したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ

639OS5:2023/04/13(木) 21:07:43
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/200932
[新潟県議選2023]自民が過半数獲得も内実「惨敗」、1人区で現職軒並み苦戦 非自民は共闘探るも瓦解
2023/4/10 10:00
(最終更新: 2023/4/10 15:14)
県議選と新潟市議選の開票作業が行われた新潟市体育館=4月9日午後9時過ぎ、新潟市中央区

 4月9日の新潟県議選では、自民党が公認28議席、推薦1議席を獲得し、辛うじて過半数を維持した。引き続き議会運営は自民が主導権を握るが、現職の県連幹事長ら公認候補の落選が相次ぎ、地力の弱さを浮き彫りにした。国政野党系の非自民勢力は、立憲民主党を軸に県政史上初となる共闘体制の構築を模索したが、内部の不協和音で挫折する結果となった。

 自民は改選前の27より2議席上積みしたが、内実は「惨敗」(党県連幹部)といっていい結果だった。党務を取り仕切る幹事長を失い、現職・新人合わせて6人の公認候補が敗れ、党内に動揺が走った。

 もともと自民にとって後のない戦いだった。戦後の県議会は自民、社会両党による55年体制以降、自民が議席の6割前後を握る「1強」を保ってきた。

 だが近年は所属議員が国政や首長に転身したほか、「政治とカネ」の問題で離党者が相次ぎ、改選前は27に落ち込んだ。「過去最少」の記録をこれ以上更新することは許されなかった。

 告示後、選挙戦となった1人区で軒並み苦戦が伝えられた。無投票当選者が各地に応援に回り、総力戦で巻き返しを図ったが、かつて自民の金城湯池とされた“牙城”1人区で現職2人を含む4人を落とし、組織のもろさを露呈した。

 国政野党勢力も精彩を欠いた。告示前には前知事で立民県連幹事長の米山隆一衆院議員(旧新潟5区)が共産党や社民党、無所属に呼びかけ、共通政策を構築する戦略を仕掛けた。過去の県議選ではこれほど広い共闘はなかったが、立民内部に異論があり、あえなく瓦解(がかい)。有権者に自民の対抗軸を示すことはできなかった。

 昨年の知事選、参院選に続く敗北といえ、年内ともいわれる衆院解散・総選挙に課題を残した。

 花角英世知事を支える自民が過半数を押さえたことで、県政は引き続き安定した状態が続く見通しとなった。ただ、東京電力柏崎刈羽原発を巡る対応では先が見えない面もある。

 岸田政権は原発回帰の姿勢を鮮明にし、同原発6、7号機を今夏以降に再稼働させる方針を示している。

 一方、告示前に自民県連幹部が東電による再稼働を認めない考えを示し、新潟日報社が全候補者に行ったアンケートでも自民中心に7割が「認めない」と回答した。

 再稼働の是非を判断した上で県民に「信を問う」との姿勢を示す花角知事の動向とともに、新県議の対応が問われることになる。

640OS5:2023/04/13(木) 21:17:15
https://www.chunichi.co.jp/article/670185
新政みえ・旧民主結束で全員当選、自民・「最大」狙い会派合流も 県議選
2023年4月11日 05時05分 (4月11日 12時18分更新)

 九日投開票された県議選(定数四八)では、旧民主党の流れをくむ新政みえ系と自民党が二十一議席ずつを獲得した。ただ、現在最大会派の新政みえ系が立候補者全員が当選したのに対し、自民は公認した二十五人のうち四人が落選し、明暗が分かれた形だ。県議会では今後、最大会派を巡って主導権争いが本格化することになる。一方で県議選では、各党の組織力や国政選挙への対応など課題も浮かび上がった。 (竹田佳彦、寺岡葵)
■三重県方式
 「新政みえという求心力の中で、立憲民主党も国民民主党も一緒に戦い、連合の組織もそれなりに一つになった形にできた」。新政みえ系の十一人を公認推薦した立民県連の中川正春代表は十日朝、記者団にこう語り、旧民主系や連合三重が結束する「三重県方式」を勝因に挙げた。...

