したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

1116チバQ:2012/05/20(日) 20:07:37
>>1106
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120520-00000009-mai-soci
<牛生レバー>「禁止は過剰介入」と業界反発
毎日新聞 5月20日(日)8時0分配信


拡大写真
今後、飲食店での提供が禁止されるレバ刺し(資料写真)

 厚生労働省が7月1日から提供禁止に踏み切る方針の牛生レバー。昨秋の生牛肉全般(内臓除く)に続く規制強化について、同省は「安全が最優先」と強調する。しかし、生肉のリスクは周知の事実だけに、焼き肉店など食肉業界は「何を今更。食文化への過剰な介入だ」と反発、見直しを訴え続ける構えだ。

【「食の安全最優先」した結果】牛生レバー 7月1日から禁止

 契機はチェーン店「焼肉酒家(やきにくざかや)えびす」の集団食中毒事件。厚労省は原因の腸管出血性大腸菌が牛から多く検出されることなどに注目し、昨年10月、牛生肉表面の削り取り(トリミング)や専用加工設備の確保を業者に義務づけ、営業停止処分など罰則も盛り込んだ。通常1年程度かかる制度改正が異例のスピードで進んだ背景には政府の意向もあった。

 この過程で問題になったのが生レバーだ。内臓以外の生牛肉による食中毒は98〜10年に5件しかないのに、生レバーは同じ期間で116件も発生。改めて調べると、腸管にしかいないとされていた病原性大腸菌O157が肝臓内部でも確認され、提供禁止は不可避との判断に傾いた。「生産者への打撃や『食べたい』という消費者の気持ちも分かるが、食の安全が最優先される時代になった」と厚労省幹部は語る。

 しかし、業界関係者の目には、この対応が「チグハグ」としか映っていない。O157の集団食中毒の多発を受け、厚労省は98年、牛レバーや牛刺し、牛たたきなどについて、トリミングや適正に処理された肉への「生食用」表示などの衛生基準を通知。この時は「生食が国民の生活に定着している」として基準の強化にとどめていた。

 しかし罰則がないことから、通知は形骸化。例えば群馬県が07年に実施した焼き肉店への抜き打ち検査では、122店のうち「生食用」表示を守っていたのは1件だけで、ほとんどが基準自体を知らなかった。都道府県の担当課長でつくる連絡協議会が02年以降、罰則を設けるよう毎年要望していたのに、厚労省が放置していたことも業界の不満を助長した。

 生レバーの「復活」について、厚労省幹部は「安全が確保できればありうる」と話すが、審議会のある委員は「実際には難しい」との見方。大阪市立大の西川禎一教授(食品微生物学)は規制強化はやむを得ないとしつつ「食中毒が重症化しやすい子供や高齢者だけ規制する選択肢もあったのでは」と話す。

 一方、全国食肉事業協同組合連合会の小林喜一専務理事は「一部の店がずさんだっただけで生の牛肉全てがやり玉に挙がった。衛生管理を徹底すれば生でも提供可能だ」と憤っている。【井崎憲】

 ◇焼肉酒家えびす集団食中毒事件

 昨年4月、生肉のユッケなどを食べた181人が食中毒症状を訴え、計5人が死亡。被害は富山、石川、福井、神奈川の4県に及び、被害者から病原性大腸菌O111やO157が検出された。富山県警や警視庁などが汚染原因の特定や店側・卸商の衛生管理上の過失の有無などを捜査中。

1117チバQ:2012/06/11(月) 21:00:19
http://www.asahi.com/national/update/0609/TKY201206090168.html
2012年6月11日18時41分
日本酒、ぐいっと回復 「東北の復興支援」後押しで福島の地酒が並ぶ福島県八重洲観光交流館=5月下旬、東京都中央区


 日本酒人気がじわり回復している。業界団体によると、2011年度の出荷量は16年ぶりに前年度を上回った。東日本大震災で甚大な被害を受けた東北の地酒を味わい、支援しようとの動きが後押ししているようだ。

 浦霞(うらかすみ=宮城)、大七(だいしち=福島)、南部美人(岩手)――。店内には東北の日本酒がずらりと並び、飾られたササには「東北がんばっぺ!!」「東北ファイト!!」と書かれた色とりどりの短冊が下がっていた。

 東京都港区のJR新橋駅から銀座方面へ少し歩いた所にあるビルの6階。5月下旬の夜、「復興支援酒場 銀座店」に入ると、「いらっしゃいませ!」という声に続き、「ドン、ドン」と太鼓の音が響いた。

1118チバQ:2012/06/11(月) 21:02:59
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120611-00019844-diamond-bus_all
価格高騰でもやる!もはや夏の風物詩すき家と吉野家のうな丼合戦
ダイヤモンド・オンライン 6月11日(月)7時0分配信

写真を拡大

写真を縮小

「吉野屋の鰻丼(並盛)」(写真左)と「すき家のうな丼(並)」(写真右)

 近年、新たな夏の風物詩として定着してきたものがある。大手牛丼チェーンによる、うな丼合戦だ。

 競い合うのは、外食業界最大手のゼンショーが運営する「すき家」と、老舗の「吉野家」。

 両社は2007年から毎年、6月になると、うな丼を提供している。最も需要が高まる7月後半の土用の丑の日頃までの期間限定商品だ。

 その肝は、なんといっても、価格にある。

 開始当初の2007年は、吉野家が490円、すき家が550円と、うな丼としては破格の値段で話題をさらった。

 個人経営のうなぎ屋ではうな丼が1000〜2000円というのも珍しくない。その半分程度とあって、サラリーマンが列をなして待つこともあれば、土用の丑の日には持ち帰り用の弁当販売が急増するなど、人気となっていた。

 ところが、今年、両社は大幅な値上げを余儀なくされる。うなぎの稚魚の不漁により、うなぎの価格が高騰しているからだ。

 すき家は2010年まではうな丼並盛の価格を550〜580円の水準にとどめてきた。

 ところが、2011年には一気に100円値上げし680円に、今年はさらに100円値上げして780円で提供する。

 吉野家も今年は100円値上げして、650円で提供する。

 これほど価格をあげてまで提供する理由とは何か。

 「完全に夏の定番商品になったから」(吉野家関係者)、「お客様は待っていてくれて、期待されているから」(ゼンショー関係者)だという。

 たしかに、ゼンショーでは毎年、土用の丑の日となれば、客の4分の1がうな丼を注文するというから期待はかなり大きいものがあるだろう。

 また、価格が上がったとはいえ、個人経営の街のうなぎ専門店より、まだ安い。

 さらに、注文してから提供されるまでの時間も格段に短いから、昼休みを利用したいサラリーマンには、やはりありがたい。

 それにしても、このうなぎ価格高騰はいつまで続くのだろうか。

 「うなぎの稚魚の生態はよくわかっていないことが多い」(ゼンショー関係者)ため現在のところ、来年以降はどのような価格になるのか、まったく想像がつかないという。

 「さすがに、うな丼並盛が1000円を超えるとなると、提供は難しいかもしれない」(関係者)。

 夏のうな丼合戦が今度も続くかどうかは、うなぎのみぞ知るというわけだ。

 今年のうな丼提供は、吉野家が6月11日の午後3時から、すき家は6月12日の午前9時から始まる。

 ちなみに、土曜の丑の日は7月27日金曜日。それまでに両社のうなぎを食べ比べておくのもいいかもしれない。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 清水量介)

1119チバQ:2012/06/13(水) 23:31:21
http://www.afpbb.com/article/economy/2883094/9090913
熾烈な「ハンバーガー戦争」、バーガーキングはロシアに照準
2012年06月11日 10:40 発信地:米国
【6月11日 Relaxnews】世界を舞台に大手ファストフードチェーンによる「ハンバーガー戦争」が展開される中、バーガーキング(Burger King)は次の大型市場としてロシアに照準を定めた。

 ハンバーガーチェーン世界2位のバーガーキングがロシアに進出したのは2010年。2年半を経て、現在はロシア全土に54店舗を展開する。そして今後の数年間でロシア内の店舗を「数百」に増やすと発表した。

 バーガーキングの決断に先立ち、最強のライバル、マクドナルド(McDonald's)はロシアに毎年50店ずつ新規店舗を出店する計画を発表していた。すでにマクドナルドはロシアに315店舗を展開している。

 一方、バーガーキングとウェンディーズ(Wendy's)との間でも接戦が繰り広げられている。バーガーキングに激しい追い上げを見せるウェンディーズは、業界2位の座を奪取すべくチェーン全体で店舗の改装とメニューの刷新を含む大規模改革を実施。前年には1969年の創業以来初めて、売上でバーガーキングを追い抜いた。(c)Relaxnews/AFPBB News

1120チバQ:2012/06/25(月) 22:44:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120624-00000007-fsi-bus_all
「缶詰バー」大都市で出店攻勢 新たに15店舗、熊肉など300類以上
フジサンケイ ビジネスアイ 6月25日(月)8時15分配信

缶詰バー本店の店内。缶詰がずらりと並ぶ棚はインテリアにもなっている=大阪市西区(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 世界各地の多彩な缶詰を酒と一緒に味わえる。そんな個性派飲食店「缶詰バー」を運営するクリーン・ブラザーズ(大阪市西区)が、出店攻勢を強める。

[写真]サブカルファン集まれ! アキバ高架下に「缶詰バー」

 今年度内を目標に約15店舗を東西で新規出店し、30店舗超の体制を整える。店舗名は「mr.kanso」(ミスター・カンソ)で、缶詰以外の食事メニューがない点が特徴だ。当面の計画では、東京都内と大阪、名古屋の両市に合計6店舗を出店する。

 7月は、初の名古屋出店に踏み切る。9月以降には、大阪で6店舗目となる京橋店(城東区)を開設する予定だ。東京への展開も加速する。池袋店(豊島区)や豊洲店(江東区)などの4店舗を相次ぎ開設させる計画という。

 提供する缶詰の種類は、300種以上に及ぶ。中身は北海道産の熊の肉からフランスのサラダまでと多彩で、オリジナル缶詰の開発にも注力する。店内は、缶詰がズラリと並ぶ木製棚を生かしたモダンな造り。来店者は、棚で好みの缶詰を選び、缶の中に詰まった料理や食材を楽しむ。このスタイルが幅広い年齢層の支持を集め、出店攻勢の原動力となっている。

 缶詰バーは、2002年に大阪で生まれた。直営店での運営実績を土台に、10年から運営ノウハウをフランチャイズチェーン(FC)店に提供する方式で全国展開をスタート。現在の店舗数は17で、うち14店舗がFC加盟店だ。

 FC加盟店の開業希望者も増加している。缶詰を主力とする店舗のため、厨房(ちゅうぼう)設備費などに多額の費用がかからず、300万円の開店資金で済む。通常飲食店の開業費の3分の1以下だ。さらに、難しい調理経験が不要なども魅力という。

1121チバQ:2012/06/25(月) 23:23:14
>>1078
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120624/amr12062418000004-n1.htm
米国で広がるフカヒレ売買禁止 「食文化標的」と反発も
2012.6.24 17:58 (1/2ページ)

中国食材店で売られている高級食材のフカヒレ(上段左端のビン)=ニューヨーク(黒沢潤撮影)
 【ニューヨーク=黒沢潤】中華料理に欠かせないフカヒレの売買などを禁止する動きが米国の数州で広がりつつある。サメの乱獲を防ぎ、生態系を保護することなどが目的だが、伝統的な食文化を標的にした動きだとして、中国系米国人の間からは異議を唱える声も出ている。

 禁止法案はカリフォルニアやオレゴン、ハワイなど太平洋側の州で成立している。禁止促進派は、米プロバスケットボールの元花形選手で中国出身の姚明(ヤオ・ミン)氏を広告塔として担ぎ出すことに成功、ニューヨーク州の議員団も関連法案を早ければ来年にも成立させたい意向だ。

 同州の女性議員、グレース・メン氏(中国系米国人)も、フカヒレスープが大好きだと公言しつつ「中国系社会に思考の転換を求めたい」と話す。

 米各地のチャイナタウン(中華街)の食材店でフカヒレは1ポンド(約455グラム)当たり100ドル(約8千円)〜650ドル(約5万2千円)で売られている。祝いの席には欠かせない高級食材だが、「隣人がパーティーでフカヒレを出せば、自分も別の機会にフカヒレを出さざるを得ないという中国人の“メンツ文化”の象徴でしかない」(別のニューヨーク州議員)といった批判も強い。

 一方で、禁止の動きが強まっていることに中国系米国人の間からは反発の声も出ている。ニューヨークの会社員ユージン・マさんは「中国の伝統をないがしろにする動きだ。若者はともかく、多くの年配者は反対している」と語る。店員のエズモンド・ガオさん(20)も、「結婚式でしか食べたことのない高価なもの。禁じられれば2度と食べられなくなる」と嘆く。

 中国系の食品業界も警戒感を示す。禁止法案が通ったカリフォルニア州では、損失が7千万ドル(約56億円)前後に上るとも指摘されるためだ。フカヒレを出す中華料理店が50店以上あるニューヨーク市をはじめ、米国内の中国系社会は気をもみつつ、事態の行方を見守っている。

1122チバQ:2012/06/25(月) 23:23:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120308/chn12030819280000-n1.htm
“フカヒレ規制案”議論 中国全人代
2012.3.8 19:27
 北京で開会中の全国人民代表大会(全人代=国会)で、政府や役所が主催する宴席で、中華料理のスープなどに使われる高級食材、フカヒレの使用を禁止する法律を制定するよう求める提案が出され、注目を集めている。

 中国メディアによると、提案者は印刷企業「雅昌企業」幹部の万捷氏。万氏は昨年も複数の賛同者と共にフカヒレの取引を禁止するよう求める提案をした。

 サメはフカヒレ目的の乱獲や混獲で個体数の減少が指摘されている種が多い。万氏は提案理由について「政府が公務の宴席でのフカヒレ消費を禁止すれば、海の生態系保護につながり、結果的に食の安全性も高まる」と説明する。

 中国ではサメ保護への理解が一定程度進んでいるが、アブラツノザメなどは軟骨ががんに効くとされ、愛好者も多い。中国のインターネット上では提案に対し「サメの生死よりも市民の生活が先」などの声も上がっている。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120222/amr12022216410004-n1.htm
NY州もフカヒレ禁止法案 提出議員は中国系
2012.2.22 16:40
 米ニューヨーク州の州議会議員らが21日、中華食材のフカヒレの所持や売買を禁じる州法案を議会に提出する方針を明らかにした。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が伝えた。同州下院唯一のアジア系議員で、中国系のグレース・メン議員も法案提出議員の一人になる予定。

 研究者らは、フカヒレ漁の影響で一部のサメが絶滅の危機に直面していると指摘。すでにカリフォルニア、ハワイ、オレゴンなどの州で同様の州法が成立している。

 メン議員は記者会見で、法案について「(アジア系の多い)地域にとって重大なことだが、市民の責任を果たすことは大切だ」と説明した。(共同)

1123チバQ:2012/06/26(火) 21:30:45
http://www.asahi.com/international/update/0625/TKY201206250280.html
米ではフォアグラ禁止へ 加州「残虐」、シェフらは反発
フォアグラの塩漬けハーブ添え=AP


 日本でレバ刺しが禁止される7月1日から、米カリフォルニア州のレストランでは世界3大珍味の一つフォアグラが出せなくなる。カモやガチョウに強制的にえさを詰め込む飼育法が「残虐」だとの批判を受けて成立した州法が施行されるためだ。

 州法は、動物愛護団体の支援を受けて2004年、シュワルツェネッガー前知事が署名し成立。肝臓を通常以上に太らせる目的で鳥に強制的にえさをやることや、その結果としてできあがった商品の販売を禁じる。違反すれば最大1千ドル(約8万円)の罰金となる。

 フォアグラは、すでに欧州十数カ国などで生産できなくなっているが、販売禁止はまれ。米シカゴ市が06年に販売を禁じたが、批判を受けて08年に撤回した。

1124チバQ:2012/06/29(金) 00:30:23
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120626/bsk1206260503002-n1.htm
バーガーキングに疑問の声 「1000店開業計画」 業界内は否定的2012.6.26 05:00
ポッコリお腹の救世主!片手でらくらくサイズ調整![PR]

 世界2位のハンバーガーチェーン、バーガーキングが今後5〜7年で、中国で新たに1000店舗を開業させるとした事業計画に対し、業界内では否定的な見方が広がっている。

 バーガーキングは現在、世界で1万2500店以上を展開しているが、中国本土ではわずか67店にとどまっており、今回の計画は単純計算で15倍の拡大を意味する。米国ファストフード市場におけるシェア争いの激化にともない、市場占有率を落としたバーガーキングが上海に中国第1号店をオープンさせたのは2005年。ライバル店に大きく後れを取った中国進出だった。

 ケンタッキーが3500店、マクドナルドが1400店を展開する中国において、知名度の低いバーガーキングが同質商品で勝負をかけるのは、条件的にみても厳しいと言わざるを得ない。

 さらにバーガーキングは、1号店をオープンさせた05年にも、「5〜10年をかけて1000店を開業させる」との目標計画を発表していた経緯がある。

 実現できないまま現在に至った「1000店開業計画」をここにきて再度発表した理由について、「宣伝費をかけずに注目を集め、知名度を上げようとする意図があるのでは」と指摘する声もある。

 いずれにせよ、不透明な経済情勢を受け、拡大計画に慎重な姿勢を示すライバル店に対し、「1000店」という数字を掲げる同計画は現実的ではないとの見方が支配的だ。(羊城晩報=中国新聞社)

1125荷主研究者:2012/07/01(日) 10:13:51

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120531t12004.htm
2012年05月31日木曜日 河北新報
食堂タイプ、多目的タイプ 「まるまつ」店舗に新形態

仙台市青葉区一番町にオープンした食堂タイプの店舗。窓が大きく明るい内装にした

 レストラン経営のカルラ(宮城県富谷町)は、ロードサイド中心に展開してきた主力の「和風レストランまるまつ」の店舗形態を増やし、新タイプの店舗を試行的に出店する。繁華街のビルなどに立地して定食を提供する食堂タイプを増やすほか、会合需要向けの多目的タイプも今夏、実験店として潟上市にオープンさせる予定。形態の分化で、きめ細かくニーズの取り込みを図る。

 食堂タイプは広さ約210平方メートル、100席前後で、客単価700円前後の想定。約230〜280平方メートルのロードサイド型の従来店よりやや狭い。

 第1号として、3月に仙台市青葉区一番町のビル2階に開いた店舗では、窓を大きく、内装も明るくし、女性1人でも入りやすいようにした。売上高などは非公表だが、おおむね計画通りという。

 今後は来年2月までに東北で数店舗を出す予定。親しみやすい食器や従業員の制服などの導入も検討する。

 一方、多目的タイプは広さ約330平方メートルかそれ以上とし、郊外を中心に出店する。従来店ではすしなどに限られていた生ものメニューに刺し身を加え、客単価約1200〜約1300円と高めに設定する。

