したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

4552荷主研究者:2019/07/07(日) 11:18:43
>>4551
https://this.kiji.is/509921394735694945?c=92619697908483575
2019/6/8 10:03 (JST)熊本日日新聞社
熊本市「都市高速」も視野 連続高架道を検討 年内にもルート

熊本市が検討を始める立体的な道路整備のイメージ図(熊本市提供)

 熊本市の大西一史市長は7日の記者会見で、交通渋滞を緩和するため、連続する高架道路の整備を検討する考えを明らかにした。立体的な道路整備の方針を市が打ち出すのは初めて。都市高速道路も視野に年内にルートを決めるとしている。

 市は国や県とまとめた熊本都市圏都市交通マスタープランに基づき、市中心部に集中する車を分散させる「2環状11放射」の道路整備を進めている。併せて公共交通機関の利用も市民に促している。

 しかし、国土交通省の2015年調査では、市内の主な幹線道路の渋滞箇所は180カ所に上り、20政令市で最多だった。車の移動速度も最も遅かった。

 大西市長は会見で、「計画している道路整備は進めるが、それでも渋滞解消は見込めない」と強調。「福岡の都市高速のような空間を利用した道路が必要。高架下にバス専用道路を走らせるなど大胆な発想を具体的に検討する」と述べた。

 今月末にも国や県の代表、有識者らを集めて検討会を発足させ、具体的なルートや整備内容を協議。国が改定を進めている広域道路計画に反映させたいとしている。

 蒲島郁夫知事も7日の県議会本会議で「熊本都市圏の交通の円滑化や渋滞の解消は喫緊の課題。有効な対策について、あらゆる角度から検討する」と述べた。(高橋俊啓、馬場正広)

(2019年6月8日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4553荷主研究者:2019/07/07(日) 11:22:02
>>4537
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/313435?rct=n_hokkaido
2019年06/09 16:46 北海道新聞
札幌中心部―札樽道 アクセス道計画、環境と費用両にらみ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190609hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190609hokkaido02.JPG

 札幌市中心部と札樽道を直接結ぶ「都心アクセス道路」の計画で、地元対応を担い費用を一部負担する札幌市、建設主体の開発局が環境への配慮と費用削減の両にらみの対応を迫られている。計画内容が徐々に具体的になる一方、秋元克広市長が再選された4月の市長選では高額な建設費が争点とされ、予定地付近の住民から環境面の懸念が出てきたためだ。

■高架に反対論
 「自宅の換気口が排ガスで真っ黒になる。高架ができ今より排ガスや騒音に悩まされるのは困る」。予定地の創成川通沿いに住む高橋康彦さん(74)=札幌市北区=は高架式と地下式の混合案が有力とされたことを懸念する。地元の幌北連合町内会に呼びかけ、トンネルでの建設を求める文書を開発局や市に提出した。

 計画は札幌北インターチェンジ付近と都心を結ぶ約4キロの自動車道。開発局は《1》トンネル主体の地下案《2》高架案《3》高架と地下の混合案《4》交差点改良案―の4案を提示。《1》〜《3》は現在の一般道と比べ8〜10分の所要時間短縮を見込む。2030年度末の新幹線の札幌延伸の効果を全道に広げる狙いもある。

 開発局は専門家会議で整備の必要性を協議中。昨秋に5万人アンケートを行い、結果公表を経て建設案選定に入る方向だ。これまで費用が比較的抑えられる混合案が有力視されてきた。だが高架部分には反対が強まっており、札幌開建都市圏道路計画課は「(アンケートなどで集まる)環境に配慮を求める沿線住民の声は当然無視できない」とする。

■地下案は高コスト
 高架の一部をトンネルに変更するなどして環境に配慮すると、コストが膨らむ。計画は国直轄事業だが、市も事業費の2割を負担し、事業費1千億円の混合案なら、市負担は約200億円。事業費約1400億円の地下案だと、市負担は約280億円になる。

 市長選では、秋元氏の対抗馬だった新人が巨額の費用を争点に掲げ、推薦した共産党の支持率を上回る3割の票を得たばかり。市幹部は「費用節減と環境対策は同時には実現しにくい」と悩む。

 市は昨年末、4カ所でパネル展を開き来場者320人から意見聴取。現在の道路混雑の解決を求める声のほか「8〜10分短縮のため金を使う必要があるか」「沿道への影響を最小限に」など、費用削減と環境対策を求める指摘を受けた。市民団体「都心アクセス道路問題を考える市民の会」の品川千賀子代表は「高架を造らない交差点改良案は費用も安く一定の効果はあるはず。市や開発局は費用と効果、環境への影響などをもっと具体的に説明して」と注文する。

 秋元市長は「費用面と環境面は一方を追求すれば他を犠牲にせざるを得ない」と難しさを認め、「低コストだから高架、というのでは理解を得られないかもしれない。高架を減らす手法などを含め、先入観を持たず国と手続きを進めたい」。2期目の秋元市政は、費用と環境の問題を巡って、住民と向き合うことになる。(五十嵐知彦、松本創一)

4554荷主研究者:2019/07/10(水) 21:04:53

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190612/CK2019061202000033.html
2019年6月12日 中日新聞
東名阪道の渋滞、77%減 新名神、新四日市-亀山西JCT開通後1カ月

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019061102100303_size0.jpg

 3月に新名神高速道路の新四日市ジャンクション(JCT)-亀山西JCT間が開通してからの1カ月間で、並行する東名阪自動車道の四日市JCT-亀山JCTで発生した渋滞の数が、前年の同時期と比べて77%減少していたことが中日本高速道路などの調査で分かった。東名阪の渋滞が減り、高速バスの休日の遅れは9割解消しており、観光への好影響も期待できそうだ。

 東名阪の同区間を走る高速バスでは、これまで休日の午前に伊勢方面、午後に名古屋方面に向かう便のほとんどが渋滞のため遅れが出ていた。大規模な渋滞に備えて、運行会社は車両や運転手を余分に確保して対応していた。

 しかし、新名神開通後に同区間は1キロ以上の渋滞が前年同時期の95回から21回に激減し、バスの運行会社はダイヤの見直しが可能になったことに加え、乗客の利便性も向上した。東名阪と並行して走る県内の国道1号、23号の交通量も開通後、前年同時期と比べて1割減少した。

 同社の担当者は「新名神の開通で交通量が分散し渋滞が緩和した。渋滞が多い東名阪を避けるため、国道を利用していた運転手が高速道路に切り替えている」と分析している。

新四日市JCT-亀山西JCT間が開通した新名神高速道路=3月、鈴鹿市で

 一方で、新名神の開通区間と伊勢方面を接続する亀山西JCTのランプウェー(接続路)が工事中で利用できず、現在、名古屋方面と伊勢方面を行き来できない。開通後の1カ月間で、利用者が知らずに新名神で名古屋から伊勢方面に向かい、近くのインターチェンジで引き返したケースが1日に70件ほどあった。中日本高速道路は、本年度内に完成を予定している。

 新名神の新四日市JCT-亀山西JCTは3月17日に開通した。調査は、同月18日〜4月17日と、昨年3月19日〜4月18日の東名阪四日市JCT-亀山JCTの交通量を比較した。

 (鈴鹿雄大)

4555荷主研究者:2019/07/10(水) 22:18:44

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201906/CK2019061602000168.html
2019年6月16日 東京新聞
篠井IC、29日に開通 日光宇都宮道路

 日光市と宇都宮市を結ぶ日光宇都宮道路で、29日午後3時、宇都宮市石那田町に篠井(しのい)インターチェンジ(IC)が開通する。

 県道路公社によると、篠井ICは、徳次郎IC-大沢IC間に位置する。宇都宮方面への入り口と、宇都宮方面からの出口のみのハーフIC。日光方面への入り口と、日光方面からの出口はない。

 同公社が2016年度から、約11億円をかけて整備を進めてきた。周辺の渋滞緩和や活性化につながると見込む。

 宇都宮IC-篠井IC間の通行料金は普通車(軽自動車含む)100円、大型車150円、特大車350円。 (北浜修)

4556荷主研究者:2019/07/10(水) 22:48:01

https://this.kiji.is/513911319597679713?c=92619697908483575
2019/6/19 12:00 (JST)6/19 20:49 (JST)updated 熊本日日新聞社
上天草署近くにインターチェンジ 熊本天草幹線道路で県、ルート案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190619kumamoto01.JPG

 熊本県は、上天草市大矢野町の熊本天草幹線道路を天草市側に3・4キロ延伸するルート案を明らかにした。2019年度は測量と設計を予定。着工、完成時期は未定で、総事業費約170億円を見込む。

 17日夜、上天草市の上[かみ]小であった住民説明会で公表した。

 熊本天草幹線道路は、熊本市と天草市を90分で結ぶ構想に基づき建設中の自動車専用道路で、昨年5月には天城橋(新天草1号橋)を含む上天草市大矢野町登立の登立インターまでの3・7キロが開通している。

 ルート案は、登立インターから国道266号の西側を通って同町中[なか]を結び、上天草署近くの同国道宮津交差点付近に新たなインターチェンジを設ける。

 住民説明会には約70人が参加。県は「慢性的渋滞が課題の大矢野町の中心市街地をバイパスすることで、交流人口の拡大や交通事故の減少につながる。災害時の代替路の役割もある」とメリットを説明し、理解を求めた。

 住民からは「中心市街地の空洞化が心配」などの質問が出た。説明会は19日に登立小、21日に中北小でもある。いずれも午後7時半から。(大倉尚隆)

4557荷主研究者:2019/07/28(日) 10:38:30

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190623_71020.html
2019年06月23日日曜日 河北新報
<三陸沿岸道>気仙沼と宮古直結 釜石北-大槌間が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190623kahoku01.JPG

開通を祝って行われた車の通り初め(写真の一部を加工しています)

 東日本大震災の復興道路として国が整備を進める三陸沿岸道の釜石北(釜石市)-大槌インターチェンジ(IC、岩手県大槌町)間の4.8キロが22日、開通した。唐桑南(気仙沼市)-宮古中央(宮古市)IC間の106キロが全てつながり、沿岸被災地の交流拡大や産業振興への効果が期待される。

 大槌IC付近で式典があり、達増拓也岩手県知事が「地域発展のための重要なインフラであり、復興が力強く後押しされる」とあいさつ。鈴木俊一五輪相(衆院岩手2区)は祝辞で「異例の速さで工事が進んだ背景には震災の犠牲者がいる。しっかり活用しなければならない」と呼び掛けた。

 同区間は釜石ジャンクション(JCT、釜石市)と山田南IC(岩手県山田町)間23キロを結ぶ釜石山田道路の一部で、開通区間を含めた総事業費は約1038億円。今回の開通で気仙沼-宮古の所要時間は6分縮まり、約1時間50分となる。震災前と比べると約50分の短縮となった。

 国は仙台港北IC(仙台市)-八戸JCT(八戸市)間を復興道路と位置付け、2020年度までの全線開通を目指す。今回で全長359キロのうち261キロが開通した。本年度はさらに2区間計9.1キロの開通が予定される。

4558荷主研究者:2019/07/28(日) 11:06:56
>>4367
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190626/CK2019062602000012.html
2019年6月26日 中日新聞
三ケ日・豊橋道路 アンケートを開始

◆整備へ問題点や機能評価

 国土交通省中部地方整備局は、静岡、愛知両県を結ぶ「浜松三ケ日・豊橋道路(仮称)」の整備に向けた住民アンケートを始めた。期間は七月末まで。結果を踏まえ、この道路が通る複数のルート案を作り、有識者の会合で示す。

 アンケートは、事業化に先立つ計画段階評価の一環。道路は浜松市北区の東名高速道路三ケ日ジャンクション(JCT)と愛知県の三河港を結ぶ。湖西市も含まれ、県境にまたがる弓張山地(湖西連峰)の東側を通る。昨年十二月の有識者の初会合では物流、観光、防災、安全の課題と目標が了承された。

 アンケートの対象は、浜松市北区と西区、湖西市、愛知県豊橋市など関係自治体から無作為抽出した約十一万世帯で、封書で順次発送している。ほかの住民も浜松河川国道事務所などのホームページから回答できる。整備局は道の駅や東名高速道路サービスエリアに用紙と投函(とうかん)箱を置いたほか、関係自治体や警察、消防、経済団体などへのヒアリングも近く始める。

 アンケートでは、主に浜松三ケ日・豊橋道路周辺の道路に関する現在の問題点や解消すべき点、求められる機能を聞く。

 問題点や解消すべき点は「最寄りの高速道路インターチェンジ(IC)まで遠い」「市街地を通過する大型車が多く、危険を感じることがある」など五項目。求められる機能では「高速道路ICまで早く到達できること」「災害時の救援活動や物資輸送に役立つこと」など五項目を挙げ、各項目に「強くそう思う」「全くそう思わない」など四段階の評価に印を付けるよう求めている。(問)浜松河川国道事務所計画課(平日午前九時半〜午後五時)=053(466)0117

(原一文)

4559荷主研究者:2019/07/28(日) 11:24:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46703230Y9A620C1L91000/
2019/6/28 15:49 日本経済新聞 電子版 中部
名古屋高速「南渡り線」検討 リニア→空港行きやすく
栄近くの丸田町ジャンクション

4560荷主研究者:2019/08/18(日) 15:27:03
>>4559
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47301990S9A710C1L91000/
2019/7/12 19:35 日本経済新聞 中部
リニアにらみ大型投資 名古屋高速、南渡り線発表

4561荷主研究者:2019/08/18(日) 15:30:46

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=551712&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/7/12 中国新聞
広島南道路延伸 年明け着工

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190712chugoku01.png
広島南道路の東部延伸区間(点線)。写真下の橋脚が立つエリアが海田西IC予定地

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190712chugoku02.png

 国土交通省広島国道事務所は本年度、自動車専用道路である広島南道路の東部延伸工事(2・2キロ)に着手する。南道路と接続を予定している国道2号東広島バイパス西側の工事で橋脚建設などが本格化してきたため、南道路延伸も同時に進め、東広島バイパスと、広島都市圏を走る都市高速網を結ぶ考えだ。

 延伸区間は、海田大橋出入口(広島県坂町北新地)から、建設中の東広島バイパスに予定されている海田西インターチェンジ(IC、同県海田町日の出町)までの高架道路。東広島バイパスなどと併せ、国道2号の渋滞緩和や山陽自動車道の不通時の迂回(うかい)路などを目的とし、無料区間となる。

 海田大橋(有料)を経由し、広島南道路(広島高速3号線、有料)とつながる。建設予定地は県道矢野海田線沿い。途中、西明神橋近くにICを造る。また、現在の海田大橋出入口とは別に、海田大橋に高架で乗り入れるための料金所を設ける。当面、片側1車線の暫定開通予定。将来は2車線化を見込んでいる。

 延伸区間は1988年度に都市計画決定され、2006年度に用地取得が終わっている。国交省は本年度、事業費4億3千万円を計上。設計のほか、工事のため矢野海田線を管理する県との調整を進める。着手は年明けになる見通し。開通時期は未定という。

 東広島バイパス(9・6キロ)は瀬野西IC(広島市安芸区瀬野南町)―海田東IC(海田町寺迫)間の7・1キロが開通済み。南道路の延伸区間とつながる海田東IC―海田西IC間(1・2キロ)では43基の橋脚のうち32基で下部工事が完成するなど急ピッチで建設が進んでいる。

4562荷主研究者:2019/08/18(日) 17:01:43

https://www.sakigake.jp/news/article/20190725AK0006/
2019年7月25日 秋田魁新報
横手北スマートIC、来月4日開通 平鹿総合病院へ時間短縮

建設中の横手北スマートIC=16日撮影(ネクスコ東日本横手管理事務所提供)

 秋田県横手市と東日本高速道路(ネクスコ東日本)が整備した秋田自動車道「横手北スマートインターチェンジ(IC)」が、8月4日午後3時に開通する。地盤の地下水対策に時間を要し、当初予定より約5カ月遅れた。通勤や行楽の利便性向上や物流活性化が期待される。

 横手北スマートICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の簡易型IC。横手IC―大曲IC間で2017年6月に着工した。

 県道横手大森大内線と秋田道を約400メートルの道路で接続し、途中にETC専用料金所を設けた。地盤から想定を超える量の地下水が浸出して対策工事が必要になり、今年1月に開通延期を決めた。総事業費は当初予定の約33億円から増える見通し。

 横手北スマートICは、横手ICの西6・5キロ、大曲ICの東14・4キロに位置。横手北スマートICの東約3キロには運送事業所などが集まる横手卸団地があり、輸送時間の短縮が見込まれる。近くの平鹿総合病院への救急搬送時間の短縮も期待される。

 ネクスコ東日本横手管理事務所は「大規模災害発生時には、近隣自治体間の救護、支援物資の輸送が早くできる。多方面で地域にメリットが生まれる」とする。

 4日は午前10時から関係者による開通式典を行う。午後2時半からの営業開始セレモニーでは、事前に申し込んだ一般利用客先着5人に通行認定証と記念品を贈る。希望者は31日までに横手料金所(横手IC内)の窓口で申し込む。問い合わせはネクスコ東日本横手管理事務所TEL0182・35・6083

4563荷主研究者:2019/08/18(日) 17:10:18

https://this.kiji.is/527678301196665953?c=174761113988793844
2019/7/27 16:30 (JST)c株式会社長崎新聞社
久留里トンネル(仮称)貫通 「西彼杵道路」時津工区 関係者ら祝う

鏡開きする来賓ら。奥は時津町左底郷側=久留里トンネル

 長崎県が西彼時津町に建設している久留里トンネル(仮称)の貫通式が26日、同トンネルであり、来賓や工事関係者ら約90人が出席。国道の交通渋滞緩和や経済効果を期待し、貫通を祝った。

 同トンネルは延長約1.7キロ、幅10.5メートル、片側1車線の自動車専用道路。長崎市と佐世保市を約1時間で結ぶことを目的に計画された地域高規格道路「西彼杵道路」(延長約50キロ)のうち、時津工区(3.4キロ)の半分を占める。今後はトンネル内部のコンクリート工事などを進め、来年3月完成予定。工事費約57億円。トンネルを含む時津工区は2022年度中の供用開始を目指している。

 式では今年5月、実際に貫通した際の様子を映像で流し、来賓らが通り初め。鏡開きや地元の愛好会「なづみ太鼓」が演奏を披露するなどして貫通を祝った。

 来賓として出席した地元時津町の吉田義徳町長は「貫通は時津工区の完成に向け、大きな前進。1日平均4万台が通過する国道206号の渋滞緩和や県経済活性化に貢献するのでうれしく思う」と話した。

4564荷主研究者:2019/08/24(土) 22:46:10

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/530879/
2019/7/29 6:00 (2019/7/29 15:58 更新) 西日本新聞
なぜ?関門トンネル、ETC未設置の謎 西日本高速「事故防止につながる」

関門トンネルの料金所手前で列をつくる車=北九州市門司区

 関門トンネルには、なぜ自動料金収受システム(ETC)がないのか-。北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「下関北九州道路」建設に向けた関係自治体による住民アンケートで、こんな疑問が寄せられた。西日本高速道路(NEXCO西日本)は「料金所で停止することで車両間隔を保ち、事故防止につながる」と説明するが、識者からは改善を求める声も出ている。

 昨年11月のアンケートでは、現在ある関門トンネルや関門橋の問題点も聞いた。自由記入欄には「ETC化すれば(入り口付近の)混雑が緩和するのでは」との意見が12件(全記入数は223件)あった。

 1958年に完成した関門トンネル(普通車150円)は全長3461メートル、1日の交通量は約2万8千台。北九州市門司区・下関市側とも、一般道から接続する入り口に二つの料金所(2レーン)があり、片側1車線のトンネルへ向けて車線が集約される。

 同社九州支社はETC未設置の“効果”として、料金精算の一時停止でトンネルへの車両の流入量を抑制できると指摘。「1車線に絞られるトンネル前での事故防止になる」とする。

 また、トンネルは海峡の底部に向かって下った後、上り坂になる。上り坂では無意識に速度が落ちて後続車との距離が縮まりやすく、流入量を減らすことが安全管理上、重要だと強調する。「トンネル内は1車線。小さな事故でも通行止めに直結する」と話す。

 ただ、ETCの有無で「流入量に差が生じるかのデータはない」という。

 下関市立大の杉浦勝章准教授(地域政策)は、同社の説明に理解を示す一方で「スマートインターチェンジ(IC)が採用する一時停止型のETC導入や、トンネル入り口付近の道路環境の整備で、混雑緩和につながるのではないか」と提案する。

4565荷主研究者:2019/08/24(土) 23:22:10

https://www.isenp.co.jp/2019/08/01/34715/
2019-08-01 伊勢新聞
熊野尾鷲道路 令和3年夏、全線開通へ 三重

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190801_03.jpg
【令和3年夏に開通予定の熊野尾鷲道路の二期工事区間(紀勢国道事務所提供)】

