板情報 | 学問/人文/科学 ]

とはずがたりな掲示板

とはずがたりと荷主研究者の管理する掲示板。政治(政権交代等)・物流(鉄道貨物等)・産業経済・歴史・世界情勢など幅広く扱います。 
宣伝スレ立てが鬱陶しいのでルイヴィトン・シャネル・ロレックスetcの有名ブランド名を試験的にNGワード指定してみます。お手数ですが書き込みにNGが出た場合ブランド名が含まれてないか確認してみて下さいm(_ _)m
リンク集  テーマ別スレ一覧 倉庫(追加的資料置き場)
とはずがたり政策総研: 【衆院選】選挙区別情勢総覧 【参院選】04年・07年の結果と10年の構図 【地方議会】選挙と会派鉄道貨物輸送と物流(新)道路族のぺ〜じ都市と民鉄〜地方中枢都市と地方中核都市を中心にとはずがたり電力総研♪( 水力発電いろいろ)・ 農業篇日東求法巡礼行記

お役立ちミニリンク集: カタコト倉庫/POLITICS & ELECTION NEWSMapionゼンリンいつもガイドgoo03統一地方選結果道路開通予定(国交省道路局)道路開通情報駅探ekitan道路交通情報センター(JARTIC) 空想道路
管理人への連絡は雑談スレ若しくはメールアドレス:tohazugatali※gmail.com <※は@に変えて下さい>からお願いします。
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 2004年米国大統領選スレ(7358) / 2 : 新・鉄道綜合スレ(5206) / 3 : 自民党スレ2(821) / 4 : Tohazugatali Tourist Bureau(6152) / 5 : スーフィズムに関するHP(4244) / 6 : 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ(6493) / 7 : 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ(8555) / 8 : 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ(9140) / 9 : 非自民非民進系保守(3600) / 10 : 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ(231) / 11 : Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ(7599) / 12 : 乗合自動車(バス)総合スレ(2174) / 13 : 民主党スレ・2(8598) / 14 : 東京都議選スレ(8188) / 15 : 大中華世界的話題(その3)(3640) / 16 : 憲法スレッド(1450) / 17 : 蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし(1079) / 18 : 首都圏・東京 地方政治綜合スレ(3019) / 19 : 旅客船・高速船・フェリー等のスレ(657) / 20 : 市場・株・為替・経済変動・景気循環(2274)
21 : 金融政策スレ(2187) / 22 : ロシア・韃靼・ユーラシアスレ(2395) / 23 : 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ(4487) / 24 : 国際政治・世界事情(その2)(3722) / 25 : 環境問題(1167) / 26 : 新・自動車綜合スレ(386) / 27 : インド・天竺・中洋スレ(884) / 28 : Tohazugatali Economic Review(2113) / 29 : 欧州情勢・西洋事情(4906) / 30 : 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ(1336) / 31 : 政治思想総合スレ(857) / 32 : 金融機関観察スレッド(3358) / 33 : 左翼・革新・護憲 斗争スレ(1443) / 34 : スポーツ総合スレッド(3289) / 35 : 掛川・懸河・佐野(226) / 36 : 農業総合スレ(2688) / 37 : セメント(642) / 38 : PC関連スレ(2616) / 39 : 第26回参議院議員選挙(2025年)(1282) / 40 : 北海道 国政・地方政治スレ(1694) / 41 : 人権・差別・同和問題(460) / 42 : 雑談スレ(7766) / 43 : 公明党・創価学会スレ(641) / 44 : 椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について(1123) / 45 : 情報メディア綜合スレ(585) / 46 : 食品産業総合スレッド(2249) / 47 : 煙草・TABACO・莨(504) / 48 : Tohazugatali Medical Review(7508) / 49 : 労働運動(2584) / 50 : 第26回参議院議員選挙(2022年)(1642) / 51 : 国際経済学(1614) / 52 : 製紙産業スレッド(1059) / 53 : 公安警察の「事業仕分け」を!(357) / 54 : 電力・発電・原子力スレ(6168) / 55 : 新・大中華世界的話題(1346) / 56 : 高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道(4884) / 57 : 商業・流通(4748) / 58 : バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ(4729) / 59 : テレビ・ラジオの局と番組のスレッド(1290) / 60 : 文部スレ(4302)  (全部で183のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 2004年米国大統領選スレ (Res:7358)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1デモクラット :2003/12/18(木) 21:19
おりーぶの木さんとの個人メールで話題に上ったので、立てることにしました。
年が明ければ予備選が始まりますし、前近代的な暴力政治を繰り返す頭の悪い現職大統領に天罰が下るかもしれませんし。
大統領選の記事やコメントをご記入くださいませ
(「ご記入くださいませなんて、オーナーを差し置いて申し訳ありません」)。

7349OS5 :2025/09/20(土) 23:05:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef4b39904c0caede07cb376bdce284cc9c40fa7a
トランプ氏「ゴールドカード」発行へ 移民は規制、金出せば永住権
9/20(土) 8:36配信
 トランプ米大統領は19日、100万ドル(約1億5千万円)を米政府に支払えば迅速な手続きで米国の永住権を与える「ゴールドカード」の発行を定めた大統領令に署名した。移民規制の厳格化を目玉に掲げてきたトランプ政権だが、富裕層や「生産的な人材」に対しては、金銭の対価として永住権を認める露骨な政策だ。

 外国人材を受け入れる企業が支払う場合は200万ドルを求める。トランプ氏は「刑務所から出て国境を歩いて越えてくるようなあまり生産的でない人々ではなく、大変な成功を収め、米国でもたくさん金を使う人々に来てもらう」と語った。

朝日新聞社


7350OS5 :2025/09/22(月) 01:05:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b34d1776b9e925f6f51d527d7ae3ef65655b5f1
米保守系活動家の追悼式典で厳戒 10万人超が参列見通し 武装男で騒然の一幕も
9/21(日) 20:22配信

産経新聞
米国の大学で討論会中に射殺された著名な保守系活動家、チャーリー・カーク氏(31)の追悼式典が21日(日本時間22日)、西部アリゾナ州グレンデールのスタジアムで開催される。トランプ大統領やバンス副大統領、ルビオ国務長官、ヘグセス国防長官や与党・共和党の幹部らが参列する見通しで、会場周辺では厳戒態勢がとられている。

そうした中で20日、会場のスタジアムに武装した男が侵入し、捜査当局に逮捕された。米メディアによると、逮捕されたのは22歳の男で、治安要員を装ってスタジアムに入り、不審な挙動をしていた。複数の刃物と銃を所持していたといい、警備態勢を不安視する声も上がっている。

追悼式典ではトランプ氏や多数の政権幹部が弔辞を述べる予定で、警察当局は10万人超の来場を見込む。トランプ氏支持層でのカーク氏の影響力の大きさを改めて示す場となりそうだ。政治テロの横行が懸念されている中、米国土安全保障省はこの追悼式典の警備態勢を「最高度」に指定した。大統領警護局(シークレットサービス)が関係当局による警備の調整を担う。

カーク氏は保守派若年層のオピニオンリーダーとして、昨年の大統領選でトランプ氏の勝利に貢献したとされる。西部ユタ州の大学で10日に撃たれた。検察はタイラー・ロビンソン容疑者(22)を殺人など7つの容疑で訴追した。(ニューヨーク支局)


7351OS5 :2025/09/22(月) 01:14:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9c6474a008c52da751d980d2ac6347e2ed8ddd
ウォルツ国連大使の人事案、米上院が承認…民主党の強い反対押し切る
9/21(日) 1:20配

読売新聞オンライン

ウォルツ氏=ロイター

 【ニューヨーク=金子靖志、ワシントン=阿部真司】米上院は19日、トランプ大統領が国連大使に指名したマイク・ウォルツ前国家安全保障担当大統領補佐官の人事案を賛成多数で承認した。野党の民主党から強い反対を押し切っての承認で、各国首脳らが集結する来週開幕の国連総会ハイレベルウィークに間に合わせた格好だ。

 ウォルツ氏は第2次トランプ政権で大統領補佐官として国家安全保障会議(NSC)を率いたが、5月に事実上更迭されていた。通信アプリ「シグナル」のグループに米誌編集長を誤って招き入れ、イエメン関連の軍事作戦情報が外部に流出した責任を問われた。

 また、上院は18日、政府高官や大使ら計48人の人事案を一括して承認した。上院は今月、共和党の主導で複数の人事案をまとめて採決できるようにする規則改正を行っており、新ルールを初めて適用した。1月の政権発足後、多くのポストで承認が進まず、共和党は民主党が採決を妨害しているとの不満を強めていた。


7352OS5 :2025/09/29(月) 08:03:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae76b1d3dcf207ccbe22347645bdfa9259ff8b73
NY市長選、現職アダムズ氏撤退 トランプ政権要請か
9/29(月) 6:04配信
共同通信
 【ニューヨーク共同】米ニューヨークのアダムズ市長(65)が28日、再選を目指した11月4日の市長選から撤退した。無所属候補として出馬していたアダムズ氏は、民主党候補の急進左派マムダニ・ニューヨーク州下院議員(33)が勢いを見せる中、第3政党候補のクオモ前州知事(67)を推すトランプ政権から撤退圧力を受けていた。

 共和党のトランプ大統領はマムダニ氏を「共産主義者」と敵視。自身と親交のあるクオモ氏に対立候補を一本化するため、アダムズ氏への撤退要請と引き換えに駐サウジアラビア大使のポスト提示を検討していると報じられていた。

 アダムズ氏は昨年9月に汚職事件で起訴されて支持が低迷。民主党出身ながらトランプ政権に接近して起訴を取り下げさせたと批判された。

 マムダニ氏は声明を発表し「トランプ氏らはアダムズ氏とクオモ氏の行動を左右できても、選挙結果を決めることはできない」とし、政権による選挙介入を示唆して反発した。


7353OS5 :2025/09/29(月) 09:19:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1723b3d658c17623bf8ab42bdb636ebb0291a2c
ラスベガス再び閑古鳥、コロナ禍の次は「トランプ・スランプ」…お得意様のカナダ人観光客が
9/29(月) 6:32配信


81
コメント81件


読売新聞オンライン
 新型コロナ禍の苦境を脱した米国有数の観光地ラスベガスが、トランプ米政権下で再び低迷している。8月末に発表された7月の旅行者数は、前年同月比で12%減少した。トランプ政権の関税・国境政策や、オンラインカジノ流行の影響が指摘されている。(米ネバダ州ラスベガス 後藤香代、写真も)

【グラフ】ラスベガスの旅行客はこんなに減った

空席目立つスロットマシン

米ネバダ州ラスベガスの中心部ストリップは人通りがまばらだった(8月28日)

 大型カジノホテルが集まるネバダ州・ラスベガスの中心部ストリップでは8月下旬、きらびやかな街並みとは対照的に人通りはまばらで、カジノにずらりと並ぶスロットマシンも空席が目立った。

 年に1度はラスベガスを訪れるというカリフォルニア州のエディ・ゴンザレスさん(56)は、「海外からの観光客が明らかに減っている」と街の雰囲気の変化に戸惑っていた。

 ラスベガス観光局の統計によると、旅行者の減少傾向は第2次トランプ政権発足直後の今年2月に始まり、2~7月の旅行者数は前年同期比9%減となった。

 ウェートレスとして働くジョセフィーナ・ウルタードさん(48)は、今のラスベガスの状況を「トランプ・スランプ(トランプ不況)」と呼ぶ。昨年は1日最低100ドルを稼いだチップの額は6割ほど減る一方、ガソリン代や食費などは値上がりし、生活はコロナ禍以上に苦しい。「トランプは物価を下げると言ったのに状況は悪化している」と嘆く。

リゾート価格、水1本3900円
 ネバダ大ラスベガス校ビジネス・経済研究センターのアンドリュー・ウッズ所長は、ラスベガス低迷の要因として、海外からの観光客で最も多かったカナダ人旅行者の減少を挙げる。

 ウッズ氏の集計によると、1~7月にカナダの航空会社を使ってラスベガスを訪れた人は前年同期比約16%減となった。カナダ紙「グローブ・アンド・メール」によると、トランプ政権の関税政策や国境管理の厳格化を理由に、米国旅行を取りやめる人が増えている。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7354OS5 :2025/09/29(月) 21:07:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025092900205&g=int#goog_rewarded
NY市長選から現職撤退 有力2候補の一騎打ちに
時事通信 外信部2025年09月29日09時10分配信
米ニューヨーク市長選の有力候補マムダニ氏(左)とクオモ前ニューヨーク州知事(AFP時事)
米ニューヨーク市長選の有力候補マムダニ氏(左)とクオモ前ニューヨーク州知事(AFP時事)


 【ニューヨーク時事】米ニューヨークのエリック・アダムズ市長(65)は28日、11月に行われる市長選から撤退すると表明した。これにより、選挙は民主党予備選で勝利した左派ゾーラン・マムダニ氏(33)と、同予備選で敗れたため無所属で出馬しているアンドルー・クオモ前ニューヨーク州知事(67)の事実上の一騎打ちとなる。

米政権、NY市長に役職提示検討か 選挙戦撤退条件に―報道

 アダムズ氏は民主党員だが、汚職疑惑を受けて無所属で立候補していた。この日SNSに投稿した動画で、選挙戦に必要な資金不足などを理由に「再選キャンペーンを続けることができない」と説明した。

 各社世論調査によると、市長選ではマムダニ氏が2番手クオモ氏ら他候補をリードしている。ただ、マムダニ氏の富の再分配を重視する社会主義的な政策は、富裕層だけでなく民主党内でも警戒感を持たれている。


7355OS5 :2025/09/30(火) 18:52:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/a76c9fa79d9481c91f4381c3a3a16d2ac181ff94
米NY市長選、現職が撤退 首位への対抗馬一本化でトランプ氏影響か
9/29(月) 17:09配信


17
コメント17件


毎日新聞

ビデオで選挙戦からの撤退を表明する米ニューヨーク市のアダムズ市長=28日、ロイター

 米ニューヨーク市のアダムズ市長(65)は28日、11月の市長選からの撤退を発表した。市長選は、民主党予備選を勝ち抜いた急進左派のマムダニ・ニューヨーク州下院議員(33)が支持率でトップを走る。マムダニ氏を「共産主義者」と呼んで敵視する共和党のトランプ大統領は、対抗馬の一本化が望ましいとして、無所属で出馬していたアダムズ氏に撤退を働きかけたと報じられている。

【図でわかりやすく】ニューヨーク市長選の構図

 ニューヨーク市は政治的に民主党が優勢で、市長選では共和党に有力候補がいない。民主党予備選に敗れ、無所属で出馬するクオモ前ニューヨーク州知事(67)に、アダムズ氏を支持していた一部の穏健派や経済界の票が流れる可能性がある。

 アダムズ氏は28日にX(ツイッター)に投稿した動画で、撤退理由として資金調達の問題を挙げた。選挙戦で誰を支持するかは明言しなかったが、「制度を壊すのが答えだと主張する者には注意すべきだ」と述べ、マムダニ氏を暗に批判した。

 アダムズ氏は自身の汚職事件の起訴取り下げをめぐり、トランプ政権と取引した疑惑を受けて支持離れが加速。民主党から無所属に切り替えて再選を目指したが、候補者別の支持率は1桁台で低迷していた。市長選の投票用紙にアダムズ氏の名前は残るという。

 トランプ氏は米最大都市の選挙のゆくえに神経をとがらせる。ニューヨーク・タイムズなどによると、アダムズ氏は9月上旬、南部フロリダ州でトランプ氏の信頼が厚い「不動産王」のウィットコフ中東担当特使と会談。サウジアラビア大使のポストと引き換えにアダムズ氏に撤退を促す案が一時浮上していたとされる。

 トランプ氏は、政権1期目に新型コロナウイルス対策を巡り、当時ニューヨーク州知事だったクオモ氏と敵対関係にあった。しかし、トランプ氏は今月、「(候補者4人のうち)2人が脱落して、1対1になってほしい。それが勝てるレースだ」と述べ、共和党から出馬する自警団創設者のスリワ氏(71)の撤退も望んでいることを示唆した。

 クオモ氏は28日、アダムズ氏の撤退を評価し、「破壊的な過激派勢力」を止める必要があると訴えてマムダニ氏への対抗意識をあらわにした。

 一方、マムダニ氏は同日、「トランプと彼の億万長者の支援者たちは、アダムズとクオモの行動は左右できるかもしれない。しかし、彼らがこの選挙を決めることはない」と強調した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7356OS5 :2025/09/30(火) 18:53:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/46d6247ce85facb22d3739b7c12bf2fa240a835b
10月1日から米政府機関の一部閉鎖か 影響は?職員に「脅し」も
9/29(月) 17:36配信

毎日新聞

米連邦議会庁舎=ワシントンで2025年9月25日、AP

 米連邦議会で10月以降分の政府予算案成立のめどが立たず、10月1日から政府機関が一部閉鎖に追い込まれる可能性が高まっている。共和、民主の与野党は土壇場まで話し合いを続けるが、妥協が成立するかは不透明だ。

【写真で見る】トランプ政権の主な政策や顔ぶれは?

 閉鎖が起きれば第1次トランプ政権下の2018年12月~19年1月の35日間以来となる。期間中は通常、航空管制など緊急性の高い公共サービスでは職員が無給で働く一方、その他は自宅待機となる。社会や経済の混乱は避けられず、日本にも波及する恐れがある。

 米国の会計年度は10月1日に始まる。共和党は上下両院で多数派を占めるが、上院(定数100)で予算案を成立させるためには、議事妨害を阻止できる60票を確保する必要があり、民主党の一部議員からの協力が欠かせない。

 共和、民主両党は10月以降の当面の運営資金を賄う「つなぎ予算案」について審議してきた。9月19日、下院では賛成多数で通過したものの、上院では否決された。

 民主党は譲歩の見返りとして年末で期限切れとなる医療費助成の延長などを求めている。ただ共和党上院トップのスーン院内総務は28日、NBCテレビの番組で「民主党は米国民を人質にしている」と批判し、政府閉鎖は「全面的に民主党次第だ」とはねつけている。

 またトランプ政権側は政府閉鎖に追い込まれた場合、出勤しなくなった職員の一部をそのまま解雇して政府機能の縮小に踏み切る意向も示している。民主党上院トップのシューマー院内総務は「脅しだ」と反発している。

 第2次トランプ政権では今年3月にも共和党の示したつなぎ予算案の協議が難航したが、シューマー氏が数人の議員とともに賛成に回って成立にこぎ着けた。米紙ワシントン・ポストによると、背景には実業家イーロン・マスク氏が当時率いていた政府効率化省(DOGE)が今回と同様、予算失効を口実に職員の大量解雇に踏み切る可能性を懸念したためだった。

 ただ当時、民主党内からも「トランプ政権に屈した」として激しく非難された経緯があり、シューマー氏は今回は徹底抗戦の構えを崩していない。

 トランプ大統領と与野党議会指導部は29日にホワイトハウスで会談し、政府閉鎖の回避に向けて協議する。トランプ氏は25日にも予定された会談を「生産的でない」として一旦はキャンセルしたが、ギリギリまで交渉する姿勢を示すことで予算が失効した場合に責任回避する思惑もありそうだ。【ワシントン金寿英】


7357OS5 :2025/10/01(水) 17:46:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c231a083cbf56c0be88ad7e7fca2300bb7224e
米連邦職員75万人が自宅待機、航空便・博物館や政府統計公表にも影響…上院がつなぎ予算案否決
10/1(水) 13:16配信
 【ワシントン=淵上隆悠、田中宏幸】米連邦政府は、米東部時間10月1日午前0時(日本時間1日午後1時)に予算が失効した。議会上院では9月30日、当面の政府資金を確保する暫定予算(つなぎ予算)案が審議されたが、与野党の溝は埋まらず否決された。予算切れに伴い、政府機関の一部は閉鎖する。

【一覧】具体例でわかる…「政府閉鎖」ってどんな影響がある?

 政府閉鎖は、これまでで最長となる35日間に及んだ第1次トランプ政権の2018年12月から19年1月以来、約7年ぶりとなる。

 米議会予算局(CBO)によると、約75万人の連邦職員が自宅待機となる。航空管制官や運輸保安官などに給与が支払われないため、航空便への影響が懸念される。国立公園や博物館も閉鎖されることになりそうだ。

 雇用統計や消費者物価指数(CPI)などの政府統計も公表されなくなる恐れがある。米連邦準備制度理事会(FRB)はこれらの主要経済統計をもとに金融政策を決めているため、政策判断が難しくなるとも指摘される。米軍の任務や国境管理、税関など緊急性の高い公共サービスの業務は継続されるものの、閉鎖が長期化すれば社会や経済への影響は大きくなりそうだ。


30日、ホワイトハウスで記者団の問いかけに答えるトランプ米大統領=AP

 共和党主導のつなぎ予算案は、10月1日~11月21日の政府資金を手当てする内容だ。9月19日に下院は通過したが、上院で否決された。今回、上院は同じ案を審議したが、採決では賛成55、反対45で、可決に必要な60票には届かなかった。

 民主党は、協力する条件として、年末に期限を迎える医療保険補助の延長を法案に盛り込むことなどを求めている。共和党は応じない構えで、トランプ大統領は政府閉鎖に伴って職員を削減する姿勢を示し、民主党をけん制している。

 上院採決に先がけて、トランプ氏はホワイトハウスで記者団に「政府閉鎖を望んでいるのは民主党だ。閉鎖するなら人員は削減せざるを得ない」と語った。


7358OS5 :2025/10/02(木) 22:39:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/88d40acc6607e719620a32cc88d81c534ae2e146
雇用統計遅延、航空便混乱も 職員75万人が自宅待機 米政府閉鎖
10/2(木) 14:31配信
時事通信

レビット米大統領報道官=9月22日、ワシントン(EPA時事)

 【ワシントン時事】米連邦政府の予算切れに伴い、75万人に上る政府職員が自宅待機となる見通しだ。

 米メディアなどによると、一部の業務が停止した一方、軍事や安全保障、外交や国境警備など「不可欠」なサービスは継続する。重要指標である雇用統計は、公表が遅れる公算が大きい。空港では管制官らが無給で業務を続けているが、遅延や運休などの影響が広がりかねない。

 レビット大統領報道官は1日の記者会見で、1万3000人以上の管制官と運輸保安局の職員が無給となり、「フライトに混乱が生じる可能性が非常に高い」と指摘した。前回の政府閉鎖では、人手不足でターミナルの使用を縮小するなどの影響があった。

 労働統計局の閉鎖に伴い、3日に予定される9月分の雇用統計の公表は延期される可能性が高い。重要指標の遅延は、米国だけでなく世界の金融市場にも影響する。

 民事訴訟にも遅れが生じる。食品医薬品局は長期的な食品安全対策を停止。国立公園や博物館は順次閉鎖する。

 一方、米軍や沿岸警備隊は無給で任務に当たる。パスポートやビザ(査証)の発給などの領事業務は継続。関税も徴収する。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 新・鉄道綜合スレ (Res:5206)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1とはずがたり :2015/08/11(火) 14:41:44
前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/l50

5197OS5 :2025/09/29(月) 16:51:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/c34e500a67e1d60b2f61b2e10570ffea383f88a1
沖縄・玉城デニー知事、LRT整備も視野 「海外では時速100キロのLRTもある」
9/29(月) 15:54配信

産経新聞

インタビューに応じる沖縄県の玉城デニー知事=29日午後、那覇市(大竹直樹撮影)

沖縄県の玉城デニー知事は29日、報道各社のインタビューに応じ、那覇市と名護市を結ぶ「沖縄鉄軌道」について、「費用が掛からない方式なら、LRT(次世代型路面電車)は非常に重要な手段だ」との認識を示した。沖縄の鉄軌道計画は総事業費6千億円を超える戦後最大のプロジェクトだが、採算性の課題から計画は具体化していない。県は収益性の高い地域での先行整備を検討する。

■上下分離の特例、国に求める

玉城氏はインタビューで「実は海外では(時速)100キロ出るLRTがあるといわれている」と述べ、「先進的なスタイルのLRT」を積極的に研究する意向を明らかにした。

有識者らで構成する検討委員会は平成30年、浦添市や宜野湾市、北谷町、沖縄市、うるま市、恩納村を経由するコースを推奨ルートとして選定したが、事業効果の目安となる「B/C」(費用便益比)が1を大きく下回っている。県は引き続き、軌道や駅などの施設を自治体などが保有し、鉄道会社が運行を担う「上下分離方式」の特例制度創設を国に求めるとともに、LRTやモノレールの整備も要請する。

■交通渋滞で損失1400億円

沖縄本島では戦前、軌間762ミリの軽便鉄道が走っていたが、先の大戦で焼失。平成15年の「沖縄都市モノレール」(愛称・ゆいレール)開業まで鉄軌道が敷設されず、戦後は車社会が進んだ。

交通渋滞が慢性化しており、玉城氏は年間約1400億円に相当する経済的損失があると指摘。「県民は誰も良しとしていないはずだ」と述べ、鉄軌道計画について「官民連携して取り組む必要性は待ったなしと思う」と強調した。(大竹直樹)


5198OS5 :2025/09/30(火) 15:18:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c984e412c4d84df8374f9a7c94a53a327675c8ea
「ミニ新幹線が最良案」 西九州新幹線とJR佐世保線を考えるシンポジウム、鉄道ジャーナリストら登壇
9/30(火) 12:30配信


長崎新聞

西九州新幹線とJR佐世保線のあり方などについて議論したパネルディスカッション=佐世保市湊町、佐世保商工会議所

 長崎県佐世保市がルートから外れた西九州新幹線とJR佐世保線について考えるシンポジウムが27日、同市内であり、交通や経済の視点などから佐世保と高速鉄道網のあり方を議論した。

 佐世保自由民主会館(市岡博道理事長)が主催。約140人が参加した。

 鉄道ジャーナリストの梅原淳氏は、全国の事例やデータを用い「新幹線と佐世保の将来」をテーマに講演。「佐世保線はいずれ改良が必要。市が取り残されないためには(在来線も使える軌道の)ミニ新幹線が最も良い案だ」と強調した。

 パネルディスカッションには梅原氏のほか、宮島大典市長、JR九州新幹線企画部の牛島康博部長、長崎経済同友会の山口健二代表幹事が登壇した。

 宮島市長は、1978年の原子力船「むつ」の受け入れが新幹線着工につながったとされる経緯を説明し「市は当事者だ」と強調。「(佐世保線に)ミニ新幹線などを検討し、並行在来線として取り扱われない方法を考えるべき」と述べた。山口代表幹事は「新幹線が止まる町となる効果は非常に大きい」と指摘した。

 梅原氏は、JR東日本と山形県などが連携し、ミニ新幹線方式で運行する山形新幹線の事例を紹介。「佐世保線でも将来的に実現が目指せる方法では」と語った。


5199OS5 :2025/09/30(火) 18:53:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/a53504425df9546400871962f058473b7e8e88b1
新高岡駅の深刻な満車問題、北陸新幹線の敦賀開業で需要増 「これじゃあ大変」新幹線利用者から悲鳴
9/29(月) 18:54配信
北陸新幹線新高岡駅前の市営駐車場が週末を中心に満車状態となり、利用者が車を停められないという問題が慢性化している。敦賀延伸で新幹線利用者が増加する中、駅周辺に新たな駐車場スペースを確保することが難しい状況だ。

【写真を見る】新高岡駅の駐車場危機、861台分では足りない現状と難しい対策

満車続きの駐車場
9月下旬の日曜日午後2時。新高岡駅周辺の市営駐車場は全て満車となっていた。

新高岡駅前には市営駐車場が6か所あるが、その全てが満車状態だった。480台収容できる立体駐車場も1階から屋上の4階まですべて空きがない。空車になっても、待機していた車がすぐに入り、満車の状態に戻るという状況が続いている。

「駐車場が空いてるかなと心配になる」「これじゃあ大変」と利用者からは不安の声が聞かれた。ある利用者は「久しぶりですけど、昔はここまで混雑がひどくなかった」と状況の変化を指摘している。

市の認識と対応策
高岡市都市計画課の橘篤志課長は「令和6年3月に敦賀開業があったことやコロナ禍が明けたことで観光需要が増えたものと考えている」と分析する。

市では対策として、駐車場の利用状況をリアルタイムで配信する「満空情報」というウェブサイトを運営している。利用者は事前に駐車場の空き状況を確認できるようになっているが、満車の場合の代替手段とは言えない。

このため、あいの風とやま鉄道の高岡駅前にある駐車場に車を停めて、JR城端線や路線バス、あるいは徒歩で新高岡駅まで移動する方法を提案している。新幹線利用者限定で、高岡駅前の駐車料金が7日間まで無料になる措置も取られているが、利便性の点で浸透していないのが実情である。

問題の背景と経緯
北陸新幹線開業に合わせて策定された新高岡駅周辺のまちづくり計画では、駐車場の需要は東京・金沢間の開業で800台、大阪まで延伸された際に1500台と予測されていた。

そのため、新高岡駅前には807台の駐車場が整備され、今年3月には民間を含めて50台余り増やして、現在861台の収容能力がある。しかし、昨年の敦賀開業で利用者が増加したことで駐車場不足に陥っている状況だ。

対策の難しさと今後の課題
新高岡駅前で簡単に駐車場を増やせない理由について、橘課長は「新高岡駅周辺に駐車場に適した空き地がないのも現状としてある」と説明する。

駅の北側は商業地、南側には大型ショッピングセンターがあり、付近に広がる田んぼは市街化調整区域として指定されているため、簡単には用途を変更できないという制約がある。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5200OS5 :2025/09/30(火) 18:58:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c69e14b79c49473c9f7c562a869f638b9751d0c
リニア座席、リクライニングなし JR東海、背もたれ15度傾斜に
9/30(火) 15:40配信




 JR東海は開発中のリニア中央新幹線の車両に関し、乗客の座席の背もたれをリクライニング機能のない固定式としたことが30日、同社への取材で分かった。東京・品川から名古屋までを最速40分で結ぶため、リクライニング機能がなくても乗客が快適に過ごせると判断した。背もたれは後ろに15度傾斜した状態にする。

【写真】リニア新車両「M10」走行開始 無塗装、簡素化で空気抵抗を削減

 固定式の背もたれは、外観だけを7月に報道機関に公開した試験車両の新型式「M10」に採用した。M10は実際に開業する際の車両の基本としており、改良を重ねた上で最終的な仕様を決定する。従来の「M9」まではリクライニング機能を付けていた。


5201OS5 :2025/09/30(火) 21:01:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f336225b19705675eef4e6a899e325920e2f589
「空港アクセス鉄道」需要予測は?熊本駅まで39分の快速列車は1日14往復計画
9/30(火) 19:10配信

熊本朝日放送

 空港アクセス鉄道の事業費をめぐり、熊本県は需要予測などの詳しい調査結果を明らかにしました。

 熊本空港へのアクセス向上のため、JR豊肥線の肥後大津駅と空港を結ぶ計画の空港アクセス鉄道。県議会の特別委員会で、200億円の事業費増額の根拠となった調査結果を県が公表しました。

 内訳として、物価や人件費の高騰で160億円、トンネルや駅舎などの設計の見直しで30億円がそれぞれ見込まれるとしています。

 一方、一部の駅で車両の行き違いを可能にするなど、豊肥線の輸送能力を強化することで、熊本駅と空港を39分ほどで結ぶ快速列車を1日あたり14本運行できるようになるほか、半導体産業の進出による沿線人口の増加も見込まれることから、需要は伸びると予測。事業継続性を確保できるとしました。

 県議からは、事業費に関する質問が相次ぎました。

議員
「工事費が610億円まで膨らんでいる、こういう状況のなかで、昔、議論があった、3分の1国庫補助が達せなかった時にどうするのか」

企画振興部長
「国による最大限の財政支援を求めていく。シリコンアイランド九州を実現して、熊本のTSMC進出、半導体産業進出を最大限生かす、交付金を取りに行く。しっかりと民間のみなさんのお力をお借りするとか、市町村としっかり協議していく」

 傍聴に訪れた地元大津町の住民は―

住民
「根拠じゃなくて、金額をポンと上げただけ。いわゆる国税を使うんですよね。私たちが払ったお金を使う。ですから400億円の次がプラス200億円というのは考えられない数字ですよね」

 熊本県は今後、改めて収支を予測した上で、来年度中の鉄道事業許可取得、2034年度末の開業を目指しています。


5202OS5 :2025/10/01(水) 16:04:47
https://tabiris.com/archives/hankyu-shinosaka2025/
阪急社長「新大阪連絡線の事業化は難しい」発言の真意。北陸新幹線がなぜ関係するのか
費用対効果を最大化するため?

By Jun Kamakura - 2025年9月29日
阪急阪神HDの嶋田泰夫社長が、計画中のなにわ筋・新大阪連絡線について、「北陸新幹線の新大阪延伸の詳細が見通せない現状では事業化は難しい」と発言しました。北陸新幹線と阪急新大阪連絡線の延伸に、どういう関係があるのでしょうか。背景と発言の真意をひもといてみましょう。


広告
なにわ筋線との同時開業を目指す?
阪急なにわ筋・新大阪連絡線は、JR大阪地下駅(うめきたホーム)から、十三駅を経て、新大阪駅に至る新線計画です。2031年開業予定のなにわ筋線に乗り入れて、関西空港と新大阪駅を直結する構想です。

なにわ筋・新大阪連絡線の開業予定時期が明示されたことはありません。ただ、これまでに、「なにわ筋線との同時開業(2031年春)を目指す」といった阪急首脳のコメントが、報道で伝えられたりしています。

阪急なにわ筋・新大阪連絡線ルート図
画像:阪急阪神ホールディングス中期経営計画(2024年3月期決算説明会資料)


広告
「事業化は難しい」
ところが、阪急阪神HDの嶋田社長は、日本経済新聞のインタビューに対し、「北陸新幹線の新大阪延伸の詳細が見通せない現状では事業化は難しい。費用対効果を最大化するためにも焦る必要はない」(2025年9月25日付)と発言しました。

この発言は、これまでの「なにわ筋線との同時開業」という目標を覆す内容です。

ただ、阪急なにわ筋・新大阪連絡線は、現時点で環境アセスにも着手していません。したがって、2031年になにわ筋線と同時開業をするのは、もともと難しいとみられてきました。

それを阪急阪神社長が正式に認めただけの話です。その点に限れば、大きな驚きはありません。

広告
なぜ北陸新幹線と関係あるのか
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5203OS5 :2025/10/01(水) 16:04:59
延伸実現への疑念
しかし、北陸新幹線延伸が、小浜・京都ルート、米原ルートのいずれでも実現せず、敦賀終着が固定化すれば、北陸旅客は大阪駅利用がメインのままです。そうなると、阪急新大阪連絡線の価値にも影響を与え、費用対効果を「最大化」できません。

これが、嶋田社長の言う「費用対効果を最大化するために急ぐ必要はない」の真意ではないでしょうか。有り体にいえば、北陸新幹線が敦賀止まりで固定されることを懸念しているわけです。北陸新幹線の延伸実現を疑っている、と言い換えてもいいでしょう。

北陸新幹線の延伸事業は、小浜・京都ルートも、米原ルートも、それぞれ問題を抱え、どちらの実現も見通せません。阪急阪神社長が新大阪線建設を様子見しているのは、北陸新幹線の新大阪延伸事業が行き詰まっていることを、図らずも指摘したことになるのではないでしょうか。

広告
リニアも見通せず
嶋田社長のコメントにはありませんでしたが、リニアの新大阪開業も、いつになるかわからない状況になっています。

北陸新幹線の延伸が実現しなかったり、リニアの開業が相当に遅くなるのであれば、阪急としては、それを前提に事業化を判断することになるのでしょう。

その場合に、なにわ筋・新大阪連絡線ができないと決まったわけではありません。しかし、費用便益比を計算すると、難しくなる可能性も出てきそうです。(鎌倉淳)


5204OS5 :2025/10/02(木) 18:02:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/675608ba02e26560919a7155ba558f3763e1a7ff

「猫駅長」で話題・和歌山電鉄貴志川線、「上下分離方式」移行すれば黒字転換見込み…現行のままなら赤字
10/2(木) 17:10配信


読売新聞オンライン

和歌山県

 和歌山市は、行政から設備投資などの資金援助を受ける「準公設民営」で運行されている和歌山電鉄貴志川線について、現状の補助では今後も赤字が出るとの調査結果を明らかにした。行政が線路などを所有し、同電鉄が運行を担う「上下分離方式」の「公設民営」に移行すれば、黒字化が見込めるという。同電鉄への支援を巡る議論が本格化している。(丹下巨樹)

【写真】貴志川線を走る電車(和歌山市で)

 貴志川線は1916年に部分開通。61年には南海電鉄の路線網に加えられた。和歌山(和歌山市)―貴志(紀の川市)の14・3キロを結んでいる。

 ピーク時に約360万人だった利用客は減少を続け、2004年度には約190万人となり、廃線の危機に陥った。06年に両備グループ(岡山)が路線を引き継ぎ、再建を目指すことになった。猫駅長などで話題を集めたが、設備投資などを含めた鉄道事業は厳しい状況となっていた。

 そこで、和歌山県と沿線の和歌山、紀の川両市、和歌山電鉄は16年、設備改修などに対して行政が財政支援を行う合意を締結。この合意の期限が26年3月末に迫っている。

 このため、県と両市、地元関係者などでつくる協議会は24年7月~25年3月、利用状況や利用者数の見通しを調べた。調査結果が和歌山市議会の建設企業委員会で9月19日、示された。

 提示された資料によると、鉄道事業の収支は両備グループが引き継いだ06年度以降も赤字が続いている。赤字幅は16~19年度が8200万円~1億1000万円だったが、コロナ禍の影響と設備の修繕が響いた20~23年度には1億7600万円~2億9800万円。行政側は当初の上限より5億円以上多い18億1480万円を24年度までに支援した。

 今後10年間の試算では、現行の準公設民営の場合、2億8000万円の最終赤字が発生。一方、公設民営となれば、4億7000万円の最終黒字が見込まれる。

 結果を踏まえ、和歌山市などは貴志川線の運営方針についての協議を急ぐ。貴志川線を守るため、鉄道のほか、路線バスやバス高速輸送システム(BRT)、低床式車両(LRV)の導入なども含めて検討する予定だ。一定の通勤、通学の需要があり、大きな変更をすると混乱が生じかねない。

 市交通政策課は「利便性や観光面、地域の活性化など様々な観点から、県や紀の川市とともに慎重に検討を進めたい」としている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5205OS5 :2025/10/02(木) 18:50:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf79393f31fe8bff0b2ba7027bf88109b872ccda
線路保守体制「改善を」 脱線のいすみ鉄道に勧告 運輸安全委
10/2(木) 10:06配信


67
コメント67件


時事通信

線路上に残されていたいすみ鉄道の事故車両=2024年12月、千葉県いすみ市

 千葉県の第三セクター「いすみ鉄道」の列車が2024年10月に脱線した事故があり、運輸安全委員会は2日、腐食やひび割れのある枕木が連続し、レール幅が広がったのが原因とする調査報告書を公表した。

 同社の保守体制を「技術力不足」と指摘した上で、国や自治体の協力を得て改善するよう勧告した。

 事故は24年10月4日午前8時すぎに発生。いすみ線国吉―上総中川間を走行中の列車(2両編成)が、時速約41キロで右カーブを走行中に脱線した。近隣の高校生ら104人と運転士1人が乗車していたが、けが人はいなかった。

 報告書によると、事故前に実施したレールの検査で、1656カ所が基準を満たしていなかったが、施工能力や予算の関係から、社内規定の期限までに補修が完了したのは23カ所にとどまった。また、脱線現場付近の枕木は、21本中9本が損傷しており、脱線の影響で片方のレールが横倒しになった。

 運輸安全委は「必要な線路の補修ができていなかった」として、レールの管理方法を見直した上で、木製からコンクリート製の枕木への変更を進めるよう求めた。

 いすみ線は房総半島の大原―上総中野間の26.8キロを結ぶローカル線。事故後は全線運休が続いており、27年秋の復旧を目指している。


5206OS5 :2025/10/02(木) 22:37:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/13b9aa6d9e022303877595dd1cb8c826c660aef0
空港アクセス鉄道 熊本駅-空港間、最短39分 快速運行、バスより優位に 27年度着工目指す
10/2(木) 9:35配信

熊本日日新聞

(写真:熊本日日新聞)

 JR豊肥線と熊本空港を結ぶアクセス鉄道について、熊本県は30日、主要駅のみに停車する快速列車を運行することで空港駅─熊本駅間の所要時間が約39分になるとの試算を明らかにした。同じ区間を約60分で結ぶリムジンバスより優位となる。運賃は950円で、バスの1200円より安価を見込んだ。

 アクセス鉄道の整備と併せて取り組む豊肥線の輸送力強化では、快速運行を可能にするため、東海学園前、武蔵塚、原水の各駅で上下線の行き違いや同時進入が可能な構造にする。

 物価高騰などを踏まえて事業効果を再調査し、詳細を同日の県議会高速交通ネットワーク整備推進特別委員会で説明した。

 県の想定によると、アクセス鉄道は上下線ともに、1日当たり快速14本、普通47本を運行し、全て乗り換えの必要がない直通運転とする。快速列車の停車駅は新水前寺、水前寺、武蔵塚、光の森、肥後大津の5駅とする。普通の所要時間は約48分。22年に公表した前回の調査では、運行本数は普通のみ49本で所要時間約44分、運賃は800円としていた。


(写真:熊本日日新聞)

 運行形態は「上下分離方式」を採用し、線路や鉄道設備は県が設立する第三セクターが所有し、列車の運行はJR九州が豊肥線と一体的に担う。

 整備費用は約610億円で前回の約410億円から約200億円増加する。要因として物価や人件費の高騰160億円、鉄道設計の精査で30億円、車両購入費と運行システム改修費10億円を挙げた。豊肥線の輸送力強化は別に60億円が必要になる。

 事業費の負担は県、JR九州、国で各3分の1を想定している。委員会では自民党県議団の前川收氏が国の補助が十分に得られない場合の対応を質問。企画振興部の富永隼行部長は「民間企業や市町村と協議し、財源確保することが必要」と述べ、国支援が3分の1に届かない場合でも事業を進める認識を示した。

 アクセス鉄道は、JR肥後大津駅(大津町)と熊本空港を結ぶ全長約6・8キロ。県は駅から南に分岐して国道57号や白川を横断し、空港南側に新設する終着駅と結ぶルートを示している。26年度中に国の事業許可を得て、27年度中の着工、34年度末までの開業を目指す。(樋口琢郎)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 自民党スレ2 (Res:821)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1OS5 :2024/07/24(水) 10:20:48
自民党スレ(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/l50

自公保スレ(前々スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/


2024年09月 自民党総裁選(立憲民主党代表選も)
2025年07月 参議院選挙・都議選
2025年10月 衆議院任期満了

812OS5 :2025/09/30(火) 22:01:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/db42c3551403c4fbf9013f93454eb2e9bed9f0c6
麻生太郎の不気味な動き、したたかに立ち回る林芳正陣営...。自民党総裁選の隠れたキーマンたちのサバイバル暗躍に注目!
9/28(日) 7:45配信


366
コメント366件


週プレNEWS

自民党総裁選に立候補した5人

9月7日の石破茂首相の辞任表明を受け、ついに動き出した次の総裁=総理選びの戦い! だが、今回の総裁選は永田町を取材する記者からすると「いつもと様子が異なる」という。

参院選の敗北を受け、崖っぷちに立つ自民党の"解党的出直し"の行方は? そして、権力を維持せんとうごめく者たちの思惑とは? ディープに取材した!

*  *  *

■前回総裁選の失敗を生かして......?
いよいよ、自民党総裁選(9月22日告示、10月4日投開票)がスタートする。石破茂首相の辞意表明を受け、自民の新しいトップ、総裁を決める戦いだ。

選挙は党所属の国会議員と党員・党友が投票する「フルスペック型」となる。

国会議員票(295票)と、同数の党員・党友票の計590票で争われ、1回目の投票で過半数を獲得する候補がいない場合、上位2人による決選投票で当選者を決める。そのときの投票総数は議員票295票、地方票47票(各都道府県1票)の計342票となる。

出馬に名乗りを上げたのは小泉進次郎農林水産相(44歳)、高市早苗元総務相(64歳)、林芳正官房長官(64歳)、茂木敏充前幹事長(69歳)、小林鷹之元経済安全保障担当相(50歳)の計5人。

レースの行方を全国紙政治部デスクがこう占う。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


813OS5 :2025/09/30(火) 22:02:48
自民党関係者はこう話す。

「唯一派閥を維持している麻生派の動きからも目が離せません。

前回の総裁選で麻生派は高市さん推しだったが、今回はどうなるか、まだ不透明なままです。前回、麻生派が高市プッシュで動いたのは麻生太郎さんが筋金入りの石破嫌いだったからで、特に高市さんを気に入っていたからではありません。

麻生さんの目標は主流派として党内で影響力を振るうこと。麻生さんと小泉さんの関係は悪くない。もし、小泉当選が濃厚なら、勝ち馬に乗れとばかりに、決選投票で派閥票を乗せてきてもおかしくない。

麻生派は43人の大所帯で、石破票同様にその動き次第で総裁選レースの行方は大きく変わりかねないのです」

総裁選に関しては、その行方以外にも疑問がある。それは、なぜ党員全参加の「フルスペック型」にもかかわらず、12日間の短期決戦になったのかということだ。

自民党国会議員秘書がこう苦笑する。
「それには表の理由と裏の理由があります。表の理由は政治空白をできるだけ短くして、世論の批判を避けたいということ。

総裁選は自民の都合で行なうものですから、だらだらと時間をかけていたら、『自民は物価対策もしないで何を長々と総裁選びしているんだ』と国民に叱られてしまいます」

それでは裏の理由とは?

