板情報 | 学問/人文/科学 ]

とはずがたりな掲示板

とはずがたりと荷主研究者の管理する掲示板。政治(政権交代等)・物流(鉄道貨物等)・産業経済・歴史・世界情勢など幅広く扱います。 
宣伝スレ立てが鬱陶しいのでルイヴィトン・シャネル・ロレックスetcの有名ブランド名を試験的にNGワード指定してみます。お手数ですが書き込みにNGが出た場合ブランド名が含まれてないか確認してみて下さいm(_ _)m
リンク集  テーマ別スレ一覧 倉庫(追加的資料置き場)
とはずがたり政策総研: 【衆院選】選挙区別情勢総覧 【参院選】04年・07年の結果と10年の構図 【地方議会】選挙と会派鉄道貨物輸送と物流(新)道路族のぺ〜じ都市と民鉄〜地方中枢都市と地方中核都市を中心にとはずがたり電力総研♪( 水力発電いろいろ)・ 農業篇日東求法巡礼行記

お役立ちミニリンク集: カタコト倉庫/POLITICS & ELECTION NEWSMapionゼンリンいつもガイドgoo03統一地方選結果道路開通予定(国交省道路局)道路開通情報駅探ekitan道路交通情報センター(JARTIC) 空想道路
管理人への連絡は雑談スレ若しくはメールアドレス:tohazugatali※gmail.com <※は@に変えて下さい>からお願いします。
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 大中華世界的話題(その3)(3658) / 2 : 国際政治・世界事情(その2)(3752) / 3 : 自民党スレ2(999) / 4 : 金融機関観察スレッド(3359) / 5 : 首都圏・東京 地方政治綜合スレ(3047) / 6 : 第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ(3186) / 7 : 左翼・革新・護憲 斗争スレ(1446) / 8 : 商業・流通(4749) / 9 : 鉄道貨物輸送研究スレッド(2995) / 10 : 旅客船・高速船・フェリー等のスレ(661) / 11 : 民主党スレ・2(8661) / 12 : 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ(9167) / 13 : 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ(1373) / 14 : 欧州情勢・西洋事情(4931) / 15 : 貧困スレ(1206) / 16 : 人口問題・少子化・家族の経済学(2290) / 17 : 市場・株・為替・経済変動・景気循環(2314) / 18 : 金融政策スレ(2227) / 19 : 鉄鋼・非鉄金属スレッド(2318) / 20 : 地域綜合スレ(5056)
21 : 2004年米国大統領選スレ(7372) / 22 : 食品産業総合スレッド(2250) / 23 : 電力・発電・原子力スレ(6171) / 24 : 非自民非民進系保守(3657) / 25 : 公明党・創価学会スレ(664) / 26 : 北海道 国政・地方政治スレ(1698) / 27 : 新・鉄道綜合スレ(5225) / 28 : Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ(7611) / 29 : ロシア・韃靼・ユーラシアスレ(2400) / 30 : Tohazugatali Tourist Bureau(6165) / 31 : 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ(4499) / 32 : 交通政策(26) / 33 : インド・天竺・中洋スレ(886) / 34 : 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ(277) / 35 : 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ(8564) / 36 : 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ(6519) / 37 : 雑談スレ(7769) / 38 : バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ(4731) / 39 : Tohazugatali Medical Review(7510) / 40 : 立法府・国会スレ(1296) / 41 : 諭(1) / 42 : PC関連スレ(2617) / 43 : 芸術・美術・音楽(768) / 44 : スーフィズムに関するHP(4255) / 45 : 乗合自動車(バス)総合スレ(2177) / 46 : 政治思想総合スレ(860) / 47 : 各種イノベーション・新発明・新技術など(592) / 48 : 国際関係・安全保障論(5657) / 49 : 東京都議選スレ(8189) / 50 : 新・自動車綜合スレ(387) / 51 : 憲法スレッド(1450) / 52 : 蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし(1079) / 53 : 環境問題(1167) / 54 : Tohazugatali Economic Review(2113) / 55 : スポーツ総合スレッド(3289) / 56 : 掛川・懸河・佐野(226) / 57 : 農業総合スレ(2688) / 58 : セメント(642) / 59 : 第26回参議院議員選挙(2025年)(1282) / 60 : 人権・差別・同和問題(460)  (全部で184のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 大中華世界的話題(その3) (Res:3658)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1とはずがたり :2019/08/26(月) 22:00:23
一部消えてしまったので心機一転スレを立て直していきます。

その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l30
その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/l30
その2消失部分
http://tohazugatali.soragoto.net/index.html#tohakei

3649OS5 :2025/10/19(日) 09:14:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03e6ef02201828a9d649e48f3738a1a13295c44
経済低調、くすぶる不満 「民主主義の後退」懸念も インドネシア・プラボウォ政権1年
10/19(日) 7:09配信

時事通信

インドネシアのプラボウォ大統領=14日、ジャカルタ(AFP時事)

 【ジャカルタ時事】インドネシアでプラボウォ大統領が就任してから20日で1年となる。

 野党勢力が弱体化する中、反対意見に耳を傾けない独善的な政治姿勢が際立ち、民主主義の後退も懸念される。経済が低迷する中で起きた8月末の反政府デモは沈静化したが、国民の不満はくすぶったままだ。

 ◇「無料給食」を推進
 陸軍で特殊部隊司令官などを歴任したプラボウォ氏は、ジョコ前政権で国防相を務めた。3度目の挑戦となった2024年2月の大統領選で、幅広い国民の支持を得ていたジョコ前大統領の路線継承を掲げ当選した。当初、与党の議席は過半数に満たなかったが、他党の取り込みを進め、議席の8割超を占める連立与党体制を実現。自身の肝煎り政策を推進してきた。

 論議の的となっているのが、低所得層の支持を得るために公約した「無料給食」事業だ。学生らに栄養バランスの取れた食事を提供するために膨大な予算が必要で、インフラ整備費や地方交付金を大幅に削減し、地方経済の低迷につながる懸念が出ている。

 NGOのまとめによると、無料給食では1万件を超える食中毒が発生。拙速な導入の見直しを求める声が大きくなっているが、プラボウォ氏はこうしたミスは全体の「0.00017%」にすぎないと主張。今後も事業を拡大する方針だ。

 ◇中間層が減少
 8月末には、国会議員の高額な住宅手当への反発をきっかけに、ジャカルタで大規模な反政府デモが発生。男性1人が警察車両にひかれ死亡したことでデモ隊の一部が暴徒化し、全国で10人の死者が出る事態となった。

 プルバヤ財務相は今月9日、デモは経済が減速して国民生活が苦しくなったため起きたと説明。国軍が治安維持に当たるなどして事態は沈静化したが、背景にある国民の不満は解消されない状況が続く。

 インドネシア大学の研究所によると、中間層の人口は23年に約5200万人で、18年の約6000万人から800万人以上減少した。プラボウォ氏は近年5%程度にとどまる経済成長率について、29年までの任期中に年8%を達成できるとしているものの、懐疑的な見方が多い。

 アジア経済研究所の川村晃一海外調査員は、軍によるデモ対応が、「政権での軍の存在感の高まりを象徴する」と分析。政権中枢に外部の声が届きにくく、政策決定過程が不透明なことと相まって、「民主主義の後退」が進んでいると指摘した。


3650OS5 :2025/10/19(日) 21:43:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d298d91927af9559596ef343f1286c4acaa8897b
最大野党党首に鄭氏 6氏出馬、中国の介入疑惑も 台湾
10/18(土) 20:12配信

時事通信

18日、台湾・台北の国民党本部で、主席(党首)選挙に初当選し、記者会見する鄭麗文氏

 【台北時事】台湾の最大野党・国民党は18日、朱立倫主席(党首)の任期満了に伴い党員投票による主席選挙を実施した。

【ひと目でわかる】台湾立法院の勢力

 即日開票され、「親中派」とみられている前立法委員(国会議員)の鄭麗文氏(55)が元台北市長の※(※赤にオオザト)龍斌氏(73)ら5人を破り初当選した。任期は4年。

 鄭氏は当選後に党本部で記者会見し、「われわれは台湾海峡を安全にできる」と強調。与党・民進党の頼清徳政権に対し「一緒に両岸(中台)の対立を解消すべきだ」と呼び掛けた。

 鄭氏は出馬した6人のうち唯一の女性。「台湾人が『私は中国人だ』と言えるようにする」と語るなど中国寄りの姿勢が鮮明だ。

 ※氏は中台交流に前向きだが親米路線も掲げ、中国に対し「中華民国(台湾)の尊重」を訴えた。選挙中は※氏をおとしめ、鄭氏を支持する動画が拡散。※氏は「域外勢力」の仕業と非難し、対中融和的な党内でも「中国の選挙介入」(趙少康・元立法委員)を疑う声が上がった。


3651OS5 :2025/10/25(土) 10:30:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/f72195e5138c7d5cbc99319565237d34f9a943c6
習氏、軍腐敗に不満か 高官大量処分、台湾作戦に影響も 中国
10/25(土) 7:13配信
時事通信

中国の習近平国家主席=23日、北京(EPA時事)

 【北京時事】中国共産党は、23日に閉幕した党の重要会議「第20期中央委員会第4回総会(4中総会)」で、軍高官9人を正式に処分した。

【写真】中国の何衛東・中央軍事委員会副主席

 この規模の一斉処分は異例で、習近平国家主席は腐敗を一掃できない軍に不満を募らせているもようだ。習氏が悲願とする台湾統一に影響するとの見方も出ている。

 4中総会では、軍の最高指導機関、中央軍事委員会の副主席だった何衛東氏、同委員だった苗華氏ら9人の党籍剥奪処分が承認された。規律違反が理由で、汚職に関与したとみられる。

 中央軍事委の現体制は、習氏をトップに7人で発足した。何氏は2人いる副主席の一人で、制服組トップ級だった。苗氏は政治教育などを担当する政治工作部主任を務めた。2人とも習氏の信任が厚かったとされ、習氏の威信に傷が付いた形だ。

 習指導部は4中総会で、何氏の後任に中央軍事委メンバーで軍規律検査委員会書記の張昇民氏を充てる人事を決定。規律強化を図る狙いとみられる。総会のコミュニケにも「主席責任制を貫徹する」と明記し、中央軍事委主席である習氏への忠誠を徹底する方針だ。

 一方、今回は中央軍事委メンバーを補充する人事は公表されなかった。2023年に解任された李尚福前国防相を含め3人が欠員という異常事態が解消されたかは、不明なままだ。

 党籍を剥奪された9人には、台湾統一作戦で要となる東部戦区の司令官、統合作戦部門の幹部、ロケット軍の司令官も含まれていた。その後任も明らかになっていない。

 中国軍の動向に詳しい防衛省防衛研究所の杉浦康之主任研究官は「習氏は軍事パレードなどを通じて、大量処分による混乱がないことをアピールしようとしている。だが、演習を含む台湾統一作戦には短期的に影響が出ている可能性がある」と話している。


3652OS5 :2025/10/26(日) 13:37:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/8921c92e407a269be21bd5b3e42b5eafc3e0671e
東ティモール、ASEANに正式加盟 格差解消、対中姿勢が焦点に
10/26(日) 12:00配信

朝日新聞

マレーシアの首都クアラルンプールで2025年10月26日、東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議の開幕式に臨んだ東ティモールのグスマン首相(左)とマレーシアのアンワル首相=AP

 東南アジア諸国連合(ASEAN)は26日、東ティモールの加盟を正式に承認した。新規加盟は1999年のカンボジア以来で、東南アジアの11カ国全てがASEANのメンバーとなった。今後は加盟国間の経済格差の解消や、南シナ海問題など国によって立場の異なる課題でも協調できるかが焦点となる。

【写真】ASEANへの正式加盟が実現した、東ティモールのラモスホルタ大統領

 マレーシアの首都クアラルンプールで26日に始まったASEAN首脳会議の冒頭、東ティモールのグスマン首相やASEANの各国首脳が加盟に合意する文書に署名した。

 東ティモールは豪州の北側にあるティモール島の東側に位置し、人口は約140万人。16世紀からポルトガルの支配を受け、第2次世界大戦中は旧日本軍が占領。76年にインドネシアに併合され、独立を求めた東ティモール紛争を経て、2002年に独立を果たした。

 ASEANには11年に加盟申請したが、法制度やインフラ整備などに時間がかかり、加盟までに14年を要した。日本などの援助も受けながら国づくりを進め、22年からはオブザーバーとしてASEANに参加してきた。

■悲願のメンバー入り、課題は山積

 悲願だったASEAN加盟を果たした東ティモールだが、課題は山積している。東ティモールは国民1人当たりの国内総生産(GDP)がASEAN11カ国で2番目に低い「後発開発途上国」で、人材や国際会議を開く会議場や、各国代表団を収容できる宿泊施設などの設備が不足している。国際会議の運営などを担える人材の育成も急務だ。ASEAN各国や日本は、研修などを通じて公務員の実務の研修やインフラ整備を支援する方針だ。首都ディリ近郊の空港整備には、日本の国際協力機構(JICA)も関わる。

 近年、東ティモールでは政府庁舎が中国の支援で建設されるなど、経済面での影響が強まっている。日本政府関係者は、東ティモールについて「現時点で中国の影響力が強大だとは言えない」としつつも、「ASEAN加盟を機に、中国が影響を強めようとする可能性がある」とみる。

 フィリピンと中国が領有権を争う南シナ海の問題など安全保障面で中国と対立する国があり、ASEAN諸国が足並みをそろえられるか、懸念する声も出ている。(クアラルンプール=伊藤弘毅、ジャカルタ=河野光汰)

朝日新聞社


3653OS5 :2025/10/28(火) 20:16:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/37dad4f4e236d91604d66f25a9c54729ca2ab53b
韓国でも闇バイト 地方の若者「出稼ぎ」でカンボジアへ 背景に格差
10/27(月) 5:30配信

毎日新聞

韓国警察の車両=ソウル市で2024年5月22日午後6時37分、福岡静哉撮影

 韓国で「高収入の仕事がある」などと誘われてカンボジアに渡航した後、拉致・監禁される事案が多発し、暴行による死者も出ている問題で、韓国の地方に住む20~30代の若者との連絡が途絶えたとの申告が相次いでいる。専門家からは、過度な「ソウル一極集中」により、地方での雇用の機会が大きく制限されていることがあるとの見方が出ている。

 カンボジアに渡航した若者の多くが、周囲に「出稼ぎに行く」と事前に伝えていた。自ら不法行為に加担する人もいれば、犯罪組織に監禁され、特殊詐欺の「かけ子」などをさせられたり、不法賭博サイト運営のために自身の通帳口座を貸すことを強要されたりする人もいるという。

 中央日報などによると、犯罪組織に人材を送るブローカーは、秘匿性の高い通信アプリ「テレグラム」や求職サイトなどを通して、「IT関連業務 月最高1500万ウォン(約160万円)」「衣食住も用意してある」などの好条件を提示し、勧誘している。

 ソウル新聞によると、南東部・慶尚北道(キョンサンプクド)と大邱広域市では、昨年から今年10月15日時点までで、20~30代の若者の行方不明申告が22件あったという。今年8月、カンボジアで犯罪組織に監禁され、「暴行や拷問に伴う激しい痛みによる心臓まひ」で死亡し遺体で発見された韓国人男子学生(22)も、南東部・慶尚北道出身で、西部・忠清南道(チュンチョンナムド)の大学に通っていた。

 ブローカーが、社会的信用性が低かったり、借金を抱える若者や、社会人になったばかりの人をターゲットにしているとし、「若者たちの切迫した気持ちを狙っている。表面的には海外の凶悪犯罪だが、根は国内の雇用の構造的問題だ」と指摘した。

 韓国ではソウルとその周囲の京畿道に人口の約5割が住む。日本は東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県に人口の約3割が集まっているのに比べると、その割合の高さがわかる。地方に良質な就職先が少ないことも一因とされている。雇用情報院が今年5月に発表した報告書によると、2013~23年に増えた雇用数全体のうち、46・8%が首都圏で生まれていた。

 韓国政府は15日、政府の代表団をカンボジアに派遣し、外務省の金珍我(キム・ジンア)第2次官らは16日、フン・マネット首相らと面会。韓国警察庁とカンボジア警察庁間では、カンボジア警察内に連絡担当官として韓国の警察官を派遣する「コリアデスク」設置構想なども協議が進められている。

 一方、カンボジアやミャンマーを特殊詐欺の拠点とし、日本から若者などをリクルートして働かせる事件もここ数年、相次いで起きている。今年2月には愛知県出身の男子高校生が、ミャンマー東部で特殊詐欺に関与させられていたとしてタイ当局に保護された。

 韓国の情報機関、国家情報院出身で国際的な特殊詐欺に詳しい蔡聖埈(チェ・ソンジュン)・西京大教授は、こうした犯罪の仕組みを「東アジア全域で共通する新たな犯罪の生態系」と指摘し、日韓両国とカンボジアなどの捜査協力の必要性を訴えている。【ソウル日下部元美】


3654OS5 :2025/10/29(水) 08:53:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/fba989822d0aaf24bef54372eb09511ab4ceec6e
ミャンマーで選挙戦始まる 「民政移管」演出、12月末から投票
10/28(火) 17:33配信


時事通信

28日、ミャンマーの首都ヤンゴンで、選挙戦に臨む国軍系政党のメンバー(EPA時事)

 【バンコク時事】ミャンマーで28日、上下両院選挙の選挙戦が始まった。

 国軍は、2021年のクーデター後初めての選挙実施を通じて「民政移管」を演出し、親軍政権の樹立による統治の正統化を目指しているとみられている。投票は12月28日から来年1月にかけて実施される予定。

 下院440議席と上院224議席の大半が改選対象。ただ、国軍と民主派、少数民族などによる戦闘が続く中での選挙となり、一部地域では投票実施が困難な情勢だ。 

【訂正注記】本文2段落目「下院440議席と、上院224議席が」を「下院440議席と上院224議席の大半が」に訂正


3655OS5 :2025/11/03(月) 20:59:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/af67378963e5357fbf052807552059afbcbef485
台湾、高市首相との会談は「正常な交流」 中国抗議は「APEC原則に違反」と反論
11/3(月) 19:00配信


産経新聞

3日、台北市で記者会見するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の台湾代表、林信義・元行政院副院長(西見由章撮影)

【台北=西見由章】韓国で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の台湾代表として出席した林信義・元行政院副院長(副首相に相当)は3日、高市早苗首相が林氏と会談したことに抗議したとする中国外務省の談話に対し「(APECメンバーの)指導者や代表同士の交流は正常なことだ」と反論した。


台北で記者会見した林氏は、高市氏が会談で「台湾海峡の平和と安全に重大な関心を寄せていた」と指摘。日台間のAI(人工知能)や医療、防災などの分野での協力促進に向けて話し合ったことを明らかにした。

台湾の外交部(外務省)も2日の声明で、林氏は日米など10以上のAPECメンバーの代表らと交流したと強調。中国側の主張は「あらゆるメンバーの平等な参加という中核的な原則に著しく違反する」と批判した。

中国外務省は1日に発表した報道官談話で「日本の指導者が頑として台湾当局の人員と面会し、SNSで大々的に騒ぎ立てたのは『一つの中国』原則に著しく背く」と非難した。

また談話は「日本は長期にわたり台湾を植民し、台湾問題において逃れられない重大な歴史上の罪責があり、より言行を慎むべきだ」と主張した。

昨年ペルーで開かれたAPECでも、当時の石破茂首相が台湾代表の林氏と会談した。


3656OS5 :2025/11/03(月) 21:01:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/20764d0a6379e52d9fca6e02ad31da99d5aaa3bb
高市首相との会談「正常」 中国に反論 台湾代表
11/3(月) 19:12配信

時事通信
 【台北時事】韓国で1日閉幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)に台湾代表として参加した林信義・元行政院副院長(副首相)は3日、台北の総統府で記者会見した。

 中国は現地で行われた林氏と高市早苗首相の会談を巡り日本側に抗議したが、林氏は「首脳や代表の交流は正常なことで、何もおかしくない」と反論した。

 APECを構成する21カ国・地域は「対等な立場で参加している」とも述べた。台湾外交部(外務省)も2日に声明を発表し、中国に対し「口出しする権利はない」と非難した。


3657OS5 :2025/11/03(月) 21:53:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84652ce8fab1d6d2f56f57adff113e7424de822
戦意失うミャンマー民主派 軍政と協調「汚い現実」
11/3(月) 21:00配信
共同通信

ミャンマー・パヤトンス

 「正義の民主派」対「悪の軍事政権」。ミャンマー内戦はそう理解されることが多い。しかし2021年2月のクーデターから4年以上の苦闘で民主派は混乱を深め「打倒軍政」で一致できずにいる。生き残るため軍政側と協調する動きもあり、民主派兵士は「汚い現実」に戦意を失いつつある。少数民族が支配する東部カイン(カレン)州に共同通信記者が入り、兵士の本音を聞いた。

 熱帯雨林が広がる同州パヤトンスはタイとの国境に位置し、貿易と人身売買、薬物密売の中心地。中国人犯罪組織の特殊詐欺拠点もある。国内避難民ら数万人が暮らす町に、民主派と軍政派の武装組織が混在する。

 「ここでは敵と味方がごちゃ混ぜだ」。民主派「国民防衛隊(PDF)」の兵士アルソー(24)はそう打ち明けた。町を警備するのは軍政派の「民主カレン慈善軍(DKBA)」。

 現地に拠点がないPDFは、食料や資金を得るため民主派の大義を脇に置き、DKBAの制服に着替えて作戦に参加することもある。アルソーは「汚い現実」と述べた。(敬称略、パヤトンス共同)


3658OS5 :2025/11/04(火) 18:01:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/d114d442933d9666f442cf363303b9cc5cd4385b
TPP、2カ国が加盟申請 フィリピンとUAE、連携に活路
11/4(火) 16:09配信

共同通信
 フィリピンとアラブ首長国連邦(UAE)は4日までに、環太平洋連携協定(TPP)への加盟を申請した。加盟を目指すのは計9カ国・地域となった。米国の高関税政策など経済大国が保護主義的な動きを強める中で、対抗策を模索する各国は経済連携に活路を見いだしている。

 12の現加盟国全ての了解が得られれば加入作業部会を設置して交渉を始める。加盟には幅広い品目での関税撤廃や引き下げのほか、知的財産保護や環境・労働法制の整備などで基準を満たすことが必要になる。

 TPPは2024年に英国が加盟し、欧州連合(EU)が連携に意欲を示すなど、アジア太平洋地域を超えた経済圏に育ちつつある。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 国際政治・世界事情(その2) (Res:3752)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1とはずがたり :2014/05/26(月) 19:37:17

国際政治・世界事情(その1)…前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50

地域別スレ>>2

3743OS5 :2025/10/23(木) 20:58:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/abe28eebf2091b8c450f48e7f60fd6fc2019fd67
南米ペルーで非常事態宣言 10年間で7人の大統領誕生
10/23(木) 15:07配信

リマ、ペルー、10月23日 (AP) ― 犯罪抑制のため新たに就任したホセ・ヘリ大統領が発令した非常事態宣言初日、南米ペルーの首都リマでは通常より多い数の兵士や警官がパトロールする姿が目撃された。
 非常事態宣言は、集会や抗議の自由を含む憲法上の権利を停止すると同時に、大人2人がオートバイに乗るといった日常的な活動を禁止。また、受刑者への面会を制限し、照明以外の刑務所房への電力供給を停止することを認めた。
 ペルー全土で増加する犯罪を抑制できなかったことなどを理由に罷免されたボルアルテ大統領の後任に、ヘリ国会議長が暫定大統領に就任した。
 ヘリ大統領は、自身の辞任を求める大規模な抗議活動が暴徒化した1週間後に、非常事態宣言を発令した。
 ヘリ大統領の非常事態布告に懐疑的なペルー国民は、「兵士が数日出てきて、銃を構えて街角に立つが、去れば何も変わらない」と、繰り返される政権交替に冷めた見方を示す。
 ペルーでは近年、犯罪率が上昇している。政府データによると、殺人事件は2017年の676件から2024年には2082件に増加。恐喝被害の申告件数は2020年の2305件から、昨年は2万1746件に急増した。被害者の大半は労働者階級だ。

(日本語翻訳・編集 アフロ)


非常事態宣言が発令された南米ペルーの首都リマのバス停を警備する国軍兵士。 (AP Photo/Martin Mejia)


3744OS5 :2025/10/23(木) 21:08:23
>>2695 ペルー大統領
2016年06月 当選 ペドロ・パブロ・クチンスキ >>902>>1643
2018年03月 第1副大統領から昇格 マルティン・ビスカラ>>2505
2020年11月 国会議長から昇格   マヌエル・メリーノ (5日で辞職)>>2510
2020年11月 国会議長から昇格   フランシスコ・サガスティ>>2516

2021年07月 当選 ペドロ・カスティジョ>>2763>>3092
2022年12月 第1副大統領から昇格 ディナ・ボルアルテ>>3580>>3742
2025年10月 国会議長から昇格   ホセ・ヘリ>>3741


3745OS5 :2025/10/25(土) 16:02:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/e60c666e3b6cc8610bde503bfecea60068d4843a
コロンビア大統領に制裁 コカイン増産を助長 米財務省
10/25(土) 7:51配信
時事通信
 【ワシントン時事】米財務省は24日、南米コロンビアのペトロ大統領に対し、同国でのコカイン増産を助長しているとして、制裁対象に指定したと発表した。

 米国内のあらゆる資産が凍結される。ペトロ氏の夫人や長男、側近も制裁対象となった。

 ベセント財務長官は「ペトロ氏が(2022年に)大統領に就任して以降、コロンビアのコカイン生産はここ数十年で最大規模に急増し、米国に大量に流入している」と指摘。「ペトロ氏は麻薬カルテルの繁栄を許し、活動阻止を拒んだ」と批判した。

 ベセント氏はさらに、制裁により「トランプ大統領は米国を守り、麻薬密輸を容認しないことをはっきりさせた」と強調した。


3746OS5 :2025/10/27(月) 17:16:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0f11a96d8623d6cd5fe6f901e534106ee354d18
準軍事組織、正規軍最後の西部拠点制圧 スーダン、事実上分裂の恐れ
10/27(月) 17:01配信

時事通信
 【ポートスーダン(スーダン)AFP時事】アフリカ北東部スーダンで正規軍と内戦を続ける準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」は26日、西部の北ダルフール州の州都ファシェルを制圧したとする声明を発表した。

 同市はダルフール地方で正規軍最後の重要拠点。独自政府樹立を宣言したRSFが支配する西部と、正規軍の勢力範囲である東部や北部などの間でスーダンが事実上二分される恐れがある。


3747OS5 :2025/10/28(火) 11:20:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/bece317f9234d87303a988824668f4ca83b742f0
カメルーン、大統領選で92歳ビヤ氏勝利 世界最高齢元首が8期目へ
10/27(月) 23:22配信

時事通信

カメルーンのビヤ大統領=7日、北部マルア(ロイター時事)

 【ロンドン時事】アフリカ中部カメルーンで12日に投票が行われた大統領選の公式結果が27日発表され、強権色を強める現職ビヤ氏(92)が得票率約54%で勝利した。


 在任約43年で世界最高齢の国家元首であるビヤ氏は8期目を迎える。ただ、選挙不正を訴える野党側は強く反発しており、政情不安が高まる可能性がある。

 ビヤ氏は1982年に大統領就任。2008年に当選回数制限を撤廃しており、次回任期(7年)を終える頃には100歳近くになる。報道によると、選挙戦中は公の場にほとんど姿を現さず、運動も大部分がSNSなどで行われた。

 AFP通信によると、既に勝利宣言していた野党候補バカリ・イッサチロマ氏は得票率約35%。27日に公式結果を「見せかけだ」と批判し、受け入れを拒否すると表明した。各地で野党支持者と治安部隊の衝突が起きているもようで、イッサチロマ氏によると複数の抗議デモ参加者が死亡した。


3748OS5 :2025/10/28(火) 11:21:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b33bd4a54fde2e198f21232799946c156b0d882
初の女性大統領、存在感 就任1年でも高支持維持 メキシコ
10/25(土) 14:33配信
時事通信

就任1年を祝う集会で演説するメキシコのシェインバウム大統領=5日、メキシコ市(AFP時事)

 【サンパウロ時事】メキシコ初の女性大統領として今月で就任から1年を迎えたシェインバウム大統領が存在感を示している。

 看板事業として男女格差是正への施策を推進し、安全保障や関税を巡る米国との交渉では強引なトランプ大統領に譲らない姿勢を貫く。科学者として明敏な頭脳から発する言葉で国民に訴え、高い支持率を維持している。

 「全ての女性が政府に参加している」。シェインバウム氏は10月5日、政権発足1年を祝うイベントで、首都メキシコ市の中央広場に集まった市民に呼び掛けた。就任以来、「マチスモ」と呼ばれる男性優位の伝統的な価値観からの脱却に向け、女性全体との一体感を演出した。

 具体的には政権発足時に「女性相」を新設。女性の実質的な平等や賃金格差解消を盛り込んだ憲法改正を実現した。女性の家庭内などでの労働に報いるために60~64歳を対象に特別年金を支給する制度も創設した。

 トランプ氏から高関税をてこに合成麻薬「フェンタニル」や不法移民の流入阻止で難題を突き付けられたが、対米批判は封印。巧みな交渉で関税の影響を最小限にとどめた。米軍によるメキシコ領内での活動など、国家主権を損ないかねない問題は断固として拒否。トランプ氏も「あなたはタフだ」と感心していた。

 調査会社エンコルによると、シェインバウム氏の支持率は政権発足以来75%を割り込んだことがなく、10月時点では78%を維持している。地元銀行は調査報告書で「国民はトランプ氏による干渉に懸念を示し、シェインバウム氏によって守られていると感じている」と分析している。


3749OS5 :2025/10/29(水) 08:14:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e40a6bb56843011d574b2fd410695ef719520b0
カメルーン大統領選、92歳の「世界最高齢の国家元首」が8選…1年の大半をスイスで療養
10/29(水) 5:00配信


4
コメント4件


読売新聞オンライン
 【ヨハネスブルク=笹子美奈子】カメルーン国営放送によると、カメルーン憲法評議会は27日、今月12日に行われた大統領選の結果を発表した。現職で世界最高齢の国家元首ポール・ビヤ大統領(92)が、得票率54%で当選した。8期目で任期は7年。在職中に99歳を迎える。

 ビヤ氏は1982年に大統領に就任。再選回数を無制限にし、長期政権を確立した。療養のため、1年の大半をスイスで過ごしているとされ、公の場に姿を現すことはまれだ。米汚職調査団体によると、在職中少なくとも4年半を国外で過ごし、6500万ドル(約99億3500万円)を浪費した。昨年9月には約1か月雲隠れし、国連総会を欠席。死去のうわさが流れた。


(写真:読売新聞)

 12人が立候補した今回の選挙では、ビヤ氏の娘が「父を支持するのはやめてくれ」とSNSで訴えて物議を醸したが、投票日直前に公の場に登場し、健在をアピールした。

 カメルーン国民の年齢中央値は19歳、平均寿命は世界208位の64歳だ。米調査機関ピュー・リサーチ・センターによると、世界の国家指導者の年齢中央値は62歳。70歳代が19%、80歳代が5%となっている。

 アフリカでは80歳以上の国家元首が9人おり、コートジボワールでも25日、大統領選が行われ、アラサン・ワタラ大統領(83)が得票率90%で当選した。紛争を抱えるアフリカでは、強力な主導力を維持するため、長期独裁政権が続く国が多い。赤道ギニアとコンゴ共和国では現職の大統領が40年以上、実権を握っている。


3750OS5 :2025/10/29(水) 23:47:01
https://www.sankei.com/article/20251027-U3CUGSN3FJOZ7GJZDXVDTYPZ4M/
「アルゼンチンのトランプ」ミレイ大統領派が中間選挙で「勝利」、大幅議席増
2025/10/27 13:50アルゼンチンで26日、経済危機からの脱却を進めてきた右派ミレイ大統領への審判となる議会中間選挙が実施された。中間集計によると、ミレイ氏の政党「自由の前進(LLA)」が大幅に議席を増やす見通しとなり、地元メディアはLLAの勝利と報じた。

トランプ米政権は選挙での勝利を条件にミレイ氏を支援する構えを示しており、財政緊縮やインフレ抑制を進めるミレイ政権にとって追い風となる。ミレイ氏は首都ブエノスアイレスでの集会で「歴史的な日だ。偉大なアルゼンチンをつくる」と勝利宣言した。


トランプ大統領はSNSでミレイ氏を祝福し「われわれのミレイ氏への信頼が裏付けられた」と強調した。

改選対象は上院(定数72)の24と、下院(同257)の約半数に当たる127の議席。LLAの下院議席数は37議席だったが、ミレイ政権に協力する政党の議席を加えると、野党提出法案への大統領拒否権発動などが可能になる目標の86議席を確保する見込み。

トランプ氏を慕うミレイ氏は過激な言動で「アルゼンチンのトランプ」とも呼ばれる。(共同)


3751OS5 :2025/10/31(金) 20:51:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/982582b2db4cdfde55b34847b380ad01d42241a5
フジモリ元大統領の長女ケイコ氏、ペルー大統領選に立候補表明…4度目の挑戦「秩序と安全を取り戻す」
10/31(金) 17:29配信

読売新聞オンライン

ケイコ氏(2021年7月)=ロイター

 【リオデジャネイロ=大月美佳】昨年9月に死去した南米ペルーのアルベルト・フジモリ元大統領の長女ケイコ氏(50)は30日、来年4月の大統領選への立候補を表明した。過去3回、大統領選に出馬したが、いずれも決選投票で敗れ、今回が4度目の挑戦となる。

 ケイコ氏は同日、北部トルヒヨで開かれた集会で、自らが党首を務める中道右派「人民勢力党」から立候補すると宣言。テロ対策やインフレ抑制など父の業績をアピールした上で、「治安部隊を動員し、秩序と安全を取り戻す」と訴えた。

 ペルーでは、ディナ・ボルアルテ前大統領が汚職疑惑などで失脚し、10月に新政権が発足したばかり。ケイコ氏も大統領選を巡るマネーロンダリング(資金洗浄)の罪で起訴されていたが、憲法裁判所が同月、裁判を無効とする判断を下した。


3752OS5 :2025/11/04(火) 17:46:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cad53797f6fb0198f0fa8f93ec8ece581c73d61
ペルー、元首相亡命めぐりメキシコと断交「非友好的行為」
11/4(火) 12:31配信
【AFP=時事】ペルー政府は3日、2022年12月に罷免され、反逆容疑で拘束されたペドロ・カスティジョ大統領(当時)の政権で首相を務めたベッツィー・チャベス氏にメキシコが亡命を認めたとして、同国との外交関係を断絶したと発表した。

ペルーのウーゴ・デ・セラ外相は記者会見で、「ベッツィー・チャベス元首相がメキシコ大使館の公邸で亡命を認められると知り、驚きと深い遺憾の意をもって受け止めている」と述べた。

その上で、「この非友好的な行為を受け、また同国の現職および前職の大統領がペルーの内政に干渉してきた度重なる事例を考慮し、ペルー政府は本日、メキシコとの外交関係を断絶することを決定した」と説明した。

カスティジョ元大統領は22年12月、罷免決議の採決に先立ち国会の解散を宣言したが、国会は直後に罷免を可決。警察に拘束された。チャベス氏も共謀の疑いで訴追されており、両者に裁判は3月に始まった。

カスティジョ氏は罷免以降、勾留が続いているが、チャベス氏は保釈されていた。

ペルーとメキシコの関係は、カスティジョ氏の失脚をきっかけに急速に悪化。メキシコがカスティジョ氏の妻子の亡命を認めた際、ペルー政府はメキシコ大使を追放した。

また、メキシコのアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール前大統領がカスティジョ氏を支持する発言を行ったことを受け、後任のディナ・ボルアルテ元大統領は駐メキシコ・ペルー大使を一時召還していた。【翻訳編集】 AFPBB News


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 自民党スレ2 (Res:999)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1OS5 :2024/07/24(水) 10:20:48
自民党スレ(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/l50

自公保スレ(前々スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/


2024年09月 自民党総裁選(立憲民主党代表選も)
2025年07月 参議院選挙・都議選
2025年10月 衆議院任期満了

990OS5 :2025/10/30(木) 20:53:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/b299050fba9532214c98eee55e8afd058b39319a
高市政権に「参院の壁」…参院議員の官房副長官が「出禁」、代表質問は衆院側が異例の陪席
10/30(木) 18:50配信
高市早苗首相を支える佐藤啓官房副長官(参院)が就任早々、窮地に追い込まれている。衆参両院の議員から起用される政務の官房副長官は首相の側近として政府と国会との調整役を担うが、佐藤氏は「政治とカネ」問題に関わったとして参院が対応を拒否する。好発進した高市政権に「参院の壁」が立ちはだかった。

与野党は30日の参院議院運営委員会理事会で11月5、6両日の首相の所信表明演説に対する各党代表質問に衆院議員の尾崎正直官房副長官が陪席することで合意した。通常、参院の議事には参院議員の副長官が出席するが、自民が尾崎氏の陪席を提案し、野党が了承した。佐藤氏は23日の同理事会でも出席を拒否された。その際も政府が臨時国会に提出する予定の法案を尾崎氏が代理で説明した。

「出禁」の発端は首相が佐藤氏を起用した人事にさかのぼる。野党は自民総裁選直後から自民党派閥パーティー収入不記載問題に関与した議員の要職起用に反発していたが、首相は佐藤氏らを登用した。参院自民執行部も野党の懸念を政府に伝えていたという。

参院は意向を無視されたと受け取り、参院議運委の石橋通宏野党筆頭理事(立憲民主党)は「極めて強い問題意識を持っており、受け入れられない」と強く反発した。事態を複雑にしているのが、参院自民執行部も野党に歩調を合わせているように見えることだ。

自民の石井準一参院幹事長は28日の記者会見で、佐藤氏の出席拒否は起こり得ると政府に警告していたと主張し、「出禁」が続くことは「望ましくない」と懸念を表明していた。

参院自民は旧安倍派、旧茂木派、旧岸田派の主要な3派閥が合議で運営する体制が定着していたが、不記載問題発覚後は旧岸田派と旧茂木派が影響力を強めてきた。旧茂木派に所属した参院議員らでつくる「参院平成研究会」がグループ解散を決めるなど派閥色は薄まりつつある。石井氏は旧茂木派に所属しており、旧安倍派出身の佐藤氏を巡る一連の動きは、参院自民内の権力構図の変化とみる向きもある。

政府も事態の深刻さにようやく気付いたようだ。木原稔官房長官は30日の記者会見で「結果を出すことが何よりも重要だ。引き続き職務に当たってもらう」と述べ、佐藤氏の交代を否定した。野党と呼吸を合わせているかのような参院自民執行部の動きについて、党関係者は「佐藤氏を徹底的につるし上げたいのだろう」とみており、事態が収まる気配はない。(深津響、今仲信博)


991OS5 :2025/10/30(木) 20:54:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/eea450c9dbe785276703c5b25d1cf6d3d2918c93
自民・森山氏、税調インナー就任辞退 高市氏との路線違い影響か
10/30(木) 18:02配信
毎日新聞

自民党の森山裕前幹事長

 自民党の森山裕前幹事長が、党税制調査会(税調)の非公式幹部会(インナー)への就任を辞退したことがわかった。複数の党関係者が明らかにした。森山氏は当初、税制に精通した調整役として新体制でも起用がほぼ内定していたが、24日の初会合には参加していなかった。


 森山氏は国対委員長、総務会長などの党要職を歴任し、2021年からインナー入りした。与野党の交渉や党内の意見集約で強みを発揮し、前体制では顧問を務めた。関係者によると、森山氏は「世代交代を進めるべきだ」との考えを周囲に伝えたという。

 石破政権で幹事長を務めた際は、消費減税の導入の是非を巡って、慎重姿勢を一貫して繰り返していた。高市早苗首相が進める積極財政路線との違いも、インナー続投の有無に一定の影響を与えたとみられる。

 税調新体制では、税調会長が、計8年務めた旧大蔵省出身の宮沢洋一元経済産業相から、小野寺五典前政調会長に交代した。財政規律派中心だったメンバーも大幅に刷新され、高市カラーが色濃い人事となっている。


992OS5 :2025/10/30(木) 21:05:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/093c09f6d0842493f9730920958fb5760cc569d9
木原官房長官、政権支え奔走 自維連立推進、クマ対策でも陣頭指揮…高市首相から厚い信頼
10/30(木) 20:22配信

産経新聞

クマ被害対策等に関する関係閣僚会議の初会合で発言する木原稔官房長官(左)=30日午後、首相官邸(春名中撮影)

高市早苗首相が少数与党下で綱渡りの政権運営を迫られる中、木原稔官房長官が政権の番頭役として奔走している。「総裁選に勝ったら官房長官は木原さんに任せる」。先の自民党総裁選前から首相がこう漏らすほど木原氏は信頼を寄せられており、首相の海外訪問時などの首相臨時代理の筆頭も務める。クマによる人身被害が相次いでいる問題では関係閣僚会議開催に向けて水面下で動き、自ら議長として陣頭指揮をとる。

【写真】民家に侵入し、洗面台などを破壊するクマ

「政府としては国民の命と暮らしを守るため、追加的、緊急的なクマ対策を強化していく」

木原氏は30日、首相官邸で開いた関係閣僚会議で強調した。官邸の会議は一部のみ公開される例が多いが、今回はすべて報道陣の取材を可能とし、対策をアピールした。

政府はもともと関係省庁による課長級の連絡会議を設置していたが、クマ被害の続出を受けて関係閣僚会議への格上げを決めた。官邸幹部によると、首相が格上げを指示したが、旗を振ったのは木原氏だった。

報道各社の世論調査で高い支持率から出発した高市内閣だが、閣内では「期待値が高ければ下がるときはジェットコースターだ」(現職閣僚)といった警戒感も根強い。

木原氏は「毎日のようにクマ被害が出ており、国民に恐怖感が広がっている。政府として率先して対応していく姿勢を見せなければいけない」と周囲に漏らす。先手を打たなければ政権は船出からつまずきかねないとの危機感があった。

木原氏は「裏方」を自任する。首相が党政調会長を務めた時期には政調の事務局長として支えた。衆院熊本1区選出で、自身の選挙で公明党の推薦を受けないなど公明と距離がある。公明の連立離脱は止められなかったが、その後、日本維新の会との連立政権樹立に動いた。首相や自民の鈴木俊一幹事長は維新との接点が乏しかった一方、木原氏は保守的な政治信条が共通する維新の藤田文武共同代表とのパイプがあったため、政策面ですり合わせを担った。

木原氏は防衛相経験者で党内随一の安全保障政策通としても知られている。今後、防衛費増加や「安保3文書」の改定前倒しなどで主導的な役割を担うとみられ、成否を左右する存在となる。(竹之内秀介)


993OS5 :2025/10/31(金) 15:29:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed838733df3028ba4af9d3c18ce5eb0cf534c185
自民、旧派閥基に議員同士の会合活発…麻生派が存在感増す中でグループ化が再び注目
10/31(金) 7:07配信


読売新聞オンライン

(写真:読売新聞)

 自民党内で、旧派閥の枠組みを基にした議員同士の会合が活発になっている。新たなグループ化や、派閥の再結集などにつながるかどうかが注目される。

【写真】高市氏の揮ごう「崇高雄渾(ゆうこん)」

 旧茂木派(平成研究会)に所属した衆院議員十数人は30日、国会内に集まって一緒に昼食をとった。先の党総裁選で5位だった茂木外相を支えたメンバーで、鈴木貴子・党広報本部長らを中心に今後も定期的に会合を開く予定だ。

 これとは別に、旧茂木派の参院側では、新たな勉強会発足に向けた動きが出ている。解散した「参院平成研究会」のメンバーらが中心になるとみられ、衆院側とは一線を画す構えだ。

 29日夜には、総裁選で3位だった林総務相の慰労会が東京都内で開かれ、旧岸田派の小野寺五典税制調査会長ら約30人が出席した。総裁選で林氏支持を鮮明にしなかった岸田文雄・元首相の姿はなかった。

 党内で唯一の派閥である麻生派は、鈴木幹事長らが要職に起用されて主流派となった。同派が存在感を増す中、派閥や政策集団が再び自民内で注目を集めている向きがある。

 同派は30日、国会近くで定例会合を開き、会長の麻生副総裁は「高市外交は良いスタートを切った。内政でも一つひとつ結果を出していかなければならない」と述べ、結束を呼びかけた。


994OS5 :2025/10/31(金) 20:46:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd6b7a4a10482c7820ddfb5d85be38028f322be「進次郎首相」の可能性は永遠にゼロ!? 高市内閣誕生で小泉氏が引いた最悪の貧乏クジ
10/31(金) 8:00配信


456
コメント456件


週プレNEWS

内閣発足の記念写真で、高市首相の両脇を固めたのは、総裁選では小泉氏に届かなかった林氏(総務相)と茂木氏(外相)。小泉氏はその一列後ろに

公明党の離反といった難局を経ながら、日本維新の会の連立入りを取り付けて、なんとか高市早苗新内閣が船出した。初の女性首相というセールスポイントが奏功してか、各社の世論調査では軒並み高支持率をマーク。タカ派の高市氏らしく当面の目標として安保三文書の前倒し改定に言及し、安全保障面での抜本的強化にのめりこむことが想定される。

一方、総裁選で高市氏と決選投票で争った小泉進次郎氏はこれまで縁のなかった防衛相に登用されたが、自民党内からは"タカ市内閣"批判の矢面にさらされるだけという懸念の声が聞こえる。後ろ盾の重鎮の影響力低下もあいまって、「首相の芽がなくなった」という厳しい指摘まで飛ぶ情勢だ。


■防衛相就任もスケープゴートに?
「厳しい安全保障環境をふまえ、緊迫感を持って、高市総理が訴えてこられた戦略三文書の見直しを検討する必要があると認識しています」

防衛相への着任に際して燕尾服で職員に訓示を垂れた小泉氏は、安保三文書の前倒しの必要性を訴えた。国家安保戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画から成る安保3文書は、2027年度までの安全保障計画が記載されている。しかし、長期的な円安に伴う輸入備品の高騰や周辺諸国の圧力を受け、高市氏は前倒しの改定を公言していて、小泉氏もこれにならったかたちだ。政治部記者が語る。

「高市氏には、2022年にハト派の岸田政権で策定された現行の安保三文書では生ぬるく、中国の圧力に抗しえないという思いがある。現行路線では防衛費を2027年度にGDPの2%にするとされているが、高市氏はその引き上げを狙っていて、肝いり政策に据えています」(政治部記者)

2024年の総裁選で対北朝鮮政策について、「金正恩総書記とは父親同士が会っているし、同世代同士で新たな対話の機会を模索したい」と述べて世間を呆然とさせ、国防や外交面での底の浅さを露呈した小泉氏。防衛相として安保三文書の改定という重責を担えるか疑問視される中、自民関係者は次のように指摘する。

「小泉氏は防衛関連での経験や見識がなく、お飾りでしかない。だから、小泉氏には改定にタッチさせず、実際の作業は首相官邸直属の国家安全保障局(NSS)で防衛費増額などの検討が進められるとみられます。NSSは、高市氏が慕った故安倍晋三氏が第二次政権で設置した外交・安全保障政策の司令塔的な機関ですから、なおさらその存在感が高まります。

ただ、国会では一義的には防衛相である小泉氏が野党から追及を受ける立場になり、物価高に庶民が苦しむ中、改定による防衛費の増額への理解を求めなければならない。坊ちゃん育ちの4世議員で、当たりの柔らかさが売りだった小泉氏のイメージ悪化につながる恐れがある。防衛相に抜擢したのは、ポスト高市の筆頭である小泉氏の人気を下げるためではないかという観測も出ています」(自民関係者)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


995名無しさん :2025/10/31(金) 20:47:01
■麻生氏の不快感

そのうえ、今回の総裁選で、小泉氏にさじを投げたとされるのがあの人物だ。

「麻生派を率いる麻生太郎氏は、当初は小泉氏支持を考えていました。しかし、中盤でステマ騒動が発覚した際、小泉氏は『知らなかった』として陳謝で済ませる一方、小泉陣営に入っていた麻生派の牧島かれん氏が責任を取って広報班長を辞任した。

麻生氏には、小泉氏が責任を取らずに仲間を切り捨てる人物だと映り、高市氏支持へと舵を切る要因になったと言われています。高市政権樹立の立役者として多大な影響力を持つ麻生氏の目の色が黒いうちは、小泉氏には上がり目はないのではないか。

そもそも、小泉陣営は地元の神奈川グループと、旧岸田派から乗り込んできた木原誠二氏らのグループとが反目しあって機能不全に陥っていました。ステマ問題が週刊文春に報道されたのも、陣営内部のスパイによるリークだともささやかれている。実際、出陣式には国会議員が92人も集まったのに、1回目の投票では議員票が80票しか入らなかった。

結局、前首相の石破氏に参院選敗戦による退陣を求めながら、自らの不祥事には正面から向き合わず、そして陣営すらまともに取り仕切れなかったというのが永田町の評価です」(前出自民関係者)

バックに就いてきた重鎮たちが失脚したいま、小泉氏は政治家としての正念場を迎えている。


文/山本優希 写真/首相官邸HP、小泉進次郎公式X


996OS5 :2025/10/31(金) 20:49:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/2edfd8eb3a4371f61a20220252b18f0add5a15b4

小野田大臣「ご質問の内容と、私がハーフで混血であることと何の関係があるのかよくわかりません」…記者の質問に毅然と回答
10/31(金) 20:00配信

ABEMA TIMES

小野田大臣

 小野田紀美・経済安全保障担当大臣が31日の閣議後会見で記者から「日本国旗」について質問された。


 記者は「小野田先生はハーフから日本の国籍を取られた。日本の旗は共生社会に必要であるとされるならば、旗を大事にしようという法律があっても私は当たり前だと思う。考えを聞かせてほしい」と質問。

 これに対し小野田大臣は毅然と「ご質問の内容と私がハーフで混血であることの何の関係があるのか私にはよくわからない。ただ私にとって日本国旗はとても大切なものだ。それは間違いないこと。ただ、所管外なので、どう思うかというものは、今回、答弁を差し控えさせていただきたい」と回答した。

 参政党は28日、「日本国旗損壊罪」を盛り込んだ改正刑法案を単独で提出している。

(ABEMA NEWS)


997OS5 :2025/11/03(月) 21:02:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/643918484e705535c2f543ad49fb46267cf72637
小泉進次郎氏、防衛相に就任直後から「存在感」…課題は山積で「実績作り」試金石に
11/3(月) 12:32配信

読売新聞オンライン
 【クアラルンプール=樋口貴仁】小泉防衛相が就任直後から存在感を発揮している。SNSでは日本周辺での他国軍の動向を積極的に発信し、米国のヘグセス国防長官とは就任後約2週間で2度の個別会談を行った。日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、防衛相として国民から評価される実績をどこまで残せるか、今後の試金石となりそうだ。

【データ比較】空母化した護衛艦「かが」を米「ロナルド・レーガン」、中国「山東」と比べると


記者団の取材に応じる小泉防衛相(2日、クアラルンプールで)=樋口貴仁撮影

 「ASEAN(東南アジア諸国連合)やインド太平洋地域の国防相に、高市内閣の防衛政策の強化に向けた方針をしっかりと説明できた」

 小泉氏は、防衛相として初の外遊先となったマレーシアでの一連の日程を終えた2日、記者団にこう成果を強調した。

 1日に出席した拡大ASEAN国防相会議では、小泉氏の提案により、ヘグセス氏、韓国の安圭伯(アンギュベク)国防相と3氏の記念撮影を行い、日米韓の結束をアピールする場面もあった。マレーシア訪問中に計8か国の防衛相らと個別に会談し、インド太平洋地域の平和と安定に向けた協力も確認するなどした。

 10月の自民党総裁選で、小泉氏は党員・党友票が伸び悩み、決選投票の末に高市首相(党総裁)に敗れた。次期首相レースでも最有力候補の一人と目されるものの、近年は官房長官や総務相、外相、防衛相などの経験者が首相に就任するケースが多い。「経験不足」との批判を受けた小泉氏にとって防衛相は、実績を残すための重要な機会となる。

 防衛力の強化に向け、課題は山積している。国家安保戦略など3文書の前倒し改定では、防衛費を含む安保関連費を国内総生産(GDP)比2%から、どこまで引き上げるかが焦点となる。新たな財源の確保は容易ではなく、国民の理解を得る努力も求められる。

 自民と日本維新の会による連立政権の合意書では、防衛装備品の輸出を「救難」「輸送」など5類型に限定した運用指針を来年の通常国会で撤廃することが盛り込まれた。ただ、装備品の輸出拡大に対しては、野党が今国会で厳しく追及する構えを見せており、答弁能力が試される場面が増えるのは間違いない。

 防衛相は災害や北朝鮮の弾道ミサイル発射といった緊急事態への対応が求められるため、党員・党友票の拡大に向けて地方を飛び回ることは困難だ。自民ベテランは「防衛相として実績を残せるかが小泉氏の今後を左右する」と指摘している。


998OS5 :2025/11/03(月) 21:03:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/62652891da3f1339be7421ece416edfe106fb8cd

「違法外国人ゼロ」手腕問われる小野田紀美担当相 あす初の関係閣僚会議、縦割り打破期待
11/3(月) 12:45配信
高市早苗首相は、肝いりの外国人政策に関する関係閣僚会議の初会合を4日に開く。関係省庁が縦割りで抱えてきた課題を横断的に点検し、土地取得ルールの見直しなど規制強化の検討を進める。新設の閣僚ポストに抜擢(ばってき)された小野田紀美外国人共生担当相は、発信力を生かして議論を前に進める「アクセル役」(政府高官)として期待されている。

関係閣僚会議のトップは木原稔官房長官で、小野田氏は平口洋法相とともに取りまとめ役を務める方向だ。外国人を巡る問題は、オーバーツーリズム(観光公害)、社会保障制度や難民認定制度の悪用、生活トラブルなど多岐にわたる。

自民党と日本維新の会との連立合意書は、外国人や外国資本による土地の取得規制を強化する法案を来年の通常国会で策定すると明記している。小野田氏は10月31日の記者会見で「土地所有者の実態がよく分からないところに問題がある」と述べ、早急な実態把握に意欲を示した。

ただ、規制強化に関しては、世界貿易機関(WTO)の「サービスの貿易に関する一般協定」がハードルになると指摘されている。日本は加盟時、外国人の土地取得を制限する留保条項を設けなかった経緯がある。

外国人比率が高まった場合、社会との摩擦が懸念される。連立合意書は、外国人の受け入れ総量規制を含め、外国人受け入れの数値目標を盛り込んだ「人口戦略」を来年度中に策定する方針を明記した。

出入国在留管理庁が8月に設置したプロジェクトチームが、量的規制の可否や手法などについて検討を進めており、その成果が関係閣僚会議における議論のたたき台になるとみられる。

外国人を巡る問題は、7月の参院選で争点化した。自民は選挙期間中に「違法外国人ゼロへ」と題した動画を公開し、その中で小野田氏が説明役を務めた。

小野田氏は記者会見などの場ではまだ具体的な対策にあまり踏み込んでいないが、「一部の外国人による犯罪や制度の不適切な利用で、国民が不安や不公平を感じている」と強調。所管省庁は法務、厚労、警察など複数に及び、縦割りでは対応が難しいため「関係省庁と連携し、司令塔としてやっていきたい」と語っている。(木津悠介)


999OS5 :2025/11/04(火) 17:45:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/39d1f1d95502018f652e8f7bba9ee7a10a2f5105
自民・鈴木幹事長、党の支持率伸び悩みに反論 衆院解散論は明言せず
11/4(火) 11:58配信

毎日新聞

自民党の鈴木俊一幹事長

 自民党の鈴木俊一幹事長は4日の記者会見で、報道各社の世論調査での高市早苗内閣の高い支持率と比べ、党の支持率が伸び悩んでいるとの指摘に対し、「(各社の調査で)平均4ポイントほど上がっており、そんなに低い伸び率ではない」と反論した。

【一覧で見る】高市内閣の支持率は? 報道各社の世論調査結果

 一方で、高い内閣支持率を背景に浮上する早期の衆院解散論については「首相の専権事項。幹事長としてのコメントは控えたい」と明言を避けた。その上で、「高市政権の政策を自民党が中心となって前に進めていく。その姿を示す中で、党の支持率向上につながっていければいい」と語った。

 高市内閣の支持率は各社の世論調査で60~70%台に達している。毎日新聞が先月実施した全国世論調査でも65%となり、歴代内閣発足時としては7番目の高さだった。【高橋祐貴】


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 金融機関観察スレッド (Res:3359)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1■とはずがたり :2002/11/07(木) 17:40
銀行・証券・信託銀行・生保・損保といった金融機関とその子会社・関連会社の観察スレッド

3350とはずがたり :2025/04/12(土) 20:35:12
さあ真実は如何に!?