 国土交通省は31日、三重県尾鷲市と熊野市をつなぐ自動車専用道路「熊野尾鷲道路」(延長24キロ)のうち、建設中の二期工事区間(延長約5・4キロ)が令和3年夏に開通する見通しとなったと発表した。これで同道路は全線が開通する。

 同区間は紀勢自動車道の尾鷲北インターチェンジ(IC)と熊野尾鷲道路の尾鷲南ICを結ぶ。総事業費は約260億円。26年度に着工した。トンネル掘削など工事終了の見通しが立ったため、開通時期の見通しを公表した。

 同道路は三重とこわか国体・三重とこわか大会(全国障害者スポーツ大会)が開幕する令和3年9月までに全線が開通する見通しとなり、紀勢国道事務所は「開通により、競技会場への移動時間短縮が期待される」としている。

 鈴木英敬知事は「三重国体に開通を間に合わせてほしいと言っていたところ、開通の見通しが示されてうれしく思う」「知事に就任して最初に事業化が決まった道路が、いよいよ開通となり、個人的にも感慨深い」と話した。

■加藤千速尾鷲市長の話■
 災害時の復旧・復興活動はもとより、日頃の経済活動への大きな効果が期待できる。令和3年9月に開催される国体でのオープンウォータースイミング競技をはじめとして、輪内地区としてもアクセス向上が図られるため、非常にありがたい。

4566とはずがたり:2019/08/27(火) 20:34:53
新東名「伊勢原〜御殿場」開通予定見直し 全通は3年延期の2023年度へ 工事難航
2019.08.27 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/89079
秦野IC〜御殿場IC間の工事が特に難航しています。

 NEXCO中日本は2019年8月27日(火)、新東名 海老名南JCT〜御殿場JCT間の沿線関係者などと第3回の連絡調整会議を開催し、開通予定の見直しを決定しました。

 新東名の御殿場JCT以東は現在、神奈川県内の圏央道と東名を結ぶ海老名南JCT〜伊勢原JCT間(6km)が開通しています。伊勢原JCTから西へ1区間(2km)の伊勢原大山ICまでは2019年内の開通を目指し工事を推進しているものの、それより先の区間について、開通予定を次のとおり見直すそうです。

・伊勢原大山IC〜秦野IC(13km):2020年度→2021年度
・秦野IC〜御殿場IC(26km):2020年度→2023年度
・御殿場IC〜御殿場JCT(7km):2020年度
※IC名などは仮称のものがある。

 当初は伊勢原大山ICから御殿場JCTまでの46kmが2020年度開通の予定でしたが、このうち御殿場IC〜御殿場JCT間を先行して2020年度に開通させることとなりました。

 伊勢原大山IC〜秦野ICは、用地取得の難航と、膨大な埋蔵文化財調査により、道路本体工事が遅延しているそうです。また秦野IC〜御殿場IC間については、のり面崩落にともなう工事用進入路のルートや構造の見直し、想定以上の断層破砕帯が確認されたことによる橋の構造形式変更、これらにともなう施工計画の見直しが発生しており、整備が難航しているといいます。

 なお、先行して開通する御殿場IC〜御殿場JCT間については、橋脚などの下部工が完成しているところから、順次、橋桁などの上部工に着手しているそうです。

 NEXCO中日本は「引き続き、工程短縮に努め1日も早い開通へ努力」するとしています。

【了】

4567とはずがたり:2019/08/27(火) 20:36:42
新東名IC
名称は「伊勢原大山」
2019年度中に供用開始
https://www.townnews.co.jp/0405/2019/03/01/471836.html

 市内上粕屋で建設が進む新東名高速道路の(仮称)伊勢原北インターチェンジ(IC)の正式名称が、伊勢原大山ICに決定したことが分かった。2月19日に中日本高速道路(株)と伊勢原市が発表した。同ICの供用開始は2019年度中を予定している。

 伊勢原大山ICは産業能率大学湘南キャンパスの北側に建設中。伊勢原の新たな玄関口として、大山や日向方面など市内観光エリアへのアクセス拠点としての役割が期待される。大山観光振興会の目黒仁会長(大山阿夫利神社宮司)は、「丸3年以上、行政や地元諸団体と連携して名称に『大山』を入れてもらう要望活動を行ってきた。念願が叶って嬉しい」と話す。

 また、同IC周辺では、産業用地の創出をめざし、地元組織(土地区画整理組合設立準備委員会)を中心にまちづくりの検討を進めている。

4568とはずがたり:2019/09/08(日) 20:22:39

http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/54/No.7.pdf
○国道8号野洲栗東バイパス事業進捗状況

・野洲市域と栗東市域で続々と工事着手!野洲栗東バイパスは、本線部分を高架構造や盛土構造にすることによって、主要な道路と立体交差し、信号のない道路として整備されます。野洲市では、昨年5月に妙光寺地区から三上地区にかけて、橋梁の下部工事に着手され、施工区間全体で事業が大きく進んでいます。また三上地区では下部工事に合わせて用水路のカルバート工事にも着手されています。栗東市大橋・宅屋地区においても、大橋地区道路改良工事として、カルバート工、地盤改良工、擁壁工が行われており、工事未着手の地域においても順次文化財調査が進められています。・バイパス整備によって期待される効果!野洲栗東バイパスが整備されることにより、野洲栗東間を5分程度で通行することができるようになり、野洲栗東間の慢性的な交通渋滞の解消、周辺生活道路への一般車両の進入の減少が期待されます。

○各地区(市)の状況(H31.1月末時点)・全区間で約9割の用地を取得!

★野洲市-市域約1.9km全区間で道路幅杭設置及び用地測量を完了されました。市内農地部のほぼ全て用地買収を完了し、未買収の事業用地については引き続き用地交渉を進められています。また、平成29年度から妙光寺及び三上地区において本格的に工事着手され、今年度は、主に水路、橋脚の工事を実施されています。

★守山市-市域約0.5km全区間で道路幅杭設置、用地測量、用地買収を完了されました。平成30年度においては、野洲川沿いの橋梁下部工事に伴う、NTT架空線の移設協議や吉身川改修工事に係る協議等が実施されています。また、関西電力鉄塔移設についても、継続して協議を行いながら進められています。

★栗東市-市域約2.3km全区間で道路幅杭の設置が完了され、手原地区と大橋地区の一部で用地測量と境界確定が行われています。また、市域内で約9割の用地取得が完了し、大橋、宅屋地区では大橋地区道路改良工事としてカルバート工、地盤改良工、擁壁工、等が行われています。

4569とはずがたり:2019/09/08(日) 20:48:35
おおっ!!
米原バイパスからと連続して8号線のBPがどうなるかが課題で,基本的には連続する都計道彦根長浜幹線(巨大pdf注意! https://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/road/pdf/p_r8_maibara-bypass-2.pdf )であって,この計画道路が(一)多賀高宮線とぶつかって終わってるから其処以遠をどうするかが課題であった。

此処では現道拡幅,都計道延伸,都計道より山側に新規計画の3案で比較検討してるけど,まあこれだと山側道路が本命だな☆

国道8号 彦根〜東近江計画段階評価
https://www.kkr.mlit.go.jp/road/sesaku/social_capital/ol9a8v000000zcvg-att/1.pdf

4570荷主研究者:2019/09/15(日) 21:07:32

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190804-402672.php
2019年08月04日 08時55分 福島民友新聞
常磐道「小高スマートIC」整備へ 国交省、浪江-南相馬IC間

 南相馬市が同市小高区の常磐道浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間に導入を目指している「小高スマートIC(仮称)」について、国土交通省が整備する方針を固めた。同省が近く、新規事業化の前提となる地区協議会の設立を市に要請、市は関係団体と共に候補地などの具体的な検討に入る。3日、関係者への取材で分かった。

 小高スマートICは自動料金収受システム(ETC)の搭載車両専用となる。地区協議会は市を中心に県や市、東日本高速道路(ネクスコ東日本)、県警、商工業者などで構成され、今月中にも会合を開き、候補地や整備費用、管理・運営方法、周辺道路との接続に伴った安全性の評価などを盛り込んだ実施計画書を策定する。

 同省は実施計画書の提出を受けて新規事業化する方針で、整備に向けておおむね2〜3年の調査と、工事期間を経て早ければ2024年にも同ICの運用を始めるとみられる。

 同ICを巡っては、市が官民一体の「(仮称)小高スマートインターチェンジ整備促進協議会」を昨年6月に設立。浪江ICから北に約5キロ離れた同市小高区大田和、川房の両地区を小高スマートIC(仮称)の候補地に挙げ、住民帰還や企業誘致など復興施策を進めるためには同ICの整備が不可欠として、国や県に要望していた。

 同省は、地方での計画検討段階で整備の必要性を確認する「準備段階調査」を行っていた。

4571荷主研究者:2019/09/15(日) 22:31:05

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190809_71021.html
2019年08月09日金曜日 河北新報
復興道路、来年度全線開通 未定5区間47kmにめど

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190809kahoku01.JPG

 国土交通省は8日、東日本大震災の被災地で国が建設している復興道路や復興支援道路計550キロが、2020年度内に全線開通する見通しになったと発表した。開通時期が未定だった岩手、宮城、福島3県の5区間計47キロについて、20年度末までに完成するめどが立った。

 20年度までの「復興・創生期間」内に事業が完了する見込みとなり、石井啓一国交相は記者会見で「地域のにぎわいやなりわいの再生を力強く後押しし、意義がある」と強調。渡辺博道復興相も「大変明るいニュース。ぜひとも決められた期限の中で成し遂げてほしい」と述べた。

 政府は、三陸沿岸道(八戸市-仙台市、359キロ)を復興道路、沿岸と内陸を結ぶ3路線計191キロを復興支援道路と位置付けている。現時点で全体の72%、397キロが開通している。

 支援道路のうち東北横断道の釜石-花巻(80キロ)は今年3月に全線開通している。

 新たに開通時期が確定した区間は次の通り。

 【復興道路】三陸沿岸道・普代村第16地割-久慈インターチェンジ(IC)(岩手、25キロ)▽田野畑村大芦-田野畑村田野畑(岩手、6キロ)▽気仙沼港IC-唐桑南IC(宮城、7キロ)

 【復興支援道路】宮古盛岡横断道・宮古市平津戸-宮古市区界(岩手、7キロ)▽相馬福島道・福島保原線IC-国道4号IC(福島、2キロ)

4572荷主研究者:2019/09/15(日) 22:33:31

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190809-404211.php
2019年08月09日 08時00分 福島民友新聞
「相馬福島道路」20年度に全線開通 福島保原線-国道4号IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190809minyu01.JPG

 国が復興支援道路として整備を進めている相馬地方と県北地方を結ぶ東北中央道の相馬福島道路(延長約45キロ)が、2020年度内に全線開通する見通しになった。国土交通省が8日発表した。開通時期が未定だった仮称・福島保原線―国道4号インターチェンジ(IC)間(延長2キロ)が20年度末までに完成するめどが立った。

 「国道4号IC-桑折JCT」20年夏の見通し

 相馬福島道路は相馬山上IC―霊山IC間(延長27.5キロ)が開通済みで、全体の約6割が完成している。国交省は常磐道に接続する相馬IC―相馬山上IC間(同6キロ)が19年中、東北道とつながる国道4号IC―桑折ジャンクション(JCT)間(同2キロ)が20年夏ごろまでに開通する見通しも新たに示した。

 全線開通すれば、相馬IC―福島大笹生ICの所要時間は約40分で、並行する国道115号などを利用する従来の経路の約80分から5割の短縮となる。復興の加速化とともに本県沿岸部から福島医大への搬送時間の短縮、交流人口の拡大、物流促進による産業の活性化などが期待される。

 相馬福島道路を含む復興支援道路や復興道路は、岩手、宮城両県と本県の計550キロが20年度内に全線開通する見通し。復興・創生期間内に事業が完了することになり、石井啓一国交相は8日の記者会見で「地域のにぎわいやなりわいの再生を力強く後押しし、意義がある」と強調した。

 渡辺博道復興相は「大変明るいニュース。ぜひとも決められた期限の中で成し遂げてほしい」と述べ、内堀雅雄知事は「復興と地域の活性化に向けた大きな弾みになるものと期待している」とコメントした。

 8路線・29工区整備 県のふくしま復興再生道路

 県は本県復興を支える「ふくしま復興再生道路」として、いわき市の小名浜道路など8路線、29工区を整備中。3月末現在で11工区が完了し、残りも工事や調査設計を進めている。

4573荷主研究者:2019/09/15(日) 22:51:29
>>4354
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/535829/
2019/8/18 6:00 西日本新聞 筑豊版
八木山バイパス4車線化、渋滞減に期待 篠栗-筑穂、24年度に開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190818nishinippon01.JPG
飯塚市弁分の「八木山バイパス」の入り口

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190818nishinippon02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190818nishinippon03.JPG

 筑豊地域と福岡都市圏をつなぎ、通勤通学や物流を支える国道201号「八木山バイパス」(13・3キロ)で、現状の2車線から有料化による4車線化の工事が来年4月にも始まる。通行料は普通車で「250円+消費税」を想定。2024年度から段階的に開通する見込みだ。県北部の横断軸でありながら、慢性的な渋滞、事故の多発、長時間の通行止めと懸案が重なっていた同バイパスが、事態改善へ動きだす。 

 「バイパスは通行規制が多く、時間が読めない。遅れられないときは、(八木山)峠を選ぶ」

 八木山バイパスを利用する運送業者やマイカー通勤者からは、こうした不満の声が少なくない。国土交通省北九州国道事務所(北九州市)によると、事故や冬の路面凍結などで通行が規制されたのは15年からの3年間で計41件。その2割で3時間以上にわたって規制された。

 4車線化では、トンネルや橋も片側2車線になり、対向車線に車が飛び出す正面衝突事故が多い対面通行は解消される。有料化は利用者に負担を強いる半面、国交省は交通量が現状より2割ほど減ると予測。混雑が緩和されることで、ピーク時の所要時間は24分から13分へ短縮すると見込む。

 16年に4車線化を求める県議会議員連盟を立ち上げ、会長を務めた吉村敏男・元県議は「朝夕だけでなく、何もない昼間でも渋滞が頻発する。国の道路整備事業の中で優先度は低かったが、国交省や財務省に訴えてきた」。県は建設費償還を終えた14年10月の無料開放前の通行料(普通車530円)を基準に「半額程度の料金水準」を国に要望していた。

 全体事業費は約360億円。「篠栗-筑穂」(5・6キロ)が24年度中、「筑穂-穂波東」(7・7キロ)が29年度中の開通を目指す。通行料の徴収期間は開通後の約25年間。その後は無料となる見通しだ。

 北九州国道事務所の小椎尾優・技術副所長は「2車線で混雑が起きる交通量の目安は1日1万4千台とされるが、八木山バイパスは2万5千台近くで、九州の2車線国道の中でも上位の多さ。4車線化で円滑な移動、安全の確保が図れる」と話した。

   ×    ×

 八木山バイパス 冬の凍結や急勾配、急カーブなど「八木山峠」の交通問題を解消する目的で1985年に開通した。2015年の交通量は1日約2万4600台で、このうちトラックなどの大型車は約4500台に上った。バイパスを通る福岡市・天神-飯塚バスターミナル間の特急バスは現在、平日で82往復。物流面では自動車部品輸入量が多い博多港(福岡市)から、完成車工場が近い苅田港(苅田町)や中津港(大分県中津市)までの運送ルートとして利用されている。

4574通りすがり:2019/09/21(土) 20:00:35
京奈和自動車道の大和御所区間二期工事がだいぶ進んで、橋脚が増えてきました。
少し前から橿原ぽかぽか温泉前あたりに出ている、橿原高田ICの完成予想図をやっと捉えたのでリンクを貼っておきます。

https://mobile.twitter.com/mutous_seika/status/1175273360411856896

4575とはずがたり:2019/09/22(日) 20:05:17
>>4574
素晴らしい♪
いいね&リツイートしておきました〜。

楽しみですなあ.こんな規模だと未だだいぶ掛かりそうですが

4576通りすがり:2019/09/22(日) 22:43:55
>>4575
ありがとうございます。
だいぶ橋脚が増えてきましたがまだ先は長いですね。
橋桁が架かるとか、近鉄の下を掘るとかになれば、だいぶ雰囲気が変わってくるんでしょうけど。
また機会があったら、写真上げます。

4577荷主研究者:2019/09/23(月) 13:58:55

https://www.kanaloco.jp/article/entry-154397.html
2019年03月14日 21:45 神奈川新聞
東名・横浜町田IC、保土ケ谷BP相模原側と直結 16日

渋滞する東名高速道路の横浜町田IC付近=2014年12月

 東名高速道路の横浜町田インターチェンジ(IC、横浜市緑区)と相模原市方面の保土ケ谷バイパスを直接結ぶ連絡道路が完成し、16日午前2時に開通する。国道246号との「東名入口交差点」(東京都町田市)などを通る必要がなくなるため、通過時間が6分ほど短縮するという。

 国土交通省川崎国道事務所によると、連絡道路を利用すると、信号機のある交差点4カ所を通らずに済むようになる。これまで平均9分だった通過時間が3分に短縮すると試算している。

 交通量の多い同IC周辺の混雑緩和に向け、同事務所は2002年から高架化によるバイパスの延長工事などに着手。今回の完成により、一連の対策は完了する。

4578荷主研究者:2019/09/23(月) 14:06:31

https://www.sakigake.jp/news/article/20190824AK0001/
2019年8月24日 6時58分 秋田魁新報
ワイヤ防護柵で「はみ出し」大幅減 県内高速道で設置進む

県内で設置が進むワイヤロープ防護柵=秋田市

 秋田県内の高速道路の対面通行区間で、ワイヤロープ防護柵の設置が進んでいる。2017年度に整備が始まり、今年11月には対面通行区間248.7キロのうち約4分の1の計66キロで整備が完了する見込み。設置済み区間では、対向車線にはみ出す事故が大幅に減っており、国土交通省は「正面衝突などの重大事故の防止につながっている」としている。

 防護柵は、従来のゴム製ポールに替わって、鉄製支柱とワイヤロープ5本で道路中央部を仕切る構造。国交省が12年度から北海道や新潟県で試験設置し、17年度から本格的に整備を始めた。23年度までに、橋やトンネルを除く全区間に設置する方針だ。

 本県では、17、18年度に秋田自動車道の秋田南インターチェンジ(IC)―秋田中央IC間など有料区間計30キロに設置された。

 本年度は無料区間への設置が始まり、6、7月に日本海東北自動車道(日東道)の岩城IC―仁賀保IC間の17・6キロで、約10億円かけて工事が行われた。このほか、来月から秋田道の能代南IC―二ツ井白神IC間の9・3キロ、湯沢横手道路の湯沢IC―雄勝こまちIC間の9・3キロにも設置される。

 国交省や県警高速隊によると、防護柵の設置済み区間では、設置前の16年に11件発生した対向車線へのはみ出し事故が、設置後の17、18年は各1件と大幅に減った。死傷者が出た事故も2件からゼロに減少した。

 設置後にはみ出し事故を起こしたのはいずれも大型トラックで、国交省は一部に大きな力が掛かったため起きた「まれなケース」とみている。

 7月29日には、設置工事が終了する直前の日東道の大内ジャンクション(JCT)―本荘IC間で、対向車線にはみ出して2人が死亡する事故が発生。現場には鉄製支柱が既に設置されていたが、ワイヤロープは同日深夜に張られる予定だった。

 工事を担当する国交省秋田河川国道事務所は「ワイヤが張られていれば防げた事故だったかもしれない。ほかの区間にも早期に設置できるよう調整を進めたい」としている。

 県警高速隊の担当者は「高速道路で一番危険なのは対向車線へのはみ出しで、防護柵は重大事故の防止に効果があると考える。ただ、利用者には柵を過信せずに、制限速度を守った安全運転を心掛けてほしい」と話した。

4579荷主研究者:2019/09/23(月) 14:24:44

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=565270&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/8/27 中国新聞
二葉山トンネル、決まらぬ増額幅

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827chugoku01.JPG
JR広島駅北口で進む二葉山トンネルの掘削現場。事業費が定まらないまま工事が続く

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827chugoku03.JPG

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区、1・8キロ)の事業費が膨らむ見通しとなった問題で、肝心な増額幅がいまだに定まらない。問題の公表から26日で10カ月となったが、事業主体の広島高速道路公社(東区)と受注業者との交渉が難航しているためだ。増額幅は、適切な事業かどうかをみる費用対効果の算定に直結する。工事を中断し、まず事業費を確定させるよう求める住民の声も強まる。

 JR広島駅北口から北に約600メートルの東区二葉の里地区にある、トンネルの西側出入り口。5月に掘削を再開した現場の前には大型クレーンや建設資材が並び、作業員が行き来する。

