したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ユーザーサポート2

1applet★:2016/02/21(日) 00:59:05 ID:???
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。

2hs:2016/04/03(日) 05:31:40 ID:BhbLV6DM
購入しようと評価中なのですが、教えてください。

リモートデスクトップ先の Windows7 pro. で、capslock を ctrl として使用したいのですが、
一度、capslock を押すと ctrl として動作はするのですが、その後ずっと、ctrl を押した状態となります。

リモートデスクトップでのログインではなく、ローカルでログインして nodoka を実行すれば、
capslock の ctrl が押しっぱなしという状況にはなりません。

設定ファイルの dot.nodokaの内容は、先頭で以下の2行を記述し、

include "read-keyboard-define.nodoka"
keymap Global

その後、sample.nodokaの内容を転記している状態です。

ちなみに、Ctrl2cap でも同様の動作になる環境です。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb897578.aspx

3hs:2016/04/03(日) 05:40:11 ID:BhbLV6DM
先ほどのものですが、補足情報です。
・リモートデスクトップ先は、先にあるように Windows7 pro. です。
 開発用マシンなので、管理者権限もあり、nodoka のようなアプリを入れる自由があります。
・リモートデスクトップ元は、Windows7 thin です。
 管理者権限はなく、アプリをインストールする事は想定していません。
 単純に接続するためだけに存在するマシンです。
 時には、違う席で作業をすることもあります。

4hs:2016/04/03(日) 06:09:41 ID:BhbLV6DM
先のスレッドを読んでみましたが、862 と 985 のような感じですかね。
接続元にも nodoka を入れて、かつ同じ設定にするというように読みましたが…

シンクライアント側にインストールするつもりはありませんでしたが、
仮に一般ユーザー権限で、かつファイルコピーのみで nodoka が動作する
環境を設定することはできるでしょうか?

5applet★:2016/04/04(月) 21:11:18 ID:???
>>4
お問い合わせありがとうございます。遅くなりました。残念ながら実現できません。
ローカル側(リモートデスクトップ元)でも、実行ファイルとDLLが揃えば
デバイスドライバがインストールされていなくても、Keyboard LL Hookモードで起動させることは可能です。
問題は、CapsLockキーのキーコードを変更しないと、key downのあとで、key upしないために
それを実現するために、管理者権限で起動することが必要となるため、御所望のことは
出来ないということなります。以上、よろしくお願いいたします。

6hs:2016/04/05(火) 07:40:41 ID:jNDAQqFs
わかりました、ありがとうございました。

7Kk:2016/04/05(火) 11:48:29 ID:nFq0z3I6
大変便利に使わせていただいています。
しかし、1 点だけ何とかしていただきたいことがあります。

のどかは Lenovo X240 Windows7 32bit に入れていますが、通常の操作は外部 USB キーボード(Topre Realforce SA010S)で使用しています。

① キーのオンオフの頻発
マウスと外部キーボードを使って、パワーポイントで作成中の図形をコピーや移動させたりする時に、マウスでのドラッグとともにキーボードの Ctrl や Shift キーを押下したままで行うことがありますが、その場合にもキーのオンオフが頻発するらしく、パワーポイントでの移動が意図したようにできません。
(例えば、Shift キーを押しながら真横に平行移動させるような場合も、平行移動の規制がはずれて縦方向にも動かせてしまいます)

のどかの「調査」でキーを押したままにすると、本体のキーでは
0x1d D-NL-LeftControl <ーーー 押下
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
のように、押下直後からきれいに押下状態になるのですが、USB キーボード側の同じキーを押下すると、ところどころ(不定期)に
<ーーー 押下タイミングはこれより前
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d U-R-NL-LeftControl
0x1d U-NL-LeftControl
0x1d D-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
のオンオフが混ざります。
これは何とかならないものでしょうか?

お手数ですが、ご検討よろしくお願い致します。

8applet★:2016/04/06(水) 22:54:33 ID:???
>>7
お問い合わせありがとうございます。
外部キーボード環境が今、手元に無いので、再現確認についてはしばらくお待ちください。
確認ですが、使用されているのどかのバージョンを教えてください。

また、設定ファイル上は特にCtrlキーやShiftキーなどにキーバインド変更はなく
複数キーボード対応機能も使用していないでよろしいでしょうか?

また、のどかを一時停止させたり、のどかをアンインストールしている場合では
発生しないということでよろしいでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

9applet★:2016/04/09(土) 16:44:26 ID:???
>>7
USB外部キーボードを準備して、再現するか試してみましたが
左コントロールキーを30秒ほど、押したままでは、Upが混ざるようなことはなく
御報告頂いたようなことは発生しませんでした。

Windowsのキーボードのクラスドライバや、のどかのデバイスドライバでは
複数キーボードの区別する処理は無いので、ソフト的に関与しておらず
物理的にUpとなることがあるキーボードではないかと推察致します。

以上、よろしくお願いいたします。

10foobit:2016/04/10(日) 18:35:41 ID:CRODPaD2
いつも便利に使わせて頂いております。

Windows10 64bit版でキーボードフィルタドライバを用いて使用しておりますが、
スタートメニュー上ではキーのリマップは機能しないのでしょうか?

こちらで確認した事例を二つ挙げます:

[1] 自作の dot.nodoka および付属の「日本語キーボード (Emacs風)」の両方で、
検索テキストボックスでC-aなどのEmacsキーを入力しても、Windows の
「すべて選択 (Ctrl+A)」が動作する。

[2] WindowsキーをLControlに割り当てているのですが、 LControlを打って
スタートメニューを表示させた状態で、再び LControl を打っても
スタートメニューが消えてくれません。通常はスタートメニュー表示時に
Windowsキーを押すと、スタートメニューは消えるようになっていると
思います。

Google Chrome, Notepad, Microsoft Edge など、その他のソフトウェアで
正常に動作していることは確認済みです。


動作環境は以下の通りです:

OS: Windows 10 Professional 64bit
のどか: ver 4.29
キーボード: HHKB Pro JP と一般的な日本語配列キーボード
(どちらもMicrosoftのキーボードドライバで動作しております)


この件について何かご存知でしたらご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

11applet★:2016/04/12(火) 00:26:47 ID:???
>>10
お問い合わせありがとうございます。動作を確認しました。
以下のように回答致します。よろしくお願いいたします。

[1] スタートメニューの検索テキストボックスで、Emacsバインドが有効になっていない
理由は、検索テキストボックスは、メモ帳などで代表されるEditBoxではないからです。
ログをみると&OtherWindowClassと表示されており、バインドが標準のものとなっています。

スタートメニューの検索テキストボックスのClass名やWindow名を表示させることが
Windowの調査では出来ないので、具体的な名称が不明ですが、それが判ればEmacsバインドに
変えることは出来る可能性はあるだろうと思います。ただしユニークなClass/Window名称が
付いていないと難しいとも思います。

[2] LCtrlをWindowsキーにしているが、LCtrlキーを押すとスタートメニューを開くことは出来るが
閉じれないとのことですが、これは再現できませんでした。

以下に設定ファイル例とログウィンドウ上で、キーバインド定義を表示させたものを示すので
同様になっているか御確認ください。

なお、!を付けて真のモディファイヤーには設定していないので、そこはお好みでと
思います。

LCtrlのモディファイヤーをCtrlからWinにして、キー自体も入れ替える設定ファイル。
#
include "109.nodoka"

Keymap Global

key F1 = &DescribeBindings
mod Ctrl -= LCtrl
mod Win += LCtrl
key LCtrl = LWin


以下、F1キーを押したときのログ

window Global ( /.*/ || /.*/ ) = &OtherWindowClass
mod Shift = LeftShift RightShift
mod Control = RightControl
mod Alt = LeftAlt RightAlt
mod Windows = LeftWindows RightWindows LeftControl
key F1 = &DescribeBindings
key LeftControl = LeftWindows

12foobit:2016/04/14(木) 21:30:29 ID:CRODPaD2
>>11

丁寧なご対応ありがとうございます。
[1] と [2] で原因が違ったのですね。

[1] については承知いたしました。こちらで任意のウィンドウクラスに
キーマップを適用するように書いてやると、スタートメニューでも
そのキーマップを適用することができました。

[2] については、こちらの定義したキーマップが複雑 (4, 5個の階層をもつようなキーマップ群) でしたので、
親の設定を子が上書きして、想定した挙動となっていないようでした。
あまりちゃんとした理解ができていないのですが、 key A = B と書いていたところを
def subst A = B に書き換えてやることによって私の望む挙動にすることができました。

あらためて、ご対応ありがとうございました。

13applet★:2016/04/14(木) 23:14:19 ID:???
>>12
御報告大変ありがとうございます。
どちらも解決出来たとのこと、何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

14windows8pro→10へ:2016/05/13(金) 09:44:31 ID:9UqKedqE
以前はご丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
今回windows8で試用し快適に動作しておりましたので、今回windows10にアップデートした際にも
購入させていただきました。
以前アドバイスをいただいたものと同じようにファイルを編集させていただきましたが同じように動作せず
原因がわからず困っております。

問題としてはcapslockにmod0を一つの特殊なキーとして割り当て
mod0+キー
を同時に押すとコマンドが実行されるようにしたいのですが、
mod0を離してもmod0+キーが押されている状態で反映され解除がされない状態です。

ユーザーサポートを拝見していると同じ現象が報告されていましたが、私はローカル環境で使っています。

システム情報から関係していそうな情報を探してみましたので一応抜粋しておきます。

キーボード 標準PS/2(レイアウトは0000041)
OS      windows10 Home
バージョン 10.0.10586 ビルド10586

です。
下記に動作に問題が起きる編集ファイルをコピペしますのでご回答のほどよろしくお願いします。

include "109.nodoka" #1. キーボード定義ファイル 英語/日本語配列や、Emacsライク設定をシンボル定義(-DUSE104; -DUSE109; DUSEdefault)で切り替えます。

〜初期設定と同様のため中略〜

mod shift += !!Space #SandS設定
key R-*Space = &Ignore

mod mod0 = !英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
key *英数 = NumLock

key M0-P = ↑ #カーソルを上に移動

key M0-N = ↓ #カーソルを下に移動

15windows8pro→10へ:2016/05/14(土) 00:37:44 ID:9UqKedqE
>>14に補足です。
capsキーだけでなくaltキー、Ctrlキーでも同様のトグル状態+トグル状態の解除ができない状態です。
お手数ですがよろしくお願いいたします。

16applet★:2016/05/16(月) 00:11:38 ID:???
>>14, 15
お問合せ大変ありがとうございます。

モディファイヤキーの設定、以前も「!」1個の真のモディファイヤでしたか?

ご所望の動作にするには、取ってしまい真のモディファイヤを取りやめるか
「!!」すなわちワンショットモディファイヤにすると良いのではと思います。

Windows 10にて、ご報告どおり、英数キーはNumLockにならず送られていませんが
真のモディファイヤでは、送られないということは明記しているので、従来通りの
動作であると認識しています。

以上、よろしくお願いいたします。

17windows8pro→10へ:2016/05/16(月) 18:32:13 ID:mh/PiKDw
>>16

ご回答いただき誠にありがとうございます。
1  mod mod0 = !英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
2  key *英数 = NumLock

2が元来の自分の中のイメージから変更を行っていないことを忘れていました。

もうひとつお伺いしたいのですが
>>14
の上記の部分を下記のように変更しました。

1 mod mod0 = !!英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
2 #key *英数 =mod0       #英数キーをmod0にする

問題点として
mod0+P or Nを同時に押下し、キー操作を中止し、改めて単独で P or N を押下すると、
mod0(英数キー)を押下していないのに mod0 + P or N と同じ操作の扱いになってしまいます。
この問題を解決するためにはどのように記述すればよろしいでしょうか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

※ 2はのどかの設定ファイルの読み込みでエラー出るのでコメント化しました

18applet★:2016/05/16(月) 21:45:51 ID:???
>>17
ひとつ解決して何よりです。
さて、追加のご質問ですが、特に手元では再現しませんでした。

デバイスドライバモードではなく、-k をつけてのどかを起動していますか?

英数キーのアップが認識していないのであれば、詳細ログにて
実際に英数キーのアップが来ているかどうか確認できると思います。

以上、よろしくお願いいたします。

19windows8pro→10へ:2016/05/18(水) 21:13:07 ID:9UqKedqE
>>18
問題なく動作するようになりました。
ご対応いただき誠にありがとうございました。

20windows8pro→10へ:2016/05/18(水) 21:40:45 ID:9UqKedqE
現在入力テストをしている際にできなかったことがあるのでここで再度質問
させていただきます。

現在windows10で使用させていただいておりますが文字入力してから文字入力が
完了してenterを押すまでに以下の操作ができるようにしたいのですが
うまくできません。
Windows8では問題なく動作していたように感じます。
下記にファイルの内容をあげますのでよろしくお願い申し上げます。

#~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
# Nodoka - dotjp.nodoka
# Copyright (C) 1999-2005, TAGA Nayuta <nayuta@users.sourceforge.net>
#
# Modify by applet on 2014-11-11 for のどかGuiEdit
#
include "109.nodoka" #1. キーボード定義ファイル 英語/日本語配列や、Emacsライク設定をシンボル定義(-DUSE104; -DUSE109; DUSEdefault)で切り替えます。

mod shift += !!Space #SandS設定
key R-*Space = &Ignore

mod mod0 = !!英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
#key *英数 =mod0


key M0-P = ↑ #カーソルを上に移動
key M0-N = ↓ #カーソルを下に移動
key M0-A = Home #カーソルを行の先頭へ移動
key M0-E = End #カーソルを行の末尾へ移動
key M0-H = BackSpace #左側の文字を削除する
key M0-D = Delete #右側の文字を削除する
key M0-K = S-End Delete #カーソルの位置から行の末尾まで移動する
key M0-B = ← #カーソルを左に移動
key M0-F = → #カーソルを右に移動
key M0-O = Enter ↑ #挿入ポイントの後に1行挿入する

21applet★:2016/05/18(水) 22:22:25 ID:???
>>19

ご連絡大変ありがとうございます。無事解決され何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

22windows8pro→10へ:2016/05/18(水) 22:24:57 ID:9UqKedqE
>>20
に追加でお願いします

M0-Shift = Enterが
error:'shift:invalid key name @ load_key_name'

の表示がでてうまく動作しません。
どこに問題点があるかわかりませんのでご教授のほどよろしくお願いいたします。

23applet★:2016/05/18(水) 22:46:24 ID:???
>>20
文字入力されてからEnterを押すまでに実施したい
以下の操作というものは、どのようなものですか?


>>22
以下のいずれかでどうでしょうか?

こちらはダメでした。
#key M0-RShift = Enter
#key M0-LShift = Enter
#key M0-Space = Enter

以下は、いずれも出来ますので実際にお使いになるものを
設定されると良いと思います。

key S-M0-RShift = Enter
key S-M0-LShift = Enter
key S-M0-Space = Enter

24windows8pro→10へ:2016/05/19(木) 10:43:42 ID:mh/PiKDw
>>23
>>22の件ありがとうございました。

文字入力されてからEnterを押すまでに実施したい操作は

key M0-P = ↑ #カーソルを上に移動
key M0-N = ↓ #カーソルを下に移動
key M0-A = Home #カーソルを行の先頭へ移動
key M0-E = End #カーソルを行の末尾へ移動
key M0-H = BackSpace #左側の文字を削除する
key M0-D = Delete #右側の文字を削除する
key M0-K = S-End Delete #カーソルの位置から行の末尾まで移動する
key M0-B = ← #カーソルを左に移動
key M0-F = → #カーソルを右に移動
key M0-O = Enter ↑ #挿入ポイントの後に1行挿入する

などになります。

25applet★:2016/05/19(木) 21:37:00 ID:???
>>24
これらの設定をしているが、うまくキーバインドが変更され入力されないということですね。
実は、昨日時点で、Enterの設定を行う際、同時に設定ファイルの各キーが機能するか
確認しましたが、特に問題がありませんでした。

以下に設定ファイルや、&DescribeBindings実行による表示ならびに
M0-Pを押したときのログを示します。お手元の環境との違いがあれば
教えてください。

現在評価しているPCは Windows 10 Pro 64bit版、ノートPCの日本語キーボードであり
以下の設定ファイルを用いています。

---
#

include "109.nodoka"

keymap Global

key F1 = &DescribeBindings

mod shift += !!Space #SandS設定
key R-*Space = &Ignore

mod mod0 = !!英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
#key *英数 =mod0


key M0-P = ↑ #カーソルを上に移動
key M0-N = ↓ #カーソルを下に移動
key M0-A = Home #カーソルを行の先頭へ移動
key M0-E = End #カーソルを行の末尾へ移動
key M0-H = BackSpace #左側の文字を削除する
key M0-D = Delete #右側の文字を削除する
key M0-K = S-End Delete #カーソルの位置から行の末尾まで移動する
key M0-B = ← #カーソルを左に移動
key M0-F = → #カーソルを右に移動
key M0-O = Enter ↑ #挿入ポイントの後に1行挿入する

#key M0-RShift = Enter
#key M0-LShift = Enter
#key M0-Space = Enter

key S-M0-RShift = Enter
key S-M0-LShift = Enter
key S-M0-Space = Enter
---

26applet★:2016/05/19(木) 21:38:53 ID:???
>>25 の続き

また、F1キーを押したときのキーバインド定義表示は以下となります。

window Global ( /.*/ || /.*/ ) = &OtherWindowClass
mod Shift = LeftShift RightShift !!Space
mod Control = LeftControl RightControl
mod Alt = LeftAlt RightAlt
mod Windows = LeftWindows RightWindows
mod Mod0 = !!英数
key M0-A = Home
key M0-B = ←
key M0-D = Delete
key M0-E = End
key M0-F = →
key F1 = &DescribeBindings
key M0-H = BackSpace
key M0-K = S-End Delete
key S-M0-LeftShift = Enter
key M0-N = ↓
key M0-O = Enter ↑
key M0-P = ↑
key S-M0-RightShift = Enter
key R-Space = &Ignore
key S-M0-Space = Enter

---

27applet★:2016/05/19(木) 21:39:34 ID:???
>>26 の続き

以下に、M0-Pを押したときのログウィンドウ詳細ログを示しますが
最初、英数キーのダウンがしばらく続き、リピート後、Pキーを押して離したので
カーソルキーの上移動が押されて、離れたというログになっています。

実際、メモ帳を使いましたがキー入力位置は上に移動しました。


m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
0x19 D-M0-P
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> E0-E0E1-0x48 D-↑
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:1
0x19 U-M0-P
=> E0-E0E1-0x48 U-↑

28マウスイベントフック時の不具合について:2016/05/20(金) 00:01:17 ID:???
4.29をWindows 7 Professional X64で使わせていただいています。
ひとつ、不具合?を確認いたしましたので、ご報告させていただきます。

マウスイベントフックの機能を使っている場合、イベントビューアの
「現在のログをフィルタ」ダイアログで、「イベントソース」のドロップダウンを
マウスでクリックした場合、ソースの一覧が表示されません。
[ALT]+[↓]キーを押下すると表示されます。

使用上、特に問題ないレベルですが、一応念のため。
よろしくお願いいたします。

29applet★:2016/05/20(金) 00:15:38 ID:???
>>28
ご報告ありがとうございます。チケットを作成いたしました。

https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36329

たぶん、イベントビューアもフックを使っているのか、あるいは
SendInput()を受け付けないのかなどとも思います。

ありがとうございました。

30windows8pro→10へ:2016/05/20(金) 22:02:28 ID:9UqKedqE
>>27
詳細にご説明いただきありがとうございます。
ただ説明不足だった部分があり下記に説明させていただきます。
現在試用している環境は Windows 10 Home 64bit版、ノートPCの日本語キーボードです。

変換モード 一般
ローマ字入力/かな入力 ローマ字入力
ひらがな(H)

の変換状態でキー入力をして下部に波線が出ている状態で
key M0-A = Home #カーソルを行の先頭へ移動
key M0-E = End #カーソルを行の末尾へ移動
key M0-H = BackSpace #左側の文字を削除する
key M0-D = Delete #右側の文字を削除する
key M0-K = S-End Delete #カーソルの位置から行の末尾まで移動する
key M0-B = ← #カーソルを左に移動
key M0-F = → #カーソルを右に移動

の動作ができるようにしたいと考えております。
Windows8で愛用させていただいていた時には問題なくできていたと思います。
知識がないがためにこの掲示板を長々と使用して申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。

31applet★:2016/05/22(日) 22:14:37 ID:???
>>30
お問合せありがとうございます。

IMEオン状態では、モディファイヤとして、IME関係のものが付いているので
Mod0をうまく認識できなくなっています。

ログを見ても
IMEオフでは、余計なモディファイヤはついていない。

m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
0x1e D-M0-A
one shot modifier is NULL
* Ge?n Modifiers {
}
=> E0-E0E1-0x47 D-Home
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:1
0x1e U-M0-A
=> E0-E0E1-0x47 U-Home


IMEオンでは、以下のようにIL,IC,I,IWが付いている。

m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-IL-IC-I-IW-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
0x1e D-IL-IC-I-M0-IW-A
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1e D-A
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:1
0x1e U-IL-IC-I-M0-IW-A
> &OtherWindowClass
=> 0x1e U-A

これら余計なモディファイヤを無視するために、各キー名の前に*を
付けた以下の設定ファイルではいかがでしょうか?

#

include "109.nodoka"

keymap Global

key F1 = &DescribeBindings

mod shift += !!Space #SandS設定
key R-*Space = &Ignore

mod mod0 = !!英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
#key *英数 =mod0


key M0-*P = ↑ #カーソルを上に移動
key M0-*N = ↓ #カーソルを下に移動
key M0-*A = Home #カーソルを行の先頭へ移動
key M0-*E = End #カーソルを行の末尾へ移動
key M0-*H = BackSpace #左側の文字を削除する
key M0-*D = Delete #右側の文字を削除する
key M0-*K = S-End Delete #カーソルの位置から行の末尾まで移動する
key M0-*B = ← #カーソルを左に移動
key M0-*F = → #カーソルを右に移動
key M0-*O = Enter ↑ #挿入ポイントの後に1行挿入する

key S-M0-*RShift = Enter
key S-M0-*LShift = Enter
key S-M0-*Space = Enter

以上よろしくお願いいたします。

32mak:2016/06/06(月) 12:17:06 ID:Zo7s521k
大変便利に使わせていただいております。
が、一部アプリ(NTEmacs)で働きません。
間違え部分をご指摘いただきたくお願い申し上げます。


●設定ファイル内容
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
include "104.nodoka"
define USEdefault
include "default.nodoka"

#window W /\.exe:Emacs/ : Global
#window W /:Emacs/ : Global
window W /macs/ : Global
key x = e m a c s

#window W2 /\\notepad\.exe/ : Global # なぜマッチしない?
window W2 /notepad\.exe/ : Global # matched
key x = n o t e p a d
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


●問題
CLASS: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe:Emacs
TITLE: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe:emacs@VAIO
↑アプリ(NTEmacs)上では、window W にマッチして key x=... が働く
と期待しているのですが、 x 押してもそのまま x が入力されるだけです。

メモ帳の上で x 押すと notepad が入力されます。(W2は成功)

失敗環境: のどか4.29 Windows7-32bit

別のWindows環境では期待通り x → emacs となりました。
成功環境: のどか4.26 Windows7-64bit


●ログ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
のどか 4.29 for x86
built by applet@airport (Sep 18 2015 00:21:53, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2016年6月6日 9:52:10
C:\Program Files\nodoka\nodoka.exe
use Keyboard filter driver.
------------------------------------------------------------
log was cleared at 2016年6月6日 11:43:00
HWND: 0
THREADID:5892
CLASS: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe
TITLE: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe

HWND: 70398
THREADID:5892
CLASS: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe:Emacs
TITLE: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe:emacs@VAIO

m_currentKeyPressCount:1
0x2d D-IC-I-X
one shot modifier is NULL
> &KeymapParent(Global)
> &OtherWindowClass(Emacs)
> &KeymapParent(Emacsen)
> &KeymapParent(Global)
> &OtherWindowClass(Global)
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> 0x2d D-X
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
0x2d U-IC-I-X
> &KeymapParent(Global)
> &OtherWindowClass(Emacs)
> &KeymapParent(Emacsen)
> &KeymapParent(Global)
> &OtherWindowClass(Global)
> &OtherWindowClass
=> 0x2d U-X
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


何が間違っているのでしょうか?

