したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

夏コミ関連スレ(暫定)

1RIN2@メカ:2003/07/18(金) 07:46
コミケ64に関するオフ会とは別の話題のスレッドです。

850プリ屋巽:2015/03/15(日) 02:08:24
ちなみに私はドラえもんの映画、当時風(80〜90年代)にいうと「大長編」にはそれなりの
思い入れがございまして・・・小学校の中〜高学年の時に母と良く見に行ったものでした。
(見に行ったのは「のび太の日本誕生」「のび太とアニマルプラネット」・・・意外というか、
やっぱり2作だけだったか・・・)

なもんで、自分の娘と再びドラえもんの映画を見に行けるというのはなかなか感慨深いものでした。

結果からいうと、小学校入学を控えているとはいえまだ幼稚園児に、100分もある映画を見せるのは
まだちょっと早かったかもしれません。長くて途中、飽きてしまっていました。
でもこのぐらいの歳の子は、「〜したい!」と自分で言うわけですが、「〜」をまだした経験がなかったり
するわけで、
一応2月に別の劇場版ドラえもんをテレビで見ていたので、「映画館で見せても何とかなるかな」
と思っていたのですが、家で何かをやり「ながら」見るのと映画館で「集中して観る」のとでは
やはり勝手が違ったようです。

でも(映画館で見る)映画は長い、ということと、映画館の雰囲気、
いつもと違った電車での移動を経験させることができたので良い誕生日になったのではないかと思います。
パパは大好きなログ・ホライズン・・・しかも【原作よりもアニメの方が内容的に先行する大事な回】を我慢して行ったんだからねw
家に戻ってきてからネットで見たけどねw

いったいどっちが子供なんだかわからんね、といったオチでしたw

851プリ屋巽:2015/03/15(日) 02:13:17
そういえば今回のドラえもんは、「同時上映」の短編とかはなくて
コナンやポケモンなんかの「予告編」を除けば「本編」だけの1本上映でした。
私が子供の頃は、ドラミちゃんやらミニドラやら、ドラえもんズやらエリ様活動写真やら
同時上映の短編も楽しかったものですが。

852鈴鈴マーク2:2015/03/16(月) 01:28:44
どうもです。
先週は家にほとんど帰れませんでしたよ(><;;;
今日って言うかもう昨日になってしまった日曜も、あまりの疲れで眠っていたら一日終わってしまいました…。
きょうももう眠らなければいけません…。
だけど来月から本決算になるから、もっと忙しく…。
ああ、3連休以上の休みが取れるのはいつの日だろう…。

ちなみに、先週の金曜日、会社を出たのが夜10時半。
北斗星の最後を見ることは出来ませんでした…。
乗れないまでもせめて出発を見たかったのだけれど…(泣
また、今日は大洗でお祭りやってたんですけど、当然、行けませんでした。
うう。

ドラえもんの映画に行かれたようですね。よい娘さん孝行をされたようで、なによりです。
大抵の子供は、必ずドラえもんの映画を映画館に見に行くという思い出を作りますからね。
かくいう私も、もちろん、思い出があります。人生初の映画館訪問がドラえもんでしたから。
あの頃は他の藤子作品の劇場作品をしてました。
ハットリくん、パーマン、プロゴルファー猿あたりが私の世代です。
ドラえもんの映画を語ると、それぞれの方の世代が分かりますね(^_^)

もっと話したいことはあるのですが、本当にもう眠らないとまずいので、このへんで。
あ、最後に一つ。Gレコラジオに御大来るらしいですよ!
必聴ですね。では。

853鈴鈴マーク2:2015/03/17(火) 01:29:10
Gレコ公式サイトより。


3月27日(金)に東京・新宿ピカデリーにて開催される
【『ガンダム Gのレコンギスタ』完結記念ナイト〜富野総監督と一緒に最終話を観よう!〜】の最新情報を公開!

同イベントで実施されるトークショーには、富野由悠季総監督をはじめ、
キャストの石井マーク氏、佐藤拓也氏、鶏冠井美智子さん、
そしてスタッフの吉田健一氏、安田 朗氏、形部一平氏、コヤマシゲト氏の登壇が決定!
さらに、オールカラー20ページにおよぶ最終話「大地に立つ」のラストシーンの絵コンテを、
入場者プレゼントとして配布することが決定しました!
チケットは3月20日(金)0:00より新宿ピカデリー公式ホームページにて発売を開始。価格は3,800円(税込)となります。
このスペシャルイベントをお見逃しなく!!

ここのところことごとくチケット争奪に失敗してるので、今回も期待薄…。
幸運が向いたら。

854プリ屋巽:2015/03/21(土) 01:51:11
どもどもです。
相変わらずお忙しいご様子で。
色々な制約もあって難しいかと思いますが、
どうぞご自愛下さいませ。

私はというと・・・水曜が娘の卒園式だったのですが、
その前日、急にまた暖かくなった日でしたが、やってしまいました。ぎっくり腰を。
卒園式に向けての娘の体調コントロール・・・どころではなかった。
私が魔女の一発で撃沈。
その夜ははっきり言って動けませんでした。
無理して動こうとするのですが、結局ニッチもサッチも行かなくなり、
激痛とともにノックアウト的な。
当然、トイレに行くのも大大大大大冒険でした。

明けて卒園式の当日、やっぱり満足には動けず、歩くこともできず、泣く泣く出席を断念しました。
不幸中の幸いだったのは、カミさんが休みの日にちょうどよく当たったこと。

前夜に実家の母にも相談をし、痛み止めを飲むという知恵を授かり、
後れ馳せながら朝に実行。娘に謝り、カミさんを見送り、暖房をつけた部屋でふとんを被って一眠りすると、
その間に痛み止めが効いた模様。
急いで一風呂を浴び、傘を杖代わりに幼稚園に向かうと、
もう11時を回っていたかと思いますが、ちょうど最後の集合写真の撮影に間に合いました。
カミさんは全体のちょうど真ん中あたりに居たので合流することはできませんでしたが、
なんとか一番端で写真に写ることができました。
午後から行われた謝恩会にはさすがに行きませんでしたが。

その後、例の主治医の子&ボスに2時間以上に渡り治療をしてもらったお陰で予後は良好、
時間の経過と共にどんどん良くなる感じでしたが、
木曜は少し調子が良いからと言って無茶をしたせいか、
昨日は激痛こそないものの鈍い腰痛が続く最悪なコンディションの1日となりました。

つーわけでマーク2さんもくれぐれもご自愛下さいませ。

なんかバララはユグドラシルから脱出したっぽいです。

855プリ屋巽:2015/03/21(土) 02:38:22
御大、やりましたね。映画みたいな回でした。
全てはこの回のために。

バカップル共のドラマをやるためにベルリは一回休みな感じでしたが。
(マニィがパーフェクトパックに一撃加えるんじゃないかとドキドキしました。)
アイーダ-ステア・ラインは相変わらず唐突でした。

御大はマニィを可愛がり過ぎでしょ?
ノレドに殺られるの?

パーフェクトGセルフの効果音はV2の音?

856プリ屋巽:2015/03/21(土) 22:51:38
こんばんは。
ちゅうわけでぎっくり腰になり、木曜に多少良くなって調子に乗ったがために
昨日、今日と、シクシクと腰が痛む悶々とした時間を送ることになりました。

ぎっくり腰になったバックグラウンドははっきりしているのです。
事務所で仕事をしても事務所のヌシと私は行動学的に合わず、お互いイライラしてしまうので
2月末ぐらいから私は自宅で仕事をするようにしました。
で、自宅にはデスクも椅子もないので、安普請で冷たいフローリングの床には
断熱用(?)のアルミシートを敷き、そこそこちゃんとしたちゃぶ台(つーかもともとはコタツ用の
テーブル)を置き、娘が乳飲み子だった時に使っていた子供用のふとんを折りたたんで
座布団とし、あぐらをかいて仕事をしていました。

結果論としては、その「あぐら」が元々丈夫ではない私の腰に重大なダメージを
蓄積してしまったようです。
あぐらは椅子に座ったり、長時間車を運転するのよりも腰には悪いみたいです。

あと、車の運転、特に右足によるペダル操作も患部(右腰)には悪いみたいですね。
昨日、今日と、痛みを我慢しながら運転してわかりました(w

なもんで腰がシクシクシクシク痛んで、昨日今日とまともにデスクワークができなかったので
今日は状況を打開すべく、ホームセンターに行きました。

当初案(好きだな俺、この表現w)では、ベッドに座っていると楽だったので、
上記のちゃぶ台は大きさも大き過ぎ、今の私の腰には持ち上げるには重すぎるので、
これよりかは小さいが、だがそこそこの大きさもあるテーブルを買い、これをベッドの上に展開して、
その上にパソコン等を置いて仕事をしようと考えていたのですが、
実際にホームセンターに行き、その姿を想像すると、それは正しくないのではないか?と。

一度座椅子のコーナーに行き、座椅子をフロアに置いて座ってみたのですが、
腰の痛み的にあぐらとほとんど変わりがなかったので「廃案」に。
やはり痛み的に一番塩梅が良かったのが「チェア」でした。

その前に家具屋に行ってダイニングセットも見たのですが予算オーバーだったので却下。
多少悩んで、安いけど座り心地の良いオフィス用(?)チェアと、安くてそう場所も取らず、
いらなくなって捨てる時にも楽そうな折りたたみ式のテーブルを購入。
今はそのテーブル&椅子の上でこのレスを書いていますw
これで腰が治るまでの間仕事ができるようになり、(まだ時々痛いですがw)(もう二度と
あぐらをかいて仕事をするのはできなさそうな症状です。今は。)
治ってからも腰を痛めずに仕事ができるということは私は満足です。

これで仕事の能率が上がったら・・・ぎっくり腰様様かもw

857鈴鈴マーク2:2015/03/23(月) 01:14:13
どうもです。一週間ぶりとなってしまいました。
平日はただ単に帰ってきて眠るだけ。PCも満足に立ち上げられない毎日。
休日は休日で、目前に迫った引越の支度と、結構ハードです。
そんな中、この月末に九州への出張が決まり、もっとハードになりそうな予感が…。
とにかく、早く引越を済ませ、落ち着きたいです。
で、その引越なんですが、4月上旬に移ることが決まったんですけどね、
その日が丁度富野御大の講座の日なんですよ…(泣
ええ、さすがに行けませんので、キャンセルです…(大泣
やっぱり私、最近、イベント関係では非常にツイていない…。
ああもう、いつになればイベント運は上向いてくれるのでしょうか?

>私はというと・・・水曜が娘の卒園式だったのですが、
>その前日、急にまた暖かくなった日でしたが、やってしまいました。ぎっくり腰を。
なんと、それは大変! 動きがかなり制限されてしまうのでは? と思っていたら、
>その夜ははっきり言って動けませんでした。
ああ、やはり…。私も整体に通う身なので、そういう辛さは理解できるつもりです。
苦しいし、歯がゆいと思われます。
>明けて卒園式の当日、やっぱり満足には動けず、歩くこともできず、泣く泣く出席を断念しました。
>不幸中の幸いだったのは、カミさんが休みの日にちょうどよく当たったこと。
それは確かに不幸中の幸いでしたね。こういう時、家族の存在は有難いでしょうね。
娘さんの記念すべき写真に収まることが出来たのも、幸いでしたね。ホッとされただろうと推察します。

ぎっくり腰等、整体外科系の痛みは、天候によっても痛さが違ってきますよね。
雨や曇りの日などは、嫌あな痛みがずっと続くような感じになって、気が晴れないことが多くあります。
特に先週はスッキリしない天気が続きましたから、プリ屋さんも大変だったのではないでしょうか。
でもここ最近になって、やっと春の暖かさになってきましたから、後もう少しの辛抱ですよ。
間違いなく、寒い時期より、腰にはいいはずですから。

>あぐらは椅子に座ったり、長時間車を運転するのよりも腰には悪いみたいです。
確かにあぐらは良くないです。そうしたい気持ちは分かりますが、ここは正座で頑張ってください。

とにかく、イライラするでしょうが、ここは素直に整体の先生の言うことを聞いて、
一日も早い回復を心がけてください。
私もプリ屋さんの回復を祈念させていただきます。

と、書いたところでもう眠る時間に。今回はここで。
Gレコの話はまた次回にでも。(大気圏突入はガンダムのロマンだ!)
本当はもうちょっと平日に色々と動きたいんですけどね。でも会社帰りの買い物すら碌に出来ない有様では…(^^;;;
まあともかく、来週(あ、いやもう今週だ)も、いつでもホテル泊まり出来るよう、着替え持参で頑張ります(w
ではまた。

858プリ屋巽:2015/03/23(月) 01:28:58
こんばんは。
ぎっくり腰のその後ですが、今日は割といい感じでしたのでご心配なく。

ちなみにこのぎっくり腰ですが、うちのボスにもうつりましたw
「そんなバカな!?」と思われる方の方が多いかもしれませんが、
一年ぐらい前ですかね、私の周り、つっても関東界隈だけでなくて・・・で、
ぎっくり腰になる人が多発した時がありました。
別に放射能のせいとか、そういう風には言いませんよ。
ついでいうと、私も先週ぎっくり腰になる前(直前かな)は、風邪の症状がありました。

はい、前置きが長くなりました。

>>852
来月からもっと忙しくなられるということで、せめて今週は一息つけたら・・・と思いますが・・・

北斗星は残念でした。
大洗の祭りは、ニュースで見たと思います。
あと、去年の11月29日だっけかな、の(大洗の)祭りの方は、最近のラジコン雑誌にも
その時の様子の記事が載っていました。

>ドラえもん

どもどもです。ドラえもんの映画と言えば武田鉄也ですよね。(EDの歌詞とか歌が)
昔のドラえもん大長編は、なんか正統派な感じがして良かったですよね。
「魔神英雄伝ワタル」も正統派なさわやかさがありましたが、それとはまた違った正統派さが。
藤子作品の原作の絵柄が当時としてももう古かった、というのもあるのかもしれませんが。

ところで、今のアニメのドラえもんは、声優陣がリニューアルされているのはもう
ご存知のことと思われますが、なんともう、リニューアルしてから10年の歳月が経とうとしている
らしいです。
我らシスプリ声優からは、ご存知のようにかかずゆみさんがしずかちゃん役で
声の出演をされておられますが、かかずさんのしずかちゃんはエエですよ。
キャラデザも変わって目が大きくなり、丸っこくなって(それは他のキャラもそうかもしれませんが)
若くなったようなしずかちゃんはエエです。
昭和のしずかちゃんの声は、ある意味無理して出しているようなぶりっ子声でしたが、
かかずさんのしずかちゃんはもっとクリアで色がなくて透明な感じがする。(褒めるねぇ、俺。
かかずさん、なんかくれw)
繰り返しになりますが、かかず=しずかの声は作ったようには聞こえないので、いい。
ああいう聡明な子がいそうだな、居てほしいな、的な。
チームのび太の男女比率はある意味残念な感じですが、しずかちゃんが居ればそれで大丈夫だと思います。
例えば時代の要請(w)で、あと一つ女枠を増やそうとすると・・・きっと変な奴が来そうな感じがするし、
オタサー(w)の姫としてのしずかちゃんが脅かされ、彼女の嫌な面が出てくるかもしれない。
だからしずかちゃんはいいんです。あれでw
35歳のときめき、からの投稿w

859プリ屋巽:2015/03/23(月) 02:03:57
>>857
どもども。お疲れでごんす。やはりこの時間帯にいらっしゃいましたね。(ある意味待ち伏せ)

>平日はただ単に帰ってきて眠るだけ。PCも満足に立ち上げられない毎日。
>休日は休日で、目前に迫った引越の支度と、結構ハードです。

乙可憐でごんす。

>そんな中、この月末に九州への出張が決まり、もっとハードになりそうな予感が…。

あらら、泣きっ面になんとか。

>で、その引越なんですが、4月上旬に移ることが決まったんですけどね、
>その日が丁度富野御大の講座の日なんですよ…(泣

なんとぉ〜(天才バカクリム)
その引っ越しの日は他の日には移せないのでしょうか?
移せないのでしょうね・・・なんとも残念です。

>ぎっくり腰等、整体外科系の痛みは、天候によっても痛さが違ってきますよね。
>雨や曇りの日などは、嫌あな痛みがずっと続くような感じになって、気が晴れないことが多くあります。

今日は終日天気が良かったので、金曜、土曜と比べればマシだったのかもしれません。

>後もう少しの辛抱ですよ。

頑張りま〜す。マーク2さんのお体のお加減はその後いかがでしょうか?

>確かにあぐらは良くないです。そうしたい気持ちは分かりますが、ここは正座で頑張ってください。

それは今回痛感しました。でも正座でもまだ痛いのですw
正確に言うと椅子でも時々痛い。まだ治ってないから当たり前かww

ありがとうございます。マーク2さんも無理せず、ご自愛下さい。

>大気圏突入はガンダムのロマンだ!

まさにその通り!!今まで数々のドラマが生まれて・・・今回も生まれました。

ところで(?)Gレコの話ですが、ベルリ&アイーダのコンビですが、
ベルリは戦闘のこと、アイーダは戦争と政治のこと、というほぼ完全な分業制であり、
それがなんかすっきりしていて良いです。
これがベルリが自分の意見を言い出したりすると・・・アイーダとは合わなくなって、
上手くいかなくなることもあると思う。(参考:勇と依衣子 or ウッソとカテジナ?(姉弟じゃないけど)
あの姉(と思い込んでいる)の立て方は新たな生き方かもしれません。

その実たるや、アイーダはベルリの戦闘のことには口を出さない、
アイーダはベルリの気持ち、他の人の期待をわかって女王学を真摯に勉強中・・・
というのもあるのかもしれませんが。
アイーダは成長したよ。ベルリもだけど。

一方、その二人の対極として描かれているであろうマスク&マニィ組は、バカだねアホだね
幼いね。
男の方はあんなもんかもしれませんが、女の方は、駄目男を育ててしまう
駄目女タイプと見た。
男(旦那)にああせい、こうせいという女房もうざいですが、ああいう馬鹿母タイプの女も
ヤバいね。

クリム&ミックはどうでしょうね。
クリムはああいう奴なので、最後の最後でポカをやらかすと思うのですが、
その時にミックは命を賭して助けくれっかな〜?たぶん助けないよう気がw
ここはミック次第ですが、AB型女(注:そういう設定はないですよ)の怖い面が最後に
出そうな気がする。

ラライヤとノレドは記憶が戻っても仲が良くて良いです。
そういえば先日、Gレコの1話と2話を見返しましたが、その時はまだ寿さんは
ベイビーステップのなっちゃんでした。

860プリ屋巽:2015/03/28(土) 03:38:07
Gレコが始まる前に、ガンミだかを見ながら、
やっぱターンエーって、音楽的にも物語的にも数段上だったなぁ、と。
菅野祐悟くんではアン時の菅野よう子女史を越えられなかったのかなぁと。
菅野祐悟ミュージックは、官兵衛の時と一緒で空気でした。
それはある意味凄いのかもしれませんが。
Gの閃光とふたりのまほうと、あと何曲かいい曲を作ってくれたのには感謝。

と、月の繭を聴いてて思いました。
月の繭はあまりに出来が良かったためか、
ターンエーでは結局エンディング曲にもなりました。

はい。
ではGレコ最終回の感想を。
宇都宮比瑪ファン的には、ラライヤさんが「こんなものなくったって、人は生きていけます!」
的なことをやってくれたので嬉しかったです。

Gセルフは最後の最後でバッテリー切れなんて・・・なんて・・・
それでも仕留めきれなかったクンタラ仮面はさすが。

あとは、はっきり言いますが、強引にターンエー的エンドに持っていこうとして
思いっきり失敗した感じですよね。
ダレカリメイクシテ・・・

グエン様&メリーベルは、今回はそのままルイン&マニィでしたね。
ミックさんもいい人のまま終わってよかったです。
天才はあれは絶対AB型だよな。性格に二面性がある。

あと、絶対誰か、Gレコの終幕のBGMを月の繭に変えたMADを作る奴がいるだろうね。

今日明日は名古屋に行って来ます。
今日はログ・ホライズン二期の最終回、シロエの全力管制戦闘が楽しみ。

861鈴鈴マーク2:2015/03/30(月) 01:18:36
どうもです。
今週末は休日出勤でした。
いつもだって嫌な休日出勤ですのに、今回はそこに引越しというものが絡んできているので、
本当に、言葉通り、時間がありません…。
で、今日は一日中大掃除。年末だってここまで掃除しちゃいません(^^;;;
それくらい掃除しました。沢山、物も捨てました。
でも、まだまだ片づけが必要です(泣
本当はもっと整理したいのだけど、もう眠らないと…。
あと一日休みがあれば、部屋の整理ももっと出来るのに。これじゃ間に合わないかも…。
かといって代休なんて、今は取れないし、
今週は出張で九州だし、誰か何とかしてほしい(泣

引越がいよいよ目前に迫ってきて、私の携帯にはいろんなところからの電話が
仕事中・自由時間に係わらず何度もかかってきています。
「ライフラインは何日になさいますか」とか
「ネット回線の工事は」とか
「引越見積もりは」とか、もう色々です。
目が回るって感じです。
多分、4月いっぱいはこんなかもしれません。

Gレコの最終回はどうにか見ることが出来ましたが、
ごめんなさい、ちょっと感想とか書いている暇がありません。
ちょっとお待ちください。

まともなレスつけられず、すみません。
引越が終われば、本決算とはいえ、もう少しはマシになるだろうと思いますので、
もう少し、時間ください。

それでは、今回はこれで。いったん失礼します。

862プリ屋巽:2015/03/30(月) 22:55:33
どもどもです。
昨日は名古屋で大会を開催して、1時前ぐらいに帰ってきました。
大会は失敗することもなく、行き帰りは事故ることもなく、無事帰ってきました。
ぎっくり腰も丸2週間でほぼ完治しました。良かった良かった。

>今週末は休日出勤でした。
>いつもだって嫌な休日出勤ですのに、今回はそこに引越しというものが絡んできているので、
>本当に、言葉通り、時間がありません…。

お疲れさんドロス大王です。
わかりますよ〜引っ越しの準備ほど面倒なことはありません。
最後はもう、ガチャガチャっと箱に入れたくなります。
九州はまだ行ったことがない・・・

そういえばぎっくり腰になる1〜2週間ぐらい前に、例の主治医の引っ越しを
フィット(ホンダ)一杯分手伝いました。フィット一杯分荷物のほとんどを私が
階段で三階から降ろしました。ちなみに私はもともと腰が強い方ではありません・・・
ぎっくり腰の原因はあぐらで図面書きだと思いますが・・・

話が逸れました(いつもや)
掃除も断舎利(?)もできたようで何よりです。
私も10年ぐらい前は、1年に1回ぐらい引っ越しをしていた時期があり、
しまいには昔買った本やらCDやらビデオやらの不必要品は、引っ越しの時の
箱から出すことがなくなり、今もこの部屋のどこか(頭上等)で眠っていますw
捨てるのも面倒ですが、捨てるべきか。

ライフラインは大事です。
なるべく引っ越したその日から使えるようにするのが男のロマンです。
重いものは引っ越し屋に持ってもらうのが常套手段ですが、
今のこの部屋への引っ越し(道のり20m)は結局一人でやったのか。(若かったあの頃)

>Gレコの最終回はどうにか見ることが出来ましたが、
>ごめんなさい、ちょっと感想とか書いている暇がありません。
>ちょっとお待ちください。
>
>まともなレスつけられず、すみません。

事情はわかっているので気にしないで下さい。
むしろお忙しい中のレス、ありがとうございますm(_)m
無事の引っ越し完了をお祈りしております。

Gレコの最終回はまだ1回しか見ていませんが、戦闘はともかくゴチャゴチャゴタゴタでした。

一方のログ・ホライズンの最終回は、今回の2クールで原作も使い果たし、
原作はまだまだ続きますが、アニメの再開は未定。スタッフチームもこれで一度解散となったそうですが、
それにふさわしい面白カッコいい、一部度胆を抜かれる内容の最終回でした。(今ならわかる、なぜ原作の
更新をストップさせたか。あまりにも仰天な内容だったからだ。)

というわけで、私の中の2大アニメが両方とも最終回を迎えてしまい、これから
何を楽しみに生きて行ったら良いのか・・・
せめてもの救いは、ログ・ホライズン1期の再放送が、残念ながら土曜17:30からではないですが、
土曜の1:30(金曜の深夜25:30)から始まることか。
毎週Gレコを見ていたわけですから、時間も30分早まって見やすくなるかな。

863プリ屋巽:2015/03/31(火) 01:14:01
どもどもです。
Gレコ最終回を2回目視聴しました。
どうも時間当たりの情報量が多すぎて1回視聴では状況を理解できなかった模様。

以下ネタバレ注意!!!

