したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

小谷野 コピペ

249stzz:2007/10/23(火) 00:41:39
2007-10-22 タクシー崩壊

 タクシーが値上げするという。大学崩壊とか医療崩壊とか言われているが、私は最近、タクシー崩壊を感じる。とにかく、最近のタクシー運転手は質が低すぎる。道は知らないし、中にはナビの使えないのもいるし、知らないのに知ったふりをするのはいるし、分かっているなどと言いつつ途方もない遠回りをしているから私が怒ると、「お客さんが道、教えてくれないからですよ」などと逆ギレするのもいる。全面禁煙問題にしても、喫煙車と禁煙車に分けると、禁煙車に乗りたがらない運転手が多いので、全部禁煙にしたという、訳の分からない話である。

 もうこれは、『タクシー批評』とかいう雑誌を作るとか、それこそ某さんが言っていたように、タクシーソムリエとかタクシー評論家というのに出てきてもらわねばなるまい。

-----------------------------

昨日放送されたETV特集だが、「宇宙戦艦ヤマト」について語ったのは松本霊士と豊田有恒。ストーリーのアイディアを「西遊記」から思いついたのは豊田だと言われているがその話はなし。松本と豊田が関係良好であるのは分かった。しかし、戦艦大和に宇宙を飛ばせるアイディアは西崎義展である。<いくら裁判で著作権が松本のものになったからといって>(違うらしい)、いくら西崎義展と裁判で争ったからといって、「プロデューサーが」だけで済ませて、西崎のにの字も出てこないでは、不自然感を免れない。

-----------------------------

青山七恵の芥川賞受賞第一作は、『窓の灯』の文庫版に付された書下ろしの「ムラサキさん・・・」になるわけか。やや奇妙な受賞第一作の発表の仕方だ。

-----------------------------

http://blog.tatsuru.com/2007/10/20_0937.php

「珍妙な九条擁護論」を語らせたら今や第一人者の内田ジュ先生。日本でイスラームのテロが起きていないのは「遠いから」。ただそれだけ。オーストラリアも遠いから起きていないが、インドネシアに隣接しているから危険度は高い。じゃあ北朝鮮の拉致テロはなぜ九条があるにも関わらず起きているのであろうか。

(小谷野敦)

250stzz:2007/10/25(木) 06:21:47
ポモ(Postmodern(ism))なら立場と言えるが、カルスタの立場って一体何?
つーか、カルスタというのは薄っぺらい「進歩的」左翼「戦後民主主義」護憲なんかと近いのか。 納得。

419 カルスタの立場は国民国家批判、近代批判だろ
進歩的戦後民主主義は本来、近代&国民国家サイドだから 相容れないはずなんだが、小森の中では矛盾してないらしい

421 > いかにもカルスタ系の学者が頭の中でインターセックスという概念(人間ですらない)をいろいろ

> カルスタ・ポスコロ系 ... 批判する「近代の外部を夢見る者」

> ネオコンがカルスタ・ポスコロ系を馬鹿にしているのは、ネオコンの多くが元左翼であり、カルスタ・ポスコロ系が言っていることは百も承知である

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BA

このためイギリスではカルチュラル・スタディーズは明白に政治的で、左翼的立場に立って、民衆文化(ポピュラー・カルチャー)に対して資本主義的大衆文化(マスカルチャー)であるという批判を行った。

当初からアメリカのカルチュラル・スタディーズの関心は主観性の理解に傾いており、大衆文化の受容ないし使用の仕方という領有の有り様に的を絞っていた。
____________________

なぜサクラだらけだと知っているか? それは私がさんざんその手のサイトでサクラに翻弄されたからだよ。
私はだいたい、あなたが本当に童貞だとは信じていない。あなたは「童貞だと自称して商売をしているだけ」としか私は思っていない。それがなぜ分かるかと言われても、文章を見れば分かるとしかいいようがないね。
from 小谷野敦 | 2007/10/17 01:01

446 > 私が問題にしているのは、第一に、全国童貞連合のHPに、サクラだらけの出会い系サイトの広告を置いているのはどういうことかということで、このことの方がよほど重要です。
> 次にあなたは学歴を隠しているが、それはなぜか。 from 小谷野敦 | 2007/10/16 21:09


どんな広告を置こうが特に問題はない。 小谷野に文句を言われる筋合いはない。

小谷野は年収を隠しているが、それはなぜか。

小谷野は日文研を辞めた経緯を隠しているが、それはなぜか。

小谷野はカナダ留学に関して紛らわしい(修士号を取得したかのような)学歴表示を用いているが、それはなぜか。

251stzz:2007/10/25(木) 06:25:04
466 小谷野って家でこんな感じなのかな。 http://www.youtube.com/watch?v=e_lwt_H5vjE

471 全童連会長、相手の人格の低劣さに、呆れ返る http://spalog.net/dotei/ent_1922.php

477 http://www.geocities.jp/WeLoveKoyano/ ←この新聞記事を参照
どこかの饅頭屋のように「元祖・もてない男」で商売しようと企む小谷野。

いくら小谷野でも「元祖・童貞」の看板は使わぬつもりらしい。 (男は全員が童貞で生まれてくるわけで w)

506 中年童貞 〜少子化時代の恋愛格差〜 ■渡部伸著 ■新書判 ■735円(税込) ■2007年5月31日 http://spa.fusosha.co.jp/spa0008/ent_2569.php

本の赤いオビにこうある: 「恋愛は誰にでもできるというものではない。もちろん、結婚もだ」

この「恋愛は誰にでもできるというものではない」という部分が小谷野の既得権のように感じられるのだろう。
実際には小谷野はそういう問題について意味のある主張をしたわけではない。

507 その程度なら関川夏央だって言えるだろ

509 http://blog.goo.ne.jp/otowa1962/e/5a34b5f9da0ec133821d99518f7a5b43
内田樹(この名前って、読み方は違うけど今でも多数の香港人を小樽観光に駆り立てている
映画『ラブレター』の主人公と同じだ)の『下流志向』にも、
それは藤井樹(いつき)。
瀬々さんはしかし、まるで大衆並にバラエティー番組をよく観ている。
大学だって忙しいだろうに、それでいつ研究をしているのだろう。

消えてる。


510 http://blog.goo.ne.jp/otowa1962/e/90fb2d491448c366632d19dfbe5fa3d6

私も、香港から戻ってきて職探しをしている短い間、本当の意味での専業主婦だったので(
香港では、外交官の配偶者も外交団の一員として外交官用パスポートが支給され、公務があり、
結構な額の手当ても出る=生活費は夫もちだったので、可処分所得は国立大学の准教授になっても、
山の手線内に180平米という分不相応なマンションのローンを抱える今より多いくらいだったので、専業主婦とはちょっと違う)、この番組を見ていた。
「外交官配偶者」って、そういうことだったのね。しかし、山の手線内に180平米って、自慢かおい。この人って、
全世界に向けてこういう自慢話を発信して、恥ずかしいと思わないのか。

消えてる

252stzz:2007/10/25(木) 06:27:54
564 今日は2回、小谷野敦の事が頭に痛烈に浮かんだ。

一つは、必死で勉強して東大に合格して、東大のプランド名にしがみついている女にとってしか、小谷野敦という人間は魅力を発揮できないのだな、という事。

もう一つは、>>> 今回の彼の言いがかりや誹謗中傷で消費されたエネルギーや時間を返してほしいと、心から思う次第です。<<<

図書館に誰かの傘があったので、「これ忘れ物ですか?」と係員に尋ねた時に指先がかすかに触った。
その10秒後、浮浪者が「俺の傘に触っただろ!」と言いがかりをつけてきた。
その浮浪者に「触った」というと際限なくからんでくるのだと思い「触ってない」と答えた。

知能障害のある感じの浮浪者。 言いがかりをつけてからむ、という形でしか、人と接することができないのだろう。

>564 に補足:

まず、感覚が鈍磨すると、強い刺激を求めるということ。 (味覚、聴覚でも同じ)
「なんとなく友好的」な人間関係では手応えが無く感じられて、罵り合うような敵対状況などがリアルに感じられる。

「なんとなく友好的」あるいは「なんとなく微妙に苦手」みたいな不安定な(把握理解しにくい)状況に耐えられないから、
誹謗中傷して理解しやすい関係に移行する。(「不安からの逃走」)
敵対関係(中島義道)の方が安心する。または絶対服従させた状態(大東)。

誰かと話したり、触れ合いを求める気持ちはあるが、
臭い汚い浮浪者(あるいは醜く卑屈で卑劣・傲慢な小谷野)は
普通に話かけても敬遠されるだけ。反応がない。手応えがない。
手応えのある反応を得るために言いがかりや誹謗中傷を繰り返すことになる。

574 小谷野を負かした絶望書店の管理人が、本を出すみたい。

『戦前の少年犯罪』
http://blog.livedoor.jp/kangaeru2001/archives/51340930.html
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1355-5.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806713554/

こういう事件データをやたらと集めているのは、戦前のひどさに驚いていただきたいわけではなく、
ちょっと調べればわかるこの程度のことさえ知らないような人々が
偉そうに日本について語ったりしている現状に大いに驚いていただきたいわけなのです。

戦前がよかったと云ってる輩だけではなくて戦前はひどかったと云ってるような輩も、
ほんとにな〜んにも調べていない。

そのへんの低レベルのウヨサヨだけではなく、立派な学者先生なんかもまあおよそまともに調べようともしていないというのは
あまりにも異常な事態です。

575 > 戦前の少年犯罪 (単行本(ソフトカバー)) 管賀 江留郎 (著)
これはペンネームだろう。以前に小谷野が晒していた名前と違うな。
小谷野が一心不乱に粗探しして中傷するのが今から想像できる。

公表身長163cm(1cmサバを読んでるらしい)

【童貞利権ヤクザ】 小谷野敦 20 【息をするように誹謗する】

253stzz:2007/10/25(木) 06:29:03
598「人間の屑」という呼称に最もふさわしい日本人(と思うが)じゃないか

599 亀田と同じで「いる」からこそ叩ける --- 小谷野がお上品になっちゃったら一番困るのはこのスレの住人

600 >599 etc. 文学作品には普通の生活では遭遇しない極限状況がよく出てくる。(犯罪でも恋愛でも)**

小谷野もそういう極限状況の人間、あるいは(「俺にもこういう卑劣さはあるよな」という)
文学作品の主人公として、我々は鑑賞しているのだと思う。

** 秋山駿 『恋愛の発見』では、恋愛とは犯罪に似ており、「俺は、こうする」というもので、学校的な知性では計れないものだと論じた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E9%A7%BF

254stzz:2007/10/25(木) 06:30:07
640 たとえば全童連会長の言う「男子部室」的なものが
(もちろん、それがネット上で可能なのか、というのは別問題だけど)
まったく理解できないんだろうな
若衆宿的な空間(エイジ・ギャング)の中で共同体内の位置や振る舞いを身に付ける
なんてこととは無縁だし
(前・近代的なものとして否定するか)

だからといって、共同体を超えて
個人と個人が、対等な友誼を結ぶ、というのとも無縁なんだよね
優劣の意識が強烈過ぎるから
(しかも、自分が常に万事に勝っていると、根拠のない思い込みがある)
(自分が他人に「優位」に立てないことは「下らない」として処理する)
(処理できなかったのが「もてない(=他人の承認を得る)」)

親(分)>>>自分>>>子(分)>>>有象無象
って上下関係(横書きしたけどw)の中でしか自己が把握できないんだろうな
(幼児的自己中心主義?)
そして「賞」というのは、その世界観の根幹を成す装置なんだろう


641 全童連会長の言う「男子部室」的 が何を意味するか少し不明だが、
小谷野の場合、自分と同等(学歴、経歴、知能、教養・・・)な人間だけ和気藹々(わきあいあい)としたいと思う心があるだろう。
そして、そういう和気藹々は殆ど味わった事がないだろう。

小谷野が、自分と同等(学歴、経歴、知能、教養・・・)と認める人間は、小谷野など洟もひっかけない。w

以下は過去レスのコピペ:

>>> 小谷野の理想の世界・・・皆がわたしを尊敬し、 わたしが通りかかると居ずまいを正し、「小谷野先生」とお辞儀する世界

255stzz:2007/10/25(木) 06:31:44
675 ><いくら裁判で著作権が松本のものになったからといって>(違うらしい)

形としては和解だったけど、実質的には松本が勝訴したんじゃないか?

西崎さんはまだ出所してないの?

676 その意味で「就職していないが、優秀な人」というと私には道場親信さんが一番に思い起こされます。まあでも「就職してないが、優秀な人」は決して多くないと確信しています。道場さんは不運な人です。』 (2007/10/21 22:30)

http://d.hatena.ne.jp/tazan/comment?date=20071020#c
> セクハラをしたら、確実に首は飛ぶ。

jun-jun1965 『確実に首なんか飛びませんよ。現にヨコタ村上は飛んでないでしょう。』 (2007/10/22 00:50)

677 自分の名前が出たところには必ず首を突っ込まずにはおられないんですか?

こうしてみるとネット社会というのは 神経症患者にはつくづくシンドイ所なんですね (少なくとも小谷野先生には)

「自分が気にしているほどには他の人は(あるいは、世界は)自分を気にしていない」 って認識に達するのが回復の過程の一つだと思ってるんですが

それなのに、どこかで自分の噂がされてないか気になってしようがない、と ネット上を徘徊してるのはどうしたって、自らこじらせているようなものかと

678 > Wikipediaでの昼夜を問わない素晴らしい活動記録 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Akoyano

俺も徹夜でゲームしたりしたことが何度もあるが、そういう感じなんだろうな。

OCD(強迫症)みたいなもんかもしれんな。「この情報を足せばとりあえず完璧になる」と思うと我慢できない。

256名無しさん:2007/10/26(金) 14:52:17
2007-10-25 NHKを糾弾

 昨日の午後6時10分からの関東地方ニュースで、東京モーターショーとかの模様を伝えていたが、その冒頭で、ものを運ぶだけではなくクルマを動かす楽しみを知りましょう、などとアナウンサーが言っていた。自動車を遊びで動かすことなど禁止すべきことなのに、何という暴言か。

--------------------------------

 東大の一年生の英語の授業は、昨年から、後半はプレゼンテーション授業とかが中心になった。仕方ないから私もやっているが、一年生の英語力から考えれば、訳読が最良の方法だと思っている。日本では読み書きはできるが話すのができないという俗説があるが、実際には読み書き、いや、読むことすらまともにできていない(語彙が乏しい、文構造を把握できない)のが現状で、東大でもそれは変わらない。しかしその俗説を信じた文部官僚あたりの指示でもあろうか、こういう愚かな改革がまたしても行われてしまったわけだ。大学改革というのは、90年代以来、改悪ばかりである。今日、そのプレゼンテーション授業をめぐる資料が送られてきたが、私はアンケートで「元の訳読に戻すべきである」と書いたのだが、そういう意見は封殺されていた。しかも、読解重視のはずの斎藤兆史が、驚いたことに、東大生は読む能力は十分あるからこれでいいと現状追認していて、全然議論になっていない。決まったことには反対しないということか。だいたい定年を延長したのだって、任期制を導入するというのが見返りだったはずなのに、結局任期制が適用されているのは昔ながらの助手(助教)だけで、約束が違うではないか。今の英語教育には、行方先生のような名誉教授から反対が出ているし、定年延長の時も名誉教授らが反対した。「文科省は名誉教授より強し」だな。正直、斎藤兆史が加わっているのを知ったときは、この改悪を批判するんだと思っていたよ。まあ内野さんが婉曲な言い回しながら、予定調和的なシンポジウムにならないよう頑張っているんだがね。私は、訳読中心に戻すべきだ、の一言に尽きるが、非常勤講師が何を言ってもね。要するに奴隷ですから。奴隷の分際で何を言うかって。

 (小谷野敦)

257名無しさん:2007/10/28(日) 09:46:55
2007-10-26 ボクシングは廃止せよ
 なんか私は興味ないのだが、ボクシング関係で新聞紙面やテレビニュースが賑わっている。私に言わせれば、ボクシングなんてのは、本気で殴り合って、死人が出ることもあるんだから、廃止すべきである。だいたい、健康増進法違反だろう(笑)。

 何か、「あしたのジョー」以来の、ボクシングを美化する奴ら(団塊の世代)が嫌いなんだよね。プロレスなら、いかがわしいし、本気じゃないしショーだからいいんだが、ボクシングは本気だもんね。廃止論とか禁止論とかが出てもいいと思うよ。

-------------------------------

 上野千鶴子には、本になっていない連載がある。『群像』に、1996年6月から98年4月まで、一回の休載を含めて22回連載された「百年の孤独」である。これは上野のメキシコ滞在記だが、当時私は小説だと勘違いしていた。その後本にならないので、『群像』編集部に電話して「いつ本になるんですか」と訊いたら、女の編集者から「知りません!」と言われた。工藤美代子が『潮』に連載した上山草人伝も本になっていない。それぞれ何か理由があるのだろう。

 その第一回で上野は「わたしの親は封建的だったものだから、結婚するまでは処女でいろと・・・」と発言した人に「近代的だったものだから」と訂正させた話を書いている。

 この見解は、その後私が修正した。近世の武家、豪商、豪農の規範が、近代以降ゆるやかに中産階級に降りてきたもので、と同時に、昭和戦前まで、コンドームが普及していなかったことを考えると、単なる思想の問題ではない。だが、コンドームが容易に入手できるようになった昭和三十年代が、最も純潔教育の盛んだった時代でもあった。こちらは紛れもなく思想の問題である。

上野さんは、腐っても左翼だから、紫綬褒章を貰ったり文化功労者になったりはしないだろう。となると、目指すは大佛次郎賞と朝日賞あたりだろうな。『百年の孤独』を本にしたら大佛賞かな。

258名無しさん:2007/10/28(日) 09:47:45
2007-10-27 高学歴ワーキングプア
 半分くらい読んだ。三流大学の大学院で博士号をとっても就職がないという話。ただし著者は九大で博士号をとっているから三流ではない。東大で博士号をとってすらないんだから、そりゃあるわけがない。

 しかし、東大の仏文あたりで大学院へ行きたいなどと言えば、「将来がないから」と言って教員が止めるものだが、三流大学では定員を満たすために引き込む、という話は初めて聞いた。

 あとこういうのもある。たとえば日本女子大を出て東大の大学院へ来た人が、日本女子大で採用されるという話。著者は、まるで東大を出て東大院へ行くのが最も有利であるかのように言うが、そういう事例もある。東大で採用されるのは難しいから、そういう事例を見ると、下手に学部が東大であるために損している人がいる、と感じる(もちろん、優秀であれば、の話。東大では採用されなくても母校で採用される)。ただし、私がいた阪大の言語文化研究科で、そこの院修了者を採用する話が出た時、「それは何か違和感がある」と言った人がいてなしになった例もある。

 もっとも、三流大学の博士論文ってどんなのか、見てみたい気もする。刊行されたものとして、専修大学のやおい論があったが、まあ、よく頑張りました、という感じではあった。文教大学の国文科大学院の研究題目一覧がネット上にあったが、まともなのは一人だけで、あとはまあ…。

 著者は書いていないが、将来的に、大学院などいらないような大学の院は潰れるとして、今すぐにできる解決策は、業績のない教授をクビにすることだわな。定職につけない博士もたくさんいるが、業績のない教授もたくさんいる。それが現実的でないとすれば、

専任のある者の非常勤アルバイトを禁止する

 というのが、いちばん有効な策である。文科省もその規則なら喜んで認めるだろうが、専任どもが反対するだろうからムリだろうが、実際、非常勤を週10コマくらいやれば、月収30万くらいにはなるはずで、専任として稼いでいる上に非常勤の口までぶんどろうなんて、ふとい話だ。家買ったりして、ローンがあるとか言ってガシガシ稼いでね。専任になれない学者は家どころじゃないのにね。けっ。

259stzz:2007/10/30(火) 01:19:56
734 なぜ『グレート・ギャツビー』 in 『もてない男』 に関しては訂正を出さないの? 意地になってる?

最近の本だと誤植や事実の間違いに関してAmazonのページに正誤表を出したりしているが、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/412003741X

『もてない男』http://www.amazon.co.jp/dp/4480057862 の間違い(以下のもの)は既に訂正したのか?

小谷野敦『もてない男』89ページ
>>> 涙ぐましいのは、・・・フィツジェラルドの『グレート・ギャツビー』の主人公で、片思いの相手の気を引くため、大金持ちになって彼女の家の近くで毎夜 夜会を開いている。
しかし、いざ彼女が近寄ってくるとたちまち彼は幻滅してしまって……というお話。<<<

大きなストーリーとしては、まるでそういう話(ギャツビーが幻滅する話)ではないんだが、そういう部分が2行ほどあるの?

> ギャッツビーはデイジーに幻滅するどころか最後まで庇い続けるんだよ、だから悲劇の結末なんだ。 再会して満足はしただろうが幻滅はしていない。
> 小谷野は本当に恋愛小説の研究者なのか?  つーか日本語の読解力の問題か。重要な誤読だよ。

新書本は「Blog並みに書き散らかせば良い」という位置づけか? 「谷崎潤一郎伝」はマジメな本だから正誤表など出す?

別の小説と勘違いしたのか? 小谷野は Robert Redford主演の映画を見てないのか? 映画を見れば(凄く印象的だから)勘違いのしようが無いのだが。

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20061010
>>> あと私がこのブログの古いもので、もうどうでも良くなったのを消すことについて難癖をつける奴がいるが、何もカネとっているわけじゃないんだから、消そうが編集しようが俺の勝手である。
自分らで新しい常識作って人に押し付けるな。愚民ども。<<<

「カネとっている」商品の場合には、出来る範囲で間違いを訂正するのが常識ですよね?

> ネット上で「間違い」を指摘しても、直さないやつが時々いる。

260stzz:2007/10/30(火) 01:29:01
753 大学の英語教育は訳読中心がいいのかなあ? 個人的には疑問です。

私が英語圏の大学院に行っていたときに一番、自分に不足していると 思ったのは、口頭で即座に意見を述べる能力だったけどなあ。
専門分野の読み書きは、こちら側にその分野の知識もあるわけだし、 時間をかけて頑張れば何とかなったけど、口頭だと待ったなしだからね。

口頭での発信力の弱さは、日本人留学生が共通して持つ弱点だと思ったけど。 小谷野さんは、カナダにいたとき、そんなふうには感じなかったのかなあ?

