したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

海上コンテナ鉄道輸送

1307荷主研究者:2015/03/01(日) 12:01:24

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150218/CK2015021802000179.html
2015年2月18日 東京新聞
内陸型の貨物コンテナターミナル インランドポート 佐野市が整備へ

佐野市が整備する内陸型のコンテナターミナルのイメージ(市提供)

 佐野市の岡部正英市長は十七日、貨物輸送に使われるコンテナのターミナル「佐野インランドポート」を、佐野田沼インター産業団地(同市戸奈良町)内の一・一ヘクタールに整備すると発表した。市によると、類似の施設は宇都宮市にもあるが、完成すれば県内二例目になるという。総事業費は約八億四千万円で、二〇一七年度の利用開始を目指す。

 コンテナターミナルは、コンテナの海上輸送と陸上輸送の結節点となる港湾施設にあるのが一般的で、佐野市が整備を目指すインランドポートは、内陸型のコンテナターミナルとなる。一五年度当初予算案に約三千四百万円を計上し、基本・詳細設計に着手する。

 東北自動車道と関越自動車道を結ぶ北関東自動車道の佐野田沼インターチェンジ近くに整備し、海上貨物を扱う関係企業を指定管理者に指定する方針。物流の効率化や輸送費の軽減を図り、企業誘致につなげたい考えだ。

 事業は国庫補助の対象で、岡部市長は「補助の内示を受け、事業化へのスタートラインに立った」と意欲を述べた。 (稲垣太郎)

1308荷主研究者:2015/03/01(日) 12:13:16

http://yamagata-np.jp/news/201502/25/kj_2015022500520.php
2015年02月25日14:50 山形新聞
酒田-釜山間航路増便、週4便化に 26日に第1便入港

 県と酒田市は24日、酒田港―韓国・釜山港の国際定期コンテナ航路が増便され、週4便化になると発表した。新規就航は1年ぶりで週4便化は航路開設以来、初めて。高麗海運(韓国)が新たに運航するコンテナ船の第1便は今月26日、酒田港に入港する予定。

 酒田港のコンテナ貨物取扱量は2014年、過去最高を記録。花王酒田工場に紙おむつ工場が新設されたことなどを背景に取扱量が急伸した。今回の増便は15年も引き続き取扱量増が見込めることが要因で、井上和則県港湾事務所長は「4便中、3便は途中の港を経由せず、酒田から釜山に直接、向かうルート。釜山で積み替えるまでの日数が短くなり、荷主にとってもメリットは大きい」と期待を込める。

 新規就航するのは、高麗海運のコンテナ船「サニーリンデン」(3996トン)。コンテナ積載能力は342個(20フィートコンテナ換算)で、釜山から金沢、直江津(新潟県上越市)、新潟を経由して毎週木曜、酒田港に入港する。酒田港―釜山港間の運航は高麗海運にとって3便目。長錦(チャングム)商船(韓国)の定期便と合わせ、酒田港への入港スケジュールは毎週水―土曜の4日間となる。

 酒田港のコンテナ貨物取扱量は国際定期コンテナ航路が開設された1995年以降、東日本大震災の代替機能を担った2011年の1万346個がこれまでのピークだった。14年のコンテナ取扱量は1万3799個で前年比77.0%増。輸入超過が長年の課題だったが、輸出6933個、輸入6866個と初めて輸出が輸入を上回った。

1309荷主研究者:2015/03/01(日) 15:05:47

http://www.tomamin.co.jp/20150221921
2015年2/6 苫小牧民報
荷さばき地やコンテナヤードを拡張 15年度苫小牧港

 苫小牧港管理組合は6日までに、2015年度予算案を固めた。一般会計と港湾整備事業特別会計を合わせた総額は、14年度当初予算比7.6%減の82億4993万円。取扱貨物量が道内全体の約半分を占めている同港の機能をさらに強化するため、西港のRORO船(フェリー型貨物船)ターミナル再編や東港の国際コンテナターミナルのヤード拡張工事などを進める。同組合設立50周年、中国・秦皇島港との友好港30周年記念の事業費も盛り込んだ。予算案は、9日の同組合議会に提案される。

 予算案の内訳は一般会計が54億2272万円、港湾整備事業特別会計が28億2721万円。

 西港では国内貨物取り扱い量全国一の一翼を担う、RORO船が利用する岸壁の改良工事が続いている。15年度も西埠頭(660メートル)で船型の大型化に対応した岸壁再編と背後の荷さばき地の拡張を実施。順次、トレーラーが船との間を安全に旋回できる空間も広がり、荷役が効率化している。

 東港でも国際コンテナターミナルがある中央埠頭の南側90メートル延伸に合わせ、背後のコンテナヤードを拡張。増加が見込まれるコンテナ貨物の安全で、効率的な輸送動線を確保する。

 コンテナターミナル内では、津波避難施設の整備にも取り組む。

 この他、苫小牧市勇払市街地の海岸浸食対策として国の交付金を活用し、波の力を弱める離岸堤のかさ上げや護岸工事などを実施する。

 ソフト面では、07年度に改訂した現港湾計画の見直しに向けた基礎調査費を計上。港管理組合が7月に設立50周年を迎えるのを記念した式典、講演会の経費を盛り込んだ。

 秦皇島港とは1985年5月の友好港の盟約締結から30周年。同港を管理する河北港口集団有限公司などとの交流行事を準備する。

1310荷主研究者:2015/03/01(日) 15:06:06

http://www.tomamin.co.jp/20150222041
2015年2/10 苫小牧民報
2年連続「億トン港」に 苫小牧港

 苫小牧港管理組合がまとめた2014年の苫小牧港の貨物取扱量(速報値)は、前年比2.5%増の1億629万6000トンだった。道内と本州を結ぶフェリー航路の取り扱いが移出入共に4年連続で増加し、円安で、自動車部品や紙製品の輸出も伸びた。

 国内貨物は3.3%増の8903万2000トン。移出が3.4%増の4391万5000トン、移入が3.3%増の4511万7000トンだった。

 国内貨物の約7割を占めるフェリー貨物が1.5%増の5908万5000トンと好調だった他、石油製品や再利用資材の移出入、鋼材の移入も大きく増えた。

 国際貨物は、1.8%減の1726万5000トン。輸出が2.5%増の104万2000トン、輸入が2.1%減の1622万3000トンだった。

 輸入は主力の原油が好調だったが、石炭や重油が大幅減。輸出は金属くずや衣類関係も伸びた。

 同港の貨物取扱量は08年9月のリーマン・ショック後、荷動きが低迷したが13年は5年ぶりに1億トンの大台を回復。緩やかな景気回復傾向を反映するように、前年から微増の14年は05年の1億774万7000トンに次ぐ、過去3番目の実績となった。過去最高は06年の1億862万2000トン。

1311荷主研究者:2015/03/01(日) 15:10:29

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/592907.html
2015年02/17 16:00 北海道新聞
コンテナヤードを拡充 石狩湾新港組合 3年かけ1万8千平方メートル

 【石狩湾新港】道と石狩、小樽両市でつくる石狩湾新港管理組合(管理者・高橋はるみ知事)の定例議会が13日、札幌市内で開かれ、2015年度一般会計予算案など議案4件を原案通り可決し、閉会した。港湾整備事業特別会計にコンテナヤードの整備費2億円を盛り込み、ヤードの狭さによって生じていたさまざまな問題の解決に着手する。

 一般会計の総額は14年度当初比3・0%増の23億620万円。港湾整備事業特別会計は同2・6%減の14億2780万円。

 石狩湾新港のコンテナ貨物は近年増加が著しく、現在の4万6800平方メートルのヤードでは手狭になっていた。近隣倉庫に時間通りに配送できないなどの問題が生じ、物流業界などから拡充が要請されていた。

 同管理組合は今後3年かけ、ヤードの隣接地に約1万8千平方メートル拡充したい考え。15年度中はコンテナを積み降ろすガントリークレーンそばの約5900平方メートルを整備し、16年度の使用開始を目指す。不足が指摘されていた冷蔵コンテナ用の電源も60個増やし、138個にする。

 同特別会計では他に、北海道電力(札幌)の液化天然ガス(LNG)火力発電所の建設に伴い、下水道施設工事費として3億1820万円を計上した。

 一般会計は新規事業として、波で一部破損した北防波堤復旧工事に1200万円、東埠頭(ふとう)の小型船だまりの浚渫(しゅんせつ)工事に2100万円など。一般会計の負担金は道が12億7610万円、小樽、石狩両市が3億1900万円ずつ支出する。残りは国の補助費や起債で賄う。

 議会では、内航定期航路の開設などを盛り込んだ石狩湾新港の長期構想を昨年12月に策定したことも報告された。(上野香織)

1313荷主研究者:2015/03/08(日) 12:12:13

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201502/0007776518.shtml
2015/2/28 09:41 神戸新聞
神戸港コンテナ取扱個数 261万個で3年ぶり増加

 2014年の神戸港のコンテナ取扱個数(速報値)は前年比2・4%増の261万4千個(20フィート換算)と3年ぶりに増加に転じたことが、神戸市への取材で分かった。西日本の港から韓国・釜山港経由で輸出されていた貨物を、国や神戸市などが船会社に補助金を出して神戸港経由に取り戻す動きが進んだことが要因とみられる。

 神戸港と地方港の間でやりとりする「内貿コンテナ」は11・8%増の56万4千個だった。国の国際コンテナ戦略港湾政策で、瀬戸内沿岸の輸出入貨物を神戸港に呼び込んだ。

 輸出入される「外貿コンテナ」は0・1%増の205万個で前年並みだが、同市によると、円安の定着などで「輸入貨物を国内で降ろし、空で送り返されていたコンテナに輸出貨物が積み込まれるようになった」との動きがみられた。このため、貨物の入った「実入り」と呼ばれるコンテナが14年1〜11月で、前年同期比約3万5千個増え、輸出の増加を裏付けた。(高見雄樹)

1314荷主研究者:2015/03/21(土) 23:39:37

http://www.logi-today.com/135561
2014年12月3日(水)LogisticsToday
国交省、輸出入コンテナの鉄道輸送促進へ調査会設置

 行政・団体国土交通省は3日、輸出入コンテナの鉄道輸送を促進するため、学識経験者、物流事業者、荷主企業などで構成する調査会を設置し、5日に初会合を開催すると発表した。

 国内港湾の輸出入コンテナ貨物量は2億5000万トン(2010年時点)に上るが、輸送の9割以上がトレーラー輸送となっており、ハード面を中心に課題が多いことから、鉄道輸送は1割程度にとどまっている。

 国交省は、環境対策や労働力不足、大井埠頭のゲート前渋滞の解消などが重要な政策課題になっているとして、鉄道輸送ニーズを掘り起こし、モーダルシフトを促進するための具体的な方策を導き出したい考え。

1315荷主研究者:2015/03/21(土) 23:39:57

http://www.logi-today.com/151958
2015年3月12日(木)LogisticsToday
国交省、輸出入コンテナの鉄道利用で最終案検討

 行政・団体国土交通省は16日に輸出入コンテナの鉄道利用を促すための具体的な方策を探る調査会で、最終報告書案を検討する。

 この調査会は、荷主へのヒアリングなどを通じて輸出入コンテナ貨物の鉄道輸送に対するニーズ、課題を明らかにし、輸出入コンテナの鉄道輸送を促進する具体的方策を明らかにすることで、モーダルシフトの促進を図るために設置。

 16日の会合では、輸出入コンテナ貨物を取り扱う鉄道貨物輸送事業者、利用運送事業者による現在の取り組み事例や今後の課題などの情報を踏まえ、輸出入コンテナ貨物の鉄道輸送利用での課題に対する具体的な方策を検討する。

 また、CO2排出削減効果の試算などを整理するとともに、最終報告書案の検討を行う。

1316とはずがたり:2015/03/23(月) 19:21:29

2015/3/20 07:00
神戸港に大型倉庫3カ所新設 企業の需要に対応 上組
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201503/0007836188.shtml

上組が新設する大型倉庫
http://tohazugatali.w eb.fc2.com/port/d_07838480.jpg

 港湾物流大手の上組(神戸市中央区)は19日、神戸港周辺の3カ所で大型倉庫を新設することを明らかにした。床面積は計6万平方メートルを超え、同港のコンテナ取扱量は年間2万個(20フィート換算)近く増える見通し。国の港湾政策で同港の利用コストが低減すると見込まれており、物流拠点を同港に置く企業の需要に対応する。(高見雄樹)

 上組が倉庫を新設するのは、神戸市中央区小野浜町のJR貨物神戸港駅跡地(床面積7千平方メートル)▽ポートアイランド(2万平方メートル)▽神戸空港島(3万6千平方メートル)-の3カ所で各1棟を設ける。いずれも利用企業に倉庫を貸し出し、上組が物流業務を請け負う。

 同駅跡地の倉庫は、ゴルフ用品製造販売のつるや(大阪市)が4月から活用。ポーアイは、大手企業1社が2016年3月に利用を始める予定で、屋外で作業できるスペースも確保する。空港島は、大手量販店など複数の企業が家電や日用品などの配送拠点として、16年1月に使用を始めるという。

 上組は既に、ポーアイ2期で大手専門店チェーンの配送を一括受託するなど、実績を重ねている。こうしたノウハウを活用し、受託企業の物流コスト削減につなげる。

 一方、国は神戸、大阪港を「国際コンテナ戦略港湾」に指定し、重点的に港湾整備を続けている。昨年末には両港のコンテナ岸壁を管理する阪神国際港湾(神戸市中央区)に出資し、株式の34・2%を持つ筆頭株主になった。これまで地方に委ねてきた港湾運営に、国が積極関与する姿勢を示しており、今後は貨物増に向けた優遇策を導入する方針。企業側にもコスト低下への期待が高まり始めている。

 上組の久保昌三会長(72)は「貨物が集まる港には航路が増える。『集貨』と貨物をつくり出す『創貨』の好循環が神戸港に生まれつつある」としている。

1317荷主研究者:2015/04/05(日) 20:08:52

http://www.weekly-net.co.jp/shipper/post-10264.php
2014.09.18 物流ウィークリー
ダイセル モーダルシフトやコンテナランドユースで省エネルギー化
CO2を大幅削減

 セルロイドの製造を出発点に、「セルロース科学」「有機合成科学」「高分子化学」「火薬工学」をコアに様々な化学製品から、自動車のエアバッグ用ガス発生装置まで、その事業領域を拡大しているダイセル(大阪市北区)。そのダイセルグループの物流を担うダイセル物流(同)は、モーダルシフトやコンテナラウンドユースによる、製品物流の省エネルギー化に取り組んでいる。

 CO2の削減に関しては、国内でいえば内航船にシフトしていくことが課題とされているものの、大量に購入する企業が減少傾向にあることもあって、進めようにも進められないのが現状。それを進めるために同社では、関西地区に大型のケミカルタンクを借りて、大竹工場(広島県大竹市)から大量に運び入れ、そこから個別に配送する方法、モーダルシフトを行っている。ダイセル物流東京事務所営業本部の中原信一輸出入部長は「陸上輸送よりもCO2をぐっと削減できる」という。

 以前はダイセルの本社・工場が大阪府堺市にあり、姫路製造所網干工場(兵庫県姫路市)と両方でタバコのフィルターを取り扱っていたが、堺工場の機能を大竹に移した。「姫路であれば陸上輸送で十分だが、大竹になると厳しい。それでコンテナ内航船にした。結果、従来よりもCO2は72%削減できている」と話す。

 トラック輸送をやめ、内航船にした部分について、原料の輸入で使ったコンテナを製品の輸出用に使うという形で、独自でラウンドユースを行っている。神戸港に揚がった輸入パルプを内航コンテナに詰めて姫路と大竹に運び、両工場で製品化されたタバコのフィルターを、コンテナに入れて製品として輸出する流れだ。

 実入りおよび空コンテナ数とラウンドユース率の推移を見ると、「実入りコンテナ」は7000FEU前後で推移しているが、「空コンテナ」については、2010年度の6025FEUから、11年度は4370FEU、12年度は2937FEUと大幅に減少。ラウンドユース率は10年度の33%から、49%、67%と急上昇している。

 「タクシーで言えば、空車で走らないということ。降ろしたらすぐに客が乗る。いつもお客を乗せている一番良い状態を保つ。空をなくせば、その分のコストも下がり、なおかつCO2も削減できる」と指摘。実際に、モーダルシフトでCO2は7割減、さらにラウンドユースで1割削減し、全体で8割のCO2削減に成功した。

 空コンテナが減り、ラウンドユース率が上がった背景には、システム導入がある。「今日は56B/L分が洋上にあって、どの船がいつ神戸港に着くかがわかる。工場に持っていって、いつコンテナが空になるか、いつ輸出に使えるかを、輸入の前からコントロールしている」と説明。「船会社は何社もあるので、輸入コンテナを輸出に合わせなければならない。例えば、シンガポールに持って行きたいときにA社でお願いしようと思っても、B社ばっかり来たらラウンドユースできない。その調整をする」という。

 船会社がシステムを握り、ダイセルのサーバーに入って、トレースを続ける。このシステムの中に情報をすべて貼るので、乙仲はここから引き取って通関にかける。通関が終わったら許可証を貼ってくれる。日付を入れておけば、どんどん次に進んでいくようになっている。さらに、輸出のコンテナ輸送の部分でも、お客様のところにいつ届くかということをトレースできるようにし、社内工場間でも活用するという。

 タバコのフィルターの事例は、輸出入の動き、量もバランスよく自社内だけで出来た好事例で、それに見合う製品が他にあるかどうかは未知数。自社内だけで拡大するには限界があるという。しかし、「物流大手や国が中心となり、世の中全体がシステム化、情報の共有化という気風が醸成されれば、発展する可能性はある」と見通している。

1318荷主研究者:2015/04/05(日) 20:40:58

http://www.kanaloco.jp/article/85518/cms_id/131405
2015.03.17 03:00:00 神奈川新聞
横浜港14年コンテナ取扱量 2年連続300万個割れ

 横浜港で2014年に取り扱ったコンテナ個数が2年連続で300万個(20フィートコンテナ換算)を割ったことが、横浜市港湾局がまとめた統計速報で分かった。外貿コンテナは4年ぶりに増加に転じたものの、内貿コンテナが2年連続減と伸びず、総数は前年からほぼ横ばいとなった。

 取り扱い個数は、前年比0・3%減の288万個。うち外貿コンテナは261万個で0・9%増加したものの、内貿コンテナは27万個で10・6%減少した。

 外貿コンテナは輸出入とも増加した。輸出は0・2%増の139万個。自動車メーカーが生産拠点を進出させているメキシコなどが2桁の伸びを示した。輸入は1・8%増の122万個。横浜港最大の貿易国・中国など、個数上位10カ国のうち6カ国が前年実績を上回った。

 コンテナを含めた全体の取り扱い貨物量は1・8%減の1億1701万トンで、2年連続で減少した。うち外貿貨物は1・0%減の7370万トンで、輸出入とも4年連続で減少した。

 輸出は1・0%減の3114万トン。経済好調な米国などが引っ張ったものの、国内で自動車需要が落ち込み、政情不安にも陥ったタイなどが大きく落ち込んだ。

 輸入は0・9%減の4255万トン。衣服や身の回り品などの輸入が減少したことが響いた。

【神奈川新聞】

1319荷主研究者:2015/04/11(土) 16:30:07

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20150320000240
2015/03/20 10:33 四国新聞
コンテナ取扱量、過去2位/14年高松港

 香川県は19日、高松港コンテナターミナル(香川県高松市朝日新町)の2014年の利用状況(速報値)を公表した。国際コンテナの取扱量は、3万7319TEU(20フィートコンテナに換算した個数)で、円安などを背景に輸出が伸び、前年比2・1%増加。1997年の同ターミナル開設以来、2012年に続き過去2番目の取扱量となった。

 同日、県庁であった同ターミナル振興協議会(会長・浜田知事)理事会・総会合同会議で県が報告した。

 県交通政策課によると、取扱量の内訳は輸出が前年(7128TEU)比5・3%増の7505TEUとなり、過去最高の取扱量だった。円安の影響で、古紙や化学薬品などの輸出が好調だった。輸入は1万7990TEUで、前年(1万7863TEU)からほぼ横ばいだった。月平均の取扱量は、3110TEU(前年3047TEU)だった。

 同ターミナルでは、昨年9月に中国・フィリピン航路が運休となったため、現在、韓国、上海、青島・大連の3航路で週6便運航している。会議では、本年度から輸出の大口利用者に対して行っていた助成を輸入での利用者にも拡充するなど、荷主獲得に努めていることなどを報告した。

1320荷主研究者:2015/04/11(土) 17:00:18

http://www.tomamin.co.jp/20150323804
2015年 3/31 苫小牧民報
苫小牧西港の物流をスムーズに 臨港道路「西部中央2号線」が1日開通

4月1日午前9時に開通予定の苫小牧港・西港の臨港道路「西部中央2号線」

 苫小牧港・西港の臨港道路「西部中央2号線」(苫小牧市晴海町〜勇払)が、4月1日に全線開通する。周辺の企業や港湾関連の物流がスムーズになり、朝や夕方の通退勤ラッシュ時にしばしば発生する、道道上厚真苫小牧線の渋滞緩和も期待される。

 苫小牧港管理組合が、西港内の各埠頭(ふとう)間の東西交通を円滑化するために整備した。

 晴海埠頭と勇払埠頭が、臨港道路で結ばれた。

 総延長は2.2キロで、片側2車線(1車線3.5メートル)。両側に歩道を設けた。このほど、王子工営北海道(苫小牧市勇払)の裏手を通り、北海道曹達前に抜ける最後の1.1キロ区間が完成した。総工費は約10億円。

 周辺には木材や鋼材置き場が集積しており、ヤードを出入りするトラックの利便性が向上する。一般交通も多い、片側4車線の道道上厚真苫小牧線の混雑解消にも一定の貢献をしそうだ。

 港管理組合は2005年度、臨港道路「中央北埠頭西幹線道路」から、勇払埠頭幹線道路までを結ぶ工事に着手。同区間は約10年かけて全面開通に至る。

1321荷主研究者:2015/04/18(土) 21:39:33

http://www.kanaloco.jp/article/83986
公開:2015/04/03 12:30更新:2015/04/03 13:25 神奈川新聞
“進化”する横浜港 MC-3運用開始

 横浜港・南本牧ふ頭(横浜市中区)に整備されたMC-3コンテナターミナルの運用が1日、始まった。国際コンテナ戦略港湾の中核的施設となる高規格コンテナターミナルの水深は、国内最大の18メートル。海運業界で進むコンテナの大型化に対応した。同日朝にはコンテナ船が着岸し、早速荷役作業を行った。

◆南本牧ふ頭 大水深ターミナル運用開始

 MC-3の総面積は約22・5ヘクタールで、岸壁の総延長は約480メートル。デッキに24列9段のコンテナを積み上げる世界最大級のコンテナ船に対応できる、大型ガントリークレーン4基を設置。三菱倉庫が借り受けた。

 国土交通省関東地方整備局京浜港湾事務所によると、MC-3は2007年度に着工し、昨年12月に終了。17年度までに、周辺のコンテナターミナルと一体運用するための整備を行う。17年度までの11年間の総事業費は約920億円。

 MC-3には1日午前8時ごろ、最大積載コンテナ数5896個(20フィートコンテナ換算)のコンテナ船が着岸。これに合わせ、午後には現地で関係者が出席したセレモニーも行われた。

◆大黒ふ頭 太陽光発電スタート

 横浜市港湾局は、横浜港大黒ふ頭(横浜市鶴見区)で太陽光発電設備の運用を開始した。T-4号上屋の屋根に太陽光パネルを設置。再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)を活用し、東京電力に全量を売電する。

 市が横浜港に太陽光発電設備を導入するのは初めて。パネルの総面積はテニスコート約8面分に相当する約2千平方メートル。パネルの枚数は1386枚に上る。

 発電容量は300キロワット。年間の発電量は一般家庭84世帯分の使用量に相当する約27万キロワット時、売電収入は約900万円を見込んでいる。事業費約1億8千万円をかけた。

 3月27日に運用を開始した。4月1日からホームページで発電状況などを表示、「見える化」にも取り組む。同局は「今後、エネルギーマネジメントシステムなどのソフト施策も実施し、環境に優しい港づくりを進めたい」と話している。

1322荷主研究者:2015/04/18(土) 22:02:34

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0119324-s.html
2015年04/03 16:00 北海道新聞
韓国新造船入港を歓迎 取扱貨物増の期待 石狩湾新港コンテナ航路再編

石狩湾新港管理組合の田中専任副管理者(右)から記念の盾を手渡される金船長

 【石狩湾新港】石狩湾新港のコンテナ航路の再編に伴って投入された興亜海運(韓国)の新造船「ヒュンガ・アキタ」(9960トン)が2日、石狩湾新港に初入港し、石狩湾新港管理組合が船内で歓迎式を行った。これまで韓国・釜山のみだった航路が中国東北部の連雲、青島、天津の3港にも延伸され、管理組合は「石狩湾新港の取扱貨物量が増加するだろう」と喜んでいる。

1323荷主研究者:2015/04/29(水) 18:22:56

http://www.yomiuri.co.jp/local/yamaguchi/news/20150409-OYTNT50027.html
2015年04月09日 読売新聞
定期コンテナ船長州出島初入港

 下関市沖合の人工島「長州出島」の国際物流ターミナルに8日、定期コンテナ船が初めて入港した。5月以降は週3回ほど寄港する予定。

 市港湾局によると、長州出島は2009年3月に一部を供用開始。荷物の積み下ろしに使うジブクレーンや広い荷さばき地など、コンテナを扱いやすい環境を整備しており、業者の作業時間の短縮やコスト削減につながるという。

 この日は韓国・釜山港を出発した長錦商船(韓国)の定期コンテナ船「PU HAI XIANG DA」(4018トン)が入港。冷凍すり身が入った40フィートコンテナ1個を下ろした後、塗料を積んだ20フィートコンテナ13個を載せて離岸した。

 市港湾局は「コンテナ貨物の取り扱いを増やすことで、地元の貨物業者への経済効果も期待できる。取り扱い量がさらに増えるよう頑張りたい」としている。

2015年04月09日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1324荷主研究者:2015/05/06(水) 13:30:19

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150412/CK2015041202000054.html
2015年4月12日 中日新聞
岸壁整備など182億円投入 金城ふ頭再編改良事業で国交省

://tohazugatali.web.fc2.com/port/PK2015041102100229_size0.jpg

 自動車産業の輸送拠点として名古屋港の機能を高めるため、国土交通省は本年度、新たに金城ふ頭(名古屋市港区)の再編改良事業を始める。六年間で百八十二億円を投じる計画。輸送待ち自動車の保管場所として一六・四ヘクタールを埋め立て造成したり、大型運搬船に対応できるよう岸壁や停泊地を整備、改良したりする。

 事業費の内訳は、岸壁に九十二億円、停泊地や航路に三十四億円、埋め立てに五十六億円。国交省は、海上輸送の効率化で年二十四億円、保管場所の集約化で年五億円の経費削減効果があると推計している。

 国交省によると、名古屋港の自動車輸出量は全国一位の百四十七万台(二〇一三年度)。トヨタ自動車専用の新宝ふ頭(東海市)を除く公共ふ頭の中で、金城ふ頭は自動車輸出の主要拠点とされている。

 ただ、金城ふ頭の自動車運搬用岸壁の九割は水深が浅いため、近年増えつつある大型運搬船が満載状態では離着岸できないほか、自動車保管場所は周辺のふ頭にも分散。こうした物流効率の悪さを問う声が地元経済界から上がっていた。

 今回の再編改良事業で、自動車運搬用岸壁の総延長は計二千四百四十メートルから計二千百六十メートルに12%減るが、水深十二メートル岸壁を計二百四十メートルから二・五倍の計六百メートルに拡充する。自動車保管場所は、ナゴヤドーム三・四個分の埋め立てで新たに一万七千台分を確保し、現在の三十カ所から金城ふ頭内の九カ所に集約できるようにする。

 まず大型運搬船を受け入れられる水深十二メートル岸壁の拡張費用として、九日に成立した政府の一五年度予算に一億円を計上した。

(赤川肇)

1325荷主研究者:2015/05/06(水) 13:33:24

http://www.kanaloco.jp/article/88093
公開:2015/04/16 03:00 更新:2015/04/16 11:56 経済 神奈川新聞
コンテナ、4年で倍増 川崎港

◇航路新設 追い風に

 川崎港で扱うコンテナ貨物が増え続けている。東京、横浜の二大商港には遠く及ばないものの、2014年の取扱量は4年前から倍増の勢い。アジア方面への積極的なポートセールスが実り、相次いで定期航路を開設したことがデータにも表れ始めた。川崎市はさらなる新規航路の誘致にも意欲的だ。

 市の港湾統計によると、同港の14年の取扱量(速報値、20フィートコンテナ1個を1TEUに換算)は7万6372TEU。09年(3万4604TEU)を境に増加へ転じ、10年の3万6912TEUからは倍増。13年には輸出入を合わせた外貿が国内の移出入を示す内貿を5年ぶりに上回った。

 取扱量を押し上げるのは、相次ぐ海外定期航路の新設だ。12年5月、中国の船会社「海豊国際航運有限公司(SITC)」が青島航路を開設したのを手始めに、上海・ハイフォン(ベトナム)、煙台・大連便を誘致。海外航路は週8路線にまで増えた。

 同港は「国際コンテナ戦略港湾」に位置付けられている京浜港の一翼を担うが、13年に年間約490万TEUの東京港や同約290万TEUの横浜港のはざまで長期低迷を続けてきた。一方、コンテナターミナルのある東扇島地区には大手食品メーカーの冷凍・冷蔵倉庫が集積。保管能力は国内最大の約100万トンに上る。

 川崎側はこうした強みを生かし、冷凍食品の生産拠点が多い青島との直行便を開設。東京、横浜経由で東扇島に陸送していた業者の経費節減にもつながるとして歓迎された。市港湾局は「円安で輸入系が苦戦する中、輸送コストを抑えたいという企業が増えているのは確か」と分析する。

 また、上海やハイフォンからはホームセンターなどが扱う日用雑貨を受け入れ、北関東エリアの物流拠点へつなぐ。同局は20年東京五輪を控え、東京港の混雑化も予測。二大商港の隙間を縫う形で取扱量を増やしていく青写真を描く。

 3月下旬からは上海・ハイフォン航路を週2便化。開設要望の強いレムチャバン(タイ)への航路誘致に向けたポートセールスにも力を注ぐ。同局は「16年度までに(過去最多の)10万TEUを目指したい」としている。

1326荷主研究者:2015/05/24(日) 16:46:06

http://yamagata-np.jp/news/201505/15/kj_2015051500304.php
2015年05月15日07:35 山形新聞
酒田港、国際コンテナ週5便化 中国寄港ルート2年ぶり復活

 県は14日、酒田港の国際定期コンテナ航路が増便され、週5便化になると発表した。今回の増便は韓国の海運会社2社が運航し、韓国・釜山や中国の複数港湾に寄港するルート。中国便の復活は約2年ぶり、週5便化は1995年に定期航路が開設されて以来、初めて。第1便は今月20日、酒田港に入港する。

 5便目は南星海運(韓国・ソウル)のコンテナ船「エフピーエムシーコンテナエイト」(9954トン)、長錦商船(同)の「ジェイジェイサン」(9957トン)で、両社が交互に運航。「エフピー」のコンテナ積載能力は984個(20フィートコンテナ換算)で、「ジェイ」は1080個。秋田、酒田、新潟から韓国の釜山、光陽と中国の天津新港、大連の各港を巡り、再び釜山を経由して秋田に向かうルート。毎週水曜、酒田港に入る。

 酒田港の2014年のコンテナ貨物取扱量は過去最高を記録し、1万3799個。内訳は輸出が6933個、輸入が6866個。花王酒田工場に紙おむつ工場が新設されたことなどを背景に取扱量が急伸した。15年1〜3月は前年同期を約1.7倍上回る4219個で、過去最高を更新する勢い。

 県内外の企業600社を対象に、14年11〜12月に実施したアンケート調査(回答率30%)では、63社が酒田港の新規・拡大利用に関して「可能性がある」「利用条件が整えば検討する」と回答。直行便の要望は中国の上海、大連などが多い。

1327荷主研究者:2015/05/24(日) 16:58:49
>>1314-1315
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-10985.php
2015.05.14 物流ウィークリー 
コンテナ鉄道輸送促進へ5項目 調査会で最終報告

 国交省は3月16日、輸出入コンテナ貨物の鉄道輸送の促進に向けた調査について、最終報告書の要旨(案)を明らかにした。現状と課題をふまえ、輸出入コンテナ貨物(背高を含む)の鉄道輸送を促進するための課題解決の方向性として「鉄道輸送ネットワーク機能の強化」「輸送コスト低減・価格戦略の強化」「貨物駅機能の強化」「鉄道輸送への関心喚起」「輸送枠の有効活用・拡大」の5項目に整理。特に重点的に取り組むべきものとして、輸送距離帯別の課題への対応を挙げた。

 輸出入コンテナ貨物における鉄道輸送促進に関する調査会(矢野裕児座長、流通経済大学教授)の第3回会合で示された。具体的には、近距離帯輸送についての主要課題である「オン・ドック・レール」の導入も含めたショートドレージの効率化、コンテナラウンドユース(CRU)の仕組みづくり、長距離帯輸送にかかる40フィート背高コンテナに対応するための低床車両の開発・導入、そしてサービス・メリットの周知や需要の喚起の必要性を明記している。

 荷主企業にとって「手積み・手下ろし」「積み替えによる手間」「時間のロス」が鉄道利用を検討する上で大きな懸念事項の一つとなっており、これを解消する方策として考えられているのが「オン・ドック・レール」で、コンテナターミナルに鉄道を乗り入れ、港で貨車に荷物を載せるという方法だ。東京・大井ふ頭は輸出入コンテナ貨物量が多く、ふ頭に鉄道駅が隣接し周辺の渋滞が激しいことから、すでにJR貨物と港湾関係者の間で検討が行われている。

 鉄道貨物駅を利用したCRUについては、鉄道駅をコンテナデポとし、空コンテナを返却・引き取りできるようにすることで、特に港からの輸送の大半を占める近距離帯輸出入コンテナの鉄道フィーダー輸送の増大が期待される。そのため、CRUの仕組みづくり、内陸部貨物駅の整備・改修など検討が必要とし、また、輸出入のバランスが不均衡なエリアに関しては空コンテナを内貨転用し鉄道利用を促進することで一層の効率化を図る。

 40フィート背高コンテナに対応した低床車両の導入については、平成27年度予算事業として低床貨車の開発と実証実験を2か年計画で行っていく。

 物流事業者が鉄道利用を検討する上で「40フィート背高コンテナ輸送が出来ない」ことが懸念事項の一つとなっている。現在、40フィート背高コンテナの輸送が可能な区間は東京―盛岡間などに限られ、施設の制約などから東京―中部・近畿―九州間では輸送できない。40フィート背高コンテナの流動をみると、同区間の需要が見込まれることから「その緊急性から来年度、直ちに着手することが望ましい」とした。併せて、トップリフターなどの大型荷役機器の配備拡大も行うべきとしている。

1328荷主研究者:2015/06/26(金) 23:28:51

http://www.logi-today.com/167116
2015年6月8日(月)Logistics Today
清水港、新岸壁供用でコンテナ積み替え28倍に増加

 ロジスティクス清水港湾事務所は8日、清水港新興津ふ頭2号岸壁の供用開始から2年が経過したのを機に、利用企業へのヒアリングなどを通じて整備効果を分析した結果、コンテナ積み替え実績が28倍に膨らんだと発表した。供用1年目は12倍に拡大した。

 また、利用船舶の渋滞解消、埠頭内コンテナ荷役効率向上など整備前と比べて年間4000万円のコスト削減効果も確認した。

 2号岸壁の供用により、2隻同時利用が可能になったことで、これまでシンガポール港などで行われていた北米・欧州航路の大型コンテナ船からアジア近海航路や国内航路の中・小型コンテナ船への積み替え輸送を清水港の同じふ頭内で行うことが可能になった。

 2号岸壁供用後2年目は、コンテナヤード3レーンが供用開始したことで、清水港でのコンテナ積み替え貨物量実績が整備前の28倍に増加した。また、岸壁背面のコンテナヤードが整備されたことで、袖師コンテナターミナル内にスペースに余力ができ、新たな機能として静岡県内初の多目的洗浄施設が整備され、このほど稼働を始めた。

 さらに、コンテナを取り扱うふ頭の混雑緩和など利用状況が効率化した結果、コンテナ取扱能力が全体で36%向上した。

1329とはずがたり:2015/06/28(日) 22:30:21
横浜港がアジア圏の集荷強化へ 市が要望ヒアリングやPR
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-32217202.html
06月20日 07:00神奈川新聞

 横浜市港湾局などは本年度、成長を続けるアジアの貨物を横浜港に集めるための取り組みを強化する。船会社や荷主企業に横浜港をPRするとともに、要望や圏域の荷動きの傾向などをヒアリング。それを基に、より具体的な支援策をとりまとめて両者に提示し、コンテナ集荷につなげたい考えだ。
 「横浜港を利用するよう営業しても、船会社からは『貨物があれば』、荷主企業からは『こういう航路があれば』と回答されるケースが少なくない」。同局は説明する。「船会社と荷主企業の両者の要望をかなえる提案ができれば、横浜港を利用してもらえるはず」。今回の強化策は、海上輸送に携わるアジア圏域の企業を回り、その注文を聞く“ご用聞き”のイメージに近い。
 まず今月22日から4日間、東南アジア航路を多く持つ台湾の船会社を訪問。拡充したアジア航路強化などのための航費補助制度をPRする。同時に航路上で荷動きが活発なエリアや業態、品目などをヒアリングする。
 集めた情報を分析してターゲットの荷主企業を絞り込み、秋にはその現地法人を訪問。横浜港の利便性をアピールするとともに、航路などに対する要望を聞き出す。船会社、荷主企業両者の要望を基に支援策としてまとめ、それぞれに提案する予定だ。
 横浜港で2014年に取り扱ったコンテナ個数は288万個(20フィートコンテナ換算)。2年連続で300万個を割った。同局は「何とか少しでも300万個に近づけられるようにしたい」と意気込んでいる。

1330荷主研究者:2015/07/04(土) 22:38:45

http://yamagata-np.jp/news/201506/11/kj_2015061100243.php
2015年06月11日07:48 山形新聞
酒田港コンテナ航路、初の週6便化 上海、寧波便が復活

 県と酒田市は10日、酒田港の国際定期コンテナ航路が増便され、週6便化になると発表した。新規就航便は韓国・釜山のほか、中国の上海、寧波などに寄港する。酒田から上海、寧波への直行便は7年4カ月ぶりの復活。増便は今年に入って3度目で、週6便化は1995年の定期航路開設以来、初めて。

 今回の増便は、南星海運(韓国・ソウル)が運航。コンテナ積載能力が953個と962個(ともに20フィートコンテナ換算)の2タイプのコンテナ船が週替わりで入港する。航路は寧波と上海、釜山、新潟、函館、苫小牧、釧路、八戸の各港を巡り、酒田港には毎週土曜に入港。その後、釜山と韓国の蔚山、光陽を経由して上海に向かうルート。第1便は今月20日、酒田港に入る予定。

 酒田港の2014年のコンテナ貨物取扱量は1万3799個で過去最高を記録。内訳は輸出が6933個、輸入が6866個で初めて輸出が輸入を上回った。花王酒田工場の工場新設などを背景に取扱量が急伸。15年1〜5月は7882個で、前年の同期と比べ約1.6倍となっている。

 県内外の企業600社を対象に実施した県国際物流アンケートでは「最も直行便が必要な国・港」の問いに対し、上海、寧波の要望が寄せられていた。県は今回の増便に関し「今年のコンテナ貨物の半分は中国向けで、中国便のニーズが高まっている」などと話している。

一層の利用拡大へ
 吉村美栄子知事の談話 上海・寧波直行が開設され、初めての週6便化、中国航路週2便化が実現した。港湾機能の充実・強化やポートセールスが実を結び、コンテナ貨物取扱量は過去最高水準で推移している。今後とも官民挙げて本県唯一の貿易港・酒田港の一層の利用拡大に取り組む。

1331荷主研究者:2015/07/08(水) 22:42:17

http://logistics.jp/media/2015/05/28/173
2015/05/28 物流ニッポン
芳賀通運、内陸型IP構想を推進 来年秋栃木・真岡で運用開始

 芳賀通運(塚本貴士社長、栃木県真岡市)は現在、内陸型インランドポート(IP)構想の実現に向け、準備作業を進めている。9月までに保税蔵置場取得の許可申請を提出し、2016年秋からのIP運用を目指す。

 構想を進めているのは、2月に竣工した鬼怒ヶ丘中央物流センター(同市)で、市が整備する真岡第5工業団地に入居する。北関東自動車道・真岡インターチェンジと、地域高規格道路「常総・宇都宮東部連絡道路」として整備が進む国道408号に至近の好立地。

 敷地面積2万7600平方メートルで、延べ床面積1万3300平方メートルの平屋建て倉庫2棟のほか、荷さばき場3800平方メートル、コンテナヤード3500平方メートル、最大出力1.89メガワットの太陽光発電パネルを備える。延べ床面積4400平方メートルの東棟では保税蔵置場の申請を計画している。

 14年5月の土地取得時は、海上コンテナのラウンドユース拠点として検討。周辺の一般道路へのアクセス環境が良好なことから、県央・県南地区のメーカーや、宇都宮市の清原、平出工業団地、芳賀町の芳賀台工業団地の荷主との取引のメドが立ち、IP運用にまで構想が拡大した。3月には栃木県に申請していた「内陸型IP構想の実現」が経営革新計画の承認を受けたほか、経済産業省の産業競争力強化法による生産性向上設備投資計画が認められている。

 年末までにリーチスタッカー、荷重25トンと18トンのフォークリフトのほか、コンテナ洗浄設備などを導入。IP化に向け、処理能力を拡充する。

 芳賀通運は、グループ会社に運送事業を営むホーシン(塚本社長、真岡市)、宇東梱包運輸(同、宇都宮市)のほか、倉庫業のホーエー(塚本美貴吉社長、真岡市)などを抱える。15年3月期のグループ全体の売上高は102億円。

 芳賀通運の斎藤敏夫総務部長は「IP化を予定するセンターは、既存の鬼怒ヶ丘物流センターに隣接する。敷地1万6500平方メートル、延べ床6600平方メートルあり、連携すれば更に高度なサービスを提供できる」と話す。(佐々木健)

【写真=最大出力1.89メガワットの太陽光発電パネルを備える】

1332荷主研究者:2015/07/08(水) 23:17:57

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20150621k
2015/06/21 19:40 秋田魁新報
コンテナ荷役用ガントリークレーン、秋田港に到着

赤と白で塗装された高さ約57メートルのガントリークレーンは船に載せられて秋田港に到着した

 秋田港の国際コンテナターミナルに設置されるコンテナ荷役用ガントリークレーンが21日、同港に到着した。大分県大分市の三井造船大分工場で製造され、船で8日間かけて約1700キロを移動。22日に船から降ろされる。発注した県は秋までに設置作業を終え、稼働中の1基と合わせて2基態勢とし、コンテナ取扱量の増加を目指す。

 クレーンは重さ約700トン、高さ56・6メートル、全長93・3メートル。製造費は約7億8300万円。1時間に最大44本のコンテナを積み降ろしできる。この日は県関係者ら約20人に見守られ、船は午前8時半ごろに接岸した。

 秋田港の年間コンテナ取扱本数(20フィート換算、空コンテナ含む)は、2013年に7万本を突破。県は今年1月にコンテナヤードを拡張し、取扱可能量を年間10万本に増強した。さらにクレーンを2基態勢とすることで作業時間の短縮や故障のリスク軽減を図り、秋田港の競争力を高める。

1335荷主研究者:2015/07/15(水) 21:52:03

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/article/178588
2015年06月29日00時33分 (更新 06月29日 11時25分) 西日本新聞
国際物流ターミナル完成、4万トン級接岸も 日向市細島港 [宮崎県]

 国の重点港湾に指定されている宮崎県日向市の細島港に国際物流ターミナルが完成し28日、供用を開始した。国と県が2011年度から4万トン級の大型船が接岸できる岸壁などを整備していた。総事業費は45億円。

 完成したのは大型船用の長さ260メートル、水深13メートルの岸壁と、荷役作業用地6ヘクタール。細島港はこれまで、大型船用岸壁は一つしかなく、コンテナと石炭などの貨物が混在していた。今後は従来の岸壁でコンテナを、新岸壁で貨物を扱い、荷役作業を効率化する。

 この日は、国会議員や周辺自治体の首長など約100人が出席して式典があった。河野俊嗣知事らが「東九州自動車道の開通などで、細島港は東九州の扇の要の役割が大きくなる。さらなる港湾機能の充実と活用を図りたい」とあいさつし、テープカットで祝った。

=2015/06/29付 西日本新聞朝刊=

1337荷主研究者:2015/08/16(日) 12:06:31

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20150808f
2015/08/08 10:30 秋田魁新報
航空機部材、秋田港活用し初輸入 三和精鋼、陸送費削減へ

 金属加工の三和精鋼(秋田県にかほ市、津篭=つごもり=剛社長)は7日、航空機部品メーカー向けに加工するアルミ合金を米国から初めて秋田港に輸入した。従来の京浜港(東京港、川崎港、横浜港)からの輸入と比べ、陸送費を削減するのが狙い。県商業貿易課によると、秋田港経由の航空機向け部材の輸入は初めて。

 この日輸入したアルミ合金は10トンで、40フィートコンテナ1本分。17日の通関手続きを経て三和精鋼に陸送し、切削加工後に県内外の航空機部品メーカーに出荷する。9月にはさらに10トンを秋田港から輸入する計画で、来年度以降は年間輸入量(約150トン)の半分程度を秋田港から調達する考えだ。

 秋田港を利用したアルミ合金の輸入は、県が貨物大手の郵船ロジスティクス(東京)に秋田港の活用を働き掛けたのがきっかけ。

 三和精鋼はこれまで、商社を通じて京浜港からアルミ合金を輸入し、トラックでにかほ市の工場まで運んでいた。秋田港の利用により、所要日数は従来より2週間程度伸びるものの、輸送コストは約2割削減できるという。

1338とはずがたり:2015/09/03(木) 18:33:31

2015/9/3 14:00
阪神港強化へ協議会設立 釜山から集荷奪還目指す
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201509/0008362614.shtml

 国土交通省は、阪神港(大阪港、神戸港)の集荷量を増やすため、ライバルの韓国・釜山港経由で製品を輸出している企業に、阪神港に切り替えるよう売り込みを強化する。3日、国が出資する阪神国際港湾会社(神戸市)や、北陸、近畿以西で港湾を管理する34自治体などをメンバーに「西日本国際コンテナ戦略港湾政策推進協議会」を設立した。

 同省は2010年、阪神港を国際コンテナ戦略港湾に選び、競争力強化を図っている。ただ釜山港は港湾使用料が割安で、同港経由で北米などへ輸出する日本のメーカーは多い。協議会では、自治体の協力を得て、地元の港を利用している企業の情報を収集し、阪神港の利用増につなげる。

 もう一つの国際コンテナ戦略港湾の京浜港(東京港、川崎港、横浜港)に関しても、同様の協議会が14年に設置された。

1339とはずがたり:2015/09/03(木) 18:34:13

2015/2/28 09:41
神戸港コンテナ取扱個数 261万個で3年ぶり増加
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201502/0007776518.shtml

 2014年の神戸港のコンテナ取扱個数(速報値)は前年比2・4%増の261万4千個(20フィート換算)と3年ぶりに増加に転じたことが、神戸市への取材で分かった。西日本の港から韓国・釜山港経由で輸出されていた貨物を、国や神戸市などが船会社に補助金を出して神戸港経由に取り戻す動きが進んだことが要因とみられる。

 神戸港と地方港の間でやりとりする「内貿コンテナ」は11・8%増の56万4千個だった。国の国際コンテナ戦略港湾政策で、瀬戸内沿岸の輸出入貨物を神戸港に呼び込んだ。

 輸出入される「外貿コンテナ」は0・1%増の205万個で前年並みだが、同市によると、円安の定着などで「輸入貨物を国内で降ろし、空で送り返されていたコンテナに輸出貨物が積み込まれるようになった」との動きがみられた。このため、貨物の入った「実入り」と呼ばれるコンテナが14年1〜11月で、前年同期比約3万5千個増え、輸出の増加を裏付けた。(高見雄樹)

1341荷主研究者:2015/09/22(火) 11:36:06

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201509/0008362614.shtml
2015/9/3 14:00 神戸新聞
阪神港強化へ協議会設立 釜山から集荷奪還目指す

大阪港とともに「阪神港」を構成する神戸港。集荷増に向けて関連の自治体などが動きだす=3月

 国土交通省は、阪神港(大阪港、神戸港)の集荷量を増やすため、ライバルの韓国・釜山港経由で製品を輸出している企業に、阪神港に切り替えるよう売り込みを強化する。3日、国が出資する阪神国際港湾会社(神戸市)や、北陸、近畿以西で港湾を管理する34自治体などをメンバーに「西日本国際コンテナ戦略港湾政策推進協議会」を設立した。

 同省は2010年、阪神港を国際コンテナ戦略港湾に選び、競争力強化を図っている。ただ釜山港は港湾使用料が割安で、同港経由で北米などへ輸出する日本のメーカーは多い。協議会では、自治体の協力を得て、地元の港を利用している企業の情報を収集し、阪神港の利用増につなげる。

 もう一つの国際コンテナ戦略港湾の京浜港(東京港、川崎港、横浜港)に関しても、同様の協議会が14年に設置された。

1343荷主研究者:2015/09/22(火) 11:59:29

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201509/0008386805.shtml
2015/9/11 17:55 神戸新聞
コンテナ取扱個数、震災以降最高に 神戸港15年上半期

://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_08387842.jpg
神戸港コンテナ取扱個数(1〜6月)

 神戸港の2015年上半期(1〜6月)の貿易コンテナ取扱個数が前年同期比4・1%増の135万557個(20フィートコンテナ換算)となり、阪神・淡路大震災以降で最高だったことが、神戸市のまとめで分かった。国の国際コンテナ戦略港湾政策の一環で、西日本の地方港から神戸港への集荷戦略が一定の効果を表したとみられる。

 市によると、上半期の総数増加は2年連続。内訳は、対国内港で6・3%増加の約29万個となり、過去最高を記録。対海外港でも東南アジアなどを中心に3・5%増え、阪神・淡路大震災後で最高となった。

 阪神国際港湾会社の発足に伴い、地方港から阪神港(神戸、大阪港)への新航路を設置した企業への助成金制度が昨年秋から開始。韓国・釜山港を経由していたコンテナ貨物が、神戸港経由に転換が進んでいるとみられる。

 海外では、中国が2・2%減の約39万個だったが、東南アジアや台湾向けに化学工業品などが伸び、アジア全体では4・0%増の約82万個だった。北米も米国が1・4%減る一方、カナダ向けに糸・紡績半製品などが好調で、2・3%増の約16万個と伸びた。品種別では、完成自動車が12・8%増え、繊維工業品も16・3%増えた。(黒田耕司)

1344荷主研究者:2015/10/12(月) 11:56:24

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201509/0008439539.shtml
2015/9/29 07:00 神戸新聞
井本商運に新貨物船 阪神‐京浜間の集積能力拡大

神戸港に初入港した井本商運の新造貨物船「みかげ」=神戸港第4突堤

 輸出入コンテナの国内海上輸送最大手、井本商運(神戸市中央区)の新貨物船が完成し、28日に神戸港へ初入港した。阪神港と京浜港を結ぶ航路で、需要が増えている輸入冷凍食品などを運搬する。

 神戸にちなみ「みかげ」と命名。従来船の老朽化のため、今年3月から新造し9月24日に完成した。全長95・5メートル、総トン数749トン。コンテナ積載数は194個(20フィートコンテナ換算)で、約4割増した。輸入冷凍食品などを積む冷凍コンテナ区画や、自動車のエアバッグ、ナトリウム・硫黄電池などを載せる危険物コンテナ区画も拡大。自家発電装置も搭載した。

 井本隆之社長(55)は「国内の貨物を今以上に集荷し、神戸港の港勢復活に協力したい」と話した。(黒田耕司)

1345荷主研究者:2015/10/12(月) 12:13:32

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151010_52047.html
2015年10月10日土曜日 河北新報
紙おむつ好調 酒田港コンテナヤード拡張へ

 山形県は、酒田港(酒田市)高砂埠頭(ふとう)のコンテナヤードを現在の約1.4倍に拡張する。港に隣接する花王酒田工場が中国、ロシア向けの紙おむつ生産を始め、国際コンテナ取扱量が急増。今後も拡大が見込まれるため、コンテナ置き場のスペースを確保する。酒田港のヤード拡張は開設後初めて。

 県空港港湾課によると、現ヤード西隣の空き地を整備し、拡張する。年度内に基本設計に入り、拡張面積の算定、現ヤードを含めた効率的な荷役機材の配置計画などを固め、2017年秋までに整備を完了する。

 現ヤードの敷地面積は約9万3000平方メートル。空コンテナを含め、年間約6万5000TEU(20フィートコンテナ換算)を置くことができる。今回の拡張により、約1.5倍の約10万TEUのスペース確保を目指す。

 酒田港は、花王酒田工場が14年4月に紙おむつ製造工場を増設し、輸出を中心に取扱量が急増した。14年は過去最高の年間1万3799TEU。15年は9月時点で1万5582TEUに達し、前年を大幅に上回る勢いとなっている。

 同課によると、花王は来秋をめどに、酒田港に大規模な紙おむつ製造工場を新設する予定という。操業開始時期は未定だが、コンテナ取扱量を大きく押し上げることは確実。県が国際戦略で19年の目標に掲げる3万5000TEUを上回る可能性がある。

 酒田港発着の国際定期コンテナ便は13年までは週2便だったが、取扱量の拡大で現在は中国、韓国航路を合わせて週6便に増加した。酒田港の利便性が向上し、花王以外の民間企業の利用拡大も期待されている。

 県空港港湾課の羽角誠課長は「酒田港のコンテナ取扱量の伸び率は全国トップ級。躍進ぶりが注目されており、この動きに後れを取らないよう港湾機能を迅速に強化したい」と語った。

1346荷主研究者:2015/10/28(水) 22:13:46

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151012_32011.html
2015年10月12日月曜日 河北新報
釜石港にガントリークレーン整備待望論

釜石港のジブクレーン。定期航路拡大には能力不足が指摘される

 東日本大震災後、コンテナ扱い量が急増している釜石港(釜石市)で、効率的な荷役ができるガントリークレーンの整備を求める声が強まっている。現在のジブクレーンでは積み降ろしに時間がかかり、定期航路拡大の阻害要因とみられるためだ。国際物流拠点を目指す関係者は、港湾管理者の岩手県に期待する。

<取扱量最高を更新>
 釜石港のことしのコンテナ取扱量(20フィート換算)は、8月10日時点で3364個に達した。宮古港が2013年に記録した3315個を抜き、年間の県内最高を更新した。

 釜石市内の震災がれき仮置き場の残土約1万6000トンの輸送が数量を一気に押し上げた。水産品を運ぶ冷蔵冷凍用のリーファーコンテナの需要も増えた。さらに複数の大口荷主企業が利用を検討中で、市は年間5000個以上を見込む。

 課題は積み降ろし作業の時間短縮だ。旋回する腕で荷物をつる形式のジブクレーンは、1時間で動かせるコンテナが10個前後。橋脚型のガントリークレーンになれば、荷役能力は約3倍にアップする。

 コンテナ船は複数の港を経由するため、作業の遅れは運航全体に影響する。物流業者からは「作業時間は既にぎりぎり。荷物が少ないのに時間がかかれば、寄港は不効率と判断される。定期航路拡大へ新クレーンは不可欠」との要望が高まる。

<高額で県は二の足>
 震災で損壊した港湾口防波堤は、本年度で海面下の工事がほぼ終了。波が静かになれば荷役作業の効率は上がる。高速道路網の整備も進み、物流拠点としての環境は整いつつある。

 市は長年、県にガントリークレーン整備を要望してきた。似内敏行産業振興部次長は「釜石港が世界との玄関口に成長すれば、県外の港を使っていた県内企業が輸送コストを抑えられる。企業進出や水産物の輸出増も期待でき、県経済全体にプラスだ」と強調する。

 新品のガントリークレーンの整備費は1基当たり約10億円で、岸壁工事も必要となる。県港湾課の担当者は「コンテナ増加の現状は理解するが、簡単に整備できない。今後の需要や費用対効果を考慮し、市と一緒に検討したい」と説明する。

◎釜石港では2011年7月、香港の世界的海運会社オリエント・オーバーシーズ・コンテナ・ライン(OOCL)が京浜港と結ぶ国際定期航路を開設。同年に20フィート換算でコンテナ256個だった取扱量は、12年に1759個と急拡大し、13年2036個、14年2631個と伸び続けている。

1347荷主研究者:2015/10/28(水) 22:41:17

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201510/0008488293.shtml
2015/10/16 18:05 神戸新聞
国内最大級の大型クレーン 六甲アイランドに初設置

大型船のコンテナを荷役するため陸揚げされた3基の国内最大級クレーン=神戸市東灘区向洋町東4

 神戸・六甲アイランドのコンテナターミナルで16日、国内最大級のコンテナ荷役用クレーン3基の陸揚げが完了した。船舶の大型化が進む中、神戸港に入港できるコンテナ船では最大の1万4千個積み(20フィート換算)船に対応する。六アイでは初の設置となり年内の運用開始を目指す。

 神戸港のコンテナターミナルを管理する阪神国際港湾によると、クレーンは全高123メートルで、稼働するアーム(腕)部分は長さ約63メートル、重量は約1400トンで、免震装置も備えた。本体と設置費を含め3基で計約30億円。三井造船が大分工場(大分市)で建造した。岸壁を借りている海運大手の日本郵船(東京)が運用する。従来のクレーンはコンテナ8千個積み船以下にしか対応できなかった。

 国内最大級クレーンは、神戸港内で2010年以降にポートアイランド2期で8基が設置され、商船三井(東京)などが運用。六甲アイランドでも17年度内をめどに、さらに2基の導入を予定している。(黒田耕司)

1348荷主研究者:2015/11/15(日) 15:55:00

http://logistics.jp/media/2015/11/02/428
2015/11/02 物流ニッポン新聞
名古屋港、ターミナル機能拡充 ふ頭集約 輸送効率化へ
t.kokudo

 名古屋港管理組合は、名古屋港の基本計画を取りまとめ、これに沿ってターミナル機能の強化・拡充に努めていく方針だ。新ターミナルを海上コンテナのストックヤードとして活用し、物流機能を強化するとともに、利用者へのサービスを充実。公共ふ頭などのヤードを集約し、完成車輸送を効率化する。(梅本誠治)

 同組合は10月26日、名古屋港基本計画検討委員会(須野原豊委員長)が取りまとめた最終報告を公表。検討委は、名古屋港の物流面での役割として「自動車や航空宇宙を始めとするモノづくり産業の国際競争力強化を支援」していく必要性を示した。具体的には、20年先の長期計画を検討した上で、10年後までに実行する基本計画を立案。各施策は、名古屋港埠頭(生田正治社長、名古屋市港区)が行う。

 海上コンテナ輸送では、船舶の大型化に対応するため、水深を確保する?また?新たなターミナルを整備して用地を拡張し、コンテナのストックヤードとして活用。物流機能を強化するとともに、コストとサービスを充実させる。

 海上コンテナ輸送と同様に、船舶の大型化が進む完成自動車輸送については、保管用地を拡大。公共ふ頭の弥富ふ頭、稲永・潮凪ふ頭にあるヤードを金城ふ頭に集約し、専用ふ頭の新宝ふ頭とともに効率化する。

 バルク輸送では、11年に選定された国際バルク戦略港湾としての機能を拡充。計画には、中部地方の発電燃料として使用割合の高いLNG(液化天然ガス)の効率的な利用、穀物を輸送するポストパナマックス船に対応するための岸壁整備などを盛り込んだ。

 また、道路インフラについては、港湾と後背地を結ぶ広域幹線道路と港湾道路の整備により、新たなネットワークを構築。特に、飛島―弥富ふ頭に4車線の海上横断道路を新設することで、飛島―弥富―鍋田ふ頭のコンテナ輸送の効率を格段に向上させたい考えだ。

 名古屋港は、2014年の総取扱貨物量が2億762万トンで、02年から13年連続で全国首位を達成。貿易黒字額も5兆6590億円と、2位の横浜港(2兆5060億円)以下を大きく引き離している。また、領域は名古屋市、東海市、知多市、弥富市、飛島村の4市1村にわたり、臨港地区は4200万平方メートルと日本最大の規模を誇る。

【写真=海上コンテナ輸送では、船舶の大型化に対応するため、水深を確保する(飛島ふ頭)】

1350荷主研究者:2015/11/28(土) 22:09:28

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201511/CK2015110602000177.html
2015年11月6日 東京新聞
川崎港 アジア航路好調 集荷拡大に向け、市長ら海外へ

://tohazugatali.web.fc2.com/port/PK2015110602100061_size0.jpg

 川崎港(川崎市川崎区)で取り扱うコンテナ貨物の量が急増している。2014年は、4年前の倍以上にまで増えた。東京、横浜両港の隙間をぬい、アジアをターゲットにした積極的な定期航路開設が実を結んだ形だ。今月中旬には福田紀彦市長らが東南アジアを訪れ、さらなる港の利用促進を呼びかける。 (横井武昭)

 市港湾局によると、一四年のコンテナ貨物取扱量は六万七千八百十二TEU(一TEU=二十フィートコンテナ一個)。一一年の三万二千四百二十五TEUから倍以上に増えた。今年上半期も一四年の四割増しほどという。

 川崎港はこれまで東京、横浜の二大商港にはさまれてきたが、近年はコンテナターミナルのある同区の東扇島地区に冷凍・冷蔵倉庫が集積し、食品メーカーから寄港の要望も強い。

 このため一二年に中国・青島との定期航路を開設したのをはじめ、ベトナム・ハイフォン港や、中国・煙台、大連港などを結ぶ便の誘致に次々と成功。海外航路はアジアで十三航路まで広がり、取扱量を押し上げている。

 今後も、東京港が混雑するのを予測し、取扱量のさらなる増加を目指す。十四日から十八日まで、官民一体でコンテナ利用の拡大を図る「川崎港戦略港湾推進協議会」のメンバーらがハイフォン港やシンガポール港を訪問。日系企業の活発な投資が続く現地で、港の利用状況を視察し、荷主や物流企業と意見交換して航路誘致や貨物の集荷につなげたい考えだ。

 福田市長は四日の定例記者会見で、「コンテナ貨物取扱量の増加は、市内経済に大きな波及効果をもたらしている」と強調。「東京、横浜とはサイズ感が違うが、川崎の強みをお伝えしたい」と話し、航路拡大に意欲を示した。

1352荷主研究者:2015/12/19(土) 20:43:12

http://yamagata-np.jp/news/201512/02/kj_2015120200021.php
2015年12月02日10:16 山形新聞
酒田港の国際定期便、中国便休止 韓国便は2増でコンテナ週7便に

 県と酒田市は1日、酒田港(酒田市)の国際定期コンテナ航路の中国航路が今月から1便休止となり、新たに韓国・釜山航路が2便増加すると発表した。休止の中国便は今年5月に新設した中国の天津新港、大連の両港に寄港する航路で、韓国・ソウル市に本社がある2社が運営していた。同じ2社が新たに釜山便をそれぞれ就航し、酒田港の国際定期便はこれまでの週6便から週7便になる。

 休止する中国便は、長錦商船と南星海運が交互に運行。コンテナ積載能力が1080個(20フィートコンテナ換算)の長錦商船のコンテナ船「ジェイ・ジェイ・サン」(9975トン)と、865個の南星海運の「リラ・ブーム」(8443トン)が秋田と酒田、新潟の各港を経由し韓国の釜山や光陽、天津新港、大連を回る航路だった。酒田に先月19日入港したリラ・ブームが最後の便となった。

 商船会社によると、酒田港など日本からの輸出は一定程度確保されていたが、中国側からの輸入量が伸びず、寄港地を含めた航路全体を再検討する必要があると判断。今回の休止を決めたという。県経済交流課は「中国直行便がなくなるのは残念。引き続き(再開を)要請していく」と話している。

 一方、新設された釜山便は長錦商船の「コントシップ・デイ」(7170トン、積載能力704個)と南星海運の「カリナ・スター」(7401トン、同706個)で、韓国の釜山と釜山新港、秋田、酒田、富山新港の各港を回る航路。荷主のニーズに応えた形で、コントシップ・デイは毎週水曜に、カリナ・スターは毎週木曜に、それぞれ酒田港に入港する。

 県経済交流課によると、今年1〜10月の酒田港のコンテナ貨物取扱量は1万7862個。過去最高だった昨年1年間の取扱量を既に上回り、前年同期比で7148個増となっている。

1353荷主研究者:2015/12/29(火) 21:23:24

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00367422?isReadConfirmed=true
2015年12月9日 日刊工業新聞
戦略思考・物流改革/クボタ 貨物コンテナ、他社と共用/来月から茨城でも展開

 クボタは他事業者と貨物コンテナを共同利用する「ラウンドユース」を推進している。すでに整備を進めている東京港周辺、阪神港周辺に続き、2016年1月から北関東地域でも展開する。茨城港常陸那珂港区(茨城県ひたちなか市、東海村)と茨城、栃木、群馬にある内陸コンテナターミナルを結び、物流コスト削減や輸出入促進などを目指す。現在、同地域での共同利用について複数社と話し合いを進めている。

クボタが利用を始める茨城港常陸那珂港区(茨城県提供)

 ◇

 ラウンドユースは例えば、港を出たトラックが輸入者に荷物を輸送後、一時保管用の同ターミナルに空コンテナを預け、別のコンテナを持ち出して輸出者から荷物を預かり港に向かう、といった仕組み。複数事業者間で運搬予定を開示してコンテナサイズや日時などを調整し、コンテナの往復利用を行う。トラックが空コンテナを運ぶ時間を減らし、物流の効率化や二酸化炭素(CO2)排出量の削減につなげる。

