したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

738荷主研究者:2008/01/03(木) 00:32:37

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/12/20071222t11038.htm
2007年12月22日土曜日 河北新報
仙台北部道09年度開通 知事、財務省原案を評価

 2008年度政府予算の財務省原案内示を受け、宮城県の村井嘉浩知事は21日、記者会見し、「地方交付税総額が約4000億円増え、削減の流れに歯止めがかかった。医師確保や少子化対策が相当進む予算配分が期待できる」と評価した。

 自動車産業やIT産業の集積が進む黒川郡と仙台港、仙台空港を直結する仙台北部道路は、建設中の利府しらかし台インターチェンジ―富谷ジャンクション間(6.6キロ)の09年度開通がほぼ確実になった。

 大衡村の第二仙台北部中核工業団地には2010年、トヨタ自動車の生産子会社セントラル自動車(神奈川県相模原市)の本社と工場が移転する。村井知事は「完成すれば仙台市を囲む環状高速網となり、物流が活発化する。優先度は高い」と述べた。

 県が建設準備を進める筒砂子ダム(加美町)は、2700万円の調査費がついた。「財政は厳しいが、事業費を削減し、工事着手時期を慎重に検討する」と強調した。

 一方、地方財政制度の改革については、「都市部に偏在する法人事業税の是正は小規模にとどまるなど、抜本的改革が見送られたのは残念だ。地方財政を大きく好転させるものではない」と指摘した。

 参院第1党の民主党が道路特定財源の一般財源化を検討していることに関しては、「道路財源の維持は県内全市町村の声だ。民主党は柔軟に受け止めてほしい」と語った。

739荷主研究者:2008/01/03(木) 00:34:04

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20071217/20071217_003.shtml
2007年12月17日00時34分 西日本新聞
東九州道 鹿屋串良‐志布志間が起工

 東九州自動車道の鹿屋串良インターチェンジ(IC)‐志布志IC間の起工式が16日、志布志市の市農村環境改善センターであり、沿線の首長ら計約150人が出席した。

 大隅河川国道事務所によると、今回起工したのは、鹿屋市串良町細山田から大崎町を経て、志布志市志布志町志布志までの約19キロ。河川部分の工事にまず着工し、来年3月までには私有地の買収に着手するという。

 大隅半島では、末吉財部IC‐志布志IC間(約48キロ)の整備を計画。総事業費は約1380億円。末吉財部IC‐大隅IC(約11キロ)は2009年度に完成予定。今年3月から大隅IC‐鹿屋串良IC間(約18キロ)で建設工事が行われている。

 同日は起工式の後、志布志市・菱田川の工事現場で鍬(くわ)入れ式も行われた。

=2007/12/17付 西日本新聞朝刊=

740荷主研究者:2008/01/03(木) 00:50:25

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2008/01/20080102t11012.htm
2007年12月31日月曜日 河北新報
三陸道・鳴瀬奥松島―石巻河南IC間 無料開放24日から

 国土交通省仙台河川国道事務所は24日から、三陸自動車道鳴瀬奥松島(宮城県東松島市)―石巻河南インターチェンジ(IC、石巻市)間12.4キロを無料開放する。

 同区間は1998年3月、国と旧日本道路公団が共同事業として建設。国負担分を除いた76億円を30年間で償還する計画だったが、旧公団の民営化に伴う見直しなどで大幅に短縮した。

 無料開放に向け料金所の撤去や道路情報板の調整などの工事を行うため、24日午前零時―6時と、2月12―21日の午後9時―翌午前6時は通行止めになる。鳴瀬奥松島IC西側の本線には、料金所が新設される。

 三陸道のうち、鳴瀬奥松島IC以西は県道路公社の有料道路、石巻河南IC以北(通行無料)は国道45号として建設された。鳴瀬奥松島―石巻河南間は東日本高速道路の「飛び地」になっていたが、無料化と同時に仙台河川国道事務所に移管され、管理体制も合理化される。

 鳴瀬奥松島―矢本IC間の交通量(05年度)は、1日当たり1万2100台。無料開放後は1.9倍の2万3100台に増加し、並行する国道45号の混雑緩和につながる見込み。

 三陸自動車道のうち、石巻河南IC以北は桃生津山ICまで18.3キロが開通済み。建設中の桃生津山―登米IC間9.6キロは08年度、登米IC―登米市東和町米谷間5.0キロは09年度の開通を目指している。

741荷主研究者:2008/01/03(木) 00:54:48

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=446252005
'07/12/18 山陰中央新報
鳥取自動車道開通で期待感と不安

急ピッチで工事が進む鳥取自動車道。2009年度の鳥取県側開通後は、山陰道の整備と地域経済の活性化が急がれる=鳥取市河原町、河原インターチェンジ付近

 二〇〇九年度の鳥取自動車道鳥取県側開通で、同県の東部地区や県内製造業の半数以上が「輸送や取引先の拡充などに好影響」と期待を示す半面、非製造業の企業を中心に、京阪神に人が流れるストロー現象を案じる声があることが、鳥取銀行(鳥取市永楽温泉町)のアンケート調査で分かった。

 アンケートは同行が二十五年前から取り組んでいる、企業動向調査依頼先の鳥取県内企業二百四十二社を対象に、郵送で十月に実施。回答があった百八社分をまとめた。回答社の地区別内訳は、東部地区五十七社、中西部地区五十一社。

 鳥取自動車道の地区別活用見込みでは、東部の50・8%が「利用する」と回答したの対し、中西部は「利用しない」が86・2%を占め、利用者は県東部に集中しそうな傾向を示した。

 開通による影響予測を複数回答で求めたところ、「商品運搬の時間短縮」(29・6%)をトップに、「取引先拡充」「コスト削減」などの順で好影響が見込まれた。

 一方で、「企業進出による競争激化」と、開通後の状況を案じる意見が21・3%あった。特に非製造業は31・0%が不安を訴え、一部の聞き取り調査では「消費者が京阪神で買い物をするストロー現象」を不安の根拠に挙げた。

 今後の課題を聞いた質問(複数回答)では、「山陰道の整備」と「地域経済の活性化」がともに半数以上あった。

 この結果から、同行は「鳥取県内の中国横断自動車道の整備はほぼ終わるが、県内を東西に結ぶ山陰道の整備と鳥取自動車道開通に合わせた地域経済の活性化が急務」とみている。

742とはずがたり:2008/01/03(木) 16:53:50

国交相「阪高が買い取りを」 新神戸トンネル移管問題
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000789066.shtml

 六甲山を南北に貫く新神戸トンネル(神戸市中央区-北区、約八キロ)について、冬柴鉄三国交相は一日放送されたラジオ番組で、阪神高速道路会社が買い取ることが望ましいとの意向を示した。トンネルは神戸市道路公社が管理しているが、維持費や未償還建設費などから通行料(普通車六百円)の割高感が指摘されている。阪神高速に移管すれば、料金値下げに伴いほかの高速道路とのネットワーク化に弾みがつくと期待される。(藤原 学)

 ラジオ関西の井戸敏三兵庫県知事との対談番組で明らかにした。現役大臣が同トンネル移管を示唆する発言は初めて。

 冬柴国交相は、通行料の割高感がトンネル利用を回避させているとし「(通行料に)利用者は非常に敏感だ」と指摘。「(阪神高速とトンネルを)共通で走れば安くなることが望ましい。何とか阪神高速道路会社に買い取ってもらいたい」と述べた。

 現在、阪神高速北神戸線と同トンネルの両方を利用すれば百五十円引き(ETC利用で)にする社会実験を行っている。

 同トンネルの移管問題をめぐっては、二〇〇五年に神戸市、兵庫県、国交省、阪神高速道路会社で検討会をつくり、利用者の推移や料金体系などを協議している。ただ現状より管理コストがかかると試算される上、未償還の建設費も膨大で結論は出ていない。

(1/3 09:37)

743とはずがたり:2008/01/10(木) 14:59:46
いんたぁねっと3環状推進促進懇話会会長の俺だが自公の黒須には乗れんなぁ。。
身動き取れないであろう民主ばりに自主投票にしても良いけど,国策に八王子市長が誕生しても

八王子市長選 市民団体幹部出馬へ 讀賣東京多摩
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20071227-OYT8T00475.htm

 来年1月27日投票、同28日開票の八王子市長選について、市民団体「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長の橋本良仁氏(62)が27日記者会見し、共産、社民、生活者ネットから推薦を受けて無所属で立候補することを表明した。

 橋本氏は「高尾山の自然を壊す恐れが大きい圏央道計画を、無批判に、国や都の言いなりに進めることに大変な危機感を持っている」と現市政を批判。高尾山トンネルの影響評価のやり直しや、JR八王子駅南口再開発の抜本的な見直しなどを公約に掲げた。

 同市長選には現職の黒須隆一氏(65)が自民、公明の推薦を受けての出馬を表明しており、一騎打ちとなる公算が大きい。

744とはずがたり:2008/01/10(木) 15:04:02
>>743
途中で投下してしまった。。

身動き取れないであろう民主ばりに自主投票にしても良いけど,国策に対して八王子市長が反対しても推進続行なら左派共闘を推薦するかねぇ。。

少なくとも高尾山トンネルがぶち抜かれるまでは土建屋市長でも仕方ないか?

745とはずがたり:2008/01/10(木) 15:09:22
圏央道の高尾山トンネルを調べていたら箕面トンネルの話が出てきた。
圏央道は徹底推進派だが大阪はこんなバカな道路造ってまた借金増やしとる。
ほんとどーしよーもないなぁ。。
現在の所423と千里・新御堂筋を直結してるだけである。どうせならもう一山,一庫から日生中央迄延ばしんwやっと477,173の3本の国道と連絡取れることになる。新名神のアクセス道路として造られた面もあろうが千里方面との直結は名神・中国道を使えば良いだけの事で不要であろう。川西池田付近の渋滞が問題の様であるが阪神高速池田線の整備だけで追いつかないのか?
なお終点付近の水と緑の健康都市も莫大な借金をこさえたようである・・。

箕面の滝「人工滝」に トンネル工事の影響で水量減
http://megalodon.jp/fp2006open/4904804

 大阪府北部の箕面市と大阪市内方面を結ぶ有料道路「箕面グリーンロード」のトンネル工事の影響で、景勝地として知られる箕面大滝の水量が減少していることが17日、分かった。事業主体の府道路公社では、ポンプでくみ上げたわき水を滝の上流などに返しているが、水量を維持するのに年間3000万円の電気代が半永久的にかかるという。トンネル工事をめぐっては地元でも賛否が分かれており、「無駄な開発で、自然の滝が電気仕掛けの人工滝になってしまった」との声も上がっている。

 箕面トンネル(5.6キロ)は今月30日に開通。府が箕面市止々呂美(とどろみ)で開発を進め、今秋から分譲されるニュータウン「箕面森(しん)町(旧水と緑の健康都市)」と、新御堂筋(国道423号)を車で8分で結ぶグリーンロード(7.2キロ)の大半を占める。

 公社によると、工事が始まった平成11年からトンネル内で水がわき出し、貫通した15年の湧水量は毎分平均9.4トンを記録。その後は減少傾向にあるものの18年度も6.8トンの水が出た。このため地下水位は低下し、周囲の5つの河川の流量が減少。箕面大滝に注ぐ箕面川でも、水が減少する地点が現れた。

 そのまま工事を続けると滝の水が減る恐れが出たため、公社はポンプを設置して地下水を川に返している。ポンプアップされる水量は5河川分で毎分計2.1トンになり、年間3000万円の電気代が半永久的にかかる見通しという。

 こうした対策に地元府議の一人は「自然への悪影響は計り知れない。無駄な開発で、箕面大滝が電気仕掛けの人工滝になってしまった。電気代もばかにならず、そこまでして必要な道路だったのか」と批判する。

 公社は「水量の減少は事実だが、滝の流量の増減は降水量や箕面川上流の箕面ダムの放水量などさまざまな要因がある。わき水を返すことで自然に配慮している」と理解を求める。

 一方、道路の恩恵を受ける地域の住民の中には歓迎する声が少なくない。山間部に位置する止々呂美地区は、アクセスの悪さなどで昭和40年代から過疎化。ニュータウンや道路建設も過疎対策としてスタートしており、道路開通で新御堂筋までの時間が33分から8分に短縮される。

 箕面市止々呂美地域まちづくり協議会の酒井精治会長(67)は「地元の人はトンネル開通を喜んでいる。普通車で片道600円の通行料も安くはないが、それを上回る便利さがある」と話す。

 環境か、利便性か−。開通後も論争が続きそうだ。

【箕面大滝】 大阪府箕面市の明治の森箕面国定公園にある滝で、落差が33メートルあり、「日本の滝百選」にも選定。江戸時代の摂津名所図会でも「箕面瀧」として紹介されている。最寄りの駅から3キロ程度という都心部に近い景勝地として親しまれ、モミジの名所で紅葉の季節には大勢の観光客らでにぎわう。

746とはずがたり:2008/01/10(木) 15:38:47
そもそも新御堂筋は絶望的に混むのであるが原因は何処にあるのかね?
直接阪神高速環状線への出入りが可能になる様にジャンクションを造れば出口の部分ではマシにならんかねぇ?
あとは平行道路の建設。府道121号吹田箕面線・府道129号南千里茨木停車場線も南千里・桃山台以南では機能していない。正雀から佐井寺・春日への環状道路も寸断されとる。要整備であろう。

747とはずがたり:2008/01/22(火) 15:03:23
東北各県、道路予算減少で影響甚大 暫定税率廃止問題
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080121t71029.htm

 衆参「ねじれ国会」最大の焦点となっている道路特定財源の暫定税率存廃議論に関連して河北新報社は18日、暫定税率が廃止された場合の東北での影響額を各県の試算に基づいてまとめた。東北の6県と市町村の道路関係費は、判明しただけで少なくとも約1465億円が減る見込み。各県とも「道路整備の休止や新規工事の見送りが相次ぐ」と甚大な影響を予想している。

 東北の6県と市町村の道路関係費と暫定税率を廃止した場合の影響額は表の通り。

 道路特定財源はガソリン価格に掛かる国税の揮発油税や軽油に掛かる地方税の軽油引取税など6種類。このうち5種類で本来の税率に上乗せした暫定税率を課している。

 このため、廃止の影響は道路特定財源だけでなく、国庫による補助事業や交付金事業、道路特定財源で充当した地方債など多岐にわたる。岩手、宮城の両県が試算した影響額は、道路特定財源に限定しているため、国庫補助金などを含めた実際の影響額はさらに膨らむ。

 宮城県では、トヨタ自動車系のセントラル自動車進出に合わせ、仙台東部道路、仙台北部道路の整備加速を表明したばかり。試算では、東部道路仙台港インターチェンジの完成が5年後から10年後、北部道路の完成が2009年度から13年度に遅れるという。

 青森県の影響額293億円は、道路新設に要する283億円を上回り、道路建設がまったく見込めなくなる。消費の落ち込みなど間接的影響を237億円と予測し、約4800人分の雇用が減るとしている。

 本年度予算に基づく福島県のシミュレーションでは、維持補修費と国直轄事業の負担金で予算を使い果たし、県単独事業費は8億円しか残らない計算。この結果、約210カ所ある道路事業はすべて休止になる。

 山形県は防災工事など約100カ所ある交付金事業の休止を見込んでおり、民間からも「これまでの安全対策が講じられるのか懸念がある」(バス会社)などの声が上がり始めた。

 国会による予算関連法案の審議が滞り、暫定税率の期限が3月末と4月末の二段階で切れた場合、国で約1兆7000億円、地方で約9000億円の税収不足が生じる。

 新潟を含む北海道と東北7県の知事会など地方6団体は29日、地元選出国会議員らに対し、道路特定財源の暫定税率維持を求める合同要請を行う。
2008年01月21日月曜日

748とはずがたり:2008/01/22(火) 15:03:43

暫定税率廃止なら県債発行も 寺田知事、予算編成全体に影響
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080122d

 3月末に期限切れとなる道路特定財源の暫定税率が廃止された場合、地方で減収となる約9000億円の都道府県別の内訳が、2008年度地方財政計画に基づく最新の総務省試算で21日、明らかになった。市町村分を含めて減収額が最も大きいのは、北海道の578億円、最小の鳥取で52億円に上った。本県の減収額は113億円減(県68億円、市町村45億円)と試算されている。

 道路特定財源の暫定税率が廃止された場合について、寺田典城知事は21日の定例会見で「もろもろ(の予算)に確実に影響する。(行革の見直しによる対応では)無理だ」と述べ、県の道路関連予算だけでなく県予算編成全体に影響が出るとして、強い危機感を示した。

 寺田知事は「これ(暫定税率分)がないとなったら、全部に影響する。08年度予算だけは、県債を発行(して編成)するしかない」と述べた。
(2008/01/22 09:32 更新)

