したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

医療リハビリテーション

1名無しさんは神戸学院大:2006/12/30(土) 18:43:05 ID:GR7Ru.FwO
理学専攻の方にお聞きしたいのですが、ここの入試では理科1科目なので、私は化学しかしていません。
しかし、入ってからは物理や生物が主になると聞いたのですが、物理を全くした事がなくても単位を落としたりしないでしょうか??
また、実習は何処に行きましたか??
教えて下さいm(._.)m

20名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 01:58:23 ID:5.HfMCQ20
大麻を育てていないのに「逮捕」された――準備しただけで罰せられる「予備罪」とは?
(弁護士ドットコム) 09月25日 10:45

世界各国で大麻解禁の動きが目立っている。ウルグアイで昨年、大麻栽培が合法化されたが、アメリカのコロラド州では今年、嗜好品としての販売が解禁された。オバマ大統領が「私も吸っていた」と発言したことも記憶に新しい。
一方、日本では依然、厳しい規制が敷かれている。福井県警は9月、「大麻を栽培しようとした」として30代の男を逮捕し、種子80粒と栽培用の道具や書籍など計100点を押収した。報道によると、道具はいずれも使われておらず、種子も発芽を防ぐため、冷蔵庫で保管してあったという。
逮捕された男は、栽培の準備をしていただけで、栽培まではしていなかったようだ。男の容疑は「大麻栽培予備」とされているが、準備をしただけでも、罪に問われるのだろうか。刑事事件にくわしい中村勉弁護士に聞いた。

●準備行為を処罰する「予備罪」という類型
「大麻栽培の場合、準備行為そのものが犯罪とされています。
このように、ある行為だけではなく、その準備をすることを処罰することがあるのですね。準備行為を処罰する犯罪のことを、『予備罪』と呼びます。
予備罪は、犯罪が実現してしまっては手遅れとなる重大犯罪、たとえば放火罪や殺人罪、強盗罪などで定められています」
準備をしたらダメというのは、すべての犯罪に当てはまるわけではなくて、一部の重大犯罪に限られるようだ。

●何をやったら大麻栽培の「予備罪」になるのか?
それでは、大麻栽培の予備罪とは、具体的にはどんな行為なのだろうか。
「栽培とは、種まきから収穫にいたるまでの育成行為をいいます。栽培の『予備』は、その準備のことですね。大麻を栽培するつもりで、照明器具、植木鉢や用土、栽培マニュアル、大麻の種子など、栽培に向けて必要なものを取りそろえる行為がこれに当たります。
これまで予備罪の段階で刑事事件になることは、そう多くはありませんでした。しかし、ちかごろは大麻種子がネットを通じて販売され、大麻草を栽培する例が増えています。このことから、大麻種子の入手段階での規制が重要だと考えられるようになってきています」
しかし、そんなに簡単に栽培できるものなのだろうか。
「大麻は自生が可能であるため、種子がありさえすれば、発芽させるのはさほど難しくありません。ですから、大麻の害悪の拡散を未然に防止するには、種子の所持段階で規制しなければならないのです」
たとえば、種の鑑賞やコレクションが目的で、種を持っているだけでも、罰せられるのだろうか。
「いいえ。栽培するためではなく、鑑賞を目的として大麻種子を入手・所持した場合は、刑罰に触れません。
しかし、鑑賞目的だけで種子を購入することは、一般的には考えにくいですよね。
捜査機関も、いくら当人が『栽培する意図はない』と主張しても、照明器具や植木鉢、肥料、栽培マニュアルを用意するなど栽培目的が疑われる場合は、栽培予備罪で摘発する方針で臨んでいます」
そんな言い訳は通じない、ということだ。肝に銘じておいたほうがいいだろう。
(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
中村 勉(なかむら・つとむ)弁護士
東京弁護士会所属。元東京地検特捜部検事。中央大学法学部卒、Columbia Law School卒(フルブライト留学生)、LL.M.(法学修士号)取得。
事務所名:弁護士法人中村国際刑事法律事務所
事務所URL:http://www.t-nakamura-law.com
■このニュースの関連情報
•スマホ「2年しばり」 解約期間が1カ月しかない契約なんて「無効」ではないか?http://www.bengo4.com/topics/1988/
•道端で見つけた「野良猫」を拾って飼いたい・・・もし「他人の猫」だったら罪になる?http://www.bengo4.com/topics/2068/
•危険な「脱法ドラッグ」なぜ販売されているのか――「薬物規制」の現状と課題http://www.bengo4.com/topics/1783/
•神戸女児不明事件「最悪の結末」 なぜ近所の男性は「死体遺棄」容疑で逮捕されたか?http://www.bengo4.com/topics/2085/
•中村勉弁護士のプロフィールhttp://www.bengo4.com/search/128429/

21名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:00:50 ID:5.HfMCQ20
日本の知られざる「大麻特区」、 遠く険しい大量生産への道
(JBpress) 2014年10月31日 07時00分

 先週、伊藤乾氏が大麻特区の記事(「時代遅れのカジノはやめて大麻特区で大儲けしては?」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42044)を書いておられますが、これに触発されて、別のアプローチから大麻栽培について書いてみます。
 日本では2008年に北海道北見市で「産業用大麻特区http://hokkaido-hemp.net/index.html」が認定され、まだわずかですが、栽培が始められています。
 「産業用大麻」とは、大麻の麻薬になる成分(テトラヒドロカンナビノール、THCとも言う)をほとんど含まず、繊維の麻はもちろん食用油から建材にいたるまで2万5000種類の生活用品の原材料になるそうです。
 また特区とは別に、日本でも従来から大麻栽培は行われていますが、大麻の栽培は麻薬取り締まりの関係上、厳しく制限されています。簡単に栽培免許が下りないことでも有名です。
 そのためでしょう。北見市以外の北海道の農家でも栽培を始めたところもあるようですが、まだまだ大量生産とまではいかないようです。鳴り物入りの大麻栽培も、特区指定後6年でいまだ助走期間中です。

22名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:03:21 ID:5.HfMCQ20
日本の知られざる「大麻特区」、 遠く険しい大量生産への道
(JBpress) 2014年10月31日 07時00分

◆防犯に適した栽培地の条件とは
 特区の指定をしてからの道のりがこんなに長いのは、おそらくは防犯対策が難しいからでしょう。大麻を違法に栽培して逮捕される人が後を絶たないのが近年の日本です。北見市で栽培される大麻草が麻薬成分を含んでいないといっても、そんなことは知らずに盗みに来る人もあとを立たないと予想されます。
 ちょっと賢い犯罪者なら、特区内で産業用大麻のふりをして麻薬用の大麻を作ろうと試みるかも知れません。農家が畑に植えた産業用大麻をこっそり引き抜き、麻薬用を植えて、収穫直前に盗むなど簡単に思いつくでしょう。そうなると農家としては自分の目が届く小さな面積で栽培せざるを得ないわけです。
 そんなわけで、大きくやろうとすれば防犯対策が大変です。GoogleMapなどネット地図を立ち上げて北見市の衛星写真を見ると、同市は典型的な内陸の盆地です。鉄道も通っており北海道の中でも交通の便はよい方でしょう。こんな平地が多い土地で大麻草を栽培して、防犯対策をきちんと取るのが難儀なのは、誰でも想像がつきます。
 ならぱ、ここで発想を逆転させてみましょう。交通の便が悪く、容易に近寄ることができない土地なら、大麻の防犯対策が容易にはならないか? すなわち、山奥の過疎地なら大麻の防犯対策はラクになる(コストがかからない)ので、大麻栽培によって生き返る山村も出てくるのではないかということです。
 例えば、
・観光地が近くにない。
・山脈を後背にして、三方を峻険な、深い山に囲まれている。
・山に野生の猛獣が生息している。
 この3つの条件を満たす場所など理想的ではないでしょうか?
 近くに観光地がなければ、部外者が何かの間違いで入ってくることはほとんどありませんし、よしんば来ても地元の人には部外者だとすぐ分かります。三方を峻険な山に囲まれていれば、人目を避けて山に入っても容易に近づけないだけでなく、下手をすると遭難の恐れもあります。
 そんな山に、野生の猛獣がいたら、さらに危険が増します。特に北海道に生息するヒグマは、地球上で最も恐ろしい動物の1つです。暴力団員がピストルを持って山に入ったところで怒り狂ったヒグマ相手には無力です。ゴルゴ13並みの精度で急所に弾を命中させないと、ピストルを連射している間に噛みつかれるか、鋭利な爪で体を裂かれてしまうでしょう。全国に生息するイノシシもヒグマほどではありませんが、体当たりされたらただでは済みません。
 そんな場所なら、三方向からの外部者が侵入してくることはほとんど考えられず、事実上一方向のみに開かれた地域の出入り口のみを見ていれば、防犯対策は容易に取れます。

23名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:05:22 ID:5.HfMCQ20
日本の知られざる「大麻特区」、 遠く険しい大量生産への道
(JBpress) 2014年10月31日 07時00分

◆敵は押し寄せてくるマスコミ?
 とはいえ、現実に実行するには、マスコミの協力が不可欠でしょう。
 日本のマスメディアにとって、農村の活性化といったニュースは価値があります。上記に挙げたような3つの条件が当てはまるような山村は、“消滅寸前”と相場が決まっています。そんな地域が「大麻栽培で不利な状況を一気に変えた」なんてことになったら、葉っぱビジネスの上勝町のようにマスコミが殺到し、全国的に有名になってしまいます。そうなれば、もともと過疎地で人がいませんから、進入経路がたとえ一方向でも、多勢に無勢で部外者の侵入を防ぐことはできないでしょう。
 そうならないためには、マスコミに報道を自粛していただき、しばらくの間は関係者だけしか栽培地のことを知らない状況にしないといけないわけです。
 そんな地域が増えて、ある程度普及すれば、公表しても大丈夫でしょう。多くの地域で栽培されるようになれば侵入者の数も分散するでしょうから、対策は容易になるはずです。また、仮に侵入者が大麻を盗んでいっても、テトラヒドロカンナビノールが含まれない大麻に陶酔効果などありませんので、多くは早々にあきらめることでしょう。

24名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:07:52 ID:5.HfMCQ20
日本の知られざる「大麻特区」、 遠く険しい大量生産への道
(JBpress) 2014年10月31日 07時00分

◆買ってくれるところを探すのが大変
 残る課題は、2つあります。1つは栽培免許取得の困難さです。大麻栽培免許は、盗難防止策だけでなく用途や作物残渣の処分にも明確な計画がないと下りません。言い換えれば、どこに何の目的で売るのか、また、いかにして麻薬常習者に一切渡らないようにするのか、ということを説明できないと交付されないのです。
 もう1つは、販路開拓です。2万5000以上の製品を作ることができる作物だとはいえ、どこも公式には大麻を買うなどとは言いませんから、買ってくれるところを探すのは大変です。その上、大麻を使った商品を作ることができるメーカーでも、国産大麻を使って製品を作る研究などしているところはまずないでしょう。ならぱ、農家が持ち込んだところで、相手にされません。相手にされなかったら、免許も下りません。
 大麻特区、あるいは産業用大麻栽培の成功は、大麻を買ってくれる需要家がいるかどうかに全てがかかっています。すなわち、メーカーの商品開発エンジニアのやる気にかかっていると言って過言ではありません。

【あわせてお読みください】
・「時代遅れのカジノはやめて大麻特区で大儲けしては?」
( 2014.10.24、伊東 乾 )
・「ドラッグジェネレーションの到来」
( 2014.08.21、みゆき ポアチャ )

いかがでしたか?
JBpress をブックマークしましょう!
Twitterで @JBpress をフォローしましょう!

25名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:10:37 ID:5.HfMCQ20
日本の知られざる「大麻特区」、 遠く険しい大量生産への道
(JBpress) 2014年10月31日 07時00分
>>21-24

26名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:12:37 ID:5.HfMCQ20
日本の知られざる「大麻特区」、 遠く険しい大量生産への道
(JBpress) 2014年10月31日 07時00分
>>22-24

27名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:14:38 ID:5.HfMCQ20
知られざる「大麻特区」課題は

日本の知られざる「大麻特区」、 遠く険しい大量生産への道
(JBpress) 2014年10月31日 07時00分

 先週、伊藤乾氏が大麻特区の記事(「時代遅れのカジノはやめて大麻特区で大儲けしては?」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42044)を書いておられますが、これに触発されて、別のアプローチから大麻栽培について書いてみます。
 日本では2008年に北海道北見市で「産業用大麻特区http://hokkaido-hemp.net/index.html」が認定され、まだわずかですが、栽培が始められています。
 「産業用大麻」とは、大麻の麻薬になる成分(テトラヒドロカンナビノール、THCとも言う)をほとんど含まず、繊維の麻はもちろん食用油から建材にいたるまで2万5000種類の生活用品の原材料になるそうです。
 また特区とは別に、日本でも従来から大麻栽培は行われていますが、大麻の栽培は麻薬取り締まりの関係上、厳しく制限されています。簡単に栽培免許が下りないことでも有名です。
 そのためでしょう。北見市以外の北海道の農家でも栽培を始めたところもあるようですが、まだまだ大量生産とまではいかないようです。鳴り物入りの大麻栽培も、特区指定後6年でいまだ助走期間中です。

続きを読むhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/22-24

■現在衣料品には、ほぼ使用されていない
・エイベックスがアパレル新規事業 (日刊スポーツ) 10月22日 22:33http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/19
・大麻を育てていないのに「逮捕」された――準備しただけで罰せられる「予備罪」とは? (弁護士ドットコム) 09月25日 10:45http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/20

28名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:16:40 ID:5.HfMCQ20
危険ドラッグ販売店調査 兵庫県など、新条例施行後初
(神戸新聞) 2014年10月27日(月)22:23

 危険ドラッグの販売や使用を規制する新条例に基づき、兵庫県は27日、兵庫県警などと合同で、危険薬物を販売しているとみられる神戸市や加古川市の4店舗を、条例の一部が施行されてから初めて立ち入り調査した。
 新条例は、全国で初めて、人体に危害を及ぼす恐れのある薬物を扱う販売店そのものを規制する。10月7日の一部施行で県警が販売店を調査できるようになり、この日、加古川市野口町の雑貨店には、県警と県薬務課の職員ら7人が訪れ、乾燥植物片などを確認。文書で販売中止を要請し、店員に署名させた。
 新条例は12月1日に全面施行され、販売店に対し、商品への製造者の明記、購入者に身体に使用しないとの誓約書の提出を求めることなどを義務づける。違反した場合、販売中止命令や罰金を科す。
 県によると、県内で危険ドラッグを扱う店は12カ所。(井上太郎)

29名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:19:08 ID:5.HfMCQ20
<覚醒剤所持容疑>東京農大教授を逮捕「自分で使うため」 
毎日新聞2014年10月29日(水)20:32

 神奈川県警薬物銃器対策課は29日、東京都練馬区大泉学園町2、東京農業大応用生物科学部教授、佐藤英一容疑者(48)を覚せい剤取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕した。「自分で使うために持っていた」と容疑を認めている。逮捕容疑は29日午前9時55分ごろ、自宅地下1階の自室の整理棚に覚醒剤(約2.9グラム)を所持していたとしている。外部からの情報提供で家宅捜索し、吸引用のガラスパイプや未使用の注射器も押収した。
 この他、違法薬物の疑いがある液体の入った小瓶が数十本見つかり、鑑定を進める。東京農大の高野克己学長は「早急に事実関係の把握に努め、厳正に対処する」とのコメントを出した。【水戸健一】

30名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:21:19 ID:5.HfMCQ20
危険ドラッグ、福井中心部で密造か 福井署など男女6人逮捕
福井新聞2014年10月31日午前7時40分

幻覚をもたらす薬物の製造が、福井市の中心部で、ひそかに企てられていた―。福井市、東京の男女6人が薬事法違反(指定薬物の販売目的貯蔵)の疑いで30日に逮捕された危険ドラッグ密造事件。「まさかこんな近くで…」拠点の一つとみられるアパートの住民らは言葉を失った。
密造工場の一つとみられる。福井市照手3丁目のアパートの住民らの話によると、派手な格好の女と、黒いエプロン姿の若い男がしばしば目撃されていた。他の住民との交流はほとんどなく、騒音や異臭といったトラブルもなかったという。
今年に入って4、5人の若者が頻繁に出入りするのを見たというアパートの住民は「腕に刺青のようなものが見えたこともあった」と声をひそめ、「狭い部屋に大人数で何を、と不思議だった」。近くの女性も「危険ドラッグの密造だなんて、気味が悪い。」と不安を募らせた。
一方、福井市順化2丁目の工場を兼ねた3階建ての賃貸住宅には、土屋祐樹、奈津美両容疑者が住んでいたとみられる。10月11日に家宅捜索が行われ、福井署によると、大量の感想植物片が保管されていたという。
2,3階の窓は黒いカーテンで閉じられ、以前から「妙だ」といぶかる住民の声があったらしい。男数人が出入りし、県外ナンバーの車が見られたことがあったという。
最近になって土屋祐樹容疑者が高級車に乗る姿を見たというある住民は「急に羽振りがよくなったと感じていたが、危険ドラッグに手を出していたとは」と驚きを隠せない様子だった。

31名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:24:08 ID:5.HfMCQ20
<危険ドラッグ>「条例空白地」販路に 21県、動きなし
(毎日新聞) 2014年11月2日(日)00:00

 危険ドラッグの販売や所持を規制する条例の「空白地」の自治体を狙って、販売業者側が販路を確保する動きを強めていることが分かった。毎日新聞の調べによれば、47都道府県のうち、条例があるのは大都市圏を中心とした9都府県にとどまり、21県には制定に向けた動きがないことも判明。大半は自治体単位での流通対策には限界があるとしており、国は早急な対応を迫られそうだ。【大場弘行、松浦吉剛、水戸健一】
 「『鳥取県』と付く住所への発送は自粛させていただきます」
 先月23日、あるドラッグ販売業者の通販インターネットサイトに、「重要なお知らせ」と題する一文が掲載された。鳥取県ではお知らせ掲載の9日前、成分を特定しなくても幻覚作用などを起こす恐れがある薬物であれば包括的に規制するという全国初の条例が制定されたばかりだった。摘発を免れるための業者の防衛策とみられる。
 「条例空白地」に向けて危険ドラッグを販売する業者も現れた。
 近畿厚生局麻薬取締部は10月、兵庫県尼崎市に事務所を置く危険ドラッグのネット販売専門店の元経営者の男(50)を薬事法違反容疑で逮捕。7月30日に家宅捜索して確認した当日のドラッグの送り先は、当時は条例がなかった山形、神奈川、静岡、滋賀、鳥取、福岡、鹿児島の7県だったという。
 危険ドラッグの法規制を巡っては、薬事法が違法である「指定薬物」を定めて所持・使用などを禁止している。ただし、成分は似ていても「指定外」の薬物は規制対象外であるため、2005年の東京都を皮切りに、一部自治体は指定薬物の範囲を広げた独自の条例を制定してきた。
 しかし、毎日新聞が47都道府県に文書で尋ねたところ、10月末時点で条例を制定したのは東京や大阪など9都府県にとどまることが分かった。神奈川や宮城など9府県は条例案提出などに着手しているものの、青森、鹿児島などの21県は「(現時点で)制定の予定はない」と回答、北海道や栃木など8道県は「検討中」とした。制定が進まない理由は、案策定だけでも罰則などを巡って検察当局と数カ月以上の協議が必要となることなどがあるとみられる。
 条例の有無を念頭に、発送先に配慮しているとみられる文言も業者のサイトにあふれる。
 「間違ってお客様が注文しても当店が注意しているので問題ありません」「(条例のある)東京、大阪、愛知、徳島、鳥取県対応商品入荷!」
 条例改正に素早く対応する動きもある。東京が薬物乱用防止条例に基づき、指定薬物を追加した7月のことだ。ある業者はサイトで商品ごとに「都内発送OK」「都内発送NG」と表示するようになった。
 条例改正の内容を紹介し、指定薬物の廃棄を呼び掛ける業者のサイトもある。
 危険ドラッグによると疑われる救急搬送者数(09年〜今年6月)が東京に次いで多い大阪の隣接県で条例空白地である奈良県の担当者は「条例のある自治体から店舗ごと移転してきたり、ネットで買う県民が増えたりする恐れがあるが、自治体ごとの対応では限界がある」と話した。
 ◇45道府県、法制定望む
 毎日新聞の調査に「条例制定の予定がない」と回答した21県では、今年6月までの5年半の間に危険ドラッグ摂取が原因で緊急搬送されたとみられる患者が445人に達していたことが総務省消防庁への取材で分かった。危険ドラッグは大都市から地方に広がりつつあるとみられるが、各自治体に流通対策について尋ねたところ、東京、秋田を除く45道府県は全国一律の法整備を望むと回答した。理由としては、「流通ルートは自治体の範囲を越えている」(熊本)「社会問題であり法律で一律規制すべきだ」(岐阜)−−などだった。【水戸健一、松浦吉剛】

