したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

1こども新聞記者:2008/03/25(火) 00:36:59
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!

最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw

2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+
http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+
http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline
http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)
http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報
http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報
http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報
http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢
http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報
http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1078936070/l50
★2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1193050656/l50

1026後期高齢者は免許剥奪法案を:2008/05/14(水) 23:09:37
110番・119番:和寒・乗用車が電柱と衝突、女性が死亡 /北海道
5月5日14時0分配信 毎日新聞

 4日午後1時ごろ、上川管内和寒町西和の道道で、札幌市西区福井7、無職、京田俊二さん(63)の乗用車が道路左へはみ出して標識と電柱に衝突。助手席にいた京田さんの友人で60代とみられる女性が脳挫傷で死亡した。京田さんは頭を切る軽傷。現場は片側1車線の直線道路。(士別署)
5月5日朝刊 最終更新:5月5日14時0分

110番・119番:和寒・事故で亡くなった女性の身元判明 /北海道
5月6日12時1分配信 毎日新聞

 上川管内和寒町の道道で4日午後1時に起きた交通事故で、衝突した乗用車の助手席で死亡した女性は、札幌市厚別区厚別中央1の7、無職、岡洋子さん(64)と分かった。(士別署)
5月6日朝刊 最終更新:5月6日12時1分

1027子育て:2008/05/14(水) 23:10:36
子育て命懸け ヤンバルクイナ、道路で餌探し
5月14日16時5分配信 琉球新報
道路を歩くヤンバルクイナ=13日午前7時ごろ、国頭村の県道70号(山城博明撮影)

 【国頭】野鳥保護と自然について学ぶ愛鳥週間が10日から始まっている。野鳥はこの時期に繁殖期を迎え、多くの野生生物が生息するやんばるの森は、ひなと餌を運ぶ親鳥の姿でにぎやかになる。一方、餌を求めて道路に出た親鳥が事故に遭う件数も増加するため、環境省はドライバーに注意を呼び掛けている。

 13日朝、国頭村楚洲の県道70号で餌を探して道路に出る2羽のヤンバルクイナが撮影された。道脇の草むらから顔をのぞかせたクイナは辺りの様子をうかがいながら餌を探していた。2羽は次第に道路中央まで出てきょろきょろと首を動かしていたが、車の音が聞こえると慌てて草むらに姿を消した。
 ヤンバルクイナは4月から6月まで繁殖期を迎えるが、餌を求めて道路に出たクイナの交通事故が多発している。1995年からことし4月までの統計では、交通事故に遭うクイナの数は5月と6月が最も多い。昨年は過去最悪の23件を記録し、うち21羽が犠牲となった。
 ことしはすでに4件のクイナの交通事故が発生しており、うち3羽が死んでいる。
 愛鳥週間が始まった10日には、同村安田の県道2号で死(し)骸(がい)が発見された。
 環境省はクイナがよく目撃される県道2号と県道70号の約20カ所に、注意を促す看板を設置している。やんばる野生生物保護センターは「クイナの事故は朝夕に多い。ドライバーは注意してほしい」と呼び掛けている。

1028バカは死ね:2008/05/14(水) 23:11:43
<酒気帯び運転>缶ビール飲みながら高速道運転の男逮捕 容疑認めるも「事故も起こしとらんのに」
5月14日16時33分配信 毎日新聞

 ◇「事故も起こしとらんのに」

 県警高速隊は13日、飲酒しながら高速道路で乗用車を運転していたとして、福岡県黒木町本分、農業、高原清彦容疑者(48)を酒気帯び運転の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。
 高速隊によると、高原容疑者は同日午前11時30分ごろ、自宅を出て八女ICから九州自動車道に入った。南関IC付近で、缶ビールを飲みながら運転している容疑者を他のドライバーが見かけ、110番。植木ICで検問していた高速隊が停車させて調べたところ、呼気1リットル中から0・3ミリグラムのアルコールが検出されたという。
 車内にはほぼ空になった350ミリリットルの缶ビール2本と未開栓の4本があった。同日午前0〜3時ごろ、自宅でも缶ビールを5本飲んだという。調べに対し運転しながらビールを飲んでいたことを認めながらも「事故も起こしとらんのに」などと話しているという。

1029キモいネパール人夫の妻殺害:2008/05/14(水) 23:12:28
倶知安の妻殺害:リゾート地に衝撃 シェアム容疑者、日本語話せず孤立感 /北海道
5月8日11時1分配信 毎日新聞

 後志管内倶知安町樺山のカレー店2階で同店経営のバハドー・カミ・智江さん(29)が殺害され、ネパール国籍の夫シェアム容疑者(26)が殺人容疑で逮捕された事件は、生後6カ月の長女ジュヌちゃんも巻き込まれた可能性が強まった。道内有数のリゾート地ニセコに近く、住宅や別荘が点在するのどかな地域は衝撃と悲しみに揺れた。昨年来日したシェアム容疑者は日本語に不自由な中で孤立感を深めていたとみられ、道警は最大の理解者だったはずの智江さんとの離婚話が凶行のきっかけになったとみて捜査を進めている。
 近所の住民らによると、智江さんは05年ごろからアクセサリーの加工技術を勉強するため度々、ネパールを訪れ、アクセサリーの加工職人だったシェアム容疑者と知り合ったという。シェアム容疑者が来日した昨年3月には智江さんは既に妊娠しており、2人は間もなく結婚、10月にジュヌちゃんが生まれた。12月には智江さんの両親が経営するコテージの敷地内にネパールのカレー料理やアクセサリーを販売する店を開き、一家は順風満帆なスタートを切ったように見えた。
 高校時代に智江さんと同級生だった女性(29)はシェアム容疑者と一緒に食事をしたことがあり、「私の子供と遊んでくれた。優しかったのにどうしてこんなことに」と驚きを隠せない様子だった。
 シェアム容疑者は道警の調べに「(ジュヌちゃんを)川に流した」と供述。ジュヌちゃんが生まれた時、2人に出産祝いを贈ったという近所の女性(69)は「あんなかわいい子供を川に流すなんて信じられない」と声を詰まらせた。
 シェアム容疑者はあいさつ程度の日本語しか話せず、周囲の人々とはネパール語に堪能な智江さんを介して会話していた。町内のペンション経営者は、智江さんの父親(56)が「(シェアム容疑者が)日本語を話せず困っている」とこぼすのを聞いたことがあるという。
 昨年10月、シェアム容疑者が犬をけったり棒で殴る様子を目撃したという近所の男性(70)は「たまにあいさつするときの優しそうな顔と違い、その時は想像もつかないほど怖い顔だった」と振り返った。結婚から1年、シェアム容疑者は心の闇に何を募らせていたのか。【和田浩幸、佐藤心哉】
5月8日朝刊 最終更新:5月9日17時16分

1030変な医師:2008/05/14(水) 23:13:39
滝川のタクシー補助制度詐欺:「市長らの怠慢」指摘 住民監査の請求人陳述 /北海道
5月8日11時1分配信 毎日新聞

 滝川市の介護タクシー代詐欺事件を巡り、市監査委員に住民監査請求をした市民グループ「生活保護不正問題の住民監査請求をすすめる会」の代表請求人、富澤和雄・元市議ら3人が7日、滝川市役所で請求人陳述を行い、田村弘市長らの責任を厳しく指摘した。
 富澤氏は「連名請求人の署名が2000人以上集まったことは、市民の関心と怒りの強さを示すもの。2億4000万円もの税金が元暴力団夫婦につぎ込まれたことに市政への不信感が増大している」と述べた。そのうえで(1)市が犯罪性を感じることなく通院移送費(タクシー代)支給を続けたのは不自然(2)07年5月に監査委員が問題提起したのに市長は対応を指示しなかった――などとして「市長、副市長の怠慢が今日の事態を生み出した」と主張した。
 住民監査請求は市長、副市長、福祉事務所長、福祉課長に損害賠償をさせるよう求めている。監査結果は6月14日までに出る予定。【西端栄一郎】
5月8日朝刊 最終更新:5月8日11時1分

リタリン詐取:処方せん偽造の元歯科医師に懲役1年6月求刑、結審−−公判 /神奈川

 偽造した処方せんを使い依存性の高い向精神薬「リタリン」を薬局からだまし取ったとして、詐欺罪などに問われた東京都港区の元歯科医師、斎藤順被告(44)に対し、検察側は13日の横浜地裁川崎支部(阿部浩巳裁判官)公判で、懲役1年6月を求刑した。弁護側は執行猶予付き判決を求めて結審した。判決は20日。
 検察側は論告で「歯科医師免許を利用した悪質な犯行で、社会の信頼を損ねた」と指摘した。これに対し弁護側は、斎藤被告がうつ病と診断され正式処方を受けた経験があることなどから「被告だけの責任とするのは酷だ」と主張した。【中島和哉】
毎日新聞 2008年5月14日 地方版

1031明暗:2008/05/14(水) 23:16:59
札幌・ロビンソン百貨店、34年間の歴史に幕−来年閉店へ
5月9日14時48分配信 札幌経済新聞
来年1月に閉店が決まったロビンソン百貨店札幌

 セブン&アイ・ホールディングス傘下のロビンソン百貨店(本社=埼玉県春日部市)は5月2日、札幌店(札幌市中央区南4西4)を来年1月18日で閉店すると発表した。
 1974年、同店の前身「札幌松坂屋」が開業。1979年にイトーヨーカ堂が札幌松坂屋と業務提携し「ヨークマツザカヤ」となり、1994年3月にロビンソン百貨店としてオープンした。売上高は、1997年2月期の198億円をピークに下降が続き、2002年4月に売り場の大幅な改装や営業時間を見直すなど対策を図ったが、開店以来の赤字は解消できなかった。
 閉店の理由について同社広報担当者は「顧客のニーズに対応できなかった」と話している。3階〜8階の専門店外「ラフィラ」は、営業主体が異なるため同店閉店後も営業を続ける。


ばんえい競馬:今年もナイター 売り上げ増を期待−−帯広 /北海道
5月10日14時0分配信 毎日新聞

 ばんえい競馬の今季のナイター営業が9日、帯広競馬場で始まった。電飾で彩られたコースを競走馬が力走し、仕事を終えて駆けつけたファンの目を楽しませていた=写真。
 ナイター営業は10月19日まで週末を中心に72日間の予定。帯広市単独開催となった昨年度から実施し、売り上げが好調だったため2年目の今年度は30日間増やした。11レースの日は午後3時、12レースの日は午後2時半から第1レースが始まり、最終レースは午後8時35分。
 今年度の開幕から6日間の通常営業の馬券売り上げは5億2592万円(前年同期比1・6%減)。帯広競馬場での売り上げは前年同期を8・2%上回ったが、直営場外馬券場では5・9%、インターネットでは2%下回った。同市は「場外のファンをつなぎ留めるのが課題。ナイターはインターネットの売り上げが高まる傾向にあるので期待したい」としている。【田中裕之】
5月10日朝刊 最終更新:5月10日14時0分

1032名無し長右衛門:2008/05/14(水) 23:17:52
中高一貫校:札幌市教委が検討 「2年後に最終判断」−−19日に初会合 /北海道
5月9日15時0分配信 毎日新聞

 札幌市教委は19日、全国的に増えている中高一貫教育学校について検討する協議会の初会合を開く。今年行った市民アンケートでは保護者の約6割が「入学させたい」と希望が多かった半面、「受験競争の低年齢化につながる」と心配する意見もあった。同市教委は協議会で具体的な教育内容などを1年間検討し「市民の意見を聞いたうえで2年後に最終判断したい」(企画担当課)としている。
 同市教委は今年2月〜3月、小中学校の保護者1964人と中高生1199人の計3163人を対象にアンケート調査を実施(回収率82・8%)。「入学させたい」とした保護者は58%だったのに対し、「入学を希望する」と答えた中高生は35%にとどまり、保護者と生徒の意識差が目立った。中高一貫教育で「ゆとりある学校生活が送れる」と利点を挙げる人もいたが、「受験競争の低年齢化」や「進路変更が難しくなる」などの懸念を示す意見もあった。
 協議会は学識経験者や小中高校関係者、公募で選んだ市民ら15人で構成。中高一貫教育の具体的な教育内容、設置形態、入学者決定方法などの問題点について検討する。
 中高一貫教育学校は私立校が中心だったが、文部科学省が99年度から公立校でも制度化し、開校が相次いでいる。昨春までに全国257校を数え、今春以降も34校が開校予定。道内でも道立登別明日(あけび)が昨春開校したほか、既存の公立中学、高校9校が連携型中高一貫教育校となっている。【千々部一好】
5月9日朝刊更新:5月9日15時0分

1033嘆く捜査官 ワカンネ:2008/05/14(水) 23:18:52
嘆く捜査員「分からぬことだらけ」 舞鶴高1殺害
5月14日6時55分配信 産経新聞

 京都府舞鶴市の府立東舞鶴高校浮島分校1年、小杉美穂さん(15)が殺害された事件は、14日で発生から1週間を迎える。小杉さんの足取りは防犯カメラの映像などから明らかになってきたが、なぜ深夜に自宅を出て現場の方へ向かったのか分かっていない。舞鶴署捜査本部は顔見知りの犯行との見方を強めているが、犯行状況にも謎は多く、交友関係を中心に慎重な捜査が続いている。

 ■足取り
 小杉さんは6日夜の夕食後にパジャマに着替えたのを母親の春美さん(37)が確認しているが、春美さんが就寝した午後10時以降に着替え直し自宅を出た。予定外の外出だったとみられるが、だれかに呼び出されたような形跡はなかった。
 その後、自宅から約500メートル西のガソリンスタンド近くで工事現場の赤色灯を携帯カメラで撮影し、ホームページに掲載。更新時間は6日午後11時57分だった。また7日午前0時50分ごろには、自宅から約2キロ離れた薬局付近で「1人で散歩している」と友人に伝えたが、変わった様子はなかった。
 一方、小杉さんとみられる女性の姿は6日深夜から7日未明にかけ、スタンドの防犯カメラのほか、発見現場に向かう府道付近や自衛隊施設など少なくとも4カ所で撮影されていたことが判明。女性の横で自転車を押して歩く男の姿も写っており、捜査本部は関連があるとみている。

 ■怨恨の見方も
 小杉さんの遺体は8日朝、自宅から約7キロ離れた雑木林で見つかった。遺体に着衣はなかったが、周辺の土や枯れ葉がかけられ、首には木の枝や細いつるのようなものが何重にも巻かれていた。
 「布団を掛けるような感覚で、土をかぶせたのではないか。遺体を見たくないという気持ちもうがかえる」と捜査幹部。小杉さんの携帯電話やバッグなどは遺体発見現場近くに散乱しており、遺体を隠蔽(いんぺい)する意図があったのかどうか疑問も残る。
 死因は頭や顔を工具のようなもので殴られたことによる失血死。背中には上から下方向へ硬い所でこすってできたとみられる擦過傷があり、あおむけに引きずられたか、護岸などで逆さに突き落とされた可能性が高い。
 また小杉さんの財布の中にあった現金などは手つかずで、性的暴行の形跡などもなく、怨恨による犯行との見方も浮上。現場の状況からは場当たり的な犯行とみられるが、犯人が事前に凶器を準備していた可能性もあり、捜査本部は計画的犯行との見方も捨てていない。

 ■交友関係を捜査
 遺体発見現場周辺では「女性の声を聞いた」など複数の関連情報があり、捜査本部は小杉さんの携帯電話の通信記録などを調べ、交友関係を慎重に捜査。一方で聞き込みや防犯カメラの映像を解析するなどして足取りの特定を急いでいる。
 また遺体のつめに残っていた付着物や現場に落ちていた毛髪などの遺留物を採取してDNA鑑定も進めているが、犯人につながる有力な物証はまだ得られていない。
 ある捜査員は「なぜ所持品を人目につくような状況で放置したのか、なぜ首に木の枝を巻いたのか。とにかく分からないことだらけだ」とつぶやいた。

1034嘆く捜査官 イェイワカンネ:2008/05/14(水) 23:19:31
小杉さんの行動目的は?一緒の男は?…舞鶴事件から1週間
5月14日14時32分配信 読売新聞

 京都府舞鶴市の高校1年小杉美穂さん(15)の殺人、死体遺棄事件は、14日で1週間がたった。
 小杉さんがなぜ深夜に自宅を出て約7キロの道のりを歩いて現場に向かったのか、この間、小杉さんとみられる女性と一緒に防犯ビデオに映ったり、目撃されたりした男は誰なのか、いずれも不明のままだ。
 府警舞鶴署の捜査本部は、小杉さんの行動の解明に努めるとともに、男の特定を急いでいる。
 小杉さんは脇腹に拳で殴られた跡があり、背中や臀(でん)部に擦過傷があった。現場や遺体の状況から、府警は、遺棄現場の対岸で暴行を受け、衰弱した状態で運ばれた後、倒れた状態でバールのような工具で繰り返し殴られて殺害されたとみている。
 小銭が入った財布は残されていた。「顔見知りによる犯行か」とみる府警幹部もいるが、小杉さんの交友関係の捜査からは、恨みを買うようなトラブルは浮かんでいない。
 防犯ビデオの映像や目撃証言などから、小杉さんは6日午後10時以降、自宅を出て国道を西へ向かい、舞鶴湾沿いに府道を北進、山を迂回(うかい)するルートで、約7キロの道のりを2時間以上かけ、買ったばかりの履き慣れない高いヒールのサンダルで歩いたとみられる。
 途中、街灯も少なく真っ暗でひっそりした場所も多い。「深夜にわざわざ歩いて行く目的は何だったのか」と捜査員は首をひねる。
 11日までに128件の情報が寄せられた。防犯ビデオに小杉さんらしい女性が映っていたのは3か所。自宅から西約500メートルのガソリンスタンド(GS)では1人だったが、その後は、男と映っていた。男女の目撃情報は複数あり、現場近くの路上では、だぶだぶのジーンズに野球帽姿で自転車を押す若い男と一緒に歩く様子も目撃されている。
 「イェイ発見」。小杉さんがGS近くで更新したブログには、何かを見つけて喜ぶ言葉が残されていた。途中で、待ち合わせをしていたのか。しかし、携帯電話やメールの記録には、誰かと約束したような内容はなかった。

最終更新:5月14日14時32分

1035同じように殴れ:2008/05/14(水) 23:20:47
中学生2人「楽しくて殴った」と供述 千波湖の鳥死亡
5月4日7時50分配信 産経新聞

 茨城県水戸市千波町の千波湖で4月28日、コクチョウやハクチョウ計7羽が頭を殴られるなどして死んでいた事件で、同市内に住む13歳の男子中学生2人が水戸署の調べに対し、「自分たちがやった」と犯行を認める供述をしていることが3日、分かった。同署は動物愛護法違反容疑で、事情を聴いている。
 調べでは、2人は「楽しいのでやった。現場近くにあった棒を拾って鳥を殴った」と供述。同署は棒を捜索している。
 また、4月17日にもコクチョウやハクチョウ計7羽が撲殺されているのが発見されており、同署は関連を調べている。
 4月28日の事件では、同湖北側の半周約1・5キロにわたる岸辺や湖中にコクチョウやハクチョウが倒れているのが見つかった。いずれも頭や首に殴られたような跡があった。

<ハクチョウ撲殺>中3を保護法違反容疑で書類送検 水戸
5月14日20時50分配信 毎日新聞

 水戸市の千波湖畔でハクチョウなどが殺された事件で、県警水戸署は14日、同市内の中学3年の少年(15)を鳥獣保護法違反容疑で書類送検し、中学2年の少年(13)について同法違反の非行事実で茨城中央児童相談所に書類を送った。2人は同じ中学校で「羽を広げて抵抗する鳥を殺すのが楽しかった」と話しているという。
 調べでは、2人は4月28日午前1時から2時半ごろにかけ、北側湖畔でハクチョウとコクチョウ計8羽を近くにあった木の枝で殴って死なせた疑い。
 千波湖畔では4月17日にもハクチョウなど7羽の死骸(しがい)が見つかり、2人は関与を認めているが、同署は物証が不十分として立件しない方針。
 13歳の生徒は刑事責任は問われないが、07年の改正少年法の適用を受け、15歳の生徒とともに家裁の審判を受ける見通し。【清野崇宏】
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/cruelty_to_animals/

1036燃える名古屋城:2008/05/14(水) 23:22:55
<名古屋城>63年前のきょう、国宝の天守閣、2時間で焼失 金のシャチホコも
5月14日16時5分配信 毎日新聞
米軍のB29編隊の落とす焼夷弾が天守閣に命中し、炎上する名古屋城=1945年5月14日撮影

 今年度から復元が始まる名古屋城本丸御殿が空襲によって天守閣とともに焼け落ちたのは63年前のきょう、1945年5月14日のことだ。同年3月の東京大空襲を上回る480機のB29爆撃機が名古屋市北西部を中心に無差別爆撃を行い、市民の誇りだった国宝の城を焼いた。空襲を資料と証言で振り返る。【山田一晶】
【日本の城】 焼失前の名古屋城、取り壊し前の会津若松城など日本の城を写真で

◇480機のB29、日本で最大規模の空襲
 当日の名古屋の天候は晴れ。5月にしてはやや肌寒かったと多くの人が証言している。45年4月7日以来、1カ月空襲が途絶えていた。市民は3月の大規模空襲の焼け跡の片づけに追われる一方、国内の一大拠点だった航空機生産に努めていた。名古屋城では、シンボルの金のシャチホコを戦災から守るため地上に下ろす作業が行われ、やぐらを使って雌のシャチホコが城の2層部分にまで下ろされていた。
 そのころ米軍は、マリアナ諸島の基地から約530機のB29を相次いで出撃させた。民家を無差別に焼き払うため各機は焼夷(しょうい)弾を満載していた。うち480機は紀伊半島を縦断して琵琶湖上空で集結した後、名古屋に向けて進路を定めた。爆撃機の数は東京大空襲(325機)を上回り、日本の空襲で最大の規模となった。
 名古屋では午前6時に警戒警報が出された。午前7時50分に空襲警報に切り替わった時は勤労学徒らはすでに仕事を始めていた。午前8時、名古屋市北部への爆撃が始まり、名古屋城天守閣も複数の焼夷弾を受けて間もなく炎上した。シャチホコを下ろすために開けていた城の窓から飛び込んだ焼夷弾が、内側から火の手を上げたとされる。銅ぶきの屋根から緑や紫色の炎が上がり、天守閣は2時間余りで焼け落ちた。本丸御殿に関する資料はないが、近くにいた人などの推測では、より短時間で焼失した可能性が高い。
 空襲は1時間半で終わった。投下された焼夷弾は2515トン。当時の県防空課の記録に「未(いま)だかつて無き局地濃密爆撃」との記述がある。死者338人、負傷者783人、焼失家屋2万1905戸の被害が出た。天守閣の炎上は全国的なニュースになり、毎日新聞は空襲2日後の朝刊で名古屋発の記事として「名古屋城も焼失 敵の暴爆」と報じた。米軍側の被害は墜落2機。西区にパラシュート降下した4人が拘束され、無差別爆撃を行った罪で同年7月に処刑された。
 名古屋城の天守閣は59年に再建された。

 ◇名古屋空襲
 「名古屋大空襲」は45年3月12日と5月14日の両空襲を指す場合が多い。45年6月9日に熱田区の愛知時計、愛知航空機を目標にした空襲は「熱田空襲」と呼ばれる。
 名古屋への空襲は42年のドゥーリットル空襲が最初。B29が初めて襲来したのはマリアナ諸島が陥落した44年の12月13日で、東区にあった航空機エンジン生産拠点の三菱発動機名古屋製作所が70機の編隊に襲われ、330人が死亡した。同規模の空襲は12月18、22日、45年1月3、14、23日、2月15日と断続的に続く。東京大空襲後間もない3月12日未明には市中心部を狙った200機による無差別爆撃があり、519人が死亡。3月19日、25日、4月7日にも同規模の空襲があり、それぞれ826人、1617人、302人が死亡した。
 名古屋への空襲は5月14日以降も続き、5月17日(100機、死者505人)の焼夷弾攻撃の後、爆弾による熱田空襲(42機、死者2068人)をはじめ、7月末まで断続的に行われた。(「戦争に関する資料館調査会」による)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/pacific_war/

