したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

誤訳(mistranslation)を集めるスレッド・・

1:2004/10/17(日) 10:34


31名無しさん:2004/11/29(月) 07:17
口語の英語で"森"は、複数形をとり"WOODS"となる。大方の場合単数形の"WOOD"は木や薪を意味する。曲の一番目のフレーズでは"ノルウエーの木の香りが何ともいえない、"と解釈すべきところだが、二番目では"、、火をつけた、"とあり、その後に"Norwegian Woodの香りがとてもいい"となっているので、"彼女の部屋に招かれた時には、暖炉に火がともっており、その香りがなんともいえなかった"と解釈することもできるところだが、"ノルウェーの森に建っている家なのでその香りがかぐわしかった"と解釈することもできる。

Who said anything about smell? (It's possible.)

32名無しさん:2004/11/29(月) 08:24

木製のテーブルなど家具かなと思ったが、椅子も無いんならテーブルも無いだろう。

部屋の壁・床・天井が全て、北欧の木製なのでは?

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/ko221/english/engl021.html
>> Woodには単数で籐タンスの意味があります。私のイメージの中では、何もないただラグが敷いてありベッドがあるだけのところにポツンと籐タンスが置かれている部屋で、年上の女性(実際のところ年齢までは分かりませんが)と今晩できるんだろうかとドキドキしながら会話を進める青年の姿がありました。

33名無しさん:2004/11/29(月) 08:28
>> And when I awoke I was alone, this bird had flown.
>> So I lit a fire, isn’t it good, norwegian wood.

The last line. This is what I always imagined:

The young man lights a cigarrette, but in his mind (still buzzing from wine and LSD?) the entire room goes up in flame.

34名無しさん:2004/11/29(月) 08:29

Or it could be simply that the girl's words are still echoing in his mind.

35名無しさん:2004/11/30(火) 09:29
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200406/2004060700036.htm
『あなたの英語、ネイティブにはこう聞こえます』という本があります。日本の英語教育がどれだけ時代錯誤かを訴えた本で、後ろのほうには公共機関などが貼り出している、観光客向けの英語の間違いなどを指摘していました。
とても面白かったです。オススメします。ちなみに「My name is ●●.」は「拙者は●●でござる。」ぐらいに古めかしい言い方らしいです。

日本語から英語を訳した文章を見ていたとき。原文は「○○は美しい自然に満ち溢れている国なので、そのことによって観光客が絶えない」
英文にして「Because ○○ is a country full of natural attraction」
ここで目が点。Natural Attractionって言ったら私と私の彼氏の関係だよなぁ、っと思いました。

↑の二人ともOみたい。

36名無しさん:2004/12/02(木) 07:50

原文>> It's so witless, in fact, that when we do discover the secret, we want to rewind the film so we don't know the secret anymore.

町山の誤訳>> それに気づいていない。観客は、このオチを見ると、見なかったことにして、映画を巻き戻したくなるだろう。

so <形容詞> that xxx : あまりに <形容詞> なので、xxx
It's so stupid that you want to rewind the tape.
It's so  hot that you want to jump into a lake.

こんな簡単なのも間違うとは! やっぱ中学・高校で英語その他の落第生だったのかな?
(金持ちのボンボンで、有名私大の付属高校に行ったらしい)

たった数行の文の翻訳で、誤訳1、ヘボ訳10くらいを披露してくれた町山チャン。
やさしい本でも200ページ翻訳したら誤訳200、ヘボ訳2千くらい行くのでは?

37名無しさん:2004/12/17(金) 03:52
>>35   ↑の二人ともOみたい。

「馬鹿な事言ってるよ」と騒ぐが、自分の無知を晒すだけ。

英語でかかって来た電話がよく聞き取れず
「もう一回お願いします」と言いたかったのに
緊張してしまいどういうわけか「Repeat after me!」
と言っちゃった、という話を見ました。相手の反応が「・・・・・」だったそうです。とってもウケたので書きました。

38名無しさん:2004/12/17(金) 03:55
いつだったか、英語の字幕がついた日本の時代劇を観る機会がありました。「イチかバチか」というセリフに、「One or eight!」と字幕が付けられていて、は?と思ってしまいました。

「ターミネーター2」の最後の方で、シュワちゃんが敵にとどめを刺す時、「地獄に落ちな、ベイビー」と字幕がありましたが、もとのセリフは「アスタラ ビスタ、ベイビー」、スペイン語で「また明日ね」という意味です。 

テレビで見た事なんですが・・ 海外初体験だった日本人のおじさんが、ショッピング中に現地の店員さんに大きな声で「べードル、オッケー?」と聞いたそうです。

39名無しさん:2004/12/17(金) 13:07
One or eight!は笑えますね。

一か八かの語源・由来
一か八かは博打用語で、「一」は「丁」、「八」は「半」の各漢字の上部分をとったものであり、丁半賭博などの勝負を意味していた(ここでの「丁」「半」は奇数・偶数ではなく、漢字のみをさす)。
また、「一か罰か」の意味で、サイコロの目が一が出て成功するか、外れて失敗するかといったサイコロ博打説や、「一か八か釈迦十か」といったカルタ博打の用語説もある

40名無しさん:2005/01/25(火) 17:30
【語学】英文に問題あり。日本企業の外国人向けIR
1 :ムーンマーガレットφ ★ :05/01/25 17:08:13 ID:???

