したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

海上コンテナ鉄道輸送

1365荷主研究者:2016/03/07(月) 22:28:20

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160219_33003.html
2016年02月19日金曜日 河北新報
<三陸沿岸道>工業港から流通拠点へ

ジブクレーンが稼働する釜石港。物流網の転換とともに、地域経済再生にも期待が高まる

◎岩手復興 大動脈北へ(5)物が動く

<荷役能力3倍に>
 ブルーの巨大アームが伸び、船上のコンテナをつり上げる。ぐるりと旋回して岸壁に積み上げる。

 釜石港(岩手県釜石市)には週1度、京浜港を結ぶフィーダーコンテナ定期船が接岸する。コンテナをつって運ぶ形式のジブクレーン1基がフル稼働する。

 1時間当たりに移動できるコンテナは10〜15個。作業時間はぎりぎりで、遅れればコンテナ船の運航にも影響する。来年春には、中国や韓国の港を結ぶ国際コンテナ定期航路の就航も決まった。

 そこで岩手県は新年度、橋脚型のガントリークレーンを新設する方針を打ち出した。荷役能力はジブクレーンの3倍だ。

 釜石市は長年、ガントリークレーンの整備を県に要望してきた。野田武則市長は「悲願がかなった。期待に応えられるよう集荷の取り組みを強化する」と飛躍を誓う。

 東日本大震災後、釜石港のコンテナ取扱量は急増している。2015年の実績は4420個(20フィート換算)で前年の約1.6倍。宮古港が13年に記録した3315個を上回り、県内最高を塗り替えた。

 内陸の産業集積地を結ぶ東北横断道釜石秋田線(80キロ)の順次開通や、建設資材など復興需要の増加が要因だ。これに三陸沿岸道路(仙台-八戸、総延長359キロ)が加われば、さらなる波及効果が見込める。

<「高い潜在能力」>
 かつて港は新日鉄(現・新日鉄住金)釜石製鉄所へ原材料を運び、製品を送り出す玄関口だった。年間約400万トンあった取扱貨物量は高炉が停止した1989年、4割も減り、地域経済が冷え込んだ歴史がある。

 「三陸沿岸道路など高速交通網と港湾双方の整備が急速に進むのは、全国でも釜石だけではないか」。首都圏の船会社の営業担当者は目を見張る。

 物流大手の福山通運(広島県福山市)が建設したグループ会社の配送センターが3月にも稼働を始める。世界有数の太陽光パネル製造販売会社トリナ・ソーラー(中国)の日本初の物流施設も春以降、動きだす予定だ。

 工場が立ち並ぶ工業港から、大量の貨物が行き交う流通拠点へ。陸と海の物流網が整い始め、釜石港が変容しつつある。

 岩手県立大総合政策学部の山本健准教授(地域経済学)は「製造業を中心に生産面の効率化が進む中で、企業誘致だけに頼ることは難しいだろう」と指摘する。

 方策として、交通網を生かした水産業や食品加工業の商圏拡大、さまざまな業種の起業支援を提案した上で、釜石が秘める可能性を展望する。

 「かつては10万近い人口があった。厳しい経済情勢を生き抜いた企業もある。産業面の潜在能力は高い」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板