1037島根大学医学部付属病院、危機管理欠落:2008/05/14(水) 23:24:41
個人情報:島大病院で患者情報紛失 内規守られず…11人の氏名や検査データ /島根
5月14日14時1分配信 毎日新聞

 島根大医学部(出雲市塩冶町)は13日、同大付属病院の30代の男性研修医が、患者11人分の氏名や病歴、家族の病歴などを入れたUSBメモリーを院内で遺失したと発表した。
 USBメモリーとは、持ち歩き可能な記憶媒体の一種。病院によると、男性研修医は9日午後2時ごろに病棟内のナースステーション内のパソコンにメモリーを挿入して資料を作成していたところ、他病棟から処置依頼があったため席を離れて処置を行った。約4時間後に戻った際、紛失していることに気付いたという。
 メモリーは男性研修医個人のもので、症例検討会で使用した11人の患者(現在入院中6人、すでに退院5人)の氏名、検査データ、術前診断、病歴、家族の病歴などが入っていた。
 同大病院では院内から患者のデータを持ち出す際には、内規で本人が特定されないように代わりに電子カルテ番号などを使用することになっているが、守られていなかった。会見した小林祥泰病院長は「個人の名前は持ち出さないよう徹底していたが、不十分だった」と謝罪。今後、関係者には暗証番号の設定が必要なメモリーを配布するなどして、情報管理の徹底に努めるとしている。【細川貴代】

5月14日朝刊 最終更新:5月14日14時1分

1038ばんざーいwww:2008/05/14(水) 23:27:04
自己破産:老舗「保性館」が、「山の井」も 両館で一体再生へ−−玉造温泉 /島根
5月10日16時0分配信 毎日新聞

 玉造温泉(松江市玉湯町玉造)で、創業300年を誇る老舗など2旅館が9日、松江地裁に自己破産の申し立てを行った。破産決定後、2旅館はホテルマネージメントインターナショナル(HMI、神戸市)の子会社に買い取られ、HMIが管理・運営を行うこととなっており、事業は継続される。
 代理人の中村寿夫弁護士によると、破産申し立てを行ったのは、創業300年の歴史を持ち昭和天皇の宿泊所となったこともある「保性館」(長谷川八郎代表取締役)と、政府登録国際観光旅館の「山の井」(青砥寛明代表取締役)。
 保性館は、景気拡大で玉造温泉の宿泊客や客単価が伸びる中、89年に10億円を投資して新館をオープン。90年8月期には、約11億円の売り上げを上げた。だが、景気の悪化による玉造温泉への客足低迷などに伴って、保性館の宿泊客数も下落。収益性も急激に悪化し、06年2月ごろからは金融機関への利払いも完全に停止した。負債額は約19億円。
 山の井は、97年7月期の年間売り上げが5億7000万円でピークとなったが、保性館と同様に、景気悪化などで売り上げが減少。05年7月期には金融機関への利払いを停止しても資金が不足する状態となり、負債額は約22億3000万円に上った。
 破産決定後、2旅館はHMIの子会社に買い取られ、HMIから派遣されたスタッフが事業を継続し、管理・運営を行う。2旅館は隣接している場所にあることから、経営を一体化させて高級旅館としての再生を図るという。従業員は再雇用される予定。中村弁護士は「破産申し立て後も、絶え間なく事業が継続されるのは異例」としている。【小坂剛志】

5月10日朝刊 最終更新:5月10日16時0分

1039名無し長右衛門:2008/05/14(水) 23:29:11
支局長からの手紙:21年目の5月3日 /島根
5月6日15時1分配信 毎日新聞

 どの報道機関も真正面から取り上げない問題で連載企画をしたことがありました。ある団体を取材した直後、「おかしなこと書いたら許さんぞ」と脅しの電話が支局にかかってきました。翌日は一転して「昨日はすまんかった。私の誤解やった」と低姿勢の電話です。ところが翌日はまた脅しの電話、そしてその翌日は低姿勢……。1週間も続くとさすがに参ってきます。
 そのうちに、番号を公表していない自宅の電話に無言電話がかかってくるようになりました。帰宅する車の後をつけられている気配もあります。電話線をはずしたり、帰宅する道順を変えたりしても不安は大きくなるばかりでした。階段を降りるときは背後に注意し、電車を待つ間は絶対ホームの真ん中から離れない。こんな日が続くと心身ともに疲れ果ててしまい「連載を途中で止めようか」と思いました。
 そのちょうど3年前、朝日新聞阪神支局襲撃事件があり、小尻知博記者(当時29歳)が犠牲になりました。それまで自分にもかかわりのあることとして考えることが少なかったのですが、「もしかすると自分も……」と深刻に考えてしまいます。姿の見えない相手に問答無用で狙われるとはどういうことか、身をもって経験しました。
 このとき支えてくれたのは、日ごろからさまざまなアドバイスをしてくれていた取材先の人たちであり、「責任は全部とる」と矢面に立ってくれた当時の支局長でした。補強取材をして原稿を何回も書き直して、ようやく掲載にこぎつけました。その連載企画を通じて「取材すること、原稿を書くことの重さ」を改めて確認し、「何があってもひるまぬ気持ち」を学んだように思いました。
 1987年5月3日に発生した朝日新聞阪神支局襲撃事件から21年。事件が時効になってから6年が過ぎました。松江支局で現在、第一線で仕事をする支局員は全員が20代。事件発生当時、まだ2歳だった記者もいます。いくら「事件を風化させてはいけない。私たちに“時効”はない」と言っても、第一線で走り回る若い記者にとっては歴史上の出来事になりつつあります。
 小尻記者の無念を伝え、「取材すること、原稿を書くことの重さ」「何があってもひるまぬ気持ち」を若い記者に知ってもらいたい。21年目の5月3日を迎えて気持ちを新たにしました。【松江支局長・松本泉】

5月6日朝刊

最終更新:5月6日15時1分

1040名無し長右衛門:2008/05/14(水) 23:29:45
なんじゃもんじゃ:新緑に雪? 松江・城山公園で見ごろ /島根
5月9日18時6分配信 毎日新聞

 新緑の木々の葉に、まるで雪が積もったように、白い小さな花を咲かせる「なんじゃもんじゃ」が松江市の城山公園で見ごろを迎えている。
 なんじゃもんじゃはモクセイ科の木で正式名は「ヒトツバタゴ」。国内では長崎県対馬地方と岐阜県東濃地方にしか自生しない。同公園のなんじゃもんじゃは同市奥谷町の杉坂治氏が昭和15(1940)年に寄贈。以来毎年、市民や観光客を楽しませてきた。毎日、同公園を散策し、四季の花々を観察する同市内中原の男性は「今年の花は少なめ」と言うが、まだ7分咲き。15日ぐらいまで楽しめる。【岡崎英遠】

5月9日朝刊

最終更新:5月9日18時6分

1041着服:2008/05/14(水) 23:30:17
着服:400年祭推進協職員が300万円 出向元の商議所が懲戒解雇 /島根
5月10日16時0分配信 毎日新聞

 ◇事務局も「告訴検討」 松江市も財政負担
 官民でつくる松江開府400年祭推進協議会事務局は9日、男性職員(28)が同協議会の銀行口座から約300万円を着服していたと発表した。男性は松江商工会議所の嘱託職員で、昨年8月から開府400年祭事務局に出向。今月1日に着服が判明し、商工会議所で懲戒解雇処分となった。8日に全額を返済したが、事務局は告訴を検討するという。
 開府400年祭事務局によると、元職員は、総務と事業を担当していた。経理を任された昨年9月から今年4月までの間に、銀行口座から少なくとも14回、現金を引き出し、着服した。
 主に、取引先に物品購入費などを口座振替で支払う際、銀行に払戻請求書のみを提出する一方、振込依頼書を破棄して相手口座に振り込まない手口で、現金を着服していた。決算作業中に領収書や振込依頼書の控えがなく、収支が合わないことなどから、着服が判明。元職員は「借金の返済や生活費に充てた」と話しているという。
 西尾俊也・400年祭事務局長は「公金で、あってはならないこと。深くおわびする。信頼回復に努めたい」と謝罪した。
 同協議会は06年7月に発足した。市や商工会議所、民間企業などで構成される。今年3月までは事務局は元職員を含めて4人だった。松江開府400年祭は07年4月から11年12月まで行われ、堀尾吉晴公の松江城入城を再現した松江武者行列や来年5月に行われる「ホーランエンヤ」などが計画されている。昨年度の総事業費は決算見込みで約3800万円、そのうち市が約2600万円を支出している。【御園生枝里】

5月10日朝刊
最終更新:5月14日15時33分

1042貧乏人御用達銀行:2008/05/14(水) 23:31:23
島根銀行:14億4000万円下方修正 評価損計上で−−3月期純利益 /島根
5月10日16時0分配信 毎日新聞

 島根銀行(松江市東本町、田頭基典頭取)は9日、08年3月期連結業績予想について、当期純利益をマイナス25億2000万円からさらに14億4000万円赤字のマイナス39億6000万円に下方修正すると発表した。
 地域経済の低迷や原油高などから、貸倒引当金を積み増し、株式などの有価証券評価損を7億2100万円計上したことなどが要因。今年度から3年間で収益性や健全性の向上を目指す「中期経営計画」について、田頭頭取は「大幅な赤字は想定しなかったが、大きく狂うことはなく、実践できる」と強調した。【御園生枝里】
5月10日朝刊 最終更新:5月10日16時0分

1043貧乏人を採用するな:2008/05/14(水) 23:32:48
PTA会費着服:前事務長を懲戒免職 川本・島根中央高、刑事告発へ /島根
5月10日16時1分配信 毎日新聞

 県立高校の前事務長がPTA会費などを着服していた問題で、県は9日、川本・島根中央高(川本町川本)の堀田実夫・前事務長(56)を同日付で懲戒免職処分とした。同校で前事務長が管理していたPTA会費などでは計約2163万円が使途不明となっており、前事務長は「ほぼ自分が使った」と話しているという。同校は川本署に業務上横領事件として刑事告発の手続きを行った。
 県教委によると、堀田前事務長は同校に赴任した直後の05年5月から今年3月まで、PTA会費などの貯金通帳から65回にわたって現金5万〜200万円を引き出し、生活費や借金返済に使っていた。2日に県教委が発表した着服額は約1260万円だったが、その後の調査で、前事務長が管理する部活動援助費の口座などの約2163万円が使途不明となっていることが判明した。約525万円は前事務長が返還するなどしている。
 藤原義光教育長は「学校と職員を信頼して会計を預けた関係者と県民の皆さまに心からおわびしたい。職員の綱紀粛正と再発防止に努める」とコメントした。【小坂剛志】

5月10日朝刊 最終更新:5月10日16時1分

1044名無し長右衛門:2008/05/14(水) 23:35:20
看護の日:過酷な労働、改善訴え 県医労連が「ナースウェーブ」−−松江 /島根
5月12日16時1分配信 毎日新聞

 12日の「看護の日」を前に、県内の医療関係者らが医療現場の過酷な労働実態を訴え、改善を求める「08年ナースウェーブ」が11日、松江市の県庁前であった。
 県医労連の主催。県内の病院看護師らが、月10日を超える夜勤の実態や、医師、看護師不足のため病院が閉鎖する現状を訴えた。
 そのうえで、92年に看護職員の処遇や確保対策のために制定されたが、努力義務にとどまり実効性に乏しいとされる「看護職員確保法」を改正し、看護師の増員と夜勤を月8日以内に規定するなどを求める署名に対する協力を呼びかけた。
 署名は県内ですでに約1万人分集まったといい、27日に全国署名分と合わせて国会に提出する。
 県医労連の有田周二委員長は「諸外国と比較しても医師、看護師の数は圧倒的に少ない。県内でも大田市立病院などのように、ぎりぎりの人員でローテーションを組んでいる病院が多い」と訴えた。【岡崎英遠】

5月12日朝刊 最終更新:5月12日16時1分

1045名無し長右衛門:2008/05/14(水) 23:35:45
行政ファイル:住民監査請求を却下 /島根
5月13日14時0分配信 毎日新聞

 04年に旧恵曇漁協(現JFしまね)がリース事業に使う漁船を買う際に、旧鹿島町が支出した補助金約5070万円を松江市に返還することなどを求めた住民監査請求で、市監査委は請求期間が過ぎているとして、9日付で請求を却下した。請求した市民は「問題が明らかにされたのは昨年9月の市議会が初めて」などと請求が遅れた理由を主張していたが、市監査委は「正当な理由ではない」と判断した。
5月13日朝刊
最終更新:5月13日14時0分

1046名無し長右衛門:2008/05/14(水) 23:36:21
さつまいも:れんげ保育園児、苗の植え付け体験−−浜田 /島根
5月13日14時0分配信 毎日新聞

 浜田市熱田町のれんげ保育園(古川邦道園長)の園児27人(4、5歳児)と保護者25人が12日、同市旭町山ノ内の梨園内の畑(60アール)の一部でさつまいも苗の植え付け=写真=とマルチ農法の畝作りをした。
 親子で土の感触を楽しみながら、生物の生育状況を知り、収穫の喜びをと昨年、収穫だけの体験をしたのに続いて、今年は苗の植え付けと畝作りを追加した。同町木田の「ふぉーゆーイモ会」(大田幸登会長ら5人)が指導。大田さんが「早く大きくなってとお願いをすると大きくなりますよ」と話し、親子らが「紅アズマ」の苗約150本を植えた。
 10月中旬、収穫の予定で、収穫は全園児で楽しむ。古川園長は「園は地産地消に取り組んでおり、イモ会の方に声をかけてもらったのがうれしい」と話していた。【大賀英作】

5月13日朝刊最終更新:5月13日14時0分

1047名無し長右衛門:2008/05/14(水) 23:36:45
わがまち食自慢:鳥取・倉吉 大原トマト /中国
5月13日14時1分配信 毎日新聞

 ◇香り強くフルーツのような甘み−−農薬最小限に「安心・安全な食」に徹す
 鳥取県倉吉市大原地区で栽培される「大原トマト」は、スーパーの売り場に整然と並ぶトマトとは一味違う。皮が薄くて実がぎっしり。少しツンとくるトマト独特の香りも強い。形は少し不格好だが、まるでフルーツのような甘みがある。化学肥料を一切使わず、農薬も最低限に抑えている。大原地区の生産農家7軒は「安心・安全な食」に徹し、07年に県から環境保全型農業に取り組む「エコファーマー」にそろって認定された。年間生産量約90トンのほとんどは県内で消費されてきたが、口コミで評判が広がり、今では全国各地から注文が舞い込む。【武内彩】
 天神川の流域に広がる大原地区は肥よくな土に恵まれている。この土壌を生かした農業が盛んで、現在7軒が大原トマトのブランドで知られる「瑞健(ずいけん)」のハウス栽培に取り組んでいる。
 長距離輸送に耐えられるよう品種改良されたものとは違い、瑞健は皮が薄く日持ちしない。その分、種(緑色の部分)がほとんどないほど肉厚で味が濃い。数品種の栽培を試した結果、味を重視して瑞健を選んだという。
 大原地区では、約40年前にトマト栽培が始まった。先に始めた米子市の農家から教えを受けながらのスタート。最初の数年は木ばかりが大きくなり、苦難続きだったという。
 トマトは寒さに強くマイナス4〜5度にも耐える。大原ではハウス内に暖房をせず、ビニールを3重にすることで寒さから苗を守っている。湿度が上がり過ぎず、カビの心配もない。ただ、寒さの影響か、モモのような形のものも出来てしまうという。
 10月に種をまき、花が咲く直前の1月ごろ苗を植える。通常の半分程度の25センチ間隔で植えるためほかの産地ほど背が高くならない。4月に最初の収穫が終わると3週間ほどで次の収穫に取り掛かる。最後の4度目の収穫が終わるのが6月ごろ。3カ月かけて大きく育ち、独特の甘みの強いトマトになる。
 化学肥料は一切使わず、サンゴなど有機肥料を使う。毎年続けて耕作するため収穫後に半月から1カ月間、畑に水を張って土壌を消毒し、病気を防いでいる。こうした地域ぐるみの努力が実って、初出荷を待ちわびるファンが増えてきた。
 ◇栽培技術向上へ日々研究−−大原トマト生産組合長・倉繁久雄さん(76)
 高校を卒業して以来、大原で農業に携わっています。トマト栽培は40年ほどになりますが、気候は毎年変わり、栽培の難しさに変わりはありません。安全、安心とおいしさを両立できるよう、組合員同士でお互いの畑を見て回ったり、意見交換をしたりと日々研究を続けています。大原の土壌のよさを最大限に生かし、味に自信をもって消費者のみなさんに届けます。
   ◇   ◇
 小売りで1ケース(約4キロ)2500円前後。倉吉市大原の大原多目的センターで直売もしている。問い合わせは同組合(0858・22・1096)へ。

5月13日朝刊 最終更新:5月13日14時1分

1048NHK松江放送局:2008/05/14(水) 23:37:59
国宝銅剣亀裂で文化庁が調査
先月、島根県の県立古代出雲歴史博物館で、国宝の銅剣1本が展示台にぶつかりヒビが入ったことを受けて、14日、文化庁の調査が行われ、今後の修復方法を決めました。

先月15日、斐川町の荒神谷遺跡から出土した国宝の銅剣の状態を調査していたところ、このうちの1本を展示台にぶつけて、刃の部分に長さ4.2センチ、幅9ミリのヒビが入りました。
銅剣は、ヒビの部分を接着剤で固定したうえでさびを防ぐ応急処置が取られています。
14日は、今後の修復方法を決めるため、文化庁の調査が行われ、調査官1人が、出雲市の県立古代出雲歴史博物館を訪れました。
調査は非公開で行われましたが、およそ1時間に渡って、収蔵庫に保管してある銅剣の表側と裏側から、破損状況を確認したということです。
文化庁の石橋茂登調査官は、「ヒビの程度は重大ではなく応急処置も十分に行われていたが、今後は、ヒビの部分から亀裂やさびが広がるのを防ぐ必要がある」として、ことしの夏までにヒビの部分を接着剤で再び固定したり、さびを防ぐ特殊な樹脂を塗るなどの対策を行うことを決めました。
こうした対策は、文化庁の指導を受けながら、今後、島根県が博物館の中で行うことになっています。

1049NHK松江放送局:2008/05/14(水) 23:38:24
ガソリン最高値更新
おとといの県内のレギュラーガソリンの平均価格は、1リットルあたり163.5円で今月7日よりさらに値上がりし、最高値を更新しました。

日本エネルギー経済研究所石油情報センターによりますと、県内のレギュラーガソリンの平均価格は、163.5円でした。
これは、暫定税率が復活して初めて行われた今月7日の調査よりさらに0.6円上がって、昭和62年の調査以来の最高値を更新しました。
また全国平均に比べても3.4円高く、最も安かった沖縄県の価格を7.7円上回りました。
そして長崎、愛媛、鹿児島、長野についで全国で5番目の高値となっています。
ハイオクガソリンは今月7日に比べて0点.8円上がり、174円となりました。
軽油も0.5円値上がりし、143円となりました。
石油情報センターは、今後の見通しについて、「暫定税率の復活を受けての値上げは落ち着きつつある。
原油の高騰がこのまま続けば現在の価格よりも、さらに値上がりする可能性もある」と話しています。

保留続いた180億円分解除へ
ガソリン税などの税収を今後10年間、道路整備にあてるとした道路財源特例法が再可決されたのを受けて、県は執行を保留していた国の交付金を使って行う事業と県が単独で行う事業、およそ180億円分についても保留を解除する方針を示しました。

島根県はガソリン税などの税収を今後10年間、道路整備にあてるとした道路財源特例法が期限切れになったことに伴い今年度当初予算に持り込んだ国の交付金を使って行う事業のうちの136億円分と県が単独で行う事業の38億円分について執行の保留を続けていました。
これらの事業についてきのう道路財源特例法が再可決されたのを受けて交付金事業の事業費を国が示したことから島根県は執行の保留を解除する方針を示しました。
再開される主な事業は▼益田市の県道久城インター線に4億6700万円▼出雲市の県道出雲インター線に3億6000万円▼邑南町の県道浜田作木線に2億5000万円などとなっています。
また、今回の内示を受けて県の試算では当初予算で見込んでいたよりもおよそ20億円の県費が軽減されるということです。
このほか、市町村が行う交付金事業にはほぼ満額の50億円が示されました。

1050NHK松江放送局:2008/05/14(水) 23:38:49
出雲大社で例大祭
59年ぶりに本殿を改修する遷宮が始まった出雲市の出雲大社で天皇陛下の使いを迎えて行われる例大祭が14日から始まりました。

例大祭は毎年この時期に3日間にわたって行われる出雲大社の最大のお祭りです。
初日は午前9時から松の参道で的射祭が行われ神職が直径1メートルあまりの的に向かって矢を放ち厄払いをしました。
この後、午前10時半すぎから天皇陛下の使いが贈り物の五色の絹織物などが納められた唐ひつをかついで登場し、遷宮の間、神様の仮の住まいとなっている御仮殿に静かに運び入れました。
広い境内には県内外から大勢の参拝客が訪れ、厳かに行われる伝統的な行事を静かに見守っていました。
出雲大社の例大祭は16日まで行われ、神楽の奉納や大茶会などさまざまな行事が行われることになっています。

1051NHK松江放送局:2008/05/14(水) 23:39:45
これは見たい

HKアナが県立大で講師
就職活動に対する学生の意識を高めようと浜田市の島根県立大学でNHKのアナウンサーを講師に仕事の体験談などを聞く講座が開かれました。

この講座は島根県立大学が学生の就職活動に役立てようと授業の一環として週一回の割合で大学の外部などから講師を招いて開いています。
14日はNHKのテレビ番組「英語でしゃべらナイト」の司会役の青井実アナウンサーが講師を務め1年生から3年生までのおよそ500人の学生を対象に担当の番組の映像を交えながら仕事の体験談などを紹介しました。
この中で青井アナウンサーは「英語をしゃべれない自分がテレビに出ることは恥ずかしい気持もありますが、番組を通して視聴者を励ましているという思いが支えになっている」と話していました。
また、就職活動の体験から「学生時代にはいろいろな人に出会い本を読み興味の幅を広げておくことが大切です」とアドバイスをする一方で、会場の学生の間からは「就職の面接では何をアピールしたのか」など将来の進路に関しての具体的な質問も相次いでいました。

1052NHK鳥取放送局:2008/05/14(水) 23:40:11
倒産 件数・負債金額とも増加
先月、鳥取県内では、建設業者の倒産が相次ぎ、1000万円以上の負債を抱えた企業倒産は前の月より6件増えて8件となり負債総額は17億2000万円と40%以上増えました。

民間の信用調査会社、東京商工リサーチ鳥取支店によりますと先月、1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業の数は前の月より6件増えて8件になりました。
負債総額は17億2000万円と前の月と比べると5億700万円、率にして41.8%増加しました。倒産した8件の業種別の内訳は、建設業が5件、製造業と不動産業、卸売業がそれぞれ1件となっています。
このうち、負債総額が1億円以上の大口の倒産は4件でした。
東京商工リサーチ鳥取支店は「暫定税率の復活は自家用車を持つ家庭の家計を圧迫し、個人消費の先行きに悪影響を及ぼすおそれがある。経営環境は、厳しい状況が続きそうだ」と話しています。

1053NHK広島放送局:2008/05/14(水) 23:40:32
白ロム不正転売 男に求刑
携帯電話機を「白ロム」と呼ばれる中古品として転売するため新品の電話機を不正に入手したとされる男の裁判で14日、検察側は、「仲間を巻き込み組織的に電話機を入手した犯行は極めて悪質だ」と指摘して、懲役4年、罰金50万円を求刑しました。

この事件は、携帯電話機を中古市場で人気が高い白ロムとして転売しようと、中古の携帯電話の販売会社役員で東京・荒川区の大塚龍二被告(32)が仲間と一緒に販売店から新品の電話機をだまし取ったり、不正に入手された電話機を大量に買い集めたりしたとされるものです。

