したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

1名無しの立命生:2007/04/28(土) 02:13:32 ID:OdUnlo2c
本学のニュースのみを取り上げるスレ。
社会からの評価を客観的かつ冷静に判断しましょう。

188名無しの立命生:2007/06/27(水) 20:34:02 ID:???
某ニュースブログより

日刊工業新聞は1面で、立命館大学と日工(6306)は石油などを含む油汚染土壌の高効率な生物浄化技術を開発したと報道。高濃度な菌液と汚染土壌を混練し、土壌中の微生物量を測定しながら菌液の投入量を調整するとのこと。

189名無しの立命生:2007/06/30(土) 06:28:23 ID:UdAHy.oY
立命大、育英西中高に進学枠 
3校目 理系付属並み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070629-00000069-kyt-l26



育英西中高での立命館コース設置を含む奈良育英学園との交流協力協定を締結した立命館の林常務理事(左から2人目)ら=奈良市

 学校法人立命館(京都市中京区)は29日、奈良市の育英西中高が来春から立命館大理系学部に付属校並みに進学できる「立命館コース」を設置する、と発表した。同コースの設置は、平安女学院中高(上京区)、岩田中高(大分市)に次いで3校目になる。
 立命館と、育英西中高を経営する学校法人奈良育英学園は同日、同コース設置を含む交流協力協定を結んだ。育英西中高は1983年設立の女子校で、生徒数は中学267人、高校343人。奈良のほか大阪府からの通学者も多いという。両法人によると、立命館コースは、立命館大の理工、情報理工学部のほか来春開設の薬、生命科学部への進学が主な対象。立命館が中高のカリキュラムづくりに積極的にかかわり、大学教員の授業への派遣や大学の基礎科目の履修も検討する。
 来春、中学2クラス(1クラス30人)、高校一クラス(同40人)に立命館コースを設置する。将来は中学3クラスのうち2クラス、高校4クラスのうち3クラスを同コースにするという。
 育英西中高は、関西大(大阪府吹田市)へ入学できる枠(15人)を設けたパイロット校協定を結んでいるが、関大との協力関係は今後も続けるという。
 立命館の林堅太郎常務理事は「学校法人が別でも、付属校のように早い段階から教育にかかわることができる。今後も地域にこだわることなく同様のコース設置を進めたい」と話している。

190名無しの立命生:2007/06/30(土) 10:02:46 ID:JU0BsPkw
勢力拡大立命館
http://plaza.rakuten.co.jp/kaichigijuku/diary/200706290000/

191名無しの立命生:2007/06/30(土) 12:35:33 ID:JU0BsPkw
新幹線新駅問題で、栗東市は広報紙「広報りっとう」7月号に、新駅計画が
中止になった場合の影響を特集した。中止になれば「約167億円の投資が
無駄になる」として、計画推進を主張する同市の立場に理解を求めている。

特集は全16ページのうち4ページ。最初に、新駅設置は「滋賀県や周辺市と
ともに進めてきた」と、促進協議会を設立した1988年からの年表を掲載。
「中止になるとこの20年間が徒労に終わる」と訴えた。

次に、中止の影響を説明。地権者238人を抱える土地区画整理事業を例に、
信頼関係の崩壊や行政不信の増大をあげ、周辺市のまちづくりにも影響する
と主張。中止の事後処理には、市土地開発公社が先行取得した土地の借入金
114億円など多額の税金が必要と説明している。

また、凍結を掲げる嘉田由紀子知事当選後に県が見直した経済波及効果を
逆手にとり、「県全体で開業10年後の税収(効果)は年約55億円となり、
十分に効果のある事業と証明された」と、経済効果も強調している。

締めくくりは国松正一市長の寄稿で、不安と混乱を招いたことを謝罪して、
支援と協力を求めている。広報紙は全戸配布する。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007062900058&genre=C4&area=S10

192名無しの立命生:2007/06/30(土) 13:43:24 ID:eLc8DGDg
◆和田秀樹 講演会のお知らせ◆
 ◆立命館中学校・高等学校 医歯薬系コース開設記念教育フォーラム◆
 「21世紀の日本に必要とされている学力・人間力とは?」
  和田秀樹&陰山英男氏が講演・対談で縦横に語ります。
 どなたでもご参加いただけます。是非お越しください。
 題目:「学力・人間力を鍛える」
 日時: 2007年7月14日(土)10:30〜12:00(受付10:00〜)
 会場: グランドプリンスホテル京都(旧宝ヶ池プリンスホテル)
     京都市営地下鉄烏丸線 国際会館駅下車
 定員:先着1000名 *定員になり次第、締め切らせていただきます*
  立命館のホームページよりお申し込み下さい。 http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/
 (インターネットでのお申込みになります。電話等でのお申込みはできません。)

193名無しの立命生:2007/06/30(土) 23:31:07 ID:???
いきなり立命館―京都成章
高校野球京都大会組み合わせ

春季大会優勝の立命館と秋季大会準優勝の京都成章がいきなり初戦で対戦することになった。

京都成章・田辺主将が引いた番号札を読み上げた瞬間、場内からどよめきが起きた。

先にくじを引いた立命館の加藤主将は、相手が京都成章に決まっても
「えーっという驚きはなかった。挑戦者の気持ちでやるだけです」と落ち着いた表情で話した。
一方、京都成章の田辺主将は「まさか、このクジを引くとは」と苦笑いしながら
「いつか当たる相手と思っていた。立命館に勝てないと乗れないので」と意気込んだ。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007063000166&genre=L2&area=K00

194名無しの立命生:2007/07/01(日) 11:40:27 ID:hxj2jaeY
ブルガリア出身のジュリア・ステファノバ・トテバさん(23)=立命館アジア太平洋大学アジア
太平洋マネジメント学部四回生=が、六月十日にあった日本商工会議所主催の第百十六回
簿記検定試験三級に合格した。「出題は日本語で、かなりの読解力が要求されるため、
外国人の合格は珍しい」(同会議所)という。トテバさんは「次の目標は二級合格」と張り切っている。

三級は商店、中小企業の経理事務などに役立つレベル。同会議所によると「中国など漢字に
慣れた国の受験者はいるが、ヨーロッパはあまりいない」という。
 
トテバさんは大学で、財務会計などを学んでおり、知識を生かし、日本での就職にも役立て
たいと受験した。四月下旬から本格的に勉強。辞書を引きながら、漢字で書かれた専門用語
を理解することに多くの時間を費やした。「わたしのモットーは挑戦し、自分を成長させていく
こと。英語で会計を学んだので、日本語の簿記試験に挑戦したかった。日本の企業で、会計の
知識を生かしたい」と話している。

アイぶんぶんひろば(大分合同新聞) [2007年06月30日09:35]
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1183129200=11831637487119=1

195名無しの立命生:2007/07/01(日) 11:50:18 ID:hxj2jaeY
>>194
漢字の簿記用語って西洋人には難しいだろうな。
「仕掛品」とか「進捗率」とか日本人学生でもマトモに読めない人がいる。

196名無しの立命生:2007/07/01(日) 17:38:25 ID:LIWHwPRE
和田式の授業聞きたいな
立命の教授にならないかなあ

197名無しの立命生:2007/07/02(月) 18:01:15 ID:4zDOBgOY

「学校法人奈良育英学園と学校法人立命館の交流協力協定書」の締結
および「育英西中学校・高等学校への立命館コースの開設」について
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2007/07/naraikuei.htm

(1)日本の国際競争力を支えているのは最先端の独創的な科学技術であることは論を待ちません。しかし少子高齢化、「ゆとり教育」による学力低下や「理系離れ」が指摘される昨今、次代の科学技術を担う人材の育成・確保が量的にも質的にも困難となることが懸念されています。科学創造立国を支え、科学技術を通じた国際貢献を担う「次世代の理系人材」の育成は日本の教育界に求められている緊急の課題といえます。
(2)こうした理系人材の逼迫の背景としては、理系学部への女子の進出がまだ十分ではないことが要因のひとつと考えられます。学校基本調査(2006年)による理系女子の割合は、学部では理学25.3%、工学10.5%(参考:人文66.6%、社会31.2%)で、女子の進学率上昇にもかかわらず低い数字で推移しています。大学院ではさらに低い比率となっています。また日本の女性研究者の割合は国際的にみても下位に位置しており、女子の理系への進出を促していく視点は重要といえます。
(3)立命館大学の理工系学部・大学院においても国際レベルで活躍できる優秀な研究者の育成は重要な政策課題と位置づけられており、そのためには女子を積極的に受け入れ、さらに中等教育機関との接続によって理系進路を選ぶ女子を早期から育成していくことは有効な政策であると考えています。
(4)育英西中学・高等学校は奈良県の女子中高一貫校として、進路において医薬看護系への進路への実績を有しています。育英西中学・高等学校としてもさらに理工系学部への進路の前進を目指していくことが社会的要請に応える学校創造の方向であると確信するに至りました。
(5)奈良育英学園と立命館学園との交流協力の議論においては、こうした日本の理系人材の育成が抱える構造的問題点に対して、「初等・中等教育段階から高等教育までの一貫した教育システム」と「女子中学・高等学校における理系教育」によって「女子の理系キャリアパス」の展開に一石を投じることができるのではないか、という点で見解が一致しました。両学園は今後、連携教育によって「次世代を担う理系の女性人材」を奈良・京都の地から育成することを目指していきます。これはそれぞれの特徴を持つ私学の総合学園の連携であればこそ可能となった「イノベーション」であると確信しています。

198名無しの立命生:2007/07/02(月) 22:46:53 ID:uaV1F16.
立命館大生、趣味は「スリル味わいながら盗撮」
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_07/t2007070203.html

京都府警南署は30日、女子大生のスカート内を盗撮したとして府迷惑行為防止条例違反の現行犯で、
奈良県桜井市、立命館大経営学部4年(21)を逮捕した。

 調べでは、容疑者は同日午前11時半ごろ、京都市南区東九条西山王町の商業施設5階のエスカレーター付近で、
携帯電話のキャンペーンでティッシュ配りをしていた京都府城陽市の女子大学生(18)のスカートの下に、
デジタルビデオカメラ入りの手提げ袋を差し入れ、下着や太ももを撮影した疑い。

 容疑者は「スリルを味わいながら盗撮するのが趣味だった」と供述。
カメラにはほかにも女性数人の下着の映像があり、余罪を追及する。
近くにいた警備員が犯行に気付き、取り押さえた。

199名無しの立命生:2007/07/03(火) 01:00:47 ID:???
ID:uaV1F16.
http://kandai.blog.shinobi.jp/

200名無しの立命生:2007/07/03(火) 03:20:25 ID:4zgkjoX2
>>199
荒らしまくってるの関大生?

201名無しの立命生:2007/07/03(火) 03:29:23 ID:4zgkjoX2
医歯薬系2コースを新設 
立命館中・高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070702-00000053-kyt-l26


 学校法人立命館(京都市中京区)は2日、2008年度から、立命館高(伏見区)に医歯薬学系大学・学部への進学を目指す「メディカルサイエンスコース(MSC)」、立命館中(同)に理科の授業などに力を入れる「アドバンストコース(ADC)」を開設する、と発表した。
 昨春、立命館小を開設後、難関国立大医学部などへの進学を希望する保護者が増えているといい、要望にこたえるため両コースを設置する。
 MSCは、9クラス(1クラス定員40人)のうち1クラスをあてる。毎週土曜も授業を行い、これまでの週35単位よりも4単位多い週39単位にして物理、化学、生物を必修にする。ADCは、六クラス(同36人)のうち1クラスで、隔週土曜に授業を行い週37単位にする。
 来春入試で両コースとも約30人を募集する。汐崎澄夫・立命館中高校長は「高校には『医と倫理』の授業を設ける。学力だけでなく、豊かな人間性を持った人材を育成したい」と話している。
 高校から医学部などを目指すコースは、同志社女子中高(上京区)が03年度、「ワイルド・ローヴァーコース」を設置している。
 開設を記念して、精神科医の和田秀樹さんと立命館小副校長の陰山英男さんによる教育フォーラムを14日午前10時半から、左京区のグランドプリンスホテル京都で開く。先着1000人。申し込みは立命館中高のホームページから。

202名無しの立命生:2007/07/03(火) 12:02:01 ID:4zgkjoX2
医歯薬系学部目指す中高一貫コース設置へ 立命館中・高
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200707020093.html

奈良育英学園が立命館と協定、立命館コースを設置へ
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200706290086.html

203名無しの立命生:2007/07/03(火) 15:00:32 ID:???
>>200
何者かが同立を煽る→うちがDに攻撃を仕掛ける→Dのもう反撃
→反撃に使われた資料をコピペして貼りまくり広める

学歴コンプレックス○大
四六時中張り付いているらしい

204名無しの立命生:2007/07/05(木) 16:42:23 ID:So6TyEeE
 日本人初!!!!木下NFL正式契約
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070705-00000063-nks-spo
NFLの日本法人NFLジャパンは4日、WR木下典明(24=立命大出)がファルコンズと2年契約を結んだと発表した。短期契約など特別枠を除き、日本人が米国人選手と同条件で契約したのは初めて。今後は26日から始まるキャンプに参加し、日本人初の開幕メンバー入りを目指す。
 木下は今季まで3シーズン、下部組織NFL欧州のアドミラルズでプレー。NFLのトップ選手に匹敵する40ヤード4秒4の俊足で、今季は2TDパス捕球、パントリターンでも1TDを記録した。特にキックリターンの技術は一流で、フ軍ペトリーノ監督も「リターナーとしての資質に非常に注目している」と期待を寄せた。
 チームには木下を含め、12人のWRがいる。残れるのは7〜8人とみられる狭き門だが、木下は「体が小さい(177センチ)ので、米国人にないスピードとクイックネス(敏しょう性)で勝負したい」と意気込んでいた。