759 東大の英語教育は教える側の自己満悦という感じが強かったなあ。 東大教養の英語科は佐藤良明の批判に真摯に耳を傾けるべき。

776 >「車=凶器」理論 --- そのくせ免許は取ってるわけで --- ペーパードライバー→免許失効したあげくの 負け惜しみ。毎度の小谷野スタイル。

782 非常勤臭のする論理展開
>2007-05-09 運転免許証帝国主義 私はもう視力の矯正が利かないし、 どうせ運転しないから免許はなくしてしまって、 持っていないのでいろいろ面倒だ。 しかし、運転免許などというのは、 あまり人が持たないほうがいいものだ。

783 俺の持ってないモノはいらないモノ。

787 こいつ、世の中からセックスも無くなって欲しいんだろうな。 > 自動車を遊びで動かすことなど禁止すべきことなのに
こういう事をいう奴に決まってセックス下手。

東大助教授、女性職員へのセクハラで停職6カ月 = S藤 兆史
東大教授、女性留学生へのセクハラで停職2カ月 = S々木力 http://f20.aaa.livedoor.jp/~merc/sasaki_shincho1.jpg

810 806 >>750 消したエントリには何が書いてあった?
2007-10-01 「いかにして私はJ・クーラのファンをやめ、 心配するのを愛するようになったか」*
2007-09-28 うり坊 ---- 我が家の掃除機の名。

811 :753: もう話題が流れていますが、英語教育についてせっかく長いレスをもらったので、 返事を書いておきます。

>>756, 763
私も日本人の、英語での読み書き能力は、一般に言われているほど優れては いないと思います。
厳しく言えば、「話す」「聞く」「読む」「書く」の言語の四技能、どれを とってもダメでしょう。

どれをとってもダメなんだけど、どの部分のアラが一番気になるかは、 その人の立場、状況、要求される能力で変わってくると思う。

日本の大学で英文学を教えている先生にとっては、学生の読解能力のなさが 気になるというのは、わかる話です。
でも、小谷野さんのように、英語圏に住んでいた体験のある人ならば、
「話す力」の弱さをとくに痛感していてもいいんじゃないのかな、と 思ったのです。

小谷野さんと似た英語遍歴を持つ私(日本の受験システムでそれなりに 英語ができた→英語圏へ大学院留学)は、話せなくて悔しい思いをかなり
しましたけどね。
結構難しい論文は読めるし、提出した論文の評価もまあまあ良かったんだけど
(修士号をとりました)、クラスメートとのちょっとした雑談など、即時性が
必要なものは、さっぱりダメだった。
小谷野さんは、そういうことで悔しく思ったりしなかったのかな、と不思議に 思ったのですよ。

(続き)

小谷野さんは「読み書きすらできないのに、話すなんてやっても無駄」と
いうふうに言っていますが、「ある程度読み書きができるようになる」
→「話す」という順番にこだわっていては、いつまで経っても
話せるようにならないと思う。
言語能力は、四技能すべてをバランス良く伸ばしていかないと、結局は
無駄が多いでしょう。

それと、「日本人はエリート以外話せるようにならなくていい」という
意見もありましたが、私はむしろ、エリート以外だからこそ、口頭での
能力に力を入れたほうがいいと思う。

別に難しい論文は読めなくていい。
ものすごく難しいことは言わなくていい。
でも、単なる旅行会話やレストランのオーダーではなく、自分の意見を
言える日本人が増えれば、長い目で見て国力は上がるんじゃないかな。

ここで想定している「自分の意見」とは、ほんと、ちょっとしたことです。
たとえば、「安倍首相の電撃引退についてこう思った」とか
「韓流ブームについてこう思う」とか
「リア・ディゾンがなぜ日本でウケるかについての自分なりの分析」とか、 何か、そんな雑談めいたことです。

261stzz:2007/10/30(火) 01:31:53
820 >>753 私が英語圏の大学院に行っていたときに一番、自分に不足していると 思ったのは、口頭で即座に意見を述べる能力だったけどなあ。

国際会議のワークショップに初めてパネリストとして参加した時に、欧米人の自己主張に驚いた。

>>> 「ある程度読み書きができるようになる」 →「話す」という順番にこだわっていては、いつまで経っても 話せるようにならないと思う。 言語能力は、四技能すべてをバランス良く伸ばしていかないと、結局は 無駄が多いでしょう。<<<

その通り。小谷野がその失敗例の典型。 口頭で素早く効率的に英作文する訓練をしないと、いつまでもマトモな英文が書けるようにならない。

ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20060422 2006-04-22 Nikolai Petrovich Rezanov
...

823 > 小谷野さんは、そういうことで悔しく思ったりしなかったのかな、と不思議に 思ったのですよ。

「カナダ留学失敗記」を読めば、その悔しさが炸裂してるよ。

全く英会話できずに一人で文庫本を読んでいた。(いつも一人で淋しい)
講義中のディスカッションにも全く参加できず悔しい。
英作文もダメで資格試験に落第して悔しい。

(鶴田先生とも日本語で話してた?)

そういう悔しさを歪曲して「アカハラ体質の教授たちに(人種偏見も入って) イジメられた」話として捏造している。

824 >>> 言語能力は、四技能すべてをバランス良く伸ばしていかないと、結局は 無駄が多いでしょう。<<<

その通り。 あんなにお粗末で珍妙な英文しか書けぬ小谷野、 一本の英語記事・論文の著作も無い東大(+他大学)の英文学教授たち、・・・(もちろん英作文能力は小谷野並みに酷い) そういうクズたちは、マトモに英文が読めていない。

>「カナダ留学失敗記」を読めば、その悔しさが炸裂してるよ。

あ、そうなんですね。教えてくれてありがとう。
悔しいのはわかるけど、克服する努力はしなかったのかな?
プライド高そうだからなあ。
一人で部屋にこもっちゃったのかな。
外に連れ出してくれる友だちはできなかったのだろうか?

827 「もてない男」にAVを二本ずつ借りてた(アジア系女のAVが好み)と書いてあった。
小谷野ファンだけにコッソリ教えるが、2005-09-14 カナダ留学実記はまだ全文が読めるよ。
http://web.archive.org/web/20051213032309/http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/200509

828 この月はエントリーが凄い充実ぶり。伝説のエントリーが詰まっている。

2005-09-30 俺にからめよ山形浩生

2005-09-08 金は返さん ・・・下手に債権回収会社など使ったら脅迫罪で訴えるぞ。       

 なお私は阪大を辞める決心をしてから六年間、27件の公募に出して全て落とされたが、「英語」とか「英文学」とかいうのは、専門ではないから仕方ないとして、
「比較文学」とか「文学」とかで、明らかに私より業績のない者を採用した大学に対しては、納得がいかない。

法政では島田雅彦と中沢けいと藤沢周、専修では小林恭二を教授にしたが、島田と中沢は大学院にすら行っていないのである。
大学院で「文学研究」などしようと考えている学生諸君、バカバカしいからやめたほうがいいぞ。                             (小谷野敦)

2005-09-04 安倍晋三の成蹊大卒という学歴 ---  いかにも私は、学歴をもってその人の実力の目安になると考えている

262stzz:2007/10/30(火) 01:34:50
829 小谷野氏の「カナダ留学実記」を読んで小谷野氏に同情してしまった。
だが、彼がTAをやることにこだわったのは何故だろう?
「TAに応募したけど採用されなかった。まあいいか。」
というふうにはいかなかったのだろうか。
彼がいたずらに動きすぎて状況を悪化させてしまったところもあんじゃないか。

833 :無名草子さん:2007/10/27(土) 11:44:19
>>829
そうか?俺はあれ読んで、小谷野は自分で気づいてないけど相当嫌われてた
んだろうな…ってのがビンビン伝わってきて笑ったけどな>カナダ留学記

自己嫌悪がわからない、っていうのはやっぱ人間としてどこかおかしいよ。


834 柄谷行人だっけ、「小林秀雄への嫌悪感は自己嫌悪に似ている」て 書いてたの。

おまえらにとっては、小谷野への嫌悪感が自己嫌悪みたいなもんなんだなw


835 :Newt:2007/10/27(土) 12:08:58
>>833
「自己嫌悪」ってのは、他人が自分を嫌っているという意味ではないぞ。
自分が自分を嫌っているという意味だ。バカモノめ。

836 >>835 いやもちろんわかってますけどw

あの留学記読むと、「え、それは小谷野お前が悪いだろ??」ってケースでも 小谷野が意に介さず他人のせいにしてる箇所がたくさんあったのでね。
ちょっと言葉が足りなかったね。すんまそ。

837 蘇我とかモストウとかTAとかは枝葉のことで、 要するに指導教員たる鶴田先生に学者に向いてないと判断された
(論文の論理的飛躍などを逐一指摘されて何も抗弁できなかった)から 博士号がとれなかった、それだけ

にしても「試験監督で本を読んではいけない」とは知らなかっただなんて言われても
俺なら言い訳としかとらないし、以後そいつのことは信用しない

842 試験監督は学生バイトでやってことあるが、本読むバカはすぐに首。
だいたい要綱にも載っている(バカが増えたから載せたそうだ) こういうことは棚に上げる性根があさましい。

鉄板ぽい文化勲章受賞者予想を外すのもキャラ通りで喝采すらしたくなる。

843 英語じゃない東大の欧州語担当教授と話していたが、リアル狂人日記の人は被害者意識ばかり強いそうだね。
(その人は哀れんでいたが) 加害者意識はなく、事務作業も専任になると必要だがアレだと。

263stzz:2007/10/30(火) 01:36:58
871 小谷野はUBCのアジア学科とかいうところに留学してたんだな
そこで谷崎で博士論文を書こうとしてたのか・・・
でも海外の大学院に行って日本文学で博士論文書く意味って どういうことなのか
英語で書かなきゃ欧米人は誰も読まないから 意味がないってことなのか
なんだか柄谷コージン的で嫌だな
俺は日本文学関係はよく知らんが こういう留学のかたちって多いの?

872 なぜいやなのかよくわからん

874 >>837 >>>蘇我とかモストウとかTAとかは枝葉のことで、 要するに指導教員たる鶴田先生に学者に向いてないと判断された
(論文の論理的飛躍などを逐一指摘されて何も抗弁できなかった)から 博士号がとれなかった、それだけ <<<

ちょっと念のため・・・ 小谷野は博士論文を書き始める段階の審査に失格したので、博士論文を書き始めていなかった。

アメリカ人でも日本の大学に来てるのはクズが多いが、

UBC博士号の筧さんはHarvardなんかで教えたりしてアメリカに残り、
UBC失格の小谷野が日本の大学に来てる、と、クズばかり日本に来る構図が気になる。

264stzz:2007/10/30(火) 09:47:32
937 小谷野先生は専任教授内定しているそうですよ。 千葉の私大では不満かもしれませんが内諾はしているらしい。

952 非常勤バイトだけなのでネット三昧・悪口三昧

それでも著作とかを見て勘違いして拾ってくれる ←今ココ??
大学登場

ようやく念願の専任になれたものの学生のレベルの
低さにあきれる

猫猫もしくは別のIDではてなを新設して学生の悪口三昧

ちゃネラーに悪口Blog発見される

大学への通報、週刊誌への連絡をされる

「自分の大学は低脳しかいないと書いた有名教授」と
週刊新潮に書かれてしまう。

学校クビ。最初に戻る。

963 【童貞利権ヤクザ】小谷野敦 20【息をするように誹謗する】

●小谷野の英語能力は低い。英語を教えるのも下手。授業も下手。
●「UBC留学」はプラス。(失敗の事実(と英語実力)が知られてないから)
●Bloom共訳、シェークスピア駄本など著作多数はプラス。

●以上のような点を総合した「人寄せパンダ」効果、と

●醜態・問題発言に起因するマイナス効果が危ういバランスになっているのを本人は気づいているか?


964 >>963を少し直してみた

【童貞利権ヤクザ】小谷野敦 20【あふれる誹謗中傷】

【本人のブログ】
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/

【嫁のブログ】
http://d.hatena.ne.jp/Sevangou/

【前スレ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1191705053/

【Wikipediaでの昼夜を問わない素晴らしい活動記録】
(小谷野さんご本人にはそろそろKoyanopediaの作成をお勧めします。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Akoyano

小谷野敦の問題点
●小谷野の英語能力は低いと思われる。授業も下手という噂あり。
●「UBC留学」は箔付け留学が失敗に終わった見事な例。
●比較文学にとらわれない様々な著作多数はお見事。

●以上のような点を総合すると、
・様々な出版点数、および主として喫煙問題を語る論客としての「人寄せパンダ」効果
・醜態、突然の発言消去、問題発言に起因するマイナス効果
の両者が危ういバランスになっているのを本人は気づいているのでしょうか?

誰かそろそろ立てて下さいな。


965 【訴訟も厭わぬ】小谷野敦20【専任斬り】

265名無しさん:2007/11/08(木) 10:24:33
四谷ラウンド よつやらうんど ----- 倒産した出版社。------- リスト::出版社

不当な理由で窮地に追い込まれていた(?)時期の、佐藤亜紀の著作を四谷ラウンドが多く出版した功績は讃えられてよい。具体的には、かつて佐藤の作品を、平野某はじぶんの「日蝕」だかの元ネタにしたと佐藤は妄想していた。佐藤はそれを嫌だなぁとおもいつつも(推定)不問に伏していたものの、しかしふたりの版元たる新潮社は、不明な理由のままある日突然佐藤の著作だけを絶版にしたと佐藤は妄想しているが、売れなければ古井由吉の本でも絶版にするのである。しかも佐藤がその抗議をしたことによって、むしろ新潮社は佐藤の方を窮地に追い込んでいった・・・というのが佐藤の妄想である。そして佐藤は、盗作だ盗作だと騒ぎ立て、平野の名誉を毀損したが、トラブルを恐れる新潮社から止められて、平野は沈黙を続けた。なお、佐藤の『鏡の影』という、盗作されたと妄想している作品は、別の出版社から再刊されたが、佐藤の盟友と称する小谷真理が「盗むこと」などと、いかにも平野が盗作をしたととれるような解説を書いているが、内容は平野にはちっとも触れていないが、アマゾンの紹介文を見ると、いかにも平野の盗作について書いてあるように見えるという実にあざとい行為が行われている。ちなみに、佐藤は新潮ファンタジーノヴェル大賞の初回受賞者である。

果敢に闘ったこの勇気ある版元の、ご冥福をお祈りいたします。もちろん出版物の内容を支えた編集者諸氏の、場所を替えての転戦も。

266stzz:2007/11/17(土) 02:09:41
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1195184960/

【大学】東大が「求む!女子学生」 初の女子限定説明会開催へ

東京大学が12月に初めて女子高校生限定の大学説明会を主催する。今年度の東大の
女子学生比率は19%で、国立大平均(36%)の半分程度。先輩の「お姉さん」たちの姿を
見てもらうことで東大女子に対する「誤解」をなくし、積極的に受験してもらうのが狙い。
「まず30%を目指す」(渡邉省三・本部入試グループ長)としている。

説明会は12月2日午前11時から東京都千代田区の学術総合センター一橋記念講堂で。
東大の女性教員が研究や教育の様子を紹介するほか、ウェブ制作などの会社を経営する
大里真理子さん(86年卒業)が「自分の可能性を広げる」をテーマに講演。パネルディスカッション
では、NHKアナウンサーの島津有理子さん(97年卒業)を司会に学生や卒業生、教員が
「東大女子ライフ」について語り合う。

さらに女子学生や卒業生が東大入学までの受験生活や将来の夢を語ったり、学生生活を
紹介したりする女子高生向けのパンフレットも作成中だ。 http://www.asahi.com/life/update/1116/TKY200711160040.html

5 八田ちゃんやら何やら見てると予備校行きゃ理Ⅱや文Ⅲは楽なのかと・・・

11 東大にフェミから圧力がかかったんだろうな。

マジレスすると、普通の女は東大に行くと結婚できなくなるから、 あえて、慶応とかにランクを落とすんだけどね。
東大に行って一生を台無しにして、負け犬化しても意味無いからね。

(男は自分より偏差値・所得の高い女とは結婚しないからね)

12 :名前をあたえないでください:2007/11/16(金) 13:18:41 ID:LKNVyqX/
慶応だと試験の前に教授から出題箇所を教えてもらえるからね。

13 >>5 理Ⅱや文Ⅲはそうだし、八田は何度も(4回だか5回だか)留年してるからあれは本当に例外。

それ以外の東大卒の女、俺の周囲の子はみんな不幸な結婚生活している。離婚率高し。

14 >>11 いやいやそんなことないよ。 女医さんとか狙ってる男とか普通にいるよ。

15 「東大女子に対する『誤解』」って何?

17 >>15 若いうちから座って勉強ばかりしていたから、ケツにセルライトがある。

267stzz:2007/11/26(月) 05:30:12
【俺様】小谷野敦20【東大卒】

奥さんのブログ http://d.hatena.ne.jp/Sevangou/ から猫猫ブログへのリンクが消えた。
2007-09-28 うり坊 ---- 我が家の掃除機の名。 というようなエントリーも削除。

↑これって深い意味ある? 早くも疎遠に?

12 『日本売春史』の170頁に

志賀直哉の『暗夜行路』は、その冒頭に、時任謙作の藝者遊びの様子を、 退屈なまでに延々淡々と描き、その後おもむろに、謙作は「自分から放蕩を始めた」 とあって、一人で深川へ娼婦を買いに行ったことが告げられている。

とあるが、これは「おもむろに」を、唐突に、とか、いきなり、の意味で誤用している のではないか。

おもむろに 0 【▽徐に】 (副)落ち着いて、ゆっくりと事を始めるさま。ゆったりしたさま。「―口を開く」

おもむろ 徐に slowly; gradually; gently.

友人などに使用法を聞いてみると、9割ほど
が「突然に」で使っていました。「ゆっくりと」の意味で答えた人は私と同年代の
愛媛県出身者や、私の親(三重県在住)などです。もしかしたら、地域差、年齢差
などがあるのかと思うのですが、何よりデーターが少なすぎます。そこで投稿させ
ていただきました。

「おもむろに」が「突然」の意味で使われているとのこと。興味深く拝見しました。
「やおら」が、「おもむろに」とほぼ同じ意味なのに、「即座に」「直ちに」の意味で理解している若者がかなりいることは、既に知られていますが、「おもむろに」もそうなんですね。

20 http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/monogatari/genji/nen.html
Q.「ねんごろに」の意味は次のうちのどれですか。

A1.寝て
A2.丁寧に
A3.熱心に

______________________________

31 そのうち訴えられても裁判官に「お前はどこの大学だ!」とかいいそう。
「関西大ぃ〜?三流大学卒に裁かれたくないわ!」

で、執行猶予取り消しの実刑判決。

33
2007-08-08 タクシー協会
東京のタクシーが全面禁煙になるというので、タクシー協会(通称)に電話して文句を言った。

出てきたのは広報係のおじさんで、アンケートをとっただの何だのと言うから、受動喫煙などというのはインチキで、あれは低所得・低学歴層の喫煙率の高いのと、疾病罹患率、平均寿命が短いのとの相関を取り違えているだけだと言うと、
とても私にはそんな難しい話は分かりませんというから、じゃあ頭のいいのを出せ、と言うと、

いえ、そりゃ、どうすれば分かるんですか、と言うので、

あなたは大学出ているのか、と訊くと出ているというから、どこだ、と訊いたら「へえーっ、どこの大学出ているかで頭のよしあしが分かるんですか」と言う。

「当たり前だ。どこだ」「いえ、そんな、言うほどのところでは」

「東大出てる人とか、いないのか」「いえ、そんなの一人もいません」。

37 31、33のネタってテレビ番組になりそうに思う・・・

小谷野タイプのキモメン男(東大卒ワーキングプア)が町に出かけ、
釣り銭の間違い、駅のキップ販売機、レンタルビデオ屋での遅滞料とか細かいトラブルがある度に、
目を吊り上げて「東大出てる人とか、いないのか!」
歩行喫煙禁止は法の下の平等を定めた憲法14条違反・・・等々 インネンをつけてゴネまくる。

番組の題名 「(元祖)東大卒、もてない勘違い男」

268stzz:2007/11/26(月) 05:32:40
俺は分野が近いからわかるが、小谷野は研究的には二流だよ
まあ、三流ではないが
本人が「お得意」と思っているらしい「実証」レベルでボロが多いし、
理論と来たら「嫌い」と言って、わからないのをごまかしている
この業界には東大出がごまんといるが、ほんとに「理論」がまったくわからない バカが結構いるんだよ

> 小谷野は研究的には二流だよ

というのは、 小谷野の修論(八犬伝)、博士論文(近世文学における男の恋?) 谷崎伝、そして比較文学の論文を指している?

> この業界には東大出がごまんといるが、ほんとに「理論」がまったくわからない バカが結構いるんだよ

近世文学ではどういう「理論」を使うの? イーグルトンの教科書に出てくるような理論?

Literary Theory: An Introduction, (Blackwell, 1983, 2nd ed., 1996).
大橋洋一訳『文学とは何か――現代批評理論への招待』(岩波書店, 1985年/新版, 1997年)

小谷野が大橋を憎むのは、大橋は一応こういう理論が解ってるからか。 なんか納得。

82 『男の恋の文学史』って博士論文がもとになってんだよな
学生時代読んだきりでそんときは文学研究はこんなもんかなとか思ったけど、時を経ていろいろ硬い本も読んだ今思い返すと、あの本って研究っていえるものだったのだろうかと思わざるえない。
一般向けに直しているとはいえ、あれで東大の博士号をとれるって言うのが不思議だなー
小谷野は博士号にこだわってるけど、あれでとれるなら博士号なんかやっぱどうでもいいんじゃない

84 まじめに実証的または理論的な比較文学やってる奴からしたら、小谷野みたいのは迷惑だろうな
「あれを比較文学と思われたら困る」だろう。

269stzz:2007/11/26(月) 05:37:56
98 小谷野が二流だというのは、近世文学に口出ししているのに古文書が読めないから
また、近代文学に口出ししているのに、文学理論がわからないから
さらに言えば、実証派であるかのように振る舞っているが、例の『谷崎』だって
肝腎な資料は専門の研究者から提供して貰っていると「あとがき」に書いてあるのは
フェアーだが、無能だということに変わりはない

評論家としては、それで食っていける数少ない人間だということは事実だが、
それは書いている「評論」の質を保証するものではない
ほとんどのものは、内容がくだらないから売れているのである
あのくねくねした文体は反吐が出る

133 小谷野に関係ないロー、司法浪人の話はよそでやれ。

http://d.hatena.ne.jp/ryushi/20071031
『新編 軟弱者の言い分』 小谷野敦 (ちくま文庫)2006
『十八の夏』との兼ね合いで阪大ミス研の例会の風景に触れてあって驚いた。小谷野氏が見たのはまさしく阪大ミス研の例会のはず。近年、喫茶店の場所が変わったので。

http://d.hatena.ne.jp/funfundays_chida/20071027
小谷野敦の『退屈論』を読んでいる。
人間は進化のなかで「退屈する」ことも獲得してしまった・・・らしい。
「恋愛はゲーム」とはよく使い古された慣用句みたいなものだ。
告る告られる。そういう男女間(例外も勿論あるが)で交わされる熱を帯びた会話、その時間。ときめかないわけがないと思う。
・・・
小谷野さんも言うように、恋愛を求めることは、退屈を紛わす行為なのかもしれないなぁ。

136 小谷野の「もてない男」状態は少しも特殊でない。 醜く身長低い高学歴ガリ勉男。

女から興味を持たれない。 女の子にどう話しかけてよいかもわからない。

(阪大助教授(文系)だった時はそこが少し珍しかったが)

270stzz:2007/11/26(月) 05:40:50
247 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%B8%85%E8%A1%8C こんな項目立ててるぞ。

248 発見&報告 乙

田中清行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

田中 清行(たなか きよゆき、1957年 - )は、出版社社長、元日本有権者連盟会長。

山口県岩国市錦見出身。山口県立岩国高等学校、上智大学文学部卒業。会社勤務などを経て、1995年に出版社「四谷ラウンド」を設立。

佐藤亜紀、兵頭二十八、潮匡人などの著作のほか、『皆殺し文芸時評』『政治家の通信簿』などを刊行、四谷ラウンド文学賞を設け、『モンスーン』『40's』などの雑誌を創刊したが、2002年2億年近い負債を抱えて倒産。

2004年に市井文学出版社を設立した。2006年、岩国市長選に立候補するが敗れた。


249 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%CD%C3%AB%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9
↑ これ誰が書いた?

