:2015/06/14(日) 20:18:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00000022-jij_afp-int
卵巣凍結保存、体内に戻して出産 思春期前の摘出では初
AFP=時事 6月10日(水)12時37分配信

【AFP=時事】10代の頃に摘出・冷凍保存した卵巣組織を成人後に体内に戻した女性が子どもを出産した。思春期を迎える前に卵巣を摘出したケースでは世界初という。医師らが9日、明らかにした。

 この女性は14歳になる前に急性貧血と診断された。治療による卵巣への損傷が懸念されたため、右側の卵巣組織を摘出し、断片を凍結保存した。将来、妊娠・出産を希望した場合に望みをつなげるための措置だ。

 そして、組織摘出から10年後、ベルギーの外科医が卵巣の断片を解凍し、女性の体内に戻した。女性は昨年11月に子どもを出産している。

 英学術誌「ヒューマン・リプロダクション(Human Reproduction)」に掲載された報告によると、成人女性から摘出し、戻された卵巣組織による出産例はこれまでにも複数あるが、思春期を迎える前に摘出されたケースでの成功例はこれが初めてだという。

「これがこの分野で重要かつ画期的なのは、今後この処置で一番恩恵を受ける患者は子どもたちだからだ」と移植手術を行った医療チームを率いるベルギー・ブリュッセル自由大学(Brussels Free University)エラスムス病院(Erasmus Hospital)のイサベル・デミーステア(Isabelle Demeestere)氏は語った。

 移植後2年以上が経過して、女性は27歳で自然妊娠した。昨年11月に誕生したのは体重3.1キロの男児だった。

 医師らによると、女性の卵巣は引き続き正常に機能しており、残りの組織も保存されたままだという。【翻訳編集】 AFPBB News

1071名無しさん:2015/06/14(日) 20:25:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150609-00072858-diamond-soci
年金引き下げ違憲訴訟で現実となった「シルバー民主主義」の脅威
ダイヤモンド・オンライン 6月9日(火)8時0分配信

 年金支給額の引き下げを憲法違反とする集団訴訟が全国で始まった。これは年金法で定められている年金のデフレスライドの実施や、年金財政を安定化させるための給付抑制が、最低生活を保障する憲法に反するという主張である。今後、急速に高齢者が増える日本で、もっぱらその利益を追求する集団が、高い投票率を武器として大きな政治力をもつ「シルバー民主主義」の脅威が、現実のものとなりつつあることを示している。

● 年金引き下げ違憲訴訟に欠けている 3つの重要な視点とは

 この集団訴訟の主要なポイントは、以下の3点である。

 第1は、個人単位の国民年金の給付額は、40年加入で月額6.5万円、平均では5万円に過ぎず、単身者は生活できない。また、無年金者が100万人も存在する。第2に、過去のデフレスライド停止分の利得返済(特例水準の解消)は、物価上昇の中で解消するべきで、物価下落局面での年金支給減額は法律違反である。第3に、これに加えて、年金の実質減額(マクロ経済成長スライド)は、憲法で禁止されている、合理的な理由なく財産権を侵害する行為に相当する。

 しかし、これらの論理には、次の3つの視点が欠けている。第1に、公的年金は憲法25条に基づく生活保護のような最低生活保障ではなく、給付と負担の均衡原則に基づく「保険」である。第2に、公的年金の受給者が、過去に支払った保険料に対応する財産権を持つとしても、それは現実の給付額の一部に過ぎない。実際には、勤労者世代の財産に強制的に課される社会保険料・税を財源とした、多くの世代間の所得移転を受けていることである。第3に、低所得層の所得維持のためとする年金給付の引き上げは、結果的に中・高所得層の年金受給者にも大きな利益となるポピュリズムと結びつくことである。

● 公的年金は「強制加入の年金保険」

 老後の生活保障の柱としての年金を、民間保険に委ねるのではなく、政府の公的保険とする根拠のひとつに、勤労時に老後の生活保障の柱となる貯蓄を強制することがある。

 現行制度では、大雑把にみて、月1万5590円(2015年度)の国民年金保険料を40年間負担すれば、65歳から月6万5008円の給付を、男女の平均寿命に見合って20年間弱受け取れる。これは給付額の半分が税金からの補助で賄われているためで、生涯で負担の倍近い給付を保障する高収益の金融商品である。それでも高齢者の生活を支えるには不十分であれば、それに見合った高い保険料が必要になるが、保険料の負担増には反発が大きい。

 現実に、無年金者や満額以下の年金しか受給できない受給者が多いことは、給与から保険料を強制徴収されるサラリーマン以外に対して、事実上、保険料徴収の強制性を欠く年金行政の問題である。これには、確実に保険料を徴収可能な年金目的消費税等の具体的な提案があるが、厚生労働省は無視している(拙書『社会保障を立て直す(日経新書)』他)。

 もっとも、過去の行政の不備で、多くの低所得の高齢者が存在するが、その救済は生活保護行政に委ねるしかない。これに対して、年金給付を一律に引き上げることは、生活に困窮しない中・高所得層の高齢者も、多くの利益を得る、ばらまきである。日本の社会保障収支の赤字は、高齢化とともに傾向的に拡大しており、それは一般会計を通じて、赤字国債の発行で賄われている(図)。この「借金に依存した社会保障」をさらに拡大させることは、年金制度の持続性を損ない、高齢者自身にとってのリスクを高めるものである。

● 公的年金の基本は実質価値の保障

 公的保険としての年金の目的のひとつに、戦後の高インフレのような事態でも、その実質価値が損なわれないことの保障がある。そのため、物価水準に応じて給付額を変動させることが、年金法で規定されている。インフレスライドは良いが、デフレスライドは悪いという論理は成り立たない。ここで、消費税率の引き上げによる物価上昇分も、インフレスライドの対象に含まれる点で、年金受給者は増税の負担を、給付の増加で相殺される仕組みとなっていることが忘れられている。

1072名無しさん:2015/06/14(日) 20:26:01
>>1071

 物価下落で実質所得が増えるにもかかわらず、高齢者の生活維持を名目として、平成12年度から3年間に渡って年金の名目水準が維持された。この「特例水準」と、年金法の規定通りに年金額が引き下げられた場合との差額は、毎年約1兆円もの給付増となる。今回の年金額の引き下げは、法律で定められた本来水準への復帰に過ぎず、すでに過去8年以上にわたって支払われた給付増加分は取り戻せない。

 集団訴訟の訴状にある、「物価上昇に対応したインフレスライド分から、特例水準解消のための年賦払いの1%を差し引くことは仕方ないが、物価が0.3%しか上昇しないのに、給付を0.7%の削減するのは財産権の侵害」とは、奇妙な論理である。これは、1%以上のインフレであれば、差し引き後も年金の名目額が前年に比べて少しは増えるが、さもなければ減るという違いに過ぎず、年金の実質価値(購買力)で見れば、いずれも同じことだからだ。

● 年金の世代間格差は無視して良いのか

 集団訴訟のポスターには、「若者も安心できる年金制度を」とうたわれている。これは「年金給付拡大の恩恵は、いずれ若者が高齢者になれば受けられる」という前提に依存している。しかし、これは人口の年齢構成が将来も不変という、少子高齢化社会と矛盾した前提に基づく、根本的な誤りである。

 現在の年金制度はGDPの額を上回る500兆円強の積立不足(隠れ債務)が存在している。これは現在の高齢者の年金給付が、勤労世代の積立金を取り崩すことで賄われているためだ。これに加えて、社会保障財政の慢性的な赤字の累積から、先進国の内では桁外れの1000兆円を超える公債残高が生じており、いずれも子どもや孫の世代に負担を先送りするものとなっている。

 高齢者はそれほど多くの年金を貰っていないというが、毎年の給付額よりも、過去40年間に男性の平均寿命が11歳伸びるなど、長寿化による生涯の年金受給額の増加が重要である。多くの先進国では、平均寿命の伸長に合わせて年金の支給開始年齢を67-68歳に引き上げ、平均的な年金受給期間を、男性で10年程度に抑制している。しかし、世界でトップレベルの寿命の日本では、男性の平均寿命が80歳に達した今日でも、年金の支給開始年齢を65歳以上に引き上げることは、政治的にタブーとなっている。こうした過去の年金政策の失敗が、もっぱらインフレに依存した実質給付の削減策となっている。

1073名無しさん:2015/06/14(日) 20:26:23
>>1072

● シルバー民主主義への正しい対応

 国政選挙等での高齢者の高い投票率を背景として、高齢者に媚びる政治家が増えるシルバー民主主義の弊害広がっている。その意味で、年金集団訴訟は、これまで政府が避けてきた高齢化社会の社会保障費の膨張の是非について、国民的議論を行う良い機会である。

 この訴訟の背景には、政府が複雑な年金財政について、一部の専門家の間だけで検討するだけで、米国のような公平な第三者機関の評価が行われていないことがある。この結果、年金財政深刻化にもかかわらず、過去の行政の経緯から、楽観的な「100年安心年金」に拘ることで、逆に年金給付削減への国民の納得性を得られないジレンマに陥っている。

 シルバー民主主義の弊害是正のためには、世代別選挙区制度や、子どもを持つ親に複数の投票権など、間接的に高齢者の選挙権を制限するというのが定番の政策提言である。しかし、これは高齢者の強い政治力を考慮すれば、机上の空論になりかねない。

 高齢化社会では、高齢者の就業を促進するために、他の先進国に倣って、年齢差別的な定年制度の禁止と、それを可能とする労働市場改革を急ぐことである。男女の別なく働き続ける高齢者は、何歳になっても「勤労世代」である。現に、日本と同じ平均寿命の豪州は、年金の支給開始年齢の70歳への引き上げを昨年度に実施した。日本の政府も、年金財政の深刻な現状を、超楽観的な経済前提にもとづく試算で粉飾するのではなく、国民に真摯に説明するべきである。

 日本の多くの高齢者は、社会保障の現状についての正しい情報を得られるならば、決して子どもや孫の負担を増やしてまで、自らの生活向上を求めようとはしない筈である。日本の高齢者の良識を信じて、必要な負担を求めるのが政治家の役割である。年金受給者の平均年収190万円は、年金加入者平均の297万円と、世帯員の差を考慮すれば、必ずしも低くないが、高齢者はもっとも所得格差の大きな年齢層である。貧しい高齢者の生活保障は、給与所得と比べて優遇されている年金所得課税の見直し等、同世代の豊かな高齢者の負担で賄う所得再分配を進めるべきである。

八代尚宏

1074名無しさん:2015/06/14(日) 20:32:51
>>1071

元記事
◆年金引き下げ違憲訴訟で現実となった「シルバー民主主義」の脅威
http://sys.diamond.jp/r/c.do?1oHH_2Dd5_HB_vow

関連

>>1000

>>1042

「では若者に死ねと言うのか」 高齢者の「年金減額取り消し訴訟」に現役世代が猛反発
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/317

「年寄りは死ねというのか」年金減額は憲法違反ーー全国の「年金受給者」が提訴
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/318

1075とはずがたり:2015/06/17(水) 23:15:56

うちの女房もこの気があるけど理想が高いんじゃなくて短絡的で薄っぺらい価値観の押しつけなんだよな。

子どもがウンザリする「理想が高いママ」が言いがちな3つのNGワードとは
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150617/ItMama_91238.html
ItMama 2015年6月17日 12時00分 (2015年6月17日 22時10分 更新)

子どもにはいろんなことができるようになってほしいというのは、ママ共通の願いですよね。でも、その思いが強すぎるあまり、子どもに“むちゃぶり”していませんか?
大人の目から見ると他愛のないことであっても、子どもにとっては“高すぎる要求”。ママの理想を押し付けると、子どもが成長する前につぶれてしまいますよ。
今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者・立石美津子が、子どもに理想を押し付けるママの“むちゃぶりワード”3つをご紹介します。

■NG1:「最後までちゃんと座って聞きなさい!」
園から“絵本の推薦図書”の一覧表。園によって内容に違いはあれど、おおよそ『桃太郎』『かぐや姫』『赤ずきんちゃん』などの昔ばなしが紹介されていることでしょう。
この一覧表をもらったら、教育熱心なママは早速本屋へ走り、家で読み聞かせを始めることと思います。でも大抵の場合、子どもはさっぱり興味を持たず、話も聞かずに明後日の方向を向いてしまいます。
そんな時、「良い本なんだから最後までちゃんと聞いてて!」と叱ってはいけません。
今までろくに読み聞かせをしていなかったのに、ある日突然読み聞かせが始まったら、子どもだって興味が持てないのは当然です。特に、いきなり長文の昔話を聞かされて、最後までじっと座って聞いていられる子はまずいないでしょう。
辛抱強く読み聞かせを続けても、なかなか興味を持たない場合は、大好きなキャラクターの絵本や、電車や恐竜の図鑑などを与えて、まずは活字に触れさせていきましょう。そのうち長い文章にも慣れ、名作にも興味を持つようになりますよ。

■NG2:「身体に良いんだから残さず食べて!」
保育園などの玄関にはよく、“バランスの良い食事”のポスターが貼ってありますよね。ご飯、みそ汁、焼き魚、酢の物……というように、理想的なメニューが紹介されています。
これを見た健康意識の高いママは、今日から早速実践しようと、スーパーで食材を買い込み、ポスターにあるメニューを一生懸命作ることでしょう。でも、子どもが少食だったり、好き嫌いが多かったりすると、せっかく作ったご飯から顔を背けてしまうことも。
そんな時、「身体に良いんだから残さず食べなさい!」と叱って、無理矢理に食べさせてはいけません。叱られながら食べるご飯は大変まずいものなので、子どもは食事すること自体が嫌いになってしまうかもしれません。…

確かにバランスのよい食事は大切です。しかし、何でも好き嫌いなくモリモリ食べるタイプではない子どもに、“理想的な食事”を与えたところで、いきなりモリモリ食べるようになるはずがありません。
もしお子さんが少食や偏食気味という場合は、「まずは食べられるものを増やしていこう」と緩く考えてみてはいかがでしょうか。給食がある園なら、「昼食でプロの栄養士が考えたバランスの良い食事を食べているからOK!」と、割り切ってしまいましょう。

■NG3:「公園に来たんだから元気に遊びなさい!」
せっかく公園に連れて行ったのに遊具で遊ばす、石ころを触ったり、地面のアリを見つめ続けたりする子っていますよね。
親としては、せっかく公園まで連れてきたのだから、広場で思い切り走ったり、ブランコや滑り台で遊んだり、家の中ではできない遊びをしてほしいですよね。
だからといって「公園では元気に遊びなさい!」と、遊び方を押し付けてはいけません。
“子どもは公園で元気に走り回ったり、遊具で遊ぶものだ”というのは、大人の勝手な考えです。その子は土や石、虫を見たいのですから、まずはその願いをまず叶えてやりましょう。
いかがでしたか。
「子どもにはこうあってほしい」という理想を追い求めすぎると、子どもが疲れ切ってしまうだけでなく、思い通りにならないことでママもストレスを溜めてしまいます。
高望みをしすぎずに、我が子の現状をしっかりと見つめて、子どもに合わせた対応をしましょうね。

1076とはずがたり:2015/06/17(水) 23:16:40
これまた女房がそうだけどあれだめこれだめと規制して創造性摘み取ってるのに気付かない様だ。

「心がポキッと折れてしまう」精神力の弱い子に育つ親のNGワード3つ
2015年4月16日 平川裕貴 子供
http://itmama.jp/2015/04/16/84592/

今、教育の現場で盛んに言われている“レジリエンス”という言葉があります。

レジリエンスとは、“困難や挫折に遭っても頑張れる力・また困難から回復する力”などを言います。

地球の環境問題、大規模自然災害の増加、右肩下がりの経済、貧富の格差など、日本だけでなく世界が大きな問題に直面しています。

災難や試練がいつ自分の身に降りかかってくるかわからない時代は、小さなうちから“困難にめげない強い精神力”が必要となりますね。

今日は、『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』(彩図社)』の著者で、日本と欧米双方の優れた点を取り入れたしつけを提唱している平川裕貴が、精神力の弱い子に育ててしまう親のNG態度についてお話します。

■失敗に対する「抵抗力」をつけよう

子どもはいろいろなことにチャレンジし、何度も失敗を繰り返すことによって、諦めない心を育んでいきます。

失敗すればするほど、失敗から立ち直る術を身につけていくと言ってもいいでしょう。失敗の数だけ心が強くなるのです。
「危ないからやめなさい」
「あなたには無理だからやめておきなさい」
などと言って、子どものチャレンジを止めていませんか?

“安全のため”に、“子どもが傷つかないよう”にと考え、何もやらせないでいると失敗に対する抵抗力が育ちません。

子どもがやりたいと言うことには、どんどんチャレンジさせてみましょう。

■失敗をすぐに責めてない?

子どもがチャレンジしたことがうまくいかなかったり、頑張っても結果が出なかったときに子どもを責めていませんか?

幼稚園や学校、お稽古ごとのテストでいい点が取れなかったとき、「どうしてできないの!?」「一生懸命やらないからうまくいかないんでしょ!?」と、頑張ったことを褒めずに、すぐに失敗したことを責めていませんか?

子どもは子どもなりに頑張っています。上手くいかないとき、失敗したときには、まずは褒めれるところを探すことが大切です。

■親が言ってはいけない否定的なNGワード3つ

根気や集中力がなかったり、始めたことを最後までやり遂げないと、親が勝手に子どもの能力に限界を定めてしまいます。こんな言葉を、子どもに浴びせていませんか?
「どうせ長続きしないでしょ」
「そんなのできっこないわよ」
「あなたには無理よ」
親からいつも「あなたはダメだ」と言われ続けると、本当に“自分はダメな人間だ”と思い込んでしまいます。

“どうせ何をやってもうまくいきっこない”と、小さなうちからチャレンジする前に諦めてしまったり、何かを始めてもちょっとしたことで、“やっぱり自分には無理なんだ”とすぐに諦めて諦め癖がついてしまいます。

困難に立ち向かう力を身に付けさせるためには、「あなたならできる」「だいじょうぶ、きっとうまくいくよ」と前向きな言葉をかけて、“自分ならできる”という自信をつけさせてあげましょう。

いかがですか?

どんな状況にあっても諦めずに立ち向かう力は、失敗を通じて培われるもの。

チャレンジさせ、失敗を責めずに励まし、子どもの能力を信じることで親が子どもに、強い精神力を身につけさせてあげましょう。

1077名無しさん:2015/06/20(土) 22:38:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000014-mai-soci
<男女共同参画白書>性別役割意識強いと男性の長時間労働に
毎日新聞 6月19日(金)10時31分配信

 「夫が外で働き、妻が家を守ること」を家庭の理想と思う人の割合が高い地域で、男性の長時間労働が多く、働く女性が少ない傾向があることが内閣府の調査で分かった。19日閣議決定された2015年版男女共同参画白書に盛り込まれた。

 調査は今年2月、インターネットで都道府県別に500人ずつ計2万3500人を対象に行われた。「自分の家庭の理想は、夫が外で働き、妻は家庭を守ることだ」という考え方について「そう思う」「ややそう思う」と答えた割合を調べた。

 全国平均は44.2%。都道府県別では、半数を超えたのは50.4%の奈良のみ。次いで宮城50.0%▽山口49.2%▽兵庫、福岡49.0%が高かった。最も低かったのは富山37.2%で、高知、岩手37.4%▽沖縄38.2%▽長野、島根39.0%▽山形、福井39.4%が40%を切った。東京は43.8%。地方別にみると、関西の6府県はいずれも全国平均を上回り、北海道・東北は宮城を除き全国平均より低かった。

 さらに白書では、この結果と男性の長時間労働者率や女性の有業率(いずれも12年の総務省調査)との関連性を調べた。「夫は外、妻は家」という意識が最も強かった奈良は、15〜64歳の女性の有業率が56.8%と全国最低となる一方、意識が全国で5番目に弱かった島根は1週間の労働時間が60時間以上の男性雇用者の割合が全国で最も少ない11.1%となるなど、性別による役割分担意識の強い地域は、男性の長時間労働者の割合が高く、女性の有業率が低くなる傾向がみられた。

 白書は「女性が希望に応じた就業を実現できるよう、男性の家事や育児への参加意識を高め、男性の長時間労働の是正することが重要」と指摘した。【山田泰蔵】

1078とはずがたり:2015/06/25(木) 23:07:21
韓国人は2750年には消滅?先進国に共通の人口問題、韓国で突出―中国メディア
レコードチャイナ 2015年6月25日 12時17分 (2015年6月25日 22時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150625/Recordchina_20150625043.html

24日、先進国の多くが人口構造における問題に直面しているが、その中でも韓国の問題が突出している。出生率は低下し続け、女性は結婚しない傾向が強まっている。写真は韓国の若者。(Record China)
[拡大写真]

2015年6月24日、中国メディア・華爾街見聞によると、先進国の多くが人口構造における問題に直面しているが、その中でも韓国の問題が突出している。高齢化が進んでいる上、出生率は低下し続け、女性は結婚しない傾向が強まっている。

【その他の写真】

2013年、韓国では出生率が過去最低を記録。9〜24歳を対象に行われた調査では、結婚を一生のうちにすべき事柄だと捉えている女性は45.6%にとどまり、男性の62.9%よりも大幅に低い結果になった。韓国の女性が一生に産む子どもの数は1.187人で、世界ワースト5位となっている。

韓国ではこのまま少子高齢化が続くと、「2750年に韓国人は消滅する」とする韓国国家立法機関による予測が発表されている。シミュレーションでは、現在5020万人いる人口は今世紀末には2000万人にまで減少。韓国第2の都市・釜山は2413年に人口がゼロとなり、首都・ソウルも2505年には同じ運命になるという。

1081名無しさん:2015/06/27(土) 20:57:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150622-00000531-san-soci
首相肝いりの「日本版サマータイム」 “女性活用”に思わぬ矛盾
産経新聞 6月23日(火)8時5分配信

 政府は7、8月、出先機関を含めた国家公務員の始業時間を通常より1〜2時間早める「朝型勤務」を導入する。退庁時間を早めることで慢性化する長時間労働の是正と民間への“波及”を期待するが、通勤時間が早まれば、子育て世帯は早朝保育の活用を迫られる可能性も。定時に帰れなければ、さらなる残業を招く恐れもあり、母親たちからは「子育て疲労に陥りそう…」といった困惑の声も聞こえてくる。

 「生活スタイルを変革する新たな国民運動を政府を挙げて展開する」。安倍晋三首相は3月下旬の閣僚懇談会でそう述べ、夏季期間中の国家公務員の始業時間前倒しを指示した。

 期間中は通常午前8時半〜9時半の勤務開始時間を同7時半〜8時半に早め、夕方以降の会議を設定しないなど、職場の早めの消灯を実施。早朝出勤した職員の終業時間は午後4時15分〜5時15分とするという。

 明るい時間が長い夏は朝早くから働き始め、夕方を家族などと過ごす“オフ時間”に充ててもらうことが狙い。働き方の見直しにつなげ、ワークライフバランスの実現を目指すという。

 これを受け、塩崎恭久厚労相は経団連に各企業でも朝型勤務に取り組むよう要請。経団連の担当者は「労働力不足が現実となる今、優秀な人材にとどまってもらうには長時間労働など会社風土の改革が急務。各社の経営陣は相当の危機感を持っている。朝型勤務は働き方を変えるきっかけになるかもしれない」と要請を前向きに受け止める。

 ■時間外勤務が減少したケースも

 こうした朝型勤務の導入はすでに一部企業で始まり、成果を挙げている。

 大手商社の伊藤忠商事は国内の本社、支社、支店勤務の正社員約2600人を対象に午前5時〜9時までの間に働いた時間の賃金を高く設定。さらに、午後8時以降の残業を原則禁止(同10時以降は禁止)としている。

 「朝型勤務は社長が発案し、経営陣から社員へとその本気度が伝わった。最初は経営面でマイナスとなることも覚悟していたが、残業が減るなど、働き方改革につながり、予想以上の効果が出た」と同社の広報担当者はいう。昨年5月の運用開始から時間外勤務は、総合職で月約4時間、事務職で同約2時間の削減に成功。時間外手当の支給額は早朝割増を含めて約7%減った。

 朝8時前に始業した社員には、バナナやヨーグルトなどの軽食を無料で振る舞ったり、社内にある託児所の開所を1時間早めたり、といった制度設計上の細かな配慮も奏功したという。

 ■長時間労働につながる?