①大気圏突入時も乱戦だったが、グシオン総監&ニッキー二大統領が隠し玉の艦隊を各勢力の
落下地点に送り込み、第1ナットからもウーシア大部隊が到着したため
再び乱戦になった。

②ラライヤがアメリア政府&軍のアホ共の性格を看破して比瑪ちゃんモードに・・・と思ったら戦艦を沈めた。

③Gセルフのパーフェクトバックパックはその名に見合うパーフェクトな戦闘能力を誇ったが
唯一燃費が良くなかった。
(これは高出力なジットラボ製MS数機と渡り合ったり、単機大気圏突入をしたのも原因か)

④ルインは高性能かつバッテリーの状態も十分な黒いやつを駆り、
完全に有利な状態でバッテリーの切れかかったGセルフと対峙したが、
顔面にバードストライクを食らったりし、
Gセルフ本体を中破&バッテリー切れに追い込むも
自機も戦闘不能にされた→結局勝てなかった。

マニィと2対1でGセルフ(バッテリー切れかけ)に挑んでいたらもしかしたら勝てたかもしれないが
それは何者かによって阻止された。

⑤クンパ大佐は脚本家に始末された。

⑥戦闘終結後、姫様が数秒間だけ姫様してた。

⑦日本で御大に似た顔のモブが・・・

⑧富士山が三つの峰を持つ山に

⑨キャピタル・タワーは破壊されずに残ったっぽいよ。

⑩マニィ機、クリム機はまだ戦える状態なのでは。

864鈴鈴マーク2:2015/04/03(金) 01:38:01
やっと九州から帰ってきました。

ところで、いきなりで本当に悪いと思うのですが、
4月4日の土曜、深夜1:30からBS-TBSで「ろこどる」13話を放送するのですが、
これを副音声(←ここポイントです!!)で録画することは可能でしょうか?
もし可能でしたら、録画お願いしたいのですが…。
(引越直前ということで、家では色々処分してしまっていて、録れないのです…)

この書き込みをご覧になって、なおかつ余裕がありましたら、どうかおめぐみを…。

865プリ屋巽:2015/04/03(金) 21:08:37
お帰りなさいませです。

>>864の件、お力になりたいのはやまやまなのですが、BSの視聴環境も録画機器ももっていないのです・・・
お力なれず申し訳ないです。
副音声だと何か違うのでしょうか?放送後にネットの海に(以下検閲)探すことはできるかもしれませんが。
その場合は副音声というのがネックになるかもしれません。

866鈴鈴マーク2:2015/04/04(土) 18:45:38
どうもです。
引越の準備、荷造りで家の中がとんでもないことになっています(^^;
ちょっと一休みして書き込みしています。

すみません、東京に戻ってきたと同時にあのようなお願いをしてしまって…。
どうぞお気になさらずに。

今日の放送はですね、副音声だと今日だけのコメンタリーが聞けるのです。
BDには未収録です。なので不躾なお願いをしてでも録りたかったというわけです。
こうなった以上は生で見て、しっかり記憶に刻み付けることにします(^^;;;

2014年アニメの最高傑作は? と問われれば、私は迷わずに「SHIROBAKO」を挙げますが、
だからといって「傑作・名作=DVDで揃えたい」というわけではありません。私の場合は。
たとえば先日、ネットでアンケートを行った結果、2010年以降の最高傑作アニメとされたのが「まどマギ」でしたが、
あれなど典型的な例で、少なくとも私はDVDやBDを揃えて見返したいと思う作品ではありません。
かといって評価していないのか、と訊かれれば、それは違うわけです。
私としても「まどマギ」は高く評価していますので、上記のアンケート結果には口を挟もうとは思いませんし、
最終回まで見終わった際には、凄い作品を見れたという満足感を得ることが出来ました。
でも、じゃあ「まどマギ」のDVDを買ったかというと、買ってはいないのです。高く評価していてもです。
応援したい作品、金を落としたい作品、DVD揃えて手元に残しておきたい作品、何度も見返したい作品、
それらは傑作だからといって、必ずしも結びつくわけではないということです。

要するに、何が言いたいのかといいますと(^^;
俺にとって20214年最高傑作は、他に名作や好きになった作品はあるけれども
「ろこどる」なんだということが言いたかっただけなんですね(^^;;;
長々と失礼いたしました(_ _d

Gレコについても少し。
わたしはGレコ、決して嫌いではありません。ちゃんと最終回まで楽しませてもらいましたし、
むしろ好きな方でしょう。
でも、BDは買えないな…。
実は私、GレコのBD、第1巻だけは買っていたのです。でもそれはこれまでの御大への感謝、
そしてこれ以降も、何らかの形で御大には作品を作ってほしいという願望からの購入であって、
作品愛からくる購入ではありませんでした。
ですので、この1巻は引っ越しついでに売るつもりです。
でも一度はきちんと買ったわけですから、文句言われる筋合いは無いぞ(^^;

867鈴鈴マーク2:2015/04/05(日) 02:37:56
普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。 @locodol_anime · 21分 21分前

BS-TBSで放送されたOVA「流川、案内してみた。」ですが、副音声が聞けない状態となっておりました。
誠に申し訳ございませんが、原因等については、確認しておりますので、追ってご報告させていただきます。
副音声を楽しみにされていた皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
215件のリツイート 74件のお気に入り

…ということになりました(泣
こうなると逆にお願いしておかなくて良かったなと思います。
何にせよ、お騒がせしましたo(_ _)o

868ウニプリ名無しさん。:2015/04/06(月) 01:59:38
どもどもです。
先週の日曜は仕事で最終回が見れなかった七つの大罪の最終回を視聴しました。
なかなか良かった。間を開けてやってくれそうな第2期も期待。

しかし、Gレコもログ・ホライズンも七つの大罪も終わってしまって、
私はこれから何を見て生きて行けば良いのやら・・・

とりあえず金曜の深夜はログ・ホライズン1期の再放送を
土曜の17:30は、新しく始まった高橋留美子の境界のRINNEが
まぁまぁ見れそうだったので継続を、
七つの大罪の後番組の田中芳樹御大のアルスラーン戦記の1話は
時間を間違えて思いっきり見逃してしまいましたが視聴してみたいと思います。

これとEテレでやってる細々としたのが私の見れるアニメの全て・・・かな。

>>866
お疲れ様祭りです。

いえいえ。マーク2さんも珍しく冷静さを失う事態だったということでw
こちらこそお役に立てず申し訳ないです。

ろこどるの副音声の件は、調べてみましたが、
そういうオチ(>>867)だったようで。
これも一種の放送事故ということになるのでしょうか。

>>866
私も生来のひねくれ者ゆえ、B級、C級ぐらいのものがむしろ琴線に触れるのです。
そういう意味ではGレコは愛すべき作品。Vガンの隣に並べておきたい作品です。(所有したい
という意味ではありません)
Gレコは脚本的、映像的に詰め込み過ぎな作品だったと思うので
いつか機を見て見直してみたいものです。

金曜の深夜から、ログ・ホライズンの一期の再放送が始まりましたので
「腹黒ロス」を補うためもちろん視聴しましたが、一期のかわいすぎるキャラデザに
意図せず驚く結果となりました。
このログ・ホライズンのアニメの製作は、監督や音楽、声優さんこそ同じでしたが
一期と二期では製作スタジオが異なっており、よってキャラデザも違っていたのですが、
二期キャラデザでは男性キャラが、一期キャラデザでは女性キャラのキャラデザが
それぞれ優れていました。
特に(本来であれば)ヒロイン格であるアカツキのキャラデザですね。
一期のキャラデザは原作好きの皆さんから言わせると全く似てない駄目な絵のようですが、
(確かに原作の絵が一番優れていると思いますよ。だからといって、二期のデザインは
まったくもって評価できない。あれのどこが美少女か。かわいくもない。<アカツキ@二期)
なんといいますか、一期アニメから入った私としては心が震えるくらい懐かしい絵だったということで。

二期で活躍した連中(マサちゅう、デミデミ&ウパシ@能登、年少組、ロエ2、てとらさん、リーゼetc...)は、
二期デザインでも良かったと思います。

こんなこと言ってるから最近参加して楽しんでいる原作スレでは作画厨呼ばわりされるわけですが。
現国の成績が良かった私は、原作&物語&設定の理解力はお墨付きを頂きましたよ(自慢)

しかし、新しい朝ドラの主役で、花子とアンでは主人公の妹役だった土屋太鳳(たお)は
なかなか巨乳でしたね。

869鈴鈴マーク2:2015/04/11(土) 03:09:35
いよいよ引越となりました。
パソコンも移動し、新しいプロパイダとなります。
それに伴いまして、しばらくの間、ネットに繋ぐことが出来なくなります。
ですので、ここへの書き込みも出来なくなってしまいます。
(ネットに再び繋がるのは、来週、18日の予定です)
そういうわけですので、プリ屋さんには申し訳ありませんが、レス等は、
18日までお待ちくださいますようお願いします。

(一応、ここのURLは記録しましたので、ネットカフェから閲覧・書き込みは可能ですが、
仕事がとてつもなく忙しいので、ちょっとネカフェに行く暇があるかどうか分かりません…(泣
今日も帰宅が午前一時でしたし…)

というわけで、18日以降にまた書き込みます。
それでは。

870プリ屋巽:2015/04/13(月) 14:10:32
>>869
お疲れ様です。
了解です。お帰りをお待ちしております。
17〜18日は私は仙台に行ってきます。

ところで、今日のNHK昼のニュースで嫌〜な見出しが。
「人気ファンタジー小説作家脱税で告発」

嫌〜な予感がして画面が切り変わるのを待っていると、
そこには「まおゆう」の原作本が・・・orz
ビンゴでしたorz
もちろんログホラもあったよ。。。<ニュース映像
ガイナックスのファンもこんな気持ちだったのだろうか。

私が好きな会社の脱税での告発は、無限ホンダに続き二社目
無限ホンダはF1で本家ホンダより少ないであろう予算で2勝もしたのです。

871プリ屋巽:2015/04/13(月) 22:37:33
どもどもです。

いやー、今日は、ままれってぃ(橙野ままれ)の脱税告発の件は
相当ショッキングでしたわ、私的に。
ログ・ホライズンは、社会的な矛盾や問題にも切り込んで行くような作品だっただけに、
作者の蛮行によって、作品は今日、死んでしまったのかもしれません。
御大が引退した後には、ずっと応援していこうと思っていた人なのに(by アイーダ)
非常に残念です。

上でも書いた無限ホンダ(自分の会社に身内は入れないと決めた本田宗一郎の息子が作った自動車競技関係、
ホンダ車のドレスアップパーツの会社)の時は、結局本田博俊(無限ホンダ社長、本田宗一郎の息子)は、
最高裁まで争って実刑食らったんですね。一審で博俊に無罪判決が出て、その何年後かに「決算担当にハメられた」
みたいな雑誌記事が出たところまでしか知りませんでした。

この国で商売をして、自身の才覚・手腕で儲けたらその利益の何割かを国に持って行かれるというシステム(ジャイアニズムかよ)
を理解することはできませんが、
だからと言って脱税を容認することもできません。

橙野ままれは作品の親であり、そのものであるのかもしれませんが、
せめて作品に対して謝れ、と言いたいです。
アニメプロジェクトが一旦終了した以上、原作こそがこれからのログ・ホライズンだったのに。
私的には非常に期待のできる、不世出の作品になるかもしれない作品だったのに。
アニメを3年間作ってくれたスタッフに対してもすごく失礼だと思いました。
作中の健気で素敵なキャラクター達にも失礼だと思いました。
彼らに罪はないのに、作者のせいでいわれのない謗りを受けなければいけない。
アニメの続編を含めたこれからのログ・ホライズンの行く末にため息をもらさずには
おられません。

無限ホンダもままれも俺が好きな組織なんだからさ、ちゃんとしてくれよ、という愚痴でした。

と、いいながらも、違った形でブーメランにならないことを自分にも祈りますw

872プリ屋巽:2015/04/14(火) 04:46:11
どもども。プリ屋@図面屋です。
さすがにアタマが働かなくなってきたので寝ます。

しかし、ままれってぃの脱税告発はキツイっす。
例えるならば御大が脱税で捕まったぐらいのショック。
もうシロエがどんなに良いことやっても、どんなに良いこと言っても脱税が頭から離れることはないでしょう。
無限ホンダのエンジンはまだ許せます。
エンジンを作ってる人達、レースの現場で頑張った人達は罪のないエンジニアだから。
ボンボンの博俊が馬鹿だっただけ。
でも作家に脱税という罪はキツイっす。
キャラクター達は少なからず作家の分身なわけだから。
どうしてあんな素敵な群像劇を書ける人が・・・
NHKレイドを活字で読むことはもうかなわないのか。
ほんと皆に謝って欲しい。

873プリ屋巽:2015/04/15(水) 08:10:07
おはようございます。

橙乃ままれ脱税事件にはほんとショックですわ。

数年前まで素人だった原作者に対する指導不足によって脱税案件が発生、
作品の続編を読むことが困難になり精神的苦痛を受けたとして
版元(藁)を訴えたいくらいですわ。

ハァ〜〜

僕のログ・ホライズンを返して下さい・・・

874鈴鈴マーク2:2015/04/19(日) 10:43:11
どうもです。ご無沙汰してました。
とりあえず新居からご連絡です。
どうにかネットに繋がりはしたのですが、まだまだ分からないことが多く、
順当とは言えません。
これからWiFiを用意した業者にTELする予定です。
本当にこのままで問題ないのか? ちょっと不安なので…。
(やたら接続が遅い気がする…)

上手くいきましたら書き込み再開しますので、もうちょっとお待ちください。
色々とショッキングなことがお有りだったようで、それについてもお返事したいのですが…すみません。

…こういう時、周りにネットに強い人がいてくれれば…って痛感しますね。
それでは、いったん失礼します。

875プリ屋巽:2015/04/23(木) 01:52:58
どもどもです。約一週間振りのレスになりますかね。

>>874
まずは引っ越しの無事完了おめでとうございます。
引っ越しそばドゾー つ[||||||]//

>WiFi

私も最近はイーモバイルのポケット(モバイル)WiFiから書き込み&
これで仕事をしていますが、
(最新型ではなく、2年ぐらい前に契約した、おそらく初期の頃のLTE)
有線LANと良くて同等か、それ以下の速度しか出ないと思います。

このLTEは、ほぼ携帯と同じような感じですので、LTEの電波が十分に
受信できる場所であれば、有線LANと変わらないぐらいの速度が
出ているような気がします。アニメの動画もサーバーの方で問題がなければ
何の問題もなく、スラスラ見れる感じです。

一方、一度都心部を離れ、地方に遠征に行くとLTEを受信できない場合が多く、
その場合は一昔前の携帯と同じ「3G」での送受信となりますので
LTEと比べると格段に速度は落ちます。(でも3Gでも画質を問わなければ
アニメ動画も問題なく見れるような気もします)

まぁ、的外れな話でなければご参考下さい(笑)

私はというと、昨日は地方裁判所での証人尋問に行って来ました。
もちろん刑事事件ではないですよw
私サイドが被害を受けた交通事故の賠償についてもう長いこと相手方(要は保険会社)
争っており、
判決直前の通過儀礼(消化試合)である、証人尋問に立って来ました。
おそらく人生で初めて法廷に入り、法廷の柵の中に入り、何とか台に座って
私サイドと相手方の弁護士の質問に答えてきました。
こんなことを言ってはあれなのかもしれませんが、なかなか楽しい体験でしたw
録音の(?)マイクに向かってしゃべるのですが、
私は背筋をピンとのばして長時間座れる筋力がないので、証言台に両手をついて、
ローカル放送のアナウンみたいな体勢でしゃべってきました。

つーか、私の前に二人の証人尋問があったのですが、それが長くて・・・(合計2時間以上は
やったはず)私の出番の前に若干疲れてしまいました。
が、証人尋問がどういうもので、相手方の弁護士のやり方も学習できました。
(うちの弁護士さんからは、相手方の弁護士は、性格の悪い、ひねくれた感じの奴、
と聞いており、それなりに警戒もしていたのですが、蓋を開けてみれば、
私にも対処可能な、私と若干似たようなタイプの奴でしたw)

私は相手が話している途中でも、話が理解できると返答を開始するという悪い癖があり、
裁判でもそれが出てしまい、弁護士さんからは「最後まで話を聞いてから質問に答えてね。」
と言われてしまいましたw
ですが、私のチャキチャキした返答は、予想以上に長引いてしまった尋問の時計の針を
若干戻す働きをしたと思いたい。(私方の先生からは「レスポンスよく答えていましたね」と
言われましたのでw)

876プリ屋巽:2015/04/23(木) 02:11:49
うちサイドの弁護士さんとのやりとりは、打ち合わせ通り(つっても、先生の
資料(質問)製作が遅れ、それに対する私の返答集ができたのは昨日の夜
22時以降のこと。)だったので問題はなかったのですが、
やはり重箱の隅つつきというか、ネチっこかったのは相手方の弁護士。
非常に細かく、ねちっこい質問と追及の仕方をしてくるので、あれに対抗する
私の戦闘方法は、ああいえば上祐的な、ねちっこさにはそれ相応の返答をせざるを
得ませんでした。
細かく、くどい質問をしてくるのは向こうなので、それに対しては反論的な
返答をするしかありませんでした。

私が当事者として裁判を戦うのは今回が初めてで、もちろんこれまで
うちの先生を何度も打ち合わせを重ねてきましたが、
今回初めて証言台(尋問台?)に立ちましたが、あれが良かったのか悪かったのかは
私にはわかりません。
ただ一つわかるのは、昨日の尋問では、新たな事実が出てきたわけでもなく、
すでに裁判官に提出されている証拠、資料について本人・当事者に直接尋ねたという
だけのこと。
とすればやはりこの尋問は通過儀礼であり、消化試合であり、結論は
ほぼほぼもう決まっているのだろうと思います。

昨日、多少予想外だったのは、そんな感じで向こうは最後まで争う姿勢で
和解や譲歩の姿勢を見せることはなかったので、和解の手続きに進むことはなく、
双方あとは判決を待つ、ということになったことです。

私も弁護士の先生も関係者もやれることはやったと思うので
あとは本当に判決を待つだけです。

877鈴鈴マーク2:2015/04/25(土) 20:49:54
どうもです。新居から2回目の書き込みです。
だいぶ慣れてきたかな…?
これまで住んでいたところより大分都会なので(千葉だけどさ…^^;;;)
色々助かっています。
だって会社を10時過ぎに出ても(4月は3月決算の会社の経理が最も忙しくなる時期です。平日はずっと11時過ぎの帰宅です)
まだお店がやってるんですよ! 食べ物や買い物に困らないんです! 
これは今までの住まいでは有り得なかったことです!
引っ越し前は、テレビとネットがしばらく来ないということで、
何日かはカプセルホテルに泊まろうか、と考えていたのですが、今のところ、毎日帰宅しております。
ちょっと困ったのは、中古物件だったので、色んなところにガタが来ているところ。
例えば、インターフォンが通じない、ガスの元栓が締まらない、水道の取っ手から水漏れ、他色々…。
そのため休日になると、業者への連絡と、担当者が来訪するのを待つ、ということの繰り返しで、
いちいち時間を気にしながらでないと外出ができないという有様でした。
やっと今日、終わったかな?
でも、そんな欠陥のある家でも、カプセルホテルに頼ることはありませんでした。
どうやら自分は、この住まいと町が気に入ったようです…。

ネットに関しましては、現状維持を決めました。
どうも調べてみたところ、私の家のPCが古いのが問題らしいので。
新型に買い換えれば、問題解消となる…はずです(^^;
ここ最近はあまりに忙しく、新型PCを探す暇すらありませんでしたから、
もう少し落ち着いたら…今年の夏ごろにじっくりと新型を探すつもりでいます。(あとPCデスクもほしいな)
それまでは少々不具合が出ても我慢ですね(苦笑
少なくとも、こうして接続できて書き込みは出来るわけですし。
それに、私はそれほどのネット狂ではありませので、べつに光でなくても困らないんですよね。
だから光ではなく無線WiFiの方を選択したのは正しかったと思っています。
きっと、新型が何もかも解決してくれるさ!!(w