大塚被告は詐欺や組織犯罪処罰法違反などの罪に問われています。

14日、広島地方裁判所で開かれた裁判で、検察側は「インターネットサイトの書き込みで集めた仲間に『警察に捕まることはない』などと言って犯罪に巻き込み、組織的に電話機を入手していた犯行は極めて悪質だ」と指摘しました。その上で「同じような事件の横行に歯止めをかけるためにも厳しい処罰で臨むしかない」として、大塚被告に懲役4年、罰金50万円を求刑しました。

1054NHK岡山放送局:2008/05/14(水) 23:41:07
中国銀行5期連続増収増益
岡山市に本店がある中国銀行のことし3月期の決算は、保有する株式の配当が増えるなどしたため5期連続の増収増益となりました。

中国銀行が14日発表したことし3月期の決算では、一般企業の売り上げ高にあたる「経常収益」がグループ全体で1588億5500万円で、前の年よりも44億5200万円、率にして2.9%増加しました。

また、経常利益は前の年より5500万円増えて341億5400万円となり、5期連続の増収増益となりました。

これは保有する株式の配当が増えたり、有価証券の利回りが上昇するなど中国銀行の持つ資金の利ざやが改善したためということです。

いっぽう純利益は、各種の引当金を積んだことから2億500万円減って185億6700万円となりました。

中国銀行の永島旭・頭取は「増収増益ではあるが、年度の後半は株式市場の環境が悪化するなど思ったように伸びなかった。来年3月期の決算は利ざやの改善が見込めず、減収減益を見込んでいる」としています。

1055NHK札幌放送局:2008/05/14(水) 23:41:34
OB天下り働きかけ 元部長ら
北海道開発局が発注した公共工事をめぐる談合事件で逮捕された元部長らは、開発局OBの天下りを受け入れるよう建設会社に働きかけていたことが、札幌地方検察庁の調べでわかりました。
天下りを受け入れてもらう見返りに工事を配分していたとみて、癒着の解明を進めています。
この事件で、北海道開発局の元農業水産部長の森繁容疑者(57)と農業設計課長の永井良房容疑者(53)、それに農業調査課長の表雅英容疑者(50)の3人は、農業土木工事の入札で業界の談合を取りしきっていたとして、13日逮捕されました。
これまでの調べによりますと、森元部長らは年度ごとに工事の配分表を作って各建設会社に工事を割りふっていたということです。
さらに、森元部長らは各建設会社に対し、開発局OBの天下りを受け入れるよう働きかけていたことが札幌地検の調べで新たにわかりました。
森元部長らは、天下りの受け入れに応じた建設会社に工事を優先して配分していたということで、配分した結果は開発局OBを通じて各社に伝達され、実際の入札は形だけのものになっていたということです。
札幌地検は、天下りを通じて開発局と建設業者が癒着していたとみて不正の実態解明を進めることにしています。

1056NHK札幌放送局:2008/05/14(水) 23:41:59
風俗店「江戸城」火災で特別チーム設置

先月28日、札幌市すすきのの風俗店で男女あわせて3人が死亡した火事を受け、札幌市消防局は特別チームを新たに設けて再発防止を図っていくことになりました。

これは、札幌市の上田市長が14日の会見で明らかにしたものです。それによりますと、今回の火災を受けて再発防止策を検討してきた札幌市消防局は、弁護士と連携しながら悪質な法令違反などを是正する専門の「特別機動査察隊」を今月下旬に設置することを決めました。
隊員は5人で、主にすすきの地区を重点的に見回り、法令違反の取り締まりや避難訓練なども指導するということです。
また、札幌市消防局はこの特別チームとは別に警察や保健所などと連携し、新たに協議会を設置してすすきのの風俗店や雑居ビルの防火対策を把握するため合同で立入検査を実施していくことになりました

1057NHK釧路放送局:2008/05/14(水) 23:43:08
生活保護費詐欺 事実認める

実際には収入があるのに、収入がないとウソの申告をして釧路市から生活保護費23万円あまりをだまし取ったとして詐欺などの罪に問われている男に対する初公判が開かれ、男は詐欺について起訴事実を全面的に認めました。

この裁判は、釧路市の無職、西川博喜・被告(48歳)が去年11月、釧路市の生活福祉事務所で、実際には収入があるのに収入がないとウソの申告をして生活保護費23万円あまりをだまし取った上、ことし3月、収入がないのに自動車を購入した矛盾を指摘された生活福祉事務所の職員に対して暴行を加えたとして、詐欺のほか、公務執行妨害と傷害の罪に問われているものです。釧路地方裁判所で開かれた初公判で、西川被告は、起訴事実のうち、詐欺については、全面的に認めました。しかし「生活福祉事務所で、テーブルの上に立ち上がっただけで、暴行はしていない」として、公務執行妨害と傷害の罪については、起訴事実を否認しました。

1058NHK兵庫放送局:2008/05/14(水) 23:43:39
偽装ラブホテル 規制条例化をビジネスホテルを装って営業許可を受け、実質的には異性を同伴する客専用のいわゆるラブホテルとして営業する違法なケースが、相次いでいるとして、神戸市の市民団体が、神戸市長に対し規制する条例を制定するよう申し入れました。

申し入れを行ったのは、神戸市の市民団体の代表ら6人で、14日神戸市役所を訪れ、矢田立郎市長に要望書を手渡しました。
要望書によりますと、住宅地や学校の近くの営業が法律で規制されているいわゆるラブホテルについて、ビジネスホテルなどを装って営業許可を受け、実質的には違法に営業するケースが相次いでいるとしています。
その上で、神戸市に対し、こうした違法営業のホテルを規制する条例を制定すると共に、必要な法改正を国に対して働きかけるよう求めています。
ホテルの違法営業をめぐっては、兵庫県警察本部が先月、神戸市中央区でビジネスホテルの営業許可で実質的にはラブホテルを営業していたとして、会社の役員らを風俗営業法違反の疑いで書類送検しています。
市民団体の馬場敦子会長は、「違法なホテルを子どもが気軽に利用する恐れがあり、街の風紀が乱れることが心配される。
地方自治体から声を挙げてほしい」と話しています。

1059NHK大阪放送局 詐欺師2組:2008/05/14(水) 23:44:52
他人の“銀行口座”買い取り
振り込め詐欺で使われた銀行口座を他人に開設させて買い取っていた男が犯罪収益移転防止法違反の罪で起訴されました。
男の自宅からはほかにも振り込め詐欺で使われたと見られる20を超える口座の通帳のコピーが見つかっており警察は余罪を追及しています。

起訴されたのは、大阪・中央区の家電卸売業、山内広文被告(42)です。
南警察署によりますと、山内被告は、ことし3月、大阪・中央区日本橋の路上で、男から銀行口座の通帳やキャッシュカードなどを1万5000円で買い取ったとして、犯罪収益移転防止法違反の罪に問われています。
山内被告は買い取った口座の通帳を関東地方にいる知り合いの男に郵送しており、その後、この口座は広島県呉市の女性が300万円の被害にあった振り込み詐欺で使われていました。
調べに対して山内被告は、容疑を認め「通帳を送った知り合いの男が中心になって振り込み詐欺を行っていた」と供述していると言うことです。
山内被告の自宅からは20を超える他人名義の口座の通帳のコピーが見つかっており、警察は山内被告がかかわった振り込め詐欺事件についても調べを進めています。

不正な養子縁組で借金繰り返す
消費者金融から金を借りるため、うその養子縁組を通じて別人になりすましていた男らが、公正証書原本不実記載などの疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、大阪・天王寺区勝山に事務所があるNPO法人「オンザムーブ」の理事長、北野美和子容疑者(39)と別の強盗事件で起訴されている無職、田邉英二容疑者(36)らの4人です。警察によりますと、田邉容疑者は、おととし6月、北野理事長らから紹介を受けた大阪・住吉区に住む無職の46歳の男とうその養子縁組をして名字を変え、その後、不正に運転免許証の交付を受けたとして、公正証書原本不実記載などの疑いが持たれています。
田邉容疑者はほかにも数回、うその養子縁組をしており、そのたびに不正に得た免許証を使って大阪市内の複数の消費者金融から500万円以上の借金していましたが、ほとんど返済はしておらず、養子縁組の段取りをした北野理事長らに現金の大半を渡していたと言うことです。
調べに対して北野理事長は「消費者金融から金をだまし取ろうと、田邉容疑者にうその養子縁組をさせた」などと容疑を認めているということで、警察は今後、詐欺の疑いでも4人を追及することにしています。

1060NHK京都放送局:2008/05/14(水) 23:45:36
不正アクセスで逮捕

京都に本部があるリッツ立命館大学のコンピューターネットワークに不正に入手した学生のIDやパスワードを使って侵入したなどとして大阪の会社員の男が不正アクセス禁止法違反などの疑いで14日警察に逮捕されました。

逮捕されたのは、大阪・枚方市の会社員内藤翼容疑者(25)です。警察の調べによりますと、内藤容疑者は、ことし1月、京都の立命館大学のコンピューターネットワークに不正に入手した学生のIDとパスワードを使って侵入したうえで学生に送られるメールの転送先を書き加えたとして不正アクセス禁止法違反などの疑いがもたれています。
警察によりますと内藤容疑者は、立命館大学の男子学生2人に「大学のネットワークサーバーにウイルス感染が見つかったため、セキュリティチェックを行います」などと立命館大学の名前をかたった偽のメールを送って学生にIDやパスワードを入力させ、IDなどを不正に入手したということです。調べに対して内藤容疑者は容疑を認めているということで、警察は余罪を追及するとともに、動機や犯行のいきさつについて詳しく調べています。

1061NHK青森放送局:2008/05/14(水) 23:46:27
十勝沖地震40年で消防訓練

県内に大きな被害をもたらした十勝沖地震から16日でちょうど40年がたつのを前に、むつ市役所で職員が参加した防災訓練が行われました。

むつ市役所で行われた16日の訓練は、十勝沖を震源とする大きな地震が発生し、むつ市で震度5強の揺れを観測したという想定で始まりました。

地震の発生を知らせる放送とともに、職員たちはまず一斉に建物の外に避難しました。

その後、職員たちは消火訓練に参加し、市の庁舎に向けて放水をしたり、消防隊員とともにけが人の救助活動を行いました。

16日発生からちょうど40年がたつ十勝沖地震では、むつ市でも、17人が亡くなったりけがをしたりしたほか、住宅185棟が全壊するなど大きな被害が出ました。参加した人たちは、12日中国の四川省で大地震が起きたばかりとあって、それぞれの役割を確認しながら、地震への備えの必要性を感じている様子でした。
むつ市の宮下市長は、「市民の生活を守るために、今回の訓練の結果をしっかりと検証し、市の防災機能を高めていきたい」と話していました。

1062NHK首都圏放送局:2008/05/14(水) 23:47:27
白鳥殺した中学生2人書類送致

先月、水戸市にある湖で白鳥と黒鳥、あわせて7羽が死んでいるのが見つかった事件で、警察は男子中学生2人が棒で鳥を殴って殺したとして、15歳の生徒を鳥獣保護法違反の疑いで書類送検するとともに、13歳の生徒の書類を児童相談所に送りました。
「抵抗する鳥を殺すのが楽しかった」と話しているということです。この事件は先月28日、水戸市にある千波湖の岸や湖の中で、白鳥と黒鳥、あわせて7羽が死んでいるのが見つかったほか、けがをして見つかった黒鳥1羽もその後、死んだものです。
警察は何者かに殴られたものとみて捜査してきましたが、市内の中学校に通う15歳と13歳の男子生徒2人が「木の棒で鳥を殴った」と犯行を認めたことから、15歳の生徒を鳥獣保護法違反の疑いで書類送検するとともに、13歳の生徒の書類を児童相談所に送りました。
警察の調べによりますと、2人は遊び仲間で、湖の周りに植えてある桜の木の枝を折って鳥を殴ったということです。
2人は「羽を広げて抵抗する鳥を棒で殴って殺すのが楽しかった」と話していて、先月17日に同じ湖で白鳥と黒鳥、あわせて7羽が死んでいるのが見つかった事件についても、鳥を殴ったことを認めているということです。

1063NHK千葉放送局 変人3組:2008/05/14(水) 23:48:34
95歳の母殺害の男逮捕
今月、芝山町の住宅で95歳の女性が首を絞められて殺害された事件で、警察は同居していた67歳の長男が犯行を認めたことなどから殺人の疑いで逮捕しました。

逮捕されたのは芝山町大里の無職、柳秀夫容疑者(67)です。
警察の調べによりますと柳容疑者は今月6日の夕方、芝山町大里の自宅の1階の部屋で同居していた母親のハルさん(95)の首をテレビのコードで絞めて殺害したとして殺人の疑いが持たれています。柳容疑者はハルさんの長男で、同居している家族に「母親を殺した」と話した後、ナイフで自分の腹や首を刺して大けがをし、病院で手当てを受けていたということです。警察は14日午後、柳容疑者の退院を待って事情を聞いたところ、犯行を認めたということです。
調べに対し、柳容疑者は「自殺しようと思ったが、自分が死んだあとに母親が残されるのがかわいそうだと思い殺害した。自分も腹を刺したが死にきれなかった」などと供述しているということで、警察は柳容疑者が無理心中をはかったとみて犯行の動機やいきさつを詳しく調べています。 

県職員が暴行で懲戒処分
千葉県の職員がことし3月、柏市でタクシーの運転手に暴行を加えたとして停職1か月の懲戒処分を受けました。

懲戒処分を受けたのは、千葉県の総務部に勤める43歳の男性職員です。
千葉県によりますと、この職員は、ことし3月20日の未明、酒を飲んで帰宅する途中、柏市内を走るタクシーの車内で寝ていたところを起こされたことに腹を立て運転手の顔をけったとして、暴行の疑いで警察に逮捕されました。
職員はその後、釈放され、運転手との示談が成立したとして先月25日に起訴猶予になっています。千葉県は、これまでの調査の結果、事実関係が認められたとして13日、この職員を停職1か月の懲戒処分にしました。
これについて千葉県総務課では、「今後、このような事案が2度と起きないよう、再発防止に努めたい」と話しています。

消防士公然わいせつで処分
流山市の駅前で下半身を露出させて歩いていたとして、公然わいせつの罪で罰金刑を受けた流山市消防本部の消防士が、13日付けで停職1か月の懲戒処分を受けました。

懲戒処分を受けたのは、流山市消防本部の44歳の男性の消防士です。
流山警察署によりますとこの消防士は、先月28日、流山市の東武野田線の初石駅前で下半身を露出させて歩いていたとして、かけつけた警察官にその場で逮捕され、今月8日、公然わいせつの罪で、裁判所から罰金10万円の略式命令を受けました。
消防士は、当時、異動する同僚の送別会からの帰りで、酒にかなり酔っていて「なぜそんなことをしたのかわからない」と話しているということですが、流山市消防本部は、罰金刑を受けてこの消防士を13日付けで停職1か月の懲戒処分にしました。

消防本部は「職員がこのような事件を起こし申し訳なく思う。2度とこうしたことがないよう再発防止に努めたい」と話しています。

1064NHK千葉放送局:2008/05/14(水) 23:49:05
航空機からパネル落下
13日、香取市の畑で重さ5kgほどの飛行機のパネルが落ちているのが見つかり、国土交通省成田空港事務所は成田空港を離陸した旅客機から落下したと見て調べています。

13日午後、香取市の畑で飛行機のパネルが落ちているのを付近の住民が見つけました。
国土交通省成田空港事務所がパネルを回収して調べたところ、パネルはガラス繊維でできていて、縦がおよそ1m、横がおよそ1m50cm、重さは5kgほどありました。

さらに国土交通省が調べたところ12日夜8時過ぎにシドニーに向けて成田空港を離陸したジャルウェイズ771便、ボーイング747型機の機体の下側に付いていた2枚のパネルが脱落していたことがシドニー空港に到着した後の点検でわかったということです。
このため空港事務所はジャルウェイズ771便から落下したと見ていますが、今のところもう1枚のパネルは見つかっていないということです。
パネルの落下による被害の情報はないということで、国土交通省成田空港事務所はジャルウェイズを運航する日本航空から詳しく話を聞いてパネルが脱落した原因を調べることにしています。

1065NHK神奈川放送局 信用できん公務員:2008/05/14(水) 23:49:28
相模原市職員 着服で懲戒免職
神奈川県相模原市では1000万円余りの公金を着服したとして職員が先月、懲戒免職になりましたが、また別の男性職員が税金など50万円余りを着服していたとして14日、懲戒免職の処分を受けました。

懲戒免職の処分を受けたのは、相模原市の城山総合事務所に勤務していた永瀬雄一主任(31)です。相模原市によりますと、永瀬主任は窓口で支払われた現金の管理を担当していた去年8月から今年1月までの間に、市税や国民健康保険税などあわせて51万円を職場の金庫から抜き取って着服していたということです。
市の調べに対して「借金の返済などにあてた。ほかにも50万円くらい抜き取った」と話し、着服を認めているということで、相模原市は14日付けで懲戒免職の処分にしました。
相模原市では、先月2日にも農林団体の会計を担当していた男性職員が団体のイベント費用などおよそ1100万円を着服したとして懲戒免職になったばかりです。
記者会見した相模原市の宮崎泰男副市長は、「職員が相次いで不祥事を起こし誠に申し訳ない。チェック体制を見直し職員の指導を徹底していきたい」と述べました。

1066NHKさいたま放送局:2008/05/14(水) 23:50:20
どんどんやれ!

悪質な授業料滞納は除籍も
埼玉県教育委員会は、正当な理由がないまま長期間県立高校の授業料を納めない場合、生徒の除籍もあり得ることを明示したほか、裁判所を通じて支払いを催促するなど保護者に対して法的な措置を取る方法を具体的に示した手引きをまとめました。

埼玉県の県立高校は生徒の経済状況などによって授業料などを免除したり減額したりする制度を設けていますが、理由を明らかにしないまま授業料を納めないケースが増えつつあり、平成18年度は160人が授業料を滞納し、総額はおよそ790万円にのぼっています。
このため埼玉県教育委員会は、滞納が長期にわたり督促しても授業料を支払う意思を示さないケースでは、生徒の除籍や出席停止もあり得ることを明示した手引きをまとめました。
手引きでは保護者に対して裁判所を通じて支払いを督促し、最終的には給料や預貯金の差し押さえなどの強制執行の申し立てを行うなど法的な措置を取る方法も具体的に示しています。
埼玉県教育委員会は、「生徒が携帯電話を使っているのに授業料を支払わないケースも報告されており、学校ごとの対応だけでは限界があるため県教委としての指針を示した」と話しています。

1067NHKさいたま放送局:2008/05/14(水) 23:50:56
市役所で新茶のサービス
特産の狭山茶を広く知ってもらおうと狭山市の市役所では、訪れた人たちに新茶を振る舞うサービスが行われています。

このサービスは、狭山市が新茶の茶摘みの最盛期に合わせて毎年、この時期に行なっています。
狭山市役所のホールには、「狭山茶」や「新茶」と染め抜かれたのぼりが立てられ、かすりの着物に赤い前掛け姿の女性が訪れた人たちにお茶をたてて振舞っています。お茶は、先月末に狭山市役所の敷地にある茶畑で摘まれたばかりだということで、訪れた人たちは「新茶の味は格別です」などと話しながら、地元特産の味を楽しんでいました。
この新茶のサービスは12日は午後3時半までですが、13日も行われる事になっています。

1068NHK富山放送局:2008/05/14(水) 23:52:40
法律事務所職員装い詐欺

法律事務所の職員を装って「資産を隠さないと不利益になる」などとうそを言って富山市内の女性からおよそ1000万円をだまし取ったとして、39歳の女が詐欺の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、住所不定、無職の廣野さおり容疑者(39)です。八尾警察署などの調べによりますと、廣野容疑者はことし3月中旬ごろ、法律事務所の職員を装って富山市内の68歳の女性の住宅を訪れて、「資産を隠さないと不利益になる」などとうそを言って、定期預金を解約させ、現金およそ1000万円をだまし取った疑いがもたれています。
廣野容疑者は、先月4日、消費者金融の業者を名のって山形県内の女性から230万円をだまし取ったとして詐欺の疑いで山形県警察本部に逮捕されていましたが、警察は14日、廣野容疑者の身柄を県内に移して詐欺の疑いで逮捕したものです。
調べに対して廣野容疑者は、現金をだまし取ったことを認めているということで警察は、犯行の詳しい経緯などについて捜査しています。

福井市での強盗で再逮捕

去年9月、富山市のパチンコチェーンの会長の住宅で起きた強盗事件で起訴された男4人のうち3人が、事件の2週間前に福井市の住宅で現金が奪われた事件にもかかわっていた疑いが強まり、警察は14日、3人を強盗傷害の疑いで再逮捕しました。
再逮捕されたのは、いずれも石川県内に住んでいた食品店従業員の松井一宏容疑者(38)と建設作業員の関川正樹容疑者(33)、それに会社員の山内博容疑者(48)のあわせて3人です。
福井県警察本部の調べによりますと、松井容疑者らは去年8月、福井市剣大谷町の住宅に押し入りこの家に住む60代の夫婦の手足をひもで縛るなどして軽いけがをさせたうえ、現金およそ20万円などを奪ったとして強盗傷害の疑いが持たれています。
松井容疑者らは去年9月、富山市のパチンコチェーンの会長の住宅からあわせておよそ4200万円の現金などが奪われた強盗事件で起訴されていますが、警察は3人の身柄を福井県内に移し14日午後、再逮捕しました。
これまでの調べによりますと、松井容疑者らが事前に用意したと供述しているひもと、犯行に使われたひもが一致しているということで、3人はいずれも容疑を認めているということです。
一方、この事件では、男らの電話の通話記録の捜査がきっかけの一つになり、福井市の事件の再逮捕に結びついたことがわかりました。
この事件で、富山県警察本部は、富山市の強盗事件にかかわったとして今年1月に男らを逮捕した後、事件前後の行動について電話の通話記録などをもとに詳しく捜査しました。
この結果、福井市の事件が起きた去年の8月29日より前に福井県内から松井容疑者が山内容疑者に電話をかけていたことがわかりました。
このため、松井容疑者の福井県内での行動についてさらに捜査を進めたところ、被害者がひもでしばられるなど富山市の事件の共通点の多い強盗事件が福井市でも起きていたことがわかったということです。
その後の捜査で電話は松井容疑者が福井市の犯行現場を下見した後に山内容疑者にかけたものだとわかったということで、こうした捜査がきっかけの一つになり、14日の再逮捕に結びつきました。
これまでの調べによりますと、男らは「山内容疑者の情報をもとに松井容疑者と関川容疑者の2人が被害者の家に押し入った」と供述しているということで、警察は犯行の詳しい状況についてさらに捜査することにしています。

1069NHK富山放送局:2008/05/14(水) 23:53:10
富山第一銀行決算発表
富山市に本店のある富山第一銀行の昨年度の決算は、銀行が保有する株式の売却による収入が増えたことなどから4年連続で増収増益となりました。

これは富山第一銀行の金岡純二頭取が14日富山市の本店で会見して明らかにしたものです。
それによりますと、銀行の本業のもうけを示す「コア業務純益」は、預金金利引き上げによる利息の増加などから56億2800万円と前年度と比べて16億円あまり、率にして22%あまりの大幅な落ち込みとなりました。
しかし銀行が保有する株式の売却による収入が伸びたことや貸出金の利息収入が増加したことなどから、純利益は26億9600万円と前の年度と比べて5%近く増え過去最高を記録し、4年連続で増収増益の決算となりました。

また今年度の見通しについては、貸出金による利息収入の伸びなどにより純利益が過去最高を更新する見込みだということです。

この昨年度の決算について富山第一銀行の金岡頭取は「サブプライムローン問題により金融市場は大荒れの1年だったが当行への直接的な影響はなく、難しい局面を乗り切ることが出来たと思う」と話していました。

1070NHK奈良放送局:2008/05/14(水) 23:53:42
「興味本位で覚せい剤始めた」
桜井市の職員ら2人が同僚の職員から覚せい剤を譲り受けたなどとして逮捕された事件で、2人は「同僚から覚せい剤の話を聞いて興味本位で手を出した」と供述していることがわかり警察は動機などを更に詳しく調べています。