 一方、始業時間が早まれば対応を迫られる可能性があるのが、子育て世帯とそれを支える保育所だ。

 千葉市にある認定保育所は、入所児童の約3割の親が都心への通勤者で、「早朝預かりが増えれば、午前7時としている開所時間を同6時からに変更しなければならないかもしれない」と男性園長(47)は気をもむ。

 朝6時開所を決定すれば、保育士をさらに増やして対応するつもりだが「どこの保育所でも保育士不足は深刻。人が集まるかどうか…。集まらなければ、今いる人員で対応することになるが、通勤時間に1時間かかる先生もいる。家を出る時間が朝4、5時となる可能性もあり、保育士全体としても長時間労働につながりかねない」(園長)。

 早朝預かりには、追加料金が発生するため、保護者にとっては、さらなる出費につながる可能性もあるという。

 ■子供に“しわよせ”?

 影響が出るのは大人ばかりではない。子供たちも生活リズムが早くなる。「今でも、朝が早い子は朝食を食べず、眠ったまま親に連れられて登園することもある。さらに時間が早まれば、子供たちの健康に影響を及ぼさないか心配だ。親と離れる時間が増えて朝の家族だんらんが削られれば、心の成長にも影を落とすのではないか」と園長は心配する。

 母親たちも困惑する。4歳の子どもを都内の認可保育所に預けて働く団体職員の女性(40)は「始業時間を早めたことで、その分、仕事を早く切り上げられたらいいが、日本の会社は残業がつきもの。早く帰ることができるとは到底思えない」と制度導入には懐疑的だ。

 「朝は早い、帰りも残業で帰れないとなれば、子供たちに無理を強いることになる。私たち親も、子育て疲労を起こしてしまいそうだ」と女性。制度の運用に当たっては、子供たちにしわ寄せがいくことがないよう「働く女性たちの目線も大事にしてほしい」と控えめに注文をつけた。

1082とはずがたり:2015/07/02(木) 10:01:33
人口減少を自分の支持基盤の地方(での集票)としか結びつけられない自民党の欺瞞とそれに沿った記事出しちゃうマスコミの無能が問題である。
人口問題を都市問題として捉え都市への財政出動を増やねばならない。国会の地方偏重の腐った定数配分の悪い影響が此処にも出ている。

人口維持に即効薬なし=雇用、子育て支援など総動員─政府
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/1949

 2060年時点で1億人程度の総人口を維持するには、1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計を示す合計特殊出生率(14年は1.42)を40年に2.07に回復させる必要がある。
 政府は、地方で若者が結婚・出産・子育てをする希望をかなえるため、20年までの5年間に30万人分の雇用を生み出すことを計画。地場産業支援のほか、農林水産業や観光業の振興に取り組む。政府関係者は「地方に働く場所を確保し、若者の東京流出を防ぎたい」と期待する。
 安心して出産や子育てができる環境も20年までに整える。現在2%にとどまる男性の育児休暇取得率を13%に引き上げたり、ワンストップで相談に応じる「子育て世代包括支援センター」を全国に設けたりする。
 ただ、こうした施策が奏功するかは不透明だ。「働く場所をつくっても、若者の希望する職種でなければ、都会へ出ていってしまう」(自治体関係者)からだ。また、出産・子育て環境を整えることはできても、未婚者を結婚に導く施策は難しいのが実情だ。

1083とはずがたり:2015/07/02(木) 12:52:11

育休で上の子退園は違法」保育園児親が市提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150625-OYT1T50128.html?from=y10
2015年06月25日 18時12分

 下の子が生まれて保護者が育児休業を取得した場合、保育園に在園している上の子を退園させ、家庭で子育てしてもらう埼玉県所沢市の運用方法は、子ども・子育て支援法施行規則などに反するとして、保護者11人が25日、市を相手取り、退園の差し止めを求める行政訴訟をさいたま地裁に起こした。

 早急な司法判断を求め、仮差し止めも申し立てた。

 訴状や申立書によると、保護者は、育児休業を取得した場合でも同規則で上の子の保育の必要性が認められていると主張。提訴後、原告ら13人が東京都内で記者会見し、母親の一人は「子どもにとって、大好きな先生や友達と過ごせなくなることは大きなストレス」と訴えた。代理人の原和良弁護士は「市の政策は、国の少子化対策や女性の社会進出支援、親の願いに逆行するものだ」と述べた。

1084とはずがたり:2015/07/02(木) 15:06:36
日本人の人口、前年比27万人減--最も減ったのは北海道、東京一極集中が加速
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150702/Cobs_229080.html
マイナビニュース 2015年7月2日 13時13分 (2015年7月2日 15時00分 更新)

総務省は1日、住民基本台帳に基づく2015年1月1日時点の人口動態調査を発表した。それによると、日本人の人口は前年比27万1,058人(0.21%)減の1億2,616万3,576人となり、6年連続で減少した。

○出生者数は過去最少、自然減少数は過去最大

外国人を含む総人口は前年比21万1,530人(0.16%)減の1億2,822万6,483人。外国人の人口は同5万9,528人(2.97%)増の206万2,907人となった。

日本人の出生者数は100万3,554人で、1979年度の調査開始以降で最少。死亡者数は127万311人で過去最多。死者数から出生数を引いた自然減少数は26万6,757人と8年連続で増加し、過去最大となった。

都道府県別の日本人人口を見た場合、41道府県で減少し、6都県で増加。このうち人口が最も減ったのは北海道の3万2,323人で、次いで新潟県の1万7,595人、兵庫県の1万7,207人となった。反対に最も増えたのは東京都の7万2,516人で、次いで神奈川県の1万659人、埼玉県の9,561人と続いた。

年齢階級別(日本人)に見ると、0歳〜14歳の年少人口は過去最少の1,631万18人。一方、65歳以上の老年人口は過去最多の3,268万764人で、初めて年少人口の2倍以上となった。

1085とはずがたり:2015/07/02(木) 15:07:01
日本の総人口、4年連続減の1億2708万人--2014年、減少率は秋田県が最大
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/20/081/
御木本千春  [2015/04/20]

総務省はこのほど、2014年10月1日時点の人口推計を発表した。それによると、定住外国人を含む日本の総人口は前年比21万5,000人(0.17%)減の1億2,708万3,000人となり、4年連続で減少した。

日本人人口は同27万3,000人(0.22%)減の1億2,543万1,000人と、同じく4年連続の減少。減少幅は前年より拡大している。


総人口の人口増減数及び人口増減率の推移(出典:総務省統計局Webサイト)

死亡者数が出生児数を上回る「自然減」は25万1,000人で過去最多を記録。一方、出生児数は102万3,000人で過去最低を更新した。

0〜14歳の年少人口は同15万7,000人減の1,623万3,000人。65歳以上の高齢者は同110万2,000人増の3,300万人で、初めて年少人口の2倍を超え、過去最多となった。また、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は26.0%で、過去最高を記録した。

人口増減率を都道府県別に見ると、7都県で増加、40道府県で減少。増加率が最も高かったのは東京都で同0.68%増加した。また、前年より増加率が上昇したのは東京都、埼玉県、神奈川県で、減少から増加に転じた千葉県を含めると、東京圏の1都3県で人口増加率が上昇した。一方、減少率が最も大きかったのは秋田県で同1.26%減少した。

65歳以上の高齢者の割合は全都道府県で増加し、沖縄県を除く都道府県で75歳以上人口の割合が1割を超えた。

1086とはずがたり:2015/07/02(木) 15:07:23

東京圏は19年連続で「転入超過」、"一極集中"続く - 大阪圏は「転出超過」
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/06/075/
御木本千春  [2015/02/06]

総務省は5日、住民基本台帳に基づく2014年の人口移動報告を発表した。それによると、東京圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)への転入者が転出者を上回る「転入超過」が前年比1万2,884人増の10万9,408人となり、19年連続の転入超過となった。

転入超過数は3年連続で増え、東京圏への一極集中が続いていることが明らかになった。


都道府県別転入・転出超過数(日本人移動者)(2013年、2014年)(出典:総務省統計局Webサイト)

それに対して、大阪圏(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県)では転出者が転入者を上回る「転出超過」が1万1,722人、名古屋圏(愛知県・岐阜県・三重県)でも転出超過が803人となり、ともに2年連続の転出超過となった。

都道府県別に見ると、転入超過数が最も多かったのは東京都の7万3,280人で、以下、埼玉県の1万4,909人、神奈川県の1万2,885人と続き、7都県で転入超過。このうち、東京都の転入超過数は3年連続の増加、千葉県は2年連続の増加となった。

一方、転出超過数は北海道の8,942人が最も多く、次いで静岡県の7,240人、兵庫県の7,092人と続き、40道府県で転出超過。このうち、大阪府は4年ぶり、沖縄県は6年ぶりの転出超過となった。

また、全国の1,718市町村のうち、転出超過は1,311市町村で全体の76.3%に上った

1087名無しさん:2015/07/03(金) 20:56:28
http://news.ameba.jp/20150701-1102/
高齢妊娠リスクの原因特定=染色体が早期分離-理研など
2015年07月01日 18時17分
提供:時事通信

 高齢妊娠でのリスクが高い流産やダウン症などの原因となる染色体数の異常が、本来よりも早期に染色体が分離することによって引き起こされることを、理化学研究所多細胞システム形成研究センターの北島智也チームリーダーらの国際共同研究グループが突き止めた。論文は1日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に掲載された。
 これまでの研究では、細胞の染色体同士をつなぎ留める「コヒーシン」というたんぱく質が加齢に伴い減少することで、染色体の分配が正常に行われなくなり、染色体数の異常が見られることが明らかになっていた。
 今回の研究では、老化したマウス(16月齢)から卵子の元になる卵母細胞275個を取り出し、1度目の減数分裂の様子を調査。その結果、染色体分配の誤りが起きた20個の細胞の多くで、本来よりも早く染色体が分離していたことが判明した。
 また、不妊治療を受けている比較的高齢な患者の卵母細胞でも、早期に分離したと考えられる染色体が見られた。これらの結果から、加齢によりコヒーシンが減少することで染色体の結合が緩み、適切なタイミングより前に分離することで分配の誤りが発生すると推測されるという。
 北島リーダーは「コヒーシンが減少する原因を解明し、染色体の分離を抑える方法を考えていきたい」と話し、不妊治療にも生かしていきたい考えを示した。 【時事通信社】

1088荷主研究者:2015/07/04(土) 22:37:54

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20150605p
2015/06/06 00:09 秋田魁新報
秋田県、19年続いた自殺率ワースト脱却 14年人口動態統計

 2014年の秋田県の自殺率(10万人当たり)は前年比0・5ポイント減の26・0で、前年まで19年続いた全国ワーストを脱却したことが5日、厚生労働省が発表した人口動態統計(概数)で分かった。岩手県(26・6)に次ぎ、2番目に高かった。自殺者数は前年比8人減の269人。過去最も多かった03年の519人から、ほぼ半減した。

 ただ、全国の自殺率(19・5)を大幅に上回っており、3番目に高い宮崎県(23・9)とは2・1ポイントの開きがある。

 全国ワーストから脱却したことを受け、佐竹敬久知事は「自殺予防に向けて民間、大学、医療など各分野の方々が行政と一体となって努力をしてくれた結果。今後も一人でも自殺者を少なくするため、今までの流れを止めず、気を引き締めて努力したい」と語った。

1089とはずがたり:2015/07/07(火) 11:07:07
DINKS対策には良いかも。最近はDINKSって単語あんま聞かない気がするけど使うのかな?

トヨタ、配偶者手当廃止へ 子ども分を4倍増 労使合意
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/134/2b283f70187f34294f88aaaf4ed5c1d3.html
(朝日新聞) 05:14

 トヨタ自動車の労使は、「家族手当」を大幅に見直すことで大筋合意した。月額約2万円の専業主婦(夫)らの分を廃止する代わりに、子どもの分をおおむね4倍に増額する。来年1月以降、段階的に実施する。女性に就労を促し、子育ても支援する国の政策を先取りする形だ。

 トヨタの家族手当は月給の一部で、現在は子ども1人あたり月5千円が基本だが、新制度では2万円に引き上げる。一方、社員の妻か夫が働いていない場合や、年収が103万円以下の場合に払っている分(月1万9500円)は打ち切る。これらにより、子どもが2人以上いる社員は手当が増えるが、妻が専業主婦などで子がいない場合は逆に減る。全体の会社支払額は変わらない見通しだ。

 経営側は配偶者の分を2019年に完全に打ち切る考え。しかし、労働組合側は手当が大きく減る社員に配慮して21年ごろまで遅らせるよう求めており、労使で協議を続ける。また、社員の親が高齢で働いていない場合も、新制度の対象にするかなども話し合う。

1090名無しさん:2015/07/12(日) 09:52:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000007-at_s-l22
2020年に出生率2.07達成可能? 静岡県、釈明に追われる
@S[アットエス] by 静岡新聞 7月7日(火)8時7分配信

 2020年時点での合計特殊出生率を「2・07」に設定した静岡県の長期人口ビジョン素案をめぐり、6日の県議会常任委員会で「本当に実現できるのか」「最初から諦めているような数字」と実現性を疑問視する指摘が相次いだ。静岡県の出生率は前年から急落して1・50にとどまっているのが現状。県側は「達成可能な目標」などと説明したが、説得力を欠いた。
 総務委員会では「かなり大変な数字。教育や就労の環境を整えないと、ビジョンは絵に描いた餅になってしまう」(中沢通訓氏)などと実現を疑問視する声が続出。伊藤篤志経営管理部長は「非常にハードルが高いが、施策を集中して人口減少しない社会を目指す」と苦しい答弁に終始した。
 企画くらし環境委員会でも「希望的観測ではないか」(和田篤夫氏)と実現性が問われ、当局は「若者の希望をかなえる思いを込めた指標。必ず達成可能」などと釈明に追われた。
 厚生委員会も「極めて難しく、最初から諦めているような数字。計画の立て方としていかがか」(木内満氏)と厳しい突っ込みがあり、山口重則健康福祉部長は「出生率1・8以上の市町もある。全力で近づけていきたい」と懸命に理解を求めた。
 素案は長期人口ビジョンの10月ごろまでの策定を目指し、県が県議会に示した。人口ビジョンは60年時点の人口300万人程度の確保を見込み、20年の出生率目標を2・07と設定した。

静岡新聞社

1091名無しさん:2015/07/19(日) 23:10:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150712-00015556-jprime-ent
フィフィ、大島美幸の出産VTR批判に「日本社会の問題だよ」
週刊女性PRIME 7月12日(日)15時0分配信

6月22日、森三中の大島美幸が、待望の第一子となる長男・笑福(えふ)くんを出産した。そして自らの出産の様子を、CCDカメラの付いたヘルメットを被り撮影。7月5日には、その映像が『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)で放送された。しかし、この出産シーン放映を巡っては、感動したとの声もあがる一方、“出産シーンをテレビで放映するのは、産むことのできない女性への配慮が足りない”といったクレームも寄せられ、ネットで話題に。フィフィは何を感じたの?
 まず、最近ではよく「テレビ離れ」とか言われていますが、そんななかでの今回の炎上。なんだかんだで、テレビ見ている人はいるんだな〜って思いましたよ。

 今回の件では、大きく3つの問題点があると思います。

 ひとつめは、クレーマーという存在の実体と、クレーマーを過剰に取り上げ過ぎる風潮。だいたい日本人は、クレーマーの存在に過敏になり過ぎているよね。今回の件に関しても、産むことのできない女性への配慮が足りないって批判するクレーマーは、産むことのできない女性の代表であるかのような立場をとっているけど、産むことのできない女性全員がそう思ってるわけじゃない。あくまでも“私”はそう思っているってだけなわけ。

 それは、たとえばジャポニカ学習帳で「私は虫が嫌いだから表紙に持ってこないでよ、花だったらいいけど」というのと一緒。虫の“見た目”が気持ち悪いっていうのは、あくまでその人の価値観なのに。それなのに、こうしたクレームが通ってしまうと、表紙は花ばかりになっちゃう。本来、子どもにとって昆虫は不思議な生物で、すごく勉強になるはずなのに、大人の価値観のせいで、その探究心を奪ってしまうことにも繋がってしまうんです。

 だから、私的な価値観の押し付けによるクレーマーに、いちいち耳を傾けるのはどうかと思うよ。同時に、こうしたクレーマーの意見を取り上げ、炎上って騒ぐメディアのあり方も問題なんだよね。

 日本人の多くはサイレントマジョリティであって、基本的にサイレントだから、そうした構造のなかではどうしても、クレームとして声をあげた人の意見が世間の代表のように見えてしまうんだよね。今回の大島さんのこともそう。ほんの一部でしかないクレーマーの声を大きく取り上げ過ぎ。そして、それをみんなが大きく受け取り過ぎ。

1092名無しさん:2015/07/19(日) 23:10:40
>>1091

「産んだ女性の多くは自慢するつもりなんてないと思うんです」
 ふたつめは、クレームを入れた人たちの意識の問題。今回の件も、産むことのできない女性が可哀想ってクレームを入れているわけだけど、可哀想って思うこと自体がそもそも相手を憐れんでいるってことなんだよね。そして問題なのは、そういったクレーマーたちは、自分が相手を憐れむ意識をはらんでいるということに気付いていないこと。

 たとえ子どもを産むことができなくても、ベビーシッターをしたり、他人の子どもを可愛がったりしている人たちは、私の周りにもいっぱいいる。彼女たちは、自分たちに配慮して欲しいなんて押し付けはしないよ。

 子どもを産むことのできない女性には”配慮しなきゃならない”と思っているクレーマーたちの意識そのもの、憐れみの感情そのものが根本的に間違っているんだよね。

 そして最後に、出産シーンを流すか流さないかという問題。これは、いまテレビが面白くなくなっているっていう問題とも関わるんだけど、今回の件のように、いちいち敏感に反応し過ぎてしまうと、表現を狭めたり制限してしまうことにもなって、ますます感動するものや面白いものを作れなくなってしまう。今回の件を考えるときに忘れてはならないポイントは、これは大島さんなりの表現であったというところ。『イッテQ!』という番組のなかで、これまでずっとヘルメットを被って色々とやってきた大変なこと、その延長線上での出産なわけ。それが彼女のスタイルであって、キャラクターなの。

 何を売りにするのか、どこまで出すのかは芸能人によってそれぞれ違っていて、ある人は家を出す、ある人は出さない、私は出産シーンを出さないけど、大島さんは出す、それだけの話。実際、世間のほとんどは、出産の話を聞いて、いいんじゃない? って思うんじゃないのかな。そもそも、自慢したくて放送したようには見えなかったよ。

 それを今回みたいに批判し始めてしまうと、お正月の葉書に子どもの写真を載せたり、結婚や出産の報告をSNS上でするのも気持ち悪いってことにもなっちゃうよ。人が幸せを報告することを、心地良く受け取れない人間が一部にはいるかもしれないけど、世の中のほとんどは喜びを分かち合える。それこそ、今回のケースはテレビなんだから見たくなきゃ、見なきゃいい。

 いずれにせよ結婚して、妊活を頑張って、やっと出産した人を、結果的に批判しましたよね。人の幸せを最後は突き落としてしまう社会、これって問題だよ。

 むかし、大島さんとは番組企画“パンスト弁慶”でパンストを一緒に頭からかぶって引っ張りあった仲です。ブスだの何だのと言われても、大島さんは今後も彼女のスタイルで、体を張りながらやっていくだろうし、お子さんもその姿を見ればきっとリスペクトすると思うよ。だから、大島さんにはどんどん頑張ってやっていってほしいな。

《文・構成/岸沙織》

1093荷主研究者:2015/07/20(月) 22:54:15

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/179301
2015年07月01日20時21分 (更新 07月01日 21時03分) 西日本新聞
福岡県は44年ぶり減少、総務省人口調査 全国で27万人減 [福岡県]

 総務省が1日に発表した1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、福岡県の人口(日本人)が1971年以来、44年ぶりに減少した。九州の他の6県は減少率が大きくなっている。全国でも数少ない人口増加県だった福岡がマイナスに転じたことで、九州全体が本格的な人口減時代に突入した。

 福岡県の人口は506万3272人で、前年同期比269人(0・01%)減。60市町村のうち43市町村で減少した。これまでは主に転入者が転出者を上回る社会増加で人口を伸ばしていたが、今回の社会増加は11年の半数以下に減少。出生者数から死者数を引いた自然減少数が、社会増加数を上回った。

 九州7県を合わせた人口は5万803人の減少。長崎県(1万1717人)は全国で9番目、鹿児島県(1万1637人)は10番目に減少数が多かった。

 自然増減は7県ともマイナスで、子どもが少なくなった影響が読み取れる。福岡以外の6県は社会減で、転出超過に歯止めがかかっていない。

 九州で人口が増えた市町村は36市町村で、福岡都市圏に目立つ。福岡市の増加数(1万788人)は、全国の市で最多。町村の増加数は福岡県新宮町(1369人)、自然増加数では同粕屋町(400人)が、それぞれ全国一だった。

 国内の日本人の人口は1億2616万3576人で、27万1058人(0・21%)減。人口が増えたのは6都県で、東京の7万2516人増がトップ。減少したのは41道府県で、北海道が最も減少した。

 東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)の人口は9万人以上増加し、膨張する東京圏と縮小する地方の差がくっきりと表れた。

 65歳以上の人口割合は、調査を始めた94年以降で最高の25・90%。14歳以下は最低の12・93%。出生数は79年以降で最も少ない100万3554人。死者数は最多の127万311人だった。