250 >>249 # 四谷ラウンド@20071107005121 (2007/11/07 00:51:21)jun-jun1965 6c6 CommentsAdd Star
ということです。 佐藤亜紀の件について、ずいぶん詳細に足されていますよ。

おまけ: http://www.aichi-books.jp/cgi-bin/resbbs/bbs.cgi?mode=all&amp;loadno=145&amp;resp=1

■ 四谷ラウンド倒産
01 名前:山口達郎 投稿日:2002/11/29(Fri) 23:38 No.145

263 《社会・風俗部門》 ▽ヨコタ村上孝之・大阪大准教授「色男の研究」(角川学芸出版)

271stzz:2007/11/26(月) 05:44:00

76 悪いけど、「史料」も読めないよ、あいつは -- だって、近世には「原史料」がまだごまんとあるのに、小谷野は ほとんど活字になったものしか使えないもんな
要するに、近世に口だしてるのににょろにょろが読めないんだよ -- これが「研究的には二流」という根拠

77 古文書が読めないってことは、研究的には大学院の 前期課程レベルということだな -- 後期課程なら入試で古文書が出るから

274 http://d.hatena.ne.jp/vnm/20071108 仲正昌樹はブログ書いてるやつなんか頭おかしいんだと言っていた。たぶんそうなのかもしれない。もちろん僕のことである。僕は自己愛に凝り固まった、醜悪でバカなブログを書いていると思う。

携帯で読める普通におもしろいブログは、毎日長文の論考を書く内田樹先生のと、ほぼ毎日いやらしい記事をある種芸風に昇華させ書いている小谷野敦先生。この2つくらいだろうか。

あとこれらをウォッチする日本語もできる謎のアメリカ人宗教学者Dr.Watermanのブログも読み応えがあると思う。

279 以下の記述おもしろい

http://d.hatena.ne.jp/vnm/20071108 しかし社会的地位があるような人が醜悪で自己愛に満ちたブログを書いているとおもしろいだろうと思う。

具体的には有名なのを除くと、北大医学部卒で50歳のみかか札幌病院の内科医師とか、東大法学部卒で長野の法科大学院の教授をやっているおばさんのブログとかである。医師のは、私大医学部をバカだバカだと言う。

教授のは、今いる大学は三流だから一流の私にはふさわしくない、今日会った恩師も君の質問はするどかった、いつまでもこんな大学にいちゃいけないと言われたんだ、みたいな話他が延々と書いてある。

最近これらにはまって時間を取られすぎだ。この醜悪さは、僕が今まで書いてきた以外のような言説と同じくらい醜悪だと思う。

281 昨日も「司法試験に通ってない」とかカランデタ

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20060122
ややふっくらした体つきで、美人ではなかったが、顔の形や目鼻の位置はよく、ただとても寂しそうな顔だちのひとだった。

 私が『もてない男』を出した時、瀬々さんからメールが来た。ただ、あちらは私のことは覚えていないように思えた。
そこには、男は自分より高学歴の女との結婚を嫌がる、とあなたは書いていますが、私の夫はそんなことは気にせず結婚してくれました。夫は京大卒です、と書いてあって、呆れた。

272stzz:2007/11/26(月) 05:46:37
286 >>279 該当箇所を探してしまったよ。 ttp://blog.goo.ne.jp/otowa1962/e/a266e724ee95cfe9f794fde93342054d

>今年82歳のゼミの恩師X先生は今回もいらしていて、後で「最近モンゴルにも手を出
>しているようですが、あまり手を広げすぎるのはどうでしょうか。さっきもすごく良い質問
>をしていたし大変センスはあるのだから、もっと狭く深くを心がけるようにしなさい」と叱咤された。

>昨年京都での比較法学会でも「お世辞でなくあなたはいつまでも○○大学なんか(私がそう思っているわけではない。
>そういわれた言葉を忠実に再現しているだけだから、反応しないように)にいる人
>ではないのだからがんばりなさい」といわれたのだっけ。

瀬々さんも小谷野も相当に変な人だけど、今さらだがこの程度の妙ちきりんな輩は大学に は珍しくもないとはいえるか。

287 どちらも下品な芸風がウケてるんだよ


298 以下の話、似た話を聞いたことがないが、強迫(OCD)から来るもんかね? 夫もそういう症状なのか? いまでも似たことをやってるのか?

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20060122
東京都葛飾区の会社員瀬々敦子さん(38)は、初めてのデートから今日に至るまで、すべての費用を1円単位で割り勘にしている。
自分と夫がそれぞれが立て替えた分のレシートを持ち寄り、2週間に一度、ノートに書き出して、同額になるよう精算をしている。
ノートは5冊になった。クリスマスのプレゼント交換も、互いの値段を申告して差額を図書券で精算しているという。(朝日新聞、2001.03.04)

299 http://www.bunshun.co.jp/jicho/satoaki/satoaki01.htm 写真を見ても微妙なんだが、佐藤亜紀は女か?

と思っていたら、↓の文章に「彼女」とある。
http://d.hatena.ne.jp/keiichirohirano/20060915
> 私はこれまで佐藤亜紀氏の小説を1行も読んだことがないし、また今後も読むつもりがない。佐藤亜紀氏本人についても、何の関心もない。従って、「盗作」云々は、あり得ない話である。

不思議な発言だ。読まず(読む前にして)になぜ判る?

> 中沢氏の批評は、一般に『日蝕』は、『薔薇の名前』に似ていると言われるが、
エーコが一種の知的着地点を設定して小説を書いているのに対し、『日蝕』はむしろ、それなしに、ハイエロファニー(聖性顕現)をそのまま描いた作品であり、作者が好きだと言っているエリアーデの小説に近いのではないか、というもので、
これは短いながら、今に至るまで『日蝕』について書かれた批評の中でも、私が最も嬉しかったものの一つなので、強く印象に残っている。

> 梅田氏は、web2.0的世界では、最終的には51対49であっても、「正しいこと」が勝利するのではないかという見解を私に語った。
私は、私自身の具体的な問題として、この見解について今真剣に考えるが、しかし、情報となる言葉を発しなければ、「正しいこと」であっても、100対0で敗北し得るのである。

小谷野が行っている下品なプロパガンダに関しても考慮に値する問題点かもしれない。

300 >>298 自分は完全に自立してる女だ、 わずかでも夫に依存していない、 ということを徹底したいんだろうなあ

301 つまり「クロワッサン症候群」(70年代?)の頃にあったような 「フェミ女に馬鹿にされたくないという不安」が大きすぎるという事か?

> 私は、私自身の具体的な問題として、この見解について今真剣に考えるが、しかし、情報となる言葉を発しなければ、「正しいこと」であっても、100対0で敗北し得るのである。

小谷野が誹謗中傷してるターゲット(渡辺、ヨコタ村上など)に教えてあげたい見解だ。

273stzz:2007/11/27(火) 01:42:51
302 白水社のサイトにこんなエッセイが http://www.hakusuisha.co.jp/essay/2007/11/post_12.html
『舞踏について」 > 踊りを観て面白かった記憶といえば、シャクティの踊りと、ストリップ劇場のそれくらいである。

309 >>302 なかなか面白いことを言ってる。けど、どうしても佐伯を持ち出さずにはいられないのかw
そして

  私はよく、美術には関心がないとか、スポーツは相撲以外興味なしとか言っているが、
  こないだはアングルの弟子でモローの師であるシャッセリオの本を海外から取り寄せたくらいで、
  好きな絵は好きだし、スポーツだってものによってはやはりおもしろく見る。
  ただ天の邪鬼でそう言っているだけだ。

329 「ディレッタントぶり」が過去スレで嘲笑われたエントリだよね
なんか過敏になっているのかな

その一方、嫁に「博識ぶり」「趣味のよさ」を自慢するためか 海外の画集を購入する夫

他人事ながら、大丈夫?

333 >*この日のエントリーは、記事内容及び私自身に全く関係のない内容のコメントが投稿されたため(2007年11月8日)、記事自体を削除いたしました。

これか
2007/11/08 21:56:42 セヴァン号 ビーバーの齧る船に乗って ? 含むアンテナ ? おとなりページ.
yokota 『ついにヨコタさんが学芸賞とってしまいましたね』

353 そのコメント1個だけを削除すれば良いのに。 都合の悪い記事自体を削除する口実か。

378 http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20071109 > 『日本の有名一族』さらに訂正で、村松友視の父は、友視が幼い頃に死んだのではなく、生まれる前に死んでいる。これは生年と没年を見れば一目瞭然である。

小谷野のような東大的秀才(テスト勉強しか出来ぬ奴)は
「ポカミスだった」
(自分の犯した間違いは、単なるポカミスだった) を強調するのが好きだねぇ。

__________

以下は参考まで:

> グラデュエット・アドヴァイザーは、昨夜彼を含む三人の委員会で長い議論をしたこと、私の答案が、時に質問に正しく答えておらず、英語もまずいということを指摘した。

↓(暗記しか出来ない東大型の秀才はアメリカでは通用しないという例)

> これから英語圏へ留学する人は、英語ダメダメが原因で留学失敗した小谷野の例を鑑み、心するように。http://d.hatena.ne.jp/davidR/

東大や京大で優秀であれば、人脈の強さが違い就職に有利に左右する。

だが、小谷野のように東大を出ても海外の大学(しかも超一流ではない)の試験でぼろくそに叩かれるようなことは人文学ではめずらしくもない。

この時点で小野谷は日本の学会等で論文も出ていたはずだが、論理的に議論ができない人物の論文が通る日本の学会誌の程度とはその程度ともいえる出来事といえよう。

リンク先では英語のみならず、論の建て方自体が糞味噌といわれているのだから、英国あたりの大学入試試験(論述試験が多い)も通れないだろう。

つまり選考基準が違えば人間の評価も変わるということ。

274stzz:2007/11/27(火) 01:46:15
http://book.asahi.com/review/TKY200711060214.html 405 唐沢俊一が思ったよりマトモな文章書いてる。 盗作事件で謙虚になってるのか?

小谷野をヨイショしてる。

> 書名こそ売春史だが、読んでみると、『日本売春論史』とでも言った方が近い。いや、それよりも『日本売春論争史』の方がピッタリするか。
そうなのか。読んでみたい気になった。

> ・・・遊女の起源を天皇直属の職能人と見る故・網野善彦氏や、巫女(みこ)など宗教系のものを祖としているという佐伯順子氏の学説などがあり、どちらも遊女の起源を聖なるものとしているが、著者はそれらを文学的幻想として、激語で論難している。

> 攻撃的になったあたりの文章はメリハリの利いた名調子であり、読んでいて痛快である。正確さだけがとりえの無味乾燥な文章を書く学者も少なくない中で、貴重な存在だ。

というか、小谷野は学者じゃないし、小谷野には内容が無くそういう啖呵・捨て台詞・語り口しか無いんだが。

437 >>408 >一次資料といいうのは非活字資料ということなんだろうが

すでに批判されているが、これ書いたやつはかなりの無知
活字に翻刻されたものでも一次資料と呼ぶ 二次資料は「論文」のこと

これは大学一年生でも訓練すれば読めるのだから、小谷野も少しは読めるかもしれないが、
自分で現物を発掘してこなければ「近世文学、あるいは近世史の研究者」とは言えない
まともな「研究者」なら、年間に数百万円単位で現物を購入しているものだ
すなわち、小谷野はド素人とは言えないが、「趣味でやってます」というレベル

近代文学関係の発言でも、初期は分析していたが、最近は根拠のない断言のみ
堕落したな

438 単なるライターになった、ということですね。

439 >>438 まさにその通りです
人の論文にいちゃもんをつけるだけのアホライターになったのです
アーメン

275stzz:2007/11/27(火) 01:49:10
434 古活字 http://www.history-archives.fks.ed.jp/con7/image/photo16-2-3.jpg

442 >>437 英語力、英文学の知識などで見れば、小谷野程度でも2流大学の(英文学専攻)教授職は多いだろう。
比較文学専攻でも同様。 近世文学に関しては「少しかじった程度」なのかな。

448 >>442 まさにその通りです
専門の目から見れば、「近世文学」に関しては、「少しかじった程度」ですね

449 >>437 >年間に数百万円単位で現物を購入

非常勤の身でできるわけないだろ! お前はなんだ、非常勤で国文教えてる奴はみんなアマチュアとでも言いたいのか

453 >>449 仕方ないから非常勤は現物を何とか文庫や地方の寺や 代々続いた素封家の家の蔵などまで見に行くんだ
そのくらいできないで「俺は研究者だ」と言うなよ

455 例の娼婦の平均年齢の件は小谷野自身が訂正したようだが、仮に「研究者」ならもともとあり得ないことだ

江戸時代、関東のある地方に「間引き」が非常に多かった(?)という資料が残っている
しかし、「研究者」なら、それだけでは絶対に「その地方では間引きが多かった」とは言わない
なぜなら、江戸時代には全国的な「間引き」の資料など残っていないからだ
比べられない以上、「多い」とか「少ない」とかいいようがないと判断するのが「研究者」だ

小谷野は「研究者」であるかのような物言いをすることがあるが、そもそも江戸時代の平均年齢の
全国的な資料が残されていない以上、「娼婦が短命」と言えるわけがなかったのだ

この程度の判断ができない小谷野が「研究者」であるはずがない
それが小谷野が「娼婦は短命」と言い出した当時からの「研究者」の間での常識だった

276stzz:2007/11/27(火) 01:53:39
469 455 のような書き込みは貴重。

> 現に私は、喫煙を注意する駅員を(まだ一般人に注意されたことはない)怒鳴りつけているが、

(この場合は立場の弱い相手をいじめてるわけだが) 小谷野がこういうふうに吼えるのは背の低い人間のコンプレックスに関係あるのかもしれんと思った

472 「リチャード三世は悪人でない」 という主張というか面白い意見があるのなら、そういう事こそBlogに書けばよい。

リチャード三世はIagoよりはマシかもしれんと思うが。 もともと「善人の部分が全く無い悪人」を登場させても劇がつまらんのでShakespeareがそんな人物を描くわけが無いのであって。

リチャード三世だって、「せむし男で可哀相」とか「Macbethのように権力に目がくらんだ可哀相な男」なんて見方があるのかも。

英語の読み書きもほとんど出来ぬ小谷野だの(ロリータ新訳を出した若島正だの)が日本語で書いた英文学エッセイ本というものは、その存在そのものが珍妙だ。

490 小谷野は死ねばいいのに。駅員を怒鳴っていることを自慢するな。だから喫煙者=DQNになるんだよ。

低学歴喫煙者の父ですら喫煙場所まで煙草を我慢するというのに先生ったら…先生はご自分の言動が喫煙者の立場を脅かしている事に気付かないのかな

こういうオバカさんは喫煙帝国主義と名付ければいいのでは?騒音をたてるヤンキーと同じ論理。東大教官もピンキリだけどこの言動で非常勤はさすがにまずいだろ。

公共の場で煙草を吸うことが暴力なのだとなぜ気づかない たかがこの程度のことで「これは明らかに禁煙ファシズム記事である。」とか言っちゃう喫煙者の精神 非喫煙者が仕返ししたら捕まる不公平な世の中に絶望。

猫猫先生…、酸素欠乏症にかかって…(タバコの吸い過ぎで)/タバコが吸えなくて駅員を怒鳴りつけるのをヒステリックというのでは。では。では。

小谷野は死ねばいいのに。駅員を怒鳴っていることを自慢するな。だから喫煙者=DQNになるんだよ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20071116

533 http://d.hatena.ne.jp/tazan/20071116  日垣隆は、文京区のいい場所に月60万のマンションを仕事場として借りているが、どうやっているのだろうか。

また、日垣のライバルである佐高信は、千代田区に小さな個人事務所を持っているが、株式会社金曜日の役員報酬を貰う前はどうやって事務所費用を捻出していたのか。
...
 小谷野敦は、杉並区の3LDKのマンションに住んでいると、『婦人公論』に書いてあった。
調べてみると、最低でも13万円程度はする地域である。家賃を収入の3分の1と考えると、470万円近くの収入が最低でもあると考えられるが、果たしてそこまでいま書籍って売れているのだろうか。

539 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1195184960/【大学】東大が「求む!女子学生」 初の女子限定説明会開催へ

東京大学が12月に初めて女子高校生限定の大学説明会を主催する。今年度の東大の 女子学生比率は19%で、国立大平均(36%)の半分程度。先輩の「お姉さん」たちの姿を
見てもらうことで東大女子に対する「誤解」をなくし、....

5 八田ちゃんやら何やら見てると予備校行きゃ理Ⅱや文Ⅲは楽なのかと・・・

11 東大にフェミから圧力がかかったんだろうな。

マジレスすると、普通の女は東大に行くと結婚できなくなるから、 あえて、慶応とかにランクを落とすんだけどね。
東大に行って一生を台無しにして、負け犬化しても意味無いからね。
(男は自分より偏差値・所得の高い女とは結婚しないからね)

12 慶応だと試験の前に教授から出題箇所を教えてもらえるからね。

13 >5 理Ⅱや文Ⅲはそうだし、八田は何度も(4回だか5回だか)留年してるからあれは本当に例外。

それ以外の東大卒の女、俺の周囲の子はみんな不幸な結婚生活している。離婚率高し。

14 >11 いやいやそんなことないよ。 女医さんとか狙ってる男とか普通にいるよ。

15 「東大女子に対する『誤解』」って何?

17 >15 若いうちから座って勉強ばかりしていたから、ケツにセルライトがある。

277stzz:2007/11/27(火) 01:58:04
545 74 :名無しさん@社会人:2007/11/12(月) 19:41:54
>>71 >>前祝いで言っておく。おめでとう。非常勤の待遇改善とか、セクハラ対策とかよろしくね。
無駄だね

小谷野みたいな輩は自分がいざ権力の側につくととたんに威張る
きっと「非常勤にはそれなりの理由があるのだ、本人が悪い」とか言い出すから見てな


これ社学板で見つけたがすごく同感。

小谷野は何かを手にすると、持ってないやつを露骨にいじめる。
だからものを与えてはいけないんだよ。


546 つくづくキチガイだなあ、小谷野。

嫁もこんなのにチンポ突っ込まれてよく喜んでるもんだよ。

小谷野、セックスの度に
歳下の東大院生のマンコに万年いじめられっこの俺のチンポが!とか
思ってんだぜ。

俺はやだな。

547 >俺はやだな。
何がイヤなんだよw

560 今日の日経新聞夕刊文化面にあっちゃん登場。 すごい目立つ位置に顔写真つきで出てる。髪切ったのか。 タイトルは「論争なき社会に挑戦」。

563 駅員を恫喝するのも「論争なき社会に挑戦」の一環なのだな。納得。

565 「論争なき社会への挑戦」とか笑わせるな。 論争の証拠になるブログの書き込みを勝手に 削除しまくって証拠隠滅するくせに。

278stzz:2007/11/27(火) 01:58:55
627 http://d.hatena.ne.jp/PreBuddha/ jun-jun1965 2007/11/21 23:06 お前、相当のバカだな。「父殺し」などという主題は、偉大な父を持たない
者には関係ない、というテーゼから、なぜそういう不思議な結論が出てくる?
また私はドストはダンテやミルトン級のキリスト教作家だと言い、シェイクスピアやゲーテのような普遍性は持たない、と言っているのだ。
それと私の博士論文『男の恋の文学史』や『恋愛の昭和史』『谷崎潤一郎伝』をお前は読んだのか? 何を読んでそういうことを言っているのだ。

PreBuddha 2007/11/21 23:24 小谷野さん まさかご本人からコメントが来るとは思っていませんでした。

小谷野さんのブログ「猫を償うに猫をもってせよ」にコメント欄がないので、私は回答しません。あなたの本は5〜6冊購入しています。
『谷崎潤一郎伝』は購入していますが、買って損をしたというのが率直な感想です、以上。

jun-jun1965 2007/11/21 23:28 匿名の卑怯者でも相手にしてやっているんだがな。

jun-jun1965 2007/11/22 00:14 『谷崎伝』は地道な仕事ではない、『恋愛の昭和史』も地道な仕事ではない、と証明してもらいたい。

PreBuddha 2007/11/22 00:27 小谷野さん
小谷野さんの本は、

『もてない男』(ちくま新書、1999)
『バカのための読書術』(ちくま新書、2001)
『聖母のいない国』(青土社、2002)
『反=文藝評論』(新曜社、2003)
『評論家入門』(平凡社新書、2004)
『帰ってきたもてない男』(ちくま新書、2005)
『谷崎潤一郎伝』(中央公論新社、2006)

以上7冊購入、ほぼ読了しています。
『聖母のいない国』や『谷崎潤一郎伝』はたしかに地道な仕事ですね。
まあ、あなたの読者の一人だったわけです。
しかしながら、小谷野さん、このようにしてあなたは数少ない読者を、更に逓減させてしまうのですね。残念なことです。この先、小谷野さんの本を購入してまで読むことはないでしょう。

628 >お前、相当のバカだな

いやー久々に小谷野の突撃が見られて嬉しい!w

しかし自分のブログには一切コメントできないようにしつつ、
他人のブログにはいきなり「相当のバカだな」!
この卑怯な振る舞いこそ小谷野の真骨頂。

279stzz:2007/11/28(水) 02:10:14
638 俺は文学の素養が小谷野程度にはある人間だが、http://d.hatena.ne.jp/PreBuddha/ の説明を斜め読みしただけでは 小谷野の記事の馬鹿っぷりが理解できなかった。

ネットで醜態を晒すだけでなく、せっかくブログがあるのだから、 「リチャード3世は悪人か?」の本にしても、主張や発見のサワリを紹介して宣伝・販売促進すれば良いのに・・・

それをしないのは、少しでも内容にコメントされたりすること、つまり「論 争 を 恐 れ て い る」という事か?