この事件は桜井市のごみ収集担当の職員、梅谷辰則容疑者(27)と同じ職場の元職員の松田広宣容疑者(31)が覚せい剤使用の罪ですでに起訴されて懲戒免職になった同僚の元職員、木村健被告(35)から今年3月に覚せい剤を買ったり譲り受けたりしたとして覚せい剤取締法違反の疑いで12日に逮捕されたものです。
警察は13日午前、3人が勤務していた桜井市のごみ焼却施設「桜井市グリーンパーク」を捜索しました。
12日に逮捕された梅谷職員らは警察の調べに対して「木村元職員から覚せい剤の話を聞いて興味本位で手を出した」と供述していることがわかりました。
警察の調べによりますと3人は金の貸し借りがあるなど特に親しくつき合っていたということで警察は動機やいきさつを更に詳しく調べています。

1071NHK福岡放送局:2008/05/14(水) 23:54:33
飲酒事故 元市職員書類送検

先月、酒を飲んでミニバイクを運転し人身事故を起こして懲戒免職になった福岡市の元職員が14日、自動車運転過失傷害などの疑いで書類送検されました。
書類送検されたのは、福岡市の中央区役所に勤めていた森下久敏元主査(59)です。
警察の調べによりますと、森下元主査は先月16日の夜、福岡市南区の交差点で酒を飲んでミニバイクを運転し、横断歩道を歩いていた63歳の男性をはねて軽いけがをさせたとして、自動車運転過失傷害と酒気帯び運転の疑いがもたれています。
森下元主査は居酒屋で生ビールを2杯飲み、その3時間後にミニバイクで帰宅する途中で、調べに対して、「アルコールが抜けていないのはわかっていたがふらつくようなことなく、普通に運転できると思った」と供述しているということです。
森下元主査は今月2日付けで懲戒免職の処分を受けています。

援助隊派遣見送り 隊員戻る

中国・四川省で起きた大地震の救助活動のため、政府は北九州市消防局など各地の消防の隊員や警察官らによる国際緊急援助隊の編成を準備しましたが、中国側が「受け入れは難しい」と連絡してきたため派遣は見送られました。
中国内陸部の四川省で起きた大地震を受けて、政府は被災地での救助活動にあたる国際緊急援助隊を編成する準備にとりかかり、各地の消防や警察などの60人程度を選抜して待機させました。
北九州市消防局からも隊員3人が招集され、13日夜、成田空港付近まで向かいました。
ところが、13日夜11時をすぎて中国側から「道路事情が悪く受け入れは難しい」と連絡があり、結局、国際緊急援助隊の派遣は見送られました。
北九州市消防局の3人は14日午後、北九州市に戻りました。
3人を迎えた西村博消防局長は「日ごろの訓練の成果を発揮してもらいたかったが、今後も万が一の事態に備えてほしい」と述べました。
3人は北九州市消防局ではレスキュー隊で10年近い活動歴があり、現在、いずれも小隊長として現場指揮をしています。
梶原勝幸さんは「小学校の倒壊現場で女の子が救出されるシーンをテレビで見たりして、自分も救助活動に携わりたいと思っていましたが、とにかく誰が救出するのであっても、早く救出されればいいと願います」と話していました。

1072NHK大分放送局:2008/05/14(水) 23:57:05
中津市議はねられ死亡

14日未明宇佐市の国道の道路脇でパンクの修理をしていたとみられるタクシー運転手の男性がトラックにはねられ、死亡しました。死亡したタクシー運転手は中津市の市議会議員を務めていました。
14日午前0時30分ごろ、宇佐市山下の国道10号線宇佐道路の上り線で、中津市是則のタクシー運転手で中津市議会議員の前田勝利さん(65)が、走ってきたトラックにはねられました。
この事故で、前田さんは宇佐市内の病院に運ばれましたが、頭を強く打つなどして死亡しました。
現場は高速道路の宇佐別府道路に接続する自動車専用道路で、現場近くの非常駐車帯には前田さんが運転していたタクシーがあって前輪のタイヤの下には車を持ち上げるためのジャッキがはまった状態になってたということです。
警察では、パンクしたタイヤを取り替えていた前田さんが何らかの理由で車道に出て事故にあったものとみて大型トラックを運転していた佐伯市の男性から事情を聞くなどして事故の原因を調べています。

100メートルロールケーキ

別府市の別府大学で学生や地元の子どもたちが参加して長さ100メートルのロールケーキ作りが行われました。
このケーキづくりは別府大学の創立100周年を祝う記念行事のひとつとして行われました。
14日は大学のキャンパスに別府大学の学生のほか、地元の幼稚園児や小学校の子どもたちなどが参加して100周年にちなんだ長さ100メートルのロールケーキ作りに挑戦しました。
会場には食物栄養学科の学生がおとといから焼き上げた250枚のスポンジの生地が1つ1つ並べられ、机に沿って1列に並んだ学生や子どもたちが用意されたジャムと生クリームを目の前のスポンジに丁寧に塗っていきました。
そして、合図とともに一斉に生地を巻き、100メートルのロールケーキが完成すると、大きな歓声が上がりました。
この後、参加者は1つ1つ切り分けたロールケーキをおいしそうに味わっていました。
参加した学生の1人は「来年は卒業するので、こうしたイベントに参加できてよかったです。」と話していました。

小学校で現金を盗んだ男逮捕

去年10月、竹田市の小学校で職員室の机の中から現金あわせて11万円あまりを盗んだとして35歳の男が窃盗の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは竹田市出身の職業不詳、後藤晃一郎容疑者(35歳)です。
後藤容疑者は去年の10月5日から8日の朝にかけて竹田市の小学校で、職員室の中の数人の教員の机の中から学級費などの現金、あわせて11万8500円あまりを盗んだ窃盗の疑いが持たれています。
警察では後藤容疑者を窃盗の疑いで全国に指名手配して探していましたが、14日午前岡山県内で警察に逮捕されました。
後藤容疑者は容疑を認めているということです。

地検支部職員が覚せい剤紛失

日田市にある大分地方検察庁日田支部の30代の検察事務官が、裁判の証拠品である覚せい剤を誤って処分していたことが明らかになり大分地方検察庁はこの事務官を13日付けで訓告処分にしました。
訓告処分を受けたのは大分地方検察庁日田支部の30代の男性の検察事務官です。
大分地方検察庁によりますとこの事務官は先月8日、現在も裁判が続いている覚せい剤取締法違反事件の証拠品として保管していた覚せい剤0.195グラムを誤って廃棄したということです。
事務官は裁判が確定して証拠品として必要がなくなった別の覚せい剤を廃棄処分する際にこの覚せい剤をいっしょに処分してしまったということで、先月25日に、裁判の準備のため保管庫から覚せい剤を取り出すよう指示を受けて誤って廃棄したことに気づいたということです。
大分地方検察庁はこの事務官を13日付けで訓告処分にするとともに、この事務官を監督する立場にあった40代の検察官と50代の検察事務官を厳重注意処分にしました。
大分地方検察庁の丸山毅次席検事は、「検察庁職員としてあるまじき過ちで、深くおわびします。今後、同じようなまちがいがないよう、全ての職員に対して、基本に忠実な事務処理を行うよう周知・徹底します」と話しています。

1073NHK鹿児島放送局:2008/05/15(木) 00:00:22
幾島の生没年の記載みつかる

大河ドラマのヒロイン、篤姫につかえた女性「幾島」の生年月日や亡くなった日付などが鹿児島市にある墓の石に刻まれていることがわかり、これまで謎に包まれていた幾島の生涯を知る貴重な手がかりとして注目されています。
幾島は徳川幕府13代将軍に嫁ぐ篤姫に作法などの指導を行うため島津家に仕え、その後も江戸城の大奥に入った篤姫を支えました。
しかし、大奥から退いた後の消息は分かっておらず、詳しい生い立ちなどを記した資料もみつかっていません。
その幾島の生年月日と亡くなった日付などが鹿児島市唐湊の墓地にある幾島の魂をなぐさめるために建てられた墓の石に記されていることが新たにわかりました。
墓石には生年月日については文化戊辰6月18日、亡くなった年月日は明治庚午4月26日と刻まれており、専門家によりますと1808年6月18日に生まれ1870年の4月26日、63歳で亡くなったことを示しているということです。このほか幾島が幼い頃に「糸」と呼ばれていたことを示す記述もあります。
幾島の生涯についてはこれまで詳しい資料がなく、幕末の歴史に詳しい鹿児島大学の原口泉教授は「刻まれた記述から墓を建立した人物は幾島の弟だと思われる。
これをきっかけに謎に包まれていた幾島の研究も進むことが期待できる」と話しています。

大久保利通 顕彰祭

明治維新の中心人物で、近代日本の礎を築いた大久保利通が亡くなってちょうど130年の14日、大久保の業績をしのぶ顕彰祭が、鹿児島市で開かれました。
顕彰祭は、県内の若手の神職らでつくる「鹿児島県神道青年会」が開きました。
甲突川に面した鹿児島市加治屋町にある「大久保利通生い立ちの地」で行われた顕彰祭には、大久保の子孫や県内の神職などおよそ30人が出席しました。
記念碑の前で、神事が行われて薩摩琵琶が奏でられ、参列者が玉ぐしを捧げ明治維新の立役者をしのびました。
大久保利通は、1830年に今の鹿児島市高麗町で生まれ、西郷隆盛などとともに明治維新を成し遂げた後、廃藩置県を行うなど明治新政府の礎を築きましたが、1878年の14日、新政府の政策に不満を持つ士族に襲われ47歳で亡くなりました。
東京から顕彰祭に出席した大久保利通のひ孫・利ひろさんは「亡くなって1世紀以上たつのにこうして偲んでくれるのはありがたいことです」と話していました。

鹿児島銀行 決算発表

鹿児島市に本店がある鹿児島銀行のことし3月期の決算が、14日に発表されました。
新たな不良債権の発生に備えて貸倒引当金を積み増したことなどから、減益となったものの、87億円余りの黒字となりました。
鹿児島銀行が14日に発表した、ことし3月期の決算によりますと、企業の売上高にあたる経常収益は773億円余りで、貸し出しが伸びて利息収入が増えたことや、有価証券の売却益が増えたことなどで去年の同じ時期を12.5%上回りました。
また、必要な経費や税金などを差し引いた最終的な利益は、新たな不良債権の発生に備えて貸倒引当金を積み増したことなどで、去年の同じ時期よりも率にして4.3%、額でおよそ4億円少なくなりましたが、87億円余りの黒字となりました。
鹿児島銀行は「原油高や原材料価格の高騰を背景に取引企業の業績にかげりが見えている。
貸倒引当金を積み増したことで、新たな不良債権が発生するリスクは小さくなったが、今後も、収益の向上を図っていく必要がある」としています。
一方、経営の健全性の目安となる自己資本比率は、去年の同じ時期より0.13ポイント上がって、13.51%となり、国内基準の4%を大きく上回っています。

1074NHK新潟放送局:2008/05/15(木) 00:01:04
“違法逮捕”判決で県側が控訴
上越市の男性が警察に違法に逮捕されたと損害賠償を求めた裁判で今月8日、新潟地方裁判所高田支部が逮捕の違法性を認めて県に損害賠償を命じた判決を不服として新潟県は東京高等裁判所に控訴しました。

この裁判は上越市の男性がおととし5月、市内の国道8号線で速度違反で検挙され免許証を提示して調べに応じた際証拠隠滅や逃亡の恐れはなかったのに警察に逮捕されたのは違法行為にあたるとして新潟県に240万円あまりの損害賠償を求めたもので、新潟地方裁判所高田支部は、今月8日「原告に逃亡のおそれがなかったことは明らかだ」と逮捕の違法性を認め新潟県に60万円の支払いを命じていました。
この判決について、被告の新潟県側は、「判決には事実誤認があり承服できない」として、東京高等裁判所に控訴する手続きをとりました。

1075NHK甲府放送局:2008/05/15(木) 00:02:20
強盗傷害事件でDQN男ら3人逮捕

ことし2月、北杜市の住宅に押し入って男性にけがを負わせたうえバッグを奪って逃げた強盗傷害事件で、警察は東京や神奈川に住む男2人と19歳の少年1人を逮捕するとともに共犯の男2人を全国に指名手配しました。
逮捕されたのは、住所不定の自称塗装工高橋友也容疑者(28)と、東京・杉並区の無職尾野正和容疑者(23)それに神奈川県綾瀬市の19歳の少年の3人です。
3人はことし2月4日、北杜市白州町の会社役員野田龍彦さんの住宅に押し入り、寝ていた野田さんをバットで殴って頭にけがを負わせたうえ93万円相当のバッグ2つを奪って逃げたとして強盗傷害と住居侵入の疑いが持たれています。
警察は現場に残されたものなどから犯人を割り出し、14日までに3人を逮捕しました。
3人は遊び仲間で高橋容疑者は容疑を否認していますが、ほかの2人は「金を奪う目的でやった」と容疑を認めているということです。
警察は犯行の状況や役割などについて3人を追及するとともに、いずれも神奈川県に住む22歳と24歳の男2人も犯行に関与していたとして全国に指名手配して行方を追っています。

詐欺事件で逮捕の女を送検

去年8月、鰍沢町の40代の女性がうその電話で50万円をだまし取られた振り込め詐欺事件で振込先の口座の通帳を不正に作ったとして神奈川県の70歳の女が逮捕され、合わせて6件について詐欺の疑いで甲府地方検察庁に身柄を送られました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは神奈川県逗子市の岩崎雅子容疑者(70)です。
岩崎容疑者は去年8月、鰍沢町の40代の女性がうその電話で50万円をだまし取られた振り込め詐欺事件で、振込先の口座の通帳を神奈川県内の銀行で不正に作った疑いが持たれています。
その後の警察の調べで岩崎容疑者は同じ時期に神奈川県内の別の銀行や信用組合などでも通帳を不正に作っていた疑いが強まり、警察は合わせて6件について詐欺の疑いで甲府地方検察庁に身柄を送りました。
岩崎容疑者は「友人からやり方を聞いてやった。
通帳を売って得た金は借金の返済に使った」と話し容疑を認めているということです。
岩崎容疑者は私書箱に郵送する方法で通帳1冊あたり5万円で売っていたということです。

1076NHK大津放送局:2008/05/15(木) 00:03:54
信楽高原鉄道事故 追悼式
17年前、
42人が死亡した
信楽高原鉄道事故の追悼式が
事故現場近くの慰霊碑の前で
行われました。

この事故は
平成3年5月14日、
信楽高原鉄道の列車と、
乗り入れていた
JR西日本の列車が正面衝突し、乗客など42人が死亡、
628人が
重軽傷を負ったものです。
現場近くの慰霊碑の前で行われた追悼式には
犠牲者の遺族や
鉄道会社の関係者などが出席し、  黙とうをして
犠牲者のめい福を祈りました。
事故からことしで
17年がたちますが、
信楽高原鉄道とJRの2社が、
遺族などに支払った
補償金32億円について、
責任に応じて
あらためて負担割合を決める
民事調停は決裂したままで、
事故の責任をめぐる争いが
      今も続いています。また、3年前の
JR福知山線の脱線事故を受け、JR西日本が
社員の研修施設に展示した
信楽高原鉄道の事故のパネルには裁判の判決で指摘された
信号施設をめぐるJR側の
不備などの記述がなく、
遺族などから抗議を受け、
先月、JR側が展示内容を
見直す方針を示しました。
事故で妻を亡くした
兵庫県宝塚市の
吉崎俊三さんは、
「年をとるにつれて
むなしい気持ちがしてきます。
JR西日本は、
誠心誠意と言っていますが、
JRの責任を明確にすることが
実行されていないので、
素直に対応してほしい」
と話していました。
追悼式に出席した
JR西日本の山崎正夫社長は、
「42人のなくなった方に
本当に申し訳ない。
安全の大切さをあらためて痛感した。口だけではなく行動に表すため 新たにつくった 安全基本計画を全力で実行していきたい」と話していました。

1077名無し長右衛門:2008/05/15(木) 00:11:54
クラシック島根CC/運営会社が自己破産/破産管財人、譲渡先交渉中
掲載日:2008/05/14 島根糞糞新聞

 雲南市の速水雄一市長は市議会全員協議会で十二日、同市掛合町のゴルフ場「クラシック島根カントリークラブ」を運営する「ホテルシステムズ(本社・大阪市)」が七日、大阪地裁に自己破産を申請したと報告した。同市によると、破産管財人が譲渡先となる新たな運営会社と交渉を進めているという。
 雲南市は、同ゴルフ場の存続が危うくなると従業員の雇用が守れないとして、新たな引き受け先を求める。破産管財人の代理人がすでに同市を訪れて報告し、一社以上と交渉しているという。

1078上田地優について:2008/05/15(木) 00:14:07
保険証の性別変更、審査申し立てへ・性同一性障害で

 心と体の性が一致しない性同一性障害と診断された松江市の市民団体代表上田地優さん(49)が、国民健康保険証の性別欄を「男性」から「女性」に変更するよう、島根県国民健康保険審査会に審査を申し立てることが14日分かった。
 島根県健康推進課によると、性別欄の記載変更を求める審査申し立ては県内初で「全国的にも極めて珍しいのではないか」という。申し立ては15日の予定。
 上田さんは昨年1月に性同一性障害と診断され、今年3月に松江家裁で戸籍名の変更を認められたが、性別適合手術を受けておらず戸籍上は男性。8月に松江市が国民健康保険証を交付した際や10月の更新時にも「戸籍と保険証の性別の一致が必要」との理由で性別欄は男性のままだった。
 上田さんは「カルテや処方せんが女性なのに保険証が男性だと、本人確認が困難だとして医療を受ける権利を侵害されかねない」と話している。〔共同〕(13:50)
11月14日/NIKKEI NEThttp://woman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20071115ax014n1

1079上田地優について:2008/05/15(木) 00:20:31
上田氏の顔http://www.shimanenichinichi.co.jp/article/image_file_name/2780/___________.jpg?1209017498
性同一性障害:「紫の風」、益田市へ要望書など提出 /島根

「性同一性障害を知る会『紫の風』(上田地優代表、事務局松江市)」は13日、性同一性障害に関する要望書と陳情書を、益田市と同市議会に提出した。
同会は、生まれながらに心と体の性が一致しない「性同一性障害」に関して、県内で啓発及び講演活動や、当事者に対する支援活動を行っている。
要望内容は、性同一性障害や性別に違和感を抱いている者に対する精神療法や、カウンセリングが可能な専門家の養成と医療機関の整備について県と協議する――など。また市議会に対しては、性同一性障害者の性別の取り扱いに関する特例法に関して、法律の全面的見直しを求める意見書を国に提出してほしいとしている。【児子勉】
[毎日新聞 2007年11月14日]
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200711/280.html

日本海新聞ローカルニュース 3月3日の紙面から
性同一性障害特例法 改正求める請願採択

 島根県議会は定例議会最終日の二日、性同一性障害特例法が定める性別変更の要件から「現に子がいないこと」を削除することなどを求める意見書を国に提出する請願を全会一致で採択した。
 生まれながらに心と体の性が一致しない性同一性障害当事者である松江市の上田地優(ちひろ)さん(49)が先月十三日に県議会に請願していた。
 意見書は(1)性別変更要件の緩和(2)性別変更していない者に対する名の変更を容易にする省令の公布など(3)性同一性障害治療に対する健康保険の適用−の三項目を国に求める。
 二〇〇四年に同特例法が施行され、性同一性障害者の戸籍上の性別変更が可能となったが、子どもを持つ同障害者は要件を満たさず、戸籍上の性別変更の道が閉ざされている。また、性同一性障害の治療には、精神療法を除くと健康保険が適用されない現状もある。
 上田さんは「名前を容易に変更することや治療に健康保険の適用を盛り込んだ請願が採択されたことは画期的なことで、全国に波及してほしい」と話している。
http://www.nnn.co.jp/news/070303/20070303008.html

1080上田地優について:2008/05/15(木) 00:31:59
>>1078の件

昨日、厚生労働省から正式に断られたとニュース報道してたけど、当然じゃないか。
このオッサン、何考えてんの?普通に考えて無理な話だろ。
気持ち悪い顔引っさげて、調子に乗って要望が過ぎる。
性同一障害が認められただけでもありがたいと思えや。他に何を望んでんだ。
戸籍まで変えられるわけないだろ。

大体、こんなもの認める必要ないのに、行政も甘すぎる。
根性が歪んでるだけだろ。お前の顔見てたら反吐が出る。妖怪に見える。自分で鏡見てみろよ。
まだ2丁目やベティの人達の方がキレイに見えるし、化粧も上手い。
人によってはマジで女性に見える。仮に明らかなオッサン顔のオカマでも、
しっかり化粧して努力の跡が見えるだけマシ。上田より皆キレイだから。

私は女性よ〜って言いたいなら少しは彼らを見習え。
ただのゲテモノがいい加減にしろ。

ついでに、世間の声も載せといてやるよ。後は自分で人の声を拾え
お前の言い分が通用するのは、島根の田舎だからからな
自惚れんな。

↓嫌な奴を叩くスレ
http://citrus.lv3.net/test/read.cgi/gid/1160391876/501-600
502 名前:名無しさん [2007/11/14(水) 18:44:47]
上田地優さん、いい加減にして欲しいんだけど。

1081上田地優について:2008/05/15(木) 00:49:56
その後も強欲に依頼は続く

● 平成18年度定例会受理分 請願審査結果 ●
http://www5.pref.shimane.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02000&Cc=7D64B5D125C&DM=&Tp=&IM=
● 平成19年度以降の請願審査結果 ●
http://www5.pref.shimane.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02000&Cc=7D72C511106E&DM=&Tp=&IM=
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1169889136/38

1082上田地優について:2008/05/15(木) 00:51:37
2008/01/23(水) http://www.rainbownet.jp/cgi/clip4.cgi?Action=FIND&Conf=news-2.conf&FindKey=%90%AB%95%CA%95%CF%8DX%90%BF%8B%81%82%F0%8Bp%89%BA%81B%97%9D%97R%82%CD%81g%8Ew%92%E8%82%CC%8A%FA%8A%D4%81h%82%AA%89%DF%82%AC%82%BD%88%D7%81H
ゲイ(男性同性愛者)の為のニュースサイト RainbowNetJapan RainbowNews レインボーニュース
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ww

性別変更請求を却下。理由は“指定の期間”が過ぎた為?