=2015/07/01 西日本新聞=

1094名無しさん:2015/07/25(土) 13:30:55
>>1091

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150719-00010001-shincho-ent
「大島美幸」出産映像を見たくないのは不妊の配慮でなくて別の理由〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 7月19日(日)8時1分配信

 新たな生命の誕生さえもお笑いに転じてしまうのだから、テレビとは実に逞しい。さる5日、バラエティ番組で自らの出産シーンを公開した森三中の大島美幸(35)。放映前から何かと物議を醸していたのだが、そもそも視聴に耐え得るのか、という問題が……。

 ***

 昨年5月から“妊活”のため休業し、不妊治療ののち人工授精に成功した大島が、第一子となる長男を出産したのは6月22日。5日放送の『世界の果てまでイッテQ!』(日テレ系)では、その出産シーンが、6分余りにわたって公開された。

「分娩室で自らCCDカメラのついたヘルメットをかぶり、森三中メンバーや夫で放送作家の鈴木おさむさんが見守る中、苦しみうめく大島の顔がアップで流れたのです」(芸能記者)

 その流れをダイジェストで紹介すると、

――助産師が「1時間以内に産まれると思います」と告げ、大島がヘルメットを被り、顔面のアップとベッドに横たわる映像とが交互に流される。下半身にはモザイクがかかり、陣痛の周期が徐々に短くなる。「来ます来ます」と言いながら大きく顔がゆがみ、鼻の穴を膨らませ「あ〜〜」と数回絶叫。赤ちゃんの泣き声の後、「なに、今の」と繰り返して号泣する大島のアップが続き、ほどなく新生児と枕元でご対面。最後はナレーターが「今までで最高のリアクション」とまとめる――。

 ざっとこんな具合である。

■「やはりつらい」
「オンエアにさきがけ、夫がブログで放送を告知したこともあり、ネット上では批判的な声が寄せられる騒ぎとなっていました」

 とは先の記者。いわく、

〈出産まで芸にするのは気持ち悪い〉

〈産みたくても産めない女性に対して配慮がない〉

〈産むのはそんなにすごいことか〉

 それでも、フタを開けてみれば18・5%の高視聴率をマーク。その流れのまま22時からの新番組『デスノート』も、民放連ドラの初回視聴率では今年最高の16・9%を弾き出したのだから、局としてはしてやったりだ。さる関係者が明かす。

「大島はこれまでも番組で尻を出すなど、『リアクション芸人』に徹してきました。今回は出産というプライベートな事柄でしたが、映像公開は当初から既定路線。ギャラも通常は1回あたり30万円のところ、特別に50万円に跳ね上がりました」

 日本テレビに尋ねると、

「大島さんが出産に真剣に向き合っている姿を、ご本人の希望もあり、これまでと同様の形で放送したものです」(広報部)

 が、不妊女性への配慮云々はさておき、

「やはり、あの大島さんの顔を延々と見せられるのはつらいものがありました」

 上智大学の碓井広義教授(メディア論)は、そう前置きして、

「彼女のいきむ表情を見ながら思わず噴き出してしまった一方、苦しむ妊婦を笑いものにして良心がとがめた視聴者もいたでしょう。日曜の夜8時台という時間帯でもあり、放映はTPOを考えるべきでしたね」

 美しいはずのシーンが、すっかりどぎつくなってしまったのだ。

「ワイド特集 天地の狭間のドタバタ劇」より
※「週刊新潮」2015年7月16日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

1095とはずがたり:2015/07/26(日) 22:01:54
女児放置死、保育記録破られる 宇都宮市の認可外保育施設
共同通信 2015年7月24日 22時36分 (2015年7月24日 22時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150724/Kyodo_BR_MN2015072401001941.html

 宇都宮市の認可外保育施設「といず」で昨年7月、生後9カ月の山口愛美利ちゃんが死亡し、保護責任者遺棄致死の疑いで当時の施設経営者ら3人が逮捕された事件で、愛美利ちゃんが亡くなった当時の保育記録ノートのページが破られていたことが24日、捜査関係者への取材で分かった。
 栃木県警は当時の施設経営者木村久美子容疑者(58)らが証拠隠滅を図ったとみて調べている。
 捜査関係者によると、保育記録は保護者が子どもを預けたり迎えたりする際に施設と交換するノートで、施設側は食事の内容や保育時の様子、体温などを記載していた。

1096とはずがたり:2015/08/01(土) 19:50:27
「小1の壁」が乗り越えにくい3つの理由とは?
All About 2015年8月1日 07時45分 (2015年8月1日 09時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150801/Allabout_20150801_10.html

最近、子育て系のメディアで小1の壁や学童保育の問題がいろいろ取り上げられています。しかし、それらを読んでも今ひとつ、自分の子供に当てはめられないと思っている人は多いのではないでしょうか?

■小1の壁が乗り越えにくい3つの理由
1.住んでいる地域により制度が千差万別
2.子供の成長度が一人一人で違う
3.両親の仕事環境や各家庭の経済的環境が千差万別

結論から先にいうと、小1の壁を乗り越えるための汎用的な解決法はなく、その子供一人一人に合わせたフルオーダーメイドだからです。つまり、ネットで検索しても参考にはなるが、解決にはならないということが多いです。個別に見て行きましょう。

1.住んでいる地域により制度が千差万別
東京23区を見ても、放課後全児童対策のみ(例:品川区)と公設公営学童主体(例:文京区)というように、そもそもの放課後の枠組みが違ったりします。

また、自治体によっては、保護者立学童保育しかなく、その保護者立学童保育に自治体から幾らかの補助と保護者の利用料で成り立っているという地域もあります。

また、キッズベースキャンプのように、自治体が用意する学童保育がある地域で民間学童保育が展開しているところもあります。

さらに、公設公営の学童保育でも、帰宅時のお迎えが必須の自治体や、お迎えがいらない自治体があります。

つまり、どういう制度を自治体が採用しているかで本当に変わります。たとえ公設公営の学童があったとしても18時までしか預からず、お迎え必須となると、小1の壁は高くなり、なかなか乗り越えられません。

2.子供の成長度が一人一人違う
例えば公設公営の学童でお迎えがいらない学童の場合、多分、方向別で集団下校になると思います。

帰宅後、鍵を開けて、親が帰ってくるまでの30分から1時間程度、お留守番をすることになることを想定した時、はたして、毎日ちゃんとお留守番できるでしょうか?

できるお子さんなら、小1の壁はさほど高くなく、出来ないお子さんなら小1の壁は高くなり、乗り越えが難しくなります。また、防犯の観点からも、一人でお留守番というのも……との考えもあると思います。

子供によっては学童に馴染めないこともあります。その場合、例えば、放課後シッターさんに来てもらうなどしているご家庭もあると聞きます。

3.両親の仕事環境や各家庭の経済的環境が千差万別
例えば、残業がほとんどなく定時で両親とも帰れる環境にお勤めのご家庭では小1の壁はさほど高くないと考えます。また、シッターさんなどを利用して、学童後のケアをしているご家庭もありますし、ファミサポが利用できる状況であれば、ファミサポを利用しているご家庭もあります。

つまり、両親の働き方やそれに伴うケアの仕方が各ご家庭で千差万別なのです。

■じゃ、どうしたら良いの?
これは、一人一人背景や環境が違うことなので、どういうやり方があるか?という選択肢をたくさん見比べて、その中から、そのご家庭に合った、ベストまではいかないがベターな選択をしていくしかないのです。

そして、その選択肢がどれだけあるか?は各自治体に問い合わせてみるといいでしょう。自治体によってはシッター補助やファミサポ、その他、学童以外の子育て支援サービスを独自に行ってたりします。まずは、今のうちに相談に行くことをおすすめします。思ってもみなかった解決法があるかもしれません。

■余談と宣伝
23区で公設公営学童を行っているところで、おやつがないところはあります。「ええっ!」って思われた方もいると思いますが、自治体が提供するおやつがないという意味です。

そういう自治体の公設公営学童は父母会があり、父母会費とおやつ代を徴収し、父母会ごと(学童保育施設ごと)に、おやつの運用ルールがあります。区職員である、指導員さんにおやつ代を渡し、その中からやりくりしてもらうという運用をやっていたりするところもあります。

そういった、自治体内の細かい差も小1の壁を乗り越えにくくしているのかなと思っています。だからこそ、自治体に相談に行くことが重要になっているのではないでしょうか?

また、学童保育にすこしでも興味を持った方は、学童保育業界唯一の雑誌、月刊『日本の学童ほいく』の購読をおすすめします。

(上村 充弘)

1097とはずがたり:2015/08/02(日) 18:23:12
>早産で未熟児であると親が不安からつい慎重な子育てをするようになり
我が子も未熟児で引っ込み思案気味だったが,最近は社交的になってきて先日のお祭りでも走り回って見知らぬお兄ちゃん達や女の子達とお友達になっていた。
慎重で管理的な女房の影響を成るべく排除して成るべく好き放題やらせてるのが奏功してるかもw
逆に好き放題しすぎで甘やかしに注意せねば。。

「未熟児で誕生すると性格が内向的になりがち」と英・研究チーム。
TechinsightJapan 2015年8月2日 13時55分 (2015年8月2日 18時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150802/Techinsight_20150802_119954.html

「未熟児」として誕生する赤ちゃんの割合が年々増加していると言われる。周産期医学の進歩により生命の危険こそ激減しているが、英国のある大学の研究チームが、未熟児のパーソナリティ面での成長について興味深い論文を発表した。内向的な性格になる傾向が強いというのだ。

出生体重が2500g未満の赤ちゃんを低出生体重児と呼ぶが、ここで研究者らが話題にしているのは子宮内での胎児の発育状況に問題があったケースではなく、早産のため出生体重が少ない、いわゆる「未熟児」と表現される赤ちゃんたちについてである。

「未熟児は内気で引っ込み思案、コミュニケーション下手といった性格を呈する可能性が高くなります。」

このたび『Archives of Disease in Childhood』という学術誌でそうした内容を発表したのは、英「ウォーリック大学」のディーター・ウォルケ教授が率いる研究チーム。1985年および1986年に誕生した、未熟児と診断された赤ちゃん200人とそうでない赤ちゃん197人のその後のパーソナリティ面について観察、調査を行ってきたという。すると成長に従い、両者の間には性格面でかなりの差が生じていることが判明。未熟児で誕生した赤ちゃんは、高率で内向的な性格を示すようになってくるというのだ。

心肺能力、身体的成長や免疫力など、あらゆる面で理想の出産時期を妊娠37週以降41週の終わりまでと指導する国は多い。早産で未熟児であると親が不安からつい慎重な子育てをするようになり、それが子供にも影響を与えているのではないかと考えがちだが、ウォルケ教授は脳の発達においても本来胎内にいるべき週数を満たすことの大切さを強調している。胎内で赤ちゃんの脳は構造から機能に至るまで常に成長を続けているが、誕生というスイッチによりそれが変化してしまうことが考えられるそうだ。

また内向的な性格といっても心配性であるため冒険心に欠けている、周囲に存在感をアピールできないといった場合が多いものの、トラブルを巻き起こすようなタイプは見かけないという。ただし気になるのは、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)である例もより多かったとのこと。世の中を生きて行く上で社交性や社会適応能力、コミュニケーション能力は欠かせない。もしも子供が未熟児として生まれた場合は親がそうしたことを意識し、幼少期のうちからコミュニケーション能力を十分に磨いていけば良いとまとめられている。

※ 画像はイメージです。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

1098とはずがたり:2015/08/04(火) 13:12:22

2015年7月30日
インドの人口、2022年までに中国抜き世界最大に=国連予測
http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_KCN0Q408U.html

[ロンドン 29日 ロイター] - 国連が29日発表した「世界人口予測」によると、インドは数年のうちに中国を抜き、世界最大の人口を抱える国になる見通しだ。中国とインドの人口はともに10億人を上回るが、これまでの予測より6年早い2022年には首位が逆転するとした。
人口が急増するナイジェリアは2050年ごろ米国を抜いて世界3位となる見通し。
世界の人口は現在73億人で、予測によると2050年に97億人、2100年に112億人に達する。
人口の伸びは途上国に集中し、特にアフリカで顕著だと報告書は指摘する。専門家によると、今後35年間の人口増加の半分以上をアフリカ諸国が占めるとみられ、このうち10カ国(アンゴラ、ブルンジ、コンゴ共和国、マラウイ、マリ、ニジェール、ソマリア、ウガンダ、タンザニア、ザンビア)では2100年までに人口が5倍以上に増えるという。
国連の人口部門の責任者ジョン・ウィルモス氏は、人口の伸びが貧困国に集中することで、貧困や飢餓との戦い、教育や医療の問題への対応が難しくなるとの見方を示した。
また、世界の大半の地域で高齢化が進み、世界の80歳以上の人口は2050年には3倍以上、2100年には7倍以上に増える見通し。先行する欧州では2050年までに人口の3分の1が60歳を超えると予測される。
これに対し、アフリカでは15歳未満の子どもが人口の40%を占めている。同報告書は「この地域が今後数十年の世界人口の規模や分布の形成に中心的役割を果たすだろう」と指摘した。

1099とはずがたり:2015/08/04(火) 19:29:14
>子どもが新しい食べ物を好きになるためには、これに10〜15回向き合わせる必要がある
むぅ。。我が子も偏食である。。一時期よりは食べられるものが増えたけど。。

子どもの偏食、その後の人生に影響も-不安障害などに関連
http://jp.wsj.com/articles/SB12433432845575373546004581149433833367032?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesSecond
By SUMATHI REDDY
2015 年 8 月 4 日 13:32 JST

 新たな研究では、中度ないし重度の偏食は、後年の不安障害やうつ病の兆候の増加と関連づけられた。中度の偏食は、分離不安障害および注意欠陥多動性障害(ADHD)の兆候とも関連づけられている。この研究は、小児科専門誌「ペディアトリクス」電子版に3日掲載された。研究では、2〜6歳の子ども900人以上を平均3年間追跡した。

 研究は偏食が精神的症状につながることを立証していない。研究チームはまた、研究で示したいくつかの関連性がそれほど強くないことを認めている。それでも研究は、親や医師たちによって過小評価されたり、一過性だとみなされたりしがちな深刻な問題に光を当てている、と米ジョージア大学のリーン・バーチ教授(栄養学)は話す。同教授はこの研究に関わっていない。同教授は、偏食が「長期的な結末をもたらすかもしれないという点で、この研究は多くの興味深い問題を提起している」と話した。

 親との面談結果により、研究対象になった子どもの18%近くは中度の偏食があると判断された。食事スタイルが少なくとも2つの分野に影響をもたらしている(家庭での食事を困難にしている、託児所での食事を難しくしている、など)子どもだ。このほか、3%の子どもは重度の偏食だとされた。食事内容が極端に制限されているために他人と食事するのが困難な子どもで、このために特定の活動をやめたり、回避したりすることを強いられている子だ。

 研究では、重度の偏食があった子どもは後年、実際にうつ病や社会不安障害と診断される確率が高いことも分かった。自閉症の子どもは偏食の傾向が強く、研究の対象から除外された。

 専門家によると、偏食の兆候を示す小さな子は少なくなく、最初は甘いかしょっぱいかでないと食べ物を受け付けないケースは多いという。従来の研究によると、大半の子どもは成長とともに偏食を乗り越えるが、12%ほどは何年もその状態のままであることが分かっている。

 こういった子どもの中には、摂食障害クリニックで治療を受ける人もいる。今回の研究論文の主執筆者で、デューク摂食障害センターの所長を務めるナンシー・ザッカー氏によると、こういったクリニックの現在の介入方法の多くは、新しい食べ物を食べる恐怖をなくすことに焦点が置かれている。

 同氏は、研究に参加した多くの子どもが食べ物や環境におけるその他の要因について持っていた知覚過敏に対処する介入法をもっと開発する必要があると指摘する。これらの知覚過敏には質感、においや光に対するものも含まれる。こういった子どもはこれらの刺激に圧倒されてしまう可能性があるという。

1100とはずがたり:2015/08/04(火) 19:29:32
>>1099-1100
 ザッカー氏は「小児科医が直面しているのは、食べ物の偏食をする子どもがあまりにも多いという問題だ」と述べ、「成長とともに偏食がなくなる子がいるのは事実だ。しかし、偏食のある子どもたちの様子からもう少し学ぶべきだ」と付け加えた。

 摂食障害患者がシンシナティ小児病院医療センターのいわゆる摂食担当チームに送られてくる一番の根本的理由は、特定の質感をひどく嫌うといった感覚処理障害だと、同チームの小児胃腸科専門医、スコット・ペンティアク氏は話した。

 同氏はこの研究について、選り好みをする「食べ方がこれらの他の障害につながることを証明していない」と述べ、「食べることに対して既に不安を抱いている子どもは、一般的に不安を抱きやすかったり、その後の人生で不安障害になったりする傾向が強いのかもしれない」と話した。

 シンシナティ小児病院の職業セラピスト、カレン・ハープスター氏は、患者の当初の評価を摂食担当チームに伝える。同博士によると、偏食をする人のセラピーには、「フード・チェーイニング」が含まれる場合がある。これは出す食べ物を徐々に変化させる手法だ。このほかに、子どもの好きな食べ物と、嫌いないし食べたことのない食べ物をペアにするという手法もある。食べ物で遊ぶのも、食事に対する不安を取り除くのに役立つ場合がある。ハープスター氏は、食事のときに好きな食べ物と嫌いな食べ物の両方を出すよう親たちに促している。子どもが嫌いな食べ物を少しでも食べたときは、好きな食べ物をもっと食べて良いといった具合にする。

 ネブラスカ大学医療センターのイノベーション担当責任者ローラ・ジャナ氏は、幼児に新しい食べ物を紹介することは重要だと話す。同氏によると、子どもが新しい食べ物を好きになるためには、これに10〜15回向き合わせる必要があることが分かっている。

 ジャナ氏は「幼少期の出来事が生涯にわたって、新しい食べ物を試そうとする意欲に影響をもたらす可能性があることが分かっている」と述べた。ただし、「子どもが偏食をするから、将来的に不安障害ないしうつ病を発症するとは考えて欲しくない」と話した。

1101名無しさん:2015/08/10(月) 10:54:06
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20150805k0000e010176000c.html
<不妊治療>「産んだ女性が母親」自民部会が特例法案了承
08月05日 10:55毎日新聞

 卵子提供など第三者がかかわる不妊治療で生まれた子どもの親子関係を規定する民法の特例法案を、自民党の法務部会と厚生労働部会の合同部会が5日、了承した。卵子提供や代理出産では産んだ女性を母親、精子提供では提供に同意した夫を父親と定める。党政務調査会などの議論を経て今国会への提出を目指す方針だが、他の重要法案の審議日程の関係で成立するかどうかは不透明だ。

 1898(明治31)年にできた現在の民法は、第三者がかかわる妊娠・出産を想定しておらず、治療を依頼した夫婦と第三者のいずれを法律上の親と認めるかの明文がない。法案は、不妊治療技術の進歩に伴って家族関係が複雑化する中、生まれた子の法的な立場を安定させることを目的とする。不妊治療に限定した規定になるため、民法の改正ではなく、議員立法による特例法案とした。

 法案は、卵子提供や代理出産で妊娠・出産した際の母は出産した女性とする。夫の同意を得た妻が夫以外の男性の精子提供を受けて生まれた子については、夫が子の父であることを否認できないと定める。

 親子関係については、1962年に最高裁が「産んだ女性が母」とする判決を出し、法務省法制審議会も2003年、不妊治療で生まれた子について「産んだ女性が母」とする中間試案を示した。07年には、最高裁がタレントの向井亜紀さんと、代理出産で生まれた双子との母子関係を認めない判断を示した。また、最高裁は13年、性同一性障害で女性から男性に性別変更した夫が、第三者の精子提供を受けて妻が出産した子を嫡出子(法律上の子)と認めた。今回の法案はこれらの判例や過去の議論に沿った内容となった。

 一方、合同部会は、卵子提供や代理出産を認める条件を定める法案についても審議してきたが、意見集約できなかった。このため、今回の特例法案の中に、国会に審査会を設置して2年以内に結論を出すとする付則を盛り込んだ。【阿部周一】

 ◇民法と現代の隙間埋める狙い 不妊治療のルール法制化は見送り

 卵子提供や代理出産について「産んだ女性が母親」などと認定する自民党合同部会の民法特例法案は、100年以上前にできた民法と、不妊治療が普及した現代との法的な隙間(すきま)を埋め、遺産相続や国籍などをめぐる当事者間の争いが起きないようにする狙いがある。

 国内では、1948年に始まった第三者の精子を使う人工授精(AID)で既に1万人以上が生まれた。毎年300?400人の不妊に悩む女性が海外で卵子提供を受けているとの推計もある。7月には、国内で無償ボランティアからの卵子提供をあっせんするNPO法人が、提供卵子を用いて受精卵を作製したと発表した。

 5日了承された法案は、親子の遺伝上のつながりを重視する価値観とは相いれないが、既に治療が広がっている現実に対応するため国の審議会や医療現場からは早期の法整備を求める声が上がっていた。

 一方、重要課題は先送りされた。合同部会は代理出産の是非をめぐり党内の意見が分かれたため、どのような治療を認めるかといった不妊治療のルールの法制化を見送った。だが、親子関係を規定する法案が成立すれば、卵子提供や代理出産が法的に明文化され、国内外での実施を事実上追認することになる。

 現在、日本産科婦人科学会(日産婦)の代理出産を認めない指針があるが、法的拘束力はない。精子・卵子提供について日産婦は「国が制度整備すべきだ」として容認も禁止もしていない。今後、共通ルールがないまま、一部の医療機関が独自に実施する状況が広がる可能性もある。第三者がかかわる不妊治療では生まれてくる子が遺伝上の親を知る「出自を知る権利」も重要な課題だが、現状では先送りされたままだ。【阿部周一】

1102とはずがたり:2015/08/11(火) 22:53:42
いい施策ですねぇ♪

待機児童7800人分受け皿確保 財務省、国有財産を活用
共同通信 2015年8月11日 16時25分 (2015年8月11日 16時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150811/Kyodo_BR_MN2015081101001719.html

 財務省は11日、国有財産の活用を通じて、既存契約分を含め全国で7800人分に上る待機児童の受け皿を確保できる見通しになったと明らかにした。利用していない国有地78カ所を、保育所の開設を希望する自治体や社会福祉法人に売却するか、貸し出す。労働力不足を背景に、安倍政権が掲げる女性の活躍推進を後押しする狙いがある。国有財産活用の現状を近く公表する。
 国有地とは別に、国家公務員宿舎の空室を貸し出すことで、保育士らが自宅などで子どもを預かる「保育ママ」事業も支援する。宿舎貸し出しを含めれば待機児童の受け皿は一段と大きくなる。

1103とはずがたり:2015/08/12(水) 21:15:39
ここかな?