 座敷の個室も多めにし、小規模な祝宴、法事などの需要も狙う。

 レストランニーズは少子高齢化と生活スタイルの変化で分化が進んでいることから、新形態への試行が必要と判断した。

 カルラは今後、食堂タイプではオフィス街のビジネスマン向けに、家庭料理風の手作り感のあるメニュー開発も進める方針。井上修一社長は「会社の成長戦略を描くには、個への対応が欠かせない」と話している。

1126チバQ:2012/07/01(日) 14:21:51
>>1116
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120701-00000002-pseven-soci
7月1日からの牛レバ刺し禁止で焼き肉店が考えた「抜け道」
NEWS ポストセブン 7月1日(日)7時5分配信

 6月12日、厚生労働省は、「生で安全に食べるための有効な対策が見いだせていない」として、7月1日から飲食店での生レバーの提供を禁止することを正式に決定した。

 お役人は、庶民のささやかな楽しみを奪うことだけは徹底的にやるようだ。牛レバーの生食販売禁止を受け、厚労省は7月からレバ刺しの“脱法行為”の取り締まりに乗り出す。

 例年、全国の保健所では、夏場の食中毒防止のための一斉取り締まりを7月に行なっていた。今年はその際に飲食店や食肉処理業者へレバ刺しに関する監視・指導が行なわれる。

「過去に生食メニューが確認された店舗を訪問して指導します。食中毒への有効な予防策が見つかるまでは、生食を禁止する必要があります」(厚労省食品安全部基準審査課)

 違反した場合は2年以下の懲役、または200万円以下の罰金が科される。都内の焼き肉店関係者は苛立ちを隠さない。

「保健所から覆面調査員が来るなんて噂もある。“あそこの店は生で出しているぞ”とタレコミをするなど、店同士の告発合戦にもなりかねない」

 が、こうもいうのだ。

「レバ刺しを出す方法はある。例えば、加熱設備があれば“焼きレバー”として生で出してもいい。お客さんに“生食は危険”と注意しさえすれば、あとはお客さんの判断になる。もちろん、提供は信頼できる常連さんだけですが……」

 が、果たして本当にこんなことが可能なのか。厚労省に確認すると、

「焼くことを前提としたレバーの提供自体は問題ないので、食中毒が出たりしない限りは何もいえない」(食品安全部基準審査課)

 とのこと。しかし、「実態として生食が行なわれていると見なした場合は、悪質なケースとして対処します」(同前)と釘を刺す。役人と焼き肉店主のイタチごっこ。肝が据わっているのはどちらか―。

※週刊ポスト2012年7月6日号

1127チバQ:2012/07/09(月) 02:48:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120708/k10013435101000.html
居酒屋で日本酒と間違って洗剤出す
7月8日 19時35分新潟市の居酒屋が日本酒と間違って食器用の洗剤を出し、飲んだ男性客2人がのどの痛みなどを訴えて病院で治療を受けていたことが分かりました。2人の症状は軽いということですが、新潟市保健所は、この居酒屋を9日から3日間の営業停止処分にしました。

7日午後8時30分ごろ、新潟市中央区の居酒屋「越後茶屋・駅南店」で、日本酒を注文した60代の男性2人が飲んだあと「のどが痛い」と訴えました。
2人は病院で治療を受けた結果、アルカリ性の洗剤を飲んでいたことが分かりました。
新潟市保健所などによりますと、居酒屋では、食器用の洗剤を、ラベルがついたままの一升瓶に入れていて、従業員が日本酒と間違えて出してしまったということです。
2人の症状は軽いということですが、新潟市保健所は、居酒屋を9日から3日間の営業停止処分にしました。
「越後茶屋・駅南店」は「お客様には大変ご迷惑をおかけしました。2度とこのようなことが起きないよう、洗剤の管理と従業員の指導を徹底します」としています。

1128チバQ:2012/07/23(月) 22:05:09
>>1123
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000554-san-int
フォアグラ、罰金覚悟で提供も 7月から禁止の米、訴訟など反発拡大
産経新聞 7月23日(月)18時4分配信

 【ニューヨーク=黒沢潤】米カリフォルニア州で今月から、キャビアとトリュフとあわせ「世界3大珍味」のひとつであるフォアグラの生産・販売が禁止となった。ただ、法律を無視してレストランでフォアグラを出したり、州を提訴したりする動きもあるなど反発も広がっている。

 フォアグラは肥大化したガチョウやカモの肝臓。のどに管を差し入れ大量の餌を食べさせて生産することから、動物愛護団体などから「残酷だ」と批判の声が上がっていた。このため、シュワルツェネッガー知事時代の2004年に禁止法が成立、8年の猶予期間を経て施行された。違反者には1日あたり、千ドル(約8万円)の罰金が科される。

 ただ、禁止撤回を訴える州内のシェフらで作る「人道・倫理的飼育標準同盟」は「(禁止法で逆に)ガチョウやカモが『ブラック・マーケット』の餌食にされるだけだ。適正な管理こそ必要だ」と猛反発。また、禁止法を無視し、罰金覚悟で一時、メニューに入れていたレストランもあったようだ。今月上旬には州を相手取り、禁止法の差し止めを求めるグループも現れた。

 一方、法案提出者のバートン元州上院議員(民主)は米紙ロサンゼルス・タイムズ紙に対し、「(長い準備期間があったのに)彼らは寝ていたのか」などと撤回派を揶揄(やゆ)している。

 欧州ではフォアグラの生産が禁止された国が十数カ国あるが、販売まで禁止される例は珍しい。米国内ではシカゴ市が06年、フォアグラの販売を禁止したが、反対の声が相次ぎ、08年に解禁した。

1129チバQ:2012/07/26(木) 21:39:42
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120712/ecn1207121226008-n1.htm
杉村太蔵“プロン党”結成!お酒で日本経済を元気に2012.07.12


杉村太蔵(右)と応援にかけつけた西川史子【拡大】
 全国の「カフェ&バー プロント」を運営するプロントコーポレーションが、ノミニケーションの復権を目指し「プロン党」を結成。11日に都内で記者発表会を開いた。

 初代党首に就任した元衆議院議員でタレントの杉村太蔵は「ノミニケーションの復権こそが日本経済の活性化につながるのです。今こそみんなで楽しいお酒を飲んで、明るい日本の将来をつくっていこうじゃありませんか!」と力強くアピール。支援者代表として登場した女医タレントの西川史子も「“薄口政治評論家”と言われながらも頑張っている杉村氏こそ、日本を元気にしてくれるのではないでしょうか。がんばれ、杉村党首!」とエールを送った。

 「プロン党」とはプロントのファンクラブのこと。8月31日まで大々的に党員を募集中だ。入店した際に500円を支払い申し込むと「プロン党Edyカード」が発行され入党が認められる。党員限定のサービスや特典が受けられ、従来のメンバーズカードも300円で切り替えが可能。カードが無くても、夕刊フジ(31面)に掲載されている「ごひいき体験」クーポンで商品のグレードアップができる。

1130とはずがたり:2012/07/26(木) 22:40:06
>>1123,1128
肥らせた鳥の肝臓なんか気持ち悪くて喰う気しないし禁止上等だと思うけど,其れ云ったら捕鯨も残酷か。。

>>1129
プロント結構好きだったけど太蔵なんか起用するようじゃあ支持できんなw

1131チバQ:2012/07/29(日) 00:19:37
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120728/bsg1207281315003-n1.htm
異常なコスト構成 なぜ外食不況でも「回転寿司」だけが急増するのか (1/3ページ)2012.7.28 13:15
回転寿司の原価は突出して高く、お得感がある【拡大】
 魚のよし悪しには敏感な日本人

 外食産業の市場規模は1997年をピークに縮小し続けている。そのなかで、例外的に売上高、出店数を伸ばしているのが回転寿司のチェーンだ。

 回転寿司のコスト構成比を、顧客層(郊外型ファミリー)はほぼ同じだが、苦境に立たされているファミリーレストランと比べてみよう。

 飲食店を運営するのに必要な主要コストは食材費、人件費、水道光熱費、家賃の4つ。なかでも食材費に注目してみよう。飲食店では、売り上げに占める食材費の割合を原価率と言う。この原価率は、ファミレスの場合は30%程度というのが業界の常識となっている。ところが、スシローの原価率は51〜52%、くら寿司も50%近い。かっぱ寿司は40%弱。つまり寿司のネタにお金をかけているのだ。このご時世、原価にしっかりお金をかけているところほど伸びているというわけだ。

 和洋中と幅広い食材を扱わなければならないファミレスに比べ、回転寿司は魚に専門特化している。その分、仕入れルートの確立、一括大量仕入れなどで価格以上に質のよいものを手に入れられる余地も大きい。

 客の持つイメージは「どうせ一皿100円前後。安いネタを提供して儲けを出しているのだろう」となりがちだが、実際は「安くて美味しかった」と、お得感を抱いて店を出ることになる。しかも日本人はみな魚の新鮮さや味には敏感だ。美味しいとなれば、次第に評判も高まる。

 アメリカでも15年ほど前の不況下で「アウトバック・ステーキ」というチェーン店が成功した例がある。同チェーンも、業界の常識が30%程度だった原価率を45%と非常に高く設定して人気を得た。ステーキも魚同様、質のよし悪しがわかりやすい食品だ。不況の時代、客は店の雰囲気より食べ物そのものの充実感、お得感を求めるのだろう。

 さらに、回転寿司大手チェーンは、タッチパネル式の注文、5皿につき一回の景品抽選、新幹線の車両型のお皿に注文品が載ってきて目の前で停車する特急レーンの設置など、高いエンターテインメント性を備えている。それが子供の心をしっかり捉え、ファミレスの地位を奪う理由の一つになっている。

 また、人件費も、回転寿司は客数のわりには低めで済む。機械化で寿司を握る職人に本格的な技術は要らないし、フロアで接客する人数もファミレスに比べ少なくて済むからだ。だから、原価率が高くても利益は出る。原価率50%、人件費20%として利益率6%程度と推定していいだろう。

 ただ、原価率50%超という異常なコスト構成の業界が今後もずっと好成績を維持できるか否かはわからない。大繁盛のわりには利益も株価もけっして高くはない。リーマンショック以降、高級魚需要の世界的低下で、より品質のよいものが、より安く手に入るという状況が続いており、それが回転寿司業界の上昇スパイラルを支えてもきた。

 しかし、客は飽きやすく同レベルでは満足しないもの。今後、魚価が上がって、ひとたびスパイラルが逆回転となったとき、原価率の高さが足を引っ張る要因ともなりかねない。

1132チバQ:2012/07/29(日) 22:03:43
軽減税率をやると食玩のように「wii付きチョコ」が販売されるってのが持論なんですが・・・
これは軽減税率が適用されるかうんぬんで莫大な費用がかかる予感

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120729-00000532-san-soci
消費税増税で、大阪名物たこ焼きがピンチ!?
産経新聞 7月29日(日)14時5分配信

大阪名物のたこ焼き。消費税増税に伴い検討されている軽減税率の対象になるのか気になることろだ(写真:産経新聞)

 消費増税が実現すると、大阪名物のアツアツのたこ焼きがピンチを迎えるかもしれない−。その原因は、消費税増税に伴って導入が検討されている「軽減税率」の存在だ。消費税は所得の低い人ほど負担が重くなるが、これを緩和するのが軽減税率。世界各国では食料品などの生活必需品に限って税率を低しているが、各国の基準は実に曖昧だ。例えば、モノが温かいか冷たいか、持ち帰りの個数が5個を超えるかどうか…。すでに英国では庶民に人気のパイに適用するかどうかで論争が起きた。軽減税率が導入されば、大阪でも“たこ焼きをめぐる暴動”が起きるかも!?(木村成宏)

[フォト]漫画家・黒鉄ヒロシ氏、消費税増税可決に「こんなひどい政党があるのか」

 英国で論争となったのは、肉や野菜を包んで焼いた半円形のパイ「パスティ」。街角で200〜500円で売られている。英国には、日本の消費税に当る付加価値税(VAT)があり、モノを買ったり、サービスを受ける際に20%の税金がかかる。食料品などは原則、非課税だが、調理された食べ物を、店内で食べる外食の場合は標準課税となる。つまり基準は、温かいのか、そうでないのか。では、外食と食料品の「中間」にあたるテークアウトの総菜などはどうなるのか。原則に従えば、温かい食べ物は標準課税の20%がかけられ、温かくないものは0%。温かいものでも、品質を保つ目的なら非課税となる。

1133チバQ:2012/07/29(日) 22:03:57
 例えば、パン屋で買った持ち帰り用の冷たいサンドイッチは非課税。ファストフードのハンバーガーは20%がかかることになる。財政再建のひとつとしてパスティへの課税が検討されたのだが、国民は猛反発。結局、課税は見送られた。カナダも英国同様、食料品は非課税だが、レストランなどの外食サービスでの飲食は課税の対象となる。ただ、ファストフード店など、テークアウトが可能な店では持ち帰り用か、店内で食べる外食なのか判断が難しい。

 このため、カナダ人の好物というドーナツでは課税の有無にユニークな基準を採用している。ドーナツを購入した個数が5個以下なら、その場ですぐに食べることができるため、外食とみなされて課税。6個以上なら食べきれないから、持ち帰りの食料品として非課税という仕組みだ。

 消費税の歴史をひもといてみよう。1960年代後半から70年代に欧州各国で導入され、日本では89年に税率3%で消費税を導入した。世界的には現在、100以上の国や地域で採用されている。欧州各国の導入時の税率は10〜20%程度で、日本のスタート時に比べてかなり高めだ。93年以降、標準税率を15%以上にすることが定められたEU(ヨーロッパ連合)諸国では20%前後で推移している。2012年1月現在の欧州諸国の税率は、高福祉国家として知られるスウェーデンとデンマークの25%を筆頭に、イタリア21%▽英国20%▽フランス19・6%▽ドイツ19%−など。アジアでは中国が94年の導入以来17%で、韓国も77年の導入から10%。タイやシンガポールは7%で、現在の日本の5%は国際的には低い水準だ。

 消費税は収入が少ない人ほど、負担が重くなる「逆進性」の高さが問題視されている。このため、標準税率が20%前後となっている英国などの欧州諸国では、食料品など生活必需品に対しては税率を軽減する「軽減税率」を導入する工夫を施している。

 フランスでは食料品が5・5%、ドイツでは7%に抑制。新聞や雑誌などにも軽減措置がとられている。いずれも低所得者をさらに苦しめない工夫だ。日本でも現在、国会で消費増税を柱とする社会保障・一体改革法案が論議されているが、同法案では平成26年4月に8%に引き上げる際に、低所得者向けの給付措置を導入。27年10月の%引き上げに向けた低所得者対策などは決まっていないが、軽減税率も検討対象になっている。

 ただ、軽減税率に対しては、日本政府内では「対象品目の線引きが難しく、税収減につながる恐れがある」との反対論が根強い。実際、フランスではバターは軽減税率だが、マーガリンは標準課税。また、チョコレートに含まれるカカオの量によって税率が違うなど、かなり複雑だ。軽減税率が日本でも採用されれば、どのような形になるのか。実は関西人にとって気になることもある。各国の基準を当てはめると、たこ焼きが課税の対象になりそうだからだ。

 たこ焼き店の多くは、鉄板をはさんで持ち帰り用を販売する一方、客は周辺で立ち食いするか、片隅に置かれたテーブルやいすで食べることもできる。カナダのドーナツと同様、持ち帰り用の食料品と判断するのは難しいのだ。ドーナツ5個を、一人で食べきれる量とするカナダの基準も不思議だが、仮に個数を基準にする「カナダ方式」と、温かさを基準にする「英国方式」がともにたこ焼きにも適用されれば、課税を避けるために「冷めた5個以下のたこ焼き」なんてものが出現する可能性もある。金銭感覚が鋭く、商魂たくましいとされる大阪人。さてどうなるか…。

1134名無しさん:2012/08/11(土) 17:17:10
医学部医学科には栄養学の講座すら存在しなかった。
今にして思えば不思議なことだ。

1135チバQ:2012/08/18(土) 10:24:09
http://www.minyu-net.com/news/news/0817/news10.html
10月に500店達成へ 幸楽苑、北海道に初進出

 幸楽苑(郡山市、新井田傳社長)は10月29日、国内500店舗目を札幌市にオープンさせる。同社への取材で16日、分かった。1000店舗を目指して国内総店舗数の10%を目安に毎年、出店する戦略計画を展開している同社は、節目を道内初出店で飾る。また、今後10年間で道内50店舗の出店を予定、札幌周辺には約20店舗の出店を目指す。
 これまで同社の国内出店は、最北が青森県だったが、全国展開を見据えて道内出店に向けた調査を進めてきた。今後は、少数店舗では採算が合わない配送コストなども考慮し、道内出店を集中して進める考え。ラーメン激戦区と言われる道内でも、値段を変えずに商品を提供する。
 同社の7月末の店舗数はフランチャイズ(FC)を含めて486店舗。また、同社は9月から、国内500店舗出店を記念したキャンペーンを行う予定。
(2012年8月17日 福島民友ニュース)

1136チバQ:2012/08/22(水) 17:56:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000079-mai-soci
<O157食中毒>浅漬け衛生管理見直しへ 全国の業界団体
毎日新聞 8月21日(火)20時34分配信

 北海道の7人が死亡した白菜の浅漬けによる病原性大腸菌O157の集団食中毒を受け、全国の漬物製造業者などで作る「全日本漬物協同組合連合会」(東京都千代田区)は21日、浅漬けの製造工程に関する衛生管理マニュアルを見直す方針を固めた。高橋はるみ道知事は同日の記者会見で、国に「漬物の衛生規範」の改定を要請することを表明した。

 同会が02年に策定した「浅漬及びキムチの製造・衛生管理マニュアル」では、効果的な消毒液の濃度として「塩素濃度100〜200ppm」を推奨している。今回の集団食中毒で感染源と断定された浅漬け「白菜きりづけ」を製造した「岩井食品」(札幌市西区)は、基準内の150ppmの消毒液を使っていたが、濃度の確認や記録を怠り、殺菌効果が低下していた可能性が指摘されている。

 脇坂文一・同会専務理事は「マニュアルの基準を守っていれば、今回の食中毒も防ぐことができた」としながらも、基準を守るための具体策に関する記載が不十分だったことを認めた。そのうえで「専門家も含めた検討委員会などを組織し、日常点検のための表を作成して確認を求めるなど衛生管理の内容を一つずつ見直すことを検討したい」と話した。

 一方、国の衛生規範はO157による集団食中毒が初めて発生する前の81年に策定され、原材料の殺菌の具体的な方法、基準などは盛り込まれていない。

 高橋知事は道独自のマニュアル策定は否定し、「日本の気象条件や食の好みも変わってきている。国が全国統一的な基準を作ってもらうことが合理的ではないか」と述べた。【円谷美晶、大場あい】
.