 2020年度末の開通を目指すトンネルで、事業費が契約額と比べて膨らむ見通しを公社が明らかにしたのは、昨年10月26日だった。公社が設けた第三者委員会がことし3月にまとめた報告書で、受注業者が当初、事業費を約300億円と見積もっていたと判明。実際の契約額199億9999万800円と比べて約100億円の開きがある。

 公社はその後、受注した大林組(東京)など3社でつくる共同企業体(JV)と複数回、事業費の増額協議を重ねた。JVは約300億円をベースとし、公社側は他のトンネル工事の事例などを参考に300億円を下回る額を提示。両者が主張する金額の溝は埋まっていないという。

 今後、公社がJVと事業費の増額幅で合意できても、実現するためには公社に出資する広島県と広島市の両議会の同意を得る必要がある。9月中旬には、それぞれ次の定例会が開会する。公社建設課の神田昌吾課長は「交渉は続いており、議会に提案できるめどは立っていない」と説明する。

 事業費が膨らむことで、別の課題も浮上する。公共事業では一般的に、利用者にもたらされる便益などを数値化し、事業費や維持費などの総費用で割った指標「費用便益比」が、事業を進める上で重視される。この指標が「1」を下回れば投資に見合わない事業と判断され、事業の見直しや中止を迫られる場合もある。

 トンネルを含む広島高速5号は、広島駅北口と山陽自動車道のアクセスを高め、広島空港(三原市)までの所要時間を5分程度短縮するなどの役割を担う。この便益と現時点の総事業費1124億円などを基に、公社と広島市は16年12月、費用便益比を「1・0」と算出し、有識者委員会に示している。投資効果はすでにぎりぎりの水準にある。

 このため、トンネルの地元住民は「事業費が増えれば投資に見合わなくなる」と訴える。「二葉山トンネル建設に反対する牛田東三丁目の会」の棚谷彰代表(77)は「費用対効果が不明な以上、工事をいったん中止するのが筋だ。まずは事業費を確定させ、必要な事業かどうかの見極めから出直すべきだ」と注文する。

 今回の増額問題を生んだ最大の責任は、JVが入札を辞退することによる工期の遅れを恐れ、契約後に事業費を増やす手法を提案した公社にあるのは間違いない。公社の第三者委員会は、こうした公社の対応が「不適切な価格交渉」につながったと指摘している。

 公社は、トンネル内壁など完成に欠かせない一部工事の費用を意図的に除いた契約の不備を認めており「増額は避けられない」との認識は持つ。県民の公金が投じられる事実を重く受け止め、適正な金額を早急に示す責任がある。

4580荷主研究者:2019/09/23(月) 15:43:48

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20190905201.htm
2019/09/05 01:58 北國新聞
東海北陸道を全線4車線化 国交省、南砺から飛騨清見間を優先整備

 国土交通省は4日、2車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路のうち、4車線化を進める優先整備区間として、東海北陸自動車道南砺スマートインターチェンジ(IC)-飛騨清見IC間の48キロを選定する計画案を有識者会議に示し、了承された。既に4車線化の工事を実施している区間を含めると、東海北陸道は全線4車線化が実現する見通しとなった。10〜15年かけて完成を目指す。

 優先整備区間は東海北陸道南砺スマートIC-飛騨清見ICを含めて全国で約880キロとなる。有料の対面通行区間は全国で約1600キロあるが、半分超が解消に向かうことになる。国交省は財源を確保しながら順次、工事を始める。

 対面通行区間は中央分離帯のある4車線区間に比べて死亡事故の発生率が高く、土砂崩れなどで通行止めになりやすい問題があり、全国の自治体から拡幅を求める声が相次いでいた。

 国交省は渋滞や死傷事故の頻度、工事以外の原因による年間通行止め時間などを考慮し、優先整備区間を絞り込んだ。急減速で渋滞しやすい上り坂、事故が多発するICの合流部分、土砂崩れや大雪などで長期間の通行止めが起きやすい区間が対象になっている。

 東海北陸道は総延長185キロで、2008年に全線開通した。暫定2車線区間のうち、今年3月に飛騨清見IC-白鳥IC間の4車線化が完了した。

 富山県側では福光IC-城端サービスエリア(SA)付近の約5キロと、小矢部砺波ジャンクション(JCT)-南砺スマートIC付近の約5キロで4車線化の工事が進んでいる。今年3月には国が低金利で貸し出す財政投融資を活用し、五箇山IC付近の約2・8キロを4車線化することが決まった。

4581荷主研究者:2019/09/23(月) 15:44:55

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49463370V00C19A9LC0000/
2019/9/5 19:19 日本経済新聞 中国・四国
長門・俵山道路が8日開通

4582荷主研究者:2019/09/23(月) 15:50:12

https://www.agara.co.jp/article/21953
2019年09月06日 14時30分 紀伊民報
印南-南紀田辺を4車線化へ 阪和道で国交省方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190906kii01.JPG
阪和自動車道「印南-南紀田辺」

 国土交通省は、2車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路のうち、122区間の計約880キロを優先して4車線に広げる方針を決めた。和歌山県内では阪和自動車道の印南インターチェンジ(IC)―南紀田辺IC間(17・4キロ)が入った。財源を確保しながら順次着工し、10〜15年かけて完成を目指す。

 国交省の部会が4日に東京都内であり、有料の2車線区間(計約1600キロ)の中から優先整備区間を選定した。事故防止や代替性などを考慮した。阪和道の印南―南紀田辺間については、渋滞回数や事故件数の項目で課題が大きいと評価した。

 同区間が4車線化される方針となったことについて、仁坂吉伸知事は「大変喜ばしく思っている。交通量が多い所なので、早期に事業に着手して完成していただくよう積極的に取り組んでいく」とのコメントを出した。

 県内の阪和道は、大阪方面から有田ICまでが4車線。有田以南は片側1車線で、ほとんどが対面通行区間となっている。

 管理する西日本高速道路は、有田―御坊の湯浅御坊道路(19・4キロ)と阪和道御坊―印南間(9・8キロ)で4車線化工事を進めている。どちらも2021年12月までの完成を目指している。

4583荷主研究者:2019/09/23(月) 16:00:12

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=568460&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/9/7 中国新聞
呉幹線道路網整備へ調査開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190907chugoku01.JPG
国道185号の休山トンネル。前後の区間を含め、国土交通省が機能強化に向けた調査を始めた

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190907chugoku02.JPG

 国土交通省は昨年の西日本豪雨で深刻な渋滞が起きた呉市内で、広島呉道路(クレアライン)呉インターチェンジ(IC)と、東広島呉道路(東呉道)の阿賀IC間を中心に、災害に強く、混雑しにくい幹線道路網の整備に向けた調査を始めた。山陽道を含めた広域的な視点で交通の在り方を考え、両IC間を地域高規格道路でつなぐ必要性も含めて検討する。

 国交省広島国道事務所によると、調査対象は両IC間を結ぶ国道185号や市道などの一般道約5キロの区間。区間内にある休山トンネルは以前、暫定2車線だったが今年3月に新トンネルが開通。休山新道全線2・6キロが4車線化した。トンネル付近の渋滞が緩和した一方、しばしば新道の両端周辺で信号待ちの車列が延びている。

 同事務所は具体的な渋滞状況や場所を調査する。将来の人口変動や企業の進出状況などを踏まえた交通需要も推計する。2019年度は調査や課題の洗い出しを進め、その上で自治体や関係機関と協議したい考えだ。

 阿賀ICと国道185号がつながる先小倉交差点は、呉市中心部方面への立体交差工事が進む。クレアラインの4車線化も決定している。一方、クレアライン呉ICと休山新道西側の1・5キロは現在、具体的な整備計画はない。

 西日本豪雨でクレアラインは全線復旧に82日間を要した。JR呉線の不通も重なり、呉市と広島市を結ぶ国道31号、185号などで深刻な渋滞が発生した。仮に道路の高規格化が進めば、東呉道、山陽道へと迂回(うかい)し、広島方面との往来がスムーズになる可能性がある。

 クレアライン、東呉道、山陽道を「トライアングルネットワーク」と位置づけ、企業誘致に取り組む呉市産業部も「災害時などのルートの多様性を示せれば、誘致に弾みがつく」と期待する。

 同事務所は「まずは自治体などと課題を共有し、今後の需要や住民の希望も踏まえて検討したい」としている。(見田崇志)

4584荷主研究者:2019/09/29(日) 20:01:04

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49905380X10C19A9L60000/
2019/9/17 20:08 日本経済新聞 北関東・信越
茨城空港アクセス道路、21日に一部供用開始

4585荷主研究者:2019/09/29(日) 20:24:02

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=572127&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/9/20 中国新聞
しまなみ海道一部区間を4車線へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190920chugoku01.JPG

 国土交通省は、2車線の対面通行で暫定運用している瀬戸内しまなみ海道の一部区間を4車線に拡大する方針を決めた。財源を確保しながら順次着工し、10〜15年かけて完成を目指す。

 しまなみ海道59・4キロのうち、西瀬戸尾道インターチェンジ(IC)―向島ICなど、7区間計38キロを選定した。西瀬戸尾道IC―生口島北IC間の4区間計19キロは連続している。

 国交省は、目標とする時刻までに到着できる割合と事故防止、代替性確保の三つの観点から指標を設定。渋滞回数が平均の2倍以上あるなど、課題の大きい区間を選んだ。交通状況の変化を踏まえ、3〜5年後をめどに対象区間の追加を検討する。

 有料の対面通行区間は全国で約1600キロ。国交省はこのうち、しまなみ海道を含む約880キロを優先整備区間とした。尾道市の平谷祐宏市長は「災害への備えや安全性の向上が期待でき歓迎する。対面通行の危険性は高く、早く解消してほしい」と話している。(村島健輔)

4586荷主研究者:2019/10/14(月) 11:55:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/348043?rct=n_hokkaido
2019年09/25 10:10 北海道新聞
<みなぶん>新千歳空港IC 実は不便? バス会社「利点ない」 物流利用で効果も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190925hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190925hokkaido02.JPG
道などが36億円を投じて開設した新千歳空港IC

 札幌方面と新千歳空港を高速道路で行き来する時、道央道の千歳インターチェンジ(IC)と新千歳空港ICのどちらが便利か―。札幌市の60代男性から「空港連絡バスは新千歳ICを使う気配がない」と疑問を訴えるメールが届き、現状を探った。2013年の開設当初は「札幌から空港まで4分短縮」とPRされていたが、時間短縮は実感できず、利用台数も千歳ICの3割以下だ。道などが36億円を投じたICは、税金の無駄遣いではないのか。(五十嵐俊介、門馬羊次)

【関連】<みなぶん>新千歳駐車料 なぜ民間の2倍 続く独占元凶?

■道担当者 当初4分短縮PR

■連絡バス 時短なし使用せず

■記者試走 平日逆に4分遅く
 まず男性の疑問を解消するため、札幌方面の空港連絡バスを北海道中央バスと共同運行する北都交通に取材した。同社は「新千歳ICの開設当初、試行的に利用したがメリットがなく、千歳ICを使っている」と説明した。

■110円高く
 千歳ICから空港国内線ターミナルビルまでは約8キロで千歳市街地を通り、計9基の信号を通過する。一方、新千歳ICは千歳ICより約4キロ苫小牧側で、新千歳ICと空港の間も約8キロあるが信号は2基のみ。札幌南ICからの一般車の通常料金は千歳ICまでが890円、新千歳ICだと千円となる。

 北都交通によると、両ICから空港までの所要時間は変わらなかったという。千歳IC―空港間のJR南千歳駅前にはバス停もあり、「新千歳ICは時間を短縮できない上に料金も高い。バス停を廃止してまで使う利点がない」と言う。

 本当に時間は変わらないのか、記者が計測してみた。今夏、同じ平日の午後2〜3時台に、千歳ICを起点に2ルートを法定速度で走行。すると千歳ICから空港までは11分49秒だったが、新千歳IC経由で空港までだと15分38秒で、約4分遅かった。

 「札幌からだと4分短縮」のPRは何だったのか。道によると、新千歳ICの開設前、千歳ICと空港間の一般道の混雑状況が反映された平均交通量などを基に「4分短縮」の推計を出したという。逆に4分遅くなった記者の計測結果を示したが、道の担当者は「混雑緩和は新千歳ICの目的の一つ。開設効果で交通量は分散され、当初の推計と異なる結果になったのでは」と説明した。

■利用台数4倍
 東日本高速道路北海道支社によると、18年度の1日平均利用台数は、千歳ICが1万2309台で新千歳ICが3248台。14年度は千歳ICが1万997台、新千歳ICが2771台で、両ICとも増えたが、千歳ICが4倍近く多い状況は変わらない。

 実際に札幌方面から空港に来たドライバーに聞いても、千歳IC派が多かった。月1回ほど空港を利用する札幌市清田区の会社員菅野学さん(35)は「料金が安いので千歳ICで降りる」。空港周辺のレンタカー会社も利用者に千歳ICを薦めていた。新千歳ICの事業費は道が26億円、東日本高速道路が10億円を負担しており、千歳ICを使う東区の男性会社員(38)は「税金の無駄」と断じる。

 千葉博正・札幌大名誉教授(交通計画)は「札幌からだと新千歳ICは遠回りで使いにくいのは確か」と指摘する。

 一方、空港を取り巻く環境が開設後、大きく変わった点にも注目する。新千歳空港の18年度の旅客数は過去最高の2363万人で、5年前より500万人近く増加。今後は旅客の急増に加え、空港内で扱う土産物や航空貨物の増加も予想されており、千葉さんは「新千歳ICは物流重視としトラックなどの利用を促進すれば、開設した効果も出てくる」と話す。

4587荷主研究者:2019/10/14(月) 12:30:39

https://www.yamagata-np.jp/news/201910/01/kj_2019100100012.php
2019年10月01日 11:01 山形新聞
「戸沢―立川」計画段階評価 新庄酒田道路、住民調査やルート検討へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019100100005.gif

 国土交通省東北地方整備局の社会資本整備審議会道路分科会東北地方小委員会が30日、仙台市で開かれ、地域高規格道路「新庄酒田道路」(約50キロ)の戸沢―立川間(約5キロ)について、計画段階評価の着手が決まった。事業化に向け、地域住民や企業を対象としたアンケートやルート案の検討が行われる。

 同区間は戸沢村と庄内町の境界を含み、本年度の公共事業予算配分(箇所付け)によって計画段階評価に向けた調査が行われていた。

 現道の国道47号は急カーブや道幅が狭い箇所があり、特に冬場は地吹雪や路面凍結が起きるため、安全性の向上は喫緊の課題となっている。全面通行止めが発生した場合、国道112号月山道路を通るルートを迂回路(うかいろ)とせざるを得ない状況にある。

 また交通量は増加傾向にあり、大型車が利用する割合も高いという。学識経験者らが委員を務めるこの日の小委員会では、一連の道路交通状況が示され、課題解消のために整備を進める必要性が高いと判断された。

 今後は戸沢村、庄内町をはじめ、沿線の新庄市、酒田市の住民らを対象としたアンケートを行う。現道の利用頻度や利用目的、改善すべきことなどを尋ねる。寄せられた回答はルート案に反映させる。

 庄内と最上の両地域間や、庄内から宮城、福島の両県への移動など広域的な幹線道路としての役割を担う新庄酒田道路では、新庄古口道路、高屋道路の2区間が事業中で整備が進められている。

4588荷主研究者:2019/10/14(月) 12:41:11

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/947280
2019年10月4日 午後5時10分 福井新聞
中部縦貫自動車道の用地買収完了へ
福井県内区間、2019年度内に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_3e43d.jpg
福井県内の中部縦貫自動車道

 福井県議会は9月25日、厚生、土木警察の両常任委員会を開いた。土木警察常任委で理事者は、中部縦貫自動車道大野油坂道路(全長35キロ)の3区間のうち、大野―大野東間(5・5キロ)について本年度中に用地取得が終わる見通しを明らかにした。ほかの2区間の用地は取得済みで、同道路は全ての用地取得が完了する。

 鈴木宏紀副委員長(県会自民党)への答弁。大野東―和泉間(14キロ)は2016年5月、和泉―油坂間(15・5キロ)は今年3月に用地取得が完了していた。

 理事者は、残る大野―大野東間の状況について「8月末で約97%の取得を終えた」と説明。残る約3%についても「おおむね地権者からの合意を得ており、年度内の用地取得には問題がないと考えている」とした。

 大野油坂道路について県は、23年春の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通を目指している。鈴木副委員長が「20年度からの3年で、残る事業費約900億円を獲得する必要がある。見込みはどうか」とただした。

 これに対し、大槻英治土木部長は「中部圏の総意として集中的に投資すべき路線であることを国に主張し、必要な予算確保に全力を尽くす」と強調した。

4589荷主研究者:2019/10/14(月) 12:44:13

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20191005/CK2019100502000053.html?ref=lcrk
2019年10月5日 中日新聞
岡崎阿知和にスマートIC 東名高速、工業団地計画地に隣接

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019100402100345_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019100402100346_size0.jpg

 岡崎市西阿知和町の東名高速道路に「岡崎阿知和スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)を設置することを九月二十七日、国土交通省が許可した。隣接する土地に計画されている工業団地への企業誘致の促進や、交通の分散による市内の渋滞緩和が期待できる。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の高速道路出入り口で、通行には開閉バーの手前で一時停止が必要。従来のICに比べて、簡易な設備で済むほか、監視員を置かずに運用できるため人件費が抑えられる。

 岡崎阿知和スマートICは岡崎ICと豊田東ICのほぼ中間地点に造られる。東名高速道路の上下線それぞれに乗り降り可能。二十四時間利用でき、全車種に対応する。一日四千〜五千台の通行量を想定している。

 隣接する阿知和地区工業団地の開業に合わせ、二〇二四〜二五年の供用開始を目指す。

 阿知和地区工業団地は、東阿知和町や西阿知和町、真福寺町にまたがる。開発面積は約五十七ヘクタール。二四年に造成を完了する。また、近くには約五五・七ヘクタールの花園工業団地もある。これまで豊田東ICまで約十八分かかっていた所要時間を、スマートIC整備後は約九分間短縮して半減できるという。

スマートICの建設が予定される地域。◎のあたりに造られる=岡崎市で

 一七年七月に国交省から、スマートIC設置への調査をする準備段階調査箇所に選定されていた。国交省の許可を受けて、岡崎市の内田康宏市長は「市内で三カ所目のICになる。市北部地域の利便性向上や渋滞緩和、工業団地の企業誘致、雇用促進に期待している」と話した。

 (鎌田旭昇)

4590とはずがたり:2019/10/15(火) 17:19:39

西湘バイパス 復旧の見通し立たず 神奈川 西部の沿岸部
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012132581000.html
2019年10月15日 16時40分

神奈川県西部の沿岸部を走る西湘バイパスは台風19号による高波の影響で、道路ののり面が崩れたり、パーキングエリアが被災したりしていて、復旧の見通しが立っていません。

小田原市国府津にある西湘バイパスの西湘パーキングエリアでは、台風19号の高波の影響で窓枠がひしゃげるほど壊れたほか、道路わきのフェンスが根こそぎ倒れたり、ガードレールが曲がったりする被害が出ています。

中日本高速道路によりますと、ほかにものり面が崩れて道路上にがれきや土砂が堆積したり、道路の基礎部分が波で削られたりする被害も出ているということです。

このため、道路を管理する横浜国道事務所と中日本高速道路は、上りの早川インターチェンジと大磯東インターチェンジの間と、下りの大磯東インターチェンジと国府津インターチェンジの間を通行止めにしています。

横浜国道事務所が管理する区間は、今週中をめどに復旧する見込みだということですが、中日本高速道路が管理する区間は通行止め解除の見通しが立っていないということです。

4591荷主研究者:2019/11/04(月) 20:03:05
>>4540
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=578478&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/10/10 中国新聞
福山道路、来月17日着工 国交省、瀬戸―赤坂間は事業化から18年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191010chugoku01.JPG

 国土交通省は10日、国道2号バイパスの福山道路の事業化区間(福山市瀬戸町―同市赤坂町、3・3キロ)について11月17日に本体工事に着手すると発表した。2001年度の事業化から既に18年が経過している。東西の大動脈である国道2号の慢性的な渋滞解消や物流機能の強化を目指す。

 国と広島県、市は同日、瀬戸町の瀬戸小で起工式を開く。地元選出の国会議員や県議、物流など地元経済界の関係者たちが出席する。まず瀬戸町地頭分で高架橋の下部工事に入る。

 福山道路は笠岡市茂平と福山市赤坂町を結ぶ16・5キロ。国は01年度、西側の瀬戸町―赤坂町間の3・3キロを先行して事業化し、用地取得を進めてきた。本年度、福山道路関連で10億5300万円を予算化し、2億6千万円を初めて工事費に振り向けた。