32名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:26:09 ID:5.HfMCQ20
「命の危険」もやめられない危険ドラッグ 古着屋隠れみのにする業者も…
(産経新聞) 2014年11月1日(土)21:03

 服用者による事件・事故が多発している危険ドラッグ。栃木県内でも洋服店を隠れみのにしていた販売業者が摘発されるなど、影響が懸念されている。法規制をすり抜けるために新たな「商品」が次々と作られた結果、売り手すら効果が分からない文字通り「危険な」薬物が数多く流通しているのが現状だ。依存性も強く、中毒になれば、抜け出すのは容易ではない。

■命の危険も「やめられぬ」
 「動悸(どうき)が早まったり、意識がなくなったりして、何度も命の危険を感じたことがあった」
 薬物依存症の回復を支援する民間リハビリ施設「栃木ダルク」(宇都宮市)に入所する成人男性は「手に入れやすく安かったから」という理由で危険ドラッグを服用するようになった。
 使うたびに体に深刻な症状が現れた。そのたびに「もうやめよう」と思ったが、気付いたときには完全に依存症になっていた。「自分の意思ではやめたくてもやめられなかった」と振り返る。
 栃木ダルクの栗坪千明代表によると、同施設に寄せられた危険ドラッグに関する問い合わせは、平成23年は2件だったが、24年は28件、25年は51件と急増。今年に入ってからは、月平均で15件もの相談が寄せられているという。
 相談者の多くは20代の若者。「子供が吸っている」と親が現物を持ってきたが、違法ではないと知ると話も聞かずに帰ってしまうこともあるといい、栗坪代表は「逮捕されるか否かではない。まともな生活ができなくなるかもしれないという問題だと認識してほしい」と警鐘を鳴らす。

■すぐに依存症に
 急速な広がりを見せる要因として、依存症になるまでの期間が他の薬物と比べて極めて短いという特性が挙げられる。
 栗坪代表によると、「危険ドラッグだと2、3カ月で依存症になってしまう」。通常、薬物は脳の一部分に作用するが、危険ドラッグは複数の成分が混ざっており脳のいろいろな部位に作用するため、「意識障害などが起きやすく、依存も進みやすい」というのだ。
 栃木ダルクの入所者のうち、原因が危険ドラッグだった人は、24年度0人だったが、25年度には全体の11%、26年度には18%にまで増加した。

■搬送、通報20人超
 今年7月、薬事法で規制されている指定薬物入りのハーブを販売目的で所持していたとして、小山市内の洋服店経営者が県警に逮捕された。危険ドラッグ販売店が摘発された県内初のケース。古着販売のかたわら、顔見知りにハーブを販売していた。
 端緒は服用者の異常行動だった。ギニア人の男が3月、女性に突然抱きついたとして逮捕され、調べに対し、「ハーブ(危険ドラッグ)を吸った」と供述。捜査で購入先が判明したのだ。
 県警組織犯罪対策2課によると、危険ドラッグを服用して病院に搬送されたり、異常な行動を取ったとして警察に通報されたりした人は4月から9月中旬までに20人以上。原因が危険ドラッグと特定できなかった事例もあり、実際にはもっと多い可能性もある。

■早期発見が重要
 県内でも蔓延(まんえん)の兆しを見せている危険ドラッグに、行政も危機感を募らせている。福田富一知事は「全国一律で規制をかける必要がある」と述べ、国への働きかけを強めていく意向を示した。
 県薬務課によると、摘発された店以外に県内で危険ドラッグを扱う店は少なくとも3件確認。だが、使用者の数や販売量などは不明で、実態はつかめていないのが現状だ。
 県では、薬物使用で有罪判決を受けた初犯者や県の相談窓口に訪れた人が、栃木ダルクのプログラムを無料で受けられる事業を実施している。プログラムの受講者からは再犯者はほとんど出ていない。栗坪代表は「危険ドラッグに触れさせないのはもちろん重要だが、使ってしまった人を早期に発見し、治療する仕組みが必要。社会復帰できることをきちんと伝え、相談を促さないといけない」と話している。(宇都宮支局 桑島浩任)

■危険ドラッグ
 麻薬や覚醒剤に似た合成薬物を植物片に混ぜたり、水溶液で溶かしたり粉末状にしたもの。摂取すると意識障害、嘔吐(おうと)、けいれん、呼吸困難などを起こす。「脱法ドラッグ」「脱法ハーブ」などと呼ばれていたが、厚生労働省と警察庁が今年7月、新呼称を募集、「危険性がストレートに分かる」として選定された。

33名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 02:28:09 ID:5.HfMCQ20
危険ドラッグ運転疑い 鑑定中に免停処分先行 兵庫県公安委
神戸新聞2014年11月1日(土)07:01

 危険ドラッグを使用して車を運転し交通事故を起こしたとして、兵庫県公安委員会が31日、神戸市西区の男(29)の運転免許を取り消したことが、県警への取材で分かった。男は薬物の鑑定期間中に大麻所持で有罪判決を受けており、県公安委は先行して免許停止処分にしていた。こうした行政処分の連続適用は異例という。
 県警によると、男は1月15日、神戸市須磨区で危険ドラッグを吸引して乗用車を運転。ガードレールに衝突した後、救援しようとした男性にも接触して軽傷を負わせたという。県警は薬物の鑑定が終わった10月、自動車運転過失傷害容疑で書類送検した。
 一方、男は大阪市内で大麻を所持したとして大阪府警に逮捕され、6月に執行猶予付きの有罪判決を受けたという。1月の事故の捜査は薬物鑑定などで時間を要する中、県公安委員会は大阪の事案を踏まえ、男が大麻を使って運転し事故を起こす可能性があるとし7月に180日間の免許停止処分とした。
 さらに薬物の鑑定が終了したことで、男の起こした事故が危険ドラッグの影響を受けていたとして、道交法違反(過労運転等の禁止)にあたると判断。運転免許を取り消し、免許を再取得できない「欠格期間」を2年とする行政処分を決めた。
 県警によると、危険ドラッグなどの使用者が運転できないよう、薬物の鑑定期間中に免許停止処分を先行し、鑑定後に連続して免許取り消し処分とするのは全国で初めてだという。

34名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:33:39 ID:5.HfMCQ20
「危険ドラッグばれ口論」 横須賀で両親殺害容疑の36歳次男
産経新聞2014年11月5日(水)08:03

 神奈川県横須賀市の住宅で先月、60代の両親を包丁で殺害したとして、殺人の疑いで、同居する無職の次男、上地真二容疑者(36)が逮捕される事件があり、この住宅から押収された吸引具から、危険ドラッグなどの成分が検出されたことが4日、県警捜査1課への取材で分かった。調べに対し、上地容疑者は「以前から危険ドラッグを吸っていた」と供述しており、同課は吸引の時期や殺人事件との関連を慎重に調べている。
 捜査関係者によると、吸引具はパイプ状のもので、使用された形跡があり、残っていた燃えかすや付着物を県警科学捜査研究所が分析した結果、薬事法で規制された危険ドラッグ3種類と、麻薬取締法で規制された麻薬1種類の成分が検出されたという。
 先月19日、横須賀市津久井の住宅で、上地盛男さん(60)と、妻の真理子さん(61)が死亡しているのが見つかり、次男の上地容疑者が包丁で2人を刺すなどして殺害したとして殺人容疑で逮捕された。当初は「なぜ殺したか分からない」と話していたが、その後の調べに、「ドラッグの使用がばれて仕事を解雇され、父親と口論になった。ドラッグをやめろと言われて殴られたので刺した」などと供述しているという。

35名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:35:54 ID:5.HfMCQ20
AKB48や嵐の曲手掛ける音楽家を覚醒剤使用で逮捕 警視庁
産経新聞2014年11月6日(木)13:53

 覚醒剤を使用したとして、警視庁野方署が覚せい剤取締法違反(使用)容疑で、人気アイドルグループ「AKB48」や「嵐」などの作曲を手がける音楽家、大庭宏典容疑者(33)=東京都中野区野方=を逮捕していたことが6日、同署への取材で分かった。同署によると、大庭容疑者は容疑を認めている。
 逮捕容疑は10月下旬〜11月3日ごろ、都内やその周辺で覚醒剤を使用したとしている。
 3日午後0時50分ごろ、大庭容疑者が「呼吸が苦しい」などと119番通報。東京消防庁からの連絡で駆けつけた同署員に「10月下旬に吸引した覚醒剤の影響かもしれない」と話してガラス製吸引具を提出し、任意提出した尿から覚醒剤の陽性反応が出た。
 本人のホームページによると、AKB48や嵐、歌手の柴咲コウさんらの曲の作曲・編曲を手がけている。

36名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:37:57 ID:5.HfMCQ20
末端価格数千万円、マンションから覚醒剤 住民の女を容疑で逮捕
産経新聞2014年11月7日(金)14:03

 広島市中区のマンションの部屋から数百グラムの覚醒剤(末端価格数千万円)が発見され、広島県警が押収、マンションに住む50歳代の女を覚せい剤取締法違反(営利目的所持)容疑で逮捕、送検していたことが7日、捜査関係者への取材で分かった。女は知人男性の関与を供述しており、県警では男の行方を追っている。
 県警では女性宅にあった覚醒剤に関与したとみられる男の行方を追うとともに、覚醒剤が多量であることなどから暴力団の関与した可能性もあるとみて、入手ルートや販売先の解明を目指す。

37名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:40:35 ID:5.HfMCQ20
覚醒剤、体内に隠し密輸容疑 タイ人の女2人逮捕 福岡
朝日新聞2014年11月7日(金)13:19

 覚醒剤を体内に隠して密輸入したとして、福岡県警と門司税関福岡空港税関支署は7日、タイ人の女2人を覚醒剤取締法違反(営利目的輸入)などの疑いで逮捕した、と発表した。
 逮捕されたのは、いずれもタイ国籍の女で自称衣類販売業、プルアンガンキット・ジャリヤー(35)とカンタチャイ・ウイパアワン(23)の両容疑者。
 発表によると、両容疑者は共謀して10月19日、ポリ袋などに包んだ覚醒剤を体内に隠し、韓国・仁川発の航空機に乗って福岡空港に降り立ち、覚醒剤計約400グラム(末端価格約2800万円相当)を国内に持ち込んだ疑いがある。10月20日に緊急逮捕された。

38名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:42:53 ID:5.HfMCQ20
「排泄物」から覚醒剤回収…入国したナイジェリア人の男が出頭
産経新聞2014年11月5日(水)20:13

 覚醒剤を体内に隠して密輸したとして、京都府警が覚せい剤取締法違反の疑いで、京都府八幡市八幡三本橋の自称貿易商、ナイジェリア国籍のアニャウー・キング被告(41)=同法違反罪などで起訴=を逮捕していたことが5日、分かった。府警によると「調べてもらって初めて覚醒剤と分かった」と供述している。
 逮捕容疑は9月3日、覚醒剤の結晶39個(約370グラム)を体内に隠して中国から関西国際空港に持ち込み、覚醒剤を密輸したとしている。
 府警によるとキング被告は、ビニールで包んだ結晶を飲み込んで入国し、翌4日、結晶4個を持って八幡署に「いけないものを国外から持ち込んでしまった」と申告。宇治市内の病院に入院し、残り35個も排泄、科捜研の鑑定で覚醒剤と判明した。
 キング被告は「中国で知り合ったマリ人らに親族に危害を加えると脅されて飲み込んだ。サイの角や象の牙だと思っていた」と供述しており、府警が詳しい経緯を調べている。

39名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:44:55 ID:5.HfMCQ20
日経新聞次長を覚醒剤所持容疑で逮捕 密売人に要求メール 警視庁
産経新聞2014年11月7日(金)11:13

 自宅で覚醒剤を所持したなどとして、警視庁四谷署は、覚せい剤取締法違反(所持)と麻薬特例法違反の疑いで、神奈川県大和市渋谷、日本経済新聞社文化事業部次長、佐藤孝之容疑者(46)を逮捕した。同署によると、大筋で容疑を認めている。
 逮捕容疑は6日午前8時ごろ、自宅の棚に覚醒剤1袋を所持し、今年1月12日に、覚醒剤を求めるメールを密売人に携帯電話で送信して、覚醒剤とみられる薬物を受け取ったとしている。
 覚せい剤取締法違反事件の捜査で、佐藤容疑者が覚醒剤を購入していた疑いが浮上。麻薬特例法違反容疑で逮捕状を取り、6日に自宅を捜索したところ、自宅から覚醒剤が見つかった。
 同社経営企画室広報グループは「社員が逮捕されたことは大変遺憾。事実関係が判明し次第、厳正に対処する」とコメントした。

40名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:47:01 ID:5.HfMCQ20
<覚醒剤所持>日経新聞次長を起訴 東京地検
毎日新聞2014年11月26日(水)20:29

 覚醒剤を所持したなどとして東京地検は26日、日本経済新聞社文化事業部次長、佐藤孝之容疑者(46)=神奈川県大和市=を覚せい剤取締法違反(所持)と麻薬特例法違反(譲り受け)で起訴した。
 起訴状によると、佐藤被告は今年1月、東京都内の郵便局で覚醒剤が入っていると認識して郵便物を受け取り、今月には自宅で覚醒剤約0.369グラムを所持したとされる。【石山絵歩】

41名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:49:03 ID:5.HfMCQ20
危険ドラッグを卸販売=売上高2億円か、薬事法違反容疑で3人逮捕―愛知県警など
時事通信2014年11月5日(水)13:42

 危険ドラッグを名古屋市西区の雑貨店に販売したとして、愛知県警と東海北陸厚生局麻薬取締部は5日、薬事法違反(指定薬物販売)容疑で山口県下関市椋野町、無職松原佑一容疑者(31)ら3人を逮捕した。
 県警などは、3人が全国に危険ドラッグを卸販売し、今年4〜8月だけで約2億円を売り上げたとみて調べている。
 他に逮捕されたのは、松原容疑者の妻千晴容疑者(24)と下関市生野町、無職岡村邦彦容疑者(30)。松原容疑者は「送った記憶はない」と容疑を否認しているという。
 逮捕容疑は7月13〜17日、名古屋市西区の雑貨店「スパイスワールド」に、指定薬物「FUB―PB―22」を含む粉末15袋(計約7.5グラム)を2万5200円で販売した疑い。
 愛知県警薬物銃器対策課によると、松原容疑者らは福岡市と下関市を拠点に「ジャパンインセンス」「ハイブリッド」といった名称で卸売店を営業。インターネットや電話で注文を受け、ゆうパックで危険ドラッグを郵送していた。
 代金引換サービスで集金し、北海道から福岡県の顧客から約480回の入金が確認された。スパイスワールドへの送り状には、品目を「アクセサリー」と記載しており、合法的な荷物を装ったとみられる。

42名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:51:04 ID:5.HfMCQ20
危険ドラッグ卸、4人目逮捕=「給料月100万円」―愛知県警
時事通信2014年11月8日(土)19:21

 危険ドラッグを卸販売したとして山口県の男女3人が逮捕された事件で、愛知県警などは8日、薬事法違反(指定薬物販売)容疑で、福岡市東区多々良の無職前田航容疑者(30)を新たに逮捕した。「荷物を送った記憶はない」と容疑を否認する一方、「給料を月100万円もらっていた」と話しているという。
 愛知県警薬物銃器対策課によると、前田容疑者は無職松原佑一容疑者(31)=同法違反容疑で逮捕=らと昨年4月ごろから、福岡市、北九州市、山口県下関市を拠点に、危険ドラッグを全国の店舗に郵送で販売。今年4〜8月だけで約2億円を売り上げたとみられる。
 逮捕容疑は7月13〜17日、厚生労働省が使用などを禁止した指定薬物を含む粉末計約7.5グラムを、名古屋市西区の雑貨店に2万5200円で販売した疑い。

43名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:53:44 ID:5.HfMCQ20
消防士長が警官に体当たり 注射器所持、薬物の疑いも
産経新聞2014年11月8日(土)19:43

 職務質問した警察官に体当たりしたとして、東京消防庁の消防士長が公務執行妨害容疑で現行犯逮捕されていたことが8日、警視庁四谷署への取材で分かった。
 逮捕されたのは、荏原消防署の藤原史則容疑者(48)=東京都中央区日本橋浜町。逃走の恐れがないことなどから8日、釈放された。
 逮捕容疑は6日午後3時ごろ、新宿区新宿の路上で、自動車警ら隊の男性隊員(39)に体当たりしたとしている。
 パトロール中に藤原容疑者の行動を不審に思った男性隊員が職務質問をしたところ、藤原容疑者のズボンのポケットから注射器のようなものが見つかった。事情を聴こうとしたところ、藤原容疑者は逃走したが、取り押さえられた。同署は薬物使用の疑いもあるとみて捜査している。

44名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:56:47 ID:5.HfMCQ20
覚せい剤密売サイト格付け 運営者を容疑で逮捕 兵庫県警
(神戸新聞) 2014年11月12日(水)07:01

 違法薬物を扱う携帯サイトの情報を集める「ランキングサイト」を開設し、覚せい剤の密売を助けたとして、兵庫県警薬物銃器対策課とサイバー犯罪対策課、長田署は11日までに、麻薬特例法違反(あおり、唆し)ほう助の疑いで、サイト運営者の山口隆史容疑者(40)=東京都=を逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。
 覚せい剤の売買をめぐり、ランキングサイト運営者が逮捕されるのは極めて異例。県警は、サイトが薬物犯罪の温床になった可能性が強いとみて調べる。
 捜査関係者によると、山口容疑者はランキングサイト「Sex&Drug」(セックス・アンド・ドラッグ)=閉鎖済み=を開設。そこに登録された密売人の携帯サイトに閲覧者がたどり着きやすくし、売買を容易にした疑いがある。「身に覚えがない」と否認しているという。
 県警は今年1月、密売人とみられる大阪市東淀川区の女(48)=控訴中=を逮捕。女の携帯サイト「大阪の薬局屋さん」を通じ、覚せい剤を買った複数の客が「ランキングサイトで購入先を探した」と供述したため、捜査を進めていた。
 ランキングサイトには「アイス届けます」「白専門」など、密売を示唆する携帯サイトが多数登録され、アクセス数で順位付けされていた。携帯サイト側には、ランキングに参加してアクセスを増やし、集客につなげる狙いがあるとみられる。ネット上の薬物情報をめぐっては2012年、巨大掲示板「2ちゃんねる」で違法売買の書き込みを放置したとして、警視庁が麻薬特例法違反ほう助の疑いで開設者の男性を書類送検。東京地検が不起訴としている。

45名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 12:58:53 ID:5.HfMCQ20
「クリスタル」「アイス」は覚醒剤…密売情報ランキングサイト異例の摘発
産経新聞2014年11月12日(水)12:13

 インターネットサイトで違法薬物の密売情報を人気ランキング順に紹介し、覚醒剤の密売を助けたとして、兵庫県警は12日、麻薬特例法違反(あおりや唆し)幇助(ほうじょ)容疑で、東京都渋谷区の自称会社経営、山口隆史容疑者(40)を逮捕したと発表した。県警によると、覚醒剤の密売をめぐるランキングサイトの摘発は異例。山口容疑者は「身に覚えがない」と否認している。
 逮捕容疑は平成25年9〜11月、開設したランキングサイト「Sex&Drug」(閉鎖)に覚醒剤の密売サイトを登録し、閲覧者がたどり着きやすくするなどして、密売を容易にしたとしている。
 県警によると、ランキングサイトには「クリスタル」「アイス」といった覚醒剤を示す隠語が使われた密売サイトなど約120種が登録されていた。アクセス数で順位付けされ、大麻やわいせつ動画を扱うサイトも含まれていた。約85%が違法サイトの可能性があるという。
 県警は今年1月、覚せい剤取締法違反(営利目的所持)容疑で、密売サイトを運営した大阪市東淀川区の女(48)を逮捕。このサイトの複数の客の供述などから、ランキングサイトの存在が分かった。

46名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 13:01:13 ID:5.HfMCQ20
妊婦を装い覚醒剤密輸の疑い コルセット内に2.3キロ
朝日新聞2014年11月12日(水)21:17

 覚醒剤約2・3キロ(末端価格約1億6千万円)を密輸入しようとしたとして、名古屋税関中部空港税関支署は、南アフリカ国籍で自称エステティシャンのマッセン・マリリン容疑者(36)を関税法違反(禁止貨物の輸入未遂)の疑いで12日までに名古屋地検に告発し、発表した。容疑を認めているという。
 同支署や県警によると、マッセン容疑者は、10月23日午後、中部空港で、妊婦を装うため腰に巻いていたコルセット内に覚醒剤約2・3キロを隠し持っていた疑いがある。県警が同日、覚醒剤取締法違反(営利目的輸入)と関税法違反の疑いで緊急逮捕した。調べに対し、「南アフリカ在住のナイジェリア人男性に頼まれ、お金のためにやった」と話しているという。

