したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

222名無しの立命生:2007/07/16(月) 22:03:18 ID:kfYEVQ/M

関関同立に医学部設置計画?
http://plaza.rakuten.co.jp/newkoumuin/diary/200707160001

7月16日付け産経新聞によると、関西有名私大の「関関同立」が医学分野への進出を一斉に加速させている。立命館大が来年4月に薬学部を開設するのをはじめ、2年後には4大学すべてに生命科学の研究コースが誕生する。いずれも医師の養成はできないが、医学分野の研究は可能。総合大学の悲願ともいえる医学部創設の布石ではないかという観測も広がっている。

 「医学部ではなくても、医学情報を発信できる態勢が整った」。同志社大が来年4月に新設する「生命医科学部」の学部長に就任予定の渡辺好章教授はそう話す。

 すでに研究棟を備えた「学研都市キャンパス」(京都府木津川市)を提携先の民間総合病院の隣に開設。教授陣が内科や眼科などの診療を週1回程度受け持ちながら最新の臨床事例を収集、研究に役立てる。研究者の中には、アルツハイマー病などに詳しい東大医学部の教授らも含まれているという。

 生命科学分野で先行したのは関西大。今年4月、工学部を3分割して「化学生命工学部」を設け、生命・生物工学科を置いた。受験生の人気は高く、今春の志願者数は前年の旧工学部全体と比べ約30%増えたという。

 土戸哲明学部長は「大学院レベルではすでに近隣の医大と共同研究を行っており、実績が評価さたと思う。生命科学をやりたい学生は今後も増えるだろう」と話す。

 関西学院大も2年後に、理工学部内に生命医科学専攻を設置する予定だ。

 “改革の旗手”として注目される立命館大は来年4月、関関同立で初となる薬学部と、生命科学部を、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)に新設する。

 模擬病室などを備えた研究棟を建設するとともに、臨床経験を持つ医学博士約10人を講師陣に招聘。基礎医学を中心に据えたカリキュラムを組んで、他大学の医学部受験生の併願も見込む。児島孝之副総長は「欧米に比べて不足している基礎医学分野に人材を輩出し、主導権を握りたい」。

 さらに、付属の立命館高校(京都市伏見区)には医歯薬系の進学コースを新設、受験指導で著名な精神科医の和田秀樹氏とカリキュラムを共同開発し、予備校や学習塾に通わずとも最難関の国公立大医学部に合格できる学力を養うという。

 ただ、大学に医学部がないのに付属校に進学コースを設けることには疑問の声も。ある予備校関係者は「小中高の付属は、あくまで系列大への進学を想定したもの。幼いころから『立命館スピリット』をはぐくませるという当初の設置目的とは矛盾するのではないか」と指摘する。

 「医学部創設は悲願。何らかの形で医学分野に進出したい」。7年前、早稲田大の奥島孝康総長(当時)は、医学部があるライバルの慶応大を念頭にこう述べ、今春、生命科学系の先進理工学部の開設にこぎつけた。年配のOBの間では「早大付属病院があれば、そこで死にたい」という声も根強いという。

 総合大学を旗印とする関関同立も、医学部創設を何度か検討しては挫折してきた。同志社を創立した新島襄は、医学分野に人材を輩出すべく明治期に「同志社病院」を設立したが、経営難のため20年間で廃止に追い込まれたという。

 法令では医学部を持つ大学には付属病院の設置が義務付けられており、医学部創設を狙う大学にとっては現在も病院経営が大きな壁になる。さらに、国は医師の過剰供給を招かないよう医学部の定員総数を規制しており、医学部の設置自体も昭和54年の琉球大を最後に認められていない。

 在阪の予備校関係者は「関西の私立大で医学部を創設できる力があるのは関関同立。いま医学分野に進出しておけば、将来は医学部の設置認可が下りやすいのではないかという打算もあるはず」と分析している。とのことだ。

 少子化の究極の対策として医学部ということか。医師不足の時代に先手を打つということだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板