サイマル・インターナショナルは1月24日、「第3回 日経225社英文コーポレートウェブサイト 調査」の結果を発表した。これによると、日経225社のWebサイトによる外国人投資家向け 情報提供は、多くの企業においてグローバルスタンダードに達していないことがわかったと いう。具体的には、スペルミス(41.8%)や句読点ミス(69.3%)など、英文の品質に問題の あるWebサイトが多数見られた。また、米国の売上上位100社では75%が実施している Webキャストについても、日本企業の英文サイトでは14.7%でしか実施されていなかった。

外国人投資家による“日本買い”が増加している現在、上場企業の英文情報発信のへの 姿勢に課題は多いと、同社は分析している。IRコンテンツにおいて、英文品質のレベルが 高かった企業(10段階評価において10ポイント取得)は、京セラ、日産自動車、カシオ計算機、 リコー、デンソー、本田技研工業(順不同)。同調査は、英語を母国語とする翻訳者・編集者、 および日本語/英語のバイリンガル調査員により実施され、サイマル・インターナショナルが 独自に評価した。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/25/news067.html

5 :名無しさん@お腹いっぱい :05/01/25 17:16:29 ID:CQLDmVid
そんなこといったら

ローマの1番よい3流ホテルで、
ローマのセンタに建ててやった
ホテル・ターナーはどうなるのだろう。

41名無しさん:2005/01/25(火) 17:47

【語学】英文に問題あり。日本企業の外国人向けIR

IR って何?

42名無しさん:2005/01/25(火) 17:49

【略-8】 =investor relations 投資家向け広報活動{こうほう かつどう}

【略-9】 =investors relations 投資家向けの戦略的{せんりゃくてき}な広報活動{こうほう かつどう}

43名無しさん:2005/02/02(水) 21:31:20
On Google:

"softwear" →292000
"softwear" -jp →179000

44名無しさん:2005/02/02(水) 23:31:33
>>43
softwareのタイポをあげつらっているのかな?
ヒットするのはアパレル系の正しい使い方のサイトが多いみたいだけど。

45名無しさん:2005/02/03(木) 17:14:01
Google ってにちゃんの書き込みも拾ってくるんだよね。
にちゃんの適当な書き込みもヒットするから、
Googling の際は、にちゃんを除外しましょうね。

異様にヒット数の多い英語表現のほとんどが英語板のカキコだったことがあるよ。

46名無しさん:2005/02/20(日) 01:24:14
デビッド・シルビアンのユニットの曲でPocket Full of changeというのがある。
歌詞カードに、「ポケットいっぱいの変化」とある。

……そ、それれはちょっと……

325 :名無しさん@英語勉強中 :05/01/13 23:16:56
だよね‥‥‥ 

326 :名無しさん@英語勉強中 :05/01/31 22:18:40
日テレで an evil man を「有能な男」と 訳した同時通訳者の行く末が心配なんですが

327 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/01 22:32:11
ワイルド・カードを「野蛮なカード」

47名無しさん:2005/03/06(日) 03:15:54
Allen Carrの本「The Only Way to Stop Smoking Permanently」

... the Japanese are obviously more intelligent than we are, but why must the quality of their equipment be incredibly high, and the quality of their translations so incredibly low? I'm sure the translator doesn't even speak English and just used a Japanese/English dictionary. 'The Easy Way to Stop Smoking' has already been translated into seven different languages. Although as a nation, the Japanese tend to be heavy smokers, the book has not yet been translated into Japanese. Perhaps I can get even by translating it myself.

48名無しさん:2005/03/06(日) 03:19:27
Allen Carrは英国人?

英国人も(米国人と似たようなもんで)英語しか話せぬ奴がほとんどだろうと思うが

49名無しさん:2005/05/25(水) 10:15:36
http://plaza.rakuten.co.jp/atsushimatsuura/diary/200505240001/
「100万ポンドの資金があるなら国際的な事業はどうかというのが、アニーの考えなのよ。マザー・テレサの複合的な慈善事業のようなものが頭にあるらしいの」(P59)

 原文は以下の通り。

“When it comes to spending a million, Annie thinks internationally. She has something of a Mother Teresa complex.”(P44)

 ファザーコンプレックスやエディプスコンプレックスと同じ意味のマザーテレサコンプレックスを、「複合的な慈善事業」と訳しても異常さを感じない青木久惠の言語感覚には脱帽します。