641OS5:2023/04/13(木) 21:18:15
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023041000898
長野県議会、会派の駆け引き本格化 無所属議員の獲得や合流を模索
2023/04/11 06:05
 県議選から一夜明けた10日、県会では会派構成を巡る駆け引きが本格化した。改選前から2議席減らした最大会派の自民党県議団は早速、団会議を開催。他会派も無所属で当選した新人議員らの情報収集を急いだ。過去最多の5人が当選した公明党が無所属議員とつくる第3会派「県民クラブ・公明」の動きに注目が集まっており、今後の動向が鍵を握りそうだ。

     ◆

■5人当選の公明、動向注目

 「時間はあまりないが、改めて新人議員に打診する」。10日午後3時過ぎ、県議会棟の自民党県議団控室。党公認で当選した青木崇氏(松本市・東筑摩郡区)、垣内将邦氏(上伊那郡区)、向山賢悟氏(伊那市区)、推薦を受けた早川大地氏(飯田市・下伊那郡区)の新人4人も集まった団会議で、風間辰一団長は改選前の26人や単独過半数の29人を視野に、勢力拡大に意欲を示した。

 自民は公認・推薦した30人のうち、当選者は24人にとどまった。この日の団会議には出席しなかったが、第2会派「改革・創造みらい」で活動していた無所属の寺沢功希氏(安曇野市区)は今回、自民の推薦を受けた。関係者は、無所属新人のうち2人程度は自民入りの可能性があると見込む。風間氏は「一致団結を原則に一緒に行動できる議員を迎え入れたい」とも付け加え、政策や人物を重視する姿勢も示した。

 一方、党県連幹事長の萩原清氏は団会議後の取材に「個人的な考え」と断った上で、5議席を得た公明党が単独会派を構成すれば、現在の24人でも「自公の枠組みで主導権を取れる」と秋波を送る。

    ◇

 県民クラブ・公明は現在、非自民保守系の県民クラブ(5人)と公明党県議団(3人)の計8人で構成する。県民クラブは現職1人が引退。同党県議団は新人2人が当選し、5人に増える。

 県民クラブと公明党県議団は2005年から統一会派を組む。県民クラブの宮沢敏文会長、同党県議団の清水純子団長とも「合流は改選ごとに協議し、判断してきた」と説明。今回もまずそれぞれのグループ内で方針を決め、その後両者で活動の方向性が一致するか見定めるとする。

 10日時点ではそれぞれ意思統一はしておらず、枠組みは流動的だ。清水氏は「6人以上でなければ交渉会派になれないが、単独会派も利点はある」と両にらみの立場を取る。県民クラブに所属する議員の一人は、自民の過半数割れを見据え「自民でも野党系でもない会派として存在感を高めたい」と説明。公明との連携継続に期待すると同時に無所属新人らの取り込みも図る。

   ◇

 「議会改革を推進するためにも、大きな固まりになる必要がある」。立憲民主党や社民党籍があり、多くが連合長野の推薦を受ける議員でつくる改革・創造みらい(12人)の小林東一郎幹事長は10日、取材に自民党県議団への対抗意識をあらわにした。この日は会派の一部議員が議会棟に集まり、方針を協議した。

 同会派は現職2人の引退と1人の落選、現職1人の自民入りで4人減少する見通し。新人は、立民公認の竹村直子氏(飯田市・下伊那郡区)、無所属では、それぞれ連合長野の推薦を受けた林和明氏(上田市・小県郡区)、佐藤千枝氏(東御市区)、丸山寿子氏(塩尻市区)が当選した。連合長野の根橋美津人会長は「多様な価値観を尊重し、熟議を尽くす体制をつくってほしい」と期待する。

 現職5人全員当選と元職1人が返り咲き、6議席を獲得した共産党は、所属議員6人以上に資格がある交渉会派に復活。党県議団の毛利栄子団長は10日の取材に、党籍を持ち無投票当選した無所属の小林君男氏(須坂市・上高井郡区)と統一会派を組むことも「選択肢の一つ」と明らかにした。会派の届け出の締め切りまで検討を重ねたいとする。

 小林氏は取材に「後援会や支持者らと相談している段階で、決まっていることはない」と説明。無所属で活動した1期目を振り返り、「会派に属していないと、県民の思いに応えるのが難しいと感じることもあった」とも述べた。

