したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

728とはずがたり:2008/01/28(月) 19:30:46
アクエリアスやJAVA TEA等俺の中で商品開発力に定評のある大塚ベバレジであるが、最近は天空烏龍茶がお気に♪

729やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/28(月) 23:29:28
アクエリアスはコカコーラ。
大塚はポカリスウェットですぜ。

730とはずがたり:2008/01/28(月) 23:38:10
あっ,そっちっす(恥

731とはずがたり:2008/01/29(火) 13:17:35

ひでぇなぁ。

「期限切れ食材」指摘の調理師解雇 運営会社と地位めぐり係争
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008012990111353.html
2008年1月29日 11時13分

 三重県伊賀市内のショッピングセンターの社員食堂を運営する給食会社(愛知県豊橋市)に勤めていた調理師の男性が、賞味期限が切れた調味料や傷んだ野菜を使わないよう会社側に申し入れたところ、改善されないまま解雇されたとして、津地裁に地位確認などの労働審判を申し立てた。豊橋市の社員食堂では賞味期限が2年以上超過した調味料があり、保健所が改善指導を行った。

 給食会社は同じショッピングセンターの三重、愛知県内の店舗や信用金庫の計46カ所で社員食堂を運営している。

 男性は40代で、2006年11月に採用され、伊賀市内のショッピングセンターの社員食堂に配属。調理から食材管理まで1人で担当した。

 男性によると、食材は本社が週1回、搬入。勤務した当初から「こんにゃくや豆腐などの賞味期限が切れていたり一部腐敗している野菜などが配送された」として、上司に改善を要望。同年12月には社長に直接訴え、その後も「食中毒になるのでやめてほしい」と本社に要望を続けた。

 しかし、昨年8月に会社側から「今後の営業に支障を来す」として9月末での解雇通知を受けた。

 男性は解雇直前の9月から解雇後の10月にかけ、豊橋市や愛知、三重県に公益通報した。愛知、三重両県内の保健所が10月に計12カ所を立ち入り調査。保健所の指導を受けるケースもあった。

 男性は昨年10月、「解雇は不当で雇用契約上の権利を有する」として地位確認などの労働審判を津地裁に申し立てた。現在1回の審判が終わっており、残り2回で結論が出るという。

 <給食会社の社長の話> 審判で係争中のためコメントできない。ただ、食材に関しては男性が主張する事実とは違う。期限切れの食材があったのは各店の食品衛生管理者である調理師らの問題。

◆「自腹で代わりの材料」

 「安全なものをよりおいしく調理したいのが調理師としての心情。客を第一に考えてほしい」

 28日、三重県伊賀市役所で会見した元従業員の男性は、硬い表情のまま訴えた。

 「本社から運ばれてくる野菜や調味料など食材の多くが傷んでいたり賞味期限が切れていたり。とてもそのままでは提供できない状態だった」

 自腹で代わりの食材などをショッピングセンターで購入。費用を請求しても本社側は拒否し「期限が切れていても、未開封なら大丈夫」と主張したという。

 その揚げ句に解雇通知書。電話で話し合ってきた会社の常務は「君の言うことはもっともだ。通知書を持って帰って破りたい」と、自分も思いは同じだが社の方針には逆らえないという心情を吐露したという。

 ショッピングセンターの社員に傷んだ食材を実際に見せ現状を訴えたことも。しかし、社員は「委託する側として、給食会社に傷んだ食材があると指摘したが、本社同士の契約なので一支店としてはそれ以上、追及できない」と言葉を濁したという。

 関係者によると給食会社は1日約2千食を提供。男性は「元社員からは期限ぎりぎりの食材をまとめて安く買うので、納品するころには期限切れになってしまうと聞いた」と話す。

 「一般消費者は利用しない社員食堂とはいえ、期限切れの食材は使いたくはない」と男性は語気を強めた。

 【公益通報】 労働者が企業内部の法令違反などの不正行為を企業の上層部や監督官庁、報道機関などに通報、告発する制度。2006年4月施行の公益通報者保護法に基づき設けられた。広く人々の利益(公益)を守るのが目的。労働者が不正な利益を得たり、他人に損害を与えたりしないことが要件。公益通報を理由に企業が労働者を解雇することを禁じている。

(中日新聞)

732とはずがたり:2008/01/31(木) 16:05:55
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1091-1093?KEYWORD=%C3%E6%B9%F1
こんなニュースのあと直ぐに中華料理喰いたくなる俺もどうかと思うが昼飯バーミヤンへ逝ってきますた。
早速我が社の餃子は酒々井の自社工場で毎日造ってお届けしてるから安心です的な紙が貼ってありました。
心配なのは餃子ではなくて中国製品全般なんだから中途半端な言い訳しない方がマシだと思うんだがなぁ。。どの食材は中国製でどんな安全対策取ってるか全部書けっちゅ〜の。

733とはずがたり:2008/01/31(木) 16:45:23

全国で大騒ぎになってたんだねぇ〜。。
問題を起こした企業とその後継会社は二度と日本のからの需要がないと云うパニッシュメントが無いと繰り返されるであろう。

中国製ギョーザに殺虫剤 輸入各社、全国で回収急ぐ
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080131t73041.htm

 中国の工場で製造、輸入された冷凍ギョーザを食べた千葉、兵庫両県の三家族計10人が昨年12月以降、下痢や嘔吐(おうと)などの食中毒症状を訴え、9人が入院したことが30日、分かった。千葉県市川市の女児(5つ)は一時意識不明の重体となったが、全員が回復したか、快方に向かっている。三家族の食べ残しから有機リン系の殺虫剤が検出され、両県警は製造過程などで混入したとみて業務上過失傷害や食品衛生法違反の疑いで捜査している。また同じ冷凍ギョーザなどを食べた4県の計7人が体調不良を訴え、各県などが因果関係などを調べている。

 輸入元の日本たばこ産業(JT)子会社「ジェイティフーズ」(東京)は謝罪し、同じ工場で製造された冷凍食品計23商品の自主回収を始めた。加ト吉(香川県観音寺市)なども同工場で冷凍食品などを製造し、各商品は全国に流通していることから消費者に大きな動揺を与えそうだ。

 厚生労働省は同工場からの食品の輸入自粛を求めている。中国当局は30日「調査を始めた」との声明を出した。

 JTや各県警などによると、最初の被害は昨年12月28日。千葉市稲毛区の女性が地元生協で「CO・OP手作り餃子(ぎょうざ)」(40個入り、399円)を買い、娘と一緒に食べたところ中毒症状が出て救急車で病院に運ばれた。

 次いで兵庫県高砂市に住む自営業の男性(51)の家族3人が今月5日に「中華deごちそうひとくち餃子」(20個入り、294円)を食べて吐き気などを訴え、男性は膵炎(すいえん)を併発した。

 一時重体となった市川市の女児と飲食店員の母(47)、兄姉の計5人は22日に生協で「手作り餃子」を購入し、食べた。母や兄姉も重症で入院した。

 体調不良を訴えているのは、秋田市の夫婦、埼玉県所沢市の女性、神奈川県小田原市の3人、熊本市の女性。

 「手作り餃子」と「ひとくち餃子」は、それぞれ昨年10月20日と同月1日に河北省石家荘市の「天洋食品」の工場で製造、包装して商品の状態で輸入された。両日製造された「手作り餃子」と「ひとくち餃子」は計約1万5000袋という。

 検出された有機リン系殺虫剤は「メタミドホス」。輸入農産物の残留農薬として微量が検出されるケースはあったが、健康への影響が確認された例はないという。

 千葉県警は製造過程のほか、ギョーザを包装する際に混入した可能性があるとみている。

 一方、加ト吉や味の素冷凍食品(東京)などは30日、天洋食品から冷凍食品やその材料を仕入れていたなどとして、関係商品の自主回収を決めた。江崎グリコ(大阪市)も同日、天洋食品で製造された冷凍カツを原料の一部に使用しているレトルト食品を自主回収する、と発表した。
2008年01月31日木曜日

735あかかもめ:2008/01/31(木) 22:25:18
すきやもなかうもココスもよく利用します。

特にココスのデザートとドリンクバイキングがお気に入り(お茶葉があってポットに入れられる)ですわ。

736とはずがたり:2008/02/01(金) 19:46:58
>>735
>お茶葉があってポットに入れられる
あれ良いっすね〜ヽ(´ー`)/
つくばにはココスが死ぬ程ぼこぼこ有ってあんまり行く気にならないけど生駒には1軒しかないのでたまに行きます。

ドリンクバーにお茶葉ってのはすかいらーく系のイタリアファミレスグラッチェもやってますね。

737とはずがたり:2008/02/24(日) 22:44:52
2008/02/24-00:43 冷凍いか天ぷらに殺虫剤=中国産、自主回収−ユーコープ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008022400012&rel=y&g=pol

 神奈川、静岡、山梨県の計6生協でつくる生活協同組合連合会「ユーコープ事業連合」(横浜市)は23日、同連合が販売している中国製冷凍食品いか天ぷらから、有機リン系殺虫剤「ジクロルボス」を検出したと発表した。
 ジクロルボスが検出されたのは具からで、濃度は0.11ppm。人体への影響は低いという。ユーコープは商品を購入した組合員に連絡し、自主回収する。

2008/02/22-11:52 アスパラ使用10種を自主回収=中国製かつ殺虫剤検出−ニッキーフーズ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008022200420&rel=j&g=soc

 有機リン系殺虫剤「ホレート」が中国製冷凍食品「レンジDEロールソースかつ(アスパラ入り)」から検出された問題で、販売元のニッキーフーズ(大阪市西淀川区)は22日、自主回収を始めたアスパラ使用の冷凍食品10種類を発表した。
 また同社は同日、商品製造元の中国・山東省の山東仁木食品と清清仁木食品で使われる原材料の農作物は、約5割を自営農場、約3割を契約農場、約2割を市場から仕入れており、アスパラは市場から仕入れていることを明らかにした。検出されたホレートは、アスパラの残留農薬の可能性が高いとみられている。


2008/02/23-18:26 「責められるべきは日本側」=肉まん・カツの殺虫剤検出−中国紙
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008022300360&rel=j&g=soc

 【北京23日時事】中国各紙は23日、日本で有機リン系殺虫剤が検出された中国製の肉まんと冷凍カツについて、山東省にある「日本の単独出資企業」で生産されたことを強調し、「原料仕入れの管理が十分でなかったのが原因」とする国家品質監督検査検疫総局の見解を一斉に伝えた。
 検疫総局は「日本の基準に従って生産され、日本側の駐在人員が監督管理に責任を負っている」と指摘しており、英字紙チャイナ・デーリーは「責められるべきは日本側」との見出しを掲げた。
 また、共産党機関紙・人民日報海外版は「中国食品を故意におとしめようとしているのではないか」と疑問を呈する記事を載せ、ギョーザ中毒事件で高まる中国批判にいら立ちを表した。

738とはずがたり:2008/03/02(日) 10:34:51
食パンは不味くて大嫌いな俺ですが,関西は6枚切り,5枚切りの厚切りが主流,8枚切りは余り売ってないとのことです。
http://www.osaka-info.jp/ja/taberu/taberu_data/taboo17.html

739とはずがたり:2008/03/12(水) 18:55:02
吉野屋の牛鋤鍋定食が好きだったのに先日一緒に頼んだサラダが非常に不味くて暫く吉野屋行かない決意したところである。

吉野家、牛丼24時間復活へ
2008年3月12日(水)17:39
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/e20080312014.html

 牛丼チェーンの吉野家が、牛丼の24時間販売を夏にも再開する方針を固めたことが12日、分かった。米国産牛肉の輸入禁止を受けて平成16年2月に販売を中止して以来、約4年ぶりに全国の店舗で全面再開する。

 現在、牛丼は午前11時から翌日の午前0時までの時間を限定しての販売となっている。

 吉野家が使用している米国産牛肉は牛海綿状脳症(BSE)の発生を受けて輸入条件が厳しくなっており、調達が難しかったが、必要量を確保するめどがたったとみられる。

740杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/15(土) 00:34:23
御徒町の一風堂、よく食べに行きますよ〜
中国でも日式拉麺はウケてますから、日本が誇る世界の無国籍料理(?)がニューヨーカーの肥えた舌に受け入れられるか個人的には見物ですね。

ラーメン「一風堂」NY進出
http://www.asahi.com/business/update/0314/SEB200803140009.html
2008年03月14日20時16分

 ラーメン店「博多一風堂」を展開する力の源カンパニー(福岡市)は17日にニューヨークで支店を開業し、米国に初進出する。メニューは看板商品の豚骨ラーメン「赤丸」(13ドル)など35品。福岡市の本店で修業を積んだ日本人スタッフが調理し、年3億円の売り上げをめざす。今後、シンガポールやパリにも店を出す計画だ。

741とはずがたり:2008/04/09(水) 12:35:37
100円だもんねぇ。一度飲んでみるかねぇ。

コーヒー:改良マクドナルドに人気 専門各社どう動く
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080407k0000e020064000c.html

 ハンバーガーチェーン最大手「日本マクドナルド」(東京都新宿区)のリニューアルしたコーヒーが人気を呼んでいる。コーヒー専門の各社は静観の構えだが、さて、あなたはどこを選ぶ?【田中義宏】

 オリコンの子会社「オリコンDD」が昨年11月、20〜39歳の男女1280人を対象にした「買いたいコーヒーランキング」で、マクドナルドが1位に選ばれた。2位ドトール、3位モスバーガー、4位スターバックス、5位ミスタードーナツと、専門店は2位と4位だった。

 調査は人気上位5社のコーヒー2種を銘柄を明かさずに味見してもらい、「香り」「苦み」「酸味」など6項目を10段階で審査。4項目でスターバックスがトップに立ったが、販売価格を教えて改めて聞いたところ、マクドナルドの100円のコーヒーが他を圧倒した。

 かつてマクドナルドのコーヒーの評判は芳しくなかった。そこで06年、味の素ゼネラルフーヅで業務用コーヒー豆開発を手がけた瓦林哲児さんを採用して改革に取り組み、「プレミアムローストコーヒー」を開発した。エチオピアなど4カ国の高級豆をブレンドし、特注のコーヒーマシンを導入、品質の均一化を図った。

 07年春から今年2月にかけて全国で順次更新した結果、06年で約9500万杯だった販売数は07年は約1億2000万杯と飛躍的に伸びた。瓦林さんは「ファストフードのコーヒーに対する消費者の期待は薄く、店側もどこかに『コーヒー屋さんではない』という認識があった」と話す。

 米国では、マクドナルドがスターバックスと同様の機械を導入し、エスプレッソ、カプチーノを販売すると報じられた。日本マクドナルドではエスプレッソ導入を検討していないが、夏前に改革第2弾としてアイスコーヒーをリニューアルする方針で、攻勢をかける。

 専門チェーン各社は、どう受け止めているのか。

 96年に国内1号店を開業させ、コーヒーブームの火付け役となった「スターバックスコーヒー ジャパン」(東京都渋谷区)のマーケティング本部は「価格競争に乗るつもりはなく、あくまでもバリスタ(エスプレッソを入れるスタッフ)とお客様との会話を通じてお好みの味にするカスタマイズを中心にサービスをしたい」とする。

 ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール・カフェなど国内トップの1479店舗を展開する「ドトールコーヒー」(同区)広報は「当社はブレンドに力を入れている。ハンバーガーのマクドナルド、バリエーションが主体のスターバックスともコンセプトやお客様の層が異なる」と話す。

 日本コーヒー文化学会会長で上智大教授(英文学)の小林章夫さんは「マクドナルドは幅広い層が喜べるような一応の水準に達して高い評価を得た。しかし、癖のあるコーヒーが好きな人には必ずしも好まれない。各社の競争は手軽に高い基準のコーヒーが飲めるようになり、好ましいのではないか」と話す。

742とはずがたり:2008/04/10(木) 00:29:23
吃驚であるが先代の遺訓を大事する余り閉店にしてしまうとは余りに本末転倒。

「くいだおれ」衝撃の閉店【挨拶文全文】
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080408/trd0804082215025-n1.htm
2008.4.8 22:14

 7月8日に閉店することが8日明らかになった食堂「くいだおれ」。道頓堀が、大阪が、いや日本中が驚いた衝撃のニュース。山田社長と柿木会長が連名で書いた『閉店のお知らせ』は以下の通り。
          ◇
 拝啓、残花美しき候、益々御清祥のことと、お慶び申し上げます。
 さて、大阪名物くいだおれは、永年皆様にご愛顧賜って参りましたが、この度、一、建物・設備等の老朽化、一、周辺環境・時代の変化、一、総合食堂形式と家族経営の限界、に依り、本年七月八日をもって、閉店致すこととなりました。
 顧みますと、昭和二十四年、創業者山田六郎が、戦後焼ヶ野原となった道頓堀を、食堂を創って復興に寄与することを天命と考え、大阪がくいだおれの街となる様にと名前を戴き、戦後の道頓堀と共に歩んで参りました。
 「道頓堀という街は、店に入るお客様だけでなく、道行く人々にも楽しんでもらわなあかん」ということをモットーにして、一所懸命に努力して参りました。
 先代亡き後も「一、支店を出すな、一、家族で経営せよ、一、看板人形を大事にせよ」との遺言を守り、営業を続けて参りました。
 しかしながら、時代とともに、道頓堀も大きく変化しております。今、新しい時代を迎え、この大阪名物くいだおれも、道頓堀での六十年、そろそろ定年を迎え、お役目を終えた様です。
 ここに、六十年の幕をおろし、閉店致すことを決意しました。永年、私共に温たかい応援をしてくださいました地元大阪の皆様、又ごひいき賜りました日本全国のお客様に、心から御礼申し上げます。
 尚、本日より、閉店までの三ヶ月間「さよならくいだおれフェア」として、秘蔵の写真展、全国各県食材を取り入れた料理フェアなど、趣向をこらした催しを行います。
 最後まで、ご愛顧・ご来店のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
          敬具
平成二十年四月八日 大安
株式会社くいだおれ
代表取締役社長 山田昌平
代表取締役会長 柿木道子
(原文のまま)