33applet★:2016/06/06(月) 23:38:02 ID:???
>>32
お問合せ大変ありがとうございます。

NTEmacsにはバグがあり、勝手にIME変換中状態に見えるようになっています。
だから、xだけを入力しても、D-I-IC-Xと、余計なモディファイヤが付いています。

例えば以下のように設定すれば、yキーを押せば -I-ICを無視するのでemacsyと入力されます。
key *IC-y = e m a c s y

Windows 10 x64上のNTemacs 24.5にて確認しました。
Windows 7 x64では問題が無いとのご報告なので、そちらでも
詳細ウィンドウを見ると
xを押したときに、I-ICが付いていない可能性があります。

また以下のサイトのIME簡易パッチ版は動作未確認ですが
ご参考まで

http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacs.html

以上、よろしくお願いいたします。

34mak:2016/06/07(火) 13:55:30 ID:Zo7s521k
サポートありがとうございます!!
問題解決いたしました!

問題発生していたのは
NTEmacs(32bit) 24.5 IME簡易パッチ版(2015.09.21)
Windows 7 (32bit)
でした。

おっしゃる通り、
NTEmacs64(x86_64-pc-mingw32 of 2015-04-14) on Win7(64bit)
では IL 発生していませんでした。
m_currentKeyPressCount:1
0x2d D-NL-X

誠にありがとうございましたm(__)m

35applet★:2016/06/07(火) 20:45:26 ID:???
>>34
ご報告大変ありがとうございます。また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

36n:2016/06/10(金) 20:51:11 ID:j2mZh2TU
VirtualBoxのウィンドウがのどかに認識されません。
ウィンドウの調査をしてもVirtualBoxでのみ無反応でクラスやタイトルが取得できずdot.nodokaに実行ファイルを指定しても&OtherWindowClass扱いになってしまいます。
VirtualBox上ではすべてのキー置き換えを無効にしたいので
window VirtualBox /VirtualBox\.exe/ = &Defaultのような事をやりたいのですが対応可能でしょうか。

環境
Windows 8.1 x64
VirtualBox 5.0.20 r106931 x64
のどか 4.29 for x64

37applet★:2016/06/13(月) 21:51:05 ID:???
>>36
お問合せありがとうございます。VirtualBox をダウンロードして試してみましたが
まったくWindow情報を返さないソフトであると判断致します。タスクマネージャーや、Spy++などでは
認識可能ですが、通常のやり方では無理なのだと判断致します。

チケットは作成しました。
https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36385

38n:2016/06/13(月) 23:46:19 ID:j2mZh2TU
>>37
こちらで試した所AutoHotkeyというオープンソースのキー置き換えソフトで認識出来ているのですが難しいでしょうか。

39applet★:2016/06/14(火) 00:04:10 ID:???
>>38
情報ありがとうございます。調査してみます。

40windows8pro→10へ:2016/06/23(木) 11:16:20 ID:mh/PiKDw
>>31
ご対応いただきありがとうございました。
31までの仕様は問題なく使えており重宝させていただいております。
前回までの内容に

key M0-*8= S-8 # ( を表示させる

key M0-*8= S-8 # < を表示させる

というコマンドを追加させたいのですが

error: `(' is not a string.

が表示されうまくできません。
どうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

41applet★:2016/06/24(金) 00:21:50 ID:???
>>40
お問合せありがとうございます。数字キーは アンダーバーが必要です。
2行目は、コメントに合わせてみました。

key M0-*_8= S-_8 # ( を表示させる
key M0-*Comma= S-Comma # < を表示させる

42himmel:2016/07/09(土) 02:25:00 ID:Py8XeVRg
いつも愛用させていただいております.
機能リクエストをさせていただきたく投稿いたしました.

Emacsにkey-chordというプラグインがあります.
このプラグイン機能のひとつとして連打にキーを割り当てる機能があります.
これは「のどか」においてDP-で同等の機能を設定することができます.

しかし,もう一つの機能の同時押しに対してキーを割り当てることが
「のどか」では今のところできません.

上記が「のどか」でもできるようになるとホームポジションに近いキーを
より活用できるため非常に助かります.
もしよろしかったら機能実装をご検討いただけないでしょうか.
よろしくお願いいたします.


key-chordの詳細については下記のリンク先で詳細に述べられていますのでご参照ください.
http://rubikitch.com/2016/02/19/sd1511-key-chord-smartrep/

43dokkiriboy:2016/07/10(日) 12:11:00 ID:lIGw58Kw
申し訳ございません 違ったところに投稿してしまいました
こちらに転送します

お世話様です
下記のような事が実現出来ますでしょうか?

■やりたいこと
のどかがインストールされ正常に動作しているPCを外部から
TeamViewer等のリモート操作で同じように使用したい

やはり難しいでしょうか
リモートされる側のPCにスクリーンキーボードを表示し
これを返して出来ないでしょうか

ご回答ください

44applet★:2016/07/12(火) 00:16:33 ID:???
>>42
同時押し機能へのご要望大変ありがとうございます。

実現手段の実装もさることながら、現在販売されているほとんどのキーボードが
Nキーロールオーバーには対応していないので、実装してもうまく動かない可能性が
高いです。

とは言え、チケットは作成しました。
https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36453

以前6点入力の検討をしたことがあり、以下のチケットには記載していませんが
設定ファイルだけでは、うまくいかず6キー同時押し検出できるよう機能追加にトライしたことが
ありますが、うまく入力できないキーの存在はどうにもならないので断念しました。

https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=31676

45applet★:2016/07/12(火) 00:30:42 ID:???
>>43
お問合せ大変ありがとうございます。

TeamViewerがキーボードをどのように扱っているか、リモート側に対してどうやって
送っているかなど、技術的な調査が必要であり、Windowsのリモートデスクトップよりも
簡単なのかなど、ハードルは大変高いです。

チケットは作成しました。
https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36454

スクリーンキーボードを表示させても、そのスクリーンキーボードへのキー入力を送っているものは、TeamViewerでしょうから
結局同じ課題を抱えます。

とはいえ、実現されたいことは、標準のキーボードでは実現できない、ショートカット的なもの
あるいは特別なキーバインドでしょうから、TeamViewerを試すことも含め、なにか出来ないか
考えてみます。ご提案ありがとうございました。

46himmel:2016/07/12(火) 12:58:20 ID:wFdSfYxc
>>44
ご検討及びチケット発行ありがとうございます.
私が考えていたよりも実装が難しいようで恐縮です.

ただ,ご想定いただいている仕様が私の実現したいことに対して
高機能すぎる気がしたので,私のやりたいことについて一応補足させてください.

点字入力のように6キー同時押しまでは考えておらず.
2キー同時押しのみを考えていました.
例えばdf同時押しにEscキーを割り当てるといった使い方を想定していました.
(2キーロールオーバーなら安価なキーボードでも問題ないという認識でした.)

あと,「うまく入力できないキー」というのが具体的に何なのかは存じ上げませんが,
入力受付キーはホームポジション付近(a-z ; , . /)のみでも私的にはうれしいです.

以上です.実装の難易度的に大差なかったら申し訳ありません.
今後の開発も楽しみにしております.

47Windows 10 x64でのマウスイベントフックの不具合について:2016/07/17(日) 23:56:44 ID:.Vt/ipdc
のどか4.29 for x64 を、Windows 10 x64 Professionalにて使っています。
ひとつ不具合を見つけましたのでご報告いたします。

(1) のどかのマウスイベントフックはONにしておく。
(2) Firefox 47.0.1 と、レジストリ エディタ (regedit.exe)を起動しておく。
  (両方とも最大化にはしない)
(3) レジストリ エディタのタイトルバーをクリックしてから、Firefoxのタイトルバーを
  クリックすると、なぜかドラッグ状態になる。
  (Firefoxはx86版でもx64版でも変わりません。)

マウスイベントフックをOFFにしていると、この現象は発生しません。
回避策はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

48applet★:2016/07/20(水) 22:13:09 ID:???
>>47
御報告ありがとうございます。
再現し、確認できました。原因不明となります。

チケットは作成しました。
https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36472

ログを見ても、マウスのダウンとアップが処理されており
ドラッグとなる理由が不明です。そして確かにregeditとFirefoxの
組み合わせでした。

マウスのアップが来ないままになるのであれば、ドラッグしても不思議では
ありませんが、アップが来て処理済とあるので原因は不明です。

49Windows 10 x64でのマウスイベントフックの不具合について:2016/08/14(日) 19:42:03 ID:.Vt/ipdc
>>47ですが、続報です。
Windows 10のUAC関連にまつわる不具合のような気がします。

①まず、スタートアップにのどかを登録した状態でPCを起動し、ログインします。
  この状態では、必ず>>47の状態になります。

②次に、通知領域からのどかをいったん終了し、ショートカットの詳細設定で
  「管理者として実行」にチェックをつけて、そのショートカットから起動します。
  すると、>>47の不具合は発生しない状態になります。

③スタートアップにあるショートカットを、「管理者として実行」にすると、なぜか
  ログインした際に実行されなくなってしまうので、ログイン後に再度実行する
  必要があります。

④一度正常に実行されてしまえば、管理者として実行しなくても、正常に実行されます。

⑤この問題は、下記のレジストリでUACを完全に無効化してしまえば、発生しません。
  (ただし、Edgeや電卓などのストアアプリが実行できなくなってしまいます。)

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
"EnableLUA"=dword:00000000
"FilterAdministratorToken"=dword:00000000


Windows10は、奥が深いですね。
ご調査のほど、よろしくお願いいたします。

50OneNote v17 (Office2016) on Win10 x64:2016/09/21(水) 18:22:32 ID:lDumg/K2
お世話になっております。
Windows10 x64でnodoka4.29を利用させて頂いております。

OneNote (17.7341.57791.0) のキーバインドを EmacsEdit にしたいと思っているのですが上手くいきません。
ご助力頂けないでしょうか。

ホームディレクトリの dot.nodoka に以下を追加しています。

window OneNote /onenoteim\.exe:/ : EmacsEdit

onenoteim.exe というプログラム名は、タスクマネージャから確認し、
そのタスクを終了することでアプリケーションのウィンドウが閉じることで確認しています。
nodoka のウィンドウの調査 機能を使ってみたのですが、十字の丸いアイコンを何処にドラッグしても
ログにアプリケーション名、ウィンドウ名などが表示されませんでした。

Readme には以下のようにあるので、私の設定が間違っているのだと思うのですが、
OneNote で EmacsEdit とする方法をお教え頂けないでしょうか。

OneNote、Windows Edgeでは、IMEの状態が一切取れていません。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

51applet★:2016/09/21(水) 22:01:18 ID:???
>>50
お問合せありがとうございます。

ウィンドウの調査を実行すると、以下のように取れているので、/onenoteim\.exe/ではなく
/OneNote/ だけで良いだろうと思います。

CLASS: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:ApplicationFrameWindow:Windows.UI.Core.CoreWindow
TITLE: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:OneNote:OneNote

以上、よろしくお願いいたします。

52applet★:2016/09/21(水) 22:04:06 ID:???
>>49
追加情報ありがとうございます。遅くなり大変申し訳ありません。
これは、もはや権限がうまく取得できていないということになりますね。困りました。

53OneNote v17 (Office2016) on Win10 x64:2016/09/22(木) 01:14:42 ID:lDumg/K2
>>51
ありがとうございました。

頂いた情報を元に試行錯誤したところ && を使った場合に期待する動作となりました。
&& あるいは || を使わないとウィンドウタイトルの値でマッチングされないように
マニュアルからは読み取れました。
=> http://www.appletkan.com/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html
=> ii. キーマップ定義

window OneNote (/ApplicationFrameHost\.exe:/ && /OneNote/) : EmacsEdit # OK
#window OneNote /ApplicationFrameHost\.exe:/ : EmacsEdit # NG
#window OneNote /OneNote/ : EmacsEdit # NG

また、ウィンドウの調査はドラッグで全く反応しませんが、
ログ表示をし、「詳細」のチェックボックスをオンにすることで
CLASS:、TITLE: を取得できました。

54applet★:2016/09/22(木) 23:54:36 ID:???
>>53
御検討大変ありがとうございました。うまくできたようで何よりです。
また至らないところがあり、大変申し訳ありませんでした。

今後ともよろしくお願いいたします。

55am:2016/10/11(火) 12:29:21 ID:TTgLeqIk
愛用させてもらっています、いつもありがとうございます。
要望があります。
管理者権限を持ったのどかでShellExecuteを利用すると、起動したアプリケーションまで管理者権限で動いてしまいます(当たり前ですが)
そこで可能なのかどうかはわからないのですが、権限を降格して実行する新たなFUNCTIONを用意してもらえませんでしょうか?
わがままな要望なのですが、どうかご検討のほどお願い申し上げます。

56applet★:2016/10/12(水) 00:15:10 ID:???
>>55
御提案ありがとうございます。チケット作成しました。

https://osdn.net/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36710
ShellExecuteの権限変更

57am:2016/10/12(水) 00:50:06 ID:F1oAj/hk
>>56
ありがとうございます!

58Hiro-H:2016/10/20(木) 13:09:23 ID:aAYl1LOs
アイデアツリー(www.dicre.com)のソフトを利用している時、IMEの確定後に
確定前に戻すCtrl + BSを入力すると、関係ない手前の文字列が
削除されてしまう問題がありました。
色々と検証してみると、のどかを起動させている時に限りこの不具合が起こる
事が分かりました。
不具合の原因を探りたいのですが、
まずはどのような情報が必要かご教授下さい。

OSはWin10 Pro 64bitで、この不具合はWin7 Pro当時から発生していたので
OS特有ではないと思います。

59sh:2016/10/20(木) 19:14:31 ID:HphQTZvE
Windows10 にて のどかの利用を検討しております。
まずはお試し版を入れて試してみようと思いましたが、
2015-12-25 までの期限付きの ver. 4.29 しかないように
見受けられます。

これは現在でも試せるものでしょうか? それとも、4.30 の
お試し版がどこかにあるのでしょうか? お教え頂けると
幸いです。

60applet★:2016/10/21(金) 00:06:34 ID:???
>>58
御報告ありがとうございます。ctrl-bsを押したときに、bsだけが送られているなどが
想像できますが、ログウィンドウを開いて詳細をチェックしたときに、該当の
操作を実施した時のログを教えて頂けると、調査開始できる可能性があります。

また対象のソフトは試用できるようなので、こちらでも試してみます。しばらく
お待ちください。

61applet★:2016/10/21(金) 00:08:33 ID:???
>>59
お問合せ大変ありがとうございます。現在試用版の期限が切れたままとなっており
大変申し訳ありません。

別途、applet@bp.iij4u.or.jp に御連絡頂ければ、仮に正式板をお出ししますので
御検討よろしくお願いいたします。

62applet★:2016/10/23(日) 16:40:05 ID:???
>>58
対象ソフト(アイディアツリー)で、MS-IMEをONにして、かな漢字変換による漢字を確定させた後で
すぐCtrl-BackSpaceを押した場合に、確定文字列が未確定状態になることを確認しました。

御報告頂いたようなその前の関係ない文字列が削除されるという状態は再現できませんでした。

のどかの設定ファイルの問題なのかもとも思うので、設定ファイルの中身をお教え頂くことは
可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

63Hiro-H:2016/10/24(月) 09:27:19 ID:2PzzCWJc
HPに掲示されている
applet@bp.iij4u.or.jp
に送信したところ、
<mailto:applet@bp.iij4u.or.jp>
(reason: 554 5.3.5 buildaddr: unknown mailer mailto: Unknown error 18446744073709520628)
で送信できませんでした。
このアドレスで間違いないでしょうか。
現状使用している設定ファイルの「.mayu」のみであれば、
以下に全内容を示します。
109.mayuなどincludeするデータに関しては、一切変更せずに使用しています。

以下 .mayuファイル内容
#~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
# 窓使いの憂鬱 - dot.mayu
# Copyright (C) 1999-2005, TAGA Nayuta <nayuta@users.sourceforge.net>
#

# まずキーボード定義を読み込む
if ( USE104 )
include "104.mayu" # 104 キーボード設定
if ( USE109on104 )
include "109on104.mayu" # 104 キーボードを 109 キーボード風に
endif
else
include "109.mayu" # 109 キーボード設定
if ( USE104on109 )
include "104on109.mayu" # 109 キーボードを 104 キーボード風に
endif
endif

if ( USEdefault )
include "default.mayu" # Emacs ライクなさまざまな設定
endif

keymap Global

# このファイルをホームディレクトリにコピーしてから、
# 以下に自分の好みのキーバインディングを設定するとよい。
# このファイル自体を変更しないこと。

Mod Ctrl -= LeftControl
Key *LeftControl = *Eisuu

Mod Ctrl += 英数
Key *英数 = *LeftControl

Key *Escape = *半角/全角
Key *半角/全角 = *Escape

Mod Alt -= LeftAlt
Mod Windows += LeftAlt
Key *LeftAlt = *LWindows

Mod Alt += 無変換
Key *無変換 = LeftAlt

Key 変換 = $ToggleIME

# Key *ひらがな = *Apps

# Key *Apps = RightAlt
# Mod Alt += Apps

Key S-_0 = S-NumAsterisk

Key W-N = &LoadSetting &HelpMessage(Mayu, 再読込完了)
以上 .mayu内容

64applet★:2016/10/24(月) 23:05:09 ID:???
>>63
情報ありがとうございます。
まず、メールアドレス大変申し訳ありません。 先頭のmailto:が不要となります。
お手数をおかけしました。通常ブラウザからメールソフトを起動する場合には、それで問題ないのですが
コピーする場合の考慮が漏れました。重ねて申し訳ありませんでした。

さて、設定情報ありがとうございます。
しかしながら、特に問題無く動作するように見えます。

左側の英数キーをCtrlキーにされているので
それを用いて、Ctrl-Backspaceを押した場合、以下のようなログとなっています。

当初 Ctrlキーがリピートしていますが、複数回Downが送られ、その後、BackSpaceキーのDownが
送られた後、それぞれUpしているので、のどか側としては正常なキー送出となっています。

以下のログとは異なるものが、もし手元で取れるようであれば、それを取得して頂けますか?
よろしくお願いいたします。

* Modifier Key
0x3a D-IL-IJ-英数
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x3a D-R-IL-IJ-英数
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x3a D-R-IL-IJ-英数
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x3a D-R-IL-IJ-英数
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x3a D-R-IL-IJ-英数
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x3a D-R-IL-IJ-英数
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
0x0e D-C-IL-IJ-BackSpace
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> 0x0e D-BackSpace
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:1
0x0e U-C-IL-IJ-BackSpace
> &OtherWindowClass
=> 0x0e U-BackSpace
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
* Modifier Key
0x3a U-IL-IC-I-IW-IJ-英数
=> 0x1d U-LeftControl

65kogemaru:2016/11/30(水) 02:10:19 ID:3gu4vIYQ
お世話になります。導入検討中なのですが少し教えてください。
実は今、YAMYを使っていて、CPU負荷が高いときにキー入力がおかしくなるという不具合に悩まされていまして・・・
こちらののどかでは、そういった不具合の事例はらりますでしょうか?
のどかに変えれば安定しそうなら、購入したいと思っております。
よろしくお願い致します。

66applet★:2016/11/30(水) 22:21:06 ID:???
>>65 お問合せありがとうございます。

特にそのような報告はありません。
デバイスドライバモードならば問題無いと思います。
しかしながら、LLキーボードフックモードでは、同等かあるいはYAMYの方が軽いのではと思います。

現在試用板の提供はありませんが、事前に試してみたいとお考えであれば、applet@bp.iij4u.or.jpまで
ご連絡ください。以上、よろしくお願いいたします。

67n:2016/12/16(金) 16:44:14 ID:h4MPNnj.
>「のどか」を管理者権限で動作させることなく、普通に標準権限で起動させた状態で下記に対応します。
>・Windows Vista以降のユーザーアカウント制御が有効な状態でも、標準権限はもちろん、同時に管理者権限で動作しているアプリケーションへキーやマウスイベントを送ることが可能です。

とのことですが管理者として実行したメモ帳にたいして有効になりません。
のどかを管理者権限で起動すれば有効になるのですが標準権限で有効にするのはなにか設定が必要ですか?

Windows 8.1 64bit
nodoka 4.29 for x64

68applet★:2016/12/16(金) 22:52:15 ID:???
>>67
御報告ありがとうございます。Windows 10ですが、&SendText等で試したり
Windowの調査などで試してみましたが、おっしゃるとおり出来なくなっています。

マニフェストにUIAccess="true" を付け、実行ファイルに署名を付けることでVistaや7では
実現できていたのですが、できなくなってしまっているようです。Microsoft側でセキュリティを
厳しくした結果、出来ない状態になったものと推測します。

ヘルプの記述を直す必要があるようです。、御報告大変ありがとうございました。

69rira:2016/12/17(土) 13:12:13 ID:???
いつもお世話になります。
のどかをwindows10 Anniversary update上で、office2013を入れて、ATOK2016を利用しています。

のどかを起動していると、word2013やpowerpoint2013で、
日本語の入力が一切出来なくなることがあります
現象は様々で、word起動時にaボタンを押したとき
・「a」しか入力出来ない
・半角の「チ」しか入力出来ない
・「あ」「a」が入力出来る(通常の動作)
となります。

何度かwordやpowerpointを起動と終了を繰り返せば、
最終的には入力出来る容認はなるのですが・・・・
テキストサービスに対して、のどかから、
何か行っていたりするでしょうか?

