したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

夏コミ関連スレ(暫定)

899プリ屋巽:2015/05/13(水) 01:11:00
「パトレイバー1」はエンターテイメントとしては相当な手練れだと思います。

誤解を恐れずに言えば・・・シャアとアムロの決着という特殊な話を抜きで考えれば、
エンターテイメントとしては、パト1の方が逆シャアよりも上だと思います。

(パト1と逆シャアを比べるのは・・・ラーメンとカレーライスを比べるような愚かな
比較であり、全く趣味の問題だとは思うのですが・・・
ちなみに私、こう見えて出渕デザインのロボが大好きでして・・・例を挙げると、
リ・ガズィ、零式シリーズ(AV-X0、AV-0、AV-R)、イングラムは零式と比べるとそうでもないです・・・
AVS-98(98式エコノミーの流れを汲む、漫画版に出てくる98式のリファイン版)
サザビー・・・って、こんなもんか。)

パト1もパト2もそうですが、押井パトは、最終決戦へ向けての段取り、タメが素晴らしい!
パト1で嵐の中、レイバーキャリアにフロートをつけて箱舟に出航するシーンも最高ですし、
パト2で地下鉄を使って埋立地までレイバーを運ぶのも良い!
皆で武器とかを準備するシーンも好きです。特攻野郎Aチーム的なのでしょうか?w

>(あの頃はちょうどウインドウズ94…だったかな? が発売された時で、劇中のHOSをウインドウズに置き換えてみると、
>とてつもなく恐ろしい映画になると気づき、慄然としたものです)

特にコンピュータに関する先見性も凄まじいものがありましたね。
ロボットアニメに「OS」という概念を持ち込んだのは彼ら(ヘッドギア)が初だったかと。
そもそも「98式」っていう名前がPCから来ているそうですが。

>その後の2も出来そのものは良かったですが、プリ屋さんの言う「残念感」は私も感じました。
>ちょっとマニアックに偏りすぎていたし、なにより私的に嫌だったのは、本来の主役である特車2課の面々の出番が
>極端に減っていたという点でした。
>野明や遊馬をもっと見たいと思っていた視聴者は、決して少数ではないと思います。
>その後、彼らの出番はほぼゼロになってしまうのは、知っての通りです。

良くも悪くも押井節が強めになっていくのが「パト2」以降になるのでしょうか。

元々ヘッドギア(パトレイバーの原作グループ)に加わる前は、難解な作品を作る監督として
アニメ業界から干され、食べるのも大変な状態だったそう。
パトレイバー1及び一連のパトレイバーシリーズは、押井氏復活のきっかけだったことは自他ともに
認めるところだったそうですが、
攻殻機動隊でも成功を収めて、調子に乗っちゃったのかもしれません。

ちなみに誤解を恐れずに書かせていただくと、
アニメ監督としての最高クラスはやっぱ宮崎駿、高畑勲(あんま見たことないけどw)で、
そこから多少間があいて、御大と押井氏は似たようなクラス、というのが私の認識ですw
(庵野さんはねぇ、好きだけどそれよりも若干下になるのかなぁ)
もちろん人間として一番好きなのは御大です!!!

ちなみに昨夜は川添智久(LINDBERGのBass)の歌が聴きたくなって、
そのまま千住さん@Vガンとか聴いていたのですが、
そういういい時代でもあったのかもしれませんが、病気の状態でVガンレベルのアニメを
作れちゃう御大って凄過ぎじゃね?と。(本人は見るべきものはない、むしろ駄目な部分を
探して欲しい、と言っているみたいですがw)

Gレコも大好きですが、やっぱVガンと同じカテゴリーになっちゃうのかなぁw
ブレンとターンエーは隣同士で置いてもいいですよね?

押井氏の作品は、良くも悪くもオ○ニーで、割り切ってわざとそういう風に作っているのであれば
それはそれで良いと思います。
それはエンターテイメント(芸能・娯楽)ではないと思いますが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板