一旦切ります。レスはそちらで。では。

878プリ屋巽:2015/04/25(土) 23:53:48
>>877
どもどもです。新居にもだんだん慣れてきたということで何よりです。
ちなみに今私が住んでいる部屋は、部屋の窓の外の方に、
雨どいのないトタンのひさしのある家が2〜3mほど離れてあり、雨が降るとそこから滴る
雨水がポタポタポタポタうるさいのです。
これを知らずに引っ越してきて、最初の雨が降った日はどうしようかと思いましたが、
今はもうすっかり慣れて(しかもそんな部屋に一番長く住んでいるというw)
逆に雨が降るとわかっていいなー、実は雨がある程度強くならないとそういう状態にはならないので、
雨音がして、気づいた時には外に出しっぱなしの洗濯物は既に・・・ということも。
で、何が言いたいのかと申しますと、私自身は最強クラスの「住めば都」論者だということですw
でも、ガスの元栓が締まらないのはヤバいっすねw
水道のパッキンの交換は自分でできるようになりましたが、外の元栓を閉める時に
手が土だらけになるのでやりたくねっす・・・

ようやくトラブル対処も落ち着いたようで何よりです。

>どうやら自分は、この住まいと町が気に入ったようです…。

それは何よりです。家とその家のある町とはセットというか、
町には明確に匂いの違いがありますからね。
(私も今日は、娘が学校が休みだったので、近所の公園を何軒かハシゴしてきました。
普段は車でビュンビュン移動しておりますので、たまには半径数百メートルを
自分の足で散策するも良いものですね。町の匂いとか、来たばかりの時のこととか、
子供が小さかった時のことを思い出せて。)

>ネットに関しましては、現状維持を決めました。
>どうも調べてみたところ、私の家のPCが古いのが問題らしいので。
>新型に買い換えれば、問題解消となる…はずです(^^;

なるほど。
「ネットを見る(書かない)」限定であればスマホなどもオヌヌメしておきます。
速度も相当早いですし、動画も小さい画面ですが見れますし、スマホはCPUの
性能も高いらしく、私の下手なPCよりネットはサクサクです。
ちなみに最近流行の低価格スマホのことはわかりませんwすみません。

そうそう。WifiであってもLTEであれば、光に勝てないまでも実用上何の問題がない
速度は出ると思いますよ。現に私はストレスなく使っているので。

879鈴鈴マーク2:2015/04/26(日) 00:24:03
今現在、最も欲しいものは洗濯バサミだったりするマーク2です。

>まずは引っ越しの無事完了おめでとうございます。
>引っ越しそばドゾー つ[||||||]//
ありがとうですズズズ〜(w
ちなみに、こっちはラーメン屋が沢山あります(^^

>橙乃ままれ脱税事件にはほんとショックですわ。
ありゃ。そんなことがあったのですか。
自分が応援している作品の名前や作家の名前がこうしたことで出てくるというのは、どうにもやりきれませんね。
一介の読者ではどうにもならないことですから、無力感が半端じゃないんですよね…。

>ログ・ホライズンは、社会的な矛盾や問題にも切り込んで行くような作品だっただけに、
>作者の蛮行によって、作品は今日、死んでしまったのかもしれません。
原作者自ら、というのがまた、なんとも…。
これが何か、まったく別の方向からの横槍であれば、怒りの矛先も定まるのですが、これでは…。
お気持ち、お察しします…。

私の場合は幸いにも、応援している作品が妙なことに巻き込まれたりしたことはないのですが、
ちょっと心配なことはありますね…。
私が「ひだまりスケッチ」の信者であることはもうご存知でしょうが、
原作者の蒼樹うめセンセが、どうにも元気が無いようなんですよね…。「ひだまり」も休載ばかり。
アニメ第4期の「ハニカム」が終わっても、原作に勢いがあれば、第5期の話も出てくると思うのですが、
今の状態では望み薄…(泣
で、その理由というのが、どうも、まあ、ウメスが作家としての壁にぶち当たったとか、そういった類のものではないのではないかと、囁かれているわけなのですよ。
ファンとしては心配ではありますが、真実が明らかになることはありませんし、
どうにかできることでもありません。無力感を噛み締めるだけです。
ただ、こうしたことが積み重なって、自分が大好きな作品が潰れてしまいでもしたら、
さぞ、やるせないでしょう。悲しみより怒りを覚えるでしょう。
つまり、何が言いたいのかと言いますと、性質は異なりますが、
プリ屋さんが味わわされた感覚を、私も一部分だけですが味わったことがある、ということを申し上げたかったのです。

作家本人がどんな下劣な人間性の持ち主であろうと構いませんが、
願わくば、作品の存在は高潔なものであって欲しいと願います。

880鈴鈴マーク2:2015/04/26(日) 00:27:30
おや、プリ屋さんの新しい書き込みが…。
879の文章を書いている最中に席を立って中断してしまったもので…。

881プリ屋巽:2015/04/26(日) 00:35:53
全然構わんですよ〜〜得意の待ち伏せ攻撃ですw

882プリ屋巽:2015/04/26(日) 01:19:26
>今現在、最も欲しいものは洗濯バサミだったりする

わかりますよ〜
ちなみに私も昨日、今日は、珍しく自分で洗濯をしてみました。
我が家には3系統の洗濯物があるのですが、洗濯は毎日しないので
それぞれそれなりの量があるのです。元々そんな飽和状態にある洗濯物が
昨今の雨続きでローテーション崩壊。強行してやった洗濯も結局また雨が降って・・・
ただの悪臭生産機になる始末。
そんな状況だったので、天気も良く、主が留守の洗濯機を動かして
自分の服をセルフサービスで洗った次第。
さすがに履くパンツも靴下もなくなって来ていましたので・・・
昨日はその二日目だったので、Q太郎のごとくたくさんあるパーカーも洗濯できました。

また話が逸れましたw
ラーメン屋がたくさんあるのはいいですね!
でもハシゴのしすぎで不健康化されないようにw

>橙乃ままれ脱税事件

そうなんですよ〜
しかも作風的には、今はやりの「意識高い系」でもある(?)主人公が、
法も秩序もない異世界に善政(?)を敷きつつ現世復帰も目指す・・・という内容だっただけに
死亡ですわ。
「こうすればガンにならない!」みたいな本を書いてた作者が実は末期ガンだった・・・
みたいなオチですわ。
しかも夢見がちなお年頃のメイン読者層に「リアルは地獄」的なお顔も晒すことになり・・・
「歌手は障子の陰で歌っているのが良いのだ」と聞いて育った私的には、
「顔を出さない仕事」に就いている人のお顔に変な期待はしていないのですが・・・
夢破れて嫌になる人も出た模様w

NHKやそれに近い所にも迷惑をかけたでしょうから、
その対応で小説の続きのアップどころではないでしょうが、
出来レースでもなんでも、元は2chのSS書きからプロになった人ですから、
禊が済んだら下野して続きを(ネットで)書いて頂きたいものですが、
そんな最低限の望みも果たされるのはいつになることやら・・・

ちなみに御大もGレコに関しては反省をされておられるそうですよ。
私は好きですよGレコ。ベルリくんは先生とか殺しちゃいましたが、
メガファウナ一派は最後まで爽やかな連中でしたから。
ちなみに「カバカーリー」って、作中の敵は「バカばかーりー」って意味だと思っています。

>原作者の蒼樹うめセンセが
>
>作家としての壁にぶち当たったとか

それはそれできついっすが、壁だったら近い未来にきっと乗り越えられるのでは。
脱税者の壁だってきっといつかは・・・w

>作家本人がどんな下劣な人間性の持ち主であろうと構いませんが、
>願わくば、作品の存在は高潔なものであって欲しいと願います。

私も一応大人なので、続きがちゃんと読めて完結してくれればそれでOK・・・と思うのですが、
事が事なので、それすらも危うい状況と思います。
覆水盆に戻らずなので、これから頑張ってくれれば良いです。乗り越えて頑張って欲しいです。

883プリ屋巽:2015/04/26(日) 01:38:17
今週は今週でドローン(マルチローター型のラジコンヘリ)がセシウム等と共に
首相官邸の屋根に落下していたことがわかったわけですが、
似たようなことを頭の中で夢想はしていた私にとっては「草」ですw

うちがお世話になっている会社もドローンについての解説ということで
テレビに出たそうですw
その会社の社長さんに、昔、ドローン(昔はマルチコプターと呼んでいました)について
伺った時に、日本ではともかく、中国では軍事用として研究されている、
中国でドローンを扱っている(研究している)会社のバックにいるのは軍と聞いていたので
やっぱり日本は平和ボケな国だな、と思いました。

ちなみにドローンというのは、GPSを使って自律飛行もできるので
今一番手軽な無人航空兵器ということになります。(つっても十数万円は下らないわけですが)

パトレイバーじゃないですが、敵性ドローンを撃墜する【格闘型】ドローンの開発も
自衛隊とかでスタートしそうですね。

上の方でも書いてましたっけ、ドローンには無限の可能性があるので
ぜひ政府には然るべき法整備を・・・と言っていたお客さんもいたわけですが、
期待した方向とは逆の方向に政府の舵は切られてしまうようです。

転じて、人間サイズの二足歩行ロボットとか、「夢の技術」「夢の未来」みたいに語られていますが、
もし凄いロボットができたら、結局は人殺しとか戦争に使われるというオチがわかっているのは
今はまだ研究者さんだけのようです。
ターミネーターの世界はもうSFではないと思いますよ。

884鈴鈴マーク2:2015/04/27(月) 01:33:05
毎週毎週、この時間帯になるととても欝になるマーク2です。
この書き込みしたら寝なきゃ…。

>洗濯物
プリ屋さんも洗濯では苦労されている様子。
確かに、この週末は晴天に恵まれましたが、ちょっと前まではぐずついた天気でした。
洗濯物って、自分ではそんなつもりは無くても、どんどん溜まってゆくんですよね。
でも、片付いたようで何よりでした。
わが新居も洗濯物には困っています。
というのも、洗濯機のところに付いている水道が水漏れを起こしていたので、洗濯機を回すわけにいかなかったんですよね。
そこで、生まれて初めて、コインランドリーを使用しました。
お金はちょい取られましたが、感想までバッチリやってくれるので、どうにか急場を凌げました。便利なものです。
一人暮らしで、洗濯を干している暇などない! って人には必須の施設でしょうね。
水漏れが直ったので、コインランドリーを使用することはもうないと思いますが、助けてもらって感謝です。

>ドローン
上でも書いたとおり、テレビが現在ありませんので、ちょっと世間の動きに疎くなっています。
首相官邸にドローンが落ちたニュースは知っていますが、かなり大事になっているみたいですね。
ニュースやワイド番組では、連日報じられているのでしょうかね。

>うちがお世話になっている会社もドローンについての解説ということで
>テレビに出たそうですw
そうか、ドローンってラジコンの一種ですものね! 言われて気づきましたよ(^^;
ってことは、もし、プリ屋さんの会社がドローンを扱っていたら、
テレビに呼ばれていたのはプリ屋さんだったという可能性も…?

>ターミネーターの世界はもうSFではないと思いますよ。
でしょうね。
国が本腰入れて、軍事的なことをやり始めたら、
あっという間にロボットアニメの世界が現実になってしまうでしょうね。
ただそれは、「主人公」とか「ヒーロー」とかがどこにもいない、
エンターテイメント性の欠如したロボットアニメの世界でしょうけれど…。
現実に戦闘用ロボットが出てきてしまうと、さぞ、グロテスクな存在になるでしょうね。

>裁判
私は部外者ですし、事の詳細も分かりません。
でも、だからこそ、プリ屋さんにとっての吉報がもたらされることを願うことが出来ます。
どうか、良い結果が得られますように。

885プリ屋巽:2015/04/28(火) 02:11:00
>>884
どもどもです。
私もね、毎月月末が近づいてくると鬱になります。
なんつってw

そうか、コインランドリー!by ジャン・ロック・ラルティーグ

コインランドリーは、これまでの人生で一度も使用したことがありませんでした。
乾燥まで着いているのは・・・いいかも。
うちの洗濯機にも乾燥機機能がついているのですが、電気代がかかりそう(あくまで
「かかりそう」というエビデンスのないイメージ論なのですがw)ということで
使用制限をかけているのと、あくまでおまけ機能なのか、時間ばかりかかって
それでも完全には乾かない感じ・・・コインランドリーの話でしたねw
非常時には使えるかも!覚えておきます。

>ドローン

ドローンの最大の特徴は、GPSなんかもついてて自律飛行ができるのもそうなのですが、
従来のラジコンヘリに比べ格段に操縦しやすいこと!(ドローンのプロペラは固定ピッチですから。
基本、回転を上げるか下げるかで浮上、下降をコントロール。ヘリコプターみたいに
テールローターとかいらねーし。)
ラジコンヘリと違って簡単な練習で飛ばせるようになるのです。
動的、静的に安定性が高いので、カメラなどを吊り下げて飛ぶのにも持って来い。
昔、上空から俯瞰したような映像の撮影はもっぱらラジコンヘリが担当していましたが、
今は操縦が楽、安定性が高い=映像もブレにくいということで、それにとって変わっています。

(あまちゃんのOPの映像を見せながら、これもマルチコプターで撮っていますよね?
と、そこの社長さんや会社の人に見せたのは今は昔。)

ラジコンヘリはホビー用がほとんどでしたが、(なかには1,200万ぐらいする
農薬散布用の大型ヘリもありますが)
ドローンの何割かは産業用なのです。空撮用というべきか。
そこの会社はマスコミ系にコネがあるので呼ばれ易かったのかもしれません。

日本人にとって人型ロボット(含むネコ型ロボット)はある種のファンタジーですが、
「新たなる脅威」ととらえたアメリカ映画界の方がやはり現実的かと。
さすがはF6F ヘルキャットの国。

零戦にしてもMSにしても新幹線にしても、この国の生み出す機械はなんかファンタジーですよね。
MSの元ネタは海外SFのパワードスーツだそうですが、
ロボットアニメにしても国民性なんですよね、きっと。

ちなみに現実のロボットの世界では、3.11の福島第一原発の事故の後、
自分で車を運転して現場に行って、原発の修理のような作業を行う人型ロボットを
作らなきゃいかん!!ということで、アメリカ国防総省のスポンサードで、
そういう競技のロボットコンペが行われることになったとのこと。
日本からはASIMOのホンダや東大などにオファーがあったらしいですが、
アメリカ国防総省が胴元のコンペということで、ホンダは出なかったのかな。
東大も大学の方針で、軍事分野の研究はやってはならんということで
だいぶ悩んだ、というドキュメンタリーを去年NHKで見ました。

日本では介護ロボットとかお花畑なことを言っていますが、
三菱重工とか川崎重工とか富士重とか新明和とかは兵器用ロボットを研究しているような
気がします。つーか、防衛省はやらないのかね?

886プリ屋巽:2015/04/28(火) 02:25:16
怖い話の次はやさしい話を。

何がきっかけは不明ですが、20数年前、私はNHKの「ヤダモン」が大好きだったことを
ふと思い出しました。
ヤダモンはプロデューサーとかスタッフとか製作会社(元請というべきかな。)が
ナディアと被っていたそうで、たしかに20数年振りに見返してみると、
OPアニメの一部はナディアのそれにそっくりw

放送当時はバリバリの中学生でしたが、リンドバーグも大好きでしたし、
ヤダモン、大大大好きでした。
御大世紀的には、Vガンダムと丸被りの時代です。
キャラデザのSUEZENさんのキャラクターデザイン、脚本を初めとする内容、
なんか優しいんですよね。
Vガンダムとは大違いだw

主人公のチビッ子魔女、ヤダモンの服装に古さを感じないのは、2000年代に
おジャ魔女どれみでしれっとデザインがパクられているからか。
むしろヤダモンよりどれみ(無印)の方がデザイン的に古く感じるのは・・・
失われた10年のせいかサトジュンのきまぐれか。

ちゅーわけでやさしい絵と歌を・・・
https://www.youtube.com/watch?v=2GcbuxVXpxs

私の中学時代の思い出は、リンドバーグとヤダモンと共にあると言っても良いだろう
(ヤダモンは20年近く忘れていたわけですが)

887プリ屋巽:2015/04/30(木) 00:43:24
こんばんは。

移動の車内でNHKをつけていましたら
安倍晋三のアメリカ議会での演説の中継をやっています。
首相が英語で演説しています。
前半が終わった所で、議場はスタンディングオベーションとなりました。

大変に芝居染みた演説で、かの国の演出家の存在を感じずにはいられませんが、
誰が考えたにせよ、このぐらいオーバーにやらないと
あの国では通じないのでしょうね。

こうしている間も英語での演説は続いています。
内容的にもアメリカを喜ばせる内容です。
日本は自治州ですから、しょうがないですね。

888プリ屋巽:2015/04/30(木) 03:02:37
どもども。プリ屋@図面製作中です。
昨日、今日と、なかなか面白いことがあったので二つ三つ。

まずですね、例の橙乃ままれ脱税事件のその後ですが、新たな展開がありました。
昨日、ダメ元で、「小説家になろう」の「ログ・ホライズン」のインデックスページを
覗いてみたところ、なんと、4月25日に最新話が更新されていましたw
やるな、アイツ(エン○ー○レイン ホビー書籍部)ら。

とりあえずままれ先生が有罪くらって収監されるまで、
ログ・ホライズンの続きには苦労しなさそうですw
(お勤めに入っても、手で原稿書いてもらって、面会で受け取って、PCで起こして
アップすればいいじゃんw 「ここから先の話は、塀の向こうで書いたんだ」
と、思えばなかなか味わい深いじゃんw)

前回(3月21日に)更新されてから一ヶ月余の間に色々ありました。
アニメ2期及び3年(?)に及んだアニメ・ログホラプロジェクトの終了、
第1期の再放送のスタート、そして国税による作者告発、伝説へ・・・

今回の更新分は、アニメ2期最終話の一話前の途中ぐらいまででしたが、
文章的には今までと何も変わらない感じで笑えましたw
しかも主人公のシロエが珍しく腹が決まらないまま戦い(24人で戦う大規模戦闘)
が始まってしまい、24人のリーダーなのにミスをしまくり、チーム員が半分死んで
セーブポイントに戻る、という内容がまた笑えるw

シロエはそこから仲間の檄で完全復活して、大逆転の策&全能力発揮で勝利を収め
エンディングとなるわけですが、
シロエ=ままれなのだから、
ままれ先生にも大逆転して頂きたいですw
別に公判で逆転しろとは言ってないですw

889プリ屋巽:2015/04/30(木) 03:26:28
続きましてもう一点、マーク2さん、「陽明学」ってご存知ですか、陽明学。

日曜の大河ドラマでついに吉田寅次郎(松陰)が処刑されましたが、
そんな吉田松陰を初めとする幕末の志士達に愛された陽明学ですが、
なんと一昨日、大変お世話になっている社長さんの経営論のお話の中で
この陽明学が登場しましたw

陽明学なんて、街の歴史研究家(自称)である私も知識としてしか知らないですよw

陽明学には2500年もの歴史があること、(無論、陽明学が儒学の一派であることは
知っていましたが、私が知っているのは幕末にちょろっと出てくる陽明学のみ)
現代で経営学といえば避けて通れない稲盛氏の経営論も
陽明学にベースを置いているらしいこと、
それより何より、私以外の人の口から「陽明学」という言葉を聞き、
しかもそれが極々身近な人からの話であり、経営論でもあり、
しかもその方は私よりずっと陽明学に詳しかったという
驚きまクリスティ〜でした。

私が得意とする、ウィキペを読んで知った気になるというのは
もはや趣味でしかないのかもね。

890鈴鈴マーク2:2015/05/01(金) 01:32:25
どうもです。
昨日は休めたものの、今日も残業。きつかった…。
あともう一日行けば、連休。あと一頑張りだ!
…でも、昔のように素直に喜べません。
連休の後のたまりにたまった仕事のことを、どうしても考えてしまうから。
休みは嬉しい。けれど憂鬱…。
ああ、どうしてもこのスパイラルからは逃れられないのか!!??