 性同一性障害と診断され、国民健康保険証の性別欄を“男性”から“女性”に変更するよう審査を申し立てた松江市の市民団体「性同一性障害を知る会、紫の風」代表上田地優(ちひろ)さん(49)の請求を、島根県国民健康保険審査会が却下していたことが23日、分かった。
 上田さんは2006年1月に性同一性障害と診断されたが、性別適合手術を受けておらず、戸籍上は男性のまま。松江市は『戸籍と保険証の性別が一致する必要がある。』として、2007年8月に性別を男性と記した保険証を交付。一方、上田さんは『外見や心の性と保険証の性別が一致しないことで、医療を受ける権利が侵害される。』と訴え、性別を女性に変更するよう求めていた。
 国民健康保険法などでは、審査請求は処分日(保険証の交付日)から60日以内に行わなければならないが、市によると、上田さんが窓口で保険証を受け取った際、市は記載変更を求める審査請求制度を説明せず、上田さんは国民健康保険法で定めた請求期限を過ぎてからこの制度を知り、2007年11月15日に審査請求を提出した。
 上田さんは『市側の手続きの不備も考慮してほしい』として訴え、市は『説明が足りなかった』と釈明。審査会が「期限切れに正当な理由があると判断」し、正式受理されれば、2007年度内にも裁決される見通しだと言われていた。
 しかし審査会は請求期間を過ぎていると判断、上田さんの審査請求を却下した。
 上田さんは『審査請求の説明もせず、市の対応は不親切極まりない。入り口のところで門を閉ざされてしまった。』と話しているのだという。

1083上田地優について:2008/05/15(木) 00:53:06
性別変更請求「指定の期間過ぎた」と却下

 性同一性障害と診断され、国民健康保険証の性別欄を「男性」から「女性」に変更するよう審査を申し立てた松江市の市民団体代表上田地優さん(49)の請求を、島根県国民健康保険審査会が却下していたことが23日、分かった。
 国民健康保険法などは、請求期間を「処分があったことを知った日の翌日から起算して60日以内」と規定しており、同審査会は期間を過ぎていると判断した。
 昨年8月6日、松江市から変更を認めないとする処分を受けたが、処分が出ていることを知らなかったため、60日以上経過した11月15日になって審査請求していた。
 上田さんは「審査請求の説明もせず、市の対応は不親切極まりない。入り口のところで門を閉ざされてしまった」と話している。
[2008年1月23日17時26分]
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080123-310998.html

1084上田地優について:2008/05/15(木) 00:54:20
保険証の性別変更申し立て/性同一性障害の団体代表 四国新聞社
2007/11/14 11:42

 心と体の性が一致しない性同一性障害と診断された松江市の市民団体代表上田地優さん(49)が、国民健康保険証の性別欄を「男性」から「女性」に変更するよう、島根県国民健康保険審査会に審査を申し立てることが14日分かった。
 島根県健康推進課によると、性別欄の記載変更を求める審査申し立ては県内初で「全国的にも極めて珍しいのではないか」という。申し立ては15日の予定。
 上田さんは昨年1月に性同一性障害と診断され、今年3月に松江家裁で戸籍名の変更を認められたが、性別適合手術を受けておらず戸籍上は男性。8月に松江市が国民健康保険証を交付した際や10月の更新時にも「戸籍と保険証の性別の一致が必要」との理由で性別欄は男性のままだった。
 上田さんは「カルテや処方せんが女性なのに保険証が男性だと、本人確認が困難だとして医療を受ける権利を侵害されかねない」と話している。

1085名無し長右衛門:2008/05/15(木) 00:55:27
10校が認証評価受けられず/専門職大学院、機関不在で
2008/05/14 18:18

 文部科学相が認証した評価機関による第三者評価を5年に1度受けるよう義務付けられている専門職大学院のうち、公共政策や公衆衛生などを専攻分野とする10校が、その分野を担当する認証評価機関が存在しないため、期限となる本年度中に評価を受けられないことが14日、分かった。
 規制緩和の流れで大学や大学院の質保証は、設置認可を厳格に審査する「事前規制型」から、自己評価や第三者評価を徹底させる「事後チェック型」に移行したが、評価機関不在の事態で制度上の問題点が浮上、質保証の信頼性にも大きな課題を残しそうだ。
 これらの専攻分野に認証評価機関がないのは、法科大学院やビジネスなどの分野に比べ専門家が足りなかったり、大学院数が少なかったりするなどの事情がある。今春19校で始まった教職大学院も、現時点で評価機関が決まっていない。

1086名無し長右衛門:2008/05/15(木) 00:55:59
天皇陛下が恒例の田植え/皇居の水田で
2008/05/14 18:00
天皇陛下が恒例の田植え/田植えをされる天皇陛下 皇居内の生物学御研究所脇の水田で田植えをされる天皇陛下=14日午後(宮内庁提供)

 天皇陛下は14日、皇居内の生物学御研究所脇にある水田で、恒例の田植えをされた。
 茶色のジャンパーの下にセーターを着込み、グレーのズボン、黒い長靴姿の陛下は、水を張った水田に足を踏み入れ、しゃがみこんで1株ずつ右手で丁寧に苗を植えた。
 この日植えたのは、うるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの2品種の計100株。田植えは15日以降も続き、残り100株を植える。
 田植えは昭和天皇から引き継いだ春の恒例行事で、秋には稲刈りもして、収穫したコメは皇室の神事などに使われる。

1087上田知優についてみんなの声:2008/05/15(木) 00:58:14
【社会】 「健康保険証の性別、心の性別である女性に変えて」 性同一性障害の男性、審査請求…島根
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195202504/
【性同一性障害】健康保険証の性別を「女性」にしてほしいと訴える
http://oosugi.net/read/news22.2ch.net/wildplus/1195199690/
【島根】 益田市が発行する証明書などからの性別欄の削除などを求め、性同一性障害当事者が申し入れ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188279966/
【社会】 「健康保険証の性別、心の性別である女性に変えて」 性同一性障害の男性、審査請求…島根
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/newsplus/news22_newsplus_1195202504/

性同一性障害:「保険証の性を女性に」 松江・上田さん、変更求め審査請求 /島根 - 毎日jp(毎日新聞)
身体と心の性が一致しない「性同一性障害」と診断された松江市の上田地優さん(49)が15日、健康保険証の性別を「男性」とされたのは不服として、心の性別である女性に変えるよう、県国民健康保険審査会へ審査請求をした。同審査会への請求は03年度以来だが、性別を対象にした請求は初めて。
上田さんは「外見や心の性と保険証の性別が一致しないことで、医療を受ける権利が侵害される」と訴え

http://hekoayunews.blog70.fc2.com/?q=%C5%E7%BA%AC
病状の把握とか治療方法で男女の違いもあるだろうし、生物的に男性なのに女性を名乗る事自体医療を受ける権利が阻害されるのでは?

1088上田、調子に乗りすぎ:2008/05/15(木) 01:16:29
性同一性障害保険証記載問題厚労省「性別変更できぬ」戸籍と異なる松江市照会に回答
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20080512-OYT8T00691.htm
性同一性障害保険証記載問題厚労省「性別変更できぬ」戸籍と異なる松江市照会に回答

 松江市の市民団体「性同一性障害を知る会 紫の風」の上田地優(ちひろ)代表(50)が、国民健康保険証の性別欄の記載を女性に変更するよう求めている問題で、厚生労働省は12日、保険証を交付する松江市が性別の記載変更を求めた照会に対して、「戸籍と異なる性別は記載できない」と回答した。上田代表は「当事者の苦痛を国は理解すべき」と訴え、松江市も「障害に苦しむ市民のために柔軟に対応してほしい」と厚労省に求めている。
 同省によると、国民健康保険法施行規則で被保険者の性別や生年月日などを保険証に明記するよう規定。性別などの根拠とするものは定められていないが、性別や氏名などの確認は住民基本台帳で行われる。
 上田代表は性同一性障害と診断されたが、性別適合手術を受けていないため、性同一性障害者性別特例法に基づく戸籍の性別変更はできない状態。上田代表は昨年11月、県国民健康保険審査会に性別を女性にするよう審査請求したが、請求期限切れで却下され、今年3月の保険証再交付で松江市に記載変更を求めた。
 上田代表から要望を受けた松浦正敬市長の指示で、市は3月、「2人以上の医師からの診断」などの条件を定め、市が記載する性別を決められるよう求める照会書を厚労省に送った。
 これに対し、同省は回答で、保険証の性別は住民基本台帳に基づくとの姿勢を示し、性同一性障害者性別特例法により戸籍を変えなければ、保険証の性別欄は変更できないとした。
 松江市の矢野正紀・市民部次長は「今後の対応を市長と協議したい」とした。
 上田代表は「国は、性別変更要件が厳しい特例法から切り離して、私たちが心の性で生活できるよう配慮してほしい」とし、近く県国民健康保険審査会に審査を申し立てる。
(2008年5月13日 読売新聞)

1089バカ研修医:2008/05/15(木) 01:17:53
患者11人分 情報記憶媒体を紛失 島大研修医

 出雲市塩冶町の島根大医学部付属病院(小林祥泰院長)は13日、30歳代の男性研修医が患者11人分の名前や病歴など個人情報が入ったUSBメモリー(コンピューター用外部記憶媒体)を紛失したと発表した。外部への情報流出は確認されていないという。
 同病院によると、男性研修医は9日、手術の説明資料を作成するため、外科病棟で電子カルテ端末パソコンに私物のUSBメモリーを差し込んで作業。他病棟からの呼び出しで離れ、約4時間後に戻るとメモリーがなくなっていたという。
 メモリーには4月以降に保存した、入院患者6人、退院した患者5人の氏名や年齢、診断内容、家族の病歴、検査記録などの個人情報が入っていた。同学部は電子カルテのデータを持ち出す際、個人情報は消すよう指導していたが、守られていなかった。患者には面談や電話で謝罪した。小林院長は「個人の責任だけではミスを防ぎきれず、間違いが起きないシステムにする」とし、本人しか利用できないメモリーの配布などの対策を取る。
(2008年5月14日 読売新聞)

1090精神科は隠岐へひとくくりに:2008/05/15(木) 01:18:54
精神科入院病棟閉鎖へ松江・松北病院「医師確保が困難」
病棟が閉鎖される松北病院(松江市下東川津町で) 松江市下東川津町にある精神科などの松北病院(岩田兼正院長、94床)が医師確保が困難として7月末に精神科専用の入院病棟を閉鎖することがわかった。入院患者の多くは転院せざるを得ないが、患者家族は「行き先は簡単に見つからない」として、病院に存続を求めている。

 松北病院によると、病棟は1982年に設置。精神科医は6人いたが、数年前に島根大医学部付属病院などの派遣が無くなり、現在は非常勤を含めて4人に。病院は各地の大学病院に医師派遣を打診したが確保できず、在籍医師の高齢化もあり、閉鎖を決めた。
 5月になって病院側から閉鎖方針を説明された家族会は「到底納得できない」として、会員63人の署名付きで「閉鎖予定を延長してほしい」などとする要望書を提出した。
 松北病院は8月以降、病棟をケアホームに改装して患者20人だけを受け入れるが、12日現在で約90人いる入院患者の多くは転院先が未定。同病院は近隣の病院に受け入れを要請していくが、県医療対策課は「多くは受け入れる余裕がない状態」としている。岩田院長は「苦渋の決断。患者や家族の希望がかなうようにしたい」と話していた。
(2008年5月13日 読売新聞)

1091胡散臭い無能活動:2008/05/15(木) 01:20:23
子育て支援講座 産後うつケア、虐待予防
虐待予防に周産期からの早期対応を求める山田新尚医師

 島根県立大短期大学部が今年から始めた子育て支援再養成講座の産後うつケア・虐待予防コースが十四日、松江市浜乃木七丁目の同大松江キャンパスであった。保育士や助産師ら百五十人が受講し、周産期からの虐待予防について理解を深めた。
 講座は、虐待など社会状況が不安定になる中、時代に合った教育を学び直そうと産後うつケア・虐待予防など三コースを設け、保健・保育の分野で資格・免許を持つ現職や離退職者を対象に、十三日の出雲キャンパスからスタートした。
 講座では、岐阜県総合医療センター産婦人科医の山田新尚(よしたか)氏が講演。望まぬ妊娠や経済不安を抱えることの多い十代など虐待の可能性が高い妊婦に対し、児童相談所や保健所と連携して支援する同センターの取り組みを紹介した。
 その後のシンポジウムでは、元浜田児童相談所長の小村俊美氏が「児童相談所に育児不安を自発的に訴えて来る人は、うつへの危険性が低いと思われるが、重大な結果を引き起こすケースの多くは相談歴のある人」とし、慎重な対応を訴えた。
('08/01/15 無断転載禁止)山陰中央新報

子育てや職場の悩み 7月8日松江で相談・講演会

 島根県臨床心理士会は、子育てや職場の悩みなどを対象にした無料相談会と講演会を7月8日午後1時半から、松江市白潟本町のスティックビルで開く。相談は要予約。
 臨床心理士は、教育や医療、産業、子育て支援で活躍する「心の専門家」。面接や心理検査を通して相談者を支援する。相談会と講演は、臨床心理士の仕事について理解を広めようと企画した。
 講演会は午後1時半から。臨床心理士で島根大学教育学部教授の肥後功一さんが「こんなとき臨床心理士にご相談ください! 教育・保育現場における“心の専門家”の活用法」と題して話す。
 無料相談会は、午後3時15分から。相談は▽学校▽子育て▽家族関係▽職場のストレス▽犯罪被害や災害による悩み▽病気に関する悩み▽認知症や介護−の7分野。
 相談会のみの参加もでき、託児もある。相談希望者は、ファクスかはがきに相談会申し込みの旨と相談分野、住所、氏名、託児希望者は子どもの名前と年齢を記入の上、申し込む。後日、相談時間が返信される。
 申し込み、問い合わせは、〒690−0048、松江市西嫁島2−7−7Mオフィス島根県臨床心理士会(ファクス0852・28・0221)。('07/06/19 無断転載禁止)

1092名無し長右衛門:2008/05/15(木) 01:21:05
島根県が大卒採用5年ぶりに拡大へ

 島根県が九日、二〇〇九年度の職員採用試験(大卒程度)の概要を発表した。募集人員は五十一人で、〇八年度からほぼ倍増。職員の削減計画が順調に推移して“余裕”が生まれたため、高卒程度を含む全体の採用予定人員(教員、警察官を除く)も、過去四年間の三十人程度から、六十七人に増やす方針で、財政難による「狭き門」が久々に広がる。
 〇九年度の採用試験概要によると、大卒程度の募集職種は十六職種(〇八年度は九職種)。内訳は▽行政十七人▽土木、獣医師各六人▽化学、警察事務各四人▽建築、食品衛生、少年補導各二人▽児童福祉、農業、畜産、林業、電気、警察化学、警察法医、情報処理各一人−となっている。
 行政は過去四年間の三倍程度。児童福祉、電気は五年ぶり、情報処理、警察化学は十年ぶりの募集となる。十二日から六月六日まで受け付ける。
 大卒程度の新規採用人員は一九九〇年代前半には百人を超えていたが、年々減少。特に、地方交付税が大幅削減された「地財ショック」で財政難に拍車が掛かった二〇〇五年度に急減し、以降は二十人台で推移した。
 一方、県は〇二年度に五千九十五人いた教員、警察官を除く一般行政部門職員(学校・警察事務職は含む)を、一二年度に千人減の四千九十五人とする計画を策定。財政難の中でも、次代を担う新規採用者を安定的に確保する狙いもあった。
 その結果、〇七年度当初で、五百十一人の削減を達成。同計画では、一〇−一二年度には、教員と警察官を除く大卒・高卒程度の職員を百人程度採用予定だが、昨秋に打ち出した財政健全化基本方針では、職員の削減数の五百人上乗せを決めており、〇九年度以降の採用人員は流動的と言える。
('08/05/10 無断転載禁止)山陰中央新報

1093名無し長右衛門:2008/05/16(金) 00:50:40
子供に見せたくない番組、「ロンドンハーツ」が5年連続1位
5月15日21時18分配信 読売新聞

 日本PTA全国協議会は15日、全国の小学5年、中学2年の児童・生徒を持つ保護者4800人を対象に実施した「子供に見せたくない番組」の調査結果を発表した。
 1位はテレビ朝日系のバラエティー番組「ロンドンハーツ」で、5年連続。理由で最も多かったのは「内容がばかばかしい」(82%)。小5と中2に分けて見ると、小5は「クレヨンしんちゃん」、中2では「ロンドンハーツ」が1位だった。
 「見せたい番組」のトップは日本テレビ系「世界一受けたい授業」。理由は、88%の保護者が「知識が豊富になる」と答えた。
最終更新:5月15日21時18分

「ロンハー」5年連続1位=見せたくない番組−PTA調査
5月15日15時1分配信 時事通信

 PTA全国協議会の2007年度の調査で、親が子供に見せたくないテレビ番組として、バラエティー番組ロンドンハーツ(テレビ朝日系)が5年連続の1位となった。「ばかばかしい」「言葉が乱暴」が主な理由だった。
 以下、めちゃ×2イケてるッ!(フジテレビ系)、クレヨンしんちゃん(テレ朝系)、エンタの神様(日本テレビ系)、志村けんのバカ殿様(フジ系)など。子供が「好き」と答えた上位50番組のうち、「めちゃ×2」は8位、「しんちゃん」は37位、「エンタ」は4位に入っていた。
 「見せたくない」上位にお笑い芸人の番組が並ぶ中、子供がテレビで影響を受けている人物として「芸人、コメディアン」を挙げた割合は、小学5年で42.7%、中学2年で37.8%に上る。
 親が見せたい番組のトップは、世界一受けたい授業(日本テレビ系)。どうぶつ奇想天外!(TBS系)、3年B組金八先生(TBS系)が続いた。 
最終更新:5月15日16時1分
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/broad_casting/?1210859193

1094名無し長右衛門:2008/05/16(金) 00:52:46
小泉孝太郎、今夏甲子園の“案内人”で長嶋三奈と共演
5月15日12時59分配信 オリコン小泉孝太郎【2008年3月】

 俳優・小泉孝太郎が今夏放送される大阪・ABCテレビ制作の『熱闘甲子園』(8月2日スタート)などをはじめとする高校野球関連番組に“熱闘!高校野球ナビゲーター”として出演することが14日(水)、わかった。90回記念大会に出演が決まり、小学校から高校まで球児で主にサードを守っていたという小泉は「1日中野球だけのことを考えていて、雨の日は傘で素振りしていましたね」と当時を振り返り、『熱闘〜』の司会を務めるタレント・長島三奈との“2世タッグ”実現に「気さくで明るい方。とても楽しみです」と意欲を見せている。
【関連写真】長島三奈さん
 父で元首相の小泉純一郎氏はかつて、米大統領のブッシュ氏と“キャッチボール対談”をするほどの野球好き。そんな彼の息子が、いよいよ高校球児の聖地に足を踏み入れる。筋書きのないドラマとも言われる高校野球について小泉は「一生懸命な姿に勇気づけられる。夏に、皆さんと会うのを楽しみにしています」と語り、さらに「予選から決勝まで、生で試合を観戦したい」とナビゲーターらしく、“現場主義”を貫くことも宣言。小泉のナビゲーターぶりは、7月22日(火)にスタートする『速報!甲子園への道』でベールを脱ぐことになる。

小泉孝太郎 長島三奈とサラブレッド共演
5月15日9時35分配信 デイリースポーツ

 俳優の小泉孝太郎(29)が今夏放送のテレビ朝日・ABC系「熱闘甲子園」(8月2〜18日、月〜金後11・00、土日後11・10)に“参戦”し、同番組キャスターの長島三奈(39)と異色の“2世共演”を果たすことが14日、分かった。ABC系の高校野球番組で球児たちを応援する“熱闘!高校野球ナビゲーター”に起用された小泉は「この夏、楽しみにしています。多くの人と盛り上がっていきたい」と意気込んでいる。
  ◇  ◇
 国民的な人気を誇った元首相の息子と国民的ヒーローの娘が夢の共演を果たし、夏の甲子園を熱く盛り上げる。
 孝太郎の父・小泉純一郎元首相(66)はかつて、米ブッシュ大統領とキャッチボールをしてみせるなど野球好きで知られているが、一方の孝太郎も小学校時代からサードを守り、白球を追いかけてきた元高校球児。
 現役時代は動体視力を鍛えるため、通過する電車に乗る人数を数えるなど「甲子園を目指し、とにかく一日中、野球のことだけを考え」て、青春時代を送ってきたという。
 それだけに、第90回という記念の大会で“球児の聖地”に足を踏み入れる孝太郎は「ものすごくうれしい。時間の許す限り、試合を生でたくさん見たいです」と、熱い言葉で甲子園をリポートしていくことを約束した。
 「熱闘甲子園」でキャスターを長年務め、番組の顔である長嶋茂雄元巨人監督(72)の次女・三奈とも初めて共演する。ともに偉大な父を持つ異色タッグに孝太郎は「これまで一人の視聴者として三奈さんを見ていました。気さくで明るい方というイメージを持っているので、とても楽しみです」と、対面を心待ちにしている。
 小泉は「熱闘-」のほかにも、「速報!甲子園への道」(7月22〜27日放送)のキャスターも務めるなど、ABC系の高校野球関連番組に出演する。
最終更新:5月15日9時35分

1095名無し長右衛門:2008/05/16(金) 00:53:07
小泉孝太郎が高校球児のアニキになる!
5月15日9時49分配信 日刊スポーツ

 俳優小泉孝太郎(29)が夏の高校野球の顔になる。朝日放送が「熱闘!ナビゲーター」として起用することが14日、分かった。今年の夏の甲子園大会は第90回の記念大会になるため、同大会を中継する朝日放送(テレビ朝日系)が新たに設けたもの。全国の地方大会の注目カードの結果を伝えるテレビ朝日系「速報!甲子園への道」(7月22〜27日の予定)から登板し、数々の関連番組にも出る予定だ。
 孝太郎はさわやかな好青年というイメージが買われた。実は野球少年で、小学校から高校まで野球部に在籍。甲子園は夢で終わったが神奈川県内の私立高校時代は三塁手。速い打球を処理するために動体視力を良くしようと、通過する電車に何人乗っているかを数えるなどして鍛えていたという。「甲子園球児は僕にとってヒーロー。あこがれていた。甲子園はやっぱり聖地」という言葉から、高校野球を離れても熱い思いが伝わってくる。
 特に10年前、松坂大輔投手を擁した横浜が準々決勝でPL学園(大阪)を倒した死闘や、その松坂が決勝でノーヒットノーランを達成した京都成章戦が心に残っているという。「決勝の時はちょうど横浜駅にいて、モニターで最後まで見てしまった」と振り返る。
 甲子園の期間中は、キャスター長島三奈(39)とともに「熱闘甲子園」(8月2〜18日の予定)に数日出演する予定。本大会の中継にも都合がつく限り出演する。「地方大会から決勝まで試合を生でたくさん見たい。多くの人と盛り上がりたいですね」。もしかすると、地方のどこかの応援スタンドやアルプススタンドで、球児のアニキとして熱いまなざしを送る孝太郎の姿が見られるかもしれない。
最終更新:5月15日9時49分

1096名無し長右衛門:2008/05/16(金) 00:53:43
中居&倖田お忍び旅行…個室露天風呂付き旅館で1泊
5月15日8時0分配信 スポーツ報知

 SMAPの中居正広(35)と歌手の倖田來未(25)が、神奈川・箱根にお忍び旅行していたと15日発売の週刊誌「女性セブン」が報じている。

 同誌によると、ゴールデンウイーク明けの週末、2人は倖田が選んだという個室露天風呂付きの高級旅館に時間差で入り、1泊。翌朝も別々に宿を出たという。双方の所属事務所は「対応することはありません」としている。また羊水発言で、倖田出演の「キリンチューハイ 氷結」のCM放送を控えていたキリンビールがこの日、倖田との契約終了を発表。「もともと契約期間は今春までだった」と説明し、新たに深田恭子(25)の起用を明かした。

1097名無し長右衛門:2008/05/16(金) 00:54:50
ジャパネットたかたの個人情報漏洩で元従業員2人が書類送検〜流出は約51万人

 ジャパネットたかたは6日、2004年3月に発覚した顧客情報漏洩について、元従業員2人が書類送検されたとの連絡を長崎県警佐世保警察署から受け、流出の経路などを公表した。
 警察の調査によれば、元従業員2人は1998年2月頃に、ダイレクトメールの作成目的で抽出を行なった顧客情報約40万人分の入った業務用磁気テープを、当時の発注先印刷会社に不当に指示し、記録メディアへコピー変換させ、さらに付帯情報を追加・加工して流出したという。
 流出した情報は、購入歴が1995年2月から1998年2月までの顧客に関するもので、情報は「氏名」「性別」「住所」「電話番号」「生年月日」「年齢」の6項目。また、ジャパネットたかたによれば、警察が立件した件数としては約40万人分となっているものの、同社の独自調査では約51万人のデータが流出したと考えられるとしており、一部の顧客については職業や勤務先なども流出したという。
 ジャパネットたかたでは、3月の発覚後すぐに社内調査委員会とセキュリティ委員会を組織し、全容の解明と再発の防止に努めたが、発生が6年前ということもあり調査に長時間を要したとしている。また、元従業員の関与という結果を受け、さらなる重責を痛感するとともに、引き続き社内および関連各社を含めた情報の取り扱いに関する対策を全面的に見直し、セキュリティ強化対策を講じるとしている。