205名無しの立命生:2007/07/06(金) 23:15:44 ID:hxj2jaeY
ターボリナックスは6月22日、立命館高等学校が高校3年生の理系の全生徒を対象とした情報科の授業で「Turbolinux 10 Desktop」および「Turbolinux FUJI」を採用したことを発表した。 授業では、まずコンソールと操作コマンド、ディレクトリ構造、パーミッションについて理解を深め、その後4カ月間、xemacsのテキストエディタを使ってC言語のプログラミング実習を行う。最後には、Turbolinux 10 Serverで構築した授業用のウェブサーバで、CGIの学習とPerlによるカウンタや掲示板を作成し、ウェブページとの連動を学習する。 5つの情報関連教室に設置された約230台のPCで、Windows XPとのデュアルブート環境を構築した。2006年度は約90人の生徒が受講している。 立命館高校は、1998年度から、立命館大学でのデータ処理などにおける即戦力をつけるため、高校3年生「理系情報」という科目で、UNIXの基本操作やC言語プログラミングの基礎、PerlやCGIによるウェブプログラミングの基礎を習得することを目的とした授業を展開している。

ipdenwa.blog102.fc2.com/blog-entry-435.html

206名無しの立命生:2007/07/07(土) 00:22:35 ID:UBUWT7w6
京都市は6日、平成18年の観光客は前年より約112万人(2.4%)増えて
約4839万人となり、6年連続で過去最高を記録したと発表した。

宿泊や食事などに観光客が使った消費総額も約6371億円で、
前年比約415億円(7%)増で過去最高だった。

市は、神社仏閣や町家の魅力をメディアが取り上げ全国的な「京都ブーム」が起きていることや、
古都の街並みを照らす「京都・花灯路」で客足が伸びたことなどが好調要因と分析。
外国人宿泊客も約80万人で前年より約7万3000人(10%)増えた。

訪問先は清水寺が20年連続トップ。次いで嵐山、金閣寺、銀閣寺の順。

桝本頼兼市長は「目標の(観光客数)5000万人に手が届くところまできた。
市全体がテーマパークという京都の魅力を守り、京都が愛され続ける観光政策に取り組む」
とコメントした。

http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070706/wdi070706001.htm

207名無しの立命生:2007/07/10(火) 12:07:28 ID:WQ448D0E
留学生にビジネス教育 APU、10月から新制度学費や生活費援助
7月10日10時8分配信 西日本新聞


 約2400人の留学生が学ぶ立命館アジア太平洋大学(APU、別府市十文字原)は今年10月から4年間、日本での就職を希望し、3年に進級する留学生を選抜して、ビジネス日本語や商慣行などの専門教育を企業と連携して提供する。3、4年の2年間を国費留学生として扱い、学費全額と生活費の一部を大学や日本政府が負担する。産業界で活躍できる優秀な人材を育成・確保するのが狙い。

 本年度から経産省と文科省が共同実施する「高度専門留学生育成事業」の一環。協力企業は東芝や松下電器産業、富士通、富士ゼロックス、日本軽金属、ファーストリテイリングなど世界的な企業14社。外国人留学生を含め同大の卒業生を積極的に受け入れている。

 大学は希望者の成績などを参考に対象学生を約10人選抜。ビジネスで使う日本語やマナーを教えるほか、企業へのインターンシップも実施する。企業側は大学に講師を派遣し、ビジネスの現場で実際に行われているプロジェクト管理などの考え方や技術を伝授する。

 選ばれた留学生は本来の授業とは別に、2年間で16単位の研修を受ける。勉強に専念してもらうため、政府は月12万6000円を生活費として支給。大学も2年間の学費を無料にする。担当する安藤章二学長室付課長は「就職を約束するものではないが、ビジネスの現場に立ち会うことで、日本企業で働く動機づけになれば」と話している。


=2007/07/10付 西日本新聞朝刊=

208名無しの立命生:2007/07/10(火) 14:12:21 ID:1WmlySYs
>協力企業は東芝や松下電器産業、富士通、富士ゼロックス、日本軽金属、
>ファーストリテイリングなど世界的な企業14社。

ちょwwwwwww
就職偏差値高すぎのとこばっかすごす

209名無しの立命生:2007/07/10(火) 14:50:24 ID:1WmlySYs
大学生がまちづくりフォーラム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070709-00000015-san-soci


 都市の活性化に取り組む大学生らが「理想のまちづくり」をテーマに意見を交わす「大学まちづくりフォーラム〜大学から都市の活性化を」(産経新聞社、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大主催、学生情報センター特別協賛、都市再生本部ほか後援)が8日、大阪市内で開催された。

 “関関同立”の4大学が地域社会に密着した取り組みを報告。「八尾高校などと連携し、インターネットを使って検索できる福祉施設などの地図づくり」(関西大)や「宝塚市の住民や小学生、企業などの協力を得て実施した宝塚のPR映像制作」(関学大)などが紹介された。

210名無しの立命生:2007/07/10(火) 14:52:53 ID:1WmlySYs
DSで“非ゲームラッシュ” 
「脳トレ」越え、難しく 
教育現場で採用も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070707-00000005-maia-game

エンターブレインの06年度ソフトランキングによると、非ゲームソフトのヒット作は、「脳トレ」を筆頭に、「お料理ナビDS」や「大人の常識力トレーニング」など任天堂ブランドばかり。それ以外でベスト50にランクインしたのは、「漢検 DS」(ロケットカンパニー)が約48万本を販売して24位、「200万人の漢検とことん漢字脳」(IEインスティテュート)が約35万本で39位と「漢検」ものだけ。「脳トレ」ブームの追い風は任天堂ブランドのみで、今年度も、状況はあまり変わっていない。

 では、脳トレを購入した400万人以上のユーザーはどうしたのだろうか? ゲーム業界に詳しい立命館大学大学院政策科学研究科の新清士講師は「従来のゲームファンは、ソフトをとっかえひっかえ遊ぶのが普通だが、DSが新規に獲得した女性ユーザーは、1本のソフトをずっと遊ぶ傾向にある。そもそも、ファンでも迷うほどソフトの数があるのに、初心者には、希望に沿うソフトがあるか分からない。結局このままでは、『ポスト脳トレ』になりうるのは、ブランドが確立している脳トレの続編になってしまう」と指摘する。
皮肉にも、非ゲームのタイトルが充実する一方で、消費者に商品のコンセプトが届かないまま埋没している。

 そんな中、脳トレに迫る勢いで売れているゲームがある。今年2月、「ドラゴンクエスト8」「9」の開発会社で知られるレベルファイブから発売された「レイトン教授と不思議な町」だ。ベストセラーパズル本「頭の体操」の多湖輝・千葉大名誉教授が監修したナゾを解きながら、隠された遺産を探すという「ゲーム」と「非ゲーム」が融合した作品だ。

「レイトン教授」は、「脱・脳トレ」をコンセプトに開発され、発売された2月には約16万本を販売。その後の月も約18万本、13万本と売れ続け、5月こそ5万本に落ちたが、脳トレと差のない販売数を維持している。6月にはテレビCMを再開した。ゲームソフトの発売日前後にしかプロモーション活動を行わないゲーム業界で、異例の展開の効果に注目が集まっている。

 新講師は「『レイトン教授』は、『脳トレ』と違うブランドとして意識され、他の非ゲームソフトとの差別化ができた。続編も発売されるので、今後も数字を伸ばす可能性は十分にある」と話す。

 継続したプロモーション、他のゲームとの差別化を重視し、非ゲームソフト群を「DSスタイル」と名付けてブランド化、長期的に売り出す戦略に出たスクウェア・エニックスのような動きも出始めた。

 さらに、ベネッセや学研など教育のノウハウを持つ企業が手がけた「学習ソフト」の動向にも注目が集まっている。京都府の八幡市立男山中学校では、DSの英語ソフトを使った英単語の語彙(ごい)力を増やす学習を導入し、一定の効果が挙がっているという。このように学校教材として採用され、広範囲で導入されれば、ゲーム販売の構造も大きく変化する可能性もある。

 ゲーム業界そのものを変えるかもしれない、「非ゲーム」の動きには今後も目が話せない。

211名無しの立命生:2007/07/11(水) 22:41:29 ID:GyUTGkQg
京都歴史回廊文化塾開講、京都の歴史学ぶ
18日から3日間、集中講座 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070711-00000207-mailo-l26


 京都市北西部にある四つの大学(京都嵯峨芸術大、花園大、佛教大、立命館大)と、周辺の企業、行政、住民らで作る「京都歴史回廊協議会」は、京都の文化と歴史を学ぶ滞在型教育プログラム「京都歴史回廊文化塾」を開講する。オープニングイベントとして、18〜20日「しばし京都人」と題した集中講座を開催、作家の浅田次郎さんの講演会などのプログラムが組まれている。
 18日は午後3時から、立命館大朱雀キャンパス(中京区)で、島原の芸妓の最高位、太夫が世話役の禿(かむろ)を引き連れて練り歩く太夫道中の再現が行われた後、浅田さんが島原を舞台にした自作「輪違屋糸里」について語る。19、20日は4大学の教員らによる連続講義で、侘(わ)びと雅の世界▽空海のデザインと嵯峨天皇▽京の四季と祭り▽平安京と寺院の4科目が開講。大覚寺、堂本印象美術館などの見学会もある。
 参加費は18日のみで3500円、3日間通しで1万4000円など4コース。宿泊代などは含まない。申し込みは文化塾事務局(075・212・2197、2045)。11日締め切り。

212名無しの立命生:2007/07/12(木) 01:24:15 ID:???
あげ

213名無しの立命生:2007/07/12(木) 11:36:22 ID:755m/UnQ
大学の「地域貢献度」調査 
上位はほとんど地方国立大学
立命館は私立で全国トップの6位
http://www.unipro-note.net/archives/50326835.html

214名無しの立命生:2007/07/12(木) 12:05:53 ID:755m/UnQ
「関西大学ビジネスプラン・コンペティション」
立命館大学経営学部3回生の富永桃子さん・富田逸人さんのチームが準優勝&マンダム賞をダブル受賞!
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/pickup/2007/06/kubic.htm

6月30日(土)、大学生と高校生のビジネスアイデアの審査会「関西大学ビジネスプラン・コンペティション<KUBIC>」(関西大学商学部主催)が同大学で行われ、大学生の部475件の中から富永桃子さん・富田逸人さん(共に経営学部環境デザイン・インスティテュート3回生)のチームが準優勝とマンダム賞(企業テーマ)の2つを受賞した。ダブル受賞は初の快挙となる。

215名無しの立命生:2007/07/12(木) 15:28:17 ID:???
あげ

216名無しの立命生:2007/07/12(木) 17:55:26 ID:???
「就任して約半年が経過したが、グローバルCOEに2件採択されたこと、司法試験では関西私学トップの一次試験合格実績を出せたこと、また国家公務員Ⅰ種で10名の官庁内定が決まったことなど、良い風が吹いている。学園の評価向上と卒業生の活躍が相乗効果を生むようになることが理想的な形である」
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/pickup/2007/07/osaka-kouyu.htm

217名無しの立命生:2007/07/13(金) 00:29:53 ID:RU7pzsrc
森喜朗元首相が、新幹線新駅の建設凍結を掲げている滋賀県の嘉田由紀子知事について「ああ女の人だなあ。やっぱり視野が狭いなあ」と発言した。「失言」ともいえる中身を受けネット上では、「男か女かは関係ない」「小池(防衛)大臣が就任したばかりなのに」「滋賀県の有権者を冒涜している」といった批判が出ている。嘉田知事を応援している社民党滋賀県連合も激怒している。

嘉田知事は「問題の本質は、民主主義や地方自治の在り方にある」
京都新聞07年7月11日付けによると、森元首相は07年7月9日に富山市内で行った講演で新幹線の新駅建設問題にふれ、滋賀県の嘉田知事について、「『駅をつくるのはもったいない』と言って当選した知事がいる」と指摘。「ああ女の人だなあ。やっぱり視野が狭いなあ」と発言した。

問題になっているのは、北陸新幹線を関西圏へ延ばす際に滋賀県栗東市に新駅を作る計画。利用客が少なく経済効果が期待できず、さらに、自治体が負担する工事費が重いとして、嘉田知事が新駅凍結を公約し、06年7月の知事選に当選した。森元首相はそれがおもしろくないらしく、富山の講演で

「(新駅がないと)滋賀県が恩恵に浴するのは米原しかなくなる。そこまで考えて施策はやらないといけない」
と批判した。
一方、嘉田知事のブログ「かだ便り」(07年7月10日付け)によると、同日朝の定例記者会見で記者から森発言について質問された。

「発言の文脈がわからないので、(女性蔑視かどうか)コメントできない。新駅問題の本質は、動き出した公共事業を有権者の1票に込めた思いが止めたという、民主主義や地方自治の在り方にある、と述べさせていただきました」
と書き、「男だ、女だ」とは無縁の話であり、あくまで凍結は有権者が決めたものと説明している。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/mori/story/20070712jcast200729298/

218名無しの立命生:2007/07/13(金) 01:44:19 ID:RU7pzsrc
受験生争奪“夏の陣”
関東有力私大が公開講義


 受験生を求めて、いざ大阪・夏の陣――。全国の大学が受験生へのアピール合戦を本格化させる夏休みを迎え、早稲田大が14日、大阪市内で高校生らを対象にした初めての公開模擬講義を開催する。法政大、明治大なども出前授業をしたり、入試会場を新設したりと、東京の有力私大が、関西へ優秀な受験生を求めて積極的に攻勢をかける。少子化で受験人口が減少する中、関西の私大を交えた競争が過熱している。

 模擬講義は、2004年開設の早大国際教養学部がホテルの一室を借りて開催。英米文学の教授が、印刷技術の進展を背景とするメディア論の講義を英語で行う。質疑応答もあり、キャンパスの雰囲気を実感させようと熱を入れる。