749とはずがたり:2008/01/22(火) 15:03:53

道路特定財源、暫定税率廃止なら
123億円歳入不足に、嘉田滋賀県知事
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2008011600160&genre=A2&area=S00

 3月末で期限切れとなる揮発油税など道路特定財源の暫定税率について、滋賀県の嘉田由紀子知事は16日の定例記者会見で、暫定税率が廃止された場合、県の道路整備に関する歳入不足が123億円に上るとの見通しを示し、「道路の新設ができなくなる」と、税率の維持を訴えた。

 嘉田知事は、県南部の交通渋滞などを指摘し、道路整備の必要性を強調したうえで、「暫定税率が廃止されれば、県全体の財政から見ても大変厳しい。道路の新設はもちろん、交差点改良なども、計画通りにできない恐れがある」と述べた。

 県によると、2006年度の道路関係経費(決算ベース)は、過去の県債償還分も含め731億円。このうち道路特定財源からは258億円を充当しており、うち暫定税率分は123億円を占める。

 県内26市町では、道路関係経費の計345億円のうち、道路特定財源が126億円、うち暫定税率分は53億円にのぼっている。
 道路特定財源については、暫定税率延長に民主党などが反対する一方、自民、公明両党は暫定税率を維持する租税特別措置法改正案の年度内成立を図る考えで、通常国会の焦点となっている。

750とはずがたり:2008/01/22(火) 15:04:10

暫定税率維持の声相次ぐ−(香川)県市町トップ政談会
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20080121000431&ref=rss
2008/01/21 19:51

 真鍋武紀香川県知事と県内8市長が意見を交わす県市町トップ政談会が21日、県庁であった。各市長からは、3月末で期限切れとなる道路特定財源の揮発油税などに上乗せされている暫定税率の維持を訴える声が相次いだ。

 県の試算(2006年度決算ベース)によると、暫定税率が廃止になれば、税収は県全体で約101億8000万円、8市9町で合わせて41億7000万円の減収となる。

 これについて、各市長からは「多くの業者が倒産する」、「道路整備が止まれば企業誘致にも支障が出る」といった意見が続出。知事も「暫定税率が廃止になれば大混乱になる」と影響を懸念。「廃止によってガソリンが安くなるが、その後、どのような影響が出るかを県民に説明しなければいけない」と強調した。

 また、各市長は昨年6月の改正建築基準法の施行後、建築確認申請の許可の遅れが相次ぎ、学校の耐震工事などがストップしている現状を報告。手続きの簡素化や担当職員の増員などを要望した。企業立地の促進や文化芸術振興については、県と市が情報を共有し、一体となって取り組むことを提案した。

 22日は、県庁で知事と9町長とのトップ政談会が行われる。

751とはずがたり:2008/01/22(火) 15:05:41
各地で反対の声が首長を中心にあがっとるなぁ・・。
押し切れるのか?民主党。
取り敢えず民主は野党だから止めることは出来ても新しく地方の道路整備にカネを流す仕組みを作れないから弱いなぁ・・。

小規模財政の地方に打撃 暫定税率廃止で総務省試算
http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008012101000690.html

 3月末に期限切れとなる道路特定財源の暫定税率が廃止された場合、地方で減収となる約9000億円の都道府県別の内訳が、2008年度地方財政計画に基づく最新の総務省試算で21日、明らかになった。市町村分を含めて減収額が最も大きいのは、北海道の578億円、最小の鳥取で52億円に上った。

 暫定税率分の税収が、自治体の税収総額に占める割合は、財政規模が小さい自治体ほど高くなる傾向があり、暫定税率が廃止されれば、地方部により大きな打撃になることが予想される。

 試算は08年度地方財政計画に計上された道路特定財源の暫定税率分(地方税と地方譲与税の合計)の見込み額計9064億円を、都道府県ごとの06年度決算のシェアで案分した。

 北海道に次いで減収が大きいのは、愛知563億円、東京505億円、埼玉415億円など。減収額が小さいのは、鳥取のほか高知60億円、和歌山64億円。

2008/01/21 20:04 【共同通信】

752とはずがたり:2008/01/22(火) 15:08:47
暫定税率廃止なら・・・青森は135億円打撃(2008/01/22)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/01/22/new0801221101.htm

 三月末に期限切れとなる道路特定財源の暫定税率が廃止された場合、地方で減収となる約九千億円の都道府県別の内訳が、二〇〇八年度地方財政計画に基づく最新の総務省試算で二十一日、明らかになった。市町村分を含めて減収額が最も大きいのは、北海道の五百七十八億円、最小の鳥取でも五十二億円に上り、財政規模の小さな自治体により大きな打撃になることが予想される。
 
 暫定税率分の税収は、自治体によって年間の税収総額に占める割合が一割近くに達するところもあり、暫定税率が廃止されると厳しい財政事情に追い打ちをかけるのは必至だ。
 試算は〇八年度地方財政計画に計上された道路特定財源の暫定税率分(地方税と地方譲与税の合計)の見込み額計九千六十四億円を、都道府県ごとの〇六年度決算のシェアで案分した。
 北海道に次いで減収が大きいのは、愛知五百六十三億円、東京五百五億円、埼玉四百十五億円など。減収額が小さいのは、鳥取のほか高知六十億円、和歌山六十四億円。
 青森は百三十五億円、岩手は百五十三億円。
 〇五年度の決算から税収総額に占める暫定税率分の割合を見ると、都道府県分では東京が1・2%、神奈川が1・7%なのに対し、岩手8・5%、秋田8・0%と、都市部より地方部が相対的に高い。政令指定都市を含む市町村分でも、最低の東京(0・6%)と最高の岩手(4・1%)で大きな開きがある。
 地方分の道路特定財源は、ディーゼル車などの燃料の軽油に課す軽油引取税、自動車取得税のほか、国税の自動車重量税などの一定割合を地方に配分する地方譲与税がある。このうち都道府県分では軽油引取税が四分の三近くを占めている。
 国の道路予算は、全額を道路特定財源でやりくりしているのに対し、地方の道路事業は、道路特定財源だけでは足りず一般財源や地方債による借金を充てているのが実情だ。道路整備の水準を維持しようとすれば、一般財源で賄われている福祉分野などへの影響が懸念されている。

753とはずがたり:2008/01/22(火) 15:09:01

<鹿児島県>
暫定税率 最低10年維持求める/伊藤知事
(01/22 07:44)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=8779

 3月末で期限が切れる道路特定財源の暫定税率について、鹿児島県の伊藤祐一郎知事は21日の定例会見で、「東九州自動車道など整備する財源がないと、地方分権の時代の地域間競争に耐えうるインフラが整わない」と指摘。少なくとも今後10年間は、暫定税率の維持が必要との見解を示した。
 伊藤知事は、大都市に比べ立ち後れている九州内の基幹道路が10年後には完成するとの見方を示し、「今から地方をやるというときに、特定財源を縮小し事業を止めるというのは許されない」と強調。「10年後はそういう選択(暫定税率廃止)もありうる」と述べた。
 また、現在の暫定税率廃止論に対し「減税になり、世論は税軽減に賛成となりがちだが、その代替財源は建設国債にいく。財政再建の旗印を下ろしてはならず、(国債発行は)日本が絶対に選んではいけない選択肢」と訴えた。

754とはずがたり:2008/01/22(火) 15:09:12

<大分県>
減収99億円 地方ほど打撃 予算編成、大詰めなのに…
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1200927600=120096157510200=1

 三月末に期限切れとなる道路特定財源の暫定税率が廃止された場合、地方で減収となる約九千億円の都道府県別の内訳が、二〇〇八年度地方財政計画に基づく最新の総務省試算で二十一日、明らかになった。市町村分を含めて減収額が最も大きいのは北海道の五百七十八億円、最小の鳥取でも五十二億円。大分は九十九億円に上り、財政規模の小さな自治体に、より大きな打撃になることが予想される。

 大分県の新年度予算案の編成作業は今月末からの知事査定に向け、大詰めの段階を迎えているが、「ねじれ国会」で政府予算関連法案の年度内成立が危ぶまれ、財政当局は頭を痛めている。関連法案には地方交付税の税収格差是正策や道路特定財源の暫定税率維持など地方財政を大きく左右する要素が含まれており、歳入の見通しを不透明にしているためだ。当局は「今は例年通りの作業を進めるしかない」とするが、国会審議を横目に例年以上に”悩ましい”作業を強いられている。
 自主財源に乏しい県財政にとって歳入の約三割を占める地方交付税は予算編成に大きな影響を与える。政府予算案には財政基盤の弱い地方を中心に配分する地方再生対策費(約四千億円)が盛り込まれ、近く総務省から自治体ごとの配分試算額が示される予定。
 だが参院で多数派の民主党は、対策費導入の前提になる法人事業税(都道府県税)の国税化・再配分に「地方分権に反する」として反対する姿勢で、交付税法の改正案が成立しなければ実施できない。このため交付税の見積もりが例年以上に難しくなっているという。
 道路整備の遅れている大分県にとって必要な財源の確保は重要課題。特に東九州自動車道や中津日田道路など幹線道は早期完成が待たれており、県、県議会とも道路特定財源の暫定税率の維持を求めている。
 しかし、民主党は「暫定税率が廃止されれば、原油高騰による国民負担を軽減できる」として廃止を主張。二〇〇六年度の場合、県に入った道路特定財源の軽油引取税、自動車取得税などは百五十四億円だったが、仮に廃止されると半分近い八十七億円になる。
 与党は予算関連法案が参院で否決されても衆院で再議決することを視野に入れているが、成立が新年度内にずれ込んで暫定税率の再開が遅れるほど、税収に”穴があく”ことも考えられる。
 県財政課の工藤利明課長は「現段階では国が示した地方財政対策をベースにして従来通りに予算を積み上げる作業をしている」と説明。「国会の情勢を考慮した対応が必要かどうかの判断はまだ先だが、県民生活に影響が出ないことを最優先に対処する」としている。

755とはずがたり:2008/01/22(火) 15:09:22

2008年1月22日 08:25
熊本、147億円の減収 暫定税率廃止なら
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080122200002&cid=main

 三月末に期限切れとなる道路特定財源の暫定税率が廃止された場合、地方で減収となる約九千億円の都道府県別の内訳が、二〇〇八年度地方財政計画に基づく最新の総務省試算で二十一日、明らかになった。市町村分を含めて減収額が最も大きいのは、北海道の五百七十八億円、最小の鳥取で五十二億円、熊本は百四十七億円(県分九十二億円、市町村分五十五億円)に上り、財政規模の小さな自治体により大きな打撃になることが予想される。

 暫定税率分の税収は、自治体によって年間の税収総額に占める割合が一割近くに達するところもあり、暫定税率が廃止されると厳しい財政事情に追い打ちをかけるのは必至だ。

 試算は〇八年度地方財政計画に計上された道路特定財源の暫定税率分(地方税と地方譲与税の合計)の見込み額計九千六十四億円を、都道府県ごとの〇六年度決算のシェアで案分した。北海道に次いで減収が大きいのは、愛知五百六十三億円、東京五百五億円、埼玉四百十五億円など。減収額が小さいのは、鳥取のほか高知六十億円、和歌山六十四億円。

 〇五年度の決算から税収総額に占める暫定税率分の割合を見ると、都道府県分では東京が1・2%、神奈川が1・7%なのに対し、岩手8・5%、秋田8・0%、熊本6・4%などと、都市部より地方部が相対的に高い。政令指定都市を含む市町村分でも、最低の東京(0・6%)と最高の岩手(4・1%)で大きな開きがある。

 地方分の道路特定財源は、ディーゼル車などの燃料の軽油に課す軽油引取税、自動車取得税のほか、国税の自動車重量税などの一定割合を地方に配分する地方譲与税がある。このうち都道府県分では軽油引取税が四分の三近くを占めている。

756とはずがたり:2008/01/28(月) 23:40:48
東海環状道 鞍ヶ池PAでスマートICの社会実験 2月16日から
http://autos.goo.ne.jp/news/carav/article_104644.html

国土交通省中部地方整備局によると、2月16日10時から東海環状自動車道・鞍ヶ池PAでスマートIC社会実験を開始する。

利用できる対象車種は、ETC機器を搭載した普通車・軽自動車・二輪車で車長6メートルまでの車両。中型車・大型車・特大車・牽引車は利用できない。利用時間は、6時00分 - 22時00分の16時間。

この社会実験は、愛知県内のスマートICとして初の4方向フルインターで、鞍ヶ池公園、豊田スタジアム、香嵐渓へのアクセスが便利になる。(23日 17:21)

(編集部)

この辺。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/05/35.260&el=137/13/35.369&scl=250000&bid=Mlink

757とはずがたり:2008/02/11(月) 03:30:36
市川の反対運動の団体のウェブサイト

大規模開発を問う
http://www4.zero.ad.jp/rikimaru/hantaiundou-rekisi/daikibokaihatu.html
外環道路に反対し、住みなれた町を守る

758とはずがたり:2008/02/16(土) 21:08:53
第二名神2/23日開通ageヽ(´ー`)/
http://www.genki-shinmeishin.jp/

759小説吉田学校読者:2008/02/19(火) 07:10:42
>>757関連
わざわざ、住宅地を通るところじゃなくて、武蔵野線沿線地域とかバカみたいに空き地があるところを使えばよかったのにねえ。市川→松戸から西船橋→北松戸まで移動させても湾岸線があるからそんなに距離的違和感はなかったと思うんだけれども・・・それに千葉からの視点で見ると、そっちの方が便利w

外環道、強制収容/反対地主の思いは
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000802170002

 東京外かく環状道路(外環道)の千葉県未開通部分(松戸市―市川市間約11キロ)の用地買収問題をめぐり、国土交通省首都国道事務所は先月25日、未買収の用地について、土地収用法に基づく事業認定を申請する準備に入ることを明らかにした。住民の土地や家を公共のために強制的に買収するという、いわゆる強制収用に向けて動き出した。いまだ買収に応じていない265件(昨年12月末現在)の人たちは、この国の動きをどう見つめているのか。どんな思いなのだろう。その1人を訪ねた。
「なぜ、ここで積み重ねた歴史をすべて奪われなければならないのでしょうか。強制収用となったら、みんな普通の人たちだし、高齢者が多いから、なすすべもなく家を取り上げられてしまうのでしょうね」
 松戸市上矢切の浅井ゆきさん(56)の声は怒りを通り越して悲しい。
 浅井さんがこの地に引っ越してきたのは1969年。18歳だった。その翌年、説明会が開かれ、国側は「外環道が通るので測量に入る」と告げた。突然の通告に住民たちは反発した。
 2千戸の立ち退きが必要な計画に反対運動は盛り上がり、松戸市、市川市、県の議会が凍結・再検討の請願を採択。住民と議会、行政が一体となった抵抗に計画は事実上凍結された。
 結婚し、矢切を離れていた浅井さんが、矢切に戻ってきたのは89年。3千万円かけて家を建て替えた。当初の計画では道路用地は敷地をかすめる程度だった。仮にその土地をとられても、奥に家を建てれば立ち退かずに住むことは可能だった。
 しかし、国の要請に応じるように89年に松戸市、93年に市川市が建設推進に変わった。振り返れば、85年に県議会が建設促進決議を可決したころから風向きは変わってきたようだった。
 そして、96年には都市計画変更決定で道路幅が拡幅され、浅井さんの家はほとんどが買収対象の用地になった。
 「またも私たちの知らない所で計画変更が行われた。知っていれば家の建て替えなんてしなかったのに……」
 用地買収が進み、建設工事も始まった。
 松戸市と市川市を南北に走る外環道は、地域を分断していった。千葉県ルートの大半を占める市川市の場合、当時の試算で60本の道路、14の小中学校の学区、14自治会、4商店街をまたぐという。生活環境が激変する――。工事が進むにつれて、その心配は現実になった。
 「人の流れが変わり、近くにあったスーパーもお医者さんもなくなって不便になった。用地にかからず、残る人も不幸になるんです」
 その一方で、用地買収はここ数年進まなくなってきた。前代未聞という2千戸の立ち退きにすべてが応じるのは無理があった。そんな中で昨年夏以降、国や推進派の動きが活発になった。
 8月には推進派が松戸、市川両市内の12カ所に外環道建設促進の応援幕を張った。9月には「いちかわ産フェスタ」でアンケート(回答716人)を行い、4分の3が「全線の早期開通が必要」と答えた結果を発表した。同28日には外環シンポジウムを開催した。
 浅井さんの家に首都国道事務所の用地課の職員が初めて訪ねてきたのも昨年の秋のことだ。
 「買収に応じないのはわかっているからなのか、今まで来なかったのですが……。2度来ましたが門前払いにしたら、あっさり帰っていきました。今、考えると強制収用に向けての既成事実づくりだったんですね」
 いつ強制収用の手続きに入るのか。不安な日々をおくる浅井さんが一番心配しているのは、一緒に住む高齢の母のことだ。近所付き合いもあり友人もいるから、老後も楽しく暮らしている。
 「ここを追い出されて新しい土地に行ったら、周りは知らない人ばかり。母にとってこれはつらい。土地を売って出ていった人に聞くと、お年寄りは、みんな家にふさぎ込むようになったそうです」
 浅井さんの家の前では、今年度中に一部開通を目指す、松戸市の国道6号との交差点から県道市川松戸線までの約1キロの工事が急ピッチで進められいる。
 「これが開通すると、全線開通を求める声がさらに大きくなって、反対する私たちに対する視線も厳しくなるでしょう。外環道は街だけでなく市民も分断してしまった」