顧客名簿を売却、「ジャパネットたかた」元社員に賠償命令
5月15日13時34分配信 読売新聞

 通信販売大手「ジャパネットたかた」(本社・長崎県佐世保市)の顧客情報を漏えいさせるなどして会社に損害を与えたとして、同社が元社員の男性(34)を相手取り損害賠償を求めた訴訟の判決が15日、長崎地裁佐世保支部であり、西村欣也裁判官は「会社の社会的信用を失墜させた」として元社員に請求通り1億1000万円の支払いを命じた。
 判決によると男性は同社に勤務していた1996年以降、別の元社員(38)と顧客情報を記録した磁気テープを持ち出すなどして名簿業者に売却したほか、商品のパソコンを盗んだ。
 会社側は「約51万人分の情報流出で会社の信用を失墜させた」として、損害額を顧客1人当たり5000円で算出し、計約26億円の損害と主張、回収可能な額として1億1000万円を請求した。男性は「情報漏えいはしていない」として請求棄却を求めていた。
最終更新:5月15日13時55分

1098名無し長右衛門:2008/05/16(金) 00:55:46
<ジャパネットたかた>情報流出で元社員に1億円超賠償命令
5月15日21時21分配信 毎日新聞


 04年に発覚した通信販売大手「ジャパネットたかた」(本社・長崎県佐世保市)の顧客情報流出事件を巡り、関与したとされる元社員の男性(34)に同社が1億1000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が15日、長崎地裁佐世保支部であった。西村欣也裁判官は「情報漏えいで同社の社会的信用を失墜させた」などとして、元社員に全額支払いを命じた。

 判決によると、元社員は98年ごろ、同僚の男性(38)と共にパソコン用の記憶媒体に約51万人分の顧客情報を記録するなどして流出させた。また96年から04年2月ごろの間、この同僚と共謀してパソコンなどの商品を盗み質入れするなどの手口を繰り返し、不法な利益を得た。

【近松仁太郎】

1099名無し長右衛門:2008/05/16(金) 00:57:26
「深く反省」東国原知事 浅香光代に謝罪へ
5月15日12時45分配信 J-CASTニュース

 宮崎県知事の東国原英夫さんが2008年5月14日に更新したブログで、報道されていた「浅香光代さんに無礼な態度をとった」件について真相を明かしている。
 友人からの知らせで、「浅香光代さんが、僕に激怒している」と聞いた東国原知事は、当時のことを思い出す。
  「記憶を辿るに、そういえば、1週間か10日ほど前、サンコンさんと電話で話した。お互い、酒宴同士の席で周囲が混然とした中だったように記憶している」
  「サンコンさんに『今、浅香さんと一緒にいるよ…・浅香さん、浅香さん、ほら、浅香さんだよ…』と連呼され、サンコンさんのかつぜつの問題もあり、良く聞き取れなかった。で、瞬間的にどちらの浅香さんか思い浮かばなく、『どちらの浅香さん? 誰?』というような返し方をしたような記憶がある」
  「酒や睡魔で記憶が定かでは無い」と困惑し、釈明する東国原知事だが、大先輩の浅香さんに失礼な言動があったことを反省しているようだ。
  「人生でも芸的にも大先輩である浅香さんに失礼な言動があったことが事実なら、これは、由々しき事態である。深く反省し、謝罪しなければならない」
 いまのところ、キーパーソンのサンコンさんと連絡を取っているところだという。だが、「携帯に電話をしたのだが、留守電でまだレスが無い状態である」。

浅香光代が喝!東国原知事に「思い上がってんじゃないよ!」
5月14日8時2分配信 サンケイスポーツ

 女優の浅香光代(77)が13日、東京・原宿アメーバスタジオで行われたインターネット番組「続!恐縮!!梨元のススメ!!」の公開生放送に出演。宮崎県の東国原英夫知事(50)に噛みついた。
 事の発端は、浅香がギニア人タレントのオスマン・サンコン(59)と、ある実業家を東国原知事に紹介し、選挙戦を応援させたこと。当選後に「この人へ、お礼の電話も手紙もない」ことから浅香が知事に電話をしたところ、「浅香光代? あー、女剣劇のねえ」と返されたので、激怒するに至ったのだという。
 「女剣劇を下に見やがって、売られたケンカは買わなきゃならない。知事になったからって、人への感謝ってもんを忘れちゃならない。思い上がってんじゃないよ!」
 過去にも野村沙知代さん(76)と「アタシゃねぇ、許せないんだよ!」の名セリフで抗争を展開してきたミッチー。この日も会見後、最近刊行したダイエット本を報道陣に配るなど、タダでは転ばない。東国原知事も、大変な方にニラまれちゃった?

1100名無し長右衛門:2008/05/16(金) 00:57:51
「カニ好きか」電話後に宅配便、“送りつけ商法”被害急増
5月15日14時38分配信 読売新聞

 高齢者宅に代金引き換えでカニを送り、強引に代金を取ろうとする「送りつけ商法」が急増している。

 「カニは好きか」などと電話を入れ、数日後に宅配便などで送って支払いを迫る手口。国民生活センターや全国の消費生活センターへの相談は昨年1年間で172件だったのが、今年は3月末現在で180件に達した。

 電話では、北海道や東京の食品会社員を名乗る男の声で購入をしつこく勧め、冷凍のズワイガニやタラバガニを送り付ける。請求額は1万〜2万円で、代金引き換えのほか、請求書を送りつける例もあるという。

 熊本県内の80歳代の女性は、見覚えのない東京の会社から届いた冷凍宅配便を開けてみると、ズワイガニのむき身(500グラム入り)3パックが入っていた。訳が分からず、女性は1パック分を食べてしまった。後日、1万円余の請求書が届いたが、女性は県消費生活センターに相談のうえ、6000円を支払ったという。

最終更新:5月15日14時38分

1101名無し長右衛門:2008/05/16(金) 00:58:41
ロゴがなくてもダメ=偽エルメス輸入差し止め−東京税関
5月15日13時30分配信 時事通信

 東京税関は15日、フランスのエルメス製バッグに形を似せた模倣品について、関税法に基づく輸入差し止めの申し立てを受理した。高級ブランド品で、形を似せた模倣品の差し止めが認められたのは初めて。
 同税関によると、差し止めが認められたのは、エルメスの人気高級バッグ「バーキン」と「ケリー」。
 これまでは類似するロゴマークが付いていて商標権侵害に当たる場合などでなければ、差し止められず、模倣品が大量に出回っていた。 
最終更新:5月15日13時30分

エルメスのバッグ 形マネも差し止め 東京税関
5月15日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 東京税関は、高級ブランド品として初めて、仏エルメスの高級バッグの形に似せた模倣品の輸入を差し止める方針を固めた。15日にも申請を受理し、全国の税関で輸入が差し止められる。
 これまでは形が似てもロゴマークなどが異なれば輸入を止められず、ネット販売などで模倣品が大量に売買されていた。国内で流通する偽ブランド品の約8割は輸入品といわれ、ほかのブランドメーカーでも差し止めを求める動きが広がりそうだ。
 今回輸入差し止めが認められたのはエルメスの高級バッグ「バーキン」と「ケリー」。正規品なら国内価格が80万〜100万円ほどだが、模倣品は3万〜20万円程度。ロゴの偽物を別に用意し、輸入された模倣品のバッグと組み合わせて販売するケースもある。売買の大半は匿名性が高く、現物の確認などが困難なネット上で取引されており、ブランドメーカーは対応に苦慮していた。
 政府は2005年の関税法改正で、外観が酷似した模倣品の輸入を停止できる申請制度を設けていた。ただ、申請には商品の外観に特殊性があったり社会的に認知度が高いなど、簡単に証明できない条件があり、これまで申請が受理されたのは保険会社のマスコット人形と、大型バイクの2点のみ。申請資料の準備などに膨大な時間がかかることも、適用数が少ない理由とみられている。今回高級ブランド品の輸入差し止めが認められたことで、同様の被害を受けている他社からも申請が増えそうだ。
 財務省の調査によると、07年の税関における知的財産侵害物品の輸入差し止め件数は2万2661件で前年比15・7%増加。その98%以上が、バッグや財布など高級ブランド品のロゴマークをまねた偽物だったという。
最終更新:5月15日8時26分

1102名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:00:03
<中国製ギョーザ>基準10万倍超のメタミドホス検出 千葉
5月15日22時31分配信 毎日新聞
CO・OP手作り餃子

 中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、千葉県警捜査1課は15日、中毒症状を起こした千葉市稲毛区の母子が、調理後に食べずに冷凍保存したギョーザから基準値の10万倍超に当たる有機リン系殺虫剤「メタミドホス」を検出したと発表した。国内の成分分析では最高値で、同課はメタミドホスが意図的に混入されたと断定した。
【特集】 中国製ギョーザ中毒事件 過去の記事や写真
 母子が食べて中毒症状を起こしたギョーザと同じ袋に入り、一緒に調理した17個のギョーザを調べ、皮1グラムから40〜3万1130ppm、具1グラムから30〜1万6620ppmをそれぞれ検出した。
 国が06年に導入した原料野菜のメタミドホスの基準値は、ニラ0.3ppm、キャベツ1ppmで、皮の濃度は単純換算すると133〜10万3766倍、具は100〜5万5400倍に当たる。
 内閣府食品安全委員会によると、中毒症状が出るのは体重50キロの人で約0.15ミリグラムとされるが、混入量が1個当たり290ミリグラムを超えるものあった。体重15キロの児童の場合、1個食べただけでも致死量に達していた可能性がある。
 ギョーザによって濃度に差があることについて、同課は「さまざまな要因が考えられ特定できないが、製造工程などから別々に混入されたとは考えにくい」としている。【寺田剛】

ギョーザから最高濃度のメタミドホスを検出 千葉県警
5月15日21時45分配信 産経新聞

 中国製ギョーザ中毒事件で、被害に遭った千葉市稲毛区の主婦(37)宅に残っていた調理済みギョーザの皮と具から、最大で3万1130ppmの高濃度の有機リン系殺虫剤「メタミドホス」が検出されたことが15日、千葉県警の調べで分かった。千葉県警が鑑定した中では最高濃度で、この濃度のギョーザ約4個分で体重60キロの成人の致死量に相当するという。
 今回鑑定されたギョーザは、昨年12月28日に主婦と次女(3)が食べて中毒症状を起こした調理済みの17個と未調理2個のそれぞれ半分。最高濃度は、皮が1グラム中3万1130ppm(31・13ミリグラム)、具は1グラム中1万6620ppm(約16・62ミリグラム)だった。
 これにより、千葉市と同県市川市の母子が被害にあったギョーザすべての鑑定が終了。双方の家から押収したギョーザの袋の内側からも3150〜1万6350ppmが検出された。
 県警は、国内で混入した可能性が極めて低いことを裏付けたうえ、残留農薬の可能性もないと断定。流通経路の割り出しもほぼ終えたとし、今後は中国側の出方を見て捜査を続ける方針。
 これまでの鑑定では、千葉市の母子宅の未調理のギョーザの皮と具から最大1万9290ppm、同じ製造日のギョーザを食べた市川市の母子5人が吐き出した皮と具からも3000ppmを超えるメタミドホスが検出されていた。

1103名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:00:35
残留基準値10万倍のメタミドホス=ギョーザ事件−千葉県警
5月15日23時2分配信 時事通信


 中国製冷凍ギョーザ中毒事件で、千葉県警は15日、千葉市の被害者母子が調理後に保管していたギョーザの皮から、これまでで最も高濃度の3万ppmを超える有機リン系殺虫剤「メタミドホス」を検出したと発表した。残留基準値の10万倍以上で、県警は「袋の外側からの注入とは考えにくく、袋詰めまでに混入した可能性が高い」としている。
 鑑定では、保管されていたギョーザ17個のすべてからメタミドホスを検出。濃度は皮が40〜3万1130ppm、具が30〜1万6620ppmだった。皮の方が高濃度の傾向があったが、ばらつきが大きい。

1104名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:01:35
四川大地震、台湾企業の義援金が約60億円に
5月15日21時25分配信 読売新聞

 【台北=石井利尚】中国四川省の大地震で、中国に拠点を持つ台湾大手企業や、中国で活躍する台湾芸能人が続々と巨額義援金の拠出を表明しており、15日付「中国時報」紙によると、企業の義援金は計4億元(1元は約15円=約60億円)に達した。
 企業では、1億元を寄付する「台湾プラスチック」をはじめ、ハイテク企業「台湾鴻海集団」による6000万元、小売業「台湾潤泰大潤発」による5000万元など。
 芸能界では、日本でも人気がある男性歌手、周傑倫(ジェイ・チョウ)と、女性歌手の蔡依林(ジョリン)など台湾を代表する歌手らが名を連ねた。
最終更新:5月15日21時25分

陸上の劉翔らが義援金=四川大地震
5月15日20時31分配信 時事通信

 【北京15日時事】15日付の中国各紙によると、中国四川省での大地震を受け、被災地へ義援金を送る儀式が14日に国家体育総局であり、中国代表選手ら約500人が参加した。
 陸上男子110メートル障害で五輪連覇を狙う劉翔が孫海平コーチとの連名で50万元(約750万円)を送ったほか、女子板飛び込みアテネ五輪2冠の郭晶晶らが次々と義援金を送った。
 また、北京五輪組織委員会本部でも14日に募金箱が設置され、組織委幹部らが義援金を寄付した。 

中国四川大地震…トヨタグループ各社、被災者に義援金
5月15日21時40分配信 レスポンス

トヨタグループ各社は15日、中国四川省で起きた地震の被災者に対し義援金を寄付すると発表した。
豊田自動織機は義援金1000万円とフォークリフトなど産業車両(あわせて約2000万円)を、中国赤十字社などを通じ寄付する。アイシン精機は、中国に拠点を持つグループ6社、中国現地法人18社と共同で、総額2500万円を、中国赤十字社などを通じ寄付する。
トヨタ紡織は、四川省のNPO法人、成都慈善会を通じ、四川省の子会社、中国・台湾地域のグループ13社と共同で、総額3000万円を寄付する。豊田通商は現地法人の豊田通商(中国)商貿有限公司などと総額3000万円を寄付する。
デンソーも14日にグループとして3000万円を寄付することを決めている。
《レスポンス 編集部》

1105名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:03:01
TBS松下アナ“卒業”…
14日付で経営企画局異動 「世界の松下」の愛称で知られるTBSの松下賢次アナウンサー(55)が、アナウンス職を離れることが14日、分かった。
この日、同局の人事発令で、松下アナは「編成制作本部編成局アナウンス部スペシャリスト局次長兼スポーツ局」から、「TBS経営メディア本部経営企画局」に異動。広報部は同アナについて「アナウンサーの肩書はなくなり、会社のマネジメント(経営管理)の仕事をする。二足のわらじでアナウンスの仕事をやるということはない」と説明した。異動の経緯については「本人の希望ではない。本人が嫌がっているのに無理やり、というものでもない」と広報部。
松下アナは、以前バラエティー番組内で糖尿病を患っていることを告白しているが、今回の異動とは関係ないという。75年、TBSにアナウンサーとして入社。主にスポーツアナとしてプロ野球のほか、92年のバルセロナ、96年のアトランタ五輪中継を担当。94〜99年には正月の風物詩である「ニューイヤー駅伝」を実況。一方で「ドミノ倒し」実況や、明るい性格を買われ歌番組「ザ・ベストテン」の司会などで活躍。趣味も特技もゴルフで、最近では「マスターズ」の中継を担当していた。テレビ界屈指の人気実況アナがひとまず卒業し、マイクを置く格好だ。


“世界の松下”賢次アナウンサー引退…TBS人事異動
5月15日17時1分配信 夕刊フジ

 スポーツ実況のベテランで“世界の松下”として知られるTBSの松下賢次アナウンサー(55)が14日の人事発令で、アナウンス職を離れることになった。
 これまでは「編成制作本部編成局アナウンス部スペシャリスト局次長兼スポーツ局(副理事)」だったが、「経営メディア本部経営企画局担当局次長(副理事)」に異動。アナウンス職の肩書が取れた。
 松下アナは、今年4月バラエティー番組の中で糖尿病を患っていることを告白したが、異動内容とは直接関係ないという。

1106名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:03:30
ゴマキ弟・祐樹被告に懲役8年求刑 東京都渋谷区の工事現場で銅線を奪い、警備員にけがをさせたなどとして、強盗致傷罪などに問われたアイドル「EE JUMP」(解散)の元メンバーでとび職、後藤祐樹被告(21)の公判が12日、東京地裁(林正彦裁判長)であり、検察側は「生活費欲しさの動機に酌量の余地はなく、再犯の恐れも大きい」とし、懲役8年を求刑した。

 弁護側は寛大な判決を求め結審。判決は21日に言い渡される。
 起訴状によると、後藤被告は昨年9月27日、仲間2人とビル工事現場に侵入、銅線1200メートル(時価計約19万円)を奪い、警備員を殴って鼻の骨を折るなどした。
 後藤被告はアイドルグループ「モーニング娘。」の元メンバー後藤真希さんの弟。(共同)
(2008年5月12日21時12分 スポーツ報知)

1107名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:04:57
元恋人の携帯番号、女性より男性の方が「消去できない」
5月15日16時14分配信 オリコン
携帯に別れた恋人の連絡先を残してる? 「総合」の結果

 株式会社セガが運営する携帯電話サイト『ヒトカラ』が、10歳未満〜49歳の5世代および、50歳以上の男女を対象に『携帯のアドレス帳に、別れた恋人の連絡先を残しているか?』との調査を行ったところ【消去している】が54.8%だったのに対し、45.2%が【残している】と回答。また、男女・世代別に見ていくと、全ての世代で女性よりも男性の方が別れた恋人の連絡先を消さずに、未練を残しているという興味深い結果となった。
【関連】 別れた恋人の連絡先残してる? 男女・世代別の結果 ※下段に掲載
 特に高い数値が出たのは、「10代男性」(49.7%)と「20代男性」(48.2%)で、約半数の人が、気持ちに整理をつけられずにいることがわかった。一方の女性は、全世代の結果を見ても【消去している】の方が上回っていることから、恋愛に対してハッキリ白黒つけておきたいというのが女心なのかも。
 また、同対象者に行った『気になる異性と連絡先を交換したい時、どうしているか?』の調査では、【自分から聞く】(46.3%)が最も多くの票を集め、次いで【相手から聞かれるのを待つ】(34.9%)、【共通の友達から聞く】(18.7%)がランクイン。
 内訳を見ると、最も【自分からに聞く】と回答したのは、男性は「40代」と「50代」(共に70.6%)、女性は「30代」(48.0%)で、比較的人生経験豊富な層が積極的にアプローチしていることがわかった。それに対し、【共通の友達から聞く】は男女共に「10代」に多く、自分の気持ちを直接相手に伝えていないことが、特に若い層に伺える結果となった。
【調査概要】
調査方法:インターネット調査(携帯電話による)
調査対象:携帯電話専用サイト「ヒトカラ」会員
調査日時:08年3月6日〜08年3月31日
調査人数:13,556名

どうして女性よりも男性の方が失恋を引きずるの?
4月16日12時0分配信 R25

「元カノが忘れられない…」。男友達からそんな恋愛相談が。「フラれて1年も経つのに!?」そういった私に「女はすぐ気持ちを切り替えられていいな」と。確かに、周りを見ても失恋を長く引きずっているのは男性の方が多いかも。でも、なんで? 恋愛カウンセラーの安藤房子さんにお話を伺いました。 
「まず考えられる理由は、男性の“ヒーロー願望”。歴史的に男女の関係は男性が優位なものだったため、無意識のうちに『自分が好きな相手は自分のことを好きなはずで自分がフラれるはずはない』と思っているんです。その分、フラれたときにショックが大きいのでしょう。また『男性はたくましく強く、女性は優しく従順であるべき』という“性役割ステレオタイプ”のズレも原因として考えられます。従順なはずの女性にフラれるという、本来の性役割ステレオタイプに反することをされたため、なかなか忘れられないんですね。男性は特に『相手の行動によって自分の行動が決まるのはイヤだ』という心理も強いですし」
“男のメンツ”が影響しているんですね。ほかにはどんな理由がありますか?
「縄張り意識を高める“テストステロン”という男性ホルモンの分泌量が多いと交際していた女性に対する執着も強く『あいつは俺のものだった』という意識が離れないようですね。バリバリ仕事をしている人や華やかな職場にいる人、モテるタイプの人の方が分泌量が多いといわれています」
ホルモンまで関係しているんですか! 男性はいろいろと大変なんですねー。
「女性に原因があることもあるんですよ。極論ですが、一般的に女性の方がウソも上手だし、計算高いもの。別れるときも、嫌われるのがイヤであいまいな別れ方をしてしまうことが多いんです。そうやってフラれた男性は、まだ可能性があるのかと勘違いして思いを断ち切れないんですね」
それは身に覚えがあるような…。相手のことを思うなら、フルときはスッパリと! 女性の皆さん!!
R25編集部

1108名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:05:44
過去の恋、引きずるのは男性?=元カノ連絡先、携帯から消せず−セガ調査
5月15日19時1分配信 時事通信

 過去の恋を引きずるのは男性?。別れた恋人の連絡先を携帯電話から消せないのは女性より男性が多いことが、ゲーム機メーカー「セガ」(東京)のインターネット調査で15日、分かった。
 携帯電話のサイトを通じて3月に調査。1万3556人が回答した。
 連絡先を「消去している」と答えたのは全体の54.8%の7434人で、「残している」(6122人)を上回った。
 残していると回答したのは、男性は46.9%で女性の43.8%を上回り、10−40代の世代別も、いずれも男性の方が割合が高かった。

1109名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:06:29
四川大地震の死者、5万人超える…中国政府推計
5月15日20時34分配信 読売新聞

 【北京=佐伯聡士】中国四川省当局者は15日、四川大地震の死者が省内だけで1万9500人を超え、負傷者が約10万2100人に達したことを明らかにした。
 甘粛省や陝西省などを含めれば、死者は2万人に迫っており、国営新華社通信は同日、政府の地震対策本部の話として、死者が推計で5万人以上に上ると伝えた。
 政府は軍・武装警察など13万人余りを被災地に投入し、救援活動を加速しているが、確認されただけで約1万2300人が生き埋めになっている。
 新華社電によると、被災した四川省の6市・自治州のうち、被害が深刻な58の町に軍と武装警察が同日夜までに入り、救助活動を展開したほか、伝染病予防の専門家を含む医療チームも被災地に入った。救援に当たるヘリと輸送機は300回近い出動を行った。
 また、震源地のアバチベット族・チャン族自治州ブン川(せん)県(人口11万人)にも15日、救援部隊がヘリなどで続々と入り始めた。大きな被害が出た綿陽市の北川チャン族自治県では絶望とみられていた600人が救出された。(ブンはサンズイに「文」)
 四川省政府によると、15日午後までに、建物のがれきの下に埋まっていた約1万3400人が救出されたという。だが、成都市に属する彭州市で同日、新たに3000人が行方不明と伝えられるなど、連絡がつかない町や村の状況は不明だ。
 一方、地震の影響で、震源地に近い都江堰市のダムなど複数のダムで決壊の恐れが出ているという。
最終更新:5月16日0時0分


死者5万人超も 四川大地震5月15日20時22分配信 産経新聞

【北京=川越一】中国国営新華社通信によると、中国国務院は15日、中国・四川大地震による死者が1万9509人となり、最終的には5万人を超えるとの見通しを明らかにした。13万人規模に増強された救援隊が終日救出作業を続けているが、同日午後2時28分(日本時間同3時28分)、生存率が著しく低下するとされる被災後72時間が経過、生き埋めになっている約2万6000人の安否が気遣われている。
 四川省ではこれまで約6万人が救助された。通信ケーブルも開通した。震源地の同省アバ・チベット族チャン族自治州●(=さんずいに文)川(ぶんせん)県へ通じる道路の土石の撤去を進め、同5時(同6時)の時点で県中心部まで残り8キロの地点まで修復が終わった。
 大型機器を搬入できずに救援活動が難航する中、中国外務省は同日、日本の救援要員受け入れを発表した。中国政府はこれまで、交通網の未整備などを理由に、各国からの人的支援の申し出を断っていた。

1110名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:08:01
震源地は「死の街」…人影まばら、建物は粉々
5月15日22時26分配信 読売新聞
建物が軒並み倒壊した四川省ブン川県映秀の市街地(15日)=宮坂永史撮影