 早大は、今春が約12万5000人など9年連続で志願者数日本一を誇るが、入試説明会を除くと、これまでは大学の外へ出かけて受験生に訴える企画はほとんどなかった。公開講義の定員は100人で、これまでに半数くらいの応募があった。山口博之・同学部事務長は「学部の認知度を高めるために企画した。関西は優秀な学生の宝庫で、もっと企画を積極的にPRし、早大での学部間競争でも先手を取りたい」と意気込んでいる。

 今春から大阪など全国9会場で地方入試を導入した法政大は、すでに全国の高校で年間100回以上の出前講座を開催。関西からの志願者数が前年より約6割増えた。入学センターの細田泰博・課長補佐は「関西の牙城(がじょう)はなかなか堅い。早稲田の変身はライバル出現というより、もっと東に目を向けてもらうチャンス」とみる。

 明治大は来年度、大阪に入試会場を新設する。「関東の各校が関西でそろい踏みすれば、受験生を増やす相乗効果は高い」(広報部)と期待。慶応大も来春、大阪市内に研究教育拠点の開設を計画している。

 一方、迎え撃つ関西勢の反応は様々だ。立命館大は、今春開設した東京キャンパス・東京オフィスに続き、6〜7月、札幌、名古屋、神戸、福岡各市に常設の事務所を置いた。秋には各事務所のある地域で体験企画を開く予定で、全国ネットワークをフル回転させる。片田賢史・入試広報課長は「受験生に確実にメッセージを届けるため、いつでもどこでも対応できるきめ細かさで勝負」と話している。

 関西学院大は、地元国立大志望者にも興味を持ってもらおうと、6月に金沢市で金沢大と合同の入試説明会を初めて実施するなど、関西からもほかの地域へ乗り出す動きが出ている。
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070709p102.htm

219名無しの立命生:2007/07/13(金) 20:20:11 ID:0e4N3D7g

立命館 生命科学部 薬学部 看板が登場
http://ameblo.jp/ritsumei/entry-10039687292.html

220名無しの立命生:2007/07/15(日) 20:05:04 ID:Zr09gAug
京の伝統文化継承の必要性を提言 京都創生推進フォーラム
7月12日20時19分配信 京都新聞

 歴史都市・京都の魅力に磨きをかけ、その素晴らしさを発信する方策を考える「京都創生推進フォーラム」が12日、京都市中京区の立命館大朱雀キャンパスで開かれた。環境や景観、文化、観光の各分野で活躍する人たちが、京都の伝統文化の継承の必要性を提言し、市民の積極的なかかわりを求めた。
 京都市や府、団体、企業などでつくる「京都創生推進フォーラム」(代表・立石義雄京都商工会議所会頭)が毎年開いており、3回目の今年は約450人が参加した。
 立石代表と桝本頼兼京都市長のあいさつに続き、浅岡美恵・気候ネットワーク代表が「環境から見た京都創生」と題して講演した。浅岡さんは「京都は単なる地名ではなく、環境の考え方のモデルを示す言葉となっている」と指摘。京都議定書に基づいた温室効果ガスの削減に向け、「省エネ製品の購入や、バイオマス、自然エネルギーの活用を率先し、京都が大きな役割を果たすべきだ」と述べた。
 パネル討論では、京都三曲協会の小山菁山会長が「尺八などの邦楽の源は京都だが、東京から心配されるぐらいレベルが落ちている。学校での授業にも取り入れてほしい」と呼び掛けた。
 姉小路界隈(かいわい)を考える会の谷口親平事務局長は、江戸時代の町の法律「町式目」を、現代風に変更して策定したことを紹介し、地域住民の関心を高める取り組みの大切さを強調した。
 また、妙心寺退蔵院の松山大耕副住職は、外国人観光客に座禅や精進料理でのもてなしを行った経験から、「一つの寺だけがやっても意味がない。京都の寺が集まってできれば」と話した。

最終更新:7月12日20時19分

221名無しの立命生:2007/07/15(日) 21:01:21 ID:Zr09gAug
酒などテーマに漢字の成り立ち学ぶ 伏見・月桂冠大倉記念館で28日に
7月12日9時49分配信 京都新聞

 立命館大白川静記念東洋文字文化研究所は28日、京都市伏見区の月桂冠大倉記念館で「第3回京都漢字探検隊」と、初開催となる「大人の漢字探検隊」を開く。
 「京都漢字探検隊」は午後2時から。「水とお酒と、ときどき漢字」と題して、おいしい水と酒、酒と神様、酒と北斗七星などをテーマに漢字の成り立ちを学ぶ。対象は、主に小学生で一般参加も可。「大人の漢字探検隊」は午前10時半から。「酒あれば幸福?」と題して、「酉(とり)は鳥にあらず」「酒池肉林」などをテーマに学ぶ。銘酒の利き酒体験もある。対象は学生、社会人。
 いずれも先着30人。200円(入館料別途必要)。はがきに住所、氏名、年齢、学校名、連絡先(電話、ファクス、メールアドレス)を書いて〒603−8577 京都市北区等持院北町五六ノ一 立命館大白川静記念東洋文字文化研究所TEL075(465)8151へ申し込む。ファクス075(465)7899も可。

最終更新:7月12日9時49分

222名無しの立命生:2007/07/16(月) 22:03:18 ID:kfYEVQ/M

関関同立に医学部設置計画?
http://plaza.rakuten.co.jp/newkoumuin/diary/200707160001

7月16日付け産経新聞によると、関西有名私大の「関関同立」が医学分野への進出を一斉に加速させている。立命館大が来年4月に薬学部を開設するのをはじめ、2年後には4大学すべてに生命科学の研究コースが誕生する。いずれも医師の養成はできないが、医学分野の研究は可能。総合大学の悲願ともいえる医学部創設の布石ではないかという観測も広がっている。

 「医学部ではなくても、医学情報を発信できる態勢が整った」。同志社大が来年4月に新設する「生命医科学部」の学部長に就任予定の渡辺好章教授はそう話す。

 すでに研究棟を備えた「学研都市キャンパス」(京都府木津川市)を提携先の民間総合病院の隣に開設。教授陣が内科や眼科などの診療を週1回程度受け持ちながら最新の臨床事例を収集、研究に役立てる。研究者の中には、アルツハイマー病などに詳しい東大医学部の教授らも含まれているという。

 生命科学分野で先行したのは関西大。今年4月、工学部を3分割して「化学生命工学部」を設け、生命・生物工学科を置いた。受験生の人気は高く、今春の志願者数は前年の旧工学部全体と比べ約30%増えたという。

 土戸哲明学部長は「大学院レベルではすでに近隣の医大と共同研究を行っており、実績が評価さたと思う。生命科学をやりたい学生は今後も増えるだろう」と話す。

 関西学院大も2年後に、理工学部内に生命医科学専攻を設置する予定だ。

 “改革の旗手”として注目される立命館大は来年4月、関関同立で初となる薬学部と、生命科学部を、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)に新設する。

 模擬病室などを備えた研究棟を建設するとともに、臨床経験を持つ医学博士約10人を講師陣に招聘。基礎医学を中心に据えたカリキュラムを組んで、他大学の医学部受験生の併願も見込む。児島孝之副総長は「欧米に比べて不足している基礎医学分野に人材を輩出し、主導権を握りたい」。

 さらに、付属の立命館高校(京都市伏見区)には医歯薬系の進学コースを新設、受験指導で著名な精神科医の和田秀樹氏とカリキュラムを共同開発し、予備校や学習塾に通わずとも最難関の国公立大医学部に合格できる学力を養うという。

 ただ、大学に医学部がないのに付属校に進学コースを設けることには疑問の声も。ある予備校関係者は「小中高の付属は、あくまで系列大への進学を想定したもの。幼いころから『立命館スピリット』をはぐくませるという当初の設置目的とは矛盾するのではないか」と指摘する。

 「医学部創設は悲願。何らかの形で医学分野に進出したい」。7年前、早稲田大の奥島孝康総長(当時)は、医学部があるライバルの慶応大を念頭にこう述べ、今春、生命科学系の先進理工学部の開設にこぎつけた。年配のOBの間では「早大付属病院があれば、そこで死にたい」という声も根強いという。

 総合大学を旗印とする関関同立も、医学部創設を何度か検討しては挫折してきた。同志社を創立した新島襄は、医学分野に人材を輩出すべく明治期に「同志社病院」を設立したが、経営難のため20年間で廃止に追い込まれたという。

 法令では医学部を持つ大学には付属病院の設置が義務付けられており、医学部創設を狙う大学にとっては現在も病院経営が大きな壁になる。さらに、国は医師の過剰供給を招かないよう医学部の定員総数を規制しており、医学部の設置自体も昭和54年の琉球大を最後に認められていない。

 在阪の予備校関係者は「関西の私立大で医学部を創設できる力があるのは関関同立。いま医学分野に進出しておけば、将来は医学部の設置認可が下りやすいのではないかという打算もあるはず」と分析している。とのことだ。

 少子化の究極の対策として医学部ということか。医師不足の時代に先手を打つということだろう。

223名無しの立命生:2007/07/17(火) 19:07:11 ID:7EX8sVI6
京の伝統文化継承の必要性を提言 
京都創生推進フォーラム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070712-00000047-kyt-l26
 
 歴史都市・京都の魅力に磨きをかけ、その素晴らしさを発信する方策を考える「京都創生推進フォーラム」が12日、京都市中京区の立命館大朱雀キャンパスで開かれた。環境や景観、文化、観光の各分野で活躍する人たちが、京都の伝統文化の継承の必要性を提言し、市民の積極的なかかわりを求めた。
 京都市や府、団体、企業などでつくる「京都創生推進フォーラム」(代表・立石義雄京都商工会議所会頭)が毎年開いており、3回目の今年は約450人が参加した。
 立石代表と桝本頼兼京都市長のあいさつに続き、浅岡美恵・気候ネットワーク代表が「環境から見た京都創生」と題して講演した。浅岡さんは「京都は単なる地名ではなく、環境の考え方のモデルを示す言葉となっている」と指摘。京都議定書に基づいた温室効果ガスの削減に向け、「省エネ製品の購入や、バイオマス、自然エネルギーの活用を率先し、京都が大きな役割を果たすべきだ」と述べた。
 パネル討論では、京都三曲協会の小山菁山会長が「尺八などの邦楽の源は京都だが、東京から心配されるぐらいレベルが落ちている。学校での授業にも取り入れてほしい」と呼び掛けた。
 姉小路界隈(かいわい)を考える会の谷口親平事務局長は、江戸時代の町の法律「町式目」を、現代風に変更して策定したことを紹介し、地域住民の関心を高める取り組みの大切さを強調した。
 また、妙心寺退蔵院の松山大耕副住職は、外国人観光客に座禅や精進料理でのもてなしを行った経験から、「一つの寺だけがやっても意味がない。京都の寺が集まってできれば」と話した。

224名無しの立命生:2007/07/17(火) 19:42:25 ID:07x0Q4rI
訃報、災害見舞いに!!をつけるな.....今回はちゃんとできてますた

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/

225名無しの立命生:2007/07/17(火) 19:54:05 ID:7EX8sVI6
>>224
おおお!
俺が頭に来ていちゃもんつけたのが元祖だったなあ
その頃は直されなかったけど

226名無しの立命生:2007/07/17(火) 20:02:33 ID:07x0Q4rI
最初にクレームつけたのは君だったんだ。
あの頃は非常識を指摘されても同じ過ちを繰り返してたからなw

227名無しの立命生:2007/07/17(火) 20:51:49 ID:7EX8sVI6
>>226
あの頃に比べここも活気が戻ってきた
うれしい
君もがんがんレスしてくれ

228名無しの立命生:2007/07/18(水) 01:12:55 ID:ju/f8tjg
速報!!
サンデー毎日  「主要80大学」300社’07年就職実績
立命館 1660人
同志社 1506人
関西大 1136人
関学大 1080人

初めてのトップ。

229名無しの立命生:2007/07/18(水) 02:13:40 ID:???
てことは、就職者数推移の微分値のトップも継続中だな。

「サンデー毎日」 就職クロスランキングの推移 

------------2007----2006----2001----1996----1991 
有力企業数---300------292------272------440------390
立命館------1660----1284------794-----710-----1499 
同志社------1506----1378----1083-----996-----2194 
関学大------1080------943------730-----760-----1618 
関西大------1136----1031------763-----759-----1980

230名無しの立命生:2007/07/18(水) 02:46:50 ID:???
有力企業300------292 +8
立命館1660----1284 +376
同志社1506----1378 +128
関学大1080------943 +137
関西大1136----1031 +105

231名無しの立命生:2007/07/18(水) 14:48:26 ID:UWXcDXbs
APUが提案のプログラム採択 
アジア人財資金構想

 日本とアジアの懸け橋となる人材の育成などを目的に、経済産業省と文部科学省が公募した「アジア人財資金構想」に、立命館アジア太平洋大学(APU)が提案した「グローバルビジネスリーダー育成プログラム」が採択された。APUに通うアジアからの留学生を対象に、日本企業と連携した研修や就職支援などに今秋から取り組む。

 近年、日本企業のアジアを中心とした海外事業展開が加速。海外企業へのビジネス展開や現地法人でのマネジメント業務など、懸け橋となる人材の育成が求められている。人財資金構想は本年度からの事業で、より専門性の高い人材の育成から就職支援まで、一連のプログラムを大学や企業などから公募した。
 APUでは毎年約四割の留学生が日本でのキャリアアップなどを目指し、日本企業での就職を希望。昨年度の留学生の就職内定率は学部、大学院を合わせ99・4%と高く、これまで実践してきた独自の教育システムを今回のプログラムで生かし、他大学でも活用できる先進モデルづくりを目指す。
 APUが管理法人となり、電機メーカーなど十四の大手企業と連携。ビジネスに生かせる日本語教育、インターンシップの場の提供、産学連携で開発した専門教育プログラムに二年間取り組む。マナーや習慣の違いに対応できるような研修も行う。
 高杉巴彦副学長は「日本という国や企業のスピリットを理解してもらい、信頼感を持って就職してもらうことが必要。よりグローバルな基準で世界に通用する学生を育てたい」と話している。

http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1184598000=118463373419553=1