邦銀の米国債売りが世界を救ったのかもしれない。相互関税一時停止の背景
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5ce331941a2bf429809736efc3199328686964a0
久保田博幸
金融アナリスト
4/10(木) 12:38

 トランプ米大統領は9日午後、同日発動したばかりの相互関税の上乗せ部分について、一部の国・地域に90日間の一時停止を許可すると発表した。5日に課した10%の一律関税は維持する。日本も含まれ、即時実施される。一方で報復措置を打ち出した中国に対しては、関税を125%に引き上げる(10日付日本経済新聞)。

 ホワイトハウスではトランプ氏の投稿とほぼ同時刻にベッセント米財務長官が大統領報道官とともに記者説明を行った。関税政策の説明で財務長官が前面に出るのは初めてとなる。

 これまでの関税引き上げは強硬派のナバロ大統領上級顧問などトランプ氏の側近が主導しているとの見方があったが、ここで穏健派とされるベッセント氏が出てきたことに注意したい。

 この結果から見る限り、ベッセント氏がナバロ氏などを抑えて、トランプ氏に相互関税の上乗せ部分の90日間の一時停止を迫ったと考えられる。

 実は「90日間の一時停止」については、米国家経済会議(NEC)のハセット委員長が7日に、トランプ米大統領が中国を除くすべての国・地域に対する関税を90日間、一時停止することを検討しているとの考えを示したと伝わっていた。つまりその可能性はあったことになる。

 しかし、ホワイトハウスがこの発言に対しフェイクニュースだとの考えを示した。ナバロ大統領上級顧問などが否定コメントを出させたのではないかとみられる。

 ではどうして今回、ベッセント財務長官が押し切れたのか。その要因として9日の東京市場での奇妙な出来事が関係していた可能性がある。

 9日の東京時間の昼の12時過ぎあたりから、時間外取引となる米国債が突如売られ始めたのである。

 8日の米国債券市場では、米10年債利回りは4.29%に上昇していた。それに対して9日の東京時間に4.51%まで利回りが急騰(価格は下落)したのである。

 米債が時間外でこれほど動くのはみたことがない。やや異常ともいえる動きであった。この際に米債が売られた要因としていくつかの指摘があった。

 米10年債利回りは8日に4.29%に上昇していたのは、ここにきての米国株式相場の急落を受け、一部のヘッジファンドが、金融機関のマージンコールに対応するために換金売りを急いでいるとの観測があった。そういった換金売りとの見方がひとつあった。


3351とはずがたり :2025/04/12(土) 20:35:27
>>3350
 さらにトランプ米政権による相互関税を受けて、中国が保有する米国債を売却したのではとの観測も出ていた。実際に9日の米10年債入札には中国は参加しなかったとの観測もあった。

 そして、トランプ大統領の経済担当長官が米国金融資産の外国人保有に、課税する計画を明らかにしたとの観測があった。それをみてヘッジファンドなどが売ってきた可能性はあった。

 ただし、売られたのが東京時間であったこと、そして同じようなタイミングで日本国債にも超長期債を主体に売りが入り、超長期国債の利回りが米国債と同様に0.2%を超えるような急激な上昇となっていたことなどを考慮すると、日本の機関投資家の売りであった可能性が高いとみざるを得ない。

 実際に9日の東京時間の昼の米債売りについては、一部邦銀が米国債を売却したのではとの観測が出ていた。

 時間帯からみてもその可能性は高い。同時に日本国債も超長期債主体に同様に大きく売られていたことで、米国債とともに日本国債も同じところ(邦銀?)が同時に売却していた可能性が高い。

 ではどうしてこのタイミングで日米の国債を売却したのか。ストップロスなのか、期初の売りなのかはわからない。

 しかも米国債は時間外取引であり、板そのものは極めて薄い。米国債券市場が開いている時間帯のほうが売りやすいはずであり、ある程度のロットであっても利回りが急騰する事態は避けられたかもしれない。

 これは日本国債にもいえる。日本の債券市場は少しずつ金利上昇に慣れてきたとはいえ、いまだ正常化に向けてのリハビリ中である。特に超長期債の板はまだそれほど厚くない。それにもかかわらず無理矢理売ってきて0.2%を大きく超えるような利回り上昇となっていた。

 どうして無理矢理売ってきたのであろうか。もしや強引に利回りを引き上げようとしたのかと穿った見方も出てきてもおかしくない売り方であった。

 ただし、結果としてこの米国債の下落をみたベッセント財務長官がトランプ大統領への説得を試みたとの見方が出ている。

 NBCニュースはベッセント財務長官とラトニック商務長官の2人が、債券市場の動きを鑑みて、関税を一時停止するよう大統領に呼びかけたと政権高官は述べたと伝えていた。

 株の下落よりも米国債の暴落を恐れた格好となるが、とにかくもこれもきっかけとなって急遽、関税上乗せ部分の90日間の一時停止となった可能性がある。

 実際に誰が何の目的で米国債を9日昼の東京時間に売却したのであろうかはわからない。でも、もしかすると売ったとされる邦銀が結果として世界を救ったのかもしれない。

 そういえばベッセント氏は1992年のポンド危機を主導した一人であり、イギリス・ポンドを暴落させ、イングランド銀行を打ち負かした一人であった。ある意味、金融市場を知り抜いている人物である。まさかとは思うが。


3352とはずがたり :2025/04/15(火) 16:26:18
2月の記事。この後どうなったんだっけ?

トランプ関税、自動車業界に打撃 日系「想定せず」困惑―米国勢も深刻
時事通信 外経部2025年02月03日16時12分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020200269&g=int

 【ニューヨーク時事】トランプ米大統領が決定したメキシコとカナダに対する25%の関税は、両国を供給網に組み込んできた自動車業界への影響が甚大だ。日系メーカーは「北米の中で関税がかかる事態は想定してこなかった」(関係者)と困惑。供給網で両国により依存している米国勢も深刻な状況に追い込まれている。

トランプ関税で相談窓口 日本企業を支援―経産省・ジェトロ

 野村証券の試算では、メキシコとカナダからの輸入品に25%、中国に10%の追加関税が導入された場合、米ゼネラル・モーターズ(GM)の2025年12月期の営業利益が約8割も下押しされる。影響が大きい順に、米クライスラーを傘下に持つステランティス、マツダ、米フォード・モーター、ホンダ、トヨタ自動車と続く。

 GMのバーラ最高経営責任者(CEO)は1月下旬の決算説明会で「大統領は政策と規制を通じてGMのような国内メーカーに害を与えるのではなく、強化したいと考えているはずだ」とけん制していた。関税の影響を緩和するため、米国内での製造分を増やすなど対応を急ぐ方針だが、ダメージを帳消しにすることはできそうにない。

 日系では、メキシコから米国への輸出台数が多い日産自動車の苦境が深まりそうだ。野村の推計では、追加関税がなくても26年3月期に営業赤字が見込まれていた。関税で約10億ドル(約1550億円)の費用が生じる可能性がある。

 メキシコに加えカナダにも生産拠点を持つトヨタとホンダには、さらに多額の関税費用が生じる見通し。関税は最終的に車両価格のインフレを引き起こし、販売に響くとみられる。


メキシコ報復関税、自動車除外か 大統領が詳細発表へ―報道
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020300342&g=int#goog_rewarded
時事通信 外経部2025年02月03日10時25分配信

 【ワシントン時事】ロイター通信は2日、トランプ米政権が課す25%関税に対するメキシコの報復関税を巡り、同国政府が自動車関連製品を対象から外す方向だと報じた。メキシコには、日米メーカーなどの自動車関連工場が多いため、企業への影響に配慮したとみられる。関係者の話として伝えた。

関税、「しっぺ返し」の恐れ 米国民、物価高に不満根強く―トランプ米政権

 シェインバウム大統領は3日、関税を含む対抗措置の詳細を発表する。

 ロイターによると、報復措置では、米国から輸入される豚肉、チーズ、生鮮食品、鉄鋼、アルミニウムに対し、5~20%の関税を課すという。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3353OS5 :2025/05/23(金) 07:36:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/96b43a138e4424787e3430c8fb6135a6bac625e2
岡山の地銀「中国銀行」屋号に中国外交官が不満 訪日客も混同「知名度に便乗、詐欺だ」
5/23(金) 7:00配信
産経新聞
中国銀行が神戸支店に掲示した注意書きの投稿画像(中国外交官、張和清氏のXより)

岡山市に本店を置く地方銀行「中国銀行」の屋号を巡り、パキスタンに駐在する中国外交官が「知名度に便乗した詐欺とは思わないのか?」などとX(旧ツイッター)に投稿していたことが22日、分かった。北京に本店を置く同名の国有大手と混同する訪日客が多いことに不満を漏らしたとみられるが、産経新聞の取材に応じた中銀担当者は「投稿内容の意図は全くない」と困惑した。

問題の発言は、パキスタン駐在の張和清外交官が16日午後、自身のXに投稿した。それによると、「ここは岡山市に本店がある日本の中国銀行です」などと中国語で記された中銀店舗の張り出しを写真とともに紹介。「多くの中国人観光客が日本の地銀をわが国の中国銀行と勘違いしているようだ」と指摘し、「最初に屋号を決めたとき、このような事態になることを誰も予想できなかったのか? 知名度に便乗した詐欺と誰も思わないのか」などと綴った。

中銀によると、中国人向けに注意書きを掲示したのは、神戸市にある神戸支店。観光地で知られる中華街「南京町」近くに立地し、来店した訪日客の中には中国本土の国有銀行と混同するケースが後を絶たず、現在も同支店のみ注意書きを掲示しているという。

中銀は平成2年に「国」の文字を旧字体から新字体に改めた屋号に変更。同8年、上海市に駐在事務所を開設した際には、混同を避けるため「日本CHUGOKU銀行」の名称で進出した。担当者は「間違えて来店した方にはリーフレットも配り、注意を呼び掛けている。投稿の意図は不明だが、少なくとも知名度の利用や詐欺といった認識はない」とコメントした。


3354OS5 :2025/05/30(金) 12:58:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/deedbb6ac64ddcb751d4ddf6af489544c943334a
ゆがんだ体質浮き彫り 福島県のいわき信組に業務改善命令 ガバナンス機能せず 元会長「絶対的な存在」
5/30(金) 11:05配信
福島民報
 「組合内で絶対的な存在となっていた」。29日、財務省東北財務局から業務改善命令を受けたいわき信用組合(本部・福島県いわき市)。会長・理事長としてトップの座に20年間君臨した江尻次郎氏による“長期政権”が組織の腐敗につながったとみられる。法令順守よりトップの命令が優先されるというゆがんだ体質が明らかになり、利用者らからは「うみを出し切らなければ前に進めない」「事実をきちんと明らかにしてほしい」と悲痛な声が上がった。

 業務改善命令は、江尻氏が理事の人選に専権を有していたことや理事会も異議を唱えることができなかったいわき信組の内情を指摘し、「およそガバナンスが機能していない」と断じた。

 江尻氏は常務理事などを歴任し、2004(平成16)年11月から2022年6月まで理事長を務めた。理事長退任後後も、2024(令和6)年11月に不祥事が発表される直前の昨年10月末まで会長職を担い、組織への影響力を持ち続けた。約15年前まで同信組で働いていた元職員は江尻氏について、「情に厚く勉強熱心だったが仕事には厳しかった。言うことに反対できない空気が組合内にあった」と振り返り、江尻氏の指示に対して職員が従属的になっていたと明かした。

 かつて融資を受けていた市内の企業経営者の男性は同信組の過去の合併に触れ、「合併により生まれた派閥間で責任を押し付け合っていて、最後は強いリーダーシップがある江尻氏が全てを決めていた印象がある」と語った。

 設立当初から同信組と取引があるという市内の50代会社員男性は「旧経営陣の体制が長過ぎたのだろう。一連の不祥事については本当に驚いている」と困惑した様子。「このままでは本当に顧客や取引先が離れていってしまう。企業体質、ガバナンスの在り方を見直して新たな船出をしてほしい」と求めた。

 市内で木材関係の会社を営む50代男性は今年の初めごろ、本多洋八理事長から手紙を受け取った。不祥事に対する謝罪の言葉と信頼回復に向けて取り組む決意などがしたためてあったという。男性は「自分の口座も不正に使われたかもしれないと思うと不安な気持ちになる」としながらも、「企業に寄り添ってくれる金融機関として、なくならないでほしい」と語った。

 いわき信組は29日、ホームページで業務改善命令を受けての文書を公表し、「事態を重く受け止め、組合員はじめ関係者の皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを深くおわび申し上げます」と謝罪。経営監視強化に向け、有識者を構成員とする第三者機関を設立することなどを表明した。

 一方で、顧客への直接の説明などはしておらず、総代に対しては、6月3日と5日に市内で開かれる地区別総代懇談会で内容を説明する方針という。同信組は業務改善命令が出た後の福島民報社の取材に対しても、「現時点で個々の事案については回答を控える」と述べるにとどまった。信組をよく利用している市内の40代女性は「真相を早く知りたい。不安で仕方ないので、説明責任を果たしてほしい」と注文した。


3355OS5 :2025/07/02(水) 10:38:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d75a16746b35c9e6cfc12d44a3964e55dc49b51
千葉銀行、千葉興業銀行と統合へ 国内2位グループの規模
7/1(火) 18:05配信

共同通信
 全国有数の地方銀行である千葉銀行が、千葉県を地盤とする千葉興業銀行と経営統合する方向で調整していることが1日分かった。実現すれば、国内首位のふくおかフィナンシャルグループに次ぐ規模の2位グループが誕生する。日銀が進める金融政策の正常化を背景に、銀行の利息収入が伸びる一方で預金の獲得競争が激化しており、地方銀行の合従連衡の動きが続きそうだ。

 千葉銀は1日、「地域経済の発展および企業価値向上の観点から、千葉興業銀との間で、経営統合などあらゆる選択肢を含めて継続的に対話している」とのコメントを発表した。


3356OS5 :2025/07/02(水) 10:39:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/d78d392709380236b046d5d12dac14c8b4622d64
千葉銀行と千葉興業銀行、経営統合で調整 国内2位の地銀グループに
7/1(火) 19:50配信

朝日新聞
千葉銀行中央支店

 千葉県の地方銀行で首位の千葉銀行と3位の千葉興業銀行が、経営統合する方向で調整していることが分かった。千葉銀は3月に千葉興銀の株式19.9%を取得し、筆頭株主になっていた。統合が実現すれば、連結総資産(3月末時点)は24兆8781億円となり、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)の32兆2626億円に次いで2位の規模の地銀グループが誕生する。

 千葉銀は1日、「経営統合などあらゆる選択肢を含めて継続的に対話している」とし、千葉興銀も同趣旨のコメントを出した。

 千葉銀と千葉興銀は営業エリアの重複が多い。経営統合で業務を効率化し、取引先企業への支援や、新たな顧客の開拓に資源が投入できるメリットがあるとみられる。

 千葉銀は3月28日、千葉興銀株の19.9%を投資ファンドありあけキャピタルから237億円で買い受けた。その際に「関係強化に向けて協議を進めていく予定だ」としており、統合を含めて協議してきた。

朝日新聞社


3357とはずがたり :2025/08/21(木) 16:20:39

【速報】東京スター銀行が熊本支店開設へ
2025年08月21日 16時02分
共同通信
https://www.47news.jp/13043190.html

 東京スター銀行が9月にも熊本県に支店を設けることが21日、分かった。熊本市内に置いている出張所を支店に格上げする。半導体受託製造大手の台湾積体電路製造(TSMC)の進出による資金需要を取り込むのが狙い。

台湾・玉山銀行、熊本出張所を開設 TSMCなど台湾系企業の熊本進出に対応 熊本との経済連携も後押し
玉山銀行の熊本出張所が入る九州フィナンシャルグループ本社ビル=25日、熊本市西区
2024年10月25日 21時00分
熊本日日新聞
https://www.47news.jp/11686704.html

 台湾の玉山銀行は、熊本市西区に熊本出張所を開設した。日本での拠点は2017年に開設した東京と、23年開設の福岡に続き3カ所目。台湾積体電路製造(TSMC)をはじめとする台湾系企業の相次ぐ熊本進出に対 ...


3358OS5 :2025/09/26(金) 11:21:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fecc549a13c938ff1132f056563c34b8d84cf3b
千葉2行統合、月内合意へ 27年度にも持ち株会社検討
9/25(木) 22:07配信


188
コメント188件


共同通信
 千葉銀行が、千葉興業銀行と月内にも経営統合に向けた基本合意を締結する方向で最終調整に入ったことが25日、分かった。2027年度にも持ち株会社を設置し、2行が傘下に入る方向で検討している。実現すれば、地方銀行業界で首位のふくおかフィナンシャルグループ(FG)に次ぐ規模の2位グループが誕生する。

 日銀の金融政策の正常化が進んだことに伴い、銀行の利息収入が増加し、地銀業界で地域内の預金獲得競争が激化している。千葉県内で競合する2行は経営統合によって経営基盤を安定化させ、競争に打ち勝ちたい考えだ。


3359OS5 :2025/11/04(火) 17:42:50
https://www.asahi.com/articles/ASTB03K3GTB0UTIL00SM.html
「これで最後」でも続いた反社の要求 断ち切れなかった信組の20年
有料記事

福冨旅史 三浦淳2025年11月1日 7時00分
 反社会的勢力に億単位の金を渡し続け、資金捻出のため、不正融資という「最悪の禁じ手」を繰り返す--。いわき信用組合の特別調査委員会が31日に発表した報告書では、信組の最高幹部らが反社の脅迫にあい、泥沼にはまった姿が浮かんだ。

 始まりは1994年。株主総会で企業に金銭を要求する総会屋が跋扈(ばっこ)する時代だった。信組では暴力団関係者と交友がある理事がいた。全国規模の右翼団体が信組本部や当時の理事長宅周辺で、信組幹部の素行や暴力団関係者らとの癒着を糾弾する街宣活動を繰り返した。

 「仲介役」を申し出たのが、信組の大口融資先でもあった人物。当時から信組は、暴力団関係者と親交があると認識していた。

街宣活動を中止させるため
 信組は、街宣活動を中止させるための解決金名目で現金3億円超を捻出し、支払った。これを皮切りに、20年超にわたる現金要求が始まった。

 この人物は背後に首都圏の暴力団幹部がいることを示唆することがあった。だが、右翼に影響力があるというのは「ブラフ」だったとみられる。信組側は、街宣活動の再開を示唆されるたびに数回にわたり、数億円を渡したという。

 反社への資金提供は、理事長が代わった2001~04年は停止したが、江尻次郎氏が理事長に就くと再開。江尻氏は07~08年ごろ、自治体や企業の不祥事を扱う情報誌の関係者から自身らの不正を暴露すると脅され、1億5千万円ほどを支払った。

「終わりになるよ」


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 首都圏・東京 地方政治綜合スレ (Res:3047)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1とはずがたり :2019/01/15(火) 22:36:40
東京(現スレ使い切り次第移行)・神奈川・埼玉・千葉・山梨・群馬・栃木・茨城の地方政治一般

首都圏政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/l50

東京都政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l50

3038OS5 :2025/10/25(土) 22:18:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e8830da97ffef6cfaec0e58f40ecea0ec00ded
茨城・桜川市長選告示 現新3氏、人口減対策巡り論戦
10/13(月) 6:00配信

茨城新聞クロスアイ

大塚秀喜氏、榎戸和也氏、高橋満氏(左から届け出順)

茨城県桜川市長選は12日告示され、いずれも無所属で、4期目を目指す現職の大塚秀喜氏(64)=公明推薦=と、新人で前市議の榎戸和也氏(73)、新人で元会社員の高橋満氏(80)が立候補を届け出た。現新3氏が人口減少対策などを巡って論戦を交わす。

大塚氏は午前10時半ごろ、同市真壁町山尾の駐車場で出陣式。大井川和彦知事や田所嘉徳衆院議員、周辺の首長や県議、市議らを前に大和駅北地区開発の推進を強調。商業施設のオープンや道の駅整備に注力し「(市に)入ってくる人を増やしたい」とした。午後に岩瀬地区で出陣式を開いた。

榎戸氏は午前8時半ごろ、同市犬田の選挙事務所前で出発集会。市議らが見守る中、大和駅北地区開発を問題視し、道の駅整備は市の財政負担が大きいと主張。「お金は別の所に」と呼びかけ、「くらし第一へ方向転換」を掲げた。配付タクシー券の増加や給食費無償化などの実現を訴えた。

高橋氏は午前9時半過ぎ、同市羽田の市役所大和庁舎前で第一声。選挙の不正防止を訴え「公正、公平、差別のない市政をつくろう」と強調。誰でも入れる総合内科の「医科大」設立を訴え、「みんなが120歳まで生き続ければ人口減少は削除できる」などと語った。

投票は19日午前7時から午後6時まで市内20カ所で行われ、同7時半から同市羽田の大和ふれあいセンター「シトラス」で即日開票される。有権者は3万2281人(11日現在)。

■桜川市長選立候補者(届け出順)
大塚秀喜(おおつかひでき) 64 無現(3)
【略歴】市社会福祉協議会長。[元]市議当選2回、旧真壁町議当選3回。中央工学校卒。真壁町桜井 [公]
【公約】新庁舎の建設、大和駅北地区の開発の総仕上げ、学校統合の推進など

榎戸和也(えのきどかずなり) 73 無新
【略歴】[元]市議当選4回、県立高教員、富士銀行員。東北大卒。犬田
【公約】移住を視野に入れた空き家対策、配布タクシー券3倍増といった交通対策、水道設備の更新など

高橋満(たかはしみつる) 80 無新
【略歴】[元]相模鉄道社員、タクシー運転手。法政大通信教育課程卒。下泉
【公約】選挙の不正防止、総合内科の「医科大」設立、埋め立てられた上野沼の浅瀬の土地返還など
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3039OS5 :2025/10/27(月) 14:45:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c296d6ffeee5aacbff6e221b8634ef0d22873d9
埼玉・鶴ケ島市長選、33歳の新人・小川尋海氏が初当選 75歳の現職・斉藤芳久氏を破る
10/27(月) 12:39配信


18
コメント18件


産経新聞

任期満了に伴う埼玉県鶴ケ島市長選は26日、投開票され、無所属新人の元市議、小川尋海氏(33)が無所属現職の斉藤芳久氏(75)を破り、初当選を果たした。

小川氏は、子育て世代への支援や健康寿命日本一を掲げて支持を広げた。投票率は37・25%だった。


3040OS5 :2025/10/28(火) 10:58:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/94f6f09f2f46cd33e882bf1e5d9d7c1bcaffe0ba
<移民と社会>参政党伸長 人口の2割は外国人「共生の優等生」 大泉町長の困惑
10/28(火) 5:00配信


388
コメント388件


毎日新聞

ブラジル人らが集まるスーパー。駐車場の片隅ではブラジル料理に使うイモ、マンジョッカが売られていた=群馬県大泉町で2025年10月12日、服部正法撮影

 宮城県知事選では参政党が支援した候補が現職をあと一歩まで追い詰めた。外国人政策の見直しを進める高市早苗首相も大きな支持を集めている。日本全体で外国人に対する視線が厳しさを増すなか、人口の2割を外国人が占める群馬県大泉町は揺れている。

【写真まとめ】外国語の看板が並ぶ大泉町の様子

 きっかけのひとつは7月の参院選だ。同町において、参政党の比例得票数は15・6%で全国平均(12・6%)を上回った。選挙区においても同町内では参政党候補の得票が自民党候補を超えてトップだった。

 参政党の躍進は「外国人とうまく共生している町」という大泉町のイメージを変えうるものだ。

 「予想外の結果でした」

 2013年に就任して以来、外国人との「共生」に力を入れる村山俊明町長(63)は率直に語った。「外国人問題がクローズアップされ、彼らを排除すべきだというイメージ操作があった。住民を不安にさせるものだが、その矛先がうち(町への批判)に向かった」

 外国人が増えたのは、1990年に入管法が改正され、日系外国人の就労が実質的に認められたことがきっかけだ。人手不足に悩んでいた大泉町の中小企業は積極的に彼らを呼び入れ、町の姿は大きく変化。外国人の増加に伴うトラブルなどがメディアにたびたび取り上げられるようになった。

 しかし、時が過ぎるにつれ、そうしたあつれきは減っていったと村山町長は強調する。「犯罪件数は私が町長になった時より38%も減りました。ゴミ問題や騒音といったもめごとも、かなり少なくなっています」

 一方、外国人の労働力に支えられた企業からの税収は、町を豊かにしてきた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3041OS5 :2025/10/29(水) 08:57:29
悪いことするにしても 少しはバレない努力をしてくれよ・・・笑
https://news.yahoo.co.jp/articles/520c7224c2e788e8d5b6262eab8752fa1fd5ce36
異常…大量のパン、チャイルドシートなど購入 議員の“私的流用”を認定、驚きの買い物の数々 さらに経理に関わらないよう事務局長に指示 領収証は明細部分を切り取り「常軌を逸している」
10/28(火) 14:58配信
 自民党埼玉県支部連合会(柴山昌彦会長)は27日、小谷野五雄県議(69)=西8区、日高市=が2020~25年に精算した計1357件、総額2794万8493円について私的流用と認定した。県連は党紀委員会で小谷野氏の処分を協議し、返還請求・刑事告発を含めた対応を検討する。小谷野氏は8月30日の役員会で県連幹事長職の一時停止措置を受けていた。


 外部の弁護士を含めた調査委員会が事実関係について調査し、日用品、生鮮食品などの購入および会合内容が明らかな飲食代など93件については直ちに私的流用を認定。残り1264件についても、利用店舗の所在地が小谷野氏の地盤である県西部地域に偏在していること、現事務局長に対して経理に関わらないよう指示した事実などを勘案し、不正使用と認定した。

 日高市の食品加工メーカーで肉製品など約126万円分を購入した領収証などが公表され、同市のキムチ製造販売会社では約203万円分を購入、県内酒造メーカーのウイスキー466本(約213万円分)、90本の食パンや桃12ケース、チャイルドシートなどのベビー用品も含まれていた。

 薬局の領収証は明細部分が切り取られているものが計81件に上り、健康食品や日用品であることが調査で判明。役員会議や懇話会で参加者から会費を徴収しているにもかかわらず、全額を県連に請求し、会費を二重取りしている事例も発覚した。小谷野氏が支部長を務める日高支部の会合で配布されている資料と、県選挙管理委員会が公開している収支報告書の数字が異なることも明らかになった。

 同日、さいたま市内で会見した柴山会長は「常軌を逸している異常な請求。業務フローも含めて見直したい。党紀委員会の判断になるが、厳格な処分になるだろう」と述べた。24日の会見で私的流用を否定した小谷野氏は取材に、「内容が分からないのでコメントは控えたい」とした。


3042OS5 :2025/10/29(水) 23:56:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d10af348a3eafb6006db895f54ab9d773be530「対比が利いた選挙戦だった」県内最年少、33歳の市長が誕生 埼玉・鶴ケ島 498票差の接戦を制し現職破る 副市長と教育長「職員から選抜を」と考え示す
10/29(水) 12:35配信


49
コメント49件


埼玉新聞

鶴ケ島市長選で初当選し支持者らと万歳する小川尋海氏(中央)=26日夜、鶴ケ島市内

 任期満了に伴う埼玉県鶴ケ島市長選は26日投開票され、無所属新人で元市議の小川尋海氏(33)が、無所属で現職の斉藤芳久氏(75)を破り初当選した。埼玉県などによると、記録に残る範囲では、1977年の草加市長選で当選した36歳の今井宏氏(当時)を下回り、小川氏は県内最年少市長となる。小川氏は2009年以来16年ぶりとなった選挙戦を498票差で制し、「世代交代」を印象づけた。取材に「厳しい戦いだった。鶴ケ島市民は選挙を望み、変化を期待していた。市民と共に鶴ケ島を変えていきたい」と述べた。斉藤氏は「安定した市政運営」を提唱し企業誘致による定住者の促進などをアピールしたが、及ばなかった。当日有権者数は5万8335人(男2万8616人、女2万9719人)。投票者数は2万1730人(男1万478人、女1万1252人)。投票率は37・25%(男36・62%、女37・86%)で、選挙戦となった09年(38・89%)を1・64ポイント下回った。

鶴ケ島市の位置など【写真と地図】

 鶴ケ島市長選で初当選を果たした小川尋海氏。同市長選としては2009年以来16年ぶりとなった選挙戦で、駅立ちやインターネット広告などを駆使し、地道に知名度を拡大。498票差の接戦を制し、「世代交代」を印象づけた。「これまでにないスピード感で、市民と共に鶴ケ島を変えていく」と意気込みを語る。県内最年少となる市長には、行政のコスト削減や人口減少社会への対応策などが課題となる。

 初当選が決まった26日夜、同市三ツ木の選挙事務所には支持者ら15人ほどが集まり、拍手が湧いた。「市民は鶴ケ島に、新しい風が吹くことを待ち望んでいた」。小川氏はこう喜びを語った。

 小川氏は医師で、23年から市議を務めてきた。政党の後ろ盾や大きな支援組織を持たず、市長選出馬にあたっては知名度の向上が課題だった。今年4月から駅を中心に街頭立ちを始め、乗降客らにアピール。8月からは、主に動画投稿サイト「ユーチューブ」に、自身のインターネット広告を出した。

 市議を自動失職し、迎えた7日間の選挙戦。小川氏は一日10時間以上、選挙事務所の外に出て訴えを展開した。「運動量は現職よりも多かったと自負している」と言い、「ネット広告を行えたことも大きかった。多くの市民の目に触れることができた」と手応えを説く。

 公式ブログの閲覧数も伸び、選挙期間中には「5万人を超えた」という。

 一方、3選を目指した現職の斉藤芳久氏は初出馬の17年と21年にいずれも無投票で当選し、市長に就いた。自身初の選挙戦となった今回は、自民党県議が選対本部長に就くなどして組織を支えた。

 両氏の年齢差は42歳。小川氏は「対比が利いた選挙戦だった」と位置づけつつ、33歳という年齢に「若すぎるから票を入れないという声もあり、メリットもデメリットも感じた」という。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3043OS5 :2025/10/30(木) 06:59:18
タイトルと書き方が週刊誌みたいhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/445328

 自民党埼玉県連は27日、幹事長だった小谷野五雄(こやのいつお)県議(69)が、県連の政治資金約2795万円を私的に流用していたと明らかにした。内部調査で、県連の活動と関係ない飲食や食品、日用品などの費用を経費として不正に支払わせていたと認定した。処分や業務上横領容疑での刑事告発を検討している。
9月12日、記者会見で疑惑を否定する小谷野氏=埼玉県庁で

◆5年半で1357件の支出2795万円を不正と認定
 小谷野氏は2019年に幹事長に就任。流用疑惑が浮上したため、今年8月から役職を停止されている。
 県連は、7月までの約5年半にあった小谷野氏に関連する支出1398件のうち、1357件を不正と認定した。食品や日用品のほか、ペットフード、女性用バッグ6点、桃12ケース、人気ウイスキー「イチローズモルト」466本、約204万円分のキムチ、チャイルドシート、幼児向けおもちゃ「お魚釣りゲーム」などの費用を経費で精算していた。食パン90本を一度に購入した例もあった。
 飲食...


3044OS5 :2025/10/30(木) 07:00:22
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBW4S99TBWUTNB00HM.html
自民埼玉県連、県議の政治資金流用を「認定」 刑事告発視野に対応
宮島昌英
2025/10/28 11:15

自民党の小谷野五雄県議(69)=西8区(日高市)=が自民党埼玉県連の政治資金を私的に流用した疑いがある問題で、県連は27日記者会見し、「約2794万円を私的流用と認定した」と発表した。今後、小谷野氏に対し、損害賠償請求や業務上横領罪での刑事告発を視野に対応する方針だ。

ADVERTISEMENT


 この問題は今年に入って県連内部から小谷野氏の経費使用について指摘があり発覚。県連は幹事長だった小谷野氏の役職を停止し、県連の内部調査委員会が関係者への聞きとりなどをしていた。

 調査委は、私的流用と認定した理由として、前任者の経費請求の件数や金額がわずかだったことや、利用店舗が小谷野氏の地元周辺に偏っていることを指摘。明細部分が切り取られた領収書が計81件あり、今春就任の事務局長に経理に関わらないよう小谷野氏が指示したとも説明する。小谷野氏が調査協力を拒んで説明しておらず、「すべての領収書を出すよう事務局から言われていた」という同氏の説明も前事務局長らが否定しているという。

 県連の柴山昌彦会長は会見で「年に1回の会計監査で、選挙関係費などの大きな項目の金額を確認していた。県連幹事長による大規模な不正使用は前例がなく、個別の支出額まで確認していなかった」と説明。今後、チェック体制について見直す考えを示した。県連は27日の役員会で党紀委員会を立ち上げることを決めた。処分を検討する。


3045OS5 :2025/10/30(木) 07:01:39

https://www.sankei.com/article/20251027-ULECKJPHFBLLXJPPMEEXXOW5GY/

幹事長経費領収証にペットフード、シェーバー、食パン90本…私的流用認定 自民埼玉県連
2025/10/27 17:45


幹事長経費の私的流用を認定し、謝罪する自民党埼玉県連=27日午後、さいたま市浦和区(飯田耕司撮影)
幹事長経費の私的流用を認定し、謝罪する自民党埼玉県連=27日午後、さいたま市浦和区(飯田耕司撮影)
自民党埼玉県連は27日、役員会を開き、党費を私的に流用したとして、幹事長の役職を一時停止措置としている小谷野五雄県議について、「令和2~7年7月に1357件、2794万8493円を私的に流用していた」と認定した。

同日、内部処分に向けて党紀委員会を立ち上げた。今後10~14日以内に小谷野県議に対し弁明の機会を設定。その後、来月にも処分する見通し。損害賠償請求に加え、業務上横領罪などが成立する可能性があるとして、刑事告発も視野に進めていくとしている。


県連会長で衆院議員の柴山昌彦氏は会見で、「(日用品の領収書の提出は)一般の常識からかけ離れている。県民、国民に深くお詫びしないといけない」と謝罪した。

調査委員長の中屋敷慎一県議によると、幹事長経費として小谷野県議は、「自民党埼玉県連」「埼玉県連」もしくは無記載の金額のみ記載された領収証を提出。調査委員会が店舗に要請する形で、内訳を調べると、(ドラッグストア)ウエルシアで、健康食品、ペットフード、シェーバー、乳児用品を購入していたことが判明。食パンを計90本、ガム、納豆、ヨーグルトが含まれた領収証も提出していた。中屋敷氏は「前任の幹事長の経費はいずれも適正で、それでも計2件で3万円にも満たない。1300件超の領収証の提出は突出している」と指摘した。


一方の小谷野議員は、「県連内部の調査は中立性や透明性を欠く」として現時点で調査に応じておらず、第三者委員会の設置を求めている。


3046OS5 :2025/11/03(月) 21:27:11
https://www.tokyo-np.co.jp/article/446697
葛飾区長選挙が告示、5選を目指す現職に新人3人が挑む 再開発や多選問題、4候補は第一声で何を訴えた?
2025年11月3日 07時15分
 任期満了に伴う東京都・葛飾区長選は2日告示され、いずれも無所属の現職、新人計4人が立候補した。9日に投開票される。(加藤裕治)
◆青砥駅、金町駅、亀有駅で第一声
 立候補したのは、届け出順で、現職で5期目を目指す青木克徳さん(76)=自民、公明推薦、IT企業社長の新人兵頭秀一さん(60)、元区議長で不動産会社社長の新人谷野正志朗さん(83)、元区議で社会保険労務士の新人梅田信利さん(63)=日本維新の会推薦。
(左から届け出順に)青木克徳さん、兵頭秀一さん、谷野正志朗さん、梅田信利さん

 青木さんは京成線青砥駅前で第一声を上げ、「16年間、区民とともに仕事をしてきた」と強調。防災対策や駅周辺の再開発、子育て支援などの実績にも触れて「8割超が住み続けたいという葛飾区を持続できるよう10年先を見て、何をしっかりやるべきかが大事だ」と語った。
 兵頭さんはJR金町駅前で選挙カーの上から「今の青木区長と前の区長とも区職員の出身。2人で計32年間、区政をしている。私はIT企業を起業した。そろそろ民間の血を入れてもいいのでは。現職より16歳若い私が区政を引き継ぎつつ、変えるべきものは変える」と通行人に呼びかけた。
 谷野さんもJR金町駅前で「選挙からは遠ざかっていたが、役所内の現状を聞いて立候補を決意した。権力は手にした時から傷み始める」と多選を批判。「当選したら若いスタッフがまとめてくれた12の政策を必ず成し遂げ、楽しい葛飾をつくり1期で引退する」と言葉を強めた。
 梅田さんはJR亀有駅前でマイクを握り、「利権を一掃したい」と切り出した。京成立石駅前への区庁舎移転に触れ、「費用が高騰し、果てしなく金が使われる。これでいいのか」と批判した。また、「貨物線『新金線』の旅客化はLRT(次世代型路面電車)で実現したい」と訴えた。
 立候補を表明していた元高校教諭の桂秀光さん(69)は出馬を見送った。
◇葛飾区長選立候補者(届け出順)
青木克徳(あおき・かつのり) 76 無現<4>
  区長・都社会福祉審議会委員(元)区収入役▽葛飾野高 [自][公]
兵頭秀一(ひょうどう・しゅういち) 60 無新 
  IT企業社長(元)スーパーストア社員▽東京経済大
谷野正志朗(たにの・せいしろう) 83 無新
  不動産会社社長(元)区議会議長・菓子卸売会社社長▽明治大院
梅田信利(うめだ・のぶとし) 63 無新
  社会保険労務士(元)区議▽日大 [維]
◆区議選は過去最多 65人立候補
 葛飾区長選と同じ日程で行われる葛飾区議選(定数40)も2日告示され、65人が立候補した。前回区議選を5人上回り、定数が40になった2005年以降、最多になった。
 区長選、区議選の期日前投票は3~8日、区役所や各地区センターなど8カ所でできる。9日の投票は午前7時から午後8時までで即日開票される。1日現在の選挙人名簿登録者数は男性19万759人、女性19万4387人の計38万5146人。
◇葛飾区議選 立候補者(定数40-候補65)=届け出順
片岡千歳 52 共現
䑓英明 47 無現
鈴木公成 50 無新
高井茂光 60 れ新
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3047OS5 :2025/11/04(火) 14:13:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b687c4a042b99ed0f775b3adcc1cdee6ad9ba6b
千葉・柏市長選は43年ぶり無投票 現職の太田和美氏が再選果たす
11/4(火) 13:22配信
チバテレ

チバテレ(千葉テレビ放送)

 千葉県柏市長選挙が11月2日告示され、現職の太田和美さんが無投票で再選を果たしました。

 柏市長選挙は2日告示され、無所属で現職の太田和美さんのほかに立候補の届け出はなく、太田さんが再選を果たしました。

 柏市長選挙が無投票となるのは43年ぶりです。

 太田さんは無投票になったことについて、「この4年間の市政に一定の評価を頂けた」と受け止めました。

 そして、施設の老朽化や駅前広場の不足などが課題となっている柏駅前の再整備について、「半世紀に一度の大事業。ここで変えていかなければ柏のまちは衰退していく」と危機感を示し、今後、再整備を着実に推進する考えを示しました。

再選を果たした太田 和美氏
「これからもっと子育てしやすいまち柏、そして高齢者から子供たちまで、そして女性や働く人そして障害の有無に関わらず、ここで暮らす人たちが柏の街に誇りを持っていただけるような、そんな柏市政をこれからも作り上げてまいりたい」

チバテレ(千葉テレビ放送)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ (Res:3186)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1名無しさん :2022/03/06(日) 16:41:15
第49回総選挙(2021年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/l50

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

3177OS5 :2025/06/16(月) 13:14:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/302eda4484dd58c07a10965393a0ca47ee9fb932
【スクープ】自民広島5区新候補、東大卒弁護士が「イカサマM&A事件」で8000万円賠償を命じられていた
6/16(月) 11:15配信

NEWSポストセブン
衆院広島5区の支部長に選出された今井健仁氏にトラブル(ホームページより)

 永田町では衆参ダブル選が囁かれるなか、自民党は衆院の空白区でも候補予定者の選定を進めている。元首相らが築いた地盤でありながら連敗を重ねてきた広島5区もそのひとつで、党県連が擁立を決めたのは東大卒のエリート弁護士だった。しかし、自民党税調の“ラスボス”こと宮沢洋一氏の次男を公募で破ったこの人物は、ある企業買収案件で重大なトラブルを起こしていた──。ノンフィクション作家の森功氏がレポートする。(文中敬称略)

名門地盤に落下傘
 原告が東京地裁に証拠として提出した被告宛のメールには、こう辛辣な言葉が並ぶ。

「あんたは結局、弁護士の面を被った詐欺師で、(中略)俺を騙りにかけただけだろう! 今に見ていろよ、天罰みたいに『犯罪者』として告発してやるからな!」

 原告の石井徹也から詐欺師呼ばわりされている被告が、今井健仁(39)にほかならない。ピンとこない向きが多いかもしれないが、永田町界隈では、別の意味で話題になっている。さる3月17日、衆院広島5区の支部長に選出された人物である。

 目下、与野党問わず国会議員たちの目は6月22日の通常国会会期末を控え、石破茂政権の動向に釘付けになっている。首相の石破が衆院の解散に打って出ると匂わせたからだ。小泉コメ旋風が千載一遇のチャンス、とばかりに自民党内も浮足立っているのである。立憲民主をはじめ、野党の候補者調整ができていない間隙を縫えば、少数与党状態を脱却できるのではないか。7月に衆参のダブル選挙だ、なんていう皮算用を弾いてきた。

 そんな薄っぺらいシナリオ通りにいくかどうか。そこはひとまず置くとしても、やはり永田町の議員先生方は戦々恐々とし、全国的に衆院の公認候補者選びが加速している。そこで、自民党広島県連はいち早く5区の支部長を選定。通常、県連で選ばれた支部長は党本部からの公認を得られるので、今井の総選挙出馬はほぼ決まり、と見られているわけだ。

 もっとも、党内ではなぜ今井なのか、と首をひねる向きも少なくない。当の今井本人が雑誌などで語ったところによれば、もともと京都出身で、インテリアデザイナーの両親に育てられ、東京の筑波大学附属駒場中高を卒業して東京大学法学部へ。司法試験に合格したあとは、第二東京弁護士会に所属し、日本五大法律事務所の一角を占めるTMI総合法律事務所を経て独立する。ピカピカのエリート弁護士のように見える一方、広島とは縁の薄い落下傘候補である。

 いまの広島5区は、元首相の宮沢喜一や元運輸大臣の亀井静香の膝元として知られてきた中選挙区時代の3区と重なる部分が多く、名門宮沢家が長年地盤を築いてきた選挙区といえる。