70applet★:2016/12/17(土) 16:54:16 ID:???
>>69

御報告ありがとうございます。そのような事象に遭遇したり、御報告を受けていませんが
可能であれば、以下の二つのファイルを違う名前に変更した後で
Windowsを再起動させて、nodokaが使わないようにすると、事象が発生しなくなるようなら
のどか側の問題であると言えると思います。

C:\Program Files\nodoka フォルダの以下の二つのファイル。
sirius_hook_for_nodoka_x64.dll
sirius_hook_for_nodoka_x86.dll

71taksan:2016/12/31(土) 21:12:40 ID:7FYkdEbU
数日前にpaypalにて送金いたしました。よろしくお願いします。

72applet★:2016/12/31(土) 21:28:53 ID:???
>>71
ご連絡大変ありがとうございます。漏れておりました。申し訳ありません。
先ほどご案内をお送り致しました。
遅くなり大変申し訳ありませんでした。

73rira:2017/01/10(火) 15:29:36 ID:???
>>70
ご指摘の内容とは異なるのですが、
一時停止を利用して以下を確認しています。。
明確にドライバの名前を変更する必要がありましたら、
もう一度ご連絡お願い致します。

前提
・Windows10 64bitで作業
・Office2013 Home & BusinessでWordおよびPowerpointを利用
・ATOK 2016をインストール テキストサービスを利用

現象
・一時停止にしたときに、WordおよびPowerPointで、
日本語入力が利用出来ない現象が発生しない
・日本語入力が出来ない状態(アルファベットのみの入力の時)
一時停止を行うと、半角カナ入力モードとなる

なお、関係するかわかりませんが、
nodokaの設定内で、
key 無変換 = $ToggleIME
で、変換状態を変えるようにしております。

よろしくお願い致します。

74applet★:2017/01/10(火) 21:37:55 ID:???
>>73
ご報告ありがとうございます。

ATOK2016, Office 2013のWord, PowerPointをWindows 10 64bit環境に入れて試してみましたが
少しぐらい仮名漢字変換した程度では、事象が再現しませんでした。
お申し出通りあきらかにのどか起因の問題が起きているのだと思いますが
こうすれば確実に起きるみたいな操作手順が御座いましたら、教えてください。

TogleIMEは利用して、ATOKのモード切替えを実行しています。
なお、MS-IME設定でインストールしました。ATOKのプロパティにおいて
Windowsのテキストサービスが有効になっていることを確認しています。

以上、よろしくお願いします。

75rira:2017/01/11(水) 14:07:13 ID:???
>>74
ご確認ありがとうございます。

こちらも、同じファイルを起動して、
入力が出来ない為に(保存せず)閉じて、
再度開くと入力出来るなど、確実な再現が出来ないです。

ログ出力の仕組み等があれば。現象が発生したときに確認しますが、
何か提示する方法はあるでしょうか?

76applet★:2017/01/11(水) 20:26:57 ID:???
>>75
コメントありがとうございます。ログを取るには、通知領域ののどかのアイコンを
左ボタンでクリックするとログウィンドウが開きます。
そこで、詳細というチェックボックスが最下部の真ん中にあるのでチェックしてください。
そうすると、詳細ログが出力されるようになります。

事象が発生したときに、ログウィンドウ内のすべてのログを、マウスの左ボタンを
クリックしたままドラッグすると、選択できるので、それをコピーして、ご連絡ください。

なお大量のログになった場合、ここの掲示板では文字数が大過ぎて書けないことがあるので、
その場合には、複数の書き込みにするか、添付ファイルにして、applet@bp.iij4u.or.jpにお送りください。

以上、よろしくお願いします。

77rira:2017/01/13(金) 10:58:26 ID:???
>>76
承知しました。
事象が出たときにはログを取得してみたいと思います。
またご報告をさせて頂きます。ありがとうございます。

78se:2017/01/15(日) 19:25:15 ID:nzcKPWXI
のどか 4.29 のみで発生する不具合についてご報告いたします。
下記内容について、OS: Windows 7 Professional 64-bit 端末2台で同様の症状が出ることを確認しました。

前提:
・のどか 4.29 をインストール済み。
・Steam http://store.steampowered.com/about/ をインストール済み。

症状:
・Steam 経由でインストールしたゲームソフトの起動に時間がかかるようになる。

例:
『Monaco』 http://store.steampowered.com/app/113020/ というソフトの場合、通常は5秒程度で起動できるが、
のどか 4.29 がインストールされていると100秒近くかかる(他のソフトでも同様)。起動後は問題なくゲームは操作可能になる。

対処:
タスクマネージャーを起動し「nodoka_helper.exe *32」を「プロセスの終了」で強制終了させると症状が収まる。

補足:のどか 4.27 および 4.28 ではこの症状が発生すしないことを確認しました。

以上です。
他バージョンの Windows については、端末が手元にないため検証ができませんでした。

79rira:2017/01/16(月) 11:23:19 ID:???
>>76
1/13に、現象についてメールを送付しました。
ご確認をお願い致します。

80nene:2017/01/16(月) 19:41:13 ID:dkY5XGWY
はじめまして。よろしくお願いします。

ヘルプを読んだのですが、よく分からなかったので質問させてください。
key A = C-_1 の様に、AにCtrl+1に割り当てているのですが
文字入力中だけ、AをそのままAとして入力するというような設定は可能でしょうか?
可能でしたら、記述の例を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

81applet★:2017/01/16(月) 23:05:22 ID:???
>>79
大変申し訳ありません。ご連絡ありがとうございます。ログを受け取っております。
問題は、特別異なる使い方をされているわけではないことが確認できたので
なぜ問題が発生するのか、まだ良く判っていません。

何も判らないかも知れませんが、もう少しお時間ください。

82applet★:2017/01/16(月) 23:07:08 ID:???
>>78
ご報告ありがとうございます。Steamとnodoka_helperとの障害とのことで、まずは
Steamのアカウントから作る必要があり、今しばらくお待ちください。

83applet★:2017/01/16(月) 23:15:59 ID:???
>>80
お問い合わせありがとう御座います。文字入力中という意味が
かな漢字変換中ということであれば
以下を試してみてください。

---
#

include "109.nodoka"

keymap Global

key A = C-_1

key IL-*IC-A = A # かな漢字変換中

84nene:2017/01/17(火) 00:59:18 ID:dkY5XGWY
>>83
返信ありがとうございました。
試してみましたが、上手くいきませんでした。

文字入力中という説明が曖昧で申し訳ありません。
例えますと、この掲示板を見ている時は、AをCtrl+1の挙動にし
書き込む時に、書き込み窓をクリックし、文字を打つ準備が出来ている時にはAをAとして使用したいのです。
IMEがアクティブになっている時とでも言いましょうか。

説明不足で何度も質問して申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

85applet★:2017/01/17(火) 23:16:27 ID:???
>>84
追加情報ありがとうございます。ご所望のことは以下に示すように実現困難です。
Lockキーを使ってモードの違いを教えることであれば出来そうですが、シームレス動作は
無理だろうと判断します。大変申し訳ありません。よろしくお願いします。

---
通知領域ののどかのアイコンをマウスの右ボタンで
クリックして、調査を選択すると、ログウィンドウの上に、ウィンドウの調査が
左端に表示されたウィンドウが開きます。

○に+の記号をマウスの左ボタンでドラッグすると、アプリごとにログの出力が
追記され、Window Class名などが取得できているのが見えると思います。

これを、ブラウザの上で実施すると、ブラウザ名などはとれても、書き込むところ
のEdit Boxの情報は取れないことが確認できます。

つまり、のどかでは、入力状態になったのかそうでないのか区別が付きません。
いずれもキー入力状態でしかないわけです。

86applet★:2017/01/17(火) 23:20:26 ID:???
>>78
結論から言えば再現しませんでした。
Windows 10環境しかなかったので、今後Windows 7環境でも試してみます。

実施したこと。Steamを導入し、Monacoを購入しインストール。
のどかを実行し、nodoka_helper.exeの存在を確認。
Monacoを起動して、5秒以内にロゴ等が表示されることを確認。

その後、nodoka_helper.exeを強制終了し、同様に Monacoを起動。
同様に起動でき、差が見られない。

5回ほど実施しましたが差はありませんでした。

87applet★:2017/01/17(火) 23:42:24 ID:???
>>81
頂いたログを精査しました。IMEをONに出来たときと、IMEをONに出来なかったときのログにおいて
無変換キーを押したときのログが以下であり、のどか側から見ればきちんと どちらもAlt-半角/全角を
送ったことになっています。特に送り損ねているということでもないので、別の原因があるのかも知れません。

そこでATOK側の設定をカスタマイズすることをご提案いたします。

ATOK側のキーカスタマイズにおいて、MS-IME設定あるいは、ATOK設定クラシカルの場合
半角/全角 キーが、機能「日本語入力ON/OFF」に割り当てられているので、
これを無変換キーに変更すれば、ご所望の動作が安定して動くのではと考えます。

のどか側では解決できそうになく、大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

---
m_currentKeyPressCount:1
0x7b D-IL-NL-MAX-MMAX-無変換
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
=> 0x38 D-LeftAlt
}
=> 0x29 D-半角/全角
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
0x7b U-NL-MAX-MMAX-無変換
=> 0x29 U-半角/全角
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
=> 0x38 U-LeftAlt
}

88se:2017/01/18(水) 12:34:37 ID:PI5VaUIQ
>>86
了解いたしました。
ご検証ありがとうございます。

89nene:2017/01/18(水) 19:15:31 ID:dkY5XGWY
>85
丁寧なご回答ありがとうございました。

90applet★:2017/01/18(水) 23:16:36 ID:???
>>88
ご確認ありがとうございます。現在Windows 7の環境を準備中です。
Windows Update等思いの外、時間を要しているので、しばらくお待ちください。

91applet★:2017/01/19(木) 01:16:37 ID:???
>>90
VMware Workstationを用いて、Windows 7 x64環境を作り、4.29と4.28とで、SteamからのMonaco起動時間に差があるか
見てみました.。nodoka_helperを終了させるとMonacoの起動時間が5秒から3秒に
なりましたが、4.28でも同様でした。nodoka_helperの有無で差があるようにも見えますが
単純にハードディスクやメモリのキャッシュが効いている可能性もあります。
だから、すごく時間がかかるという状態を再現できませんでした。

def option gamepad をお使いであるなど、のどか設定ファイル側に原因があるかもしれません。
差し支えなければ、設定ファイルを applet@bp.iij4u.or.jp宛てにお送りください。

以上、よろしくお願い致します。

92se:2017/01/22(日) 08:36:34 ID:HxzQa5iI
>>91
返信が遅くなって申し訳ありません。

> def option gamepad をお使いであるなど、のどか設定ファイル側に原因があるかもしれません。
いえ、のどか 4.29 をインストールした直後、何も設定を変更していない状態でも
同様の現象が発生しました。

同じ症状が発生した2台の端末で共通するハード・ソフトで何らかの競合が発生していないか
当方で探ってみたいと思います。

迅速なご対応、感謝いたします。ありがとうございました。

93aaa:2017/01/30(月) 15:40:16 ID:Z0kjdraU
・環境
Windows10 Pro ver.1607(Anniversary Update)

・状況
EisuuをLCtrlに置き換え他状態で仮想デスクトップの移動ショートカット"Win+Ctrl+Right"が正常に動作しない。
実際のCtrlでは正常に動作する。
LCtrlに置き換えたEissuを使って"Win+Ctrl+Left"は動作する。

・設定ファイル
include "109.nodoka" # 109 キーボード設定
mod Control += Eisuu
key *Eisuu = *LCtrl

・再現方法
1.タスクビューで仮想デスクトップを複数作成しておく
2.LWin+Eisuu(nodokaでLCtrlに置き換え)+Rightを押す
3.仮想デスクトップが移動しない


何か追加の設定が必要でしょうか、もしくはのどかの問題でしょうか。

94aaa:2017/01/30(月) 15:42:41 ID:Z0kjdraU
>>93
すいません、nodokaのバージョンは下記です。
"のどか 4.29 for x64 (nodokad: $Revision: 1.31 $)"

95applet★:2017/01/31(火) 21:44:14 ID:???
>>93
お問い合わせありがとう御座います。

以下のようなログになりました。特に問題なく動作しました。

英数キーを押す
LWinキーを押す
右カーソールを押す
を順に実行したときに、いずれかのキーが意図せずUpしているようであれば
Nキーロールーオーバーの問題だろうと思います。同時押しが出来ない組合わせと
なるキーボードをお使いかも知れません。

ログウィンドウをキー入力時の詳細ログを取り、以下と比較してみてください。
以上よろしくお願い致します。

---
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x3a D-英数
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
* Modifier Key
0x3a U-英数
=> 0x1d U-LeftControl
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x3a D-英数
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
* Modifier Key
0x3a U-英数
=> 0x1d U-LeftControl
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x3a D-英数
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
* Modifier Key
E0-E0E1-0x5b D-C-LeftWindows
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> E0-E0E1-0x5b D-LeftWindows
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:2
* Modifier Key
E0-E0E1-0x5b D-C-R-LeftWindows
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> E0-E0E1-0x5b D-LeftWindows
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:2
* Modifier Key
E0-E0E1-0x5b D-C-R-LeftWindows
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> E0-E0E1-0x5b D-LeftWindows
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:3
E0-E0E1-0x4d D-C-W-→
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> E0-E0E1-0x4d D-→
m_currentKeyPressCount:3
GLOBAL FOCUS
m_currentKeyPressCount:2
E0-E0E1-0x4d U-C-W-→
> &OtherWindowClass
=> E0-E0E1-0x4d U-→

96applet★:2017/01/31(火) 21:45:50 ID:???
>>95
タイプミスがありました。申し訳ありません。
誤:右カーソール
正:右カーソルキー

97aaa:2017/02/01(水) 14:32:48 ID:Z0kjdraU
>>96

ご回答ありがとうございます。
「D-C-LeftWindows」までは出ましたが右カーソルキーでログが出ませんでした。
使用キーボードはThinkPad トラックポイント・キーボードです。

試しにPC付属のUSBキーボードで操作したところ正常に動作しました。
ご指摘いただきましたようにキーボードの問題で、この組み合わせで同時押しできないキーボードなのだと思います。

的確なご回答ありがとうございました。

98bbb:2017/05/07(日) 21:09:05 ID:R.jl097w
# 現象
* WindowClingToRightでぴったり画面の右端まで移動しない
* WindowHMaximizeで横一杯に最大化されない
* WindowVMaximizeで縦一杯に最大化されない
こちら、左側と下側と右側にそれぞれスペースが空くようなのですが
ぴったり最大化する方法はないでしょうか?

Windows 7 Professionalのときはぴったり最大化されてたので
同じようになってもらえるとうれしいです!
よろしくおねがいします!

# 環境
Windows 10 Pro バージョン 1703
のどか 4.29 for x64

# 設定
key C-A-_0 = &WindowClingToRight
key C-A-H = &WindowHMaximize
key C-A-V = &WindowVMaximize

99applet★:2017/05/08(月) 22:37:54 ID:???
>>98
お問合せありがとうございます。
現象確認できました。結論から言えばWindows 10ではOSが異なるサイズを返すことが原因となっています。
対応できておらず大変申し訳ありません。

解決策はあるようなので、次回(現状アップデイトをいつできるかお約束は出来ませんが)には対応したいと考えます。
チケットは作成しました。以上、よろしくお願いいたします。
https://osdn.net/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=37168

100bbb:2017/05/08(月) 23:10:27 ID:R.jl097w
>>99
ご回答ありがとうございます!

解決策があるとのことうれしいです。

修正版お待ちしております。

よろしくおねがいします!!

101gontax:2017/06/01(木) 16:52:27 ID:41h.ZMRk
applet様

こんにちは、gontaxと申します。
のどかという素晴らしいソフトをご提供いただき、ありがとうございます。
さて、早速ですが、1点質問させてください。

私はPDF-XChange Viewer
https://www.tracker-software.com/product/pdf-xchange-viewer
というPDFビューアを使っています。このソフトでは、複数のPDFファイルをタブ形式で開く事ができ、それを次のショートカットキーによって切り替える事ができます。
・Ctrl+Tab: 次のタブ
・Shift+Ctrl+Tab: 前のタブ

この設定を、それぞれF3とF2キーによって代替したいため、素直にdot.nodokaに記述すると、次のようになる認識ですが、これでは何故か動作しませんでした。
key F3 = C-TAB
key F2 = S-C-TAB
何度もF2やF3を押すと、表示タブを切り替えられる事がありますが、再現性がありません。

そこで、今度は試しに次の設定にしたところ、F3キーについては毎回、期待通り次のタブへ遷移しましたが、何故かF2キーについても、次のタブへ遷移するようになりました。
key F3 = D-RCtrl &Wait(1) TAB &Wait(1) U-RCtrl
key F2 = D-RShift &Wait(1) D-RCtrl &Wait(1) TAB &Wait(1) U-RCtrl &Wait(1) U-RShift

F2キーを押した時、前のタブへ戻るようにする事ができるようにしたいのですが、解決方法、もしくはトラブルシューティングの方法についてご教授いただけませんでしょうか。

なお、環境は次の通りです。
Windows 10 Enterprise 64 bit
のどか 4.29
PDF-XChange Viewer 2.5 (Build 322.0)

ご多用のところ恐れ入りますが、ご確認をよろしくお願い申し上げます。

102applet★:2017/06/04(日) 19:31:07 ID:???
>>101
お問合せありがとうございます。ログウィンドウにて詳細をチェックして確認すると
特に、入力されたキーの順番に問題があるようには見えません。
しかし確かにキー入力がうまく機能しないことが確認できました。

以下でどうでしょうか? 若干ですが改善するように見えます。

#

include "109.nodoka"

keymap Global

key S-F1= &DescribeBindings

key F3 = &WaitKey(50) C-TAB &WaitKey(0)
key F2 = &WaitKey(50) S-C-TAB &WaitKey(0)

以上よろしくお願いいたします。

103emacsユーザー1:2018/01/11(木) 23:12:04 ID:iFKKpmvg
applet様
お世話になっております

Windows8.1でAndroidStudioを使っているのですが
AndroidStudio内でToggleIMEを行うと
IMEに入った時もIMEから出たときも
altが余計に入力されているような感じになるのですが
なにか考えられることってありますか?

定義は

window AndroidStudio /studio64\.exe/
key C-O = $ToggleIME

のように行っています。
(AndroidStudioがemacsバインドを持っているので
^O以外は置き換えない設定のつもり)

見ていたらお返事を頂けると嬉しいです。

104applet:2018/01/12(金) 01:31:15 ID:???
>>103
お問合せありがとうございます。環境作って確認してみるので、しばらくお待ちください。
とは言え、Windows 8.1ではなく、まず、Windows 10でAndroidStudioを入れてみて、再現すれば
そこで挙動を見てからとなります。

$ToggleIMEの定義は以下であり
keyseq $ToggleIME = A-半角/全角

ログを取ると以下を順次送るのみとなっていると思います。
=> 0x38 D-LeftAlt
=> 0x29 D-半角/全角
=> 0x29 U-半角/全角
=> 0x38 U-LeftAlt

AndroidStudioでもキー入力に対してフックをかけている可能性があり
最後のAltキーのupを取りこぼしているのだろうかとも想像します。

105applet:2018/01/14(日) 12:05:12 ID:???
>>103
結論から言えば、再現しませんでした。
altが余計に入力されているような感じ とは、ALTキーがダウンされたままになるということで
よろしいでしょうか。もしそうなった場合には、メニューが開くことになると思いますが、そのようなことは
起きず、IME ON/OFFを繰り返すことが出来ました。

Windows 10 x64, Windows 8.1 x64上で、Android Studioの編集画面で試しました。
その際、Emacs bindを選んで、Ctrl-Oの設定は Split Lineが Studio側で設定されたままですが
それはそのままとしています。

原因不明となります。大変申し訳ありません。 CtrlキーのバインドがきちんとAltキーのバインドに変更されて
いないのではとも考えていましたが、そうなっていません。

ログウィンドウの詳細ログでは以下のようになりました。
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x1d D-IL-IJ-LeftControl
one shot modifier is NULL
> &KeymapParent
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
0x18 D-C-IL-IJ-O
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
=> 0x1d U-LeftControl
=> 0x38 D-LeftAlt
}
=> 0x29 D-半角/全角
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:1
0x18 U-C-O
=> 0x29 U-半角/全角
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
* Modifier Key
0x1d U-LeftControl
> &KeymapParent
=> (already released) 0x1d U-LeftControl
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
=> 0x38 U-LeftAlt
}

106emacsユーザー1:2018/01/16(火) 22:11:02 ID:iFKKpmvg
apple様
調査いただきありがとうございます。

「ALTが余計に入力されている」というのは
ALTを押して↓を押すとWindowsのメニュー(移動、サイズ変更、最小化等を選ぶ画面)が
出ると思いますが、このALTだけを押して↓を押していないような状態のことです。

こちらでも確認したのですが、
1.「ログ - のどか」を表示して^Oを押す -> まだ現象が発生している
2.「詳細」をチェックして^Oを押す -> なぜか現象が治る
3.「詳細」のチェックを外して^Oを押す -> まだ現象は発生しない
4.「ログ - のどか」を消して^Oを押す -> 現象が再発
という状態でした。

詳細をチェックしている状態で取ったログは以下のような感じです。
(^Oのあとにaを押しているときのログです)

m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x1d D-LeftControl
one shot modifier is NULL
> &KeymapParent
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1d D-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
0x18 D-C-O
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
=> 0x1d U-LeftControl
=> 0x38 D-LeftAlt
}
=> 0x29 D-半角/全角
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x1d U-IL-LeftControl
> &KeymapParent
=> (already released) 0x1d U-LeftControl
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
0x18 U-IL-O
> &KeymapParent
=> (already released) 0x18 U-O
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
=> 0x38 U-LeftAlt
}
=> 0x29 U-半角/全角
m_currentKeyPressCount:1
0x1e D-IL-A
one shot modifier is NULL
> &KeymapParent
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1e D-A
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
0x1e U-IL-IC-I-A
> &KeymapParent
=> 0x1e U-A
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}

ログ画面を詳細チェックありで出しっぱなしにすれば
問題が起きないことに気付けたのでこれはこれでいいような気がしてきました。

107applet:2018/01/16(火) 23:43:17 ID:???
>>106
追試ありがとうございます。
ログの詳細をチェックしたときには、再現しないとのことなので、ログ出力中は微妙に
キー入力がその分、遅くなるので、タイミング的な問題なのかなとも推測します。

$ToggleIMEの代わりに、&SetImeStatus(toggle)を試すのもありかなと思います。
以上、よろしくお願いいたします。

108emacsユーザー1:2018/01/19(金) 10:16:29 ID:iFKKpmvg
おおお!
$ToggleIMEを&SetImeStatus(toggle)
に変えたら見事に現象が解消しました。

applet様
ありがとうございます!