それにしても、自分がここまでテレビとネットが無くても平然としていられるとは、
正直、予想していませんでした。
本当に、見ようという気にならないんです。慣れちゃいました。
(ニュースと天気予報見れないのは困りますが…)
まあ、遅くに帰ってきて、風呂入って歯磨いて、そのままバタンキューの毎日ですから、
暇と余裕がないだけ、なのかもしれませんが。
閑散期になったら(あるのかなあ、今の会社にそんなもの…)、ネットやゲームを求めるようになるかもしれません。
でも今は、さっさと起き、さっさと寝るという、ある意味、健全な毎日を送っています(苦笑
引っ越し前には考えもしなかったな…。きっと自分はネットカフェに篭りっきりになるだろうと思っていたのに。
忙しく余裕がなくても、身体はテレビやPCから離れる、より自然な生活の方を望むのかもしれません。

陽明学ですか。確か「有言即実行」みたいな姿勢を是としていた学問(というより思想と言うべき?)でしたよね?
赤穂浪士が討ち入りを果たした後、当事の陽明学者が
「どうして浅野内匠頭が切腹した直後に討ち入らなかった?」と内蔵助に詰め寄った…というエピソードが伝わっています。
陽明学にとっては、じっと耐えてチャンスを待つ、というやり方は論外なのでしょう。
そういう学問だからこそ、幕末の混沌とした時代に合ったのでしょう。そして、現在にも…。
と、書きはしたものの、私には陽明学について語れるような知識はありません。
ただ、前人未踏の世界に切り込んでゆく経営者にとっては、バックボーンとして取り入れたい考え方だろうな、とは思います。

>私が得意とする、ウィキペを読んで知った気になるというのは
>もはや趣味でしかないのかもね。
知ろうとする姿勢は大切ですよ。間違いなく。
それがWikiであっても。
プリ屋さんなら、そこで得た知識を租借するでしょうから、きっと活きた知識になるはずですよ。

>ヤダモン
NHKの帯番組だったので見ていませんでしたが、タイトルは知ってます。
魔女っ子もの(この言い方、「まどマギ」以後、死語になったな)が話題に上る際に、
よく出てくるタイトルの一つですからね。
二十年経ったいまでも思い出されるということは、それだけ良作だったという証ですね。

御大といえば、私がキャンセルしたこの間の講演会、
終了後に突発でサイン会をやったらしいですね。
引っ越しを放り出してでも行くべきだったのか…!! ちゃんと席取っていたんだから…。
ああもうどうしてこう私の行動って、裏目裏目になるんだ…。
と悔しがったところで、明日も仕事なのでもう寝ます。
おやすみなさい…。

891プリ屋巽:2015/05/03(日) 21:28:15
どもどもです。
お勤めお疲れ様です。
こちらもいつもの全員全力プレーで月末を乗り切り、
5月1日、パワーが出ないのは精神的な疲れか、睡眠不足か、と思っていたところ、
夜から発熱・・・何のことはない、風邪でした。
土曜は薬を飲みながら丸一日寝たところ、夜なったら、右肩から右胸にかけてが痛い。
横になった方が痛い。たぶん寝過ぎ(w)で筋肉がやられた。
明け方になっても治らないので、強引にシャワーを浴びたら、頭の重いのはなくなって
純粋に肩〜胸痛だけになった。結局その夜は眠れず、(日中寝たから問題はなし)
ダメモトで薬を飲んだら・・・痛みは取れた。熱も下がって、だいぶ普通になった。←今ココ
という状況でございました。長くなってすみません。

というような風邪がカミさんにも感染して、一時は全滅のGWかと思われましたが、
なんとか今日、持ち直しました。

>>890
>…でも、昔のように素直に喜べません。
>連休の後のたまりにたまった仕事のことを、どうしても考えてしまうから。

休みの間もちょこっとやる・・・というわけにはいかないお仕事なんですよね・・・

>それにしても、自分がここまでテレビとネットが無くても平然としていられるとは、
>正直、予想していませんでした。

素晴らしい!私には無理だww

早寝早起きは体に良いらしいですよ。
4/30深夜のNHKのニュース番組で言っていましたが、休みの日(あるいはその前日)に夜遅くまで起きていたり、
昼まで寝たり、というのは、自分で時差ボケを生み出しているようなものなので、
止めた方が良いとのこと。
もともとのニュースは、夜寝るのが遅い子供の方が、自己を好きになれない、肯定できない
子が圧倒的に多いという統計が出た、というような話だったのですが。

話は若干変わって、「ネット鬱」と呼ばれるものには、液晶ディスプレイのブルーLEDの
光によるものもあるそうですから、ディスプレイを見る時間が減らせるなら
それに越したことはないと思います。

>陽明学

私が聞いたところの陽明学は、「知行合一」、知っていて行わないのは、知らないのと同じこと、
という実践重視の教えらしいですが、
幕末期、「陽明学の造詣の深さで、佐久間象山と対比される備中松山藩の山田方谷は、
陽明学の危険性にも承知しており、弟子にはまず朱子学を学ばせ、
センスの良い者にのみ、陽明学を教えた」
とのことですから、そういった危険性も持っていたのでしょう。

wikiぺによるとこうですね。
>日本に伝わった朱子学の普遍的秩序志向は体制を形作る治世者に好まれた。
>一方、陽明学は王陽明の意図に反して反体制的な理論が生まれたため、
>体制を反発する者が好む場合もあった。 自己の正義感に囚われて革命運動に呈する者も
>陽明学徒に多い。
>鏡面のような心(心即理)の状態に無いのに、己の私欲、執着を良知と勘違いして、
>妄念を心の本体の叫びと間違えて行動に移してしまうと、地に足のつかない革新志向になりやすいという説もある
>(後述の山田方谷も、誤った理解をすると重大な間違いを犯す危険があると考えて、
>朱子学を十分に理解して朱子学と陽明学を相対化して理解が出来る門人にのみにしか
>陽明学を教授しなかったと言われている)。

ですが、この辺にこだわるとせっかく教えて頂いたいいところが見えなくなってしまいますので・・・

私がその社長さんから聞いたのは、やはり、「至誠にして動ごかざる者ものは、未だ之れ有らざるなり」
的なことと、会社を良くしたり、部下を良くして行きたいのであれば、まずは自分の(心の)修練、
勉強から始めなければいけないこと、部下との腹を割った対話が必要なこと・・・などでした。

892プリ屋巽:2015/05/03(日) 21:55:12
「陽明学」の話は、今でもそれを研究している学者さん、哲学者がいることに驚いたのと
それを凄く身近な方の口から聞いて良くも悪くも驚いた、という話でした。

それを経営論ですとか、現代を生きる生き方に当てはめようとするのであれば、
こちらを読んだ方が適当かと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E7%9B%9B%E5%92%8C%E5%A4%AB

>ヤダモン

ヤダモンもVガンダムも中学生当時、部活をさぼって見に帰っていましたが、
その価値があった作品だと、今でも思いますw
80年代終盤に端を発するNHKオリジナルアニメの集大成ともいえる作品かと。
(恐竜惑星とかジーンダイバー(共に教育テレビ)とか、「子供向け」の隠れ蓑を着た超ハードSF
作品なんかも同時期にありました。)

>終了後に突発でサイン会をやったらしいですね。

しかたないですね。

上でも書いたかもしれませんが、ここにきて、「Gレコ」では「失敗」したと
御大ご本人の口から敗北宣言(?)があったようです。
御大は誰に対しても嘘はつかない方ですから、そういった人柄は改めて肯定、
出来が悪かったGレコについても肯定します。

ちなみにそういった敗北宣言(?)、こういうところが失敗だった、でもこういう所は
良かったみたいな本人談は、6月号のガンダムエースにインタビューが載っているようです。

893プリ屋巽:2015/05/03(日) 22:22:01
という流れからまたチェンジアップみたいな話ですが、
劇場版の「パトレイバー2」を病み上がりのリハビリに見てみました。

劇場版の「パトレイバー1」はやはり一癖ある作品ですが、
音楽とかストーリーとかが大好きなのですが、(押井っぽい難しさも多少ありますが、
まだOVA版とかの流れもひきずっており、ちゃんとエンターテイメントしている)
2はちょっとGレコにも似た残念感がありました。

発想とかプロットはなかなか面白いと思うのですが、
詰めが甘く、あれだとせっかくのシナリオもミリタリー好きな押井氏が
好きな自衛隊のメカとかヘリコプターとか(押井氏はきっと戦闘ヘリコプターが
大好きなのですね。あんな値段ばかりが一丁前で実戦では用途が限られるような
ものが。)クーデターとか東京テロを描きたかっただけじゃん、
と言われてもしょうがないかと思います。

押井氏の作品はこのパトレイバーの2作品しか知りませんが、
ミリタリーオタクなど、この日本では所詮マイノリティーなのだから、
もうちょっとエンターテイメントにしないとオ○ニーと言われてもしょうがないかと
思います。

脚本、サスペンス、警察モノとしてはまぁまぁの出来で、
もう誰もどうすることができない状況に、旧特車2科の有志が再集結、反撃するところまでは
良かったのですが、その反撃があれではね・・・
後藤隊長が主人公だったのだとしても、最終決戦には参加していないですし、
話としてはオチてないと思います。
だから今一度、実写版で同じような話をやっているかもしれませんが・・・

Gセルフ(バッテリー残量なし) VS カバカーリー みたいなもので、
レイバーだと、戦闘機には全く勝ち目がなくて、戦闘ヘリぐらいがちょうどいい敵
というのもあるかもしれませんが。

しかも劇場版パトレイバー(アニメ)には「3」もあるんですよね。

やっぱパトレイバーは、漫画版が一番良いと思います。
ロボットものとしては、一番リアルだと思いますがね。

894鈴鈴マーク2:2015/05/08(金) 01:05:11
どうもです。
連休も終わってしまいました。
私は実家に帰り、両親の引っ越し(来月に今私のいる新居に合流するのです)の手伝いに追われました。
連休のすべてを、荷造りと大掃除に費やしてきましたよ(><;;;
おかげでずっと肉体労働。一日も休んだ気になれませんでした。事実、肩や腰が痛い(泣
疲れが取れぬまま、連休明け初日を迎えました。
でも、明日(もう今日ですね…)一日行けば、また休日。今度はゆっくりできる(予定)はずだから、
どうにかあと一日、耐えねば…。
土曜になったら俺、駅前のほぐし屋に行って、一揉みしてもらうんだ…。

プリ屋さんはどんな気持ちで連休明け初日を迎えたのでしょうか?
風邪を引く寸前で回避できたとのことですが…。
レスしたいことや書きたいことは沢山ありますが、
明日も仕事なので今回はここで(って、ここ最近いつもいつも同じですね…済みませんです)。
それではまた改めて。

895鈴鈴マーク2:2015/05/08(金) 01:07:38
訂正
×風邪を引く寸前で回避
○風邪が酷くなる寸前で回避

どうも済みません。頭が上手く回っていないようです。
今日はもう大人しく寝ます…。

896鈴鈴マーク2:2015/05/11(月) 00:02:31
どうもです。
この週末、休めたことは休めたのですが、
どうしたことかずっと下痢に悩まされまして、伏せっていました…(><;;;
あのトンカツがまずかったのか、あるいはトンコツラーメンの方か…?
ともかく今日一日は、飲むものはすべて熱いか、もしくは常温のものだけにし、
食べ物は消化に良さげな魚にしました。
その甲斐あってか、どうにか体調は元通りとなり、一安心です。
これで無事週明けを迎えられそうです。
もし、万が一、何か体調に変化があったとしても、
タイミングがいいというか何と言うか、ちょうど今月の末に、
会社の健康診断で人間ドッグやりますので、そこで引っかかるでしょう。
……健康診断をタダで受けさせてくれる会社には感謝せねば、ですけど、
健康を害する最大の要因となっているのも、会社なんですよねえ……。
少なくとも私の場合は(苦笑

>休みの日(あるいはその前日)に夜遅くまで起きていたり、
>昼まで寝たり、というのは、自分で時差ボケを生み出しているようなものなので、
>止めた方が良いとのこと。
思い当たる節は沢山あります(^^;;;
確かに時差ボケに近い症状になっていたのかもしれません。
けど…やっぱり人情として、休みの前は遅くまで起き、
休日は昼まで眠るのは、むしろ当然なんじゃないかなあ(爆
うん、だから身体がおかしくなっていくわけか…。残念ながら現状では、納得するしかありません(^^;

>パトレイパー
私も押井監督作品は、劇場版パトレイパー程度しか見ていませんが、
(あとはかなり昔に「うる星やつら ビューティフルドリーマー」)
パトレイパーの1は大好きで、何度も見ました。
見てる数が少ないので説得力はゼロですが、あれが押井監督の最高傑作といっても良いのではないでしょうか。
サスペンスとエンターテイメント、そして世相がバランスよく見事に絡み合っていますから。
(あの頃はちょうどウインドウズ94…だったかな? が発売された時で、劇中のHOSをウインドウズに置き換えてみると、
とてつもなく恐ろしい映画になると気づき、慄然としたものです)
その後の2も出来そのものは良かったですが、プリ屋さんの言う「残念感」は私も感じました。
ちょっとマニアックに偏りすぎていたし、なにより私的に嫌だったのは、本来の主役である特車2課の面々の出番が
極端に減っていたという点でした。
野明や遊馬をもっと見たいと思っていた視聴者は、決して少数ではないと思います。
その後、彼らの出番はほぼゼロになってしまうのは、知っての通りです。
どうも押井監督は、レイパーで大ジャンプして、富野御大たち業界の大御所監督らと肩を並べたものの、
それしかないなというイメージが強いです。
今度の実写版パトレイパーも、結構頑張っているというのは伝わってきますが、
結局「2」の焼き直しじゃねーかという印象が強過ぎて、どうにも視聴意欲は沸きません。
昔、高橋留美子が「ビューティフルドリーマー」を見て激怒したという話も、
今だと何となくですが分るような気がしますね。
もしかしたら、押井監督はキャラクターの魅力を引き出す、というよりも、
自分の主義主張を押し付けて、まったく別個のキャラクターにしてしまう監督なのかもしれません。
なんてことを考えてしまいました。ちっとも押井作品見てない人間が…(^^;

というところで今回はこのへんで。ではまた…。

897プリ屋巽:2015/05/12(火) 23:44:26
どもどもです。
たまたま風雨の中、車を走らせたらGレコの再放送@MX TVをやっていました。
デレンセン教官を殺った6話みたいでした。

>私は実家に帰り、両親の引っ越し(来月に今私のいる新居に合流するのです)の手伝いに追われました。
>連休のすべてを、荷造りと大掃除に費やしてきましたよ(><;;;

それはそれは・・・「俺たちの引っ越しはこれからだ!」だったのですね。
連休中のお勤めお疲れ様でした。
連休が終わってもまたすぐ土日でしたから、暦には多少救われましたかな。

5月1〜2日は熱を出し、3日もその余波であまり仕事はできなかったので
連休のそれ以降の日は、仕事の遅れを取り戻そうと頑張っていたような。
今ちょうどラジコンの車体みたいな部品の図面を作っておりまして。
ようやく完成しそうです。
車体そのものではないのですが、准車体ということで、准車体としては処女作になります。
ほとんど既存のもののパクリなのですが、それ(既存のもの)は一定の高評価を得られている
ものなので、それに対してどこまで迫れたか、性能もパクることができたか楽しみです。
おまけにこの車はとりあえずの「第一作目」に過ぎず、これをベースにすぐ発展形の
「第二作目」に取り掛かります。単発で終わりのプロジェクトではないので
これから楽しみです。

5月5日はそれなりに子供の日っぽいことはしました。

>>895
長い人生そういうこともあります。どうぞお気になさらず。

898プリ屋巽:2015/05/13(水) 00:29:02
改めまして、岩男潤子です。

↑どうぞスルーして下さい・・・

>この週末、休めたことは休めたのですが、
>どうしたことかずっと下痢に悩まされまして、伏せっていました…(><;;;

もう忘れてしまいましたが、我が家もGWの序盤はお腹が痛かったです。
確か下痢ではありませんでしたが。そういう腹痛を伴う風邪だったのかもしれません。

>ともかく今日一日は、飲むものはすべて熱いか、もしくは常温のものだけにし、
>食べ物は消化に良さげな魚にしました。
>その甲斐あってか、どうにか体調は元通りとなり、一安心です。

それは良かったです。
ともかく、いまだに寒暖の差は激しいようですから、お体は大事にされて下さい。
ちなみの私が熱を出した5月1日は、やたら気圧が高い高気圧が関東にやってきていた
らしいです。
うちの社員はそのせいで調子が良いと言っていましたが、私は駄目でした。
なんか全身血圧計にかけられているみたいで・・・やたら力が出ないと思ったら
風邪だったという。
ともかく、ご自愛下さい。

>もし、万が一、何か体調に変化があったとしても、
>タイミングがいいというか何と言うか、ちょうど今月の末に、
>会社の健康診断で人間ドッグやりますので、そこで引っかかるでしょう。

それは良いタイミングですが、得てしてそういうときは悪い結果は何も出なかったりして。

>健康を害する最大の要因となっているのも、会社なんですよねえ……。
>少なくとも私の場合は(苦笑

今日日、日本の中で景気が良い会社はほとんどないのですから、
皆さん少なからずの爆弾はかかえながらお仕事されているかと。
お互い騙し騙し頑張りましょう、ということでw

>思い当たる節は沢山あります(^^;;;
>確かに時差ボケに近い症状になっていたのかもしれません。
>けど…やっぱり人情として、休みの前は遅くまで起き、
>休日は昼まで眠るのは、むしろ当然なんじゃないかなあ(爆
>うん、だから身体がおかしくなっていくわけか…。残念ながら現状では、納得するしかありません(^^;

人間寝貯めはできないのだから、休日寝まくるのは駄目!普段通りの時間に起きて!
夜更かしもダメ!というニュースでした。
あと、夜更かしな子供ほど自分を好きになれない傾向が、と。

なぜ突然押井氏のパトレイバーが見たくなったのかといえば、
それは音楽、今の大河ドラマの音楽をやっている川井憲次氏の影響です。

あと私、こう見えてゆうきまさみ氏のファンでして、最近はパトレイバー→鉄腕バーディー→
パトレイバーとフラフラしていました。
ゆうきまさみは、じゃじゃ馬グルーミンアップも好きです。
ゆうきさんは、日常的な人生の中での物語、ドラマを作るのが上手い作家さんかと。
我々の人生に近いような視点の漫画でちゃんとドラマをやってくれる
リアル志向な漫画家さんです。
じゃじゃ馬グルーミンアップでは、主人公カップルに子供までできたぜ!みたいなw

押井さんの話からだいぶ逸れました^^;
上のレスを書いた後も押井さんのことは調べたのですが、どうも彼に感じる嫌悪感は
同族嫌悪のそれっぽいな、と気づきました。
私もいろんなメカ、特に軍用メカが好きなオタクじゃん、と。嗜好は若干違うのですが、
ベクトルとしてはそう変わらんな、と。劇中音楽にウェートをおいているところとか。

あと、押井氏は初めから大衆受けを狙って映画を作っていないとのこと。
1万人ぐらいがわかってくれればいいと思っているらしいw
その割り切りはなかなかだと思います。
私には無理。御大にも無理だと思います。

私は(も)ビューティフルドリーマーは見たことはありませんw
どちらかというと押井さんは嫌いな監督でしたからw

>パトレイパーの1は大好きで、何度も見ました。

おおお、同士よ!
といいますか、押井さん信者でない、普通の感覚の方はやはりパト1が
一番と言われる傾向がw筋金入りの押井ファンの方は、パト2の方が良いと
おっしゃられるらしいw

>その後の2も出来そのものは良かったですが、プリ屋さんの言う「残念感」は私も感じました。
>ちょっとマニアックに偏りすぎていたし、なにより私的に嫌だったのは、本来の主役である特車2課の面々の出番が
>極端に減っていたという点でした。

パト2は、あの後もう一回最後の戦闘シーンだけ見直したら、結構評価は変わりました。良い方に^^
元々私はハマーンなんぞは眼中になくて、南雲しのぶ隊長萌えですから、
最後の短い戦闘シーンでカタルシスが得られれば・・・評価は良い方に傾きました。

パト映画の話は続きます。

899プリ屋巽:2015/05/13(水) 01:11:00
「パトレイバー1」はエンターテイメントとしては相当な手練れだと思います。

誤解を恐れずに言えば・・・シャアとアムロの決着という特殊な話を抜きで考えれば、
エンターテイメントとしては、パト1の方が逆シャアよりも上だと思います。

(パト1と逆シャアを比べるのは・・・ラーメンとカレーライスを比べるような愚かな
比較であり、全く趣味の問題だとは思うのですが・・・
ちなみに私、こう見えて出渕デザインのロボが大好きでして・・・例を挙げると、
リ・ガズィ、零式シリーズ(AV-X0、AV-0、AV-R)、イングラムは零式と比べるとそうでもないです・・・
AVS-98(98式エコノミーの流れを汲む、漫画版に出てくる98式のリファイン版)
サザビー・・・って、こんなもんか。)

パト1もパト2もそうですが、押井パトは、最終決戦へ向けての段取り、タメが素晴らしい!
パト1で嵐の中、レイバーキャリアにフロートをつけて箱舟に出航するシーンも最高ですし、
パト2で地下鉄を使って埋立地までレイバーを運ぶのも良い!
皆で武器とかを準備するシーンも好きです。特攻野郎Aチーム的なのでしょうか?w

>(あの頃はちょうどウインドウズ94…だったかな? が発売された時で、劇中のHOSをウインドウズに置き換えてみると、
>とてつもなく恐ろしい映画になると気づき、慄然としたものです)

特にコンピュータに関する先見性も凄まじいものがありましたね。
ロボットアニメに「OS」という概念を持ち込んだのは彼ら(ヘッドギア)が初だったかと。
そもそも「98式」っていう名前がPCから来ているそうですが。

>その後の2も出来そのものは良かったですが、プリ屋さんの言う「残念感」は私も感じました。
>ちょっとマニアックに偏りすぎていたし、なにより私的に嫌だったのは、本来の主役である特車2課の面々の出番が
>極端に減っていたという点でした。
>野明や遊馬をもっと見たいと思っていた視聴者は、決して少数ではないと思います。
>その後、彼らの出番はほぼゼロになってしまうのは、知っての通りです。

良くも悪くも押井節が強めになっていくのが「パト2」以降になるのでしょうか。

元々ヘッドギア(パトレイバーの原作グループ)に加わる前は、難解な作品を作る監督として
アニメ業界から干され、食べるのも大変な状態だったそう。
パトレイバー1及び一連のパトレイバーシリーズは、押井氏復活のきっかけだったことは自他ともに
認めるところだったそうですが、
攻殻機動隊でも成功を収めて、調子に乗っちゃったのかもしれません。

ちなみに誤解を恐れずに書かせていただくと、
アニメ監督としての最高クラスはやっぱ宮崎駿、高畑勲(あんま見たことないけどw)で、
そこから多少間があいて、御大と押井氏は似たようなクラス、というのが私の認識ですw
(庵野さんはねぇ、好きだけどそれよりも若干下になるのかなぁ)
もちろん人間として一番好きなのは御大です!!!

ちなみに昨夜は川添智久(LINDBERGのBass)の歌が聴きたくなって、
そのまま千住さん@Vガンとか聴いていたのですが、
そういういい時代でもあったのかもしれませんが、病気の状態でVガンレベルのアニメを
作れちゃう御大って凄過ぎじゃね?と。(本人は見るべきものはない、むしろ駄目な部分を
探して欲しい、と言っているみたいですがw)

Gレコも大好きですが、やっぱVガンと同じカテゴリーになっちゃうのかなぁw
ブレンとターンエーは隣同士で置いてもいいですよね?