「わての経済効果は年17億円や」くいだおれ人形で試算 
2008.4.9 22:09
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080409/trd0804092214014-n1.htm

“変身する”大阪・道頓堀の「くいだおれ人形」。左から2002年にサッカー・ワールドカップのサポーター姿、2003年に阪神タイガースの法被姿、2007年に世界陸上の日本代表Tシャツ姿 「くいだおれ人形」の1年間の経済効果は約17億円に上るとの試算を、関西大大学院の宮本勝浩教授(数理経済学)が9日、公表した。試算には含めなかった指標も加えると、ミナミ全体に与える経済効果は約25億円に上るとみられ、宮本教授は「くいだおれ人形がなくなることは大阪にとって大きな損失。なんとか残してほしい」と話している。

 試算では、食堂「大阪名物くいだおれ」と戎橋筋商店街の売り上げから経済効果を推定。3月に実施した聞き取り調査の結果、くいだおれ人形目当てで、くいだおれで食事する客が全体の約3割だったため、年間約10万5000人が人形による集客で、経済効果は約4億4600万円−と試算した。

 また、ミナミに来る観光客のうち約6割が人形目当てで、戎橋筋商店街の年間120億円の売り上げのうち約1割が観光客の消費だったため、戎橋筋商店街だけで約12億2400万円の経済効果があったという。

 宮本教授は「心斎橋や他の商店街への影響は試算に含めておらず、ミナミ経済全体に与える効果はさらに大きいだろう。私自身も、学生時代にくいだおれに通い詰めたので閉店は寂しい」としている。

743小説吉田学校読者:2008/04/13(日) 19:12:05
>>742
TV報道見る限りでは、やはり経営難が閉店の主因かも。あそこらへんのごった煮風味の象徴でもありますけども、寂しさも中くらいといった感じでしょうか。

さて、ミナミの次は名古屋。
最近、トーストでもコーヒーでも野菜ジュースでもなく、私が朝食に求めているのは卵であると感じ始めてきました。半熟の目玉焼きとベーコンがあればそれで良しなのだが、名古屋のモーニングセットの豪華さは異常であります。

「豪勢」モーニング、値上げに慎重 一宮の喫茶店
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080402/CK2008040202000245.html?ref=rank

 政府の輸入小麦価格が1日、平均で30%引き上げられた。喫茶店のモーニングサービスの激戦地・一宮では、パン代の値上がりをはじめとする材料費アップの波にさらされ、各店が厳しいやりくりにきゅうきゅうとしている。
 同市文京の喫茶店コモドは、午前7時に開店してから正午までモーニングサービスを提供。最近の値上げラッシュは小麦だけにとどまらず、牛乳やバター、おつまみのピーナツにまで及んでおり全経費で計算すると、1割以上負担が増えたという。
 経営者の川瀬弘一さん(55)は「値上げしたいのが本音だが、尾張ではモーニングサービスのお値打ち感が勝負。状況を見ながら考えるつもり」と話す。
 同市萩原町のマロハウスの幅光弘さん(56)も「喫茶店では値段が、お客さんとをつなぐ“ライフライン”。値上げは客足への影響が大きい」と値上げに慎重。ただ、「これ以上値上がりが続くと厳しい」と本音を漏らす。
 一方、厳しい状況の中で、コーヒーの値下げを敢行した店も。
 同市浅井町のモルゲンは、今年1月からコーヒーの値段を350円から310円に下げた。店長の宮部君枝さん(62)は「極端に客足が増えているわけではないが、今がチャンスと思って」と語る。
 「豪勢」とまでいわれる一宮の喫茶店のモーニングサービスも、相次ぐ原料値上がりの中で、どこまで現状を維持できるか瀬戸際だ。客の側の受け止め方もカギになりそうだ。

744とはずがたり:2008/04/13(日) 19:18:18
名古屋のモーニングは有名ですからねぇ〜。
モーニングセットを頼むとドリンクにおかわり自由のパンとサラダがついて500円ぐらいな店がありまして予備校時代,寮の友人どもと日参して散々喰い放題してきました。
おばちゃん方も朝から陣取って皆で好き放題やってたらその内サラダの食い放題が終わってなってしまいました。あのお店どうしてますかねぇ。。

745小説吉田学校読者:2008/05/01(木) 06:47:20
ショウサイフグってヒレにも毒があるんか。ヒレ酒なんてシャレ込めませんな。しかし、怖いなあ。河豚は食いたし、命も惜しし。

有毒のヒレ除かずフグ出荷 福島の業者に回収命令
http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY200804300354.html

 有毒部位のヒレがついたまま身欠きフグを出荷したとして、福島県は30日、同県相馬市尾浜の「丸仁水産」(高力仁秀社長)に対し、食品衛生法に基づく回収命令を出した。今のところ、健康被害の報告はないが、同県いわき市の市場に出荷された後の流通経路が不明で、県は「絶対に食べないで」と話している。
 県食品生活衛生課によると、ショウサイフグで、2〜26日に発泡スチロールの箱に入れて計56箱(約168キロ)出荷した。同社がフグの取り扱いを始めたのは4月からで、30日に県相双保健所が立ち入り調査したところ、ヒレがついたまま出荷されていたことが確認されたという。

747小説吉田学校読者:2008/05/03(土) 10:43:26
私、時々「この政治家にして、この有権者、日本の政治はこの程度」という言い回しをしますが、それを換骨奪胎いたしますれば、「こんな美味いものを食べ残す客にして、この料亭であり、吉兆なんて所詮この程度」であります。
私、この記事読みまして、高級料亭よりそこら辺にある定食屋が一番であると確信するのであります。魯山人より池波正太郎だ。

食べ残し別の客に 刺し身やアユの塩焼き 船場吉兆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000935-san-soci

 牛肉の産地を偽装表示していた高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が、本店の料亭部門で客が残した刺し身やアユの塩焼きなどの料理をいったん回収し、別の客に提供していたことが2日、関係者の証言でわかった。料亭経営を取り仕切っていた当時の湯木正徳前社長(74)の指示で昨年11月の営業休止前まで常態化していたとみられる。一連の不正表示とともに、老舗の高級料亭としてのモラルが改めて問われそうだ。大阪府警も従業員らの事情聴取で、こうした証言を把握している。
 一方、九州産牛肉を但馬牛などと偽って販売した偽装表示事件について、府警は、表示変更のコストを節約するために偽装を継続したとみて、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で湯木前社長と長男の喜久郎前取締役(45)らの書類送検に向け、詰めの捜査を急いでいる。
 関係者によると、使い回しは、本店の調理場で、仲居が客席から下げてきた器を回収。客がはしを付けた料理は調理人が廃棄するが、はしを付けずに残った料理の一部はいったんトレーなどに移し替え、器に盛り付け直して別の客に提供していたという。
 使い回されていたのは、アユの塩焼き、ゴボウをうなぎで包んだ「八幡巻き」、エビに魚のすり身を塗って蒸した「えびきす」など。天ぷらは揚げ直して出すこともあった。さらに、手付かずで残った刺し身も提供していた。
 接待の宴席などでは、比較的食事に手をつけない接待側の客に使い回しの料理を出していたといい、元従業員は「先輩の調理人から『使えるものはすべて使う』と指示され、残った料理をえり分けていた。1人数万円の料金を取っていた高級料亭として恥ずかしい」と話している。
 これらの使い回しについては、府警も一連の捜査の過程で事情を把握しているという。
 食品衛生法は、腐敗などで健康を損なう恐れがある食品を販売することを禁じているが、使い回しに関する規定はないという。厚生労働省の担当者は「品質が保たれていれば法律には抵触しない。あくまでモラルの問題だろう」と指摘している。
 船場吉兆の代理人弁護士は使い回しについて「そうした行為は判明していない」としている。

748とはずがたり:2008/05/03(土) 10:52:40
>>747
俺はパセリが大好きなんですけど吉兆ですらこういう事やってるとなると,他の店でも更にパセリ程度となると何処もやってると覚悟して喰わないと駄目なんでしょうねぇ。。
或る程度半ばそういう可能性もあると覚悟して喰ってきてますけど。

749小説吉田学校読者:2008/05/03(土) 10:53:24
メディカルスレではなく、あえて応用栄養学スレに書き込みます。5月2日、出勤前の時間のNHKの報道で、不肖吉田学校に涙させた宗太郎君の闘病報道でありますが、TV見る限り、何事も前向きなのがいいですね。
宗太郎君は漢字の学習に興味があるそうで、漢検の受験もしているそうです。
そして、おかゆを食べる前、「粥」と紙に漢字で書き、おかゆを生まれて初めて食べた後、「ハンバーガーのお店のフライドポテトを食べ続けたい」と話していた宗太郎君は、きっと「芋粥」を読んでいるに違いないと、私は出勤中の総武線でハタと気づいたのであります。

おかゆ食べられたよ! 宗太郎君、経過順調
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/080416_6.htm

 腸などの消化器官が正常に機能しない難病「ヒルシュスプルング病類縁疾患」を患い、渡米先で臓器移植手術を受けた名古屋市東区の小学3年生、各務(かくむ)宗太郎君(8)の近況が15日、母親の優子さん(36)から、支援グループ「そうたろうを救う会」に届いた。
 同会に入った連絡によると、移植手術を受けた医療機関内で腸炎が流行、宗太郎君は感染を避けるためもあり予定より早く今月4日に退院、近くのアパートに移った。宗太郎君は手術前、胃に通したチューブで栄養を取っていたため、「ご飯が食べられるようになりたい」と話していたが、同2日には、おかゆを食べる許可も出て、術後の経過は順調という。

750小説吉田学校読者:2008/05/03(土) 10:56:26
物みな値上げなんですが、出勤途中のパン屋で菓子パンを買って朝ごはんとしている私にとっては、小麦にチーズにとの値上げラッシュは非常にキツイ。

日本マクドナルド:今月末から値上げへ 全国平均2.0%
http://mainichi.jp/select/today/news/20080503k0000m020043000c.html

 日本マクドナルドは2日、チーズバーガーやビッグマックなどを今月30日から値上げすると発表した。値上げ幅の平均は全国が2.0%、大都市圏は1.5%になる見込み。小麦やチーズ、食用油など原材料の値上がりや、賃料や人件費の上昇を値上げの理由として説明している。
 昨年6月に地域別の価格を導入した際に一部商品を値上げして以来の価格改定。今回も地域によって対象商品や値上げ幅が異なる。単品メニュー(61商品)は最高40円、セットメニュー(32商品)は最高50円の引き上げとなる。ビッグマックは0〜30円の値上げで280〜310円とし、ソフトツイスト(200円)は逆に、全国一律100円に値下げする。
 安さが消費者に支持されている「100円マック」については、9商品中「チーズバーガー」のみの値上げで、全国一律120円になる。【

751とはずがたり:2008/05/03(土) 13:54:28
①ドトール 約1480店
②スターバックス 約780店
③UCC+珈琲館 約620店

UCC、珈琲館買収へ 喫茶1千店体制目指す
http://www.asahi.com/business/update/0502/OSK200805020068.html
2008年05月02日21時17分

 レギュラーコーヒー最大手のUCC上島珈琲(コーヒー)は2日、首都圏を中心に全国で喫茶店を展開する「珈琲館」の株式の89%を30日までに取得し、子会社化すると発表した。両社の店舗数は国内に計約620店で、喫茶店首位のドトール(約1480店)、スターバックス(約780店)に次ぐ規模となる見込み。UCCのコーヒー豆の調達力と珈琲館のフランチャイズ(FC)経営のノウハウを合わせ、厳しい競争を勝ち抜く考えだ。

 UCCグループの上島達司・最高経営責任者(CEO)が珈琲館会長に、ユーシーシーフードサービスシステムズの上島成介社長が珈琲館社長に就任する予定。珈琲館の真鍋尚子社長は代表権のない取締役に退く。「珈琲館」のブランド名はそのまま使い続ける方針。

 業務用コーヒー豆の販売で実績のあるUCCは、最近は店舗経営に力を入れている。「UCCカフェプラザ」「カフェメルカード」に加え、03年には団塊世代を狙った「上島珈琲店」も立ち上げた。現在、店舗数はグループ全体で国内約270店にのぼる。ただ当初予定していたFC展開は進んでいない。

 珈琲館は直営90店、FC266店を展開しており、知名度も高い。昨年春に創業者の真鍋国雄氏が亡くなり、真鍋氏と親しかった上島CEOが珈琲館側と協力関係を話し合うなかで、子会社化の合意が得られたという。

 UCCは、珈琲館買収を機に、喫茶店の出店やFC展開を加速し、早期に1千店舗体制に拡大したい考えだ。

752とはずがたり:2008/05/07(水) 17:34:25
「恥ずかしくて言えなかった」料理長謝罪 醜態どこまで船場吉兆
2008.5.2 23:38
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080502/crm0805022345046-n1.htm

「恥ずかしくて言えなかった…」
 一連の偽装表示事件で民事再生手続き中の船場吉兆(大阪市中央区)で、客の食べ残しを別の客に使い回していた問題が発覚した2日夜、同社本店の山中啓司料理長が沈痛な表情で深く頭を下げた。

 「一から再出発したい」と今年1月に本店の営業を再開したが、使い回しの事実は公表していなかった。不正との決別を誓ったはずの女将の湯木佐知子社長(71)は「不在」として姿を見せず。

 モラルを無視した老舗料亭の度重なる背信行為に、顧客らは「誇りはないのか」とあきれた。

 「できるだけ自分たちで食べたり、廃棄するようにしていたが、いつも(湯木正徳)前社長が調理場にいたため、指示に従うしかなった」

 本店前で取材に応じた山中料理長は「今後一切いたしません」と釈明したが、報道陣からは農水省に提出した改善報告書や記者会見などでも公表してこなかったことに批判が集中した。

 これまでも不正が明らかになるたび、取引業者や現場に責任を転嫁し、隠蔽を繰り返してきた船場吉兆。

 この日佐知子社長は「外出中」で、山中料理長は「私のかい性もなかったのかもしれない。お客さまに申し訳なく、恥ずかしくて言えなかった」とうなだれた。

 午後5時から通常通り開店したが、予約客は1組のみ。

 食事を終えた女性は報道陣の問いかけにも足早に車で立ち去った。

 使い回しの事実に、関西財界や顧客らからは厳しい意見が相次いだ。

 大阪商工会議所の小池俊二副会頭(サンリット産業社長)は「真実だとしたら許し難い」と語気を強め、「(一連の不祥事で)お客さまに対して、果たして本当の意味での社会的責任を認識していたか疑問。(再建に向け)経済界でも応援しようという声もあったのに残念」と話した。

 店の前を通りかかった兵庫県西宮市の会社社長(51)は「昔食べた料理も使い回しだったのか。論外でしょう」と怒りをあらわに。

 地元の商店主(64)は驚きのあまり絶句した後、「落ちるところまで落ちていたということか。もう、立ち直れないかもしれないな」と寂しそうにつぶやいた。

753小説吉田学校読者:2008/05/11(日) 10:54:28
自称グルメたちが「さすが吉兆やな」「味が違(ちご)うすなぁ」とか言っているのを想像するだけでおかしい。

<船場吉兆>アユは二度揚げ、刺身のツマは洗う……使いまわし手口明らかに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080509-00000012-maiall-soci

 老舗料亭・船場吉兆(大阪市)の博多店(福岡市博多区)と天神店(同市中央区、現在は閉店)が客の食べ残しの食材(延べ9品目)を使い回していた問題で、具体的な手口が8日明らかになった。「アユ揚げ」は湯木正徳・前社長の指示で二度揚げされたほか、刺し身のツマはパート従業員が洗い、造り場(調理場)に持参していたという。博多店の河合元子店長は「鮮度が良いのは原則的に使い回していた。刺し身のツマについては店の多くの従業員が知っていた」と述べ、使い回しが常態化していた様子が浮かび上がった。
 河合店長が8日、博多区保健福祉センターに提出した報告書によると、博多店の使い回しは99年3月のオープン直後から、閉店した天神店も同じく04年3月から行っていた。使い回した品目は、博多店が▽金時ニンジン▽ウド▽ボウフウ▽オオバ▽わさび▽刺し身▽アユのおどり場げの7品。天神店は金時ニンジンとボウフウの2品だったという。
 報告書作成のため、博多店は辞めた店員も含めて聞き取り調査したという。河合店長は「実際に刺し身のツマを洗ったり、前社長の指示でアユを揚げ直すなどした人がいた」と話す一方、「私自身は見ていません」と関与していないことを強調した。今後の経営については「本社からの回答を待つのみです」と話した。【鈴木実穂】

754とはずがたり:2008/05/13(火) 13:39:09
筑波は近くにかまどやしかないのでかまどや派(結構美味いんだけど何時行っても閉まってる印象。9時過ぎだったり月曜だったりするだけの話しの筈だが…)なんだけどほっかほっか亭はなにやら揉めてるみたいだ。

ほっかほっか戦争 ドラえもんはお客さんのために戦わない
http://www.data-max.co.jp/2008/04/post_928.html
2008年04月03日 13:12 更新

 ほっかほっか戦争は、どうやらほっかほっか亭総本部(以下総本部)の株がハークスレイに移ったことにより勃発した。その裏にハークスレイ東京進出の戦略があったかどうかは分からないが、実はハークスレイの青木代表は総本部を作り上げた人物の一人である。近畿地区にほっかほっか亭を拡げるため、現ハークスレイを創業した。東京を含む東日本はダイエーが地区FCとなり、九州地域本部(87年12月プレナスが吸収合併)が九州・山口をエリアにして、当時乱立していた持ち帰り弁当屋市場を、ほっかほっか亭ブランドが凌駕していった。その後ダイエーは経営不振に陥り、ほっかほっか亭の地域本部の権利をプレナスに売却、プレナスは、静岡、関東から北海道までの大市場を手に入れた。
青木代表率いるハークレイは、近畿・中国・北陸・東海をエリアに勢力を拡大、2001年2月大証2部に上場(04年9月東証1部に上場)を果たした。一方、プレナスはハークスレイより早い1993年7月に店頭登録(現、ジャスダック、2002年12月東証1部上場)しており、上場に関しては、ハークスレイはプレナスの後塵に甘んじた。