1137チバQ:2012/08/22(水) 18:26:29
浅漬けも販売禁止にしちゃえよ、生レバーみたいに

1138チバQ:2012/08/22(水) 22:55:27
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001208220006
白菜受難 産地は悲鳴 卸売価格が半値
2012年08月22日

■O157集団感染


 市販の浅漬けを原因とする腸管出血性大腸菌O(オー)157集団感染の影響で、主原料の白菜が受難だ。卸売価格は半値ほどに落ち込み、道外の主産地でも取引停止などの影響が出始めた。また、宿泊先のホテルで浅漬けを食べた客から新たに患者が確認され、発症者は計113人となった。


 北海道の白菜出荷量は全国4位(2010年産)。出荷は7〜10月で、特に夏は長野に次ぐ産地だが、札幌市中央卸売市場の青果卸売り「札幌ホクレン青果」によると、集団感染の報道前は1箱600〜700円だった価格が、最近は半値ほどに落ち込んでいる。


 もともと8月は1年で最も白菜の需要が落ちる時期で、需要を支えてきたのが浅漬けなどの加工品だった。その浅漬けの売り上げが急減。「一気に需給バランスが崩れた」(担当者)という。


 影響は道内にとどまらない。東北から九州まで、夏場の出荷を担う長野県。JA全農長野の担当者は、「安定的に供給できていたのに、大阪などの取引先から、『少し休ませて欲しい』と言われた」と声を落とす。


 「畑から採れるものだから、何もついていないとは言わないが、白菜に原因があるならば、自家消費している生産者が真っ先に患者になっているはず。いきなり悪者扱いされて、いい迷惑だ」と怒りを見せるが、産地の自己防衛策として、近く各農協単位で足並みをそろえ、白菜の大腸菌検査をしてもらう予定という。


■感染経路 解明進める
■札幌市保健所「犯人捜しが目的ではない」


 札幌市保健所は現在、感染源と経路の洗い出し作業を進めている。


 問題の浅漬けを製造した岩井食品(札幌市西区)は、井戸水と水道水を併用する。原料の野菜の洗浄・消毒には井戸水を使っていたが、市保健所が今月9日、食品衛生法に基づいて立ち入り検査し、井戸水を採取したところ、O157は検出されなかった。また、従業員や家族に対する調査から、従業員がもともと菌を保有していた可能性は低いことも確認済みだ。


 残る感染経路としては、主な材料の白菜と「白菜きりづけ」に一緒に入っていたキュウリ、ニンジンのいずれかが菌に汚染されていた▽調理台や洗い場など設備を通じた感染▽従業員の靴や衣服などに何らかの理由で付着した菌が紛れ込んだ――などが考えられる。


 市保健所は、野菜の産地の絞り込みに加え、岩井食品への再度の立ち入り検査で衛生管理状況を改めて調べる。


 肉の事例が大半だが、過去にはキュウリの浅漬けやレタスなどからO157が検出された例もある。山口弘行・食の安全担当部長は、「土壌や肥料も含め、野菜はもともと無菌状態ではない。産地が悪いわけではないので、『犯人捜し』をするのが目的ではない」と、産地への影響を懸念している。

1139チバQ:2012/08/22(水) 22:55:40
■新たに3人確認
■発症者は113人に
■2人は5日食事


 函館市立函館保健所は21日、市内の医療機関を受診した小学生の男女各1人、30代男性の計3人を、白菜の浅漬けによるO157食中毒患者と確認したと発表した。これで発症者は113人となった。


 同保健所によると、いずれも札幌市のホテルで提供された浅漬けを食べていた。このうち女児は腎機能障害に陥り、一時は集中治療室(ICU)で手当てを受けた。現在、症状は安定しているという。女児と30代の男性は、8月4日にホテルに泊まり、5日朝に浅漬けを食べた。女児の便から検出された菌の遺伝子型は、問題の浅漬けと一致した。


 原因の浅漬けは消費期限が8月2日か3日のものだが、ホテル側は「消費期限が切れた食品を客に出すことはありえない」という。


 札幌市保健所は、このホテルから聞き取りを進めるなどして感染の経緯を確認する方針だ。


■浅漬けの流通先 公表遅れ「反省」
■知事「二重行政の弊害」


 O157集団感染をめぐり、高橋はるみ知事は21日の定例会見で、札幌市との連携不足で浅漬けの流通先の公表が遅れたことについて「反省しなければならない」と陳謝した。また、道庁内の態勢も不十分だったとし、22日に今回の問題の経過や今後の対策を道幹部が協議するという。


 原因となった浅漬けが売られていたスーパーや飲食店のリストを札幌市保健所が公表したのは14日夜。道が管轄する地域については、市の情報をもとに道食品衛生課が1日遅れの15日に公表した。この点について高橋知事は「二重行政の弊害が出た」とし、「人の命に関わる問題。あらためて札幌市と連携を図りたい」との考えを示した。


 道などは衛生管理が適切かどうか点検するため、道内の漬物製造施設約650カ所への立ち入り検査を進めている。道は今月末に結果をまとめ、問題があれば衛生管理に関する基準の見直しを国に求めていく方針だ。

1140チバQ:2012/08/25(土) 22:48:52
http://www.asahi.com/food/news/TKY201201110623.html
2012年1月12日0時45分
天敵イノシシを餃子でいただきます 千葉・大多喜の食堂
 房総半島には多数のイノシシが生息し、農作物被害も深刻だが、大多喜町にはイノシシ肉のギョーザ料理が人気の店がある。千葉県のいすみ鉄道大多喜駅前で押樽昌弘さん(50)が経営する食堂「番所」。ギョーザのほか、イノシシを使った丼やカレーライスもある。

 店で使うイノシシは大多喜町や勝浦市内の山中で生け捕りされたもの。銃で撃たれたイノシシの肉はくさみがあるが、生け捕りされて、血抜きをした肉はくさみが少ないという。

 ギョーザは5個380円、10個600円で味わえる。赤身の肉と白い脂身を使い、ネギ、ニラ、タマネギ、ニンジン、ニンニク、キャベツを加えて包丁で細かく刻む。口の中に肉のつぶつぶした感じが残る程度に刻むのがコツという。

 ギョーザのほかに人気なのが十六丼(1100円)。かけ算の「ししじゅうろく」から名づけたもので、ご飯の上に生野菜を敷き、焼いたイノシシ肉が載る。焼くと肉汁が出て、うまみが増すという。焼いたイノシシの肉が入ったカレーもある。カレーに肉を入れて煮込まないほうがおいしいという。

 県夷隅農業事務所によると、大多喜町などの夷隅地域では2010年度、イノシシによる約4400万円の農作物被害が出た。押樽さんは「年間を通じて捕獲できるので、イノシシ料理を大多喜の名物にして、町おこしにもつなげたい」と話している。(高木和男)

1141チバQ:2012/08/25(土) 22:49:26
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001208140002
捕獲シカ・イノシシで地獄蒸し
2012年08月14日

 別府市鉄輪地区のホテル風月HAMMOND(甲斐賢一社長)が敷地内で経営する「里の駅 かんなわ 蒸de喜屋」が、イノシシとシカの肉を使った地獄蒸し「わっぱ飯」を開発し、販売を始めた。


 肉のかたまりを低温の蒸気で数時間蒸した後、ミンチにしてしょうゆベースで味付けしてフライパンで火を通す。ご飯の上にそぼろと夏野菜をのせて蒸し釜で蒸気をあてて味をなじませる。温泉の蒸気で低温で蒸すことで、イノシシやシカの独特の臭みをなくすと同時に、軟らかく食べやすくなるという。


 7月にあった試食会で、参加者から「(イノシシとシカの肉は)思ったより臭みがなかった」「そぼろは食べやすく、いいアイデアだ」など、全般的に好意的な意見が多かったという。


 わっぱ飯は鶏肉も含めて3種類あり、価格はイノシシとシカが480円、鳥450円。肉の薄切りを使った丼はイノシシとシカが580円、鳥550円。


 県森との共生推進室によると、2011年度の捕獲頭数はイノシシ2万1315頭、シカ2万7811頭。県が有害獣として捕獲期間の延長など規制を緩和していることもあり、捕獲頭数は増える傾向にある。しかし、捕獲したイノシシやシカの肉が食用として市場に出回るのは全体の1割にも満たないという。


 春から商品化に向けて工夫を重ねてきたという甲斐社長は「くせのある味のため家庭で食べる機会の少ないイノシシやシカの肉を安く手軽に味わってもらい、少しでも地域の活性化に役立てば」と話している。


 営業時間は午前7時〜深夜2時。無休。問い合わせは蒸de喜屋(0977・66・1233)へ。(尾立史仁)

1142チバQ:2012/09/07(金) 22:10:49
ついにレックス陥落か
http://www.asahi.com/business/update/0907/TKY201209070527.html
2012年9月7日19時51分
「甘太郎」が「牛角」買収へ コロワイド、外食界4位に

 居酒屋チェーン「甘太郎」などを展開する外食大手のコロワイド(本社・横浜市、東証1部上場)は7日、焼き肉チェーン「牛角」などを運営するレックス・ホールディングスを子会社にすると発表した。コロワイドがレックスの株式66.6%を10月1日付で取得する。

 レックスが抱える借金のうち137億円分の債権を、コロワイドが金融機関から買い取り、レックス株に換える形で取得する。買収でコロワイドの売り上げ規模は約1600億円になり、外食業では「すき家」のゼンショーホールディングス、日本マクドナルドホールディングス、すかいらーくグループに次ぐ存在になる予定。

 レックスは1990年代後半に始めた焼き肉チェーンの成功をばねに事業分野を広げたが、業績が悪化。創業者の西山知義氏らが2007年に自社株買収(MBO)を実施して上場を廃止してからは、09年にコンビニエンスストア「エーエム・ピーエム」、11年にスーパー「成城石井」を売却するなどし、再建を進めてきた。

1143荷主研究者:2012/09/17(月) 10:30:23

http://www.minyu-net.com/news/news/0817/news10.html
2012年8月17日 福島民友ニュース
10月に500店達成へ 幸楽苑、北海道に初進出

 幸楽苑(郡山市、新井田傳社長)は10月29日、国内500店舗目を札幌市にオープンさせる。同社への取材で16日、分かった。1000店舗を目指して国内総店舗数の10%を目安に毎年、出店する戦略計画を展開している同社は、節目を道内初出店で飾る。また、今後10年間で道内50店舗の出店を予定、札幌周辺には約20店舗の出店を目指す。

 これまで同社の国内出店は、最北が青森県だったが、全国展開を見据えて道内出店に向けた調査を進めてきた。今後は、少数店舗では採算が合わない配送コストなども考慮し、道内出店を集中して進める考え。ラーメン激戦区と言われる道内でも、値段を変えずに商品を提供する。

 同社の7月末の店舗数はフランチャイズ(FC)を含めて486店舗。また、同社は9月から、国内500店舗出店を記念したキャンペーンを行う予定。

1144チバQ:2012/09/23(日) 21:43:57
http://www.afpbb.com/article/economy/2902009/9544341
オーストリアのマック限定、「マックヌードル」
2012年09月19日 16:09 発信地:ウィーン/オーストリア
【9月19日 AFP】サラダやラップサンドに続いて、ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)の新メニューに麺が登場する。

 新メニューの「マックヌードル(McNoodles)」は、紙箱入りのアジア風焼きそばで、割りばしとともに提供される。販売は20日からで、マクドナルドのオーストリア店舗限定。当面は2〜3か月間に限った試験的な販売となるが、マクドナルド・オーストリア法人によれば、「理論的には固定メニューとなる可能性もある」という。

 オーストリア人の間で人気を誇ってきたソーセージサンド屋台にとっては、強敵現るといったところだ。ソーセージ屋台の中には、対抗策として、焼きそばにカットしたソーセージをトッピングしたものを販売する屋台も登場した。

 オーストリアでは前年、突如としてアジアブームが始まった。台湾発祥のタピオカ入りアイスミルクティー「バブルティー」も大人気で、ウィーン(Vienna)では毎週のようにバブルティー店が次々とオープン。現在のオーストリアでは、ミルクティー以外にも様々なフレーバーのバブルティーが楽しめる。

 オーストリアのマクドナルドも、こうしたアジアグルメブームに追いつこうと「マックヌードル」を開発したという経緯だ。

 オーストリアの隣国ドイツのマクドナルドでは、バブルティーをメニューに取り入れているが、「マックヌードル」の販売は今のところはオーストリアの店舗限定だ。(c)AFP

1145とはずがたり:2012/09/27(木) 19:49:15
>>1109
いつも東大阪の布市の上等カレーで喰っていてそこのカレーは550円でカツカレー650円が割安に感じていたんだけど,鶴橋の上等カレーはカレー390円でカツカレー650円だった。
前喰ったときは気づかなったけど,カレーが550円てのが高く感じるね。。
布市は最近ピクルスが付かなくなったし店毎の自由度がそこそこありそうである。

1146杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/10/17(水) 23:21:31
ブランド化米の味は?県農水部長「まだ食べていない」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121015-OYT1T01381.htm

 「能登の棚田米はおいしいのか」――。

 15日の石川県議会環境農林建設委員会で、宮元陸委員(自民)がこんな素朴な疑問を投げかけ、県側が慌てる場面があった。

 水野裕志・農林水産部長は「まだ食べていない」と明かし、委員からは「ぜひ試食会を」という声が上がった。

 能登棚田米は、今年度から奥能登地区の四つのJAと県、関係市町がブランド化に取り組み、10月30日に発売を予定している。県生産流通課によると、今月3〜9日に日本橋三越本店(東京)で行われた能登と金沢の物産展では、1袋(2キロ・グラム入り)1260円(税込み)で440袋が完売したという。

 宮元委員は県側のブランド化の説明に対し、「ブランド化の話ばかりだが、食べてうまくないと差別化にならない。味はどうか?」と質問。

 水野部長は「実は、まだ食べていない。ただ、味わってもらった人は『ものすごくおいしい』と言う」と答弁し、西田昭二委員長(自民)が「棚田米はものすごくおいしい」と助け舟を出すと、会場から大きな笑いが起きた。

(2012年10月17日22時40分 読売新聞)

1147チバQ:2012/10/21(日) 21:30:06
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121020/bsd1210200900007-n1.htm

吉野家VSすき家 値引き消耗戦から新商品投入へ戦略転換 (1/2ページ)2012.10.20 08:57
 値引き競争を展開してきた牛丼チェーンが一転、高価格路線にかじを切り始めた。ゼンショーホールディングス(HD)が展開する「すき家」は、「豚かばやき丼」(630円)を今月初めに発売、吉野家ホールディングスの「吉野家」も、「牛焼肉丼」(480円)を先月投入した。安売りに魅力を感じなくなった客を呼び戻す狙いだ。(金谷かおり)

 すき家に新登場した「豚かばやき丼」は、じっくり蒸して炭火で焼いた豚肉を白米に載せ、「箸で切れる」柔らかさが特徴だ。入れ替わりで販売終了した豚肉メニュー「豚とろ丼」(380円)に比べて高価で、同社は「昨年、一昨年は割引で来店を促したが、新たな魅力を出していきたい」(広報)と意欲的だ。

 すき家は8月にも、丼ものメニューでは最も高い「牛トロ丼」(680円)を発売。これまでのところ売れ行きは好調という。

 吉野家が先月13日に発売した「牛焼肉丼」も、牛丼(380円)の値段を上回るが、「ディスカウントはせずに新商品を投入する方向に考え方が変わっている」(門脇純孝専務)と戦略の転換を強調する。

 2社が相次いで高付加価値路線を志向するのは、ここ2、3年続いた牛丼の値引きによる集客効果が薄れてきたことが背景にある。

 値引きキャンペーンを積極的に展開してきたすき家は、今年9月まで13カ月連続で既存店売上高の前年割れが続く。2月には、新たな誘客策として3商品ずつ順番に値引きするキャンペーンを打ち出したものの、効果は限定的で6月1日で打ち切った。

 吉野家も上期(3〜8月)の既存店売上高が前期比1・9%減。今夏は恒例の牛丼値引きキャンペーンを行わず、この時期に牛丼よりも10円高い新商品「焼味 ねぎ塩豚丼」(390円)を投入している。

 またこの間、米や牛肉、油などの原材料価格が上がっており、「原料高の中で、低価格競争は仕掛けづらい」(吉野家HDの河村泰貴社長)という懐事情もあるようだ。

1149とはずがたり:2012/10/27(土) 11:21:03

安倍晋三総裁夫人・昭恵さん接客の居酒屋 価格はリーズナブル
NEWSポストセブン
http://news.livedoor.com/article/detail/7080890/
2012年10月26日07時00分

 白い木目を基調とした店内には、カウンター5席と2人掛けのテーブルが9卓並んでいる。こだわりのメニューは、食材がすべて無添加・国産100%で、例えば、山口県産新米ととん汁セット(980円)、自家製ベーコン(980円)、山口県祝島のひじき五目煮(580円)など、値段もリーズナブルだ。

 少々高そうなおちょこの切子グラスは、女将が「家で使わないから持って来た」というもの。オープン直後は焼酎のボトルがなかったが、客が「飲みたい」と言うと、女将が「ちょっと待ってて」と裏からボトルを調達。そして「もらい物だから2000円で」と、定価とほぼ変わらない値段で大サービス…。

 そんな気さくな接客をしている女将が安倍昭恵さん(50才)だ。自民党総裁に返り咲いた安倍晋三氏(58才)の妻であり、次期ファーストレディーともいわれている。

「彼女は昔から、飲んだり食べたり、いろんな人と会って話をするのが好きだから、自分の店を持つのが夢だったんです。それで昨年くらいから場所を探し始めて、この度のオープンとなったんです。

 もちろん晋三さんは、最初は“ダメ”って言ってたようですよ…。それでも昭恵さんは、諦めきれなかったんですね。“主人の政治人生と私の人生は違う”って。晋三さんが総裁選への出馬を決めたころには、店も本格的に決まっていたし、結局、昭恵さんがご主人を押しきった形ですね」(同店関係者)

 オープンから1週間、ほぼ毎日店に顔を出していた昭恵さんだが、ここへきて出勤できずにいるという。

「やはり周囲は彼女に厳しい目を向けていますよ。年内には解散・総選挙が行われそうで、自民党が勝って安倍総裁が総理大臣になれば、昭恵さんはファーストレディーとなる。そんな立場の人が、飲み屋を開いて、そこで接客するなんて聞いたことがありませんからね…」(政治部記者)

 店名となった『UZU』は、昭恵さん自身が、何かを生み出して発信するという“渦”をイメージし、「いろんな人が集まって、人の渦ができれば」とつけた名前だという。

※女性セブン2012年11月8日号

1151とはずがたり:2012/12/05(水) 17:58:39

なぜ食べ過ぎていないのにお腹に肉がつくのか
メタボ腹の原因は「朝ごはん」にあった!
http://diamond.jp/articles/-/28382

痩せるのは難しいかもしれないが、せめて、お腹周りくらいスッキリしたい…と口にする人は少なくない。かくいう私も、ほとんど毎晩お酒をいただくし、ジムも筋トレも好きではないし、どう転んでもストイックな人間とは言い難い。でもお腹周りだけは、あのふてぶてしい肉をつけないように意識している。