 現に衆院選を見据え、自民党税制調査会長で参院広島選挙区選出の宮沢洋一は、衆院広島5区に次男の二郎を送り出した。落下傘候補の今井ではとうてい歯が立たないと見られた。が、さにあらず。今井がみごと公認候補にあたる支部長の座を射止めたのだ。それだけでも十分驚きである。が、それよりもっとたまげるのが、冒頭の裁判だ。来る衆院選の候補者がまるで詐欺師呼ばわりされているのだから……。いったい何があったのか。

大地主の顧問弁護士に
 原告の石井はJR五反田駅前をはじめ、都内にいくつもの優良不動産を所有する地主の家に生まれた。わけても東五反田1丁目のおよそ240平方メートルの所有地は、地元の駅前再開発地域にあった。石井はテナントビルの底地権者として、不動産の賃貸事業を始めた。いわゆるビルの大家だ。2017年8月、資本金888万円でM&T bondホールディングスという不動産管理会社を設立。石井の事業パートナーである河野守彦が、設立の経緯を説明する。

「石井さん一家は所有地を貸している関係で、借地料の増額などを巡り、借地人といくつも裁判を抱えていました。なかには土地を提供しているパチンコ店が役所から行政処分を受け、借地料で揉めたり。地代の集金代行をする会社があれば便利なので、不動産営業をやってきた私が石井さんといっしょにつくったのがM&Tだったわけです」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3178名無しさん :2025/06/16(月) 13:15:09
 法人の設立手続きを依頼された今井は出資していないが、M&Tの顧問弁護士兼取締役に就任し、事業にかかわっていく。そこから事件の幕が開く。

「今井氏は銀座に事務所を構えていて若手のやり手弁護士だと聞いていました。役員でもあったので株主総会にも参加していて、何度目かのときに彼が『M&Aのいい物件がある』と提案した。それが名古屋にあるエステの会社でした」(同前)

 今井の持ち込んだ買収先が、男性向け脱毛エステティックサロンを都内や名古屋で複数経営していた「BIRDELL」だ。今井がM&Aコンサルタントから紹介され、社長の石井に提案した。

「私と取締役である母は、あくまで不動産事業をやろうとしていたので、怪しげなエステの買収には断固反対でした。しかし、今井氏が新宿でエステを立ち上げた女性を会社の(年末に行なう)納会に連れてきて石井さんに紹介し、講習会を開いたり。石井さんもその気になっていきました」(同前)

 M&Aでは、金融機関から買収資金を調達し、相手企業に支払うケースが多い。このときも石井はみずほ銀行に相談したが、断わられてしまう。

「みずほの目黒支店長さんとも2回ぐらい会って話し合ったのです。けれども、怪しいと感じたのでしょう。当行としては融資できません、と断わられてしまいました。だから、いったんこの話は終わりと思っていました。ところが、気づくとなぜか契約がまとまっていたのです。僕もあとから聞いて驚きました」(同前)

買収後8か月で破産
 M&Tは2018年7月、BIRDELLの発行済株式180株を1000万円で買い取る譲渡契約を結び、企業買収が成立した。1000万円は社長の石井がM&Tに貸し付ける形をとっている。

 そこから問題が噴出する。買収したBIRDELLは銀行から1億円を超える負債を抱え、当時の社長が債務の連帯保証人になっていた。中小企業では経営者が借金の保証をして融資を受けるケース自体は珍しくない。

 企業買収をする場合、話を持ち込むM&Aコンサルタントや仲介者が事前に企業査定調査(デューデリジェンス)し、買い手側に説明する必要がある。つまり今井がその任を担っていたわけだ。

 しかしくだんのBIRDELLは毎月平均186万円の営業損失を出しており、明らかな債務超過に陥っていた。とどのつまり、エステ会社を1000万円で安く買えたと思っていたら、そこには1億円を超える借金が隠れていたという話である。今井は、会社をろくに調査もせず、石井に対し強引にM&A話を薦めてきたという。

 買収した石井は前社長の連帯保証を含めたBIRDELLの債務を継承し、会社の赤字補填を余儀なくされた。ついには会社の資金が枯渇し、石井はやむなく2019年3月、破産手続きに踏み切った。M&Aの契約締結からわずか8か月後、エステは破産し、石井が前経営者の借金を肩代わりする羽目になるのである。

 そうして石井は2022年、今井を東京地裁に訴えた。M&Tという会社として行なった損害賠償請求、さらに個人としても民事訴訟を提起した。冒頭の「弁護士の面を被った詐欺師」呼ばわりしたメールは、一連の裁判に提出され、怒りに震える石井の心情を如実に物語っている。事業パートナーの河野が補足する。

「裁判の話は私も聞いています。詐欺師呼ばわりしたのも頷けます。メールのなかでグルになって、と名指ししたエステ会社の社長は、名古屋から東京に出てきて石井さんを口説く姿を何度も見ました。みずほ銀行から融資を断わられたあともね。彼が乗っていた派手な外車とか、いかつい身なりを見ていると、普通ではない気がしましたし」


3179名無しさん :2025/06/16(月) 13:15:29
 最後にこう吐き捨てた。

「あんなのはイカサマのM&Aですよ」

被告の完全敗訴
 二つの裁判は地裁で原告の石井が勝訴し、控訴審まで争われたが、ともに控訴棄却となり、石井側の全面勝訴が確定している。一審の東京地裁判決言い渡しは、一つ目の会社による損害賠償請求が2022年3月で賠償額がおよそ1800万円、次の個人が昨年4月で約6400万円となっている。合わせて約8200万円もの賠償命令が下った。その裁判ではむろん原告の石井の尋問もあった。

「役員でもあり弁護士という職業柄もありますから、まさか嘘をつくなんていうことは思ってもみませんでした」

 怒りをぶちまけていた。

「実際に(BIRDELLを)買ってみると、もうメッチャクッチャな会社で、もう経営なんかどうにもならないっていう状態でしたから、嘘つきだと思って呆れましたね」

 日大法学部教授で弁護士の松嶋隆弘に判決文を分析してもらった。

「会社と個人の両方の訴えのどちらも、原告側の主張が100パーセント認められています。ただしこの裁判における注目点はそれだけではなく、被告(今井)には弁護士と会社の取締役という二つの側面があることです。会社法の423条ならびに民法709条違反の取締役としての任務懈怠、善管注意義務違反の疑いが濃い。原告代理人も当初はその点を強調し、民法に基づく会社に対する特別背任に該当する不法行為だと主張していたといいます」

 特別背任は日産カルロス・ゴーン事件などで適用された刑事事件の罪のイメージが強いが、これは民事上の不法行為だ。それでもやはり特別背任となると、より重い責任が問われる。

「もっとも民事上の完全勝利が見えてきたのでそこまで追及する必要はない、と原告側が特別背任の主張を取り下げたのでしょう。それは理解できます。ただし、弁護士である被告が取締役としてここまでの任務懈怠を指摘されるのは、限りなく故意に近い重過失と言わざるを得ません」

 仮に賠償金を支払わなければ、少なくとも弁護士資格を失う事態なのだというが、当の今井は賠償命令の判決が確定すると、さっさと石井側に支払ったようだ。8000万円をいとも簡単に払える資金力があるということかもしれないが、それ以上に本人の念頭にあるのは、政治家への転身だったのではないだろうか。

 先に書いたように、今井は宮沢洋一の次男を破り、衆院広島5区支部長として名乗りを上げている。万が一、解散総選挙があれば、自民党候補として出馬するかもしれないのである。原告の石井は昨年他界し、話を聞くことはできないが、詐欺師と名指しされた今井をはじめとした関係者たちは、どう答えるか。

 M&Aコンサルタントは「話すことはない」と逃げを打ち、BIRDELLの元社長はこう嘯く。

「(今井もコンサルタントも)覚えていないですね。代表者(の石井)とは話しましたけれど、そもそもうちの資料を見て買っているわけですから、あとになって訴えるのはおかしいのではないでしょうか」

 被害に遭ったのは石井であり、それを賠償したのが今井だ。あなたの腹は痛んでいないのではないか。そう聞こうとしたが、これ以降は連絡を絶ったままだ。そして今井はメールでこう回答した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3180OS5 :2025/06/17(火) 20:34:54
>>1400>>3111
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d236438afeb0f38bd6e4e8abae941cff23f82b
東京都議選で立民・藤原衆院議員が共産候補の応援演説 小川幹事長が注意、共産は擁護
6/17(火) 19:31配信


産経新聞
立憲民主党の小川淳也幹事長は17日の記者会見で、東京都議選(22日投開票)で共産党候補の応援演説を行った立民の藤原規眞(のりまさ)衆院議員(47)=愛知10区=を注意したと明らかにした。小川氏は「都議選で共産との間で選挙区調整なり、協議が水面下で全くないとはいわない。その上で、選挙区調整以上の共闘は控えることが基本的な党の立場だ」と説明した。

藤原氏は14日、墨田区選挙区と北区選挙区(いずれも定数3)から立候補している共産候補の応援演説に共産の小池晃書記局長とともに駆けつけた。藤原氏は演説で「立民を日頃応援している皆さまに『応援してくださいませんか』と伝えたい」「共産と立民で当選確実に酔いしれようじゃないか」などと語り、共産候補への支持を訴えた。

両選挙区には立民の公認候補や推薦候補は立候補していない。

小池氏は16日の記者会見で、藤原氏の応援について「共産候補者の応援に来るのは何ら矛盾もない」と擁護した。


3181名無しさん :2025/06/25(水) 00:03:24
民間労組の強い愛知でやってるから反発食らってると思ったら都議選でも普通に怒られ案件


3182名無しさん :2025/06/25(水) 21:22:55
石垣市議の砥板氏、市長選は固辞の意向 国民民主公認で衆院選に出馬か 沖縄
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-4374081.html

石垣市議の砥板芳行氏(55)が次期衆院選沖縄4区に国民民主公認で立候補する方向であることが24日までに、分かった。中山義隆石垣市長の不信任決議を受け、野党系市議らで構成する市民団体は、中山市長失職後の市長選に向け、砥板氏に立候補を打診する予定があるが、砥板氏は固辞する意向。

 砥板氏は琉球新報の取材に応じ、次期衆院選に向け「党内手続きに入っており市長選出馬の打診を受諾するのは難しい」と述べた。

 砥板氏は1969年10月8日生まれ。市登野城出身。東京デザイナー学院中退。八重山青年会議所理事長などを経て、2010年市議選で初当選。22年2月の市長選に出馬するため、3期目途中で辞職。同年9月の市議選で当選し現在4期目。


3183名無しさん :2025/07/06(日) 22:33:05
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024101800784&g=pol
熱帯びる票田争奪戦 新区割り、自・立勢力が競合―衆院福島2区ルポ【注目区を行く】
時事通信 政治部2024年10月19日07時31分配信
【図解】衆院福島2区の新区割り
【図解】衆院福島2区の新区割り

集会で「頑張ろう三唱」をする支援者ら=12日、福島県郡山市

 衆院小選挙区定数の1減に伴い区割りが変わった福島県。実質的な合併区と言える新しい2区は、旧2区で地盤を築いた自民党ベテランの長男と、旧3区で当選を重ねた立憲民主党の閣僚経験者が激突する。投開票に向け、票田の郡山市の攻防が熱を帯びる。(敬称略)

石破政権は維持できるか、衆院選後は政界再編も? 山崎拓氏が明かす自民総裁選の政治ドラマ【解説委員室から】

 ◇10回生、1万軒回る

 「本当に志と能力があれば、地盤、看板、かばんを全部引き継ぐ必要はない」。立民の前職玄葉光一郎は16日、郡山市東部の街頭でマイクを握ると、党重鎮の体面をかなぐり捨てるように声を張り上げた。

 矛先を向けるのは自民新人の根本拓。復興相や厚生労働相を歴任した根本匠の長男だ。匠が衆院解散直前に引退を表明し、公募を経る間もなく拓が後継に決まった経緯には自民支持層にも不満がくすぶる。ある県議は「手続きを踏んでおけば良かった」とこぼした。

 それを突くのが玄葉陣営の戦術。「ちゃっかり世襲」と攻撃を強める。

 新2区は旧2区の郡山市、旧3区の須賀川、田村両市と6町3村で構成される。人口32万人弱の郡山は東北地方で仙台市に次ぐ。新2区有権者の6割強が集中し、旧3区の玄葉には不利な構図だ。

 立民は昨春、前回2021年衆院選の旧2区で匠に対して善戦した若手を比例代表に回し、玄葉を小選挙区に立てる方針を決めた。以来、玄葉は週末ごとに郡山市内であいさつ回りを重ねた。歩いた軒数は1万。後援会組織も40近く発足させた。同市の伝統校を卒業した縁も活用する。

 中選挙区時代から10回連続で当選。旧民主党政権では国家戦略担当相や外相を歴任した。だが、新たな地盤づくりに余裕はない。陣営関係者は「郡山は浮動票が多く、どれだけ取れるか未知数だ」と認め、玄葉本人も「新人の気分」と漏らす。

 ◇38歳、「世代交代」訴え

 福島の小選挙区減は、1票の格差是正を目的とした「10増10減」の一環。東京など大都市の定数が増え、福島と宮城、新潟、山口各県など地方が減らされた。ここにも日本の現実が表れる。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3184OS5 :2025/10/26(日) 18:34:52
自民維新 現職競合区
埼玉2区  新藤義孝/高橋英明
神奈川10区 田中和徳/金村龍那 (田中 1949年生まれ)
東京12区  高木啓 /阿部司
東京17区  平沢勝栄/猪口幸子 (平沢無所属当選・1945年生まれ)
愛知10区  若山慎司/杉本和巳 (立憲藤原規眞が小当)
滋賀1区  大岡敏孝/斎藤アレックス ★斉藤が小当(当時国民民主)
大阪15区  島田智明/浦野靖人  ★浦野が小当
兵庫3区  関芳弘 /和田有一朗
兵庫6区  大串正樹/市村浩一郎 (立憲桜井周が小当)
兵庫7区  山田賢司/三木圭恵
兵庫12区  山口壯 /池畑浩太朗
和歌山1区 山本大地/林佑美
広島1区  寺田稔 /空本誠喜 ★空本が小当


落選した有力者
福井2区  落:高木毅/斉木武志(改革の会) (無所属で山本拓)
福岡11区  落:武田良太/村上智信


3185OS5 :2025/11/03(月) 21:13:40

1445 :OS5 :2025/11/03(月) 21:12:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d627642c6816a234d86290258d55e8a12315542f
社民党唯一の衆院議員、副党首の新垣邦男氏が離党を表明「党勢拡大に限界感じた」…無所属で活動へ
11/2(日) 18:31配信
 社民党副党首で、同党唯一の衆院議員の新垣邦男氏(69)(沖縄2区)は2日、沖縄県宜野湾市で記者会見を開き、「党勢拡大に限界を感じた」などとして離党する意向を表明した。離党が認められれば、党所属国会議員は福島瑞穂党首ら参院議員2人となる。

 新垣氏は会見で「党勢拡大の意見が(党内で)かみ合わなかった。今後の政治活動は沖縄の課題を中心にやっていきたい」と語った。9月以降、福島党首らに離党届を提出しようとしたが、受理されなかったとして、10月31日に郵送したという。「立憲民主党・無所属」会派に引き続き所属し、無所属で活動するとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d30ed7d2363b97ebab7a5fc5d88d6c2737dabcde
社民・新垣邦男氏が離党表明、衆院で唯一の議席喪失へ 「福島党首と意見かみ合わず」
11/2(日) 14:38配信
社民党の新垣邦男衆院議員=衆院沖縄2区=が2日、沖縄県宜野湾市内で記者会見し、同党に離党の意向を伝えたと明らかにした。10月末に福島瑞穂党首宛の離党届を郵送したという。社民党は2日、前身の日本社会党結成から80年の節目を迎えたが、新垣氏の離党で衆院唯一の議席を失うことになる。

新垣氏は会見で、離党理由について「党勢拡大の道を探ってきたが、思うようにいかなかった。党首には衆院へのくら替えを訴えてきたが、意見がかみ合わなかった」と述べた。当面は政党に属さず、国会内ではこれまで通り、立憲民主党会派に所属する。沖縄県内では、玉城デニー知事を支持する「オール沖縄」の枠組みの中で活動を続けるとしている。

社民党は7月の参院選公示直前にタレントのラサール石井氏を擁立。比例得票で2%超を確保し、政党要件を辛うじて維持した。

同党副党首などを歴任した故・照屋寛徳(かんとく)氏から後継指名を受け、選挙区を引き継いだ新垣氏は「衆院で社民党はたった一人。なかなか思いを伝えられず、どうしても2人以上ほしいという思いが根強くあった」と悔しさをにじませた。

新垣氏は令和3年の衆院選で初当選し、現在2期目。4年から副党首を務めていた。(大竹直樹)


3186OS5 :2025/11/04(火) 14:12:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b14a68082b28be66e74ef58ef2a64c0ed326b45
公明に重複立候補解禁論 次期衆院選、連立離脱で
11/4(火) 7:06配信


時事通信

日本外国特派員協会で記者会見する公明党の斉藤鉄夫代表=10月20日、東京都千代田区

 公明党内で次期衆院選に関し、小選挙区と比例代表の重複立候補を認めるべきだとの声が出ている。

【ひと目でわかる】政党支持率の推移

 連立政権離脱に伴い自民党との選挙協力を解消し、苦戦が予想されるためだ。一方で、勝算が立たない小選挙区は撤退し、これまで以上に比例に力を入れる方針だ。

 「選挙協力がない前提でどう党勢を拡大していくか、戦略の見直しが必要になる」。西田実仁幹事長は10月28日の記者会見で、こう強調した。

 自公連立政権下では、自民が一部の小選挙区を譲りつつ「比例は公明」と訴え、その代わりに公明は全国で自民候補を支援してきた。昨年の衆院選で公明は首都圏や大阪、兵庫などの小選挙区に11人を擁立したが、4勝にとどまった。

 さらに、連立離脱が決定し自民との協力態勢は崩壊。候補を立てる小選挙区の絞り込みを進めているが、支持者の高齢化で組織力の低下も指摘されている。佐藤英道衆院議員(比例北海道ブロック)は予定していた北海道4区からの出馬を見送った。

 斎藤鉄夫代表は昨年末、重複立候補について「小選挙区候補は退路を断つのが伝統」と強調。だが、党関係者は3日、重複を認める可能性を「排除しない」と取材に語った。

 小選挙区の絞り込みでは、新たに自民党と連立を組んだ日本維新の会の本拠地、大阪が焦点となりそうだ。公明にとっても大阪は「常勝関西」と呼ばれる強固な地盤だったが、昨年は4人全員が落選。別の関係者は「大阪で擁立できなければ、他では自力で立てられない」と指摘した。

 公明執行部は今後の国政選挙で、自民との従来の関係を考慮し、地域レベルでの協力は容認する構え。党内には見返りとして自民からの比例票を期待する声もあるが、維新が主張した比例定数削減を受け入れた自民への反発も強まっている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 左翼・革新・護憲 斗争スレ (Res:1446)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1とはずがたり :2014/01/21(火) 22:00:10
日本共産党・社会民主党・沖縄社会大衆党・新社会党・その他新左翼諸党派
社会主義思想なんかも

左翼運動の細分化に被せるように本掲示板でも分裂気味だったので思い切って統合

1437OS5 :2025/08/15(金) 20:00:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/021c900d167df9fb7738796aa5c38b93f840afdf
静穏な「原爆の日」を妨害する活動家らを強制排除 実力行使に乗り出した広島県警の判断
8/15(金) 19:00配信

産経新聞

原爆ドーム前での集会で退去するよう呼びかける警察官ら=8月6日、広島市中区

米軍による原爆投下から80年の「原爆の日」となった今月6日、全国からの動員で平和記念公園(広島市中区)の一角を占拠し続けた左派団体に対し、広島県警が史上初の「実力行使」に乗り出した。市の退去命令を断固拒否した過激派の活動家らを強制的に公園外へ連れ出したのだ。判断の背景に何があったのか。

【写真】デモ行進時に掲げられていたのぼり。「『静かに祈れ』はGHQのセリフだ!」などと書かれている

■団体「警察は暴力的」

「公園に滞留する行為は市に対する威力業務妨害行為になっている。ただちに退去しなさい」

同日午前5時20分ごろ、公園内の原爆ドーム前。県警広島中央署長の命令として、警察の機動隊員が幾度となく平和裏に〝投降〟するよう警告を発した。立ち入り規制のため5時以降、園内から出なければいけない。

これに対し、石破茂首相の平和記念式典への出席反対や「中国侵略戦争」阻止などを訴える団体は徹底抗戦の構え。メンバー同士で腕を組み、前方の数列が座り込む。拡声器の先導で「機動隊は帰れ!」の大合唱になった。

大規模な集会の主体は「8・6ヒロシマ大行動実行委員会」。公安関係者によると、過激派・中核派や学生組織「中核派全学連」も関与している。団体の壹貫田(いっかんだ)康博・共同代表はこの日の取材に「警察は暴力的。見せしめにほかならない」と憤った。

いったんメンバーらを含む公園利用者を外に出し、市設置の入場ゲートで手荷物検査を済ませた上で改めて入ってもらう-。立ち入り規制は昨年からの措置だ。

■節目に向け周到な準備

令和5年、ドーム前で対応中の市職員に集団で暴行したとして、中核派活動家の5人が後に逮捕、起訴される事件が発生(広島地裁で公判中)。市も「安全な式典」に、相当な神経を払う。

式典当日の動きを振り返る。公園を管理する市は5時以降、再三にわたる警告を発した上で市公園条例に基づき、退去命令を発出。その後、「式典警備の適切な実施に影響が及ぶ」と判断、県警に排除を要請したのだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1438OS5 :2025/08/15(金) 20:01:17
https://www.iza.ne.jp/article/20250806-XHLXB4LBAFMS3JTGGJEZZWJR24/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
原爆ドーム付近で警備員の胸を押す、暴行疑いで中核派の男を逮捕 平和記念式典
2025/8/6 12:28
広島市の原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)の警備に当たっていた男性の胸を押したとして、広島中央署は6日、暴行の疑いで、職業不詳の男(51)を現行犯逮捕した。署によると、男は中核派の活動家。調べに対し黙秘しているという。男性にけがはなかった。

逮捕容疑は6日午前7時35分ごろ、原爆ドーム付近で、平和記念式典の警備をしていた男性(81)の胸を手で押したとしている。

また署は同日、式典の警備をしていた男性(30)の足を蹴ったとして、暴行の疑いで、別の男も現行犯逮捕した。


1439OS5 :2025/09/04(木) 22:16:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/be0911e735abc87a05ad67183939c6631eed7f3f
共産6中総、田村智子委員長「選挙戦で後退もめげない」 前途多難、過激抗議活動も足かせ
9/4(木) 20:28配信

産経新聞

共産党第6回中央委員会総会後に記者会見する田村智子委員長=4日午後、東京都渋谷区(千田恒弥撮影)

共産党は4日、党本部で第6回中央委員会総会(6中総)を開き、次期衆院選の目標などを盛り込んだ決議案を全会一致で採択した。参院選での後退を踏まえ、次期衆院選の目標に昨年10月衆院選比例代表で獲得した現有7議席の「絶対確保」などを盛り込んだ。だが、共産は「内憂外患」に直面しており、党勢回復は一筋縄ではいきそうにない。

■責任を痛感している

6中総では、改選前7議席から3議席に減らした参院選の結果について「党中央として責任を痛感している」と反省した。党勢のバロメーターとされる比例代表の得票数では650万票を目指したが、結果は令和4年参院選よりも75万票減の286万票。単純比較できないが、昨年10月衆院選と比べても50万票減った。

田村智子委員長は4日の記者会見で「選挙戦で重大な後退を喫したが、ここでめげているわけにはいかない。この情勢を前向きに切り開くために、自民党政治を変える」と強調した。

前途は多難だ。党は高齢化に直面し、組織改革は一朝一夕にはできない。6中総では「党勢の後退と選挙での後退の悪循環」から抜け出すため、党員拡大や党機関紙「しんぶん赤旗」の部数増などの目標を掲げた。とはいえ、地方委員会で働く党員は「高齢化の影響が甚だしく、ノルマ達成は厳しい」と話す。

■極右・排外主義勢力と戦う

一方、「極右・排外主義」との戦いでも党への遠心力が働く恐れがある。

共産は参院選で躍進した参政党を「極右・排外主義」と位置づけた。同時に、自民、公明両党と日本維新の会、国民民主党、参政を「反動ブロック」と命名し、極右・排外主義勢力と断固として戦うと宣言した。これに対抗するため、田村氏は思想・信条を超えた「新しい国民的・民主的共同」を提唱したが、その広がりは未知数だ。

党員らによる過激な抗議活動は本来、共産が取り込みたいリベラル層が離れてしまう一因になりつつある。6中総では指針に「市民的モラル」の順守などを掲げたが、田村氏は「決議として基本姿勢を定めた。党内の組織でよく議論し、この決定に行動を統一していく」と語るのみだった。

共産が重視してきた「野党共闘」の受け止めも変わりつつある。野党共闘に深く関わってきた立憲民主党の枝野幸男最高顧問は、価値観が異なる野党の台頭などを念頭に「『野党共闘』の時代は終わった」と指摘した。田村氏は「野党共闘は今こそ求められている」と反論したが、立民との話し合いの行方は見通せない。(千田恒弥)


1440OS5 :2025/09/04(木) 22:38:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/015ac27deead7b1c260477c7bac54558d14a1e94
参政党集会への施設貸し出しに共産党支持者ら抗議 堺市「条例に反せず断る理由ない」
9/4(木) 18:52配信
産経新聞

堺市役所

堺市東区の公共施設で8月31日に行われた参政党の集会に共産党支持者らが駆けつけ、参政は「差別政党」だとして市側に会場を貸し出した理由を説明するよう求めた件で、施設を管理する堺市文化課は「貸し出しの条例に反するものはなく、断る理由はないと判断した」とした。

同課によると、施設貸し出しは「堺市立文化会館条例」にのっとり使用許可を出している。条例では、公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあると認めるとき▽建物、附属設備その他器具備品等を破損し、又は滅失するおそれがあると認めるとき▽その使用が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律の利益になり、又はなるおそれがあると認めるとき▽その他会館の管理上支障があり、市長において不適当であると認めるとき-の4項目に該当するときは使用を認めないとされている。

参政党の集会は「参政党ってどんな党?」をテーマに参加費無料で30人を募集、約2時間のワークショップと1時間の懇親会が予定されていた。参加募集のサイトには開催場所は「堺市」と書かれているだけで会場名はなく「危機管理上、お申し込みされた方へメールで詳細場所をご案内します」と書かれていた。

堺市によると、当日は集会前に数人で訪れた人が大きな声で「会場を(参政党に)貸さないでほしい」と市側に訴えたほか、集会参加者にも抗議活動を行っていたという。


1441しょっちゅう爆音バイクで徘徊してるくせにエンジン空ぶかし :2025/09/14(日) 10:18:35
宇都宮大学に落ちて、石を投げれば当たる大バカ日大の農獣医学部に潜り込んだアホの大島武夫が どういう訳か宇都宮大学閥を押しのけて小山第一小学校の校長になった。

また どういう訳か、大島武夫に宅地を提供され1991年頃に堅気の住宅地に住み着いた同和ダンプ屋 K島一家。

同和ダンプ屋 K島一家は、リードも付けずに我が物顔で大型犬を連れ回したり、廃油を農業用水路に垂れ流したり、夜通し番犬騒音を撒き散らしたり、ダンプの側壁を無駄にドラミングしたり、ダンプのクラクションを無駄に連打したり、爆音バイクのエンジンを執拗に空ふかししたり、炎天下で行われる自治会の稲荷神社の除草作業に一度も参加せず爆音バイクで堅気の住宅地の周囲を徘徊するなど違法行為を繰り返して来た。

「ウチは天照皇大神を信じてないから」と言ってK島一家は決して神宮大麻を買わない。

炎天下で行われる稲荷神社境内の自治会の除草作業だって出たことが無い。

そんでもって同じ日に爆音バイクの空ふかし、周辺住宅地を徘徊…

今日(2025年9月14日<日>)もまた、わざとらしく自宅で執拗にエンジンを空ぶかしして爆音バイクで出て行った。

しょっちゅう爆音バイクで徘徊してんだから、毎度毎度 出掛ける前に自宅で長々とエンジンを空ぶかししなくてもバイクは動く筈だ。

真冬でもあるまいし暖機運転など必要ない。

リベラル左派の偽善者集団である立憲民主に部落解放同盟の幹部役員をやってる政治家がいたな。 穢多・非人のK島一家に いい加減 非行をやめさせたら どうだ。

部落解放同盟の幹部役員をやってる反米・極左の政治家よ、それともテメエ、俺に喧嘩 売ってんのか。


1442爆音バイクでの徘徊から戻って またエンジン空ぶかし :2025/09/14(日) 11:29:00
宇都宮大学に落ちて、石を投げれば当たる大バカ日大の農獣医学部に潜り込んだアホの大島武夫が どういう訳か宇都宮大学閥を押しのけて小山第一小学校の校長になった。

また どういう訳か、大島武夫に宅地を提供され1991年頃に堅気の住宅地に住み着いた同和ダンプ屋 K島一家。

同和ダンプ屋 K島一家は、リードも付けずに我が物顔で大型犬を連れ回したり、廃油を農業用水路に垂れ流したり、夜通し番犬騒音を撒き散らしたり、ダンプの側壁を無駄にドラミングしたり、ダンプのクラクションを無駄に連打したり、爆音バイクのエンジンを執拗に空ふかししたり、炎天下で行われる自治会の稲荷神社の除草作業に一度も参加せず爆音バイクで堅気の住宅地の周囲を徘徊するなど違法行為を繰り返して来た。

「ウチは天照皇大神を信じてないから」と言ってK島一家は決して神宮大麻を買わない。

炎天下で行われる稲荷神社境内の自治会の除草作業だって出たことが無い。

そんでもって同じ日に爆音バイクの空ふかし、周辺住宅地を徘徊…

今日(2025年9月14日<日>午前9時)もまた、わざとらしく自宅で執拗にエンジンを空ぶかしして爆音バイクで出て行った。

しょっちゅう爆音バイクで徘徊してんだから、毎度毎度 出掛ける前に自宅で長々とエンジンを空ぶかししなくてもバイクは動く筈だ。

真冬でもあるまいし暖機運転など必要ない。

共産党の別働隊である立憲民主に部落解放同盟の幹部役員をやってる反米・極左の偽善政治家がいたな。 穢多・非人のK島一家に いい加減 非行をやめさせたら どうだ。

部落解放同盟の幹部役員をやってる反米・極左ヤロー! それともテメエ、俺に喧嘩 売ってんのか。

2025年9月14日(日)午前10時50分、爆音バイクでの徘徊から戻ったばかりの穢多・非人ダンプ屋K島が、また自宅でエンジン空ぶかしを始めた。

たった今 爆音バイクでの徘徊から戻ったばかりで暖機運転などする必要は全く無い筈だ。

部落解放同盟の幹部役員をやってる立憲民主の政治家よ、テメエ、いい加減 穢多・非人のダンプ屋K島に焼き入れとけ!


1443OS5 :2025/09/24(水) 22:36:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc7f8af0fee6db1cc80c3ec8dcfbca573d17bb1
社民副党首にラサール石井氏 参院選総括「崖っぷち脱せず」
9/24(水) 19:06配信

時事通信

副党首就任に当たり、記者会見する社民党のラサール石井参院議員=24日午後、国会内

 社民党は24日、全国幹事長会議を国会内で開き、参院選で初当選したタレントのラサール石井氏(69)の副党首就任を確認した。

 7月の参院選の総括も決定。1議席の獲得にとどまり、目標とした「3議席」に届かなかったことについて「『崖っぷち』を脱しきれなかった。浮動票に支持を広げられなかった」と分析した。

 政党要件を維持するために掲げた「比例票2%以上」の目標は達成したが、総括には「著名人のラサール石井氏が立候補しなければ2%は確保できなかった」と記した。福島瑞穂党首は記者会見で「党躍進のため、新しい層に(主張が)届くように頑張りたい」と語った。


1444OS5 :2025/10/21(火) 20:54:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ec27cc45b25d68fa3d09419481833ab14b39d5
【高市自民】ネット騒然「ラサール造反かw」「1票少ないぞ」→まさか展開 首班指名で参院2人の社民「福島瑞穂くん・1票」にザワつく→福島党首が会見で
10/21(火) 20:41配信


デイリースポーツ

 福島瑞穂氏

 国会首相指名選挙が21日、行われ、自民党・高市早苗総裁が衆参ともに過半数を獲得し、総理大臣に指名された。


 参院の1回目投票では、日本維新以外は各党議員がおおむね自党党首に投票したとみられる結果となったが、社民党の「福島瑞穂君・1票」にネットがザワついた。

 社民の参院勢力は福島党首と、今夏に当選したラサール石井副党首の2人。ネットでは「ラサール造反したんか?w」「みずほ1票らしいけど、ラサール早くも造反?」「社民党のあと1票はどこ行ったの?」「社民は1票少ないぞラサールどこに入れた?」と騒然となった。

 しかし、終了後に会見した福島党首は、社民の投票行動を聞かれると「社民党は共同会派を立憲と組んでおりますので、野田佳彦さんです」と説明した。

 そうなると、福島党首に1票が入っていたと指摘されると「ただ福島瑞穂と書いてくださった方がいて、ありがとうございます」と頭を下げた。誰かと心当たりを聞かれると「それはご本人がおっしゃるでしょうから」と語った。

 首相指名で衆院は1回目で高市氏が過半数を獲得したが、参院は過半数に1票満たなかったことを指摘し「今後法律の制定やいろんなところで、参議院は本当に皆で力を合わせて高市内閣ととことん対峙していきたい」と語った。


1445OS5 :2025/11/03(月) 21:12:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d627642c6816a234d86290258d55e8a12315542f
社民党唯一の衆院議員、副党首の新垣邦男氏が離党を表明「党勢拡大に限界感じた」…無所属で活動へ
11/2(日) 18:31配信
 社民党副党首で、同党唯一の衆院議員の新垣邦男氏(69)(沖縄2区)は2日、沖縄県宜野湾市で記者会見を開き、「党勢拡大に限界を感じた」などとして離党する意向を表明した。離党が認められれば、党所属国会議員は福島瑞穂党首ら参院議員2人となる。

 新垣氏は会見で「党勢拡大の意見が(党内で)かみ合わなかった。今後の政治活動は沖縄の課題を中心にやっていきたい」と語った。9月以降、福島党首らに離党届を提出しようとしたが、受理されなかったとして、10月31日に郵送したという。「立憲民主党・無所属」会派に引き続き所属し、無所属で活動するとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d30ed7d2363b97ebab7a5fc5d88d6c2737dabcde
社民・新垣邦男氏が離党表明、衆院で唯一の議席喪失へ 「福島党首と意見かみ合わず」
11/2(日) 14:38配信
社民党の新垣邦男衆院議員=衆院沖縄2区=が2日、沖縄県宜野湾市内で記者会見し、同党に離党の意向を伝えたと明らかにした。10月末に福島瑞穂党首宛の離党届を郵送したという。社民党は2日、前身の日本社会党結成から80年の節目を迎えたが、新垣氏の離党で衆院唯一の議席を失うことになる。

新垣氏は会見で、離党理由について「党勢拡大の道を探ってきたが、思うようにいかなかった。党首には衆院へのくら替えを訴えてきたが、意見がかみ合わなかった」と述べた。当面は政党に属さず、国会内ではこれまで通り、立憲民主党会派に所属する。沖縄県内では、玉城デニー知事を支持する「オール沖縄」の枠組みの中で活動を続けるとしている。

社民党は7月の参院選公示直前にタレントのラサール石井氏を擁立。比例得票で2%超を確保し、政党要件を辛うじて維持した。

同党副党首などを歴任した故・照屋寛徳(かんとく)氏から後継指名を受け、選挙区を引き継いだ新垣氏は「衆院で社民党はたった一人。なかなか思いを伝えられず、どうしても2人以上ほしいという思いが根強くあった」と悔しさをにじませた。

新垣氏は令和3年の衆院選で初当選し、現在2期目。4年から副党首を務めていた。(大竹直樹)


1446OS5 :2025/11/04(火) 12:48:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/4280c36a18e040a89e64d97ecd8b114d29976024
<独自>れいわ・山川議員「市長時代にパワハラ」 沖縄・豊見城市職員が訴えた訴訟和解へ
11/4(火) 12:36配信
れいわ新選組の山川仁衆院議員(比例九州ブロック)が沖縄県豊見城市長だった当時、山川氏らからパワーハラスメントを受けたとして、同市の職員3人が市に慰謝料など約616万円の損害賠償を求めた訴訟の和解が那覇地裁で成立する見込みであることが4日、分かった。同日開かれた市議会の臨時会で、徳元次人市長が、地裁から和解勧告が出されたと明かした。市議会は和解条項案に基づく和解議案を全会一致で可決。同日午後にも正式に和解が成立する見込み。

市議会のパワハラ実態把握調査特別委員会に対し、当時市長だった山川氏と副市長だった小川和美氏(現・沖縄県政策調整監)は職員の証言をすべて否定したが、調査特別委は令和4年6月、最終報告書で、職員らの証言は信用性があると指摘。山川氏や小川氏に職員らへの謝意の表明を求めていた。

徳元市長は議会で「和解により原告らとの紛争が早期に解決することを勘案した」と述べた。

和解条項案は、山川氏が約30人の職員からパワハラ行為を受けたとの申し出があったことを真摯(しんし)に受け止め、関係職員に謝罪。原告の職員に対しても、机をたたくなどのパワハラ行為について謝罪し、小川氏も不適切な事務処理に基づく人事評価について謝罪するという内容。

賛成討論で宜保安孝氏(自民会派)は「円満な和解ではなく、(山川氏らの)加害行為を認めたうえで謝罪を求める司法判断だ。山川前市長と小川前副市長は公の場で市民と職員に対し、正式な謝罪をするのが当然の責務だ」と述べた。反対討論はなかった。(大竹直樹)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 商業・流通 (Res:4749)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1とはずがたり :2006/04/26(水) 23:23:08
スーパー,コンビニ,百貨店,中心商店街の衰退と活性化策など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/commerce.html

4740OS5 :2025/05/24(土) 14:53:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8666ba6316eab17f70e3b1aae4f74376af46d17a
他の市に比べ「7年遅れ」のことも… なぜ?県庁所在地なのに全国チェーンの出店遅い『青森市』 その要因は? 専門家にきいた3つの“ハードル”「一番目に出店しようとしても、なかなか場所を探しにくい」
5/24(土) 6:32配信
23日にオープンした「松屋」のように、全国チェーンの店舗は県庁所在地の「青森市」が県内初出店ではないケースが多くあります。

その背景について、専門家は「地価が高いこと」や「広い物件が限られていること」などをあげています。

■他の市より「7年遅れ」のことも… 全国チェーンの出店遅い『青森市』

青森市にオープンした「松屋」の利用客(23日取材)
「(青森市の出店は)ちょっと遅いな。もう1〜2年早くてもいいなと思う」

「弘前・八戸に比べて青森は土地代などが高いじゃないですか。だからそういうのもあるのかな?だいたいいつも二番手か三番手ですよね」

青森市に23日にオープンした「松屋」。県内の1号店は2021年に弘前市にオープンしています。

ほかにも、県内初出店は、そばチェーン「ゆで太郎」は八戸市で2018年。串カツ田中は2021年の弘前市。サイゼリヤは五所川原市の2023年といずれも青森市より早くなっています。

なぜ、青森市への出店が遅いのか。県の経済を調査している「あおもり創生パートナーズ」の松田英嗣さんへ取材をしました。

■青森市への出店が遅い要因は?専門家にきいた3つの「ハードル」

市川麻耶 キャスター
「ほかの自治体に比べて青森市への出店が遅いのはなぜなのでしょうか?」

あおもり創生パートナーズ 松田英嗣 取締役
「全国チェーンの飲食店であれば、ちょっと手を出しにくいし一番目に出店しようとしても、なかなか場所を探しにくい」

青森市への出店、1つ目のハードルは「地価」です。
青森市の商業地の平均価格は7万1700円。一方、八戸市は6万3600円、弘前市は5万6700円などと青森市は他の市町村に比べて高くなっています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4741OS5 :2025/05/24(土) 22:27:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/c063f444abce2408c12a583a51593cad20195854「コストコ南アルプス倉庫店」開業1か月で国内37店舗中2番目の来客…想定の2倍超で弊害も
5/24(土) 20:45配信


48
コメント48件


読売新聞オンライン
開業1か月が過ぎても客でにぎわうコストコ南アルプス倉庫店

 山梨県南アルプス市寺部に先月オープンした米大手量販の「コストコ南アルプス倉庫店」の人気が過熱している。開業1か月で来客数が想定の2倍を超えるほどの盛況ぶりで、周辺住宅地には客とみられる車両の進入が相次ぐなど弊害も起き始めた。市は、遠方からの客らが道に迷ったことなどが原因とみて、周辺に注意喚起の看板を設置したほか、今後は新たな道路を整備して車の流れを分散させる考えだ。(河合正人)

【写真】住宅地への進入を避けるよう呼び掛ける看板

 コストコ南アルプス倉庫店によると、先月11日の開業から1か月間の具体的な来客数は非公表だが、想定の2倍となっており、国内37店舗中、2番目に多い。

(写真:読売新聞)

 中部横断道南アルプスインターチェンジ(IC)を降りてすぐの場所にある立地の良さなどから、県内外から多くの人が訪れていることが要因とみられている。

 会員の構成は県内が約80%を占め、長野は約10%、静岡は約3%で、残りは関東圏が目立つ。生鮮食品の売れ行きが好調で、すし関連の商品に人気が集まっているという。

周辺住民は困惑
 ただ、この人気が店の周囲で思わぬ弊害を生み出したようだ。

 市によると、開業後、住宅地を通る車が絶えないなどとして苦情が入ったため、開業後1週間で外周東側と南側に3か所6枚の看板を設置した。「生活道路につき一般車の右折(左折)はご遠慮ください」と大きく赤字で書かれているが、その後も同様の苦情が相次ぎ、南西付近に1か所2枚を追加したという。

 近くに住む60歳代の女性は「車1台がやっと通れる生活道路で速度を上げたり、私有地にはみ出したりして通行する車が目立つようになった」と困惑した様子。車の通行量が急に増えて道路の舗装が損傷したケースもあったといい、「夏休みの時期にまた車の通行が増えないか不安だ」と話した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4742OS5 :2025/05/24(土) 22:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca4c2bd26ebc07f3a1b04fc190caa130fd1add7JR津田沼駅南口の再開発、一時中断 閉館した「モリシア」再開も検討 野村不動産「社会情勢見通せない」
5/24(土) 19:00配信


29
コメント29件


千葉日報オンライン
JR津田沼駅南口付近=2023年

 習志野市は22日、JR津田沼駅南口の再開発事業について、施行予定者の野村不動産から「建築費の動向を含めた社会情勢が見通せない」として同事業を延期(一時中断)するとの文書を受け取ったと発表した。同社は文書で同事業を取りやめる意思はないとする一方で中断の長期化を考え、今年3月末に閉館した複合商業施設「モリシア津田沼」について部分的な再開を含めてさまざまな検討を行うと明らかにした。

 同事業を巡っては、今年1月、同社から建築費の高騰で工事施工業者が決まらないため、2031年完成とした事業スケジュールの見直しについて協議の申し入れがあった。その後、同社と市で定期的に協議をしてきたが、21日、同社員が同事業を一時中断するとの文書を提出した。

 文書は同事業の再開時期を「見通しが立った際に」とのみ記しており、中断時期が長期化することも考えられると言及。モリシア津田沼の取り扱いについて、老朽化している電気や給排水・空調配管など設備の点検に既に着手しており、結果を踏まえ「本年度中をめどに判断したい」とした。

 同事業では、市の文化ホールも建て替えられることになっている。新施設の見通しが立たなくなり、市は現施設の老朽化の状態を把握してから、現施設の利用再開も含め今後の対応を検討する。

 宮本泰介市長は「非常に残念で困惑している。商業施設再開の具体策を早期に示していただくことを強く求めた。引き続き市民への影響が最小限になるよう協議に臨んでいく」とのコメントを出した。


4743OS5 :2025/06/08(日) 18:24:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a803e91e00800ee2e21a44654a49510a873239f
東北路線価最高の一等地に百貨店跡 仙台駅前8年手つかず、関係者待ち望む再興
6/8(日) 9:00配信

共同通信
JR仙台駅前の「さくら野百貨店仙台店」跡=5月1日

 東北最大の商業都市仙台市のJR仙台駅前に、巨大な空きビルが手つかずのまま“鎮座”する。建物は2017年に運営会社の倒産により閉店した「さくら野百貨店仙台店」跡。再開発構想が浮かぶものの、一向に動きは見られず8年が経過した。行政も再開発を後押ししており、地元関係者らは、68年連続で東北の最高路線価を誇る一等地の再興を待ちわびる。

 駅とペデストリアンデッキで直通だった旧百貨店の跡地は、仙台市青葉区のメインストリートの青葉通沿い、テニスコート約20面分の土地を誇る。建物は手入れが行き届かず傷みが進み、現在は周りを工事用フェンスが囲う。買い物で通りがかった市内の70代女性は「印象は悪いがもう見慣れた」とあきれる。

 さくら野百貨店仙台店は、戦後間もなく創業した百貨店が前身。駅前商業ビルとの競争激化などで不振が続き、30億円超の負債を抱え破産した。2020年にはディスカウント店「ドン・キホーテ」の運営会社が取得し、ビルを取り壊して高さ150メートルのホテル棟とオフィス棟の建設構想を掲げた。

 だが着工を目指していた2024年度が過ぎても目立った動きはない。同社はつまびらかにしないが、市は「建設費の高騰で事業化に踏み切れない状況」と明かす。

 この場所は東北地方で路線価が最も高く、東北各県の最高値とは10倍以上の差がある。付近に人通りの多いアーケードがあり、仙台の顔となるエリアだ。

 ただ地元の不動産鑑定士西山敦さんによると、地方の中枢都市を略して「札仙広福」と呼ばれ肩を並べる4都市のうち、札幌市と福岡市で開発が進み、経済規模の格差が広がっているという。西山さんは「周辺地価に悪影響を及ぼしかねない問題だ」と警鐘を鳴らす。

 仙台市も「青葉通の沿道整備は重要」(郡和子市長)との認識で、仙台駅周辺の老朽ビルの建て替えを促す支援策などを打ち出す。

 新たな人の流れを呼び込むための社会実験も。2022年秋、青葉通の一部車線を開放し、ヨガやたき火などのイベントを開催、市民から好評を得た。商店街関係者は「あとはあのビルに動きが見えてきてくれれば」と話す。(共同通信=酒井由人)


4744OS5 :2025/06/12(木) 10:47:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/67975aa8aa5616252f43d6d04fa6ee68c31b247c
苦境続く地方百貨店「山形屋」、正念場の経営再建2年目…インバウンド需要取り込みカギに
6/12(木) 8:21配信
読売新聞オンライン
 百貨店「山形屋」(鹿児島市)が私的整理の一種である事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)を活用した事業再生計画に基づき、経営再建を進めている。繁華街・天文館を代表する存在であり、地元からも再生を望む声は大きい。再生計画は2年目に入り、収益力向上に向け真価が問われる。(小園雅寛)

2年連続の黒字
経営再建を進める山形屋

 「目標利益をクリアし、順調な滑り出しの1年だった」

 岩元修士社長は経営再建の1年目をこう総括した。

 昨年5月28日、金融機関から5か年の事業再生計画が了承され、再建がスタートした。24社あったグループ会社を15社に再編。「サテライトショップ姶良」(姶良市)や「山形屋ストア西皇徳寺店」を閉店するなどの経営効率化に取り組み、フロアを改装して家電量販店の「エディオン」や文具専門店の「丸善」をテナントとして入居させるなどの店舗改革を行った。

 2025年2月期決算(単独)では、本業のもうけを示す営業利益は前期比6・1%減の1億円で、2年連続の黒字を確保。高級ブランドや時計の売り上げが好調で、北海道主催で山形屋が売り上げ日本一を誇る北海道物産展など催事の売り上げも3・6%増と全体を押し上げたという。

 岩元社長は読売新聞の取材に対し、再編による効果について「スリム化によりグループ全体を俯瞰(ふかん)し管理しやすくなった」と強調。一連の店舗改革については、「品ぞろえとサービスが拡充されたことで、新規のお客様の来店につながっている。売り上げは、想定通りの成果を上げている」と手応えを感じている。

天文館の顔
 「山形屋は天文館の『顔』。いきなり閉店とならなくてよかった」。天文館にある商店などの事業者ら約80社でつくる組織「WeLove天文館協議会」の牧野繁会長は安堵(あんど)の表情を浮かべる。

 南九州最大の繁華街・天文館。山形屋はその集客の核となっており「存在感は別格」(牧野会長)という。

 ただ、天文館エリアでは飲食店は比較的好調なものの、ネット通販の普及などで物販店を中心に苦境が目立つという。また、JR鹿児島中央駅ビル内の「アミュプラザ鹿児島」や郊外の「イオンモール鹿児島」などの開業で人の流れも変わった。

 一方で、天文館には22年に開業した複合商業施設「センテラス天文館」の効果で、新たな客層が訪れるなどプラスの材料もあるという。山形屋を含む商業施設や若手商店主らが今夏、天文館の将来像を議論する会議体を設ける予定だ。

 牧野会長は「山形屋と商店街が協力して連携を深め、天文館全体が盛り上がるような取り組みをしていきたい」と山形屋の存在感に期待する。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4745OS5 :2025/06/14(土) 08:59:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba51e0c0aff32d10301bebabc6fa1a0ec0d1d527
ローソン、ニトリ、無印良品…北海道の「地方」で販路拡大 飽和感漂う国内市場の「スキマ」を狙う
6/14(土) 6:01配信