50名無しさん:2005/07/05(火) 15:13:23
【社会】「誤訳で意味が正反対」? 温暖化に関する学術団体の声明
1 :ぐり >>>(越えられない壁)>>>>> ぐら(050729)φ ★ :2005/07/05(火) 15:07:54 ID:???
 主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)に向け、日本学術会議(黒川清会長)な
ど11カ国の学術団体が6月にまとめた地球温暖化に関する共同声明で、小泉純一郎
首相にも提出した日本語仮訳には大きな誤訳があり意味が正反対になる、と複数の関
係者が指摘していることが5日、分かった。

 問題になったのは、学術会議が、大気中の温室効果ガスの濃度に関し、世界の国々
にとって「無理のない程度の削減目標」の在り方の研究を進める、とした部分。

 これに対し、複数の専門家から「受け入れがたい悪影響を回避することができるような
目標」とすべきで、「無理のない程度の」では意味が逆になるとの指摘が寄せられた。
※共同 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005070501001541

51名無しさん:2005/07/05(火) 15:24:23
10 :名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 15:11:29 ID:mc54PHTi0
オマエら、原文も無しに議論できねぇだろ。ほらよ。

原文
Launch an international study to explore scientifically-
informed targets for atmospheric greenhouse gas
concentrations, and their associated emissions scenarios,
that will enable nations to avoid impacts deemed
unacceptable.

黒川清会長率いる日本学術会議による訳
大気中の温室効果ガスの濃度およびそれらの排出シナリオに関して、
世界の国々にとって無理のない程度の、科学的に裏付けされた削減目標を
設定するための国際的な研究 に着手する。

52名無しさん:2005/07/05(火) 15:36:03
意味反対というのは:
「温室効果ガスを増やすべく研究に着手する」

53名無しさん:2005/07/06(水) 08:48:01
【NHKスペ】「威嚇手榴弾」を「手榴弾」と誤訳して放送!【訂正】
1 :依頼684:2005/07/06(水) 05:39:44 ID:aa3hyJBa0● ?###
原文:And so many times we will just toss a concussion grenade in the cave.
訳文:だからその時は洞窟に手りゅう弾を投げ入れた。 http://blogs.yahoo.co.jp/etranger3_01/6278644.html

concussion grenadeとは、震盪手りゅう弾で、殺傷力のないものらしいです。
洞窟に手榴弾を投げ込んだって・・・ これってすごい誤訳じゃないの?

3 :番組の途中ですが名無しです :2005/07/06(水) 05:41:49 ID:OQz+cK230
まさかとは思ったが、再放送の前にNHKスペシャルから回答があった。 以下は人名その他個人情報を伏せたそのメールの全文である。
NHKを信じつづけてよかったと、今日ほど実感したことはなかった。 単純に嬉しい。(※帰宅して放送まで時間がなかったので事後承諾で転載しています。) http://blogs.yahoo.co.jp/etranger3_01/6406375.html

54名無しさん:2005/07/06(水) 08:55:29
殺傷力が無いワケではない。 だから誤訳とは言えない。

The MK3A2 offensive hand grenade, commonly referred to as the concussion grenade, is designed to produce casualties during close combat while minimizing danger to friendly personnel. The grenade is also used for concussion effects in enclosed areas, for blasting, or for demolition tasks. The shock waves (overpressure) produced by this grenade when used in enclosed areas are greater than those produced by the fragmentation grenade. It is, therefore, very effective against enemy soldiers located in bunkers, buildings, and fortified areas.

The concussion grenade has a significant advantage and disadvantage over fragmentation grenades: the lack of fragments. This lack of fragmentation device allows the grenade to be used in relatively close quarters where friendly forces would take casualties from fragments. The size of the charge in a concussion grenade is important because the shock waves produced by the explosion can indeed kill if the target is too close, and this effect is magnified in enclosed spaces. The concussion grenade in Firearms, however, is used primarily to disorient and temporarily disable the target.(たいてい鼓膜が破れるのだろう。)

>> 震盪手榴弾については、早速制作担当者と内容確認を行い、修正をすることにいたしました。「威嚇用の手榴弾」と表現させていただきます。

「威嚇用の手榴弾」は不正確。 「震盪手榴弾」の方が良い。

細かいことは訂正しやすい。NHKよ、「ゲーム脳」「奇跡の詩人」を早く訂正せよ。

55名無しさん:2005/07/06(水) 09:03:13

The size of the charge in a concussion grenade is important because the shock waves produced by the explosion can indeed kill if the target is too close, and this effect is magnified in enclosed spaces.
(洞窟で使えば死傷者が出るのだろう)

56名無しさん:2005/07/20(水) 08:25:55
リチャード・ギア来日会見にて。
Q.記者「老いてもカッコいい男であり続ける秘訣を」
A.ギア“What's cool is just to be yourself.
     That's actually the coolest thing you can do.”
  戸田「人間自身がクールな人が一番クール」
  正常な訳「ありのままの自分であるということが結局は一番カッコいいのだ」