それは、以前、まったく年齢を感じさせない女性たちとお食事をしたときの記憶によるもの。食事中に見ていたテーブルの上の美しい姿と、立ったときの胸から下の姿とのギャップにショックを受けたのだ。年齢はお腹にも出る…。そのことを知った瞬間だった。

「年のせいかお腹周りのお肉が落ちなくて」というクライアントは非常に多い。もちろん、顔にだって年は出る。けれど、顔の造作がある程度は神様が決めたものだとしたら、自分が努力できるのはお腹だ。

あなたの周りにも、いないだろうか?若いときはモテたあの男性が、スーツを脱いだらすごいお腹になっている、なんてこと。お腹のたるみは気のたるみ。12月の忘年会シーズンを前に、すでにベルトの穴が“いつも”よりもひとつ横にずれていたら…早速、今日から気をつけよう。

「年をとったから仕方ない」で片付けていないか
痩せ型の人もメタボ腹になる理由

たとえば、「大好物は揚げものです。ビールも飲むし、白米も食べます。ごはんを残したらいけないと言われていたので、ラーメンの汁も残さず完食しますし、マヨネーズをかけて食べるとなんでもおいしく感じます」…そんな人のお腹がぼてっとしていても、誰も不思議には思わないだろう。

でも、朝ごはんに食べるのはシリアルと牛乳、コーヒーもしくはパンに野菜ジュース。昼は会社の近くでランチ、夜はそのときの予定次第だが、そんなにお酒を飲む方ではない…という、どちらかというと痩せ型の人が、お腹だけはぽっこり出ていただら、どう思うだろう。

もしも、「やっぱり年をとったから仕方ないな〜」と思っていたら、そのもったいない考えは捨ててしまおう。これもまた、食べ方に原因がある。それはなにかというと、パターン化している朝食の内容だ。このように、朝に食べるのが火を使わないでも食べられる料理ばかりだったら要注意だ。体を温めないまま1日をスタートさせると、代謝はガクンと落ちてしまう。寒い日には体が縮こまるように、冷たいものばかりとっていると内臓だって動きが悪くなる。

でも、コーヒーは熱いじゃないか!と思うかもしれないが、コーヒーやバナナのような南国の食べものは体を冷やす性質があるともいわれている。一方、冬になると旬を迎える根菜は、身体を温める性質があるといわれているが、朝かられんこんのきんぴらや大根の煮物を食べたりするのは難しいだろう。そうしたら、せめて、いつも食べているパンに、ちょっと合わないと思っても、昨夜の味噌汁を足すくらいのフォローはしてほしい。

そして、どんなものを食べたとしても、身体があたたまった中で外出しているか「あー、寒い、寒い」と思って出かけているか、自分の身体に聞くようにしてほしい。ちょっと体がポカポカする食べ合わせ、それこそが内臓まわりの脂肪を燃やしやすくする食べ方なのだ。

さらに、朝食にパンやシリアルしか摂っていないということは、タンパク質が1食分足りない可能性が高い。お腹をひきしめるためには筋肉が欠かせないが、その筋肉を作るのはタンパク質だ。そして、若かりし頃に身に付けた筋肉は、ただ減っただけではなく、毎日少しずつ作りかえられている。さらに、筋肉細胞は体内でもっとも脂肪を燃やしてくれる役割を負っている。つまり、毎日朝食のタンパク質が欠けていたら、引き締める素が足りていないばかりか、脂肪の燃焼効率も下がって、余計にでぷっとしたお腹になってしまう。食べ過ぎなわけではないはずなのに、なぜかお腹まわりだけが出てきたんだよなー、と嘆く人は、まず朝食のスタイルから見直してみよう。

1152とはずがたり:2012/12/05(水) 17:59:13
>>1151-1152
ヘルシーと思って食べる枝豆には
意外な落とし穴が

一方、朝はバランスよく食べているけれど、昼はいつもカレーや麺類、お好み焼き…そして、夜はなぜか居酒屋でビール飲みながらフライドポテト…なんていうのは、もう、これはなるべくしてなったお腹になるだろう。炭水化物や糖質を摂り過ぎれば、それはメタボ腹の世界へ飛び込んでいっているようなものだ。ビールにフライドポテトは百歩ゆずるとして、それを食べたら〆のごはんは抜く、などして、主食と芋・栗・かぼちゃのような糖質が多い野菜を摂り過ぎないようにしよう。

ただ、炭水化物大好きな人が、ちょっとヘルシーに、とつまみにせっせと枝豆を食べるのも、それはそれで気を付けた方がよかったりする。枝豆は、名前に豆が入るのでタンパク質源として期待してしまいがちだが(実際、タンパク質も含むが)、豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った緑黄色野菜に分類されている。100グラムあたりでみると、枝豆のタンパク質は11.5グラム、炭水化物は8.9グラム。同じように酒の肴になる、さんまのお刺身のタンパク質が18.5グラム、炭水化物が0.1グラムであることを考えると、食べ過ぎ注意、という意味が伝わりやすいだろうか。

年季の入ったメタボ腹に効く
鶏ササミ、マグロ、きのこを食べよう

最近ちょっとお腹周りが気になるな〜、レベルではなく、長年積み重ねてきた自負があるのであれば、肉体的な刺激も大事だろう。ならば、今日から腹筋を頑張るか?確かに、腹筋を鍛えることは必要だ。

とはいえ、身体をまっすぐに起こす腹筋では、横にぼてっとはみでたお腹がへこむことは期待できない。いわゆる、お腹の前、正面側を縦に走っているのは腹直筋だが、その両脇、左右の脇腹を覆っているのが腹斜筋。その腹斜筋は、外側の腹斜筋と内側の腹斜筋がたすきがけのように交差していて、上半身をひねるときに使われているものだ。そして、それこそがきゅっと引き締まったお腹をサポートしてくれるもの。いつもの腹筋に、身体をひねりながら上半身を起こすようにすると腹斜筋に刺激が入る。実際にしてみると、そっちの方がつらいので「なるほど、こういうことか」とわかってもらえるはずだ。

ただ、「やっぱり運動はちょっと…」と引き気味の人も少なくないはず。それならば、運動によって脂肪を燃やす以外の方法を考えよう。脂肪を燃やすというと、一時期流行った辛味成分、カプサイシンが有名だが、摂りすぎると慣れて効力が薄れる場合もあるし、辛くておいしいものは、味が濃い物、脂っこいものが比較的に多いので積極的に!とは言い難い。

今、意識してほしいのは、ナイアシンだ。三大栄養素の代謝に関わるナイアシンはビタミンB群の一種で、コレステロールや中性脂肪を分解し、脂質の代謝を促進させる働きをもっている。しかも、ナイアシンは、脂質が控えめな食材に含まれるものうれしいところ。鶏ササミや鶏胸肉、マグロやカツオが代表選手だが、まいたけやしいたけといったきのこ類に含まれる。前者の魚肉に頼って食べ過ぎてしまうのは注意ではあるものの、きのこ類なら毎日頼っていても大丈夫だ。

ちなみに、きのこは1パックが大体100グラム程度。きのこはナイアシンだけではなく食物繊維やミネラルが豊富なうえに、カロリーがほとんどないから食べ過ぎの心配がない。(3食きのこだけ、という極端な食べ方がないことを信じて)1日に摂取する(野菜の?)目標量は350グラムと言われているが、量と同じようにその内容も大切だ。前述した糖質の多い野菜350グラムと緑黄色野菜350グラムの効果はまったく異なるものだ。

まず、350グラムのうち、緑黄色野菜は150グラムとされている。バランスよく食べていれば、1日半パックでも良いと思うが、極端に野菜の摂取量が少ない上に、1人暮らしでそんなに野菜の種類を買えない、というときには、きのこ1パック食べてしまっても良いだろう。なぜならば、カロリーが多くて太っているわけではなく、野菜に多く含まれる食物繊維が少なくて太っている、というケースも多々あるからだ。

それにしても、なぜ、お腹周りだけは男女共通して気にするのだろう。くびれたウエストには女性らしさ、引き締まったお腹には男性らしさ。それぞれの異性としての魅力を感じるからだろうか。もちろん、お腹周りには、年齢だけではなく、生活習慣も出る。「だらしない毎日なんて過ごしていません!」と周りに伝えてくれるような体のラインでありたいものだ。

1153チバQ:2012/12/27(木) 00:02:27
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121226105.htm
石川のニュース 【12月26日02時10分更新】 忘年会需要V字回復 金沢市中心部、衆院選落ち込みから一転 
若者らでにぎわう金沢市中心部の歓楽街=23日、同市片町
 衆院選の影響で客足の減少に苦しんでいた金沢市中心部の飲食店で、忘年会需要が急速に戻っている。28日から大みそかにかけてはすでに満席となる店も多く、選挙前から一転、キャンセル待ちが相次ぐ状況に、店からはうれしい悲鳴も上がる。各店では、選挙の落ち込みを挽回しようとラストスパートをかけている。
 「選挙が終わった途端、スイッチが入ったように忙しくなった」と語るのは海鮮居酒屋「はなの舞」片町店の運営会社担当だ。

 同店では、12月1日から衆院選の投開票があった16日までの宴会予約状況が前年同期比11%減と低迷した。しかし、選挙終了後は急回復し、17〜24日の予約は10%増とV字回復している。

 12月は歓楽街にとって最大の書き入れ時で、公務員や一般企業、学生など多方面の忘年会需要が見込める。しかし、選挙期間中は公務員を中心に自粛ムードが広がり、客足が鈍化。金沢市役所関係者は「市議らが駆けずり回っている中で、のんきに飲み歩ける雰囲気ではなかった」と振り返る。

 だんまや水産金沢片町店では選挙前、客数が「前年の4割減」(同店長)と大幅に落ち込んだが、月後半は若い客層を中心に挽回。竹取御殿片町店もにぎわいが戻り、週末はほぼ満席の状態となっている。

 金沢市柿木畠の「あまつぼ」店主、雨坪毅樹さん(50)は「一時は客足が半分ほどに落ち込んで心配したが、月後半は順調。このまま巻き返したい」と意気込んだ。

1154とはずがたり:2012/12/30(日) 09:36:09

日本マクドナルドHD会長兼社長兼CEO 原田泳幸 −「震災後、従来の予見が当たらなくなった」
2012年12月29日(土)11:20
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_8147.html
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT 2013年1月14日号 掲載

日本マクドナルドHD会長兼社長兼CEO
原田泳幸(はらだ・えいこう)
1948年生まれ。東海大学卒。72年日本NCR入社。90年アップルコンピュータジャパン(当時)入社。97年4月にアップルコンピュータ(日本法人)社長。2004年日本マクドナルドHD副会長兼社長兼CEO。05年会長兼社長兼CEO。

日本マクドナルドHDは前期(2011年12月期)の連結純利益が132億円で上場以来の最高益。顧客からどれだけ支持されているかを示す既存店売上高は8期連続プラス。原田泳幸会長兼社長の経営改革の賜物と言える。原田氏が経営を引き継ぐ前のマクドナルドは深刻な経営不振に陥っていた。一時は安売り路線で「デフレの勝ち組」と言われたが、その後の値上げと値下げの繰り返しで顧客が離れ、03年12月期まで2期連続で最終損益が赤字に陥っていた。

原田氏の前職はアップルコンピュータ(現アップル)の日本法人社長。IT業界で30年以上のキャリアを持ち、就任時には「(コンピュータの)マックから(ハンバーガーの)マックへ」と話題になった。04年にトップに立つと、原田氏は外食の基本に立ち返り、まずは品質、サービス、清潔さの向上を徹底し、全店に店舗で注文を受けてから調理する新システムを導入。そのうえでコーヒーなどを「100円マック」として販売して顧客を呼び戻した。これを土台に大型バーガー「クォーターパウンダー」や、香りやコクを向上させた「プレミアムローストコーヒー」のヒットが生まれた。値上げも6回実施したが、顧客は離れず同社はV字回復を遂げる。

その同社が現在踊り場を迎えている。11月まで既存店売上高は8カ月連続で前年を下回った。4月以降100円メニューの拡充や高単価バーガー「世界のマック」の投入は、いずれも不発。7期ぶりの経常減益となった1〜9月期の決算発表会見で、原田氏は「震災後、従来の予見が当たらなくなった」と説明した。宅配対応店やドライブスルーの新型店拡大、メニューや価格戦略の見直しで今回の変調の克服を図る。原田氏の真価が試される場面だ。

(入江 近=文 PANA=写真)

1156とはずがたり:2013/01/06(日) 19:58:44

関西でも最近のコメダの増殖ぶりは異様(;´Д`)

1691 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/01/03(木) 09:32:16

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121206t72014.htm
2012年12月06日木曜日 河北新報
コメダ珈琲店 東北進出方針 13年3月以降

 東海地域を中心に「コメダ珈琲店」を展開するコメダ(名古屋市)は5日、2013年3月以降に東北や九州へ進出する方針を明らかにした。セルフサービスではない昔ながらの喫茶店サービスが人気で、数年以内に店舗数を現在の2倍となる千店に拡大する。

 ことし11月末の店舗数は472店で、内訳は東海が332店と多く、関東が67店、関西も48店を数える。10年以降、北陸や中国・四国でも展開し、今月11日には香川県、13年1月には広島県で1号店を開く予定。東北、九州の具体的な進出先は検討中だ。

 コメダは、広めの客席やおしぼりの提供といった客が滞在しやすい店作りが特徴。年齢や性別に偏りがない広い客層を獲得しており、出店を加速できると判断した。新規の加盟店の窓口となる「開発部」を横浜市と大阪市に置き、店の運営を指導する担当者も増強して、全国展開の体制を整えた。

1157荷主研究者:2013/01/20(日) 10:17:48

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121229-00000301-bjournal-bus_all
2012年12月29日(土)7時52分配信 Business Journal
一人勝ちココイチの秘密…ルーはハウス、値下げなし、独特FC

「カレーハウスCoCo壱番屋 HP」より

 今に始まったことではないが、牛丼チェーンは価格の上げ下げなど価格政策のダッチロール現象を繰り返している。吉野家が火をつけた「250円戦争」は、高単価メニューへの誘い水になるのか、それとも250円メニューに売り上げが集中して、客単価を下げてしまうのか。

 こうした懸念をよそに、カレーチェーンでは「カレーハウスCoco壱番屋」(ココイチ)が、ライバル不在の一人勝ち状態を続けている。

 ココイチの店舗数は11月末で1204店(国内)に達するが、他のチェーンを見ると、2番手の「ゴーゴーカレー」と「福島上等カレー」がそれぞれ約50店を展開している程度にすぎない。差が開きすぎて、比較のしようがないのが現状だ。

 ココイチは業績も堅調だ。ココイチを運営する壱番屋の発表によると、11月の既存店売上高は前年比1.0%増。客数は、前年に比べ土曜日が1日少なかったことなどから前年比1.1%減となったが、客単価は2.1%増となった。「当月から販売を開始したチキンスープカレー(880円)が好調であったことに加え、トッピングの出数が引き続き堅調であった」(同社IR)という。

 壱番屋の業績は、2012年5月期、売上高が前期比2.9%増の397億9600万円、営業利益は食材仕入価格の上昇を受けて、2.5%減の42億2000万円となったが、純利益は特別損失の減少などで7.5%増の22億3400万円と過去最高を記録した。13年度の売上高は、2.3%増の407億円を見込んでいる。

●ルーはハウス食品から調達

 ココイチの強さを支えているのは、まずはハウス食品との関係である。カレーチェーン経営のポイントのひとつは、ルーの安定調達力だが、ココイチはルー製造で国内最大手のハウス食品から調達している。ハウス食品は壱番屋の株式を約19%所有、持株比率で第2位の大株主で、壱番屋を持分法適用関連会社としている。

 ココイチは海外8カ国にも計95店を出店しているが、海外現地法人はハウス食品との合弁が多く、「上海ハウスカレーココ壱番屋レストラン有限会社」「台湾カレーハウスレストラン株式会社」「韓国カレーハウス株式会社」はハウス食品の連結子会社、さらに「イチバンヤ USA Inc.」「壱番屋香港有限会社」は持分法適用関連会社である。

●値下げはしない

 ココイチの強さの秘訣として次に挙げられるのは、商品政策だ。ココイチの料金は決して安くない。都内のある店舗で従業員に確認したところ「客単価は800〜850円」。最も安いのは「ポークカレー」で430円。だが、この従業員によると「ほとんどの客はトッピングを注文する」といい、これが客単価を押し上げているのだ。11月もトッピングの出数が好調であったことは、先に触れた通りだ。

 ココイチのトッピングは40種類近く品揃えされ、客は、あれもこれもと選んでいき、さらに辛さとご飯の量を選べる。チェーン店でありながら“マイカレー”を食べられるのだ。この楽しさがおのずと料金を上げていくのだが、トッピングがヒットしている理由は、それだけではない。

 客にトッピングの注文を促している理由はソースの味にあると、外食関係者は指摘する。

「ココイチのカレーソースにはこれといった特徴がなく、平凡な味だ。だからトッピングとケンカせず、複数のトッピングを付けても、味全体が重すぎない。あえて平凡な味にして、トッピングを生かせるソースを開発したのではないだろうか」

 決して値下げをしないのもココイチの特徴だ。新店オープン時には、記念のオリジナルスプーンを来店客に進呈しているが、割り引きはしない。デフレ下で値下げしなくとも業績が堅調なのは、それだけ消費者に支持され続けているからだが、値下げに伴う負の側面を回避できている。

 マクドナルドや牛丼チェーンを見れば明らかだが、値下げは禁断の実を食べるような措置だ。劇薬効果はあるものの、値下げ価格がスタンダードになってしまうと値上げが難しくなり、セットメニューを増やして客単価を上げるという苦肉の策に出ざるを得ない。さらに原価コントロールも難しくなる。

1158荷主研究者:2013/01/20(日) 10:18:27
>>1157

●独特のFC方式で店舗増大

 では、いかにして1204店という店舗数に増えていったのだろうか?