232名無しの立命生:2007/07/19(木) 18:25:35 ID:TcIGYtyU
[新製品]オムロン、大理石や紙もスイッチにできる次世代タッチセンサー
7月19日10時33分配信 BCN

 オムロン <6645> は7月18日、人が近づいたことを検知してスイッチを切り替える「静電容量式タッチセンサ」ICと開発ツールを7月30日に発売すると発表した。軽くボタンに触れることでオン・オフ操作ができ、スイッチのフロントパネルに大理石や和紙といった幅広い素材を利用できる。今回は、従来より多くのスイッチを制御できる8ch/16ch用を発売する。価格は個別見積もり。

 指などが触れた際に起こる、わずかな電流の変化を検知してスイッチを切り替えるしくみ。平面でも立体でも自由な部分をスイッチにできるうえ、スイッチ部分に大理石、革、木、和紙など非伝導性の素材を自由に選択できるのが特徴。既に、日立アプライアンスのIHクッキングヒーター「HT-B10TWFS」が採用を予定している。

 これまでの「静電容量式タッチセンサ」を使ったスイッチは、湿度や温度などの変化で誤作動が生じやすいため設計が難しく、開発に時間やコストがかさんでいた。新製品では、環境の変化に応じて感度を調整する「自動補正機能」を搭載するなどでこうした課題を解決した。

 製品は専用ICと開発ツールで構成。ICは、タッチに反応する感度の調節が可能で、IC機能のカスタマイズなども行う。開発ツールは、専用ソフトや簡易検証用評価ボード、通信ケーブルなどをセットにしたもの。ソフトを導入したパソコンと評価ボードを接続して、電極やパネルの厚さなどを調節、シミュレーションしながらセンサーの設定を行う。

 タッチセンサーは、触れるだけでスイッチが入るため、スイッチの状態や操作時の感触ではオン・オフがわかりにくい。そこで、「パチパチ」と切り替える普通のスイッチの操作感を音や光を発して再現することで、タッチセンサーの使いやすさを高める研究も、立命館大学と進めている。そのほか、タッチセンサーと音声ガイダンスを組み合わせて駅の券売機に導入し、「数字ボタンです」などボタンの名称を1つひとつ読み上げる機能など、視覚障害者でも健常者でも同じように使いやすいユニバーサルデザインへの応用も検討している。

 オムロン エレクトロニクスコンポーネンツビジネスカンパニー スイッチ事業部操作スイッチ商品部の田部能浩タッチセンサ事業企画主事は、「(同センサーを導入することで)先進的なデザインが可能」とタッチセンサーの魅力を語った。

 同社は05年10月に4ch/8ch対応のタッチセンサーを初めて発売。システムキッチンやDJプレーヤー、携帯電話、液晶テレビ、玩具ロボットなどのメーカーが採用してきた。07年度で同センサーのシリーズ全体で3億円の売り上げを見込んでいる。

[BCN]

最終更新:7月19日11時42分

233名無しの立命生:2007/07/19(木) 19:48:04 ID:TcIGYtyU
お国の文化紹介週間 APUの人気イベントに

 立命館アジア太平洋大学(APU)では六月から七月にかけて、留学生が母国の文化を紹介する「マルチカルチュラル・ウイーク」が開かれている。年に二回の恒例イベントで、今夏は韓国、インドネシア、タイなど五カ国の「ウイーク」を開催。学生だけでなく市民らが異文化体験を楽しんでいる。
 キャンパス内に週替わりで掲げられる国旗。学生食堂のカフェテリアではそれぞれの国の料理が味わえる。民族衣装を身にまとった留学生との写真撮影会、映画上映、写真展など、留学生が企画・運営する催しが毎日ある。最終日は民族舞踊や歌などのパフォーマンスを繰り広げる。
 「ウイーク」は開学した二〇〇〇年、学生に言語選択の参考にしてもらう「言語ウイーク」として始まり、現在は異文化理解の場となっている。
 十三日は「インドネシア・ウイーク」の最終日。留学生たちがインドネシアの伝説に基づく劇、ファッションショーや民族ダンスを披露した。
 広報担当のプティ・チタラさん(二回生)は「インドネシアには多様な文化や言語があることを知ってほしい」と大張り切り。国東市から訪れた主婦(35)は「外国に行ったような気分になれて楽しい」と話していた。
 十九日までは「タイ・ウイーク」を開催中。タイの工芸品製作体験コーナーなどがある。

【大分合同新聞】

[2007年07月18日10:28]

234名無しの立命生:2007/07/19(木) 19:57:43 ID:TcIGYtyU
登録者4000人、観光客年間22万人… 外国人が行き交う街

 国際観光温泉文化都市・別府。人口約十二万三千人の街に約四千人の外国人が暮らし、昨年は約二十二万六千人の外国人観光客が訪れた。大分県は人口十万人に対する留学生の割合が二百八十六人と東京都に次いで全国二番目に高く、その九割が別府に集中する。温泉情緒漂う街でさまざまな国の文化や考え方が混ざり合い、市民生活にも新たな刺激を与えている。
 別府市の外国人登録者数は三千九百五人(六月末現在)で、この十年間で約五倍に増えた。立命館アジア太平洋大学(APU)の開学(二〇〇〇年)を機に急増した。
 国籍は八十六カ国に及ぶ。外国人登録者を国別に見ると中国が千九十一人、韓国が千六十八人と圧倒的に多く、タイ、ベトナムなどの東南アジア地域が続く。
 そのうち留学生は三千三人(五月一日現在)。学生の半数近くを留学生が占めるAPUが二千三百五十二人と最も多く、別府大学が六百三十四人、別府溝部学園短大が十七人となっている。
 別府の魅力にはまり、観光ガイドとして活躍したり、母国の食文化を伝えるため店を開く外国人も。市民も民族楽器に触れたり、各国の家庭料理を作るなど異文化体験を楽しんでいる。

【大分合同新聞】

[2007年07月18日10:29]

235名無しの立命生:2007/07/19(木) 23:13:05 ID:TcIGYtyU
外国人教員の割合 授業、すべて英語の大学も
2007年07月12日

 1位の宮崎国際大は、すべての授業が英語。「外国人教員から英語で授業を受けることで、異文化を学ぶことができる」(入試広報室の東慶明さん)。授業では学生20人に2人の教員がつき、「担任制」をとって相談にも応じる。就職先も航空、ホテル、貿易など国際的な業界が多いという。

 2位の国際教養大も講義はすべて英語で、国際感覚を養う。新入生はレベル別に1カ月半にわたる「英語集中プログラム」を受ける。「予習に1日6時間、睡眠時間3〜4時間の学生もいます」(佐藤捷夫・教学課長心得)と厳しい。

 3位の立命館アジア太平洋大の教員はアジア・太平洋地域を中心に24カ国に及ぶ。学生も約4割が留学生で、専門科目は日英2カ国語で開講。「小さな地球のようなものなので、自然に国際感覚が身につきます」(広報・企画課)

■外国人教員の比率

 1 宮崎国際大(宮崎)      81.8%

 2 国際教養大(秋田)      61.9%

 3 立命館アジア太平洋大(大分) 44.7%

 4 神田外語大(千葉)      44.0%

 5 関西外国語大(大阪)     41.1%

 6 会津大(福島)        38.9%

 7 名古屋商科大(愛知)     38.8%

 8 名古屋外国語大(愛知)    31.3%

 9 国際基督教大(東京)     29.7%

10 愛知文教大(愛知)      29.6%

 朝日新聞社発行の「大学ランキング」から。06年度。常勤の教授、助教授(07年度から准教授)、講師の合計


http://www.asahi.com/edu/university/ranking/TKY200707120182.html

236名無しの立命生:2007/07/22(日) 19:59:03 ID:mzYs836k
あげ!

237名無しの立命生:2007/07/23(月) 02:32:55 ID:???


238名無しの立命生:2007/07/23(月) 14:46:47 ID:???
サピアタワーを所有するのはJR東日本だ。大学を集めるアイデアは、同社の社長、会長を務めた松田昌士相談役が出した。「サピア」はラテン語で知性を意味するサピエンスからとった。

大学向けに8〜10階の3フロアを用意し、関連会社の担当者が各地の大学を回ったが、当初は門前払い続きだった。誘致の決め手となったのが「アカデミックディスカウント」と名付けた大学向けの値引き。率は非公表だが、関係者によると周辺の物件より4割程度安い例もあるという。収入が目減りしても、情報発信の拠点になれば東京駅自体の魅力も高められる、と考えたようだ。

JR東日本の清野智社長は「トップセールスはしなかった」と話すが、同社の歴代社長の出身大学はすべて入居を決めた。タワーの4〜6階には最大500人が入れるホールのほか貸し会議室があり、27階から上は系列のホテル。大学を呼び水に相乗効果を狙う。

http://d.hatena.ne.jp/high190/20070607

239名無しの立命生:2007/07/23(月) 21:57:53 ID:MCUdY3pg
児童の視点で安全地図コンクール 立命大 通学路や公園をチェック
7月23日19時9分配信 京都新聞

 立命館大歴史都市防災研究センター(京都市北区)は、児童が感じる地域の危険な場所や、安全安心のために必要な情報を地図に書き込む「夏休みに親子で作る地域の安全安心マップコンテスト」を開く。京都市内に在住、通学する小学生と保護者に参加を呼びかけている。
 京都を安全安心なまちにしていく実践の一つとして今年初めて企画した。通学路や公園、広場などの遊び場を児童が保護者と一緒に点検し、見通しが悪い場所、危険なもの、知らない人、交番や「こども110番」の家、地震など災害時の避難場所や避難経路などを地図に書き込む。
 個人またはグループ(5人程度)で応募し、活動は必ず保護者が付き添いながら進める。テーマや形式は自由。9月28日まで作品を受け付け審査、10月28日に表彰式を行い、12月までセンターで作品を展示する。
 副センター長の吉越昭久教授は「子どもたちには大人には分からない視点がある。みんなで地域の情報を共有し、子どもたち自身が危険や安全について考え、行動するきっかけにしてほしい」と話している。
 応募要項は、京都市立小学校に問い合わせるか、センターのホームページで。問い合わせはセンター事務局Tel:075(467)8801。

最終更新:7月23日19時9分

240名無しの立命生:2007/07/28(土) 04:53:31 ID:G.ULk6mU
履正社高で“6学部以上受験”誓約書…推薦と引き換え?

 私立高校の大学合格実績水増し問題で、大阪府豊中市の履正社(りせいしゃ)高校(村瀬典弘校長)が、指定校推薦で大学進学を希望する生徒に「関関同立」の6学部以上を受験するとの誓約書を提出させていたことが27日、わかった。


 同校は「推薦合格内定後も勉強を続けてもらうのが主な目的」としているが、大阪府私学課は「推薦と引き換えに受験を強制しているなら明らかに行き過ぎ」としている。

 指定校推薦は各大学が高校に推薦枠を与え、高校は成績などから書類選考した生徒を推薦する制度。推薦されるとほぼ100%合格する一方、合格内定後の入学辞退は困難とされる。合否は11月中に決まる。

 同校によると、毎年9月に指定校推薦での進学希望者を募る。その際、生徒に「関関同立の計6学部以上か、国公立大と関関同立合わせて6学部以上を受験する」とした校長あての誓約書を5年前から提出させていた。原則、一般入試を受験し、受験料は生徒が負担する。合格しても、指定校推薦で合格した大学への進学が求められる。

 村瀬校長は、「受験を強制しているわけではない」と説明している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070727it05.htm

241名無しの立命生:2007/07/28(土) 05:04:12 ID:???
大学推薦 条件は「関関同立受験」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/high_school/story/27yomiuri20070727it05/

242名無しの立命生:2007/08/01(水) 09:38:48 ID:eXflC1CI
ついに真っ赤なHPがリニューアル


2007年8月1日に立命館大学サイトはリニューアルしました。

新しい日本語トップページは http://www.ritsumei.jp/index_j.html
です。ブックマークを変更してくださいますようお願いいたします。
数秒後に新しい日本語ページに飛びます。

http://www.ritsumei.ac.jp/

243名無しの立命生:2007/08/01(水) 11:56:37 ID:eXflC1CI
京滋は5大学6件 
地域貢献型課程などに財政支援
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070731-00000000-kyt-l26


 文部科学省は30日、地域貢献や産学連携など、社会的要請の強い課題に取り組む大学や高専を財政支援する本年度の「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」を選定した。京都、滋賀からは、京都工芸繊維大や立命館大など5大学6件が選ばれた。
 工繊大の「京都ブランドによる人材育成と地域創成」は、京都の伝統文化の知的蓄積と最先端の科学技術を融合した新しい京都ブランドの創造を目指し、立案、デザイン、コミュニケーション、マネジメント能力を育てるカリキュラムを展開し、卒業研究につなげる。
 立命館大は、洛西地域での映像文化拠点の再形成や映像を通じた地域文化の創造を担う人材育成を目指す「映像文化の創造を担う実践的教育プログラム」、琵琶湖と世界をつなぐ実践的環境教育を文理総合で進める「琵琶湖で学ぶMOTTAINAI共生学」の2件。
 龍谷大の「学生力と地域力を相互に高めあう教育実践」は、大津市の住民や地域団体との協働を通じて、地域で活躍する人材を育てる。
 同志社大の「アクションプラン主導型発見的キャリア教育」は、東京や中国・上海などでのインターンシップと講義を組み合わせ、入学時から4年生まで体系的、自主的、体験的なキャリア教育に取り組む。
 京都光華女子大の「学生個人を大切にしたキャリア教育の推進」は、働く意欲と希望を育て、「聞く・読む・話す」の基本的能力を習得するため、少人数ゼミやコンピューターを活用したきめこまやかな教育を行う。