 福山河川国道事務所によると、事業化区間の事業費は356億円を見込む。計画では西から赤坂、瀬戸、長和の三つのインターチェンジ(IC)を設け、福山市の沼隈方面と市中心部をつなぐ県整備の福山沼隈道路(草戸町―熊野町、4・5キロ)と長和ICで接続させる計画。完成時期は未定だが、国と県は両道路を同時期に開通させる方針。

 福山市と市議会、福山商工会議所のトップは17年3月、整備促進期成同盟会を発足。枝広直幹市長は「都市機能強化に不可欠な道路」と主張している。

 計画を巡っては、沿線の一部住民が「朝夕を除いて渋滞は発生していない。不要不急の道路で防災や社会保障に予算を回すべきだ」として計画撤回を求めている。(胡子洋)

4592荷主研究者:2019/11/04(月) 20:16:04

https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/692332.html?news=556282
2019/10/12 07:41 静岡新聞
国道138号須走道路・御殿場バイパス(西区間)20年度開通へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191012shizuoka01.JPG
国道138号須走道路・御殿場バイパス(西区間)

 新東名高速道御殿場インターチェンジ(IC)へのアクセス道として整備している国道138号須走道路・御殿場バイパス(西区間)について、国土交通省沼津河川国道事務所は11日、須走南IC(仮称、小山町須走)-ぐみ沢IC(同、御殿場市茱萸沢)の5・2キロ区間が2020年度中に開通する見通しになったと発表した。

 開通区間は片側2車線で、設計速度は80キロ。今回の開通で須走道路・御殿場バイパス(西区間)は総延長8・1キロのうち、約65%が供用されることになる。

 須走道路・御殿場バイパス(西区間)は渋滞緩和や観光地へのアクセス向上を目的に、1999年度から、事業化を進めてきた。

 同事務所は供用開始により、20年度に開通予定の新東名高速道の延伸区間と合わせ、御殿場市と小山町への観光交流客数が約1割増加すると見込んでいる。災害道路としての活用や企業立地の促進にもつながると期待している。

4593荷主研究者:2019/11/10(日) 22:29:21

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=582085&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/10/24 中国新聞
高速5号―市中心部間の道路拡幅

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191024chugoku01.JPG
拡幅工事が進む上柳橋(手前右)。左方面に延びる駅西高架橋と併せ、高速5号線の開通で見込まれる交通量の増加に対応する

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191024chugoku02.JPG

 広島市は、広島市東区で工事中の広島高速5号の開通後に交通の混雑が見込まれるとして、JR広島駅(南区)周辺でアクセス道路の拡幅工事を始めた。紙屋町・八丁堀エリアなど市中心部から高速5号に向かう「上柳橋(かみやなぎばし)」と「駅西高架橋」の車線を増やす。2020年度末の完了を目指す。

 市中心部から高速5号に向かうには、城南通りから京橋川に架かる上柳橋を渡り、駅西高架橋を越えるのが主なルートとなる。上柳橋は幅24メートルの計5車線。これを幅30メートルの計6車線とし、駅西高架橋に入る左折専用レーンを新たに設ける。両脇の歩道も現在の3メートルから4・5メートルに広げる。

 逆ルートとして、高速5号を出て市中心部に向かう車をさばくため、駅西高架橋も南詰で1車線増やし、計6車線にする。全長約420メートルのうち、猿候川に架かる約90メートル区間を拡幅して既存の左折専用レーンを延ばし、現在は混在している直進と左折の車の振り分けをスムーズにする。総事業費は計約19億5千万円。

 城南通りは朝晩のラッシュが激しい。都市部の4車線道路は1日2万8800台の交通量を基準に整備されるが、上柳橋の交通量はその約1・3倍の1日3万7千台。この地で約150年前に創業し、橋西詰にあるホテルフレックスの高橋伸光代表(46)は「高速5号ができればさらに交通量が増えると心配していた。歩道も広がれば、子どもや観光客が安心して歩ける」と歓迎している。

 二つの橋の改良工事は9月に始め、高速5号の完成目標である20年度末にそろえた完了を目指している。多久島俊彦・市高速道路整備担当課長は「広島駅北口の再開発も重なり、周辺の交通量は増える。周辺の道路整備を着実に進めたい」と話している。

 高速5号については、総延長4キロのうち二葉山トンネル(1・8キロ)の工事が、掘削機の損傷で5月までの5カ月間、中断していた。事業主体の広島高速道路公社(東区)は、20年度末の完成を「厳しい状況」としている。(加納亜弥)

4594荷主研究者:2019/11/10(日) 22:32:13
>>4553
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/358283?rct=n_hokkaido
2019年10/25 23:47 北海道新聞
アクセス道3案、事業費削減 札幌中心部―札樽道に整備 片側1車線化などで

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191025hokkaido01.JPG

 札幌市中心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」について、建設主体の開発局は25日、検討している四つの整備案のうち、交差点改良案を除く3案の総事業費を50億〜200億円削減する方針を明らかにした。当初は全区間片側2車線の計画だったが、一部を片側1車線にするなどして事業費を抑制。これにより費用の2割を受け持つ札幌市の負担も軽減される。

 同日、札幌市内で開いた道路の構造案などを検討する「計画段階評価」の会合で示した。アクセス道路は札幌北インターチェンジ付近と都心を結ぶ約4キロの自動車道。開発局は《1》トンネル主体の地下案《2》高架案《3》高架とトンネルの上下混合案《4》交差点改良案―の4案を示している。

 事業費が減ったのは、地下案と高架案、混合案。いずれも、区間中の1〜2キロを片側2車線から片側1車線に変更し、工事費を削減する。また、札樽道からアクセス道路の地下に乗り入れる道路の設計を変え、建物の移転に伴う用地買収費を削った。

 事業費が最も高い地下案は、当初案に比べ200億円減の1千億〜1200億円、混合案と高架案はそれぞれ50億円減の850億〜1050億円、1千億〜1200億円となった。地下案と混合案の事業費の差額は当初案の300億円から150億円に圧縮される。

 開発局などは費用が比較的抑えられる混合案を有力とみてきた。だが、高架道路建設による排ガスなどの環境悪化を懸念し、予定地付近の住民から地下案を求める意見が上がっているほか、巨額の事業費を疑問視する声もある。(袖山香織)

4595荷主研究者:2019/11/10(日) 22:36:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/358274?rct=n_hokkaido
2019年10/26 05:00 北海道新聞
瀬戸瀬―遠軽間 12月21日に開通 旭川紋別自動車道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191026hokkaido01.JPG

 【遠軽】網走開建は25日、高規格道路の旭川紋別自動車道の遠軽瀬戸瀬インターチェンジ(IC、オホーツク管内遠軽町)―遠軽IC(同)間6・8キロについて、12月21日午後3時に開通させると発表した。

 片側1車線で通行無料。同開建によると、旭川―紋別間の所要時間は2分短縮され、夏季は2時間47分、冬季は3時間になるという。

 旭川紋別自動車道は道央自動車道の比布ジャンクション(上川管内比布町)から分岐し、2017年に遠軽瀬戸瀬ICまでの91・7キロが開通した。遠軽ICからの延伸については遠軽―上湧別間(オホーツク管内湧別町)で概略ルートなどの調査が行われている。(梁井朗)

4596荷主研究者:2019/11/19(火) 22:37:33
>>4594
http://www.senmonshi.com/archive/02/02EEUJRqG8TAH5.asp
2019/10/29北海道建設新聞社
【北海道】札幌都心アクセス道路 全線トンネル案が再浮上

 北海道開発局は25日、社会資本整備審議会道路分科会北海道地方小委員会(委員長・田村亨北海商科大教授)を開き、国道5号創成川通(都心アクセス道路)の第2回計画段階評価をした。4構造案のうち、用地補償がネックだった全線地下トンネル案が再浮上し、創成川を暗渠化して中央にランプ引き込みスペースを設けることで路外支障物を回避できることを評価。事業費も200億円程度少ない、1000億―1200億円に低減可能と試算している。

 都心アクセス道路は、札樽道札幌北ICがある札幌市北34条付近から北3条付近までの約4㌔を計画し、北37条での石狩街道との接続部を含めると約5㌔ある。前回会合で①全線地下トンネル②メインは高架橋で都心部のみ地下トンネルの複合③札幌都心へ向かう下り線一部を高架橋とする上下線分離④現道活用の4つの構造案を示した。
 ①、②の案では病院など北ICからの降り口となるダイレクトアクセスランプが現道外にはみ出し周辺の重要施設と重なるため用地・物件補償で時間とコストがかさむ、④は整備効果が低いことなどから、折衷案的な③が有力視されていた。

 今回、住民アンケートなども加味し、線形や構造を練り直した結果、①の全線トンネル案でも支障物件を回避できると説明。創成川の河道を北23条以北から2㌔程度の区間で切り替えして暗渠化し、創成川通中央にダイレクトアクセスランプを地下トンネルへと引き込むスペースを確保する。

 従来は全線片側2車線で構想していたが、北に向かう路線の24条付近で出口を設け、これ以北2㌔弱を1車線化。南下する路線は、札幌新道とダイレクトアクセスランプの引き入れ口間(北31―34条付近)に入り口を設ける一方で、これ以北は1車線に絞る。

 これで対向2車線となり石狩街道と接続するための出入り口(北37条付近)も創成川の現行河道スペースに収まるため、現道拡幅と用地補償が不要。事業費は約200億円程度圧縮される。

 ②の高架案も北31条以北の高架部を片側1車線化するなどして事業費を約50億円減の1000億―1200億円に見直したが、遮音壁など高架の防音対策で150億円程度追加費用が必要と試算。③も約50億円減の850億―1050億円だが、こちらも同様の防音対策に50億円を別途見積もった。右折レーンを17カ所設ける現道改良は変更がなく85億―170億円の事業費を見込む。

 委員らからは「地下構造がベストでは」と①の全線地下トンネル案を支持する声が挙がった。

 今後、札幌市民への情報提供や意見聴取を経て、第3回会合で構造などを決定する見通し。2030年の新幹線開業なども見据えて早期の事業着手を目指す考えだ。

4597荷主研究者:2019/11/19(火) 22:45:50

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EEUJnfRPK7OL.asp
2019/10/29 北陸工業新聞社
【富山】混雑緩和や事故削減に/大沢野富山南道路が起工/式典開き祝う

 富山市栗山―楡原間を結ぶ国道41号大沢野富山南道路の起工式が27日、富山市惣在寺の県広域消防防災センターで開かれ、県選出国会議員や県・市議、地元関係者ら約80人が盛大に祝った。

 式では、吉岡幹夫北陸地方整備局長が「整備を進める猪谷楡原道路を含む国道41号の課題解消に向け全力で取り組んでいく」とあいさつ。石井隆一知事が「富山県と岐阜県をつなぐたいへん重要な道路で、関係地域の活性化につながる」、富山高山連絡道路整備促進期成同盟会長の森雅志富山市長は「円滑に利用可能な道路ネットワークが構築され、富山・岐阜両県の経済、産業、文化がより深まる」と、整備による効果に期待感を示した。続いて来賓の宮腰光寛、田畑裕明の両衆院議員、野上浩太郎、堂故茂、柴田巧の各参院議員、中川忠昭県議会議長が祝辞。石井宏幸富山河川国道事務所長が事業説明した後、関係者が鍬入れし施工中の無事故を願った。

 地域高規格道路・富山高山連絡道路の一部である大沢野富山南道路は、大沢野地域における交通混雑の緩和と交通事故の削減のほか、国道41号の物流の信頼性向上を目的にバイパス化するもの。計画区間は富山市栗山から楡原までの約12キロで、14年度に事業化した。区間内にはインターチェンジ5カ所、橋梁9橋、(仮称)大沢野トンネルを建設する。総事業費は380億円で、供用開始は未定。初弾工事の「惣在寺地区道路改良工事」は竹沢建設が施工する。

4598荷主研究者:2019/12/01(日) 10:31:02

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EF5KZ3PUPB5B.asp
2019/11/05 北陸工業新聞社
【新潟】開発技建に落札/新潟西道路予備設計/整備局新潟国道

 北陸地方整備局新潟国道事務所は、「新潟西道路予備設計業務」を開札、1700万円で開発技建に落札した。

 業務内容は道路予備設計(B)L=4・8キロ、現地踏査、縦断設計、横断設計、道路附帯構造物および小構造物設計、用排水設計、設計図および関係機関との協議資料作成、用地幅杭計画、概算工事費算出、照査。

 履行期間が20年6月30日まで。

 新潟西道路は19年度に新規事業化。新潟市西区明田-曽和間を結ぶ延長4・2キロ(4車線)で計画される。全体事業費が300億円。計画交通量は5万500台/日を見込んでいる。現道は4車線の新潟西バイパスから2車線の平面道路に切り替わる区間のため慢性的な交通渋滞が発生しており、4車線化とともに主要交差点を立体化することで解消を図る。渋滞に起因した追突事故や抜け道利用者の減少も期待できるとする。

4599荷主研究者:2019/12/01(日) 10:37:28

https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019110602000275.html
2019年11月6日 中日新聞 夕刊
名高速・名二環料金、距離制に 来年度中、最短500円前後で検討

通行料金が均一制から対距離制に移行される方針の名古屋高速=6日、名古屋市中区で(浅井慶撮影)

 名古屋高速と名古屋第二環状道の料金を、現在の均一制から距離に応じて上がる対距離制へと2020年度中に移行させる方針案を、国土交通省の審議会がまとめたことが分かった。名高速の最短区間は500円前後になるとみられ、具体的な料金は引き続き国や各道路管理者で検討する。

 現行料金は、いずれも普通車で名高速が一部区間を除き780円、名二環は30キロ未満510円、30キロ以上620円。

 これに対し対距離制では、固定料金に1キロごとの「対距離制料金」を加えて利用料を算出する。固定料金は現在検討中だが、対距離制料金は、すでに対距離制を導入している首都高速、阪神高速と同じ29・52円とする方向で調整している。

 名高速では、新洲崎ジャンクション(JCT)の名古屋駅方向への出入り口設置や、一宮JCT付近の名岐道路の延伸などの計画があり、必要な財源を確保するために利用者に負担を求める狙いがあるとみられる。

 名高速や名二環の料金体系変更に伴い、東海環状道内側の東名高速、名神高速、中央道、東名阪道、東海北陸道でも、対距離制料金を現行の24・6円から、他地域に合わせる形で2割増の29・52円とする方向。

 新制度方針案をまとめたのは「社会資本整備審議会 道路分科会 国土幹線道路部会 中京圏小委員会」。昨年11月から4回の会合で、中京圏の交通状況などから料金見直しを検討していた。今回の方針案は今月中旬、都内で開かれる会合で決定するとみられる。

4600荷主研究者:2019/12/01(日) 11:13:19
>>4538-4539
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/703473.html?news=708131
2019/11/10 08:27 静岡新聞
藤枝バイパス4車線化、起工 関係者が早期完成と安全祈願

早期完成と工事の安全を願い、くわ入れする関係者=藤枝市役所

 国土交通省静岡国道事務所は9日、国道1号藤枝バイパス(BP)広幡(藤枝市仮宿)―野田(島田市野田)両インターチェンジ(IC)間の4車線化起工式を藤枝市役所で開いた。関係者がくわ入れを行い、早期完成と工事の安全を願った。

 同省の勢田昌功中部地方整備局長は「藤枝バイパスは志太榛原地区の骨格を形成する幹線道路だが、激しい交通渋滞が発生している。重要性が高まっている4車線化に向け、全力で取り組む」とあいさつした。北村正平藤枝市長は「4車線化は地域の長年の悲願。工事が円滑に進むことを願っている」と謝意を示した。

 事業費約300億円で、事業区間は延長10・7キロ。年度内に広幡IC―薮田東IC間の潮高架橋(藤枝市潮)の工事に着手する予定。同BPは藤枝市岡部町の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロ。内谷―広幡の両IC間0・9キロは12年3月に4車線化したが、残る区間は暫定2車線の供用。4車線化は16年4月に事業化され、これまでに測量や設計、地質調査を行ってきた。

4601荷主研究者:2019/12/01(日) 11:19:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/364124?rct=n_hokkaido
2019年11/12 21:37 北海道新聞
札樽道手稲IC、小樽方面入り口が24日開通

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)北海道支社は12日、札樽自動車道の手稲インターチェンジ(IC、札幌市手稲区)に整備していた小樽方面への入り口を24日午後2時に開通させると発表した。

 入り口の料金所は2車線で、自動料金収受システム(ETC)と発券機を設置する。市道部分を除く事業費は12億5200万円。手稲ICには札幌方面との出入り口しかなかったが、昨年12月に北海道横断自動車道の小樽―余市間が開通し、後志観光の利用増が見込まれるため、入り口のみ整備した。(津野慶)

4602荷主研究者:2019/12/01(日) 11:32:33

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=587744&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/13 中国新聞
西広島バイパス延伸に450億円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191113chugoku01.JPG

西広島バイパスの延伸は「整備効果がコストを上回る」として早期整備の必要性を確認した検討会

 広島市中心部の国道2号西広島バイパスの高架延伸事業で、国土交通省広島国道事務所は12日、整備されていない西区観音本町―中区平野町(約2・3キロ)の事業費が約450億円となる見通しを明らかにした。17年間の中断を受けて試算し直し、大規模地震に備えるなどとして従来の1・4倍に膨らんだ。市は「渋滞緩和などメリットが期待される」として、国の来年度予算に事業再開を盛り込むよう申し入れる。

 未整備区間のこれまでの事業費は、2014年時点の試算で約320億円だった。同事務所によると、11年の東日本大震災を受けた国の基準見直しを反映し、高架の橋脚を地震の揺れに強い構造に変えるなどした。適切な事業かどうかをみる費用対効果は1・1倍で、整備による効果がコストを上回ると結論付けた。

 既に開通している区間を含め、廿日市市地御前と中区平野町を結ぶ西広島バイパス全体(約19・4キロ)の総事業費は約1150億円となる。

 この日開かれた整備効果検討会で、広島国道事務所が明らかにした。会合は広島市のほか、廿日市市や大竹市、広島商工会議所などが参加し、非公開。会長を務める広島市道路交通局の加藤浩明局長は「時間短縮の効果だけではなく、都心への導入路となる極めて重要な事業。中国地方全体の発展にもつながる」と強調した。

 未整備区間は02年度に着工する予定だったが、整備費の一部を負担する市の財政難などを理由に凍結してきた。周辺住民が工事差し止めを求めた訴訟で最高裁が請求を退けたのを受け、市は16年に再開を求める姿勢に転換。地元経済界などと連携して国に申し入れを続けている。18年10月に石井啓一国土交通相(当時)が整備効果検討会を設け、事業効果を検証するよう指示していた。(加納亜弥)

4603荷主研究者:2019/12/01(日) 11:33:24

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EFCKqGTAH5VA.asp
2019/11/13 建通新聞社四国
【愛媛】松山外環状道路インター東線

 国土交通省松山河川国道事務所は、供用している松山外環状道路インター線の国道11号までの延伸道路となるインター東線において井戸調査、地質調査、道路予備設計を実施する業者が決まり、今後、現地に入り各調査や設計を進めていくと発表した。また井門インターチェンジ(IC)以東の高架橋の予備設計についても業者選定作業を進めており、年内に決まるもよう。

 井戸調査はダイヤコンサルタント四国支店(松山市)が水源調査・用途、利水経路調査。地質調査は愛媛建設コンサルタント(松山市)がボーリングによる地質調査。道路予備設計は芙蓉コンサルタント(松山市)が道路構造や幅員などの図面作製を実施する。期間は2020年3月31日まで。

 インター東線は、供用している松山外環状道路インター線の井門ICから東に延伸するもので、国道33号を跨ぎ、松山市来住町の国道11号(愛媛生協病院付近)まで延伸する自動車専用道路。17年10月に都市計画変更を受け、18年4月から事業化されている。延長は2㌔で高架区間と盛土区間からなる。区間には新たに井門IC、北土居IC、来住ICが整備される。

 事業主体は、自動車専用道路部と井門ICから北土居IC間の側道整備は国土交通省。北土居ICから東側の側道整備は松山市が久米241号線として整備する。

 来年度以降に道路設計に基づいて関係者と設計内容を協議した上で、詳細設計や幅杭設置、境界立会、用地買収へと移行していくこととなる。

4604荷主研究者:2019/12/11(水) 22:26:25
>>4579
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=588313&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/14 中国新聞
事業費1・4倍の「異常事態」に

記者会見で巨額の増額が必要になったと説明し、頭を下げる石岡理事長(右)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191114chugoku01.JPG

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区、1・8キロ)の整備で大きな焦点だった事業費の増額幅が14日、87億2千万円と定まった。広島県と広島市が公金をつぎ込んだ大型事業は、費用が当初の1・4倍に膨らむ「異常事態」となった。さらなる公費負担が避けられない中、県と市が各議会の理解を得られるかどうかなど、事業を進めるための課題は依然として山積している。