109HHK卒業生:2018/01/31(水) 22:26:44 ID:XNmlvRvk
知能の低い質問ですみません。
CapsLockからCapsLock機能を取り除いて完全にCtrlとして働かせるにはどうしたらいいのでしょう?
以下は自分の.nodokaのコメント部分を除いた内容です。
include "104.nodoka"
keymap Global
key *IC- Applications = A-GraveAccent
mod ctrl += CapsLock
key CapsLock = LeftControl
key C-H = BackSpace
このままでもCaps+HがBSになってはいるのですが、同時にCapsとしての機能もまだ含んでいて、大文字小文字がめちゃくちゃです。
mod (ここがわからない) -= CapsLock
調査で出てきた名称を片っ端から括弧内に突っ込んでも動かなくて困っていました。
程度が低くて申し訳ないのですが助けてください…。

110applet:2018/01/31(水) 23:17:58 ID:???
>>109
お問合せありがとうございます。かなり御理解されており、あともう一息のところだと思います。
今回のケースでは、ヘルプの「vii. モディファイヤになっているキーを置き換える」
http://www.appletkan.com/nodoka-doc/MANUAL-ja.html#mod
が参考になると思います。

ここでは、「104キーボードの場合、英数ではなく、CapsLockキーなので、左コントロールキーとCapsLockキーを入れ替える場合には、次のようになります。」とあり
4行の設定例が記載されています。今回のご所望のものは、既存の左コントロールキーは、そのままで、CapsLockキーだけをコントロールキーにされたいとのことなので
先の4行の中の以下の2行で実現できます。

mod control += CapsLock
key *CapsLock = *LeftControl

解説すると、最初の行で、controlモディファイヤーに、CapsLockを追加しています。controlモディファイヤーには最初左右のコントロールキーが追加されていますが
そこに、CapsLockも中身に入れるわけです。

続いて2行目で、CapsLockを押したら、左コントロールキーになるよう指定しています。ここで、左辺、右辺ともに、*が付いているのは
おまじないと捉えて頂いても構いませんが、解説としては以下の二つのヘルプがあります。

http://www.appletkan.com/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html#ignoreModifier
モディファイヤキーの無視
http://www.appletkan.com/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html#inputModifier
入力されたキーと同じモディファイヤの指定

以上、よろしくお願いいたします。

111HHK卒業生:2018/02/01(木) 22:30:19 ID:???
>>110
ありがとうございます。ヘルプに書いてあったのですね…
今まで雰囲気で使っていたので、熟読した上で今後は気をつけます。
素早いお返事ありがとうございました。

112applet:2018/02/02(金) 08:07:14 ID:???
>>111
いえ、解決されたようで何よりです。今後ともよろしくお願いいたします。

113ts:2018/04/28(土) 11:57:57 ID:Avqb0pJw
オリジナルのThumbsenseからの乗り換えを検討しています。

スクロールやウィンドウ移動など、&MouseHook 関連が動作しないのですが、
記述の問題なのか、環境の問題なのかがわからずご教授いただきたいです。

def option mouse-event = enable
key D-B = &MouseHook(WindowMove, 1)
key U-B = &MouseHook(None, 0)

B を押しながらマウスポインタを動かすことでアクティブウィンドウが移動できることを期待していますが、特に何も起こらない状態です。
Windows10 64it、Synaptics(Let's Note CF-SX4) の環境です。

よろしくお願いいたします。

114applet★:2018/04/28(土) 22:20:47 ID:???
>>113
お問合せありがとうございます。
nodokaの起動時引数に -m を付けて、マウスフック機能を有効にしてください。
起動時のログが以下のようになります。

------------------------------------------------------------
のどか 4.29 for x64
built by applet@airport (Sep 17 2015 23:08:02, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2018年4月28日 22:15:21
C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe
use Keyboard filter driver.
use Mouse LL Hook

115ts:2018/04/30(月) 03:49:02 ID:Avqb0pJw
>>114
ご回答ありがとうございます、無事動作を確認できました。
いくつかの環境で試用した後、購入を検討させていただきます。

116Thumbsenseユーザ:2018/05/01(火) 17:44:29 ID:Avqb0pJw
質問させてください。

付属の thumbsense.nodoka を利用しています。
キー→タッチパッド の順に指を離すと、タッチ状態が解除されないように感じます。
例) スクロール→Sを離す→タッチパッド離す→文字の「D」を入力しようとすると右クリックになる

オリジナルのThumbsenseと同様に、
タッチパッド、キーボードどちらを先に話でもタッチ状態を解除したいのですが、
設定次第で実現できるものでしょうか?

よろしくお願いいたします。

117applet★:2018/05/01(火) 21:53:33 ID:???
>>116
お問合せありがとうございます。
事象が確認できました。スクロール後、Sキーを離した後で、タッチバッドから指を離した場合
以下のようなログになっています。

TouchPad: Z:1 X:2633 Y:0
TouchPad: Z:0 X:1024 Y:0
→タッチバッドから離した。

m_currentKeyPressCount:1
0x20 D-MAX-TS-TLS-D
→その後で、Dを押したときに、まだ、TSモディファイヤーが有効になっている。
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass

設定で工夫するには、現在のthumbsense.nodokaを、ホームディレクトリにコピーしてから
以下の箇所を直せば、たぶん出来るのではと思います。
(不確定なのはなぜかと申しますと、手元の環境では
thumbsenseとmouse hookを有効にすると
いつしかキー入力が固まってしまうために、充分に確認ができていません。)

thumbsense.nodokaのDキーの定義において、モディファイヤーをTSではなくTに変える。
# D,K を右ボタンのクリックに割り当てる。
key T-*D T-*K = &VK(RButton)
# クリックがリピートされるのを防ぐ
key D-R-T-*D D-R-T-*K = &Ignore

ただしスクロール側のSキーでの定義でもモディファイヤーTSを使っているので
こちらも Tに変えた方が良いのかも知れません。

先に書いたように手元の環境では、固まってしまうので、明確に
対策案の検討が出来ていませんが、それよりもそもそもthumbsenseのサポート機能に
何か不具合を持っている可能性があります。

手元の環境はThinkPad T460s Windows 10 64bit環境であり、sts4nodoka64.dllを
使いましたが、お客様の環境でも別途何か不具合があるようでしたら、お知らせください。
同じ問題、あるいは別の問題に遭遇する可能性があると推測しています。

その場合には御不便をおかけしますが、もし少なくとも固まる問題に遭遇するようであれば
再現出来ているので、対策案(タッチパッド側の設定あるいは、のどかのバグだと捉え)の
調査検討に着手します。

以上、よろしくお願いいたします。

118Thumbsenseユーザ:2018/05/02(水) 04:23:00 ID:Avqb0pJw
ご回答ありがとうございます。

> thumbsense.nodokaのDキーの定義において、モディファイヤーをTSではなくTに変える。
↑こちらの対応をSとA以外に行うことで、期待通りの動作になりました。

私の環境は以下ですが、とくに不具合は発生していません。

Let's Note CF-SX4 (Synaptics)
Windows7 64bit stsnodoka64.dll
Windows10 64bit stsnodoka.dll

これで安心して乗り換えることができそうです。
購入いたします、ありがとうございました。

119applet★:2018/05/02(水) 07:04:35 ID:???
>>118
ご連絡ありがとうございます。期待通りの動作とのことで何よりです。
また、少なくとも thumbsense.nodoka の中身を修正した方が、より本物に近いということにもなるので
サンプルを直した方が良さそうです。
手元では固まってしまい電源キーによるシャットダウンしかできなかったので
以前のPCでは無かったように思いますが、折を見て調査する必要もあると思います。
どうもありがとうございました。

120δαι:2018/10/07(日) 16:04:14 ID:rJRlQDd2
初めてのご質問となります。よろしくお願いします。

XBOX ONEコントローラに接続するミニキーボード(Microsoft純正のchatpad)とPC本体に接続したUSBキーボードを同時に使用してみようと考え、設定をしてみています。
キーボード2台分のdef option UnitIDの設定をK1とK2として再読み込み後に調査ツールで確認をしてみたところ、、、

現在、XBOX ONEコントローラに接続したミニキーボードのキーを押下すると
0x02 D-NL-K2-_1
0x02 U-NL-K2-_1
0x02 D-NL-_1
0x02 U-NL-_1
    ・
    ・
と1回目のキー押下では、モディファイヤーが表示されるのですが、2回目以降のキー押下ではモディファイヤーが表示されない状態です。
これはやはり特殊すぎる装置で試しているためでしょうか。

ちなみにXBOXコントローラにとりつけたキーボードで行うと同様に
0x02 D-NL-K1-_1
0x02 U-NL-K1-_1
0x02 D-NL-_1
0x02 U-NL-_1
    ・
    ・
となります

特殊な環境なため、再現は難しいとは思われますがよろしくお願い致します。

121applet★:2018/10/07(日) 17:51:37 ID:???
>>120
お問合せありがとうございます。複数キーボードサポートのための
def option UnitID設定は、一つのキーボードでも動作する機能として用意しました。
従って、Windows 10上でも動作すべき機能です。しかしながら
ひとつのキーボードだけで試してみると、設定をロードした直後は K1だと認識していても
それ以降では認識出来ていません。たぶん同じ状態が再現できたと考えます。

残念ながら、この機能はWindows 10では動作しなくなっているものと推測します。
大変申し訳ありません。

不具合チケットを作成しました。
https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/38661

122δαι:2018/10/07(日) 23:15:50 ID:rJRlQDd2
ご回答ありがとうございます。

なるほどそういうことだったのですね。
私は思い込みで、複数キーボード時に発生すると思っていたのですが、Win10では一つのキーボードでも発生しているのですね。

承知いたしました。

123Thumbsenseユーザ:2018/11/20(火) 17:40:18 ID:Avqb0pJw
>>117

実際にWin10環境で使い込んでいくと、固まる現象に遭遇しました。
環境は Let's Note CF-SX4 + Windows10 64bit + Synapticsドライバ18 + stsnodoka64.dll です。

何らかをきっかけにキーボード操作を全く受け付けなくなり、
CapsLockすら反応せず、OSを再起動が必要になってしまっています。

現象が起きてからではnodokaの各種ウィンドウを開くことができず、
プロセスを終了してもキーボードは復帰しません。


使い勝手がよいだけに非常に惜しいので、調査をいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

124applet★:2018/11/20(火) 21:45:06 ID:???
>>123
お問合せありがとうございます。以前伺っていた情報から、概ね再現環境は作れると思いますが
より正確を期するために、まず現在お使いの設定ファイルがデフォルトのままであればそのファイル名を、修正している場合には
その中身を教えてください。またnodoka64.exe起動時の引数の設定をお教えください。
それからレジストリの以下エントリは、SynTP kbdclass nodokad の並びでしょうか?

コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e96b-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
UpperFilters
SynTP kbdclass nodokad

以上よろしくお願いいたします。

125Thumbsenseユーザ:2018/11/21(水) 07:55:06 ID:Avqb0pJw
>>124

> またnodoka64.exe起動時の引数の設定をお教えください。
「nodoka64.exe -m」で起動しています。

> それからレジストリの以下エントリは、SynTP kbdclass nodokad の並びでしょうか?
はい、SynTP kbdclass nodokad の並びです。

以下に、改変後の thumsense.nodoka の全内容です。

# F,J,Space を左ボタンのクリックに割り当てる。
key T-*F T-*J T-*Space = &VK(LButton)
# クリックがリピートされるのを防ぐ
key D-R-T-*F D-R-T-*J D-R-T-*Space = &Ignore

# D,K を右ボタンのクリックに割り当てる。
key T-*D T-*K = &VK(RButton)
# クリックがリピートされるのを防ぐ
key D-R-T-*D D-R-T-*K = &Ignore

# S,L を押しながらの上下方向ドラッグをホイール回転にする。
key D-TS-*S D-TS-*L = &MouseHook(Wheel, -10)
# リピートは無視。
key D-R-TS-*S D-R-TS-*L = &Ignore
# キーを離したら解除する。
key U-TS-*S U-TS-*L = &MouseHook(None, 0)

# A を押しながらドラッグするとアクティブウィンドウが移動する。
key D-TS-*A = &MouseHook(WindowMove, 1)
# リピートは無視。
key D-R-TS-*A = &Ignore
# キーを離したら解除する。
key U-TS-*A = &MouseHook(None, 0)

# R でウィンドウの最大化/解除をトグルする。
key T-R = &WindowMaximize

# W でウィンドウを閉じる。
key T-W = &WindowClose

# M で My Document を開く。
key T-M = &ShellExecute("open", "C:\\WINDOWS\\explorer.exe", "::{450D8FBA-AD25-11D0-98A8-0800361B1103}",, ShowNormal)

# P でコマンドプロンプトを起動する。
key T-P = &ShellExecute("open", "C:\\WINDOWS\\system32\\cmd.exe",,, ShowNormal)


よろしくお願いいたします。

126applet★:2018/11/21(水) 22:52:17 ID:???
>>125
詳細情報のご連絡大変ありがとうございます。
リモートデバッグ環境の構築と再現に努めます。情報の更新がありましたら、ご連絡致します。
しばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。

127applet★:2018/11/23(金) 19:24:46 ID:???
>>126
状況報告致します。現時点の結論では、どこに問題があるのか手探りで進める必要があります。
また、報告致します。
・リモートデバッグ環境の構築が出来、リモートデバッグPCから、ターゲットPCの制御が
出来る環境が出来ました。
・事象発生時にはマウスポインタが消え、キー入力が出来ないか、出来てもすごく遅れて入力されます。
・リモートデバッグPC側で、ターゲットPCの状況を確認しても、何も起きていないように見えます。
 現状できるのは、事象発生時にbreakをかけ、ターゲットPCをリブート出来るのみです。
Todo:
 事象発生時に何が起きているか分かるように、ターゲットPC側でもVisual Studioから、のどか実行ファイルや
その他のdllやデバイスドライバにアタッチできるようにして、動きを探ることになると思います。

128Thumbsenseユーザ:2018/11/24(土) 01:31:19 ID:Avqb0pJw
>>127
ご連絡ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

129applet★:2018/12/03(月) 23:56:49 ID:???
>>128
状況報告致します。Visual Studioの制御下で、事象発生時のふるまいを確認しようと
環境の構築は出来ました。しかしながら、このデバッグ環境では、不具合事象が
発生しません。

つまりタイミングに依存した不具合であるのは、ほぼ間違いないと判断しており
タッチパッドとマウスフックとキーボード入力のいずれかで、処理シーケンスが止まるか
Windows Messageが滞るようなことが起きていると推測しています。

現在、どうすればデバッグできるのか考え中です。マウスフック自体はその機能を使う
設定が無ければ外せるはずで、&MouseHookの設定をコメントアウトして、-m 設定無しでも
事象が発生するか、トライしてみます。

それでも進展が無い場合には、のどかの開発環境は、Vista対応時から
変わっていないので、Windows 10向けでbuildすることも考えたいと思います。

以上、よろしくお願いいたします。

130Thumbsenseユーザ:2018/12/06(木) 03:39:11 ID:Avqb0pJw
>>129
ご連絡ありがとうございます。
こちらの環境では -m 設定なしでは発生しないように感じております。

引き続きお願いいたします。

131applet★:2018/12/06(木) 07:42:38 ID:???
>>130
有益な情報ありがとうございます。実は-m有りでも無しでも、手元では事象が発生せず、困った事態になっていましたが
マウスフック機能を重点的に見ていけば良いということになるので、どうもありがとうございます。

132Q77:2018/12/10(月) 21:49:07 ID:dfegAUvo
現在、稼働しているnodokaが正式版か評価版か確認するにはどうすれば良いでしょうか?
というのも評価版で動作確認後、正式版を購入しインストールしたのですが、しばらくすると動作しなくなり、そのたびに終了→起動しています。
もしやして評価版が起動しているのでは?と疑っている次第です。

133applet★:2018/12/10(月) 23:19:09 ID:???
>>132
お問合せありがとうございます。評価版では起動後、ログウィンドウを見ると以下のような表示になっています。
(xxのところはお使いのバージョン番号が入ります。)

のどか 4.xx_sample for x64

正式版ならば、_sampleの文字列が無いので、区別できると思います。

134Q77:2018/12/11(火) 03:04:24 ID:dfegAUvo
>>133
回答、ありがとうございます。
確認したところ、「のどか 4.29 for x64」であり正式版のようです。
だとしたら、一定時間経過後に動作しなくなる原因として、他にどんなことが考えられるでしょうか?
現状はのどかを再起動すれば問題なく動作するのですが、いかんせん面倒です。

135applet★:2018/12/11(火) 23:44:35 ID:???
>>134
情報ありがとうございます。事象が起きる具体的な理由については明確に回答することが出来ません。

まず、のどか自身は自分で終了するコマンドは持っておらず
外部から終了メッセージあるいは右クリックで終了を選択するようなメッセージを
受け取った場合にのみ終了します。

例えば、以下に示すようなnshell64.exeといった外部プログラムから終了させることが可能です。
http://www.appletkan.com/nshell.htm

再起動させたときには、すでに起動中ののどかが居る場合には、のどかアイコンを右クリックしたときと
同じ状態となります。たぶんその状態にはなっていないでしょうから、他のプログラムから終了させられている
可能性があると考えます。

アンチウィルスソフトにつかまっている場合には、最初から起動できないでしょうから
その可能性は無いと考えることが出来ます。

136Thumbsenseユーザ:2018/12/16(日) 05:32:22 ID:Avqb0pJw
>>131
-m 付きで運用していてまた発生しました。
ブラウザでブラウジング中に発生しまして、左ボタンとスクロールのみを使っていました。

何かの拍子に左ボタンが押されたままになったようで、カーソルを動かすとwebページのテキストを範囲選択中になりました。
以降入力を受け付けなくなりました。

以前、エクスプローラ上でファイルの移動をしていて固まった際も、
カーソルはファイルを掴んでいる状態でした。
発生タイミングは相変わらず不明ですが、何かのお役に立てるかと思いご報告します。

137applet★:2018/12/18(火) 21:38:32 ID:???
>>136
情報ありがとうございます。つくりとしては3個の非同期入力(マウス、タッチパッド、キーボード)を
合わせる部位があり、タイムアウトすれば抜けれる実装にしたつもりですが、そこに見落としが無いかなどとは
考えています。原因不明でもマウスとタッチパッドの処理を大幅に作り替えるなども考え中です。
以上、よろしくお願いいたします。

138hskw:2018/12/23(日) 00:22:38 ID:/rmxcXcM
お世話になっております。のどか無しでの入力は考えられないぐらい
いつも便利に使わせて頂いております。ありがとうございます。
不具合のような現象が発生し困っているため調査をお願いできますでしょうか。

【現象】
・SpaceキーをOne shot modifierに設定してもOne shot modifierにならない。
・LShiftキーをOne shot modifierに設定すると期待通り設定される。

【環境】
OSバージョン:Windows 10 Pro, version 1803, OSビルド 17134.472
のどかバージョン:4.29正式版

【再現手順】
・設定ファイルをダウンロードする
https://drive.google.com/file/d/166zE4L7SNfWGj7d5pJYIiAy7yyQCEUUA/view?usp=sharing
・のどかで読み込む
・Spaceキーを押しっぱなしにする
⇒期待結果は「リピート入力されない」だがリピートされる
・Spaceキーを押しながらJを入力する
⇒期待結果は「Leftキーが入力される」だがJが入力される

【備考】
・別のOSバージョンが全く同一のPCでも再現しました。
・再現しないPCもありました。そのPCのOSバージョンは未確認です。
・12月上旬頃から発生しました。それまでは発生していませんでした。
 現象発生前にいつもと違う操作をした覚えはありません。

139<削除>:<削除>
<削除>

140hskw:2018/12/23(日) 09:00:30 ID:/rmxcXcM
すみません、最新50を見たところ投稿されていなかったため二回投稿してしまいました。。可能であれば139は削除お願いします。m(__)m

141applet★:2018/12/23(日) 12:11:47 ID:???
>>138
お問合せありがとうございます。以下の設定を試してみましたが、3件とも期待通りの動作となり再現しませんでした。
ログウィンドウで詳細をチェックして頂き、ログを取得して頂けますか?
もっともその症状通りのログになるのだろうとは思いますが何か判る情報があるかもしれませんので
以上よろしくお願い致します。

mod mod0 = !!Space #期待結果は「Spaceを押しっぱなしにしてもリピート入力されない」だがリピート入力される
key M0-*j = Left # Space+jでLeftキーが入力されるはずだが、jが入力される

mod mod1 = !!RShift
key M1-*j = Left # 期待通り右シフト+jでLeftが入力される

確認したOSバージョンは以下のものです。
Microsoft Windows [Version 10.0.17134.471]
Microsoft Windows [Version 10.0.17134.472]

142hskw:2018/12/23(日) 23:35:36 ID:/rmxcXcM
>>140
調査ありがとうございます。
ログ取得しましたのでご確認御願い致します。
https://drive.google.com/open?id=16wnMi6mRpClTdVRYyt5SRAtLFuYfPHXr
ヒントになるかも知れないと思い、ログ取得時の動画を撮りましたのでこちらもご確認ください。
https://drive.google.com/open?id=1twYgqGRPodh-lI7k9xZk1onQoHAc8yr4

143applet★:2018/12/24(月) 13:19:39 ID:???
>>142
ログ取得ありがとうございます。内容を確認したところ
スペースキーを押したままにして、Downが来たあとで、リピートにならず、Upが来ているので
スペース入力になっています。だからSanSにならずという状況です。LShiftの方はリピートしています。

今頂いているログからも判りますが
それだけを確認するために、のどかのアイコンをダブルクリックするなどで、調査とログウィンドウを開いて
スキャンコードの調査のところで、スペースバーを押すと以下のログとなるのが正常です。
これを確認してみてください。

スペースキーを押してすぐ離した場合
0x39 D-Space
0x39 U-Space

スペースキーを押したままにして、離した場合
0x39 D-Space
0x39 D-R-Space
: 押した間は続く。
0x39 D-R-Space
0x39 U-R-Space

また、Windows Updateが影響している場合、
Windows Updateの更新の履歴を表示させて、具体的なKB番号の一覧を取得して
ひとつずつ内容に当たると最近入ったものの中でキーボードに関係したものがあるかもしれません。
これは、もし一覧を頂けるようであれば、こちらのPCと違うものが無いか確認することは可能です。

以上、よろしくお願いいたします。

144hskw:2018/12/25(火) 01:33:44 ID:/rmxcXcM
>>143
調査ありがとうございます。
こちらでもリピートが入力されていないことを確認しました。

WindowsUpdateの履歴を取得しましたのでご確認お願い致します。
https://drive.google.com/open?id=17llcCBRoMsv4PNOA0WRPDmyXn4Dl2i2D

145applet★:2018/12/25(火) 22:00:35 ID:???
>144
WindowsUpdateの履歴大変ありがとうございます。違いは1点だけありました。
KB4100347 は、こちらの環境では入っていますが、そちらの環境では再起動待ちとなっているということは
未だ入っていません。これはインストールを抑止していないのであれば再起動すれば、入ることになりますが
その場合すでに1809の機能更新プログラムが、ダウンロードされた環境であり、こちらも入ってしまうものと考えます。

こちらの環境では、未だ1809の機能更新プログラムを受け取っていないので、入れた後
今回のSanSがうまく行かなくなる症状が改善するかどうかは不明となります。

またKB4100347 はIntel 製マイクロコードの更新プログラムで、リリース直後は
起動しなくなるなど不具合を持っていたUpdateなので、これを入れるかどうかは慎重にと思います。
こちらでは判断できませんが、例えばお使いのPCの型番やプロセッサの型番とKB4100347で検索すれば
なにか情報が見つかるかも知れません。現在の症状は、このKB4100347が中途半端にインストールされている状態であることが
影響あるのかもとも思いますが、想像の域を出ません。

以上、よろしくお願いいたします。

146hskw:2018/12/26(水) 08:21:14 ID:/rmxcXcM
>>145
調査ありがとうございます。本日帰宅後に確認させて頂きます。

なお、報告した現象が発生していない環境のOSバージョンが分かりましたのでご連絡します。
OSバージョン:Windows 10 Enterprise, version 1607, OSビルド 14393.2608

147hskw:2018/12/29(土) 05:19:51 ID:/rmxcXcM
>>145
KB4100347,1809の機能更新プログラムをインストールしましたが、現象は解決されませんでした。
ただ、以下が確認されました。
キーボードのプロパティ画面から「表示までの待ち時間」を遅く変更した場合、
・Shiftキーはリピートの開始が遅くなる
・スペースキーは以下の繰り返しがすぐに始まる(「表示までの待ち時間」の設定が効いていない)
0x39 D-IL-IJ-Space
0x39 U-IL-IJ-Space
(すべて試したわけではないですが、Modifierと矢印キー以外はすべてこの現象が発生しているようです)

上記よりスペースキーDown・Upの繰り返しが何らかのソフトウェアで制御されているのでリピートにならないのではと思ったのですがどうでしょうか?
そのようなソフトウェアが動いているかどうか確認したいのですがどうすれば確認できますでしょうか。

よろしくお願い致します。

148hskw:2018/12/29(土) 06:02:12 ID:/rmxcXcM
>>145
解決しましたVMWarePlayerが仮想キーボードドライバを入れていたためでした。
そういえば以下のメッセージが出たのを忘れていました。。VMWarePlayerをアンインストールすると直りました。調査頂きありがとうございました。

---------------------------
のどか セットアップ
---------------------------
キーボードクラスのデバイスドライバを検出しました。
インストールしても、うまく動作しない可能性があります。
ユーザ責任となりますが、インストールを続行させますか。

Drivers Name: vmkbd3

---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------

149applet★:2018/12/29(土) 10:11:32 ID:???
>>148
御報告大変ありがとうございます。ご自身で解決されたとのことで何よりです。
まとめてみます。
症状:スペースキーを含むほとんどのキーのリピート動作が
キーのダウンアップの連続に変更されている。
その結果、SanS設定ができない。
原因:VMWarePlayerのインストールによるデバイスドライバ
解決策:VMWarePlayerのアンインストール

150tai:2019/01/26(土) 17:00:37 ID:zMMLdXKU
便利に使わせていただいてます。
F13からF24のファンクションキーを設定できるデバイスがあるのですが(Stream Deck)
のどかでF15を調べたときにスキャンコードの調査、仮想キーの調査、どちらで調べても
0x7e &VK( D-F15 )
0x7e &VK( U-F15 )
となるのですが設定できるでしょうか。
試しに109.nodokaに
def key F15 = 0x66
と追加してみましたがうまくいきませんでした。よろしくお願いします。

151applet★:2019/01/26(土) 18:23:15 ID:???
>>150
お問合せありがとうございます。手元では確認できないのですが
ネットを検索すると、スキャンコードが見つかったので記述を作ってみました。
後述する注意もご覧ください。

def key F13 = 0x64
def key F14 = 0x65
def key F15 = 0x66
def key F16 = 0x67
def key F17 = 0x68
def key F18 = 0x69
def key F19 = 0x6a
def key F20 = 0x6b
def key F21 = 0x6c
def key F22 = 0x6d
def key F23 = 0x6e
def key F24 = 0x76

ただし、109.nodokaで既に 0x6a, 0x6bが PenButton2, PenButtonとして
以下のように記述があるので、F19, F20を押したときに、詳細ログで
キー入力したログが出るのではと思います。
なおコードがぶつかるので、上記の記述をした場合には、以下の記述は
削ってください。

def key PenButton2 = 0x6a # PenButton (Surface Pro 3)
def key PenButton = 0x6b # PenButton (Surface Pro 3)

以上、よろしくお願いいたします。

152tai:2019/01/26(土) 19:47:42 ID:zMMLdXKU
ありがとうございます。
109.nodokaに
def key F13 = 0x64
dot.nodokaに
key F13 = &HelpMessage(title, F13)
追加しましたがうまくいきません。
何か勘違いしてますか?