760とはずがたり:2008/02/19(火) 10:36:35
>>759
北松戸付近から(恐らく)西船橋方面への道は第二外廓環状道路構想ですね。抜かりのない建設省ですw
そっちの方を優先していれば良かったかも知れないです。松戸から鎌ヶ谷迄は用地買収の名残も点々としてますし。もっと昔ならそれこそ空き地だらけでしょうね。
外環断然促進派の俺でもこういう生活者の声を聞くと難しいなぁと思わさせれます・・。

761とはずがたり:2008/02/23(土) 15:27:29
うるうる。感激の余り滂沱してまうがぁ。
一年早けりゃこれつかって通勤出来たのにねぇ。。
けど第二京阪の側道延伸と云い京都高速と云い23号の芦谷延伸と云いどれも一歩遅いぞヽ(`Д´)ノ
まぁ概ね順調か。
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/chuubu.html

関西と中部結ぶ新たな大動脈に
新名神、草津田上―亀山間開通
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022300095&genre=O1&area=S00

 滋賀県南部などを通る新名神高速道路が23日午後3時に部分開通する。午前10時から甲賀市の甲賀土山インターチェンジで開通式典があり、関係者約1500人が関西圏と中部圏を結ぶ新たな大動脈の完成を祝った。

 ■甲賀で式典、完成祝う

 開通区間は総延長174キロ(神戸−名古屋)のうち、大津市の草津田上インターチェンジと三重県亀山市の亀山ジャンクション間の49・7キロ。式典では冬柴鉄三国土交通相が「立派に開通することができました。将来のためにも、地域の再生、活性化にも道路は必要です」、嘉田由紀子滋賀県知事が「新しい玄関口として、滋賀全体の発展につながると期待します」とあいさつし、地元の小学生らが旧東海道ゆかりの鈴鹿馬子唄などを披露してテープカットした。この後、約80台の車が通り初めのパレードを行った。
 西日本高速道路と中日本高速道路が4652億円かけて建設し、1993年12月の着工から14年余りで完成した。名神高速道路のバイパス道路として大阪−名古屋間の所要時間短縮や渋滞緩和、地元の活性化が期待されている。

762荷主研究者:2008/02/29(金) 00:10:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801100124.html
'08/1/10 中国新聞
「東広島呉道は無料」PR
--------------------------------------------------------------------------------
 東広島市西条町で昨年11月に部分開通した自動車専用道「東広島呉道」のインターチェンジ(IC)付近に「東広島呉道 無料」とPRする珍しい看板が登場した。有料道路と誤解する人も少なくなく、通行台数も予測を下回っているため、国土交通省広島国道事務所が利用を促そうと設置した。

 看板は縦140センチ、横55.5センチ。ICへの進入路を示す矢印に加え、緑色の背景に白色の文字で「無料」を掲げる。同事務所が昨年12月下旬、開通した馬木―上三永IC間7.3キロにある全3カ所のIC付近に計17枚を立てた。同事務所によると、開通して約2週間後の1日の通行台数は、予測していた約6000台の3分の2程度にとどまった。東広島呉道を示す既設の表示板の色が緑色のため有料と誤解されやすいとの指摘もあり、無料を強調する看板の設置を決めた。

【写真説明】上三永ICの方向を示して無料をPRする看板

763とはずがたり:2008/02/29(金) 00:23:16
>>762
無料で作ればクルマも一杯利用して現道も快適になるところがいっぱいあるのに有料で作るせいでガラガラ,旧道の渋滞も改善されずって箇所がいっぱいあるのに無料で作った道路は不便で誰も使わずかよヽ(`Д´)ノ
全部自民党が悪い。中川秀直氏ね(`Д´)つ)ノД`)・゚・。
まぁまだ部分開通で不便なんかね?それにしてもこんな道造って無料開放してるカネあるなら広島呉道路只にしてやれ( ゜д゜)、 Peッ

764とは@甲南PA:2008/03/03(月) 16:02:28
初新名神ちう♪
めちゃめちゃイイ!(*゜∀゜)

765とはずがたり:2008/03/03(月) 21:58:56
信楽→飛島 \1650-
音羽蒲郡→袋井 \900-[通勤割引]

早期割引料金が信楽→飛島では効いてるのかな??

信楽→名古屋南迄乗れば23号の大渋滞回避できたけど\2500(通勤割引\1,250-)とだいぶ違う。
亀山→掛川:\4,800-
亀山→袋井:\4,600-
枚方東→掛川:\7,000-
枚方東→袋井:\6,800-
信楽→掛川:\4,850-
信楽→袋井:\4,600-
と較べれば結構安くついたな。

<4割引>
高井田→京都東 \6,550-
高井田→草津田上 \5,950-
東京→京都東 \5,850-
東京→草津田上 \5,250-

766とはずがたり:2008/03/03(月) 23:54:06
北関東道(北関)
*伊勢崎IC〜太田桐生IC 2008/3/8開通
*宇都宮上三川IC〜真岡IC 2008/3/15開通
*桜川筑西IC〜笠間西IC 2008/3/15開通

楽しみである。

767とはずがたり:2008/03/04(火) 06:03:16
掛川→東京:\3,000-(通常\5,000-の深夜割引。只今4割引中だそうな♪)
首都高:\560-(?)
三郷→谷田部:\550-

掛川 1:45→つくば 5:10
首都高で道間違えて湾岸線・中環経由になったのに3時間半程度でこれてしまう。案外近い。
ガス代も2〜3千円であるし計6〜7千円と新幹線+TXに比べても深夜高速なら多少は安く行ける。昼間は渋滞+1万円と太刀打ちできないね。

768とはずがたり:2008/03/15(土) 22:40:00
凄い勢いで延伸してる北関東自動車道(略称:北関)
IC周辺map特集w

伊勢崎IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/21/03.595&el=139/13/23.034&scl=70000&bid=Mlink
太田藪塚IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/20/42.346&el=139/16/59.268&scl=70000&bid=Mlink
太田桐生IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/19/35.432&el=139/23/38.529&scl=70000&bid=Mlink

真岡IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/26/37.027&el=139/58/22.041&scl=70000&bid=Mlink

桜川筑西IC(未開通)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/21/15.014&el=140/05/25.559&scl=70000&bid=Mlink
笠間西IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/20/30.817&el=140/10/43.492&scl=70000&bid=Mlink
友部IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/20/07.559&el=140/16/40.374&scl=70000&bid=Mlink

769とはずがたり:2008/03/15(土) 22:42:44
亀山⇔掛川
3,100
500
1,000
+ 250
───
4,850⇔4,800→2,850

四日市⇔掛川
3,100
500
+1,000
───
4,600⇔4,400→2,600

渋滞にめげずのり通した方が安かったか。。しかも深夜の方がだいぶ安いぞ。

770とはずがたり@掛川:2008/03/16(日) 00:08:19
亀山Jct→旧鈴鹿本線料金所付近・四日市IC→四日市Jctの3車線化,工事はしているようなもののまだで今日も渋滞気味であった。
至急の完工を望まれる。
完工後の混雑で平行路線の必要性に関わってくる。

771名無しさん:2008/03/17(月) 13:59:36
>759

とりあえず、「松戸 浅井ゆき」でぐぐってみましょう。同情するのは
それからでも遅くない。

772とはずがたり:2008/03/17(月) 15:13:22
【新東名・新名神の整備】

新名神開通後,早くもあの辺を2往復ほどしての雑感。

建設中の
新東名:三ヶ日⇔豊田東
新名神:四日市⇔亀山
は現行で岡崎付近・四日市付近が大渋滞で幹線国道機能が麻痺していると云って良い。
四日市付近は一部で拡幅が行われているが岡崎〜豊田間は予定が無い模様である。

この平行高速道は必要にも思うが,寧ろ東名と東名阪の拡幅と併せて一般国道
名豊道路23号:豊明〜蒲郡〜豊橋〜湖西
北勢BP1号:川越〜四日市〜鈴鹿
を4車線完全立体交叉で建設して交通を分散させた方が良いのではないか。同一区間の高速道と国道の両方を中途半端にのろのろだらだら造るのが日本の行政の悪いところである。
名豊道路と北勢BPの開通は名四国道や国道1号岡崎〜豊橋間の救済にもなるし効果でかそう。

同じ様な新東名神奈川県区間は厚木秦野道路246号が今一な感じもあるので横浜方面への早期計画決定を含めて新東名に期待したいところ。

新名神の草津〜城陽〜高槻間は草津から京滋バイパスへの直結道路を建設して城陽〜高槻間は関西の環状高速(京奈和+紀淡海峡大橋+神戸淡路鳴門道+山陽道)の一環として着工しては如何か。

773荷主研究者:2008/03/23(日) 23:15:50

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080105/20080105_001.shtml
2008年01月05日00時29分 西日本新聞
ETC専用インター 別府湾SAに設置へ 今夏から社会実験 渋滞緩和などに期待

 大分自動車道の別府湾サービスエリア(SA、別府市)に今夏、ノンストップ料金収受システム(ETC)利用車専用のインターチェンジ「スマートIC」が試験的に設置され、通行量などを調査する社会実験が実施されることになった。別府インターチェンジ(IC)周辺の渋滞緩和や周辺の観光地へのアクセス向上などが期待されている。

 スマートICは、九州自動車道須恵パーキングエリア(PA、福岡県須恵町)で社会実験を経て一昨年から本格運用されている。別府湾SAの設置は九州で2カ所目。近く、国土交通省と県、別府市などが協議会を設け、渋滞緩和などの効果を調査。本格運用への移行を目指す。

 スマートICを設置するのは、大分市などへ向かう下り線の別府湾SA。福岡方面から一般道へ出ることができるほか、一般道から大分自動車道下り線に入ることができるようになる。

 国交省大分河川国道事務所などによると、別府市の年間観光客数は1176万5000人。車利用が87%を占め、大型連休など観光シーズンには別府IC周辺で激しい交通渋滞が発生していた。スマートIC設置で交通の分散を図ることができ、渋滞緩和につながると期待される。

 また、別府湾SA周辺には立命館アジア太平洋大学(APU)や工業団地の別府リサーチヒル、大型団地などがあり、通勤通学などの利便性が向上するほか、明礬温泉や亀川温泉、アフリカンサファリなど周辺の観光施設へのアクセスも向上。杵築市や国東市などから別府市亀川にある別府医療センターへの急患の搬送時間短縮にもつながるとみられる。

=2008/01/05付 西日本新聞朝刊=

774荷主研究者:2008/03/23(日) 23:18:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801160012.html
'08/1/16 中国新聞
萩・三隅道路の一部開通へ
--------------------------------------------------------------------------------
 長門市三隅中と萩市椿を結ぶ国道191号萩・三隅道路のうち、長門市三隅インターチェンジ(IC)と萩市明石IC間が2月23日、開通する。将来、山陰自動車道への組み入れを想定した自動車専用道路として整備。豪雨の際のルート確保や移動時間の短縮を狙う。開通するのは、全長15.2キロのうち7.1キロ区間で、2車線となっている。23日午前10時30分から開通式があり、一般車両は午後3時から通行できる。

775荷主研究者:2008/03/23(日) 23:32:27

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080125t12040.htm
2008年01月24日木曜日 河北新報
三陸道鳴瀬奥松島―石巻河南IC 無料化スタート

 三陸自動車道鳴瀬奥松島―石巻河南インターチェンジ(IC)間12.4キロが24日、無料化された。区間にある矢本パーキング(PA)下り線では、東松島市商工会などが「三陸道無料化感謝イベント いらっしゃい東松島へ」を開いた。

 商工会のメンバーらがPAを訪れた人に、日本三大渓の一つ嵯峨渓や奥松島縄文村歴史資料館など観光スポットを紹介するパンフレットを配り、東松島をPRした。県漁連鳴瀬支所提供のカキ10キロを使ったカキ汁の無料試食も人気で、200食分がすぐなくなった。

 市商工会の大山三智副会長は「無料化を機に、東松島を観光してもらえるようPRしていきたい」と述べた。

 三陸道のうち、石巻河南IC以北(通行無料)は桃生津山ICまで18.3キロが開通している。桃生津山―登米IC間9.6キロは2008年度、登米IC―登米市東和町米谷間5キロは09年度の開通を目指している。

 鳴瀬奥松島―石巻河南IC間は1998年に開通。料金は普通車450円だった。鳴瀬奥松島IC以西の三陸道は引き続き有料。

776荷主研究者:2008/03/23(日) 23:42:49
地域高規格道路で制限速度が40〜60km/hは有り得ないでしょ。しょぼ。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080125/20080125_008.shtml
2008年01月25日00時54分 西日本新聞
速度上限60キロ止まり 有明海沿岸道路 県公安委決定 時短効果薄れる

 県公安委員会は24日、3月にも部分開通が予定される地域高規格道「有明海沿岸道路」(23.8キロ、大牟田市‐大川市)の制限速度について、自動車専用道部分を時速50‐60キロとすることを決めた。専用道の制限速度を同80キロと設定した国土交通省の「時間短縮効果」は、約30%減となる。

 国交省九州地方整備局は、これまで専用道の制限速度を80キロと想定し時間短縮効果を発表。現在、大牟田市役所から大川市役所まで約1時間かかっているところを、約30分で結べるとアピールしてきた。しかし今回の決定で、全通しても両市間は約40分かかる計算となり、時短効果がやや薄れた格好となった。

 同委員会の決定によると、有明沿岸道の制限速度は自動車専用道の大牟田インターチェンジ(IC)‐高田IC間が時速60キロ、一般道の大和南‐柳川西間が同40キロ、専用道の柳川西‐大川東間が同50キロ。

 専用道の設計速度は時速80キロだが(1)当面は片側1車線の対面通行(2)IC間が短距離(3)専用道と一般道との速度差の緩和‐など安全面を考慮し、60キロを上限とした。

 また、矢部川架橋の柳川市寄り橋脚が想定以上に沈下している影響で、全通は約1年遅れとなる。その間、渋滞個所の柳川市浦島橋を経由しなければならず、部分開通時の時短効果は不透明だ。

 同局有明海沿岸道路出張所(柳川市三橋町)は「暫定開通の間、浦島橋付近の交通渋滞を招かないよう、運輸会社などに協力を呼び掛けていきたい」と話している。

=2008/01/25付 西日本新聞朝刊=

777荷主研究者:2008/03/23(日) 23:48:16

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080124/20080124_002.shtml
2008年01月24日00時41分 西日本新聞
揺れる中津日田道路 新動脈整備か暮らし防衛か ガソリン税の暫定税率問題絡み 深まる地方の苦悩

 ガソリン税の暫定税率をめぐり、国会で与野党論議が活発化する中、中津、日田両市を結ぶ中津日田道路(約50キロ)の建設計画も揺れている。日田市内では、新たな産業道路として早期整備を求め、暫定税率の「維持」を求める声が根強い。その一方、ガソリン価格が高騰する中、車が不可欠な山間部の住民からは「撤廃」を求める声も聞かれる。地方の苦悩は深まるばかりだ。 (日田支局・岩尾款)

 中津日田道路は県が整備する高規格道路。キヤノン新工場計画(2009年9月操業)などを弾みに、さらに自動車関連企業などの誘致を進めたい日田市では、新たな物流道路として早期整備を国、県に要望。県は2016年までに、緊急性が高い中津港‐耶馬溪町(中津市)の約25キロを完成させたい考えだが、小泉構造改革のあおりも受け、本格着工には至っていない。

 総事業費は未定だが、一部区間を除いて国が55%、県が45%負担して建設する運び。国、県とも道路特定財源をあてにしており、暫定税率が撤廃されると、年間約154億円に上る県の道路特定財源収入は半減するという。そのため、県道路課は「暫定税率が撤廃されれば、一般財源や起債を投入せざるを得ず、県負担は2倍になる。完成が遅れるのは間違いない」と、危機感を訴える。

   ◇   ◇

 日田市内で19日夜にあった自民党県連会長・衛藤征士郎衆院議員(大分2区)の国政報告会は、暫定税率維持に向けた「決起集会」の様相を呈した。報告会には佐藤陽一・日田市長、地元県議らが出席し、中津日田道路の早期完成を要望。衛藤氏も「地域の未来を決する道路だけに、10年をめどに完成させねばならない。税率を維持すれば、2500億円が県に入り、建設も順調に進む」と1キロあたり約30億円と見積もられている中津日田道路建設を引き合いに出し、関連法案成立に理解を求めた。