 ラウンドユースは東京港利用時の混雑を回避し、物流コスト削減や業務効率化を目的に2008年に始めたのが最初。機械ロジスティクスソリューション部の土本哲也物流企画グループ長は「東京港周辺のラウンドユースでは物流面で2―3割のコスト減につながっている」と語る。北関東物流網の利便性を高め、荷主や船会社のさらなる誘致につなげたい考えだ。

 これに合わせ、同社は来月から、自社製品の輸出港としても常陸那珂港区の利用を始める。筑波工場で生産し、現在ほぼ全て東京港から輸出するトラクター、ディーゼルエンジンの一部を常陸那珂港区に移行する。

 同港区は東京港に比べてコンテナを置く用地や周辺道路の混雑の度合いが低く、宇都宮工場(宇都宮市)からの輸出にもすでに利用している。

 土本グループ長は「現地の倉庫が混雑なため、常陸那珂港区で在庫の一時保管もしたい」と話す。輸出先での在庫管理なども含めたトータルでの物流コスト削減を目指す。(茨城・大原翔)

(2015年12月9日 モノづくり)

1354荷主研究者:2015/12/29(火) 21:43:13

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201512/0008646364.shtml
2015/12/14 18:20 神戸新聞
井本商運の大型コンテナ船完成 神戸港に初入港

神戸港に初入港した大型コンテナ船「なとり」=神戸港第4突堤

 輸出入コンテナの国内海上輸送最大手、井本商運(神戸市中央区)の新大型コンテナ船「なとり」が完成し、14日に神戸港へ初入港した。京浜港-阪神港-門司・博多港を結び、輸送コストの削減と安定運航を可能にする。

 建造は6月9日に始まり、12月11日に完成。全長約136・2メートル、総トン数7390トン。コンテナ積載数は548個(20フィートコンテナ換算)で、冷凍コンテナも積み込める。積載能力は、9月に就航した貨物船「みかげ」の約2・8倍。冷凍設備は、環太平洋連携協定(TPP)で将来、冷凍食品などの取り扱いが増加すると見込んで導入した。

 井本隆之社長(55)は「船舶の大型化で競争力が高まる。阪神港への集荷と、陸運から海運へのモーダルシフトにも貢献できる」と期待する。(黒田耕司)

1355荷主研究者:2015/12/30(水) 13:35:07

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20151226/CK2015122602000056.html
2015年12月26日 中日新聞
名古屋港、14年連続日本一 今年の総取扱貨物量見通し

 名古屋港管理組合(名古屋市港区)は二十五日、名古屋港の今年の総取扱貨物量が推計で前年比5・1%減の一億九千七百万トンになると発表した。十四年連続で日本一となる見通しという。

 同組合によると、昨年の総取扱貨物量は二億七百六十二万トン。今年は前年比で海外貿易が5・2%減、国内輸送が4・9%減。景気低迷などで四年ぶりに二億トンを下回る見込みだが、例年二、三位の千葉や横浜の港も前年より減り、一位を維持するという。

 輸出で主に東南アジアや欧州向けの車や車部品が減り、輸入で液化天然ガス(LNG)や鉄鉱石が減ったのが要因。北米西岸での港湾労使関係悪化により上半期に取扱量が減少したのも影響した。

 コンテナ取扱量も前年比4・1%減の二百六十二万六千個となる見通し。うち国際コンテナ貨物は二百四十六万個で、昨年同様に東京、横浜港に次いで三位となりそう。

 一方、入港船舶は前年比0・7%減の三万三千隻、総トン数は同1・1%増の二億三千四百五十万トンの見通しで、いずれもほぼ前年並み。

 (室木泰彦)

1356荷主研究者:2015/12/30(水) 13:49:54

http://logistics.jp/media/2015/12/28/546
2015/12/28 物流ニッポン新聞
釧路港/国際物流ターミナル、新たに岸壁整備着手 船舶大型化へ対応
t.kokudo

 釧路開発建設部は12月22日、国際バルク戦略港湾に指定されている釧路港国際物流ターミナルの岸壁本体工事(水深14メートル、延長300メートル)に着手する、と発表した。

 釧路港西港区第2埠頭地区では、2014年度から国際バルク戦略港湾の形成に向け「釧路港国際物流ターミナル整備事業」を進めている。

 全国の約4割の乳牛を飼養する生乳・乳製品の一大産地である東北海道を背後圏としている釧路港は、西港第2埠頭地区に飼料工場などの関連企業が集積し、トウモロコシなどの飼料原料を年間165万トン取り扱っている。しかし、水深12メートルの現在の岸壁では船舶の大型化に対応できず、パナマックス船が満載で入港することができない。また、釧路港では、穀物輸送のため年間480隻の船舶が入港するが、混雑などにより荷役機械の無い他ふ頭に着岸し、トラックで陸上輸送している――という現状もある。

 新たに岸壁(水深14メートル)を整備して船舶の大型化に対応するとともに、必要な岸壁延長を確保することで、効率的な輸送体系を実現させる。国際物流ターミナル整備事業は17年度内に完成する見通し。(大島杏奈)

【写真=釧路港西港第2埠頭地区(完成イメージ)】

1357とはずがたり:2016/01/03(日) 19:38:10
博多港港湾計画改訂案了承、海面処分場を新設など盛り込む地域
http://hanjohanjo.jp/article/2015/12/28/4225.html
2015.12.28(Mon) 16:00

 福岡市は22日、博多港地方港湾審議会(会長・樗木武九州大学名誉教授)を開き、おおむね10〜15年後の博多港の将来像やその実現に向けた施設整備のあり方などを盛り込んだ「博多港港湾計画の改訂案」を諮り、賛成多数で了承された。増加するクルーズ船需要に対応するため中央ふ頭地区の岸壁を延伸し航路や泊地を拡幅するほか、箱崎ふ頭地区で浚渫土砂を受け入れる新たな海面処分場の整備などを進める。
 改訂案によると「活力と存在感に満ちた『日本の対アジア拠点港』」を目指し、「物流」「人流」「環境」の三つの視点で「都市の成長をけん引する」「交流を促進し親しまれる」「環境を守り・育てる」みなとづくりを進める。
 平成30年代後半を目標年次とした具体的な目標値としては、国際海上コンテナ取扱個数を14年度より39万TEU(20フィートコンテナ換算)増の130万TEUに引き上げ、外国航路船舶の乗降人員は約3倍に当たる275万人、外航クルーズの寄港回数は約4倍の400回を目指す。
 地区別の施設整備としてはアイランドシティ地区・香椎パークポート地区では、自動車輸出台数の増加や船舶の大型化に対応するためアイランドシティ地区の水深7・5メートル岸壁と水深11メートル岸壁を水深12メートル岸壁2バースに増深し、併せて泊地も整備。
 箱崎ふ頭地区では国際・国内RORO船ターミナルの機能強化として将来的な船舶の大型化・新規航路に対応するため、既存の水深7・5メートル岸壁を増深し水深10メートルの耐震強化岸壁と水深9メートル岸壁を各1バース整備し、泊地も整備する。需要が低下した水面貯木場は廃止し、将来的な物流再編の種地として水深7・5メートル岸壁を2バース整備。中央航路などの整備や継続的に発生する浚渫土砂を安定的に受け入れるため、約57ヘクタールの海面処分場を新たに整備する。
 中央ふ頭地区ではクルーズ船受け入れ環境の強化に向け岸壁を延伸。延伸箇所の西側には水深12メートル岸壁1バース(延長450メートル)と泊地を整備し、既存の水深10メートル岸壁(延長370メートル)と合わせて大型クルーズ船が2隻同時着岸できるようにする。東側は水深9メートルの耐震強化岸壁1バース(延長340メートル)と泊地を新たに整備する。
 航路・泊地については水深12メートル、幅300メートルの中央航路を幅370メートルに拡幅する。
 市は16年3月に開催予定の国の交通政策審議会に案を諮り、同月中の改訂を目指す。16年度以降に国などと連携して改訂計画に基づく施設整備などを進める予定だ。

1358とはずがたり:2016/01/15(金) 20:05:47

中国国有会社、ギリシャ最大港の運営会社買収へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E6%9C%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%81%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E6%9C%80%E5%A4%A7%E6%B8%AF%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%96%B6%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E3%81%B8/ar-BBobNOZ
読売新聞
23 時間前

【ローマ=青木佐知子】ギリシャ国内最大のピレウス港の民営化を巡り、買収提案を行ったのは中国の国有海運会社「中国遠洋運輸(コスコ)」だけだったことがわかった。

ギリシャの国有資産売却を管理する「ギリシャ資産開発基金」が12日発表した。正式契約すれば、中国は欧州や北アフリカへの強力な足がかりを得ることになる。

財政再建中のギリシャ政府は、同港の国営運営会社の株式67%の売却を目指している。欧州連合(EU)はギリシャ支援の条件として、国有施設の売却、民営化を求めており、買収が実現する公算が大きい。

金額などは未公表だが、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、今後5年の設備投資も含めて約7億ユーロ(約894億円)と報じた。同基金は詳細な買収条件の提示をコスコに求めており、月内にも内容を精査する見通しだ。

1359荷主研究者:2016/01/16(土) 14:59:48

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/198000.html
2016/1/5 08:49 静岡新聞
貨物車用フェリー試運航 10月から清水―大分港航路開設

 2016年10月から貨物車両用のフェリー「RORO船」による清水港-大分港航路を開設する川崎近海汽船(東京都)はこのほど、試運航で清水港に入港し、接岸作業などを確認した。今後、首都圏や九州向けの長距離物流に、同港を経由した海上輸送を組み込む「モーダルシフト」を顧客に提案していく。

 RORO船は「ロールオン・ロールオフ船」の略で、船体に車の出入路(ランプウェー)と広々とした車両甲板を備え、貨物をトラックごと運ぶ。清水港の就航は初めて。

 RORO船を活用したモーダルシフトは、ドライバー不足の問題解決や、環境負荷の低減などメリットが大きいという。運航する船は、12メートルセミトレーラー160台の積載が可能。20時間で清水-大分港を結び、週3往復の運航を予定している。

 同社はこれまでも北海道と首都圏をつなぐ釧路-茨城港航路などを運航している。担当者は「新東名高速道など交通インフラに恵まれた清水港は、九州から関東や甲信地区に向けた物流の拠点に適している」(営業企画チーム)と語った。

1360とはずがたり:2016/02/05(金) 12:38:42

新パナマ運河、6月稼働へ=最終テスト段階
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%96%B0%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%9E%E9%81%8B%E6%B2%B3%E3%80%81%EF%BC%96%E6%9C%88%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%81%B8%EF%BC%9D%E6%9C%80%E7%B5%82%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E6%AE%B5%E9%9A%8E/ar-BBp8Eho
時事通信
2 時間前

 【サンパウロ時事】パナマのキハノ運河庁長官は3日、拡張工事中の新パナマ運河が、運用開始に向けた最終試験の段階にあり、6月末にも稼働できる見通しだと語った。ロイター通信が報じた。パナマ運河の拡張工事は2007年に始まり、当初、開通100周年にあたる14年に完了する予定だった。

 17年の運河航行料収入は、14億ドル(約1600億円)に上り、現在の3割増になると見込まれている。

1362荷主研究者:2016/02/11(木) 14:16:37

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160202_31042.html
2016年02月02日火曜日 河北新報
<釜石港>ガントリークレーン整備

 岩手県は1日、東日本大震災後にコンテナ取扱量が急増している釜石港(岩手県釜石市)に新年度、荷役能力の高いガントリークレーンを整備する方針を明らかにした。同港には2017年度中にも韓国、中国を結ぶコンテナ定期航路が開設される。効率的な荷役環境を整え、国際物流拠点を目指す。

 釜石港には現在、旋回する腕で荷物をつるジブクレーンしかなく、1時間に動かせるコンテナは11個前後。橋脚型のガントリークレーンになれば、荷役能力は約3倍にアップする見込み。

 新品のガントリークレーンの整備費は1基約10億円で、岸壁工事も必要となる。県は新年度当初予算案にガントリークレーンの整備費を盛り込み、県議会2月定例会に提出する。

 釜石港の昨年1年間のコンテナ取扱量(20フィート換算)は年間4420個で、前年の約1.7倍となった。宮古港が13年に記録した3315個を上回り、県内最高を更新した。積み降ろし作業の時間短縮のため、釜石市がガントリークレーンの整備を要望していた。

 釜石港には南星海運(ソウル)が17年度中にも、週1便程度の国際コンテナ定期航路を開設する。東北横断道路釜石秋田線、三陸沿岸道路の整備も進んでおり、物流拠点としての注目度が高まっている。達増拓也知事は1日の定例記者会見で「コンテナ輸送のニーズの高まりに見合う港湾整備を進めたい」と述べた。

1363荷主研究者:2016/02/21(日) 20:45:15

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201602/0008792633.shtml
2016/2/9 20:55 神戸新聞NEXT
神戸港コンテナ取扱個数 95年以降で過去最高に

://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_08792794.jpg

 神戸港の2015年(1〜12月)の貿易コンテナ取扱個数が、前年比3・4%増の約270万5千個(20フィートコンテナ換算、速報値)となり、阪神・淡路大震災があった1995年以降で最高だったことが9日、神戸市のまとめで分かった。国の国際コンテナ戦略港湾政策の一環で、西日本からの集荷促進事業などが奏功したものとみられる。(黒田耕司)

 市によると、通年で総数が増加したのは2年連続。統計が残る1967年以降、94年(292万個)に次いで2番目の高水準となった。

 このうち対海外港コンテナは前年比3%増の約211万3千個となり、95年以降で過去最高を記録。内訳は、輸出が約113万1千個(2・8%増)、輸入は約98万2千個(3・3%増)だった。

 国・地域別では、輸出入ともに東南アジアが好調に推移した。15年1〜11月末の実績で、前年同期比15%増の約45万4千個。自動車の輸出と食料品の輸入が伸びたものの、中国、米国は輸出入ともに微減だった。

 一方、対国内港コンテナは前年比4・7%増の約59万2千個と、67年以来過去最高となった。神戸港からの移出は約26万個(3・4%増)で、移入は33万2千個(5・7%増)だった。

 阪神港(神戸、大阪港)を管理する阪神国際港湾会社は、地方港から阪神港に新航路を設けたり、陸上輸送の利用港を変更したりした企業に助成している。市みなと総局は「一連の集荷事業などが効果を生んでいる」としている。

1364とはずがたり:2016/03/04(金) 00:32:06

日本は何やってんだと思ったけど商船三井が11位か。惜しい(;´Д`)ってか日本郵船は何してんだ!?圧倒的な日本首位ちゃうのか?

世界最大の海運会社、2015年の収益が82%減。海運不況の打撃大きく
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E6%B5%B7%E9%81%8B%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%812015%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%9B%8A%E3%81%8C82percent%E6%B8%9B%E3%80%82%E6%B5%B7%E9%81%8B%E4%B8%8D%E6%B3%81%E3%81%AE%E6%89%93%E6%92%83%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F/ar-BBqhkLT#page=2
HARBOR BUSINESS Online
8 時間前

 船舶の需要から世界の経済市況を見るバルチック海運指数を見ると、経済危機を迎えた2008年の例えば11月の出来高指数は715ポイントだった。しかし、現在はそれ以下のポイントが続いている。今年2月10日は290ポイントで、これまでで最低の出来高となった。2月末には少し回復して329ポイントとなったものの、それでも2008年の危機を迎えた時よりも遥かに悪い出来高である。昨年の10月以来、700ポイント以下の出来高が続いている。(参照「LA VANGUARDIA」)。

◆4000人のリストらに踏み込む世界最大の海運会社

 この指数を反映しているかのように世界の海運会社のトップであるデンマークに本社を置くマースクライン(MAERSK)も世界経済の不況で2017年までに4000人を解雇するという。同社の昨年の利益は9億2500万ドル(1036億円)で、2014年の51億9000万ドル(5813億円)と比較して82%の減収だという。世界経済の低迷は世界のトップの船会社にも如実に表われている。(参照:「El Pais」)。

 2016年3月2日時点における世界の10大海運会社は次の通りである。

・マースクライン(デンマーク)
・メディテラニアン・シッピング・カンパニー(スイス)
・CMA-CGM(フランス)
・エバーグリーン(台湾)
・ハッパクロイド(ドイツ)
・COSCO(中国)
・CSCL (中国)
・ハンブルグ・スド(ドイツ)
・韓進海運(韓国)

 この10社で世界市場の6割を占めている(11位に僅差で商船三井)。その中でもマークスラインは14.7%の市場を有している。(参照:「ALPHALINER TOP100」)。

◆海運会社トップが語る悲観的展望

 マースクラインのCEOであるニルス・アンデルセン氏は、フィナンシャル・タイムズの取材に答えて、世界の商取引の成長の鈍さからグローバル経済は深刻な危機に瀕していると指摘している。

 アンデルセン氏によれば、現在の状況は〈「2008年(の金融危機時)よりも悪い」〉という。同氏がこのような結論に至っているのは、昨年の世界の貿易取引において〈ヨーロッパ、ブラジル、ロシア、西アフリカなど全ての地域で輸入が大きく減少した〉ということ。そして、〈原油価格が2008-09年に比べ値下がりが続き、今後もその状態が継続〉しそうだということ。更に〈輸送費もより低い価格〉になっていることがあると指摘している。この様な理由を挙げて、世界市場は今後も停滞が続くと見ているのだ。例えば、同社が関係している諸国での原油の動きが悪く〈昨年の第4四半期だけで25億ドル(2800億円)の赤字を計上〉したという。結局、同社の成長率は昨年は0〜1%となり、今年の成長率も1%から3%の間を予定しているという。

 世界で最大の船会社がこの様な厳しい事情下にあることから、同業他社も同様に厳しい状態にあることが億測される。

<取材・文/白石和幸 photo by Maersk(CC BY-SA 2.0) on flickr>

しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊急時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。

1365荷主研究者:2016/03/07(月) 22:28:20

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160219_33003.html
2016年02月19日金曜日 河北新報
<三陸沿岸道>工業港から流通拠点へ

ジブクレーンが稼働する釜石港。物流網の転換とともに、地域経済再生にも期待が高まる

◎岩手復興 大動脈北へ(5)物が動く

<荷役能力3倍に>
 ブルーの巨大アームが伸び、船上のコンテナをつり上げる。ぐるりと旋回して岸壁に積み上げる。

 釜石港(岩手県釜石市)には週1度、京浜港を結ぶフィーダーコンテナ定期船が接岸する。コンテナをつって運ぶ形式のジブクレーン1基がフル稼働する。

 1時間当たりに移動できるコンテナは10〜15個。作業時間はぎりぎりで、遅れればコンテナ船の運航にも影響する。来年春には、中国や韓国の港を結ぶ国際コンテナ定期航路の就航も決まった。

 そこで岩手県は新年度、橋脚型のガントリークレーンを新設する方針を打ち出した。荷役能力はジブクレーンの3倍だ。

 釜石市は長年、ガントリークレーンの整備を県に要望してきた。野田武則市長は「悲願がかなった。期待に応えられるよう集荷の取り組みを強化する」と飛躍を誓う。

 東日本大震災後、釜石港のコンテナ取扱量は急増している。2015年の実績は4420個(20フィート換算)で前年の約1.6倍。宮古港が13年に記録した3315個を上回り、県内最高を塗り替えた。

 内陸の産業集積地を結ぶ東北横断道釜石秋田線(80キロ)の順次開通や、建設資材など復興需要の増加が要因だ。これに三陸沿岸道路(仙台-八戸、総延長359キロ)が加われば、さらなる波及効果が見込める。

<「高い潜在能力」>
 かつて港は新日鉄(現・新日鉄住金)釜石製鉄所へ原材料を運び、製品を送り出す玄関口だった。年間約400万トンあった取扱貨物量は高炉が停止した1989年、4割も減り、地域経済が冷え込んだ歴史がある。

 「三陸沿岸道路など高速交通網と港湾双方の整備が急速に進むのは、全国でも釜石だけではないか」。首都圏の船会社の営業担当者は目を見張る。

 物流大手の福山通運(広島県福山市)が建設したグループ会社の配送センターが3月にも稼働を始める。世界有数の太陽光パネル製造販売会社トリナ・ソーラー(中国)の日本初の物流施設も春以降、動きだす予定だ。

 工場が立ち並ぶ工業港から、大量の貨物が行き交う流通拠点へ。陸と海の物流網が整い始め、釜石港が変容しつつある。

 岩手県立大総合政策学部の山本健准教授(地域経済学)は「製造業を中心に生産面の効率化が進む中で、企業誘致だけに頼ることは難しいだろう」と指摘する。

 方策として、交通網を生かした水産業や食品加工業の商圏拡大、さまざまな業種の起業支援を提案した上で、釜石が秘める可能性を展望する。

 「かつては10万近い人口があった。厳しい経済情勢を生き抜いた企業もある。産業面の潜在能力は高い」

1366荷主研究者:2016/03/07(月) 22:35:07

http://yamagata-np.jp/news/201602/17/kj_2016021700367.php
2016年02月17日 09:10 山形新聞
コンテナ取扱量、過去最多2万個突破 15年酒田港、前年比5%増

://tohazugatali.web.fc2.com/port/img_2016021700312.gif

 県が16日発表した酒田港(酒田市)の2015年貨物取扱量によると、コンテナ貨物取扱量は2万2028個(20フィートコンテナ換算)で、1995年に国際定期コンテナ航路が開設されて以来、初めて2万個を突破した。全貨物量は前年比5%増の355万1809トン。

 コンテナ貨物の年間取扱量はこれまで2014年の1万3799個が過去最高で、2年連続の更新。また、輸出量が初めて1万個を超えた。花王酒田工場の生産拡大などを背景に、定期便の週7便化など利便性向上が要因とみられる。

 昨年のコンテナ貨物量は輸入が9682個、輸出が1万2346個。内訳をみると、輸出では、紙おむつを含む「その他日用品」が前年の約2倍増の9489個で、「再利用資材」の1563個、「自動車部品」の198個などと続く。輸入は、「その他繊維工業品」が1968個で最も多く、次いで「紙・パルプ」の1248個、「製造食品」の1161個など。県はコンテナクレーンや荷役機械「リーチスタッカー」の増設といった港湾機能の強化と、官民一体のポートセールスを増加要因に挙げている。

 全貨物量の内訳では、石炭が182万5千トンで全体の51.4%を構成。石油製品が35万1067トン、窯業品(石炭灰など)が32万17トン、石材が31万5120トン、セメントが13万5865トンなどとなった。上位5品種で全体の83%を占めた。

 国土交通省のリサイクルポート(総合静脈物流拠点港)に指定されるなど、酒田港の特徴であるリサイクル関係の貨物量は前年比9.6%減の45万5460トン。石炭灰(31万9513トン)と古紙(5360トン)は増加したが、金属くず(7万4657トン)や廃プラスチック(9658トン)などそのほかは減少した。

1369荷主研究者:2016/03/20(日) 11:10:22

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0245627.html
2016年03/12 18:00、03/12 18:09 北海道新聞
道東道・阿寒が開通、札幌へ4時間半 人、モノ流れ加速/釧路港活性化も期待

 北海道横断自動車道(道東道)の白糠インターチェンジ(IC、釧路管内白糠町)―阿寒IC(釧路市)間14キロが12日夕、開通する。釧路市内に高速道路が初めて延伸し、札幌中心部までの所要時間は夏季で16分短縮され、4時間27分になる。観光客の増加や商業圏の拡大に加え、基幹の1次産業を支える物流の効率化へ期待が高まっている。

 10トンの冷凍車にニシンやツブを詰めた発泡スチロール箱が次々と積み込まれた。10日午後、浜中運輸(同管内浜中町)の釧路市内の営業所。札幌への輸送では昨年3月に開通した白糠ICから道東道に乗り入れる。

 営業所から白糠ICまでは約1時間。釧路寄りの阿寒ICへの所要時間は30分に短縮される。同社は「札幌へは阿寒ICを使うことになるだろう。冬は一般道より安全だ」と歓迎する。

 白糠ICの開通で、札幌中心部までの所要時間は夏季で23分短縮されていた。

 阿寒ICから約3キロと近い釧十(せんじゅう)運輸(釧路市阿寒町)の斎藤雅彦常務は「経路が短縮され、燃料が節約できる」。運転手の尾崎祐一さんも「週に3日は十勝に行くので、(阿寒IC開通で)かなり楽になる」と期待を寄せる。

 ただ、高速料金の負担は重い。道東道を札幌まで利用すると、大型トレーラーなどの特大車は片道1万円以上の高速料金がかかるため、「請け負った仕事の費用対効果や、運転手の労働環境などを勘案し、判断することになるだろう」(運輸会社)という。

 道東道の延伸は海運にも影響を与えている。釧路市水産港湾空港部によると、2015年に釧路港に荷揚げされた輸入コンテナは1万175個で、前年より632個増えた。同年の白糠ICの開通で荷揚げ地が苫小牧港から釧路港に切り替わったという。十勝へのコンテナ輸送では釧路港への荷揚げは、両地域を結ぶ国道38号にコンテナが通れないトンネルがあるため、これまで敬遠されていた。

 一方、釧路管内の官民でつくる「ウエルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会」は2月末、地元特産品を販売する物産展を札幌市中央区のサッポロファクトリーで開催するなど、観光客の誘致に力を入れている。(釧路報道部 小川郁子、伊藤美穂)

1370荷主研究者:2016/03/20(日) 11:10:51

http://logistics.jp/media/2016/03/14/666
2016/03/14 物流ニッポン新聞
関東地整局、コンテナ積替効率化 社会実験優先バースを設置
t.kokudo

 関東地方整備局は10日、横浜港で外航コンテナ船から内航フィーダー船へ効率的に積み替える社会実験の様子を、報道関係者に公開した。

 同実験は、国際コンテナ戦略港湾政策を受けて京浜港が進めている競争力強化策の一環で、横浜はしけ運送事業協同組合(飯泉牧太郎理事長)の協力を得て、2014年度から実施している。

 内航フィーダー船は、外航コンテナ船が寄港する主要港と地方港を結ぶ小型コンテナ船。横浜港ではこれまで、外航船が出港した合間に内航フィーダー船が複数のターミナルに接岸し、コンテナの積み込みを行っていた。

 実験では、内航フィーダー船の優先バースを設置。同じ港に向かうコンテナを周辺のターミナルから効率的な陸上輸送で優先バースに集約し、一元的にフィーダー船に積み込む方式を採用している。ふ頭内の陸上輸送では、特別なゲートを設けて動線を短縮するなどしており、渋滞も回避できる。

 同日の報道陣向け公開では、本牧ふ頭B・Cコンテナターミナル内に設置された優先バースに、千葉・市原港向けのフィーダー船が接岸。各ターミナルから効率的なルートで陸上輸送されてきた市原港向けコンテナは順次、ガントリークレーンでスムーズに積み込まれた。

 実験は3月末まで行われる。関東地整局では「フィーダー輸送の効率化を通じて、関係者が一体となって横浜港の集貨力向上を目指す」としている?(吉田英行)

【写真=各ターミナルから陸上輸送されたコンテナをフィーダー船に積み込み】

1371荷主研究者:2016/04/09(土) 21:30:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160318_31002.html
2016年03月18日金曜日 河北新報
<三陸沿岸道>仙台直結 変わる物流網

三陸沿岸道路が延び、物流拠点として期待される久慈港(国土交通省釜石港湾事務所提供)

◎岩手復興 大動脈北へ(9)南北両にらみ

<冬でも安定配送>
 北に延びる大動脈を産業振興にどう生かすか。岩手県久慈地域では水産業を中心に、期待と不安が交錯する。

 「久慈が海産物や加工品の発送拠点になる可能性がある。物流網はかなり変わるだろう」。久慈市漁協食品工場の村上順一工場長は、三陸沿岸道路の整備効果をこう見立てる。

 最大のメリットは物流網の転換だ。現在、久慈漁港からの陸送ルートは主に二つ。青森県八戸市に集約して北海道や首都圏に運ぶか、内陸の盛岡市を経由して仙台市から東京に運ぶ。いずれも東北自動車道が輸送の基軸になる。

 三陸沿岸道路が開通すると、久慈は仙台と直結する。通行料金は無料。久慈を出発したトラックが宮古や釜石を経由して荷物を積み込み、仙台に直接運び込むことができる。現在は時間がかかる東京直行も短縮される。

 村上工場長は「時間とコストがかなり削減できる。内陸を通る必要がなくなれば、冬場も安定した配送ができる。より遠くに運ぶこともできる」と見通す。

 久慈市を中心とした北三陸にとって、産業振興は長年の懸案だ。

 久慈市を含む岩手県北広域振興局管内の2013年度総生産額は、3917億円で4広域振興圏では最低。1人当たりの年間所得も250万2000円で最も低い。県平均所得を100%とした場合、108.5%の県央に対し、県北は92.7%にとどまる。

<横軸の弱さ課題>
 物流網の強化を契機に、市は久慈港の利用促進を狙う。同港の貨物取扱量は市内で採石される生コンクリートの原料の輸送量が増えたこともあり、15年は18万1000トンと前年を6万トン上回った。野田村に計画があるバイオマス発電所の燃料の受け入れ基地としての役割も期待される。

 ポートセールスを進める上では懸念もある。三陸沿岸道路の建設は着々と進むが、内陸部を結ぶ横軸は震災前とほぼ変わらない。

 岩手県釜石市と同県宮古市はそれぞれ、東北横断道釜石秋田線(80キロ)と宮古盛岡横断道路(100キロ)の整備によって、1時間程度で内陸部と直結する。久慈市から盛岡市までは2時間半、冬は3時間程度かかる。

 久慈市港湾・エネルギー推進課の木地谷淳係長は「内陸部企業からの集荷はなかなか難しい。縦軸の道路を生かした荷主の開拓や企業誘致を進めたい」と方向性を説明する。

 岩手県立大総合政策学部の山本健准教授(地域経済)は「久慈地域は道路整備を生かし、八戸市との近さを意識しつつ県境を越えた産業振興策に特化すべきだ」と提案する。

 三陸沿岸の主要都市の将来を展望し「釜石や宮古は地の利を生かした一定の産業集積が見込める。今後は久慈や大船渡などに重点化するような産業施策が必要だ」とも指摘する。

1372荷主研究者:2016/04/24(日) 16:48:01

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/92441.html
2016年3月29日午後5時06分 福井新聞
敦賀港拡張で国は新年度も不採択 県、新幹線残土で既に埋め立て開始

敦賀港鞠山南地区の用地拡張で、福井県が今月始めた埋め立て工事=3月5日、福井県敦賀市

 福井県が敦賀港鞠山南地区(福井県敦賀市)で工事を進めている用地拡張をめぐり、岸壁整備を担う予定の国土交通省が新年度も事業採択しない方向となったことが28日分かった。西川一誠知事が事業化を表明してから2年連続の採択見送り。国は港の課題や将来像を県などと検討中とし、「港全体の在り方をしっかり整理することが先」(国交省北陸地方整備局敦賀港湾事務所)と慎重姿勢を崩していない。

 鞠山南地区の用地拡張計画は、国の直轄事業で岸壁部分を東へ約280メートル延ばし、県が背後を埋め立てて埠頭(ふとう)用地7・3ヘクタールを造成する。県の試算では、国の岸壁の事業費は約115億円、県の用地造成費は約65億円。おおむね10年程度での完成を目指している。

 フェリーが接岸し、バルク(ばら積み)貨物などを扱う鞠山北地区が手狭となっている上に、今後港内で木質バイオマス発電所の燃料取り扱いも見込まれるとして、知事は2014年6月に用地拡張の事業化を表明した。北陸新幹線の新北陸トンネル建設や嶺南の原子力防災道路の整備に伴って生じる残土を埋め立てに使ってコスト削減できるとした。

 県は岸壁部分の国事業の採択を待たず、本年度から埋め立て工事に着手。新北陸トンネル工事で出た残土が港内に運び込まれ、3月から予定地の海中に土砂を投入する工事を始めている。

 知事らは本年度、国交省に対し岸壁整備の事業化を再三要望。だが3月11日に開かれた国交省の審議会で、費用対効果などを評価する新規事業の中には入らず、国の16年度当初予算の配分は見送られる方向となった。整備の緊急性や必要性が十分に固まっていないと判断したとみられる。

 国交省は2月、県や敦賀市、港湾利用者などと検討会を設け、現状の課題や既存施設の有効活用、将来の在り方について議論を始めた。国交省北陸地方整備局敦賀港湾事務所は「港内のヤードが狭く逼迫(ひっぱく)している状況は認識している。解決に向け何らかの対策は必要」とし、岸壁整備の事業化の是非を含め検討していることを示唆した。

 県港湾空港課は「国も(用地拡張の)整備に向かって同じ方向性で動いてくれていると認識している。岸壁は5〜6年で整備でき、埋め立てと同時に完成することが大事。17年度には事業採択されるよう要望していく」としている。

1373荷主研究者:2016/04/24(日) 17:16:30

http://yamagata-np.jp/news/201604/11/kj_2016041100209.php
2016年04月11日07:21 山形新聞
酒田港の岸壁延伸、国交省が調査費予算化 貨物急増に対応

 本県唯一の重要港湾・酒田港のコンテナ取り扱い貨物量と国際コンテナ航路便数が急増していることを受け、国土交通省が2016年度予算に、岸壁の延伸に向けた調査、設計事業費を計上したことが9日分かった。酒田市のガーデンパレスみずほで同日開かれた講演会「酒田港と庄内地域の活性化を考える」で、講師の菊地身智雄国土交通省港湾局長が明らかにした。

 同省によると、酒田港の輸出入のコンテナ取り扱い貨物量(空コンテナを含む)は2014年が前年比84%増、15年(速報)が57%増と、いずれも全国一の増加率になっている。国際コンテナ航路便も昨年12月に週7便となり、2年弱で5便増えた。これほど急増している港は国内で酒田港だけだという。花王酒田工場の生産拡大が背景にあり、現在隣接地に建設中の新工場が今年秋に稼働すれば、さらなる増加が見込まれる。

 国際定期コンテナ船の2隻同時着岸に対応するため、既存岸壁の西側への延伸を検討する事業で、事業費は3800万円。全額国費。土質調査、測量、設計、施工方法の検討を行う。

 講演会を主催した酒田港湾振興会の会長・丸山至酒田市長は「調査費が予算化されたのは非常に大きい。(整備につながるよう)期待したい」と話した。

1374とはずがたり:2016/04/28(木) 20:09:12

酒田港「整備調査」が国の地域活性化支援事業に
http://www.yamagata-np.jp/news/201604/28/kj_2016042800589.php
2016年04月28日 13:54

 国土交通省は27日、「官民連携による地域活性化のための基盤整備推進支援事業」の2016年度第1回応募事業として、本県の「酒田港を拠点とした『観光立県山形』実現のための基盤整備調査」(事業費2600万円)を含む22件の実施を決定した。

 同事業は、地方公共団体が実施する社会基盤整備に関し、民間の投資や活動との一体的な推進が目的。今年1〜2月に募集した。

 実施が決まった本県の事業は、大型クルーズ船が安全に酒田港に接岸できる環境を確認、調査する概要。酒田港に近年、国内船会社の客船が寄港しているが、海外客船の入港実績はなく、大型客船が出入港するためには岸壁の壁面に施す緩衝機能の「防舷材(ぼうげんざい)」やロープを固定する岸壁の「係船柱」の改修が必須。今回の調査で配置などを検討する。

 また、客船が接岸する古湊ふ頭の水深は10メートル以上で、航行に支障はないとみられており、操船面での安全性などを確認する。

 県と酒田市は昨年、船会社にトップセールスを実施。今年3月には海外大型客船の誘致を目指した「酒田港外航クルーズシンポジウム」が酒田市で開かれた。県や市などは“プロスパーポートさかた”ポートセールス協議会に「外航クルーズ船誘致部会」を新設する方針を示すなど、誘致に向けた機運が高まっている。

1375荷主研究者:2016/05/04(水) 11:31:15

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201604/CK2016041302000171.html
2016年4月13日 東京新聞
茨城港常陸那珂港区に国際定期コンテナ航路 県内初、商船三井が開設

出航するコンテナ船「ひょうご」を見送る関係者=茨城港常陸那珂港区で

 ひたちなか市と東海村にまたがる茨城港常陸那珂港区に、海運会社「商船三井」の国際定期コンテナ航路が開設され、現地で記念式典があった。県と地元は、利便性と日本企業のブランド力を北関東などの輸出入企業にアピールし、港区の集客を図っていく。

 仙台-東京を結ぶフィーダー航路(支線)の寄港地として週一便、運航され、積み荷は東京港で世界各地に向けて積み替えられる。県港湾課によると、国内の海運会社による国際定期コンテナ航路の開設は県内初。北米をはじめ中南米、欧州など、輸送が可能な地域も増えるという。

 式典では、常陸那珂港振興協会長の本間源基ひたちなか市長が「しっかりと港を利用していただけるような支援策にも取り組んでいきたい」と祝辞を述べた。この後、入港した第一便のコンテナ船「ひょうご」(七四九トン)の大西義夫船長に花束が贈られた。

 出席した石橋洋信・県港湾振興監は「日本の海運会社を使っていただく選択肢ができた。常陸那珂港区の利便性を一層、PRしていきたい」と話した。 (酒井健)

1377荷主研究者:2016/05/04(水) 13:09:00

http://logistics.jp/media/2016/04/25/750
2016/04/25 物流ニッポン新聞
東京港、一時保管場所を設置 渋滞緩和へ実証実験
t.kokudo

 東京都は2016年度、東京港の大井、品川、青海のいずれか1カ所に、荷物の入ったコンテナを預けられる一時保管場所を設置し、渋滞緩和に向けた実証実験を実施する。物流事業者は24時間、都合の良い時間にシャシー付きのコンテナを取りに来られるようになり、他の仕事をしたり、別の場所で待機する必要が無くなったりするため、配送効率向上が期待できる。(高橋和平)

 東京港で取り扱うコンテナは、重量ベースで外貿が6割と、輸入品が多く、首都圏や東日本エリアを中心に配送される。これにより翌日の納品に向けて、コンテナターミナルの列に並べる最終の午後4時半以降、多くのトラックが集まって渋滞が頻繁に発生していた。比較的ターミナルの利用が少ない午前中にコンテナを引き

 実証実験に使われる一時保管場所は、立地場所や規模などを選定中だが、16年度中に実現したい考え。実証実験の結果は、課題の発見と今後の渋滞緩和対策に生かす。

 これまでに東京都は、東京港の渋滞対策に取り組んできた。大井ふ頭付近の公道では切り離されたシャシーが多数あり、15年度から放置車両の取り締まりを開始するとともに、シャシーのストックヤードを整備。青海ふ頭でも、16年度中に500台ほどの車両待機場の建設を計画している。東京港は18年連続でコンテナ取り扱い個数1位を誇っており、取扱量が年々増加傾向にある。このため、17年度から新しいふ頭をつくるなど抜本的 

 東京都港湾局港湾経営部の石井均振興課長は「今回のストックヤード設置により、混雑が緩和され、平準化する狙いがある。物流事業者にとって、港を利用しやすくなる一つの取り組みになる。東京都としても、配送効率の高い物流環境を目指していきたい」と述べた。航路を新設した場合や欧米航路の船舶を大型化した際に、コスト増加分の40〜80%を最長3年間補助。外航船社の航路拡大を促す。船舶の大型化は、千TEU以上の大型化を目安にする。

 横浜港の2015年のコンテナ貨物取り扱い個数は、前の年比3.2%減の278万7千TEUで、11年以降、5年連続で前年割れしている。また、京浜港への欧米航路の寄港便数は、1998年が52便だったのに対し、2015年は24便と半減。15年のアジア諸港の寄港便数をみると、上海60便、釜山48便となっており、京浜港の国際ハブとしての機能低下が目立つ。

 横浜川崎国際港湾は、国際コンテナ戦略港湾である京浜港の運営会社として今年1月に設立され、3月に国の出資を受けて特定港湾運営会社に移行した。京浜港の一体運営による国際競争力の強化が目的だが、京浜港のうち、コンテナ貨物がオーバーフロー状態の東京港は集荷の必要が無いため、運営会社への参加を見送っている。(吉田英行)

【写真=東京港は18年連続でコンテナ取り扱い個数1位を誇っており、取扱量が年々増加傾向にある】

1379とはずがたり:2016/05/23(月) 10:30:15

韓経:<危機の韓国海運業>「世界各国、海運業の支援競争…韓国船会社の崩壊だけを待って」
http://japanese.joins.com/article/840/214840.html
2016年04月22日10時12分
[?韓国経済新聞/中央日報日本語版] comment39 sharemixi

「外国の海運会社は現代(ヒョンデ)商船と韓進(ハンジン)海運の崩壊だけを待っている」

キム・ヨンム韓国船主協会副会長(61)は「マースク、MSCのようなグローバル船会社が韓国企業の退出で運賃を高めて反射利益を得ようとしている」としてこのように話した。キム副会長は韓国経済新聞とのインタビューで「グローバル景気の低迷で海外船会社の間で『チキンゲーム』が激しくなっている」として「これまでの海運同盟(アライアンス)から韓進海運と現代商船がいずれも外れる可能性が高い」と強調した。

国内2大船会社の信用度が下落し、資金の行き詰まりで損失が累積しながらグローバル海運会社が同盟を結ぶことを敬遠しているからだ。同盟から外れるということは韓国内の海運会社がアメリカ航路(米国〜アジア)と欧州航路(欧州〜アジア)で営業できないという意味だ。

彼は「世界各国は競争的に海運業を支援しているが、韓国は政府が後ろに下がって個別会社だけが単独で競争する状況」としながら「政府の無関心の中に海外市場で現代商船と韓進海運の主な顧客が離れている」と話した。

政府が海運業に莫大な支援をしても効果をみなかったことについては「確固たる支援の意志を示さなかったため」としながら「今からでも政府が国籍船会社を放棄しないと宣言しなければならない」と指摘した。彼は「政府が流動性の対策ばかり出していたので海運業体に対する市場の信頼が崩れ、信用度の失墜と借金ばかりが増えた」と批判した。

彼は政府が流動性の支援よりも海運業界の競争力強化を支援するべきだったと強調した。彼は「2大船会社はいずれも債権団の構造調整の要求で『キャッシュカウ(現金の創出源)』であるバルク船事業部を売却した」として「日本の3大海運会社であるMOL・NYK・Kラインなどがコンテナ船の損失をバルク船で挽回してきたこととは逆行したもの」と話した。韓進海運と現代商船は債権団の支援を受け始めた2011年から新規船舶の発注を中断して営業のための投資機会を逃した。

彼は「各国政府は海運産業を基幹産業とみなして積極支援している」として「韓国政府も市場論理だけに従うのではなく、国家産業政策レベルで海運会社の構造調整の問題を扱わなければならない」と話した。
※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

韓国海運大手3社がかつてない苦境に、3年連続赤字へ―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/a80715.html
Record china配信日時:2013年12月20日(金) 6時10分

2013年12月17日、中国水運網によると、韓国海運業界の大手3社がかつてないほどの苦境に陥っている。3年連続で赤字を記録する見込みだという。

08年の金融危機に端を発した海上運賃の低迷に伴い、世界の海運業界では不況が続いている。韓国の3大海運企業である韓進海運、現代商船、STXパンオーシャンもかつてないほどの苦境に陥っている。

業界関係者の推計では、3社は今年、年間を通じて赤字となる見通しで、これによって3年連続の赤字を記録することになるという。今年6月末現在の3社の損失は合計1兆5000億ウォン(約1500億円)に達している。さらに、14年には1兆4000億ウォン(約1400億円)、15年には1兆6000億ウォン(約1600億円)の償還期を迎える予定だ。

韓国新栄証券のアナリストは、中国経済が減速し、欧米の個人消費も低迷を続けているため、韓国の海運企業の収益が短期間に回復する可能性は低いと指摘している。(翻訳・編集/HA)

1380とはずがたり:2016/05/23(月) 11:38:14
韓国の現代商船、世界貿易の減速で破綻の危機に
http://jp.wsj.com/articles/SB12751571096197434046704581515862754888594
By IN-SOO NAM
2016 年 2 月 2 日 17:04 JST

【ソウル】韓国の海運大手、現代商船は世界的な貿易減速がもたらした業界の危機で経営難に陥り、破綻を回避しようと資産売却計画を復活させている。

 同社は1日、現金を調達し、社債の満期償還に備えるために保有する現代証券やその他の海運関連施設の売却を再開すると発表した。それでも、債権者やアナリストは同社の存続が保証されたわけではないと話す。

 特に中国からの需要低迷で打撃を受けた世界の海運会社は、業界最悪の不況の1つを乗り切るために保有する貨物船の一部を安価で売却することを余儀なくされている。いくつかの中小海運会社はすでに破綻してしまった。

 景気減速で需要が減退するなか、海運業界が好景気に沸いたときに発注された大型貨物船の運用が開始されたことで問題は悪化している。乾貨物(ドライカーゴ)を運搬する外航不定期船の運賃指数であるバルチック海運指数は2010年に記録した過去最高水準から97%以上も低下している。

 現代商船とそのライバルで同国最大の韓進海運は11年から年間営業損失を計上し続け、債務を累積してきた。両社は韓国の輸出品の大半を輸送している。

 現代商船の広報担当者は、親会社である現代グループの玄貞恩(ヒョン・ジョンウン)会長が数十億ウォン相当の個人資産を差し出すなど、同社が債権者たちに一連の措置を提案してきたと述べた。

 主要債権者である国営の韓国産業銀行(KDB)は、債務の借り換えや新規融資の実施を含む可能性のある救済策を現代商船に提示するかどうかを決める前に、債権者は提案を吟味するだろうと述べた。債権者が救済パッケージの提示を拒否した場合、同社は法定管理下(会社更生法に相当)に置かれることになる。

 KDBは現代商船が外国の船主から長期契約で借りている多くのばら積み貨物船のリース料が高すぎると懸念を提起した。

 KDBの広報担当者は「リース料を大幅に引き下げない限り、同社は貨物船を運航しても損失を出すだけになるだろう。現状の下で新たな救済パッケージを提供するのは難しいかもしれない」と述べた。

1381とはずがたり:2016/05/23(月) 23:09:09

・CKYHアライアンス…COSCO・K-Line(川崎汽船)・陽明(台)・韓進(韓)
・GA…郵船(NYK)・ロイド(独)・MISC(シンガ)・OOCL(香)
・TNWA…商船三井(MOL)・NOL(シンガ)・現代商船(韓)
・MARESK(デン)…P&O(英)
・EVERGREEN(英)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%81%8B%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9

CKYHアライアンス(COSCO,"K"LINE,Yangming,HANJIN) - 中国遠洋運輸集団(COSCO、中国)、川崎汽船(日本)、陽明海運(台湾)、韓進海運(大韓民国)
2001年8月 - 韓進海運が所属したUnited Allianceが解散、翌月にCKYHアライアンスが形成される。
グランド・アライアンス(GA) - 日本郵船(日本)、ハパックロイド(en:Hapag-Lloyd ドイツ)、MISC(シンガポール)、OOCL (香港)
1995年5月 - 日本郵船、HL、P&O、NOLでグランド・アライアンスを結成する。
1997年11月 - NOLがAPLを買収、APLの加盟していたTGAに加盟することとなり、GAを脱退する。後にOOCL、MISCが加盟する。
ザ・ニュー・ワールド・アライアンス(TNWA) - 商船三井(日本)、ネプチューンオリエントラインズ(en:NOL シンガポール)、現代商船(HMM 大韓民国)
1994年9月 - MOL、APL、OOCLが提携協定し、翌年ザ・グローバル・アライアンス(TGA)が発足する。
1998年 - OOCLが脱退、HMMが参加する。ザ・ニュー・ワールド・アライアンス(TNWA)と改名する。
A.P. モラー・マースク・グループ - 世界最大手でP&Oネドロイド(en:P&O Nedlloyd イギリス)と、サフマリン(en:Safmarine 南アフリカ)を傘下におく。
エバーグリーン・グループ - ハツマリン(en:Hatsu Marine イギリス)とイタリア・マリッティマを傘下におく。

1382荷主研究者:2016/06/19(日) 12:18:22

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20160529/CK2016052902000019.html
2016年5月29日 中日新聞
伏木富山港国際物流ターミナル 滞船解消へ延伸工事

延伸工事が始まる伏木富山港国際物流ターミナル。クレーンより手前の岸壁が延伸される=射水市堀岡新明神で

着工式、完成は18年度

 射水市堀岡新明神の伏木富山港国際物流ターミナルで二十八日、延伸整備事業の着工式があった。従来の三百三十三メートルの岸壁を七十五メートル延ばして長さ百四十メートル以上の大型コンテナ船が二隻同時に接岸、荷役できるようにし、沖で待つ滞船の解消を目指す。国土交通省北陸地方整備局の直轄事業で、完成は二〇一八年度の予定。(武田寛史)

 ターミナルを利用する百四十メートル以上の大型船の隻数は一〇年から一四年にかけて二倍に増加。東アジア各国とのアルミ関連の輸出入などのコンテナ取扱貨物量は一四年が約八万二千TEU(個)、一五年が約七万八千TEUと堅調に推移している。外貿コンテナが取り扱う貨物量の増加やコンテナ船の大型化により滞船隻数が一四年の五十隻に対し、一五年は八十四隻となった。

 岸壁の延長によって、接岸する大型コンテナ船二隻に対し、コンテナを揚げ降ろしするクレーン二基を有効に使用。滞船コストやコンテナ輸送時間を削減でき、コンテナ物流の安定化が図ることができる。

 延伸部分は既設の岸壁と同じ桟橋式構造。地盤が軟弱なため、地盤改良後に長さ約五十メートルの鋼管杭(こう)を打ち込み、周辺にセメントを充てんし、地盤と一体化させる。船の泊地一・六ヘクタールを水深十二メートルに掘り下げる。事業費は十七億円。

 式では、北陸地方整備局の藤山秀章局長ら関係者が射水市放生津小学校の六年生十人とくわ入れした。藤山局長は「効率化が図られ、取扱貨物量がさらに増えることで地域経済の活性化に大きく貢献できる」と式辞。石井隆一知事は「県として背後地のコンテナヤード二・七ヘクタールの拡張に着手し、取扱量の増加に対応できる国際拠点港湾としてふさわしいターミナルになる」と期待した。

1383荷主研究者:2016/06/19(日) 12:32:42

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160602_10
2016/06/02 岩手日報
コンテナ受け入れ強化 釜石港、冷凍・冷蔵の電源増設
--------------------------------------------------------------------------------
 県は釜石市の釜石港に本年度、冷凍・冷蔵コンテナを一時保管するための冷凍・冷蔵電源装置(リーファーコンセント)を増設する。電源口数は現在の16口から42口増の58口に整備し、東北では仙台塩釜港と八戸港に次ぐ3番目となる。県が導入する大型荷役設備・ガントリークレーンの整備などによりコンテナ利用は増加が見込まれ、海の玄関口としての態勢強化を図る。

 電源は冷凍・冷蔵機能のあるコンテナを港で一時保管するための設備。中古の電源設備を安く購入し、本年度中に設置する予定。設置費を含めた事業費は試算中。

 県内で冷凍・冷蔵電源は大船渡港に34口(仮設含む)設置されている。

【写真=釜石港に設置されている冷凍・冷蔵電源装置(右)。増設によりコンテナ受け入れ態勢を強化する】

1384荷主研究者:2016/06/19(日) 12:33:03

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160602/CK2016060202000063.html
2016年6月2日 中日新聞
三河港-マニラ就航 コンテナ週1便、記念式典

 三河港(豊橋市)とフィリピン・マニラ港を結ぶ新たなコンテナ航路が一日、就航した=写真。ロシア・ウラジオストク港との大口の定期航路が昨年終了。港で開かれた記念式典では、関係者が取扱量の回復に意気込んだ。

 三河港からマニラ港へは週一便で十日間の航路。これまで両港を結ぶ航路はなかったため、韓国・釜山港や名古屋港などを経由していた三河周辺からの運搬需要を見込み、開設した。主に住宅建材や自動車部品を扱う。今年の取扱量は約四万二千TEU(一TEUは長さ六メートルのコンテナ一個分)となる見込みで、将来は五万TEUを目指す。

 三河港のウラジオ航路は二〇一三年、トヨタ自動車田原工場(田原市)から部品を運ぶため、中国、韓国航路に続き就航した。一四年の港全体のコンテナ取扱量は過去最高の七万五千TEUに伸び、その四割を支えたが、トヨタがウラジオでの車両生産を昨年で終了したのに伴い、運航も終わった。

 式典で佐原光一豊橋市長は「愛知の製品が求められている。世界の需要に応える港にし、貨物量を増やしたい」と話し、豊橋商工会議所の吉川一弘会頭は「周辺企業の利便性は大いに向上した。港や地域の活性化につなげたい」と述べた。

 (小椋由紀子)

1385荷主研究者:2016/06/25(土) 19:31:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160610_9
2016/06/10 岩手日報
久慈港、8年ぶり輸入貨物 発電用ヤシ殻1万トン
--------------------------------------------------------------------------------
 久慈市長内町の久慈港で11日から、木質バイオマス発電所(野田村)の発電用燃料の一部に使用される「パームヤシ殻」が約1万トン陸揚げされる。市によると同港での輸入貨物の取り扱いは8年ぶり。市は地元経済の活性化や同港整備促進に期待を寄せる。

 市港湾・エネルギー推進課によると、インドネシア産のヤシ殻を積んだ同港として過去最大級の貨物船(9593トン)が10日、久慈港に入港し、11〜15日の間に荷揚げ作業を行う。

 同発電所は野田村の野田バイオパワーJP(大田直久社長)が8月に本格的な商業運転を始める。同社に出資している日本紙パルプ商事(東京都)がヤシ殻の輸入者となり、今年は約3万トンが陸揚げされる。

1386とはずがたり:2016/06/26(日) 01:05:22
運河拡張、大型船が航行可能に=日本向けLNG輸出に弾み―パナマ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160625-00000061-jij-int
時事通信 6月25日(土)15時50分配信

 【パナマ市時事】太平洋と大西洋を結ぶ海上貿易の要所パナマで26日、拡張工事を終えた新運河が開通する。

 大型船舶が航行できるようになるため、輸送能力の向上に期待が寄せられている。北米から日本への液化天然ガス(LNG)輸出にも弾みがつきそうだ。

 1914年の完成から100年余の歴史を持つパナマ運河の拡張工事は2007年に始まった。運河を航行できる船舶の幅は32メートルから49メートルに拡大。「ネオパナマックス」と呼ばれる大きさの船舶が通れるようになり、コンテナ船の輸送能力は2.6倍に高まる。北米とアジアを結ぶ主要ルートを中心に、世界の海上貿易の流れが変わるとみられている。

1387荷主研究者:2016/07/09(土) 21:35:18

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160618_32040.html
2016年06月18日土曜日 河北新報
<日通>釜石北IC近くに新支店

 国内物流最大手の日本通運(東京)が、岩手県釜石市片岸町の三陸沿岸道路釜石北インターチェンジ(IC)近くに営業倉庫を備えた新支店を開設することが17日、分かった。同市の内陸部にある釜石支店を移転する。コンテナ取扱量が急増する釜石港から約7キロの地点にあり、増加が見込まれる貨物の輸送需要を取り込む。

 新支店は、世界有数の太陽光パネル製造販売会社トリナ・ソーラー(中国)が建設した国内初の物流施設の一部を借りる。倉庫部分の延べ床面積は約1130平方メートルで、7月に営業を開始する。

 新支店の隣接地では、物流他社の配送センターが今年3月に稼働。三陸沿岸道路と東北横断道釜石秋田線は2018年度に市内で結節する。釜石港には本年度、荷役能力の高いガントリークレーン設置が決まるなど、同市の物流拠点化が加速している。

 同港の15年のコンテナ取扱量は、前年比約1.7倍の4420個(20フィート換算)で県内最高を更新した。17年度中に中国、韓国と結ぶ国際コンテナ定期航路が開設される予定で、市は1万個を目標にポートセールスに力を入れる。

 日本通運盛岡支店は「釜石は今後、自動車関連産業が集積する北上市とのアクセスが向上し、物流拠点として発展性がある。コンテナ貨物の内陸部への輸送や一時保管依頼も増えるはずだ」と説明する。

1389とはずがたり:2016/07/18(月) 17:04:37
神戸港、名古屋港抜いて国内3位に 昨年コンテナ取扱量
田幸香純、伊藤弘毅2016年7月16日09時38分
http://www.asahi.com/articles/ASJ7H577CJ7HPLFA00G.html

 2015年の国内港湾のコンテナ取扱量で、神戸港が名古屋港を抜いて4年ぶりに3位になった。中国からの貨物の減少をほかのアジアからの貨物の増加で補い、1995年の阪神大震災以降、取扱量は最も多かった。

 国土交通省が15日に発表した15年のコンテナ取扱量(速報値)によると、神戸港は前年比約3・5%増の270万個(20フィート換算)、名古屋港は約3・9%減の263万個で、順位が入れ替わった。

 名古屋港は中国経済の減速の影響で、中国向けの自動車部品や中国からの衣料品などの貨物が減った。神戸港も中国関連は落ちたものの、シンガポールやタイ、マレーシア向け貨物が増えて全体の取扱量は前年よりも増えた。

 1868年開港の神戸港は、阪…

1390荷主研究者:2016/07/23(土) 12:38:50

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160709_52031.html
2016年07月09日土曜日 河北新報
<酒田港>釜山コンテナ1便減

 山形県は8日、週7便ある酒田港(酒田市)の国際定期コンテナ便のうち、韓国釜山航路の1便が9日から減便されると発表した。減便は2008年以来8年ぶり。

 減便されるのは韓国の長錦商船が週2便運航しているうちの1便。寄港地から酒田が外される。最大積載量865TEU(1TEUは20フィートコンテナ換算の積算能力)級の船舶が使用されていた。

1393荷主研究者:2016/07/30(土) 13:01:08

http://yamagata-np.jp/news/201607/19/kj_2016071900429.php
2016年07月19日15:14 山形新聞
貨物量の急増受け酒田港の機能強化 岸壁延伸へ調査、設計

貨物量が急増する酒田港。岸壁の西側(写真左側)への延伸を検討する調査が始まる。コンテナヤードも拡張中だ=酒田市

 コンテナ貨物取扱量が急伸している本県唯一の重要港湾・酒田港で、岸壁の延伸に向けた調査、設計事業が始まろうとしている。国際定期コンテナ船の2隻同時着岸を可能にするため。延伸が実現すれば、定期便増便のほか、冬期間の悪天候によるダイヤの乱れにも対応できるようになる。コンテナヤード拡張工事も年内完成を目指して順調に進む。

 国土交通省によると、酒田港の輸出入のコンテナ貨物取扱量(空コンテナを含む)は2014年に全国一となる前年比84%増の伸び率を記録したという。14年2月に週2便だった国際定期コンテナ航路便は現在週6便まで増加した。

 県港湾事務所の速報では、16年上半期のコンテナ貨物取扱量は1万1853個(20フィートコンテナ換算)で、過去最高だった前年同期より2割増と伸びている。国や県が進めてきた港湾機能の強化、定期便の増便による利便性の向上、官民一体のセールスなどの成果が表れた形だ。

 花王酒田工場の新工場やサミット酒田パワー(酒田市)の東日本最大規模となる木質バイオマス発電所が稼働すれば、さらなる増加が見込まれる。

 既存岸壁の西側への延伸を検討する調査、設計事業は全額国費。事業費は3800万円。岸壁の基本設計やターミナルの機能強化の検討を行う。国際ターミナルのコンテナヤードは既存の9・3ヘクタールに加えて3ヘクタールを拡張中で、現在舗装工事を進めている。

1394荷主研究者:2016/08/02(火) 21:18:38
>>1392
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201607/0009320139.shtml
2016/7/25 14:25神戸新聞NEXT
神戸港貨物取扱量、東南アジア増で3位に 15年

ポートアイランド2期に広がる神戸港のコンテナバース=神戸市中央区

://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_09320140.jpg

神戸新聞NEXT

 阪神・淡路大震災以降、低迷していた神戸港のコンテナ取扱貨物量が、国土交通省の2015年速報値で名古屋港を抜き、3位になったことが分かった。中国経済の減速で全国的に貨物量が減る中、神戸港は東南アジアへの輸出入や国内の集荷を増やしたのが要因。震災以降では最も多く、前年比3・4%増の270万7千個(20フィート換算)となった。

 同省によると、全国のコンテナ取扱貨物量は2116万1千個と前年比3・0%減。自動車部品の輸出入が減った影響で1位の東京、2位の横浜、4位の名古屋は低迷したが、神戸港はシンガポールやベトナムなどへの輸出入が増えた。輸出では食品や金属・機械工業製品、輸入では化学薬品、食品が多かったという。

 神戸港と国内各港間の取扱量も59万2千個(前年比7・7%増)と増加。国は10年に神戸、大阪の両港を「国際コンテナ戦略港湾」に指定。神戸港を経由する貨物に補助金を出すなど利用促進策を進めており、神戸市みなと総局は「地方港から直接、韓国・釜山へ運んでいた貨物を取り戻せた」とする。

 神戸港は震災前の1994年には取扱量が292万個と国内トップで、世界でも6位とアジアのハブ港を担っていた。震災後、その地位は中国・上海や釜山に奪われ、現在は取扱量で世界一の上海港(3654万個)をはじめトップ10の7港を中国が占める。神戸港は2015年で56位にとどまり、ミナト神戸の復権には時間がかかりそうだ。(小西博美)

1396荷主研究者:2016/08/07(日) 16:12:05

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/0009334862.shtml
2016/7/30 07:10神戸新聞NEXT
明石港再整備へ検討委 砂利揚げ場存廃議論再燃か

明石港東外港地区の公共ふ頭=明石市中崎1

神戸新聞NEXT

 兵庫県が管理する明石港・東外港地区の公共ふ頭用地(明石市中崎1)について、周辺を含めたまちづくりの将来像の観点から、再整備を検討する委員会が近く設置されることが29日、関係者への取材で分かった。用地内には、同市役所西側に位置し、明石の中心市街地に近い砂利揚げ場が含まれており、検討委が設置されれば、過去、廃止や移転が計画され、現在は凍結状態となっている砂利揚げ場の存廃が再び問われそうだ。(金山成美)

 公共ふ頭用地は緑地を含め約4・3ヘクタール。現在は延べ16社に対し、野積み場は1カ月ごと、倉庫や事務所は3年ごとに、県が使用許可を出している。

 砂利揚げ場は、砂などの建設骨材の荷揚げ場として用いられている。明石港は年間70万トン弱の荷揚げがあり、ピーク時と比べると6割程度に減っている。

 同市と県は1994年度から、明石港にある砂利揚げ場を東播磨港二見地区(同市二見町南二見)に移転することを計画した。しかし、荷揚げ量減少や財政難、移転予定地の近隣住民の反対などにより、2004年に「長期的に取り組むべき課題」として凍結されていた。

 現在、明石港に隣接する同市役所は耐震性に問題があるため、現地建て替えか、移転かの検討が進む。明石港は同市の計画で中心市街地の「南の拠点」と位置付けられている。

 関係者によると、検討委員会では、県と同市、学識経験者、地域団体などが、明石港と周辺との一体的なまちづくりについて話し合う予定という。

1398とはずがたり:2016/09/05(月) 13:04:54

韓進海運の破たん、入港拒否などで世界の貿易に混乱
http://jp.wsj.com/articles/SB11229581354231873921504582287100470625984
By COSTAS PARIS AND ERICA E. PHILLIPS
2016 年 9 月 1 日 18:46 JST

 韓国の海運大手である韓進海運は新規の積み荷の受け入れを停止し、米国の港では同社船舶の入港を拒否し始めた。同社が8月31日、日本の会社更生法に相当する法定管理をソウルの裁判所に申請したことを受けた措置だ。

 米国の小売業者にとっては年末商戦向けに在庫を積み増す重要な時期に当たる。韓進海運の法定管理申請を受けて世界貿易には混乱が生じ、米国の荷主はアジア航路での運賃急上昇に直面している。

 韓進海運は輸送能力で世界7位の海運会社で、工業製品のほか、米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムやその他の小売業者向けの電子機器、衣料品、家具、玩具といった消費財の輸送を手掛けている。アジアを本拠とする船荷仲介業者は、韓進海運が太平洋を渡って輸送するコンテナ数は1日当たり約2万5000に及ぶとみている。

 同社の法定管理申請の影響はただちに現れた。米カリフォルニア州ロサンゼルスとロングビーチの港に停泊する予定だった同社船舶3隻は31日に海岸を離れ、米小売り各社の店舗や工場、倉庫に向かうはずだった積み荷は港に届けられなかった。同社の先行きに関する不透明感から、同社船舶が債権者に差し押さえられ、港をふさぐのではないかとの懸念も高まっている。

 また、ロングビーチからシアトルに至る米西海岸の港湾ターミナルでは、韓進海運の船舶に積み込むはずだった外国向けのコンテナが積み込まれず、米輸出業者は船便の予約変更やトラックの手配、他の運搬業者のコンテナへの積み直しに追われた。

 荷主やトラック運送業者はさらに、コスト上昇のほか、輸送能力が圧迫されることを懸念している。

 タオルやバスローブなど家庭用繊維製品の輸入を手掛ける、カリフォルニア州を本拠とするニーナ・ルー氏は、韓進海運の財務面の問題が明るみに出るにつれ、他の海運各社が追加料金を発表していると指摘。同氏は「今日は常軌を逸している。運賃設定はかなりひどい」と話した。しかし、長期的には輸送能力の方が心配だという。

 韓国政府当局者らは、韓進海運が管財人の管理下に置かれれば、国際的な海運アライアンスから閉め出されることになり、生き残る可能性が低くなるとの見方を示した。

 同社は5月に発足した6社で構成する「ザ・アライアンス」のメンバー。このアライアンスは、世界の海運業界で優位に立つデンマークのマースク・ラインやスイスのメディタレニアン・シッピング・カンパニー(MSC)に対抗するのが目的。韓進海運によると、同社が経営破綻すればこのアライアンスとの関係は終わる見通しだ。

 韓進海運の広報担当者によると、中国の上海とアモイ、スペインのバレンシア、米ジョージア州サバンナといった港が同社の船舶の入港を阻止した。港湾使用料の支払いができなくなる懸念があるためだという。

 シンガポールの港湾関係者らによると、地域サービス向けの比較的小型のコンテナ船「韓進ローマ号」は債権者の要請で8月30日に仮差し押さえとなった。また、それより大型の「韓進スーホ号」は上海港への入港を阻止された。債権者は各港に入港拒否もしくは、韓進海運が運航する船舶の没収を要請している。

1400とはずがたり:2016/09/06(火) 23:37:08
2016.9.1 07:30
韓国最大手・韓進海運、会社更生法を申請
http://www.sankei.com/economy/news/160901/ecn1609010004-n1.html

 【ソウル=藤本欣也】韓国海運最大手の韓進(ハンジン)海運が31日、日本の会社更生法に当たる法定管理をソウル中央地方裁判所に申請した。

 債権団は、1兆ウォン(約920億円)規模の経営改善案を要求してきたが、5千億ウォンを提示する同社側と折り合わず、8月30日、追加資金支援を拒否することを決定していた。韓進海運は大韓航空などを傘下に収める韓国財閥、韓進グループの中核企業で世界7位の海運会社。長引く海運不況で経営難に陥っていた。

 今後、債権者に保有船舶を差し押さえられる可能性があり、積載貨物の輸送にも支障を来しかねない。聯合ニュースによると、裁判所側は、債権者が韓進海運の資産を強制執行することを禁止する包括的禁止命令を出す方針という。

 同社が基盤としていた釜山港への影響も大きく、韓国政府は海洋水産省を中心に対策に乗り出す。

1401とはずがたり:2016/09/11(日) 07:41:42
よく錦江航運と漢字で書かれた格好いい赤いコンテナを見るが調べたら合併してた様だ。

2015年8月19日 18時33分
錦江航運、HASCOと合併 ブランド維持、日中で70万TEU規模
http://daily-cargo.com/new/news/98340/

 上海錦江航運(集団)は、年末から年明けをめどに上海海華輪船(HASCO)と合併する。このほど錦江航運の黄新董事長総経理が本紙の取材に対し明らかにし、合併後の方針を語った。錦江航運を母体として、HASCOのサービスネットワークが加わる。黄董事長総経理は、「高品質な錦江ブランドとして引き続き、日中・東南アジアサービスを提供していく。統合作業はできる限り短い期間で完了したい」と話す。HASCOに100%出資する上海国際港務(集団)(SIPG)は今年7月に錦江航運に出資する方針を正式に決定。同社の筆頭株主となり、共にSIPG傘下のコンテナ船社となった。合併後は日中間で年間70万TEU規模(実入り)を輸送する船社となり、上海航路ではメーンキャリアとなる。

 錦江航運は日中航路を主力としており、定時性やホット・デリバリー・サービス(HDS)などサービスの安定性に定評がある。昨年、中国船社各社のコンソーシアム再編があった中、上海航路では唯一単独運航でサービス提供を続けている。...

