レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
医療リハビリテーション
-
年末年始、家から出たくない人向け!買い込んでおきたいもの8選
(著&編集:nanapi編集部)2014年12月27日(土)16:00
年の瀬になるとお休みする店が増えるため、食料品などを買い込んでおくのが従来の年越し準備でした。しかし、年中無休・24時間営業のコンビニやスーパーが登場し、買い込みの必要性がなくなったことで、そういった風景もあまり見られなくなりました。とはいえ、寒いなか何度も買い物に行くのはおっくうですし、親戚などの来客も増える時期ですから、年末年始に必要な物は事前に買っておいたほうが楽ですよね。そこでこの記事では、年末に買い込んでおきたいものをご紹介します。
■ なるべく早めに買っておきたいもの
◎ 1:大掃除に必要なもの
洗剤はまだあるけど、ブラシは古いままだった、なんてことはよくあります。案外見落としがちなものが多いのではないでしょうか。障子の張替えなどもこの時期にまとめて行うのであれば、そのための紙も必要ですね。忘れていて、隙間風が冷たい!という事のないように、掃除する場所と必要な道具の確認は忘れないようにしましょう。汚れがひどい場所を掃除する場合は、その1回で捨てることになることもあるので、次に使う分も併せて買っておくと困りません。
◎ 2:正月飾り
新年を迎える上で、正月飾りはやはり欠かせませんね。どのくらいの規模で飾り付けをするかは各家庭で違うので、買い込む量というのは一概には言えませんが、準備しておくに越したことはありません。直前に揃えようとすると、売り切れていたり、いくつもの店舗を回らなければ行けなかったりと、結果的に余計な労力を使うことになります。また、大きい門松などを飾る場合は、事前に買った際、しっかり保管しておけるスペースを用意しておくと、後でバタバタしてしまうことはないですね。
◎ 3:ガソリン・灯油
地域によってガソリンスタンドが閉まってしまう場所もあるので、そういった地域の方は事前に準備しておく必要があります。また、家のストーブがガスストーブならいいですが、灯油ストーブの場合は灯油を切らさないように注意しましょう。家の中が冷え込むと体にも悪いので、お年寄りの方がいる家庭は特に注意が必要です!
◎ 4:新札・ぽち袋
お年玉がもらえても、クシャクシャのお札だと喜びが半減してしまうかもしれません。また、新札だと使うのがもったいなくてムダ使いをしにくくなるという意見もあるので、できる限り新札でお年玉をあげたいですよね。ぽち袋は、買い込むというほど一度に使いませんが、親戚に小さいお子さんがいる方は、必要になってくるものだと思います。また、年によってデザインが変わるものでもないので、翌年も使えます。
■ 買い込んでおきたい食材
◎ 5:お餅
年始といえば間違いなくこれですね。お正月にお雑煮を食べない家庭は、珍しいのではないでしょうか。小腹が空いたときのおやつとしてもお餅は大活躍してくれるので、ある程度の数を自宅で確保しておくことが望ましいですね。買い過ぎはよくありませんが、保存もきくので、残った分はゆっくり消費できるところもポイントです。
◎ 6:お酒・ドリンク
忘年会や新年会などで多くの人が集まる場合は、大量に必要になります。そうなると重量も相当なものになるので、何回かに分けて買っておきたいところです。ネット通販や宅配サービスがあるお店などもあるので、重いものを運ぶのがいやな人も安心です。
◎ 7:ごちそう用の食材
家庭によって年末年始に楽しむごちそうはさまざまだと思いますが、メインは魚介・肉になることが多いですよね。家族が味にうるさくなければ、事前に買い込んでおいて冷凍保存するのがベターです。小さいお子さんはこういったごちそうを楽しみにしているものなので、直前に買い出しに行ってお目当てのものが手に入らなかったりすると不満に思ってしまうかもしれません。冷凍しない場合は保存があまりきかないので、計画的に買い物しましょう。
◎ 8:野菜などの葉物全般
こちらはお肉や魚介以上に保存が難しい食品ですね。保存をおろそかにして、年始に家族全員で寝こむなんて状況は絶対避けたいところ。そうならないためにも、その食材に合った保存方法を選びましょう。例えば、「白菜は湿らせた新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておく」「三つ葉は根のついたものを選んで水に挿しておく」など、ものによって適切な保存方法があります。自分で調べてみるのもいいですが、スーパーの店員さんに聞いてみると教えてもらえることがありますよ。年末になると野菜類は値段が上がるので、日持ちのするものはぜひとも買い込んでおきましょう。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板