押井氏の作品は、良くも悪くもオ○ニーで、割り切ってわざとそういう風に作っているのであれば
それはそれで良いと思います。
それはエンターテイメント(芸能・娯楽)ではないと思いますが。

900プリ屋巽:2015/05/15(金) 03:13:07
どもどもです。
最近はすっかり図面屋なプリ屋です。

しかしまぁ、図面書きというのは面白いもので、
昨日までに決めた寸法が気になってやり直したり、
新たな問題に気がついて修正したり、
新たな機能を入れたくなったり、入れなければいけなくなったり、
キリのなさという面では最高の仕事です。
いくら時間をかけても完成しない絵画的なもの?
さすがにもう完成させますがね・・・

映像作品でいうとたぶん編集作業みたいなもので
こだわりだしたらキリがないのだと思います。

私は未熟者ゆえ、ヒューマンエラーを防ぐこと、
デバッグみたいな作業と弄りすぎの区別がまだ未分化です。
もちろん時間をかければかけただけ良いものになる可能性は上がるのでしょうが、
仕事の効率はもちろん落ちていきます。
難しいジレンマです。

現代の自動車設計を語る上で欠かせない方法論として、
「プラットフォーム」という概念があります。
主に車台、車の土台部分のことをいうのですが、
モデル(形)の異なる車一台一台に、専用の車台(シャーシ)を設計し、
それぞれに専用のパーツを用意するのでは、
開発(設計)の手間(時間)的にもパーツの在庫的にも効率が悪い
=コストがかかって利益が減る、ということで、
極力似たサイズの車では、車台の何割かを共用させよう、
という理論です。

極端な例をもって説明すると、ポルシェの高い方のモデル(安い方って言っても充分高いですがw)
911と、安い方のモデル、ボクスター&ケイマンの部品共用率もかなり高いと思います。
私が現役の似非ジドーシャヒョーロンカだった20年近く前は、
前部から2/3の部分が一緒でした。内装も仕上げ以外は一緒。

トヨタのマークX(安い方)とクラウン(高い方)も共用率は高いでしょうね。
同様に日産のシーマ、フーガ、スカイラインも。

基本中身が一緒だなんて驚くかもしれませんが、
寸法が違ったり重量配分が違ったり材質、鉄板の厚みや遮音が違ってくれば
全然違う車のように感じられると思うのでご安心を。
エンジン、ミッションとかは一緒かもしれませんがね。

あとは、フィットとフリードなんかはフロントの駆動系ぐらいが一緒で、
ボンネットから後はまるで違う、
そういう魔改造みたいのもプラットフォームでは「あるある」です。
初めから一部しか使い回さないことにして、後の部分を新造するのもまたプラットフォーム。

アニメでいうとバンクみたいなものでしょうかw

要するに何を言いたいのかと申し上げますと、
失われた時間(かけすぎた時間)は戻ってこないので、
だったらせっかくつくったものを土台に使い回しちゃえ、と。
AパターンをベースにBパターンを作ればそれは新造ではなく、改造でいけちゃうわけです。

御大のインタビューを読みまくっているから
言葉もだんだん似てきますw

http://homepage3.nifty.com/mana/gundam.htm

901鈴鈴マーク2:2015/05/17(日) 02:27:38
どうもです。

今週は・・・というか、今週もというか、
帰宅時間が毎日23時過ぎ、金曜はとうとう日をまたいでしまいましたよ(泣
大決算も一段落したと思ったのですが・・・見通しが甘かったようです。
これじゃ何もできないんですよね。風呂だって疲れが取れるからお湯に浸かりたいんですけど、
時間がもったいないのでシャワーだけです。
だからどうも疲れが取れてるような気がしません。
3連休はずっと先だし・・・。
せめてあと1時間、1時間でもいいから早く帰ってこれればなあ。結構違うと思うんだけど。
誰かどうにかしてくれ(> <;;;

そんな毎日なので、運転免許の衆所変更がまだ済んでおりません。
だって警察署の窓口って、土日祝日、やってないんですよ!
免許センターは遠いし・・・。せめて土曜やっててくれればいいのに、日曜祝日だけ・・・。
けれど、休みの日にやっててくれるだけまだマシというべきでしょう。
ほんと、こういう生活に直結する重要事項を平日だけにしか対応してくれないというシステムは、改善してほしいものです。
そんなに簡単に休みが取れるとでも思ってるんでしょうか?
ああ、書いててだんだん腹が立ってきた。

憤りばかりでは健康に良くないので、楽しみなことを書くことにします。
免許センターの場所は千葉の流山。
流山といえば、そう、私が愛してやまない(^^;;;
「ろこどる」の聖地なのです!!
ずっと一度は行きたいと願っていましたが、行きづらい場所だったため、今まで現地に立ったことはありませんでしたが、
ついに訪問の機会を得たわけです。
もっとも、アニメで出てくる場所は免許センターとはかなり離れているため、訪問場所は選ばねばなりませんが。
せめてそれを楽しみに行ってきます。
本当は土曜に出かけて日曜にはあまり遠出したくないんですけどね・・・。

というわけで明日は午前中から出かけますので、今回はここで一度切っときます。では・・・。

902鈴鈴マーク2:2015/05/18(月) 01:16:19
というわけで、行ってきました流川、もとい、流山。
…正確には、流山の免許センターですが…取り敢えずは初の流山です。
ええと、これ以降は「ろこどる」知らないとまったく付いてこれないと思いますが、
どうかご勘弁を…(_ _)

まず、目指すは柏。東武野田線に揺られること約30分。柏に到着。
疲れが取れていないため、もうこの時点で「ああ休みてえな」と愚痴がこぼれますが、
柏から乗った免許センター行きのバスの途中に「名都借入口」という名のバス停が!
もうこれ見ただけでテンションが一気に上昇!!(我ながら単純な奴だなあと思います(苦笑)
ヘー名都借ってこの辺なのか、と感無量。
免許センターからそれほど離れていなかったので、帰路は勿論、ここまで歩いて、バスに乗りました。
ちなみに「ろこどる」のメインキャラの一人、名都借みらいの名前の元ネタは、
「名都借みらい幼稚園」と、もうそのままなのです。なのでちょっと注意してみたのですが、
残念ながらその幼稚園はどこにあるのかまったく見当が付きませんでした。
(もっとも、もし見つかっても、当然、写真なんぞ撮れませんし、近付けませんがね)
代わりにバス停の写真を一枚パシャっと。これで満足です。
で、柏から野田線で15分。「運河」という名前の駅まで足を伸ばしました。
(ちなみに運河とは利根運河のことです)
この駅近くに橋があって、そこも聖地の一つになっています。
流山の中心からは少々離れているため、むしろ、今日の行き先としては丁度いいかなと思い、選びました。
本当に駅からすぐ近く(3分歩かなかったな)にその橋はありました。
最初、ちょっと分からなかったんですけど、次第にアニメのシーンが風景と重なってきました。
分かったらあとはもうしめたもの。写真も撮りましたよ。
以外だったのは、アニメだとこの橋、それほど高さがあるようには思わなかったのですが、
実際歩いてみると、流れる運河まで結構な高さがあって、ちょっとそこが想像と違っていました。
これは、現場に立ってみなければ分からなかったポイントでしょう。
あと、5話に出てくるビリケンさんがなかなか見つからず、もしかしたらあれは別の場所なのかなと思い、
お参りせずに帰りかけてしまいました。だって本当に小さくて、目立たないんですよ!
帰る寸前で見つけられましたが、危ないとこでした。
(だからこそ見つけられた時は嬉しかった!)
5話で奈々子が、毎日通っている道なのに、ビリケンさんのことをそれまで知らなかったというのも頷ける存在感の無さでした。
これから5話を見る時にはニヤリとできそうです。
あと、車が結構通りますね。うろついてた時、ちょっとヒヤッとしました。
で、そのあとは帰り道にもあたっている、流山おおたかの森駅で下車。
ここは1話で出てきました。
ここの駅前の商業施設の中に紀伊国屋書店があるのですが、
そこにメインメンバー4人の声優さんのサインが書かれた「ろこどる」のポスターが!
ああ、ここはやっぱり「ろこどる」聖地なのだなと実感できる一瞬でした。

「ろこどる」のおかげで、気乗りしなかった外出が楽しいものとなりました。
「ろこどる」に感謝しつつ今日は寝ます。
それではまた…。

903プリ屋巽:2015/05/18(月) 01:43:42
>>901
どもどもです。

連日の激務乙可憐様(死語)です。

>せめてあと1時間、1時間でもいいから早く帰ってこれればなあ。結構違うと思うんだけど。
>誰かどうにかしてくれ(> <;;;

うむ。祈ることしかできませんが・・・

>そんな毎日なので、運転免許の衆所変更がまだ済んでおりません。
>だって警察署の窓口って、土日祝日、やってないんですよ!
>免許センターは遠いし・・・。せめて土曜やっててくれればいいのに、日曜祝日だけ・・・。

わかりますよ〜。私はこういう職業なので平日に行ってしまいますが(ぉ)
土曜はやってほしいところです。
その点区役所などは、土曜とか、曜日によっては遅くまでやってくれるので
分かってるなぁ〜と。

区役所はわかってる奴ですし、最近は法務局も委託業者がやっていたり・・・それでも
17時きっかりで終わりだったような気がしますが、
警察は特車二課みたいにもっと頑張れ!調書はこっちが言った通りに書け!
外国人を今時差別するな!外道!

>流山

行ってらっしゃいませ。

私はというと、Gレコのサントラを入手しましたが、ちょっとこれは難解というか
難しいというかなんというか
判断は保留ということで。
Gレコの絵とか世界観には合っていたとは思うのですが、音がちょっと軽くて
愛があんま感じられないかな・・・

最近聴いてきたサントラとかとは志向が合わない感じ。
これならログホラのサントラの方がはるかにシンプルで聴きやすくて
わかり易いような・・・
音楽って難しい。

904プリ屋巽:2015/05/18(月) 02:03:13
>>902
乙可憐さんです。

>これ以降は「ろこどる」知らないとまったく付いてこれないと思いますが、
>どうかご勘弁を…(_ _)

わかりますよぉ〜
そういえば私も土曜に前に書いた坂本真綾PVのロケ地に行って来ましたが
(あれから2回も行ったのにw)
そういえばすっかり忘れてた。娘と二人で芝生の上は歩きましたが。

https://www.youtube.com/watch?v=iP6OGJQNpZQ

そういえば俺、この曲持ってなかったw

>最初、ちょっと分からなかったんですけど、次第にアニメのシーンが風景と重なってきました。
>分かったらあとはもうしめたもの。写真も撮りましたよ。
>以外だったのは、アニメだとこの橋、それほど高さがあるようには思わなかったのですが、
>実際歩いてみると、流れる運河まで結構な高さがあって、ちょっとそこが想像と違っていました。
>これは、現場に立ってみなければ分からなかったポイントでしょう。
>あと、5話に出てくるビリケンさんがなかなか見つからず、もしかしたらあれは別の場所なのかなと思い、
>お参りせずに帰りかけてしまいました。だって本当に小さくて、目立たないんですよ!
>帰る寸前で見つけられましたが、危ないとこでした。
>(だからこそ見つけられた時は嬉しかった!)
>5話で奈々子が、毎日通っている道なのに、ビリケンさんのことをそれまで知らなかったというのも頷ける存在感の無さでした。
>これから5話を見る時にはニヤリとできそうです。

聖地を堪能できたようで何よりです。

>「ろこどる」のおかげで、気乗りしなかった外出が楽しいものとなりました。

何事も気の持ちよう。
用事も済んで一石二鳥でしたね!

905鈴鈴マーク2:2015/05/19(火) 00:39:39
どうもです。

>改めまして、岩男潤子です。
こういうのはスルーしませんぜ(笑
一時期、ハマッたこともある声優さんですからね。
今は無き青山劇場へコンサート見に行った行ったこともあります(^^;;;
ただ、そこがピークで、それ以降はラジオも聞かなくなり、歌も聴かなくなりました。
別に何かきっかけがあって嫌いになった…とかじゃないんです。でも、なんとなく関心が薄れていったんですよね。
まあ私の場合、CCさくらにハマれなかったのも理由になってるのかもしれませんが。
懐かしいですな〜(遠い目

>誤解を恐れずに言えば・・・シャアとアムロの決着という特殊な話を抜きで考えれば、
>エンターテイメントとしては、パト1の方が逆シャアよりも上だと思います。
誤解はしないです。なぜなら、私もまったく同じ意見だからです。
「逆シャア」は、ファースト見ていること前提、ってとこがありますし、
どうしてもアムロとシャアの因縁がありますから、内向きにならざるを得ませんからね。
その点パト1は明朗快活。外に向いています。(実はそれって、押井作品としては例外中の例外なんですよねえ…)
ですがその後の押井作品は、御大の作品以上に内に内に向かっていく…というのはご存知のとおりです。
で、一方の御大といえば、齢70を越えて、これまでで一番外向きの作品を作ろうとして
しくじってしまったのが「Gレコ」…って感じでしょうか。

>私はというと、Gレコのサントラを入手しましたが、ちょっとこれは難解というか
>難しいというかなんというか
わかりますよ。絵付きで聞いたときには「イイ!」と思ったけど、絵が無くなると「う〜ん」となるタイプなのですね。
サントラよりも主題歌に多いのですがね。
御大の作品でサントラがちょっと…というパターンは珍しい気がします。
むしろBGMには恵まれてる印象が強いのですが。そういう意味でもGレコは残念な作品になってしまったのでしょうか。
でも! 「Gの閃光」は紛れもない名EDですよ! それは間違いありません!

>アニメ監督としての最高クラスはやっぱ宮崎駿、高畑勲(あんま見たことないけどw)で、
>そこから多少間があいて、御大と押井氏は似たようなクラス、というのが私の認識ですw
>(庵野さんはねぇ、好きだけどそれよりも若干下になるのかなぁ)
うわあ、見事に同じだ(^^;
けど、大体誰でも似たような評価になるのかもしれませんね。
庵野監督の評価がエヴァ信者とそうじゃない人とで別れるでしょうけど。
あと、私としては言動が一番面白い人が御大だという評価です(^^;;;

>そういえば私も土曜に前に書いた坂本真綾PVのロケ地に行って来ましたが
>(あれから2回も行ったのにw)
>そういえばすっかり忘れてた。娘と二人で芝生の上は歩きましたが。
プリ屋さんも「聖地」巡礼してますね〜。
やっぱ、自分がハマッた作品の聖地は行ったときのテンションが違いますね(^^;

>警察は特車二課みたいにもっと頑張れ!調書はこっちが言った通りに書け!
>外国人を今時差別するな!外道![
うわあ、なんだか嫌なものを想像しちゃったです…。
免許の書き換え以外では、お近づきにはなりたくないですね〜(警察

というところで今回はこの辺で。
ではまた…。

追記:>>902で書いた運河駅。
行政区分上の住所は「東深井」なのです!
あ〜惜しい! 「東」じゃなくて「西」だったらなあ!! と非常に残念でした。
(駅にある商店の掲示板に「西深井」の文字があっただけに、余計に残念でした。
 土地勘がなかったのでうろつけなかったんです)
…はい、見てない人には何のことやらサッパリの話でした。すみません。

906プリ屋巽:2015/05/23(土) 02:37:17
>>905

どもどもです。

>>改めまして、岩男潤子です。
>こういうのはスルーしませんぜ(笑

ノってきて下さいましたか・・・w

ちょっとお恥ずかしいお話となりますが、岩男潤子さんは、私が東京に憧れ、
東京に出てくるきっかけとなった方でもありますw

岩男さんとの最初の出会いは、彼女の声優としてのデビュー作「モンタナ・ジョーンズ」
(1994-1995)
いうまでもなく、NHK作品ですw
大塚明夫さん、中尾隆聖さんが出演するこの作品で、岩男さんはヒロイン役と
イメージソングを歌われておりました。
で、このモンタナ・ジョーンズですが、ナディアなんかと同じスタイルで、
アニメ本編が終わった後に、世界の街などを紹介するミニコーナー(モンタナ・ジョーンズは、
インディージョーンズよろしく、世界中を旅する物語でしたから)を放送していました。
そこで何と、岩男さんがナビゲーター役として顔出しで出演されていたのですね。
(岩男さんの推定年齢24〜25歳、ワイの年齢14〜15歳w)
「何だこのお姉さんは。いいな・・・。」と。

モンタナ・ジョーンズは毎週楽しみに視聴していましたが、
その時はまだその気持ちがこじれるとは思っていませんでした。

で、ある日、新聞のラジオ番組欄で衝撃的な番組がスタートすることを
偶然知ってしまいます。その名も「岩男潤子のプクプクペンギンパーク」

TBSラジオの日曜深夜(土曜じゃないよ!)、確か、「五木寛之の夜」の後だったかなぁ、
TBSラジオの一日の放送終了の直前(AM1:30〜?)という、今思えば酷い枠でしたが
当時の私には衝撃的でした。
眠気を抑えて、雑音と戦いながら、確か第一回から最終回まで欠かさず聞いたような
気がします。
事務所の後輩である池澤春菜もアシスタントとして出演していました。

既に発売されていたファーストアルバムも市内に一軒だけあるアニメ物に強い
CD屋さんで買いました。(その後、このCD屋さんの常連さんとなることは
言うまでもありませんw 坂本真綾のファーストアルバムもここで買いました。
「18番街の奇跡」はもしかしたら横浜のアニメイトで買ったかもしれませんw)

当時刊行が始まった声優グランプリも、岩男さんが出ている号は全部買いましたw
写真集も買いましたw(たしか横浜で)
CDは発売されたアルバムは全部買ったと思います。
岩男さんのCDは、高校〜大学の時の通学の時に聴く音楽でした。

とにかく岩男さんが好きで、東京に憧れて、東京に出たくて、TBSラジオとか(文化放送は、山形では
某国の放送や雑音が重なって非常に聴き難かった。それでも聴いたけどねw)を聴いていました。

当時、田舎のオタク(友人たち)は誰しも思っていたことですが、
東京に出たら、駅とかで声優に会えるんじゃね?とw

私は実力では熊谷の某大学にしか受かりませんでしたが、
補欠で東京の某大学に受かり、見事その夢を叶えることができましたw

907プリ屋巽:2015/05/23(土) 02:53:48
さて、岩男潤子話はもうちょっと続きますw

私は1979年生まれで、岩男潤子さんは1970年の2月生まれ。
「9歳差か・・・ま、そのぐらいだったらいっか。」

と、言う風に考える高校生の私でした。

そんな私が岩ちゃんから卒業し、坂本真綾へと傾倒して行ったのはなぜだったか?
坂本真綾のセカンドアルバム「DIVE」がファーストアルバムとは打って変わって音楽的に衝撃的だったこと、
ラジオを聴き始めたのと、ラジオで泣き出しちゃった事件と色々と同じくらいの時期に重なったこともありますが・・・
坂本真綾とは同学年で、感情移入もし易かった。

なんでだったかなぁ?音楽性の違いかな?
それまでは岩ちゃんの「みんなのうた」「歌のお姉さん」的路線、歌唱は好きだったのですが・・・
「はじめまして」(ファーストアルバム)もなかなか衝撃的でしたが、
一番好きなアルバム(路線)は「Entrance」でした。

「appear」からは買ってないのです。(坂本真綾「DIVE」の発売が1998年12月でした。
appearは翌年の11月)

結婚がショックだったとは思いません。が。w

その後は坂本真綾の僕、川澄綾子ファンなどという路線を歩むことになります。
横手さんも好きっすよ。今でも。

908プリ屋巽:2015/05/23(土) 03:43:43
声優の話はここまでですw

>誤解はしないです。なぜなら、私もまったく同じ意見だからです。
>「逆シャア」は、ファースト見ていること前提、ってとこがありますし、
>どうしてもアムロとシャアの因縁がありますから、内向きにならざるを得ませんからね。
>その点パト1は明朗快活。外に向いています。(実はそれって、押井作品としては例外中の例外なんですよねえ…)

さすがの同意見です!

逆シャアは御大初の「テレビアニメの再編集でない」映画ということで、
当時はあれが限界だったということと、
ファースト終盤のアムロ、ララァ、シャアの物語の終焉にはふさわしい内容でした。
(スポンサー様の「主人公が子持ちになるのはいかがなものかと思う」という横槍が
なければ・・・とも思わなくもないですが)

パト1はなぜ例外的に(最も)エンターテイメントしているのか?
(キャラデザはともかくね・・・w)

私にはわかりません。

ちなみに余談ですが、「官邸ドローン事件」の犯人(39)の愛読書の一つに
「パトレイバー2」があり、夜間迷彩でマットブラックに塗装したドローンの名前は
「グリフォン」というのだそうですw(犯人のブログより)

ネットでは「(グリフォンだから)落ちたのね。」と言われていました。

>一方の御大といえば、齢70を越えて、これまでで一番外向きの作品を作ろうとして
>しくじってしまったのが「Gレコ」…って感じでしょうか。

完全にオリジナルと言い切れるアニメがほとんどない今の世の中で
最後にあれだけの密度の物語、世界を創り上げてみせた、ということで
一緒に仕事をした若い世代の演出家さんは思う所があったようです。
(さっきそのような記事をネットで見ました)

>わかりますよ。絵付きで聞いたときには「イイ!」と思ったけど、
>絵が無くなると「う〜ん」となるタイプなのですね。

それを聞いて納得。

前にも書いたことがあったかと思いますが、軍師官兵衛でも
メインテーマ以外の曲は「空気」でした。記憶にはほぼ残らない。菅野祐悟さんの音楽は。
(Gレコの曲はそれなりに存在感はありましたが)
それはそれで凄いことなのかもしれませんが。

Gレコのサントラは、その後何度か聴いて耳が慣れてきたら良く聴こえるように
なってきたのと(w)、やっぱり女子キャラをイメージしたような明るくて
軽い感じの曲の方が聞こえが良いです。

>御大の作品でサントラがちょっと…というパターンは珍しい気がします。
>むしろBGMには恵まれてる印象が強いのですが。

そうですね。珍しいかもです。Gレコのライトな映像には合っていて放送中には「いいかも」
なんて思っていたのですが。
あと、結果としてこの程度の出来だったことがサントラCDの発売を遅らせたのかな、とw

あと、このサントラは音が軽いです。
菅野よう子さんに似てる部分もあると思うのですが、よう子さんのような軽さの中にある
たしかな重さがない。雰囲気だけだよw

「低予算だったのに文句ばかり言うな」と祐悟さんには怒られそうですが。

>でも! 「Gの閃光」は紛れもない名EDですよ! それは間違いありません!

それはもう疑う余地はありません。御大ソング的にも祐悟さん的にも。

このサントラを何かに使うとしたら軽さを逆手に取るしかないかな。

909プリ屋巽:2015/05/23(土) 04:24:11
でも「ふたりのまほう」だけは異様に音質が良いんだよな。
あれは発売元が違うのか。

>うわあ、見事に同じだ(^^;
>けど、大体誰でも似たような評価になるのかもしれませんね。



エヴァも嫌いでないし(初期のはあまり好きではない)ナディアも好きですし、
もっと評価してあげたいのですが、いかんせんオリジナルではないので・・・<庵野さん

>プリ屋さんも

私はただ、仕事で行っているだけであります!(今週は伝達ミスで行きそびれましたw)
でも、お金と時間があればいろいろ行きたいです。

新明和工業=旧川西航空機=日本海軍の紫電/紫電改を作った会社、工場(神戸)のそばで
謎の力を受信、ラジコンの大会にて別格の成績を出したのは自分史に残る快挙ですがw

>うわあ、なんだか嫌なものを想像しちゃったです…。

親類(外国籍)が自転車の高校生に当て逃げされたので
事故には詳しい私がリリーフ登板した(本人では相手にされなかったので)のですが、
思わぬ展開となり、救援することができませんでした。
日本人と外国人とでは、こうも対応が違うのものかと思い知った次第。

もしなんらかの交通事故に遭い、警察に調書を取られるようなことがあった場合は、
彼ら(警察)の創作文ではなく、
ちゃんと自分が言った通りに調書を書いてもらって下さい。
自分が言ったことと調書の内容が違うな、と思ったら、最後に確認のために
調書を読み上げますから、その時に修正をしてもらって下さい。
とかく彼らは、彼らが書きたいように書きますから。
それが後々響いてくるというようなことはないかもしれませんが、
ちゃんと自分が言ったように書いてもらって下さい。

今報道されている萩原流行さんの事故の件、
萩原さんも今回に至るまで散々ぱら事故っておられるようなのですが、
今回は警察車両も絡んでいるということでなんか臭います。
この予感が思い過ごしだと良いのですが。

>…はい、見てない人には何のことやらサッパリの話でした。すみません。

いえいえ。作品愛とは、そういうものでありましょう。

ちなみに御大は人間として大好きです。真面目で面白いところとか。
宮(崎)さんとか赤くて偏屈そうでロリコンそうで
ロリコンと飛行機好きというところ以外一致しないです。

910プリ屋巽:2015/05/23(土) 04:39:07
そんなマーク2さんにプレゼントでござる。
https://www.youtube.com/watch?v=UNsd3N4UnB8

ちなみに最近、NHKのみんなのうたで「ピヨの恩返し」という歌をたまにやっており、
作詞と作曲を谷山浩子さんがやっているとテロップが出たとき、
ああ、歌っているのはあの方なのだろうな、と思うとやっぱり合っていました。

https://www.youtube.com/watch?v=37zQwMGfXQE

おまけでござる
https://www.youtube.com/watch?v=aAneMMu5YNg

911プリ屋巽:2015/05/23(土) 04:47:10
個人的にはこれが一番笑えますかね。

約束はいらない
https://www.youtube.com/watch?v=JRCqgnQ8zUI

真綾氏本人はもうこっち路線ではなくなってしまったので
おおいにアリか?