 「県民、市民におわびする」。事業を手掛ける広島高速道路公社の石岡輝久理事長はこの日、東区の公社で開いた記者会見であらためて謝罪し、頭を下げた。謝罪の原因として語気を強めたのは、結果的に事業費を「大幅に増額せざるを得なかった」点だった。

 昨年10月の問題公表から1年余り。ようやく公社が増額幅をつまびらかにできたのは、受注した共同企業体(JV)と進めてきた協議が整ったためだ。「ようやくここまで到達できたというのが本音」。公社幹部は胸をなで下ろす。

 しかし、合意通りの増額には、国に届け出た高速5号の整備計画を変える必要があり、出資者の県と市の両議会の同意が欠かせない。県と市はすでに、関連議案をそれぞれの議会に提出する方向で動き始めた。

 議会を説得できるかどうかは楽観視できない。「後からこれだけの金額を増やせるのなら、最初の契約は何だったのか」。県議会の一部会派からは早くも厳しい批判が出る。契約の経過や、誰の責任で問題が起きたのかなど、説明が尽くされていない点は多い。湯崎英彦知事の県政運営を支える最大会派の自民議連にも「真相が解明されていないのに、やすやすと増額を認めるわけにはいかん」(中堅県議)との声がある。

 事業費の増額で新たな課題も浮上する。公共事業では一般的に、利用者にもたらされる便益などを数値化し、事業費や維持費などの総費用で割った指標「費用便益比」が重視される。指標が「1」を下回れば投資に見合わない事業と判断され、事業の見直しや中止を迫られるケースもある。

 5号の増額前の費用便益比は「1・0」で、投資効果はぎりぎりの水準にあった。事業費が増えても、この指標をクリアできるのか―。公社はこの日、「最新の交通量などを反映させて新たな費用対効果を出す」と述べるにとどめた。

 このほか、掘削機の故障による建設スケジュールの遅れもある。公社はこの日、目標としていた2020年度末の開通を「諦めざるを得ない」と初めて明言した。複数の関係者によると、開通時期を2年程度先送りする方向で県や市と協議を進めている。

 高速5号は、東区のJR広島駅北口と山陽自動車道の接続時間を短縮し、広島空港(三原市)のアクセスを良くする切り札とされている。県は21年4月の空港民営化に弾みをつけるためにも、民営化前の開通を目指したが、狙いは崩れる見込みとなった。

 トンネルの地上部で地盤沈下の不安と向き合う住民からは切実な声が上がる。「二葉山トンネル建設に反対する牛田東三丁目の会」の棚谷彰代表(78)は「最も解明が待たれる不可解な工事契約への疑念は全く晴れない。県と市の議会には、徹底した真相解明に尽くす責任がある」と注文する。

 増額幅が定まったことを受けて、湯崎知事は「県民の信頼回復に努め、着実に事業を推進していく」、広島市の松井一実市長は「安全・安心かつ着実に早期完成が図られるよう、適切に公社を支援していく」とコメントした。公社を隠れ蓑にするのではなく、前面に立って説明責任を果たしていく姿勢が、県と市の双方に求められている。(樋口浩二)

4605荷主研究者:2019/12/11(水) 22:27:01
>>4604-4605 続き

 ▽石岡理事長 一問一答
 広島高速道路公社で記者会見した石岡輝久理事長の主な発言は次の通り。

 大幅な増額を県民、市民におわびする。必要で適正な金額だと理解してほしい。早期の完成とともに信頼回復に努める。理事長として、この事業が軌道に乗るよういま少しだけ微力を尽くした後、退任するべきだと考えている。

 ―増額分を今後、どう確保しますか。
 県、市の出資金や国の無利子貸し付けなどが組み合わさっている。県と市の追加負担を含めて、どんな手法があるのか、県、市と協議しながら進めていく。

 ―完成時期への影響は。
 掘削機のトラブルで工事が5カ月間止まり、その後も慎重に施工している。現在、目標としている2020年度は非常に難しく、諦めざるを得ない。今後の工程を精査しており、結果は速やかに公表したい。

 ―第三者委員会の調査で契約後の増額は公社から持ちかけたとされました。不適切な契約をした背景は。
 完成時期を公表していたから(契約を)前に進めたのではないかと第三者委員会で言われている。公社としてもそう認識している。

 ―今後、さらなる解明を進めないのですか。
 第三者委の報告書がすべてだ。専門家が長時間協議した結果なので尊重する。公社としてできることはした。これ以上の追究は考えていない。

 ―退任の時期は。
 そこは私が判断したい。いつごろというのを今、定めているわけではない。

4606荷主研究者:2019/12/11(水) 22:55:08

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52281170X11C19A1L83000/
2019/11/17 16:31 日本経済新聞 南関東・静岡
中部横断自動車道、富沢IC―南部ICが開通

4607荷主研究者:2019/12/11(水) 23:23:42
>>4604-4605
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=589355&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/11/19 中国新聞
広島高速5・2号連結へ 道路公社方針、先送り事業復活

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191119chugoku01.JPG
建設が進む広島高速5号(手前)。2号(奥右)との連結計画を復活させる動きが再浮上した(9月)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191119chugoku02.JPG

 事業費が当初の契約額の1・4倍に膨らむ二葉山トンネル(広島市東区)を含む広島高速5号の整備で、事業主体の広島高速道路公社(東区)が2024年度に、広島高速2号と連結させる方針を固めたことが18日、分かった。JR広島駅(南区)周辺と、呉市や東広島市方面とのアクセスを強化する狙い。採算が取れないなどとして06年に先送りした事業を復活させる。

 複数の関係者によると公社は、有料道路である5号と2号の連結で一般道の自動車が乗り入れる動きが進み、開通に伴って利用者にもたらされる便益などが増えるとみている。便益を事業費や維持費などの総費用で割った指標「費用便益比」は、5号で1・10になると設定。16年にはじいた1・01から回復し、継続を判断する目安となる「1」を超えるとみている。

 公社は14日、二葉山トンネルの工事契約の不備を受け、事業費が87億2千万円膨らんで287億2千万円になると公表したばかり。今回の連結による便益の増加について、公社に出資する広島県と広島市の両議会などでは「投資に見合わない事業として、見直しや中止を迫られるのを避けるためではないか」との指摘がある。増額を巡る審議で批判が高まる可能性があり、県、市の対応が焦点となる。

 公社の方針によると連結場所は、広島駅北口と広島高速1号温品ジャンクション(JCT)を結ぶ5号のうち、JCT西側の東区矢賀となる。完成は、5号単体では現在の目標と比べて2年遅い22年度、連結は24年度を目指す。実現すれば高速1、2、5号がそれぞれ双方向で行き来できるようになり、広島都市圏のアクセスが良くなるとする。

 公社は連結をはじめ、二葉山トンネルの事業費の増額や、工事全体での人件費の増加などを一括して盛り込んだ整備計画の変更案をまとめた。国への申請には県と市の同意が必要で、県と市は12月の両議会定例会に同意案を提出する方向だ。(樋口浩二)

 <クリック>広島高速道路の整備計画 広島県と広島市が出資する広島高速道路公社が、広島高速1〜5号で総延長29・0キロを建設する計画。建設には事業費なども含めて県と市の同意を得て国に申請し、許可を得る必要がある。1997年に1〜4号の整備計画の許可を得て、2000年の変更で5号を追加した。5号はJR広島駅北口と広島高速1号温品ジャンクションを結ぶ4・0キロ。1・8キロを二葉山トンネルが占める。

4608荷主研究者:2019/12/11(水) 23:28:19

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/366372
2019年11/20 07:55 北海道新聞
道横断道の余市延伸、変わる車の流れ IC開通1年 交通量予想以上 小樽回りの客足鈍る

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120hokkaido02.JPG
余市ICを出入りする車。倶知安延伸へ着々と工事が進み、地元には既に「通過点」となる懸念もある

 北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間の開通から12月8日で丸1年となる。東日本高速道路(ネクスコ東日本)によると、余市ICの9月末までの1日平均交通量は約4700台で、開通前の予想を800台上回った。小樽ICは同約9700台で開通前と比べ22%減。余市IC付近で増えた交通量を商機と捉える動きがある一方、並行する一般道では客足の鈍化もみられる。

 ネクスコ東日本の調べでは、余市ICの1日平均交通量は開通初月の昨年12月が約3800台と予想より400台多かった。その後もおおむね順調に推移し、8月には約6800台と同月の見込みを1400台上回った。

 余市観光協会は道横断道の延伸効果について「以前はお盆やゴールデンウイークに集中していた観光客が季節を問わず訪れるようになった」とし、町中心部の道の駅「スペース・アップルよいち」のIC付近への移転の可否も調査する。

■後志観光に寄与

 ICと町中心部を結ぶ道道沿いに昨年8月、交通量増加を見越しセブン―イレブン余市黒川15丁目店がオープン。余市中心部から車で約1時間の神威岬自然公園(積丹町)の今年4〜9月の入場者も計33万7千人と前年同期より26%増えた。ネクスコ東日本は「観光に寄与している」と話す。

 一方、余市延伸後の小樽ICの1日平均交通量は繁忙期の8月も約1万2700台と前年同月比25%減。同ICで高速道路を降りて国道5号で管内各地に向かう車の流れは縮小した。

 開発局によると、余市IC開通から半年間の国道5号(余市―小樽間)の1日平均交通量は1万1600台と、開通前の同期間より19%減。国道5号沿いで2007年から営業していたローソン余市栄町店は今年5月に閉店し、ローソン本社は「車の流れの変化も要因」と分析する。

「通過点」を懸念

 小樽ICそばの道道沿いで土産物店を営む小樽の企業も「管内町村から札幌に行った帰りに小樽で買い物や食事をする人が減った」とし、余市―小樽間のロードサイド型店舗への影響は「確実にある」とみる。

 30年には倶知安ICの開通が見込まれ、人気が高まるニセコ地域への高速道路のアクセスは、さらに向上する。余市観光協会は「余市が通過点になってしまわないようイベントを充実させたい」と話している。(西依一憲、日野夏美)

4609荷主研究者:2019/12/11(水) 23:39:07
>>4607
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=589659&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/20 中国新聞
広島高速5号の事業費347億円増

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120chugoku02.JPG

 広島高速道路公社(広島市東区)が復活させる方針を固めた広島高速5号と2号の連結で、公社が事業費を167億円とはじいていることが19日、分かった。5号の整備では二葉山トンネル(東区)の事業費増などもあり、全体では347億円増えて1471億円になると見込む。公社に出資する広島県と広島市にとっては新たな負担が生じるため、両議会では早くも反発や懸念が上がっている。

 複数の関係者によると公社は、有料道路である5号と2号を、東区の温品ジャンクション(JCT)西側で連結させる方針でいる。実現すれば、JR広島駅北口を起点とする5号と、呉市や東広島市方面につながる2号の間を、車両が双方向で行き交える。高架橋や路面など連結路の新設には167億円が必要とみる。

 5号の整備を巡っては、公社が14日、二葉山トンネルの受注業者との契約に不備があり、事業費が87億2千万円増えると公表したばかり。実際に増額するためには、整備計画の変更について県と市の同意を取り付ける必要がある。公社は今回まとめた変更案で、連結などを含めた費用の増額を一体的に処理する考えだ。

 変更案にはさらに、人件費や資材価格の上昇なども反映させる。5号の整備のうち公社の施工分では二葉山トンネルの増額分を含めて143億円、市の事業エリアでは37億円となる。この結果、5号の総事業費は1471億円と、2016年12月に定まった現行の1124億円の1・3倍となる。事業計画時の00年と比べると1・5倍に膨らむ。

 県と市は12月に開会する各議会の定例会に整備計画を変える同意案を提出する方針。利用者の便益も増えるとして、費用対効果は変更前の「1・01」から「1・10」に改善すると説明する意向だ。

 5号の整備は、採算が取れないとして2号との連結を先送りしたり、住民の反発を受けて一度中断したりと、曲折をたどってきた。今回の増額方針に対して、両議会からは「多額の投資に見合う効果はあるのか」「将来の料金収入で確実に借金を返済できるのか」との声が出ている。(樋口浩二)

4610荷主研究者:2019/12/20(金) 23:41:44

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52508100S9A121C1L31000/
2019/11/22 19:36 日本経済新聞 北関東・信越
長野の松本―上田結ぶ三才山トンネル、20年9月無料化

4611荷主研究者:2019/12/21(土) 00:35:10
>>4610
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20191126/CK2019112602000019.html
2019年11月26日 中日新聞
三才山トンネル、2020年9月から無料化

 県は、松本市と上田市をつなぐ国道254号「三才山(みさやま)トンネル有料道路」(一五・二キロ)を二〇二〇年九月一日から無料化することを決めた。維持費や工事費に充てるために有料は二一年六月まで予定していたが、利用が多く、早期回収の見通しが立ったため無料化を前倒しした。早期の無料化を求めてきた地元自治体からは歓迎の声が上がる。

 三才山トンネル有料道路の利用料は現在、三才山トンネル、孫六トンネルを含む「三才山区間」(八・六キロ)が普通車で五百二十円。松本トンネルを含む「松本区間」(六・六キロ)が午前六〜午後十時に全車種で百円がかかっている。

 県道路公社によると、三才山区間と松本区間を合わせた総事業費は約二百九億円。近年は年間で約一億三千万円の維持費がかかっていた。一方、一八年度末までの累計利用台数は約一億二千六百五十万台で、計画よりも二割ほど多く推移していた。

 三才山トンネル有料道路の無料化について、松本市の菅谷昭市長は二十五日の定例会見で「産業や観光などの面で大事な道路なので、知事の英断を大変うれしく思う」と評価。その上で「東信地域から車で県営松本空港を利用する人がプラスになれば、ありがたい」と期待した。

 県は、長和町と岡谷市をつなぐ国道142号「新和田トンネル有料道路」(一四・七キロ)についても二一年夏ごろをめどに無料化を計画している。

 (神野光伸、竹内なぎ)

4612荷主研究者:2019/12/25(水) 22:51:28
>>4602
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=592218&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/28 中国新聞
西広島バイパス延伸20年度再開へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191128chugoku01.jpg
広島市中心部を東西に走る国道2号。観音本町(手前)から平野町(奥)にかけての高架延伸事業が2020年度に再開する方向となった(撮影・山本誉)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191128chugoku02.jpg

 広島市中心部を東西に貫く国道2号西広島バイパスの高架延伸事業で、赤羽一嘉国土交通相は28日、2020年度に事業を再開する方針を明らかにした。西区観音本町―中区平野町の約2・3キロで、市の財政難などを理由に17年間、中断していた。国交省は渋滞の緩和などに効果があるとし、20年度予算での関連事業費の計上を目指す。

 国交省を訪れて事業の再開を要望した松井一実市長たちに答えた。事業の再開は、有識者たちでつくる事業評価監視委員会の判断が前提となる。赤羽国交相は「来年度から事業を着手する方向で進めたい」と述べ、来月中旬にも委員会を開き、再開の妥当性を議論してもらう考えを示した。開通時期はまだ見通せていない。

 面会は冒頭を除いて非公開。松井市長は昨年10月、石井啓一前国交相に適切な事業かどうかをみる整備効果を再検証するよう求められた点を踏まえ、整備のメリットがコストを上回るとした検証結果を報告した。渋滞緩和や都心とのアクセス向上、災害時の避難経路となるなど効果も説明した。終了後、松井市長は「大きな回答で再開に期待している。地元として総力を挙げて対応したい」と話した。

 国交省広島国道事務所の試算によると、事業費は約450億円。地震対策などで14年度時点の約320億円から約1・4倍となった。このうち3分の1の市の負担も膨らみ、約150億円となる見通し。便益を事業費や維持費などのコストで割った指標「費用便益比」は1・1で、事業継続の目安となる「1」を超えるとしている。

 高架延伸事業は02年12月、市が財政難を理由に着工に同意せず、国が予算執行を見送った経緯がある。周辺住民が工事差し止めを求めた訴訟が15年の最高裁決定で退けられたのを機に、市は16年、再開を求める姿勢に転換した。(加納亜弥、桑原正敏)

4613荷主研究者:2019/12/25(水) 22:55:39

https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201911/CK2019112902000137.html
2019年11月29日 東京新聞
熱海ビーチライン 来月20日から値上げ 消費税増税などで

海岸沿いを走る熱海ビーチライン=静岡県熱海市で

 湯河原町と静岡県熱海市を結ぶ有料道路「熱海ビーチライン」の通行料金が、十二月二十日午前零時から値上がりする。消費税増税や台風被害による復旧費などを踏まえた対応。運営するグランビスタホテル&リゾート(東京都)が、発表した。

 値上げは消費税が5%から8%に上がった二〇一四年四月以来五年八カ月ぶり。昨年の台風12号の高波による被害からの修復費用がかさんだことが影響し、今回は十月の増税分を大幅に上回る料金改定となる。

 片道の通行料金は軽、小型、普通自動車は、現行の三百円から四百七十円に改定。その他、二輪自動車は二百円から三百十円、マイクロバスと路線バスは七百四十円から千百五十円、大型貨物自動車などは千百八十円から千八百円に、それぞれ引き上げる。回数券の販売価格も料金改定に合わせて変更する。

 グランビスタホテル&リゾートの担当者は「昨年の台風は大きなダメージだった。被害からの復旧だけでなく、道路を長く保持するためにも料金の改定が必要だった」と理解を求める。

 ビーチラインは、相模灘沿いを走る全長六・一キロの道路で、年間二百万台以上が通行している。 (山中正義)

4614荷主研究者:2019/12/25(水) 22:56:05

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191129510185.html
2019/11/29 11:00 新潟日報
上信越道 4車線化工事が完了
12月5日午後3時から全面開通

 東日本高速道路(NEXCO東日本)は、上信越道の信濃町インターチェンジ(IC、長野県)-上越ジャンクション(JCT、新潟県上越市)間37・5キロで進めていた4車線化工事を完了し、12月5日午後3時から全面開通する。これにより藤岡JCT(群馬県)-上越JCT間の全線203キロが4車線となる。

 暫定2車線だった信濃町IC-上越JCT間の4車線化の本体工事は、2014年に着手。昨年12月に同区間の28・7キロが開通し、残っていた3カ所計8・8キロで工事を終えた。総工費は約819億円。

 4車線化で、対面通行の解消による重大事故の減少や、渋滞の緩和などが期待される。NEXCO東日本新潟支社は「すでに4車線化をした区域では、事故発生時や豪雪時の通行止めの減少や、お盆の渋滞が大幅に減るなどの効果が表れている」としている。

4615荷主研究者:2019/12/29(日) 16:33:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51492430Y9A021C1AA1P00/?n_cid=SPTMG053
2019/10/29 7:01 日本経済新聞
奈良公園、シカのそばをトラック疾走なぜ?