 しかし、報告会に出席していた支持者の表情は複雑だ。旧町村で暮らす男性は、市中心部まで車で30分以上かかる。家族各自が移動できるよう軽トラックと軽乗用車、ライトバンの計3台を保有。市中心部への行き来で走行距離は月に1500キロを超え、ガソリン代は3台で6万‐7万円に達する。農業用ボイラーの重油、灯油代も高騰しており「ガソリン代が安いに越したことはない」。

   ◇   ◇

 市中心部までの道路は改良が済んでいない区間が多い。中央線をはみ出して走る大型トラックと行き合うこともしばしば。「道路建設は必要」という政府の主張にもうなずける。ガソリン代を値下げしても道路建設が進むのが一番望ましいが、そんなことができるのかとの疑問も浮かぶ。

 県は、これまでも年間の道路特定財源約154億円に加え、一般財源や起債(借金)で賄った金を約200億円投じて道路整備を進めている。国、地方とも財政がひっ迫する中、道路建設のためだけの税金が今後も必要なのか。生活重視で税金の使い道を考えていくべきなのか。今回の議論は、そんな問い掛けも含んでいる。

■道路特定財源と暫定税率

 道路整備は自動車利用者が負担するとの考えに基づき、ガソリンに対する揮発油税、ほかにも軽油引取税、自動車重量税などが掛けられ、国の「道路特定財源」に充当されている。揮発油税はガソリン1リットルあたり24.3円だが、1974年から暫定税率として倍にあたる48.6円が徴収されている。時限立法で継続し、3月末に期限切れとなる。軽油引取税、自動車重量税にも暫定税率が上乗せされており、上乗せ額は計約2兆6000億円。国に約1兆7000億円、地方に約9000億円が配分されている。

=2008/01/24付 西日本新聞朝刊=

778とはずがたり:2008/03/26(水) 01:57:15

谷和原→三郷 \750-
首都高 \630-
中央道 \300-
八王子BP \250-
厚木→掛川 \2,500- (参考:東京→掛川 \3,000-)

霞ヶ関→池尻7キロ渋滞で渋谷線を諦め中環経由新宿線で来たが50円余計に掛かってるな。。
八王子から16号・129号・249号経由で厚木へのルートは夜だったせいか快適だった。

779とはずがたり:2008/03/26(水) 02:34:46

楽しみですねぇ。ここだけ出来てもあんま意味無いけど。

2008年2月28日(木)
圏央道、鶴ヶ島JCT〜川島ICが開通
http://www.carview.co.jp/news/0/66022/

 国土交通省とネクスコ東日本が整備を進めてきた圏央道の鶴ヶ島ジャンクション(JCT)から川島インターチェンジ(IC)までの区間が、3月29日に開通する。

 開通日時は、3月29日(土)の15時で、鶴ヶ島JCT(関越自動車道)から川島IC(国道254号)までの延長7.7kmが新たに通行可能となる。なお、この開通によって埼玉県西部地域から山梨・東京方面へのアクセスが向上、圏央道川島ICから中央道八王子JCTまでの移動時間が約55分短縮、圏央道川島ICから関越道大泉JCTまでの移動時間が約25分短縮、並行する道路の渋滞が緩和などの交通効果が予想されている。

 また、川島IC周辺に新たな企業が進出することによる地元雇用の増加、埼玉県内全線開通後、産業基盤づくりによる経済波及効果として、初期投資による効果約1200億円、経常的な効果年間約6000億円の経済波及効果があるという。

 圏央道は、都心から半径およそ40〜60kmの位置に計画されている延長約300kmの環状の自動車専用道路で、現在までに約60.7km(八王子JCT〜鶴ヶ島JCT間40.1km、つくばJCT〜阿見東IC間13.5km、木更津東IC〜木更津JCT間7.1km)が開通している。ちなみに現在の全体進捗率は約20%となっている。

780とはずがたり:2008/03/28(金) 22:37:38
名和IC−下市間は、新年度から工事に着手するんかい。遅くね?
Wikiに拠ると下市から東は中山名和道路となるが2007年度に事業化されているそうな。
その東,東伯中山道路は2003年着工となっている。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1014-1015n

http://www.nnn.co.jp/news/080304/20080304019.html
日本海新聞(2008/03/04)
山陰道大山IC―名和IC 29日に開通

http://www.nnn.co.jp/news/080305/20080305004.html
日本海新聞(2008/03/05)
鳥取自動車道「志戸坂峠道路」 30日開通

781とはずがたり:2008/03/28(金) 23:15:09
三遠南信道は一部現道強化で対応するのか。まぁ現実的か。
ってゆーか,国土交通省の云う中部地方って長野県の木曽伊那が含まれるんか?

中部地方の主要道路事業(案)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/06.pdf

782荷主研究者:2008/03/30(日) 23:37:59

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080204t71016.htm
2008年02月03日日曜日 河北新報
利用低迷、冷める沿線 道路整備3地点ルポ・福島

2010年度の全線開通を目指し、工事が進む「あぶくま高原道路」=福島県玉川村

 東北自動車道の矢吹インターチェンジ(IC)から東へ「あぶくま高原道路」が延びる。平日の昼、走行車両は上下線合わせても数台しか視野に入らない。

 矢吹ICと磐越自動車道の小野ICを結ぶ全長36キロの高原道は1994年、福島空港のアクセス向上や地域間交流の拡大などを目的に、自動車専用道路として整備が始まった。総事業費1300億円余り。県の調査によると、既に開通した22.2キロの通行量は部分開通時の想定も大きく下回る。

 「福島空港に降りた観光客の多くは高原道を利用せず、県道を通って会津方面を目指す。その方が近いからだ」。空港の地元玉川村の草野亀雄副村長が解説する。北関東からの空港利用も見込んだが、肝心の旅客数は減少が続く。

 高原道は、県汚職事件で収賄罪に問われた佐藤栄佐久前知事が力を入れた首都機能の誘致をにらんだインフラ整備の側面もあった。首都機能移転の論議は停滞し、前知事も失脚。一連の捜査では、高原道の受注をめぐる県内業者同士の談合も判明し、近年は逆風ばかりが目立つ。

 沿線に住む自営業男性(64)は「県南最後の大型事業で食いつないだ建設業者は多いが、住民は通勤などで使える一部の人を除けば冷めているよ」と明かす。

 1月25日、最後の工区となる飯野三春石川IC(仮称)―下蓬田パーキングエリア(同)間が着工した。10年度の全線開通に向け事業は終盤だ。

 県土木部の高木明義総括参事は「地域振興や交流人口の拡大に資する役割は変わらない」と意義を強調。「全線がつながってこそ本当の効果が出る」と最後まで優先的に整備を続ける方針だ。

 07年度の県の関係事業費は国補助分を含め約50億円。道路特定財源などを充てる道路予算の約1割を占めるが、県議会内は「途中で止める方が無駄な道路と言われてしまう」(自民党県議)と工事継続を容認する空気が大勢だ。

 県と沿線町村は全通後をにらみ、温泉地への誘客など活用策の検討を始めたが、関係者の多くは効果に確信を持てずにいる。

 高原道沿線の石川町は暫定税率が廃止されると、土木費の6割近い1億円超の減収が見込まれる。役場も町民も影響を心配するのは、高原道よりも山間部の町道の方だ。(白河支局・野村哲郎、福島総局・佐藤崇)

783荷主研究者:2008/03/30(日) 23:42:26
都市計画決定した事業を中止するのは評価に値する。走行した経験からも2車線で十分であったし。でも趣味的には4車線化が楽しみではあったが・・・。

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/02/20080205t41019.htm
2008年02月05日火曜日 河北新報
秋田中央道路 南側ルート計画中止 知事方針
--------------------------------------------------------------------------------
 JR秋田駅の東西を、南北2つの地下トンネルで結ぶ計画の「秋田中央道路」(片側2車線の計4車線)について、秋田県の寺田典城知事は4日、2車線で暫定開通している現状の北側ルートだけで十分だとして、南側の計画路線の整備を取りやめる考えを示した。事業効果などを検証した上で、都市計画の変更手続きを進める方針だ。

 中央道は1997年に都市計画決定を受け、2000年の計画変更後に建設大臣(当時)の事業許可が下りた。先行して整備した北側ルートは2車線の対面通行で、全長約2.5キロ。県などが686億円を投じて2000年に着工し、秋田わか杉国体前の昨年9月に暫定開通した。

 上り車線と位置付けていた南側ルートは、北側ルートの交通量などを見て事業に着手する方針だったが、数百億円規模の大事業になることが確実で、県の厳しい財政事情から、4車線化に向けた事業費の工面は難しいと判断した。

 寺田知事は「現在の2車線を有効に使うことが県民の利益につながると思う。都市計画変更に向けて関係省庁や民間団体と打ち合わせを進めていきたい」と述べた。

 今後、北側ルートの開通に伴う交通量の変化など事業効果を検証し、国土交通省との協議や都市計画審議会の答申を経て県が最終決定する。

784荷主研究者:2008/03/31(月) 00:02:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802090091.html
'08/2/9 中国新聞
地元反対の高速5号に予算
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市は2008年度一般会計当初予算案に、広島高速5号(東区二葉の里―温品町、約4キロ)のジャンクション工事費など事業費5億円を計上した。建設計画に反対する地元の市民団体が予算を付けないよう求めており、市や広島高速道路公社は「地元理解を得て本体工事を進めたい」と説明している。08年度の5号の全体事業費は20億円。市と県がそれぞれ5億円支出し、国と民間から10億円を借り入れて財源とする。

785荷主研究者:2008/03/31(月) 00:30:46
まぁまぁ。仙台北部道路開通後は仙台港北〜利府Jct間の2車線がボトルネックとなるのでは。多賀城ICの開設も含めて4車線化工事を早急にすべき。

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080218t11027.htm
2008年02月18日月曜日 河北新報
三陸道利府中―松島北IC 4車線化 新年度着手

 宮城県は新年度、三陸自動車道利府中―松島北インターチェンジ(IC)間11.5キロの4車線化に着手する方針を固めた。対面通行の解消を機に、県警は現行で時速60キロの最高速度を10―20キロ引き上げる方向で検討を進める。2013年度完成を目指す。

 ラッシュ時の混雑緩和と、週末や行楽期の渋滞対策が狙い。三陸自動車道桃生津山IC以北や仙台北部道路利府しらかし台IC―東北自動車道富谷ジャンクション間、常磐自動車道亘理IC以南が08年度以降、順次開通するため、交通量が増加するのにも備える。

 三陸道は国や県、日本道路公団が段階的に整備したため、区間によって道路の規格が違う。利府中―松島北IC間は設計速度80キロだが、中央分離帯が狭く頑丈な仕切りもないため、最高速度は60キロ。

 最も混雑する利府中―松島海岸IC間の交通量は1日当たり1万6700台(07年)。4車線化の目安とされる1万台を大きく上回る。

 4車線化工事の事業主体は県道路公社で、新年度に道路や橋の設計、用地買収を行う事業計画を5日の役員会で決定。県や国と協議し、早ければ年内にも工事に入る。総事業費は150億円。

 4車線化に合わせ、県は利府中―松島海岸IC間に春日パーキングエリア(PA、仮称)を新設する。三陸道は本線直結の休息施設が東松島市の矢本PAしかなく、不評だった。

 県土木部は「利府中―松島北IC間は三陸道のほかの区間よりも速度規制が10キロ低く、ボトルネックになっている。4車線化により安全性を高めたい」としている。

786荷主研究者:2008/03/31(月) 00:39:24

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080221/sty0802212054008-n1.htm
新名神最初の区間開通へ その効果 (1/2ページ)
2008.2.21 20:55

 西日本高速道路(大阪市)と中日本高速道路(名古屋市)が建設を進めてきた新名神高速道路の最初の区間である草津田上(滋賀県)〜亀山(三重県)間約50キロが23日に開通する。新名神は、名古屋港の真上を通る伊勢湾岸道を経由して東名高速道路の豊田ジャンクション(JCT、愛知県豊田市)に接続しており、従来の名神高速道路経由に比べて距離で約34キロ、所要時間も20分短縮される。

 ■渋滞1割緩和

 開業1年目の1日当たりの平均通行量は1万4000台。名神から新名神に1万台が移行すると見込まれるので、「2年後は2万4000台になる」(西日本高速道路)という。

 平成17年度に全線開通した伊勢湾岸道では、東名・名神などから1日2万5000台が移行。東名などの既存高速道路の渋滞回数を4割以上減少させた。今回の新名神開通でも、東名・名神の豊田〜草津間で発生している年間1600回の渋滞が1割程度緩和されるとみている。

 ■滋賀に工場進出

 さらに、新名神沿いの滋賀県甲賀市や湖南市などの甲賀地域には、3カ所のインターチェンジ(IC)が設置され大幅な利便性向上が見込まれることから、開通を見越した企業の工場進出が相次いでいる。

 滋賀県によると同地域への企業進出は、平成18年が20件で、14年の4倍に増加。これは県全体44件の約半分を占める。19年上期(1〜6月)も26件中9件が同地域。

 甲賀市の近江水口第二テクノパークにある住友スリーエムの子会社、関西スリーエムは17年5月から操業を開始。液晶用の光学フィルムを製造しており、原材料の大半を名古屋港経由で輸入。現在は輸送に2時間必要だが、新名神開通で1時間半に短縮。これにより1日当たり2往復が可能になり、物流面で大きなインパクトになる。

 「定時性もさることながら、荷物の安全性も高速道利用での大きなポイント」(同社)と話す。 同パークは、都市再生機構が9年に分譲を開始し、当初は進出企業集めに苦慮していたが、15年以降引き合いが急増。現在は25区画のうち22区画が分譲済みで、残る3区画も「複数の引き合いが来ている」(同社)。

787荷主研究者:2008/03/31(月) 00:40:10

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080221/sty0802212054008-n2.htm
新名神最初の区間開通へ その効果 (2/2ページ)
2008.2.21 20:55

 ■中部からの観光期待

 一方、観光面でも期待が高まっている。近鉄バス、京阪バス、三重交通は3月下旬から京都〜三重間で新名神を利用した高速バスを共同運行する。京都〜四日市と京都〜津の2系統で所要時間は約1時間50分。年間約7万人の利用を見込むが、途中の土山バスストップ(甲賀市)と四日市の三重交通の車庫に駐車場を用意して、乗用車からバスに乗り換えるパークアンドライドを実施して、環境に貢献する考えだ。

 新名神開通により、片道2時間以内の『日帰り圏』が拡大。観光客の増加が確実なことから、関西、中部の観光地を訪れる旅行商品の企画も検討され始めている。すでに、中日本高速道路は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)への宿泊パックを近畿日本ツーリストと共同企画し、予約販売を開始している。

788荷主研究者:2008/03/31(月) 00:53:04
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802230317.html
'08/2/23 中国新聞
宮島SA簡易型IC2日始動
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市の宮島サービスエリア(SA)から山陽自動車道に乗り入れることができる、簡易型インターチェンジ(スマートIC)の社会実験が3月2日午後2時から始まる。広島市中心部などへの通勤時間短縮や宮島観光の利便性アップにつながる。

 ノンストップ料金収受システム(ETC)を搭載した軽自動車、普通車、自動2輪が午前6時から午後10時まで利用できる。午前6―9時、午後5―8時で、通勤割引き料金となる。

 広島市中心部への所要時間は35分で、渋滞時に国道2号を使う従来の経路より15分短縮される。廿日市市の宮島口までは、既存の廿日市ICを利用するより約5キロ距離が短くなるという。

【写真説明】運用開始が間近に迫った山陽自動車道上り線の宮島SAのスマートIC

789荷主研究者:2008/03/31(月) 00:55:58

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080224/20080224_002.shtml
2008年02月24日00時25分 西日本新聞
大野−竹田間に着工 中九州横断道路

 中九州横断道路のうち豊後大野市大野町と竹田市を結ぶ区間(12.3キロ)の着工式が23日、竹田市であった。整備する国は6年後の完成を予定している。総工費は約350億円。

 中九州道は大分、熊本両県を結ぶ延長120キロの地域高規格道路。大分県側は犬飼‐千歳間(4キロ)が完成。千歳‐大野間(8.7キロ)も3月末に供用を開始する。

 竹田小学校であった着工式には、広瀬勝貞知事や地元代表ら関係者約150人が出席。産業や観光振興への効果を期待し、道路の着工を祝った。

=2008/02/24付 西日本新聞朝刊=

790とはずがたり:2008/04/02(水) 00:30:16
いつだったか新幹線からちらりと工事現場が見えたが様な気がしたが矢張り造ってるのだな。

朝田はこの辺。結構大胆に造りやがる。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/08/22.204&el=131/25/23.703&scl=250000&bid=Mlink