 店舗数増加を支えているのは、「ブルームシステム」と呼ばれる社員へののれん分け制度である。ココイチの店舗はフランチャイズ(FC)方式で運営されているが、FCオーナーを一般から募集していない。すべて社員からの独立である。

 FCオーナーを目指す人が、「独立候補社員」として入社。リクナビに掲載されている求人広告によると、独立まで2〜5年勤務して、この間に繁華街、駅前、ロードサイドなどさまざまな立地の店舗を約10店経験する。一般からオーナーを募集するFCチェーンでは、どこでも3週間程度の事前研修を経て店舗をオープンするが、ココイチでは事前研修に2〜5年をかけている計算だ。

 しかも開業資金の融資を受ける際には、本社が債務保証をしてくれる。だから、どんどん独立できるのである。リクナビ掲載内容によると、すでに445人が独立し、彼らの平均年収は1000万円だという。

 壱番屋本社は愛知県一宮市にあるが、名古屋市内の飲食業者は、ココイチのFC方式を次のように見ている。

「他の飲食FCチェーンに比べて、ココイチのFCオーナーは社員として数年間を過ごしているだけに、本部との一体感が強い。ココイチからは、他の飲食FCチェーンのような、本部とFCとの不協和音が漏れ伝わってこない」

 そして、こうした強みを有するココイチを育て上げたのが、創業者の宗次徳二氏と妻の直美氏の二人三脚によるリーダーシップである。業界内では、「他のカレーチェーンが成長しないのは、宗次夫妻がいないからだ」という声も聞かれる。

 消費者の立場からは、複数のカレーチェーンが拮抗したほうが、商品、サービス、価格でありがたみが出る。しかし、こうして見ると「ココイチを追随せよ」と他のカレーチェーンに求めても、一朝一夕には難しそうだ。カレー好きにはアンチ・ココイチも多いだろうが、対抗できるチェーンは当分現れそうになさそうだ。

(文=編集部)

1159とはずがたり:2013/02/02(土) 11:16:14
>>1157
ココイチはあんま好きではないけど,たまに行ってしまう。

個人的には断然大阪福島の上等カレー派ヽ(´ー`)/
美味♪大阪人に云ってもあんま伝わらないし全然だけど…orz

まだ東京でもあちこちで見かけるようになった金沢のGoGoカレーの方が勢いがある。

1160とはずがたり:2013/02/02(土) 11:17:41

丸亀も大好きであったが最近はちょっと自分の中で下火になってるとこ。

「丸亀製麺」がロシア進出 “日本式ファストフード”5年で百店めざす
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130131518.html
2013年1月31日(木)10:52
(産経新聞)
 【モスクワ=佐々木正明】セルフ式讃岐うどん店「丸亀製麺」を運営する外食大手トリドール(本社神戸市)が、2月1日にモスクワ1号店を開店するのを前に報道陣に公開された。すしや刺し身が大人気のロシアで、健康にも良い「日本式ファストフード」を売り出し、今後5年で100店舗を目指す。

 日本の外食大手が大規模なチェーン店展開を目指してロシアに進出するのは初めて。すでに丸亀製麺は中国、韓国など4カ国で海外展開を行っている。

 モスクワ店では日本から製麺機を直輸入して、店内でうどんを打つ。料金はファストフード店並みに設定する。1号店はモスクワ市中心部の観光名所、トレチャコフ美術館近くにあり、丼物など日本にはないメニューも提供する。

 現地法人の池光正弘社長は「モスクワは欧州最大の都市であり、すし以外の日本食を食べてみたいという消費者のニーズがある。早くて安くておいしいだけでなく、本格的な日本のうどんを提供し、ロシア人の健康志向にも応えたい」と意欲を見せた。

1161とはずがたり:2013/02/15(金) 21:43:09
これ新大阪駅で見かけて白い恋人作ってる会社がネタで作ったかそうでなきゃやばいだろと思ったけど,石屋製菓側が妥協したような感じは否めないなぁ。

「白い恋人」訴訟が和解=デザイン変更、「面白い」はOK―札幌地裁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130213X539.html
2013年2月13日(水)21:34

 吉本興業の子会社が販売する菓子「面白い恋人」が商標権を侵害しているとして、北海道銘菓「白い恋人」を製造販売する石屋製菓(札幌市)が販売差し止めなどを求めた訴訟は13日、札幌地裁(浅井憲裁判長)で和解が成立した。吉本側はパッケージのデザインを変更し販売地域を限定するが、「面白い恋人」の名称は使用できる。

 双方によると、新しいパッケージには吉本興業のマークを入れるほか、通常販売を大阪など関西6府県に限定。他の地域でも物産展などのイベントなら年36回まで販売できるが、北海道と青森県では販売を認めない。

 石屋製菓の島田俊平社長は記者会見し、「和解は面白さで言えば中の上。関西で売る分には仕方ない」と話した。一方、吉本興業は「お互いに納得のいく和解ができたことを非常に喜ばしく思っている」とコメントを出した。 

[時事通信社]

1162とはずがたり:2013/02/23(土) 09:59:12
ピニャータ
http://www.pinatanet.com/shimane/index.html

1163とは:2013/03/13(水) 09:37:45
松屋で気になってた麻婆カレーを食す。まぁ美味いがわざわざカレーにしなくても麻婆豆腐丼の方が好きかも。

1165とはずがたり:2013/03/21(木) 17:42:24

【米国ブログ】訪日みやげにハイチュウ「米国にない味が魅力的」
http://news.livedoor.com/article/detail/7518509/
サーチナ2013年03月21日09時48分

 米国人男性が、日本文化に関する情報を発信するブログ「tofugu」で、日本のおみやげについて紹介した。
 最近訪日した筆者は、おみやげとして何を買うか頭を悩ましたという。日本に行く機会はそんなに多くないので、できるだけたくさんのおみやげを買いたいと思ったようだ。そして筆者は、「日本独特のもので、大量に買えるものを探し、『ハイチュウ』に決めた」と述べた。
 ハイチュウは森永製菓が製造するチューイング・ソフトキャンディ。2012年までに131種類が発売されている。
 筆者はハイチュウは、噛むタイプのフルーツキャンディだと説明。「米国にも類似したタイプのものがあるが、それが日本で広がったというのはハイチュウに失礼だ」とハイチュウのおいしさをアピールした。
 そして、「日本のスナックに共通していえることだが、味の種類が信じられないほど豊富」だと強調した。「米国ではキャンディはどこまでいっても同種のキャンディで、季節や買う場所で異なることはない」という。しかし日本では、訪問した旅行先にしかない種類や季節で異なる種類のキャンディを作り、付加価値をつけていると説明。実際、筆者も必要以上に限定版キャンディを買ってしまった1人だと述べた。
 特にお気に入りは、「ハイチュウ・プレミアム」という種類。普通のハイチュウと異なるタイプで、ゴムのように噛みごたえがあり、大人にアピールするためワイン味を使用するなどの点が好きなのだという。「日本にはたくさんの限定スナックはあるが、ハイチュウは特に魅力的だ」と語った。
 豊富な味だけではなく歴史にも魅力があるようで、ハイチュウが発明された経緯について、「米国のキャラメルに日本のアイディアがミックスしたもの」だと紹介した。
 キャラメル自体は、米国でも親しみのある味だが、独特で豊富な味のバリエーションが、筆者の興味を引いたようだ。(編集担当:田島波留・山口幸治)

1166とはずがたり:2013/04/04(木) 14:24:16

すき家と松屋、久しぶりに牛丼値引き 吉野家は動かず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130402548.html
2013年4月2日(火)14:56

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーと「松屋」を展開する松屋フーズは2日、期間限定で牛丼を値下げすると発表した。ゼンショーの牛丼値下げキャンペーンは4カ月ぶり、松屋は1年2カ月ぶりとなる。

 これに対し、吉野家ホールディングスは「現時点で値下げ実施については決まっていない」としている。

 すき家は「春の感謝祭」と題して、全国約1900店で、5日午前9時から12日午前8時の期間で牛丼を各サイズ一律で30円値引きする。通常価格280円の牛丼並盛りは250円となる、そのほか、ミニは200円、中盛りは350円、大盛りは350円、特盛りは450円、メガは580円で販売する。

 ライバルの松屋も3月に全国店舗が1000店に達成したことを記念し、8日午前10時から15日午後3時まで牛丼商品を30円値下げ。「牛めし」の並盛りは280円から250円になる。ミニや大盛り、特盛りのほか、「旨辛ネギたま牛めし」と「おろしポン酢牛めし」の各サイズも30円引きとする。また牛めしのセット類も一律で30円引く。牛皿や焼き牛めしや値引き対象外。

 牛肉輸入規制が2月から緩和され、米国産牛肉の輸入価格は値下がり傾向が続くが、各社とも「原料安による値下げではなく、感謝セールの一環」と主張。「牛肉は安くなってもコメの価格は上がっており、恒常的な値下げはまだできない」(松屋フーズ)という。

1167とはずがたり:2013/04/08(月) 10:33:00
週二日喰うくらいなら喰わない方がマシとのこと。。

2013年4月8日6時55分
「ときどき朝食」メタボ注意 食べないより危険大
http://www.asahi.com/tech_science/update/0408/TKY201304070226.html

 【森本未紀】朝食を食べたり食べなかったりする人は、毎日食べる人よりメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になるリスクが女性で4倍以上、男性では2倍近く高くなるとの調査結果を、東京慈恵会医大総合健診・予防医学センターの和田高士教授がまとめた。14日の日本内科学会で発表する。

 和田教授は、2004年から09年までに同センターで人間ドックを受けた人の記録を調べた。腹囲は女性80センチ、男性85センチを基準とし、脂質、血圧、血糖値を調べて診断。初回は基準を超えていなかった30〜59歳の男女6104人について、その後メタボになったかどうかを1週間のうちに朝食を食べる回数別に分析した。

1168チバQ:2013/04/11(木) 00:08:32
http://www.asahi.com/business/update/0410/TKY201304100414.html
2013年4月10日23時3分
追い込まれ吉野家値下げへ 牛丼競争、円安の不安も

吉野屋の牛丼並盛が9年ぶりに280円になる


 【生田大介】吉野家は10日、「牛丼並盛」を18日から100円下げ、280円にすると発表した。「並盛250円」の安売りで先行していた「すき家」や「松屋」を追いかける。安くなるのはありがたいけど、一気に25%超も値下げしてもうかるなら、これまでよっぽどもうけていたの?

■「客が求めるもの、今は価格」

 吉野家の「並盛」が280円になるのは、牛海綿状脳症(BSE)問題で牛丼の販売を止めた2004年以来9年ぶりだ。

 「従来の価格では、満足できる売上数に届かなかった。客が求める価値のうち、今は『価格』が最も大きい要素だ」。安部修仁社長は10日、東京都内で開いた説明会でこう話した。値下げをしなければ売り上げが伸びない、業界の苦しい事情が垣間見えた。

 ライバルの「すき家」は12日まで、「松屋」は15日まで、それぞれ通常280円の並盛を250円に値下げする期間限定のキャンペーンを展開している。吉野家の「参戦」で、安売り競争はさらに激しくなる。

1169とはずがたり:2013/04/12(金) 18:51:39

先日垂水のくら寿司へ行ったら急行レーンがあって吃驚した♪
バントに止められた個人オーダーの寿司が高速で発注者の席に届く仕組みであるが,新幹線に乗せるわけではないのでこれならレーンが一方通行ではなく随時発送出来るし早いので注文者も満足である。

新幹線レーンに落とし穴 かっぱ寿司、まさかの業績悪化
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201304100540.html
2013年4月10日(水)23:08

 回転ずしチェーン「かっぱ寿司」は2013年2月期決算で、売上高が前年同期並みの820億円だったが、営業利益は77%も減って8億円にとどまった。業績悪化の理由は、人気を呼んでいる「新幹線レーン」。一般的な「回転レーン」よりも効率が悪く、もうけが減ったという。

 回転ずしは、くるくる回る山手線のような「回転レーン」が一般的だ。だが、かっぱ寿司は、「回転レーン」とは別に、商品を新幹線型容器に乗せて注文した客に直接届ける「新幹線レーン」を入れている。

 ただ、「新幹線レーン」は単線で一方通行のため、商品を届けた後、車両をいったん厨房(ちゅうぼう)に戻さないと次の商品を乗せられない。「回転レーン」よりも時間がかかり、効率が悪い。

1170とはずがたり:2013/04/12(金) 19:05:50

すき家『やきそば牛丼』期間限定発売にネット盛り上がり 各社の牛丼値下げ競争も激化
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/trend/crankin-2416505.html?fr=rk
2013年4月12日(金)10:15
(クランクイン!)
 牛丼チェーンの「すき家」が4月12日(金)午前9時より期間限定で『やきそば牛丼』を発売することが発表され、ネット上では「斬新なアイデア」「炭水化物摂りすぎ」「ちょっと食べてみたい」など反響が広がっている。

 『やきそば牛丼』は、大人から子どもまでみんなが大好きな“ソースやきそば”と“牛丼”を合体させた商品で、どちらも紅しょうがとの相性はばっちりとのこと。すき家オリジナルの秘伝のソースは、牛丼によく合うよう甘口に仕上げられており、この秘伝のソースをかけると、さらに濃厚な味わいが楽しめる。

 さらに本商品は『クレヨンしんちゃん』とタイアップをしており、『やきそば牛丼』を注文すると「すき家×クレヨンしんちゃん」オリジナルミニ丼が抽選で5000名に当たる。キャンペーン期間は2013年4月12日〜抽選カードがなくなり次第終了となる。

 また、「すき家 春の感謝祭」として、4月5日(金)9時〜4月12日(金)8時まで、牛丼(並)を通常の30円引きとなる250円(税込)で販売中。さらに「松屋」も1000店舗を突破の感謝セールとして4月8日(月)10時〜4月15日(月)15時まで、牛めしを30円引きの250円(税込)で販売する。また、「吉野家」は米国産牛肉の輸入規制緩和を受けて、4月18日(木)より期間限定でなく、牛丼並盛を100円引きの280円(税込)で売り出すなど、牛丼の低価格競争が激化している。

1171とはずがたり:2013/04/19(金) 19:05:43

ハーゲンダッツ、店舗閉鎖へ=スーパー、コンビニに注力
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130419X162.html
2013年4月19日(金)15:10

 アイスクリーム製造・販売のハーゲンダッツジャパン(東京)が、25日にハーゲンダッツショップ新浦安店を閉鎖し、アイスクリームをコーンやカップで提供する店舗事業から事実上撤退することが19日、分かった。同社は2011年から店舗の閉鎖を加速させてきたが、「売上高のほとんどを占めるスーパー、コンビニなどでの販売により注力するため」(広報)と説明している。

1172とはずがたり:2013/04/19(金) 19:31:45

モスバーガー、「マック値上げ」に逆張り
価格据え置き、牛肉100%へ変更も
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年04月19日
http://toyokeizai.net/articles/-/13730

モスバーガーをチェーン展開するモスフードサービスは、4月23日から全国のモスバーガー店舗で販売する「モスバーガー(写真)」「テリヤキバーガー」などの主力商品を全面リニューアルする。

価格は据え置きながら、ハンバーガーのパティやソースといった食材を“改良”することで商品力を強化。業界最大手のマクドナルドや、中食部門を強化しているコンビニエンスストアに対する競争力を強めるのが狙いだ。

モスフードがこの定番品リニューアル戦略を明らかにしたのは、くしくも日本マクドナルドホールディングスが100円メニューである「ハンバーガー」値上げや、一部店舗での主力商品「ビッグマック」の実験的な値上げを発表したのと同じ、4月18日。

ライバルの“値上げ”に対して、値下げとまでは行かないまでも“価格据え置き”の逆張り。ハンバーガー業界首位と2位とで戦略の違いが鮮明に出た。

パティは牛肉100%に、ソースも改良

モスフードが4月23日から全面リニューアルするのは、「モスバーガー」や「テリヤキバーガー」といった主力商品を含む17種類のハンバーガー。

まず、パンに挟むハンバーガーパティについては、今までの牛肉と豚肉の合い挽きから牛肉100%に変える。

ソースに関しても、ミートソースは「コクを上げて味全体を調整」、テリヤキソースは「しょうゆとみそを引き立て甘みを調整」するなど、全面的な改良を加える。

4月18日に開かれた「2013年度商品施策発表会」の場で会見した、モスフードの櫻田厚社長(写真)は、「株主やお客様から“モスはよい商品を持っている。もっと進化させて欲しい”との要望が強かった」と説明する。

同社の商品の中でも「モスバーガー」は販売数が一番多い基幹商品。期間限定メニューではなく、主力メニューを6年ぶりに刷新することで、商品力を高め、競争力の向上を狙う。

ビッグマック“値上げ実験”で、看板製品の価格逆転も

一方、ハンバーガー業界最大手の日本マクドナルドは同じ4月18日、消費増税を見据えて、「ハンバーガー」「チーズバーガー」など単品メニューの値上げを発表した。「ハンバーガー」は旧価格100円を新価格120円に、「チーズバーガー」は旧価格120円から新価格150円に、それぞれ価格を引き上げる。

ダブルチーズバーガーよりチーズが1枚少ない新商品「マックダブル」(190円)の投入や、「ポテトSサイズ」の値下げ(旧価格190〜230円、新価格150円)といった、100〜200円の低価格帯メニューの拡充はあるものの、全体的には“値上げ”の色彩が強い新価格戦略となっている。

また、日本マクドナルドは全国49店で、主力商品「ビッグマック」(単品)を旧価格290〜320円から新価格330〜360円に値上げする“実験”も行う。この結果、一部店舗とはいえ、ビッグマックはモスフードの「モスバーガー」(320円)を上回る価格となり、両社の看板商品の価格が逆転することになる。

業績面では停滞色強いモス、主力品刷新の効果は

もっとも、ライバル・日本マクドナルドの業績も不振であるとはいえ、モスフードも業績の停滞色が強い。前2013年3月期は天候不順やマーケティングキャンペーンがなかなかヒットせず、2年連続の既存店前年割れに沈んだ。

モスフードでは前期決算について5月10日に開示する予定だが、2期連続の減益決算となる可能性が高い。

また、店舗数(直営、フランチャイズの合計)についても、日本マクドナルドが2012年12月期末時点で3280店なのに対し、モスは13年3月期末で1431店。その差は歴然だ。チェーン全体の売上高もマクドナルドがこの10年間で売り上げを1000億円以上も伸ばし5000億円を超えたが、モスはこの10年間、ほぼ1000億円前後にとどまってきた。

モスは今2014年3月期には、定番商品のリニューアル以外にも、デザートメニュー数を増やすことに加え、早朝営業店舗を拡大し、朝食需要の取り込みも進める。出店についても前期の45店から、今期は2倍近い出店を計画。ここ数年の業績低迷と決別を図る構えだ。

櫻田社長は「モスのお客様はほかの外食チェーンとは違う」と意気込むが、果たして思いは顧客に届くのか。今回の商品リニューアルがその試金石となる。

1173チバQ:2013/04/20(土) 11:39:02
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130420-00000003-rnijugo-life
回転寿司「ユニーク寿司ネタ」続々
web R25 4月20日(土)7時15分配信

写真を拡大

写真を縮小

「くら寿司」が誇る創作寿司メニューの一例。こんがりあぶったチーズが食欲をそそる「あぶり寿司」シリーズのほか、「えび天寿司」「味玉軍艦」など、ユニークなラインナップがそろう

不況のあおりを受け、経営不振が続いている外食産業。そのなかで、数少ない成長分野が「回転寿司業界」だ。「全皿105円」など、コストパフォーマンスの良さを売りにした回転寿司チェーン店の数はここ数年で急増。各社はユニークな寿司ネタの開発に力を注ぎ、しのぎを削っている。

「炙り寿司、天ぷら寿司、トッピング寿司などのいわゆる“創作寿司”の開発には、当社も数年前からいち早く取り組んできました」

そう話してくれたのは、業界大手チェーン店「くら寿司」広報の中村浩さん。確かに、同店のメニューを見ると、「あぶりえびチーズ」や「佐世保レモンステーキ風」、はたまた「ハンバーグ」など、斬新なネタがズラリ…! また、「サイドメニューの強化も新規顧客獲得のチャンスと捉えています」と語るように、「7種の魚介醤油らーめん」や「7種の魚介だれ・すしやの天丼」などを販売し、好評を博しているという。ほかにも「なめらかチーズグラタン」や「もりもりポテト」など、ファミレス顔負けの豊富なメニューがそろっているのだ。