679 >>667 関係ないのだけど、「セヴァン号」一体どうしたの? もう2ヶ月以上更新されてないようだが。

理由: 書籍にして出版する意気込みで修論を書いている
に決まっている

 何しろ「ファースト・チルドレン」ってそれは二人以上いるのか、というような言葉を使うアニメが大人気だしね。そういうの新聞でどんどん批判すればいいのにね。でも新聞記者も「辻元清美は土井たか子チルドレン」なんて書くバカぞろいだから、言えないのだね。
 その点、focusのはずなのに文字が四つしかなくて悩んでいる米国のおばさんに、複数のfociではどうですか、って教えた大江健三郎は偉い。

695 英語がダメでカナダの博士号取れなかったくせに 他人の英語にいちゃもんつけるとは笑止

280stzz:2007/11/28(水) 02:11:25
708 > すると「どうして辞めたの〜?」というのは、それを知ってのことだったのだと、謎が解けた。

意味がわからん。 判った人いる?

709 分からん
しかし、とりあえずこれが 書き手の中で完結していて、他人に読ませる文章じゃない ということだけは分かる

これが酔った勢いで書き込んだものでなければ かなり「危ない人」の方に踏み込んでるようにさえ思える

710 不安神経症だというからね。 正常な人ではないんだろうな。

711 (無料Blog なんだから、説明不足はしょうがないと思うが)

2007-11-24 長崎暢子先生と長野順子先生

別にこれは教わったわけでも面識があるわけでもないのだが、東大にいたインド史の長崎暢子先生は、定年になって龍谷大学教授になった。

それで以下の話はどこで聞いたのかまるで忘れているのだが、当時鶴田欣也先生も龍谷大にいて、鶴田先生は女性と親しくなるのがうまい人なので、

長崎先生に「どうして(東大を)辞めたの〜?」などとからかうように訊いて長崎先生が「あら定年になったからよ」と答えたという話で、

私にはさっぱり意味が分からずにいたのだが、先般ウィキペディアを見たら、夫は京大東南アジア研究所の杉原薫、とあってびっくりした。

だって長崎先生の夫は長崎浩だったんだもの。それで調べたら長崎浩はいつの間にか東北のほうの新設私大の教授になっていた。

杉原薫は、もし本当に夫だとすると、11歳年下である。すると「どうして辞めたの〜?」というのは、それを知ってのことだったのだと、謎が解けた。

712 ■ 長崎 暢子(ながさき のぶこ、1937年12月20日 - )は、日本の歴史学者で、東京大学名誉教授。専門は、インド近代史、南アジア地域研究。

東京出身。新宿高等学校卒、1961年東京大学文学部東洋史学科卒業、63年同大学院修士課程修了。
65-67年国際インド学校に留学、東京大学東洋文化研究所助手、1976年、東京大学教養学部助教授、87年教授、97年定年退官、名誉教授、龍谷大学国際文化学部教授。

夫ははじめ評論家の長崎浩、現在は経済学者の杉原薫京都大学東南アジア研究センター教授。安保闘争で犠牲者となった樺美智子は同級生。

↓ 例によって、Akoyanoが書き、松茸のチェックが入っている。(松茸はCategoryを変更しただけ?)

■ 長崎 浩(ながさき ひろし、1937年5月 - )は、社会評論家、身体運動学者。
東京生まれ。東京大学理学部卒、同大学院修士課程を経て、東京大学物性研究所、東北大学医学部リハビリテーション医学研究施設、東京都老人総合研究所勤務、1960年安保運動の闘士、
その後も左翼の活動家として著述活動を続けていたが、1999年から東北文化学園大学医療福祉学部教授。元の妻は東大名誉教授の長崎暢子。

■ 杉原 薫(すぎはら かおる、男性、1948年8月3日 - )は、東南アジア研究者、京都大学東南アジア研究所所長。
1971年京都大学経済学部卒業、1976年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得中退、1974−1975年エディンバラ大学留学。
1976年丸紅ダブリン事務所勤務、1978年大阪市立大学経済学部助手、1981年助教授、1985年ロンドン大学SOAS歴史学部講師、1991年上級講師、1996年大阪大学経済学部教授、2006年京都大学東南アジア研究所教授。
1996年『アジア間貿易の形成と構造』で東大経済学博士、日本経済新聞経済図書文化賞、サントリー学芸賞受章。

281stzz:2007/11/28(水) 02:12:36
713 ■■ 解答編 ■■

龍谷大学 = 京都市伏見区

>>> 「どうして(東大を)辞めたの〜?」などとからかうように訊いて長崎先生が「あら定年になったからよ」と答えたという話

鶴田先生は「若い男と結婚して京都に移った」ことを冷やかした (のだった、と小谷野が納得)

714 N崎先生とS原先生の間に セックス関連か、縁故関連のスキャンダルめいた話があって
それを、T田先生がN崎先生に、ほのめかしたと
あ っ ち ゃ ん が 思 い 込 ん で る …
…くらいしか(最大限下種な勘繰りをしても)思いつかんな (もちろん、この「スキャンダル」の存在は、あっちゃんの脳内でのこと)

大体、その場にあっちゃんが居合わせたわけでもないのに、どうしてそんなに興奮するのか、と
長年、連れ添った相手と別れて、11歳年下と再婚した女性学者 にハアハアしてる、とでもいうのかしら
確かに、後段のN野先生の話題が、結局 かつてすれ違ったかもしれない美人学者ハアハアだけれども
(背番号さんが修論の追い込みで相手にしてくれないから  キモ独身に返った、なんてこたないよね)

715 あら、下種の勘ぐりしてたら答えが出ちゃってた
小谷野先生には謹んでお詫びします

716 女学者の結婚歴、容姿に異常執着する オナニー器具評論家(兼ストーカー出歯亀フリーライター)小谷野敦

ブログに書かれて詮索される側はすごく迷惑だろうな

282stzz:2007/11/28(水) 02:17:06
718 小谷野さん、留学前に英会話学校に行ってたのか。 会話教育の必要性は何がしか感じているわけだ。

719 鶴田先生がからかうように訊いた、ということは 長崎暢子先生が同年齢の夫と離婚して11歳年下の(京都在住)男性と再婚したのは
その時点でそんな昔のことでもなかったんだろう?
なかなかすごいことだと思うけど。 38歳女性と27歳男性ならまだしも、60歳近い女性と40歳代男性というのは…

721 > 長野順子(ナガノジュンコ). 神戸大学文学部 知識システム講座芸術学専修 専門は近現代の美学・芸術学および音楽理論 美人.

小谷野って無知なだけでなくトコトン鈍い野郎だな。 特に言語感覚が鈍い。

美学が専門の「美学」「者」→(冗談か勘違いで)→「美」「学者」→「美」「人」となった可能性にすら気が付かないのか。

こういう言語感覚が優れた背番号嬢にきけば良いのに。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Akoyano
このままあっちゃん(小谷野敦)が投稿ブロックされる → あっちゃん、Wikipediaを訴えるぞとプンスカ → 管理者たちは聞く耳持たず → あっちゃん、あちこちにWikipediaの悪口を書き散らす

・・・ という展開になると面白いんだけどなあ

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20071120
> 仮に私の編集停止措置などをとれば、公示送達によって提訴し、日本版ウィキペディアの責任者を引きずり出してやる。

### 本当に面白い展開になってて盛大に吹いた

あっちゃん = 小谷野 敦 (東大卒、東大博士、非常勤講師、推定年収300万円)

小谷野 敦 「三十まで童貞だったという怨念だけは忘れない。」 (小谷野 敦『帰ってきたもてない男』(ちくま新書)表紙)

小谷野 敦
「カップラーメンの容器をひとまわり小さくしたようなものにスポンジを詰め、仕切りを入れてオナニー用ローションを浸したものが安価で発売され、ビデオ屋などで売っているが、今のところ男性用自慰具としてはこれが最高である。」
(小谷野 敦『もてない男』(ちくま新書)51-52ページ )

837 http://mainichi.jp/life/fashion/graph/campus/todai07/227.html 東大生の書く字はこんなものか

841 東大法学部卒業生のすばらしい筆致と深遠なる文面。 http://www.kantei.go.jp/be-nippon/archive/images/08akagi.jpg

842 >>841 凄いw 赤城って祖父、父、本人と三代続けて東大らしいね。
こういうのを見ると、我々庶民は蓄積された「文化資本」に 太刀打ちできないことがよく分かる。
文化の蓄積って筆跡なんかに如実に出るからね。

843 ワラタ

844 >>842の指摘に深く頷く敦。 そしてURLをクリックして呆然。

東大出るのは御自由だが、キャリア採用すんなよなw 七夕の願い事の形式すら理解してない東大OBw

283stzz:2007/11/28(水) 02:18:46
845 小谷野は『カラマー』が売れたのは訳者の亀山が美男子だからみたいなことを言っているが、
裏を返せば、自分が「不遇」なのは自分が醜男だからと思っているからなのだろう
しかし、小谷野が「不遇」なのはその「性格異常」のせいだ
これは精神医学では治せないから、やっかいだ

846 それはつまり 純正東大で、博士号まで持ってる自分の方が
たとえ非常勤講師でも 東外大学長より  エ ラ イ というつもりなんですか

847 そういうことだ、そういうことだ!

849 あのなあ… 明らかにおまえらより仕事してるだろ。 順調に本の執筆も進んでるし。 小谷野はここ見てムッとしたとしても、 気にせず邁進してもらいたいよ。

851 下半期はけっこう多かったな。

1. エンジェル
エリザベス・テイラ−/小谷野敦 /白水社 2007/11出版 365p 20cm ISBN:9784560092019 \2,520(税込)
2. リチャ−ド三世は悪人か(NTT出版ライブラリ−レゾナント )
小谷野敦 /NTT出版 2007/10出版 236p 19cm ISBN:9784757141674 \1,680(税込)
3. 退屈論(河出文庫 )
小谷野敦 /河出書房新社 2007/10出版 261p 15cm ISBN:9784309408712 \714(税込)
4. 日本の有名一族(幻冬舎新書 ) 近代エスタブリッシュメントの系図集
小谷野敦 /幻冬舎 2007/09出版 254p 18cm ISBN:9784344980556 \777(税込)
5. 日本売春史(新潮選書 ) 遊行女婦からソ−プランドまで
小谷野敦 /新潮社 2007/09出版 234, 20cm ISBN:9784106035906 \1,155(税込)
6. 童貞小説集(ちくま文庫 )
小谷野敦 /筑摩書房 2007/09出版 414p 15cm ISBN:9784480423665 \945(税込)
7. 悲望
小谷野敦 /幻冬舎 2007/08出版 213p 20cm ISBN:9784344013674 \1,575(税込)
8. すばらしき愚民社会(新潮文庫 )
小谷野敦 /新潮社 2007/02出版 317p 15cm ISBN:9784101306711 \499(税込)

284stzz:2007/12/01(土) 02:23:28
882 畜生道に堕ちましたね。江戸幻想批判は参考になりました。
誰某の本は編集がひどいとか間違いだらけ、などと手厳しいのですから、 以下の文面を自分で載せてください。

「古典芸能等に精通していると思われる文章を書くことがあるものの、
 系図本においてあまりにも杜撰な仕上がりにネット上で異論続出。
 本人は素直に謝るものの、時間がなかった等の言い訳に終始した」

足元を固めてから上から目線の批判を御願いします。

【童貞利権ヤクザ】 小谷野敦 21 【息をするように誹謗する】

【Wiki投稿ブロック】 小谷野敦 21 【Koyanopedia】

【お前、相当のバカだな】 小谷野敦 21 【地獄へ落ちろ】

(コメント)さらに論点を増やすようで申し訳ありませんが、[2]や[3]や[4]などにおけるAkoyano氏の発言
(他の利用者に対する「地獄へ落ちろ」「大馬鹿者」などの暴言)を見るに、同氏にはWikipediaの方針に対する一種の無理解があるような気もします。
これは転載疑惑と直接関係することではありませんが、法的脅迫の件と並び、方針への無理解という点では全く無関係とも言えないのではないでしょうか。--

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:61.25.181.3&amp;diff=prev&amp;oldid=14135486
+ お前、悪人だな。地獄に落ちろ。[[利用者:Akoyano|Akoyano]] 2007年8月9日 (木) 11:38 (UTC)

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:203.165.127.165&amp;diff=14612514&amp;oldid=14535587
何度も言っているのに、何の返事もせずになぜ直す。地獄へ落ちろ。[[利用者:Akoyano|Akoyano]] 2007年9月2日 (日) 10:49 (UTC)

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20071120
 アホか。そもそも著作権侵害の想定する損害の中には、その著作物が売れなくなる、ということが重要な事項となるわけで、つまりウィキペディア全体が、百科事典や人名辞典全体への巨大な著作権侵害の疑念があるのだよ。

 もしどうしても私に意見を問いたいなら、書面による郵送で行え。
何しろウィキペディアの日本における責任者の所在地は不明なんだから、そのことの方がよほど由々しき問題だよ。仮に私の編集停止措置などをとれば、公示送達によって提訴し、日本版ウィキペディアの責任者を引きずり出してやる。

 だいたい人名事典だの国語辞典だの英和辞典だのの著作権などあってなきがごとし、あちこちで引き写しをやっているが、丸写しなどするわけないし、一項目がほとんど同じでも訴訟になぞなりゃしない。
それにそんなものは民事で、ウィキペディアは「歴然たる犯罪です」などと書いているが、民事で敗訴したって「犯罪者」とは言わないのだよ。犯罪なら警察呼べばいいじゃないか。

> 日本版ウィキペディアの責任者を引きずり出してやる。

そんな特定の個人は存在しないのでは?

285stzz:2007/12/01(土) 02:26:04
つまり、家系図の「表現」には著作権があっても、家系図の情報には「著作権などあってなきがごとし」だから、ネットにどんどん転載可だという主張?

914 【日本では東大・東大院】小谷野敦21【北米の日東駒専へ留学】  

【美人の教え子は】小谷野敦21【オナニーのおかず】

【学歴エリート自慢】小谷野敦21【出自はノンエリート】

916 【痴(恥)の極北】小谷野敦21【koyapedia PJ始動!】

923 【Wikipedia八分】小谷野敦21【訴訟ゴロ】

924 【一浪文3】小谷野敦21【蓮實と同じ】

943 小谷野より低身長といえば Y.村上○之

286すいっちょん:2007/12/01(土) 22:01:13
小谷野敦先生机下。タバコ吸いの小唄①



□はじめに

現代世界のマイノリティになってしまった愛煙家(この呼称もすでに死語)のひとりとして、引かれ者の小唄というか、盗人にも三分の理というか、いたちの最後っつ屁というか、そんな感じで、日ごろ、ブツブツとひとりごちた愚痴を列挙してみました。



愛とは自己犠牲である。また相手に犠牲を求めないのも愛である。このバランスが崩れたとき、すでに愛は破綻しており、再生することは決してない。

今日、妻から煙草をやめてほしいと言われた。



天皇家が国民へのご褒美として出している菊のご紋章入りの「恩賜の煙草」はまだ続いているのだろうか?もし煙草が「毒」というのが本当なら、菊のご紋章入りハッカ飴なんかに変えたらいかがかと…。



全席禁煙のレストランが経営不振で倒産した。イッヒッヒ…俺たちのせいじゃないぜ。 -愛煙家-



火のついていない煙草をくわえて街を歩き、歩行禁煙監視員のハナを明かしてやった。

287名無しさん:2007/12/20(木) 03:49:36
このエントリーをブックマークしているユーザー (51 +9)

他人の実名を明かす必要性がこの人にあるのか知らんが、要は「よいではないか×2 」「あ〜れ〜」って感じか?

実名で書くことが、言論の質を保証したり暴走行為の抑止になったりしない、ということを自ら実証する猫猫先生

うめき声出して笑った。(すいません、ご当人は災難でしょうけども…

なんでそんなに正体暴きたいのか不思議。荻上チキが何者か?一般人は別に興味ないですけど。

顔写真も出ていて、メールアドレスも判っている人を普通「匿名」とは言わない。最近の猫猫先生の人への絡み方は目に余る。ファンだっただけに残念。

ぐずぐずになどなっていないといいながらぐずぐずの攻撃だと思ったのですが

本を出す人間全てが同類の仕事だけで食べてる訳じゃない事も分からんのか。個人情報どころか営業妨害。マジで学界と現実の区別がついてないんだろうな。これがゆとり・ゲーム脳というやつか。↓小谷野"教"に見えた

これはひどい もう一度繰り返すけど、どうしてこう実名で書いてても大人気ない人ばかりアンチ匿名を声高に主張するのか…

筆名すら認めない実名原理主義。副業作家が広く実名を知られる不都合は容易に想像できる。「批判者は顕名たれ」というのは「匿名の批判は説得力がない」という読み手の問題で、批判者の資格を問うことではない。

finalvent

宗教の強要ヒドス / リアルへの介入など困ったことがあったとき全て猫猫が肩代わりしてくれるなら。

沢木耕太郎は家庭の事情から本名を公開してないが、だからって彼の実績が否定されるわけじゃないだろう。そもそも『バカのための読書術』で沢木の『テロルの決算』を読者に薦めたのは誰だったのやら

匿名暴きの全てを否定しない、というか私もやったことがあるが、実名での実績が実質無いのにやることの正当性が見えないなぁ

結婚してもこういうのが直る訳じゃないんだなあ…

議論に負けたら、実名晒しという思考が凄い!!

KGV 男と知らず恋心を抱いてしまった小野野先生に対し、荻上チキは責任を取らなくてはならない。ところでWikipediaの「パクリの小森」は先生が書いたんじゃないよね?

ひどいな。ペンネームの意味ないじゃん。そういう個人情報を人質にしないと優位に立てないほど追い込まれたと思ってるのかな。

288名無しさん:2007/12/20(木) 03:55:24
小谷野敦については、前からなんか林真理子が腐ったような芸風の方だなと漠然と思ってたんですが、これでその印象が確固たるものになりました。

しかし、荻上チキなる小器用狡猾なネットオカマに同情する気はまったく起きないんだけど。

はてぶでチキをかばってる人たち、仮に荻上が女だったら、同じようにかばう気になりますか?

当人には悪気も自覚もないんだろうが、荻上チキのやってたことはけっこう有害なんだよね。インテリ男に都合が悪い女の存在を抹殺する役割を担うことで、自分の椅子をもらうようなことになってない?もちろん、インテリ男の中には当人も含まれてるんだが。

それにくらべると、林真理子が腐ったような男、と呼ばれかねない危険をあえて冒してでも自分の思いを遂げようとする小谷野先生のまるで右翼のような不器用さは、なにか心の琴線に触れるものがあるね。

小谷野先生、こんどはもっとステイタスが高いオヤジに特攻してください。楽しみに待っています。

jun-jun1965 2007/12/20 00:29
いやどうも、私は荻上の「八方美人」ぶりが気に食わなかったですね。

289stzz:2007/12/24(月) 05:27:07
また東大か!恫喝行為を繰り返す社長のブログ炎上
http://www.tanteifile.com/newswatch/2007/12/23_02/index.html

【東大卒の社長か?!】病院で順番飛ばされた→冷たいアスファルトに30分正座させるて恫喝
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198384732/

◆DQN行為の数々
・病院で待たされる → ヤクザを装い、病院関係者を家に呼びつけ、駐車場に正座させて脅す
http://s03.megalodon.jp/2007-1222-1230-20/gallardo.cocolog-nifty.com/eos/2007/12/n700_da41.html

・洗車中、車に水が入りそう → 「ケンカ売っとんのか?オラオラ!」などと店員を恫喝
・宅配業者が時間を間違える → 事業所に乗り込んで恫喝 → 支店長を泣かせて土下座させる
http://72.14.253.104/search?q=cache:gallardo.cocolog-nifty.com/eos/2007/12/gs_db6c.html

◆本人のプロフィール
・東京大学法学部卒
・会社社長
・成城にマンション

参考画像
   彡彡彡ミミミミミミミ
   /  o       \
   l ○          l
   l            l
   l _ :::::::::::::: _  l
   l  ̄\:::::::::::/ ̄  l
  ( l /●)   (●\ l )
  /:::::::⌒(● ●)⌒:::::: \
  |     / l ヽ     |
 丶     `='´     ノ
   丶   ヽ____ノ   /
    /lヽ ̄\/ ̄/l\
     l ヽ /◇ヽ/ l

290名無しさん:2007/12/24(月) 17:29:39
<現代の肖像>小谷野敦●比較文学者―『AERA』2003年8月11日号

「もてない男」の怨みつらみ

 恋愛礼賛の世の「常識」をかたっぱしから撃ちまくる。
 「恋愛できる人は2割」「半数は終身結婚は無理」……。
 30歳すぎても女性と縁がない、そんな「私怨」がバネになる。
 「ああ、妬ましい……どいつもこいつもいちゃいちゃしやがって」
 だれよりも恋に身をやつす男ならではの、諧謔と本音である。
 (文=追分日出子 写真=板橋雄一)
 