山口県、県道整備凍結へ
2008年4月1日(火)掲載
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/news1.html

道路特定財源の暫定税率の廃止が確実になったことを受け、山口県は31日、道路事業の執行について、2007年度からの繰越予算に伴う事業と必要最低限の維持管理にとどめ、それ以外の事業は道路財源の見通しが立たないため原則として凍結する方針を決めた。

07年度以前に契約した事業についても原則休止。4月1日から県道山口宇部線の2カ所の工事が休止されることになった。

県土木建築部によると、県道山口宇部線のうち工事が休止となるのは、山口市小郡上郷の「四十八瀬川橋」(125.6メートル)と同市小郡上郷−小郡下郷の「小郡トンネル」(1915メートル)。

本来は引き続き工事を行う予定だったが、08年度分予算の担保がなくなったため休止せざるを得ないという。今後、早急に国と協議し財源確保が確実になった段階で工事を再開する方針。

同県道は山口市朝田と山口宇部有料嘉川インターを結ぶ延長14キロの地域高規格道路。1997年4月に着工し、2011年の山口国体までに本線の供用開始を目指している。

山口県道6号山口宇部線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山口県道6号山口宇部線(やまぐちけんどう6ごうやまぐちうべせん)は、山口県山口市朝田から同 宇部市西岐波に至る主要地方道である。

現在供用中の嘉川インター(山口市江崎)〜宇部南インター(宇部市西岐波)間は、自動車専用道路・一般有料道路の山口宇部道路である。宇部ジャンクションで山陽自動車道下関宇部線に接続される。

この路線の起点は山口市朝田であるが、朝田〜江崎間は現在建設中であり、山口県で国体が開催される2010年度(平成22年度)に暫定2車線で供用開始される予定である。なお、この区間は一般有料道路にならない予定である。

791荷主研究者:2008/04/03(木) 23:49:21

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=499740004
'08/01/31 山陰中央新報
松江道路の4車線化工事完了

新たに4車線化された山陰自動車道松江道路の松江中央IC=松江市上乃木

 山陰自動車道松江道路の松江中央ICランプ間1キロで進められていた4車線化工事が、完了した。東出雲ICから中国横断道尾道松江線の松江玉造ICを結ぶ松江道路10.8キロのうち、竹矢IC以西の6.7キロが4車線化。2月2日から制限速度が時速60キロから70キロに引き上げられる。

 4車線化は、1日当たり4万3000台が走行する松江中央IC周辺の朝夕の通勤渋滞の改善を目的に、国土交通省が着手。竹矢IC以西では松江中央ICランプ間だけが未整備だった。残る東出雲−竹矢IC間2.1キロも4車線化工事を進める。

 松江道路は、暫定2車線の大半の区間で路肩幅が基準を満たさず、制限速度は60キロに抑えられていたが、4車線化で引き上げが可能となった。ただ短い区間にランプが集中しているため、事故防止へ設計速度80キロではなく70キロにした。

792荷主研究者:2008/04/03(木) 23:50:47

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=493281005
'08/01/22 山陰中央新報
不評の米子ジャンクション表示改良へ

3方向への分岐が分かりにくい山陰道米子ジャンクションの上り車線。米子道へ向かう左車線を青に着色するなど対策がとられる=米子市赤井手

 三方面への分岐が分かりにくく、利用者から不評の米子市赤井手、山陰道米子ジャンクション(JCT)について、国土交通省倉吉河川国道事務所は二十一日、路面や標識の改良工事に入った。有料区間となる米子道方面へ向かう路面の色を変えるなどし、車が誤った方面へ向かうのを防ぐ。

 三つの分岐があるのは同JCTの上り車線。鳥取市方面へ向かう山陰道、岡山県方面への米子道、一般道への出口と、三つに分かれる。

 山陰道から米子道、一般道出口両方面への車がまとまって分かれた後、約二百メートルで再分岐。特に一般道への車は、数秒間に二回の車線変更が必要になる。

 工事では、分岐付近の本線から米子道方面へ向かう路面を青に着色。分岐を示す看板でも、米子道方面への矢印を路面と同色にした上、目立つデザインに変更。有料区間への誤進入などを防ぐ。

 国交省などが昨年五月に実施した利用者アンケートで、同JCTについて「複雑」「分かりにくい」との意見が多く出た。有識者や運輸業界代表などが委員を務める山陰道の道路標識の検討委員会も、改善が必要と指摘していた。

 同事務所の吉岡晴彦副所長は「構造上の変更は難しいので、他地域の事例を参考にしながら視認性の工夫をする」と話した。

793荷主研究者:2008/04/04(金) 00:29:44
>>777

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080226/20080226_002.shtml
2008年02月26日11時26分 西日本新聞
Q&A・中津日田道路

 沿線の官民が建設を求める「中津日田道路」は、地域にどうして必要なのか。ガソリン税の暫定税率存廃はどう影響するのだろうか‐。

 Q どんな道路を造ろうとしているの?

 A 高速道路と一般国道の中間にあたる高規格道路。1994年の計画当時は全4車線の予定だったが2003年、コスト縮減のために国の要件が緩和され、2車線以上を条件に、時速約60キロで走れる道路を造ろうとしている。中津港から約10キロは4車線、残り区間は2車線の予定。耶馬渓‐日田間は今の国道212号を拡幅、改良することも検討している。

 Q どうしてこの道路が必要なの?

 A 大型トラックも楽に通れる道路ができれば、中津港と約一時間で結ばれる。貨物輸送の利便性が増し、日田市の企業誘致に弾みがつくと考えている。周辺道路網の整備も進めば、北九州、福岡市からより近くなり、観光振興にもつながるとみているんだ。

 Q 事業費はいくらかかるの?

 A 全体の事業費は未定だが、平均すると1キロあたり約30億円。

 Q ガソリン税の暫定税率が廃止されると、道路計画にどんな影響がでるの?

 A 県は新年度予算で、国から配分される道路特定財源150億円、一般財源200億円の計350億円などで県内の道路を整備しようとしている。そのうち276億円はこれまでの道路整備に使った借金返済に消えるので、道路新設に使えるのは実質74億円。国の補助金・交付金を組み合わせて、中津日田道路を整備しているのだが、県の試算では暫定税率が廃止されると、国から配分される道路特定財源は86億円に減少。地元自治体は「工事が大幅に遅れる」と危機感を強めているんだ。

 Q 道路特定財源の県への配分額はどう決まっているの?

 A 人口や面積、道路面積、橋の数などに基づき、国から「地方譲与税」という形で配分されている。地方から見れば、都市重視の傾向が強く、とりわけ過疎地を抱える宮崎、大分県などは道路特定財源の維持、増額を求めている。

 Q 道路特定財源の維持にはみんな賛成なの?

 A 中津日田道路の建設を多くの住民が求めているが、一部の市議は「道路特定財源である必要はない」と、この日の集会を欠席した。道路特定財源をめぐっては、高価なカラオケセットなど、あきれるような無駄遣いも発覚しており、抜本的な改革を求める声も少なくないんだ。一般財源化を含め、国会では法案修正の動きもあり、その動向に地方から熱い視線が注がれている。

=2008/02/26付 西日本新聞朝刊=

794荷主研究者:2008/04/04(金) 00:30:16

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20080229/20080229_003.shtml
2008年02月29日00時31分 西日本新聞
北方‐舞野IC間開通 4月26日から供用開始 北方延岡道

 国土交通省延岡河川国道事務所は、九州横断道延岡線と一体運用される国道218号北方延岡道路のうち、北方インターチェンジ(IC、延岡市北方町)‐舞野IC(同市舞野町)間6.4キロを4月26日に供用開始する、と発表した。

 北方延岡道路は、東九州道の一部となる延岡道路と延岡IC(同市天下町)で接続し、同市北方町蔵田までを結ぶ総延長13.1キロの自動車専用道路。2006年に延岡IC‐舞野IC間(2.1キロ)の供用が始まっており、今回、新たに西へ延伸する形になった。

 北方IC‐舞野IC間は01年度に着工し、総工費は約180億円。暫定片側1車線で、通行は無料となる。

 国交省によると、同区間の完成で、北方町総合支所から市中心部にある県立延岡病院までの所要時間は従来の33分から15分短縮され、18分になるほか、台風などで頻繁に冠水していた国道218号の代替ルートが確保される。

 残る北方IC‐蔵田間(4.6キロ)は06年度に測量に着手しており、08年度に用地交渉に入る見通し。4月26日は開通式典の後、午後3時から通行できる。

=2008/02/29付 西日本新聞朝刊=

795とはずがたり:2008/04/05(土) 12:23:22
最近は本線上に造られるメタボICも出来てるみたいだけどPAに造られてるから安上がりな筈だよな。
けど伊勢崎ICとめっさ近くてその辺はどうなんだ??
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/21/02.238&el=139/11/46.931&scl=70000&bid=Mlink

北関東道波志江PAにスマートIC完成
2008.3.30 02:21
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/080330/gnm0803300222001-n1.htm

 高速道路のパーキングエリア(PA)などから一般道路に出入りできる「スマートIC」が29日、伊勢崎市波志江町の北関東自動車道波志江PAに完成し、6カ月後の本格運用に向けた社会実験がスタートした。

 スマートICは、ETC(自動料金収受システム)車専用の簡素型IC。県内では、関越自動車道の駒寄PAに次いで2番目の導入で、同日開幕した第25回全国都市緑化ぐんまフェアに合わせて完成させた。

「波志江スマートIC」利用始まる
伊勢崎 9月末まで実験的に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080330-OYT8T00012.htm

 北関東自動車道の波志江パーキングエリア(伊勢崎市)に設けられたETC車専用の「波志江スマートインターチェンジ(IC)」の社会実験が29日に始まった。すでに本格運用されている駒寄スマートIC(吉岡町)に次いで県内2例目となる。

 実験は午後3時に開始。直前には、下り線入り口に7台の車が開通を待ち受け、開始から1時間の利用車両数は、上下線両出入り口で計約150台だった。

 同ICの社会実験協議会事務局によると、当面は1日500台の利用が目標だが、周知を図ることで最終的には1600台を目指すとしている。実験は9月30日までの予定で、利用台数などを調べ、本格運用の可否を判断する。

 下り線入り口の利用者第1号として同市の矢内一雄市長から認定書を受け取った同市境伊与久の会社員小此木宏さん(54)は「乗り降り出来る場所が増え便利になった」と話していた。

 同スマートICは「全国都市緑化ぐんまフェア」の伊勢崎サテライト会場にもなっている「波志江沼環境ふれあい公園」のすぐ近く。同市の観光名所「華蔵寺公園遊園地」までも約1.5キロと近い。
(2008年3月30日 読売新聞)

796とはずがたり:2008/04/05(土) 14:54:12

五条新宮道路の五條市附近。現道の上に沿って造る計画らしい。
http://www.pref.nara.jp/douken/index_houdou060831.html

五条西IC辺りにジャンクション造ってした方が安く上がりそうな気もするがどうなんだろ。

797とはずがたり:2008/04/07(月) 02:09:57
圏央道より内側は首都圏高速道路公団として一体化して料金プールすりゃええんちゃうの?
距離当たりの料金も成る可く統一してさぁ。

国土交通省関東地方整備局
3環状
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/

798とはずがたり:2008/04/07(月) 02:25:06
記念カキコヽ(´ー`)/

川島IC開通!
http://www.e-nexco.co.jp/saitama-kenodo/effect/index.html

川島IC地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/58/44.635&el=139/28/14.623&scl=25000&bid=Mlink
坂戸IC地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/57/46.159&el=139/26/57.961&scl=70000&bid=Mlink
鶴ヶ島Jct地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/55/55.283&el=139/24/35.761&scl=70000&bid=Mlink

折角の部分開通だけどこれだけではなかなか使いづらいなぁ。。
気の早い話しだが来年度2009年度にはつくばJct〜つくばIC,川島IC〜桶川Jct,海老名北Jct〜海老名北IC,茂原長南IC〜木更津東ICが続々と開通するが,此でもちょいと使えるとは言い難いなぁ。。
本格的に使えるようになるのは2012年の予定の様である。
桶川Jct〜菖蒲白岡ICの2012年をもうちょいと前倒しできんかねぇ?平成10年迄に完成予定の部分と併せると相模原IC〜日高狭山ICを16号経由に成るので拝島付近の交通の麻痺状態の悪化が危惧されるが東名と東北道を繋げた感じが出てくるのだが。
北関東道も最近の開通で可成り繋がった感が出てきている。

799とはずがたり:2008/04/07(月) 02:53:32

 それよりも2009年の中央環状線C2の開通で板橋Jct〜熊野町Jctの間が今の小菅Jct〜堀切Jctみたいな交通麻痺ポイントになるんじゃないかと思うのだが。また首都高渋谷線の渋滞も解消されんわねぇ

頼みの圏央道は2010年に東名から相模原迄ダイレクトに行けるようになるが,抜本的には2012年の藤沢IC〜大栄Jctの全通(敢えて云おう,全通と♪)迄待たねばならないか。現在つくば付近の圏央道の工事は非常に手ぬるい感じである。予算の都合か流してやっているようにしか見えない。色々な役所の都合もあろうけど海老名北Jct〜久喜白岡Jctは予算を集中投入すれば1年ぐらい前倒して開通させられるのでは?

2010年開通の菖蒲白岡ICの大凡の推定位置
http://www.h3.dion.ne.jp/~sakuzo/Road/Const/Kenou2/InfoKuki/Info.htm
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/02/28.151&el=139/37/41.911&scl=70000&bid=Mlink

2010年開通の相模原ICの大凡の推定位置
http://www.ktr.mlit.go.jhttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/31/28.506&el=139/21/35.287&scl=70000&bid=Mlinkp/yokohama/service_inf/business/sagami/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/sagami/sagami_ic.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/sagami/img/sagami_ic05.jpg

800とはずがたり:2008/04/07(月) 03:01:06

矢張り何と云っても本命はこれ。
おお,ちゃんと6車線で造るんですな。頼もしい。

東京外かく環状道路調査事務所(外環東京区間)
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/index.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/keikaku_photo02.html

801とはずがたり:2008/04/07(月) 03:05:57
おお,いつか通った時はちっとも出来てる感じはしなかったのに開通してるヽ(´ー`)/
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/45/51.068&el=139/53/58.459&scl=25000&bid=Mlink

802杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/04/07(月) 09:46:03
>>801
なるほど。
並行する県道と常磐線の立体交差が架け替え工事やっているのは、そういう事情もあった訳だ。江戸川越えて三郷方面に出る車は外郭道路を通ることになるし。

803とはずがたり:2008/04/08(火) 03:25:49
3環状9放射ネットワーク構想
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/function/index.htm

この図はよく見るけどよく見ると首都高上野線と東北道,第三京浜と目黒線は直結する計画だよなぁ。
先ずは3環状が先だろうけどその後は何かアクションがあるかな?
特に上野線延伸は箱崎・江戸橋や小菅・堀切辺りの大渋滞の解消にも役立ちそうだけど。。

内環の計画復活や核都市広域幹線道路の具体化はそのまた次か。

804とはずがたり:2008/04/12(土) 00:07:35
>>776
一般部の40キロ制限に橋梁の地盤沈下とつっこみ所一杯の有明海沿岸道路であるが,地盤沈下に関して先見の明のある文章である。

160. 有明海沿岸道路と有明海再生?( 海上に造られる最悪の高速道路 )
http://ambiente.eco.coocan.jp/ss0242/03/03-06/ss0242_3_06.htm

 まず、当然ながら干拓地は元々は海だったのであり、道路が計画されているルートそれ自体もほんの百〜二百年以内に干拓された場所なのです。
 有明海の内側の一般的水深は深くても二〇〜三〇メートルに過ぎません。しかし、それは膨大なシルト層が堆積しているからであって、その下の岩盤は干拓堤防に近い場所であっても、水深で五〇メートルを越えるところもあるようです。まず、このような場所で高速道路クラスの高規格道路を造る事がどんなに困難であるかを考えて欲しいと思うものです。
 一般的に、干拓地内の平面交差の道路でも地盤沈下によって路盤は常時(永久に)不等沈下に見舞われ絶えず変形します。干拓地で走行された経験のない方には分かりにくいかもしれませんが、ここで高速走行すると、実際に車が空を飛ぶのです。