 2006年に総本部の代表である田渕氏が、自社の所有株(発行株数の54.1%)をハークスレイに売却した。当然、総本部代表にはハークスレイの代表である青木氏がなった。青木代表は、総本部のこれまでの地域本部に対する管理を一変させ、総本部主導型に切り替えさせようとした。プレナスによると「ハークスレイが総本部の筆頭株主となって以降、総本部は従来の経営姿勢から大きく方向を転じて、・・・・・・自らが定める手法を取り入れるよう再三に渡って要求・・・・」とある。プレナスも総本部の株を44%所有するが、如何せん44%では支配権はない。

 こうしたなか、プレナスはダイエー買収時にほっかほっか亭の商標権も買い取ったとして、総本部に対し商標権の使用料の請求訴訟を起こした。これが訴訟合戦の発端となった。

 これに対し総本部は、静岡地域本部との契約更新(2007年8月1日満了)を一方的に拒絶する通知書をプレナス側に送りつけた。しかしプレナス側は更新拒絶の理由がないとして、そのまま営業継続した。(ほっかほっか亭は各々の店舗オーナーが地区FCと契約している)
 
 ここまできたら双方話し合いの場など微塵もなかろう。続いて総本部は、プレナスが2007年2月より東京都内のオフィス街で始めたワゴン販売サービスに対して、同年10月、地区本部契約違反として営業差し止め訴訟を起こした。

 また総本部は、2007年11月、プレナスが有する埼玉・群馬・福島・宮城・山形の契約 について(2008年2月満了) 更新しない旨の通知書を送った。

 以上の経過に対して、プレナスは2008年1月15日、「総本部との間で既に信頼関係が破壊されており、・・・・・・お客さんや加盟店(FC店)の信頼を損なうとともに株主に対して責任を持った経営が出来ない」として、「総本部との契約解除」を役員会で決定、2月6日総本部に対して契約解除通知書を送った。また、プレナスは、契約解除通知が有効となる5月14日より、ブランド名の「ほっかほっか亭」から新ブランド「Hotto Motto(ほっともっと)」に変更する事を発表した。

 この契約解除に対して総本部は、2月14日、東京地方裁判所に仮処分命令の申立てを次の4項目について行った。

プレナスは、
(1)2010年2月28日まで、持ち帰り弁当事業を行ってはならない。
(2)プレナス管轄エリアの地区本部や加盟店に対して、面会・電話・郵便を通じて、加盟契約の改変・終了、並びにHotto Mottoへの勧誘禁止
(3)静岡県内における「ほっかほっか亭」の標章禁止、08年8月末まで持ち帰り弁当事業の禁止。
(4)埼玉県・群馬県・宮城県・山形県及び福島県内における、「ほっかほっか亭」の標章禁止、09年2月末まで持ち帰り弁当事業の禁止。

 ところが東京地裁は3月28日、ハークスレイの仮処分申請をことごとく却下した。この仮処分命令の申立ての却下決定は、裁判所の一定の判断が作用したと思われる。

755とはずがたり:2008/05/13(火) 13:39:36
>>754-755
 プレナスは1987年6月(昭和62年)ほっかほっか亭九州地域本部を吸収合併して参入して以来20年の間、ほっかほっか亭をハークスレイと共に発展させてきた功労者である。総本部の権限は、総本部と地区本部(プレナス)との長年の慣行が優先され、一定の制限を受けるとしたのであろう。プレナスが言うとおり、総本部との関係悪化はハークスレイが支配権株を持ってからのことである。ここまでプレナス=「ほっかほっか亭」が成長してきた事実は揺るぎようもない。
経営者が交代した総本部が、地区本部(プレナス)の管理方針を強めるのは、当該地区本部の経営が悪化している場合に限られよう。

 今後、プレナスとハークスレイは持ち帰り弁当市場で、地域という垣根を撤廃して競争すれば良いことであり、より良いサービスをエンドユーザーや加盟店(FC店)に提供して、優劣を競い合ってもらいたいものである。

 しかしながらハークスレイが、子会社である㈱ほっかほっか亭総本部が自社の営業戦略にも関わるような重要な訴訟をおこなっているにもかかわらず、何ら情報開示されていない点も気になる。

 ハークスレイは3月4日、すでに自らが筆頭株主(31.9%所有)である、飲食店舗の総合コンサルティング会社、TRNコーポレーションの公開買い付けを発表している。同社の公開買い付けの理由で明らかなように、関西地区を地盤とするハークスレイと東京・東海を地盤とするTRNコーポレーションは地域的に相互補完的な役割を担うとしており、まさに東京・関東進出を狙ったものであろう。
ならば、ハークスレイは、プレナスのHotto Mottoへのブランド店舗名変更を、素直に歓迎した方が得策であろう。東京進出も現実のものとなり、持ち帰り弁当市場で優を競い合えばよいことである。
ただ総本部は、ほっかほっか亭がなくなれば、エンドユーザーや加盟店に対して多大なる迷惑がかかる事を念頭に置くべきであったろう。


【ほっかほっか亭総本部とプレナスの最近の経過】2006年6月 ハークスレイが、「ほっかほっか亭総本部(総本部という)」の発行済株式の54.17%を取得、総本部の創業オーナーである田渕氏からハークスレイが購入、代表取締役も田渕氏からハークスレイの青木代表(会長)に交代。
※ これ以降、地区本部はプレナスに対して、契約に基づき締め付けとも思われる管理強化がなされる。
2006年12月19日 ☆支払請求訴訟     P(プレナス)⇒ 総本部
プレナスは、「ほっかほっか亭」の商標権はプレナスにあるとして、ほっかほっか亭総本部を相手取り、商標権の使用料として9,519万円の支払請求訴訟をおこす。その後取り下げる。(プレナスは、関東のほっかほっか亭の地域本部権をダイエーから購入した時、商標権も付いていたとしていた)
これまで所有しているとしていた商標権を放棄することを08年1月15日発表。
2007年5月29日 ☆契約更新拒絶        総本部 ⇒ P
ほっかほっか亭総本部は、プレナスに対してプレナスが経営する静岡県の地区本部契約を07年8月末日の契約期間満了をもって解除する通知書を送付。
2007年10月2日 ☆営業差し止め訴訟      総本部  ⇒ P
ほっかほっか亭総本部は、プレナスが新サービスとして行っていたワゴン販売の中止求め営業差し止め訴訟提訴。
※プレナスはワゴンサービスを07年2月より開始
2007年11月28日 ☆契約更新拒絶       総本部 ⇒ P
ほっかほっか亭総本部は、プレナスに対して埼玉・群馬・福島・宮城・山形の各県の地区本部契約を08年2月末日の契約期間満了を持って解除する通知書を発送。
2008年2月6日 ☆フランチャイズ契約解除へ  P ⇒ 総本部
プレナスは、ほっかほっか亭総本部に対して、契約を締結していても自由な創意工夫が大幅に制限されるとして、FC契約そのものを解除する旨の通知書を発送。
解約通知到達後の3ヶ月以後にあたる5月14日をもって解除する内容である。
※2008年2月12日  ☆新ブランド名発表      P
「Hotto Motto (ほっともっと)」5月14日以降使用するブランド名
2008年2月12日 仮処分命令の申立て      総本部 ⇒ 東京地裁 ⇒ P
2008年3月28日 仮処分命令の申立て却下    東京地裁 ⇒ 総本部

756とはずがたり:2008/05/13(火) 21:14:13
この件に関して中国の拙かった点はヒステリックに中国は悪くないと言い張って非を認めようとせず却って不誠実さを際だたせて印象を悪化させた点にある。
今回のチベットの件,同様,謙虚さが中国人には足りない。

中国産野菜消え、家計直撃
2008.2.4 18:52
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080204/sty0802041853006-n1.htm

 中国製ギョーザ中毒事件の影響で、冷凍食品だけでなく、中国産の野菜までがデパートやスーパーから次々と撤去されている。消費者にも中国産食品を買い控える動きがあるが、国産品に比べて値段の安い中国産野菜が消えれば、家計に大きな影響が出るとの声もある。原油高や穀物価格の高騰を受けて食品の値上げが続く中、「苦しくなる一方」と、財布を預かる主婦らの不安は日増しに大きくなっている。

 農林水産省の「生鮮食料品価格・販売動向調査報告」(平成18年)によると、国産のニンニクは1キログラムあたり2411円だが、輸入品の場合は4分の1程度の611円に。741円の国産ゴボウも、輸入品だと半額未満の347円。1635円の生シイタケも、輸入品なら半額程度の867円だ。

 これら、国産品との値段の差が大きいニンニク、ゴボウ、シイタケは、輸入品の100%近くが中国産だ。

 だが、今回の問題で東京都新宿区の主婦(40)は「食品はもちろん衣類なども中国産は避けるようにしている」。値段は高くなっても中国産食品を買い控える動きが広がる。

 大丸や近鉄百貨店などでは、野菜を含めた中国産食品を売り場から撤去することを決めた。


 大丸は「客の不安感を考えて各店に指示を出した」という。両社とも、「もともと扱っている商品は少ない」というが、大手では、中国製食品の撤去の流れは止まりそうにない。

 一方、中小スーパーでは安い中国産野菜の取扱量が多く、撤去は難しいという店も。埼玉県所沢市のあるスーパーは「冷凍食品以外の問い合わせはない。中国産の野菜を店の棚から卸したら品数もなくなるし、品薄になってしまう」という。

 こうしたなか、消費者は、食の安全と家計のやりくりの間で難しい対応を迫られている。

 「年金暮らしの自分にとって痛い。日本は中国や外国からの輸入品に頼りすぎていた。これまで以上に価格を見比べながら買うことになる」(68歳の無職男性)

 「価格の高騰はもう覚悟している。家計は苦しいが、今まで無駄にしていた野菜のしんを使うなどして節約したい」(59歳の主婦)

 ギョーザ事件の影響について、エコノミストの紺谷典子さんは「物価や経済に与える影響は大きいだろう。日本の食糧自給率は低く、国民は過剰反応しやすい」と指摘。その上で「他の中国産品も販売停止する動きが出ているが、食料品に中国産は多い。販売業者だけでなく卸売り、下請けまで含めると影響人員は極めて甚大だ。事件は日本の下り坂の経済にも拍車をかけるのではないか」と話している。

757とはずがたり:2008/05/14(水) 16:33:17
>>685 >>690-694 >>696 >>706 >>707-708 >>717-718 >>724 >>747-748 >>752-753
で,閉店はいつよ?

船場吉兆が組合を退会 他店に苦情「迷惑かけた」
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008051401000371.html
2008年5月14日 12時48分

 食品偽装表示や食べ残しの使い回しが問題になっている高級料亭船場吉兆(大阪市)は14日、大阪府の料亭など約160社でつくる「大阪府料理業生活衛生同業組合」に退会を申し入れた。

 船場吉兆の代理人弁護士は「ほかの料亭に苦情が寄せられるなど組合に迷惑をかけたため」と話している。一連の問題を受け組合は「加盟する日本料理店に風評被害が出ている」として、理事会で同社に退会を勧告する方針を決めていた。
(共同)

758とはずがたり:2008/05/17(土) 21:46:05
【戯言戯画】船場吉兆・女将 「母は強し」そして…「妻は非情」
2008.5.16 08:10
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080516/acd0805160809006-n1.htm

 よい意味も悪い意味もひっくるめて「母は強し」、そして「妻は非情」と思う。船場吉兆の湯木佐知子さんだ。

 産地偽装と賞味・消費期限改竄(かいざん)の発覚後、社長である夫は体調を崩して入院、取締役の次男はいっさいの責任を現場のパートになすりつけるという卑劣このうえない振る舞いを平然とやってのけ、会見に登場した同じく取締役の長男は自分の言葉で話すこともできない体たらくで腹話術の人形と成り果てた。

 佐知子さんが「子育てに失敗した!」と感じたかどうかは知るよしもないが、マスコミの突っ込みに対応できる人間は、湯木家にあってはこの自分しかいないと思ったのは間違いない。

 自ら火中のクリを拾うがごとく社長となったのは、自分が矢面に立ち、湯木家とは血のつながりのない夫に責任を取らせることで、店とふたりの息子が守れると踏んだからに違いない。想像にすぎないが、佐知子さんと夫との間に、「店と息子を守るには、あんたが腹を切るほかありまへん」「仕方ありまへん」というやりとりがあったのではなかろうか。

 営業再開後、あの「週刊文春」が佐知子さんをおだてる記事を書くぐらいだから、再建に向けて順調かと思われたその矢先に、食べ残しの使い回しが発覚してしまった。天網恢々疎にして漏らさず、である。

 店と息子を守るため、頭を下げながら、使い回しは前社長(夫)の指示であり、自分は何も知らなかったと言い張る佐知子さん。入院中の夫は、どんな思いで聞いているのかしらん。(桑原聡)

759とはずがたり:2008/05/22(木) 12:36:05
先日松屋へ行って衝撃を受けた。
林産資源の有効活用として林産業に対する需要を下支えし循環型エコ社会の象徴である割り箸が廃止され枯渇性資源である石油から使われたプラスチックの箸に代替されて居るではないか。プラスチック製の箸は使用後そのまま棄てればよい割り箸と異なり洗滌により莫大な量の汚水を発生させるかさもなくば十分に洗滌されずに不衛生である。またプラスチック製の箸も古くなれば結局棄てざるを得ない。
松屋がかように環境に対して無理解無頓着であるとは失望した。もう当分利用しないと怒り心頭であった。
そして昨日ガストへ行ってこれまた衝撃を受けた。
林産資源の有効活用であり循環型エコ社会の象徴である割り箸が(以下同文

材木として利用できない部位を有効活用して割り箸ってのは造られていると思ってたんですけどそうでもないんですかねぇ。

760とはずがたり:2008/05/23(金) 16:17:15
ちょいと前のニュースだが。
その後どうなったんでしょうかねぇ。
http://kansai0908.jugem.cc/?eid=209によると
>この会社、実は岡山市内では凄く有名な会社でして。私なんぞは小学校の社会科の授業で課外授業の一環として、この会社の工場をクラスで見学した事もあるくらいです。まあ、それくらい岡山市内ではけっこうメジャーな食品会社なのですが…。
とのこと。
こんな馬鹿馬鹿しい事で倒産に追い込まれるなんて日本人バカだなぁ・・。
そもそもファミレスや中華料理屋で一斉に当店の餃子は安全ですとか云うポスターが掲示されたのには笑った。危険なのは餃子ではなく中国製食品(の一部)なのであり,餃子が安心というビラを掲げる店も,其れ見て安心する客もアホではないか。
うちの店では中国産を使ってませんとはこの御時世云えないでしょうから(また日本の食品だって吉兆しかり比内地鶏それ程信用成らないのだし)まともな生産工程で造られてますよと云うべきではないのか?まぁ其れでは印象が弱いのは認めるけど。。

社名が仇? 海産珍味の「中国食品工業」が倒産
http://www.asahi.com/food/news/OSK200708310064.html
2007年08月31日

 「うまいか」などの海産珍味を製造していた中国食品工業(岡山市、岡将男社長)が岡山地裁に自己破産を申請し、倒産した。31日、破産手続きの開始決定を受けた。帝国データバンク岡山支店などによると、負債額は約8億7500万円。「中国」という社名が原因で、相次いだ中国産食品への有害物質混入報道の影響を受け、販売量が落ち込んだ。

 同社は48年創業。つくだ煮など海産物加工食品を製造しており、昨年の売上高は約10億円だった。今年に入り、中国との関係の深さを連想させる社名や、中国産のスルメイカを原料として使用していたことなどから、消費者の買い控えが広がったという。

761とはずがたり:2008/05/28(水) 22:27:58
遂に廃業。此処迄やってしまえば仕方がない。。

【船場吉兆会見詳報】断腸の思いで廃業を…湯木社長、むせび泣き(1時〜1時25分)
2008.5.28 13:51
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080528/crm0805281351030-n1.htm

 定刻の午後1時に、灰色の和服姿で会見場に姿を見せた湯木社長は2人の代理人弁護士に付き添われ、深々と一礼をして会見場に入った。

 カメラのフラッシュが一斉にたかれた。

 代理人弁護士から紹介を受けると、湯木社長は伏し目がちに何度も頭を下げ、続いて用意した書面を読み上げた。

 湯木社長 「このたび当社におきましては、お客様、関係取引先様、社会の皆様に大変なご迷惑をおかけし、食品の安全・安心に対する信頼を裏切ったことを心よりお詫び申し上げます。食にたずさわるものにあるまじき行為であり、誠に申し訳なく、社会のすべての皆様に対しまして、改めて深く心からお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」

 《「申し訳ございませんでした」を何度も繰り返す湯木社長。頭を下げて5秒間ほどの沈黙の後、用意した書面を呼び上げた。涙声、フラッシュの音でかき消されそうなほどの声で続けた》

 湯木社長 「当社の不始末により、経営を異にしている他の吉兆グループ4社に対しましても、多大なご迷惑をおかけしましたこと、この場をお借りして、改めて深くお詫び申し上げます。もはやこのような状況の下で吉兆というのれんを用いて営業することは、他の吉兆グループに対してはもちろん、社会的にも許されないものと考え、本日、この名称を自主的に返上させていただくことと致しました」

