[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
785
:
荷主研究者
:2008/03/31(月) 00:30:46
まぁまぁ。仙台北部道路開通後は仙台港北〜利府Jct間の2車線がボトルネックとなるのでは。多賀城ICの開設も含めて4車線化工事を早急にすべき。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080218t11027.htm
2008年02月18日月曜日 河北新報
三陸道利府中―松島北IC 4車線化 新年度着手
宮城県は新年度、三陸自動車道利府中―松島北インターチェンジ(IC)間11.5キロの4車線化に着手する方針を固めた。対面通行の解消を機に、県警は現行で時速60キロの最高速度を10―20キロ引き上げる方向で検討を進める。2013年度完成を目指す。
ラッシュ時の混雑緩和と、週末や行楽期の渋滞対策が狙い。三陸自動車道桃生津山IC以北や仙台北部道路利府しらかし台IC―東北自動車道富谷ジャンクション間、常磐自動車道亘理IC以南が08年度以降、順次開通するため、交通量が増加するのにも備える。
三陸道は国や県、日本道路公団が段階的に整備したため、区間によって道路の規格が違う。利府中―松島北IC間は設計速度80キロだが、中央分離帯が狭く頑丈な仕切りもないため、最高速度は60キロ。
最も混雑する利府中―松島海岸IC間の交通量は1日当たり1万6700台(07年)。4車線化の目安とされる1万台を大きく上回る。
4車線化工事の事業主体は県道路公社で、新年度に道路や橋の設計、用地買収を行う事業計画を5日の役員会で決定。県や国と協議し、早ければ年内にも工事に入る。総事業費は150億円。
4車線化に合わせ、県は利府中―松島海岸IC間に春日パーキングエリア(PA、仮称)を新設する。三陸道は本線直結の休息施設が東松島市の矢本PAしかなく、不評だった。
県土木部は「利府中―松島北IC間は三陸道のほかの区間よりも速度規制が10キロ低く、ボトルネックになっている。4車線化により安全性を高めたい」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板