お布施も墓も「低価格化」はもう避けられない イオンなど異業種参入組の価格破壊は強烈だ
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-80199.html
06:00東洋経済オンライン

お布施も墓も「低価格化」はもう避けられない イオンなど異業種参入組の価格破壊は強烈だ
この夏、お墓参りしましたか?(写真:monjiro / PIXTA)
(東洋経済オンライン)
この夏休みに実家へ帰省して、久しぶりに墓参りをした、あるいはこれからその予定だという人は少なくないだろう。一方で、実家が遠く、なかなか墓参りに行けないという人もいるはずだ。

「永代供養墓」をご存じだろうか。「お墓参りができない人に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、代わりにお寺が責任を持って永大にわたって供養と管理をするお墓」(永代供養推進協会HP)のことである。

一般的にほかの人と一緒の墓、あるいは同じ納骨室(棚)に安置されることから「合祀墓」「合同墓」「合葬墓」「共同墓」「集合墓」「合葬式納骨堂」など、さまざまな呼び名があるようだ。個人墓の場合を除いて墓石代がかからず、墓地使用料が安いという特徴がある。

都市への人口流入が進む一方、地方の寺は住職が高齢で跡継ぎもいない。墓は数カ月放っておくとあっという間に雑草も生えてしまう。核家族化も進み、墓を代々受け継ぐことが前提ではなくなってきている中で、永代供養墓への関心は急速に高まっている。

最安価格は3万円で「追加費用なし」が売り
その永代供養墓で強烈な価格破壊が始まっている。先頭に立つのはイオン、ユニクエスト・オンライン、みんれびといった葬儀費用の低料金化を推し進めてきた異業種参入組だ。

2009年以降、葬儀業界に新規参入してきたこの3社の特徴は、追加料金不要かつ低料金の葬儀プランを提示して集客を担う代わりに、実際に葬儀を施行する葬儀社から葬儀価格の20?25%の手数料を得るというビジネスモデルにある。菩提寺を持たない人向けには葬儀で読経してくれる僧侶も手配する。

週刊東洋経済8月8日-15日号(合併号)の特集『お寺とお墓の大問題』でレポートしたように、葬儀の評価基準を価格一辺倒にしたきらいはあるが、人々から一定の支持を得たのは事実。実際、「小さなお葬式」ブランドを展開するユニクエストの1万4000件という年間取扱件数は葬儀業界3位の規模である。それだけに永代供養墓においても台風の目となりうる存在だ。

永代供養墓を扱う寺院・霊園の紹介で先行したのはイオン(葬儀事業はグループ会社のイオンライフが展開)。2013年に始めた。その後、今年になってユニクエスト、みんれびの2社も本格展開している。

気になる価格はイオンとみんれびが3万5000円、ユニクエストは5万5000円。イオンとユニクエストの場合、自社の葬儀プラン(「イオンのお葬式」「小さなお葬式」)を利用していれば、さらに5000円割引となる。

3社ともに「追加費用なし」が謳い文句。埋葬料、永代使用料、永代供養料、永代管理料が金額に含まれているため、埋葬後に合同供養をしてもらうときもお布施は不要だという。

価格だけをみるとユニクエストが高い。しかし、永代供養墓が利用できる提携寺院は60カ所と、イオン18カ所、みんれび3カ所を大きく上回る。また2年間は合祀せずに個別安置する点も他社と異なる。

ただ、ユニクエストの5万円台も十分に安い価格だ。通常、合祀であれば1体10万円、お骨を一定期間安置する場合なら30万?50万円が平均的な金額と言われているからだ。

1104とはずがたり:2015/08/12(水) 21:15:50
>>1102-1103
「宗教をビジネス化」しているとの批判も根強い
一方、永代供養墓にまで異業種参入組が手を伸ばしてきたことに、仏教界の一部からは反発の声も聞かれる。

真宗大谷派の僧侶でもあるNPO法人・永代供養推進協会の小原崇裕代表理事は、「お寺が担う供養や墓守は墓石と違ってモノではない。それを業者がモノを扱うように仲介販売するのはおかしい」と指摘する。

このような「宗教をビジネス化している」との議論は5年前にもあった。異業種参入組が通夜・葬儀での読経や戒名をもらうことに対するお布施について、インターネット上で料金表示と体系化を打ち出したときだ。伝統仏教界における連合組織の全日本仏教会が、お布施の価格表示は仏教の宗教性に対する越権行為に当たると抗議したのである。

だが、現状はというと全日本仏教会の抗議もむなしくお布施の価格表示は既成事実化している。イオンはお布施金額の「目安」として一部をネット上に掲載しコールセンターで詳細を伝える形に変えたが、ユニクエストやみんれび、さらには複数の僧侶派遣業者はお布施の価格を堂々と明示化している。しかも、一般的とされるお布施の額より8割以上低い。

お布施の宗教的意義を重視しない人からすると料金は安いほうがいい。永代供養墓もお布施の価格表示化と同じ流れになる可能性があるが、それはもはや時代のニーズと言える。

3社の中で最後発のみんれびは8月6日、ベンチャーキャピタル3社(グローバル・ブレイン、住友海上キャピタル、SMBCベンチャーキャピタル)から総額2.8億円の出資を受け入れたと発表した。ブランド力や資本力を背景に葬儀業界で進む価格破壊。この動きはもう止まりそうにない。

1105とはずがたり:2015/08/12(水) 23:22:50
赤すげえ〜。

人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる
欧米の心理学会が追試に追試を重ねて実証
http://toyokeizai.net/articles/-/79821
タルマ・ローベル :テルアビブ大学社会科学部心理学科教授 2015年08月11日

女性をもっとも魅力的に見せる色は「赤」という実験結果が発表されました(写真:Markin / PIXTA)
欧米の科学ジャーナルに、「赤色」にまつわる論文が次々と発表されている。そこでは、「人は、赤を身につけた異性とセックスしたくなる」という実験結果が何度も検証されているのだ、という。人の感情や行動は、潜在意識ではなく、環境などの外的な刺激によって操られている――。この仮説は、「身体化された認知(Embodied Cognition)」と呼ばれ、この10年の心理学でもっともホットな研究テーマだ。その研究の第一人者がテルアビブ大学のタルマ・ローベル教授である。
赤が性的魅力に与える影響

2008年、アメリカのロチェスター大学は、「男性は赤を身につけた女性を見ると、セックスしたくなる」という論文を発表しました。その実験では、研究者たちが男性に女性の写真を見せて、「その女性がどのくらいセクシーか」「その女性とどのくらいセックスしたいか」を尋ねたのです。

男性たちが見た写真はどれも同じ女性の写真でしたが、ただひとつ、着ているシャツの色、もしくは写真の背景の色だけが、赤、青、緑、グレー、白などと異なっていました。すると男性たちは、「赤い」女性の写真を見たときにだけ、ほかの色の写真を見たときと比べて、際立ってその女性を「セクシーだ/セックスをしたい」と回答したのです。

同じ女性の、同じ写真にも関わらず、シャツや背景の色が違うだけで、男性が感じる性的魅力の度合いが変わってしまう。この実験によって、赤とセックスの間には強い繋がりがある、ということが科学的に証明されたのです(A. J. Elliot, and D. Niesta (2008). Romantic red: Red enhances men?s attraction to women. Journal of Personality and Social Psychology, 95 (5), 1150-64.)。

では、この「赤の力」は、どんな女性にも当てはまるものなのでしょうか。たとえば、「誰もが認める美人」や、「あまり魅力的とはいえないルックス」の女性でも、「赤の力」によってセクシーになることはできるのでしょうか。

そこで私たちは、事前に調査を行い、女性の写真をルックス別に、「上」「中」「下」の3つのグループに分けて、ロチェスター大学と同様の実験を行いました。

その結果、女性をよりセクシーに見せる「赤の力」の効果は、ルックスに関わらず、全ての女性で見られることがわかりました。

ただ、この実験ではもうひとつ、面白いこともわかりました。それは、「上」や「下」のルックスの女性よりも、「中」の女性の方が、「赤の力」は神通力を発揮するということです。特別キレイでもないけど、ブサイクでもない。そんな人が身につけるといちばん、赤の効果は強く現れるのです。

1106とはずがたり:2015/08/12(水) 23:23:10
>>1105-1106
赤の魅力は人類共通

「赤=魅力的」というのは、人類共通であり、文化の違いに左右されません。外の世界から隔絶された西アフリカの小さな村でも同様の実験が行われましたが、やはり男性は「赤い」女性をより魅力的に感じ、会いたい、口説きたいと感じることがわかっているのです。そのほかにも、さまざまな文化圏で追試が行われていますが、一貫して「赤の力」は確認されています。

赤を身につけることで、女性は男性から、実際の行動においても有利な反応を引き出すことができます。たとえば、レストランのウェイトレスがTシャツの色を、一日ごとに赤、黒、白、黄、青、緑と変えてみたところ、赤を着た日に限って、男性客からもらうチップの金額が多くなることがわかりました(N. Gueguen, and C. Jacob (2012). Clothing color and tipping: Gentlemen patrons give more tips to waitresses with red clothes. Journal of Hospitality and Tourism Research, April 18, 2012.)。

また同じように、異なる色のTシャツを着た女性にヒッチハイクをさせたところ、男性ドライバーは赤いTシャツを着た女性のためによく車を停めることがわかった、という研究結果もあります(N. Gueguen (2012). Color and women hitchhikers? attractiveness: Gentlemen drivers preferred. Color Research and Application, 37 (1), 76-78.)。

このように、「赤の力」は男性の認識だけでなく、実際の行動にまで影響を与えてしまうのです。

それでは反対に、男性が赤を身につけるとどうなるのでしょうか??やはり、女性もまた、赤を着た男性をセクシーだと感じ、セックスしたくなるのでしょうか?

答えはイエスです。性別を入れ替えて、これまでと同様の実験を行っても、「赤の力」はやはり見られたのです。男性の場合はさらに、赤を身につけることで、女性から「地位が高く、将来成功する可能性が高い人」だとも思われることもわかっています。

ルックス、文化、性別に関わらず、私たちは赤を身につけた異性を魅力的に感じてしまう――。ここで重要なのは、私たちは実はそのことに気づいていない、ということです。最初に挙げた2008年の実験では、研究者たちは回答者に、「あなたの判断にもっとも大きく影響を与えた要素は何ですか?」ということを聞いています。それは表情なのか、服装なのか、色なのか??すると、そこで「色」だと回答した人は、もっとも少なかったのです。つまり私たちが赤に引き付けられているのは、無意識の反応だと言えるのです。

ビジネスの場でも活用できる「赤」


上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
これらの研究結果は、実生活でも簡単に活用できます。異性にアピールしたいとき、女性であれば、赤いドレスや赤いブラウスを着るのが効果的でしょう。そこまで仰々しくなくても、たとえば赤いスカーフや口紅をつけるだけでも、赤の効果は見られます。

男性の場合、赤いシャツはもちろん、ビジネスの場では赤いネクタイをすることをおすすめします。それだけで相手に「地位が高い」という印象を与えることができ、仕事をより順調に進めることができるからです。実際に男性の政治家は、「ここ一番」のときにはよく赤いネクタイを締めます。それは、この「赤の力」を知っての戦略でしょう。私たちは恋愛だけでなく、ビジネスの場においても、赤を味方につけることができるのです。

初めてのデートや婚活パーティはもちろん、就職活動や、大事な商談、交渉の場において、私たちが身につけるべきなのは「赤」です。皆さんも明日から、ぜひこの「赤の力」を活用してみてください。

1108とはずがたり:2015/08/25(火) 23:53:41
壮絶な「保活」の次に待っている「放活」とは?
http://dot.asahi.com/aera/2015022500089.html
(更新 2015/2/27 16:00)

 保育園を探す「保活」の次に待っているのは、放課後の預け先を探す「放活」だ。

 公立学童保育不足に困った親たちの預け先は、民間学童へ向かいつつある。

 東京都内で学童保育の待機児童は1700人もいるらしい。1月下旬、中野区に住む公務員女性(37)は暗澹(あんたん)たる気持ちになっていた。

「やっぱり民間学童しかないのかな…」

 そう悩む彼女の長女は現在、1歳2カ月。4月から職場復帰するために認可保育園に申し込んだが全滅で、まだ保育園すら決まっていない。

「壮絶な『保活』を経験し、二度とこんな思いをしたくないのに、子どもが小学生になる数年後に状況が改善されているとも思えない。情報収集に早すぎることはない。妊娠中に保育園を探す時代だから、育休中は学童の情報を集めておかなければ」

 学童保育(放課後児童クラブ)は、小学校の放課後に児童館などで共働き家庭の子どもを預かる自治体の事業だ。少子化にもかかわらず、その待機児童数は3年連続で増加している。希望者が多ければ、認可保育園と同じように親の勤務時間などによって選考されたり、出席日数が少なければ退所を促されたりするため、預けたくても預けられないことがある。

 保育園を巡る「保活」はすでに有名だが、放課後の預け先を巡る「放活」も熾烈になっている。公立学童の預かり時間は午後6時までなどが多く、保育園のような延長保育もない。子どもが小学生になってからのほうが仕事と育児の両立に苦労する「小1の壁」という問題がある。

 こうした放課後の預け先ニーズの受け皿になっているのが、ここ数年で急増している、株式会社や社団法人が運営する民間の学童保育だ。

 練馬区に住む女性(43)は2年前、長女の小学校入学に合わせて仕事を再開し、週3回、公立学童に通わせ始めた。そこは児童の数が施設の容量を超えた“すし詰め状態”で、職員の目も行き届いていなかった。

 おもちゃは奪い合いで、宿題をするスペースも確保しにくく、男の子に突き飛ばされることも何度かあった。揚げ句、2年生に上がる時、「もっと保育を必要としている1年生に席を譲ってはどうか」と退所を勧められた。それからは週2回、民間学童に通わせ、夏休みなどは公立学童と併用している。

※AERA 2015年3月2日号より抜粋

1109とはずがたり:2015/08/31(月) 16:48:56
あなたは日本型?欧米型? 風船心理テストで分かる主体性
http://dot.asahi.com/aera/2014091000084.html
(更新 2014/9/11 16:00)

斎藤環(さいとう・たまき)1961年生まれ。精神科医であり、評論家。筑波大学医学医療系 社会精神保健学教授 (c)朝日新聞社 
斎藤環(さいとう・たまき)
1961年生まれ。精神科医であり、評論家。筑波大学医学医療系 社会精神保健学教授 (c)朝日新聞社

 太平洋戦争での敗戦、バブル崩壊、東日本大震災などを経ても、変わることのなかった「変化」を苦手とする日本人のメンタリティー。その理由はどこにあるのか、精神科医の斎藤環氏は次のように話す。

* * *
 日本人が「変化」を苦手としているのは、これまでそれを必要としてこなかったからでしょう。

 明治維新以降、日本社会で力を持ってきたのは「中間集団」です。個人と国家の間に位置するムラ的集団。地域や学校、企業がそれにあたり、そこで醸成されたのが「世間体」であり「同調圧力」であり、「空気」でした。

 重視されたのは、所属する集団で浮かないこと。この日本人特有のメンタリティーは、太平洋戦争での敗戦やバブルの崩壊、東日本大震災などを経ても、変わりませんでした。

 なぜこのメンタリティーは変わらないのか。それは日本人が、曲がりなりにも成功体験を持ち得たからでしょう。高度経済成長を駆動させたのは、紛れもなく企業という中間集団です。だから、いまも日本社会では企業が強い。

 私は精神科医として、多くのひきこもり患者を診ています。彼らから繰り返し聞くのが、「やりたいことが見つからない」という言葉です。「やりたいこと」とは、「主体性」と密接に結びついているものです。

 主体性の「所在」を知るための、有名な心理テストがあります。

 ある空間に風船が浮いている。次の瞬間、風船はおかしな挙動を示す。なぜかという問いかけに、日本人の多くは「周囲の空気が動いたから」と答えます。一方、欧米人は「風船の空気が抜けたから」と答える。このテストでは、風船=被験者自身。自分が動いた原因を外部に置くのか、自分そのものに置くのかで、被験者の主体性がどこにあるのかがわかる。日本と欧米では、その「所在」が異なるのです。

 このことは「欲望」の有無にも関わってきます。欲望とは、食欲、性欲など、満たされれば終わってしまう「欲求」とは異なります。達成された瞬間に次の高みを目指す終わりのないものが欲望。ゴールはありません。

 必ずしも所属する集団にとらわれず主体性をもって自らの行動を決定できるのは、欲望の強い人でしょう。仕事だろうと個人的なことだろうと、変化を起こそうとする人は必ず欲望を持っています。

 明治以降、日本人は自ら欲望を持たなくても、集団の顔色をうかがうことで生きてこられた。でも、グローバルな時代になって、これまでの生き方が通用しなくなっています。グローバリゼーションそのものの是非はともかく、日本人は変わらざるを得ないんです。

※AERA 2014年9月8日号より抜粋

1110とはずがたり:2015/08/31(月) 16:53:25
「日本っていいよね」がブーム あふれる日本アゲの正体
http://dot.asahi.com/wa/2015012100094.html
(更新 2015/1/23 11:30)

精神科医の香山リカさんは日本人の持つ欧米への強いコンプレックスを払拭したいのだろう、とこの状況を分析している。

お笑いコンビ「パックンマックン」のパトリック・ハーランさんが言う。
「日本人が自分たちをヨイショしているという否定的な見方がありますが、普段は気づかない自国の良さをきちんと理解し、そこを伸ばせばいいと思う。確かに少し大げさな部分もありますが、海外ではアニメやゲーム、禅、茶道、武士道など、文化的な面で以前より注目されているのも事実。武術は、日本へ学びに来る外国人も多く、競技人口が減っていくなかで生き残り策としても大切。今こそ日本を世界にアピールできる大チャンスなんです」

上智大学の吉野耕作教授(社会学)は、番組をどう捉えるかは視聴者しだいだと強調する。

「視聴者には、自分も海外に出ていきたいという気持ちと、日本の良さを確認したいという二つのベクトルがある。それは個人の経験や感じ方によります」

日本を「ポジる」番組が増えている! 香山リカ「ナショナリズムとして末期的」
http://dot.asahi.com/wa/2015012100095.html
(更新 2015/1/23 11:30)

 そう話すのは、精神科医の香山リカさんだ。「日本最高!」というポジティブすぎるテレビ番組を「ポジナショナリズム」と呼んで論評する。

 外国人が日本を語る形式の番組は過去にもあった。1998年から4年間放送された「ここがヘンだよ日本人」(TBS系)だ。しかし香山さんは「今、こんな番組を作ったら、自虐番組だとか反日番組だとか言われて大変なことになるでしょうね」と苦笑いする。

「日本を批判する番組は、やっぱり今の時代と逆行していると思います」

 そう語るのは「世界ナゼそこに?日本人」(テレビ東京系)の総合演出を担当するプロデューサーの水谷豊さんだ。秘境と呼ばれるような遠い異国で暮らす日本人に密着する内容。このように、海外で暮らす日本人を紹介するバラエティー番組も、ここ数年で急増していて「世界の村で発見!こんなところに日本人」(テレビ朝日系)、「世界の日本人妻は見た!」(TBS系)などがある。

「10年くらい前は、あまり知られていない国を取り上げても視聴率はよくなかった。今はそんな国でも数字がとれるから不思議ですね」(水谷さん)

1111名無しさん:2015/09/04(金) 23:28:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-00000552-san-bus_all
「妊婦はいらない」茨城の医院“マタハラ”で初の実名公表
産経新聞 9月4日(金)16時17分配信

 妊娠を理由に女性職員を解雇し、国の是正勧告に従わなかったとして、厚生労働省は4日、茨城県牛久市のクリニックの実名を公表した。男女雇用機会均等法に基づきマタニティーハラスメント(マタハラ)をした事業主の実名を公表するのは初めて。

 厚労省によると、是正勧告に従わなかったのは、牛久市のクリニック「牛久皮膚科医院」(安良岡勇院長)。安良岡院長は2月、正職員の20代の看護助手が妊娠したと報告したところ、約2週間後に突然、「明日から来なくていい。妊婦はいらない」と退職を迫ったという。看護助手は「妊娠したばかりで、まだ働きたい」と訴えたが、院長が認めなかったため、茨城労働局に相談。

 労働局は妊娠や出産を理由に解雇することは男女雇用機会均等法に違反するとして、口頭や文書で3回にわたって是正勧告したが、院長は解雇を撤回しなかった。7月には塩崎恭久厚労相が大臣による初の勧告を行ったが、「妊婦はいらない」「(男女雇用機会)均等法を守るつもりはない」などと応じなかった。

 男女雇用機会均等法は、妊娠を理由に女性労働者を解雇や降格などの不利益な扱いをすることを禁止している。違反した場合は労働局長や厚労大臣による勧告などの行政指導が行われるが、罰則はない。

 同クリニックは「院長の体調不良により休診中」などとして、取材に応じていない。

1112とはずがたり:2015/09/05(土) 06:53:08
>>1111
なんでこんなことしたんでしょうかねぇ。。
もっと儲けたくてコストの掛かる妊婦を雇いたくなかったなら,問題になって取材から逃げる為に休診するとその逸失利益はそれなりに大きい筈だから罰則無しでもパニッシュメントは加えられてると云えるのか。

1113とはずがたり:2015/09/06(日) 08:16:32
妻55%が「結婚生活は期待以下」
http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_9/94/6877/
R25 2015年8月27日

結婚前は希望に満ち溢れていたけれど、いざ一緒に暮らしはじめたらガッカリ――世の奥様方の話を聞くと、そんなケースが少なくない様子。はたして彼女たちは夫のどこに失望してしまったのか? 20〜30代の既婚女性200人に、「期待外れだった夫のダメポイント」についてアンケート調査を行った。

■結婚して「期待外れ」だったことTOP10
(13個の選択肢から1〜3位まで選んでもらい、1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計 協力/アイリサーチ)

1位 (期待したほど)夫は稼いでくれない 138pt
2位 (期待したほど)夫は家事をしてくれない 128pt
3位 (期待したほど)夫はしっかりしていない(甘ったれ等)102pt
4位 (期待したほど)「夫婦団らんのひと時」は持てない 97pt
5位 (期待したほど)夫は自分にやさしくない 96pt
6位 (期待したほど)夫とSEXができない(回数) 86pt
7位 (期待したほど)夫とはわかりあえない 62pt
8位 「お金がなくても愛があれば幸せ」と期待していたけど幻想だった 59pt
9位 (期待したほど)夫とのSEXは楽しくない 55pt
9位 「結婚したら幸せになれる」と期待していたけど幻想だった 55pt

※番外
11位 (期待したほど)夫は愛情表現をしてくれない 53pt
12位 「一生愛し合える」と期待していたけど、愛は意外と早く冷める 37pt
13位 (期待したほど)「夫婦団らんのひと時」は楽しくない 21pt