 「また、今後の営業につきましても、名称の自主返上に合わせ考えました結果、これ以上の営業継続は困難と判断し、断腸の思いで…」

 《ここで声のトーンがあがり、湯木社長は唇を震わしながら嗚咽を漏らした。一瞬の沈黙の後、流れる涙をぬぐうこともせず、むせび泣きながら、消え入りそうな鼻声のままで謝罪の言葉を続けた》
 湯木社長 「本日をもって当社の営業を廃業させていただくことと致しましたので、その旨をお伝え申し上げます。長年にわたってごひいきにしていただきましたお客様、関係取引先様に対しましては、これまでの信頼を裏切り、多大なご迷惑をおかけしたうえにこのような事態に至り、改めて深くお詫び申し上げます。そして何よりも、社会の皆様すべての方に、改めて深く心よりお詫び申し上げます。また、これまで再生に向けて支えてきていただいた従業員に対しても、この場をお借りしてお詫び申し上げる次第です」

 《3分ほどの書面の読み上げを終えると、鼻をすすり、メガネを外して涙をぬぐった。机におでこをつけるほどに深く頭を下げ続けた。続いて代理人弁護士が現状を説明した。弁護士からは、使い回し発覚後の批判が強く、予約が激減したことや全従業員のアンケート調査の結果、発覚した品種以外にも使い回しが行われていたことが報告され、湯木社長は神妙な表情で聞き入った。約15分後、質疑応答に移った》

−−今回なぜ廃業に追い込まれたと思うか

 湯木社長 「5月2日の使い回しの件が発覚してから、お客さまの予約状況が、これまでの約半分から3分の1くらいに減って…。そして世間様をお騒がせし、これ以上営業を続けることはかえって…」

《声がつまり、何度も言葉の空白が出る》

 湯木社長 「社会の皆様に申し訳ないと思いまして。いろいろ励まして頂いたお客さま、おいしいとおっしゃっていただけるお客さまいらっしゃいましたが、ご迷惑をかけることができないと思い、廃業させて頂きました」

−−客をなめていた、あるいは商売をなめていた、甘くみていたという部分に関して、どのように反省しているのか、今どう考えているのか

 湯木社長 「再開後は決して使い回しは絶対にしておりませんでしたので、これから頑張ってお客様に喜んで頂くと、みな従業員一生懸命再開に向けて頑張っておりましたのに。決してお客様を…。喜んで頂くように、再開を全員一致してがんばっておりました…」

762とはずがたり:2008/05/28(水) 22:28:21
>>761-762
−−その思いが、客の信頼回復につながらなかったのはなぜと思うか

 湯木社長 「やはり使い回しということがお客様の信頼、食に対する安心安全を裏切ったということで、大きな原因だと思います」

−−他の吉兆グループの反応は

 湯木社長 「昨夜午後10時半から午前零時にかけて、携帯電話で各グループに謝罪と廃業について説明しました。各グループとも『体に気をつけて』『大変やね』などと優しい言葉をかけてくれました」

−−今後については

 代理人 「民事再生中なので、退職金などについては最優先の手続きになる。破産管財人のもとで手続きが進められる」

−−他の吉兆からの助けは

 湯木社長 「以前、休んでいたとき、従業員らを預かってもらっていました。食の安全に関するコンプライアンスについて、グループ全体で協力態勢を整えていました。各店とも苦労しています」

−−度重なる使い回しで見放されたのか

 湯木社長 「そうではありません。従業員はがんばってくれていました。こうした事態になったのは、私の不徳のいたすところ。胸がいっぱいです」

−−廃業に至った最大の原因は何だと思うか

 湯木社長 「暖簾にあぐらをかいていたと思います…」

−−最初の偽装発覚のときに心底の気持ちからの対応をしていれば、廃業にまで追い込まれなかったのでは

 湯木社長 「その食品偽装の衝撃で…。わたしの気持ちですけれど、何度かご理解を得られたような感じで。1月、2月、3月と予約状況も上向いて…」

《前を見ることができず、聞き取れないほどの声で言葉を発する湯木社長。ハンカチで頻繁に鼻をぬぐう》

−−5月2日の発覚から1カ月近くたっている。もっと早く決断できなかったのか

 湯木社長 「内部調査とか、ありましたので…」

−−以前からの使い回しについて本当に知らなかったのか

 湯木社長 「調理場におりました者がどのような経緯だったのか…。仕分けしていたことは気づいておりましたが」

《苦しい説明が続く。追及する記者の質問を代理人弁護士がやんわりとさえぎる場面も》

−−今後どんな風に生きていくのか

 湯木社長 「そうですね。今はご迷惑をかけた方に…償いをさせて頂いて、ご迷惑が少しでも軽くなるように、それだけを考えています…」

《涙があふれ止まらない湯木社長》

 湯木社長 「…。今は自分のことを考える余裕がございません。お取引先の方に迷惑をかけて、そのことで、頭がいっぱいでございます」

−−体調はどうか

 湯木社長 「体調は今は張り切ってますから、どこか悪いということはございません」

《この言葉を最後に。午後2時5分、会見は終了。湯木社長は5秒近く深々と頭を下げ、会見場を後にした》

763小説吉田学校読者:2008/05/31(土) 10:00:14
>>761-762
まさに自業自得。暖簾に胡坐どころの話じゃない。

さて、唐辛子ベースの激辛、大量に食べると体に毒、まっ赤っ赤の「共産丼」、納豆の糸だけが見えるが納豆そのものは巧妙に隠されている「公明丼」とかもあるそうだ。嘘だけど。公明丼が何を意図しているのか。日本は政教分離だから意図とかそういうものもないことになっているのである。

「国会丼」人気 牛肉とカレーで与野党 「国民混ぜて」
http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY200805300329.html

 1杯500円。東京・永田町にある国立国会図書館の食堂で、「国会丼」が新しいメニューに加わり、評判になっている。
 牛肉とカレーが半分ずつのっており、真ん中には半熟卵。衆院と参院で与野党の勢力が逆転している政治状況をヒントに、牛肉を与党に、カレーを野党に、卵を国民に見立てたという。
 「牛肉とカレーの両方の味を楽しみつつ、卵をかき混ぜると一層おいしくなる」と食堂。肝心の味は少し甘め。会期末に向け、6月からカレー味を辛めにするという。その意図は?

764小説吉田学校読者:2008/06/01(日) 08:56:15
軍隊的なのはどこも一緒であります。「軍隊的」が批判されるポイントではない。
「カネ・モノ優先」。なんで「味・客優先」にならなかったのか。
余談ながら、産経新聞も「軍艦マーチ」じゃなくて「軍艦行進曲」ってなぜ書かないのか。校正マンは何をやっている。曲自体は名曲なんだから。瀬戸口藤吉が草葉の陰で泣いているぞ。右派・保守の「産経新聞」という暖簾に胡坐をかいている。

【老舗のおごり(上)】暮れに鳴り響く軍艦マーチ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080528/crm0805282218046-n1.htm

 暮れも押し迫った12月29日深夜、船場吉兆本店の大座敷は、異様な雰囲気に包まれていた。大音量の有線放送が夜気を震わせる。それも高級料亭にはそぐわない音楽。パチンコ店でおなじみの「軍艦マーチ」だ。
 客はいない。調理用の白衣を着た従業員が一心不乱に盛り付けにあたる。「さっさとやれ」「間に合わんぞ」。社長の湯木正徳(74)が怒鳴り声を上げる。壁一面に教訓を大書きした半紙が掲げられていた。
 「船場吉兆の未来はこの年末商戦にあり。全員総力を結集して勝利の杯を重ねよう」
 毎年、大みそかまで行われる社員総出のおせち作りの風景だ。売り上げの多くを占める物販部門の中でもおせちは主力中の主力。船場は限界を超える注文を受け、ぶっ通しの徹夜作業で帳尻を合わせていたという。
 元従業員が振り返る。「眠らさないための軍艦マーチ。まさに軍隊だった」
 人よりカネとモノが最優先−。それが船場吉兆の経営方針だったと、元調理人が打ち明ける。
 たとえば店で使う食器類。確かに高級品ばかりだったが、どれも独立前の支店時代から20〜30年は使い古した「年代物」。塗りがはげた器も多かった。
 元調理人はそれがどうにも情けなかった。「上司を通じて新品を買うよう主人(正徳)に進言したが、相手にされなかった」という。仕方ないと自分に言い聞かせ、縁がはげた黒い盆を油性マジックでそっと塗り直した。一度や二度ではない。そして−。
 「そのうちマジックで塗った器を出すことに、何の抵抗も覚えなくなった」
 文化功労者、故湯木貞一が創業した「吉兆」から平成3年に独立。バブル崩壊で各地の高級料亭が経営危機に直面する中、船場吉兆はおせちや明太子をはじめとする物販中心の事業展開で業績を伸ばした。
 「料理屋と屏風(びょうぶ)は、広げすぎると倒れる」と、貞一は多角経営に批判的だったという。だが、貞一に料理の腕を認められ、独立当初から社長に就任した正徳の考えは違った。
 7年に心斎橋店を開業した後は、悲願だった出身地・九州での事業拡大に走る。貞一が亡くなった後の11年、福岡市の商業施設に博多店をオープンさせたのを皮切りに、菓子や総菜専門のフードパークも構え、多角化路線を突き進んだ。
 ベテラン従業員によると、「船場の経営がおかしくなったのは、博多店開業の時期からだった」という。金融機関に多額の借り入れをするなど無理を重ねた出店だった。このころ、従業員への説明なしに、給与が一部カットされたこともあったようだ。
 「倹約」に始まった船場の経営体質はやがて、期限切れ商品のラベル改竄(かいざん)や、食べ残しの使い回しすら問題視しない、行き過ぎた営利主義へつながっていく。のれんの裏側では「使えるものはすべて使う」という食品衛生の非常識がまかり通るように。それらが露呈した結果、船場吉兆は廃業を選択するしかなかった。

765とはずがたり:2008/06/01(日) 23:56:13
ひでぇなぁ。
>アルバイト店員の勤務時間を30分未満は切り捨てていたことが判明

しっかり切り捨ての時間管理みせといてこの言い訳はないよなぁ
>ワタミ社長室は「時間管理が十分ではなかった」と説明している。

<ワタミ>バイト217人に未払い賃金1280万円支払う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080601-00000049-mai-soci
6月1日20時28分配信 毎日新聞

 「ワタミ」(東京都)の子会社で居酒屋「和民」などを全国展開する「ワタミフードサービス」(同)が、勤務時間を少なく算定していたとして、アルバイト店員計217人に総額約1280万円の未払い賃金を支払っていたことが分かった。

 ワタミによると、06年9月にフードサービス社が北大阪労働基準監督署から一部店舗での勤務時間の不当算定に関し、是正指導を受けた。その際、同監督署の指導で「和民香里園駅前店」(大阪府寝屋川市)など府内6店について調査し、アルバイト店員の勤務時間を30分未満は切り捨てていたことが判明。6店の計60人に、未払い賃金約400万円を支払った。

 同社はさらに昨年、全国約400店のアルバイト店員約1万2000人を対象に過去2年間にさかのぼった実態調査を実施。41店157人に対し賃金未払いがあることが新たに分かり、約880万円を支払った。

 ワタミ社長室は「時間管理が十分ではなかった」と説明している。【長谷川豊】

766小説吉田学校読者:2008/06/17(火) 06:28:38
去年の今ころ140円だったパン・オ・レザンがいま、小振りになって180円。10月には220円になるのが確実。どうなってるんだこのインフレ。

小麦、10月から20%超値上げ パン・めん価格影響か
http://www.asahi.com/business/update/0617/TKY200806160329.html

 政府が製粉会社に売り渡す際の輸入小麦の価格が10月から20%超値上げされることが16日、確実となった。国際的な小麦価格の高騰が続いていることが要因。昨年4月から半年ごとに価格を改定する制度になり同4月に1.3%、同10月に10%、今年4月に30%値上げされた。10月の値上げで4期連続になる。パンやめんなどの新たな値上げにつながりそうだ。
 国内で消費される小麦の9割弱は輸入。政府が一括購入して、小麦農家への補助金分などを上乗せして製粉会社に売るしくみになっている。
 10月の改定は、昨年12月〜今年7月の8カ月間の政府の購入(落札)価格が機械的に反映される。16日公表の5月の輸入小麦の購入価格を取り入れてこの6カ月間の購入価格を計算すると、1トンあたり約7万円(主要5銘柄)になる。これに、農家への補助金と港湾経費1万8875円を足すと約8万9千円になる。4月の改定価格6万9120円より28%上回っている。
 小麦の国際価格は春にやや低下したものの6月は再び上昇している。世界的に需給がひっぱくしていることから7月に暴落することは考えられず値上げは避けられない状況。「現状の価格だと20%台半ば程度の値上げになるのでは」(農水省幹部)という。

767とはずがたり:2008/06/19(木) 01:56:10
先日行きつけの茨珍麺飯食堂なる中華料理屋行ったところえらい値上がりしてた。それでもまぁ通うんだろうね。セットの定食が増えたりしてたし。。
俺の贔屓のモスも年度末に値上げしたか。。

モスバーガーが値上げ 18年ぶり、原材料費上昇で
2008.2.8 12:28
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080208/biz0802081228006-n1.htm

 モスフードサービスは8日、ハンバーガー店「モスバーガー」の主な商品を3月28日から値上げすると発表した。原材料の価格が高騰しているためで、1990年7月以来、約18年ぶりの値上げだという。

 「テリヤキバーガー」の価格を現在の300円から320円に引き上げるなど、食べ物15品を20円、飲み物12品を10円値上げする。

 牛肉や小麦粉、果汁、包装材といった原材料が軒並み値上がりし「内部努力で吸収できない状況になった」と説明している。「ハンバーガー」(220円)など低価格商品の一部は価格を据え置き、顧客離れを防ぐ。

768とはずがたり:2008/06/20(金) 20:40:39
ああ>>759は書いたがこう↓聞くと結構膨大な量ではあるね
>年に5億本(2億5千万膳(ぜん))近く割りばしを使ってきた。
>年間650トンのゴミ削減につなげる。

すかいらーく、7月までに割りばし廃止 樹脂製に変更
http://www.asahi.com/business/update/0620/TKY200806200267.html
2008年6月20日18時21分

 ファミリーレストラン最大手のすかいらーくは7月末までに、傘下のガストやバーミヤンなど約2600店で使っている割りばしの使用をやめる。洗って何度でも使える樹脂製のはしに切り替え、年間650トンのゴミ削減につなげる。

 すかいらーくグループは、年に5億本(2億5千万膳(ぜん))近く割りばしを使ってきた。環境への意識の高まりをうけて、実験的に一部の店舗で割りばしの使用をやめ、樹脂製のはしを使ってきた。

 外食店では、居酒屋チェーンのワタミや牛丼チェーンの松屋フーズなども、割りばしの使用をやめている。

769杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/06/22(日) 22:09:00
確かに、麻婆豆腐ってアバタ面の婆さんが最初に作ったから「麻婆」って名前なんですよね。下手に直訳してしまうってのが却って誤解を招いているとも・・・・・

ヘンテコ中華料理名を正しく英訳―北京市
http://www.recordchina.co.jp/group/g20438.html

2008年6月14日、「中国新聞網」が伝えたところによると、五輪開催中に北京を訪れる外国人観光客のため、北京市観光局は12日から、市内中心部の3星クラス以上のホテルに、中華料理メニューの正しい英語表記を収録したハンドブックを配布している。
これまで、中華料理の英語名は誤訳が多いのが問題となっていた。たとえば麻婆豆腐を「あばた顔の女性が作った豆腐」、宮保鶏丁(鶏肉とカシューナッツの炒め物)を「政府虐待鶏」、童子鶏を「童貞の鶏」とするなど、爆笑ものの誤訳が少なくなかった。
今回配布されることとなったハンドブックは、北京五輪の開催期間、接客サービスの向上と、ホテル業および飲食業の英訳メニューを統一することを目的に、同局が北京市人民政府外事弁公室と共同で編集・出版したもの。約3000の中華料理名を英語に翻訳している。同局が昨年8月から取り組んでおり、一般市民からも意見を募集していた。
なお、配布エリアは、東城区、西城区、崇文区、宣武区、石景山区、海淀区、朝陽区、豊台区。同局ホームページの公示によると、ハンドブックは、6月20日まで北京市観光局内のホテル飲食管理所で入手できる。(翻訳・編集/SN)

<北京五輪>「夫と妻の肺の薄切り」ってどんな料理?爆笑英訳メニューを一掃―北京市
http://www.recordchina.co.jp/group/g20640.html

2008年6月19日、北京市人民政府外事弁公室と北京市旅遊局が共同で編纂した「中国語メニュー英訳本」が完成。五輪期間中の観光客に対するサービスの向上を図る。「中国新聞網」が伝えた。
「マーボー豆腐(麻婆豆腐)」を「あばた面の女性が作った豆腐(Bean curd made by a pock-marked woman)」、「牛の内臓ピリ辛炒め(夫妻肺片)」を「夫と妻の肺の薄切り(Husband and Wife's lung slice)」、「若鶏の蒸し煮(童子鶏)」を「性生活のないニワトリ(Chicken Without Sexual Life)」と直訳した英文メニューがまかり通っていた中国では、これを見た外国人が腰を抜かすという笑い話が数多く存在。北京五輪開催地の北京市では外国人観光客へのサービス向上として、正しい英文メニューを市内の各レストランで使用するよう求めている。
「中国語メニュー英訳本」には約3000品の中華料理名の英語訳を記載。北京市旅遊局は昨年の8月から作成に取り組み、一般市民の意見も参考にしている。6月12日から北京市内の8つの区にある3つ星以上のホテルに配布を開始する。(翻訳・編集/本郷)