「小泉さんへの配慮でしょう。前回の総裁選で、小泉さんは候補者討論会のたびに議論に詰まるなど、経験不足を露呈して失速した。選挙期間が短ければ、討論会の回数も減り、その分リスクヘッジできる。

総裁選スケジュールを決めた党の執行部は森山裕幹事長以下、小泉さんを石破路線の継承者と見なしてプッシュしている。短い選挙にして小泉さんがボロを出さないようにしたんだと思います」


814OS5 :2025/09/30(火) 22:03:26
■新総裁の条件は"野党力"?
今回の総裁選を取材する記者たちの間でしきりに交わされるセリフがある。それは「これまでの総裁選で見たことのない景色が広がっている」というものだ。前出の政治部デスクが言う。

「総裁選取材で自民党の議員らに会うと、やたらと野党の話題が飛び出るんです。総裁選は自民党内の選挙ですから、話題になるのは各派閥の動向と相場は決まっている。ところが、今回は旧派閥の動きそっちのけで、野党の動きばかりが話題になっている。こんなことは初めてです」

こうした総裁選を巡る環境の変化について、前出の鈴木氏が言う。

「直近の2度の国政選挙で自公は過半数割れの大敗を喫し、総裁を選んだ後に控える国会での首班指名で、自公が確実に勝つという保証がなくなってしまった。

首班指名を勝ち取り、その後の国会運営、法案成立を進めるには野党の協力がどうしても必要となる。そのため、総裁選ではどの野党と組むかなど、連立の拡大や組み替えが重要な論戦テーマとして浮上しているというわけです」

前出の自民秘書も続ける。

「今回の新総裁は各派閥から広く支持を集めるだけでなく、野党との太いパイプを持ち、連立を見据えた交渉ができる能力があることが当選の条件です。

野党から総スカンを食らって、不信任案を可決されでもしたら、内閣総辞職か総選挙に追い込まれるリスクもある。いわば、野党と協調できる『野党力』が各候補には問われているんです。だから、これだけ野党の動向や反応が総裁選の話題に上るのでしょう」

実際、各候補も党内の実力者を後回しにしてまでも、まずは野党の有力者と会談してその「野党力」の高さをアピールするシーンが目立つ。

「例えば小泉さん。このところ、野党の政治家とのツーショットが多いんです。

まずは8月21日、日本維新の会代表の吉村洋文大阪府知事と万博会場に現れ、会見で『共に改革の魂を持っている』と互いを持ち上げてみせた。そして9月に入ると、今度は台風15号の被害視察を口実に静岡入りし、現地が地元の国民民主党の榛葉賀津也(しんば・かづや)幹事長とツーショットに収まっています。

9月上旬、小泉不出馬説が政界にまことしやかに流れましたが、精力的に野党リーダーとの会談をこなす小泉さんを見ている記者たちの多くは『小泉さんは必ず出馬する』と聞き流していました」(前出・政治部デスク)

となると、気になるのが連立相手の党名だ。現在、衆院で自公は過半数に13人足りない。その穴を埋める議席数を持っているのは立憲民主党(147)、維新(38)、国民民主(27)の3党になる。

ただ、立憲は野党第1党としてあくまでも政権奪取の旗印を立て続けなくてはならない立場だ。そのため、現状では維新、国民が現実的な連立相手として浮上している。前出の須田氏が説明する。

「永田町では小泉さんが首相になれば、そのときの連立相手は維新、高市さんならば国民民主と予想する向きが多い。小泉さんと維新、高市さんと国民の政策が、それぞれ共通点が多いためです」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


815OS5 :2025/09/30(火) 22:03:56

前出の政治部デスクもこう同意する。

「総裁選前のこのタイミングですから。林支持グループ、旧二階派の投票行動、さらにはその後の首班指名で維新が自民の新総裁に票を寄せてくるのかどうか、連立入りをするのかどうか、食事会を口実にポスト石破選びの勝ち組として生き残るための談合が始まったと勘繰られるのは当然でしょう。

ただ、こうした動きは氷山の一角です。自民党内でポスト石破後を見据えた水面下での魑魅魍魎(ちみもうりょう)めいた動きはもっと活発化していると思います」

こうした動きに、前出の鈴木氏がこう苦言を呈する。

「ヨーロッパでは多党化が定着し、議会で単独過半数を取る政党がほとんどない。そのため、選挙の100日くらい前から、多党連立を前提にどの党と組んでどんな政策を実現するのか、徹底的に公開で議論するシステムが整備されています。日本も当分は多党化の時代が続くでしょう。

だったら、自党の政策を明確にする前にやたらと野党との連立を求めてラブコールを送ったり、密室で事前謀議をしていると疑われたりするような行ないは自重すべきです。

首班指名も連立交渉も密室で裏交渉するのでなく、ヨーロッパ諸国のように表舞台で堂々とやってほしい。

こんな旧態依然の政治手法がまかり通るようでは、日本の政治がますます劣化するのではないかと心配しています」

多党化時代を迎えた日本の政治シーンが次のステップへと飛躍するのか、それとも依然くすぶったまま低空飛行を続けることになるのか? 今回の自民総裁選は日本政治の未来を占う試金石になるかもしれない。


写真/共同通信社


816OS5 :2025/09/30(火) 22:50:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/741ab93ea4a85f2e705636508a58f49d677fc4e7
《衝撃スクープ》小泉進次郎の地元・神奈川県で高市派自民党員が離党させられていた「826人が勝手に…」前衆院議員が実名告白
9/30(火) 21:12配信
文春オンライン

ステマメール問題に揺れる小泉陣営 ©︎時事通信社

〈【小泉陣営も事実認める】小泉進次郎陣営が「ニコニコ動画」で“ステマ指示” 「石破さんを説得できたのスゴい」など24のコメント例、高市氏への中傷も…〉 から続く

【画像】「826人が勝手に…」選管から出された選挙人数訂正発表

“ステマメール”問題に揺れる小泉進次郎陣営。そのお膝元の神奈川県の自民党員826人が、勝手に離党させられていたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。

 9月27日、党本部総裁選挙管理委員会名義で「党員投票選挙人数の訂正について」という発表がなされた。神奈川県の選挙人数が57344人ではなく、58170人だったというもの。理由は「一部党員の継続に関し、齟齬があったため」とされているが、実は党員の意思を確認することなく離党させられていたのだ。

 神奈川県連関係者が明かす。

「神奈川9区の支部長を務めていた中山展宏前衆院議員が勧誘した多くの党員に、投票用紙が届いていなかったのです」

大量の高市派党員を“勝手に離党”
 一体、何が起きたのか。中山氏に聞いた。

「9月26日、投票用紙が届いていない党員から連絡がありました。驚いて県連に確認すると、私がこの1年の間にお願いして党員になってもらった約1000人のうち826人が、今年6月に勝手に離党させられていたことが発覚したのです」

 該当者には9月26日夕方、速達で投票用紙が郵送され、翌日には総裁選管理委員会が選挙人数の訂正を発表した。中山氏が続ける。

「私は昨年の総裁選では高市早苗議員を支持し、離党させられた党員の9割超が高市議員に投票した。今年は小林鷹之議員に入れる党員が多いようです」

 つまり、大量の高市派党員が勝手に離党させられていたのだ。では、いったい誰がこのようなことをしたのか――。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


817OS5 :2025/10/01(水) 20:05:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/56b8ee8f8c6626695aa98b910ea768b0d80cc109
首相指名選挙まで異例の1週間超え、連立協議に時間がかかる可能性…召集日決まらず
10/1(水) 10:26配信
読売新聞オンライン

会談に臨む自民党の坂本哲志(左)、立憲民主党の笠浩史両国会対策委員長(30日、国会で)

 自民党総裁選を受けた臨時国会は、10月中旬に召集される見通しとなった。新総裁が選出される同4日から首相指名選挙まで1週間以上を空ける異例の日程となる。新総裁が連立の枠組み拡大も含めて野党の出方を見極めなければならないという事情が背景にある。(荒木香苗)

【表】「フルスペック方式」での総裁選の仕組み

 「政治空白が続いていることは極めて遺憾だ。来週早々に臨時国会の召集を決定すべきだ」。立憲民主党の笠浩史国会対策委員長は30日、国会内で自民の坂本哲志国対委員長にそう苦言を呈した。


自民党総裁選後に想定される主な政治日程

 召集は1週間前に政府が与野党へ伝達するのが通例で、来週の決定であれば召集は10月14日以降にずれこむ。坂本氏は新総裁と対応を協議する考えを強調した。

 衆参両院で過半数を確保していた際、自民は新総裁選出から間を置かずに臨時国会に臨んでいた。事前に日程調整し、昨年は選出から4日後、2021年は5日後、20年は2日後にそれぞれ召集された。

 しかし、衆参で少数与党となり先行きが見通せない中、今回は事前の日程調整には踏み込んでいない。4日の新総裁選出後、6日にも主要な党役員人事を行った上で、召集日を正式決定する段取りまでしか描いていないのが現状だ。

 高市早苗・前経済安全保障相は、首相指名選挙までに連立拡大を目指す考えを示している。新総裁によっては連立の枠組み拡大に向けた協議に時間がかかる可能性があり、自民幹部は「召集までに一定の期間が必要だ」と強調する。

 一方で、あまり遅らせられない事情もある。26~28日にマレーシアで東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議が予定されるなど、新首相の外交デビューが控えているためだ。自民国対幹部は「外交日程前に所信表明演説と代表質問は終わらせる必要がある」との見通しを示している。


818OS5 :2025/10/02(木) 09:04:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/00215992407a17f6d523f61eb93dd1495aa6f8ba
小泉氏に「出馬回避」を依頼した長老と拒否した有力者の名
10/2(木) 6:01配信
「小泉首相」なら史上2番目の若さ

小泉進次郎氏

 自民党総裁選は10月4日の投開票に向けて最終盤を迎えている。1回目の投票で5人の候補はいずれも過半数を確保できず決選投票の可能性が高いとされている。権力闘争である以上、表面化していない暗闘があるのは当然だろう。小泉進次郎農水相陣営による「動画配信サイトへの書き込み問題」、いわゆるステマ問題は大きく報じられたが、そうやって顕在化したのは氷山の一角に過ぎない。実際にはここに至るまでに水面下のやり取りやさや当てが頻繁に行われてきたようだ。意外なことに、最有力とされる小泉氏への出馬回避・辞退を要請する動きもあったという。一体誰が、何のために――。

【写真を見る】小泉進次郎氏に「出馬回避」を依頼した「長老」、拒否した「有力者」とは

 自民党総裁選には5人が立候補しているが、最年少は小泉氏で44歳。次に若いのは小林鷹之元経済安保相で50歳。

 歴史を振り返ると、最年少で首相になったのは初代の伊藤博文で44歳2か月。戦後最年少は2006年に52歳で就任した安倍晋三氏。小泉氏が総裁選に勝利して10月半ばごろに首相に就任すると仮定すればその時点で44歳6か月となり、史上2番目、戦後なら最年少記録を大幅に更新することになる。

出馬回避を持ち掛けた人
「総裁選がスタートする前から小泉氏と高市早苗前経済安保相(64)が2強とされ、そのように推移してきました。総裁選が後半に入って林芳正官房長官の追い上げに注目が集まっていますが、これは小泉氏が総裁に就任することで一気に世代交代が進んでしまうことへの拒否反応が徐々に強まってきて、林氏がその受け皿になっていることの現れでしょう」と、政治部デスク。

 林氏は現在64歳で候補者5人の中では茂木敏充氏(69)に次ぐ年齢だ。今回の立候補は2012年、昨年に続き3回目となる。

「これまで以上に今回は期するところがあったのでしょう。総裁選がスタートする前に水面下で小泉氏側に“出馬辞退”を持ち掛けています」(同)

 どういうことなのだろうか。

「具体的には、かつて宏池会を率いて林氏の後ろ盾となっている古賀誠元幹事長が林氏の依頼を受け、小泉氏の後見人となっている菅義偉元首相と面会し、“小泉氏の出馬を回避してもらえないか”などといった提案をしたということです」(同)

同じ釜の飯を食った間柄
 古賀氏といえば、かつて宮崎県知事だった東国原英夫氏に衆院選への出馬要請を行い、逆に「次の総裁候補にしてくれるなら」という条件を突き付けられ、話題になった人物だ。“運輸族のドン”として未だ国交省や関連業界には隠然とした力を行使している。最近も、長男が経営するコンサル会社が、羽田空港のターミナルビルを運営する日本空港ビルデングの子会社から空港内のマッサージチェア事業をめぐり、数億円単位の利益供与を受けていたことが発覚し、その影響力が永田町雀の口の端に上ったばかりだ。

 菅氏はもともと政治の師と仰ぐ梶山静六元官房長官の所属する平成研究会(最終的には茂木派)にいたが、派閥を退会後に宏池会に所属していた時期がある。つまり、古賀氏と菅氏とは同じ釜の飯を食った間柄だった時期があるわけだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


819OS5 :2025/10/02(木) 09:05:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/aacdd3d9ea6e6b81dcb30f0a20d08f710585a2b9
決選投票へ多数派工作激化 他陣営切り崩し、重鎮詣で 自民総裁選
10/2(木) 7:03配信

時事通信

自民党総裁選に出馬した候補者。(写真左から)小林鷹之氏、茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏

 自民党総裁選は4日投開票に向け、各陣営の駆け引きが活発化してきた。

 小泉進次郎農林水産相と高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正官房長官のうち2人が決選投票に進むとの見方が多い。3陣営では小林鷹之元経済安保相と茂木敏充前幹事長を含む他陣営への切り崩しや、重鎮詣でといった動きが出ている。

【ひと目でわかる】自民次期総裁にふさわしい人

 「ここからは取る、取られるになる。気を引き締めていきましょう」。坂井学防災担当相は1日、国会近くで開かれた小泉陣営の選対会合で、こう呼び掛けた。

 3日締め切りの党員・党友票は郵送が中心で、党は1日までの発送を呼び掛けた。今後は国会議員票をどれだけ積み上げられるかが勝負の分かれ目になり得る。

 小泉氏の陣営は、議員票で優勢を保つが党員票は高市氏に先行を許していると見ている。陣営幹部は「ぎりぎりまで議員の支持拡大に力を入れる」と強調。ただ、「やらせ」コメント依頼問題で世論の反発を招いており、党内では「小泉氏は失速し、支持が林氏に流れている」(茂木陣営)との見立てが出ている。

 これに対し、高市氏は9月30日、小林氏の推薦人に電話し「党員票が伸び悩んでいて、後は議員票しかない」と支援を要請。1日も国会近くの衆院議員宿舎にこもり、他陣営の議員に電話をかけ続けたという。林陣営の関係者は、高市氏周辺から電話で「決選投票ではうちに入れてほしい」と依頼されたと明かした。

 林氏は座長を務めた旧岸田派や参院議員を中心に支持を受け、現時点の議員票は高市氏を上回る。党員票では後れを取っており、閣僚経験者は、態度を明らかにしていない議員の説得に力を入れて「決選投票争いに絡みたい」と語った。2日には国会内で総決起大会を開催する予定で、議員60人以上の参加が目標だ。

 派閥領袖(りょうしゅう)へ働き掛ける動きも出てきた。高市氏は9月30日に麻生派(43人)を率いる麻生太郎党最高顧問と国会内で会談。支援を要請したもようだ。1日には旧安倍派の実力者で高市氏を支持する萩生田光一元政調会長も麻生氏と面会した。

 高市陣営の動きを受けて、小泉氏も近く麻生氏と会い協力を求める予定だ。麻生派中堅によると、小泉氏は同派の鈴木俊一総務会長を要職に起用すると伝えているという。


820OS5 :2025/10/02(木) 18:45:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7f96684e8b67f75652782e58ab2aa377da608c2
小泉進次郎農相、2日間の「弾丸外遊」…総裁選陣営幹部「外交手腕を示せる外遊はむしろプラスだ」
10/2(木) 17:13配信


68
コメント68件


読売新聞オンライン

記者団の取材に応じる小泉農相(2日、マニラで)=樋口貴仁撮影

 【マニラ=樋口貴仁】小泉進次郎農相は2日、訪問先のフィリピン・マニラで、東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓3か国による農相会合に出席した。立候補している自民党総裁選が最終盤を迎える中、滞在18時間余りの「弾丸外遊」を決行し、公務優先の姿勢をアピールした。

 小泉氏は1日夕に日本を出発し、2日午前の農相会合では、ASEANでの農業食料システム構築に向けた日本の技術協力の継続を訴えた。7か国の農相とそれぞれ個別会談もこなし、日本産ブドウの輸出解禁の協議を提起した。ブルネイなどから和牛輸入への意欲も伝えられたという。

 小泉氏は一連の外交日程を終え、記者団に「日本の農林水産物のさらなる輸出拡大の可能性を感じることができた」と胸を張った。総裁選との両立の難しさを問われると、「石破首相から閣僚は公務最優先という指示があった。両立できている」と強調した。

 国内では、陣営による応援投稿依頼問題を巡る批判が収まっておらず、「外交手腕を示せる外遊はむしろプラスだ」(陣営幹部)との声もある。小泉氏は現地から強行軍の合間を縫って態度未定の議員に電話し、支援を依頼した。

 2日夜に帰国し、各候補が出演するインターネット討論番組に駆けつける。


821OS5 :2025/10/02(木) 22:33:24

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd6fb721904f1f010ff010a0d9ae509f85774fc7
維新との連立におびえる「衆院全敗」の大阪自民 選挙区調整できるのか
10/2(木) 21:55配信

産経新聞

大阪で開かれた自民党総裁選の演説会で壇上に並ぶ(右から)高市早苗前経済安全保障担当相、茂木敏充前幹事長、小林鷹之元経済安保担当相=2日午後、大阪市北区(川村寧撮影)

4日投開票の自民党総裁選では、衆参両院で与党が過半数割れとなる中、いずれの候補が選ばれても一部野党の協力を得なければ安定した政権運営はできない。連立政権参加の可能性が取り沙汰される日本維新の会の本拠地で、戦々恐々としているのが、自民党大阪府連だ。小選挙区が主戦場の衆院選で近年、苦杯をなめさせられており、仮に連立を組むことになれば候補者調整という難題が出てくる。

自民は令和3年と6年の衆院選で、候補者を擁立した府内15小選挙区で維新に全敗した。自民と維新が競合する小選挙区で「統一候補」を決める場合、現職優先の考え方から自民側が候補者を立てられなくなる可能性がある。

ただ、自民府議だった松井一郎氏が離党し創設した維新を忌み嫌う「維新アレルギー」が自民府連内では根強い。

「自民の候補者を出さないことは絶対あり得ない」。これまで維新と小選挙区で争ってきた自民の元衆院議員は語気を強めて反発。今年7月の参院選で維新の党勢が伸び悩んだことを念頭に「連立したところで、やがて国民民主党や参政党に取って代わられるだけだ」と冷ややかだ。

自民総裁選では、茂木敏充前幹事長が候補者調整についてこれまで、「できるに越したことはないが、必ずしもそれがなければ(連立が)できないことはない」と主張した。大阪の事情よりも連立枠組み拡大を優先させたい思惑が透けるが、現実はそう簡単ではない。

連立政権を組む際は政策合意が必要となる。維新が絶対条件とする「副首都構想」は看板政策の「大阪都構想」が前提となっているが、都構想の是非を問う住民投票は過去2回、否決された。ある自民府連関係者は「3度目の住民投票は無理だろう」と話した。

維新側も慎重で、「連立を組めば維新はなくなる。政策実現のために組む可能性はあるが、ハードルは相当高い」(斎藤アレックス政調会長)との声がある。党内の意見が割れるのは避けられそうになく、連立枠組み拡大の議論は波乱含みだ。

■公明も議席奪還へ「簡単に引き下がれない」

自民党総裁選の行方と政権枠組みを巡っては、自民と連立を組む公明党も日本維新の会の出方を注視する。

公明の元衆院議員は「どこと組むにしても、政策本位。何をやろうとしているのか、政策合意を結べる相手か否かを見極めないといけない」と強調した。

公明にとって大阪は、昭和31年の参院選で支持母体である創価学会の推薦候補が初めて選挙区の議席を得た「原点」といえる場所だ。その大阪では昨年衆院選の4小選挙区で、当時の現職や後継の新人が維新と初めて対決し、全ての議席を奪われた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 Tohazugatali Tourist Bureau (Res:6152)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1とはずがたり :2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

6143OS5 :2025/09/28(日) 23:41:50
批判のための批判としか・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/44ef69497fe04f629d4060327c27726f2dcef0b7
並ばない万博どこに…「不親切」「賭けで来た」 当日券交換、徹夜組ににじむ疲労と不満
9/27(土) 13:48配信

産経新聞

当日券への引き換えを求めて行列をつくる来場者。徹夜した人も少なくない=27日午前、大阪市此花区の夢洲(山田耕一撮影)

大阪・関西万博会場で未使用入場券の当日券への交換が27日始まった。正午入場分の受け付けは午前6時15分ごろに締め切られる人気ぶりで、前日から徹夜して列に並んだ家族連れらも少なくない。当日券は入手したものの、疲労と不満をにじませた。

【写真】当日券への引き換えを求めて早朝から万博会場近くで並ぶ人たち=27日午前

「始発で来るつもりだったが、27日未明に会場を下見したら、すでに引き換え希望者が並んでいた。急遽(きゅうきょ)予定を変更して野宿することにした」

小学6年の長男(12)を連れて当日券を入手した神戸市垂水区の主婦(38)は、こう明かす。

もともとは家族4人で夏休み中に来場するつもりだった。ただ熱中症の心配があり、先送りしているうちに予約枠が埋まるようになっていった。先週の3連休も予約が取れずに断念し「今回は賭けのつもりで来た」。

無事に当日券と交換でき、長男は「友達が万博に行ったので楽しみにしていた。いまは眠いのと楽しみなのが、半々な気分」と笑顔を見せた。

岡山市の男性会社員(50)は妻(46)と子供2人とともに27日午前1時ごろに車で到着。受け付け時間まで車内で待機しようと考えていたが、引き換え希望者がすでに並んでいるのを見て並ぶことにした。「この方法しかないのかなとは思うが、当初掲げていた『並ばない万博』とは何だったのか」とため息をついた。

兵庫県西宮市のパートの女性(51)は会社員の夫(52)とともに午前4時ごろ車で自宅を出た。大阪市内に駐車して電車で来場したが、「ぎりぎり正午の入場がかなう順番」という。

当日券への引き換えは公式アプリなどを通じて知ったが「交換するチケットの枚数や受け付け終了時間などは書かれていない」と指摘。「会場に来ても『ここまで並んでいる人は入場できます』といったアナウンスは一切ない。不親切だ」と不満を漏らした。(小川恵理子)


6144OS5 :2025/09/29(月) 13:20:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/33e434189348f35516cb92d0088e1a7703a86b12
日本人の78.9%が「海外旅行は高い」と諦めている!? →実は誤解!国内より安く行ける国がこんなにある→予算10万円以下 “夢の海外旅行” のコツ
9/29(月) 6:01配信


東洋経済オンライン

マレーシアにあるクアラルンプールタワー「スカイボックス」はインスタ映え間違いなし(筆者撮影)

現役ウーバー配達員で“肉体派ライター”の佐藤大輝氏があらゆるモノやサービスを検証。机上ではわからない「本気の現場レビュー」を届けます。第9回は海外旅行を10万円以下で楽しむコツを紹介。
 
海外旅行を楽しんでいる人を「羨ましい」と思ったことがある人は30秒だけ、騙されたと思って下記3問のクイズに挑戦してほしい。この情報格差こそが日本人を海外旅行から遠ざけている「原因」であり、この差を縮めることが本記事の「狙い」であり、旅好きな筆者の「願い」でもある。

【写真39枚を見る】『千と千尋の神隠し』のモデルのような台湾の街に『ハリー・ポッター』の舞台と噂されるイギリスの食堂…筆者が訪れた世界の国々はこんな感じ《世界ツアー》

「1」 1億2317万人の日本国民のうち、6分の1しか持っていな身分証と言えば? 
「2」 2025年10月、筆者は中央ヨーロッパ・ハンガリーへの渡航を計画している。関空からハンガリーまでの往復航空券(燃油サーチャージなど諸経費込み)と2泊分の宿代の合計金額はいくらか? 
「3」 これまでに40カ国を旅した、筆者のセンター試験英語の点数は? 
 正解は、1「パスポート」2「7万2900円」3「半分以下」。

 2の解答について補足すると、関空からハンガリーまでの往復航空券代(燃油サーチャージなど諸経費込み)が6万2100円、宿代はシングルルーム2泊が1万800円、合計7万2900円である。食費や観光にたっぷり予算をかけても、10万円以下に十分収まる。

 これでも少し高く感じる方もいるだろうが、韓国など近い国であれば5万円以下に収めることも可能だ。

参考:《北朝鮮》わずか“5万円”の裏技旅で北朝鮮を体感した30代男性。そこで見た衝撃の光景と、深く感じたこと

■実は国内旅行より安い?  令和時代における衝撃の海外旅行費用

 なぜ日本人は海外旅行を敬遠するのか。JTBが15歳以上79歳までの男女約3000名を調査した「2025年1月〜12月の旅行動向見通し」によると、海外旅行に「一度も行かない」と答えた人は78.9%。その理由第1位は、「旅行費用が高いから(33.6%)」、第2位は「家計に余裕がないから(26.4%)」、第3位は「円安だから(24.4%)」だった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6145OS5 :2025/09/29(月) 13:20:57
■ヨーロッパ往復5万円代も…。「夢の海外旅行」を格安で実現する方法
 このように、格安で海外旅行を楽しむためのコツは、航空券やホテルなどをすべて自分で手配すること。つまりツアー旅行ではなく、個人旅行で渡航することが最大のポイントになる。ツアー会社に中間搾取されない分、金銭的な旨味はピカイチというわけだ。

 具体的な方法としては、例えば無料ウェブサービス「スカイスキャナー」を使えば韓国や台湾、香港や上海など、アジア各国・地域の往復航空券を(諸税込みで)2万〜3万円前後で手配できる。ちなみに筆者は2025年に同サービスを使って(関空発の往復・燃油サーチャージなど諸税込み)スリランカ4万220円。東ヨーロッパのジョージア5万4581円。2024年度は、韓国2万7020円。トルコ6万2491円。マレーシア3万3820円の往復航空券を手に入れている。

■航空券、宿泊、食事…個人旅行の注意点は? 

 なお、注意点としては、安い航空券はLCCであることが多く、スーツケースの預け入れや機内食を頼むと追加料金がかかる。

 また、遠方へのフライトは基本的に乗り継ぎが必要で、その際に一度入国手続きを求められるケースもある。ビザの申請は自分で行わなければならず、トラブルが起きた場合の対応もすべて自分で対応する必要がある。その点を理解したうえで選ぶことが大切になる。

 筆者の父もそうだが、「旅先で安宿はキツい……」と思う方も多いだろう。宿泊に関しては、アジア各国なら高級ホテルも手が届きやすい。1泊2万〜3万円ほどの予算があれば、セブ島でもバリ島でも5つ星クラスに泊まれる。しかも海外のホテルは1名単位ではなく1部屋単位で料金が設定されていることが多いため、夫婦や家族で旅行するなら日本よりむしろ安く済む場合がある。ホテル探しには「ブッキングドットコム」や「トリップドットコム」といったサービスが便利で、口コミ評価8/10以上を目安に探せば大きな失敗は少ない。

 食事の心配もあるかもしれないが、アジア諸国であれば必要以上に構える必要はない。シンガポールを除けば、日本でロイヤルホストに行く程度の予算で、清潔なレストランで食事とお酒を楽しめる。もっと節約したいなら屋台飯という選択肢もあり、わずか500円程度で満腹になれるほどだ。

■通信手段、パスポート申請、英語力…。その悩み、すべて不要です

 海外での通信手段も心配無用だ。例えば私が使っているドコモのahamoの場合、追加料金不要で海外91の国と地域で利用できる(各通信会社に確認してほしい)。他にも、例えば出発する日本の空港で「ポケットWi-Fi」を借りる手もある。料金は(渡航先と通信速度にもよるが)1日あたり1000円前後なので、そこまで大きな出費にはならない。現地空港でSIMカードを購入する方法も便利だ。

 なお各種予約にはパスポート番号が必要なので、パスポートを持ってない人は外務省の公式サイトを閲覧後、発給申請してほしい。必要書類は申請書、戸籍謄本、住民票の写し、写真、身分証の5点のみ(有効期限切れのパスポートがあればこれも持参する)。申請書は5分もあれば書ける。申請から交付までに必要な期間は、おおよそ2週間程度。手数料は、5年間有効パスポートなら1万1300円。10年間有効なら1万6300円。オンライン申請も受け付けており、この場合は申請料が400円安くなる。

 海外旅行で大きな不安要素になるのが「言葉の壁」だ。父も「英語ができないからパッケージツアーじゃないと不安」だと話していた。だが、英語が得意でない筆者自身、実際に大切なのは語学力そのものよりも“慣れ”だといえる。

 逆の立場で考えて、インバウンドの観光客が駅のホームで「シブヤ!  シブヤ!」と身振り手振り、ニコニコ笑顔で質問してきたら、力になろうと思うはずだ。

 日本人の真面目な性格は、海外では裏目に出がち。慣れないうちは筆者自身もオドオドビクビク会話してたが、笑顔を意識するようになってから、『みんな優しく助けてくれるし、なるようになるな』と思うようになった。最悪の場合はスマホの翻訳アプリもあるし、そもそもトラブルも旅の醍醐味の1つ。その上で、最初の1回目の渡航は、旅慣れた人と一緒の方がいいかもしれないし、どうしても不安なら節約にはならないがパッケージツアーを選択してみるのもありだ。

 筆者も、父がガイド役を必要としていたらいつでも力になるつもりだ。


6146OS5 :2025/09/29(月) 13:21:28
■お金も時間も健康も「有限」…。後悔のない人生の選択を! 

 台湾旅行について父は「日本から飛行機で約4時間。体力的に少しシンドかった」と話しており、今年で35歳になる私は「健康って有限なんだな」とハッとさせられた。この先も父の体力が減っていくことを考えると、ヨーロッパなど遠くの国に行くなら「今」しかないだろうし、日本から7時間程度かかるタイやシンガポールなどの国々も、そう遠くない未来に「行きたくても行けなくなる日」がやって来るはずだ。

 世界的ベストセラー本『死ぬ瞬間の5つの後悔』(新潮社)によると、男性が死ぬ瞬間に最も後悔するのは「働きすぎなければよかった」だそうだ。新卒入社した会社で40年以上も働き続けている父は、長い長いサラリーマンライフを振り返ったとき、現時点で「もっと家族との時間を大切にすればよかった」と後悔しているようだが……。仕事の打ち込み過ぎによる「親孝行不足」に後悔する日が、私を含めた20〜30代のビジネスパーソンに訪れない保証はない。

 海外旅行の「最初の1歩」が難しいことは、私も自身の経験から重々承知している。その一方で、海外旅行へ強い憧れを抱いている人の割合は、特に上の世代になるほど少なくないのではないか。

 私が自由気ままに世界を飛び回って獲得した「旅人のスキル」が、本記事を通して全国のお父さんとお母さん。親孝行したい子供たち世代にお届けできたのなら、肉体派ライター(ウーバー配達員ライター)としてこれ以上の喜びはない。

【画像を見る】世界ってこんな感じ。夢の海外旅行の参考情報に、筆者が訪れた国々を見てみたい方は、ぜひこちらもご覧ください。

【筆者が5万円で海外旅行した記事はこちら】《北朝鮮》わずか“5万円”の裏技旅で北朝鮮を体感した30代男性。そこで見た衝撃の光景と、深く感じたこと

佐藤 大輝 :肉体派ライター・ウーバー配達員ライター


6147OS5 :2025/09/29(月) 16:26:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/3df7b1fec9479b497a39cdf720576e058cc0e778
北海道内有数の観光地「オタル」低い知名度 日帰り8割超 外国人50人に街頭インタビュー
9/29(月) 13:00配信
北海道新聞

平日でも大勢の外国人観光客らでにぎわう小樽堺町通り商店街

 昨年度、7年ぶりに800万人台を回復した小樽市の観光客。外国人の宿泊客は過去最多の30万人弱を数え、全体の約3割を占めた。「OTARU」が国際観光都市へ成長する期待は高まる。今月中旬、市内の小樽堺町通り商店街で、計50人の外国人観光客に街頭インタビューすると、その課題が浮かび上がってきた。


 小樽を訪れたきっかけや理由、滞在日数や観光内容などを尋ねた。国別では韓国が最多で15人、台湾が8人と続き、東アジア圏が半数を占めた一方、スイスやカナダといった欧米、シンガポールやマレーシアなどの東南アジア圏など計15カ国から訪れていた。

 最も特徴的だったのは、小樽の知名度が思ったより低かったことだ。元々小樽を知っていたのは5人だけで、50人中43人が訪日前の計画では旅先に入れていなかった。

 マカオから訪れ、札幌を拠点に北海道に6日間滞在するという男性(35)は「北海道はマカオでも人気の旅行先で札幌は聞いたことがあったが、小樽については知らなかった。到着してから日帰りできる旅先として見つけた」と話す。

 このため、日帰り客が8割超の42人と圧倒的に多く、滞在時間も大半が3~4時間ほど。全員が訪問先は商店街と運河のみと答えた。

 スイス人のエリサ・アンドレさん(37)は札幌で夕食の予定があり、約3時間の滞在。「ブログやチャットGPTの情報では、小樽観光は食べ歩きや運河周辺の景色がメインだったので数時間で十分だと思っていた。事前情報はあまりなかった」と話した。

 外国人客の増加は、交流サイト(SNS)を通じた「映えスポット」や映画のロケ地巡りなどへの需要が高まった影響とみられていたが、SNSや映画のロケ地として認識していたのは5人にすぎなかった。

 とはいえ、実際に訪れてみると、小樽の魅力の奥深さを感じた人は多い。

 カナダ人男性のクリスチャン・セントマーリーさん(64)は、スマートフォンで撮影した運河や商店街の写真を見せてくれながら、「西洋と日本が融合したような街並みは豪華で美しく、今度はもう少し滞在してじっくり観光したくなるほど気に入った」と話す。

 バスツアーで訪れたため滞在は1時間ほどといい、その短さを惜しんだ。

 今回のインタビューでは、多くの人が「札幌から日帰りできる観光地」として小樽が候補に挙がった後、SNSなどで情報収集していることが分かった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6148OS5 :2025/09/29(月) 16:50:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/e092c640b08c66bf383659d5f04484801884fc70
万博来場者数、愛知万博を上回る 閉幕に向け1日20万人超続く
9/29(月) 16:18配信

 日本国際博覧会協会は29日、大阪・関西万博の28日の一般来場者数が20万5千人(速報値)だったと発表した。開幕から累計で2220万5483人となり、2005年愛知万博の来場者数の約2205万人を超えた。

 協会によると、4月の開幕当初の来場者数は10万人前後で推移していたが、10月13日の閉幕に向けて増えており、9月中旬以降は20万人を上回る日が続いている。

 現在、閉幕まで入場の予約枠はほぼ埋まっており、キャンセル待ちの状態が続いている。協会は公式サイトでのチケット販売を30日で終了する。このままのペースが続けば、累計の来場者数は2500万人を超える可能性があるが、協会が想定していた2820万人に届くのは難しい状況だ。(堀之内健史)

朝日新聞社


6149OS5 :2025/09/30(火) 22:58:38
そりゃ、そうでしょ
https://news.yahoo.co.jp/articles/286232445249b7c22d55d3acdb3f8b71da3e1a58
万博未利用券、当日券交換の増枠「非常に難しい」安全面の配慮理由 万博協会
9/30(火) 20:06配信
産経新聞

会見に臨む日本国際博覧会協会の高科淳副事務総長=30日午後、大阪市此花区(柿平博文撮影)

日本国際博覧会協会(万博協会)は30日の記者会見で、会場東ゲート前で実施している未利用入場券の当日券への交換が1日あたり数百枚程度に留まることについて「現在の枠を大きく超えて増やすのは非常に難しい」との認識を示した。

万博会場は会期終盤を迎えて連日20万人超が訪れ、閉幕日の10月13日までほぼ全ての来場予約枠が埋まっている。万博協会は9月30日に入場券の販売を終了し、同月27日から未利用入場券の当日券への交換を開始している。

協会の高科淳副事務総長は会見で、当日券の交換枠が限られる理由について「できるだけ多くの人に入っていただきたいが、会場内で安全に過ごしていただけるよう、ぎりぎりのラインを決めて運用している」と説明。2日前の朝に行われる西ゲート予約枠の開放など、最新の状況を確認してほしいとした。

その上で、入場や券交換のため徹夜や早朝から並ぶことについては「警備員の配置が難しく、何かあっても診療所も開いていない。ぜひお控えいただきたい」と呼びかけた。


6150OS5 :2025/10/02(木) 18:47:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/d421fad6030a402eceb2545dd4fa4cb184177d0f
まさかの理由で中止「よこすか開国花火大会」トレンドに「まじいい加減にしてほしい」SNS嘆く
10/2(木) 18:25配信


6
コメント6件


日刊スポーツ

横須賀市のXから

 横須賀市は2日、公式X(旧ツイッター)を更新し、5日に予定していた「よこすか開国花火大会2025」を中止すると発表した。

【写真】横須賀市の上地市長

 報道発表資料によると、市内にある米海軍横須賀基地で予定されていた「日米親善ヨコスカフレンドシップデー2025」が、予算切れで一部の米政府機関が閉鎖されたことにより中止となったための措置。花火大会に来場が見込まれた約19万人のうち約半数が、米海軍横須賀基地内での観覧者と想定していたとし、「警察をはじめとした関係機関と協議した結果、主催者である一般社団法人横須賀市観光協会及び共催である横須賀市は、『よこすか開国花火大会2025』を安全に開催することができないと判断し、やむを得ず開催中止とさせていただきます」としている。

 「米海軍横須賀基地からの連絡を受け、他の観覧場所の検討なども行いましたが、この規模の観覧場所の確保ができず、この度の中止の判断にいたりました。花火大会を楽しみにしていただいていた皆さまに心からお詫び申し上げます」と謝罪し、一般協賛観覧席チケットは、返金の対応を取るとして、3日以降、大会特設サイト(https://yokosuka-hanabi.com/)で詳細を発表するという。

 上地克明市長は市を通じ、「安全に観覧してもらうため、代替地等の検討をするとともに、警察署、警備会社とも相談を続けてきましたが、雑踏事故等の懸念があり、会場周辺が大変危険な状況になると判断し、断腸の思いで中止という苦渋の決断をいたしました。横須賀開国花火大会は、横須賀のみならず三浦半島でも最大規模の花火大会であり、楽しみにされていた方々には、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです」とのコメントを発表した。

 インターネット上では、市の発表があった2日夕、「よこすか開国花火大会」がトレンド入り。「残念すぎる」「アメリカ政府機関の封鎖に伴い中止だって、、、」「米政府機関の一部がつなぎ予算協議が合意できずに閉鎖というニュースは聞いていたが、まさかここまで影響あるとは」「まじかー楽しみにしていたのに」「まじ政治関係でどうのっていい加減にして欲しい」など、トランプ政権下の混乱に伴う政府機関の一部閉鎖というまさかの理由で、日本での花火大会が中止になったことを悲しむコメントが相次いだ。


6151OS5 :2025/10/02(木) 18:49:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/c22a51670cf77a71190c0f5ff39831e0cb55e6a8
日本人観光客が京都離れ 外国人客でいつも混雑 「インバウンド価格」敬遠
10/2(木) 13:09配信


4483
コメント4483件


テレビ朝日系(ANN)

日本人観光客が京都離れ 外国人客でいつも混雑 「インバウンド価格」敬遠

 オーバーツーリズムの影響で、紅葉シーズンを前に京都への観光を避ける日本人が増えています。その影響は常連客を大事にしてきた芸妓や舞妓の世界にも広がるほどです。日本人が愛する古都・京都の現状を取材しました。

【画像】常連客の「行きにくくなったな」に胸痛める京都の花街

修学旅行 別の場所へ変更も
 京都の観光名所・伏見稲荷の近くでは、見かける人のほとんどが外国人観光客です。

 突然、サイレンの音が鳴り響きます。消防隊が到着したのは、観光客でにぎわうエリアのど真ん中。集まったやじ馬は、外国人ばかりです。

 中には、活動する消防隊員を真横から撮影する人もいます。幸い火の手は見えず、けが人はいなかったそうです。

 他の観光地でも、日本人の姿をあまり見かけません。

滋賀からの観光客(60代)
「(清水寺は)すごい人で、外国人が立ち止まるので」

大阪からの観光客(30代)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6152OS5 :2025/10/02(木) 18:49:24
混雑で常連客苦言 花街困惑
 芸妓や舞妓のおもてなし文化を受け継ぐ花街にも影響が出ています。

京都花街組合連合会 杉浦京子会長(68)
「お客様方『行きにくくなったな』とおっしゃるのは、やっぱり胸が痛いんですよね」

 関係を築いてきた常連客からの重いひと言。きっかけの一つは、舞妓さんを一目見ようと店の前に集まる外国人観光客です。

「私らの仕事の邪魔せんといてほしいなと。自分の家の前によその人がいっぱいたむろしていられたら、それをかき分けて家の中に入らないといけないことがあった場合、みなさんはどう思うか、うれしいですかと言いたい」

 そんな一見さんの受け皿になる施設もできました。

 去年オープンした資料館では、日本人でも外国人でも舞妓さんのパフォーマンスを見たり写真を撮ったりすることができます。

「せっかく祇園町を知りたいと思って足を運んでいただいているので、私らにできる範囲で建物も含めて雰囲気と世界観を体感していただけたらなと」

(「グッド!モーニング」2025年10月2日放送分より)

テレビ朝日


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 スーフィズムに関するHP (Res:4244)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1スーフィズムに関するHP開設 :2004/01/19(月) 15:34
はじめまして。

日本に在住のトルコ人です。この度、イスラームとスーフィズム、そしてトルコの紹介に関するHPを開設することになりました。このHPを通じて皆様と交流し、世界平和に少しでも貢献させて頂ければと思います。お時間のあるとき是非訪問して下さい。お待ちしております。
宜しくお願い致します。

http://www.yoyogi-uehara.net

4235OS5 :2025/09/24(水) 14:39:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/491c75754075a57c5ecfbb6b8689bfd048c99858
イスラエル、ガザ市包囲完了 「ハマスは混乱状態」と軍関係筋
9/24(水) 14:22配信


時事通信
 【カイロ時事】イスラム組織ハマス壊滅に向け、パレスチナ自治区ガザで軍事作戦を続けるイスラエル軍は23日、中心都市ガザ市の包囲を完了した。

 イスラエルメディアが同日、軍関係筋の話として伝えた。軍は三つの部隊に分かれ、沿岸部などガザ市の周辺に位置する主要な地区を既に制圧したとしている。

 ガザ市には従来約100万人が暮らしていたが、イスラエルはガザ南部への退去を要求。軍の推計ではこれまでに60万人以上が市外に逃れた。

 イスラエルメディアによると、軍関係筋はハマスについて、「混乱状態にある。軍がどの方向から、どのくらいの兵力で攻め込んでくるのか分かっていないだろう」と述べた。ただ、ハマスもあまり移動していないため戦闘に至るケースは多くないといい、同筋は「(ハマスは)兵力の温存を図っている」と分析した。

 一方、アラブ首長国連邦(UAE)の国営通信は24日、ニューヨークでの国連総会に合わせ、UAEやカタール、サウジアラビアなどイスラム諸国指導者がトランプ米大統領と会合を開いたと報じた。ガザも主要議題となり、恒久停戦やハマスが拘束中の人質の解放問題などが話し合われた。


4236OS5 :2025/09/24(水) 23:06:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/362e334631555476cacacd5a8216da00c3353bbf
訪米中のイラン外交団は「コストコ禁止」 米国が"最大限の圧力"
9/24(水) 22:27配信

毎日新聞

会員制の大型量販店「コストコ」=米南部テネシー州で2025年7月15日、AP

 米国務省は22日、国連総会に合わせてニューヨークを訪問しているイランの外交団に対し、大型量販店「コストコ」のような会員制のスーパーや高級品店へのアクセスを制限したと発表した。イランの国民が貧困などに苦しむ中、「エリートがニューヨークでショッピングにふけるのは容認できない」と指摘し、イランに対して「最大限の圧力」をかけたとしている。

【写真】エリートのお買い物はNG イランが禁じられたコストコ

 イランは強硬な反米国家として知られ、核開発問題を巡り米国の制裁を受けている。国務省によると、外交団は国連本部の出入りに不要なエリアへ移動することも制限されている。

 AP通信によると、コストコなどの量販店は、制裁によりイラン国内では入手できない商品を大量に購入できることから、ニューヨークを訪問するイランの外交官らの間で人気が高いという。

 イランメディアによると、イランからは国連総会に合わせ、ペゼシュキアン大統領やアラグチ外相が訪米している。【カイロ金子淳】


4237OS5 :2025/09/28(日) 23:21:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0345aea398bb12fc67bea7309109e385bc163df
核合意は事実上崩壊、NPT脱退説も イランは中露の支持頼みか 国連制裁再発動
9/28(日) 19:14配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イラン核問題を巡って国連制裁が再発動され、2015年のイラン核合意は事実上崩壊した。中東の衛星テレビ局アルジャジーラはイランが核拡散防止条約(NPT)を脱退する事態もありうるとする評論家の見方を報じた。イランは核開発を継続する方針とみられ、中東情勢の波乱要因としてくすぶりそうだ。

イランと親密な関係にある中露は今回、否決されたものの制裁再発動を阻止する決議案を国連安全保障理事会に提案し、擁護する姿勢を示した。欧米主導で再発動された制裁に従わない可能性も指摘される。

第1次トランプ米政権は18年に核合意からの離脱を表明し、イランに対して「最大限の圧力」政策を実施した。ロイター通信によると、この影響で19年にイランの原油輸出量は急落したが、その後は徐々に回復してきた。中国などが米制裁を回避する形でイラン産原油を安価で購入、支援したとの見方が有力だ。

また、今月26日には、ロシア国営原子力企業ロスアトムが250億ドル(約3兆7千億円)で原発4基を新設する契約をイランと結んだと報じられた。

イラン経済は過去、欧米などの制裁下で低迷しながらも持ちこたえてきた。このため、国連制裁の再発動でも大きな打撃は受けないとの観測も聞かれる。

一方で不透明な要素もある。6月にイランの核施設を空爆したイスラエルの動向だ。ロイターは外交的解決が失敗したことで、「再攻撃への懸念が高まっている」というイラン政府筋の見方を伝えた。

空爆を受けた後のイランでは鶏肉やバター、コメ、豆などの食品価格が急騰したとされる。反米のイスラム教シーア派の指導部への不満が高まっている可能性は否定できない。指導部はイラン革命(1979年)以降で「最大級の危機」に直面していると評する欧米メディアもある。


4238OS5 :2025/09/29(月) 15:11:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbbfd417c9354e6abfac87cff556db87175ae790
万博とは異なる景色広がる「ニシヨドスタン」、多くのパキスタン人が住む地域を記者が取材…対立あおるSNSの誤情報
9/28(日) 9:13配信
 8月14日、大阪・関西万博の会場(大阪市此花区)でパキスタンの伝統舞踊が披露された。日本人も外国人も一緒になり、三日月と星が描かれた緑色の小さな国旗を振って盛り上がった。この日は同国のナショナルデー。来日した政府高官は更なる絆の深まりに期待した。

【写真】モスクでの金曜の礼拝後、大勢のパキスタン人らが行き交う

 華やぐ会場から約9キロ北東にある大阪市西淀川区の大和田地区。多くのパキスタン人が暮らし、「ニシヨドスタン」と呼ばれる。そこには、万博での交流とは異なる景色が広がっていた。
 大和田地区は住宅街が広がり、町工場が散在している。淀川と神崎川に挟まれ、万葉集の歌碑が残る歴史深い地域。近年は多くの外国人が住む。

 中でもパキスタン人が大幅に増えている。市によると、西淀川区全体で2014年度末は24人だったが、24年度末は100人に増えた。
 記者は約2か月間通い、パキスタン人約20人に取材した。
 初めて訪ねたのは7月下旬。裾の長い民族衣装「カミーズ」を着た男性が行き交い、ちらほら見かける同国の料理店からスパイスの香りがした。

 1990年代、近くに車のオークション会場があることから、中古車販売業を営むパキスタン人が居住。その後、親族や知人らが続いた。イスラム教徒が多く、2010年にモスクが開設されたことで、さらに増えていったという。金曜の礼拝後、通りは外国人でいっぱいだった。
 日本人とのつながりはほとんどなく、両国の人たちが交流していた大阪・関西万博の会場とは対照的だった。「仲良くしたい」「我々のことを知ってほしい」と望む声があった一方、「自分たちだけで生活できている」と冷めた反応もみられた。

 日本人の住民約20人にも話を聞いた。増える外国人に、「あまり意識していない」「言葉が通じないから、ご近所さんという感覚はない」と距離を置いていた。5人が「何となく怖い」と感じていたが、トラブルになった人はいなかった。
 日本人と外国人のコミュニティーは平行線ながら、平静を保っていた。

■抗議の電話
 対立をあおっているのはSNSだ。
 6月、地区内の神社でボヤがあり、X(旧ツイッター)で「犯人はイスラム教徒で『邪教だから火をつけた』と供述」との情報が拡散された。「多文化共生など無理な話」との投稿とともに約500万回表示された。
 複数の住民や大阪府警西淀川署によると、ボヤの原因は日本人と外国人の小学生数人の火遊びだった。

 投稿は誤情報だが、地区周辺のモスクには「なぜこんなことをする」と抗議の電話があったという。
 8月末には、地区内を大勢の外国人が行き交う動画とともに英語で「こんなにひどい状況」とXに投稿され、1600万回近く表示された。日本語で「侵略者だ」「追放して」などのコメントが付いていた。

 地区内には共生に努める人もいた。
 中古車販売業を営むユヌス・モハメッド・ワスィームさん(48)はカラチ出身で15年前から地区に住み、4年前に一軒家を買ってパキスタン人の妻、子ども3人と暮らしている。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4239OS5 :2025/09/29(月) 15:11:21
それだけに「インターネット上の差別はつらい」と嘆く。中1の長女(13)には「悲しい思いをしてほしくない」とSNSを見せないようにしている。今月上旬、職場で日本人を含む従業員に「ネットに惑わされず、一人一人の人間性を見てほしい」と訴えた。
 受け入れる側の地元自治会も同じ気持ちだった。
 連合振興町会長の田中文雄さん(84)によると、10年ほど前、ゴミ出しのルール違反などでもめ、住民から「外国人は出て行ってくれ」という意見が出たという。
 田中さんが外国人にルールを教え、反発する住民には「我々がアメリカに行くのと同じ。嫌がっていると、日本をいいように思ってもらえないよ」と説得した。

 今、もめ事はない。「お互い人間やから間違いはある。でも、どこの国の人やから、じゃない。外国人だと差別すると、地域が分断してしまう」(虎走亮介)

相互理解不十分摩擦・分断の恐れ
 全国の外国人集住地域を調査している三木 英(ひずる) ・相愛大客員教授(比較宗教学)によると、多くの地域では、大和田地区のように日本人と外国人に接点がほとんどないという。
 三木氏は「トラブルがないため問題がないと考えがちだが、互いの理解が不十分な状況は不安定で、外国人の更なる増加や多国籍化を機に、摩擦や分断が起きる恐れがある」と指摘。「自治会が料理やダンスの教室を開くなどし、しっかりコミュニケーションを取りながら相手の宗教性や文化を知ることが共生の第一歩になる」と語る。

 日本で暮らす外国人が約367万人と過去最多になり、人口の1割を占める「外国人1割時代」が国の予測を上回るペースで迫る。SNSなどで「治安が悪くなる」「優遇されている」と批判が相次ぎ、今夏の参院選では「外国人政策」が争点となった。外国人はどのように暮らし、どんな思いを持っているのか。記者が、外国人が多く住む地域を歩き、現状を報告する。

読売新聞社


4240OS5 :2025/09/29(月) 21:01:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/26369f45fbc3a86619c83c18cb430599c02194a3
アフガン地震被災者に迫る厳冬 タリバン、女性職員出勤制限も
9/29(月) 20:32配信


2
コメント2件


時事通信

アフガニスタン東部クナール州ヌルガル地区に設置された地震被災者のための仮設テント=14日(AFP時事)

 【ニューデリー時事】2200人超が犠牲となったアフガニスタン東部の大地震から30日で約1カ月。

 厳しい冬の到来を控え、住まいを失った被災者からは不安の声が上がる。

 「冬が来たら大きな問題に直面する」。甚大な被害が出たクナール州ヌルガル地区に暮らすアブドル・ワハブさん(33)は、地震で自宅が倒壊し、妻や息子ら家族5人を失った。残された親族といまだ仮設テントでの生活を余儀なくされる。