47名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 13:03:19 ID:5.HfMCQ20
「最初からあった」独居房から覚醒剤 姫路拘置支所
産経新聞2014年11月25日(火)22:43

 姫路拘置支所(兵庫県姫路市)で、道交法違反事件で実刑判決を受けた同県西脇市の男(36)の男が収容されていた独居房から覚醒剤が見つかっていたことが25日、同支所などへの取材で分かった。同支所は覚醒剤が持ち込まれた経緯を調べているが、「入所の所持品検査で見落とした可能性もある。検査の徹底を図りたい」としている。
 同支所などによると、男は8月下旬、道交法違反事件で実刑判決を受けた後に逃走。9月24日に身柄を確保され、同支所に収容された。
 同月26日に同支所の職員らが独居房を調べたところ、男の所持品の筆入れからポリ袋に小分けされた覚醒剤(0・058グラム)を発見。尿から覚醒剤反応も出たという。
 兵庫県警は覚せい剤取締法違反容疑で男を神戸地検姫路支部に送検。男は「房内に最初からあった」と供述しているという。

48名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 13:05:21 ID:5.HfMCQ20
自治体は「国はサボっている」と批判 危険ドラッグ撲滅への対抗策
(産経新聞) 2014年11月22日(土)14:13

 危険ドラッグの蔓延(まんえん)を防ぐため、全国の自治体で独自の条例を制定する動きが広がっている。背景には国の対応が後手に回っている現状への危機感がある。これまで当局の取り締まりと販売業者のいたちごっこが続いてきたが、一連の独自条例は危険ドラッグ撲滅へどこまで実効性を発揮できるのか。(荒船清太)

49名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 13:07:27 ID:5.HfMCQ20
自治体は「国はサボっている」と批判 危険ドラッグ撲滅への対抗策
(産経新聞) 2014年11月22日(土)14:13

■成分特定なしでも「危険薬物」
 「鳥取では危険ドラッグが違法ドラッグとなる。こうした動きが全国に広がることを願っている」
 10月14日、鳥取県議会で、薬物の成分が特定できなくても危険ドラッグを規制できる全国初の規定を盛り込んだ改正薬物乱用防止条例が成立したことを受け、平井伸治知事はこう強調して胸を張った。
 危険ドラッグは物質ごとに薬事法で規制され、専門家の鑑定による成分の特定が不可欠。だが東京都など大都市圏以外の自治体では専門家や設備が少なく、規制の“壁”となっていた。このため、国会でも成分を特定せず規制する薬事法改正案が衆院に提出されるなど法改正に向けた動きが出ていた中で、鳥取県は国に先んじた形だ。
 改正条例は、たばこや酒類などを除き、(1)麻薬や覚醒剤と同じように興奮や幻覚、陶酔などの作用があり、健康被害を及ぼす恐れ(2)人が摂取、吸引する恐れがあれば、成分が特定されなくても「危険薬物」と定める。その上で正当な理由なく所持、使用、製造、販売することを禁止。違反者には警告や中止命令を出し、従わない場合には懲役や罰金を科す。
 ただ、審議した委員会は規制対象があいまいだとして厳格運用を求める付帯意見をつけた。県は流入防止が主目的で、実際は使用者が救急搬送されるなど摂取と健康被害の因果関係が確認された薬物が対象になるとしている。
 県の担当者は「危険ドラッグ吸引後に救急搬送されるなどの事実があれば、健康被害を及ぼすおそれのある危険薬物と解釈できる」と意気込む。
 だが、成分の特定なしに取り締まりが徹底できるかは未知数だ。担当者も「『救急搬送されたのは薬物以外が原因で、吸引した薬物に健康被害に結びつく成分はない』などと反論された場合は成分の特定をせざるを得ない」と認める。
 薬物問題を専門とし、福岡県議会の条例制定の勉強会にも参加した小森栄弁護士は「成分特定を省いたのは画期的ではあるが、どこまで実効性が保てるかは不透明だ」と指摘する。

50名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 13:09:31 ID:5.HfMCQ20
自治体は「国はサボっている」と批判 危険ドラッグ撲滅への対抗策
(産経新聞) 2014年11月22日(土)14:13

■後手に回る国の対応への危機感
 危険ドラッグに絡む事件・事故の多発を受けて、独自の条例を制定する動きは広がっている。14日現在で、危険ドラッグに関する独自の条例を制定しているのは東京、大阪、愛知、兵庫、石川、和歌山、岐阜、鳥取、徳島の9都府県。制定に向け、条例案を公表したのは千葉、神奈川、静岡、新潟、京都、岡山、佐賀、愛媛の8府県で、他にも制定の準備などを進めている県が複数ある。
 取り組みが広がる背景には後手に回る国の対応への危機感がある。厚生労働省は、成分構造が似た物質をまとめて取り扱う包括指定も導入しているが、構造を一部変えた新種が出回るいたちごっこが続いている。鳥取県の平井知事は「国は法改正や制度強化を行うべきだが、どうもサボっているように見える」と不満を隠さない。
 小森弁護士によると、条例は(1)東京都などの成分を特定して規制薬物を指定する「個別指定型」(2)鳥取県の成分を特定しない「包括指定型」(3)和歌山県などの「営業規制型」−の3種類に分かれる。
 営業規制型は、販売されている危険ドラッグの全種を規制対象とする一方で、流通を原則、認める異例の方式だ。和歌山県では、購入者に住所・氏名の記入を義務付け、使用が疑われる場合は県が警告文を送ってきた。
 今年4月には最後の1店が廃業。県の担当者は「購入した全員に注意文を送るなど細やかな対応や、頻繁な立ち入りで店の状況を細かく監視したことが奏功した」とする一方で、「大都市圏では店や乱用者が多すぎ、ここまでの対応はできないかもしれない」と条例の効果を“地域限定”と受け止めている。

51名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 13:11:31 ID:5.HfMCQ20
自治体は「国はサボっている」と批判 危険ドラッグ撲滅への対抗策
(産経新聞) 2014年11月22日(土)14:13

■「鳥取、石川、和歌山への発送は自粛」
 条例制定の動きを受け、危険ドラッグ販売業者に変化が現れ始めている。
 「鳥取県、石川県、和歌山県と付く住所への発送は自粛させていただきます」
 全国発送を掲げる通信販売サイトは11月、条例が制定された一部の県への発送を止めた。条例が制定されている東京都、大阪府、愛知県についても大半の商品の発送を止めている。
 小森弁護士は「条例の実効性が低くても、需要の多くない地域であれば、業者が面倒がって販売をやめる可能性はあり、条例規制には一定の効果がある」と指摘。「地域が危険ドラッグについて議論する契機にもなり、対策に予算も付きやすくなる」と条例制定の動きを歓迎する。その上で「最終的には国の取り締まり強化が不可欠で、成分の鑑定技術や人員の増強など、インフラ整備が必要だ」と訴えている。

52名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 13:13:33 ID:5.HfMCQ20
自治体は「国はサボっている」と批判 危険ドラッグ撲滅への対抗策
(産経新聞) 2014年11月22日(土)14:13
>>48-51

53名無しさんは神戸学院大:2014/12/01(月) 15:36:37 ID:EwGO1nL60



関西学院は関大より下の関西私大4位の大学です。

54名無しさんは神戸学院大:2014/12/05(金) 18:04:06 ID:KqM9xQQY0
高齢者の幸福度、男性より女性が
「女性の活用」と高齢期の幸福度/川口 雅裕
(INSIGHT NOW!) 2014年12月4日(木)14:50

女性高齢者が男性高齢者よりも幸福である理由。【老いの工学研究所のHPに掲載したコラムを、転載しました。】
女性高齢者は、男性高齢者よりも幸せであるようだ。次の表は、現在の幸福度を100点満点で採点してもらったものだが、女性が3〜5ポイント、男性を上回った。(老いの工学研究所調べ。2013年)
「平成21年度国民生活選好度調査」を見ると、高齢者の幸福度(10点満点)は次の通りとなっており、やはり女性が男性を上回っている。(※80歳代のデータはない)
女性高齢者が男性高齢者よりも幸福である理由を、いくつか考えてみよう。
第一に、女性は地域と関わりながら暮らしてきており、高齢になってもその関わりが生活の充実をもたらしていることだ。男性は仕事場で過ごす時間が長く、地域との関わりがないために、引退してから手持ち無沙汰になりがちである。
第二に、子育てに注力してきたので子供との心のつながりが強く、高齢になってからの子や孫との会話が男性よりも多いことである。子から様々な本音の相談を受けるのは母親であり、父親とのコミュニケーションは間接的であったり、表面的であったりする。子や孫との頻繁で親密な交流は、高齢期の励みとなる。
第三に、女性には炊事・洗濯・掃除などの家事をする力があるので、家庭における役割や存在価値が明確になっている。男性が仕事に行かず、稼ぐのをやめると、その役割は曖昧になり存在感も低下するが、その分、さらに女性の存在感は大きくなる。自分の役割や価値がはっきりしているのは、高齢期のやりがいとなるだろう。
第四に、仕事に集中し、忙しく働いた男性に比べて、空いた時間を埋めるコツを会得しているのが大きい。用事がなくても、暇な時間を持て余しても、男性のようにそれに焦りや罪悪感を覚えることなく、楽しんで時間をつぶす術を知っている。遊ぶ力があると言ってよいと思うが、これは時間に余裕のできる高齢期には欠かせないスキルである。
第五に、謙虚である。高齢女性は、「養ってもらっている」「食べさせてもらっている」という謙虚な気持ちを持って生きてきた。このような態度を持っているから、女性は周囲と調和的に関わることができる。「俺が食べさせてやっている」という自負や、得てきたカネや地位を誇りにしているような男性には、残念ながらこのような謙虚さがないので、周囲と良好な関係を築くのが難しい。

55名無しさんは神戸学院大:2014/12/05(金) 18:06:08 ID:KqM9xQQY0
高齢者の幸福度、男性より女性が
「女性の活用」と高齢期の幸福度/川口 雅裕
(INSIGHT NOW!) 2014年12月4日(木)14:50

地域との関わり、子とのつながり、家事の能力、遊ぶ力、謙虚さ。並べて見れば一目瞭然、これらの高齢女性が持っている力や姿勢は、地域や家庭に押し込められてきた環境によるものだ。言い換えれば、女性差別の結果として、高齢女性が幸福度を高めているのではないかと考えられる。
さて昨今、企業はもっと女性を活用すべきだという議論が盛んである。処遇形態の多様化・弾力化、労働時間の短縮、管理職への登用促進など様々な面を改善して、女性にもっと活躍してもらおうという動きは、1986年の男女雇用機会均等法のときに比べても、はるかに本気度を感じる。もちろんこれは素晴らしい機運であり、遅すぎるくらいであり、「女に仕事は向かない」といった根拠のない思い込みで女性を差別してきたことを、大いに反省すべきだ。しかしながら、高齢女性が女性差別の結果として幸福を得られているのであれば、今後、男と同じように仕事に駆り出されることによって、将来、高齢女性の幸福度が低下してしまうのではないかとも考えられる。
高齢期に女性は幸福になるのだから、女性差別はこれまで通りにしておくべきだと主張したいのではない。「女性の活用」で、男はそのまま、女も男と同じように働くようになってしまえば、女性までもが地域や家族との関わりを失い、高齢期の幸福度が低下してしまうかもしれず、そのような事態は避けるべきだということである。高齢期の幸福度を高めるためには、男性も若いうちから地域や家族との関わりを持つこと、女性もこれまでのような力を失わないように働くことが肝要になる。「女性の活用」とは、女性に男性のような働きぶりを求めるのではなく、男女が仕事・家族・地域に関する役割を上手に分担するように努めることだと理解すべきだ。それは、高齢者の幸福度が高い国づくりにもつながっていくはずである。
高齢社会に関するデータやコラムは、こちらからhttp://oikohken.or.jp/

高齢者の世界は、「基本的に女性の世界」
•「愛されるジジイ」になるための7カ条【1】http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_11185.html (プレジデントオンライン) 11月21日 11:21
•高齢化によって生じている本当の問題は何か?/川口 雅裕http://news.goo.ne.jp/article/insightnow/bizskills/insightnow-8201.html (INSIGHT NOW!) 09月11日 12:10

56名無しさんは神戸学院大:2014/12/05(金) 18:08:14 ID:KqM9xQQY0
高齢者の幸福度、男性より女性が
「女性の活用」と高齢期の幸福度/川口 雅裕
(INSIGHT NOW!) 2014年12月4日(木)14:50
>>54-55

57名無しさんは神戸学院大:2014/12/05(金) 18:34:22 ID:KqM9xQQY0
「危険ドラッグ」吸ってナイフで切りつけたが「覚えてない」 無罪の可能性がある?
弁護士ドットコム2014年12月5日(金)13:50

東京都世田谷区のマンションの一室に侵入し、女性をナイフで切りつけて顔にケガさせたとして、隣の部屋に住む31歳の男性が12月3日、傷害罪の容疑で現行犯逮捕された。
報道によると、男性は「危険ドラッグ」を吸引していたとされる。突然女性の部屋に侵入し、奇声をあげながら室内にあったナイフで女性を切りつけ、顔や手などにケガをさせた疑いが持たれている。男性は、警察の取り調べに対して「しぇしぇしぇのしぇ」など意味不明な発言を続け、マスコミのカメラに向けて笑顔でピースサインをするなど、奇行ともいえる行動をとっている。
ところが、12月4日東京地検に身柄を移された後の取り調べで、男性は「何も覚えていない」などと述べ、傷害の容疑を否認しているという。
法律的には、自分が何をしているかが分からず、自分の行動をコントロールできないような状況を「心神喪失」といい、そうした状態だと「責任能力がない」として、無罪になる場合もある。危険ドラッグを吸引して犯罪行為をして、後で何も覚えていないといった場合はどうなのだろうか。刑事事件にくわしい神尾尊礼弁護士に聞いた。

58名無しさんは神戸学院大:2014/12/05(金) 18:36:23 ID:KqM9xQQY0
「危険ドラッグ」吸ってナイフで切りつけたが「覚えてない」 無罪の可能性がある?
弁護士ドットコム2014年12月5日(金)13:50

●「心神喪失」のハードルは高い
「『危険ドラッグ』を吸引していたことが、罪の成立に影響を与えることは少ないでしょう」
神尾弁護士はこう述べる。「何も覚えていないから、心神喪失で無罪だ」と主張しても、認められないということだろうか。
「そもそも、実務上、『心神喪失』や『心神耗弱(こうじゃく)』は、簡単には認められません。そう判断されるための壁は厚いのです。
たとえば、名古屋地裁は2013年6月10日の判決で、当時脱法ハーブと呼ばれていた危険ドラッグを吸引中に起こした危険運転致死事件について、被告人に完全な責任能力があると判断しました。
被告人は『事件当時の記憶がない』と主張しましたが、それは薬効で、短期的に記憶が阻害されたにすぎないとして、責任能力には影響を及ぼさないと判断されたのです」

59名無しさんは神戸学院大:2014/12/05(金) 18:38:36 ID:KqM9xQQY0
「危険ドラッグ」吸ってナイフで切りつけたが「覚えてない」 無罪の可能性がある?
弁護士ドットコム2014年12月5日(金)13:50

●心神喪失だったとしても?
「また仮に、犯罪行為の当時、『心神喪失』状態だったと認定されても、罪の成立には原則無関係であると考られます」
それは、なぜだろうか。
「自分が暴れるのが分かっていて泥酔し、案の定暴れた場合は、暴れたことの責任を取るべきである、と考えられているからです。これは刑法学で、『原因において自由な行為』と呼ばれる理論です。
今回のケースでいうと、『危険ドラッグを使用すれば自分が暴れてしまうかもしれない』と認識していれば、罪に問えるということになります」
たしかに、危険ドラッグを吸引した時点で、錯乱状態になる危険性は予想できるだろう。「何も覚えていませんから勘弁してください」というのは、虫が良すぎるというわけだ。

60名無しさんは神戸学院大:2014/12/05(金) 18:44:04 ID:KqM9xQQY0
「危険ドラッグ」吸ってナイフで切りつけたが「覚えてない」 無罪の可能性がある?
弁護士ドットコム2014年12月5日(金)13:50

●厳しい判決が予想される
「実際には、捜査の状況などによって、起訴できるかどうか、どのような罪で起訴できるかなどが変わってきます。ですから、今回のケースについては、一概に、傷害罪により起訴されて有罪になるとは限りません。
ただ、もし起訴されて、裁判で傷害行為が実際に行われたと判断された場合、精神状態によって刑が減免されることはほとんどありません。
むしろ、昨今の社会状況等からして、厳しい判決が予想されるところです」
このように神尾弁護士は指摘したうえで、「一市民の感覚としては、危険ドラッグが一刻も早く社会から排除されるよう、願うばかりです」と述べていた。
(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
神尾 尊礼(かみお・たかひろ)弁護士
東京大学法学部・法科大学院卒。2007年弁護士登録。埼玉弁護士会。刑事事件から家事事件、一般民事事件や企業法務まで幅広く担当し、「何かあったら何でもとりあえず相談できる」事務所を目指している。
事務所名:彩の街法律事務所
事務所URL:http://www.sainomachi-lo.com

61名無しさんは神戸学院大:2014/12/05(金) 18:47:22 ID:KqM9xQQY0
「危険ドラッグ」吸ってナイフで切りつけたが「覚えてない」 無罪の可能性がある?
弁護士ドットコム2014年12月5日(金)13:50
>>57-60

62名無しさんは神戸学院大:2014/12/08(月) 00:22:05 ID:KMBYI78E0
学生の約7割 ブラックバイト経験

高時給に惑わされない「ブラックバイト」チェック
(JIJICO) 2014年12月7日(日)12:00

■学生の約7割が「ブラックバイト」経験あり
「ブラック企業」ならぬ「ブラックバイト」で被害に遭っている人がいるといいます。市民団体「ブラック企業対策プロジェクト」は先日、残業代不払いやシフト変更を強いられる「ブラックバイト」の実態を全国23大学の学生へのアンケートで調べた結果、約7割が不当な扱いを経験していたと発表しました。
「バイトであれば何をしても構わない、どんな労働条件であっても構わない」と思っている経営者は少なくありません。しかし、これは大きな間違いです。バイトであっても、働き方によっては労働基準法や労働契約法、パートタイム労働法等が適用されます。また、雇用保険や社会保険に加入する必要も生じます。
例えば、1日8時間、週40時間という労働時間は守らねばなりませんし、仮に残業が発生した場合には、残業代を支払うのも当然のことです。採用の際には労働条件をきちんと明示する必要もありますし、簡単に解雇することはできません。有給休暇も「バイトだから」という理由では拒否することもできないのです。

■ブラックバイト横行の背景に、使用者側の無知も
これらはまだ一例ですが、このようにバイトを取り巻く労働法制は割としっかりしているにも関わらず、なぜブラックバイトが横行しているのでしょうか。それは、働く側(バイト)も使用者側(会社、経営者)も、これらの労働法制をよくわかっていないからでしょう。特に、高校生や大学生のアルバイターの多くは、学校で労働法などの働く人の権利義務について習ってきていません。また、社会経験も少ない分、何の疑問も抱かず使用者の言う通りに働いているという実態があると思われます。
経営者が「そんな制度があるなんて知らなかった」「法律違反だと思わなかった」と言えば、それで済む話ではありませんが、まだ労働条件・労働環境の改善余地はあるでしょう。それに対して、違法なことを知っていてブラックバイトが横行していたら、それは「最悪な職場」です。では、働く側はそのようなブラックバイトの被害に遭わないために、どのようなことに気をつければ良いのでしょう。

■時給に惑わされず、働くアルバイトスタッフを実際に見てみる
まず、これからバイトに応募する際は、時給だけで判断しないこと。最近では、アベノミクス効果もあってか多くの業界で人手不足感が強い状況です。そこで、時給を上げて人を惹きつけようとする傾向にありますが、意外と「内部の労働環境がめちゃくちゃ」という会社もあったりします。人手が少ない中で、バイトといえども過度に負担や責任がかかっていたり、シフトも急に変更させられたり、また、学生の場合にはテストがあるのに休みがとれなかったり、といったこともあります。
そこで、実際にそこで働いているアルバイトスタッフを「見る」ことをお勧めします。電話対応や接客態度が悪い、お店の雰囲気が良くないなど、実際に観察してみて感じることがあるでしょう。また、「見る」だけでなく、話を「聞く」ことができたらベストです。なにはともあれ時給に惑わされないことが肝心です。

■入社前に労働条件の確認を。会社を選ぶ目を養うことも必要に
さらに、入社の際には、労働条件をきちんと確認しておくことです。求人広告と実際の労働条件が違うことはよくあります。1日の労働時間、週に入れる回数、休日、契約期間の有無、退職や解雇に関することをはじめ、「扶養の範囲内で働きたい」「テスト期間は絶対休ませてほしい」など、希望する条件も事前に話しておくことが大切です。そして、後から「言った言わない」となることを避けるために、各種労働条件が記載された「労働条件通知書」(労基法15条)を会社から発行してもらいましょう。通知書の中身に目を通すことは言うまでもありません。
すべての労使トラブルは、採用時から始まります。バイトも一労働者として保護される立場ですが、気持ち良く働ける会社を選ぶ目を養うことも必要になってきていることも事実です。
(三谷 文夫/社会保険労務士)