244名無しの立命生:2007/08/01(水) 22:02:43 ID:MCUdY3pg
関門の地域力など考察 下関、北九州両市立大研究会 調査の成果報告 小倉北区
8月1日10時7分配信 西日本新聞

 下関市立大と北九州市立大が共同で設立した「関門地域共同研究会」は31日、北九州市小倉北区浅野3丁目の西日本総合展示場で、関門地域の連携を考える調査研究の成果報告会を開いた。港や中小企業金融などを通した関門地域の交流に加え、ソーシャル・キャピタル(地域力)などを考えるシンポジウムもあった。

 報告会では「地域内連携・地域間連携の取り組みとソーシャル・キャピタル」のテーマにそって、両大に加え、立命館大(京都市)の研究者5人が研究成果を報告した。

 続いてあった「住民連携の現状と課題−地域のソーシャル・キャピタルを考える−」と題するシンポジウムでは、北九州市立大の須藤広教授ら3人がパネリストとして参加し、関門地域で「家族同様に付き合いをする人は何人いるか」などを尋ねたアンケート調査の結果を公表。北九州市は下関市より付き合う人数が少なく、背景に「大企業中心で転勤も多いため深い付き合いになりにくい」などと報告された。

 研究会は1994年、「関門の長い歴史の上に、新しい連携のあり方を考えよう」と、両大が設立。両地域の自治の在り方などを調査している。

=2007/08/01付 西日本新聞朝刊=

最終更新:8月1日10時7分

245名無しの立命生:2007/08/01(水) 22:07:02 ID:MCUdY3pg
洪水史解明へ標本作り 桃山高生徒ら、宇治川で地層調査
7月30日20時9分配信 京都新聞

 宇治川の洪水史を解明しようと、京都市伏見区の桃山高の生徒たちが30日、同区の観月橋上流で地層を調べた。専門家の助言を受け、河原の石の大きさを測ったり、堆積(たいせき)の状況が分かる標本を作った。
 府教委の「学力向上フロンティア校」の取り組みの一環で、学校の近くを流れる宇治川を題材に地層や洪水について学ぶ狙い。理学博士で立命館高非常勤講師の紺谷吉弘さんが案内した。
 生徒有志10人が参加し、河川敷で地点ごとに石を集めて、縦、横、高さをそれぞれ計測。砂利や粘土質が重なった場所を掘り、接着剤で表面を固めて持ち帰った。
 1年の田村拓真君は「宇治川の近くに住んでいるので関心がある。どの石も丸くなっていることが分かった」と話した。
 今後、宇治市の宇治橋付近でも同様の調査を行う。

最終更新:7月30日20時49分

246名無しの立命生:2007/08/01(水) 22:08:47 ID:MCUdY3pg
古屋さんが2連覇 全日本アマ将棋名人戦府選手権
7月30日9時39分配信 京都新聞

 第61回全日本アマチュア将棋名人戦京都府選手権大会(日本将棋連盟・京都新聞社主催、京都府後援)の最終日は29日、京都市中京区の京都新聞社で決勝トーナメントを行い、京都市北区の立命館大2年古屋晧介さん(19)が、2年連続2度目の優勝を飾った。準優勝は、右京区の会社員鰐渕啓史(30)さん。2人は、8月31日から東京で開かれる全国大会に、京都府代表として出場する。
 最終日は、22日の予選を勝ち抜いた14人に、両丹大会の上位2人を加えた16人が、盤上に火花を散らした。
 古屋さんは、代表入りのかかる準決勝で福間健太(18)さんに序盤戦からリードを奪って、攻めをつないで押し切った。鰐渕さんも終始優勢に進め、粘る石本優(21)さんを振り切った。
 古屋さんは「今年はあまり結果が出ていなかったが、この大会で優勝出来て良かった。全国大会では去年よりも強くなっているので頑張りたい」と語った。

最終更新:7月30日9時39分

247名無しの立命生:2007/08/01(水) 22:10:42 ID:MCUdY3pg
南山城村の知名度アップを 京の学生らPRビデオ作製へ
7月29日18時29分配信 京都新聞

 京都府内唯一の村、南山城村を盛り上げようと、立命館大文学部のイベント企画ゼミ「Artong Project(アートン・プロジェクト)Vol.2」の学生が8月4、5の両日、村を舞台に「そうだ、村へ行こう−京都の村は美しい」を催す。
 学生約50人が村に泊まり込み、PRビデオを作ってインターネット配信するなど村の知名度アップに協力する。
 同ゼミは、小林恵子教授の指導でイベントの企画から開催までの全過程を学生が担い、企画力を学ぶ。4年の9人が卒業企画として2月から会議を重ねてきた。「感動をカタチに」「人と人との繋(つな)がり」をテーマに、過疎や少子高齢化が進む府内唯一の村を学生の力で活性化を目指す。
 ゼミ学生のほかに同大学や同志社大、関西大の学生が加わり、4日から1泊2日で村内の民家や同村童仙房の旧野殿童仙房小校舎に滞在し、村民と交流しながら、恋愛成就の御利益があるとされる「恋志谷神社」に参拝したり、グループごとにテーマに沿ってPRビデオを作る。
 ビデオは、5日夜に同村商工会などが催す「恋志谷さんと七夕まつり」で上映。同大学の食堂や同ゼミのホームページなどでも放映を予定している。

最終更新:7月29日19時9分

248名無しの立命生:2007/08/01(水) 22:13:16 ID:MCUdY3pg
北九州市:人材育成へ相互連携を 地区10大学と意見交換 /福岡
8月1日17時1分配信 毎日新聞

 北九州地区の10大学と北九州市の関係者がともに大学連携のあり方と将来像を考える「学びCITY! 北九州」(毎日新聞社主催)が31日、小倉北区のリーガロイヤルホテル小倉であった。
 「学びCITY」には九州国際大▽九州共立大▽九州女子大▽九州歯科大▽九州工業大▽西日本工業大▽北九州市立大▽九州栄養福祉大▽産業医科大▽西南女学院大――が参加。この日は9大学の学長らが出席した。北橋健治市長は「北九州市の有効求人倍率は旧5市合併以来、最も高い水準。新産業創出や企業誘致実現には優秀な人材を育成し、安定的に供給することが重要で、7月20日に産業雇用戦略本部を設けた。人材育成の中核機関としてぜひ、まちづくりに協力していただきたい」とあいさつした。
 意見交換で九州工業大の下村輝夫学長が、大学経営の「成功例」とされる立命館アジア太平洋大(大分)のケースを例に挙げ、大学の生き残り策のひとつとして留学生に注目すべきだと提案。九州共立大の佐古宣道学長は「地理的に近い九州で勉強したいという気持ちはあっても、アルバイトや住宅などの受け入れ態勢の問題がある。就職段階で日本企業がなかなか受け入れないという事情もある」と内情を明かした。
 北九州市立大の矢田俊文学長は「健全なアルバイト先の紹介や、留学生の生活面のサポートをどうアピールできるかがカギになる」と述べた。【千代崎聖史】
〔北九州版〕

8月1日朝刊

最終更新:8月1日17時1分

249名無しの立命生:2007/08/03(金) 22:39:21 ID:MCUdY3pg
【リリース・電気機器】カシオ計算機、英単語ネイティブ発音約10万語を収録した電子辞書を25日発売
8月3日8時29分配信 日刊工業新聞

【リリース・電気機器】約10万語の英単語をネイティブ発音する電子辞書
業界最多の発音数を実現

2007年8月2日

約10万語の英単語をネイティブ発音する電子辞書
タッチペンで入力できる手書きパネルを搭載

タイプ 機種名         本体色       メーカー希望小売価格         発売時期  当初生産台数
総合  XD−SW6500   シャンパンゴールド 45,000円(税込47,250円) 8月25日 30,000台/月
    XD−SW6500RD レッド
    XD−SW6500BK ブラック
    XD−SW6500PK ピンク 9月25日
    XD−SW6500BG ベージュ
    XD−GW6900   シャンパンゴールド 62,000円(税込65,100円) 8月31日
高校生 XD−SW4850   シルバー      50,000円(税込52,500円) 8月25日 20,000台/月
    XD−SW4850PK ピンク
    XD−SW4850NB ネイビーブルー

カシオ計算機は、業界シェアNo.1※の電子辞書『エクスワード』シリーズの新製品として、業界最多の英単語ネイティブ発音(約10万語)を収録した『XD−SW6500』を、8月25日より発売します。
※ 2006年1月〜12月「電子手帳・辞書」メーカー別数量シェア 全国有力家電量販店での販売実績を集計するGfK Japan調べ

『XD−SW6500』は、最新の「ジーニアス英和辞典 第4版」など英語系9種類・国語系8種類・トラベル16種類・生活13種類・健康12種類・趣味9種類・ビジネス15種類など計100コンテンツを収録しました。業界最多となる約10万語の英単語ネイティブ発音に加えて、1万例文以上の英会話ネイティブ発音も収録。さらに、中国語漢字やハングル文字も入力できる「手書きパネル」を搭載しました。また、「数字パズル」や、陰山英男氏(立命館大学 大学教育開発・支援センター教授、立命館小学校副校長)監修の「百ます計算」機能も備えており、海外旅行だけでなく日常生活やビジネスでも幅広く活用できる電子辞書です。


●充実のネイティブ発音機能
  全コンテンツ中の英単語※を対象に、約10万語(従来モデルは約8万5千語)をネイティブ発音。英会話発音(約12,000例文)に加えて、ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・中国語・韓国語の会話集にも発音(約7,600例文)を収録しており、合計で約19,600例文をネイティブ発音します。いずれも、再生速度を5段階に調整できます。 
※約10万語に含まれない英単語は、合成音で発音します。

● 手書きパネル
  読み方がわからない漢字を手書きで調べられるだけでなく、漢字の書き取り学習も可能です。さらに「中日英辞書」※では中国語漢字を、「韓日英辞書」※ではハングル文字を手書きで入力できます。聞き取った英語を書き取る「ディクテーション」学習も行えます。
※「わがまま歩き旅行会話 中国語+英語」「わがまま歩き旅行会話 韓国語+英語」内に収録。

● JIS第4水準までの漢字13,255字を漢和辞典に収録
● 一覧性と視認性に優れた“バックライト付きスーパー高精細液晶”
● 約50MBの大容量メモリーに複数の別売コンテンツを追加可能
● 落下・加圧・振動などの衝撃を軽減する堅牢設計“タフコット”
● 例文・熟語・単語を合成音で再生する“6言語(英・独・仏・伊・西・中)音声読み上げ”

250名無しの立命生:2007/08/03(金) 22:41:37 ID:MCUdY3pg
平和学を日本から世界へ発信 立命大、5カ国7大学と共同で
8月3日9時19分配信 京都新聞

 立命館大は2日までに、広島大、ラ・トローブ大(オーストラリア)、レスター大(英国)など5カ国7大学が共同で平和学の大学院修士プログラムを開発し、来年度にもコースを開設することを決めた。国際関係研究科や国際平和ミュージアム(京都市北区)での実践を踏まえ、日本から世界に発信する平和学を構築し、世界で活躍する人材を京都で育てる。
 7大学はほかに、フリンダース大(オーストラリア)、ジェームズ・マディソン大(米国)、マルメ大(スウェーデン)で、それぞれの特色を生かして平和学のカリキュラムを設ける。単位交換と留学生の相互受け入れを行い、1年間の留学を含め2年間で在籍大学と留学大学の修士号を取得できるようにする。
 「平和学」「国際政治」「協調外交」「平和構築」「紛争解決」「安全保障と平和」などの講義やセミナー、国際機関やNGO(非政府組織)でのインターンシップなどを行い、留学生と国籍や文化を超えた議論を重ねて、平和構築に必要な対話力を育てる。
 立命館大は国際関係研究科に平和学のコースを新設し、国際平和ミュージアムでのインターンシップやアジアでの平和学習も行う。立命館大と広島大は、文部科学省「大学教育の国際化推進プログラム」(本年度から3年間)の採択を受ける。
 君島東彦立命館大国際関係学部教授(平和学)は「平和と民主主義を教学理念とする立命館大と、被爆地にある広島大の取り組みは海外からも期待されている。憲法九条に象徴される日本の平和主義の可能性と課題を理論的に伝え、世界で積極的に平和をつくる人材を育てたい」と話している。

最終更新:8月3日9時19分

251名無しの立命生:2007/08/05(日) 17:55:50 ID:???
「地方の自立」市民目線で 守山 片山前鳥取知事が講演
8月5日10時0分配信 京都新聞

 滋賀県守山市の立命館守山キャンパスで4日、「地方の自立」をテーマに市民講演会(同市主催)が開かれ、前鳥取県知事の片山善博氏が「自立の条件とは」と題して話し、約270人が、行政、議会、市民の立場からみた自立の在り方について考えた。
 片山氏は鳥取県知事の時に総務省から求められた行革プランの策定を全国の自治体で唯一、拒否したエピソードを紹介。その上で「行革は市民との対話、議会での議論の中で決めるべきで、国の指示で一律に従うのはおかしい」と述べた。
 また、多くの地方自治体は考える力が欠如している、と指摘。行政側には政策課題の解決のために自ら条例をつくる「法制執務能力」が求められ、議会側にはさまざまな意見を出し合った上で提案された議案などをより良い方向に修正していく力が必要だ、と訴えた。
 講演後には片山氏と山田亘宏・守山市長、海東英和・高島市長らによる座談会があり、高島市が実施している「事業仕分け」の意義や方法などについて意見を交わした。

最終更新:8月5日10時0分

252名無しの立命生:2007/08/06(月) 17:06:17 ID:qc.mMtNg

京大立命合同オープンキャンパス
http://ameblo.jp/ritsumei/entry-10042284227.html

253名無しの立命生:2007/08/06(月) 18:02:31 ID:???