一方、大手寿司チェーン「あきんどスシロー」でも、創作寿司の開発に余念がない。注目は、「マーラー風味赤えび揚げねぎ添え」や「国産極上生ハムガーリック醤油」「サーモンバジル」など、何度も試作を重ねて生まれた渾身のネタたち。ほかにも、有名パティシエとコラボした特製スイーツを手がけるなど、鮮度、ネタ、価格を吟味し、ひと手間加えた189円メニューを開発するなど進化は続く。

「189円メニューは、105円ではどうしても提供できなかった通常のお寿司屋さんで食べられる高級ネタを、当社ならではの仕入れ力でご提供している商品群です。取扱店はまだ全国で数十店舗ですが、お客様からは大変ご好評をいただいております。ネタは毎月厳選しており、例えば関東地区の4月のメニューは『炙りタイラギ貝』『炙り上穴子』『活け〆しまあじ』などです」(スシロー広報・森建二さん)

このように各社の取り組みが多様化するなかで、消費者の好みにはある変化が…。

「寿司ネタの人気は長らくマグロの天下が続いてきましたが、最近はサーモンの人気上昇が顕著です。これには、国策としてサーモン養殖に取り組んだノルウェーなど北欧各国の努力が背景にあり、品質のよいアトランティックサーモンを安定して輸入できるようになったことが大きいと思います」(くら寿司広報・中村さん)

ちなみに、アサヒグループホールディングス・お客様生活文化研究所が830人の男女を対象にした「『お寿司』に関する意識調査」でも、好きな寿司ネタのトップ3は「中トロ」(15.3%)、「サーモン」(9.0%)、「まぐろ赤身」(8.8%)という結果に。女性に限ると「サーモン」は、トップ(12.3%)となっている。

各社の努力のおかげで、今や“安くておいしい”寿司が以前よりずっと身近になった。庶民の懐にやさしい外食スポットとして、今後も回転寿司業界の進化に期待しよう!
(池田香織/verb)
(R25編集部)

1174とはずがたり:2013/04/23(火) 15:15:56
我が子は最近マクドナルドのM字マークをみつけると「はっぴーせっと!」と叫ぶようになった。

ブラジルでマクドナルドに罰金、「ハッピーミール」問題視
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE93M01Z20130423
2013年 04月 23日 12:46 JST

[サンパウロ 22日 ロイター] ブラジル南東部サンパウロ州の消費者保護機関は22日、米マクドナルドに対し、320万レアル(約1億6000万円)の罰金を科した。玩具付きの「ハッピーミール(日本では「ハッピーセット」)で子どもをターゲットに広告などを展開したとの理由。

今回の決定は、ファストフードと子どもの健康をめぐる世界的議論をさらに沸騰させる可能性がある。ブラジルでのケース同様、こうした議論の中心にあるのは、マクドナルドなどファストフード大手による子どもや若年層をターゲットにしたマーケティング手法。

320万レアルの罰金自体は、世界最大の外食チェーンであるマクドナルドにはほとんど影響を与えないかもしれないが、同機関は、同様の広告手法が再び取られれば追加の罰金を命じる可能性を示している。

同機関の弁護士レナン・フェラシオーリ氏は「これは特殊なケースではない」と指摘。「未成熟で合理性に欠く子どもに対し、消費者として訴えかける必要はない」と語った。

この件について、マクドナルドの広報担当はコメントを差し控えている。同社は今回の決定に対し、裁判所に不服を申し立てることができる。

1175とはずがたり:2013/04/23(火) 15:16:52
本日食べてみたけど大したことなかった。。

すき家『やきそば牛丼』期間限定発売にネット盛り上がり 各社の牛丼値下げ競争も激化
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/trend/crankin-2416505.html?fr=rk
2013年4月12日(金)10:15
(クランクイン!)
 牛丼チェーンの「すき家」が4月12日(金)午前9時より期間限定で『やきそば牛丼』を発売することが発表され、ネット上では「斬新なアイデア」「炭水化物摂りすぎ」「ちょっと食べてみたい」など反響が広がっている。

 『やきそば牛丼』は、大人から子どもまでみんなが大好きな“ソースやきそば”と“牛丼”を合体させた商品で、どちらも紅しょうがとの相性はばっちりとのこと。すき家オリジナルの秘伝のソースは、牛丼によく合うよう甘口に仕上げられており、この秘伝のソースをかけると、さらに濃厚な味わいが楽しめる。

 さらに本商品は『クレヨンしんちゃん』とタイアップをしており、『やきそば牛丼』を注文すると「すき家×クレヨンしんちゃん」オリジナルミニ丼が抽選で5000名に当たる。キャンペーン期間は2013年4月12日〜抽選カードがなくなり次第終了となる。

 また、「すき家 春の感謝祭」として、4月5日(金)9時〜4月12日(金)8時まで、牛丼(並)を通常の30円引きとなる250円(税込)で販売中。さらに「松屋」も1000店舗を突破の感謝セールとして4月8日(月)10時〜4月15日(月)15時まで、牛めしを30円引きの250円(税込)で販売する。また、「吉野家」は米国産牛肉の輸入規制緩和を受けて、4月18日(木)より期間限定でなく、牛丼並盛を100円引きの280円(税込)で売り出すなど、牛丼の低価格競争が激化している。

1176とはずがたり:2013/04/26(金) 11:37:25
>>1156
コメダの増殖っぷりは東京に限らない。コメダ以外の店名がないんだけど他にもあるのかねぇ?

地方のコーヒー店、東京に続々 くつろぎ感や豆に個性
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201304250082.html
2013年4月25日(木)12:38

 【深津慶造】地方発の人気コーヒーチェーンが、首都圏で店舗を増やしている。くつろぎ感、コーヒー豆、抽出法……。それぞれの特徴を売り物に、セルフ方式が中心のチェーン店などとの差別化を目指す。

 東京都三鷹市。JR三鷹駅から延びる幹線道路沿いにある「コメダ珈琲(コーヒー)店三鷹上連雀店」。平日の午前10時すぎ、32卓あるテーブルは家族連れやカップル、読書する1人客らですべて埋まっていた。

 ログハウス風の広い空間に、ゆったりめのソファ。主な新聞は全紙、雑誌も多く取りそろえる。家族で訪れた男性は「のんびりできる。駐車場も広いし、雑誌をずっと読んでいても嫌な顔をされない。こういうところが、なかなか見つからなかった」と話す。

 コメダ珈琲店の本社は名古屋市。東海地区を中心とした人気チェーンで、全国に500店舗近くを展開する。東京には2007年に初出店し、千葉、埼玉、神奈川も合わせ1都3県で61店舗まで増やしている。

1179とはずがたり:2013/05/03(金) 15:11:46
俺個人としては明らかに行く回数増えて落とすお金の総額は増えた感覚があるんだけど。。

日本マクドナルド、売り上げ大幅減 新商品減らし失敗
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201305020396.html
2013年5月2日(木)22:52

 日本マクドナルドホールディングスが2日発表した2013年1〜3月期決算は、売上高が前年同期比14・6%減の659億円、純利益は54・8%減の19億円だった。ハンバーガー「ビッグマック」の安売りをやめ、新商品を減らしたところ客足が遠のいたという。

 同社はここ数年、ビッグマック(290〜340円)を200円で売るといったキャンペーンを連発して客を集めてきたが、客単価は増えなかった。そこで昨年末から安売りをやめ、PR費用がかかる新商品も出さずにいたところ、既存店の客数が4・4%減った。

 同社は「今後も単純な値下げはしない。目新しい新商品を出して、お客さんに店に足を運んでもらえるようつとめる」としている。

1181とはずがたり:2013/05/07(火) 17:09:50
年何回ぐらいメニュウ改定してたんだ?結構改定したメニュー見かけて行きたくなってたけど,最近は頻度減ってるな。。
どうせならマクド並に値下げして欲しい所♪
>主力業態のガストでメニューの総数を3割削減。今後はメニューブックの改訂頻度を従来の半分以下の年4回に減らす。

すかいらーくの改革、切り札はマックOB
人材をかき集めるすかいらーくと流出するマック
http://toyokeizai.net/articles/-/13863
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年05月07日

ファミリーレストラン最大手すかいらーくが動き出した。

今春、主力業態のガストでメニューの総数を3割削減。今後はメニューブックの改訂頻度を従来の半分以下の年4回に減らす。メニューを選びやすくすることや、定番品の強化が狙いだ。

こうした政策転換の背景にあるのが、今年1月に会長に就任したラルフ・アルバレス氏の存在。2006年から09年まで米マクドナルドコーポレーションの社長兼COOを務めた経歴を持ち、店舗運営の専門家として知られる。現在は月に2週間ほど日本に滞在し、メニューの絞り込みや店舗運営の見直しを指導する。

すかいらーくは06年に野村証券系の投資ファンドと創業家がMBO(経営陣による自社買収)を実施、経営再建に取り組んだ。が、業績悪化で08年に創業者の一人である社長が解任された。11年10月には野村が米投資ファンドのベインキャピタルへ売却した。

ベインの傘下に入った直後こそ子供向けのキッズプレートを39円で提供するなど低価格攻勢を仕掛け、12年3月には子会社だった小僧寿しを売却した。その後は目立った話題のなかったすかいらーくが、久々に注目を集めたのがアルバレス氏の会長就任だった。

現在、すかいらーくの経営中枢を占めるのは外部出身のスペシャリスト。取締役ですかいらーく育ちなのは谷真社長のみ。7人いる執行役員でプロパーは購買と生産部門担当の2人だけで、残り5人はほかの外食や金融機関出身だ。

その中でもマクドナルドOBが目立つ。アルバレス氏のほかにも、執行役員としてマーケティング部門のトップには韓国と日本のマクドナルドで辣腕を振るったジョン・キム氏、店舗業務担当には日本マクドナルドから移った遠藤久氏が就く。広報や店舗建築など各部門の部長級にもマクドナルド出身者がそろっている。

すかいらーくは、マクドナルドのような効率的な経営体制を目指し、店舗運営、メニュー開発、ブランド戦略や店舗設計など、あらゆる方向で見直しを進めている。

ここに来て経営改革を加速するのには、再上場へ道筋をつける狙いがありそうだ。再上場について会社側は明言を避けるが、アベノミクスで株式相場が好調な今は絶好の機会であることは間違いない。

マックは人材流出が続く

すかいらーくへの人材の供給元となった日本マクドナルド。04年に原田泳幸会長兼社長が代表権を握ってから、金融機関やコンサルティング会社などから多くの人材を採用、幹部として重用してきた。その一方、経営方針の違いから多くのたたき上げの人材が退社した。

業績が伸び悩むようになった11年以降は、たたき上げか外部出身かを問わず、幹部の流出が続いている。すかいらーくに転じた人材以外でも、管理部門の要職を歴任した安田隆之氏(コーヒーチェーンのコメダ社長)、NTTドコモと合弁で携帯電話を使った「かざすクーポン」の事業化を推進した前田信一氏など、役員級の人材が会社を去った。

すかいらーくとマクドナルドは日本の外食産業を牽引し、業界に多くの人材を輩出してきた。しかし、すかいらーくは回復途上、マクドナルドは12年12月期に7期ぶりの営業減益となった。人材の有効活用によって、業績の改善を進めることができるか。

(週刊東洋経済2013年5月11日号)

1183とはずがたり:2013/05/28(火) 13:19:59

>フラペチーノは400円以上とドリップコーヒーよりも単価が高く採算がよい。競合他社からは「スタバはコーヒーを売っていない」とやっかむ声も上がる。
確かにw

好調スターバックス、次なる狙いは郊外客
外食大手の低迷を尻目に連続で最高益を更新
http://toyokeizai.net/articles/-/14082
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年05月27日

スターバックス コーヒー ジャパンの業績が絶好調だ。2013年3月期決算は営業利益97億円と2期連続で過去最高を更新した。日本マクドナルドホールディングスや牛丼の「すき家」などを運営するゼンショーホールディングスなど大手外食チェーンが軒並み減益となった中で、その好調ぶりは際立っている。

さらに、日本国内にあるスタバは3月末で985店舗に増えており、今年中に1000店舗を上回ることが確実視される。本拠地である北米以外で1000店舗を超えるのは日本が初めてだ。

「(日本に進出した)17年前のあの日、誰がこの状況を想像しただろうか。日本の成功がなければその後の海外展開もうまくいかなかった」と米スターバックスのハワード・シュルツCEOは言う。

好調の要因は既存店での購入客数の増加だ。12年3月から14カ月連続で前年を上回って推移している。

「コーヒーだけでなく、店内環境やパートナー(アルバイトや従業員)の接客などスターバックスでの総合的な体験が受け入れられている」とスターバックス コーヒー ジャパンの関根純CEOは話す。特に「従業員には店舗と同じ意気込みで投資をしている」(北川徹・戦略・ファイナンス統括オフィサー)というほど、教育には力を入れている。昨年は全国に約100人いる営業統括者全員を米国研修へ送り出した。

ドリップコーヒーで300円からと決して安くはないが、米国流のおしゃれで居心地のいい店作りがあらためて見直されているのだ。無料で使える無線LANの設置や一人席を増やすなどしていることで、ビジネス客も多く取り込んでいる。

もちろん、それだけではない。売り上げを牽引しているのが、コーヒーや果汁をミックスした氷菓飲料であるフラペチーノだ。昨年夏に販売したプリン入りのマンゴーパッションティーフラペチーノは、もともと期間限定商品だったが、人気に火がつき、予定よりも早く完売した。

また、冬場でもチョコレートブラウニーやさくらホワイトチョコといった新商品を投入。暖房が効いているショッピングセンターなどで売り上げを伸ばしている。

フラペチーノは400円以上とドリップコーヒーよりも単価が高く採算がよい。競合他社からは「スタバはコーヒーを売っていない」とやっかむ声も上がる。

ドライブスルーで攻勢

スタバはこれまで都市部を中心に出店してきたが、さらなる成長へ向けて、今後は郊外へと軸足を移す。大きな成長の柱として見込むのが、前期から本格的な出店を始めたドライブスルーを併設した大型店だ。

足元の販売は好調で、スタバの平均的な店舗の年間売上高が1億円程度なのに対し、ドライブスルーの店舗は3割程度売り上げが高い。売り上げに占めるドライブスルーでの持ち帰り比率は4〜5割に上るという。4月には、新しい業態の店を住宅地へ実験的に出店。スタバでは初のアルコールを提供するなど、着々と布石を打っている。

ただし、ライバルたちも黙っていない。全国に約500店を展開する名古屋発祥のコメダコーヒーが郊外でも勢力を拡大しているほか、ドトール・日レスホールディングスは「星乃珈琲」という新しい業態を開発し、今期は30店を出店する計画だ。ほかにも、セブン-イレブンやローソンなど大手コンビニエンスストアがいれたてコーヒーの販売を強化している。

はたして、スタバの勢いはどこまで続くのか。競合ひしめく中、熾烈な戦いが繰り広げられそうだ。

(撮影:梅谷 秀司)
(週刊東洋経済2013年6月1日号)

1184とはずがたり:2013/05/28(火) 13:41:08

男性にもオススメ 話題の“菌活メニュー”を食べてみた
2013年5月27日(月)13:56
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130527/trd13052713550013-n1.htm
(産経新聞)
 女性の間で“菌活”が流行っているらしい。体に良い菌を積極的に採るためキノコ、納豆、塩麹などを継続的に食べる生活を指すという。主に美容を意識した“活動”だが、不健康な生活を送る40代男性にとっても悪いはずがない。女性に人気の野菜料理店「はな豆」(東京・中目黒)が始めた「春の菌活コース」(3500円)を食してきた。(産経デジタル)

 訪れたのは金曜の夜。「農家のおばあちゃん家」を意識した小ぢんまりとした店内は女性たちで埋まり、男性は自分だけだ。ふ〜ん、“菌活”悪くないなぁ。就活中の女子大生を見てニヤつくセクハラおやじかよ、と一人で突っ込む。

 店主は野菜ソムリエの三原葉子さん。OL時代に食、健康、調理を学び始め「はな豆」を出した女性起業家だ。勉強の中で培った人脈を生かし“生産者の顔が見える”野菜を直接仕入れていることが自慢という。

 意外なことに“有機”にはこだわらない。「(有機で販売するためには生産者が)記録を取るのが大変なんですよ。素朴な食材を食べてもらいたい」と話す。

 まず「惣菜の6点盛り」が出てきた。キノコ(菌類)、味噌(麹菌)、塩麹(同)と初手から菌のオンパレードだ。下仁田こんにゃくなど素材そのものも大変美味しい。続いて野菜盛り。信州のパプリカ、江戸川の小松菜など三原さんが集めた見た目も綺麗な生野菜を塩麹、豆腐味噌漬、味噌の3種類の“菌活タレ”でいただく。

 ここで「菌はすごいんです! 最近になって毎朝味噌汁を飲むようになって、本当にお通じが良くなったんです!」と同席した同年代の女性が唐突にしゃべりだし、吹き出しそうになった。腸を整える繊維質と菌を食べてるうちに思い出したのだろう。お互いさまとはいえ、年は取りたくないものである。

 気を取り直して、次の料理を待つ。「山菜ときのこの天ぷら」「たことしょうがの塩麹和え」が出てきた。ニンジンの葉の天ぷらがが口の中で粉々になっていく食感が面白い。初めての体験だ。そして「里芋ときのこの和風グラタン」。意外と食べ応えがある。野菜中心のメニューとはいえ次第にお腹も膨れてきた。

 そしてメーンの「ぶなしめじのひこま豚巻きグリル」。ほぉ、肉も出るんですね。「はい。野菜料理店ですがベジタリアンにはこだわりませんよ。でも、そう思ってくる方もいらっしゃるので、言っていただければ対応します」。三原さん、優しいんですね。

 しめは「醤油麹の卵かけご飯」に「きのこ入りの田舎汁」。本当に農家のおばあちゃん家に来たようだ。デザートには「塩キャラメル風アイスクリームの醤油麹かけ」と「桃と甘酒のカクテル」が用意されていた。醤油麹がアイスの甘さを引き立て、桃が甘酒をさっぱりとしたカクテルに変える。それぞれ工夫が凝らされている。

 美容食、健康食というと精進料理などのイメージが強く、どうしても「満腹できないのでは」と考えてしまうが、心配は無用だった。すっかり満腹となり店を後にした。

 さて、如実に効果が現れたのは、やはり翌朝だった。ビールで乾杯した後にワインのフルボトルを2人で1本空けたにもかかわらず、胃が少しも重たくない。むしろ軽やかだ。もちろん、快食快○! 実にさわやかな一日の始まりとなった。菌活、サイコーッ。

1185とはずがたり:2013/06/01(土) 08:11:49

スーパーの乱売は基本的には歓迎の俺だが町のお豆腐屋さんの窮状は少々心配ではある。

豆腐業界が窮状訴え=大豆高騰と乱売が圧迫
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013053100780&rel=m&g=eco