 地震前、農業などで生計を立てていた。今は職を失い、自宅を再建できる見込みはない。イスラム主義組織タリバン暫定政権からのわずかな経済援助だけでは足りず、「国際社会も助けてほしい」と訴える。

 山岳地帯のクナール州は、冬には氷点下20度を下回る日もある。仮設テントで越冬するには厳しい環境だ。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)は、被災地一帯では現在3000世帯以上が避難生活を送っていると指摘。気温が下がる中、避難所だけでなく屋外で寝泊まりを強いられる家族もいるとし、「防寒対策と避難所への支援が極めて重要だ」と訴えた。

 一方、国連女性機関(UNウィメン)は、タリバンが今月上旬以降、首都カブールの国連施設への女性職員の立ち入りを制限したため、支援活動に支障を来していると明らかにした。

 タリバンはこれまでもイスラム法の極端な解釈に基づき、頭部を覆うスカーフ「ヒジャブ」を着用していないことを理由に、国連やNGOで働く女性職員の出勤停止を命じたことがある。ただ、被災地で女性支援者が活動することは禁じていないという。


4241OS5 :2025/09/30(火) 13:05:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/afa3e072c0c312c43d32a150daa1eb27138df234
タリバン、アフガン全土でインターネット遮断 航空便にも影響
9/30(火) 12:16配信

朝日新聞

アフガニスタンの首都カブールで2025年8月28日、水くみに向かう少女=ロイター

 アフガニスタンのタリバン暫定政権が29日、全土でインターネット回線を遮断したと英BBCなどが報じた。同国からのSNSは更新が止まり、首都カブール発着の航空便がキャンセルされるなど、大規模な影響が出ている。

【写真】「女性医師がいい」でもいない……地震被災地で命落とす女性たち

 地元メディアToloニュースは29日夕、消息筋の話として、全土で光ファーバー回線が遮断されるとX(旧ツイッター)で報道。同社のテレビやラジオなども視聴できなくなると予告し、その後、Xでのニュースの更新が途絶えた。

朝日新聞社


4242OS5 :2025/09/30(火) 21:52:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/13e6a03148a0c36b0880be60df31c6eb58d15c8a
ガザ和平合意案、パレスチナ「国家」樹立も視野 背景にトランプ政権とアラブ諸国の緊密化
9/30(火) 17:51配信


9
コメント9件


産経新聞
【ワシントン=大内清】トランプ米大統領がイスラエルのネタニヤフ首相と「合意」したとする和平案は、パレスチナ自治区ガザの戦闘終結のみならず、イスラエルが否定するパレスチナ国家樹立の道筋をも射程に入れた野心的なものだ。イスラエルとパレスチナの「2国家共存」に関心が薄かったトランプ氏が立場を変化させた背景には、富裕な湾岸アラブ諸国との関係緊密化がある。

■トランプ氏、ネタニヤフ氏よりカタールを優先

「本当に偉大な人物だ」。9月29日の首脳会談後の共同記者会見。トランプ氏が、米国とともに停戦仲介に当たるカタールのムハンマド首相兼外相を賛美する横で、ネタニヤフ氏は居心地の悪そうな表情を浮かべていた。

米ネットメディア「アクシオス」によると、ネタニヤフ氏はトランプ氏との会談中、ムハンマド氏に電話で9月上旬のカタール空爆を謝罪し、死亡した同国治安当局者の遺族への補償に同意した。一方的な軍事行動も辞さない〝強面〟を維持してきたネタニヤフ氏としては異例だ。本国では、連立を組む極右政党などから、非を認めた同氏をなじる声が上がる。

トランプ氏がネタニヤフ氏のメンツよりカタールを優先させたことは、トランプ政権の中東での重心が湾岸地域に移っていることを象徴する。

■ビジネス展開のアラブ諸国の立場を多く反映

トランプ氏は1期目、エルサレムをイスラエルの首都と認定したり、同国が第3次中東戦争(1967年)で占領したゴラン高原の主権を認めたりと、明確にイスラエル寄りの姿勢をとった。ネタニヤフ氏は、トランプ氏との親密さを武器に国内での求心力を高めた。

だが、トランプ氏は2期目で初の本格外遊となった今年5月の中東歴訪で、カタールなど湾岸諸国と巨額の経済協力合意を締結。この外遊日程にイスラエルを含めなかった。トランプ氏一族は湾岸地域で積極的にビジネスを展開する。

トランプ氏は今月、同国が入植地拡大やパレスチナ住民排除を進めるヨルダン川西岸を併合することは「認めない」とも言明した。ガザの人道危機が深まる中、イスラエルへの不満を漏らす場面も目立つ。

そうした中で公表された今回の和平案は、パレスチナ国家樹立も視野に、平和共存への対話の枠組みを設けるとするなどアラブ側の立場を多く反映したものとなった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4243OS5 :2025/10/02(木) 18:46:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/06cd3dc994d1350824b141787f0196dbdf88a76f
ガザ和平案で唯一名前が挙がったブレア元英首相 なぜ関与した?
10/2(木) 17:12配信


1
コメント1件


毎日新聞

英国のトニー・ブレア元首相=ロンドンで2018年12月、ロイター

 米国が発表したパレスチナ自治区ガザ地区の和平計画で、戦闘終結後に暫定統治を担う機関のメンバーとして唯一名前が挙がったのが、ブレア元英首相だ。これまでもガザの戦後統治のあり方などについてトランプ米大統領らと協議していたブレア氏。なぜ、どのように、和平計画に関わってきたのか。

 和平計画によると、イスラエルとイスラム組織ハマスの双方が受け入れて戦闘が終結すれば、政治的に中立なパレスチナ人らで構成する委員会が暫定的にガザを統治する。トランプ氏がトップを務める「平和評議会」がその委員会を監督・指導し、ブレア氏は評議会のメンバーに入る。「他のメンバーと各国首脳」は後日発表されるという。

 ブレア氏は9月29日の声明で「平和評議会を率いるという彼(トランプ氏)の意思は、ガザの未来や、イスラエル人とパレスチナ人が平和への道を見いだす可能性に対する支援と信頼の大きな表れだ」と述べた。

 1997年から英首相を務めたブレア氏は、2007年に退任したその日に、米国、ロシア、国連、欧州連合(EU)による中東和平4者協議(カルテット)の特使に就任した。中東和平の実現を目指し、将来のパレスチナ国家の基盤となる政府組織の整備や経済発展の支援に取り組んだ。14年にイスラエルとハマスの戦闘が起きた際には、停戦の仲介にもあたった。

 だが、「和平促進に向けた劇的な変化をもたらすことに苦戦」(AP通信)して、15年に特使を辞任した。

 英メディアによると、その後もブレア氏は自身が設立したシンクタンクを通じて、パレスチナ自治政府やアラブ諸国の政府に統治や経済改革などについて助言し、ビジネス面も含め中東への関与を続けた。人脈が広がり、イスラエルのネタニヤフ首相とも関係が良好とされる。

 また、トランプ氏の娘婿で、第1次トランプ政権では中東政策を担当したクシュナー元大統領上級顧問とも親交を深めた。クシュナー氏は今回の和平計画の策定に携わった。

 ブレア氏は1年以上、ガザの戦後構想を練っていたといい、7月にはウィットコフ米中東担当特使と会談。8月下旬には米ホワイトハウスでトランプ氏、クシュナー氏らと将来のガザ統治などについて協議した。国際的な信託統治を提案したとみられる。

 英紙フィナンシャル・タイムズは9月30日、米国の和平計画について、アラブ諸国と英仏両国、ブレア氏がそれぞれ検討していた案を集約したものだと報じた。パレスチナ人委員会による統治はアラブ諸国、国際監督機関(平和評議会)はブレア氏が提案し、「国際安定化部隊」の派遣などは英仏の構想だという。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4244OS5 :2025/10/02(木) 18:48:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa4ef2a9f64f7ebbdd0ef2903cd7dc417d30777c
イスラエル軍、ガザ市を包囲 「市内に残ればテロリスト」と国防相
10/2(木) 7:02配信


606
コメント606件


毎日新聞

イスラエル軍の軍事作戦を受け、南部へ避難する住民たち=パレスチナ自治区ガザ地区中部で2025年10月1日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区の最大都市ガザ市の制圧作戦を巡り、イスラエルのカッツ国防相は1日の声明で、ガザ市をほぼ包囲したと明らかにした。イスラエルメディアが報じた。

【写真で見る】カメラが捉えた光る物体 グレタさんらの船団にドローン攻撃か

 カッツ氏は「ガザ市内に残るのはテロリストとテロの支援者だけになる」とも主張し、ガザ市で攻勢を強める意向を示した。ただ、市内には多くの民間人もとどまっており、被害拡大への懸念が強まっている。

 カッツ氏によると、イスラエル軍はガザ地区を南北に分断するネツァリム回廊の一部を制圧した。南部に向かう住民は今後、イスラエル軍の検問所を通る必要があるという。カッツ氏は「ガザ市の住民が避難する最後のチャンスだ」とも強調した。

 一方、イスラム組織ハマスは1日の声明で、カッツ氏の発言は「戦争犯罪を拡大させる序章だ」と非難した。

 ガザの戦闘を巡っては、米国が9月29日、20項目の和平案を提示し、ハマスに受け入れを迫っている。

 AFP通信によると、ハマスの交渉団は30日、仲介国カタールとエジプト、新たに仲介に加わったトルコと和平案について協議した。ハマス内部では、武装解除を巡る条項の修正やイスラエル軍の完全撤退の保証を求める声が出ているという。

 トランプ米大統領は30日、ハマスの回答期限は「3~4日だ」と発言しており、「交渉の余地はほとんどない」とも語っている。【カイロ金子淳】


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:6493)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:15:14

統一地方選スレから東北地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
宮城スレもあったけど政治ネタは引き続き此処へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l40
北海道はこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/l40

6484OS5 :2025/09/10(水) 12:37:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f84fa7c1d583218c75fa1780f6e63dd7df0208e5
宮城県が整備検討の「土葬墓地」に言及したSNS投稿増 知事選の論点か
9/10(水) 10:34配信


24
コメント24件


河北新報

 任期満了に伴う宮城県知事選(10月9日告示、26日投開票)に絡み、県が検討中の土葬可能な墓地整備に言及した交流サイト(SNS)上の投稿が増えている。河北新報が関連する8月のX(旧ツイッター)投稿計8297件を分析した結果、ほぼ全てが批判的な内容だった。7月の参院選以降、多文化共生の在り方が全国的に議論を呼んでおり、知事選でも論点の一つになりそうだ。

 投稿はユーザーローカル社の分析ツール「ソーシャルインサイト」を用いて収集した。現職の村井嘉浩氏(65)が6選を目指す意向を明らかにした8月18日以降、同31日までの投稿のうち知事選の関連語を含む投稿2万2605件を抽出した上で、「土葬」のキーワードを含む投稿を抜き出して特徴を探った。

 投稿件数の推移はグラフの通り。8月30、31日は、立憲民主党県議の遊佐美由紀氏(62)が同26日に無所属での立候補を表明したことを受け、関連投稿が急増したとみられる。

 9月4日時点で、リポスト(再投稿)数が全体トップの2万391回に上る投稿をしたユーザーは、村井氏が「土葬に積極的」だと主張。加えて「東京ドーム127個分のメガソーラーを設置しようとしている」とする事実誤認を理由に挙げ「知事選でこいつを落とそう」と書き込んでいた。

 次いでリポスト数が多かったユーザー(7550回)は土葬問題に触れ「現職知事を引きずり下ろすチャンス」と投稿していた。プロフィル欄には「参政党支持」「神奈川県在住」との記載があった。

 投稿者がどの政党の公式Xアカウントをフォローしているかを調べた結果は表の通り。全体の5割超が「フォローなし」で、政党別では参政フォロワーが17・7%で最も多く、日本保守党フォロワーが16・2%で続いた。両党以外のフォロワーはいずれも5%以下だった。

 宮城県の土葬墓地整備の検討は、村井氏が昨年の県議会9月定例会の一般質問で、必要性に言及したことから始まった。

 村井氏は今月3日の定例記者会見で「(火葬が禁忌の)イスラム教徒だけでなく、キリスト教も神道も(土葬を望む人は)いる。死者の尊厳にどう向き合うかの問題だ」と説明。墓地整備の権限は市町村長にあることから知事選の公約には一切書かないと明言し「反発が非常に大きい問題なので、一つの大きな社会テーマとして、いろいろ議論はしていかなければならないのではないか」と述べた。

 知事選には、無所属新人で元宮城県角田市職員の伊藤修人氏(33)が出馬を表明。自民党の元参院議員和田政宗氏(50)も立候補を検討している。

(横山勲)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6485OS5 :2025/09/11(木) 14:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2316e8ff93f984319934ce375189e263d6f5eeb
宮城・色麻町議長、事務局長にパワハラか 議会事務局に不信任決議
9/11(木) 11:30配信
朝日新聞

議場がある色麻町役場=2025年9月10日午後3時41分、色麻町、手代木慶撮影

 宮城県色麻町議会の天野秀実議長(70)が議会事務局長に対してパワーハラスメントともとれる言動をしたとして、9日、町議から天野議長の不信任決議が議会事務局に提出されたことがわかった。

 議会事務局によると、天野議長は8月18日に開かれた議会運営委員会に約15分遅れて出席した。その際に、議会事務局長の50代男性に「日程がある度に電話をよこしなさい」「俺も議長を辞めるから事務局長も一緒に辞めろ」などと発言し、書類を机にたたきつけたという。

 事務局は「天野議長に予定を伝えていたものの、認識にずれがあった」と説明。事務局長は現在も勤務を続けているという。

 こうした言動に対し、天野議長の不信任決議が議会事務局に提出された。提出した町議のほかに2人の町議が賛同しているという。今後、議会運営委員会で諮った後、議会で採決される。可決されても法的拘束力はない。

 天野議長は当選8回。朝日新聞の取材に対し、「注意しようとして行きすぎた言動があった」と認め、「事務局長や職員らにすぐ謝罪し、『全て私の責任。萎縮せず仕事をしてほしい』と伝えた。支持者のためにも職責を全うする」と話した。(手代木慶)

朝日新聞社


6486OS5 :2025/09/12(金) 12:59:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fba21315190228a2b8bfd787ab432bb64b1cfc7
相馬市長選、阿部副市長が出馬意思 現職・立谷氏の去就注目
9/12(金) 12:10配信

福島民友新聞

阿部勝弘氏

 任期満了に伴い12月14日告示、同21日投開票で行われる相馬市長選で、副市長の阿部勝弘氏(53)が立候補する意思を固めたもようだ。複数の関係者が11日、明らかにした。阿部氏は同日、市に30日付での副市長職の辞表を提出、受理された。

 関係者によると、阿部氏は支援者らに対し既に出馬の意向を伝えており、10月以降、正式に立候補を表明する見通し。無所属で出馬するとみられる。


立谷秀清氏

 一方、県内現職市町村長で最多の6期目で、県内で初めて全国市長会長を務めた現職の立谷秀清氏(74)は、今期限りで退任する方向で調整に入ったもようだ。今後、後援会などと協議した上で最終判断するとみられる。

 阿部氏は相馬市出身。福島大経済学部卒。1995年に市職員となり総務課長、企画政策部長などを歴任、2021年4月から副市長を務める。現在2期目。

 立谷氏は相馬市出身。福島医大医学部卒。01年の市長選で初当選した。現在6期目で、県内現職首長として岡部光徳古殿町長、遠藤雄幸川内村長と並び最多。14年から県市長会長を務める。

 3期目途中の11年に発生した東日本大震災の津波で大きな被害を受けた市の復旧・復興をけん引。復興住宅の整備や農業、漁業の再生に力を尽くした。

 18年には、県内初の全国市長会長に就任した。3期6年の会長在任中に発生した新型コロナウイルス感染症への対応を巡り、医師としての経験を生かして対策に対する国への各種緊急提言・決議などを取りまとめたほか、全国のネットワークを生かして自然災害の被災地を迅速に支援する体制を構築した。

福島民友新聞


6487OS5 :2025/09/15(月) 22:37:24
絵に描いたような梯子外し

https://www.minyu-net.com/news/detail/2025091209194840668
立民福島市支部、現職・木幡浩氏の推薦決める 福島市長選
2025/09/12 09:20


 任期満了に伴い11月9日告示、同16日投開票で行われる福島市長選で、立憲民主党福島市支部は11日、立候補を表明している現職の木幡浩氏(64)=2期=の推薦を決めた。

 同支部は過去2回の市長選でも木幡氏を推薦しており、支部長の半沢雄助県議は福島民友新聞社の取材に「疲弊する福島市を活性化するためには、経験のある現職に市政を継続してもらうべきだと判断した」と語った。10日、県議と市議でつくる臨時役員会を開き、木幡氏の推薦を全会一致で了承したという。

 市長選を巡っては、木幡氏のほか、立民を離党した新人で前衆院議員の馬場雄基氏(32)、新人の会社役員高橋翔氏(37)が立候補を表明している。

 立民県連内からは「離党した馬場氏を応援することはできない」との声が上がっている。


6488OS5 :2025/09/18(木) 21:27:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/253220ca714562aa8cfad06281b70b3bd601ed19
宮城の土葬墓地、知事が白紙撤回を表明 許可権を持つ市町村長が難色
9/18(木) 21:23配信

朝日新聞

宮城県内の市町村長からは一様に「住民の理解を得られない」と墓地の整備地としての受け入れを拒まれたと説明する村井嘉浩知事=2025年9月18日午後3時52分、宮城県議会庁舎、大山稜撮影

 宮城県の村井嘉浩知事は18日、県が昨年から検討を続けていた土葬できる墓地の整備について、白紙撤回すると表明した。墓地の許可権を持つ市町村長が難色を示したため、断念した。SNS上では土葬墓地整備への批判が相次ぎ、自身も出馬する10月の知事選で争点化する可能性があったが、告示まで3週間を切ったタイミングで自ら収束に動いた。

 18日午後にあった県議会の一般質問への答弁で表明した。自民党会派の菊地恵一県議が「多くの賛同を得られておらず、混乱解消のために取りやめることが適切ではないか」と質問。村井知事は13~17日に市町村長全員に電話で意思確認したとして「仮に県から打診があったとしても受け入れることができないという意見ばかりだった」と述べた。

 墓地埋葬法や県条例は、墓地を新たに作る場合は市町村の許可が必要と規定。最終的な許可権者から同意を得られるめどが立たないため「実現は極めて厳しい状況にあり、検討自体を撤回することにする」と明言した。

朝日新聞社


6489OS5 :2025/09/20(土) 16:03:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/75631a91335f5066cb18f2655f63dbfb2adebc4f
水道、移民、土葬、再エネ…参政党、宮城県知事選で和田政宗氏と政策覚書 独自候補見送り
9/20(土) 7:00配信


産経新聞

記者会見する参政党の神谷宗幣代表(奥原慎平撮影)

参政党は19日、宮城県知事選(10月9日告示、同26日投開票)を巡り、独自候補の擁立を見送る方針を発表した。代わりに無所属で立候補する自民党前参院議員の和田政宗氏に対し、県の水道事業の「民営化見直し」などを盛り込んだ政策覚書を締結した。和田氏に対し、党として推薦はしないという。

【写真】村井嘉浩知事、外国人共生へ「日本人は海外で差別経験を」

参政党は6選を目指す村井嘉浩知事の県政を疑問視し、県連副会長のローレンス綾子氏の立候補を検討していた。和田氏に対してはローレンス氏と仙台市内での討論会や、神谷宗幣代表とのユーチューブ番組での共演など議論を重ねてきた。

政策覚書の要点は①無所属での立候補②水道の民営化見直し・再公営化の推進③移民推進政策への反対④土葬の不許可方針⑤大規模メガソーラー・風力発電計画の抑制・停止。締結に至った理由については「県政の刷新と政策転換の実現可能性を高める観点から」としている。

宮城県政を巡っては、上下水道の管理運営権の一部を外資系企業も含まれる国内10社が出資する法人に売却したことから、神谷氏が「水道事業を外資に売った」と主張し、村井氏も「県民に誤解を与える」などと反論していた。村井氏が県内で検討し、今月18日に撤回を表明した土葬墓地の整備に対しても参政党は批判し、県知事選への関与を表明していた。


6490OS5 :2025/09/23(火) 00:00:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/01cf5f5246cfd46334588e8c4b485ebd2776787a
市議会傍聴席に居座った疑い、男を逮捕 「脱帽」めぐりトラブル続く
9/22(月) 21:42配信


35
コメント35件


朝日新聞

事件事故

 宮城県警栗原署は22日、市議会で議長の要求をはねのけて傍聴席に不当に居座ったとして、栗原市の無職の男(77)を建造物不退去の疑いで現行犯逮捕したと発表した。容疑を否認しているという。

 同署によると、男は栗原市議会の傍聴席で、22日午前10時55分ごろから議長から議場外へ退去するように何度も要求されたにもかかわらず、午前11時40分ごろまで正当な理由なく退去しなかったという。

 同市議会事務局によると、男とは議場での「脱帽」のルールをめぐり、7月からトラブルが続いていたという。

 同市議会議会では、防犯上の理由と議場の秩序を守るためとして、帽子、杖、マフラー、防寒着などを議場で着用しないように傍聴規則で定めている。

 男は7月下旬の臨時議会でハンチング帽を着用したまま傍聴し、議長から注意を受けたが、脱帽を拒んだ。

 9月17日の定例会もハンチング帽を着用して傍聴し、議長が脱帽を求めると、男は「却下」と声を上げて注意には応じず、議長から退場を命じられた。注意に従うように促した傍聴席の別の男性と口論になり、一緒に退場した。同市議会で傍聴者に退場を命じた初めての記録という。

 そして男は22日に再びハンチング帽を着用して議場の傍聴席に。議長らから再三注意され、規則を守り脱帽して傍聴するか、退場するかを求められたが、黙ったまま応じなかった。議会事務局の関係者が110番通報し、警察が現場に駆けつけた際も、議長の求めに応じなかったため現行犯逮捕された。退場させられる際には、大きな声で何かを叫んでいたという。(三村悠)

朝日新聞社


6491OS5 :2025/09/29(月) 21:09:26
https://www.sankei.com/article/20250927-647PFQLG3ROOXN26TTSW2KDQF4/
参政「参戦」で保守分裂 宮城知事選、現職は警戒 水道の一部管理運営権売却巡り応酬も
2025/9/27 19:57
任期満了に伴う宮城県知事選は10月26日の投開票まで1カ月を切った。これまでに現職、村井嘉浩氏(65)と新人5人が立候補を表明。いずれも無所属で政党推薦は受けない見通しだが、参政党が自民党元参院議員の和田政宗氏(50)を政策協力という形で実質的に支援する。保守層の支持が重なる村井氏側は票の分散を警戒する。

村井氏と参政の神谷宗幣代表の間には因縁がある。7月の参院選で神谷氏が仙台市で演説した際、県による水道の一部管理運営権の民間売却を「水を外資に売った」と批判。村井氏は事実誤認だと応酬した。


また、県議の遊佐美由紀氏(62)が立憲民主党を最近離党して出馬表明した。組織としては前面に出ず、所属県議らが自主的に支援する。

知事選には、いずれも新人の元宮城県角田市職員、伊藤修人氏(33)、会社員、武藤心平氏(49)、自営業、金山屯氏(85)も出馬を予定している。


6492OS5 :2025/09/29(月) 21:10:35
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20250929/6020025254.html
鶴岡市長選告示3人立候補
09月29日 13時26分

任期満了に伴う鶴岡市長選挙が28日告示され、現職と新人のあわせて3人が立候補しました。
鶴岡市長選挙に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属で▽新人で会社経営者の喜多恒介氏(36)▽現職で3期目を目指す皆川治氏(51)▽新人で元県議会議員の佐藤聡氏(57)の3人です。
鶴岡市の人口は8月末時点で、11万5000人あまり。
県内では山形市に次ぎ2番目に人口が多い自治体ですが、合併でいまの鶴岡市になった20年前と比べ2万9000人ほど減っています。
選挙戦では、▼現職の8年間の市政運営に対する評価や、▼子育て支援の充実や若い世代の雇用の確保といった人口減少対策、それに▼医療提供体制の維持・充実などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
投票は10月5日に行われ、即日開票されます。


6493OS5 :2025/10/02(木) 18:47:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c6f2d37aefe4db8bb88311ec74fbe1634eafd4e
秋田市副市長に猿田前副知事起用へ 開会中の9月市議会に提案の見通し
10/2(木) 14:09配信


8
コメント8件


秋田テレビ

秋田テレビ

秋田市は空席となっている副市長に、秋田県の前副知事で2025年4月の知事選挙に立候補した猿田和三氏を起用する方針を固めました。市はすでに市議会の一部に人事案を示していて、開会中の9月議会に提出する見通しです。

猿田和三氏は秋田市出身の62歳。1988年に秋田県庁に入庁し、財政課長や産業労働部長などを歴任。2021年から2024年11月まで副知事を務めていました。2025年4月の県知事選に立候補しましたが落選しています。

複数の関係者によりますと、秋田市は猿田氏を副市長に充てる人事案を市議会の一部議員に示していて、開会中の9月議会に提出する考えです。

秋田テレビの取材に対し、沼谷純市長は「人事案件なので私から現時点で何かを申し上げるのは控える。議会の答弁でも申し上げたが、私に無いものを持っている方、市政の発展に力を尽くしていただける方をと考えている」と答えました。

秋田市の副市長は条例で2人と定められていますが、2025年6月末で1人が退任し、現在は柿崎武彦氏が1人で務めています。沼谷市長がもう1人の選任を急いでいました。

(※柿崎武彦副市長の「崎」は「たつさき」)

秋田テレビ


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:8555)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1とはずがたり :2008/10/21(火) 02:04:42

統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40

8546名無しさん :2025/09/15(月) 22:57:39
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20250908/2010023252.html
京都 城陽市長選挙 元副市長の村田氏が初当選
09月08日 08時38分

任期満了に伴う京都府城陽市の市長選挙は、無所属の新人で元副市長の村田正明氏が初めての当選を果たしました。

城陽市長選挙の開票結果です。
▼村田正明、無所属・新、当選。
1万3647票。
▼成清義之、無所属・新。
5599票。
▼阪部晃啓、無所属・新。
3021票。
自民党、立憲民主党、国民民主党、公明党が推薦した村田氏が、共産党が推薦した新人らを抑え、初めての当選を果たしました。

村田氏は、宇治市出身の63歳。
京都府の道路建設課長や山城北土木事務所長などを歴任したあと、おととしから城陽市の副市長を務めていました。

選挙戦では3期12年務めた現職の後継として、これまでの市政の継承を訴えました。

村田氏は「責任の重さを感じている。市民の声をしっかり聞きながら、市民に見える形でまちづくりを進めていきたい」と述べました。

投票率は36.83%で、過去最低となりました。


8547OS5 :2025/09/20(土) 16:09:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/895bdf86a937775021bcba78e87dff7443bbef63
斎藤元彦知事の不信任、全会一致決議から1年…支持・不支持で割れる県議会
9/19(金) 7:50配信

読売新聞オンライン
 兵庫県議会が斎藤元彦知事に対する不信任を全会一致で決議してから、19日で1年となる。18日に開会した9月議会で、各会派は斎藤氏とどう向き合うのか。読売新聞が全6会派の代表者にアンケートを実施したところ、斎藤氏への支持・不支持は割れた。

【比較表】兵庫県議会6会派の代表者へのアンケート結果

関係修復進まず

本会議終了後、取材に応じる斎藤知事(18日、神戸市中央区で)

 アンケートは今月3~16日、会派の代表者を対象に書面や対面で実施した。

 斎藤氏を支持するかどうかについては、第2会派・維新の会(18人)が「どちらかといえば支持する」、躍動の会(3人)が「支持する」と答えた。斎藤氏は昨年11月の知事選で再選されており、維新の佐藤良憲幹事長は「民意を尊重する」と強調。躍動の増山誠幹事長は「県政がしっかり前に進んでいる」とした。

 「支持しない」と答えたのは、立憲民主党県議らでつくる「ひょうご県民連合」(8人)と共産党(2人)。県民連合の上野英一幹事長は、内部告発問題を調査した県の第三者委員会が今年3月、斎藤氏の10件の行為をパワハラと認定したことなどに触れ、「上に立つ人間ではない」と指摘した。共産の庄本悦子団長は「知事としての資質も資格もない」とした。

 最大会派・自民党(36人)と第3会派・公明党(13人)は、「どちらともいえない」と回答した。公明の越田浩矢幹事長は「再選は重く受け止める必要があるが、県政の混乱や世論の分断が続いている」とした。

 斎藤氏は知事選後、議会との関係修復に取り組む考えを示していた。実際にコミュニケーションが改善されたかを尋ねたところ、「改善した」と回答したのは躍動のみで、県民連合と共産は「悪化した」と答えた。自民も「改善していない」とした。

給与カット案焦点
 18日に開会した9月議会では、各会派が斎藤氏にどのような姿勢で臨むのかが注目される。

 斎藤氏に辞職を求めるべきかどうかを尋ねたところ、県民連合と共産は「求めるべきだ」、維新と躍動は「求めるべきではない」とした。

 斎藤氏は知事選で選挙運動の対価を支払ったとして公職選挙法違反(買収)容疑で刑事告発され、神戸地検が捜査している。公明の越田幹事長は「捜査結果も踏まえた判断が必要」とし、辞職を求めるかについては「どちらともいえない」と回答した。自民の谷口俊介幹事長は「司法の場で扱われている事案もあり判断できない」として無回答とした。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8548OS5 :2025/09/22(月) 01:13:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f1529b25689afa7f52dc07cf9efdf00d73d818
大阪で81歳の現職が2新人を振り切り5選…自民・公明・立憲民主・国民民主が推薦、ワクチンの早期確保など4期16年の実績をアピール
9/21(日) 23:46配信


読売新聞オンライン
 大阪府岬町長選は21日投開票され、無所属で現職の田代堯氏(81)が、いずれも新人で無所属の前町議・松尾匡氏(50)と同・早川良氏(49)を退け、5選を果たした。当日有権者数は1万2327人。投票率は62・16%。

【写真】万歳して喜ぶ田代氏(中央)(21日午後10時49分、大阪府岬町で)

 田代氏は、町債の削減やコロナ禍のワクチンの早期確保など4期16年の実績などをアピール。選挙戦では自民、公明に加え、立憲民主、国民民主の推薦も受け、着実に票を伸ばした。

 田代氏の事務所では吉報が届くと、支持者らから大きな拍手が起こった。

 田代氏は町議を経て、2009年の町長選で初当選した。

 松尾氏は資源ゴミの売却収入の住民還元などを訴えたが及ばなかった。高齢者の買い物支援の充実などを公約に掲げた早川氏も支持を広げられなかった。

岬町長選開票結果 候3

大阪府

当 3,060田代堯81無現〈5〉
  2,871松尾匡50無新 
  1,684早川良49無新 
(選管確定)


8549OS5 :2025/09/22(月) 23:50:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2221cd3b9674e4102422a7c32157d16b262777f
兵庫・三田市議会、市民センター移転案を否決 市長「再提出する」
9/22(月) 19:10配信


 兵庫県三田市議会は22日、フラワータウン市民センターを新商業施設内に移転する計画に関連した一般会計補正予算案を、本会議で賛成少数(賛成10、反対11)で否決した。

 否決後の記者会見で、田村克也市長は「フラワータウン再生に欠かすことができない事業。改めて市議や市民に理解を求め、10月の臨時市議会に再び提出する」と述べた。田村市長は「移転できない事態となれば、新商業施設を建設するイオンリテールの撤退や建設の遅れも含めた抜本的な見直しもありうる」との認識を示した。

 補正予算案には、新商業施設への市民センター入居に向けた内装設計の委託費約4710万円、市民センター跡地を含む賃貸住宅整備の実現可能性の調査費1670万円などの債務負担行為関連が含まれていた。

 10日に開かれた予算決算常任委員会では、市民センターを今の場所で存続する場合と比べて、移転すれば2027年度までに約3億1千万円の財政効果があると市は試算を示した。市民センターの区画は、市が建設費の一部を負担し、事業費は国の交付金も活用。完成後は市がテナントとして区画を借り受けて運営するとしている。

 だが、移転による財政効果について、市議からは委員会で疑問や意見が相次いだ。賛成と反対が10の同数となり、委員長裁決で否決されていた。

 新商業施設は、商業施設「フローラ88」が老朽化のため閉店した跡地に、中核テナントだったイオン三田店を展開していたイオンリテールが建設。2027年春頃のオープンを予定している。今回の補正予算を受けて、市は市民センターの機能(行政サービス、会議室、多目的ルーム、イベントスペースなど)を、現市民センターから南約200メートルの新商業施設3階に移す計画を本格化する予定だった。

 フラワータウン地区は、まち開きから40年余り経ち、世帯の高齢化が急速に進んでいる。市は神戸電鉄フラワータウン駅周辺の新商業施設などの整備で活性化を見込んでいる。(青木康行)

朝日新聞社


8550OS5 :2025/09/24(水) 09:41:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/0403fa05368d4045a7ef1dba51602b414c572098
虚偽申請で政活費使ってホテル宿泊 松井兵庫県議が辞職願 100泊超、180万円返還の意向
9/23(火) 21:04配信


 兵庫県議会の自民党会派に所属する松井重樹県議(71)=たつの市・揖保郡選出=が、虚偽の申請でホテルの宿泊費などに政務活動費(政活費)を充てたとして、議長に議員辞職願を提出したことが分かった。23日の主要会派による県議会代表者会議で説明した。松井氏は宿泊費や交通費約180万円を返還する意向を示している。

【動画】会見で釈明する松井県議

 松井氏によると、県職員から「レクチャー」を受けるため、前日に神戸市中央区のホテルに宿泊したと収支報告書に記載した中に、実際は職員に面会していないケースが混在していたという。代表者会議終了後、報道陣の取材に応じ「うそをついた認識はない。当時の手帳が水没したので、突き詰めると分からない」などとする一方、「説明のつかない使い方があった」と謝罪した。

 県職員との面会のため前泊したとするケースは、報告書の公開対象の2020~24年度の5年間に100泊超あるという。いずれも同市中央区のホテルで、交通費を含めた全額を一括返還する。正確な金額は今後、自民会派が精査して確定するという。

 19年度以前に同様の支出があったかどうかについて「ある意味、いつからでもそうだった」と述べた。

 同日の代表者会議では、他の議員にも不適切な宿泊費の支出がないか早急に調査する方針を決めた。辞職願は24日の県議会本会議で議決される見通し。

 松井氏はたつの市議などを経て17年の県議補選で初当選し、現在3期目。8月の県議会総務常任委員会で、斎藤元彦知事をやゆするような発言をしたとして謝罪していた。(井上太郎、村上貴浩)

https://news.yahoo.co.jp/articles/0403fa05368d4045a7ef1dba51602b414c572098
虚偽申請で政活費使ってホテル宿泊 松井兵庫県議が辞職願 100泊超、180万円返還の意向
9/23(火) 21:04配信

神戸新聞NEXT

政務活動費の不適切使用で辞職願を出した松井重樹県議。会見で釈明した=23日午後、兵庫県庁(撮影・笠原次郎)

 兵庫県議会の自民党会派に所属する松井重樹県議(71)=たつの市・揖保郡選出=が、虚偽の申請でホテルの宿泊費などに政務活動費(政活費)を充てたとして、議長に議員辞職願を提出したことが分かった。23日の主要会派による県議会代表者会議で説明した。松井氏は宿泊費や交通費約180万円を返還する意向を示している。


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8551OS5 :2025/09/25(木) 08:47:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/592e2316b09cf1eac43be5723813e2b2c34f6344
大阪・岸和田前市長 賄賂疑惑の建設業者との関係 過去に疑問視 市庁舎工事で不審な経緯
9/25(木) 7:32配信


産経新聞

前市長が立件された汚職事件の舞台の一つとなった岸和田競輪場=大阪府岸和田市

大阪府岸和田市発注の工事を巡る汚職事件で、別の2件の工事でも入札の最低制限価格を漏らしたほか、賄賂として計1900万円を受け取ったとして、大阪地検特捜部は24日、収賄と官製談合防止法違反などの疑いで、前市長の永野耕平容疑者(47)を再逮捕した。当時、市長在任中だった。特捜部は永野容疑者の認否を明らかにしていない。

【妻も同席】永野耕平市長(当時)の不倫釈明会見の様子

汚職事件の舞台の一つとなった「岸和田競輪場施設整備工事」を受注した建設業者と永野容疑者との関係については、これまでにも疑惑の目を向けられることがあった。

この建設業者は岸和田市内に本店、大阪市中央区に本社を置く。令和3年5月に入札があった工事は市の競輪場整備計画の一環で、下回れば失格となる非公表の最低制限価格は3億4754万6千円(税抜き)に設定されていたが、この建設業者がわずか2千円上回るだけの3億4754万8千円(同)で落札した。

入札には計6社が応じ、最低制限価格を下回って失格になった業者もあった。特捜部によると、永野容疑者が入札に先立ち、社長(今年7月に辞任)に対して電話で最低制限価格を伝えたという。

永野容疑者はほかにも3年8月と昨年5月の計2件の工事の入札で社長に最低制限価格を漏らした疑いがある。一方で社長側は3回にわたり、便宜供与の見返りに現金計1900万円を永野容疑者に貸したとされる。

この建設業者が関わり2年度に進められた市庁舎の建て替え工事を巡っては、市議会で事業者の選定経緯が疑問視され、本契約を結ぶための議案が否決される事態も起きた。

現庁舎は昭和29年に建設され老朽化していることから、市は令和元年度に基本計画を策定。約130億円かけて現在の場所に新庁舎を建設することを計画した。

公募型プロポーザル方式の事業者選定では、1次審査を3つの共同企業体(JV)が通過。しかし、2年11月、2JVの関係者が選定委員の一人である当時の副市長を訪れ、市役所に名刺を置いて帰った行為が規定に反するとして2JVを失格とし、残ったJVと仮契約。地元企業としてこのJVに参加していたのが、問題の建設業者だった。

失格の判断は外部選定委員に諮らず、市が独断で行っており、委員が反発し、5人のうち4人が辞任。市議会も3年3月、「選定の公平性、透明性が担保されていない」として、本契約を結ぶための議案を反対多数で否決した。

今でも市内のある業者は「名刺を置いていっただけで失格にするなんて不自然すぎる」と首をかしげる。業者の間では、永野容疑者とこの建設業者との「癒着」を疑う声もあったという。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8552OS5 :2025/09/30(火) 18:49:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4148703e7a69f328a2ba50f1aeb5b54aeb9c58e
「本来の市の業務といえるのか」ゴルフ大会開催費など補正予算案から削除…市議会が修正案を提案・可決
9/30(火) 12:52配信


読売新聞オンライン
 兵庫県加西市議会は29日、市が提出した3億3332万円を追加する一般会計補正予算案から、ゴルフ大会開催と総合運動防災公園の建設に向けた調査測量費の計3830万円を削除する修正案を賛成多数で可決した。修正案は議員提案され、「事業の目的や効果について、市民の十分な納得と理解が得られていない」と指摘した。

 市ゴルフ協会に委託して大会を開く費用330万円と、8月に基本計画を定めた同公園建設の調査測量費3500万円が認められなかった。

 修正案の賛成は議長を除く14人中10人。討論で、ゴルフ大会については「本来の市の業務といえるのか」、同公園に対しては「必要性を疑問視したり財政負担を不安視したりする声がある」とする意見が出た。

 高橋晴彦市長は「予算の削減は誠に残念で、市の発展への期待や信頼が失われる。適期を逃さない未来への投資が必要だ」と、時期をおいて事業を進めていく考えを示した。


8553OS5 :2025/09/30(火) 18:50:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e477ae877c31a88dc72425eff5f2e0b54ddb374f
維新除名の貝塚市長、再選出馬へ 吉村氏は対立候補の擁立明言
9/30(火) 15:33配信



共同通信
 政治団体・大阪維新の会を除名された大阪府貝塚市の酒井了市長は30日、任期満了に伴う来年1月の市長選に再選を目指して無所属で立候補する意向を表明した。初当選した2022年の前回選で誓約した報酬削減を実施しなかったとして、8月に処分を受けた。吉村洋文代表は対抗馬の擁立を明言した。

 報酬削減に関し、酒井氏は初当選後に提出した条例案が否決されたと説明。記者団に「アクションを起こしたが認められなかった。別の自治体に報酬を寄付するといった代替手段は、考えにそぐわなかった」と語った。

 吉村氏は大阪府庁で記者団に「市民との約束を果たさなかった人が今後新たな約束を果たせるとは思わない」と述べた。


8554OS5 :2025/09/30(火) 21:50:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/088dfaaec60458a48e99828c43247335e3fb0f64
空席の教育長人事案の提出見送り 東大阪市、議会と調整つかず
9/30(火) 17:28配信

産経新聞

大阪府東大阪市役所

大阪府東大阪市は30日の市議会で、3月末から空席となっている教育長の人事案の提案を見送った。野田義和市長が9月1日の定例記者会見で提出方針を明らかにしていたが、議会側との調整がつかなかったもようだ。

令和5年の市長選で、無所属から大阪維新の会公認へ転じた野田市長が5選を果たしたのを機に、自民や公明など議会の多数派との対立が続いていることが背景にあるとみられる。


8555OS5 :2025/10/02(木) 13:29:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/19647e878c5c8b3d86aa07b76f75b703ec5a8953
議案否決に予定地変更 難航する大阪・岸和田市の新庁舎建設
10/2(木) 7:15配信

毎日新聞

老朽化した大阪府岸和田市役所の現庁舎。新庁舎の建設計画は難航している=同市で2025年9月25日午前11時22分、中村宰和撮影

 老朽化した大阪府岸和田市役所の新庁舎建設計画が難航している。市は新庁舎建設の検討を2013年度から進めてきたが、事業者と結んだ仮契約の経緯が不透明として同市議会が関連議案を否決したり、建設予定地が変更されたりと、計画は二転三転。市は9月に3度目となる公募型プロポーザルを実施したが、参加事業者がなく中止となった。

 現庁舎は5棟からなり、旧館は1954年に、新館は71年に完成した。阪神大震災(95年)の後に実施した耐震診断で、旧館は耐震性に問題ありとされ、新館についても「地震で倒壊や崩壊する危険性が高い」と指摘された。雨漏りや壁面のモルタルの剥落が確認されている。

 市は13年度に新庁舎が必要とする報告書をまとめ、現庁舎横の駐車場に建設することを決めた。永野耕平・前市長=収賄や官製談合防止法違反容疑などで逮捕=が在任中の20年度、設計を含めた提案内容などを総合評価する公募型プロポーザルを実施。共同企業体の3業者から応募があったものの、市が有識者でつくる選定委員会に諮らずに2業者の失格を決め、残る1業者と仮契約した。選定委員4人が反発して辞任するなど混乱し、市議会は「公平性や透明性に欠ける」としてこの1業者との工事請負契約の議案を否決し、契約は白紙となった。

 市は計画を一部変更して23年に改めて公募型プロポーザルを実施したが、参加を表明した事業者が辞退し、計画は進まなかった。

 さらに、建設場所も問題視された。国土地理院が20年に公表した「大阪湾南東岸断層」が、現庁舎のほぼ直下に走っていることが判明した。市は24年、現庁舎から700メートルほど離れた市福祉総合センター横に変更し、基本計画を改定した。

 市は提案上限価格を156億3058万円と決め、9月8~19日に公募型プロポーザル方式で事業者を募ったものの、参加事業者はなく中止になった。資材費の高騰や人手不足などが理由とみられる。

 今後の方針は決まっていない。提案上限価格を引き上げる場合は議会の議決が必要で、時間がかかる可能性がある。目標の31年度の供用開始が見通せない状況で、佐野英利市長は9月26日の記者会見で「全ては私の責任と感じている。前に進めていく」と述べるにとどめた。【中村宰和】


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:9140)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

9131OS5 :2025/09/26(金) 08:17:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/67a98dfe637e02de58c8c3bb6deeacdcea8ae3ae
態度保留は4人…南城市議会、不信任案きょう採決 市長セクハラ 1人賛成・退席で可決 沖縄
9/26(金) 7:41配信


琉球新報

南城市役所(資料)

 沖縄県南城市の第三者委員会からセクハラを認定された古謝景春市長が辞職を拒否している問題で、市議会は9月定例会最終日の26日、古謝市長への不信任決議案を採決する。不信任決議案は24日、与党市議6人が提出した。25日に議会運営委員会が開かれ、前回同様に無記名投票を採用する方針で一致した。


 市長への不信任決議案提出は4度目だが、与党議員による提出は初めて。前回採決で賛成票を投じた銘苅哲次氏、上地寿賀子氏の他に、安谷屋正氏、新里嘉氏、運天貴也氏、森山悟氏が加わった与党6人が提出者に名を連ねた。

 不信任案可決には出席議員の4分の3以上の賛成が必要で、全19人が出席の場合15人の賛成が必要となる。

 7月定例会での3度目の決議では中村直哉議長も賛成したが、賛成10、反対9で否決された。

 前回反対した4人が新たに賛成に転じたことで、野党・中立の7人と合わせ14人が賛成となり可決まであと1人に迫る。

 25日時点で、大城喜弘氏は反対票と見なされる白票を投じる見込みだが、西銘幸太氏、平田安則氏、宮城秋夫氏、普天間真也氏の4人は態度を保留。4人のうち1人以上が賛成か退席すれば可決となる。

 被害者を口止めする音声記録が22日に報道されて以降、議会への批判は高まっている。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd


9132OS5 :2025/09/27(土) 07:08:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/038ad82a5811b4d61ceebb1ea0b82dfe6518a3f7
【速報】セクハラ認定の沖縄・南城市長、不信任案を可決 市議会4度目提案で賛成15・反対3
9/26(金) 14:41配信
沖縄タイムス

南城市議会9月定例会の最終本会議に臨む古謝景春市長=26日午前10時17分、同市議会

 沖縄県の南城市議会は市議会9月定例会最終日の26日午後2時39分、古謝景春市長のハラスメント問題を巡る不信任決議案を可決した。議長を含む議員19人のうち、無記名投票で賛成15人、反対3人、退席1人となり、「出席議員の4分の3以上(14人以上)の賛成」という可決要件に達した。古謝市長は10月6日までに、辞職または議会解散を判断する。期限までに判断しなければ失職する。

 退席したのは与党の宮城秋夫議員。市長の不信任案可決は2006年の南城市誕生以来、初めて。

 古謝市長はことし5月、市職員に対するセクハラとパワハラを第三者委員会に認定され、辞職を提言されていた。不信任決議案の提案は4度目。今回初めて、古謝市長を支えてきた与党市議の一部が「市政の長期混乱」の責任を問う文面で提案した。市長室で女性職員に対し、「ハグしたさーね」などと認める録音データが明らかになっている。

 一方、古謝氏は可決されれば議会を解散するとけん制していた。

 古謝市長は2006年に初代南城市長に当選し、3期務めた。2022年に返り咲き、現在通算4期目。

 南城市役所前では26日朝、約40人の市民らが集まり「勇気は未来を変える」などと書かれたプラカードを掲げる姿が見られた。目の前を通る車がクラクションを鳴らし、激励する場面も。南城市在住の70代女性は「セクハラ被害を受けた女性を救済したいという思いで立っている。議員は退席をせず、堂々と採決してほしい」と話した。


9133OS5 :2025/09/28(日) 22:30:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/33798a8e1fe04ab6393f877587c8697d92acd5e9
【速報】沖縄・渡名喜村長選 前職の桃原氏が返り咲き 現職に16票差 投票率88.72%
9/28(日) 22:16配信
沖縄タイムス

桃原優氏

 任期満了に伴う沖縄県渡名喜村長選は28日に投開票され、前村長の桃原優氏(66)が121票を得て返り咲いた。現職で2期目を目指す比嘉朗氏(69)を16票差で破った。


 投票率は88・72%で、2021年の前回村長選の88・56%を0・16ポイント上回った。当日有権者数は257人(男性152人、女性105人)で、投票者数は228人だった。

 桃原 優氏(とうばる・すぐる)1959年5月1日生まれ。渡名喜村出身。日本文理大卒。会社員などを経て、2017年10月の村長選に初当選し、1期4年務めた。


9134OS5 :2025/09/28(日) 22:38:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/da48676156d88ab29a238bb1d166c414157b48a4
串間市長選挙 元県議会議員で新人の武田浩一氏が初当選果たす
9/28(日) 21:16配信

MRT宮崎放送

宮崎放送

現職と新人の一騎打ちとなった串間市長選挙は、元県議会議員の武田浩一氏が初当選を果たしました。

任期満了に伴う串間市長選挙は元県議会議員の武田浩一氏が現職の島田俊光氏に2500票余りの差をつけ初当選しました。

武田氏は、選挙戦で事業の見直しやふるさと納税の倍増などで財政の健全化を図ることや串間市から「日本初」や「日本一」を作るプロジェクトに取り組むことを訴えていました。

また、市長室を1階に設けて市民と対話しやすい環境を作りたいとしています。

(初当選した武田浩一氏)「財政がひっ迫しております。串間市民病院の問題を第一に道筋をつけていかなければと思っています。しっかりと皆さんの声を私にいただいて、それをもんで一つにして、最後は私が判断しますので、その時はご声援、ご協力をよろしくお願いします」

