[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。
RNA:Ritsumeikan News Association vol.1
223
:
名無しの立命生
:2007/07/17(火) 19:07:11 ID:7EX8sVI6
京の伝統文化継承の必要性を提言
京都創生推進フォーラム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070712-00000047-kyt-l26
歴史都市・京都の魅力に磨きをかけ、その素晴らしさを発信する方策を考える「京都創生推進フォーラム」が12日、京都市中京区の立命館大朱雀キャンパスで開かれた。環境や景観、文化、観光の各分野で活躍する人たちが、京都の伝統文化の継承の必要性を提言し、市民の積極的なかかわりを求めた。
京都市や府、団体、企業などでつくる「京都創生推進フォーラム」(代表・立石義雄京都商工会議所会頭)が毎年開いており、3回目の今年は約450人が参加した。
立石代表と桝本頼兼京都市長のあいさつに続き、浅岡美恵・気候ネットワーク代表が「環境から見た京都創生」と題して講演した。浅岡さんは「京都は単なる地名ではなく、環境の考え方のモデルを示す言葉となっている」と指摘。京都議定書に基づいた温室効果ガスの削減に向け、「省エネ製品の購入や、バイオマス、自然エネルギーの活用を率先し、京都が大きな役割を果たすべきだ」と述べた。
パネル討論では、京都三曲協会の小山菁山会長が「尺八などの邦楽の源は京都だが、東京から心配されるぐらいレベルが落ちている。学校での授業にも取り入れてほしい」と呼び掛けた。
姉小路界隈(かいわい)を考える会の谷口親平事務局長は、江戸時代の町の法律「町式目」を、現代風に変更して策定したことを紹介し、地域住民の関心を高める取り組みの大切さを強調した。
また、妙心寺退蔵院の松山大耕副住職は、外国人観光客に座禅や精進料理でのもてなしを行った経験から、「一つの寺だけがやっても意味がない。京都の寺が集まってできれば」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板