窮状を訴える全国の豆腐業者ら=31日午後、東京都台東区

 個人の豆腐店やメーカーなどで構成する全国豆腐連合会は31日、東京都台東区内で集会を開き、輸入大豆が高騰する一方、スーパーの過当競争で適正価格での販売ができないと窮状を訴えた。集会には大豆の卸業者なども含め約240人が参加した。
 豆腐連合会によると、輸入大豆価格の指標となる米国の大豆先物相場は昨年9月に最高値を付けた後、いったん下落した。だが、昨年末以降の急激な円安で、今年の大豆の仕入れ価格は前年比2割以上も上昇している。(2013/05/31-18:02)

1186とはずがたり:2013/06/01(土) 19:10:13

東京チカラめし、ついに普通の牛丼に参入
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00014161-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 6月1日(土)6時0分配信

■ Nプロジェクトは“煮る”プロジェクト

 Nプロジェクトの“N”とは“煮る”の頭文字をとったもの。3月27日に出店したチカラめし新丸子店(川崎市)では焼き牛丼の代わりに、従来の牛丼チェーンのような“煮る牛丼”を販売している。価格も焼き牛丼が並盛り320円であるのに対し、煮る牛丼は同290円と安めの価格設定となっている。

 チカラめしでは、こうした煮る牛丼を、5月末時点で神田南口店(東京都千代田区)など9店舗で展開している。三光マーケティングフーズでは、「あくまで実験的な取り組み」と説明するが、3月から5月までの間に出店したチカラめし11店中、9店舗が煮るタイプの牛丼を出す店となった。

 従来のチカラめしでは、焼き牛丼を提供するために専用に開発したオーブンを使っている。しかし“煮る牛丼”業態の店にはオーブンはなく、鍋だけが置かれている。このタイプの店では厨房機器そのものが違っており、チカラめしが焼き牛丼から煮る牛丼へと出店の軸足を移しているのではないかとも思わせる状況だ。

 煮る牛丼に特化した方が厨房の設備投資が軽くなる可能性があり、調理スタッフの業務も簡素化されそうだ。「とにかく提供に時間がかかる」と指摘されていた焼き牛丼に比べ、客席回転率の改善にもつながる。

■ 牛丼業界で存在感増すが、足元の業績は不調

 牛丼業界ではすき家、吉野家、松屋の3社が、煮る牛丼をメニューの中心に据えて展開していた。

 これに対して三光マーケティングフーズは、焼き牛丼を中心に据えたチカラめしで2011年6月に牛丼業界へ参入。翌12年6月末には累計88店となり、今年の6月末には同135店舗になる見通しだ。今期(12年7月〜13年6月の1年間)については、期初に掲げた年間90店という出店計画に比べると大幅に未達となるが、年間出店数は50店前後になりそうだ。

 牛丼3強と比べても、すき家の1913店、吉野家の1192店、松屋の996店(いずれも3月末時点)にはまだ及ばないものの、存在感を増しつつある。

 もっとも、チカラめし事業が急拡大する一方で、三光マーケティングフーズ全体の業績は低迷している。

 同社が5月上旬に発表した2012年7月〜13年3月期(第3四半期までの9カ月累計)決算によると、売上高196億円(前年同期比1.9%増)、営業利益1.7億円(同89.1%減)と大幅な減益に沈んだ。不振店の閉店や減損に伴う損失を計上したこともあり、通期(12年7月〜13年6月の1年間)の業績見通しについても、同社は今期すでに2度目となる下方修正を発表した。

■ 低価格店ブーム去り、居酒屋業態は変調

 大幅な減益を余儀なくされたのは、チカラめしの出店費用がかさんだことや、牛肉やコメなど食材価格が高騰したことに加え、売上高の8割程度を占める「金の蔵Jr.」など低価格居酒屋が不振にあえいだため。

もともと居酒屋を事業の中心としていた三光マーケティングフーズは、2009年に低価格居酒屋に参入。自社店舗を次々と1品270円均一の低価格業態「金の蔵Jr.」に変え、業界を席巻した。低価格居酒屋ブームが終焉し、居酒屋業態の同業他社が軒並み業績を低迷させる中でも、同社の営業利益率は10%前後に達するなど好調を維持していた。

 ところが2012年後半から様相が一変し、居酒屋事業が低迷する。既存店売上高は前年比85%程度に低迷。書き入れ時の昨年12月も売り上げが振るわず、足元での大幅な減益につながった。

 居酒屋業態の変調を受けて、同社は女子会メニューの拡充やイタリア食材フェアなど付加価値の高いキャンペーンを実施したものの、思ったような効果は上がっていない。水面下で低価格から中価格帯への業態転換など抜本的な居酒屋テコ入れ策を模索しているが、効果は未知数だ。

■ “煮る牛丼”の成否にチカラめしの成長懸かる

 こうした中で三光マーケティングフーズは来2014年6月期(13年7月〜14年6月)もチカラめしを中心に50店程度の出店を行う見通し。ただ、食材費が高止まっていることに加え、居酒屋の既存店売上高の減少に歯止めがかかりそうにないことから、業績の急回復は難しい状況とみられる。

 三光マーケティングフーズの平林実社長は、チカラめし業態で牛丼業界に参入した当初、「数年以内に1000店舗体制を築く」と意気込んでいた。しかし、出店スピードが減速するに従って、チカラめしの店舗数の中期目標が示されることはなくなった。

 牛丼に詳しいある業界関係者は「大手も出店縮小している。牛丼はオーバーストア状態だ」と指摘する。チカラめしが再び成長を加速させられるかどうかは、煮る牛丼の成否に懸かっている。

松浦 大

1187とはずがたり:2013/06/01(土) 19:28:32
俺もちょっと注目しているかつや♪

かつやvs.松屋、「カツ丼戦争」勃発!
ロース肉増量で迎え撃つアークランド
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年03月05日
http://toyokeizai.net/articles/-/13123

カツ丼・トンカツ専門店「かつや」を展開するアークランドサービスが好調だ。

揚げ物系の食材であるため、牛丼などに比べればオペレーションが複雑で多店舗化が難しいとされるカツ丼・トンカツ業界。その中で店舗数では首位に立ったアークランドサービスだが、早くも牛丼など同じ外食の異業態大手から、この業界に触手を延ばす動きが盛んになりつつある。

和幸、浜勝、さぼてん抜き、店舗数首位に

アークランドサービスは、新潟地盤にホームセンターを展開するアークランドサカモトの子会社。前2012年度(12年1〜12月)は売上高127億円(前期比17%増)、営業利益19.6億円(同32.3%増)と過去最高を記録した。

店舗数もトンカツ業態としては209店(その他業態も含めれば219店)に達した。トンカツ業界のライバルとの比較では、和幸グループが展開する「和幸」約170店、リンガーハットの「浜勝」105店、グリーンハウスグループの「新宿さぼてん」74店などに差をつけた。

業績好調の理由は主力業態「かつや」の既存店売上高が順調に増えている点にある。07年から客数拡大キャンペーンとして、それまで年4回程度だった季節限定メニューの投入回数を、8回、12回と徐々に拡大、12年は期間限定の値引きも実施した。さらに宅配や持ち帰り弁当といった店舗増収策を積極的に導入してきた。

その結果、「かつや」既存店売上高の前年度比伸び率は、アークランドサービスがジャスダックに上場した07年度こそ97.1%と前年を下回ったが、以後は、テレビのバラエティ番組露出の反動があった11年度を除き、100%超を維持している。

営業時間は短いのに、月商は牛丼店並み

「かつや」1店舗あたりの月商は07年度の670万円から12年度には722万円まで上昇した。営業時間が朝10時30分〜深夜2時と、24時間営業の多い牛丼チェーンより短いにもかかわらず、月商ではほぼ同水準まで拡大している。

FCでの出店が拡大していることも業績押し上げの要因だ。これまで直営店とFC店の出店数比率はほぼ1対1だったが、12年度からFCの出店数を増やす方向に舵を切った。前12年度の出店は直営10店に対し、FCが27店と大きく上回った。

この結果、12年12月末の店舗数は直営103店に対しFC116店(11年12月末は直営99店、FC94店)と、FCが直営の店舗数を3期ぶりに上回った。

今後は「直営店とFC店の店舗数比率を1対2まで引き上げたい」(玉木芳春常務)としており、FCによる出店を加速化する方針だ。直営店より経費がかからないFC店が増えたことで採算が改善している。

1188とはずがたり:2013/06/01(土) 19:28:46
>>1187-1188
松屋、「100店ぐらい一気に増やせる」と本腰

業態トップとしてこれで安泰、というほど外食業界は甘くない。三光マーケティングフーズが焼き牛丼「東京チカラめし」で牛丼業界に風穴を空けたことにより、同じ外食業界内部でも、他業態への進出が注目を集めている。

しかも、トンカツのような揚げ物系は、牛丼などに比べてオペレーションが複雑なために多店舗化が難しく、圧倒的なシェアを握る会社が出てきにくい。そうした事情も、他業態からは魅力に映る。

すでに牛めしの「松屋」を展開する松屋フーズは、トンカツ事業を今後拡大する方針を打ち出している。松屋フーズは2004年から「チキン亭」でトンカツを販売しており、現在は「松乃家」「松八」といった業態を中心に、33店舗(12年12月末時点)を展開する。

「トンカツはまだ出店余地が大きい。100店舗ぐらいは一気に増やせるはずと社内に発破をかけている」と松屋フーズの鈴木治夫専務は意気込む。

ロース肉増量や天丼育成などで迎え撃つ

カツ丼・トンカツ業界での競争激化を見越して、アークランドサービスは天丼「あきば」など、次の主柱となる業態の育成を進めるが、ようやく2店舗という段階だ。

一方で、足元で好調なカツ丼の競争力を高める施策にも注力している。

2月22日からは、「かつや」全店でカツ丼(竹)やロースカツ定食に使用する米国産の豚ロースを従来の110グラムから、120グラムへと約10%の増量に踏み切った。玉木芳春常務は「お客様への還元」とその狙いを説明するが、先行して増量することで差別化を図る狙いもありそうだ。

アークランドの今13年度は、こうした豚ロース増量に伴い原価が膨らむことに加え、持ち帰り弁当併設のために改装費用も増える。売上高145億円(前期比13.3%増)、営業利益21.8億円(同11.1%増)、既存店売上高横ばいの横ばいと、依然2ケタ増収増益ながら、前年度に比べれば伸び悩む見通しだ。

ただ、「顧客還元」も改装費用も、これまでの好調を持続するための先行投資と見るべきだろう。売り上げ規模でも店舗数でもアークランドサービスを大きく上回る、牛丼など外食異業態の参入を迎え撃つ態勢をどう築き上げるかが、当面の大きな課題となりそうだ。

1189とはずがたり:2013/06/01(土) 20:23:28

カフェオレとカフェラテの違いをイマイチしか解ってなかった俺。
多分こうだとは思ってたけど。
http://barista.delonghi.co.jp/lp/lp002.html?gclid=CPjmm7HewrcCFQQcpQod-jYA1A

それにしてもデロンギはオイル式電気ヒーターのイメージだけどエスプレッソマシンも造っていたのか。

1190チバQ:2013/06/02(日) 06:38:11
かつやのカツは小さいイメージが強いだけど実際ドウなんですかね?

1191とはずがたり:2013/06/11(火) 01:38:20

マック売上増…20円値上げ「実りつつある」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130610-567-OYT1T00818.html
2013年6月10日(月)18:22

 日本マクドナルドホールディングスが10日発表した5月の売上高(既存店ベース)は、前年同月比0・5%増となり、昨年3月以来1年2か月ぶりに前年を上回った。

 5月7日から主力の「ハンバーガー」を20円値上げするなど4商品で価格を引き上げ、低価格路線を見直した効果が出た。「チキンタツタ」など季節限定商品も好調だったほか、100円メニューを拡充して売上高が減った前年の反動もあったという。

 客1人当たりの購入額は3・7%増と、1年1か月ぶりに増えた。一方、来店客数は3・1%減った。

 同社は「短期的なディスカウント(値下げ)をやめ、持続性のある価格設定に切り替えたことが実りつつある」と説明している。

1192とはずがたり:2013/06/11(火) 01:43:00
ノンアルコール麦酒最強やん。
でもこの実験だと水飲んだだけでもドーパミン出る可能性見逃してるでないの?

ビールの味が幸せホルモンを放出させる 米研究結果
Update : 2013.04.18
http://woman.mynavi.jp/article/130418-008/?gaibu=/goo/105476/43/

仕事後、ビール1杯をプハッと飲み干す。「あー、幸せっ!」と思いますよね。

このビールを飲む時、実は脳の中では幸せホルモンが炸裂しているんです。

米インディアナ大学の脳科学者の研究によると、アルコールの効果なしにビールの味のみで脳に幸せホルモンであるドーパミンが放出されることが分かりました。

「アルコール成分が含まれていなくとも、アルコール飲料の味だけで脳が反応し、ドーパミンを増産することを証明した初めての実験だと思います」と研究主任の脳科学者デイビット・カレケン氏。

研究では49人の男性にビールとスポーツドリンクのゲータレードを飲んでもらい、そのときのドーパミン量を測定しました。

味に関してはスポーツドリンクの方が好きと答えた人でも、ビールを飲んだときの方がドーパミン効果はずっと大きかったとのこと。

しかも、家族にアルコール依存症の人がいる被験者では、ドーパミンの分泌量が明らかに多かったとの興味深い結果も出ています。


※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。


参考:Biergeschmack lost positive Gehirnsignale aus
http://www.stern.de/wissen/mensch/neue-studie-biergeschmack-loest-positive-gehirnsignale-aus-1997850.html

1194とはずがたり:2013/06/27(木) 21:09:19
>プレナスがほっかほっか亭を相手に、店舗で使われている商標の使用料を求める別の訴訟を起こしていた
どんな裁判だ?

ほっかほっか亭が逆転勝訴 プレナスとの契約打ち切りで
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201306270306.html
2013年6月27日(木)18:49

 弁当店「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)が、フランチャイズ契約を不当に打ち切られたとして、「ほっかほっか亭総本部」(東京)に約20億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が27日、東京高裁であった。奥田隆文裁判長は、ほっかほっか亭側に約5億円の賠償を命じた一審・東京地裁判決を変更。プレナス側の請求を棄却する逆転判決を言い渡した。

 高裁判決によると、プレナスは、ほっかほっか亭の九州や東日本の地域本部を運営し、事業展開していた。だが、ほっかほっか亭側が2007年に更新を拒絶。プレナス側は08年に「ほっともっと」を立ち上げた。

 高裁は、プレナスがほっかほっか亭を相手に、店舗で使われている商標の使用料を求める別の訴訟を起こしていたことを「事業を共同運営するための信頼関係を、破壊しかねない行為だった」と指摘。更新拒絶は正当だったとした。

 プレナスは「到底受け入れがたい。しかるべき対応をとる」との談話を出した。

1196とはずがたり:2013/07/30(火) 16:30:39

ようやくリストラ効果、ファミレスが復活宣言
改革を断行が奏功してファミレス御三家が復調
http://toyokeizai.net/articles/-/16231
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年07月28日

長きにわたって低迷が続いていたファミリーレストランに復活の兆しが見え始めた。

7月12日、デニーズがマスコミを集めて新メニューのお披露目会を行った。2年半の開発期間をかけ、オリーブオイルを配合した飼料で育てた豚肉を使ったメニューなど、デニーズとしては高価格となる1000円前後の9種類の商品を投入。昨年後半から進めている高価格路線をさらに鮮明にした。

実はデニーズがこうした新メニューの発表会を開くのは初めて。デニーズを展開するセブン&アイ・フードシステムズの大久保恒夫社長は「昨年11月から客単価の上昇が顕著になっている。ファミレスは復活する」と高らかに宣言した。

デニーズに加え、ガストなどを展開する最大手すかいらーく、ロイヤルホストを運営するロイヤルホールディングスの“御三家”の業績は着実に上向いている(図)。

3社の損益が好転した要因の一つは、不採算店の閉鎖が一巡したため。約3000店を展開するすかいらーくは、2000年代前半に年間200〜300店の出店を続けた。しかし、「当時に出店した店舗のほとんどが赤字垂れ流しのままだった」(すかいらーく・谷真社長)。同社は08年から10年までに計500店超の大量閉店を断行した(小僧寿しを除く)。

デニーズやロイホも08〜11年にかけてそれぞれ200店、100店程度の不採算店の閉鎖を行っている。08年以降、一部業態転換も含め3社で800店以上のファミレスが姿を消したことになる。

既存店の底上げに注力

加えて、従来の出店数増加による成長モデルを捨て去った3社が、既存店のテコ入れに注力。その成果が出始めたことも見逃せない。

すかいらーくはファンドの支援を受けつつ、日米のマクドナルドや米スターバックス、ファーストリテイリングの幹部を次々とヘッドハントしている。そのノウハウを活用し、11年から、メニュー数の絞り込みやハンバーグ調理工程の見直しなど店舗運営やマーケティングの改革を地道に続けてきた。

ロイホも11年まで三つに分かれていた地域子会社を1社に統合。商品開発や人材育成の統一を図った。

1197とはずがたり:2013/07/30(火) 16:31:00
>>1196-1197
一方で09年には黒毛和牛と黒豚を使った高価格の「黒×黒ハンバーグ」を投入。その後も12年は低温乾燥熟成パスタやアンガス牛のステーキなど高額メニューの投入を続け、大手のファミレスでは超えられないといわれた客単価1000円の壁を突破し、1100円超の水準となっている。

デニーズも11年から店舗で料理の提供時間の短縮やあいさつ・お辞儀といった接客の基本動作をあらためて徹底させてきた。メニューの見直しにも取り組み、昨年冬にレシピを抜本的に変えたビーフシチューを皮切りに、サーモンハンバーグや生パスタなど次々と高額メニューを投入してきた。

各社が思い切った改革に動いた背景には、株主構成や経営陣の変化がある。

すかいらーくは06年に経営立て直しのため、ファンドと組みMBO(経営陣による自社買収)による株式非公開化を実行。08年には創業者で当時社長だった横川竟氏が業績不振を理由に解任され、後任にはビュッフェレストラン子会社に20年在籍した傍流とも思われた谷氏が就任した。11年には米系ファンドのベインキャピタルが経営権を取得している。

セブン&アイFSの大久保社長はユニクロや成城石井の改革で辣腕を振るった小売業専門の経営者。ロイホを率いる矢崎精二社長はプロパーだが、ロイヤルホールディングスの菊地唯夫社長は日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)の出身だ。

業界関係者は「社内にしがらみがなく、従来の業界の常識にとらわれない経営者でなければ、不採算店の大量閉鎖や軸足を既存店のテコ入れに移す改革は行えなかっただろう」と指摘する。

既存店は好調

新メニュー投入などの効果で、各社とも既存店は好調だ。ロイホは12年12月期に16年ぶりに既存店売上高が前期比プラスに転じ、今期に入っても6月まで月次でプラスが続いている。デニーズも13年2月期は前期比0.8%増。3〜5月期は前年同期比2.1%増と増収ペースが加速してきた。