770ホッシュジエンの国内ニュース解説:2008/06/23(月) 04:10:43
 岐阜県の食肉卸小売業「丸明(まるあき)」が要件を満たさない
牛肉を「飛騨牛」と表示した疑いがもたれている問題で、同社が一部
の報道機関からの取材を受けた後、一時的に品名を「飛騨牛」から
「赤身焼肉」と変えて店頭に並べていたことが分かった。
 吉田社長は21日に記者会見し、従業員がラベルを張り間違えたか
偽装したと説明。「私の意見を聞かない従業員がいた」と、自らの関与
を否定し、「管理に不注意があった。申し訳ない」と話した。
 複数の従業員が社長の指示だったと主張していることを報道陣に指摘
されると、「そんなことするメリットがない」と声を荒らげた。さらに
「謝罪の会見になっていない」と言われ、「謝ってません。従業員がやっ
たこと」。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    日本の至る所で聞くフレーズだが、『上司の責任を部下が
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /   とる』なら、部下は上司を監督・教育せねばならんだろう。 
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~   
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 「彼は私の上司なんです。後でよくいって
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l   おきます」って謝るのイヤですよね。(・∀・;)

08.6.22 朝日「飛騨牛偽装疑惑、取材受け『赤身焼肉』に表示変更」
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200806210244.html

Google 検索「部下が勝手にやった」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%83%A8%E4%B8%8B%E3%81%8C%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%9F&lr=

771とはずがたり:2008/06/26(木) 21:26:07

>少しでも原価を抑えるため単価の安い肉を使いたかった。商売人として当然のことだった
こういってしまうと身も蓋も無いが,料理人としても当然のことなんかね。

船場吉兆元社長らを書類送検 女将立件は見送り
2008.6.26 20:45
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080626/crm0806261722023-n1.htm

 廃業した高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区、破産手続き中)による牛肉産地の偽装表示事件で、大阪府警生活環境課は26日、不正競争防止法違反(原産地の虚偽表示)の疑いで、湯木正徳元社長(74)と長男の喜久郎元取締役(45)の2人と、法人としての同社を大阪地検に書類送検した。

 湯木元社長が「産地表示は吉兆ブランドに見合う日本一の但馬牛や三田牛でなければいけない」と喜久郎元取締役に偽装を指示していたことも新たに判明。

 2人とも「違法との認識はあった」と容疑を認めている。

 府警は、湯木元社長の妻で女将の佐知子社長(71)も偽装の事実を知っていたと判断しているが、職務権限が経理と接客に限られ、産地偽装の謀議に参加しておらず関与はなかったとして立件を見送った。

 調べでは、湯木元社長と喜久郎元取締役は共謀し、平成19年3月〜10月ごろ、鹿児島産牛肉で作った贈答用みそ漬け商品104個に、「但馬牛」や「三田牛」と虚偽表示したシールを張り、百貨店やカタログギフトを通じて販売した疑い。

 同社は兵庫県の業者から但馬牛や三田牛を仕入れる一方、15年秋ごろから福岡県の会社と九州産の取引を開始。

 16年夏ごろ、但馬牛などの在庫が少ないときに九州産牛肉を混ぜてみそ漬けを作るようになり、昨年3月以降はすべて鹿児島産牛肉で製造していた。

 調べに対し2人は「少しでも原価を抑えるため単価の安い肉を使いたかった。商売人として当然のことだった」と供述している。

772とはずがたり:2008/06/27(金) 16:57:53

「そこまでやるか!」卸業者ら神港魚類に憤り ウナギ産地偽装 
2008.6.26 23:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080626/crm0806262354039-n1.htm

 「そこまでやるか」「一色フーズが実在しないのか!」−。中国産ウナギのかば焼きが愛知県の「三河一色産」として販売されていた産地偽装。販売していたマルハニチロホールディングスの子会社「神港魚類」(神戸市兵庫区)と取引があった仲卸業者の多くは、業界大手の“看板”を信用して商品を仕入れており、信用を裏切った同社への憤りと失望をあらわにした。

 同社と20年来の取引があった北陸地方の水産卸会社の幹部社員は、偽装が発覚するまでの同社の印象を「取扱量も多く、すごい会社」と話す。4〜6月、「同社の商品なら問題ない」と約3トン(約1500万円相当)を仕入れた。

 仕入れの際、「念のために」と提示を求めた産地証明書には「一色産」と記され、「一色フーズ」の社印が押されていた。

 「まさか(一色フーズが)実在しない会社とは思わなかった」と振り返る。

 値段は国産の平均的な相場で、「中国産でも(国産と同じように)しっかりと作られたウナギはあり、見分けることはできなかった」という。

 6月中旬、神港魚類から「農林水産省の調査を受けている」と連絡があったが、詳しい内容は教えられず、報道で偽装を知った。

 幹部社員は「調査と聞いたときに嫌な予感はしたが、そこまでやるかという思い。古いつきあいだけに残念」と悔しさをにじませた。

 「神港魚類には謝罪と説明をしてもらわないと納得がいかない」

 こう話すのは、同社と8年ほど前から取引があった香川県内の水産業者。

 5〜6月に「一色産」の産地証明がついたウナギ380キロを仕入れ、190キロを同県内のスーパーに卸した。

 同社も「見た目では分からなかった」といい、従業員は「水産卸は信用のもとに成り立つ商売なのに、これでは詐欺だ」と語気を強めた。

 広島県内の食品加工会社も、土用の丑(うし)の日(7月24日)の売り上げを見込み通常の15倍近いかば焼きを仕入れたが、偽装発覚を受け在庫をすべて返品。

 同社に謝罪と説明を求めたが、回答がないままだという。

 神港魚類によると、同社がかば焼きを販売したのは全国16社。「こうした偽装のせいで商品としてのウナギが消費者から見放されていくと思うと、やりきれない」と涙ながらに訴える業者もあり、繁忙期を前に業界に暗雲が広がった。

773杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/06/29(日) 15:02:23
某珍虱連に参加している面子には、「中国人や韓国人が働いている店は犯罪行為やってるから。通報しろよ」って言ってますからなぁ。そのうちエスニック料理店の真ん前で大音量で我鳴り立てる真似するんじゃないか?

独で暴徒がケバブ店襲撃…欧州選手権準決勝直後
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008062726_all.html

 サッカー欧州選手権準決勝のドイツ対トルコが行われた25日深夜、ドイツ東部ドレスデンでケバブ店計3店が暴徒化したドイツ人集団に襲撃され、トルコ系の2人が負傷した。地元メディアが26日、伝えた。
 現地からの報道によると、ドイツが勝った直後に30―50人の若者らがトルコの国旗を燃やし、トルコの代表的料理であるケバブの店を襲って窓ガラスを割るなどした。
 東部ケムニッツや北部ハノーバーなどでも若者らが人種差別的なスローガンを叫んで暴れ、止めようとした警察官6人がけがをした。(共同)

774とはずがたり:2008/06/30(月) 14:09:12
俺に必要なのは癒しだと思うんだけど毎日を闘う為と標榜するPOWER COFFEEなる缶コーヒーがあったので買ってみた。パソコンの調子が悪いので闘う必要があるのだ。
伊藤園から120円
毎日を闘う素材としてマカエキス粉末50mg,ガラナエキス50mgでカフェインは160mgとのこと。
他にもシナモン・はちみつ・カルダモン・クローブが入っているとのこと。どれが何でどんな効能があるのかよく解らないけど肝腎のお味の方はちょいと微妙だった。。

775小説吉田学校読者:2008/06/30(月) 22:05:04
>>774
マカエキスで、別なところが戦闘モードに入ってしまったら、それはそれでいいのかもしれない。

うどんもパンも値上げ値上げ。ついに我が近所のお蕎麦屋さんも「たぬきうどん=500円、たぬきそば=450円」という価格設定に出てきました。
そして、この記事、コメの先物取引本格導入なんかしたら、大変なことになっていたと背筋がちょっと寒くなるが、世界のヘッジファンドの皆さん、どうか米国債とかそっちの方に目を向けてくれないか。

コメ購入、5カ月連続増=現行調査で初、小麦価格高騰で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080627-00000199-jij-bus_all

 総務省が27日発表した5月の家計調査で、コメの購入数量が今年1月から5カ月連続で前年比プラスとなった。調査が現行の集計方法になった2002年以降、初めて。小麦価格の高騰で、パンやめん類の値上げが相次ぐ中、コメの値ごろ感が高まったのが背景にある。
 5月の1世帯当たりコメ購入数量は前年比1.9%増の6.4キロで、平均購入価格は1キロ当たり同4.3%減の356円だった。一方、農水省が25日公表した5月の家庭用薄力粉(1キロ)の平均小売価格は同14%増の206円と上昇している。

776杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/07/04(金) 00:06:29
崎陽軒の「シウマイ」は母も自分も大のお気に入りですけど、磯子CCのは初めて聞いた・・・・・ (゚Д゚;)

磯子CCの名物「シュウマイ」新横浜駅でも販売へ
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_07/t2008070353_all.html

 廣野のビーフカツサンド、相模原の十割そばなど老舗コースには名物のうまい食べ物がある。磯子CCの「シュウマイ」もゴルファーが必ず食べるといっても言い過ぎでない名物料理。1959年開業以来の名物料理だ。
 ゴルフ場でしか食べられなかったそのシューマイが、この春から新横浜駅でも食べられるようになり、お客が殺到しているという。
 直営ショップ「横浜中華点心Isogo Country Club」(TEL045−489−3852)は駅ビル3階のタカシマヤフードメゾン内に出店された。
 シューマイなど点心は国産の肉や貝柱を使ってゴルフ場の厨房で作り、ショップで蒸かして販売する。人気メニューはシューマイ6個と海老包み蒸し6個のCセット2381円。中華弁当も用意されている。ゴルフ場の直営店はおそらく初めてとみられている。

777とはずがたり:2008/07/04(金) 00:23:01
>>775
>マカエキスで、別なところが戦闘モード
そっち系のパワーコーヒーだったか?!(;´Д`)

778とはずがたり:2008/07/07(月) 18:50:26
そう云う意味やったんか。
>商品名は、熟酥(じゅくそ=最上に次ぐ味)を意味するサンスクリット語「サルピス」に、カルシウムの「カル」を合わせたもので、創業者の知人で作曲家の山田耕筰が語呂の音感を評価して決めた。

最上の味はなんだ??甘露か?醍醐か?

【20世紀のきょう】カルピス発売(1919・7・7)
2008年7月7日(月)08:15
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20080707038.html

 ミロのビーナス像の絵に添えた「滋強飲料」の文字。大正8年に発売された乳酸菌飲料「カルピス」の外箱には、まるで強壮剤のような宣伝文句が躍り、貴重な栄養補給源として売り出されたようだ。


 商品名は、熟酥(じゅくそ=最上に次ぐ味)を意味するサンスクリット語「サルピス」に、カルシウムの「カル」を合わせたもので、創業者の知人で作曲家の山田耕筰が語呂の音感を評価して決めた。


 パッケージは天の川をイメージした水玉模様になり、昭和初期には富士山で販売促進キャンペーンが行われた。

779とはずがたり:2008/07/10(木) 12:53:06

カロリーよりもGI値が大事らしい。
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=GI%E5%80%A4&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

780杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/07/11(金) 20:49:52
客待ちタクシーにコーヒー売り歩きダメ 夫婦ら書類送検
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200807110081.html
2008年7月11日

 客待ちのタクシー運転手に無許可でコーヒーを売り歩いたとして、大阪府警は11日、大阪市福島区の元喫茶店経営者(61)と妻(54)ら3人を食品衛生法違反(無許可営業)容疑で大阪地検に書類送検した。喫茶店が赤字続きだったため、夫婦らは05年末ごろから1日100杯を目標にし、2年余りで約1千万円を売り上げたという。
 元経営者らは「タクシー運転手には、『客待ちしながら本物のコーヒーの味を楽しめる』と好評だった」と供述しているという。

781とはずがたり:2008/07/15(火) 13:04:40
ビルなどの給水システムは結構怪しいと親爺さんが某財閥系中堅ゼネコン(再編済み)←此処迄書いちゃうと判ってまうか!?wに勤める後輩から聞かされて以来,ミネラルウォーターでお茶や珈琲を淹れてたけど水が切れかけなので水道水でカップ焼きそばを作った余りのお湯でお茶を淹れてみると酷く不味い。。
お茶ッ葉は結構上物で非常に美味であるので勿体なかったが,お茶が昔闘茶と云われてた頃は何処の水を使ったか当てるものだったらしいが水の銘柄を味わい分けられるようにならないと未だ未だなんか。。
グルメ趣味はスノビッシュで嫌なんだけど,この程度の庶民のささやかな贅沢程度のものならそれ程自己矛盾の誹りも受けまい。

782小説吉田学校読者:2008/07/16(水) 06:54:51
ラーメンも蕎麦もうどんも好きですが、一日三食ラーメンはきついよなあ。

“ラーメン王”急死…武内伸さん48歳、肝硬変で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080715-00000005-ykf-ent

 日本ラーメン協会副理事長で、“ラーメン王”として知られた武内伸(たけうち・しん)さんが13日午前11時33分、肝硬変のため、入院先の神奈川県相模原市内の病院で死去した。48歳だった。「ラーメンは鶏ガラ、豚ガラ、(店主の)人柄の3ガラ」。こんな名文句を残した武内さんは、その生涯を全てラーメンに捧げていた。
 「私はラーメンを語り、ラーメンを広めることで収入を得て、ラーメンに食べさせてもらっている。ラーメン様には足を向けて眠れない」。ラーメンをこよなく愛した武内さんの口癖だった。
 関係者によると、武内さんは2年ほど前から肝機能障害を発症し、入退院を繰り返していた。今春には体調が回復し、「仕事に戻ってこれると期待していた」(大崎裕史・同協会理事)矢先に病状が急転、帰らぬ人となった。
 肝臓の病は持病だった。約10年前、肝臓を患った際、医者から「どんな食生活をしているのか」と聞かれ、武内さんは「3食ラーメンです」と答えた。医者が「それじゃ、ダメだ」と諭すと、武内さんが「実は、私はラーメン評論家でして…」と打ち明け、医者を呆れさせたという。それでも、武内さんはラーメンを食べ続け、当時4000食をクリアしていた。
 福岡県に生まれた武内さんは麻布高校2年の時、東京・荻窪の有名店「春木屋」のラーメンを食べ、その味に衝撃を受けた。以来、ラーメンの食べ歩きを始め、感想や評価を詳細に記録するようになった。
 日大を卒業後、建設会社に勤務しながら、同人誌などに独自のラーメン論を展開。1992年に出演したテレビ東京系『TVチャンピオン 第2回ラーメン王選手権』に優勝、第2代ラーメン王としてマスコミに登場するようになり、ラーメンの専門家として知られるようになった。
 95年3月、横浜に開館した「新横浜ラーメン博物館」の登場を機に勤務先を退社。同博物館の広報担当に転職し、2003年2月に退職するまで「ラーメン業界のスポークスマン」として活躍し、夕刊フジにも連載をもつなどした。その後、「ラーメン総合研究所」を設立、漫画原作、講演を行うほか、昨年10月から、日本ラーメン協会の立ち上げに尽力した。
 ラーメン店「支那そばや」店主で、“ラーメンの鬼”としても知られ、武内さんと親交のあった佐野実さん(57)は「思い出はいっぱいあって語り尽くせない」と言葉を詰まらせ、「最後に見舞いに行った時、たけちゃんの息が“ラーメン、ラーメン”と言っているように聞こえた。あいつのラーメンへの思いは熱く、濃かった。人生のすべてがラーメンだった。自分のほうが年上だけど、いろんなことで勉強させてもらったし、業界に与えた影響も大きい。彼はラーメン業界の国宝みたいな人。棺にはラーメンを入れようと思っている」と話した。

783とはずがたり:2008/07/29(火) 00:09:22
>>220
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/5
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/329-330

先日つくばにも半田屋が出来た♪
早速本日行ってきたが色々頼んで480円。安い♪

784食品モニターの募集☆:2008/07/30(水) 22:13:19
食品モニターの募集です☆
謝礼あります♪
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=152988

785とはずがたり:2008/08/05(火) 23:41:10
掛川へ帰省ちう。
静岡県下に店舗展開するさわやかに久しぶりに行って来た♪懐かしい。
http://www.genkotsu-hb.com/
http://www.genkotsu-hb.com/shop/index.html

786とはずがたり:2008/08/05(火) 23:46:14
子供の頃使っていた掛川本店は店のビラに拠ると2号店と云う事で吃驚したがwikiで調べてみると1号店は菊川でその次ぎに出来たのが掛川店だったのだそうな。
今では浜松に本部が移ってるそうだが将に地元資本。これからも応援していかねば♪

787とはずがたり:2008/08/07(木) 08:19:05

どうみても中国で混入された可能性が高い癖に中国政府が一旦毒は日本で混入された可能性が高く中国製品への言いがかりであるとヒステリックに反撥した事が非常に腹立たしい。
ああいう態度を取る限り中国製品を買って喰おうという気には成れない。残念ながらファミレスなんかでは混入してるから喰ってしまってるんだろうけど。

中国製ギョーザ中毒:「国内で中毒」中国政府が認める
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080807ddm001040028000c.html

 【北京・浦松丈二】中国製ギョーザ中毒事件で、中国外務省は6日、「中国国内で6月中旬、ギョーザ中毒事件が起きた」と中国側として確認したうえ、「中国政府はこの事件を極めて重視し、公安部門が全力で調査を展開している」と表明した。中国当局が国内での中毒発生を認めたのは初めて。

 日本に輸出されていないギョーザから有機リン系殺虫剤「メタミドホス」が検出されたことで、殺虫剤は中国内で混入したことがほぼ確定した。毎日新聞の問い合わせに対し、外務省報道官弁公室がファクスで回答した。

毎日新聞 2008年8月7日 東京朝刊

788とはずがたり:2008/08/08(金) 18:43:23
ガストは応援してるけど苦戦中なんだな。
ガストのドリンクバーはサントリーでしたっけ?