63名無しさんは神戸学院大:2014/12/08(月) 00:24:18 ID:KMBYI78E0
□このニュースの関連情報
•ブラックバイトに泣き寝入りしないためにhttp://jijico.mbp-japan.com/2014/06/17/articles10395.html
•もしも就職先がブラック企業だったら?http://jijico.mbp-japan.com/2014/01/19/articles6840.html
•御社は大丈夫?「たかの友梨」に見る労働紛争の種http://jijico.mbp-japan.com/2014/11/09/articles13289.html
□ブラックの実態が昔より明らかになりつつある
•残業代不払い、長時間勤務…… ブラックバイトはなくなるかhttp://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_4300.html (Wedge) 10月10日 09:00
•ブラックバイト いきなりワンオペ、ヤフー知恵袋みて調理http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2014111200094.html (dot.) 11月14日 11:30

64名無しさんは神戸学院大:2014/12/08(月) 00:26:21 ID:KMBYI78E0
学生の約7割 ブラックバイト経験
高時給に惑わされない「ブラックバイト」チェック
(JIJICO) 2014年12月7日(日)12:00
>>62-63

65名無しさんは神戸学院大:2014/12/08(月) 12:37:59 ID:KMBYI78E0
利用前から返済の準備を…奨学金

大学進学前に考えたい奨学金リスク
JIJICO2014年12月7日(日)18:00

■奨学金借入者4分の1の借入金総額が500万以上だと発表
大学院生の4割以上が奨学金を借り、その4分の1に近い利用者の借入金総額が500万円以上との事実が、「全国大学院生協議会」が発表した調査で明らかになりました。利用者の75%が返済に不安を抱え、奨学金が経済的支援ではなく事実上の「借金」として重荷になっている現状がうかがえます。
数年前まで、高校での奨学金説明会でマネープランの面から話をする機会やマネー相談を受けることがありました。そこで感じたのが、奨学金への知識の乏しさ、思慮の浅さです。中には、奨学金という制度を知らない保護者、利息付きの奨学金を安易な考えで利用してしまう人もいました。また、学校で制度について説明しても、マネープランまでは個々の問題であり、踏み込めないというのが実情です。

■奨学金の返済期間を先伸ばしにするのは避けた方が賢明
「日本学生支援機構」の奨学金は、貸与型で利息が付くものと付かないものの2種類があります。借りられる金額には、貸与額から自分で選ぶものもあります。借りたお金は卒業後に返済が開始され、返済期間は最長で20年にもなります。22歳で返済開始ならば、返済が終了するのは42歳。奨学金を一緒に検討した保護者も段々と高齢になっていくため、資金の援助は難しい時期です。以上のことから、返済期間を先伸ばしにするのは、子どもの将来のマネープランを考えれば避けた方が賢明です。
仮に返済期間を大学卒業すぐに開始して10年間だと設計した場合、32歳まで返済を続けることになります。しかし、この年齢感覚を忘れてしまう人もいます。22歳以降に就職した勤務先からの収入を想定していたとしても、実際に働けるかどうかはまだわかりません。高校3年生の時点ではイメージはつきにくいかもしれませんが、それでも奨学金を利用するのであれば、事前に下記の3つのことを実践してからにしましょう。

■奨学金制度を利用する前に考えたい3つの確認事項
1.シミュレーションして金額を認識する
日本学生支援機構のホームページでは、実際に何円借りると、何円返済することになるのかをシミュレーションすることができます。返済期間や貸与額で、金額が異なることを理解するのに適したツールです。
2.奨学金利用前から返済金額の準備を
高校在学時点からアルバイトをするなどで金銭感覚を養い、自分が返済する金額について考えることが大切です。また、奨学金を利用したい人は、この時点からアルバイトのお金を卒業後の返済のためにストックしましょう。繰り返しになりますが、奨学金の返済期間を10年に設定すれば、22歳から10年で32歳になります。結婚や出産があればそれだけの支出が必要になり、さらに、車や住宅ローン、そして自分の奨学金など、さまざまな「返済」が重なってしまいます。
3.高校生自身も将来を考えた進路を考える
保護者に任せきりにせず、高校生自身も進学のためにお金を借りなければならない現実を知ったのであれば、自分の進路について考えてみましょう。進学先で学んだことを生かし、本当に仕事を得ることができるのか、就職ができるのか。自分が働いて返せるだけの「余裕資金」について考える時期は、奨学金を借りると考え始めた時から、支給が始まる大学生になるまでと、意外に短いということを忘れないでもらいたいと思います。
(堀口 雅子/ファイナンシャルプランナー)

このニュースの関連情報
•大学生への仕送り、妥当な金額は?http://jijico.mbp-japan.com/2014/02/26/articles7747.html
•延滞金利引き下げ、返還期限の猶予も 奨学金は「借金」のままhttp://jijico.mbp-japan.com/2013/06/28/articles1345.html
•元本割れ起こす学資保険のリスク、回避法は?http://jijico.mbp-japan.com/2013/11/07/articles5663.html
家計を助けるために進路を変更した生徒は18・5%
•3分の1がバイト経験=奨学金貸与の高校生―あしなが育英会が初調査 (時事通信) 12月06日 22:27http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-141206X600.html
•社員の奨学金返済を手助けする「奨学金返金救済制度」導入 - オンデーズ (マイナビニュース) 12月01日 18:54http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1087139.html

66名無しさんは神戸学院大:2014/12/08(月) 12:42:26 ID:KMBYI78E0
社員の奨学金返済を手助けする「奨学金返金救済制度」導入 - オンデーズ
(マイナビニュース)2014年12月1日(月)18:54

オンデーズは12月から、深刻化している奨学金滞納問題への取り組みとして、奨学生の負担となる奨学金の返済金を給与に付加し、月々の奨学金返済を企業として加担する「奨学金返金救済制度」を導入する。

○社内試験に合格した社員を対象に支給
日本学生支援機構(JASSO)によると、奨学金の利用者は年々増加傾向にあり、2003年は約86万人だった貸与人数が、2012年には約134万人にも達した。利用者数の増加とともに、滞納者の数も年々増えており、2012年度の統計では、日本学生支援機構の奨学金滞納者は33万4,000人で、滞納額は925億円にものぼるという。
奨学金は、卒業後に返還することで、次の世代のために利用される。滞納の主な原因として挙げられているのは、「不況による収入減と支出増」「安定した仕事に就けない」だ。同社は、企業に就職する新社会人の生活と、次の世代の学生を企業としてバックアップできる体制づくりが必要と考え、新制度の設立に至った。
同制度は、独自の社内試験に合格した社員を対象に月々の返済額を給与に上乗せして支給する。対象者は、学生の時に奨学金受給をしており、現在も返済を続けている者で、社内試験に合格することが必要となる。社内試験は、筆記試験、プレゼン、グループワーク、面接を予定している。
※画像と本文は関係ありません

このニュースの関連情報
•日本初の全寮制インターナショナルスクール、海外も注目 脱内向き、開かれた社会の実現へ一歩http://news.mynavi.jp/news/2014/08/13/505/
•ドワンゴ「受験料制度」2016年新卒採用でも実施 - 前年内定承諾数125%にhttp://news.mynavi.jp/news/2014/11/12/310/
•新卒大学生の"3人に1人"が3年以内に離職 - 厚労省http://news.mynavi.jp/news/2014/11/11/035/
•厚労省、若者の「使い捨て」が疑われる企業へ集中的に監督指導http://news.mynavi.jp/news/2013/08/09/069/

67名無しさんは神戸学院大:2014/12/08(月) 12:44:43 ID:KMBYI78E0
大学院生の奨学金借入、「500万円以上」が25%
朝日新聞2014年11月26日(水)17:27

 大学院生の4割以上が奨学金を借り、その4分の1近い利用者の借入金総額は500万円以上。院生による自治会などの連合体「全国大学院生協議会」が26日発表した調査で、そんな苦しい現状がわかった。利用者の75%が返済に不安を抱えているといい、奨学金が経済的支援ではなく、事実上の「借金」として重荷になっている。
 調査は今年6〜8月、全国の国公私立大82校の千人を対象に実施した。
 奨学金の借入残高があるのは428人で、うち500万円以上が24・7%。1千万円以上も3%いた。最も多かった金額幅は「100万円以上200万円未満」で22・9%。返済に対する不安の有無では、「かなりある」が43・0%、「多少」が31・7%で、合わせて74・7%に上った。

68名無しさんは神戸学院大:2014/12/10(水) 12:39:39 ID:0s0ZuYT60
部下の女性職員にセクハラとパワハラで懲戒処分 教育委員会幹部職員 兵庫
産経新聞2014年12月10日(水)09:43

 兵庫県教育委員会は9日、部下の女性職員の体を触るなどしたとして、教育事務所の男性幹部職員(54)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分としたと発表した。処分は同日付。
 県教委によると、この職員は昨年12月、職場の忘年会の2次会で、20代の女性職員が嫌がっているにもかかわらず尻を触り、「これもあかんのか」と耳に息を吹きかけるなどした。
 また、今年1〜9月、入籍したこの職員に、「妊娠の予定があるなら仕事をやめた方がいい」などと不適切な発言を繰り返した。
 職員が教育事務所に申し出て発覚したという。

69名無しさんは神戸学院大:2014/12/11(木) 06:51:00 ID:7Xh.k9F60

    私大の最高峰


  東の早慶、西の立同

70名無しさんは神戸学院大:2014/12/11(木) 18:34:11 ID:x9h4nZBU0
ストーカー警告書破った男再逮捕

ストーカー規制警告書破る 警察官読み上げ中 47歳男再逮捕
産経新聞2014年12月11日(木)14:43

 神戸北署は10日、公用文書毀棄と公務執行妨害などの容疑で、神戸市東灘区御影塚町の職業不詳の男(47)を再逮捕した。同署によると容疑について黙秘しているという。
 再逮捕容疑は、11月14日午後3時20分ごろ、同署の取調室で、同署生活安全課の男性警部補(37)がストーカー規制法に基づく警告書を読み上げていたところ、その警告書を奪い、破ったとしている。
 同署によると、男は10月27日に市内の女性(40)につきまといなどを行い、ストーカー規制法違反容疑で逮捕された。処分保留で釈放される際、男性警部補が女性に近づかないことなどを命じる警告書を読み上げていた際、警告書を奪うなどしたという。

神戸北署http://www.police.pref.hyogo.jp/ps/11kobekita/

71名無しさんは神戸学院大:2014/12/14(日) 13:12:58 ID:wF1H/dMg0
ブラックバイト許さない 年明けにも学生労組
産経新聞2014年12月13日(土)15:07

 アルバイトに長時間労働や社員並みの厳しいノルマを課す「ブラックバイト」に対抗しようと、関西の大学生が年明けにも、学生を対象にした労働組合「関西学生アルバイトユニオン」を結成することが13日、分かった。新入生が入学する4月に本格的な活動をスタートさせ、企業との団体交渉にも臨む考えという。

 ◆関西で初、関大生ら
 関係者によると、学生が主体となった同種の労組は東京や札幌で結成されているが、関西では初めて。
 ユニオンを結成するのは関西大、大阪市立大、京都大、同志社大の学生ら約10人。大阪府内に事務所を置き、組合員として関西圏の学生を募る予定。気軽に加入できるよう組合費は月200円を想定している。
 結成準備を進める学生らによると、アルバイト先と学生の間で近年、時間外労働の強制▽残業代の未払い▽販売ノルマに届かない商品の自費購入▽退職の拒否−といったトラブルが頻発。ユニオンでは顧問に弁護士を据え、こうしたトラブルについて企業と団体交渉するほか、組合員以外でもアルバイトに悩む学生の相談に乗り、支援していく方針という。
 ユニオンの共同代表に就任する関西大政策創造学部3年、渡辺謙吾さん(22)は「最近は世帯収入の減少で親の仕送りが期待できず、生活費を稼ぐためにアルバイトをする学生も多い。学生生活に支障が出るような働き方を強いられないためにも、当事者である学生が労組を結成する意義は大きい」としている。
                  ◇
 ■「不当な扱い」7割法的知識乏しく
 学業に支障が出るほどの過酷な労働を強いる「ブラックバイト」は、若い社員を酷使する「ブラック企業」と同様に深刻な社会問題になっている。アルバイト経験のある学生の7割弱が勤務先で不当な扱いを受けたことがあるとの調査結果もあり、大学教授らが対処法をインターネットで無料公開するなど支援の動きが広まっている。
 「給料日が決まっていない」「1日1時間はただ働き」。関西大の学生団体が今年6月以降、同大の学生に実施したアルバイトの実態調査には、多くの学生から悲痛な声が寄せられた。
 回答があった79人のうち、勤務先から契約書を受け取っていない学生が16人、最低賃金(大阪府は838円)以下の時給で働いている学生が7人いた。団体は「学生の法的知識の乏しさに企業がつけ込んでいる」と分析。11月、労働問題に詳しい弁護士を招き、学生を対象にした労働法令の勉強会を開いた。
 勉強会で講演した中西基弁護士(大阪弁護士会)は「アルバイトにも労働基準法が適用されることを認識していない学生が多い。何かおかしいと感じたら、労働基準監督署や弁護士に相談してほしい」と話す。
 一方、「ブラックバイト」の名付け親として知られる中京大の大内裕和教授らが参加する「ブラック企業対策プロジェクト」が7月に全国23大学の2524人から回答を得たアンケートでは、67%が「不当な扱いを経験した」と回答。内訳(複数回答可)は「希望していないシフトを入れられた」が21%と最も多く、「労働条件を書面で渡されなかった」(19%)「実際の労働条件が募集時と違った」(18%)と続いた。
 プロジェクトは学生を支援しようと、対処法をまとめた全50ページの冊子を作成。ホームページ(http://bktp.org/)から無料でダウンロードできる。

72名無しさんは神戸学院大:2014/12/14(日) 13:15:04 ID:wF1H/dMg0
学生はなぜ「ブラックバイト」にはまるのか 労働法に守られた権利を認識せよ
(東洋経済オンライン) 2014年12月10日(水)06:00

年の瀬の風物詩、クリスマスケーキ販売のアルバイト。大学生の鹿野史郎さん(20、仮名)は働いている店から「販売目標100個」のノルマを課された。頑張って何とか97個まで売ったが、3個だけ残ってしまった。翌月渡された給与明細を見ると、売れ残り分が1個500円換算で時給から天引きされていた――。
フィクションだが、現実に似たような話は起こっている。断っておくが、これは完全に違法である。アルバイトに買い取る義務は全くないし、もし給与から差し引かれた場合は全額請求できる。
長時間労働などの過酷な労働環境、待遇に見合わない過重な責任や過大なノルマ――。学生アルバイトにもかかわらず、学業に支障をきたすほどの働き方を強いられる学生が社会問題化している。最近は「ブラックバイト」と称されている。

7割の学生が不当な扱いを経験
NPOや弁護士がつくる市民団体「ブラック企業対策プロジェクト」の調査によれば、アルバイト経験のある大学生の約2500人のうち、「残業代が払われない」「罰金を求められる」「セクハラ・パワハラがひどい」「納得いかない理由でクビにされた」などの不当な扱いに、約7割が直面したことがあるという。
学生はなぜブラックバイトにはまるのか。そこには構造上の問題が隠れている。
大学生をはじめとする学生が、親からの仕送りに加えて学費、生活費などの足しにするためにアルバイトをして収入を得ることは、昔から行われてきた。しかし、近年はそのありようが変質してきているとの指摘がなされている。というのも親の年収低下をはじめ経済状況の悪化によって、金銭面で困窮している学生が増加している。
もちろん、昔から「苦学生」とよばれる貧乏な学生はいたはずだが、現代の学生が置かれている社会状況は、非正規雇用の増大など雇用環境の悪化や子どもの貧困と格差の広がりなど、従来とは質的に異なる。学生アルバイトをしなければ学業を続けられない学生が増え、その弱みにつけこんでアルバイトにもかかわらず過酷な労働を強いるようなケースが後を絶たないのだ。
一方、そもそも学生にもバイト先(使用者=企業)にも、根本的に抜け落ちている認識がある。それは学生アルバイトといっても、法律上は立派な「労働者」であり、賃金と引換えに一定の時間労働を提供することを約束する「労働契約」をバイト先との間で締結していること。それによって労働契約法、労働基準法などの労働法規が適用され、一定の権利で守られていることだ。
「たとえば、学生が納得のいかない理由でバイト先から解雇されたとする。しかし、それが「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない」のであれば、権利を濫用したものとして無効となる(労働契約法16条)。
逆に「アルバイト先を辞めたいのに辞めさせてもらえない」という悩みを抱える学生もいるだろう。労働者には「退職の自由」がある。アルバイトも労働者である以上、退職は基本的に自由だ。退職すると明確に意思表示をすれば、使用者側に引き止める権利は存在しない。

要件を満たせば有給休暇も取れる
意外と見過ごされがちだが、アルバイトでも一定の要件をみたせば有給休暇を取得できることはあまり知られていない。たとえば、週3日のシフトで働いているアルバイトであれば、6カ月間継続して勤務をしていれば5日間の有給休暇を取得することができる。有給休暇は労働者の権利であり、原則として、労働者が請求した日時に与えなければならない。
つまり、アルバイトが学校の行事や試験、実家への帰省などのために有給休暇を請求した場合は、使用者は、その日に休ませなければならない。また、有給休暇を取得したことを理由に解雇などの不利益な取り扱いをすることも許されない。
「ブラックバイトの問題を根本的に改善するには、使いやすい充実した奨学金制度の整備をはじめ、学生が学業に専念できる社会環境を構築していく必要がある。同時にアルバイトをしている学生、雇っている企業が労働法に基づく権利を理解することも重要だろう。
とはいえ、一個人が企業にどう 対抗したらいいか。アルバイトも労働者である以上、労働組合(ユニオン)を結成したり、既存の労働組合(ユニオン)に加入したりして企業に対抗するのも当然可能だ(憲法28条)。労働組合という労働者にとって最強の武器を行使しない手はない。
最近では、ブラックバイト問題に取り組む労働組合やNPO、法律家団体などもあるので、相談するのも手だ。学生アルバイトは、企業に便利に使い捨てられる存在ではない。これから社会人として社会を担っていく存在である以上、労働者としての権利行使を早い段階から身に着けておくことは学生生活を有意義に送る上でも必須のスキルとなるはずである。

73名無しさんは神戸学院大:2014/12/14(日) 13:17:43 ID:wF1H/dMg0
「労働法の知識だけでは役に立たない」ブラック企業対策プロジェクト事務局長に聞く
弁護士ドットコム2014年11月29日(土)10:51

「働く上での権利・義務を学校教育でもっと学びたかった」。そう考える若年労働者が7割いるというアンケート調査結果を、連合(日本労働組合総連合会)が11月20日に発表した。18歳から25歳までの働く男女にインターネットで調査した結果だという。
近年「ブラック企業」が流行語となり、若者を過酷な労働環境で使い捨てる企業の存在が問題となっているが、労働者が「働くルール」をきちんと理解しているかといえば、必ずしもそうとはいえない状況だ。
では、高校生や中学生が学校で労働法を教えてもらい、労働に関する権利や義務について学ぶようになれば、問題は解決するのだろうか。ブラック企業対策プロジェクト事務局長で、若者の労働環境の改善に取り組む嶋崎量弁護士に話を聞いた。(取材・構成/関田真也)

74名無しさんは神戸学院大:2014/12/14(日) 13:26:22 ID:wF1H/dMg0
「労働法の知識だけでは役に立たない」ブラック企業対策プロジェクト事務局長に聞く
弁護士ドットコム2014年11月29日(土)10:51