1402とはずがたり:2016/09/11(日) 07:52:05
一番よく見る印象でしかも響きの格好いいる海コンはWANHAIだけど,HAIは海だろうけどWANがずっと判らなかったけど調べたら万海の様だ。
で,ずっと中国の上海辺りの会社かと思ってたけど台北(中華民国)の会社だった。繁体字で萬海航運,正式名称は簡体字で中国台湾万海航?股?公司と云ふ様だ♪

http://ebooking.wanhai.com/
http://www.hangjia100.com/ocean/102.html

1403とはずがたり:2016/09/12(月) 10:35:03
海運大手3社
2社、赤字に転落 商船三井と川崎汽船
http://mainichi.jp/articles/20160429/ddm/007/020/134000c
毎日新聞2016年4月29日 東京朝刊

海運3社の2016年3月期連結決算
会社名 売上高 最終損益
日本郵船 2兆2723(▼5.4) 182(▼61.7)
商船三井 1兆7122(▼5.8) ▼1704(赤字転落)
川崎汽船 1兆2439(▼8.0) ▼514(赤字転落)
※単位は億円,カッコ内は前期比減少率%,▼は赤字またはマイナス

 海運大手3社の2016年3月期連結決算が28日、出そろった。商船三井の最終(当期)損益は前期の423億円の黒字から1704億円の赤字に転落し、川崎汽船も268億円の黒字から514億円の赤字となった。日本郵船も前期比61・7%減の182億円と落ち込んだ。資源国や中国の経済減速で船舶需要が落ち込み、採算が悪化した。

 商船三井の赤字は3年ぶり。ばら積み船やコンテナ船の処分などに要した構造改革費用1792億円を特別損失に計上した。売上高は5・8%減の1兆7122億円だった。

 川崎汽船は約340億円の構造改革費用が響いた。売上高は8・0%減の1兆2439億円だった。日本郵船も354億円の減損損失を計上した。売上高は5・4%減の2兆2723億円だった。17年3月期の最終損益は、川崎汽船が引き続き構造改革費用を計上するため、350億円の赤字を見込む。

1404荷主研究者:2016/09/22(木) 12:09:35

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160904/CK2016090402000016.html
2016年9月4日 中日新聞
幻の「本州横断運河構想」検討へ 自民県連

 自民党県連は三日、敦賀から琵琶湖を経て関西または中京方面に至るルートで日本海と太平洋を結ぶかつての「本州横断運河構想」の実現を検討する方針を決めた。

 この日、福井市内で開かれた党県連の執行部会と拡大執行部会で決めた。国土交通省が敦賀-琵琶湖間約二十キロの運河の整備費や対象船型を検討する方向という。山本拓会長は「地元でどれだけの経済効果があるのかを議論してほしい」と希望した。

 運河構想は昭和三十年代後半に国で検討されたが立ち消えになった夢の計画。山本会長は国交省から運河構想に関して外部秘だった文書の開示も受けたと報告。それによると、国は一九六七(昭和四十二)年と九三年の二回、ルートや工法、事業費などの検討結果をまとめていた。

 九三年の敦賀港-琵琶湖-淀川河口の運河整備は総延長百五十七キロに及び、総事業費は当時の試算で二千億円。山岳地帯のある敦賀港-琵琶湖間はトンネル式や、水路落差のある地点に船を昇降運搬する装置(インクライン)を設けるべきだとしていた。

 (尾嶋隆宏)

 <本州横断運河構想> 福井県政では北栄造知事(在任期間1959年4月〜67年4月)が「日本横断運河構想」として表明。敦賀港-琵琶湖-桑名(三重県)のルートで日本海と太平洋を結ぶ想定だった。岐阜県の大野伴睦衆院議員(いずれも故人)を会長に、関係県なども参加した期成同盟会が発足し、建設省(現国土交通省)を調査に動かした。しかし、大野氏が64年に死去すると運動の推進役を失い実現には至らなかった。

1405チバQ:2016/09/26(月) 20:10:14
http://www.sankei.com/world/news/160926/wor1609260034-n1.html


.

記事詳細


文字の大きさ 小中大印刷


2016.9.26 19:10更新


韓国海運破綻で世界中が大混乱、コンテナ船が1カ月“漂流” 「家族が危篤なのに…」船長に非情な命令

【シンガポール=吉村英輝】韓国海運最大手、韓進(ハンジン)海運が8月末に経営破綻し、世界の物流に混乱が続いている。中国・上海に次ぎコンテナ取扱量が多いシンガポール港の沖合では、同社のコンテナ船が荷降ろしできないまま1カ月以上、立ち往生。乗組員らの不安も高まっている。

 シンガポールの英字紙、ストレーツ・タイムズは26日、同船が「不安の波に飲み込まれた」と、韓国人船長(36)の証言を伝えた。

 韓国・釜山を8月17日に出港、シンガポールに寄港し中東に向かう予定だったが、船主のドイツ企業が29日、賃料未払いを理由に提訴。積み荷を差し押さえられる懸念もあり、荷降ろしも出港もできなくなった。

 韓国人11人、インドネシア人13人の船員は冷凍コンテナなど積み荷点検を続けるが、水や食料はあと30日分。船長は、家族危篤の連絡を受けたがシンガポール当局の帰国許可待ちで、韓進海運担当者からは今月14日、「任務をしっかりと」と伝えられたきりという。

 経営破綻を受け、各国の港湾当局は、荷役作業費用の不払いを懸念し、韓進海運船の入港を拒否。大株主の大韓航空などが資金支援を決めたが、韓国・聯合ニュースによると、22日時点で荷降ろしを終えたのは97隻中35隻。多くは行き先も決まらず“漂流中”だ。

 韓進海運は日本、米国、英国などで船舶差し押さえの中止命令を、シンガポールとオーストラリアで仮処分命令を得たとし、これら「安全」な国の港湾で荷役作業を実施。スペイン、イタリア、メキシコなどでも法的措置を進めるという。

 韓国政府は「10月末までには9割の荷降ろしを終える」と見通すが、クリスマス商戦を見据えた多くの荷主への遅延損害補償など、混乱は長期化しそうだ。

1407荷主研究者:2016/09/29(木) 22:09:21

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160913_3
2016年9月13日 カーゴニュース 第4506号
阪神国際港湾「阪神インランドコンテナデポ滋賀みなくち」10月開設

 阪神国際港湾(本社・神戸市中央区、川端芳文社長)では、「阪神インランドデポ滋賀」(滋賀県野洲市)を移設し、10月から滋賀県甲賀市水口町で新たなコンテナラウンドユース拠点として「阪神インランドコンテナデポ滋賀みなくち」(約3000平方m)を開設する。設備および施設等の整備は同デポのオペレーションを担当する滋賀運送(本社・滋賀県甲賀市、髙尾庄一社長)が行う。

 9月末で日本通運大津支店との契約が満了するため、「阪神インランドデポ滋賀」を移設し、滋賀運送敷地内に「阪神インランドコンテナデポ滋賀みなくち」を開設するもの。周辺エリアの工業団地には大手メーカーの工場が集積しているほか、3月に名神高速道路の栗東IC〜菩提寺パーキングエリア間に整備していた「栗東湖南IC」と取り付け道路が完成し、交通アクセスも向上している。

 同インランドデポ事業は、内航船ネットワーク整備事業と併せて、阪神国際港湾の会社設立時に掲げた北陸、中京地区からの貨物誘致の拠点として重要な意義を有し、国際コンテナ戦略港湾施策の要と位置付けられる。北陸エリアからの集荷拠点および現在、滋賀地区でバンニングされ、他港へ流出している貨物を環境負荷低減と輸送会社の配送効率向上に寄与するラウンドユースを通じて阪神港に取り込む拠点として運営していく。

 なお、阪神国際港湾は9月13日から東京ビッグサイトで開催される国際物流総合展に出展。「阪神インランドコンテナデポ滋賀みなくち」や独自に調査した全国コンテナラウンドユースマップのほか、阪神港独自の取り組みをPRする。

 (2016年9月13日号)

1408荷主研究者:2016/09/29(木) 22:14:08

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201609/0009486407.shtml
2016/9/14 06:50神戸新聞NEXT
神戸港コンテナ個数、対国内港が最高に 上半期

://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_09486408.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市は13日、神戸港の2016年上半期(1〜6月)のコンテナ取り扱い個数を発表した。対国内港の取り扱いは、集計を始めた1990年以降で過去最高となり、2年連続での更新となった。全体の個数も約137万個(20フィートコンテナ換算)で、過去最高だった阪神・淡路大震災前の94年実績にあと約5千個まで迫った。(黒田耕司)

 市によると、対国内港のコンテナ取り扱い個数は31万2392個で、前年同期比8%増。神戸港からの移出は同0・7%増、移入は同14・0%伸びた。鉄鋼や石油製品、自動車用部品などが好調という。

 対国内港のコンテナについては、国際コンテナ戦略港湾政策の一環として、政府が2014年に集荷促進事業を開始。九州や瀬戸内の港湾から神戸港へ新たに航路を設けた企業などに助成している。市は「助成の効果が引き続き出ている」と成果を強調する。

 全体の個数も3年連続で増えた。阪神・淡路大震災前の94年(137万3577個)に続く136万8268個と震災後で最高。2年連続の更新となった。

 ただ、対海外港の取り扱い個数は105万5876個と前年同期比0・5%減で、市は「国内港の伸びが好調の要因」としている。

1411荷主研究者:2016/10/08(土) 22:55:56

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160915/mcb1609150500028-n1.htm?obtp_src=www.iza.ne.jp
2016.9.15 09:00 Fuji Sankei Business i.
韓進ショックで釜山港がまひ 失業者1万人超、国際貿易機能が消失危機 韓国経済に非常事態

世界5位の取扱量を誇る釜山港。韓進海運の破綻で顧客を日本などに奪われるとみられている(ブルームバーグ)【拡大】

 韓国海運最大手の韓進(ハンジン)海運の経営破綻ショックが韓国経済に広がっている。コンテナ取扱量世界5位の釜山(プサン)港では失業者が1万人を超え、国際貿易港としての能力を失いかねない情勢だ。釜山港の機能低下が韓国輸出産業の国際競争力を大きく低下させるのは避けられないとみられている。

◆顧客離れの恐れ

 韓進海運が法定管理(会社更生法に相当)を申請した8月31日以降、釜山港にはコンテナが積み上がり、港はまひ状態に陥っている。

 同社の経営破綻により、アジア周辺国へと顧客離れが進む可能性が高まっている。

 韓進海運の経営破綻は最悪のタイミングで起こった。9月はメーカー各社が感謝祭やクリスマスの年末商戦に向け店舗の在庫を補充するピーク期に当たる。貨物の所有者は商品の代替発送手段の確保に奔走していると港湾当局者は明かす。

 地方当局のデータによれば、ソウルから南西約325キロに位置する釜山港は韓国を出入りするコンテナ全体の70%余りを取り扱っている。韓進海運は先週まで釜山港経由で流入するコンテナの約10%を占めていた。

 釜山市のキム・ギュオク経済副市長は「市の最大の懸念は長年にわたるアジアの海洋拠点としての評判を失うことだ。船舶所有者の釜山港離れが進むかもしれない」と懸念する。

 これにより、アジアの競合のコンテナ港に事業がシフトする可能性がある。釜山市は韓進海運のターミナルがある金海国際空港の近くに新たに港湾施設の増設を計画していた。

 IBK経済研究所のチョン・ジュンモ研究員は「韓国にとって最悪のシナリオは、東京やシンガポール、中国など他の港に顧客が奪われることだ。低い港湾コストが釜山港の最大の強みだった。韓進海運が撤退すれば韓国輸出企業の負担増にもつながる」と指摘した。

 釜山市は長年、韓国の歴史の中で戦略的な役割を果たしてきた。日本に最も近い港として両国の貿易の中心地だった釜山港は、1876年に韓国初の国際港として開港した。

 朝鮮戦争では国連軍から大量の兵力・物資の供給を受けた最後の砦(とりで)だった釜山港は、朝鮮戦争戦後も産業化による繁栄が続いた。人口約350万人の同市はアジア最大の国際映画祭を開催し、五輪開催地への立候補も検討している。

◆労働者に恩恵少なく

 釜山市では以前から主力産業の造船業の低迷に悩まされてきた。巨済市に拠点を置く世界2位の造船会社、大宇造船海洋は労働力を20%、生産能力を30%削減する見通しを示しており、釜山港の企業団体は韓進海運が救済されなければ同市でさらに1万1000人が失業する可能性があると予想している。

 造船業の衰退による影響を巨済市で目の当たりにしたタクシードライバーのクォン・オクボンさん(68)は「失業者は1万1000人を上回るだろう。造船会社の経営悪化で多くのレストランやパブが廃業した。韓進海運が廃業すれば釜山には大企業がいなくなる」と話した。

 世界のサプライチェーンが1週間以上にわたり混乱した後、週末を前に筆頭株主の大韓航空が600億ウォン(約55億円)の資本注入に合意したことは韓進海運にとって朗報だったが、コンテナ船の帰航を待つ数千人の釜山の港湾労働者には恩恵は少ない見通しだ。

 レストランやバーが立ち並ぶ釜山の繁華街でコーヒーショップを経営するリー・スーマンさん(57)は「周辺の消費は縮小し始めている。潮目が変わりつつある」と話した。

 釜山の景気減速によって韓国の失業率も悪化する可能性がある。韓国統計庁によれば7月に3.6%だった同国の失業率は9月に3.8%に上昇した。

 IBK経済研究所のチョン氏は「釜山の経済悪化は単なる地方の問題にとどまらず韓国経済全体を揺るがす可能性がある」と指摘した。(ブルームバーグ Heejin Kim)

1412荷主研究者:2016/10/08(土) 23:26:22

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20160926/CK2016092602000043.html
2016年9月26日 中日新聞
金沢港 岸壁整備祝う 完成式典 貨物船2隻同時接岸

テープカットなどで事業の完成を祝う地元関係者ら=金沢市の金沢港大浜ふ頭で

 国土交通省北陸地方整備局と県が整備を進めてきた金沢港大浜地区国際物流ターミナル拡張事業の完成式典が二十五日、金沢港の大浜ふ頭であった。岸壁の延長によって貨物船の二隻同時接岸が可能となり、輸送の効率性が向上。十六万トン級の大型クルーズ船も寄港できるようになった。

 事業では国が岸壁を二百六十メートルから四百メートルに延長。合わせて県が荷役作業などに使うふ頭用地を四・二ヘクタールから五・四ヘクタールに拡張した。二〇一二年度に着手し、今年四月に利用を開始した。事業費は三十一億円。

 式典は貨物船が初めて二隻同時接岸する日に合わせて開催した。北陸地方整備局の中神陽一局長や谷本正憲知事、県関係国会議員、地元関係者ら約百人が出席。コマツ製の大型機械などを積んで出航予定の貨物船の前でテープカットやくす玉割りをして完成を祝った。

 谷本知事は「金沢港が日本海側の拠点港としてさらに大きく飛躍できるよう最善を尽くす」とあいさつし、今後も貨物拡大や航路拡充、クルーズ船誘致などに力を入れる考えを示した。

 金沢港は〇八年の大浜岸壁の整備以降、大型機械などの輸出入で貿易額が増加。クルーズ船の寄港も一三年から急増し、来年は過去最多の年間五十本が見込まれている。 (中平雄大)

1413とはずがたり:2016/10/12(水) 17:53:58

2016年 09月 16日 12:17 JST
コラム:韓国の海運最大手破たんで何が起きているか 
http://jp.reuters.com/article/hanjin-korea-idJPKCN11L0A5?rpc=188&sp=true
Allison Silver

[13日 ロイター] - 経営難に陥っていた世界でも有数の海運大手、韓国の韓進海運(117930.KS)が8月31日に法定管理(会社更生法に相当)を申請した。年間1億トンを超える貨物を運ぶ同社は6月末時点で、推定55億ドル(約5600億円)の債務を抱えていた。

<破たんの意味>

総額140億ドルを超える貨物がたなざらしの状態に陥っている。タグボートや荷役の業者が不払いを恐れているため、貨物の一部は、世界各地の港湾で荷降ろしもされないままだ。

米国行きの10数隻が港に曳航されていない一方、世界7位のコンテナ船社である同社船舶の半数以上が立ち往生している。米連邦破産裁判所は9日、ようやく荷主に貨物の回収を認める判断を下した。

一部の荷主はすでに代替案を立てている。例えば、韓国サムスン電子(005930.KS)は8日、2隻の韓信海運船舶に積まれた3800万ドル相当の貨物へのアクセスを得ようと裁判所に訴えた。サムスンはまた、同社製品を荷降ろしするために、少なくとも16機のチャーター機を借りることを提案している。費用は最低でも880万ドルだ。

<混乱いつまで続くか>

9日の判決をもってしても、すぐに混乱が収束すると期待してはいけない。消費者は今年の休暇シーズンに向け、さらなる出費を覚悟すべきだ。専門家は、韓進海運の船舶が破産管財人の管理下から離れるのは、少なくとも休暇シーズン後になると予測している。

また、貨物スペースに突如プレミアムが発生している。これはあらゆる品物の海運輸送費が上がることを意味する。早ければ10月にも、輸送コストが50%上昇するだろう。標準的な40フィートコンテナ貨物運賃は5月以降、788ドルから1700ドルへと、すでに倍増している。

法外な運賃は一時的なものだと予想されているが、消費者にとって、そのタイミングは最悪だ。休暇シーズン中は、家具からレンズ豆、靴からステーキに至るあらゆるコストが増加する可能性がある。

<なぜ破たんは起きたのか>

大きな環境変化の下で、コンテナ業界全体が深刻な問題に直面している。

2008年の金融危機以降、海運会社は大きな問題を抱えている。それは世界貿易が鈍化しているという事実以上のものだ。例えば、多国籍企業は世界各地に製品輸送するより、現地工場の建設に注力してきた。

その一方で、コンテナ企業は船舶数を競って増やし、破滅的な供給過剰を生み出すほど建造しすぎてしまった。また、もう1つの予期せぬ問題は、これらの船舶が原油価格高騰時に造られていることだ。そのため、船舶は巨大で航行速度が遅い。原油価格がこれほど低迷している状況では、これは役に立たない。

コンテナの過剰スペースは、これまで以上に海運会社の収益力を圧迫している。例えば、韓進海運は今年、輸送する各コンテナ当たり約100ドルの損失を被ってきた。巨大な「トリプルE」クラスの貨物船であれば20フィートコンテナを約1万8000個も積載できることを想像してみてほしい。

さらに、海運業界全体が近代化で遅れを取っている。

船舶が登場した1950年代には、ハイテクの代表だったかもしれない。しかし現在、最も効率よくコンテナを積み重ねる方法を生み出すソフトウエアも持たないことが多い。コンテナの正確な位置と中身を追跡するためのセンサーを、多くの会社が取り付けていないためだ。これは問題だ。船荷を積み込み、海に送り出す速さは極めて重要だからだ。

たとえ韓進海運の問題が解決したとしても、この先に明快な予想があるとは期待しない方がいいだろう。

1414とはずがたり:2016/10/15(土) 00:41:27
韓経:韓進海運、マースクに売却打診…14日、米国・アジア路線売却公告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161014-00000010-cnippou-kr&pos=3
中央日報日本語版 10月14日(金)11時39分配信

裁判所が韓進(ハンジン)海運の米国とアジア地域営業ネットワークをまとめて売却することにした。韓進海運は最近世界最大コンテナ船社であるマースクと接触してこの売却への入札参加を打診したことが分かった。

ソウル中央地方裁判所によると韓進海運は14日に営業譲渡公告を出し、28日までに買収意向書を受け付けて来月7日に本入札を行う計画だ。裁判所の関係者は「物流大乱以後、韓進海運の価値が急速に落ちており、速かに売却手続きを踏むだろう」と話した。

売却対象は韓進海運の核心営業資産である米国路線(上海〜ロングビーチ・オークランドなど)とアジア路線の一部営業ネットワークだ。これには韓進海運海外法人10カ所余りと船舶5隻、物流運営のための情報技術(IT)システム、専門担当者なども含まれている。

韓進海運関係者は「全73路線の中で優良路線を選んで売りに出した」とし、「1000億ウォン(約91億円)以上の価値があるだろう」と予想した。韓進海運はマースク、MSCなど海外船会社と接触して売却の意志を打診したことが分かった。韓国内では高麗(コリョ)海運・長錦(チャングム)商船・興亜(フンア)海運などの中堅船会社が買収に関心を持つものと業界は見ている。現代商船も入札参加を検討中だ。

※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

1417とはずがたり:2016/10/31(月) 14:40:13
韓進は敢えなく潰れちゃったが,日本で3社もあるのは多過ぎると云ふ事か。。独占は嫌いだし,せめて2社ぐらいあったら良かったのにと思うけど。。欧州大手3社ってMARESKは確定として後はどこだ?ワンハイやコスコ,エバーグリーンなんかを良く見かけるね。

郵船、商船三井、川崎船がコンテナ船事業を統合
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161031/Reuters_newsml_KBN12V04R.html
ロイター 2016年10月31日 10時58分 (2016年10月31日 14時06分 更新)

[東京 31日 ロイター] - 日本郵船 <9101.T>、商船三井 <9104.T>、川崎汽船 <9107.T>の3社は31日、定期コンテナ船事業を統合することで合意したと発表した。需給バランスが崩れ、市況低迷が続くなか、3社が事業を統合することで規模の拡大を図り、競争力を強化する。統合により、世界で第6位の船隊規模の会社が誕生する。
3社の社長は31日午前に都内で会見し「非常に大きな決断」(商船三井の池田潤一郎社長)と表現した。今回の統合は「民間主導の統合」(日本郵船の内藤忠顕社長)という。
合弁会社の設立は2017年7月1日、サービス開始は18年4月1日。出資額は、船舶やターミナル株式の現物出資を含めて3000億円で、出資比率は川崎船と商船三井が31%、郵船が38%。日本郵船の出資比率が高いことについては、営業資産規模や運航規模などを総合的に判断したと説明した。
コンテナ船以外の事業統合の可能性については「考えていない」(商船三井の池田社長)と否定した。また、海外企業を合弁会社に取り込む可能性についても「今のところは考えていない。3社のコンテナ船事業と海外のターミナル事業を軌道に乗せることが最優先課題」(川崎汽船の村上英三社長)とした。
合弁会社の規模は、売上高が2兆0403億円(単純合算)、運航船腹量138万2000TEU(発注残は36万TEU)、運航隻数は256となる。船隊規模は、業界6位、グローバルシェアは約7%に相当する。規模の拡大により、年間約1100億円の統合効果を見込んでいる。川崎汽船の村上社長は「欧州大手3社に続く、150万TEUクラスのメガキャリアのグループに入る」と述べた。
菅義偉官房長官は31日午前の会見で「わが国海運力の強化につながる。取り組みを歓迎したい」と述べた。

(清水律子)

1418とはずがたり:2016/10/31(月) 14:52:50

●錦江航運や●万海(WANHAI)はどれだ?
コピペすると見づらいけどMOL+NYK+K-Line=509,711(3%)+396,077(2%)+357,706(2%)=1,263,494(7%)と僅差の4位に浮上はするな

世界のコンテナ船運航船腹量上位20 社
http://www.mlit.go.jp/common/001013342.pdf
H24年(2012年)末現在

オペレーター 順位 隻数 TEU シェア →●俺が知ってるブランド
Maersk (デンマーク) 1 590 2,485,360 15% →●MAERSK
MSC (スイス) 2 414 2,149,054 13%
CMA CGM (フランス) 3 371 1,356,026 8%
COSCO (中国) 4 161 724,248 4% →●COSCO
Evergreen (台湾) 5 184 711,558 4% →●EVERGREEN
Hapag-Lloyd (ドイツ) 6 144 661,188 4%
China Shipping Container Lines CSCL,中国) 7 132 570,936 4%
Hanjin Shipping (韓国) 8 105 558,720 3% →●韓進
APL(NOL) (シンガポール) 9 117 556,293 3%
商船三井 10 112 509,711 3% →●MOL
Orient Overseas Container Line (OOCL,香港) 11 98 425,523 3%
Hamburg Sud (ドイツ) 12 103 423,601 3%
日本郵船 13 90 396,077 2% →●NYK
Yang Ming (台湾) 14 88 371,809 2%
川崎汽船 15 75 357,706 2% →●K-Line
Hyundai Merchant Marine (HMM,韓国) 16 60 352,970 2%
Zim Integrated Shipping Services (イスラエル) 17 85 328,619 2%
CSAV (チリ) 18 60 275,862 2%
UASC (中東湾岸6ヶ国) 19 46 272,696 2%
Pacific International Lines (シンガポール) 20 123 270,577 2%
上記20社 計 3,158 13,758,534 85%
その他 ─ 1,915 2,432,150 15%
合計 ─ 5,073 16,190,684 100%

1419とはずがたり:2016/10/31(月) 14:53:53
>>1378の話しはどうなったんだ?韓進が潰れて瓦解?んで今回の話し?

1422とはずがたり:2016/11/01(火) 12:31:55

「船余り」深刻、海運苦境 コンテナ船統合、生き残りへ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJB0539CJB0ULFA020.html
10月31日 22:52朝日新聞

 海運業界の「船余り」不況が深刻さを増している。収益改善のめどが立たない国内大手3社は、主力の「コンテナ船事業」の統合を決めた。だが、別の収益の柱である鉄鉱石など資源運搬の「ばら積み船事業」も苦しく、当面は厳しい経営が続きそうだ。

 コンテナ船事業を統合するのは、日本郵船、商船三井、川崎汽船。各社の社長は31日にそろって記者会見し、商船三井の池田潤一郎社長は「世界貿易の根幹、インフラとしての使命に応えていくことが、大変厳しい環境になってきた。これは一つの歴史的転換点ではないかと思う」と述べ、統合への理解を求めた。

 来年7月に共同出資会社をつくり、3社がそれぞれコンテナ船事業をそこに移す。2018年4月から事業を始める。出資比率は日本郵船38%、商船三井31%、川崎汽船31%で、総資産は約3千億円になる見通しだ。

 日用品を運ぶコンテナ船事業は各社の売上高の3?5割を占める主力。それを切り離すのは「船余り」の解消のめどが立たないからだ。数年前の海運好況時に船を発注しすぎた影響で、荷物の量に比べて船が多すぎる状態が続き、運賃のたたき合いになっている。

 川崎汽船によると、リーマン・ショック前の08年4?6月の運賃水準に比べて、北米行きで3割弱、欧州行きで5割超も下落している。採算割れで荷物を運ぶケースもあり、3社の16年9月中間決算では、全社がコンテナ船事業で赤字を出した。

1424荷主研究者:2016/11/12(土) 20:01:42

http://yamagata-np.jp/news/201611/02/kj_2016110200037.php
2016年11月02日12:40 山形新聞
高砂ふ頭のコンテナヤード拡張、完了 酒田港

拡張されたコンテナヤードの使用が始まった。既存のヤード(右)と合わせ、取り扱い可能なコンテナ数は年間約10万個に増えた=酒田市

 酒田港(酒田市)のコンテナ貨物取扱量急増に対応するため、県が進めていた高砂ふ頭のコンテナヤード拡張工事が終了し、1日から使用が始まった。既存のヤード面積は9.3ヘクタールで、3ヘクタール分が拡張され1.3倍となった。荷物が入っていない空のコンテナを含め、取り扱い可能なコンテナ数は現在の年間6万5千個程度(20フィートコンテナ換算)から10万個程度に増える。同日、現地で竣工(しゅんこう)式が行われた。

 酒田港の国際コンテナ貨物取扱量は花王酒田工場からの輸出拡大などを背景に近年急増している。2015年は年間2万2028個で前年比1.6倍と全国一の増加率を記録したという。空コンテナを含めると約3万5千個だった。国際定期コンテナ航路便も14年2月には週2便だったが、現在週7便。

 これに対応するため、県は既存ヤードの西側への拡張を決定。15年9月から測量・設計に入り、今年3月に着工。10月31日までに地盤改良、舗装、フェンス設置を終え、使用できるようになった。照明設置工事は12月まで継続する。総事業費は約7億4400万円。拡張用地は国が整地し、国から県が管理委託を受けた。

 国際定期コンテナ船の2隻同時着岸を実現するため、国は16年度補正予算で高砂ふ頭岸壁延伸の事業化も決定しており、さらなる港湾機能の強化が図られる。

 竣工式は北港緑地展望台で行われ、斎藤稔県庄内総合支庁長が「コンテナ貨物の利用拡大に向け、県内外の企業へのセールスに一層力を入れる」などと吉村美栄子知事のあいさつを代読。県港湾事務所の菅井時弘所長が工事内容を報告した。

1425荷主研究者:2016/11/19(土) 16:05:20

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201611/0009634245.shtml
2016/11/3 06:20 神戸新聞NEXT
神戸港、貨物取扱個数2位 震災前水準に迫る

://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_09634246.jpg

神戸新聞NEXT

 神戸港の2016年上半期(1〜6月)のコンテナ取扱個数が速報値で横浜港を抜き、東京港に次いで国内2位になったことが2日、分かった。中国経済の減速で他港が苦戦する中、東南アジアや国内で集荷を増やした。(黒田耕司)

 神戸市によると、16年上半期の神戸港のコンテナ取扱個数は約137万個と、15年同期比1・3%増。阪神・淡路大震災前の1994年の水準に迫るという。

 うち対国内港は約31万個(20フィート換算)。前年同期比8・0%増で集計を始めた90年以降で最高だった。九州や瀬戸内の港湾から神戸港へ新たに航路を設けた企業などに助成する、国の集荷促進事業の効果が大きかった。阪神港(神戸、大阪港)を管理する阪神国際港湾会社は「瀬戸内、九州航路の多い神戸で集荷が進んだ」とする。

 対海外港は同0・5%減の約106万個でほぼ前年並みを維持。中国が減ったが、東南アジアが約28万個で同13・3%増えた。

 5大港のコンテナ取扱個数は、東京と神戸を除く、横浜、名古屋、大阪がいずれも前年割れ。昨年2位の横浜は前年同期比3・9%減の約135万個で、神戸市は「中国経済の減速が影響している」と分析する。

 阪神国際港湾会社はシンガポール港の港湾運営会社との関係構築を目指しており、国内のみならず海外から集荷を増やすことも狙う。

1426荷主研究者:2016/11/19(土) 16:06:12

http://logistics.jp/media/2016/11/03/1189
2016/11/03 物流ニッポン新聞
海運3社、定期コンテナ船で統合 運賃低迷新会社を来夏設立
t.kokudo

 日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社は10月31日、定期コンテナ船事業で合弁会社を設立し、経営統合することで合意した、と発表した。新会社は2017年7月をメドに設立、翌18年4月からの事業開始を目指す。3社のコンテナ船事業は船隊規模で140万TEU(20フィートコンテナ換算)、専業会社としては世界6位となる見通し。海外ターミナル事業を含むコンテナ船事業の売上高の単純合計は2兆403億円(16年3月期実績)に上る。同日の記者会見で、3社のトップは「我が国の海運業界にとって歴史的な転換期となる。強い筋肉質な会社の下、オールジャパンで戦っていく」と語った。(高木明)

 記者会見には、日本郵船の内藤忠顕社長、商船三井の池田潤一郎社長、川崎汽船の村上英三社長が出席。合弁会社を設立後、サービス開始は18年4月1日を見込む。出資額は船舶及びターミナル株式の現物出資などを含めて3千億円。出資比率は日本郵船が38%、商船三井と川崎汽船はそれぞれ31%を受け持つ。

 3社によると、ここ数年、定期コンテナ船事業は、需要が鈍化する一方で、新造船竣工により船腹供給は増加し、需給バランスが大幅に悪化している。運賃は2月に底を打ったものの、低迷している。現在、世界規模での買収、合併など運航規模拡大による競争力強化の動きが目覚ましい。3社統合後、世界の専業船社は14社に集約される見通しだ。

 新会社の始動に伴い、3社の合計船隊規模は140万TEUと増強されることから、年間1100億円のシナジー効果を期待。更に、グローバルな組織体制と定期船ネットワークの活用で、競争力の強化と新規顧客の獲得が可能となる。3社合計の世界シェアは現在7%程度だが、更なるシェア向上を見込む。

 会見で、川崎汽船の村上氏は「歴史的な経営判断を行った。今後はオールジャパンとして世界市場で戦っていく」と強調。商船三井の池田氏も「当社のコア事業がコンテナ事業であることに変わりない。世界規模で合従連衡が進む中、3社連合で対応することが最善と判断した」、日本郵船の内藤氏は「いわゆる民間主導で新会社設立に至った。事業開始に向け解決すべき課題は少なくないが、力強く支援していきたい」と力を込めた。

【写真=手を重ね撮影に応じる(左から)川崎汽船の村上社長、商船三井の池田社長、日本郵船の内藤社長】

1428とはずがたり:2016/11/30(水) 08:44:49

日用品の中国輸出を支援=上海国際港務と提携―ヤマトHD
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/168/d511b3d695fa1632627cfee57985e83f.html
(時事通信) 11月29日 12:51

 ヤマトホールディングスは29日、日本から中国への日用品輸出に関し、中国港湾最大手の上海国際港務集団(上海市)と提携すると発表した。企業間取引仲介のプラネット(東京)、物流向けシステム開発のシノジャパン(同)を含む4社で合弁会社を設立。日本語と中国語の両方に対応する情報システムを構築し、国内メーカーから中国の小売業への輸出を支援する。

 ヤマトHDは、日本国内から中国への物流を担当。上海国際港務が中国での通関手続きと商品配送を担う。

1430荷主研究者:2016/12/13(火) 21:37:23

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161201_32004.html
2016年12月01日木曜日 河北新報
<釜石港>コンテナ輸出入 中国大手参入

コンテナ輸出入が拡大され、物流拠点としての期待が高まる釜石市の釜石港

 中国の海運大手SITCコンテナラインズが12月、釜石港(岩手県釜石市)に横浜港と結ぶ定期フィーダーコンテナ船を寄港させ、中国や東南アジア各国との輸出入サービスを始める。釜石港で定期航路を生かしてコンテナ輸出入を手掛けるのは2社目で、同港の国際物流の拠点化が一層進む。

 釜石市によると、新たに寄港するのは、同社の日本総代理店SITCジャパン(東京都)が「ホワイトエクスプレスライン」の名称で週1便を運航するコンテナ船。7月から苫小牧、八戸、仙台3港を横浜港と結んでおり、釜石港を寄港地に加える。9日に第1便が入港する。

 釜石港では、中国の世界的海運会社OOCLが国際コンテナを取り扱っている。中国の主要港とアジア広域に航路を持つSITC参入で荷主の選択肢が増える。同社は冷蔵冷凍用のリーファーコンテナに強く、水産物輸出が期待できる。

 大口荷主に、自動車電気部品ワイヤハーネスで世界的に高いシェアを持つ住友電装(三重県四日市市)が決まった。

 同社は、アジアの拠点で生産した製品をトヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)に供給しており、岩手工場(岩手県金ケ崎町)向けなどに輸入する際に活用する。従来仙台港を使ってきたが、主力を釜石港に切り替える。運ばれるコンテナ(20フィート換算)は年1000個以上の見通し。

 釜石港のコンテナ取扱量は2015年、4420個で岩手県内最高を更新した。17年度中に韓国、中国と結ぶ国際コンテナ定期航路が就航する予定。17年9月には、県が整備する荷役能力の高いガントリークレーンが稼働する。

 釜石市港湾振興課は「一つの港で2社がコンテナ輸出入を手掛けるのは県内初。道路網とクレーン整備がセットになった港の国際化で県内への企業進出も後押しできる」と期待を示す。

1431名無しさん:2016/12/18(日) 15:03:57
日本郵船は「パーフェクトストーム」をどう切り抜けるか
ニュースイッチ 12/18(日) 14:10配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161218-00010007-newswitch-ind

1434荷主研究者:2017/01/03(火) 22:45:15

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20161228000136
2016年12月28日 23時38分 京都新聞
コンテナ貨物、初の1万個超 京都舞鶴港、今年の年間取扱数

 京都府は28日、京都舞鶴港(舞鶴市)の2016年のコンテナ貨物の年間取扱数が過去最多になり、20フィート換算個数(TEU)で初めて1万個を超えたと発表した。

 府海外経済課によると、11月末で1万299個。韓国との輸出入コンテナの増加などで、年間では1万1300個余りになると見込む。14年は9082個、15年は8620個だった。

 利用業者は約100社。北近畿圏が中心だが、京都縦貫自動車道が全線開通し、神戸市や大阪市の新規の業者も増えたという。

 府は府南部や滋賀県からの貨物の増加を目指す。

1435荷主研究者:2017/01/03(火) 22:51:10

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20161230/CK2016123002000051.html
2016年12月30日 中日新聞
15年連続日本一見通し 名古屋港、今年の総取扱貨物量

名古屋港の鍋田ふ頭(奥)と弥富ふ頭(手前)=名古屋港管理組合提供

 名古屋港管理組合は、二〇一六年の名古屋港の総取扱貨物量が、推計値で前年比3・5%減の一億九千百十万トンになると発表した。十五年連続で日本一になる見通し。

 組合によると、中東向けの完成自動車の輸出が減少した。担当者は「原油安の影響で購買意欲が低下したのでは」と推測する。輸入は原油が減少したものの、石炭などが増えて前年並みとなった。

 外貿コンテナの取り扱いは、前年比0・5%増の二百四十八万TEU(一TEUは長さ六メートルのコンテナ一個)で、昨年と同じ全国三位となる見込み。

 また今年の「名古屋港十大ニュース」では、金城ふ頭で建設中のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」の開業日が来年四月一日に決まったこと、ガーデンふ頭の再開発基本計画の策定作業が始まったことなどを挙げた。

 (立石智保)

1436荷主研究者:2017/01/15(日) 16:24:08
>>1297
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0353751.html
2017年01/01 07:00、01/01 23:39 北海道新聞
苫小牧に極地研出先機関誘致 北極海航路ハブ港化へ道同友会など

 アジアと欧州間の最短航路となる北極海航路での苫小牧港のハブ港化を目指し、北海道経済同友会と地元経済界が、国立極地研究所(東京都立川市)の出先機関を苫小牧市に誘致する方針を固めたことが31日、関係者への取材で分かった。2018年度北海道開発予算の概算要求に、調査費の計上を求める考えだ。

 極地研は1990年、国際北極環境研究センターを開設。約20人の研究者が北極の気候変動などを調査し、ノルウェーのスバルバル諸島ニーオルスンに観測基地を設置している。

 16年4月には、国際北極環境研究センター、北大の北極域研究センター(札幌市北区)、海洋研究開発機構・北極環境変動総合研究センター(神奈川県横須賀市)が連携し、北極圏の研究を支援する「北極域研究共同推進拠点」の活動を始めた。

 関係者によると、道同友会などは、苫小牧市が北大や新千歳空港に近い地理的優位性から出先機関設置の実現可能性が高いと判断。苫小牧港西港区の「ハーバーFビル」(苫小牧市入船町3)周辺で設置候補地を探し、国土交通省北海道局に調査費を予算要望する方針だ。

 政府は砕氷能力のある北極観測船の新造を検討しており、北極観測を担う研究機関を誘致することで、苫小牧港を観測船の母港にすることも目指す。

 北極海航路は近年、地球温暖化で結氷面積が減り、夏の航行が可能になった。アイスランド―日本間の航路は約1万3千キロで、エジプトのスエズ運河経由に比べ最大で4割短縮でき、各国の注目を集める。

 道同友会は16年7月、苫小牧港を北極海航路のハブ港として整備する提言書を発表。同8月には道同友会の横内龍三代表幹事(北洋銀行会長)らが北極圏の拠点港ロシア・ムルマンスクなどを視察した。(仁科裕章)

1437荷主研究者:2017/01/15(日) 16:50:48

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201701/0009800928.shtml
2017/1/4 06:40神戸新聞NEXT
神戸港、東南・南アジアに活路 貨物取り込みへ

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/d_09800930.jpg
神戸新聞NEXT

 開港150年目に入った神戸港を管理運営する神戸市と国土交通省は2017年度、国際コンテナ港としての復活に向け、経済成長の著しい東南・南アジアを対象にした海外戦略に着手する。増大する貨物を取り込み、北米、欧州、アジアを結ぶ海運の大動脈「基幹航路」を神戸で増便させるのが狙いだ。同市は各国の港湾管理者と連携協定の締結に動いており、北米への航海距離で中国や韓国の港に対し優位に立てるとの期待もある。(安藤文暁、黒田耕司)

1439荷主研究者:2017/01/15(日) 17:10:15
>>1438
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170110_8
2017/01/10 岩手日報
釜石港の取扱量が最多に 16年一般貨物コンテナ

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/kontena170110.jpg

 釜石港の昨年の一般貨物コンテナ取扱量が、同港の過去最多を更新したことが分かった。道路網整備や荷役機能強化などを背景に、新たな荷主を増やし、県内港の最多記録に迫った。今年は海運大手の新規便就航や大型クレーン導入も予定されており、拠点港湾として取扱量の飛躍的な伸びが期待されている。

 釜石市によると、同港の昨年取扱量(速報値)は2772TEU(1TEU=20フィートコンテナ1個)で、最多だった2014年の2631TEUを超えた。一般貨物の県内最多は大船渡港が10年に扱った2839TEUで、わずかに届かなかった。

 釜石港は15年、一般貨物以外も含む全体量で県内最多の4420TEUを記録したが、このうち復興関連の建設発生土輸送が2066TEUを占め、一般貨物は2354TEUにとどまった。昨年の伸びは、工業製品など物流の実力を示す一般貨物を増やし、拠点化が進んだことを裏付ける。

1440荷主研究者:2017/01/22(日) 17:16:25

http://yamagata-np.jp/news/201701/10/kj_2017011000180.php
2017年01月10日10:17 山形新聞
酒田港、コンテナ取扱量最高へ 16年、10月末に2万個突破

コンテナ貨物取扱量が過去最高を超える見込みとなっている酒田港。合わせてハード整備も進んでいる=酒田市

 本県唯一の重要港湾・酒田港(酒田市)の2016年のコンテナ貨物取扱量が、過去最高だった15年の2万2028個(20フィートコンテナ換算)を上回る見込みとなっている。15年は年間で初めて2万個を突破したが、16年は10月末の速報値で2万48個に上り、15年同期より12%多い。今年8月には県内初の外国籍クルーズ船の寄港も決まっており、コンテナ船、クルーズ船双方の受け入れ機能拡充に向け、整備が進んでいる。

 酒田港のコンテナ貨物取扱量は10年は5486個だったが、花王酒田工場の生産拡大などを背景に14年には1万3799個、15年には2万2028個に急伸した。15年の前年比での伸び率は1.6倍と大きく、全国一を記録した。14年、15年とも過去最高を更新しており、16年も続けば3年連続となる。

 コンテナ貨物急増に対応するため、県は高砂ふ頭のコンテナヤードを3ヘクタール拡張し、16年11月から使用を開始した。既存面積と合わせて12.3ヘクタールとなり、取り扱い可能なコンテナ数(空のコンテナを含む)は従来の年間6万5千個程度から10万個程度に増えた。コンテナの出入り、配置、検査などを集中管理できる管理棟や資材倉庫を設計中で、17年度の着工を目指している。

 また、16年はほぼ通年で週7便運航と増加した国際定期コンテナ船の2隻同時着岸を実現するため、国は高砂ふ頭岸壁延伸を予算化し、現在、設計準備中。

 クルーズ船の受け入れでは、古湊ふ頭で、大型船に対応可能な係船柱や接岸時の衝撃を和らげる防舷材の整備工事を進める。16年度内に完成予定。安全運航のための県のシミュレーションも終えた。これまで寄港実績のある船は飛鳥II(5万142トン、全長241メートル)が最大だったが、「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」(16万8666トン、同348メートル)まで入港できるようになる。

 菅井時弘県港湾事務所長は「船会社も大型船を増やすなど官民で利便性、安全性を高めてきた。内陸や県外企業へのアピールを強化して利用拡大を図り、さらなる機能充実の循環につなげたい」と話している。

1441とはずがたり:2017/01/23(月) 09:38:14
こっちにも転載。

瀬戸内海が干上がればJR貨物もだいぶ売上伸ばせるのにねえ
>近畿地区のうち大阪は、化学工業品の入庫が落ち込み、2年以上前年割れが続いている。ただ、瀬戸口社長によると「『化学工業品』は(普通品に該当する)樹脂やプラスチック製品などの占める割合が多く、それらが減っているのではないか」と指摘し、危険物の需要は旺盛だという。
>近畿地区全体の危険物の荷動きとして、「輸入については相変わらず堅調で、ここ最近は輸出もいい。危険物の輸出入に関しては為替にあまり左右されないのではないか。国内で生産しなくなったものは、一定量、輸入しなければならない。エンドユーザーが必要とする分が輸入されるため、回転率も上がっている」と報告する。

>築港では近年、顧客の多様なニーズに応えるとともに、キャパシティを拡大するため、同業他社との協業を推進。築港の営業力をいかし、熊本県八代港、名古屋地区で危険物倉庫を借り受けて運用するほか、北九州地区の同業他社の設備を活用して同地区でのISOタンクコンテナ関連サービスもスタートさせている。


2259 名前:荷主研究者[] 投稿日:2017/01/22(日) 18:19:24

http://cargo-news.co.jp/contents/code/170117_3
2017年1月17日 カーゴニュース 第4537号
築港が桜島埠頭と提携、大阪港で危険物倉庫の運営開始

 築港(本社・神戸市中央区、瀬戸口仁三郎社長)は桜島埠頭(本社・大阪市此花区、平井正博社長)と提携し、1月から、桜島埠頭の敷地内の危険物倉庫等の施設を築港が利用し、作業を委託する形で協業体制を構築。築港では従来から大阪港での通関業務を行っていたが、ハードの運営としては初進出となり、1月末から本格稼働となる。

 提携した桜島埠頭内の危険物施設は、危険物倉庫1棟(1000平方m)および小型の危険物倉庫(収容ドラム能力はドラム3000本)、普通品倉庫、危険物一般取扱所が対象。危険物倉庫は移動ラックを導入し、神戸・尼崎地区の輸出入貨物の一部を移管。ほぼ利用する顧客が決まっており、運用から即フル稼働となる見込み。

 なお、現在の大阪営業所の通関部門と業務部門については桜島埠頭の施設に移転し、「桜島営業所」として開設、10日から営業を開始した。

 日本倉庫協会の地区報告によると近畿地区のうち大阪は、化学工業品の入庫が落ち込み、2年以上前年割れが続いている。ただ、瀬戸口社長によると「『化学工業品』は(普通品に該当する)樹脂やプラスチック製品などの占める割合が多く、それらが減っているのではないか」と指摘し、危険物の需要は旺盛だという。

 近畿地区全体の危険物の荷動きとして、「輸入については相変わらず堅調で、ここ最近は輸出もいい。危険物の輸出入に関しては為替にあまり左右されないのではないか。国内で生産しなくなったものは、一定量、輸入しなければならない。エンドユーザーが必要とする分が輸入されるため、回転率も上がっている」と報告する。

 築港では近年、顧客の多様なニーズに応えるとともに、キャパシティを拡大するため、同業他社との協業を推進。築港の営業力をいかし、熊本県八代港、名古屋地区で危険物倉庫を借り受けて運用するほか、北九州地区の同業他社の設備を活用して同地区でのISOタンクコンテナ関連サービスもスタートさせている。

(2017年1月17日号)

1442とはずがたり:2017/01/23(月) 11:49:38
こいつも。もともと日本は4大工業地帯があって北九州は石炭・鉄鋼でやってきたけどエネ革以降石炭産業が衰退して元気が無い。ここ2,30年は発展するアジアに一番近い地の利を活かす形となって来ているけどそれは釜山・高雄・上海との競争を意味していてそれなりに厳しい。
そんな中で福岡も良くやってるし北九州も新エネルギー等で頑張ってるしいいこんだら。

2110 名前:荷主研究者[] 投稿日:2016/03/13(日) 12:12:29

http://www.sankei.com/region/news/160305/rgn1603050003-n1.html
2016.3.5 07:01 産経新聞
福岡都市圏東部に物流拠点続々 アジアにらみ投資拡大

アイランドシティに完成した山九の新しい物流センター

 福岡都市圏の東部エリアが、一大物流拠点に様変わりしつつある。福岡空港や博多港、高速道路のインターチェンジに近く、陸海空のいずれの面でも便利なことが一番の理由だ。福岡市をはじめ自治体による企業誘致策も、物流企業の投資意欲をかき立てている。(九州総局 村上智博)

                   ◇

 福岡市東区のアイランドシティ(人工島)に総合物流大手、山九の倉庫が完成し、今月1日、本格稼働を始めた。

 投資額は約10億円。倉庫は地上2階建ての鉄骨造り。南北40メートル東西70メートルで、延べ約5300平方メートルの保管面積がある。さらに、1万1千平方メートルの野積み用の敷地もある。

 同社は、さまざまな企業の物流部門を受注する「3PL(サード・パーティー・ロジスティック)」事業に力を入れる。

 山九によると、巨大倉庫の近くに博多港のコンテナターミナルがある。外国船から荷揚げされたシートや塗料の原材料など、品物を倉庫で仕分けし、注文に応じて全国に配送する。

 輸入ばかりでなく、台湾、中国への電子機器の輸出拠点としても稼働するという。

 同社の中村公大(きみひろ)専務(39)は「福岡市は、中国、韓国や台湾との物流のハブとして機能し、拠点として最適だ。将来、対アジア戦略強化を進める中で、倉庫拡大も視野に入れたい」と語った。

 ◆陸海空の利便性

 アイランドシティを含め、福岡都市圏東部では、物流施設の進出が相次ぐ。

 昨年11月、大和ハウス工業が、福岡県宇美町で巨大物流施設「DPL福岡宇美」の工事を始めた。

 敷地面積5万平方メートル、延べ床面積11万2千平方メートルの巨大物流施設だ。こちらは大和ハウス工業が直接使うのではなく、テナントを募集し、最大17社が物流拠点として使用する。

 同社は平成24年以降、福岡県粕屋町や福岡市東区の箱崎埠頭(ふとう)にも進出している。三菱地所も26年秋、九州道福岡インターチェンジ(IC)近くに物流施設「ロジクロス福岡久山」を、本格稼働させた。

 なぜ福岡都市圏東部が物流適地として選ばれるのか。

 最大の要因は物流に欠かせない利便性だ。都市圏東部は博多港、福岡空港、そして九州道や都市高速道路のICが近い。陸海空、すべての道が開けている。

 山九の倉庫は、コンテナターミナルから徒歩3分と隣接しているだけでなく、都市高速道路の香椎浜ICまで車で5分、福岡空港や博多駅も20分圏内という。

 さらに、自治体の支援も後押しする。福岡市は24年に企業の立地交付金制度の拡充に踏み切った。27年度末までに申請した企業を対象に、土地取得額の30%と設備投資の10%(上限30億円)を交付する。

 これが呼び水となり、特にアイランドシティでは物流企業の進出ラッシュが起きた。市港湾局誘致促進課によると、分譲可能な土地は「分譲率100%」の状態が続くという。

 業界の強い要望もあり、市は補助率を引き下げた形で、交付金制度を続けることを決めた。…

1443とはずがたり:2017/01/23(月) 11:49:58
>>1431

日本郵船は「パーフェクトストーム」をどう切り抜けるか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161218-00010007-newswitch-ind
ニュースイッチ 2016/12/18(日) 14:10配信

海運は競合との差別化が難しく、常に市況にさらされる
「海運会社は今、耐える時期だが同時に次の時代へ仕込むとき」

 「パーフェクトストーム」―。日本郵船社長の内藤忠顕は、海運業界を取り巻く現状をこう表現する。中国の経済減速などでコンテナ船需要が減り、2017年3月期は創業以来最大となる2450億円の当期赤字を見込む。逆境の中で打ち出すのは、海洋や自動車物流など、従来の海運の枠組みを超えた事業に乗り出す「More Than Shipping」だ。空前絶後の荒波の中、日本郵船の常識を打ち破る航海が始まる。

 10月31日、都内の会見場に日本郵船、商船三井、川崎汽船の社長が並んだ。発表されたのは、コンテナ船事業の統合。コンテナ船をはじめ主力船種の運賃はピークの10分の1と大不況のただ中にある。

 ただ足元では不調のコンテナ船事業でも、主力事業に変わりはない。切り離せば、売上高は30―40%下がる。歴史も規模もある事業を切り離すには、大きな痛みを伴う。

 日本郵船が代わりに育成するのが「液化天然ガス(LNG)、海洋事業、自動車物流事業」だ。海洋事業では9月に、千代田化工建設とシンガポール・エズラホールディングスとの合弁会社「イーマス・チヨダ・サブシー」に約100億円を出資し、海底油田開発事業に参画した。

 このプロジェクトで日本郵船は「サブシー」と呼ばれる海底設備の建設やオペレーションなど、経験のない分野の事業を担う。イーマスには社員も送り、同社の経営や海底工事のオペレーションにも関与する。

 海底で発掘した原油をタンカーに積み出して輸送する事業などで蓄積した、船舶の定点保持システムなど特殊技術を生かせると判断した。専務の長沢仁志は「経験はないが、技術はある」と自信をのぞかせる。技術やノウハウが問われ、安定的な利益が見込める海洋事業は、改革の旗印だ。

 海運は競合との差別化が難しく、常に市況にさらされ、浮き沈みも激しい業界。会社の危機は過去に幾度かあったが、その度に先人たちが知恵や努力で乗り越え、創業131年の歴史を紡いできた。

 ただ、内藤はこの長い歴史が社員のプレッシャーとなり、時に保守的な社風を作り上げていると感じている。「今は耐える時だが、次に向かって仕込む時でもある。逃げずに挑まなければ」と、社員の奮起を促す内藤。歴史や常識を壊す覚悟で、次のステージを見据える。
(敬称略)

1444とはずがたり:2017/01/23(月) 11:50:12
>>1443-1444
日本郵船は「パーフェクトストーム」をどう切り抜けるか
内藤社長
内藤社長インタビュー「逃げずに挑む」
  歴史的低水準の海運市況で、厳しい経営環境に置かれる日本郵船。海洋事業や自動車物流事業など、海運業プラスアルファで生き残りをかける。内藤忠顕社長は「いつも人よりも半歩前を行くことが大事」と説く。内藤社長が描く、差別化や比較優位の戦略を聞いた。

内藤社長

 ―中期経営計画のコンセプトでもある業務改善運動の「きらり技術力」を進めることで、どのような企業となることを目指していますか。
 「企業が生き残るには多様化が必須で、創意工夫による差別化が重要になる。比較優位を追求し、いつも人よりも半歩前を行くことが大事だ。今の海運業界は非常に厳しい経営環境にあり、差別化しないと他社に追いつかれてしまう。また、きらり技術力に関連するさまざまな取り組みは、社内で何かやりたい人にきっかけや名目を与えるという意味もある」

 ―海運市況の低迷が著しいコンテナ船事業について、大手3社による事業統合を決めました。
 「コンテナ船業界は世界上位20社のうち、4社が消えた。コンテナ船の市場は、グローバル化と(大差のない)コモディティー化が同時に進み、寡占化しないと勝てない。一方で、コンテナ船は日用品などを輸送し、社会のインフラでもある。完全競争を求められ、海運会社が厳しい状態に長く置かれることは、いい状態ではない」

 ―海洋事業や液化天然ガス(LNG)船事業、自動車物流事業の強化を打ち出す背景は。
 「創業から130年、祖業である海運業で伸びてきたが、コンテナ船やドライバルク船は産業全体が沈んでいて、どんなにいいサービスをもっていても、成長は難しい。そういうときはスピード感をもって、事業ポートフォリオの入れ替えに対応し、伸びるところを伸ばす“アメーバ型”のビジネスに変えていかなければならない」

 ―LNG燃料の実用化を、業界に先駆けて進めます。
 「燃料から海運の将来を考えたとき、重油の時代は長く続かない。次の燃料の選択肢がいくつかあるが、LNGは間違いなくその一つ。時間をかけ、次の展開も考えながら、負けないでやっていくしかない」

 ―“船頭”として、今後、日本郵船をどのように動かすのか、思いを聞かせてください。
 「海運会社は今、耐える時期だが、同時に次の時代に向かって仕込むときでもある。とはいえ、(資産負担の軽い)ライトアセットが大前提だ。船を造るのではなく、アイデアなどで次の形を仕込むことになる。目的意識をもって、逃げずに挑む」

1445とはずがたり:2017/01/25(水) 18:04:03
日本郵船・商船三井・川崎汽船、日本の海運会社がなくなる日
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170125/President_21184.html
プレジデントオンライン 2017年1月25日 09時15分 (2017年1月25日 17時40分 更新)

■崩壊危機の韓国海運、日本は?
日本、韓国の海運、造船業界が世界海運不況の荒波にのまれている。とりわけ、韓国勢は世界第7位のコンテナ船会社で経営破綻に陥った韓進海運の清算手続きが昨年12月に事実上決まり、建造量でかつて世界一を誇った造船業界も昨年末の受注残が17年ぶりに日本に抜かれ、“轟沈”寸前だ。
日本勢の厳しさも変わらない。日本郵船、商船三井、川崎汽船の海運大手3社が不振のコンテナ船事業の統合で合意したのがそれを物語る。しかし、前途は多難で、日韓の両業界とも「出口」を探るのは容易でない。
年明け早々、韓国造船業界にショッキングなニュースが駆け巡った。英国の造船・海運調査会社クラークソンの調査で、昨年末時点での韓国造船業の受注残(速報値)が日本に逆転され、世界第3位に転落したことが判明したからだ。韓国の造船業界は1999年に新造船受注量で日本を抜き、世界のトップに躍り出た。2009年以降は11年を除き中国にトップの座を明け渡したものの、日本の後塵を拝するのは、沈む「造船王国・韓国」の姿を鮮明にした。
韓国造船業界の凋落ぶりは、かつて世界最大の建造量を誇った現代重工業に大宇造船海洋、サムスン重工業を加えた「ビッグ3」が深刻な業績悪化に陥り、大規模な人員削減を迫られたことでも明らかだ。韓国最大手の韓進海運の破綻も国内での造船受注確保が困難になり、追い討ちをかける。韓国政府は基幹産業だった造船・海運業界の窮状に、昨年10月31日、構造調整案を発表し、造船大手3社は生産能力の23%削減など一段のリストラを迫られた。

■日本の海運・造船業界が沈没危機!
日本勢も世界海運不況にさいなまれている。海運大手3社はコンテナ船事業で17年3月期に合計で1000億円程度の経常赤字に陥る見通しにある。この打開策として3社は17年7月に共同出資会社を設立し、コンテナ船事業を統合することで合意した。沈没寸前だった3社が生き残りをかけた選択であり、ドイツや台湾の企業と合意していた共同運行から破綻した韓進海運が外れたことも統合への背中を押したともみられる。新会社の売上高は単純合計で約2兆円、世界シェアで6.5%と世界6位のコンテナ船会社に浮上する。
しかし、先行きは多難だ。「スケールメリットを追求したい」(川崎汽船の村上英三社長)との目論みも、世界トップの背中は視界にも入らない。それどころか、最大手のA・P・モラー・マークス(デンマーク)は昨年12月、世界7位のハンブルク・スード(ドイツ)の買収を決め、シェアは18.6%に跳ね上がり、背中は一段と遠退く。
コンテナ船事業はコスト競争力強化に向けて世界規模の再編が加速しており、日本勢の統合は出遅れ感が否めない。輸送能力増に比べ貨物量の伸びは鈍く、市況回復も多くは望めず、石油輸出国機構(OPEC)による原油減産から燃料費が高騰し、コスト上昇圧力になりかねない。3社は年間1100億円の相乗効果を見込むものの、こうした要因から「18年3月期まで厳しい状況が続く」との判断で3社は共通し、18年4月の新会社の事業開始まで各社がコンテナ事業で体力を保てるかに不透明感は残る。造船業界に目を転じても、川崎重工業が今年3月末までに造船事業の事業存廃を含めた結論を迫られるなど、三菱重工業、三井造船など総合重機の造船事業は青息吐息だ。韓国政府の構造調整策も昨年12月の経済協力開発機構(OECD)造船部会で、公的支援が供給能力過剰な世界造船市場に悪影響を及ぼすと批判の矢面に立たされ、日韓の海運、造船業界が前途多難なことは間違いない。
経済ジャーナリスト 水月仁史=文

海運3社「コンテナ統合」でも浮上できない構造問題
http://president.jp/articles/-/20737
2016.12.15 鎌田正文=文
PRESIDENT Online /PRESIDENT BOOKS

コンテナ統合効果1100億円のハードル
世界的な経営環境の悪化にともない、海運業界の動きが慌ただしい。中国の2大海運会社が統合したのに続き、日本の3大海運会社も大再編に動き出した。日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社は、定期コンテナ船事業を統合し、17年7月に合弁で資本金3000億円の新会社を設立する、と発表した。

16年3月期の実績をベースにすれば、およそ2兆円の売上高が新会社に移行する。逆にいえば、3社の売上規模はそれぞれ、3割から5割近く縮小するということだが、そうせざるを得ないほど、海運不況は深刻ということだ。ANAホールディングスや日本航空を中心とした拡大基調の空運、新幹線を中心に堅調なJR各社などとは対照的である。

1446とはずがたり:2017/01/25(水) 18:04:16
>>1445-1446
新造大型コンテナ船の竣工が相次いだことで、世界的な船腹過剰という構造問題が発生。加えて、中国などの経済停滞で貨物需要が低迷したため、海運市況は極度に落ち込んだ。その影響が大きく、韓国の韓進海運は経営破綻に追い込まれているほどだ。

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/img_5546ccfc6abc316b0ddc21c90b76178468723.jpg

国内3社の前5期の経営成績をざっとみてみよう。連結最終損益、営業キャッシュフロー(CF)、海運事業、コンテナ定期事業、不定期船事業の5項目について、単純に「〇=黒字」「△=赤字」で示してみた。本業によるキャッシュの獲得を示す営業CFは、川崎汽船が1回赤字を計上しているだけで、日本郵船と商船三井は連続黒字の計上である。営業CFの黒字がなければ、新規投資のための資金は借入金に依存するしかなくなるだけに、数少ないプラス材料である。

ただし、連結最終損益の赤字計上となると、日本郵船が1回、川崎汽船が2回、商船三井が3回を数える。今期(17年3月期)は、日本郵船と川崎汽船が赤字、商船三井が黒字予想である。

各社の本業である船舶による輸送の収支を示す海運事業の成績はどうだろうか。運賃などの収入から貨物費・燃料費・港費・船員費・借船料などを差し引いて求めるが、日本郵船と川崎汽船が1回、商船三井が2回の赤字である。

今回統合が決まった定期コンテナ船事業はどうか。川崎汽船が3回、日本郵船が4回、商船三井は前5期、すべて赤字である。日本郵船でいえば、16年3月期のコンテナ船の延航海数は約4600だ。内訳は「アジア域内(東アジア)1451」、「アジア域内(西アジア)522」、「アジア/北米西岸548」「アジア/欧州390」などだが、それでもコンテナ部門は赤字だった。統合しか選択肢がなかった、ともいえるだろう。

3社はスケールメリットの活用など、年間約1100億円の統合効果が見込めるとしており、その一方で、比較的利益を出し易いという不定期船事業などに注力して浮揚を目指す。ただし、自動車船や石炭・鉱石船、輸送船、LNG船などの不定期船事業にしても、日本郵船が1回、商船三井は2回、川崎汽船は3回の赤字の計上である。

コンテナ船事業統合でさらなる再編が進むか
経営の低迷が続いたことで、海運3社のバランスシートにも影響が出ていることはいうまでもない。船舶資産額、有利子負債、利益剰余金について、「12年3月期」「16年3月期」「16年9月期」における数値を見てみよう。

目立つのは、各社とも船舶資産額が低下傾向を示していることだ。採算性の向上を目的に、傭船を船主に返船したり、保有船を売船処分するなど、運航船舶数を縮小しているためである。

たとえば、日本郵船の16年9月期の船舶資産額は6085億円と、ピーク時からは約3000億円の減額だが、運航船舶数も771隻と、最大の運航船舶数だった877隻からは100隻を超える減船である。

返済の義務を負う有利子負債は、日本郵船と川崎汽船は減額傾向、商船三井は増加だ。過去からの利益の蓄積を示す利益剰余金は減額での推移だ。苦境を端的に示しているといっていいだろう。16年9月期における利益剰余金は、12年3月期比で、商船三井2612億円、日本郵船1555億円、川崎汽船692億円といずれも減額である。

日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社は、定期コンテナ船事業を統合するとともに、ハパックロイド(独)、陽明海運(台)と提携し、17年4月にコンテナ船の共同運航をスタートさせる。5社で240隻の船隊を組み、直接寄港する港は75港を超える予定だ。

国内の海運業界は、1964年の大再編で6社体制に移行。その後も合併・買収があり、1999年にナビックスラインと大阪商船三井船舶が合併したことで、現在の3社体制に集約された経緯がある。

今回の定期コンテナ船事業の統合や、海外勢との共同運航がさらなる統合の呼び水になるのだろうか。

『図解! 業界地図 2017年版』(プレジデント社)
3月決算の最新データを掲載!一目でわかる「近未来再編予想」

1447とはずがたり:2017/01/31(火) 16:52:50
八戸─苫小牧にJR貨物がフェリー運航すれば良いってのが俺の持論♪

それにしてもコンテナって"本"で数えるの??