串間市選挙管理委員会によりますと確定投票率は62.64%でした。

宮崎放送


9135OS5 :2025/09/29(月) 16:52:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f97e493207cafd6c040e9cd502f3a6a0d4fcc801
大分県杵築市長選挙が告示、4選を目指す現職に3新人が挑む…市の将来像巡り論戦
9/29(月) 14:03配信


2
コメント2件


読売新聞オンライン

読売新聞

 大分県杵築市長選は28日、告示され、前市議の藤本治郎氏(61)、4選を目指す現職の永松悟氏(71)、元市議の衛藤竜一郎氏(51)、元山香町職員の亀甲ヒサヱ氏(82)の4人がいずれも無所属で立候補した。急速に進む人口減少など課題が山積する中、市の将来像を巡る論戦の火ぶたが切られた。投票は10月5日午前7時~午後7時、市内18か所で、開票は同日午後8時半から杵築小体育館で行われる。選挙人名簿登録者数は27日現在、2万2513人。

【写真】杵築市で大分県特産カボス詰め放題イベント

経済基盤をきちんと…藤本候補
 藤本候補は自宅近くで出陣式。市議や周辺自治体の議員らも駆けつけた。

 支持者らを前に「(現市政の)12年間、どんどん杵築が寂しくなってきた。そんな状況で本当にいいのか、議員の一人としてずっと考えてきた」と振り返り、「市民目線でみんなの声を(市に)伝えたい」と訴えた。「疲弊した地域を盛り上げるには経済基盤をきちんとしなければならない」として、ふるさと納税の寄付額増などに取り組むとし、「杵築に生まれた人、移り住んだ人と手をつなぎ、最後まで頑張り抜く」と力を込めた。

福祉や医療を更に充実…永松候補
 永松候補は、3か所で出陣式を開いた。杵築市山香町のJR中山香駅近くでの式では、支持者らを前に「福祉や医療のベースができた」などと3期12年の実績をアピール。医療、福祉の更なる充実を主張し、「安心して過ごせる場所をつくりたい」と述べた。

 その上で、県内外から多くの人が訪れる大分農業文化公園「るるパーク」を生かしたまちづくりの実現を提言し、票の積み上げを訴えた。

 複数の市議も出席。会場に集まった支持者らは「ガンバロー」と拳を3回突き上げて気勢を上げた。

市の資産価値を上げる…衛藤候補
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9136OS5 :2025/09/30(火) 11:42:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bce9d9aed585b09fc2d6b65e6bf033cc873cf6f
宮崎・串間市長選で現職の3選阻んだ武田氏 勝因は「口コミ」
9/30(火) 10:00配信

朝日新聞
 【宮崎】28日に投開票された串間市長選は、前県議で新顔の武田浩一氏(62)が、3期目をめざした現職の島田俊光氏(79)を破る結果となった。武田氏は勝因について、報道陣に「市民の皆様が口コミで広げていただいた結果」と語った。

 武田氏5430票、島田氏2907票で大差となった市長選。武田氏は選挙戦について「県議選の時以上だった。電話が毎日一般の方からあった。『若い人がいい』という声が多かった」と振り返った。

 武田氏は今回、市の財政悪化を懸念する声を背景に、財政再建やふるさと納税の強化を主張。南海トラフ地震の備えについては、防災センターの建設を掲げた島田氏の公約を念頭に「ハコモノをつくるのではなく、まず避難道路の整備をしていきたい」と述べた。(奥正光)

朝日新聞社


9137OS5 :2025/09/30(火) 11:43:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/54883029cf9988e06e89ae263f68f41d7cc00fe2
新幹線・空港・IC「三種の神器」そろった長崎県大村市、転入者が続々…人口10万人突破まであと500人
9/30(火) 10:30配信


読売新聞オンライン

読売新聞

 西九州新幹線(武雄温泉―長崎間、約66キロ)の新大村駅が設置された長崎県大村市では、開業効果が顕著に表れている。転入者が続き、人口10万人突破まであと約500人に迫っているほか、駅周辺の整備も進んだ。新幹線駅、空港、高速道路のインターチェンジ(IC)という「三種の神器」がそろった交通の要衝として存在感を増している。(田中誠也、池田寛樹)

「時間にゆとり、住みよさを実感」
 新大村駅がある同市植松3丁目地区。プロサッカーリーグの審判員、馬場成美さん(35)は5月、夫で公務員の勇佑さん(32)とともに同県時津町からここに引っ越してきた。「時間のゆとりができ、住みよさを実感している」と語る。

 移住前、成美さんは約12キロ離れた長崎市へバス通勤。勇佑さんは約30キロ離れた大村市へ車で通っていた。朝は交通渋滞などもあり、ともに約1時間かかっていたという。移住した後は、成美さんは新幹線通勤になると、通勤はわずか約15分に短縮した。2人は仕事後、午後7時には帰宅できる日もでき充実しているという。

 成美さんはプロサッカーリーグの仕事で、対戦のある週末は関東、関西へ出向く。大村市は交通の「三種の神器」がそろっているため、成美さんは「関東へは飛行機、関西なら新幹線で行け、大村への移住はベストな選択だった」と話した。

 駅周辺整備に伴って小児科や歯科など病院も充実してきており、日経BP総合研究所(東京)が8月に発表した「シティブランド・ランキング―住みよい街2025―」で全国4位に躍り出た。成美さんは妊娠中で、「このまま定住し子育てをしていきたい」と笑う。

地価はプラス4・4%
 17日に発表された地価調査では、大村市の住宅地、商業地の平均変動率はプラス3%で、県内21市町で最も高い伸び。新大村駅周辺の「植松3丁目803番3」はプラス4・4%で、県内で最も高い上昇率となった。

 駅周辺は市が約122億円かけ道路や駅前広場などを整備。大手住宅メーカーの大和ハウス工業(大阪市)なども周辺開発を手掛け、マンションやスーパー、フィットネスジムなどが並ぶ。植松3丁目地区の人口は5年前と比べると1・3倍になった。県土地対策室は「新幹線開通が地価に影響している」と分析する。

 同地区の自治会によると、夏休み中のラジオ体操に集まる子どもたちの数が増えていつになくにぎやかだったという。一山昇・自治会長は「秋祭りがにぎわいそうで楽しみだ」と話す。

 市の人口は新幹線開業直前の2022年8月から約1200人増加した。国立社会保障・人口問題研究所は25年頃をピークに減少すると予測するが、市は来年度に開始させる第6次市総合計画の策定過程でその推計を覆す方針だ。市企画政策部は「新幹線の開業を加味し、人口のピーク時期を後ろ倒しにすることを検討している」と話す。

観光面では今も「素通りの街」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9138OS5 :2025/09/30(火) 18:58:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/41e5bdc2cabc67e7a2e1691dc080f04666c72a81
宮崎県串間市長選挙で初当選した武田浩一氏、市民病院の再建に着手する方針…医師の確保が課題
9/30(火) 14:50配信
読売新聞オンライン

市政の運営方針を説明する武田氏

 宮崎県串間市長選の投開票から一夜明けた29日、現職との無所属同士の一騎打ちを制して初当選した新人の前県議・武田浩一氏(62)が市内の事務所で報道陣の取材に応じた。医師確保が課題となっている市民病院の再建に着手する方針を示した。

【写真】当選が決まり支援者と抱き合う武田さん

 武田氏は高校の同窓生や県議時代からの支持者のサポートを受けて選挙戦を展開。5430票を獲得し、2907票だった現職の島田俊光氏(79)を破った。「市民の病院問題に対する不満が相当あった。市職員OBや市議を中心に積極財政の今のままでは財政破綻するとの声も聞かれた」と市長選を振り返った。

 投票率が過去最低の62・64%だったことについては、「高齢者が体の自由がきかなくなり、投票所に行けなくなっている。何か対策を打たないといけない」と語った。市政運営に関しては「選挙が終わればノーサイド。皆さんの意見を聞きながら元気で明るい街にしたい」と決意を述べた。

 市長室は現在、市役所2階にあり、武田氏は1階で執務にあたる公約の実現を目指す考えも示した。

 敗れた島田氏は28日夜、市内の事務所で支持者にあいさつ。「年齢の高さと市民病院の問題を克服できなかったことが負けた要因ではないか。結果を受け止めて反省し、今後さらに串間市が明るくなるよう私なりに尽力したい」と述べた。


9139OS5 :2025/09/30(火) 21:36:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a62afd5adc5cc48d3a894aba66f1b086c304dd9
町と議会の対立が先鋭化 それぞれ「百条委」「第三者委」を立ち上げチェックし合う異例の事態に 福岡・大刀洗町
9/30(火) 19:10配信



福岡県大刀洗町で起きている、ある問題についてお伝えします。まずはこちらをごらんください。去年12月、大刀洗町議会は町の公費の支出について詳しく調べようと百条委員会を立ち上げました。百条委員会とは、地方自治法に基づき議会が設置するもので、行政のあり方を調査する、つまり、行政をチェックする機能を持っていると言えます。健全な行政のためには必要なものです。

ところが9月29日、チェックされる側の大刀洗町が、第三者委員会を立ち上げました。百条委員会の調査に問題がなかったか」などを調べることが目的だといいます。つまり、行政をチェックする百条委員会を、町が逆にチェックするという極めて異例な事態となっています。町側と議会側の対立が先鋭化した大刀洗町。一体何が起きているのでしょうか。


FBS福岡放送

ことの発端は、公費の支出に生じた「疑念」です。

大刀洗町は、2010年から高齢者の生きがいづくりなどを目的に、移動販売事業大刀洗マルシェ「かてて」を立ち上げ、人件費などに公費を支出してきました。

ただ、「かてて」は町の直営ではなく「任意団体」として発足させたと町は説明しています。

これについて、大刀洗町議会は、町が任意団体の事業に公費を支出していることなど複数の点を疑問視し追及しましたが、町側から適切な回答が得られていないとしています。

また、去年12月には別の部署の幹部職員が宿泊証明書を偽造し、不適切な経理処理をしたことが議会で取り上げられました。

さらなる調査が必要ではないかとの議会の指摘に対し、町は否定しています。


FBS福岡放送

これらを踏まえ、大刀洗町議会は去年12月、公費が正しく使われているかを調査するため地方自治法に基づき、百条委員会を設置しました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9140OS5 :2025/10/02(木) 13:28:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/48965738469a2f7dad7342eabfbe990384b734c1
福岡県飯塚市議会、慣例の「2年以内で交代」拒む議長に2度目の辞職勧告決議…法的拘束力なく続投の意向
10/2(木) 11:30配信


読売新聞オンライン

読売新聞

 福岡県飯塚市議会は9月30日、本会議を開き、議員提出の江口徹議長に対する議長辞職勧告決議案を賛成多数で可決し、閉会した。法的な拘束力はなく、江口議長は続投する意思を示し、「(正常化に向けて)真摯にお願いしたことが受け入れていただけなかったのは残念」と述べた。

【写真】江口徹氏

 慣例だった2年以内の交代を拒む議長と議員の対立が続いており、5月の臨時会で議長不信任決議案、6月の定例会で議長辞職勧告決議案を可決していた。

 今回の決議案では江口議長に対し「議長権限の正しい行使への気力をすでに失っており、事態打開の見通しがまったく見えない」と批判した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 非自民非民進系保守 (Res:3600)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1とはずがたり :2016/09/17(土) 17:23:54

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/l30

日本維新の会
https://o-ishin.jp/

日本のこころ
https://nippon-kokoro.jp/

新党大地
http://www.daichi.gr.jp/

3591OS5 :2025/09/20(土) 16:12:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ce1dfd3b3e2eea28139ce46ba90b1a9aaed678f
チームみらい、選挙後の初会見 「永田町エンジニアチーム」発足へ
9/19(金) 5:45配信

毎日新聞

記者会見で質問に答えるチームみらいの安野貴博党首=参院議員会館で2025年9月18日午前11時27分、平田明浩撮影

 7月の参院選で国政政党となった「チームみらい」の安野貴博党首は18日、国会内で選挙後初の記者会見に臨み、人工知能(AI)政策やデジタル民主主義を議論する超党派の勉強会を10月上旬までに開く方針を示した。また、政党交付金を活用して8人で構成する「永田町エンジニアチーム」を発足させ、政治資金や国会審議の「見える化システム」の開発も進める。「情報技術で政治のあり方を大きく変えるチャンスがある。政策の立案に反映させたい」と語った。


 また、永田町の印象について「本会議場にタブレット端末を持ち込めない。規制を緩和していきたい」と述べた。【園部仁史】


3592OS5 :2025/09/20(土) 16:51:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7548f5af8c8533204f70a821b62d99a4ad7d89c
【速報】離党届提出の3人に「除名処分」日本維新の会 守島正衆院議員ら “結党時の理念薄れ保守政党に変質した”と執行部に不満
9/17(水) 21:36配信

MBSニュース

左から守島氏・斉木氏・阿部氏(9月8日)

 日本維新の会は17日夜、執行部への不満などを理由に離党届を提出した衆議院議員3人について、除名処分を下しました。

 日本維新の会が除名処分を決定したのは、▽守島正衆院議員(大阪2区) ▽斉木武志衆院議員(比例復活当選) ▽阿部弘樹衆院議員(比例復活当選)の3人です。

 維新は、今夏の参院選で比例代表の得票数が前回から大幅に減ったことなどを受け、前原誠司共同代表が引責辞任。藤田文武衆院議員が共同代表に就任し、遠藤敬衆院議員が国会対策委員長に再任するなど、執行部の顔ぶれが大きく変わりました。

 しかし守島氏ら3人は、“維新はイデオロギーによらない改革政党だったのに、結党時の理念が薄れ保守政党に変質してしまった”として、新執行部などへの不満を露わにし、9月8日に離党届を提出。衆院内で新たな会派を結成する考えを示していました。

 維新は離党届を受理していませんでしたが、17日夜の常任役員会で、3人を「除名」とすることを決めました。処分は同じ17日付けです。

 維新の中司宏幹事長は、常任役員会後の会見で「党の名誉を傷つける、あるいは党の規律を乱す行為ということで除名処分を決めた」としたうえで、3人に対し議員辞職も求めていく考えも示しました。


3593OS5 :2025/09/22(月) 01:01:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1bf19880a531300d4b0af285bfc7b0974a0164e
参政党、脱「神谷1強」課題 臨時国会へ体制整備急ぐ
9/21(日) 19:02配信
時事通信

記者会見する参政党の神谷宗幣代表=8日、国会内

 7月の参院選で躍進した参政党が、10月召集見通しの臨時国会に向け、党の体制整備を急いでいる。


 新人議員向けの研修会を重ねるとともに、国会議員団の役職も新設。ただ、神谷宗幣代表に権限が集中する「1強」体制は変わらず、党のガバナンス(統治)確立は途上だ。

 神谷氏は12日、自ら講師を務めた新人議員研修会の様子をX(旧ツイッター)で紹介。「党の成り立ち、課題、国会議員に求めることを中心に話した。繰り返しやりたい」と述べた。別の日には、実際の国会審議を想定し、閣僚役を務める先輩議員に新人が質問した。政治経験のない新人も多いことから、幹部は「勝手なことを言い始めると困る」と研修の重要性を強調する。

 参院選で参政は改選1議席から14議席へと急拡大。党内では「職員が足りない」「秘書が決まらない」といった急成長のひずみも表面化した。このため、党は人材育成に特化した教育部局の新設を検討中。さらに、理念や政策が近い海外の政治家との交流窓口となる国際部局や、政策研究を行うシンクタンクの設置も視野に入れる。

 一方、神谷氏が事務局長も兼務し、党運営を独占的に掌握する「ワンマン」体制は続く。事務局長は党規約で「党務全般を管理し、所管する業務を統括する」と定められ、予算執行や選挙の公認について強い権限を持つ。8月1日には幹事長や国対委員長などの役員人事を決めたものの、これらは「国会議員団の役職」とされ、規約上の規定はない。役員会も開かれておらず、ある幹部は「自分の担当以外に党で何が起きているのか分からない」と困惑している。

 9月8日には川裕一郎氏(元石川県議)がボード(常任役員会)メンバーと副代表を退任し、副事務局長職は留任する人事が発表された。しかし、規約は「事務局長および副事務局長はボードメンバーから選任する」と規定。神谷氏は同日の記者会見でこの点を問われ、「規約の改正が間に合っていない。(改正に必要な)臨時党大会の準備をしている」と釈明したものの、こうした判断も「神谷氏が1人で決めている」(党関係者)もようだ。

 神谷氏は次期衆院選で「30~40議席」程度の獲得を掲げるが、全国政党化に向けては「個人商店」的な体質の脱却も課題となりそうだ。


3594OS5 :2025/09/22(月) 09:40:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f91a8ca43cf75822cf74c74b11ef5c3c5e4bb6f
日本保守党が減税日本との友党関係を解消意向「方向性が違うところが増えてきた」
9/21(日) 16:31配信


中京テレビNEWS

中京テレビNEWS

日本保守党の百田尚樹代表らが、河村たかし前名古屋市長が代表を務める地域政党「減税日本」との間で結んでいる、特別友党関係を解消したいとの意向を河村氏に伝えたことが、関係者への取材で分かりました。

関係者によりますと、19日、日本保守党の百田尚樹代表と有本香事務総長は、河村たかし氏と面会し、特別友党関係を解消したいとの意向を伝えたということです。

河村氏は、減税日本の所属議員と話し合いたいとして、その場では解消を決断しなかったということです。

河村氏は、日本保守党の共同代表も務めていますが、有本氏は動画投稿サイトで、「減税以外の政策で方向性が違うところが増えてきた」などと発言しています。

減税日本は、今月中にも議員総会を開き、今後の対応を検討するということです。


3595OS5 :2025/09/22(月) 09:51:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e992c86bba06c881b85bbb8a1d4483cb46dafc4
参院選の当選よりもうれしい? 日本保守党の百田尚樹代表がM-1の1回戦突破
9/18(木) 9:45配信

日刊スポーツ

日本保守党の百田尚樹代表(2025年撮影)

 日本保守党の百田尚樹代表(69)が17日、YouTubeチャンネルを更新。M-1グランプリの1回戦を突破したことを報告した。

【写真】日本保守党の百田尚樹代表

 百田氏は旧友の豆谷和男氏とアマチュアの漫才コンビ「代表と秘書」を8月に結成。日本保守党の知名度アップ、若い世代の関心を政治に向けたいとしてM-1挑戦を思い立った。その初戦が17日に大阪市内で行われ「失敗もいくつかあった」(百田氏)が見事、2回戦進出を決めた。この日の1回戦には171組がエントリーし、うち18組が通過した。

 さらに、司会しましまんずが選ぶベストアマチュア賞にも「代表と秘書」が選出された。しましまんずは「見事なネタ。練られてました」「ツッコミに味がありました」と絶賛した。

 「1回戦は必ず突破しなさい」と百田氏は、日本保守党の有本香事務総長からハッパをかけられていた。「もし1回戦で落ちたら、代表を辞任せなあかんかも」と心配していた百田氏だけに「クビがつながった」と、初戦突破に大喜びだった。有本氏から「参院選に当選した時よりもうれしそうですね」と突っ込まれると「比較になりません!」(百田氏)

 次の2回戦は10月。「せっかく1回戦を勝ち抜いて、2回戦で負けたら意味がない。次のネタをこれから仕上げます」と百田氏の挑戦は、まだ止まらない。


3596OS5 :2025/09/22(月) 23:19:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/3327188c52136ce828b9a297c30ec399b106bfc5
維新除名の3氏、新会派「改革の会」結成 勢力拡大も目指す
9/22(月) 20:17配信

毎日新聞

記者会見で新会派「改革の会」結成を発表する(左から)守島正、斉木武志、阿部弘樹の3衆院議員=国会内で2025年9月22日、園部仁史撮影

 日本維新の会に離党届を提出し、除名処分を受けた斉木武志、守島正、阿部弘樹の3衆院議員は22日、国会内で記者会見し、新会派「改革の会」を結成したと発表した。代表に就いた斉木氏は「改革志向を共有できるのであれば、積極的に数を増やしていく方向で話し合いたい」と述べ、勢力拡大を目指す考えを示した。年内の新党結成も「もちろん視野に入る」と言及した。3人は8月に就任した維新の藤田文武共同代表の党運営に対する不満などから、今月8日に離党届を提出。維新は17日の常任役員会で離党届を受理せずに除名処分とした。

【写真】「地方で離党者があふれている」 維新の「身を切る改革」に見直し論

 新たな会派別勢力は次の通り。

 自民党・無所属の会196▽立憲民主党・無所属148▽日本維新の会35▽国民民主党・無所属クラブ27▽公明党24▽れいわ新選組9▽共産党8▽有志の会4▽参政党3▽日本保守党3▽改革の会3▽無所属5

【園部仁史】


3597OS5 :2025/09/24(水) 08:28:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5ddb11982d7c6dd5235b1fe632f84bce5dc575
日本維新から除名処分、斉木武志氏ら3人が新会派「改革の会」結成 秋の臨時国会で少数会派との連携模索
9/23(火) 9:16配信

福井新聞ONLINE

衆院の新会派「改革の会」を結成し、記者会見する斉木氏(中央)ら=9月22日、国会内

 日本維新の会に離党届を提出し、除名処分となった斉木武志衆院議員(比例北陸信越)ら3人は9月22日、新会派「改革の会」の結成を衆院事務局に届けた。

 他の2人は守島正(大阪2区)、阿部弘樹(比例九州)の両衆院議員。

 3人は国会内で記者会見し、会派代表を務める斉木氏は「企業献金や選挙での労組からの推薦などに縛られず、国民直結型の経済対策や改革を進められる集団をまず3人で立ち上げた」と説明。秋の臨時国会で他の少数会派との連携を模索し、「一つの国会を乗り切れる結束力を国民に示せたら、臨時国会の終盤や閉会のタイミングで新党に移行したい。党の方が影響力は増す。当然目指すべき方向性だ」と話した。

 3人は党運営に対する不満などから離党届を8日に提出したが、維新は他の議員に同調を働きかけたり、執行部批判を繰り返したりしたとして「党の名誉を傷つけ、規律を乱す行為があった」として除名処分を決めた。

 維新側は除名処分になったら公職を辞するとの誓約書の提出をあらかじめ受けているとして、3人に議員辞職を求めている。斉木氏は「野党第1党を目指す維新の姿勢に共感して昨年10月に入党したが、現在は副首都構想と引き換えに与党連立入りを選択肢に入れている。入党時から党の方向性が大きくずれている」と主張し、議員辞職する必要はないとの考えを強調した。


3598OS5 :2025/09/30(火) 22:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/201e2a4f4a6bffd2c02b861e3be998087be07b66
非大阪系で、選挙は「ビジネス」と異様な熱意 目立たぬ政治活動 在宅起訴の石井章前議員
9/30(火) 21:30配信


産経新聞

石井章参院議員の関係先に捜索に入る東京地検特捜部の係官ら=8月28日、茨城県取手市(山本玲撮影)

勤務実態のない秘書給与をだまし取ったとして30日、東京地検特捜部に詐欺罪で在宅起訴された前参院議員の石井章被告(68)=日本維新の会除名。維新が課題とする「全国政党化」に尽力した「非大阪系」の大物とされる。議員としての政治活動が目立たない一方、選挙には並々ならぬ熱意を傾け、他候補の支援にも積極的だった。被告が手を染めていたのは、秘書給与詐取という「禁じ手」だった。

【写真】石井章前議員

■カネだけは潤沢

「党内では異色の存在。カネだけは潤沢にあるように見えた」。ある維新関係者は、石井被告をこう評する。新興政党では資金繰りに悩む政治家も多いが、石井被告には無縁だった。

東京駅から電車で1時間足らずにある茨城県取手市。住宅や工場が広がる典型的なベッドタウンを拠点に、石井被告は政治を志した。取手市議など地方議員としてのキャリアを積み、旧民主党で衆院議員を1期務めてから落選も経験。平成28年に当時のおおさか維新の会から参院選に出馬して国政に返り咲き、2期目に入っていた。

関西以外で党勢拡大に苦しむ維新の中で、無視できない存在となった。別の維新関係者は「東京と神奈川を除く関東以北は石井さんが面倒を見ていた」とも語る。

■「聞いたこともない」

国会議員は東京・永田町の議員会館と、自身の選挙区内に事務所を構えるのが通例だ。関係者によると、石井被告の国会事務所への人の出入りはまばらだったという。対照的に地元事務所には公設秘書を含む多数のスタッフの出入りがあった。

ただ、石井被告が給与詐取のため名義を借りた男性について、元秘書は産経新聞の取材に「見たこともなければ聞いたこともない。何かのイベントの手伝いでいたあの人かな」と証言する。

関係者によると、この秘書に支給された給与は石井被告の事務所が管理。給与の大半が「中抜き」され、石井被告にわたる仕組みになっていたという。親族や昔からの知人で周囲を固めていた石井被告は、事務所内で「絶対的な力を握っていた」(関係者)という。特捜部は石井被告が給与詐取を主導したと判断したとみられる。

■選挙は「ビジネス」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3599OS5 :2025/10/01(水) 16:06:09
https://mainichi.jp/articles/20251001/k00/00m/010/003000c
河村たかし氏、新党立ち上げへ 日本保守党から共同代表解任通告
政治

速報
毎日新聞
2025/10/1 07:00(最終更新 10/1 11:49)
 日本保守党の共同代表を務める河村たかし衆院議員が、党から共同代表解任の通告を受けていたことが関係者などへの取材で判明した。河村氏は通告を拒否し、「保守党を解党もしくは分党すべきだ」と反論する文書を9月30日付で百田尚樹代表に送付。河村氏は離党する見通しで、今後は新党を立ち上げて活動していく方針という。

 河村氏と百田氏は、以前から党運営を巡って対立を深めていた。両者の関係が修復不可能となったことを受け、共同代表解任の通告を受けたとみられる。


 関係者によると、河村氏は9月19日に百田氏、有本香・党事務総長と名古屋市内で会談。その際、百田、有本両氏から共同代表解任を通告された。さらに、河村氏が率いる地域政党「減税日本」との特別友党関係の解消も伝えられたという。

 河村氏はその場では回答を保留。その後、減税日本所属の名古屋市議や愛知県議らと対応を協議してきた。

 河村氏は百田氏に宛てた文書の中で、共同代表解任については「承諾できない」と拒否。また、友党関係の解消については「明確な根拠が提示されることもなく一方的な通告は許しがたく、信頼関係は完全に崩壊した」と批判している。【式守克史】

関連記事


3600OS5 :2025/10/02(木) 09:05:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/46f58457770c5c250207b033a4a99b865b556c25
河村たかし氏「どえりゃー努力したのに」 保守党と決別?新党も示唆
10/1(水) 19:00配信

朝日新聞

取材に応じる河村たかし氏=2025年10月1日、名古屋市、大西英正撮影

 日本保守党の河村たかし共同代表は、自身が代表を務める地域政党「減税日本」と保守党との友党関係を解消すると決めた。友党解消は党本部側から伝えられていたが、河村氏は1日、朝日新聞の取材に対して「関係の修復は不可能だ」と話し、新党を立ち上げる可能性を示唆した。

 減税日本関係者などによると、9月19日に名古屋市で保守党本部側と河村氏が面会。2023年から結んでいる特別友党関係の解消や共同代表の解任を通告され、「決定事項」と告げられた。河村氏は減税日本内で協議し「(両党の関係は)すでに破綻(はたん)しております。信頼関係の再構築は不可能」とする文書を同月30日に党本部へ送付。解任という「決定事項」は「承諾できない」とした。

 保守党は23年、百田尚樹氏を代表として設立し、当時名古屋市長だった河村氏が共同代表に加わった。24年の衆院選では河村氏を含む3人が当選した。しかし、近ごろは党運営をめぐって河村氏と他の幹部の間で対立が生じていた。

 河村氏は取材に対し、「(全国平均と比べて名古屋市は)衆院比例で4倍くらい、参院比例で2倍くらい保守党票に貢献してきた。どえりゃー(ものすごく)努力してきたのに突然バイバイなんて」と昨秋からの国政選挙で党勢拡大に尽力してきたことを強調し、不快感を示した。

 記者から離党するか問われ、「(私に)不祥事があったわけではなく、離党するのはおかしい。わしらの親分が悪いことやったのかって思っちゃうでしょう。悪いことどころか貢献しとるんだから」と語った。また「分党ならあり得る。恨みっこなしで。新党といった話も出ているが、相手もいることなので」とも述べ、明言を避けながらも新党の可能性を否定しなかった。(大西英正)

朝日新聞社


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ (Res:231)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1名無しさん :2024/11/25(月) 20:19:03
第50回衆院選(2024年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1646552475/l50

第49回総選挙(2021年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/l50

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

222名無しさん :2025/09/12(金) 11:35:20
北海道注目区

4区 公明初参戦だがどうなるか
5区 和田の禊は一応済んだが・・・
8区 逢坂高齢でまさかも
10区 比例単独渡辺、満を持して登場


223OS5 :2025/09/12(金) 20:48:25
9115:OS5:2025/09/12(金) 20:47:18
前回は第2候補に選ばれていた
>>8414
>第1候補に下条氏、第2候補に浅田眞澄美県議(56)を選んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/db596a3c89de0e525e4db9299a7a8e29d652e034
【長崎】衆院長崎1区支部長に浅田眞澄美県議(59)県連に上申
9/12(金) 20:18配信
自民党県連長崎支部は、次期衆院選長崎1区の公認候補となる支部長として、浅田眞澄美県議(59)を県連に上申しました。

NCC長崎文化放送

支部長を巡っては、去年10月の衆院選での敗北を受け、自民県連が支部長の選定を長崎支部が決めるよう委ねていました。長崎支部は8月、1区の政党支部と職域支部から推薦を受け付け、長崎市区選出の浅田眞澄美県議(59)、江真奈美県議(58)、虎島泰洋県議(51)の3人が推薦されました。

3人とも出馬に意欲を示し、6日、開かれた合同会議でそれぞれ5分程度の決意表明を行いました。

出席した37人の投票の結果、浅田県議が過半数を獲得しました。長崎市出身の浅田さんは県議5期目。現在、県連の総務会長を務めています。

浅田眞澄美県議(59):
「自分自身としては自民党の中でもクリーンな政治をしてきたという思いがありますので、そこを信じていただき、また長崎市民の方々にはこれまで長崎に根付いた活動をしてきましたし、市民の方々のお声は誰よりも長く伺ってきたという自信がございますので、それを形にできるように頑張っていきたいと思います」

勝因として、長崎支部の山崎猛幹事長は「経験が豊富で、いつでも選挙を戦える準備が出来ていること」と話しました。一方、選考に敗れた2人の県議は。

江真奈美県議(58):
「今回初めて自民党県連で女性候補を立てられるということは、私にとっては非常に大きな一歩だと思っているので新しい自民党の選挙のやり方ができるんじゃないかなというふうに思っています」

虎島泰洋県議(51):
「一丸となってやる。参議院選ではそれが成果を出したと思いますので、その勢いをもう一度衆議院でもみんなで一丸となってやっていきたいと思います」

長崎支部は8日、県連に上申し、県連は15日(月・祝)の選対会議と常任総務会で承認を得た上で党本部に上申します。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


224名無しさん :2025/09/13(土) 21:54:46
赤嶺昇氏が維新を離党 前沖縄県議会議長、衆参の選挙出馬も落選
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-4611527.html


225OS5 :2025/09/14(日) 09:52:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae9b07b9eb281c66119e96dcf18f473920bbdffa
野党、早期衆院解散を警戒 総裁選注視、共闘は難航必至
9/14(日) 7:04配信

時事通信

記者会見する立憲民主党の野田佳彦代表=12日、国会内

 野党内で自民党総裁選の終了後、早期の衆院解散・総選挙への警戒感が広がっている。

 自民が新たな「顔」選びを通じて支持を回復し、解散に踏み切る展開が念頭にある。7月の参院選で、立憲民主党や日本維新の会が伸び悩む一方、国民民主、参政両党は躍進。多党化による足並みの乱れは顕著で、今後の「野党共闘」は難航必至だ。

【ひと目でわかる】政党支持率の推移

 「新しい人が選ばれたときに解散の可能性もなくはない。立ち遅れがないようにしなければいけない」。立民の野田佳彦代表は12日の記者会見で、自民の新総裁が首相に就任した場合、早期解散を決断する可能性に言及。総合選挙対策本部の設置準備を党内に指示したと明らかにした。

 総裁選は、現時点で5人が争う構図となっている。新総裁の下で、自民は少数与党の脱却を目指し、野党の一部に連立政権入りも含め、協力を求める見通し。交渉相手として維新や国民民主などが取り沙汰されるが、いずれも「相当ハードルは高い」(維新幹部)と慎重姿勢を崩していない。

 その一方で、首相指名選挙などをにらんだ野党結集の機運も乏しい。

 こうした状況を踏まえ、立民幹部は「自民からすれば解散して過半数を狙う方が手っ取り早い」と指摘。ただ、立民は新執行部を発足させたばかりで、次期衆院選の準備も遅れ気味だ。党内は「何としても解散は避けないといけない」(ベテラン)との空気が強い。

 所属議員の不祥事や離党騒動に揺れる維新も、解散には「まだ前回から1年しかたっていない」(中堅)などと否定的だ。

 これに対し、国民民主は次期衆院選で現有からほぼ倍増の51議席を獲得目標に掲げるなど、党勢拡大を最優先する構え。野党間の候補者調整に関しても、榛葉賀津也幹事長は12日の会見で「旧態依然の古い野党の考えだ」と断じた。

 参政も既に1次公認候補として現職3人を含む39人を発表。最終的に100人以上の擁立を目指す方針で、党幹部は「いま選挙になれば確実に議席が増える」と自信を示す。

 「野党連携が全然進まない」。立民ベテランは、野党各党の思惑がすれ違う現状を嘆いた。


226OS5 :2025/09/17(水) 22:19:12
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E7%9D%A6%E5%A4%AB
柴田睦夫(しばた むつお、1928年7月28日 - 2013年4月26日)
1972年の衆院選で千葉1区から立候補し初当選。千葉県初の日本共産党代議士となった。以後衆議院議員を5期務めるが、1990年の衆院選にて落選したのを機に政界を引退する。地盤は現党中央委員会議長の志位和夫に譲る。


https://news.yahoo.co.jp/articles/0faa6c8870ac9c306a5a80d1efe7183dd772b70d
フリーアナ柴田将平 次期衆院選へ国民民主から出馬表明「この国の未来守るために貢献したい」祖父も元議員
9/10(水) 7:58配信

スポニチアネックス

柴田将平アナインスタグラム(shibata_ana)から

 日本テレビ系列「静岡第一テレビ」の元アナウンサーで、現在はフリーでeスポーツ実況などを務める柴田将平(35)が10日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。次の衆院選に向けて、静岡1区から出馬することを表明した。

 国民民主静岡県連は9日に公式Xを通じ「常任幹事会を行い、柴田を次期衆院選静岡1区公認候補予定者として党本部に上申することを決定し、即日上申しました」と伝えていた。

 柴田アナは「驚かせてしまいごめんなさい。次期衆議院議員選挙に向けて、静岡1区から出馬することを決意しました。この国の未来を守るために貢献したい。これが大きな理由です」と出馬を決意した理由を明かした。

 現在はeスポーツ大会の現場で活躍しているだけに「正直、“ゲーム大会の実況をメインに活動しつつ、趣味を楽しみながら生きていく”という選択肢もありました」としながらも「しかしここ2年ぐらい「自分だけが楽しく生きることが人生の目的でいいのだろうか?」そんな心の中のモヤモヤがどんどん大きくなっていくのを感じていました」と伝えた。

 そして「経済がずっと停滞している中で、この先日本はどうなってしまうんだろう?という疑問と不安が自分の中には常にありました。全世代のみなさんが生活に不安なく、それぞれの人生でやりたいことに対し全力で挑める社会にしたいというのが今の本音です」と経済対策に関心を持っていることを明かした。

 「衆院選静岡1区が厳しい地区になることは重々承知しています」とし、「覚悟と責任をもってのぞみますので、応援していただければ幸いです」と呼びかけた。

 柴田アナは2013年に静岡第一テレビに入社。18年に退社した後はeスポーツ実況などで活動している。祖父は元衆議院議員の故・柴田睦夫氏。


227名無しさん :2025/09/18(木) 20:08:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce33c7e4076576a9b95bba680b7db5482e806ed8
次期衆議院選挙の「勝てる候補」は? 立憲民主党、熊本1区2区に元県議・鎌田聡氏を軸に擁立検討
9/18(木) 18:04配信
熊本放送

立憲民主党熊本県連は、次の衆議院選挙を見据え、熊本1区と2区への候補者擁立に向けた検討を始めました。

【写真を見る】次期衆議院選挙の「勝てる候補」は? 立憲民主党、熊本1区2区に元県議・鎌田聡氏を軸に擁立検討

昨夜(17日)の県連幹事会では、自民党総裁選の結果次第では可能性のある次期衆院選について話し合われました。

県連は前回、熊本1区と4区で候補者を擁立しましたが、次は熊本1区と2区で検討を進めています。

具体的な候補者は、今年7月の参議院選挙に出馬した元県議会議員で県連顧問の鎌田聡(かまた・さとる)氏の名前があがっているということです。

――県連として鎌田氏に期待することは?
西聖一代表代行「実績と知名度、それから勝てる候補として、鎌田氏が一番適任であるという判断」

一方で、共産党を含めた県連単位での野党共闘の枠組みが継続しているため、今後、調整をはかる方針です。

熊本放送


228OS5 :2025/09/19(金) 13:58:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/787267bc2d9b1c5571fc241a6040d2b9a6f698ea
立憲民主党 寺田学衆院議員 今期限りで政界引退へ「妻の活動優先したい」 /秋田
9/19(金) 12:35配信
立憲民主党の寺田学衆議院議員が今期限りで政界を引退する意向を明らかにしました。

寺田さんは2003年の衆院選で初当選し、これまで合わせて7回当選しました。寺田さんは、妻で参議院議員の静さんと夫婦2人で仕事と家事や育児を両立してきたものの、難しくなってきたことから妻の活動を優先したいとして今期限りで引退を決めたということです。立憲民主党の野田佳彦代表や県連幹部などに伝えていて、これまで衆院選で立候補してきた秋田1区の後任候補者に関しては、県連に選定を依頼しているということです。寺田さんは24日に記者会見を開く予定です。

秋田朝日放送


229OS5 :2025/09/30(火) 21:33:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/630c340b2881a6abc54365eda94e93cc8481c6e2

次期衆議院選挙 立憲民主党県連が群馬1区に河村氏を擁立へ
9/30(火) 20:12配信
群馬テレビ
立憲民主党県連は、次の衆議院選挙で群馬1区に新人で社会活動家の河村正剛さんを擁立する方針を決めました。これは29日夜に開かれた立憲民主党県連の常任幹事会で決まったものです。
河村正剛さんは現在52歳。匿名で児童養護施設にランドセルなどを寄付する「タイガーマスク運動」の先駆けとなったことで知られています。
また、ことし7月の参院選では群馬選挙区に立憲民主党から出馬し、約16万3000票を獲得しました。立憲民主党県連の後藤克己会長は1区での擁立について、「本人の意向と地元議員から推薦する声があった」と説明しています。
このほかの選挙区については、去年10月の衆院選で3区から出馬し比例復活で当選した長谷川嘉一さん以外は未定で、県連では、残る2区・4区・5区の候補者擁立を進める方針です。


230OS5 :2025/09/30(火) 21:42:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5adc0802524264b1e4f185a4ca3328678458d3e
次期衆議院選挙の福岡5区、立憲民主と国民民主が候補者調整で譲らず…今後の選挙協力に影響も
9/30(火) 16:00配信


28
コメント28件


読売新聞オンライン
 次期衆院選の福岡5区(大野城市、朝倉市など)を巡り、立憲民主、国民民主両党がつばぜり合いを繰り広げている。両党は福岡県内で選挙区の「すみ分け」を行ってきたが、5区の立民現職が首長選にくら替えして不在となり、国民民主が同区への候補者擁立を主張。これに対し、後任を出したい立民も引かない構えだ。今後の調整次第で福岡での両党の選挙協力に影響を及ぼす可能性もあり、関係者は行方を注視する。(峰啓、小川晶弘)


次期衆院選に向けた協議に臨む立憲民主、国民民主両党福岡県連と連合福岡の幹部ら(18日、福岡市内で)=小川晶弘撮影

 18日、福岡市内の会議室。両党福岡県連、両県連を支援する連合福岡の幹部が顔をそろえた。非公開で次期衆院選に向けた協議が行われた。

 複数の出席者によると、福岡5区の取り扱いを巡り、議論が紛糾したという。国民民主側が「我々は候補者を立てたいし、希望者もいる」と発言したのに対し、立民側も「出たいという人は我が党にもいる」と応じた。互いに譲らず、再び協議することになった。

 昨秋の衆院選福岡5区で立民現職の堤かなめ氏は自民党新人の栗原渉氏に敗れたが、比例復活で再選を果たした。堤氏は大野城市長選に無所属で出馬するため、8月に議員を辞職し、離党した。

 立民県連は、堤氏が事前説明もなく、辞職したため、「処分相当であるとの声明を出し、一定のけじめを示したうえで、5区に別の候補者を立てる」(県連幹部)ことで準備を進めていた。ただ、9月7日投開票の市長選で堤氏が当選。県連は対応を決められず、一部からは「波風を立てるより推移を見守った方が得策」との声も上がる。

 これに反発したのが国民民主だ。県連幹部は「衆院選で協力をしたのに、立民側から堤氏の辞職について納得のいく説明を受けていない。自分たちの都合で『空白区』になったわけで、候補者を立てる資格がない」と批判する。候補者選考に着手しており、早期に党本部の公認を得たい考えだ。

 民主党を源流に持つ立民、国民民主は今月、ともに結党から5年を迎えた。調整が難航する背景には、両党の力関係の変化が影響している。

 野党第1党の立民は、7月の参院選で改選前の議席から横ばいに終わり、福岡選挙区(改選定数3)では現職が敗れた。県連の城井崇代表(衆院議員)が辞任し、今月13日に稲富修二衆院議員が新代表に就いた。稲富氏は福岡5区について、「我が党が(議席を)持っていた選挙区で、擁立に向けて力を尽くす」と語る。

 一方、国民民主は全国の国会議員数は立民より少ないが、7月の参院選比例選での得票が野党でトップとなった。福岡選挙区で敗れた新人も立民現職の得票を上回った。今月に福岡入りした玉木代表は「県民からの期待も大きい。積極的に(候補者を)擁立していきたい」と述べた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


231OS5 :2025/10/01(水) 17:47:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b57eb81f0e0393bdc2ebbc7e563ea0e2ca11c68
衆院奈良1区の新人辞退 維新
10/1(水) 16:46配信


時事通信
 日本維新の会は1日、次期衆院選の奈良1区で擁立を予定していた新人の高野敦氏が公認を辞退した、と発表した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


11 Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ (Res:7599)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 11
1とはずがたり :2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

7590OS5 :2025/08/18(月) 18:31:05
■フルフラットで米ヒューストンへ

 筆者は、最新路線で最長の成田―ヒューストン線に搭乗してみた。

 片道はZIP Full-Flatを選んだが、新鮮な体験だった。長時間のフライトではもちろん睡眠時間を取るが、フルサービスキャリアでは当たり前にあるブランケットやアメニティはない。アメニティセットは別料金で、2500円を払えば、タカシマヤのタグが付いた肌触りの良いブランケット、耳栓、アイマスク、ネックピロー、スリッパが手に入る。この5点セットは必須だ。

 また、機内食を2食頼むのであれば、2食目の配膳時間は追加料金250円を払って到着の2時間前にすべきだろう。筆者は手配を忘れ、2食を同時に受け取った。1食を置いておいたら、美味しいのだが、豚肉が硬くなって困ってしまった。機内のWi-Fiを利用してZIPAIR提供のプログラムの中から映画『トップガン マーヴェリック』を観た。途中、映像が止まることもあったが、概ね快適に視聴できた。

 機内で実際に働く客室乗務員に話を聞いた。なかでも印象的だったのは、バッジネーム・RIONAさんのエピソードである。「ある日、家族4人が搭乗して来られました。祖父母はフルフラット席でぐっすり休み、子と孫はスタンダード席でそれぞれの時間を楽しんでいらっしゃいました。あのフライトはまさにZIPAIRらしさを体現していると思います。一人ひとりが無理なく選べるというのは、本当にすごいことだと思います」と優し気な目で振り返る。

■自宅のリビングのような自由な空間

 さらに、客室乗務員の中には「空港で対応したお客様が、機内でも自分を見つけて声をかけてくれた」と話す人もいた。同社の乗務員は地上業務との兼務というLCC業界でも極めて珍しいユニークな働き方で、彼らは空の上と地上の接点を自らの仕事の中でつないでいた。

 フライト中、照明が落された機内を歩いてみた。眠る人、スマホやタブレットで好きな映画を見たりゲームをしたりと、各々が穏やかな時間を過ごしていた。

 日本では初の長距離LCCの機内は、フルサービスキャリアでも見られない自宅のリビングで過ごすような自由な雰囲気の空間であった。これが西田社長の求めていたLCCの姿なのだろう。ZIPAIRの挑戦はこれからも続く。



----------
北島 幸司(きたじま・こうじ)
航空ジャーナリスト
大阪府出身。幼いころからの航空機ファンで、乗り鉄ならぬ「乗りヒコ」として、空旅の楽しさを発信している。海外旅行情報サイト「Risvel」で連載コラム「空旅のススメ」や機内誌の執筆、月刊航空雑誌を手がけるほか、「あびあんうぃんぐ」の名前でブログも更新中。航空ジャーナリスト協会所属。
----------

航空ジャーナリスト 北島 幸司


7591OS5 :2025/08/19(火) 08:37:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/25cd230293f6e21ccb41088def7cb4220d413bb9
北陸新幹線に対抗、小松―羽田便割安運賃で利用増 日航、全日空
8/19(火) 5:00配信

北國新聞社
 日本航空北陸支店と全日本空輸金沢支店は18日、旧盆期間(8〜17日)の利用実績を発表した。主要路線の小松―羽田便は、日航が前年同期比6・2%増の1万7532人、全日空が16・1%増の1万2897人といずれも前年を上回った。両社は特別な運賃設定やセールにより北陸新幹線と同水準の価格で座席を提供したことが利用増につながったとみている。

 日航は5月、予約変更ができない代わりに割安になる「セイバー運賃」を小松便は搭乗日当日まで購入できるよう変更。大人片道1万4千円台で利用できるようになり、担当者は「事前の購入は低調だったが、直前の予約が伸びた」と語った。

 全日空は旧盆期間も適用期間としたタイムセールを4月から開始。1万円を切る価格で販売した。担当者は「早い段階から予約を獲得することができた」とした。

 提供座席数は日航が7・8%増の1万9632席、全日空が12・1%増の1万3840席だった。昨年は台風の影響で欠航が多かったことが影響した。

 このほかの小松発着便では、日航の那覇便が3・7%減の2763人、全日空の札幌便が2・4%減の3209人、福岡便が1・1%減の5381人だった。1日2往復の能登―羽田便は昨年1往復だったことから、約2・4倍の5627人が搭乗した。

 ●富山―羽田便、16%増

 富山空港発着便では、主要路線の全日空羽田便が前年同期比16・0%増の9083人だった。同支店は「価格が低い早期から予約を獲得でき、堅調に推移した」としている。

 期間中の羽田便の提供座席数は13・5%増の1万119席だった。7日前までに予約すると、新幹線と変わらない1万3千円台で購入できたことなどが利用を押し上げた。

 1日1往復の札幌便は15・3%増の3785人だった。


7592OS5 :2025/08/23(土) 07:00:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ffbcf400f4cf47317669c5a3edcb6754916507e
AL・ANAに立ちはだかる「新幹線の壁」。お盆は好調でも、実は「国内線が実質赤字」の深刻度
8/22(金) 6:36配信


BUSINESS INSIDER JAPAN

JALとANAの旅客機。

日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)、スカイマークの航空3社がお盆期間(8月8日〜17日)の搭乗実績をそれぞれ発表した。JALとANAは国内線・国際線ともに利用者数が前年超えを記録。国内線のみ運行のスカイマークも同様に前年超えしており、2025年のお盆は業界上位3社全てが利用者数で前年超えした(詳細は記事最後にまとめた)。

【図から分かる苦境】JAL・ANAの国内線売り上げと赤字路線の状況、国内6社の国内線収支の状況、国内線インバウンド利用の詳細(全12枚)

お盆実績だけを見ると「大手航空会社は好調」というようにも読める。が、実は、各社とも国内線の経営に苦しんでいる事実は、まだあまり知られていないかもしれない。

記者が直近で決算取材をしたJAL、ANA両社とも「国の支援がなければ国内は実質赤字」だという趣旨の発言を語っていたほどだ。

Business Insider Japanの取材に答えたJAL・ANA2社の広報(後述)の話を総合すると、「お盆期間などの繁忙期に一時的に利用者数や搭乗率が上がったからといって、赤字を解消できるという単純な問題ではなく、構造的な問題が複合的に絡んでいる」ということだ。

決算資料と取材からは、「国内が実質赤字」の背景に、(1)ビジネス需要の低迷、(2)インバウンドの取り込み不足、(3)「新幹線」との競合 ── という3つの要因が複合的に関係していることが見えてきた。