57Rice, mistranslation:2005/07/22(金) 02:56:43
ライス米国務長官会見、デタラメ通訳で波紋

 「米国は韓半島の“復活”のために努力する」「米国も北朝鮮に対し“食品支援”を行ってきた」「両国は韓半島の“保安”のためにも努力するだろう」…。

 ライス米国務長官が13日に行った共同記者会見で米国側通訳が発した言葉だ。

 これだけではなかった。パレスチナ人テロと関連し「アッバス政権」を「アッバス権威」、「韓半島非核化宣言」を「韓半島非核化同盟」などと通訳した。

 ライス国務長官はまた、北朝鮮に対する支援に反対していた米国が韓国の対北朝鮮インセンティブに同意した理由について、「韓国政府も北朝鮮の核廃棄を前提にエネルギー支援を行う」と述べた。

 しかし、米国側通訳はそれを訳しもしなかった。この通訳は6月の韓米首脳会談でも米国側通訳を務めたという。

 ライス国務長官が今年3月、初めて訪韓し記者会見を行った際に通訳を担当した人も、実力不足だった。「日本の国連安保理入り」に関連した質問を聞き取れなかった。

 在韓米国大使館の関係者も相次ぐ通訳ミスについて、「深刻性を認識しているが、通訳は国務省本省で直接採用してくるため、われわれとしては対応が困難だ」と述べた。

朝鮮日報

58Rice, mistranslation:2005/07/22(金) 02:58:47

  英語でこのニュース記事を見つけたらURL貼ってください。

59Rice, mistranslation:2005/07/22(金) 03:23:10
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1121347368/

>「日本の国連安保理入り」に関連した質問を聞き取れなかった。

これはグッジョブw

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/07/14(木) 22:33:30 ID:oJEgYY7p
>通訳はもしかして在米韓国人?

縁故入省のバカ息子かなんかだろ

60名無しさん:2005/08/02(火) 09:02:44
【ウィスコンシン州】グリーンベイの空港で、元女性教師(62)が金属探知機に反応。このため、 女性の空港職員に、ハンドタイプの金属探知機でかなりしつこく身体検査をされてしまった。で、
元女性教師はいきなりブチキレた。空港職員の後ろにまわると、両手をまわして空港職員のオッパイ
(サイズ不明)をムンズとわしづかみ。そのまま固まってしまった。「ほれ、こんな風に検査されたら どう思う?」 まもなく女性は逮捕され、有罪の場合は最高で懲役1年になる。 http://ok.halhal.net/~senichi/j/news/data/2005/2005_08_02_08_01.html

>> 両手をまわして空港職員のオッパイ (サイズ不明)をムンズとわしづかみ。そのまま固まってしまった。

「そのまま固まってしまった。」 が誤訳だと思うが、原文が見当たらない。
http://news.google.com/news?hl=en&amp;lr=&amp;c2coff=1&amp;tab=wn&amp;ie=UTF-8&amp;q=teacher+airport+%22green+bay

61名無しさん:2005/08/16(火) 02:25:32
489 :名無しさん@英語勉強中 :2005/08/14(日) 02:05:41
某名言集より
The secret of joy in work is contained in one word ― excellence.
To know how to do something well is to enjoy it.
仕事をする喜びを知る秘訣は、 たった1つの素敵な言葉で言い表わせることができる。 それは楽しみならがやれるようになることである。

490 :名無しさん@英語勉強中 :2005/08/14(日) 04:47:51
某名言集より
If a man empties his purse into his head, no one can take it from him.
もし、人が頭の中の財布を空っぽにするなら、その人は何も得るものはなくなる。

491 :名無しさん@英語勉強中 :2005/08/14(日) 21:48:26
>>489-490 これ、ほんとか?誤訳というよりできない高校生の訳みたいだ。 出典は何?

492 :名無しさん@英語勉強中 :2005/08/14(日) 22:57:42
>>491 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893468863
CDに日本語と英語が入ってたので買ったけど、聞くことはないと思う 売るのも気が引けるし……

493 :名無しさん@英語勉強中 :2005/08/15(月) 03:55:10
>>492 久々にとんでもない誤訳を堪能できたw というか、これはもっと大々的に晒した方がいいね。

62名無しさん:2005/08/18(木) 13:40:51
190 :名無し草 :2005/08/18(木) 10:13:37
【今日の誤訳】
radial load 軸方向負荷 (from 英辞朗)

http://www.alc.co.jp/
radial load 軸方向負荷{じく ほうこう ふか}
equivalent radial load 等価{とうか}ラジアル荷重{かじゅう}

何が正訳?

63名無しさん:2005/08/18(木) 21:02:31
>>62
ラジアルタイヤと同じで…軸方向ではなく軸に垂直な方向の荷重でしょうな。
安直にググッた結果だけ見れば「ラジアル荷重」と書いてあるサイトが多いかも。

6463:2005/08/18(木) 21:14:06
http://www.electrosales.com/bodine/bo_faq.html
"Radial load is a force pushing or pulling the side of the output shaft. It as shown as Fr above."

http://www.maintenanceresources.com/ReferenceLibrary/Bearings/rbf.htm
"A radial bearing is designed primarily for carrying a radial load. Radial load is a pressing force at right angles to the shaft."

http://www.stegmann.com/product/incremental/gloss2.html
" Radial load is the force applied to the encoder shaft perpendicular to the axis of rotation."

