したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

夏コミ関連スレ(暫定)

885プリ屋巽:2015/04/28(火) 02:11:00
>>884
どもどもです。
私もね、毎月月末が近づいてくると鬱になります。
なんつってw

そうか、コインランドリー!by ジャン・ロック・ラルティーグ

コインランドリーは、これまでの人生で一度も使用したことがありませんでした。
乾燥まで着いているのは・・・いいかも。
うちの洗濯機にも乾燥機機能がついているのですが、電気代がかかりそう(あくまで
「かかりそう」というエビデンスのないイメージ論なのですがw)ということで
使用制限をかけているのと、あくまでおまけ機能なのか、時間ばかりかかって
それでも完全には乾かない感じ・・・コインランドリーの話でしたねw
非常時には使えるかも!覚えておきます。

>ドローン

ドローンの最大の特徴は、GPSなんかもついてて自律飛行ができるのもそうなのですが、
従来のラジコンヘリに比べ格段に操縦しやすいこと!(ドローンのプロペラは固定ピッチですから。
基本、回転を上げるか下げるかで浮上、下降をコントロール。ヘリコプターみたいに
テールローターとかいらねーし。)
ラジコンヘリと違って簡単な練習で飛ばせるようになるのです。
動的、静的に安定性が高いので、カメラなどを吊り下げて飛ぶのにも持って来い。
昔、上空から俯瞰したような映像の撮影はもっぱらラジコンヘリが担当していましたが、
今は操縦が楽、安定性が高い=映像もブレにくいということで、それにとって変わっています。

(あまちゃんのOPの映像を見せながら、これもマルチコプターで撮っていますよね?
と、そこの社長さんや会社の人に見せたのは今は昔。)

ラジコンヘリはホビー用がほとんどでしたが、(なかには1,200万ぐらいする
農薬散布用の大型ヘリもありますが)
ドローンの何割かは産業用なのです。空撮用というべきか。
そこの会社はマスコミ系にコネがあるので呼ばれ易かったのかもしれません。

日本人にとって人型ロボット(含むネコ型ロボット)はある種のファンタジーですが、
「新たなる脅威」ととらえたアメリカ映画界の方がやはり現実的かと。
さすがはF6F ヘルキャットの国。

零戦にしてもMSにしても新幹線にしても、この国の生み出す機械はなんかファンタジーですよね。
MSの元ネタは海外SFのパワードスーツだそうですが、
ロボットアニメにしても国民性なんですよね、きっと。

ちなみに現実のロボットの世界では、3.11の福島第一原発の事故の後、
自分で車を運転して現場に行って、原発の修理のような作業を行う人型ロボットを
作らなきゃいかん!!ということで、アメリカ国防総省のスポンサードで、
そういう競技のロボットコンペが行われることになったとのこと。
日本からはASIMOのホンダや東大などにオファーがあったらしいですが、
アメリカ国防総省が胴元のコンペということで、ホンダは出なかったのかな。
東大も大学の方針で、軍事分野の研究はやってはならんということで
だいぶ悩んだ、というドキュメンタリーを去年NHKで見ました。

日本では介護ロボットとかお花畑なことを言っていますが、
三菱重工とか川崎重工とか富士重とか新明和とかは兵器用ロボットを研究しているような
気がします。つーか、防衛省はやらないのかね?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板