>252
うちの総長と京大の学長が同窓(土佐高校)だから、意気投合したのかな?

254名無しの立命生:2007/08/06(月) 22:58:44 ID:qc.mMtNg
立命は京大の夜間部が起源なだけに
この友好路線をどんどん推し進めてほしいよ

255名無しの立命生:2007/08/06(月) 22:59:33 ID:qc.mMtNg
優れた大学教育52件
採択率15%は過去最高
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2007080600668&amp;m=rss

 大学・短大の優れた教育実践に予算を重点配分する「特色ある大学教育支援プログラム」の2007年度分として52件が採択され、審査に当たった同プログラム実施委員会(事務局・大学基準協会)が6日、文部科学省に報告した。
 応募は331件で、採択率は過去最高の15.7%。今回が最終年度だが、同省は「有意義な事業であり、何らかの形で継続させたい」(大学振興課)としている。
 採択されたのは国立大15校、公立大4校、私立大21校、公私立短大計12校。2〜3年間にわたり、最高で毎年1600万円が補助される。

256名無しの立命生:2007/08/06(月) 23:29:28 ID:???
>>252-254
京大と去年は東京で合同フォーラムやったみたいだよ。

http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/061116_2.htm

257名無しの立命生:2007/08/08(水) 18:16:17 ID:LRhO.1xk
APUとOBSが交流協定

http://www.e-obs.com/toppage/obsnews.htm

APU・立命館アジア太平洋大学とOBSが、国際社会に貢献する人材の育成
を目指し6日、学術交流協定を結びました。
別府市のAPUは地域貢献活動の一環として県内外の自治体などと協定を結び
、交流事業を実施しています。

今回、県内の民間企業としては2例目、報道機関では初めてとなる学術交流協
定をOBSと結ぶことになり、6日締結式が行われました。
式にはAPUの薬師寺公夫副学長とOBSの首藤伊佐樹社長が出席し、協定を
きっかけに国際社会で貢献できる人材育成に努めることなどを確認しました。

今後の取り組みとして、10月からOBSで開講する英語と中国語の講座に
APUから講師を招くことが決まっているほか、OBSの社員が番組制作など
について講師を務めることなどが計画されています

258名無しの立命生:2007/08/10(金) 20:43:55 ID:vjmuObQY
<囲碁>学生本因坊に立命館大の高津さん
8月10日18時40分配信 毎日新聞

 毎日・佐川急便杯争奪第51回全日本学生本因坊決定戦は10日、神奈川県箱根町のホテルおかだで2日目の対局が行われ、高津昌昭さん(立命館大2年)が決勝で、糸山剛志さん(早稲田大2年)に黒番中押し勝ち、初の学生本因坊位についた。2連覇中の村上深さん(中央大3年)は準決勝で敗れ、3位だった。

259名無しの立命生:2007/08/10(金) 20:47:18 ID:vjmuObQY
高齢者ら、募金活動で被災者支援 立命大学習プロジェクト
8月6日21時39分配信 京都新聞

 認知症の機能改善や予防を目指す立命館大人間科学研究所(京都市北区)の学習プロジェクトに取り組む高齢者やサポーターの地域住民らが、新潟県中越沖地震の募金を集めている。メンバーの中には同県出身者の人もおり、「被災者の人たちに少しでも役立てれば」と話している。
 学習プロジェクト「音読・計算を一緒にやりましょう活動」は昨年度始まり、本年度は73人が参加している。サポーターと呼ばれる、講習を受けた地域住民が、計算や音読をする高齢者に付き添う。
 募金活動は、地震直後、活動に集まった高齢者やサポーターから声が上がった。さっそく募金箱を作り、週3日の活動日に会場に設置。スタッフが参加者に募金の協力を求めるなどし、これまで約4万5000円を集めた。
 参加者の一人で新潟市出身の菊地紘子さん(69)=北区=は「新潟にいる親類は無事だったが、家がなくなった人のことを思うとたまならない」という。プロジェクトの統括者で同研究所の高橋伸子さん(58)は「こういう時にしか自分が役に立てるところはない、と言って寄付する方もいる。みなさんの気持ちが困っている人の力になれば」と話した。

260名無しの立命生:2007/08/11(土) 18:34:38 ID:vjmuObQY
木下、プレシーズンデビュー! 日本人2人目
8月11日16時8分配信 NFL JAPAN

 現地時間8月10日(金)、NFLの2007プレシーズン第1週、アトランタ・ファルコンズ対ニューヨーク・ジェッツ戦が開催され、ルーキーFA選手としてファルコンズのトレーニングキャンプに参加しているWR/P-KR木下典明選手(背番号1、立命館大学卒/24歳)が途中出場した。なお、試合はファルコンズが16対31で敗れた。

 木下は第4Q残り4分17秒、ジェッツの攻撃シリーズ、第4ダウン残り9ヤードの場面で、まずはパントリターンチームのブロッカーとしてNFL初出場を果たすと、その2プレイ後には、残り試合時間3分48秒から、今度はWRとして2プレイ連続の出場を果たした。ともに記録はつかなかったものの、チームの2007年初試合で計3プレイに出場した木下は、ジェッツの本拠地ジャイアンツ・スタジアムに詰め掛けた多くの現地ファンの前で見事NFLデビューを飾った。

 日本人選手の米国本土でのプレシーズン戦出場は、5年前の2002年8月10日(土)、カンザスシティ・チーフス戦で途中出場を果たした元サンフランシスコ・49ersのLB河口正史選手(現Xリーグ・アサヒ飲料チャレンジャーズ)以来、木下で日本人2人目の快挙となった。

261名無しの立命生:2007/08/11(土) 18:36:50 ID:vjmuObQY
版木:データベース化 江戸〜大正に出版の4000枚 ネットで無料公開へ /奈良
8月11日18時0分配信 毎日新聞

 ◇奈良大と立命館大、2010年までに
 奈良大学(奈良市山陵町)と立命館大学アートリサーチセンター(京都市)は10日、江戸時代から大正にかけて商業出版で使った版木約4000枚をデジタルカメラで撮影、2010年までにデータベース化すると発表した。インターネット上で無料公開する予定。版木を彫った職人が試し彫りした傷跡など、出版文化を研究する上で重要な情報の共有化を目指す。
 版木は奈良大学の永井一彰教授(近世国文学)が古書店などで集めたものが中心。内容は漢詩文集や随筆、和歌集などさまざま。俳人・松尾芭蕉の歌集「奥の細道」の版木や、俳人で画家の与謝蕪村が描いた挿絵の版木もある。大きさは縦約10〜30センチ、横約30〜90センチ。ほとんどが山桜の板に彫られている。
 撮影は立命館大学の赤間亮教授(近世演劇)が担当。1200万画素のデジタルカメラで版木1枚あたり40枚撮影する予定で、赤外線を使って立体的にも撮影する。【花澤茂人】

8月11日朝刊

262名無しの立命生:2007/08/12(日) 18:15:24 ID:vjmuObQY
京都議定書10年に思う:地球温暖化防止/6 大島堅一さん /京都
8月12日17時1分配信 毎日新聞

 ◇危機感ない日本、世論の力で−−エネルギー・環境政策を研究する立命館大准教授・大島堅一さん(40)=京都市北区
 大学院生だった95年、ベルリンで開かれた気候変動枠組条約の第1回締約国会議(COP1)に参加した。日本のNGOからの参加はわずか数人。京都議定書はまだなく、日本政府の温暖化対策も手つかずだった。「一体どうするのだろうと思っていた」という。
 当時と比較し、NGOは、欧米のNGOが各国政府に対しロビー活動をする姿を見て学び、政策立案能力を飛躍的に向上させたと評価する。日本政府も、NGOの意見を聞く機会を不十分ながらも設けるようになった。「こうした社会の進歩が、京都議定書がもたらした最大の効果だ」と話す。
 ドイツは環境政策の先進国だ。風力など再生可能エネルギーの発電を電力会社に義務づける法律を90年に整備し、01年に強化。太陽光発電の場合、1キロワット時あたり70〜80円で電力会社に買い取ってもらえる。日本での約3倍だ。「もうかるから導入する人が増える。合理的な判断です」。同国政府によればこの制度のおかげで06年に4500万トンの二酸化炭素排出を削減し、再生可能エネルギー分野で12万5000人の新規雇用を創出した。
 日独の違いを「危機感の有無」と説明する。ドイツは90年の温室効果ガス排出量から21%削減する義務を負う。日本は6%だ。「温暖化対策はブームに過ぎず、政策的にはまだ何もしていないに等しい」。放っておいたら人間が生活できる空間が減る。焦りがつのり、大学内の無駄な照明などを消し回る毎日だが、「目標を本気で達成するには、合理的な判断をしてもらうような政策がいる」と訴える。政策を実現させるのは世論の力だ。【中野彩子】=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◇メルケル独首相講演会
 メルケル独首相=写真=の講演会と記念シンポジウム「環境から社会をどう変えるか」(毎日新聞社、稲盛財団主催)が31日午後1時、京都市の国立京都国際会館で開かれます。申し込みは氏名(ふりがな)▽郵便番号▽住所▽電話番号▽生年月日を明記。電話は首相講演会事務局06・6346・8661▽はがきは、郵便番号100―8051(住所不要)毎日新聞社「首相講演会」事務局▽ファクスは03・3212・0405「首相講演会希望」と明記▽電子メール=sympo@mainichi‐ks.co.jpです。抽選後、聴講券を送ります。締め切りは25日必着。

8月12日朝刊

263名無しの立命生:2007/08/13(月) 12:26:26 ID:???
自然エネルギー学校:普及へ、太陽光・風力など活用方法学ぶ−−伏見で25日 /京都
8月10日17時1分配信 毎日新聞

 太陽光、風力など自然エネルギーの活用方法を体験しながら学ぶ「自然エネルギー学校・京都」が、25日開講する。
 同学校は99年にスタートし、今年で9回目。気候ネットワーク、環境市民という京都を拠点にする環境NPOが核となり、さまざまな自然エネルギー活用の実態や、自然エネルギー普及のため各国が取り組む政策の研究などを続けてきた。現在では過去の受講生が、和歌山、岡山、兵庫などで同様の学校を開くなど活動が広がっている。
 今年の学校は11月17日までで、自然エネルギー入門▽太陽光・熱利用▽水利用▽風力発電▽自然エネルギー普及、の5テーマで講義を行う。和田武・立命館大特別招聘教授、松岡憲司・龍谷大教授らが講師を務め、第4回(10月27、28日)には三重県津市の風力発電所、青山ウィンドファームの見学もある。
 講義の会場は京エコロジーセンター(伏見区)。5回とも参加することが条件で、参加費は計1万4000円。定員30人。申し込み、問い合わせは気候ネットワーク(075・254・1011、kyoto@kikonet.org)まで。【奥野敦史】

8月10日朝刊

264名無しの立命生:2007/08/13(月) 15:22:48 ID:???
ユビキタス街角見守りロボットモデル事業をはじめます
= 地域のボランティアがかけつけて子どもの安全を守る =

 大阪市では、産学公民協働による「ユビキタス街角見守りロボットモデル事業推進協議会(注1)(代表機関:財団法人大阪市都市工学情報センター)」を設立し、防犯機能付き自動販売機により通学路の子どもを見守る「ユビキタス街角見守りロボットモデル事業」を開始し、平成19年6月20日(水)、「ユビキタス街角見守りロボットモデル事業実行委員会(仮称)(注2)」を開催します。

 「ユビキタス街角見守りロボット」は、子どもが校門を通過したことを保護者へメールで知らせる「通学路通過検知機能」や、子どもの緊急通報動作で、地域のかけつけボランティアや管理センターへ通報する「緊急時支援機能」等によって地域の防犯活動をサポートし、子どもの安全を守ります。

 平成18年2月20日から1ヵ月間、大阪市立中央小学校(校長:千坂佳克)の校区において、「ユビキタス街角見守りロボット」実証実験を実施しました。実証実験の終了後には、小学校やPTAをはじめとする実証実験関係者で構成する「ユビキタス街角見守りロボット継続検討委員会」を設置し、実用化の検討を深めてきました。また、これまでの経験で培ったノウハウを生かして、総務省「地域児童見守りシステムモデル事業」に応募し、採択されたため、平成19年度に総務省委託のモデル事業として「ユビキタス街角見守りロボットモデル事業」を実施することとなりました。
 本モデル事業は、大阪市立中央小学校全児童を対象とし、総務省の委託期間を含めて3年間の継続運用を予定しています。総務省の委託期間終了後も運用を持続するため、SNS(Social Networking Service)を活用し、地域コミュニティが自立して運用できるようにします。例えば、機器の使用方法や故障機器の交換に関する情報交換(コールセンター機能)や、かけつけたボランティア同士での状況の連絡(管理センター機能)などを行えるようにし、運用経費の軽減を試みます。また、モデル事業を通じてこれらの事業モデルの有効性を検証するとともに、他の小学校区への展開の可能性を評価します。


 次のとおり、地域、小学校、PTAをはじめとした産学公民の関係者が一堂に会し、モデル事業の推進に関して意見交換をするための「ユビキタス街角見守りロボットモデル事業実行委員会(仮称)」を開催しますのでお知らせします。