北海道新聞
5日にオープンしたローソン稚内声問店(ローソン提供)

 小売り大手各社が北海道の地方部で販路を広げている。コンビニエンスストア大手のローソン(東京)は稚内市をはじめ宗谷管内で店舗網を拡大。ニトリ(札幌)や良品計画(東京)も人口5万人に満たない市町への出店や商品供給を加速する。各社は飽和感漂う国内市場の「隙間」を狙うため、人口密度が低い地域でも成立する営業手法を探っている。

 ローソンは5日、人口3万人弱の稚内市内で3店舗を同時に開店した。2023年8月に同市に初進出して以降、約2年間で店舗数は7店に拡大。さらに宗谷管内では、7月に枝幸町、8月には浜頓別町にもそれぞれ町内1号店を開く計画だ。

 同社の客単価は全国平均で799円(25年2月期)だが、稚内の既存店を含む道内地方部では千円を大きく超える店が少なくない。鷲頭裕子北海道カンパニープレジデントは「道内は全国平均より客単価が高く、けん引しているのは札幌以外だ」と地方出店に力を入れる背景を説明する。

 客単価を押し上げているのはファストフードやスイーツのほか、クリスマスケーキなどの催事商品。都市部と比べてスーパーや百貨店など買い物場所の選択肢が少ないこともあり、幅広い需要を取り込めているという。稚内の新店舗では、物流の不通に備えて都市部の3倍の在庫スペースを設け、需要が強い店内調理コーナーを広く構えるなどの工夫をしている。

 経済産業省の統計では、国内のコンビニ店舗数は18年をピークに減少傾向が続く。鷲頭氏は「地方ほど買い場が少なく、出店の要望も強い。従来必要とされた商圏人口以下でも出店できる地域が北海道にはまだまだある」と自信を見せる。

 ニトリは3月、上川管内中富良野町に初出店した。同社はこれまで商圏人口5万人程度を出店の基準としてきたが、隣接する富良野市や上富良野町を合わせても周辺人口は3万人強にとどまる。

 出店が可能になったポイントは、販売する商品を家電やペット用品にまで広げたことにある。主力の家具や雑貨から裾野を広げることで顧客の来店頻度が向上し、中富良野の店舗の売上高は想定の1.3倍で推移。5月には網走市にも初出店し「商圏人口3万人ほどの小商圏地域へも店舗網を広げる」(広報)という。

 生活雑貨店「無印良品」を全国展開する良品計画は、自社出店ではなく他業種との連携で店舗空白地域への浸透を図る。

 同社は昨年9月、「生活必需品を北海道の津々浦々に届けることを目指す」(広報)として、コープさっぽろへ商品供給を開始。伊達市や後志管内余市町など札幌圏以外の店舗を中心に、供給先を10店に広げている。

 流通アナリストの中井彰人氏は「地方では中小小売りの撤退が進んでいるが、1カ所で多くの需要に応えられる店作りをすれば小商圏でも伸びる余地がある」と分析している。


4746OS5 :2025/06/24(火) 15:45:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/34cf348c0ade036f21daf162547fddcd79bad932
閉店決定→一転して継続→そして再開発は「頓挫」 長崎・佐世保の中心市街地、老舗百貨店の紆余曲折
6/24(火) 6:03配信

西日本新聞
記者コラム「あらかぶ」
再開発断念に伴い、佐世保玉屋は7月以降も営業を続けるという

 長崎県佐世保市の老舗百貨店「佐世保玉屋」を核とする中心市街地の再開発が「頓挫」した。昨今の資材高騰や混迷を深める社会・経済情勢によって、先行きが見通せなくなったのだという。18日、再開発準備組合の理事長を務める田中丸弘子・玉屋社長が正式に発表した。

【写真】「佐世保玉屋」の初売り福袋売り場で列を作る客(2022年)

 準備組合は2021年に発足。計画通りに進んでいれば、玉屋や周辺の商店など建物は既に撤去され、来年からは建設工事が始まる予定だった。

 準備組合発足の翌年、ロシアがウクライナに侵攻。これに端を発する原油高で物流や石油化学製品の価格は高騰している。田中丸氏によると、再開発では魅力あるテナントの誘致のほか、マンションを整備する構想もあったという。実現していれば、物価高にあえぐ市民が購入できる価格ではなかったかもしれず、そもそも完成までたどり着いていないかもしれない。断念という判断は正しいように思える。

 ただ、ここに至るには紆余(うよ)曲折があった。関係者によると、2年前まで準備組合の理事会はほぼ月1回のペースで開かれた。市もオブザーバーとして参加し、再開発と地元商店街との連携が図れれば補助金を活用できることを伝えるなど支援してきた。

 だが、肝心な再開発ビルの商業コンセプトが定まらず、議論は停滞。理事会開催の頻度も落ち、理事や市は「連絡も報告もない。どうなっているのか分からない」と嘆いた。

 再開発の構想が定まらない中、佐世保玉屋は24年春、取引先に同年7月末での閉店を告げる。老朽化した建物の耐震診断をするよう市から指導を受けており、取材には「取引先などの不安がる声を考慮した」と応じた。ところが、営業フロアを縮小することで耐震診断の対象外となる「手法」を考えつき、一転して継続を表明。一貫性のない姿勢が見て取れる。

 今年4月には再開発の構想に見通しが立ったので注力したいとして、6月末での閉店を新聞の折り込みチラシで公表。しかし、わずか2カ月で断念し、7月以降も営業することにしたのだという。市民も行政も報道機関も振り回され続けている。

 周囲を混乱に陥れるも、結果的に最悪のタイミングでの再開発というリスクを回避した玉屋。その前身、佐賀発祥の田中丸商店が佐世保に進出して今年で131年。世紀を優に越える百貨店の「心底」は、常人には知るよしもない。

 (重川英介)


4747OS5 :2025/07/16(水) 22:54:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/d95baca64529d041906b09a0466d48c5bd206f4b
鳴り潜める「爆買い」 百貨店の免税売り上げ4割減 訪日客取り込みへ「商品の良さPR」
7/16(水) 21:40配信


6
コメント6件


産経新聞
インバウンドらで賑わう繁華街=16日午後、大阪市中央区(山田耕一撮影)

訪日客(インバウンド)数は増加傾向だが、百貨店の免税売り上げは今年に入って減少傾向が続いている。背景には円高基調に振れたことや、中国の景気減速を受けた中国人訪日客の減少などがあるとみられる。宝飾品など高額品の「爆買い」は鳴りを潜めており、百貨店各社は働きかけを強化している。

日本百貨店協会が先月24日に発表した5月のインバウンドによる免税売上高は前年同月比40・8%減の425億円となり、3カ月連続でマイナスとなった。前年の円安効果や、ラグジュアリーブランド値上げ前の駆け込み需要の反動に加え、購買客数が5・4%減と3年2カ月ぶりに減少したことが響いた。円高を背景に高額品の買い控えが生じ、1人当たりの購入単価も37・4%減った。

ある百貨店関係者は「最近では買い物を楽しむよりも観光にお金をかけるなど、訪日客のお金の使い方に変化が出てきているのではないか」と話す。

■英語、中国語でキャンペーン紹介

落ち込む免税売り上げの回復に向け、松屋銀座(東京都中央区)はインバウンドの来店促進を強化。23日から始まる夏のキャンペーンのリーフレットを近隣のホテルに置くほか、公式ウェブサイトで英語、中国語でキャンペーンを紹介する予定だ。日本ならではの文化や伝統が感じられるお土産として、伝統工芸品である京都の絹織物「丹後ちりめん」を使用したグリーティングカードも販売し、「ラグジュアリーや化粧品以外の百貨店の商品の良さや楽しみ方を訴求する」(広報担当者)という。

高島屋は昨年12月から、シンガポール店のVIP顧客を対象として来日時に店舗で並ばずに免税手続きができるサービスや、ストアコンシェルジュ(総合世話係)による通訳同行サービスを日本橋(東京都中央区)、大阪、京都の3店舗で行っている。

広報担当者は、売り上げ減の原因は高額品から化粧品など比較的安価な商品にシフトしたことで客単価が下がったためと指摘。「過去最高水準だった昨年の免税売り上げと比較すると落ち着くが、今後も一定のインバウンド需要がある」とみている。


4748OS5 :2025/09/03(水) 23:31:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ef5f6d1fd949e86fdd1929c20c7c4370143e8bイトーヨーカドーは「総合スーパー」から「食品スーパー」に転換…専門店事業などグループ会社に移管
9/3(水) 19:35配信


690
コメント690件


読売新聞オンライン

イトーヨーカドー

 イトーヨーカ堂などを束ねるヨーク・ホールディングス(HD)は3日、米投資ファンドの傘下となってから初となる戦略説明会を東京都内で開いた。中核企業であるヨーカ堂は、衣料品などの専門店事業をグループ会社に移管し、総合スーパーから食品スーパーに転換して再建を図る。

【一覧】一目でわかる…ヨークHDが展開する多彩な事業

 戦略では、ヨーカ堂について、2027年度以降に衣料品や文具、玩具などの専門店事業とテナント管理事業を、商業施設の運営を行うグループ会社「クリエイトリンク」に移管するとした。食料品や医薬品の販売に注力するほか、商品開発などでは引き続き、セブン&アイHDと連携し、プライベートブランドの販売も継続するとしている。

 福島県を中心に食品スーパーを展開する傘下のヨークベニマルについては、関東地方を中心に出店地域の拡大を検討する。

 ヨークHDは28年頃までに株式を上場することを目指している。説明会では、来年度に新たな中期経営計画を発表することも明らかにした。

 ヨークHDの石橋誠一郎社長は読売新聞の取材に対し、「これまではコンビニエンスストアと同じような成長スピードが求められていた。これからは食への投資を中心に、我々のペースで成長していく」と述べた。

 ヨークHDはセブンの完全子会社として昨年設立され、ヨーカ堂のほか、ヨークベニマルやロフト、赤ちゃん本舗など29社を束ねる。このうち、売上高の約4割を占めるヨーカ堂は、2025年2月期まで5期連続で最終赤字となるなど、業績が低迷している。セブンは今月1日、米投資ファンド「ベインキャピタル」へのヨークHDの株式の売却を完了した。ヨークHDの株式は、ベインが60%、セブンと創業家が計40%を保有している。


4749OS5 :2025/11/04(火) 12:47:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/a42487a0dafbcf909790d3b5b61ea69a6b5dfd59
駅前の”一等地”が空白に 地方の”老舗”スーパー閉店、地元に衝撃 「市全体が廃れた印象になる」住民も経済界も地域の衰退に危機感
11/4(火) 6:31配信
信濃毎日新聞デジタル
長野県駒ヶ根市の「マルトシ」閉店

JR駒ケ根駅前のロータリー

 長野県駒ケ根市のJR駒ケ根駅前ビル「アルパ」1階のスーパー「マルトシ駒ケ根駅前店」が10月31日、閉店した。市の駅前再整備事業でオープンした同ビルの中核テナントとして四半世紀余り営業し、買い物客からは惜しむ声が聞かれる。一方、地元商店街では集客力の低下を懸念する声が出ており、市が今後進める後利用の検討に関心が高まっている。

【写真】「わが家の冷蔵庫だった」と市民に惜しまれ閉店したスーパーが入っていた駅前ビル

「わが家の冷蔵庫」「週2日は通っていたのに…」
 30日昼過ぎ、商品棚の空きが目立つ店内には、いつも通りに訪れる買い物客の姿があった。近くに住む70代女性は「毎日のおかずを徒歩で買いに来られて、わが家の冷蔵庫のような存在だった。すごく寂しい」。40代の男性会社員は「地元の店の素朴な雰囲気が好きで、週2日は通ってきたのに」と惜しんだ。

大手スーパーのビルを改装
 アルパは1999年11月にオープン。96年5月まで営業した大手スーパー「ユニー」の店舗ビルを市が取得して改装した。200メートルほど離れた銀座商店街に店を構えていたマルトシも、オープンと同時に入居した。

郊外へのスーパー進出で収益減少
 市やマルトシによると、20年ほど前から国道153号伊南バイパス沿いにスーパーの進出が続き、買い物客の動きが変わって収益が減少。新型コロナ禍による需要低下や、電気料など固定経費の増加が追い打ちとなり、営業継続が難しくなった。

町内会長「閉店は残念」
 マルトシは49(昭和24)年の設立。アルパへの入居前から中心市街地の生鮮食料品店として親しまれ、現在は同市東伊那や中川村、大桑村にも店舗がある。当時を知る「銀座町内会」の吉瀬俊明会長(72)は「地元で名が知れた老舗。時代の流れで仕方ないが、(駒ケ根駅前店の)閉店は残念」と話す。

「駅前のにぎわいには痛手」
 アルパに近い商店街では、買い物客が日常的に訪れるスーパーがなくなる影響を懸念する声が聞かれる。駒ケ根駅前周辺の約40店でつくる広小路商店街振興組合の桐生肇理事長(63)は「マルトシでの買い物のついでに商店街へ立ち寄る人の流れがあった。駅前のにぎわいには痛手になる」と危機感を募らせる。

後利用は市の責任
 マルトシ駒ケ根駅前店の店舗スペースは、アルパ内で最大の約1050平方メートル。駅前を中心に市街地活性化を図る狙いでアルパをオープンさせた市にとって、後利用の方向性を定める責任は大きい。市は駅前の空洞化を避けるため、マルトシに対し19年7月から、テナント賃料の減額や利用客の駐車場使用料免除といった優遇策を実施してきた経緯もある。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 鉄道貨物輸送研究スレッド (Res:2995)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1■とはずがたり :2002/11/04(月) 21:56
鉄道貨物輸送研究を通じて不振のJR貨物を応援するスレッド

2986つるたま :2024/08/19(月) 19:56:41
お久しぶりです。
辰野駅の豊島屋様のご紹介ありがとうございます。
豊島屋様は岡谷市で絹糸業で創業し日本石油特約店なり現在は酒造会社になっています。
中央高速道路の開通により諏訪湖SAのガソリンスタンドを委託されています。
豊島屋様はHPで現在の会社が公開されています。
四日市駅のコスモ石油もENEOS様と共販契約になっています。
ENEOS知多製油所は出光興産興産に売却されてENEOSは化学薬品に転換せれています。
四日市駅のコスモ石油から海底のパイプラインが2本繋がっています。
塩浜駅の昭和四日市石油様は昭和シェルから出光興産の統合されて。
ブリヂストン彦根工場は新潟の東海カーボンからカーボンブラックを輸送していました。
新潟タから岐阜タは鉄道輸送で彦根工場までトラック輸送と効率の悪さもあり生産停止になります。
国内のタイヤの需要下降傾向になり九州工場に移管されます。


2987とはずがたり :2024/09/11(水) 17:50:32
おいおい,JR.貨物潰れるんちゃうか。

JR貨物、全列車の運行停止 部品組み立てでデータ改ざん
2024/09/11
https://nordot.app/1206505635595846178?c=39550187727945729
Published
2024/09/11 16:43 (JST)
Updated
2024/09/11 16:59 (JST)

貨物駅の西浜松駅を走行する貨物列車=昨年6月、浜松市

 JR貨物は11日、列車部品の組み立て作業でデータ改ざんなどの不正が発覚した問題を受け、全ての貨物列車の運行を停止したと発表した。新たに貨車300両でもデータ改ざんなどの不正があった可能性があるという。


2988とはずがたり :2024/09/20(金) 01:01:40
https://www.partitionwizard.jp/news/m2-m-vs-bm.html
M.2 M vs M.2 (B+M): 違いは何ですか?


2989名無しさん :2025/02/26(水) 21:35:30
政界ウォッチャーの心がざわざわするニュースです


https://www.tokyo-np.co.jp/article/388305
日本郵便、トナミHDを買収 輸送網拡大、750億円で
2025年2月26日 20時06分 (共同通信)

日本郵便は26日、東証プライム市場に上場する物流会社トナミホールディングス(HD、富山県高岡市)を750億円で買収すると発表した。物流業界は運転手の不足や燃料費の高騰などで経営環境が厳しさを増している。輸送網を拡大し、法人向け事業の強化を狙う。
 トナミHDの創業家や経営陣と特定目的会社(SPC)をつくり、株式公開買い付け(TOB)を実施して非上場化する。TOBは926億円を見込み、このうち日本郵便は8割に相当する750億円を負担する。
 トナミHDは、関東、北陸、中部地方を中心に長距離輸送網を持つ。日本郵便は地域に根ざした配送網を有しており、相乗効果を期待する。


29901076 :2025/06/01(日) 19:45:10
http://butsuryu.web.fc2.com/nisshin-seifun.html
日清製粉のページより
川越工場の項目で「また西武鉄道には一貫して日清製粉の専用線は無いが」と有ります。
鉄道公報 1973年(昭和48年)2月28日付 第7028号において専用線一覧表への本川越駅の日清製粉専用線の追記が記載されておます。
ごく短期間ではありますが西武経由の専用線輸送が有ったということですね。

専用線一覧表の発行してない間に新設され、廃止されている専用線も存在するのでなかなか興味深いですね。
昭和50年版(1975年版)では掲載されていないので、工場閉鎖とともに廃止されたと思われます。

前回の書き込みから13年も経っていることに驚きました。
これからも拝見させておりますので、何かありましたらここに記入させていただきます。


2991名無しさん :2025/07/15(火) 18:50:19
いつも興味深く拝見しております。
私有コンテナ 有蓋コンテナ④に出ていますUV50A-35044ですが、運用区間は東京(タ)~福岡(タ)になります。
某路線会社(コンテナの色でなんとなく察してください)の雑貨を運んでいました。


2992大阪民 :2025/08/15(金) 21:11:33
4~5年前に、仕事で旧浪速貨物駅の谷川運輸倉庫に入る機会があったのですが、その時にはまだ建物内にホーム跡と共にレールも残っていました
というか、ホーム跡は普通に倉庫の一部として今も使われています。写真撮影厳禁というわけではなかったのですが、何となく遠慮して撮影はしていません。


2993とはずがたり :2025/08/16(土) 22:31:31
ワキ小口混載!!!激萌えと思ったが,ワキである必然性は薄く,コンテナで十分で,運賃体系の変更で稼働率低下していたのだそうな。昔からコキ併結でワキ5000(ワキ10000は持ってなかったのだw)とかNゲージで走らせてて悦に入っていたが一寸幻滅。コキ・ワキの(5000と)10000と50000の違いもよく解ってなかったが,10000より最高速度を落とす代わりに積載量を増やしたのが50000らしい。この辺はあんま違いを認識してなかった。

>本形式は電磁弁を用いた CLE 方式ブレーキ装置、空気ばね台車など種々の新技術を実装し、これら新装備を検証する試作車として1965年3月に1両が製作され、試用結果に基づき翌1966年からコキ10000形・レサ10000形とともに量産された。
>本形式は1968年までに191両(ワキ10000 - ワキ10190)が製作され、主に東海道・山陽 - 九州地区各方面の主要都市間を連絡する高速特急貨物列車にコンテナ車との併結で運用された。通運業者が扱う混載貨物を主とする小口輸送が本来の用途であった
>1969年4月にトラックとの協同輸送を主旨とする「フレートライナー」方式の営業体制が発足し、貸切のみならず混載貨物をもコンテナでの取扱を可能とする「複合フレートライナー貨物」の運賃体系が制定されると、本形式の主用途であった混載貨物はコンテナへ転移するようになる。
有効稼働率が低下して余剰が顕在化した本形式は、同時期に発足した小荷物パレット輸送対応車への転用が企図され、1971年以降、貨物列車と荷物列車のいずれにも使用可能な荷貨物兼用車ワキ8000形へ59両が改造された。
1978年10月ダイヤ改正では貨物輸送量の漸減傾向に対応し、フレートライナーを含む特急貨物列車も削減の対象となった。首都圏 - 九州系統でコキ10000系を使用していた列車も削減のうえでコキ50000系への置換えが進み、同区間で継続使用される本形式の一部はブレーキ装置をコキ50000系併結対応としたワキ50000形に改造された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%AF%E3%82%AD10000%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A

名もなき勇者たち。。(4)ワキ10073・10120
2010-02-25 12:40:00
https://ameblo.jp/matuzawamay/entry-10467555583.html

・・ワキ10073・ワキ10120の有がい車2両が、もうだいぶ以前から木次線の沿線に留置されています。。
ここにある2両は、台車も取り外されることなく、しかも各車両ごとにレールも敷設され。。ほぼ現役当時のまま。。かと思われます。。
・・ちなみに場所は、島根県仁多郡奥出雲町三成の木次線の出雲三成(いずもみなり)-亀嵩(かめだけ)駅間のほぼ中間のあたり。。
・・並走する国道が432号線と314号線に分岐する地点でわかりやすいところです。。

https://x.com/uguigawa132/status/1469188768037224448
輝鉄記
@uguigawa132
ワキ10000形ディテール
空気管付密着自動連結器にTR203形台車...かっこ良すぎ...

https://www.google.com/search?q=%E3%82%B3%E3%82%AD10000+%E3%82%B3%E3%82%AD50000+%E9%81%95%E3%81%84&client=firefox-b-d&sca_esv=d0d8acd8eacd3733&ei=9IagaKS8BYTc1e8P2eOY8AM&ved=0ahUKEwikhuiZt4-PAxUEbvUHHdkxBj4Q4dUDCBA&uact=5&oq=%E3%82%B3%E3%82%AD10000+%E3%82%B3%E3%82%AD50000+%E9%81%95%E3%81%84&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiHuOCs-OCrTEwMDAwIOOCs-OCrTUwMDAwIOmBleOBhEilEFCpDFipDHABeACQAQCYAasBoAGrAaoBAzAuMbgBA8gBAPgBAZgCAKACAJgDAIgGAZIHAKAHWLIHALgHAMIHAMgHAA&sclient=gws-wiz-serp
積載可能なコンテナ:
コキ10000:新規格の5トンコンテナ(C20系以降)を4個積載可能。10トンコンテナにも対応。?
コキ50000:新規格の5トンコンテナを5個積載可能。10トンコンテナは3個まで積載可能


2994安中貨物 :2025/11/04(火) 07:06:31
https://www.doraever-match.jp/company.php?id=2916


2995安中貨物 :2025/11/04(火) 07:07:26
>>2994 ディーライン(ダイニチグループ)の紹介が書いてあります。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 旅客船・高速船・フェリー等のスレ (Res:661)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1とはずがたり :2009/02/01(日) 02:45:26
此迄鉄道スレを基本にやってたけど,独立させましょうか。

651OS5 :2025/08/09(土) 21:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce00cfa321c641a3674683961497f264490bc35
新潟の離島と本土結ぶ唯一の公共交通機関が経営危機…粟島汽船、高速船売却し今夏フェリー1隻のみ
8/9(土) 17:05配信

読売新聞オンライン

離島の粟島浦村と本土をつなぐフェリー「ニューあわしま」(今年6月、村上市の岩船港で)

 離島の新潟県粟島浦村と村上市を結ぶ「粟島汽船」が経営危機に陥っている。高速船1隻を売却した結果、今夏はフェリー1隻のみでの運用となり、本土の医療機関で受診する村民からは利便性の低下を懸念する声も上がっている。(岩瀬詩由)

 粟島汽船は村の第3セクター。人口約310人の村にとって本土と結ぶ唯一の公共交通機関だ。だが、コロナ禍や高齢化による村内の宿泊施設の減少もあり、利用客数が減少。2024年9月期決算では約3億5000万円の赤字を計上した。

 経営圧迫の要因の一つとなったのが、19年に就航したフェリーの「ニューあわしま」(定員400人)だ。高速船より大型で安定性が高いものの、燃料や点検などの維持費などが売り上げに見合わず、年間約2億6000万円の減益要因となっている。

 同社は当初、高速船「awalineきらら」を貸し出すことで経営改善を図ろうとした。その間は小型船を借り入れ、収支を年間3600万円ほど改善できると見込んだ。

 しかし、昨年7月の島民説明会で、小型船は荒波に弱く、安全面が懸念されるとの反対意見が出た。結果的に同社は小型船の借り入れを断念した。

 粟島汽船は今年2月、同社の安井和弥社長が経営する別会社「和幸船舶」に高速船を約7000万円で売却した。安井社長は、一般的な売却額は1000万円に満たないとし、売却しなければ4月にも事業継続が困難になっていたと強調する。

 村は、6月に村上市で開かれた「粟島浦村地域公共交通協議会」で「売却はやむを得ないという理解は得られたと考えている」との見解を示した。


【地図】新潟県村上市

 ただ、フェリー1隻のみの運用となる点については、ダイヤが不便になり、村から本土の医療機関に通う村民の負担になるとの不安の声があると明らかにした。

 実際、村上市の病院に通院している粟島浦村の男性(77)は今夏から、担当医の出勤日と日帰り可能なダイヤの日が合わなくなり、通院が泊まりがけになったという。男性は「島民あっての船だ」と不満をこぼす。
 また、村で夜間に救急患者が出た場合、村内の粟島港を拠点とする高速船がない現状では、船による緊急搬送が難しくなるとの懸念も出ている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


652OS5 :2025/08/25(月) 11:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/83edac2bf6f41319905334194120892917f840aa
九州商船の長崎-有川航路きょうから運休…町長「不公平という理由は納得できない」 生活への影響懸念
8/25(月) 11:30配信

長崎新聞

鯛ノ浦港に入る五島産業汽船の「びっぐあーす2号」=新上五島町

 九州商船(長崎市)は25日から、1日3往復運航している長崎-有川(長崎県新上五島町)の高速船を運休する。これに合わせ、長崎-上五島航路で九州商船と競合している五島産業汽船(同町)は同日から、鯛ノ浦(同町)-長崎の高速船を1往復増便し、1日3往復とする。だが九州商船の航路は年間約6万人が利用しているだけに、町民生活や観光への影響は避けられないとみられる。

 九州商船によると、長崎-有川航路の赤字は年間約2億円。累積では約17億円に上るという。同社は新上五島町が五島産業汽船に多額の公金を投入しているとして批判。石田信明町長を相手に複数の訴訟を起こしていて「不公平な状況でこれ以上続けられない」として運休を決めた。一方、石田町長は「一部の裁判は確定し、町の主張が認められている。不公平という運休理由は納得できない」と反論している。

 五島産業汽船の増便は10月5日まで決まっており、それ以降も「利用者の利便性を後退させないよう尽力する」としている。ただ、増便のために投入する高速船「Vアイランド」の定員は79人。町の指定管理者として運航中の「びっぐあーす2号」よりも200人以上少ない。

 町の要望を受け、西肥自動車(佐世保市)は25日から、五島産業汽船の増便に合わせて路線バスのダイヤを一部変更する。石田町長は「九州商船の運休は島民の暮らし、産業などへの影響が大きい」と懸念。「秋の観光シーズンを迎え、人の動きも盛んになる。利便性が下がらないように取り組む」と話した。

 同町の共和タクシーは本土から上五島病院に派遣される医師らの送迎をしている。社長の望月秀起さん(63)は、高速船の乗り心地などの問題で医療関係者が鯛ノ浦-長崎航路を敬遠し、病院から遠い中通島南部の奈良尾港を発着するジェットフォイルを利用するのではないかと心配する。「運転手不足の中、配車などに影響が出るかもしれない」と気をもむ。

 町は利便性向上のため、九州商船と五島産業汽船の共同運航を模索していた。九州商船の高速船を頻繁に利用していた有川郷の60代女性は「なぜ共同運航が実現しなかったのか。町民が困る事態は避けてほしかった」と不満を口にした。


653OS5 :2025/08/27(水) 11:12:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4cccdc9c6ae819f3ff4b36faa49ad4ea26109ff
ホーバー就航1カ月、運航会社「まずまずの滑り出し」 大きなトラブルなく増便も検討
8/27(水) 10:47配信

大分合同新聞

ホーバーの就航日に、大分市に向けて乗り込む観光客ら=7月、国東市の大分空港

 大分空港(国東市)と大分市を結ぶホーバークラフトは26日で就航から1カ月がたった。周知に時間がかかり序盤の集客は出遅れ、盆期間に盛り返した。運航会社は「まずまずの順調な滑り出し」と話す。訓練中は事故が相次いだものの、大きなトラブルなく進んでいる。安全運航を優先するため予定より少ない便数で始めており、今後は平日の利用促進に向けた増便などを検討していく。
 大分空港と大分市西大分地区との間を約35分でつなぎ、定員80人で1日4往復(8便)している。
 運航会社「大分第一ホーバードライブ」(大分市)によると、1カ月間の平均搭乗率は4割ほどだった。テレビCMなど県外へのPRを始める8月上旬まで客数は伸び悩んだが、盆期間を含む9~17日は帰省や観光で利用する人が増えて回復。小田典史社長(53)は「13~15日は高い搭乗率で、14日は満席の便もあった」と語る。
 帰省していた豊後大野市の実家から東京に戻るため、23日に乗った都内の30代女性は「西大分の乗り場まで家族が送ってくれた。子どもがいるので、早く空港に到着する方がいい」と語った。
 懸念材料の一つだった天候不良などによる欠航は、この1カ月間でロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波注意報発令(7月30、31両日)など限定的だった。
 大分空港を夕方に出発する便は土日・祝日しかなく、今後は平日のニーズに応えられる運航体制づくりが課題となりそうだ。
 ホーバーの愛好者でつくる「継承の会」の油布大輔会長(48)は「平日夕方の便があれば、ビジネス客らが利用しやすいのではないか」と指摘する。
 大分第一ホーバードライブは現行より多い便数での就航を構想していたが、安全運航のために抑えた。今後の増便について、船体を所有する県などとも協議して検討を進める。
 県交通政策企画課は「利便性向上には、空港に発着するどの航空機と接続すればいいのかも、もっと考える必要がある。実績を見ながら改善を重ねてもらいたい」と話した。

<メモ>
 大分空港と大分市を結ぶホーバー定期便は、別の事業者が2009年に撤退して以来となる。県がアクセス改善を目的に復活の方針を決め、20年に第一交通産業(北九州市)と協定を結んだ。県が3隻を購入して所有し、運航会社に貸し付ける「上下分離方式」を採用。当初は23年度内に就航する計画だった。定期航路は国内唯一で、観光資源の役割も期待される。24年秋には別府湾周遊便が先行して始まり、この盆期間は全7便のチケットが予約時点で完売するなど好調だった。


655OS5 :2025/09/28(日) 23:25:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/22c491061667937f96f6a2b44b384efb4b42007c
国内初の映像ルームにテラス付き客室も 京都-北海道航路に新造船が就航へ 「非日常な船旅」に  
9/28(日) 16:30配信


8
コメント8件


京都新聞

新造船「けやき」(新日本海フェリー提供)

 新日本海フェリー(大阪市)は、舞鶴-小樽航路に新造船の大型カーフェリー「けやき」(約1万4300トン)が11月14日(金)から就航すると発表した。初便は小樽発舞鶴行き。「京都・歴史」をコンセプトにした船内と先進的な設備を備えた新型船で、快適な船旅の提供を目指す。

【写真】国内初の映像ルーム

 船名は、京都府舞鶴市の市木であるケヤキにちなんだもの。新設計の船体は水の抵抗や揺れを抑える効果があり、従来船と比べて約5%の省エネ効果があるという。定員は286人。浴室付きのスイートルーム、専用テラスのあるデラックスルーム、シャワー・トイレ完備のステート洋室・和洋室、ペットと同室で利用できる部屋などを設ける。

 船内には、コース料理を提供するグリルレストラン「大江山」や、宮津の名所・白竜の滝にちなんだ2層吹き抜けのフォワードサロン「白竜」など、京都や丹後にゆかりのある名称や意匠を取り入れている。

 また、浦嶋神社(京都府伊根町)に伝わる浦嶋子の物語から命名したスクリーンルーム「龍宮」では、プロジェクションマッピングを使った映像コンテンツを展開。国内フェリーでは初導入で、映像と音響を駆使し、船内での滞在時間を楽しめるようにしている。

 通信環境の面では、全客室でWi-Fiが利用可能となる「フェリーWi-Fi」サービスを導入。スターリンクを活用し、KDDIなどの通信網を通じて、洋上でも安定したインターネット接続が可能になる(有料)。

 船の詳細や運賃などは、特設サイトで紹介している。


656OS5 :2025/09/29(月) 16:24:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d675fd855723b4f3f28a26d9a8459d2eaa77b475
桜島と新島を結ぶ行政連絡船「しんじま」 2025年度末で廃止 2026年度からは民間海上タクシー運航へ
9/29(月) 12:00配信

鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

錦江湾の湾奥にある島・新島と桜島を結ぶ行政連絡船「しんじま」が2025年度いっぱいで廃止されることになりました。

民間の海上タクシーが新島との往来を担う見通しだということです。

桜島の北東約1.7キロの沖合いにある新島には、現在1組の夫婦が暮らしていて、観光で訪れる人も多いということです。

行政連絡船の「しんじま」は、桜島と新島を結ぶ市営の定期航路として週3日、1日3往復しています。

市によりますと、北海道知床沖の観光船沈没事故を受けた海上運送法の一部改正で、2026年4月以降、職員の配置が必要となることから、安全運航の体制確保が難しいと判断。

運航形態の検討を進めていましたが、桜島の民間事業者が海上タクシーの開業に向けて手続きを進めていることから、2025年度いっぱいでの廃止を決めたということです。

行政連絡船の運航を巡っては9月1日、NPO法人が運航継続を求め、新島に暮らす夫婦らと共に1万5000人を超える署名を市へ提出していました。

鹿児島テレビ


657OS5 :2025/09/30(火) 11:43:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/36c94b624288b021fadbd40b8660a5759580f1a0
桜島フェリー、24時間運航に幕 昔「ドル箱」が累積赤字28億円
9/30(火) 11:00配信

朝日新聞

鹿児島港を出港する桜島フェリー=鹿児島市

 鹿児島市の市街地と桜島を結ぶ桜島フェリーが、9月末で41年間続けてきた24時間運航に幕を下ろす。長くドル箱と呼ばれてきた航路は、大隅半島への高速道路延伸を境に10年連続赤字へ転落。累積赤字は約28.6億円に達し、値上げや減便、減船を矢継ぎ早に繰り出さざるをえない苦境に立たされている。

【写真】「24時間昼夜運航」とある桜島フェリーの看板

 繁華街・天文館にほど近いターミナルから気軽に乗れる約15分の船旅。錦江湾を渡る桜島フェリーは、鹿児島観光の目玉の一つであり、生活の足でもある。日中は15~20分間隔で出発。深夜や未明も1時間に1便を維持してきた。

 10月1日からは、午前0~3時台に鹿児島、桜島両港を出る計8便が廃止される。看板やロゴなどあちこちで目にする「24時間運航」の文字は順次消していくという。

朝日新聞社


658OS5 :2025/10/05(日) 07:58:54
年1万人以上利用→1日あたり30人なら厳しいのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/1af5fd3f9a2ad894ad9726ec4f07d89740b4d4f7
利根川の渡し船、県道に指定され年1万人以上利用するのに存続の危機
10/5(日) 6:00配信 
 埼玉県熊谷市と群馬県千代田町を結ぶ利根川の渡し船「葛和田の渡し」が危機に直面している。川底に土砂が堆積(たいせき)し、植物が茂り、運航の妨げになっている。渡し船は県道にも指定されており、関係者が対策を模索している。(西部悠大)


(写真:読売新聞)

 熊谷市葛和田付近の利根川河川敷。秋晴れの空に黄色い旗が掲げられると、対岸に泊まっていた小型船が迎えに来た。乗船した同市の大学1年の女子学生(18)は「風が心地よかった。地元にあってうれしい」とほほえむ。

 幅約400メートルの川を5分かけて渡り、群馬県千代田町に到着する航路は県道83号(熊谷館林線)として扱われている。主に、埼玉県側では「葛和田の渡し」、群馬県側では「赤岩渡船」と呼ばれ、住民が散歩で使ったり、観光客が物珍しさから利用したりする。サイクリングを楽しむ人は自転車とともに乗り込める。年間1万人以上が利用するという。

 同町によると、渡し船は1926年に群馬県営、49年からは同県の委託を受けた同町が管理運営している。歴史はさらに古く、江戸時代には豊富な水量から水運の要衝として盛んに利用されていた。明治時代以降は、鉄道の発達に伴い水運の需要が減ったが、交通手段としての機能は残った。近年は2隻が両岸を行き来している。

 だがここ数年、堆積した土砂で船の往来が妨げられている。特に、川の中央から群馬県側の岸にかけては、川底や沈んだゴミが見えるほど浅くなっており、船頭の羽生彰さん(63)は「船底をこすったり、船外機に砂が入ったりすることが増えた」と話す。

 浅くなった川底に根を下ろす植物も厄介だ。船外機に絡まるとブレーキが利かなくなったり、スピードが落ちたりするという。「乗客の安全を考えると手間は惜しめない」と、着岸の度にスクリューに絡まった葉などを取り除いている。

 渡し船が運航する場所について、岐阜大の原田守啓教授(河川工学)は、「急な流れの利根川が緩やかになり始め、土砂がたまりやすい地点」とみる。川底が浅くなると、水中の植物が光合成しやすくなり、繁茂してしまう。大きな被害を出した2019年の台風19号で、山からの土砂が時間をかけて流れてきたと分析する。

 同町は何かしらの対応を取れないか群馬県に相談している。同県は「関係者と協議した上で対策したい」としている。


659OS5 :2025/10/10(金) 13:06:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/12be70627c6bcd4ea8c26e1ff30342d686e4e393
津軽と下北の「かけはし」に、むつ湾フェリー新船名発表 来春就航へ
10/10(金) 11:30配信


朝日新聞

新船「かけはし」の外観イメージ図。全長49.9メートル、総トン数399トン=むつ湾フェリー提供

 むつ湾フェリー(青森県外ケ浜町)は、建造中の新船の名を「かけはし」と発表した。11月に引退するカーフェリー「かもしか」に代わり、来年4月に就航する。

【写真】新船内の客室上階「アクティブゾーン」のイメージ図。デッキと直通でイベントスペースも兼ねる=むつ湾フェリー提供

 新船名は4~6月に公募。フェリーが結ぶ外ケ浜町・蟹田港とむつ市・脇野沢港の地元の小中学校にも協力を呼び掛けた。それらの児童・生徒をはじめ、公募で集まった275件の8割近くは県内からだった。

 青森大の清川繁人・社会学部長や県、両市町の担当課長らでつくる選考委員会は「津軽半島と下北半島の両端をつなぐ役割を担う」ことなどから船名を「かけはし」に決定。その名を応募した4人には関係市町村の名産品詰め合わせを贈った。

 むつ湾フェリーは県や関係13市町村が出資する第三セクター。慢性的な赤字に加え、コロナ下の乗客減に苦しんだが、県内への経済波及効果などを理由に、老朽化した船を新造して航路を存続させる方針が決まった。

 新船「かけはし」の旅客定員は現船「かもしか」と同規模の240人。車両は大型バス4台と乗用車7台を運べる。船内にエレベーターを備え、バリアフリーを強化する。横揺れ低減装置で乗り心地が向上し、欠航率の低下も期待できるという。

 県地域交通・連携課によると、建造費は約22億円。このうち約2億2千万円を13市町村で、残りを県と同社で負担する。

 1998年4月就航の「かもしか(2代目)」は、同フェリーが毎年11月~翌年3月に運休するため、今年の運航最終日11月5日をもって引退する。同社は10月11日~11月5日に「さよならキャンペーン」を実施。県民を対象に全長5メートル未満の自動車運賃を一律5千円に割り引くほか、乗船者に記念グッズや来年の割引券を贈る(数量限定で先着順)。最終航海記念ツアーの企画もある。

 「かけはし」は長崎県佐世保市の造船会社で建造中。来年3月に引き渡され、運航開始日の4月20日ごろ就航する予定だ。(吉田耕一)

朝日新聞社


660OS5 :2025/10/11(土) 20:22:09
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251008-OYT1T50035/
ホテル高騰で夜行のフェリー・バスに脚光、宿泊と移動を兼ねて割安感…「初乗船の客も増えてきた」
2025/10/08 14:00

保存して後で読む
川口尚樹
新門司―神戸、フェリーなら最安7590円
 ホテルの宿泊料が高騰し、ホテル代わりにもなる交通手段として、夜出発して朝到着する夜行フェリーや夜行バスの利用が増えている。新幹線などとホテルの合計代金に対する割安感が高まっているからだ。九州と関東、関西を結ぶ便は多く、各社は商機とみてPRを強化している。(川口尚樹)

阪九フェリーで人気の家族向けの個室
 北九州市の新門司港と関西を結ぶ二つの夜行便を運航する阪九フェリーでは、今年4~8月の利用客が前年の同じ時期から17%増えた。客室は120以上で、四つのベッドを備える家族向けの洋室や、リビングや寝室が独立したホテルと同等のロイヤルスイートなどの個室が人気だ。


[PR]
夜行フェリー・バスの主な路線
 運賃は大部屋で雑魚寝の客室も含めると最安1人7590円(税込み)で、個室も1万670円から。ネット予約などで、さらなる割引もある。都市部では家族向けのホテル料金が1泊2万円を超えることが多くなっており、新幹線などの運賃も考慮すると割安感が強まっている。

西鉄の「はかた号」の個室型プレミアムシート
 9月5日に新門司港から神戸港行きのフェリーに夫婦で乗船した東京都の男性(28)は「関西で宿泊しようとホテルを探したが、高くて夜行フェリーにした」と話していた。

 九州と関東、関西を結ぶ夜行フェリーは計9航路ある。別府港(大分県別府市)―大阪港など3航路を運航する商船三井さんふらわあも、4月以降の旅客数が前年同期より15%増と好調だ。「大阪・関西万博でホテル料金が高騰し、宿泊を兼ねた移動手段として割安感を持たれている」(担当者)とする。

 夜行バスも選ばれている。佐賀・福岡―関西などの夜行高速バスを運行するウィラーエクスプレス(東京)が6月に行った利用者アンケートでは、「宿泊料金の高さを理由に夜行バスを利用したことがある」との回答が68%に上った。

 西日本鉄道が福岡・北九州―東京で運行する夜行バス「はかた号」は、2024年の利用者が1万4000人と前年から1割増え、今年も堅調だ。中でも1車両4席のプレミアムシートは、カーテンを閉めれば個室状態で就寝できることが人気で、予約開始日に完売となることが増えている。

 各社はホテル代の高騰が新たな利用者を獲得するチャンスとみている。阪九フェリーでは、ホテル利用に比べた割安感をアピールする新CMの放送を始めた。担当者は「初めて乗船する客が増えてきた。船内の快適性もPRし、リピーターを増やしたい」としている。

ホテルの客室単価12・6%上昇…人件費・資材費高騰
 ホテル価格は上昇傾向が続いている。東京商工リサーチがビジネスホテルやシティーホテル運営の上場13社を調査したところ、各社の2025年3月期の平均客室単価は1万6679円で前年比で12.6%上昇した。訪日客の増加に加え、人件費や資材費の高騰が背景にあるとみられている。今後も上昇が続くとの見方も強い。ジャパン・ホテル・リートは、保有する28ホテルの25年下半期の平均客室単価が上半期から1割上昇し、2万2000円程度になると予想している。


661OS5 :2025/11/03(月) 21:58:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/0686da400d73db27771831babd9af320be772d51
遊覧船4隻放置され10年、撤去命令も未だ履行せず…観光地のイメージダウン危惧する声も
11/3(月) 17:23配信


読売新聞オンライン

約10年間放置されている遊覧船。1隻は横倒しになっている(右)(10月21日、青森県十和田市で)

 国指定の特別名勝でもある観光地・十和田湖の宇樽部(うたるべ)桟橋(青森県十和田市)で、4隻の遊覧船が約10年も放置されたままになっている。船を所有していた団体(2016年解散)の清算人は青森県の撤去命令を現時点で履行しておらず、地元からは観光地としてのイメージダウンを危惧する声も上がる。(菅崚乃介)

【地図】十和田湖周辺は観光スポットが点在している

 放置された遊覧船はいずれも3階建てで、全長約30メートル。サビや塗装の剥がれが目立ち、船体に書かれた文字もすっかり色あせていた。1隻は横倒しになっており、桟橋には、観光客らが近づかないようにフェンスが設置され、「立入禁止」と書かれた看板も貼られている。

 「観光客になぜ遊覧船があるのか尋ねられることもある。早く撤去して、桟橋を元の姿に戻してほしい」。湖畔の景観保護活動を行う十和田湖国立公園協会の太田勝男事務局長は困り顔だ。

 県港湾空港課によると、遊覧船は所有していた十和田湖遊覧船企業組合が14年8月に運行を始めたが、約2か月後に運行中止。桟橋使用料の支払いが滞り、組合は16年に解散した。

 今年2月には、4隻で一番大きい「第3十和田丸」(約350トン)が横倒しになった。雪の重みや強風で倒れたとみられ、「事前に燃料やエンジンオイルなどを抜いていたため、油漏れは確認されていない」(同課)ものの、船体はシートやネットで覆われている。

 桟橋を管理する県も手をこまぬいてきたわけではない。15年度から今年度までに罰則のない「撤去指導」を計26回行い、今年5月末には一段階上の「撤去勧告」を出した。

 さらに9月22日には強制力を伴う「撤去命令」に踏み切った。履行期限は来年3月22日までで、従わない場合は5万円以下の過料が科される。ただ県によると、同組合の清算人は撤去を検討するとしているものの、その内容は具体的ではないという。

 清算人が期限までに撤去命令に応じなかった場合は、行政代執行法に基づく県の強制撤去も想定される。同課によると、県内の港湾で行政代執行が実施された例はなく、費用を回収できるかも不透明だ。

 同課の橋本公学課長は「老朽化して部品が漂流する危険性もあり、管理するのにも行政コストがかかる。まずは期限内の撤去に向け、自主的な行動を促していく」と話している。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


11 民主党スレ・2 (Res:8661)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 11
1とはずがたり :2012/09/30(日) 16:21:36

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/l50

8652OS5 :2025/10/21(火) 21:06:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/900c021e061607f6cb70bc684671c5b00597a8d2
国民・小林氏「頭が真っ白に」 決選投票、間違って高市氏に
10/21(火) 18:38配信

毎日新聞

国会の開門前に一番乗りした国民民主党の小林さやか氏=国会で2025年8月1日午前7時35分、滝川大貴撮影

 自民党の高市早苗総裁が首相に選出された21日の参院の首相指名選挙の決選投票で、国民民主党の小林さやか氏が高市氏に投票した。参院事務局が投票結果を公表した。



 投票結果によると小林氏は1回目は玉木雄一郎代表に投票したが、高市氏と立憲民主党の野田佳彦代表の上位2人による決選投票では、高市氏に投票した。国民民主は決選投票になった場合、無効票となる玉木氏に投票することを申し合わせていた。

 小林氏は毎日新聞の取材に対し、決選投票になることを想定しておらず「(高市氏か野田氏の)二択で書かなくてはいけないと思い込んで、頭が真っ白の状況でミスしてしまった」と説明し、党幹部から厳重注意を受けたと明らかにした。「改めて気を引き締めて、手順も含めてしっかりと確認した上で、今後の議会活動に当たっていきたい」と述べた

 玉木氏は同日夕、記者団の取材に「本人からミスだったと報告を受けた。今後こういうことがないように厳しく指導したい」と述べた。

 小林氏はNHK記者出身。今年7月の参院選(千葉選挙区)で初当選した。【安部志帆子、遠藤修平】


8653OS5 :2025/10/21(火) 21:08:59
https://www.sankei.com/article/20251021-2A5Z73ZQ7VC4VCVHXCIVJC63OY/
「失敗してほしくない自分がいる」野党系無所属、寺田静参院議員が高市早苗首相に投票
2025/10/21 19:10
参院で21日に行われた首相指名選挙で、野党系無所属の寺田静参院議員が自民党の高市早苗首相に投票した。寺田氏は理由について、自身のフェイスブックで、高市氏とは政治信条や価値観が一致しないものの、女性首相の誕生を心から願い続けた自身の言動に責任を持ちたいと説明した。「今は(高市首相が)失敗してほしくないと願う自分がいる」ともつづった。

女性首相を願ってきた
寺田氏は7月の参院選秋田選挙区で、自民党の元職を破って再選を決めている。


今回の投票行動について、寺田氏はフェイスブックで、選挙や議員活動で女性が意思決定に加わることが何より重要だと訴えてきたと説明し、「その最たる形である女性首相の誕生を心から願い、過去の首相指名選挙でも毎回女性議員に投票し続けてきた」と強調した。

高市氏に関しては「保守的な言動に加えワークライフバランスに関する発言など、主張に賛同できない部分が少なからずある」ともつづったが、「だからといって、今まで念願してきた女性首相の誕生を否定することはできない」とも強調した。


寺田氏は「女性首相が初めて誕生することは、『女性でもいつかは首相になれるのだ』と百回繰り返すよりも、はるかに大きな意義を持つ」と指摘した。

「苦手だったが想いに忠実に」
「正直に申し上げれば、今まで高市さんは苦手だった」とも吐露。今回の行動が自身の支援者から批判される怖さも感じたと振り返ったが、「たとえ多くのものを失うとしても、心に湧き上がる想いに忠実に行動することにした」と説明した。

寺田氏はこれまで、首相指名選挙では国民民主党の伊藤孝恵参院議員に投票してきた。


一方、寺田氏の夫で立憲民主党の寺田学衆院議員は、今回の首相指名選挙で同党の野田佳彦代表に投票した。


8654OS5 :2025/10/21(火) 21:25:29
25年3月の記事
https://mainichi.jp/articles/20250305/k00/00m/010/244000c
予算案に有志の会の北神圭朗、緒方林太郎氏と無所属の中村勇太氏が賛成
毎日新聞
2025/3/5 15:50(最終更新 3/5 15:50)
 4日の2025年度予算案の衆院本会議採決では、自民、公明、日本維新の会3党の会派に加え、衆院会派「有志の会」の北神圭朗、緒方林太郎両氏、無所属の中村勇太氏も賛成した。有志の会に所属する吉良州司、福島伸享両氏は反対した。衆院事務局が発表した。