153applet★:2019/01/26(土) 21:57:27 ID:???
>>152
御確認ありがとうございます。難しいですね。いくつかお願い事項があります。
ず、109.nodokaファイル変更前は、F19, F20を押すと、詳細ログ上は
どのように表示されましたか?

また、変更後のF13を押したときの詳細ログと、以下が定義されていれば
Shift-F1を押したときのログの結果を教えてください。

key S-F1 = &DescribeBindings

以上、よろしくお願いいたします。

154tai:2019/01/26(土) 22:27:19 ID:zMMLdXKU
変更前F19, F20それぞれスキャンコードの調査、仮想キーの調査ともに
0x82 &VK( D-F19 )
0x82 &VK( U-F19 )
0x83 &VK( D-F20 )
0x83 &VK( U-F20 )
ちなみに変更後も同様です。
dot.nodokaは最小にして試してみました。
window Global ( /.*/ || /.*/ ) = &OtherWindowClass
mod Shift = LeftShift RightShift
mod Control = LeftControl RightControl
mod Alt = LeftAlt RightAlt
mod Windows = LeftWindows RightWindows
key F12 = &DescribeBindings
key F13 = F11
key F19 = &HelpMessage("title", "F19")
になります。
スキャンコードの調査をしても 0x82 &VK( D-F19 )しか出ないので無理なのかなともおもってきました。

155applet★:2019/01/26(土) 22:40:54 ID:???
>>154
ありがとうございます。
def keyは、キーの名前とスキャンコードを割り付ける設定なのですが
スキャンコードと仮想キーが同じものしか出ないところに、実は取れていないことが
示されているのかも知れませんね。

先ほどの設定では、以下のサイトの情報を参考にしました。
http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-349.html

スキャンコードを調べて
def keyの設定をした後で、ログの詳細を表示した際
何もログが出なければ、のどか側では認識できていないことになります。

以上、よろしくお願いいたします。

156tai:2019/01/26(土) 22:55:47 ID:zMMLdXKU
迅速なサポートありがとうございました。
何か別の設定でやってみます。どうもです

157applet★:2019/01/27(日) 00:14:43 ID:???
>>156
いえ、お役に立てずに大変申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

158gontax:2019/02/13(水) 01:12:34 ID:mkpj0KAs
applet様

のどかのウェブサイト
http://www.appletkan.com/
にアクセス出来ないのですが、何かメンテナンス中でしょうか。
ご確認をよろしくお願いいたします。

159applet★:2019/02/13(水) 01:47:31 ID:???
>>158
すいません。お問合せありがとうございます。
便宜上、現在以下にあります。リンク等は切れている箇所があります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

https://appletllc.com/web/

各所に散らばっていることもあり appletllc.com に統合する方向で
検討中です。

160遅れ人:2019/09/29(日) 19:31:55 ID:1gxxQgtI
お世話になっております。
AltワンショットでIME-ONを望んでいます。
片Altだけ設定すると成功するのですが、
両Altを書くと片Altだけ設定どおりになりません。
どこが間違っているのでしょうか?
---------------------
include "104.nodoka"
include "default.nodoka"
define USEdefault
keymap Global
## Altワンショット
mod alt = !!LeftAlt
key A-LeftAlt = C-ReverseSolidus
## ここまでなら左AltワンショットでCtrl+\が成功する

## しかし両方書くと片方が[Menu]キーになる
mod alt = !!RightAlt
key A-RightAlt = M-GraveAccent
---------------------
仮想キー調査結果
 左AltワンショットはCtrl+\とはならない
0x12 &VK( D-MENU )
0x12 &VK( U-MENU )
 右AltワンショットはAlt+GraveAccentで期待通り
0x12 &VK( D-MENU )
0x19 &VK( D-HANJA )
0x19 &VK( U-HANJA )
0x12 &VK( U-MENU )

スキャンコード調査結果
 左Alt
  0x38 D-IL-LeftAlt
  0x38 U-IL-LeftAlt
 右Alt
  E0-E0E1-0x38 D-IL-RightAlt
  E0-E0E1-0x38 U-IL-RightAlt

161遅れ人:2019/09/30(月) 15:05:22 ID:1gxxQgtI
>160
両Altに対して設定するとではなく、片方のAltをワンショットにするだけで
もう一方のAltが自動的に[Menu]キーになる様です。
[Alt]の働きではなく、[Menu]の働きになってしまいます。
物理キーボードはThinkPad US配列です。

162applet★:2019/10/01(火) 00:07:20 ID:???
>>160
お問合せありがとうございます。

&escribeBindingsを見ると、後で登録した mod altだけに代わっているので
最後からの2行目の mod altの行を以下のように + を追加するといかがでしょうか?
mod alt += !!RightAlt

以上、よろしくお願いいたします。

163applet★:2019/10/01(火) 00:08:43 ID:???
誤> &escribeBindings
正> &DescribeBindings

164遅れ人:2019/10/01(火) 11:02:41 ID:1gxxQgtI
>>162
大正解でした!!
+= で希望通りになりました!
素晴らしいサポートありがとうございます!!

165applet★:2019/10/02(水) 07:48:38 ID:???
>>164
御報告ありがとうございます。解決されて何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

166K:2019/10/23(水) 14:25:30 ID:8ajqvHJU
お世話になっております。
Windows10のスタートメニューのキーのカスタマイズをおこないたいのですが、
ウィンドウの調査ができず、困っております。
window指定方法がわかればご教示いただきたく、お願い致します。

167applet★:2019/10/23(水) 18:45:27 ID:???
>>166
お問合せありがとうございます。
試してみましたが、ログ出力で詳細をチェックしてみて開くと、通知領域は
以下のように取れます。
CLASS: C:\WINDOWS\Explorer.EXE:Shell_TrayWnd
TITLE: C:\WINDOWS\Explorer.EXE:

しかしその後、スタートメニューを開いてもログが追加されず
これはすなわち取れていないということになります。取れないと区別できないので
キー割り当て変更できないことになります。

Globalで設定するしかないだろうと考えます。
以上、よろしくお願いいたします。

168gontax:2019/10/24(木) 00:02:00 ID:mkpj0KAs
お世話になっております。

Google Chromeバージョン78がリリースされましたので、バージョン77から78へ更新したところ、
Chromeウィンドウ専用のキー設定が動作しない問題が発生しています。
Globalのキー設定だけは動作しています。

Chromeのバージョン以外では、nodokaの設定を含めて他に何も変えていないため、
この問題はChromeの更新による影響と考えています。

そこで2点質問させてください。

1. どなたか、同じ問題を確認されている方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。

2. もしnodoka側における対応方法をご存じでしたら教えて頂けますでしょうか。

169K:2019/10/24(木) 09:47:16 ID:8ajqvHJU
>>167
ありがとうございました。
Globalで設定します。

170mat:2019/10/24(木) 10:10:29 ID:K4SXwYQ6
のどかには長い間お世話になっています。Windows 1909でも快調に動いていたのですが、
数日前から 109キーボードEMACS風+defaultOriginal の設定でEMACSバインド(C-F,C-B,C-N,C-Pほかにもあるかもしれません)が全く
動かなくなりました。C-\での漢字変換やC-Dなど動いています。なおもう一台の1909では正常に動いているので
なにかキツネにつままれた気分です。なにか調べるところはあるでしょうか?

171applet★:2019/10/24(木) 19:43:12 ID:???
>>170
お問合せありがとうございます。
デフォルトの設定ファイルであれば、Shift-F1で&DescribeBindings の結果がログ画面に表示されるので
大丈夫な環境とダメな環境で、出力結果が異なるならば、設定ファイルが壊れているなどの理由が考えられます。

全く同じならば、のどかとしては正常に動いているつもりとなりますが、ログ画面で詳細をチェックして
大丈夫な環境とダメな環境で、キーを押したときのログを比べることで、何か判明するかも知れません。

以上、よろしくお願いいたします。

172applet★:2019/10/24(木) 21:22:57 ID:???
>>168
お問合せありがとうございます。
確かにウィンドウ情報が全く取れなくなっていることを確認しました。

Chromeのバージョン確認をしようとしたら、バージョンアップが始まってしまい
バージョンアップ前に取得したウィンドウ情報が以下になります。

バージョン: 77.0.3865.120(Official Build) (64 ビット)

HWND: 3d0618
THREADID:9316
CLASS: C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe:Chrome_WidgetWin_1
TITLE: C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe:設定 - Chrome について - Google Chrome
Toplevel Window Position/Size: (55, -7) / (1232x734)
Desktop Window Position/Size: (62, 0) / (1218x720)

バージョンアップ後は、Chromeのウィンドウを選択しても情報が一切取れなくなってしまいました。

バージョン: 78.0.3904.70(Official Build) (64 ビット)

本件は、現状ののどかでは対処方法はありません。大変申し訳ありません。

173gontax:2019/10/24(木) 22:50:45 ID:mkpj0KAs
>>172
早速ご返答いただきましてありがとうございます。
承知いたしました。
ひとまずはglobal設定でどうにか出来ないか試してみます。

174mat:2019/10/25(金) 13:31:11 ID:K4SXwYQ6
>>172
返信ありがとうございます。
バインドは壊れていないようです。なお再インストールもしてみましたが、変わりません。
keymap EmacsMove : Global = &KeymapParent

key C-F = →
key A-F = C-→
key C-N = ↓
key C-P = ↑

もう少し調べてみます。

175mc:2019/11/06(水) 14:50:45 ID:YJEKkYM.
>>172
Chrome 78でのどかが動作しない件ですが、「管理者として実行」の有無によって起きるのかもしれません。

nodoka64.exe=標準起動 、chrome.exe=標準起動  →Chromeのウィンドウ情報を取れる
nodoka64.exe=標準起動 、chrome.exe=管理者起動 →Chromeのウィンドウ情報を取れない
nodoka64.exe=管理者起動、chrome.exe=標準起動  →Chromeのウィンドウ情報を取れる
nodoka64.exe=管理者起動、chrome.exe=管理者起動 →Chromeのウィンドウ情報を取れる

あくまで私個人の環境での確認結果で、OSの他の設定も影響しているかもしれません。
(Windows8.1 Pro 64bit, のどかのバージョン4.28)

「管理者として実行」しているかどうかは、タスクマネージャの詳細タブに「管理者特権」の列を追加すると確認できます。

176yy:2019/11/06(水) 22:27:53 ID:.7xsbRQ6
>>172
下記Chrome canaryでは再度ウィンドウ情報がとれるようになっています。
バージョン: 80.0.3961.0(Official Build)canary (64 ビット)
ちょっと斜め読みでしかないのですが、
https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=1017694
こちらでIMEに関するバグが報告されており、結果的に
Revert "Disable legacy hooking in the browser process"
となったことでnodokaにとってもありがたいことになったのかなと。

177applet★:2019/11/06(水) 23:45:44 ID:???
>>175
御報告ありがとうございます。のどかと対象アプリとの間で権限を変えると挙動が変わるのは
異なる問題となるので、参考情報として扱うことととします。

>>176
御報告ありがとうございます。バージョン: 78.0.3904.87(Official Build) (64 ビット)
で試してみましたが、確かに取れるようになっていますね。OSDN側でもチケットが
作られているので、そちらにも頂いた情報を含め書き込みます。

178mat:2019/11/13(水) 15:59:07 ID:K4SXwYQ6
>>174 です。しばらくなにもしなかったのですが、今日Windows 1909が正式に公開され
同時に従来の1909からの更新が来たついでに、nodokaを再インストールしたら、
正常になりました。なにが原因かわかりませんが、報告まで。お騒がせしました。

179applet★:2019/11/13(水) 19:01:32 ID:???
>>178
ご連絡頂き大変ありがとうございます。
再インストールが効いたのだろうと思いますが、原因不明とはいえ解決されて何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

180i:2019/12/15(日) 01:18:14 ID:OpCIjUAk
お世話になっております。
いつも大変便利に使わせていただいております。

新しいテンキーを購入したため追加で設定をしていたところ、
テンキー側の電卓キー(おそらくMultiMedia Keyboard 電卓のキー)がのどかでキーの変更で使えずに困っております。
お力添えをいただけませんでしょうか。
下記が試してみたことになります。

---------------------------

調査ウィンドウで
スキャンコードの調査と仮想キーの調査を試してみたところ
共に同じ結果が出力されました。

スキャンコード:
E-0xb7 &VK( E-D-LAUNCH_APP2 )
E-0xb7 &VK( E-U-LAUNCH_APP2 )

仮想キー:
E-0xb7 &VK( E-D-LAUNCH_APP2 )
E-0xb7 &VK( E-U-LAUNCH_APP2 )

---------------------------

109.mayuの電卓キーは
def key MM/Calculator ALCalculator = E0-0x21 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
が該当するかと思いますので既存の設定ファイルを一時的に空にして、
109.mayuのみincludeし、

include "109.mayu"
key *ALCalculator = *a

など試してみましたが、やはりすり抜けて電卓が起動してしまいました。

---------------------------

その他のキー(例えば5のキー)は通常通り
スキャンコード:
0x4c D-NL-L0-Num5
0x4c U-NL-L0-Num5
仮想キー:
0x65 &VK( D-NUMPAD5 )
0x65 &VK( U-NUMPAD5 )
などでスキャンコードも表示され、問題無く変更することが可能です。

---------------------------

key *a = *ALCalculator
だとaキーで電卓が起動しました。

---------------------------

AutoHotKeyで

Launch_App2::send,a

などで試してみたところ、こちらは通常通り動作し、電卓が起動せずaキーが送られてきました。

---------------------------

可能であればのどか側で操作をしたいと思っています。
追加で必要な情報があれば追って提供させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。





・のどか 4.29 for x64
・Win10 Pro x64
・電卓
ヨドバシ.com - ミヨシ miyoshi TEN-24G01 BK [2.4GHz接続 ワイヤレステンキー ブラック] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003770334/
(上記の一番左上のキーになります。補足ですが、長押しでペアリングするキーも兼ねています。)

181applet★:2019/12/15(日) 11:00:41 ID:???
>>180
お問合せありがとうございます。
109.mayu(109.nodokaでも同じ)に、E0-0xb7のキー定義が無いので、記述を追加すれば
制御できるようになると思います。
例えば以下の記述を、いずれかの設定ファイルに追加してみてください。

def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓

ご提示頂いた試験例であれば、以下のようになるはずです。
include "109.mayu"
def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
key *ALCalculator2 = *a

以上、よろしくお願いいたします。

182i:2019/12/15(日) 14:50:11 ID:OpCIjUAk
>>181
お世話になっております。
ご回答いただきありがとうございました。


早速試してみたところ、
やはりすり抜けて電卓が起動してしまいました。


以下試してみたことです。

---------------------------

109.mayuに今までの電卓キーに加える形で「ALCalculator2」を追記しました。
def key MM/Calculator ALCalculator = E0-0x21 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓

---------------------------

key *ALCalculator2 = *a
でaキーは出力されず、電卓が起動してしまいました。

---------------------------

def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
の設定のまま、
key a = ALCalculator2
でaキーの仮想キーを見てみたところ、下記のログが出てきました。

E-0x2c &VK( E-U-SNAPSHOT )
E-0x2c &VK( E-U-SNAPSHOT )

aキーを2回押してみた際のログです。
U-のみで、D-は出てきませんでした。

---------------------------


素人ながらに、電卓キーだけのどか側に入力される前にテンキー側のドライバで変な加工が入っているのかな
などと考えてみましたが、完全にお手上げです。

他に考えられる要因などはありますでしょうか?
引き続き、ご教示いただけますと幸いに存じます。

よろしくお願い申し上げます。

183applet★:2019/12/15(日) 17:29:03 ID:???
>>182
御確認ありがとうございます。
def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
の設定がある状態で、電卓キーを押すと
仮想キーやスキャンコードはどのようになりますか?

なお以下の結果を頂いているので、この電卓キーは特別な動きをしており
制御できないことが予想できますが、この時のログの詳細はどのようになっていますか?

key *ALCalculator2 = *a
でaキーは出力されず、電卓が起動してしまいました。

以上、よろしくお願いいたします。

184i:2019/12/15(日) 22:51:52 ID:OpCIjUAk
>>183
ご返信ありがとうとざいます。


まず以下が
def key ALCalculator2 = E0-0xb7 # (MultiMedia Keyboard) 電卓
での仮想キーとスキャンコードのログになります。
設定前の初回と同様の結果が出ているようです。

仮想キー:
E-0xb7 &VK( E-D-LAUNCH_APP2 )
E-0xb7 &VK( E-U-LAUNCH_APP2 )

スキャンコード:
E-0xb7 &VK( E-D-LAUNCH_APP2 )
E-0xb7 &VK( E-U-LAUNCH_APP2 )



---------------------------


次に
key *ALCalculator2 = *a
の詳細ログが下記になります。
(再読み込み→ログのクリア→ 詳細(D)クリック→電卓キー押下 で下記二つの詳細ログが出てきました。
やり方が違いましたら再度ご教示願います。)



------------------------------------------------------------
のどか 4.29 for x64
built by applet@airport (Sep 17 2015 23:08:02, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2019年12月15日 14:16:55
C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe
use Keyboard filter driver.
------------------------------------------------------------
log was cleared at 2019年12月15日 22:46:32
Set show to Normal
HWND: 0
THREADID:12760
CLASS: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe
TITLE: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe
Toplevel Window Position/Size: (604061752, 0) / (-604061752x0)
Desktop Window Position/Size: (0, 0) / (3840x1560)

Set show to Normal (MDI)
Set show to Normal
HWND: 195a1980
THREADID:12760
CLASS: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:ApplicationFrameWindow
TITLE: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:電卓
Toplevel Window Position/Size: (240, 191) / (1216x942)
Desktop Window Position/Size: (0, 0) / (3840x1560)




やはりのどか側からだと難しそうでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

185applet★:2019/12/16(月) 19:28:53 ID:???
>>184
追試並びに御報告ありがとうございます。

>(再読み込み→ログのクリア→ 詳細(D)クリック→電卓キー押下 で下記二つの詳細ログが出てきました。
詳細ログを見る限り、電卓キーを押したときに、キーコードがのどかのデバイスドライバーに
送られていないようです。

AやBなど、PC本体側のキーならば、詳細ログが出ることが確認でき、これは
キーバインドを変更可能ですが、今回ケースでは、のどかでは制御できないキーという結論になると思います。

以上、よろしくお願いいたします。

186i:2019/12/16(月) 22:08:56 ID:OpCIjUAk
>>185

やはりテンキー側が変な挙動だったんですね。
使えないのは残念ですが、一人では解決出来そうも無かったのですっきりしました。

お忙しいところお付き合いいただき誠にありがとうございました。

187applet★:2019/12/16(月) 23:33:26 ID:???
>>186
いえ、のどかでは解決策を見つけられず、大変申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

188ho:2020/01/13(月) 01:11:04 ID:ZmXkm27w
お世話になっております。のどかは手放せないソフトです。

サポート対象外の内容かもしれないのですが、 ThumbSense機能についてお尋ねです。
現在HPのノートパソコンを使って、
use Keyboard LL Hook
の状態で、デバイスドライバをインストールせずに使っています。
この状態で
use Mouse LL Hook
にして、ts4nodokaのフォルダからdllファイルをコピー(synapticなのでsts4nodoka64.dllを選択)
dot.nodokaに設定を記載したところ、
load sts4nodoka.dll failed: can't find SynCOM.dll
とログに表示されました。dllファイルを変更したり、すべてコピーした状態で実行しましたが状況は変わりませんでした。
SynCOM.dllをsystem32フォルダからnodoka.exeと同じフォルダにコピーして試したところ、
load sts4nodoka.dll failed: can't find it
とメッセージは変更になりましたが、やはり動きません。
ThumbSenseはデバイスドライバのインストールが前提となっているのでしょうか?