すかいらーく労組「社長続投ノー」 銀行団も了承へ
2008.8.5 01:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080805/biz0808050136000-n1.htm

 外食大手すかいらーくの横川竟(きわむ)社長に対し、主要株主の投資会社2社が退任を要求している問題で、同社の労働組合が退任支持を決めたことが4日、分かった。横川社長の退任には、みずほ銀行など銀行団の了承が必要とされるが、労組の意向を踏まえ、銀行団も投資会社側を支持するとみられる。この結果、続投に意欲をみせていた横川社長は、12日に予定されている臨時株主総会で事実上解任される可能性が強まった。

 退任支持を決めたのは、すかいらーくグループ労働組合連合会傘下で約4000人の組合員が所属する最大の単位労組のすかいらーく労働組合。すかいらーく株約97%を持つ野村プリンシパル・ファイナンスと英CVCキャピタルパートナーズの2社は、同労組に対して先月下旬に業績不振などを理由に、横川社長に退任を求め、生え抜きの谷真常務執行役員を次期社長に昇格させる人事案を説明した。

 これを受け、同労組は4日に執行部として「新体制を機に会社が大きな決断をし、職場環境が1日も早く変化することを望む」とする事実上の退任支持の見解を決めた。

 かぎを握る形となった銀行団は、「労組の意向があれば退任を了承しやすい」(関係者)とみられている。銀行側は財務基盤の強化のため、増資が不可欠と判断しており、投資会社側は近く増資について銀行団と調整に入る方針だ。

 一方、横川社長から出資要請を受けたサントリーの千地(ちじ)耕造取締役は4日の中間決算発表で、「(現状の)出資者、銀行団の考えが優先する」と強調。横川社長が退任した場合は「いったん白紙に戻る」との考えを示した。

 すかいらーくは平成18年に投資会社2社の支援を受け、MBO(経営陣による企業買収)により非上場化し、経営再建を進めていた。しかし、19年12月期に2期連続の最終赤字となったほか、今期もガソリン価格の高騰などで苦戦が続いている。投資会社側は横川社長主導によるリストラ策は効果が薄いと判断、退任要求に踏み切った。

 投資会社側は97%の株を保有しているほか、取締役会でも多数を占めており、解任は可能だが、MBOの際の契約で、退任には融資を受けたみずほ銀行など銀行団の了承が必要な取り決めになっている。

 これに対し、横川社長は「改革の途上にある」などとして続投を主張し、対立している。

789杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/08/08(金) 23:19:04
名古屋以西では、今いくよ&くるよとの共演で有名だった方ですね。

  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://jp.youtube.com/watch?v=KVvlktE5oac

「金ちゃんラーメン」徳島製粉・田中殖一社長が死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0808/OSK200808080140.html
2008年8月8日19時13分

 徳島製粉社長の田中殖一(たなか・ふいち)さんが8日、老衰で死去、101歳。通夜は10日午後5時、葬儀は11日正午から徳島市川内町沖島573の1のイマデヤあおいホール川内で。喪主は専務で長女の夫信義(のぶよし)さん。自宅は同市南二軒屋町3の1の8。
 1947年に会社設立。即席めん「金ちゃんラーメン」、カップめん「金ちゃんヌードル」を全国販売した。

790とはずがたり:2008/08/10(日) 10:50:11
>>733 >>737 >>756 >>787 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1091 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1094-1096 など

何があったんかねぇ?何かあると担当者が自殺して有耶無耶ってのは日本のお家芸かと思ってたけど中国でもあるのか。

[中国]ギョーザ検査の担当局長が自殺…香港紙報道
2008年08月08日21時33分 / 提供:毎日新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/3768608/

 【台北・庄司哲也】8日付の香港紙「星島日報」(電子版)によると、中国国家品質監督検査検疫総局・食品生産監督管理局の※建平局長(42)が今月2日に飛び降り自殺した。自殺の原因は不明だが、同紙は「司法当局と接触していたという情報がある」としている。

 食品生産監督管理局は、中国で生産される食品の安全、検査、監督などを行う機関。日本で中毒事件を起こした「天洋食品」(中国・河北省石家荘市)製造の冷凍ギョーザが回収後に中国国内で流通し、6月中旬に中毒を起こしたことが最近、表面化したが、同管理局はこの事件への対応にも当たっていたとみられる。

 同紙によると、北京五輪を控え、当局の指示で、中国メディアは※局長の自殺の報道を控えている。同総局関係者は、同紙の取材に対しコメントを拒んでいるという。

 同紙は※局長の自殺後の今月5日に同総局の李長江総局長が会議を開き、清廉な職務と規律の徹底を強調したと伝えており、自殺が汚職に関連する可能性を指摘している。
(※は「烏」に「おおざと」)

791とはずがたり:2008/08/10(日) 13:04:27
日本は殆どスタバと同じ様なばったもん臭いカフェが随分いっぱいあるけど韓国はそうでもないのかね?スタバの独占状態で高いコーヒー呑まされてるとしたら日本の類似品会社諸社には又と無い勝機が転がってるといえるかも知れぬ。

韓国のスタバ、親会社を救う好業績
2008年08月10日10時01分 / 提供:朝鮮日報
http://news.livedoor.com/article/detail/3769961/

 米国紙ウォールストリート・ジャーナルの電子版が先月20日に報じたところによると、「スターバックスを救え」というキャンペーンが、ニューメキシコ州の田舎町ブルームフィールドから、ニューヨークのような大都市に至るまで広がり、一般客から市当局までが加勢しているという。

 米国で一時期、「金の卵を産むニワトリ」のようにもてはやされ、経営が成功した企業の代表格とされていたスターバックスが経営難に陥り、来年3月までに米国国内の業績が良くない600店舗を閉鎖することを決めた。

 そうなれば、韓国のスターバックスはどうなるのだろうか。現時点では米国のように事業を縮小する気配は感じられない。業績があまりにも好調で、米国の本社に数百億ウォンも送金しているほどだからだ。経営が苦しい親会社のために「孝行」しているというわけだ。

 韓国のスターバックスは、新世界の鄭溶鎮(チョン・ヨンジン)副会長が率先してブランドのライセンスを取得したことで知られる。鄭副会長は米国に留学していたころ、スターバックスを注意深く観察し、その後ブランドライセンスの取得を決断したという。

 鄭副会長が観察したのはまず経営体系だ。新世界とスターバックスの米国本社が50%ずつ出資して設立した「スターバックスコーヒー・コリア」は、1999年に1号店をオープンした。その後今年に至るまで急成長を続け、今年6月現在、韓国の30都市に240店舗を有している。2007年の売り上げは1343億ウォン(約142億2800万円)に達したが、これは00年の15倍に相当する。

 規模が大きくなった分、収益も増えた。営業利益は00年に4億4000万ウォン(約4700万円)だったのが、07年には166億ウォン(約17億5900万円)にまで増え、純利益も00年の3億2000万ウォン()から125億ウォン(約13億2400万円)に増えた。営業利益は38倍、純利益は39倍に増えたことになる。利益率もまた優れている。売上に対する営業利益の割合を表わす営業利益率は12%を超える。つまり、コーヒーを1万ウォン(約1059円)分売れば、スターバックスコーヒー・コリアは1200ウォン(約127円)以上の利益を出していることになる。スターバックスのブランドライセンスを取得した鄭副会長は、新世界の李明煕(イ・ミョンヒ)会長の息子で、同グループの後継者としての地位を確かなものにしたというわけだ。

 だが、新世界にとってはそう喜んではいられない。韓国のスターバックスの売り上げの5%は、ロイヤルティーとして米国の本社に支払わなければならないからだ。1杯3200ウォン(約340円)のコーヒー1杯を売れば、そのうち160ウォン(約17円)を米国の本社に支払わなければならない計算だ。00年から昨年まで、スターバックスコーヒー・コリアが米国の本社に送金したロイヤルティーは277億ウォン(約29億3500万円)に上る。本社がスターバックスコーヒー・コリアに出資した資本金は100億ウォン(約10億5900万円)。本社はロイヤルティーだけで、資本金の3倍近くを取り戻したことになる。その上、スターバックスコーヒー・コリアは00年から昨年までに、80億ウォン(約8億4800万円)の配当を出した。本社はそのうち、40億ウォン(約4億2400万円)を受け取っている。

 また、韓国のスターバックスのコーヒー1杯の値段は、他国に比べ高過ぎるという指摘もある。韓国消費者院の調査結果によると、ソウルのスターバックスのコーヒー1杯の値段は、米国やイギリスと比べて最も高い水準であることが分かった。米国の本社の営業利益率が9%を下回っているのに対し、韓国のスターバックスのそれが12%を超えているのは、単に値段が高いからだという非難の声も上がっている。韓国のスターバックスの成長は今後も続くとみられる。一部では1店舗当たりの売り上げが減り、また競合するコーヒー専門店が多いため、成長が鈍化しているという見方もあるが、韓国のスターバックスは今年下半期もさらに店舗を増やす予定だ。売り上げが増えることで、利益の規模がさらに拡大する可能性が高いというわけだ。

チョン・ソンジン記者

792名無しさん:2008/08/10(日) 16:32:33
あまりにも判りやすい本音

食の安全「消費者やかましいから徹底」=靖国参拝の方向−太田農水相
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008081000088

 太田誠一農水相は10日のNHK番組で、中国製冷凍ギョーザ中毒事件などを踏まえた食の安全への取り組みについて、「日本国内では心配しなくていいと思っているが、消費者がやかましいから、さらに徹底していく」と述べた。食の安全は既に確保されているが、消費者の過剰要求を背景に政策を進めると受け取れる発言だ。また、同相は番組出演後、15日の靖国神社参拝に関し「多分、行くことになる」と記者団に語った。

793とはずがたり:2008/08/10(日) 16:36:05
>>792
強姦事件を若者はこれくらい元気がなくちゃと言い放った太田だけに此れ位の発言は朝飯前なんでしょーな。

794とはずがたり:2008/08/11(月) 23:30:05
地元の会社だから擁護する訳じゃないけど,勿体ないなぁ。ちゃんと該当する部分にシールとか貼って再出荷するんやろうねぇ。

はごろもフーズ:缶詰28万缶を回収 表示説明で違反
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080812k0000m040070000c.html

 はごろもフーズ(静岡市)は11日、同社の缶詰「さんまで健康」シリーズ(12種、内容量100グラム)と「いわしで健康」シリーズ(8種、同100グラム)を自主回収すると発表した。対象は推計28万1000缶。缶詰に表示したCCP(カゼインカルシウムペプチド)の説明が食品衛生法に違反していた。

 同社によると、缶詰の販売を始めた00年から、CCPについて「カルシウムの吸収を良くする働きがある」と記載していた。しかし同法は、保健機能食品以外の食品は特定の保健効果をうたうことを禁じており、7月に静岡市保健所から指導を受けた。【望月和美】

毎日新聞 2008年8月11日 20時23分

795とはずがたり:2008/08/13(水) 21:29:53
>>788 >>428

すかいらーく会見 500人削減 350店閉鎖も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000004-fsi-bus_all
8月13日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

社長解任で記者会見する谷真新社長(右端)ら経営陣=12日、東京都千代田区の東京会館

 すかいらーくの横川竟(きわむ)社長の解任を受け、後任に就任した谷真新社長は12日、東京都内で記者会見し、「かなりの強い決意を持って改革しなければ、再生は不可能。それほど事業環境は厳しい」と述べ、人員削減や不採算店の閉鎖により、再建を目指す考えを表明した。

 谷社長は、9月末までに策定する中期事業計画に、中途採用の抑制などによる2年間で500人の人員削減や郊外店を中心に最大で350店の閉鎖などを盛り込む考えを示した。

 また、横川前社長の経営方針に対し、「マーケットの変化に対して、対応が後手後手に回った」とし、店舗拡大による戦略に固執したことが改革の遅れを招いたと批判した。再建の具体策については、テーマ別に5つのチームを設け検討する。

 さらに、主要株主に対し、再建に必要な資金の増資を仰ぐ方針も表明した。ただ、株主が求めていた2009年度の再上場については「不可能に近い」と話した。
                  ◇
 ■外食不況で前途多難 新たな増資焦点に

 創業家社長が解任された外食最大手、すかいらーくは今後、主要株主の野村プリンシパル・ファイナンスが主導し、増資や不採算店の閉鎖などによる新たな経営計画を策定し、再建に取り組む。ただ、外食不況は深刻さの度合いを増しており、ファンドの推薦で後任に付いた谷真新社長の前途は多難だ。

 日本フードサービス協会によると、ファミレスの既存店の売上高、来店数はともに97年から11年連続で前年割れの状態が続き、今年上期(1〜6月)も売上高が前年同期比3・6%減、客数も4・4%減と低迷している。

 値上げラッシュに対する消費者の節約志向に伴う内食回帰に加え、ガソリン価格の高騰によるクルマ離れが、郊外型店舗の多いファミリーレストランを直撃。さらに、少子化で家族連れの利用が減少傾向をたどるという構造的な問題も抱えている。

 外食産業に詳しい大和総研の清水文彦アナリストは「業界はどんどん悪くなっていく。すかいらーくの新経営陣は縮小均衡路線で、選択と集中を加速させる必要がある」と指摘する。

 再建を主導する株主側も不採算店舗の閉鎖などリストラを急ぐ構えだ。これに伴う損失を穴埋めするため、新たな増資が不可欠となることから、MBO資金の融資を受けた、みずほ銀行など銀行団と協議に入る考えだ。解任された横川竟社長が要請していたサントリーによる出資はひとまず白紙となる。このため、株主側が新たに資金を調達して引き受けるのか、商社や流通企業など、新たな出資者を探してくるのかが焦点となる。

 ただ、増資にこぎつけたとしても、再建への道のりは険しい。

 創業家の退場に社員からは「寂しい」との声も聞かれ、谷新社長の求心力は未知数だ。投資資金の回収のため、株主側が「2009年度」を目標とする上場に再び暗雲が立ち込み始めれば、最後の手段として会社売却に動く可能性も否定できない。日本最大級のMBOの先行きは依然として不透明だ。(佐藤克史)

796とはずがたり:2008/08/14(木) 22:33:50

ゼンショー:カッパとの資本・業務提携解消
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080815k0000m020080000c.html

 牛丼チェーン「すき家」を展開する外食大手のゼンショーと、その持ち分法適用会社の回転ずしチェーン、カッパ・クリエイトは14日、資本・業務提携を解消すると発表した。

 ゼンショーは07年3月、カッパ社の発行済み株式の約31%を取得して同社をグループに入れたが、両社は「経営の相乗効果が見られない」として10月に提携を凍結。ゼンショーが保有するカッパ社株の約21%分は、カッパ社が買い取る。【望月麻紀】

───────────

2005/02/26 すき家、なか卯を買収 大手牛丼業界 初の再編
>>243

2006/02/07 ゼンショー、しょうゆメーカーのサンビシ支援を発表
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/193

2006/05/05 ゼンショー、米レストラン買収・100億円程度で
>>394

2007/03/10 すき家“大盛り”M&A…総合外食産業へ吉野家と激突 かっぱ寿司を傘下に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/549

2008/01/31 牛丼に託した「革命」の夢 ゼンショー、フード業世界一に向けて新ステージへ
>>734

797とはずがたり:2008/08/20(水) 01:07:02
「わが街のスタバを救え!」 全米各地で存続運動
2008.8.19 18:49
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080819/amr0808191847004-n1.htm

 米オレゴン州ポートランドのスターバックスに来た女性客(AP) 【ニューヨーク=長戸雅子】米コーヒーチェーン最大手スターバックスが米国内の600店舗閉鎖を発表したことを受け、全米各地で「わが街のスタバを救え」と存続運動が起きている。あちこちに店舗がある大都市部と違い、地方では「街の中心的存在」と活性化の象徴にもなり、自治体当局が存続を要請しているところもある。「スタバキアン(スタバ派)」という言葉も生み出した人気の背景を探った。

 ニューヨーク市マンハッタンから車で約50分。ニュージャージー州ニューアーク市の目抜き通りに位置するスターバックスの店内には「われわれのスタバを救おう」と存続要望の声をスタバ側に送ることを呼びかけるチラシが置いてあった。同店はスタバが公表した閉鎖予定店舗のリストに載っている。

 市教育委員会に勤めるパメラ・シムスさん(51)は毎日訪れる常連客の1人。「味がいいから、ここ以外でコーヒーを買うつもりはない。ブッカー(ニューアーク)市長がスタバを説得してくれるのを期待している」と話す。

 1960年代に連続したアフリカ系住民の暴動などで住民や企業が移転し、荒廃した同市は90年代からようやく始まった復興計画の途上にある。“コーヒー最強ブランド”のスタバは地域活性化の象徴ととらえられており、市当局はスタバ本社に存続を検討するよう要請。地元のスターレッジャー紙も「店を存続させることが“地域への貢献”というスタバの企業理念にかなうのではないか」との主張を掲載した。

 薄めのコーヒーが主流の米国に味わいを楽しむ濃いめのコーヒーとくつろげる空間を提供して急成長したスタバだが、この数年は過剰出店やマクドナルドなどファストフードチェーンとの競争が激化、陰りが見えていた。

 「われわれのスターバックスを救え」というサイトを開設したミネソタ州在住の自営業、ポール・コマーディさん(45)は「爆発的な反響があって驚いている」と話す。米各地のほか、やはり大規模な閉鎖が発表されたオーストラリアからも書き込みが相次いでいるという。

 ただ、ミズーリ州のカンザスシティー・スター紙は「スタバの進出で地元のコーヒー店が追い出された」と指摘。ニューヨーク・タイムズ紙は「(スタバがなくなることで)普通の街でなくなることを恐れる人がいる。普通というのがちょっと高めのコーヒーを買う余裕のことをさすのなら」と皮肉った。

798とはずがたり:2008/08/21(木) 00:24:07

この値上げ頻発の時期に値下げとは頑張ってるねぇ。
行きつけのデニーズはガラガラ故に気に入っているのだが,二つあった内,一店は潰れてしまった。
もちっと使ってやるかねぇ・・

デニーズがメニューの2割を値下げ 9月からクルマ離れ対策で
2008.8.20 18:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080820/biz0808201853007-n1.htm

 セブン&アイホールディングスは20日、傘下の大手ファミリーレストラン「デニーズ」の商品の約2割を9月11日から値下げすると発表した。ガソリン価格の高騰によるクルマ離れで、郊外型店舗の多いファミリーレストランは売り上げを落としている。値下げによって集客を増やす狙いだ。

 値下げ対象はメーン料理やデザート、ドリンク類など23品目。下げ幅は10〜110円になる。使用する主要食材は変えず、梱包(こんぽう)を見直したり、無駄が出ないよう発注精度を高めたりするなど仕入れ作業の合理化によってコストを削減する。

799とはずがたり:2008/08/28(木) 00:15:27

松屋が「牛めし」など値上げ、17品目で20〜40円
2008年8月27日(水)19:22
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20080827-567-OYT1T00588.html

 牛丼チェーン「松屋」を展開する松屋フーズは27日、牛丼など17品目の価格を9月1日午後3時から、20〜40円値上げすると発表した。

 材料の牛肉や豚肉の高騰が主な理由としている。

 「牛めし」並盛りは350円から380円に値上げし、大盛りは480円に据え置く。「豚めし」はすべて20円値上げし、並盛りを350円にする。豚肉やキムチをご飯にのせた「ビビン丼」は40円値上げし、並盛りは430円になる。

 同社の「牛めし」の値上げは、2006年5月に豪州産牛肉の価格上昇で大盛りを450円から480円に引き上げて以来だ。「豚めし」は07年9月、豚肉を中国産からデンマーク産に変えた際に10円値上げしている。

 同社は、04年2月にBSE(牛海綿状脳症)による米国産牛肉の輸入停止で「牛めし」販売を一時休止し、同年10月の販売再開の際に100円値上げした。05年9月には中国産牛肉だけ使うことで並盛りを40円値下げして350円にした。現在は同じ価格のまま、米国産と豪州産の牛肉を使っている。

800とはずがたり:2008/09/03(水) 17:50:49
東京一極集中だヽ(`Д´)ノ
しかしなんでタイヤメーカーのミシュランがこんなことやってんのかね?