2017年1月27日(金)
5万2163本過去2位/八戸港コンテナ取扱量
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2017/20170127021920.asp

 青森県八戸港管理所は27日、2016年の同港コンテナ貨物取扱量の実績(速報値)を発表した。台風10号の影響で、9〜12月にJR貨物のコンテナを代替輸送した分を除くと5万2163本(20フィートコンテナ換算)で、過去最高だった15年に次ぐ高い値となった。JR貨物の代替輸送は6808.8本だった。

 同管理所によると、フェロニッケルなど鉄鋼の輸出・移出、太陽光発電施設建設部材など金属製品の輸入・移入が減少したものの、全体としては依然高水準にある。工藤康正所長は「八戸港がコンテナを扱う港として運送会社側に定着したのでは」と話している。

 航路別では中国・韓国航路が前年比35%減の34万7497トン。15年10月に新設された韓国航路は17万315トンだった。同管理所は荷主側の選択肢が増えたことで、利用が分散したとみている。

 取扱本数は実際に貿易を行った「実入り」と、貨物を入れず回送した「空」の合計。16年実績(JR貨物代替分を除く)のうち、実入りは3万1953本だった。輸入・移入は2万5998本、輸出・移出は2万6165本だった。

 北海道・釧路港間で行ったJR貨物の代替輸送は12月22日に終了した。工藤所長は「他地域での災害時、八戸港が代替輸送を担えると証明できた」と話した。

1448荷主研究者:2017/02/01(水) 23:45:56

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00413558?isReadConfirmed=true
2017/1/17 05:00 日刊工業新聞
深層断面/阪神・淡路大震災から22年 神戸港開港150年目、復活の兆し

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/img2_file587c76c12ec13.jpg

 阪神・淡路大震災から22年。震災で大きな被害を受けた神戸港は2017年に開港150年目の節目を迎えた。かつて世界2位のコンテナ取扱量を誇りながら、震災によって競争力を大きく落としたが、最近ではコンテナ取扱量も回復。いよいよ復活の兆しを見せ始めた。これまで神戸は港とともに発展を遂げ、港を玄関口に新しい文化や技術を取り入れ続けてきた。真の復興を実現するためには、神戸港の復活が欠かせない。(神戸編集委員・村田光矢、神戸・大原佑美子)

 震災前の貨物量を取り戻しつつある神戸港六甲アイランドコンテナターミナル(神戸港振興協会提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/img3_file587c76c17f04c.jpg

■コンテナ取扱量、順調に回復
【国内2位に】
 震災から20年の節目となった15年、神戸港はコンテナ取扱量を前年比3・5%増の271万個(20フィートコンテナ換算)へと伸ばした。東京、横浜、名古屋、大阪の国内主要各港がそろって前年割れと苦戦する中、阪神・淡路大震災以降では最多を記録してみせた。その勢いは16年に入ってからも衰えていない。16年上期は前年同期比1・3%増の137万個(同)を記録し、横浜港を抜いて東京港に次ぐ2位に浮上。1―9月も同2・2%増の206万個(同)に達しており、震災前の水準に届くのももう間近だ。

 ここにきてコンテナ取扱量が順調に増えているのは、10年に阪神港(神戸港と大阪港)が国から国際コンテナ戦略港湾に選定されてからの一連の取り組みの成果と言えそうだ。釜山(韓国)など東アジアの国際港へ移ってしまった、瀬戸内や九州などからの海外向け貨物が、再び神戸港に集まり始めた。その契機となったのが14年の阪神国際港湾(神戸市中央区)の設立だ。

 神戸港と大阪港それぞれの埠頭会社を統合した同社は、海外向け貨物の経由地を釜山などから変えた際の助成をはじめ、船会社や荷主などにさまざまな支援策を実施。そのため国内各港から阪神港に海外向け貨物を運ぶ国際フィーダー航路は、14年4月の週68便から、16年8月には週97便と4割以上も増えている。

【港湾整備進む】
 国際標準の高規格コンテナターミナルの整備も進んでいる。コンテナ船の大型化に対応するため、神戸港ではこれまで四つのコンテナバースで水深16メートルに整備したほか、16年度内にもう二つの整備を終える予定。横22列分のコンテナを積み降ろせるガントリークレーンも現在稼働の11基から、17、18年度にさらに2基ずつ増やす計画だ。

 神戸港がコンテナ取扱量で過去最多となったのは震災直前の94年。神戸市では17年、この94年の水準に迫る290万個(20フィートコンテナ換算)以上を目指している。同市みなと総局の担当者は「港の機能を衰退させるわけにはいかない」と言葉を強める。

【アジアの後塵】
 神戸港はかつてアジア最大の国際貿易港で、世界の港湾別コンテナ取扱量では76、77年に2位。94年は6位で292万個(同)を記録した。それが震災で大きな被害を受けた95年に146万個(同)と半減し順位も23位に落ちた。さらに現在は50位をも大きく下回る。神戸が拠点の港湾物流会社である上組の久保昌三会長が「震災はきっかけの一つ」と指摘するように、震災以前からシンガポールや香港、高雄(台湾)といったアジアの港が台頭し、すでに潮目が変わっていた。国内2位となった現在も、アジア主要港の後塵(こうじん)を拝する状況に変わりはない。

 国内貨物が海外に直接運ばれる流れが定着し、アジアと北米、欧州を結ぶ国際基幹航路が神戸を素通りする傾向も強まっている。そもそも国内のコンテナ取扱量自体が04年から14年で1・3倍しか伸びておらず、世界の2・2倍と比べて大きく見劣りがする。

 その中で追い風が吹き始めた神戸港が、どこまで世界で存在感を示していくことができるのか、課題は多い。

 「150年の間、神戸は港とともに発展してきた。(今年は)神戸港をさらに高みに押し上げることが問われる」。4日に神戸市内で開かれた新年合同祝賀会で、久元喜造神戸市長はこう訴えた。復活の兆しを真の復活につなげられるか。節目の重要な年になる。

1449荷主研究者:2017/02/01(水) 23:46:48
>>1448-1449 続き

■インタビュー/上組会長(日本港運協会会長)・久保昌三氏「ターミナル自動化不可欠」

 神戸港の課題は何なのか。そして今後の展望は。港湾物流大手の上組会長で、日本港運協会会長を務める久保昌三氏に、港と神戸経済の活性化策、将来像などについて聞いた。

 ◇

―神戸の街は港とともに歩んで来ました。
「60年代、神戸港はにぎやかだった。川崎重工業や三菱重工業など重厚長大産業の重量物ばかりで港は24時間稼働していた。博多や大分、日本海域の港の荷物も神戸に集められ海外へ運んだ。街は船員でにぎわい、それが神戸経済活性化の一助を担った。しかし70年代に入りコンテナリゼーションが始まると、日本各地の生産拠点に港が整備され、そこから海外へ直接運ぶという概念が強まってしまった」

―震災を機に競争力が低下した神戸港ですが、今後の課題は。
「震災はきっかけの一つとなったが、競争力が落ちたのは中国やシンガポールなどアジアの港が台頭する中、神戸はターミナルを大きくすることにこだわり、中身が伴わなかったから。荷物が集まらないと港は繁栄しないという原点に戻り見直す事が大事だ。地方レベルではなく、国の港湾政策で荷物が港に集まる『集荷』、創り出す『創荷』の仕組みづくりが必要。物流の流れを根本から変えるため、荷主にメリットがあるような補助を国にはお願いしたい」

―港と神戸経済の活性化に必要なことは。
「東南アジアなどに生産拠点を置く日系企業の貨物をシンガポール、台湾などではなく、国際戦略港湾である神戸を経由して北米や中南米に運ぶ動きになるよう働きかけている。神戸のポートアイランドも、市が進めている医療産業都市に製薬会社や医療機器メーカーなどをもっと誘致し、一体運営でヒト・モノ・カネが集まる仕組みを作るべきだ」

―神戸港の将来像をどう描きますか。
「港は目先の戦略では繁栄しない。10年先、20年先のあるべき姿を打ち出し今から整備する。世界の優秀なターミナルは自動化にかじを切っている。神戸も六甲アイランド沖の埋め立てが進むエリアにコンテナバースを集約し、最新鋭の設備を備えたスマートポートにしてはどうか。ハード面に加え、ターミナルシステムやゲートシステムの共通化で搬入出の混雑緩和や誤作業を抑制するなどソフト面の自動化も大切だ」

―上組と神戸は切り離せない存在です。
「当社も神戸で創業し150年。街には当社が築いた地盤があり、神戸経済が上向くと当社の業績も良くなる。今後も神戸経済を支えられるよう頑張りたい」

(2017/1/17 05:00)

1450荷主研究者:2017/02/01(水) 23:47:18

http://www.sankei.com/region/news/170117/rgn1701170012-n1.html
2017.1.17 07:08 産経新聞
広島港、大型輸出船に対応へ改良 水深拡大やクレーン増設などに着手

 マツダを中心に好調な広島港からの自動車関連輸出などに対応するため、国と県が港の改良事業に着手した。大型船も着岸できるように水深を拡大したり、荷物を積むクレーンを増設したりする。あわせて南海トラフ地震なども想定した耐震化を施す。平成30年度に完成する予定。

 対象は港内の宇品地区と海田地区。

 宇品地区は、これまでもマツダが自動車関連輸出に使用してきたが、昭和30〜40年代に完成して以降、老朽化。海田地区も50〜60年代に完成後、老朽化が目立っている。

 国土交通省中国地方整備局によると、マツダは平成20(2008)年に世界的な金融危機を巻き起こした「リーマン・ショック」の影響で、21年に完成自動車の輸出台数は約22万台に落ちこんだが、その後は順調に回復。27年は約39万台まで伸び、いまも好調を持続している。

 その半面、現在の宇品地区では水深が浅いため大型の輸出船が停泊できなかったり、港に入りきれない輸出船が海上に待機して列をなす“渋滞”が発生したりするなど対応に限界が出ている。

 こうした事態を解消するため、国と県が今回の改良事業に着手した。

 宇品地区では、現在の水深10メートルを12メートルに掘り下げて大型の輸出船などが着岸できるようにするほか、船が停泊する既存の170メートルバース2本を、260メートルバースに再編。近い将来に発生するとされる南海トラフ地震なども想定し、岸壁の地盤や背後の土地に液状化対策を施す。

 海田地区でも、積み出しに使用する荷役機械のクレーンを、現在の2本から3本に増設する。

 総事業費は、宇品地区が約62億円、海田地区が約27億円。

 市内のホテルで事業の着工式典があり、湯崎英彦知事は「広島港は自動車関連産業をはじめとした物流拠点として重要な役割を果たしており、埠頭(ふとう)の再編機能強化が強く望まれる」。菊地身智雄・国交省港湾局長も「自動車運搬船の大型化や需要拡大、施設の老朽化などもあり、旺盛な産業活動を支える広島港の港湾機能の再編強化が必要」と訴えた。

1451荷主研究者:2017/02/12(日) 10:54:56

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0359577.html
2017年01/20 07:00 北海道新聞
石狩湾新港 貿易コンテナ取扱量過去最高 定期便さらに期待も

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20170120hokkaido01.JPG
石狩湾新港のコンテナヤード。拡張整備が進められている=2016年11月(石狩湾新港管理組合提供)

 【石狩湾新港】石狩湾新港の2016年の外国貿易コンテナ取扱量が輸出入合わせて初めて5万個を超えた。15年の国際コンテナ航路の増便が大きな要因で、石狩市を挙げて各企業や団体にPRしてきたポートセールスが徐々に実を結んできた結果といえる。石狩湾新港管理組合は「一大消費地である札幌圏に位置する優位性が浸透してきた。さらに新港の利便性を高め、利用者を増やしていきたい」と話している。

 同管理組合によると、16年の外国貿易コンテナ取扱量は、前年比10・9%増の5万775個(20フィートコンテナ換算)で過去最高を記録。過去5年で25・6%増えた。

1452荷主研究者:2017/02/18(土) 21:40:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170128_42002.html
2017年01月28日土曜日 河北新報
<秋田港>国際コンテナ取扱量 最高更新

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20170128kahoku03.JPG

 秋田県は27日、秋田港の2016年の国際コンテナ貨物取扱量が過去最高を更新したと発表した。フィリピンなど東南アジアや中国への輸出入が増えたことなどが要因とみられる。

 県の速報値では、16年の取扱量は約7万9500個(20フィートコンテナ換算)となった。それまで最高だった13年の約7万3600個を約6000個上回った。

 同港の国際コンテナ貨物取扱量は、海外との貿易を始めた1995年以降、年々増加している。品目では、主に紙・パルプや木製品が急増。古紙や産業・医療機械も伸びている。

 貿易相手国は、日本海側から行き来がしやすい東アジアや東南アジアが多く、中国やフィリピン、マレーシアのほか、フィンランドなどとも取引している。県商業貿易課の担当者は「官民挙げて行ったポートセールス活動の成果が表れた。東南アジアは今後さらに拡大する市場。取引品目を増やしながら、より一層力を入れていきたい」と話した。

1456荷主研究者:2017/02/26(日) 17:48:03

http://yamagata-np.jp/news/201702/17/kj_2017021700407.php
2017年02月17日 08:49 山形新聞
酒田港コンテナ貨物取扱量、3年連続最多 前年比7.4%増の2万3658個

 本県唯一の重要港湾・酒田港(酒田市)の2016年のコンテナ貨物取扱量は前年比7.4%増の2万3658個(20フィートコンテナ換算)で、3年連続で過去最多を更新した。花王酒田工場の紙おむつの生産拡大や国際定期コンテナ航路の充実が要因。全貨物量は前年比1.7%減の349万1299トン。

 同港のコンテナ貨物の年間取扱量は15年に初めて2万個を突破。14年が1万3799個、15年は2万2028個と、年々大きな伸びを見せている。コンテナ貨物の増加に対応するため、国は国際定期コンテナ船の2隻同時着岸を実現する高砂ふ頭岸壁延伸を予算化。県もコンテナヤードを拡張した上、17年度予算案にコンテナクレーンの大型化など機能強化に向けて9億5千万円を盛り込んだ。

 昨年のコンテナ貨物量は輸出が1万4272個、輸入が9386個。内訳を見ると、輸出では、紙おむつを含む「その他日用品」が前年比2割増の1万1349個で、古紙などの「再利用資材」1390個、「化学薬品」241個などと続く。輸入は、「その他繊維工業品」が1657個で最も多く、次いで「紙・パルプ」1186個、「製造食品」957個などとなっている。

 全貨物量の内訳では、石炭が189万1624トンで全体の54.2%を構成。石油製品が34万3635トン、窯業品(石炭灰など)が29万5430トン、石材が23万8747トン、セメントが12万5442トンとなった。上位5品種で全体の82.9%を占めた。

 国土交通省のリサイクルポートに指定されるなど、同港の特徴であるリサイクル関係の貨物量は前年比6.6%減の43万917トン。金属くず(8万7188トン)は増えたが、それ以外の品目は全て減少した。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170217_52056.html
2017年02月17日金曜日 河北新報
酒田港貨物量が最高 3年連続更新

「ポート・オブ・ザ・イヤー2016」に選ばれた酒田港(東北地方整備局酒田港湾事務所提供)

 山形県は、酒田港(酒田市)の2016年の国際コンテナ貨物量が計2万3658TEU(1TEUは20フィートコンテナ換算)に上り、3年連続で過去最高を更新したと発表した。港に隣接する花王酒田工場の生産拡大や国際定期コンテナ航路の拡充で輸出が好調だった。

 県経済交流課によると、輸出が前年比15.6%増の1万4272TEUで3年連続で最高を更新した。輸入は3.1%減の9386TEUだった。

 輸出の品目別では、紙おむつを含む「日用品」が19.6%増の1万1349TEUで全体の約8割を占めた。輸入では紙おむつの原料となる「紙・パルプ」が5%減の1186TEU。住宅建材を含む「木製品」は42.1%増の941TEUだった。

 同港の国際定期コンテナ航路は昨年、週6〜7便を維持した。花王は酒田工場を増設し、中国、ロシア向けの輸出拡大を図っている。

1458荷主研究者:2017/02/26(日) 18:12:52

http://kumanichi.com/news/local/main/20170221003.xhtml
2017年02月21日 熊本日日新聞
大型クレーン来年度完成 物流機能を強化 八代港

 県は20日、八代港で2014年度から整備中のコンテナ用大型クレーンと、付随する新コンテナヤードが17年度中に完成するとの見通しを示した。同港のコンテナクレーンは大小2基体制となり、増加傾向にある貨物取扱量に対応できるよう物流機能が強化される。

 17年度一般会計当初予算案にも関連予算を計上。クレーンとコンテナヤードの整備費用は4年間の累計で約20億円になる。

 新しい大型クレーンはコンテナの積み降ろし専用の「ガントリークレーン」。3万トン級のコンテナ船まで対応できる。同港で稼働中の小型ガントリークレーンは最大5千トン級にとどまるため、輸送量の増加やコスト縮減が期待できるという。

 コンテナを集積するコンテナヤードは、現在地より北側の新クレーンの背後地に移し、面積も3・6ヘクタールから5・6ヘクタールに拡大。小型クレーンも移設し、荷役の機能を高める。

 同港のコンテナ取扱量は15年が1万8146個(20フィート換算)で、10年の約1・8倍に増えた。国際定期コンテナ航路は週3便あり、県港湾課は「大型クレーンの稼働で競争力が高まり、新たな航路誘致も期待できる」としている。

 同港では、国が大型クルーズ船専用岸壁を整備することも決まっており、県は17年度予算案に負担金15億2900万円も計上している。(蔵原博康)

1459荷主研究者:2017/02/26(日) 18:20:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00418415
2017/2/23 05:00 日刊工業新聞
社説/神戸港に復活の兆し

 アジアの海運の主要港の一角に返り咲きたい。

 神戸港の2016年のコンテナ取扱量(速報値)が、前年比3・3%増の279万7000TEU(20フィートコンテナ換算)と1995年の阪神・淡路大震災以降で最多となった。2016年上半期のコンテナ取扱量は横浜港を抜き、東京港に次ぐ国内2位に浮上した。

 かつて神戸港はコンテナ取扱量で1976―77年に世界2位を記録。震災直前の94年は6位だった。それが95年は23位に急落した。アジア各国の港の台頭に加え、震災を境に国内の貨物が神戸を経由せずに海外に直接運ばれる流れが定着。アジアと北米、欧州を結ぶ国際基幹航路が素通りする傾向も強まった。

 こうした状況を変えようと国は2010年、阪神港(神戸港と大阪港)を国際コンテナ戦略港湾に選定。14年に設立した港湾運営会社の阪神国際港湾(神戸市中央区)は、西日本から海外に運ぶ貨物を阪神港に集める取り組みを進めた。

 韓国・釜山など海外の港を利用していた荷主が経由地を阪神港に変えた時の助成をはじめ、船会社や荷主向けの各種支援策を実施。国内各港から阪神港に海外向け貨物を運ぶ船は、14年4月の週68便から16年8月には週97便へと約4割増えた。

 国際標準の高規格コンテナターミナルの整備も進む。コンテナ船の大型化に対応するため、神戸港では四つのコンテナバースの水深を16メートルに整備。16年度内には、もう二つの整備を終える予定だ。横22列分のコンテナを積み降ろせるガントリークレーンは現在11基が稼働し、17、18年度にさらに2基ずつ増やすことを計画している。

 17年のコンテナ取扱量は過去最多の1994年に迫る290万TEU以上が目標。また新たに東南アジアから北米に向かう貨物が神戸を経由するよう働きかける。

 中国や韓国の競合港との差は依然として大きい。開港150年目の節目を迎えた神戸港が真の復活を遂げ、アジアの海運の中で存在感を発揮することを期待する。

(2017/2/23 05:00)

1460荷主研究者:2017/03/12(日) 19:35:32

http://yamagata-np.jp/news/201703/02/kj_2017030200038.php
2017年03月02日 15:30 山形新聞
酒田港使い輸送費を削減 酒田の小松写真印刷、陸送から転換

小松写真印刷が輸入したドイツ製の新型印刷機が荷おろしされた。酒田港利用で陸上輸送コストを大幅に削減できるという=酒田市

 酒田市の小松写真印刷(佐藤茂枝社長)がドイツから輸入した新型印刷機の荷おろし作業が1日、酒田港国際ターミナルで行われた。従来は横浜港から陸上輸送で同市まで運んでいたが、酒田港からであれば陸送の距離を大幅に短縮できるため、物流コストを約1割削減できるという。

 今回同社が輸入したのはペットボトルラベルや菓子・洗剤などのパッケージに使われる軟包材に水性インキで印刷できるフレキソ印刷機。同社によると、紙の印刷市場が縮小する中、軟包材の発注量は増えているといい、特に水性インキによる印刷物は医療・食品関係で需要が見込めると導入を決めた。水性インキのフレキソ印刷機の導入は、東北・北海道で初という。

 組み立てると幅約20メートル、奥行き4〜5メートル、高さ約6.5メートルになる大型機械で、コンテナ10個に分割して輸入した。コンテナはドイツ・ハンブルク港を1月に出発し、韓国・釜山を経由して今月1日に酒田港に到着した。市内の酒田京田西工業団地に建設中の新工場に設置する予定だ。

 国土交通省酒田港湾事務所によると、県内の輸出入貨物の多くが東京港・横浜港を利用している。酒田港だと横浜港より物流コストを約1割削減でき、陸上輸送時の雪のトラブルを回避できるメリットがあるという。同社の佐藤社長は「酒田生まれ、酒田育ちで、地元資源である酒田港を利用できてうれしい。多くの県内企業に活用してほしい」と話した。

1465荷主研究者:2017/04/29(土) 22:20:07

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201704/0010090345.shtml
2017/4/12 19:55神戸新聞NEXT
コンテナ取扱数、年間20万個増へ 阪神国際港湾

 神戸、大阪両港を運営する阪神国際港湾(神戸市中央区)は2019年度までの3年間で、両港のコンテナ取扱個数を年間20万個増やすことを柱とする中期経営計画を定めた。

 神戸港のコンテナ取扱個数は、16年に阪神・淡路大震災以降で最多となる280万1千個まで増え、震災前年の1994年に記録した過去最多まであと約11万4千個に迫っている。同社は目標について両港の内訳を明らかにしていないが、計画を達成できれば神戸港で震災前の水準を上回る可能性がある。

 同計画ではこのほかに、海外とのコンテナ定期航路を5航路、国内港と結ぶ内航フィーダーの便数についても週に10便を新たに誘致する目標を設定。神戸港では大型貨物船に対応できるガントリークレーン計7基の整備を進める。

 同社は14年10月に発足し、中期経営計画の策定は2回目。(長尾亮太)

1466荷主研究者:2017/05/06(土) 22:01:14

http://logistics.jp/media/2017/04/13/1595
2017/04/13 物流ニッポン新聞
京都府、港湾局を新設 貨物量増でニーズ対応
t.kokudo

 京都府は3日、港湾局を新設した。増加するコンテナ取扱量、クルーズ船寄港回数に対応するため、京都市内にある港湾課を舞鶴市内に移転させ、港湾事務所との一元化を図るとともに、京都舞鶴港振興に関わる海外経済課の職員を港湾局に配置する。同日の開所式では、業務の開始にあたり、山田啓二知事の手で看板が設置された。

 府によると、京都舞鶴港の2016年のコンテナ取扱量は1万1493TEU(20フィートコンテナ換算)と過去最高を更新。取り扱い貨物量も1082万トンと、7年連続で1千万トンを超えた。また、クルーズ船についても17年に40回の寄港を予定しているなど、ニーズが拡大している。

 京都府の港湾課を舞鶴に移転し、本庁組織として職員28人でつくる港湾局を設置。これまで業務を統括していた京都舞鶴港振興監の職は廃止し、港湾局長を置く。港湾局長には、酒井敦史・京都舞鶴港振興監が就任。また、港湾関連業務について一体的な議論を行うため、港湾局の職員は関係課(観光政策課、産業立地課、エネルギー政策課)を兼務する。(蓮尾輝)

【写真=港湾局の看板を設置する山田知事】

1469荷主研究者:2017/05/21(日) 21:36:36

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201705/0010172714.shtml
2017/5/10 07:00神戸新聞NEXT
神戸港利用に新補助制度 「在来貨物」荷主対象

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_10172715.jpg

神戸新聞NEXT

 神戸市は9日、コンテナに入れずに運ぶ建設機械など「在来貨物」の輸出入港を国内他港から神戸港に切り替えた場合などに、荷主に輸送費の半額を補助する制度を創設した、と発表した。荷主への輸送費支援ではコンテナ貨物が中心だったが、在来貨物では初めて。

 神戸港で取り扱いが多い在来貨物は、輸出が建設機械や自動車、鋼材で、輸入が石炭や麦、トウモロコシなど。同港の2016年の全輸出入貨物は5173万トンで、うち在来貨物が1347万トンと約26%を占めた。近年は08年秋のリーマン・ショック以前の水準を上回っていないが、中古車や建設機械の取扱量が今後、拡大すると見込み、誘致強化に乗り出すことにした。

 補助対象は、神戸港で新製品などを輸出入する▽神戸港を使いながら新たな海外港を利用する▽国内港を神戸港に切り替える-の三つの場合。港での積み卸しを含む輸送費の半分を補助し、荷主1社当たり150万円を上限とする。総予算額は1500万円とした。

 市みなと振興部の担当者は「在来貨物を神戸に集めるための試験的な取り組みとして、どんな支援策が有効なのか、荷主や港湾物流業者の手応えを確かめたい」としている。(長尾亮太)

1474荷主研究者:2017/06/11(日) 13:18:52

https://this.kiji.is/242090209255949813?c=92619697908483575
2017/5/30 15:005/30 15:09 熊本日日新聞
熊本港のコンテナ取扱量、過去最多
災害ごみ影響で約8割増

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20170530kumamoto01.JPG

 熊本港(熊本市)の2016年のコンテナ取扱量(20フィート換算、空コンテナ含む)は、前年比77・5%増の1万5775個だった。29日あった熊本港ポートセールス協議会の総会で、県が報告した。熊本地震で災害ごみの輸送が急増したため4年連続で過去最多となったが、国際貨物は13・2%減の7396個と8年ぶりに減少した。

 熊本港は、震災の約1週間後にコンテナ船の入港を再開。熊本市などが災害ごみを大阪・神戸港経由で三重県の最終処分場に運んだため、国内貨物は前年の22・6倍の8379個に大幅に増えた。

 一方、国際貨物は、震災で県内工場の操業が一時停止するなどしたため、荷動きが落ち込んだ。

 輸入は16・0%減の3613個。品目別では住宅用建材などの木製品が最も多く、金属製品や非鉄金属が続いた。輸入元は韓国と中国で5割を占め、3位がフィリピンだった。

 輸出は10・2%増の2426個で過去最多。品目別では古紙や廃プラスチックなど再利用資材が約半分を占め、金属くずやゴム製品が続いた。輸出先は韓国が全体の4割、中国が3割を占めた。

 同協議会事務局の県企業立地課は「国際貨物は昨秋から徐々に持ち直し傾向にある。17年は地震前の水準への回復が期待できそうだ」と話している。(猿渡将樹)

1476荷主研究者:2017/06/11(日) 14:26:12

https://this.kiji.is/242830666044900853?c=92619697908483575
2017/6/1 13:00 熊本日日新聞
八代港、コンテナ取扱過去最高
前年比8.7%増1万9738個

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20170601kumamoto01.JPG

 八代市の八代港の2016年コンテナ取扱量(20フィート換算、空コンテナ含む)は、前年比8・7%増の1万9738個で過去最高だった。31日、県が同市であった八代港ポートセールス協議会通常総会で明らかにした。

 取扱量のうち、96%を占める国際貨物は1万8980個。内訳は、輸入(実入り)が16・8%増の6148個、輸出(同)は1・1%減の5492個だった。輸入元・輸出先とも1位が韓国、2位は中国。両国合わせて7割を占めた。

 輸入品目別の最多は合成樹脂などの13%で、前年の5%から大きく伸びた。肥料や飼料(11%)、衣料品など(10%)が続いた。輸出品目別の1位は古紙などの再利用資材(36%)、次いで木材(27%)、金属くず(15%)だった。

 同港は、韓国・釜山との国際コンテナ定期航路が週3便運航。17年度中に新大型ガントリークレーンが完成する。

 県企業立地課は「取扱量の増加は、利用企業への助成金やポートセールス活動の効果ではないか。今後さらに利便性が高い港として増加が見込める」としている。

 通常総会では、熊本地震後のコンテナ輸送状況調査の実施などを盛り込んだ17年度事業計画を承認した。(平井智子)

1477とはずがたり:2017/06/30(金) 23:55:20
新会社の発足先送り=コンテナ船統合で―海運3社
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170630X834.html
20:47時事通信

 日本郵船と商船三井、川崎汽船の定期コンテナ船事業を統合する新会社の発足が当初予定の7月1日から先送りされることが、30日分かった。南アフリカが独占禁止法上の懸念などを理由に統合に反対している。

 関係者によると、南ア以外では独禁法に関わる手続きは順調に進んでいる。統合方針に変わりはなく、2018年4月1日のサービス開始も予定通りという。3社は、週明け7月3日にも発足時期などについて発表する。

 新会社は「オーシャン・ネットワーク・エクスプレス」。海運不況で業績が悪化している3社が「日本連合」を組んで巻き返しを図るのが狙いで、発足すれば、売上高は2兆円規模、定期コンテナ船で世界上位に入る。昨年10月末の計画発表時には、新会社の設立を17年7月1日としていた。

1482とはずがたり:2017/07/21(金) 23:43:56

清水と大分の組み合わせ萌え♪

焼津にあるサッポロの工場だけど九州迄出荷してるとは!

この区間も未だトラックだったなんて船や鉄道には未だ未だ顧客開拓の余地が有りそうだ。

イオンとサッポロ、船で製品輸送=トラックから切り替え
時事通信社 2017年7月21日 15時36分 (2017年7月21日 23時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170721/Jiji_20170721X508.html

 イオンとサッポロホールディングスは21日、貨物船を使った製品輸送を始めると発表した。静岡県の清水港と大分県の大分港を結ぶ定期船を24日から共同運航する。福岡県で製造したイオン製品を関東方面に、静岡のサッポロ製品を九州方面に運ぶ。運輸業での人手不足や人件費高騰を背景に、食品や流通業界ではトラックから鉄道などへ輸送手段の切り替えが進んでいる。
 イオンは九州から関東への輸送分の約3分の1、サッポロは静岡から九州への輸送分の1割を船便に切り替える。大量輸送が可能になり、イオンは約15%、サッポロは約6%のコストを削減できるという。

1484荷主研究者:2017/07/26(水) 22:51:22

http://yamagata-np.jp/news/201707/17/kj_2017071700373.php
2017年07月17日10:51 山形新聞
酒田港、「急」成長の好循環 港湾機能強化、企業進出

コンテナ貨物取扱量の急増を受け、延伸工事が進められている高砂ふ頭国際ターミナル岸壁。港湾機能強化がさらなる利用拡大、企業進出を誘発すると期待されている=酒田市・酒田港

 本県唯一の重要港湾酒田港(酒田市)が、急速に成長を遂げている。コンテナ貨物の年間取扱量は2016年まで3年連続で過去最多を更新。今年も4年連続の更新を達成する勢いだ。これに対応できるよう現地では港湾機能強化のための整備が進む。輸出入拠点となる港が近いことで、新規立地を決断、検討する企業もある。利用が増加した結果整備が進み、立地環境が向上することで企業進出・事業拡大につながるという好循環が期待されている。

 県の速報では、今年1〜5月のコンテナ貨物取扱量は輸出入合計で1万1584TEU(20フィートコンテナ換算)。過去最高だった前年同期より24%、前々年同期より47%伸びた。花王酒田工場の好調な生産が背景にあるほか、加藤総業(酒田市)が風力発電用の大型風車を、小松写真印刷(酒田市)が大型印刷機を輸入するなど、地元企業の利用も目立っている。

 貨物取扱量の急伸に対応し、コンテナ船が2隻同時着岸できるよう、高砂ふ頭国際ターミナルの岸壁延伸工事が進行する。国の総事業費が16〜19年度で約44億円、県の事業費が17年度で9億5千万円の大型事業だ。17年度中に約70メートル延伸し、酒田港に多い千TEU級と700TEU級の同時着岸が先行して可能になる。第2期でさらに80メートル延伸し、千TEU級2隻が同時着岸できるようになる。

 県事業では、8月末までにコンテナヤードの一部をアスファルト舗装からコンクリート舗装に打ち替え、より重いコンテナが置けるよう改良される。さらに管理棟とトラックゲートを年内に設置する予定だ。コンテナクレーンの改良、大型化も続く。

 酒田港に隣接する酒田臨海工業団地では、民間企業の新事業の動きが活発だ。サミット酒田パワー(酒田市)が東北最大級のバイオマス発電所を建設中で、来年10月の商業運転開始を目指すほか、関西電力(大阪市)がバイオマス発電事業の検討を始めている。

 続々と届く整備、企業進出のニュースに、住民たちも高い関心を寄せる。国土交通省酒田港湾事務所が、普段は立ち入れない港の工事現場を案内する見学会は毎回人気を集め、15日にも実施された。経済団体などの視察も相次ぐ。酒田港に熱視線が注がれる状況は、しばらく続きそうだ。

1485とはずがたり:2017/07/31(月) 17:34:56
<トラック>大井ふ頭渋滞深刻 五輪会場近く影響懸念
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170731k0000e040223000c.html
11:46毎日新聞

大井コンテナふ頭と周辺の五輪会場
http://tohazugatali.web.fc2.com/port/m_mainichi-20170731k0000e040223000c.jpg
(毎日新聞)

 東京港大井コンテナふ頭(東京都品川区)周辺の道路で、トラックの慢性的な渋滞が続いている。コンテナの取扱量が増加しているのに、ふ頭内に入るゲートの開門時間が制限されているためだ。東京五輪・パラリンピックの会場にも近く、運転手からは「大会が開催されると、さらに渋滞が激しくなるのでは」と懸念する声が上がる。

 現場は倉庫街で一般車両が頻繁に通行するエリアではないが、片側7車線のうち3?4車線がトラックでふさがれる場所もあるなど日常的に渋滞している。東京都によると、渋滞は10年以上前から発生し、約400台が列を作る日もある。6時間並んだことがあるという千葉県船橋市の男性運転手(56)は「15年運転手をやっているが一向に渋滞は解消されない」とため息をつく。長時間労働による体調不良を心配する運転手もいるという。

 ふ頭には四つのゲートがあり、開門時間は原則午前8時半?午後4時半。海外の主要港のように24時間ゲートを開放すれば渋滞は分散するが、港運事業者が加盟する「東京港運協会」(港区)は否定的だ。各港運事業者は従業員と長時間労働をさせない労使協定を結んでいることや、貨物を運び入れる倉庫が夜間は閉鎖されているケースが多いことなどが理由という。

 東京港のコンテナの取扱量はアジアからの輸入増加で15年前の約1.6倍になっており、トラックの交通量も増加傾向にある。警視庁によると、渋滞の最後尾のトラックにバイクが追突するなど、渋滞が原因の死亡事故は2006年以降3件発生。同庁は13年から都などと対策会議を続けているが、渋滞は解消されないままだ。

 さらに懸念されるのが、開幕まで3年を切った東京五輪だ。ホッケー会場の大井ふ頭中央海浜公園、ビーチバレーやトライアスロンなどの会場になる台場地区はいずれもふ頭から1?2キロしか離れていない。運転手の一人は「要人が来日して首都高の出入り口が封鎖されれば、混雑はさらに激しくなる」と危惧する。

 都は対策として、近くに500台を収容できる待機場を整備。自動料金収受システム(ETC)を利用してトラックの入場時間を管理し、ふ頭に入る順番が近づくと運転手に知らせる仕組みで渋滞を解消するはずだった。しかし、今年3月の試験運用はわずか3日でシステムがダウン。現在も復旧していない。

 都は約2キロ離れた中央防波堤に新しいふ頭を整備し、トラックの分散を図る計画も進めているが、整備時期は未定だ。増井忠幸・東京都市大学名誉教授(経営工学)は「複数の会社でコンテナを共同利用すれば、空のコンテナをふ頭に運ぶ回数が減るので交通量を少なくできるはず。そうした対策を国が主導して考えなければならない」と指摘する。

 国土交通省などによると、横浜港や名古屋港など国内の大規模港は敷地が広いため、多くのトラックが待機することができ、大井ふ頭のような激しい渋滞は起きていないという。【安藤いく子】

1486荷主研究者:2017/08/14(月) 16:22:14

https://this.kiji.is/264194403088728073?c=92619697908483575
2017/7/30 09:23 熊本日日新聞
八代港に新貨物クレーン 18年4月から供用開始

八代港の水深12メートルの岸壁に、県が新たに設置した大型ガントリークレーン=八代市

八代港に新たに設置された大型ガントリークレーンの前で、くす玉を割って祝う事業報告会の参加者

 熊本県八代市の八代港に、県が整備するコンテナ用新大型ガントリークレーンが設置された。コンテナ船の大型化に対応し、物流機能を充実させる。28日、同港で事業報告会があった。

 同港コンテナターミナル機能高度化事業の一環で、国が同港北側の水深12メートル岸壁を改良し、県が新大型クレーンとコンテナヤードを整備する。事業費は計約57億円。

 新大型クレーンは高さ59メートル。現在稼働中の小型ガントリークレーンが対応できるコンテナ船は最大5千トン級だが、新クレーンは3万トン級まで対応可能となる。地震による倒壊を防ぐ免震装置も搭載。大分市の工場で建造され、台船で同港に到着し、24日に岸壁に据え付けられた。

 今後は電気設備工事などを実施。南側の水深10メートル岸壁にある小型クレーンと現コンテナヤードも12メートル岸壁に移し、2機態勢とする。移設によりコンテナヤードの面積は1・5倍の5・6ヘクタールに拡大。来年4月の供用開始を予定する。

 報告会は国交省九州地方整備局熊本港湾・空港整備事務所と県が開き、国県市や経済関係者ら約70人が出席。地元園児も加わって、くす玉を割り風船を飛ばして、岸壁改良の完成と新大型クレーンの設置を祝った。

 同港は韓国・釜山との国際コンテナ定期航路が週3便運航。2016年の国際コンテナ貨物取扱量は1万8980個(20フィート換算)で、過去最高を記録した。(平井智子)

1487荷主研究者:2017/09/09(土) 19:20:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/125697?rct=n_economy
2017年08/15 05:00 北海道新聞
船と鉄道で荷物リレー 日通、苫小牧港から西日本

 日本通運は21日から、道内で集めた荷物を海上輸送と鉄道輸送を組み合わせて大阪など西日本方面に運ぶ新たなサービスを始める。主に鉄道だけを使う従来のサービスに比べて、輸送時間は1日から1日半程度長くなるものの、費用は最大15%ほど安くなる。輸送のバリエーションが増えることで、荷主の利便性の向上が期待される。

 新しいサービスは主に青果物の輸送を想定している。道内で集めた荷物はいったん、苫小牧港―東京港間で週5便運行する日通の定期高速船で輸送する。東京から先は、JR貨物の貨物列車で西日本方面の各都市に運ぶ。独自に開発した専用のコンテナを使うことで、荷物を積み替えずに運べるという。

 新サービスを使えば、東北などで災害が発生した場合でも、列車運休の影響を受けずに運べるようになる。農作物の出荷が集中する出来秋に、貨物コンテナが不足するといった事態も極力回避できる。

 これまで道内から本州への青果物輸送は主に貨物列車を使っていた。日通は「青果物の輸送枠が増え、災害時のリスク分散にもつながる」(広報部)と話している。

1491荷主研究者:2017/09/16(土) 21:09:42

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201709/0010537143.shtml
2017/9/9 06:30 神戸新聞NEXT
コンテナ取扱個数が過去最高 神戸港17年上半期

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_10537270.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市が8日発表した2017年上半期(1〜6月)の神戸港のコンテナ取扱個数は、前年同期比5・9%増の144万9480個(20フィート換算)となり、統計を取り始めた1990年以降で最高だった。これまで上半期の最高は阪神・淡路大震災前の94年で、通年でも過去最高だった同年の水準(291万5853個)を上回るかに注目が集まる。

 市によると、西日本から韓国・釜山に流れていた貨物を、神戸、大阪両港に取り戻す国の施策が奏功しているという。輸出入コンテナは5・5%増の111万4086個、国内地方港とやりとりするコンテナは7・4%増の33万5394個だった。

 輸出入の相手地域別では、中国が22・5%増(44万5247個)と全体をけん引し、米国も12%増(16万2個)と続いた。一方で欧州は15・8%減と落ち込みが目立った。(長尾亮太)

1493荷主研究者:2017/10/14(土) 22:14:16

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00445292?isReadConfirmed=true
2017/10/4 05:00 日刊工業新聞
物流改善の新潮流(27)吉田運送 コンテナを複数業者で共用-輸送効率化の「けん引役」

一目で「吉田運送」と分かるよう、車体にフレッシュグリーンを採用している

 貨物コンテナを複数事業者で共同利用し物流を効率化できる「ラウンドユース」が、茨城県内外で広まっている。この取り組みを運送業者の立場でけん引するのが吉田運送(茨城県坂東市、吉田孝美社長、0297・34・2221)だ。

 ラウンドユースは、港を出たトラックが輸入者に荷物を輸送後、一時保管用のデポにコンテナを預け、別のコンテナを持ち出して輸出者から荷物を預かり港に向かうといった仕組み。物流効率化や二酸化炭素(CO2)排出量削減につなげる。

 吉田社長は社長就任前、トラック運転手として働き、日頃から「空気を運ぶだけの運転が長く、時間がもったいない」と感じていた。そうした中、吉田社長は2007年、大手船会社の社員らが集まる会議に参加。そこでラウンドユースの構想に関する話を聞き、実入りコンテナを効率的に運べるこの仕組みに、運送会社としての商機を見いだした。

 「ラウンドユースは複数事業者が予定を調整して空コンテナを共同で使うため、利用企業の増加が欠かせない」と吉田社長。同社はそれまで輸入品しか運送してこなかったが、香港の海運会社である東方海外貨櫃航運公司(OOCL)と契約し、輸出品を扱い始めた。内陸デポの自社運営も開始し、荷主や船会社との関係を拡大。中でもトラクターなどの輸出を行う農業機械大手のクボタのラウンドユース参加は利用企業の増加に弾みを付けた。

 2013年度には、国土交通省と経済産業省による「グリーン物流パートナーシップ優良事業者表彰」でラウンドユースに関わった吉田運送やクボタなど約20者が経済産業大臣表彰を受賞。17年には、めぶきフィナンシャルグループ(FG)による「第1回めぶきビジネスアワード」で吉田運送が地域創生賞に輝いた。

 今秋には栃木県佐野市が市内に1・1ヘクタールのインランドポート(内陸の港)を開設し、吉田運送が指定管理者を務める。同市によると、公共利用できる内陸デポは全国でも珍しい。吉田社長は「将来的には、ラウンドユースなしで物流は成り立たないと認識されるような環境をつくっていきたい」と意欲をみせる。

(茨城・大原翔)

(2017/10/4 05:00)

1494荷主研究者:2017/10/27(金) 22:44:53

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20171012/CK2017101202000048.html
2017年10月12日 中日新聞
新クレーンお披露目 富山新港

大型クレーンの設置を祝う関係者ら=射水市奈呉の江で

 大型荷役用クレーンの竣工(しゅんこう)式が十一日、射水市新湊地区の富山新港であり、関係者ら五十人が港のさらなる発展を願った。

 石井隆一知事は「大いに活用し伏木富山港の飛躍になればうれしい」と式辞。出席者らがテープカットで完成を祝うと早速、高さ五十六メートルのクレーンが砂利を持ち上げ、ダンプに積むまでの荷役を披露した。

 県によると、一九七〇年設置の旧クレーンが老朽化したため新型に入れ替えた。一時間に荷役できる量は一・三倍の六百トンに増加。作業半径が一・四倍の四十メートルに広がり、より大型の貨物船に対応できる。岸壁に敷かれた六百五十メートルのレール上を移動し、発電用燃料の石油コークスの荷揚げに使われる。

 北海道の工場で製造し、台船に載せて八月に新湊大橋の下をくぐって入港。陸揚げ後は部品の取り付けなどを進めていた。総事業費は十四億円。

 (山本拓海)

1497荷主研究者:2017/12/02(土) 20:21:29

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20171119/CK2017111902000043.html
2017年11月19日 中日新聞
コンテナは増加 だけど総量横ばい 金沢港の貨物取扱量

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/PK2017111802100221_size0.jpg

貨物を運ぶガントリークレーン=金沢港で

理由は… 好循環の中、石油製品は落ち込む

 金沢港におけるコンテナ貨物の取扱量はここ十年間で倍増した。増加に対応するため、県は十月、コンテナの積み降ろしをするガントリークレーン一台を新たに設置した。一方、コンテナ以外を含めた貨物の総取扱量は二〇〇六年以降、減少し、リーマン・ショック後の底からいったん盛り返したものの、横ばいが続く。こうした中、コンテナが増えた理由とは-。(草野大貴)

 県港湾課によると、一六年の金沢港のコンテナの取扱量は六万九百五十六TEU(一TEU=二十フィートコンテナ一個分)で、過去最高を記録した。〇六年は三万八百TEUだったから二倍近い。

 金沢港のコンテナ貨物は全て輸出入のもの。以前と比べて、国外から金沢に寄港する船が増えたことが大きな要因だ。名古屋港など太平洋側の港に陸揚げしていたコンテナが直接、金沢に運ばれるようになった。

 現在、金沢と中国、金沢と韓国を結ぶ定期航路の貨物便が週九便ある。県港湾活用推進室の担当者によると、取扱量が増えたから航路が増えたとも、航路が増えたから取扱量が増えているともいえるという。つまり好循環の状況にある。

 トラック業界の人手不足が顕著となる中、陸送を減らし、大量輸送が可能な船便や鉄道の利用にシフトする企業も増えつつある。

 〇七年にはコマツ金沢工場が操業を開始し、輸出が増えた。全体での主な輸出品目はショベルカーやブルドーザー、織機、プレス機など。輸入は紡績用の糸や服や雑貨が上位を占める。

 半面、貨物の取扱総量をみると、〇六年の約三百九十三万トンに対し、一六年は約三百四十万トンで、両年を比べると一割以上減少。ちなみに一六年のコンテナ輸送は重さ換算で約八十八万トン。ガソリンや灯油など、石油製品の国内間での取扱量が減っている。近年、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)の普及も進む。港湾活用推進室の担当者は「社会のエコ化に伴い、消費量が減っているのではないか」とみる。

 県は現在、金沢港における観光産業の育成にも努めている。代表例はクルーズ船の誘致だ。各国の船会社に働きかけており、クルーズ船の寄港数は〇七年の二十六回に対し、一七年には五十五回になった。担当者は「人もモノも活発に動く金沢港を目指す」と話している。

1499荷主研究者:2017/12/28(木) 22:30:39

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20171205/CK2017120502000046.html
2017年12月5日 中日新聞
浚渫土、受け入れ限界 遠浅の海開拓、名古屋港

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/PK2017120402100201_size0.jpg

名古屋港の維持のため、たまり続ける海底の土砂を取り除く小島組の浚渫船=名古屋市港区の金城ふ頭で

 貿易黒字額が十九年連続で国内トップの名古屋港。もともと水深が深い神戸や横浜などの「天然の良港」と違い、名古屋は遠浅の海を開拓した人工の港だ。開港百十年を迎える今も、海底の土砂をさらう浚渫(しゅんせつ)作業は続く。その量は年間六十〜百万立方メートルで、ナゴヤドームの容積(百七十万立方メートル)の半分前後に及ぶ。土砂との格闘は「宿命」だが、その受け入れ先は限界に近づきつつある。

 中型浚渫船「第三六一良成丸」(全長六十メートル)がうなりを上げ、巨大な金属のグラブ(かご)を海面からつり上げた。一度に海底からさらう土砂は三十立方メートル。十トントラックで六台分の量だ。

 「名古屋港の航路維持に、浚渫は欠かせない」。良成丸をはじめ七隻の浚渫船を所有する海洋土木業の大手「小島組」(港区)の小島徳明社長(62)は強調する。

 弥富市から知多市の湾岸にかけ、南北十五キロ、東西十キロに広がる名古屋港。水深一四〜一六メートルの東西航路は、放置すれば庄内川などから流れ込む土砂で埋まり、大型船が入港できなくなる。良成丸の清水政広船長(59)は「大型船が行き交う中、土砂を取るのは神経を使う」と話す。

 名古屋港管理組合によると、明治時代の伊勢湾では、東京と定期航路を結ぶ四日市港が主な貿易港だった。遠浅の熱田港(現・名古屋港)は小型船しか行き来できない小規模な港だった。

 県内で紡績や陶磁器といった産業が盛んになると、熱田港を国際的な貿易港にする機運が高まり、一九〇七(明治四十)年に築港工事が完成。海底から浚渫した土砂はこれまで、金城ふ頭や鍋田ふ頭など二十三のふ頭の建設に活用してきたが、今ではその処理に頭を悩ませる。

 中部地方整備局によると、浚渫土をためる港内のポートアイランド(二百五十七ヘクタール)の容量もあと数年で限界で、中部国際空港沖に新たな処分場の候補地を検討する。名古屋港管理組合事業推進課の榊原進課長補佐は「たまり続ける土砂は、名古屋港が抱える永遠の課題」と話す。

 (池内琢)

 <貿易の拠点・名古屋港> 名古屋税関がまとめた2016年の貿易概況(速報)によると、名古屋港で輸出額から輸入額を差し引いた貿易黒字は前年比3・2%増の6兆2691億円で、19年連続で国内首位。自動車や車の部品の輸出が好調で、原油や火力発電に使う液化天然ガス(LNG)の輸入拠点でもある。国内で輸出入される貨物量の99%超は港湾を利用しており、トヨタ自動車をはじめ自動車各社の輸出拠点の名古屋港は、日本経済のけん引役となっている。

1500荷主研究者:2017/12/30(土) 21:05:55

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2017/201712/171216.htm
2017年12月16日(土)室蘭民報 朝刊
■室蘭港崎守埠頭の新ガントリークレーンが稼働開始

 室蘭港崎守埠頭(ふとう)で15日、港湾荷役機械・ガントリークレーンが稼働を開始した。老朽化に伴う更新。既存のクレーンに比べ約1・4倍の荷役能力がある。港の機能を強化し、隔週寄港の国際定期コンテナ航路(室蘭―韓国釜山)の増便や新規誘致を後押しする。同日、現地で安全祈願祭と供用式が行われ、関係者が新クレーンの完成を祝った。

 新クレーンは三井造船大分工場で製造。事業費約8億8千万円。高さ約55メートル、重さ約670トン。クレーンの腕となるブームを上げた時の高さは80・2メートル。荷役速度は分速50メートルで既存クレーンに比べ「大幅に作業効率が高まる」(市港湾部)。

 クレーンが大型化したことで現在の1万2千トン級から3万2千トン級の船舶まで対応。コンテナを運ぶ範囲は、これまでの奥行き横10列高さ3段から、横13列高さ5段に向上する。カラーリングは周辺景観に配慮し、「室蘭マリンブルーカラー」に塗装し、最上部に市のマスコットキャラクター「くじらん」の絵を描いた。

 稼働初日は、安全祈願祭を実施。供用式で室蘭港湾管理者の青山剛市長は「コンテナ航路数の増加、ウイークリー化が実現できるよう市として精いっぱい努力してまいりたい」と述べた。

 来賓の眞田仁北海道開発局港湾空港部長は「新たなクレーンが供用されることで作業時間短縮に伴う物流コストの低減が可能となり室蘭港コンテナ航路がより活発に活用され地域の発展につながる」と期待した。

 青山市長、眞田部長、高麗海運ジャパン李尚禹代表取締役、成田俊彦室蘭港湾振興会会長が荷役を始めるボタンを一緒に押し、今後の航路の安定やコンテナ取扱量増加などを願った。

 現役大型クレーンとしては「国内最古」とされていた旧クレーンはこの日で「退役」した。1970年(昭和45年)に完成し横浜港で使用。同埠頭第6バースコンテナターミナル供用に合わせ、97年(平成9年)に市が無償で譲り受けた。

(粟田純樹)

1502荷主研究者:2018/01/28(日) 10:06:58

www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/444207.html
2018/1/9 07:40 静岡新聞
清水港・新興津地区に新物流拠点 地元4社、20年完成へ整備

地元4社が新興津地区に整備する新物流センター計画地

 2018年度に全面的に本格稼働する清水港新興津地区国際海上コンテナターミナルに、鈴与、アオキトランス、天野回漕店、清和海運の地元の海貨業者4社が共同で、大規模な物流センターを整備することが8日までに分かった。19年度開通の中部横断自動車道など恵まれた交通アクセスの立地を生かし、輸出入貨物を扱う一大拠点を形成する。

 計画する施設は「新興津連合物流センター(仮称)」。県が整備した同ターミナル第2バースに隣接する用地6・1ヘクタールを譲り受け、鉄骨2階建て、延べ床面積約7・2万平方メートルの建て屋を共同で整備することを検討している。20年完成予定。

 新ターミナルは、同港のコンテナ取扱量の増加、船舶の大型化などに対応するため国、県、静岡市が整備した。17年度には第2バースのレーン拡張工事とともに後背地の用地造成が完了。高度な物流エリアの創出を目指し、県議会12月定例会で、公募で選ばれた4社に売却額28億6千万円で払い下げることが議決された。

 新ターミナルの活用について、鈴与の鈴木健一郎社長は「輸出入貨物を扱う拠点として活用したい。新たな荷主を呼び込み、機能強化された清水港に集まる荷物を増やしていきたい」と語った。

1503荷主研究者:2018/01/28(日) 10:26:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156276?rct=n_hokkaido
2018年01/12 05:00 北海道新聞
苫小牧―境港月1回に増便 RORO船試験輸送本格化

 鳥取、島根両県の官民などでつくる「境港流通プラットホーム協議会」は1月下旬から苫小牧港と境港(鳥取県境港市)を結ぶRORO(ローロー)船(フェリー型貨物船)の定期航路開設を目指し、試験輸送を本格化させる。輸送回数を現在は年1〜3回の不定期から月1回に増やし、道内や中国地方の企業の海上輸送に対するニーズを本格的に検証する。

 中国地方の日本海側にはRORO船の国内定期航路を持つ港がなく、道内からは農産物などの貨物を敦賀港(福井)や舞鶴港(京都)で降ろした後、トラックで中国地方に陸送する一方、中国地方からは建材や医薬品を道内に運んでいる。苫小牧港から中国地方に荷物を敦賀港から陸送すると、境港まで直接、船で運ぶよりも輸送時間が半日から1日遅くなるため、中国地方の企業から定期航路化の要望が上がっている。

 試験輸送は2013〜17年までに7回実施し、輸送にかかるコストと時間を検証してきた。ただ、「不定期だと、発送シフトを組みづらい」という荷主の要望に応え、苫小牧―境港間を敦賀港経由で往復する便を月1回のペースで定期的に運航する。増便に伴い貨物量も増えるかどうかも検証し、定期航路開設への判断材料とする。

 今年は27〜31日の第1便を皮切りに試験運航を実施。当面は近海郵船(東京)のトレーラー160台分の積載能力がある船舶を活用する。苫小牧港管理組合港湾振興課は「定期航路化されれば、物流量が増え、苫小牧港の活性化につながる」と協力する構えだ。

 海上輸送の課題はコスト面。貨物が満載になれば、陸送と同程度の輸送費に抑えられるが、貨物が少ないと高くなるという。同協議会事務局の境港管理組合は「道内の企業にも試験輸送に参加してほしい」と呼びかけている。(後藤真)

1504荷主研究者:2018/01/28(日) 10:44:33

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156855?rct=n_hokkaido
2018年01/15 11:02 北海道新聞
小樽・色内埠頭 老朽化で閉鎖、再開いつ 催しや防災訓練に影響

 【小樽】小樽港色内埠頭(いろないふとう)が、岸壁の安全性に問題があるとして、埠頭に隣接する色内埠頭公園と共に、4カ月以上も立ち入り禁止の状態となっている。老朽化により、岸壁を支える鋼鉄製のくいに腐食の穴が開いていることが判明したためだ。埠頭や公園を会場にするマラソン大会や防災訓練の開催にも影響が出ている。市は現在、補修方法や概算事業費算出に向けた追加調査を行っているが、補修して立ち入り禁止を解除する時期は未定だ。

 「ウオーミングアップする場所がなくて困る」。小樽走ろう会事務局の尾崎耕一さん(70)は、色内埠頭が立ち入り禁止となったことに頭を抱える。同埠頭は3千人規模のマラソン大会「おたる運河ロードレース大会」の発着点で、岸壁がコースの一部。参加者は岸壁でのウオーミングアップが恒例だった。30回目を迎える今年の大会は岸壁を通らず、色内埠頭公園前の立ち入り禁止区域手前を発着点に変更する。

 同埠頭が立ち入り禁止となったのは昨年8月24日。昨年6〜8月に岸壁を所有する小樽市水道局が調査したところ、約300メートルの埠頭南側岸壁を支える205本の鋼鉄製のくい(1本の直径1・2メートル、長さ25メートル)のうち、92本に腐食による穴が見つかった。

 穴は直径5センチ〜1メートル。岸壁は海底に打ち付けたくいを横並びで連結して陸側の土砂を押さえる構造で、くいの中は元々空洞。穴を通じて海水が陸地にしみ出し、土砂が流出する恐れがあり「安定性が確保されていない」と判断した。

 同埠頭は1975〜79年に建設。地下に設けられている市の下水処理場の周囲を約1キロの岸壁が取り囲んでおり、地上部分は色内埠頭公園として活用している。小樽海保の専用岸壁として、問題となった南側岸壁に巡視船3隻が停泊していた。

 同海保は昨年10月中旬、巡視船を色内埠頭から約400メートル離れた第2号埠頭に移動させた。同海保の梶山裕司部長は「2号埠頭の方が波が高く、巡視船を係留するためには色内埠頭の方が使いやすい」と話す。

 行事への影響も出ている。市は昨年9月1日に同埠頭で予定していた市総合防災訓練を中止。代替会場はなく、市は本年度防災訓練の開催を見送った。防災訓練は毎年、海保の巡視船が参加、海難救助訓練も実施してきた。

 市災害対策室は「色内埠頭は海保の巡視船が停泊し、使い勝手が良かった。新年度は別の埠頭が使えるか検討している」と明かす。

 市は5月までに、岸壁に入れないように色内埠頭公園周辺にフェンスを設置し、公園内のみの利用を再開する予定だ。森井秀明市長は「フェンスの整備を先行して進める。調査が終わり次第、改修に向けて動き始める」と話す。

 ただ、調査は2017年度末の3月までかかり、18年度中に工事の設計を行いたい考え。着工は早くても19年度になる見通し。市水道局は「日々、腐食が進むので、早く着工したい」と説明。立ち入り禁止は当分の間、解除されない見通しだ。(小樽報道部 西出真一朗)

1506荷主研究者:2018/02/10(土) 23:15:56
>>1505
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201801/0010926182.shtml
2018.01.24 神戸新聞
神戸港のコンテナ取扱量 震災前上回り過去最高に

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_10926417.jpg
神戸新聞NEXT

神戸港のコンテナ岸壁=神戸市中央区、ポートアイランド2期

 神戸市は24日、神戸港の2017年のコンテナ貨物取扱量が阪神・淡路大震災前年の1994年を上回って過去最高の約292万個だった、と発表した。震災前の水準を上回るのに20年以上かかり、開港150年目の節目にようやく“復興”を遂げた形だ。市は、18年の目標を300万個とし、さらなる貨物の取り込みに力を入れる。

 17年の取扱量は、前年比4・1%増の291万6588個(20フィートコンテナ換算)で、これまで最高だった94年の291万5853個を735個上回った。内訳は、輸出貨物が前年比3%増の118万4千個、輸入貨物が同4・2%増の103万2千個、国内貨物が同6%増の70万個。

 神戸港のコンテナ貨物取扱量は94年に過去最高を記録したが、翌95年は震災で港湾施設が大きな被害を受けて146万個に半減。96年以降は200万個台が続いた。その後増加傾向にあったが、リーマン・ショック後の09年に大幅減少。最近は年10万個のペースで伸ばしてきた。

 勢いを取り戻したきっかけは、10年に阪神港(神戸、大阪港)として、京浜港(東京、川崎、横浜港)とともに、国の国際コンテナ戦略港湾に選定されたことが挙げられる。大型化が進むコンテナ船の寄港を促すため、韓国・釜山港に流れていた瀬戸内や九州の貨物の取り込みを進めてきた。

 ただ、震災前の94年はコンテナ貨物取扱量で世界6位だったが、16年は同55位まで順位を落としており、世界の主要港湾との格差はむしろ広がっている。

 久元喜造市長は「東南アジアから北米に向かう貨物の積み替え需要の取り込みに力を入れ、さらなる港勢拡大につなげたい」と話した。(長尾亮太)

1507荷主研究者:2018/02/18(日) 11:37:09

www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2018/201802/180202.htm
2018年2月2日(金)室蘭民報 朝刊
■高麗海運のコンテナが室蘭への毎週寄港決定

 室蘭港で外航コンテナ航路を運航している高麗海運(ソウル)は1日、室蘭港への寄港を隔週から毎週に拡大すると発表した。15日から提供する日韓中を結ぶ新ルートでのサービスに、室蘭港を組み込んだ。毎週寄港は6年5カ月ぶり。荷役機械・ガントリークレーン更新などの環境整備に努め、官民を挙げて毎週化の要望を続けてきた。

 高麗海運ジャパン(東京)によると、隔週サービスでは利便性が悪く、苫小牧港に室蘭の貨物が流れていることや、室蘭市からの強い要望を受け判断した。同社の水島直哉さんは「室蘭の毎週寄港をPRし、集荷につなげたい」と話している。

 新航路は清水、小名浜、仙台、苫小牧、室蘭、酒田、韓国の釜山、蔚山、光陽、中国の上海、寧波を寄港地に、コンテナ船3隻でサービスを提供する。室蘭寄港は毎週木曜日。サービス開始は15日の清水からで、室蘭の第1船は22日の予定となる。

 同航路は、製鉄関連の貨物を主力にして2000年(平成12年)に開設された。最大週2便までサービスを拡大したが、取扱量の減少を受け05年から約3年休止も経験した。08年に隔週で再開、11年3月から毎週化したが、同10月には隔週に再度縮小している。

 近年は自動車需要の増大など主力貨物の動きが堅調に推移しており、航路拡大への期待が高まっていた。

 室蘭関連の17年度上半期実績は輸入325本(20フィート換算)で前年同期と比べ約3割増、輸出は1099本で同2・2%増の状況となっている。

 船舶代理店を担うナラサキスタックス室蘭支店の長江一男支店長は「高麗海運に感謝しています。フェリー就航前のうれしいニュース。市や船社と連携しながら、苫小牧に流れている貨物を取り戻しつつ、新規発掘にも注力していきたい」と力を込めた。

 室蘭市の東平伸副市長(港湾担当)は航路拡充を歓迎しながら「さらなる集荷に努め、安定したサービスにつなげていくことが重要。官民連携して取り組みたい」と引き締めている。

(鞠子理人)

1510荷主研究者:2018/02/25(日) 21:31:42

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20180208/CK2018020802000033.html?ref=rank
2018年2月8日 中日新聞
霞4号幹線が4月開通 スムーズな四日市に曲折14年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018020702100247_size0.jpg

 四日市港管理組合は七日、四日市港の霞ケ浦地区と伊勢湾岸道のみえ川越インターを結ぶ新道「霞4号幹線」が、四月一日午後五時に開通すると発表した。船荷を運ぶ多くのトラックが国道23号を通らずに済むようになるため、四日市市内の渋滞緩和が期待できる。一方、整備費は当初見通しの倍近くにまで膨らみ、予算確保の苦労などから完成には十四年を要した。

 新道は片側一車線の全長四・一キロで大半が橋や高架。港湾整備のための国の直轄事業として二〇〇四年に事業を開始し、総事業費は四百五十七億円を要した。

 愛称は公募の結果、鈴鹿市の会社員安藤裕子さん(49)による「四日市・いなばポートライン」に。明治期に四日市港の近代化に貢献した稲葉三右衛門(さんえもん)にちなんで名付けた。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018020702100248_size0.jpg
赤線で示した部分を四日市・いなばポートラインが通る=県提供

 埋め立て地の霞ケ浦地区は四日市港の中心となる埠頭(ふとう)があり、大規模な倉庫や石油化学コンビナートが並ぶ。現在は霞大橋一カ所しか出入りできる道路がなく、名古屋方面へ向かうトラックが国道23号を通っていた。この付近の23号は現在、一日あたり五万四千台が通行しているが、新道は九千八百台の通行を見込んでおり、この分の交通量減少で渋滞緩和が期待できる。