65名無しさん:2005/08/20(土) 01:57:08
なるほど。図のおかげで良くわかりました。Thank you.

http://www.alc.co.jp/
axial load 軸方向荷重{じく ほうこう かじゅう} ← わろた
centric axial load 中心{ちゅうしん}アキシアル荷重{かじゅう}

66名無しさん:2005/08/21(日) 18:09:59
1-908 : 名無シネマさん :02/03/24 02:33 ID:Y3jUE1VG
『羊たちの沈黙』
レクターが議員に向かって言う「服を大切な」(Love your suite)というセリフの意味は?
また、字幕が「」付きになっているわけは?
誰か教えて!!

1-913 : 名無シネマさん :02/03/24 13:47 ID:uXjCzyiJ
>>908
皮膚の意味では?

67名無しさん:2005/08/22(月) 03:18:39
535 名前:名無シネマさん 投稿日:04/02/09 20:52 ID:4BWgNm3X
ここで質問していいのでしょうか?
「羊たちの沈黙」でレクターが議員に向かって「Love your suit」
というセリフが「服を大切にな」になってました。

これって…「素敵なスーツだね」じゃないのでしょうか?
「(I) love your suit」って。

アメリカではこのシーンでみんな笑ってたし…
どなたかよろしくお願いします


349 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 09:55
536 名前:名無シネマさん 投稿日:04/02/09 20:54 ID:2M49zaov
観てないが、命令形で
「お前のスーツを愛せよ(大事にしろよ)」で
そのまんまじゃないの?

537 名前:名無シネマさん 投稿日:04/02/09 21:01 ID:4BWgNm3X
>536 レスありがとう。私もうろ覚えなのですが

議員が去ろうとすると「あ、待って。もう一つ」って呼び止めますよね?
まるで「大事な事を忘れてた!」みたいに。
なのに次の言葉が「イカすスーツだね」だったから
観客は笑ったのではないでしょうか。
命令形ではなく、ただ主語を落としただけなのでは?

(大事にしろよ)だと、意味ありげな台詞になってしまい
解釈が全然変わってくると思うのですが、どうなんでしょう。

68名無しさん:2005/08/23(火) 09:03:10

だれか「羊たちの沈黙」DVDまたはVHSで この字幕誤訳を確かめてみてくれませんか?

「羊たちの沈黙」でレクターが議員に向かって「Love your suit」 というセリフが「服を大切にな」になってました。

これって…「素敵なスーツだね」じゃないのでしょうか? 「(I) love your suit」

アメリカではこのシーンでみんな笑ってたし… どなたかよろしくお願いします

349 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/10 09:55
536 名前:名無シネマさん 投稿日:04/02/09 20:54 ID:2M49zaov
観てないが、命令形で 「お前のスーツを愛せよ(大事にしろよ)」で そのまんまじゃないの? (←間違い)

537 名前:名無シネマさん 投稿日:04/02/09 21:01 ID:4BWgNm3X
議員が去ろうとすると「あ、待って。もう一つ」って呼び止めますよね? まるで「大事な事を忘れてた!」みたいに。
なのに次の言葉が「イカすスーツだね」だったから 観客は笑ったのではないでしょうか。
命令形ではなく、ただ主語を落としただけなのでは? (←その通り)

69名無しさん:2005/08/26(金) 01:57:14
http://www.nydailynews.com/sports/baseball/story/340094p-290389c.html
Matsui blast bails out Yanks --- BY KRISTIE ACKERT -- DAILY NEWS SPORTS WRITER

Hideki Matsui doesn't grab headlines like Jason Giambi, Alex Rodriguez or Derek Jeter. But he can deliver heroics as thrilling as any of his Yankee teammates.
Matsui belted the game-tying home run in the bottom of the ninth to keep the Yankees alive in their 5-4 come-from-behind win against the Blue Jays last night at the Stadium.

Matsui drove in three runs in the Yankees' 7-0 victory over the Jays Monday night. In the seventh inning last night, Matsui hit a one-out single and later scored on a sacrifice fly to tie the game at 2.

"That was huge," Torre said of the game-tying homer. "It gave us a huge lift."

Matsui belted the homer to right field off Miguel Batista, a pitcher he has had some success against in the past.

"I was not thinking home run at all, I was just looking for a good pitch to hit and get a good swing on it," Matsui said through an interpreter. "Even if I had two strikes, I still wanted to wait and see a good pitch to hit."

That was the second time last night he got the Yankees back into a game that seemed to be slipping away from them. In the seventh, with the Blue Jays up 2-1, Matsui singled up the middle to wake up the Stadium crowd, later scoring on Jorge Posada's sacrifice fly to left field.