お手数おかけする内容かと思いますが、なにがしかの取っ掛かりをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

189applet★:2020/01/13(月) 11:32:44 ID:???
>>188
お問合せありがとうございます。設定手順に誤りが無いように見えます。
SynCOM.dllは、c:\Windows\System32フォルダにWindowsインストール時あるいは、Synapticsの
ドライバインストール時に置かれたものを使用しているようです。
以下確認結果となります。

1. dllをコピー
ts4nodokaフォルダから、nodoka64.exeがあるフォルダーに以下のファイルをコピー

sts4nodoka64.dll
thumbsense.nodoka

2. nodoka64を終了させ、nodoka64.exe -k -m引数を付けて起動。
 デスクトップにショートカットを置き、引数を付けました。

3. 設定ファイルの中身は以下としました。sts.nodoka
#
def option sts4nodoka = enable
include "109.nodoka"
include "thumbsense.nodoka"
keymap Global
key C-A-D = &DescribeBindings # 現在のキーマップのログ出力

4. 起動時のログ
------------------------------------------------------------
のどか 4.29 for x64
built by applet@airport (Sep 17 2015 23:08:02, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2020年1月13日 11:23:00
C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe
use Keyboard LL Hook
use Mouse LL Hook
------------------------------------------------------------
log begins at 2020年1月13日 11:23:00
loading: C:\Users\kazunori\Documents\dev\support\2020-01-13\sts.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\109.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\add-mouse-gamepad.nodoka
loading: C:\Users\kazunori\nodoka\thumbsense.nodoka
sts4nodoka64.dll load & Initialize

190ho:2020/01/13(月) 19:56:21 ID:ZmXkm27w
ご回答ありがとうございます。
再度試してみましたが、やはりだめでした。
HPノートの場合、インストールするとうまく動かないため、
Cドライブにすらインストールしてないのがまずいようです。
この機能が使えないのは残念ですが、のどかはWindowsの環境構築において最初に入れる手放せないソフトです。
これからも使い続けますので、ご活躍を祈念しております。

191s_nishikawa:2020/05/21(木) 15:18:54 ID:XnZyP5hU
こんにちは。
いつの頃からか、&HelpMessageでバルーンが表示されなくなっていました。(4.29,4.30とも)
別のPCではまだ検証していませんがご報告します。

192applet★:2020/05/21(木) 18:33:19 ID:???
>>191
御報告ありがとうございます。確かに表示されないですね。Windows側の挙動変更だろうとは思いますが
Windowsのバージョン切り分け等進めます。

193applet★:2020/06/01(月) 00:09:48 ID:???
>>191, 192
確認できました。

Windows 10のアクションセンターと通知の管理によって
バナー有効にしていても、アクションセンターに &HelpMessage処理が
まとめられることが多いようです。バナー表示も確認できたのですが
いつしか表示されなくなるなど、Windows 10の挙動が不明です。

切り分け結果
Windows 7 x64 : 4.29 OK
Windows 7 x64 : 4.30 OK

Windows 8.1 x64 : 4.29 OK
Windows 8.1 x64 : 4.30 OK

Windows 10 Pro x64 build 1909 バナーが表示されることもあるが、ほとんどの場合
アクションセンターにまとめられて、バナーが表示されないことがある。

通知の管理にて、バナーとアクションセンターの両方を有効にしていてもダメ。
別途バナー表示するような機能を作った方が良いのかも知れません。

194s_nishikawa:2020/06/01(月) 16:19:04 ID:XnZyP5hU
applet様確認ありがとうございます。
なるほど、アクションセンターの通知をオンにしてればそっちは表示されるんですね。
オフにしてたので分かりませんでした。

「別途バナー表示するような機能」と言うことであれば、欲張りにも要望させていただくと、
バナーの表示位置を指定できるとありがたいです(キャレット位置や座標指定など)。

195applet★:2020/06/01(月) 19:41:36 ID:???
>>194 コメントありがとうございます。

チケット作成しました。
https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/40458

196くま:2020/07/09(木) 08:54:31 ID:???
お世話になっております。
CtrlとAltのモディファイヤとしての機能に影響なく、LCtrlL+LAltでF12が入力される設定にすることは可能でしょうか?

197applet★:2020/07/09(木) 18:50:57 ID:???
>196
お問合せありがとうございます。
結論から言えば、出来ません。

以下の記述にて、真のモディファイヤーにして、LShfit, LAltが入力されることなく、機能を損なわない状態は作れますが
mod shift += !LShift
mod alt += !LAlt

key S-A = F12 と記述しても、Shift-Aキーになり、ShiftとCtrlだけが押された状態という
記述をサポートしていません。

key S-A-Z = F12 なら出来ますが、ShiftキーとAltキーとZキーを押すと初めてF12になるものです。

以上、よろしくお願いいたします。

198くま:2020/07/09(木) 21:09:44 ID:???
>>197
ご回答いただき、ありがとうございました。
3キーでの入力で設定したいと思います!

199nodoka user:2020/08/04(火) 12:52:50 ID:su6TEJYk
>>53
この設定をしてもOneNote for Windows 10でのどかの設定が効かないのですが,効いている人いますか?

200applet★:2020/08/04(火) 19:10:34 ID:???
>>199
お問合せありがとうございます。Windowの調査結果が以下となるので検出自体には問題無いだろうと思います。
以下の設定ファイルにて、S-F1を押して現在の定義を表示し、ウィンドウ認識がメモ帳とOneNoteとでは異なることを確認しました。

OneNote for Windows 10 に対するWindowの調査結果
CLASS: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:ApplicationFrameWindow:ApplicationFrameInputSinkWindow
TITLE: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:applet@bp.iij4u.or.jp さんのノートブック ?- OneNote for Windows 10:
Toplevel Window Position/Size: (116, 32) / (1216x941)
Desktop Window Position/Size: (76, 0) / (1844x1080)

シンボル設定 -DUSE109;-DUSEdefault
設定ファイル
---
#

include "read-keyboard-define.nodoka"

keymap Global
key S-F1= &DescribeBindings


window OneNote (/ApplicationFrameHost\.exe:/ && /OneNote/) : EmacsEdit
key S-F1= &DescribeBindings

201nodoka user:2020/08/04(火) 20:31:37 ID:su6TEJYk
>>200
いただいた例で正しく動作することを確認できましたので設定ファイルを見直したところ,
他の箇所にあるApplicationFrameHost.exeに対する設定で上書きしているだけでした。
ありがとうございました。

202applet★:2020/08/04(火) 20:59:13 ID:???
>>201
ご連絡ありがとうございます。解決され何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

203さら:2020/08/07(金) 19:24:00 ID:6Jo9fnxI
お世話になっております。
システムの入っているドライブがクラッシュしたため、のどかを再インストールしました。
バージョンは4.25 for x64です。OSは7です。
再インストール自体はうまくいったのですが、dot.nodokaファイルを読み込んでくれません。
ユーザーフォルダの直下に置いており、問題はないと思うのです。
一旦アンインストールし、再インストールもPCの再起動も行いました。
どうすれば設定を読み込んでくれるでしょうか。

204applet★:2020/08/07(金) 19:52:13 ID:???
>>203
お問合せありがとうございます。環境変数未設定の場合、Windowsデフォルトで設定されている
緩急変数 USERPROFILE が読み先となるので、これがユーザーフォルダの直下となります。

https://appletllc.com/web/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html#HOME

コマンドプロンプトを開いて、set[Enter]で USERPROFILEのところに記述が
あるので、まずそちらをご確認ください。

そこでも特に問題無く、それでも未解決となる場合には、設定において
ホームディレクトリからをあきらめ、新たに、フルパスで設定ファイルを指定することも
可能です。以上、よろしくお願いいたします。

205さら:2020/08/07(金) 20:26:45 ID:6Jo9fnxI
>204
お返事いただきありがとうございます。
コマンドプロンプトで調べたのですが、USERPROFILEの記述と設定ファイルを置いた場所は一致していました。
設定画面からフルパスで指定したところ、無事読み込んでくれました。
おかげさまでこれまで通り使うことができます。ご教示いただきありがとうございました。

206applet★:2020/08/07(金) 22:15:07 ID:???
>>205
ご連絡ありがとうございます。一致とのことなので不思議ですが解決されて何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

207mel:2020/08/24(月) 21:07:00 ID:???
こんばんは、お尋ねいたします。
購入を検討しているのですが、Windows7環境のため、4.29の利用ということに
なるかと思いますが、決済手続き後にご連絡いただくというダウンロードURL
からは4.30以前の旧バージョンもダウンロードできるのでしょうか?

208applet★:2020/08/24(月) 22:53:36 ID:???
>>207
お問合せありがとうございます。
4.30のままでWindows 7上で動くと思います。
また、別途ご連絡頂ければ、4.29もご案内できます。
御検討の方、よろしくお願いいたします。

209mel:2020/08/25(火) 10:38:40 ID:W3vFXxZw
>>208
ご回答ありがとうございます
さっそく購入して4.30をWindows7にインストールしてみましたが、
これまでのところ問題なく動作しているようです
今後ともよろしくお願いいたします

210applet★:2020/08/25(火) 12:09:23 ID:???
>>209
ご連絡ありがとうございます。
4.29が必要な場合には、4.30のご案内メールの返信で頂ければ対応致します。
また、4.29と4.30ではデバイスドライバの扱いが変わっているので
特に問題無ければ、4.30のままで良いと思います。

211Neko:2020/09/07(月) 03:49:25 ID:0OS5s9rE
のどか v4.30 は Windows10 ver.2004 で動作可能でしょうか?

こちら Intel NUC8i7BEH に、 2004 を新規インストールして、のどか v4.30 を管理者権限でセットアップして再起動したところ、 Windows のログオン画面でキーが利かなくなって、どうしようもなくなりました・・・。
3 回 OS の再インストールからやり直してみましたが、いずれも同じ現象に陥ります。(のどかをインストしなければ、 Win10 は正常動作しています。)

怖くて、ほかの機種や 1909 からの verup 環境などでの動作は試せてないのですが、正常動作するものでしょうか?

212applet★:2020/09/07(月) 08:20:56 ID:???
>>211
お問い合わせありがとうございます。Windows 10 バージョン2004で動いている環境は手元にあります。
今回以外では、本事象の御報告はありませんが、よくあるのはデバイスドライバのインストールが
出来ていなかったは、数件御報告があります。デバイスドライバのインストールは、infファイルを用いて
先に手動で実施するように、変更になっています。

ログイン画面でキーボードが使えない場合でも、スクリーンキーボードが使えると思うので
それでキー入力してログインしてから、のどかをアンインストールすることは可能だろうと思います。

213Neko:2020/09/07(月) 11:08:25 ID:0OS5s9rE
>>212
回答ありがとうございます。
ドライバー先インストールで無事動作しました!

Readme に記載があったのですね、見落としてました。
お手数おかけしました。

214applet★:2020/09/07(月) 20:29:39 ID:???
>>213
情報ありがとうございます。また解決されて何よりです。
次回リリースの際には、このような状態にならないように
ドキュメントの拡充か、インストーラーに手を加えるなどして
改善したいと思います。

215toru:2020/09/19(土) 13:34:50 ID:/rmxcXcM
お世話になります。
こちらの環境でも >>211 と同様の現象が起きました。
発生すると大変困る(ログイン画面でパスワードを入力出来ず、ログインできなくなる)ので
ドライバーが先にインストールされていないことをインストーラで検知して
インストールを中止するなどの対策を取られると良いかと思います。
ご検討どうぞよろしくお願い致します。

216TO-808:2020/10/11(日) 14:01:57 ID:Sor7m9O2
のどかのインストール・設定方法についてご教示ください。
のどかを使用して以下のような使い方をしたいと考えています。
・109キーボードを接続したデスクトップPCにのどかをインストール。
・デスクトップPCは、直接ログインして使用する場合と、リモートデスクトップ接続経由で使用する場合の2パターンあり、
 - 直接ログインする場合:Ctrlキーと英数キーを入れ替える
 - リモートデスクトップ接続する場合:Ctrlキーと英数キーは入れ替えない(接続元PCでCtrlと英数を入れ替えてある)
上記のようなパターンで使うことは可能でしょうか。
可能でしたら、インストール時、起動時にどのようにオプションを設定すれば良いか、ご教示ください。
よろしくお願い致します。

217applet★:2020/10/13(火) 00:34:05 ID:???
>>215
ご連絡ありがとうございます。
チケットを作成いたしました。

https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/40857

218applet★:2020/10/13(火) 00:40:00 ID:???
>>216
お問合せありがとうございます。実際に試してみました。

リモートデスクトップ先にインストールしたのどかは、うまく機能しないので
一時停止状態にすしてください。その結果、手元のPC側ののどかの設定で動くことになります。

手元のPCもリモートデスクトップ側も以下の設定を入れて確認しました。
この設定サンプルは、ヘルプの6. チュートリアルの例を参照しました。

---
#

include "109.nodoka"

keymap Global

key C-A-D = &DescribeBindings

# LeftControlをCapsLockに
mod control -= LeftControl
key *LeftControl = *英数

# CapsLockをControlに
#def subst *英数 = *英数
mod control += 英数
key *英数 = *LeftControl

以上、よろしくお願いいたします。

219YK:2020/10/13(火) 23:57:47 ID:7eU9E1i.
一昨日購入しました。過去の質問にもなかったと思うので投稿させてください。
Windows10 64bitでインストールが無事に出来ました。
メモ帳は開けるのですが、outlookやword、Excel等の
officeソフトが起動中のまま開くことが出来ません。
メモ帳ではのどかは機能しております。
どのような原因が考えられますでしょうか。アンインストールすると、
officeソフトは開けるように戻ります。

220applet★:2020/10/14(水) 01:22:26 ID:???
>>219
お問合せありがとうございます。

初めての事象です。Officeのバージョンをお知らせください。
可能性があるとすれば、いずれかのdllとの互換性が無いなどです。
のどかを起動した後で、一時停止状態や、のどか終了させても同様かお知らせください。

例えば、sirius_hook_for_nodoka_x64.dllと同じ_x86.dllを移動させるなどして
ロードさせないようにすると動けるようになる可能性はあるかも知れません。
これを試すには
のどかが自動起動しないようにしてからWindowsを起動して、ファイルを移動させる
ことになります。

最悪ケースでは御返金ということも大変申し訳ありませんが、させて頂く場合があります。

以上、よろしくお願いいたします。

221YK:2020/10/14(水) 19:25:57 ID:7eU9E1i.
>>220

早速のご返信ありがとうございます。
Officeのバージョンは2016です。
関係あるか分かりませんが、セキュリティソフトは、
[Kaspersky Endpoint Security for Windows 11.4.0.233]です。

>のどかを起動した後で、一時停止状態や、のどか終了させても同様かお知らせください。

一時停止でも、終了させても、Officeソフトは起動できませんでした。
なお、アンインストール後も再起動させないと、Officeは起動できませんでした。
再起動したら、Officeソフトが全て起動しました。

関係あるか分かりませんが、Free版で一度、インストールのインストラクションを読まずに、
「nodokad.inf」をインストールせずに、
「nodoka-4.30_setup.exe」をクリックしてしまい、
PC起動後キー入力が反応しなくなってしまい、スクリーンキーボードでログイン、一度アンインストールしました。

また、もしよろしければ、
アプリ(プログラム)一覧をキャプチャでお送りしますので、
バッテイングしそうなものがあれば削除しますので、ご指摘ください。
会社支給のPCなので、もしかしたら、変なアプリが入っているのかもしれません。

>例えば、sirius_hook_for_nodoka_x64.dllと同じ_x86.dllを移動させるなどして
>ロードさせないようにすると動けるようになる可能性はあるかも知れません。

こちらを先ず試してみたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが手順を教えていただけますと幸いです。

222applet★:2020/10/14(水) 20:52:35 ID:???
>>221
情報ありがとうございます。

Kaspersky Endpoint Securityが原因の可能性があると思います。

のどかを終了させてもアプリのキー入力をフックしているDLLは
ロードされたままとなるため、アプリの起動が阻害されているのだろうと思います。

確認するには、Kaspersky Endpoint Security側で、Officeアプリの起動を止めたというログがあるのではと思います。
あるいは、のどかがインストールされているが自動起動しないようにすれば、のどかはもちろん動いていませんが
Officeアプリの起動阻害は解消するものと思います。

まだ可能性だけなので、Kaspersky Endpoint Securityを入手してみて確認しようと考えています。

c:\Program Files\nodoka にインストールされた以下のファイルを他に移動するには
sirius_hook_for_nodoka_x64.dll, sirius_hook_for_nodoka_x86.dll

のどかが起動しない状態にする必要があるので、タスクマネージャーのスタートアップタブの一覧の中で
nodokaが有効になっているので、それを無効にして、Windows再起動すれば、のどかは動いていないので
dllを移動させることが可能となります。

また、のどかが動いていない状態では、上記に書いたようにOfficeアプリは動けると思います。

223YK:2020/10/14(水) 22:09:01 ID:7eU9E1i.
インストール後に、
タスクマネージャーのスタートアップタブの一覧の中で
G.K.Applet社の
nodokaとdotnet_starterが有効になっているので、
それを無効にして、Windows再起動して、
下記2ファイルをデスクトップへ移動したところ、
sirius_hook_for_nodoka_x64.dll, sirius_hook_for_nodoka_x86.dll
インストール後でもOfficeソフト(Outlook)が開けました。

先ずは第一歩です。

その後、Outlookを閉じ、のどかを起動させ、
再度Outlookを開こうとしたら、また同じ現象で、ずっと起動状態で、
立ち上がらない状態になってしまいました。

何か対策方法はありますでしょうか? 
Kaspersky Endpoint Security の設定をいじればよいのでしょうか。
、と思って、少しKasperskyを触ってみたら、
アダプティブアノマリーコントロールというものがありました。
Officeアプリケーションの管理、という項目がありました。
https://support.kaspersky.com/KESWin/11.2.0/ja-JP/175467.htm
これが怪しいですね。
この辺は会社支給のPCなので、その管理者へ直接解除できるの聞いてみたいと思います。
そんなに詳しくない管理者なので、通じるかどうか心配ですが。

まだ報告いたします。

224YK:2020/10/19(月) 17:25:49 ID:ZYtQrr1w
お世話になっております。

シェアウェアソフトにも詳しい管理者で効率化にも理解がありすぐにセキュリティポリシーの変更対応をしてもらえました。

しかし、症状は改善されませんでした。

具体的には、
Kaspersky Endpoint Securityの信頼ゾーンに、

"C:\Program Files\nodoka\ フォルダ以降全てのファイルをスキャン除外にしてもらいました。
https://support.kaspersky.co.jp/9398#block2

他に対応方法はありますでしょうか?

225applet★:2020/10/19(月) 21:49:51 ID:???
>>224
ご連絡ありがとうございます。Officeアプリが起動中にそのままになるとのことでしたので
Kaspersky Endpoint Securityが起動を阻害しているという私の推測から、御確認や設定の変更などお手数をおかけしました。

手元でもKaspersky Endpoint Securityを入手してインストールしてみました。30日間だけ評価できるバージョンです。
インストール直後は、11.4.0.233では無かったので、自動的にバージョンアップするのを待っていました。
バージョンアップ前もバージョンアップ後も、特に事象は発生せず、以下が存在するか確認することが出来ませんでした。

 Kaspersky Endpoint Security側で、Officeアプリの起動を止めたというログ

しかし、御報告頂いた内容によれば、除外されたとのことなので、影響が無い可能性があるということになりますね。

あとは、先に記載したように、
sirius_hook_for_nodoka_x64.dll, sirius_hook_for_nodoka_x86.dllは取り外した状態であると思うので
他に出来ることは無さそうですが、先のKasperskyのサイト情報にて以下の二つの情報を見つけました。

https://support.kaspersky.co.jp/9998
Kaspersky Endpoint Security 10 for Windows をインストールした後、Web ページが読み込まれない、または正しく表示されない

このケースでは、セルフディフェンスを止めてみるという方法があるようです。
また、以下のようなケースもあるので、Get System Infoレポートを取得して、Kasperskeyのサポートに
問い合わせることが出来るようです。

Kaspersky Endpoint Security for Windowsをインストール後アプリケーションやOSの動きが遅くなった場合
https://support.kaspersky.co.jp/9898#block2
Get System Info レポートをご取得の上、サポートセンターまでお問い合わせください。

以上、もしもKasperskyがOfficeアプリを止めているのであれば、セルフディフェンスを止めてみる。
それでもだめなら、Kasperskyに問い合わせてみることが出来そうです。
しかし、Kaspersky側で、止めたログがあると問合せしやすいとのではと思います。

226いつもありがとうございます:2020/10/21(水) 07:53:29 ID:PnRYroNY
本日公開されたWindows 10 October 2020 Updateを適用後、
のどかをインストール(してあると/あるいは
アンインストールしてから再インストール)すると
キーボード入力ができなくなりました。

227applet★:2020/10/21(水) 09:31:08 ID:???
>>226
御報告ありがとうございます。Windows 10 バージョン20H2と、のどか 4.30の組み合わせでは
事象起きていないという認識です。お使いの のどかのバージョンをご連絡頂ければ幸いです。

Windowsに依るデバイスドライバの署名確認が厳格になり
catファイルとの整合性をみる機能によるものと
推測していますが、まだ確認が取れていません。

4.29以前では、infファイルを用いたインストール方法になっていないので
署名の確認が出来ず、デバイスドライバが停止させれていて、そこに原因があると考えますが
未確認です。

228いつもありがとうございます:2020/10/21(水) 13:53:22 ID:PnRYroNY
>>227
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
のどかのバージョンは4.30です。
異なる2機種のPCで両方とも入力できなくなりましたが、
そちらでは事象が起きていないということなので、
私の環境のせいかもしれませんが、よろしければ引き続き
不具合の可能性の検討をしていただければ幸いです。

229applet★:2020/10/21(水) 20:20:22 ID:???
>>228
バージョン情報ありがとうございます。20H2の環境にて、のどかをアンインストールして
デバイスドライバも手作業で削除して、のどかが存在しない状態にしてから、再度デバイスドライバの
インストールおよびのどかのインストールを実施すれば、特に問題ありませんでした。

また、4.29をインストールしても特に問題が無く、4.29ではデバイスドライバが同時にインストールされますが
このデバイスドライバも20H2による影響は受けていないことが判りました。

事象は再現しませんでしたが、c:\windows\system32\drivers\nodokad.sys がインストールされていない状態で
のどかをインストールしている状態ならば、同じ状況となることは確認しました。

まずは、nodokad.sysの存在をエクスプローラーで御確認頂き、もし無ければ、デバイスドライバを再インストールすれば
問題解決する可能性が高いと考えます。

以上、よろしくお願いいたします。

230いつもありがとうございます:2020/10/21(水) 21:59:17 ID:PnRYroNY
>>229
ご回答ありがとうございました。
のどかがインストールされている状態で20H2にアップデートすると
アップデート後にすぐにキーボード入力ができなくなりましたので、
いただいたアドバイスを参考にし、
アップデート前にのどかをアンインストールし、
デバイスドライバーも削除+再インストールし、
20H2にアップデートしてからのどかを再インストールすると
キーボード入力ができました。本当に助かりました!