 四日市港の貨物取扱量は〇九年の五千七百万トンから昨年は六千百四十万トンに増加しており、昨年は複数の企業が出資する大規模な倉庫も新設された。県は外国籍の大型客船誘致にも力を入れており、鈴木英敬知事は「高速道路へのアクセスがスムーズになり、より多くの時間を県内に滞在できるようになる」と効果を強調する。

 一方で、二〇〇〇年の計画当初には二百三十億円と見込んでいた総工費は、二百億円以上膨れ上がった。希少生物が生息する干潟を避けるためにルートを海上に移すなど、計画の甘さもあり、完成時期も当初予定から七年遅れた。管理組合は「東日本大震災があって求められる橋の強度が上がり、費用が増えて予算確保にも苦労した」と説明している。

 (森耕一、大西里奈)

1511荷主研究者:2018/03/06(火) 22:53:16

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00461547
2018/2/12 05:00 日刊工業新聞
川崎近海汽船、静岡―大分を毎日運航

 川崎近海汽船は3月5日から、清水(静岡県)―大分の航路を毎日運航する。貨物専用フェリーのRORO船を使い、首都圏と九州全域の間で毎日、発地からの3日目配送が可能となる。

 長距離トラック運転手不足が深刻化する中、幹線輸送をフェリーに切り替えるモーダルシフトを促進する。12メートルシャシー160台と乗用車100台を積む船と、12メートルシャシー108台と乗用車36台を積む船の2タイプが就航する。

 これに伴い、従来の北九州―常陸那珂(茨城県)間サービスは休止する。

(2018/2/12 05:00)

1512荷主研究者:2018/03/06(火) 22:53:35

https://www.tomamin.co.jp/news/main/13188/
2018/2/13 苫小牧民報
苫小牧港、5年連続1億トン突破 2017年貨物取扱量1億986万トン

 苫小牧港管理組合がまとめた2017年(1〜12月)の苫小牧港貨物取扱量(速報値)は、前年比4・0%増の1億986万1702トンとなり、5年連続で1億トンを突破、過去最高も更新した。全体の8割以上を占める「内国貿易」は3・0%増の9120万8300トン、「外国貿易」も9・5%増の1865万3402トンで前年を上回り、好調に推移した。完成自動車の輸送が好調だったほか、原油や重油、石油製品の伸びも全体を押し上げた。

 内国貿易で、苫小牧港から国内の他港に貨物を運ぶ「移出」は3・3%増の4524万トン。「砂利・砂」や「製材」は落ち込んだが、「完成自動車」が2・8%増の2981万トンに。「その他輸送機器」も35・0%増の310万トンとなり、前年を上回った。

 国内の他港から苫小牧港に貨物を運び込む「移入」も4597万トンで2・7%伸びた。「石油製品」(11・3%減)や「紙・パルプ」(7・1%減)など減少品目もあったが、新車や中古車などの「完成自動車」が4・7%増の3337万トン、「その他輸送機器」も18・9%増の131万トンとなり、全体では昨年実績より増えている。

 一方、外国貿易で、「輸入」は1749万トンで9・6%増の伸びを示した。近年4〜6万トンで推移していた「鋼材」が12万トンで2・7倍超となったほか、「原油」が759万トンで11・3%増。「重油」は39・2%増、「石油製品」は42・1%増など主力品目の伸びが目立った。

 「輸出」は116万トンで8・8%増。主力品目の一つの「水産品」はスケトウダラやホタテなどの不漁で21・3%減の5万3000トンとなったが、「自動車部品」が15・4%増の14万8000トン、「鋼材」は73・1%増の4万5000トン、「重油」も91・6%増の14万トンと好調に推移した。

 近年の苫小牧港の貨物量取扱量は、リーマンショックなど世界経済の落ち込みによる影響で08年から低迷していたが、13年に5年ぶりとなる1億トン台に回復。14年以降は1億500万〜1億600万トン台で推移していた。

 苫小牧港管理組合は「9月ごろに公表される確定値では1億1000万トン台に乗る可能性もあるのではないか」としている。

1513荷主研究者:2018/03/06(火) 22:59:09

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180215_52002.html
2018年02月15日木曜日 河北新報
<酒田港>国際コンテナ貨物量 4年連続最高更新

 山形県は14日、酒田港(酒田市)の2017年の国際コンテナ貨物量が計2万8365TEU(前年比19.9%増、1TEUは20フィートコンテナ換算)に上り、4年連続で過去最高を更新したと発表した。港に隣接する花王酒田工場の生産拡大が主な要因で、中国やロシア向けの紙おむつの輸出が好調を維持した。

 県経済交流課によると、輸出は前年比25.1%増の1万7853TEUで、4年連続で過去最高を更新。輸入は前年比12.0%増の1万512TEUだった。

 輸出の品目別は、紙おむつを含む「日用品」が31.3%増の1万4899TEUで、全体の8割以上を占めた。輸入は紙おむつの原料となる「紙・パルプ」が34.2%増の1592TEUだった。果物の缶詰など製造食品が29.1%増の1235TEUだった。

 昨年の国際定期コンテナ航路は週3便で、前年に比べ半減したが、中国、ロシア向けの取引量は好調が続いた。

 県は国際コンテナ貨物量がさらに拡大することを見込み、コンテナクレーンの大型化を20年度までに完了させ、酒田港の機能強化を図る。

1514荷主研究者:2018/03/06(火) 23:34:50

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180223000144
2018年02月23日 20時30分 京都新聞
舞鶴港コンテナ取扱量、過去最高 京都、共同配船が奏功

 京都府は23日、舞鶴港(舞鶴市)の2017年のコンテナ取扱量が20フィートコンテナ換算(TEU)で前年比16・6%増の1万3402個と過去最高になったと発表した。韓国向けコンテナ航路で2社による共同配船の開始で利便性が高まり、総取扱貨物量も8年連続で1千万トンを超えた。

 コンテナの定期航路ごとの状況は、韓国が9477個と21・7%増、中国も3436個と6・6%増だった。総貨物量は7・3%増の1161万トンで、うち海外が530万トン、国内が631万トン。海外は石炭や中古車、紙・パルプがいずれも大きく伸びた。

 府港湾企画課は「引き続き舞鶴港の利便性を周知し、府南部や滋賀県からの集荷を増やしたい」としている。

1516荷主研究者:2018/04/01(日) 10:48:30

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180319/CK2018031902000007.html
2018年3月19日 中日新聞
敦賀港の発展に期待 鞠山南地区で拡張工事着工式

敦賀港の拡張工事の着工を祝う式典出席者ら=敦賀市の敦賀港で

 敦賀港(敦賀市)の鞠山南地区の拡張工事の着工式典が十八日、現地で開かれた。拡張は同北地区の混雑解消が狙いで、二〇二一年度に完成予定。

 国土交通省敦賀港湾事務所によると、北地区では、フェリーや貨物船が国内の農水産物など年千万トン前後を取り扱っている。加えて、昨年からは木質バイオマス発電所向けの木質チップの輸入が始まり、用地不足や船の混雑が問題になっていた。

 工事では、コンテナ船が発着している南地区の岸壁を百三十メートル東に延伸、埠頭(ふとう)を三万八千平方メートル増設する。北地区で受け入れていた貨物の一部を引き取り、北地区の容量不足解消と全体の取扱量増加につなげる。北地区でしかできなかった大型海外客船の受け入れや小型客船の二隻同時の着岸も見据える。

 拡張工事のうち、岸壁整備は国交省が二〇一七年度から事業化しており、土地調査や設計を進めてきた。埠頭は県が整備する。総事業費は計六十五億円。

 この日の式典には、西川一誠知事や渕上隆信市長ら関係者百人が出席。敦賀港のさらなる発展に期待感を示した。

 (米田怜央)

1517とはずがたり:2018/04/06(金) 15:11:45
右翼の海事連盟はなんとか潰していかなあかんな

東京五輪開会式前日は祝日に
海事連盟、海の日移動了承
https://this.kiji.is/354822173438985313
2018/4/6 11:56
c一般社団法人共同通信社

 超党派の国会議員らによる「海事振興連盟」(会長・衛藤征士郎衆院議員)は6日、国会内で臨時総会を開き、祝日「海の日」を2020年に限って東京五輪・パラリンピック開幕前日の7月23日に移動させることを了承した。10月第2月曜日の「体育の日」を開会式がある7月24日、8月11日の「山の日」を閉会式翌日の8月10日に移す案も最終調整に入り、3日間を休日にする構想が大きく前進した。

 海事振興連盟は当初移動に反対していたが、21年以降の海の日を7月20日に固定することを条件とした。山の日議連の会長は、山の日を移すことについても前向きに検討する姿勢を示した。

1518とはずがたり:2018/04/08(日) 12:23:33
海運綜合スレの此処へ

中国によるマレー半島横断運河の建設にインドが警戒感
GLOBAL NEWS ASIA 2018年4月8日 09時15分 (2018年4月8日 12時03分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180408/Global_news_asia_4997.html

マレー半島中程、タイ南部とミャンマー国境に位置するクラ地峡(赤点線が構想運河ルート)
http://tohazugatali.web.fc2.com/int_econ/Global_news_asia_4997_1.jpg

 2018年4月6日、インドメディアによるとマレー半島のタイ国領内に建設が模索されている運河について、中国がロビー活動を活発にしていることについて、インドが警戒感を強めている。

【その他の写真:クラ地峡アンダマン海側の近くには、日本島と呼ばれる島も浮かぶ。(そむちゃい吉田撮影)】

 クラ地峡は、マレー半島の北部タイ王国領内チュムポン県とラノーン県の一帯で、インド洋とタイ湾の挟まれた陸地部が最も狭くなっている地域。西部にクラ川があることから、クラ地峡と呼ばれる。クラ川上流部とタイ湾の間は、わずか44キロメートルの幅しかない。

 この地域に運河を掘るという構想は、古くからあったが、中国によるタイ政府へのロビー活動が活発の度合いを増しているという。これは、一路一体構想と関連して、南シナ海とインド洋を結ぶ海路としてマラッカ海峡を回る現在のルートに比べて、時間的にもコスト的にも、大きなメリットがあると見込んでいるためだ。

 こうした動きについて、インド当局ではスリランカに建設された港がその費用返済を巡って、実質的に中国の管轄下に置かれたことや、スエズ運河、パナマ運河など最終的には建設に携わった列強国が、実質的な支配権を握っているという現状から、いずれ中国がタイの実権をも掌握するようになるのではと危惧されている。

 マレー半島に運河を掘りインド洋とタイ湾を結ぶという構想は、古くは1677年にナライ王がフランスに技術的な可能性を探るよう依頼したのをはじめ、1858年にはイギリスが、建設許可を得たものの資金不足により頓挫。…

その後、第2次大戦時に旧日本軍による建設を阻止するため建設をしない条約を結んだ。また、1970年代には米ソ両国双方から、原子爆弾を掘削に用いる計画を打診されたこともあるなど、その歴史は紆余曲折を得て4世紀に及ぶ。

 クラ地峡の運河開発は、日本政府も以前から関心を持ってタイ政府の動向を探っている。これは、タイの新高速鉄道計画についても、チェンマイーバンコクなどの南北ルートよりも、ミャンマーとベトナムにつながる東西ルートを重視する姿勢を見せていることと連動して、あくまでもインド洋から日本へのルート確保に主眼を置いていることがわかる。こうしたことから、日本政府は今後インド政府と連携することが、中国への牽制としても有効になるのでないだろうか。
【翻訳/編集:そむちゃい吉田】

1519荷主研究者:2018/04/15(日) 10:48:48

http://qbiz.jp/article/130883/1/
2018年03月30日 15時00分 西日本新聞
博多港国際コンテナターミナルを拡張へ アイランドシティ、国交省方針

 国土交通省は30日、福岡市東区の博多港アイランドシティ(IC)地区に新たな国際コンテナターミナルを整備する方針を固めた。博多港では2017年の国際海上コンテナ取扱個数が過去最高を記録するなど国際物流拠点として需要が高まっており、機能強化が必要と判断した。

 新たな国際コンテナターミナルは、アイランドシティ西側にある既存のターミナルの岸壁を150メートル延伸する形で整備。岸壁背後のコンテナヤードは市が整備する。20年度の供用開始予定で、岸壁の延伸で大型コンテナ船の3隻同時着岸が可能になるなど取扱量を拡大できるという。

 博多港では、17年の国際海上コンテナ取扱個数が、過去最高となる92万TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個分)を記録。受け入れ容量が限界に近づく中、岸壁が混雑して新規路線の就航なども難しい状況になり、市が機能拡張を国交省に要望していた。

1520荷主研究者:2018/04/22(日) 10:45:43

http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1522806248033/index.html
2018年4月4日 山陰中央新報
浜田港〜釜山港定期コンテナ航路 17年度取扱量最多

 浜田港と韓国・釜山港を結ぶ定期コンテナ航路の2017年度の取扱貨物量(20フィートコンテナ換算)が前年度比23.5%増の3604本となり、01年3月の航路開設後、過去最多を記録した。5.1%減の1849本だった輸入に対し、80.9%増の1755本と伸びた輸出で、中国、台湾向けのパルプなどがけん引。合計本数でこれまでの最多だった14年度(3414本)を190本上回った。

 浜田港振興会(島根県浜田市熱田町)によると、大型コンテナ船導入の初年度だった17年度はコンテナ船寄港回数が前年度より3回少ない47回だったものの、輸出で、ポートセールスで誘致したパルプ・古紙が、前年度(207本)の約4.5倍の922本の大幅増。韓国などに輸出される木材が前年度比8.7%増の423本、米国などに向けた粗鉱物が同17.0%増の131本となった。

【詳しくは本紙紙面をご覧ください】

1522荷主研究者:2018/04/30(月) 22:21:44

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20180413001.htm
2018/04/13 14:04 北國新聞
新たな金沢港始動 クレーン完成、コンテナ倉庫起工

 金沢港で13日、コンテナ倉庫の起工式と大型荷役機械「ガントリークレーン」2号機の完成式が行われ、関係者約110人が物流拠点のさらなる機能強化に期待を込めた。コンテナ倉庫は金沢港東部工業用地で年内に建設され、来年1月以降の運用開始を目指す。御供田国際コンテナターミナルでは日本海側最大のつり上げ能力を持つクレーンが導入された。

 谷本正憲知事はコンテナ倉庫の起工式の式辞で、東京五輪が開催される2020年に金沢港は開港50周年を迎えるとし「日本海側の拠点港として新たな歴史を刻んでいくにふさわしい姿となるよう最善を尽くす」と述べた。

 佐々木宏北陸地方整備局次長、作野広昭県議会議長が祝辞を述べ、谷本知事がくい打ち初めを行った。

 県の計画では無量寺と戸水の両埠頭(ふとう)に点在するコンテナ倉庫を東部工業用地に集約する。新しい倉庫は鉄骨平屋建てで、延べ床面積は2997平方メートルとなる。事業費は約8億円。隣接地には金沢港運が大型倉庫1棟を整備する。

 ガントリークレーン2号機の完成式では、谷本知事が式辞、金沢港整備促進期成同盟会長の山野之義金沢市長が謝辞を述べた。2号機は高さ77メートル、海側のアームの長さ34メートルで、1号機より大きな船に対応できる。つり上げ能力は45トンとなる。事業費は約17億円。

 式後、谷本知事は記者団に無量寺岸壁の再整備、貨物上屋の集約、クルーズターミナル整備の三つの事業を19年度末までに終える考えを強調し「航路拡充に向け県内企業の利用を促す」と述べた。

1523荷主研究者:2018/04/30(月) 22:30:35

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20180414/CK2018041402000048.html
2018年4月14日 中日新聞
荷役45トン 日本海側最大 ガントリークレーン2号機

日本海側最大のつり上げ能力があるガントリークレーン2号機の完成を祝う関係者=金沢市の金沢港御供田国際コンテナターミナルで

金沢港で完成式

 金沢港(金沢市)のコンテナ貨物の取扱量が増加する中、荷役作業の効率化を図るコンテナ上屋の起工式とガントリークレーン(荷役機械)2号機の完成式が十三日、同港でそれぞれあった。金沢港の機能強化整備の一環。二〇二〇年の開港五十周年に向け、谷本正憲知事は「日本海側拠点港として新たな歴史を刻んでいくにふさわしい姿となるよう最善を尽くす」と述べた。(田嶋豊)

 クレーンは過去最高を更新するコンテナ取扱量のさらなる増加を見据え、御供田国際コンテナターミナルの1号機と並べて整備。日本海側最大となる四十五トンのつり上げ能力があり、二隻同時に接岸、積み降ろしできるほか、海にせり出したアーム部分が長く、大型船にも対応できるようになった。一四年度に着手し、総工費は十七億円。

 完成式では県や金沢市関係者らがテープカットするなどしたほか、知事がスイッチを入れ、稼働状況を見守った。

 一方、無量寺埠頭(ふとう)や戸水埠頭に点在していた小規模で老朽化したコンテナ上屋を集約し、金沢港西側の東部工業用地に新たな上屋を整備する。作業を一元化することで利便性が向上するほか、多数のクルーズ船が寄港する無量寺、戸水両埠頭周辺の景観も改善される。新施設は鉄骨平屋三千平方メートルで、総工費八億円。隣接地に金沢港運が整備する四千五百平方メートルと合わせ、本年度内の供用を目指す。

 県は一九年度までに金沢港の機能強化整備を進め、物流、観光両面から利活用を促進させる。知事は取材に「金沢港は大きく変貌していくが、クルーズを呼び込む原動力にもなる」と話した。

 金沢港は一九六四年に重要港湾の指定を受け、一一年には「国際海上コンテナ」と「外航クルーズ(背後観光地クルーズ)」で日本海側拠点港に選定された。

地元企業の利用期待

 「日本海側拠点港として前進する象徴的な出来事。今後も官民一体でポートセールスを展開し、航路拡充に努めたい」。式典後、谷本正憲知事は報道陣にそう話した。

 金沢港の外国貿易における昨年1年間のコンテナ取扱量は6万4306本(20フィート換算)。過去最高だった2016年分を更新した。名古屋や大阪、神戸各港など太平洋側の港を利用する企業にルート転換を働きかけるなど地道なセールス活動が功を奏している。

 ただ、県によると、輸出の際に金沢港を利用する県内企業の割合は45%(国の13年調査)。現時点ではその割合も多少上がったとみられるが、輸入の71%に比べ、十分とは言えない。

 金沢港は北陸自動車道からも比較的近く、港周辺では道路環境も改善されている。搬送コストの低減や時間コストの減少にもつながる今回の機能強化策が、地元企業に響くか。さらに金沢港がステップアップするには、企業ニーズに即したソフト施策の充実も求められる。 (田嶋豊)

1524荷主研究者:2018/04/30(月) 22:31:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/180208?rct=n_hokkaido
2018年04/14 05:00 北海道新聞
栗林商船が苫小牧航路延長 清水、仙台港にも 運転手不足 寄港地増で対応

 室蘭発祥の内航海運大手、栗林商船(東京)は13日、苫小牧と東京を往復する神明丸(1万3千トン)の定期航路を大阪まで延ばし、新たに清水(静岡県)と仙台にも寄港すると発表した。長距離トラックのドライバー不足が深刻になる中、寄港地を増やすことでトラックに代わる輸送手段の役割も担い、荷主の要望に応える狙いだ。(権藤泉)

荷物量拡大も期待

 これまで神明丸は苫小牧―東京間を2週間に3往復。5月26日からは苫小牧―東京―清水―大阪―清水―東京―仙台を1週間に1周する。同社が清水を寄港地とする航路を展開するのは初めてで、道内からは農産物や製材、本州からは飲料や建築資材などの輸送を想定している。

 運輸業界では、人手不足や環境汚染への対策としてトラック輸送から海運や鉄道輸送に転換する「モーダルシフト」が進んでいる。同社も東海地区に工場を持つ飲料メーカーなどから清水港の活用を求められ、昨年8月から試験的に寄港するなど可能性を探っていた。東京都内で記者会見した栗林宏吉社長は「モーダルシフトの需要を取り込み、将来は増便も検討したい」と述べた。

 同社によると、神明丸の積載率は8割程度。新航路により、年間の寄港場所総数が150から300に倍増するため、扱う荷物量の増加も期待される。同社の道内発着便は神明丸のほか、釧路と東京を結ぶ神瑞丸や王子製紙の専用船などがある。

1525荷主研究者:2018/05/06(日) 11:31:01

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00470840
2018/4/24 05:00 日刊工業新聞
キユーソー、RORO船で食品輸送 無人で温度管理

 キユーソー流通システムは、北海道―関東間で貨物専用フェリー(RORO船)を使ったトレーラーによる食品の冷蔵・冷凍輸送を始めた。従来の大型トラックによる輸送ではフェリー乗船時も含めて運転手の拘束時間が長くなる。RORO船航行中は無人だが、輸送品質を保てることを確認できたため、労働環境の改善を狙いに、採用した。今後、北海道―関西間や関東―九州間でもRORO船利用を視野に入れる。

 キユーソー流通システムは2017年末、苫小牧(北海道)―常陸那珂(茨城県)間でRORO船の利用を開始した。毎日1往復、各便トレーラー1台で運行。4月からはトラクター(けん引車)2台を導入し、常陸那珂港と関東各地の間で自社便による輸配送にも着手した。

 食品の冷蔵・冷凍輸送では、鮮度を維持するために厳格な温度管理が求められる。トラック輸送時は、フェリー船上でも運転手が定期的に庫内温度を確認していた。トレーラーには温度監...

(残り:198文字/本文:598文字)

(2018/4/24 05:00)

1526荷主研究者:2018/05/06(日) 11:31:30

http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/932
2018年4月24日 カーゴニュース 第4662号
リンコーコーポが新潟港初の本格的な危険物倉庫を建設
2018.04.24

 リンコーコーポレーション(本社・新潟市中央区、南波秀憲社長)は東港支社(新潟県聖籠町)と隣接する自社所有地に危険物倉庫を建設する。新潟港エリアで初めてとなる本格的な営業用危険物倉庫で、県内化学品メーカーの新潟港からの輸出促進につなげる。京浜港一極集中の緩和も狙う。

 東港ターミナル6号上屋・7号倉庫と同じ敷地内に、990㎡の平屋の危険物倉庫1棟を9月頃着工、年内竣工を目指す。消防法危険物第4類に対応し、固定ラックを導入。収容能力は約4800ドラムで、敷地内で増設の余地もある。

 周辺の化学品メーカーの主に輸出貨物をターゲットとし、保税蔵置場とする予定。敷地内にトップリフターを備え、コンテナをシャーシから下ろせるため、バンニング・デバンニング作業も効率的に行える。

 なお、リンコーコーポレーションでは昨年、新潟東港のコンテナヤード(CY)内に危険物のISOタンクコンテナ50基が保管可能な屋外貯蔵施設を開設。今回の危険物倉庫建設と併せて危険物物流事業を強化している。

 新潟港は本州日本海側で最大のコンテナ取扱量を誇り、近隣には製紙、化学品、金属機械等の輸出メーカーが立地しているが、これまで新潟港には危険物倉庫がないことから輸出では主に京浜港が利用されていた。

 リンコーコーポレーションでは危険物倉庫の開設により、従来からの危険物の通過貨物だけでなく、保管貨物を扱えるようになる。同倉庫を利用することで、化学品メーカーのアジア向けの輸出で新潟港から輸出しやすい環境が整う。

(2018年4月24日号)

1527荷主研究者:2018/05/06(日) 11:32:33

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20180424/CK2018042402000021.html
2018年4月24日 中日新聞
伏木富山港 コンテナヤード拡張 国際物流の活性化期待

拡張工事が終わった伏木富山港国際物流ターミナル=射水市で(県港湾課提供)

 伏木富山港(新湊地区)国際物流ターミナルで、県が進めてきたコンテナヤードの拡張工事が終わった。コンテナ取扱量が増え、国際物流のさらなる活発化が期待される。県が二十三日、発表した。(山中正義)

 従来のヤード東側に二・二ヘクタール広げ、面積は一二・八ヘクタールになった。取扱貨物量は、現在の八万三千TEU(個)から十一万五千TEUに増える。夜間対応の照明塔も一基整備した。

 二〇一四年十二月から着手し、事業費は七億三千九百万円。貨物の取扱量が増えるだけでなく、コンテナの積み重ねが減り、取り出しやすいメリットもある。

 コンテナ取扱量は増加傾向にあり、昨年は七万六千四百四十五TEU(速報値)。ターミナルができた十五年前からほぼ倍増した。中国や韓国航路の利用貨物が増えているという。

 船の大型化も課題となっている。そこで、ヤード南側では、国の直轄事業として三年前から岸壁の延伸整備も進めている。本年度末に完成予定で、総延長は現在より七十五メートル長い四百八メートルになる。完成すれば、これまでの一万トン級のコンテナ船二隻から、一万二千トン級の二隻の同時接岸と荷役が可能となる。沖待ちの船の解消にもつながる。

 石井隆一知事はターミナルの整備を「伏木富山港の活性化に大きく資する。荷役が一層活発になる」と期待した。

 今月二十八日には、国際物流ターミナルで記念式典があり、関係者が記念荷役やくす玉割りなどでヤード拡張の完成を祝う。

1528荷主研究者:2018/05/06(日) 11:35:16

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180425/CK2018042502000057.html
2018年4月25日 中日新聞
木材チップ需要増で衣浦港を燃料輸入拠点に 国と県、整備調査へ

大型船が寄港できるふ頭の造成や荷揚げ施設の整備が検討される「衣浦ポートアイランド」(中央)=県提供

 官民連携による社会基盤の整備を支援する国土交通省の事業に、碧南市沖の「衣浦港外港地区」が選ばれた。衣浦港一帯では再生可能エネルギー発電所の新設などにより木材チップの需要が増しており、「エネルギー輸入拠点」として物流の増加に対応できる港に再整備するのが目的。本年度は国と県が二千万円をかけて地区内の調査を進め、施設や道路の整備の進め方を検討する。

 事業地区は、碧南市南端の沖合に造成中の人工島「衣浦ポートアイランド」(四十七ヘクタール)と、東側の対岸エリア。

 人工島では、発電用の木材チップや石炭などの燃料、食料品、金属くずなどの貨物を荷揚げし、保管する施設を新たに整備する。大型船の寄港に対応できるふ頭の造成に向けた調査も進める。人工島と対岸をつなぐアクセス道路の機能強化も検討する。

 一帯の物流関係施設は、官民が連携して運営する「PPP方式」を目指す。

 衣浦港では現在、貨物を扱う岸壁が南北約二十キロの範囲にわたって点在しているが、多くの荷物を運べる大型船の接岸を想定した施設ではない。施設の老朽化や作業員の不足など、複数の課題が顕在化していた。

 一方、周辺で木材チップを燃やして発電する施設の新設や、既存の石炭火力発電所で石炭に木材チップを混ぜて燃やす動きが加速。今後、木材チップなどの取り扱いが大幅に増えることが予想されることから、衣浦港の再編整備は、施設を集約化して荷揚げ作業を効率化し、対応能力を強化する狙いがある。

 再編事業の調整を担う県の担当者は「大型船を生かした効率的な物流網を整備し、増加する貨物への受け入れ態勢を整えていきたい」と話す。

 (中尾吟)

1529荷主研究者:2018/05/06(日) 11:37:37

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00471015?isReadConfirmed=true
2018/4/25 05:00 日刊工業新聞
センコー、モーダルシフト推進 自社施設で積み替え、貨物フェリー輸送

貨物専用フェリー(RORO船)を使って輸送する

 センコーグループホールディングスは、自社拠点を活用したモーダルシフトを促進していく。荷主企業からトラックで集めた貨物を、自社施設でトレーラーなどに積み替え、近隣の港から貨物専用フェリー(RORO船)で輸送する仕組みを構築する。2018年内にも海運会社と連携し、九州と関西・関東間を中心に長距離輸送の需要を取り込む。

 計画するモーダルシフトは、4月に新設した「東九州車輌支店」(宮崎県延岡市)が荷主との窓口となる。自社およびグループ各社のトラックでいったん小口集荷し、積み替えたトレーラーなどで近隣の大分港(大分市)や細島港(宮崎県日向市)まで一括し運ぶ。その後はRORO船で輸送する。

 九州から関西・関東への長距離輸送を、従来のトラックから船舶活用へ切り替えることで、自社のトラック運転手の負担軽減へつなげる。

 同社は国内で原料や雑貨、食料品など多様な業種へ物流網を敷いている。保有する地域拠点も生かし、陸から船舶まで一貫した輸送形態の提案を進める。また、モーダルシフトを進めており、片道500キロメートル以上の貨物輸送で17年9月時点でモーダルシフト化率65%を達成しており、さらなる引き上げを目指す。

 RORO船の活用は、他の物流会社でも進む。キユーソー流通システムは2017年末から苫小牧(北海道)―常陸那珂(茨城県)間でRORO船の利用を開始。毎日1往復、各便トレーラー1台で運行。トラック運転手不足などに対応している。

(2018/4/25 05:00)

1532荷主研究者:2018/07/07(土) 23:20:09

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180623_32011.html
2018年06月23日土曜日 河北新報
釜石港の国際コンテナが好調 利用企業は17年45社に増加

中国・韓国直行便にコンテナを積み込むガントリークレーン

 釜石港の国際コンテナ定期航路が好調だ。東日本大震災からの復興を目指して取り組んだ航路開設が奏功し、利用企業は2011年の8社から17年には45社まで増加した。東北の他港から乗り換える動きもあり、市は18年のコンテナ取り扱い目標を17年の倍以上の1万個(20フィート換算)と設定した。

 東北6県でドラッグストアを展開する薬王堂(岩手県矢巾町)のコンテナ荷揚げが今年1月、釜石港で始まった。中身は、中国で製造された自社ブランドの生活雑貨だ。

 従来は6〜7割を秋田港経由で花巻市の物流センターまで運んでいたが、製品集積地の上海との直行便就航を機に主力港を釜石港に切り替えた。18年は釜石港にコンテナ175〜225個を陸揚げする見通し。

 同社は「直行便は遅延が少なく、計画的な商品輸送が可能。釜石港は物流センターとの距離も近く、陸送の効率化とコスト低減も見込める」(AWBブランド戦略室)と説明する。

 釜石港では17年9月、荷役能力の高いガントリークレーンが稼働を開始。市内で結節する三陸沿岸道と東北横断道の交通インフラも整備が進み、岩手県内陸部に集積する製造業関連の利用拡大が期待される。

 市などは釜石港の国際コンテナ物流で、16年は県内に少なくとも24億2200万円の直接的な経済効果があったと試算する。

 国際貿易拠点化を目指して市は本年度、担当課の名称を国際港湾振興課に改めた。引屋敷英人課長は「県内経済の活性化は震災復興の力になる。釜石港の利便性をアピールし、さらなる集荷に務めたい」と語る。

[釜石港の国際コンテナ定期航路]京浜港を経由するフィーダー(支線)の2路線と中国・韓国と結ぶ直行便の計3本を運航。いずれも東日本大震災後に開設された。震災関連輸送を除くコンテナ取り扱い実績は2017年、過去最高の3724個(20フィート換算)となった。

1534荷主研究者:2018/08/01(水) 23:38:01

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00481560?isReadConfirmed=true
2018/7/18 05:00 日刊工業新聞
福島・小名浜港、輸入炭の集積地に 東港、大型船受け入れ

【いわき】福島県が管理する小名浜港(いわき市)が、日本の石炭取り扱い港としては最大級の港になろうとしている。輸入炭を運ぶ大型船を受け入れる基地ともなる造成中の東港地区の岸壁を水深18メートルおよび16メートルにするしゅんせつ工事が90%終了、東港からいわき市と広野町へ20年、22年に完成するそれぞれ出力54万キロワットの世界最大の石炭ガス化複合発電(IGCC)向けに輸入炭を受け入れる。10埠頭(ふとう)となる小名浜港は1―3号埠頭が商業・観光基地に、4―7号と東港はエネルギー基地として拡充する。

【拠点港に指定】
 小名浜港の取扱量は17年が1660万トンと東北2位。うち石炭が63%で、石油と合わせたエネルギー関係で70%を占める。常磐共同火力や東京電力フュエル&パワーの石炭火力向けに、5―7号埠頭から輸入炭を陸揚げ、それぞれ陸上と船で輸送している。16年には東日本大震災の災害復旧工事を完了、国際バルク戦略港、特定貨物輸入拠点港の指定を受け、新たに海上へ東港地区(広さは1期で54万平方メートル)の整備を進めている。

【整備は最終段階】
 現在の石炭基地である5―7号埠頭は水深が14メートルで、7万トン級の船が入る。IGCC発電所の完成に合わせ、石炭船は12万―14万トン級が入ってくることから、東港の岸壁は水深が16メートルと18メートルに整備される。そのためのしゅんせつが15年度から始まり、現在最終段階にきている。日本最大の8000馬力のしゅんせつ作業船が1日1000―1万立方メートルの海底の土を取り、東港へ埋め立てている。

【海外炭を供給】
 東港は1期の埋め立てが80%完了しており、20年までには大型荷役システムが設置され、大型の石炭輸入拠点となる。昨年完成した東港と3号埠頭を結ぶ石炭の運搬などにあたるマリンブリッジを通っていわき市勿来のIGCC向けに東港から陸送で海外炭を供給する。広野向けは専用船を予定している。IGCCは炭種が広範囲に利用できることから、炭種の組み合わせが可能になる。

 東港は港湾関連用地として、第2期では沖合側を整備、石炭以外の荷役を計画する。東港の施工を担当する国土交通省東北地方整備局小名浜港湾事務所は、「このクラスの港湾整備としては全国で1、2の投資」と17年度はピークの100億円以上をかけた。

 小名浜港は東港の完成で、石炭バルク戦略港湾としては徳山下松港・宇部港と並び全国トップの規模となり、東北地方では石炭受け入れ拠点として、その集積基地になる。

(2018/7/18 05:00)

1537荷主研究者:2018/09/02(日) 22:26:06

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201808/0011549329.shtml
2018.08.17 神戸新聞
兵機海運、姫路港に危険物倉庫を新設 需要増に対応

兵機海運が姫路支店内に新設した危険物倉庫=姫路市飾磨区細江浜万才

 海運・倉庫業の兵機海運(神戸市中央区)は、石油やアルコールなどの燃えやすい液体を扱うことができる危険物倉庫を、姫路市飾磨区の姫路港に新設した。9月から稼働させる。同社によると、不特定多数の荷主の危険物を扱う倉庫は姫路港で初めてという。

 同社の姫路支店内に設けた。高床式の平屋で約861平方メートル。可燃性の危険物貨物はドラム缶や18リットル缶に保管する。コンテナを横付けして積み下ろしできるため、効率的な搬出入が可能という。安全を確保するため、新たに社員8人が危険物取扱者の免許を取った。

 景気拡大で化学メーカーの製品や原料の荷動きが活発化。増大する危険物の保管ニーズに応えるため、新倉庫の建設を決めた。老朽化していた鋼材用倉庫を撤去し、2億4千万円を投じて新倉庫に建て替えた。

 同社の担当者は「取り扱い貨物の幅を広げて荷主の需要に応えるとともに、姫路港の活性化の一助になれば」とする。(長尾亮太)

1538荷主研究者:2018/09/02(日) 22:55:47

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00485688?isReadConfirmed=true
2018/8/23 05:00 日本経済新聞
JR貨物、国際海上コンテナを鉄道輸送 21年めど東海道・山陽線で

東海道線などで40フィート型背高コンテナの鉄道輸送を始める(海上コンテナ40フィートと12フィート)

 JR貨物は2021年までに東海道線や山陽線で、国際海上輸送の標準となりつつある40フィート(約12・2メートル)型背高コンテナの鉄道輸送を始める。既設トンネルの建築限界に対応できるよう低床化した専用貨車の開発に取り組み、実用化を急ぐ。陸揚げ後のコンテナ陸上輸送(ドレージ)でトラックからのモーダルシフトを提案。外航海運と連携を強化し、輸出入貨物に新規の鉄道輸送需要を狙う。

 JR貨物は貨車メーカーと共同で専用貨車の開発を進めているが、重心が低く、車輪も特殊となるなど、技術的な課題が残る。完成までには時間がかかるとみられる。

 現在、40フィート型背高コンテナの鉄道輸送は、汎用貨車で取り扱える東北線でのみ提供。専用列車を東京貨物ターミナル駅(東京都品川区)から仙台港駅(仙台市宮城野区)経由で盛岡貨物ターミナル駅(盛岡市)に平日1日1往復設定する。関東以北の東北線はトンネルの建築限界が高い一方、東海道線や山陽線はトンネルの建築限界が低い。このため車両側の工夫が不可欠だ。

 40フィート型背高コンテナは輸送効率が良く、世界的に採用が急増しており、国際海上コンテナの半分超を占める。国内のドレージは、トラックの地上高が車両制限令を超える約4・1メートルのため、特殊車両通行許可が必要で、国土交通省では規制緩和に向けた検討も進む。トラックの運転手不足への対応も急務となっている。

 JR貨物が総合物流事業を展開するに当たって、他の輸送モードとの連携は課題。特に外航海運と組み合わせた輸出入貨物の一貫対応を視野に入れる。東京貨物ターミナルは、大井コンテナ埠頭(ふとう)と道路を隔てて隣接しており、結節機能の強化も目指す。

(2018/8/23 05:00)

1540荷主研究者:2018/09/16(日) 18:51:46

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180830/CK2018083002000038.html
2018年8月30日 中日新聞
RORO船、敦賀-博多航路 来春新設、本州と九州の物流活発に

 海運会社の近海郵船(東京都)は二十九日、敦賀港(敦賀市)-博多港(福岡市)間を結ぶ「RORO船」の定期航路を来年四月に新設すると発表した。

 RORO船は、貨物を載せたトラックやトレーラーをそのまま輸送できる船。航路が開設されると、本州の日本海側と九州をつなぐ国内唯一の海上輸送ルートとなる。同社では「敦賀港は中京、関西のどちらもアクセスが良い。本州と九州間でモノの動きを活発にできると思う」と期待する。

 同社は二〇〇二年から運航する敦賀港-苫小牧港(北海道)間のRORO船を活用し、敦賀港を中継地にした北海道と九州をつなぐRORO船輸送サービスも始める計画だ。

 敦賀-博多間は週三便(曜日未定)で運航をスタートし、夏からは日曜日を除く週六便体制に移行する。就航船舶は全長一六七メートルで、大型トレーラー百二十台を積載できる規模という。

 敦賀港の主な国内航路は、RORO船が苫小牧と博多の二航路、乗客と貨物のどちらも搭載可能なフェリーは苫小牧の一航路となる。海外は、韓国とRORO船が運航されている。

 (尾嶋隆宏)

1541荷主研究者:2018/09/16(日) 18:56:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/223481?rct=n_hokkaido
2018年08/31 08:59 北海道新聞
新倉庫、食品流通変えるか 「大型冷凍冷蔵」苫小牧港で着工 通過点から拠点へ

 【苫小牧】苫小牧港を道産食品の加工・輸出拠点とすることを目指し、港湾運送業の第三セクター苫小牧埠頭(苫小牧)を中心とした特別目的会社「北海道クールロジスティクスプレイス」が、道内最大級の収容能力2万200トンの大型冷凍冷蔵倉庫を着工した。来年9月に稼働し、産学連携で新商品開発から製造、物流までをつなぐ産業集積化に向け、具体的な道筋を探っている

産学連携組織、17社が協議会

 「これまでの物流や農業のあり方を変える動きが、苫小牧から始まろうとしている」。苫小牧東部地域(苫東)での食産業創出を支援する産学連携組織「北海道フードロジスティクス・イノベーション推進協議会」の座長、石井吉春北大大学院特任教授は、今月21日の倉庫着工に意気込んだ。

 協議会は、この倉庫のビジネスモデルを探るために昨年6月に発足。苫小牧埠頭と株式会社苫東、北大が呼びかけ、政府系の日本政策投資銀行、道内の食品製造や運送、金融機関など17社が参加する。一般企業の場合、需要増に対応して倉庫を建設するが、今回は「検討を進めながら、建設を同時並行で進める」(苫小牧埠頭の橋本哲実社長)。

 建設地は苫東に近い苫小牧東港区で、延べ床面積約1万4千平方メートル。総事業費70億円。「冷蔵」「冷凍」「冷蔵冷凍切り替え」に3区分され、生鮮品や加工品などそれぞれに適した多温度対応とするほか、二酸化炭素などの濃度を調整した鮮度保持装置を導入。品薄の時期を狙って、港で出荷調整できるのが特長だ。

 建設に踏み切ったのは、食の研究開発や輸出の拠点づくりを進める国や道などの支援も期待できるからだ。

 道は道産食品の年間輸出額を2023年までに1500億円に引き上げる目標を掲げる。17年実績で674億円と道は険しいが、今年5月に来道した中国の李克強首相が「高品質で安全な農産品を輸入したい」と言及するなど期待感は広がる。環太平洋連携協定(TPP)の来年発効なども見据え態勢づくりは急務だ。

取扱量最大も工業製品が主

 苫小牧港は16年の年間貨物取扱量が約1億トンで道内最大。国内でも4位だ。だが、紙や自動車部品などの工業製品が主で、冷凍冷蔵倉庫の容量はわずか8千トンと圧倒的に少なく、食品物流は秋の収穫期での「通過点」でしかない。株式会社苫東などは、今回の大型倉庫建設を核に食品加工工場誘致などで集約拠点化を図る。

 「食品の輸出強化を図るため、商品開発組織を立ち上げるべきだ」「あらゆるモノをインターネットと接続するIoT技術活用の物流情報会社も必要」。協議会では将来を見据えた意見が次々と出された。

 ただ、利用企業は着工後も固まっていない。苫小牧埠頭はホクレンや大手食品メーカーなどと水面下で交渉を進め、まずは足元を固めたい考えだ。(金子文太郎、鈴木雄二)

■石狩湾新港、大消費地・札幌圏抱え集積
 道内では、札幌圏の大消費地を抱える石狩湾新港に冷凍冷蔵倉庫が集積し、一大農産地の十勝管内でも食品会社などが倉庫の整備を進めている。苫小牧港が道産食品の集積地となるためには、これらの地域との役割分担や連携も課題だ。

 石狩湾新港に集積する冷凍冷蔵倉庫の収容能力は、計約25万8千トンと全道の4分の1を占める。冷凍食品などの利用が主だが、ここ数年は水産品の輸出入にとって強みとなり、2017年の外国貿易コンテナ取扱量は輸出入計5万723個と2年連続で5万個を超えた。

 ただ、石狩湾新港には国内定期航路がなく、国内輸送には主に苫小牧港を使うため、輸送費は割高だ。「倉庫が集積した石狩湾新港に定期航路を開設する方がメリットが大きい」(流通関係者)との声も強く、石狩や札幌の経済団体などは15年、航路誘致期成会を設立した。

1542荷主研究者:2018/09/16(日) 18:57:14
>>1541-1542 続き

■十勝管内、一大農産地背景に進む拡充
 一方、十勝管内では、冷凍食品大手ニチレイ(東京)のグループ企業が、14年に音更町に建設した冷蔵倉庫「十勝物流センター」を6月に拡張。収容能力は約4割増の1万1298トンとなった。冷蔵倉庫大手ヨコレイ(横浜)は16年8月、芽室町に「十勝第三物流センター」(収容能力2万2千トン)を建設し、既存2施設を合わせ計6万トンを誇る。

 管内5農協でジャガイモの一元集出荷をする士幌馬鈴薯(ばれいしょ)施設運営協議会も2月、士幌町内に1万5千トン収容の貯蔵庫を新設した。ホクレン帯広支所によると、生鮮野菜の多くは急冷後、3割は鉄道貨物に、7割は冷蔵コンテナを積んだ予冷車で苫小牧港などに運ぶ。

 現状では、両地域とも苫小牧港に貨物を集約しており、同港関係者は「食品加工や農産品選別機能の最終工程が苫小牧の倉庫で可能になれば相乗効果を生む」とみる。

 台風や水害で農産地の倉庫が被害に遭うケースも多く「リスク分散の観点からもメリットは大きい」とする。(土屋航、長谷川史子)

1543荷主研究者:2018/09/24(月) 21:50:03

http://www.sankeibiz.jp/business/news/180907/bsd1809070500005-n1.htm
2018.9.7 06:01 Fuji Sankei Business i.
フェリー輸送、需要高まり 運転手不足を解消、災害時の代替役

「フェリーさんふらわあ」が大阪-志布志航路で導入した新船「さつま」(同社提供)【拡大】

 地方と大都市圏などを結ぶフェリー輸送の需要がじわりと高まっている。深刻なトラックの運転手不足を解消する切り札として、政府は輸送手段を鉄道やフェリーに切り替える「モーダルシフト」を提唱。西日本豪雨では寸断された被災地の物流の代替役としても注目され、各社は新船の導入を加速させている。

■西日本豪雨でも活躍

 宮崎県で唯一の長距離航路である神戸-宮崎を運航する「宮崎カーフェリー」(宮崎市)の2017年度のトラック輸送台数は過去10年で最多の7万1870台だった。経営難で17年11月に宮崎県や地元金融機関などの出資を受け再建が決まったが、特に神戸行きの需要が根強く、満杯で20〜30台のトラックが乗船できない日もあるという。

 JA宮崎経済連などが17年、扱う青果物の出荷時間を早めたことが増加を後押しした。フェリー利用の前日に荷量を確定させ、余裕をもって乗船してもらうことで、大消費地に向かうドライバーの負担を減らす狙いだ。

 甚大な被害をもたらした西日本豪雨では、陸路が寸断。代替輸送手段としてフェリーが被災地などを結ぶ物流を支えた。宮崎カーフェリーの上田賢一企画部長は「岸壁や港に大きな被害が出ない限り海上輸送は災害時にも強い」と強調する。

■政府主導で転換へ

 政府は17年7月に決定した総合物流施策大綱に「環境負荷低減や運転手不足に対応するため、トラックから大量輸送が可能な鉄道、船舶への転換を図ることが重要」と明記。

 20年度までに海運を伴う貨物輸送量を12年度比で1割増やす目標だ。

 併せて、運送業者が貨物船やフェリーを利用しやすくするよう、空き状況などの情報を集約した上で利用者が検索できるシステムを構築する方針も掲げた。

 国土交通省の担当者は「人工知能(AI)などを使って利便性を高め、海運事業の活性化を促したい」と話す。

■低燃費な新船導入

 日本長距離フェリー協会(東京)によると、国内の内航海運会社は、老朽化や輸送コスト削減などを理由に低燃費な新型船への移行を進める。主な中・長距離航路だけでも15〜18年に計10区間で新船が導入されたほか、19年以降も複数の路線で就航する予定だ。

 「フェリーさんふらわあ」(大分市)は、18年5月に続き、9月にも休息をとるドライバーの居住性を高めた新船を大阪-志布志(鹿児島県)に投入。久世達広営業企画室長は「顧客確保のため、船室設備やサービス向上を各社が打ち出している。需要を確実につかみたい」と意気込む。

 ただ、新船導入は各社にとって負担増にもなりかねず、収益力向上が課題となる。都市部から地方に向かう便で積載率が低いこともあり、運航効率化も求められそうだ。

1544荷主研究者:2018/09/24(月) 22:07:40

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201809/0011626971.shtml
2018.09.10 神戸新聞
神戸港コンテナ取扱個数 18年上半期は過去最多

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_11627255.jpg

神戸港のコンテナ岸壁=神戸市中央区、ポートアイランド2期

 神戸市が10日発表した2018年上半期(1〜6月)に神戸港で取り扱われたコンテナの数は、前年同期比2・9%増の149万978個(20フィート換算)と、統計を取り始めた1990年以降で最高だった。過去最高だった昨年の実績を通年でも上回るかどうか、下半期の動向に注目が集まる。

 国内地方港とやりとりするコンテナが37・5万個と12・1%伸び、全体をけん引した。そのうち輸出入貨物を中心とする輸送は21万個と7・2%伸びており、市みなと総局振興課は「韓国・釜山に流れた輸出入貨物を神戸港などに取り戻す国の『国際コンテナ戦略港湾政策』が奏功している」と分析する。フェリーによる輸送も6・6%増の9・2万個となった。

 輸出入コンテナ全体は111・5万個と前年同期からほぼ横ばいだった。輸出入の相手地域別に見ると、アジアが4・2%増(90・6万個)と全体を底上げした一方、北米が19・7%減(14・3万個)、欧州が2・6%減(5・3万個)と低調だった。

 また、同日発表した7月単月の速報値は、5・4%減の約22万個だった。同課は「西日本豪雨や台風の影響が出た」としている。(長尾亮太)

1547荷主研究者:2018/09/29(土) 22:13:25

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20180918/CK2018091802000041.html
2018年9月18日 中日新聞
北陸と釜山結ぶ新定期航路開設 寄港コンテナ船歓迎 富山新港

韓国から初めて寄港したアカシアアリエス=射水市越の潟町で

 シンガポールの船会社「Xプレスフィーダーズ」が日本海と韓国・釜山を結ぶ新たな定期コンテナ航路を開設したことを祝う記念セレモニーが十七日、射水市新湊地区の富山新港であり、関係者が韓国から初めて寄港したコンテナ船の船長らを歓迎した。(酒井翔平)

 寄港した「アカシアアリエス」(全長一一四メートル、五、六五八トン)の船内であったセレモニーで、市産業経済部の片岡幹夫部長が「定期航路が多くの企業に利用され、富山の経済発展、日本の発展を支えることを期待している」とあいさつ。記念品や花束を岳富勇船長らに渡した。岳船長は「富山新港はとてもきれいで、作業も安全第一で効率よくできる」と感想を話した。

 アカシアアリエスは、六百二TEU(二十フィート換算)が積載でき、釜山新港(木、金曜)を出て、新潟(日曜)、伏木富山(月曜)、金沢(火、水曜)を経て、釜山新港に戻る。伏木富山港の韓国航路は、韓国・中国航路を含めて週三便から四便に増えた。

1548荷主研究者:2018/09/29(土) 22:25:23

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201809/0011652600.shtml
2018.09.19 神戸新聞
台風で被災の神戸港 コンテナターミナル完全復旧へ全力

台風21号の高潮被害を受けた、六甲アイランドにある日本郵船のコンテナターミナル=17日午後(撮影・後藤亮平)

 台風21号が4日に兵庫県を通過してから18日で2週間。高潮被害を受けた神戸港では、輸出入貨物を積み降ろしするコンテナターミナルが一部を除いて通常操業に戻り、旅客ターミナルも全面復旧した。休止中のコンテナターミナルでは、被災を免れた他社のターミナルに貨物を振り替えて物流を維持するが、代替先の余力にも限りがあり、関係機関は早期再開に全力を挙げている。(長尾亮太)

 神戸港の運営会社、阪神国際港湾(神戸市中央区)によると、ポートアイランドと六甲アイランドにあるコンテナターミナル11カ所のうち、10日までに9カ所が業務を再開。六アイの南東にあるRC6、同7の2カ所は浸水で電気系統が故障し、クレーンなどの設備が使えずに停止したままだ。当初は本格再開まで年内いっぱいかかる見通しだったが、別の電気系統を用いて前倒しできる可能性が浮上している。

 RC6、同7は、海運大手の日本郵船が使用する。しかし、商船三井と川崎汽船(本店・神戸市中央区)を含む大手3社はコンテナ船事業を今春に統合しており、物流への影響を最小限に抑えようと、郵船のコンテナ貨物を2社のターミナルに振り替えている。

 具体的には、北米とアジア航路の貨物を、隣接する川汽のターミナルで積み降ろし。欧州航路の貨物をポーアイの商船三井のターミナルに振り替える。

 関係者によると、RC6と同7は同港のコンテナ貨物取扱量の1〜2割を占めるという。川汽、商船三井のターミナルも余力が限られており、「どれだけ対応できるかは不透明」(関係者)という。

 阪神・淡路大震災では、被災した同港の国際貨物が韓国・釜山に流出。1994年に世界6位だった同港のコンテナ貨物取扱量は、2016年に55位まで下落した。その後、国際貨物を集める国の施策や景気拡大などが寄与し、17年のコンテナ取扱個数は統計を取り始めた90年以降で最高となった。

 18年は上半期(1〜6月)で前年同期を上回ったものの、台風21号の被災が通年の最高更新を不透明にしている。関係者は「震災で神戸港が航路から外される『抜港』の二の舞いは避けたい。全力で復旧させたい」としている。

1549荷主研究者:2018/09/29(土) 22:38:44

http://www.daily-tohoku.co.jp/kiji/201809200P219664.html
2018/09/21 09:00 デーリー東北
八戸港コンテナヤード 拡張工事完了

拡張工事が完了した八戸港八太郎2号埠頭のコンテナヤード=20日

 2014年度から始まった八戸港八太郎2号埠頭(ふとう)のコンテナヤード拡張工事が20日までに全て完了した。現在は一部が暫定使用されているが、近く全面供用開始となる予定。年間のコンテナ取扱能力は現在の約5万1千本(20フィート換算)から約6万9千本に増加する。ヤード拡張により同港の利便性向上や貨物量の増加が見込まれ、物流拠点としての強化につながりそうだ。

 同港のヤードを利用した通常の年間コンテナ取扱量は近年、堅調に推移しており、15年には過去最高の5万8065本に。16、17年も5万本を突破した。

 14年以前から取扱量が好調に伸びていたため、青森県は15年度から拡張事業に着手。国から埋め立て地を取得し、昨年8月ごろから工事を開始した。工事完了により、ヤード面積はこれまでの6・6ヘクタールから8・5ヘクタールへと拡大した。

 一方、貨物量が増えたことでヤードが飽和状態となり、船会社によっては貨物の取り扱いを断るケースも出てきたため、県は6月から拡張地の一部を暫定使用してきた。

 当初は今年の早い時期に時期に終了する予定だったが、関係機関との手続き上の問題などの影響で完工時期が遅れていた。県八戸港管理所の工藤康正所長は取材に「工事完成を抑え、安堵している。作業効率の向上などに期待したい」と話した。

1550荷主研究者:2018/10/23(火) 23:06:12

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180923_73001.html
2018年09月23日日曜日 河北新報
<宮古―室蘭フェリー>就航3ヵ月、旅客健闘 貨物は苦闘 発着時間の見直し検討

室蘭港に向けてフェリーに乗り込むトラック=21日午前7時20分ごろ、宮古港

 宮古市と北海道室蘭市を結ぶ岩手県初の定期カーフェリー「宮蘭フェリー」は、就航から22日で3カ月となった。ここまで旅客利用は順調に推移しているが、貨物は苦戦が続いている。運航会社の川崎近海汽船(東京)は、利便性向上へ発着時間の見直しも検討する考えだ。(宮古支局・佐々木貴)

<夏休み需要追い風>
 川崎近海汽船は運航初年度の数値目標をトラック1万8000台、旅客1万7000人、乗用車8800台とした。利用実績は公表していないが、嶋村嘉高フェリー部部長代理は「旅客は順調。貨物は苦労している」と説明する。

 旅客は団体ツアーが多く、夏休みの需要も追い風になった。宮古市の「ホテル近江屋」の近江勇社長は「北海道からの観光客が増えた。東日本大震災の復興事業が一段落した中、フェリーの存在は大きい」と手応えを実感する。

 収益の約7割を見込む貨物の不振は、就航時期が物流の閑散期と重なったことや、北海道の天候不良で野菜類の出荷が遅れていることが影響したという。

 21日にトラックで室蘭港に向かった登米市の会社社長星和徳さん(49)は「既に計8回利用している。(片道10時間の)乗船中に休憩時間が十分取れるのはいい」と歓迎。貨物利用者の評判は狙い通りだが、課題も見えた。

<降雪の少なさPR>
 そもそもカーフェリーの就航は、2020年度をめどに全線開通する三陸沿岸道(仙台-八戸)との連結を見据えた戦略だった。しかし現状の部分開通を敬遠する荷主は多く、そのために顧客開拓が加速しないと川崎近海汽船は分析する。

 同社は利便性向上を図るために「午前8時宮古発、午後6時室蘭着」「午後8時室蘭発、午前6時宮古着」という現行の運航ダイヤ見直しを検討し始めた。三陸国道事務所も北海道の業者を含めて輸送実態のヒアリング調査に乗りだす。

 とはいえ宮蘭フェリーの存在感が急速に高まっているのは確かだ。先日の北海道地震では空の便や鉄路が混乱する中、発生直後から人員や物資の輸送で大きな役割を果たした。

 宮古市の南隣に位置する岩手県山田町はフェリー利用客の増加も視野に、三陸沿岸道に近い県立山田病院跡地に観光物販施設の整備を計画している。

 「今後は三陸沿岸道の降雪量の少なさをアピールしていく」と冬季に向けた戦略を語る嶋村部長代理。山本正徳宮古市長は「フェリー就航は長年の夢だった。県と協力し、ポートセールスに一層力を入れたい」と強調する。

1552荷主研究者:2018/10/23(火) 23:42:07

http://www.daily-tohoku.co.jp/kiji/201809290P220401.html
2018/09/29 09:00 デーリー東北
室蘭-宮古フェリー南下便、10月6日から八戸寄港

室蘭-宮古間のフェリー航路

 川崎近海汽船(東京)は28日、岩手県宮古市と北海道室蘭市を結ぶフェリー航路について、10月6日から南下便のみ、八戸港に寄港させると発表した。宮古からの道路交通網が十分でない現状で、トラック貨物の利用が想定を下回ったことから、「八戸で下船したい」とのドライバーのニーズに応える。三陸沿岸道路(八戸市―仙台市)が全線開通するまでの暫定的な措置で、運航日も毎日から週6日に減らし、コストダウンを図る。

 宮古-室蘭間は今年6月22日に就航し、片道10時間で1日1往復している。同社は利用実績を公表していないが、トラック貨物に関しては「目標に遠く及ばず、苦戦している」状態。三陸沿岸道は2020年の開通を目指し整備中で、首都圏方面へ向かう運転手からは「今は宮古より八戸で降りて高速道路に乗ったほうが便利」との声もあるという。

 一方、同社が運航する八戸-苫小牧間は利用が好調で、夜に苫小牧を出発する便は満杯になる日もあることから、需要の取りこぼしをカバーできると見込む。

 新ダイヤは、室蘭発の南下便が月〜土曜、宮古発の北上便が火〜日曜の運航となる。南下便は、現行より50分遅い午後8時50分に出発し、6時間40分後の翌日午前3時半に八戸に到着。宮古には午前7時55分に到着。八戸に寄港しない北上便も宮古出発を1時間25分遅らせる。

 宮古、室蘭両港での停泊時間は現行より約30分短くなるが、休航日を設定することによって船体のメンテナンスに十分な時間を割くことができるという。同社は「八戸寄港で新たな需要を掘り起こし、航路を維持したい」としている。

 フェリーの八戸寄港について、八戸商工会議所は「片道でも航路が増えれば八戸港の振興や地域のビジネスチャンス拡大につながるだろう」と歓迎している。

1553荷主研究者:2018/11/03(土) 17:36:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/236393?rct=n_hokkaido
2018年10/10 05:00 北海道新聞
函館港―本州間の内航コンテナ計画 鈴与、物流効率化へ

 【函館】総合物流大手の鈴与(静岡市)は、函館港と本州を結ぶ初の国内向け内航コンテナ船の定期運航を、早ければ年内にも開始する方針を固めた。多くの国内向けコンテナが苫小牧港に集中している現状を踏まえ、物流の効率化を図る考え。当面は月1往復で運航し、将来的に週1往復を目指す。

 鈴与などによると、函館―苫小牧間では現在、多くの企業が1台当たり往復10万円以上の輸送費をかけてコンテナを陸送している。青函航路のフェリーやJR貨物を利用して移出入する場合も、危険物の輸送を厳しく制限されるなど利便性や効率が悪いという。

 鈴与は、函館港に近い太平洋セメント上磯工場(北斗市)や西日本の複数企業が、産業廃棄物や危険物を函館港から移出入する需要があると判断。胆振東部地震で苫小牧港が被災したことも踏まえ、函館港に内航コンテナ船の航路を開設することで物流が滞るリスクの分散にもつなげたい考えだ。

 鈴与は現在、苫小牧港と静岡〜京浜地区の港との間でコンテナ船を定期運航しているが、これらは国外向けの外航コンテナ船への積み替え輸送用で、純粋な内航コンテナ船は約30年間、運航実績がない。函館港と結ぶ道外の港については、定期運航時に顧客の要望に応じて決めるという。(文基祐)

1554荷主研究者:2018/11/03(土) 19:31:56

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/239376?rct=n_hokkaido
2018年10/19 05:00 北海道新聞
道内4港に日中韓結ぶコンテナ路線 韓国2社が再編

 【ソウル幸坂浩】韓国の南星海運と高麗海運は既存の路線を再編し、北海道―韓国―中国を結ぶ定期コンテナ路線の共同運航を始めた。既存路線には含まれていなかった石狩湾新港など道内4港と北東アジアをつなぐ。道内へは今月下旬に最初のコンテナ船が入港する。

 南星海運が運航していた日韓路線と高麗海運の中韓路線を再編し、連結した。南星海運の既存路線には函館、苫小牧、釧路の道内3港が含まれていた。新路線では、これら3港に石狩湾新港が追加された上、日韓間だけでなく日中韓3カ国間での物流も可能になった。北海道と中国北部を結ぶ海運市場でシェアを拡大を狙う。

 両社は20フィートコンテナを約千個積載できる船を新路線に投入。各港に週1回入港する。韓国では釜山(プサン)など、中国では青島などに寄港する。石狩湾新港には現在、高麗海運が単独で運航する路線など、いずれも日韓を結ぶ2路線が就航している。今回、日中韓路線が開設されたことで、石狩湾新港の国際定期コンテナ路線は過去最多に並ぶ3路線体制となった。

1555荷主研究者:2018/12/07(金) 22:04:05

https://www.sakigake.jp/news/article/20180531AK0008/
2018年5月31日 秋田魁新報
セリオン周辺整備へ クルーズ船受け入れ強化、県計画改訂案

整備後のセリオン周辺のイメージ。臨海道路の付け替え、緑地化、埠頭整備などを進めるとしている(県提供)

 秋田県は30日、秋田港の2030年代半ばまでの開発方針を定める港湾計画改訂案を明らかにした。大型クルーズ船の受け入れ強化に向けたポートタワー・セリオン周辺の環境整備や、物流機能強化のための埠頭(ふとう)造設を盛り込んだ。同日、県庁で開いた県地方港湾審議会で示し、「妥当」と答申された。

 セリオン周辺の本港地区では、世界最大22万トン級のクルーズ船受け入れに対応するため、水深11メートル、延長450メートルの岸壁を整備する。臨港道路の一部付け替えのほか、周辺を埋め立てて約6ヘクタールを緑地化。景観の魅力やレクリエーション機能の向上を図り、クルーズ船乗客ら観光客の受け入れにつなげる。

 物流機能の強化に向けては、北東の外港地区に5・6ヘクタールのコンテナ埠頭を造設し、貨物コンテナの取扱量上限を現行の10万本(20フィート換算)から11万5千本に増やす。2017年の取扱実績は約7万5千本(空コンテナ含む)だったが、県は関係企業への聞き取りを踏まえ、増加を見込んでいる。

 また、秋田港で石炭火力発電所の建設計画があることを受け、外港地区に石炭輸送船用の岸壁(水深13メートル、延長325メートル)も整備するとした。

 審議会には委員21人が出席。県建設部の白井正興港湾技監は「クルーズ船需要が高まっており、秋田港での受け入れに向けて本港地区の整備を優先的に進めたい」と述べた。

 計画改訂案は、県が昨年まとめた秋田港の将来像を描いた「秋田港長期構想」を踏まえまとめた。今後、国の手続きなどを経て、7月ごろに正式な計画となる見通し。06年に策定した現計画は、20年ごろまでの方向性を定めていた。

1556荷主研究者:2018/12/08(土) 00:16:12

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497031?isReadConfirmed=true
2018/11/26 05:00 日刊工業新聞
海運3社のコンテナ統合会社ONE、荷物量確保で苦戦 環境規制・保護主義の荒波

コンテナ船に積まれているONEのコンテナ

 国内海運大手3社による定期コンテナ船事業の統合会社「オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)」が苦戦している。10月に当期利益予想を123億円の黒字から674億円の赤字に下方修正した。欧州や北米からの帰り便(復航)で荷物量(積み高)確保に難航して費用がかさみ、収益の改善には構造改革も不可避だ。環境規制や保護主義の台頭といった荒波にもまれる前に“安定航行体制”をとれるか、早くも正念場を迎えている。(小林広幸)

 ONEは4月に営業を開始した。年間売上高は約2兆円。日本郵船が38%、商船三井と川崎汽船が31%ずつ出資する各社の持分法適用会社で、初期の船隊規模1億4300万TEU(20フィートコンテナ換算)は世界第6位だ。

 開業直後に「システムを扱う人間が慣れていなかった」(丸山卓商船三井取締役専務執行役員)ことで発生したサービスの混乱は収束したものの、積み高や荷主からの信頼の回復は道半ばで、結果として尾を引いている。

 市況が悪くない中で前回発表から、わずか3カ月後の業績見通しに大きな差異が出た。想定外のONE業績悪化は株主3社の連結決算で「大きく足を引っ張った」(宮本教子郵船常務経営委員)。当面の対策とともに、次年度以降の事業計画練り直しにも取り組む。

 3社は首脳同士が月1回集まって重要業績評価指標(KPI)の監視を通じて、打つべき手を議論しているという。“船頭多くして船、山に登る”を懸念するところだが「それだけは避けなければならない」(郵船首脳)として自制。ベストプラクティスを選ぶという統合方針に沿い、それぞれが我慢を強いられているもようだ。

 ONEは世界的にコンテナ船の超大型化が進む中で「日本の貨物を日本の港で、きちんと扱う」(木戸貴文ONEジャパン社長)ことを重視し、一回り小さな船を主力に「(グローバルとニッチの)ハイブリッドキャリアとして差別化」(ジェレミー・ニクソンONE最高経営責任者)する方針を掲げる。

 価格勝負でなく「ソフトを重視し、顧客が望むサービスを提供」(内藤忠顕郵船社長)することで安定収益を確保し、持続・発展を狙う。ONEの発足で“強気の”運賃交渉に成功。荷主から付加価値を評価されだしており、日本の船会社に対する期待も大きい。