It is no surprise that the man who played in 1,698 consecutive Japanese League games and 448 straight as a Yankee would be reliable. It's just sometimes his steady contributions get overlooked.

For instance Monday night, Matsui delivered yet again another multiple RBI game - his 27th of the season. It was overshadowed by A-Rod's lone RBI - one that gave him 100 for the eighth consecutive season. Last night, Matsui himself seemed more excited about Felix Escalona's game-winning hit than about his 20th homer and 94th RBI of the season.

This season, Matsui seems even more confident when he is in a position to drive in a run. He's hitting .296, but when he has runners in scoring position, Matsui is hitting .310.

"I don't really focus any differently in 'clutch' situations," Matsui said through his interpreter. "Whether or not it is a crucial situation or not, I just know what it is I am trying to do at the plate. I don't approach it any differently."

Originally published on August 24, 2005

70名無しさん:2005/08/26(金) 01:59:44
【MLB】松井秀の勝負強さは驚きに値しない領域に=米紙
1 :レコバたんヽ(゜∀。)ノφ ★ :2005/08/25(木) 14:19:47 ID:???0
ニューヨーク地元紙『デイリー・ニュース』は24日(現地時間)、ヤンキースの
松井秀喜外野手の勝負強さに注目し、アレックス・ロドリゲスやジェイソン・
ジアンビーのような派手さはないものの、彼らと同等に素晴らしい仕事をすると絶賛する記事を掲載した。

 同紙は、23日のブルージェイズ戦の9回に同点アーチを放った場面を挙げ、
ヤンキースで448試合連続試合出場を続けている松井の勝負強さが、 すでに驚きに値しない域にまで達しているとしながら、その活躍ぶりが
見過ごされているとした。22日の試合では、3打点を記録。今季27度目の
複数打点を記録したものの、ロドリゲスが8年連続の100打点を達成した 陰に隠れてしまったと伝えた。

 松井本人は同紙の中で、「得点圏での打席を特別意識することはない。常に同じ意識で打席に入っている」と平常心を強調するコメントを残した
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050825-00000021-spnavi-spo

71名無しさん:2005/08/26(金) 02:04:56
>>【MLB】松井秀の勝負強さは驚きに値しない領域に=米紙
これを見ると「たいしたこと無い」と言ってるみたい。

「驚きに値しない領域」の英語が想像できないので見てみたら「It is no surprise that」(当然、驚くにあたらない、等)の誤訳だった。

http://www.nydailynews.com/sports/baseball/story/340094p-290389c.html
Matsui blast bails out Yanks --- BY KRISTIE ACKERT -- DAILY NEWS SPORTS WRITER
・・・It is no surprise that the man who played in 1,698 consecutive Japanese League games and 448 straight as a Yankee would be reliable.

72名無しさん:2005/08/26(金) 02:07:38
>>>>>【MLB】松井秀の勝負強さは驚きに値しない領域に=米紙
(これだと(松井秀の勝負強さは)「たいしたこと無い」と言ってるみたい。)

「驚きに値しない領域」 「驚きに値しない域にまで達している」 の英語が想像できないので、NYDailynewsを見てみたら「It is no surprise that」(当然、驚くにあたらない、等)の誤訳だった。

http://www.nydailynews.com/sports/baseball/story/340094p-290389c.html
Matsui blast bails out Yanks --- BY KRISTIE ACKERT -- DAILY NEWS SPORTS WRITER
・・・It is no surprise that the man who played in 1,698 consecutive Japanese League games and 448 straight as a Yankee would be reliable.

73stzz:2008/01/23(水) 02:05:17
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1179407630/ 【誤訳】守中高明を徹底糾弾する【池沼】

4 これも守中のイタいエピソードw↓ http://www12.ocn.ne.jp/~office36/j_kai_10_07.htm

5 大学でこの人の授業を受けたよ。 レジュメは意味不明でビョーキっぽいけど、 珍しい映画をたくさん見せてくれて良かった。 単位に甘かったから人気授業で満員だったよ。 右翼のバカ学生に掲示板で叩かれてたなあ。

7 守中先生の迷誤訳はこんなに大評判です。。。 http://blog.goo.ne.jp/vendredi_2005/m/200605
http://www.logico-philosophicus.net/hedonism/hedonism2002.htm(ここの真ん中あたりに記事) http://seisyo.exblog.jp/
8 松浦寿輝の縮小再生産

9 左翼の私としましては、ドゥルーズ様の聖典を 誤訳で汚した守中高明愚奴を許せません

11 普段からやれデリダだヘルダーリンだ「法と正義」の思考だのと御託を並べてるおフランス厨が こんな誤訳とかそういう問題以前の低脳ミスを犯してるのって、なんかザマーミロとは思うけどね