4616荷主研究者:2019/12/29(日) 17:26:38

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F06IvaI0L0RN.asp
2019/12/06建通新聞社(中部)
【愛知】名岐道路 対応方針決定 全線立体構造で

 国土交通省中部地方整備局は12月5日、社会資本整備審議会道路分科会の2019年度第2回中部地方小委員会(委員長・中村英樹名古屋大学大学院教授)を開き、名岐道路の対応方針を決定した。地域住民や道路利用者などへのアンケート、地方公共団体や関係団体などへの意見聴取を経て、全線立体構造の専用部整備案を採用。今後、環境影響評価などの手続きに入り、新規事業採択を目指す。

 これまでの事例から都市計画や環境アセスの手続きに要する期間を考えると、事業採択までには3年程度の時間が必要。順調に進めば22〜23年度には、名岐道路の整備が動き出すことになりそうだ。

 名岐道路は、愛知県一宮市と岐阜市を結ぶ地域高規格道路として計画。今回の対応方針決定の前段となる計画段階評価は、名古屋高速一宮中インターチェンジ(IC)〜東海北陸自動車道一宮木曽川IC間の延長約6㌔を対象としていた。

 同区間が縦断する地域は、名古屋都市圏の中でも特に人口が集積する地域であることに加え、航空宇宙産業クラスター形成特区の指定を受けた航空宇宙産業や繊維産業などが盛んなエリア。また、年間来訪者が100万人を超える観光地が点在している。この中で、一宮ジャンクション(JCT)〜一宮IC間を中心とする区間は、高速道路のボトルネックとなっており、北陸自動車道や名神高速道路を利用する広域幹線利用者と、名古屋市を中心とする圏域内利用者が混在して渋滞が発生。また、一宮市内の国道22号は、この渋滞に起因する交通死傷事故が愛知県平均の約1・8倍に達する課題も抱えている。

 この現状を踏まえた政策目標は、▽都市間の物流・人流アクセス性向上、産業活性化支援▽交通の円滑化▽交通安全の確保―の3点。配慮すべきポイントは、生活環境・自然環境への影響が少ないこと、工事中の現道交通への影響が少ないことなどとした。

 これらに基づき、地域住民や道路利用者などへのアンケートと、地方公共団体や関係団体などへのヒアリングを実施したところ、8割以上が▽定時制の確保(移動時間が読め、信頼性が高い)▽渋滞の改善(速達性が高く、渋滞が少ない)▽交通事故が少ない―などの項目を重視するというという結果が出た。この結果を踏まえ、今回の委員会では、「専用部整備案」を対応方針とすることを決めた。

【全線立体構造で整備 一宮・一宮木曽川ICのJCT化も検討】

 対応方針となった専用部整備案は、名古屋高速一宮中IC〜東海北陸自動車道一宮木曽川IC間を全て立体構造で整備。さらに、国道22号への流入交通量が多い両郷町交差点付近にインターチェンジを設置する。また、高速道路へのアクセス機能を最大限高めるため、一部で相互利用ができない一宮ICや、新たに交差する一宮木曽川ICのジャンクション化も検討するとした。同案の建設に要する費用は、概算で約1600億〜1960億円と試算している。

 同案の決定に際して、委員は「工事中の現道交通への影響を少なくする」ように、中部地方整備局にあらためて要請。これに対して、中部地方整備局は「最大限、現道の交通量を維持する」と回答している。また、「地域の産業活性化につながるため、(事業採択後に)開通時期が想定できた段階で、速やかに公表してほしい」との要望も出され、地域経済や産業の活性化に対する期待感をうかがわせた。

提供:建通新聞社

4617荷主研究者:2019/12/29(日) 17:44:03

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/372458?rct=n_hokkaido
2019年12/08 05:00 北海道新聞
2020開発予算 帯広・広尾自動車道 十勝港延伸 高まる期待 二階氏「年内に事業化を」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido03.JPG
帯広・広尾自動車道の延伸が期待される十勝港周辺=7月(本社ヘリから、村本典之撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido04.JPG

 【広尾】帯広・広尾自動車道の十勝港(十勝管内広尾町)への延伸に向け、2020年度の北海道開発予算案に関連費が盛り込まれるか、地元関係者が注目している。自民党の二階俊博幹事長が6月、同町を視察した際、「今年中に事業化を」と発言、一気に期待が高まった。農業王国・十勝を支えるアグリポート(農業港)への延伸は農畜産業振興や災害時の代替ルートにもなり、農業関係者を中心に要望を強めている。

 帯広・広尾道は道東自動車道の帯広ジャンクション(JCT)=同管内芽室町=から広尾町まで十勝南部を縦断する延長約80キロの高規格幹線道路。現在、同管内大樹町の忠類大樹インターチェンジ(IC)まで開通している。16年度に忠類大樹IC―豊似IC(仮称、広尾町)間15・1キロの事業化が決まり、19年度は用地買収や架橋工事などが行われた。

 しかし、豊似IC―十勝港の13キロは、環境調査で希少な猛禽(もうきん)類が営巣していることが判明。事業化は正式決定しておらず、十勝の行政・経済界が一丸となって、十勝港への延伸を国に要望し続けてきた。

 そうした中で飛び出した二階氏の発言。延伸について「早くやるに越したことはない。後押しをする」と述べ、延伸を進める考えを示した。関係者によると、環境への影響はルート選定で回避が可能。広尾町の村瀬優町長は「大きな前進」と受け止め、経済界も「早いうちに何らかの動きがあるのでは」と期待する。

 十勝港は小麦などの農産物の移出や、家畜飼料や化学肥料の移入を担う。移出入はいずれも増加傾向で、広尾町農協の萬亀山(まきやま)正信組合長は「今後も十勝港の利活用が進むだろう。農作物の輸送ルートとして延伸は必要だ」と強調する。

 災害時の十勝港への代替ルートとして、延伸を望む声も多い。十勝港は2本の川に挟まれ、国道にかかる二つの橋が不通になれば、輸送ができなくなる。

 十勝港で米国、ブラジルから輸入した飼料用トウモロコシなどを主原料に配合飼料を製造する「とかち飼料」(広尾)は、東日本大震災や16年の連続台風の際、1本の橋が通行できなくなったため、出荷が危ぶまれた。十勝では飼育頭数増加で配合飼料の需要が高まっており、山中将弘社長は「各農家で保管できる配合飼料の量にも限度がある。災害時でも出荷できるルートが求められる」と話す。

 帯広市内の医療施設への救急搬送の時間短縮や、地域経済振興などへの期待もある。広尾町商工会の斉藤政明会長は「十勝港の利活用が進めば、企業誘致など地域経済の活性化に弾みがつく。一日も早く開通してほしい」と望んでいる。(古谷育世)

4618荷主研究者:2019/12/29(日) 17:48:56

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/12/8/69364
2019.12.08 岩手日報
都南川目道路、きょう全通 盛岡-宮古間アクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208iwate01.JPG
8日全線開通の都南川目道路(手前右)。国道396号との交差点を直進すると盛岡市の市街地に直結、岩手医大付属病院や盛岡赤十字病院へのアクセスも格段に向上する=7日、同市手代森(本社小型無人機で撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208iwate02.JPG

 東日本大震災の復興支援道路で、宮古盛岡横断道路を構成する盛岡市の都南川目道路(延長6キロ)は8日午後3時に全線開通する。田の沢-手代森間(3・4キロ)の工事が完了し、簗川道路から盛岡市手代森の国道396号までの約13キロがつながる。宮古方面から東北道盛岡南インターチェンジ(IC)や矢巾町の岩手医大付属病院などへのアクセス向上、広域周遊観光の促進など幅広い効果が期待される。

 都南川目道路は片側1車線の自動車専用道路。川目-田の沢間の2・6キロは2016年3月に開通しており、残る田の沢-手代森間が8日に開通する。

4619荷主研究者:2019/12/29(日) 18:05:26

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F0AJA1G8TAH5.asp
2019/12/11建通新聞社(中部)
【愛知】名高速 黄金・新洲崎改良に最大600億

 名古屋市住宅都市局は12月10日、名古屋高速道路の黄金出入口のフルインターチェンジ化と新洲崎ジャンクション(JCT)出入口新設の事業費として、最大600億円程度の規模を見込んでいることを明らかにした。栄出入口と丸田町JCT西渡り線・南渡り線を新設する事業費は精査中としており、全体事業費はさらに大きくなる見込みだ。

 黄金出入口のフルインターチェンジ化には150億〜200億円、新洲崎JCTの出入口新設には300億〜400億円をそれぞれ見込んでいるとした。12月10日の市会都市消防委員会で議員の質問に答えた。

 黄金出入口のフルインターチェンジ化と新洲崎JCTの出入り口新設、栄出入口新設、丸田町JCT西渡り線と南渡り線の新設は、リニア開通後の名古屋駅の交通結節点機能を広域的に波及させるための施策。アクセス向上により中部国際空港への自動車交通アクセスがスピードアップする他、中部圏の観光交流拡大などが期待されている。

 黄金出入口のフルインターチェンジ化と新洲崎JCTの出入り口新設に向けては、12月11日から都市計画案の縦覧手続きを開始する。20年2月ごろの都市計画審議会に諮り、同年3月末までに都市計画の告示を行う考え。

 栄出入口と丸田町JCTにおける西渡り線・南渡り線の新設に向けては、検討・関係者協議を進めており、協議完了後に都市計画手続きを進める方針だ。

提供:建通新聞社

4620荷主研究者:2019/12/29(日) 18:41:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20191215AK0009/
2019年12月15日 秋田魁新報
東北中央道の真室川雄勝道路着工 山形県境、冬の改善に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191215akita01.JPG

工事の安全を願い、くわ入れする関係者

 秋田県横手市と福島県相馬市を結ぶ東北中央自動車道(約268キロ)で、本県と山形県の県境区間となる「真室川雄勝道路」(湯沢市上院内―山形県真室川町)の起工式が14日、同市上院内の上院内インターチェンジ(IC、仮称)建設予定地付近で行われた。関係者約120人が出席し、工事の安全と早期完成を祈願した。開通後は、冬期間の交通環境が改善され、産業振興や交流人口拡大などへの効果も期待される。

 2017年度に事業化された真室川雄勝道路は延長7・2キロ。既に開通している院内道路(湯沢市下院内―同市上院内)と主寝坂道路(真室川町―同県金山町)を結ぶ。上院内ICから真室川町の及位(のぞき)IC(仮称)までは5・5キロ、及位ICから主寝坂道路までが1・7キロ。4本のトンネルと2本の橋を設ける。

 総事業費は247億円の見込みで、開通時期は未定。これまでに用地買収などを進めており、今後、道路の切り土、盛り土作業などを始める。

 国土交通省湯沢河川国道事務所によると、県境付近は特別豪雪地帯に位置付けられ、国道13号では冬期間に雪崩や除雪作業による通行規制が頻発する。真室川雄勝道路の整備により、こうした状況が大幅に改善されるほか、物流の効率化による地域産業の活性化、冬期間の周遊観光の促進が期待されるという。

 起工式では、御法川信英国土交通副大臣(衆院秋田3区)が「年間を通じた安定的な交通環境の確保のため、真室川雄勝道路の開通は地域の悲願。起工式を皮切りに、一日も早い開通を目指し事業を推進していく」とあいさつ。事業概要の説明や湯沢高校書道部によるパフォーマンスの後、堀井啓一副知事や鈴木俊夫湯沢市長ら9人がくわ入れした。

 東北中央道では、金山町の金山道路が昨年度事業化したことで未着手区間がなくなった。14日現在、事業中の区間は湯沢市の横堀道路(3・7キロ)を含め8カ所の約60キロ。

4621荷主研究者:2019/12/29(日) 19:33:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/375304?rct=n_hokkaido
2019年12/17 05:00 北海道新聞
<開発予算2020>函館空港道、来年度開通へ アクセス向上、渋滞解消 21年度は茂辺地―木古内IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217hokkaido02.JPG
空港道路の開通で渋滞緩和が期待される産業道路(小葉松隆撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217hokkaido03.JPG

 2020年度の道路事業では、函館新外環状道路(空港道路)の函館空港インターチェンジ(IC)―函館IC間が全面開通する計画だ。21年度には函館・江差自動車道の北斗茂辺地IC―木古内IC(仮称)間も開通予定。両区間の整備費は20年度予算案に盛り込まれる見通しで、函館空港から道南各地のアクセスが強化され、市街地の渋滞解消も期待される。

 空港道路は函館空港IC―函館ICを結ぶ10キロの高規格道路。10キロを整備する総事業費は約709億円で、本年度は函館空港IC―赤川ICの7・6キロの整備を進めている。空港道路には今年7月、国土交通省が重点施策に充てる北海道特定特別総合開発事業推進費5億5千万円が配分され、全面開通に向けて加速している。

トピックス
新千歳空港にまつわる記事はこちら

残り:548文字/全文:902文字

4622荷主研究者:2019/12/29(日) 19:55:44

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20191219/CK2019121902000029.html
2019年12月19日 中日新聞
新名神・亀山西JCT接続路、21日開通 分岐合流に注意を

新名神本線と亀山西JCTの分岐。青色の路面標示に従ってランプウエーに進入する=亀山市で

 新名神高速道路亀山西ジャンクション(JCT、亀山市)の名古屋方面と伊勢方面を結ぶランプウエー(接続路)が二十一日に開通するのを前に、中日本高速道路は十八日、現場を報道陣に公開した。全国的に珍しいループ構造で、中日本高速エリアでは初導入。東名阪自動車道との行き来が可能になるが、分岐する際に注意が必要という。

 完成した接続路は、大阪方面への下り線から名古屋方面への上り線へUターンして利用する構造。一般的には二本の接続路が必要だが、ループ構造にすることで一つの接続路で、東名阪から新名神に入って名古屋方面へ出たり、新名神から東名阪に入って伊勢方面へ抜けたりできるようになった。トンネルが近接し、コストもかかることから計画が先送りされていたが、二〇一二年に事業化された。新名神の下を通る構造のため、三月に開通した新四日市JCT-亀山西JCT間の通行を妨げることなく工事が進められた。

 現場公開では、新名神下り線の接続路の分岐点から、全長一キロのループ部分の半分ほどを歩いた。

亀山西JCTの分岐地点。左上が京都方面、右下が名古屋方面=亀山市で(中日本高速道路提供)

 分岐手前では左側の車線を走行し、青色の路面標示に従って接続路に進入する。分岐を過ぎて間もなく、急な右カーブが現れる。制限速度は本線の半分の時速五十キロ。遠心力で車体が外側に振られるのを防ぐため、道路には9%の傾斜がついている。

 亀山西JCTは、三キロほどの短い距離で本線への合流や分流が連続する。分岐を間違えると、来た方向に戻ってしまうという。中日本高速四日市工事事務所の落合孝朗所長は「通行前に経路を確認し、標識を見ながら走行して。間違えた場合は、料金所の有人レーンで申告してほしい」と呼び掛けていた。

 接続路の開通で、東名阪が事故や工事などで規制されても、名古屋や伊勢方面への行き来で迂回(うかい)が可能になる。開通は二十一日午前七時。

 (斉藤和音)

4623荷主研究者:2019/12/29(日) 19:59:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/376447?rct=n_hokkaido
2019年12/20 05:00 北海道新聞
旭川紋別道遠軽―瀬戸瀬21日開通 上湧別延伸評価に着手 端野―高野は設計進む

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191220hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191220hokkaido02.JPG
21日に利用が始まる旭川紋別道の遠軽IC。遠軽―上湧別間の事業化が動き出した=11月26日(本社ヘリから、大石祐希撮影)

 旭川紋別自動車道の遠軽瀬戸瀬インターチェンジ(IC)―遠軽IC間が21日開通し、今後は紋別市までの残る約30キロの延伸が焦点となる。開発局は本年度、湧別町上湧別までの約11キロで整備の妥当性を検討する「計画段階評価」に着手、延伸へ始動した。オホーツク管内では道横断自動車道の北見市端野(北見東IC)―美幌町高野間の14・3キロも本年度から事業化。2本の幹線整備に道筋が付き、地域では「一年でも早く完成を」と待ち望む声が強まっている。

 旭川紋別道は総延長約130キロ。遠軽瀬戸瀬IC―遠軽IC開通で75%が完成することになる。紋別までの未開通区間のうち、遠軽IC―上湧別間の計画段階評価入りを受け、今月11日に1回目の有識者の委員会が札幌で開かれた。

 国が直轄道路を整備する際は、委員会開催や住民アンケートなどで複数のルート案を比べるなどして、事業化につなげる計画段階評価が行われる。

 初回の委員会から2〜3年で事業化が決まり、測量、設計に入ることが多い。道内では釧路管内厚岸町の道横断道(道東道)尾幌―糸魚沢間(24・7キロ)に関する第1回委員会が17年に開かれ、19年度事業化した。

 高規格幹線道路旭川・紋別自動車道早期建設促進期成会会長の宮川良一紋別市長は「計画段階評価は事業化への第一歩。延伸が順調に進んでいる」と歓迎。「期成会は21年度をめどに遠軽―上湧別間が事業化されることを目指し、今後も一丸となって国への要望活動を進める」と力を込める。

 一方、道横断道北見東IC―美幌高野IC(仮称)は一足早く、事業化が決まっている。16年に計画段階評価に関する第1回委員会が開かれた。住民アンケートでルートが絞られ、現在は道路や橋を設計している段階だ。計画では、JR石北線端野駅と緋牛内駅付近の2カ所にICを設ける。総事業費は480億円。

 開通すれば、十勝管内陸別町小利別から訓子府、北見、美幌を経て、女満別空港までが1本につながる。端野―高野の開通時期について、網走開建道路計画課は「設計段階のため、時期は示せない」としている。

 辻直孝北見市長は今月19日の定例市議会で、端野―高野間について「地域の悲願だった区間が事業化した。(観光振興や救急搬送など)整備による効果が最大限となることに、大きな期待を寄せている」と述べた。(本田みなみ)

4624荷主研究者:2019/12/29(日) 20:04:39

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_42658.html
2019年12月20日 宮崎日日新聞
東九州道 宮崎―日南22年度開通へ 防災、物流面に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/CNTS2019121904823.jpg

 東九州自動車道清武南―日南北郷インターチェンジ(IC、17・8キロ)が2022年度に開通する見通しであることが19日、分かった。開通すれば日南北郷―日南東郷IC(18年3月に開通)とつながり、宮崎、日南市が初めて高速道路で結ばれる。両市を結ぶ海岸沿いの国道220号は、崩土や大雨に伴う事前規制で年平均約4回通行止めとなっており、開通後は物流効率化や観光振興などの地域活性化のほか、防災面でも大きな効果が期待される。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

4625荷主研究者:2019/12/29(日) 20:18:57

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/293057
2019年12月23日 東奥日報
下北道むつ南バイパスが一部開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191223too01.JPG
むつ尻屋崎ICからむつ南BPに乗り入れる乗用車=23日午前11時ごろ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191223too02.JPG

 下北半島縦貫道路・むつ南バイパス(BP)の一部、むつ尻屋崎インターチェンジ(IC、青森県むつ市田名部上道)-むつ東通IC(同市田名部斗南岡)間の1.3キロが23日、開通した。むつ市と七戸町を結ぶ下北縦貫道(全長約68キロ)のうち、むつ市内の区間が開通するのは初めて。

 むつ尻屋崎ICでは、午前11時の開通に合わせ複数台の車が並び、縦貫道へ乗り入れて「渡り初め」をしていた。

 今回開通した区間は、むつ南BP(むつ市田名部-同市奥内、8.7キロ)の北寄りに位置する。同BPは2003年度に事業化され、現在整備中。

 下北縦貫道の早期完成を目指して活動している下北未来塾の清川わか塾長は「1.3キロでも、私たちにとってはとても長い距離に感じ、うれしく思う。道路はつながってこそ意味があるので、これからも完成を目指して活動していきたい」と語った。

4626荷主研究者:2019/12/29(日) 20:51:10

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=599850&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/12/26 中国新聞
東広島・安芸バイパス22年度全通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191226chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191226chugoku02.JPG

 中国地方整備局は25日、中国地方5県で進めている道路整備事業の開通時期を明らかにした。広島県海田町と東広島市を結び、並行する国道2号の渋滞緩和などが期待される東広島・安芸バイパス(全長17・3キロ)は2022年度の全線開通とした。同バイパスの全通時期が示されるのは初めて。

 西側の東広島バイパス(9・6キロ)は1993年度に着工。2014年3月末までに海田東インターチェンジ(IC)―瀬野西IC間の7・1キロが段階的に開通した。安芸バイパス(7・7キロ)は00年度着工で開通区間はない。整備局によると、残る広島市安芸区から東広島市までの8・4キロと、西端の海田町内の1・6キロがそれぞれ22年度に開通し、全線を通れるようになる。

 このほか、国道54号可部バイパス(安佐北区)の4車線化は20年度になる。東広島市と呉市を結ぶ東広島呉道路では、南端の阿賀ICが21年度に立体交差化する。

 開通時期を示した道路のうち24年度以降としたものは、用地買収や大規模な工事、軟弱な地盤の対策などが順調に進んだ場合という条件を付けた。庄原市と鳥取県日南町を結ぶ国道183号鍵掛峠道路や、周南市と防府市の間の国道2号富海拡幅の4車線化などは25年度に実現する。

 山陰自動車道では、島根、鳥取両県内の6区間について26年度までに開通させるとした。大田中央・三瓶山IC―静間IC間が23年度、石見三隅IC―遠田IC間が25年度などとした。

 一方、20年度の事業再開が見込まれる国道2号西広島バイパスの高架延伸(西区、中区)をはじめ、国道2号バイパス福山道路(福山市)や岩国大竹道路(岩国市、大竹市)などの開通時期の公表は見送った。整備局道路計画課は「今後、工事が一定に進んだ段階で明らかにしていく」としている。(畑山尚史)

4627荷主研究者:2020/01/12(日) 12:46:29

https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020010102000083.html
2020年1月1日 東京新聞 朝刊
銀座の高架道路 廃止へ 30年にも 跡地に空中公園

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100031_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100032_size0.jpg

 銀座(東京都中央区)を取り囲む自動車専用道路「東京高速道路(KK線)」が、二〇三〇年にも廃止される見通しとなった。行政関係者らへの取材でわかった。首都高速道路の日本橋区間の地下化に伴うルート変更で、通行量が大きく減るためだ。高架上の道路跡地に空中公園を整備する検討が進む。日本橋の青空を取り戻す再開発が銀座に波及し、風景を大きく変える。 (皆川剛)

 KK線は、飲食店が軒を連ねる「銀座コリドー街」や商業施設「銀座ファイブ」など十四のビルの屋根の上を通る。首都高と接続し、半世紀にわたり都心の交通を支えてきた。首都高とは別の企業の東京高速道路(同区)が運営する。