 コンテナ船のビジネスは今後、燃料油の硫黄酸化物(SOx)含有量規制強化や、米中貿易摩擦をはじめとする保護主義台頭などの山積する課題に取り組んでいかなければならない。母体となった3社の知恵を結集して、早期に“船体”の姿勢を整え、大きな波に備えることが、グローバル競争での勝ち残りには必須だ。今まさに統合の真価が問われている。

(2018/11/26 05:00)

1557荷主研究者:2018/12/09(日) 18:17:47

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/251213?rct=n_hokkaido
2018年11/24 05:00 北海道新聞
釧路バルク港整備完了 国内初、年内にも運用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20181124hokkaido01.JPG
国際バルク戦略港湾としての整備が完了した釧路港西港区第2埠頭。手前が新設された水深14メートル岸壁=3日(本社ヘリから、加藤哲朗撮影)

 【釧路】飼料穀物などばら積み貨物(バルク)の輸入拠点「国際バルク戦略港湾」に道内で唯一選定されている釧路港西港区第2埠頭(ふとう)の整備が終わり、釧路市内で23日、完成記念式典が行われた。整備完了は国内第1号で年内にも運用が始まる。北米からトウモロコシなど飼料穀物の大量輸送が可能になり、効率的な輸送網形成による物流コストの低減が期待されている。

 国際バルク戦略港湾は穀物や石炭、鉄鉱石などをばら積みで運搬する大型貨物船に対応するため、国が2011年に釧路港など全国10港を選定し、集中的に整備。15年に着工した釧路港では第2埠頭の外側に全長300メートル、水深14メートルの岸壁を新設、満載状態の大型船の接岸を可能にした。荷役機械の設置などを含め総事業費は約182億円。

 釧路市によると、物流コストは飼料用トウモロコシで1割ほどの削減が見込まれる。第2埠頭ではサイロの増設や飼料製造工場の建設が進み、民間投資は計約116億円に上る。

 記念式典で、国土交通省の塚田一郎副大臣は「釧路は海上輸送網におけるポテンシャルを秘めた地域。公共事業と民間投資による(社会資本整備で生産性が向上する)ストック効果に期待したい」と述べた。(小野聡子)

1559荷主研究者:2018/12/09(日) 18:45:02

http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/1306
2018.11.29 カーゴニュース
井本商運が「海コン便」をモーダルシフトの受け皿に

 井本商運(本社・神戸市中央区、井本隆之社長)では、国内貨物をターゲットとした内航コンテナ輸送「海コン便」を強化する。BCP(事業継続計画)対策として、荷主は幹線輸送のルート、モードの複線化を進めており、フェリー、RORO船と並ぶ第3の海上輸送の選択肢として内航コンテナ船の活用を提案する。現在、「海コン便」専用のISOコンテナ300〜400基運用しているが、高まるモーダルシフトニーズを受け、増強も計画している。

幹線輸送モードのひとつとして採用の動き

 同社は1973年の設立以来、内航フィーダー輸送をメインに事業展開しており、九州・瀬戸内の各港と阪神港を接続する「西日本航路」(阪神港ハブ)、北海道・東北・東海・阪神各港と京浜港を接続する「東日本航路」(京浜港ハブ)を2つ柱とした全国輸送ネットワークを構築している。

 2015年6月にトレーラにかかる外内貿別許可基準が統一され、国内貨物をISOコンテナに積んでも“フル積載”が可能になり、競争力が高まったことから、ISOコンテナによる国内貨物の海上輸送サービス「海コン便」を事業化。フィーダー貨物に加え、国内貨物(動脈・静脈)のモーダルシフトに積極的に取り組み始めた。

 今年は西日本豪雨で山陽線の貨物列車が3ヵ月運休したことから、「海コン便」による京浜港から九州向けの代替輸送が増加。メーカーでは災害時だけでなく平時から「海コン便」を幹線輸送モードのひとつとして採り入れる動きもあり、四日市〜広島間でタイヤの輸送も計画されているという。

定時性確保に注力、緊急時には免コンの活用も

 海上輸送ではフェリー、RORO船がメジャーだが、内航コンテナ船は航路が限定されないのが強み。井本商運では現在、国内57港(うち不定期港は14港)に寄港し、39の定期航路(週1便以上の定期配船)を開設。運航隻数は28隻で、近年、船舶の大型化を図ってきたが、同時に港の事情に合わせた小型船も充実させている。

 一方で、外航船のコンテナフィーダーがメインのため、本船が遅延したり、ターミナルの着さん状況によって定時性が守れないケースが出てきてしまう。井本商運では定時性を確保するため、「海コン便」のスケジュールを毎週更新し、ホームページで公開。国土交通省に、外貿・内貿バースの連続性・一体性を持たせた整備・運用も要望している。

 また、「海コン便」の利用のハードルとなるのが貨物の積み下ろしの問題。通常、海コンのドライバーは荷役を行わないため、トラックと比べ使いにくさを感じる荷主もある。貨物自動車標準運送約款の改正による運送と荷役の分離で「工場や倉庫側での荷役が浸透していけば、『海コン便』とトラックとの差はなくなる」(井本社長)と見る。

 現在、「海コン便」のコンテナは各種サイズ、仕様をそろえ300〜400基体制だが、今後顧客の要望に応じて増やしていく方針。豪雨の際には、船社の協力を得て、免税コンテナの国内転用によりコンテナの提供を受けられたことから、緊急時には「海コン便」で免税コンテナの活用も視野に入れている。

 「海コン便」の輸送実績の伸び率は2017年上期比で16%と、フィーダー輸送の6%を上回っている。動脈物流ではメーカーの多ルート、他モード化で内航コンテナ船が注目される一方、リードタイムに余裕のある静脈物流では既に活用が進んでおり、産廃業界への営業活動を強化するとともに、貨物に合わせた専用コンテナの投入も検討する。

(2018年11月29日号)

1561荷主研究者:2018/12/19(水) 23:47:32

http://www.kanaloco.jp/article/213392
公開:2016/11/19 02:00 更新:2016/11/19 02:00 神奈川新聞
横浜港のクレーン第1号保存へ 「ハンマーヘッドクレーン」

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20161119kanagawa01.JPG
保存されることになった横浜港の「ハンマーヘッドクレーン」=横浜市中区の新港ふ頭

 横浜港のクレーン第1号とされ、新港ふ頭(横浜市中区)の先端に100年以上前に建造された大型港湾荷役機械「ハンマーヘッドクレーン」が保存されることになった。市は周囲を含めて緑地公園にする計画で、2018年度中に大型客船が着岸できる客船岸壁とともにオープンする方針だ。

 クレーンは50トン級で高さ約30メートル。金づちに似た形状から「ハンマーヘッド」と呼ばれて親しまれてきた。横浜港の貿易量の増大に対応するため明治から大正期に建設された新港ふ頭に、1914(大正3)年に英国から導入した。

 当時は沖合に停泊する貨物船に艀(はしけ)が向かい、荷物を積み下ろす荷役作業が主流だった。横浜港初の近代的なふ頭である新港ふ頭では貨物船が岸壁に着岸し、クレーンを使って積み下ろすことで作業効率が大幅に向上した。

 完成から9年後の関東大震災でふ頭は大半が水没。戦後は56年まで連合国軍総司令部(GHQ)に接収され、使えない状態が続いた。再び活躍の機会を得たのは高度経済成長期。横浜港で53年間働く人(78)は「多くの貨物船が行き来し、それぞれにジブクレーンを搭載していた。横浜ドック(元・横浜船渠(せんきょ)、三菱重工業横浜造船所)のクレーンなどもあり、横浜港はクレーンが林立していた。その中でもハンマーヘッドはひときわ大きくて立派だった」と振り返る。

 70年代からコンテナ化が進み、港湾機能の中心が本牧や大黒ふ頭に移る中で役割を失った。国が所有しているが今は使われていない。

 市は港湾計画に基づき、「ハンマーヘッドパーク」(仮称、約0・5ヘクタール)として17年度に基本設計を決め、18年度中に工事を終わらせる予定。隣接地は客船ターミナル施設の予定地で、市の担当者は「同時期に供用を目指す客船岸壁とともに、みなとみらい21(MM21)・新港地区の新旧のシンボルにしたい」と話している。

◆英国製ハンマーヘッドクレーン 経済産業省の近代化産業遺産に認定されている。国内では横浜のほか、三菱重工業長崎造船所(長崎市)と佐世保重工業の造船所(長崎県佐世保市)の計3基ある。長崎の2基は現役。現存するのは世界的にも貴重とされる。

1562荷主研究者:2018/12/19(水) 23:48:32

http://www.kanaloco.jp/article/235084
公開:2017/03/03 02:00 更新:2017/03/03 02:00 神奈川新聞
川崎港コンテナターミナル 目標15万TEUへ

 川崎市は2017年度から、川崎区東扇島の川崎港コンテナターミナルの整備・改修に着手する。20年度のコンテナ貨物取扱量の目標を15万TEU(1TEU=20フィートコンテナ1個と換算)と定め、荷さばき地の改修や荷さばき用のクレーンの更新などを進める。

 川崎港公共バースのコンテナ貨物取扱量は15年度実績で9万9640TEU。官民でつくる川崎港戦略港湾推進協議会は取扱量が増加傾向にあり、今後のタイなどからの新規航路誘致も見据え、20年度の目標値を決めた。

 この目標に合わせ17年度から3カ年かけて改修・整備し、コンテナターミナルの取り扱い能力を現状の年11万〜12万TEUから年15万〜16万TEUに引き上げる。

 具体的には砂利敷きの荷さばき地をコンクリートにし、井桁とトラック走行帯を設置。コンテナを4段積みで置けるようにする。投資額は約11億1千万円を見込む。

 また、荷さばき地にある6基のうち老朽化した2基のクレーンを約5億5千万円かけて更新。新たな出口ゲートも設け、ゲート前の渋滞対策を図る。夜間荷役も増えてきているため、照明設備も設ける。

 東扇島には冷凍・冷蔵倉庫群が集積。食品工場が多い中国や東南アジアと川崎を結ぶ航路が新規開設されており、タイとの航路開設への期待も高まっている。

1563荷主研究者:2019/01/01(火) 14:11:18

http://www.kanaloco.jp/article/331486
公開:2018/05/16 02:00 更新:2018/05/16 02:00 神奈川新聞
13万TEUで過去最高 2017年川崎港コンテナ取扱量 外貿は輸出入とも増加

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20180516kanagawa01.JPG
川崎港コンテナ量

 川崎港の17年のコンテナ貨物取扱量が約13万TEU(1TEU=20フィートコンテナ1個と換算)と過去最高を更新したことが、川崎市の港湾調査速報で分かった。市が運営する同港内の公共埠頭(ふとう)のコンテナ取扱量も約12万TEUで過去最高となった。市はコンテナ量の拡大に伴い、同港コンテナターミナル(川崎区東扇島)の整備・改修を進めており、2020年度までに取り扱い能力を年15万TEUに引き上げる方針だ。 

 市によると、17年1〜12月の同港のコンテナ取扱量は前年比15・5%増の12万9298TEUだった。特に外貿は輸出入とも増加。自動車部品、化学薬品の輸出が堅調で、輸入では製材が前年から突出して伸びた。市は各データの詳細を分析し、秋に刊行する年報にまとめる。

 東扇島のコンテナターミナルでは、3機あるガントリークレーンのうち1機を改修するほか、海側のレール式荷さばき場の改良と、陸側の荷さばき場をタイヤ式クレーンに対応したものに整備している。また、夜間荷役の増加も見込まれることから、照明設備6機を新設する工事も18年度から着手。同年度の予算は約16億円を見込んでいる。

 市は官民のポートセールスに力を入れており、アジア諸国との定期航路開設も増えている。昨年は新たな航路開設こそなかったが、今年に入り、中国(2月、4月)、タイ(4月)と3航路が新たに開設された。東扇島地区には冷凍・冷蔵倉庫が集積しており、かねて荷主企業から食品工場が立地するタイと川崎港を結ぶ航路開設の要望が多かった。

 市誘致振興課は「17年の輸入でも製造食品は前年比7・2%増だった。タイとの新航路で今年も増えると見込まれる。来年の集計を期待したい」と話している。

1564荷主研究者:2019/01/01(火) 15:05:17

https://www.sakigake.jp/news/article/20180925AK0007/
2018年9月25日 秋田魁新報
ロシアコンテナ船、秋田寄港へ 定期航路の復活期待も

ロシア沿海地方の農場で生産されたコーンサイレージ(奥)=薪燃コーポレーション提供

 ロシアの船会社「フェスコ」のコンテナ船が10、11月の2度にわたり秋田港に臨時寄港する。県産米などを輸出する貿易会社薪燃(しんねん)コーポレーション(東京)が、新たに家畜用飼料をロシアから大量輸入するため。極東ロシアと秋田県を結ぶ通年の定期コンテナ航路は積み荷不足から2014年10月に廃止されており、県は「規模の大きな取引を今後も継続できれば航路復活に弾みがつく」と期待している。

 フェスコは2週間に1回のペースで日本を巡る定期コンテナ船を運航。ウラジオストク港から津軽海峡を経て、仙台、神戸、富山など国内6港に寄港している。来月下旬と11月下旬の運航時は、秋田港を国内最初の寄港地とする。

 薪燃が輸入する飼料は、ロシア沿海地方の農場で契約生産したコーンサイレージ(トウモロコシの茎や葉などを発酵させたもの)計3120トン。コンテナ(20フィート換算)にして240本分に相当する。

 県商業貿易課によると、コンテナ船寄港に必要とされる貨物量は1回につき50本以上。薪燃の輸入量(1寄港当たり120本)はこれを十分に上回る。フェスコ日本総代理店(東京)は秋田港への臨時寄港について「(採算が取れる)積み荷量を確保できたため」などと説明する。

 極東ロシアとの定期航路開設には、年1200本以上の貨物が必要とされている。これに対し現在、既存の韓国航路などを利用して行われている秋田―極東ロシア間の中古タイヤや金属鉱などの輸出入は年600本程度で半数にしか満たないという。

 薪燃は輸入する飼料を青森県の大規模酪農法人に販売する予定。柴田興明社長(63)=秋田市出身=は「契約生産したコーンサイレージは栄養成分が豊富で高品質。酪農の大規模化が進む中、ニーズはまだある」とし、5年後には輸入量を2万トン規模に拡大したい考え。

 過去に口蹄疫(こうていえき)が発生したロシアからの飼料輸入は制限されている。ただ、ウラジオストク港―仙台港で昨年実施したテスト輸送などで、同社が契約生産した飼料の安全性を農林水産省とロシア政府が確認している。

 県商業貿易課は「定期航路復活には、核となる大口貨物の確保が課題。飼料の販売先開拓によって航路開設の可能性が出てくる」とみている。

【極東ロシアコンテナ航路】

 2008年に県とフェスコがコンテナ船の定期航路開設を進める覚書を締結。目標貨物量を確保できず実現していない。12年8月には韓国の船会社が韓国経由の航路を開設したが、積み荷不足で廃止。14年7月には大手タイヤメーカーが仙台で作ったタイヤ輸出のため秋田港を使って試験輸送を開始。仙台港への定期航路開設を受けて15年8月に中止された。現在秋田港を使ってロシアと貿易をする企業は秋田―韓国、韓国―ロシアの二つの航路を利用する必要があり、輸送に時間がかかることなどがネックとされる。

1565荷主研究者:2019/01/01(火) 15:57:56

http://logistics.jp/media/2018/12/03/2833
2018/12/03 物流ニッポン新聞
釧路港、国際物流ターミナル完成 穀物輸送の効率化実現 大型船で一括大量輸送
t.kokudo

 国際バルク戦略港湾に指定されている釧路港で、水深14メートル、全長300メートルの国際物流ターミナルが完成した。貨物を満載した状態で、大型船の入港が可能となり、穀物輸送の効率化を実現。新たな飼料工場やサイロの建設など、後背地では飼料メーカーや物流企業の投資も誘発している。輸入の安定化や道内産業の発展につながりそうだ。(土屋太朗)

 11月23日、完成式典を開き、国土交通省の塚田一郎副大臣や、蝦名大也釧路市長、釧路商工会議所の栗林定正会頭らが出席した。

 国が指定する国際バルク戦略港湾は全国10港で、うち穀物を扱うのは5港。北海道では釧路港だけで、今回、全国で初めての完成となった。

 同港の後背地である道東エリアは、全国有数の酪農地帯。飼料の原料となるトウモロコシは、北海道全体の5割近くを同港が北米から受け入れている。

 だが、近年の船舶の大型化で、貨物を満載にした状態では入港できず、貨物量を減らしたり、他の港に分散させたりするなど非効率な輸送形態だった。

 このため、国は2014年から整備事業を開始。182億円を充て、同港西港区第2ふ頭の沖合いに水深14メートル、全長300メートルの岸壁や停泊地を整備した。加えて、1時間当たり800トンという従来比2倍の処理能力を持つ穀物専用の荷役機械「アンローダー」と、穀物をサイロに直接送るベルトコンベヤーも設けた。

 これにより、大型船による穀物の一括大量輸送が実現。複数港に寄港していたことによって生じていた輸送コストの削減も図れる。

 また、民間企業の投資も活性化。三ッ輪運輸(栗林社長、釧路市)によるサイロ14基(貯蔵量1万トン)が16年4月から供用を始めているのに加え、来年5月末には新たなサイロ17基(1万2千トン)が完成する。飼料メーカー大手の中部飼料も、配合飼料を1カ月当たり2万トン生産する工場を19年6月にも稼働させる。国交省によると、民間企業による投資総額は今年10月時点で116億円に上る。

【写真=国際バルク戦略港湾として全国初の完成(11月23日の完成式典)】

1566荷主研究者:2019/01/01(火) 16:08:55
物流各社が鉄道でモーダルシフトを進めた結果、輸送余力が少なくなっているとのこと

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38539930U8A201C1L91000/
2018/12/4 20:32 日本経済新聞 電子版 中部
西濃運輸、人手不足で海上航路活用 敦賀―博多も検討

1567荷主研究者:2019/01/02(水) 22:15:20

http://www.kanaloco.jp/article/377479
公開:2018/12/14 02:00
更新:2018/12/14 09:46 神奈川新聞
新本牧ふ頭19年度着工 27年ごろの完成目指す 横浜港

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20181214kanagawa01.JPG
新本牧ふ頭

 横浜市は2019年度から、横浜港・本牧ふ頭(同市中区)の沖合に計画している新本牧ふ頭を事業化し、埋め立て工事に着手する。コンテナ船の大型化や貨物量の増加に対応することで横浜港の国際競争力を高め、優位性を維持する狙いだ。

 事業化するのは、本牧ふ頭D突堤と接する第1期地区で、埋め立てによる造成面積は約40ヘクタール。市は高度な流通加工機能を持つロジスティクス施設を集約する地区と位置付けている。19年9月に埋め立て免許を取得した上で10月に着工、27年ごろの完成を目指している。

 事業費の概算は900億円。そのうち、リニア中央新幹線建設に伴うトンネル掘採で発生する土砂の受け入れを要請したJR東海が護岸整備費として600億円を負担する。国は直轄事業や国庫補助などで100億円を担い、市の負担分は200億円。造成した土地は市の所有となり、市が道路や上下水道などのインフラ整備を行った上で倉庫事業者などに土地を貸し付ける。護岸の一部は水際線緑地にして海釣りの場などとして広く市民に開放する。

 第2期地区は世界最大級のコンテナ船2隻が着岸できるコンテナターミナル用地で造成面積は約100ヘクタール。水深18メートル以上、岸壁延長千メートルとなる予定で、施行主体となる国が事業期間などを検討している。

 市は13日に開かれた横浜市会第4回定例会の国際・経済・港湾委員会で報告した。

1568荷主研究者:2019/01/02(水) 22:18:05

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/472914/
2018年12月14日 06時00分 西日本新聞
箱崎ふ頭を大規模埋め立て 65ヘクタール、ヤフオクドーム9個分 福岡市検討 [福岡県]

 福岡市が、博多港の物流やにぎわい機能の強化に向け、箱崎ふ頭(東区)西側の海面約65ヘクタールを新たに埋め立てる検討を始めたことが分かった。博多港では貨物の取扱高が過去最高を更新して物流の受け入れが限界に近づいており、大型クルーズ船などの航路確保のためのしゅんせつ工事で出た土砂を活用する。将来的には天神北の須崎ふ頭(中央区)の物流機能を箱崎に集約することも視野に、都心のにぎわい空間の創出にもつなげたい考えだ。

 博多湾の大規模な埋め立ては1994年に着手したアイランドシティ(東区)以来となる。市は今後、早期の事業着手を目指して、事業計画の策定や公有水面の埋め立てに必要な免許取得などの調査に入る。事業はアイランドシティなどの埋め立ても手掛けた第三セクター「博多港開発」と共同で進めるという。

 箱崎ふ頭は現在264ヘクタール。国内、国際の定期貨物航路が発着する岸壁を備え、穀物や青果などさまざまな貨物を取り扱う九州の物流拠点となっている。

 市によると、アジアの経済成長などを背景に物流の取扱量が増加。「受け入れ容量が限界に達している」(市幹部)状況で新たな埋め立てが必要と判断した。市はヤフオクドーム約9個分を埋め立て、大型貨物船に対応した岸壁や荷さばき作業をするヤードなどの整備を想定している。

 市は、アイランドシティにある国際コンテナターミナルを2020年度に増設する計画も進めており、新たな埋め立てで港湾の国際競争力を高める。

 一方、須崎ふ頭は現在、小麦や鉄鋼を取り扱う物流施設が集積。市は天神の再開発の動向に応じてにぎわい創出に向けた土地利用へと転換する方針を示しており、物流機能の箱崎ふ頭への移転集約も検討する。

 福岡市の中村貴久港湾空港局長は13日の市議会一般質問で「貨物需要に対する土地不足に対応するためには埋め立てが必要。その場所は箱崎ふ頭を候補として検討していきたい」と述べた。

=2018/12/14付 西日本新聞朝刊=

1569荷主研究者:2019/01/02(水) 22:37:04

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39103380Y8A211C1L21000/
2018/12/19 0:00 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
新潟港、貨物取扱量拡大へ雪対策を強化

1570荷主研究者:2019/02/09(土) 21:00:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/261303?rct=n_hokkaido
2018年12/23 05:00 北海道新聞
宮蘭フェリー、我慢の半年 トラック 1日平均往復15→22台 ダイヤ改編、八戸寄港でやや改善 岩手側の道路は当面不便

室蘭港に停泊する川崎近海汽船のフェリー「シルバークィーン」。八戸に寄港するダイヤ改編後、貨物の利用が増えている=19日

 【室蘭】室蘭市と岩手県宮古市を結ぶ定期フェリー航路「宮蘭(みやらん)航路」が就航し、22日で半年を迎えた。収益の柱の貨物トラックが不振のため、運航する川崎近海汽船(東京)が南下便を八戸港(青森)に寄港させるてこ入れ策を10月に実施。利用は伸びたものの、まだ目標には届かない。関係者は、2020年度に三陸沿岸などの高速道路が全面開通すれば、フェリーの利便性も高まり、貨物利用がさらに増えると見込むが、当面は我慢が続きそうだ。

 6月22日就航の宮蘭航路は、当初は室蘭と宮古を1日1往復、片道10時間で結んだ。航路の売りは、震災復興支援を目的に整備中の三陸沿岸道路など高速道路とのアクセスがよいこと=図=。無料で供用され、沿岸部は雪が少ない。国が定める連続8時間以上の休息時間も船内で取れる。

 だが、北海道運輸局室蘭運輸支局によると、就航から10月6日のダイヤ改編前まで、1日平均の貨物車両の利用は往復約15台。胆振東部地震後に緊急車両や電源車の輸送急増がありながら、目標の年間1万8千台、単純計算で1日約50台を大きく下回った。まだ高速道路が途切れ途切れで運転しづらく、一般道で牛を載せた荷台が揺れることが敬遠された。室蘭港の関係者は「航路の存続が難しくなる水準だった」と明かす。

 利用者からは「八戸から東北道で関東に入る方が楽」などの声があり、川崎近海汽船は全国の運送業者に調査を実施した。苫小牧―八戸(苫八)航路の午前4時45分八戸着の同社便より早く到着したいとの要望もあり、宮蘭航路の南下便を同3時半に八戸に寄港させるダイヤ改編に踏み切った。

 改編から11月末までのトラック利用は往復合計で1日平均22台。改編前より室蘭―宮古の運航時間は約1時間延びたが、利用は約7台増えた。同社フェリー部は「一定の評価はできる」と、牛や生鮮食品の輸送の伸びに手応えを口にする。

 砂川市の運送業「丸一運輸」は、道北や日高管内の牧場から肉用牛などを本州へ運んでいる。八戸港が八戸道に近く、宮古で降りるより荷台が揺れないことに加え、「苫八航路より早く本州に入ることができる。目的地に早く着くので『(食肉処理後の)肉の状態がいい』と言う関係者もいる」とメリットを挙げる。

 岩手県で初のフェリー就航を機に宮古を海運の新たな拠点としたい川崎近海汽船は、高速道路の全面開通後に八戸寄港をやめることも視野に入れる。今後は集荷営業と新たな顧客開拓に力を注ぐ。(横山清貴)

1571荷主研究者:2019/02/10(日) 00:06:29

http://logistics.jp/media/2019/01/10/2901
2019/01/10 物流ニッポン新聞
北海道の港湾、物流拠点へ期待高まる荷役効率化など推進釧路港大型船も満載で入港可能
t.kokudo

 【北海道】北海道の各港湾に物流拠点として期待が高まっている。釧路港は2018年11月、国際戦略バルク港湾としてのターミナルが全国で初めて完成。将来的な飼料原料の取扱量増加に向け、企業は投資を加速させる。また、苫小牧港では19年3月にも、20〜30年後を見据えた同港の長期構想がまとまる。ドライバー不足に対応するため、情報の一元化や自動化を推進。併せて、ターミナルや大型冷蔵倉庫の整備を通じ、道内を支える「食」の輸出拠点としての機能を強めていく。(土屋太朗、岡杏奈、那須野ゆみ)

 釧路港の背後圏は全国有数の酪農地帯で、主な飼料原料のトウモロコシは北米から輸入。しかし、近年は船舶の大型化が進み、飼料原料を満載した状態で入港することができず、非効率な輸送体勢となっていた。

 同港で完成した国際物流ターミナルは水深14メートル、延長300メートルで、貨物を満載した状態での大型船の入港が可能となった。輸送効率化が見込めるのに加えて物流コストが下がり、生産者の競争力強化につながる。

 これに対応するため、地元企業は投資を活性化させる。港湾荷役を手掛ける三ッ輪運輸(栗林定正社長、北海道釧路市)は4月をメドに、飼料工場へ供給するためのサイロを17基(貯蔵量1万2千トン)増設。投資額は30億円で、既存サイロや倉庫を含めた全体の貯蔵量は17万1千トンに高まる。

 大手飼料メーカーの中部飼料は、6月にも新たな飼料工場を稼働させる。63億円を充て、生産量は1カ月当たり2万トンに上る。

 新ターミナルでは、飼料工場までの荷役作業についても効率化を実現。貨物を陸揚げする荷役機械「アンローダー」の処理能力を1時間当たり800トンと従来比2倍に引き上げたほか、陸揚げ後の穀物を直接サイロに送るベルトコンベヤーも設置した。

 三ッ輪運輸の遠藤浩昭取締役(57)は「ターミナルの完成で利便性が高まった。体制は整ったので、いかに釧路港を利用してもらえるか、重要なのはこれからになる」と強調。将来的な取り扱い貨物の増加に期待を寄せた上で、更なる設備投資について「今後の動向をみながら、情勢に応じて視野に入れなければならない」と語る。

 飼料工場から生産者への輸送を行う物流事業者の期待も大きい。釧路市や苫小牧市に営業所を持つ幸和運輸(小樽市)の横川幸和社長(47)は「中部飼料の工場の稼働を見据え、ハード・ソフト両面で体制を整えている」と説明。人員と車両を増やしているのに加え、同工場の近くに9900平方メートルほどの土地を取得した。

 また、三ッ輪物流(釧路市)の工藤誠一社長(67)は「釧路港が国際バルク戦略港湾との位置付けで整備されたのは大変意義深い。国内有数の酪農地帯となっている道東地区は都市間距離が長いため、今後の課題としてインランドデポと道路環境の整備が急務だ。根室から釧路までの距離は100キロもあり、高速道路の建設を強く望みたい」と指摘。その上で「物流事業者としては、輸入貨物の種類や量に応じた車両の導入を進め、効率化を図っていく」と話す。

【写真=釧路港では穀物の取扱量増加に期待が高まる】

1572荷主研究者:2019/02/10(日) 00:07:42

http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1547085849392/index.html
2019年1月10日 山陰中央新報
浜田港 ガントリークレーン供用開始 取扱貨物量の増加期待

9日に供用が始まったガントリークレーン=浜田市熱田町、浜田港福井ふ頭

 島根県が約15億円をかけて浜田港福井ふ頭(浜田市熱田町)に整備した荷役機械「ガントリークレーン」が9日、供用開始となった。定期コンテナ船の大型化に対応しつつ、荷の積み降ろし作業時間は従来の半分程度に短縮。基盤整備による物流の効率化で、年々伸びている取扱貨物量がさらに増えると期待される。

 ガントリークレーン整備は、県が16年度に事業着手。高さ53メートルで、岸壁から海上に突き出す「アウトリーチ」(長さ32.8メートル)を使って船上のコンテナをつり上げ、岸壁に敷設されたレールに沿った横移動(最長59.8メートル)により貨物の積み降ろしをする。

【詳しくは本紙紙面をご覧ください】

1573荷主研究者:2019/02/11(月) 10:31:38

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/478581/
2019年01月11日 06時00分 西日本新聞
芦屋港レジャーに活路 利用低迷、物流機能廃止へ 直売所、海釣り施設整備 [福岡県]

整備完了後の芦屋港予想図。左手前は物販店などが入る想定の複合施設。中央が散策路(福岡県芦屋町提供)

 主に漁港として利用され、貨物の取り扱いが少ない福岡県芦屋町の芦屋港に関し、波多野茂丸町長の諮問機関は10日、同港から物流機能を事実上なくし、農水産物直売所や海釣り施設、プレジャーボートの係留設備などがある「レジャー港」とする活性化案をまとめ、答申した。国土交通省は「全国約800の地方港湾で聞いたことがない先駆的事例」としている。

 国の港湾統計によると、自治体が管理する全国の地方港湾の2016年の貨物取扱量は約5億トンで、05年比で約2割減。利用されない岸壁や施設の活用が課題となっており、「みなと総合研究財団」(東京)の石原洋首席研究員(港湾工学)は、答申について「利用が減る地方港湾の活性化に向け、全国的なモデルになりうる」と評価する。

 遠賀川河口西側に位置する芦屋港は県の管理で、1986年に開港。面積は約22ヘクタールで、主にセメント用の砂を扱う物流ゾーンと漁港ゾーンに分かれている。

 16年の入港数は、漁船が延べ約2800隻だったのに対し、貨物船は延べ56隻。物流ゾーンは2千トンの貨物を積んだ船が接岸でき、船荷用の野積み場も九つあるが、利用は低迷している。町は17年、県や国も参加する諮問機関「芦屋港活性化推進委員会」を立ち上げ、議論を重ねてきた。

 答申では、漁港部分はそのまま残し、直売所が入る平屋や全天候型施設を野積み場に建設。プレジャーボートの係留地を陸と海に新設し、現在は禁止されている海釣りの設備も設ける。岸壁沿いには散策路や上屋を改修した複合施設を整備し、物流港としての機能は災害時などの緊急用に限定する。28年度完成予定で総事業費は約36億円。年間約26万人の集客と約2億6千万円の経済効果を見込む。

 答申を受け町は、県地方港湾審議会での港湾計画改定を求めていく方針だ。

=2019/01/11付 西日本新聞朝刊=

1574荷主研究者:2019/02/19(火) 22:24:06

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40186720Y9A110C1L21000/
2019/1/18 22:00 日本経済新聞 北関東・信越
リンコー、新潟東港に倉庫3棟新設

1575荷主研究者:2019/02/19(火) 22:59:54

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201901/0012001460.shtml
2019.01.23 神戸新聞NEXT
18年の神戸港コンテナ取扱量 過去最高を更新へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_12001461.jpg

 神戸市は22日、2018年に神戸港で取り扱ったコンテナ貨物の個数が過去最高を更新する見通しであると明らかにした。阪神・淡路大震災前年の1994年の実績を上回った17年に続き2年連続の更新となる。西日本各地から貨物を集める取り組みが順調に進んだほか、9月の台風21号による被害から「いち早く復旧できた」(市担当者)ことが寄与した。

 18年のコンテナ貨物の取扱個数は11月分まで公表。12月分を市が推計したところ、18年の年間取扱量は約294万個(20フィートコンテナ換算)となり、17年の292万4179個を上回る。

 神戸港の取扱量は14年から5年連続で増加。背景には、10年に阪神港(神戸、大阪港)として国の「国際コンテナ戦略港湾」に指定され、韓国・釜山港に流れていた瀬戸内や九州の貨物を取り込んできた経緯がある。加えて「国内外の景気拡大も追い風となった」(国土交通省の担当者)。

 18年も1〜8月は前年同期を2%上回り好調だったが、台風21号で六甲アイランドが浸水。主力のコンテナターミナルが被災し、9月の取扱量は前年同月を14%下回った。その後は被害を免れたポートアイランドのターミナルで代替し、貨物を引き留めたことで、10月は前年同月を15%上回った。11月以降は通常の水準に戻りつつある。

 しかし、94年に6位だったコンテナ取扱量の世界ランキングは、17年に54位まで落ち込んでおり、世界の主要港湾との差を縮めるのは容易でない。

 市みなと総局の担当者は「東南アジアから北米へ向かう貨物の積み替え需要などを取り込み、まずは18年の目標だった300万個を達成したい」としている。(長尾亮太)

1576荷主研究者:2019/02/19(火) 23:01:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40415210U9A120C1L21000/
2019/1/24 22:00 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
リンコーコーポレーション 新潟港の物流支える
(老舗の研究 持続の秘訣)

1577荷主研究者:2019/03/03(日) 21:44:39

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40480350V20C19A1LB0000/
2019/1/26 6:00 日本経済新聞 北陸
金沢港の国際コンテナ貨物、3年連続で最高更新

1578荷主研究者:2019/03/03(日) 22:03:45

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190129/CK2019012902000046.html
2019年1月29日 中日新聞
「金沢港 物流・観光を強化」 県営東部上屋の完成式

テープカットをする谷本正憲知事(左から3人目)ら=金沢市湊の金沢港県営東部上屋で

 金沢港の機能強化の一環で県が整備した県営東部上屋の完成式が二十八日、現地であり、谷本正憲知事は「金沢港が日本海側の拠点港として飛躍を遂げるため、物流、クルーズによる観光の両面でさらなる機能強化を目指したい」と祝った。

 金沢港でのコンテナ貨物の取扱量が増加傾向にあることから、戸水、無量寺埠頭(ふとう)に点在していたコンテナ上屋計七棟を東部工業用地内に集約し、作業効率を高める。さらに、寄港するクルーズ船も増え、景観整備にもつながった。

 式では谷本知事と国土交通省北陸地方整備局の関係者らがテープカット。知事がクレーンのスイッチを入れ、コンテナ貨物をトラックの荷台に運ぶ様子を見守った。

 県によると、コンテナ貨物の取扱量は全国百二の重要港湾中二位。今年のクルーズ船の寄港数は昨年の四十七本を上回り、五十本を超える見込み。谷本知事は「県内企業にもっと金沢港を利用してもらえるよう、仕組みづくりなどソフト面も整備を進めていかなければいけない」と述べた。

 県営東部上屋は鉄骨平屋三千平方メートルで、天井にクレーンが取り付けられている。総工費八億円。 (蓮野亜耶)

1579荷主研究者:2019/03/17(日) 10:52:52

http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/1407
2019年2月7日 カーゴニュース 第4740号
ズームアップ 20ftコンテナの輸送はお断り?
2019.02.07

 20ftはやりません――。海上コンテナドレージで20ftコンテナの受注制限が広まっている。20ftは40ftに比べ運賃が約3割安く、ドライバーの給与にもそれが反映されるため、「20ftの仕事を断ることが、ドライバー確保の王道だ」(主要港地区の海上コンテナ輸送会社)という。海コン業者は戦略的に20ftのシャーシを処分し始めており、40ftコンテナとの“運賃格差”が是正されない限り、20ftは運べなくなる可能性もある。

40ftの運賃は1・5倍、ドライバーに不公平感

 「20ft? うちシャーシありませんから」。大阪港のある海コン業者は20ftコンテナの輸送依頼をこう断った。この5年間で20ftのシャーシ十数台を処分し、40ftに特化した。「大阪はアパレルの輸入港だか、小口で少しずつ持ってくるため20ftが多い。また20ftによる原料の輸入も多い。同じ距離を運んでも40ftだと1・5倍の運賃がとれる。20ftをやめたら収支も良くなった」と話す。

 ドライバーの“海コン離れ”の要因のひとつとされるのが、20ftと40ftの運賃格差とそれに伴う不公平感だ。「給与と連動してくるため、ドライバーは『何でオレが』と20ftを嫌がる。20ftでなおかつ待機時間が長い仕事だったりすると、そのドライバーは戻ってこない」。20ftを40ftに切り替えて受注していくことは、ドライバーをつなぎとめるカギだという。

輸送にかかる人件費、燃料代は変わらないのに…

 国際海上コンテナドレージの運賃は、昭和58年当時の運輸省タリフを基準にしているが、20ftと40ftの運賃格差は、コンテナリゼーションが本格化する前の日本で40ftがまだマイナーだった頃の名残りだ。現在は40ftがメイン、それもハイキューブタイプが主流で、20ftはアパレルなど小口多頻度貨物、原料など重量勝ちの貨物、タンクコンテナの輸送で主に使用されている。

 その名残りが現在も残っており、荷主や海貨業者はドレージ料金を取り決める際、昭和58年タリフの料金を元に料率で運賃を設定している。36年前のタリフでも20ftは半分の50%すら海コン業者は収受できていない。40ftも40%台が通例で、20ftが40ftと同率になるには、同距離で40ftの料率が40%だと20ftは62%。40ftが45%の料率であれば20ftは70%の料率で40ftと同料金。海コン業者がどちらを取るかは明白だ。

 今まで荷主の要望に応えて20ftシャーシをそろえていたが、ここへきて限界が見えてきた。海コン業者はこう言う。「20ftと40ftの輸送にかかる人件費のコストは同じ。40ftのシャーシは全長12mだか、20ftは9m。重さも長さも“半分”と誤解されやすいが、燃料代も変わらない。むしろ重量物の3軸20ftシャーシの方がタイヤに圧力がかかりやすいので、タイヤのもちが悪い。限られた経営資源を20ftには投入したくない」。

(2019年2月7日号)

1580荷主研究者:2019/03/17(日) 11:29:42

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/485795/
2019年02月10日06時00分 (更新 02月10日 07時07分) 西日本新聞
長崎の貿易現状は「鎖国」 日銀支店リポートで指摘 空港と港湾 機能に課題 [長崎県]

国際貨物航路が週3便の長崎港。県産品の多くは県外の港から輸出される(小ケ倉柳ふ頭、県提供)

 「“鎖国”から“開国”へ」がキーワード-。日銀長崎支店は、県内産業を巡る輸出の現状と課題をまとめたリポートで、こう指摘をした。江戸時代、海外に開かれた唯一の貿易窓口だった長崎が「鎖国」状態とはどんな意味なのか? リポートからは、港湾の施設や航路・航空路の数など貿易機能が九州他県に比べて脆弱(ぜいじゃく)で、県産品を海外に売り込む態勢が劣る実情が浮かび上がった。

 リポートは、豊富な水揚げを誇る魚介類を中心とした農林水産品などを、海外を含む県外に積極的に“輸出”することを「人口減少が著しい県内の経済発展の鍵」として奨励。アジアに近い地の利を生かし、県内から直接輸出する態勢を考察、問題点を探っている。

 データ分析の一例が、長崎港発着の定期貨物航路。週3便(昨年5月時点)しかなく、全て韓国行きだ。北九州港は42便、博多港は38・5便、伊万里港(佐賀県)は6便で、いずれも大消費地の中国行きがある。

 コンテナ輸出に関する九州7県の自県内港湾の利用率をみると、長崎が8・6%で最下位。コンテナの大半が、博多港や神戸港、伊万里港など県外から輸出されている実態を示した。

 また、長崎空港国際線の貨物取扱量(2017年度)は52トンで、福岡空港(約3万トン)に遠く及ばず、佐賀空港(1893トン)とも大きな開きが確認できた。県によると、長崎空港は貨物専用機の発着はなく、貨物は全て上海行き旅客機(週2便)の空きスペースに載せて送る鮮魚だという。

 九州7県で輸出された農林水産品の額を08〜12年と、13〜17年の年間平均で比較すると、長崎は7・2%減で、唯一減少していた。ただ、産出額ベースでは増えており、同支店は「県外港湾・空港を経由して輸出される割合が高まっている可能性がある」と指摘。県内企業の声として「毎日出荷できず、近隣の港に持って行くしかない」との見方も紹介した。「港湾の設備が他県に比べ見劣りしている」との、施設面の厳しい評価も加えた。

 リポートは「空港の24時間化を含め、需要地のニーズに合わせた物流体系の確立が急務」と総括。貿易の玄関口として(1)港湾や空港のインフラ整備(2)生産地から港湾や空港までのアクセスの整備(3)需要地に向けた航路、航空路の拡充-などの遅れている対応を列挙した。平家達史支店長は「これまでは長崎の中で商売していれば何とかなったので、販路の開拓を他地域よりしてこなかったのではないか」と辛口に評価する。関係者はどう受け止めるか。

   ◇    ◇

輸出額2846億円 2年連続減少 県内貿易概況

 長崎税関がまとめた2018年の県内貿易概況によると、輸出額は2846億8800万円(前年比11・4%減)で2年連続のマイナス、輸入額は2213億9000万円(同17・9%増)で2年連続のプラスだった。差引額は632億9800万円で40年連続の黒字となった。

 輸出の内訳は、船舶類が2323億6600万円(同14・3%減)で全体の8割を占める。新造船が45隻(同8隻減)、中古船が17隻(同8隻減)といずれも減少し、全体のマイナスに影響した。一般機械は、ケニア向けの発電プラント用資材の輸出があり、399億8700万円(同5・1%増)。

 輸入は、石炭や液化石油ガスなどの価格上昇に伴い、鉱物性燃料が1858億8500万円(同32・6%増)と大幅に増えた。韓国からの船舶建造用の資材が減り、金属製品は63億7300万円(同42・9%減)、鉄鋼は56億7000万円(同38・1%減)だった。

 港別では、長崎港の輸出額は1590億6400万円(2・9%減)、輸入額は684億3000万円(6・1%増)。佐世保港の輸出額は1253億6200万円(20・3%減)、輸入額は1520億3200万円(24・6%増)だった。

=2019/02/10付 西日本新聞朝刊=

1581荷主研究者:2019/03/17(日) 11:39:46

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41181020S9A210C1L21000/
2019/2/12 22:00 日本経済新聞 北関東・信越
新潟県内港、外貨コンテナ取扱量 2018年は5.5%増

1582とはずがたり:2019/03/19(火) 12:22:25
日本ダメだな〜>現在、世界の海運業界ではコンテナ船の巨大化が進む。コンテナ1万4千個積み規模を「大型」と呼ぶが、メガは2万個積み。国内ではまだ入港できる港はないという。

2019/3/18 18:50神戸新聞NEXT
全長400M 世界最大級コンテナ船が明石海峡に
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012158609.shtml

 「メガコンテナ船」と呼ばれる世界最大級のコンテナ船が18日午後、明石海峡に姿を現した。明石海峡大橋に届かんばかりの威容で、播磨灘から大阪湾へと進んでいった。

 建造を発注した正栄汽船(愛媛県今治市)によると、全長約400メートル。総トン数約22万トンの「エバージェントル号」。今治造船丸亀工場(香川県)を出発し、紀伊水道を抜け、中国・青島へ。台湾の大手海運会社が運航するという。

 現在、世界の海運業界ではコンテナ船の巨大化が進む。コンテナ1万4千個積み規模を「大型」と呼ぶが、メガは2万個積み。国内ではまだ入港できる港はないという。

 日が傾き始めたころ、船は明石海峡大橋に接近。橋にぶつからないよう、船体上部のレーダーマストを折りたたんだ状態でゆっくりと東へ進んでいった。(鈴木雅之)

1583荷主研究者:2019/04/14(日) 21:42:56

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190310_33002.html
2019年03月10日日曜日 河北新報
<釜石花巻道路>釜石港利用促進に期待 広域観光ルート拡充も

 全線開通した釜石花巻道路は、東日本大震災で被災した岩手県沿岸部と製造業の集積が進む県内陸部を通行無料で結ぶ。物流や観光の活性化に地元の期待は大きい。

 釜石花巻道路と三陸沿岸道の結節点に位置し、重要港湾の釜石港を擁する釜石市は震災後、国際コンテナ定期航路の開設に力を注いできた。

 釜石港の2018年コンテナ取扱量は過去最高の7608個(20フィート換算)を記録。利用企業は前年比30社増の75社に上る。可搬式トイレを製造する花巻市の「マユミ精巧」は、プラスチック部品の輸入港を仙台から釜石に切り替えた。

 小田島(こだしま)忠芳社長は「復興支援になると考えた。利用企業には奨励金があり、これで資材調達価格の上昇分もカバーできる」と語る。

 釜石市国際港湾振興課は各地で企業向けセミナーを開催し、利用促進を呼び掛ける。中平貴之係長は「内陸部に集積する自動車関連産業の需要を取り込みたい」と今後の戦略を描く。

 花巻-釜石間の所要時間が整備前の120分から80分に短縮されたことにより、広域観光ルートの拡充にも期待が高まっている。

 花巻空港を利用する外国人観光客の周遊先は従来、中尊寺や花巻温泉など内陸部が中心だった。

 県沿岸広域振興局は「今後は沿岸部の観光資源を積極的に売り込めるようになる」と強調。釜石市が会場の一つとなるラグビーワールドカップを機に、外国人観光客の受け入れ態勢を強化する方針だ。

1584荷主研究者:2019/04/14(日) 21:43:56

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/287776?rct=n_hokkaido
2019年03/19 09:27 北海道新聞
<現場から>苫小牧 港湾機能強化の動き続々 混雑緩和 貨物増狙う

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20190319hokkaido01.JPG
岸壁が新設される苫小牧港西港区の水面貯木場跡地

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20190319hokkaido02.JPG

 苫小牧港で船舶の混雑緩和や貨物量増加に向け、港湾機能を強化する動きが活発化している。港を管理運営する苫小牧港管理組合は、西港区で大型船舶用の岸壁の新設案を国に提出。東港区では道産食品の輸出拠点となる大型冷凍冷蔵倉庫が建設中で、鉄道貨物を船で運ぶための引き込み線の敷設構想も浮上している。国内有数の貨物取扱量を誇りながら、港の機能の制約で実績が伸び悩む現状を打開する狙いだ。

 年間約1万5千隻の船舶が入る苫小牧港。その大半を占める西港区の各岸壁は荷降ろしで混雑し、接岸できず丸1日待機する船も出るほどだ。「荷降ろしに時間や燃料代がかかっている。いかに物流をスムーズにするかが大切だ」。道や苫小牧市などで組織する苫小牧港管理組合の佐々木秀郎専任副管理者は、港のてこ入れに意欲を示す。

 管理組合は1月、3万トン級の大型貨物船の接岸場所を増やすため、西港区中央北埠頭(ふとう)の水面貯木場跡地に水深12メートル、延長230メートルの岸壁新設を盛り込んだ港湾計画の変更案を国土交通省に提出。今月7日、同省の審議会で妥当と認められた。主に国の直轄事業として2019年度から整備が進み、22年度にも完成する。

■中小輸出支援
 一方、東港区では苫小牧港利用促進協議会(会長・岩倉博文苫小牧市長)が19年度、荷主の異なる複数の少量貨物をまとめた「小口混載コンテナ」の輸出に際し、運送事業者の費用を一部負担する事業を始める。一度に大型コンテナを満たす数量を確保できない、中小企業の輸出促進を図る。

 東港区では第三セクター苫小牧埠頭などでつくる特別目的会社も道産食品の輸出拡大へ向け昨年8月、道内最大級となる約2万トンの大型冷凍冷蔵倉庫の建設に着手した。総事業費は70億円で20年春に完成予定。苫小牧港管理組合は今年2月、荷さばき用の大型クレーン増設を決めた。

■業者に危機感
 関係機関がこうした取り組みを急ぐ背景には、港の現状に対する船舶、荷役業界の不満や危機感がある。

 苫小牧港の貨物取扱量(東西港区合計)は1990年代までは順調に増えたが、2000年代以降は年間1億トン前後で横ばいだ。全体の8割を占める西港区は船舶の増加や大型化で岸壁の混雑が深刻化。残る2割の東港区は荷さばき、保管の能力に課題がある。このため港全体で農水産品の輸出需要などの伸びに応え切れていない。苫小牧埠頭の橋本哲実社長は「両港区の整備が着実に進めば、貨物量が増え、港湾企業の大きなメリットになる」とみる。

 港の将来を見据えた構想も動きだす。国土交通省などは北海道新幹線の青函トンネル内の高速化に向け、現在トンネルを使う貨物列車の物流を海上輸送に切り替える手法などの検討を始めた。これに呼応し、苫小牧港管理組合は月内にまとめる港の長期構想にJR線からの引き込み線敷設を明記する。国の動きをにらみ、鉄道貨物を取り込む構えだ。

 苫小牧港の歴史に詳しい苫小牧高専の浦島三朗特任教授は港の機能強化を評価しつつ、「貨物が集中する西港区から東港区への機能移転も進めるべきだ。港湾業界の人手不足も深刻で、港の業務に携わる人材を育成する教育機関の設置なども重要になる」と指摘している。(苫小牧報道部 後藤真)

<ことば>苫小牧港 苫小牧市街地に近接する西港区と苫小牧東部地域(苫東)にある東港区から成る。1963年、国内初の掘り込み式港湾として西港区が開港。80年に東港区が開港した。国の国際拠点港湾に指定されており、2016年の貨物取扱量は1億560万トンで国内4位。臨海部は多くの企業が立地し、「北海道の海の玄関」とも呼ばれる。

1585荷主研究者:2019/04/21(日) 23:59:42

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201903/0012190894.shtml
2019.03.29 神戸新聞
神戸港のコンテナ、列車輸送で新ルート 阪神国際港湾とJR貨物

http://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/b_12190895.jpg
神戸港で陸揚げ後、貨物列車に載せ替えられる海上コンテナ=神戸市須磨区大池町5

 神戸港の運営会社・阪神国際港湾(神戸市中央区)が、JR貨物と連携し、輸入コンテナ貨物を神戸港でいったん陸揚げし、鉄道で各地に届ける新たな物流ルートづくりに力を入れている。災害時は企業のサプライチェーン(部品の調達・供給網)のバックアップ経路として活用し、平時は定時性を武器に貨物の取り込みを図る狙いがある。

 神戸港で陸揚げしたコンテナ貨物は、トラックでJR貨物の神戸貨物ターミナル駅(同市須磨区)まで運び、貨物列車に載せ替える。

 港に着いた貨物はトラックで目的地へじかに運ぶのが一般的で、時間や費用がかさみがちな列車輸送をはさむのはまれ。ところが近年、地震や台風など災害時のサプライチェーン維持に企業の関心が高まり、新ルートを考案した。不具合が生じないか検証するため、実証実験を重ねることにした。

 油脂大手の不二製油(大阪府)は今年2月、原料をシンガポールから横浜の倉庫まで神戸港経由で運ぶ実験をした。担当者は「当社製品は食品メーカーにとっての原料。災害時でも供給責任を果たさなければならない。当社の原料も調達経路の幅を広げたい」と危機意識を示す。

 京浜港では、貨物の増加に伴いトラックによる渋滞が深刻化しており、すいているJR貨物駅はスムーズにコンテナ貨物を取り出せる利点もあるという。

 また、北陸の機械メーカーは昨秋以降、東南アジアや欧州から神戸港経由で部品を調達する実験を8回行った。冬場は雪で最寄りの日本海側の港が使えなくなったり、荒天で船便が遅れたりすることに悩まされてきた。実験で新ルートの有効性を確認し、部品の在庫を減らすめどが立ったという。

 阪神国際港湾の担当者は「JR貨物と組み合わせることで、神戸港の潜在能力を引き上げたい」と話している。(長尾亮太)

1586荷主研究者:2019/04/28(日) 21:26:14

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00512990?isReadConfirmed=true
2019/4/11 05:00 日刊工業新聞
日通、貨物複合輸送サービス 名古屋―仙台間フェリーを活用

輸送イメージ(同社発表資料から)

 日本通運は名古屋―仙台間で旅客フェリーを利用するコンテナ貨物の複合輸送サービスを始めた。鉄道と内航船の両方の輸送に対応した独自開発の12フィートコンテナ「RSVコンテナ」を活用して、貨物を運ぶ。鉄道輸送と組み合わせることで輸送範囲は広がり、トラックドライバー不足対応と環境配慮でモーダルシフトの効果は増大すると見込まれる。

 太平洋フェリー(名古屋市中村区)が隔日運航する旅客フェリーで貨客混載する。東北と中部の地域間は物流需要が旺盛で、従来のトラックや鉄道とは異なる新たな輸送の選択肢を提示。列車輸送障害の影響を受けない内航船の特性を打ち出して事業継続計画(BCP)対策としての有効性を訴求する。

(2019/4/11 05:00)

1587荷主研究者:2019/05/26(日) 11:11:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44836550V10C19A5L82000/
2019/5/15 19:54 日本経済新聞 南関東・静岡
川崎港のコンテナ取扱量、5年連続で最高 18年

1588荷主研究者:2019/06/02(日) 22:34:48
>>1587
https://www.kanaloco.jp/article/entry-167129.html
2019年05月13日 13:46 神奈川新聞
川崎港5年連続で過去最多 コンテナ貨物量

拡充が進められる川崎港コンテナターミナル(市港湾局誘致振興課提供)

 2018年の川崎港のコンテナ貨物取扱量が14万TEU(1TEU=20フィートコンテナ1個と換算)を初めて超え、5年連続で過去最多を更新したことが明らかになった。特に外貿が輸出入とも伸びており、中国、東南アジア航路の新規開設が押し上げた。

 市の港湾調査速報によると、同港のコンテナ取扱量は前年比13・6%増の14万6894TEUに上った。このうち川崎市が運営する公共埠頭(ふとう)の取扱量が13万3779TEUと全体の9割以上を占め、民間埠頭の取扱量は1万3115TEUだった。公共埠頭の取扱量が13万TEUを超えたのも初めて。

 好調な外貿は同20・0%増の11万8578TEU。輸出は同32・3%増の5万8851TEUで、自動車部品や古紙など再利用資材が伸びた。一方の輸入は半数以上を占める家具装備品のほか、タイ航路増設による冷凍食品の増加を反映し、同9・9%増の5万9727TEUとなった。

 同港では11年から官民挙げてのポートセールスに注力しており、昨年は中国、タイなど3航路を開設。定期航路数は11年の6から15に増加している。さらに受け入れ態勢の整備も進めており、市は本年度予算で、東扇島のコンテナターミナルの荷さばき場の改良や照明設備の新設工事などに約19億円を計上。取り扱い能力を年15万TEUまで引き上げる計画だ。

 市港湾局誘致振興課は「既存航路のサポートにも一層力を入れ、目標とする15万TEUの達成を目指したい」としている。

 同港のコンテナ貨物取扱量は、15年に初めて10万TEUの大台を突破。16年には11万TEU、17年には12万TEUをそれぞれ超え順調に推移していた。

1589荷主研究者:2019/06/02(日) 22:40:33

https://www.kanaloco.jp/article/entry-168747.html
2019年05月20日 13:18 神奈川新聞
横浜寄港の欧州航路再開 世界最大級コンテナ船に対応

 横浜港で欧州航路が復活-。世界最大のコンテナ船会社マースク(デンマーク)が、日本と欧州を結ぶ国際基幹航路の横浜寄港を2年10カ月ぶりに再開した。日本と欧州連合(EU)による経済連携協定(EPA)の発効を起爆剤に日欧貿易が盛んになると見込み、世界最大級のコンテナ船が5月から就航。日本から欧州に直航する定期便が大型化して復活したことで、日本の製造業の価格競争力や輸送効率が高まることが期待されている。

横浜寄港が再開する欧州航路

 「AE1」と呼ばれるマースクの欧州航路は5日から毎週日曜日、横浜港・南本牧ふ頭(横浜市中区)に寄港を始めた。国内で寄港するのは、世界最大級のコンテナ船に対応したターミナルを備えた横浜港のみとなる。

 12日にはコンテナ1万3千個(20フィートコンテナ換算)が積める全長366メートルの「マースク・ユーリカ」(14万1754トン)が米ロサンゼルスから入港した。横浜港では米国産の食品などを下ろし、欧州向けの自動車部品や電気製品などを積み込んだ。

 横浜を出た船は、中国・寧波や上海、アジア諸国を経由し、欧州の主要港に向かう。欧州を出航してアジアや中国を経た後は北米航路に接続し、北米から再び横浜港に戻ってくる。欧州航路に投入される船は16隻で、いずれも「マースク・ユーリカ」と同等の積載能力があるという。

 再開の決め手になったのは、今年2月に発効した日欧のEPAにある。日本の工業製品(乗用車=10%、電子機器=最大14%)に課せられている高関税が撤廃される。単価が高い工業製品は関税引き下げ効果が大きく、日本と欧州諸国間の物流が活発になると見込まれている。

 12日には横浜寄港再開を記念した式典が催され、マースクの西山徹・北東アジア地区CEO(最高経営責任者)は、横浜港での荷役作業の高い生産性や信頼性を評価した上で「日本の港湾のさらなる発展という責務を(横浜港で)果たしていく」と意気込みを語った。

 マースクは1924年に日本で初めて横浜に寄港。アジア有力港の台頭で2016年7月に日本寄港を中止する一方、95年間にわたって横浜港に物流拠点を置いてきた。市によると、横浜港では5月現在で北米4航路、南米2航路、今回の欧州のほかアフリカと豪州各1航路の計9航路を運航しており、昨年のコンテナ取扱量は横浜港全体の2割超となる約68万個(20フィートコンテナ換算)。横浜港を利用する船会社では最も多い。

1590とはずがたり:2019/06/23(日) 20:20:37
東京港、物流パンク寸前 トラック渋滞が慢性化
働き方改革 宅配クライシス サービス・食品 東京
2019/6/22 17:54日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46463630S9A620C1EA1000/

1591荷主研究者:2019/07/07(日) 11:24:43

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190610-385485.php
2019年06月10日 07時59分 福島民友新聞
いわき・小名浜の東港整備へ 大型石炭発電設備見据え、東北地方整備局

 東北地方整備局の高田昌行局長は9日までに、石炭の安定的な調達を担う国際バルク戦略港湾の小名浜港(いわき市)について、同市の勿来発電所で予定される大型石炭ガス化複合発電設備(IGCC)の来年9月運転開始を念頭に東港を整備する考えを示した。

 小名浜港は大型船に対応できる岸壁が少なく、沖合で積み下ろしの順番を待つ滞船(沖待ち)が常態化している。このため同整備局が国直轄で岸壁、県が石炭を荷さばきするふ頭の整備を進めている。

 IGCCは広野町の広野火力発電所でも2021年9月の運転開始を予定しており、東港の石炭取扱量が大幅に増える見込み。

 高田局長は県庁で内堀雅雄知事と懇談し、県内の主な国直轄事業を説明。IGCCの運転開始に触れ「それに間に合うように整備を進めている」と述べた。

1592荷主研究者:2019/07/10(水) 22:29:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46257290Y9A610C1L60000/
2019/6/18 19:54 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
吉田運送、茨城・坂東のコンテナ積み替え拠点拡張

1593荷主研究者:2019/07/28(日) 11:23:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46716720Y9A620C1L82000/
2019/6/28 17:29 日本経済新聞 南関東・静岡
本牧ふ頭のコンテナターミナル、7月供用開始

1594荷主研究者:2019/07/28(日) 11:28:44

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/213489
2019年7月2日 東奥日報
七里長浜港、「津軽港」に改名要望へ

「津軽港」への名称変更案が持ち上がっている七里長浜港=鯵ケ沢町

 青森県鯵ケ沢町の七里長浜港の名称を「津軽港」に変更するよう求める要望書を、津軽地域14市町村長が連名で近く三村申吾知事宛てに提出することが1日、関係者への取材で分かった。全国的に知名度が高い「津軽」の呼称を冠することでポートセールスの効果を上げ、津軽地域全体で港の活用を図るのが狙い。

 七里長浜港は1983年に県が第1期工事に着手。96年の5千トン級岸壁に続き97年には2千トン級岸壁が完成、一部利用を開始した。2018年度の南防波堤(1180メートル)完成により、着手から35年、総事業費約163億円で全工事が完了した。

 建設資材を中心とした移出入のほか、近年は風力発電の部品の移入が増え、取扱貨物量は18年に25万トンまで伸びたが、八戸港3009万トン、青森港2425万トン、むつ小川原港56万トンなどに比べると少なく、新たな物流貨物の掘り起こしが課題となっている。

 過去には豪華客船「ふじ丸」や「にっぽん丸」が入港したが16年以降は途絶えており、白神山地などを含む津軽広域観光の活性化へ、青森港より距離が近い七里長浜港へのクルーズ船寄港を求める声も多い。

 国と県とともに整備費を負担した鰺ヶ沢町の平田衛町長は取材に対し「七里長浜港がどこにあるか分からない-と言われることが少なくない。鰺ヶ沢の港は藩政時代から御用港として津軽地域を支えてきた経緯もある。知名度が高い『津軽』のイメージで心機一転を図り、地域の産業経済の発展のためにもっと港を活用するべき」と強調した。

 また七里長浜港利用促進協議会の会長を務める桜田宏弘前市長は「青森、八戸両港と並ぶだけの知名度がある大きな港を日本海側にも育てることができれば、三方を海に囲まれた青森県の優位性を生かせる」と述べた。

 名称変更には、港湾設置者である県の条例改正が必要となる。

1595荷主研究者:2019/07/28(日) 11:33:30

https://www.sakigake.jp/news/article/20190704AK0022/
2019年7月4日 秋田魁新報
定期フェリー秋田航路20年(上)貨物輸送 物流経路の選択肢拡大

敦賀港発のフェリーから秋田港に下船するトラック

 秋田市土崎港の秋田港と北海道・苫小牧、新潟、福井県・敦賀の各港を結ぶ新日本海フェリー(大阪市)の定期航路が、1999年7月の就航から9日で丸20年を迎える。これまでの歩みを貨物と旅客の両面から振り返り、利用促進に向けた課題を追った。

 ◇  ◇

 6月25日午前5時半前、秋田港のフェリーターミナル。「らいらっく」号から、車両の下船が始まった。前日午前10時に敦賀を出発し、新潟を経由してきた。全てのトラックや乗用車が降り終わると、今度は苫小牧へ向かう車両が船に乗り込んでいった。

 本県を経由するフェリーの定期航路は県や運輸事業者の要請により実現した。誘致活動が始まったのは93年ごろ。秋田港の活用により経済活性化を目指す県の「オーシャン・フロンティア構想」が発端だった。関係者は日本海側で唯一、北海道・小樽―京都・舞鶴間をフェリー運航していた同社に何度も足を運んだ。

 その一人、元県職員の門間昭一さん(68)=秋田市=は振り返る。「秋田港から乗せる貨物があるんだと示すことが、説得材料だった。県内の運送会社にコメを運ぶ約束を取り付け、岩手、山形、青森の会社も訪ね歩いた」

 県トラック協会の赤上信弥会長(64)は「北海道や関西に向かう輸送経路に船という新たな選択肢が増え、大事な物流経路になると皆が期待した」と話す。

 新日本海フェリーとしても、太平洋側と北海道を結ぶ物流拠点の苫小牧に船を向かわせ、小樽に続き道内二つ目の拠点を設ける狙いから、東北に新たな拠点を構えることは意義のあることだった。こうして誕生した新航路は、物流活性化への期待から「平成の北前船」と呼ばれた。

 フェリーが運ぶトラックの台数は2011年度の3万2041台がピーク。その後は2万5千〜3万2千台で推移している。秋田支店によると、貨物輸送は収益の約8割を占める。秋田には製紙などが降ろされ、積み荷は、北海道へ紙製品や宅配向け日用品、新潟と福井方面へは合板や医療機器といった具合だ。

 就航後はトラックやバスの長距離ドライバーの労務管理が厳格化された時期と重なり、貨物は着実に利用を伸ばしてきた。近年は人手不足も顕在化し、フェリーはドライバーの負担を減らす輸送手段として、改めて注目されている。

 秋田港では、秋田運送(秋田市)が荷下ろしと積み込みを担う。トレーラーのけん引車のドライバーは積み荷作業が終わると、他の輸送に回り、切り離したトレーラーだけが船で運ばれる。行き先の港では提携先の運送会社が輸送を請け負う。

 秋田―敦賀間を陸送すると、ドライバーが戻るのは1週間後となり、労働負担、人件費、輸送コストが大きく異なるという。佐藤俊一常務(72)は「働き方改革によりフェリー輸送の価値は高まっている。利用が拡大し、増便につながることを期待したい」と話した。

定期フェリーの秋田航路
苫小牧―敦賀発着は週1往復、苫小牧―新潟発着は週5往復を運航。いずれも秋田を経由する。2017年度以降、船の点検のため、冬季は苫小牧―新潟発着が週2往復に減便となっている。航海時間は、苫小牧―秋田間が約11時間、秋田―新潟間が約6時間半、秋田―敦賀間が約20時間。船は「らいらっく」「ゆうかり」の2隻あり、いずれも約1万8千トン、全長約200メートル、旅客定員846人。乗用車58台、トラック146台を積載できる。

1596荷主研究者:2019/07/28(日) 11:49:59

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46187740X10C19A6L92000/
2019/7/6 11:00 日本経済新聞 電子版 東京
パンク寸前の東京港 インフラ整備、道路と大違い

1597荷主研究者:2019/08/18(日) 16:22:46

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47439200X10C19A7TJ1000/
2019/7/17 18:00 日本経済新聞 電子版 北海道・東北 九州・沖縄
日通、東京港回避で鉄道輸送 五輪見据え博多港から

1598荷主研究者:2019/08/18(日) 16:49:46

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20190720201.htm
2019/07/20 02:15 北國新聞
伏木港クレーン、国文化財に 文化審議会答申

 文化審議会は19日、射水市庄西町にある「旧伏木港右岸三号岸壁水平引込式クレーン」を国の登録有形文化財(建造物)に登録するよう柴山昌彦文部科学大臣に答申した。船の荷役に使う同クレーンは設置当時、日本海側で最大規模を誇り、高度経済成長期の地方港湾の隆盛を支えた。関係者からは伏木港開港120周年の節目の登録を祝福する声が上がった。

 登録されれば、県内の国登録有形文化財は67カ所139件となり、港湾施設の陸揚げ専用クレーンとしては全国初となる。

 クレーンは住友重機械工業製。伏木富山港伏木地区右岸第3号岸壁に設置されており、高さは約43メートル、つり上げ荷重8トンで、旋回半径は最大31・5メートルとなる。大きさと外観から「マンモスクレーン」の異名で親しまれてきた。

 県が1968(昭和43)年に建設し、46年間にわたり、海上輸送に伴う港湾作業の効率化に大きく貢献した。国内最古級のダブルリンク式の水平引込式クレーンで、荷物を水平に動かすことができるため荷揺れが少ない。高速での作業が可能で、石炭や鉱石などの荷役に活躍した。

 2014年に役目を終えた後、伏木海陸運送など荷主企業ら6社が「伏木港右岸3号クレーン保存会」を結成。今年1月に県から譲渡を受け、保存に取り組んでいる。

 保存会は「令和元年、開港120周年の節目であり、とてもうれしい。港町伏木の景観を形成するモニュメントとして活用し、後世に伝えていきたい」とコメントを出した。今後は射水、高岡市と協議しながら活用策を検討していく方針である。

1599とはずがたり:2019/08/24(土) 01:24:37
菅に勝てるのか?!