●仮に「知識」があっても「空気」に邪魔される
――「労働上の権利を学校で学びたかった」という人々の意識について、どう思いますか?
労働法の知識を学校教育の中で伝えていくことは、もちろん重要なことだと思います。特にブラック企業の被害者である若年労働者へのこういったアンケートは、とても意味のあるものだと思います。
しかし、高校生や中学生に対して、単に具体的な労働法の「条文」知識を詰め込むだけであれば、抽象的な知識は忘れてしまいますし、根本的な効果が薄いように感じます。
「条文」知識があったとしても、労働現場で活用できるかどうかは別の問題です。残業代について知識があったとしても、「権利を主張するメンタリティ」がなければ、実際には役に立ちません。ブラック企業の被害者は、会社に非があっても自分を責めてしまい、権利を主張するところまでたどり着きません。
――「権利を主張するメンタリティ」とはどういうことでしょうか。
日本においては、ドイツやイギリスなどに比べて裁判所で解決される労使紛争は圧倒的に少ないのですが、だからといって、日本の労使関係が円満というわけではありません。労働者が一方的に泣き寝入りしているだけの状況がほとんどです。
たとえ知識を知っていても、自分を責めてしまったり、自分の権利を主張したいと思っても周りからは「変なことをしている、偏った人」だというレッテルを貼られてしまうことをおそれたりする場合が多いのだと思います。残念ながら。
このような世間の空気を敏感に感じる人は、自分の労働問題について理不尽さを感じても権利主張をする気持ちにならず、知識を得ようと調べてみたり、相談に行こうと思ったりする段階まで、たどり着きません。
――特に、いま働いている会社で、残業代請求などの権利の主張を真正面からすると、職場に居づらくなるというのが現実ですよね。
たしかに、そういった実態は否定できません。周りと違って自分だけが権利主張することがよしとされない風潮もありますしね。
正直に申し上げて、いま職場で働いている人や、これからも働き続けようと思っている人に対して「労働基準法はこうなっているから、未払いの残業代を堂々と会社に請求すればいい」と、単に法的なアドバイスするだけでは、実際の権利行使には結びつき辛いだろうと思います。
空気を読まず、一人でも権利主張できる人はごく一部の方です。権利行使した後の会社との関係や周囲の目を気にすると、法的な知識をもっていても実際にその権利を行使できる人は少ないのです。
ですから、労働法の法律論だけをアドバイスしても、現実に働く労働者が、会社に対して権利行使するようにはならないでしょう。

75名無しさんは神戸学院大:2014/12/14(日) 13:30:41 ID:wF1H/dMg0
「労働法の知識だけでは役に立たない」ブラック企業対策プロジェクト事務局長に聞く
弁護士ドットコム2014年11月29日(土)10:51

●「組織化することで、会社に対抗できる」
――では、具体的にどのような対策が考えられるでしょうか。
労働者側が労働組合に加入した上で、みんなで権利を主張していくことが大切だと思います。一人で権利主張することが難しくても、労働組合を通じてであれば、会社からの報復に対抗する力が、労働法で与えられます。
一番手っ取り早い方法としては、一人でも加入できる労働組合、いわゆる「ユニオン」に加入することです。一人ではなく、職場の仲間と一緒に組合に加盟したり、組合を作ったりできれば、理想的でしょう。
ただし、使用者側は、当初はほぼ100%、組合のことは嫌っていて、抵抗してきます。権利主張したいと考えて組織で固まろうとする人間に対しては、あの手この手で圧力を加えてくることもあります。
――そうすると、労働組合に入るという手段が本当に効果的だといえるのでしょうか?
いまの若い人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、優れた組合組織を作る専門家もいます。ぜひ、今回のアンケートをとった連合などの窓口に相談してみてほしいと思います。どうやって労働組合を作っていくべきか、アドバイスを受けられます。
組合を作れば、ただちにすべての権利を実現できるというのは絵空事かもしれませんが、適切な組織を構築して交渉力を得れば、最終的にきちんと会社と問題解決に向けて話し合える、労使関係を構築できるのも事実です。
――しかし、「労働者が組織化する」というと、かつての学生運動や過激派のイメージを連想させ、それ自体「偏っている」とみなされるのではないでしょうか?いまの若い人たちが、組合作りの「専門家」に頼るのは、現実的ではないような印象もあります。
若い人たちに、そういった偏見があるのは事実だと思います。しかし、そのような偏見によって、労働組合の力を活用するチャンスを逸しているのであれば、もったいないことです。こういった偏見が、ブラック企業をのさばらせる、大きな要因にもなっています。実際に、労働組合を作って活動している「普通の若者」だっているのです。
労働者を使用者と対等の地位に立たせるために、憲法28条は「勤労者の団結権」を明文で規定しています。組織化して対抗しないと、労働者の権利は簡単には守られないからこそ、憲法では勤労者の団結権が保障されているのです。
労働組合に対する無関心や偏見を変えていくことは、時間がかかるかもしれません。しかし、労働者の権利実現のためには、避けては通れない大きな課題だと思います。
――今後、労働者が権利主張しやすい社会を実現していく上で、重要なことは何だと思いますか?
労働組合も、労働組合とかかわる弁護士も、問題の解決ができた具体的なエピソードを積極的に伝えて、労働者自身がいま置かれている問題と重ね合わせやすいイメージを作れるようにしていくことが大事だと思います。問題が起きたときに、そのエピソードが頭の片隅にちょっとでも残っていると、いざ自分が権利主張をするときにも、抵抗感を感じにくくなるでしょう。
「労働者が自分の権利を主張することはおかしなことじゃない」という空気感を、地道に膨らませていくことが、重要です。そのためにも、権利主張する意識、労働組合の意義・役割を含む、きちんとしたワークルール教育を広めていくことが必要だと思います。
(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
嶋崎 量(しまさき・ちから)弁護士
日本労働弁護団常任幹事、ブラック企業対策プロジェクト事務局長。共著に「ブラック企業のない社会へ」(岩波ブックレット)、「ドキュメント ブラック企業」(ちくま文庫)。
Yahoo!個人ニュースhttp://bylines.news.yahoo.co.jp/shimasakichikara/
事務所名:神奈川総合法律事務所
事務所URL:http://www.kanasou-law.com/

76名無しさんは神戸学院大:2014/12/14(日) 13:34:08 ID:wF1H/dMg0
「労働法の知識だけでは役に立たない」ブラック企業対策プロジェクト事務局長に聞く
弁護士ドットコム2014年11月29日(土)10:51
>>73-75

77名無しさんは神戸学院大:2014/12/18(木) 12:51:10 ID:874CK7bw0
小保方氏、STAP再現できず…「存在せず」濃厚 理研、週内にも発表
(産経新聞)2014年12月18日(木)08:03

 STAP細胞の有無を確かめる検証実験で理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究員(31)が細胞を作れず、論文に記載した実験内容を再現できなかったことが17日、分かった。STAP細胞の存在を主張していた小保方氏が自ら作製できなかったことで、細胞は存在しない可能性が一段と高まった。今週中にも理研が検証実験の結果を発表する。
 小保方氏は7月以降、所属していた神戸市内の研究センターで検証実験を開始。第三者の立ち会いのもとで論文(撤回済み)と同じ手法でSTAP細胞の作製に1人で取り組み、期限の11月末に終了した。
 実験では、万能性の目安となる遺伝子が働くと、細胞が緑色に光るように遺伝子操作したマウスを使用。白血球の一種であるリンパ球を採取し、弱酸性の溶液に浸すことで万能細胞を作れるかどうかを調べた。
 しかし、複数の理研関係者によると、万能性遺伝子に特有の緑色を確認することはできず、STAP細胞は作製できなかった。
 万能性遺伝子の働きが確認できた場合、この細胞をマウスの初期の受精卵に入れ、全身の細胞に分化するかを調べる万能性の最終確認を行う計画だったが、この段階に至らないまま実験を終了した。小保方氏は4月の会見で、STAP細胞の作製に「200回以上成功した」と説明。細胞の存在が疑問視される中で、自ら実験を行うことで存在を証明できるか注目されていた。
 一方、小保方氏が関与せず、独立してSTAP細胞の有無を確認する理研の検証チームも8月の中間報告で、細胞を作れなかったと発表している。小保方氏が作製できなかった影響は大きいとみられ、検証チームも来年3月末の期限を待たずに実験を打ち切る可能性がある。
 STAP細胞は小保方氏らが1月に論文を発表した。新型の万能細胞として注目されたが、画像データなどに疑義が指摘され、理研は捏造(ねつぞう)と改竄(かいざん)の不正があったと認定。論文は7月に撤回され、科学的な根拠は既に失われている。

78名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:33:29 ID:blf2MPEk0
理研「STAPできず」=検証実験打ち切り―小保方氏退職へ
(時事通信) 12月19日 12:43

 理化学研究所は19日、小保方晴子研究員(31)と論文共著者の丹羽仁史氏らが別々に行ったSTAP細胞の検証実験で、「STAP現象を再現できなかった」と発表した。小保方氏の実験は11月末で終わっており、小保方氏は21日付で退職する。丹羽氏らの実験は来年3月末が期限だったが、続ける意義がないとして打ち切った。
 検証実験チームリーダーの相沢慎一氏や丹羽氏らが東京都内で記者会見した。小保方氏は会見に出席せず、理研を通じて「結果に大変困惑している。私の未熟さゆえに多くの皆さまにご迷惑を掛け、おわびの言葉もありません」とコメントを発表し、退職願を提出したことを明らかにした。
 小保方氏らが1月末、英科学誌ネイチャーに発表したSTAP細胞の論文は、マウスのリンパ球を弱酸性液に浸すだけで、さまざまな細胞に変化する能力を持つSTAP細胞になるとしていた。
 理研の調査委員会は、論文の画像データを小保方氏が捏造(ねつぞう)、改ざんしたと認定。論文は7月に撤回された。調査委は追加調査を行っており、理研は結果を受けて懲戒処分を検討するが、退職によって実質的な処分はできなくなる。
 理研の野依良治理事長は退職を認めた理由について「小保方氏にはさまざまな心労が重なってきた。これ以上、心の負担が増すことを懸念し、本人の意志を尊重することとした」とのコメントを出した。
 丹羽氏らの検証実験は4月から始まった。一方、小保方氏は同月の記者会見で「STAP細胞はあります」「200回以上作製した」と説明。7月から丹羽氏らとは別に、第三者の立ち会いの下で検証実験を行った。
 試験管内で万能性を示す遺伝子の働きが認められたことも低い確率であったが、マウスの胚(受精卵)に注入しても万能性が全くなかったため、相沢氏は「再現できない」と結論付けた。実験費用は約1500万円という。 

このニュースの関連情報
•【詳報】小保方晴子さん記者会見http://www.jiji.com/jc/v4?id=20140409obokata0001
•【動画】小保方晴子さん記者会見=「STAPある」、論文撤回を否定http://www.jiji.com/jc/movie?p=mov140-movie03&rel=y
•〔写真特集〕STAP幹細胞〜小保方さん会見〜http://www.jiji.com/jc/d4?p=sta141&d=d4_movie

79名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:36:05 ID:blf2MPEk0
<STAP細胞>理研・野依理事長のコメント全文
(毎日新聞) 12月19日 10:53

 理化学研究所の野依良治理事長のコメントは以下の通り。
 STAP細胞にかかる研究論文は本年7月2日にネイチャー誌論文2編が撤回されました。これをもって記述された内容はすべて削除され、科学界においてはSTAP論文は白紙に戻ったことになります。しかし、STAP現象は科学界を超えて、社会的問題にもなったことから、理研は一般社会、国民の関心に応える道でもあると考え、研究不正再発防止改革推進本部の下で検証を実施してきました。今回、相沢慎一実験総括責任者による検証実験を進め、加えて、小保方晴子氏本人による検証実験を第三者立ち会いの下で、11月末を期限として実施しました。その結果、今回の検証においてSTAP現象の確認には至らなかったことから、これをもって検証計画を終了することを、ここに報告するものです。

80名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:39:20 ID:blf2MPEk0
「魂の限界」小保方氏は退職へ

<STAP問題>小保方氏、理研を退職 「魂の限界」
(毎日新聞) 2014年12月19日(金)11:18

 理化学研究所の小保方晴子研究員が、21日付で理研を退職することが分かった。15日に退職願が理研に提出されていた。【デジタル報道センター】
 理化学研究所退職に伴う小保方晴子氏と、同研究所の野依良治理事長のコメントは以下の通り。
 ◇小保方晴子氏
 どのような状況下であっても必ず十分な結果をと思い必死に過ごした3か月でした。予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかった事などが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果に留まってしまったことに大変困惑しております。
 私の未熟さゆえに論文発表・撤回に際し、理化学研究所を始め多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことの責任を痛感しておりお詫びの言葉もありません。検証終了を以て退職願を提出させていただきました。最後になりますが本検証実験にあたり検証チームの皆様はじめ、ご支援・応援してくださった方々に心より御礼申し上げます。
2014年12月19日 小保方 晴子
 ◇野依良治理事長 
 STAP論文が公表されてからこの 10ヶ月間余り、小保方晴子氏にはさまざまな心労が重なってきたことと思います。このたび退職願が提出されましたが、これ以上心の負担が増すことを懸念し、本人の意志を尊重することとしました。
 前途ある若者なので、前向きに新しい人生を歩まれることを期待しています。

■小保方氏は会見に出席しなかった
•理研「STAPできず」=検証実験打ち切り―小保方氏退職へ (時事通信) 12月19日 12:43
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/78
•<STAP細胞>理研・野依理事長のコメント全文 (毎日新聞) 12月19日 10:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/79

81名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:41:43 ID:blf2MPEk0
STAP、夢のまま終幕 理研「一つもできなかった」
朝日新聞2014年12月19日(金)14:04

 「科学の常識を覆した」と称賛された成果が淡く夢と消えた。理化学研究所は19日開いた記者会見で、STAP細胞は確認できなかったと結論づけた。4月に「STAP細胞はあります」と涙ながらに訴えた小保方晴子氏は、理研を去ることが明らかになった。
 「まず、最初に結論を申し上げさせて頂きます。STAP現象は再現することができませんでした。来年3月までの予定だったが、検証実験を終了することとしました」 冒頭、実験総括責任者の相沢慎一特任顧問が実験の打ち切りを告げ、会見は始まった。東京都内の会場には約200人の報道陣が詰めかけ、用意した席はほぼ満席状態だった。

82名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:44:29 ID:blf2MPEk0
「なぜ論文に」残る謎 理研幹部は監視下の実験謝罪
神戸新聞2014年12月19日(金)14:21

 STAP細胞の存在は実証できなかったとし、検証実験の打ち切りを表明した理化学研究所。19日の会見でSTAP論文が生まれた背景を問われると、理研幹部は「検証実験だけでは判断できない。答えるのは難しい」と困惑した表情に終始し、真相解明には至らなかった。会見終了直後には幹部が「(監視の)モニターを置くなど、犯罪人扱いをするような検証は科学にはあってはならない」と謝罪する一幕もあった。
 会見場には約200人の報道陣が詰めかけた。STAP細胞が存在するかどうかを問われ、検証チームを率いた相沢慎一特任顧問は一瞬言葉に詰まり、「それは答えられません。ただ再現することはできなかった」と硬い表情で説明。「今後、STAP細胞の可能性を見いだすかどうかはそれぞれの研究者に委ねられる」と言葉を選び、研究者としての見解についても「この場では答えられない」と歯切れが悪かった。
 今回、理研はSTAP細胞の検証に決着を付けたが、論文のデータが作りだされた経緯は未解明。論文を共同で執筆したベテラン研究者や英科学誌ネイチャーが、小保方(おぼかた)晴子氏(31)が主張するSTAP細胞の存在を信じた背景には何があったのか。
 論文共著者で、検証実験に取り組んだ丹羽仁史氏は「論文の根本となったデータが揺らいでいるのは明らか。論文執筆段階で私が(細胞を)見た事実は変わらないが、解釈が変わった」と説明した。
 小保方氏は姿を見せず、自らの意思で退職を願い出たことが明かされ、コメントも公表された。記者から「小保方氏は実験結果に納得したのか」との質問が飛ぶと、相沢特任顧問は「彼女自身の受け止めを正確に答えることはできない」とし、「この結果に困惑しているのが現状で、きちっと受け止められる状態ではないのでは」と話した。
 会見終了後、相沢特任顧問は会場に戻って険しい表情でマイクを握り、切り出した。検証実験について「(監視の)モニターや立会人を置くなど、犯罪人扱いをするような検証は科学にはあってはならない。責任者としておわびしたい」と語った。(岩崎昂志、金旻革)

■小保方氏の退職によって実質的な処分はできなくなる
•理研「STAPできず」=検証実験打ち切り―小保方氏退職へ (時事通信) 12月19日 12:43http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/78
•STAP、夢のまま終幕 理研「一つもできなかった」 (朝日新聞) 12月19日 14:04 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/81

83名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:46:40 ID:blf2MPEk0
<STAP会見>小保方さんは出席しない予定・・・理研が「再現実験」結果を発表へ
(弁護士ドットコム) 12月18日 18:05

STAP細胞の存在を確かめる検証実験を進めていた理化学研究所は12月19日午前、実験結果を発表する記者会見を開く。STAP論文の筆頭著者である小保方晴子研究員の「再現実験」が11月末で終了したことを受け、その結果について説明する。ただ、記者会見に出席するのは、検証実験チームの相澤慎一リーダーや丹羽仁史副リーダーらで、小保方研究員は出席しないという。
小保方研究員の再現実験については、すでに新聞各紙が「再現できず」と報じており、19日の記者会見でも「STAP細胞は確認できなかった」という発表がおこなわれるとみられる。小保方研究員は4月の記者会見で「STAP細胞はあります!」と明言したが、それを実証することはできなかったようだ。
●記者会見の模様はネット中継の予定
STAP細胞は今年1月、iPS細胞につづく新たな万能細胞として大々的に発表され、小保方研究員は一躍、時の人となった。ところがその後、インターネット上で、論文に記載された画像などに不自然なところがあるという指摘があいつぎ、大きな問題に発展した。
これらの疑惑について、理研の調査委員会は小保方研究員が「改ざん」「ねつ造」といった「研究不正行為」をおこなったと認定。英科学誌「ネイチャー」に掲載された研究論文も、7月に撤回された。
一方、小保方研究員は、論文について不備があったことは認めつつも、「故意ではなかった」として、不正行為ではないと主張している。また、STAP細胞の存在については、4月上旬に開いた記者会見で「200回以上、作製に成功しました」「STAP細胞はあります」と強気の姿勢をみせていた。
それらの動きを受け、理研は今年4月から来年3月までの予定で、STAP細胞の存在を確かめる検証実験をおこなってきた。小保方研究員自身も7月から11月末までの間、単独で再現実験に取り組んでいた。理研広報によると、19日の記者会見では、それぞれの実験結果について発表があるという。
理研の記者会見の模様は、19日午前10時30分からニコニコ生放送で中継される(下記URL)。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv203765544
(弁護士ドットコムニュース)

84名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:50:26 ID:blf2MPEk0
神戸の理研関係者、淡々と STAP細胞再現できず
(神戸新聞) 12月18日 13:49

 理化学研究所の小保方晴子氏が検証実験でSTAP細胞を作製できなかったことが分かり、実験が行われていた多細胞システム形成研究センター(神戸市中央区)では、結果を冷静に受け止め、問題の早期収拾を求める声が研究員から上がった。
 STAP細胞は既に論文の研究不正が認定され、検証チームの8月の中間報告でも作製できなかったと公表されていることから、男性研究者の一人は「驚きはない」と淡々と話した。
 同センターの北島智也チームリーダーは、今回の結果は聞いていないとした上で「(万能性を示す現象が)どこまで再現でき、どこからが再現できないかが科学的に明確になったのなら、無駄な検証実験をする研究者がいなくなり、科学的には望ましい」と指摘。
 さらに、「できるだけ早く新センター長を決め、基礎研究と再生医療研究をバランス良い形で進めていくことを、国民は望んでいるのではないか」とした。
(金井恒幸、岩崎昂志)

85名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:52:40 ID:blf2MPEk0
「小保方さんは今でも信じている」代理人弁護士
読売新聞2014年12月19日(金)07:13

 小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は18日、大阪市内で報道陣に対し、「小保方さんはいまでもSTAP細胞があると信じていると思う」と話した。

■19日午前、実験結果を発表する記者会見を開く
•<STAP会見>小保方さんは出席しない予定・・・理研が「再現実験」結果を発表へ (弁護士ドットコム) 12月18日 18:05
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/83
•神戸の理研関係者、淡々と STAP細胞再現できず (神戸新聞) 12月18日 13:49
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/84

86名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:54:41 ID:blf2MPEk0
一時は「新たな万能細胞」と期待…存在は幻に
(読売新聞) 12月19日 07:11

 STAP (スタップ)細胞は、小保方晴子氏だけでなく理化学研究所のチームも作ることができなかった。
 一時は新たな万能細胞と期待されたが、その存在は幻となった。
 小保方氏の検証実験は7月から5か月間行われた。これとは別に、理研チームは丹羽仁史氏らを中心に、来年3月までの期限で実験を試みていた。丹羽氏は当初、小保方氏の論文に記されている方法で実験し、STAP細胞はできなかったと8月の検証実験の中間報告でも公表していた。
 さらに、別の方法で試したところ、理研関係者らによると、万能細胞であることをうかがわせる兆候がわずかに認められ、いったんは実験を継続することも検討されたという。
 この兆候は、万能性を示す遺伝子が働いた時の発光現象に似ているが、こうした細胞は非常に少なかった。STAP細胞であることを確かめるには、この細胞で、筋肉や神経など様々な細胞に変化することを確認しなければならない。理研幹部は「この細胞がSTAP細胞かどうかは確かめられなかった」と話した。

87名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:56:44 ID:blf2MPEk0
今年の科学の失敗に「STAP論文と取り下げ」
(読売新聞) 12月19日 07:57