夫としては目を背けたくなるが、1位はなんとも世知辛い現実。「お金がなくても愛があれば…は幻想だった」も8位にランクインしている通り、やはり結婚「生活」とお金は切り離せない様子。ほか、「家事」や「SEX」など、既婚者なら身に覚えがある項目ばかり…。

なお、上記以外で寄せられた回答では、

「親離れできていない」(31歳)
「親戚関係がめんどうくさい」(37歳)
「育児を積極的にしてくれない」(30歳)
「意外とキツいと感じる言動がある」(39歳)

など、妻たちの大いなる不満が露わになり、果ては「他にもっと良いひとがいたのではと思う」という身もふたもない意見まで…。

実際、結婚生活は(結婚前に)思い描いていた生活と比べて「期待以上だったか? 期待以下だったか?」と尋ねたところ、「期待以下」が55.0%と過半数! 大半の女性は「結婚後にガッカリ」しているようだ。

とはいえ、人間誰しも良い面もあれば悪い面もあるもの。結婚後に悪い面が目につきはじめても、大目に見てもらえると助かるんですけどね…。
(がじゃまるくん)
(R25編集部)

妻55%が「結婚生活は期待以下」はコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

1114名無しさん:2015/09/06(日) 13:24:11
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150903-00082737-toyo-soci
妻の働く意欲を奪う! いつか来る「夫の転勤」
東洋経済オンライン 9月3日(木)6時0分配信

昨年、『「育休世代」のジレンマ』(光文社新書)を発表し、ワーキングマザー界に鮮烈にデビューした中野円佳氏。連載11回目の今回は、女性のキャリア継続の大きな壁になっている自身の転勤問題について取り上げた前回に続き、「伴侶が転勤になったら自分の仕事やキャリアはどうするか」問題について考えます。
※前回記事:女性活用を阻む「日本的転勤」という大問題※1回目記事:育休世代のカリスマが、会社を"降りた"ワケ 

こんにちは、女性活用ジャーナリスト/研究者の中野円佳です。前回、転勤問題について取り上げました。一方、転勤問題には「配偶者の転勤」にどう対応するかという問題もあります。総合職同士のカップルだと、なんとなく常に頭にあるのが自分のみならず「配偶者の転勤があったらどうするのか」ではないでしょうか。 私自身、結婚後、人事異動の季節の度に、周囲に質問をされてきました。実際に自分や夫に転勤があったわけでもないのに、転勤があり得る仕事についているというだけで、1年に2回くらい問われ続けるわけです。「そうなったら、どうするの?」と。

 20代前半ならあまり関係ない気もします。私は新聞社で仕事が楽しくて仕方ないときに、当時付き合っていた現在の夫に「転勤があったら、ついてきてほしいと言うつもりだった」と言われたことがあります。ふつうは「これってプロポーズ?」と喜ぶところかもしれませんが、私は「は? 私のキャリアを何だと思ってるわけ?」と思いました。

 言った本人もあまり深い意味はなかったようですが、そのときの状況としては、ついていく=仕事を辞めるという選択肢しかなかったので、私は当時、交際相手が転勤したら遠距離恋愛をするか、結果的に別れるかを選んでいたと思います。でも、特に女性は、それで婚期を逃すんじゃないかと懸念したり、妊娠出産を視野に入れ始めていたりする年齢だと、そうもいかなかったりします。

 子供がすでにいる場合も、「家族が一緒に行く」という選択肢は格段に現実味を帯びてきます。夫には単身赴任をしてもらう、あるいは母子赴任をするというケースは多く、実体験としては「夫がいないほうが正直、楽」なんて話も聞きます。しかし、子供の年齢や行き先によっては子育て環境としても転勤先のほうが魅力的ということもあるでしょうし、家族と一緒に過ごしたいと考える人も多いでしょう。

1115名無しさん:2015/09/06(日) 13:24:35
>>1114

 私自身、特に子供を産むことを意識しはじめてから、「転勤したらどうするの?」と聞かれるたびに、「どうするんだろう」と自問しては、仕事と家族がトレードオフになってしまう状況にどんより暗くなっていました。いつかは転勤があるかもしれない、そのとき、家族が一緒に住もうとしたら自分はこの会社を辞めるしかない。そう感じることが、だんだん「この会社にずっといる」というイメージを持てなくさせていたとも思います。

 最終的に夫婦どちらにも転勤はなかったにもかかわらず、このことは前職を辞める時の根底の理由のひとつになっていた気がします。「だって今踏みとどまっても、どうせいつか辞めないといけないかもしれないんだから」と。

■ 休職制度? 再雇用制度? 

 昨年から、国家公務員でも配偶者同行のための休職制度が導入されました。数は少ないですが、企業でもこうした制度を入れているところはあります。この制度があることは、実際に配偶者が転勤になった人をつなぎとめるだけではなく、潜在的に「どうせいつか辞めないといけない」と感じてモチベーションを下げる人を減らす効果があると思います。

 この期間をキャリア上の「ブランク」とみなさず、前向きにとらえてくれる企業もあります。アサヒビールでは「スキルアップ休職」の一環として配偶者帯同休職を認めています。確かに、働かずとも、見知らぬ土地で生活することが視野を広げ、仕事に生きることだってあるでしょう。

 一方で、商社などの中には、かつて休職制度を導入したもののあまりに休職する人が多いので取りやめ、一度配偶者の転勤で辞めた社員を再雇用するという制度に切り替えるケースもあります。再雇用制度だと、退職金がリセットされる、再雇用の条件を厳しくするなど、より会社側が都合よく設計できるわけです。

 再雇用制度も、ないよりはあったほうが転勤ありカップルのキャリア展望を開くと思います。口約束だとどこまで当てにしていいのか宙ぶらりんなまま、別の道を探す方向にも振り切れずに時間を過ごしてしまうということもありえます。復職の見込みがあるのかないのかははっきりしていたほうが、仕事を離れている期間も有意義に過ごせるのではないでしょうか。

 そもそも今後、さまざまな理由で長期間働けない事情が出てきた社員や、一度出ていった社員を再び受け入れることは、企業にとっても全く新しい人を採用するよりは即戦力になりますから、メリットもあるはずです。企業と社員がくっついたり離れたりする関係は増えていくかもしれませんので、休職や再就職など、さまざまな形での対応が企業に広がっています。

1116名無しさん:2015/09/06(日) 13:24:59
>>1115

 一方で、リモートワークやテレビ会議ができる仕組みが整ってきた中で、そもそも休むのでも辞めるのでもなく、配偶者の転勤にあわせながら「働き続ける」という選択肢もこれから出てくるはずです。

■ 転勤にはついていく、でも働き続けるという選択肢

私が今の会社に転職を決めたとき、代表の佐々木に「2人目妊娠を考えている」と話したことは第8回で書きましたが、実はもうひとつ相談していたことがありました。「もし、夫の転勤があったら」ということです。 そのときの私のマインドとしては、子供が小さいうちであれば家族一緒に生活したい、自分の視野を広げるためにも住む場所を動くのはいいと思う、でもそうしたらせっかく転職した会社を辞めないといけないだろうということでした。

 佐々木の回答は、私にとっては目から鱗でした。「何が大事? 家族と一緒にいるのが一番大事だったらそうすればいいし、仕事がしたいなら仕事できる方法を考えればいいんじゃないの? もちろん、いつから行くかと行き先にもよるけど、一年のうち半年は東京(日本)で対面じゃないとできない仕事をして、半年はそのレポートを夫の転勤先で書くような働き方をするとか、基本は転勤先に拠点を置いて、東京(日本)出張をしまくるとか」。

 「えええ、そんなのありか」と思いました。実際は第2子妊娠も考えれば本当にそれができたかは子育ての面でかなり大変そうではありますが、それでも、「そうなったら、そのとき考えればいい」と思えたことは、先の見えない未来に対する気持ちをとても明るくしました。今「夫が転勤したらどうするの?」と言われたら、私は「家族で一緒にいながら仕事もできる方法を考えるよ」と自信をもって言えます。

 私がこれまで取材した大企業の中で、配偶者の転勤先でも働けるという選択肢を出しており、こうした転勤問題への対応が圧倒的に手厚いと感じたのはP&Gです。P&Gでは配偶者の転勤があった場合、本人が希望すれば、まずその転勤先で働ける可能性がないかを探ってくれるといいます

 特に社内婚の場合、一方に転勤の可能性が出た時点で上司と配偶者の上司が話し合い、どちらがLeading Carrerなのか、ビジネスニーズと本人の興味でアレンジを試みるそうです。国、行先、職種によっては調整が難しく、その場合は休職もできます。それも「最大何年」と決まっているわけではなく、会社と個人のニーズを含め、その時の状況に応じてフレキシブルに対応するとのこと。

 自身の転勤については、子どもが学期の途中で転校するのがストレスになるようなら数カ月遅らせてもらうなどということも相談可能。行った先で子どもが通うインターナショナルスクールなどにかかる費用は、必要な学費であれば全額出してくれるそうです。単身赴任で行く場合は、そのサポートとして二重家賃の補助はもちろん、1カ月に1回の帰国費用を交通費として支給してくれるといいます。

 どうしてここまで手厚いのでしょうか。

1117名無しさん:2015/09/06(日) 13:25:29
>>1116

 P&Gの人事の回答はこうです。

 「会社にとって、その土地でその人の能力、知識が必要だとか、人材育成上必要だとか、ビジネスニーズとして必要だから行かせるわけです。それは投資するに値するコストです」。

 手厚くして甘やかしているわけではなく、成果を出して働いてもらうための支援は惜しまない、というスタンスなのです。

■ 女性だけに優しいわけではない

 P&Gの事例を出すと「外資だから日本のカイシャとは違う」とよく言われてしまうのですが、P&Gは新卒採用がベースでヘッドハンティングをせずに「生え抜き」で育てるという点で日本のカイシャに似ている点も多い会社です。もちろんカルチャーが合わなくて出ていかざるを得ない人はいるかもしれませんが、「せっかく採用し、育成した人材にはできるだけ長く働き、途中で何かあっても成長、貢献してほしい。人を失うのは大きなロス」という姿勢があります。

 日本のカイシャでは、人事に関して本当の希望を言うとかえって意地悪をされるから本音は言わないだとか、黙っているのが良しとされるというカルチャーがありませんでしょうか。条件を出して叶えてもらえた人が「ゴネ得」と批判されたりもして、とかく異動についてのコミュニケーションは一種「文学的」な領域になっている気がします。

 P&Gには常に全社員に対して「自分のキャリアはこうしていきたい」ということを上司とすり合わせる「キャリアディスカッション」の場が設けられています。転勤については「今なら行ける」「子どもが中学校くらいになったら行きたい」「できるだけ早くいきたい」などの希望が出せるようになっているそうです。

 決して子供がいる人や女性が優遇されているというわけではなく、全員が普段から意思表示をしているという前提が大事なのでしょう。そして、必ず希望が通るというわけではないにしろ、それを上司やカイシャが受け止めてくれている素地があるわけです。

 キャリア上の希望も満足に言えず、「来月からここにいけ」と言われたらその通りに引っ越しするのが当たり前だった日本のカイシャ。こうした「無限定社員」の在り方は、家族の事情、価値観が多様化する中でどこまで通用するでしょうか。

 もちろん働く側も成果を出し、貢献を示さなくてはならない面もあり、会社に対応を求めているだけというわけにはいかないと思います。

 でも、カイシャ側も、これからは男女ともに人材を確保するため、そして社員に成果を出してもらうための方策を考える必要があります。転勤に対する対応も、これまでの前例や公平であることを重視した一律主義から「多様化」していくことが必要かもしれません。

中野 円佳

1118とはずがたり:2015/09/07(月) 02:18:10
効率賃金仮説の賃金ではなく労働条件版だな。それにしても日本と云うか自民党の子育て世代への抑圧ぶりは大変なもんだ。
幼稚園を潰して保育園を増やす政策を民主党が自民党の横槍で貫徹出来なかったのが非常に痛い。

時給900円の求人に、なぜママが殺到したのか
子ども同伴で通勤できて勤務時間が柔軟
http://toyokeizai.net/articles/-/82681
佐藤 ちひろ :フリーライター 2015年09月05日

カフェと託児スペースの奥に、セキュリティで守られたワーキングスペースがある。職住近接で、在宅とも違う新しいワーキングスタイルを提供している
「主婦の皆様は優秀。他社を上回る成果が出ています」。そう熱く語るのは、ママスクエア(mama square、東京都港区)の藤代聡代表取締役だ。同社は2015年4月、三井不動産の商業施設「ララガーデン川口」(埼玉県川口市)に、託児スペースと親子カフェを併設した「ママスクエア」をオープンした。子連れで出勤でき、子どもの様子をガラス越しに見ながら働ける新業態のオフィスだ。


休憩時間は併設のカフェにて親子でランチもできる。商業施設内なので同じフロアのフードコートを利用してもいいし、仕事が終わった後はスーパーやアパレルショップで買い物をして帰ることもできる。忙しいママにとって便利な環境が整っているのもウリだ。

登録スタッフは30人、スーパーバイザーが4人、保育士とカフェスタッフが各8人という構成だが、全員が育児中のママである。現在の登録スタッフの主な業務は、リクルートジョブズから受注しているアウトバウンド(お客に電話をかける)業務だ。オープンから間もないが、すでに他社の4倍の成果を叩き出しているという。ブランクがあり、働くには何かと制約の多い彼女たちを、いったいどのような仕組みでマネジメントしているのだろうか。

主婦は優秀だし、実際ほとんど休まない

藤代代表はリクルートを経て独立し、04年から親子カフェ事業を展開している。累計22店舗を立ち上げてきた中で約2000人の主婦を面接・採用してきた。この経験から次のように断言する。

「主婦は仕事ができるし、まじめ。子どもが熱を出したら休みたいと言うが、実際休むのは年に2日あるかないか。学生やフリーターのほうが突然休みます」
?
とても優秀なのに、なぜ働ける場が少ないのか。そう考えていた矢先、リクルートジョブズ(RJB)から協業の声がかかる。10年から20年にかけて労働人口が275万人も減っていく(リクルートワークス研究所「2020年の『働く』を展望する成熟期のパラダイムシフト」)中、いかにして労働人口を確保するか。RJBはこの課題に取り組む事業を立ち上げたいと考えていた。

RJBの調査によると、世帯年収600万円以下で、働きたいのに働けていない子持ち主婦は約156万人もいるとのこと。この層を労働市場に呼び込もうと両社がタッグを組んだのが、「ママスクエア」事業の始まりだ。

子持ち主婦の多くが、働きたくても働けない最大の理由は、昨今の深刻な待機児童問題などにより託児先が確保できないから。ならば、「仕事がママと子どもたちのそばに来ればいい」と考え、この託児機能付きのワーキングカフェを構想したのだという。

時給900円の求人に300人以上が殺到

この狙いは大当たりで、予想をはるかに超える反響があった。求人には、社会人経験のある子持ち主婦が殺到。アウトソーシング業界は人手不足で時給1400円でも人材が集まらないそうだが、今回時給900円で募集をかけたところ、なんと300人以上もの応募があったという。

現在はアウトバウンドが主体の業務。女性たちに“やらされ感”がないこともあってか、他社より高い成果が出ているという
電話対応や文書入力の業務が中心のため、関連業務の経験者は優先的に採用したが、特に重視したのは「素直で真面目であること」。面接で見抜くには難しそうな要素だが、約2000人の主婦面接で培った勘に狂いはなかったようだ。実際、採用したスタッフはみな、真面目で一生懸命だという。現に成果も上げており、すでに3人はリーダーに昇格して時給も50円アップしている。また、みなオシャレをして出勤してくるそうだ。

「久しぶりに社会に出ることをとても楽しんでいる。この“やらされ感”のない点が他社にない強み」と藤代代表は分析する。

1119とはずがたり:2015/09/07(月) 02:20:53
ちなみに、筆者は学生時代にコールセンターでアルバイトをしていたが、非常に向き不向きのある業務で、数日以内に辞めてしまう人を何人も見てきた。今もあまり人気のない職種であるそうだが、ママスクエアでは脱落者が一人も出ていないという。「やっと仕事に就けた、次はない、という思いもあるのでは」(藤代代表)。

それだけ子持ち主婦の再就職事情は厳しいのだ。ママスクエアには、子どもがいるという理由により採用面接に落ち続けてきた女性の応募が多い。中には「ここが決まらなかったらどうすればいいのか」と憔悴しきって面接に来た女性もいたとか。時給1500円のスーパーバイザー職に至っては、元キャビンアテンダントや有名企業の統括マネージャー、TOEIC800点保持者など、ハイスペックな”元キャリ主婦“からも応募があるそうだ。

勤務時間は個々の生活に合わせ柔軟に対応

子持ち主婦にやさしい点は、託児機能の併設だけではない。スタッフの多くが就学前の子どもを持つママで、「週3日くらい働きたい」「3〜4時間働きたい」「15時には帰りたい」といったニーズが高いそうだが、こうした個々の希望に合わせて勤務時間を柔軟に組むようにしているのだ。

「午前中から2時間働き、お昼休憩をはさんで午後にまた2時間働いています」と話すのは、2歳の男の子を育てる平尾裕子さん(33)。決まった時間でないとお昼ご飯を食べない子どもの生活リズムに合わせ、このスタイルに落ち着いたという。現在、バス通勤で週3日〜4日出勤している。当初は大泣きしていた子どもも、最近ではここに来るのが楽しみになったようで、「ママ、お仕事行こう!」と言うようになった。?

平尾さんは出産を機に仕事を辞めたが、ずっと仕事を探していたという。しかし、認可保育園には入れないし、無認可保育園の保育料は高額だ。子どもが小さいうちはできるだけそばにいてあげたいという思いもあり、無理をしてまで無認可保育園に預ける気にはなれなかった。

こうした中、「ママスクエア」はやっと手にした働き口だ。平尾さんはコールセンター経験者ということもあるだろうが、久しぶりの仕事には「まったく不安がなかった」と笑う。なぜなら、社会復帰があまりにもうれしかったからだ。以前は子どもとずっと一緒にいるとイライラしてしまうこともあったが、今は専業主婦だった時よりも子どもにやさしく接することができているという。

スタッフの多くが、市内在住で主に自転車通勤をしており、まさに「職住近接」の効率的な働き方が成立しているのも特徴だ。たとえば、朝は幼稚園に子どもを送ってから出勤し、途中でお迎えに行って子どもを連れて戻り、夕方まで働く女性がいる。小学生の子どもがいる女性では、勤務中に託児スペースで宿題をやらせ、勤務後にそのまま一緒に塾へ付き添うといったケースも。

子どもが熱を出すなど、ママならではの突発的な欠勤にも対応できる業務体制となっている。

業務内容の都合上、稼働時間は平日の10時から18時くらいまでと限られているが、月単位で仕事を請け負っているので、ある週に欠勤者が集中したとしても、翌週以降に一丸となって頑張るなどしてカバーできているそうだ。

1120とはずがたり:2015/09/07(月) 02:21:04
>>1118-1120
2015年度内に、新店舗が続々とオープン

約40平方メートルの託児スペースには、無認可保育園に準ずる形で保育士を配置。登園基準は認可保育園に準ずる形で運営している。安全を考慮し、「1歳以上で歩ける子」を託児利用の条件としているが、授乳中の場合は、休憩扱いにすれば授乳のため退席してもよいことになっている。仕事復帰を理由に断乳する必要がない点も、育児中の身にはありがたい配慮だ。今後は、小学生が集中して宿題ができるよう、15時以降はボールプールを撤去し、机といすを並べることも検討しているという。

「皆で子どもを見よう」というのが「ママスクエア」の方針の一つだというが、実際、現場はアットホームな雰囲気だ。子どもたちは楽しそうに遊んでおり、非常ににぎやか。親であるスタッフ同士が、一緒にガラス越しに子どもの様子をのぞいている姿も微笑ましい。保育士も生き生きとしているのが印象的で、宮本弥生さん(29)は、1歳8カ月のわが子をおんぶしながら子どもたちを見ていた。宮本さんは週4日保育士として勤務しているが、都内在住なので1時間半かけて子連れ出勤しているそうだ。それでも、「わが子と一緒に働ける保育現場はほかにないですから!」と、ママスクエアの存在に感謝しているという。

9月からは仕事が倍になるので、スタッフを増やす予定だ。藤代代表は今後について「全国展開したい。100カ所くらいは作りたい」と話す。周辺業務を外部に委託したい会社は増えており、個人情報漏えいの問題などにより在宅業務がスムーズに浸透していない状況もあるので、ママスクエアに対する社会的ニーズは高いとみている。

実際、さまざまな企業から引き合いがある。年度内には、京王電鉄と協業し新たにママスクエアを5店舗オープンする予定だ。教育関連企業とは子ども向けの教育プログラムを企画中。他の電鉄系企業やマンション事業者からも施設オープンの打診があり、食品メーカーやほか教育関連企業との協業についても準備が進んでいるという。同社の取り組みは、多方面から注目を集めそうだ。

1121とはずがたり:2015/09/07(月) 02:28:35

フランス女性はなぜ仕事を続けられるのか
「母親の仕事」がやたら多い日本と大違い
http://toyokeizai.net/articles/-/67964?cx_click_related_pc=3
国末 則子 :フリーライター 2015年04月29日

フランスで暮らしていたとき、何より衝撃を受けたのは、現地校に通わせた子どもの同級生の母親がほぼ全員、仕事を持っていることだった。女性の就業率が85%のフランスでは、働く母親はごく普通の存在だ。仕事と子育ての両立をどうやり繰りしているのだろうか。2000年代に6年半、家族でパリに住み経験したことなどから、背景を探ってみた。

まずひとつ目に、仕事をしていても家族と過ごす時間が十分取れる仕組みが挙げられる。フランスの法定労働時間は週35時間、年間の法定有給休暇は5週間(日本は週40時間、有給休暇は最高で20日)。残業もほとんどないうえ、仕事とプライベートをしっかり分ける習慣が定着しているので、終業時刻になればすぐ帰宅できる。

ふたつ目は、夫が育児や家事に積極的に取り組んでいること。労働者に優しい制度が浸透しているので、男性も育児や家事にかかわりやすいともいえる。フランスでは、小学校を卒業するまで子どもの通学に保護者が付き添うが、スーツ姿の父親が送迎する姿は当たり前の光景だ。週末の公園は、子どもを遊ばせる父親でいっぱい。幼稚園や小学校の保護者会は午後6時からなので、父親の参加者も多い。母親が一人で子育てを背負わなくてもよい。

家事に大活躍、妻をリスペクトする夫

私自身、そんな男性の活躍ぶりをつぶさに見る機会があった。フランス西部に住む、共働きで3人の子どもがいるフランス人宅に週末滞在したときのことだ。

一家でいちばん早起きだったのは、父親のジョン(仮名)。焼き立てのクロワッサンをパン屋に買いに行き、カフェオレを用意してくれた。朝食後も後片付け、食料品や日用品の買い出し、室内の掃除、庭の手入れ、洗濯物にアイロンをかけるなど、目まぐるしく働いている。しかも、妻の指示に従って動いているのではなく、自主的にしているのだ。