非上場のすかいらーくも12年12月期は既存店がプラス。月次数字は公開していないが、好調は続いていると見られる。

ただ、3社の業績は持ち直したとはいえ、営業利益水準は、00年代のピーク時に比べ、すかいらーくが6割程度、セブン&アイFSやロイヤルHDは半分以下の利益水準にすぎない。今後14年、15年には消費増税という関門も待ち構えている。

ファミレス御三家が本格的に再成長軌道に乗れるかどうか。そのためには既存店のさらなる底上げが必須だ。従来以上に、新メニュー投入や店舗での接客改善など、基本の徹底がカギを握る。

(週刊東洋経済2013年7月27日号)

1198とはずがたり:2013/08/14(水) 08:30:18

日本各地の変わったそうめんの食べ方「鯖そうめん」「スイカそうめん」
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-503621.html
マイナビウーマン2013年8月13日(火)11:15

夏ならではの食べ物である「そうめん」。ネギやしょうがなどの薬味を入れたかつおだしのつゆにつけて、ズルズルッとすする。「これぞ夏!」と思える瞬間です。

【そうめんはダイエットの敵になる!?「1人前でご飯2杯分のカロリー」】
さて、そんなそうめんですが、地方によっては、ちょっと変わった食べ方をするのだそうです。今回は、地方独自の変わったそうめんの食べ方を紹介します。

■酢みそにサバの煮汁……全国の変わった食べ方

●酢みそで食べるそうめん
静岡県の浜松市周辺では、酢みそをそうめんの上に載せ、かき混ぜて食べるそうです。また、愛知県の一部地域でもこうして食べるのだとか。混ぜそばのような感覚でしょうか? 酸味もいいアクセントになっているのかもしれませんね。

●茄子そうめん
一部の地方ではそうめんに茄子を添えて食べます。九州の一部では揚げ茄子を砂糖やしょうゆで煮た、「オランダ煮」というものをそうめんに添えて食べるそうです。また、石川県の金沢市周辺では、茄子とそうめんを一緒に煮る郷土料理があります。

●鯛そうめん
ゆでたそうめんの上に、姿煮のタイを丸々1匹載せた豪快なそうめん料理。そうめんはタイの煮汁につけて食べます。兵庫県や岡山県など、瀬戸内海沿岸地域で、お祝いの席の料理として食べられています。地域によっては、錦糸卵を載せたりするそうです。

●鯖そうめん
滋賀県長浜市の郷土料理の一つ。サバの切り身を煮た甘辛いだしに、ゆでたそうめんをくぐらせ、その上に先ほど煮たサバの切り身を載せる、というもの。一度食べたらやみつきになるほどで、長浜市内では行列のできる人気店もあるそうです。

●スイカそうめん
鹿児島県では、そうめんにいろんなものを入れて食べるそうで、スイカやミカンなどフルーツも入れるのだとか。スイカとそうめんという組み合わせは珍しいですね。

●そうめん流し
「流しそうめん」ではなく「そうめん流し」です。回転式そうめん流し器という、水が時計回りに流れる桶にそうめんを入れ、それをすくって食べるものです。鹿児島県指宿市のご当地もので、毎年多くの人が食べに訪れているそうです。ちなみに、「流しそうめん」は宮崎県の高千穂峡が発祥の地とされています(諸説あり)。

●ソーメンちゃんぷる
沖縄の郷土料理の一つで、そうめんをツナや野菜と一緒に油で炒めたものです。塩味焼きそばのそうめんバージョンといったところでしょうか。郷土料理ですがかなりポピュラーなものなので、知っている人は多いでしょう。

料理だけでなく、全国各地で作られているそうめんの中には、変わったものもいくつかあります。

●苺そうめん
栃木県の名産品である「とちおとめ」を小麦に混ぜ込んで作ったそうめん。色はもちろんピンク色で、ほのかなイチゴの甘みと香りを楽しむことができます。

●かぼす麺
大分県の『一久庵』で製造されている名物・カボスを使ったそうめん。薬味として使わなくても、カボスの香りを堪能できます。

●きぬさや麺
秋田県大内町の名産品である「きぬさやえんどう」を練り込んだそうめんです。大内町特産のきぬさやえんどうは名品としても知られています。そのきぬさやの粉末を練り込んだそうめんは、独特の風味があるとして評判です。

まさに今が「旬」のそうめんたち。「いつもめんつゆで飽きた」という人は、今回紹介したようなご当地の食べ方をまねてみてはどうでしょうか?


(貫井康徳@dcp)

1200チバQ:2013/08/17(土) 12:05:46
マック行ってないなあ
たぶん一年以上

1201とはずがたり:2013/09/12(木) 15:57:49

病院食の専門家「油分=悪者は間違い」 1食に1品、腹持ちに効果
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130912501.html
産経新聞2013年9月12日(木)08:05

 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や肥満の大きな要因としてマイナスのイメージを持たれがちな食物の油分。その常識に対し、病院食レシピ本ブームの火付け役、管理栄養士の足立香代子さんが「メタボ対策には、むしろ1食に1品は油を使った料理を入れるべきだ」という正反対の主張をしている。その根拠は「腹持ち」にあるという。(山本雅人)

 ◆消化速度に違い

 油分について、「油は腹持ちが良く、悪者扱いするのは間違い」と足立さんは指摘する。理由は「炭水化物などと違い、胃に長くとどまり、消化吸収速度が遅いから」という。

 炭水化物は摂取後、素早く消化吸収されることで血糖値を急速に上げ、その反動ですぐに下がる性質を持つ。そして、「血糖値が下がる際、脳に指令が出ることで空腹を感じる」。これに対し、「胃に長くとどまる油ではそのような反応が起こらないため、すぐに空腹を感じることがない」と足立さんは解説する。

 実際、足立さんが栄養管理室長を務める「せんぽ東京高輪病院」(東京都港区)では野菜を多めにし、これに天ぷらなどの油ものを1品加え、1食当たり500キロカロリー台に抑えるメニューを提供している。

 ◆天ぷらそばの勧め

 メタボ予防を気にかける人向けに足立さんは、1食を病院食と同じように500キロカロリー台を目安とし、油ものを1品含めることをアドバイスする。例えば、大盛りのざるそばと普通盛りの天ぷらそばを比較すると、カロリーはともに500キロカロリー程度だ。

 足立さんは「天ぷらに油が入っており、腹持ちが良いことから天ぷらそばの方がいい。大盛りのざるそばでは、すぐにおなかが空いて間食してしまい、トータルカロリーでは多くなってしまう」。ただ、「天ぷらを先に食べ、そばを後にしないと、そばがすぐに消化吸収されてしまうので注意」との条件付きだ。

 脂質(油)は、糖質、タンパク質と並ぶ三大栄養素。ダイエットを気にするあまり、脂質を極端に減らすと、他の栄養素で栄養を賄わなければならなくなる。これについて、医師の立場から栄養を研究する生命科学振興会の渡邊昌理事長は「脂質などを減らし過ぎると、タンパク質の摂取比率が増え、腎機能に悪影響を与えかねない」と、脂質を極度に制限する弊害を指摘する。

 とはいえ、油の取り過ぎは禁物で、「1食に油ものが2品では多い」という。足立さんは「空揚げがメーンなら、サラダには油分が含まれるマヨネーズやドレッシングは控えた方がいい」と、油ものを1品にすることを呼び掛けている。

 ■衣の油は不飽和脂肪酸、問題ない

 天ぷらの衣の油分を心配する人も少なくない。しかし、足立さんによると、「衣に使われるのはサラダ油やごま油など植物性油が多い。これらは不飽和脂肪酸なので、動脈硬化をさほど気にしなくていい」と話す。

 肉の油分には飽和脂肪酸が含まれ、これは悪玉コレステロールを増やしてしまうことから、足立さんは「焼き肉や空揚げは食べ過ぎないようにした方がいい」と助言する。

 一方、イワシやサバなどの青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸について、「膵臓(すいぞう)からインスリンの分泌を促進し、内臓脂肪をためにくくする特徴が期待でき、メタボや糖尿病対策にいい」と足立さんは話している。

1202とはずがたり:2013/09/12(木) 19:51:22

サンマもカキも柿も…秋の味覚、今年は異変続き
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130912-567-OYT1T00472.html
読売新聞2013年9月12日(木)14:11

 「秋の味覚」に異変が相次いでいる。

 新サンマは昨年の約2倍の高値で取引され、広島県産のカキは初出荷の延期が決まった。今夏の猛暑や雨不足が原因で、果物の柿の収穫も例年より少なくなりそうだ。暑さが今後ぶり返せば、マツタケにも影響が及ぶ恐れがある。

 日本有数のサンマの水揚げを誇る宮城県・気仙沼港では11日、北海道沖で取った約80トンが初水揚げされた。今年は本州沖の海水温が下がらないため、魚群が北方から南下せず、例年の8月末から大幅にずれ込んだ。

 取引価格は1キロ・グラム当たり250〜300円前後と前年同期比で約1・8倍の高値だ。「第6安洋丸」の三浦恵三漁労長は「群れが薄く、漁がはかどらない」と嘆く。魚介類の価格を調査する漁業情報サービスセンターによると、北方の魚群から比較的近い北海道釧路港では160円程度だが、昨年の約2倍だ。首都圏のスーパーでも、約2倍の1匹200円程度で店頭に並んでいる。

 カキの生育も遅れている。養殖カキの生産量が日本一の広島県では、今年の初出荷日を10月11日と、例年の1日から10日遅らせることにした。「海水温が高い状態が続き、カキの身が十分に育っていない」(広島県漁連)からだ。カキは海水温が下がる9月以降に栄養を蓄えるが、今年はペースが鈍い。漁連の担当者は、「出荷を遅らせた間にどこまで身が大きくなるか」と気をもむ。

 秋サケも、4年連続の不漁となる見通しだ。北海道でメスが1キロ・グラム当たり700円前後と、昨年より若干、高めで取引されている。

 果物にも影響が出ている。東京・大田市場の卸売業者・東京青果によると、福岡県や岐阜県が主産地の柿の品種「西村」は、出荷量がピークとなる9月中旬以降、例年の半分まで減る恐れがあるという。梅雨時の雨不足が不作の原因で、9月第1週の柿の取引価格は同市場で4キロ・グラム3000円台と、昨年より1割高い。

1203とはずがたり:2013/09/28(土) 22:57:13
なんか共感できるぞw

2013年9月27日(金)
深夜11時に腹が減って耐えられなくなったら
強く美しく生きるための全課題
http://president.jp/articles/-/10606
PRESIDENT 2013年1月14日号
ダイエットカウンセラー 伊達友美 大高志帆=構成

糖質オフダイエットの落とし穴

体を痩せやすくするには合理的な食べ方を意識することです。ポイントは6つあります。

1.1日2回は肉・魚・卵を、1食につき手のひら1枚分食べること。
肉などの動物性たんぱく質には、代謝を上げる効果があります。なかでも脂肪燃焼効果のあるL−カルニチンが多く含まれる赤身を、できるだけ原型に近い形で食べましょう。鶏よりは牛、羊。ハンバーグよりはステーキや角煮のほうが、消化にカロリーが使われるので代謝が上がります。魚は、季節に必要な栄養を補ってくれる旬のものを選ぶこと。

2.汁物を毎食とること。
温かい汁物には体を温める効果があり、食事の最初に飲むことで、後に食べるものが消化しやすくなります。

3.米を食べること。
最近の「糖質オフダイエット」ブームで、炭水化物のすべてをとらない人も多いようですが、日本人を太らせたのはパンやパスタに使われる小麦です。米の消費量が減ってから日本人は太りはじめました。米に罪はないのです。

4.生モノや発酵食品を食べること。
生モノとは、生の肉・魚・野菜・フルーツのこと。代謝を上げるために必要な酵素をとることができます。

5.薬味を使うこと。
生姜、にんにく、七味、わさび、からし、ネギ、タバスコなどの薬味は、体を温めて代謝を上げてくれます。

6.どんな食事でも生野菜や漬物、汁物から食べること。
次に肉や魚などのメーン、そしてごはんの順が理想的です。この順番で食べることで糖の吸収はゆるやかに、消化はすみやかになります。

要するに、「夜遅く食べると太る」「カロリーをとると太る」という考えは、ただの思い込みなのです。痩せるために必要なのは、「栄養=カロリー」をしっかりとって、体を温め、代謝を上げること。ダイエットコーラとコーラの2択なら、痩せたい人ほどダイエットコーラを飲んではいけません。カロリーもなく冷えたダイエットコーラは、何より代謝を下げてしまうからです。カロリー表示に惑わされず、「体が温まる=代謝が上がって痩せる」とシンプルに考えて食事と向きあうと、簡単に正解にたどりつくことができます。

これらの法則に当てはめると、夜中に食べるべきもの、避けるべきものも自ずと導き出されます。たんぱく質が十分にとれる焼き肉や牛丼は食べるべきもの、たんぱく質がまったくとれない菓子パンや、汁けのないカップ焼きそば「だけ」というメニューは避けるべきです。

どうしても菓子パンが食べたいならスープとソーセージを足す。手軽さ重視ならおにぎりや手巻き寿司に替える。麺が食べたいなら、カップ焼きそばより温かく、汁けのあるカップラーメンを選ぶ。ラーメン屋が近くにあるなら、肉を大盛りにしたチャーシュー麺に薬味をたっぷりかけ、スープをたくさん飲む。食べることを諦める必要はなく、足りない栄養を足していけばいいのです。

こう言うと「そんなにたくさん食べられない」と感じる人もいるでしょう。食べきれないなら、そのときは無理しないでください。ルールや習慣よりも自分の体の声を信じるのです。「1日3食きちんと食べなさい」「残さず全部食べなさい」という子どもの頃の言いつけも忘れたほうがいい。「お腹がいっぱいだ」と気づきながら食べたもの、「まずいな」と思いながら飲み込んだものは、すべて体脂肪になります。義務感からの完食が人を太らせるのです。

私の結論は、「何時に何をどれだけ食べてもいい」「米や肉をとらないと痩せることはできない」です。食べたいときに食べたいものを、本当に食べたい分だけ食べること。夜中の11時に豚骨ラーメンを食べてもいい。体が欲する好きなものを好きなだけ食べてください。

1204とはずがたり:2013/10/10(木) 13:25:23
コーヒーとバナナを一緒に食べるとからだに良い理由
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/lifehacker_34674.html
ライフハッカー[日本版]2013年9月18日(水)09:10

料理ブログ「Serious Eats」で、13人のバリスタたちがカフェインを取り過ぎないための方法を語っていました。水を飲む、散歩をする、お腹いっぱい食べるといった定番の他に、目立った回答がありました。3人が紹介した「バナナを食べる」ことです。

カフェでよくバナナが売られているのは、栄養が豊富に含まれているからだと思っていましたが、彼らによると実は科学的な理由があったのです。

健康ネタを扱うブログ「Livestrong」では、睡眠障害におけるバナナの効用について述べているページがあります。

牛乳1杯、チーズ1かけ、バナナ1本など、カルシウムやカリウムが含まれているものを摂取しましょう。「Sleep Disorders Guide」によると、カフェインを取りすぎると、身体の電解質(カルシウムやカリウムなど)のバランスがくずれ、筋肉がけいれんしたり、その他の障害が出たりします。

また、「Daily Mail」は、バナナで炭水化物を補って血糖値のバランスを整えると、カフェインが引き起こす頭痛に対処できると述べています(ただし、これはLivestrongで紹介されているチーズを食べるという説には反します)。

チョコレートやチーズを食べたくなるのは、糖分を必要としているからです。これは「頭痛の前兆」であると、ロンドンのキングス・カレッジ病院に勤める頭痛に詳しいAndy Dowson医師は言っています。バナナなどで炭水化物を摂取すると、血糖値のバランスが整い、頭痛を避けられます。

バナナとカフェインの関係について語っている「Quora」の会話を読むと、筋肉や細胞の機能、そして電解質のバランスを調整してくれるカリウムについて知識が得られます。

バナナはどのお菓子よりも健康的ですが、カフェインの取り過ぎにも効果があると覚えておくといいでしょう。

Kevin Purdy(原文/訳:駒場咲)
Photo by Renzelle Mae Abasolo.

1205とはずがたり:2013/10/22(火) 08:51:17

全国唯一やったんか!

王将が回転ずし事業から完全撤退 全国唯一併設の八幡店改装
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000146

 「餃子(ぎょうざ)の王将」を展開する王将フードサービスは、回転ずし事業から完全撤退した。チェーン店との競争激化のためで、全国で唯一、回転ずしコーナーを併設していた八幡店(八幡市)からレーンを撤去する作業を始めた。中華料理とすしを同時に楽しめるユニークな店舗が幕を閉じる。

 同社は1987年以降、拡大し始めた回転ずし市場に参入。中華料理との相乗効果による家族層の取り込みを図った。ピーク時にはレーンを設置した大型店を約20店展開したが、チェーン店の増加で話題性や収益が低下したことから縮小に転じ、八幡店が最後の併設店舗だった。

 八幡店は改装のため、このほど休店し、14日から回転ずしレーンの撤去作業に取りかかっている。空いた場所は客席や従業員用の更衣室などに改装後、11月1日にリニューアルオープンする予定。

 同社は「回転ずしへの参入と撤退は時代の流れ。今後は原点回帰で本業の中華料理に特化し、売り上げを伸ばしたい」としている。

1206ポールスミス:2013/10/26(土) 10:26:29
ポール
ポールスミス http://www.fsrenhang.com/

1207paulsmith 財布:2013/10/26(土) 10:30:41
ポールスミス コート
paulsmith 財布 http://www.mtmtchina.com/

1208ポールスミス 長財布:2013/10/26(土) 10:57:22
財布 人気
ポールスミス 長財布 http://www.xmdasx.com/

1209財布 通販:2013/10/26(土) 10:57:40
財布 ランキング
財布 通販 http://www.shjdtj.com/

1210paulsmith:2013/10/26(土) 11:06:12
財布 ブランド メンズ
paulsmith http://www.ebolong.com/paul-smithポールスミス-wbnywcj-2.html

1211財布 人気:2013/10/26(土) 11:06:25
ポールスミス 画像
財布 人気 http://www.hylddc.com/二つ折り財布(小銭入れあり)-6r8-12.html

1212高級腕時計:2013/10/26(土) 14:06:02
ブランド腕時計
高級腕時計 http://www.mulberrybagsxoutletstores.com/その他-1r6uo9k-11.html

1213時計 高級:2013/10/26(土) 14:06:14
時計 オメガ 値段
時計 高級 http://www.mulberrybagsxoutletstores.com/メンズ腕時計-1r6uo9k-12.html

1214アンティーク 腕時計:2013/10/26(土) 14:16:29
オメガ コンステレーション
アンティーク 腕時計 http://www.cheapfitflopsale.org/スピードマスター-r8090hz-5.html

1215オメガ:2013/10/26(土) 14:28:13
人気の時計ブランド
オメガ http://www.ipad1.org/デビル-ono-3.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板