「ハマのドン」藤木氏、カジノ誘致に徹底抗戦を表明
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201908230000861.html?utm_source=twitter&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=nikkansports_ogp
[2019年8月23日22時13分]

「ここは我々の聖地。命を懸けて反対する」と会見した藤木幸夫横浜港運協会会長

横浜市の林文子市長(73)がカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を表明したことを受け、「ハマのドン」こと藤木幸夫横浜港運協会会長(89)が23日、「山下ふ頭は我々の聖地。命を懸けて反対する」と緊急会見した。

藤木会長は「顔に泥を塗られた」と林市長に不快感を示しながらも、「泥を塗らせた人がいることははっきり分かっている」と、市長の背後にいる“敵”と戦うことを明言した。

   ◇   ◇   ◇

カジノのない「横浜港ハーバーリゾート構想」を林市長に提案していた藤木会長は「林さんには顔に泥を塗られた。泥を塗ったのは林さんだけど、塗らせた人がいることははっきり分かっている」と語った。

林市長の背後で操る力を「ハードパワー」と表現した藤木会長は、「ハードパワーとは横浜選出で陰の市長ともいわれる菅義偉官房長官のことか」と尋ねられると、「そう思うのはあんたの自由だが、菅さんは安倍さんの腰巾着。安倍さんは米国の腰巾着。安倍さんも菅さんもトランプさんの鼻息をうかがって寂しいな」と答えた。

トランプ大統領への大口献金者が会長を務めるカジノ運営大手「ラスベガス・サンズ」と、それに忖度(そんたく)する空気がハードパワーであることを示したとみられる。ラスベガス・サンズは大阪から撤退し、東京と横浜でのIR開発に注力することを明らかにしている。

横浜市は、山下公園に隣接する山下ふ頭にIRを誘致する方針だ。山下ふ頭には藤木会長率いる港湾事業者の倉庫が立ち並ぶが、土地の98%は市と国が所有している。市が2022年度までの立ち退きを求めていることに藤木会長は「ここは俺たちの聖地だよ。立ち退くなら役所が立ち退け」と言い捨て、仮に強制執行されても「黒沢明監督の映画『蜘蛛巣城』のまねをして、ここで寝泊まりする」と体を張って抗戦するプランまで明かした。

「藤木がやることは、山下ふ頭を守ることだ、山下ふ頭をばくち場にしないことだ」。藤木会長らはこの夏、山下ふ頭をEXILEが所属するLDHの音楽フェスに開放した。1万人が集まったという。「実にいい観衆でね。そういう場所としてここを使いたいね」と話した。【中嶋文明】

◆藤木幸夫(ふじき・ゆきお)1930年(昭5)8月18日生まれ。横浜港を中心に港運、荷役、倉庫などを営む藤木企業の会長。横浜エフエム、横浜スタジアムの会長も務めている。二階俊博自民党幹事長ら政界とのパイプも太く「ハマのドン」として知られる。

1600とはずがたり:2019/08/28(水) 00:36:20
「命を張って反対」(藤木氏)するってのは総選挙で菅の対立候補を応援するってことだぞ?解ってるよな?

「命を張って反対」 横浜港運協会・藤木会長
https://www.kanaloco.jp/article/entry-190465.html
社会 神奈川新聞  2019年08月23日 21:59

 横浜港運協会は23日、横浜市内で会見を開き、林文子市長が表明したカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の山下ふ頭(同市中区)への誘致に対し、反対する姿勢を改めて示した。

 藤木幸夫会長(89)は、市が山下ふ頭を対象地としたことに猛反発。「ここはわれわれ港湾人の聖地であり、博打(ばくち)場にしない」と強調し、「横浜の将来のために良かったと思われる守り方をしていきたい。(カジノのような)犯罪的なものは一切しない」と述べた。

 山下ふ頭は9割が市有地で、一部は更地になったが残りは倉庫などが並び、同協会の事務所もある。IRの事業化に向けて市が立ち退きを求めた場合は「ここで私たちは寝泊まりする」と述べ、退去しない考えを示した。

 ギャンブル依存症問題にも言及し、「カジノがあるところには悲しい歴史、悲しい現実がある」として「私は命を張って反対していく」と力を込めた。

 市民に対して「横浜の30年、50年後はどうなのか。これは一人一人が判断してもらいたい」と訴え、横浜港の現状やカジノ、ギャンブル依存症への市民の理解を促すために協力する意向を明かした。

 同協会が5月設立した、港湾運送事業者でつくる新組織「横浜港ハーバーリゾート協会(YHR)」はカジノなしの再開発は採算可能としている。両協会は6月、林市長宛に山下ふ頭へのIR誘致に反対する要望書を提出していた。

1601荷主研究者:2019/09/23(月) 14:54:33

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49273170R30C19A8MM8000/
2019/9/1 0:00 日本経済新聞 電子版 東京
東京港の混雑避け代替ルート 佐川など物流大手動く
地方港など活用「リードタイム遜色ない」

1602荷主研究者:2019/09/23(月) 15:02:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49352060T00C19A9L41000/
2019/9/3 16:54 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
釧路西港のコンテナヤード拡張、取り扱い能力1.6倍に

1603荷主研究者:2019/09/23(月) 15:22:45

http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/1775
2019年9月5日 カーゴニュース 第4795号
内航海運の〝見える化〟が必要=国交省

2019.09.05

 国土交通省は8月30日、交通政策審議会に設置された海事分科会基本政策部会(座長=河野真理子・早稲田大学教授)の第10回会合を開催した。今回は内航海運の利用拡大に向けたヒアリングが行われ、味の素、ライオンの2社と、全日本トラック協会がゲスト有識者として参加した。荷主の2社は内航海運の航路やスケジュール、料金など全体像の可視化が利用しやすさにつながると提言。全ト協は長距離輸送でのドライバー時短には内航海運の活用が有効との認識を示した上で、現状では中小運送会社の場合、フェリーの予約が取りにくく、料金も利用頻度の低い事業者は割高な傾向があることから利用しづらい側面があると指摘した。

航路情報・料金の透明性が必要

 味の素上席理事・食品事業本部物流企画部長の堀尾仁氏は、同社の500㎞以上の輸送での、2019年7月のモード別内訳は、船舶2869トンキロ(構成比61%)、鉄道コンテナ976トンキロ(21%)、トラック840トンキロ(18%)と報告。「内航海運は持続可能な加工食品物流を構築するための大事な物流手段。特に長距離輸送では積極的に海運シフトを図っていきたい」と表明し、「多種多様な災害に対応するための輸送モードの多様化・複線化の意味からも重要だ」と強調した。

 内航海運のメリットとして、トレーラ単位の大量輸送が可能であり、CO2削減にもつながることや、輸送時のトラブルが少ないことを指摘。また、「ドライバーが乗船しない無人航送や、北海道〜九州間を東京港経由で複数航路をつないだトレーラシャーシによる一貫輸送が行えるなどのメリットがある」と長所を挙げた。加えて、一部ルート以外ではトラックよりも安価な輸送コストや、鉄道コンテナよりも定時性に優れている点を指摘した。

 一方、デメリットには「船舶であるために当然だと理解しているが出港時間・入港時間などトラックにはない時間的制限がある」ことに加え、「港湾荷役でストライキが発生する場合や、欠航率は鉄道貨物輸送より良好だが、荒天時の急な代替策が立てにくい」とした。

 今後の改善に向けては、航路情報について鉄道ダイヤ的にわかりやすく開示するとともに、問い合わせしなければ開示されない輸送料金の見える化を要望。さらに、パレット単位・BOX単位など小口輸送の拡大や、航路の増設、関東〜関西での船舶の大型化、内航のハブ港の設置などが利用拡大への改善点だと述べた。

 同社は今後、中部や関西エリアと九州エリアでの輸送において、敦賀〜博多など日本海新ルートを利用するなど既存ルートの複線化・複々線化に取り組むほか、ネットワーク変更に伴う名古屋から仙台への新ルートや、関東〜関西や関東〜仙台などでも内航海運の活用を検討していく考え。

内航の全体像を共有することが重要

 ライオンSCM本部SCM統括部長の河野淳氏は「当社では鉄道コンテナ輸送能力の限界や輸送量の増加に応じ、年間を通じて安定的輸送モードとして内航の活用を強化する方針」とした上で「内航海運は、鉄道貨物輸送と比べて自然災害の影響による遅延や運休が少ないので輸送日数やリードタイムを確定しやすい」と説明。同社では長距離トラック輸送から海上輸送へのモーダルシフトを進め、災害発生後の輸送確保の観点から海運を含めた複数代替ルートの準備を強化していく考えを示した。

 また、発着港をはじめ、フェリー・RORO船などキャリアの種類、運航スケジュール、料金が内航業界で共有されておらず、荷主からは全体像がわかりにくいことが短所だと指摘。500㎞前後の長距離トラック輸送の代替となる航路の拡大や、港湾ストライキが頻発しないこと、本州〜沖縄航路の混雑解消などを要望。新規利用時に航路や船舶の違いによって物流品質に差が生じないことを確認する必要があることを指摘した。

中小トラックは予約困難、増便を希望

 全ト協副会長の馬渡雅敏氏は「フェリーの予約は大手物流会社が押さえていることが多く、中小は予約を取りにくい状況」と説明し、今後は増便をはじめ、新航路や新寄港地の開設を要望した。また、「京浜港などに代表されるドレージの際の待機時間の長さは重大な問題であり、早期の解決が望ましい」と指摘。到着船遅延により発生した待機時間についても待機料の負担者の明確化を要望した。

 事務局からは現在の内航海運の概況について説明があった。利便性向上の取り組みとして、RORO船、フェリー、コンテナ船の航路・ダイヤ情報を集約し、荷主や利用運送事業者が利用できる情報検索システムを構築。現在、運用開始に向けて準備中だと報告した。

(2019年9月5日号)

1604荷主研究者:2019/11/19(火) 22:45:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51544450Z21C19A0L60000/
2019/10/29 19:10 日本経済新聞 北関東・信越
茨城・常陸那珂港区に新航路 中韓向け週4便に

1605荷主研究者:2019/12/01(日) 10:32:48

https://this.kiji.is/564419126401451105?c=92619697908483575
2019/11/5 21:00 (JST)11/6 09:21 (JST)updated 熊本日日新聞社
ホンダ二輪、熊本港輸入 東南アジア生産完成車、災害時リスク分散

日本梱包運輸倉庫熊本輸入車センターの開設式典で、テープカットをする関係者。両端の2台はベトナムで生産され、熊本港で初めて荷揚げされた二輪完成車=5日、大津町

 ホンダは、東南アジアで生産した国内市場向け二輪完成車の輸入を熊本港(熊本市)で始めた。西日本向けの完成車の荷揚げは大阪港を使っているが、リスク分散などの観点でその一部を熊本港に振り替えた。同社が二輪完成車を熊本港から輸入するのは初めて。横浜、大阪両港に続き、同社3カ所目の二輪の輸入拠点となる。

 同社によると、これまで大阪港で荷揚げしていた二輪完成車は年間約8万台。このうち約6千台を熊本港に移す。タイとベトナムの現地工場で製造された125㏄、150㏄、250㏄のバイクで、輸入した完成車は九州全域と四国の一部で販売する。

 台風などの災害時に荷揚げが停滞するリスクを分散する狙いがあり、熊本港の利用で国内輸送の効率化や二酸化炭素の排出削減につながる、としている。

 熊本港の輸入拠点化に伴い、ホンダ関係製品の輸送を請け負っている日本梱包運輸倉庫(東京)はホンダ熊本製作所(大津町)そばの大津営業所内に熊本輸入車センターを開設。5日、現地で記念式典があった。

 式典ではベトナムで生産され、熊本港から荷揚げした完成車第1号も披露。ホンダ熊本製作所生産業務部の中谷俊彦部長は「九州で販売する輸入車を市場に近いところで輸入するようにした。今後も熊本港の利用拡大に貢献したい」と話した。

 同製作所はホンダの国内ただ一つの二輪生産拠点で、現在、熊本港からアジア圏へ主に400㏄以上のバイクなどを輸出している。ホンダや県によると、今回始めた輸入分を含めると、同港の貨物取扱量の約2割を同社関係が占めるようになるという。(山本文子)

(2019年11月6日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1606荷主研究者:2019/12/01(日) 11:08:55

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/558095/
2019/11/9 6:00 西日本新聞 北九州版 竹次 稔
貿易・流通、都市の発展支え 北九州港、15日に130年

北九州港の発祥とされるJR門司港駅近くの「第1船だまり」

 門司港が明治時代の1889年、貿易の活発化に伴って国の特別輸出港の指定を受け、本格的に開港して15日で130周年となる。北九州市は海岸線総延長235キロのうち約75%が港湾区域に当たり、取扱貨物量も全国5位(2017年)と有数の港町だ。近年は全国に先駆けて洋上風力発電の総合拠点化を目指し、フェリーターミナルとしても注目を集めている。

 門司港レトロ地区で16、17の両日、130周年を記念したメインイベントが行われる。

 特別輸出港は九州で長崎、博多に次ぐ3番目。開港から12年後、官営八幡製鉄所が操業を開始。日清・日露戦争では、門司港から陸軍が朝鮮半島に派遣された。

 「外国貿易の門司」のほか、「国内流通の小倉」「鉄・石炭など工業港の洞海」の3地域が戦前から発展してきた。1963年の北九州市誕生を受け、翌64年に門司、小倉、洞海の3港を「北九州港」と呼ぶようになり、74年から市が港湾管理者となった。九州地方整備局北九州港湾・空港整備事務所によると、当時米国で利用が進んでいたコンテナターミナルが71年、大阪以西では初めて田野浦(門司区)で供用開始となった。

 港湾地区は段階的に増え、市によると、西の響灘から東の新門司まで含めて、北九州港は現在20地区で構成。特に、若松区沖の響灘では60年代以降に埋め立てが進み、2005年に「ひびきコンテナターミナル」が供用開始。ただ、開発を加速させた韓国・釜山港などと比べて貨物量で大きく差をつけられた。響灘地区では現在、洋上風力発電の建設、補修などを担う総合拠点化の計画が進む一方、同ターミナルはクルーズ船の寄港にも使われている。

 新門司の背後地にある物流団地「マリナクロス新門司」の用地分譲は1985年度にスタート。事業自体は大幅な赤字だが、近年は輸送手段をフェリーに切り替える動きが活発化し、新門司と関西などを結ぶ航路の利用が増加。物流会社の参入が増え、用地はほぼ完売し、2021年春には神奈川県の横須賀港を結ぶ定期航路も誕生する。

 市港湾空港局は「港の発展があって北九州市がある。それを考えるきっかけにしてほしい」としている。 (竹次稔)

1607荷主研究者:2019/12/01(日) 11:12:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/363237?rct=n_hokkaido
2019年11/10 05:00 北海道新聞
新岸壁国際物流ターミナル着工 滞船緩和に期待 苫小牧港で式典

くす玉を割り、着工を祝った式典

 苫小牧港西港区中央北埠頭(ふとう)の水面貯木場跡地に岸壁を新設する「国際物流ターミナル整備事業」の着工式典が9日、苫小牧市のハーバーFビルで開かれ、港湾関係者ら約50人が大型事業のスタートを祝った。

 岸壁は延長230メートル、水深12メートル。総事業費70億円のうち、65億円が国の直轄事業、5億円が苫小牧港管理組合の起債事業で、飼料原料や鋼材の荷役効率化が図られる。2022年度末の完成予定。本年度は46メートル分を施工する。同港の岸壁新設は08年着工、15年度完成の東港区中央埠頭2号岸壁以来。

1608荷主研究者:2019/12/11(水) 23:06:56

https://www.kanaloco.jp/article/entry-209583.html
2019年11月19日 05:00 神奈川新聞
新本牧ふ頭、埋め立てを承認 横浜市が来年1月着工へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20191119kanagawa01.JPG
新本牧ふ頭地図

 国土交通省関東地方整備局と横浜市は15日、横浜港・本牧ふ頭(同市中区)の沖合に計画している新本牧ふ頭について、公有水面(約88ヘクタール)の埋め立て免許を取得し、埋め立てが承認されたと発表した。国内最大級のコンテナターミナルを備えた新たな物流拠点の早期完成を目指し、市は2020年1月ごろ、国交省は3月末ごろに着工する見通し。

 新本牧ふ頭は、本牧ふ頭D突堤から逆L字状に埋め立てて造成する。市は根元に当たる第1期地区(約38ヘクタール)に高度な流通加工機能を持つロジスティクス拠点を集約する。20年1月ごろに地盤改良工事に着手し、同年代後半の完成を目指す。国交省は国直轄事業として、突端部の第2期地区(約50ヘクタール)に岸壁延長千メートル、水深18メートル以上のコンテナターミナルを整備。30年代前半の完成を見込んでいる。

 11月7日付で第1期地区の公有水面埋め立て免許の取得と、第2期地区の埋め立て承認を得た。国交省と市によると、埋め立てに使う土砂の一部には、JR東海のリニア中央新幹線建設に伴うトンネル掘削で発生する残土を受け入れる。市が整備する護岸の一部は水際線緑地にし、生物共生型護岸を採用することで海釣りの場などとして広く市民に開放する。

1609荷主研究者:2019/12/11(水) 23:43:33

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012894607.shtml
2019/11/21 05:00神戸新聞NEXT
明石港の砂利揚げ場 移転計画から25年、ようやく廃止へ

年内にも廃止されることが決まった公共ふ頭の砂利揚げ場=明石港

神戸新聞NEXT

 明石港(兵庫県明石市)の公共ふ頭にある県管理の砂利揚げ場が、年内にも廃止されることが20日分かった。地域活性化に向けた再開発や環境への影響から、移転計画が持ち上がって約25年。長年の懸案が解決することで、県が同港周辺で計画する再開発がようやく動きだす見通しだ。

 関係者によると、県が、ふ頭用地で操業する12社と合意した。11月末で砂利運搬船の入港が停止され、12月末をめどに、野積み場の砂利などが撤去される予定。砂利揚げ場の移転先は、東播磨地域で調整中という。

 明石港の公共ふ頭は昭和40年代前半、県が砂利揚げ場や倉庫用地として整備。同50年代後半に現在の広さ約4ヘクタールになった。荷揚げ量はピーク時の1980年代後半に100万トンあったが、現在は6割程度に減っている。

 県と明石市は94年度、砂利揚げ場の東播磨港二見地区(明石市二見町南二見)への移転を計画。市は砂利揚げ場跡地での再開発を計画したが、阪神・淡路大震災による財政難や移転先予定地の近隣住民による反対などを受け、2004年に凍結状態となった。

 一方で、潮風で舞い上がる砂ぼこりや、ダンプカーのタイヤに付着した土砂の拡散などが環境問題に。地元の要望を受けた県は09年、周囲に高さ7メートル、総延長約450メートルの防じん柵や放水装置を整備した。

 新たに再開発案が浮上したのは16年度。県と市、学識経験者、地域団体でつくる検討委員会が設けられ、観光客らの回遊性向上や活性化のため、集客施設を整備する計画案が決まった。

 計画案では公共ふ頭用地を、商業施設が入る「にぎわいゾーン」、クルーズ船が発着する「ウオーターフロントゾーン」など4区域に分け、ホテルやマンション建設も想定。バスロータリーも設けるとしている。県は現在、民間事業者からより具体的なアイデアや要望を聞く市場調査を進めている。(小西隆久)

1610荷主研究者:2019/12/29(日) 18:08:23

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53235450R11C19A2LKA000/?n_cid=SPTMG002
2019/12/11 20:10 日本経済新聞 電子版 関西 九州・沖縄
神戸港、物流ルート新設支援 時間短縮や人材不足対応

1611荷主研究者:2019/12/29(日) 19:47:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53333190T11C19A2L91000/
2019/12/18 5:00 日本経済新聞 電子版 中部
名古屋港の貨物量、国内首位も世界で21位 上海の3割
(データで読む愛知)

1612荷主研究者:2020/01/26(日) 13:50:24

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/300111
2020年1月14日 東奥日報
フェリー「八苫航路」貨物量10年で28%増

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20200114too01.JPG
八苫航路で就航中の「べにりあ」。2021年に新造船に切り替わり、さらに貨物積載量が向上する

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20200114too02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20200114too03.JPG

 青森県八戸市と北海道苫小牧市を結ぶフェリー「八苫航路」の貨物取扱量が、近年伸びている。2011年から増加し続け、18年は1315万トンで10年前の08年に比べ28%増えた。乗船時間は八苫が7時間半で、青森市と函館市を結ぶ「青函航路」(3時間40分〜4時間)より長い。このため、トラック運転手がまとまった休憩時間を確保でき、働き方改革にもつながることが好調の背景にあるとみられる。

 県のまとめによると、フェリーの便数が1日16往復の青函の貨物量は2164万トン。東日本大震災で八苫が休止した影響で11年は一時的に増加したが、その後は減少を続け、08年比で9%減となっている。北海道と青森県を結ぶフェリーでの貨物物流が、1日4往復の八苫にシフトしているとみられる。

 12年に群馬県の関越自動車道で乗客7人が死亡した高速ツアーバス事故を受けて、国は長距離運転手の労務管理に関して悪質事業者の厳罰化を進めている。トラック運転手の労働に関しては「休息時間(勤務と勤務の間の自由な時間)は連続8時間以上」が法令上義務付けられている。業界の要望もあり、特例でフェリー乗船時間を原則休息として扱えるようにした。

 八苫を利用している札幌市の運送会社に勤める男性運転手は「労務管理が厳しくなっており、急いでいても休憩は必要。フェリーで移動しながら休憩できるのは便利だ」と話す。八苫は待機時間を含めれば約8時間の休息時間を確保できるという。

 八苫を結ぶ「シルバーフェリー」4隻を運航する川崎近海汽船(東京)は21年に就航中の「べにりあ」を、積載力を向上させた新造船に切り替える予定で、貨物輸送はさらに強化される。同社八戸支社の担当者は「八戸港は高速道路にも近く、運送業者にとって使いやすい。今後も貨物は増える見込み」と話す。

 さらに八戸市は、フェリーと復興道路「三陸沿岸道路」(八戸市-仙台市)の相乗効果にも期待する。現在工事が進められている同道路は、岩手県久慈市、釜石市、宮城県気仙沼市などを通る。20年度末に全線開通予定で、フェリーを組み合わせた札幌・仙台間の新たな物流ルートが確立する。

 市が試算した札幌市-仙台市間のトラック輸送シミュレーションによると、八苫-三陸沿岸道路ルートは青函-東北自動車道ルートより運転時間が約2時間短くなる。移動にかかる総時間は、青函のほうが津軽海峡フェリーを利用すると約1時間半短い。一方、高速代、燃料費などを含めたコストは八苫のほうが約1万6千円安い。

 川崎近海汽船は20年4月から八戸-室蘭を1日1往復運航する方針で、八戸港の拠点性はより高まる。市政策推進課の藤谷一徳副参事は「働き方改革の流れもあり休息時間を取れる上、三陸沿岸道路が完成すればコスト面でも八戸港の優位性は高まる」と期待している。

1613荷主研究者:2020/01/26(日) 15:10:57

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202001/0013035109.shtml
2020.01.15 神戸新聞
「六甲アイランド南」港湾整備再開へ 震災で計画凍結、貨物量回復で機能強化

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_13035157.jpg

廃棄物による埋め立てが進む「六甲アイランド南」(手前左)。後方には(左から順に)神戸空港と神戸・ポートアイランドがある=2019年2月(神戸市提供)

神戸新聞NEXT

 神戸市は、廃棄物で埋め立てている人工島「六甲アイランド南」について、港湾物流拠点の整備計画の凍結を解除する検討を始めた。同市は2001年、阪神・淡路大震災で被災した市民の生活再建を加速させるとし、埋め立て完了後の拠点整備計画をいったん凍結していた。ただ震災から25年たち、神戸港の貨物取扱量は高水準で推移しており、同港の機能強化を図ろうと、拠点整備に向けた計画を再開する必要があると判断した。(長尾亮太)

 今後10年間の取り組みを話し合う神戸港港湾審議会(市長の諮問機関)の下部組織の議論を踏まえて凍結解除を決め、20年度に改定する「神戸港港湾計画」に盛り込む。

 六アイ南は、関西一円で生じる廃棄物で海面を埋め立てるフェニックス計画で造成されている人工島。神戸・六甲アイランド沖に333ヘクタールの人工島が完成する予定で、市は大型コンテナ船が寄港できる大深水岸壁の整備計画を1995年2月にまとめた。しかし、震災直後で市民生活が混乱しており、被災者支援を優先させる観点から、01年に六アイ南における拠点整備計画を凍結するとしていた。

 一方、国は主要港の国際競争力を高める一環として、西日本のコンテナ貨物を神戸港経由で輸出入させる施策を展開。世界的な景気拡大を背景に、同港の17、18年のコンテナ貨物取扱量は、これまでの最多だった94年の実績(291万6千個)を2年連続で超えた。

 市によると、同港では物流施設の建設地を求める企業からの引き合いが増え、適地がなくなりつつある。輸出入機能が相対的に低くなれば、兵庫県内メーカーの県外流出につながる懸念があり、六アイ南の港湾物流拠点整備が急務になっていたという。

 市は開港150年に合わせて17年に発表した神戸港の将来構想で、六アイ南を製造・加工機能を備えた港湾物流拠点に整備する案を打ち出している。市の担当者は「市内の経済活動の3割が神戸港に関連している。素材や半製品の付加価値を高める拠点にして、アジアの貨物を神戸に呼び込みたい」としている。

【大阪湾フェニックス計画】近畿圏で発生した廃棄物で大阪湾を埋め立て、生まれた土地に港湾を整備する事業。自治体や港湾管理者が出資する大阪湾広域臨海環境整備センターが進める。1990年に廃棄物の受け入れが始まった尼崎沖をはじめ、泉大津沖、神戸沖(六甲アイランド南)、大阪沖の計4カ所が処分場。六アイ南には、廃棄物以外にしゅんせつ土砂なども使われている。

1614荷主研究者:2020/01/26(日) 15:12:40

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00544453?isReadConfirmed=true
2020/1/15 05:00 日刊工業新聞
兵機海運、危険物取り扱い倉庫完成 神戸港に兵庫埠頭物流センター

 兵機海運は神戸市兵庫区にある神戸港兵庫埠頭(ふとう)で引火性の固体や液体などの危険物を取り扱う「兵庫埠頭物流センター=写真」の竣工(しゅんこう)式を行った。第4類危険物を取り扱う倉庫としては18年に同県姫路市で稼働した倉庫群に次いで2カ所目。敷地面積は約1万5000平方メートル。危険物の倉庫や定温倉庫など計3棟を建設。総投資額は約18億円。

 コンテナの保管、受け渡しなどを行う「バンプール」も併設した。延べ床面積は約1万平方メートル。大東洋治社長は「海陸一貫した輸送サービスで、高まる危険物取り扱いの需要に貢献していく」と力を込めた。危険物保管にかかる法令順守意識の高まりなどで、危険物取り扱いの需要は高まっている。(神戸)

(2020/1/15 05:00)

1615荷主研究者:2020/02/16(日) 12:47:30

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=609044&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/1/31 中国新聞
韓国コンテナ船が減便 広島・福山、会社の航路合理化で

 広島港、福山港と韓国・釜山港を結ぶ国際コンテナ船の定期航路が、今月からそれぞれ週1便ずつ減便した。広島港は週8便、福山港は週4便となった。広島県によると、韓国の運航会社が事業を統合し重なる航路を見直した。日韓関係の悪化とは関係ないという。

 両港で週2便を運航していた興亜海運と、週1便の長錦商船がコンテナ事業を統合し、昨年12月に新会社の興亜ラインを設立した。同社は今月6日以降、週2便に減らした。

 県によると、釜山港との航路は他に5社が担う。貨物は自動車部品や産業機械の輸出、繊維製品の輸入など。欧州や東南アジアと結ぶ航路に積み替えるための利用が多いという。 

 昨年の取扱貨物量は広島港が前年比30%増、福山港が15%増だった。県港湾振興課は「今後も航路の維持、拡充を各運航会社に働き掛ける」としている。(畑山尚史)

1616荷主研究者:2020/02/16(日) 14:36:19

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55284910V00C20A2L21000/
2020/2/5 17:26 日本経済新聞 信越 新潟
新潟県内港、外貿コンテナ取扱量 3年連続増

1617荷主研究者:2020/02/27(木) 22:30:25

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55769540Y0A210C2L82000/
2020/2/18 15:55 日本経済新聞 関東 神奈川
三菱倉庫、横浜市の南本牧ふ頭で物流施設完成

1618荷主研究者:2020/03/14(土) 19:47:06

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55820660Z10C20A2LA0000/
2020/2/19 18:45 日本経済新聞 四国 高知
高知新港のコンテナ取扱量、19年は6年ぶり減少

1619荷主研究者:2020/03/14(土) 20:05:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00548827?isReadConfirmed=true
2020/2/21 05:00 日刊工業新聞
八代港と熊本港、コンテナ取扱量3年連続で最高

 【熊本】熊本県がまとめた八代港(熊本県八代市)と熊本港(熊本市)の2019年の国際コンテナ取扱量が過去最高を記録し、3年連続の過去最高となった。16年の熊本地震以降の連続。19年の八代は2万2678TEU(20フィートコンテナ換算)で前年比101・9%、熊本は1万3458TEUで同117・5%だった。八代は4年連続の更新となっている。

 県は要因として、ホンダが九州と四国の一部で販売する2輪完成車の輸入を他港から熊本港にシフトしたことをあげた。また、サントリービールが熊本港から輸入する麦芽の割合を増やしたことも要因の一つとしている。八代港については、新コンテナターミナルが18年に供用を始めて利便性が向上したためとみている。

(2020/2/21 05:00)

1620荷主研究者:2020/03/14(土) 21:08:34

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56423970V00C20A3L01000/
2020/3/5 15:29 日本経済新聞 電子版 東北 岩手
岩手・釜石港 貨物急増、震災前の80倍
東北6県 気になる現場

1621荷主研究者:2020/03/29(日) 15:23:00

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202003/0013189805.shtml
2020.03.13 神戸新聞
兵機海運、危険物倉庫を新設 需要増に対応

兵機海運が新設した危険物倉庫2棟=神戸市兵庫区築地町

 海運・倉庫業の兵機海運(神戸市中央区)は、石油やアルコール類などの燃えやすい液体を取り扱うことができる危険物倉庫を、神戸市兵庫区の兵庫ふ頭に新設し、稼働を始めた。同社が危険物倉庫を構えるのは姫路港に続き2カ所目。

 普通倉庫を含む総延べ床面積は約9230平方メートルで、うち危険物倉庫は平屋2棟で各約千平方メートル。1棟には定温室を備えた。可燃性の危険物貨物はドラム缶などに保管する。主に神戸港で輸出入されるコンテナを取り扱う想定で、横付けして積み降ろしできるため、効率的に搬出入できるという。総投資額は約18億円。

 近年、化学品メーカーの原料や加工製品の荷動きが活発化。だが神戸港には危険物を保管できる倉庫が数カ所しかないといい、需要増に応じる。危険物倉庫では船舶用塗料や化粧品類なども取り扱い、安全確保のため、従業員が危険物取扱者の免許を取得した。

 同社は「荷主ニーズに応え、神戸港の発展に寄与したい」としている。(横田良平)

1622荷主研究者:2020/03/29(日) 16:04:48

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202003/0013201669.shtml
2020.03.18 神戸新聞
【連載】広がる海の玄関 震災25年の神戸港(1)産業インフラ

神戸港の岸壁に姿を見せるコンテナトレーラー。住友ゴム工業宮崎工場で生産されたタイヤを積む=神戸市中央区新港町

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/b_13201671.jpg
神戸新聞NEXT

■航路維持へ、多彩な試み

 神戸市中央区筒井町に「近代ゴム産業発祥の地」と書かれた記念碑がひっそりと立つ。住友ゴム工業の本社敷地内にあり、多くの人目に触れることはない。

 同社の起源である英ダンロップ護謨(ごむ)極東が、1909(明治42)年に工場を操業させた場所だ。この地に構えた神戸工場で、後の住友ゴムがタイヤを生産し、日本のモータリゼーションを支えた。だが、95年の阪神・淡路大震災で閉鎖して以降、事業面で神戸港とは疎遠になっていた。

 四半世紀を経て、同社は再び神戸港をタイヤの輸出拠点にしようとしている。2019年11月、宮崎工場(宮崎県都城市)で生産したタイヤをカーフェリーで神戸港に運び、海外に輸出する実験を行った。

 従来は福岡・博多港まで陸送し、船で韓国・釜山(プサン)港に搬入してから欧米に輸出したが、日本国内の運転手不足に対応するため、新ルートの開拓に乗り出した。「当社は製品や原料の輸出入で神戸港に支えられて発展した歴史があるだけに、感慨深い」。物流担当の谷良平(57)は目を細める。
    ◇
 神戸市によると、神戸港の18年のコンテナ貨物取扱量は294万個と、2年連続で震災前を上回って過去最多を更新した。取扱量の落ち込みは、被災地の象徴として語られてきただけに「港勢が着実に回復してきた」と、市長の久元喜造は力を込める。

 ただ、最多更新の数字に目をこらすと、同港の厳しい状況も浮かび上がる。アジア各港から運び込んで北米・欧州方面の船に積み替える貨物の割合は94年で取扱量の28%を占めたが、18年は1%まで低下した。アジアにおける「ハブ港」の役割を失ったまま、回復のめどは立っていない。

 他の港で積み替えず、じかに欧米に運べる「基幹航路」を維持できるか-。震災から25年たった今、神戸港をはじめ国内主力港はこの課題と向き合っている。

 神戸港では、北米航路のコンテナ船の寄港が94年に週26便あったが、現在は週5便に減少。国内全体でも便数は減り続け、米国向けの輸出入貨物の2割が釜山港など他国の港を経由するようになった。

 「基幹航路は国内製造業を支えるインフラ。他国の港で積み替える場合、直行便と比べて製品輸送に時間と費用がかかり、企業の競争力がそがれる」と国土交通省の担当者は危機感を隠さない。
    ◇
 航路減少の背景にあるのは、90年代から進んだ製造業の海外移転だ。日本からの輸出貨物が減る一方、「世界の工場」と化した中国が貨物を増やし、港湾も自前で整備した。一方、日本国内でも相次いで建設された地方港と釜山港の輸出入ルートも盤石となり、神戸港の集荷力は衰えた。

 そんな中、トラックで混雑する東京港や冬場に雪で閉ざされる日本海の港を補完しようとの動きが出始めた。西日本のコンテナ貨物を神戸、大阪両港に集中させる国の施策に呼応し、神戸港で荷揚げした貨物を鉄道網で各地に届ける実験も行われている。

 「貨物があるから航路は維持され、航路があるから企業は貨物を増やせる。航路と貨物は表裏一体の関係」と同市幹部は語る。双方が増える好循環をどう生み出すか。知恵と手腕が問われる。=敬称略=(長尾亮太)
    ◇
 阪神・淡路大震災から四半世紀。往年の港勢を取り戻そうとする官民の動きを追った。

1623荷主研究者:2020/06/20(土) 23:39:53

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202003/0013235043.shtml
2020.03.31 神戸新聞
神戸港の19年コンテナ取扱量 6年ぶり前年割れ

神戸港のコンテナ岸壁=神戸市中央区、ポートアイランド2期

 神戸市は30日、2019年に神戸港で取り扱ったコンテナ貨物が前年比2・5%減の287万1千個(20フィートコンテナ換算)にとどまったと発表した。前年割れは6年ぶり。米中貿易摩擦による中国経済の停滞で、中国との輸出入などが減ったという。

 内訳は、輸出貨物が前年比1・9%減の117万9千個、輸入貨物が0・8%減の100万9千個、国内貨物が5・7%減の68万3千個。地域別では、海外貨物の4割を占める中国が4・2%減った。米中摩擦の影響で、中国メーカーや中国に進出する日系メーカーの輸出入の減少が響いた。

 貨物量の品目別では、輸出で鋼材(28・5%減)や自動車部品(10・8%減)の下落が目立ち、輸入は衣類(2・7%減)などが前年割れした。

 神戸港の取扱量は14年から5年連続で増加し、17、18年は過去最高を更新した。10年に大阪港とともに「阪神港」として国の「国際戦略コンテナ港湾」に指定され、韓国・釜山(プサン)港に流れていた瀬戸内や九州の貨物を取り込んできた。

 しかし、19年は中国の荷動きが低迷し、今年に入ってからは新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大している。同市の担当者は「19年もアジア全体ではさほど落ちていない。感染拡大の影響は引き続き注視する必要がある」としている。(横田良平)

1624荷主研究者:2020/06/21(日) 21:44:59

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57865690Z00C20A4L82000/
2020/4/9 15:37 日本経済新聞 関東 神奈川
日新、横浜・本牧ふ頭に新物流施設 21年開業

1625荷主研究者:2020/07/01(水) 21:00:55

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59298710Z10C20A5L82000/
2020/5/19 19:12 日本経済新聞 関東 神奈川
川崎港のコンテナ取扱量 19年は過去最高

1626荷主研究者:2020/07/14(火) 21:03:40

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00559173?isReadConfirmed=true
2020/5/28 05:00 日刊工業新聞
愛知県、金属スクラップに競争力 三河港の輸出体制を整備

集約して金属スクラップの輸出競争力を高める(イメージ)

【名古屋】愛知県は三河港明海地区(愛知県豊橋市)で、高付加価値の金属スクラップを集約して販売競争力ある輸出品とする体制を整備する。同地区や周辺の愛知県、静岡県、長野県などから集まる金属スクラップを解体・分類し、自動車の端材などの良質なスクラップを集約する。2025年度以降に港湾事業者など民間による設備投資で解体・分類施設が建設される予定で、合わせて同地区の埠頭(ふとう)用地や港湾施設を整備する。

 三河港明海地区の埋め立て地の新たな活用法として埠頭用地の配置、岸壁や係船柱、防舷材、臨港道路などの港湾施設の設計などを行う。民間による関連施設整備と合わせ、同地区の基盤を整備する。整備により分散されたスクラップの集約化だけでなく、輸出に関わる新たな企業などの進出も見込む。埠頭用地の管理運営や港湾施設の整備では民間資金を活用した社会資本整備(PFI)を導入する可能性もある。

 同地区は自動車や住宅建材関連などの工場など約250社が立地している。周辺地域の工場も含め、大量の金属スクラップが集まる。ただ回収の過程などで品質の悪い金属スクラップが混ざり、低価値品で輸出せざるを得ない場合もある。

 また中国の廃棄物輸入の規制強化の影響を受けて三河港から中国への鉄鋼くずの輸出量は18年は16年比半分以下の約2万5000トン程度と大幅に減っている。分散するスクラップ仮置き場、土地利用の制約、老朽化した港湾施設の利用への懸念などの問題解消と合わせて同県でも有数の港湾地区を整備する。

(2020/5/28 05:00)

1627荷主研究者:2020/07/14(火) 21:15:14

https://www.sanyonews.jp/article/1017155?rct=syuyo
2020年05月30日 22時47分 山陽新聞
玉島の人工島に穀物用埠頭が完成 大型船に対応、輸送効率化へ

国と県が玉島ハーバーアイランドに整備した7号埠頭

 国と岡山県が水島港(倉敷市)の人工島・玉島ハーバーアイランドに整備していた穀物用の「7号埠頭(ふとう)」が完成し、6月1日から使用を始める。大型の運搬船に対応し、隣接する食料コンビナートへの輸送が効率化される。

 7号埠頭は3本の桟橋(計528メートル)からなり、最大の桟橋(320メートル)はハーバーアイランドで最も深い水深12メートル。それぞれ1時間当たり800トン、400トンの荷下ろしができる荷役機械「アンローダー」を2基設置した。ほかは108メートル、100メートルで各桟橋に別の荷役機械を置いた。

 これまで穀物はハーバーアイランドの北にある玉島E地区に接岸した運搬船からトラックで陸上輸送していた。7号埠頭に設けた3列のベルトコンベヤー(計1360メートル)は直接コンビナートと接続しており、運送コストや時間が削減できる。

 国と県が2017年度から計約190億円をかけて桟橋や荷役機械などを整備してきた。水島港全体では、さらに大型の船が入港しやすいように航路や岸壁の水深を深くする国事業が25年度の完了を目指して進んでいる。

 県港湾課は「輸送効率が高まることで水島港の発展につながる。災害対応に利用できるというメリットもある。国と連携しながら今後も港湾整備を進めていく」としている。

1628荷主研究者:2020/07/14(火) 21:38:17

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/429489?rct=n_hokkaido
2020年06/11 05:00 北海道新聞
巨大荷揚げ機39年で引退 老朽化で解体、撤去へ 室蘭港祝津埠頭

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20200611hokkaido02.JPG
祝津埠頭で供用されてきたアンローダー。老朽化などの理由で撤去工事が始まった=9日

 室蘭港祝津埠頭(ふとう)で39年間供用されてきた荷揚げ機械「アンローダー」の撤去工事が始まった。老朽化が進んで修繕費がかさみ、利用も伸び悩んでいたことから撤去が決まった。

 解体費は1億4200万円(税込み)。8日に工事が始まり、7月中には原型を留めない段階まで解体が進むという。工期は10月まで。

 アンローダーは高さ19メートル。約13億円を投じて1981年度に建設され、市の第三セクターが運営してきた。祝津埠頭には石炭の輸送中継基地「コールセンター」があり、アンローダーは石炭の荷揚げに使われた。

 コールセンターは最盛期の83年度には約89万トンの取り扱いがあった。その後、石炭需要の落ち込みを背景に取扱量も急減し、過去数年は1万数千トン。北海道糖業道南製糖所(伊達)で使われる石炭が年に一度、荷揚げされていた。

 祝津埠頭では室蘭開建が岸壁改良工事を行っている。市は祝津埠頭が水族館などの観光地や市街地に近いことから、将来的に世界最大級のクルーズ船を誘致することを目指している。市はコールセンターそのものの今後の扱いについては「関係機関と協議中」(港湾部)としている。(横山清貴)

1629とはずがたり:2020/07/26(日) 00:38:46
臨港道路2路線を新設へ 石狩湾新港管理組合
2020年07月25日 10時00分
https://e-kensin.net/news/129956.html
事業費は計7億円

 石狩湾新港管理組合は、東線と西幹線という臨港道路2路線の新設を計画している。延長は東線が715m、西幹線が1950mで、事業費には合わせて7億円を試算。このうち2020年度に事業化した東線は秋ごろから用地測量、詳細設計に取り掛かり、21年度に着工する見通しとなっている。西幹線の着手時期は未定だ。

 20―24年度を期間とする社会資本総合整備計画に盛り込まれた事業で、防災・安全交付金を活用する考え。東線は、石狩市新港東4丁目の東ふ頭線交点から石狩市の市道志美北3線までを結ぶ予定。東ふ頭線交点から259m区間は幅員6・5mで19年度までに整備済みだが、未整備区間は簡易舗装で途中がコの字に曲がった状態。また、雨や雪解け時には道路の一部で冠水が起きている。

 この道路は志美側と東ふ頭の船だまりを往復する漁師の利用が多く、輸送車両の増加も見込める。しかし、11年以降に交通事故が3件発生し、うち1件が死亡事故につながったことから、安全な走行のため未整備区間を直線の新設道路として整備する。

 計画延長は715m、幅員は6・2mの片側1車線道路とし、歩道は設置しない。事業費には2億円を試算している。20年度に詳細設計を終え、21年度の着工、22年度完了を目指す。

 小樽市銭函5丁目に位置する西幹線は、臨港道路樽川幹線交点から西ふ頭線交点までを結ぶ延長1950m、幅員8・5mで計画。事業費は5億円を見込んでいる。

 西ふ頭には北海道電力の液化天然ガス(LNG)火力発電所があるが、発電機の増設状況や貨物輸送の増加予測などの動向調査を進めた上で、着工時期を定めたいとしている。

(北海道建設新聞2020年7月21日付12面より)

1630荷主研究者:2020/07/28(火) 22:56:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60854130W0A620C2L83000/
2020/6/29 2:00 日本経済新聞 電子版 東京 関東
東京臨海部と都心つなぐ新道開通 渋滞解消へ
潜望展望

1631荷主研究者:2020/09/05(土) 13:45:44

https://www.sakigake.jp/news/article/20200716AK0037/
2020年7月16日 秋田魁新報
国際コンテナ釜山航路、週5便に 秋田港の需要見込む

 秋田県は16日、秋田港に新たな国際定期コンテナ船が就航すると発表した。シンガポールの船会社エクスプレスフィーダーズは、国内3港と韓国・釜山新港を結ぶ運航ルートに秋田港を追加し、21日に初めて入港する。以後、毎週火曜日に寄港。これにより秋田と釜山を結ぶ国際定期コンテナ船は、韓国船を含め週5便体制になる。

 新たに寄港する船名は「UNISEA(ユニシー)」。コンテナ1012本(20フィートコンテナ換算)を積める。釜山新港から新潟、富山、金沢を巡って戻るルートで、2018年9月から運航。新ルートは釜山―新潟―富山―秋田―金沢―釜山となる。

 船会社の日本総代理店ヘスコ・エージェンシーズ(東京・品川)は、ルート改編について「航路スケジュールに余裕があり、国内で新たに立ち寄れる港を検討していた。秋田港で積みきれない荷物があると聞き、需要があると見込んだ」と説明した。

 秋田港のコンテナ取扱量は、19年に年間最高の5万1204本(20フィートコンテナ換算)を記録。輸出入の相手国は韓国や中国、フィリピンなど。主な輸出品は紙・パルプや非鉄金属、木製品。主な輸出品は製材、木製品、電気機械など。

 秋田港では1995年に国際定期コンテナ船が初めて就航し、2011年に最多の週7便となった。その後、増減し今年4月から4便体制となった。週5便に増えることで、県内企業の荷主にとっては輸出入の機会が増える。

 エクスプレスフィーダーズ県代理店の秋田海陸運送(秋田市)は「輸出入の機会が週1回増えることで、県内企業とって商売のチャンスが広がる」とした。

 また、今回はシンガポール船社のコンテナ船として初めて秋田港に就航する。県商業貿易課は「シンガポールの船社とつながりが生まれ、同国への直行便実現に向け弾みとなる」と期待する。

1632荷主研究者:2020/09/05(土) 13:51:55

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00565331?isReadConfirmed=true
2020/7/22 05:00 日刊工業新聞
京都府舞鶴市 地域経済活性化 港湾振興 京都舞鶴港振興促進協議会 国際埠頭

京都・舞鶴市、港を核に地域経済復活 官民連携で推進

「京都舞鶴港振興促進協議会」では、舞鶴国際埠頭の拡張など二期整備推進に向け国の支援を要請する

 ジャパンマリンユナイテッド(JMU、横浜市西区)舞鶴事業所(京都府舞鶴市)の商船建造撤退に揺れる舞鶴市で、地域経済活性化に向け新たな枠組みが動きだした。新型コロナウイルス感染拡大のダブルパンチで経済が冷え込む中、京都府や舞鶴市、京都経済界など官民連携で港湾振興に取り組む「京都舞鶴港振興促進協議会」が設立された。舞鶴港は地域経済復活の象徴になるか。(京都・大原佑美子)

 「ポストコロナ社会において対岸諸国との物流・人流や港を核としたまち作りのあり方や舞鶴港の役割を考えることが重要」。協議会設立総会に会長として出席した西脇隆俊京都府知事は強調した。

【かつてない危機】

 JMUによる舞鶴事業所での造船事業縮小に追い打ちをかける形で、新型コロナに見舞われ、舞鶴港の取扱貨物量は減少し、クルーズ船の寄港キャンセルが相次ぐ。人口約8万人の港湾都市はかつてない危機にある。同協議会はあらためて舞鶴港の重要性を指摘し、国際埠頭(ふとう)拡張など二期整備推進への国の支援を要請する。

 コロナ禍で状況は一変したが、舞鶴港のコンテナ貨物取扱量は2019年に出入個合計で1万9812TEU(20フィートコンテナ換算)と過去最高を記録。クルーズ船も19年に34回寄港し、過去最高の旅客数だった。

【流れを活発に】

 一段と人やモノの流れを活発にするため、これまで港湾関連用地の拡張や貨物上屋の旅客ターミナル化などが俎上(そじょう)に載せられていた。

 日本板硝子の小岐須智浩舞鶴事業所長は「海外からガラスの材料を輸入する船舶を大型化し、利用岸壁を喜多埠頭から深い水深岸壁の国際埠頭に変更して工場までの横持ち費用を削減したい」という。飯野港運(京都府舞鶴市)の田端昭則常務は「通常1日1隻のコンテナ船は天候が悪い日は2隻付けが発生し、バルク船やクルーズ船に対応できなくなる」と訴える。

 同協議会は舞鶴港と高速道路をつなぐ道路の整備強化やクルーズ船・国際フェリーの受け入れ環境強化、災害時の太平洋側のリダンダンシー(代替)機能を果たすための再整備支援など提言した。

【雇用対策を強化】

 7月からJMU舞鶴事業所の新造船部門社員の配置転換が始まり、配転に応じられない社員も出てきている。舞鶴市などではこうした社員と地元企業との面談会を開くなど雇用対策を強化する。

 多々見良三舞鶴市長は「洋上風力発電に関する設備などを建造できる製造業の誘致を目指す」との構想も描く。政府が7月、洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会を設立するなど追い風も吹く。港で発展を遂げた都市、舞鶴。津波に強い良好な港と造船技術、豊富な観光資源を生かし、再成長の道筋を付けたい。

(2020/7/22 05:00)

1633荷主研究者:2020/09/05(土) 13:56:22

https://www.sakigake.jp/news/article/20200724AK0015/
2020年7月24日 9時40分 秋田魁新報
社説:コンテナ船増便 秋田港の利用促進図れ

 秋田港と韓国・釜山新港を結ぶ新たな国際定期コンテナ船が就航した。シンガポールの船会社「エクスプレスフィーダーズ」が、国内3港と釜山新港を結ぶ従来ルートに秋田港を加え、21日から毎週火曜日の寄港を始めた。

 これまで火曜日は平日で唯一コンテナ船の発着がなかった。月―金曜日は毎日、荷物を取り扱えるようになり、貿易に取り組む企業の利便性が向上したことは間違いない。貿易拡大は本県経済にとって重要な課題。これを機に、県内企業も積極的に新たな海外市場の開拓に取り組んでほしい。県や県内の関連団体は秋田港の利便性向上を企業に広くアピールし、一層の利用促進につなげるべきだ。

 釜山は世界有数の貿易の中継拠点であり、アジアや欧州などの港とつながっている。秋田港と釜山を結ぶ定期コンテナ船は、釜山経由の中国航路を含む既存の4便と合わせ、週5便となった。5便化は2017年以来。釜山とつながる物流ルートの拡充は、世界との経済交流を拡大させる好機である。

 新たに寄港するコンテナ船は釜山を発着し、新潟、富山、秋田、金沢の4港を1週間で巡る。船会社の国内代理店(東京)によると、従来の3港を巡るルートの運航には時間的な余裕があったため、新たな寄港先を検討していた。日本海側の複数港の中で一定の需要を見込めるとして、秋田港を選んだという。

 県によると、秋田港のコンテナ取り扱い実績(20フィートコンテナ換算)は16年に初めて5万本を突破。昨年(速報値)は前年比1・9%増の5万1204本で過去最高になった。近年は輸出が増加傾向で、紙・パルプ、非鉄金属、自動車部品といった品目が堅調だ。

 ただし県政運営指針「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」が掲げる目標(19年5万8600本)には及ばないのが現状だ。今年は6万本超を目指しているが、5月までは前年比で微減傾向にある。目標の実現と5便体制継続のためにも、積み荷確保に一層力を入れなければならない。

 県や県内経済団体などでつくる「県環日本海交流推進協議会」は本年度、秋田港を初めて利用する荷主への支援について、従来年間40万円だったコンテナ陸送費の支援限度額を100万円に増額。こうした制度に関し、今は他港を利用している隣県企業にも周知し、需要を開拓したい。積極的なPRが必要だ。

 釜山以外の航路誘致にも引き続き努めるべきだ。県はロシア、東南アジアとの直行航路の実現を目指しているが、現在は釜山と中国航路だけ。航路開設には、船会社が採算を見込める安定的な積み荷の確保が重要だ。地道に可能性を探りたい。

 貿易に取り組む企業の育成にも力を注ぐべきだ。県内企業が積極的に海外展開できるよう充実した県の支援が求められる。

1634荷主研究者:2020/09/05(土) 14:00:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/443980?rct=n_hokkaido
2020年07/26 05:00 北海道新聞
小樽最後の「はしけ」撤去へ 建造半世紀 維持難しく 船舶と岸壁橋渡し

小樽運河内に展示され、撤去が決まった「はしけ」

 【小樽】港内に停泊する船舶と岸壁の橋渡し役となる台船「はしけ」。小樽市では小樽運河が造成されるきっかけになったが、市内に現存する最後の1隻が8月中にも解体、撤去されることになった。建造から半世紀が過ぎて老朽化が激しく、市は維持管理が困難と判断した。最盛期には600隻近くがあり、小樽港の活況を支えたはしけが全て姿を消すことになる。

 はしけの大半は動力がなく、船と岸壁の間を別の船で引き、貨物や旅客が行き来した。小樽運河ははしけを泊める場所として造られ、1924年(大正13年)ごろは595隻が運河内を往来したとの記録がある。

 小樽ではその後、船が直接接岸できる埠頭(ふとう)などが整備され、はしけの数は激減。50年代に100隻を下回り、89年には業務で使われなくなった。

 小樽に残る1隻は69年建造の鋼製で全長24メートル、幅8メートル。市内の郵船海陸運輸(現ノーススタートランスポート)が89年、市に寄贈し、小樽運河の原風景が残る北運河地区に浮かべて展示してきた。

 ここ数年は、はしけの継ぎ目や穴から浸水し、一部が水没するなど老朽化が進行。市職員が水を抜いたり、穴を補修したりと応急処置を続けたが、さびた船体はもろく、改修のための移動もできないことが分かった。「安全性の確保からも、これ以上の維持補修は難しい」(市港湾室)と撤去を決めた。

 解体工事は早ければ8月中旬に始め、10日ほどで終わる予定。ノーススタートランスポートの大田秀樹社長は「一つの時代が終わる」と振り返り、小樽市総合博物館の石川直章館長は「はしけが小樽の近代化や発展に果たした役割は大きく、シンボルが無くなるのは惜しい」と話している。(谷本雄也)

1635荷主研究者:2020/09/05(土) 14:09:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62051240Z20C20A7L60000/
2020/7/29 19:36 日本経済新聞 関東 茨城
茨城県の2港、19年の貨物量2.2%増

1636荷主研究者:2020/09/05(土) 14:57:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448530?rct=n_hokkaido
2020年08/07 19:48 北海道新聞
石狩湾新港の岸壁大型化を 知事に要望 鉄スクラップ輸出促進へ

 日本鉄リサイクル工業会と同会道支部は7日、石狩湾新港について、鉄スクラップの国外輸出力強化に向けた埠頭(ふとう)の整備を求める要望書を鈴木直道知事に提出した。

 工業会によると、道内では解体された建物などから発生する鉄スクラップの6割が輸出され、石狩湾新港は道内の港湾別で最多の年間20万トンに達する。要望書ではスクラップの輸出を「重要なビジネスツール」と強調。輸出先が東アジアから東南アジアなどに遠方化している現状に対応できるよう、3万トン級の大型船が着岸可能な大水深岸壁の実現などを求めた。

 道庁を訪れた工業会の伊藤弘之会長は「近隣国も輸出に転じている。国に港湾整備の働きかけをしてほしい」と要請。石狩湾新港管理組合管理者でもある鈴木知事は「地元と連携して国に要望していく」と述べた。(水野可菜)

1637荷主研究者:2020/09/23(水) 21:57:52

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=672460&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/8/15 中国新聞
浜田港の国際コンテナ8・9%増 19年度、3年連続最多更新

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20200815chugoku01.JPG

 浜田港の2019年度国際定期コンテナ貨物の取扱量(20フィートコンテナ換算)が、前年度比8・9%増の4113個となり、3年連続で過去最多を更新した。中国向けの「パルプ・古紙」が伸びた。浜田港振興会によると、新型コロナウイルス感染症による取扱量への影響は、まだ含まれていないという。

 輸出は6・6%増の1917個。最も多い「パルプ・古紙」は7・6%増の1003個で、取引先の新規開拓で中国向けが増えた。一方、自動車の型の原料などとなる粗鉱物は、韓国経済の低迷で77個とほぼ半減した。

 輸入は11・0%増の2196個。ごみ袋の原料となる「ポリエチレン」が5・4%増の505個と最多だった。主に太陽光パネルの基礎部分に使う「金属製品」は約6倍の171個、中国電力三隅発電所(浜田市三隅町)の建設機械などの「一般機械」も約2倍の162個と急増した。

 寄港回数は、韓国の釜山港を結ぶ定期コンテナ航路の週2便化で前年度比36回増の94回となった。(梨本晶夫)

1638荷主研究者:2020/10/11(日) 11:00:12

https://www.yamagata-np.jp/news/202008/28/kj_2020082800598.php
2020年08月28日 14:27 山形新聞
酒田港の拡張工事完了、運用開始へ 大型2隻の受け入れ可能に

岸壁を延伸し、コンテナヤードを拡張した酒田港国際ターミナル=酒田市(国土交通省酒田港湾事務所提供)

 酒田港(酒田市)国際ターミナルがある高砂ふ頭で、整備が進められていた岸壁の延伸とコンテナヤードの拡張工事が完了し、国と県などは今週末から運用を開始する。大型コンテナ船の2隻同時受け入れが可能。貨物の取り扱い量増加や利用拡大が図られ、本県内陸部を含め、物流効率の向上や各産業への波及効果が期待されている。

 高砂ふ頭の岸壁延伸とコンテナヤード拡張は、酒田港の海運物流拠点としての機能強化を目的に、国と県が事業費計64億円をかけて進めてきた。コンテナ船の接岸部分は国が整備し、280メートルだった岸壁をさらに150メートル延伸した。県は、岸壁につながる荷さばきや野積み場所のコンテナヤード拡張を担当し、5カ年計画で取り組んできた。

 コンテナヤードは、延伸部分につながる幅65メートルのスペースで、拡張部分の広さは約1ヘクタール。約千TEU(20フィートコンテナ換算)級のコンテナ船が2隻同時に着岸し、貨物の荷さばきができるようになる。積み降ろしに使う大型コンテナクレーン2基も備え、迅速な輸送や受け入れができるようトラックゲートも新設。酒田港周辺や庄内地域の製造業者などだけでなく、本県内陸部も含めた輸出、輸入の拠点港としての機能向上や利用拡大が期待されている。

 庄内開発協議会最高顧問の新田嘉一平田牧場会長は貨物船の航路開設や酒田港の日本海側拠点港の選定などに尽力し、養豚用の飼料輸入などでも活用してきた。今回の機能強化に向け、国や県に働き掛けてきた一人で「世界とつながる重要な玄関口。今後はいかに利用促進に向けた取り組みを進めるかが重要で、内陸の企業なども含めて活用し、稼働率を上げる必要がある」と、完成を歓迎しつつ、今後の課題も指摘した。29日には関係者を集め、現地で供用式を行う。

1639荷主研究者:2020/10/11(日) 11:18:56
>>1638
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63252300R30C20A8L01000/
2020/8/31 18:31 日本経済新聞 東北 山形
酒田港、大型船2隻同時接岸可能に 国と山形県整備

1640荷主研究者:2020/10/11(日) 11:21:01

https://www.sakigake.jp/news/article/20200901AK0013/
2020年9月1日 10時33分 秋田魁新報
秋田と能代、洋上風力の基地港湾に 国交省が初の指定

 国土交通省は31日、洋上風力発電の風車を組み立てたり、資機材を一時保管したりする基地港湾として秋田港と能代港、鹿島港(茨城県)、北九州港(福岡県)を初めて指定すると発表した。9月2日付。いずれも風力発電に適した海域に近く、十分な広さの埠頭(ふとう)があるため選ばれた。指定により発電事業者は長期間、安定的に港湾を利用することが可能になる。

 国交省によると洋上風力発電設備の設置や維持管理のためには、巨大な資機材を扱うことができる広さや地盤の強度を備えた埠頭が必要になる。このため国は基地港湾を指定し、最長30年にわたり、埠頭の一部を発電事業者に貸し付ける。

 秋田県沖では洋上風力発電の促進区域として「能代市、三種町および男鹿市沖」「由利本荘市沖(北側・南側)」が指定されているほか、秋田、能代両港湾区域でも洋上風力発電が事業化されるなど複数の計画がある。県は秋田、能代両港について、港湾計画で洋上風力発電の「拠点形成区域」に一部を指定。国は区域内の埠頭の地耐力強化や船舶が係留できるよう岸壁を整備する工事を行っている。

 県港湾空港課は「洋上風力発電の計画が進めば、県への経済効果も期待される。国と連携し、両港の活用を進めて行きたい」としている。

1641荷主研究者:2020/10/11(日) 11:53:28

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/457703?rct=n_hokkaido
2020年09/07 10:14 北海道新聞
室蘭港針路にコロナ禍 港湾計画全面改定、大幅遅れ 貨物量の目標設定に苦慮

http://tohazugatali.web.fc2.com/port/20200907hokkaido01.JPG

 【室蘭】室蘭市が27年ぶりに全面改定を目指している室蘭港の港湾計画に、新型コロナウイルスが影を落としている。港湾振興の柱に据えたい大型クルーズ船の寄港など、観光や物流の先行きが見通せず、取扱貨物量の目標値の設定に苦慮。本年度末までの改定を予定していたが、感染拡大で作業は大幅に遅れている。市は2年後の開港150年に向けて新たな計画を掲げ、国際拠点港湾として再興を目指す考えだったが、出はなをくじかれた格好だ。

 「客船のキャンセルが続き、首都圏でのポートセールスがままならない中、先を見据えた港湾振興に取り組まなければならない」。鈴木崇弘副市長は1日、室蘭商工会議所など経済関係者との会合で、厳しい表情でコロナ下での港湾計画改定の困難さを訴えた。

 港湾計画は港湾法に基づく法定計画で、10〜15年程度を目標年次として取扱貨物量や利用者数などを設定し、港と周辺の開発や利用などの基本方針を定める。

 現行計画は1994年に2005年を目標年次として策定された。その後、当時5航路あった室蘭港発着のフェリーがすべて撤退。室蘭港の取扱貨物量は苫小牧に次ぐ道内2位から、函館に抜かれて3位に。昨年3月末には、JXTGエネルギー室蘭製造所(現ENEOS室蘭事業所)も石油製品製造を停止した。市は「環境が激変し、先行きが見通せなかった」(港湾部)として計画の全面改定は行わず、小幅変更を繰り返して引き継がれてきた。

 ところが、18年6月に岩手県宮古市とのフェリー(宮蘭航路)が就航。港利用の中核をなす「屋台骨」の日本製鉄室蘭製鉄所が20年夏から高炉改修に取り組むことも決まった。市は昨年11月、22年の開港150年に向けた計画の全面改定を正式発表。市幹部は「日鉄室蘭の向こう20年の操業が見通せるようになったことが大きい」と説明する。

 市は今年2月、港湾計画の前提となり、20〜30年後を見通した室蘭港の将来像を示す長期構想の素案を策定。主要施策として大型クルーズ船誘致やフェリー機能の強化に加え、中長期的に洋上風力発電関連産業の集積化や水素エネルギーの輸送拠点化に取り組む方針を明記。港湾計画で具体化する戦略を描いていた。

 しかし4月から宮蘭航路が貨物量の低迷を理由に休止され、室蘭―青森県八戸市の往復便に転換。さらに感染拡大の影響で、本年度に10回予定されていた大型船の寄港は9回が中止された。物流も停滞し、室蘭港の今年1〜6月の取扱貨物量も前年同期比23%減に落ち込んだ。

 市は新港湾計画の取扱貨物量の目標値について「19年の実績値(1626万3千トン)に近い数字にせざるを得ない」(幹部)とみる。現行計画の目標値7120万トンは大きく下回るが、コロナ後の貨物量が19年の水準に回復するかは見通せない。別の市幹部は「コロナ禍で1、2年は我慢の時だが、洋上風力発電の企業誘致や水素エネルギーの拠点化といった中長期的な展望については、他港に出し抜かれないよう粘り強く取り組みたい」という。

 市は今夏までに長期構想を確定させる方針だったが、策定に携わる国土交通省や関係企業の担当者らに国や道の緊急事態宣言で会うことができず作業が停滞。そのほかのスケジュールも大幅に遅れが生じている。市港湾部は「本年度末の全面改定は難しい状況」と述べ、来年度に持ち越す考えも示している。(栗田直樹)