料理もうまい。夕食にはお手製の「ブッフブルギニョン」(牛肉の煮込み)とチョコレートムースをふるまってくれた。どちらも手間のかかる料理だ。「作るの、大変じゃなかった?」と尋ねると、ジョンは「家族や友達のために料理するのは、僕の喜びなんだよ」。

さらに「妻はとても優秀で職場で責任のある仕事をしている」と、自分の能力を発揮し、社会に貢献する妻をたたえていた。家事を担うことで妻の負担を減らし、妻の仕事を側面から応援していた。

仕事と子育ての両立を容易にしている背景の3つ目は、日本と比べて母親の負担が格段に少ないことである。

フランス人女性は「母親としてこうしなければ」というプレッシャーから解放されているように見える。たとえば、フランスの赤ちゃんは、生後数週間で自分1人の部屋で眠るようになる。幼稚園ぐらいまでは川の字になって眠る、という日本人の常識が頭にこびりついていた私は、友人のマリー(仮名)宅で実際に目にしたときは驚いた。万が一の事故とか、突然死とか心配じゃないのだろうか。

マリーは「泣いたら聞こえるから。そうしたら部屋に行って、おむつを替えたり母乳を上げたりすればいいのよ」とあっさり。なるほど、そう言われてみればその通りだ。夜の間だけでも赤ちゃんから解放されれば、母親は気が楽だし、夫婦だけの時間も持つことができる。

マリーは母乳で育てていたが、「母乳」にこだわっている母親は少ないという。むしろ、「胸の形が悪くなるから」と、早めに母乳をやめる人が多いそうだ。離乳食も手作りにこだわらず、瓶詰めなどを利用する。スーパーの離乳食売り場は日本以上に充実していた。

1122とはずがたり:2015/09/07(月) 02:28:50
>>1121-1122
幼稚園や学校からの指示や決まりは少ない

日本人は決まりを重視し、何事も「手抜きをしない」ことを美徳とする傾向がある。フランス人は手抜きができるところでは、手を抜いても構わないと考える。親の務めも合理的に果たそうとする。この合理主義は、幼稚園や小学校でも発揮されている。決まりが少ないので、「母親の仕事」が少ないのだ。

フランスの幼稚園では、入園準備がほとんどいらない。証明写真3枚と市販のスモックを用意するぐらいだった。日本の幼稚園では、昼食の際にテーブルに敷くランチョンマットやマットを入れる袋、お弁当を入れる袋、手提げ袋、衣服が汚れた場合の着替えを入れる袋などを手作りしなければならなかった。

制服はないので、子どもは私服を着て「手ぶら」で登園する。「ハンカチとティッシュを持ってくるように」という指示さえもない。日本の幼稚園だと、制服がなくても「胸にハンカチを安全ピンで留める」とか、「帽子をかぶらせる」とか、朝の支度がややこしい。わが家では、ハンカチだけは持たせたのだが、ティッシュは園に置いてあるものを使えば用が足りたようだ。朝、子どもにあれこれ持たせなくていいというのは、実に楽だ。

昼食は給食だったが、ランチョンマットなどは敷かなかった。子どもが衣服を汚した場合には、園で常備しているリサイクルの服に着替えさせてくれた。自前の着替えを園に預けたりしなくてよいのは助かった。

小学校でも「母親の仕事」は少ない。入学式、卒業式、運動会はなかったし、授業参観もなかった。保護者会は年2回程度。緊急連絡網もない。PTAの役員も大人数を選ぶ必要はなく、ボランティア精神旺盛な数人が引き受ければ事足りるものだった。

子どもが学校でどう過ごしているのか、その様子を実際に見る機会がないのは困るかと思ったが、そうでもない。下校時には担任が校舎の出入り口まで子どもを連れてくるので、迎えに来た親は学校での様子を尋ねることができる。保護者面談もいつでも受け付けてくれる。よくよく考えてみれば、行事の際に子どもの姿を見ても、問題解決にはつながらないのだ。

学校行事のために有給休暇を取らなくてよいフランス人は、仕事に集中することもできるし、自分のために有休を使うこともできる。そもそも学校側も、共働きを前提に、保護者に対応している。日本の小学校では、2、3日前に「なわとびを持ってきてください」などと指示され、慌てることがあった。フランスの小学校では、各家庭が常備していないものを持参させる場合は、10日から2週間くらいの猶予をくれた。日にちに余裕があれば、共働きの家庭もゆっくり準備することができる。

社交やバカンスを楽しむ余裕もある

フランス人女性は、仕事や育児から気分転換し、生活を楽しむことにも熱心だ。週末には親しい友人を自宅へ招いて、おしゃべりを楽しむ。社交の伝統の長い国だからか、みんな話上手だ。最近観た映画や読んだ本の話、美術展など幅広いテーマが話題になる。

パリ市内に住む友人宅に昼食に招かれたとき、いつもはパンツ姿の友人がスカートにハイヒールを履いてエレガントな装いをしているのに驚いたことがある。社交の場であるから、きちんとおしゃれをするのだ。普段着とそう変わらない服装で出掛けてしまった私は、大いに反省した。

日が長くなる4、5月になると、フランス人の関心はもっぱら「バカンス」になる。パン屋や肉屋のような小売店も夏に1カ月くらい休業する。「バカンスはどこへ行くの」などと話し合うフランス人は心底うれしそうだ。秋には、「バカンスはどうだった?」という会話で盛り上がる。

南仏の海辺など人気のバカンス先で観察していると、彼らは実に何もしない。海辺で寝そべって、肌を焼いている。あるいは、眠っている。あちらこちらへ出かけて、観光して回ることはしない。「何もせずに、のんびり」というのが、バカンスの醍醐味なのだ。「バカンス」には「空白」という意味もあるから、頭をからっぽにしてリフレッシュするというのは正しい過ごし方なのかもしれない。

ゆとりのある労働環境が家庭と仕事の両立を支え、バカンスでリフレッシュすることを可能にしている。日本で女性が働き続けられるようにするには、長時間労働の慣習を変えることだけでなく、母親の仕事を合理的な視点から見直すことも必要ではないだろうか。

1123名無しさん:2015/09/07(月) 07:19:23
>>1121
女性の意識(自分の母親がここまでやってくれたから、自分も子供に対してここまでやってあげないといけない)も、
変える必要がありそうですね。

1124とはずがたり:2015/09/11(金) 09:37:17
芸能より人口スレのこっちだな。

堀ちえみ 音信不通の2人の息子にブログからメッセージ送る
NEWSポストセブン 2015年9月10日 07時00分 (2015年9月10日 07時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150910/Postseven_349739.html

《今しあわせに生きているって信じてる》
 9月1日に堀ちえみ(48才)がブログに綴った言葉が、世の母親たちから反響を呼んでいる。社会人になってから一度も連絡がないという“音信不通の息子”へ宛てたメッセージだったからだ。
 7人の子の母親である堀は、いうなれば芸能界の「ビッグマミィ」。1989年に外科医と結婚し、3人の息子に恵まれたが、1999年に離婚。2000年5月に雑誌編集者と再婚し、四男と長女をもうけるも、2010年6月に離婚。そして翌2011年12月、会社員男性と「バツ2」同士の再々婚を果たし、相手男性の2人の連れ子も加わり、計7人の母親になった。
「ただ、この再々婚の時に、長男、次男、三男は家を出たんです。三男は当時まだ高校生だったから、いろいろあったようですけどね…。上の3人の息子はそれまで暮らしていた関西に残り、堀さんは東京に生活の拠点を移しました。今は4人の子供と夫との6人暮らし。末娘が今年春から中学生になり、怒濤の子育てもやっとひと区切りついたようですよ」(芸能関係者)
 現在、長男(25才)と次男(23才)はすでに社会人になり、三男(22才)も大学生としてひとり暮らしをしている。子供たちが自立していくのは、母親としてはホッとすると同時に、寂しくもある。
 堀が冒頭のブログで綴ったのは、そんな母親としての複雑な胸中だった。
《社会人になったコーヘーとケンはしあわせかな?(中略)ある時期がきたら、自分のことだけ考えてしあわせに生きなさい! でも何かあったら、いつでも相談にのるから、遠慮しないで!
 と、社会人として世に送りだしたから、就職後は全く連絡ないけれど。
 私の人生は、主人と一緒に生きていくから心配しないで!って言ってるから、安心してくれてるのかな?》
※女性セブン2015年9月25日号

1125とはずがたり:2015/09/12(土) 01:20:09
すごいね…はNG!? 保育士が太鼓判をおす「子どもの励み」になる真の言葉とは
WooRis 2015年9月6日 15時00分 (2015年9月7日 21時38分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150906/Wooris_159328.html

子育てでは“褒める”ことが大事だとよくいわれます。お子さんが何かできるようになったとき、「すごいね!」と褒めていますか?
ところが、保育士の神成美輝さんによれば、大げさな褒め方は子どもにとって必ずしもプラスにならないこともあるようなんです。一体どういうことなんでしょうか!?
今回は、神成さんの著書『モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方 知る、見守る、ときどき助ける』を参考に、“やってはいけない褒め方2つと子どもにとって本当に励みになる言葉”をお届けしたいと思います。

■褒めすぎると子どもがダメ人間に!?
まず、親がやってはいけないのは、子どもを褒めすぎてしまうこと。いくら“褒めることが大事”といっても、何でもかんでも褒めちぎっていては、子どもは「褒められたいから何かする」と考えるようになるといいます。
つまり、何かを達成することよりも、褒められること自体が目的になってしまうので、誰も見ていなかったり、褒められなかったりすると頑張れなくなるおそれがあるのです。
本来、褒めることのメリットは、子どもを前向きにするという点なのに、褒めすぎは子どもをダメにするおそれがあるのですね。

■安易な「すごいね」は子どもの心に響かない
また、冒頭でもチラッとお伝えしましたが、子どもができるようになったことに対し、「すごいね」と大げさに褒めるのも考えもの。
たとえば、子どもがひとりで着替えができるようになったのを見ると、「やった〜、すごいね〜」と褒めるお母さんは多いことでしょう。
ところが、子どもにとってこの「すごいね」はあまり嬉しくないようなのです。というのも、子どもは何度も失敗してようやくできるようになったので、内心では「ああ、やっとできた」「そんなにすごくはない」などと思っているといいます。
つまり、「すごいね」は子どもの気持ちに沿ったフレーズではないのです。子どもが努力している過程をきちんと観察せずに結果だけをオーバーに褒めても、子どもにとってあまり嬉しくありません。

■子どもにとって本当に励みになる言葉はこれ!
では、子どもが何かできるようになった場合、親はどのように反応すればいいのでしょうか?
神成さんは子どもが本当に嬉しいのは、褒められることよりも“認めてもらう、共感してもらうこと”だといいます。
具体的には、子どもが何かできるようになったときは、「できたね」「よかったね」と声をかけてあげること。大げさに褒めるよりも、これで十分なのです。

以上、やってはいけない褒め方と子どもにとって本当に励みになる言葉をお届けしましたがいかがですか?
子育て熱心なお母さんのなかには、「子どもをどのように褒めればいいのかわからない」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。しかし、大事なのは褒め方よりも、まずは子どもをしっかり観察すること。
すぐに「すごいね」と言うのではなく、子どもを認める、気持ちに共感することを心がけてみましょう。

1126とはずがたり:2015/09/13(日) 21:25:50
100歳以上が6万人超に 45年連続で最多更新
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%8C%EF%BC%96%E4%B8%87%E4%BA%BA%E8%B6%85%E3%81%AB-%EF%BC%94%EF%BC%95%E5%B9%B4%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A7%E6%9C%80%E5%A4%9A%E6%9B%B4%E6%96%B0/ar-AAefhEu
朝日新聞デジタル 3 時間前

 全国の100歳以上の高齢者が、「老人の日」の15日時点で6万1568人になる見通しとなった。昨年の同時期より2748人多く、女性が全体の87・3%を占める。1971年(339人)から45年連続で過去最多を更新しており、初めて6万人を超える。厚生労働省が11日に発表した。

 100歳以上の高齢者は増加傾向が止まらない。表彰を始めた63年は全国で153人だったが、98年に1万人を突破し、2012年には5万人を超えた。

 都道府県別でみると、人口10万人あたりで最も多いのは島根の90・67人。高知(85・37人)、鹿児島(80・40人)と続く。最も少ないのは埼玉の28・68人。

1127とはずがたり:2015/09/17(木) 13:49:28
「〜しなさい」は逆効果! “報酬”で子どものやる気を伸ばす方法
All About 2015年9月17日 07時45分 (2015年9月17日 08時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150917/Allabout_20150917_3.html

■「○○しなさい!」では子どもが動いてくれないわけ

 子どもに何度「勉強をしなさい!」と言っても勉強してくれない。「部屋を片付けなさい!」と言ってもダラダラしたまま……。こんな毎日に、ほとほと嫌気を感じていませんか?

 言うことを聞かない子どもに、私たちはついつい強引な説得の言葉を重ねてしまいがちです。しかし、説得の言葉を繰り返せば繰り返すほど、子どもは親の言葉に耳を貸さなくなってしまいます。これはどうしてなのでしょう?

 子どもだけでなく、人は誰でも説得されると、抵抗を感じるものです。それは、その言葉や態度によって、自分の行動の自由が奪われそうな危機感を覚えるからです。このような危機感を感じたときに目指す、自由を取り戻そうとする動機づけを「心理的リアクタンス」と呼びます。

■自発的行動を待っても、結局は「説得」に終わっていませんか?

 「勉強しなさい!」と何度言われてもやらない子は、勉強が嫌いではないのかもしれません。また、「片付けなさい!」の言葉で動かないからと言って、いつまでも汚いままでいいと思っているわけでもないでしょう。親の強引な説得に心理的リアクタンスを感じ、無意識のうちに親の要求と反対の行動を選択してしまう――こう考えれば、口で言ってもやる気にならない子どもたちの心を、少し理解できるような気がしませんか?

 では、「やらない子」をどうやる気にさせたらいいのでしょう?

■「報酬」で行動習慣を身につける「トークン・エコノミー」

 「やらない子」をやる気にさせるには、仕掛けが必要です。仕掛けの一つに「トークン・エコノミー」という方法があります。トークンとは、擬似通貨のこと。擬似通貨のやりとりを通じて、適切な行動を学習させていくのが「トークン・エコノミー」という行動療法です。

 平たく言えば、目標を達成したらごほうびやおこづかいをあげる「スタンプ集め」や「シール集め」などの報酬制度ことです。実践している人も多いと思いますが、長続きしないという声もよく聞きます。それは、このシステムを効果的に運用できていないせいではないかと思います。…

 トークン・エコノミーは、子どもの個性や年齢、目的合わせて自由にルールを決めて実践できます。ぜひ、子どもに合った内容を親子で一緒に考えてみましょう。

■トークン・エコノミーのメリットは?

 トークン・エコノミーには、「子どもをお金や物で釣るなんて」と抵抗感を感じる方も多いのですが、このシステムのそもそものねらいは、自発的に達成しにくい行動を習慣として体得させることです。したがって、目標の習慣が身についたら、親子で話し合って報酬の対象をより高度な内容、より複雑な内容にシフトさせていくことが大切です。それによって、「できる行動」と「成功体験」を増やしていくことができます。

■トークン・エコノミーのデメリットは?

 とはいえ、トークン・エコノミーにはデメリットもあります。それは、報酬制度に頼りすぎることで、勉強や生活管理への内発的動機づけを高めるチャンスを奪ってしまうことです。つまり、「報酬がなければ勉強する気がしない、片づける気がしない」というゆがんだ意欲を招いてしまうことがあります。これを「アンダーマイニング効果」と言います。

 したがって、トークン・エコノミーは、子どもの様子を見ながら年齢や個性に合わせたルールに変えていく必要がありますし、またいずれは、この制度自体から卒業する必要もあります。「便利な方法」と頼りきらず、子どもの気持ちと心の成長によく着目して、上手に運用していくことが大切です。

1128名無しさん:2015/09/21(月) 11:17:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150920-00000068-jij-pol
80歳以上、初の1000万人台=人口の7.9%に―総務省推計
時事通信 9月20日(日)17時6分配信

 「敬老の日」を前に総務省は20日、高齢者の推計人口を発表した。
 それによると、15日時点の65歳以上の人口は、3384万人(総人口に占める割合26.7%)で過去最多を更新した。また、80歳以上は前年比38万人増の1002万人(同7.9%)で、初めて1000万人を超えた。
 65歳以上は前年より89万人増えた。男性は1462万人で男性全体の23.7%、女性は1921万人で女性全体の29.5%を占めた。
 高齢者の生活実態調査を見ると、2014年の65歳以上の就業者数は前年比45万人増の681万人となり、11年連続で増加した。就業率は男性29.3%、女性14.3%で、特に65〜69歳では男性の50.5%、女性の30.5%が就業していた。

1129名無しさん:2015/09/22(火) 10:28:37
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150922-00044802-jbpressz-int
このまま人口が増え続けたら世界はどうなるのか
JBpress 9月22日(火)6時0分配信

 国連が2015年7月に発表した世界の人口統計および予測( "World Population Prospects 2015 Revision”)によれば、2015年の世界の人口は73億4947万人となった。世界の人口は今後も増加を続け、2100年には112億1332万人に達すると予測されている。

「地域別の人口比率」「宗教別人口比率」推移の表はこちら

 今回はこの人口増加が今後の世界にどのような影響を与えるかについて考えてみたい。

■ 2056年に世界の人口は100億人を突破

 過去5年間の世界の人口増加率は年平均1.18%増となっており、1970年代の2%台から徐々にではあるが増加率は低下している。しかしながら、今後も人口増加は続き、2056年には世界の人口は100億人を突破し、2100年には112億1332万人に達すると予測されている。ちなみに、2015年から2100年にかけての年平均の人口増加率は0.5%増となっている。

 2015年現在の世界の年齢構成は、0〜14歳が26.1%、15〜19歳が8.0%、20〜24歳が8.2%、25〜59歳が45.4%、60歳以上が12.3%である。年齢の中央値は29.64歳で、平均寿命は70.48歳となっている。

 ちなみに、日本の場合は年齢の中央値は46.51歳で、60歳以上の人口比率が33.08%を占める。日本は世界でも有数の少子高齢化国家であると言える。

 2015年の日本の人口は1億2657万で、世界で11番目である。だが今後も人口減少は続き、2063年には1億人を割り込み、2100年には8317万人にまで減少すると見られている(2100年における人口ランキングは30位となっている)。

 2015年から2100年にかけて、米国を除く先進国のほとんど、さらには新興国の多くでも人口のピークを迎える。地域別ではアジア地域、欧州地域、ラテンアメリカ地域の3地域で2100年までにピークを迎え、その後減少に転じる。ただし、アフリカ地域、北米地域、オセアニア地域は2100年までにピークを迎えない地域となっている。

 表1は地域別人口比率の推移を示したものだ。比率が拡大するのはアフリカ地域およびオセアニア地域の2地域のみとなっている。

 人口が増加する要因としては次のようなことが挙げられる。

 (1)医療技術の発達等に伴う幼児死亡率の低下、(2)医療設備・衛生状態の向上に伴う全体の死亡率の低下と平均寿命の上昇、(3)イスラム教等の宗教的教義に伴う避妊の否定による出世率の上昇、(4)災害対策・感染症対策等の発達の伴う死亡率の低下、などなどである。

1130名無しさん:2015/09/22(火) 10:29:04
>>1129

 逆に、人口増加を抑制する要因として挙げられるのは以下の通りである。

 (1)生活における価値観の変化(多産から少産へ)、(2)食料供給能力の限界、(3)環境汚染などに伴う感染症等の増大、などなど。

 このうちどちらが強く働くかで人口の増減は決まってくるわけだが、現状の予測としては、人口増大の要因の方が勝っているとの内容となっている。

■ 今後、最も人口が増加するのはアフリカ

 今後の世界の人口を大きく左右することになるのがアフリカである。

 アフリカ地域の2015年の人口は11億8618万人で、全世界の16.14%を占めている。年齢の中央値は19.39歳となっており、極めて若年人口の多い地域である。そのため、今後の人口増加率は地域別で最大となっている。

 ちなみに、アフリカ地域の人口は2039年に20億人、2063年に30億人、2088年に40億を突破し、2100年には43億8659に達し、全世界の39.12%を占めるとされている。

 2015年現在、世界には人口1億人以上の国が日本を含め12カ国あるが、アフリカはナイジェリアの1カ国のみである。しかしながら、2100年には1億人以上の26カ国のうち、14カ国をアフリカ地域の国が占めることとなる。

 そのため、アフリカの潜在性は極めて高い。例えば、消費市場、豊富な天然資源・労働力、インフラ整備需要の拡大などは大きな魅力と言えよう。

 ちなみに人口を宗教別に見ると、世界はどのように変化していくのだろうか。

 表2は宗教別人口比率の推移(予測)である。この表からは、イスラム教の拡大傾向が顕著であることが分かる(Pew Research Center)。

■ 人口増加が世界にもたらす正と負の影響

 最後に、人口増加が世界情勢に与える影響を整理してみよう。

 人口増加は消費市場の拡大という面では非常に大きなプラス要因となる。特に、アフリカ地域における人口拡大に伴い、同地域は非常に大きな市場に発展する可能性が大きいと言える。また、同地域においては、インフラ整備の拡大などの要因から、今後世界経済に占める地位も高まるものと見られる。

 一方、人口増加はマイナスの面の影響も大きい。例えば、世界的な食糧不足、水不足が加速する可能性が高い。また、このことは、近隣諸国との地域紛争を助長する可能性がある。そのため、世界の政治状況に大きな影響を与える可能性がある。

 最も大きな影響は、人口増加に伴い、地域・国の間の格差、国の中での格差を拡大させる可能性が高いことであろう。特に、格差の拡大が歴史的に社会を不安定化する要因となっていることは明白である。

 また、宗教別ではイスラム教徒の拡大傾向が顕著であるが、このことは現状における世界のイスラム教徒の人口構成比が若年層が多いことを意味している。これまでの世界的な傾向を勘案した場合、若年層が相対的に拡大する時期において、社会が不安定化することが知られている。今後もテロ等の反政府・反社会的な活動が継続又は拡大することが懸念される。

 さらに、自然災害の増加という面も無視できない。なぜ人口の増加が自然災害の増加を助長するのかというと、一般的に自然災害とは人間に影響を与える自然現象を指すからである。

 例えば、南極で大規模な地震が発生しても、人に影響を与えない場合には、自然災害とはされていない。そのため、人口増加は直接的に自然災害の増加を助長することとなるのだ。

 (本文中の意見に関する事項については筆者の私見であり、筆者の属する法人等の公式な見解ではありません)

茂木 寿

1131とはずがたり:2015/09/23(水) 16:14:29
そうなんか
>別姓も選択できる制度を採用する国が増え、同姓を強制する国はほとんどないのが現状だ

夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告
時事通信社 2015年9月23日 14時33分 (2015年9月23日 16時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150923/Jiji_20150923X666.html

 夫婦同姓の規定を改めない日本に対する国際世論は厳しさを増している。国連の女性差別撤廃委員会は法改正を繰り返し勧告。別姓も選択できる制度を採用する国が増え、同姓を強制する国はほとんどないのが現状だ。
 国連は1979年、男女平等を目的に女性差別撤廃条約を採択し、締約国からの報告に基づいて実施状況を検討する同委員会を設置した。日本は85年に締結した。
 委員会は2003年と09年の勧告で、民法が定める夫婦同姓、女性の再婚禁止期間、男女の婚姻最低年齢の違いを「差別的な規定」と批判。法改正するよう求めた。
 しかし、日本は勧告に従っておらず、14年の報告では「法改正は国民の理解を得て行う必要があり、国民意識の動向の把握と、議論が深まるような情報提供に努めている」と弁明した。
 衆院調査局が10年11月に作成した資料によると、日本の他に夫婦同姓を採用しているのは、慣習で同姓にしているジャマイカと、宗教や地域で制度が異なるインドのヒンドゥー教徒ぐらいだ。
 ドイツは夫婦同姓を定めていたが、夫婦間で合意が得られなかった場合は夫の姓とする規定を、連邦憲法裁判所が91年に違憲と判決。93年に法改正し、別姓も選択できる制度とした。タイでも05年に同様の制度へと法改正した。

1132とはずがたり:2015/09/23(水) 17:14:40
むむぅ。

もしあなたにとって有害な家族がいたら・・・思い出して欲しい10のアドバイス
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52191415.html
2015年05月09日

1133とはずがたり:2015/09/23(水) 17:16:16

幸せな人が絶対にしない6つのこと
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52167261.html
2014年07月14日

1134とはずがたり:2015/09/23(水) 17:57:28

人は意識的に自分の行動をコントロールしてると錯覚しているが、全て無意識下で決定されてる?(米研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52201267.html
2015年09月23日

米サンフランシスコ州立大学のエゼキエル・モーセラ博士によれば、意識とはすでに決定された物事を認識して、それを自分が行ったと主張するだけの受動的な機械に過ぎないのだそうだ。

 意識は私たちに「気付かせる」だけの、脳の仕組みのほんの一部でしかない。実際の機能のすべては無意識下で動いている。

 この「受動意識仮説」は、数十年に渡って集められた人の認識と臭いに対する運動反応の実験データに基づいて提唱された。この仮説によれば、ほぼあらゆる決定や思考は、無意識に機能している様々な部位で実行されている。そして、そこでなされた決定に基づいて肉体的な行動に移ろうとしたとき、あたかも有権者が選挙の投票会場に向かうかのごとく、無意識の意見が”基地本部”に送られる。

 この”基地本部”は無意識の会話に耳を傾けているが、そこに参加することはない。ただ、様々な意見が統合され、最終的な結論が出される会場を提供するだけだ。無意識下でどのような肉体的行為や反応をするのか決定されると、その拠点、すなわち意識がその仕事を実行し、まるで自分で問題を解決したかのように悦に入る。

1135とはずがたり:2015/09/23(水) 17:58:10

個人の記憶は無意識のうちに書き換えられていく、「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52046533.html
2011年10月31日

 wiredの伝えたところによると、われわれは世界を「物語」として認識するが、それは「事実」を歪めてしまうことも多いという。同時テロのような社会的大事件についての記憶も含め、個人の記憶は、社会に同調する形で容易に変化しうることが実験で示されている。

 人は物語を作る。われわれは世界を受動的に認識するのではない。われわれは世界についての物語を語り、ランダムに起こるイベントを整理して、ひとつの筋の通った物語にする。

 この習慣は役に立つことも多い。しかし、深刻な副作用もある。筋が通っていない事実については、それを歪めたり無視したりする傾向があるからだ。エピソードのほうを重視するあまり、真実が遠ざけられ、何度も語っているうちに純粋な創作になることもある。

 われわれは自分の物語を調整して、よりよい物語に変える。われわれは事実を曲げて、もっと集団にアピールするようにする。われわれは社会的動物であるから、過去の記憶も、社会的圧力に即する形で絶え間なく修正されているのだ。

 この現象について研究した論文が『Science』誌に掲載されている。神経科学者チームは、個人の記憶が、さほど時間が経たないうちから、他者の意見によって変化しうることに着目した。

 実験では、数十人の被験者が、5人ずつのグループに分けられ、警察の逮捕の様子を追った現場レポート風の短いドキュメンタリー映像を見せられた。3日後、被験者たちは、ドキュメンタリー映像についての記憶テストを受けた。さらにその4日後、被験者たちはもう一度呼び出され、今度は脳スキャナーにかけられた状態で、映像についてのさまざまな質問を受けた。

 被験者たちは、同じグループで映像を視聴した他の人々の回答を見せられた。ところが、「ライフライン」として提示された回答は、実はどれも間違いであり、しかもその質問は、前回、彼らが自信を持って正しく回答したものだった。驚くべきことに、この偽のフィードバックは被験者の回答を変化させた。ほかの人の意見に従って、事実と異なる回答を行った確率は70%近くにものぼった。

 問題は、彼らの記憶が実際に変化していたかどうかだ(過去の研究において、人は社会に同調するために、間違っているとわかっている回答も行うことが確認されている)。このことを調べるために、研究チームは、被験者をさらにもう一度呼び出し、再び記憶テストを受けさせた。その際に被験者には、前回見せた回答は、実は同じグループで映像を見た人のものではなく、コンピューターでランダムに生成したものだったと告げた。すると、最初のテストと同じ回答に戻るケースも見られた一方、40%あまりの回答は依然として間違ったままだった。これは、前回植えつけられた虚偽の記憶が、被験者の中ではすでに事実となっていたことを示している。

 虚偽の記憶が永続したケースと、「社会への同調」によって一時的に誤った回答をしたケースとで、脳の活動を比較した結果、研究チームは、記憶間違いの神経的要因を突き止めることに成功した。主要な引き金になっているとみられるのは、2つの脳の領域、海馬と扁桃体が同時に激しく活性化することだ。

 海馬は長期記憶の形成に関わっていることで知られる領域、扁桃体は脳の感情中枢だ。この2つの領域が同時に活性化すると、正しい記憶と虚偽の記憶は、虚偽の記憶のほうが社会的要素を帯びていた場合、入れ替わってしまうことがある、と研究チームは述べている。このことは、他者によるフィードバックは、われわれの記憶する体験を形づくる強い影響力を持っていることを示している。

1136とはずがたり:2015/09/26(土) 22:14:39

保育園児の声は騒音?…35%が「同感」 厚労省調査
久永隆一2015年9月26日18時01分
http://www.asahi.com/articles/ASH9S639RH9SUTFL015.html?iref=com_alist_6_05

 保育園児の声を「騒音」と思うことに35%の人が同感である――。厚生労働省の調査で、こんな結果が出た。待機児童解消へ都市部を中心に保育所の整備は急務だが、近隣住民の理解を得ることも一定の壁となりそうだ。近く閣議決定される2015年版の厚生労働白書に盛り込まれる。

 調査は人口減少に関する意識を探る目的で、3月にインターネットで実施。3千人から回答を得た。

 保育園児の声を騒音のように思い、保育所の立地に反対する住民の立場に同感できるか尋ねたところ、「ある程度」が29・7%、「とても」が5・4%で、計35・1%が同感だった。逆に「全く同感できない」は26・4%、「あまりできない」は38・5%で、同感できない人は64・9%だった。

 回答者を地域活動への参加機会から見ると、「参加していない」という人は38・9%が反対の立場に同感だとする一方、「月1日程度以上参加している」人は26・0%と低くなった。(久永隆一)

1137名無しさん:2015/09/27(日) 12:48:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000003-mai-bus_all
<保活>失敗すると職を失う「保育園探し」の一寸先は闇
毎日新聞 9月27日(日)9時31分配信

 秋の気配が深まると「保活」追い込みの季節です。都市部で働く母親にとって、子供を保育園に入れる活動「保活」は、失敗すると仕事を失いかねないほどに重大です。待機児童が多い東京都の保育サービスを例に、藤田結子・明治大准教授(社会学)が、厳しい保活の状況を解説します。

 ◇質が高く保育料も安い公立認可保育園に希望者殺到

 保育サービスは、施設・園庭の広さや保育士の数、保育内容によって分類されています。東京都では認可保育園、認証保育園、認定こども園などに分かれています。

 中でも区・市立の認可保育園は望み得る最高ランクの保育サービスです。部屋や園庭が広く、保育の質も高く、所得によって保育料が決まる仕組みなので、収入が低いと保育料も安く済みます。当然、競争率は上がります。

 ◇4月以外は入園困難なので「計画的に妊娠」

 待機児童の多い地域の認可保育園は、4月入園の申込時に定員が埋まり、1年を通してほぼ空きはでません。4月入園時が勝負です。

 4月入園の場合、前年11〜12月ごろに1次募集の申し込みと締め切りがあります。年が明けて1〜2月ごろに結果が通知され、4月に晴れて入園。2次募集があるとはいえ、0歳児クラスの場合、1〜3月の早生まれの子供はほぼ入園できません。だから、保育園入園に合わせて「妊娠は計画的に」とまで言われています。

 競争率が高いので、滑り止めとして、片っ端から認証・認可外保育園をまわり、申込書を提出しておく必要があります。赤ちゃんを抱えて10カ所以上まわることはざら。認証・認可外には先着順のところも多く、「現在100人待ちです」と告げられると心が折れます。

 ◇フルタイム共働きでも入園できず、「保活離婚」する親も

 認可保育園に入園できるかどうかは、「保育に欠ける」要素を競う点数制で決まります。この基準は地方自治体ごとに違います。待機児童数が全国最多の東京都世田谷区の例(2016年度4月入園)です。

 まず「保護者の状況」で基準点がつきます。親1人につき「週5日以上勤務し、かつ週40時間以上の就労が常態であること」で50点。週37時間なら45点と、労働時間が減るごとに点数は下がります。この減点は命取り。パートタイム労働は待遇だけでなく保活でも悪条件です。

 さらに、28項目ある調整基準に基づいて加点されます。親1人につき「就労実績が1年以上の場合」はプラス2点、「産休明け、育休明け予定の場合」はプラス5点。フルタイム共働きで育休明け、というよくあるパターンで計109点です。

 しかし、前年度入園が許可された人の点数を見ると、0歳児の場合は約6割、1歳児の場合は約8割が110点以上でした。何かで加点できなければ、フルタイム共働きの109点でも不合格の可能性があるのです。そこで母親たちは策を練ります。まるでお受験です。

 ◇ひとり親世帯は「プラス20点」のシビアな闘い

 第1子の場合は、「兄弟姉妹が在園中」のプラス5点はもらえません。「認可外保育施設に有償で預けている」のプラス6点(1歳児以上の場合)や、「ひとり親世帯」のプラス20点なら、なんとかなるかもしれません。育休を早めに切り上げて認可外保育施設に預けたり、一時的に「保活のための離婚」をしたり、さらに待機児童の少ない地域に引っ越したりするのです。

 申込書にお願いの手紙をつけたり、保育園の職員と仲良くなったりすれば選考に有利、という真偽不明のうわさも口コミやネット上で飛び交います。

 競争が激しいなか、合格点数に届かなければ落選です。ここで大きな問題に直面します。法律で保障された育児休業は最長1年6カ月。激戦と言われる1歳児クラスの4月入園に落ちたら、翌年の4月入園時までの最低1年間、チャンスはなかなかめぐってきません。会社が1年6か月の育休期間の延長を認めない限り、職場に復帰できない可能性が高まるのです。

 働き続けるつもりだったのに、待望の出産によって不幸にも職を失うとは、何という皮肉でしょうか。これが、女性活躍推進の裏に潜む、待機児童問題の現実です。

1138名無しさん:2015/09/27(日) 21:00:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000021-mbsnewsv-l28
「ズンズン運動」乳児死亡、両親が賠償求め提訴
毎日放送 9月25日(金)11時42分配信

 神戸市の生後4か月の男の子が「ズンズン運動」と称する施術を受けて死亡した事件で、男の子の両親が施術をしたNPO法人の元理事長らに対し、慰謝料などを求めて裁判を起こしました。

 この事件は新潟県にあったNPO法人の元理事長、姫川尚美被告(58)が、去年6月、大阪市内で生後4か月の男の子の胸や腹を圧迫する施術をし、窒息状態に陥らせるなどして死亡させたものです。

 姫川被告は先月、大阪地裁で有罪判決を受け、判決が確定していますが、死亡した男の子の両親は、事件の1年前に同様の施術を受けた新潟県の男の子(1歳10か月)が死亡しているとし、「姫川被告らは危険性を認識していたのに施術を控える義務を怠った」と主張、姫川被告と元副理事長に慰謝料など約5200万円の損害賠償を求め、神戸地裁に提訴しました。

毎日放送

1139名無しさん:2015/09/28(月) 22:09:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00050139-yom-pol
2015年版厚労白書の原案、人口減がテーマに
読売新聞 9月28日(月)4時46分配信

 2015年版の厚生労働白書の原案が26日、明らかになった。

 「人口減少社会を考える〜希望の実現と安心して暮らせる社会を目指して」をテーマとし、日本の少子高齢化に歯止めをかける取り組みの重要性を改めて強調した中身になっている。白書は来月の閣議で報告された後、厚労省が公表する。

 白書案では、出生数減少要因として〈1〉親世代の人口規模の減少〈2〉未婚率の上昇〈3〉晩婚化に伴う「晩産化」――を挙げた。その上で、未婚率は年々上昇をしているが、独身者のほとんどは結婚を望んでいると指摘。特に非正規雇用の人は経済的理由から結婚をしていない人が多く、若者の雇用の安定を確保する必要性を強調している。

 少子高齢化社会に応じた施策として、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で自立した暮らしをできるよう、医療や介護の体制を整える「地域包括ケアシステム」の推進も掲げている。

最終更新:9月28日(月)4時48分

1140名無しさん:2015/09/29(火) 06:26:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00050130-yom-pol
年金の世代間格差、5年間で広がる…厚労省試算
読売新聞 9月28日(月)22時47分配信

 厚生労働省は28日、公的年金の世代間格差に関する試算を発表した。

 支払った保険料に対し、生涯でいくらの年金を受け取れるのかを倍率で示したもので、会社員が入る厚生年金では、70歳の世帯が保険料の5・2倍の年金を受け取るのに対し、30歳以下の世帯は2・3倍にとどまった。格差が、依然として大きいことが浮き彫りとなった。

 年金額などは経済成長によって左右されるが、「標準的」な成長のケースでみると、70歳(1945年生まれ)の世帯は、保険料を計1000万円支払うのに対し、計5200万円の年金を受け取ることができる。一方、30歳(85年生まれ)の世帯の場合は、支払う保険料は計2900万円で、受け取る年金は計6800万円にとどまる。倍率は、年齢が下がるにつれて低くなった。

 前回試算(2010年)では、45年生まれの世帯の倍率は4・7倍で、今回の5・2倍よりも低かった。ところが、85年生まれは、前回も今回も2・3倍で変わらなかった。前回試算からの5年間で、世代間格差が広がったといえる。

1141名無しさん:2015/09/29(火) 06:26:57
>>1140

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000172-jij-pol
70歳5.2倍、30歳2.3倍=公的年金の世代格差で試算―厚労省
時事通信 9月28日(月)22時29分配信

 厚生労働省は28日、世代ごとの公的年金の給付と負担の関係について最新の試算を公表した。
 厚生年金受給のモデル世帯(40年加入、妻が専業主婦)では、今年70歳の1945年生まれは、生涯を通じて支払った保険料の5.2倍の年金が受け取れるが、同30歳の85年生まれは2.3倍にとどまった。
 試算は、加入者が平均余命まで生きたと仮定して実施。70歳は1000万円の保険料負担に対し、5200万円の年金を受け取れる。一方、30歳では2900万円に対して6800万円だった。

1142名無しさん:2015/09/29(火) 06:43:50
>>1140

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150929/k10010251331000.html
年金 負担に対する受け取り額 世代間に差
9月29日 5時26分

厚生労働省は、世代ごとの年金の負担と給付の試算をまとめ、厚生年金に加入するサラリーマンの夫と専業主婦の場合、ことし70歳になる世代は、負担した保険料の5.2倍の年金を受け取れる一方、ことし30歳になる世代以降では2.3倍になるという見通しを示しました。
この試算は、厚生労働省が去年公表した公的年金の財政状況の見通しを基にまとめたものです。
それによりますと、厚生年金に加入するサラリーマンの夫と専業主婦の場合、ことし70歳になる世代は、負担した保険料の5.2倍の年金を受け取れると試算しています。
一方、ことし60歳になる世代は、負担した保険料の3.4倍、50歳になる世代は2.8倍、40歳になる世代は2.4倍と世代が若くなるごとに減っていき、ことし30歳になる世代以降では2.3倍になる見通しです。
また、国民年金の加入者の場合、ことし70歳になる人は、負担した保険料の3.8倍の年金を受け取れるのに対し、ことし40歳になる人以降は1.5倍になるとしています。
厚生労働省は「世代による違いは、以前は個人の負担が多かった高齢者扶養の費用が、年金制度を通じた社会的な負担に移行していることも影響しており、試算結果のみで世代間の格差は判断できない」としています。

1143とはずがたり:2015/09/29(火) 10:22:46
まったくだなぁ・・。可愛くて仕方が無くて連れ回してずっと遊び相手して話し相手してる(詰まり家事は余りやってない)俺でも仕事で面倒見れない時は淋しさが強くて直ぐに帰宅したくなるけど子どもと離れ離れになってる時間は「リフレッシュ」になっていると思う。
でも世のお母さん方は互いの子ども達連れてファミレスで長居して駄弁って割とリフレッシュしてるんじゃないのかね?男にはなかなか出来ない健全なリフレッシュである。

ママのリフレッシュと簡単に言うな!という話
http://ameblo.jp/makamu-faa/entry-11361824609.html
2012-09-23 07:53:48

昨日の夜はNHKの「すくすく子育て」を見ていました。
テーマは「育児のストレス」

最後に彼女たちが今やりたいことをあげていた
「ゆっくりご飯が食べたい」
「ゆっくりお風呂に入りたい」
「ゆっくり寝たい」
どれもこれも、ささやかなことばかりだ。
人として基本的な欲求ばかり。またしても泣けてくる。

よく「寝てリフレッシュ」とか「風呂入ってリフレッシュ」とか言うし、
一時保育でも、こういうのは「リフレッシュ」とくくられがちで
親たちもそれは、日常生活に必須のことではなく非日常な「リフレッシュ」と
思わされがちだけど、
寝る、食べる、風呂入る・・・はリフレッシュなのだろうか?
髪を切りに行くのは、身だしなみを整える行為は、
リフレッシュなのだろうか?
これ、リフレッシュ以前の話ではないのか?

○下ムスメがおっぱいも離れ、2歳くらいからオットのもとでも難なくすごせるようになった
 (自分じゃない人が育児する)
○夫の実家がここから1時間くらいで気軽に行ける(一定時間離れられる)
すると、こういう環境が、時々ではあるが実現する。

今きつい人は、これに近い環境をナントか作ってみてほしいです。
近所の人、友達の手、プロの手をかりる。もちろん、夫の手をかりる
使えるものは全部使って、まずは寝て、食べて、お風呂に入ってほしいです。ゆっくりとね!!