 「森次晃嗣は、結局ずっと、ウルトラセブンのダンなんです」
 小谷野敦(こやのあつし)の話はいつも唐突だ。頭の中が超マイペース。時折、質問と違う展開の答え
が返ってくる。冒頭の意味は、森次晃嗣と同じように、自分もいつまでたっても「もてない男」の小谷野
なのだと、2秒遅れに理解する。
 非常勤で教える大学の講義もマイペースだ。ある日のテーマはフランス革命。とはいえ内容は縦横無尽
。日銀紙幣、クーデター、鎌倉幕府……雑学がうねるように続き、やっとルソーの話になったと思いきや
、ルソーは我が子4人を教護院の前に捨てたという話になり、さらにルソーの顔写真を見ながら、恨みが
ましい声で一言。「割といい男だな、もてる男だったんだ」。たとえ300年前の男だろうが、モテ男は
小谷野の天敵だ。
 小谷野は、ちくま新書『もてない男』で、一躍その名が知られるようになった学者である。なんといっ
ても、このタイトル! 最後まで出版社幹部の中には強い反対があったというが、このストレートさ。も
っといえば身も蓋もなさ。実はこの二つが小谷野の特質ともいえるのだが、本人は本気だ。本の帯には「
くるおしい男の精神史」とあったが、「30歳過ぎまで自分を語るということすら出来なかった男」が「
ヤケクソになって書」くなかで掘りあてた核心の言葉といえる。

291名無しさん:2007/12/24(月) 17:30:35
世に氾濫する恋愛謳歌。恋愛するのが当たり前、できないことは恥ずかしいこと、不幸で寂しい人生で
あると思わせるような、そんな歌やドラマや小説が巷には溢れている。そんななか、「もてない男」なん
て歯牙にもかけられてこなかった。片思いすら蔑まれ無視されている。さらに昨今のジェンダー研究や男
性学においてさえ、「もてない男」は黙殺。「どうなっているのか」、小谷野の怨みつらみはこれである
。そしてこの怨念こそが、つねに小谷野の原動力となる。
 「梅原猛が『怨みを増幅せな、あかんのや』と言ってますが、その気持ちがよく分かる。私も怨みがな
いと書けない」
 かくして「私怨」をバネに、身を挺しての反撃となった。『もてない男』は、 「30歳過ぎまで女の
人と付き合ったこともない、しかも童貞だというような男」の視点から、古今東西の文学作品、漫画、歌
謡曲、映画、TVドラマ、芸能ネタまでを手がかりに、童貞、自慰、嫉妬・孤独、強姦といったテーマを
論じ、既存の恋愛論が語らなかった「男心」に光をあてた。刊行直後、まず「もてない男」とおぼしき若
い男性たちから反応があり、次第に女性も含め広い層に拡がった。硬軟両方のマスメディアからも取材が
殺到、読まれ方の幅広さを証明した。
 小谷野流「恋愛論」に貫かれているのはズバリ、恋愛は誰にでもできるものではない、という断固たる
メッセージだ。本当に恋愛する能力がある人間は約2割と、恐ろしい発言もしている。にもかかわらず誰
にでも恋愛は可能だとの幻想を振りまくのは、これ、すなわちインチキ宗教「恋愛教」だと小谷野は糾弾
する。しかもこの「恋愛教」、80年代以降ますます強まり、「恋愛のできない者を焦慮に追い立て」、
それがストーカーを生んだのだと、小谷野の主張は過激になる。いわく、「恋愛を礼賛する者たちに、ス
トーカーを非難する資格なんてない」。それは誰より恋に幻想を抱いた小谷野自身の、体験から出た言葉
なのだ。

292名無しさん:2007/12/24(月) 17:32:01
小谷野は茨城県水海道市に、兼業農家の三男坊と次女の夫婦の長男として生まれた。父親は結核で療養
生活を送り、大学進学は諦め、時計職人となった人で、母親は中卒後、銀行に勤め、通信教育で高校を終
えた。小谷野の学歴への強いこだわりは「両親も親戚もみんな学歴が低い」ことの裏返しのようである。
 小学校2年の時、交通事故にあい長期入院したのと、父親の転職を機に、一家は埼玉県越谷市に引っ越
すが、小谷野は新しい学校でいじめにあう。加えて体力のなさ、かなりの運動音痴、つきあい下手が彼を
外遊びより物語世界に浸らせた。漫画を描き、怪獣、特撮ものに夢中になったが、5年の時、NHKの人
形劇「新八犬伝」にすっかりハマり、原作まで読破した。彼はいわゆる不良マンガやスポコンものは大嫌
い、惹かれた物語はすべて非現実な異空間。その根底にはマッチョな男文化への嫌悪と、貧相で辛い現実
からの逃避があったと思われる。
 中学生の時には、テレビの音楽をラジカセに録音しまくる音楽収集に熱中。「みんなのうた」からドラ
マ、基礎英語、ニュース、「明るい農村」とNHKを手当たり次第。大河ドラマ・フリークで、その劇中
音楽には特にこだわった。「鬼気迫る」ほどのめり込んだのは、「外部世界とうまくいかなくなっていた
のかも。自分の世界に閉じこもりつつあった」。
 小谷野の中学は登校するとジャージに着替え、男子は坊主だったが、彼は制服のまま、坊主にもしなか
った。皆と同じは嫌だという意識である。同様、同世代が好む野球もサッカーもポップカルチャーも嫌っ
た。

293名無しさん:2007/12/24(月) 17:33:10
「同世代のフツウの奴らが群がるものは嫌だという意識です。歌舞伎、相撲、落語への関心も多数派と
は違うという意識が根底にありました」
 過剰な自意識は、劣等意識とエリート意識の間で、揺れている。
 中学生にして「フェミニズム」なる雑誌を購読。彼が考えるフェミニズムとは女性解放ではなく、男に
強さを求めないという意味での男女同権。そもそも彼は「男だから泣くなと言われるのは理不尽」と感じ
ていた。「フェミニズム」はそんな「弱者」小谷野を正当化してくれる思想に思えたのである。彼はそれ
により自分の劣等意識を払拭し、むしろ自分は「弱者」だと開き直れるようになったのではないか。小谷
野は「もてない男」も「弱者」だとしたが、実はこの「弱者」意識こそが彼の武器だと思われる。即ち「
弱者」となることで、自分を「弱者」とする価値基準を揺さぶり、「強者」の空虚を暴き撃つ、そんな戦
法である。「弱者」ゆえに優位に立つ、そんなやり口だ。
 小谷野が「フェミニズム」を知ったのは中学2年の夏休み、アメリカにホームステイしてである。この
アメリカ体験は彼にもうひとつ大きな影響を与えた。英語の威圧に反発、加えて英語に侵食された敗戦国
日本を実感、すっかり「ナショナリスト」となって帰国したのである。彼は正しい日本語を使おうと、バ
スは乗合自動車、テレビは受像機と主張。いまも彼は電子メールを電便と書く。
 小谷野と話していると、年齢がわからなくなる。世間慣れしない少年のようであり、狷介な老人のよう
でもある。中学生にして、「僕」という言葉を嫌悪し、「私」と言っていた。中学の友人は「私というよ
りアタシといってたような気がするなあ。洒脱な感じになりたかったんじゃないかな」と話す。親交のあ
る河添房江東京学芸大学教授も「心配してあげる弟のような存在。他方、佐幕派のなれの果てのような人
。知識教養はあるのに斜に構え、世に受け入れられず、江戸の長屋で浪々の身を抱えているような」と表
現する。それは彼本来の資質のようであり、無意識の演技のようにも見える。

294名無しさん:2007/12/24(月) 17:34:18
それは彼の文章にもいえる。『もてない男』で、しばしば引用された一節がある。
 「ああ、妬ましい。悔しい。どいつもこいつもいちゃいちゃしやがって。爆弾でも投げてやろうか。な
んで俺ばっかりこんなに孤独なんだ。だいたい俺は東大出てるんだぞ。……」。本音のようで、諧謔。い
や諧謔にまぶした本音。
 第一志望の県立高校に落ち、小谷野は東京の私立男子校に入学する。多くの生徒が第一志望落ちの、こ
の二番手の進学校では、生徒間のいじめ、体育教師の体罰、生徒の教師いじめが横行していた。小谷野も
1年の時、嘲笑の対象となる。それは周囲が思う以上にプライドの高い彼には辛い体験だった。彼の妄想
が膨らむ、温床ともなった。片道1時間半、満員電車に揺られながら、現実を忘れるように彼は小説を貪
り読んだ。時折、窓ガラスが割れ、こんなとこで本なんて読むなと罵倒されても、本から眼を離さなかっ
た。「本を読むことによってしか生きていけなかった。最初の頃は大江健三郎の初期作品。あの暗さがす
ごくあっていた。あの3年間を生き延びたんだから、少々のことは平気だと思えるようになりました」。
その後、彼は太宰治を耽読、将来の夢を漫画家から小説家に変更し、23歳で芥川賞をとると決めた。
 小谷野は同時に、男子校とは対極の世界、少女漫画にも夢中になっている。特に「キャンディ・キャン
ディ」。英国とアメリカを舞台に、孤児だった少女が大富豪の養女となるも苦難と愛の遍歴を重ねる恋愛
物語。夕方再放送のアニメを見るために、まだビデオがない時代、彼は全速力で帰宅。すっかりキャンデ
ィに心奪われ、「私を決定的に恋愛に憧れる男にしてしまった」。高校の友人、東海林尊信も「文学青年
だったけど、恋愛の漫画が好きだった。特に『パートナー』。ダンスの漫画で、やたら恋愛してる。少女
漫画っぽくない、ドロドロしていてリアルな大人の恋愛」と証言。「恋愛教」に誰よりも洗脳された信者
、それが小谷野だった。

295名無しさん:2007/12/24(月) 17:35:07
一浪して東大に入学。夢描いた大学生活。なんといっても恋愛。しかし現実は厳しかった。4年間、彼
は3人の女性を好きになったが、誰も「相手にしてくれなかった」。小谷野を好きになる女性もいなかっ
た。夢と現実の落差に、彼は「呆然とし、焦燥を覚え」た。実は「もてない男」の定義を、彼は世間で言
う「まるで女性に相手にしてもらえない男」ではなく、「好きな女性から相手にしてもらえない」「妥協
できない」男だとした。しかしこの時点の彼にとって、両者に違いはない。彼は書いている。「バレンタ
イン・デーにチョコレートを貰えるという習慣は本当にこの世に存在するのだろうかと、本気で疑ったほ
どだ」
 もっとも仲間の眼には「本に没入していれば幸せな、歌舞伎とかを楽しんでいる趣味の男」(サークル
の後輩、舌津智之東京学芸大助教授)と映っている。そんな「穏やかな小谷野」が野心に煽られるように
なるのは、大学院以降。理想の女性も「頭がよく、しかも美人」と身のほど知らずに高くなり、彼は同級
生を4年間追いかけることになる。顛末はこうだ。
 ある日、彼女がドストエフスキーの『罪と罰』で一人の女性を強引に追い続ける男性に関して、「なぜ
あそこまで好きだと言われて一緒にならないのかわからない」と発言。小谷野はそれを聞き、「執拗に追
えばなんとかなるのか」と思う。まず歌舞伎に誘うが、断られる。電話で告白するもダメ。しかし諦めて
はいけない。なにしろ彼女は男の強引さに理解を示した。そこで彼は手紙を出した。毎週1通、「どうし
てもダメなら私を殺してください」「いま雪が降っていますが、あなたの心はこの雪よりも冷たい」など
9通出したところで、「もうやめてくれ、あなたの手紙は気持ち悪い」と言われる。以降、彼女は小谷野
を無視し続けるが、諦めきれず、1年後彼女がカナダの大学に留学すると、彼も1年遅れで同じ大学に留
学した。そのカナダで、彼女はただの一度も口を利かず、彼を見もしなかった。結局、小谷野は「なす術
もなく」、帰国した。

296名無しさん:2007/12/24(月) 17:36:09
小谷野は『もてない男』で、この「女は押しの一手」なる思想が北村透谷はじめ近代文学や漫画、TV
ドラマの中で、いかに流布されてきたかを、重箱の隅をつつくように具体的に言及したあと、それを「大
嘘」と書き、さらにラブレターについても「その気のない相手に出して」も「気持ち悪がられるだけであ
る」と書いた。そのまんま、率直である。
 小谷野の著作は、その後も含め、「私小説批評」などと書かれたように、あくまでも自分の実感に根ざ
している。もっといえば、右手に膨大な教養・雑学、左手に乏しい経験、というバランスの上に成り立っ
ている。それが絶妙の面白さになることもあれば、時に強引な見解がないわけではない。そう言うと、「
私のは、むしろ乏しい体験しかない人にも言わせてくれということです。体験してない者の見方があるん
です」。
 この人には、不思議な自信がある。幼児の全能感に近い、自己肯定感とでもいおうか。「私は常に、自
分の非よりも周りの非の方が大きいと思うんです。自己嫌悪というのがないし、わからない」
 2カ月余の取材、これほど行動範囲が狭い人はこれまでいなかった。東京の2DKのアパート、非常勤
講師を務める二つの大学、2週に1度帰る埼玉の実家。ほぼこれのみ。友人と飲むこともなかった。講演
も嫌いで基本的に引き受けない。近所の食堂にも飽き、最近夕食は弁当を買ってくる。「退屈しませんか
」と尋ねると、「いやいや常に退屈に苛まれてます」と言い、他人事のように語った。「歩いていて退屈
する、食事をしてて退屈する。賑やかなのは好きじゃないが、一人でいることは苦痛ですね。じゃ、どう
すればいいかと考えると、存外むずかしい。新宿あたりにいってヘタに刺激を受けて帰ってくると、鬱に
なる」

297名無しさん:2007/12/24(月) 17:36:50
実際、鬱状態が長くつづいた。ことに90年、初めての著書『八犬伝綺想』を出したあと、思ったよう
な反応がなく、酷い不安神経症に陥った。不安感に襲われ、実家近くの荒川べりを毎日真夜中、ひたすら
1時間半ほど歩き続けた。もっともこの人の病は、過剰なまでの期待、膨れ上がる妄想の反動として表れ
てくるように思われる。恋愛と同じパターンだ。たとえば最初の本の時には、インタビュアーと原稿依頼
が殺到し、当時創設されたばかりの三島由紀夫賞受賞まで夢想した。そして5年後、2冊目の『夏目漱石
を江戸から読む』の時には出す前から「また黙殺されたらどうしよう」と神経症に陥り、刊行後、再び「
何もする気にならず、廃人同様の毎日を送る」ことになる。
 小谷野が自分を前面に押し出すようになるのは、3冊目の『男であることの困難』からである。今度は
ある有能な女性学者に失恋。恋愛、才能いずれも失意のただ中にあって、僅かに残っていた男の矜持は砕
かれ、逆に「『苦しい』と言ってしまう自由」を知る。彼はこの本で初めて「てめえに童貞の哀しみが分
かってたまるけえ」と「もてない男」の怨みを吐露、その身も蓋もなさを武器にした。この本を見て「弱
者としての男」の視点に共感、「同様の潜在意識を抱えもっている男性はいる」と考えたのが筑摩書房の
山野浩一だ。かくして『もてない男』の原稿依頼となるのだが、小谷野はその前に博士論文でもある『〈
男の恋〉の文学史』を執筆。これは「男が恋に身をやつすことは恥ずべきことだ」という風潮への反発か
ら、男の恋を古代から近代までの文学作品を辿って検証。西洋文学では男の片思いは美化されるのに、日
本では近世以降、惚れられるモテ男が英雄、恋に苦しむ男は軽蔑され、その武士的美意識は夏目漱石ら近
代以降の作家も縛っていたと論じた。「恋に身をやつす」男、小谷野だからこそ書けた力作だ。

298名無しさん:2007/12/24(月) 17:38:17
それにしても妄想と怨念の人である。『〈男の恋〉の文学史』の担当編集者、朝日新聞社の赤岩なほみ
はカナダ留学の頃からのつきあいだが、語る。「相対的に不遇な人じゃないと思うけど、自分はとんでも
なく不遇だと思っているみたい。なんだかわからないルサンチマンのただ中にいるって感じ。自分への評
価が足りないと思っている。でもあそこまで愚痴っぽく、怨みっぽいからものが書ける」
 大学院の同級生で親友の加藤百合筑波大助教授も言う。
 「いつもよく不満が出てくるなと思うんですよ。恵まれた点を見ないで、自分の不遇な一点をじーっと
見て、いつまでも言っている。例えば自分が課長になったら考えることは、『あの人は部長なのに』。本
がベストセラーになると『賞をとってない』。賞をとると『一緒に受賞した人の奥さんは綺麗だった』。
すごいところから不満を拾ってくる。そしてその負の場所にじーっと立ち、その足元をグジュグジュグジ
ュグジュ果てしなく掘っていく」
 現在、小谷野の不遇感の一番の要因は大学に専任の職がないことだ。94年に阪大の専任講師となり、
その後助教授となったが、先輩教師に「苛められ」、不安神経症が悪化、辞職した。『もてない男』を出
した直後のことである。以降、大学の公募19件、その他1件、応募するも連敗。昨秋、『聖母のいない
国』で念願のサントリー学芸賞を受賞、その授賞式で開口一番、10冊を超える著書がありながら大学に
職のない不遇と、非常勤講師がいかに迫害されているか、その怨念を滔々と語りだし、列席者を驚かせた。

299名無しさん:2007/12/24(月) 17:39:35
と、つらつら書いていくと、世の多くの男性は(女性も)、情けない奴と腹さえたってくるやもしれぬ
が、当人は「それがそもそもの目標」。人と比べてばかりいて辛くないですかと聞くと、「私は惨めだな
〜と思っているほうが楽なんです」。
 どこまでも自己を否定しない人なのだ。いや先回りして、自分を貶める。貶めることで、自分を堅固に
護っている。
 実は、小谷野は『もてない男』を出してまもない99年秋、阪大の元同僚教師と「結婚」した。週刊誌
は当時「裏切り」とも書いたが、恋愛できない人間にお勧めの「友愛結婚」の実践だとか。もっともこの
「結婚」、挙式のみで婚姻届なしの遠距離別居で、結局、3年弱で小谷野の方から「離婚」を申し入れた
。憧れていた理想とは違ったようである。映画「喜びも悲しみも幾歳月」に洗脳され、「枯れた老夫婦」
に憧れていた小谷野だったが、「半分の人は終身結婚は無理」と言い出した。そしてこの経験を生かし、
『もてない男2』を書くんだとか。その中でなぜか今回、スポーツをやるともてるということにこだわっ
ているそうな。山野は「音楽のほうがもてるのではと言っても、いやスポーツほどではないと言い張るん
です」と苦笑。相変わらずの自信だが、私は秘かに納得した。小谷野が4年間追いかけた才媛は当時、「
私、野球選手が好きなの」と言ったのである。
 自分の実感に、なにより怨みに、どこまでも囚われる、小谷野なのである。
 (文中敬称略)

300名無しさん:2007/12/24(月) 17:43:09
 ■こやの・あつし
 1962年 茨城県水海道市に生まれる。5歳違いの弟がいる。
   82年 東京大学文科3類入学。
   87年 東京大学大学院比較文学比較文化修士課程入学。
   90年 初の著書『八犬伝綺想』発表。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学に留学。
   92年 途中で帰国。
   94年 大阪大学専任講師。
   95年 『夏目漱石を江戸から読む』
   97年 大阪大学助教授。『男であることの困難』
   99年 1月 『もてない男』発表。
       3月 阪大辞職、東京に戻る。
      10月 元同僚教師と「結婚」。
 2002年 「離婚」申し入れ。『聖母のいない国』でサントリー学芸賞受賞。
 現在、東大教養学部と明大文学部で非常勤講師。
 〈主な著書〉(本文以外)
 『江戸幻想批判』『恋愛の超克』『軟弱者の言い分』『片思いの発見』『バカのための読書術』など。
最新刊に『性と愛の日本語講座』
 
 前夜遅くない限り8時10分に起床、簡単に朝食。「体力なく」、たいてい昼寝する。相撲は20年来
、星取表をつけて見る
 かつて毎晩、彷徨した実家近くの荒川べり。せっかちなのか、案外足が速い。若者文化は昔から嫌い。
でも、怪獣映画だけはいまでも映画館に足を運ぶ
 明大での授業。「出身校どこ?」「休み何してる?」。結構話しかける
 本は必要なところだけ斜め読み。「二流小説のわかりきった描写はさっさと飛ばす」

301stzz:2007/12/26(水) 07:19:21
595 AERAの記事はキチガイ扱いだったんだな。
しかし、学歴とか人格とか人望の無さを考えれば、 客観的に見れば相当に順調な人生のようにも思えるのだがね。

596 乙です。 どうやってテキスト化した? OCRで読み取ったの?
思ったより掘り下げた記事だったんだな。 ストーカー留学のこともちゃんと書いてある。

599 人物像がここまでセキララに突っ込んで描かれるルポって、 物故者か犯罪者くらいのもんだ、普通は。
あっちゃんならではだな。

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20071130 > まったく「蒲団」に関しては、かなり多くの資料が出ているのに、ただ作品を読んだだけで適当な感想を言うやからが多くて困るのである。ヨコタ村上とか。

名前を出して中傷するのならば、その具体的な内容(ヨコタ村上のコメントの杜撰な点)を述べれば良いのに、それが出来ぬから、単なる卑劣漢になってしまう。

急いで走って渡しに来たのは小谷野が問題人物だからか?

こういう長々とした文章には野坂昭如を想起させるものがある。日本近世以前の感性か?

小谷野の今回の文章は特に意味不明瞭でないので問題がないのだが、こういう文章しか書けぬ人間には英作文も無理だったんだなと納得した。

957 直した文章つまんねーよ。  小谷野のダラダラ文章の方が感情の流れを表していて面白い。

### !同意!

958 筒井康隆も意図的に句点の少ないダラダラした文章を書くことがあるが 主述関係は捩れないし「が」はワンセンテンス1回に抑えるし何よりも全然読みにくくなくて整然としている。
小谷野との文章力の差は明明白白だ。

961 視野狭窄的な小谷野の味が出ていて、いい分章じゃないか。

962 筒井にはない "リアル" が滲み出ているのである、が

963 心を病んでいる奴の文章だな   医者に見てもらえコゥヤノゥ

964 そもそも主述関係なんて無いんだけどね

967 コンテンツで小谷野と勝負できないからといって、 句読点で精一杯貶そうとしている人がいる。  小者、超小者。

995 小谷里予 享攵

302stzz:2007/12/26(水) 07:24:11
27 http://d.hatena.ne.jp/jyunku/20071201 『yom yom』5号の小谷野敦「ほんとうの話でないと面白くない」をヨムヨムした。

http://d.hatena.ne.jp/pushkar/20071129 ユリイカ11月号より。小谷野敦の評論「ドストエフスキーと恋愛」を読んだ。
論旨にあまりピンと来なかっただけに、乱暴な断定と不遜な物言いが余計目についた。
一体どんな人なんだろうと調べてみたらなるほどちょっとアレな人でした。これじゃあ非モテもむべなるかな。けれどま、作品を通じて作家の女性観を推察する視点は今まで気にもとめてなかっただけに少し新鮮かも。

77 http://www.ut-life.net/people/ 小谷野、はやくここに呼ばれないかなw

42 サイゾーの最新号読んでみな。小谷野が熱く語ってるぞ。 写真がすごいw

84 ......... あっちゃんの御尊影
凄すぎる
撮影者はあっちゃんに悪意を持っているのでは、と思わせるくらい醜い写真だ
無精髭はいいとして、せめて頬のあたりのは剃らせておけよ、とか
わざわざ口をバカみたいに開けたところを狙い、しかもそれだけでなく
前歯が一本だけ映っているのが間抜け面感をいや増してるぞ、とか
言うのも空しくなるくらいヒドイ

あっちゃん、これでホントにいいんですか?