 北神氏は記者団に対し「与党と取引みたいなものは一切ない。…


8655OS5 :2025/10/22(水) 12:32:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd6a434a5deead63f2f706296f1ed4873d2cc76
泉房穂氏 首相指名選挙で書いた名前で“プチ炎上”「私はあくまで無所属」 一部から「裏切者」の声も
10/22(水) 11:57配信


59
コメント59件


スポニチアネックス

泉房穂氏

 前兵庫県明石市長の泉房穂参院議員(62)が22日、パーソナリティーを務めるニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」(月~木曜前8・00)にゲスト出演。21日の首相指名選挙で、安野貴博氏(チームみらい党首)の名前を書いた理由を説明した。

【写真あり】泉房穂氏 首相指名選挙で書いた名前

 首相指名選挙では、衆院では自民党総裁の高市早苗氏が237票で、1回目で過半数(233票)を超える得票数。参院は124票の過半数に1票足りない123票で、立憲民主党の野田佳彦代表(44票)との決選投票に。決選投票では、125票を獲得し、参院でも高市氏が選出された。日本憲政史上初の女性首相となった。

 選挙の様子はNHKや民放各局で生中継され、参院本会議での集計作業の様子を映したカメラで、泉氏が安野氏の名前を書いたことが判明し、話題となった。

 この日は「政治経済日本シリーズ 物価と税金は下がるのか」をテーマに、泉氏のほか、ジャーナリストの須田慎一郎氏らをゲストに迎えて放送した。

 前日の首相指名選挙について話が及ぶ中、垣花正アナウンサーが「泉さん映ってましたよ」と振ると、泉氏は「現場にいましたけど、昨日、参議院で定員248なんですけど、昨日246名が出席。で、その時に過半数が124だったんですよ。で、結局、今回(高市氏の1回目の得票が)123だったので1票足らなくて決選投票になった時に、やっぱり議場沸きましたね、おーって感じで」と説明。「で、これでも今後おっしゃったように、これから同じような状況続くとなると、それぞれの法案1つ1つに、もうギリギリの状況が続くかもしれませんね」とした。

 そんな泉氏に「1点、泉さんにおうかがいしたいんだけど」と須田氏。「また泉さん、不可解な行動とったんですけど。野田(佳彦氏)さんに入れると思いきや、安野さんに入れてしまうという、会派組んでるのに、立憲の野田さんに入れないんだっていうことで、これ結構プチ炎上してるんですよ」と指摘した。

 これに、泉氏は「あははは」と笑いつつ「私の立場は無所属でありながら、立憲民主党と社会民主党と無所属の3つで組んでる会派なので。私はあくまで無所属なので、そういう意味では、私としては安野さん近しい関係なので、頑張れという応援の気持ちで書いたんですけどね」と野田氏ではなく、安野氏に投票した理由を明かした。

 垣花氏は「会派っていうのがよくわからないところがあって、泉さんは我々の認識では無所属。ただ国会の中ではグループみたいなものをやっぱり組むのは泉さん的にもメリットがあるからですか?」と質問。泉氏は「例えば、会派を組まないと、国会の委員会にいろいろと分かれて議論するんですけど、それに入れなかったりするんですよ。私の場合は4つ委員会、調査会には入っている状況ですけど、安野さんは会派を組んでいないので1つしか入れてない。そういう意味ではいっぱい活躍しようと思っても、所属する委員会が少なくなっちゃうと、もったいない。そういうのはありますけどね」と話した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8656OS5 :2025/10/25(土) 10:45:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b8646cf6bd8e0713d23da5d4c027831f496fec9
「野次ってないで聞けよ!」首相演説を邪魔した“ヤジ議員”に「行儀悪い」5000件超のコメント殺到
10/24(金) 19:00配信

週刊女性PRIME

高市早苗氏

「今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済をつくる。そして、日本列島を強く豊かにしていく。世界が直面する課題に向き合い、世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す。絶対にあきらめない決意をもって、国家国民のため、果敢に働いてまいります」


人の話を聞かない野次議員に批判殺到
 10月24日の午後、自民党の高市早苗首相が国会で所信表明演説を行い、冒頭のように述べた。

「高市さんは経済財政政策や物価高対策、外交・安全保障などについて語りました。高市さんの演説は約30分に及び、“この内閣が最優先で取り組むことは、国民の皆様が直面している物価高への対応です”と物価高対策を強調。Xでも“所信表明演説”がトレンド入りするなど、国民からも多くの関心が寄せられていました」(全国紙社会部記者、以下同)

 10月21日に発足した高市新内閣。女性初の首相就任という話題性もさることながら、一部メディアでは支持率が70%を超えていると報じられており、期待が数字で表れていることがわかる。

 注目を集めた所信表明演説だが、高市氏の演説中に野次を飛ばし続けたある議員に批判が殺到しているという。

「立憲民主党に所属する水沼秀幸議員です。水沼さんの野次に対しては、不快感を覚えた国民が多かったようで、SNSで特定される事態に。

 水沼さんは所信表明演説の前に自身のXで“物価高対策や政治改革、そして経済政策、しっかり話を聞き、今後の活動・論戦に備えて参りたい”と話していたのですが…。しっかり話を聞くような態度ではなかったと思います」

 水沼議員のXには、

《「所信表明で何を語るか」なんて言うなら野次ってないでちゃんと聴きなよ》
《まずは所信演説を黙って聞く事から始めたら?初信演説にヤジは要らない。国民もちゃんと話聞きたいんだよ!》
《お前、何も聞かずにヤジってただけじゃねーか 行儀悪すぎるぞ》

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8657OS5 :2025/10/25(土) 20:56:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/b08cc36c408fa04c83545405e600ce553bba3627
立憲・枝野氏、安保法制めぐり軌道修正 「違憲の部分はない」
10/25(土) 19:00配信

朝日新聞

支持者向けに講演する立憲民主党・枝野幸男最高顧問=2025年10月25日午後2時45分、さいたま市大宮区、大久保貴裕撮影

 立憲民主党の枝野幸男最高顧問は25日、さいたま市内での講演で、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制について「違憲の部分はない」と述べた。立憲は基本政策で「安保法制の違憲部分を廃止する」と明記しているが、党創設者が軌道修正を図った形だ。

 枝野氏は、第2次安倍政権下の法案審議で「『憲法違反だ』と(訴えて)戦った」と振り返った。だが、講演では「違憲の部分はない。だから変えなくていい」と言及。安保法制については、個別的自衛権の範囲内で説明できるとの考えを示した。

 立憲による「(安保法制の)違憲部分の廃止」の主張をめぐっては、国民民主党が異論を唱え、両党による連携の課題であり続けてきた経緯がある。枝野氏は講演で、「(政府が今後)拡大解釈して違憲のことをやるかもしれない。それはチェックしていかなくてはいけない」とも語った。(大久保貴裕)

朝日新聞社


8658OS5 :2025/10/27(月) 12:32:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c96faff93da038b26d999cbfa5e38ed9bb088ae
安保法制「違憲部分ない」に共産・志位氏が苦言「立党の原点否定では」 枝野氏念頭か
10/27(月) 7:00配信


産経新聞

共産党の志位和夫議長(右)と立憲民主党の枝野幸男元代表(春名中撮影)

共産党の志位和夫議長は26日、自身のX(旧ツイッター)で、集団的自衛権の行使を限定的に認めた安全保障関連法に反対を唱えていた立憲民主党について、「『安保法制に違憲部分はない』とするのは、党の立党の原点を自ら否定することになるのではないか」と苦言を呈した。


立民の枝野幸男元代表が安保法制について「成立後の10年間、違憲の部分はない。変えなくていい」と発言したことが念頭にあるとみられる。

枝野氏は立民の「創業者」で、これまで「安保法制による集団的自衛権行使の一部容認は憲法違反で立憲主義に反する」との見解を訴えてきた。

志位氏は、立民に対し「党の原点は、『安保法制容認』を踏み絵にする動きを拒否して、立憲主義を回復することにあったのではなかったか」と疑問を呈した。


https://www.iza.ne.jp/article/20251026-CQ4ACC22SJDPBKUWL3J4QJXE4I/
「あっさり前言撤回…」自民長島氏、枝野氏の安保法「違憲なし」に苦言「小西氏の方が筋」
2025/10/26 10:30
自民党の長島昭久前首相補佐官は25日、X(旧ツイッター)で、立憲民主党の枝野幸男元代表が集団的自衛権の行使を限定的に認めた安全保障関連法に関し「成立後の10年間、違憲の部分はない。だから変えなくていい」と発言したことについて「あまりにも無責任な発言と言わざるを得ない」と苦言を呈した。法案審議の過程を振り返り「違憲廃案論を主導していたご本人が、あっさり前言撤回とは」と投稿した。

「『違憲論』結党の原点のはず」
枝野氏は25日のさいたま市の講演で、同法を巡り憲法解釈を変更した安倍晋三政権の閣議決定について「集団的自衛権の行使を一部容認すると言ったのが憲法違反だ」と発言。その上で、国の自衛権保有を認めた砂川事件の最高裁判決に触れ、法制定後の法運用は判決の枠内にとどまるとした。

長島氏は枝野氏について、Xで「10年前、党内を二分(多勢に無勢で、違憲派が圧倒的ではあったが)した議論の末、『真の対案は廃案だ!』と院内外で叫び、共産党や市民グループと連携して法案反対に回ったときに先頭に立っていた」と振り返った。

長島氏は当時、枝野氏と同じく民主党に所属し、安全保障法制を巡る党のスタンスの違いなどを理由に平成29年、その後結党された民進党を離党した経緯がある。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8659OS5 :2025/10/27(月) 16:41:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/258f2edecc7949bce2efc97736398be30a31291a
橋下徹氏 国会ヤジに「頭悪いんじゃないの?」「幼稚園なの?」「立憲も体質変えないと」安住幹事長、X投稿波紋の小西議員に「意識変えないと」
10/27(月) 14:50配信

デイリースポーツ

 橋下徹氏

 元大阪府知事、元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が27日、カンテレ(関西テレビ)「旬感LIVE とれたてっ!」に生出演。高市首相が24日に所信表明演説をした際に野党から起きたヤジがSNSを中心に批判が集まっていることについて、「頭悪いんじゃないの?あの人ら」と批判。「ヤジなんかゼロにしなきゃ」と指摘した。

【写真】ヤジは「称賛されるべき」 波紋を呼んだ投稿を行った小西洋之議員

 ハイヒール・リンゴが「こういう悪い(国会の)慣習は時代にそぐわない」とコメントした後、橋下氏は“国会議員は全員、1回、民間企業で研修しろ”と書いたフリップを提示。「あの国会なに?!幼稚園なの?!頭悪いんじゃないの?あの人ら。もう勘弁してくれよ」とあきれ、「民間の大切な会議でヤジなんかありますか?」「ヤジなんかやって、会議成り立たないじゃないですか」と訴えた。

 リンゴがあらためて「これは(今回は)ちょっとさすがに聞いてられないと思いました」と口にすると、橋下氏は「生産的な国会」のために、「(ヤジは)ゼロにして、きちんと国会で(政策を)決める、っていうのをしていかないと。ヤジなんてやめて」と繰り返した。

 立憲民主党の野田代表は、ヤジを飛ばした議員に注意したことを明かしており、橋下氏は注意したことについては評価した上で、「立憲民主も体質変えないと。安住幹事長も昭和スタイルやめて」と国民民主・玉木党首を「玉木」と呼び捨てにするなどの態度に疑問の声が上がっている安住幹事長にも言及。

 立憲・小西洋之参院議員が自身のXでヤジについて「これぞ、議会政治であり、このヤジを放った議員は国民代表として称賛されるべきだと思います」などと投稿し、波紋を広げていることには「小西さんも意識変えないと。政権とれないですよ」とコメントした。


8660OS5 :2025/10/27(月) 17:19:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c142427b17043e2603efb8b5b8a50e8a0cf9d8a
「自爆してる」高市首相所信表明でヤジ→擁護の立憲に拒絶反応…国民とのズレ浮き彫りに
10/27(月) 14:25配信
女性自身

(写真:時事通信)

「絶対にあきらめない決意をもって、国家国民のため、果敢に働いてまいります」

24日、高市早苗首相(64)が所信表明演説を行った。その際、ヤジが飛び続け、首相が言葉に詰まる場面も見られた。演説が聞こえないほどの猛烈なヤジに批判の声が上がるなか、ヤジを擁護する意見もあがった。その声の主は“議員”だ。

【画像あり】火に油を注いだ…立憲議員の“ヤジ擁護”投稿

《ヤジは非常に重要な国会議員の議会活動です》

所信表明演説が行われた24日、Xでこのような投稿をしたのは、立憲民主党の小西洋之参院議員(53)。自身も高市首相の演説にあった「日露関係は厳しい状況にありますが、日本政府の方針は、領土問題を解決し、平和条約を締結することです」という言葉に対して、「『北方四島の(領土問題)』という言葉が抜けている! 安倍政権の売国外交に戻るつもりか!」という言葉を飛ばしたと明かしている。

小西議員は、その後も自身の“ヤジ論”を展開。国会見学に来る子どもたちに対して《国会議員が懸命にヤジで批判することの意義を考えさせると良い》などとしている。

立憲議員によるヤジへの持論は小西議員だけではない。

《政府の方針に疑義や不満を感じるとき、それを表明する責任を負っています。その表現の一つが「ヤジ」です》

小西議員と同じくXにてこのような投稿を行ったのは、同じく立憲所属の石垣のりこ参院議員。《政策や答弁への即時的な反応としてのヤジまでを、単に「無作法」と切り捨ててしまうのは、議会制民主主義の理解として浅いのではないでしょうか》と続けた。さらには立憲の水沼秀幸衆院議員がヤジを飛ばす動画を引用した投稿に対して、以下のように反論している。

(“野次ってないでちゃんと聴きなよ”という投稿に対し)《聴いてないと適切に野次れないです。》

ヤジを飛ばしたのも、擁護したのも、立憲議員。これがまさに火に油を注ぎ大炎上させてしまった。

「確かに今回の政局でもっとも評価を落としたのは国民民主党でした。とはいえ、玉木雄一郎代表を担ごうとした立憲民主党に対しても国民は不満を抱いていました。そこに今回のヤジ騒動。この一件でネットでは立憲への怒りが爆発しましたね。このタイミングでヤジの擁護は、自爆行為でしかない」(スポーツ紙記者)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8661OS5 :2025/11/03(月) 21:36:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eb6469ab4835caa9a3ae626eb25f4b0d2dff10b
立憲が国民、公明との連携模索 自民と国民にくさび 公明と選挙協力にも期待感
11/3(月) 6:01配信

北海道新聞

主要野党3党と与党を巡る構図

 自民党と日本維新の会の連立政権に対し、立憲民主党が国民民主、公明両党との連携を模索している。立憲は、与野党6党がガソリン税の暫定税率廃止で合意したのは与党寄りの国民民主が他の野党と足並みをそろえたためと分析。これを機に野党連携による政策実現を目指すとともに、自民と国民民主にくさびを打ち、政権基盤の強化を狙う自民の動きも阻止したい考え。同じく中道路線を掲げる公明との選挙協力にも期待をかける。

 「国民民主の案をそのまま受け入れて法案としているわけだから、国民民主には敬意を持って接している」。立憲の重徳和彦税調会長は暫定税率の年内廃止で与野党が合意した10月31日、国民民主をこう持ち上げた。

 暫定税率の廃止を巡る与野党協議では、給油所の準備期間が必要などとして年明けの廃止を提案した自民に対し、一時は連立入りが取り沙汰された国民民主が他の野党と一致して年内廃止を主張。立憲は、国民民主の動きが自民の妥協を引き出したとみる。

 立憲が国民民主を取り込めば、少数与党の自民は国民民主との連携が難しくなる。立憲幹部は「連立はまだぐらぐらしている。野党が一枚岩なら自民は野党の言うことを聞くだろう」と話す。

 立憲は連立を離脱した公明にも触手を伸ばす。立憲、国民民主、公明の衆院議席数は計199議席となり、政策実現に向け、与党に強い圧力をかけられるためだ。

 立憲と公明はともに中道路線を掲げる。野田佳彦代表は「政策的にも親和性を持っている。緊密な連携を図りたい」と強調。公明も斉藤鉄夫代表が高市早苗首相の所信表明演説について「独裁ではないか」と批判し、野党色を強めている。

 立憲は、溝がある国民民主との橋渡し役としても公明を当てにする。国民民主は公明と企業・団体献金の規制強化法案を臨時国会に共同提出する予定で、協力を深めている。立憲ベテランは「公明を間に挟めば連携しやすい」とする。

 将来的な選挙協力も見込む。公明の西田実仁幹事長がテレビ番組で、国政選挙で立憲の候補者を推薦する可能性について「人物本位だからあり得る」との見解を示した。立憲中堅は「考えないわけがない」と期待する。

 一方、自民も野党の分断と国民民主の取り込みを目指す。自民と国民民主は10月31日の幹事長会談で、維新、公明を加えた4党で所得税がかかり始める「年収の壁」などについて協議する方針で一致。政府高官は「自維だけでは過半数に届かない中、国民民主の存在はありがたい」と本音を漏らす。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


12 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:9167)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 12
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

9158OS5 :2025/10/22(水) 08:53:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c578fe4595e4bb458a766b30f1a1fec3f82f3d7
佐賀市議選で国民、参政が初の議席 トップは立憲新顔
10/20(月) 1:15配信

朝日新聞

佐賀市議選の開票作業=2025年10月19日夜、佐賀市諸富町諸富津、渕沢貴子撮影

 佐賀市議選(定数36)は19日投開票され、新しい顔ぶれが決まった。トップ当選は立憲民主党の新顔だった。国民民主党と参政党が今回、初めて擁立し、参政が2番目、国民が4番目の得票で当選した。

 現職27、新顔18の計45人が立候補した激戦。投票率は44.57%で、前回の56.03%から11.46ポイントも下がった。同じ日に告示された市長選が無投票で、投票は市議選単独となったこともあり、2007年の合併以降で最低だった17年の51.77%を下回り過去最低となった。当日有権者数は18万5747人だった。

 当選者の内訳は現職24、新顔12と、新顔が全体の3分の1を占めることに。党派別では自民12、立憲3、国民1、公明4、共産1、参政1、諸派1、無所属13。

 女性は11人が立候補し、10人が当選した。前回は当選した36人中、女性は6人だった。(渕沢貴子)

朝日新聞社


9159OS5 :2025/10/23(木) 10:43:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6ab2cd0d024b0d67a96ff954fe13964d9996498
「副首都構想」大阪が念頭とされるが、福岡市長「首都のバックアップ機能なら福岡はまさに適地だ」
10/23(木) 10:25配信


読売新聞オンライン


 連立政権を組んだ自民党と日本維新の会が協議に入る「副首都構想」について、九州最大の都市・福岡市の高島宗一郎市長は22日、「首都のバックアップ(予備)機能なら、福岡はまさに適地だ」と述べ、今後の議論に関心を示した。

【表】自民・維新の連立政権合意書のポイント…「副首都構想」来年の通常国会で法案を成立させる

 副首都構想は維新の看板政策。連立政権合意書には法制化が盛り込まれている。大阪での実現が念頭とされるが、具体的な都市名は示されていない。

 高島氏は22日の定例記者会見で、「南海トラフ(地震)の被災リスクが最も少ない」と、首都・東京の代替地としての福岡の優位性をアピール。副首都の定義の明確化などを見極めるとしつつ、「首都圏のBCP(事業継続計画)の観点では、福岡市は非常に適した場所」と重ねて強調した。


9160OS5 :2025/10/25(土) 21:53:17
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20251022-OYTNT50094/
福岡県苅田町長選挙、元町課長の新人と3選を目指す現職の一騎打ち…選挙戦は8年ぶり
2025/10/22 14:01
#選挙・福岡

保存して後で読む
 福岡県苅田町長選が21日、告示された。いずれも無所属で、新人で元町子育て・健康課長の種生純子候補(58)と、3選を目指す現職の遠田孝一候補(74)(立民・国民推薦)が立候補を届け出た。前回は無投票で、選挙戦となるのは8年ぶり。

 種生候補は、政党の支援を受けず、草の根の活動で町政刷新を主張。待機児童対策や若者の起業支援などを掲げ、「町職員としての35年の経験をまちづくりに役立てたい」と語る。


[PR]
 遠田候補は、自民、公明両党と県農政連の各地域支部の推薦なども受けており、組織戦を展開。「種をまいた事業で芽が出てきた。花を咲かせるよう取り組む」と町政継続を訴える。

 同町では、基幹産業の自動車産業を巡り、日産自動車の国内工場再編に伴う生産移管が予定される。従業員の受け入れに向け、住宅整備や交通混雑対策など課題は多く、かじ取りをどの候補に託すか注目される。

 投票は26日午前7時~午後8時に町内9か所で行われ、同9時から町総合体育館で開票される。選挙人名簿登録者数は20日現在、2万9904人。


9161OS5 :2025/10/26(日) 10:01:07
270 OS5 2025/10/25(土) 21:52:33
https://www.asahi.com/articles/ASTBS4G1BTBSTIPE00CM.html
自民と維新、衆院選の代理戦争 元総務相側「負けたら相当ダメージ」
有料記事

鳥尾祐太 中村有紀子 田中久稔2025年10月24日 22時50分


[PR]
 自民党と日本維新の会の連立政権誕生という政局変転の足元で、自民と維新が衆院福岡11区をめぐり「譲れない」と牽制(けんせい)し合っている。選挙区内の町長選では、自民前職と維新現職が別の候補を支援。両陣営からは「代理戦争」との声が聞かれ、選挙戦は熱を帯びている。

 福岡11区は田川市や行橋市などを抱える選挙区。2017年から、自民で元総務相の武田良太氏と、維新の村上智信氏(17年は希望の党、21年は無所属)が議席を争っている。17年と21年は、武田氏が3万票以上の差をつけて村上氏を破った。

 だが昨秋、裏金問題の逆風を受けた武田氏が約2千票差で村上氏に負けた。党の処分で比例重複をしておらず、21年ぶりに議員バッジを失った。

武田氏周辺「村上氏なんて敵ではない」と強気


9162OS5 :2025/10/27(月) 08:45:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/185102bac8560b7776367981a067f6deef2272c1
福岡・苅田町長選、現職3選 衆院選の「代理戦争」で自民前職が支援
10/26(日) 22:54配信

朝日新聞

福岡県苅田町長選で当選が決まった遠田孝一氏(左)と万歳する自民党の武田良太元総務相=2025年10月26日午後11時1分、福岡県苅田町、中村有紀子撮影

 福岡県苅田町長選は26日投開票され、現職の遠田孝一氏(74)が新顔で元町課長の種生純子氏(58)を破り、3選を果たした。町選挙管理委員会によると、当日有権者数は2万9319人、投票率は37・68%でこれまでで最低だった。

【写真】自民と維新、衆院選の代理戦争 元総務相側「負けたら相当ダメージ」

 遠田氏は立憲民主、国民民主両党の県連と自民、公明両党の地域支部の推薦を受け組織戦を展開。苅田町を含む衆院福岡11区を地盤とする自民の武田良太元総務相も支援した。財政健全化や教育環境の充実などを実績として訴えたほか、老朽化した役場庁舎の着実な建て替えも主張して支持を固めた。

 種生氏は、自動車関連の地元企業や日本維新の会の村上智信衆院議員(福岡11区)らの支援を受けた。子育て支援策などを掲げ町政の転換を訴えたが、支持が広がらなかった。

 衆院福岡11区をめぐり連立政権を組んだ自民と維新が「譲れない」と牽制し合っているなか、町長選は「代理戦争」の様相を呈していた。

■選挙結果は次の通り(敬称略)

【当選】遠田孝一 74 無現 (3)=6393 票

    種生純子 58 無新 =4576票  

(田中久稔)

朝日新聞社


9163OS5 :2025/10/27(月) 17:24:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/df4ea2def4fc0954224304623e0aa576cbd4e541
【長崎】わずか1票差…知事選自民県連元副知事の平田研氏を推薦へ
10/27(月) 12:25配信
来年2月の県知事選挙について、自民党県連は3年前の知事選で推薦した現職の大石知事ではなく、新人の元副知事、平田研氏(58)への推薦を決めました。

26日(日)に開かれた自民党県連の選挙対策委員会には県選出の国会議員や県議地域・職域支部の代表者ら33人が出席し、大石知事、平田氏が共に自民党県連に求めている県知事選の推薦について非公開で議論しました。

議論は政治資金問題を抱える大石知事をそもそも選択肢に含めるかどうかなど紛糾。関係者によりますと、委員33人による投票の結果、17対16の1票差で平田氏への推薦が決まりました。

選挙対策委員会・金子容三委員長:「検察が不起訴という処分(大石知事は)不起訴になりましたよねと。一方で不起訴不当ということも出ているではないかと。大部分は現職に推薦を出すべきではないという議論は結構やりました」

自民党県連・加藤竜祥会長:「選対委員会では決まったわけですからその方を一丸となって我々自民党は応援していくと。これに反した場合はそれなりの処罰があると条文が(中島浩介県連幹事長から)紹介された」

11月にも開かれる常任総務会で承認されれば平田氏への推薦が正式に決まります。その後、党本部に上申する方針です。知事選は来年1月22日告示、2月8日投開票です。

NCC長崎文化放送


9164OS5 :2025/10/29(水) 11:51:03
https://www.asahi.com/articles/ASTBW1P90TBWTIPE001M.html
武田良太・元総務相が「勝利」 維新現職との代理戦争「次はどこだ」
有料記事

中村有紀子 田中久稔2025年10月27日 15時30分

 衆院福岡11区をめぐる「代理戦争」は、自民党の元総務相側に軍配が上がった。自民と日本維新の会が新たに連立政権を組む一方、双方「譲れない」と牽制(けんせい)しあう自民前職と維新現職。互いに別の候補者を支持した町長選は決着がついたが、次期衆院選に向けて緊張は続く。

 26日午後10時過ぎ、福岡県苅田町。町長選の現職の事務所に自民の武田良太元総務相が現れた。同じ頃、約700メートル離れた新顔の事務所では維新の村上智信衆院議員が待機していた。

 30分ほどして町長選の結果が判明。無所属現職の遠田孝一氏(74)が同新顔で元町課長の種生純子氏(58)を破り、3選を果たした。遠田氏6393票、種生氏4576票だった。

 現職は立憲民主、国民民主両党の県連と自民、公明両党の地域支部の推薦を受け組織戦を展開した。

 立憲の国会議員らも駆けつける中、武田氏は現職のすぐ横に立ち、一緒に万歳をした。後援会長に続き2番目にマイクを渡されたのが武田氏だった。

 「各党各会派の皆さん方が総力を挙げてこの当選を導いていただいたわけであります」

 新顔の事務所は静まり返っていた。候補者が礼とおわびを述べた後、後片付けが始まった。集まった支持者に交じり、村上氏もパイプ椅子を運んだ。

武田氏側「負けたら相当ダメージ」


9165OS5 :2025/11/03(月) 20:55:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/30b39a88d0d1bd267580e124b75ab6bf8e5e2076
長崎県知事選 自民県連が元副知事・平田研氏を推薦 「保守分裂」に現実味
11/3(月) 10:40配信
 自民党県連は1日、来年2月の長崎県知事選で元副知事の平田研氏(58)を推薦すると正式に決定した。党員が現職の大石賢吾氏(43)を応援すれば「反党行為」と見なされかねないが、大石氏のため「離党も辞さない」と反発する声があるほか、自民に近い業界団体の一部は既に現職推薦を決めている。前回の2022年知事選に続く「保守分裂選挙」が現実味を帯び始めている。

 県連の最高決定機関とされる常任総務会。通常は議題を全会一致で承認するのが慣例だが、この日は違った。

 執行部は、先月開いた選挙対策委員会(33人)の意向調査(投票)で、17票の平田氏が16票の大石氏を上回り、推薦の方針が決まったと報告。総務会の出席者からは、「1票差で決めていいのか」「現職支持の党員もいる」との危惧が噴出した。半面「民主主義の原則として多数決に従うべきだ」との意見も。執行部は分裂選挙を避けるため一本化したと理解を求め、不満を残したまま平田氏推薦が承認された。

 選対委前、水面下では二つのグループが激しい多数派工作を展開した。複数の関係者によると、大石氏の「政治とカネ」疑惑を問題視する県連会長の加藤竜祥衆院議員(長崎2区)は平田氏を支持。古賀友一郎参院議員も同調したとみられる。一方、前回知事選を県連幹事長として指揮した山本啓介参院議員と金子容三衆院議員(長崎3区)は大石県政の継続を重視した。

 選対委員の一人は、大石氏を推すある議員から投票直前まで協力を求められ、「白票でも構わないと言われた」。白票が増えれば、両氏が得票数で並ぶ可能性が高まる。同じ得票数の場合は選対委員長の金子氏が判断する規約があり、「(大石氏側は)僅差で勝てると踏んでいたようだ」。

 県連推薦は一応の決着を見たが、一枚岩になれるかは見通せない。大石氏を推す議員の中には「離党してでも応援すると言った人もいる」と自民関係者。選対委の翌日には金子氏の父の金子原二郎元農相が、県連と長崎、佐世保両支部の顧問を辞任すると文書で通知した。平田氏の推薦に“抗議”の意を示し、大石氏支援に動くのではないかとの見方もある。

 大石氏の後援会によると、大石氏は県建設業協会や県医師連盟などから推薦を受けており、自民と友好的な業界団体は現職を優先する向きもある。

 前回知事選で県連は大石氏を推薦したが、当時現職の中村法道氏を支持する議員らとの間で激しく争った経緯もあり、大石氏は党本部の推薦を受けていない。今回県連は党本部に平田氏を推薦するよう上申する予定で、今後はその判断が注目される。


9166OS5 :2025/11/03(月) 21:14:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/2831489973753afd5e665d9e12b325fa01dd4359
大宰府市長がM―1出場を前日辞退 職員の不祥事疑惑対応のため 相方はローカルタレント
11/3(月) 15:45配信

東スポWEB

太宰府市役所(GoogleEarthから)

 福岡・太宰府市の楠田大蔵市長が3日、「M―1グランプリ2025」3回戦(4日)への出場辞退を発表した。市職員による不祥事疑惑への対応が理由。現役市長のお笑い賞レース参戦で話題になっていた。

 楠田氏はこの日、自身のフェイスブックを更新。「ご心配ご迷惑をおかけして申し訳ありません。市長として先頭に立って綱紀粛正、信頼回復、再発防止などに努めてまいります」と投稿し、市職員による不祥事疑惑を謝罪。

 M―1出場辞退には「また応援いただいていた皆さまにはご期待にお応え出来ず心苦しい思いです。皆さまのご声援のおかげでこれまで望外の結果を得られましたことに心より感謝申し上げます」と呼び掛けた。
           
 これに先立って太宰府市は「11月2日(日)、職員の不祥事と思われる事案が発覚し、現在事実確認を行っております。今後の処分などを含め慎重に判断し、詳細が判明次第速やかにご報告する予定です。なお、上記対応にあたるため11月4日(火)に楠田市長が出場する予定でしたM―1グランプリ2025・3回戦の出場は辞退いたします」と発表した。

 楠田氏は7月、福岡のローカルタレントの高田課長とコンビ「市長課長」を結成。アマチュアとしてM―1に挑戦し、9月の1回戦(福岡)、10月の2回戦(東京)を通過していた。

 高田は3日午後3時現在、自身のSNSでM―1出場辞退について触れていない。

 楠田氏は東京大卒。三井住友銀行をへて、2003年から衆議院議員を3期務めた後、18年に太宰府市長に就任していた。

東スポWEB


9167OS5 :2025/11/03(月) 21:34:44
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20251103-OYS1T50004/
セクハラ問題、沖縄県南城市長が解散した市議会の選挙告示…再び市長不信任「賛成」は出馬25人中21人
2025/11/03 09:32
 沖縄県南城市職員へのセクハラ行為を市の第三者委員会に認定された 古謝こじゃ 景春市長(70)が、不信任決議を受け、市議会を解散したことに伴う市議選(定数20)が2日、告示され、前議員17人、元議員1人、新人7人の計25人が立候補した。古謝市政の継続の是非が最大の争点となる。投開票は9日。

古謝景春・南城市長
 古謝氏は10月6日に市議会を解散。市議選後の市議会で、3分の2(14人)以上の議員が出席し、不信任決議案に過半数が賛成して再び可決された場合、古謝氏は失職し、50日以内に市長選が行われる。失職を回避するには7人以上の欠席か、同議案への否決が必要となる。


 読売新聞など報道機関9社が告示前に共同で実施したアンケートでは、出馬した25人のうち、再び不信任決議案が提出された場合に「賛成」する意向を示したのは21人、「反対」は1人、「未定」は2人、「無回答」が1人。この情勢が続けば、古謝氏は失職する公算が大きい。

 この日、不信任に賛成の意向を示す候補者の一人は市内の商業施設前でマイクを握り、「市議会の解散は大義がない。2度目の不信任案を可決し、新しい南城市を築くことを約束する」と訴えた。別の候補者は第一声で不信任には直接触れず、「市の元気を取り戻し、住みやすい地域づくりを進めるために全力を注ぐ」と決意を述べた。

 一方、不信任に反対の候補者は支持者らを前に、第三者委が古謝氏の辞職を求めたことに触れ、「第三者委の提言に政治が動かされたら民主主義は終わる」と強調した。買い物帰りの女性(60)は「注目されている選挙。市民の一票も問われていると思って、どの候補に入れるべきか見極めたい」と話した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


13 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:1373)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 13
1とはずがたり :2021/08/06(金) 22:34:59
東海・北陸・信越の話題

前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/l30

1364OS5 :2025/10/29(水) 08:26:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/366eb23f8dc5510402e432a59cda02de119aa186
嶋川武秀県議「出町氏応援問題」 自民高岡市連が処分を白紙撤回 本人からは謝罪も…しこりの解消なるか 富山・高岡市
10/28(火) 17:56配信
チューリップテレビ

6月の富山県高岡市の市長選で自民党が推薦していない候補を応援したとして、嶋川武秀県議が党の高岡市連から戒告処分を受けた問題。嶋川県議が再審査を請求する中、市連は28日一転して処分を白紙撤回しました。

【写真を見る】嶋川武秀県議「出町氏応援問題」 自民高岡市連が処分を白紙撤回 本人からは謝罪も…しこりの解消なるか 富山・高岡市

自民党高岡市連の全体役員会。開始直前に姿を現したのは、市連幹事長を務める嶋川武秀県議です。

28日に議題となったのは、ことし6月の高岡市長選をめぐる嶋川県議の行動でした。

自民党が推薦していない出町譲氏の総決起集会で上映された映像に嶋川県議が登場しました。

嶋川県議は4年前に出町氏らと会派「高岡愛」を立ち上げた経緯があります。

自民党高岡市連は、これらの行動が出町氏の応援にあたるとして、10月1日嶋川県議に対し戒告処分を下しました。

しかし、嶋川県議は――

嶋川武秀県議
「弁明の機会とかしっかり手続きなく、なあなあで進んで『はい、戒告』という。その口頭注意、戒告、役職停止、8段階、何段階ありますけど、なぜその段階でそういうことだったのかということも明確になかった」

■請求の結果…“白紙撤回”に

「処分の基準となる規律規約が党本部にはあるものの、高岡市連にはない」として、処分の「無効」を訴え市連に再審査を請求していました。

請求をめぐって役員会の後、取材に応じた市連の針山健史支部長は。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1365OS5 :2025/10/29(水) 23:50:50
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/735357
広島県議補選広島市安佐北区選挙区 3人の争いか 10月31日告示

16:28
(最終更新: 16:28)
twitter
 広島県議の辞職に伴う県議補選広島市安佐北区選挙区(補欠定数1)が31日、告示される。共産党の団体職員高松史子氏(58)、無所属の会社顧問水口弘士氏(51)=自民、公明推薦、無所属の会社社長渡辺哲司氏(45)の新人3人が立候補を表明している。投開票は知事選と同じ11月9日。

 2019年の参院選広島選挙区の大規模買収事件を巡って現金10万円を受け取ったとして公選法違反(被買収)罪に問われ、有罪が確定した渡辺典子氏(41)の辞職に伴う補選。同区は事件の震源地となった衆院広島3区に含まれ「政治とカネ」の問題や、防災対策などが焦点となる見通し。

 高松氏は政党への企業団体献金の禁止を軸に福祉施策の充実も強調。2党の推薦を得て組織戦を展開する水口氏は防災力強化を主張する。妻典子氏の地盤を引き継ぐ渡辺氏は身近な県政への刷新を訴える。

 立候補の届け出は午前8時半~午後5時、安佐北区役所で受け付ける。9月1日現在の選挙人名簿登録者数は11万5466人。(金刺大五)


1366OS5 :2025/10/30(木) 00:04:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/814ee82acd088772be0547a6de6400656d0fdceb
金沢市長選 推薦求める現職・村山卓市長に自民党金沢支部が「政策協定書」を提出
10/27(月) 16:57配信
MRO北陸放送

北陸放送

2026年春に予定される金沢市長選挙に向け、自民党金沢支部などは立候補を表明している現職の村山卓市長に政策協定書を提出しました。

再選を目指す現職の村山卓市長は9月、自民党金沢支部と市議会最大会派の自民党金沢市議員会に推薦願を提出しています。

推薦願を受け、市議会の議員らが27日村山市長のもとを訪れ、金沢の将来像をより明確にすることや、子育て・教育分野への重点的な投資を国・県と連動して進めることなどを求める自民党金沢支部と会派それぞれの政策協定書を手渡しました。

金沢市長選挙には、共産党などでつくる市民団体で活動する中内晃子氏も立候補を表明しています。

北陸放送


1367OS5 :2025/10/30(木) 00:06:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/83c22295224305a55b1c6213ca287c097f810f25荻原健司氏が再選、長野市長選で新顔4人を破る 保守系会派が支援
10/26(日) 21:36配信

朝日新聞

取材に応じる荻原健司氏=2025年10月9日、長野市、北沢祐生撮影

 長野市長選は26日投開票され、無所属現職の荻原健司氏(55)が、前市議の小泉一真氏(59)、経営コンサルタント業の平本浩一氏(59)、元福祉施設職員の草間重男氏(75)、前市議の野々村博美氏(68)の無所属新顔4人を破り、再選を確実にした。当日有権者数は30万4111人。投票率は37・28%(前回60・16%)だった。

【写真】荻原健司市政の「投資の中身」問う市長選 長野五輪施設の長寿命化

 午後8時過ぎ、荻原氏は市内のホテルで支援者の拍手に迎えられ、「4年間の取り組みが一定の評価を頂けたと思う」と喜びを語った。

 1期目で子育て施策に力点を置いてきた荻原氏は、子ども医療費を18歳年度末まで完全無償化した実績などを強調。「1期目でまいた種を花開かせ、実りへと変える」と選挙戦に臨んだ。

 2期目に向けて新たに保育料無料化などを掲げたことが支持を集め、有権者は市政の継続を選択した。

■批判票が分散

 他候補は、タワーマンションが中心の長野駅前再開発事業や、同じく多くの費用が必要な長野五輪施設の改修工事などの白紙撤回や見直しを求めたが、荻原氏は「街の活力やにぎわいが生まれる」「未来への投資」などとして批判をかわした。

 保守系の市議会最大会派「新友会」や公明党の議員が荻原氏を支持。議員が一緒に街頭に立つなどした。商工団体や企業など経済界も荻原氏支援に回り、態勢を固めた。

 冬季五輪の金メダリストとして知名度も高い現職に対し、4人の新顔が乱立した結果、荻原氏への批判票は分散した。

 野々村氏は、「住民合意の街づくりを」と再開発事業の白紙撤回を唱え、市民団体と共闘し、共産党の支援も得たが及ばなかった。小泉氏は、子どもの声への苦情をきっかけに市の公園が2023年に廃止された問題を重点に、市長や市の説明責任を求めた。

 平本氏は、再開発事業に「公共性はない」とし、五輪施設改修より「税金は物価高対策に」と訴えたが、浸透しなかった。草間氏は、五輪開催地として地雷廃絶などの願いを発信する国際平和都市をつくろうと呼びかけた。

 新顔6人が立候補した市議補選(被選挙数2)も同日、投開票された。(北沢祐生)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1368OS5 :2025/10/31(金) 20:44:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/06766f7da1f8d16c14fd591d85fb095f91f24dfd
伊東市の田久保市長、失職に「除籍ということ」 自身の学歴とかけ
10/31(金) 14:06配信
毎日新聞

学歴詐称疑惑で不信任決議を受けた静岡県伊東市の田久保真紀市長=静岡県伊東市の市役所で2025年10月20日午後2時18分、若井耕司撮影

 静岡県伊東市の田久保真紀市長の学歴詐称疑惑を巡り、市議会(定数20)は31日に臨時議会を開き、田久保氏に対する2度目の不信任決議案を賛成19、反対1で可決した。田久保氏は同日いっぱいで失職する。


 田久保氏は議決後、報道陣の取材に「粛々と受け止める」と述べた。市選挙管理委員会が12月14日投開票を軸に調整している市長選出馬に関しては明言を避けた。

 市長職からの卒業や中退となるのかという趣旨の質問に対して、東洋大除籍だった自身の学歴にかけて「除籍ということなのかと思う」と笑いを誘う場面も。5月に就任して5カ月で失職することについては「自分なりに精いっぱいやりきった」とした。【若井耕司】


1369OS5 :2025/10/31(金) 20:45:01

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb10bffc0a9dd92a5285197cb56da951e0b4cba1
”きょう失職”田久保伊東市長の冬のボーナス支給は「1日差」で阻止されていた 190万円の節税に貢献した市幹部の「ナイスな機転」
10/31(金) 6:11配信


デイリー新潮

田久保眞紀市長

 今日(10月31日)の午前10時から、静岡県伊東市議会で臨時会が開催される。そこで田久保眞紀市長への2度目の不信任決議案が可決され、田久保氏は即日失職する見通しだ。田久保氏の“学歴詐称”疑惑が報じられた後、前橋市の小川晶市長が部下の既婚男性とホテルに通っていた問題が発覚。前橋市議会7会派が小川市長に辞職要求を突きつける事態にまで発展している。小川市長の今後を占う上でも、田久保氏の“失職”に注目が集まっているが、ここに至るまでには、伊東市の職員たちの知られざる苦労があった。実は彼らの機転があったからこそ、これ以上の無駄な支出を「1日差」で阻止できたのである。

 ***

当初懸念されていた「12月1日失職説」
 田久保氏に学歴詐称疑惑が浮上したのは6月下旬。7月に一度辞めると宣言したが、「与えられた使命を全身全霊を傾けて実現したい」と撤回し、居座りを決め込んだ。一度民意で選ばれた人物に問題が生じても、辞めさせることがいかに大変か市民も痛感しただろう。

 9月1日、議会は百条委員会で学歴詐称を認定されてもなお辞めようとしない田久保氏に、1度目の不信任決議を可決した。だが、田久保氏は辞職せず9月10日に議会を解散。結局、10月19日に投開票された市議会選挙では、不信任に賛成した全議員18人が当選し、無駄なあがきに終わった。今日、2度目の不信任決議が可決されれば、もう田久保氏にはカードは残されておらず、失職するというのがこれまでの流れである。

 実は当初、議会側は不信任決議案の提出を12月1日から始まる定例会まで待たなければならなくなる展開が危惧されていた。10〜11月は定例会がなく、臨時会の招集権限を持つ田久保氏が自分の失職を早める行為を自ら行うとは考えにくかったからだ。


1370OS5 :2025/10/31(金) 20:45:16

台風15号の災害復旧にかかる補正予算名目で
 議長もしくは議員定数の4分の1以上の賛同者がいれば、開催要求をすることも可能だが、選挙を終えたばかりの議会には議長もいなければ会派も存在しない。

「議長選出などの事務手続きには通常2週間は要するし、市長は議長らから臨時会の開催要求を受けても『20日以内に招集しなければならない』という取り決めなので、田久保氏がこれまで通りのらりくらりの逃げを決め込めば、開催は厳しいと見られていました」(市役所関係者)

 そんな暗雲が立ち込めていた9月中旬、動いたのは市の幹部たちだった。議会が解散して存在しない中、“別の名目”で田久保氏に臨時会開催を迫ったのである。

「9月初めに静岡県内を襲った台風15号で、伊東市も一部道路などが損傷する被害を被っていたのですが、その災害復旧にかかる補正予算を早急に計上したいと田久保氏に訴えた。災害復旧という緊急を要する話で詰め寄られ、市長も首を縦に振らざるを得なかった」(同)


囁かれる「まさかのゾンビ復活説」
 臨時会開催が10月31日になったのは偶然ではない。市幹部には田久保氏の“冬のボーナス権利”を消滅させる狙いもあった。

「特別職の期末手当について定めた条例には、支給条件は基準日である12月1日から1カ月以内に在職していた場合と定められている。つまり退職が11月1日ならセーフで10月31日だとアウト。11月に1日でも差し掛かっていれば、田久保氏は満額の8割分をもらえる権利を獲得できたのです。当然、幹部たちはこの1日の差が財政に及ぼす影響も考えていた。辞めると決まっている市長を延命させて“追い銭”を渡すことは明らかに無駄な支出ですからね」(同)

 退職金も1日の違いで1カ月分減る。期末手当約148万7700円万円(満額185万9625円の8割分)、1カ月分の退職金約38万4750円、しめて約187万2450円を“節税”できた計算だ。

「一日でも早く辞めさせたいのは議会側も同じ。だから、かなりタイトなスケジュールで事務方と協議しながら今日の開催にこぎつけたのです。役所にかかってくる電話には、市議選にかかった約6500万円の費用などへの抗議も多い。職員たちは幹部と議会の連携プレイを『グッジョブ』と褒め称えています」(同)

 当の本人はそんな周囲の苦労などどこ吹く風といった様子である。23日、東海地域の市長会に出席するために、岐阜まで車で5時間かけて県外出張。日本三大朝市のひとつ『宮川朝市』を視察し、「ウチもぜひこうなるよう頑張りたい」とコメントして顰蹙を買った。

「そもそも1週間後に辞めると決まっているのに他地域の市長と意見交換して何の意味があるのか。付き合え合わされる職員たちもかわいそうだし、ガソリン代の無駄遣いです」(同)

 しかし、これで田久保劇場の“閉幕”が決定したわけではない。田久保氏は出直し市長選に意欲を示しているとされる。兵庫県で起きたような「奇跡のカムバック」が実現する可能性もゼロではないのだ。

 関連記事【職員たちが「もう少しの辛抱」と励まし合っている中で…田久保伊東市長に「まさかのゾンビ復活説」】では、12月に行われる予定の出直し市長選で、田久保氏が再選するシナオリについて伝えている。

デイリー新潮編集部

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1371OS5 :2025/11/03(月) 21:21:08
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/716956
【上越市長選挙2025】小菅淳一氏、6候補乱戦を制した分かれ目は批判票、組織力、投票率…現職は「舌禍」響き逆風
2025/10/27 21:45
(最終更新: 2025/10/27 22:30)
初当選を決め、支援者と握手を交わす小菅淳一氏。組織的な支援体制を整え、現職の中川幹太氏の批判票の受け皿となった=26日、上越市藤巻

 26日投開票された上越市長選は、無所属新人で元外交官の小菅淳一氏(73)が、無所属の現職中川幹太氏(50)ら5人を破り初当選した。11月9日に就任する。記録が残る1947年以降、県内市長選で過去最多の6人が立候補し、誰も法定得票数(今回は2万1268票)に届かず再選挙となる可能性もあった。乱戦の分かれ目となったのは、不適切発言を繰り返した中川氏への批判票の行方と組織力、投票率だった。

 26日夜、小菅氏の選対事務所には母校高田高の同窓生や県議、市議ら約70人が集まった。小菅氏は「私の力を超えて押し上げてもらった」と語り、重厚な布陣を整えた選対に感謝した。

 中川氏は企業の工場誘致を巡り「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている。企業誘致で頭のいい人だけが来るわけではない」と議会で発言したり、公務の場で兵庫県三田市のコメを「まずい」と言ったりと失言が絶えず、その度に市役所に苦情が殺到した。

 6月末までに立候補を表明したのは中川氏と、前市議で中川氏批判の急先鋒(せんぽう)だった元職の宮越馨氏(84)だけ。前回市長選で中川氏を支援した宮越氏はその後、中川氏と袂(たもと)を分かった経緯があり、因縁の一騎打ちかとみられていた。その後、小菅氏や元参院議員の風間直樹氏(59)ら新人4人が相次いで出馬を表明し、いずれも舌禍で混乱した市政の立て直しを主張。現職に元職新人5人が挑む構図に一変した。

 市政を憂いた高田高同窓生が擁立したのが、駐ハンガリー大使などを経て市のシンクタンク「上越市創造行政研究所」の所長も務めた小菅氏だった。

 票の分散で共倒れとなる恐れもある中「政治色が薄く、党派を超えてまとまれる」とみて、自民党県議や保守・リベラルの市議が結集。上越商工会議所の政治団体・上越経済人連盟や市建設業協会の推薦も得て、分厚い組織戦を展開し、混戦から抜けだした。当選に必要な有効投票総数の4分の1以上の法定得票数を2771票上回り、再選挙を阻止した。

 小菅氏と競り合ったのは、4453票差で次点となった風間氏だった。参院議員、県議時代の知名度はあるが、大きな組織を持たないため、街宣を中心に、動画サイトによる生配信も使うなどネット戦略で浮動票の取り込みを図った。