74名無しさん:2008/01/23(水) 02:07:24
守中 高明(もりなか たかあき、1960年3月1日 - )は、詩人、フランス文学者。

東京生まれ。1984年、学習院大学仏文科卒業、1991年、同大学院博士課程満期退学、学習院大学、多摩美術大学等非常勤講師を経て、2001年、早稲田大学法学部助教授、2006年、法学学術院教授。

ジャック・デリダ『シボレート──パウル・ツェランのために』(飯吉光夫・小林康夫との共訳、岩波書店、1990年)

ジル・ドゥルーズ&フェリックス・ガタリ『千のプラトー』(宇野邦一・小沢秋広・田中敏彦・豊崎光一・宮林寛との共訳、河出書房新社、1994年)

ジャック・デリダ『たった一つの、私のものではない言葉──他者の単一言語使用』(岩波書店、2001年)

75名無しさん:2008/01/23(水) 02:20:56
6 :吾輩は名無しである:2007/05/17(木) >>4 その文章書いてる奴もそうとう頭おかしいね。

27 EisensteinとEinsteinじゃ似てるから疲れたときだったら考えずに間違えることだってあるだろ

33 映画とモンタージュ理論の文脈でアインシュタインと間違えるなんて、よっぽどの阿呆w
大学教員なんてやめた方が良いww 早稲田の大恥wwwwwww

169 :吾輩は名無しである:2007/05/18(金) 17:26:37
しゃーねえなお前ら、暇だったオイラが河出に電話掛けてやったよ。感謝しろよ。

Q:御社で邦訳出版されている『批評と臨床』にあからさまな誤訳があるんですが。

A:エッ!…それはどちらでしょうか??

Q:51ページ5、6行目と57ページ5行目です。原書でエイゼンシュテインとなってるところが
  邦訳ではアインシュタインになってるんですが。

A:ハァ、、、それはそれは、、、、

Q:これはフランス語の解釈の相違とかそういう次元の問題じゃなくて
  固有名詞の間違いですから、素人にもわかってしまうようなお粗末なミスですよね?
  こんな代物が堂々とまかり通ってて良いとお考えなんですか?

A:ハア、それは大変申し訳ございません…
(つづく)

170 Q:で、この件に関してどういう対処をなさるお積もりですか?

A:ハァ、版を改めるか、文庫化するときにでも訂正しようかと…

Q:ちょっと待ってください。それまでこんな間抜けな誤訳を放置しておく
  おつもりですか?告知などは考えていらっしゃらないのですか?
  あまりにも不誠実な対応ですね。

A:ハァ、ではネットなどでの告知を検討してみますが…

Q:「訳者あとがき」によると、誤訳のある第3、4章は
  守中高明さんの担当になっているようですが。

A:ハイ、守中です。間違いございません。。。
  では早急に原書と照合し、訳者の守中に連絡を取りまして、
  どうするか検討したいと思います。。。

A:この誤訳については既にご存知でしたでしょうか?
  ネットやブログなどで、チラホラと噂にはなっていたようですが。

Q:いえ、ご指摘いただくまで全く存じ上げませんでした。。。

後日、メールにて対応を知らせてくれるとのことだ。楽しみだ。

76名無しさん:2008/01/23(水) 02:24:25
Amazon.co.jp: 批評と臨床: 本: ジル ドゥルーズ,Gilles Deleuze,守中 高明,鈴木 雅大,谷 昌親

185 :161:2007/05/18(金) 20:03:04
本を引っ張り出してくたが、すでに明らかなとおり、「アインシュタイン」は守中訳担当の第2章ですね。
そもそも共訳者のT(谷昌親)は映画評論家でもあるから、そんな間違いをするわけはないか。
むすろ、映画評論家が共訳者にいる本で、こんな間違いをしているのが恥ずかしいと言うべきでしょう。
しかし、これは守中というより担当編集者がチェックしてしかるべきレベルでしょう。
いかにフランス語が出来ない編集者でも、この程度はチェックできる。
で、守中の「訳者あとがき」を読むと、「編集担当の安島真一氏」「最終段階では、阿部政晴氏」とある。 まあ、後者が責任を負うべきだろうね。

77stzz:2008/01/23(水) 02:37:12
● 2007.05.22 G.ドゥルーズ『批評と臨床』の内容に関するお詫びと訂正
G.ドゥルーズ『批評と臨床』(守中高明+谷昌親+鈴木雅大訳、河出書房新社、2002年刊)の51頁5〜6行目および、56頁5行目に記載された「アインシュタイン」は、いずれも「エイゼンシュタイン」の誤訳=誤記でした。これは、固有名詞を読み間違えるという極めて初歩的な誤りであり、読者の皆さまに誤った情報を提供しましたことについて、心よりお詫びを申し上げ、訂正させていただきます。
2007年5月21日  守中高明

http://www.logico-philosophicus.net/hedonism/hedonism2002.htm
最後に翻訳について。邦訳書中、「エイゼンシュテイン」と記すべきところを二度にわたって「アインシュタイン」と記している箇所があった。文脈からそれが「アインシュタイン」ではなく「エイゼンシュテイン」であることは明かであるから(実際原書p.35、p.37では"Eisenstein"と書かれている)、害は少ないだろう。「絵巻物の中に映画的モンタージュの真の先駆形態を見て取」るアインシュタイン、「ディケンズの後をうけて(中略)――湯沸しが私を見つめている……」と言うアインシュタイン、というハプニング的な組み合わせから少なからぬ刺激を受けた身としては、この se の欠落にそれほど文句をつけたいわけではない。とはいえ、誉められたミスでないことにかわりはない。