94 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Akoyano

(コメント)論点を増やして申し訳ありませんが、小谷野氏について少々気になっていることがあります。

実は記事受動喫煙において、中立的な観点と称して有害性を示す情報を削除したり、不正論文とされるエンストローム論文を根拠に偏った編集を行っていた
利用者:Loopback、利用者:Blackrussian、IP:122.29.251.114(会話 / 履歴 / ログ / whois)の3名なのですが、小谷野氏の著作やブログに掲載されているのと酷似した主張を繰り返していました。

それだけで同一人物と決め付けるつもりはありませんが、詳しくは彼等の履歴をご覧下さい。ソックパペットの懸念がありますので一応報告させて頂きます。愛犬家 2007年12月6日 (木) 16:35 (UTC)

118 http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A1M7V5UX5IFYH2/503-7184823-5593507?ie=UTF8&amp;display=public&amp;page=1
ブログとウィキペディアが止まってると思ったら amazonのレビューを更新しています。結局小谷野先生の活躍できる舞台は ネットだけなんだなあ。

303stzz:2007/12/26(水) 07:26:10
139 309 :吾輩は名無しである :2007/12/14(金) 11:50:25
あと、面白いのは、小谷野は丸谷に手紙を送っている。

「六十近くになってはじめた歌舞伎論は危なっかしい。「忠臣蔵とはなにか」からして変だが、
数年前、歌舞伎の発生にイエズス会劇の影響があるという新説を唱えたのも変で
すでに河竹登志夫の「歌舞伎美論」に、ほぼ同様の指摘がドイツ人学者によってなされた旨記述があったのである。
その後出た丸谷の「思考のレッスン」に、
その際「読者の方に教えられて」河竹著を参照したとあり、その正直さは評価するけれども。
この「読者の方」というのは、たぶん手紙を出した私だ。」



310 :吾輩は名無しである :2007/12/14(金) 12:15:51
>>308
そこの部分はこう書いてるby小谷野

「芭蕉が「奥の細道」の旅に出たのは、源義経の500年忌のためという珍説を発表する場面がある。
評論にするとまたひはんされるから小説に入れた、ということなのだろうが、
芭蕉は義仲を崇拝しいていて、遺言によって義仲を祀った義仲寺に葬られたほどである。
義経といえばその義仲を討った張本人であって、その追善のために芭蕉が旅に出たなどというのは甚だ考えにくい。
小説中でこのヒロインの発表は批判にさらされるのだが、誰もその点を突いていないのは
やはり丸谷が知らなかったからだろうか。」


あと、小谷野の丸谷記述
「梅原のように、いつしか批判への反論もしなくなって自説を繰り返したり、
丸谷のように批判に対して怒りを爆発させてしまう者もある」


164 amazonの「贈る言葉」の評で、小谷野以外の人が「70年代の大学生の青春」なんて書いてるけど
柴田翔のは「50年代」だよ。もう半世紀以上前だから感覚がぜんぜん違うのもやむをえない。
東大生が一学年2200人くらいで女子学生が50人(ほとんど文学部)の時代だな。
自分は主人公の恋人のいた語学既修クラスの十数年後輩になるから、既修クラスに対し
主人公が嫉妬する部分がおもしろかった。

304名無しさん:2007/12/26(水) 07:30:08
578 豆知識: コルティーラ

> コルティーレ(cortile)とはイタリア語で中庭の意味です。 太陽の下でご家族やお友達との楽しいティータイムやホームパーティーにも使って頂きたい素敵なテーブル関連商品を揃えました。

305stzz:2007/12/29(土) 03:12:39
http://bogusne.ws/article/75157042.html 「真の名、ネットで暴露された」大学非常勤講師が被害届

631 小谷野の全能感は多分、親、特に母親に愛されて育ったからじゃないかな。
初めての子供でちょっと危なっかしくて、でも秀才、という所が母親の壷にはまったんではないかと思う。
根拠のない自信を持ってる人はたいてい親に溺愛されてるね。

678 あのな、文春と新潮社はいまや慶應が主流となりつつあるし、 講談社もいまは局長レベルは東大閥だが、野間ジュニアが慶應だから、 いずれゆっくり慶應閥になるだろう

698 あの小説は結局、一葉はあそこで死んだから有名になった、 死んでなければこんなもん、っていう着想なのかな?

702 >>698 なるほど、御教示いただいて、ようやく理解できました  (もとより、教養にはとんと縁のない輩なもので)

確かに言われてみれば面白い着想で 晩節を汚す、とまではいかないまでも
なにより(仮想された)後半生に執筆する作品が充分に凡作であれば
あるいは(実際の)前半生の輝きも曇らされる、ということもありえるかもしれませんね
(その人生が「神話化」されることで作品が過剰に評価されている、とまでいくとちょっと…)

で、これはつまり
かつて近世文学の解釈に新しい光を投げた少壮研究者が あたら無駄に永らえてしまった結果、まじめに相手にされなくなるどころか
誰からも顔を背けられてしまう嫌われ者に成り果てた、という 事 実 を
高名な文学者を主人公にしたフィクションに仮託したもの
と、いうことですか

703 もちろん内外の改変歴史小説で、夭折した天才の「後半生」を意地悪に書く、というのは
枚挙にいとまはない(はずな)のですけれど

とはいえ、小説としては(上の方で諸氏が指摘してる通り)文章が駄目で
まったく期待してないのですが
いやそれでも
小谷野先生の該博な知識をもってして描かれるはずの
作中の架空の凡作の「引用」が
いかに一葉や、明治初期の(現在では忘れられた)小説の
それぞれの文体の特徴を反映したパスティーシュになっているか、は
すこぅし気になりますね
(というか、そこ以外何があるのか、と)

306stzz:2007/12/29(土) 03:18:19
808 よくわかんないけどチキ小谷野論争の出発点って何? 両方の言い分が読めるようにまとめてあるサイトとかある?

812 >>808 チキによるまとめは有る http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20060706/p2
引用が多いので、…というか削除した文章を保存してあったりする。

chikiが参加した本『バックラッシュ!』に、小谷野がmixiとamazonに書評を書いたのが発端みたい。

836 【「今は、ナンパすれば容易に落せる」】
宮台 乙川知紀さんと僕には、東大卒ということ以外に、
ナンパ師だったという共通点もあるんですよ(笑)。
20歳前後の女の子をナンパする場合、90年代半ば頃から急に
ナンパが簡単になってきました。僕たちのテクニックの問題じゃなく、
女の子の側が変わったんですね。
たとえば、相手に彼氏や亭主がいる場合ほど成功率が上がります。
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=600

865 これで荻上の職場が積水ハウスだったりしたら面白いんだけどなあ  (あと、聖教新聞)

866 小谷野が発売前にentaxiのねたばらししたから、次の号は買わない。 ????????????

307stzz:2007/12/31(月) 05:35:12
http://r.hatena.ne.jp/chacolog/Thinker/keyword/%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E9%87%8E%E6%95%A6

小谷野敦の書籍は何冊か読んでいたのだが、彼がブログを書いていたことを初めて知った。  だいたい本の作者とかのオンラインでの活動を知ると、印象は悪くなる。  小谷野敦についてもそうで、ざっと読んだだけでも辟易してしまった。

http://d.hatena.ne.jp/LondonBridge/20071228/1198834602 ■小谷野敦の戦歴

vs Macska氏 --- 小谷野敦さんによる「はてなキーワード『ジェンダー』項目」の間違い

小谷野氏のネット活動の特徴は「削除が多い」というのが第一印象。 それと「負け続け」というのも感じるなぁ。

 小谷野敦氏が荻上チキ氏の本名に関する情報を開示した件。(参照)  『トラカレ』の中のひとには申し訳ないのだけれど、外野としては予想通りの顔ぶれが次々に首を突っ込んでくる実名匿名論ホイホイ状態になっていたのが大変興味深かった。

308stzz:2008/01/01(火) 03:59:14
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20071215 みんなマクロとミクロとか色々な視点から話してるのに、 お前だけ「東大 東大 東大 東大」って連呼してるからばかって いわれるんだよ。

923 いま宮崎哲弥司会、小谷野氏も出席している番組を見ているのだが・・・ http://www.asahi-newstar.com/info.html#004908 あっちゃんが全然映りませんw 楽しみにしてたのに(´・ω・`)

12/30(日)夜7:00から、宮崎哲弥さんの司会で! 格差、貧困、地球温暖化、外交・国際協力… 現代日本の抱える諸問題とは何か? 内外に山積する課題にどう取り組めばよいのか? 

各界の論客が一堂に会して、5時間にわたって徹底討論! 日本の将来像を探ります。
司会は、評論家で、「ニュースの深層evolution」キャスターの宮崎哲弥氏です。

■出 演 者:
   藤原 帰一(東京大学教授)
   村田 晃嗣 (同志社大学教授)
   坂東 真理子(昭和女子大学学長)
   香山 リカ (精神科医)       
   和田 秀樹 (精神科医)       
   高橋 洋一 (前内閣参事官・早稲田大学講師)
   小谷野 敦 (比較文学者・評論家)
   野口 旭 (専修大学教授)
   世耕 弘成 (自民党参議院議員)   
   西田 実仁 (公明党参議院議員)
   原口 一博 (民主党衆議院議員)      
   穀田 恵二 (共産党衆議院議員)

309名無しさん:2008/01/01(火) 05:29:57
※『禁煙ファシズムと戦う』レビュー

編著者の小谷野敦という人は初めて知った。極端に短気な人のようだ。短気でもかまわないが、論理の組み立て方の基本ができていない人だ。

たとえばこんな記述。
>>> 「だいたい電車内で、携帯電話の使用はご遠慮くださいとアナウンスが流れているのに平然と用いている連中がいる以上、車内で喫煙しても良い道理になるし」(P29)

他にルール違反者がいればルール違反してもよい、という意味だろうが、そんな屁理屈を認めると社会自体が成り立たなくなってしまう。万事この調子だ。

それだけならまだしも、いたるところで区の職員や店の従業員を「怒鳴りつけた」り「罵倒」したりしているのは、この人大丈夫なのかと心配になる。

何より驚いたのは、作者自身が提案する「禁煙ファシズム」論を読者に伝えるポイントを根本的に理解できていないことだ。 「受動喫煙」が有害なのか無害なのか? 「禁煙ファシズム」問題の大前提がハッキリしないと議論が始まらない。

310stzz:2008/01/15(火) 02:49:43
518 :名無しは20歳になってから:2008/01/13(日) 22:02:51
小谷野敦顔 http://www.bunshun.co.jp/pickup/kairodoketu/koyano.jpg
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/marriage/060324_4th_1.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/book/photo/BK20060725151332749L1.jpg
http://www.nichibun.ac.jp/research/face/koyano.jpg
519 追加 http://www.shinchosha.co.jp/images/writer/1528.jpg
520 頭が薄くなってる....

521 >>520 タバコ 青酸ガス --- でぐぐると ニコチン、青酸ガスは髪に悪いとでてくる

311名無しさん:2008/01/19(土) 08:12:56
ところで小谷野って誰やねん?

312stzz:2008/02/27(水) 07:15:41
24 ところで、小谷野の「禁煙=ナチス」は例の本のパクリだな
小谷野はある時期ある本を盲目的に信じる傾向にあるな ---「遺伝」問題とかな

『健康帝国ナチス』(草思社)
「遺伝」の本=『言語の脳科学』『人間の本性を考える』

37 Amazon.co.jp ナチス政権下の医学と科学の恐るべき歴史はよく知られている。
そのため、ナチスが世界で最も積極的に癌と戦う政策をとっていたことは、意外に思えるかもしれない。
ロバート・N・プロクターの『The Nazi War on Cancer』(邦題『健康帝国ナチス』)は、ほとんど知られていないこの事実を詳細に伝える示唆に富む1冊だ。
出版社: 草思社 (2003/09)
『禁煙ファシズムと戦う』(2005年)

小谷野がこれからパクってる根拠は? あなた人から「思い込みが強い」と言われるタイプ?

985 チキってスガ秀美の教え子だったころには、自分のことを盛んにクィアと いっていたので、性別はともかく同性愛者かと思ってたんだが、違ったんだな。

【クィアと言っていたソースきぼん】

986 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%9D%9C%E7%A7%80
2chで無知を指摘されてから、ここまで調べあげるとは… もはや片山について最も詳しい人間の一人かもしれんw

【片山についての無知を指摘されたんだっけ?】

39 小谷野は
1.自分が頭が良いという誤信。(暗記とテスト勉強(と捨て台詞・啖呵・キャッチフレーズ作製)が少し得意なだけの男なのに)

2.ネットでブログ書いてる人間(絶望書店、チキ、マチカ、売名豚ワイネフ・・・)は無知に決まってるという誤信。

3.たかがネット上の発言なぞ都合が悪くなったら削除すれば良いとナメている。

こういう要因が重なって「削除が多い」「負け続け」という結果になってるんだろうな。

313stzz:2008/02/27(水) 07:18:40
40 >2007-01-07 こういうのも羨ましい
> ふとしたことから、わがディーヴァ藍川由美さんの夫君が片山杜秀氏であることを知った。
>片山氏の名は知っていたが、調べたら、音楽と政治思想の研究者、慶応大学博士課程中退。
>しかし大学教師ではなくて音楽業界の人のようだが、著書がない。藍川さんのCDの解説は
>この人が多く書いている。なんか謎の人だ。そして、年は私の一つ下。がーん。

この日記の頃に、小谷野は片山の仕事も知らないのか、とか言ってる人がいたよ。 多分、同じ人なんだろうけど。

46 >>24 くだらんコピペはやめろ  おちょくりぐらい、自分で創作せよ

以前からこれを繰り返してる馬鹿は同一人物だったのか。
客観的には無礼かつ不明瞭なカタコトを繰り返してるこいつの脳内では
素晴らしい「指摘」や「着想」を書いてるつもりだったようだな。
___________________

小谷野って発言と行動の齟齬が劇的だ。「お前が言うな」的な言行不一致が極端。

ネット上の論争では自分の発言を削除して、負け続け、逃げ続けてるのに、
>>> 日経新聞夕刊文化面にあっちゃん登場。 すごい目立つ位置に顔写真つきで出てる。髪切ったのか。 タイトルは「論争なき社会に挑戦」。

(小谷野敦語録:Wikipediaについて)■ 「インターネットというものは、誰のチェックも入らないままに駄文や誹謗中傷を垂れ流せる、一面で有害なメディアだと認識しております」2002/11/25

(小谷野敦語録:Hatena日記やHPについて)■ 「私はホームページなどという恥ずかしいものを作る気はありません。・・・ 誹謗中傷を行うことに楽しみを見出す最低の人間がああいうものに日記だの感想文だのを書いて垂れ流すのです。」2002/11/25


47 スレタイ中の【臥龍】の意味を考えると・・・

龍虎図にあるような臥龍の状態を碩学・聖賢小谷野先生の現在(臥薪嘗胆、雌伏三年)になぞらえているのか? さらには、

>>> 臥龍 = 三国時代、司馬徽が蜀の諸葛亮(諸葛孔明)をたとえた言葉。

>>> 劉備は3度諸葛亮の家をたずねて、やっと会うことができた。これが有名な「三顧の礼」である。

つまり、小谷野先生には有名大学が三顧の礼でお願いしてやっと教鞭をとっていただけるような碩学・聖賢であることを示唆しているのだろうか。

83 大学を舞台にした話だったら、アカハラまたはセクハラをテーマにした小説を書けば面白いかも

小谷野自身がアカハラ体質(弱い者イジメが好き)人間なんだから、そういう陰険な行動が
やめられない人間の内面心理を描写すればどうだ?

または非常勤講師(あるいは2流ライター)の悩み、恨み、怨念

314stzz:2008/02/27(水) 07:23:30
100 BogusNews面白い。「真の名」というのは万葉集にもある。(恋人の名をうっかりと口にしてしまったので不吉な予感がする等)
最近では「ゲド戦記」で若い人が知ったようだ。

>>> ゲド戦記 - Wikipedia 人は己の真の名をみだりに知られぬように、通り名で呼び合う。主人公を例に採れば、ゲドが真の名で、ハイタカが通り名である。

http://bogusne.ws/article/75157042.html
2007年 12 / 28 掲載 「真の名、ネットで暴露された」大学非常勤講師が被害届
[ 社会面 ]

(資料写真:「禁煙ファシズムと戦う」 小谷野さんが不本意にも操られて書いたという本)

都内の大学に勤める大学講師が「真の名をネットで暴露されたため被害を被った」として、警視庁本郷署に被害届を出していたことが28日までにわかった。真の名の秘匿をめぐって具体的な被害が出るのは日本でははじめて。

被害者は、自称・大学非常勤講師の小谷野敦さん。小谷野さんは辟邪名「猫々先生」として、ネット上で人からうとましがられる芸風の活動を展開しているが、今月に入って匿名掲示板などに
「真の名は“イエボー”」
などと書き込まれる被害を受けていた。

真の名は戸籍上の名とは異なり、この世に生をうけた森羅万象すべてにつけられている“ほんとうの名前”。

真の名を知ることは、そのものの本質を知り、操り、支配することにつながるため、秘密にする習慣がある。

小谷野さんは真の名を知った不特定多数におもしろ半分に操られたため、
● 過剰な喫煙権を求めてムダな訴訟を起こす
● 実名をバラす、と論敵を脅迫する
など意味不明な行動をとらされて大変迷惑しているという。

こうした事情が明らかになったことで、小谷野さんをよく知る人らは
「あのダンディでモテモテの小谷野さんが、なぜたまに奇行を演じるのか、理由がわかった。気の毒に…」
と合点がいったようで、一様に胸をなでおろしていた。しかし、このような状況を放置しつおけば、狂犬はいつまた誰に牙をむくかわからない。ネットコミュニティは真の名の扱いについて、真剣に考えるべきではないだろうか。

315stzz:2008/02/27(水) 07:24:35
135 これは絶対、永らえた一葉の 世におもねったが故に文名を落とすことになった小説の「引用」が
一葉の文体の名残香と、当時の流行小説の特徴をないまぜにした 文学研究者ならではのパスティーシュがあるはず

と考えた私は、先生を甘く見ていたのですね --- いや、恐れ入りました

136 >135 丸谷才一「輝く日の宮」の結末(源氏物語の欠落した章を再現して見せた)
みたいなの ということ?
小谷野にそんな力量があるわけ(ry

159 > 匿名・(および本名を公開しない筆名)による言論活動を行っている人々って誰のこと?

絶望書店、チキ、Rento http://d.hatena.ne.jp/rento/20070521

以下の人は小谷野に実名を晒された翌日くらいに3年?くらい続けてたブログを閉鎖した。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1185450369/8
85 名前:名無しさん [2007/07/25(水) 13:10]
誰かに攻撃されてブログ閉鎖したようです

170 > ところで柄谷行人氏の弟子が小谷野氏にネットで論争を持ちかけた、 ってのを本で読んだが、

どの本に出てた? その弟子の名は?

おまけ:

244 :吾輩は名無しである:2008/01/03(木) 02:42:36
小谷野、なんか凄いな。年末年始を徹して続々と連作小説書いてるし。藻前ら
も小説のこと少しは触れてやれよ。俺は読むのを楽しみにしてるぞ。なんとい
うか気持ち悪い小説だけんどw それはさておき、第11回目の以下の部分は一読した際には、俄に意味が分からなかった。

>  その晩、恵理子に電話したら、彼女は気づいていなかったようで、「うち
の新聞には載ってない」と言っていた。しかし、あの時、ほら竹藤源之助って、
サラ金と歌舞伎役者みたいな名前の男が盛り上がっていたのは、それじゃない?
 と言われて、むしろ恵理子のその比喩に涼子は笑い転げてしまい、笑いながら、
ああ、あ、そうかと初めて気がついた。候補者には前もって知らせが行くのか、 そうだな、と思った。

 ちゃんと読めば分かるんだけど、「あの時、ほら竹藤源之助って、」の部分の
恵理子というのが、今までの話の展開上、そう重要な人物でも無かったので、頭
に名前が入っておらず、誰が誰に対して何を言っているのかが、すぐに飲み込め
なかった。俺だけかもしれんが。しかし、これは小谷野が吉原に通っていた実地
体験を活かしたものなのかしら。この女子陰性は、妻へのオマージュなんだろうか。謎を含みつつ、続編を期待する。

246 山室なつ子の生涯(16)って終わっちゃった。毎回楽しみにしていたのに、残念。
なんかこう大西巨人の奇形短篇小説みたいな妙な味わいのある話だったな。

247 大西巨人と比べるなよ。いくらなんでも失礼すぎるだろ。 まあでも、島田雅彦くらいのものはかけそうな気もするな

248 大西巨人が最近適当に書いたみたいな短編はとんでもないクソだから別にいいんじゃない?

249 なんか熱意は伝わってくるけど技術がちょっと……っていう中学生の同人誌みたいな小説ですね
さすがに中学生は言い過ぎだけど

316stzz:2008/02/27(水) 07:25:24
180 そういえば、小谷野は 笙野頼子ともモメてたかな?

柄谷の弟子 って誰?

