したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

夏コミ関連スレ(暫定)

900プリ屋巽:2015/05/15(金) 03:13:07
どもどもです。
最近はすっかり図面屋なプリ屋です。

しかしまぁ、図面書きというのは面白いもので、
昨日までに決めた寸法が気になってやり直したり、
新たな問題に気がついて修正したり、
新たな機能を入れたくなったり、入れなければいけなくなったり、
キリのなさという面では最高の仕事です。
いくら時間をかけても完成しない絵画的なもの?
さすがにもう完成させますがね・・・

映像作品でいうとたぶん編集作業みたいなもので
こだわりだしたらキリがないのだと思います。

私は未熟者ゆえ、ヒューマンエラーを防ぐこと、
デバッグみたいな作業と弄りすぎの区別がまだ未分化です。
もちろん時間をかければかけただけ良いものになる可能性は上がるのでしょうが、
仕事の効率はもちろん落ちていきます。
難しいジレンマです。

現代の自動車設計を語る上で欠かせない方法論として、
「プラットフォーム」という概念があります。
主に車台、車の土台部分のことをいうのですが、
モデル(形)の異なる車一台一台に、専用の車台(シャーシ)を設計し、
それぞれに専用のパーツを用意するのでは、
開発(設計)の手間(時間)的にもパーツの在庫的にも効率が悪い
=コストがかかって利益が減る、ということで、
極力似たサイズの車では、車台の何割かを共用させよう、
という理論です。

極端な例をもって説明すると、ポルシェの高い方のモデル(安い方って言っても充分高いですがw)
911と、安い方のモデル、ボクスター&ケイマンの部品共用率もかなり高いと思います。
私が現役の似非ジドーシャヒョーロンカだった20年近く前は、
前部から2/3の部分が一緒でした。内装も仕上げ以外は一緒。

トヨタのマークX(安い方)とクラウン(高い方)も共用率は高いでしょうね。
同様に日産のシーマ、フーガ、スカイラインも。

基本中身が一緒だなんて驚くかもしれませんが、
寸法が違ったり重量配分が違ったり材質、鉄板の厚みや遮音が違ってくれば
全然違う車のように感じられると思うのでご安心を。
エンジン、ミッションとかは一緒かもしれませんがね。

あとは、フィットとフリードなんかはフロントの駆動系ぐらいが一緒で、
ボンネットから後はまるで違う、
そういう魔改造みたいのもプラットフォームでは「あるある」です。
初めから一部しか使い回さないことにして、後の部分を新造するのもまたプラットフォーム。

アニメでいうとバンクみたいなものでしょうかw

要するに何を言いたいのかと申し上げますと、
失われた時間(かけすぎた時間)は戻ってこないので、
だったらせっかくつくったものを土台に使い回しちゃえ、と。
AパターンをベースにBパターンを作ればそれは新造ではなく、改造でいけちゃうわけです。

御大のインタビューを読みまくっているから
言葉もだんだん似てきますw

http://homepage3.nifty.com/mana/gundam.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板