78名無しさん:2008/05/23(金) 08:05:10
このスピーチの和訳、和訳公開の功績は大きいけど、もっときちんと訳していただきたかったなと残念に思います。これではジョブズがちょっとかわいそうです。

・英語版
・日本語版

実は、『スティーブ・ジョブズ−偶像復活』の訳者後書きでこのスピーチに触れています。とりあえずそのあたりだけ読んでみたのですが、2箇所とも、大いに首をかしげる訳になっていました。

79名無しさん:2008/06/12(木) 01:43:51
> さらにひどいのは、訳し忘れの箇所が2箇所もあることである(109頁、290頁)。

2箇所なら普通だろ。「誤訳」実例のリスト ↓ を見ると、ごく平凡な程度の翻訳に思えるな。

アマゾンの書評 --- これが消されてるね

悪訳, 2008/2/17 --- By コンドル - レビューをすべて見る

誤訳が多すぎる。「知事」を「町長」としたり(26頁)、「レナール氏の寝室」を「レナール夫人の寝室」とする(168頁)単純ミス、「生まれてこのかた」という意味の熟語を
「人生上の問題について」とする(88頁)成句に由来するミス、 「〜としても」と訳すべき条件法を「かもしれない」と単なる未来の推測と訳す
文法上のミス等(312頁)。

因果関係を誤解している箇所もある。
「夫人はジュリアンを尊敬していたが、叱りつけられてしまった」(82頁)は
「叱りつけられたから尊敬した」とすべきところである。その他、ニュアンスを取り違えている箇所は数多い。

さらにひどいのは、訳し忘れの箇所が2箇所もあることである(109頁、290頁)。

訳者は訳稿と原文をチェックしたのだろうか。日本語にも問題がある。

「好機」を「幸機」(17頁)とする漢字の誤用、「首をたてに振る」を「頭をたてに振る」(36頁)と
する成句の誤用があるだけでなく、「恋愛は小説の息子である」(79頁)といった不自然な直訳
(「小説の申し子」とでもすべき)がある。

これが「いま、息をしている言葉」(光文社編集部)だろうか。 原作のイメージを大きく損なう悪訳というしかない。

80名無しさん:2008/08/06(水) 03:13:40
かつて野崎にとって翻訳は「ある種利己主義的でもあるような喜びを感じている」ものだったのが、今では読者の声が聞こえない、しかも賛辞が聞こえないと言っているようです。その賛辞をかつての編集者にかけてもらい、感涙しています。

しかし、野崎も今年で48歳になります。48歳ともなれば、民間企業でいえば、中間管理職として部下を育成、指導していかなくてはならない世代です。ましてや、東大という、日本の最高学府のエリート教師としてどうか、と思います。むしろ、若き無名の若者に、『浴室』の翻訳の機会を与えてくれた先輩のように、「自分には合わないから」と後輩に機会を与える立場になってもいよいはず。ところがそうではなく、『英語のたくらみ、フランス語のたわむれ』を読む限り、自分の学生のできの悪さを書き、後輩の指導に情熱があるとは思えない。

かつて、翻訳というと男性が多く、そのほとんどが書生、弟子として師事していました。師匠は弟子のために仕事を授ける役割が、翻訳に限らず他の分野でもありました。それが今では、学校という、巨大組織に取って代わり、教師は学生のために仕事を渡す義理はなくなってきました。国公立、私立大学、専門学校が多くでき、マス的になっていく一方、ほとんどが(学生の)親の支払う学費さえ確保できれば、よほどのことがない限り教師稼業も悪くなくなってきました。要は、サラリーマン的になってきているのです。

そうかといって、「黒子」の翻訳家以上の、作家同然の賛辞を欲しがっています。それは虫がいい、といっても聴く耳はなさそうです。

「翻訳とはぜいたくな道楽なのだ」というのは、在野で勤しむ翻訳家の方に失礼です。この人たちは、大学教師のような安定した身分ではないのですが、独立独歩だというプライドがあるのです。

野崎が今後も、自分に与えられたような機会を若い人に与えず、それなりの原書の翻訳を分捕り、作家並みの賞賛を得たいのであれば、東大助教授の肩書きをかなぐり捨て、独立独歩で歩んでみてはどうかと、一ファンとして苦言を申し上げます。それがいやなら、フリーの作家、評論家ではないので、まずは教育者として、研究者としての実績をあげていただき、早く教授になられますよう願います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板