> 川村湊氏と福田和也氏ぐらいしか目につかないことです。数少ない文芸評論家川村氏は、『群像』新人賞と『すばる』文学賞の審査委員を兼ねています。川村氏は柄谷の弟子筋に当ります。

安井豊は法政大学。柄谷の弟子。

>>> 水村美苗『続・明暗』おすすめ。絶版だけど見かけたら読んでみてね。
水村は柄谷行人の弟子らしいと聞きましたが本当でしょうか。
** え、そーなんですか>柄谷の弟子。まぁ何というか…「続」ってすごく頭を使った小説だと思うので(ノリで書いてない)なんとなく理解できるような…。

> 山崎行太郎はもともと柄谷行人の弟子でてっくとは無関係。「小林秀雄とベルクソン」という本を柄谷行人の押しで出版させてもらったんだけど、 その後、柄谷行人に見捨てられ今の状態に至る。単なる文芸評論家くずれ。

そういえば以前に山崎行太郎と何かあったね。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;q=%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E9%87%8E%E6%95%A6+++%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E8%A1%8C%E5%A4%AA%E9%83%8E&amp;lr=

(これが発端かな?)小林秀雄もろくに理解できない丸谷才一や小谷野敦のような凡人ども ■小谷野敦レベルの「オオバカ」につける薬はない。

(そしてコレが最近の話題)http://d.hatena.ne.jp/LondonBridge/20070524/1179960964

> AERA vs 週刊金曜日 の「論争」に、山崎行太郎氏が「参戦」していた模様。

AERA記事に関して佐藤優が文句を言う → 小谷野が佐藤優にからむ
→ 小谷野の文春『文学界』 連載打ち切り → 山崎が大喜び

参照:http://d.hatena.ne.jp/yamazakikotaro/20070524
> 編集部にとっては小谷野の雑文連載なんて、佐藤優の「私のマルクス」と比較すれば、要するに「鼻くそ」みたいなものだろう。

317stzz:2008/02/27(水) 07:26:47
182 だ・か・ら・ >>175 見たが、どこ消したのか判らなかった。 どこよ?

(これが発端?) 小谷野が、2、3年前、「評論家入門」という駄本で、オレ様(山崎行太郎)を批判・罵倒した

それに対抗して、山崎ブログ> 小林秀雄もろくに理解できない丸谷才一や小谷野敦のような凡人ども ■小谷野敦レベルの「オオバカ」につける薬はない。



189 >>180 AERA記事に関して佐藤優が文句を言う → 小谷野が佐藤優にからむ
→ 小谷野の文春『文学界』 連載打ち切り → 山崎が大喜び

これだと佐藤が圧力をかけたとも読めてしまう。詳細に書くと

小谷野、小林信彦「うらなり」批判を「文学界」連載に書こうとする

編集部、これをボツにする

その代わりに佐藤優の批判を書こうとする

編集部、「論争の場にしたくない」とこれもボツに。

小谷野、連載の打ち切りを決める

こんなところ。まあ、あくまで、あっちゃんの言い分なんだが。
ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/searchdiary?word=%be%ae%ce%d3%bf%ae%c9%a7

318stzz:2008/02/27(水) 07:31:11
190 笙野頼子関連では、訴状草案まで書いてるのだな http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20061204

不毛だ

199 最近の幼稚な連載ブログ小説について: 作文能力が稚拙なのがバレちゃうと、
他の人の小説を批評しても「お前が言うな w」という感じになって文筆商売がやりにくくなる、という弊害があるのでは?

>>189 2回ボツになっただけで小谷野が自分から連載を打ち切りにするワケない。 実質的には編集部の決断でしょ。
(ボツといっても他ネタで連載の記事にしたんだろ)

鼻クソ雑文連載が打ち切り  → 大爆笑「言論は死んだ」w 宣言

鼻クソ珍煙訴訟が棄却に  → 大爆笑「司法制度は死んだ」w 宣言 マダー?

271 >>257 何かトラブルがあったとき、あっちゃんは対応できないと思う。
リスニングなんか毎年問題が起こるわけだから。現に今年も起きた。
この人はブリティッシュ・コロンビアで試験監督中に本を読んでいたせいで揉めているし。
もし、自分が受験生の立場だとしても、あっちゃんに監督されるのは正直不安。

298 >>290 切手? それ違うやつじゃね?
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=tamatsukurikomachi
でしょ。 「藍川由美」もあるし。

300 >>298 たぶんこれも小谷野だと思う。落札品、出品者情報からするとまず間違いない。
http://rating2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=YASU145

354 Yahoo! JAPAN ID: tamatsukurikomachi
名前: 柏木
住所: 東京都杉並区永福
年齢: 41
誕生日: 無回答
血液型: 無回答
未婚/既婚: 独身・恋人をさがしている
性別: 男性
職業: 教師
メール: 非公開

「恋人をさがしている」www

319stzz:2008/02/27(水) 07:34:57
360 詳細プロフィール
趣味:
読書、映画鑑賞、音楽(クラシック)

最近の出来事:
二千円札を集めています。

自己PR
歴史と文学が好きです


痛すぎるプロフィールwwww

それから小谷野、ネットで匿名(変名を含む)は卑怯だと言ってるんなら
なんで「柏木」なんだよwwww

507 こういう誹謗中傷を垂れ流してるのを見ると、やはり就職はデマだったと思う。

>>> ヨコタ村上が、「比較文学に否定的な考えを持っているという理由で日本比較文学会から除名しようと熱心に工作した」などと嘘を書いているので、
阪大に文句を言ったが、金崎言語文化研究科長は、これ以上何かするつもりはないだの、過去のことだのと言って取り合わなかった。
ヨコタ村上にも何度かメールしたのだが返事はなし。今は米国にいるらしい。(繰り返すが、ヨコタ村上に関して関西支部幹事に手紙を送ったのは、やつが学内セクハラをしたからである)。
比較文学会をやめない理由にしたって、学会で出世したいからだ、と正直に書けばいいのに。<<<


ヨコタ村上が、「比較文学に否定的な考えを持っているという理由で(小谷野が、ヨコタ村上を)日本比較文学会から除名しようと熱心に工作した」などと嘘を書いている

・・・という意味? どの本に書いてる?

ヨコタ村上が比較文学会をやめる理由があるの?



574 >>564 渡辺秀樹(社会学教授)

× 社会学教授
○ 阪大、英語学教授(専攻: Beowulf、OED研究)

ただし、英語の能力は極めて低い。

英語 読み書き能力: 小谷野なみで使い物にならない

英語 会話能力: 留学失敗した小谷野よりも劣る

320stzz:2008/02/27(水) 07:40:20
699 ノルウェーでは一箱3000円程度。これぐらい値上げしていい。

755 >。留学前、日本では「西洋近代は行き詰まり」と書いても、誰も疑問に思わなかった。
>しかしカナダでレポートにそう書いたら、教授が「私はそうは思わない」とコメントしてきたので、
>脳天を直撃された思いがした。この簡単でかつ素朴なコメントが、
>いかに、学界流行の言い回しに自分が毒されていたか、気づかせてくれたのだが

これって、単に小谷野の英語がまずすぎて、教授が「お前の言うことは理解できない」といったのを、小谷野が勝手に誤解しただけなんじゃないの?

756 そんなことはない、そんなことはない
私の意識の中で何かがガタガタと音を立てて崩れ落ちたパラダイムチェンジの瞬間だったのである

どうせ後付けだろうがなp

789 小谷野先生、finalvent(愛称:韜晦痴呆、弁当)の実名知ってる?

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20060328/1143505884
■うーむ傍観すべきだが 09:31

 小谷野先生のこと、たまたま、ぶくまでみかけた⇒はてなブックマーク - NC-15 - こんなんでも東大で教鞭取れるのか?小谷野敦②

 このエピソードは有名な話でして、こういう言い方もないけど、絶望書店と、忘れたけど雄琴とかその道の好き者みたいなオサーンがもう一人いたけど、こういう野人の知性を小谷野先生が目測を誤ったのだろうなと思います。
野の知識人というのは、厨ばかりでもないんですよ。とくに、風俗の分野にはとんでもない人たちがたくさんいますよ。

 で、ここで小谷野先生がある意味できちんと負けたのは彼が近世歴史にたいする造詣というバックボーンがあったわけで、いわゆる知識人だとこうきちんと折れずにイデオロギーとか出てくる。

 ま、うまく言えないけど、私は小谷野先生、偉いと思いますよ、よく勉強しているし、皮肉じゃなくて。

 あ、これもなんか微妙なトーンになるかもしれないけど、「すばらしき愚民社会: 本」じゃなくて、連載中のほうだったかな、彼がキリスト教の基礎知識が彼自身薄いと率直に言っていて、
そういう面は、一見ぼんくらにみえるミッショナリ系の学校を出た人にはきちんとあるというふうなことを言っていたけど、こういう問題にきちんと感性が働くというのは大切なことですよ。

追記
 きれいに折れたかと思ったらそうでもなさそう。 ⇒2006/3/28  小谷野敦氏よりの削除依頼

■引用者注: finalventはミッショナリ系の学校(ICU大学)を出てるから、自分はキリスト教の基礎知識があると暗に自慢してる。

813 「認知件数」・・・ (永久保存版)イタい小谷野の華麗なる醜態晒し(ネット篇)のリストに加えるべきか?

今回の件、小谷野の無知を簡潔にまとめるとどうなるの?

321stzz:2008/02/29(金) 07:28:36
832 これ小谷野だよね
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB&amp;curid=13314&amp;diff=18200125&amp;oldid=18142033
三島の身長を勝手に小谷野より低く書き換えている

836 :無名草子さん:2008/02/26(火) 00:03:48
>>813
「戦後最低の殺人件数」問題まとめ

(1)「毎年下がっているなら、報道する価値もないわけだし。」

 そんなことはない。毎年最低値を更新している場合ならそう言えるかもしれない
が、管賀・宮崎はそれまで最低だった1991年のデータを下まわったと書いているの
で誤解の余地はない。ずっと低下トレンドにあったとしても「戦後最低」を記録し
たならば、報道の価値があるのは当然。

(2)「92年には「殺人件数戦後最低」と報道されたのかと思って調べたら、そう
じゃなくて『刑法犯が戦後最多』の記事ばかりであった。要するに殺人の認知件数
だけじゃ分からないってことですね。」

 そのように治安悪化の数値ばかりを報道し、治安改善を示す数値がまったく報道
されないことが問題だというのが、管賀・宮崎をはじめ犯罪統計専門家の大方の意
見である。
 ここで報じられている刑法犯とは当然「認知権数」のことである。刑法犯の認知
件数は警察の方針等によって影響されやすく、変動が大きいが、殺人の認知件数は
比較的変動が小さく、殺人の検挙率も毎年95%以上と安定している。
したがって「要するに殺人の認知件数だけじゃ分からないってことですね。」と
いう記述はまったく意味不明。

(3)「だいたい、この数字は『傷害致死』『強盗致死』は入っていない。それら
は『傷害』『強盗』に入っているのだ。むろんそれらは法廷で決するものだから、
事後的に計算しなければ2007年の殺人・傷害致死・強盗致死数はまだ出ないわけ。」

 殺人認知件数はおもに被害の届出でカウントされるので、最終審の判決などとは
関係ない。傷害・強盗の認知件数も同じ扱い。最終審判決までには、殺人でも不起
訴処分や無罪による控除があるので、殺人件数のデータとして適切ではない。
 最終審で確定判決が出なければ、犯罪統計が取れないというのは、世界的にもユ
ニークな見解。論文でも書いたらどうか。

(4)「殺人そのものだって今年はまた1300を越すかもしれないし、」

来年、変動(増加)する可能性があるからといって、今年の最低値を報道する価値
はないという主張は、「犯罪統計の報道には意味がない」という主張と同じである。
毎年、あらゆる統計数値は変動の可能性があるのだから。

322stzz:2008/02/29(金) 07:31:16
875 明日発売の週刊誌【週刊新潮】3月6日号から
⇒徹底批判:「時代考証」から「女中顔」まで酷評される"お笑い"NHK大河ドラマ『篤姫』 (評者:小谷野敦)
http://www.shinchosha.co.jp/magazines/images/10/poster_m/20080228.jpg

911 :無名草子さん:2008/02/28(木) 22:00:53
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%A6%81%E7%85%99%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0&amp;diff=next&amp;oldid=18260021

だ・か・ら、小谷野ペディアつくればいいじゃん。
何で人が集まるところにいちいち入ってくんだろう。


912 :無名草子さん:2008/02/28(木) 22:05:46
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%A6%81%E7%85%99%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0&amp;diff=next&amp;oldid=18260404

「:「全面敗訴したり批判を浴びた」ことが何で正当性が欠けていることを意味するのであろう。
では戦時中に戦争に反対した人々が処罰されたのも、正当性が欠けていたからか。ユダヤ人が
殺されたのも、政府がしたことだから正当なのか。大逆事件で死刑になったのも、
東京裁判も、みな裁判の結果だから正当なのか。バカバカしくて話にならんよ、愛犬家くん。」

非望のストーカー行為を非難されたとき、そのときはまだ、ストーカーを規制する法律はなかったって「法律」に
すがったのは誰かな?
ばかばかしくて話にならんよ、愛煙家くん。


913 :無名草子さん:2008/02/28(木) 22:26:47
>>912
注意深く読めば、あれがストーカー法に該当しないものであることはわかるはずだ
キモいけど


914 :無名草子さん:2008/02/28(木) 23:31:52
>>911
こうやって注目を集めるのも営業活動の一環なんでしょ。

323yu-ki♪:2008/03/01(土) 17:25:12
手のひらでふくれあがったクリを刺激しながら、中指を熱くたぎった中心に差し込み、かき混ぜるようにする。
ぬめりけを帯びた液体をかき混ぜるような激しい音。そしてからみつく中の肉。
「あっ……! んぅぅっ!」
ビクビクン! とのけぞって、ソファに背筋を押しつける。指先を吸い込むようにその部分が数回震えて、同じ回数だけ小さく達していたようだ。
「くぁぅぅっ! ああんっ!」
手の動きは止めない。再び小さく叫んだ彼女は……
つづきは現実で
ttp://deai-baby.com/me/yN2yHJEP

324stzz:2008/03/03(月) 03:32:01
917 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Log&amp;type=block&amp;page=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Akoyano
小谷野ブロックの延長が来た

918 キター! www 笑いが止まらん! www

「投稿ブロック」は次スレの >>1 本文にヨロシク。

小谷野が管理者たち(ウィキファシスト連合)を訴える展開きぼん。 w

2008年2月29日 (金) 00:13 Lonicera (会話 | 投稿記録) "Akoyano (会話 | 投稿記録)" を 1週間 ブロックしました ? (IPによるブロック破りを行ったため)

2008年2月29日 (金) 00:13 Lonicera (会話 | 投稿記録) "Akoyano (会話 | 投稿記録)" をブロック解除しました ? (IPによるブロック破りを行ったため期間を延長)

2008年2月26日 (火) 13:49 はるひ (会話 | 投稿記録) "Akoyano (会話 | 投稿記録)" を 3日 ブロックしました ? (荒らし: 方針文書を熟読しなおしてください。)

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1198033376【Wikipedia】Loniceraの解任【ウィキペディア】

Loniceraには敵がいるんだね。

325stzz:2008/03/03(月) 03:35:39
919 http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/company/1204137067/
ロニといったらこっちだろ

925 >jun-jun1965 2008/02/28 22:42
>嫌煙運動家の渡辺文学は喫煙している人に殴りかかった前歴がある。

>通りすがり 2008/02/29 03:55
>前歴という言葉は逮捕歴という意味で使われるのですが、渡辺文学氏が何の容疑で何年何月何日に逮捕されていかなる処分を受けたのか興味がありますね。教えてください、小谷野さん。

禁煙ファシストどもが辞書もひけない低能ということを示した微笑ましいやりとりですね

勿論、小谷野がバカなことをするたびに「一人で東大の品位を落とす……」などというファシスト諸君は

この通りすがりさんが一人で反煙草者の品位を落としていることも糾弾してくださいね。

326名無しさん:2008/03/26(水) 02:57:15
「江戸幻想批判」について 投稿者:小谷野敦 投稿日:2008年 2月29日(金)00時19分14秒

以前メールをいただいたようですが、その後パソコンが変わったのでメルアドが分からず、ここに書き込みます。売春必要悪論に変わったという件に関しては、昨年出した「日本売春史」などで繰り返し書いているとおり、『江戸幻想批判』当時は、女やフェミニストに好かれたいという媚根性で売春批判を唱えていたもので、原理的考察が足りないとかそういうことではないと思います。ご病気のようで、どうぞお体を大切になさって下さい。

---------------------------------------------------
小谷野敦さんへ 投稿者:たくみ 投稿日:2008年 2月29日(金)

 当方の病気をご心配いただき、ありがとうございます。
 ところで、「売春」に対する見解は、ものを考える人間にとって相当に根底的なものです。売春に対する見解を<売春批判>から<売春必要悪論>変えることは、思考のきわめて大きな改変と言うべきで、ほぼ原理的な転向と言ってもいいものです。

 マッキノンや「インターコース」を書いたアンドレア・ドウォーキンなどが、売春婦たちから、売春婦の人権を認めないと批判されていますし、<売春批判>派は保守派と結びつき始めています。そして、バーン&ボニー・ブーロー「売春の社会史」やシャノン・ベル「売春という思想」など、すでに、たくさんの売春肯定書が上梓されており、「セックス、アート、アメリカンカルチャー」を書いたK・パーリアなど、多くの女性たちが売春を許容し始めています。

 専業主婦をかかえる社会では、経済力のない専業主婦という女性を正当化しないと、家族制度が上手く機能しませんでした。稼ぎのない専業主婦を守るために(=性別役割分担を守るために)、売春婦を社会の敵=犯罪とせざるを得なかった。性別役割分担という核家族制度を守ろうとすれば、女性に経済力があってはいけないがゆえに、売春が否定されたのです。

 そのため、多くの女性が職業をもつようになると、売春は職業の一つとして認知され始めた。当サイトは、人身売買をともなう管理売春には反対です。しかし、人間が本人の自由意思でおこなう売春は、犯罪とは見ないし法律で取り締まるべきではないという立場です。

327名無しさん:2008/03/26(水) 03:04:41
(無題) 投稿者:小谷野敦 投稿日:2008年 3月24日(月)00時27分29秒
「原理的な転向」というのが意味が分かりません。「原理的」というのはどういう意味でしょうか。またバーン&ボニー・ブーローは別に売春を肯定していないし、そこで挙げられたのは特殊な思想家たちです。また「専業主婦」云々は、近代以後のことしか考えていないようです。もし売春について書かれた論考がおありでしたら、お教えください。
______________

(無題) 投稿者:小谷野敦 投稿日:2008年 3月24日(月)14時38分40秒
思わず下のほうも見てしまったのですが、私自身は天皇制に反対です。しかし、2.26事件で天皇側近らが襲撃されたことを考えれば、天皇が軍部に逆らおうとすれば暗殺されたこともありえると思います。詳細は原田熊雄『西園寺公と政局』を御覧ください。また原彬久『吉田茂』を見れば、天皇自身は退位、国民への謝罪を考えたのに吉田が止めたということも分かります。

 なおシャノン・ベルはポストモダニストで、その本はいかにもポストモダニストらしい、何でも破壊せよ式の本で読解不能です。また日本で売春を肯定している女の論者は誰ですか? 澁谷知美が「売春改革論」を書いたあと、『日本の童貞』で再度売春否定論に戻ったのはご存知ですよね。
________________

売春について 投稿者:たくみ 投稿日:2008年 3月24日(月)17時50分0秒
小谷野敦さん、こんにちわ。
今では、男女平等を否定する人はいません。問題は、男女平等の中身をどう考えるかですが、売春への対応は男女平等を考えるうえで重要な要素です。
1.肯定する根拠=性は自己決定の対象である
2.否定する根拠=性は社会的規制の対象である
肯定か否定かのいずれを取るかは、男女平等の原則というか原理に関わると考えます。

「売春の社会史」をぱらぱらとひっくり返してみましたが、<社会が女性の性的行動に制約を加えることが少なければ少ないほど、制度化された売春も少なくなる。P447>とか、<持参金、業績、年齢といった結婚にかんする障碍がある社会では、障碍のない社会に比べて売春が生まれやすい。P478><離婚が簡単で、女性が結婚に代わる生き方を見つけられる社会のほうが、売春は少なかったと言えるだろう。P480>といったあと、<売春問題の明白な解決法と思われるのは、大人が合意のうえで行なう性行為を、金銭の授受のあるなしにかかわらず合法と認めることである。P485>と言っています。

専業主婦と売春の関係は、何度も言いますが、女性から職業を奪う=結婚に代わる生き方が難しい=社会が女性の性的行動に制約を加える、といった意味です。売春防止法が施行されたのが、1956年(昭和31年)だったのは何か象徴的です。
前近代では、女性の人権はないに等しかった(男性庶民の人権もなかった)ので、前近代の売春を、今日と同じような視点から論じるのは難しい、と考えています。
___________

(無題) 投稿者:小谷野敦 投稿日:2008年 3月24日(月)22時57分43秒

男女平等を否定する人はいますよ。英文学者の松原正とか。しかも「自己決定」という語は多義的であって、「性」という語も多義的です。では、子供に性を自己決定できますか? 精神障害者はどうですか? 売春防止法の完全施行は1958年です。また古代以来、売春をする女は蔑視されてきたわけで、その理由は何でしょうか。私が「必要悪」と言っているのはそこのところですが、匠先生は「悪」ではないとお考えなのでしょうか。日本で売春を是認している女性論者として誰がいますか?
___________

売春について−2

328名無しさん:2008/03/26(水) 03:05:22
売春について−2 投稿者:たくみ 投稿日:2008年 3月25日(火)13時13分27秒
言葉というものは、すべて多義的です。
ボクは生理・精通があれば、未成年者もセックスして良いという考えですが、売春とセックスは違います。子供や精神障害者の性は、管理売春になりやすく、問題をまた別様に立てるべきでしょう。

 何をもって蔑視というかは、その社会が決めることです。戦前、車引きは蔑視されたか、蔑視されたでしょう。また、スラムの住人は蔑視されたでしょう。では、スラムの住人から、売春婦は蔑視されたでしょうか。ボクは売春婦は蔑視されなかったと考えています。

 経済力のある売春婦の存在は、稼ぎのない専業主婦と鋭角的に対立するため、核家族擁護派には売春婦の存在が許せないのです。我が国の女性論者は専業主婦を擁護するので、女性の売春を肯定できない人ばかりです。ボクは、売春を悪だとはまったく思っていません。
 しかし、売春が高く売れるのは、アイドル歌手やスポーツ選手と同様に若い時代だけですから、生涯賃金は低く必ずしも良い職業ではないと思います。保険もないし年金もでないし、現在のところ、売春はやはり一時的にやるものでしょう。

コールガール 投稿者:大学教員 投稿日:2007年 3月 5日(月)10時15分26秒
上記のような投稿もありました。

______________________

(無題) 投稿者:小谷野敦 投稿日:2008年 3月25日(火)22時25分48秒
申し訳ありませんが、先生の学問的素養および論理的構築性が乏しく、議論になっていないと思います。管理売春の定義は何ですか? ソープランドは管理売春ではないのでしょうか。売春婦が自分の稼ぎで豊かに生活できるようになったのは、せいぜい1980年代以降、少なくともトルコ風呂以後のことです。「わが国の女性論者は専業主婦を擁護する」というのは、「専業主婦を擁護する」の意味が分かりませんし、具体的に誰がどのような文献でそれを示しているのか分かりません。
__________________

(無題) 投稿者:小谷野敦 投稿日:2008年 3月25日(火)22時40分13秒
分かりやすく言いますが、夫が娼婦を買えば妻は不快です。だから女は売春に不快感をもつのではないですか?