 【映秀(中国四川省ブン川(せん)県)=竹内誠一郎、宮坂永史】中国・四川大地震から4日目の15日、記者は被害が最も甚大とされる震源地の四川省ブン川県映秀に入った。(ブンはサンズイに「文」)
 人民解放軍とレスキュー隊が懸命の救助活動を続ける街は、住民の姿もまばらな「死の街」と化していた。
 同省都江堰(とこうえん)から北に約50キロ離れた映秀への山道は、数十か所で土砂崩れが起き、車は通行できない。マウンテンバイクと徒歩で崩れた道を乗り越えたり、回り道したりして進む。途中、ブン川県の県都・ブン川や映秀から脱出してくる住民数百人に出会い、被害の大きさをうかがわせる話を聞いた。
 「震源地一帯では、多数の遺体が大量に放置され、腐敗し始めている」「解放軍は疫病の流行を恐れ、間もなく映秀からの人の脱出を制限する」−−。
 都江堰を出て約8時間半。映秀に近づくと、高架道路がごっそりと落下しているのが見えた。周囲の山は、地滑りで山肌が大きくえぐられ、「はげ山」となっている。街に入ると、建物は崩壊するか、倒れるかして、ほぼ壊滅状態。目算で倒壊率は9割以上といったところだ。
 現地では、徒歩や空路で全国各地から派遣された人民解放軍、レスキュー隊が続々と入ってきている。生き残り、テント生活を続ける住民より多いようにも見える。しかし、建物の倒壊が激しい上、交通の遮断で活動開始が遅れたため、救助は難航している模様だ。川べりの広場には続々と遺体が並べられていた。上海から派遣されたレスキュー隊責任者は、「今日一日で救出できたのは9〜10人だけだ」と話した。
 生徒の多くが犠牲となったセン口(こう)中学校では、2年生の女子生徒が遺体の搬出作業を見守っていた。知っている同級生の確認を手伝うためだ。すでに8人の友人を亡くした彼女は、新たに運び出された女子生徒の遺体を見て、「あっ、いとこのお姉ちゃんだ」。親しい人たちを奪った天災をどう思うかと聞くと、「残念です」とだけ話した。(センはサンズイに「旋」)
 疫病に関するうわさについて、人民解放軍の衛生担当責任者は「水のあるところや道路、災害現場にすべて、消毒薬をまき、対応は万全」と否定した。災害指揮部は本紙の取材を拒否したが、住民の間では、人口1万数千人のうち数千人が死亡したと言われる。救助隊も手をつけられない崩壊家屋の中には今も、相当数の遺体が残されている。
最終更新:5月16日0時16分

震源地の被害実態は不明=救援チーム、現地入りできず−中国地震
5月13日1時0分配信 時事通信
 【北京12日時事】新華社電によると、中国四川省で12日午後に発生した大地震で、救援チームは夜になっても震源地の※川県に到達できないでいる。このため同県の被害実態はまだ明らかになっていない。(※=サンズイに文)
 省都の成都から同県に通じる唯一の道路が地震で通行不能となり、救援チームは約100キロ手前の都江堰市で足止めを食っているという。同県一帯では通信も途絶。災害対策本部は「一部地域の状況がまだ届いていない」としている。

1111名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:08:34
四川大地震 死者1万2千人超す 2万3千人生き埋め
5月14日10時12分配信 毎日新聞
校舎両脇が完全に倒壊した文化鎮小学校の校舎。がれきの中に教科書が散乱し、敷地一帯は立ち入りが禁止された=2008年5月13日、重慶市梁平県文化鎮で鈴木玲子撮影

 【都江堰(中国四川省)浦松丈二】中国四川省で12日に発生した大地震で、中国政府は13日、多数の兵士や警察官を被災地に投入し救出活動を本格化させたが、交通・通信の寸断や相次ぐ余震、激しい降雨に直面し、2次災害の発生も懸念されている。中国メディアによると、死者は四川省で1万2000人を超え、2万6000人以上が負傷した。生き埋めも約2万3000人に上り、犠牲者数はなお拡大する見通しだ。
 地震による死者が報告されているのは、四川、甘粛、陝西、雲南、山西、貴州、湖北、河南の各省と重慶市の8省1市。倒壊ないし損壊した家屋は四川省だけで346万戸に達した。
 四川省では震源地付近に大きな被害が集中している。綿陽市北川県で7000人以上が死亡し1万8000人以上が生き埋めになった。綿竹市では2000人が死亡し4800人が生き埋めとなり、1万人が負傷したと報告されている。
 被災地には人民解放軍や武装警察約5万人が投入されている。道路が寸断されているため、一部の部隊は徒歩で移動しているという。震源地で「陸の孤島」と化している四川省アバ・チベット族チャン族自治州ぶん川県には、救援部隊の第1陣が13日昼に到着した。
 ぶん川県付近では12日以降余震が多発しており、13日午後にマグニチュード(M)6.1の余震が発生した。
 中央気象台によると、被災地周辺では今後も断続的に激しい雨が続く見込み。新華社は、山間部などで土石流が発生する危険もあるとの専門家の談話を報じた。
 ぶん川県の南約100キロの都江堰市で救援の陣頭指揮を執る温家宝首相は災害対策本部の会議で、13日中に被災地への道路を復旧させ、食料品や医薬品、テントの確保を急ぐよう命じた。また、政府は8億6000万元(約130億円)を震災対策費として緊急支出することを決定した。
 一方、各国からの支援申し入れに中国外務省は「感謝と歓迎」を表明した。ただ、海外からの援助要員受け入れについて民政省は、交通状態が悪く、受け入れ態勢が整わないとして、現時点では支援金と物資の受け入れに限る考えを示した。
 ぶん川県臥竜にある「パンダ保護研究センター」で飼育中のパンダ86頭は、無事が確認されたと新華社が報じた。
※ぶん川県の「ぶん」は、さんずいに文
最終更新:5月14日10時12分

1112名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:09:24
四川大地震 被災「72時間」…進まぬ救助 
5月15日16時20分配信 産経新聞


 ■命のリミット刻々 被災者1000万人超す

 【北京=福島香織、都江堰(とこうえん)(中国四川省)=野口東秀】中国・四川大地震発生から4日目に入った15日、国営新華社通信は直接被災者が四川省だけで1000万人以上に及ぶと伝えた。がれきの下から生存者を救い出す“タイムリミット”といわれる72時間が迫る中、なお約2万6000人が生き埋めになっていると伝えられ、軍や武装警察部隊などが夜を徹して救出活動を続けている。

 新華社電によると、四川省で建物倒壊など深刻な被害を受けた面積は6万5000平方キロに及び、人口2000万人。その半分が直接被災した。

 中国共産党政治局常務委員会は14日、生き埋めになった住民の救助や被災者救援のため、15日から軍・武装警察部隊を計3万2000人増派し、全体で約13万人態勢へと大幅に増強することを決めた。陣頭指揮を執る温家宝首相は軍に対し、ヘリコプター90機を新たに投入するよう指示した。

 12日午後2時28分(日本時間同3時28分)の大地震発生から72時間の“タイムリミット”が迫るなか、震源地の●川(ぶんせん)県には14日から15日にかけ、軍や武装警察部隊がヘリコプターなどで相次ぎ到着。同県中心部と映秀などに食料、医薬品などの物資投下を続けている。しかし、道路が寸断されるなど大規模な救援部隊の展開は困難で、軍は被災地の状況を把握できる機器を備えた軍用機2機を現地入りさせたもようだ。

 また、重慶の日本総領事館は15日午前9時までに、四川省に3カ月以上滞在する「長期在留届」を提出している日本人約300人のうち285人の無事を確認した。

                   ◇

【用語解説】「72時間の壁」

 倒壊家屋やがれきの下で生き埋めになった人の生存率は発生後72時間で大きく分かれる。平成7年の阪神大震災では、発生から24時間以内の生存率は70%を超えたが、48時間では30%以下、72時間後には15%まで落ち込んだ。神戸市内では救出された生存者のうち96%が72時間以内となっている。1976年の中国・唐山地震や80年のイタリア大地震でも同様の傾向を示しており、地震による外傷の悪化や脱水症状、ストレスなどが要因として考えられる。

●=さんずいに文

1113名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:10:48
「2ちゃんねる」で中国大地震予言?? 「憶測」乱れ飛びネット大揺れ (J-CAST)
記事写真
 2ちゃんねるでは中国四川大地震を「予言」するかのような書き込みが出現

「中華人民共和国 M7.2〜M7.8 被害 大」――こんな書き込みが中国四川省で発生した大地震の半日ほど前に巨大掲示板「2ちゃんねる」でされたため、「神降臨」と話題になっている。さらに、日本列島でも地震が相次いでいることもあって、「地震の予言」でインターネット上は揺れている。

地震発生を科学的に予測するのは無理
中国でM7.2〜M7.8の地震を「予言」した書き込みが「2ちゃんねる」の「予言スレッド」にされたのは、2008年5月12日の午前4時55分。中国四川省でマグニチュード7.8の大規模な地震が発生したのが、日本時間で5月12日午後4時頃と言われている。書き込みは、「中華人民共和国 M7.2〜M7.8 被害 大」と単純なものだったが、多くの2ちゃんねらーが国内での地震を憶測する中で「中国」という場所、規模も含めて、半日ほど前に大地震を言い当てていたため、中国四川省の大地震後は、

「神降臨」「予言者がいるときいて飛んできました」「預言者様、次に日本で起こる大地震の予測をお願いします」「つーかすげぇー」
といった驚きの書き込みが相次いだ。

「今のところ予知できる可能性があるのは東海地震。というのも、地震計やひずみ計、GPSなどによる測定器がここに集中しているほか、海溝型という比較的分かりやすいプレートの構造になっているからです。それでも予知できるかどうかといったところなんです」
とJ-CASTニュースに話すのは、国土地理院の地震予知連絡会の担当者だ。同会によれば、予想される東海地震の型は、プレートが沈み込む海溝型と呼ばれるもの。短期的な周期で地震が起こりやすく、科学的に予測しやすいはずのようだが、現実には予測するのは難しい。ちなみに地震予知連絡会が過去30年のあいだ、地震前に警報を出せたことはない。

各紙の報道によれば、中国の四川大地震はユーラシア・プレートに北上したインド・オーストラリアプレートが衝突。プレートの衝突の影響で内部にひずみを蓄積したことで、今回の地震につながったと見られている。当然、大規模な地震が発生すると科学的に予測するのは非常に困難との見方が強い。

関東地方に地震が来る??
そんな中、日本国内に地震が発生するデータが現れたとして、またもやネット上で話題を呼んでいる。それはNPO法人「大気イオン地震予測研究会(e-PISCO)」が公表している大気イオン濃度の「急上昇」だ。同会は、イオン濃度が急上昇すると、地震の前兆である可能性が高いとして、イオン濃度を測定して地震の予測を研究している団体。

この「イオン濃度」の厚木地点での測定値が5月13〜14日にかけて急上昇しているのである。大阪市立大学名誉教授で同会理事長である弘原海清氏は「関東地方に地震が来る可能性は高い。ただ、この時期に雷雨があったため、その影響でイオン濃度が高くなっている可能性があり、それをどのように配慮するのかが問題。しかし、要注意な状況であることに変わりはない」と話す。弘原海氏によれば、同会はこれまで新潟中越沖地震などを予測。これまで大きい地震だと30日前、小さな地震でも1〜2週間前にイオン濃度の大きな上昇が見られているという。

このほかにもネット上では、1923年に発生した関東大震災直前の他地域での地震発生の仕方と、四川大地震などが類似していることや、地震の前触れとなる「地震雲」が出現しているなどといったことを挙げて、近々日本列島に大規模な地震が発生するのではないかといった話題で盛り上がっている。
[ 2008年5月15日20時17分 ]

1114名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:11:29
DDoS攻撃後に電子メールで恐喝 ラックが注意喚起 (ITmedia)
 ラックは5月15日、企業のWebサイトを狙ったDDoS(大規模サービス障害)攻撃について注意喚起を行った。4月後半から、緊急対応サービス「個人情報119」の相談窓口に相次いで相談が寄せられているという。


 攻撃の手口は、Webページの閲覧を困難にするためWebサーバにDDoS攻撃を行い、攻撃を止める代わりに特定の口座へ現金を振込むように電子メールで要求してくるもの。


 寄せられた相談の中で、DDoSにおける最大のトラフィックは800Mbps。当該企業サイトの平均時と比べ、40倍以上の通信量を記録したという。


 同社は、DDoS攻撃および恐喝を受けた場合には恐喝行為に屈しないことが重要であると注意を喚起。攻撃を受けた場合、都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口や、利用中のインフラを提供しているISPに相談することを勧めている。

1115名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:12:25
専門職大学院 東北大など評価受けられず
5月15日6時11分配信 河北新報

 文部科学相が認証した評価機関による第三者評価を5年に1度受けるよう義務付けられている専門職大学院のうち、東北大大学院(公共法政策専攻)、東大大学院(公共政策学専攻)など、公共政策や公衆衛生などを専攻分野とする10校が、その分野を担当する認証評価機関が存在しないため、期限となる本年度中に評価を受けられないことが14日、分かった。

 規制緩和の流れで大学や大学院の質保証は、設置認可を厳格に審査する「事前規制型」から、自己評価や第三者評価を徹底させる「事後チェック型」に移行したが、評価機関不在の事態で制度上の問題点が浮上、質保証の信頼性にも大きな課題を残しそうだ。

 これらの専攻分野に認証評価機関がないのは、法科大学院やビジネスなどの分野に比べ専門家が足りなかったり、大学院数が少なかったりするなどの事情がある。今春19校で始まった教職大学院も、現時点で評価機関が決まっていない。

 国公私立すべての大学などが認証評価機関から、教育研究の総合的な状況について評価を受ける制度は学校教育法などに規定され、2004年度にスタート。一般の大学院を含む大学は7年に1度、特に専門性の高い専門職大学院は専攻分野ごとに5年に1度の評価が義務付けられた。

 専門職大学院のうち法科大学院などは、大学基準協会や日弁連法務研究財団といった認証評価機関が評価を担当。3月には初めて「不適合」の厳しい評価を受けた法科大学院も出ている。

 一方、その分野の認証評価機関がない専門職大学院は、自己評価の内容を外部に検証してもらえばいいという代替措置も設けられたが、自己評価の内容や基準に法令上の規定がない上、「外部検証」も同じ大学の職員が行うことを禁じているだけで明確な定義はない。その結果、大学OBや利害関係者ら“身内”による検証も可能な状況だ。

 文科省は、認証評価機関の設立を要請する立場にないとした上で「自己評価や外部検証も、各大学の判断で適切に行われると考えている」としている。

◎認証評価機関がない10校
 【公共政策】
 東北大大学院公共法政策専攻▽東大大学院公共政策学専攻▽早稲田大大学院公共経営学専攻▽徳島文理大大学院地域公共政策専攻
 【公衆衛生等】
 京大大学院社会健康医学系専攻▽九州大大学院医療経営・管理学専攻
 【その他】
 日本社会事業大大学院福祉マネジメント専攻(東京都)▽京都情報大学院大ウェブビジネス技術専攻(京都府)▽宝塚造形芸術大大学院デザイン経営専攻(大阪府)▽デジタルハリウッド大大学院デジタルコンテンツ専攻(東京都)


最終更新:5月15日6時11分

1116名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:13:32
<夜スペ>成績問わず3年生希望者全員に 杉並・和田中
5月11日22時8分配信 毎日新聞

 進学塾講師による成績上位者を対象とした夜間と土曜日の補習「夜スペシャル」(夜スペ)を1月に始めた東京都杉並区立和田中学校(代田昭久校長)が今月下旬から、成績にかかわらず3年生の希望者全員に受講の機会を与えることにした。新たに家庭教師派遣業大手のトライグループ(千代田区)と提携し、進学塾のペースに合わない生徒に対応する。
 代田校長によると、4月に3年生の生徒・保護者と面談した際、「夜スペを受講したい」との声が未受講の生徒から多くあった。このため、希望した生徒24人に学力テストを実施したところ、習熟レベルに開きがあったため、個別指導が必要なケースがあると判断しトライ側と話を進めてきた。
 新たに受講する24人は2カ月間、進学塾「サピックス」(中央区)の講師による現在の夜スペを体験する。その後、「合わない」と感じた生徒はトライによる個別指導に近い形態の補習を受ける。
 これまでの夜スペ同様、授業は月、水、金曜の夜と土曜の午前で、授業料は企業側の協力で個人で受講する場合の半額程度となる。
 これまで成績上位者以外の補習は、土曜日に地域住民らのボランティアが受け持っていたが、3年生になると物足りなく感じる生徒も出ていたという。
 代田校長は「もっと勉強をしたいという多様な子供たち全員にチャンスを与えたい」と話している。【真野森作】

「夜スペ」、希望者全員に=塾講師の有料授業−東京・和田中
5月12日15時30分配信 時事通信

 東京都杉並区立和田中学校(代田昭久校長)は12日までに、大手進学塾と連携して実施している成績上位者向け有料授業「夜スペシャル」の対象を今月下旬から、学力レベルを問わずに3年生の希望者全員に広げる。受講していない生徒やその保護者から、受講を希望する声が多く上がったことなどを受けた。
 夜スペは、地域住民や保護者で構成する「地域本部」の主催で、1月にスタート。夜間と土曜日の週4日、大手進学塾の講師が学校の教室で教えている。現在は3年生18人が受講している。全授業合わせた受講料は、通常の半額程度に当たる月2万4000円。 

希望者全員に「夜スペ」 杉並・和田中 生徒の実力問わず 東京
5月13日8時0分配信 産経新聞

 成績上位者に大手進学塾の講師が有料で受験対策の授業「夜スペシャル」(夜スペ)を行っている杉並区の区立和田中学校(代田昭久校長)が今月下旬から、生徒の学力にかかわらず、3年生の希望者全員に受験対策の授業を受ける枠を広げる。
 和田中では1月、地域のボランティアの住民らで作る「地域本部」の主催で、成績上位者を対象に夜スペを開始。現在、3年生130人中18人が「サピックス」(中央区)の講師の授業を受けている。
 4月、3年生の保護者会で「夜スペを受講したい」との声が上がり、希望者を募集。集まった24人に学力診断テストを実施したところ、習熟度にばらつきがあったため、新たに家庭教師派遣業「トライグループ」(千代田区)とも連携。24人は2、3カ月間、現行の夜スペを受け、ついていけない場合はトライの補習を個別に受ける。
 夜スペと同様、授業は週4日。受講料は月2万4000円。代田校長は「もっと学びたいという生徒に学べる機会を多様に与え、支援したい」と話している。
最終更新:5月13日8時0分

1117名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:14:42
<イージス艦事故>船長ら2人「死亡認定」へ
5月15日15時1分配信 毎日新聞
イージス艦「あたご」と衝突し2つにおれた漁船の船首部分を捜索する海上保安庁のレスキュー隊員=千葉県野島崎沖40キロ付近で2008年2月19日午前10時4分、本社ヘリから岩下幸一郎撮影

 千葉・野島崎沖で海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」が衝突した事故で、第3管区海上保安本部(横浜市)は、行方不明の漁船船長ら2人を「死亡認定」したうえで、衝突時の当直士官だったあたごの前水雷長(3等海佐)を業務上過失致死容疑でも横浜地検に書類送検する方針を固めた。船長らの親族からは既に認定願が出ている。3管は事故3カ月の19日以降に認定する方針で、業務上過失往来危険容疑に加えて立件できると判断した。また、前水雷長に当直を引き継いだ前航海長についても、不適切な引き継ぎなどが事故を招いた可能性があるとみて、立件できるかどうか詰めている。

【写真特集】 イージス艦「あたご」衝突事故、漁船沈む

 死亡認定は戸籍法に基づき、水難・火災などで死亡した場合、捜査にあたった機関などが現場最寄りの市町村長に報告する仕組み。海難事故の行方不明者は、海上保安庁の規程で(1)親族からの認定願い出(2)行方不明者の服、遭難した船、目撃者の証言など死亡を確認できる人的・物的証拠(3)事故発生から3カ月以上経過−−といった条件を満たす場合に限り、管区本部長が死亡認定する。
 今回の事故では、漁船の船体の一部などが見つかったが、吉清治夫船長(事故時58歳)と長男哲大さん(同23歳)は見つかっていない。3管は、衝突時の両船の位置関係などの鑑定結果も踏まえ、他の乗組員の立件について最終判断し、早ければ今月末にも書類送検する方針。
 事故は2月19日午前4時7分ごろ発生。あたご側に回避義務があったにもかかわらず、前水雷長は見張りを徹底させなかったため、あたごを清徳丸に衝突させた疑いが持たれている。
 一方、横浜地方海難審判理事所は、今月末にも横浜地方海難審判庁に審判開始を申し立てる方針を固めた。元航海長の不十分な見張りと不適切な前水雷長への引き継ぎにも事故原因があると判断。元航海長についても、刑事裁判の被告に当たる「指定海難関係人」に指定するため詰めの調査をしている。【鈴木一生、吉住遊】

イージス艦事故 衝突前の責任者 書類送検の方針
5月15日16時20分配信 産経新聞

 イージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故で、第3管区海上保安本部(横浜)は、清徳丸ら漁船団への継続的な監視を怠り、不適切な引き継ぎで回避動作が遅れたとの見方を強め、業務上過失往来危険容疑などで、衝突直前の当直士官だった前航海長の3等海佐(35)も書類送検する方針を固めた。
 横浜地検と詰めの協議を進めており、回避遅れの直接の責任があるとして既に立件を決めた衝突時の当直士官だった前水雷長の3佐(34)とともに6月にも書類送検する見通し。
 3管本部のこれまでの調べでは、事故直前の2月19日午前4時ごろまでの10分間に艦橋の当直員全員が交代。当直引き継ぎの際、前航海長が後任の当直責任者の前水雷長に「(清徳丸を含む漁船団があたごの)後ろを通り抜けるとみられ、衝突の危険はない」と伝えていた。

業過致死容疑でも書類送検へ=イージス艦衝突事故−海保
5月15日22時2分配信 時事通信

 海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」が房総半島沖で衝突し、漁船乗組員の父子が行方不明になった事故で、第三管区海上保安本部は15日、あたごの当時の当直士官だった前水雷長の三等海佐(34)について、業務上過失致死容疑でも書類送検する方針を固めた。
 三管本部は既に業務上過失往来危険容疑の適用を決めており、今後、2人の死亡認定の手続きを取る。

1118学長頭下げてワロス:2008/05/16(金) 01:16:26
キャンパスで大麻密売 容疑の関西大生逮捕 (共同通信)
記事写真
  学生がキャンパス内で大麻を密売し逮捕された事件で謝罪する関大の河田悌一学長=15日夜、大阪府吹田市

 大阪府警薬物対策課などは15日までに、大麻取締法違反(所持)の現行犯で、関西大工学部4年市川聖容疑者(24)ら3人を逮捕した。市川容疑者は「(関大の)千里山キャンパス内で卒業生や在校生ら約40人に大麻を密売した」と供述しており、同課は入手ルートや密売実態を詳しく調べる。市川容疑者は02年に入学し、その後留年。大麻の購入資金に充てるため3年前から密売を始めた。
[ 2008年5月15日18時49分 ]

キャンパスで大麻密売、関大生ら3人を所持容疑で逮捕 (読売新聞)

 関西大学(大阪府吹田市)の学生らが大麻を所持していたとして、大阪府警薬物対策課などは15日、同大学工学部4年・市川 聖 ( さとる ) 容疑者(24)(同市千里山松が丘)ら3人を大麻取締法違反(営利目的所持など)容疑で現行犯逮捕した、と発表した。
 市川容疑者は「関大の千里山キャンパスなどで、約3年間に在学生や卒業生を含む約40人に売りさばいた。キャンパスは夜間も出入りでき、警察のパトロールもないので安心だった。白昼、学内で購入した学生らと一緒に吸うこともあった」と供述しており、府警は購入者についても同法違反(譲り受け)容疑などで立件する方針。
 他の逮捕者は、電気作業員・中塚 真朗 ( まさあき ) (23)(大阪市淀川区)、飲食店アルバイト・ 更家 ( さらいえ ) 守(23)(同市東淀川区)両容疑者。
[ 2008年5月15日22時7分 ]

関大生、学内で大麻密売=卒業生ら客40人、昼夜問わず−大阪府警 (時事通信)