豆腐は荒縄で運べても潟泥は荒縄では運べない

 普通、有明海沿岸の地盤は表面が一〜ニメートル程度固まっただけのものでしかありません。極端に言えば豆腐以下(良くても焼き豆腐か揚げ豆腐程度)のものなのです。
 農道ならばいざ知らず、高速で走る高規格道路では僅かな狂いが大事故に直結します。
 一般には公表されず、個人の運転の問題と片付けられている高速道路の事故の中には道路の整備上の不備があると言われています。頻繁に利用されるレーンには必ず轍(ワダチ)ができますが、制限速度内で走っていても夜間の雨の中での走行では、その僅かな轍が原因と判断できる事故がかなりあるようなのです。しかし、一切は個人の責任とされているのです。
 構造の違いであったとしても、この問題はもっと大規模な形で起こるはずです。
 軟弱地盤では多くの不等沈下が生じます。これは、轍程度の問題ではありません。しかし、技術はそれを十分に克服していると説明される事でしょう。しかし、その技術を使って造られたとされる道路(一例としてCVC強制圧密脱水工法)などでも想定外の問題が数多く起こっているという話(地盤沈下、不等沈下、地盤陥没)を聞いています。それほどまでにこの干拓地の地盤というものは厄介であり、技術はいまだ全く確立していないのです。

岩 着

 岩盤に足場を着ける事を意味する業界用語です。干拓地内の道路は地盤改良(これも空恐ろしい面積でやらなければならなくなるのですが)で対応するとしても、干拓地と干拓地の間には結果として生み出された大きな河川(干拓地が沖に延びたために、元々は海だった場所が川になった)がありますが、ここには大橋梁を建設しなければならなくなります。 
 小規模な農道橋では摩擦杭が使われますが、さすがに大橋梁となるとそのような訳にはいかないでしょうから大型橋梁では岩着が必要になります。しかし、その深さを考えると空恐ろしくなります。直ぐに四国への架橋の基礎工事を思い浮かべてしまいますが、元々無料の高速道路ですから収益性、経済性という唯一の歯止めさえも無視して、やりたい放題に金を掛けた工事が行われる恐れがあります。

805とはずがたり:2008/04/12(土) 00:07:58
>>804-805
 いずれにせよ、凄まじいまでの馬鹿げた金が掛かる事は想像に難くありません。岩盤までの深さが浅い場合は良いのですが、さすがに五〇メートルともなれば簡単ではありません。瀬戸大橋クラスになると、水深五〇メートル、掘削深海面下一〇〇メートルにまでなるのですが、そこまではないとしても、地表から五〇メートルともなれば簡単ではありません。もちろん橋梁は岩盤に着ければ安定しますから、その時に金が掛かるだけで、六〇年程度はもつとするのでしょう。しかし、それさえも、百年も持つはずはないのです。
 干拓地内を通る橋梁以外の一般走行車線にしても問題は簡単ではありません。地盤改良で対処するとしても、恐らく十年程度で耐えざる補修に追われる事になるでしょう。むしろそれによる経費が大きい事がいずれ明らかになってくるのかもしれません。
 昔から干拓地の住居は藁や葦で葺いていました。その限りでは良かったのですが、瓦が普及してくるとその重量によって、沈下、傾斜に見舞われ、基礎工事に松杭などを多数打ち込む必要が出てくるようになります。平面交差の道路でさえも徐々に撓む(タワム)のですから、大重量の高速道路にどれほどの基礎工事が必要になってくるのか想像もつきません。精一杯、発泡コンクリートや軽質盛土などを利用し、中間の砂れきによる支持層を利用するなどといった事もあるのでしょうが、地面の中の事でもあり実際にはやってみなければ分からないのです。
 少なくとも通常の地盤改良ではその重さ自体で沈み込むことになるでしょう。浮体を利用するなどの方法はあるのでしょうが、それも永久に持つわけではないはずです。早晩、その深刻さに悩まされる時がくるでしょう。しかし、その時には責任を取るべき全ての人間が退職して消えているわけで、特定の行政機関による長期間の国家的詐欺もしくは国家的失策のようなものになるのかもしれません。

なぜ平面交差にしないのか

 全く必要性を感じてはいないのですが、湾岸道路であれ沿岸道路であれ、ダダッ子が飴を欲しがるように、どうしても道を造りたいと言うのならば、まだ、平面交差にすべきなのです。
 私にはこの計画(特に干拓地の先端部に近い部分ほど)が当初から真面目に考えて策定されていないという印象を持っています。恐らく技術屋サイドではなく予算の消化と天下り先への前段発注の事しか考えていない事務屋サイドから出された考えに皆が無責任に同調してしまった計画に思えるのです。技術屋ならば最低でも数十メートルのシルト層の上に長大な構造物を造るという事がどれほど大変で、コストが掛かるものかという事ぐらいはそれなりの定見を持っているはずだからです。
 とは言っても、それは昔の技術系のことであって、何でも大手のコンサルタント任せにして自分では平盤測量(今時こんなものは使いもしませんが)さえもできない技術屋が大半になっているのですから、"技術系の良心"(そんなものがあればの話ですが)に期待する事は、既に古典的で、土台、無意味な議論なのかもしれません。
 少なくとも平面交差にすればメインタナンスも比較的容易ですし、大重量の構造物を造らない以上、周辺の地盤沈下、路盤沈下、そしてその不等沈下の可能性も圧倒的に小さくなるのです。さらに周辺地域にとっても利用度の非常に高い道路ができるのです。
 もしも、全てが分かった上でこの計画が進められているのだとすると、理由はただ一つ、超大型の橋梁を造りたい大手ゼネコン、大手地場建設会社、真砂土採取業界がそれを望み、彼らに事業を与えたいという人々がいると言う事でしかありません。従って、この事業は地域のためのものではなく、地域の浮揚という美名の下に、ある種の業界を浮揚させることが目的であるとする事はあながち誤りではなのです。

806とはずがたり:2008/04/12(土) 22:36:28
潮来付近の国道51号のバイパスと県道101号潮来佐原線と東関東道の絡みがどうなってるのか地図見て気になる
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/57/00.269&el=140/35/29.468&scl=70000&bid=Mlinkがこう↓なるらしい。

都市計画道路潮来鉾田線(東関道水戸線(潮来〜鉾田))及び. 国道 51 号潮来バイパスの計画路線概要
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/info/press/070306/070306_toshi_keikaku.pdf

其れにしても圏央道もつくば〜江戸崎間は妙に整備が早いし此処は整備は無期延期で良い位だヽ(`Д´)ノ

807とはずがたり:2008/04/13(日) 14:16:53
だいぶ古い記事(07/09/15頃)だが。
>一方、館山道と接続する東京湾アクアラインの交通量は、約1割増にとどまった。
アクアラインの交通台数を記入してくれないとなんの有効な情報も得られないやんけ。館山道が7割増でアクアラインが1割増でもアクアラインの方が車がより増えた可能性だってあるではないか。徒にアクアラインが余り利用されていないと云う悪意の有る報道の様にも見えてしまう。まぁ実際問題あんま利用されてないのかも知れないけど。

館山道開通 夏の利用7割増
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000709150005

 館山自動車道の君津〜富津中央間が開通して2カ月余り。東日本高速道路(ネクスコ東日本)が開通区間の前後で交通量を調べたところ、前年比で約7割増を記録していることがわかった。関係者によると、全線開通の効果で観光客が増え、通勤客の利用も伸び始めているという。一方、館山道と接続する東京湾アクアラインの交通量は、約1割増にとどまった。
 調査期間は、開通日翌日の7月5日から9月2日(日曜日)までの59日間(台風4号接近の7月15日を除く)。開通区間北側の木更津南ジャンクション〜君津間と、南側の富津中央〜富津竹岡間で、通行量はそれぞれ1万7400台(前年比172・3%)と1万1900台(167・6%)だった。
 開通区間に前年のデータはないが、この期間の通行量は1日平均約1万2千台だった。「夏でもあり、観光利用で予想以上の効果があった」とネクスコ東日本。
 全線開通で日帰り客が増えるという懸念もあったが、館山市民宿組合の山本義明組合長(63)は「減ってはいないだろうが、全体の宿泊客が増えたかどうか、まだ分からない。ただ、お客さんからは『ずいぶん楽になった』という話を聞く」と言う。
 千葉〜館山間で、高速バスを運行する京成バスによると、昨年7月に6・9人、8月に7・8人だった1台平均の乗客数が、今年はそれぞれ13・4人、15・2人にほぼ倍増したという。特に、館山駅前を出発する朝の便は、満席に近い。「これまで遅れを恐れてJRを使っていた通勤客が、高速道の開通で安心してバス利用に切り替えてくれたのではないか」とみている。

808とはずがたり:2008/04/13(日) 15:12:07
おお,両国〜箱崎〜江戸橋がちったぁマシになるかな?逆に堀切〜小菅が今以上に麻痺するかもしれんけど。
あんな所(川の上だし)2,3年でさっくり出来そうなのに竣工予定平成27年と10年近く掛かるんですねぇ・・。三郷線→向島線に1車線で良いから短絡線造る計画とかないのかねぇ。
首都高速7号 小松川JCT新設
http://www.drivenavi.info/archives/50942050.html

首都高渋滞対策アクションプログラムとして、首都高速7号線京葉道路方面と中央環状線四つ木方面を結ぶ小松川JCT新設計画が発表されました。

小松川JCTが新設された場合、京葉道路から都心環状線を経由せずに中央環状線を利用して常磐道・東北道・関越道へ行くことが可能になります。

これにより、都心環状線・箱崎JCT・中央環状線の湾岸線方面・湾岸線西行きの渋滞が、どの程度かは不明ですが緩和されるかと。一方で、7号上りが小松川JCTを先頭に渋滞する恐れがありますし、京葉道路上下線共に渋滞が悪化する可能性があります。外環道千葉区間が完成すれば渋滞悪化の心配も無いのですが・・・。

小松川ジャンクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/小松川ジャンクション

工事方法:立体接続
工事件名:都道首都高速7号線(改築)(小松川JCT(仮称))
工事箇所:東京都江戸川区西小松川町
工事予算:15,596百万円(消費税込み)
工事の着手(予定)年月日 平成19年4月1日
工事の完成予定年月日 平成27年3月31日

809とはずがたり:2008/04/13(日) 15:17:10
>>808
一応あるようだ。しかし改良になってるのかな?しかも中央環状→常磐道・東北道方面への施策だし。

堀切JCT?小菅JCT間の改善概要図
http://www.shutoko.jp/efforts/traffic/action/document/13-2.pdf

810とはずがたり:2008/04/13(日) 17:16:29
<湾岸船橋IC+船取線拡幅>
其れにしても酷い現状だったんですねぇ。
船取線の4車線化と変則交叉点の改良でマシになると良いんですけど。
ららぽーとよりも西側東京寄りにIC造った方がよさげな気もしますが若松交叉点を通る車を減らすと云う観点からはこの位置が適当か?
将来的には日の出町の阪和興業と昭和産業を立ち退いて貰って東京方面ランプを湾岸船橋西ICとでもして造るか?
湾岸船橋ICは湾岸船橋東IC(仮称)として東京方面ではなく千葉方面行き,湾岸船橋西IC(仮称)は東京方面行きのランプを造って,混むであろう若松交叉点は357号通過方面を通過型の立体交叉とすれば完璧なんじゃが。

京葉道路よりも東関東道の方が空いてるなら湾岸船橋ICをJctにして京葉道路千葉方向と直結してもええんちゃうの?

(仮称)湾岸船橋インターチェンジの連結が許可 東関東自動車道水戸線
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/06092101.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/2006_pdf/2006_ic.htm

計画は嘗ては存在したのか!
>残念ながら若松交差点をアンダーパスで立体化する計画は無くなってしまったようです
http://www.drivenavi.info/archives/51024133.html

811とはずがたり:2008/04/13(日) 17:31:15
喜ばしいことであるがこの立体の東京よりの塩浜交叉点は平面交叉の侭残るようだけどどうなってんのかね?

高浜、千鳥町交差点 渋滞解消へ
市川 国道357号立体化終了
2008年03月08日10時59分[県西エリア]
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1204941553

 市川市の国道357号高浜交差点で、東京方面行きの立体交差化工事が終わり、八日午後五時に開通。渋滞対策として、国土交通省首都国道事務所が同交差点と隣接の千鳥町交差点で進めてきた立体化事業がすべて完了する。

 高浜、千鳥町の両交差点は東京ディズニーリゾートを行き来する観光客の車や付近の工業地帯を出入りする大型トラックなどで交通量が多く、慢性的に渋滞が発生。県内の「移動性阻害箇所」の一つに数えられていた。

 このため、同事務所は段階的に両交差点の立体化を行い、すでに千鳥町交差点の千葉、東京方面行き、高浜交差点千葉方面行きの計三カ所は整備を終えている。最後に残った高浜交差点東京方面行きは最長で約四百八十メートルの渋滞が出ていたが、今回の開通でおおむね解消。両交差点付近は千葉方面に続き、東京方面もスムーズな通行が可能になるとしている。

高浜・千鳥町立体事業が完成 最後の未開通立体『高浜立体(東京方面行き)』が完成します
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h19-pdf/080229kisya_takahama.pdf

千鳥町立体山側(千葉方面行き)開通で最大 4,000m の渋滞が解消
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h19-pdf/070413kisya_chidori.pdf

一般国道357号高浜立体山側(千葉方面行き)の開通について
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h16-pdf/040209.pdf

高浜交差点及び高速湾岸線千鳥町出口の渋滞が解消 渋滞が大幅に解消
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h16-pdf/040624.pdf

812とはずがたり:2008/04/13(日) 20:13:24
>>801-802
開通に関する行政のプレスリリース。
強制収用に向けた手続きも示唆する等心強い。

http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h19-pdf/080314kisya_gaikan.pdf
国道6号〜市川北ICは用地買収率97%
市川北IC〜京葉Jctはぐっと下がって用地買収率82%
京葉Jct〜高谷Jctは用地買収率94%
全体では92%となっている。

265件の内54件は交渉のスタートラインにも立てない状況
今後は任意での交渉と平行して事業認定申請に向けた準備を進めます

813とはずがたり:2008/04/13(日) 21:21:13
【立体交叉を交えた高規格道路なのに一部の平面処理で(大)渋滞する箇所】

●国道4号仙台東BP 箱堤・六丁目(仙台市)
●国道4号新4号BP 上蒲生南・上蒲生中(上三川町)この辺http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/26/15.808&el=139/54/35.395&scl=25000&bid=Mlink
●国道16号東京環状 大宮近辺・鵜野森(相模原市)
●国道357号湾岸道路 塩浜(市川市),栄町・日の出・若松(船橋市)
●都道311号環状八号 瀬田・千歳台(世田谷区)
●国道246号 江田(横浜市青葉区)
●国道1号富士由比BP 江川〜靖国(富士市)
●国道1号静清BP 横砂東〜清水IC西(静岡市清水区)
●国道1号袋井BP 国本・久津部東(袋井市)この辺http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/45/37.249&el=137/57/50.780&scl=25000&bid=Mlink 平行する道路を掛川と袋井を直結して貰うだけで地元民にとっては全然違うのだが
●国道23号名四国道 丸の内・要町・丹後通・浜田町南・浜田(名古屋市),十一屋・宝神・庄内新川橋東・庄内新川橋西(名古屋市)>>525-526>>586
●国道1号亀山BP 羽若(亀山市)http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/51/34.128&el=136/27/26.339&scl=25000&bid=Mlink此処だけ信号処理。地形の関係も有りそうだが,理解に苦しむ。
●大阪府道2号中央環状線 宇野辺・奈良・沢良宜・高浜町・北大阪流通センター西など(茨木市・摂津市)

未だ有るだろうけどぱっと思いつかんなぁ。

<番外編>あんま混まないけど信号があって流れが途切れる事もある箇所
●国道1号富士由比BP 寺尾など(静岡市清水区)
●国道19号春日井BP・内津BP 春日井IC西・坂下町6丁目南・内津(春日井市)
●奈良県道1号阪奈道路 阪奈三碓(奈良市)

814とはずがたり:2008/04/19(土) 18:56:21
此処ら
1/8000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/22/04.387&el=137/09/43.362&scl=25000&bid=Mlink
1/75000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/21/47.980&el=137/09/29.304&scl=250000&bid=Mlink
えらい小規模だな>大型車5台、小型車10台、身障者用1台、トレーラー1台、2輪車用4台


東海環状自動車道の五斗蒔(ごとまき)PAが12月16日に完成します
 −周辺地域や環境に配慮−
http://www.c-nexco.co.jp/info/sapa/071016131815_1.html
2007年10月17日

NEXCO中日本[中日本高速道路株式会社 名古屋支社、名古屋市中区、支社長・稲葉英憲(いなば・ひでのり)]が、東海環状自動車道の土岐ジャンクション(JCT)から可児御嵩(かにみたけ)インターチェンジ(IC)間で整備を進めてまいりました、五斗蒔(ごとまき)パーキングエリア(PA)が完成します。
このPAは、お手洗いのみが設置されている無人のPAです。
この完成により、東海環状自動車道や中央道からの適切な休憩施設間距離が確保され、お客様の疲労軽減が図られます。