○日時 平成19年6月20日(水) 午後4:30〜午後6:00
○場所 大阪市立中央小学校 多目的ホール
○内容 (1)ユビキタス街角見守りロボット事業概要について
(2)かけつけボランティア等の考え方について
(3)今後の進め方について
(4)その他
【添付資料】
別紙1「ユビキタス街角見守りロボットモデル事業」関係者一覧(PDF:11KB)
別紙2「ユビキタス街角見守りロボットモデル事業」概要(PDF:1,209KB)
(注1)ユビキタス街角見守りロボットモデル事業推進協議会
(財)大阪市都市工学情報センター(代表機関)、大阪市(計画調整局、教育委員会事務局、市民局、中央区役所)、大阪市立中央小学校、大阪市立中央小学校PTA、中央小はぐくみネット委員会、富士電機システムズ(株)、立命館大学、大阪府商工労働部
(注2)ユビキタス街角見守りロボットモデル事業実行委員会(仮称)
大阪市(計画調整局、教育委員会事務局、市民局、中央区役所)、(財)大阪市都市工学情報センター、大阪市立中央小学校、大阪市立中央小学校PTA、4連合町会(桃谷、桃園、東平、金甌)、中央小子ども見守り隊、中央小はぐくみネット委員会、富士電機システムズ(株)、立命館大学、大阪府商工労働部
(オブザーバー)総務省近畿総合通信局、大阪府警察本部、南警察署、大阪市こども青少年局、おおさかユビキタスシティ推進協議会
○問い合わせ 大阪市計画調整局都市再生振興部
 情報化施策担当 電話:06-6208-7857

http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/news/20070614.html

265名無しの立命生:2007/08/13(月) 15:29:58 ID:???
シンポジウム

日程 2007年9月30日(日)

国際クロスメディアシンポジウム
一部 基調講演 「歴史創作、武侠、人のこころ(仮)」 金庸氏
二部 シンポジウム

主催 立命館大学映像学部、クリエイティブ・インダストリー・ショーケースin関西実行委員会
後援 太秦シネマフェスティバル実行委員会


金庸氏
坂上順氏(東映株式会社常務取締役、新作『茶々』ヘッドプロデューサー)
松原健二氏(株式会社コーエー代表取締役、『信長の野望』統括プロデューサー)
若泉久朗氏(NHK大河ドラマ『風林火山』統括プロデューサー)
細井浩一(立命館大学映像学部教授):モデレーター

ttp://www.joraku.jp/guide/guide01.html

266名無しの立命生:2007/08/21(火) 23:55:42 ID:smKEhe6E
立命大生が公共政策実習 精華町役場で災害に備えデータ入力

立命館大法学部の学生が、京都府の精華町役場で公共政策を学ぶ実習をしている。
21日は町内の高齢者や障害者など災害時の要配慮者に関するデータ入力に取り
組んだ。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082100186&amp;genre=G1&amp;area=K20

267名無しの立命生:2007/08/22(水) 05:35:21 ID:vjmuObQY
文部科学省HPより

平成19年度 教育改革セミナーの開催について
                      平成19年8月21日

 改正教育基本法や同法を受けた教育改革の推進状況に関する広報・啓発のため、全国7箇所において「教育改革セミナー」を開催します。

1. 主催
文部科学省


2. 期日及び会場
【平成19年8月24日(金曜日)13時〜15時45分 滋賀会場(立命館大学)】
平成19年9月12日(水曜日)14時〜16時 鳥取会場(県民ふれあい会館)
平成19年9月14日(金曜日)13時30分〜15時30分 三重会場(県総合文化センター)
平成19年9月18日(火曜日)13時30分〜15時30分 鹿児島会場(県産業会館)
平成19年10月15日(月曜日)14時〜16時 宮城会場(仙台メディアテーク)
平成19年11月以降…千葉会場、徳島会場(予定)

※8月24日滋賀は、日本PTA全国研究大会に併せて実施するものであり、一般公募は行いません。


3. プログラム(予定) 行政説明; 文部科学省
講演; 中央教育審議会委員
事例発表; 開催県の教育委員会
意見発表; 公募による意見発表者3名
フロアからの質問・意見受け付け


4. 傍聴、意見発表のお申し込みについて
 傍聴、意見発表を希望される方は、各会場のページをご参照の上、お申し込み下さい。

268名無しの立命生:2007/08/27(月) 20:29:48 ID:/xdFF4VE
ベトナムの大学長ら幹部研修へ 立命館大、29日から来月にかけ実施

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082700116&amp;genre=G1&amp;area=K10

立命館大は27日、ベトナム教育訓練省からの依頼を受け、同国の国立大学長
ら幹部を対象にした研修を29日から来月にかけて実施する、と発表した。

 ベトナムは、改革開放政策の一環として、高等教育の拡充と大学改革をめ
ざしており、中国の大学幹部への研修などで実績のある立命館大に研修を依
頼した。

 今年は70人(ラオス、カンボジア各1人含む)がベトナムと日本での計
10日間の研修に参加。日本では、立命館大、立命館アジア太平洋大、神戸大
で大学改革や経営戦略、IT政策、教学政策などの講義や大学見学を行う。

269名無しの立命生:2007/08/29(水) 14:47:28 ID:???
age

270名無しの立命生:2007/08/29(水) 22:59:42 ID:???
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20070829/133476/

大学サイトの公開度や先進性については「立命館大学」が最高評価を得た。

271名無しの立命生:2007/08/31(金) 13:02:40 ID:???
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070826kk01.htm

サイエンスフォーラム、科学の面白さ実感…滋賀・草津の立命大

高校生ら講演に聴き入る

 生命科学分野への進学を目指す高校生などを対象にした「立命館大学サイエンス
フォーラム」(同大学主催、読売新聞大阪本社後援)が25日、滋賀県草津市の同
大学びわこ・くさつキャンパスで開かれた。

 基調講演では、科学分野の教育事業や出版を手がける「リバネス」の丸幸弘社長
が「身近なふしぎを興味に変える」をテーマに、「科学を勉強すれば、環境問題に
生かすこともできる」など研究の面白さを説明。

 後半のパネルディスカッションでは、同大学の坂根政男理工学部長や、同大学
文学部3回生でタレントの堀あかりさんらが登壇。「身近なふしぎを考えてみよう」と
題し、「ハイブリッドカーが環境にやさしいのはなぜか」「(テレビの)液晶とプラズマ
の違いは」など、科学にまつわる素朴な疑問について意見を述べ合った。

 会場には多くの高校生や保護者らが参加し、真剣にメモを取るなどしていた。
母親と参加した広島市の高校2年生大島彩香さん(16)は「科学の面白さに触れる
ことができ、進路を考えるいい材料になった」と笑顔で話した。

272名無しの立命生:2007/09/01(土) 22:05:12 ID:???
見野古墳群:6号墳、双室墳では最古級 6世紀後期〜7世紀前半−−姫路 /兵庫
9月1日15時1分配信 毎日新聞

 姫路市埋蔵文化財センターと立命館大は31日、見野古墳群(同市四郷町)3、6号墳の調査結果を発表した。石室が二つある6号墳は、副葬品などから6世紀後期〜7世紀前半のもので、全国で約30例ある同様の双室墳としては最古級と分かった。市などは「古墳の形状や被埋葬者の親族構造を考える上で貴重な資料だ」としている。【久野洋】
 見野古墳群は6世紀後期〜7世紀中期の古墳群。巨石を積み上げた横穴式石室などが十数基ある。05年度〜今年9月、市などが調査している。
 6号墳は、東西に並ぶ石室(全長8・5〜9・5メートル、幅1・5メートル、高さ約2メートル)が平行だと判明。石室からは須恵器20点以上、耳に付ける金・銀環(計13個)などが出土。3号墳からも金・銀環(計4個)などが出土した。少なくとも6号墳に7人、3号墳に3人が埋葬されたらしい。古墳の規模や副葬品から、被埋葬者は見野地区一帯の権力者で、家族も同じ石室に埋葬されたとみられる。
 ◇あす、現地説明会
 同センターは2日午後1時半から現地説明会を開く。集合場所は同町の見野和光公園。問い合わせは同センター(079・252・3950)。
 ◇須恵器に小動物の足跡
 6号墳から出土した須恵器の小皿の一種、杯身(つきみ)(直径約15センチ)から幅約3センチの小動物の足跡が見つかった。屋外で乾燥中に小動物が踏んだらしい。立命館大の学生が洗浄中に見つけた。
 指が5本ある肉球がはっきり分かるが、姫路市埋蔵文化財センターが専門家らに聞いたが、動物の種類は不明という。同センターは「イタチのような野生動物が付けたのでは?」と推測。同大も「全国的にも珍しい資料」としている。
〔播磨・姫路版〕

9月1日朝刊

273名無しの立命生:2007/09/10(月) 08:51:37 ID:???
「紙ペン」でエコしませんか 立命館大生が販売

2007年09月04日

 立命館大学の学生グループ「Reco.lab(レコラボ)」が、紙でできたペン、通称「紙ペン」をつくり、売り出している。「デザインが良いと、大事に使うので環境に良い」「面白い環境活動」という発想で環境問題に向き合うメンバーは、「身近な文房具をきっかけに、環境に関心を持ってほしい」と話している。

 レコラボには、英語で「recycle(再利用する)」「economical(倹約な)」「lab(研究室)」などの意味が込められている。これまでに菜種油などのバイオ燃料で路線バスを走らせる「菜の花プロジェクト」や、電気を消してろうそくの中で環境に思いを巡らす「キャンドルナイト」など、大学の枠を越えた環境活動もしてきた。

 紙ペンは、そんな持続可能な環境社会の実現を目指す取り組みから生まれたアイデア。筒状のペン本体に再生紙を使用し、インクの芯を取り換えることで何度も使うことができる。環境先進国ドイツで生まれ、官庁や学校などで月間数千万本も使用されているが、日本ではあまり知られていない。

 メンバーは05年、紙ペンを製造販売している国内企業に紙のボールペンの製作を依頼。「人間が木(自然)の中に入る」ことを表現したデザイン画に、「Shall we get back the ‘NATURE’?(自然に返りませんか?)」「Emergency Eco!!(環境の緊急事態)」のロゴを印刷。紙ならではの温かみが伝わってくる。紙のシャープペンシルも作った。

 紙ペンの本体は赤、青、緑、クラフトの4色で、インクは黒色のみ。ボールペンは1本105円、シャープペンは同210円。レコラボのホームページ(http://www.recolab.com/)を通じて注文出来る。レコラボ代表の大嶋紫(ゆかり)さん(19)は「紙ペンの収益は、新たな環境活動の資金にしたい」と話している。

http://www.asahi.com/komimi/OSK200709040022.html

274名無しの立命生:2007/09/10(月) 08:52:40 ID:???
「紙ペン」でエコしませんか 立命館大生が販売

2007年09月04日

 立命館大学の学生グループ「Reco.lab(レコラボ)」が、紙でできたペン、通称「紙ペン」をつくり、売り出している。「デザインが良いと、大事に使うので環境に良い」「面白い環境活動」という発想で環境問題に向き合うメンバーは、「身近な文房具をきっかけに、環境に関心を持ってほしい」と話している。

 レコラボには、英語で「recycle(再利用する)」「economical(倹約な)」「lab(研究室)」などの意味が込められている。これまでに菜種油などのバイオ燃料で路線バスを走らせる「菜の花プロジェクト」や、電気を消してろうそくの中で環境に思いを巡らす「キャンドルナイト」など、大学の枠を越えた環境活動もしてきた。

 紙ペンは、そんな持続可能な環境社会の実現を目指す取り組みから生まれたアイデア。筒状のペン本体に再生紙を使用し、インクの芯を取り換えることで何度も使うことができる。環境先進国ドイツで生まれ、官庁や学校などで月間数千万本も使用されているが、日本ではあまり知られていない。

 メンバーは05年、紙ペンを製造販売している国内企業に紙のボールペンの製作を依頼。「人間が木(自然)の中に入る」ことを表現したデザイン画に、「Shall we get back the ‘NATURE’?(自然に返りませんか?)」「Emergency Eco!!(環境の緊急事態)」のロゴを印刷。紙ならではの温かみが伝わってくる。紙のシャープペンシルも作った。

 紙ペンの本体は赤、青、緑、クラフトの4色で、インクは黒色のみ。ボールペンは1本105円、シャープペンは同210円。レコラボのホームページ(http://www.recolab.com/)を通じて注文出来る。レコラボ代表の大嶋紫(ゆかり)さん(19)は「紙ペンの収益は、新たな環境活動の資金にしたい」と話している。

http://www.asahi.com/komimi/OSK200709040022.html

275名無しの立命生:2007/09/10(月) 08:53:33 ID:???
二重投稿、スマソ

276名無しの立命生:2007/09/10(月) 17:29:24 ID:???
既出乙

277名無しの立命生:2007/09/17(月) 02:02:16 ID:U8tFN3bM
立命館大学かるた会、第14回全日本大学かるた選手権大会団体の部で6年ぶり3度目の優勝!!