ミシュラン:「ミシュランガイド東京」11月に最新版 他の都市には広げず
http://mainichi.jp/life/food/news/20080902mog00m040015000c.html

 フランスの大手タイヤメーカー・ミシュランタイヤは2日、レストランの格付けガイドブックである「ミシュランガイド東京」の2009年度版を11月21日に発売すると発表した。2415円。調査対象の店を増やしたというが、日本の他の都市には広げなかったという。

 2008年度の東京版は、昨年11月に発売された。初版12万部のうち発売初日で9万部が売れ、4日で完売し話題になった。最高評価の三つ星には、すしなどの和食5店とフランス料理3店が選ばれた。

 ミシュランガイドは調査員が身分を明かさずに店を訪れて、料理の味や質を評価し、星の数で格付けを示す。これまで、ヨーロッパ、アメリカの21か国で格付けされ、昨年、アジアで初めての東京版が登場した。【長岡平助】

2008年9月2日

801とはずがたり:2008/09/04(木) 02:16:06

「ご飯復権」はパン値上がり お茶漬けのもとやレトルトカレー絶好調
2008.7.5 21:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080705/biz0807052144005-n1.htm

 食卓の“ご飯回帰”が鮮明になっている。小麦の値上げでパン価格が上昇し、割安感が出ているためで、節約意識を強めている消費者が外食を手控えていることも後押ししている。スーパーではご飯のおかずになる総菜が売り上げを伸ばしているほか、お茶漬けのもとや焼きのりなど関連商品の売れ行きも好調だ。食品メーカーはご飯に合う関連商品の拡充に乗り出した。

 「安上がりだから食事は家。ご飯を中心にしている」。関東地盤の中堅スーパー、サミットストア三鷹市役所前店(東京都三鷹市)。身近な商品の相次ぐ値上げでサイフのひもを締める30代主婦は、自転車のかごがいっぱいになるほど特売品を買い込んだ。

 サミットでは、家での調理時間を省けるサラダ、煮豆、揚げ物など総菜の売上高がここ数カ月、前年を5〜10%上回る。ご飯の関連商品では、お茶漬けのもとも好調だ。買い物客の目を引きつけようと、お茶漬けのもとは焼きのりと一緒にコメの真上に置くよう商品棚も工夫した。

 ダイエーではコメやふりかけの売上高が6月はそれぞれ20%増えた。イトーヨーカ堂も焼きのりが1月から2けたの伸び。スーパー各社は「食の安全・安心への意識が高まっていることも重なり、自宅で食事をする傾向は当面続く」とし、ご飯の関連商品の品ぞろえを強化している。

 食品メーカーも手応えを感じている。永谷園のお茶漬けのもとの売上高は2〜6月の5カ月間で、前年の同時期より20%増えた。ハウス食品ではレトルトカレーの4〜6月の累計販売数量が2割増。エスビー食品もレトルトカレーの売上高が、4〜6月累計で前年同時期と比べて2けたアップした。ハウス、エスビーはご飯関連商品を拡販する絶好の機会ととらえ、チャーハンのもとや牛丼のもとなどその他の商品も積極的に投入していく。

 コメ回帰の背景には、パンの値上がりがある。製パン各社は昨年12月に続いて今年5月から再値上げした。都内のスーパーの店頭では有名ブランドの食パン1斤が150〜180円程度。6枚切りだと食パン1枚は25〜30円で、コメの価格から換算した茶碗(ちやわん)1杯のご飯とほぼ同じになる。値段の差がなければ「関連商品や総菜が充実しているご飯の方がお得感がある」(エスビー)という。

 日本フードサービス協会が6月25日に発表した5月の外食産業市場動向調査によると、外食売上高(既存店)は前年同月比0・8%減と2カ月連続で前年を割り込んだ。ガソリン価格の高騰で自動車の利用を抑える動きも出ており、外食離れは鮮明。今後も一家で食卓を囲む回数は増えそうだ。

802小説吉田学校読者:2008/09/16(火) 07:04:12
最近、食の分野で暗い、深刻な話題が多いですが、せめてこのスレくらいは陽性でいきましょう。

三食同盟で仲良しこよし。これに何かご飯系を一品加えて「四食協商」構想もあるそうで・・・・こっちは戦争なんて起きないんですが。

B級グルメ 「三食同盟」
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000809140003

 ■ 「黒石やきそば」「しょうが味噌おでん」「せんべい汁」
 黒石市名物「黒石やきそば」、青森市の「しょうが味噌(み・そ)おでん」、八戸市の「せんべい汁」。県内を代表する三つの「B級グルメ」が手を握り「三食同盟」を結成、13日に黒石市の横町商店街で開かれた「やきそばサミットin黒石2008」で共同出店した。地域興しに力を合わせようと、訪れた人びとに懸命にPRした。やきそばサミットは14日まで。
 ■ 「サミット」に初の共同出店 地域興しへPR
 やきそばサミットは昨年に引き続き2回目の開催。今回は黒石やきそばの店9店、秋田県横手市の「横手やきそば」に加え、「しょうが味噌おでん」と「せんべい汁」も出店した。
 弘前市からきた主婦(56)は「焼きそばもせんべい汁も初めて。わざわざ食べに行くことは少ないものだと思うので、3品一緒に出店するこのようなイベントは、味を見る良い機会になる」と話す。
 同盟の話が持ち上がったのは3カ月ほど前。福岡県久留米市で11月に開かれる「第3回B級ご当地グルメの祭典『B―1グランプリin KURUME』」に黒石つゆ焼きそばが出場することが決定。これまでも参加していた「しょうが味噌おでん」、「せんべい汁」と合わせて県内から3団体が参加することになり、協力して各ご当地グルメを盛り上げていこうと話し合った。
 今年8月、「つゆ・みそ・じる 三食同盟」が締結された。このサミットが、同盟締結後、初の共同出店となった。
 やきそばサミットを主催した「やきそばのまち黒石会」の鳴海昌昭さん(35)は「今年は、しょうが味噌おでん、せんべい汁と一緒に出店でき、大変ありがたい。ご当地グルメを使って町おこしをしている地域の先輩を見習って、私たちも3兄弟の弟として頑張っていきたい」と話していた。
 三食同盟の発起人でもあり、せんべい汁の店を出店した「八戸せんべい汁研究所」事務局長の木村聡さん(44)は「焼きそばや、おでんはわかりやすいが、せんべい汁は少し取っつきにくい。食べてもらえばおいしさが分かるので、こういう機会に多くの人に食べてもらいたい。そして、三食同盟を県外の人にも広く知ってもらい、更なる地域興しにつながれば」と話す。

803とはずがたり:2008/09/24(水) 00:25:01
仙台発祥で全国に鋭意展開中の半田屋で飯喰ってきた。
駐車場にはベンツが枠からはみ出して停まっていて冷や冷やした。。

先ず1点。運転下手ならベンツなんか乗るなヽ(`Д´)ノ
で,2点目,ベンツ乗るなら大衆食堂を標榜する半田屋なんかくんなヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ

804やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/24(水) 00:33:39
>>803
すんません。
田舎のオヤジがベンツで大衆店というのが、宮城クオリティなんです。

805とはずがたり:2008/09/24(水) 00:54:30
笑>田舎のオヤジがベンツで大衆店というのが、宮城クオリティなんです。

多分,茨城クオリティなんでしょうね〜。
学園都市開発で土地成金も多そうです。

806とはずがたり:2008/09/24(水) 20:47:17
安く美味しかったバーミヤンはこのところずんずん不味くなってとても喰えたもんじゃなくなってたからなぁ。。

<すかいらーく>「夢庵」など不採算店舗閉鎖…再建計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000083-mai-bus_all
9月24日19時27分配信 毎日新聞

 外食大手のすかいらーくは、300店以上の不採算店舗を閉鎖か業態転換し、大半の事業子会社を売却することを柱とする経営再建計画をまとめた。年内に銀行団の承認を得て、実施する予定だ。

 中華レストラン「バーミヤン」と和食レストラン「夢庵」を中心に200店以上を閉鎖し、さらに100店以上を低価格店舗「ガスト」などに転換する。ファミリーレストラン「ジョナサン」を除く子会社の売却も検討している。ファミレス事業に経営資源を集中し、持ち帰りすしの「小僧寿し本部」のほか、ビュッフェレストラン「ニラックス」や洋総菜販売の「フロジャポン」などが売却対象となる。

 また、増資により、数百億円を調達し、財務基盤を強化する。

 再建案は11年12月期までの3年間の中期経営計画の一環としてまとめた。ガソリン高や物価高を背景に外食離れが進み、特に地方の幹線道路沿いの店は苦戦しており、不採算店の閉鎖と業態転換を加速して、収益の改善を目指す方針。

 すかいらーくは創業家出身の社長が8月に退陣。6週間以内に再建計画をまとめることを決めていた。【森禎行】
最終更新:9月24日20時22分

807小説吉田学校読者:2008/09/26(金) 06:44:49
飲みすぎた翌朝は、バナナかオレンジジュースかソイジョイと決めている私でありますが、本当にバナナが消えてるんですよ、店頭から。
私の生活実感として、魚類は+100円、中華系お惣菜類が+200円、パン類は2倍と私の食生活周辺が割高になっていくのは、非常に財布に痛い。

ダイエットブーム、今度はバナナ テレビで特集、品薄に
http://www.asahi.com/national/update/0925/TKY200809250340.html

 「日本人が最も食べている果物」のバナナが、品不足になっている。朝にバナナを食べるダイエット法がワイドショーなどで取り上げられ、ブームの引き金になった。消費は世界的に伸びており、品薄が続く可能性がある。
 セブン&アイ・ホールディングスによると、傘下のイトーヨーカドーなどでは20日から売り上げが大きく伸び、一部では品切れも。「入荷を増やすよう求めているが、なかなか応じてもらえない」という。ライフコーポレーションでも売り上げが前年比約7割増の勢いだ。東京都内の食品スーパー担当者は「売り場に人だかりができ、遅い時間にはバナナが消える」と話す。
 きっかけは、朝食をバナナに変える「朝バナナダイエット」。昨年から書籍やインターネットで紹介されていたが、今年から度々テレビで取り上げられ、「その都度、売り上げがはね上がった」(伊藤忠商事)。19日にTBS系列で放送された特集番組では、歌手の森公美子さんが「7キロ減量した」とされ、ブームに火を付けたようだ。
 輸入量首位の米ドール日本法人の出荷量は6月以降、前年比25〜27%の高い伸び。2位の住商フルーツは「予測の2〜3倍の発注があり、すべてに応じられない」状況で、9月の出荷量は前年比約3割増になる見込みだ。
 バナナの消費は他の輸入市場の中東や豪州、アジアでも経済成長を背景に増えている。「ブームが続けば、他国分を日本に持ってくるしかないが、大量には難しい」(ドール)という。(斎藤徳彦)

808とは:2008/09/29(月) 12:07:13
割りばし以来あんまいってなかった松屋へいったら油揚げがお麩になったと告知が出てた。
昨今の食料原料値上がりに伴い、と正直に云えば良いのに美味しくなった味噌汁をご賞味下さい等と書いてるのは如何かと。

なか卯は経営難でシメジやワカメの入った味噌汁のグレードを下げる時、然り気無く季節の味噌汁にしました!とやっててまだ自然だったぞ。

809千葉9区:2008/09/29(月) 13:10:24
昨日松屋行きましたけど油揚げとわかめの味噌汁でしたよ@新宿東口

810とはずがたり:2008/09/29(月) 17:30:36
なんと,土浦とつくばの市境のあたり,大角豆交叉点付近の松屋ですがお麩になってました。
茨城だけ安くあげられてんにゃろか!?(;゜д゜)ナヌ

811とはずがたり:2008/10/04(土) 01:14:37
大丈夫か,吉野屋。ゼンショーの真似してると大火傷負うぞ。

「海鮮三崎港」「わのか」 京樽がファミレス事業から撤退
2008.10.3 23:05
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081003/biz0810032306012-n1.htm

 吉野家ホールディングス(HD)子会社で持ち帰りずしチェーン「京樽」は3日、和食ファミリーレストラン「海鮮三崎港」「わのか」の23店舗すべてを閉鎖して、ファミレス事業から撤退すると発表した。ガソリン価格の高騰で車での来店客が減少し、平成20年12月期の同事業の営業損失が前年の1億2000万円から、3億5000万円に拡大する見通しになったため。回転ずし業態の運営は継続する。

 これを受けて、吉野家HDは21年2月期の通期業績予想を下方修正した。京樽の店舗閉鎖による特別損失にくわえて、8月に買収したステーキチェーン「どん」ののれん代4億円が発生したことから、最終利益は期初予想の25億円から前年比73・1%減の5000万円になる見通し。ただ、売上高は「どん」が新たに連結対象に加わったことで、期初予想の1745億円から、前年比15・5%増の1800億円に膨らむ。

 中間期については、19年10月に営業譲渡を受けたラーメン専門店運営会社、アール・ワンの業績回復の遅れなどで7億円の特別損失を計上。最終損益を期初に予想した8億円の黒字から2億1100万円の赤字に修正した。吉野家が中間期で最終赤字になるのは、BSE(牛海綿状脳症)問題で米国産牛肉の輸入が途絶え、牛丼の販売を全面的に見合わせた16年8月中間期以来となる。

吉野家が牛丼など80円引きセール
2008.9.30 23:42
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080930/biz0809302342023-n1.htm

 吉野家は30日、牛丼など3品目を80円値下げする「牛丼関連商品80円引きのセール」を10月8日から14日までの期間限定で実施すると発表した。対象は「牛丼」「牛皿」「牛鮭定食」の3種類で、一律80円を値引きする。牛丼並盛は380円から300円になる。牛丼チェーンでは松屋も10月1日から牛丼など80円値引きする期間限定のキャンペーンを実施する。

812とはずがたり:2008/10/07(火) 00:42:53

私結構好きで応援したいんですけど生駒の近くにもつくばの近くにも無いんですよねぇ。。

リンガーハット、46店閉鎖へ 中間決算で13億円赤字
http://www.asahi.com/business/update/1006/SEB200810060013.html
2008年10月6日19時48分

 長崎ちゃんぽんのリンガーハット(東京)が6日、全店の8%に当たる46店を来年2月までに順次閉鎖すると発表した。食材の高騰や外食需要の頭打ちで、不採算店を閉める。内訳は関東16、東海12、九州12、近畿4、中国2。同時に発表した8月中間決算は売上高が前年同期比0.3%減の182億円、当期損益が13億円の赤字で前年同期の2億円から拡大した。46店と上期に閉鎖した7店の特別損失を中間期に17億円計上した。

 同社は先月、日本マクドナルドホールディングス出身の社長を更迭し、創業者の一人の米浜和英会長が社長を兼任し、リストラに動いている。

 09年2月期の連結当期損益予想は、先月、4億円の赤字に転落すると修正したが、15億円の赤字にさらに下方修正した。85年の株式上場以来最大の赤字となる。

813杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/10/10(金) 01:06:42
確かにマメ(=睾丸)は、ホルモン料理で定番ではあるのですが・・・・・今度オフする時にはモツだのホルモンだの食べながら時事談義でも如何ですかね?>とは様

確かにチン味?!"マメ"料理のレシピ本、ネットで発売
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008100925_all.html

 【GORNJI MILANOVAC(セルビア)7日=ロイター】セルビアのシェフLjubomir Erovicさんが、"マメ"(=睾丸)を使った料理を紹介した「The Testicles Cookbook」(マメ料理ブック)をインターネットで発表した。
 副題として「睾丸の調理法」と付けられたこのオンライン本は、価格が約6ポンド(約1000円)。ローズマリーやタイム、バジルなど、多彩なスパイスと合わせて料理するレシピが掲載されている。睾丸料理の材料となる動物は、牛、豚、羊、馬、カンガルー、ダチョウなど15種類にも上る。
 睾丸には男性ホルモンが豊富に含まれ、性的不全を治す効果があると考えられている国もある。また、古代ギリシャでは、戦いの前に羊の睾丸を食べると強くなると信じられていたという。

814とはずがたり:2008/10/10(金) 01:40:45
>>813
良いですねぇ〜。どっか良いお店ご存じっすか??