※これもあれですな、岩男さんと真綾氏の違いは、内に向いているか外に向いているかの
違いか。

岩男さんの歌は元々切なかったが、その後の人生を知るともっと切なく聴こえるという・・・

912プリ屋巽:2015/05/25(月) 00:20:27
ベイビーステップ セカンドシーズン 第8話「進化のスピード」を
移動の車の中で見ましたが、
凄い回でした。

アニメでは何らかの戦いが描かれることが多いわけですが、
その大部分がファンタジーであることも事実です。

そういった中で、自分的には現実に実在するスポーツによる戦いが(も)好きです。
まぁ、ベイビーステップこそがそういう気持ちにさせる元凶、
作品な訳ですが。

とにかく、今日の8話は神回でした。
ネタバレで説明させて頂くと、プロのテニスプレーヤーを目指す高校生の主人公
(テニス歴たった二年だっけ?)が、
フロリダへのテニス留学を経て、それまで以上に逞しくなって帰ってきて、
プロを目指すために、高校選手権?制覇を狙い、まずは神奈川県大会で
同じくプロを目指す何とか君(神奈川県の高校テニス界で第3シードの実力者)と二度目の対決をする、というものなのですが、
結果的にはその何とか君は、この一年でもう主人公の敵ではなくなっていて、
何とか君も試合開始早々にそのことに気がつき、
自分もプロになるためにいくつかの武器(テクニック)を一年間で磨いて来て、
それで戦うつもりだったのに、
それがもう、主人公にはまるで通用しないことが早々にわかってしまい、
心が折れて体が動かなくなってしまいます。

ですが、仲間の応援、アドバイスで、「この試合はテニスプレーヤーとして落としてはいけない正念場の試合だが、
同時に、高校生としては最後だとしてもテニスプレーヤーとしては最後の試合ではないこと」に気づきます。

これで吹っ切れて、何とか君の反撃が始まります。

前の年も自分の実力の限界以上の戦い方をしてきた(?)主人公に敗れたのですが、
今年は逆に何とか君が異常にリスキーな戦い方(実力差がある主人公に勝つために)で主人公に食い下がります。
限界を超えてミスが出そうなコース、ショットを連続でミスもなく決めます。
これには主人公も驚き、追い詰められますが、
既に星取り表では、1つ主人公に献上しつおり、不利な状態、
何とか君はベストを尽くし、食い下がりますが・・・
一皮二皮剥けた主人公には敵わず、敗れてしまうのでした・・・

というのを30分に無理なく収めてゲームセット後までをやってしまったのでした。

こういう回があるからベイビーステップは無視できないんだよ・・・という典型的な回でした。

二人の勝敗を分けた一年は、そのままプロに対する気持ちの差だった・・・
というエピソードでした。

私が思うに、スポーツというのは往々にして残酷で、
はっきりと勝敗がついてしまうと。

プレーヤーは一番そのスポーツをやりこんでいるわけですから、
どっちが強いかなんて自分でわかっているはずなんです。
それでも戦わなければいけない、勝つために自分に負けずに立ち向かって行く
結果敗れて何とか君は泣いていましたが、
立ち直るきっかけをくれた仲間(先輩?)に
ベストを尽くしたので悔いはない、と。

何とか君が弱者(実力の劣る者)としてあまりにも立派過ぎて
主人公が悪者に思えました(笑)

時にそういう勝負があることもリアルだな、って。

音楽も菅野ゆうごさんかと思いましたよ。

つーか話は変わりますが、Gレコのサントラに入ってるピアノがメインの曲、
ヤバいです。
いくつかチューニングか音がおかしい音があって、
その何音かをひくと、トンキーピアノみたいな音、響きになるのです。

トンキーピアノの音はごちそうさんのBGM(菅野よう子)で聞き慣れていますから
私でもわかります。
耳を疑う録音というか、ゆうごさんは官兵衛、モズなんかで忙しかったでしょうし、
Gレコの仕事はどう考えても低予算だったでしょうから
しょうがないのかな、と。

Gレコサントラのディスり発言が続きますが、
これはそう聞こえるのだからしょうがないです。
いい曲も多いと思っていますが、こういう書き方ではフォローにはならんですな。

Gレコのサントラは録音で相当損をしており、
これが大河ドラマレベルの録音、マスタリングだったら
同じように聴こえたのだろうな、ということもだんだんわかってきました。

913プリ屋巽:2015/05/25(月) 00:24:15
間違えました。

×フロリダへのテニス留学
○フロリダのテニスアカデミーへの留学

914プリ屋巽:2015/05/25(月) 00:55:23
でもね、菅野祐悟先生は凄いと思います。
Gレコのサントラに収録されている曲だけでも80曲近くあるわけです。
その中にはもちろん、Gの閃光、ふたりのまほうもあります。
たぶんGレコと同じ時期に、大河ドラマの軍師官兵衛、MOZUの音楽もやっていたと思います。
菅野祐悟っていうのはグループ名で、ゴーストライターがいっぱいいるのではないかと思うくらい。
そこそこのクオリティの音楽を1000本切りに近い感じでやっているというところが・・・(売れっ子だからしょうがないのですが)
御大にも通ずるのかな、とw

せっかくGの閃光とふたりのまほうとGレコのメインテーマを作ってくれたのだから
もうちょっと頑張って欲しかったという気持ちは捨てられません。

あと、音数の少ない静かな曲を聴いていると、1996年ぐらいの菅野よう子さんの
エスカフローネのサントラ(あれって正確には・・・菅野さんじゃなくて溝口さん名義なんでしたっけ?w(正確には二人のダブルネームだったようです。)
を思い出して止みません。
あの辺が私のサントラ道の入り口でしたが、当時はバリバリの声優ブームで、
菅野(よう子)さんも主人公役の子(真綾氏)に主題歌を歌わせることは本人の歌を聴くまで
嫌だったそうですが、やっぱあれも低予算だったんかね?(でもあれもVガンと同じワルシャワフィル
作品だったはずです。<エスカ)

いやはやこんな話どうでもいいですね。
メルル@大谷育江の歌もかわいかった。当時はずっと若かったでしょうし。
そういえば飯塚雅弓も出てたし居たな・・・

エスカフローネは、ニコニコ動画に音声だけですが、1話から通しで
録音されている動画(音源)があり、
音だけでも楽しく聞けて、過去に見たことがある人であれば
全然内容がわかるという面白いのがありました。

坂本真綾、飯塚雅弓以外にも、関智一、中田譲治、三木眞一郎、茶風鈴と
20年経った今でも売れっ子の声優が出演しまくっているという。
(調べたら、大塚明夫、榊原良子、玄田哲章、天野由梨も出ていました。
高山みなみも出ています。駄目だこのアニメ・・・w)
しかも原作は河森正治。

ああ〜
アルジュナを1話から最後までちゃんと見てみたい!

915鈴鈴マーク2:2015/05/25(月) 01:28:59
どうもです。
昨日(ああ、もう一昨日か…)会社の健康診断で、人間ドックやってきました。
幸い、何も引っかからずに済んだのですが、想像していた以上にくたびれました。
日曜も疲れが取れず、寝てしまって、結局何もできず…(泣
どうもここ最近の週末、こういうパターンが続きます。
来週は両親の引越しでドタバタしますから、また、休めないこと確定ですしね…。
でもこれで、本当に落ち着けるかな、と思います。
ただ…これで一人暮らしとはサヨナラになってしまうのは残念です(^^;
自由を満喫できなくなりますからね・・・まあ日中、人がいてくれるのは助かりますが。

もうそろそろ寝ないと明日に響くので、レスはちょい短めです。ご了承ください…。

>ぶくぶくペンギン
ありましたね〜。懐かしいです。
でも私の家では、東京でありながら文化放送がひどく入りづらく、結局雑音に負けて
岩男さんの番組に限らず、文化放送のアニラジからは遠のいてしまったんですよね。
(今の人たちは雑音リスナーなんて概念はないのかもしれませんな…)
本当、いつの間にか聞かなくなってたって感じです。別に何かきっかけがあって嫌いになったわけではないのですが。

あ、プレゼントありがとうでした。
ライブ音源なんて上がってたんですね〜。

>ベイビーステップ
マガジンで連載されてるテニスものだ、というくらいしか知らない作品です・・・。
でもNHKアニメですから、しっかり作られているであろうことはよく分かります。
それにしても「ログ・ホライズン」といい、プリ屋さんはNHKアニメに相当ハマッておられるのですね。
私はスポ根ものは好きですが、ここ最近はそれほどハマッていないです。
(最近読んだものは・・・黒子のバスケは原作を読破しました。今度ハイキュー読もうと思っている…くらいですかね…)
現実のサッカーにハマッているので、そのせいかもしれません。

というところで、今回はここで切ります。ではまた。

916プリ屋巽:2015/05/29(金) 23:45:56
どもどもです。

>人間ドックやってきました。
>幸い、何も引っかからずに済んだのですが、

それは何よりでした!

>想像していた以上にくたびれました。

私は人間ドックって受けたことがないのですが、
疲れるのですね・・・お疲れ様でした。

んー、なんといいますか、カロリーが多い食べ物でなく、
量は少なくとも栄養価の高いものを召し上がって下さい!
豚肉も疲労回復に良いとか聞きます。

かくいう私も仕事で色々あって、ちゃんとした食事にありつけていない感じですが、
逆に私はこれまではデスクワークオンリーだったのに食う物は食っており、
おデブ気味だったので、この暑さもあって体が若干絞れてきて?
動き的には悪くない感じです。無理するとすぐに筋肉痛になりますがw

おしゃべりついでにお話をさせて頂くと、昨日、今日と、人生で一番長い日
(ターニングポイント)を過ごしているかもしれません。
こうなったのも自分のせいですが・・・

ともかくマーク2さんは、体に良いものを召し上がって下さい。

脳の炎症にはニンジンが良いらしいです。私は最近食べていませんがw

引っ越しが無事片付くことをお祈りしております。
住めば都。家族暮らしも慣れれば楽しい筈です。

>>ぶくぶくペンギン
>ありましたね〜。懐かしいです。

さすがっす!!
でも、「ぷくぷく」ペンギンパークですから!(本人曰く「ぷぺパ」)

文化放送は某国の放送とカブって聴き難いですよね。
深夜になると電波の回折の方向が変わるのか聴き易くなりました。

私も実は文化放送のノリはあまり好きではありませんでしたw
TBSラジオとか、ニッポン放送の方が好きでした。

岩男さんを卒業し、ラジオで泣いちゃった事件から坂本真綾ファンで行こうと決めた頃(1999年)
ちょうど世間は最初のネットブームの頃。
坂本真綾ファンサイトの人達とオンライン・オフラインで交流をするようになり、
そこで積んだ経験?流れがアニプリスレ(オフスレ?)の歴史的な事件へと昇華していくのでありました。

そう思うと私は昔から偶然とか奇跡だけの人間だったのですねw

でもまぁ継続は力なり。マーク2さんを始めとする皆さんと今でもこうして
やりとりができるのは大変ありがたいことです。

ライブ音源、上がっていました。
岩男さんの歌は、もともと哀愁を感じさせる歌ではありましたが・・・
今でも聴こうと思えば聴きに行けるのはまだありがたいことなのか。

917プリ屋巽:2015/05/30(土) 00:24:09
>NHKアニメ

NHKアニメにはまっていることは間違いはないのですが、
そもそも私の場合(私の娘も)、一日にテレビを見る時間の80〜90%が
NHK総合またはEテレなのです。
そういう事情もあります。
コマーシャルがなかったり、適度に真面目なのが良いのでしょうか?

ちなみに最近「凄いな」と思っているドラマは、やはりNHKの時代劇で
「かぶき者 慶次」です。

これはジャンプなどで連載されていた戦国時代の前田慶次(郎)の話ではなく、
関ヶ原の戦いの後、歳もとって、隠居の年齢に近くなった晩年の前田慶次(演:藤竜也)
@米沢の話なのです。

少し日本史に詳しい者であれば、直江兼続と文化人的なマブダチだった
前田慶次(利益)は、上杉景勝が越後から会津に移封になった慶長3年から
関ヶ原の戦いまでの間に上杉氏に仕官し、晩年を米沢で過ごしたことは
知られているかと思いますが、このドラマはその晩年の米沢時代・じーさんに
なった慶次を描いているのですが、なんとこの慶次の元には、石田三成の生前に
託された18歳になる石田三成の実子が、慶次の息子(養子?)として一緒に
暮らしている、という話です。
その石田三成の忘れ形見を狙って、ドタバタが起こる、というドラマです。

なんでこのドラマがこんなに好きなのかな、合うのかな、と思ったら
原案が大河ドラマ「天地人」の原作者、火坂雅志でした。
(あ、でも火坂雅志さん、今年の2月に亡くなってるわ・・・)

藤竜也の隠居の年齢になっても歴戦の武将、前田慶次はハンパなく強えーぜ!
という演技、一話完結的な勧善懲悪なストーリーも良いのですが、
このドラマで初めて知ったヒロインの女の子(西内まりや)が、
最近売出し中の女の子で、ミュージックステーションにもソロで出ていて
どういうキャスティングなんだ!とビビった次第。(NHKも好きだが、若くて
かわいい子も好きという私にドストライクのドラマなんだわ。)

西内まりやも確かにかわいいのですが、一話完結の殺陣とか、
慶次の締めで終わる構成は見事としかいいようがない。

基本、新九郎(石田三成の嫡男?)をめぐる黒幕との戦い、というのもわかり易くて
良いと思います。
OPの横スクロールのアニメも大変趣味が良い!

ともかく、今回もNHKの番組の絶賛なのでしたw

一昨日、全仏オープン、錦織 VS ブラジルのなんとかの試合の冒頭数十分を見ましたが、
これも面白かったですが、やっぱベイビーステップの方が面白かったです。

私の今後の課題は、NHKじゃないアニメも見よう!ですねw

ちなみに私の娘も、誰に言われたわけでもないのに「天才てれびくん」が
好きという。ちなみに我が家の16時〜19時はNHKタイムです。
朝7時半〜9時もNHKタイムw

サッカーといえばFIFAの馬鹿野郎共が・・・

今日も鹿児島の沖(?)の火山が大爆発しましたね。
311のパワーって凄い。
そういえば先日の久々の大きい地震にもびっくりしました。

それから、Gレコのサントラは音質をチューニングしたらいい感じになってきました!!

918鈴鈴マーク2:2015/06/01(月) 23:58:06
どうもです。
すみません、上の書き込みでも書きましたが、
この日曜に両親の引越しがありまして、非常にドタバタしています。
おまけに、色々なところでコンセントの延長コードが必要になり、
やむを得ず、PC用に使っていたタブをそっちに持っていきまして、
昨日はPCを使用することすらできませんでした。
今も相当とんでもない状況になっています。
(寝床のスペースを確保するので精一杯です…)
というわけですので、もう少々、落ち着くまでお待ちください。すみません。

919鈴鈴マーク2:2015/06/06(土) 02:35:00
会社終わったのが11時…。
でもって、明日(もう今日)も仕事が決定…。
泣きたいっす…(> <;;;

920鈴鈴マーク2:2015/06/08(月) 01:49:58
どうもです。
ああ、もう月曜日になってしまった…。
って、あまりにも愚痴愚痴言いすぎですね。反省します。

>ちなみに最近「凄いな」と思っているドラマは、やはりNHKの時代劇で
>「かぶき者 慶次」です。
この間、NHKで番宣やってて「お、面白そう」と興味持ちました。
どうやらその直感は正しかったようで(^^;

>これはジャンプなどで連載されていた戦国時代の前田慶次(郎)の話ではなく、
>関ヶ原の戦いの後、歳もとって、隠居の年齢に近くなった晩年の前田慶次(演:藤竜也)
>@米沢の話なのです。
「花の慶次」は全巻読みまして、最も印象に残っているシーンが、
最終回、慶次の元に直江兼続がやってきて、仕官してくれと頼む場面です。
関ヶ原で負け、落ちぶれた上杉家であるにもかかわらず、慶次は迷うことなく親友の誘いを受け
米沢へと居を移すのです。
あの最終回に、あの作品における慶次のキャラクター(史実も同じだったと信じたいです)が集約されていて
感動しました。「美しい」と思わされました。
ただ、その前のオリジナルで琉球行く話があるんですが(原作では明に行くらしい…未読ですが)
そっちはあまり入り込めませんでした。
史実に基づいたエピソードになるとキャラクターが活きるのは、実在の人物ならでは、ということでしょうか。
それとも、本当に、あのマンガの通りのやり取りが慶次と兼続の間で行われていて、
だから感動の度合いが他のエピソードとは違うのかも? などと妄想しております(^^;

明日も会社なのでもう寝ます。今回はこのへんで。
某2年前の大喜利アニメ(今も継続中)をふと見て、やたらとハマッてしまいました。
次はその話でも。それでは。

921プリ屋巽:2015/06/08(月) 21:45:49
どもどもです。
今週は、ちびっと遅れての登場です。

>あまりにも愚痴愚痴

その辺は気にしないくださいな。
実は私も先週の金土日月と、連続で長い一日を過ごし、とある方に助けて頂き
九死に一生を得ました。
どのくらいヤバかったかと言うと、マーク2さんに「お金貸して下さい」と頼みたかったくらいw

個人的な人生観をお話しさせて頂くと、色々な人生があると思うのですが、
それぞれを客観的に比べてみると、そう変わりはないのではないのかな、と。
順風満帆な人生なんて、ありはしないでしょう。
それから人から伝え聞くに、お金はあっても愛情には乏しいという境遇の方や、
とかく隣の芝は青く見えるわけですが、「そう変わりはないんじゃない?」というのが
私の持論です。

なもんで、たとえマーク2さんが愚痴愚痴おっしゃっていたとしても
「今、そういう大変な時期なのかな」
とは思っても、
「愚痴愚痴うぜぇな、コイツ」
と思うことはありませんのでご心配なくw

私にもそういう時期はあったでしょうし、これからまたあるかもしれませんし。

922プリ屋巽:2015/06/08(月) 22:25:03
かぶき者慶次、というか、前田慶次の話です。

全くもってその通りでございまして、我々は「花の慶次」世代でございました。

と、いいながら、当時私はジャンプを買っていなかったですし、むろん花の慶次の単行本も
買っていなかったのですが、床屋さんなどでちょびちょびと読んでいました。

私が覚えているエピソードは、天下を統一した秀吉に慶次が呼び出されるのですが、
慶次は髷を斜め前に向けて結っており、秀吉に頭を下げる時、髷は真っ直ぐ下を向いているのですが、
慶次の顔は真下を向いておらず、斜め下を向いており、「おめーに頭なんて下げるかバーカ」という
有名なエピソードですが、
慶次の「傾奇」は、そういう一休さんのとんち的ノリのものが多かったようなw

あとは馬(松風)のクツワのエピソードですとか、
利家を水風呂に入れるですとか、
琉球の利沙の話も・・・カルロスって、結局純愛だったんですよね?
私の中では、カルロスも切ない純愛であった、ということになっております。

あと、マーク2さんのレスを見て思い出したのですが、私は原作の「一夢庵風流記」を持っていました。
間違いなく。
たぶん中学ぐらいの時に買ったのですが、中学の自分にはまだ内容が難しかったのか、
どのような内容だったかあまり記憶がございません。

余談ですが、NHKの時代劇「天晴れ夜十郎」(阿部寛主演)にはまって、
これの原作、「講談碑夜十郎」も買って読んだ記憶があります。
余談の余談ですが、この時分のNHK金曜時代劇、
「夢暦 長崎奉行」(小林稔侍主演)
「とおりゃんせ〜深川人情澪通り」(神田正輝、池上季実子主演)
「宝引きの辰捕物帳」(小林薫主演)(※この一連のシリーズにはまった最初の作品)
全部好きでした。

話を前に戻しますw

ちなみに、「花の慶次」で描かれている「傾奇」というのは、権力者やその時分の常識や損得にとらわれず
自分が信じた「正しい」という方向に生きるという、
語弊を恐れずに言えば、「ロック」な生き方、ですよねw

あとまぁ、漫画だったから、少年漫画だったからか、綺麗に着飾った貴族的なものでなく、
汚くて庶民的なものの中にある「美しさ」を賛美するような
そんな内容だったかと思います。(慶次自身、「ワイルドだぜぇ〜」を地で行く生き様だったと思います。)

後半に続きます。(ここからが大事!!ですw)

923プリ屋巽:2015/06/09(火) 00:03:34
世の中の王者と呼ばれる人間には、意外と勝ち負けへの執着が激しくて、
自分が勝つためには、倫理的に「え〜〜?」と疑問符がつくようなことでも
平気でやる、むしろ息をするようにやる、という人がそこそこいるように思われます。

例:ミハエル・シューマッハ、徳川家康

こういったタイプの王者は、追い込まれると意外とすぐに情けなさを露呈する
面白いタイプではあるのですが・・・

シューマッハ(とくに若い頃)は、チャンピオンを争っているライバルのマシンに
ぶつけたり、スピンした自車でコースを塞ぎ、レースを中断させたり、
先行するポチ(バリチェロ)に順位を譲らせたり、それをルールで禁止されると、
目に見えない力でポチ車をリタイアさせたり・・・

