したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

262名無しの立命生:2007/08/12(日) 18:15:24 ID:vjmuObQY
京都議定書10年に思う:地球温暖化防止/6 大島堅一さん /京都
8月12日17時1分配信 毎日新聞

 ◇危機感ない日本、世論の力で−−エネルギー・環境政策を研究する立命館大准教授・大島堅一さん(40)=京都市北区
 大学院生だった95年、ベルリンで開かれた気候変動枠組条約の第1回締約国会議(COP1)に参加した。日本のNGOからの参加はわずか数人。京都議定書はまだなく、日本政府の温暖化対策も手つかずだった。「一体どうするのだろうと思っていた」という。
 当時と比較し、NGOは、欧米のNGOが各国政府に対しロビー活動をする姿を見て学び、政策立案能力を飛躍的に向上させたと評価する。日本政府も、NGOの意見を聞く機会を不十分ながらも設けるようになった。「こうした社会の進歩が、京都議定書がもたらした最大の効果だ」と話す。
 ドイツは環境政策の先進国だ。風力など再生可能エネルギーの発電を電力会社に義務づける法律を90年に整備し、01年に強化。太陽光発電の場合、1キロワット時あたり70〜80円で電力会社に買い取ってもらえる。日本での約3倍だ。「もうかるから導入する人が増える。合理的な判断です」。同国政府によればこの制度のおかげで06年に4500万トンの二酸化炭素排出を削減し、再生可能エネルギー分野で12万5000人の新規雇用を創出した。
 日独の違いを「危機感の有無」と説明する。ドイツは90年の温室効果ガス排出量から21%削減する義務を負う。日本は6%だ。「温暖化対策はブームに過ぎず、政策的にはまだ何もしていないに等しい」。放っておいたら人間が生活できる空間が減る。焦りがつのり、大学内の無駄な照明などを消し回る毎日だが、「目標を本気で達成するには、合理的な判断をしてもらうような政策がいる」と訴える。政策を実現させるのは世論の力だ。【中野彩子】=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◇メルケル独首相講演会
 メルケル独首相=写真=の講演会と記念シンポジウム「環境から社会をどう変えるか」(毎日新聞社、稲盛財団主催)が31日午後1時、京都市の国立京都国際会館で開かれます。申し込みは氏名(ふりがな)▽郵便番号▽住所▽電話番号▽生年月日を明記。電話は首相講演会事務局06・6346・8661▽はがきは、郵便番号100―8051(住所不要)毎日新聞社「首相講演会」事務局▽ファクスは03・3212・0405「首相講演会希望」と明記▽電子メール=sympo@mainichi‐ks.co.jpです。抽選後、聴講券を送ります。締め切りは25日必着。

8月12日朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板