816千葉9区:2008/10/10(金) 23:01:08
2ちゃんでは年内の餅3法(餅販売規制法案・餅つき機販売禁止法案
餅所持取締り法案)+餅代規制法 の制定が必要と言われます。

こんにゃくゼリー窒息死:法規制を検討
 自民党の消費者問題調査会(会長・岸田文雄前消費者行政担当相)は10日の会合で、窒息死亡事故が相次ぐこんにゃくゼリーについて、形状などを規制する議員立法の策定に向け検討に入った。のどに詰まりやすい形状のほか、子供や高齢者が食べないよう警告する外袋のマークの表示方法などについて規制する方針。

 同ゼリーをめぐっては、兵庫県内で1歳10カ月の男児が9月に死亡していたことが明らかになり、窒息死事故は95年以来、計17件に上る。

毎日新聞 2008年10月10日 東京夕刊

817とはずがたり:2008/10/14(火) 16:01:34

Mr. Farmer root JT \120 缶コーヒーの割りには佳かった

PASSO PRESSO Bitter ビター/微糖 ファミマ \100 まぁまぁ

ゼンショーが取り扱ってるフェアトレードのコーヒー(ドリップ式)50円 美味

818とはずがたり:2008/10/16(木) 23:02:22
BOSSほっと珈琲 普通〜

819とはずがたり:2008/10/25(土) 04:17:53
60円でなれる幸せガリガリ君にリッチが出てた。そんなの昔からあるよと云われるかも知れないけど少なくともさっき初めて気付き早速所望。
100円もしてリッチな気分を味わえたが夏だともっと幸せだったのに少々残念。

820とはずがたり:2008/10/27(月) 13:29:58
午後の紅茶
贅沢ミルクティーかと思って微糖ミルクティを購入。けど美味。

821とはずがたり:2008/10/28(火) 02:04:31
久しぶりに経営再建中で応援しているリンガーハットを喰いたくなって調べてみると,一番近くは牛久であった。そうだった。
其れは兎も角近所でも開店ラッシュの様である。

2008.10.23 イーアスつくば店 10/31 OPEN
2008.10.20 イオン下妻店 10/24 OPEN

正直にメラニン入りを発表したサイゼリアも引き続き熱烈に応援しているし,掻き揚げがお勧めの丸亀製麺も応援中である。
皆様も宜しかったらご利用宜しく。
昔は応援してたジョイフルは敵認定(cf.大分1区)以来極端に利用を減らしています。これも皆様ご高配宜しく。
あと上記企業でも俺が気付いてないだけで自民党応援してますぜと云うちくりも大歓迎です。こんなことで判断してると喰う場所無くなるんだけどw

822小説吉田学校読者:2008/11/03(月) 08:23:03
今年もやってまいりましたB−1グランプリ。シロコロホルモンは本当に美味い。しょっぱいから、甘いサイダーで割った焼酎がよく似合うのだ。

B級グルメ、厚木のホルモン優勝 来年は秋田県で開催
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008110201000428.html

 ご当地B級グルメの祭典、第3回「B−1グランプリ」が1、2日の両日、福岡県久留米市で開かれ、来場者らの投票で、豚の大腸を網焼きにした神奈川県厚木市の「厚木シロコロ・ホルモン」が、参加した24の料理の中で初の人気ナンバーワンに輝いた。過去2回は静岡県富士宮市の「富士宮やきそば」が2連覇していた。
 大会には、2日間で約20万人(主催者発表)が訪れた。出品団体の「厚木シロコロ・ホルモン探検隊」は授賞式で喜びを爆発させ「次回も優勝します」と連覇に意欲満々だった。
 2位は青森県八戸市の「八戸せんべい汁」、3位は岐阜県各務原市の「各務原キムチ鍋」が受賞。第4回のグランプリは来年9月に秋田県横手市で開催される予定。

厚木シロコロ・ホルモン
http://www.b-1gp.cande.biz/2008-syokai-09.html

823とはずがたり:2008/11/06(木) 16:11:51
伊藤園
Wコーヒーイタリアンエスプレッソ 微糖 糖類34%カット W(2倍)のクロロゲン酸50mgを含有した美味しいポリフェノールコーヒー

クロロゲン酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
IUPAC名 (1S,3R,4R,5R)-3-{[3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)アクリロイル]オキシ}-1,4,5-トリヒドロキシシクロヘキサン-1-カルボン酸
別名 5-カフェオイルキナ酸
分子式 C16H18O9
分子量 354.31 g/mol
CAS登録番号 [327-97-9]
形状 固体
密度と相 1.28 g/cm3, 固体
融点 208 °C
SMILES O[C@@H]2[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H]2OC (=O)\C=C/c1ccc(O)c(O)c1)C(O)=O

クロロゲン酸(クロロゲンさん、chlorogenic acid)は 5-カフェオイルキナ酸 (5-caffeoylquinic acid) とも呼ばれ、コーヒー酸のカルボキシル基がキナ酸5位のヒドロキシ基と脱水縮合した構造を持つ化合物である。コーヒー豆から初めて単離され、現在では多くの双子葉植物の種子や葉から見いだされている。熱に不安定で容易にコーヒー酸とキナ酸に分解する。カフェタンニンの一種とされたこともあるが、タンニンとしての活性が低く、現在ではタンニンの一種としては見なされていない。

コーヒー豆中に 5%?10% 近く含まれ、含有量はカフェイン (1%?2%) よりも多い。カフェインとともにコーヒー抽出液冷却時に認められる白濁の原因とされる。コーヒー抽出液の味覚における影響は複雑である(濃度その他の条件で渋、酸および甘を示す)。抽出時間が長すぎたときに顕われる雑味の原因とされる。

鉄(III) イオンの存在下で緑がかった黒色の化合物となる。アルカリ条件下で橙色を呈する。

ラジカル捕捉能を持つため、抗酸化作用が期待されている。

糖分の吸収を遅らせる働きを持つ。

824とはずがたり:2008/11/06(木) 16:13:24
>イギリスにあるコーヒー科学情報センターでは普通に飲む限り、コーヒーが胃を悪くすることはないと断言しています。コーヒーで胸焼けがしたり、気分が悪くなったと言う人がいますが、その原因を調べてみると、結果として酸化したコーヒーを飲んでいることが多いそうです。コーヒー豆は焙煎してからなんと約2週間が賞味期限!。それ以上たつと腐敗していきます。
なんと2週間で腐敗するとは。。

心身の元気UPにコーヒーを
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030423A/index.htm

なんとコーヒーは、もともとはお薬でした。イスラムの名医がコーヒーを胃に効く薬として初めて記したのが、今から約1000年前のこと。コーヒーを煮出して飲むようになったのは、13世紀半ば頃。アラビアを中心とするイスラム教の国々で愛飲され、後に欧州に伝わりました。

コーヒー豆に含まれる栄養成分には、ビタミンB2、ナイアシン、カリウムなどがありますが、今特に注目されているのが、コーヒー特有の有効成分であるクロロゲン酸(コーヒー酸誘導体の一種)とカフェインの働きなのです。

■注目は香りの成分クロロゲン酸
クロロゲン酸とは、コーヒー豆の芳香成分。最近では、ガンや老化などの誘因となる活性酸素を補足し除去する抗酸化物質として注目されています。

米国では、コーヒーをよく飲む人は大腸ガンになりにくいという疫学調査の結果もあります。日本でも東京農工大学の研究グループが、クロロゲン酸がガン細胞の転移を抑制することを発見(日本経済新聞平成12年9月4日掲載)しました。この他にも、様々な研究機関で、ガンに対するコーヒーの効用研究が進んでいます。

■生活習慣病を予防するコーヒーの効用

●脂肪を分解
コーヒーは脂肪を分解する働きがあります。ただしこの分解する働きは、砂糖やクリームを混ぜると少々低下するそうです。
●血行促進
血液の循環がよくなり、カラダを温めます。また心臓の働きを活発にし酸素を多く吸収するので、スポーツ前に飲むのがオススメです。
●リラックス効果
コーヒーの香り成分は、脳の血流を促し脳から出るα波がUP! 最も精神安定効果があるのは、1日に2、3杯が適量なのだとか。
●二日酔い解消
二日酔いにつきものの頭痛を起こす原因物質アセトアルデヒドを体外に出し、頭の血液循環をよくする成分が含まれています。
●善玉コレステロール増加
コーヒーを飲みつづけると、体内の余分なコレステロールを代謝する善玉コレステロール(HDL)が増加するという報告が1988年日本動脈硬化学会でされました。
●その他にも、パーキンソン病予防、胆石の危険性の低下、B型肝炎の発症抑制、ぜんそくの発作抑制、低血圧を改善、眠気や疲れを取って気分をスッキリさせる働き、強心作用、疲労回復、利尿作用、気管支拡張作用など幅広い薬理作用があります。

■コーヒーの効用を活かして上手に飲みましょう
個人差はありますが、一時的に軽い頭痛や疲労感、眠気などの軽いカフェイン禁断症状になる人がまれにいて、それでも長くて2日ほどで消えます。この症状は、急にカフェインを絶つのではなく、徐々に摂取量を減らせば簡単に絶つことができます。

イギリスにあるコーヒー科学情報センターでは普通に飲む限り、コーヒーが胃を悪くすることはないと断言しています。コーヒーで胸焼けがしたり、気分が悪くなったと言う人がいますが、その原因を調べてみると、結果として酸化したコーヒーを飲んでいることが多いそうです。コーヒー豆は焙煎してからなんと約2週間が賞味期限!。それ以上たつと腐敗していきます。

またストレスや神経疲労が高い時についたくさん飲んでしまうケースが多いもの。例えばコーヒーの飲み過ぎと同時にたばこの吸い過ぎという時は、コーヒーが疑われてしまいがちです。コーヒーを飲んで胃が荒れたと感じる人は、今の生活習慣やストレス環境を見直してみてはいかがでしょう?

825小説吉田学校読者:2008/11/11(火) 07:22:45
>>824
イギリス人がコーヒーの研究とはね、世も変わるもの・・・

鳥取たい焼き戦争勃発であります。尻尾まであんこが入ったものがいいという人もいますけども、私はあんこがそこそこ入って、あんこのない部分も楽しみたいですねえ。

冬間近 たい焼き味比べ
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000811100003

 ◆新店、鳥取にオープン続く◆
 「モチモチ」「サクサク」「パリパリ」。それぞれに鳥取市内で競い合うたい焼き屋のセールスポイントだ。九州、関西、関東からやってきた新顔のたい焼きたちが鳥取で熱い戦いを繰り広げている。食感の違いや変わり種のあんなど、お気に入りの“一匹”を探してみてはどうでしょう。(北村有樹子、下地毅、白田さやか)
《熊本発》
 鳥取市安長の県道沿いに大きなたい焼きの看板が立っている。JAグリーン千代水店・愛菜館の近くに今年9月にオープンしたたいやき研究所鳥取店(水曜定休)だ。本店は熊本県植木町にある。
 生地にタピオカを練り込んであり、かぶりつくと餅のように伸びる。スタッフの寺坂美香さん(24)と山崎幸さん(22)によると、焼き過ぎると焦げ付いて白さを損なってしまう。微妙な焼き加減や生地の分量の見極めは職人技に近い。「生地のモチモチ感をアピールしたい」と山崎さん。「モチモチ白いたい焼き」は黒あん、白あん、カスタードの3種類で各130円。1日に250〜300枚売れるという。「パリパリ本格たい焼き」もあり、同じ3種類で各140円。
《大阪発》
 「サクサク感」で勝負するのは今年7月に同市白兎の道の駅「神話の里 白うさぎ」内にオープンした大阪屋(土日・祝日営業)の「こだわりたい焼」だ。大阪市中央区に本社がある。
 あずきとカスタードクリームが定番メニューで各100円。夏でも1日約300枚が売れたという。サクサク感は生地に使う粉の配合に秘密があり、福田浩也社長が試行錯誤してたどり着いた。「これが人気で型からはみ出た部分も切り取らず、そのまま売ります」とスタッフ。
 その土地の特産品を使った「気まぐれメニュー」のたい焼きも人気で、同店には刻んだとうふちくわとチーズに一味を加えた辛口味がある。「寒い冬は体が温まるたい焼きの季節」とPR。鳥取市安長にも店舗があり、10日にはトスク本店(同市行徳1丁目、年中無休)1階でも開店する。
《東京発》
 薄皮たい焼き たい夢(む)(火曜定休)は同市南吉方2丁目の飲食店「因幡っ子」の脇に昨年11月に開店。東京都板橋区の外食チェーン運営会社のフランチャイズ店だ。グループ内の製粉会社がパリパリした食感が出る粉を特別に開発した。焼きたての皮は洋菓子のゴーフルのようだ。
 小倉あん110円。カスタードクリーム120円。しっぽの先まであんが詰まっている。週末には計千枚以上売れるという。長嶺一平統括店長(26)は「皮を薄く均等に作るのが難しい。厚いとせっかくの特徴が台無しだから」。型からはみ出した「バリ」と呼ばれる部分は切り落とし、「できあがりを待つ間のおやつ」として置かれている。11日には米子市米原に県内6店目がオープンする。

826小説吉田学校読者:2008/11/14(金) 06:52:30
白樺派カレーって何でしょうか。理想主義に燃えるも自我の目覚めと葛藤する調理人が人道主義を説く教養的カレーなんでしょうか。

各地のカレー横須賀に集合
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000811130007

 日本のカレーライスは海軍ゆかりの横須賀から広まった――。99年に「カレーの街」を宣言し、地域活性化に取り組んできた横須賀市で15、16日、「よこすかカレーフェスティバル」が開かれる。10回目の今年は、県内外の30を超える地域からカレーを中心としたご当地料理が集まり、味の競演が楽しめそうだ。
 会津地鶏カレー(福島県会津若松市)、白樺派のカレー(千葉県我孫子市)、五十六カレー(新潟県長岡市)、さざえカレー(島根県海士町)、かのや黒豚カレー(鹿児島県鹿屋市)……。カレー関係だけで全国約20カ所の味が集まる。
 横須賀のコーナーでは、9種類の「よこすか海軍カレー」から4種類を選び、300円で食べられる「カレーバイキング」もある。また、パンやコロッケ、クッキーにカレーを使った商品を一堂に集めたブースも設けられる。
 カレーを地域活性化に使おうというきっかけは、98年12月に催された当時の海上自衛隊横須賀地方総監の退官パーティーだった。席上、横須賀と同じく軍港の歴史を持つ広島県呉市と京都府舞鶴市が、肉じゃがの誕生をめぐって本家争いを演じていることが話題になり、「ならば横須賀はカレーでいこう」という流れになったという。
 99年5月には市、横須賀商工会議所、海自横須賀地方総監部の3者が中心となり、「カレーの街よこすか推進委員会」を設立。カレーフェスティバルの開催などPRやイベントに取り組んできた。
 「カレー」「海軍」「横須賀」。三つはなぜ結びつくのか――。
 委員会の説明によると、明治期の海軍の食事は白米、みそ汁、漬物という和食中心だった。ところが、長い航海で脚気にかかる乗組員が多かった。英国海軍から西洋食を採り入れたところ、メニューにカレー味のシチューがあった。英国海軍ではパンにつけて食べたが、日本人に合うよう小麦粉を加えてとろみをつけ、米飯にかけて食べるようにした。これが、日本のカレーライスの原点とされる。
 カレーライスは海軍の人気メニューとなり、故郷に帰った乗組員が家庭に持ち込んで全国に広まったという。海軍の誕生以来、歩みをともにしてきた横須賀は、日本のカレー発祥の地といっても過言ではない、というわけだ。
 委員会は1908(明治41)年の「海軍割烹(かっ・ぽう)術参考書」のレシピをもとに材料や調理法を定めて「よこすか海軍カレー」を定義。地元業者がアレンジし、さまざまな海軍カレーが生まれている。
 フェスティバルは15、16日の午前10時〜午後3時半。横須賀市稲岡町の三笠公園で開かれる。市の担当者は「横須賀の名前をカレーに乗せて全国に発信し、集客につなげたい」と意気込んでいる。問い合わせは、横須賀観光インフォメーション(046・822・8301)へ。

827とはずがたり:2008/11/15(土) 19:38:56

大阪行くといっぱいありますねぇ。100円なんてケチなこと云わず80円とか70円とかもある。

1本120円均一は過去のもの 「激安自販機」増加の背景を探る
2008年11月15日16時00分 / 提供:MoneyZine
http://news.livedoor.com/article/detail/3901657/

 近年、飲料水が100円均一だったり、ものによっては90円や80円の激安自動販売機が増加している。その背景を探った。

 最近、清涼飲料水の激安自動販売機を見かけるようになったと感じないだろうか。自動販売機による飲料水の価格は120円が一般的だが、こうした激安自動販売機では同じ飲料水が100円均一だったり、場合によっては90円や80円のものも目にする。消費者にとってはありがたい価格設定だが、どのような背景で激安自販機が増えているのだろうか。

 激安自販機の仕掛け人は、自販機メーカーのフジタカ(京都府)だ。2002年から飲料安売りのための自販機を販売したところ、普及台数は右肩上がり、今では4万台に達している。フジタカでは、消費者に安く、またワンコインで便利に利用してもらうために、設置者に100円で販売するようにすすめている。

 ただし、ただ百円での販売をすすめるのではなく、仕入れのルートを工夫し安く仕入れたり、通常はひとつの自動販売機に、ひとつのメーカーの商品だけが入るところを、複数の大手メーカーの商品を自由に組み合わせ販売することで、販売効率を上げている。そのため設置者も無理なく100円で販売することができるのだ。

 日本自動販売機工業会によると、07年時点での飲料自販機の普及台数は263万台で、すでに飽和状態だ。競争に勝つためには価格を下げることが1つの方法であり、またこのところの金融危機や株価下落により、消費者は価格に敏感になっていることからも、激安自販機の普及は今後しばらくは順調に伸びていきそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板