航空業界の課題を浮き彫りにする「決算資料」
お盆期間という短期間では好調だった国内線だが、事業単位や通年で見ると苦しい状況が浮き彫りになっている。

JAL・ANAの2026年3月期第1四半期決算では、JALの国内線旅客収入が1342億円(同7.6%増)、ANAの国内線売上高が1619億円(同6.8%増)。一見すると好調のように思えるが、その実情は苦しい。主な要因が人口減少やビジネス需要の低迷だ。賃上げに伴う人件費の増加や、円安による燃料費の高騰も続き、経営を圧迫している。

国内線に対し、国際線はインバウンド需要などを背景に好調だ。JALの国際線の旅客収入は1849億円(前年同期比11.4%増)、ANAの国際線収入は2062億円(同8.8%増)だった。客単価が異なるため単純比較はできないが、売り上げの数字だけ見れば、国際線が上回っている。

(参考記事:ANAの新規就航「欧州3路線」、予約率8割で好調な滑り出し。“空白地帯”埋められるか)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7593OS5 :2025/08/24(日) 18:57:49
5月末に開催された第1回会合で、国交省は「主要6社(JAL・ANA・スカイマーク・AIRDO・ソラシドエア・スターフライヤー)の国内線事業に関しては、旅客数はコロナ禍前と同水準まで回復しているものの、実質的な営業損益では赤字に転落。特に、主に国内専業の航空会社は厳しい経営状況となっている」との見方を示した。

出典:国交省の有識者会議の資料
出典:国交省の有識者会議の資料
資料によると、ANAは会合で「国内線の収益性は低下の一途をたどっていくことが予測される」と現状を説明。中でもビジネス需要はコロナ前から1割減少しており「テレワーク定着で、比較的高単価のビジネス需要は減少し、コロナ前水準への回復は見込めない状況」としている。

出典:国交省の有識者会議の資料
出典:国交省の有識者会議の資料
Advertisement

新幹線など他の公共交通機関との競争も激しい。「需要の低い日付・便において訴求力のある価格で販売する戦略を取らざるを得ず、国内線マーケットは供給過多の状態。政府支援がなければ、実質赤字」(ANA)とした。国内線の赤字路線も58%(2023年)と半数以上に上る。

同社が2025年5月に発表した2024年度輸送実績を見ると、「札幌〜稚内」(搭乗率59.4%)のように通年での搭乗率が5割台の地方路線が散見され、「東京〜能登」(同49.1%)のように5割を下回る路線も存在するのが実情だ。

出典:国交省の有識者会議の資料
出典:国交省の有識者会議の資料
JALも同様に「コロナ前には国内線事業がJALグループ全体の営業利益の約4割を占めていたが、現状は、費用増に見合う収入増が実現できておらず公的支援がなければ実質利益がなく、赤字構造だ」と窮状を訴えた。特に羽田発着の地方路線と大阪発着路線の収益性低下が顕著だという。

出典:国交省の有識者会議の資料
出典:国交省の有識者会議の資料
インバウンド競争に立ちはだかる「新幹線」の壁
国内線の需要を増やし、実力で黒字化するためのカギとなるのが「訪日観光客(インバウンド)の取り込み」だ。国交省は、観光庁「インバウンド消費動向調査」を基に「国内線旅客数のうち、インバウンド旅客の占める割合は数%にとどまる」と推計する。JALが1Q決算で明らかにした国内線のインバウンド利用比率は4%。ANAも「約4%」(広報)としている。

出典:国交省の有識者会議の資料
出典:国交省の有識者会議の資料
Advertisement

インバウンド比率が低い主要因として、「新幹線の存在」がある。インバウンド客は、新幹線や特急を含むJR全線(「のぞみ」「みずほ」除く)で使える周遊型切符「ジャパン・レール・パス」を使って移動することが多い。

Shutterstock
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7594OS5 :2025/08/24(日) 18:59:01
JAL、ANAともに有識者会議の資料のなかで、新幹線競合路線では航空運賃の価格転嫁が難しい構造があると指摘している。特にJALは「新幹線運賃への対抗が必要」とまで言及しているほどだ。

JALの斎藤祐二CFOは1Q決算の会見で新幹線について「日本の魅力の1つ」とした上で「出発30分前に空港に着いても搭乗できるくらい、日本の国内線の移動のスムーズさは海外の空港に類を見ないレベル」と国内線の魅力を強調する。

続けて「新幹線で行けないエリアがたくさん存在する。特にオーバーツーリズムなど都市部に集中している観光需要を、どのように分散させていくかが、インバウンドの分野を伸ばしていく時にキーになる」とした。


インバウンド需要を喚起するため、海外のOTA(Online Travel Agent、オンライン旅行代理店)、コードシェア、地方周遊商品の告知を強化しているという。JALは2025年の数値目標として、2019年比で172%増となる150万人のインバウンド客利用を掲げている。

斎藤CFOは「業界全体の国内線が非常に収益が下がってきている。業界全体として各社の収益が上がっていくようなスキームというか対応をどう作るかっていうところがポイント」とし、国に対して「国内線の方が負担が大きい部分もあるため、国内線についての持続性を高めていくような施策をこれから検討いただきたい」と求めた。


最後に、直近のお盆実績の詳細をまとめた。

Advertisement

国際線はJALが提供座席数26万1382席(前年比109.6%)、総旅客数23万1366人(同110.5%)、搭乗率88.5%(同0.7ポイント増)。ANAは提供座席数29万9514席に対して、26万4129人が利用し、搭乗率88.2%(同1.5ポイント増)を記録し、2社とも国際線の好調ぶりをうかがわせる結果となった。

出典:JALプレスリリース
出典:JALプレスリリース


出典:ANAのプレスリリース
出典:ANAのプレスリリース
国内線では、お盆開始時に前年割れと苦戦が予想されたJALとスカイマークの2社が巻き返した。JAL国内線の提供座席数132万4131席(前年比104.7%)に対し、総旅客数は118万4958人(同105.9%)、搭乗率89.5%(同1.1ポイント増)。お盆開始時は提供座席数134万2874席(同99%)、予約数104万2929人(同98.5%)、予約率77.7%(同0.4ポイント減)だったため、実際の利用者数は大きく伸びたことになる。

出典:JALのプレスリリース
出典:JALのプレスリリース
JAL・ANAの国際線好調の余波で苦戦が予想されたスカイマークもお盆前(8月1日時点)の提供座席数は27万9660席(同99.7%)、予約数は22万3478人(同92.7%)、予約率は77.9%(同6ポイント減)だったが、実際は提供座席数27万4704席(同101.9%)、総旅客数24万7321人(100.2%)、搭乗率90%(同1.5ポイント減)だった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7595OS5 :2025/08/24(日) 18:59:24
お盆開始時の数字で「戦略勝ち」となっていたANA国内線はどうか。提供座席数175万6888席(104.6%)、総旅客数159万1033人(同107.4%)、搭乗率90.6%(同2.4ポイント増)。お盆開始時の提供座席数は175万3777席(前年比98%)、予約数は149万7395人(同102.5%)、予約率85.4%(同3.8ポイント増)だったため、3項目いずれも数字を伸ばした。

出典:ANAのプレスリリース
出典:ANAのプレスリリース
ANA広報によると、国内線の搭乗率最多は、大阪・関西万博開催中の関西方面で93.3%。提供座席数12万8821席(同104.7%)に対して、12万139人(同109.5%)が利用したという。ベストシーズンの北海道方面(同91.2%)「ジャングリア」が開業した沖縄方面(同92.1%)も多くの人が利用した。


7596OS5 :2025/08/25(月) 19:45:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/eec0743776562b0eb23cf4c4a8685f43a9a217c6
苦境続く国内線、冬ダイヤで路線網見直しの動き…新幹線と競合の羽田―小松線など減便も
8/25(月) 19:29配信

読売新聞オンライン

JALとANA機

 国内航空大手が、国内線の路線網見直しを進めている。10月以降のダイヤ改正で、競争力が高い羽田―札幌線などを増便する一方、新幹線と競合する路線や地方間を結ぶ路線で減便・運休する。出張利用の減少や地方の人口減を受け、路線網見直しによって収益改善を図る。(仁木翔大)

 ANAホールディングス(HD)は、冬ダイヤ(10月~来年3月)で羽田―小松線を1日4往復から2往復に半減する。この路線は14年度に年間約88万人が利用したが、北陸新幹線が15年3月に金沢まで延伸し、24年度は約36万人に落ち込んだ。平均搭乗率も68・4%と、ANAの国内平均74・9%を下回った。

 山陽新幹線と競合する伊丹―福岡線も5往復に1往復減らす。期間限定ではなく需要が回復しなければ、便数を戻さない方針だ。

 日本航空は1日2往復している福岡―仙台線と、1往復の福岡―花巻線を冬ダイヤで運休する。代わりにフジドリームエアラインズ(静岡市)が路線を引き継ぎ、日航が共同運航(コードシェア)に参加する。

 一方で、ドル箱路線の羽田―札幌線については、ANAが1往復増やして18往復とし、日航も来年1~2月限定で18往復に1往復増便する。ANAは羽田―福岡線も1往復増やして20往復とする計画だ。

 航空大手が路線網を見直すのは、人件費や整備費が高騰し、収益が悪化しているためだ。国土交通省の分析では、空港使用料の減免など公的支援を除いた場合、国内主要6社の国内線事業は25年3月期に実質的な営業赤字だった。26年3月期も「国内線は赤字になるだろう」(ANAHDの中堀公博取締役専務執行役員)と厳しい状況が続く。

 一方で、新幹線との競合により値上げは難しい。国内線の旅客1人当たりの単価は10年以上、ほぼ横ばいが続く。日航は25年4~6月期に整備費など営業費用が7%増えたが、旅客当たりの単価は5%下がった。

 航空大手は、訪日客の増加で好調な国際線で収益を確保しているが、国内路線網を全て維持するのは難しくなっている。国交省は5月に設置した有識者会議で航空大手と対応策の検討を進める。


7597OS5 :2025/08/31(日) 21:40:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c522d1ec5ca5ac99014c5996874b7d9ad80fda2
「福岡空港」民間機が混雑する中、今も残る米軍専用区域…県・市は早期の全面返還求めるが応じる気配なし
8/31(日) 13:18配信


106
コメント106件


読売新聞オンライン

読売新聞

 1972年3月まで米軍が管理していた福岡空港(福岡市博多区)には、戦後80年が経過した今も、一部に米軍の専用区域が残っている。防衛省によると、国内の民間空港のうち、米軍の専用区域があるのは同空港だけだ。同空港は民間機の混雑が深刻だが、米軍機は滑走路も利用しており、地元住民、福岡県、福岡市は早期の全面返還を求めている。ただ、日本政府の動きは鈍く、米側が応じる気配もないため、地元は粘り強く返還を要求する考えだ。(池田寛樹)

【年表】福岡空港を巡る経緯

滑走路・誘導路は米軍機も利用
 福岡市博多区の福岡都市高速道路を太宰府市方面に向かうと、福岡空港の管制塔の近くに、赤茶色の屋根の平屋建てが見えてくる。米空軍の「Air Mobility Command(AMC=航空機動軍団)」が各地に展開する拠点の一つだ。

 日米地位協定に基づき、福岡空港(約350ヘクタール)の敷地のこの建物と付近の計約2・3ヘクタールが米軍の専用区域とされている。滑走路と誘導路は米軍機も利用する一時使用区域になっている。政府関係者や有識者はAMCについて「輸送や空中給油、医療搬送などを担う部隊で、要人や軍人の家族らの移動にも使われているとされている」と説明する。

 福岡空港に米軍専用施設が立地する背景には長い歴史がある。もともと同空港の場所には旧日本陸軍が1945年の終戦前に席田飛行場を建設した。しかし、戦後すぐに米軍に接収され板付飛行場として運営された。朝鮮戦争(1950~53年)では米軍の戦闘機の出撃拠点になった。72年に大部分が返還されて福岡空港になったが、一部は返還されなかった。

 米軍は今でも滑走路も利用する。国土交通省によると、福岡空港は民間機の年間着陸回数が約9万4000回に上る。一方、米軍機の着陸は、年平均58・9回(2015~24年)で全国最多だ。昨年は米軍輸送機オスプレイも飛来した。

 国交省の担当者は「民間機の利用に支障のない範囲での使用状況」と説明するが、地元では、過密空港に米軍機が離着陸することへの疑問の声もある。

毎年要請しても進展なく
 「福岡は昔は戦闘機が飛び交う米軍基地のまちだったんですよ。戦後80年たってもまだ、福岡空港に米軍基地が残っているということを、多くの若い人は知らないんじゃないかな。早く全面返還してほしい」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7598OS5 :2025/09/10(水) 11:30:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e2c6b4bd8abea0ade76b6c97b61f78abfed87f]九州とハワイ結ぶ唯一の直行便消える…ハワイアン航空、需要低迷で福岡―ホノルル線を再運休へ
9/10(水) 9:00配信


35
コメント35件


読売新聞オンライン

福岡空港国際線ターミナル

 米ハワイアン航空は、福岡―ホノルル線を11月19日で運休する。九州とハワイを結ぶ唯一の直行便として運航していたが、予想より需要が低迷しているとして世界的な路線の再編に踏み切る。

 同社は福岡―ホノルル線を2012~14年に運航した後、利用低迷を理由に撤退した。19年11月に再び就航し、直近では週3往復で運航していたが、厳しい状況が続いていたという。同社の日本とホノルルの直行便は羽田と関西国際空港の2路線となる。

 路線再編ではほかに、韓国・仁川―ホノルル線なども運休の対象としている。


7599OS5 :2025/10/01(水) 16:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f8e28c384de8208ddcb7f804030a559de4b2090
旅客数が伸び悩む北九州空港に6年ぶりとなる新規の国際定期旅客路線が就航…韓国中部・清州と結ぶ
10/1(水) 14:50配信


読売新聞オンライン

放水のアーチで迎えられたエアロK航空の第1便

 北九州空港で30日、約6年ぶりとなる新規の国際定期旅客路線が就航した。韓国の格安航空会社「エアロK航空」が、韓国中部の清州と北九州を結ぶ路線を運航する。同空港はコロナ禍以降、旅客数が伸び悩んでおり、関係者は「国際路線の新規誘致のためにも清州線を成功させたい」と意気込んでいる。(梅野健吾)

 清州―北九州線は、火、木、土曜の週3日運航で1日1往復。各曜日とも清州を午後1時半、北九州を同3時半に出発する。

 30日は北九州空港で記念式典が開かれ、清州発の第1便が到着すると、消防車が放水のアーチで迎えた。第1便には180座席に対して172人が搭乗しており、到着口では記念品などが手渡された。

 式典で、エアロK航空の姜秉浩・最高経営責任者(CEO)は「日本と韓国を結ぶ新たな架け橋。観光、ビジネス、文化交流がさらに活性化されることを祈っている」とあいさつ。北九州市の武内和久市長も「アジアの中核都市同士がウィンウィンの関係をつくることによって発展の推進力になってほしい」と語った。

 北九州空港では、最大で国内線3路線、国際線6路線の計9路線が同時に運航され、2018年度に最多の旅客数となる約178万3000人(うち国際線は約34万8000人)が利用した。しかし、コロナ禍で路線の運休、撤退が相次ぎ、国内線は羽田線、国際線は韓国・仁川線の計2路線に縮小。旅客数も24年度で約119万9000人(同約13万2000人)にとどまっていた。

 エアロK航空は今年5月に清州―福岡線を就航させており、福岡県の江口勝副知事は「北九州空港から入って福岡空港から帰る。その逆もできる」と県内周遊の利便性向上に言及。北九州市空港企画課は「航空会社も清州線の動向を見ている。必ず成功させなければならない」と力を込める。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


12 乗合自動車(バス)総合スレ (Res:2174)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 12
1荷主研究者 :2008/11/09(日) 03:31:23
Airline & Airportスレに続き、今更ながらバス関係ネタを鉄道総合スレから独立させることに。
高速バスの路線開設や増便・廃止、路線バスの改廃や経営問題などなどバス全般の情報を纏めます。
空港アクセスのバスネタはAirline & Airportスレの方が相応しそうだし、交通局ネタだと地下鉄とバスが被っていたりと、鉄道総合スレの方が貼りやすいネタもありそうだが…。
過去の鉄道総合スレのネタはとりあえず北から地域ごとに分類してみた。けっこう骨の折れる作業であった。

尚、仙台関係のバスネタは個人的に纏めたいので「仙台・宮城・陸奥スレ」に貼り付けることにした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l50

(社)日本バス協会
http://www.bus.or.jp/

(社)日本バス協会 リンク集
http://www.bus.or.jp/buslife/link.html

バス事業者・メーカーのリンク
http://www.luv-lines.com/omnibus/bus.htm

JRバス資料館
http://www.inv.co.jp/~fumo/jrbuslib.html

東名急行バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/642

2165OS5 :2025/06/10(火) 10:11:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a50c7400b6bd22ba3e4dfe88808758189542b735
事業者の負担大だった交通系ICカードの積み増し加算分、今秋で廃止へ 「敬老パス」の見直しも不可避か
6/9(月) 11:30配信


52
コメント52件


南日本新聞
市バスに設置されている交通系ICカード(左)とクレジットカードの決済端末機=鹿児島市

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」⑥より)

年間負担額は7245万円…交通ICカード1割加算サービス10月廃止 システム改修費に1800万円 鹿児島市

 鹿児島市内を中心に、バス運賃の支払い方法でクレジットカード(クレカ)が存在感を増している。市バスは2024年3月、南国交通は25年2月に導入。南国と鹿児島交通が共同運行する鹿児島市内-鹿児島空港間の連絡バスも24年4月に全便で使えるようになった。

 県内路線バスでは、市交通局や南国交通などの「ラピカ」と鹿児島交通の「いわさきICカード」の二つの交通系カードが浸透している。利便性を高めるため、JRの「Suica」(スイカ)のような全国交通系ICカードへの転換を求める声もあった。初期投資と維持費が大きい上、事業者間の足並みもそろわず導入に至らなかった。

 スイカなどが使えず戸惑っていた出張者や観光客にとって、クレカ決済ができるようになりサービス向上が図られた。導入した事業者も「全国系を求める利用者からの声はかなり減った。万国共通のクレカなら訪日客需要も取り込める」と説明する。

□■□

 地元交通系カードは積み増し時に1割加算される仕組みがある。共通回数券時代の名残で導入開始の05年から続く。所有者のお得感が強い独自のサービスは今年10月に廃止となる予定だ。

 「利用者減、新型コロナウイルス禍、運転手不足と経営状況が悪化する中、事業者負担のサービスが重荷となった」。1月、民間バス事業者が鹿児島市・市議会へ提出した廃止要望書には地域交通の窮状がつづられていた。

 積み増しの加算分は各事業者が負担し、交通系カード利用者が多い事業者ほど負担額は増える。市バスの23年度運送収益(貸し切り除く)は8億7700万円。1割加算がなければ3100万円増の9億800万円だった。鹿児島交通は6000万円、南国交通は4000万円の負担で、担当者は「収益と比較してみても決して小さな額ではない」。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2166OS5 :2025/06/10(火) 10:12:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc2c99bdecf9865cce9439cc6918543268022545
「東京ならEVバス購入に4000万円補助が出るのに」…嘆く地方のバス会社は中古でやりくり
6/9(月) 8:00配信


南日本新聞
休日の南国交通鹿児島営業所で運行前の路線バスを磨く運転手=5月9日、鹿児島市小野町

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」⑤より)

青×白の国鉄カラーに動輪やツバメのシンボルマークも…復刻デザインのJR九州バス新型車両にファン歓喜 鹿児島市で撮影会

 5月上旬、鹿児島市小野町の南国交通鹿児島営業所では乗務前の運転手がバスの側面を丁寧に磨いていた。並ぶのは製造から15年以上たったバス。車体の手入れが行き届いていることもあり、古くささは感じられない。

 運転手一人一人に車両を振り分ける担当制を採用している。鹿児島営業所が所有するのは140台。1台を複数の運転手で稼働させる他の事業者より路線維持に必要な台数は増える。ただ1台当たりの走行距離を減らせる分、車体は長持ちする傾向にある。

 ドライバー歴が長いほど新しい型式を担当できるようにし、乗降口の段差がなく低床のノンステップ式や操作が簡易なオートマチック車になる。「長く勤めれば新しい車に乗れるという、ちょっとした目標にもなる」。こう担当者は説明するものの、容易に新車の更新ができない事業者の事情も透けて見える。

□■□

 南国交通は県内全営業所で300台の路線バスを保有する。製造20年以上の車両を対象に年5~10台を新車で更新してきたが、直近は5年前の2020年。新型コロナウイルスの影響による経営悪化で投資に回せなくなった。

 コロナ以降の更新は、関東地方で活躍した中古車両に切り替えた。改造費を合わせ1台700万~800万円。3000万円ほどする新車の4分の1まで抑えられる。一方、製造から15年超の型落ちのため、整備費増や燃費悪化といった懸念は残る。

 472台の路線バスを保有する鹿児島交通も更新は関東方面の中古車両だ。長引く利用低迷に伴う財政状況を考慮して20年前に始めた。西村将男副社長は「新車を入れた方が会社としてのステータスは上がるかもしれないが、乗客を安全に運べれば特にこだわりもない」と話す。

 鹿児島市交通局は所有する135台のうち、製造23年以上か走行距離80万キロ超の車両を対象に新車で更新する。減価償却費や企業債の利子返済には市の一般会計から繰り入れがあり、自己負担が抑えられる。バス事業課は「公営企業として公平性を保つため車両購入は一般競争入札としている。随意契約となる中古での更新は今後も予定がない」。

□■□

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2167OS5 :2025/06/10(火) 10:12:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/11a3b4d4e87a5c376edf01398a5d28468fdaf140
「手軽な移動手段」と重宝された福岡―鹿児島の高速乗り合いバス 「貸し切り」参入後は便数半減
6/8(日) 21:00配信


35
コメント35件


南日本新聞
赤字路線バスの廃止意向について説明する岩崎グループの岩崎芳太郎社長(左)=2006年4月、鹿児島市

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」④より)


 鹿児島と福岡を結ぶ高速乗り合いバス「桜島号」は1990年、スタートした。鹿児島交通、南国交通を含む4社(現在5社)が共同運行し、所要時間はJR特急よりやや長い4時間半ほど。片道最安3000円台からの運賃を売りに最盛期は1日24往復した。

 2011年に九州新幹線が全線開業し、博多まで1時間半で行けるようになってからも、手軽な移動手段として重宝されてきた。

 鹿児島市内-鹿児島空港間の連絡バスと同じように“ドル箱路線”とされてきたが、現在は13往復に半減した。新型コロナウイルス下で離れた利用客がなかなか戻らない、というだけが理由ではない。貸し切りバス事業者の台頭が大きいと関係者は指摘する。

□■□

 バス利用が低迷し、採算路線の利益で不採算路線の赤字を補う「内部補助」の効果が薄くなった1990年代。国は需給調整のためとして免許制度で守ってきた業界を規制緩和の方向に転換させた。

 新自由主義経済を背景に市場原理を働かせ、事業者のコスト削減やサービス向上を図る狙いがあった。最初の改革は2000年。貸し切りバスの規制が緩和され、事業者の参入と退出が容易になった。続く02年の乗り合い(路線)バスの規制緩和では事業参入・路線新設が免許制から許可制に、退出・路線廃止は事前届出制に変更された。

 県内では路線バスの新規参入はなかった。代わりに貸し切り事業者の参入が相次ぎ、県外への高速ツアーバスが登場した。高速乗り合いバスは道路運送法に基づき、停留所設置や定時運行と厳しい縛りがある一方、貸し切りバスは旅行業法に基づく企画旅行商品。行政の介入が少ないため参入ハードルは低かった(13年からは貸し切りバスも乗り合い運行の許可が必要)。

 鹿児島運輸支局によると、規制緩和前の1995年度末に49社だった貸し切り事業者は、2005年度末には89社に伸びた。企業や学校行事での団体移動の需要も、価格の低い新規事業者が取るケースが増えた。鹿児島交通の西村将男副社長は「路線バス業界にとって大きなターニングポイントだった」と振り返る。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2168OS5 :2025/06/10(火) 10:13:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c460f79dc0299dc5487cce9c6ffd691fa6d65ad
ぎりぎりまでバスを走らせて…最強台風接近にも指示した鹿児島交通社長、SNSで「公共交通事業者としての矜持」を強調
6/8(日) 11:30配信


南日本新聞
台風時の運行マニュアルを示す鹿児島市交通局の郡司敏郎バス事業課長=5月21日、同市

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」②より)


 「ぎりぎりまでバスを走らせて」-。2024年8月末、鹿児島県内を過去最強クラスの台風10号が襲った。最接近を前に、28日昼時点で商業施設などの営業時間短縮や休業が相次ぐ中、鹿児島交通の岩崎芳太郎社長は現場に指示した。

 鹿児島市内の路線バスでは、市交通局が28日正午からの計画運休を既に決定し、南国交通は午後3時半から順次運行を見合わせた。一方、鹿児島交通は午後6時まで運行を続けた。姶良方面ではJR日豊線と並行する区間があり、列車の計画運休で移動できなくなった利用者を救済する狙いもあった。

 薩摩地方が暴風域に入ったのは午後8時ごろ。それまでに鉄道やバス、船、飛行機と県内の主な公共交通機関は動かなくなった。

□■□

 近年、台風や大雨の際、公共交通機関は早めに運休を決める「計画運休」が増えた。乗客の安全確保と混乱防止を目的に事前に周知する。JR西日本が14年10月の台風19号で実施してから、広く言葉が知られるようになった。

 「昔なら考えられなかった」。JR九州バスの永里克志鹿児島支店長は明かす。同じJR九州で長く列車の運転士や運行管理の指令部門を務めた。「悪天候が見込まれていても風速や雨量が規定に到達していなければ、走らせるのが基本だった」と振り返る。

 規定通りに運行させたために途中駅で停車せざるを得なくなったり、代替手段の手配に苦労したりと苦い経験もした。運休を早く決断して周知する方が利用者にも親切-。そう痛感した永里支店長は「今でも何か判断する際は、鉄道勤務時代の教訓が根底にある」と話した。

□■□

 国土交通省によると、悪天候による路線バスの運休は事業者の判断に委ねられる。事業者は風速や視界などの基準を独自に設定。天候回復後は道路状況を確認する必要があるため、運行再開にばらつきが出てくる。

 早めの運休決断を、市交通局の郡司敏郎バス事業課長は「バスが走っているから外出しても大丈夫だと市民に思わせ、けがにつながる恐れもある。計画運休なら未然に防げる」と前向きに捉える。南国交通の担当者も「無理に走らせれば事業者側が責任を負うリスクが高くなる」と話す。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2169OS5 :2025/06/10(火) 10:14:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac932620cd7e8704beb19b4531e22987f164f10
運転手の給料も燃料代もかさむばかりで…相次ぐ路線バスの運賃値上げ それでも黒字にならない業界の事情
6/8(日) 7:00配信


38
コメント38件


南日本新聞
4月の運賃改定を控え、バス停の標識にお知らせを張る南国交通の社員=3月、鹿児島市

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」①より)

 3月下旬、鹿児島市中央町の南国センタービル前のバス停標識を遠巻きにのぞき込む利用者が見られた。南国交通の社員が4月からの運賃改定のお知らせを張っていた。

 22年以降、県内の路線バスではせきを切ったように運賃値上げが続く。消費増税時を除けば同年10月の鹿児島交通は27年ぶり、23年12月の南国交通が28年ぶり、24年4月のJR九州バスが23年ぶりだった。鹿児島交通は24年1月、南国交通は25年4月に再度上げている。

 市交通局は23年10月、距離に応じた変動運賃を均一運賃へ転換し、190円だった市中心部は230円と実質値上げになった。

 国土交通省のまとめでは、20年4月~24年12月に全国で計126事業者が運賃改定を実施。21年3件、22年6件だった認可数は、23年77件、24年は43件と大幅に増えた。

□■□

 理由として、新型コロナウイルス禍以降の利用低迷は言うまでもなく、運転手不足に対応するための待遇改善、燃料代高止まりが挙げられた。

 残業規制が強化される「2024年問題」を控えて運転手確保を急ごうと、23年に値上げが集中した。日本バス協会の試算によると、24年度の運転手不足は計2万1000人分。「長時間勤務、低賃金」とみられがちな待遇の改善は必至で、その原資として値上げが不可避になったのだ。

 燃料代もロシアのウクライナ侵攻や円安に伴い上昇が続く。産業用軽油1リットル当たりの全国平均価格(25年3月)は3年前より10円高い約137円になった。南国交通鹿児島営業所では路線バスを1日100台近く稼働させるのに約3000リットルを消費する。「軽油1円の上昇で年100万円経費が増える」(担当者)という。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2170OS5 :2025/07/13(日) 21:53:59
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO083984/20250710-OYTAT50031/運転手不足続く地域交通…道民の足維持へ模索
2025/07/11 05:00

保存して後で読む
運転手確保に力
 6月28日、旭川市の旭川運転免許試験場を路線バスが走っていた。ハンドルを握る男性に、旭川電気軌道の社員が語りかけた。「慣れてますね。これならすぐに運転できますよ」

 同社を含む3社はこの日、試験場で合同就職相談会を開いた。参加者は約20人。デイサービスのマイクロバスを運転しているという市内の飯沼久さん(69)は「真剣に就職を検討してみたい」と興味を示した。

路線バスの運転体験終了後、指導担当者(右)に助言を求める参加者。バス会社にとって、運転手の確保は重大使命だ(6月28日、旭川市で)

[PR]
 バス業界は運転手不足が叫ばれて久しい。北海道バス協会によると、ピーク時の1993年(9月末時点)に8024人いた会員企業の運転手は、2024年(同)は5308人と3割以上減った。バス会社は、自治体の手を借りて就職相談会を道内外で開いたり、免許取得費を補助したりと人員確保に躍起だ。

 利用者数も減少が続き、収益の悪い路線の廃止が相次ぐ。道内のあるバス会社の社長は「コロナ禍の時にした借り入れの返済が今年から始まった。路線バスは崖っぷちだ」と肩を落とす。

 そうした中、札幌市厚別区では、24年度末で廃止になる予定だった路線を、地元の町内会が引き継ぐ試みが行われている。JR厚別駅を発着し、区内1周する「新厚別ふれあい循環バス」は町内会から委託を受けたバス会社が運行し、年間経費の1600万円を市が全額補助している。

 ただ来年度からは半額補助となり、残りを運賃で賄う必要がある。4月の利用者は1日平均163人。採算ラインの200人に届いておらず、継続できるかは不透明だ。町内会長の田中昭夫さん(81)は「バスは生活に不可欠。国や自治体は維持するために、あらゆる手段を検討してほしい」と訴える。

ライドシェア
 バスと同じく、地域交通の担い手であるタクシー業界も人手不足に苦しむ。北海道ハイヤー協会によると、加盟社の運転手(3月末時点)は1万3667人で、およそ10年で6000人以上減少。この1年は300人あまり増えたが、札幌圏などの人口集中地域が中心だ。

 現在、注目されつつあるのが「日本版ライドシェア」で、タクシー事業者が管理者となり、自家用車と一般ドライバーを活用する制度だ。タクシーの供給が追いつかない都市部で需要を補うのが国の主な狙いだったが、「2種免許不要」という点に人材確保の活路を見いだす事業者も出ている。



 月内にも日本版ライドシェアを始める伊達市の「伊達ハイヤー」は、新たに3人の社員を専用運転手として雇用。郊外の大滝地区での需要に応える予定だ。

 同社のタクシー運転手は15人。人手が足りない状態ではないが、長沢直裕社長(40)は「先を考えれば人材確保の手段は多いに越したことはない。タクシーとうまくすみ分け、強みの一つにしたい」と語る。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2171OS5 :2025/09/09(火) 11:13:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/b36fe13b024df2d58687e0d076ac4bc46d869c9e
新潟交通の運転手不足深刻、5年間で7度減便 待遇改善もさらなる減便も…新潟市の路線バス網維持できるのか?
9/9(火) 10:30配信


新潟日報

採用イベントのポスターが貼られた新潟交通の路線バス=新潟市中央区

 新潟市内の路線バス網を担う新潟交通(同市中央区)で、運転手不足が深刻化している。必要な人員が確保できず安定的な運行が困難だとして、8月に約1年半ぶりの減便に踏み切った。新潟交通と市は採用活動の強化や補助制度の創設など取り組みを進めるが、目に見える結果にはつながっていない。地域間の人材獲得競争が激化する中、市民生活を支える路線網の維持へ模索が続いている。

【グラフ】新潟交通路線バスの運転手数と運行本数の推移

 「運転手の減少が続き、運行本数を見直しせざるを得ない」。平日61便、土日祝日68〜69便の減便方針が示された7月下旬のダイヤ改正説明会。新潟交通の担当者は 窮状を繰り返し訴え、減便に理解を求めた。

 新潟交通によると、8月時点の運転手は本来必要な人数に対して17人不足している。春のダイヤ改正ではかろうじて運行本数を維持したが人員流出に歯止めがかからず、秋のダイヤ改正前の臨時減便に至った。新潟交通は利用者減や運転手不足などで、新型ウイルス禍の2020年秋以降で計7度の減便を重ねている。

▼全国で共通する運転手不足…背景には待遇の低さ

 公共交通の担い手不足は業界全体の課題だ。地域公共交通総合研究所(岡山市)が全国のバスや鉄道などの事業者を対象に実施した調査によると、回答した214社のうち「路線維持が困難」とした事業者が約7割に上った。主な理由は運転手不足。背景には労働時間の規制強化や他業種に比べた待遇の低さなどがあるとされる。

 人員確保競争の中でも採用者を増やそうと、新潟交通は昨春に運転手の初任給を2万円増額。休日出勤時の手当も引き上げるなど待遇改善を図る。新潟交通との連携協定に基づき新潟市も昨年度、バス運転手として新たに就業した人の家賃や大型二種免許取得費の補助のほか、県外から移住して就業した場合の支援金制度を創設した。

 これを受け、新潟交通は転職希望者ら向けの運転体験会の回数を増やしたり、東京での合同説明会に参加したりとPRを強化。本年度は8月中旬までに市の補助を受けて7人が入社した。新潟交通の坂井拓磨・人事労務担当課長は「行政支援により、ようやく職業選択の土俵に上がり始めた」と手応えを語る。ただ、同じ期間の退職者数は採用者数を上回る11人。採用増の兆しは見えるものの、状況が好転したとは言いがたい。

▼交通インフラどう守る?新潟交通はさらなる減便の可能性も視野

 公共交通に詳しい新潟大経済科学部の藤堂史明教授は「エッセンシャルワーカーへの評価や報酬があまりに劣悪で、最低限のサービスも維持できなくなっている」と根底にある社会課題を指摘。公共交通は採算性が低いため「運転手の給与などのベース部分に行政が何らかの手当をしなければならない」と公的支援の必要性を語る。

 一方、公共交通事業者や専門家らが市内路線バスの課題を議論した7月の協議会では、運転手の勤務時間を柔軟にしたり小型車両を導入したりして、女性やシニア層の労働参加を促すべきとの意見も示された。


2172OS5 :2025/09/14(日) 10:11:19
>>2134

https://news.yahoo.co.jp/articles/490cc71a7546ae9127e45dd268f7e4c78e17a0ab福井-大阪間の高速バス、大阪万博閉幕後に休止 京福バスと福井鉄道、運行開始から35年
9/13(土) 11:31配信

福井新聞ONLINE

京福バスと福井鉄道が共同運行する高速バス

 京福バス(本社福井県福井市)と福井鉄道(同越前市)は、共同運行している高速バス「京都・大阪線」の運行を10月14日から休止する。同13日の大阪・関西万博閉幕後は利用者が大幅に減る見通しの上、慢性的な運転士不足もあり「限られた人員を(高速バスの)名古屋線や路線バスなどに集中させるため」(京福バス)としている。

 福井駅東口から京都を経由し、大阪市北区の阪急三番街を結ぶ京都・大阪線は、1990年に運行を開始した。大阪・関西万博が開幕した今年4月13日から1日2往復のうち1往復を会場の人工島・夢洲(ゆめしま)まで延伸し、8月からは2往復とも万博会場発着で運行している。

 京福バスによると、4月の開幕直後は定員38人に対して10人前後が利用し、その後は徐々に増加。9月以降は閉幕前の駆け込み需要で急増し、平日を含め連日ほぼ予約で埋まり、日によっては2号車を確保している。一方で、現状は利用者の約7割が万博目的のため、閉幕後は採算性が見込めないという。

 京福バス担当者は「不便をおかけするが理解いただきたい」と話している。

 京福バスと福井鉄道は、高速バスの東京線を2022年10月に休止しており、両社の運行する高速バスは名古屋線のみとなる。名古屋線は北陸新幹線県内開業後、乗り換えが不要なことから需要が伸び、土日祝日と繁忙期は1往復増やし1日11往復で運行している。


2173OS5 :2025/09/23(火) 01:51:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cb97d17f81fbaf7d70d3b955baa00700e194c2f
衝撃の報告「バスが徒歩より遅い」区間でバスレーン導入検討へ
9/18(木) 20:01配信
熊本市で18日、公共交通の利便性向上に向けた対策などを検討する会議が開かれました。渋滞に左右されない路線バスの運行を目指すため、4年前から検討されている産業道路へのバスレーン導入をめぐって、熊本市からこんな報告が。


熊本市での会議

■市担当者
「バスの旅行速度が時速3キロ未満。歩行者の歩行速度は時速4キロでこの区間で歩行スピードより遅いバスが生まれている状況」


拡大されたバスレーン検討区間

朝のピーク時、鉄工団地通り交差点から保田窪北交差点までの上りの約1キロの区間では、バスの時速が3キロほどと市内の路線で最も遅いという結果に。これを踏まえ、バスレーン導入の検討区間を九品寺交差点から鉄工団地通り交差点までの約4.5キロに広げる考えです。


熊本電気鉄道・中島敬髙社長

■熊本電気鉄道・中島敬髙社長
「朝の1時間でもバスレーンになるとか、柔軟性のあるバスレーンを熊本都市圏の中で踏み込んで考えられないか」

熊本市は事業費や効果を算出中で、今後優先度の高い区間から検討を進めたいとしています。


2174OS5 :2025/10/01(水) 13:12:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b801466f3a657a698ba7fdcf249a9ecc82dbd3
県庁所在地で8社競合のバス事業者、路線維持「困難」は全国で7割超…持続可能な仕組みを
10/1(水) 13:00配信

読売新聞オンライン

支線バスに乗り込む乗客ら(岡山市南区で)

 9月22日夕、岡山市南区のJR妹尾駅で、市が公設民営で運行を始めた支線バス「FLAt(フラット)」の「妹尾・岡南線」に乗客が2人乗り込んだ。

 妹尾駅にはこれまでバスの発着点がなかったが、4月からは「妹尾・北長瀬線」で南北に、9月15日からは「妹尾・岡南線」で東西に市内を横断できるようになった。

 倉敷市のJR児島駅から妹尾駅まで電車に乗り、同駅で支線バスに乗り換えた30歳代の会社員女性は、仕事帰りに初めて利用したといい、「これまでは電車でJR岡山駅まで行き、そこからバスで南区の自宅まで戻っていた。妹尾駅からのバスなら30分、早く帰宅できる」と声を弾ませた。

8社競合

主な支線バスの路線図

 岡山市内は、稼げる路線が市中心部に集中していて、バス事業者8社による過当競争が続いてきた。人口減のあおりも受けて、近年は経営悪化や運転手不足が問題化し、赤字路線の廃止・減便が相次いでいる。

 市とバス事業者は2018年から協議会を設置して路線や運賃、補助などの課題について議論。市は重複し複雑化した中心部の路線の再編を促すため、利用者が比較的少ない周辺部での公設民営の支線バス整備を進め、希望する事業者と4月から順次、運行を始めた。

 支線バスは、市が車両調達や乗り継ぎ拠点の整備を担い、路線ごとの運行は各事業者に任せる方式。10月からは「高島・備前原線」と「高島・旭川荘線」、「東山・操南台団地線」の3路線の運行が始まり、そのほか27年までに、7方面で計12系統の運行を予定しているという。

維持困難7割
 市によると、市内の運行区間は1994年の460キロから、2022年に340キロとなり、26%減少。国土交通省によると、23年度の国内の廃止路線は計約2500キロにも及んでいる。

 両備グループの「地域公共交通総合研究所」(岡山市北区)が今年行った全国調査でも、今のままの人的体制での路線維持が「困難」と答えたバス事業者は全体の7割を超えた。

 名古屋大の加藤博和教授(公共交通政策)は「郊外のバス路線は赤字が当然で、地域の足を守るには、市の関与が欠かせない。8社競合の中で公設民営に踏み切れたことは評価できる」と話す。その上で、「人流は3年かかって変化する。3年後に赤字をなるべく最小限に抑えつつ、利用者を定着させることが目標となる」と指摘する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


13 民主党スレ・2 (Res:8598)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 13
1とはずがたり :2012/09/30(日) 16:21:36

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/l50

8589名無しさん :2025/09/13(土) 23:08:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f126d0c5ba1cd52f43b5f77fc5a9a21dd94c1c9
連立か対峙か、野党内で瀬踏み 自民総裁選の動向注視 石破氏の退陣表明で戦略立て直しも
9/13(土) 11:00配信

西日本新聞

国会議事堂

 衆参両院とも少数与党下で行われる自民党総裁選は、各候補が野党との連携や連立の枠組みをどう描くのかも焦点だ。具体的な野党の名前を挙げて連立入りに秋波を送る候補もおり、石破茂政権と政策ごとに協力してきた野党などは、自民との距離の取り方を見極めようとしている。

【写真】記者会見する石破首相。退陣する意向を表明した=7日、首相官邸

 「誰かというよりどういう主張をするかだ。連携や議論ができるか見定めたい」。野党第1党の立憲民主党・野田佳彦代表は12日の記者会見で、総裁選についてこう述べた。参院選後、野田氏は「対決より解決の大きなチャンス」として企業・団体献金などの協議を進めようと関係が良好な石破首相に直談判。だが、首相の退陣表明で戦略見直しを迫られた。

 野田氏は通常国会で高額療養費制度見直し凍結を首相にのませた一方、内閣不信任決議案提出を見送るなど対話姿勢も見せた。参院選で「事実上の敗北」を喫し、党内では「対決姿勢を示さなかったことが影響した」(ベテラン)との不満もくすぶる。11日発足した新執行部で幹事長に就いた安住淳氏は「ライバルとして対峙(たいじ)する時と、話をしないといけない時とのめりはりを付ける」と強調した。

 日本維新の会は参院選後、看板政策の副首都構想実現のため連立入りを求める声が上がり、自民側とパイプの太い藤田文武共同代表らが執行部に復権。藤田氏は12日の会見で、自民の茂木敏充前幹事長から連立拡大の協議相手の一つに挙げられたことについて「茂木さんとユーチューブで会談しようとお誘いし快諾いただいた」と前のめりな姿勢を示した。

 連立政権入りは埋没するリスクもはらむ。8日には斉木武志衆院議員ら3人が「安易に連立入りすべきではない」などとして離党届を出すなど反発の動きも出ている。

 国民民主党は政策実現のチャンスとみて、昨年12月に自公と合意したが議論が停滞している「年収103万円の壁」引き上げ実現を目指す。「石破政権と組むことはあり得ない」と言い続けてきた玉木雄一郎代表は、新総裁誕生後の自民との関係について「いきなり連立はなかなかハードルが高い」としつつ「まずは政策で一致できるか」と含みを持たせた。

 ただ、維新が連立参加すれば国民民主の影響力が低下しかねない。榛葉賀津也幹事長は12日、「安易な連立を数合わせで組んでもそこに民意はない」と述べ、維新の動きをけん制した。

 参院選で躍進した参政党の神谷宗幣代表は、参院選後の会見で「他党との連携は全く白紙。全ての党と政策、法案に関する協力はする」と述べている。 (古川大二、平峰麻由)

西日本新聞


8590OS5 :2025/09/15(月) 08:32:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/28b867a1a70494c4f79d0927aeea65e2e1320ee4
立民、政権交代へ結集図る 国民、勢い背景に独自路線
9/15(月) 0:27配信

共同通信

立憲民主党と国民民主党の立場

 立憲民主党と国民民主党は15日、それぞれ結党、設立大会から5年を迎えた。立民は安住淳幹事長ら新執行部を発足させ、政権交代に向け野党結集を目指す。一方、国民は衆参両院選挙で議席を伸ばした勢いを背景に独自路線を取り、立民とは一定の距離を置く。旧民主党に源流を持つ両党の連携には温度差があるのが現状だ。

 安住氏は14日のNHK番組で「衆院選の選挙区で自民党と競り合っているのはわが党しかない」と指摘。他の野党に呼びかけて政権をつくるために党の求心力を高めると主張した。野田佳彦代表は国民民主に関し「連携する気持ちは変わらない。共通点を探す努力はお互いにしていかなければならない」と関係重視の姿勢を示した。

 一方、国民の玉木雄一郎代表は、政策実現のため与党との協議に柔軟姿勢を取る路線に自信を深める。13日「ぶれずに党を大きくし、参院選で野党第1党の比例票を頂くまでになった」と記者団に強調。立民との協力に関しては「立民に限らず、与野党を超えて連携していきたい」と述べるにとどめた。


8591OS5 :2025/09/15(月) 21:41:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/e499058176e35e4af75772503df8189455b65b7e
政局主導へ硬軟織り交ぜ 政権入り視野、独自色前面 国民民主結党5年
9/15(月) 7:02配信



時事通信

記者会見する国民民主党の玉木雄一郎代表=9日、国会内

 国民民主党は15日、結党大会から5年を迎えた。

 直近の衆参両院選挙での躍進を受け、流動化した政局の主導権確保を狙う。連立政権参加を視野に収めつつ、安易に譲歩しない姿勢を示そうと独自色を前面に出す硬軟両様の構えで臨む方針だ。

【主な経歴】玉木 雄一郎(たまき ゆういちろう)氏

 「政策ごとに何ができるか判断していくのが最初のステップだ」。玉木雄一郎代表は12日のBSフジ番組で、与党との向き合い方に関してこう語り、年内に見込まれる物価高対策策定を巡りどこまで歩み寄ってくるかが試金石になるとの認識を示した。同時に「醸成された信頼の度合いに応じて次の選択肢も広がる」と述べ、連立入りの可能性を排除しなかった。

 昨年12月、自民、公明両党と「年収103万円の壁」見直しとガソリン税暫定税率廃止に関して合意文書を交わした。具体策として引き続きこの二つを重視する。

 現在の国民民主は2020年9月、立憲民主党に合流しなかった15人で始動した。低空飛行が続いたが、昨年10月の衆院選、今年7月の参院選で「手取りを増やす」を掲げ、非自民票の受け皿に。会派勢力は衆院27人、参院25人となっている。

 岸田政権下、ガソリン税を一時的に引き下げる「トリガー条項」凍結解除の検討と引き換えに22年度当初予算に賛成した。与党が衆参とも過半数を握っていた時期で、野党として異例の対応。当時の幹部は「連立入りも考えていた」と明かす。

 昨秋の衆院選後、国民民主は強気の姿勢に転じた。石破政権が日本維新の会との交渉にかじを切ると溝が広がり、25年度予算に反対した。幹部は「現状で自民に寄るメリットはない」と語る。

 自民総裁選は政権の安定を目的とした連立拡大が主な論点になる。既に国民民主にもラブコールが寄せられている。

 榛葉賀津也幹事長は10日、有力候補と目される小泉進次郎農林水産相と面会。記者団の取材に「瞬発力がある」と持ち上げた。与党が維新と組めば、国民民主の出番は減る。当面は自民と付かず離れずの関係を保つのが得策と判断したようだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8592OS5 :2025/09/20(土) 16:08:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ff3b98baf01bd5cfd5c9e5b4a36d845b0d2430c
首相指名選挙、立憲民主「野党一本化」模索…日本維新・国民民主は連携に消極姿勢
9/19(金) 8:18配信


読売新聞オンライン

国民民主党の玉木代表(左)らと面会した立憲民主党の野田代表(右)(18日、国会で)

 野党第1党の立憲民主党は、自民党総裁選後に行われる臨時国会での首相指名選挙で、他の野党からの協力取り付けに腐心している。日本維新の会や国民民主党は、憲法や外交・安全保障などの基本政策で一致していない立民との協力に消極的な姿勢を崩しておらず、野党が投票先を一本化する見通しは立っていない。


 立民の野田代表は18日、維新の藤田文武共同代表と国会内で面会し、「様々な分野で協力できるところは協力しましょう」と呼びかけた。野田氏はこの後、国民民主の玉木代表、共産党の田村委員長らとも個別に面会した。

 衆院の議席は現在、与党会派が220(自民会派196、公明24)で、過半数(233)を割り込んでいる。このため、野党が首相指名選挙で結束すれば、政権交代も可能となる。

 野田氏は投票先の自らへの一本化を視野に、野党各党と協議を進める考えだ。17日の記者会見では、「野党としてどういう政権構想でいくのか、虚心坦懐(たんかい)に議論する」と強調した。

 衆院選後の昨年11月の首相指名選挙では、石破首相と野田氏に絞られた決選投票で、野党第2党の維新、野党第3党の国民民主などがそれぞれ自党の党首に投票した。その結果、計84票の無効票が生まれ、石破首相の続投につながった。