 投票者700人に聞いた新潟日報社の出口アンケートでは、前回中川氏に投票した有権者のうち、4分の1ずつが小菅、風間両氏に流れたことが分かった。

 投票率は56・63%。各陣営は乱戦で盛り上がり、上昇を予想する向きが多かったが、前回21年の66・09%を9・46ポイント下回った。有権者からは「候補者が多すぎて誰を選んでいいのか分からない」との声もあり、過去最多の候補者数が嫌気された可能性もある。

 投票率の低下は組織を持つ候補に有利とされる。中川氏への批判票を取り込んだ小菅、風間両氏だが、組織力で小菅氏が勝った。

 首長選は知名度や実績から2期目を目指す現職が強さを発揮することが多いが、中川氏は苦戦した。出口アンケートでは、中川氏の不適切発言が投票に影響したと答えた人は6割いた。

 初当選時と同様、各種団体からの支援を受けないスタイルを貫いたが、集会では空席も目立った。落選後、中川陣営幹部は「初当選後、組織作りが全くできていなかった。そこに悪いイメージが重なり民意を取り込めなかった」と嘆いた。


1372OS5 :2025/11/03(月) 21:23:38
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/712284
燕市長選挙の勝敗分けた「わずかな差」とは…最終盤の強雨「危機感の差」浮き彫りに、演説会でも違いが
連載「144票差の決着」<上>
2025/10/20 21:20
(最終更新: 2025/10/21 20:17)
初当選を決め、関係者から花束を受け取る佐野大輔さん(右)=19日午後11時過ぎ、燕市東太田

 燕市長選は19日に投開票され、無所属新人で前市議の佐野大輔さん(41)が、無所属新人で元会社員の佐々木剛さん(59)にわずか144票の僅差で勝利した。鈴木力市長が4期目途中での辞職を表明し、15年半ぶりのトップ交代。大きな争点もなく、盛り上がりに欠けるといわれた選挙戦で、何が勝敗を分けたのか。選挙戦の戦いぶりや出口調査などから大接戦を振り返り、薄氷の船出となる新市政の課題を探る。(3回続きの1)


 19日午後11時ごろに選管最終の開票結果が発表されると、佐野陣営の東太田の選挙事務所はようやく喜びに沸いた。「本当に厳しい選挙戦だった」。佐野さんはかみしめるように語った。

 前回市議選でトップ当選した佐野さんと、政治経験がなく選挙に不慣れな佐々木さん。2人の「危機感の差」が顕在化したのが選挙戦最終日の夜だった。

 18日、燕市内では午後から強い雨が降っていた。

 「最後の最後まで、どうか支援の輪を広げてほしい」。午後8時前、「まだ3分ある」などと支援者らに促され、佐野さんは事務所前で雨に打たれながらかすれた声を絞り続けた。ぎりぎりまで選挙カーを走らせ、仲間と一緒に雨がっぱを着て街頭に立った。

 佐々木陣営は日が暮れて雨脚が強まる中「支持者、支援者に万が一のことがあっては」との判断から、出身地の西燕地区を会場にしたマイク納めの演説を午後6時ごろから行った。佐々木さん自身の演説は10分足らずで終わり、6時半ごろには「活動の振り返り」(陣営)のため早々に事務所に引き揚げた。



 選挙戦が始まってから両陣営は市内各所で個人演説会を開催。佐々木さんは約35年、国内外の金融機関で重ねたキャリアを紹介し、行政経験はないものの「民間で培った経験と知見を生かす」と強調した。英語でスピーチしたこともあった。演説会では会場からの質問は少なく、時間通りに散会したことが多かった。

 これに対し佐野さんの個人演説会では、会場から地域の課題や市政に関する質問が次々挙がり、佐野さんはそれに一つ一つ応じた。終了時間後、有権者と話し込む姿も見られた。

 選挙戦終盤に、有権者に「動きが見えない」と言われたのも陣営の危機感を高めた。当選を決めた19日夜、佐野さんは「一人でも多くの人に会いに行く、こまめに回るというやり方でやってきた」と追い込みを振り返った。



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1373OS5 :2025/11/03(月) 21:33:35
https://www.chunichi.co.jp/article/1158375
美濃市長選挙、元市課長の篠田啓介氏が初当選 11年ぶり新人同士の争い制す
2025年11月2日 20時00分 (11月2日 23時24分更新)
 前職の辞職による岐阜県美濃市長選は2日投開票され、無所属新人の元市総務課長篠田啓介氏(54)が、ともに無所属新人の元市議渡辺暁典氏(51)=自民推薦=と会社役員宮島大輔氏(39)を破り初当選した。投票率は62・34%で、過去最低だった前回2022年を4・80ポイント上回った。
当選確実となり支援者と笑顔で握手する篠田啓介さん(左)

 新人同士の選挙戦は11年ぶり。篠田氏は行政経験を武器に、物価高騰対策や行財政改革などを掲げ、幅広い支持を得た。渡辺氏は福祉政策を強調、宮島氏は交流サイト(SNS)で発信したが及ばなかった。


「市民の声聞き、働く」
 2日に投開票された美濃市長選。初当選した無所属新人の元市総務課長篠田啓介さん(54)は、同市段町の事務所で支援者とともに喜んだ。
当選確実となり万歳三唱する篠田啓介さん(左から2人目)と(左から)妻・明子さん、長女・佳怜さん、右は長男・大惺さん=美濃市段町で

 篠田さんは「美濃を変えてほしいと、声をたくさんもらった。市民の夢や希望のため、声を聞き、期待に応えられるようしっかり働きたい」と抱負を語った。
 篠田さんは、前市長の武藤鉄弘さん(72)=10月末で辞職=の引退表明を受けて市長選への立候補を発表。31年余り勤めた市職員を辞して「稼ぐ行政」を掲げ、市民税5%減税など経済対策を中心に訴えた。前名古屋市長の河村たかし衆院議員が応援に訪れた。
 当日有権者数は1万5840人。篠田さんは市職員から市長へと立場を変えて4日に初登庁する。
 (華原士文)
落選の渡辺さん「ただ力不足」
支援者に頭を下げる渡辺さん=美濃市上条で

 敗れた無所属新人の元市議渡辺暁典さん(51)=自民推薦=は、美濃市上条の事務所で支援者を前に「美濃市を思って大きな決断をしたが、私の力不足だった。市民がこのように選択をしたことをしっかりと受け止める」と頭を下げた。
 介護事業会社を興した自身の経験から、福祉に軸を置いた政策を強調。連日市内各地で個人演説会を開き意気込みを訴えたが、届かなかった。
 (長崎光希)
<解説>「稼ぐ行政」実現できるか
 篠田啓介さんは市民目線に立った政策が票を集めた...

https://www.chunichi.co.jp/article/1150056
【美濃市長選挙まとめ】 篠田氏初当選
2025年11月2日 22時53分 (11月2日 22時53分更新)
 
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


14 欧州情勢・西洋事情 (Res:4931)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 14
1とはずがたり :2014/05/26(月) 18:46:47
平沼騏一郎や福沢諭吉に限らず西洋・欧州・EUその他あの辺綜合スレである。

前スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50より欧洲ネタを独立。

歴史ネタは西洋史スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1165050511/l50

4922OS5 :2025/10/18(土) 09:30:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd66d3986ff3a369f80441557ad8d925d93f5c1
フランス内閣不信任案否決 年金改革中止、焦点は富裕層課税強化へ
10/17(金) 9:27配信

毎日新聞

フランスのルコルニュ首相=8日、ロイター

 フランス国民議会(下院、577議席)は16日、緊縮型の2026年度予算案を巡り、急進左派「不服従のフランス」(LFI)と極右「国民連合」(RN)がそれぞれ提出したルコルニュ内閣への不信任決議案を反対多数で否決した。

 求めていた年金改革の中止を内閣が受け入れたため、中道左派・社会党が反対に回った。議論の焦点は富裕層への課税強化などに移る。

 LFI、RNの不信任決議案はそれぞれ賛成271票、144票でいずれも過半数の289票に届かず、否決された。

 LFIのコクレル議員はX(ツイッター)に「ルコルニュ内閣は猶予期間を得たにすぎない。予算案を巡る闘いが始まった」と投稿。引き続き、緊縮案に反対する意向を表明した。RNのバルデラ党首は、「駆け引きで生まれた多数派が、国益を犠牲にして地位を保った」と投稿した。

 国民議会で与党の中道政党は200議席に満たず、社会党(69議席)と中道右派・共和党(50議席)の支持が内閣存続の鍵を握る状況が続いている。今回はルコルニュ首相が社会党の要望に配慮し、マクロン政権の目玉政策である年金受給開始年齢引き上げの中止や、富裕層への課税強化を表明したため、不信任案可決の危機を逃れた。

 だが予算案の詳細を巡る駆け引きは当面、続きそうだ。社会党のフォール第1書記は16日夜の仏テレビで、「右派が主張するような、国民を苦しめ、億万長者をさらに豊かにするような政策は望まない」と述べ、最富裕層の幅広い資産に2%以上課税する案を主張した。

 一方、中道政党は、より限定的な、富裕層が持ち株会社に所有する資産などへの課税を想定しており、温度差がある。その他の財源確保策を巡っても、社会党と共和党の意見には隔たりがあり、再び対立が激化する可能性がある。【ブリュッセル宮川裕章】


4923OS5 :2025/10/18(土) 19:00:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/46806b3068e3c16ba512d6f1909fe7480cb2198f
スキャンダル相次いだ英アンドリュー王子、爵位を返上…1919年以来の「非常に重大な出来事」
10/18(土) 16:55配信


読売新聞オンライン

アンドリュー王子=ロイター

 【ロンドン=蒔田一彦】英王室は17日、チャールズ国王の弟アンドリュー王子(65)が「ヨーク公爵」の爵位を返上すると発表した。王子を巡っては、人身取引罪などで起訴された米実業家ジェフリー・エプスタイン氏(勾留中の2019年に死亡)との交友などスキャンダルが相次ぎ、批判が高まっていた。

 王子は声明で、「私に対する継続的な非難が国王や王室の公務の妨げになっているとの結論に達した」とし、「今後、称号を使用しない」と表明した。一方、「私に対する告発は強く否定する」として、未成年の性的暴行疑惑は否定する立場を強調した。

 王子は疑惑を受けて19年に公務から退くことを表明し、22年には軍の名誉職を返上した。英歴史学者はBBCに、王室メンバーが公爵の爵位を失うのは1919年以来で、「非常に重大な出来事だ」と語った。


4924OS5 :2025/10/19(日) 09:12:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5454b35f2f38630c47d8b95a9e3326c548d1941a
仏極右、混迷打開へ総選挙要求 「国民恐れている」と政権非難 看板政策転換に与党大揺れ〔深層探訪〕
10/19(日) 7:00配信

時事通信

フランスのルコルニュ首相=16日、パリ(AFP時事)

 フランスのマクロン政権が看板政策の年金改革を巡って野党に大幅譲歩し、解散・総選挙を阻止した。少数与党体制の新内閣の下、年内に2026年予算を成立させるための苦渋の決断だ。しかし、政権批判を強めて支持を伸ばす極右野党・国民連合(RN)は、政治の混迷を打開するには一刻も早く有権者の判断を仰ぐ必要があると主張。「選挙を望まないのは、国民の審判が怖いからだ」と非難している。


 ◇「危険」「仕方ない」
 「対立を超え、共通の道を見つけよう」。ルコルニュ首相は14日の演説で、年金改革の停止を要求した中道左派・社会党に「満額回答」で応じた。その結果、下院に提出された内閣不信任決議案は同党などが支持せず、16日に否決された。

 苦労して実現した政策の方針転換に、与党・中道連合内は大揺れ。政党「地平線」幹部は「危険なほど安易」「財政健全化が台無しになりかねない」と猛反発する。一方、マクロン大統領の政党「再生」からは「国の安定のためなら仕方ない」と理解を示す声が上がった。報道によると、同党は次期総選挙に向けた準備が遅れている。

 ◇極右、トップ独走
 政権は23年に憲法の特例規定を行使し、下院の議決なしで年金改革法案を強行採択。「マクロン氏は国民の声に耳を傾けない」というイメージが広がった。与党は翌24年の総選挙に惨敗。次期選挙ではさらに議席を減らすとみられている。

 直近の世論調査では、RNは支持率33%でトップを独走。社会党などの左派は2番手ながら18%と引き離され、与党は14%で低迷する。ルコルニュ氏は「国民を恐れるわけがない」と強調するが、RN以外の政党にとって「選挙が怖い」のは、まんざら間違いでもなさそうだ。

 ◇右派連立に待望論
 直ちに総選挙が実施されれば、RNは下院の最大勢力に躍進しそうだが、単独で過半数を制する見込みは薄い。このためバルデラ党首は「可能な限り幅広い団結が必要だ」と訴え、不法移民対策などで考えが近い保守・共和党に秋波を送る。

 共和党はドゴール元大統領の系譜に連なる保守本流で、極右のRNを敵視してきた。現状で両党の選挙協力は難しい。ただ、右派系誌が報じた世論調査によれば、RN支持者の88%、共和党支持者の82%は両党連立に賛成。不安定な政局の長期化で閉塞(へいそく)感が高まり、有権者の意識は大きく変化しているようだ。

 RNのルペン前党首は、フランスが陥っているのは「政治危機ではなく、RNの権力掌握を妨げる政党の危機だ」と指摘。一時しのぎはできても「選挙からは逃れられない。(与党議員は)うなだれ、落胆した表情で有権者の前に戻るだろう」と気勢を上げた。(パリ時事)


4925OS5 :2025/10/19(日) 21:24:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/a97b201993e95def4dd7661841a7aa14ab7ff677
抽選での徴兵案浮上 与党内で紛糾、「当事者」不在 独
10/19(日) 19:02配信
時事通信

ドイツ軍の兵士=9月25日、北部ハンブルク(ロイター時事)

 【ベルリン時事】ドイツで新たな兵役制度に関する法案審議が紛糾している。

 志願者が不足した場合、強制招集の対象者を抽選で決める案が浮上。連立与党間の対立が表面化する中、兵役を課される「当事者」の若者の間では、頭越しに議論が進んでいるとの不満がくすぶっている。


 政府は8月、ウクライナへの侵攻を続けるロシアの脅威を踏まえて、2011年に停止した徴兵制を部分的に復活させる法案を閣議決定した。来年から18歳の男女を対象に体力や兵役への関心を聞く意向調査を実施。男子は回答が義務付けられる。兵役志願者が少ない場合には、議会承認を経て強制招集できるとした。

 中道左派与党・社会民主党(SPD)のピストリウス国防相は、強制招集に慎重な党の意向を踏まえて具体化を避け、給与など待遇面で「多くの魅力的な措置」(国防省)を講じて対処したい方針。これに対して、「しっかりとした軍拡張の道筋」を求める保守与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は、毎年の不足分を抽選で埋める案を主張している。

 両党の調整は難航し、14日には交渉担当者レベルでの合意が党内の承認を得られず、予定された記者会見が急きょ中止された。

 一方、若者に兵役義務化への理解が広がっているとは言い難い。SNS上では「コロナ禍で最良の2年間を失った後、兵役がプレゼントされる」との皮肉が拡散。政界に学生の声を届ける全国団体の代表は、意見が反映されていないと独メディアに訴えた。

 ドイツは30年までに現役兵を現在の18万人から26万人に増やし、さらに予備役20万人を確保したい考え。年内に新たな兵役法案の成立を目指している。


4926OS5 :2025/10/21(火) 20:48:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8b0270982173bc0c4402a0f88c656ab090c7c43
戦後初の異例事態 サルコジ元仏大統領が収監されるサンテ刑務所とは
10/21(火) 19:33配信

毎日新聞

妻のカーラ・ブルーニさんとともに自宅を出るフランスのサルコジ元大統領(左)=パリで2025年10月21日、ロイター

 フランスのサルコジ元大統領(70)は21日、パリのサンテ刑務所に収監された。2007年の大統領選でリビアのカダフィ政権(当時)から選挙資金を受け取ろうとした犯罪準備共謀罪で、パリの裁判所から9月に禁錮5年の判決と仮執行命令を受けていた。大統領経験者の収監は、戦後の第5共和制で初めて。


 判決によると、サルコジ受刑者は内相時代の05~07年、側近2人を通じてリビア情報機関のトップと接触。当選後にカダフィ政権を支援することを約束し、巨額の選挙資金を提供するよう働きかけた。裁判長は「これ以上ないレベルでの汚職を準備した事実は極めて重大で、国民の公職への信頼を損ねる」と断じた。

 サルコジ受刑者は13日、国家金融検察庁(PNF)に出頭し、収監の日時と場所を通知されていた。

 サルコジ受刑者の弁護団は21日、刑事上訴裁判所へ仮釈放を申請した。裁判所は通常2カ月以内に判断を下すが、大統領経験者の収監という異例の事態を踏まえ、早期に結論を出す可能性もある。

 仏紙ルモンドなどの報道によると、サンテ刑務所には要人などの収監時に使用する通称「VIP房」と、隔離房がある。刑務所は他の受刑者との接触やトラブルを避けるため、隔離房に収監するとみられる。

 隔離房は約10平方メートルの独房で、シャワー、トイレや事前登録した相手と通話できる電話ボックスなどが備え付けられている。配給の食事に加え、食堂や有料の冷蔵庫、テレビが利用できるほか、刑務所内のスポーツジムや図書館の利用も許可される可能性もあるという。【ブリュッセル宮川裕章】


4927OS5 :2025/10/25(土) 10:27:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cdbf11f18d7333da4d99b9aaae7f6901598d067
英与党・労働党、ウェールズ議会補欠選挙で歴史的惨敗
10/25(土) 8:55配信

AFP=時事

英国のキア・スターマー首相(2025年10月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】英国の与党・労働党は24日、長らく保持してきたウェールズ議会(セネッズ)で議席を失った。来年の地方選を前に苦境に立たされているキア・スターマー首相にとって不吉な兆候だ。

労働党は1999年のウェールズ議会創設以来、第1党でありつづけ、南ウェールズのケルフィリー選挙区ではこれまで負けたことがなかった。だが、今回の補欠選挙では3位に終わった。

ウェールズの民族主義政党、プライド・カムリが議席を獲得し、ナイジェル・ファラージ氏率いる反移民政策を掲げる政党「リフォームUK」が36%の得票率で2位となった。労働党の得票率はわずか11%だった。

勝利したプライド・カムリのリンゼイ・ウィットル氏は開票結果発表の場で、労働党の票は「跡形もなく消え去った」と述べた。

労働党は1世紀以上にわたり、伝統的に労働者階級が占める南ウェールズの政治を支配してきた。かつてこの地域では鉱業などの重工業が盛んだったが、そうした工場はここ数十年でほとんどが閉鎖された。

労働党は1918年の結成以来、英国議会でもケアフィリー選挙区の議席を保持している。

昨年7月にスターマー氏が就任して以来、世論調査での支持率が急落している労働党は、来年5月にウェールズ、ロンドン、スコットランドで行われる地方選挙で有権者をつなぎとめるという困難な課題に直面している。スコットランドでの地方選挙では、独立派のスコットランド国民党が引き続き政権に就くと見込まれている。

多くの世論調査の政党支持率では、今年に入ってからリフォームUKが2位に10ポイント以上の差をつけて首位となっているが、総選挙は2029年まで実施されないと見通しとなっている。【翻訳編集】 AFPBB News


4928OS5 :2025/10/29(水) 23:52:58
https://mainichi.jp/articles/20251027/k00/00m/030/238000c
オランダ総選挙 29日投開票 極右の第1党、支持層維持できるか

欧州
毎日新聞
2025/10/27 20:11(最終更新 10/27 20:11)
有料記事
962文字
遊説する極右「自由党(PVV)」のウィルダース党首=オランダ北部フォレンダムで2025年10月25日、AP
 今年6月の連立政権崩壊に伴うオランダ総選挙(下院、定数150)が29日、投開票される。反移民、反欧州連合(EU)を掲げるウィルダース党首(62)率いる第1党の極右「自由党(PVV)」が、選挙後の連立協力を他政党が拒否する中、どこまで支持を維持できるかが焦点となる。

 総選挙では、移民政策や住宅不足問題などが主要な争点となる。世論調査で首位に立つPVVは、難民の受け入れ停止などを主張。移民・難民の増加と住宅不足を結びつけ、「ここはあなたの国だ。オランダは定員オーバーだ」と訴える。

 PVVを追うのが「安定政権の確立と十分な住宅供給」を訴える中道右派「キリスト教民主勢力(CDA)」だ。ボンテンバル党首(42)は首相候補として党内外の有権者から最も支持を集めている。

この記事は有料記事です。 残り629文字(全文962文字)


4929OS5 :2025/10/30(木) 13:19:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/07aec9c9ee6513914f74718418c5acb0f693fff4
オランダ総選挙 親EUの中道政党が第1党に躍進 極右は議席大幅減
10/30(木) 11:09配信


10
コメント10件


毎日新聞

オランダ総選挙の開票速報中に演説する親EUで中道「D66」のイェッテン党首=AP

 今年6月の連立政権崩壊に伴うオランダ総選挙(下院、定数150)は29日、投開票された。オランダ公共放送の出口調査によると、親欧州連合(EU)で中道の「D66」が前回総選挙(2023年)の9議席から27議席に躍進し、第1党となる勢い。反移民を掲げるウィルダース党首の極右「自由党」(PVV)は前回の37議席から大きく後退し、25議席の2位に沈む見通しとなった。

【表】前回の選挙での議席数の変化

 出口調査によると、前回24議席の中道右派「自由民主党」(VVD)が23議席で3位、労働党とグリーンレフトによる左派連合(PVDA・GL)は前回の25議席から20議席に減らし、4位となる見通し。前回5議席だった中道右派「キリスト教民主勢力」(CDA)は19議席に党勢を拡大する見通しだ。

 選挙戦では、移民政策や住宅政策などを争点に、前回総選挙で躍進した極右PVVがどこまで支持を維持できるかが注目された。党首のウィルダース氏は移民・難民の増加と住宅不足を結びつけ、難民の受け入れ停止などを訴えたが、有権者に響かなかった。

 一方、中道の「D66」はウィルダース氏の移民政策などに異を唱え、38歳の党首、イェッテン氏の清新なイメージを前面に選挙戦を展開した。住宅建設と教育の拡充などを訴え、選挙戦終盤で支持を拡大した。

 選挙結果では、どの政党も単独で過半数の76議席に達しないのは確実で、今後の焦点は連立協議に移る。

 主要政党の多くはPVVとの連立を拒否する見通しで、PVVの政権入りは遠のいた。地元メディアなどでは、D66と中道右派CDA、VVD、左派連合による連立政権の可能性などが取り沙汰されているが、直近3回の連立協議では、政権発足までいずれも7カ月以上かかっており、協議が長引く可能性もある。

 ロイター通信によると、イェッテン氏が首相に選出されれば、史上最年少となる。【ブリュッセル宮川裕章】


4930OS5 :2025/10/31(金) 15:28:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a81bf69c9bb7c2edbeb7aae84354a44d9e51afb

オランダ総選挙で「反移民」極右与党が失速 中道リベラル38歳が首相の有力候補に
10/31(金) 8:17配信

【パリ=三井美奈】オランダで29日、下院(定数150)の総選挙が投開票された。反イスラム移民を掲げる極右、自由党(PVV)は第1党を維持したものの、議席は大幅に減少。中道リベラルの民主66がPVVと並んで第1党となり、組閣交渉を主導する見込みとなった。

オランダ公共放送(NOS)によると、開票率99・7%の時点でPVVと民主66は、それぞれ26議席を獲得した。PVVは、2023年に行われた前回選挙の37議席から大きく後退。民主66は9議席から躍進した。第3党は中道右派、自由民主党で22議席。第4党の左派連合が20議席で続いた。

■「安定政権を早く発足」

自由民主党や左派連合はPVVとの連立を拒否する方針を示しており、民主66のロブ・イェッテン党首(38)は30日、「安定政権を早く発足させるべき」と組閣に意欲を見せた。前回選挙後、PVVが加わる連立政権が発足したが、与党間の対立で閣僚交代が相次ぎ、移民対策でもこれといった成果をあげられなかったことが有権者の失望を招いたとみられている。

D66は選挙戦で、PVVの排外主義を批判。都市部で深刻化する家賃高騰、住宅問題への対応を訴えてきた。安楽死合法化の範囲拡大も看板で、「もう十分に生きた」と考える人が安楽死する権利の実現を選挙公約に明記した。外交では安全保障や移民問題で欧州連合(EU)との連携を訴えている。

■移民政策めぐり政権離脱

PVVは06年に設立され、欧州で「反移民、反EU」を掲げる右派旋風の先駆けとなった。ヘルト・ウィルダース党首(62)は、イスラム教徒とテロを結びつけるなど過激な発言を繰り返し、イスラム諸国からの難民受け入れ停止を主張してきた。PVV参加の連立内閣では、ほかの与党からの反発を受けて首相就任を見送り、閣外から影響力を行使してきた。今年6月、ウィルダース氏は「移民政策が生ぬるい」としてPVVの政権離脱を表明。それが今回、下院選の前倒し実施につながった。


4931OS5 :2025/11/03(月) 21:30:12
https://www.asahi.com/articles/ASTB04JFFTB0UHBI01MM.html
オランダ総選挙、中道左派が第1党 議席は3倍の躍進、最年少首相か
ブリュッセル=牛尾梓2025年10月31日 23時03分
 10月29日に投票、即日開票されたオランダ下院(定数150)の総選挙で、国営通信社は31日、中道左派「民主66(D66)」が第1党になる見通しだと発表した。開票率は99・7%だが、自治体が集計した残票の状況から、競っている極右政党「自由党(PVV)」が第1党の座を維持することは不可能だと判断したという。

 両党は暫定的な開票結果では、26議席ずつで並んでいた。同通信社によると、開票所で火災が発生した自治体のほか、外国に住む有権者による在外投票の開票がまだ残っている。現時点では、民主66が約1万5千票の得票差でリードしており、残票次第では27議席に増える可能性があるという。

 民主66は、改選前の9議席から約3倍増となる躍進をとげた。発表を受け、同党のイェッテン党首は「これから、すべてのオランダ人のために尽力していく」とコメントした。

 2年前の前回選挙で初の第1党になった自由党は、イスラム移民の排斥など極端な外国人政策を打ち出したことで政権内で対立。わずか11カ月で政権から離脱した。選挙前から主要政党が自由党との連立を拒否しており、仮に第1党になっても政権入りは低いと有権者が判断し、37議席から大幅に減らす結果となった。

 オランダ下院では今回、15党が議席を獲得し、小政党が乱立。民主66は今後、少なくとも4党による連立政権の樹立を模索していくことになる。もしイェッテン氏が首相に就任すれば、38歳で史上最年少の首相となる。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


15 貧困スレ (Res:1206)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 15
1チバQ :2009/10/21(水) 21:46:08
労働運動スレより独立
非正規雇用・母子家族などなど貧困にかかわるさまざまな話題を収集するスレ
主にルポ系の記事がメインになりそうな予感

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009102002000236.html
日本の貧困率15・7% 07年 98年以降で最悪
2009年10月20日 夕刊
 厚生労働省は二十日、全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す「相対的貧困率」を初めて発表した。二〇〇七年は15・7%で、七人に一人以上が貧困状態ということになる。十八歳未満の子どもの貧困率は14・2%だった。
 厚労省は国民生活基礎調査の既存データを使い、一九九八、〇一、〇四、〇七の各年にさかのぼり、経済協力開発機構(OECD)が採用している計算方式で算出。〇七年の全体の貧困率は九八年以降で最悪、子どもは〇一年に次ぐ水準だった。
 長妻昭厚労相は同日の会見で「子ども手当などの政策を実行し、数値を改善していきたい」と述べ、同手当を導入した場合に貧困率がどう変化するかの試算も今後公表することを明らかにした。
 政府は六〇年代前半まで、消費水準が生活保護世帯の平均額を下回る層を「低消費水準世帯」と位置付け増減などを調べていたが、その後は貧困に関する調査はしていなかった。相対的貧困率は、全人口の可処分所得の中央値(〇七年は一人当たり年間二百二十八万円)の半分未満しか所得がない人の割合。
 全体の貧困率は九八年が14・6%、〇一年が15・3%、〇四年が14・9%。〇七年は15・7%と急上昇しており、非正規労働の広がりなどが背景にあるとみられる。


関連しそうなスレ
労働運動
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/l50
社会福祉総合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/l50
農業総合スレ(限界集落もこのスレの対象かも・・・)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l50
人口問題・少子化・家族の経済学 (母子家庭など)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/l50
文部スレ (新卒採用問題なども・・・)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/l50

1197OS5 :2024/11/21(木) 12:32:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/954cd870ba8b44739099977885f2cb653f7f45a1
「黙っていたら私も死んでしまう」 生活保護受給者の悲痛な叫び
11/21(木) 8:00配信

毎日新聞
物価高の中、生活保護受給者はぎりぎりの生活を送る=写真はイメージ(ゲッティ)

 物価高騰により2年間先送りとなっていた生活保護費の見直しに向けた議論が年末にかけて行われる。依然として続く物価高の中、生活保護受給者はぎりぎりの生活を送る。ある受給者は追い詰められている状況を吐露した。


 近年の物価高騰は弱者とされる人々の生活に暗い影を落とす。約4年前から生活保護を受ける東京都内の50代女性は、週3日、午後8時になると近くのスーパーに行って半額シールが貼られた食料品を探す。この夏は室温が36度になる中でもクーラーを使わず、扇風機だけで暑さをしのいだ。月7万円弱の保護費では、どんなに節約をしても手元には2000円しか残らない。

 事務職として働いていた2018年、全身の激痛で日常生活が困難になる「線維筋痛症」と診断された。数年前に別の病名で診断されて月10万円の医療費を貯金などで賄っていたが、蓄えは尽き、薬の副作用で19年に仕事も辞めざるを得なくなった。

 通院先のケースワーカーに生活保護を代理申請してもらい、医療費の自己負担はなくなった。ただ、足元の物価高は生活を圧迫し、食べるだけで精いっぱいだ。世話になった知人が亡くなっても香典さえ満足に用意できない。

 ◇スーパーで見かけなくなった知人は…

 昨年8月、スーパーで生活保護受給者の70代女性と知り合った。自宅のエアコンは故障したままで、毎日閉店まで涼みに来ているという。

 今年8月、毎日いるはずの女性の姿を見なくなった。後に自宅で熱中症により亡くなったと知った。

 50代の女性自身も在宅中に熱中症で倒れた。「このまま黙っていたら私も同じように死んでしまう。働いていたときと違い、人間らしい生活、最低限の人付き合いも難しい状況であることを知ってほしい」と言葉を絞り出した。【肥沼直寛】


1198OS5 :2024/12/01(日) 23:19:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ef3ad2ef185086889b2f5f0dbd94c6d6acf8506
あいりん地区施設に強制執行 路上生活者ら立ち退き命令受け 大阪地裁
12/1(日) 8:50配信

時事通信
あいりん地区の複合施設「あいりん総合センター」の強制執行に向かう作業員ら=1日午前、大阪市西成区

 2019年に閉鎖された大阪市西成区あいりん地区の複合施設「あいりん総合センター」の敷地で野宿する路上生活者に立ち退きを命じた判決に基づき、大阪地裁は1日、強制執行に着手した。

 
 強制執行は午前7時ごろから行われ、地裁の執行官らが同センターの周囲で野宿をする路上生活者に立ち退きを求めた。警備要請に基づき、大阪府警の警察官らも立ち会った。

 センター前に止められていたバスが撤去された後、支援者らがバリケードの前に押し寄せ、警戒する警察官らと激しいもみ合いになった。メガホンを手に持った男性は「日雇い労働者はここで生活している。日雇い労働者が使うお金でこの街は成り立っている」などと声を上げた。

 同センターは1970年開設。労働者への仕事のあっせんや福祉支援を行い、日雇い労働者らの生活拠点となっていた。耐震性を理由に建て替えが決まり、19年に閉鎖された。

 閉鎖に反対する路上生活者らが施設入り口のシャッター前などにブルーシートや布団を持ち込み、寝泊まりし続けていたため、土地を所有する大阪府が立ち退きを求めて提訴。21年の一審、22年の二審判決ともに立ち退きを命じ、今年5月に最高裁が上告を退け、路上生活者側の敗訴が確定した。


1199OS5 :2024/12/17(火) 09:25:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/83b1294d8ef85b0e258bdf927320491822eae563
生活保護費、月500円程度引き上げへ調整 物価高で増額求める声も
12/17(火) 5:00配信

朝日新聞デジタル
生活保護費の引き上げを求める集会=2024年12月4日、東京都千代田区

 「最後のセーフティーネット」とされる生活保護費をめぐり、厚生労働省は、1人あたり月500円程度引き上げる方向で検討に入った。物価高を背景に増額を求める声があった。年末の予算編成過程で最終決定する。

 複数の関係者が明らかにした。生活保護費の見直しは原則5年ごと。ただ、2023年度以降の改定を議論した22年は、物価高などの影響を考慮し、24年度まで2年間分で決着。(1)1人あたり月1千円を特例的に加算(2)それでも減ってしまう場合には金額の据え置き(従前額保障)――の二つを実施した。今回は、新たに約500円増とする方向で検討している。(藤谷和広)

朝日新聞社


1200OS5 :2024/12/28(土) 20:43:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d431333d84e18539f8ce911d37f01c79bcd868a
食料配布に700人超が列、東京 通年で最多、生活苦は深刻
12/28(土) 18:52配信

共同通信
配布する食料を手に取材に応じる「自立生活サポートセンター・もやい」の大西連理事長=28日午後、東京都新宿区

 物価高が進む中で年末を迎え、東京都内では28日、NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」などが年内最後の食料配布を行い、725人が列を作った。同団体によると、今年は毎週700~800人ほどが集まり、2014年の活動開始以降、最も多い状態だったという。団体幹部は「生活がぎりぎりの人に公的支援が届かず、深刻な状況だ」と話した。

 新宿区の東京都庁前でレトルト食品やミカンが配られ、中高年男性や若者、親子連れも受け取りの列に並んだ。都内の女性(69)は派遣で販売のアルバイトをしているが、物価高騰前と給料は変わらないという。


1201OS5 :2024/12/30(月) 20:03:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a6c37954f49ccd1547b2d6891a04967c3581c20
<独自>日雇い労働者の街の象徴・あいりん総合センター、強制退去も建て替えは4年遅れ
12/30(月) 17:06配信


8
コメント8件


産経新聞
建て替えられる「あいりん総合センター」=大阪市西成区

老朽化で耐震性に問題があり、建て替えが計画されている大阪市西成区の日雇い労働者支援の複合施設「あいりん総合センター」(閉鎖中)について、建設工事の着工が令和9年度以降となる見通しとなったことが30日、大阪府や市への取材で分かった。センターの周囲に滞在していた路上生活者側に退去を求める訴訟で解体が遅れ、着工は従来の計画から約4年遅れとなる見込み。

市は今月19日、センターと隣接する元市営住宅の解体撤去工事の入札を公告しており、来年2月4日に開札を予定。現在のセンターは鉄筋コンクリート造で地上13階、地下1階建てで、解体撤去の工期は契約日から令和9年3月末までとしており、建設工事の着工は9年度以降となる。

昭和45年に建設されたセンターは倒壊のリスクが指摘され、労働施設などの機能を周辺に移転した上で平成31年に閉鎖。府が令和3年に新施設の基本設計を実施しており、当初は4年度までに解体を終え5年度に着工、6年度中に建て替えを終える計画だった。

一方、閉鎖後も野宿者が敷地内に留まり、センターの労働施設を保有する府が2年、立ち退きを求めて大阪地裁に提訴。3年の1審判決は野宿者らに立ち退きを命じ、今年5月に最高裁で府側の訴えを認める判決が確定した。府や大阪市は野宿者に入居先の紹介や支援の呼びかけなどを続け、地裁が12月1日に立ち退きの強制執行を行った。

■再チャレンジできる街に

あいりん総合センターは日雇い労働者の街として知られる「あいりん地区」の象徴とされた施設だった。周囲に滞在していた野宿者は1日の強制執行で立ち退き、市や民間団体が支援を続けている。センターは区の活性化を目指す「西成特区構想」の一環で地域の意見を取り入れた施設に建て替えられる予定。課題を抱える人たちを受け入れてきたあいりん地区の支援拠点となることが求められている。

市や関係者によると、あいりん地区では簡易宿所で暮らす日雇い労働者が、景気の悪化や高齢で仕事ができず、野宿生活となるケースが多い。センターの周囲では約15人が野宿をしていたが、大阪地裁による強制執行後、一部の人は自立支援を行う市の「生活ケアセンター」や、民間の「サポーティブハウス」に入居したという。

福祉支援につながらないまま退去した人もいるといい、市の担当者は「施設を利用してみて『野宿は大変。戻りたくない』という人もいる。まずは支援につなげるために地域を巡回して声掛けを続けたい」とする。

センターは大阪万博が開催された昭和45年に国と府市が共同で建設。仕事を求める日雇い労働者とあっせん業者が集まる「寄せ場」や病院、市営住宅などが入り、あいりん地区の中心的な施設となっていた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1202OS5 :2025/01/13(月) 19:14:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0e2b2809816e8a2d8e76f19ad632bc1ab2d391
給食ないと「カツカツ」、アルバイト2つ掛け持つ高校生 「相対的貧困」の実態は #令和の子
1/13(月) 18:03配信


294
コメント294件


千葉日報オンライン
若者の貧困問題は発覚しにくいとされている(写真はイメージ)

 学校の制服代や給食費が払えないなど、ほとんどの人が持っているものを持てない状況「相対的貧困」。すぐに命の危険があるような「絶対的貧困」に対して、一般世帯の所得の水準以下で生活を送ることによる貧困を指す。2021年の国の調査では「相対的貧困率」は15・4%で、子どもの貧困率は11・5%。およそ9人に1人の子どもが日常生活や健康、学業などさまざまな「貧しさ」に直面している。しかし、見た目では分からないことや、羞恥心などから若者の貧困問題は発覚しにくい。現場の生の声から実態を報告する。(デジタル編集部・町香菜美)

アルバイトを2つ掛け持ち「もやしだけ食べる」日も
アルバイトを掛け持ちして学校に通う生徒。趣味の音楽活動が癒やしだという

 「外食は我慢してなるべく自炊している。お金がない時はご飯にふりかけをかけたり、もやしだけ食べたりしたこともある」。千葉県内の公立定時制高校に通う3年の男子生徒(17)は質素な生活ぶりを打ち明ける。

 家庭の事情で1人暮らしをする中、家賃や光熱費は親が支払ってくれるが、携帯電話代など生活費はアルバイトを2つ掛け持ちしながら払う。特にありがたいのは学校の給食。夏休みなど長期休みに入ると給食が食べられなくなるので「毎日カツカツ。欲を言うと学校に行きたいぐらい」と苦笑する。朝ご飯は食べず基本的に1日2食で、少しでも安い洗剤などの商品を求めて複数のスーパーを巡ることも。それでも、夜は授業や部活に加え、生徒会活動にも励んでいる努力家だ。

 船橋市内で開かれた食品配布会で菓子やジュースを受け取っていた別の公立高校に通う3年の女子生徒(18)は、来春の大学進学に向けて勉強中だ。この日もこれからアルバイトだといい「大学の入学金も気になるし、親からは奨学金を借りてねと言われている。返していけるのかは正直心配」と吐露する。しかし、スマホを持ち、明るく話す様子はいたって普通の高校生。2人とも、見た目だけでは苦労が分かりにくい。

 2024年度の「千葉県こどもの生活実態調査」などの結果によれば、低所得や家計のひっぱくなどの生活困難を抱える子育て家庭の割合は22・5%。これらの家庭のこどもは、自己肯定感や健康状態などが他の家庭に比べて低い傾向にあるなど、貧困が子どもに与える影響は依然として深刻な状況にあるという。

 2024年6月に成立した「改正子どもの貧困対策推進法」には、貧困によって適切な養育・教育・医療、多様な体験の機会を奪われないようにすることが明記された。しかし、支援の現場からは、相対的貧困の実体把握の難しさから、行政側がどれだけ実効性のある対策に踏み込めるか疑問視する声も上がる。


1203OS5 :2025/01/13(月) 19:15:02
 「こっちはジュースもあるよ」「ほら、リュックを前に持てば袋が入るんじゃない?」。生徒たちが飲み物や菓子、カップラーメンなどの食材を受け取り、うれしそうな表情を浮かべる。食品配布を主催するのは貧困に悩む若者を支援するNPO法人「ハイティーンズサポートちば」(吉永馨理事長)。近くの商店会なども協力し「フードバンク」などの協力を得て、高校での食料の無料配布を行うほか、若者の学習や就労の支援を行っている。

 同会が行ったアンケートでは、「1日1食」しか食事をしていないと答えた生徒もおり、物価高の中で食品配布は重要度を増している。それに加え、困っている若者との信頼関係をつくり、必要な支援につなげる第一歩でもある。吉永さんは「相対的貧困って目に見えない」と語る。中学生や高校生の場合、皆が同じ学生服を着ていることもあり、一見して「悩み」がわかりにくい場合がある。同会では高校生が放課後に学校内で地域の人たちと交流する「校内居場所カフェ」も実施している。「遠慮や恥ずかしさから困っていても自分から言い出せない」(同会)とする若者が声を出せるよう、少しずつ丁寧に関係性を築いている。

医療費・通院回数を減らしたとの回答も
 同会は2024年11~12月に、食品配布会などで関わりがある全日制、定時制、通信制の3つの高校の生徒に生活実態などに関するアンケートを実施。「この1~2年あてはまるもの」を尋ねる質問には、全日制、通信制の20~30%の生徒が「遊びに行く回数が減った」「買い物を控えた」と回答。さらにはどの高校でも「医療費・通院回数を減らした」とする生徒が6%いた。 同会の副理事長、三尾敬次さんは「アンケートは3つの高校を対象にしたものであり、高校生全体の平均的な実態、意見をまとめたものではない」と前置きしつつ、「ただ、少しでも現在の高校生の置かれている状況を鮮明に知ることができるのではないか」と話す。

 三尾さんは「高校生の世代は、経済的困難や生きづらさを抱えていても〝SOS〟が出しづらく、実態は外からは見えにくい。また、思春期であり自己防衛に走りやすく外部からの働きかけに対してなかなか心を開こうとしない」と現場の実情を説明し、こう訴える。「これまで10代後半から20代前半の世代は、主権者としての成長、『社会的自立』を求められる一方、子どもの貧困対策から取り残されてきた。行政による高校生をはじめとした貧困の実態把握が抜け落ちているのではないか。学校でも家庭でもない『第三の居場所』などを通して、個別の声を拾い上げ、必要な支援につなげることが必要だ」。

※この記事は千葉日報とYahoo!ニュースによる共同連携企画です


1204OS5 :2025/07/14(月) 11:53:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/32265c7fdf0cd49c7d105e448d42928406734d73
月末にスマホ質入れ、電車代払えず4時間徒歩…失われた30年の就職氷河期世代、56歳の嘆き「生活楽にして」
7/14(月) 11:04配信

毎日新聞
東京都庁前で食料配布の準備をするNPO法人などのスタッフやボランティアたち=東京都新宿区で2025年6月14日、新宮巳美撮影

 5月中旬の土曜日。横殴りの雨が降る中、東京都新宿区の都庁前に約700人の行列ができていた。この日行われたのはNPO法人などによる無料の食料配布で、列の後方には都内に住む鈴木孝さん(56)=仮名=の姿があった。
 数百円の電車代が払えず、1人暮らしの自宅からビニール傘を差し4時間かけて歩いてきた。そのため、到着が配布の直前になったという。
 鈴木さんは1990年代前半から2000年代前半に社会に出た「就職氷河期世代」。その数は1700万~2000万人に上ると言われ、いまだ不安定な生活を強いられている人は多い。
 現役時代が丸ごと「失われた30年」と重なり、会社の倒産や派遣切りなどを経験してきた鈴木さんは語る。「とにかく目の前の生活を楽にしてほしい」。参院選(20日投開票)で各党とも支援策を訴えるが、解決の道はあるのか。【田中理知】

【写真と図解でみる】「失われた30年」と就職氷河期世代

月13万円で生活 やり繰りできない月はスマホを質屋に
NPO法人などが配布する食料=東京都新宿区で2025年6月14日、新宮巳美撮影

 リュックを背負い、トートバッグを肩に掛けた鈴木さんはスタッフからレトルトのご飯や野菜、水などが入ったビニール袋を受け取ると、再び列の最後尾に並んだ。だが、到着の遅れが響いて2袋目を受け取ることはできなかった。
 それでも、日焼けした顔に笑みがこぼれる。「最近はコメが高くてとても買えない。ありがたい」
 2年ほど前、持病のヘルニアが悪化し、手に力が入らなくなって派遣の仕事を辞めた。今は月約13万円の生活保護を受給するが、家賃や光熱費などを差し引くと、手元にはわずかな金額しか残らない。
 「業務用スーパーで買った27円の袋麺三つや、88円の食パン1斤で3食をしのぐことはざらです。都内各地で開かれる食料配布にも頻繁に出向いています」
 どうしてもやり繰りできない月は、スマートフォンを質屋に持っていき、一時的に7000~8000円を受け取っている。

就職活動中にバブル崩壊 新卒で入った会社は突然倒産
大学生が殺到した合同企業説明会=大阪市中央区で2001年2月14日、佐藤賢二郎撮影

 人口が多い「団塊ジュニア世代」(71~74年生まれ)より少し上の68年生まれ。経済的に余裕のある両親(いずれも他界)との3人家族で育ち、子どものころは生活に不自由した記憶がない。
 高校は大学の付属校だった。エスカレーター式で進学し、大学をストレートで卒業していれば、売り手市場の「バブル入社組」になるはずだった。ところが、大学の倍率が予想以上に高く、2浪の末、89年に別の私立大学に入学した。
 入学当初はバブル真っ盛りで、大学構内には採用募集の張り紙が所狭しと並んでいた。「人手不足だったのか、初任給30万円の企業も結構あった。働き口はいくらでもあると思っていました」
 しかし、就職活動を始めたころにバブルが崩壊し、その後10年ほど続く氷河期の入り口に立たされることになった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1205OS5 :2025/07/14(月) 11:53:59
各党が打ち出す氷河期世代対策
就職氷河期世代の支援に関する関係閣僚会議の初会合で、発言する石破茂首相(中央)。右は三原じゅん子共生社会担当相=首相官邸で2025年4月25日、平田明浩撮影

 「失われた30年」で非正規雇用が急増し、鈴木さんのように長期にわたって不安定な生活を強いられた人は少なくない。さらに、内閣府は19年、40~64歳でひきこもり状態にある人は推計約61万人に上るとの調査結果を公表した。
 そうした現状を受け、政府は氷河期世代を集中的に支援し、20~22年度(その後24年度まで延長)に正規雇用を30万人増やす目標を掲げて就労支援などに取り組んできた。
 一方で、不本意ながら非正規雇用で働く氷河期世代の人は、依然として35万人(24年時点)に上る。家族の介護を担ったり職がなかったりする人も増えており、あと10年もすれば当事者自身が順次、65歳以上の高齢者となる。
 そこで、政府は25年4月、氷河期世代の支援策を議論する関係閣僚会議を設置し、6月には従来の就労支援とひきこもり支援に加え、高齢期を見据えた家計改善や住宅確保などにも取り組む「基本的な枠組み」をまとめた。
 参院選を前に、野党各党も、新たな家賃補助制度の創設(立憲民主党)、社会保険料の軽減(日本維新の会)、最低保障年金制度の創設(国民民主党)などの支援策を次々と打ち出した。

就労支援なんて今さら 当事者はため息
年金制度改革関連法が賛成多数で可決、成立した参院本会議=国会内で2025年6月13日、平田明浩撮影

 それでも、鈴木さんの表情はさえない。実現を強く望んだのは、目の前の生活を楽にしてくれる消費税の減税・撤廃だが、与党は公約に盛り込まなかった。
 また、将来、氷河期世代以降を中心に3割下がると見込まれる基礎年金の底上げ策を付則に盛り込んだ年金制度改革関連法が6月に成立したが、実施の判断は5年後に先送りされた。
 鈴木さんはため息をつく。「正社員で働いた期間が短いので、老後の年金は月5万円ほど。就労支援も今さらです。もはや自助努力ではどうすることもできません」

選挙が終わっても議論を
東京大社会科学研究所の近藤絢子教授=東京都文京区本郷7の東京大で2025年6月4日、田中理知撮影

 「ワーキングプアのような働き方をしている人たちや、親の年金を頼りにしている人たちを適切に支援しなければ、将来的に困窮した高齢者が急増し、『社会不安』につながりかねません」
 そう指摘するのは、「就職氷河期世代」(24年)の著書がある東京大社会科学研究所の近藤絢子教授(労働経済学)だ。
 最近になって氷河期世代への支援策が活発に打ち出されているが、その後の世代も雇用は安定せず、年収が低い状態が続いていたことも近藤教授の研究で明らかになっている。
 近藤教授はこう注文を付ける。「客観的なデータに基づき、氷河期世代に限定しないセーフティーネットを設けるべきです。これまでの国の施策は就労支援などが中心でしたが、年金の底上げや住宅確保といった社会保障面の支援を充実させることも喫緊の課題です。選挙が終わってからも、しっかりと議論を続けてほしい」

取材を終えて
田中理知記者

 両親は他界し、きょうだいも、頼りにできる友人もいない。「親戚はいるけれど、もうずっと会っていない。今さら頼ることなんてできません」
 そんな鈴木さんが取材の最後、申し訳なさそうにこう話した。「月末はスマホを質屋に預けることがある。連絡が取りづらくなるかもしれません」
 今やインフラの一つとなったスマホがなければ、食料配布の場所や時間が調べられず、外部との連絡も取りづらくなる。一時的とはいえ、それを手放すことは社会とつながる「細い糸」を断ち切ることを意味する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1206OS5 :2025/11/03(月) 21:09:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba6d5d3a3c5fcb4916bd1d96e0aa4b8d65b6df5e
就職氷河期で20以上の職を転々「結婚を考える余裕もないし、もう願望もない」
11/3(月) 10:22配信
[人口危機]<3>

