[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。
RNA:Ritsumeikan News Association vol.1
261
:
名無しの立命生
:2007/08/11(土) 18:36:50 ID:vjmuObQY
版木:データベース化 江戸〜大正に出版の4000枚 ネットで無料公開へ /奈良
8月11日18時0分配信 毎日新聞
◇奈良大と立命館大、2010年までに
奈良大学(奈良市山陵町)と立命館大学アートリサーチセンター(京都市)は10日、江戸時代から大正にかけて商業出版で使った版木約4000枚をデジタルカメラで撮影、2010年までにデータベース化すると発表した。インターネット上で無料公開する予定。版木を彫った職人が試し彫りした傷跡など、出版文化を研究する上で重要な情報の共有化を目指す。
版木は奈良大学の永井一彰教授(近世国文学)が古書店などで集めたものが中心。内容は漢詩文集や随筆、和歌集などさまざま。俳人・松尾芭蕉の歌集「奥の細道」の版木や、俳人で画家の与謝蕪村が描いた挿絵の版木もある。大きさは縦約10〜30センチ、横約30〜90センチ。ほとんどが山桜の板に彫られている。
撮影は立命館大学の赤間亮教授(近世演劇)が担当。1200万画素のデジタルカメラで版木1枚あたり40枚撮影する予定で、赤外線を使って立体的にも撮影する。【花澤茂人】
8月11日朝刊
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板