【ワシントン=中島達雄】米科学誌サイエンスは今年の世界の科学10大ニュースに、1987年にノーベル生理学・医学賞を受賞した利根川進・米マサチューセッツ工科大教授らによる、マウスの記憶の研究を選んだ。
 一方、今年の科学の失敗には、STAP細胞の論文発表とその取り下げが入った。18日付の同誌に掲載される。
 利根川教授のチームは今年、遺伝子改変マウスの脳に光ファイバーを差し、光で脳細胞活動を制御できるようにして嫌な記憶を楽しい記憶に書き換えたと発表した。
 今年最大の科学の成果「ブレイクスルー・オブ・ザ・イヤー」には、欧州宇宙機関の探査機「ロゼッタ」の 彗星 (すいせい)着陸が選ばれた。2位以下の9件に順位はない。
 一方、今年最大の科学の失敗「ブレイクダウン・オブ・ザ・イヤー」は、エボラ出血熱流行への対応の遅れ。その他の失敗に、STAP細胞問題など3件が選ばれた。

88名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 19:58:52 ID:blf2MPEk0
<STAP細胞>理研が存在を否定 小保方氏証明できず
(毎日新聞) 2014年12月19日(金)10:37

 STAP細胞を作る試みに終止符を打つ記者会見に「主人公」の姿はなかった。19日、理化学研究所が発表した検証実験の打ち切り。論文著者の理研研究員、小保方晴子氏(31)は「200回以上作製に成功した」との主張を自らの手で証明することができなかった。STAP論文への疑義が出てから小保方氏が記者会見したのは、4月9日の1回だけ。検証実験について公の場で語らぬまま、STAP細胞の存在は事実上否定された。
 記者会見後の小保方氏について、代理人弁護士は「入退院を繰り返すなど精神的に不安定になっている」と再三説明、論文の不正認定や撤回による動揺の大きさを強調していた。
 その中で、小保方氏が強い意欲を示したのが検証実験への参加だった。論文撤回に同意後の6月、小保方氏は「生き別れた息子を早く捜しに行きたい」と述べたとされるほか、当初は拒否していた論文撤回に応じたのも「本意ではないが、検証実験に参加するためには同意した方がいいと考えた」からだという。
 検証実験の部屋では第三者が立ち会い、2台のカメラが24時間監視するという異例の環境だったが、小保方氏は体調に合わせて出勤し、実験を進めていた。一方、時々長椅子で横になる様子が確認されるなど「元気といえば元気だが、そうとも言えない」(関係者)面もあったという。
 8月には指導役でもあった共著者の笹井芳樹氏が自殺。関係者は「大きなショックを受けて号泣していた」と振り返る。同月末の検証チームの中間報告でも小保方氏は発表に同席せず、理研側は実験の進行状況も明かさなかった。
 「生物学の常識を覆す成果」との触れ込みでSTAP論文が発表された当時、取材に「いつか世界に貢献するため研究を続けている」と答えた小保方氏。検証実験への参加前、「存在を実証するために最大限の努力をする」とのコメントを出したが、その努力が実ることはなかった。【清水健二】

■小保方氏の検証実験は7月から5か月間行われた
•一時は「新たな万能細胞」と期待…存在は幻に (読売新聞) 12月19日 07:11
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/86
•今年の科学の失敗に「STAP論文と取り下げ」 (読売新聞) 12月19日 07:57
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/87

89名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:00:54 ID:blf2MPEk0
魂の限界まで取り組み疲れ…小保方氏がコメント
(読売新聞) 12月19日 13:53

理化学研究所の小保方晴子氏は19日、「魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果に留まってしまったことに大変困惑しております。責任を痛感しており、お詫びの言葉もありません」とのコメントを発表した。
      ◇
【コメントの全文】
 どのような状況下であっても必ず十分な結果をと思い必死に過ごした3か月でした。予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかった事などが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果に 留 (とど)まってしまったことに大変困惑しております。
 私の未熟さゆえに論文発表・撤回に際し、理化学研究所を始め多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことの責任を痛感しておりお 詫 (わ)びの言葉もありません。検証終了を 以 (もっ)て退職願を提出させていただきました。最後になりますが本検証実験にあたり検証チームの皆様はじめ、ご支援・応援してくださった方々に心より御礼申し上げます。

90名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:03:15 ID:blf2MPEk0
STAP実験会見 一問一答(上)
(神戸新聞) 12月19日 15:53

小保方晴子氏が担当したSTAP細胞の検証結果について、理化学研究所が19日、東京都内で記者会見を開いた。主なやりとりは次の通り。

 記者 小保方氏が4月の会見で200回以上成功したと言っていたが、小保方氏はうそを言っていたということか。
 相沢慎一特任顧問 STAP現象がどういうものかが問題。少なくとも緑色傾向が出てくるということなら、40回以上はそうした細胞塊が出ている。それをもっていうのならば、200回以上のSTAP現象はできている。ただ、それがリプログラミング(初期化=万能性を持つ)できたかどうかは分からない。
 記者 小保方氏は「STAP細胞をつくるコツがある」といっていたが、それは検証実験で明らかになったのか。
 相沢 明らかになっていない。解明にはいたらなかった。
 記者 小保方氏は、検証打ち切りをどう感じているのか。
 相沢 彼女がどう受け止めているのかは正確に分からない。彼女自身はこの結果に困惑しているのが現状で、なぜこういう結果にとどまったかは、困惑していて、きちんと認められる状態にはなっていないというふうに推察する。
 記者 小保方氏は、STAP細胞はまだあると思っているのか。
 相沢 答えられません。
 記者 今回の小保方氏の受け止めはともかくとして、彼女は相沢さんや丹羽さんに何かコメントしているのか。
 相沢 渡したコメントがすべて。実験延長の申し入れはなかった。
 記者 今回、実験結果を受けての打ち切りだが、STAP細胞は存在するのか。
 相沢 存在するかどうかは科学者として答えられない。再現することはできなかった。
 記者 存在の可能性は低いということか。
 相沢 まだ可能性を見いだすかどうかは、それぞれの研究者の判断に委ねるところ。これをどう判断するかは科学の世界に委ねるしかない。可能性について答えることはできない。
 記者 実験を打ち切るということは、可能性は低いということか。
 相沢 あくまでSTAP細胞がないからやめるのでなく、検証実験の範囲で再現できなかったのでやめるということだ。
 記者 STAP現象がなければできないことがあるといっていたが、それは何だったのか。
 丹羽仁史・副チームリーダー 論文のデータを整合性を持って説明しようとすると、論理的な帰結ですよね。それを信じるかどうかの根幹部分が揺らいでいることは、今回のデータから明らか。
 記者 実際、ものを見たんですよね。
 丹羽 緑色傾向は出てきた。論文では、その後キメラマウスがつくられたという事実があったから、リプログラミング現象と解釈した。しかし緑色傾向は別として、そこから先がなくなった。だとすると見たものは見たもので、その解釈が変わった。
 記者 理研が8月に出したアクションプランで、理研がSTAP現象の有無を明らかにすると判断したとされていたが。
 坪井裕理事 検証実験は来年3月までやることの意味が見いだせないから終了したいということ。理研として検証実験はここで終了するのが適当と判断した。
 記者 STAP細胞の有無は確かめられなかったということか。
 坪井 そういうことでけっこうです。
 記者 小保方氏の実験記録が詳細に公開されるのか。
 相沢 もし、ほかの人が続けるのなら、それをもとに基礎資料となるよう科学的なレポートを公開する。
 記者 実験ノートについては。
 相沢 字がきれい、汚いは、さほど重要ではない。レポートにのせることはない。
(※この情報は速報のため、修正する場合があります)

91名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:05:22 ID:blf2MPEk0
STAP実験会見 一問一答(中)
神戸新聞2014年12月19日(金)15:53

 小保方晴子氏が担当したSTAP細胞の検証結果について、理化学研究所が19日、東京都内で記者会見を開いた。主なやりとりは次の通り。

 記者 「予測をはるかに超えた制約」と小保方氏はいっているが、監視カメラの映像は公開されるべきでは。
 坪井 立会人の中には公表しないという前提で引き受けてもらっている。監視カメラの映像は、情報公開法の公開になじまないと解釈している。
 記者 理研が特許出願の継続手続きをとった。これについてはどうなのか。
 坪井 特許出願は放棄することで検討を進めたい。
 記者 小保方氏は会見に出席したかったのか、したくなかったのか。
 坪井 退職は今月15日に、神戸事業所長に出された。会見はまだ決まってなかった。
 記者 本人も出席してほしかったのか。
 相沢 この場は実験責任者から発表する場。総括責任者として小保方氏がいる必要があると判断しなかった。彼女の場への出席は求めなかった。
 記者 出席の要望はなかったのか。
 相沢 本人から「出席させて」という要望はなかった。
 記者 ネイチャーの論文にはSTAP細胞ができたというデータが山ほど出ているが、今回の実験ではできなかった。このデータは何だったのか。
 相沢 なかなか答えるのが難しいが、私が申し上げることは、STAP現象の再現はできなかった。それが検証チームのミッションで、そういう結果だった。そのことと、論文の乖離がどういうものによるのかについては、この検証実験だけでは判断できなくて、検証チームとしては質問に対して答えるのは難しい。個人的な感想としては述べられるが、検証チームリーダーとしてはちょっとできない。
 記者 一研究者としては。
 相沢 チームリーダーとしてここにいるので、一個人としての意見はあらためて聞いてもらえれば答えるが、この場は控える。
 記者 なぜ、こうした論文が作成され、世界的な論文になったのか。
 相沢 いまのも同じで、答えられない。
 記者 小保方氏はいまどういう状況か。
 相沢 分からない。本人とは昨日会ったが、理事に渡してほしいという資料を受け取っただけ。
 記者 そのときの様子は。
 相沢 小保方氏の状態がどうかは、私の見る目によって変わるかもしれないので、個人的判断は差し控える。
 記者 CDBでは今回このような事態について、責任をどう考えるか。
 相沢 この場で責任について申し上げるのは適当ではない。この責任については別の場所で処理させてもらいたい。本日は検証実験がどうであったかのみに限りたい。
 丹羽 調査委員会、懲戒委員会の結果を待ちたい。
 記者 処理によって細胞塊ができるのは何だったのか。
 相沢 それは検証実験の範囲を超えている。
 記者 小保方氏にとって制約が多い実験は、不本意な作業だったと思うが。
 相沢 検証実験はそういう状況のもとで行うということで、そのもとで検証実験を認めた。
 相沢 大きな制約はあった。物の出し入れも、欲しいときにできるわけでもないし、データの解析はモニターのある部屋に限られたわけで、大きな制約で、あることは間違いない。
 記者 小保方氏がどんなことに、制約を感じていたのか。
 相沢 大きな制約はあったと思う。
(※この情報は速報のため、修正する場合があります)

92名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:07:27 ID:blf2MPEk0
STAP実験会見 一問一答(下)
神戸新聞2014年12月19日(金)15:53

 小保方晴子氏が担当したSTAP細胞の検証結果について、理化学研究所が19日、東京都内で記者会見を開いた。主なやりとりは次の通り。

 記者 懲戒処分が検討されている中、大学などでは退職願は受理しないのが常識だが、なぜ非常識なことをしたのか。退職金は出るのか。
 坪井 任期制なので退職金はない。小保方氏の心労が重なり、これ以上の負担を増すことを懸念した。
 記者 常識とかけ離れている。
 坪井 いろんな議論があると思う。
 記者 キメラの再現について、やり方は若山氏(若山照彦・山梨大教授)に聞き取りをしたのか。
 相沢 若山氏は多忙で残念ながら実験に参加できなかった。
 記者 若山氏の協力を得られなかったというのは、聞き取りもできなかったということか。
 相沢 聞き取りの情報は既に知っていた。残っているのはデモンストレーションをしてもらうことだったが、それは忙しい身でかなわなかった。
 記者 小保方氏のコメントは修正されていないのか。
 相沢 一言一句換えないようにということで聞いている。
 記者 今回、このような状況になったが、今後どのように防ぐ手だてを取るべきか。
 丹羽 難しいが、科学は性善説でいいのか。例えば、私なんかは最後に加わっているが、それ以前の小保方氏が出したデータなどは信じるわけだ。それが問題だったかもしれない。だからといって今後、共同研究者が出したデータを一から自分でやってしか出せないと、それはそれでいいのか。こうすれば防げるということは自分では言い切れない。
 記者 再現性の確認が不十分だった。再現実験というのをなるべく、うまく組み込んでいくと。
 丹羽 その点に関しても、たとえば若山研究室の第三者が再現を行ったと聞いたとして、それをまたやるのかと。無限に続いてしまう。どこで線を引くかは、なかなか。基本的には科学者の良心と信頼の度合いに依存するしかない。
 記者 マーカーの発現の意味は。
 丹羽 分からない。マーカーはあくまでマーカー。可能性を示唆するエビデンス(証拠)。それ以上でも以下でもない。細胞に多能性があったかは分からない。
 記者 個人の研究者として、今後続きをやる予定は。
 丹羽 現時点は考えていない。
 記者 今回の検証実験の予算は。
 坪井 1500万円掛かっている。
 記者 退職願は神戸事業所長に直接に手渡されたのか。
 坪井 はい。
 記者 退職について、認めるということだが、調査委員会の調査に影響はないのか。
 記者 今後、小保方氏の協力の担保はあるのか。
 坪井 調査委員長の判断だ。
 記者 小保方氏は何度再現実験したのか。
 坪井 立会人のもとでは50日間。
 相沢 少なくとも45回以上やっている。
 記者 夢の万能細胞なら、実験継続も考えないのか。
 相沢 検証実験のはんちゅうを超えている。しかし、興味を持つ個々の研究者が個々で研究することは、当然行われることだろう。
 記者 コメントのような内容を、小保方氏は相沢さんに伝えていたのか。
 相沢 それは彼女の意思で出された。コメントについて話したことはない。
 記者 再現できるかどうかの話はしていないのか。小保方氏は泣いていたか。
 相沢 泣いていなかった。
 相沢(会見終了後、去り際にマイクを手に取って発言) このようにモニターや立会人を置いて実験するのは科学のやり方ではない。科学のことは科学のやり方で処理しなければならない。責任者として責任を感じている。犯罪人扱いをしたような形で科学の行為を検証することは、科学においてあってはならない。今後、このように犯罪人扱いをしたように科学の行為を検証することは、あってはならない。そのことは深く、検証実験責任者としておわびを申し上げるとともに責任を痛感している。
(※この情報は速報のため、修正する場合があります)

93名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:09:27 ID:blf2MPEk0
STAP実験会見 一問一答(上)
(神戸新聞) 12月19日 15:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/90

STAP実験会見 一問一答(中)
神戸新聞2014年12月19日(金)15:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/91

STAP実験会見 一問一答(下)
神戸新聞2014年12月19日(金)15:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/92

94名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:11:31 ID:blf2MPEk0
理研STAP会見(1)「検証実験は、この時点で終了することとしました」
産経新聞2014年12月19日(金)12:13

 《STAP細胞は、あるのか、ないのか−。細胞の有無を確かめる検証実験の結果に関する理化学研究所の会見が19日午前、東京都港区で始まる》
 《STAP細胞を作製したとする論文を発表した理研の小保方(おぼかた)晴子氏は、会見場に姿を見せないという。「疲労が激しく心身の状態が悪い」。理研はそう説明している》
 《小保方氏は7月から第三者の立ち会いの下で、論文と同じ手順で検証実験を始めていた。だが…。細胞を作り出すことはできずSTAP細胞は存在しない可能性が高まっている》
 《会見場には、研究不正再発防止改革推進本部検証実験チームのリーダーを務める相沢慎一氏、副チームリーダーの丹羽仁史氏、研究員の清成寛氏と、理研理事の坪井裕氏が姿を見せる予定だ》
 《理研はどのような説明を行うのか。問題の発端となった小保方氏の論文は今年1月に発表された。新型の万能細胞の発見を、にこやかな笑顔で説明する小保方氏は、一躍時の人となり“リケジョ”ブームに火を付けた》
 《だが、画像データなどについて次々と問題が指摘されると、状況は一変。小保方氏に疑惑の目が向けられた。それでも、4月の会見で小保方氏は強気の姿勢を崩さなかった》
 「STAP細胞はあります」
 「(作製に)200回以上成功した」
 《そう説明していた小保方氏だったが、理研は捏造(ねつぞう)と改竄(かいざん)の不正を認定。論文は7月に撤回され、科学的な根拠は失われた》
 《さらに、小保方氏が関与しない形で進められた理研の検証チームも、8月の中間報告で「細胞は作ることはできなかった」と発表している》
 《それでも、代理人の弁護士は「小保方氏は現在もSTAP細胞があると考えていると思う」と述べている。検証チームの最終的に導き出した結論は、どうなるのか。注目の会見が、いよいよ始まる》
 相沢氏「まず結論を述べさせていただきます」
 「4月から8カ月、小保方研究員によって9月より3カ月検証実験を行ってきましたが、STAP現象を再現することはできませんでした」
 「検証実験は、来年3月までとしていましたが、この時点で終了することとしました」
 《こう言い切った相沢氏は、小保方氏の検証実験の内容について細かい説明に入った。どのような実験を行ってきたのかを専門用語を駆使して話す相沢氏は、STAP細胞が科学界から評価を得たことにも触れた》
 相沢氏「科学界で注目を集めたのは、いわゆるキメラマウス、多分化細胞が得られることだった」
 《ただ、検証実験では注目を集めた論文の内容とは大きく食い違う結果が出たという。続いて、小保方氏とは別に検証実験を行った丹羽氏も、STAP現象の確認は得られなかった状況を指摘した》
 《丹羽氏の説明終了を受け、相沢氏はこう結論づけた》
 相沢氏「これ以上の実験を続けることは検証の範疇(はんちゅう)を超えている。検証実験は終了する」

95名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:13:33 ID:blf2MPEk0
理研STAP会見(2)STAPは存在するのか「発見される可能性があるかないかは研究者の判断」
産経新聞2014年12月19日(金)15:53

 《研究不正再発防止改革推進本部検証実験チームのリーダーを務める相沢慎一氏が検証実験の終了を宣言した後、理研の坪井裕理事が突然、小保方(おぼかた)晴子氏の進退について切り出した》
 「小保方研究員ですが、12月21日付で退職したいとの願いが15日に提出されました。本人の意思を受け止め、認めることにいたしました」
 《理研の職員が報道席に小保方氏のコメントを記した用紙を配り始めた。会場に詰めかけた報道陣はざわめき、コメントを配布する理研の職員は、けたたましくたかれた無数のスチールカメラのフラッシュを浴びる》
 《記者の手元に届いた用紙をみると、コメントはパソコンを使って書かれたとみられる簡素な文章だった》
 「どのような状況下であっても必ず十分な結果をと思い必死に過ごした3か月でした。予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかった事などが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果に留まってしまったことに大変困惑しております」
 《コメントを一読する時間を置かれた後、報道陣との質疑応答が始まった》
 −−小保方氏は200回以上成功したといっていたが、なぜそのやりかたでSTAP細胞は発見されなかったのか。
 相沢氏「緑色傾向を発するような事例は検証実験でも40回以上は出ています。小保方氏のいう200回以上の再現が成り立つというのは成り立つかもしれないが…」
 《STAP細胞の発見は真実なのか、偽りなのか−。理研側の解答は歯切れが悪い》
 −−小保方氏は、STAP細胞を作り出すには独自のコツがあると発言していた。そのコツは明らかになったか
 相沢氏「明らかになっていません」
 《報道陣からは、この日会見には出席していない小保方氏の様子について質問も飛んだ》
 −−小保方氏は検証結果に納得しているのか
 相沢氏「その質問に答えることは、私からはとても難しくて、正確に答えることはできない。彼女自身はこの結果に困惑しているのが現状で、なぜこの結果にとどまったかについて困惑していて、受け止められるような状態ではないと…、これは私の推察です」
 −−小保方氏は現在もSTAP細胞はあると考えているのか
 相沢氏「それには答えられません」
 −−そもそも、STAP細胞は存在するのか
 相沢氏「存在するかどうか、科学者として答えることはできない。科学者として答えられるのは、(検証実験では)再現することができなかったということだ」
 《では、今後STAP細胞が発見される可能性はあるのだろうか。そんな報道陣からの質問に、相沢氏は「さて、困りましたね…」と苦笑しつつ、こう答えた》
 「今回の検証実験では、STAP細胞を再現することはできなかった。それから可能性を見いだすか…、もはや可能性はないと考えるかは、それぞれの研究者の判断ではないか」
 《質問は、検証実験の状況にも及んだ。小保方氏のコメント中には「予想をはるかに超えた制約の中での作業となり」との表現があるからだ》
 −−検証実験の様子は公開されるべきではないか
 坪井「(検証は)第三者の立ち会いの下で、ということもあり、公表しないという前提で協力を得ているということもある。また監視カメラも設置したが、映像(の公開)は情報公開法になじまないと承知している」
 《会見場では、まだ多くの報道陣が質疑を求め手を上げ続けている》