スマートフォンでスポットワークを探す男性(東京都新宿区で)

 「おすすめのお仕事があります」「スタッフ募集」――。都心のビルが落とす影の下で、東京都北区に住む男性(45)が背を丸めてスマートフォンを見つめ、次の仕事を探していた。

【グラフ】ひと目で分かる…過去30年の日本の人口と増減数

 派遣社員としてコールセンターで働く男性の収入は月に25万円ほど。それでは足りないため、土日は空き時間に単発で働く「スポットワーク」を繰り返す。

 就職氷河期に高校を卒業。フリーターになり、20以上の職を転々としてきた。仕事が身軽なのは気に入っているが日々の生活に精いっぱいで、「子どもはもちろん、結婚を考える余裕もないし、もう願望もない」。男性はそう話す。

 総務省によると、2024年に国内で雇用されている労働者5780万人のうち、契約社員やパートなどの非正規雇用の労働者は37%(2126万人)に上る。正規雇用の労働者と比べると賃金は7割未満との統計もあり、待遇の格差は歴然としている。

 正規・非正規の格差は、結婚にも影響を与えている。最新版のこども白書によると、30歳代前半の男性では正規労働者の56%が結婚しているのに対し、非正規は20%にとどまる。また内閣府によれば、年収500万円以上の男性は30歳代前半では7割超が結婚している一方、300万円未満では4割にも届かない。

 女性の経済状況も厳しい。経済協力開発機構(OECD)の統計では、40年前に6割未満だった25~54歳の女性の就業率は、現在8割を超えている。ただ、パートを中心とした非正規労働者が多い日本の女性の賃金水準は男性より2割も低く、男女格差の大きさは22~23年にOECDが調査した37か国中でワースト3位となった。

 立教大の首藤若菜教授(労働経済学)によると、欧州では職務内容に応じて賃金が決まるのが一般的で、産業ごとに労働協約で最低賃金が定められるため同じ職務には同一の賃金水準が保障され、職業間の格差も開きにくい。他方、終身雇用や年功制を前提とする日本では、正規労働者は勤続とともに賃金が上がるが、非正規はほぼ横ばいのため、正規・非正規間での賃金格差が大きくなる。

 厚生労働省は、非正規労働者を正規雇用した企業に補助金を出したり、非正規向けのリスキリング(学び直し)の機会を拡充したりして、望まぬ非正規労働の解消を図っている。それでも、総務省の24年調査によると、非正規労働者の1割近くが正規雇用を希望しているといい、非正規の解消は依然として課題となっている。

 首藤教授は、若い世代が安心して結婚や出産をするために、不安定な非正規労働者の収入を上げ、正規との待遇格差を是正する必要があると指摘。「正規・非正規の2層構造の解消に向け、政府は職務に応じた賃金が支払われるための公正な評価制度や、働き手が能力を発揮できる仕組みを整えるべきだ」と訴える。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


16 人口問題・少子化・家族の経済学 (Res:2290)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 16
1とはずがたり :2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

2281OS5 :2025/08/25(月) 11:32:32
https://www.minpo.jp/news/detail/20250314123051
少子化を生きる ふくしまの未来 第3部「若者の流出」(7) 都会で働く(下) 私生活の充実優先
2025/03/14 11:08

休日にカフェで読書する柳沼さん。私生活を充実させるため、東京で働く道を選んだ
休日にカフェで読書する柳沼さん。私生活を充実させるため、東京で働く道を選んだ
 不動産会社で営業職として働く柳沼空穏(くおん)さん(23)=福島市出身=にとって、春は年間で一番の繁忙期だ。東京都内の店舗には連日、進学や就職のため、上京を控えた地方の若者が住まい探しにやって来る。慌ただしい日々の中で、休日には美術館や映画館を巡り、心身のバランスを取る。「プライベートを満喫できる場所が多いから、仕事が大変でも頑張れる」と笑顔を浮かべる。

 勤め先の会社は港区の六本木に本社、都内に8店舗を構えている。人とのコミュニケーションが得意なので、成果に応じて報酬が増える給与体系や休暇など待遇面に不満はない。宅地建物取引士の資格を取るため、勉強に励んでいる。



 仕事のスキルを高めることに無関心ではないが、公私のうち、重きを置いているのはどちらかと言えば「私生活」だ。知的好奇心を満たしてくれる展示会や上映会が身近な場所で頻繁に催され、気軽に足を運べる環境が気に入っている。

 小さな頃から読書や芸術が好きだった。文学を学ぼうと、橘高から国学院大栃木短大(栃木県栃木市)に進んだ。短大では教員養成課程を履修し、中学の国語の教員免許を取った。母校の岳陽中で教育実習も経験した。地元に戻って教員を目指す道もあったが、より学びを深めたいと県外に残ることにした。編入試験を経て、都内にキャンパスを構える国学院大文学部に移り、昨年春に卒業した。

 就職活動では、当初から「都内で働ける職場」を条件に志望企業を絞り、不動産業や人材派遣業など20社を受け、複数の会社から内定を得た。古里に戻る気にならなかった理由は、華やかな都会暮らしへの憧れだけではない。



■詮索されぬ環境も魅力

 高校時代、同級生や周囲の大人と話していて「公務員は安定、公務員以外は不安定」といった考え方を時折、耳にした。「『理想の人生は何か』という答えは人それぞれ違うのに」―。言葉の端々に漂う固定観念めいたものに、かすかな違和感を抱いてきた。

 一方、短大や大学で会った友人は幅広い職業観、人生観に基づいて社会に出て人生を歩んでいる。職場の同僚も、他人の暮らしに必要以上には立ち入ってこない。「詮索されない」環境に心地よさを感じている。

 両親や友人のいる地元は好きだ。ただ、家族を築いて子どもを育てる将来を見据えても、多様な生き方がしやすく、教育の選択肢の多い東京のほうが自分には合っていると考えている。


2282OS5 :2025/08/25(月) 11:33:04
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250407123540
少子化を生きる ふくしまの未来 第4部「出会い・結婚」(1) 変わる出会い 「アプリ」今や定番
2025/04/06 09:33

マッチングアプリで婚約者と巡り会った男性。「気安さが魅力だった」とやりとりを振り返る
マッチングアプリで婚約者と巡り会った男性。「気安さが魅力だった」とやりとりを振り返る
 厚生労働省が2月末に発表した人口動態統計(速報値)では、2024(令和6)年の福島県内の婚姻数は5502組と前年の速報値より130組減った。コロナ禍などもあって9年連続で減り続けており、出生数の減少につながっている。一方で「結婚したい」と願う単身者は多数派を占めている。どんな事情が異性との交際や結婚を難しくしているのか。未婚化・晩婚化が進む社会で「お相手」を求める若者の声や、背中を押す人々の姿から結婚事情に迫る。



■相手探しも気軽さ重視

 女性との出会いが少ない―。伊達市の会社員男性(29)は2019年春に新潟県内の大学を卒業後、Uターン就職してからそんな悩みを感じていた。福島市の勤務先に異性はいるものの、ごくわずかだ。ほどなく新型コロナウイルスが社会にまん延し、人と接する機会はなおさら限られてしまった。

 あれから6年。男性はある女性と巡り会い、婚約している。2人を結び付けたのは「マッチングアプリ」だった。



 男性がアプリに登録したのは働き始めて間もないころだ。数種類を試した上で登録者数が2千万人を超え、居住地や趣味といった「条件検索」機能が特に充実している一つに絞った。

 成果はすぐに出た。3カ月後、1人の女性と出会った。現在の婚約相手だ。自己紹介欄から、アニメやゲームなどの趣味が似ていると感じた。住んでいる場所の近さにも引かれ「いいね」を押した。文字でのやりとりを経て、翌月に初めて対面。映画やドライブなど何度かデートを重ねた末に交際を申し込んだ。現在は結婚後を見据え、新生活に向けた貯蓄や一緒に暮らすための住まい探しを2人で進めている。

 男性は「アプリなら、交際がうまくいかなくても気にせずに済む」と利点を打ち明ける。学校や職場など生活環境が重なる相手と交際すれば、仲たがいしてしまうと周囲にも気まずい思いをさせかねない。男性にも心当たりがないわけではない。

 その点、アプリを起点とする交際ならば「お互いゼロ」から知り合い、「当事者だけ」の間で話が進んでいく。発展する見込みがなければ関係性を断ち切り、次の相手を探すこともできる。気軽さが魅力だと感じている。



 こども家庭庁が全国の15~39歳の男女を対象に昨年、行ったインターネット調査によると、直近5年間に結婚した人の4人に1人がマッチングアプリを交際の入り口としていた。職場や友人・知人の紹介などと並び、すでに男女の出会いの新たな「定番」となっている現状がうかがえる。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2283OS5 :2025/08/25(月) 11:33:51
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250306122891
少子化を生きる ふくしまの未来 第3部「若者の流出」(3) 就活生の思い(上) Uターン頭になく
2025/03/06 11:13


就職情報会社や応募先からのメールに目を配る斎藤さん。都内に本社を置くデベロッパーへの就職を目指している。
就職情報会社や応募先からのメールに目を配る斎藤さん。都内に本社を置くデベロッパーへの就職を目指している。
 2026(令和8)年卒の大学生・大学院生を採用する企業の説明会が1日に解禁された。少子化や働き手不足を背景とする学生優位の「売り手市場」が続く中、大学3年生たちの就職活動は加速していく。

 一橋大商学部3年の斎藤綾太さん(22)=福島市出身=も「就活」の真っ最中だ。東京都内に本社を置く不動産デベロッパーへの入社を目指している。大学が春休みの3月も予定は切れ目なく詰まっている。就職情報会社や応募先の企業から届くメールに目を配る。

 日差しが春めいた2月下旬。最寄りの国立駅前のカフェに入り、一息ついた。「人々が集まり、にぎわう街をつくりたい」と入社後の姿を思い浮かべ、自身を奮い立たせる。



■福島県内職場「公務員しか」

 岳陽中から福島高を経て一橋大に進んだ。上京した理由には母方の祖父母が都内在住という縁もあった。国立市のアパートから大学に通い、経営戦略や開発政策などを学んだ。学業の傍らバスケットボールのサークルに入り、充実した日々を過ごしている。

 就活を意識し始めたのは昨年5月だ。収入や福利厚生などの待遇面より「やりがいを感じられる」ことに重きを置いた。業界や勤務先を調べる中で、就職情報サイトも利用したが、県内企業の情報に触れることはなかった。「県内にどんな業種や企業があるのか分からず、公務員しかイメージできなかった」

 大学で生い立ちや価値観の異なる人と出会い、刺激を受けてきた。「社会に出ても幅広い人と関わり、経験を積みたい」と都内に残ろうと決めた。「新卒でUターン」という選択肢は早い段階で消えた。

 業界選びには古里での経験も影響している。高校3年生だった2020(令和2)年に文化祭の実行委員長を務めた。新型コロナ禍で行事の延期や中止が相次いでいた。従来の方式を変え、クラスごとに動画を撮って流す企画を催した。

 感染対策のため換気を徹底するはずが、空調の不調で途中で切り上げた。「半分成功、半分失敗」という反省、前例のない試みに大勢で挑む達成感が仕事を探す原点になったと振り返る。



 大学の仲間にも、自分と似た考えの人は多い。例えばサークルの同期生8人のうち、斎藤さんら4人は地方出身だが、全員が都内での就職を目指している。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2284OS5 :2025/08/25(月) 11:34:17
https://www.minpo.jp/news/detail/20250307122916
少子化を生きる ふくしまの未来 第3部「若者の流出」(4) 就活生の思い(中) 福大強い地元志向
2025/03/07 10:41


福島労働局に就職する伊藤さん。「古里で働く人を支えたい」と思いを語る
福島労働局に就職する伊藤さん。「古里で働く人を支えたい」と思いを語る
 福島県内で唯一の国立大である福島大には、旧行政社会学部や旧教育学部を中心に、多くの行政職員や教職員を地域に送り出してきた歴史がある。再編に伴い学類制に移行し、若者が就職を機に県外に出ていく中でも、地元での就職を選ぶ学生は少なくない。



■最多の就職先は公務員

 2024(令和6)年春に福島大を卒業して就職した学生は770人。県内出身者の324人のうち、県内就職者は233人と7割に上る。770人の進路のうち最も多いのは「地方公務員」の180人で、「教員」の110人や「国家公務員」の42人を上回る。転居を伴う異動の少ない市町村職員が好まれる傾向にある。

 就職活動を支援するキャリアセンターは企業から届く求人情報を掲示板などを通じ、就活生に提供している。製品が高いシェアを持つ地元企業などの求人もあるものの、学生の目は大手に向かいがちという。担当者は「コロナ禍に学生生活を送り、社会の波を見てきた年代だからか、安定を求める傾向が強いのではないか」と学生の気質を推し量る。



 行政政策学類4年の伊藤磨美さん(22)=福島市=は4月に福島労働局に就職する。ハローワーク福島で仕事を探す人と働き手を求める事業者を取り持つ仕事に就く。「働くという行為は生活に欠かせず、生きがいにも通じる。一人一人の仕事選びを手伝える存在になりたい」と理想を語る。

 UFOによるまちおこしで知られる福島市飯野町に生まれ、共働きの両親の下で育った。1歳違いの妹と高校生の弟との3人きょうだい。両親からは大学は「できれば国公立大に」と頼まれたが、どんな仕事に就くかは一任された。

 公務員を進路として意識したのは高校に入ってからだ。福島西高の3年生のころ、まちづくりの仕事に関心があり、市役所に職場見学を申し込んだ。窓口業務や地域の活性化、森林保護など幅広い業務に触れ、行政職を目指すことにした。



 行政政策学類の同級生の多くは公務員志望で、試験勉強の合間には励まし合えた。公共的な仕事を調べる中で、人々の暮らしに深く関わる労働局にひかれた。

 高校時代の友人には短期大学や専門学校を経て、社会に出ている人も多い。地元に残る仲間とは頻繁に集まり、さまざまな職業の話を聞く。多くの若者に地域に根付いてもらうにはショッピングモールなどにぎわいを生む施設に加え、「働きやすい職場」の存在も重要だと感じている。労働行政に関する知識や経験を積み、働き方改革や女性活躍推進に携わるつもりだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2285OS5 :2025/08/25(月) 11:34:49
https://www.minpo.jp/news/detail/20250308122938
少子化を生きる ふくしまの未来 第3部「若者の流出」(5) 就活生の思い(下) 外の世界で力磨く
2025/03/08 11:17

空洞化が進む福島市中心部。本名さんは生活環境の変化も県外へ就職する理由に挙げた
空洞化が進む福島市中心部。本名さんは生活環境の変化も県外へ就職する理由に挙げた
 福島学院大福祉学部4年の本名ひかりさん(22)=福島県昭和村出身=は4月から東京都の医療法人社団に相談員として就職する。「患者や利用者に頼ってもらえる心理の専門家になりたい」と将来を見据える。

 福祉心理学科で学んだ知識や取得した心理関係の資格を生かせる医療・福祉分野の職場は県内にもあると思う。ただ、より成長が見込める就労環境や生活面の利便性を求め、都会に出て行くことを決めた。



■成長できる環境求めて

 昭和村の小学校時代、発達障害の後輩がいた。周囲となじめない様子に気付いていたのに「何の手助けもしてあげられなかった」。幼い頃に感じた小さな悔いが頭から離れず、福祉の世界を目指すきっかけとなった。川口高を経て実家を離れ、福島市にある福島学院大に進学。JR福島駅前にあるキャンパスで学び、講義や実習に励んで社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得した。

 患者や施設利用者、家族らとの面談や対話を通して経済面や精神面の悩みに寄り添う「医療ソーシャルワーカー」を目指している。多職種連携が進む医療・福祉の現場で貢献するため、経験と技術を磨ける就職先を求めた。

 県内の病院や施設が集まる説明会に参加したが、求人内容や勤務条件に引かれる事業者には巡り合えなかった。県外に視野を広げて就職情報サイトなどで情報を調べ、急性期、回復期など機能の異なる複数の病院と福祉施設、地域包括支援センターなどを運営している福寿会(東京都足立区)に行き着いた。昨年夏に面接や小論文などによる試験を受け、内定を得た。

 上京を決めた理由の一つには、再開発が進まない福島市中心部の生活環境への落胆もある。入学後の4年間で身近にあった商業施設が次々と閉まった。昭和村から移り住んだ頃は「都会に感じていた」県都は、自動車を持たない身には「住みにくいまち」に変わってしまった。

 3月下旬には勤務先に近い従業員寮に入る予定だ。上京してしまうと「しばらく帰れなくなるから」とカスミソウ栽培を営む昭和村の実家で数日を過ごした。「一番おいしい」という母親の手料理を味わい、新生活に向けて英気を養った。

 村を含む奥会津地方は県内でも高齢化が著しい。お年寄りの多い地域で働く道もあると思う。ただ、若いうちは勤務先や接する対象者が幅広い「外の世界」に身を置き、スキルを身に付けたいと考えている。


2286OS5 :2025/08/31(日) 13:50:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aafadd50e0ea8bc556bb496e43f1163fb4588fe
賛否呼ぶ「スポット保育士」 スキマバイトアプリ使う現場の実態は? 近ごろ都に流行るもの
8/31(日) 11:00配信


522
コメント522件


産経新聞

スキマバイトアプリを活用し、スポット保育士として働く大庭芳恵さん(手前)。正規職員とともに子供を寝かしつける=神奈川県藤沢市の認可保育園(重松明子撮影)

ひとりの母親が匿名ブログで待機児童問題を訴えた「保育園落ちた日本死ね」騒動から9年。待機児童数はピークだった8年前の1割未満、令和7年4月時点で2254人(こども家庭庁調べ)にまで減ったが、また次の論議が熱を帯びてきた。単発の求人と働き手をマッチングする、スキマバイトアプリ経由で働く「スポット保育士」の存在が賛否を呼んでいる。「子供を預けたくない」「責任はとれるのか」といった意見の一方、保育士不足に悩む現場では歓迎の声もあがっている。

【ランキング】子どもや孫に働いてほしい企業 3位「トヨタ自動車」、2位と1位は?

■利用あるなしで〝真逆の評価〟

保育士有資格者約179万人に対して、実際に現場で働いている人は約70万人に過ぎない(令和4年時点)。「数字でしか見えていなかった人々が、アプリをきっかけに現実に現れて驚いた。え、あのマンションにいたのとか、以前働いていた方が戻ってきたりとか、眠っていた保育士たち。優秀な方にはリピーターになっていただき正規職員にも迎えた。超強力な採用ツールと感じています」

神奈川県藤沢市の大型認可保育園「キディ湘南C-X」の戸島翔平園長(40)が実感を込めた。保育士は55人いて配置基準をかろうじて維持しているが、昨年10月からアプリを利用し、これまでに100人のスポット保育士を活用。主に朝~昼の時間帯の補助的業務、子供と1対1にならない範囲に職域を限定している。

取材時は大庭芳恵さん(39)が2歳児クラスに配置され、昼食を終えた子供たちの寝かしつけを行っていた。小中学生3人の子の母でもあり慣れた様子だ。もともと事務職だが、子育て中に助けてもらった恩を返したいと通信教育で2年間学び、5年前に保育士資格を取得。昨秋からスポット保育士として働きだした。「保護者の不安や拒否感もすごくわかる」と大庭さん。「ただ、人手不足の中で保育が行われることのほうが怖い。保育の『質』の確保には十分な『量』が前提になる。批判は働き手や園よりも、長年の保育士不足を放置してきた行政に向けてもらえたら」

最初の仕事はアプリに届いた前夜の求人だった。「先生(正規保育士)の急病だろうか? 私で力になれれば」と申し込んだ。スポット保育士として働くにはアプリ運営会社を通じて保育士証と履歴書に加えて毎月検便を提出するほか、爪を短く切り、ピアスや派手な髪形、厚化粧不可などの縛りがある。一方、スキマバイトのCMでは居酒屋などで気軽に働くイメージが強調され、「保育士も同じ感覚で見られている」。

保育士不足、定着率の低さの要因として、報酬に比して責任と労力の過重が指摘され続けている。

保護者との連絡帳、業務日誌や指導計画の作成、登園管理など保育士が担う事務作業をICT(情報通信技術)で効率化するコドモン(本社・東京都品川区)は5月、システムの利用施設に対して「スポット保育士利用に関する調査」(有効回答258件)を実施。それによると、利用したことのある施設は12・4%で満足度は94%と高いが、未利用施設では76%が今後も利用せずの意向を示した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2287OS5 :2025/11/03(月) 21:05:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/701d05c26e7b30f38007906b7ba656c57f43f183
夫婦別姓「実現の動き止まった」 通称で自維合意、法案審議に影響
11/3(月) 15:44配信
共同通信

選択的夫婦別姓制度を導入する民法改正案などを審議した衆院法務委=6月

 通常国会で四半世紀ぶりに議論が進展した選択的夫婦別姓制度の導入が、当面は絶望的な情勢となっている。臨時国会で導入法案が審議再開の予定だったが、連立与党の自民党と日本維新の会は「旧姓の通称使用法制化」で合意。野党が提出している別姓法案の審議への影響は必至で、識者は「別姓実現の動きは止まった」とみる。

 制度を巡っては根深い対立の歴史がある。法制審議会(法相の諮問機関)は1996年、導入を盛り込んだ民法改正要綱を答申。政府内に法案提出を目指す動きがあったものの、保守系議員の抵抗もあり提出に至らず、膠着状態となった。

 昨秋の衆院選で自民、公明両党が少数与党になると機運が一転。通常国会では立憲民主、国民民主、維新の各党がそれぞれ独自の関連法案を提出し、28年ぶりに衆院法務委員会で審議入りした。

 立民案と国民案は子どもの姓の決め方が異なるものの、いずれも別姓を導入。一方、維新案は夫婦の同姓を維持した上で、旧姓を通称として使用できるようにする。結果として野党間の足並みは乱れ、自民内も意見集約に難航し、採決に至らず継続審議となった。


2288OS5 :2025/11/03(月) 21:06:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/06f3ab75863cf28d217fcf8bc875619636efacef
「2人目は難しいかもね」物価高・長時間労働が出産の壁、深刻化する急速な人口減少
10/30(木) 5:00配信
[人口危機]<1>
 日本の人口減少が加速している。1月時点の総人口は1億2433万人。45年後の2070年には8700万人になると推計される。急速な人口減少は、日本社会の維持も困難にしかねない。深刻化する人口危機への対応策を探る。

 「先々のことが不安で、『2人目は難しいかもね』と夫と話している」

 秋田市の主婦(37)は、公園で遊ぶ長男(1)を見つめながら、こうこぼした。

 急激な物価高に頭を悩ませる日々だ。保育士として働いていたが、4年前に夫の実家がある秋田に引っ越し、勤務を辞めた。いずれ再開したいと思うが、「夫が単身赴任になる可能性もあり、パートしか選べない。正規の時ほど給与は見込めない」と嘆く。

 秋田市で昨年生まれた子どもの数(出生数)は1353人で、この30年で半減した。日本全体で見ても、昨年の日本人の出生数は、調査開始以降で最少の68万人余りで、ピーク時(1949年)の4分の1に落ち込んだ。少子化は国の想定を15年ほど上回るペースで進む。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」も過去最低の1・15にとどまった。

 婚姻数は90年ぶりに50万組を下回った2023年に続き、昨年も48万組余り。外国人を除いた日本人の人口は1億2065万人(1月時点)で、この1年だけで約90万人減った。

 「日本の最大の問題は人口減少であるとの認識に立ち、対策を検討していく体制を構築する」

 高市首相は24日の所信表明演説でこう宣言した。司令塔となる「人口減少対策本部」(仮称)を設置し、「抜本的かつ強力な対策」にあたる。日本維新の会の提案で、自民党との連立政権合意書に明記された。

 岸田内閣が打ち出した「次元の異なる少子化対策」に基づき、昨年10月分から、中学生までだった児童手当の支給対象は高校生までに広がり、所得制限は撤廃された。支給額も第3子以降は月3万円に増額された。今年4月から育児休業の給付金も、夫婦ともに14日以上の育休を取れば、最長28日間は手取り収入が育休前の「実質10割」となるよう拡充された。

 必要な予算規模は年3・6兆円に上り、子ども1人あたりの家族関係支出の国内総生産(GDP)比で見ると、日本も経済協力開発機構(OECD)トップのスウェーデンと同水準の16%程度となる。

 給付の対象や金額は増えた。それでも、長時間労働は是正されず、子どもを産み、育てやすい環境が整ったとは言いがたい。

 青森市で3人の子どもを育てる主婦(37)は4年前に正社員を辞めた。夫は午後6時頃に仕事を抜けて保育園へ迎えに行って夕食を準備し、午後8時頃に帰宅する主婦と入れ替わりで職場へ戻る毎日を送っていた。「職場に泣きながら訴えたが理解を得られず、生活が崩壊すると思って退職した」

 若者人口が急減する30年代に入るまでが、少子化傾向に歯止めをかける「ラストチャンス」と位置づけられている。危機に立ち向かうには、女性や若者ら当事者の声を聞き、他国の事例から学ぶことが欠かせない。


2289OS5 :2025/11/03(月) 21:07:32
北欧では「育児環境整い幸せ」
 北欧スウェーデンの人口は約1060万人で、2020年と比べて20万人超増加した。移民など外国出身者の増加が主な要因だが、手厚い子育て支援制度の影響も大きい。

 スウェーデンは他国に先駆け、1974年に父親も対象となる育児休業制度を導入するなど、長い時間をかけて包括的な子育て支援策を講じてきた。育児の負担を社会全体で担い、全ての子どもの成長を支援することが基本理念だ。「仕事か家庭か」を選択する必要がなく、両立が当たり前の社会を実現している。

 また、経済状況の悪化などで出生率が低下すると子育て支援策を拡充して対応し、出生率を回復させた。90年に2・14を記録した合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数)は、99年に1・5まで落ち込んだものの2010年には1・98に戻すなどの効果を上げた。

 ストックホルムに住む会社員ポンタス・クレスナーさん(33)は約1か月前から育児休業を取得し、生後1年1か月の長女チャーリーちゃんの育児中心の生活を送っている。妻は職場に復帰しており、月額約44万円の休業給付金が支給される育児休業は5か月残る。クレスナーさんは「2人目もほしい。育児環境が整っている国に住んでいて幸せだと思う」と目を細めた。

 小学校から大学まで学費は無償化されているため、経済的な理由で出産を諦めることが減り、学費を気にせず進学できる。1歳の長女を持つ会社員トビアス・トゥフベソンさん(33)は「大学まで学費がかからないので、子どもの教育費用は心配していない」と話す。

 高校を卒業すると経済的に親離れするのが一般的だ。ストックホルム大で経済学を学ぶマックス・オカダさん(21)は、国からの就学給付金(月額約6万5000円)と学生ローン(同約15万4500円)で独り暮らしをしている。オカダさんは「国からの給付金や低利のローンがなければ大学に進めなかった」と話す。

 スウェーデンなどをモデルに、手厚い子育て支援策は欧州に広がり効果を上げた。それでも、スウェーデンの24年の合計特殊出生率は過去最低の1・43に低下するなど、世界的な少子化の流れが及んでいる。SNSで親はこうあるべきだとする投稿が拡散され、親になることを怖がる若者が増えているとの指摘もある。

 子育て政策を担当するヤコブ・フォシュスメド社会問題・公衆衛生相は読売新聞の取材に対し、「あらゆる原因を調査する。我々にはまだすべきことがある」と強調した。


2290OS5 :2025/11/03(月) 21:08:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d151ff5e1923a82804f172ce954f1c74ff7cc70
フランスの男性向け育休「父親休暇」取得72%、日本の男性は少なく…推進する企業も
10/31(金) 5:00配信


20
コメント20件


読売新聞オンライン
[人口危機]<2>

フェリックスちゃんに絵本を読み聞かせるヨアン・アトラスさん(パリで)=上地洋実撮影

 10月下旬、平日昼下がりのパリ。自宅アパートの一室で会社員のヨアン・アトラスさん(33)が絵本を読み聞かせると、生後6か月の長男フェリックスちゃんがキャッキャッと笑った。

【図】一目でわかる…男性の育休取得率、このように推移している

 アトラスさんは現在、週休4日の時短勤務をしている。フェリックスちゃんが生まれた直後は、男性向けの育児休業「父親休暇」も取得。「新生児がいる環境に適応でき、妻に寄り添うこともできた」と力説する。

 フランスの父親休暇は25日まで取得でき、期間中は手当も出る。最低4日の取得が義務づけられ、政府統計によると、出生から1週間以内の取得率は2021年に72%に達するなど、早期取得を促す効果がある。アトラスさんも「社会的偏見がなくなり、職場で嫌がられることもない」と話す。

 欧州各国では父親の育休取得が定着している。その先駆けが、ノルウェーが1993年から始めた両親が取得できる育休期間の一部を父親に割り当てる「パパ・クオータ(割り当て)制度」だ。父親が育休を取らなければ休業手当が減るため、大半の男性が取得している。他国にも広がり、スウェーデンでは育休期間の90日間が父親枠に割り当てられ、男性の育休取得率は80%程度との調査結果もある。

 日本の男性の育休取得率は2024年度に41%まで上昇したが、それでも女性(87%)の半分に満たない。総務省の21年調査では6歳未満の子がいる夫婦で、夫が家事・育児に費やす時間は1時間54分だったのに対し、妻は7時間28分に達した。他国と比べ、日本では家事・育児の負担が女性に集中しているのが実情だ。

 厚生労働省が23年に公表した調査結果では、男性が休日に家事・育児を担う時間が「6時間以上」の世帯では第2子以降が生まれる割合が89%だったが、「なし」では40%にとどまった。男性の家事・育児参加が出生に影響することがわかる。

 給付金の支給期間の長さなど、日本の男性育休制度は国際的には高く評価されている。しかし、厚労省幹部は「男性の育休取得に消極的な企業も多く、制度を使いやすい環境にはなっていない」と認める。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


17 市場・株・為替・経済変動・景気循環 (Res:2314)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 17
1とはずがたり :2006/03/30(木) 18:39:54
2006年度になって気分も一新,株も爆騰,を期して新スレ立てます。

オンライン投資情報のFISCO ─ マーケット最新情報
http://market.fisco.co.jp/update/index.jsp

E*TRADE証券
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate

株リンク
http://www.kabulink.jp/

マーケットの馬車馬
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/

2305大和民族の救世主、西側の盟主に対して大和民族が取るべき態度とは? :2025/10/29(水) 07:18:53
>「気安く触んな」トランプ大統領、天皇陛下への“ポンポン仕草”と“指差し”が不敬と怒りの声多数
2025/10/28(火) 20:00配信 週刊女性PRIME
https://news.yahoo.co.jp/articles/097ba53365bddc5e6a65de4db3ec2ffdfa3bdbeb
.
.
.
〓この記事のインタビューに答えたアホ連中は、自力で狂人ヒットラーのナチスを追い払えなかったフランス人、自力で軍国主義の東北の蝦夷(えみし)を追い払えなかった大和民族のために、大いなる犠牲を払いながら助けに来てくれたアメリカ人に対する感謝の気持ちと敬意が欠けており、西側自由主義陣営の盟主であるトランプ大統領に対して無礼極まりない。

〓この記事のインタビューに答えたアホ連中は東北の蝦夷(えみし)か? それとも日本のクズ右翼を焚き付ける中国共産党の工作員か?


2306人権侵害の寿司詰め通勤電車 首都機能移転は喫緊の課題 :2025/10/30(木) 09:55:15
『先進国とは信じられない人権侵害の寿司詰め通勤電車を放置しといて、「折り返し乗車は違法です!」、「寿司詰め通勤電車が嫌なら“丁稚の権助”になって上役の出鱈目な考えに盲従し早く役員に出世しろ!」じゃねえだろ!
早く首都機能を移転しろ!』



>毎朝始発駅からの「折り返し乗車」で座って通勤する夫。「通勤定期券だから問題ない」と言っているのですが、後から定期券区間外の“往復280円”を請求されないですよね!?
2025/10/27(月) 17:20配信 ファイナンシャル・フィールド
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea54999b8a2d7094c0cb80867e97a9f1e343aa84
.
.
.〓先進国とは信じられない人権侵害の寿司詰め通勤電車を放置しといて、「折り返し乗車は違法です!」、「寿司詰め通勤電車が嫌なら“丁稚の権助”になって上役の出鱈目な考えに盲従し早く役員に出世しろ!」じゃねえだろ!

〓早く首都機能を移転しろ!



非常に我慢強く人権侵害の寿司詰め通勤電車の中で微動だにしないジャパニーズ・ビジネスマンの頭上を這って、隣の車両に移動するインバウンド女性客1
https://i.postimg.cc/cL2NPNtc/Upfoto-LH7SOh-O4NA19k-SR6b-S1y-Tl1JR7fu-QWIPDBs-Eb9o-MIkj-XY.jpg



非常に我慢強く人権侵害の寿司詰め通勤電車の中で微動だにしないジャパニーズ・ビジネスマンの頭上を這って、隣の車両に移動するインバウンド女性客2
https://i.postimg.cc/gkB96PsF/Upfoto-o-Cgf-YYNFi8NPr-MLr-AAPHe-Hi-Zlvuj6ZCRr-Jbj-Alqh4px-Hu.jpg


2307ウォール街の投資銀行が追求すべき本分 :2025/10/30(木) 10:29:05
>世界有数の投資ファンドKKR “今後も日本企業に積極的に投資”:キーワードは選択と集中
2025年10月28日(火)午前5時23分 NHK
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014961031000
.
.
.
ヘンリー・フォードとT型フォード
https://i.postimg.cc/TPt4rgMM/file-Wzi8STQY3hv577Q974zjs1.webp

〓ユダヤ人解放政策を含む法の支配と自由主義ブルジョア憲法を広めようとフランス革命を敵視する欧州の専制国家に戦いを挑んだナポレオン1世のフランスに反抗して、反ナポレオン大同盟(特にイギリス)に莫大な軍資金を提供し、ナポレオン1世のフランスを屈服させたユダヤ系ドイツ人の御用商人ロスチャイルド。

〓専制国家プロシア、帝政ロシアとつるんでナポレオン1世のフランスを屈服させたイギリスの王族は、ナポレオン戦争後 プロシアや帝政ロシアと『三帝閨閥』を結成し専制君主どうしの血縁関係を強化した。

〓また法の支配のホの字もない後進国ドイツから連れて来られたハノーファー朝のイギリス王族(現ウィンザー朝)は、ナポレオン戦争に勝たせて貰った見返りとして、御用商人ロスチャイルドがアフリカ・アジアにおいて鉱物資源獲得戦争(侵略戦争)を遂行するのに全面協力しイギリス人将兵を事実上の『傭兵』として御用商人ロスチャイルドに差し出した。

〓ナポレオン1世のフランスが広めようとしたユダヤ人解放政策を含む法の支配や自由主義ブルジョア憲法よりも、専制国家の御用商人として自分達が暴利を貪ることを優先したロスチャイルドをプロトタイプとする近代銀行業は、致命的な反社会性を内包して来た。

〓第2次世界大戦で政府と国民は狂人ヒットラーのナチスと命懸けで戦っていたが、金融界の元締めである中央銀行の連合組織たる国際決済銀行(BIS)は、『中央銀行の政府からの独立』を大義名分に、ナチスがオランダやベルギーで略奪した金塊を利息として受け取り、ポルトガル産のタングステンやブラジル製の工業ダイヤをナチス親衛隊が調達できるようナチス関連口座に国際決済通貨であったスイス・フランを供給し続けた。

ヘンリー・フォードとフォード・モーターの従業員
https://i.postimg.cc/nhbbz4Z0/1761787304495.gif

〓2022年は相対的購買力平価説(実需原則)によれば、本来であれば円高・米ドル安になる筋合いだったが、反社会的なウォール街の投資銀行やヘッジ・ファンドが大々的に仕掛けた円キャリー・トレードによって逆に円安となり、あまつさえ 円キャリー・トレードによって当時 実施されていた日本の金融緩和とアメリカの金融引き締めが相当程度 無力化されてしまった。

〓不況下で収益を上げる劣等財生産・販売に『選択と集中』させるのは間違い。

〓反社会的なウォール街の投資銀行やヘッジ・ファンドは自分達が短期的に暴利を貪ることを優先するのではなく、長期的に西側の自由主義ブルジョア経済圏が繁栄を続けられるような正常財メーカーを育成・温存することに注力すべきである。

〓最低生存費で勤勉に働く移民労働力を大量に受け入れ、不況を追い風とする劣等財(安値コピー製品)を大量に生産させ、また彼等に劣等財(安値コピー製品)を大量に消費させた民主党優勢時代のアメリカ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2308OS5 :2025/10/31(金) 20:42:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/e313c85b80e123abbbba3271330729d307cfcc30
東証終値、初の5万2000円台 1カ月で7000円超上昇
10/31(金) 15:44配信

共同通信

1
/
2


初めて5万2000円を超えた日経平均株価の終値を示すボード=31日午後、東京都中央区

 31日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が大幅続伸し、初めて5万2000円を超えた。終値は前日比1085円73銭高の5万2411円34銭。日米のハイテク関連企業の好業績を受け買い注文が優勢となった。円安進行や米中の貿易摩擦激化への不安後退も追い風だった。平均株価は10月の1カ月間で7400円超上昇しており、過熱への警戒感も高まっている。

 東証株価指数(TOPIX)は31.04ポイント高の3331.83で、取引時間中と終値のいずれも最高値を更新した。出来高は28億8524万株だった。


2309シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 19:42:24
『古代日本の宗教戦争の顛末』

〓物部氏の神道至上主義と蘇我氏の仏教至上主義。

〓蘇我氏が物部氏を滅ぼし、日本は一旦 仏教国になった。

〓しかし中大兄皇子(後の天智天皇)と神道至上主義の中臣鎌足がクーデター、乙巳の変(西暦645年)を引き起こして仏教至上主義の蘇我氏を滅ぼした。

〓ところが間もなく西暦663年に朝鮮半島で白村江の戦いが起こり、日本・百済連合軍が唐・新羅連合軍に大敗。

〓こうした流れを受け、天智天皇が崩御すると、神道至上主義の中臣鎌足と盟友関係にあった天智天皇の嫡男、大友皇子は西暦672年に壬申の乱を蒙り、乱の渦中に弘文天皇として即位したものの その皇統は間もなく廃絶された。

〓西暦672年の壬申の乱で勝者となった天智天皇の弟である大海人皇子が天武天皇として即位(西暦673年)し、皇統が移ると共に西暦667年から朝廷が置かれた近江大津京は廃絶され、仏教残存勢力が拠る飛鳥(浄御原宮)へと還都が実行された。

〓天武天皇の皇后であった持統天皇は(神道至上主義の)天智天皇の息女であったが、大海人皇子(後の天武天皇)の妃になると壬申の乱では仏教重視の天武天皇に付き従い、天武天皇の遺志を継いで飛鳥に藤原京を建設し、西暦680年には法相宗の薬師寺を建立した。

〓乙巳の変(西暦645年)以来、天智天皇と共に神道至上主義だった中臣鎌足(藤原鎌足)だが、白村江の敗戦(西暦663年)や壬申の乱(西暦672年)を経て嫡男の藤原不比等の代になると法相宗の興福寺を建立して藤原氏の氏寺とするに至った(西暦720年、『続日本紀』)。

〓こうして物部氏と蘇我氏の権力闘争に端を発した古代日本における宗教戦争(神道 v 仏教)は、天武天皇と持統天皇の治世に神仏習合(シンクレティズム)という形で決着した。


2310シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 19:48:02
>『50万人とも言われる日本女性を“性奴隷”として欧州などに連れ帰り売り捌いたイエズス会』

>戦国武将はキリスト教宣教師が同行する南蛮船から大量の火縄銃と火薬を調達するため、その対価として南蛮人の求めに応じ多くの日本女性を売り渡した。キリスト教徒は50万人とも言われる日本女性を“性奴隷”として欧州などに連れ帰り売り捌いた。







『徳川幕府による仏教の国教化の顛末』



〓キリスト教を国教とした中世ゲルマン王国。キリスト教に改宗しないユダヤ人をゲットーに閉じ込めた。

〓火縄銃や火薬を日本に輸出する対価として、50万人とも言われる日本女性を“性奴隷”として欧州などに連れ帰り売り捌いたキリスト教徒。

〓戦国時代に下克上で成り上がった徳川には信教の自由を認め合って共存するという知恵が備わっていなかった。

〓その結果、成り上がり者の徳川将軍は仏教を国教とし『宗門人別帳』への登録を通じて全ての国民に仏教を強制。

〓仏教に改宗しない西洋人を長崎・出島に閉じ込めた。

〓これはキリスト教を国教とした中世ゲルマン王国が、ユダヤ人をゲットーに押し込めたのと全く同じ発想である。

〓醍醐・村上天皇の治世(『延喜・天暦の治』)を理想として藤原摂関政治を排除、親政を復活することを企てた後醍醐天皇に近づき、藤原摂関家に代わって朝廷の実権を握ろうと後醍醐天皇に取り入った村上源氏の北畠親房・顕家 親子は、北畠一家に媚を売り大覚寺統正統論を掲げる一方、皇大神宮を押し退けて伊勢神宮を牛耳ろうと狙った度会家行の度会神道(伊勢神道)に帰依した。

〓時代が下り明治憲法下、特に満洲事変以降の日本では、大覚寺統正統論を掲げ豊受大神を天照皇大神と同等か それ以上に位置づける伊勢神道を国家神道として他の宗教の上に置く、悪しき東北史観、軍国主義が蔓延。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2311シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 19:55:49
【You】
パキスタンはイスラム教を国教とする共和国だが、キリスト教に改宗しようとすると どうなるか?

異教徒がパキスタン人と結婚する時はイスラム教に改宗しなければならないのか?

イスラム教徒のパキスタン人は異教徒と婚前性交渉することも許されないのか?

>【ChatGPT】
>とても良い質問です。これらは「イスラーム法(シャリーア)」の原則と、パキスタンというイスラーム共和国の現行法制度(宗教法+世俗法の折衷)を理解する上で非常に重要な問題です。以下、法的・社会的な両面から整理して説明します。

>---

🔹 1. イスラム教徒がキリスト教などに改宗しようとする場合

>▶ 法律上・宗教上の扱い

>パキスタンではイスラームが国家宗教であり、憲法第2条に明記されています。

>憲法上「信教の自由」は(第20条)で保障されていますが、
>実際には以下のような強い制約があります:

>イスラーム法上、イスラム教徒が他宗教に改宗すること(背教=リッダ / riddah)は重大な罪とされます。
>クルアーン第2章217節やハディースに基づき、伝統的には死刑相当(ただし国家法で自動的に適用されるわけではありません)。

>パキスタン刑法には「背教罪」という名目の条項は存在しませんが、
>現実には改宗者は「冒涜罪(blasphemy)」に問われる危険が非常に高く、
>社会的にはリンチ・殺害事件が頻発しています。

>つまり:

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2312シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 20:09:07
🔹 2. 異教徒がパキスタン人(イスラム教徒)と結婚する場合

>▶ 結婚法上の条件

>パキスタンでは結婚法も**イスラーム法(ニカーフ)**に基づいています。

>イスラーム法の原則によれば:

>男女の組み合わせ :原則的な可否 /条件

>■■イスラム教徒の男性 × ユダヤ教徒或いはキリスト教徒の女性:

>一応可(「啓典の民」扱い)

>/ただしパキスタンでは社会的にほぼ認められず、実務上もイスラーム改宗を求められる

>■■イスラム教徒の男性 × ヒンドゥー教徒など異教徒女性:

>不可

>/女性がイスラームに改宗すれば可

>■■イスラム教徒の女性 × 非ムスリム男性 :

>禁止

>/男性がイスラームに改宗すれば可

>したがって現実には、

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2313シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 20:18:59
🔹 3. 婚前性交渉の禁止

>イスラーム法(シャリーア)においては、
>婚外性交渉(ジナー zinā’)は**重大な罪(カビーラ)**です。

>パキスタン刑法(Hudood Ordinances, 1979年制定)では、
>ジナーは刑罰対象となり、**イスラーム法上の「鞭打ち刑」または「石打ち刑」**の規定を含みます(ただし現在はほとんど適用されません)。

>現在でも「姦通罪」条項(Zina Ordinance)は生きており、
>婚前・婚外性交渉は「不道徳行為」として起訴・拘禁の対象になり得ます。

>社会的には、婚前交際や性的関係は強いタブー。

>逮捕・名誉殺人・村落制裁などに発展することもあります。

>したがって:

>>> 🔸 イスラム教徒のパキスタン人が異教徒と婚前性交渉することは、宗教的にも法律的にも厳格に禁止。
🔸 もし発覚すれば、社会的制裁や暴力のリスクが極めて高い。

>---

🔹 まとめ

>問題: 法律・宗教上の扱い 社会的実態

>■■ムスリムがキリスト教に改宗:

>憲法上自由だが、実際は冒涜罪やリンチの危険 実質的に不可能

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2314シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 20:22:44
〓イスラム教はパキスタンの国教である。

〓イスラム法上、イスラム教徒が他宗教に改宗すること(背教=リッダ /riddah)は死刑に相当する重大な罪であり、社会的にはリンチ・殺害事件が頻発。

〓日本国内で他宗教に改宗したパキスタン人をリンチ・殺害すれば、イスラム法に基づく免責は行われず、通常の刑事事件として処理される。

〓婚前性交渉したイスラム教徒の未婚の女性を日本国内で家族や親戚がイスラム法に基づき“名誉殺人”した場合も、イスラム法に基づく免責は行われず、通常の殺人事件として処理されることになる。

〓これは西側先進国の法の支配や自由主義ブルジョア憲法の押し付けではない。

〓日本においては、それぞれ唯一絶対の神仏を信仰する仏教徒と神道崇拝者の間で行われた古代の宗教戦争や、戦前の(『悪しき東北史観』に拠って立つ)国家神道と自由主義ブルジョア憲法を奉じる連合国との間の宗教戦争などを経てシンクレティズム(多神教化)を推進し、信教の自由を保障する現行憲法レジームに落ち着いている。

〓西洋においても、ルターの宗教改革に端を発する宗教戦争がドイツ三十年戦争(1618年~1648年)でピークに達した後、ウェスト・ファリア条約が結ばれ、信教の自由を認め合う現行レジームに落ち着いている。

〓イスラム教は7世紀に興った比較的若い宗教であり、日本人や西洋人が経験したような内戦(宗教戦争)の経験が未だ無い。

〓その結果、イスラム教徒は今でも他宗教への改宗を認めない極めて不寛容な態度を取っている。

〓それは、①キリスト教を国教とした中世ゲルマン王国が、改宗に応じないユダヤ人をゲットーに押し込めたこと、②戦国時代に下克上で成り上がった徳川が『宗門人別帳』を通じて全国民に仏教を強制し、改宗に応じない西洋人を長崎・出島に押し込めたこと、或いは③20世紀に入り、日本政府(大和民族)の権力中枢に入り込んだ東北の蝦夷(えみし)が国家神道を大和民族に強制し宗教統制を実施したことなどと瓜二つである。

〓既に内戦(宗教戦争)を経験した大和民族や西洋人は、信教の自由を互いに認め合うことやシンクレティズム(多神教化)が最終的なソリューションであることに気づいているので、他宗教への改宗に寛容なだけの話なのだ。

〓因みにローマ帝国の場合、多神教化政策を実施して異教徒に信教の自由を認めたが、シンクレティズムを怠ったので帝国末期に頻発した異教徒の反乱を阻止することができなかった。

〓日本のように超長期に亘って君主制を維持するためには信教の自由を保障するのみならず、遅滞なくシンクレティズムを実施することが必要不可欠である。





(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


18 金融政策スレ (Res:2227)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 18
1やおよろず ◆N22LLUydY2 :2008/10/09(木) 20:09:25

金融庁
http://www.fsa.go.jp/

日本銀行
http://www.boj.or.jp/index.html

2218大和民族の救世主、西側の盟主に対して大和民族が取るべき態度とは? :2025/10/29(水) 07:17:51
>「気安く触んな」トランプ大統領、天皇陛下への“ポンポン仕草”と“指差し”が不敬と怒りの声多数
2025/10/28(火) 20:00配信 週刊女性PRIME
https://news.yahoo.co.jp/articles/097ba53365bddc5e6a65de4db3ec2ffdfa3bdbeb
.
.
.
〓この記事のインタビューに答えたアホ連中は、自力で狂人ヒットラーのナチスを追い払えなかったフランス人、自力で軍国主義の東北の蝦夷(えみし)を追い払えなかった大和民族のために、大いなる犠牲を払いながら助けに来てくれたアメリカ人に対する感謝の気持ちと敬意が欠けており、西側自由主義陣営の盟主であるトランプ大統領に対して無礼極まりない。

〓この記事のインタビューに答えたアホ連中は東北の蝦夷(えみし)か? それとも日本のクズ右翼を焚き付ける中国共産党の工作員か?


2219人権侵害の寿司詰め通勤電車 首都機能移転は喫緊の課題 :2025/10/30(木) 09:55:04
『先進国とは信じられない人権侵害の寿司詰め通勤電車を放置しといて、「折り返し乗車は違法です!」、「寿司詰め通勤電車が嫌なら“丁稚の権助”になって上役の出鱈目な考えに盲従し早く役員に出世しろ!」じゃねえだろ!
早く首都機能を移転しろ!』



>毎朝始発駅からの「折り返し乗車」で座って通勤する夫。「通勤定期券だから問題ない」と言っているのですが、後から定期券区間外の“往復280円”を請求されないですよね!?
2025/10/27(月) 17:20配信 ファイナンシャル・フィールド
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea54999b8a2d7094c0cb80867e97a9f1e343aa84
.
.
.〓先進国とは信じられない人権侵害の寿司詰め通勤電車を放置しといて、「折り返し乗車は違法です!」、「寿司詰め通勤電車が嫌なら“丁稚の権助”になって上役の出鱈目な考えに盲従し早く役員に出世しろ!」じゃねえだろ!