家康で言うと、ピンチになるとすぐ「自害する!」と言い出しては
(優秀な)家臣に止められるという・・・
豊臣政権を差し置いて征夷大将軍になってみたり、いいがかりをつけて
豊臣氏を滅ぼすための戦端を開き、講和では約束を守らず、大阪城の外堀だけでなく
内堀も埋めたりする・・・

(もしかしたら同族嫌悪で)こういう勝つためにはなりふり構わず汚い手を使う輩を嫌う一方で
主君の恩義に報いようとする不器用かつ一本気な奴が好きだったりします。
要は(日本人に多いと聞く)判官贔屓なだけかもしれませんが・・・

というわけで前置きが長くなりましたが、石田三成、上杉景勝、前田慶次、直江兼続は
大好物だったりします。

それから私は、私腹を肥やさないタイプの政治家が好きなようで、
私の中では石田三成は、諸葛亮と同じ、そういうタイプの政治家に分類されていたり。

この中で一番「賢いな」と思う人はやはり上杉景勝で、
謙信が後継者を決めずに逝ってしまった後の跡目争い「御館の乱」を制したのも
彼ですし、領国を平定するやいなや、勢いを増した信長に領国の四方から攻め立てられ、
絶体絶命のピンチを迎えますが、なんとこのピンチは「本能寺の変」という一大イベントにより
回避されます。
これらの流れにより、謙信時代に権勢を極めた上杉氏は内乱などで衰退します。
ですが、秀吉に上手いこと取り入り、協力を得て再び越後を平定します。
そしてご存知のように豊臣家五大老の一人、小早川隆景(黒田官兵衛が評するに「賢人」)が家督を小早川秀秋に譲ると、
その空いた五大老に就任し、越後、佐渡、信濃川中島(四郡)、出羽庄内(三郡)、合わせて90万石から、
会津と庄内120万石に加増移封されるわけです。
ここが景勝のピークで、関ヶ原では西軍に与し、敗れ、米沢30万石へ減移封されるわけですが、
私的には改易されずに済んで凄くない?と。

924プリ屋巽:2015/06/09(火) 00:04:14
景勝の下で実際に執政を行っていたのは兼続ですが、
兼続にふさわしいポストを与え、使っていたのはやはり景勝なのではないかな、と。

自分を取り立ててくれた豊臣家への恩義に報いるため(?)西軍に味方して敗れる、というのは、
(しかも関ヶ原の遠因を作った)
謙信が興した上杉氏っぽい結末で嫌いではないですが。

そういう「ローカルヒーロー」的な上杉氏と色が上手いことマッチするのが
傾奇者、前田慶次でありました。

一方、私の直江兼続評ですが、どうもこの人に対しては、
「良いな」と思う面が半分、「あまりいいイメージがないな」と思う面が半分の
半々、といった所です。

この人の交友関係から見るに、武将であり、政治家であったと同時に、慶次郎などとも馬の合う
一流の文化人であったこともわかるのですが、
あまりにも政治家としての手腕が凄すぎて(豊臣氏に取り入れたり、関ヶ原の後、本多正信を頼って
上杉氏の改易を回避させたのも兼続の手腕だと思うのですが)
どうせ頭の切れる政治家の二枚舌なのだろうというイメージと、
最後の最後で大局を見誤ったというところが大きなマイナスイメージとなっています。

その点景勝は上手いです。失政は兼続のせいにしてしまえますから。
二頭体制は、いざという時はNo.2を盾に使えるという非常に生存性の高い
統治方法なのです。

前田慶次は、兼続や三成の駄目な部分にも惚れたんですかね。

(件の「かぶき者 慶次」では、慶次は三成から直々に嫡男(新九郎)のことを
託されています。
上杉氏の統治する、米沢の地でなら・・・と、新九郎のことを自分の息子と偽り、
加賀を離れて暮らすのですが・・・伊武雅刀から付け狙われちゃってさ、というお話ですw)

ちなみにこの「かぶき者 慶次」の原案を担当された故 火坂雅志氏は、
大河ドラマの「天地人」の原作者でもあったわけですが、
(この天地人はなかなか笑える大河ドラマでもありました。真田の血筋を引く謎のくの一(長澤まさみ)が
出てきたり、時々、背景が一面真っ暗の精神世界(?)での問答があったり。
景勝の妻(信玄の五女 菊姫)役の比嘉愛未はキレーでした。)
この方が上杉とか三成を贔屓しているように見えるのは・・・単純に新潟市出身だからか。

925名無し@:2015/06/10(水) 21:39:37
松井玲奈卒業か?というのが来たと思ったら、
柏木ゆきりんが週刊文春でスキャンダルか〜
ちょっと好きだっただけに残念 (まあ1票しか入れてないけど…)

といいつつも、何だかワクワクした気分になってる自分もいたりして
こういう感覚はアニヲタONLYだった頃には無かったな〜って感じですな

あ、特にレスはしませんでしたが
ベイビーステップもまれも花燃ゆも見てますよ〜

926z会(w:2015/06/11(木) 04:46:40
ご無沙汰しています、z会(wです。
体調が優れずわりと本気で転職したいなと思ってる日々です。(w
そろそろ夏コミが近い(?)ので出没してみました。
今年の夏コミは8月14日(金)〜16日(日)の3日です。
ちなみに予定では13〜18日まで上京するつもりです。
今年もオフ会是非やりたいのですね。
去年はぎりぎりだったんで今年は早めに呼びかけてみました。

>鈴鈴マーク2
13日のろこどるイベント行かれるんですか?
行かれるなら楽しんでください。
行きたかったけど、チケット取れなかったし
翌週キングのイベントで上京するので諦めました。
特典CD欲しかったが、オクで探すか。
高騰するんだろうな。

以下レス(ただし斜め読みですのでおかしな所あったらすいません)

>その点、z会さんは居酒屋であっても、ちゃんと食べ物を楽しめるお店に連れてってくれるので、
>私はノコノコお世話になりに出て行くのですよ(w
純粋に酒を飲むというより、
美味いものを食べて飲んで気の合うもの同士で
楽しく話すのが好きなんですよね。
こっちでは一人で呑む機会しかなくて、
それほど酒がおいしくなくて結構つらいです。
まあ、東京離れて久しいので最近の美味い店とか
ほとんどわからなくて過去の遺産なんですけどね。

・Gレコ
賛否は分かれるだろうけど、一言で言うと尺が足りな過ぎた。
4クール、せめて3クールだったらもっと丁寧に描かれて良かったと思った。

・ログホラ
TVの最初のシリーズから好きでしたわ。
二期は製作会社変わって絵が微妙に感じる所もありました。
銀剣のギルマスの回と
典災辺りは話面白かったですね。
脱税は確かに残念でしたね。
でも一番ダメージだったのは顔と本名がバレたことなんだろうな。(w
>「恐竜惑星」「ジーンダイバー」の後継ともいうべき
この辺地方在住だった自分も好きだな。

>ところで、秋葉原などにある「あんしんお宿」というカプセルホテルは
これパセラの系列らしいですね。
今度使おうかと考えているので行かれてたら
感想とか教えて頂けるとありがたいです。
都内のあちこちにもあるみたいですね。
http://www.anshin-oyado.jp/akihabara/

・2015年ダイヤ改正
自分もカシオペア2月に狙ったんですけど、ダメでしたわ。
オクも見てたけど値段上がり過ぎで無理でしたわ。
北斗星も臨時終了が8月だから乗れないなぁ。

・SHOROBAKO
ここ最近の自分の中での最高のアニメ。
話も面白かったし、ネタの盛り込み方も。
理想の仕事場ですよね、ムサニ。
現実にはこんな所ないんだろうな。(w
そして、zの今をも知りたくなってしまった。

・ガルパン
先日ニコニコの一挙放送で初めて観たんですが、面白かったです。
軍ネタ知ってたらもっと楽しめたんだろうなとは思いました。
面白ければ総集編2回挟んでも許されるのには納得した。(w

・実写版パトレイバー
あっ、うん…。

大河は観てないです。視聴率がかなりヤバイらしいですね。(w

今期の自分のオススメはシドニアとダン街、
長門有希ちゃんの消失、パンチライン辺りかな。

927鈴鈴マーク2:2015/06/13(土) 03:26:12
おお、名無しさんとz会さんが来てる。
お久しぶりです〜(^^ノシ

今日…というか昨日の夜は会社の飲み会でした。
美味くもない酒、美味しくない食事をしてきましたよ…。
z会さんの書き込みを読んで、同じ居酒屋でも、ひどく違って感じるものだなと痛感させられました。
ま、仕事の飲み会なんて似たり寄ったりなのかもしれませんけどね。
でも…それを乗り切った!!
乗り越えた先…つまり今日の夕方には、引越し前から待っていた「ろこどる」イベントが!
z会さんへのレスも兼ねてますが、私、今日のイベントに当選したのです!
今年は良い事や楽しかった事が極めて乏しい私ですが、
ようやく、この6月になって楽しいと思える(頼む、楽しませてくれ…っ!!)イベントが来ましたよ!
以前、「ろこどる」の監督のトークショーに行ったことはありますが、
「ろこどる」本家のイベントはこれが初めてとなります。
とうとう本物の流川ガールズが見れる…! 
ちなみに私は、あくまでも外の人に会いたいのであって、中の人にはそれほど執着ありません(w
だから今回のイベントでは「なにゃこ〜、ゆかりさ〜ん!」と叫びたい(^^;;;
さて、どうなりますことやら。

さて、いい加減寝ないと。
というわけで、今回はここで一旦切ります。
また改めます。では…。

928鈴鈴マーク2:2015/06/13(土) 23:38:13
というわけで行ってきました
「初夏の流川祭り」
大体2時間半弱の、私の感覚からするとちょっと短めのイベントでした。
で、プログラムを2部購入してきたので、ご希望でしたら、
夏にお会いできるなら、その時にz会さんにプレゼントします。
いつもいつもお目にかかるときにお世話になってますから…。

年甲斐も無くはしゃいだのでかなり疲れました(^^;;;
でも久しぶりに楽しかった!!
というわけで今日は良い思い出と共に寝ます。
また改めて。では。

929プリ屋巽:2015/06/15(月) 02:15:35
お、先週は賑やかだったんですな。

>>925
お久し振りです。
松井玲奈はそれなりに好きですよ。

>柏木ゆきりん

ゆきりんファンがゆきりんを大好きなように
ゆきりんは手越くんが好きなだけでしょ。
おあいこじゃん。
というのが私の意見。あと、いい年こいて・・・というのもありますw
私は真綾氏と鈴村氏の関係を容認しているのに・・・とは思いませんww

先日、大島優子の卒業記念DVDを音声なしで視聴しましたが、
顔も名前も知らない子がほとんどで、AKBグループの巨大さを
改めて認識した次第。

>ベイビーステップ

今日は久々に日曜出動だったもんで、丸尾VS荒谷の結末が見れず。
後で見よう。

まれは最近エンジンかかってきて毎週面白いです。
音楽も良い!始まった当初は5曲ぐらいの使い回しで「バカじゃねーの?」
と思っていたのも今は昔。
一子はCMに引っ張りダコのようで。(私も嫌いじゃない)

花燃ゆは、私は元々高杉晋作ヲタで、(髪型を真似したいぐらいw)
久坂はつまらない所で死んだバカな人、という認識なのですが、
花燃ゆで描かれる久坂の中二病っぷりにはさすがに同情します。
八重の桜で同じ立場(主人公の最初の夫)だった(川崎)尚之助さんは
会津戦争までは素敵に描かれていたのに・・・

930プリ屋巽:2015/06/15(月) 02:40:43
>>926
お久し振りでごんす。

>体調が優れず

お忙しいことと思いますが、ご自愛下さいませ。

>今年の夏コミは8月14日(金)〜16日(日)の3日です。
>ちなみに予定では13〜18日まで上京するつもりです。
>今年もオフ会是非やりたいのですね。
>去年はぎりぎりだったんで今年は早めに呼びかけてみました。

(一応)了解ノシ

>Gレコ

尺もそうですが、御大自身も認めているように(アニメ製作のブランクが長すぎて?)
上手いこと物語を構成できなかったようです。
残念ですが、仕方ないです。Gレコは不出来な所も含めて愛そうと思いますw

>ログホラ

>二期は製作会社変わって絵が微妙に感じる所もありました。

激しく同意!(死語)
原作オタさん的には、1期の絵は原作のハラ絵と似ても似つかない絵柄で駄目なんだそうですが、
1期から入った者としては、二期の絵は違和感バリバリで、(特にアカツキ)
半年かけてやっと慣れてきたところで久々に1期を見たら、超絶かわいくて(特にアカツキ)
ビビりました。

>銀剣のギルマスの回

激しく尿意!
ウィリアムの演説はもちろん、その後のレイド、デミグラスさんの活躍にも痺れました。
個人的に二期を代表するキャラはてとらさんです。

脱税事件発覚のしばらく後に、原作(小説家になろう!で発表されている分)で
2期の最終話直前(シロエが悩んで失敗し、梅子に活を入れられる部分)がアップされたのですが、
うじうじ悩んでるシロエと脱税が発覚して悩んでいる作者が被って読めて仕方がありませんでしたw

>「恐竜惑星」「ジーンダイバー」

さすがっす。あの時代は何気にいいアニメがたくさんありました。

>実写版

基本スルーなのでご心配なくw 取引先が撮影に絡んでいたのですがどうでも良いことです。

大河は脚本と井上真央のメイクがまずいですw
視聴率を上げるには、高杉さんと龍馬(花子のオヤジだけど)に活躍してもらうしかないでしょう。
音楽はかなりGood!

消失はいい感じですね。最近見てないけどw

931z会(w:2015/06/15(月) 22:26:44
久々にクマさんスレ見たら消えてた。
ログと取って無かったな。
誰か取ってないですか?

あとオフやる場合の希望の日にちあれば早めにお願いします。
今年はふしぎめがねさんにも早めに声掛けようと思っていますが、
結婚されたから難しいかもしれないな。
プリ屋巽さんはお仕事の関係で土日難しいのでしたっけ?

>鈴鈴マーク2さん
コミックの紹介ありがとうございました。
レス返しわすれていました。
ろこどるプログラムは是非お願いします。
去年のイベントはやはり落ちたみたいですね。
お役に立てなかったな。

932プリ屋巽:2015/06/16(火) 23:46:59
>>931
ログは取ってないです。(キリッ(爆)

いけるかどうかまだわかりませんが、今年は土日の方が動きやすいかもです。
私はいけるかどうかわからないので、皆さんにお任せします。

話は全然変わりますが、
先日、近所の祭りですくった金魚2匹のうち、1匹(すくわないでもらった小さい方)が、ちょうど一週間であぼーんしました。
これで去年の9月からスタートした金魚ブリードの通算成績ですが、
3匹死亡の3匹生存という5分の成績となりました。

今まで2匹しかいなかった水槽に、一時4匹と居住者が倍増になったので
行った水替えが良くなかったのか・・・
元々他の3匹との大きさの差も大きかったしね・・・
熱帯魚などと比べると、金魚を飼うのは簡単な部類に入ると思うのですが、
金魚すくいの金魚を長生きさせるのはなかなか難しいようです。

一方、去年から生存している2匹は元気そのもので、
餌のあげ過ぎか、丸々と太って、厚み(幅)が凄いことになっています。
ここまで肥えるとかわいくはないです。

933鈴鈴マーク2:2015/06/22(月) 01:33:54
どうもです。

毎週似たようなことを書いてる気がしますが…もう月曜になってしまった・・・(><;
先週は上司に絞られ、残業は多く、精神、身体共に疲労困憊でした…。
しかも宿題あり(泣
だから休日出勤こそなくて済んだけど、あんまり回復してる気がしない…。
でも休めないから早く寝ないと…。
ああ、これはあれだ、あの直球表題ロボットアニメのED曲だ。

♪だ〜れかたす〜けて〜♪

…って、これ分かってもらえるだろうか…? 見てました?
かくいう私もこれ見たのつい最近なんですけどね。

プリ屋さん
「かぶき者 慶次」
先週(でしたっけ?)終わっちゃいましたね・・・。
NHKで番宣を見たことはあったんですけど、それから時間経ってません。短期ドラマだったんでしょうかね?
>直江兼続
池波正太郎が「真田太平記」の中で「僕は他の人が言うほど直江兼続を評価していない」と書いていて
それ読んだ私は「へえ、兼続ってそんなに高い評価されてたのか」と思ってしまったことを思い出します。
だってあんまりパッとした印象、ないんですよね。景勝は結構な名君だと思っていますが。
もしかしたら、歴史に書かれていないところで、こっそりと貢献大だった人なのか・・・なんて矛盾めいたことも想像しています(w

>金魚すくいの金魚を長生きさせるのはなかなか難しいようです。
昔を思い出します。私も縁日で掬ってきた金魚を飼ったことがあります。
でも、数日で死んでしまうんですよね・・・。
金魚を飼うのは、一般家庭では難しい。何らかの専門設備が必要なのだと自分を納得させていましたが…
簡単な部類と言い切り、一年以上生存させているプリ屋さんは尊敬に値します。
>餌のあげ過ぎか、丸々と太って、厚み(幅)が凄いことになっています。
>ここまで肥えるとかわいくはないです。
想像がつかないです(^^;;;

z会さん
>今度使おうかと考えているので行かれてたら
>感想とか教えて頂けるとありがたいです。
なかなか快適でしたよ。一部がネットカフェみたいになっていて(パソコンは要予約)、
ソフトドリンク飲み放題なんです。
内部はとてもきれいで、快適でしたよ。
あと、いつもイベントやっているような印象ですね。私が泊まったときにはくじ引きやってました。
他のカプセルホテルよりやや割高なのも頷けます。
でもそのせいか、かなり混んでいますので、早めに予約しておかないと宿泊は難しいかと。
特にコミケシーズンは今のうちから予約しておいてもいいくらいです。いや本当に。
>ろこどるプログラムは是非お願いします。
了解です。完全未開封ですよ。間違ってもオークションで買わないように(^^;
なお、CDが来場者には配布されたのですが、そちらはどうします?
CDは一人1枚で、2枚はもらえませんでしたので、他のCDに焼いたものになりますが、それでよければ。
あと、去年のイベントのことはお気になさらず(^^)

今後もろこどるアニメ版は続きますので、またイベントもやるでしょう。それを待つことにしましょう。

934プリ屋巽:2015/06/22(月) 03:18:48
どもどもです。

連続テレビ小説「まれ」のサントラを入手しました。
Gレコのサントラにもだいぶ慣れ、良く聴こえるようになってきたところでしたが、
これは一発目からイイね!!
これを作った澤野弘之さん、医龍とか、ガンダムUCとか、進撃の巨人とか七つの大罪の
音楽もやられていた方ですが、この人こそ天才かもしれんね。録音もいい!!(←サントラは
ほんとこれに尽きます)
いや、マジで天才かも。映画トップガンばりに歌のある曲が多いのですが、
トップガンよりも全然違和感がない。アルバムとしての完成度も高い!

ちなみに前に「まれ」と「その音楽」を酷評したのは、放送が始まってまだ間もない時期に
「グランドフィナーレ」みたいな盛り上がりの曲を使っていたから。また、それを含めて
5曲ぐらいしか使用曲がなかったから。何だったんですかね、あれは。朝ドラも撮影が長い
らしいですから、序盤を編集した時にはまだあれしかできている曲がなかったのでしょうか。

ああ、また前置きなのに長くなってしまった・・・w

>毎週似たようなことを書いてる気がしますが…もう月曜になってしまった・・・(><;
>先週は上司に絞られ、残業は多く、精神、身体共に疲労困憊でした…。

毎度乙乙様です。
栄養のあるものを食べたり飲んだり、なんとかご自愛下さいとしか言いようがありません

>直球表題ロボットアニメ

一回だけ車の中で見たことがあるかも。
なんか、変なやつですよねw

>かぶき者 慶次

かぶき者 慶次は初めから11回だったと思います。打ち切りではないと思いますw

なんだかんだいいながら、あの時間帯はどうしても見れなかったりするので
いつかまとめてちゃんと見る予定です。

>兼続

秀吉の中での兼続の評価は非常に高かったようです。(豊臣姓ももらってた筈)
外交は秀吉が存命の頃は良かったのでしょうが、没後はあのとおりで
大局は読めなかった、あるいは読まなかったのだと思います。
米沢に移ってからの活躍をみるに、内政手腕に優れていたのではないかなと思います。

関ヶ原をお膳立てしてしまったのが最大の功績かも。

>金魚

ネットで仕入れた知識と、近所のペットショップで買った\1,980の金魚飼育セット
(水槽と安いブクブクがセットになってるやつ)と運と金魚愛があればいけます。
でも上でも書きましたが、半分は一週間経たずに死んでしまいました。
まだ1年は経ってないです。長いやつらで9ヶ月ぐらいです。
でも子供の頃に実家で1mぐらいの甕(瓶?カメ)の中で飼っていた10匹ぐらいも
長生きだった記憶があります。ブクブク(電気で空気を送り込むやつ)も入れていなかった筈なのに。
(最後は銅板の雨どいを通ってきた雨水で全滅しました)

>想像がつかないです(^^;;;

全長は7㎝ぐらいなのですが、横幅が2㎝近くありそうなのです。

935プリ屋巽:2015/06/22(月) 04:24:37
NHK朝ドラの「まれ」ですが、最近エンジンかかってきたように感じるのは私だけ?
まれが能登を脱出、横浜編になり、シェフこと池畑大悟他、エキセントリックなキャラたちが
いい味出してます。つーか、池畑家はみんなおかしいだろ。キャラ濃すぎ。

今思えば、あえて言わせて頂けば、能登編は失敗ですね。
能登のキャラはまれとみのり以外好きではない。(無口なロッカーはOK。つーかあいつは
横浜編のキャラだ。)
横浜編になり、オヤジ(大泉洋)以外能登キャラは全員ゲストキャラに追いやれたのが
松陰、じゃなかった、勝因だと思います。

能登のキャラ達は痛い。あまちゃんを引きずってて痛い。
(あいつらみんな、ステレオタイプな田舎人に作られているから駄目なのかな。)

横浜編のキャラたちが能登のキャラの10倍は輝いて見えるのは
俺が田舎を捨ててきた田舎者だからなのか・・・

いったいなんなんすかね。
NHKの中の人には田舎の人は描けなかったということ?