 立民を中心とした政権の発足には維新、国民民主の協力が不可欠となるが、両党には懐疑的な声が根強い。維新内からは「野田氏に投票する選択肢はない」(幹部)との意見が相次ぎ、藤田氏は記者会見で、首相指名選挙に関し「これまで通りのやり方を踏襲する形になる」と語った。

 玉木氏も自身の名前を書くことを「基本」とした上で、「安全保障やエネルギー政策で一致がない政党と政権をともにすることは、不幸な未来を導くだけだ」と立民との連携を否定した。


8593OS5 :2025/09/22(月) 09:50:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4aad34e457b273587c19e5f3f6687a3e94513ae
立憲民主・野田代表あす就任1年、野党第1党の存在感示せず…与党との直接協議に活路
9/22(月) 8:59配信


29
コメント29件


読売新聞オンライン

立憲民主党の野田代表(8月29日)=川口正峰撮影

 立憲民主党の野田代表は23日で就任から1年を迎える。衆参両院で与党を過半数割れに追い込んだものの、主導して実現した政策は限られ、野党第1党の存在感は示せていない。野党連携よりも、与党との直接協議で政策実行力をアピールする戦略で活路を見いだしたい考えだが、党勢回復につながるかは見通せない。

【一覧】立憲民主党・野田代表の就任後1年間の主な成果と今後の課題

 「野党連携を基本にしてきたが、自分たちも与党と積極的に協議し、もっと政策実現すべきだった」

 野田氏は20日、富山県氷見市で記者団に、この1年の反省を口にした。国民民主党が所得税の非課税枠「年収の壁」の引き上げ、日本維新の会が高校授業料無償化をそれぞれ与党との交渉で受け入れさせたのに比べ、立民の成果は乏しい。

 野田氏は昨年9月の代表選で「首相経験者としての安定感」を期待され選出された。立民は同年10月の衆院選では公示前から50議席増の勝利を収め、衆院で与党を過半数割れに追い込んだ。野党で連携し、政策活動費を全廃する法案を成立させた。医療費が高額になった場合に患者負担を抑える「高額療養費制度」の自己負担上限額を引き上げる政府方針も見送らせた。

 だが、その後は、立民は野党連携にこだわりながら足並みをそろえる調整力も発揮できず、埋没気味となった。今年7月の参院選は獲得議席は横ばいで、比例選の得票で国民民主や参政党に後れを取り、「事実上の敗北」に終わった。幹事長ら執行部の刷新を余儀なくされたが、党内の不満はくすぶったままだ。読売新聞社の9月の全国世論調査では、立民の政党支持率は5%で野党3位に沈んだ。

 窮状の打開に向け、野田氏は与党との交渉に軸足を移している。19日には石破首相、公明の斉藤代表と会談し、立民が参院選公約で掲げた「給付付き税額控除」の制度設計のための協議体の設置で合意した。もっとも、党内でも「課題が多く時間がかかる」と見る向きが多い。関係が良好な首相が退陣することも野田氏には痛手だ。自民党の新総裁次第で仕切り直しになる可能性もある。

 立民が与党との協議に傾斜すれば、他の野党と距離が生じるジレンマも抱える。首相指名選挙や内閣不信任決議案の対応では野党の結束が重要となるだけに、野田氏は周囲に「多党化の中、成果を出すのは本当に難しい」と吐露する。


8594OS5 :2025/09/24(水) 08:42:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/69dacb13a975f9bf9008edb4426bda4e9e4ad4b9
首相指名、野党結集困難に 維・国、独自路線へ傾斜
9/24(水) 7:03配信


時事通信

記者会見する立憲民主党の野田佳彦代表=11日、東京・永田町の同党本部

 自民党総裁選(10月4日投開票)を受けた国会の首相指名選挙に向け、立憲民主党の野田佳彦代表が呼び掛ける野党統一行動が難しい情勢となってきた。

【ひと目でわかる】自民党総裁選の相関図

 連立政権入りも取り沙汰される日本維新の会、国民民主党は独自路線に傾斜。3野党の足並みがそろわなければ、比較第1党である自民の新総裁が首相に選出される公算が大きい。

 「首相指名で勝てれば政権交代が実現できる。チャンスをうかがうのは当然だ」。野田氏は19日に国会内で記者団にこう強調。野党連携に改めて意欲を示した。

 衆院選後の昨年11月に行われた首相指名選挙に際し、野田氏は各野党に対して上位2人の決選投票では自身に投票するよう要請。共産党は応じたが、維・国議員はそれぞれの党首の名前を書き、無効とされた。結果的に石破茂首相が再指名された。

 この反省から立民は今回、野田氏への投票に必ずしもこだわらず、まずは野党間の共同歩調を確認したい考え。野田氏は「『誰』を決めるより、野党でまとまると合意できるかだ」と語る。

 だが、同調の動きは広がらない。維新幹部は今回も決選投票にもつれ込むとみて、「1回目も2回目も藤田文武共同代表の名前を書く」と言明。国民の玉木雄一郎代表は、首相指名を巡る協力には「基本政策の一致が不可欠」との立場を示し、原発や安全保障政策で隔たりのある立民との共闘に否定的だ。

 自民総裁選は維・国を念頭に置いた連立拡大が主要テーマ。新体制が決まれば、直ちに協力呼び掛けに移る構えだ。

 維・国とすれば、「政策実現」で存在感を発揮する勝負時を迎えたと言える。参院選比例代表の得票で野党3番手に沈んだ立民が主導する連携には、「メリットが皆無」(維新幹部)と突き放す向きが多い。

 立民内からは「首相指名は『玉木雄一郎』でいい。配慮する姿勢を見せるべきだ」(中堅)との声も漏れる。ただ、そうなれば「結党時からのリベラル系支持層が離れる」(党重鎮)との懸念も根強く、実現性は低い。維・国との人脈は細る一方で、水面下の接触もほぼないもようだ。

 野田氏は23日、代表に就いてから1年を迎えた。就任時、「本気で政権を取りにいく」と宣言したが、その糸口はなお見えない。「政権を取る構えだけは見せないと」。ある立民関係者は苦しい胸の内をこう語った。


8595OS5 :2025/09/26(金) 11:17:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/430ff7a0128b6b972770f4570eecdbec44f48da1
連立の枠組み拡大「玉木氏はすごく気にしている」 前のめりの維新に国民民主が対抗心、副首都構想の対案作り「維新案たたきつぶす」
9/26(金) 10:41配信

西日本新聞
 自民党総裁選で野党との連携の在り方や連立枠組みの拡大が争点になる中、党勢が低迷中の日本維新の会が連立入りに前のめりだ。看板政策「副首都」構想だけでなく、外国人政策なども次々と打ち出して各候補の「出方」を見極めている。傾斜を強める姿勢に党内では戸惑いも。同じく連立相手に挙がる国民民主党は表向き慎重姿勢だが、「副首都」構想の対案作りを始めるなど維新に対抗心を燃やす。(平峰麻由、古川大二、岩谷瞬)

■記者団の取材に応じる日本維新の会の藤田共同代表【写真】

 「中に入り、責任を持って取り組むのは一つの考えだ。選択肢として排除しない」。維新の吉村洋文代表は総裁選告示の3日前、連立入りをにおわせる発言をした。この日、維新は副首都構想の実現に向けた法案のたたき台も発表。吉村氏は「副首都に反対の総裁と組むことは絶対にない」と強調し、条件を付けることも忘れなかった。

「連立ありき」反発も
 維新は総裁選で話題になる外国人政策では外国人政策担当相の設置などを提言し、憲法9条2項を削除する改正案も打ち出した。自民とパイプが太い遠藤敬国対委員長は24、25日に自民の菅義偉副総裁や森山裕幹事長らと相次ぎ会談した。

 藤田文武共同代表は総裁選候補とユーチューブ番組で次々と対談。中選挙区制度の再導入を主張する林芳正官房長官に対しては「新しい政治体制の鍵になる」と応じ、維新でも選挙制度調査会の立ち上げを決め議論を進めることにした。一連の動きは「連立への地ならし」との見方がある。

 執行部の一人は、自民から連携先として国民と常に比較されるため「どちらの提案が魅力的かという話。政策をそろえるのは当然だ。連立かどうかはその先だ」と語る。ただ、党内では「連立ありき」との反発も生み、中堅は「大義が分からない」と疑問視。幹部の一人は「連立入りして交渉力を失うより、少数与党下で政策を徐々に勝ち取る方がいい」と慎重だ。

「連立入りを阻止する」

国会議事堂

 一方の国民。玉木雄一郎代表は24日の記者会見で、停滞中の「年収の壁」の議論で178万円まで引き上げることなどが最優先と主張。「(年収の壁をやれば)信頼関係も醸成されるし、信頼の度合いに応じてその先の選択肢は広がる」と述べた。“政策本位”を示した形だが、若手は「維新がどうなるかを玉木氏はすごく気にしている」と明かす。

 党は25日、元維新の足立康史参院議員をトップにした会合を開催。維新の副首都構想の対案をまとめる方針で、出席者は「維新案をたたきつぶす」と鼻息が荒い。総裁選は10月4日投開票され、その後首相指名選挙が行われる。同時期に連立交渉も進むのか-。国民関係者は「対案を早く示し、維新の連立入りを阻止する」。

西日本新聞


8596OS5 :2025/09/30(火) 18:45:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab370a0c74ec86fff42467d3bb908e6d42826e4
自民新総裁が次期首相の公算大 首相指名で野党候補の一致困難
9/30(火) 18:26配信
毎日新聞

国会議事堂=東京都千代田区で、平田明浩撮影

 立憲民主党、日本維新の会、国民民主党3党の国対委員長は30日、国会内で会談した。国会で次の首相を選ぶ首相指名選挙への対応を協議したが、3党は野党候補を一本化するのは困難との見解でおおむね一致。自民党の新総裁が次期首相に選ばれる公算が大きくなった。

【図解】次の総裁にふさわしいのは… 各党支持層別のトップは?

 与党は石破茂首相の後継を選出する臨時国会を10月14日以降の中旬にも召集する方向だ。自民党は4日に誕生する新総裁を首相とする想定で、野党との連携協議に臨む構えだ。協議が長引いた場合は召集時期が遅くなる可能性もある。

 会談には立憲の笠浩史、維新の遠藤敬、国民民主の古川元久の3氏が出席。衆参両院で与党が過半数割れする中、野党が結束すれば野党側から首相を誕生させることも可能だ。立憲は野田佳彦代表の一本化も視野に入れていたが、古川氏が「基本的に玉木雄一郎代表を(投票用紙に)書く」と主張。遠藤氏は投票先を明言しなかったが、会談後に記者団に立維国で基本政策などの合意が得られていないと指摘。笠氏は野党間の意見の差について「短期間に埋めていくことはなかなか難しい」と述べ、野田氏への一本化交渉を事実上断念した。【池田直、森口沙織】


8597OS5 :2025/09/30(火) 18:48:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f9cb6723977cc40c126c518ae0c06faaf55c0f
三上氏が立民入党
9/30(火) 17:39配信

時事通信

三上絵里氏

 立憲民主党は30日、無所属の三上絵里参院議員(広島選挙区)が同日付で入党したと明らかにした。


 三上氏は当選1回。立民会派に所属している。


8598OS5 :2025/10/01(水) 09:29:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/a02891e4d48500979080ae5d412af1043307f7bb
立民、首相指名で後手 新執行部早くも迷走
10/1(水) 7:07配信


83
コメント83件


時事通信

記者会見する立憲民主党の安住淳幹事長=30日午後、国会内

 9月中旬に発足した立憲民主党新執行部が迷走を始めている。

 野田佳彦代表が意欲を示した首相指名選挙での「野党一本化」は、30日の日本維新の会と国民民主党との初協議で早くも暗礁に乗り上げた。衆参両院での与党過半数割れという戦後初の状況下で政権交代のチャンスを逃す見通しとなり、党内で不満が高まる可能性もある。

【主な経歴】野田 佳彦(のだ よしひこ)氏

 立民、維新、国民民主3党は30日、国会内で国対委員長会談を開催。野党からの首相選出を目指す「キックオフ」会合の位置付けだったが、野党結集は「難しい」(立民の笠浩史国対委員長)との認識を共有するに終わった。会談後、立民の安住淳幹事長は記者会見で「残念ながら真剣な話し合いまでたどり着けない」と事実上白旗を上げた。

 昨年10月の衆院選、今年7月の参院選を経て、自民、公明両党は衆参両院で少数与党に陥った。従来の「自民総裁イコール首相」の図式は当然ではなくなり、石破茂首相が9月上旬に退陣を表明すると、野党の対応が焦点の一つに浮上した。

 野田氏は前向きな発言を繰り返した。新執行部発足直後の記者会見で「野党間でどういう連携ができるか、ぜひ協議したい」と表明。立民以外からの首相選出にも柔軟な姿勢を示し、「少なくとも野党第1党、第2党、第3党が固まれば、首相指名選挙で勝てる可能性がある」と語った。

 しかし、野田氏による具体的な対応の指示は遅れ、他の野党に協力を呼び掛ける動きは30日まで見られなかった。カギを握る衆院議席は立民、維新、国民民主3党で計210。過半数の233議席を確保するには共産党などに協力を求める必要があり、執行部内には「政権交代にはリアリティーがない」との空気が漂った。

 言行不一致の対応に、維新と国民民主は「真剣さが本当にあるのか」(維新の遠藤敬国対委員長)と冷ややかだった。その間に自民総裁選がスタートし、政局の焦点は自公連立政権の枠組み拡大に移行。立民関係者は「維新と国民民主が与党寄りだと印象付けられれば十分」と開き直った。

 野田氏は昨年の衆院選後、野党各党党首と会談し、首相指名選挙で自身に投票するよう要請。この動きは結果的に実を結ばなかったが、今回は野党党首会談すら見通せていない。執行部に批判的な小沢一郎衆院議員のグループなどには「このままでは立民は埋没する」と不満が渦巻いている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


14 東京都議選スレ (Res:8188)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 14
1とはずがたり :2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル

その他都議選概要は>>2-10あたり

8179OS5 :2025/08/04(月) 10:45:02
>>8141
https://news.yahoo.co.jp/articles/54d0d7fa42a1a6e79db7fa7e92877d418a900cac
動画ルポ・記者が見た都議選のリアル 国民民主選んだ元自民区議
8/4(月) 10:00配信

毎日新聞

演説終了後、国民民主党の玉木雄一郎代表(右)と一緒に支援者らにあいさつする党公認候補の国崎隆志さん=東京都杉並区で2025年5月6日、大場弘行撮影(写真は動画から)

 「みなさん、今、選挙がある度に政党名が変わる政治家、増えすぎました」

 都議選告示まで1カ月を切った5月16日の阿佐ケ谷駅。杉並選挙区から出馬する共産党の原田暁さん(50)がマイクを握り、行き交う人たちに語りかけていた。演説後、原田さんに選挙区の情勢を聞くと、こんな答えが返ってきた。【大場弘行】

【動画】記者が密着した都議選のリアル

 「国民民主の勢い、怖いなと。それに加えて、今回、杉並で出すのは、元自民党の区議。杉並全区の(支援者の)名簿を持っている。地盤は自民党、看板は国民民主党だからおそろしい」

 原田さんが警戒するのは、2019年から4年間、自民党の杉並区議を務めた国崎隆志さん(43)。

 2023年の区議選でも自民党公認で出馬したが落選し、無所属での活動を経た後、昨年12月の衆院選から支持率が急上昇していた国民民主党の公募に手をあげた。

 都議会には国民民主党の都議は一人もいないが、今回は18人の公認候補を擁立した。

 大勝すれば、余勢を駆って参院選でも躍進し、国政での存在感はさらに大きくなるだろう。私は、党の勢いが本物かどうか国崎さんの活動を取材して確かめようと思った。

 ◇玉木代表とツーショットで

 国崎さんの姿は、大型連休の5月6日の阿佐ケ谷駅前にあった。雨なのに大勢の人が集まっていた。

 国崎さんが、玉木雄一郎代表と並んで街宣車の上に立ち、緊張した面もちで演説を始めた。学生の声をきっかけに「103万円の壁」の引き上げを進めた国民民主党の姿勢に「大変感銘を受け、いつかともに活動をしてまいりたいという気持ちでおりました」と明かし、口調を強めた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8180OS5 :2025/08/04(月) 17:53:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/724937423b822163d6178484759ae003d360ae14
横浜市議補選 国民民主の横溝絢子氏が自民新顔破って初当選 金沢区
8/4(月) 6:00配信

朝日新聞

横溝絢子氏

 横浜市金沢区の市議補選(被選挙数1)は3日、投開票され、IT関連会社員で国民民主党新顔の横溝絢子氏(46)が、元消防官で自民党新顔の甲斐誠氏(41)を破り、初当選を決めた。横浜市長選に立候補した元自民市議の高橋徳美氏の辞職に伴うもの。国政選挙で躍進が続く国民の候補が、2023年の市議選に続いて議席獲得をめざした自民の候補を退けた。(上野創)

■横浜市議補選の得票

当 44,140 横溝絢子 46 国民新 (1)

24,944 甲斐誠 41 自新

(確定得票)


8181OS5 :2025/08/05(火) 09:59:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/c032b1354d3cf1be1e65ca37c3de866b90916e5a
石丸伸二氏「再生の道」都議選落選者が参院選全敗後に次々と離脱表明、無所属、卒業、区切り…
8/5(火) 6:42配信

日刊スポーツ

石丸伸二氏(2025年7月)

 昨年7月の都知事選で約165万票を獲得して2位に入った石丸伸二氏が立ち上げた政治団体「再生の道」から都議選に立候補した候補者たちが相次いで離脱を表明している。

【写真】「再生の道」を離脱表明した候補者

 石丸氏は1月に「再生の道」を立ち上げ、6月の都議選に向けて候補者を公募。受験者1128人に対して3回の試験を実施し、最終面接をYouTubeで公開した上で42人を擁立したが、全員が落選。先月20日投開票の参院選も公募した1128人から10人擁立したが、全10人(東京選挙区1、比例9)が落選していた。

 参院選後、都議選メンバーの離脱が相次いだ。都議選八王子市選挙区で落選した須浪薫(すなみ・かおる)氏は7月28日にXで「リスタートの概要! 2027年以降に実施される統一地方選挙に無所属で挑戦します。場所は香川県か徳島県で! 香川県は生まれ故郷。徳島県は現在、地方創生でどっぷり浸かってます」と発表した。

 北多摩第二選挙区で落選の土田浩史氏は2日にXを通じ「念の為ですが、既にお伝えの通り私の政治活動は参院選サポートにて終了し、ビジネスに集中する為に再生の道メンバーから外れています。よって、事務局に依頼しHPの一覧から削除頂きました。※一般市民ですので、匿名かつ自己満足的なメッセージは遠慮下さい」とつづった。

 練馬区で落選した、沖縄出身の現役医師、上間貴子氏は4日にXで「【ご報告】この度、うえまあつこは『再生の道』を卒業することに致しました。都議選を経て、改めて“医療を良くしたい”という原点に立ち返り、まずは医療現場に専念する決意をしました。今は目の前の仕事を一つひとつ丁寧に積み重ねていきたいと思います。政治への挑戦は、医療を良くしたい!という強い思いから始まりました。ただ今後、選挙や党の活動への参加を優先することは難しく、党員としての活動は一旦区切りをつけさせていただきます」と伝えた。



 電力会社社員で板橋区で落選した船本優月氏は7月27日にXで「ということで、これからも再生の道メンバーであり続けるために、来る時が来るまでは、再生の道の看板は仮置きして活動することにします これからも引き続きよろしくお願いいたします!!」とつづり、アカウント名から「再生の道」を削除した。

 世田谷区で落選した鳥海彩(とりうみ・あや)氏は参院選の約1カ月前の6月24日にX(旧ツイッター)で政治活動を続けると表明した上で「再生の道」からは離脱すると発表。「石丸氏の一部のファンの方からのバッシングが精神衛生的にマイナス」などと理由を打ち明けていた。

 石丸氏は都議選告示日の14日に都内で行った街頭演説で「都議会を健全化するため、新たな選択肢を示す必要があると考えました。実力あるメンバーばかりなので、見定めてほしい。都政と日本の再生を目指す。どうぞご期待ください」などと訴えた。都議になった場合の任期2期8年や議決で党議拘束をかけないなど、党の独自の姿勢を示してとアピールしていたが実らなかった。

 また石丸氏は先月1日の参院選の立候補者会見で「教育への投資を優先し、持続可能な社会を構築する」とし「教育を最優先」を掲げた。目標については「今年7月の参院選を経て国政政党の要件を満たす」としていたが、全10人が落選した。


8182OS5 :2025/08/06(水) 11:24:55
>>8141

https://news.yahoo.co.jp/articles/a808ce9ec05e517b21230eb30aa83e54e5489cfd

<動画ルポ都議選>「私が優勢?フェイクだ!」 白熱化でにじむ焦り
8/6(水) 10:00配信
毎日新聞

「都民ファーストの会」公認候補の茜ケ久保嘉代子さんの応援に駆けつけた小池百合子都知事。小池氏は同会の特別顧問を務める=東京都杉並区のJR荻窪駅前で2025年6月17日、大場弘行撮影(写真は動画から)

 都議選期間中は夏日が続いたが、候補者たちの戦いもヒートアップしてゆく。【大場弘行】

【動画】記者が密着した都議選のリアル

 選挙戦前半の6月17日、荻窪駅前に小池百合子都知事が姿を見せた。自身が特別顧問を務める都民ファーストの会公認候補の茜ケ久保嘉代子さん(49)の応援のためだ。

 マイクを握ると、5月に公表した水道基本料金の無償化策を紹介し、聴衆にこう呼びかけた。

 「都民ファーストの会のみなさま方からの強いご要望によるものでございまして、どうぞ、水道の蛇口をひねるときには茜ケ久保嘉代子と思い出して」

 ◇「お金を使わない」という訴え

 水道基本料金の無償化は、都内に住む記者にとってもありがたい。だが、この時期の決定は、選挙の票目当てのバラマキとも思えてしまう。

 「このままでは東京都の財政が30年もたない。お金の使い方が激しいんです。使い過ぎなんです」

 小池知事の応援演説の4日前の13日の阿佐ケ谷駅前で、再生の道公認候補の小澄健士郎さん(47)がこう訴えていた。

 日に焼けて、表情が引き締まっている。演説を終えた小澄さんに声をかけると、各党の候補者が減税や給付を訴える中で「お金使わないと言っているのは私だけじゃないか」と笑った。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8183OS5 :2025/08/06(水) 11:26:27
>>8141

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c9e6054b0ffd812a8c86819a014e872033c4b54
<動画ルポ都議選>自民VS「自民」 逆風で際立つ公認の威力
8/5(火) 10:00配信

毎日新聞

都議会自民党の政治資金問題を受けて無所属での出馬となった小宮安里さん(中央)=東京都杉並区のJR阿佐ケ谷駅近くの神社で2025年6月13日、大場弘行撮影(写真は動画から)

 都議選で激戦となった杉並選挙区には、政治資金問題に関与した自民党議員がもう一人いた。

【動画】記者が密着した都議選のリアル

 小宮安里さん(49)。政治資金問題が生じた時期の都議会自民党幹事長だったため、党の公認を得られず、今回は無所属での出馬となった。【大場弘行】

 定数6の杉並選挙区で前回3位当選だった小宮さんは、現職の強みもあり、私は今回も当選圏内にいるとみていた。ただ、党の支援がない中でどう戦うのかは気になっていた。

 その小宮さんが選挙戦初日の6月13日に阿佐ケ谷駅近くの神社で第一声を上げると聞いて見に行った。100人を超える支援者らの前で小宮さんがマイクを握り、ゆっくりとした口調で話し始めた。

 ◇無所属での戦い

 約25年前、地元選出の石原伸晃元自民党幹事長のスタッフとして地域を回り始めた思い出に触れ、「どうやったら杉並が、東京がよくなるかをみなさんから教えていただいた、あっという間の年月でした」と振り返った。

 その上で、都の職員の能力を十分に発揮させるには「政治家が大切な時に責任をとること」と語り、自身も関与した都議会自民党の政治資金問題に踏み込んだ。

 「過去からの慣例とはいえ、今の自分たちで受け止めて、責任を果たさなければいけないと、私はそう覚悟を決めて、初めて自民党の公認なしの無所属という形で、今回の厳しい選挙戦、挑戦をいたします」

 ◇「気丈だけど本当は…」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8184OS5 :2025/08/06(水) 11:27:08
>>8141
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a0431c93c0ba6d8d6b862f739e274434b60e223
<動画ルポ都議選>再生の道、ある税理士の挑戦 マイク置き突然絶叫
8/3(日) 10:00配信


23
コメント23件


毎日新聞

演説後、「フレー、フレー、阿佐ケ谷!」と叫んだ「再生の道」公認候補の小澄健士郎さん=東京都杉並区のJR阿佐ケ谷駅前で2025年4月28日、大場弘行撮影(写真は動画から)

 風をつかむのか、それとも地をはうのか。選挙に立った人はどのような苦闘を重ねて、有権者の信任を勝ち取るのだろう。

【動画】記者が密着した都議選のリアル

 選挙に挑む人のリアルな姿を知ろうと、私が取材したのは6月の東京都議会議員選挙。17人が6議席を争う激戦となった杉並選挙区の3候補に密着し、動画を撮影しながら、それぞれの戦いを追いかけた。

 当選5回を重ねた自民のベテラン、自民から国民民主に所属を変えた元区議、「再生の道」の新人。民意を得ようと苦闘する彼らの姿から見えたものは――。【大場弘行】

 「本日初めて駅前に立たせていただくことになりました。みなさん、温かい目で見ていただけるとうれしいです。石丸伸二が立ち上げた地域政党『再生の道』、杉並区で立つことになりました!」

 都議選告示まで約1カ月半の4月28日夕、阿佐ケ谷駅前。雨が降る中、小澄健士郎さん(47)がマイクを握り、こう訴えた。街頭演説はこの日が初めてといい、どこかぎこちない。

 隣で妻の舞さんが演説中の小澄さんが雨にぬれないように傘を差し、1人の男性ボランティアが風で倒れそうなのぼり旗を押さえている。

 聴衆は3人。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8185OS5 :2025/08/06(水) 16:35:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d94238f51bbbeca374c438cbc96befd051f67d3
石丸新党「再生の道」都議選落選者に離党相次ぐ「卒業」「リスタート」「次のステップに」
8/6(水) 7:00配信
産経新聞

地域政党「再生の道」の石丸伸二代表(安元雄太撮影)

地域政党「再生の道」が6月の東京都議選に擁立した候補者の離党が相次いでいる。石丸伸二代表は1月に再生の道を設立し、1128人が都議選の公募に応じ、書類選考や面接を経て42人に絞り込んだが、全員が落選した。再生の道は7月の参院選も選挙区に1人、比例代表に9人を擁立したが、議席ゼロに終わるなど苦戦が続いている。


「『再生の道』を卒業することに致しました。党員としての活動は一旦区切りをつけさせていただきます」

都議選練馬区選挙区で落選した上間貴子氏は4日、X(旧ツイッター)にこう投稿し、石丸氏や再生の道のメンバーに謝意を伝えた上で、医師として本業に専念する考えを報告した。

北多摩第2選挙区で落選した土田浩史氏も2日、Xで「ビジネスに集中するために再生の道メンバーから外れています」と書き込んだ。八王子市選挙区で落選した須浪薫氏は7月28日に「リスタートの概要!」と投稿し、無所属で香川県か徳島県で行われる地方選に立候補する考えを示した。

世田谷区選挙区で落選した鳥海彩氏は6月24日、Xで「次のステップに移ろうと思います。再生の道ではなく、フリーとなりいろいろなチャンスを待って活動していこうと思います」と明かした。

無所属で活動する理由について、「石丸氏の一部のファンの方からのバッシングが精神衛生的にマイナスであること」などを挙げた。


8186OS5 :2025/08/09(土) 23:08:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/866af77751597af2b5473e2979b18587d2ad03f9
都議会新議長に「都民ファーストの会」増子博樹氏 副議長は自民・菅野弘一氏
8/8(金) 20:49配信

産経新聞

記者会見に出席した都議会新議長の増子博樹氏(右)と同副議長の菅野弘一氏=8日午後、都庁(佐藤侑歩撮影)

東京都議会は8日、臨時会を開き、新議長に第1会派(32人)である地域政党「都民ファーストの会」の増子博樹氏(5期、文京区選挙区)を選出した。副議長には第2会派(22人)の自民党の菅野弘一氏(4期、港区選挙区)を選んだ。

増子氏は都庁で記者会見し、「国際情勢が大きく変化していく中で、都民の生活をどう守っていくか重要な局面。しっかりと議論しながら、より良い政策を実現していきたい」と抱負を述べた。

菅野氏は「議長を支え、公正かつ円滑な議会運営に努めてまいりたい」と語った。

増子氏は、都議会自民党のパーティー収入不記載事件で今年2月、当時の議長が辞任した後、議長を務めていた。

自民と並んで第2会派となっている立憲民主党会派も当初は副議長候補を擁立する方針だったが、会派所属の中村洋氏(5期、三鷹市選挙区)を都監査委員に選任することで、自民側と折り合った。

小池百合子知事は議長、副議長の選出を踏まえ「都議会と執行機関が車の両輪となって都政もさらにスピードアップしていかなければならない。強く、しなやかに、共に明るい未来を切り開いていこう」と呼びかけた。


8187OS5 :2025/08/31(日) 14:03:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b97781cb2d045f69a75015fa42c26293e66da15
「再生の道」都議選落選の36歳キャバ嬢も離脱表明 石丸伸二氏の代表退任が理由「早すぎる」
8/30(土) 11:45配信
日刊スポーツ

「再生の道」の会見に出席する石丸伸二氏(2025年8月27日撮影)

 政治団体「再生の道」から6月の都議選「北多摩4」で立候補し、落選していた仲れいこ氏(36)が29日、X(旧ツイッター)を更新。自身のYouTubeチャンネルを通じ、同党を離党した上で27年の札幌市議選を目指すと表明した。

【写真】「再生の道」からの離脱を表明した仲れいこ氏

 仲氏は動画冒頭から「仲れいこ、『再生の道』から離れることを決めました」と切り出した上で「理由は石丸伸二代表が『再生の道』から退くということを受けてです。これが最大の理由であり、唯一の理由であります」と語った。

 そして「もともと『再生の道』はいつかは、石丸伸二代表が降りて、他の方が代表をやる、そのようなことは知っていました。しかし、早い。余りにも早すぎる。思っていたよりも、そのタイミングがかなり、私の中では前に来てしまったなという思いです」「石丸さんがいたからこの船に乗った、そして石丸さんが降りるなら、私も降りる。その思いです」「私自身も非常に悩みました」などと語った。

 今後は「無所属」として政治活動を続けるといい、27年の札幌市議選を目指すとした。

 東京都生まれの仲氏は石丸氏が1月に立ち上げた「再生の道」の都議選公募に応募し、受験者1128人から合格。都議選「北多摩4」で立候補するも、落選していた。同党のYouTubeチャンネルで公開された自己紹介動画では「職業はキャバクラ嬢です」と説明。「前年度は約80日間、お店に出勤しました。勤務地は北海道すすきの、福岡中洲、埼玉大宮など全国各地で仕事をしています」と語っていた。同党からの離脱を表明した29日時点でも、札幌市すすきのの店舗のキャスト一覧に名前は掲載されている。

 また仲氏は、自身のYouTubeチャンネルの運営も行っているとした。さらに「社会人になってから脱サラ」し、早大人間科学部の環境科学学科の通信課程を卒業している。

 石丸氏は27日の会見で、代表を退任した上で9月に代表選を実施すると発表し「当初の予定に沿った」と説明。6月の都議選で42人、7月の参院選で10人の計52人の立候補者が落選しているが「選挙の責任を取る、取らないの話じゃないです。残念ながら」と引責辞任ではないことを強調した。

 代表選の立候補者は都議選、参院選に立候補した全52人中で、投票権利者は同党で政治活動継続予定者の約40名としていた。石丸氏の代表退任を受け、発表翌日の28日には同党から参院選比例で立候補し、落選していた浦野仁氏(30)が離党を表明していた。


8188OS5 :2025/09/30(火) 23:22:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5fb253035c9ebf0eab4ecdb240394a720429afa
東京・墨田区議がセクハラ 同僚女性区議が被害、出席停止
9/30(火) 19:01配信



共同通信
 東京都墨田区議会は30日、本会議を開き、自民党系会派の女性区議に対する滝沢正宜区議のセクハラ行為を認定した。滝沢区議は5日間の出席停止となり、所属していた同会派を30日付で退会した。

 区議会に設置された議員政治倫理調査特別委員会の報告書によると、滝沢区議は昨年5月~今年5月、女性区議に対し、議会内での身体的接触を求める言動をしたり、議会外での服装に関する発言をしたりした。委員長は取材に応じ「滝沢区議は否定したが、証拠から推認した」と話した。

 女性区議が今年春ごろに議長に被害を申し出たことから問題が発覚した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


15 大中華世界的話題(その3) (Res:3640)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 15
1とはずがたり :2019/08/26(月) 22:00:23
一部消えてしまったので心機一転スレを立て直していきます。

その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l30
その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/l30
その2消失部分
http://tohazugatali.soragoto.net/index.html#tohakei

3631OS5 :2025/09/20(土) 23:01:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ed8148e3a0bd51fb7dbd04719ef99d031cf8cf4
台湾野党・国民党主席選挙 6人立候補 政権奪回へ問われる指導力
9/20(土) 18:29配信


毎日新聞

台湾の総統府=台北市中正区で2020年、福岡静哉撮影

 台湾の最大野党・国民党は20日、10月18日に投開票される主席(党首)選挙に6人が正式に立候補したと発表した。12年ぶりの政権奪回を目指す2028年の総統選挙に向けて、党勢拡大を図る指導力が問われる。

 立候補したのは立法委員(国会議員に相当)の羅智強(らちきょう)氏(55)や元台北市長の郝竜斌(かくりゅうひん)氏(73)、前立法委員の鄭麗文(ていれいぶん)氏(55)ら。任期は4年。

 選挙戦では米国や中国に対する姿勢や経済振興策などについての論戦が予想される。26年秋の統一地方選やその後の総統選に向けて、党をまとめる能力や人脈も注目されそうだ。

 主席選では、総統選の党候補となる人物として名前が出ている盧秀燕(ろしゅうえん)・台中市長の出馬を求める声も党内から上がったが、盧氏は不出馬を表明。現主席の朱立倫(しゅりつりん)氏も再選を目指さない考えを示していた。【台北・林哲平】


3632OS5 :2025/09/20(土) 23:03:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8650e876a4b91b87b730af8d8cf0367b78be3e6
中国全人代が人民武装警察司令官ら4人の軍高官を腐敗容疑で解任 習近平体制下で過去10年で少将以上97人の軍幹部が役職剥奪
9/20(土) 7:15配信
NEWSポストセブン

習近平国家主席とも近い関係にあったという(写真/AFP=時事)

 中国国営新華社通信によると、全国人民代表大会(全人代=国会に相当)常務委員会は9月12日、治安維持を担当する人民武装警察(武警)の王春寧司令官(大将)とロケット軍規律監察委員会書記の王志斌中将に加え、中央軍事委員会後站支援部長の張林中将および同委合同兵站支援部隊政治委員の高大光中将という計4名の軍高官を解任した。全人代常務委員会によるこうした高位幹部解任措置は、中国共産党内部統制強化及び汚職一掃キャンペーン「打虎」運動継続の一環として位置付けられている。

 これら4名は習近平国家主席(中央軍事委員会主席)と近い関係にあり、習主席の代理人として権勢を振るっていた中央軍事委員会政治工作部主任・苗華氏も昨年11月に「政治的忠誠心不足」や「不正蓄財」が指摘され停職となり、今年6月には全人代常務委員から解任されている。今回解任された王氏ら4名も腐敗問題や規律違反が理由とみられている。

 62歳の王春寧氏は第12集団軍司令官や北京駐屯地司令官など要職を歴任し、2020年4月には武装警察参謀総長に就き、同年12月には武装警察司令官へ昇進した。しかし昨年11月以降、多くの重要な行事や党中央紀律監察委員会関連会議を欠席しており、規律違反容疑で当局による取り調べが続いているとの報道もある。王氏は特に北京市周辺治安維持責任者として重要視されていたため、その失脚は政権内派閥抗争とも関連すると見られている。

 経済誌『財新』によれば、今年9月時点で第14期全人代(2023年3月~2028年3月)の委員のうち少将以上20名もの軍高官が解任されており、その内訳は大将6名、中将12名、少将2名となっている。

 また台湾紙『聯合報』は、習近平氏が2012年11月、中国共産党総書記就任以来、大将15名を含む計97名もの少将以上級幹部が役職剥奪されてきたことを伝えている。

 軍内部では近年、高級幹部らの腐敗摘発事例が増加傾向だが、一方で習近平体制下では個人的な権力闘争色も強まっており、単純な汚職摘発とは異なる複雑さもあるとの指摘も出ている。


3633OS5 :2025/09/22(月) 01:06:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c39be093b92b579fdf702512436835c88c1a3e
台湾の大学に「安倍晋三研究センター」設立、「安倍政経塾」開催も…昭恵さん「日台の友情温めたい」
9/21(日) 18:35配信


読売新聞オンライン

21日、台北市で開かれた安倍晋三研究センターの記念式典でスピーチする頼清徳総統=園田将嗣撮影

 【台北=園田将嗣】台湾・政治大学は21日、学内に「安倍晋三研究センター」を設立する記念式典を台北市内で開き、頼清徳(ライチンドォー)総統や安倍元首相の妻の昭恵さんが看板の除幕を行った。センターでは、安倍氏が掲げた「自由で開かれたインド太平洋」構想などの政策を学ぶことを通じ、日台の学術交流の促進や知日派の育成を目指す。

 式典で頼氏は「人材育成や研究にとどまらず、台湾と日本の将来の協力に重要な基盤となることを期待する」と語った。昭恵さんは「主人がいかに台湾の人に愛され、信じていただいたかを感じる。日台の友情関係を温めたい」と述べた。 同センターは「安倍晋三図書室」を併設し、安倍氏に関係する資料の収集や研究を行う。来年4月に、台湾の研究者や日本人の専門家を講師に迎え、政治家や企業家、報道関係者が対象の「安倍政経塾」を開く。


3634OS5 :2025/09/23(火) 01:59:17
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025092200589&g=int
旧統一教会総裁の逮捕状審査 前大統領夫妻との癒着疑惑―韓国地裁
時事通信 外信部2025年09月22日15時05分配信
22日、ソウルで逮捕状審査に出席する世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の韓鶴子総裁(EPA時事)
22日、ソウルで逮捕状審査に出席する世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の韓鶴子総裁(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国のソウル中央地裁は22日、請託禁止法違反などの容疑が持たれている世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の韓鶴子総裁(82)の逮捕状審査を実施した。韓総裁本人が出席した。22日深夜から23日未明に結果が判明する見通しだ。


3635OS5 :2025/09/24(水) 22:43:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/908a1398bd10b09745f3946847a2e0d96c01ec8b
東ティモール、10月にASEAN正式加盟へ 貿易や投資拡大に期待
9/24(水) 19:53配信

毎日新聞

マレーシアのアンワル首相(中央左)と東ティモールのラモス・ホルタ大統領(同右)=東ティモールの首都ディリで2025年9月23日、同国大統領府の公式フェイスブックから

 マレーシアのアンワル首相は23日、東南アジア諸国連合(ASEAN)の11番目の加盟国となる東ティモールを訪れ、「加盟は我々全体にとって大きな利益となるはずだ」と述べた。10月末にクアラルンプールで開かれる首脳会議で、正式に承認される見通し。

 2002年に隣国インドネシアから独立した東ティモールは、22年に加盟を原則承認されて以来、オブザーバーとして首脳会議などに参加してきた。

 地元メディアによると、アンワル氏は東ティモールのラモス・ホルタ大統領との会談後、「10月には盛大に祝う予定だ」と述べた。ホルタ氏も「歴史的な加盟に備える中、将来を見据えた建設的な協議ができた」と語った。

 東ティモールの貧困率は4割を超え、高い失業率や栄養失調など課題が山積している。ASEAN加盟により、域内での貿易や投資の拡大が期待される。

 新規加盟は1999年のカンボジア以来。10月の首脳会議にはトランプ米大統領も出席を予定している。【バンコク国本愛】


3636OS5 :2025/09/26(金) 18:07:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e85c3d6ca18aa4a79b2339edfeb4c8fa7986d1e5
東ティモール、終身の議員年金を廃止 学生主導の抗議デモに屈す
9/26(金) 14:16配信

AFP=時事

東ティモールの首都ディリで、議員経験者の終身年金に抗議する大学生(2025年9月17日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】東南アジアで最も貧しい国の一つ東ティモールの議会は25日、ぜいたくな特権に対する学生主導の抗議デモを受け、国会議員らの終身年金を廃止する法案を可決した。

元国会議員と一部の公務員は、2006年に制定された法律に基づき、給与と同等の年金を受け取る権利がある。

だが、議会は25日、国会議員経験者、大統領経験者、首相経験者、閣僚経験者の終身年金を廃止する法案を全会一致で可決した。

東ティモールの尊厳と繁栄を希求する政治団体(KHUNTO)のオリンダ・グテレス議員は採決後、「すべての大学生の皆さん、皆さんの要求は実現しました。どうかデモを止めてください」と呼び掛けた。

抗議デモは先週、首都ディリで始まり、数千人が議会に対し、420万ドル規模の議員のためにスポーツ用多目的車(SUV)を購入する計画の撤回を求めた。

その後、国会議員経験者らの終身年金などの他の問題にも波及した。

大学生のフォルトゥナタ・アルベスさん(23)はAFPに対し、「私たちの闘いは無駄ではない。これが私たちの望みだ。議会が正しい決定を下した今、財源は農業、医療、教育といった有意義な部門に配分される」と語った。

法案は、ジョゼ・ラモスホルタ大統領の署名を経て成立する。

発端は、2025年度予算で、国会議員65人全員に自動車大手トヨタの「ランドクルーザープラド」を1人1台購入する項目が承認されたことだった。この決定に貧困にあえぐ国民は激怒した。

世界銀行によると、東ティモールでは人口の40%以上が貧困状態にある。

先週には、数千人規模の抗議デモが2日連続で行われた。デモ隊の一部は暴徒化して警官隊に投石し、警官隊は催涙ガスで応戦した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3637OS5 :2025/09/28(日) 23:14:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c6ae25a55883c0abab941c1d4500b079dd762c3
中国、前農相に猶予付き死刑 収賄罪で判決
9/28(日) 21:04配信

共同通信

中国の唐仁健・前農業農村相=2021年、北京(新華社=共同)

 【北京共同】中国吉林省長春市の中級人民法院(地裁)は28日、収賄罪に問われた前農業農村相の唐仁健被告に執行猶予2年付きの死刑判決を言い渡した。総額2億6800万元(約56億円)相当の金品を違法に受け取ったと認定した。国営通信新華社が伝えた。

 判決によると、唐氏は2007~24年に地方政府などの要職にあった際、職務上の権限や地位を利用して関係先に便宜を図り、見返りに金品を受け取った。一部が未遂に終わったことや、唐氏が自供したことを考慮し、執行を猶予した。猶予期間の経過後は無期懲役に減刑されるとみられる。


3638OS5 :2025/09/28(日) 23:27:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce4a158f244c7b522995faa5ac6e79808a102c07ラオス中部バンビエン、内陸リゾートに発展 絶景の大自然と高級ホテル、韓国人客が増加
9/28(日) 7:00配信


1
コメント1件


共同通信

ラオス・バンビエンの上空に浮かぶ熱気球=2025年7月(共同)

 安宿が集まるバックパッカーの街として知られたラオス中部バンビエンのリゾート化が進んでいる。石灰岩の山々に雲がかかる絶景に注目が集まり、高級ホテルも進出。熱気球での眺望観賞やカヤックをこぐ川下り、バギーに乗る悪路走行体験などアクティビティーを提供する店が多数出店する。(共同通信=伊藤元輝)

 バンビエンは2020年末の高速道路開通により首都ビエンチャンから車で約2時間とアクセスが劇的に向上。ラオス中国鉄道の駅もあり「知る人ぞ知る街からラオスの重要な観光地になった」(ホテル従業員)。地元観光業者によると、人気が高まり、特に韓国人は観光客の約5割を占めるようになった。

 訪れた2025年7月は雨期のローシーズンだったが、2018年に開業した高級ホテルには韓国からの団体旅行客が次々と到着した。「低価格で大自然を満喫できるのが人気の理由だ」と男性添乗員。韓国からラオスには格安航空会社(LCC)などの直行便がある。約10年前に韓国のアイドルが旅行番組でラオスを訪れた影響も大きいという。

 街は飲食店やホテルがまとまって立地しており、音楽を流して深夜営業する店もある。マッサージ店やカラオケ店も軒を連ね、長期滞在に向いている。ただ2024年、メタノールが混入したとみられる酒を宿泊先で提供された米国人らが中毒死するなど事件が相次ぎ、安全面の課題も指摘されている。

 韓国とラオスは貿易や企業進出で経済的な結び付きを強めている。格安のゴルフも人気だ。韓国の存在感が高まった影響で、ドラマや音楽など韓国の「ソフトパワー」がラオスの若者の間に浸透しつつあるという。

 ラオスは社会主義一党独裁体制で北朝鮮とも国交がある。ビエンチャンには北朝鮮レストランがあり、ひそかに訪れて「南北交流」を体験する韓国人もいる。


3639OS5 :2025/09/29(月) 13:38:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/8640972961d16faec8b28622f25799274f8db7cb
中国で国慶節8連休スタートへ 23億人超が移動、抗日戦勝80年も日本旅行人気
9/29(月) 13:24配信

産経新聞

中国・北京首都国際空港の出発ロビー。国慶節の8連休では訪日旅行が人気となっている=27日

【北京=三塚聖平】中国で10月1日から国慶節(建国記念日)に伴う8連休が始まる。中国政府は、連休中に旅行などで延べ23億人超が移動すると予測。海外に旅行する人も増加する見込みで、人気の旅行先には今年も日本が入った。中国では抗日戦勝80年に合わせて日中戦争を題材にした映画の上映などが相次いでいるが、訪日旅行の人気は揺らいでいないようだ。

【投稿された写真】日本の高速道路上で中国人女性2人が寝そべり 「本国に送還すべき」と非難

■大阪路線の予約好調

今年の国慶節連休は中秋節の休日と重なったため昨年より1日長く、10月1~8日となる。中国メディアは「スーパーゴールデンウイーク」と呼ぶ。

中国交通運輸省は、連休中に旅行や帰省などで移動する人が延べ23億6千万人に達すると予測する。

海外旅行の増加も見込まれている。国家移民管理局は、連休中の出入境者数が1日当たり延べ200万人に上ると予測する。昨年の連休では1日当たり187万1千人だった。

中国メディアの財新は、人気の海外旅行先として日本、韓国、タイを挙げた。北京の日系航空会社幹部は「今年の夏休みシーズンに続いて国慶節連休も日本行きの販売は好調だ」と指摘する。北京商報(電子版)によると、大阪・関西万博が開催中の大阪を結ぶ路線の予約が好調だという。韓国は9月29日から中国人団体観光客に対するビザ(査証)を免除したが、訪日旅行の人気には目立った影響は見えない。

■反日高まり懸念も

中国では今月3日に抗日戦勝80年を記念する軍事パレードが開かれたほか、18日には旧日本軍の関東軍防疫給水部(通称731部隊)を題材にした映画「731」が公開された。反日感情の高まりが懸念されているが、日中関係筋は「最近のビザ申請の状況を見ても、抗日80年が中国人の訪日に影響している様子は見受けられない」と分析する。最近家族が日本に旅行したという北京の自営業男性は「海外に興味がある人には抗日80年の映画などは響かない」と冷静だ。

■「消費二極化」で個人旅行増

中国経済を巡っては、長期化する不動産不況などが消費不振につながっている。そうした傾向は国慶節連休でもうかがわれる。交通運輸省によると、連休中に自家用車で移動する人は全体の約8割に当たる18億7千万人。連休中は高速道路の通行料が無料になるということがあり、節約志向の高まりを反映していると受け止められている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3640OS5 :2025/09/30(火) 21:50:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/18d1adc333dd73e3796dc231365584c924ff3321
次期外相候補が失脚か 中国
9/30(火) 20:55配信

時事通信

中国共産党の劉建超・中央対外連絡部長=7月3日、北京(AFP時事)

 【北京時事】中国共産党の中央対外連絡部長だった劉建超氏が退任したことが30日、明らかになった。

 同部のホームページで確認された。劉氏は次期外相の最有力候補と目されていたが、当局に拘束され取り調べを受けていると報じられていた。失脚したとみられる。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


16 憲法スレッド (Res:1450)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 16
1とはずがたり :2003/08/27(水) 00:10
護憲から改憲まで論憲しましょう。

市民版憲法調査会
http://www.kenpou.com/

衆議院憲法調査会
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index_kenpou.htm

参議院憲法調査会
http://www.sangiin.go.jp/japanese/kenpou/

日本国憲法を読もう
http://kenpou.jp/index1.html

1441とはずがたり :2021/10/01(金) 16:23:32

若い男女が惹かれあって突っ走ってんだ,親でもないんならほっといてやれい。

眞子さま「複雑性PTSD」と宮内庁
2021/10/1 14:20 (JST)10/1 14:27 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/816540525889650688?c=39550187727945729

 宮内庁は、眞子さまが自身と小室さんの家族を巡る誹謗中傷を感じ「複雑性心的外傷後ストレス障害(PTSD)」の状態にあると明らかにした。

https://twitter.com/jijicom/status/1443808650607280131
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
【速報】
宮内庁によると、眞子さまは誹謗(ひぼう)中傷と感じられるような情報を目にし、「複雑性PTSD」と診断されるほどの心の傷を負われた


1442とはずがたり :2021/10/10(日) 20:10:39
ほっといたれや┐('~`;)┌

眞子さまと小室圭さんの「結婚反対!」異例の行進デモが銀座で開催
10/10(日) 13:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/703ba7197c3dec1c233f5c1c6302a08ea766e229
東スポWeb
眞子さまと小室圭さんの結婚に反対する行進デモ

 秋篠宮家の長女眞子さま(29)と小室圭さん(30)の結婚に反対する行進デモが10日、都内で行われた。

 主催したのは皇室系ユーチューバーの京(けい)氏で、小室さんの警備に多額の税金が使われていることや小室家にさまざまな疑惑が持ち上がっていることに「国民に誠意ある説明がなされるべき」とこれまで東京、神奈川、大阪、福岡などでも結婚反対の街頭デモを先月から開催していた。

 今回は抗議の声を上げてから初となる行進デモで、スタート地点の日比谷公園には100人近い賛同者が集まり、8割近くが女性だった。

 新型コロナ禍で、シュプレヒコールを上げることなく、「皇室を護りたい」「茶番会見やめろ」「小室母子の血税横領疑惑を調査せよ」などのプラカードを各々が掲げた。日曜の昼下がりで、多くの人でにぎわう銀座、有楽町の街中を練り歩いた。警察による厳重な警備態勢が敷かれ、混乱もなく終了した。
??

