[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。
RNA:Ritsumeikan News Association vol.1
250
:
名無しの立命生
:2007/08/03(金) 22:41:37 ID:MCUdY3pg
平和学を日本から世界へ発信 立命大、5カ国7大学と共同で
8月3日9時19分配信 京都新聞
立命館大は2日までに、広島大、ラ・トローブ大(オーストラリア)、レスター大(英国)など5カ国7大学が共同で平和学の大学院修士プログラムを開発し、来年度にもコースを開設することを決めた。国際関係研究科や国際平和ミュージアム(京都市北区)での実践を踏まえ、日本から世界に発信する平和学を構築し、世界で活躍する人材を京都で育てる。
7大学はほかに、フリンダース大(オーストラリア)、ジェームズ・マディソン大(米国)、マルメ大(スウェーデン)で、それぞれの特色を生かして平和学のカリキュラムを設ける。単位交換と留学生の相互受け入れを行い、1年間の留学を含め2年間で在籍大学と留学大学の修士号を取得できるようにする。
「平和学」「国際政治」「協調外交」「平和構築」「紛争解決」「安全保障と平和」などの講義やセミナー、国際機関やNGO(非政府組織)でのインターンシップなどを行い、留学生と国籍や文化を超えた議論を重ねて、平和構築に必要な対話力を育てる。
立命館大は国際関係研究科に平和学のコースを新設し、国際平和ミュージアムでのインターンシップやアジアでの平和学習も行う。立命館大と広島大は、文部科学省「大学教育の国際化推進プログラム」(本年度から3年間)の採択を受ける。
君島東彦立命館大国際関係学部教授(平和学)は「平和と民主主義を教学理念とする立命館大と、被爆地にある広島大の取り組みは海外からも期待されている。憲法九条に象徴される日本の平和主義の可能性と課題を理論的に伝え、世界で積極的に平和をつくる人材を育てたい」と話している。
最終更新:8月3日9時19分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板