231applet★:2020/10/22(木) 07:51:32 ID:???
>>230
ご連絡ありがとうございます。解決されて何よりです。
たぶんデバイスドライバだけインストールするだけで治ると思いますが、Windows Updateによって
20H2版を入れると、無効にされてしまうことがある原因については不明なところが気持ち悪いですね、

のどか のインストール状態も疑うならば、のどかが上書きインストール出来ないこともあり
20H2を入れる前に、あらかじめアンインストールされるのも良いと思います。
どうもありがとうございました。

232YK:2020/10/22(木) 16:28:33 ID:myl4aT3c
>225

いろいろ試行錯誤して進展があったのでご報告です。

Officeソフトを管理者として実行することで、アプリケーションを
開くことができました。セキュリティソフトは関係なかったかもしれません。

とりあえず使えるようになったので良かったです。
ただ、エクセル等のアプリケーションを右クリックして管理者として実行で
立ち上げてから、デスクトップ上にあるファイルを指定して、
保存したファイルを開く必要があるため少し面倒です。
本来デスクトップ上のファイルをダブルクリックすれば開けるので。。

管理者として実行しなくてはならない理由は本来ないので、
私のPCの問題だとは思うのですが、思い当たる設定方法がございましたら、
コメントいただけますと幸いです。

233applet★:2020/10/22(木) 23:33:17 ID:???
>>232
情報ご連絡大変ありがとうございます。管理者権限を付けて起動すれば動作するとのことですね。
この件とのどかの関係で思いつくことがあるとすれば、

1. のどかは、ユーザー補助アプリとして
管理者権限のアプリとの間でも情報のやりとりができるつくりになっており、署名を付けています。

アプリとのやり取りはDLLを用いたフック機能を使っているため
すべてのアプリは起動すると必ず、のどかのDLLがくっつく形になります。

この機能とOfficeとの関係でなにか問題があるのかも知れません。でもほかに手段は無いので
どうにかすることは実現不可となります。

2. もうひとつ思いつくところでは、のどかには、高整合性レベルの権限で動くバイナリがあり、デスクトップの
のどかのプロパティで、"C:\Program Files\nodoka\nodoka64_hil.exe"が nodoka64.exeの代わりに
設定されていると、高整合性レベル権限でインストールされた状態です。これはインストール時に選択できます。

この場合、のどか自身は管理者権限を付けないと起動できない状態となります。
これに似たことが起きているのだとすると、これはOffice側の問題となりますが
のどかがWindowsログオン時から起動していなければ起きないことから、やはり
なんらかの影響を与えているのかとも思います。

もしも高整合性レベルでインストールされているようであれば、のどかをインストールしなおして
インストーラーのダイアログで高整合性(高IL)版のチェックを外してください。
ヘルプのインストールの項に、本件の情報の記載があります。

3. 以下では、Excelが、必ず管理者権限で無いと起動できない話が書かれています。
直し方として、ドメインの管理者権限を持つユーザーではなく、ローカルマシンの管理者権限にて
Excelを起動させて、その後現象が起きないようにできたという話です。

http://wingard.jugem.jp/?eid=7
Win7にUsers権限でログインするとExcel 2002 が起動できない

この話から考えると、ドメイン環境のユーザーでWindowsをお使いならば
これに関係する話がある可能性があります。

とりとめなく、関係しそうな情報を書きましたが、解決の糸口になるか不明なので
大変申し訳ありません。以上、よろしくお願いいたします。

234LS:2020/10/30(金) 10:40:37 ID:/e.tTfnc
>>234
applet様、いつもありがたく使用させていただいております(当方、Ver.4.29のユーザーです)。

私も実は YK様 と同様に、Office (特に、PowerPointとOutlook) 起動中に固まっ
てしまい、それらプロセスを強制終了せざるを得ない状況となっていて、困り果
てていたところ、YK様 の「管理者権限だと起動できる」という workaround を
見てホッとしていたところです。 (YK様、ありがとうございました)

参考になるかどうかわからないのですが、当方の現象を記しておきます。

OS: Windows 10 Pro (1909) ビルド18363.1139
のどかのバージョン: 4.29

にて、会社のドメイン環境で使用しております。

【現象が発現する前】
Office 2013 を使用していたところ、上記環境で問題なくのどかが使えてお
りました。

【現象の発現】
社の方針で Office 2013 → Office 365 に、切り替えることになったので
すが、その直後から現象が出ました。
(Office 2016 は試していません)

PowerPoint、Outlook とも起動時のスプラッシュ画面で止まってしまいます。
なぜか、Excel は起動できました。

他のソフトを持ち出して恐縮なのですが、YAMY では本現象は生じません
(実装方法が異なるので当然かも知れませんが)。
※ただYAMYは他の問題があるので、のどかを使用し続けたい。


‥‥という感じです。現在はYK様のサジェスチョンを元に、PowerPoint等Office
アプリのプロパティを「管理者として実行」に設定して対処しています。

以上ご参考まで。よろしくお願いいたします。

235LS:2020/10/30(金) 17:46:12 ID:/e.tTfnc
>>234 のLSです。たびたびすみません。

Officeを管理者権限で起動して、やりすごそうとしていたのですが、
Outlookにて、

「Outlookを管理特権で実行している場合、クイック検索を使用できません。ク
イック検索を使用するには、Outlookを終了し、管理特権を使用せずに再起動し
てください。」

などと言われてしまい、結局のどかとOffice(Outlook)の共存が現在できない状
況です。とりあえず、管理者権限での起動という workaround が完璧な解決では
ないというご報告と、同一現象が出てる方への情報提供まで。

以上よろしくお願いいたします。

236applet★:2020/10/31(土) 16:30:50 ID:???
>>232
>>234
情報大変ありがとうございます。管理者権限を付与すると部分的に解消するという事実から
UIAccess 整合性レベルがうまく機能していないことかもと思い
Offceアプリ起動がうまく行かない事象について、お試し頂きたいファイルをご用意いたしました。

以下のzipファイル内のnodoka64.exeにのどか本体の実行ファイルを差し替えてください。
事象の解消に寄与するかどうか未確認となるため、大変申し訳ありませんが
効果の有無に関係なく、結果をお知らせくださると幸いです。

https://appletllc.com/files/430_nonUiAccess.zip

zipパスワードがついていますが、のどか4.30のzipファイルと同じです。
Gumroad経由の場合には、パスワードを御存じないと思うのでapplet@bp.iij4u.or.jpまでご連絡ください。ご案内いたします。
4.29のバイナリは準備できませんでしたが、4.30の使用権利をお持ちなので
4.30の案内をお送りできますし、また4.29のインストールされている状態で
実行ファイルだけ4.30に変えても動作に差が出るような変更点は無いので大丈夫と思います。

以上よろしくお願いいたします。

237TO-808:2020/11/03(火) 10:32:06 ID:Sor7m9O2
>>218
返信が遅くなり申し訳ございません。ご回答ありがとうございました。
質問時の説明が不足しておりました。
アクセス元のPCはリモートデスクトップ接続専用で、自由にアプリケーションをインストールできず、のどかをインストールすることができません。
(ただし、アクセス元PCは専用のソフトウェアでCtrlと英数を入れ替え済みの状態です)
このような場合、下記の①と②を両立できるようなインストール・設定は不可能でしょうか。
 ① ローカルから使用する時→Ctrlと英数を入れ替える
 ② リモートから使用する時→Ctrlと英数を入れ替えない
不可能な場合、①を優先してデバイスドライバを使用する形式でインストールしようと思うのですが、その場合はリモート接続時にのどかの利用は不可となりますでしょうか。

238applet★:2020/11/04(水) 23:47:02 ID:???
>>237
追加の情報ありがとうございます。以下になると思います。
① ローカルから使用する時→Ctrlと英数を入れ替える
 リモートデスクトップで接続する先のサーバーでは、のどかをインストールしているので
 これをローカル(サーバーに直接接続されているキーボードから)で使用する場合には、のどかで、Ctrlと英数を
 入れ替えてください。
② リモートから使用する時→Ctrlと英数を入れ替えない
 アクセス元のPCでは専用ソフトで入れ替え済なので
 リモートデスクトップ側の、のどかでは、のどかを一時停止状態にしてください。

以上、よろしくお願いいたします。

239YK:2020/11/05(木) 19:38:54 ID:OkIy1YXM
こんばんは。
>236 のファイルをダウンロードし、
read meの通りにやってみました。

下記が結果です。

のどかを起動すると、通常ではOfficeソフトが起動できず、
管理者なら起動できる状態です。このあたりは変わらないです。

この状態から、のどかを終了にすると、文字入力が出来なくなってしまいました。
もう一度 のどかを起動すると、文字入力が可能になりました。

また、一度のどかを終了してから、再度通常でOfficeソフトを起動しようとすると、
それはできませんでした。管理者なら起動できます。

240applet★:2020/11/05(木) 21:11:21 ID:???
>>239
御報告、大変ありがとうございます。お手数をおかけしました。
ユーザーアカウント制御をバイパスさせる機構に関係すると考えたのですが
効果無かったようです。大変申し訳ありません。

Office 365のドメインでのグループポリシー設定に起因する可能性もありますが
ローカルPCでもグループポリシーエディタ(gpedit.msc)で、以下の関係しそうな部位の
有効無効を切り替えても事象が起こせず、こちらでは打つ手なしとなります。

https://docs.microsoft.com/en-us/windows/security/identity-protection/user-account-control/user-account-control-group-policy-and-registry-key-settings#user-account-control-only-elevate-executables-that-are-signed-and-validated

御返金御要求に応えることは可能なので、そうなさりたい場合には
PaypalやGumroadでは御購入時のメールアドレス。
銀行振込で御購入された場合には、お振込先を別途ご連絡ください。

以上、よろしくお願いいたします。

241LS:2020/11/06(金) 18:43:23 ID:/e.tTfnc
>>240
お返事遅くなりすみません。私も >>236 のファイルにて実験してみましたが、
YK様のご報告と同様の結果となりました。

あと、 >>235 にて述べました、「Outlookについては管理者権限を付けて起動す
ると、一部機能が制限される」件ですが、こちについても workaround が見つか
りました。

今回の「Office365 が起動しなくなる」件は、それぞれのアプリの起動時のみ問
題が発生し、アプリ起動後は、たとえその後のどかを起動したとしても、問題無
く使用できます。

よって、
● Excel や PowerPoint 等、管理者権限による使用で、機能制限が生じないも
  のについては、管理者権限で起動。
● Outlookは、管理者権限では一部機能が制限されるので、「のどかを起動する
  前に、一般権限で起動」し、その後起動しっぱなしにしておく。
  (メーラおよびパーソナルオーガナイザなので、起動しっぱなしが普通)
  その後、のどかを起動。
というのが Office365を企業ドメイン環境で使用しつつ、のどかを使用する際の
解のひとつかと思います。

今回は、いろいろご対応いただきありがとうございました。
これからものどかを使用させていただきます。

242YK:2020/11/08(日) 11:12:44 ID:O/BcvR2A
>それぞれのアプリの起動時のみ問題が発生し、
>アプリ起動後は、たとえその後のどかを起動したとしても、問題無く使用できます。

なるほど。ありがとうございます。仮想デスクトップ機能でoutlook専用のデスクトップで
閉じないように運用してみようと思います。

エクセルはドラックドロップできないなど管理者権限だと使い勝手が悪いので、
一般権限でControl + W で閉じるよう運用してみようと思います。

返金は不要です。今後なんらかのきっかけで解決方法が見つかったら告知してほしいです。
twitterアカウントまたはメーリスなどで。

243fal:2020/11/08(日) 15:20:30 ID:82CR3rQM
applet★様
昨日のどか正式版を購入させて頂き、デバイスドライバのインストールと
セットアップが完了し、昨日は無事に使えていたものの、本日起動したところ
「のどかのデバイスドライバが正しくインストールされていません」の表示が
出て、使えなくなってしまいました。

何かの不具合かと思い、一度のどかをアンインストールして、再度インストール
し直したのですが、上記の症状が出るだけで、起動できない状況です。
当初は起動できていたのでデバイスドライバのインストールがうまくいっていない
のかもしれませんが、何か対処方法はありますでしょうか?

なおWindows10の64bit版を使用しています。

244applet★:2020/11/08(日) 17:14:05 ID:???
>>241
>>242
ご連絡ありがとうございます。工夫して使われるお申し出大変ありがとうございます。
マイクロソフトに問い合わせるという手段が残されていますが、同じ事象が手元で出ていない
こともあり、問い合わせることが出来ずに大変申し訳ありません。解決策が見つかれば
ご連絡致します。

https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/40934

245applet★:2020/11/08(日) 17:21:10 ID:???
>>243
ご連絡ありがとうございます。
ひとつ気になるのは、Windowsのログイン画面からキーボードが使えていない状態だと
思いますが、それは起きていませんか?

その点だけが気になりますが、それ以外では、ご連絡頂いた症状からは
デバイスドライバとアプリ間での通信ができておらず
表示内容のとおりだろうと判断します。

infファイルを使ったインストールの際、
zipファイルを展開した中にある
drivers\x64フォルダの nodokad.infをマウスの右ボタンでクリックして、インストールを
実行してみてください。

以上、よろしくお願いいたします。

246fal:2020/11/08(日) 19:06:32 ID:82CR3rQM
>>245
ログインのパスを設定していないのでログイン画面は出ないのですが、
立ち上がってからキーボードは正常に作動しています。
drivers\x64フォルダの nodokad.infをマウスの右ボタンでクリックして、
再度インストールを試みたところ今度は、エラーで「インストールに失敗しました。」
の表示が出ました。

ちなみに
C:\Windows\System32\drivers\nodokad.sys

は入っており、これがデバイスドライバに当たるのでしょうか?
(先程一旦これを削除して、再インストールしてみたのですが、
 それでも症状は改善せずでしたが...)

全てやり直しが前提で構わないのですが、他に何か方法はあります
でしょうか?

247applet★:2020/11/08(日) 19:26:58 ID:???
>>246
追加の情報ありがとうございます。インストールをやり直すことしか思いつきませんが、以下となります。

のどかをアンインストールして、c:\windows\system32\drivers\nodokad.sysも無い状態で
Windowsを再起動し、全くインストールされていない状態にしてください。

zipファイルの中のdrivers\x64フォルダの
infファイルを右クリックしてデバイスドライバをインストールしてください。

そして、のどかをインストールしてください。以上、よろしくお願いいたします。

248fal:2020/11/08(日) 20:24:51 ID:82CR3rQM
>>246
ご回答ありがとうございます。
logicoolのキーボードを使用しており、関連するアプリも削除して
再度やり直したところインストールできました。
当初logicoolのアプリが入ったまま起動できていたため、関係ないと
思っていたのですが、何か悪影響があったのかもしれません。

お忙しいところ何度もご対応頂きましてありがとうございました。

249TO-808:2020/11/28(土) 22:46:37 ID:Sor7m9O2
>>238
再度返信遅くなり申し訳ございません。
すみません、実現したいことの説明が不足していました。
ローカル/リモートで使用する場合とも、Ctrlと英数を入れ替え、-DUSEdefaultOriginal を使用したいと考えています。
これを全てのどかだけで実現することは可能でしょうか。
(確か、リモートデスクトップ経由で使用する場合は英数と左Ctrlの入れ替えができなかったと記憶しているので、
リモートデスクトップ経由で接続する場合は専用ソフトで入れ替えを行っています。)

ローカルでもリモートでも使用したい場合、デバイスドライバはインストールしてよいのか、インストール時のチェックをどう入れれば良いか・・・等がわからないため、ご教示ください。
(説明が不足しているようでしたら、ご指摘ください。)
よろしくお願い致します。

250applet★:2020/11/29(日) 17:54:40 ID:???
>>249
以下となります。順次ご説明いたします。
ローカルPCをPC-A, リモートPCをPC-Bとします。

1. ローカルPC PC-A
 のどかをデバイスドライバ有りでインストール。
 -DUSEdefaultOriginal を使用。

2. リモートPC PC-B
 のどかをデバイスドライバ有りでインストール。
 -DUSEdefaultOriginal を使用。

この状態で、それぞれのPCでは、それぞれのPCのキーボードを使って
ご所望の動作で使えるのは、御承知の通りだろうと思います。

3. ローカルPC PC-Aから、リモートデスクトップを用いて、リモートPC PC-Bを操作する場合
 ローカルPC PC-Aは、1.の設定のままでかまいません。
 リモートPC PC-Bへは、PC-Aで動作させているリモートデスクトップの画面から
 操作しているので、PC-Bで動いているのどかは機能しません。
 2.の設定によりインストールされている場合、PC-Bでののどかは、一時停止状態としてください。

以上、よろしくお願いいたします。

251TO-808:2020/11/29(日) 19:06:37 ID:Sor7m9O2
>>250
早速のご回答ありがとうございました。
更に1点書き忘れておりました。申し訳ありません。

ローカルPC(リモート接続する側)は、ユーザが自由にソフトウェアをインストールできず、
専用ソフトで英数と左Ctrlを入れ替えています。
リモート側のみのどかのインストールが可能です。

このような場合は、どちらか一方(ローカルからの接続/リモートからの接続)で
のどかの使用をあきらめざるを得ないと思うのですが、合っておりますでしょうか。

252applet★:2020/11/30(月) 01:26:01 ID:???
>>251
ご連絡ありがとうございます。はい。合っています。
ローカルPCには、のどかをインストールできないとのことなので
これはあきらめることになります。

253TO-808:2020/12/05(土) 14:29:23 ID:Sor7m9O2
>252
ご回答ありがとうございました。
それでは、ローカルで使用する方を優先してインストール・設定を行うようにしたいと思います。

254sage:2020/12/14(月) 00:15:40 ID:a4bciex.
Win10 Home 64bit, Nodoka 4.30
二つのキーボードを“同時”に利用している場合の動作を教えてください。
具体的には DuMang DK6 という左右分割キーボードなのですが、このキーボードは左右それぞれが別のキーボードになってます。

それで左キーボードでモディファイアキーを押し、
右キーボードでキーを押してキーの置き換えが行われると、
同一キーボードなら止まるモディファイアキーの押し込み(D-)リピートが
別々キーボードだと止まりません。

この動作を回避する方法、リピートを止める方法があればご教示ください。

ちなみに、私はモディファイアキー単独で別のKeyMapになるようにしているので、キー置き換えすると常に別のKeyMapに移動してしまって意図しない入力になってしまいます。
よろしくお願いします。

255applet★:2020/12/14(月) 23:02:13 ID:???
>>254
お問合せありがとうございます。
ノートPCに外部キーボードをつないで、同じ事象になることを確認しました。
これはキーボードがそのように動いていて、単独キーボード内では、モディファイア―がリピートしないよう
動作していると捉えた方が良さそうです。以下に示すようにいくつか試してみましたが
解決策は見つからずでした。大変申し訳ありません。

以下のように設定して、リピートした場合にはキー入力されないようにした場合でも
事象が発生するケースではリピートが止まりません。

key S-A = S-A
key R-S-A = &Ignore

ワンショットモディファイア―も試してみましたが、事象を抑えることが出来ず
のどかでは、うまくリピートを止めることができないと判断致します。

左右の二つのキーボードが、今回の事象のようにならず、単独のキーボードと同様になるよう協調動作すべき症状と考えます。

256sage:2020/12/15(火) 01:49:24 ID:a4bciex.
>>255
調査・回答ありがとうございます。
やっぱり一つのキーボードにするべきですよね。
DK6 は nodoka 使わない場合でも右側のキーを大文字にしたければ右側のシフトキーを押す必要があるなど弊害があります。
ただ最近キーボードの自作が流行っていますのでキーボードの同時利用の問題がなくせればなぁと思います。

それで私の方ですが、リピートは止まらないのですがリピートでない(~R)モディファイアキーで &Prefix で別 KeyMap としたらうまく行けました。
アップ時に実行される Prefix ですがリピートのときには発動しませんでした。

なのでこれで解決とさせていただきます。
ありがとうございました。

257kumsann2:2020/12/21(月) 19:27:07 ID:rNgBf7F2
Windows標準ドライバのHID 準拠マウスでタッチパッドを使用している場合はThumbSenseは使用不能なのでしょうか?

258kumsann2:2020/12/21(月) 19:34:46 ID:rNgBf7F2
また、複数キーボードの判別機能ですが、複数マウスのクリックでも判別出来ますでしょうか?

259applet★:2020/12/21(月) 22:48:44 ID:???
お問合せありがとうございます。
>>257
デバイスマネージャーにて、マウスとそのほかのポインティングデバイスのところで
 Synaptics Pointing Deviceなどがあれば可能性があると思いますが、HID準拠マウスだけだと
 接続する手段が無いです。

>>258
 複数マウスのクリックは区別できません。

以上、よろしくお願いいたします。

260kumsann2:2020/12/22(火) 08:16:30 ID:rNgBf7F2
ありがとうございました。

261s_nishikawa:2020/12/22(火) 11:51:09 ID:XnZyP5hU
>>191で報告したバルーン通知が出ない件ですが、グループポリシーの変更で旧来のバルーンに戻せました。

gpedit.mscを起動し、
ユーザーの構成 -> 管理用テンプレート -> タスクバーと[スタートメニュー ->
「トースト通知を無効にしてバルーン通知を使用する」を「有効」にしてwindowsの再起動。

参考 https://admx.help/?Category=Windows_10_2016&amp;Policy=Microsoft.Policies.TaskBar2::EnableLegacyBalloonNotifications&amp;Language=ja-jp

262s_nishikawa:2020/12/22(火) 13:33:58 ID:XnZyP5hU
もう少し調べたところ、&HelpMessage より後に&IconColor()を置くと一瞬でバルーンが消えてしまうようです。
(前に書けばOK)

これはOK
key hoge = = &LoadSetting &IconColor(0) &HelpMessage(のどか, 再読込完了)

これはバルーン通知が出ない(一瞬で消えている?)
key hoge = = &LoadSetting &HelpMessage(のどか, 再読込完了) &IconColor(0)

263applet★:2020/12/23(水) 07:51:07 ID:???
>>261
情報どうもありがとうございます。
以下のチケットに追記させていただきました。
https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/40458

264s_nishikawa:2021/01/07(木) 07:47:09 ID:XnZyP5hU
こんにちは

のどかヘルプ https://appletllc.com/web/nodoka-doc/README-ja.html
表紙のバナーのリンクがhttp://appletkan.com/になっているようです。ご確認願います。




http://appletkan.com/

265applet★:2021/01/07(木) 12:09:46 ID:???
>>264
御指摘ありがとうございます。Web上のものは早急に直したり、差分を作って配布するような
形で対処したいと思います。ご連絡ありがとうございました。

266applet★:2021/01/07(木) 23:55:20 ID:???
>>264
ヘルプの記載を更新しました。
https://appletllc.com/web/nodoka-doc/README-ja.html

またヘルプの差分ファイルは、こちらとなります。
https://appletllc.com/files//nodoka-help.zip

以上、よろしくお願いいたします。

267 kumsann2:2021/01/31(日) 10:50:41 ID:rNgBf7F2
のどかマニュアルに記載の以下のコードですが、現在のWindows 10 2004では動作しないようです。

クリップボード内の文字列を URL としてブラウザで開く例:

key M-C-O = &ShellExecute("open", $Clipboard,,, ShowNormal)

268applet★:2021/02/01(月) 00:15:55 ID:???
>>267
情報ありがとうございます。Windowsの設定に依存するので
そのような状態になっているのだろうと思います。

Windows 10 2004のものは手元に無く、1909と20H2で試してみました。
クリップボードに https://www.google.com/ をコピーしたあとで
Alt-Control-Oキーにて、1909ではEdgeが、20H2では
Chrome(Chromeをデフォルトブラウザにしているため)でのウィンドウが
開くことは確認できました。

以上、よろしくお願いいたします。

269<削除>:<削除>
<削除>

270R:2021/04/17(土) 02:01:48 ID:nBcWIRT6
大型アップデート(20H2)のインストール後、ログイン画面でキーボードが入力できない問題にあいました。
私の場合スクリーンキーボードも呼び出せない環境なので(コンピュータの簡易操作のアイコンがない)、このままだとOS再インストールになりそうです。もう少し足掻いてみますが・・・

このスレだけでなくネット上でも同様の事例が見られます。
>>231で「20H2版を入れる前に、あらかじめアンインストールされるのも良いと思います。」と仰っていますが、
リスクが高いのが分かっているのであれば、大型Windowsアップデートの前にはのどかをアンインストールする旨
マニュアルやreadme.txtに記載するなど周知すべきではないでしょうか?