 KK線の廃止は昨年、都市計画決定された首都高の日本橋区間の地下化がきっかけだ。

 地下化区間の東端に当たる江戸橋ジャンクションから都心環状線につながる連絡道路を撤去し、首都高の渋滞を解消する。日本橋と汐留方面の接続ができなくなるため、代替路線としてKK線が立地する西銀座から京橋の地下にトンネルを新設することを、国などの検討会が年内にも決める。

 KK線は現在、狭い道幅や急なカーブのため大型車が通行できない。代替路線として同線を改修して活用する案もあるが、高架下の約四百のテナントの多くが長期の休業や移転を余儀なくされるため、この案は採用しない方針だ。

 日本橋区間の地下トンネルは早くても三〇年の完成で、KK線の廃止も同時期になる見通し。同線の土地を所有する都が運営会社などと協議し正式決定する。

 都は既に跡地活用の検討を始めた。昨年、パリ、ニューヨーク、ソウルなどの視察に職員を派遣。いずれも鉄道や高速道路の跡地を公園に再開発した名所がある。都や中央区は有識者の意見も聞き、先行事例を参考に、銀座の空中空間を生まれ変わらせる。

 東京高速道路の加藤浩社長は「テナントの営業継続に支障が出ないよう求めていく」と話す。商店主らで組織する「銀座街づくり会議」は、「銀座の今後に大きな影響を与える計画であり、期待をもって推移を見守りたい」とコメントした。

<東京高速道路> 銀座を囲む全長約2キロの自動車専用道路。1日約3万台が利用する。最初の供用開始は1959年で、首都高速道路より早い。都心の道路網の整備を唱えた財界人が51年に会社を設立。財政難の東京都に代わって道路の建設費を負担した。現在は年10.3億円で20年の借地契約を都と結び、高架下に入る店の賃貸料などの売り上げ37.3億円(2018年度)で道路を維持し、通行は無料。「KK線」の通称は、首都高と区別する「株式会社線」から。高架橋の幅は約12メートル、高さは約8.5メートル。
数寄屋橋交差点の上空にかかる東京高速道路=東京・有楽町で(由木直子撮影)

4628荷主研究者:2020/01/12(日) 12:48:44

https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020010102000105.html
2020年1月1日 朝刊 東京新聞
首都高の追加工事 膨らむ改修予算 工費、再び5000億円規模も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100064_size0.jpg
撤去が決まった首都高江戸橋ジャンクションの連絡道路(手前)=東京都中央区で

 たくさんのものを速く運ぶ効率輸送による成長から、持続可能な開発へ-。銀座の自動車道路跡を空中公園に生まれ変わらせる計画は、時代の流れに沿う。一方、その計画の前提となったのは首都高速道路の追加工事だ。日本橋区間の地下化と合わせると工費は五千億円規模に膨らむ可能性もある。 (皆川剛)

 巨大な鋼の橋がカーブを描いて日本橋川の上に延びる。首都高江戸橋ジャンクション(東京都中央区)の都心環状線(都環)連絡道路。この百メートルほどの道の撤去を決めたことが、二キロ離れた銀座に再開発の話をもたらした。

 江戸橋は複数の路線の合流部に当たり、連絡道路を通って汐留方面へ向かう約九千台と東の箱崎方面へ向かう約四万台(ともに一日平均)で渋滞が慢性化している。このうちの九千台を新たに銀座の地下に設けるトンネルに逃がす計画だ。

 日本橋の地下化工事に併せて実施する方針。「江戸橋の渋滞解消の優先度は高い。渡りに船だった」と首都高の担当者は話す。

 ただ、日本橋区間の地下化では、当初国などが五千億円と見積もった工費に批判があり、三千二百億円に圧縮した経緯がある。地下トンネルを銀座にも造れば、工費は再び五千億円規模に膨らむ可能性もある。

 そもそも都環を利用する車の六割が都心に用のない通過車とされ、国土交通省と首都高は都環の外に別の環状線を整備して車の流入を減らすことで、渋滞解消を図ってきた。

 同省の調査では、二〇一五年にそのうちの一つである中央環状線が全通すると、渋滞で余分にかかった通行時間が都心で半分になった。同線は連絡道路の追加工事を続け、昨年十二月の小松川ジャンクション(江戸川区)の開通で、計画した整備を終えたばかりだ。

 九千台の交通のために、さらに都心で大規模工事を行う必要はあるのか。国交省の田村央・道路経済調査室長は「災害時の道路確保のためにも首都高の機能強化は必要で、二重投資ではない。観光需要が増える中、大型バスの通行を円滑にする意義もある」と語る。

 一方で現在、車を取り巻く環境は大きく変わろうとしている。

 「MaaS(マース)」と呼ばれる新時代サービスがそれだ。複数の公共交通機関を組み合わせた利用を割引などで促し、人々はマイカーを持たず必要なら相乗りする。そんな青写真を同じ国交省が描いている。

 自動車需要は大幅に減るとの予測もある。「首都高全体の更新計画の議論を深めないまま、部分的な判断で地下化を進めるのは危険だ」と、根本祐二・東洋大教授(公共政策)は指摘する。

 高度成長期に張り巡らせた道路網を維持すべきか、減らしていくべきか。東京五輪後の道路政策は大きな分岐点を迎える。将来を読み違えた場合、重い維持費のツケは国民が払う。

◆世界各地で廃線など活用

貨物鉄道の枕木やレールの一部をそのまま生かしたハイライン=米ニューヨークで(赤川肇撮影)

 公共交通機関の高架の跡地を公園に整備する例は、世界の都市でみられる。大量輸送重視を脱して、環境に負荷をかけない開発を目指す意思を示したとして国際的に評価を得ている。

 先駆けとなったのは、国鉄の廃線を再開発して一九八八年に完成したパリの「クレ・ベール・ルネ・デュモン」。四・五キロの遊歩道にライムやヘーゼルナッツの木を植え、人工の川がせせらぐ。高架下には、ブティックが軒を連ねる。

 二〇〇九年に供用が始まったニューヨークの貨物鉄道跡「ハイライン」(二・三キロ)には一日六万人が訪れる。高速道路跡を再開発した例に、一七年開業のソウルの「ソウル路(ろ)7017」(一キロ)がある。

 東京都中央区は昨年、KK線の廃止を見越して空中公園の整備案を小池百合子都知事に提案。国際都市間の競争に関心の高い知事は前向きな姿勢を示した。地元や関係企業にも反対の声はない。一方、「知事が計画を発表して手柄になることを嫌う自民党に配慮する必要がある」(関係者)。七月の都知事選に向けた政治的な動きをにらみながらの検討となりそうだ。

4629荷主研究者:2020/01/12(日) 13:23:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20200106AK0002/
2020年1月6日 秋田魁新報
県管理の道路、国直轄整備を要望へ 難所「大覚野峠」区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200106akita01.JPG

 秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路の大曲鷹巣道路(国道105号、約120キロ)を管理する県は、災害が発生しやすい大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)のトンネル化を含む改良工事に向け、調査実施を国に要望する。この区間が複雑な地質構造となっているため、整備には極めて高度な技術力を要すると見込まれる。県による事業化は困難として今月中旬にも佐竹敬久知事が上京し、国直轄で行うよう国土交通省に求める。

 大曲鷹巣道路は内陸部の南北を結ぶ主要道路。角館や森吉山など県内の観光拠点を結ぶ道路と位置付けられている。このうち大覚野峠区間は、仙北市西木町上桧木内と北秋田市阿仁比立内の間の山あいを通り、急勾配・急カーブが連続。地滑りや雪崩も起きやすく、迂回(うかい)路もないため、2007〜18年度には計12回、全面通行止めになった。

 県は16年3月から専門家による「技術検討委員会」を開催。トンネル整備を含め大覚野峠区間の改良手法について検討を重ね、19年11月、トンネル5本を整備する案をまとめた。現在の道路の近くを走り、できるだけ直線となるようなルートとした。

 この案では、区間の平均走行速度は時速30キロから60キロにアップし、走行時間は約15分間短縮される。トンネルは東側(仙北市側)に3カ所、西側(北秋田市側)に2カ所設ける。最長は3キロ程度になる。

 ただ、調査の過程で、もろい地盤やトンネル掘削時に出水の原因となる帯水層、多数の地滑りが広範に存在することが判明。地形、地質上の課題が多く、トンネル部分の設計、施工には極めて高度な技術力が必要と判断した。

 県道路課によると、大曲鷹巣道路を含む、いわゆる「3桁国道」は一般的に国が都道府県に整備や管理を委託しているものの、高度な技術力を要する工事では国直轄の整備が可能だという。

 県は早期に事業化したい考えだが、工事が難しい上、トンネル建設は短期集中的に多額の予算が必要になることなどから、国直轄で事業化した方が効率的と判断し、調査を求めることにした。

 地域高規格道路は、既存道路の拡幅やカーブ解消などの改良を行い、高速道路を補完する役割を持つ道路。大曲鷹巣道路は1998年、整備を進める妥当性や緊急性について基礎的調査を実施する国の候補路線に指定され、2014年度には県幹線道路検討委員会が優先整備路線に選定している。中でも大覚野峠区間は、優先整備区間となっている。

4630荷主研究者:2020/01/12(日) 16:28:22

https://www.agara.co.jp/article/41583
2020年01月08日 14時30分 紀伊民報
すさみ串本道路の工事進む 地元は早期完成に期待

工事が進む串本IC付近(和歌山県串本町サンゴ台で)=昨年11月撮影、紀南河川国道事務所提供

 国土交通省が、和歌山県のすさみ町江住―串本町サンゴ台を結ぶ「すさみ串本道路」(延長19・2キロ)の整備を進めている。各地で本体工事が始まっており、掘削に着手したトンネルもある。開通時期は未定だが、地元は早期の完成を望んでいる。

 すさみ串本道路は、紀勢自動車道すさみ南インターチェンジ(IC)から串本町和深に造る和深IC(仮称)を経て、串本IC(同)までを結ぶ2車線。すさみ南―和深は約7・1キロ、和深―串本は約12・1キロ。総事業費は約960億円。

 現在の計画では、すさみ南、和深の両ICはハーフICになる。すさみ南ICは田辺方面からの出口と同方面への入り口、和深ICは串本方面への入り口と同方面からの出口ができる。

 南海トラフ巨大地震による被害が想定される地域であるため、路面高は海抜約30〜50メートルとし、想定津波高よりも高く設計している。防災面だけでなく、開通すれば利便性も高まり、観光振興にも役立つと期待されている。

 国交省紀南河川国道事務所によると、用地取得率は昨年11月末時点で約9割。各地で工事が進んでおり、全16本できる予定のトンネルのうち、2本で掘削が始まった。別のトンネル4本は工事発注を済ませている。

 19・2キロのうち、約5キロはトンネル。最長は串本町和深に造る833メートルという。橋は22本で、計約4キロ。最長は同町有田にできる381メートル。

 すさみ串本道路を巡っては、すさみ町は早期の開通とともに、すさみ南ICを上下線とも乗降可能な「フルIC」とするよう、国交省に要望している。

 並行する町内の国道42号は海抜が低く、カーブも多いことなどが理由。岩田勉町長は町議会12月定例会で、要望を説明した上で「国交省の感触は甘くないが、今後も(要望を)続けたい」と語った。フル化ができなければ、串本方面への入り口を整備して「4分の3IC」とする案も持っていると明らかにした。

 一方、初めて高速道路ができることになる串本町は「現時点では、まずは『早期開通』というのが一番」と話す。

 ◇

 紀南ではこのほか、串本太地道路(串本町―那智勝浦町、延長18・4キロ)や新宮紀宝道路(新宮市―三重県紀宝町、延長2・4キロ)なども国が事業化している。すべて完成すれば、三重県側も含め紀伊半島を一周する高速道路が実現することになる。

4631荷主研究者:2020/01/26(日) 14:22:27
志戸坂峠道路を活用した鳥取道は興味深い整備手法だったが、早くも志戸坂トンネルのバイパス整備に動き出すとは!

https://www.sanyonews.jp/article/975547
2020年01月14日 21時23分 山陽新聞
志戸坂峠道路にバイパス整備へ 急勾配を解消、立ち往生抑制狙う

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200114sanyo01.JPG
一般道の区間で歩道もあり、事故が多発している志戸坂トンネル

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200114sanyo02.JPG

 岡山、鳥取県境にまたがる国道373号の志戸坂峠道路(18・4キロ)で、約5キロのバイパスを整備する国土交通省中国地方整備局の防災対策事業が始まった。急勾配を解消して大雪時に多発している車の立ち往生を抑制したり、道幅を広くして交通事故を減少したりする狙い。

 志戸坂峠道路は2008年、最高速度70キロの片側1車線の自動車専用道路として全線開通した。バイパスは志戸坂トンネル(1・6キロ)と、勾配が急な坂道が連続するトンネルの前後区間を迂回(う/かい)する形で設ける。

 同整備局が19年度に事業費5千万円を計上。19年9月に現地調査を始め、20年度も継続する予定。着工、開通の時期は未定という。

 現在の西粟倉インターチェンジ(IC)―智頭南IC間には最大約150メートルの高低差があり、最大勾配は4・6%。このため大雪になると車が立ち往生しやすく、13〜17年度の5年間で14件発生した。最も被害が大きく、事業化のきっかけになったのは17年1月。約280台が走行できなくなり、通行止めが解除されるまでの約48時間、交通網が寸断された。

 志戸坂トンネル内だけが一般道の区間で歩道もあり、最高速度は50キロに制限される。片側3・25メートルと狭い上に中央ポールもなく、縁石や側壁への衝突、センターラインのはみ出しなどの事故が開通からの10年間で30件発生。沿線の市町村が道路環境の改善を求めていた。

 国交省岡山国道事務所は「事業を着実に進め、安全確保やドライバーの利便性アップにつなげたい」としている。

4632大三元:2020/02/02(日) 13:50:58
https://trafficnews.jp/post/93400
え? これ、なんかおかしくないですか?
料金に大きな差が出るなら、安い方に調整するのが筋だと思うんです。

4633荷主研究者:2020/02/02(日) 22:14:47

http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0029151
2019年5月30日(木)滋賀報知新聞 第18436号|全県 ニュース
「重要物流道路」指定へ加速

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190530shiga01.png
名神名阪連絡道路の計画路線

名神名阪連絡道路整備促進期成同盟会

 【全県】 滋賀県土木交通部は23日、地域高規格道路「名神名阪連絡道路」のルート帯(概略ルート)の検討状況を、名神名阪連絡道路整備促進期成同盟会(甲賀市、東近江市、日野町、近江八幡市、湖南市、竜王町、伊賀市、名張市で構成)の総会で報告した。県と同盟会は早期実現に向けて、今後もルート帯の検討や国への要望活動を加速させることで、国から重点的な支援を受けられる「重要物流道路」の指定を目指す考えだ。(高山周治)

甲賀でルート帯の検討進む
早期実現へ滋賀・三重強力スクラム

 名神名阪連絡道路は、起点の名神高速道路蒲生スマートインターチェンジ(東近江市)から新名神高速道路土山インターチェンジ(甲賀市)を経て、名阪国道・上柘植インターチェンジ(三重県伊賀市)に至る約30キロで、全線が調査区間に指定されている。

 開通の効果としては、アクセス向上による沿線の工業地域の活性化や観光地の入込客の増加、災害時におけるう回路、医師不足の地域での救急医療などが期待できる。

 総会では、滋賀県から、1・1〜2・4キロメートルの幅で示すルート帯の検討を昨年度から実施していることが説明された。

甲賀市内で開催された整備促進期成同盟会の総会

 具体的には、滋賀県側の区間のうち、国道1号線(甲賀市土山町前野付近)から県境(同市甲賀町五反田〜高嶺付近)までの約9キロで、今年度中には国道1号付近から国道307号(日野町清田・木津・深山口付近)まで延伸する構えだ。

 また、国の動向としては、重要物流道路の指定制度を紹介。これは、昨年の道路改正で創設されたもので、災害時においても安定的な輸送を確保するため、空港や港湾などの物流拠点をつなぐ高速道路や主要道路を「重要物流道路」に指定し、国が機能強化や重点支援を図る。今春には現道路の指定が行われ、計画路線についても、今夏に向けて指定の動きが本格化しそうだ。

 このほか総会では、昨年度の事業経過報告と収支決算報告、今年度の事業計画案と収支予算案が原案通り可決され、役員改選で会長に岩永裕貴甲賀市長、副に岡本栄伊賀市長、小椋正清東近江市長、藤澤直広日野町長、監事に川合滋名張市議会議長、松原栄樹湖南市議会議長、小森重剛竜王町議会議長が選任された。

 会長の岩永甲賀市長は「今年度は、事業化に向けた大きなステップとなる重要物流道路の指定が予定されている。なんとしても指定を勝ち取り、大きく前進できるよう、一致団結してまい進していきたい」と決意を述べた。

4634荷主研究者:2020/02/02(日) 22:21:07

https://www.gifu-np.co.jp/news/20191214/20191214-199132.html
2019年12月14日 08:46
大野神戸ICー大垣西IC間開通 東海環状道西回り

7年を費やし開通する大野神戸IC―大垣西IC間。観光客の増加やIC周辺の企業誘致の加速化が期待される

開駅1年で来場者が50万人を超えた道の駅「パレットピアおおの」。観光情報の発信拠点としての役割が期待される=揖斐郡大野町下磯

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191214085330-eb7d138e.jpg

 東海環状自動車道西回りルートの大野神戸インターチェンジ(IC)-大垣西IC間が14日、着工から7年の歳月を経て開通する。西濃・岐阜地域が名神高速道路と連結し、人の交流と物流を支える新たな大動脈が沿線市町にさらなる発展をもたらしそうだ。

 東海環状道は岐阜、愛知、三重の3県をつなぐ延長約153キロの高規格幹線道路で、大野神戸IC-大垣西IC間は2012年11月に着工した。揖斐郡大野町下磯と大垣市桧町を結ぶ延長7・6キロで、暫定2車線の対面通行となる。

 開通を見越して建設された大野町の道の駅「パレットピアおおの」は、18年夏の開駅からわずか1年間で約50万人が来場した。大野神戸ICから車で十数分の距離にある本巣市・屋井工業団地では開通見通し公表後に分譲地が完売するなど、観光振興でも地域経済活性化でも開通前から盛り上がりをみせただけに、開通後の地域活性化の期待はより一層高まる。

 また、東海北陸道からつながる関広見IC-山県IC間(9キロ)は本年度中に開通予定だ。大野神戸ICとの間をつなぐ18・5キロの工事は国の財政投融資を活用することが決まっており、すでに24年度の開通見通しが示されている。名神高速から東海環状道に入って東海北陸道へと抜けられる新たな道路ネットワークは、関西圏から飛騨地域までを直結させる。岐阜県全体を活性化させる新たな"大交流時代"への期待が膨らむ。

 一方、養老IC以南の県境区間18キロは開通時期が未定。用地取得や工事が進められているが、地元関係者らは伊勢湾岸道や新名神高速ともつながる東海環状道の一日も早い全線開通を待ち望む。

4635荷主研究者:2020/02/02(日) 22:44:39
>>4629
https://www.sakigake.jp/news/article/20200118AK0011/
2020年1月18日 秋田魁新報
大覚野峠区間、国直轄工事へ調査を 国交省に佐竹知事要望

御法川国交副大臣に要望内容を説明する佐竹知事(左)

 秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号、約120キロ)の大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)について、県と同道路整備促進期成同盟会(会長=門脇光浩・仙北市長)など関係団体は17日、国直轄での改良工事に向けて調査を行うよう国土交通省に要望した。併せて、秋田自動車道大曲インターチェンジ(IC)―北上ジャンクション(JCT)間約72キロの4車線化の早期事業化も求めた。

 約30人が国交省を訪れ、御法川信英副大臣と面会。佐竹敬久知事は大曲鷹巣道路について「現行の道路は『行き止まり感』がある。内陸部の南北がもっとつながれば、物流や観光が活性化し、県全体の一体感、発展につながる」と述べ、沿線自治体の首長や県トラック協会も整備の必要性を訴えた。

 御法川氏は「道路整備は産業、観光を振興させていく上で大事な課題。しっかり検討していく」と応じた。

 大曲鷹巣道路は、国が県に整備や管理を委託する、いわゆる「3桁国道」。大覚野峠区間は急勾配や急カーブが続き地滑りや雪崩が起きやすいことから県が改良手法を検討。昨年11月にトンネル5本を整備する案をまとめた。しかし、周辺が複雑な地質構造で、整備に高度な技術が必要と見込まれるため、県による事業化は困難と判断した。

 要望活動には県選出の自民党国会議員3人も同行した。

4636荷主研究者:2020/02/02(日) 22:51:20

https://this.kiji.is/591092580512449633?c=92619697908483575
2020/1/18 10:14 (JST)
©株式会社熊本日日新聞社
「北区-大津町」の都市計画決定 中九州横断道 熊本県、熊本市の手続き終了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200118kumamoto01.JPG