1144とはずがたり:2015/09/30(水) 00:33:03
待機児童5年ぶり増加 受け皿拡大の期待、申込者急増
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%BE%85%E6%A9%9F%E5%85%90%E7%AB%A5%EF%BC%95%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E5%A2%97%E5%8A%A0-%E5%8F%97%E3%81%91%E7%9A%BF%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%AE%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%80%81%E7%94%B3%E8%BE%BC%E8%80%85%E6%80%A5%E5%A2%97/ar-AAeUsAL
朝日新聞デジタル 3 時間前

 認可保育施設に入れない待機児童は4月1日時点で2万3167人に上った。前年同時期よりも1796人多く、5年ぶりに増加した。保育の受け皿は計画以上に整備が進んだが、利用申込者が前年より約13万1千人も増えたためだ。厚生労働省が29日に公表した。

 待機児童が増えた背景について、厚労省は4月に始まった「子ども・子育て支援新制度」への期待感から需要が掘り起こされたとみている。働く女性は年々増えており、担当者は「新制度で子どもを預けられるとの期待が高まった」と分析。想定を超える申込者に対応しきれなかった。


c 朝日新聞
 新制度では、定員が6〜19人の小規模保育などを新たに認可対象とし、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」の整備も促している。定員20人以上の保育所も含めた認可施設、自治体が独自に補助を出したり国の補助を受けたりしている認可外施設、幼稚園での長時間預かりを加えた定員数は約262万7千人。前年より約14万6千人分(5・9%)増えた。

 認可保育所や保育所型・幼保連携型認定こども園の利用者は、前年より約6万4千人(2・8%)増の約233万1千人。ほかに小規模保育や家庭的保育などで約2万4千人、幼稚園型認定こども園などで約1万9千人を受け入れた。

1145名無しさん:2015/09/30(水) 20:45:56
>>1140

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00000023-asahi-pol
年金の世代間格差広がる 高齢者の倍率増加 厚労省試算
朝日新聞デジタル 9月30日(水)10時14分配信

 厚生労働省は、支払った保険料に対して公的年金を何倍もらえるかを世代ごとに試算した結果を公表した。会社員が入る厚生年金では、現在70歳の世帯が5・2倍で、30歳以下の世帯では2・3倍だった。世代間の格差は、前回2010年の試算より広がった。

 月収が42万8千円(賞与込み)の夫と、同い年で専業主婦の妻の世帯を想定し、夫婦とも平均余命まで生きるとして試算した。

 年金は経済成長に左右される。経済が再生するケースでは、1945年生まれの70歳の世帯は1千万円の保険料を支払い、受け取る年金は5・2倍の5200万円になる。85年生まれの30歳の世帯は保険料が2900万円で、年金が2・3倍の6800万円。年齢が下がるほど倍率が下がる。

朝日新聞社

1146名無しさん:2015/09/30(水) 21:13:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00000019-mai-pol
<待機児童増>潜在需要つかめず 女性活躍推進の道険し
毎日新聞 9月30日(水)9時30分配信

 政府は2013年度に「待機児童解消加速化プラン」を策定し、17年度までに40万人分の受け入れ枠を確保して待機児童解消を目指すとしている。だが、保育所などの定員拡大が入所希望を増やすことになり、待機児童は増加に転じた。安倍政権の重要施策である女性の活躍推進に向け、待機児童対策は喫緊の課題だが、解決への道のりは険しい。

 市街地の急速な開発などでここ数年、倍増を続けてきた待機児童数を昨年4月に半減させた大分市。だが、今年は一転、全国一の増加となった。同市は「14年度内に定員1000人増」を表明。最終的に1794人まで増やしたが、待機児童は昨年より442人多い484人に。市の担当者は「定員『1000人増』の印象が強すぎ、入所を諦めていた市民からの申し込みが増えたようだ」と話す。

 定員を増やすと諦めていた保護者らの「潜在的な保育需要」が掘り起こされる現象はこれまでも繰り返されてきた。これを踏まえ、4月に始まった新制度は、各市町村に保育需要を把握し、十分な受け皿を確保するよう義務づけている。だが、大分市の担当者は「各家庭で事情が異なり、潜在的なニーズをつかむのは予想以上に大変だった」と話す。

 千葉県船橋市は定員数が8603人から9516人に増えたにもかかわらず増加数2位となった。0〜5歳児の人口は約1%減っているが、利用申し込みが約4%増えたためだという。同市の担当者は「マンションの開発ラッシュで子育て世代が転入し、子どもを預けて働きに出ようという人が想定以上に増えた」と分析する。

 想定外の事態に、大分市は認可外施設を新たに認可し、10月に3保育所(定員138人)を開設。新設希望の施設を募り、来年度以降も定員を拡大する考えだ。船橋市も計画を前倒しして来年度は定員を1000人増やす。

 厚生労働省によると、受け入れ枠は14年度末までの2年間で21万8687人分拡大し、中間目標である20万人を達成。最終的に17年度末までの拡大枠は目標より5万人以上多い45万6606人になるとしている。だが、需要がどこまで増えるのか読み切れない中、45万人拡大が待機児童解消につながるかは不透明だ。【西嶋正法、阿部亮介】

1147名無しさん:2015/10/01(木) 06:47:29
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150930/k10010253631000.html
地域の実情に即した少子化対策の検討を
9月30日 22時01分

政府は、地域の実情に即した少子化対策の取り組みを強化するため新たに設けた有識者会議の初会合を開き、石破地方創生担当大臣は、地域ごとに出生率などを詳細に分析し、対策の検討に役立てたいという考えを示しました。
政府は、地方創生の一環として地域の実情に即した少子化対策の取り組みを強化するため、新たに有識者会議を設け30日、初会合を開きました。
この中で、石破地方創生担当大臣は「日本の出生率は極めて低いが、47都道県でこんなにばらつきがあるのかと思うほどであるし、晩婚化や晩産化の状況、働き方も地域によって相当の差がある」と指摘しました。そのうえで、石破大臣は「日本の少子化対策はオールジャパンで一律に論じられているところがあり、地域に着目した研究を寡聞にして存じていない」と述べ、地域ごとの出生率や労働時間などを詳細に分析し、対策の検討に役立てたいという考えを示しました。
有識者会議は今後、独自の取り組みによって少子化対策で効果を挙げている自治体からヒアリングを行うなどして、来年3月末までに、報告書を取りまとめることにしています。

1148名無しさん:2015/10/01(木) 06:50:04
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150930-00000067-jnn-soci
所沢市の育休退園問題、退園認めない初の決定
TBS系(JNN) 9月30日(水)18時1分配信
 埼玉県所沢市で下の子が生まれた親が育児休業を取得した場合、保育園に預けている上の子どもを退園させる制度をめぐって、さいたま地裁は29日付けで今月から退園となった3歳の女の子について退園の停止を認める決定を出しました。これによってこの女の子は10月1日から再び保育園に通えるということです。

 さいたま地裁は退園を決めるにあたって、所沢市が法律に定められた聴き取り手続きを親に行っていなかった点について「違法であると認められる余地がある」などとしています。

 別の親たちが起こした同様の裁判では今年7月、同じさいたま地裁で申し立てが却下されていて、退園を認めないとする司法判断が出たのはこれが初めてです。

 所沢市は「市として決定文をいただいておりませんので何とも申し上げることができません」とコメントしています。(30日17:27)
最終更新:10月1日(木)4時31分

1149とはずがたり:2015/10/08(木) 21:24:20

2015-10-07 12:31
「早生まれは自殺リスクが30%高くなる」…大阪大が調査
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11113.html

4月2日前後に生まれた子供を比べると、早生まれでは自殺のリスクが上がることが大阪大の調査で明らかになった(画像はイメージ Flickr@Juan Carlosのアカウントより)
 大阪大学などの研究チームは、4月2日直前に生まれた「早生まれ」の若者は、その後に生まれた若者に比べて自殺率が約30%高くなると発表した。現行の就学年齢規定の見直しや早生まれの子供への対策の必要性が示される研究結果となった。

 学校教育の現場では、4月2日以降に生まれた子供と翌年4月1日までに生まれた子供が同学年に属するため、早生まれの子供は同学年のほかの子供と比べると、相対的に発達が遅く、学業やスポーツ分野で不利な立場に置かれる傾向がある。

 大阪大の松林哲也准教授と米シラキュース大学の研究チームは、「早生まれの影響が青年期における自殺リスクの上昇と関係する」という仮説を立てて、1974年から1985年にかけて生まれた人々のなかで、15歳から25歳の間に自殺した日本人を調査して、死亡者の生年月日別に自殺率を計算した。

 統計分析の結果、学年で一番年上となる4月2日以降7日間に生まれたグループに比べて、4月1日以前の7日間に生まれた早生まれのグループは、自殺率が約30%高いことが明らかになった。

 従来、子供の相対的な年齢と自殺率との関連を調べたケースはほとんどなく、1月から3月末までに生まれた早生まれのグループは、4月2日〜6月にかけて生まれたグループよりも、4%近く収入が低くなる傾向があるという研究が報告されたのみだ。

 今回の研究結果を発表した松林准教授は、「早生まれの影響は、学齢期を超えて、従来想定されていたよりも長期にわたって若者の健康状態を左右することが初めて明らかになった」として、現行の就学年齢の規定の見直しや早生まれの子供への対策が必要だと指摘している。

 なおこの研究成果は米科学誌「PLOS ONE」の電子版に掲載された。

1150名無しさん:2015/10/17(土) 16:15:53
保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える
聞き手・大井田ひろみ2015年10月6日10時59分

 認可保育所に入れない「待機児童」が5年ぶりに増えた。その人数は、2015年4月1日時点で2万3167人。2万人を超えるのは7年連続だ。子育てにかかわる現状とは。

 少子化にかかわる保育・教育政策などを研究する日本総合研究所調査部の池本美香さんに、保育士の処遇や、海外の保育所事情をきいた。

 ――2015年1月の保育士の有効求人倍率(求職者数に対する求人数の割合)は全国平均で2・18倍、東京都は5・13倍。保育士は引っ張りだこです。保育所に入りたくても入れない「待機児童」が問題になり、新たに保育所をつくろうとしても保育士が足りない状況です。背景には保育士の待遇の低さがあるようですが、そもそも、なぜ保育士の給与は低いのですか。

 「まず、保育士不足の現状として、政府が1月に打ち出した『保育士確保プラン』では、17年度末までに新たに6・9万人の保育士確保が必要としています。しかし、保育士の資格があっても保育士の仕事に就かない人も多くいます」

 「厚生労働省などが保育士の賃金を調べていますが、13年の調査では、保育士の賃金は月額20万7400円。これは公立も私立も含めた統計なので、もっと低い人もいます。全産業の月額平均29万5700円を大きく下回ります。幼稚園教員は21万9600円で、小学校教員は33万1600円です。保育士を教育の職員としてみている国では学校教員との給与格差はありませんが、日本は福祉職なので、格差が大きいと言えます。それに『ただ子どもと遊んでいるだけ』という保育士に対する誤解もあります」

 「さらに制度的な要因もあります。認可保育所の場合、財源は基本的に公的な補助金と、親が払う保育料です。その保育料は公定価格で決まっているので、事業者側が勝手に定めることができません。基本的に、補助金か保育料を上げないと保育士の給料は上がりません」

 「また、保育士は長く勤めても昇給しにくいシステムです。日本の保育士資格にはスキルに応じた資格の区分がありません。仮にスキルアップしても保育所に補助金が増えるわけではないため、昇給に結びつきにくい。さらに、株式会社が設立した私立の保育所は、公立にはある退職手当などへの補助がなく、賃金はさらに低くなります」

■子どものアレルギーや保護者対応、早朝・夜間勤務も

 ――保育士は今、仕事の負担が増えているそうですね。

 「アレルギーの子どもの対応を誤れば生命にかかわりますし、発達の遅れなど特別な配慮が必要な子どももいます。子どもや家庭の状況が様々ななか、保護者への対応もあります。午前7時台に始まり、午後8時以降もあいている保育園も増え、早朝や夜間、土曜日の勤務も増えています。子どもの人数によって配置する保育士の人数が決まっているため、休みにくいこともあります。それにもかかわらず、『子どもと遊ぶだけで、特別な知識もいらない』と認識している人がいるなど、社会的評価が必ずしも高くありません」

 「欧州でも『保育士は遊んでいるだけ』という見方が長かったそうです。でも、そうではなく教育者として重要な仕事をしていると理解され、保育士の処遇を上げ、実際に保育が子どもの発達にプラスになっているかをチェックする機関をつくるなどして、保育に税金を投じることに国民が納得するようになった歴史があります」

 ――海外の事例を池本さんが研究しているのはなぜですか。

 「海外で『進んでいる』といわれる国だって、お金がないことは同じです。だから海外では『公費をムダにしてはいけない、そのために使われ方や効果をしっかり評価する』というところから始まっています。日本も状況は同じなのに、お金がきちんと使われているかの検証がないことは問題ではないか、という思いがあります」

 ――海外と日本で違いは。保育所のあり方も違うのですか。

 「例えば、保育士の給料のための補助金が違う目的で使われてしまわないように、資格にあった賃金を保育士が得ているという証明がなければ保育所の補助金が出ない仕組みにしている国もあります。保育士がレベルアップして賃金も上がる仕組みがあれば、保育士のなり手も増えていきます」

1151名無しさん:2015/10/17(土) 16:16:03
>>1150

■すべての子どもに「保育所に通う権利」がある国

 「ほかには、学校教育と同じで、すべての子どもに『保育所に通う権利』を保障することを掲げた国があります。例えばノルウェーでは、以前は1、2歳児を親が家で育てる場合、在宅育児手当といって保育所に配る補助金相当の手当が親に出ました。でも、親が家で面倒を見ることは、親子が地域で孤立することや、仕事をしないことで貧困に陥る可能性が高いことから、09年からすべての子どもに1歳から保育所に通う権利を保障しました。ドイツでも13年から、1歳以上3歳未満の子どもに保育を受ける権利が保障されました。保育所が、働く親のためでなく、子どもにとって必要な施設という考え方で整備される動きがみられます」

 「韓国では、以前は日本と同じく保育所を利用するには親の就労などの条件がありました。しかし、04年に、親が働いていなくても保育所が使えるようになり、保育所の利用率が急上昇しました。子どもを預けられるようになったことで、『時間ができたから働こう』という動きも出てきます」

 「英国だと、保育所に職業訓練機能をつけて、仕事をしていない親の就労を促す仕掛けも見られます。全員が毎日10時間以上子どもを預けるのでなくて、週3回でも預ける場があって、親同士がつながれる。預けることをきっかけに親も仕事を得る。親が経済的、精神的に安定していることで、税金も納めてもらえるし、子どもも安定します。保育所を、子どもの預け先ではなく、家庭全体を底上げし、地域をエンパワーメントするための拠点にしたわけです」

 ――とはいえ、限られた予算で保育所を増やすことは大変です。

 「海外では、多くの子どもに保育所へのアクセスを保障していく一方、予算が膨張しないように、子ども1人あたりの保育時間を見直すことにも力を入れています。例えば、オランダでは男女ともにパートタイム労働の割合が高く、両親いずれも週4日勤務にすることで、保育所の利用を週3日にするケースもあります。ノルウェーのように、育児休業をとりやすくすることで、0歳児の保育は原則しない国もあります。日本も国として、親の労働時間の短縮や働き方の柔軟化、休暇の権利拡大を進める検討が必要です」

■保育所内でお酒?保護者も参加する保育

――保育への親の参加も提唱していますね。

 「保育の質を高める方法の一つです。海外では親のボランティアを活用しています。特技を生かして、ピアノの上手な親がいれば子どもの前で演奏するとか、ちょっとしたペンキ塗りなら業者に頼まず親がやれば予算も有効活用できますよね。絵本を読む、でもいいのです。親にとっても保育への参加は楽しい時間になるはずです。英国では、迎えに来た父親たちが園内でお酒を飲める保育所まであると聞きました。親同士がリラックスして話すなかで、様々な情報交換ができて不安やストレスが解消できたり、園の改善に向けたアイデアが出てくるという効果があり、結果として保育の質向上につながると考えられているからです。親も保育のパートナーとみなされていて、一緒に関わることで情報も共有されますし、支え合うことができます」

 「日本で親の参加というと、熱心なバザー、などのイメージで極端です。保育は必要な子どもに提供する、という前提ですし、事故など安全上の観点から保育所側が、親が入っていくことに対して迷惑がることもあるかもしれません。『参加できない自分が後ろめたい』と感じる保護者もいるかもしれません。でも、強制ではなく、できる人ができる範囲で手出し口出ししてもいいのではないでしょうか。クレームとは違います。保育士も保護者も子どもも、満足度を高めるにはどうしたらいいか。それぞれが希望を出して、保育士らの専門知識とあわせながら調整する。これは、お金がなくてもできそうな一つの道ではないでしょうか」(聞き手・大井田ひろみ)

     ◇

 いけもと・みか 1966年生まれ。日本総合研究所調査部主任研究員。保育所を利用する親として「保育所をもっと良くしたい」と思いつつ、親として何もできないことに疑問を感じるなか、海外では親の力を保育の質向上に積極的に生かしていることを知り、海外事情を調査することへの思いが強まる。編著に「親が参画する保育をつくる 国際比較調査をふまえて」(勁草書房)。

1152名無しさん:2015/10/17(土) 16:16:31
>>1150-1151
http://www.asahi.com/articles/ASH9Y524SH9YUEHF00S.html

1154名無しさん:2015/10/18(日) 08:55:35
>>1153
本当に削減すべきものは何か
 もちろん、公務員給与水準はいたずらに据え置いたり、まして無闇に引き上げたりすべきものではない。しかし、本当に削減すべきものは他にある。

 昨今及び今後、国家財政を逼迫させている最大の要因は、圧倒的に、年金や医療など高齢者向け予算を対象とする社会保障費である〔資料2、資料3〕。

 国全体の財政配分を考えれば、少子高齢社会に突入した日本において、高齢者向け予算の伸びは、もはや分不相応なものになっている。

 本気で削るべきは、公務員人件費でも議員歳費でもない。身を切るべきなのは、身を切らなければならない原因を作っている人々だ。それは視覚的にも明らかなように、年金や医療など高齢者向け予算であり、高齢者が受ける年金・医療サービスを削るということだ。

 高齢者向け予算の削減が政治的にも非常に難しいことは、誰でもわかっている。私もわかっている。それが容易にできるならば、とっくの昔にそうしていたはず。それができなかったということは、それを掲げると選挙で勝てないということなのだ。

日本はいつ頃からか、高齢者の国になってしまった。しかし、高齢者向け予算の削減を段階的に断行していかないと、現在の高齢者には最善であっても、将来の高齢者(つまり現在の現役世代)には最悪の結果をもたらすことになる。自分たちが老後になる時に国を支える子孫たちが、今よりもさらに苦しむことになるからである。

 では、どうすればよいのか。

 残念ながら、特効薬はない。政治と行政、つまり議員と官僚たちが、全国47都道府県・1700市町村を回って、高齢者を中心とした有権者に対して、地道に説明と説得を、繰り返し、繰り返し、行っていくしかないだろう。

 と同時に、我々現役バリバリの世代が、現役バリバリのうちに、将来の年金受給額や医療費が期待値よりも下がることを数十年かけて覚悟していくことであろう。他に妙案は思い付かない……。

石川和男

1155名無しさん:2015/10/18(日) 16:24:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000015-mai-pol
<厚労省調査>「婚外子容認」必要57.1%
毎日新聞 10月16日(金)9時30分配信

 若者世代が出産や子育てにより前向きになるために必要なことについて、「婚外子(法律上婚姻関係にない男女間の子)を容認する社会的風土の醸成」が57.1%(とても・ある程度の計)に上ることが、厚生労働省の意識調査(複数回答)で分かった。

 同省が27日に発表予定の2015年版厚生労働白書に盛り込まれている。今回のテーマは「人口減少社会」で、これに関する調査を実施。最も多かったのは「安定した雇用と収入」(96.8%)で、「安心できる出産・小児医療の体制確保」(91.7%)、「安心して保育サービスが利用できる」(91.2%)と続く。

 厚労省によると、日本の婚外子の数(14年)は2万2851人で、出生数の2.3%。1980年の0.8%から徐々に増え、近年は2%前後で推移している。

 欧米では婚外子の割合が高く、厚労省のまとめでは、08年でスウェーデンが54.7%、フランスは52.6%で、両国とも合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)は2前後と日本(約1.4)より高い。ただ、日本と欧米では家族観の違いも大きく、婚外子の容認が出生率向上に結びつくかは意見が分かれそうだ。【阿部亮介】

1156とはずがたり:2015/10/21(水) 22:28:51
可成り育児には頑張ってる方だと思うけどイクメンという言葉はなんとなく嫌だったがこんな理由があるんですねぇ。なんで嫌かはあんま考えた事なかった。

なぜ「イクメン」は嫌われるのか?男性も違和感の理由
ZUU Online 2015年10月21日 17時06分 (2015年10月21日 22時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151021/zuuonline_86261.html

 同じ言葉でも発する側と受け取る側でとらえる意味が違うことはよくあるが、こと「イクメン」に関しては夫婦間や、メディアと当事者の間に大きな隔たりがある。

■「父親が育児や家事をするのは当たり前」

 「お風呂に入れるだけで、その後の着替えは妻任せ」(20代主婦、Twitter)
 「一緒に昼寝をしたことを子守という」(30代会社員、ブログ)
 「ミルクをあげても哺乳瓶は洗わない」(30代公務員、知恵袋)
 「おしっこのときだけおむつを替える」(30代主婦、ブログ)
 「子どもと遊んでいて自分が夢中になる」(20代主婦、Twitter)
 「気が向いたときだけ子どもに構う」(40代主婦、ブログ)

 育児、料理、洗濯、掃除などを積極的にこなす「イクメン」や「家事メン」はもともと、少子化対策の一環として男性の育児参加や育児休暇を推奨する中で生まれてきた。現代男性の新たな理想像として数年前からさまざまなメディアで取り上げられているが、ネット上には「嫌いな言葉はイクメン」「イクメン うざい」などの否定的な言葉も多く並ぶ。

 「家事、育児を行うのは『イクメン』ではなく『父親』」「そもそも父親が育児や家事をするのは当たり前」との指摘が多く、「イクメン」と名乗ることが「少し手伝った程度で恩着せがましい」「偽イクメン」との印象を与えてしまっているようだ。

 その上「自称イクメン」が家庭外に向けてイクメンアピールをし始めると、ますます母親の不満が募る。「まわりに良い父親、良い夫を演出するためにイクメンという言葉を使いたいだけ」「日々、夫婦で育児や家事をしているなら、当たり前のことすぎてイクメンという言葉は出てこない」と批判される。

■男性にも広がる「イクメン嫌い」

 「イクメン」を苦手とするのは女性だけでない。「自称イクメンって、本当に育児してる? 俺って育児も仕事も頑張っちゃっているんだぜって、自分に酔っている」(ブログ)と指摘する男性がいるほか、「イクメンと言われるのが嫌」(Yahoo!知恵袋)という男性も出てきてしまっている。

 30代会社員男性は「育児も家事もバリバリこなすイクメン像」に脅迫めいた意味を感じている。仕事と家事の両立で心身ともに追い詰められ、思うように育児に参加できなくなり、自己嫌悪を感じるまでに至っているという。

1157とはずがたり:2015/10/21(水) 22:29:15
>>1156-1157
■メディアの取り上げ方に違和感

 こうした「イクメン嫌い」は、メディアでの取り上げ方に対する違和感から始まっているケースが少なくない。「『イクメン』=えらい、みたいな表現が嫌い」(ブログ)とする女性がいるなど「持ち上げすぎ」が目立つようだ。

 母親と思われるライターが記したブログでは、イクメンについて「メディアの取り上げ方にもやもやする」とした上で、「(全国紙の記事について)そこにはきれいに片付けられた部屋、整然と置かれたおもちゃ、品数豊富な離乳食、育児疲れなんてなさそうな母親達が並んでいて、『なにこれどこの世界の話?』と思ってしまいました。なんか絵に描いた餅を見せられてるようなそんな気持ち。(中略)おそらく多くの父親達も、この記事に書いてあるようなことをやろうと努力してると思うんですよ。でも勤務時間が長かったりしてできない父親達もいるんじゃなかろうか」「(睡眠時間を削って働きながら子育てする男性を取り上げた女性誌の記事について)ここまでしないとイクメンと名乗れないのか?と、ドン引きしてしまいました」と感想を述べている。

 「バリバリ仕事をしてしっかり稼いできてくれるけど、家には早く帰ってきて、家事も育児も進んでやってくれるオシャレでかっこいいパパ」といった理想のイクメン像がメディアでは描かれている。そこには、育児休暇を取得して本腰を入れて家庭に入る、といったイメージはあまり想定されていない。メディアの描く理想と現実とのギャップが大きくなればなるほど、大勢の人が「イクメン」という言葉に共感できなくなっているのである。

■「育児が身近に」と共感する声も多い

 さまざまな意見はある一方、イクメンというキャッチ―な言葉が出回ることで、「イメージがいいから、近づけるよう頑張りたくなった」(20代公務員、ブログ)「育児が身近になった」(30代会社員、Facebook)と一定の効果を認める声も多い。

 厚生労働省が公表している 2014 年度雇用均等基本調査によると、男性の育児休暇取得率の割合は 2.30 %で、前回調査の 2.03 %より 0.27 ポイント上昇した。男性の育児や家事に対する意識や関心が高まり、実際に育児参加する男性が増えているようだ。ただ政府が掲げる「2020 年 13 %」の目標からは程遠く、男性の育児環境は依然として厳しい状況ではある。 

 Yahoo!知恵袋では、「『◯◯さんちの旦那さん、イクメンでカッコいいよね〜、あぁいう男の人って素敵よね〜』その一言で、男性が育児を意識してやる気になるのなら、儲けものではありませんか?」との声もみられた。

 現代社会で家庭と仕事の両立は難しく、いわゆる「家事も育児もバリバリこなすイクメン像」は現実的ではない。男性が育児休暇を取得することが当たり前に受け入れられる社会になるまで、「イクメン」という言葉については現実的にうまく利用していくくらいがよさそうだ。 (ZUU online 編集部)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板