1.完成日時
2007年12月16日(日) 13時00分
2.完成個所
東海環状自動車道(土岐JCT〜可児御嵩IC間)
五斗蒔PA(上下線):岐阜県土岐市泉町久尻(いずみちょうくじり)
3.施設概要
五斗蒔PAは、お手洗いのみが設置されている無人のPAです。
(1) 駐車ますの数(上下線とも同じ)
大型車5台、小型車10台、身障者用1台、トレーラー1台、2輪車用4台
(2) お手洗い
(3) 地域貢献型自動販売機:ノンフロン型
(注)
地域貢献型自動販売機とは、販売機上部に設置してある電光掲示板を通じて文字情報を表示することが可能で、平常時はニュースやお知らせを、災害時には災害情報を行うことができます。
また、災害時には、遠隔操作によって自動販売機内の飲料を無償で提供することができます。

815とはずがたり:2008/04/19(土) 18:58:03
>>814
こう云う理由付けは出来るんだな。
>欧米諸国の平均IC間隔は4〜5キロ。これに対して、日本国内は2倍強の約10キロ。

ちょいと土岐ICに近い気もするけど。しかも東海環状は高速道路のプール網から外れてるから中央道からだとちょいと割高にならんかねぇ。

(岐阜)五斗蒔PAのスマートIC
渋滞緩和や地域活性 実現に市民の協力必要
http://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/dounaru/dounaru070606_2.htm?from=goo

 土岐市は、同市泉町久尻の東海環状自動車道に建設中の五斗蒔(ごとまき)パーキングエリア(PA)に、ETC専用の簡易インターチェンジ「スマートIC」を設置しようと、500万円の調査費用を盛り込んだ一般会計補正予算案を6月議会に提出した。一般道の渋滞緩和や企業進出などの波及効果が期待されるが、実現するには市民による機運の盛り上がりが必要だ。通行料金の助成やETC車載器の購入補助など、行政による利用促進策も欠かせない。(市来哲郎)

■人や物、流れ活発に

 五斗蒔地区から東海環状自動車道に入る場合、現在は約9キロ離れた可児御嵩ICか、約5キロ離れた土岐南多治見ICを使わなければならない。

 土岐市の林俊治建設部長は「スマートICが建設されれば、毎朝、出勤時間を30分程度遅らすことが出来る。近くには大規模団地(916世帯)もあり、利用する住民は出てくるでしょう。名古屋方面へ向かう国道19号線の渋滞緩和にも役立つ」と効果を話す。

 PAから北へ約500メートルの場所には、民間企業が100ヘクタールを超す大規模な企業団地(12区画)を造成、今月から分譲をスタートさせる予定で、輸送など物流面でも利用が見込まれる。

 土岐商工会議所の常議員の一人は「地域へのアクセスが向上することで、人や物の流れが盛んになり、地域の活性化に果たす役割は計り知れない」と強調する。

■来夏にも社会実験

 スマートICは通常のIC新設に比べて大幅にコスト削減ができるうえ、ETC車載器搭載車しか通行できないため、人件費など維持管理費が少なくて済むのがメリット。国交省中部地方整備局によると、建設コストで3割、管理コストで5割の節約が可能という。

 五斗蒔PAスマートIC(仮称)も、PA建設のために作った県道からの取り付け道路を利用すれば、建設費は安く済む。

 五斗蒔PAは今年度末に完成する予定で、市では早速、国交省や県、高速道路会社などで構成する地区協議会を設置して、安全性や採算性、運営方法の検討に入る考えだ。来夏にも取り付け道路にETCゲート4基(上下線各2基)を仮設して、利用状況を調べる社会実験をスタートさせる。

■増える設置自治体

 欧米諸国の平均IC間隔は4〜5キロ。これに対して、日本国内は2倍強の約10キロ。IC間隔の長い区間にスマートICを開設すれば、確実に利用が見込めるという。

 三重県亀山市では、東名阪自動車道の亀山PAにスマートICを導入するにあたって1年3か月、社会実験を実施した結果、1日平均の利用台数は、設置された時の2・7倍の1550台に増え、今年4月から本格導入に踏み切った。

 また、静岡県磐田市にある東名高速道路遠州豊田PAスマートICは880台、同県富士川町の富士川SAの利用者は1270台だった。スマートICの採算ラインは一概には言えないが、1日あたりの利用台数500〜600台が目安とされる。

 国交省中部地方整備局の塩梅崇建設専門官は「町おこしの手段として、高速道路の沿道地域ではスマートIC設置を検討する自治体が増えているが、土岐市も住民の理解と協力を得て、利用台数を増やすことが大切」と語る。

 富山県入善町は昨年10月、北陸自動車道の入善PAにスマートICを導入するにあたって、町民や町内への通勤者を対象に、ETC搭載費用として、1台につき3500円を補助する制度を設けて利用促進を図り、社会実験での1日利用台数は607台となった。

 「北陸自動車道へのICの設置は、30年来の悲願だった。ドライバーが観光目的などで立ち寄るなど、波及効果は出ている」(町企画財政課)と話す。

 また、山梨県甲斐市も、中央自動車道双葉SAでスマートIC導入に際し、市民を対象に、ETC搭載費用(1台5000円)のほか、5回以上使う人に限って利用料金助成(上限3000円)を交付した。その結果、1日平均利用台数は目標の500台を突破したという。

(2007年6月6日 読売新聞)

816とはずがたり:2008/04/19(土) 19:02:08
>>814-815
>これまで30キロ以上あった周辺の東海環状自動車道、中央自動車道の休憩施設間の距離が、約半分に短縮される。
なんですな。

五斗蒔PAオープン 東海環状自動車道
http://209.85.175.104/search?q=cache:IwNdHW3G39oJ:210.199.31.22/article/gifu/20071217/CK2007121702072663.html
2007年12月17日

 東海環状自動車道の土岐ジャンクション−可児御嵩インターチェンジ(IC)間に16日、「五斗蒔(ごとまき)パーキングエリア(PA)」(土岐市泉町久尻)がオープンした。内回りの同PAで式典があり、関係者ら約50人が完成を祝った。

 同PAは内回り、外回りともに整備され、いずれも無人でトイレのみ。大型車5台、小型車10台、身障者用1台、トレーラー1台、二輪車4台が駐車できる。同PAの完成で、これまで30キロ以上あった周辺の東海環状自動車道、中央自動車道の休憩施設間の距離が、約半分に短縮される。

 近くに工業団地「土岐アクアシルヴァ」が造成されていることもあり、さらなるアクセス向上を目指したスマートIC化も検討されている。

 式典では、中日本高速道路岐阜工事事務所の加藤照己所長が「休憩施設間の距離短縮で運転者の疲労が軽減できると思う」とあいさつ。大野信彦土岐市長が「スマートIC化に向けた第一歩。利用者だけでなく、地域住民に愛される施設になってほしい」と祝辞を述べた。続いてテープカットと記念植樹があり、午後1時に一般開放された。

 (清水祐樹)

817とはずがたり:2008/04/27(日) 12:13:42
【檄!上尾道路特集】

上尾道路Ⅰ
宮前IC〜内野本郷 ほぼ用地は確保されているみたい。ここと堤崎を早急に建設すれば県道51迄応急措置で結べる。
ttp://www.its-mo.com/z-129345459-502541865-18.htm
内野本郷 ほぼ出来てるようだ
ttp://www.its-mo.com/z-129362342-502525867-15.htm
西新井(南部)
ttp://www.its-mo.com/z-129376481-502514926-18.htm
西新井(北部)
ttp://www.its-mo.com/z-129380978-502509356-18.htm
堤崎
ttp://www.its-mo.com/z-129390682-502502937-18.htm
ttp://www.its-mo.com/z-129397288-502498266-18.htm
地頭方 先行開通した部分
ttp://www.its-mo.com/z-129413360-502489021-15.htm

wikiに拠るとさいたま市工区は用地買収は全部済んでいて「2008年(平成20年)1月以降に、西新井(県道合流点〜市境)でサービス道路と本線(西側車線のみ約300m)、花の丘公園通り以南で本線(約300m)が完成予定。2009年(平成21年)度に宮前ICが完成予定。」とのこと。西新井(北部)はそろそろ完成するのかな?この地図では点線すらないけど。。

番外篇 都市計画道路
今泉付近
ttp://www.its-mo.com/z-129437578-502463362-15.htm
小泉付近
ttp://www.its-mo.com/z-129460887-502460409-15.htm
(中略)
泉台・鴨川付近
ttp://www.its-mo.com/z-129561961-502406169-17.htm
下日出谷付近
ttp://www.its-mo.com/z-129576336-502396230-17.htm
上日出谷
ttp://www.its-mo.com/z-129588435-502390142-16.htm
ttp://www.its-mo.com/z-129597673-502383717-18.htm
ttp://www.its-mo.com/z-129620698-502359588-18.htm
も気になる。
取り敢えず上尾道路と上尾市壱丁目付近で直結すると宮前IC〜壱丁目(〜[県道51号]〜愛宕)〜下日出谷(〜[県道12号]〜坂田)〜上日出谷(〜[県道33号]〜加納)と17号の抜け道が何本か形成できる。

上尾道路Ⅱ
壱丁目
ttp://www.its-mo.com/z-129437960-502457893-16.htm
小敷谷…この辺迄うっすらと立ち退きしてあるけどこの辺から立て込んでくる
ttp://www.its-mo.com/z-129444883-502442092-16.htm
川田谷(南部) この辺はそれらしい空き地は見当たらない。この辺で県道川越栗橋線と交叉する。
ttp://www.its-mo.com/z-129552091-502316911-16.htm
川田谷(北部) この辺で圏央道と交叉する筈だが未だ何も判らない。。
ttp://www.its-mo.com/z-129600834-502279653-16.htm

wikiに拠ると「2008年(平成20年)1月以降に堤崎で本線とサービス道路(約300m)、壱丁目で本線とサービス道路(約400m)が完成予定。また壱丁目の市道の交差地下道が2007年(平成19年)12月に竣工予定。」とのこと。

上尾道路Ⅲ
wikiに拠ると「鴻巣周辺で部分的に市道として整備はされているが、工事は行われていない。」とのこと。
用地買収はどうなんかねぇ。箕田から県道38号迄先行開通とかさせられないのか?

そもそも問題区間を稀少絶滅危惧種の居る沼地なんかも含めて避けて荒川の方へとか変更できないのかな?

819とはずがたり:2008/04/29(火) 23:27:47
第4部<4>「不便な園原」限定ICで変容(11月24日)
今や中京圏の観光地
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/feature/nagano1197597072740_02/news/20071214-OYT8T00358.htm?from=goo

 国道256号沿いにある阿智村営の日帰り入浴施設「湯ったりーな昼神」は週末、60台収容の駐車場がほぼ満車になる。止まっている車のナンバーは名古屋、尾張小牧、岐阜がほとんどだ。

 同施設がある昼神温泉の別名は“名古屋の奥座敷”。ホテルや旅館が19軒あり、宿泊客は年間45万人を数える。マイカーや観光バスで訪れる中京圏の人は「8割に上る」(昼神温泉エリアサポート)という。愛知県小牧市から夫婦で訪れた男性(61)は、「中央道園原インターチェンジ(IC)を使い、1時間半で来られるのが魅力。自然豊かな温泉なので、年2回は来る」と言う。

 旧国鉄が、飯田市と岐阜県中津川市を結ぼうと中津川線を計画、トンネルの地質調査中の1973年、アルカリ性の湯がわき出たことから、昼神温泉は誕生した。園原ICは92年、飯田、中津川両ICの間、温泉の西約5キロに設置され、近くで「園原」と呼ばれる村西部の智里西地区も大きく変容させた。
     ◎
 ―尋ねまほしき園原や
 「静かな山里でね。昔は林業や炭焼きで生計を立てる住民が多かった」。同地区で「園原IC建設推進委員会」副委員長を務め、今は亡き父親と約25年間、IC設置を求めてきた渋谷秀逸(しゅういつ)さん(71)は振り返る。

 農協支所や商店など十数軒が山間部に固まっていた地区の中心部が、中央道の恵那山トンネル(長さ約8・5キロ)の工事計画にかかった。住民は「不便な園原も恩恵に預かれるのだから」と協力し、移転に応じた。約40年前のことだ。

 しかし、強く要望していたIC設置は「利用者が少ない」と当初見送られた。住民たちは最低月1回、上京して陳情を続けた。トンネル開通から17年後、用地の制約から出入りが名古屋方面に限定された“ハーフIC”ながら、IC開業にこぎ着けた。
     ◎
 IC開業前後から、村では観光開発が進み、スキー場やロープウエーもでき、雇用が広がった。主に林業で生活していた渋谷さんもICから南へ2キロ、月川温泉の開発に共同出資して旅館の経営者になった。

 一方、住民生活と中京圏の関係はあまり深まらなかった。岐阜県側最初の中津川ICまで片道で1050円もするためか、商圏調査によると村民の買い物先の約79%が一般道で行ける飯田市、県外はわずか0・4%。地元の阿智高校の今春卒業生のうち、中京圏の大学や専門学校に進んだのは進学者の約半数(40人)で、その割合はIC開業前と変わらない。

 しかも、地区の人口は15年間に約1割にあたる34人も減り、過疎化は止まらない。だが、「ICができなければ、今以上に人口が減っただろう」と渋谷さん。
     ◎
 園原は古来、美濃(岐阜県)から東山道の神坂(みさか)峠を越えてきた旅人を迎える信濃最初の集落で、その名は「源氏物語」や「新古今和歌集」にも登場。山あいから伊那谷方面を見渡せる場所があり、かつて峠を越えたとされる日本武尊(やまとたけるのみこと)、最澄や源義経の旧跡も残る。

 「この辺りが県歌に歌われる園原ですか?」
 峠道で精進料理店「門前屋」を営む熊谷孝志さん(50)は、ひと月に数組の観光客からこう尋ねられる。県内の客からは「1度来てみたかった」という声がよく聞かれるが、中京圏の観光客に比べれば数はわずか。県内から園原ICを利用できないだけに、熊谷さんは「県民にとって、園原は今も、『たずねまほしき』場所なのかも」と考えている。(浅子崇)

■「信濃比叡」整備進む歴史の里■

 平安時代初期、東国に布教に来た天台宗開祖の伝教大師最澄(767〜822年)が園原地区に入る神坂峠の険しさに驚き、旅人のため、峠の両側に休憩所を建てたという。こうした歴史から、同地区は2000年、天台宗総本山の比叡山延暦寺(大津市)から「信濃比叡」として認められ、現在、歴史の里として阿智村などが整備を進めている。

 最澄が建てた休憩所は美濃側が「広済院」、信濃側が「広拯(こうじょう)院」と呼ばれた。広済院の位置は現在も不明だが、広拯院は峠道の途中に現存する月見堂の場所にあったとされる。05年、近くの高台に、住民らが集めた浄財で本堂が建立された。

 最澄は、近江(滋賀県)を起点にした東山道を通り、神坂峠をへて東国に向かったとされており、阿智村は東山道に関するガイドセンターの建設も進めている。
(2007年11月24日 読売新聞)

820荷主研究者:2008/04/30(水) 02:02:50

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080303/CK2008030302092135.html
2008年3月3日 中日新聞
近畿道・紀勢線で新直轄区間 尾鷲市内の区間で起工式

くわ入れをする出席者=尾鷲市坂場西町で

 近畿自動車道紀勢線で、国と県の負担で建設する新直轄方式の尾鷲北インターチェンジ(IC)−紀伊長島IC間21・2キロのうち、尾鷲市内の1・3キロ区間の起工式が2日、同市坂場西町であった。

 周辺市町の首長や地元選出の国会議員、県議ら約65人が出席。同市内では初めてとなる着工を祝い、くわ入れをした。

 国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所(松阪市)によると、この新直轄区間は無料で通行でき、伊勢神宮の式年遷宮がある2013年までの完成を目指している。区間は10のトンネルと13の橋りょうがあり、全体の74%を占める。「典型的な山岳道路だが、土砂崩れなどに強い」(同事務所)という。

 (相馬敬)

821荷主研究者:2008/04/30(水) 02:11:49

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080307/20080307_009.shtml
2008年03月07日01時17分 西日本新聞
有明海沿岸道路部分開通 「渋滞緩和協力を」 福岡国道事務所 沿線4市にチラシ

 地域高規格道路「有明海沿岸道路」の大牟田市‐大川市間(23.8キロ)が29日、部分開通する。高田インターチェンジ(IC)と大和南IC間(2.0キロ)の開通が1年遅れるため、柳川市大和町と、みやま市高田町を結ぶ国道208号浦島橋周辺で渋滞が激しくなることが予想される。国土交通省福岡国道事務所は、ルートを示して渋滞緩和を呼び掛けるチラシを柳川、みやま、大川各市の全戸に配る。