96名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:15:34 ID:blf2MPEk0
理研STAP会見(3)「STAP論文のデータは何だったのか」理研は回答に窮し…
産経新聞2014年12月19日(金)13:33

 《STAP細胞の検証実験結果に関する理化学研究所の会見。検証実験チームのリーダーである相沢慎一氏、副チームリーダーの丹羽仁史氏らと報道陣との質疑応答が続いている。ここでSTAP細胞の特許出願について質問が出た》
 −−STAP細胞の特許出願については今後どうするのか
 相沢氏「細胞の特許出願は放棄することも含めて検討したい」
 《会見では、小保方氏が退職願を提出し、理研が受理したことも明らかにされた。報道陣からは、その退職願についても質問が飛んだ》
 −−会見に本人(退職の意向を示した小保方氏)は出席したがっていたのではないか
 相沢氏「(会見は)実験結果を発表する場で、一メンバーについて発表する場でない。基本的に私と丹羽氏の判断を報告する場で、彼女の出席は求めませんでした」
 《相沢氏ははっきりとした口調で淡々と質問に答えていく》
 −−小保方氏から「(会見に)出席したい」との申し出はなかったのか
 相沢氏「出席させてほしいとの要望はありません。
 《小保方氏の論文2本は今年1月、英科学誌「ネイチャー」にも掲載され、世界的に注目を集めた。その論文について、記者の追及が始まった》
 −−ネイチャーに掲載された論文にはSTAP細胞のデータが載っている。このデータは何だったのか
 《会見場が静寂に包まれる。理研側は答えに窮しているようだ》
 相沢氏「申し上げられることはSTAP細胞の再現ができなかった。そういう結果だったということです。検証チームとしては答えることは難しいです。個人的な感想ならいくらでも申し上げられるが…」
 《記者は一研究者としての見解を求めたが、相沢氏は「個人としての意見を述べることは差し控えたい」として回答しなかった》
 《『STAP細胞はあります』。力強くそう語った4月の会見以来、公の場に姿を見せていない小保方氏。現在はどのように過ごしているのかについても、質問は及んだ》
 −−(小保方氏の)最近の様子は
 相沢氏「それは分かりません。4日前(12月15日)の実験データの整理までは出てきていました。今週は調査委のヒアリングを受けるのに出勤していました」
 −−15日に(小保方氏に)会ったときはどんな様子だったか
 相沢「主観的なものになるので差し控えます。本人とは昨日(18日)会いました」
 《相沢氏は、小保方氏の様子について聞かれると、かたくなに口をつぐんだ》
 《質問はさらに続き、相沢、丹羽両氏の責任追及が始まった》
 −−相沢さん、丹羽さんの責任についてはどう考えるか
 相沢氏「責任を感じています。ただ、責任のことをどうこう言うのは今日は適当ではありませんので、別の場所で処理したいと思います。今日は検証実験のことのみ答えたいと」
  丹羽氏「調査委の結果を待って判断したいと思います」
 《論文に疑義が認められたことで小保方氏は現在、懲戒委員会で処分が検討されている。退職届はその最中に提出された》
 坪井裕理事「理研職員でなくなっても、調査結果が出た後に(懲戒委員会は)再開します。どういう処分が相当かを検討することになると思います」
 《続いて、小保方氏の退職願に関する質問があった。小保方氏は退職願の中で、検証実験が『予想をはるかに超えた制約の中での作業』と表現した。この文言について質問が出る》
 −−小保方氏にとっては(そうした環境での実験は)不本意だったのではないか
 相沢氏「本人(小保方氏)も同意しています。それ以外の条件の下で実験をやることは検討されませんでした」
 《相沢氏が続ける。いらだっているのか、強い口調でこれまでより声が大きくなった》
 相沢氏「大きな制約はあった。実験はモニターのある部屋に限られ、解析は他の人に委ねないといけませんから」
 −−小保方氏は会見の場も設けられないまま理研を去るという結果になるが
 相沢氏「制約はあったと思います」
 《相沢氏はそう述べ、質問に対する回答を終えた》

97名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:17:34 ID:blf2MPEk0
理研STAP会見(4)懲戒処分対象なのに退職願受理 理研「これ以上の負担は…」
産経新聞2014年12月19日(金)15:03

 《STAP細胞の有無を確かめる検証実験に関する理化学研究所の会見は開始から1時間以上が過ぎたが、報道陣との質疑応答が続いている。理研側は冷静に対応することが多かったが、小保方(おぼかた)晴子氏の退職についての質問に対しては、いらだった様子を見せることもあった》
 −−小保方氏は懲戒処分が検討されているはずだ。一般企業などでは、懲戒処分対象者から退職願を受け取らない。なぜそういった非常識なことをするのか。また、小保方氏に退職金は出るのか
 坪井裕理事「まず、後段の(質問の)ほうですが、小保方氏は任期制の職員なので、懲戒退職だろうと依願退職だろうと、退職金というものががありません」
 坪井氏「なぜ退職願を受け取ったのかですが、これは野依(良治)理事長のコメントと重なります。小保方氏は10カ月あまり心労が重なっている。受理しないといった場合の、これ以上の負担はかけられないと判断しました。今後、懲戒委員会は再開し、退職したあと、どういった処分が相当か検討はしていきます」
 《野依氏は小保方氏の退職を承認したことに関するコメントで「これ以上心の負担が増すことを懸念し、本人の意志を尊重することとしました」としている。理研側の回答に対し、質問した記者は納得できないのか、さらに追及を強めた》
 −−退職者は処分できないではないか
 坪井氏「処分が相当かどうかの判断になります。繰り返しになりますが、これ以上の負担をかけないために…」
 −−そういうことが、理研の体質が、一般の感覚と離れているといわれている。そのことについてどう思うのか
 坪井氏「いろいろなご意見があると思いますが…」
 《坪井氏の声と、質問する記者の声が重なりあい緊張した雰囲気に包まれる。理研側は処分の問題は後ほど話すとし、検証結果に関する質問だけを求める》
 《理研側の要請を受け、質問は再現実験に関するものに集中した。STAP細胞をめぐる実験では、若山照彦山梨大教授がキメラマウス作製に成功し、万能細胞であることを立証したことになっており、その点について質問があった》
 −−再現実験の際、キメラマウスはどのように用意したのか
 検証実験チームの相沢慎一リーダー「キメラマウスの作成を若山先生にお願いしました。しかしながら、先生は大学の業務が多忙で残念ながら検証実験に協力する時間はないということでありました。そういう意味では、若山先生だけのトリックがある可能性を全く否定することはできません。ただ、若山先生は非常に高度な技術を持っていらして、そのもとでいろいろに工夫されて行われた実験はそれなりの意味を持っていたと認識しています」
 −−若山先生の協力を得られなかったというのは、聞き取り調査なども協力を得られなかったのか
 相沢氏「聞き取りで得られる情報はすでに知っています。もし残っているとするならば、実際にデモンストレーションをしていただいて、どうかということは残されていますが、それはお忙しいのでかなわないということです」
 《さらに報道陣から、細胞の酸処理について、どの薬品を使ったのかについてや、論文に記載された通りの方法で行われたのかなど専門的な質問が投げかけられた》
 −−このような結果になってしまったことについてどう思うか
 検証実験チームの丹羽仁史・副リーダー「科学は性善説です。私は最後のほうに研究に加わったわけですが、それ以前に小保方さん、若山先生たちが出したデータがあります。そこに問題があったかもしれない。でも、だからといって、共同研究者が出したデータを信じずに、一から自分でやり、さらにSTAP細胞ができないという答えを出すことが科学にふさわしいかというと、何とも判断がつかない」
 《一点を見つめる丹羽氏の表情は苦悩にあふれていた》

98名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:19:42 ID:blf2MPEk0
理研STAP会見(5完)「犯罪人扱いの検証あってはならぬ」終了後、突然の強い訴え
産経新聞2014年12月19日(金)15:53

 《STAP細胞の有無を確かめる検証実験の結果に関する理化学研究所の会見は報道陣からの質問が途切れることはなく、さらに続いている》
 《検証実験からはSTAP現象は再現されず、論文を執筆した小保方(おぼかた)晴子氏は退職を願い出て了承されたという。論文と検証実験の大きなずれは何を意味するのか。なぜこのような論文が出されたのか。その点について記者の質問が飛んだ》
 −−どうすれば論文の信頼性を担保できるのか
 検証実験チームの丹羽仁史・副チームリーダー「例えば第三者が再現を行ったと聞いたとして、第四者、第五者が検証しなければならないのか」
 丹羽氏「無限に続いてしまう。どこで線引きをするのか。やはり科学者本人の良心とお互いの信頼関係になると思う」
 −−論文を検証している調査委員会の見解はいつでるのか
 坪井裕理事「外部の委員会なので、スケジュールは把握していない」
 《検証や論文に関する細かい質問が続く中、終了予定の午後0時半に近づいた。時間が迫っていると考えたのか、報道陣は本当にSTAP細胞はないのかなど、核心に迫る質問を投げかけた》
 −−期限を待たずに検証実験は終了したが、予定の1300万円の研究費は使い果たしたのか
 坪井氏「1300万円は当初1年間の予定だった。ただ、小保方氏の参加は加味せず、(研究室の)改修費用が必要になった。1500万円かかった」
 −−STAP細胞はなかったのか
 検証実験チームの相沢慎一チームリーダー「STAP細胞の定義は広い。ただ最も科学的に評価されたキメラマウスなどを作るような能力はなかった」
 −−つまりSTAP細胞はなかったのか
 相沢氏「満たすものはなかった」
 −−(小保方氏は)辞表は直接、(理研の)神戸事業所長に手渡したのか
 坪井氏「はい」
 《理研側は質問に淡々と答えていく》
 −−論文に不正疑惑が生じた場合に、論文とは異なる条件の下で検証実験をする意義について、どう考えているのか
 相沢氏「今回はSTAP現象が再現できるのかを検証した。ただ、基本的には論文の書いていることを検証した。個々のケースで異なるが、今度の場合では理研として重要な意義を持つとして検証した」
 丹羽氏「一つの条件で、できない時にあきらめるのか。本人から最も効果的に得られる方法を聞き、検討する上で、論文に記載がないが、やることに一定の科学的妥当性はあった」
 《会見の終了予定時間である午後0時半を過ぎたが、質問は終わらず、会見は続いている》
 −−小保方氏は3カ月の間に何度、再現実験をしたのか
 相沢氏「正確に数えていないけれども、週に4日をやっていて…」
 坪井氏「9月6日〜11月29日まで50日間行っております」
 《相沢氏もうなずきつつ「少なくとも45回以上はやっている」と述べた》
 −−STAP細胞は万能細胞ともいわれるが、ここで研究を中止するのか
 相沢氏「検証実験としては終了する、個々の研究者が個々の研究として研究する。あくまでも検証実験として終了する」
 《STAP細胞が再現できなかったとの結果を、小保方氏に伝えた際の様子についての質問に、相沢氏が逆質問した》
 相沢氏「それは泣き出したかとか、そういうことですか?」
 《相沢氏は苦笑しながら聞き返す。そして、「泣いてはいませんでした。そのときは」と答えた》
 《まだ質疑を求める挙手は多かったが、司会者が会見を打ち切った。無数のカメラのフラッシュを浴びながら、理研側の出席者らは退席した》
 《会見終了後、いったん退席しようとした相沢氏が再びマイクを握った》
 相沢氏「検証実験を、モニターを置いたり、立会人を置いたりして行うのは、科学のやり方ではない」
 相沢氏「科学のやり方は、科学のやり方で処理しなければいけないので、そういうふうな検証実験をしてしまったことに対して、責任者としてものすごい責任を感じている」
 《相沢氏は強い調子で報道陣に訴えかけた。小保方氏による再現実験は、立会人や監視カメラなど“視線”にさらされる中で行われていた》
 相沢氏「今後何かあるたびに、このように犯罪人扱いしたような形で、科学の行為を検証することは、科学にあってはならないことだと思っています。深くおわびを申し上げるとともに、責任を痛感しております」
 《相沢氏は思いの丈を述べると、会場を去っていった》

99名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:21:45 ID:blf2MPEk0
理研STAP会見(1)「検証実験は、この時点で終了することとしました」
産経新聞2014年12月19日(金)12:13
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/94

理研STAP会見(2)STAPは存在するのか「発見される可能性があるかないかは研究者の判断」
産経新聞2014年12月19日(金)15:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/95

理研STAP会見(3)「STAP論文のデータは何だったのか」理研は回答に窮し…
産経新聞2014年12月19日(金)13:33
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/96

理研STAP会見(4)懲戒処分対象なのに退職願受理 理研「これ以上の負担は…」
産経新聞2014年12月19日(金)15:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/97

理研STAP会見(5完)「犯罪人扱いの検証あってはならぬ」終了後、突然の強い訴え
産経新聞2014年12月19日(金)15:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/98

100名無しさんは神戸学院大:2014/12/19(金) 20:24:03 ID:blf2MPEk0
「小保方氏の責任、重い」 理研研究者から怒りの声
(神戸新聞) 2014年12月19日(金)12:47

 小保方晴子氏が所属し、STAP細胞問題の舞台となった理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)は、11月に多細胞システム形成研究センターに再編された。研究者には「来年度は予算不足で、研究を続けられない人も出てくるのではないか」と心配する声もある。
 約440人いた職員のうち新センターの所属は約330人。約110人の勤務地は神戸のままだが、理研の別組織に配属された。
 新センターに所属する男性研究者は「センター一丸となって発生・再生分野の研究を進めてきたが、(別の所属では)共同研究もやりにくい」と話す。
 理研関係者によると、実験用のマウスや顕微鏡がある設備も、理研の別組織の所管に変わった。センターの研究者が使用するには手続きが煩雑になるなど業務に支障が出る可能性もあるという。
 またセンターの2015年度予算は大幅に減る見込みで、大半の研究者が国の科学研究費補助金に頼ることになる。申請が認められなければ「人員を減らすしかない」(研究室責任者)。別の男性研究者は「STAPと無関係なのに、センターで研究を続けられなくなった人がいる。小保方氏の責任は重い」と怒りを隠さなかった。
 一方、理研が検証実験の打ち切りを発表した19日午前、出勤した男性は「論文を撤回した時点で(STAP細胞は)無いと思っていた。検証結果も『そりゃそうだろうな』という感じ」と淡々と話した。他の関係者は「何も言うことはありません」と足早に建物内に入っていった。

■「お詫びの言葉もありません」
•魂の限界まで取り組み疲れ…小保方氏がコメント (読売新聞) 12月19日 13:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/89
•STAP実験会見 一問一答 (神戸新聞) 12月19日 15:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/93
•理研STAP会見「検証実験は、この時点で終了することとしました」(産経新聞)2014年12月19日(金)12:13
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/99

101名無しさんは神戸学院大:2014/12/22(月) 00:58:26 ID:0HNfxJr60
高3自殺、いじめ認めず=両親「納得できない」―新潟
時事通信2014年12月21日(日)19:30

 2010年に新潟県立高校3年の女子生徒=当時(17)=が自殺した問題で、県が設置した第三者調査委員会は21日、「いじめとは認められない」とする報告書を県に提出した。
 女子生徒は10年6月に自室で首をつって自殺。残されたメモやノートに身体的特徴などの悪口や陰口で悩んでいた記述があり、友人に「死にたい」と言っていたことなどから、県弁護士会はいじめと認定。県が調査委を設置した。
 報告書は、学校や県教委の対応について「多くの問題がある」とし、一部生徒の「適切を欠く言動」を認めながらも、言った生徒が非難を受けるような内容ではないとして、いじめと認めなかった。自殺の原因については「適応障害の状態に陥っていた」と判断した。
 両親は会見で「納得できない。娘に申し訳ない」と唇をかんだ。代理人の斎藤裕弁護士は、悪口などの内容が非難を受けるものではなかったとする調査委の解釈について、「文部科学省のいじめの定義にない要件を勝手に付加している」と指摘。民事訴訟も視野に入れて今後の対応を考えるという。

102名無しさんは神戸学院大:2014/12/23(火) 12:06:10 ID:6BxLLQJs0
「ブラックバイトに順応してはいけない」 今野晴貴さんが「対策セミナー」開催
弁護士ドットコム2014年12月22日(月)10:28

低賃金のアルバイト学生に過剰な働き方を強いる「ブラックバイト」。そんな環境で働いている若者やその周囲にいる人たちに向けた「対策セミナー」が12月21日、東京都内で開かれた。
セミナーを主催したNPO法人POSSEの今野晴貴代表(@konno_haruki)は、「ブラックバイトを続けることは、将来ブラック企業に入るための訓練をしているようなもの」と指摘。そうした状況から抜け出すためにも、労働法や弁護士をうまく活用すべきだと語った。

●100円ショップ「店長は数年に1度しか来ない」
「全国展開している某100円ショップでは、アルバイトとパートが実質的に店を管理していて、正社員の店長は何年かに1度しか来ないという状態でした。売り上げを左右する商品ディスプレイや、商品を何個買うかという在庫管理、発注も学生バイトが行い、業績そのものを背負っていました」
今野さんは「経営戦略としてアルバイトに依存するのが、ブラックバイトの特徴だ」と話す。
「重い責任を負わせる割に、時給は最低賃金に近く、そのうえ仕事に必要な道具を自腹購入させたり、残業代を支払わない会社もあります。責任を負わせるのに、それに対する対価がない。また、ろくに研修もせず、責任を負えるだけの教育もなされないのです」
前述の100円ショップでは、研修は「先輩バイトからの教育」だけだったという。

●バイト側が順応してしまう
なぜ、アルバイトたちはそんな職場でも働くのか。
「辞めたいと言っても、『知り合いの暴力団に言いつける』『親に損害賠償請求する』などと脅されて引き止められるケースもあります。
将来奨学金を返済するために、学生のうちから貯金をしているなど経済的な事情があるケースや、学校のキャリア教育で『バイトをすれば就活で有利』などと刷り込まれているために、辞められない場合もあります」
アルバイトの主力である若者たちは、経験や知識が十分にあるわけではない。企業側はそこにつけ込んでくるのだという。
会社の過剰な要求や明らかに違法な働き方をさせられても、会社からやれと言われればイヤと言えずに学生は「順応」してしまう。そして、それは「ブラック企業的な働き方をすることに慣らされているにすぎない」と、ベストセラー『ブラック企業』の著者でもある今野さんは語る。

●労働法を使うことは「自分や家族を守ること」
そこに順応しないで、そこから脱するためには、まずアルバイト自身がそうしたおかしさに気づくべき、ということになる。そのために必要なのは、労働法の知識だと、今野さんはいう。
「会社からやれと言われたからといってそこに埋没せず、一歩引き下がって『これは違法ではないのか?』『このままでは自分がつぶれてしまうのではないか?』と考え、弁護士やユニオンなど専門家に相談してみることが大切です。
労働法違反だなどと言えば周囲に迷惑がかかると考えて、自分が我慢すればいいと思っている人もいます。でも、我慢した結果、どうなるのか考えてみてください。うつ病にでもなれば、治療費がかかって家計を圧迫します。学校に行かずにバイトばかりしていては、親が出してくれた学費が無駄になります。
労働法を使うことは、ただ単に『会社に対抗する、戦う』ことではなく、自分や家族を守ることなんです」
(弁護士ドットコムニュース)

学生生活に支障が出ているとの指摘が
•「ブラックバイト」調査――4人に1人が「会社の都合で勝手にシフトを変えられる」 (弁護士ドットコム) 11月25日 18:06http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-2332.html
•労働組合「ブラックバイトユニオン」への期待 (JIJICO) 08月11日 13:00http://news.goo.ne.jp/article/jijico/bizskills/jijico-11514.html

103名無しさんは神戸学院大:2014/12/29(月) 17:44:17 ID:Z.POSzzQ0
女子大生 暴言炎上

慶応大学薬学部女子大生「ブログでも暴言」炎上
2014年12月29日(月)10時01分‐8,316トレンド
慶応大学薬学部の女子大生が、カップルを盗撮して侮辱コメントをつけツイートしていたとし、「B.N.J」が「女子大生のブログも割り出されていますが、この女子大生の性格を如実に示しているとして話題になっています。問題の盗撮写真についてのコメントや謝罪等は見つかっていません」と解説している。
炎上の慶応大学薬学部女子大生、ブログでも暴言「デブスがぶりっこしてて激しく吐き気なう」 | ネットニュースのB.N.J
http://www.buzznews.jp/?p=512991

104名無しさんは神戸学院大:2014/12/29(月) 23:34:51 ID:AmPNKvIQ0


私大の最高峰


東の早慶、西の立同

105名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 01:49:06 ID:AbO2y3c.0
年末年始、家から出たくない人向け!買い込んでおきたいもの8選
(著&編集:nanapi編集部)2014年12月27日(土)16:00

年の瀬になるとお休みする店が増えるため、食料品などを買い込んでおくのが従来の年越し準備でした。しかし、年中無休・24時間営業のコンビニやスーパーが登場し、買い込みの必要性がなくなったことで、そういった風景もあまり見られなくなりました。とはいえ、寒いなか何度も買い物に行くのはおっくうですし、親戚などの来客も増える時期ですから、年末年始に必要な物は事前に買っておいたほうが楽ですよね。そこでこの記事では、年末に買い込んでおきたいものをご紹介します。

■ なるべく早めに買っておきたいもの

◎ 1:大掃除に必要なもの

洗剤はまだあるけど、ブラシは古いままだった、なんてことはよくあります。案外見落としがちなものが多いのではないでしょうか。障子の張替えなどもこの時期にまとめて行うのであれば、そのための紙も必要ですね。忘れていて、隙間風が冷たい!という事のないように、掃除する場所と必要な道具の確認は忘れないようにしましょう。汚れがひどい場所を掃除する場合は、その1回で捨てることになることもあるので、次に使う分も併せて買っておくと困りません。

◎ 2:正月飾り

新年を迎える上で、正月飾りはやはり欠かせませんね。どのくらいの規模で飾り付けをするかは各家庭で違うので、買い込む量というのは一概には言えませんが、準備しておくに越したことはありません。直前に揃えようとすると、売り切れていたり、いくつもの店舗を回らなければ行けなかったりと、結果的に余計な労力を使うことになります。また、大きい門松などを飾る場合は、事前に買った際、しっかり保管しておけるスペースを用意しておくと、後でバタバタしてしまうことはないですね。

◎ 3:ガソリン・灯油

地域によってガソリンスタンドが閉まってしまう場所もあるので、そういった地域の方は事前に準備しておく必要があります。また、家のストーブがガスストーブならいいですが、灯油ストーブの場合は灯油を切らさないように注意しましょう。家の中が冷え込むと体にも悪いので、お年寄りの方がいる家庭は特に注意が必要です!