1642荷主研究者:2020/10/11(日) 12:00:55

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63634780Z00C20A9L01000/
2020/9/9 19:02 日本経済新聞 東北 福島
福島県小名浜港の国際物流ターミナル、貨物岸壁完成へ

1643荷主研究者:2020/11/02(月) 21:51:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64202130U0A920C2L01000/
2020/9/24 18:36日本経済新聞 電子版
釜石港 RORO船誘致強化 北東北の物流拠点めざす
東日本大震災10年へ 東北 岩手

1644荷主研究者:2020/11/02(月) 22:08:49

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00572417?isReadConfirmed=true
2020/9/25 05:00 日刊工業新聞
石炭の国際物流ターミナル、岸壁が完成 福島・小名浜港東港

来月供用開始 日本最大級ターミナルに

来月にも供用開始するターミナル

 福島県小名浜港の東港地区で建設していた石炭の国際物流ターミナルの岸壁が10月中に完成する。同ターミナルの輸入炭受け入れにより、既設の6―7号埠頭(ふとう)と合わせ、小名浜港は国際バルク戦略港湾として日本最大級の石炭供給基地となる。10月に商用運転を始める世界最大の石炭IGCC(ガス化複合発電)火力発電所向けなど、海外からの石炭を安定供給する。(いわき・駒橋徐)

 10月3日に国土交通省、福島県と運用事業者の小名浜東港バルクターミナル(福島県いわき市)が供用式を開く。小名浜港東港は国交省が2008年から総事業費887億円を投じて小名浜港の沖合に造成してきた。

 石炭の物流拠点として水深18メートル、長さ370メートルと水深16メートル、長さ220メートルの岸壁を建設。石炭受け入れの岸壁としては日本最深の水深だ。IHIなど6社が出資した小名浜東港バルクターミナルがターミナルを運営する。搬送用のシップローダ、トリッパー、ベルトコンベヤーなどを21年度までに全て設置。石炭を受け入れる貯炭場は福島県が本年度に完成する。

 小名浜港での石炭の取扱量は19年度が1000万トン。物流ターミナルからの石炭(米国炭や豪州炭)はいわき市に完成した勿来(なこそ)IGCCや、21年に広野町に完成するいずれも出力54万キロワットの石炭IGCCへトラックと内航船で供給する。本年度以降、小名浜港での石炭取扱量は大きく拡大する。

 今後、東港の残る半分の用地の造成に入るが、ここでは石炭ではなく、福島県沖での洋上風力実現に向けた日本トップクラスの組み立て・搬送基地の設置も検討されている。福島県が力を入れる再生可能エネルギーにおける日本の先進地域となるための重要拠点となることが期待される。

(2020/9/25 05:00)

1645荷主研究者:2020/11/08(日) 13:35:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64488480R01C20A0LKA000/
2020/10/1 19:30 日本経済新聞 関西 大阪 兵庫
大阪港湾局が発足、集荷拡大へ府市統合 各港強み生かす

1646荷主研究者:2020/11/08(日) 13:39:45

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202010/20201002_52026.html
2020年10月02日金曜日 河北新報
コメ輸出 酒田から中国へ 東北の港湾で初

酒田港の薫蒸倉庫でコンテナに搬入される中国輸出用のコメ

 中国向けコメ輸出を手掛けるコメ卸最大手の神明(東京)は、酒田港(山形県酒田市)からの中国輸出を試験的に進めている。輸出拡大を目指し、東北で唯一、中国輸出用に認可される市内の薫蒸(くんじょう)倉庫を活用する。東北の港湾から中国にコメを出荷させるのは初めて。

 中国にコメを輸出するには、害虫などの対策で、中国が認可した精米工場と薫蒸倉庫の両方を通過させることが必要になる。認可されている工場は全国に3カ所、倉庫は7カ所あり、東北では山形県管理の「酒田港西埠頭(ふとう)薫蒸上屋」だけが、薫蒸倉庫として認められている。

 神明は兵庫県西宮市の精米工場で精米した新潟県産と福岡県産のコメ計7トンを9月18〜24日に酒田で薫蒸し、今月6日、酒田港から中国・大連市に出荷する計画。今回は輸出量が多く、普段利用する神戸市の薫蒸倉庫だけで処理しきれなかったという。酒田から輸出する際の一連の流れを確かめておく目的もある。

 1日は、酒田港の薫蒸倉庫で荷詰め作業があり、薫蒸済みの2キロ入り小袋を平積みにしたパレットが次々とトラックに積載された。

 神明米穀事業本部の森脇暁副本部長は「薫蒸倉庫の数は国内で限られる。将来的に輸出量が増えれば、試験ではなく商業ベースで酒田港から出荷していけるはずだ」と展望を示す。

 山形県などは、県内のコメ輸出拡大を図ろうと、酒田市の薫蒸倉庫に加え、天童市の精米工場も中国から認可されるよう国に要望している。

1647荷主研究者:2020/12/05(土) 11:39:05
*網走市小麦集出荷施設(網走港)
網走市小麦集出荷施設は、平成26年に竣工され、オホーツク農協連が管理している施設です。総事業費は41億89百万円。敷地面積8,917平方メートル、小麦の集出荷を行うためのあらゆる設備が整っています。オホーツク産小麦の約7〜8割(約12万トン)はここから全国へ船やトラックで出荷されます。
http://nokyoren-ohtk.jp/nokyoren/nokyoren1/

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/478551?rct=n_hokkaido
2020年11/06 05:00 北海道新聞
小麦1000トン船積み豪快 網走の集出荷施設

網走市小麦集出荷施設からベルトコンベヤーを経由し、小麦が次々と貨物船に積み込まれる=10月28日(小型無人機使用、高橋義英撮影)

 【網走】実りの季節が深まる中、網走市小麦集出荷施設(市港町)で小麦の船積み作業が行われている。施設は市が2014年に建設し、全国最大級の積み出し実績を誇る。貨物船の入港に合わせ、黄金色に輝く小麦が次々と船に積み込まれていく。

 小麦「春よ恋」「きたほなみ」などオホーツク管内各地で生産された小麦はトラックで運ばれ、施設内に24基ある大型サイロ(1基750トン)で貯蔵される。船積み作業は例年4月から流氷接岸前の翌年1月ごろまで。小麦は全国に輸送され、昨期の取扱量は管内全体の収穫量の約7割にあたる約12万4千トンだった。

残り:250文字/全文:510文字

1648荷主研究者:2020/12/05(土) 12:11:06

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66138700S0A111C2L82000/
2020/11/16 2:00 日本経済新聞 九州・沖縄 関東 神奈川 福岡
神奈川・横須賀―北九州のフェリー 港湾事業者ら反発

1649荷主研究者:2020/12/27(日) 19:59:34

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66814840Q0A131C2LX0000/
2020/11/30 19:30 日本経済新聞 大分 九州・沖縄
大分港の物流機能強化、輸送ターミナル着工 大在西地区

1650荷主研究者:2020/12/27(日) 20:05:03

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202012/20201202_22022.html
2020年12月02日水曜日 河北新報
八戸にRORO船就航 定期3路線目、新聞用紙や雑貨運ぶ

八戸港に到着したRORO船

 貨物を積んだトレーラーの荷台をそのまま運搬できるRORO(ロールオン・ロールオフ)船が1日、青森県の八戸港に新規就航した。同港へのRORO船の定期便は3路線になった。北海道苫小牧市と東京を結ぶ南下便が週1度寄港。三菱製紙八戸工場の紙製品を運搬し、物流の効率化を図る。

 苫小牧に製紙工場を持つ王子ホールディングス傘下のオーシャントランス(東京)と、栗林商船(同)が共同運航する。毎週火曜、新聞用紙や雑貨品を八戸まで輸送し、資本業務提携する三菱製紙のコピー用紙などを東京へ運ぶ。

 初日は栗林商船の神王丸(1万3620トン)が入港した。RORO船は、トレーラー運転手が一緒に移動する必要がなく、コスト削減が見込める。

1651荷主研究者:2020/12/27(日) 21:59:02

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00581505?isReadConfirmed=true
2020/12/11 05:00 日刊工業新聞
松木運輸、危険物倉庫を増設 来年12月供用開始

2棟並ぶ建物が危険物倉庫。隣接地に3棟目を新築する

 【熊本】松木運輸(熊本県八代市、松木喜一社長、0965・32・6111)は、危険物取扱事業を拡大する。熊本県八代市の八代港外港地区に3棟目となる危険物倉庫を新設し、2021年12月に供用開始を予定する。投資額は数億円。大口の利用見通しが立ったほか取り扱いの問い合わせが続いており需要拡大を見込む。

 新設する倉庫は建設面積999平方メートル。耐久性に優れた鉄骨造り軽量気泡コンクリート(ALC)張りガリバリウム鋼板を採用した平屋建て。危険物倉庫は火災や爆発、有毒ガスの排出などの危険性がある物を保管するため特別な設備や人員を備える。

 企業のコンプライアンス(法令順守)意識の高まりや事業継続計画(BCP)の観点から、リスク分散を目的に利用が増加傾向にあるという。

 松木運輸は現在、八代港外港地区に危険物倉庫を2棟持つ。建設面積は合計で約2000平方メートル。2棟は19年後半から満床状況にあり、新規取引については断らざるを得ない状態が続いていた。危険物取扱事業での売上高年約7800万円を、新倉庫で取扱量を増やすことで年約1億2000万円を見込む。

 同社国際港湾営業部は「今後は海運から危険物倉庫、そして陸運と、複合一貫輸送を武器に、九州全域の経済発展に寄与していく」としている。

(2020/12/11 05:00)

1652荷主研究者:2021/01/02(土) 16:07:19

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66993510U0A201C2L41000
2020年12月4日 17:45 日本経済新聞 北海道
苫小牧港の冷凍冷蔵倉庫、年内にも稼働率が最大に

1653とはずがたり:2021/01/05(火) 20:59:30

コンテナ輸送料が高騰、中国の輸出企業に打撃
https://jp.wsj.com/articles/SB10630137526570893697904587200033805631016?cx_testId=16&amp;cx_testVariant=cx_1&amp;cx_artPos=2#cxrecs_s
By Stella Yifan Xie
2021 年 1 月 4 日 13:58 JST 更新

 【香港】海運業界では輸送能力が逼迫(ひっぱく)しており、中国の輸出企業の回復力を試す試金石となっている。新型コロナウイルス禍で急増した世界的な需要を満たすために商品を生産してきた輸出企業は、中国の景気回復をけん引してきた。

 新型コロナのパンデミック(世界的大流行)に伴う安全対策で海運業界が世界的に影響を受けていることから、ここ数カ月は需要が輸送能力を上回っている。そのため中国の輸出企業は払う輸送料が急騰し、コンテナを確保するのにも苦労している。

 安徽省合肥市の国有企業の繊維貿易子会社トップを務めるチェン・ヤン氏によると、米国向けが大半を占める輸出事業はコロナ流行と米中貿易摩擦を乗り切ることができたものの、輸送コストの高騰の影響もあって昨年は赤字になる見込み。昨年12月に米サウスカロライナ州チャールストン港に到着したコンテナ(40フィート)の輸送料は約7500ドルと4月の2700ドルから大きく上昇したという。...

1654荷主研究者:2021/02/04(木) 22:18:33

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/498194?rct=n_hokkaido
2021年01/05 15:48 北海道新聞
苫小牧港湾運送会社が新会社 コンテナターミナル運営へ

苫小牧東港区の国際コンテナターミナルのゲート

 苫小牧港を拠点とする港湾運送会社5社は今月下旬に、東港区の国際コンテナターミナルを運営する新会社を立ち上げる。現在は5社でつくる「苫小牧港外貿コンテナ事業協同組合」が運営しており、新会社に組織変更することでターミナル運営の強化を図る。

 5社は苫小牧栗林運輸、ナラサキスタックス、北旺運輸、苫小牧埠頭、苫小牧北倉港運。1997年に協同組合を設立し、コンテナ保管所の荷役管理などを担ってきた。ターミナルのより一体的な運営を目指して株式会社化を決めた。新会社の名称は「苫小牧国際コンテナターミナル」。社長は外部から招へいする方向で調整している。

 新会社は4月からターミナルの指定管理者となる予定で、港湾を管理する苫小牧港管理組合は、2月に開かれる同組合の定例議会に関連議案を提出する。新会社設立後は、税制の優遇や無利子貸し付けなどが受けられる「港湾運営会社」への移行も視野にさらに検討を進める。

 苫小牧港外貿コンテナ事業協同組合の秋元茂樹理事長(ナラサキスタックス会長)は「ターミナル運営の効率化を図るとともに、プロパー職員を育成し、苫小牧港の競争力強化につなげたい」と話す。(工藤雄高)

1655荷主研究者:2021/03/21(日) 22:25:04

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB192J40Z10C21A2000000/
2021年2月19日 19:55 日本経済新聞 高知
高知新港のコンテナ取扱量、20年は2年ぶり増加

1656とはずがたり:2021/03/26(金) 19:32:17

座礁、毎時間436億円の損害
スエズ運河の航行停止で台湾紙
https://this.kiji.is/747793805117358080?c=39546741839462401
2021/3/25 21:46 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【台北共同】台湾紙、工商時報(電子版)は25日、エジプトのスエズ運河で座礁したコンテナ船を巡り、運河内の航行停止による損害額は単純計算で毎時間4億ドル(約436億円)に上ると報じた。

 台湾メディアによると、コンテナ船を運航する台湾の長栄海運の張衍義会長は交通部(交通省)に、操作ミスや不可抗力の原因により「船舶に損害を及ぼした場合」、責任は船主にあると主張する文書を提出した。

1657名無しさん:2021/03/27(土) 06:29:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/40601e134a79766536a30c7e415812ba05bd4ce7
スエズ運河座礁事故 船会社「あす夜の離礁目指す」
3/26(金) 19:28配信
TBS系(JNN)
 スエズ運河を遮る形で座礁した巨大コンテナ船を所有する愛媛県の正栄汽船は、日本時間の27日日夜の離礁を目指し作業が進められていることを明らかにしました。

 「スエズ運河での座礁事故により、運河の運行が遮断され、関係者はじめ多くの人々に多大なご迷惑、ご心配をおかけしたことをおわび申し上げます」(正栄汽船 檜垣幸人社長)

 座礁した巨大コンテナ船「エバーギブン」を所有する愛媛県今治市の正栄汽船は26日夕方、会見を行い、これまでに座礁している船首部付近の土砂を取り除く作業を行い、満潮時にタグボート10隻で離礁を試みているものの、いまだ成功していないことを明らかにしました。

 現在も土砂を取り除く作業などが進められていて、日本時間の27日夜の離礁を目指しているということです。(26日18:21)

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7a6c062824e53388a7000d792f2f22a53e9b19
「賠償責任は船主に」 コンテナ船運航の台湾企業 スエズ運河座礁
3/25(木) 22:50配信
時事通信
 【台北時事】エジプトのスエズ運河で大型コンテナ船が座礁している問題で、この船を運航する台湾の長栄海運は25日、座礁により発生が予想される賠償責任は、船のオーナーが負うなどとする見解を表明した。

 コンテナ船は愛媛県今治市の正栄汽船が所有しており、長栄海運は声明で「船の復旧作業や第三者に対する(賠償)責任に関する費用、船体の損傷などの責任は船主が負う」と強調した。

1658荷主研究者:2021/03/29(月) 22:36:26

http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/2898
2021年3月11日 カーゴニュース 第4937号
丸山運送、初の危険物倉庫を仙台港で建設

2021.03.11

 丸山運送(本社・仙台市宮城野区、三浦一夫社長)は同社初となる危険物倉庫を仙台市蒲生北部地区で建設し、今秋の竣工を目指す。仙台塩釜港(仙台港区)の至近で仙台市が進めている土地区画整理事業で、4万488㎡の用地を取得した。将来的には、危険物倉庫、普通品倉庫の増設のほか、ISOタンクコンテナの保管も計画し、仙台港の発展に寄与する物流拠点としての整備を進めていく。

「ワンストップサービス」強みに総合物流事業

 1962年に設立された同社は、運送業からスタートし、倉庫、梱包、通関、国際輸送など「ワンストップサービス」を強みとした総合物流事業を展開。現在、約200台のトラックを保有し、岩手、常総(茨城)、一宮(愛知)に輸送営業所を配置するほか、仙台港、仙台空港地区などで計約1・4万㎡の倉庫を運営する。

 直近では、第二種貨物利用運送事業(鉄道)の許可を取得し、モーダルシフトに対応した輸送メニューを拡充。近年力を入れている国際物流では、仙台のほか東京、福岡にも通関営業所を設置し、幅広いニーズに対応。中国・上海の「上海ジャパン・デスク」では、顧客の中国進出や販路の開拓など物流にとどまらない現地での活動をサポートしている。

 新規事業展開を模索する中で、仙台市が「蒲生北部被災市街地復興土地区画整理事業」として整理集約された蒲生北部地区の市有地について、譲渡(貸付)先事業者を募集。丸山運送が応募した事業(物流倉庫、コンテナ置場、事務所、駐車場)が採択され、区画の譲渡先の1社に選ばれた。4月以降、第1弾として危険物倉庫1棟を着工する。

 同区画整理事業の採択を受けて建設されるバイオマス発電所が工事に際し、資材置き場として丸山運送の土地の一部を当面賃借。このため、当初、計画していた1万3200㎡の普通品倉庫(平屋)の建設は、新型コロナウイルス感染症の影響も踏まえていったん延期し、旺盛な需要が見込まれる危険物倉庫から先行着手する。

消防法第4類対応、リーチスタッカーも増備

 1棟目となる危険物倉庫の床面積は約1000㎡で、消防法危険物第4類全般を扱い、保税蔵置場とする。保管効率を高めるため、ラックを導入し、照明、フォークリフトは防爆タイプを採用。敷地内では、危険物倉庫の増設やISOタンクコンテナの保管も行う計画で、荷役用のリーチスタッカーも増備する。

 「危険物倉庫の建設は、新たな分野での挑戦と位置付けている。倉庫単独というよりも、周辺業務を含めて収益を拡大し、当社の他のビジネスとのシナジーを創出したい」と三浦社長は話す。輸送に関しては、これまでは危険物の取り扱いはなかったが、今後は対応も視野に入れているという。

人材育成に注力、新規ビジネス開拓も

 丸山運送では「The080ビジョン」を提唱し、物流にシナジーを生む「80の事業」「80人の経営者」を社内から創出する計画を推進。1事業につき1億円の売上を計上し、80億円企業に向けた挑戦を続けている。また、年間売上の1%を教育の機会に充てるなど人材育成に注力し、新卒採用も近年強化している。

 人材育成の一環として、新入社員が参加する「フレッシャーズキャンプ」を実施。次世代の経営者の育成を目的に、他社では5年かけて覚えるようなマインドセットやリーダーシップを1年で習得できるプログラムを導入。こうした取り組みによって、この4年間は入社後の離職率ゼロを継続している。

 新規ビジネスの開拓にも力を入れており、19年には、本社のバックアップオフィス機能として取得した元印刷工場をリノベーションし、シェアオフィス、コワーキングスペース「STUDIO 080」をオープン。コロナ禍でのサテライトオフィス需要も後押しし、昨年の契約会員数は前年比2・5倍に拡大したという。

(2021年3月11日号)

1659名無しさん:2021/03/31(水) 17:56:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/457f90c2466374a16853a2f668d24702582335c5
スエズ運河庁、日本の船主に賠償請求も 海運業のリスク分散が裏目
3/30(火) 12:33配信
産経新聞
 エジプトのスエズ運河で座礁したコンテナ船「エバーギブン」は、世界の海上輸送物資の1割超が通過する大動脈を遮断した。運河を所有・管理するスエズ運河庁は、徴収できなくなった船舶の通航料に加え、運河修繕の費用などについて、同船を所有する今治造船のグループ企業の正栄汽船(愛媛県今治市)を相手取って賠償を求め、エジプトなど現地の裁判所に訴訟を起こす公算が大きい。

 海運関係者によると、スエズ運河の通航料は1回当たり約3000万〜5000万円程度とみられ、通航船舶は1日当たり約50隻に上る。1日遮断すると20億円前後の損失が生じる計算だ。事故の影響で420隻以上が足止めされ、アフリカ大陸南端の喜望峰を経由する代替ルートに切り替える船舶も出始めているという。

 コンテナ船が接触して岸の一部が崩落し、離礁作業の完了後も復旧作業が続く可能性が高く、賠償額は増えそうだ。海運に詳しい保険業者は、スエズ運河庁が、正栄汽船と同社が加入する保険会社に、示談交渉を持ちかける可能性もあると指摘する。

 座礁した船は、台湾の海運会社、エバーグリーン・マリンが運航し、ドイツ系の船舶管理会社、ベルンハルト・シュルテ・シップマネージメントが乗組員らを手配していた。海運会社は巨額投資が必要になる造船を行わずに運航用船舶を調達し、船主は船舶管理を別会社に委託し海運会社からリース料を受け取る。「用船契約」と呼ばれる、世界の海運業界では一般的で日本では明治時代から採用されている、リスク分散の仕組みだ。

 船主は船体の損傷や事故などで生じた損害に責任を持つため保険に加入することとなる。保険には、船体にかけるものと、荷物や油の流出事故などに備える2種類ある。コンテナ船は船底が損傷した可能性があり、正栄汽船の担当者は、修理費用は「間違いなく保険適用になる」と話す。一方、ある関係者は、「運河に与えた損害補償は、正栄汽船が保険を使うなどして対応する可能性が高い」という。

 英海運専門紙は、運河が遮断され多くの船が足止めされたことで、遅延などに伴う損害額は1日当たり96億ドル(約1兆500億円)と推計した。ただ、この損害に対する補償は、各船舶を保有する会社が加入している保険で対応するようだ。船舶が代替ルートを使う場合は追加費用が発生するが、過去に起きた同様の賠償金請求訴訟の例をみると事故を起こした船への請求が認められたケースは少なく、費用や時間などを考慮して提訴する会社は少ないとみられている。(岡田美月)

1660とはずがたり:2021/05/06(木) 22:26:55
スエズ座礁船、航行認めず エジプトの裁判所
2021.5.5 12:21国際中東・アフリカ
https://www.sankei.com/world/news/210505/wor2105050005-n1.html
 エジプト・スエズ運河で座礁した大型コンテナ船「エバーギブン」(愛媛県今治市の正栄汽船所有)について、北東部イスマイリアの裁判所は4日、賠償交渉が決着するまで運河内に留め置く決定を妥当と判断し、航行再開を求める正栄汽船側の異議申し立てを退けた。地元メディアが伝えた。

 スエズ運河庁は4月中旬、船を留め置くと明らかにし、同月下旬には賠償交渉が「合意に近づいている」との声明を出した。ただ、運河庁側が提案する「約9億ドル(約980億円)」の損害額をめぐり協議が難航。運河庁による座礁原因の調査結果も明らかにされず、船は航行を再開できずにいる。

 船は台湾の海運会社が運航。3月23日に座礁し、6日後に脱出するまで運河をふさいで航行を遮断した。(共同)

1661荷主研究者:2021/06/05(土) 22:15:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/548827?rct=n_hokkaido
2021年05/28 11:25 北海道新聞
小樽港のウラジオストク定期貨物航路「復活」 半年ぶり、中古車輸出など月2回

小樽―ウラジオストク間の定期航路として小樽港に入港した貨物船=27日

 小樽港とロシア極東のウラジオストク間の定期貨物航路が27日、約半年ぶりに“復活”した。ロシアの船会社「ジャパン オート ラインズ」の第1便が小樽港に入り、輸出する中古自動車などを積み込んだ。小樽―ウラジオストク間の定期航路は昨年11月にRORO船(フェリー型貨物船)が撤退して以降ゼロだっただけに、市は「ロシア貿易の活性化につながれば」と歓迎している。

 市によると、小樽港の2019年の輸出(8万8645トン)のうち、中古車など「完成自動車」の輸出は7万4140トン。うちウラジオストク向けは約6割に当たる4万3230トンで、ロシアの船会社2社が担っていた。

 しかし、13年から約7年間運航していたロシアの船会社のRORO船が、運送コストの削減や保管スペース確保の難しさなどを理由に昨年11月で撤退。これにより小樽港とロシアとの定期貨物航路がなくなった。

 市はこの航路で10年から一般貨物船を不定期で運航する、もう1社の「ジャパン オート ラインズ」と定期化を協議。同社の小樽港代理店「エッチアンドエス エーゼンシィー」(小樽)によると、ブランド力や荷主の利便性の向上を期待し、定期航路の開設を決めたという。

 27日には小樽港にジャパン社の定期航路第1便となる貨物船「エンジェルA」(約2900トン)が入港。中古の自動車や農業機械などが次々と積み込まれた。出港は28日を予定する。

 同社は今後、2千トン級の貨物船で月2回小樽に寄港し、貨物量が多い場合は臨時便を運航する予定。中古車輸出は年間計3千台前後を見込み、中古車以外の貨物も幅広く取り扱う計画だ。市港湾室は「民間事業者と一丸となって小樽港の利便性を高め、輸入を含めて貨物の取扱量を増やしていきたい」としている。(谷本雄也)

1662とはずがたり:2021/06/30(水) 22:00:43
東京九州フェリー、北九州―横須賀就航 貨物の要望多く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC293DM0Z20C21A6000000/
2021年6月29日 20:12

1663とはずがたり:2021/08/23(月) 18:50:47



2020年06月11日?デイリー版3面?
物流/港運
物流倉庫議連、新会長に小此木氏。都内で総会。予算確保など決議
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=257874

 自民党の物流倉庫振興推進議員連盟は10日、東京・永田町の同党本部で総会を開いた。2014年の設立から12回目の総会で、日本倉庫協会(日倉協)、日本冷蔵倉庫協会がそれぞれ、21年度の予算編成・税制改正に関する要望を提出し、議連として予算確保・支援措置継続を盛り込んだ決議を採択した。昨年12月に死去した望月義夫会長の後任として、同議連の幹事長を務める小此木八郎衆院議員が選ばれた。小此木新会長は… 続きはログインしてください。

残り:597文字/全文:792文字
この記事は有料会員限定です。有料プランにご契約ください。

1664とはずがたり:2021/08/23(月) 18:52:02
https://twitter.com/koto_tsumu/status/1406419315029536768
2分でだいたい分かるニュース
@koto_tsumu

6月19日
このニュース、市政に疎いリベラルの方々が「IR反対なんて嘘だ」「信じられない」と言っていますが、藤木氏が港湾利権を破壊するIRに賛成するほうが信じられず、その藤木家と1世紀の付き合いになる小此木家が裏切る事など考えられないのです。ぜひニワカリベラルはこの本を読んで頂きたい。#横浜市長選
引用ツイート
渡辺芳弘
@yossy1
・ 6月19日
返信先: @koto_tsumuさん
ここら辺はほんと横浜の歴史を多少、勉強すると面白い流れですよね。
2分でだいたい分かるニュース
@koto_tsumu

6月20日
ニワカはとりあえず、藤木、小此木、川本工業。この3社がハマでどれだけの政治力を持っていてミナトで何をやってるか基本的知識として勉強してくればいい。

#横浜市長選 #小此木八郎
2分でだいたい分かるニュース
@koto_tsumu
返信先:
@koto_tsumu
さん
これはほかの選挙でも鉄則なのだが、国政の構図を無条件に地方政局へ当てはめると“余所者の頓珍漢な浅知恵“になる。
菅総理は神奈川県連で必ずしも独裁者ではないし、むしろ県政のキーマンは小此木家と土井幹事長である。まずは横浜の魑魅魍魎の権力史を知ってから語って欲しい。
#横浜市長選
午前10:11 ・ 2021年6月20日・Twitter for iPhone
15
件のリツイート

1665とはずがたり:2021/08/23(月) 18:53:50

>…YNP(藤木幸太社長)など一般社団法人「横浜港振興協会」を代表する共同体。YNPは同市を中心として港湾施設の管理・運営などを行う会社で、藤木企業(同)、小此木(小此木歌蔵社長)、川本工業(川本守彦社長)、横浜岡田屋(岡田伸浩社長)の計4社が出資している。


横浜で2つのロープウエー案 桜木町駅-新港ふ頭 東京五輪前に開業へ (3/3ページ)
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/190218/ece1902181846001-n3.htm
2019.2.18 18:46

 横浜駅東口と再開発が進む山下ふ頭を結ぶロープウエーの構想案を提案したのは、YNP(藤木幸太社長)など一般社団法人「横浜港振興協会」を代表する共同体。YNPは同市を中心として港湾施設の管理・運営などを行う会社で、藤木企業(同)、小此木(小此木歌蔵社長)、川本工業(川本守彦社長)、横浜岡田屋(岡田伸浩社長)の計4社が出資している。横浜駅東口から市中央卸売市場、新港地区、山下公園・山下ふ頭をつなぐ。

 再開発が予定される山下ふ頭は客船1、2隻の着岸が可能になり、着岸した客船をホテルとして使う計画もある。ロープウエーができることで、観光客誘致につなげる狙いもある。

 同局によると、現状はまだ検討が進められている段階といい、具体的な内容については今後、協議をしていくとしている。

 【新港ふ頭】

 開港160年を迎える横浜の内港地区のほぼ中央に位置し、明治後期から大正期に建設された埠頭。総面積は37・4ヘクタール。横浜市は、横浜みなとみらい21地区全体を一層活性化させようと、新たに「新港地区客船ターミナル」を整備している。同ターミナルは地上5階建て、延べ床面積約3万300平方メートル。10万トン程度までの国際クルーズ船が発着でき、CIQ(税関、出入国管理、検疫)施設のほかに、ホテルや商業施設などを備える。

前ページ 1ページ 2ページ 3ページ 次ページ

1666荷主研究者:2021/09/11(土) 11:17:39

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00608170?isReadConfirmed=true
2021/8/11 05:00 日刊工業新聞
国内物流の結節点 進化する都市型港湾/東京港 4000万人の生活支える

沖合に向けて拡大してきた東京港(東京都港湾局提供)

 首都圏および関西圏の旺盛な消費や産業を支える都市型港湾として発展を遂げてきた東京港と大阪港。取扱貨物量や品目の拡大は社会の変化を映し出し、近年は経済のグローバル化に伴い、国内の物流の結節点としての重要性が一層高まっている。一方で「大都市近接型」ゆえの課題にも直面。物理的な港湾拡張には限界もあるなか、埠頭(ふとう)全体の効率性向上や渋滞対策も含めた物流機能強化をどう進めるか。ハード、ソフト両面から進化を遂げつつある両港の「いま」を追う。

成長に見合った整備必要

 7月下旬から8月上旬。東京港のコンテナターミナルには日付が変わってもゲートを出入りするトラックの姿があった。

 全国で初めて実施された「深夜ゲートオープン」。通常のゲートオープン時間は朝8時半から夕方4時半だが、これを7時半から翌朝4時とすることで、日中の一部時間帯に集中するトラックの分散を狙った。東京五輪の開催期間中の交通渋滞対策だが、背景には同港が直面する構造的な問題が浮かび上がる。

 東京港の1日のトラック走行台数は延べ1万台。夕方に集中する傾向が顕著だ。東京港はこの30年あまり、輸入が輸出を上回っており、首都圏で消費される輸入貨物の約7割は同港を経由する。これらの多くは食品や衣類など生活密着型商品であることから物流事業者は、朝一番に荷主に届けるため前日の夕方にかけて埠頭へ向かう車両が集中する。

 少しでも空いている時間帯を利用してもらおうと、7月には周辺道路の混雑状況をリアルタイムで公表する取り組みも始めた。トラックに搭載した専用GPS端末の位置情報を基にゲート通過時間やターミナル滞在時間を計測、ドライバーのパソコンやスマートフォン画面に表示する。物流業界などに働きかけすでに300台の車両がGPSを搭載している。近い将来、1500台規模に拡大する計画で、このほか一部ターミナルではコンテナ搬出入の事前予約制の導入も検討している。

 日本一の外貿コンテナ貨物取扱個数を誇る東京港。20年の取扱量は426万TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)で、横浜港(241万TEU)や名古屋港(230万TEU)を大きく上回る。首都圏4000万人の暮らしを支える「生活関連物資の調達港」として、40年代には520万から620万TEU規模に迫る見通しもある。東京都港湾局の佐々木康隆振興課長は展望する。「東京港はGDP(国内総生産)とコンテナ取扱量の相関関係が明らか。今後の経済成長に見合った整備が必要だ」。

 東京港の埋め立てが現在のように計画的に整備されるようになったのは明治時代にさかのぼる。高度経済成長期には現在の大井埠頭が整備された。さらに沖合に位置する最も新しい中央防波堤外側コンテナ埠頭は17年に「Y1ターミナル」が、20年に「Y2」が稼働した。これに近接する「Y3」も整備中。「Y2」「Y3」は延長400メートル、水深16メートルの岸壁を備える高規格バースで、1万4000TEU級の大型船にも対応できる。

 新たなコンテナ埠頭の整備と並行して既存の埠頭の再編も進め全体の効率性を高めることを目指している。埠頭周辺では東西、南北それぞれに幹線道路を整備し、渋滞の解消も図ってきた。

 そしていま。40年代を見据えた長期構想策定議論が大詰めを迎えている。アジア貨物のさらなる増加や船舶の大型化、国内では少子高齢化による労働力不足やデジタル技術の進展といった社会情勢の変化を踏まえ「物流を効率化し、生産性の高い港を実現する」狙いだ。その青写真は年度内には明らかになる。(編集委員・神崎明子)

(2021/8/11 05:00)

1667荷主研究者:2021/09/11(土) 11:18:14

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00608215?isReadConfirmed=true
2021/8/11 05:00 日刊工業新聞
国内物流の結節点 進化する都市型港湾/大阪港 夢洲の渋滞対策進む

車両待機場、440台分に倍増

大阪港のコンテナヤード

 2025年に大阪・関西万博の開幕を控える大阪も貨物の対応に追われている。大阪港の外貿コンテナ貨物の取り扱い個数は年々増加。20年は新型コロナウイルスの影響で前年割れしたものの、4年連続で200万TEUを突破し、20年代後半には270万TEUの取り扱いを見込む。大阪港随一のコンテナターミナルを抱える夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)は25年万博の開催地ともなっており、円滑な来場者輸送へ向けた渋滞対策が喫緊の課題だ。

 大阪港は経済圏を同じくする神戸港と合わせ1日5000台のトラックが行き来する西日本最大の大型港湾だ。阪神港(大阪港、神戸港)は京浜港(東京港、横浜港)とならぶ国の戦略港湾に位置付けられ、重点的な設備投資や情報のシステム化が進む。

 夢洲ではトラックが集中する時間帯にコンテナターミナルへの入場待ち車両が滞留することから、対策としてターミナルの車両待機場を現状の240台分から440台分へと21年度中に倍増する計画を進める。万博期間中はゲートを増設し開放時間も延長するほか、空きコンテナの返却場所を隣接する咲洲(さきしま)(大阪市住之江区)へ移設する方針だ。

 また物理的な拡張策に限界があることから、交通量のピークカットを目的としたソフト面の対策も進む。横浜港で運用中の港湾情報システム「CONPAS」を23年までに大阪港へも導入し、ゲート前の混雑解消やコンテナトレーラーの滞在時間短縮を目指す。3月に試験運用した神戸港に続き、大阪港でも21年度中に実証を始める計画だ。

 同システムでは、ドライバーは個人認証カードをかざすだけでゲート入場が可能になる。タッチパネルへ予約番号を入力する必要のある現状に比べ処理時間は6分の1程度だ。またトラックの位置情報を利用しドライバーへ混雑状況を知らせるほか、コンテナを取り出しやすい位置に事前調整することもできる。

 トラック分散や荷受けの待ち時間短縮にも寄与するため、「どこまで(ドライバーに)普及させるかが混雑解消の鍵」(大阪港湾局担当者)だ。

 空きコンテナ対策も渋滞対策と並ぶ大きな課題だ。東京と同じく大規模な消費地を抱える大阪港は衣類品や家電など消費財の輸入が多い。コロナ禍でも旺盛な巣ごもり需要から輸入量の下げ幅はわずかで、輸出量を3倍近く上回っている。空になったコンテナは船会社へ返却するまで貯留場へためおく必要があるが、コンテナ返却を目的としたトラックの渋滞や、貯留地不足が問題となっている。

 空きコンテナを減らすため、大阪港湾局では輸出量と輸入量のバランスを改善しようと、輸出量の増加に取り組む。大阪港を有する大阪市と、内航航路に強みのある堺泉北港を持つ府の港湾局が20年に経営統合したメリットを生かし、集貨を増やして輸出増加をはかる方針だ。(大阪・大川藍)

(2021/8/11 05:00)

1668荷主研究者:2021/09/11(土) 11:22:50

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210815635532.html
2021/08/15 16:05 新潟日報
貨物船「日海丸」 月曜、新聞休刊日運休に
佐渡汽船 10月から

 佐渡汽船(新潟県佐渡市)は、同社の貨物船「日海(にっかい)丸」の運航体制を見直し、10月以降は月曜日と新聞休刊日の運航を取りやめると発表した。同社は新型コロナウイルス禍の影響で債務超過に陥っており、今回の措置は経営改善の一環。燃料費削減などで年間約500万円の赤字圧縮効果を見込む。

 日海丸は建設資材や日用品、新聞などの生活必需品を運んでいる。現行は年始期間を除き、新潟港午前3時半発で毎日1便を運航している。10月4日以降は運休日を設け、運休日の貨物はカーフェリーで代替輸送を行う。

 佐渡汽船は長引くウイルス禍で旅客輸送が低迷。今年3月末時点で16億4400万円の債務超過となるなど、厳しい経営状況にある。輸送量の減少や燃料費の増加などで貨物部門の赤字額は拡大しており、日海丸の運航を減らすことで経費削減などにつなげる。

 同社は「燃料費の節約に努めるとともに、老朽化が進む日海丸の整備時間の確保に充てていきたい」としている。

1669とはずがたり:2021/09/13(月) 21:35:15
空気を運ぶ船〜豆腐 値上がりの裏で〜
2021年9月13日 16時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210913/k10013256811000.html

「最大の輸出品は“空気”と言える状態だ」
これはアジアとの貿易の玄関口、アメリカ・ロサンゼルス港の港湾トップのことばです。日本への大豆の最大の輸出国・アメリカ。しかし日本に「大豆」を輸出するより、中国に「カラ」のコンテナを運んだ方が儲かるというのです。
こうした異変の影響は“安くて当たり前”のあの食品にも…。いったい、何が起きているでしょうか。
(経済部記者 池川陽介 / ワシントン支局記者 吉武洋輔 / ロサンゼルス支局記者 山田奈々)

『豆腐』まさかの値上げ?
スーパーの特売品の常連で、日々の食卓に欠かせない「豆腐」。
10年以上ほぼ値段が変わらない、卵と並ぶ「物価の優等生」と言われています。
しかし今、豆腐や油揚げなどの大豆製品に値上げの動きが出ています。
豆腐メーカーでつくる業界団体はことし7月、スーパーなどに窮状を訴える文書を14年ぶりに提出。
メーカーの中には、すでに値上げの交渉を始めるところもあります。

大豆価格が高騰
なぜ今、豆腐の値上げなのか。理由の一つは原材料の大豆価格の高騰です。
国産品は大雨による天候不順、輸入品は中国の輸入増加や環境への負荷が少ないバイオ燃料としての需要の高まりが主な要因です。
特に大豆の先物価格は、新型コロナの感染拡大後、去年の夏ごろから一気に高騰。
一時、80%以上も値上がりしました。

さいたま市に本社がある豆腐メーカーに話を聞いてみると、どうやら理由は大豆の高騰だけではないようです。
過去にも大豆の価格が上昇したことはありましたが、国産品と輸入品のバランスを調整するなどして価格を維持してきたといいます。
しかし今回は「過去に類を見ない危機的な状況だ」と言うのです。

『カラ』のコンテナが…
編集責任者
「コンテナ船は、ロスの港で荷降ろしした後に、『カラ』のままいちもくさんにアジアに戻ってアメリカ人が求めるモノを運んでいるんだって。だからアメリカの農家は、大豆を日本に輸出したくても輸出できない状況が続いているんじゃないかと」

国際物流の専門家によると、通常、豆腐の原料になる輸入大豆の多くは、アメリカ西海岸の港からコンテナ船で運搬され日本に届きます。

その後、コンテナ船の一部は中国へ。中国でアメリカへの輸出向けの商品を積み込み、再び、西海岸の港に戻ります。

同じ船でさまざまな場所に寄りながら、海運会社は効率的に運賃を稼ぐ。
こうした周回コースによって大豆は安定的に供給されてきました。
しかし、コロナ禍からの経済回復で世界の物流に異変が起きました。

去年、主要都市が軒並みロックダウンした世界一の消費大国アメリカでは、ワクチン接種の広がりとともに停滞していた消費のマグマが一気に爆発。
経済が急激に回復しました。

これに応じたのが、いち早くコロナのダメージから立ち直っていた中国です。

アメリカの需要に応える形で、家具や家電、おもちゃなどの商品を大量に輸出したため、海運会社の間では、多少の無理をしてでも中国からアメリカに向かう航路にコンテナ船をかき集めようという動きが広がったというのです。

日本海事センターの統計を調べてみると、ことし1月から7月の間に、中国などのアジアからアメリカに運ばれたコンテナの量は、去年の同じ時期に比べて33%も増加していました。

コンテナ運賃を調べてみると次のようになっていました。
中国の上海から西海岸のロサンゼルスに向かうことし7月の運賃は、40フィートのコンテナ1個あたり1万1150ドル。感染拡大前の去年1月の6倍に跳ね上がっています。

一方で、大豆などが運搬されるロサンゼルスから横浜に向かう航路の現在の運賃は2820ドル。アメリカ向けと日本向けの運賃には、実に4倍もの差がついています。

“ドル箱路線”にコンテナ集中
「カラ」のコンテナを運んでも運賃は稼げませんが、荷物の積み降ろしの時間がかからなないため、通常より早く中国に到着し、荷物を積んでアメリカに戻ることが出来ます。

このため、運賃が高く「ドル箱路線」となったアメリカ向けの航路にコンテナを集中させれば、片道が「カラ」でも十分に収益を上げることが出来る状況になっているのです。

1670とはずがたり:2021/09/13(月) 21:35:31
>>1669
ロサンゼルス港 大混雑
アジアとの貿易の玄関口、アメリカ西海岸のロサンゼルス港。
今月も港は大混雑が続いていました。
港の沖合には入港の順番待ちをするコンテナ船がずらりと停泊しています。
港の担当者の案内で向かった先には、荷物を積んでいない「カラ」のコンテナが高く積まれていました。

この「カラ」のコンテナを積み込んだ多くの船が、中国に向けて出港していたのです。

アメリカ最大の輸出品は“空気”
ロサンゼルス市の港湾局によると、ことし7月に「カラ」のまま海外に運び出された20フィートのコンテナは32万9900個余り。1年前に比べて20%増えています。

ロサンゼルス港の港湾トップは、8月のオンライン記者会見の中で、貿易の状況をこう説明しました。
ロサンゼルス港 ジーン・セロカ港湾局長
セロカ局長
「カラのコンテナを運ぶ動きは強まっていて、アメリカからの輸出品を積んだコンテナと比べて3倍以上多くなっている。カラのコンテナをアジアに多く運んでいる今、アメリカの最大の輸出品は“空気”と言える状態だ」

大豆が輸出できない
「カラ」のコンテナが中国に向かい、日本にモノを運ぶコンテナが不足する事態。

「この30年間で最悪の事態だ」
こう話すのは、アメリカの中西部ノースダコタ州で、30年以上前から日本に大豆を輸出している会社のボブ・シナー社長です。
日本に大豆を輸出する会社のボブ・シナー社長
しかし、ことしはコンテナが確保できず、例年よりも2か月近く輸出に遅れが出ています。
アメリカでは10月にかけて大豆の収穫が本格化しますが、このままでは新しく収穫する分の貯蔵スペースが足りなくなるといいます。

このため、日本行きのコンテナに少しでも大豆を積んでもらうようかけ合っていますが、運賃は1年前の2倍に値上がりしている状況です。

コンテナを『買い負け』する日本
一方の日本。
国際間でコンテナ手配を行う東京の物流会社もこの異常事態の対応に追われていました。
こう話すのはコンテナ事業の責任者・中島剛室長です。
1991年の入社以来、30年近く物流畑を歩み、ニューヨーク、香港、シンガポールに駐在。荷主と海運会社の間に入ってさまざまな調整に当たってきました。

しかし今回のコンテナ不足は、過去に経験したことのない異常事態だと言います。

中島さん
「日本がコンテナを『取り負け』『買い負け』していて、日本にコンテナを持ってくるのが難しい状況です。およそ30年間、海上輸送に携わっていますが、これほどのコンテナ不足は初めて」

食卓への影響 どこまで…
コンテナ不足による食卓への影響はどこまで広がるのでしょうか。
松田教授
「豆腐や納豆などのように販売価格が比較的低く、輸送コストの比率が高い生活必需品は値上げに踏み切らないと苦しくなる場面も出てくるのではないでしょうか」

今後の見通しについては…
松田教授
「アメリカのクリスマス商戦までは荷動きが活発なので、コンテナ不足や運賃の高止まりは続くのではないでしょうか。価格が正常に向かうのは中国の旧正月・春節でアメリカへの輸出が少なくなる来年2月ごろになる可能性が高いと思います」

相次ぐ値上げ
野菜、小麦粉、食用油、マーガリン、マヨネーズ、コーヒー店…。最近、食卓に欠かせない身近な商品の値上がりを実感している方、多いのではないでしょうか。

食料品の価格には、天候不順や中国の需要拡大、そして物流の変化など、さまざまな要因が影響しています。

コロナ禍で激変した世界経済が、私たちの食卓にどんな影響を及ぼすのか。
引き続き、注意深く取材を続けていきます。

1671荷主研究者:2021/10/17(日) 21:56:10

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202109/0014721224.shtml
2021.09.30 神戸新聞
「神戸港-日本海」に新航路、10月にも 輸出入貨物を集約、韓国や中国の主要港に対抗

神戸新聞NEXT

 欧米航路を持つ神戸港と福井・敦賀港以西の日本海側の港湾を結ぶ「国際フィーダー航路」が今秋、試験的に開設される。輸出入貨物を扱う日本海側の荷主に対して利便性を高め、韓国や中国の主要港に流れている貨物を集める。神戸港と日本海側を結ぶのは初といい、まずは来年2月まで開設し、将来的な航路の定着と神戸港の競争力強化を目指す。(横田良平)

 神戸、大阪両港を管理運営する阪神国際港湾(神戸市中央区)などが進める「国際フィーダー航路拡充トライアル事業」として実施する。神戸港の取り扱い貨物を増やす「集荷」の一環で、内航海運大手の井本商運(同)が実証に取り組む。燃料費などを阪神国際港湾や神戸市が補助する。

 北米や欧州向けの基幹航路を運航する大型コンテナ船に貨物を積み込むには、大型船が立ち寄る主要港に貨物を集める必要がある。日本海側の荷主は現在、欧米向けの貨物を韓国・釜山港や中国の港にいったん運び、基幹航路の大型船に積み替えている。神戸港の空洞化が懸念される中、敦賀港以西の新航路を開設することで、神戸港での積み替えを促進する。

 新型コロナウイルス禍の「巣ごもり需要」などで、釜山港などでは貨物が混雑し、積み替えが予定通りにいかないケースもあるという。荷主にとっては、神戸港に切り替えることでスケジュールが組みやすくなる。また、神戸港までトラック輸送している貨物を海上輸送にすれば、二酸化炭素(CO2)の排出削減や将来的な運転手不足にも対応できる。

 神戸港の2020年のコンテナ貨物取扱数は、前年比7・8%減の264万7千個(20フィート換算)。2年連続で減少し、新型コロナ禍で自動車部品など工業品の取扱量が大きく減った。一方、今年に入り取扱数は持ち直しており、新航路の開設でさらなる集荷につなげたい考えだ。

 10月中旬から11月ごろにかけて新航路の運用を始める予定で、具体的な寄港地などを調整している。阪神国際港湾は「トライアルでコスト面などの課題を洗い出し、将来の本格運航を目指したい」としている。

1672とはずがたり:2021/11/05(金) 16:51:27
商船三井と川崎汽船、異例の業績上方修正のわけ
コンテナ運賃が高止まり、どこまで続くのか
岡田 広行 : 東洋経済 解説部コラムニスト
https://toyokeizai.net/articles/-/437382
2021/06/29 5:30

1673荷主研究者:2021/12/12(日) 15:07:09

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=804523&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2021/10/29 13:00 中国新聞
徳山下松港からの石炭受け入れ調査 整備局など、脱炭素へ方向性探る

石炭の中継基地となっている周南バルクターミナル

 中国地方整備局と山口県は、徳山下松港から発電用燃料として石炭を受け入れる西日本の事業所の今後の石炭需要を調べる。2050年までに国内の温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする政府目標を受け、水素やアンモニアなど次世代エネルギーへの転換の動きを見極める。本年度内に調査を終え、国内有数の石炭供給基地である同港の方向性を探る。

 周南市から光市にまたがる同港は、海外からの石炭を受け入れ、同港エリアを含む関西以西の火力発電所や鉄鋼、製紙、化学工業の事業所に送り出している。19年の移出量は345万5939トンと全国トップ級。主に周南バルクターミナル(周南市)やENEOS下松事業所(下松市)が中継拠点となっている。

 整備局と県は、西日本の約60事業所に質問表を送り、11月中にも回収する予定。各事業所の発電用エネルギー源について石炭からの変更の有無や、変更の場合の時期や代替エネルギーなどを問う。ヒアリングも交えて回答を得た上で整備局や同港沿岸の事業所などでつくる検討会が、港湾設備の改変や代替燃料の貯蔵場所の必要性などを探る。年度末に同港の方向性をまとめる考えだ。

 脱炭素社会に向けて近年、燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さないアンモニアや水素に転換する動きが加速。バイオマス発電を進める事業所も出てきた。また、排出されるCO2の有効活用の研究も進む。

 整備局港湾計画課は「各事業所がどのエネルギーに頼ろうとしているのか分からない。このままでは港湾の将来像を描けない」と調査の必要性を説明する。(中井幹夫)

 <クリック>徳山下松港 1922年に徳山港が開港し、順次エリアが拡大。石油化学コンビナートをはじめとする重工業産業が集積した。65年、特定重要港湾に指定された。2011年には、大型のばら積み(バルク)貨物船の拠点となる国際バルク戦略港湾(石炭)に選ばれた。

1674荷主研究者:2021/12/12(日) 16:35:05

https://www.sakigake.jp/news/article/20211123AK0006/
2021年11月23日 9時3分 秋田魁新報
大館駅隣接地に通関手続き施設誘致目指す

インランドデポの整備が計画されている用地。右奥がJR大館駅

 秋田県大館市は、輸出入貨物の通関手続き施設をJR大館駅隣接地に誘致することを目指している。民間企業による設置計画を後押しするため、北東北の企業や自治体などと推進協議会を来月設立する。物流コストの削減につなげ、地元企業の輸出入促進を図る考えだ。

 輸出入貨物の通関手続きや貨物を保管する施設の多くは港湾にあり、内陸部の施設は「インランドデポ(内陸型保税蔵置場)」と呼ばれる。通関機能に加え、輸出入貨物の国内輸送に消費税を非課税とする保税手続きの機能も併設。国に許可された事業者が設置しており、北東北では盛岡市の貨物ターミナル駅にある。

 大館市商工課によると、ある民間企業が大館駅西隣の小坂鉄道大館駅跡地を含む用地にインランドデポの設置を計画している。鉄道を利用して首都圏の港などに運べる立地に着目したという。

 現在は大館市内の企業が輸出製品を盛岡のインランドデポにトラックで運んだ場合、盛岡までの輸送に消費税が課税されている。大館駅にインランドデポが整備されれば、盛岡までの消費税分の節約が可能。鉄道の利用により、トラック運転手不足に対応でき、環境負荷が低減される。脱炭素社会の実現に貢献する狙いもある。

 大館市内には輸出を増やす計画の企業があり、他企業の海外進出も促したい考えだ。

 大館市の福原淳嗣市長は22日に開会した市議会12月定例会で、協議会を来月10日に設立すると報告。「北東北の物流が変革し、域内企業の競争力向上や輸出入取引の増大が図られ、地域への経済波及効果が見込まれる。趣旨に賛同いただいた企業や団体、行政機関とともに取り組みを支援していく」と述べた。

1675荷主研究者:2021/12/27(月) 23:42:41

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC225BE0S1A121C2000000/?unlock=1
2021年11月30日 4:00 日本経済新聞
苫小牧ー敦賀ー博多、日本海物流の動脈形成 RORO船
敦賀港 北前船、現代に(上)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2334K0T21C21A1000000/?unlock=1
2021年12月1日 4:00 日本経済新聞
敦賀港湾計画を改訂へ 福井県、コンテナ拡大・効率化
敦賀港 北前船、現代に(下)

1676とはずがたり:2022/02/24(木) 18:15:46
川崎汽船、純利益率7割超 コンテナ船で海運上位独占
4〜12月期決算ランキング(2)売上高純利益率
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214I50R20C22A2000000/
業績ニュース
2022年2月22日 20:30 [有料会員限定]

1677とはずがたり:2022/04/02(土) 21:12:39
>中国のCOSCOを除く大手コンテナ船社8社がロシア向けのサービスを相次いで停止

>デンマークに本拠地を置く世界最大規模のコンテナ船社APモラー・マースク(A.P. Moller ? Maersk A/S)

>独船社のハパックロイドと仏船社のCMA-CGMは、

>日本郵船、商船三井、川崎汽船の邦船3社が出資するオーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)

>台湾船社エバーグリーン、陽明海運

>韓国船社のHMM

以上が世界大手コンテナ船8社なのかな?

「ロシアにはもう行かない」 各国コンテナ船が相次いで航路を停止、混乱はいつまで続くのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b16a789843a9fccd4c270b2a36d644c0a5d26c5a
3/25(金) 6:10配信

相次いで停止するロシア向けサービス

 国際貿易において、海運は欠かせない存在となっている。シェア率は重量ベースで約9割と圧倒的。金額ベースでは航空輸送の割合が増えるが、それでも7割程度を海運が握る。

 特に日本は貿易量の99.6%を海上輸送が占めて[いる]…

 こうした海上物流を手掛ける船会社が
「モノを運ばない」
と宣言する事態が今、起きている。

 2022年2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻した。これを受けて欧州連合(EU)加盟国や米国など西側諸国がロシアに対する経済制裁の強化に動くなか、中国のCOSCOを除く大手コンテナ船社8社がロシア向けのサービスを相次いで停止している。

 コンテナの経由地であるオランダ・ロッテルダム港やベルギー・アントワープ港では税関当局がロシア行きコンテナの検査を強化。ドイツ・ハンブルク港ではコンテナターミナル運営会社のHHLAとユーロゲートが、ロシア発着コンテナの取り扱いを中止した。英国もロシア船籍や関係する船舶の入港を禁止した。

船会社のロシア離れ

 デンマークに本拠地を置く世界最大規模のコンテナ船社APモラー・マースク(A.P. Moller ・ Maersk A/S)は3月1日、ロシア発着の海上、航空、鉄道における新規ブッキングを停止すると発表した。スイス船社MSCも同日、バルト海、黒海、極東ロシアを対象に、ロシア発着のすべてのブッキングを一時的に停止することを決定している。

 マースクはEUと英国の税関当局が、自国のコンテナターミナルや港を通過するロシア発着の全貨物を検査し、制裁対象の貨物や制限貨物を特定していると説明。すべての貨物が遅延し、すでに混雑している積み替えのハブがさらに圧迫されるなど、間接的な影響も出てきていると説明している。

 同社は当初、食料品、医療品、人道的物資に限って受け入れていたものの、積み替えを含むロシア発着の貨物の取り扱いを中止するよう通告されるケースが増加し、オペレーション上の制約からサンクトペテルブルク、カリーニングラード、ノボロシースク発着のマースク便の新規予約を止めている。

 独船社のハパックロイドと仏船社のCMA-CGMは、例外なくロシアとベラルーシ向けのブッキングを停止している。

各国の規制適用を巡る動き

 輸送中のコンテナは海上や積み替え港では、ロシア関連の制裁規制が適用されるかどうかを確認するため調査が行われている。

 特定の貨物に制裁措置が適用された場合は、同社のカスタマーサービスが荷送り人と連絡を取り、積地港への返送を手配する。

1678とはずがたり:2022/04/02(土) 21:12:57
>>1677
 ウクライナとロシアに運ばれるはずだった貨物は、ルーマニア、ブルガリア、トルコなど黒海内のさまざまな港で荷降ろしされる。

 日本郵船、商船三井、川崎汽船の邦船3社が出資するオーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)、台湾船社エバーグリーン、陽明海運は、ロシアのノボロシースクとサンクトペテルブルグを発着する貨物のブッキングを停止。

 韓国船社のHMMは、極東ロシアのボストチヌイやウラジオストクを発着する貨物の輸送を受け付けなくなった。

制裁がコンテナ輸送にも波及

 コンテナ船社がロシア向けの貨物輸送を停止した背景には、同地域が経済活動を行う上で非常に不安定な状態になっていることが上げられる。黒海では貨物船が攻撃に巻き込まれており、安定的な航行のリスクも大きくのしかかっている。

 すでにSWIFT(国際銀行間通信協会)は米国、カナダ、EUの求めに応じ、国際的な送金業務で必要なシステムからロシアの7銀行を排除した。これらの銀行が過半数以上を持つロシアの子会社も対象となっており、指定された銀行はSWIFTを利用した送金・決済が不可能になった。

 EUはロシアからの鉄鋼製品の輸入を禁止するとともに、高級車や宝飾品の輸出を禁止。さらに軍事産業の強化につながるおそれがあるとして、航空・宇宙分野での輸出制限を拡大している。

 こうした制裁品目の追加や国際決済からの排除は、貨物輸送の混雑と混乱を招いた。

 例えば、ロシア発着のすべてのコンテナ取り扱いを停止したドイツ・ハンブルク港は、ロシアの輸出入にとって最も重要な拠点のひとつで、2021年は33万7000TEU(TEUは20フィートコンテナ換算)のロシア向けコンテナを取り扱っていた。

 ハンブルク港は「ロシア向け貨物の自動通関はすべてキャンセルされている」と説明。

「制裁リストに含まれている貨物は、もはや輸出通関を受けることができない。それ以外の貨物は引き続き引き渡される可能性があるが、この差別化された手続きは、ロシアへの輸出貨物をITで処理するのではなく、税関職員が個別にチェックしなければならないことを意味し、当然ながらより多くの時間がかかることになる」

との認識を示している。実際、海上交通だけでなく、鉄道やトラックなどの交通にも影響が出てきているという。

 マースクは、
「サプライチェーンの混乱を最小限に抑え、港や停泊地の世界的な混雑に拍車をかけないことが重要」
とし、顧客に対してウクライナとロシア発着のブッキングについて、仕向け地変更(COD)サービスやキャンセル料の無料化といったことを提案している。

いつまで混乱が続くのか

 ロシアは石油や天然ガスといったエネルギー資源を輸出し、工業製品や消費財を輸入するという経済構造になっている。

 米国や英国が制裁によりロシア産の石油や天然ガスの輸入を禁止し、EUもロシア依存からの脱却を打ち出したことで、外貨獲得の手段は狭まりつつある。

 ネット通販大手のアマゾンがロシアとベラルーシ向けの商品の配送を停止し、ゲーム大手の任天堂もロシア向け製品の出荷を止めるなど、同国での事業を撤退あるいは停止する企業が相次ぐなか、ロシア発着の国際貨物の需要は下がる一方となっている。

 積み荷が無い以上、船会社にとってロシア向けの船舶を運航するメリットは非常に少なく、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が継続している限り、こうした状況は続くと見られる。

深水千翔(海事ライター)

1679とはずがたり:2022/04/03(日) 18:04:22
2022年4月3日8:48 午前9時間前更新
ロシア商船への給油拒否、地中海の欧州主要港
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-shipping-idJPKCN2LU0MH?feedType=RSS&amp;feedName=special20
ロイター編集

1 分で読む
 スペインやマルタなど欧州の主要港で、給油業者がロシア船籍の商船に対する補給を取りやめたことが分かった。写真はジブラルタルの岩。2021年1月撮影(2022年 ロイター/Jon Nazca)

[1日 ロイター] - スペインやマルタなど欧州の主要港で、給油業者がロシア船籍の商船に対する補給を取りやめたことが分かった。事情を知る業界関係者5人が明らかにした。ロシアの輸出には新たな打撃となる。

地中海の主要な給油地を失うことで、バルト海からアジアへ向かうロシアの石油タンカーは補給に問題を抱えることになると、複数の海運関係者は指摘する。原油という可燃性の物質を積んだまま海上で立ち往生する可能性もあり、安全上の懸念もあるとしている。

「欧州の港が給油を拒否したことで、複数のタンカーが他国で給油するため遠回りせざるを得なくなった」と、このうちの1隻の動きに詳しい関係者は明らかにした。

給油業者が補給を停止したのは複数の要因があり、「自主制裁」と関係者が呼ぶ対応もその1つ。ロシア側との契約を拒否することで、企業が自ら西側諸国による次の制裁措置を先取りしようとしているという。

金融機関が制裁対象となり、支払いに問題が生じていることも船舶用燃料の取引を複雑化させている。たいてい米ドル建てで決済されている。

1680とはずがたり:2022/04/03(日) 22:58:55
エバーグリーンのコンテナ船が米東部で座礁、1年前にはスエズ運河封鎖
2022.03.18 Fri posted at 10:38 JST
https://www.cnn.co.jp/business/35185070.html

1681とはずがたり:2022/04/13(水) 15:37:50
一年程前の記事

商船三井と川崎汽船、異例の業績上方修正のわけ
コンテナ運賃が高止まり、どこまで続くのか
https://toyokeizai.net/articles/-/437382
岡田 広行 : 東洋経済 解説部コラムニスト
2021/06/29 5:30

1682とはずがたり:2023/07/17(月) 01:29:34
産業物流ってその時々の必要に応じて柔軟な輸送体制組めてこそなんで仕方がないが,専用線研究者(嘗て)としてはついこの前迄罔の目様に整備されててんでと一言申したくもなるw
>これに対し、国内では引き込み線の整備は進んでいない。

海上コンテナを鉄道輸送、低床貨車で実証へ…「物流2024年問題」対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/79568694d36f232e6108e226301e64a16ead6091?source=sns&amp;dv=pc&amp;mid=art08t1&amp;date=20230716&amp;ctg=bus&amp;bt=tw_up
7/16(日) 5:00配信
読売新聞オンライン

 政府は国際海上輸送用の大型コンテナを、鉄道による陸上輸送にそのまま使う一貫輸送を全国に拡大する検討に入った。今年度内にJR貨物と実証実験を始め、運用面を含めた課題を検証する。貨物鉄道の活用で、トラック運転手の時間外労働の規制強化に伴い輸送力の低下が懸念される「物流2024年問題」への対応を強化する。

 海上コンテナの多くは国際規格で、高さ約2・9メートル、長さ約12・2メートルと定められている。日本独自規格の鉄道用のコンテナより大型だ。

 海上コンテナの方が背丈が30センチ強高い分、通常の鉄道の貨車に載せて運ぶと、トンネルに接触してしまう恐れがある。このため、これまではトンネルの天井が高い一部区間を除いて利用できず、積み荷を鉄道用コンテナに積み替えるか、トラック輸送に頼るしかなかった。

 実証実験では、JR貨物が開発した低床貨車を試す。従来型より車輪を小さくすることで、コンテナを載せる床面の位置を26センチ低くしたものだ。貨車1両につき、海上コンテナを一つ載せられるという。

 低床貨車は4両製造済みで、政府はまず首都圏と日本海側の都市を結ぶ路線で試す方針だ。背丈の高い海上コンテナを積んでも、各地のトンネルを安全に通過できるか確認する。積み荷に傷がつかないかなど低床貨車の課題を洗い出す。

 海上コンテナを積み荷の積み替えなしに鉄道で海陸一貫輸送する需要調査も実施する。物流業界で2024年問題への懸念が強まっていることに対応する狙いもある。

 将来的には、港湾への引き込み線や海上コンテナに対応した積み替え施設の整備も検討課題になる。

 海外では港湾に貨物鉄道の引き込み線を敷き、船からクレーンで降ろした海上コンテナを直接、鉄道に載せ替えるのが一般的だ。

 これに対し、国内では引き込み線の整備は進んでいない。現状では港湾から貨物駅までの輸送はトラックに頼らざるを得ないが、運転手不足が深刻化すれば、港湾内のトラック輸送も滞る恐れがある。政府は物流網の目詰まり解消に向け、スピード感を持って取り組む必要がありそうだ。

1683とはずがたり:2023/09/30(土) 18:39:05

20年前はコンテナ便の航路が日本を経由してくれないだったけど,遂に入港できる規模の港湾設備がない,となった様だ。。
>現在、世界の海運業界ではコンテナ船の巨大化が進む。…メガは2万個積み。国内ではまだ入港できる港はないという。

神戸新聞ホーム
全長400メートル、世界最大級「メガコンテナ船」が明石海峡に 巨大すぎて…国内では入港無理
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201903/0014284343.shtml
2019/3/18 23:35

明石海峡大橋の下をくぐり抜けていくメガコンテナ船=18日午後、淡路市野島江崎の大阪湾海上交通センターから


 「メガコンテナ船」と呼ばれる世界最大級のコンテナ船が18日午後、明石海峡に姿を現した。明石海峡大橋に届かんばかりの威容で、播磨灘から大阪湾へと進んでいった。

 建造を発注した正栄汽船(愛媛県今治市)によると、全長約400メートル。総トン数約22万トンの「エバージェントル号」。今治造船丸亀工場(香川県)を出発し、紀伊水道を抜け、中国・青島へ。台湾の大手海運会社が運航するという。

 現在、世界の海運業界ではコンテナ船の巨大化が進む。コンテナ1万4千個積み規模を「大型」と呼ぶが、メガは2万個積み。国内ではまだ入港できる港はないという。

 日が傾き始めたころ、船は明石海峡大橋に接近。橋にぶつからないよう、船体上部のレーダーマストを折りたたんだ状態でゆっくりと東へ進んでいった。(鈴木雅之)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板