 営利目的で大麻を所持していたとして、大阪府警薬物対策課は15日までに、大麻取締法違反の現行犯で、同府吹田市千里山松が丘、関西大学4年市川聖容疑者(24)ら3人を逮捕した。同容疑者は、警察が学内を巡回しないことに着目し、構内で在校生や卒業生らに大麻を密売していた。
 調べでは、市川容疑者は8日、自宅でポリ袋に入った乾燥大麻6袋(約24グラム)を営利目的で所持していた。
 市川容疑者は、口コミで密売を知った客が携帯電話に連絡してくると、吹田市の関大千里山キャンパスに来るよう指示。大学の正門が24時間開いており、誰でも入れることを利用して、昼夜を問わず密売していた。
 大麻は1グラム5000−8000円程度で、客と一緒にその場で吸うこともあったという。市川容疑者は、約40人の顧客のうち12人が現役の関大生や卒業生だと話しており、同課が裏付けを進めている。 
[時事通信社][ 2008年5月15日20時45分 ]

1119学長頭下げてワロス:2008/05/16(金) 01:18:31
<大麻所持>関西大生ら3人逮捕 「学内で密売」供述 大阪
5月15日22時26分配信 毎日新聞
学生の逮捕を受けての会見で、学内に掲示されている薬物の啓発ポスターを見せる河田悌一学長(左端)ら=大阪府吹田市の関西大学で2008年5月15日午後7時7分、大西岳彦撮影

 大阪府警薬物対策課と吹田署などは15日、大麻を所持していたとして、関西大(同府吹田市)工学部4年、市川聖(24)=同市千里山松が丘=ら3容疑者を大麻取締法違反容疑で逮捕したと発表した。市川容疑者は「学内で同級生ら約40人に密売した」と供述しており、府警は大麻の入手元や密売先を追及している。
【関連記事】 三田佳子:「すべては私たち夫婦の養育、教育の失敗」 次男逮捕で会見
 他に逮捕されたのは、大阪市淀川区東三国、電気工事作業員、中塚真朗(23)▽同市東淀川区大道南、アルバイト店員、更家守(23)両容疑者。調べでは、市川、中塚両容疑者は今月8日、各自宅で、販売目的で乾燥大麻を所持。更家容疑者は同12日、自宅で大麻葉片を所持、大麻草を栽培していた疑い。3人は知人同士。
 市川容疑者の供述などによると、約5年前から、インターネット通信販売や大阪・ミナミのアメリカ村で大麻を購入し、自分で使用。約3年前、購入資金を得るためスケートボード仲間らに売り始めた。携帯電話で連絡を取り、学内の芝生広場などで1グラム5000〜8000円で売った。
 大学生の薬物使用を巡っては、関東学院大(横浜市)で昨秋、当時のラグビー部員2人が自宅で大麻を栽培。大麻取締法違反罪で実刑判決を受けた。【久木田照子】

キャンパスで大麻密売、関大生ら3人を所持容疑で逮捕
5月15日22時7分配信 読売新聞

 関西大学(大阪府吹田市)の学生らが大麻を所持していたとして、大阪府警薬物対策課などは15日、同大学工学部4年・市川聖(さとる)容疑者(24)(同市千里山松が丘)ら3人を大麻取締法違反(営利目的所持など)容疑で現行犯逮捕した、と発表した。
 市川容疑者は「関大の千里山キャンパスなどで、約3年間に在学生や卒業生を含む約40人に売りさばいた。キャンパスは夜間も出入りでき、警察のパトロールもないので安心だった。白昼、学内で購入した学生らと一緒に吸うこともあった」と供述しており、府警は購入者についても同法違反(譲り受け)容疑などで立件する方針。
 他の逮捕者は、電気作業員・中塚真朗(まさあき)(23)(大阪市淀川区)、飲食店アルバイト・更家(さらいえ)守(23)(同市東淀川区)両容疑者。
最終更新:5月15日22時7分

大学内で大麻密売、開き直り 関大生を逮捕
5月15日22時57分配信 産経新聞

 大阪府吹田市の関西大千里山キャンパスで大麻を密売したとして、府警薬物対策課と吹田署などは15日、大麻取締法違反の疑いで、関西大工学部機械システム工学科4年、市川聖容疑者(24)を逮捕したと発表した。市川容疑者は「(学内の)中庭の芝生で同級生や後輩ら約40人に売った」と供述。府警は学内で薬物売買が横行していたとみて購入者らの洗い出しを急いでいる。
 市川容疑者は「大学のキャンパスなら自治が保障されていて警察が来ないので安全と思った。大麻が欲しいという奴に売るだけでもうけは少ないし、大して悪いことやない」とも供述しているという。
 調べでは、市川容疑者は5月8日午後3時10分ごろ、吹田市千里山松が丘の下宿先の民家で、知人に販売する目的でポリ袋入り乾燥大麻約24・2グラムを所持していた疑い。
 供述などによると、大麻は、大阪・ミナミのアメリカ村周辺で1グラム当たり約4000円で外国人から仕入れ、5000〜8000円で販売。携帯電話で注文を受け付け、客を大学構内の芝生に呼び出して販売する手口で大麻取引を繰り返していた。
 販売時間は深夜帯が中心だったが、昼間にも同級生に売り付け、たばこを吸うふりをして紙巻き大麻を吸うこともあったという。
 府警によると、市川容疑者は約5年前から大麻を吸っていたが、次第に購入資金が不足し約3年前に密売を始めた。口コミで評判が広がり、顧客は関西大の卒業生や在校生、趣味のスケートボードで知り合った仲間ら約40人に上るという。
 府警は他に、大麻取締法違反容疑で、市川容疑者から大麻を預かるなどしていたスケートボード仲間の男2人を逮捕した。

1120学長頭下げてワロス:2008/05/16(金) 01:19:13
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/drug/
http://www.kansai-u.ac.jp/mt/archives/2008/05/post_61.html
本学学生の逮捕報道について

本学の学生が、大麻所持の容疑で逮捕されたとの報道がありました。
麻薬・覚醒剤の乱用防止について学生に指導し、さまざまな啓発活動を進めてきているなかで、このような事件が起きたことを大変遺憾に思っております。
今後、警察における捜査状況を見守りながら、大学として必要な調査を行い、必要な措置を講ずるよう全力で取り組みます。

平成20年5月15日
関西大学学長
08/05/15 21:23 UP

1121名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:28:26
「医療介護難民は11万人」―療養病床削減問題
5月15日20時35分配信 医療介護情報CBニュース
介護療養型医療施設の存続を訴える上川病院の吉岡充理事長(中段左)と、厚生労働省老健局の鈴木康裕老人保健課長(中段右)と、矢田真司老人保健課地域ケア・療養病床転換推進室長(その左)

 自民党の「療養病床問題を考える国会議員の会」(会長・中山太郎衆院議員)が5月14日に開いた会合で、厚生労働省の担当者と現場の医師、国会議員が療養病床削減問題をめぐり激しい応酬を繰り広げた。「介護療養型医療施設の存続を求める会」の吉岡充・上川病院理事長は、「厚労省の話を聞いていると頭に血が上る。介護療養型病床の削減により11万人の医療・介護難民が出るだろう」と述べ、介護療養型病床の存続を訴えた。(熊田梨恵)

 国は、医療費の抑制を目的に、2012年度末をめどに、いわゆる「社会的入院」が多いと指摘される療養病床37万床について、医療保険適用の医療型病床を25万床にまで減らし、介護保険適用の介護型病床を全廃する方針を打ち出している。このため、療養病床には5月に創設した介護療養型老人保健施設への転換を勧めている。しかし、現場からは入院患者の行き場がなくなることへの懸念による反発が多く、「現在入院している患者のニーズを満たせない」として、介護型は医療型へ転換し、医療型は回復期リハビリテーション病棟へ転換するなどの動きが各地で見られ、厚労省の思惑通りには進んでいない現状がある。「国会議員の会」は、介護療養型病床を有する病院で医療ソーシャルワーカーとして働いた経験のある飯島夕雁衆院議員が中心となって、この問題を解決するために議論を続けてきた。

 厚生労働省からは、老健局の鈴木康裕老人保健課長と、矢田真司老人保健課地域ケア・ 療養病床転換推進室長が、介護療養型老人保健施設(老健)の概要を説明した。特に夜間の看護師配置については「『えいや』と鉛筆で決めるのではなく、入っておられる方にどれぐらいの医療行為が必要なのか、時間がかかるのか、どのぐらいの看護職員の業務量が必要なのか、計算して決めさせていただいた」と述べた。療養病床の転換を進めるために次々と打ち出した緩和措置についても説明し、「データに基づくやり方でやらせていただいた。今後の状況を見て必要に応じて見直しを行いたい」と締めくくった。

 東京都内で介護型の療養病床などの慢性期病床を運営する吉岡理事長は、「鈴木課長のおっしゃることは、頭に血が上り、鼻血が出そうだ」と怒りをあらわにし、「介護療養型医療施設の患者は『要医療・重介護の高齢者』。この状態を受け入れられるのは介護療養型医療施設だけだ」と訴えた。介護型療養病床に入院する患者の要介護度はすべての施設類型の中で最も重く、入院患者のうち要介護5の患者が老健の3倍以上で52.5%を占め、みとりも7倍あり、重度の認知症患者も多いなど、医療行為の必要性が高いと主張した。
 その上で、「存続を求める会」が実施したアンケートを基に、10万床ある介護療養病床が廃止されると5万3000人の患者が、医療型療養病床からも5万5000人以上が行き場を失うとして、「医療・介護難民は11万人に上る」との試算を示した。また、厚労省が療養病床再編の根拠としている、医療型と介護型の入院患者の状況に差がないとするデータについても、「作為的にデータの意味をすり替えたねつ造」と指摘した。また、介護療養型老健に転換した場合、スタッフの人数を減らさなければ総利益率が6.1%のマイナスとなり、「20%近い減収になる」とした。吉岡理事長は、「明らかに介護療養型医療施設は必要。国民の多くもこの問題を知らないため、いったん廃止するか延期するかして、費用負担やどういう死に方を望むのかなど、国民とともに考える時間をつくってほしい」と主張した。
 「存続を求める会」の医師から、介護療養型老健への転換について「現実的にはできない状態。職員を減らす、(医療依存度の)軽い人を入れるというのは現場を無視した制度。患者の行き場がないのだから、それを考えてからやってほしい」とする意見や、「(療養病床再編は)医療費削減につながるという説明があったが、(介護型療養病床は)本来介護保険制度から出ているのだから、医療費削減につながるというのは詭弁(きべん)」とする意見が上がった。

1122名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:29:21
■「なぜいまさら特典が付くのか」
 意見交換では、司会の飯島議員が「厚労省の説明と、『存続を求める会』とでは意見がだいぶ違っている」と述べ、議員からの意見を求めた。
 松島みどり衆院議員は、療養病床削減により慢性期患者の受け入れ先がなくなることで、受け入れ不能などで疲弊する救急医療にさらに混乱を招くと指摘。「救急病院や救急車が(患者で)いっぱいになることを考えれば、療養病床削減の方がコストも掛からない」と述べ、療養病床の存続を求めた。
 亀岡偉民衆院議員は、転換のための緩和措置が次々と打ち出されていることについて、「後から後から特典を付けているが、なぜ最初からできなかったのか」と指摘。鈴木課長はこれに対し、介護保険制度創設時に目指していた、療養病床における医療と介護のすみ分けが、実際にはうまくいっていなかったためだと主張した。「われわれの立場からすると重装備なところには重い方が入り、介護保険の施設には介護の必要な方が入る。機能分化が必要ということ」と述べた。
 亀岡議員は「あくまで『機能的』と言うが、『機能的』ではない結果になっているということでは」と尋ね、鈴木課長は「混在していると、機能的になっていないということ」と答えた。
 現場の医師からは、厚労省が療養病床削減の根拠としているデータの分析のやり方に意見が出た。「分析の仕方である程度どうにでも振れる。分析の仕方を厚労省とわれわれが一緒にやっていくともっと現場の状況が分かる。厚労省は、財務省や国会議員の一部の偏った政策のために、とばっちりが来ているように思う。一番大事なのは骨太の(方針2006の)2200億円削減方針、それを根本から見直すこと」と述べた。

■「国は現場を見ていない」
 原田けんじ衆院議員は「アンケートとか言うが、実際に現場の病院をどれぐらい見ているのか。前々から気になっているが、国の役所は現場を見ようとしない。数字とか『財務省からこう言われて予算に合わせないといけない』とかじゃなくて、実際に現場を見て、話をしている例はどれぐらいあるのか」と聞いた。
 鈴木課長は「どれぐらいというのは難しいが、わたし自身も課の人間もいくつか行っている。現場を見ることや聞くこと、データやアンケート、そういう実態を踏まえることは必要だと思っている。数字に合わせるために現実を曲げているということではない」と主張した。
 亀岡議員は、「入っている入院患者を見て、そんな簡単に介護と医療のすみ分けが、『機能的』にできたのか」と尋ねた。鈴木課長は、「われわれが見た施設は、ここにおられる先生方の施設を中心にうまくやっておられるところが多かった。だが、日本全体のマクロで見ると、医療保険の医療療養病床と、介護保険の介護療養病床が本来の趣旨通りの分担になっていなかった。重装備のところには重い人を、そうでない人は介護保険施設に、と思うが、今の介護保険施設では無理なので、施設を移ることなく、看板を付け替えていただくということ。入っている方を地域に無理やり出すとかではない」と答えた。
 これを聞いた吉岡理事長は語気を荒らげ、「要医療で重介護の人の行き先がないということ。これがポイントなんだ。これが厚生労働省は分からない。だから鼻血が出そうなんだ」と訴えた。
 議員に返答をせかされた鈴木課長は、「『要医療・重介護』がどの方たちを指しているのかということがある。介護が重ければ介護サービスが高い所に入っていなければならない。医療の必要性として、どの程度の医療が必要なのかが非常に重要。医療区分3の人ならば、病院でないととても扱えないので医療療養が必要になるだろう。介護が必要な人でも介護だけということはないので、夜吸引が必要という人もいる。どの程度医療が必要かということだ」と返答した。

1123名無し長右衛門:2008/05/16(金) 01:29:50
■「根本的にやらなくていい制度」
 飯島議員も、介護療養型老健について「医師配置が1名プラスアルファとなっているが、24時間医師が要るなら3人は必要。まるっきり現場の認識と違う」と指摘した。
 元脳外科医でケアマネジャーの資格も持つ清水鴻一郎衆院議員は、「原点に戻って考えていただきたい。医療と介護は切り離せない。両方必要な人がいるため、『介護が必要だが、医療も必要なために病院にいる』という区分ができたことは介護保険ができた時のヒットで、国民に安心を与えた。表にすると差がない、というが、国民のニーズに応えてきた。本当にこれ(介護型療養病床の全廃)を実施する意味があるのか、国民が幸せになるのか、もう一度考える必要がある」と述べた。また、後期高齢者医療制度で国民から不信を買っていることにも触れた。「長く生きてこられた方の人生のプライドを傷つけたかもしれない。国民の75歳以上にとってうれしくない制度だったのは事実。これ(介護型療養病床の全廃)が進むと自民党は高齢者いじめと言われ、山口の補選でも負けたが、選挙にならないぐらい厳しくなるだろう。いろいろ言っても、根本的にやらなくてよかった制度が、医療費削減のためにやられていると国民には見えてしまう。2200億円の命題があるのは事実で、財務大臣はどうしてもやるという方向にあるので、根本的な考え方がどうなのかということ」と述べた。

■療養病床再編への流れは「財政改革優先路線」
 税制調査会長の津島雄二衆院議員は、「(2200億円削減を)来年やるということは決めてない」と述べた上で、厚労相を務めた2000年の介護保険創設当時を振り返った。
 「医療と介護の両方が必要な人がいるという議論をしっかりしなかった。当時の発想は、それぞれの制度(医療型と介護型)を立てたのでその機能を発揮できるようにするにはどうすればいいかということだった。医療は健保組合、政管健保もある。しかし介護保険は自治体がベースになるので、責任は厚労省ではなく自治体が取るべきという考え方に流れてきた。そのうち実態が違うと分かってきて、療養中心か介護中心かに分けようとした傾向がある。なぜそうなったかというと財政改革優先路線だったということだ」と述べ、異なる保険制度で療養病床を区分し、再編に進む現在の流れが財政に主導を取られていると明言した。
 さらに、「少子・高齢社会で医療や年金の負担が上がるのは日本の宿命と認めて、向き合うことが必要。それをやらないで与党も野党もごまかしている。野党も毎年2兆円ずつ経常的に増える社会保障給付費用について、無駄を探せば2兆円できると言って逃げてしまう。これが続いているうちは日本の福祉制度の構築は難しい。この日本を悪くしている。来年度予算編成の最大の問題はシーリング、特に厚労省のシーリングだ。これは現職の官僚に言っても駄目なので、わたしたち政治家が党内外で政治生命懸けてやる仕事だ。仮にシーリングをなくすなら負担と向き合わなければならないが、誰が国民に向かってその問題を対話できるかが問われていく。この問題(介護型の全廃)も実態に合うように取り組んでいくし、少しは(厚労省の)担当者にもやりやすいようにしてあげたい」と述べた。
 「国会議員の会」は、次回も厚労省との意見交換を予定しており、今国会会期中に療養病床削減の問題についての提言を取りまとめる予定だ。
                   ■ ■ ■
 自民党としては衆院解散・総選挙をにらんで、「失策」と批判される後期高齢者医療制度の二の舞いを演じるわけにはいかず、社会保障費2200億円削減の方針については党内でも意見のばらつきも聞かれる。後期高齢者医療制度でも負担軽減の議論が始まった。一方で、経済財政諮問会議が「骨太方針2008」の検討に着手し、財務省の財政制度等審議会も「建議」の議論を始め、09年度予算編成に向けた攻防の火ぶたは切られた。舛添要一厚労相は「2200億円のマイナスシーリングは限界」との発言を繰り返しており、2200億円の削減を回避できるかに注目が高まっている。厚労省も今年度中に、療養病床再編の方向性をまとめ、全国医療費適正化計画に数値を盛り込まねばならない。
 さまざまな思惑が交錯する中で、継ぎはぎだらけの制度によって被害を受けるのは高齢者とその家族、現場の医療・介護従事者だ。しかし、この問題を知る国民はまだ少ない。
 「存続を求める会」は行き先のない医療・介護難民は11万人に上ると試算した。団塊の世代の高齢化も控える中、政治家と官僚がこの数字にどう応えるか、許された時間は少ない。

1124名無し長右衛門:2008/05/18(日) 22:08:16
思いもかけぬ眼病の危険 紫外線がビルや路面に乱反射 (J-CAST)
記事写真
 ビルや路面の反射による紫外線にも注意が必要だ

都会では紫外線による意外な危険が潜んでいる。ビルや路面で反射し、全方向から紫外線を浴びるからだ。とりわけ、日焼け止めを塗ることができる肌と違い、無防備な眼には紫外線がダイレクトに入り込み、眼病を引き起こすこともある。

都市部では朝7〜8時と、夕方4〜5時に多く浴びる
医療品メーカーのジョンソン・エンド・ジョンソンは、紫外線が眼に与える影響を金沢医科大学と共同で調査した。それによると、太陽を背にしている場合でも、眼は一日中紫外線を浴びていることが明らかになった。特にビルや路面に紫外線が反射する都市部では、全方向から浴びる可能性が高い。

都市部と地方(金沢)の比較も行った。地方に比べて都市部では朝7〜8時と、夕方4〜5時に、紫外線を多く浴びるという結果になった。

調査はジョンソン・エンド・ジョンソン本社ビル前広場(東京都千代田区)で2007年8月5日と9月22日に実施。マネキンの顔部に紫外線センサーを埋め込み、眼に入射する紫外線の強度を日の出から日の入りまで計測した。

紫外線が眼に入ると、黄斑変性症、白内障、翼状片、紫外線角膜炎といった眼病の原因になると言われている。紫外線から目を守る対策は、どのようなものがあるだろうか。

対策は「帽子」「サングラス」「日傘」の順
ジョンソン・エンド・ジョンソンが一般の人を対象に調査をしたところ、もっとも多かったのは「帽子を被る」(39.7%)だった。続いて「サングラスをかける」29.6%、「日傘をさす」24.5%が多かった(複数回答)。

なかでもサングラスは、ファッションとしても用いられ、これから夏に向けて注目されるアイテムだ。

サングラスには紫外線を防ぐUVカット仕様のものと、色がついているだけのファッション用と2種類がある。雑貨屋で売っているような安価なサングラスのなかには、UVカット仕様でないものが多い。

レンズ・メガネメーカーのセイコーオプティカルプロダクツによると、レンズが大きく、眼との隙間が狭い方がより紫外線を防ぐことができる。またUVカット仕様の場合、レンズの色が濃いほど紫外線をカットできるというわけではないようだ。同社では、透明なタイプのサングラスも販売している。

ところで、レンズの色が濃いほど視界が悪くなって瞳孔が開き、通常の状態に比べて紫外線が入り込むため、眼に良くないという話も聞かれる。これに対しては、「瞳孔は開くが、UVカット仕様については心配ない」という。

UV仕様かどうかは、サングラスについているタグに明記されている。日本製は400ナノメータ以下の波長を防ぐ「UV400」が基準になっていて、同社によると「ほぼ100%の紫外線を防げる」。しかし、外国製は基準が異なる、という問題もあるようだ。



[ 2008年5月17日19時44分 ]

1125名無し長右衛門:2008/05/18(日) 22:09:41
中学解説書に「竹島は領土」明記へ、韓国は日本に抗議 (読売新聞)

 【ソウル=浅野好春】聯合ニュースによると、韓国政府当局者は18日、日本の文部科学省が中学社会科の新学習指導要領の解説書に竹島を「我が国固有の領土」と新たに明記する方針を固めたことについて、「事実と確認された場合、適切な措置を取る計画だ」と述べた。
 日本側に抗議するとともに、何らかの是正措置を要求する考えとみられる。日韓関係は、2月の 李明博 ( イミョンバク ) 政権への交代、4月の李大統領訪日を機に修復基調にあるが、今回の問題がこじれれば今後の関係に悪影響を及ぼす可能性がある。
[ 2008年5月18日19時10分 ]

竹島「固有領土」明記を検討=中学新指導要領の解説書で−文科省 (時事通信)

 日本と韓国で領有権が問題となっている竹島について、文部科学省が中学校社会科の新学習指導要領の解説書で「わが国固有の領土」と明記するよう検討していることが18日、明らかになった。解説書に法的拘束力はないが、新指導要領に沿って編集される教科書や学校の授業に影響を与えそうだ。
 中学の教科書では竹島の領土問題を記述したものもあるが、扱っていない出版社が多い。同省は、中学、高校用教科書の検定意見で、竹島を日本固有の領土と明確にするよう求めている。
 同省は小中学校の新指導要領を3月に告示。7月までに、趣旨や内容を説明する解説書を教科ごとに作成する。中学の新指導要領は2012年度から全面実施される。 
[時事通信社][ 2008年5月18日17時42分 ]

竹島は「我が国固有の領土」…新指導要領解説書に明記へ (読売新聞)

 文部科学省は17日、中学校社会科の新学習指導要領の解説書に、韓国と領有権を巡って争いのある竹島を「我が国固有の領土」として新たに明記する方針を固めた。
 これまで指導要領や解説書には北方領土に関する記述はあったが、竹島の記述は日韓関係への配慮などで見送られてきた。民間の出版社は指導要領や解説書に沿って教科書を作成、竹島の記述の有無も出版社で異なっており、今回の措置は、今後の教科書作りに影響しそうだ。
 解説書は、10年に1度程度の指導要領改定に合わせて文科省が編集、小中高校の各教科ごとに作成し、指導要領の内容を補足する。
 同省は「教科書検定の基準として拘束力を持つのは指導要領だが、解説書も指導要領の解釈に関する記述には実質的拘束力を持つ」としている。指導要領同様、教師が授業を行う際の指針ともなる。
 同省は今年3月の小中学校の新指導要領の官報告示を受け、新解説書を6〜7月に完成させる。新指導要領は小学校では11年度、中学では12年度から全面実施される。
[ 2008年5月18日3時2分 ]




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板