◎ 4:新札・ぽち袋

お年玉がもらえても、クシャクシャのお札だと喜びが半減してしまうかもしれません。また、新札だと使うのがもったいなくてムダ使いをしにくくなるという意見もあるので、できる限り新札でお年玉をあげたいですよね。ぽち袋は、買い込むというほど一度に使いませんが、親戚に小さいお子さんがいる方は、必要になってくるものだと思います。また、年によってデザインが変わるものでもないので、翌年も使えます。

■ 買い込んでおきたい食材

◎ 5:お餅

年始といえば間違いなくこれですね。お正月にお雑煮を食べない家庭は、珍しいのではないでしょうか。小腹が空いたときのおやつとしてもお餅は大活躍してくれるので、ある程度の数を自宅で確保しておくことが望ましいですね。買い過ぎはよくありませんが、保存もきくので、残った分はゆっくり消費できるところもポイントです。

◎ 6:お酒・ドリンク

忘年会や新年会などで多くの人が集まる場合は、大量に必要になります。そうなると重量も相当なものになるので、何回かに分けて買っておきたいところです。ネット通販や宅配サービスがあるお店などもあるので、重いものを運ぶのがいやな人も安心です。

◎ 7:ごちそう用の食材

家庭によって年末年始に楽しむごちそうはさまざまだと思いますが、メインは魚介・肉になることが多いですよね。家族が味にうるさくなければ、事前に買い込んでおいて冷凍保存するのがベターです。小さいお子さんはこういったごちそうを楽しみにしているものなので、直前に買い出しに行ってお目当てのものが手に入らなかったりすると不満に思ってしまうかもしれません。冷凍しない場合は保存があまりきかないので、計画的に買い物しましょう。

◎ 8:野菜などの葉物全般

こちらはお肉や魚介以上に保存が難しい食品ですね。保存をおろそかにして、年始に家族全員で寝こむなんて状況は絶対避けたいところ。そうならないためにも、その食材に合った保存方法を選びましょう。例えば、「白菜は湿らせた新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておく」「三つ葉は根のついたものを選んで水に挿しておく」など、ものによって適切な保存方法があります。自分で調べてみるのもいいですが、スーパーの店員さんに聞いてみると教えてもらえることがありますよ。年末になると野菜類は値段が上がるので、日持ちのするものはぜひとも買い込んでおきましょう。

106名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 01:51:26 ID:AbO2y3c.0
年末年始、家から出たくない人向け!買い込んでおきたいもの8選
(著&編集:nanapi編集部)2014年12月27日(土)16:00

■ おわりに

大掃除や正月、おせち料理、といったようにイベントに合わせて必要なものが変わってきます。しかし、どのくらいの規模でやるかが決まってくれば、必要なものの種類や量は定まってきます。家族や親戚で話し合いながら、みんなで準備するのも楽しいです。それでは、よいお正月を。

(著&編集:nanapi編集部)
【年末年始、家から出たくない人向け!買い込んでおきたいもの8選】

このニュースの関連情報
•年末年始、家から出たくない人向け!買い込んでおきたいもの8選http://nanapi.jp/119790/
•意外と知られていない?年末年始も営業している公共機関まとめhttp://nanapi.jp/119014/
•どこに何を詰める?祝い肴三種って?意外と知らないおせちに関する基礎知識http://nanapi.jp/112079/
•意味が分かればありがたみもアップ!お正月飾りの基礎知識http://nanapi.jp/119108/
•イマドキの子はどのくらいもらってるの?現代のお年玉事情http://nanapi.jp/119804/

107名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 01:54:54 ID:AbO2y3c.0
年末年始、家から出たくない人向け!買い込んでおきたいもの8選
(著&編集:nanapi編集部)2014年12月27日(土)16:00 >>105-106

108名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 16:59:23 ID:AbO2y3c.0
縮む正月の食卓 1人用に映る世相
縮む正月の食卓 離婚、非婚…「1人用食品」続々に映る世相
(産経新聞) 2014年12月31日(水)08:25

 離婚や非婚化などの影響で、今や4世帯に1世帯が1人暮らしの単独世帯。年中無休の店舗も多くなり年々、正月らしさが失われる上、孤食の手助けにと、レトルト食品はもちろん、鍋料理やお節、雑煮、汁粉も1人用が販売され、正月料理もますます簡単便利になっている。年末年始を1人で過ごす人々に、正月の食について聞いた。(村島有紀)

109名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 17:02:01 ID:AbO2y3c.0
縮む正月の食卓 1人用に映る世相
縮む正月の食卓 離婚、非婚…「1人用食品」続々に映る世相
(産経新聞) 2014年12月31日(水)08:25

■1人分きっちりの食材で
 東京都板橋区の男性会社員(54)は5、6年前に離婚した後、一人暮らしに。年末年始は仕事が忙しいため、埼玉県内の実家に帰らないことが多い。そんな正月は1人用の雑煮を作るという。
 5〜10個入りの餅を買い、野菜、鶏肉などを1食分、近所のスーパーマーケットで購入。鍋に具材を入れ顆粒(かりゅう)ダシを少々加えて味付けし、雑煮を作る。「餅は後で焼き餅にもなる。とにかく1人で食べきり、食材を余らせないことが大事」と男性。
 生活費には困らないが、お節料理には関心がなく、年末年始も雑煮以外は普段と同じ食生活。近所のカレーやラーメン、丼のチェーン店などで外食したり、スーパーで野菜の総菜を購入したりと、普段とあまり変わらない。
 「お正月だからと休む店も少ないので、生活に不便を感じない。もともとお節のだて巻きや、黒豆を食べたいと思ったことはなく、どちらかというとお重の中から、空揚げをつまむ方。正月だから、縁起物を食べようとかも考えない」

110名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 17:04:24 ID:AbO2y3c.0
縮む正月の食卓 1人用に映る世相
縮む正月の食卓 離婚、非婚…「1人用食品」続々に映る世相
(産経新聞) 2014年12月31日(水)08:25

■ローストビーフを手作り
 厚生労働省の統計によると、離婚件数は平成14年の29万組を最多に減少している。これは婚姻数そのものが減少していることが理由の1つ。24年は66万9000組が結婚したが、23万7000組が離婚。3組に1組が離婚する時代ともいえる。
 仕事を持たずに離婚した女性の場合は、家計収入が激減する場合が少なくない。ただし、専業主婦時代に養った料理の腕で、比較的豊かな食生活を保つ場合もあるようだ。
 東京都内のマンションに1人で暮らす女性(70)は、十数年前に協議離婚した。離婚時の年金分割制度が始まった19年4月1日以前の離婚だったため夫の厚生年金は受け取れず、主な収入は国民年金と、ヘルパーとして働く数万円だ。倹約のために食事はほぼ手作り。主婦として30年以上、料理の腕を磨いた経験が生きている。ただし、自分のためにはお節料理を作らない。
 「大みそかは、ローストビーフとワインでちょっとぜいたくに過ごします。元旦はお餅とお刺し身。お刺し身2、3種をさかなに、ビールかワインで新年を祝う感じです」。ローストビーフも外国産の安めの牛モモブロックを購入し、塩糀に漬け込み、じっくりと柔らかくなるのを待つ。刺し身も切り身を盛り付けたものではなく、3枚おろしで購入し、余ったらしょうゆ漬けにして、手巻きずし用の具材にするという。

111名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 17:06:34 ID:AbO2y3c.0
縮む正月の食卓 1人用に映る世相
縮む正月の食卓 離婚、非婚…「1人用食品」続々に映る世相
(産経新聞) 2014年12月31日(水)08:25

■実家にも帰らない
 非婚の男女は、正月を正月らしい食事で過ごそうという発想そのものが低いようだ。昭和25年に男女ともに1・5%だった生涯未婚率(50歳の時点で、一度も結婚しない人の割合)は、バブルが崩壊した平成3年以降から、非正規雇用の増加などにより急上昇。平成22年には男性は5人に1人(20・1%)、女性は10人に1人(10・6%)が生涯未婚と、過去最高を更新し続ける。
 美容室検索サイト「ホットペッパービューティー」が11月、20〜40代の男女に年末年始のイベント(クリスマス、カウントダウン、初詣、年末年始旅行)の参加予定をインターネットで調査したところ、未婚男性(1488人)の58・7%、未婚女性(1063人)の42・6%が「参加・祝うものはない」と回答し、年末年始のイベントに消極的な様子が浮かびあがった。
 東京都世田谷区の会社員男性(30)は「実家は遠くはないが帰らない。年末年始も普通の日と変わらず定食屋やスーパーの総菜を買って食べています」。
 一方、前述の調査では、「カウントダウンを祝う」と答えたものの、その内容は家族や友人、恋人と一緒ではなく「自宅で1人で祝う」も含まれる。「カウントダウンを祝う」と答えた未婚男性(180人)の7・8%、未婚女性(183人)の3・8%が「自宅で1人で祝う」だった。
 世田谷区の会社員女性(42)は自宅マンションで、1人で年越しそばを食べながら新年を迎える。実家に帰らないのは「4人きょうだいで、年末年始は実家で過ごす人数が多く、落ち着かないから」。正月には餅を焼くが、お節は食べない。「くりきんとんは食べたいけど一瓶分は食べきれないから」と話す。

112名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 17:08:36 ID:AbO2y3c.0
縮む正月の食卓 1人用に映る世相
縮む正月の食卓 離婚、非婚…「1人用食品」続々に映る世相
(産経新聞) 2014年12月31日(水)08:25

■セット食品、続々登場
 さまざまな理由で年末年始を1人で過ごす人々に向けて、食品メーカー各社は孤食(個食)をキーワードに、1人用食品の開発に力を入れる。
 サークルKサンクス(東京都中央区)が今年度初めて1人用お節の店頭販売を始めたほか、西友(北区)もオリジナルブランドで、初めて1人用「おせちセット」(紅白かまぼこ、くりきんとん、黒豆など5種)を12月25日から関東地区で販売。丸美屋食品工業(杉並区)も9日から季節限定、全国のコンビニで、即席雑煮「おぞう煮 カップ入り」の販売を始めた。杵つき切り餅2枚と鶏団子や、シイタケ、かまぼこなどの具材がセット。カップに熱湯を注いで2分で完成する。「1人で、雑煮を作るのが面倒という人にも手軽に食べられる」と担当者。同社は、汁粉と餅がセットになった即席和風デザート「もちしるこ カップ入り」も販売中だ。
 また、1人鍋や魚の切り身の個食パックも好評だ。1人鍋から大人数の鍋まで味の濃さや作る量を調整できる、味の素(中央区)の固形鍋つゆの素「鍋キューブ」(8個入り)は24年度から販売を開始し、25年度の売り上げは32億円で、前年度比150%増加。今年度の10、11月も、前年同期比で2桁以上の伸びを見せる。極洋(港区)も今秋から、魚の切り身を調理した個食パックの冷凍食品をスーパーマーケットを中心に新発売。電子レンジで温めるだけで、サバの照り焼きやサケの塩焼きが食べられる。「(保存期間の長い)冷凍食品の一切れタイプがほしい」という単独世帯の声をもとに商品開発したという。
 お節料理をはじめとする食の習わし「和食・日本人の伝統的な食文化」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されて約1年。健康と繁栄を祝う正月料理も本来、家族がそろえばこそ。今後、単独世帯はさらに増加するとみられ、食文化をいかに継承していくか、近い将来、大きな課題となりそうだ。

113名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 17:12:01 ID:AbO2y3c.0
縮む正月の食卓 1人用に映る世相
縮む正月の食卓 離婚、非婚…「1人用食品」続々に映る世相
(産経新聞) 2014年12月31日(水)08:25

おせち料理の準備どうしてる?
•おせち料理「自分で作る」ママは2割! アンケートでわかったみんなの調達方法 (ウレぴあ総研) 12月26日 16:30http://news.goo.ne.jp/article/urepia/trend/urepia-28830.html
•「おせちもいいけどすき焼きも」は一般的? (教えて!ウォッチャー) 12月31日 07:00http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-b55f36a93ca4298887af3d61a18f2cef.html
•「焼きおにぎり」でワンランク上の夜食を楽しもう!(クックパッドニュース) 12月30日 20:00http://news.goo.ne.jp/article/cookpad/trend/cookpad-3538.html
•お正月の定番料理「お雑煮」…地域の特色が知りたい!(教えて!ウォッチャー) 12月27日 07:00http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-51938b5c5a6c9fb5e3e69d7c7f397dac.html
•今年の調味料は今年のうちに!古い調味料を使い切るレシピ7選!(クックパッドニュース) 12月20日 10:00http://news.goo.ne.jp/article/cookpad/life/cookpad-3489.html
•TV「あさチャン!」で紹介された絶品「豆腐わらび餅」!(クックパッドニュース) 12月19日 08:00http://news.goo.ne.jp/article/cookpad/life/cookpad-3657.html
•助かる万能コンソメ鍋&芯から暖まるキムチ鍋【火鍋・土鍋シリーズ】(クックパッドニュース) 12月15日 10:00http://news.goo.ne.jp/article/cookpad/trend/cookpad-3587.html
•余った“おでん”を再利用!驚きの料理に生まれ変わるリメイクレシピ4選☆(クックパッドニュース) 12月06日 14:00http://news.goo.ne.jp/article/cookpad/life/cookpad-3352.html
•この冬絶対食べたい!とろ〜りおいしいグラタン7選(クックパッドニュース) 12月04日 18:00http://news.goo.ne.jp/article/cookpad/life/cookpad-3318.html

114名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 17:14:27 ID:AbO2y3c.0
縮む正月の食卓 1人用に映る世相
縮む正月の食卓 離婚、非婚…「1人用食品」続々に映る世相
(産経新聞) 2014年12月31日(水)08:25 >>108-113

115名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 17:18:19 ID:AbO2y3c.0
【謹賀新年】毎日でも食べたいお雑煮バリエ10選!
(クックパッドニュース) 2015年1月1日(木)10:00

●お雑煮のバリエーションが無限大でした!
みなさん、明けましておめでとうございます!2015年の幕開けですね〜!おせち料理をはじめ、お正月の楽しみといえばやっぱりお雑煮!毎日食べても飽きないお雑煮の数々を、クックパッド話題のキッチンからご紹介しますよ。

116名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 17:21:18 ID:AbO2y3c.0
【謹賀新年】毎日でも食べたいお雑煮バリエ10選!
(クックパッドニュース) 2015年1月1日(木)10:00

(1)まずは地域別編!

①本格的に作る♪お雑煮(東京流)
by ミシャトモ
普段はだしの素でお手軽に作る我が家のお雑煮も、お正月だけはお出汁から手抜きなしで作ります。お醤油仕立ての完全東京流です♪

②【農家のレシピ】お雑煮(京都・白味噌)
by FarmersK
京都のお雑煮は白味噌をたっぷり使ったお雑煮です。おもちは丸もちで焼かないんですよ。

③熊本のお雑煮
by マユガリータ
熊本の実家では雑煮に「するめ」を入れるのが定番です
すごく美味しい出汁が出ます♡

④我が家のお雑煮◇お正月おせち◇
by HIROマンマ
我が家のお雑煮のお汁はあごだしを使います。九州出身の父から伝わる味です。あごだしはお手軽に粉末を使っています。

…………………………………………………

(2)お吸い物のようなシンプル雑煮編

①✿三つ葉と柚子の香りかほる♬お雑煮✿
by ruruchirin
お醤油ベースで
三つ葉と柚子の香り良い
簡単お雑煮☆(*´∀`*)♬

②磯のり雑煮
by けゆあ
実家の雑煮です。シンプルに、おだしと海苔の香りを楽しみます。

…………………………………………………

(3)変わり雑煮編

①サンラータン風☆中華お雑煮♬
by Mawaru7
’10−1−14★33+10!サンラータンぽいスープに♪餅をいれてなんでもお雑煮:)中華っぽいお雑煮です★

②お正月✿簡単!牛肉と白味噌のお雑煮✿
by 朝まと
2日目のお雑煮は、こんな変わり雑煮はいかが?意外な美味しさ。

…………………………………………………

(4)最後はリメイク編

①鶏出汁【お雑煮】年越し蕎麦の出汁も含め
by pegupepepe
結構好き嫌い・外れの無い万人受けするオーソドックスなお雑煮です。手に入る方は【ひね(親鶏)】で。普通のもも身でも♪

②ズボラすぎる!!筑前煮の煮汁でお雑煮
by meg526
ズボラすぎて恥ずかしいのですが…勇気を出してUPしてみます♪
筑前煮から煮汁と具を拝借して簡単お雑煮☆
もっちもちのおいし〜いお雑煮には「福」がたくさん詰まっているはず♪2015年のお正月は、お雑煮ワールドからおいしい発見をたくさん見つけてみてくださいね。
注目レシピが満載!クックパッド話題のキッチン
過去にご紹介した「話題のキッチン注目のレシピ&作者」はこちらから

…………………………………………………

このニュースの関連情報
•時間がない!そんな時はこの「2大おせち」だけは作ろう!http://cookpad.com/articles/3689
•【必見!】おせち料理マスターへの近道レシピ10選http://cookpad.com/articles/3650
•【新感覚おせち】少量&ワンプレートがうれしいんです!http://cookpad.com/articles/3734
•【必見!】おせち料理マスターへの近道レシピ10選http://cookpad.com/articles/3650
•今から間に合う!超簡単なクリスマスサラダ☆http://cookpad.com/articles/3646

117名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 17:24:33 ID:AbO2y3c.0
【謹賀新年】毎日でも食べたいお雑煮バリエ10選!
(クックパッドニュース) 2015年1月1日(木)10:00 >>115-116

118名無しさんは神戸学院大:2015/01/01(木) 23:41:43 ID:w8Rof1lo0



立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>関関

119名無しさんは神戸学院大:2015/01/03(土) 00:27:27 ID:thZ1DDJY0
大宮駅 ヤバい状況

京浜東北線大宮駅でカップルケンカで女性が男性を刺す「ヤバい状況」
2015年1月2日(金)20時53分‐8,669トレンド
京浜東北線の大宮駅でカップが喧嘩し、女性が男性を刃物で刺す事件が発生し、Twitterで「大宮駅でカップルの女が男を刺した模様 警察も来てヤバい状況」などというコメンとともに現場写真が相次いで投稿されているという「NAVER まとめ」が話題になっている。
【現地画像】京浜東北線 大宮駅でカップルの喧嘩で女性が男性を刃物で刺す事件 1月2日 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2142019892862263301

…………………………………………………
◆◇話題のキーワードを検索いまトピ◇◆
 …………………………………………………
1. 人気nhkアナ 消えたワケ 9,511
2. 大宮駅 ヤバい状況 8,669
3. cm美女 非常識すぎる 5,006
4. ジャニーさん 衝撃発言 4,896
5. 医師が食べない要注意食材 3,766
6. 童貞女子 共感の嵐 3,552
7. 吉高由里子 号泣 3,257
8. タモリ 社会に距離置く 2,731
9. 柳葉敏郎 2,252
10. フジテレビ 最下位 2,244
11. imalu 破局 1,819
12. 大宮駅 1,108
13. ataru 990
14. 福士蒼汰 931
15. 田中理恵 889




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板