東京スポーツ


1443とはずがたり :2021/10/26(火) 16:35:54

姉妹で抱擁する場面はなかなか感動的である。
幸せになって欲しいし勿論,小室さんが仮にダメ夫で夫婦生活が失敗してもそれはそれで良いと思う。周りに云われるまま生きて後悔するよりも。

眞子さま お住まいを出発 秋篠宮ご夫妻や佳子さまが見送り
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211026/k10013321691000.html
2021年10月26日 10時18分

秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、25日午前10時すぎ、赤坂御用地のお住まいを出発されました。

長年暮らしたお住まいをあとにする際には、秋篠宮ご夫妻や妹の佳子さまから見送りを受けられました。

ブーケを手にした眞子さまはご夫妻や佳子さまとあいさつを交わし、佳子さまとは抱き合われていました。

そして、車に乗り込み、見送りの職員たちに手を振られていました。


1444とはずがたり :2022/09/12(月) 11:30:11

慣例を破ることで最上級の弔意を示せる作法はまあ君主制のいいところかもねぇ。

慣例にない天皇陛下の国葬参列 過去に1例のみでも英王室とは縁深く
https://www.asahi.com/articles/ASQ9B72WJQ9BUTIL00J.html?ref=tw_asahi
有料記事
多田晃子2022年9月10日 22時30分


1445OS5 :2024/07/03(水) 09:45:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcac9fb5717b1ee8420863dc209624fde49a07b4
皇族数確保、麻生太郎氏らが早期結論に意欲 立民の対応が焦点
7/2(火) 20:18配信


産経新聞
「皇室の伝統を守る国民の会」の総会であいさつをする自民党の麻生太郎副総裁=2日午後、東京都港区(安元雄太撮影)

男系男子による皇位継承の維持を訴える「皇室の伝統を守る国民の会」(会長、山東昭子前参院議長)の総会が2日、東京都内で開かれ、皇族数の確保と安定的な皇位継承をめぐり、男系男子孫の養子案の具体化などを柱とする活動方針を決定した。こうした課題に関する与野党協議が足踏みする中、挨拶に立った自民党の麻生太郎副総裁ら主要政党の幹部は早期の結論に意欲を示した。

皇族数の確保策をめぐっては、政府の有識者会議が令和3年に取りまとめた報告書で、内親王・女王が婚姻後も皇族の身分を保持できる案、養子縁組による旧皇族の男系男子の復帰案などを打ち出した。

2日の同会の総会では「皇統に属する男系男子孫の養子案の具体化は喫緊の重要課題」「女性皇族が婚姻後も皇族身分を保持する場合は歴史の重みを尊重すべきだ」などと定めた活動方針案が示され、出席者の拍手で了承された。

一方、国会の動きは停滞している。衆参両院は先の通常国会で、有識者会議の報告書をベースに立法府の意見集約に向けた与野党協議に着手した。ただ、個別論点で自民と立憲民主党との溝が埋まらず、当初、目指した会期中の意見集約を断念。閉会後は額賀福志郎衆院議長らが各党派から個別に意見を聴取している。

とはいえ、安定的な皇位継承に資する皇族数の確保は急を要する。

麻生氏は総会で「静謐(せいひつ)な環境の中で、真摯(しんし)な協議を重ねて、立法府の総意を築き上げていくことこそ各党派に課せられた責任だ」と指摘した。立民の野田国義参院議員も「丁寧な議論を通じて立法府の総意を作っていくことに貢献していきたい」と語った。

意見集約の鍵を握るのは立民だ。3月にまとめた論点整理では前例がない「女系天皇」の誕生を促しかねない「女性宮家」創設に言及。その一方で男系継承を念頭に置いた「歴史と伝統の尊重」とも明記した。他の主要政党は有識者会議の報告書に沿って男系継承を重視する見解をまとめており、野党第一党の対応が焦点となりそうだ。(内藤慎二)


1446OS5 :2024/07/16(火) 08:01:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/392b4d689bef58cefb8e96bb4fd86e5effaf9888
旧宮家の子孫たちが皇族になる現実味は… 77年前に離脱、復帰案に賛否渦巻く
7/16(火) 7:00配信

共同通信

1
/
3

1947年の皇室会議で皇籍離脱した旧宮家の人々=東京都内

 皇族の減少と高齢化によって皇室が先細りする中、77年前に皇室を離れた「旧宮家」の存在がクローズアップされている。

【写真】感受性と文才、東大も狙えた愛子さまの「資質」 15年見続けた記者、圧巻の会見に抱いた深い感慨

 政府の有識者会議が2021年12月、旧皇族の男系男子の子孫を皇族復帰させる案を提言し、この対象者を抱えるからだ。

 議論の場は国会に移り、各党派が出した意見は賛否が割れている。(共同通信=志津光宏)

 ▽継承資格32人

 終戦直後の皇室は、大正天皇の長男である昭和天皇の家のほか、弟たちの秩父宮、高松宮、三笠宮の直系3宮家があった。

 これとは別の傍系が伏見宮、東伏見宮、久邇宮、東久邇宮、竹田宮、山階宮、賀陽宮、梨本宮、北白川宮、朝香宮、閑院宮の計11宮家だ。

 現在の皇室と共通の祖先は室町時代の伏見宮貞成親王で、約600年前にさかのぼる。

 1947年5月施行の皇室典範では直系に連なる上皇さま、常陸宮さま、秩父宮、高松宮、三笠宮、三笠宮の長男寛仁親王の6人に次ぐ皇位継承資格者として、11宮家の男子26人が想定された。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1447OS5 :2025/04/17(木) 22:41:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e308bccdb5247511f34398bbd2a65a1505098ee
安定的な皇位継承、復帰案は旧4宮家有力 衆参正副議長がまとめ案提示へ
4/17(木) 20:40配信


133
コメント133件


産経新聞
会議に臨む衆参正副議長。左から長浜博行参院副議長、関口昌一参院議長、額賀福志郎衆院議長、玄葉光一郎衆院副議長=17日午後、東京都千代田区の衆院議長公邸(酒巻俊介撮影)

衆参両院は17日、衆院議長公邸に各党派代表者を集め、安定的な皇位継承や皇族数確保などに関する全体会議を開催した。額賀福志郎衆院議長は終了後の記者会見で、早期に両院正副4議長案をまとめる意向を示した。養子縁組による旧皇族の男系男子の皇室復帰案に関して、旧久邇宮(くにのみや)など4宮家に連なる人々が有力視されていることが判明した。

政府の有識者会議は令和3年の報告書で、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する案や、養子縁組による皇室復帰案などを示した。

両院は法制化を前に「立法府の総意」の取りまとめに向けて議論してきたが、額賀氏は会見で「4者で取りまとめ案を作成し、改めて全体会議で協議する」と述べた。時期に関しては「今年は(夏の)参院選もあるので、できるだけ早く取りまとめたい」と語った。

この日の全体会議では養子縁組案に関して、現行憲法下で皇位継承権を有しながら、昭和22年の占領下で皇籍離脱を強いられた旧11宮家以外に対象を広げるべきではないとの意見が大半だった。

会見に同席した玄葉光一郎衆院副議長は、政府側から旧久邇宮、旧東久邇宮(ひがしくにのみや)、旧賀陽宮(かやのみや)、旧竹田宮(たけだのみや)に未婚の男系男子が存在するとの前提で議論が行われてきたとの説明があったと明かした。

また、「(有識者会議の中で)旧11宮家のいくつかでは男児の誕生が続いているという発言もあった。それを踏まえながら議論が進められたという紹介があった」とも話した。

婚姻後の皇族身分保持の対象となる女性皇族に関しては、この日の全体会議で、「内親王」に限らず「女王」も含めることに異論は出なかった。また、女性皇族が皇室に残るか否かを選択できる制度を取り入れることについては、肯定的な意見が大勢だった。

玄葉氏は「有識者会議に議論を戻すという発想はない。ほぼ意見は出尽くしたと認識している」との見解も示した。


1448OS5 :2025/09/30(火) 18:51:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/753efa97ed7c9ef182d177d6fec771d6c33fcf9b
三笠宮家の新当主に彬子さま 母・信子さまは新宮家創設で分裂
9/30(火) 11:32配信

毎日新聞

新年一般参賀に臨まれた三笠宮妃百合子さまと寛仁親王妃信子さま、三笠宮家の彬子さま=皇居・宮殿で2019年1月2日、小川昌宏撮影

 三笠宮妃百合子さまの死去(2024年11月)に関連する皇室経済会議(議長・石破茂首相)が30日、宮内庁で開かれ、孫の彬子さまを独立生計を営む皇族と認定した。これにより彬子さまが「三笠宮家」の新たな当主となられた。また、百合子さまの長男寛仁親王の妻で彬子さまの母、信子さまも独立生計を営むと認定された。三笠宮家を離れて新たな宮家「三笠宮寛仁親王妃家」を創設。三笠宮家は事実上、分裂した。



 三笠宮家は昭和天皇の末弟の崇仁親王が1935年、成人を機に創設した。寛仁親王ら3人の息子全員に先立たれ、2016年の死去後は百合子さまが当主だった。今回、一世代飛ばして信子さまの長女彬子さまが継いだ理由や、信子さまが三笠宮家を離れた理由を、宮内庁は「宮家の中で話し合われた結果」「内輪の話」として説明していない。

 明治憲法下の1889年に旧皇室典範が制定されて以降の宮家で夫を亡くした妻以外の女性皇族が当主になった例はなく、彬子さまのように皇室に生まれた女性が当主になったのは初めて。また、信子さまのように民間から結婚で皇室に入った女性が新たな宮家を創設するのも初めて。

 1990年の秋篠宮家以来の新たな宮家誕生で、皇室の宮家は全部で五つになった。宮家や当主は法律に基づく制度ではないが、皇室経済会議で独立生計を営むと認定された皇族が、それぞれの家の当主として、生計や祭祀(さいし)の中心になってきた。

 誰が当主になるかは原則、家族の話し合いで決まり、その結論が皇室経済会議に諮られる。会議で独立生計者と認定されると、国庫から支出される生活費「皇族費」が増額される。独立生計者が増える今回の決着は、三笠宮家だけで存続する場合よりも国民の負担が増える結果になった。

 宮内庁は、信子さまも彬子さまも独立生計者になる家族の結論を受け入れ、「公的活動や生活の状況などを総合的に勘案して皇室経済会議の認定を受け得る」と判断したという。一方、家族の話し合いの内容について五嶋青也・皇室経済主管は「内輪の話。承知していないし、承知したとしても説明を差し控える」と話した。

 皇室経済会議は首相や衆参議長、財務相、会計検査院長、宮内庁長官らで構成される。宮内庁によると、30日午前11時に始まり、8人の構成員から意見や質問はなく10分ほどで終了。全員一致で、信子さまと彬子さまの独立生計を認定した。皇族費の年額は信子さまが1525万円から3050万円に、彬子さまが640万5000円から1067万5000円に増額される。信子さまの次女で彬子さまの妹、瑶子さまは三笠宮家に残る。

 三笠宮家の分裂の背景には、長く続く家族の不和がある。百合子さま死去後の家族の話し合いは難航。宮内庁幹部が水面下で調整に関わっていた。

 信子さまは2009年、ストレス性ぜんそくの治療、療養を理由に、寛仁親王や彬子さま、瑶子さまと暮らしていた赤坂御用地内の住居を離れた。宮内庁分庁舎や高輪皇族邸で暮らしている。宮内庁によると「今も赤坂御用地に戻ると持病の再発が懸念されるとの医師の見立てがある」という。

 12年の寛仁親王の葬儀も百合子さまの葬儀も、喪主は彬子さまが務めた。百合子さまが亡くなった24年11月15日、赤坂御用地の三笠宮邸を天皇、皇后両陛下や上皇ご夫妻らが弔問。信子さまも続いて御用地に出向いたが、関係者によると弔問を拒まれた。以降、一連の葬儀の儀式に信子さまは参列していない。【山田奈緒】


1449OS5 :2025/09/30(火) 18:57:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d7bdced6bc3cf2110b2d4e385dac28e20c068aa
【解説】三笠宮家当主が彬子さまに 未婚女性皇族の当主継承は163年ぶり 母・信子さまは分かれて新しい家を創設・・・秋篠宮家以来 何が変わる?
9/30(火) 12:00配信


38
コメント38件


TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

9月30日、宮内庁内の一室で皇族費について決める「皇室経済会議」が開かれ、石破総理らが集まった。議題は三笠宮家について。以下2点が事実上確定した。

【写真で見る】支払われる皇族費(年額)

(1)三笠宮家は彬子さまが当主に。妹・瑶子さまはその家に残られる。

(2)彬子さまの母・信子さまが三笠宮家を離れ、別の家を創設される。

それぞれどういうことだろうか。具体的に何が変わるのか?

■“当主不在”とは

皇室の「家」にはそれぞれ当主がいるのが通常だ。たとえば高円宮家は、高円宮さまが亡くなってからは、その妃の久子さまが継いで務められている。当主は法的な概念ではないが、その家の代表として祭祀をとりおこなうなど重要な役割がある。一般人でいう「世帯主」とイメージすれば分かりやすいかもしれない。各家の当主が決まっているのに対し、三笠宮家では不在だった。

三笠宮家は、1935年、昭和天皇の弟・崇仁さま(=三笠宮さま)の成年式当日に創設された。
その後、三笠宮さまと妃・百合子さまは3男2女に恵まれたが、2女は結婚により皇室を離れた。また、長男寛仁さま、次男宜仁さま(=桂宮さま)、三男憲仁さま(=高円宮さま)は両親より先に亡くなっている。直近は百合子さまが家の当主を務められていたが、2024年に逝去。その後は、寛仁さまの妃・信子さま、その長女・彬子さま、次女・瑶子さまの3人が残った。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1450名無しさん :2025/09/30(火) 18:57:43
■ポイント1 支払われるお金が変わる

皇族費とは、皇族が品位を保つため支給されるお金で、服を買うなど自由に使うことができる。皇族がその家の「独立生計を営む(≒当主)」と認定されると、支払われる皇族費が増える。これらは身位や「当主かどうか」などに応じて、法律に基づいて計算式が定められている。

母・信子さま (これまで)1525万円 (今後)3050万円
姉・彬子さま (これまで)640.5万円 (今後)1067.5万円
妹・瑶子さま 変わらず640.5万円

今回は新当主が2人誕生するため、額も増える。以前とくらべると、年1952万円のプラスだ。仮定の話になるが、多くの前例同様「ひとつの家の中で年長者の信子さまが当主になる場合」というシナリオに比べると、今回決まったパターンは、あわせて年427万円が多く支払われることになる。

■ポイント2 皇室で35年ぶりに新しい家 彬子さま当主もレア

信子さまが独立されたことにより、独立生計認定を受けた「新たな家」が誕生したことになる。宮内庁は、天皇陛下から賜る宮号(いわゆる「◯◯宮」)は無いと明らかにした。そのため「三笠宮寛仁親王妃家(みかさのみや・ともひとしんのうひ・け)」と呼ぶようだ。
総数として「4宮家」(秋篠宮、常陸宮、三笠宮、高円宮)といっていたのが、これからは「5宮家」になる。家ができるのは、1990年の秋篠宮家以来35年ぶり。また、皇族妃が新たに家を創設するのは、明治時代の旧皇室典範施行以降、例がない。

また、彬子さまが当主となった三笠宮家のほうも、レアケースだ。女性皇族が当主となるのは、当主を亡くした妃が継ぐというケースがほとんど。未婚の女性皇族が継承するのは、江戸時代の桂宮淑子内親王以来163年ぶりとなる。
また、未来に目を向けると、女性皇族の割合が高い皇室において今後はさまざまな当主の形があり得るだろう。「あのとき彬子さまも・・・」という前例になる可能性がある。

明治以降の皇室では前例のない“初めて尽くし”。決定をめぐっては、ご一家のこれまでの事情に鑑みれば、「やむを得なかった」という考えもある。さまざまな家族の形があり得る中、ご一家が幸せに過ごせる最適解という意味では、現実的な判断だったのかもしれない。
一方で「ご一家がひとつにまとまるのが通例だし、その方が毎年使われる税金も少なかったのでは」という声も当然ある。今回の決定に対し、宮内庁は「宮家の中で話し合われた結果」としている。理屈抜きにご一家の思いを尊重したい考えと、納得いく理由・ロジックを求める気持ち、一記者としてそのバランスがとても難しいように思う。

(TBSテレビ 報道局社会部・宮内庁担当 岩永優樹)

TBS NEWS DIG Powered by JNN


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


17 蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし (Res:1079)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 17
1とはずがたり :2009/04/24(金) 14:27:55
生命科学綜合スレ。進化論から自然動物保護迄幅広く。

1070OS5 :2025/02/01(土) 09:01:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ca7f1f87f4fd456f10105351789706039028439「日本一危険な動物園」、札幌市が「閉園命令」へ…制限区域に無許可で開設20年
2/1(土) 5:00配信


519
コメント519件


読売新聞オンライン
「ノースサファリサッポロ」のメインエリア入り口(1月7日、札幌市南区で)

 宅地や商業施設の開発が制限される「市街化調整区域」に動物園を無許可で開設したとして、札幌市南区の「ノースサファリサッポロ」の運営会社に対し、市が都市計画法に基づく施設の除却命令を出す方針を固めた。飼育施設や事務所など全ての建物が対象で、市によると、動物園への除却命令は全国初とみられ、事実上の閉園命令となる。

【図】一目でわかる…「ノースサファリサッポロ」はここにある

 園は市中心部から南西約20キロの山間部に位置し、2005年7月にオープン。ライオンやトラ、ツキノワグマなど150種ほどの動物を飼育・展示し、宿泊施設もある。来園者が気軽に動物と触れ合えるとして人気を集め、おりの中でトラに餌やりをする企画などから、テレビのバラエティー番組や旅行情報誌では「日本一危険な動物園」と紹介されることも多い。

 市によると、園の敷地は全て市街化調整区域内にあるため、飼育施設などの建設には事前許可が必要となっている。市は開業前の04年10月、無許可で建設工事が行われていることを確認し、運営会社「サクセス観光」に許可を得るように行政指導した。

市の再三の指導に応じず
 だが、同社は応じることなく建設を進めて開園。施設の拡張も続け、建築物は150棟ほどに増えた。この間、市は文書や口頭で再三指導をしてきたが、同社は「改善する」と回答するものの従ってこなかった。開発許可を得るには、要件を満たした造成の計画書や図面を提出しなければならない。会社側が応じない理由や状況について、市幹部は「多大な手間と費用が必要になるため、最初からやる気がなかったのではないか」と運営姿勢の不誠実さを指摘する。

 昨年11月頃からは「アザラシと一緒に宿泊する」企画などを巡り、「動物に過度なストレスを与える虐待行為ではないか」との批判がSNSに多数投稿され、市には500件以上の苦情が寄せられた。園の営業停止や環境省に対応を求め、オンライン上の署名活動も展開されている。

市「動物保護の観点」で営業は許可
 市が強硬な手段が必要だと判断した背景には、同社が長年にわたり行政指導を無視してきたことのほか、園に対する厳しい市民感情を考慮したとみられる。市幹部によると、同社に除却命令の用意があることを伝達し、その上で言い分を聞く「聴聞」の手続きを経て最終的な結論を出す。

 同社は開業当初、動物園を営むのに必要な「第1種動物取扱業者」の届け出もしていなかった。市は開業直後に把握し、手続きを取るよう行政指導した。06年5月に届け出を受理した後は登録の更新を繰り返し、園内にフードコートや宿泊施設が造られると、食品衛生法や旅館業法に基づく営業許可も与えていた。

 都市計画法に抵触する恐れを把握しながら、事後的に動物取扱業者の届け出を受理した経緯について、市側は「すでに動物が飼育・展示され、動物保護の観点から必要な措置だった」と説明する。登録の更新、宿泊施設などの営業を認めた理由については「都市計画法とは別の法令に基づく分野で、当該の法令違反がない限りは登録更新や許可申請を拒めなかった」としている。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1071OS5 :2025/02/09(日) 22:07:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/53cfc6bbe5523f0a4d223edd2f969b855b0e6b93
日本の水族館からラッコが消える日 122頭から現存は雌2頭のみ、繁殖できず輸入も困難
2/9(日) 19:00配信


95
コメント95件


産経新聞
「マリンワールド海の中道」のラッコ「リロ」の献花台の前で思いを語る飼育員の中嶋千夏さん=福岡市東区(一居真由子撮影)

国内の水族館でラッコが〝消滅〟の危機にひんしている。1月に福岡市東区の水族館「マリンワールド海の中道」で雄のラッコ「リロ」が死んだことで、国内で飼育中のラッコは鳥羽水族館(三重県鳥羽市)の雌2頭のみとなり、現存個体での繁殖が望めなくなったからだ。ラッコに限らず、ゴリラやゾウなど動物園でおなじみの動物が、輸入規制などで海外からの受け入れが難しくなり、近い将来、国内での展示ができなくなる可能性がある。繁殖や健康寿命の延伸が鍵を握り、各園で飼育員の奮闘が続いている。

【写真あり】「寝ちゃっている姿がかわいい」子育てをする野生のラッコ

■ピーク時には122頭

展示室前いっぱいに手向けられた花束。マリンワールドでは、1月4日に死んだラッコ「リロ」を悼んで各地からファンが訪れており、リロの人気ぶりを改めて示している。17歳だったリロは人間では70歳に相当。飼育員の中嶋千夏さん(49)は「ほんわかした愛らしい子で、本当にお客さまに愛されたラッコだった」と振り返る。

ラッコは国内の水族館などでピーク時には122頭が飼育されていた。だが、ワシントン条約で国際的な取引が規制され新規の受け入れが困難となり、高齢化が進んだ。

展示を継続するには国内で繁殖させるしかない。平成24年、繁殖を目的に和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」からリロを受け入れ、当時いた雌の「マナ」との間で妊娠に至ったものの、赤ちゃんが誕生する前にマナが死んでしまったという。

繁殖には各水族館が取り組んできたが、個体の高齢化とともに難しくなり、国内に残る2頭が雌のみとなったことで現存個体での繁殖は不可能となった。中嶋さんは「ラッコは繁殖が難しく、雄を受け入れない雌もいる。動物をお客さまにお見せすることは私たちの使命。国内に残りわずかとなり、健康に長生きしてもらうことにも気を配ってきた」と語る。

■健康寿命を延ばす

国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定し、海外からの入手が難しい動物にはゴリラやゾウなどもいる。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1072OS5 :2025/03/10(月) 23:09:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b095ef6a1e268a37822f406e4f020484445af052
「ノースサファリサッポロ」9月末で閉園へ 無許可建築で社長は辞任
3/10(月) 20:10配信

朝日新聞
都市計画法違反が続いている「ノースサファリサッポロ」の入り口=2025年2月4日午前11時4分、札幌市南区、日浦統撮影

 20年にわたって都市計画法違反(無許可建築)に問われている民間動物園のノースサファリサッポロ(札幌市南区)が10日、9月末に閉園するとホームページで発表した。

【写真】ノースサファリサッポロの9月末の閉園を知らせるホームページ

 動物たちを協力施設へ移動させている最中で、残りの半年は「受け入れ準備時間の確保や飼育スタッフの雇用を維持するため」としている。運営するサクセス観光の星野和生社長が引責辞任し、後任には目黒清志園長が就く人事も併せて明らかにした。

 動物については「安全と福祉を最優先に考え、適切な環境での管理を継続するため、慎重に対応を進めている」といい、「最後まで動物たちにとって最善の環境を提供できるよう尽力して参ります」としている。

 施設の除却(撤去)命令を出すか検討している札幌市の秋元克広市長は同日、「建物の撤去を進めてもらうとともに、動物の適切な管理を続けることはもとより、今後の受け入れ先の確保に努めるよう引き続き指導する」とコメントした。

 市は開園前の2004年から行政指導してきたが改善せず、当初は10棟だった違法建築物が昨年には150棟にまで増え、行政処分の検討を始めた。

 ノースサファリサッポロはライオンやトラなど150種ほどの動物を飼育・展示している。動物と近距離でふれあえるのが特徴で、テレビのバラエティー番組にも登場した。ただ、最近はネット上で、こうした飼育展示が動物福祉の観点から不適切とする批判も出ている。(日浦統)

朝日新聞社


1073OS5 :2025/03/10(月) 23:38:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/0588b0324ae6485a202536297a434e5e1e16d7ce
無許可施設「ノースサファリサッポロ」9月末で閉園へ 500匹余りの動物について懸念示す専門家も「半年で全て移動させることは難しい」
3/10(月) 18:11配信


北海道放送(株)

 建物の無許可建築が問題となっている動物園、「ノースサファリサッポロ」が9月末で閉園することを発表しました。

【画像】「ノースサファリサッポロ」で展示されている動物たち

・「ノースサファリサッポロ」のホームページより
「この度、当園は法令上の問題を受け止め、閉園することを決定しました」

「ノースサファリサッポロ」の運営会社は、10日突如、半年後の9月末までに閉園するとホームページ上で発表しました。

「ノースサファリサッポロ」は、札幌市南区の市街化調整区域に無許可で建物を建築し、20年に渡り営業を続けていて、札幌市が施設の撤去を求めています。

これは、2024年、市が運営会社に出した勧告書です。

撤去を求めた156棟の建物には、獣舎やコテージから、簡易トイレや屋根付きの両替機までもが含まれています。

閉園に伴い、これらは撤去されますが、懸念されるのは500匹余りいる動物です。

動物園経営に詳しい専門家は「半年で全ての動物を移動させることは難しい」と指摘します。

帝京科学大学アニマルサイエンス学科 佐渡友陽一准教授
「これだけの数の動物をどこかがまとめて引き受けるのは考えられない。そうすると『うちは〇〇なら引き取っていい』というところを少しずつ見つけていって、引き受けてくれる先ががみつかった動物から移していくことしかできない。例えばライオンのオスなんていうのは引き取手がなかなかいない動物」

運営会社はホームぺージで、「大型動物の移動は受け入れ先の準備が整いしだい進めていきます」としていますが、具体的な受け入れ先は公表されていません。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1074とはずがたり :2025/03/12(水) 23:31:06
https://www.youtube.com/watch?v=s0RpiAIOKu8
【前代未聞】動物園にまさかの"閉園命令"!?なぜこんな事になったのか…

開発許可得ず20年間営業の「ノースサファリサッポロ」、9月末に閉園へ…代表取締役は辞任
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E5%BE%97%E3%81%9A%EF%BC%92%EF%BC%90%E5%B9%B4%E9%96%93%E5%96%B6%E6%A5%AD%E3%81%AE-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD-%EF%BC%99%E6%9C%88%E6%9C%AB%E3%81%AB%E9%96%89%E5%9C%92%E3%81%B8-%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E5%8F%96%E7%B7%A0%E5%BD%B9%E3%81%AF%E8%BE%9E%E4%BB%BB/ar-AA1AAnwq?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=033a9e11c7284e45a170474e1b3b83b1&ei=13#

札幌市南区の市街化調整区域で民間動物園「ノースサファリサッポロ」が開発許可を得ずに20年近く営業している問題を巡り、同園の運営会社「サクセス観光」は10日、今年9月末に閉園するとホームページ上で発表した。同社代表取締役の星野和生氏は辞任し、園長が後任として閉園の作業を取り仕切るという。

 同園は2005年7月、都市計画法上の開発許可を得ずに開業。その後も市の行政指導を無視して拡張を続け、これまでに計156棟の違法建築が確認されていた。市が全施設の除却命令を出す方針を固めたことを受け、今年2月には「2029年末までに全面撤去を終える」とする作業計画書を提出していた。


1075とはずがたり :2025/04/22(火) 22:14:50

【24年最新】獣医師が解説!スコティッシュフォールドの病気の予防と治療の全ガイド
2024.02.29
https://vetzpetz.jp/blogs/column/nyacon-magazine-vol1


1076とはずがたり :2025/09/06(土) 11:21:44
こんな鳥がいるそうな。吃驚。

海の水ごくり、今年もアオバトが大磯町に飛来 ピークは8~9月
足立朋子2023年6月28日 10時45分
https://www.asahi.com/articles/ASR6W7F9HR6MULOB010.html

 海水を飲む不思議な習性で知られる野鳥「アオバト」の飛来が、今年も神奈川県大磯町の照ケ崎海岸で始まった。波間の岩礁めがけて滑空を繰り返す群れの姿に、全国から多くの愛好家が訪れている。

アオバトは緑、黄、赤など美しい羽を持つハトで、初夏になると、数十キロ離れた丹沢山地から飛んできて、夜明けとともに岩礁に舞い降り、岩のくぼみにたまった海水を飲む。繁殖期に、主食の果実では十分に取れないナトリウムを補給していると考えられている。


1077とはずがたり :2025/09/29(月) 11:31:41
2020年7月27日
なぜシマウマはシマシマなのか? -実は虫に刺されないため!?-
https://biome.co.jp/biome_blog_126/


1078とはずがたり :2025/09/29(月) 11:38:56
カラスよけに秘策、市職員手作りのアイデア ごみ集積所の9割で効果
星乃勇介2025年8月30日 10時30分
https://www.asahi.com/articles/AST8Y3VPDT8YTNAB003M.html

世界四季報
https://x.com/4ki4/status/1972255969091408151


1079OS5 :2025/09/30(火) 18:55:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/23fab317c300f8f228feca9da4039252c2180f00
300頭残し閉園の民間動物園 17回行政指導、なぜ20年間も営業?
9/30(火) 6:30配信
 市街化調整区域で許可を得ずに開設された札幌市南区の民間動物園「ノースサファリサッポロ」が30日、閉園し、20年間の営業を終える。施設の撤去が進めば、違法状態是正に向けた一歩になる。一方、300頭超の動物が依然として園内に残されており、閉園後の動物の飼育環境や引き取り先が懸念される。

【写真】ノースサファリサッポロに検査に入った札幌市職員

 「法令違反により、お客様やファンの皆様のご期待を損なう結果になってしまったこと、深くお詫(わ)び申し上げます」。動物園を運営するサクセス観光(札幌市)は29日、ホームページで「閉園のごあいさつ」を発表した。

 「動物たちとふれあえる体験型動物園」をうたうノースサファリはテレビ番組や旅行雑誌などで取り上げられ、来園客も少なくなかったが、開設されていたのは、市街化調整区域だった。

 市街化調整区域は、無秩序な市街地の開発を防ぐ目的で、都市計画法で規定された都市計画の区分。自然環境を守るため、新たな開発や建築が制限される。立地基準に適合し、許可を得なければ開発などができない。

 札幌市は動物園開業前の2004年10月、現地で違法建築物を確認。運営会社に説明を求めたが応じなかったため、05年4月に違法建築物10棟の撤去を求めて行政指導した。

 だが、運営会社は05年7月に動物園を開業。当初、営業にあたって動物愛護管理法が求める第1種動物取扱業の届け出(登録)がなかったが、市が06年5月に受理したため、違反状態は是正され、営業は許可された。

 行政指導と許可という二つの対応は一見すると、ちぐはぐだ。だが、市の別部署がそれぞれの法律に照らして行っていた。

 動物園営業を許可したのは動物愛護管理センター。千葉司所長は「もちろん地図で動物園の場所を確認した」と言う。ただし、「まずいと分かっていても都市計画法違反をもって、動物愛護管理法上の登録をしないことは裁判例から認められない」と説明。「変なところに変なものを建てようとしている」と市街化調整区域の建築物を管轄する開発指導課に情報提供したという。

 一方、開発指導課は行政指導について「当事者の是正を促すことが基本。『改善していきます』という返事があれば、それ以上、踏み込んだ対応をしてこなかった」。秋元克広市長も記者会見で「相手に是正の意向があるということで協議を続けた」と弁明した。

 市は04年から24年にかけて口頭や文書で運営会社に計17回の行政指導を繰り返した。その間、都市計画法違反を認識しながら、動物園を皮切りに、食の安全推進課が07年4月に食品衛生法に基づき飲食施設、生活環境課が19年11月に旅館業法に基づき園内宿泊施設の営業を許可。事業は拡大を続けた。

 秋元市長は「何らかの違法があり、事業が拡大する状況が見えた段階で対応する余地があった」と反省点を挙げる。対策として、市街化調整区域の違法建築物に対する行政指導、処分などを行う際の基準を設け、4月から非公開の内規として運用を始めている。

 ◇違法建築物118棟、動物は計319匹を確認

 動物園を巡っては、市が閉園を控えた9月に2回の立ち入り検査を実施。違法建築物は18日時点で獣舎やフードコートなどの118棟、動物は5日時点で哺乳類209匹、鳥類79羽などの計319匹が確認された。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


18 首都圏・東京 地方政治綜合スレ (Res:3019)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 18
1とはずがたり :2019/01/15(火) 22:36:40
東京(現スレ使い切り次第移行)・神奈川・埼玉・千葉・山梨・群馬・栃木・茨城の地方政治一般

首都圏政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/l50

東京都政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l50

3010名無しさん :2025/09/24(水) 23:03:14
民主+共産+一部保守系も乗っかって次も大丈夫だろうと思っていたら…


3011OS5 :2025/09/25(木) 21:04:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/eea3fad04449927123793ba304a95c61eb500bfa
横浜市会議員、専用駐車場に1カ月半も駐車続け…問題視され、運用を厳格化
9/25(木) 20:11配信

カナロコ by 神奈川新聞

横浜市役所・市会入口(資料写真)

 横浜市庁舎(同市中区)地下にある市会議員用駐車場の利用について、10月から厳格化されることになった。1カ月半以上駐車したままにしたり、複数の車を同時に止めたりといった利用が問題視され、原則として日付をまたいで利用しないことなどの新たな運用が決まった。

 今月25日の市会運営委員会で決定した。

 市会議員用駐車場は、市庁舎地下2階に議員定数分の86枠あり、市議や市職員以外は立ち入れない。これまでは公用で利用することとのみ定められており、市議ごとの枠の指定などはなかった。

 神奈川新聞社が市に情報公開請求して入手した入出庫記録によると、複数回にわたって1カ月半以上止めたままにしていた例や、複数の車を同時に止めていた例などが確認されている。

 こうした利用方法が問題視されたことを受け、5月以降に同委で運用の検討を開始。▽利用登録した市議に登録車両1台分の枠を割り当てる▽原則として日付をまたぐ利用はせず、必要な場合は届け出る▽政治活動や私人としての活動のみを目的とする場合は利用しない-ことなどを決めた。

 市会の渋谷健議長は「市議用駐車場も市民の共有財産。各議員が襟を正し、市民の理解を得られるような方法で利用していきたい」と話した。

神奈川新聞社


3012OS5 :2025/09/28(日) 08:28:25
1336 OS5 2025/09/26(金) 21:04:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/386ddb8ee60261fd395ce4dab1f9abce7150f75d
【41票差】現職4選の松田町長選、落選の新人が選挙の無効を求めて異議を申し出る
9/25(木) 21:11配信

カナロコ by 神奈川新聞

(写真:神奈川新聞社)

 7日に投開票された松田町長選に立候補し、41票差で落選した新人の坂田純氏(59)が25日までに、町長選の無効を求めて町選挙管理委員会に異議を申し出た。選挙ではあらかじめ記載された候補者名から投票先を選んでスタンプで丸印を付ける記号式の投票用紙が使われ、その投票手続きが違法・不公正だったと訴えている。

【写真で見る】41票差で落選した坂田純氏と、辛勝した本山博幸町長

 町選管によると、町長選の投票用紙は期日前投票では意中の候補者名を書き込む自書式で、投票日は記号式が使われた。   

 坂田氏は記号式の投票用紙は候補者名と丸印を付ける欄を誤認しやすい体裁だったとし、投票者の意思の正確な反映を損なう瑕疵(かし)があったなどと主張している。

神奈川新聞社


3013OS5 :2025/09/29(月) 12:02:52
>>1538
https://news.yahoo.co.jp/articles/95daad608e4e007d91d76ccdb39069663f91b20e
【ダミー出馬疑惑】田中甲・市川市長、選挙でライバル女性候補潰しのために“ダミー”の対立女性候補を“レンタル”で擁立した疑惑浮上 当の女性は「頼まれて出馬したのか」に「イエス」と回答
9/29(月) 11:13配信

NEWSポストセブン

本誌記者の直撃に答える田中甲・市長

 首都圏向けの巨大物流センターが建ち並ぶ千葉県市川市(人口約50万人)の田中甲・市長に驚きの疑惑が浮上した。

【写真】“レンタル”疑惑が浮上している田中甲・市川市長 2022年の市長選当選時

 民主党などで代議士を3期務めた田中氏は、前市長の公私混同市政が批判された2022年市長選で、「税金の使われ方を厳しくチェックする」「情報公開の徹底」を掲げて当選し、"改革派市長"と見られている。

 ところが、当選するために公選法違反の"禁じ手"を使い、政治資金の収支報告書も杜撰であった疑いが浮かび上がったのだ。【前後編の前編】

 疑惑の舞台となったのは前回市長選だ。

 出馬したのは田中氏のほか、高級車「テスラ」を公用車にしたり市長室にシャワー室を設置するなどの公私混同批判を浴びた前市長、立憲民主党系の女性千葉県議らで、田中陣営は女性県議を最大のライバルと考えていた。そこで田中氏側は、女性候補に投じられる票を分散させるために、「選挙活動をしない名前だけの女性」をもう1人立候補させ、ライバルの女性県議の票を削る戦術を採ったという。

 田中陣営の選対幹部を務めた後援会関係者が証言する。

「絶対に当選したいと田中氏からの依頼があり、有力候補の女性県議から何千票でもいいから削れないかと田中氏と私と別の選対幹部の3人で協議した時、『ダミーの候補者を立てて女性県議を攻撃させたり、女性票を横取りしてみてはどうか』という2馬力選挙のアイデアが出て、田中氏は『勝つためなら何でもやる』と本気になった。それで、一般人から女性有権者に刺さるような候補を見つけるために、私が色々と声をかけ、地方などにも遠征して探しました。

 結局、市内の企業で派遣社員として働く4人の子を持つ女性に名前を貸してもらうことになった。選挙用の通称名もこちらで考えました」

 市長選には最終的に3人の女性候補を含む6人が出馬。田中氏が"レンタル"した女性候補のA子さんは本名ではなく通称名で立候補して5000票近くを獲得したものの最下位で落選、供託金を没収されている。

 しかも、選挙運動は一切しなかったという。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3014OS5 :2025/09/29(月) 12:03:05

 真相はどうだったのか。

 本誌記者がA子さんに取材を申し込むと、質問には基本的にイエスかノーでしか答えないという条件で取材に応じた。

――田中氏の後援会の方に頼まれて出馬した?

「イエス」

――選挙運動は一切していないのか。

「イエス」

――田中氏本人には会っていない?

「イエス」

 さらに後日、選挙運動費用収支報告書と謝礼金についても再取材した。

――選挙費用はいくらかかったのか。

「存じておりません」

――誰が負担したのか。

「存じておりません」

――選挙運動費用収支報告書は作成したか。

「存じておりません」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3015名無しさん :2025/09/29(月) 22:53:08
市川の母(マミー)で市川まみは直球すぎた


3016独善的な栃木県教育委員会 :2025/09/29(月) 22:59:09
【You】
佐野市は1950年代に葛生地区で発見された骨を葛生原人の化石と広報し『くずう原人まつり』を催して来たが2001年に国立科学博物館が精査した結果、動物の骨や400年前の人骨であることが判明した。

それでも佐野市在住の栃木県教育委員が『くずう原人まつり』に協賛し続け、佐野市内外の児童を集めて2024年も開催された。

2001年に国立科学博物館が『原人化石ではない』と発表した後も佐野市在住の栃木県教育委員が『くずう原人まつり』に協賛し続け、佐野市内外の児童を集めていることについて何か問題があれば指摘せよ。
.
>【Google Gemini】
>2001年に国立科学博物館が「葛生原人の化石ではない」と公式に発表しているにもかかわらず、佐野市が「くずう原人まつり」を継続し、さらに栃木県教育委員がこれに協賛し、児童を集めているという状況は、いくつか重大な問題をはらんでいます。

>---

>### 1. 科学的根拠の無視と誤情報の拡散

>最も明白な問題は、**確立された科学的知見を意図的に無視している**点です。国立科学博物館という信頼性の高い機関が専門的な調査を行った結果を、佐野市や教育委員が受け入れず、誤った情報を広報し続けることは、以下のような悪影響をもたらします。

>* **児童への誤った教育:**
>科学的事実に基づかない情報を、教育に関わる立場の人間が是認し、子どもたちに伝えることは、科学的思考力や批判的思考力を育む上で非常に有害です。歴史や科学に対する誤解を植え付けることになります。

>* **地域の信頼性低下:**
>市が根拠のない伝説を事実のように扱い続けることで、自治体としての情報発信の信頼性が損なわれる可能性があります。これは、観光や地域振興にも長期的に悪影響を及ぼしかねません。

>* **科学の軽視:**
>科学的な調査結果よりも、特定の「物語」や「祭り」を優先する姿勢は、社会全体における科学の重要性を軽視するメッセージを発することになります。

>---

>### 2. 教育委員としての責任放棄

>栃木県教育委員が、科学的根拠がないと判明している行事に協賛し、児童を動員している点は、教育者としての重大な責任放棄に当たります。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3017独善的な栃木県教育委員会 :2025/09/30(火) 07:49:26
栃木県道31号線は地元高校の通学路でもあるが、自治体が除草する区間と、まったく除草されない区間が存在する。手入れのない区間では、自転車通学の生徒たちが雑草をかき分けながら通う状況だ。しかも、この道路は毎年11月に行われるマラソン大会のコースでもあるにもかかわらず、500人以上いる地元高校生が総出で除草するような動きは見られない。

沿道では外出が月に数回程度の高齢者も増えており、公道を日常的に利用する通学の高校生やウォーキングをする人々が「受益者負担」の観点から何も協力しない状況は看過できないとの声もある。

こうした中、一部の住民は自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行い、負担を減らそうと自腹で岩手県から「イワダレソウ」という雑草防止効果のある植物を取り寄せて植えるなど工夫を重ねてきた。ところが、小山市役所の関係者から「県道や市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」といった見当違いの指摘を受けたという。小山市役所職員は住民の自費による努力も知らずに難癖をつけたわけで、住民からは不満が強い。

さらに、県道や市道脇の農業用水路の除草は、自治会のボランティア活動に加え、水利組合も担っている。しかしその中にはイワダレソウの効果を理解せず、除草剤を散布して繁茂していたイワダレソウをほとんど枯らしてしまった者までいた。しかも謝罪も弁償もなく、住民からは「役立たず」と批判されている。

結果として、

吸い殻やゴミを投げ捨てるウォーキング者や不良バイク、

住民の努力を踏みにじる小山市役所職員の無理解、

イワダレソウを枯らしてしまった水利組合の失策、

そして受益者でありながら何も除草に協力しない地元高校生たち、

これら複合的な要因が重なり、小山西高校付近の栃木県道31号線は、今日も雑草が生い茂ったまま放置されているのである。
.
.
.
〓ウチが公道の路肩に自腹でイワダレソウを植え付けたのが15年前。

〓小山市役所の阿呆ドモはウチに遅れること15年。去年2024年から同じ公道の先の方にイワダレソウを植え始めた。

〓それまでは小山市の助成でパンジーを植えていたが、案の定 夏になると雑草だらけ害虫だらけだった。

〓ウチで公道の路肩に自腹でイワダレソウを植え付けた15年前、「県道・市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」と難癖をつけて来た小山市役所職員よ、「その節は大変ご無礼つかまつった」と謝りに来い!