8月4日(土)、滋賀県大津市の近江神宮勧学館において、第14回全日本大学かるた選手権大会が開催され、団体の部において立命館大学かるた会が6年ぶり3度目の優勝を果たした。

http://www.ritsumei.jp/pickup/detail08_05_j.html

278名無しの立命生:2007/09/17(月) 18:38:32 ID:???
大学の地域貢献(7)
街づくり 学生が先導

 学生が大学の地域貢献を先導する例もある。

 「今度は竹瓦温泉の『砂かけさん』を取り上げてみては?」と学生の一人が提案する。砂かけさんとは砂風呂で砂をかける温泉の従業員のことだ。

 住人の視点から町の見所を紹介する大分県別府市のフリーペーパー「別府なび」の編集は、昨年から地元の立命館アジア太平洋大学(APU)の学生にほぼ任されている。

 発行元は、町おこしの人材育成に取り組むNPO法人「ハットウ・オンパク」。別府の町おこし事業「別府八湯温泉泊覧会(オンパク)」を仕切る団体だ。

 「別府なび」の制作は当初、県外の会社に依頼したが、型通りの観光情報誌となってしまったため、切り替えた。年間約600万円の予算で、14人の学生が、企画から取材、広告取り、配布協力を求める営業まで分担を決め、12ページの冊子を年4回発行。「景色で選ぶ温泉」「別府カレー」といった、住民しか知らない楽しみ方を伝えている。

 「街の見方が変わった。将来は、この経験を故郷で生かしたい」とメンバーの一人で、宮崎県出身の荒井正博さん(20)。


 オンパクは2001年から始まり、春秋の年2回、1か月近くの間に約100種類ものイベントを開く。温泉街への集客とともに、イベントへの参加を通して町再生を担う地元住民の意識改革を促す狙いだ。

 学生の中には、3年生の森淳司さん(20)のように、NPO「ハットウ・オンパク」のスタッフとしてオンパクを全国に広める活動をするため、来夏まで1年間の休学を決めた若者もいれば、街づくりの現場に必要な学生を派遣するコーディネーター業務を始めた学生もいる。

 APUは約5400人の学生の4割強を留学生が占めるが、その中には、商店街の空き店舗でインド料理店やリトアニアのケーキ店などを開く学生も。

 ハットウ・オンパクの野上泰生理事(42)は「若者は街づくりの活気の源。純粋で志が高いので、我々のやる気も高まるし、高齢者も思わず協力してしまう」と“効能”を説く。


 このように、学生たちは大学の支援を受けずに、様々な形で街づくりに参加してきたが、その動きを大学も見逃さなかった。

 昨年度、既存の2学部を横断する形で「ツーリズム&ホスピタリティ・インスティテュート」を設置。今春から2年生の117人が、観光振興の視点に立った授業を通して地域と協働した街づくりを実践している。最終的には観光学や文化遺産管理論など、別府の街づくりにつながる授業を体系化し、率先して町に飛び込んでいた学生との連携を目指す。

 インスティテュート主任の轟(とどろき)博志・准教授(35)(歴史地理学)は「先行していた形の学生の力をさらに伸ばし、別府だけでなく、各地で地域再生を担える人材に育てたい」と期待を込めた。(野口賢志、写真も)

 インスティテュート 本来、学会や研究所の意味だが、APUでは「研究機能を持った教育組織」と定義している。「ツーリズム――」のほか、「健康・環境・生命」「国際戦略」など五つを昨年設置した。APUにあるアジア太平洋、アジア太平洋マネジメント両学部の学生が受講。授業内容の一部は大学院レベルに至るとしている。卒業時の学位は原籍学部の学士。

(2007年9月12日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070912us41.htm

279名無しの立命生:2007/09/18(火) 14:36:03 ID:???
ろう者独自の文化議論
立命大 障害学会がシンポ

 手話を中心としたろう者独自の文化や生活を幅広く障害者全体の問題としてとらえようというシンポジウムが17日、京都市中京区の立命館大朱雀キャンパスで開かれた。従来はあまり接点のなかったろう者とそのほかの障害者について、研究レベルで交流する必要性などについて意見が交わされた。

 シンポジウムは16日から始まった「第4回障害学会」の一環で、「障害学とろう者学(デフ・スタディーズ)の対話の可能性」と題して行われた。日本手話学会会長の森壮也さんの司会で、米国エール大学人類学部助教授のカレン・ナカムラさん、日本聾(ろう)史学会事務局長の桜井強さん、東京大先端科学技術研究センター助教の星加良司さん(社会学、障害学)が3人が発表した。

 米国や日本のろう文化を研究するナカムラさんは米国のろう文化の歴史などを紹介。「米国では一般に障害者は『私はこのように健常者と同じ能力がある』と主張するが、ろう者はろう文化という独自性を強調する傾向がある」と述べた。

 桜井さんは1998年に発足した日本聾史学会の研究の目的や歩みを説明。学会ではすべて手話で会話していることなどを語り、「ろう者が自信や誇りを持つためにも、ろう者の歴史を学ぶ必要がある」と指摘した。

 また、全盲の星加さんは、ろう者が手話などの独自のコミュニケーション手段を発展させていることを踏まえ、「目の見えない人は技術革新や最新の器具で障害を克服することに期待しているところがある」と、障害の種類による文化や意識の違い、特徴について語った。

 討論を踏まえ、会場からはろうと盲などの重複障害がある人についても活発な意見が出された。


http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007091700113&amp;genre=G1&amp;area=K1C

280名無しの立命生:2007/09/18(火) 19:04:07 ID:oVyrVKmw
福岡正藏さん(京都精華大学広報部長)
受験生や親に情報発信 2007/9/17 12:0

立命館大学在学中に広告代理店を起業し、「学生ベンチャー」として注目された。その後、入社した
リクルートでは、広告制作ディレクターとして各大学の進学ブックやパンフレットを担当した。

http://www.topics.or.jp/index.html?m1=5&amp;m2=25&amp;bid=11888918216&amp;cid=118999806605&amp;vm=all

281名無しの立命生:2007/09/19(水) 01:00:23 ID:???
APUが正課外活動を支援 「人間力」育成へ

 立命館アジア太平洋大学(APU)は来年度、サークル活動などの正課外活動を支援する「学生活動インキュべーションセンター」を設ける。学生間の情報共有や地域社会のニーズの掘り起こしを図り、学生がより活動しやすい環境づくりを進める。
 学生サミットの開催、海外での教育支援、まちづくり活動など同大の学生による正課外活動は盛んだが、活動に取り組んでいる学生は五割程度という。同大は活動がコミュニケーションや企画能力など、企業が求める「人間力」の育成に役立つととらえ、より多くの学生が積極的に参加することを期待している。
 センターでは、毎年百件以上の依頼がある国際交流などの活動、学生の自主活動などの情報をまとめ、行政や地域のニーズを掘り起こす。成果のあった活動をデータベース化して学生間で共有し、新たな活動へとつなげる。学生スタッフと専属の職員が運営に当たる。
 文部科学省が財政支援を行う「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」に採択された。同大は「さまざまな場で活躍し、スキルを磨いてきた学生の力を借り、学生が学生を育てる仕組みにしたい」と話している。

http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1190041200=11900763899236=1

282名無しの立命生:2007/09/20(木) 19:51:11 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070920-00000059-mailo-l21

 学校法人「立命館」(京都)への岐阜市立岐阜商業高移管問題について協議する有識者会議の人選について、安藤征治教育長は19日、「今月28日に開かれる教育委員会で決めたい」との意向を示した。

 この日開かれた市議会定例会で一般質問に答えた安藤教育長は、「人選については慎重に進めている」と答弁。再質問で、28日に開催される教育委員会で委員6人を決める方針を示した。
 有識者会議で意見集約し、市教委として今年度中にも移管などについて結論を出すとしており、第1回有識者会議は来月中旬以降に開かれる予定。【佐野裕】

9月20日朝刊

283名無しの立命生:2007/09/20(木) 23:30:57 ID:uL9Wq9Fo


価値ある労働「朝型」が生む
http://job.yomiuri.co.jp/interview/jo_in_07091901.cfm

陰山英男(かげやま・ひでお)さん
立命館大教授(立命館小副校長兼任)
1958年兵庫県生まれ。2003年、文部科学省の校長公募により尾道市立土堂小学校で就任。06年から現職。文部科学省・中央教育審議会特別委員。内閣官房「教育再生会議」有識者委員。 「早寝早起き朝ごはん」の生活習慣に、「読み書き計算」の反復練習を組み合わせた「陰山メソッド」で、子どもの学力向上に取り組んできた陰山さん。この理論を職場にも導入し、ビジネスマンを夜型から朝型へ変えることで企業の業績を伸ばそうと、研修コーディネーターとしても活動を始める。その思いを聞いた。

 「早寝早起き朝ごはん」を企業研修にも取り入れようと思ったきっかけは、働く人々の間にうつ病が増えていること。うつの原因の一つは、睡眠不足など生活習慣の崩れです。人は、睡眠不足状態で意識だけが覚醒(かくせい)すると欲のかたまりになって、良からぬことを起こします。

 今、子どもによる異常な事件だけでなく、中高年、老人を含めた大人にも考えられないような事件が起きている。社会の健全化には、生活習慣の健全化が必要なんです。

 子どもの「早寝早起き朝ごはん」を実践しようとすると、まず家族から取り組むことが必要で、そうすると、父親の会社時間の流れを変えることが重要になります。日本企業の慣習である夜型経営を改める必要が出てくるのですが、正直なところ、それは経済活動にマイナスになるのでは、という危惧(きぐ)もありました。しかし、キヤノンにせよ東芝にせよ、この不況下でも業績が伸びている企業の社長は朝型であるということを知り、マンパワーをいい形で伸ばす企業は、社員の生活指導も上手なのではないか、という思いに至りました。

 狙いは、企業の業績と一緒に子どもの学力も上げること。まず、週1回の「ノー残業デー」を作り、仕事から、家庭に帰った後の時間の過ごし方までタイムスケジュールの管理を指導します。一方、会社に対しては「社員からアイデアを引き出す働き方とは?」を投げかけて、その振り返りの作業を行います。

 社会の繁栄のためには、生活習慣をより良くしていくことが大切で、重要なのはタイムマネジメント。夜9時、10時まで残業して、果たしていい仕事ができるのか? 会社側としても、多額の残業代を費やして、ロスになるのではないか? ならば、社会全体で夜を早く切り上げて、その分、朝の時間を子どもとのコミュニケーションに使えば、家庭経営ができ、ひいては企業経営にも役立つのでは、と思います。

 バブル期までは、「給料=勤務時間×時間給」と単純に計算できたのに、右肩上がりの時代が終わり、実績主義に転換したことで、給料や労働の価値が変わってきています。グローバリズムの流れの中で、「価値ある労働に対価を」という流れになった。ここでいう価値とは「アイデア」のこと。他にはないアイデアに価値がつくようになり、企業も「価値ある労働をどのように引き出すのか」が課題になった。価値ある労働=アイデアがどうすれば生み出されるか、を考えると「早寝早起き朝ごはん」につながっていくのです。

 「人間の力をどう引き出すか」を考えるうえで、まず、日本の企業経営のよさを見直す必要もあると思います。企業は現在、「従業員の幸せ」よりも株主を意識した経営体に変わってきていて、従業員には「頑張っても評価されない」という思いが強くある。

 昔の社長がえらかったのは、従業員はもちろん、その家族の人生も背負っている、という意識が強かったこと。デイトレーダーや株主のように、お金さえ持っていれば働かなくても儲(もう)かるという社会は、働かない人が得をするという論理を生み出し、ひいては日本社会が衰退します。現在、働く人々の間で急速に喪失しているのは「幸福感」ではないでしょうか。働くことや生きることに価値を見いだせずに、一見、何不自由ない暮らしの中で、幸せとは何だろう? ともがいているように思えます。

284名無しの立命生:2007/09/23(日) 17:18:22 ID:???
朝日新聞

日本活断層学会が設立 各分野の研究者連携
2007年09月22日18時55分

 様々な分野の研究者が連携し、活断層で起こる地震災害の軽減をめざそう
と日本活断層学会が22日、設立された。同日、東京都内で開いた設立集会
で、会長に岡田篤正・立命館大教授を選んだ。

 活断層の研究は地形学、地質学、地震学、工学など様々な分野にまたがる
が、束ねる組織はなかった。設立発起人は122人。岡田会長は「日本はま
さに地震活動期。詳細な調査研究を進める必要がある。原発など重要施設へ
の対応も必要。成果を広く共有していきたい」と話した

285名無しの立命生:2007/09/23(日) 17:23:10 ID:???
長崎新聞 9/23

災害救助で上五島空港利用を 立命館大など試験

 二〇〇六年三月末に定期航空路線が廃止された新上五島町の上五島空港で
二十二日、災害発生時にけが人や医師、医薬品などを運ぶ「災害救援軽量航
空機」の走行試験などがあった。

 立命館大や長崎大の学識者、企業などでつくる「立命館大軽量航空機開発
研究会」(会長・酒井達雄立命館大教授)などが主催。同空港の利活用策と
して、県や町が協力した。

 関係者や町民ら計約百人が見守る中、ビデオカメラとデジタルカメラを搭
載した小型無人機を、同空港上空に飛ばした。また、災害救援軽量飛行機が
滑走路を百メートル走行。エンジンの回転数を変化させ、加速状況を計測し
た。酒井会長(61)は「走行実験は、理論値と実測値がほぼ合っており、現
在の基本設計で研究を進めればいいと分かった」と手応え。井上町長は「夢
のある挑戦がこんな小さな町であり、大変光栄。これをきっかけに、島の子
どもたちにパイロットになるなど、夢を描いてほしい」と話した。

286名無しの立命生:2007/09/25(火) 00:26:12 ID:OuDhhWkc
もしも私が受験生だったら――元大学職員の大学選び


オバタ マイスターが受験生のときに、いまの知識をもっていたなら、どの大学に入りたいですか?

マイスター そうですねぇ。今、立命館アジア太平洋大学(立命館APU)が頭に浮かびました。

オバタ 別府まで飛びますか。そりゃまた、なぜ?

マイスター あそこは、留学生が4割以上を占めてます。韓国、中国をはじめ、タイやベトナム、モンゴルなどからもたくさんの留学生が来ているんですね。たしか70カ国以上の留学生がいると思います。大学の4年間をそういう環境で過ごしたら、相当面白いし、刺激を受けるんじゃないかと。

最近、この大学のニュースをよく耳にしたものですから、特に今、気になっている大学ということで。


オバタ APUの就職実績はどうなのかな。

マイスター 非常にいいですね。100%に近い数字です。おそらく企業が外国に進出する際の、現地リーダーとして期待されているんじゃないでしょうか。

オバタ 潜在的需要はありそう。

マイスター これは志望理由の話とはズレますが、立命館APUは採用担当者が積極的に海外に出向いて、留学生を取っているようです。モンゴルでは、政府からも歓迎されていると聞いたことがあります。

http://ac.justblog.jp/djuku/2007/09/post_be39.html

287名無しの立命生:2007/09/25(火) 00:55:24 ID:???
古いし
既出だろ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板