P・S 昨日、AKBのランク圏外の子のドキュメンタリーを半分くらい見てしまいました。

936プリ屋巽:2015/06/27(土) 03:13:45
こんばんは。今晩は、NHKの朝ドラ「まれ」とその主演の「土屋太鳳」の話です。

個人的に「まれ」は嫌いでないのに、世間(ネット(藁)の低評価にガックリ?
傷ついたような気でいる私です。

皆さん、まれの内容にイライラしながら視聴を続けられているようですが(バカか暇人か)
見てて非常にイライラしたドラマというと、「まれ」の前作「マッサン」の序盤の方が
よっぽどイライラしました。
口と威勢で喧嘩ばっかりして、何一つ成し遂げられないマッサン。
エリーを愛しているといいながら、世話ばかりかけ、事故ではあるが、
子供が産めない体にしたマッサン。
鴨居の大将に乞われてようやくウイスキーが作れるようになるも
事あるごとに大将に反発。オーナーは鴨居の大将だからさ・・・あんたは金をもらってこそ
ウイスキー作りのために一銭も持ってきてないでしょ。(そうだ、スコットランドにも
他人(会社)の金で行ったんだ。)
ウイスキーの製造、販売の逆境に勝てず、鴨居の大将の会社で大風呂敷だけ広げて
自己都合で退職、独立。マッサンの後を引き継いだ英一郎は・・・若くして死んじゃった・・・
いい青年だったのに。

北海道でウイスキー工場(会社)を作ることになり、設立のための資金を・・・あろうことか
鴨居の大将から借りる・・・もうバカかアホかと。鴨居の大将は器大き過ぎ。

北海道に行って自分の会社を作ってから、徐々にまともになって行きましたが・・・
私も他人に迷惑はかけている自覚はありますが、裏切ったり袂を別ったりはしていない。

おっと、ドラマの話でした。
マッサンの前半の方がよっぽど「コイツはアホか?」「人間の屑だな」「考えられん」
エリーは確かにきれいだが、さすがに飽きるw それだけでは視聴のモチベーションは
保てず。

と、そんな感じだったわけですが、「まれ」に文句をつけるためだけに
視聴しているアホがいるようで。あと花燃ゆにもそういう層がおるようです。
(花燃ゆは、松陰先生と棒・厨房の久坂の最期と、高杉さんの大活劇と、OPと
長州の変質?を見てれば良いのです。眠かったら他のことをすれば良い)

それにしても、まれの主演の土屋太鳳は、これまでは長い黒髪がトレードマークで
きれい系、美人系で、端役でもなにか光る存在感がある女優だったのに、
まれの主役に抜擢されたがために髪を切られて、(この子は前髪なしでデコが出てた方が
いいね。逆を言えば誰でもそれっぽく見える髪型なのかもしれないが)
外見&内面ブスの役をやらされて、体当たりで頑張ってるように見えるけど、
はっきりいえば、この作品にキャリアと未来をぶっ壊されてるよね。
純と愛の夏菜ほどではないと思いますが、ハズレに当たっちゃったね。

私的には、「こういうブス役もできるんじゃん」「やるじゃん」なのですが、
世間的には、「これがほとんど初めて見る土屋太鳳」という層がほとんどでしょうて、
「まれ」という主人公の糞っぷりは、脚本家の責任が50%、土屋太鳳本人の
内面から出てくる駄目さが50%、とか言われる体たらく。女優は全く違う他人や
狂気を演じてこそなんぼでしょ。

と、私は、運がなく、でも若くて前途ある土屋太鳳とまれを応援したいと思います。
まれは音楽だけは一級品で良かったね。OPもほんと毎日見たいと思わせてくれる。
(だいたい他の朝ドラの時は皆勤できず、長期離脱することがほとんどなのですが)

いつものことですが長くなりました(笑)

でもほんと、土屋太鳳は、ワンレングスで前髪がなくてデコ出してた方が良かったよ
同じショートでも前髪がないショートだったら良かったのに。
事務所とNHKは猛省しなさい!!

937鈴鈴マーク2:2015/06/29(月) 01:39:56
どうもです。
最近、プリ屋さんのNHKドラマ語りが熱い!
これで私が着いていければ、もっと盛り上がることができるのに…済まないことです。
毎日、ちょうど「まれ」のOPがかかるタイミングで家を出るんですよ(^^;
そう、もちろん明日(今日)も…。

>個人的に「まれ」は嫌いでないのに、世間(ネット(藁)の低評価にガックリ?
>傷ついたような気でいる私です。
え? 評価悪いのですか? 視聴率は良いと耳にしていますが。
でも、自分の評価・嗜好と他者の評価がズレるということは、多々ありますよ。
私だって、愛してやまない(爆)「ろこどる」の売上が、あまり宜しくないのに
どれだけ無念と心を痛めているか…って、私の好みは別にいいですね。すみません(^^;
でもNHKの朝ドラは「ゲゲゲ」以降ずっと人気作が続いていると評判ですから、
「まれ」についてはかなり意外なのですが…。
ネットでだけ評判悪いというパターンではないのでしょうか? これもよくあるパターンですし。

>直球表題ロボットアニメ
>一回だけ車の中で見たことがあるかも。
>なんか、変なやつですよねw
そうです。変なアニメでした(w
このED曲がですね、今の自分の心境にピッタリなのですよ。
ロボットアニメの曲を作れと言われたが資料も貰っていない。どうすりゃいいんだ誰か助けて、って内容なんです(^^;
私も今非常に理解困難な仕事を振られてしまっていまして、休日もそのことが頭から離れず、
精神的には休めませんでした。
ああ誰か助けてくれ、って感じです。
ちゃんと引き継いでくれよ、あんな複雑なものはよ…。

ちなみにこの「直球表題ロボットアニメ」全話見ましたが、ハマるとこまでは行っていないんです。
私がハマッたのは、この「ロボット」の次の大喜利アニメ
「てさぐれ! 部活もの」でした。
もうこれ大好きなんですよ(^^;
第2期、第3期はまだ見てないんですけど、時間を見つけて視聴する予定です。ニコニコで見れますので。
それにこれ11分で一話が終わってくれるので、非常に見やすいんです!
会社の昼休みに気軽に見れる。しかも2話見れるんですよ! これは大助かりです(w

♪さあ、カメラが下からグイッとパンしてタイトルロゴがドーン!♪

以前からあちこちで↑の書き込みを散見してましたけど、元ネタがこれだったと知ったときの衝撃、かなりのものでした(^^;
で、「てさぐれ」の前のシリーズということで「ロボット」を見始め、あのED曲に辿り着いた、というわけです。
「ロボット」は「てさぐれ」ほどにはハマれなかったけど、全話視聴したのは、こういう経緯だったからです。

仕事、仕事で生きてるうちに、次第にそれしか考えられない会社人間に改造されていくのかな、
なんてことを考えてしまいます。
今の日本社会においては、間違いなく成人男性は、この生き方をすることが正解とされますが、
私は正直、反抗したいです。
ではまた。

938名無し@:2015/06/29(月) 23:32:47
まれも花燃も見てるのだが、
プリ氏の語りは熱いというより、少々暑苦しくてツッコミを入れにくい…

ネットの評価とやらがそんなに気になる?
俺的には、そんなものを気にしてもしょうがないと思ってます

何かを叩いてる人は、大部分が先入観とか思い込みとかアフィなブログ等に影響されてるので
そんな人は相手にするだけ無駄です

ま、自分も知らず知らずにそんなアホな叩きをしていないか、というのを見つめ直して、
反面教師にしたいものですね。


>鈴鈴マーク2さん

てさ部は、先週までやってた分まで全部見てましたよ!
3期のプルプルんシャルムと遊ぼう編は、正直ちょっと何だったのか…という気はしてますが。
ちなみに、3期は30分アニメです

gdgd妖精sも直球表題も、同じ人が製作してるんですよね、コレ
なのでノリが同じですわ

939プリ屋巽:2015/07/01(水) 00:22:19
>>937
どもどもです。

>これで私が着いていければ、もっと盛り上がることができるのに…済まないことです。
>毎日、ちょうど「まれ」のOPがかかるタイミングで家を出るんですよ(^^;
>そう、もちろん明日(今日)も…。

いやはや、こちらこそ申し訳ないことです・・・
名無し@さんもご指摘のように、ちょいとやり過ぎたかもしれません。
自重したいと思いますm(_)m

>え? 評価悪いのですか? 視聴率は良いと耳にしていますが。
>でも、自分の評価・嗜好と他者の評価がズレるということは、多々ありますよ。

もしかしたら・・・というか、私がたまたま目にしたそのサイトは、
多分に文句をつけたがる人達のすくつ(なぜか変換できない)だったのかもしれません。
自分の中の評価と彼らの評価とのギャップに当惑して当該レスを書きました。

>私だって、愛してやまない(爆)「ろこどる」の売上が、あまり宜しくないのに
>どれだけ無念と心を痛めているか…って、私の好みは別にいいですね。すみません(^^;

それは存じ上げませんでした・・・
売上は所詮水物ですから・・・
そういった話をお聞きすると勇気づけられます(爆

>ロボットアニメの曲を作れと言われたが資料も貰っていない。どうすりゃいいんだ誰か助けて、って内容なんです(^^;

なんじゃそりゃw そういう仕込みなのだとしても笑えますw

>私も今非常に理解困難な仕事を振られてしまっていまして、休日もそのことが頭から離れず、
>精神的には休めませんでした。
>ああ誰か助けてくれ、って感じです。
>ちゃんと引き継いでくれよ、あんな複雑なものはよ…。

なるほど。。。早く片付くことをお祈りしております。

>ちなみにこの「直球表題ロボットアニメ」全話見ましたが、ハマるとこまでは行っていないんです。

あらっw

>「てさぐれ! 部活もの」

>それにこれ11分で一話が終わってくれるので

なるほど。探してみます。

>会社の昼休みに気軽に見れる。しかも2話見れるんですよ! これは大助かりです(w

なるほどww それは確かに便利ですw

>仕事、仕事で生きてるうちに、次第にそれしか考えられない会社人間に改造されていくのかな、
>なんてことを考えてしまいます。
>今の日本社会においては、間違いなく成人男性は、この生き方をすることが正解とされますが、
>私は正直、反抗したいです。

まぁね・・・かといって革命とか起こしても何も変わらないであろうことは明白で
(むしろ外患を招くきっかけを与えるだけ)
幕末の志士達があれだけ自由勝手にやれたのは、藩なり何かのパトロンが必ず背後におり、
経済的に支援していたからでしょ、私的な資金で活動をしていた奴なんてそんないないでしょ、
と思う今日この頃。

940プリ屋巽:2015/07/01(水) 01:11:21
>>928
毎度どうもです。

>熱いというより、少々暑苦しくてツッコミを入れにくい…

恐縮です^^;
自重したいと思いますが、私はこんなような人間ですw

>ネットの評価とやらがそんなに気になる?
>俺的には、そんなものを気にしてもしょうがないと思ってます
>
>何かを叩いてる人は、大部分が先入観とか思い込みとかアフィなブログ等に影響されてるので
>そんな人は相手にするだけ無駄です
>
>ま、自分も知らず知らずにそんなアホな叩きをしていないか、というのを見つめ直して、
>反面教師にしたいものですね。

さすが名無し@さん、大人だなぁ・・・見習わないと。

確かに思い当たるフシはあります。
仕事(専門分野)のことしにしろ、歴史のことにしろ、こちらはそれなりに研鑽を積んでいるのだから、
過信はもちろん禁物ですが、ニワカの戯言に流されてはいけない。

上手く言葉にするのは難しいですが、勉強なりました。ありがとうございます。

941プリ屋巽:2015/07/02(木) 03:06:26
どもどもです。
仕事をしながら「まれ」のサントラを聴いていたのですが、
ほんとにこのサントラは素晴らしいです。

で、まれのBGMには女性ヴォーカルの曲がいくつかあるのですが、
誰が歌っているのか調べてみました。

小林未郁(こばやしみか)さんというシンガーソングライターとのこと。
澤野弘之さん絡みで、進撃の巨人とかガンダムUCの挿入歌も歌っていたとのこと。

これ↓を聴いて(残念ながら強く)思ったのは、菅野よう子に対する坂本真綾みたいなもんかな、と。

https://www.youtube.com/watch?v=Swl8Q57t8YA

この曲が面白いのは、まれ+菅野よう子+坂本真綾みたいな仕上がりになっていること。

で、真っ先にWOLF'S RAINのヴォーカル曲が思い出されたので調べてみたところ、
偶然この曲↓を発見。
イントロ、凄えカッコいいなと思ったのですが、歌が始まったら・・・駄目だコリャwww
酷いな、この低予算な感じw 98年か99年に買った、坂本真綾本人主演のPCゲームのED曲みたいだ(あれ、探したら
出てくるかな・・・)
でも、これはこれで味があっていいかもw

https://www.youtube.com/watch?v=5ezjFh6aVww

小林未郁さん、歌も上手くて表現力もあって、都会的な歌い方(特にまれの挿入歌ね)で・・・
と言いたいのですが、さすがにA面レベルの曲とB面レベルの曲を比べるのはなしだわ・・・

ということで、本当に連れて来たかった曲はこれ↓です。
これなら勝てないまでも、負けないでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=ltNgbimu7No

あ、やっぱ勝てないかも・・・

WOLF'S RAINはもう10年以上前の作品になるのか・・・7年くらいかと思いました。
10余年で録音&マスタリング技術が飛躍的に向上したと、
そういうことにしておきます。

録音が良いといい曲に聴こえるのは間違いないと思います。

942名無し@:2015/07/03(金) 22:23:54
>>940
> 自重したいと思いますが、私はこんなような人間ですw

知っていますw が、もう少し肩の力を抜けば良いのでは…とも思い、
失礼を承知で指摘しました。

> 自分の中の評価と彼らの評価とのギャップに当惑して当該レスを書きました。

人によって好みは違うので、何事においても評価のギャップはありますね。
その連中は、かなり執拗に叩いてる感じなんだとは思いますが
よほどヒマなのでしょう。

俺は、そんな連中を相手にするヒマがあるなら、1つでも多くアニメやAKBの番組を見て楽しみたい
というだけの奴なので、大人と言えるのかどうかは自分でもワカランです。


ちょうど最近、似たような記事を目にしたので、貼っておきます。

指原莉乃「自分の方が幸せ」中傷コメントに一刺し
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000099-nksports-ent

指原は推しメンじゃないけど、こういう考え方が20前半で出来るのは凄いとは思います。

そのくらいじゃないとやってられない、ってのもあるかも。

943プリ屋巽:2015/07/07(火) 00:58:11
どもどもです。
私が初めて設計したラジコン用のフレームが、先週できてきたのですが、
この週末のテストで、(予定していた)高い性能を持っていることがわかりました。
私一人のアイディアで作り上げたものではありませんが、まずは一安心。
この性能があれば、セールス的にも競技的にも十分以上に戦えることでしょう。
えかったえかった。

というわけで昨日は早朝まで、想定できなかった問題の修正と
ついでの改良を行いました。
これで何とか、改良後の形で量産されてきそうです。

フランクリン・ビダンではありませんが、これの次のものも既に考えてあります(キュピーン

毎度のことですが、前置きが長くなりましたw

>>942
>知っていますw が、もう少し肩の力を抜けば良いのでは…とも思い、
>失礼を承知で指摘しました。

ダイジョブデース。

あれから私も少しは考えましたが、私はせっかちで動かずに待ってはおられない男。
即ち、「暑苦しい男」であると自己理解できましたw ありがとうございましたww
肩の力は抜きたくとも、心が、精神が、この回転数で回っているのだからしょうがないのかな、と。

>人によって好みは違うので、何事においても評価のギャップはありますね。

うぃーむっしゅ。

>その連中は、かなり執拗に叩いてる感じなんだとは思いますが
>よほどヒマなのでしょう。

そうですね。
どういう立ち位置から書いているのかわかりませんが、(たぶん天上から?)
書かずにはおられないのでしょう。

>俺は、そんな連中を相手にするヒマがあるなら、1つでも多くアニメやAKBの番組を見て楽しみたい
>というだけの奴なので、大人と言えるのかどうかは自分でもワカランです。

そういうクールなところが大人なだなぁ、とw

>さっしー

彼女もまた、冷静ですよね。
中には鋸持ってかかってくる輩もいるわけですが、そういう輩はごくごく稀なわけで。
アンチヒーロー(ヒロイン)と言ったら言葉は悪いけど、
この子の方が前田敦子なんかよりも隠されていない、リアルな存在感、
リアルな心を感じます。
首から下は、評価してますよw

ちなみに私の推しメンは、私の田舎のお隣の由利郡生まれの
生駒さんですw

ちなみにAKBよりも乃木坂が好きですww

AKBでは松井玲奈が好きでした。

944プリ屋巽:2015/07/11(土) 00:35:18
どもどもです。

仕事のラジコンの件ですが、
>>943 と書いてほどなくして、一つの事件が起こりました。
とある会社から、私の作ったフレームに、(デザイン・設計の)パクりが酷過ぎるんじゃないの?
というクレームが入りました。
web上での公表から一日も経たずにww

私はレース屋の出来損ないですから、パーツを作る時にはまず、「それによって(大会等における)戦闘力が上がるかどうか?」を
まず第一に考えます。
もちろんそうじゃないものもありますが、
自ら図面をひくときは、それを第一に考えます。
あってもなくても良いようなものなら、いらないし、売れることもないでしょう、という理屈です。

ですが、私はいろんな意味で経験豊富な、引き出し豊富な設計屋ではありません。
私がもっている技術では、作れないものの方が多いです。

ですが私には、独特の情報収集力と、その中から有効な答えを導き出す力が
多少なり備わっているようです。(それは、大きな大会で優勝するような選手とほぼ同等の
情報ベクトルを持っていることからもわかります。(私のラジコンの腕は万年予選落ちレベル、
練習にかける情熱、時間が一線級の選手の1000分の1以下であっても、です。そういう意味では
プロのラジコンパーツ設計屋のレベルに達しているとも言えます。)

で、今回、この初めてのフレームを設計するにあたり、選んだのが
大会で評判の高い、その会社のフレームをベースとすることでした。
彼らのフレームをベースにすることにより、処女作にして、一線級の戦闘力に並ぶことを考えました。

ちなみにこの「彼らのフレーム」ですが、フラッグシップ(最上級)モデルではありません。
マーケティングの要求や、彼らのブランドを売るために作られたモデルで、
はっきりいえば、上級モデルの設計を流用した、適当に作った、「High」ではなくて「Low」を
担当する廉価版モデルでした。

おまけに海外製で、安い材料を使っていて設計もツメが甘くて適当で・・・でも戦闘力は確かにあったのです。

ですので、このフレームをベースに私のフレームを作ることにしました。
徹底的に時間をかけて修正を繰り返して、様々なアイディアを追加して。
おまけに国産の高級材料を使い、国内のレベルの高い工場で作れるという運にも恵まれました。
また、今回のフレームの基本設計が出来上がった後でしたが、
彼らのフレームを使って大きな大会で優勝した新進気鋭のドライバーもテストドライバー&顧問として
意見を聞けるようになりました。

今回のフレームで目指したものは、業界で一番の性能(戦闘力)でした。
で、おそらくそれを獲得することができました。

が、その会社から、速攻でクレームが入ったという次第ですw
我々は我々の手で、そのフレームをだいぶ進化させました。
デザインもだいぶいじった筈なのですが、残念ながら、クレームが入ってしまいました。

ですので、クレームが入らないように、また、発売元の意向も取り入れながら、
ですが、性能低下だけはさせないように
量産版の改設計を行った半週間でした。
もうすぐその図面も完成しそうです。

945鈴鈴マーク2:2015/07/13(月) 01:16:46
どうもです。
家のPCがぶっ壊れ、業者に修理を依頼していました。
で、戻ってきたのですが、元々が中古品なので、いつまた壊れるか知れたものではありません。
でも今の状況では、新PCは買えないので、せめてあと3ヶ月保ってくれれば・・・と祈っています。

家のPCが戻ってきたのと入れ替わるように、買ったばかりのスマホが(←先週、ガラケーから新しくしました)
どういうわけか初期化されてしまい、ソフトバンクショップに行って直してもらいました。
症状としては、電源を入れると普段の立ち上げ画面ではなく、変なロボットみたいなのが画面中央に出てきて、
画面の上部に英文で初期化するかどうか(だと思う…わからないけど^^;;;)聞かれ、
愚かにもそのとおりに動かしてしまったんですよねえ…。で、初期化、と。
どうにかうまくリカバリーしてもらえましたが、あともう一回同じことが起こったら交換だそうです。
で、その「あと一回」が昨日起こったのです。
ただ、その時にはソフトバンクショップで見てもらおうと、そのまま何もいじらずに放置しておいたら
いつの間にか直っていました。
どうせなら交換してもらった方がいいんですけど、機体が空気読みすぎ…(^^;
また、あの妙な画面が出てきやしないかと、ビクビクものです。
なので、あまりスマホが上達しません(w
スマホを普通にいろいろと扱えるようになるのは、いったい、いつになることやら…。

しかし、どうして壊れた家電製品って、直せる人の前だと素直になるんでしょうねえ…。
生きてるとしか思えません(w

って、書いてるうちに1時を回ってしまった。もう寝ないと。
何しろ長丁場ですのでね、毎日、うちの会社は…。
ショップに行くことも、業者に電話することもままなりません。
だからPCよ、スマホよ、壊れるのなら週末に頼む(^^;

おやすみなさい…。

946z会(w:2015/07/15(水) 01:22:24
すいません、放置していました。
体調不良で寝込んでたりしてました。

>直球表題ロボットアニメ
これは自分もニコの一挙放送みましたけど、
孤グルパロとかいろいろフリーダムでしたね。
ED曲の「自由という理由」はZAQさんのアルバムにも収録されてて
買ったら収録されてて驚きました。

鈴鈴マーク2さん>
CDの件お願いします。

オフの日程ですけど、鈴鈴マーク2さんは仕事の関係で土日
(できれば土曜)がよろしいとの事。
今回コミケ一日目(金)がゲーム、評論、2日目が女性向、
3日目が男性向になってるんで、
自分的には1、3日は本気出したいんで、14日か、
16日に開催したいのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。

947プリ屋巽:2015/07/16(木) 08:24:13
おはようございます。

「まれ」を見ていましたら、仮面ライダードライブで
味のある敵役「仁良光秀」を演じられていた

948プリ屋巽:2015/07/16(木) 08:26:55
ん?途中で送ってしまった?

「まれ」を見ていましたら、仮面ライダードライブで
味のある敵役「仁良光秀」を好演されていた飯田基祐さんが出てきて「草」でした。

しかしこの

949プリ屋巽:2015/07/16(木) 08:33:39
また途中で・・・すみませんorz

しかしこの飯田基祐さん、「花子とアン」では
割りと二枚目の没落華族、
蓮子さんの兄役をやられていたなんて・・・
ウィキぺを見るまでわかりませんでした・・・
本物の役者って凄い。
誰も蓮子さん兄と仁良が同じ役者さんだとは思うまい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板