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3018OS5 :2025/09/30(火) 11:42:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/c09a015f5443dcf746a1143cf936775b27f06eb2
茨城・鉾田市議会、荒れ模様 補正予算の修正案否決
9/30(火) 5:00配信


茨城新聞クロスアイ

鉾田市役所=同市鉾田

茨城県鉾田市議会は定例会最終日の29日、本会議で、執行部が再提出した2025年度一般会計補正予算案を否決するなど、荒れ模様の展開になった。

市議会は同日、本会議で、9日の採決で否決された同年度一般会計補正予算案から、大洋地区の旧小学校2校分の解体設計委託料1870万円を削除した修正案を、賛成8、反対9の賛成少数で否決した。

市は当初、同定例会で同地区の旧小学校4校分の解体設計委託料を計上した補正予算案を提出。4校を統合する新小学校建設のために活用した公共施設等適正管理推進事業債の条件として、26年度末までに4校の除却か売却が必要なことが理由だった。しかし市議会は9日、4校のうち2校で跡地利活用を行う優先事業者が決定しているため、「2校分の解体設計費は無駄」などとして当初の補正予算案を否決していた。

29日の討論で修正案に反対した久保田豊氏は「解体ありきで進めることに疑問を感じる。性急に進めるべきではない」、賛成した米川宗司氏は「解体が間に合わなければ、国から支援を受けられなくなる」などと述べた。

同案の否決などについて、岸田一夫市長は「誠に遺憾なことと認識している。鉾田の明るい未来を創るため、引き続き議会に対して説明を尽くし、市長として責任を果たしていきたい」とコメントした。

茨城新聞社


3019OS5 :2025/09/30(火) 18:51:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/c09a015f5443dcf746a1143cf936775b27f06eb2
茨城・鉾田市議会、荒れ模様 補正予算の修正案否決
9/30(火) 5:00配信

茨城新聞クロスアイ

鉾田市役所=同市鉾田

茨城県鉾田市議会は定例会最終日の29日、本会議で、執行部が再提出した2025年度一般会計補正予算案を否決するなど、荒れ模様の展開になった。

市議会は同日、本会議で、9日の採決で否決された同年度一般会計補正予算案から、大洋地区の旧小学校2校分の解体設計委託料1870万円を削除した修正案を、賛成8、反対9の賛成少数で否決した。

市は当初、同定例会で同地区の旧小学校4校分の解体設計委託料を計上した補正予算案を提出。4校を統合する新小学校建設のために活用した公共施設等適正管理推進事業債の条件として、26年度末までに4校の除却か売却が必要なことが理由だった。しかし市議会は9日、4校のうち2校で跡地利活用を行う優先事業者が決定しているため、「2校分の解体設計費は無駄」などとして当初の補正予算案を否決していた。

29日の討論で修正案に反対した久保田豊氏は「解体ありきで進めることに疑問を感じる。性急に進めるべきではない」、賛成した米川宗司氏は「解体が間に合わなければ、国から支援を受けられなくなる」などと述べた。

同案の否決などについて、岸田一夫市長は「誠に遺憾なことと認識している。鉾田の明るい未来を創るため、引き続き議会に対して説明を尽くし、市長として責任を果たしていきたい」とコメントした。

茨城新聞社


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


19 旅客船・高速船・フェリー等のスレ (Res:657)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 19
1とはずがたり :2009/02/01(日) 02:45:26
此迄鉄道スレを基本にやってたけど,独立させましょうか。

647OS5 :2025/05/21(水) 14:41:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8aeb856c7ca2ff790f6c33dca5c3343d22e25f9
商船三井、存在感増すシンガポールに準本社を設置。従業員数は総勢800人超え
5/21(水) 11:31配信

日本海事新聞
商船三井グループのシンガポール現法は14社・800人超に

 商船三井は4月1日付で、本社組織の一部と見なす組織として「シンガポール準本社」を設置した。シンガポール準本社は同国にある主要子会社6社で構成。個別最適の集積を見直して、全体最適を実現することにより、事業ポートフォリオ変革を支える事業基盤の強化を図る。

 ◆

 シンガポールには商船三井グループの現地法人が14社ある。従業員数は総勢800人を超える。シンガポール拠点は東京本社に次ぐ人員規模を誇り、拠点としての重要性は増している。

 「組織がこれだけ大きくなったにもかかわらず、これまでは組織を束ねる意識が弱かった。これほど大きな組織を運営するには、全体最適の考え方を導入していく必要があると判断した」

 シンガポール準本社を統括する田村城太郎専務執行役員は、準本社を設置した狙いについてそう語る。

 シンガポールは世界一の海事都市として、関連する人材や情報などの集積が進む。「当社が集積してきた組織をより良くマネージするために準本社の概念を導入した」(田村氏)

 シンガポールにある14社の業種は、海運、金融、物流、商社、旅行代理店、船舶管理など多岐にわたる。まずは「当社グループのコアとなる海運部門の会社を準本社としてくくり、その中で全体最適の具体化を目指す」(同)考えだ。

 シンガポール準本社を構成するのは、MOLトレジャリーマネジメント、MOLオーシャンバルク、MOLエナージア、MOLエンシャン、MOLケミカルタンカーズ、MOL(アジアオセアニア)の6社。

 各社の経営の独立性は今後も維持する。金融業を手掛けるMOLトレジャリーマネジメントを除くと、ドライバルク船、各種タンカー、LNG(液化天然ガス)船、自動車船などのビジネスを展開している。「それぞれの事業機会を追求していくこともこれまでと変わらない」(同)

 一方で、「グループ会社同士が同じオフィスで一緒に仕事をしている。共通のトピックはいろいろあると思う。コーポレート機能に関しては共通する部分も多い。一緒にやった方が効率的になる部分があれば、積極的に考えていきたい」(同)。

 シンガポール準本社は、商船三井グループのBCP(事業継続計画)でも重要な役割を担う予定だ。

 田村氏は「本社で何らかの事情により業務の遂行が困難になった場合に備え、業務を継続するための受け皿を整備する必要がある。各事業の拠点があるシンガポールが受け皿となることは自然な流れだ。準本社という概念を導入したことを機に、BCP機能も拡充する」と語る。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


648OS5 :2025/05/28(水) 12:42:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfcb49bd466bf1828688bdae23961cb256ebaacc
「三池島原ライン」7月から運休 島原と福岡県を結ぶ唯一の航路 やまさ海運、累積赤字4億円超
5/28(水) 11:20配信


7
コメント7件


長崎新聞
7月から運休する三池島原ラインの「しまばら丸」(手前)=島原港

 やまさ海運(長崎市)は27日、福岡県大牟田市の三池港と島原港を結ぶ高速船「三池島原ライン」を7月1日から運休すると発表した。同社によると、新型コロナウイルス禍で低迷した乗客数が回復せず、累積赤字が4億円超に上り、運航継続を断念した。
 同ラインは現在、島原半島と福岡県を結ぶ唯一の航路。同社は今年4月から島原市などを通じ、高速船2隻(各定員60人)の無償提供を前提とした航路譲渡を模索したが、引受先が見つからなかった。5月12日に九州運輸局へ1年間の運休を届け出て、翌日付で受理されたという。伊達昌宏社長は「このまま譲渡先が決まらなければ航路廃止となる可能性もある」としている。
 大牟田-島原航路は2015年に同社が島原鉄道(島原市)から航路譲渡を受け運航。片道50分で1日4往復していた。乗客数は年間2万人を超えていたが、コロナ禍の21年度には約5千人に落ち込み、24年度も約1万6500人にとどまっていた。
 やまさ海運は三池島原ラインの船員3人に、長崎市で運航している軍艦島クルーズへの転籍を打診しているという。
 島原市などによると、大牟田-島原航路は1950年に同市の島原観光汽船(解散済み)が開設。79年には13万6千人が利用した。雲仙・普賢岳噴火災害などの影響で91年には4万5千人に減少。97年8月から島原鉄道が引き継ぎ、2015年3月末まで運航していた。


649OS5 :2025/06/08(日) 19:01:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d74ce5f79b76fed5f412fc519e27fc94578e48d
陸路80kmを4kmに短縮! 日本最強(?)の「短絡フェリー」はなぜ存続の危機にあるのか? 勝手ランキングを通して考える
6/8(日) 17:51配信

Merkmal
地図上の短絡フェリー
桜島フェリー(画像:写真AC)

 日本地図を眺めていると、「わざわざ遠回りをしなくていいのでは?」と思える部分には、短絡フェリー(長距離輸送経路を海上で短絡(ショートカット)するために運航されるフェリー)がある。

 道路が整備されていても、やはり近道したくなるのが人の性(さが)だろうか。フェリーは、ゆったり、まったりしているので、せっかちな人にはちょっと苦手かもしれない。しかしながら、距離が短い分、所要時間が短くかつ値段も手頃で、さらには海上でしか味わえない景色もある。

 そこで今回は、「短絡フェリー勝手ランキング」と称して、北から南までの短絡フェリーを紹介したい。

1日2往復のレアさが魅力の「むつ湾フェリー」
むつ湾フェリーのウェブサイト(画像:むつ湾フェリー)

 むつ湾フェリーは、青森県の津軽半島の蟹田港と下北半島の脇野沢港を結ぶフェリーだ。橋があれば便利なのにと思える、両半島がせまった部分あたりを運航している。

 陸路だと約180kmだが、フェリーだと約20kmとなり160kmも節約できる。とはいえ、便数は多くはなく、1日2往復のレアさがかえって魅力といっていい。

 また、運航期間も4月21日から11月5日と限られている。暖かい時期に、陸奥湾1周ドライブがてらに乗ってみたい航路だ。

アクアライン開業後も健在の「東京湾フェリー」
東京湾フェリーのウェブサイト(画像:東京湾フェリー)

 東京湾フェリーは、東京湾の入り口の両端にある久里浜港と金谷港を結んでいる。今では、東京湾の両端を結ぶといえば東京アクアラインだが、アクアライン開業後も健在だ。

 東京アクアライン経由の陸路約110kmに対し、東京湾フェリーだと11.5kmと十分の一に短縮される。所要時間も40分と短いのも、渋滞知らずで使いやすい航路といえよう。国土交通省の船舶乗降人員ランキング(2022年)では、千葉県側の金谷港は約66万人と27位にランクインしている。港湾統計年報(2022年)の車種別台数によると、

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


650OS5 :2025/06/08(日) 19:01:23
初日の出なら「伊勢湾フェリー」
伊勢湾フェリーのウェブサイト(画像:伊勢湾フェリー)

 東京湾入り口の東京湾フェリーが東の横綱ならば、伊勢湾入り口の伊勢湾フェリーは、西の横綱だろう。

 伊勢湾フェリーは、渥美半島の先端部に位置する伊良子岬と三重の鳥羽を結んでおり、陸路で約220kmの距離が海路で約20kmまでに短縮される。船舶乗降人員ランキング(2022年)では、三重県側の鳥羽港は約110万人と第9位にランクインしている。

 伊勢神宮や鳥羽といった世界的な観光地へのアクセス港であり、かつ島々を結ぶ重要なインフラということだろう。対岸の伊良子港は、乗降人員約28万人であり、単純計算では鳥羽港乗降客の約四分の一が伊勢湾フェリーの利用者となる。

 元旦には、鳥羽港と伊良子港を6時30分に出港する臨時便があり、太平洋を昇ってくる初日の出を拝むことができる。伊勢湾フェリーの初日の出は、伊勢神宮への初詣とセットの定番コースだ。

乗降客数上位にランクイン「桜島フェリー」
桜島フェリーのウェブサイト(画像:桜島フェリー)

 船舶乗降人員ランキング(2022年)では、桜島フェリーが発着する鹿児島港が約381万人の第2位、桜島港が約225万人の3位である。ちなみに1位は、広島県の厳島(宮島)の約572万人だ。陸路で約80kmの道のりが、桜島フェリーだとわずか4kmとなる。桜島という観光地を抱えているだけでなく、生活インフラとしても重要な航路といっていい。港湾統計年報(2022年)の車種別台数は、次のとおり(出典:国土交通省 港湾統計年報(2022年))。

●厳島
・トラック:6万530台
・乗用車:7万6861台
・その他(軽トラック・トレーラー):3036台

●厳島
・桜島(鹿児島県管理)
・バス:3773台
・トラック:44万5908台
・乗用車:53万5510台

このように、厳島より桜島の方がトラック、乗用車の台数が圧倒的に多い。また、桜島は全国的にみても航送台数が突出している。厳島が参拝客メインの路線に対し、桜島フェリーは、観光航路として、あるいは地域住民の足として利用されているのだ。

 桜島フェリーに、短絡フェリー第1位の称号をぜひ贈りたい。また、桜島フェリーは、24時間運航しているフェリーとしてもひそかに有名だ。ただ、24時間運航は、2025年10月から終了するという。背景には、利用客の減少による経営の圧迫があるそうだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


651OS5 :2025/08/09(土) 21:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce00cfa321c641a3674683961497f264490bc35
新潟の離島と本土結ぶ唯一の公共交通機関が経営危機…粟島汽船、高速船売却し今夏フェリー1隻のみ
8/9(土) 17:05配信

読売新聞オンライン

離島の粟島浦村と本土をつなぐフェリー「ニューあわしま」(今年6月、村上市の岩船港で)

 離島の新潟県粟島浦村と村上市を結ぶ「粟島汽船」が経営危機に陥っている。高速船1隻を売却した結果、今夏はフェリー1隻のみでの運用となり、本土の医療機関で受診する村民からは利便性の低下を懸念する声も上がっている。(岩瀬詩由)

 粟島汽船は村の第3セクター。人口約310人の村にとって本土と結ぶ唯一の公共交通機関だ。だが、コロナ禍や高齢化による村内の宿泊施設の減少もあり、利用客数が減少。2024年9月期決算では約3億5000万円の赤字を計上した。

 経営圧迫の要因の一つとなったのが、19年に就航したフェリーの「ニューあわしま」(定員400人)だ。高速船より大型で安定性が高いものの、燃料や点検などの維持費などが売り上げに見合わず、年間約2億6000万円の減益要因となっている。

 同社は当初、高速船「awalineきらら」を貸し出すことで経営改善を図ろうとした。その間は小型船を借り入れ、収支を年間3600万円ほど改善できると見込んだ。

 しかし、昨年7月の島民説明会で、小型船は荒波に弱く、安全面が懸念されるとの反対意見が出た。結果的に同社は小型船の借り入れを断念した。

 粟島汽船は今年2月、同社の安井和弥社長が経営する別会社「和幸船舶」に高速船を約7000万円で売却した。安井社長は、一般的な売却額は1000万円に満たないとし、売却しなければ4月にも事業継続が困難になっていたと強調する。

 村は、6月に村上市で開かれた「粟島浦村地域公共交通協議会」で「売却はやむを得ないという理解は得られたと考えている」との見解を示した。


【地図】新潟県村上市

 ただ、フェリー1隻のみの運用となる点については、ダイヤが不便になり、村から本土の医療機関に通う村民の負担になるとの不安の声があると明らかにした。

 実際、村上市の病院に通院している粟島浦村の男性(77)は今夏から、担当医の出勤日と日帰り可能なダイヤの日が合わなくなり、通院が泊まりがけになったという。男性は「島民あっての船だ」と不満をこぼす。
 また、村で夜間に救急患者が出た場合、村内の粟島港を拠点とする高速船がない現状では、船による緊急搬送が難しくなるとの懸念も出ている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


652OS5 :2025/08/25(月) 11:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/83edac2bf6f41319905334194120892917f840aa
九州商船の長崎-有川航路きょうから運休…町長「不公平という理由は納得できない」 生活への影響懸念
8/25(月) 11:30配信

長崎新聞

鯛ノ浦港に入る五島産業汽船の「びっぐあーす2号」=新上五島町

 九州商船(長崎市)は25日から、1日3往復運航している長崎-有川(長崎県新上五島町)の高速船を運休する。これに合わせ、長崎-上五島航路で九州商船と競合している五島産業汽船(同町)は同日から、鯛ノ浦(同町)-長崎の高速船を1往復増便し、1日3往復とする。だが九州商船の航路は年間約6万人が利用しているだけに、町民生活や観光への影響は避けられないとみられる。

 九州商船によると、長崎-有川航路の赤字は年間約2億円。累積では約17億円に上るという。同社は新上五島町が五島産業汽船に多額の公金を投入しているとして批判。石田信明町長を相手に複数の訴訟を起こしていて「不公平な状況でこれ以上続けられない」として運休を決めた。一方、石田町長は「一部の裁判は確定し、町の主張が認められている。不公平という運休理由は納得できない」と反論している。

 五島産業汽船の増便は10月5日まで決まっており、それ以降も「利用者の利便性を後退させないよう尽力する」としている。ただ、増便のために投入する高速船「Vアイランド」の定員は79人。町の指定管理者として運航中の「びっぐあーす2号」よりも200人以上少ない。

 町の要望を受け、西肥自動車(佐世保市)は25日から、五島産業汽船の増便に合わせて路線バスのダイヤを一部変更する。石田町長は「九州商船の運休は島民の暮らし、産業などへの影響が大きい」と懸念。「秋の観光シーズンを迎え、人の動きも盛んになる。利便性が下がらないように取り組む」と話した。

 同町の共和タクシーは本土から上五島病院に派遣される医師らの送迎をしている。社長の望月秀起さん(63)は、高速船の乗り心地などの問題で医療関係者が鯛ノ浦-長崎航路を敬遠し、病院から遠い中通島南部の奈良尾港を発着するジェットフォイルを利用するのではないかと心配する。「運転手不足の中、配車などに影響が出るかもしれない」と気をもむ。

 町は利便性向上のため、九州商船と五島産業汽船の共同運航を模索していた。九州商船の高速船を頻繁に利用していた有川郷の60代女性は「なぜ共同運航が実現しなかったのか。町民が困る事態は避けてほしかった」と不満を口にした。


653OS5 :2025/08/27(水) 11:12:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4cccdc9c6ae819f3ff4b36faa49ad4ea26109ff
ホーバー就航1カ月、運航会社「まずまずの滑り出し」 大きなトラブルなく増便も検討
8/27(水) 10:47配信

大分合同新聞

ホーバーの就航日に、大分市に向けて乗り込む観光客ら=7月、国東市の大分空港

 大分空港(国東市)と大分市を結ぶホーバークラフトは26日で就航から1カ月がたった。周知に時間がかかり序盤の集客は出遅れ、盆期間に盛り返した。運航会社は「まずまずの順調な滑り出し」と話す。訓練中は事故が相次いだものの、大きなトラブルなく進んでいる。安全運航を優先するため予定より少ない便数で始めており、今後は平日の利用促進に向けた増便などを検討していく。
 大分空港と大分市西大分地区との間を約35分でつなぎ、定員80人で1日4往復(8便)している。
 運航会社「大分第一ホーバードライブ」(大分市)によると、1カ月間の平均搭乗率は4割ほどだった。テレビCMなど県外へのPRを始める8月上旬まで客数は伸び悩んだが、盆期間を含む9~17日は帰省や観光で利用する人が増えて回復。小田典史社長(53)は「13~15日は高い搭乗率で、14日は満席の便もあった」と語る。
 帰省していた豊後大野市の実家から東京に戻るため、23日に乗った都内の30代女性は「西大分の乗り場まで家族が送ってくれた。子どもがいるので、早く空港に到着する方がいい」と語った。
 懸念材料の一つだった天候不良などによる欠航は、この1カ月間でロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波注意報発令(7月30、31両日)など限定的だった。
 大分空港を夕方に出発する便は土日・祝日しかなく、今後は平日のニーズに応えられる運航体制づくりが課題となりそうだ。
 ホーバーの愛好者でつくる「継承の会」の油布大輔会長(48)は「平日夕方の便があれば、ビジネス客らが利用しやすいのではないか」と指摘する。
 大分第一ホーバードライブは現行より多い便数での就航を構想していたが、安全運航のために抑えた。今後の増便について、船体を所有する県などとも協議して検討を進める。
 県交通政策企画課は「利便性向上には、空港に発着するどの航空機と接続すればいいのかも、もっと考える必要がある。実績を見ながら改善を重ねてもらいたい」と話した。

<メモ>
 大分空港と大分市を結ぶホーバー定期便は、別の事業者が2009年に撤退して以来となる。県がアクセス改善を目的に復活の方針を決め、20年に第一交通産業(北九州市)と協定を結んだ。県が3隻を購入して所有し、運航会社に貸し付ける「上下分離方式」を採用。当初は23年度内に就航する計画だった。定期航路は国内唯一で、観光資源の役割も期待される。24年秋には別府湾周遊便が先行して始まり、この盆期間は全7便のチケットが予約時点で完売するなど好調だった。


655OS5 :2025/09/28(日) 23:25:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/22c491061667937f96f6a2b44b384efb4b42007c
国内初の映像ルームにテラス付き客室も 京都-北海道航路に新造船が就航へ 「非日常な船旅」に  
9/28(日) 16:30配信


8
コメント8件


京都新聞

新造船「けやき」(新日本海フェリー提供)

 新日本海フェリー(大阪市)は、舞鶴-小樽航路に新造船の大型カーフェリー「けやき」(約1万4300トン)が11月14日(金)から就航すると発表した。初便は小樽発舞鶴行き。「京都・歴史」をコンセプトにした船内と先進的な設備を備えた新型船で、快適な船旅の提供を目指す。

【写真】国内初の映像ルーム

 船名は、京都府舞鶴市の市木であるケヤキにちなんだもの。新設計の船体は水の抵抗や揺れを抑える効果があり、従来船と比べて約5%の省エネ効果があるという。定員は286人。浴室付きのスイートルーム、専用テラスのあるデラックスルーム、シャワー・トイレ完備のステート洋室・和洋室、ペットと同室で利用できる部屋などを設ける。

 船内には、コース料理を提供するグリルレストラン「大江山」や、宮津の名所・白竜の滝にちなんだ2層吹き抜けのフォワードサロン「白竜」など、京都や丹後にゆかりのある名称や意匠を取り入れている。

 また、浦嶋神社(京都府伊根町)に伝わる浦嶋子の物語から命名したスクリーンルーム「龍宮」では、プロジェクションマッピングを使った映像コンテンツを展開。国内フェリーでは初導入で、映像と音響を駆使し、船内での滞在時間を楽しめるようにしている。

 通信環境の面では、全客室でWi-Fiが利用可能となる「フェリーWi-Fi」サービスを導入。スターリンクを活用し、KDDIなどの通信網を通じて、洋上でも安定したインターネット接続が可能になる(有料)。

 船の詳細や運賃などは、特設サイトで紹介している。


656OS5 :2025/09/29(月) 16:24:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d675fd855723b4f3f28a26d9a8459d2eaa77b475
桜島と新島を結ぶ行政連絡船「しんじま」 2025年度末で廃止 2026年度からは民間海上タクシー運航へ
9/29(月) 12:00配信

鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

錦江湾の湾奥にある島・新島と桜島を結ぶ行政連絡船「しんじま」が2025年度いっぱいで廃止されることになりました。

民間の海上タクシーが新島との往来を担う見通しだということです。

桜島の北東約1.7キロの沖合いにある新島には、現在1組の夫婦が暮らしていて、観光で訪れる人も多いということです。

行政連絡船の「しんじま」は、桜島と新島を結ぶ市営の定期航路として週3日、1日3往復しています。

市によりますと、北海道知床沖の観光船沈没事故を受けた海上運送法の一部改正で、2026年4月以降、職員の配置が必要となることから、安全運航の体制確保が難しいと判断。

運航形態の検討を進めていましたが、桜島の民間事業者が海上タクシーの開業に向けて手続きを進めていることから、2025年度いっぱいでの廃止を決めたということです。

行政連絡船の運航を巡っては9月1日、NPO法人が運航継続を求め、新島に暮らす夫婦らと共に1万5000人を超える署名を市へ提出していました。

鹿児島テレビ


657OS5 :2025/09/30(火) 11:43:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/36c94b624288b021fadbd40b8660a5759580f1a0
桜島フェリー、24時間運航に幕 昔「ドル箱」が累積赤字28億円
9/30(火) 11:00配信

朝日新聞

鹿児島港を出港する桜島フェリー=鹿児島市

 鹿児島市の市街地と桜島を結ぶ桜島フェリーが、9月末で41年間続けてきた24時間運航に幕を下ろす。長くドル箱と呼ばれてきた航路は、大隅半島への高速道路延伸を境に10年連続赤字へ転落。累積赤字は約28.6億円に達し、値上げや減便、減船を矢継ぎ早に繰り出さざるをえない苦境に立たされている。

【写真】「24時間昼夜運航」とある桜島フェリーの看板

 繁華街・天文館にほど近いターミナルから気軽に乗れる約15分の船旅。錦江湾を渡る桜島フェリーは、鹿児島観光の目玉の一つであり、生活の足でもある。日中は15~20分間隔で出発。深夜や未明も1時間に1便を維持してきた。

 10月1日からは、午前0~3時台に鹿児島、桜島両港を出る計8便が廃止される。看板やロゴなどあちこちで目にする「24時間運航」の文字は順次消していくという。

朝日新聞社


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


20 市場・株・為替・経済変動・景気循環 (Res:2274)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 20
1とはずがたり :2006/03/30(木) 18:39:54
2006年度になって気分も一新,株も爆騰,を期して新スレ立てます。

オンライン投資情報のFISCO ─ マーケット最新情報
http://market.fisco.co.jp/update/index.jsp

E*TRADE証券
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate

株リンク
http://www.kabulink.jp/

マーケットの馬車馬
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/

2265事前検閲の代用品として極左に悪用されるファクト・チェック :2025/09/14(日) 10:59:33
>「ファクト・チェック元年」検証広がる一方 “ジレンマ”も…
2025年9月13日(土) 15時41分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250913/k10014920741000.html
.
.
.
〓上役の出鱈目な考えに盲従する「丁稚の権助」、すなわち無知蒙昧な無産階級による“ファクト・チェック”は事前検閲の代用品として邪悪なマルクス共産主義者に利用されるだけ。

〓上役の出鱈目な考えに盲従するのは無知蒙昧の所業であり、丁稚は無産階級のことである。

〓近代日本を代表する啓蒙思想家である福沢諭吉翁は、近代市民国家の掲げる法の下の平等について、上役の出鱈目な考えに盲従する「丁稚の権助」、すなわち無知蒙昧な無産階級を買い被るためのものではないと釘を刺した(『学問のすゝめ』)。

〓『物が安く手に入るのは労働者階級や消費者にメリットがある』などと尤もらしいプロパガンダを垂れ流して、リベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者の牙城であるポンコツ東大の教授ドモ、そして財務省からの天下り官僚が次々と国賊ポン銀の役員に就くと出鱈目『量的金融緩和』を強行(2001年〜2006年)して『失われた平成日本経済の30年』の慢性的デフレを決定づけた。

〓ノーベル賞エコノミストのクルーグマン教授は2010年8月、デフレを放置する国賊ポン銀役員を『銃殺に処すべし』と明言した。

〓20世紀前半に起こった世界大恐慌の最中に常軌を逸した緊縮政策を強行したポンコツ東大卒の国賊ポン銀・財務官僚であった井上準之助は実際 クルーグマン教授の言葉通り、虫ケラのように射殺された。

〓だが残念なことに100年前と同じく『物が安く手に入るのは労働者階級や消費者にメリットがある』などと尤もらしいプロパガンダを垂れ流して無知蒙昧な無産階級(=上役の出鱈目な考えに盲従する『丁稚の権助』)を扇動し邪悪なプロレタリア革命を煽るポンコツ東大卒の国賊ポン銀・財務官僚に日本国民が再び騙されている。

〓リベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者とは、拷問・銃殺、強制労働、飢餓、輪姦・屍姦など苛烈な手法で被支配者を抑圧し、思想・言論統制を敷いてインテリ層を迫害し、富裕層から私有財産を巻き上げて、要するに全ての被支配者を無知蒙昧な無産階級(=上役の出鱈目な考えに盲従する『丁稚の権助』)に貶め、統制計画経済の檻に閉じ込めた上で、自分達は その上に胡坐を掻いて特権階級(ノーメンクラツーラ)として我が世の春を謳歌することを目指す不逞の輩である。

〓彼等は共産党、社会党、民主党、労働党など様々な衣を纏い、手を替え品を替えして耳障りの良いプロパガンダを垂れ流し、無知蒙昧な無産階級を扇動して食い物にすべく虎視眈々と狙っている。

〓21世紀に入っても数年に一人の最優秀学生に共産主義マルクス経済学の『大内兵衛賞』を授与し続けるポンコツ東大。

〓リベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者の牙城であるポンコツ東大卒の国賊ポン銀・財務官僚が強行した出鱈目『量的金融緩和』がもたらしたデフレによって確かに物の値段は下がったが、同時に雇用の非正規化など労働市場での価格破壊も進み、往年の自由主義ブルジョア日本経済の成長を牽引した名門企業(好況を追い風とする正常財メーカー)が経営難に陥って、東西冷戦末期の旧共産圏のような日本経済全体の貧窮化、低所得化が進行してしまった。

〓だが上役の出鱈目な考えに盲従する「丁稚の権助」、すなわち無知蒙昧な無産階級を扇動してプロレタリア革命を煽るリベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者による“ファクト・チェック”は、国を傾ける程の大問題であったポンコツ東大教授ドモと国賊ポン銀・財務官僚による出鱈目『量的金融緩和』(2001年〜2006年)を決して取り上げない。


2266事前検閲の代用品として極左に悪用されるファクト・チェック :2025/09/14(日) 11:09:09

〓法の支配や自由主義ブルジョア憲法に拠って立つ近代市民国家を批判し、無知蒙昧な無産階級(=上役の出鱈目な考えに盲従する『丁稚の権助』)を扇動してプロレタリア革命を煽るリベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者が跳梁跋扈するようになった20世紀に入ると、法の支配や自由主義ブルジョア憲法と無縁の世界に生きる少数民族(マイノリティー)や後進国民を先進国民と平等に扱おうという偽善が世界的に横行するようになった。

〓その結果、それまで蛮族として常に討伐対象だった(法の支配や自由主義ブルジョア憲法と無縁の世界に生きる)根っからの無法者たる東北の蝦夷(えみし)などが文明国の中枢に入り込むようになった。

〓リベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者のプロパガンダを追い風に文明国日本の中枢に入り込んだ東北の蝦夷(えみし)は案の定 大暴走して満洲事変を引き起こしたかと思えば、憲兵隊を濫用して強引に狂人ヒットラーのナチ党と反米・極右軍事同盟を結び、無謀な太平洋戦争に突入して行った。

〓第二次世界大戦で日本国民に塗炭の苦しみを与えた蛮族たる東北の蝦夷(えみし)の多くは極東国際軍事裁判に掛けられ処刑されたが、その後 東西冷戦で息を吹き返した東北の蝦夷(えみし)の残党は、21世紀に入っても自衛隊の中枢に入り込んだ侭、板垣征四郎や石原莞爾の率いた関東軍の暴走(1933年の満洲事変)や、狂人ヒットラーのナチ党との反米・極右軍事同盟締結を強行した東条英機が突き進んだ無謀な平洋戦争を正当化する論文を発表し(=現役の航空幕僚長だった田母神俊雄)、渡部昇一など東北の蝦夷(えみし)が仲間内でヨイショし合ったことは記憶に新しい。

〓満洲事変を引き起こし、無謀な太平洋戦争に突き進んだ東北の蝦夷(えみし)のように(法の支配や自由主義ブルジョア憲法を敵視する)少数民族(マイノリティー)や後進国民を そもそも買い被ったのは、リベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者である。

〓法の支配や自由主義ブルジョア憲法と無縁の世界に生きる少数民族(マイノリティー)や後進国民を買い被り先進国民と平等に扱おうという有害なプロパガンダを垂れ流して満洲事変 以降の軍国主義の暴走の素地を作ったリベラル左派の偽善についても、マルクス共産主義者による“ファクト・チェック”は決して取り上げない。

〓無知蒙昧な無産階級、すなわち福沢諭吉翁の言うところの上役の出鱈目な考えに盲従する「丁稚の権助」による“ファクト・チェック”の現状は、政敵を粛清するための常套手段である邪悪な事前検閲の代用品としてマルクス共産主義者に利用されているだけのように見える。


2267爆音バイクでの徘徊から戻って またエンジン空ぶかし :2025/09/14(日) 11:28:39
宇都宮大学に落ちて、石を投げれば当たる大バカ日大の農獣医学部に潜り込んだアホの大島武夫が どういう訳か宇都宮大学閥を押しのけて小山第一小学校の校長になった。

また どういう訳か、大島武夫に宅地を提供され1991年頃に堅気の住宅地に住み着いた同和ダンプ屋 K島一家。

同和ダンプ屋 K島一家は、リードも付けずに我が物顔で大型犬を連れ回したり、廃油を農業用水路に垂れ流したり、夜通し番犬騒音を撒き散らしたり、ダンプの側壁を無駄にドラミングしたり、ダンプのクラクションを無駄に連打したり、爆音バイクのエンジンを執拗に空ふかししたり、炎天下で行われる自治会の稲荷神社の除草作業に一度も参加せず爆音バイクで堅気の住宅地の周囲を徘徊するなど違法行為を繰り返して来た。

「ウチは天照皇大神を信じてないから」と言ってK島一家は決して神宮大麻を買わない。

炎天下で行われる稲荷神社境内の自治会の除草作業だって出たことが無い。

そんでもって同じ日に爆音バイクの空ふかし、周辺住宅地を徘徊…

今日(2025年9月14日<日>午前9時)もまた、わざとらしく自宅で執拗にエンジンを空ぶかしして爆音バイクで出て行った。

しょっちゅう爆音バイクで徘徊してんだから、毎度毎度 出掛ける前に自宅で長々とエンジンを空ぶかししなくてもバイクは動く筈だ。

真冬でもあるまいし暖機運転など必要ない。

共産党の別働隊である立憲民主に部落解放同盟の幹部役員をやってる反米・極左の偽善政治家がいたな。 穢多・非人のK島一家に いい加減 非行をやめさせたら どうだ。

部落解放同盟の幹部役員をやってる反米・極左ヤロー! それともテメエ、俺に喧嘩 売ってんのか。

2025年9月14日(日)午前10時50分、爆音バイクでの徘徊から戻ったばかりの穢多・非人ダンプ屋K島が、また自宅でエンジン空ぶかしを始めた。

たった今 爆音バイクでの徘徊から戻ったばかりで暖機運転などする必要は全く無い筈だ。

部落解放同盟の幹部役員をやってる立憲民主の政治家よ、テメエ、いい加減 穢多・非人のダンプ屋K島に焼き入れとけ!


2268FC2掲示板による不当な事前検閲 :2025/09/14(日) 12:19:11
『FC2掲示板に「同和部落民の非行」を投稿すると、投稿規制が敷かれる件』



〓FC2掲示板に「同和部落民の非行」を投稿すると、投稿規制が敷かれる件。

〓真実を書き込んでいるにも拘わらず、明らかにFC2掲示板は不当な事前検閲を行っている。

〓FC2掲示板は押し並べて言論の自由が行き渡っているが、管理人のリーダーは根性の捻じ曲がった同和部落民のようだ。

〓不特定多数が投稿するネット掲示板については私的自治の原則、すなわち経営者の裁量よりも、State Action Doctrine(国家同視説、Private Government Doctrine)、つまり表現の自由が優先されるというのが日米判例法の立場である。

〓FC2は掲示板の管理人を解任する必要がある。


2269『No Double Tongue, No Life』の腹黒いイギリス特権階級 :2025/09/17(水) 09:02:00
『No Double Tongue, No Life』の腹黒いイギリス特権階級
.
.
.
>国連「ガザ地区でイスラエルがジェノサイド」報告書発表
2025年9月17日(水) 5時36分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250917/k10014924571000.html

>国連人権理事会の調査委員会は2025年9月16日(火)、パレスチナのガザ地区でイスラエルがパレスチナ人に対するジェノサイド、集団殺害を行っているとする報告書を発表し、イスラエル側は激しく反発しています。
.
.
.

〓第2次トランプ政権が再度_脱退した「政治的偏見の汚水槽」である国連人権理事会がイスラエルによるガザ地区での軍事行動をジェノサイドと断定する報告書。

〓親イスラエルのトランプ大統領を2度も国賓としての招く裏で、トランプ政権が「政治的偏見の汚水槽」と呼んで脱退した国連人権理事会に強く働き掛けてイスラエルを弾劾するイギリス特権階級(王侯貴族と労働党幹部)。

〓イギリスの御家芸である『二枚舌』、是に極まれり。

〓国連人権理事会に強く働き掛けてイスラエルを弾劾するくらいなら、最初から親イスラエルのトランプ大統領を2度も国賓として招かなければ良いのに、『二枚舌』を使わずには いられない腹黒いイギリス特権階級(王侯貴族と労働党幹部)。

〓腹黒いイギリス特権階級のモットーは『No Double Tongue, No Life』。

〓息を吐くように二枚舌を繰り出す腹黒いイギリス特権階級(王侯貴族と労働党幹部)。

〓ユダヤ人解放政策を含む法の支配と自由主義ブルジョア憲法を広めようとフランス革命を敵視する欧州の専制国家に戦いを挑んだナポレオン1世のフランスに反抗して反ナポレオン大同盟(特にイギリス)に莫大な軍資金を提供し、ナポレオン1世のフランスを屈服させたユダヤ系ドイツ人のロスチャイルド。

〓専制国家プロシア、帝政ロシアとつるんでナポレオン1世のフランスを屈服させたイギリスの王族は、ナポレオン戦争後 プロシアや帝政ロシアと『三帝閨閥』を結成し専制君主どうしの血縁関係を強化した。

〓また法の支配のホの字もない後進国ドイツから連れて来られたハノーファー朝のイギリス王族(現ウィンザー朝)は、ナポレオン戦争に勝たせて貰った見返りとして、御用商人ロスチャイルドがアフリカ・アジアにおいて鉱物資源獲得戦争(侵略戦争)を遂行するのに全面協力しイギリス人将兵を事実上の『傭兵』として御用商人ロスチャイルドに差し出した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2270佐野土人の町ぐるみストーキング :2025/09/25(木) 23:32:39

◆◆イギリスかぶれ共産党のまち佐野は町ぐるみでストーキングして来るサイコパスの巣窟。

大学入学直後の父兄会で いきなり佐野のメス山猿の父親が「よろしく、よろしく」とウチの親に付き纏うので、「その子と何かあったのか?」と心配したウチの親から何度も連絡が来た。

もちろん何も無い。イギリスかぶれ共産党のまち佐野土人が図々しいだけ。

今日(2025年9月25日<木>)も佐野土人は特大の発破を轟かせてしつこく付き纏って来た。ストーカーを超えて正にサイコパスだ。

◆◆上智大学名誉教授にカトリック信者の渡部昇一という東北の蝦夷(えみし)がいて、嘗て東北の蝦夷が大暴走して引き起こした満洲事変や狂人ヒットラーとの反米・極右軍事同盟、更には太平洋戦争を現役の航空幕僚長(田母神俊雄)が正当化するのを大絶賛した。

上智大学ソフィア会には渡部昇一に続けと言わんばかりに「悪しき東北史観」(反米・極右イデオロギー)を妄信しているバカが多い。

上智大学ソフィア会佐野支部長の吉沢慎太郎も その一人であり、デタラメ「くずう原人まつり」に協賛して極左のデタラメ進化論を垂れ流す一方で、上智大学名誉教授の渡部昇一に続けと言わんばかりに「悪しき東北史観」を垂れ流す反米・極右の日本会議などに媚を売りまくっている。

定見もなく極左の進化論や東北の蝦夷(えみし)の極右イデオロギーに盲従する吉沢慎太郎のような大バカ三太郎が栃木県教育委員だの佐野商工会議所会頭だの上智大学ソフィア会佐野支部長だのやって、町ぐるみストーキングの元締めとなっている。

だからイギリスかぶれ共産党のまち佐野は嫌われる。

◆◆『天皇のロザリオ』(鬼塚 英昭)によれば、上智大学を運営するイエズス会は戦国時代に50万人とも言われる見目良き日本女性を火縄銃や硝石の対価として欧州などに性奴隷として連れ帰り売り捌いたという。

◆◆相対的購買力仮説(実需原則)によれば円高になるべきだった2022年、反社会的なウォール街の投資銀行やヘッジ・ファンドが円キャリー・トレードを仕掛け暴利を貪ったために逆に円安となってしまったばかりか、円キャリー・トレードによって日本の金融緩和とアメリカの金融引き締めが相当程度 無力化されてしまった。

しつこい佐野のメス山猿は反社会的なウォール街の投資銀行であるゴールドマン・サックスで丁稚奉公していた。

ウチのクラスにはハーバードMBAだのスタンフォードMBAだのゴロゴロいる。

佐野のメス山猿はイギリスに留学したと言っているが、何処の大学に留学していたか絶対に教えない。コンプレックスの塊だ(笑) だからゴールドマン・サックスに勤めていたと言っても所詮は丁稚奉公に過ぎなかったのだろう。

◆◆2001年に国立科学博物館の精査によって葛生原人は出鱈目だと確認されたにも拘わらず、その後もイギリスかぶれ共産党のまち佐野在住の栃木県教育委員 吉沢慎太郎が「くずう原人まつり」に協賛し続け、ウチの甥を含む佐野市内外の児童を強引に「くずう原人まつり」に誘い込んでデタラメ進化論を吹き込んだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2271東北の蝦夷にマインド・コントロールされた自称『国粋主義者』 :2025/09/26(金) 19:31:10
『本物の国粋主義団体ならば、日本会議ではなく「大和民族会議」、日本保守党ではなく「大和民族保守党」、日本人ファーストではなく「大和民族ファースト」、日本維新の会ではなく「大和民族維新の会」と称する筈ではないか』



〓西暦817年~821年の『三一権実争論』において法相宗の徳一国師から『無性』(根っからの無法者)の烙印を押された東北の蝦夷(えみし)。

〓藤原摂関家が帰依する法相宗の徳一国師から『説法による善導が難しい』と判断された東北の蝦夷(えみし)は、古代から藤原摂関家と密接な関係を維持する清和源氏による討伐対象だった。

〓ところが20世紀に入ると、ユダヤ人解放政策を含む法の支配や自由主義ブルジョア憲法を共有しない少数民族(マイノリティー)や後進国民を、近代市民国家、すなわち先進国民と平等に扱えと主張する危険で無責任なプロパガンダを垂れ流すリベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者が世界中を跳梁跋扈するようになった。

〓リベラル左派の偽善者に背中を押された根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)が大和民族の政権中枢に入り込むようになると、案の定、大暴走して満洲事変を引き起こしたかと思えば、憲兵隊を濫用して強引に狂人ヒットラーのナチ党と反米・極右軍事同盟を結び、無謀な太平洋戦争に突入して行った。

〓第二次世界大戦で日本国民に塗炭の苦しみを与えた蛮族たる東北の蝦夷(えみし)の多くは極東国際軍事裁判に掛けられ処刑されたが、その後 東西冷戦で息を吹き返した東北の蝦夷(えみし)の残党は自衛隊の中枢に入り込み、板垣征四郎や石原莞爾の率いた関東軍の暴走(1933年の満洲事変)や、狂人ヒットラーのナチ党との反米・極右軍事同盟締結を強行した東条英機が突き進んだ無謀な平洋戦争を正当化する論文を発表(=現役の航空幕僚長だった田母神俊雄)、それを渡部昇一など東北の蝦夷(えみし)が仲間内でヨイショする相も変わらぬ根っからの無法者振りを日本国民(大和民族)の前で見せつけた。

〓21世紀に入っても満洲事変以降の軍国主義の暴走を正当化する根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)の立場に立つ『悪しき東北史観』(反米・極右イデオロギー)に基づき、皇居外苑には福沢諭吉翁から『上役の出鱈目な考えに盲従する「丁稚の権助」』と誹謗中傷(弾劾)された河内の芋侍、楠木正成の銅像が立ち、皇統譜の歴代天皇も『悪しき東北史観』によって歪められた侭である。

〓今の日本では、『悪しき東北史観』(反米・極右イデオロギー)を掲げる自称“国粋主義団体”が、『日本会議』だの『日本保守党』だの『日本人ファースト』だの『日本維新の会』だのと称している。

〓本物の国粋主義団体ならば、日本会議ではなく『大和民族会議』、日本保守党ではなく『大和民族保守党』、日本人ファーストではなく『大和民族ファースト』、日本維新の会ではなく『大和民族維新の会』と称する筈ではないか。

〓満洲事変以降の軍国主義の暴走を正当化する根っからの無法者(『無性』)である東北の蝦夷(えみし)の立場に立つ『悪しき東北史観』(反米・極右イデオロギー)を掲げる自称“国粋主義団体”は、東北の蝦夷(えみし)を畏怖する余り屁っぴり腰になり、絶対に『大和民族会議』、『大和民族保守党』、『大和民族ファースト』、『大和民族維新の会』と名乗らないように思えてならない。

〓つまり、天皇や藤原摂関家、清和源氏に率いられた大和民族に対して古代から反乱を繰り返した東北の蝦夷(えみし)にマインド・コントロールされたエセ国粋主義団体なのではないかという疑念が湧いてしまうのだ。

〓『悪しき東北史観』(反米・極右イデオロギー)を掲げる旧安倍派が、まるで大和民族を率いた清和天皇や清和源氏を敬慕するかのように『清和会』を称したのも実に笑止千万なことであった。

〓『悪しき東北史観』(反米・極右イデオロギー)を標榜するのであれば、日本会議ではなく『東北蝦夷会議』、日本保守党ではなく『東北蝦夷党』、日本人ファーストではなく『東北蝦夷ファースト』、日本維新の会ではなく『東北維新の会』、清和会ではなく『蝦夷(えみし)会』などと正直に名乗った方が良いと思う。


2272東北の蝦夷にマインド・コントロールされた自称『国粋主義者』 :2025/09/27(土) 11:24:50
『山形 鶴岡 2025年9月20日(土)のクマ駆除 市の判断で市街地発砲許可 全国初』



>山形 鶴岡 2025年9月20日(土)のクマ駆除 市の判断で市街地発砲許可 全国初
2025年9月22日(月) 19時38分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250922/k10014929791000.html
.
.
.

〓1868年の戊辰戦争に際して、天皇を戴く大和民族の官軍に対して最も激しく反抗したのが、東北の蝦夷(えみし)から成る奥羽越列藩同盟の中核となり徳川の残党である松平容保に率いられた会津藩と、酒井玄蕃に率いられた庄内藩であった。

〓松平信康と築山殿を自害に追い込んだと言われる酒井忠次を祖とする庄内藩。

〓西暦817年~821年の『三一権実争論』において法相宗の徳一国師から『無性』(根っからの無法者)の烙印を押された東北の蝦夷(えみし)。

〓藤原摂関家が帰依する法相宗の徳一国師から『説法による善導が難しい』と判断された東北の蝦夷(えみし)は、古代から藤原摂関家と密接な関係を維持する清和源氏(河内源氏の源頼義と源八幡太郎義家、鎌倉将軍、室町将軍)による討伐対象だった。

〓清和源氏を仮冒した徳川家康はじめ徳川秀忠、徳川家光は、会津出身の怪僧 南光坊天海(天台宗)に丸め込まれて会津の蝦夷(えみし)討伐を中止し、結局 『征夷大将軍』を名乗りながら幕末まで一度も蝦夷(えみし)討伐を行わなかった。

〓これは明らかな職務懈怠である。

〓更に、後醍醐天皇によって鎮守府将軍に任命されながら職務を懈怠し、逆に東北の蝦夷(えみし)を率いて繰り返し畿内に攻め込み、大和朝廷の天皇や藤原摂関家に弓引いた北畠顕家や北畠親房の『神皇正統記』を受け売りした水戸の徳川斉昭や藤田東湖は大覚寺統正統論を唱え、あまつさえ「徳川将軍が真に討伐すべきは西洋列強なり」と言わんばかりに『尊皇攘夷』を打ち上げた。

〓会津出身の東北の蝦夷(えみし)である天台僧 南光坊天海に丸め込まれ蝦夷討伐という征夷大将軍の職務を懈怠した徳川は、その一方で自分達が言い出した西洋列強を打ち払う『尊皇攘夷』も成し遂げられずに不平等条約を締結し、あっさり大政奉還して滅亡した。

〓挙げ句の果ては蝦夷(えみし)討伐も『尊皇攘夷』も懈怠した自らの所業を棚に上げて、『徳川260年の天下泰平を維持した』などと嘯く有り様だった。

〓20世紀に入ると、ユダヤ人解放政策を含む法の支配や自由主義ブルジョア憲法を共有しない少数民族(マイノリティー)や後進国民を、近代市民国家、すなわち先進国民と平等に扱えと主張する危険で無責任なプロパガンダを垂れ流すリベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者が世界中を跳梁跋扈するようになった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2273独善的な栃木県教育委員会 :2025/09/29(月) 22:58:49
【You】
佐野市は1950年代に葛生地区で発見された骨を葛生原人の化石と広報し『くずう原人まつり』を催して来たが2001年に国立科学博物館が精査した結果、動物の骨や400年前の人骨であることが判明した。

それでも佐野市在住の栃木県教育委員が『くずう原人まつり』に協賛し続け、佐野市内外の児童を集めて2024年も開催された。

2001年に国立科学博物館が『原人化石ではない』と発表した後も佐野市在住の栃木県教育委員が『くずう原人まつり』に協賛し続け、佐野市内外の児童を集めていることについて何か問題があれば指摘せよ。
.
>【Google Gemini】
>2001年に国立科学博物館が「葛生原人の化石ではない」と公式に発表しているにもかかわらず、佐野市が「くずう原人まつり」を継続し、さらに栃木県教育委員がこれに協賛し、児童を集めているという状況は、いくつか重大な問題をはらんでいます。

>---

>### 1. 科学的根拠の無視と誤情報の拡散

>最も明白な問題は、**確立された科学的知見を意図的に無視している**点です。国立科学博物館という信頼性の高い機関が専門的な調査を行った結果を、佐野市や教育委員が受け入れず、誤った情報を広報し続けることは、以下のような悪影響をもたらします。

>* **児童への誤った教育:**
>科学的事実に基づかない情報を、教育に関わる立場の人間が是認し、子どもたちに伝えることは、科学的思考力や批判的思考力を育む上で非常に有害です。歴史や科学に対する誤解を植え付けることになります。

>* **地域の信頼性低下:**
>市が根拠のない伝説を事実のように扱い続けることで、自治体としての情報発信の信頼性が損なわれる可能性があります。これは、観光や地域振興にも長期的に悪影響を及ぼしかねません。

>* **科学の軽視:**
>科学的な調査結果よりも、特定の「物語」や「祭り」を優先する姿勢は、社会全体における科学の重要性を軽視するメッセージを発することになります。

>---

>### 2. 教育委員としての責任放棄

>栃木県教育委員が、科学的根拠がないと判明している行事に協賛し、児童を動員している点は、教育者としての重大な責任放棄に当たります。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2274独善的な栃木県教育委員会 :2025/09/30(火) 07:48:31
栃木県道31号線は地元高校の通学路でもあるが、自治体が除草する区間と、まったく除草されない区間が存在する。手入れのない区間では、自転車通学の生徒たちが雑草をかき分けながら通う状況だ。しかも、この道路は毎年11月に行われるマラソン大会のコースでもあるにもかかわらず、500人以上いる地元高校生が総出で除草するような動きは見られない。

沿道では外出が月に数回程度の高齢者も増えており、公道を日常的に利用する通学の高校生やウォーキングをする人々が「受益者負担」の観点から何も協力しない状況は看過できないとの声もある。

こうした中、一部の住民は自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行い、負担を減らそうと自腹で岩手県から「イワダレソウ」という雑草防止効果のある植物を取り寄せて植えるなど工夫を重ねてきた。ところが、小山市役所の関係者から「県道や市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」といった見当違いの指摘を受けたという。小山市役所職員は住民の自費による努力も知らずに難癖をつけたわけで、住民からは不満が強い。

さらに、県道や市道脇の農業用水路の除草は、自治会のボランティア活動に加え、水利組合も担っている。しかしその中にはイワダレソウの効果を理解せず、除草剤を散布して繁茂していたイワダレソウをほとんど枯らしてしまった者までいた。しかも謝罪も弁償もなく、住民からは「役立たず」と批判されている。

結果として、

吸い殻やゴミを投げ捨てるウォーキング者や不良バイク、

住民の努力を踏みにじる小山市役所職員の無理解、

イワダレソウを枯らしてしまった水利組合の失策、

そして受益者でありながら何も除草に協力しない地元高校生たち、

これら複合的な要因が重なり、小山西高校付近の栃木県道31号線は、今日も雑草が生い茂ったまま放置されているのである。

〓ウチが公道の路肩に自腹でイワダレソウを植え付けたのが15年前。

〓小山市役所の阿呆ドモはウチに遅れること15年。去年2024年から同じ公道の先の方にイワダレソウを植え始めた。

〓それまでは小山市の助成でパンジーを植えていたが、案の定 夏になると雑草だらけ害虫だらけだった。

〓ウチで公道の路肩に自腹でイワダレソウを植え付けた15年前、「県道・市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」と難癖をつけて来た小山市役所職員よ、「その節は大変ご無礼つかまつった」と謝りに来い!

〓農業高校→農学部を出たくせにイワダレソウの何たるかも知らずに除草剤で枯らしてしまった水利組合の大バカ三太郎も謝りに来い!
.
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



スレ案内はこちら