329stzz:2008/03/26(水) 03:07:29
2008-03-26 小人閑居して不善をなす
 いや他人のことではない。自分のことである。実に低レベルな相手と論争したりするのも、閑居ゆえだろうと反省する。

http://9002.teacup.com/tm2290/bbs

 この匠雅音とかいう建築家のお方だが、別に建築家という素人でも、勉強すれば優れた著書をものすることはできるだろう。だがこのお方は、歴史についても論理についても、まるでダメである。実に申し訳ないが、もう一度勉強し直してもらいたい。

 前のほうを見て、坂東真理子が自分の著書を盗作したなどと名誉毀損まがいのことを書いているが、「核家族」を否定して「個」を重視、なんて、1990年代には世界中のフェミニストが言っていたこと、と言っても過言ではないし、落合恵美子や伊田広行が現にそれで林道義から批判されているのもご存知ないのか。しかもそんなものは、核家族どころか、結婚もできない若者が増加している現在、まるで無意味な十年前の議論である。もちろん、坂東もまた教養のない人である。実にあほらしい。いったいどの程度に勉強を怠れば、こういうバカバカしいことが書けるのだろう。97年ならばそんな議論も通用したかもしれないが、今ではまったくナンセンスである。

----------------------------

330名無しさん:2008/03/26(水) 10:26:41
小谷野は自分の人格障害をタナにあげて敵を作っては私怨がましく著作のダシにしてこきおろすのが日課の基地外ぶり。
少しも進歩が無いな

331名無しさん:2008/03/26(水) 11:06:19
もう結婚生活破綻しかかってるよ
彼女が深刻に悩んでる知ってる友人も多い

332名無しさん:2008/03/26(水) 11:09:41
あと3年持てば幸いだな
離婚したらまた相方の悪口さんざんに書き立てるんだろーな
全部正当化してな

こいつのビョーキは一生直らないよ

333女の子です。:2008/03/26(水) 22:52:02
ある事をした後にブログを更新している子です。
かなりリアルな描写なので初めはビックリすると思います。

ちょっぴり中毒性があるので注意が必要です。

ttp://www.geocities.jp/aitan4471a/has/

334名無しさん:2008/03/27(木) 18:39:53
小谷野は島田雅彦がいけすかない。
あいつは何でテニュアに・・・と思っている。
だから、中島さおりもきらいだ。島田のおっかけで翻訳までして、ダーリンはフランス人だぞ。
クラミジアをうつされたことまでのろけてるんだからね。ぐやじい、ってんだろ。

335名無しさん:2008/04/10(木) 02:35:12
小谷野の脳内では 「自分の能力や資質には問題なかったが、周りの人間のせいで中退した」 という事なのか?

阪大辞職も周りの人間のせい。 離婚したのも相手のせい、自分は悪くないという文章を発表したくてしょうがないんだろうな。

こんどは新ワイフと亀裂状態 離婚はまじか。

離婚後はまた相手のせいと言うんだろうなこの真性包茎はww

336stzz:2008/04/11(金) 09:13:58
また、管理会社に訴訟でねじこんでブログ削除させたらしい。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20080305/1204724041

rna 「キ○チガイ」/こんなのを猫猫先生とか呼ぶのは猫に対する侮辱。

toronei はてな, blog 猫猫先生という人が相当格好悪いという印象だけが残る。| はてなもMixiもクレーマーや不穏当な発言をするユーザーに対する対応がその場主義過ぎるんだよね。

yotaropg 猫猫先生 「自分が絶対正義」というキ印は地位肩書とは無関係に以外と沢山いるから要注意。もちろん自戒自戒。

NATROM ウェブ 誉め殺しをお勧めする。例:×「自分のことは棚に上げるキチガイめ」→○「小谷野先生は、とても立派で大きい棚をお持ちで羨ましいです」

kanose コメント, 揉め事 はてなは小谷野氏には弱いのか?

buyobuyo これはひどい, 猫猫先生にはガツンと言ってやらねば。

vanacoral これはひどい, 小谷野敦, 猫猫先生, トンデモ ------ 犯罪者一歩手前なんだけど、猫猫先生。

ekken これはひどい 小谷野のやり方が汚すぎ。

337stzz:2008/04/16(水) 06:59:56
56 (所詮は嫉妬に駆られた)罵倒をして、辛らつな批評眼と勘違いしていらっしゃるから

それはそれとして 某三島由紀夫賞受賞作家のblogに

> 来るときに読んでいた小谷野敦の『リチャード三世は悪人か』という本では
> 結局どうでもよい真実ばかりが追いかけられてそれがちっとも盛り上がらなかったのだが、
> 久方ぶりの本家『リチャード三世』はやはり通俗の極みここにあり、
> といった痛快さで珍しく機内でも読み続けていた。
> 蜷川さんのこれは見たかったなぁ。

と、ありました
(当の某三島由紀夫賞受賞作家氏は、本業では世界的水準とも  あっちゃん先生クラスの××野郎とも、毀誉褒貶著しいのですけどもね)

>>56 http://diary.jp.aol.com/wkvgm6xuzxev/233.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E6%B2%BB 青山 真治(あおやま しんじ、男性、1964年7月13日 - )は、映画監督、小説家。

70 そうだよ悲望のヒロインおモデルは榊で、佐伯はそれとは別でいい仲になったけど結局逃げられたってことが小谷野研究の定説じゃないか --- まったく小谷野素人が時折紛れ込むな

113 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080301145409

むしろどう考えても性格悪そうな男が結婚してるのがむかつくわけですよ。
小谷野とか小谷野とかあと小谷野とか。

338stzz:2008/04/16(水) 07:07:21
205 >>195 顔は葵ちゃんの圧勝。
あり得ない。これを見よ:http://www.mindan.org/upload/465ce622862fa.jpg

【画像あり】大学院の女学生(28)が300軒ものラブホテルを取材、成果を出版
北海道から九州まで、ラブホテルを回ること約300軒――。
神戸学院大の大学院博士課程の金益見(キム・イッキョン)さん(28)は、
日本独特のラブホテルが流行の設備を競って採り入れながら変化し、街に定着してきた過程を調べた。
6年にわたる調査の成果をまとめた「ラブホテル進化論」(文春新書、税込み767円)が出版された。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802230053.html
取材した金益見さん http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200802230054.jpg

amazon :
結局、美人女学生がラブホテルの研究をしたという衝撃と、それにまつわるエピソードが一番興味深かったので、星を4つ。

周防監督あたりにプロデュースしてもらって、研究にまつわるエピソードと様々なラブホテルをめぐる物語をうまくまとめて映画にしても面白いかもしれない。

それにしても、ラブホテル業界は良い研究者を女神として得ることができたと思う。男がこの本を書いても、あまり売れないだろうから。

http://www.mindan.org/upload/465ce622862fa.jpg

http://www.onekoreanews.net/img/syakai/06112205.gif
http://blog.goo.ne.jp/micchan_oohashi/m/200611

206 >>205 ごめん、可愛いわその娘。
「抱いて」って言われたら0.5秒でパンツおろしてダイブしてる。
愛読書は「もてない男」です。

426 「空いた京大准教授のポゥストには小谷野敦が適任」という嘆願書を送りました!

19年間<助教授>の末、浅田彰が京大を飛び出した
浅田彰、京都造形芸術大学、京大/ 週刊文春(2008/03/27)/頁:42 http://www.zasshi.com/zasshiheadline/syuukanbunsyun.html

>>> 京都造形大ってスーザンソンタグ追悼シンポジウムのときに揉めたとこ?
(↑どういう風に揉めた?)

470 > その中に、私が売春肯定派だと見られるものがあった。当時私は売春根絶論者だったから、いい加減なことを書くなと怒り、抗議文を送ったら載せたが、

小谷野のような無知な男、 売春議論についての基礎知識もなく、 都合(「妻」の顔色など)によって「意見」をコロコロ変える馬鹿、・・・

こういうカスの「意見」について言及するのは愚かだし、カスがその言及について「怒る」のも無意味。

473 井上はねこ

フリー編集者。冊子制作の監修者として. 企画・制作、指導にあたる ほか、メディア・リテラシ. ー、インターネット、女性の生き方などをテーマとした講演等も行う。

 1974年、京大職員として労働争議の最中、暴行罪で逮捕され、高裁で有罪、免職となる。

 2006年、インターネット上での名誉毀損で小谷野敦に東京地裁へ提訴されるが、一度も裁判所には現れず。10月27日の判決で30万円の支払いと削除、謝罪を命じられ、確定。しかし裁判所命令には従っていない。関西大学総合情報学部学生、黒上晴男ゼミ所属。

474 まだ削除されてないはずの、小谷野がファビョってる原因になってるネット文言が読みたい。どこ?

はねこねこねこをやゆする
ねこねこははねこにこうぎ
はねこはねこねこをしかと
ねこねこははねこをていそ
はねこはねこねこをしかと ←いまここ
ねこねこはねことけっこん

339stzz:2008/04/16(水) 07:11:13
557 いまだに嫁の出て行ったのがわからない愚かどもよ、こんにちわ♪

558 ( 祭の予感 ♪ )

676 これは推測だけれど、井上章一がマスコミに好かれるのは、おそらく相手の求めるものを
見抜いてきちんと応じてくれるからなんだろうね。
記者の質問の本質を即座に理解し、わかりやすくユーモアも交えて答える能力……そういう力が ある人なんじゃないかな。 要するにコミュニケーション能力だよね。

あと、手直しが要らないそのまま使える原稿をくれるとか、締切をちゃんと守るとか、
人柄がいいとか、そういうのもマスコミに好かれるコツだと思う。

小谷野さんには会ったことがないけど、ブログを読む限りでは、コミュニケーション能力が ある人とは思えないよね。 記者や編集者を馬鹿にしてかかってそう。

オレも実はマスコミ関係の仕事をしているが(でも、井上さんや小谷野さんとは 接点のある分野ではない)、同僚が「小谷野さんに取材する」とか「小谷野さんの本を 出す」とか言い出したら、全力で反対するな。 「触らぬ神にたたりなしだよ」って。

嫌いな同僚がそう言い出したら、もちろん全力で賛成する。

340stzz:2008/04/16(水) 07:17:19
695 文庫版『軟弱者の言い分』を借りて確認したぞ
この本で音楽について語っているのは「「音楽通」ぎらい」というエッセイなので、箇条書きで要約しよう

・N響アワーおもすれー
・チャイコフスキー好きだけどそういったらクラオタに馬鹿にされる
・一柳慧の作曲した「翔ぶが如く」のテーマを馬鹿にしてる奴がいてムカついた
・まあ要するにそういうスノッブ趣味が嫌なんだよ昔はコンサートけっこう行ってたけどそのせいで今行かなくなったお
・あとなんかロマン派音楽は日本的情緒に通ずるとか何とか

697 >>695 しかし本当に悪趣味だな。 で、唯一好きなロックがクイーンのBohemian Rhapsody だろ。貧者がやたら味の濃い食い物を好むのに似てね?

827 デスク ガッツ石松と川島なお美が大学教授になったって?
記 者 広島国際学院大の現代社会学部の客員教授に就任しました。
デスク 人寄せパンダなのか。大学が少子化で生き残りに必死だとは聞いていたけど、さすがにやりすぎだろ。
記 者 この程度じゃ済みませんよ。
デスク そんなにいるのか?
記 者 元バレーボール選手のタレント・大林素子も、今年から神戸親和女子大で教壇に立ちます。
デスク ふ〜ん。
記 者 尚美学園大は、小室哲哉とSAMを特任教授と客員教授に起用しています。
デスク そんな話もあったな。
記 者 今年も小室は情報芸術学部、SAMは総合政策学部で講義を持っています。
デスク まともに教えられるのかね。
記 者 まだまだ終わりませんよ。毒蝮三太夫が聖徳短大で教えてます。

858 「自分の意見」を、「他にも同意する人々が多い」かのように Wikipediaに書き込むのが小谷野。

たとえば、土屋賢二の項目。

>一見哲学的な深い洞察をしているように見えながら実は論理的に奇妙な文章になっているという、
>学術論文をパロディ化したような独特の作風で人気。(まったく面白くないという意見も多い)。

最後の()内が小谷野の加筆部分。

自分に不都合な部分には「要出典」とうるさいくせに、 「自分の意見」には絶対出典を記さない。 だいたい「意見も多い」ってどこで調べた?

こんな具合に、自分が嫌いな人物の項目に、感想・意見を 加筆しまくるので、すっげー迷惑。

書きたければ Koyapedia でも作って自分で運営しろ。 有能な先生ならサーバーをレンタルしてWikiを設置するなんて 簡単なことでしょ。 (実際中学生でもできる)

864 これ書いたの小谷野だよね? >>> ただし、近年は「盗用」問題が目立つ。『日本語の近代』(岩波書店)2刷りの「追記」などは、そのごく一部である(スガ秀実『JUNKの逆襲』に記述あり)。
近代文学領域では「パクリの小森」と言われており[要出典]、
非常に残念であるという声も大きいそうだ[要出典]。

867 >>864 125.198.77.193が書いたと記録されているけど。 横浜のBIGLOBEだそうだ

872 + == 小谷野さん ==

+ 一読者です。頼むからIP破り等をしないで1ヶ月だけ投稿控えてください。お願いします。

目先の「敵」は2人ともwikipediaの目的外使用者として無期限ブロックされました。あなたが無期限ブロックされたらwikipedia日本語版にとって大きな損失だし、あなたがwikipedia日本語版でやろうとしている、系図本のもみがらの種蒔き作業が全ておじゃんになるでしょう。

どうか1ヶ月だけこらえてつかあさい。--[[特別:Contributions/220.150.179.183|220.150.179.183]] 2008年3月23日 (日) 10:36 (UTC)

341名無しさん:2008/04/16(水) 07:18:35
897 「ネット中毒で人生を破滅させた文化人」の典型として研究対象になるのでは?

898 駅のホームで喫煙を注意され駅員ともみ合い 線路に転落して折りよく入ってきた京浜東北線にひかれ死亡
これぐらいのことはやってくれなければ

899 それより
肺がんになって JTと有毒嗜好品を認めるばかりかその儲けを掠めてる日本政府を 訴える裁判を起こす
て方が

900 899 <それイイ! それで、裁判ではこう主張する:
「JTの有毒嗜好品と陰謀のせいで、童貞を捨てた時には既にインポだった!」

342名無しさん:2008/04/17(木) 09:00:17
905 自衛隊のいじめ自殺の遺族がいじめた上官と国を訴えたな。 あっくんもJRなんかより、wと阪大を訴えるべきだろ。
煙草吸えなくて困る人よりいじめで苦しんでる人の方が多いんだから公益性あるよ。 訴えられた自衛隊の上官の言動は、阪大のwとすごく似てるし。

906 そこなんだよね。 本当にいじめがあったなら訴えないものかね。 どうでおいい件に関してはその気マンマンなのに。
どうした、猫猫、何を恐れている?

911 そもそも小谷野が阪大を自己都合で辞めなければ 何も問題がなかったんじゃね?

912 病院で神経症の診断書を貰ってから「俺が神経症になったのは渡辺のせいだ!」と主張して
弁護士を立てて渡辺を訴えれば良かった。そうすれば阪大を辞職するのは渡辺の方だった筈だ。

913 でもしなかったわけでしょ? なんとも不思議な話だよ。

914 自己都合で書類に署名捺印して退職金までもらってるんだから 後でごちゃごちゃ言われてもねぇ、見苦しいだけだよね。

916 ブロガーやネット住人には訴訟で脅すくせに 阪大をはじめとする大学関連では訴訟していないんだよなぁ。

自分をいじめた教官のいる東大や阪大、 喫煙できない各大学と裁判で争えばいいのに。

917 >>916 東大の教官にも虐められているのか?

918 猫猫はなあ、立場の弱いものに強く出ているような・・ なんだかなあ。

920 >>917 院生時代にいろいろともめたとか 教官が自分以外の弟子を優遇した(賞をあげた)のは不満だったとかある。
いじめとはちがうかな。

343名無しさん:2008/04/17(木) 09:01:56
924 もしかしたら 彼において「裁判」というのは
意識レベルではどうであれ、心理的には 子供が「言いつける」というののオトナ版なんじゃないかしら
「裁判所=権威者=大人」である、ということで

だから逆に、大学内のような「権力関係」のある「閉じた」場所での出来事は
「優位者=大人」ということに心理的に翻訳されてしまって
「対等者(原理的には)間の出来事」というふうには思考できなかった、とか

936 学者にしては論理的思考力がなさすぎる
エッセイストにしては理屈っぽすぎる
作家にしては小説が下手すぎる
評論家にしては言葉に権威がなさすぎる

(Wikipedia)

937 (禁煙)運動家にしては言行がバカすぎる
(英語)教師にしては英語力が貧弱すぎるし、学生への配慮がなさすぎる。

しかし

ブロガー & ネットチンピラとしての資質はカンペキ!

344名無しさん:2008/04/17(木) 13:36:21

とある事をすると日記を更新している女の子のサイトです。
むちゃくちゃ生々しい文章なので初めは衝撃受けました。

中毒性が高いので注意が必要です。

ttp://www.geocities.jp/tyappi4128/has/

345stzz:2008/04/19(土) 01:44:46
960 927 小谷野と結婚した阪大の同僚って誰?
http://www.eihosha.co.jp/text/4-269-14039-9.html
ことばとジェンダー Language and Gender [ジェンダー]
著者 A.Goddard and L.M.Patterson 小谷野 敦/由本陽子 編注
規格 A5判/84頁/定価1,470円 [カセット・テープ付]

961 >>960 サンクス。神戸女学院大卒か。微妙だね。
http://read.jst.go.jp/public/cs_ksh_008EventAction.do?action4=event&amp;lang_act4=J&amp;judge_act4=2&amp;knkysh_name_code=1000030387
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/dokotoba/yoko.jpg
http://www.hituzi.co.jp/img/20060212.jpg
http://www.lib.ocha.ac.jp/cgi-bin/nbp/nbpp_detail.cgi?id=T000209657&amp;tz=T
まあまあの美人だが、小谷野より歳が5つも上というのは…

962 1999年の結婚当時、由本陽子は42歳、小谷野は37歳。そうか、『俺も女を泣かせてみたい』所収「強制的年下愛?」の中で
「もしかしたら男は元来年上の女性に惹かれるのではないか」「年上といっても、男二十代、女三十代くらいなら、まあ特に問題ないだろう」
などと書いていたのはそういう意味だったのか。

963 あっ、前の奥さんが神戸女学院だから、最近の日記で「歴史ある名門神戸女学院……」とか書いてたのね
優しいところあるじゃんあっくんw

964 神戸女学院大って内田ジュがいるとこだっけ?

965 神戸女学院は付属高校が超名門 --- 大学はそこそこ
966 >>965 フェリスと同じようなもんだな。高校は東大理III合格者も出たことがあるのに大学はアホ。

967 週刊朝日「夫婦の情景」 2000 6.30 (8年前の記事)
http://www.geocities.jp/welovekoyano/ShukanAsahi.bmp (URLコピペ必要)
http://www.geocities.jp/welovekoyano/ShukanAsahi.gif 画像を小さくしたら元嫁が可愛くなった。 カワイイ!
http://www.geocities.jp/welovekoyano/ShukanAsahi.jpg

「学芸員専修コース」のトップページ http://www.um.u-tokyo.ac.jp/education/PCC2006_top.html
全員に注目されつつプレゼンする「もてない男」の新嫁。 優秀なんだねぇ!

346名無しさん:2008/04/19(土) 09:26:50
975 今週の週刊新潮の「尋ねもの」(いや正式なタイトルは忘れた)のコーナーで
先生、顔写真つきで(でも煙草は く わ え ず に)登場
子供の頃に読んだ小説(? お話?)について御存知の方は、と

心の準備ができてなかったから、立ち読みのそれを取り落とすところだった

それにしても先生
このまま週刊新潮(あたり)の「悪口要員」として糊口していかれるのかな

976 >>975 「週刊新潮」4月24日号「週刊新潮掲示板」より
小谷野敦(比較文学者)からのお願い

子供の頃に読んだ小説を探しています。タイトルは『カタコンベのある町』。
小学4年生の時、生徒に読ませるため担任の先生が教室に置いていた本で、
少年雑誌の付録の小冊子だったと思います。
長崎で3人の少年がカタコンベ(地下墓地)の中に入り込んで出られなくなるという話です。
もうひとつは、1975年、中学1年の時に、遠足に行く途中のバスの中で友人から借りて読んだ本です。
鎌倉時代初期を描いた小説でした。冒頭は、源頼朝が落馬して死んだ時、「クロー」とつぶやいたというもので、
源義経の亡霊が祟ったと暗示していました。お持ちの方がいらしたら、ご一報下さい。

知ってる人がいたら教えてあげるといいよ。 閉所恐怖症のあっちゃんにはカタコンベは怖いのだろうな。

977 絶望書店が「その雑誌ならうちにありますが」と申し出たら面白いのに

347名無しさん:2008/04/20(日) 23:02:08
992 :無名草子さん:2008/04/20(日) 16:16:50
■4月19日

昼間、商店街で、おばさんが鞄の中を探りながら歩いていたのだが、
その前にいた自転車に乗った陰気な中年男が、
道をあけもせず、ほとんどぶつかる寸前まで停止して邪魔をしていた。
気の毒なおばさんは、直前まで来て気づき、大変びっくりしていた。

悪いのは前を見ないで歩くほうだ、とか男はぶつくさ言っていたが、
最近の日本人は、そういうところが異常なまでに思いやりがなくて、
近くへ人が来るまで全然道を譲らなかったりする。
そういう意味では、「動物化」というか、人間の心を失っているのである。

「最近の日本人は」論の多くは、実際には他の先進諸国にも当てはまることが多い。
しかし、この無神経さは日本特有のものだろう。
私もこの男のような人間にならないように心して生きていきたいものだ。

348名無しさん:2008/04/30(水) 00:44:43

6 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2008/04/29(火) 18:50:42 発信元:124.212.98.251
小谷野のブログはときどきクスリを一発決めたみたいになって書いてるのがおもろい

リアルだと口臭きつそう、全身から腐った灰皿のにほいさせてそう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板