〓早く首都機能を移転しろ!



非常に我慢強く人権侵害の寿司詰め通勤電車の中で微動だにしないジャパニーズ・ビジネスマンの頭上を這って、隣の車両に移動するインバウンド女性客1
https://i.postimg.cc/cL2NPNtc/Upfoto-LH7SOh-O4NA19k-SR6b-S1y-Tl1JR7fu-QWIPDBs-Eb9o-MIkj-XY.jpg



非常に我慢強く人権侵害の寿司詰め通勤電車の中で微動だにしないジャパニーズ・ビジネスマンの頭上を這って、隣の車両に移動するインバウンド女性客2
https://i.postimg.cc/gkB96PsF/Upfoto-o-Cgf-YYNFi8NPr-MLr-AAPHe-Hi-Zlvuj6ZCRr-Jbj-Alqh4px-Hu.jpg


2220ウォール街の投資銀行が追求すべき本分 :2025/10/30(木) 10:28:42
>世界有数の投資ファンドKKR “今後も日本企業に積極的に投資”:キーワードは選択と集中
2025年10月28日(火)午前5時23分 NHK
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014961031000
.
.
.
ヘンリー・フォードとT型フォード
https://i.postimg.cc/TPt4rgMM/file-Wzi8STQY3hv577Q974zjs1.webp

〓ユダヤ人解放政策を含む法の支配と自由主義ブルジョア憲法を広めようとフランス革命を敵視する欧州の専制国家に戦いを挑んだナポレオン1世のフランスに反抗して、反ナポレオン大同盟(特にイギリス)に莫大な軍資金を提供し、ナポレオン1世のフランスを屈服させたユダヤ系ドイツ人の御用商人ロスチャイルド。

〓専制国家プロシア、帝政ロシアとつるんでナポレオン1世のフランスを屈服させたイギリスの王族は、ナポレオン戦争後 プロシアや帝政ロシアと『三帝閨閥』を結成し専制君主どうしの血縁関係を強化した。

〓また法の支配のホの字もない後進国ドイツから連れて来られたハノーファー朝のイギリス王族(現ウィンザー朝)は、ナポレオン戦争に勝たせて貰った見返りとして、御用商人ロスチャイルドがアフリカ・アジアにおいて鉱物資源獲得戦争(侵略戦争)を遂行するのに全面協力しイギリス人将兵を事実上の『傭兵』として御用商人ロスチャイルドに差し出した。

〓ナポレオン1世のフランスが広めようとしたユダヤ人解放政策を含む法の支配や自由主義ブルジョア憲法よりも、専制国家の御用商人として自分達が暴利を貪ることを優先したロスチャイルドをプロトタイプとする近代銀行業は、致命的な反社会性を内包して来た。

〓第2次世界大戦で政府と国民は狂人ヒットラーのナチスと命懸けで戦っていたが、金融界の元締めである中央銀行の連合組織たる国際決済銀行(BIS)は、『中央銀行の政府からの独立』を大義名分に、ナチスがオランダやベルギーで略奪した金塊を利息として受け取り、ポルトガル産のタングステンやブラジル製の工業ダイヤをナチス親衛隊が調達できるようナチス関連口座に国際決済通貨であったスイス・フランを供給し続けた。

ヘンリー・フォードとフォード・モーターの従業員
https://i.postimg.cc/nhbbz4Z0/1761787304495.gif

〓2022年は相対的購買力平価説(実需原則)によれば、本来であれば円高・米ドル安になる筋合いだったが、反社会的なウォール街の投資銀行やヘッジ・ファンドが大々的に仕掛けた円キャリー・トレードによって逆に円安となり、あまつさえ 円キャリー・トレードによって当時 実施されていた日本の金融緩和とアメリカの金融引き締めが相当程度 無力化されてしまった。

〓不況下で収益を上げる劣等財生産・販売に『選択と集中』させるのは間違い。

〓反社会的なウォール街の投資銀行やヘッジ・ファンドは自分達が短期的に暴利を貪ることを優先するのではなく、長期的に西側の自由主義ブルジョア経済圏が繁栄を続けられるような正常財メーカーを育成・温存することに注力すべきである。

〓最低生存費で勤勉に働く移民労働力を大量に受け入れ、不況を追い風とする劣等財(安値コピー製品)を大量に生産させ、また彼等に劣等財(安値コピー製品)を大量に消費させた民主党優勢時代のアメリカ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2221シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 19:42:11
『古代日本の宗教戦争の顛末』

〓物部氏の神道至上主義と蘇我氏の仏教至上主義。

〓蘇我氏が物部氏を滅ぼし、日本は一旦 仏教国になった。

〓しかし中大兄皇子(後の天智天皇)と神道至上主義の中臣鎌足がクーデター、乙巳の変(西暦645年)を引き起こして仏教至上主義の蘇我氏を滅ぼした。

〓ところが間もなく西暦663年に朝鮮半島で白村江の戦いが起こり、日本・百済連合軍が唐・新羅連合軍に大敗。

〓こうした流れを受け、天智天皇が崩御すると、神道至上主義の中臣鎌足と盟友関係にあった天智天皇の嫡男、大友皇子は西暦672年に壬申の乱を蒙り、乱の渦中に弘文天皇として即位したものの その皇統は間もなく廃絶された。

〓西暦672年の壬申の乱で勝者となった天智天皇の弟である大海人皇子が天武天皇として即位(西暦673年)し、皇統が移ると共に西暦667年から朝廷が置かれた近江大津京は廃絶され、仏教残存勢力が拠る飛鳥(浄御原宮)へと還都が実行された。

〓天武天皇の皇后であった持統天皇は(神道至上主義の)天智天皇の息女であったが、大海人皇子(後の天武天皇)の妃になると壬申の乱では仏教重視の天武天皇に付き従い、天武天皇の遺志を継いで飛鳥に藤原京を建設し、西暦680年には法相宗の薬師寺を建立した。

〓乙巳の変(西暦645年)以来、天智天皇と共に神道至上主義だった中臣鎌足(藤原鎌足)だが、白村江の敗戦(西暦663年)や壬申の乱(西暦672年)を経て嫡男の藤原不比等の代になると法相宗の興福寺を建立して藤原氏の氏寺とするに至った(西暦720年、『続日本紀』)。

〓こうして物部氏と蘇我氏の権力闘争に端を発した古代日本における宗教戦争(神道 v 仏教)は、天武天皇と持統天皇の治世に神仏習合(シンクレティズム)という形で決着した。


2222シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 19:47:34
>『50万人とも言われる日本女性を“性奴隷”として欧州などに連れ帰り売り捌いたイエズス会』

>戦国武将はキリスト教宣教師が同行する南蛮船から大量の火縄銃と火薬を調達するため、その対価として南蛮人の求めに応じ多くの日本女性を売り渡した。キリスト教徒は50万人とも言われる日本女性を“性奴隷”として欧州などに連れ帰り売り捌いた。







『徳川幕府による仏教の国教化の顛末』



〓キリスト教を国教とした中世ゲルマン王国。キリスト教に改宗しないユダヤ人をゲットーに閉じ込めた。

〓火縄銃や火薬を日本に輸出する対価として、50万人とも言われる日本女性を“性奴隷”として欧州などに連れ帰り売り捌いたキリスト教徒。

〓戦国時代に下克上で成り上がった徳川には信教の自由を認め合って共存するという知恵が備わっていなかった。

〓その結果、成り上がり者の徳川将軍は仏教を国教とし『宗門人別帳』への登録を通じて全ての国民に仏教を強制。

〓仏教に改宗しない西洋人を長崎・出島に閉じ込めた。

〓これはキリスト教を国教とした中世ゲルマン王国が、ユダヤ人をゲットーに押し込めたのと全く同じ発想である。

〓醍醐・村上天皇の治世(『延喜・天暦の治』)を理想として藤原摂関政治を排除、親政を復活することを企てた後醍醐天皇に近づき、藤原摂関家に代わって朝廷の実権を握ろうと後醍醐天皇に取り入った村上源氏の北畠親房・顕家 親子は、北畠一家に媚を売り大覚寺統正統論を掲げる一方、皇大神宮を押し退けて伊勢神宮を牛耳ろうと狙った度会家行の度会神道(伊勢神道)に帰依した。

〓時代が下り明治憲法下、特に満洲事変以降の日本では、大覚寺統正統論を掲げ豊受大神を天照皇大神と同等か それ以上に位置づける伊勢神道を国家神道として他の宗教の上に置く、悪しき東北史観、軍国主義が蔓延。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2223シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 19:54:43
【You】
パキスタンはイスラム教を国教とする共和国だが、キリスト教に改宗しようとすると どうなるか?

異教徒がパキスタン人と結婚する時はイスラム教に改宗しなければならないのか?

イスラム教徒のパキスタン人は異教徒と婚前性交渉することも許されないのか?

>【ChatGPT】
>とても良い質問です。これらは「イスラーム法(シャリーア)」の原則と、パキスタンというイスラーム共和国の現行法制度(宗教法+世俗法の折衷)を理解する上で非常に重要な問題です。以下、法的・社会的な両面から整理して説明します。

>---

🔹 1. イスラム教徒がキリスト教などに改宗しようとする場合

>▶ 法律上・宗教上の扱い

>パキスタンではイスラームが国家宗教であり、憲法第2条に明記されています。

>憲法上「信教の自由」は(第20条)で保障されていますが、
>実際には以下のような強い制約があります:

>イスラーム法上、イスラム教徒が他宗教に改宗すること(背教=リッダ / riddah)は重大な罪とされます。
>クルアーン第2章217節やハディースに基づき、伝統的には死刑相当(ただし国家法で自動的に適用されるわけではありません)。

>パキスタン刑法には「背教罪」という名目の条項は存在しませんが、
>現実には改宗者は「冒涜罪(blasphemy)」に問われる危険が非常に高く、
>社会的にはリンチ・殺害事件が頻発しています。

>つまり:

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2224シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 19:55:39
【You】
パキスタンはイスラム教を国教とする共和国だが、キリスト教に改宗しようとすると どうなるか?

異教徒がパキスタン人と結婚する時はイスラム教に改宗しなければならないのか?

イスラム教徒のパキスタン人は異教徒と婚前性交渉することも許されないのか?

>【ChatGPT】
>とても良い質問です。これらは「イスラーム法(シャリーア)」の原則と、パキスタンというイスラーム共和国の現行法制度(宗教法+世俗法の折衷)を理解する上で非常に重要な問題です。以下、法的・社会的な両面から整理して説明します。

>---

🔹 1. イスラム教徒がキリスト教などに改宗しようとする場合

>▶ 法律上・宗教上の扱い

>パキスタンではイスラームが国家宗教であり、憲法第2条に明記されています。

>憲法上「信教の自由」は(第20条)で保障されていますが、
>実際には以下のような強い制約があります:

>イスラーム法上、イスラム教徒が他宗教に改宗すること(背教=リッダ / riddah)は重大な罪とされます。
>クルアーン第2章217節やハディースに基づき、伝統的には死刑相当(ただし国家法で自動的に適用されるわけではありません)。

>パキスタン刑法には「背教罪」という名目の条項は存在しませんが、
>現実には改宗者は「冒涜罪(blasphemy)」に問われる危険が非常に高く、
>社会的にはリンチ・殺害事件が頻発しています。

>つまり:

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2225シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 20:08:55
🔹 2. 異教徒がパキスタン人(イスラム教徒)と結婚する場合

>▶ 結婚法上の条件

>パキスタンでは結婚法も**イスラーム法(ニカーフ)**に基づいています。

>イスラーム法の原則によれば:

>男女の組み合わせ :原則的な可否 /条件

>■■イスラム教徒の男性 × ユダヤ教徒或いはキリスト教徒の女性:

>一応可(「啓典の民」扱い)

>/ただしパキスタンでは社会的にほぼ認められず、実務上もイスラーム改宗を求められる

>■■イスラム教徒の男性 × ヒンドゥー教徒など異教徒女性:

>不可

>/女性がイスラームに改宗すれば可

>■■イスラム教徒の女性 × 非ムスリム男性 :

>禁止

>/男性がイスラームに改宗すれば可

>したがって現実には、

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2226シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 20:18:43
🔹 3. 婚前性交渉の禁止

>イスラーム法(シャリーア)においては、
>婚外性交渉(ジナー zinā’)は**重大な罪(カビーラ)**です。

>パキスタン刑法(Hudood Ordinances, 1979年制定)では、
>ジナーは刑罰対象となり、**イスラーム法上の「鞭打ち刑」または「石打ち刑」**の規定を含みます(ただし現在はほとんど適用されません)。

>現在でも「姦通罪」条項(Zina Ordinance)は生きており、
>婚前・婚外性交渉は「不道徳行為」として起訴・拘禁の対象になり得ます。

>社会的には、婚前交際や性的関係は強いタブー。

>逮捕・名誉殺人・村落制裁などに発展することもあります。

>したがって:

>>> 🔸 イスラム教徒のパキスタン人が異教徒と婚前性交渉することは、宗教的にも法律的にも厳格に禁止。
🔸 もし発覚すれば、社会的制裁や暴力のリスクが極めて高い。

>---

🔹 まとめ

>問題: 法律・宗教上の扱い 社会的実態

>■■ムスリムがキリスト教に改宗:

>憲法上自由だが、実際は冒涜罪やリンチの危険 実質的に不可能

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2227シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件 :2025/11/03(月) 20:22:19
〓イスラム教はパキスタンの国教である。

〓イスラム法上、イスラム教徒が他宗教に改宗すること(背教=リッダ /riddah)は死刑に相当する重大な罪であり、社会的にはリンチ・殺害事件が頻発。

〓日本国内で他宗教に改宗したパキスタン人をリンチ・殺害すれば、イスラム法に基づく免責は行われず、通常の刑事事件として処理される。

〓婚前性交渉したイスラム教徒の未婚の女性を日本国内で家族や親戚がイスラム法に基づき“名誉殺人”した場合も、イスラム法に基づく免責は行われず、通常の殺人事件として処理されることになる。

〓これは西側先進国の法の支配や自由主義ブルジョア憲法の押し付けではない。

〓日本においては、それぞれ唯一絶対の神仏を信仰する仏教徒と神道崇拝者の間で行われた古代の宗教戦争や、戦前の(『悪しき東北史観』に拠って立つ)国家神道と自由主義ブルジョア憲法を奉じる連合国との間の宗教戦争などを経てシンクレティズム(多神教化)を推進し、信教の自由を保障する現行憲法レジームに落ち着いている。

〓西洋においても、ルターの宗教改革に端を発する宗教戦争がドイツ三十年戦争(1618年~1648年)でピークに達した後、ウェスト・ファリア条約が結ばれ、信教の自由を認め合う現行レジームに落ち着いている。

〓イスラム教は7世紀に興った比較的若い宗教であり、日本人や西洋人が経験したような内戦(宗教戦争)の経験が未だ無い。

〓その結果、イスラム教徒は今でも他宗教への改宗を認めない極めて不寛容な態度を取っている。

〓それは、①キリスト教を国教とした中世ゲルマン王国が、改宗に応じないユダヤ人をゲットーに押し込めたこと、②戦国時代に下克上で成り上がった徳川が『宗門人別帳』を通じて全国民に仏教を強制し、改宗に応じない西洋人を長崎・出島に押し込めたこと、或いは③20世紀に入り、日本政府(大和民族)の権力中枢に入り込んだ東北の蝦夷(えみし)が国家神道を大和民族に強制し宗教統制を実施したことなどと瓜二つである。

〓既に内戦(宗教戦争)を経験した大和民族や西洋人は、信教の自由を互いに認め合うことやシンクレティズム(多神教化)が最終的なソリューションであることに気づいているので、他宗教への改宗に寛容なだけの話なのだ。

〓因みにローマ帝国の場合、多神教化政策を実施して異教徒に信教の自由を認めたが、シンクレティズムを怠ったので帝国末期に頻発した異教徒の反乱を阻止することができなかった。

〓日本のように超長期に亘って君主制を維持するためには信教の自由を保障するのみならず、遅滞なくシンクレティズムを実施することが必要不可欠である。





(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


19 鉄鋼・非鉄金属スレッド (Res:2318)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 19
1荷主研究者 :2003/12/07(日) 00:12
「鉄は国家なり」とは古い言葉だが、新日鐵やJFEをはじめ日本企業が世界の大手を占めている。特殊鋼や非鉄金属もユニークな企業が多い。そんな鉄鋼・非鉄金属・金属製品産業の総合スレッド。

社団法人日本鉄鋼連盟
http://www.jisf.or.jp/

社団法人日本アルミニウム協会
http://www.aluminum.or.jp/

社団法人日本電線工業会
http://www.jcma.jp/

2309とはずがたり :2023/05/01(月) 20:37:29
新湊(富山電気製鉄所)から浜川崎(NKK川崎製鉄所=高炉)・浅野(NKK鶴見製鉄所=製鋼)へ鋼塊・鋳鋼品・フェロアロイ等を鉄道で運んでた様だ。

今はJFEマテリアル株式会社になってるのかな??
http://www.tkz.or.jp/econowa/detail.php?id=100088#./_upload/100088/kankyou_pic1.jpg
射水市庄西町2-9-38
事業形態/鉄鋼業。電気炉精錬技術により、航空機用エンジン等の製造に用いられるスーパーアロイの原料として、クロムを製造しています。

また近所の子安には肥料工場があって硫酸を川崎製鉄所と鶴見製鉄所に船で運んでた様だ。今,千葉や瀬戸内にも硫酸をどっかから船で運んでいるのか??

https://twitter.com/urakutenism/status/1652984291901710336/photo/2
さむ
@urakutenism

1枚目は1965(昭和40)年発行の地図より浅野駅周辺。当時日本鋼管(現JFEスチール)は高炉のある川崎製鉄所と製鋼を担当する鶴見製鉄所に分かれており、溶かされた1400度の銑鉄が夜な夜な浜川崎から鶴見線を経由して浅野まで運ばれていました。

『日本鋼管 富山電気製鉄所専用線』の駅
https://traindb.o0o0.jp/db/indexcomlinest.cgi?&index=%95x%8ER%93d%8BC%90%BB%93S%8F%8A%90%EA%97p%90%FC&keys6=%93%FA%96%7B%8D%7C%8A%C7&keys7=8221049020%2E00


2310とはずがたり :2023/07/04(火) 16:21:32
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
ガリウムはアルミニウムや亜鉛を製錬する際の副産物として得られる。これらの2つの方法以外は経済的ではない。

https://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2018/03/material_flow2017_Ga.pdf
2016年の世界ガリウム地金の生産量はほぼ前年比80%の375tで、48%を新地金、52%を再生地金 が占めている。主要産出国は、中国、ドイツ、日本、ウクライナなどである。

https://www.nocs.cc/study/ind/germanium.htm
ゲルマニウム(元素記号:Ge)は、主に亜鉛鉱物処理の副産物として得られます。

https://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2019/03/material_flow2018_Ge.pdf
国別精製ゲルマニウム生産量 中国66% ロシア4% その他30%
中国の金属ゲルマニウム輸出量 ロシア19% 米国19% 日本12% その他44%

>鉱業・商品の調査を手掛けるホールガーテンのプリンシパル、クリストファー・エクレストン氏は「短期的には価格上昇が見込まれるが、アンチモニーやタングステン、レアアース(希土類)などの過去の事例と同様、中国の市場支配はその後、失われるだろう」と話した。

中国、半導体製造に不可欠な金属の輸出制限へ-米欧と対立強める
Alfred Cang
2023年7月3日 22:36 JST 更新日時 2023年7月4日 9:30 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-03/RX7ZXPDWRGG001

中国は、半導体などの製造に利用される2種類の金属に輸出制限措置を講じた。技術を巡る米欧との通商対立が一段と強まっている。

  中国商務省は3日の声明で、ガリウムとゲルマニウム、およびそれらの化合物について、8月1日から国家安全保障の保護を目的とした輸出規制の対象になると発表した。

  声明によれば、これら2つの金属の輸出業者は、輸出を開始・継続する際に商務省にライセンス取得の申請を行う必要があるほか、国外の買い手やその用途についての詳細を報告する義務が生じる。

  中国は量子コンピューティングから人工知能(AI)、半導体製造に至るあらゆる分野で技術的優位の獲得を目指している。米国は中国の優位を阻止するため一段と積極的な対策を講じており、欧州やアジアの同盟国にも同様の措置を取るよう呼びかけ、一定の成果を収めている。

  レコン・アナリティクスのアナリスト、ロジャー・エントナー氏は、テクノロジー業界への影響は「手元の機器在庫に左右される」とした上で、「今後1年程度は、力の誇示の意味合いが強い。長引けば価格は上昇するだろう」と指摘した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2311とはずがたり :2023/08/26(土) 01:17:54

琴川開発をしてたらこんな所に廃坑が。タングステンや珪石,水晶などが採れたらしい。
https://maps.gsi.go.jp/#15/35.821589/138.631454/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

乙女鉱山軌道:乙女鉱山
https://www.hotetu.net/kouzannkidou/170603otomekouzankidou.html

https://www.ypec.ed.jp/webkyou/chishitsu/suisyo.htm
山梨県と長野県の境に金峰山(きんぷさん)がある。そこを越える登山ルートはシーズンともなるとけっこうにぎあう。そのルートの山梨県側に「水晶峠(すいしょうとうげ)」がある。昔は水晶産地として有名であった。この水晶峠から少し離れたところに「バッタリ鉱山」というところがあり、ここも水晶産地として有名なところだ。また近くの「乙女鉱山(おとめこうざん)」も最近まで珪石を掘っていたところだが、以前は大きな水晶が良く出ていた。


乙女鉱山(おとめこうざん)
山梨県(やまなしけん)山梨市(やなましし)牧丘町(まきおかちょう)柳平(やなぎだいら)
https://trekgeo.net/m/m/pgREtit/otomeYAMANASHI.htm

超貴重! 山梨県バッタリ鉱山 水晶 クラスター 国産鉱物
販売価格 25,000円 13,750円
商品番号 u8plv22636
https://jail.playanswer.best/index.php?main_page=product_info&products_id=22637

水晶峠行き帰り。帰りに川ポチャしてるww
https://saving.if8x.com/?p=2160


2312とはずがたり :2024/03/11(月) 20:11:05

こええな,,

【速報】六価クロムまみれの猫が逃走、市役所「絶対に触らないで」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da22b3847734017a1cd92f81b580b4d417f5a60
3/11(月) 12:34配信
中国新聞デジタル

 広島県福山市は11日、同市柳津町の野村鍍金(めっき)福山工場に入り込んだ猫が有害物質である六価クロムの槽に落ち、そのまま逃げたと発表した。猫に触ると皮膚がただれるなどの症状が出るとして、市は注意と情報提供を呼びかけている。


2313とはずがたり :2024/06/14(金) 20:58:13
三菱重工、CO2回収の共同実証開始 欧ミタルなどと
機械
2024年5月21日 17:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC217ZY0R20C24A5000000/


2314OS5 :2025/01/04(土) 10:56:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f34bf54c91dbe30a252276069660d8d236b8ef0
最大の敗者はUSスチールに 日鉄の買収計画頓挫、続く中国鉄鋼生産の支配力
1/3(金) 23:04配信
産経新聞
白い煙を上げて稼働するUSスチールのエドガー・トムソン製鉄所=2024年10月、米東部ペンシルベニア州ブラドック

日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画が、米政府に阻止された。政府の決定が覆らない限り、日鉄は米国事業の基盤強化を前提とする成長戦略の修正を迫られる。ただ、最大の敗者は「最良のパートナー」を逃したUSスチールだ。バイデン大統領の政治判断は、対中国で日米鉄鋼業の競争力を損なう危険をはらんでおり、買収に終始反対した全米鉄鋼労働組合(USW)も敗者に転じる可能性がある。

【グラフでわかる】中国の対外黒字、実は全面的に米国の対中貿易赤字が支えに

■歴史に終止符を打つことになる

「この取引を阻止することは、(地元)ピッツバーグが鉄鋼の街であった100年以上の歴史に終止符を打つことになる」。USスチールのデビッド・ブリット最高経営責任者(CEO)は、米紙ニューヨーク・タイムズへの昨年12月22日の寄稿で警鐘を鳴らしていた。

そもそも買収計画は、単独では生き残れないUSスチールによる身売りの入札で始まった。

日鉄には、USスチールの事業基盤を自社の技術力で強化し、自動車向けなどに安定した成長が期待できる米市場を取り込み、日米連合で世界最大の鉄鋼生産国の中国に対抗する狙いがあった。買収後にUSスチールの2つの製鉄所の設備更新などを中心に27億ドル(約4200億円)以上を追加投資すると表明していたのもこのためだ。

■買収計画の頓挫で白紙に

日鉄は昨年、買収計画の承認を米政府に働きかける一方、鉄鋼生産の収益の安定に寄与する原料炭の権益獲得や、水素を使った次世代の製鉄に適した高品質の鉄鉱石の開発にも投資。水素利用の次世代製鉄技術では試験設備で43%の二酸化炭素削減を世界で初めて実現するなど、着々と競争力に磨きをかけている。こうした日鉄の投資と技術力から得られるはずだったUSスチールの利益は、買収計画の頓挫で白紙となる。

米政府が、同盟国の日本の鉄鋼メーカーの買収提案を安全保障を理由に拒否した以上、USスチールが海外企業との全面提携に活路を求める道は閉ざされた。

米鉄鋼メーカーのクリーブランド・クリフスがかねてUSスチールの買収に意欲を示しているものの、米企業同士の組み合わせは独占禁止法上の事業再編や合理化を招く公算が大きい。

買収阻止を明言していたトランプ次期大統領は昨年、「税制優遇措置と関税を通じて、USスチールを再び強く偉大な企業にする」と表明したが、技術力なしに製造業の競争力の真の回復は望めない。トランプ氏は前政権時代に、既に関税を引き上げて米鉄鋼業界を保護している。それでもUSスチールが身売りを決断した事実が、政府による支援の限界を示す。

米大統領選の最中の昨年10月、トランプ前政権で副大統領を務めたペンス氏は、日鉄の買収が承認されなければ「何千人もの米国人労働者が職を失い、(USスチールの本拠地のペンシルベニア州など)『ラストベルト』と呼ばれる工業地帯は再び空洞化し、政府に裏切られることになる」と指摘していた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2315OS5 :2025/02/10(月) 21:28:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/59c1f18a321d5488c2b9814d061e73324447e199
石破首相がUSスチール買収計画の修正提示、「投資」で合意…アメリカ側は再検討へ
2/9(日) 5:00配信

読売新聞オンライン
日米首脳会談でトランプ米大統領(右)と握手する石破首相(7日、ワシントンのホワイトハウスで)=須藤菜々子撮影

 【ワシントン=太田晶久、阿部真司】石破首相は7日(日本時間8日)、ワシントンのホワイトハウスでトランプ米大統領と初めて対面で会談した。日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収計画を巡り、首相は計画の修正案を示し、トランプ氏は了承、米政府は計画の再検討に入った。首相は対米投資額の1兆ドル(約151兆円)への引き上げや米国からの資源輸入を増やす意向も表明した。

【図】一目でわかる…日本製鉄によるUSスチール買収計画の経緯

 会談は昼食会を含め約1時間50分行われた。首相周辺によると、修正案は日鉄側と事前調整した。首相は更なる雇用を生むために大幅に投資額を上積みすることを説明し、「バイデン前政権時は買収だったが、トランプ政権では投資になる。前政権で解決できなかった問題が解決できる」と伝えた。トランプ氏は「気に入った」と応じたという。

 その後の共同記者会見で、トランプ氏は「(USスチールは)米国にとって非常に重要な会社だ」と述べ、「彼ら(日鉄)は買収ではなく、多額の投資を行うことで合意した」と語った。週内に自ら日鉄幹部と面会する考えも明らかにした。

 買収計画はバイデン前大統領が禁止命令を出し、暗礁に乗り上げていたが、首相は局面転換に成功した格好だ。首相も会見で「トランプ大統領と強く認識を共有した」と強調した。

 首相は会談で、2023年時点で7833億ドル(約120兆円)と5年連続トップだった対米投資額を、今後1兆ドルに引き上げる考えを表明した。トヨタ自動車やいすゞ自動車の最新の工場建設計画を提示し、米国産液化天然ガス(LNG)などの輸入拡大も伝えた。

 トランプ氏は共同記者会見で投資拡大を「非常に興奮している」と歓迎しつつ、米国の対日貿易赤字が「1000億ドル(約15兆円)規模」に達すると主張。解消しない場合は関税引き上げも検討するとした。

 両首脳は共同声明を発表し、米国による日本防衛への「揺るぎない関与」や「自由で開かれたインド太平洋」に向けた連携を表明した。中国による東・南シナ海での一方的な現状変更に反対し、日米豪印による「Quad(クアッド)」や日米韓などの多国間連携の枠組み推進を確認した。

 北朝鮮の完全な非核化や日本人拉致問題の即時解決で一致し、台湾問題を巡り、「力または威圧による一方的な現状変更の試みに反対」とこれまでよりも踏み込んだ表現で中国をけん制した。

 首相は8日夜、政府専用機で羽田空港に到着した。


2316とはずがたり :2025/06/14(土) 14:04:51
インド、対日レアアース輸出停止へ 国内供給優先
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6f6c12e94095aabdbd421292ab076bc27a4e0e
6/14(土) 10:07配信
時事通信

 【ニューデリー・ロイター時事】インド政府が国営レアアース(希土類)会社IRELに対し、日本向け輸出を一時停止し、国内への供給を確保するよう要請したことが13日、関係者の話で分かった。

 インドはレアアース埋蔵量が世界5位。

 インド、日本両国政府は2012年、レアアース供給に関する協力覚書を締結した。これに基づき、IRELは豊田通商の現地子会社にレアアースを供給。子会社が24年に日本に輸出したレアアースは1000トン超で、IRELの採掘量の3分の1に相当する。

 関係者によると、インドは中国によるレアアースの輸出規制を受け、国内での在庫確保を優先したい考え。ゴヤル印商工相は最近、電気自動車(EV)のモーター用磁石に使用されるネオジムなどの輸出停止をIRELに要請した。ただ、インドの対日レアアース供給は政府間の覚書に基づいており、直ちに停止できるかは不透明だ。


2317とはずがたり :2025/11/03(月) 19:35:09
北海道・鴻之舞金山跡で高密度の金鉱石発見 外資系企業の試掘で
https://news.yahoo.co.jp/articles/db65ad02ddc69a885943b725573767692f96836f
10/25(土) 5:45配信
毎日新聞

鴻之舞金山の採掘で栄えた町の跡。複数の外資系企業がこの周辺地域で試掘を進めている=紋別市で2025年2月8日午後3時0分、片野裕之撮影

 日本で金山の採掘を目指す外資系企業が今年、北海道東部に位置する鴻之舞金山跡の周辺エリアでの試掘で、金が高密度に含まれる鉱物を見つけた。コストに見合う金を採掘できると企業が判断した場合、金山跡で再開発が進む可能性がある。一方、後志地方にある金山跡では、別の外資が進めていたプロジェクトを中止したことが明らかになり、環境への悪影響を懸念していた住民らは胸をなでおろした。

 道東で金山跡の再開発を目指しているのは、いずれもカナダに本社があるジャパン・ゴールド社とアービング・リソース社。

 ジャパン社のホームページなどによると、今春、紋別市、遠軽町、湧別町にまたがる「白竜プロジェクト」で試掘を開始。金の含有量(品位)が1トンあたり24・1グラムと非常に高い品位の鉱物を見つけた。3グラム程度で開発が行われる海外の金山だけでなく、日本で唯一商業規模で採掘が行われ、世界でも屈指の品質を誇る鹿児島県の菱刈鉱山の平均品位(20グラム程度)も上回る。

 同プロジェクトのエリアには、日本で過去2番目に産金量の多かった鴻之舞金山跡が含まれる。同社のジョン・プルーストCEOは「良い結果に勇気づけられている。歴史的にとても恵まれていた鴻之舞金山跡での調査で、最初の重要なステップになった」とコメントしている。

 同社は4本の穴を最大700メートル掘る計画だったが、3本で最大568メートル掘った後、埋め戻したと説明。「完全に元の状態に戻した」としている。

 同社はこのほか、優先事業に掲げる石川県の「富来プロジェクト」と九州南部の「えびのプロジェクト」などで試掘を進めていると明らかにしている。

 アービング社も5月、雄武町でのプロジェクトで、平均品位1・14グラム、最大7・19グラムの鉱石を試掘したとの結果を発表した。

 一方、黒松内町と長万部町にまたがる静狩金山跡で試掘を目指していたオーストラリア系のジャペックス社は9月、鉱業(試掘)権を放棄した。同社は昨年7月に黒松内町で住民説明会を開いて以降、約束していた2回目の説明会を開いていない。環境への影響を懸念する住民らの強い反発を受け、事業を断念したとみられる。

 黒松内町は「一安心だが、今後こうした事案を発生させないため、このエリアの森や川、海の健全性を保ち、価値を向上させ、アピールしていくことが特に重要」とコメント。反対運動を主導した同町の畜産業、森塚千絵さん(61)は「まずは良かったが、会社が姿を変えてやってくるかもしれない。金が本当に必要なのかを検討し、外資、日系に関わらず掘ってはいけないという方向に議論が進んでほしい」と求めた。

 金山採掘への期待を示していた長万部町の木幡正志町長は取材に「(事業断念について)説明がなかったことは残念」と話した。【片野裕之】
記事に関する報告


2318とはずがたり :2025/11/03(月) 19:41:45
>>2317
こんなんでは寂れる一方である。開発するのは街の住民全員が死に絶えるのを待つしかないな~。

> 一方、黒松内町と長万部町にまたがる静狩金山跡で試掘を目指していたオーストラリア系のジャペックス社は9月、鉱業(試掘)権を放棄した。同社は昨年7月に黒松内町で住民説明会を開いて以降、約束していた2回目の説明会を開いていない。環境への影響を懸念する住民らの強い反発を受け、事業を断念したとみられる。
> 黒松内町は「一安心だが、今後こうした事案を発生させないため、このエリアの森や川、海の健全性を保ち、価値を向上させ、アピールしていくことが特に重要」とコメント。反対運動を主導した同町の畜産業、森塚千絵さん(61)は「まずは良かったが、会社が姿を変えてやってくるかもしれない。金が本当に必要なのかを検討し、外資、日系に関わらず掘ってはいけないという方向に議論が進んでほしい」と求めた。

一方で長万部町は開発に前向きだった様だが街のHPに歴史も載っていた。
>金山採掘への期待を示していた長万部町の木幡正志町長

長万部町
静狩金山の歴史
更新日:2021年1月25日更新
https://www.town.oshamambe.lg.jp/soshiki/16/210.html


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


20 地域綜合スレ (Res:5056)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 20
1とはずがたり :2003/10/24(金) 14:51
市町村合併情報
http://www.glin.org/prefect/upd/index.html

スレッドの進行方法などは>>2

5047名無しさん :2021/03/14(日) 07:04:45
>>5046

◆善意は暴走する 垣間見た現実

 「助け合い」「絆」。あのころよく使われた言葉。その通り、地元の人々は助け合い、また、ボランティアなどとも絆を結んでいった。美しく、勇気づけられる出来事がたくさんあり、当時も今も多く報道されている。けれど、そうではない場面に出くわすこともあった。

 震災後、物資の配給にきちんと列を作って並ぶ人々の姿が報道された。「災害時にあっても冷静で、礼儀を忘れない日本人」と報じられたが、少なからず物資の奪い合いや避難所内での盗難もあった。

 支援活動を行う中で地元の軋轢に悩み、失語症になった友人もいた。また知人の女性は家の修繕に来た業者に料金を支払ったものの、工事には来なかった。料金は法外な額だった。

 被災地の内部だけではない。

 全国各地から物資が届けられていたが、使い古された衣服もあり、結局捨てられた。また震災直後はともかく、その後も延々と送られてくる物資は無料で配られ続け、営業を再開した地元経済を圧迫した。

 ボランティアの多くは被災地のためにという志と礼儀をわきまえた人だったとは思うが、中には津波が襲った後のまちで、住民の前で平然と「汚い」「臭い」と言ったり、ピースサインで記念撮影をしたり。作業を巡って地元の人とトラブルになる人、地元でがんばっている団体の代表者に、「全然ダメ」と見下す発言をする人もいた。

 仮設住宅ではボランティアセンターなどを介さないボランティアが突然訪れ、大音量で音楽を演奏し、「がんばって」と呼びかけた。「支援に来てくれているんだから断れない。でも、もう疲れた。ボランティア疲れ」。自治会長の男性が嘆いていた。

 「善意は暴走する」。これは何度も被災地に入らないと分からないことだった。

 一方、あの時、それらが報道されることでより溝を深めたり、復興の邪魔になるのではないかとも思えたりし、報道の難しさを知った。

◆歩み続ける いつか出会う日まで

 いろんなことがあった10年。しかし、まだ10年でもある。

 沿岸の一部を除き、見た目はきれいなまちとして再建された。しかし、避難所から仮設住宅、そして災害公営住宅や自力で再建した新居など、被災した人たちの生活は転々とし、そのたび孤独死やコミュニティーの再建など、新しい課題が出ている。

 最も仲が良く、現地の住民でありながら、被災者支援や自立活動に取り組んできた友人は言う。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5048名無しさん :2021/03/31(水) 18:00:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e02264f283bca23a9deb1ba66439abee6fd519a
「ふざけんなよ」「偉そうにしてんじゃねえよ」…市の女性職員、職場で暴言
3/31(水) 7:00配信
読売新聞オンライン
 職場で暴言を繰り返したとして、静岡市は30日、保健福祉長寿局の30歳代の女性職員を戒告の懲戒処分にした。職員は2月15日、文書が自分に回覧されなかったことに腹を立て、職場内で上司や同僚に対し、「ふざけんなよ」「悪すぎでしょ、頭が」などと大声で暴言を発した。同24日にも自分の意見が受け入れられなかったことに怒り、同僚に「偉そうにしてんじゃねえよ」などと暴言を浴びせた。

 一方、静岡県富士宮市は30日、大勢の人の前で職員を叱責(しっせき)した市立病院の50歳代の男性診療部長を戒告の懲戒処分とした。部長は昨年2月まで、複数回にわたって病院職員を大声で叱責したり、ごみ箱や椅子を蹴飛ばしたりしたとして、パワーハラスメントにあたるとした。また、昨年11月、警察官が持参した公文書を庁内で引き裂いたとして逮捕された50歳代の男性の市民生活課長も戒告とした。課長は不起訴となっている。


5049とはずがたり :2021/05/07(金) 16:06:11
<広域合併>東海

岐阜が嫌がったのか~。。

8110 :チバQ :2021/05/04(火) 03:46:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e1e1c1c6d608e97aedb9a7b0613af2bb4b73be
東海3県合併構想なぜ消えた 海なし岐阜県、海を諦め「川の水守る」
5/3(月) 9:27配信


中経連の説明会開催を1面トップで報じる1963年8月29日付の岐阜日日新聞・朝刊
 新型コロナウイルスの感染拡大でこの1年強、岐阜、愛知、三重の3県が連携する理由として聞かれるのが「東海3県は経済圏、生活圏が一体」だということ。実感を伴う言葉だが、本当に一つになろうとしたことがあった。その根拠となるのが「東海3県合併構想」だ。1964年東京五輪の開催に向かう高度経済成長期、岐阜、愛知、三重県の3県合併が真剣に議論された。結局実現せず現在に至るが、合併構想はなぜ浮上し、そして消えたのか。幻となった歴史を掘り起こした。

 戦国時代、織田信長の正室、帰蝶は美濃の斎藤家から尾張の織田家に嫁いだ。両家の和議の象徴として。昨年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」で、斎藤道三は稲葉山城(岐阜城)の天守から濃尾平野を眺め、構想を語った。「国を豊かにするなら海を手に入れることじゃ。尾張の向こうには海がある。和議を結べば海が近うなる」と。

 同じような話が昭和期にもあった。それが、59年から中部経済連合会が旗を振り始めた東海3県合併構想だ。同年の岐阜県議会。推進派県議は「海のない岐阜県が海を持つことこそ岐阜県の幸い」「強大な経済力を持つ愛知県と合併することによって県民生活を豊かにする」(県議会史4巻)と訴えた。臨海部の工業化で、海あり県と海なし県との間に経済格差が広がることへの危機感があった。

 合併構想は57年に国の第4次地方制度調査会が示した「地方制」がきっかけだった。都道府県を廃止し、全国7~9ブロックの「地方」に分ける案で、採用されなかったものの東海3県では実現させようと中経連が継承した。そして構想の中で岐阜、愛知、三重県は木曽三川の恵みの下につながり、繊維や陶磁器、自動車といった産業も県境を越えて結束。人の動きも名古屋を中心に同じ生活圏にあると強調した。

 また中経連は、各県が自県本位で行政の計画を立てるため、重複や対立があると指摘した。特に治山治水は当時、自県域だけしか見ておらず、上・中流の岐阜県は「膨大な事業費を投入」しているが、下流の愛知、三重県は「利水面の受益のみを主張」し、協力姿勢に欠けていると批判した。ちょうど、構想が浮上した59年は伊勢湾台風の被害に見舞われた年。復旧復興などで、広域的に行政を行う必要性が高まっているとして「一体化した行政体制」を求めた。

 合併構想を巡り、愛知県は前向きに捉えて審議を始めた。だが、岐阜県で合併機運が高まることはなかった。63年、中経連が岐阜市で開いた説明会。岐阜日日新聞(現岐阜新聞)は「批判的な発言が多かった」と報じた。県内財界の代表者約80人が出席するも「愛知県が岐阜県を吸収する形になり、資金も人も愛知県へ流れてしまう」といった不安の声が上がった。「歴史的な県民感情があって、一挙に解決できない」と両県の長年の"因縁"に触れる人さえいた。

 当時の松野幸泰知事も県議会で慎重な姿勢を崩さなかった。製鉄所など臨海部の工業地帯では工業用水として「淡水」が必要で、愛知県が岐阜県の川の水を狙っているとみた。松野知事は59~63年の県議会で、推進派県議の質問に「岐阜の水を持ってゆくこと以外の何ものでもない」「本県の財政は、むしろ愛知県に食われる立場に立つ」(県議会史4巻・5巻)と警戒し、合併に反対した。そして「時期尚早」という形で決議され、合併議論は次第に熱を失っていった。「海を持つ」ことを諦め「川の水を守る」ことを選択したのだった。

 当時は全国総合開発計画の時代で、県内では同じ時期に名神高速道路や東海道新幹線、新県庁舎の建設など大型プロジェクトが進んだ。揖斐川と琵琶湖をつなぐ日本横断運河や、岐阜県営空港といった幻の計画もあった。合併構想も、経済成長があってこその夢物語だったのだろう。
岐阜新聞社


5050とはずがたり :2021/08/02(月) 21:36:41
なぜか番地表示が2丁目から始まる「1丁目がない町」の不思議
ライフサイエンス
https://diamond.jp/articles/-/277611?page=2
ライフ・社会 おもしろ雑学 日本地図のすごい読み方
2021.8.1 5:05


5051とはずがたり :2021/08/03(火) 00:18:08
島根県知事は自民党と喧嘩したから出来てる云えてるって自由度を感じるけど,和歌山・鳥取・島根等の県知事が光ってる。これ人口少ない方が小回り効くという事なら都市部の都府県分割した方が良いとなるけど人口が多い都市部そのものの困難さだとなると都市部にもっとカネ掛けないと無理。個人的には小池も維新も支持しないが彼らの失政より都市部冷遇構造に原因がある気はしてる

https://twitter.com/yogoren/status/1422177916440354819
よごれん
@yogoren
島根県知事すごいな。首都圏は既に医療崩壊していて、新型コロナに罹っても必要な療養を受けられないから、首都圏にいる島根県民と親近者に島根県への帰省を呼びかけて費用も補助すると発表。
島根県民近親者の帰省を支援へ 島根県知事「医療崩壊と理解するのが自然」

詳しくは記事を読んで下さいね。誰彼構わず帰省を支援しているのではありませんので。基礎疾患があり、島根県民の1親等または2親等に当たる親族の一時避難的な帰省を支援、です。

海外で新型コロナが蔓延している国から、チャーター機で邦人を救出した時のよう。国内でこのようなことが発生するとは思わなかった。特に地方部では大多数の県民から批判を受けるでろう政策を、人命最優先で堂々と発表できる知事は凄いと思いました。

首都圏でのコロナ療養…島根県民近親者の帰省を支援へ 島根県知事「医療崩壊と理解するのが自然」
7/29(木) 19:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a1612a747f03dc176f00fe2e4fe768e50bf7fb
BSS山陰放送

首都圏の新型コロナ陽性者が連日過去最悪を更新しているのを受け、島根県は、医療体制のひっ迫で県民の近親者の命が危険にさらされるのを防ぐため、基礎疾患がある人の一時避難的な帰省を支援すると発表しました。

29日、県が公表した支援策によりますと、対象になるのは、東京都または埼玉・千葉・神奈川の3県に居住し、慢性の呼吸器や心臓の病気などの基礎疾患があって、島根県民の1親等または2親等に当たる親族です。

安心して実家などに帰られるよう、帰省直後6泊7日から13泊14日、ホテルなどに宿泊するための費用を1泊当たり半額(上限5000円)補助します。8月3日から9月13日までの宿泊分が対象で、同様の制度は今年1月からと4月からに次いで3回目です。

「療養者を観察できても、状況が悪化したと認知した後に実際に医療を届けることができるとはとても思えませんので、そういう意味で自宅療養自体のリスクは残ったままだと思う」

支援決定の理由について島根県の丸山知事は、「今回は緊急事態宣言発令中の急増で今後も増えると見込まれる。自宅療養を病床のように使ってという都の現状は、健康状態を確認する体制を整えているとはいっても医療崩壊と理解するのが自然で、県民の近親者が病状が悪化しても医療を受けられないといった状況に置かれることは避けたい」と説明し、県民の理解を求めました。


記事にリアクションしてみ


5052とはずがたり :2021/10/06(水) 10:41:07
脱成長という罠?地域再生にも蔓延る、豊かな老人たちの欺瞞?
https://note.com/shoutengai/n/n2e6b9fe24b83
木下斉/HitoshiKinoshita
2021年8月21日 16:30


5053とはずがたり :2024/01/04(木) 23:23:50

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307791000.html
石川で孤立状態の地域相次ぐ 自衛隊ヘリも 孤立地区の現状は…
2024年1月4日 21時52分

石川県によりますと、4日午後3時現在、能登地方の5つの市と町の30の地区で、少なくともおよそ780人が孤立状態になっているということです。

【珠洲市】
大谷町でおよそ300人、折戸町でおよそ110人、馬緤町でおよそ100人、高屋町でおよそ90人、川浦町でおよそ50人、折戸木ノ浦でおよそ40人、宝立町大町泥木でおよそ15人です。
狼煙町横山も孤立状態になっていますが、人数など詳しい状況は確認中となっています。
また、真浦町の8人は自衛隊による救出活動が行われています。

【七尾市】
中島町河内地区で5世帯およそ10人

【穴水町】
麦ケ浦地区でおよそ20人、北七海地区で1人

【能登町】
北河内地区で16世帯20人、桐畑地区で5世帯9人、田代地区で3世帯7人が孤立状態になっているほか、十郎原地区も孤立状態になっていて、人数など詳しい状況は確認中だということです。

【輪島市】
14の地区が孤立状態になっていて、人数など詳しい状況は確認中です。
孤立状態になっているのは▽町野地区、▽鵠巣地区、▽西保地区、▽大屋地区、▽南志見地区三井地区、▽仁岸地区、▽小山地区、▽諸岡地区、▽小石地区、▽本郷地区、▽浦上地区、▽七浦地区、▽河原田地区です。

孤立状態の地域 衛星画像では…(2日時点)

NHKは民間の測量会社「パスコ」の協力を得て、フランスの人工衛星が今月2日に撮影した衛星画像をもとに周辺の状況を確認しました。

輪島市長井町
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5054とはずがたり :2024/01/08(月) 17:11:01
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1744264747623788950

石川県内の死者168人に…連絡取れない「安否不明者」は323人に増加
2024/01/08 15:36
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240108-OYT1T50039/

 石川県能登地方で最大震度7を観測した地震で、同県は8日、県内の死者が168人(午後2時現在)になったと発表した。輪島市と 珠洲 市で各70人、穴水町で18人、七尾市で5人、志賀町と能登町で各2人、 羽咋 市で1人。
地震から初めての風呂、被災者の表情和らぐ…石川・七尾の避難所に自衛隊が入浴施設を開設
時折雨が降る中、倒壊した住宅を捜索する消防隊員ら(6日午前10時15分、石川県珠洲市で)=秋月正樹撮影

 行方不明者は珠洲市の1人。連絡がとれない「安否不明者」は323人となっている。


5055とはずがたり :2025/04/04(金) 20:13:44

すげえなぁ。。1987年でこれかよ。人も逃げ出して過疎化する訳か

冬・奥出雲・山林大地主の村(1987年(昭和62年)2月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=WoPScHwMMko


5056とはずがたり :2025/11/03(月) 19:36:24
旅人サイファのお出かけブログ
2023-02-19
『姫路市は政令指定都市!?』なぜか「区」がある姫路のナゾ!
https://traveler-cipher.hatenablog.com/entry/2022/08/30/114835

姫路市の「区」とは?

兵庫県姫路市の住所をよくよく調べてみますと

網干区
大津区
勝原区
飾磨区
広畑区
余部区

と、6つの区が置かれていることが分かります。これ、正式に住所として登録されていますから「区」を抜いたら郵便物も届きません!


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



スレ案内はこちら