 熊本県と熊本市は17日、中九州横断道路(熊本市-大分市)の一部となる「大津熊本道路」(約14キロ)を都市計画決定したことを明らかにした。決定はいずれも14日付。県市の手続きは終わり、県道路整備課は「2020年度の新規事業化を目指し、国への要望を強化する」としている。

 大津熊本道路は国土交通省が整備主体で、熊本市北区植木町と大津町杉水付近を結ぶ片側2車線の地域高規格道路。植木町で九州自動車道に接続するほか、合志市の国道387号と県道住吉熊本線、大津町の国道325号の計3カ所にインターチェンジを設ける。

 中九州横断道路は全長約120キロで、大分県内の25・3キロのみが開通。熊本県内の供用区間はなく、阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)と竹田阿蘇道路(22・5キロ)が着工している。(野方信助)

4637荷主研究者:2020/02/03(月) 20:57:32

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200122/CK2020012202000005.html
2020年1月22日 中日新聞
りんくうICに第2出口 常滑、2月13日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012102100277_size0.jpg
2月13日に開通する知多横断道路りんくうICの第2出口=常滑市りんくう町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012102100278_size0.jpg

 知多横断道路りんくうインターチェンジ(常滑市、IC)に二月十三日午後一時、名古屋方面から来た車を対象とした第二出口が開通する。現在の出口は、料金所を出た後の信号交差点により交通渋滞が頻発していたため混雑解消を図る。

 新たな出口は、本線から分岐した一本の車線(延長八百七十六メートル)を新設し、信号交差点の上を立体交差してイオンモール常滑西側の市道に抜ける構造。信号交差点で止まることなく、スムーズな通行が可能になる。

 りんくうIC周辺では、コストコやイオンモール常滑など商業施設が次々にオープンし、夏場は海水浴場のりんくうビーチもにぎわう。県企業庁は、空いている県有地への誘致を続けており、周辺は今後も交通量の増大が予想されていた。

 県道路公社によると、第二出口の整備は県道路公社が知多横断道路を含む八路線の管理運営を「愛知道路コンセッション」に譲渡した契約の中の一つ。二〇一七年六月に着工していた。総事業費は約五十二億円。

 (成田嵩憲)

4638荷主研究者:2020/02/03(月) 21:35:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/386407?rct=n_hokkaido
2020年01/24 17:18 北海道新聞
深川留萌道、3月28日に全線開通

 【留萌】留萌開建は24日、深川留萌自動車道の未開通区間として残っていた留萌大和田IC(インターチェンジ)―留萌IC間(4・1キロ)の開通日時を3月28日午後3時にすると発表した。これにより同道は深川ジャンクション―留萌IC間(49キロ)が全線開通する。

 開建によると道内の高規格幹線道路で全線開通するのは同道が初めて。留萌大和田―留萌間の所要時間は5分短縮される。通行無料。片側1車線。留萌大和田ICは深川方面から来た車のみ一般道に降りられる「ハーフIC」となっている。

4639荷主研究者:2020/02/03(月) 21:48:00

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=607301&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/24 中国新聞
国交省、新計画を許可 「二葉山」増額の広島高速

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の事業費が大幅に膨らんだ問題で、国土交通省は事業費増を盛り込んだ新たな整備計画を23日付で許可した。工事契約の不備などを受け、5号の事業費は310億円増の1259億円となる。計画が復活した高速2号との連結も含めて、2024年度末の完成を目指すスケジュールも定まった。

 事業主体の広島高速道路公社(東区)が昨年12月19日、公社に出資する広島県と広島市の両議会が計画変更に同意したのを受けて、許可を申請していた。

 受注業者との不適切な価格交渉などに批判が噴出した二葉山トンネル西側の掘削工事の事業費は、103億円増の303億円となる。増額のうち契約の不備に起因するものが87億円を占め、残る16億円は労務費の上昇などが影響した。

 高速2号との連結は、連結路の整備などで167億円を充てる。採算性が見込めないとして、06年に先送りした計画が復活。JR広島駅周辺と東広島、呉市方面のアクセス向上を図る。

 連結は24年度、5号単体では従来より2年遅い22年度の完成を目指す。公社企画調査課は「新たな整備計画に基づき、必要な事業費を国や県、広島市などから確保する」としている。(樋口浩二)

4640荷主研究者:2020/02/03(月) 22:28:13

https://www.gifu-np.co.jp/news/20200126/20200126-209932.html
2020年01月26日 09:03 岐阜新聞
東海環状道土岐JCT-美濃加茂IC間6キロ 片側2車線化へ起工式

付加車線設置事業の起工式でくわ入れに臨む関係者=可児市柿田

 東海環状自動車道の土岐ジャンクションと美濃加茂インターチェンジを結ぶ区間19・5キロのうち約6キロで、車線を片側2車線に増やす付加車線設置事業の起工式が25日、岐阜県可児市柿田の事業予定地で行われた。関係者約70人が出席し、くわ入れなどを通して工事の安全と早期完成を願った。

 工事区間は現在片側1車線で、観光客の車や物流トラックの交通量が増えており、渋滞や速度低下が発生。付加車線設置事業は物流網の基盤強化などを目的に、2018年3月に事業化が決まった。

 山間地を通るルートで、4本のトンネルと7本の橋りょうを新たに設ける。20年から順次、片側2車線化した区間の供用を開始し、24年度中の全事業終了を目指す。

 式は県と事業主体のNEXCO中日本が開き、県選出の国会議員や県議、地元の首長らが出席。河合孝憲副知事は「東海環状自動車道による経済効果は高く、県にとって追い風。一日も早い開通を目指す」、野口英正名古屋支社長は「事業は地元の協力のたまもの。周辺への影響を最小限に抑え、安全最優先で工事を進める」とあいさつした。

4641とおりすがり:2020/02/04(火) 10:45:36
このニュースは抑えていませんでした。
城陽〜八幡京田辺も6車線化されるんでしょうか。

開通当初から6車線に/新名神大津〜城陽、八幡京田辺〜高槻
https://rakutai.jp/2019/12/14/shinmeishin6lane/

4642荷主研究者:2020/02/16(日) 12:20:12

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/388260?rct=n_hokkaido
2020年01/30 15:11 北海道新聞
根室道路3月22日開通 温根沼―根室IC7.1キロ 水産物流通促進など期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200130hokkaido01.JPG

 【根室】釧路開建は自動車専用道「根室道路」の温根沼(おんねとう)インターチェンジ(IC)―根室IC間を3月22日午後2時に開通すると発表した。根室管内で初めて開通する高規格幹線道路で、根室産水産物の流通促進や救急車両の確実な通行に役立つことが期待される。

 総事業費202億円。1999年度から整備事業を進め、2005年度に工事に着手。片側1車線、延長7・1キロで通行無料。同日午前10時から道立北方四島交流センター(根室市穂香)で開通記念式を開き、午前11時40分から根室ICで、地元住民や工事関係者らが車で通り初めを行う。

 同開建によると、根室道路開通で根室市から約125キロ離れた釧路市までの所要時間は、夏季で2分、冬季で3分短縮される。地吹雪が発生しやすい地点に防風林を設け、平行する国道44号で交通障害が発生した際は迂回(うかい)路となる。

 根室道路の開通に伴い、根室産のサンマやマイワシを道内外の消費地に安定的に出荷する体制づくりへの貢献が期待される。根室、釧路管内は濃霧や地吹雪でドクターヘリが出動できない場合が多く、救急車による陸上搬送が大きな役割を担っており、同開建は「根室道路は確実で安定した救急搬送につながる」としている。(中野訓)

4643荷主研究者:2020/02/16(日) 12:32:16

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200131-455334.php
2020年01月31日 09時55分 福島民友新聞
常磐道「常磐双葉IC」3月7日開通 復興工事の効率化期待

 双葉町寺沢で整備中の常磐道常磐双葉インターチェンジ(IC)は、3月7日午後3時に開通する。双葉町と東日本高速道路(ネクスコ東日本)が30日、発表した。

 同ICは、大熊―浪江IC間に位置し、JR双葉駅など復興整備が進む中心市街地から車で10分圏内にある。開通によって、中間貯蔵施設への除染土壌などの搬入をはじめ、復興工事の効率化が期待される。

 常磐双葉ICは2017(平成29)年6月に着工。総工費は43億円で、ネクスコ東日本と国、県、町がそれぞれ費用を負担していた。

 一部区間で2車線化した広野―山元IC(延長約4.3キロ)も同7日に運用開始となる。

4644荷主研究者:2020/02/16(日) 13:08:26

https://www.gifu-np.co.jp/news/20200201/20200201-211629.html
2020年02月01日 09:16 岐阜新聞
中部縦貫道の平湯-丹生川間 優先整備区間を決定

優先的に整備する区間を決めた検討会の会合=高山市上岡本町、高山国道事務所

 国や岐阜県などは、事業化されていない高山市の中部縦貫自動車道平湯インターチェンジ(IC)-丹生川IC(仮称)間(21キロ)で、優先的に整備する区間を決めた。該当区間にある道路は、地形や形状で課題を多く抱えており、早期解消を目指す。

 優先整備区間は奥飛騨温泉郷平湯の平湯ICから丹生川町日面(ひよも)までの13キロ。国土交通省と県、同市、飛騨市でつくる検討会がたたき台を練り、高山市上岡本町の高山国道事務所で開いた会合で決定した。この区間の国道158号は急なカーブや勾配で走りにくいほか、回り道がないため、冬場に雪で渋滞したときにはアクセスや物流に障害が出ていた。

 今後は有識者や住民からの意見を踏まえ、ルートや構造を決める。高山国道事務所計画課の大崎義保課長は「事業化に向け、一歩進んだ」と話した。

4645荷主研究者:2020/02/16(日) 13:29:22

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=609756&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/2/2 中国新聞
木原道路のトンネル貫通 尾道―三原、20年度内にバイパス全通へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200202chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200202chugoku02.JPG

内畠トンネルの貫通を祝い、記念撮影する地元住民や子どもたち

 尾道、三原両市を結ぶバイパスとして建設が進む国道2号木原道路(3・8キロ)のうち、主要工事区間の内畠トンネル(986メートル)が2日、貫通した。現地で見学会があり、住民や工事関係者約100人が祝った。同道路は2020年度中に開通する予定で、両市内の渋滞緩和が期待されている。

 木原道路は、尾道バイパスの西端(尾道市福地町)と三原バイパスの東端(三原市糸崎)をつなぐ自動車専用道で、暫定2車線で12年度着工。内畠トンネルは18年9月から、尾道側を起点に西へ掘り進めてきた。

 この日の貫通見学会は三原市と三原商工会議所が主催し、同市木原町のトンネル内で開かれた。大西英之副市長が「渋滞解消や物流効率化など多くの恩恵がある。開通への機運を高めたい」とあいさつ。重機が断面を掘削し、小さく開いた穴から光が差し込むと、全員が拍手で貫通を祝った。

 住民は「難関突破」のお守りになる貫通石を拾い、記念に持ち帰った。木原連合町内会の奥田浩久会長(64)は「今の国道2号は事故で渋滞すると三原まで1時間かかることもあった。ようやく便利になる」と開通を待ちわびていた。

 国土交通省福山河川国道事務所によると、国道2号の尾道―三原間は1日約2万9千台が通行。木原道路が開通すると、朝ピーク時の同間の所要時間が6分短縮の27分となるほか、渋滞時の追突事故や悪天時の通行止めも減るとみられる。木原道路の事業費は、将来の4車線化も含め245億円。開通後は、赤坂バイパス(福山市)から三原バイパスまで32・6キロが自動車専用道でつながる。(馬場洋太)

4646荷主研究者:2020/02/16(日) 13:33:57
>>4431
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200203/CK2020020302000028.html
2020年2月3日 中日新聞
松糸道路、新たに犀川左岸通る案 5ルート帯案説明

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020020202100329_size0.jpg

ルート帯案の説明を聞く住民ら=安曇野市役所で

 中信地区と新潟県糸魚川市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち、安曇野市内の建設計画に関する第五回説明会が二日、市役所であった。県は昨年十二月に示した四つのルート帯案のほか、犀川左岸を通る案を新たに示し、それぞれの特徴などを説明した。

 新たな「犀川左岸ルート帯案」は、安曇野インターチェンジ(IC)起点で、県道310号を通り、安曇野スイス村横から犀川左岸堤防沿いに入り、高瀬川右岸を通る。ほかには安曇野IC起点ルート帯案と、安曇野北IC(仮称)を新設するA、B、Cルート帯案がある。

 前回は評価項目として交通、観光、生活、地域経済、事業性の五分野十一項目を示したが、住民から要望があった防災分野も加え、六分野十二項目で検討していく。

 この日は項目ごとに、事業費や維持管理費、買収が必要な住宅地や農地の面積、長野自動車道に十分以内にアクセスできる人口の割合といった数値や、生態系保護に必要な配慮、通行規制の影響などを列挙した。

 参加した二百六十三人の住民からは「わさび田に影響が出ない案にしてほしい」「地域の活気につながるルートを」といった要望が次々に上がった。県は「地域などによって重要視する項目は異なり、全てを満たす案は難しい」と説明した。

 県はルート帯決定に入る前に、複数回説明会を開く予定。次回は三月八日午後二時から市役所で開き、項目ごとにどのルート帯が優れているかを示す。二〇一九年度内のルート帯決定を目指しているが、担当者は「スケジュールありきではなく、議論を尽くして決めたい」としている。

 (竹内なぎ)

4647荷主研究者:2020/02/16(日) 14:34:16

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/5/72397
2020.02.05 岩手日報
久慈北-侍浜 来月1日開通 三陸道、県立病院へのアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200205iwate01.webp

 沿岸部の縦軸として整備が進む三陸道の久慈北-侍浜(延長7・4キロ)は3月1日の開通が決まった。周辺地域から医療の要である県立久慈病院(久慈市)へのアクセスが向上するほか、物流や観光の円滑化などが期待される。

 開通時間は同日午後3時。三陸国道事務所によると、現状では洋野町の種市庁舎から同病院までの所要時間は33分程度だが、開通後は4分短縮される。

 並行する国道45号は急カーブや急勾配区間が多い。同日以降は1993年開通の久慈-久慈北(同3・2キロ)と合わせて11キロが自動車専用道路で結ばれ、迅速で安定した救急医療活動の支援につながる。

4648荷主研究者:2020/02/16(日) 14:44:34

https://this.kiji.is/597986000871457889?c=174761113988793844
2020/2/6 16:00 (JST) 長崎新聞社
IC配置 4案提示 西彼杵道路、大串―日並23キロ

 地域高規格道路「西彼杵道路」(佐世保市大塔町-西彼時津町、約50キロ)のうち、未整備区間の西海市西彼町大串郷-西彼時津町日並郷(約23キロ)の整備方針を検討する委員会の会合が5日、県庁であり、県はインターチェンジ(IC)の配置案4案を示した。

 配置案は▽大村湾沿いに4カ所▽国道206号沿いに4カ所▽大串IC-日並IC(仮称)を最短距離で結び、2カ所▽西彼杵半島の西岸部沿いに3カ所-の計4案。新年度中に時間短縮効果や産業拠点へのアクセスなどを比較検討し、IC配置など整備の進め方を県に提言する。

 会合は冒頭を除き非公開。県は次回までに長崎市、西海市、西彼時津町内の計5カ所で、住民の意見を聴くほか、自治体へのヒアリングや企業、団体へのアンケートなどを実施する。

4649荷主研究者:2020/02/16(日) 14:50:24

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/390908?rct=n_hokkaido
2020年02/07 05:00 北海道新聞
泉郷道路 3月7日開通 道央圏連絡道 7割完成へ 経済活性化に地元期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207hokkaido02.JPG

開通に向けて工事が進む道央圏連絡道路の泉郷ランプ

 【千歳】千歳市と小樽市を結ぶ地域高規格道路「道央圏連絡道路」(国道337号、約80キロ)のうち、泉郷道路(8・2キロ)が3月7日午後3時、開通する。新千歳空港から国道274号への接続がスムーズになり、物流ルートの強化や企業立地、観光活性化が期待される。

 連絡道路は千歳、長沼、江別、石狩、小樽など8市町を半円状に結ぶ。今回開通する泉郷道路は2006年度に着工した。事業費は約253億円。一部片側2車線で中央、泉郷、南長沼の3カ所にランプを整備した。

 泉郷道路の開通で連絡道路は新千歳空港と国道274号が直結し、全体の約7割に当たる58・1キロが完成する。札幌開建によると、開通後は新千歳空港から国道274号沿いにある道の駅マオイの丘公園(空知管内長沼町)までの所要時間が5分短縮される。同開建は「274号は道央圏と道東を結ぶ重要な物流ルート。新千歳空港と直結する意義は大きい」と話す。

 市内の企業立地数は年間5〜10件。市企業振興課は「道央圏へのアクセスがさらによくなることをPRしていきたい」と道路開通でさらなる増加に期待する。観光関係者も道路の活用に前向きだ。千歳を拠点に観光バスなどを運行する千歳相互観光バスは「1分でも時間短縮できることが重要。新たな観光資源発掘やルートの開発につながる」とする。

 一方で残りの区間の長沼南幌道路(14・6キロ)と中樹林道路(7・3キロ)は事業に着手しているが、用地取得や地盤改良などが残されており、全面開通の時期は示されていない。(三坂郁夫)

4650荷主研究者:2020/02/16(日) 15:26:31

https://www.daily-tohoku.news/archives/30421
2020/02/07 10:00 デーリー東北
天間林道路、22年開通見通し 八戸-青森間31分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207daily01.JPG

 国土交通省は6日、国直轄で整備している上北自動車道(23・8キロ)3区間のうち、完成時期が未定だった天間林道路(七戸町、8・3キロ)が2022年内に開通する見通しになったと発表した。上北道路(六戸町-東北町、7・7キロ)は13年3月、上北天間林道路(東北町-七戸町、7・8キロ)は19年3月に開通済み。天間林道路の開通によって八戸、青森両市の主要区間が高規格道路や有料道路などの高速性に優れた幹線道で結ばれ、交流人口の拡大をはじめ物流や観光の活性化、医療体制の充実といった波及効果が期待される。

 国交省青森河川国道事務所によると、天間林道路の西側の終点は国道4号と交差する地点で、みちのく有料道路へ直進できるように整備する。

 天間林道路の開通で、八戸市庁-青森市役所間の最短所要時間は1時間32分となり、上北自動車道全体の整備前に比べて約31分短縮される。

 天間林道路の整備費は軟弱地盤への対応費が当初見込みより多く必要になったことから、340億円に増える見通し。上北道路は245億円、上北天間林道路は269億円、3区間合計は854億円に上る。

 このほか、青森市側からみちのく有料道路を進んだ際、国道4号と交差した先に延びている町道石沢・後平線は現地点より北側に付け替える。

 今回の発表を受け、三村申吾知事は「青森-八戸間の高速交通ネットワークはもとより、下北半島縦貫道路や復興道路などとの連結により、緊急時の防災ネットワークや地域間連携の強化、観光振興などへの効果の発現が大いに期待できる」とコメント。七戸町の小又勉町長は「長年の悲願がやっと達成される。物流や高度医療をはじめ、交流人口が増えることを期待したい」と喜んだ。

4651荷主研究者:2020/02/16(日) 15:27:41

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200207_73015.html
2020年02月07日金曜日 河北新報
日沿道 26年度に全線開通 観光振興など期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207kahoku01.JPG

 東北地方整備局は6日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の鶴岡市から秋田県小坂町までの約230キロが2026年度に全線開通する見通しだと発表した。東北中央自動車道は相馬市から新庄市までの約200キロが22年度に結ばれる。

 日沿道では、酒田みなと(酒田市)-遊佐比子インターチェンジ(IC、山形県遊佐町)間が20年内に開通見通し。遊佐比子-遊佐鳥海IC(同町)、小繋(能代市)-今泉IC(北秋田市)の両区間は23年度、にかほ市の小砂川-象潟IC間は25年度の見込み。

 26年度に遊佐鳥海-小砂川IC間が開通すれば、鶴岡市のあつみ温泉ICから小坂町の小坂ジャンクション(JCT)までの東北で計画される日沿道が全てつながる。

 東北中央道は、伊達市の国道4号IC-桑折JCT(福島県桑折町)間が20年夏、霊山(伊達市)-国道4号IC間が20年度末に開通予定。東根北(東根市)-大石田村山IC(村山市)間は22年内、新庄市の新庄北-昭和IC間が22年度を見込む。

 新庄市以北では、昭和-金山IC(山形県金山町)間、湯沢市の下院内-雄勝こまちIC間がともに25年度に開通する。

 整備局の担当者は「企業誘致など地域経済の活性化や観光振興、救急医療の強化などが期待される」と話す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板