271applet:2021/04/17(土) 13:56:34 ID:CqAlwyWU
>>270
情報並びに御提案ありがとうございます。
現状、新規御購入の場合、ダウンロード先御連絡メールにて、Windowsの更新によりキーボードが操作不能となることが
ある旨御連絡しています。また既存ユーザー様向けには、以下のようにご案内していますが
周知不徹底であるとの御指摘、ごもっともだと思います。また大変申し訳ありません。

現在、事象が起きた後で、ソフトウェアキーボードでインストールをやり直すことを案内しています。
https://appletllc.com/2021/03/20/windows-10-%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%a8%e3%81%ae%e3%81%a9%e3%81%8b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

ひとつお教え願いたいのですが、ログイン画面でコンピュータの簡単操作アイコンが
無い環境というのは、どのようにして、そうなっていますか?

これが一般的かどうかを知りたいのです。

しかしながら案内としては、ログイン画面でコンピュータの簡単操作アイコンが無く
ログイン画面でスクリーンキーボードが使えない場合には
事前にのどかをアンインストールして頂くという案内も追加したいと思います。

以上、よろしくお願いいたします。

272R:2021/04/20(火) 00:41:20 ID:nBcWIRT6
>>271
ご返信ありがとうございます。

簡単操作アイコンはパスワード入力画面では存在しますが、その画面に入る手前の(日時や時刻が表示されている)ログイン画面では存在しないのが通常ではないでしょうか。
会社PCゆえアクティブディレクトリ制御下にあるのですが、ログイン画面への遷移にCtrl+Alt+Deleteの押下が強制されており、結果ソフトウェアキーボードに辿り着けません。
(参考:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019855
BitLocker暗号化もかかっていてデータ吸い出しも難しく、おそらく再インストールになると思っています。

仮にのどかを入れていなくてもWindows10の大型アップデートでトラブルが起こることは想定するべきで、それを怠っていた私の落ち度です。
周知すべきなどと少しきつい言い方をしてしまい申し訳ありません。
のどかが素晴らしいソフトであることに疑いはなく、今後とも愛用させていただきます。

273T:2021/04/20(火) 11:00:34 ID:7RgOEEVE
日本語キーボードのPCにのどかを入れて、104風の設定で使っています。
別のPCにリモートデスクトップで接続した際、接続先PCでのキーの認識がおかしくなります。
刻印が「*」のキーを押すと「7」と認識(「'」になってほしい)されたり、
刻印が「〜」のキーを押すと「-」と認識(「=」になってほしい)されるなどです。
ローカルPCは何の問題もありません。
リモートデスクトップ用に何か設定が必要でしょうか?
接続先PCにのどかは入っていません。(事情により入れられません)
よろしくお願いします。

274applet★:2021/04/20(火) 22:32:54 ID:???
>>272
情報ありがとうございます。まず、教えて頂いた設定が無い場合には
最初の画面からCtrl-Alt-Delではなく、マウス左クリックで移行できますが
設定されていれば、Ctal-Alt-Delが必須となるので、確かに簡単操作アイコンにたどりつくことは
無理だということを理解しました。

また、Windows 10をセーフモードで起動できれば、レジストリエディタを起動して以下のUpperFiltersにある
nodokad の記述を削除することで、のどかのデバイスドライバが無い状態でWindowsを起動することが出来ます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96B-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
 UpperFilters

しかしながら、通常シフトキーを押しながらセーフモードで起動させることになるので、キーボードが使えない場合には
セーフモードに入る手段がありません。

ネットを調べた感じでは、強制終了を2回実施すれば、トラブルシューティングに入って、セーフモードで
起動できるようです。試していませんが、これが出来れば再インストールされるよりは良いだろうと思います。

https://www.pasoble.jp/windows/10/pc-kidousinai-safemode.html
Windows10 を起動しない状態からセーフモードで立ち上げる方法

あるいは以下では、メーカーロゴ画面からBIOSの設定に入って、HDDリカバリを選んで
トラブルシューティングに入る例がありますが、そこで上のセーフモードで立ち上げる方法で
案内されているように、詳細オプションでシステムの復元に行くのはなく
スタートアップ設定があれば、セーフモードで起動できると思います。

https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017111
Windows 10でWindows(OS)が起動しない状態からシステムの復元を行う方法

以上、よろしくお願いいたします。

275applet★:2021/04/20(火) 23:02:30 ID:???
>>273
お問合せありがとうございます。104風を使った場合には、109キーボードだが、物理キーの刻印が104キーであるという
想定のもと、キーを変えて送っています。

普通のアプリの場合には、それで充分なのですが、リモートデスクトップの場合、物理キーで受けているのか判りませんが
結果的に異なるキー入力になっているものと思います。

リモート側の設定を変えることが出来ず、のどか側でも無理ということになるので
現在お使いのリモートデスクトップはWindowsのものと思いますが、ローカル側の設定まま
キーを受け付けるアプリと同様の実装になっているリモートデスクトップソフトを使うしかないと
思います。

他のリモートデスクトップアプリを試すのも一案だろうと思います。
以下のChromeリモートデスクトップは思ったように使えました。あまり試していませんが
ローカル側が104風ならば、そのようにキー入力できるように見えます。

https://remotedesktop.google.com/?hl=ja&amp;pli=1
Google Chromeリモートデスクトップ

https://www.teamviewer.com/ja/products/teamviewer/
TeamViewer

以上、よろしくお願いいたします。

276T:2021/04/21(水) 01:37:28 ID:7RgOEEVE
>>275
ご回答と情報ありがとうございます。
使用しているのはWindowsのリモートデスクトップですが、
おかしくなるのは避けられないということですね。
他のリモートデスクトップは、入れられるかどうか確認してみます。

277X:2021/09/26(日) 01:24:45 ID:aQvYHm2w
「カタカナひらがなローマ字キー」に割り当てたいと思い、
キーコードを調べようと「調査」ウィンドウでキーを押したのですが
ログにイベントが表示されません。
これは仕方ないのでしょうか?
Windows 10、ThinkPad E490(日本語109キーボード)、のどか4.29を使用しております。

278applet★:2021/09/26(日) 11:49:16 ID:???
>>277
お問合せありがとうございます。
まず、ひらがなキーは、109.nodokaでは以下のように定義されているので

def key ひらがな Hiragana = 0x70 # ひらがな カタカナ ローマ字

key Hiragana = A
とすれば、ひらがなキーを押すと、aが入力されるようになります。

それから、調査ウィンドウの件ですが、手元で試したところ、以下となりました。
0x70 D-NL-ひらがな
0x70 U-NL-ひらがな
NL- すなわちNumLockが付いていますが、ノートPC特有かなと思います。

調査ウィンドウで、他のキーを押した場合はどうでしょうか?
例えばスペースキーだと以下のように表示されますでしょうか?
0x39 D-NL-Space
0x39 U-NL-Space

もし、全く何も表示されない場合には、以下の操作を事前に実施されているか
御確認ください。ヘルプにも5. メニューの下の方に調査の項目に記載があります。

調査ウィンドウとログウィンドウを開いたあとで、調査ウィンドウの中央にある
「スキャンコードの調査」の下に、「四角い箱」と「←この中で調べたいキーを入力してください」と
表示されていると思います。スキャンキーの調査の際には、「四角い箱」の中をマウスで
左クリックして、スキャンキーの調査の準備をしてください。

先に示した、Hiraganaキーをaにする置き換えや、調査ウィンドウによる表示のいずれも
出来ない場合に、またご連絡頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

279X:2021/09/26(日) 13:23:35 ID:aQvYHm2w
なんと、「スキャンコードの調査」でなく「仮想キーの調査」を使っていた上に、
自分のdot.nodokaが悪さをしていました。当方でも
0x70 D-IL-ひらがな
0x70 U-IL-ひらがな
が表示されました。
大変お騒がせいたしました…

280applet★:2021/09/26(日) 14:28:36 ID:???
>>279
御報告ありがとうございます。御解決され何よりです。今後ともよろしくお願いいたします。

281homaju:2022/03/26(土) 16:59:58 ID:ZmXkm27w
 お尋ねします。
Microsoft Designer Compact Keyboardというキーボードを使用しているのですが
このキーボードが変換、無変換のところが全角「あ」、半角「A」というキーになっています。
それぞれスキャンコードが
全角 0x72
半角 0x71
となっていたので、キーボード定義で使用できるようになりました。
def key 全角 = 0x72
def key 半角 = 0x71

この状態でスキャンコードを確認すると
0x71 U-半角
0x72 U-全角
とキーをあげた状態しか認識しません。
お尋ねしたい点はこの2つのキーでワンショットモディファイヤを設定したいのですが、
方法はあるかどうかです。

def key 半角 = 0x71
key U-半角 = D-無変換 U-無変換

こう設定することで無変換キーとして使うことはできましたが、
モディファイヤの設定やワンショットモディファイヤは設定できませんでした。
mod Mod0 = !!半角

key subst 半角 = 無変換
mod Mod0 = !!無変換
はダメでした。

なにがしかヒントでもあればお願いいたします。

282applet★:2022/03/26(土) 21:38:25 ID:???
>>281
お問合せありがとうございます。
問題の原因は、キーを押した時にDownが来ないので、モディファイヤーとして
最初の認識での処理状態に入れないことだと思います。

Microsoft Designer Compact Keyboard キーコードで検索すると、以下の情報がありました。
Google日本語入力でDesigner Compact KeyboardのIME On/Offキーを使う方法|Colorful Clip https://colorful-clip.net/2021/05/gadget/designer-compact-keyboard_google-japanese-input/

こちらは、Google日本語入力でIMME On/Offとして使えないので、MicrosoftのPower ToysのRemap keysを使って
無変換、変換キーに置き換えるというやりかたです。

手元にMicrosoft Designer Compact Keyboardが無いので試せませんが、Remap keysによって
Down/Upが正しく発行されるキーに置き換えることができれば、のどかでも扱えるようになる可能性があると思います。

以上、よろしくお願いいたします。

283homaju:2022/03/26(土) 23:55:17 ID:ZmXkm27w
素早い回答ありがとうございます。

>問題の原因は、キーを押した時にDownが来ないので、モディファイヤーとして
>最初の認識での処理状態に入れないことだと思います。

問題の理解を間違えてないことが確認でき助かりました。
調査していただいた方法ではリマップがうまくいきませんでしたが、
レジストリの直接編集など方法がありそうです。

ご対応いただきありがとうございました。

284homaju:2022/03/27(日) 17:45:54 ID:ZmXkm27w
一応の報告です。
Microsoft Designer Compact Keyboardにおいてのどかを使用すると、
全角、半角のキーコードを設定してないのでキーが反応しませんでしたが、
下記の設定を行うことで、キーは使えるようになりました。
モディファイヤはうまくいきませんでした。

def key noc = 0x71
key u-noc = D-無変換 U-無変換

def key con = 0x72
key u-con = D-変換 U-変換

285applet★:2022/03/27(日) 17:51:32 ID:???
>>283
御報告ありがとうございます。Remapでは解決できなかったということでしょうか。
>>284
こちらは、のどかの処理としては、無変換キーや変換キーのDown/Upを出力するのみとなります。

286homaju:2022/04/02(土) 22:46:40 ID:ZmXkm27w
すみません。追加で返信しただいてたのに気づいてませんでした。
>>283への追記です。
PowerToysで半角(0x71,PowerToysではVK26)を無変換キーにRemapして
一時停止すると、
調査画面で、スキャンコードは0x71、仮想キーは下記のように表示されました
E-0xe5 &VK(E-D-PROCESSKEY)
E-0xe5 &VK(E-U-PROCESSKEY)

一時停止を解除して、なにも設定してない状態だと
仮想キーは何も表示されませんでした。

この場合に対応方法って、なにかあったのでしょうか?

287applet★:2022/04/03(日) 12:41:37 ID:???
>> 286
状況ご連絡ありがとうございます。
PowerToys Remap keysの仕様を確認しました。

ASCII.jp:キーボードのキー入れ替えにおける、仮想キーコードとキーボードスキャンコード (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034117/

Google日本語入力で有効だったという情報から、下位レベルでの変更しているものと思っていましたが
scan codeに対して発生する仮想キーを変更するものですね。
のどかは、仮想キーではなくscan codeを見ているので、一時停止時に機能しなかったものと思います。
だからRemap keysを使用するのではなく、レジストリ記述を変更して
発生するscan codeを変更する手段しかなさそうです。御案内が誤っており大変申し訳ありません。

上述のASCII.jpの次のページにも情報がありますが、以下も御参考になると思います。
Scancode Mapによるキー割り当ての変更
https://tepp91.github.io/contents/misc/remap-keyboard-with-scancode-map.html

上記の情報などを参考にして、0x71, 0x72を押した時に、変換キー(0x79)、無変換キー(0x7b)のscan code
が発行されるようレジストリを変更し、再起動すれば、キー自体は置き換わるものと思います。

課題としては、もともと、Downが発生しないキーとのことなので変えたときに、これが解消され
キーを押して離してという挙動に合うよう、Down, Upが出るようになるかは不明です。

問題が解決するかどうか不明ですが、以上、よろしくお願いいたします。

288homaju:2022/04/03(日) 18:19:45 ID:ZmXkm27w
丁寧にサポートしていただき本当にありがとうございます。

参考URLを元に入れ替えを行ってみましたが、
やはりDownの発生を確認することはできませんでした。


レジストリを登録して再起動後(のどかは一時停止)

スキャンコード
0x71
仮想キー
0x1d &VK( U-NONCONVERT )

残念でした。このキーボードは薄型・軽量のBluetooth対応の中では
質がいいものだったのですが…
のどかの設定で、無変換と変換を酷使する環境に慣れてしまうと、
まずは想定通りのRemapができないと常用できませんね。
これからも使わせていただきますので、よろしくお願いいたします。

289applet★:2022/04/03(日) 19:11:48 ID:???
>>288
結果報告ありがとうございます。
Downが発生しないようにしたMicrosoftの意図は不明ですが、残念ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。

290uosu:2022/07/30(土) 03:15:04 ID:???
正式サポートでないことは承知していますがWindows11での動作についてです。
のどか4.30を引数-kを付けてKeyboard LL Hookで使っています。
Alt+Tabでウィンドウを切り替えた際に、
高確率でタスクバーなどエクスプローラーのプロセスが落ちてしまいます。
設定ファイルはinclude "109.nodoka"と1行書いただけのもので
Windows11をクリーンインストールしてのどかだけインストールした状態でも再現します。

イベントログには以下のように記録されます。

障害が発生しているアプリケーション名: explorer.exe、バージョン: 10.0.22000.832、タイム スタンプ: 0x8947d46c
障害が発生しているモジュール名: ucrtbase.dll、バージョン: 10.0.22000.1、タイム スタンプ: 0x00e78ce9
例外コード: 0xc0000409
障害オフセット: 0x000000000007dd7e
障害が発生しているプロセス ID: 0x1eec
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d8a372a580cf50
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Windows\explorer.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\System32\ucrtbase.dll
レポート ID: 31bb8dc8-90a5-4107-9604-b385d412c2cd
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

のどかを一時停止すると発生しなくなるので、Alt+Tabについて一時停止と
似たような効果のある引数-wを付けてみたのですが、これでは回避できませんでした。

もし何か回避のアイデアがありましたら頂けますと大変助かります。

291applet★:2022/07/30(土) 19:43:22 ID:???
>>290
御報告ありがとうございます。事象が再現でき同じエラーが発生しイベントビューアに表示されることを確認しました。
ネットを検索すると、KB5011563を適用して、ucrtbase.dllを更新すれば解決したという話を見つけましたが
残念ながら手元のWindows 11機では、適用できず解決できるかどうか未確認です。
https://superuser.com/questions/1713874/windows-11-ucrtbase-dll-explorer-crash-0xc0000409
以上、よろしくお願いいたします。

292uosu:2022/07/30(土) 22:08:05 ID:???
>>291
ご確認いただきありがとうございます。
そちらでも再現できたのはある意味朗報ですが、回避は難しそうですね。

KB5011563はこちらも適用できませんでした。
累積更新プログラムなので、WindowsUpdateを当てていれば適用済み状態なのだと思います。

何か分かったら書き込みます。

293ちっひー:2022/08/18(木) 11:42:55 ID:Dq3dM.J6
ただの報告です。
Windows10 で、マウスでアプリのウインドウをクリックしても、そのアプリをアクティブに出来ない(フォーカスが移らない)症状が出た。Alt+Tab で切り換えるしかない。

同様に、タスクバーのアプリをクリックしても切り替わらない。ドラッグ&ドロップでも他のアプリが受け取ってくれない。ファイルをエクスプローラーからデスクトップにもコピーも出来ない。

ネットを検索してもこんな症状が出てこないので「俺の環境? もしかして nodoka?」と思って設定を変えていたら、タッチパッド処理が悪さしていると分かりました。タッチパッド処理は念のため入れただけなので全部コメントアウトして設定再読込で症状は出なくなりました。

設定としては def option sts4nodoka = enable ですが、ログを見たら
load sts4nodoka64.dll failed: can't find SynCOM.dll
successfully loaded.
と出ていました。cts4nodoka も ats4nodoka も対応していないノートパソコンでした。


タッチパッド設定が機能しないとき、こんな症状が出ることがあるとかどこかに書いておいてもらえると助かります。

294applet★:2022/08/20(土) 23:36:03 ID:???
>> 293
御報告ありがとうございます。

タッチパッド機能を使用しない場合でも
該当dllを置くとマウス操作ができなくなるので
ファイルを置かないようにという事になりますね。

実装上は、sts4nodoka64.dllが置かれている場合、そのロードを行い
ファイルを置いたということは使う意思があるという想定になっています。
また、追加で必要なSynCOM.dllは存在の有無だけ確認を実施し、ログに出しています。

以上、よろしくお願いいたします。

295匿名:2023/01/01(日) 14:09:48 ID:onaOyDK2
不具合と見られる現象が発生したため書き込もうとしましたが、
NGワードが含まれていると言われて書き込めません。
どこかにNGワードのリストはありませんか。

296applet★:2023/01/01(日) 20:31:18 ID:???
>>295
お問い合わせありがとうございます。こちらに書けないので
ハードコピーを取ってみました。以下となります。

https://appletllc.com/files/NG.jpg

通販系の書き込み荒らしがあったころに設定したものとなります。
以上、よろしくお願いいたします。

297匿名:2023/01/04(水) 17:39:31 ID:onaOyDK2
>>296 ありがとうございます。foreground をカナで書いていたのが引っかかったようです。

Windows11 22H2 で -m オプションをつけて起動し、def option mouse-event = true とした状態で不具合が発生しています。

不具合の内容は、タスクマネージャーやコンピュータの管理、グループポリシーエディタなど、
Windowsのシステムツールをforegroundにしていると、非システムツールのウインドウや
タスクバーをクリックしても反応しないというものです。

タスクマネージャーがforegroundのとき、コンピュータの管理をクリックして
アクティブにするようなことはできます。

ほかのWindowsのバージョンでは試していません。

書き込んだ後見つけた https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/36329
同じようですね。

298applet★:2023/01/04(水) 20:05:02 ID:???
>>297 書き込みありがとうございます。
OSDNのチケットにも書き込みました。

本件は、UAC回避のために署名を付けて、manifestにuiAccess=trueを書いて
管理者権限アプリには処理が出来ているが
そのときには、通常権限アプリへの操作が不能になるという動きであると
捉えることが出来ます。

対象アプリごとに権限を切り替える仕掛けが作れるのかどうか未検討です。

これはWindowsとしては自動的に回避すべきだろうと思いますが
あまりよく検討されていないのかもと思います。

299名無し:2024/05/07(火) 19:45:17 ID:onaOyDK2
フットスイッチと組み合わせて使うために、option UnitID を使おうとしたところ、
BlueTooth Low Energy 対応のキーボードでは使えないことがわかりました。

ソースコードを確認したところ、BlueTooth のプロファイルをチェックしているところで
BLEキーボード (HID Over GATT) のプロファイルもチェックすれば良さそうに思えますが、
これで合っているでしょうか。

また、この件は OSDN のチケットに登録しようかとも思いましたが、OSDN は
いつ止まってもおかしくないため、ここに書くことにしました。

GitHub などに移行するようなことは考えてらっしゃいますでしょうか。
一応個人的にサルベージしてありますが。

300applet★:2024/05/07(火) 21:25:09 ID:???
>>299
お問い合わせありがとうございます。
gitlabにアカウントは用意しています。ただ古い版のソースコードが手元では見当たらず
4.30のソースだけでもとは考えています。

>ソースコードを確認したところ、BlueTooth のプロファイルをチェックしているところ
ソースコード上は、nodoka.cppのcase WM_INPUT_DEVICE_CHANGE:にて
キーボードなら識別するコードになっていると思います。
上記BlueToothプロファイルをチェックしているところとは
setting.cppのBluetooth keyboad VenderIdの取得のところでしょうか?

確かにここで取れないキーボードは、無効にされてしまうと考えます。
以上、よろしくお願いいたします。

301名無し:2024/05/09(木) 18:30:01 ID:onaOyDK2
回答ありがとうございます。

setting.cpp の 864行目あたりに {00001812-0000-1000-8000-00805f9b34fb} との
比較を追加したところ、UnitID が付与されるようになりました。ただ、
キーを押したときは(有線接続のキーボードであっても)K0 となってしまっているため
まだ何か問題があるようではありますが。

OSDNに残っていたソースは、履歴付きで GitHub にインポートしました。
現在はプライベートリポジトリとしていますが、差し支えなければ
パブリックに変更して参照できるようにもできますが、いかがでしょうか。

302名無し:2024/11/14(木) 05:26:56 ID:Nh4DtjuU
Windows11において直近のセキュリティアップデートを反映すると、
のどかのキーボードドライバが脆弱なドライバと判定されて読み込めず、
のどかが動作しない状況が起きています。
今のところスクリーンキーボードでログインし、のどかをアンインストールするしかありません。
セキュリティのコア分離のオプションをオフにするだけでは読み込みされません。

致命的なケースとしては、企業のポリシーでログインにCtrl+Alt+Delを必須としている場合で、
スクリーンキーボードを出してログインすることもできず、詰んでいる可能性があります。

303名無し:2024/11/23(土) 09:09:56 ID:mQ.Vwm4Q
私も同じ現象がありました。バージョン23H2では起きていません。24H2で起きました。

304mo:2024/12/15(日) 23:59:04 ID:gLBsKeXQ
のどか起動時の状態で「ロックキー L0」をonとするように設定するにはどうしたらよいでしょうか。

305applet:2024/12/16(月) 21:52:21 ID:???
>>304

必ずしも起動時にはならないですが、ウィンドウのフォーカスチェンジを受けて
L0をOnにしてみました。

#
include "109.nodoka"

def option FocusChange = enable
key U-FocusChange = &Toggle(L0, on)

key L0-A = B

306mo:2024/12/17(火) 09:04:34 ID:gLBsKeXQ
>>305
applet様
ご回答ありがとうございます。
こちらの仕組みを使わせていただきます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板