 同事務所は、大牟田方面から柳川・大川方面に向かう場合(1)高田ICではなく手前の黒崎ICや大牟田北ICで降りる(2)柳川市大和町の中島郵便局前交差点を左折せず、国道208号を直進する‐ことを勧める。

 大牟田方面に向かう場合は(1)柳川市の徳益IC‐大和南ICは使用せず国道208号を走る(2)浦島橋に隣接する徳島交差点を高田IC方面に右折せずに直進する‐としている。交差点に案内板を設置することも予定している。

 チラシは大川、柳川、みやま3市には、市報3月15日号と合わせて全戸配布。大牟田市は市内の公共施設に計7000部を置いて周知を図る。柳川市内では一般道と沿岸道路が交差する地点が多い。柳川署は、開通当初に交通整理の署員を配置することを検討している。

 開通遅れは、矢部川に架かる橋の橋脚が沈下したため。部分開通の間は従来の国道を走るため、ドライバーの混乱や、国道208号から高田ICや大和北ICに向かう交差点での渋滞が懸念されている。

=2008/03/07付 西日本新聞朝刊=

822荷主研究者:2008/04/30(水) 02:12:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803030022.html
'08/3/3 中国新聞
山陽道・宮島IC利用始まる
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市の山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)から山陽道に出入りできる簡易型インターチェンジ(スマートIC)が2日、利用できるようになった。8月末まで実験運用して本格導入を目指す。

 ノンストップ料金収受システム(ETC)専用で、上下線とも午前6時から午後10時まで利用が可能。長さ6メートルを超える車両は利用できない。この日、上り宮島SAのスマートICで記念式典があり、地元の原小学校の児童鼓笛隊がパレードをして開始を祝った。

823荷主研究者:2008/04/30(水) 02:18:18

江府三次道路
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1171522073193/index.html

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803080206.html
'08/3/8 中国新聞
江府三次道路、あす一部開通
--------------------------------------------------------------------------------
 庄原市高町と宮内町を結ぶ地域高規格道路「高(たか)道路」(3キロ)が完成し、9日から供用が始まる。国道183号などのバイパスとなる「江府三次道路」(90キロ)の一部で、広島県内では初の開通区間となる。高道路は2車線の自動車専用道路。総事業費は110億円で、1997年度に着工した。9日は午前10時から開通式があり、午後1時から供用が始まる。事業主体の県は1日に約6000台の利用を見込む。

824とはずがたり:2008/04/30(水) 13:08:17
>>823
ゼンリンもMapionにも未掲載だがMapfanには載ってた。
この辺か。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E133.3.34.5N34.52.20.4&amp;ZM=10

大体,中国道・米子道・浜田道・中国横断道姫路鳥取線・同尾道松江線,更には東広島呉道路,瀬戸美作道路そしてこの三次江府道路と中国地方は道路造りすぎやっちゅーねんヽ(`Д´)ノ
此で発展して自民党が弱くなればお金の有効活用とも云えるのだが,山陽道に先駆けて中国道が建設されたのは中国山地の深刻な過疎の問題があったからなのにあれからなんも解決しとらんやないけ。。

826荷主研究者:2008/05/02(金) 14:14:53
をしゃれ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.953310850379445&amp;lon=139.2987262362865&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&amp;newsNo=108849
新潟日報 2008年3月17日
新発田ICの工事が一部完了

 新発田市の国道7号新新バイパス・新発田インターチェンジ(IC)の立体化工事が一部完了し、17日午前11時半から新潟方向が開通した。

 同IC周辺では朝夕に慢性的な渋滞となっており、地元にとっては待ちに待った供用開始。開通に先立ち、同日午前に同市内で関係者らを集めた記念式典が行われた。

 開通するのは、聖籠町三賀から新発田市舟入町3までの約1・3キロ。2003年度から工事を進めてきた。

 国土交通省新潟国道事務所によると、新潟方向の整備にかかった工事費は約50億円。村上方向も合わせた全面開通は、09年度内となる見通しだ。

 同市の地域交流センターで行われた記念式典には国会議員や地元首長、国県の関係者や施工業者ら約80人が出席。同省北陸地方整備局の岡久宏史道路部長が、「渋滞が大幅に緩和され、新発田地域の活性化にも寄与する事業だ。09年度の全面開通に向け鋭意取り組みたい」などとあいさつした。

827荷主研究者:2008/05/02(金) 14:34:45

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/03/20080318t32015.htm
2008年03月18日火曜日 河北新報
釜石の観光客18%増 「仙人峠」開通1年
--------------------------------------------------------------------------------
 東北地方整備局三陸国道事務所(岩手県宮古市)は17日、昨年3月に開通した釜石市と遠野市を結ぶ国道283号「仙人峠道路」(18.4キロ)の開通1年の効果を発表した。釜石市の観光客が7年ぶりに100万人を超え、地域活性化につながったとしている。

 釜石市の2007年の観光客は111万人に上り、前年を17万人(18.1%)上回った。100万人を超えたのは2000年(111万人)以来で、試算では観光客の消費額は前年比11億円(17.7%増)の73億円に達した。

 仙人峠道路区間内の死傷者が絡む交通事故は8件。開通前5年間の年平均16件の半分に減り、仙人峠の難所が解消されて安全性が高まった。

 釜石市内のリサイクル業者への聞き取りでは、内陸部の企業との取引拡大に伴い、廃プラスチックの輸出量が約3割アップしたことも分かり、「釜石港の利用増につながった」と分析している。

 仙人峠道路では3月16日、中間地点の住田町に滝観洞インターチェンジが開設された。三陸国道事務所は「救急搬送や災害時の迂回(うかい)などで、今後はさらに開通効果が高まる」と話している。

828荷主研究者:2008/05/02(金) 14:44:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803230274.html
'08/3/23 中国新聞
広島高速で来月ETC開始
--------------------------------------------------------------------------------
 広島高速道路公社は4月15日午前零時から、広島市内の都市高速道路3路線の全料金所で、ノンストップ料金収受システム(ETC)の運用を始める。ETCが利用できるようになるのは、広島高速1号線(安芸府中道路)の馬木、福田、温品▽3号線(広島南道路)の宇品▽4号線(西風新都線)の沼田の計5カ所。ただ、福田、温品の両料金所はETCカード読み取り機のみの設置のため、停車して料金収受員にカードを手渡す必要がある。他の3カ所は、専用レーンをノンストップで通過できる。

829荷主研究者:2008/05/02(金) 14:51:58

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20080316/20080316_002.shtml
2008年03月16日11時31分 西日本新聞
川内隈之城、出水阿久根道路が着工 南九州西回り 自動車道 開通は未定

南九州西回り自動車道の川内隈之城道路着工を祝い、くわ入れする関係者

 南九州西回り自動車道の川内隈之城道路と出水阿久根道路の2区間の着工式が15日、薩摩川内市と阿久根市でそれぞれあった。両道路とも開通時期は未定。

 川内隈之城道路は、薩摩川内市都町の薩摩川内都インターチェンジ(IC)と同市水引町の川内IC間の10.2キロ。川内川橋(全長330メートル)やトンネル(同1300メートル)がある。出水阿久根道路は、出水市下知識の出水ICと阿久根市鶴川内の鶴川内IC間の14.9キロ。折口川橋(同200メートル)がある。両道路とも暫定二車線で整備する。総事業費は川内隈之城道路が340億円、出水阿久根道路が560億円。

 川内隈之城道路の着工式は薩摩川内市の高江中であり、関係者約100人が出席。伊藤祐一郎知事が「地域活性化には必要不可欠の道路。1日も早い全線開通を望む」とあいさつ。工事現場に移動し、くわ入れして着工を祝った。

=2008/03/16付 西日本新聞朝刊=

830とはずがたり:2008/05/02(金) 21:56:43
>>827
まぁみんな>>576>>640走りにくるでねw
まぁこういう風に造った道路が役立って貰わないと投じた税金が浮かばれんね。

831荷主研究者:2008/05/03(土) 01:15:54
最近、この辺はご無沙汰だけぇが、ランプだらけの随分と充実したJctになってるねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.854950007059465&amp;lon=136.42096283983483&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080321/CK2008032102096975.html
2008年3月21日 中日新聞
名阪と国道1号連絡路が完成 23日から開通

 東名阪自動車道亀山インターチェンジ(IC)周辺の渋滞を解消するため、名阪国道から亀山IC付近を通らずに名古屋方面の国道1号に行ける連絡路が完成し、23日午前10時から利用できるようになる。

 名阪国道から国道1号に入る場合、現在は、亀山ICの出入り口と同じ通路を通らねばならない。連絡路は2003年度から整備し、ICの直前から緩やかなカーブの立体通路(約1500メートル)をつないで国道1号へ直接降りられるようにした。

 連絡路が完成すれば、名阪国道から国道1号で名古屋方面へ向かう車の7割が利用するとみられる。中部地方整備局北勢国道事務所は「(IC付近の)国道1号は交差点で渋滞が起きていた。連絡路は交差点も通り越して1号へ入れるので、渋滞はほぼなくなる」としている。

 逆方向の国道1号から名阪国道に入る大阪方面の連絡路(約1400メートル)は既に、昨年8月に開通している。

 このほか、東名阪自動車道の亀山パーキングエリア(PA)から一般道へ入れるETC専用の出入り口「亀山PAスマートインターチェンジ」も大型車両が通れるよう改修工事が終わり、30日正午から利用できる。

 (神田要一)

832とはずがたり:2008/05/03(土) 11:54:00

道路交通情報センター
http://www.jartic.or.jp/index.html
に拠ると気になる混雑区間は以下の如し。
<高速道路篇>
三郷→柏:なんでこんな中途半端な区間が混むんだ?
千代田石岡→岩間:石岡は国道6号も慢性渋滞区間。R6とR355のBPが出来るとどうかわるかね?
東名三好→東名岡崎・音羽蒲郡→東名岡崎:此処は新東名が必要かねぇ。行革の為には名豊道路+東名現道拡幅を推奨してるんだけど。
桑名・みえ川越→鈴鹿:→新名神よりも先に東名阪の拡幅(+北勢BP)で対処できそうである
小牧→一宮・彦根→米原Jct:R155BPの拡幅・延伸(春日井⇔小牧⇔一宮)とR8の米原彦根BPの建設でマシになるかね?通過交通主体であんま関係ないか?
豊中→吹田→京都東・宇治西→瀬田東・京都南→宝塚:新名神は草津〜城陽〜高槻を含めて必要かねぇ。。新名神から直で京滋BPへ向かうルートがあれば十分かもしれないと思ってたけど。
園部→丹波:こんな所も混んでる。京都縦貫道の全通は必要ですかねぇ!?取り敢えず和知〜安国寺(今夏開通予定)でだけでいいやんと思ってたけど。和知〜丹波は14年開通予定とのこと。
西宮→名谷・名谷→月見山・明石西→玉津:湾岸線と播磨臨海道路が必要かねぇ?
西名阪・香芝→天理:無料の名阪に集中しすぎだな。
阪奈道路・羽曳野→太子:ちゃんと混んでくれるんですな。こんな道あんま使われないんじゃないかと危惧してたけど。
山陽道・龍野→赤穂・岡山→岡山Jct・笠岡→鴨方・福山東→福山西・志和→広島Jct・広島→志和:2号線のBP整備で何処迄マシになるかねぇ?中国道への分散も有効そうであるが。
鹿沼→白石(断続的に):常磐道の全通で少しはマシにならんかね?中国道と山陽道はあんま補完関係にないし余り期待できないか?
新門司→小倉南・福岡→久留米
小牧東→恵那
上越→妙高高原・信州中野→信濃町:この区間はR18上新BPを始め道路の整備は進んでる印象だったが登り区間で混むのか?

833荷主研究者:2008/05/03(土) 18:52:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080329t51017.htm
2008年03月28日金曜日 河北新報
主寝坂道路あす開通 山形 国道13号

 国道13号の主寝坂(しゅねざか)道路(山形県金山町飛森―真室川町及位、9.9キロ)が30日午後3時、全線開通する。未開通だった金山町飛森―同町中田の区間(4.9キロ)の整備が完了し、05年に部分開通していた新主寝坂トンネルにつながった。

 山形河川国道事務所が1996年度に事業化、2000年度から工事を進めていた。道路全体の事業費は350億円。旧道は急カーブ、急こう配の連続で大雨規制時には大崎市方面まで迂回(うかい)しなくてはならなかった。

 暫定2車線開通で、将来的には相馬市から福島、米沢、山形、新庄の各市を経由して横手市に至る東北中央道(268キロ)の一部として使われる。

834荷主研究者:2008/05/03(土) 18:57:46

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080327/20080327_010.shtml
2008年03月27日01時27分 西日本新聞
東九州自動車道行橋市泉地区 対策協 設計確認書に調印

 2014年度に東九州自動車道の苅田インターチェンジ(IC)‐豊津IC間完成を目指す西日本高速道路九州支社は26日、行橋市役所で同市泉校区(2キロ)の対策協議会(山中募会長)と設計協議確認書の調印式を行った。

 調印式には泉対策協の山中会長と同九州支社福岡工事事務所の竹国一也所長、八並康一市長ら8人が出席。調印後、山中会長は「1日も早い開通を願う。地域の活性化につながり、生活道路として利用されると思っている」とあいさつした。

 同確認書は校区内の高速道路のルートなどを確認するもので、4月早々にも用地買収のための地権者との個別交渉が開始される。

 同自動車道の行橋市域(7.1キロ)にある5対策協で延永校区(1.5キロ)と東矢留地区(0.6キロ)は調印を終え、今川校区(1.7キロ)も28日に調印式を行い、稗田校区(1.3キロ)を残すだけとなる。

 苅田町域(7.1キロ)では27日に上片島地区(0.8キロ)の調印式を行い、全区域で買収交渉が進むことになる。

 用地買収は苅田ICと行橋IC間で77%、行橋ICと豊津IC間では13%を終えている。

=2008/03/27付 西日本新聞朝刊=

835荷主研究者:2008/05/03(土) 19:43:40

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080330201.htm
2008年3月30日07時49分更新 北國新聞■富山のニュース
◎スマートICの社会実験スタート 富山の北陸道流杉PA 9月末まで

北陸自動車道流杉スマートICの開通式=富山市流杉

 富山市の北陸自動車道流杉パーキングエリア(PA)にスマートインターチェンジ(IC)を設置する社会実験が二十九日、始まった。現地で行われた開通式には、関係者や地元住民ら約百四十人が出席し、市内三カ所目で東部の玄関口となるICの開設を祝った。九月末までの利用状況をみて、国が本格導入するか判断する。

 式では、森雅志市長が「業務だけでなく観光、レジャーに活用してほしい」とあいさつし、長勢甚遠前法相、埴生雅章県土木部長、原田佳津広市議会副議長が祝辞を述べた。坂田光文県議会副議長らが加わってテープカットした後、走り初めを行った。

 流杉スマートICは、ノンストップ自動料金収受システム(ETC)を搭載した車両専用で、上下線ともに乗り降りでき、終日運用される。

 スマートIC設置の社会実験は、県内で入善、城端に次いで三カ所目の実施となる。入善は本格導入されたが、城端は利用が伸び悩み実験休止となっている。富山市は、流杉で一日当たり約二千台の利用を見込んでおり、本格導入を目指して利用促進を図る。

836とはずがたり:2008/05/03(土) 21:29:17
●九州横断自動車道延岡線
>>252>>384
知らん間に出来てたと思ったが>>661>>794で既出か。

北方延岡道路
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/34/17.183&amp;el=131/34/06.407&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
平成19年度 北方IC〜舞野(L=6.4km ) 供用目標
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/chaku2_2007/kitakata.html

北方ICから更に西へL=4.6km工事中みたいである。舞野仮出入口みたいに蔵田仮出入口が設置されるのであろうか?

●東九州自動車道

東九州道 大分宮崎県境〜北川IC ガシガシつくってんなぁ。。orz
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/higasikyushu/index.html

延岡道路 北川IC〜延岡IC
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/chaku2_2007/nobeoka_10.html

837とはずがたり:2008/05/04(日) 11:24:34

美山IC開通 日置市東市来町
2008年4月2日 10:57
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/13695

 南九州西回り自動車道の美山インターチェンジ(IC)=日置市東市来町美山=が、このほど開通した。

 地元の要望に応え、同市が伊集院IC‐市来IC間に開設した。整備費は2億4000万円で、国が55%を補助した。入り口は鹿児島市方面行きだけで、いちき串木野市方面へは行けない。降り口は鹿児島市方面からに限られ、いちき串木野市方面からは降りられない。

 これまでの伊集院IC利用と比べ、鹿児島市街地までの所要時間が10分短縮され、15分程度となる。1日の利用予想台数は入り口、降り口ともに200台。


=2008/04/02付 西日本新聞朝刊=

これか
http://www.its-mo.com/z-113890371-469291796-11.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板