642OS5:2023/04/13(木) 22:57:23
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230409/3030019822.html
静岡市長選当確難波氏 リニア「知事と歩調合わせることない」
04月09日 23時08分

静岡市長選挙で初めての当選が確実になった難波喬司氏はNHKの番組に出演し、「静岡市には多種多様な課題がある。この部分だけやればよいということではないのは明確だ」と述べた上で、「なぜ全国の政令市の中で静岡市は人口が減っているのか。子育て環境もあるが、一番は景気・雇用の問題だと思う。大学に行くと70%が県外に出たまま戻ってこない。経済を活性化しないとまちの明るい未来は作りにくい」と話し、経済対策を重視する考えを示しました。

また、川勝知事との関係については「もともと知事と副知事の関係でずっと仕事をしてきたので、そこの関係はできている。県では部下だったので、知事の判断については政治家の判断として受け止めていたが、今後は独立した政令市の長なので知事に言うべきことは言う。いい関係と、きっちりとした独立性で連携するのが大事だ」と述べました。

一方、去年9月の台風15号による被害への市の対応については、「県と市の連携ではなく市の対応に問題があった」と指摘した上で、「危機管理の基本は、最悪の事態の想定と初動での全力だ。市の対応能力を上げる。防災のプロを入れて新しいことをやっていく」と話しました。

そして、静岡市の山間部が予定地となっているリニア中央新幹線の工事については、「水の問題もあるが、南アルプスの自然環境に与える影響をきっちりと検証する。静岡市はデータを持っているし、知識を持っている職員がいっぱいいる。国にお任せではなく、市が積極的に関わっていく」と述べました。
その上で、工事にストップをかけ続けている川勝知事との関係については、「歩調を合わせるということはなく、科学的根拠に基づいてやる。同じ意見であれば同じようにやればいいし、意見が違うのであれば違うと、はっきり申し上げればいい。健全な議論が必要だ」と話しました。

643OS5:2023/04/14(金) 21:49:29
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-672212.html
草莽、自民には合流せず 新政みえ最大会派維持が濃厚
2023/04/14 05:05中日新聞Web

 九日投開票の県議選で旧民主党の流れをくむ新政みえ系と自民党公認の当選者が二十一人ずつ同数になったことを受け、自民公認の当選者三人が所属する県議会の第三会派「草莽(そうもう)」は十三日、今後の対応を協議し、第二会派「自由民主党」に合流しないと決めた。この結果、新政みえがまとまれば、二〇〇五年以来維持している最大会派を保つことが濃厚となった。

 草莽は自民党員四人を含む六人で構成するが、県議選に伴い非自民の一人が引退、自民一人が落選し、当選者は四人となった。

 長田隆尚代表によると、この日は当選した四人がそれぞれの思いを表明。「ずっと四人で活動してきた中で、今更合流するよりも四人の方がやりやすい」との方向でまとまったという。五人未満の少数会派は県議会での影響力が限られるが、やむを得ないと判断した。

 会派・自由民主党の中森博文会派長は「一緒に会派として歩みたかった」と無念さをにじませつつ「今後、問題を共有しながら一緒になって進めていかないといけない」と話した。 (竹田佳彦)

644OS5:2023/04/14(金) 23:11:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3e7701d046a1e56075bebb92aeaee26a47db8eb
富山県議会 最大会派の自民党議員会は改選前比で3人増の30人 第2会派の自民党新令和会は5人に
4/14(金) 20:38配信


1
コメント1件


富山テレビ
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
富山テレビ放送

今月9日の県議会議員選挙で当選した40人の会派の届け出が14日締め切られ、最大会派の自民党議員会が改選前から3人増えました。

県議会の会派の届け出は、14日午後5時に締め切られ、自民系の新人議員は9人のうち8人が最大会派の自民党議員会に、富山市第一選挙区で当選した尾山謙二郎さんが新田知事に近い自民党新令和会に所属することになりました。

最大会派の自民党議員会は改選前より3人増の30人、第2会派の自民党新令和会は1人増の5人となります。

*自民党議員会 宮本光明幹事長
「(新人8人の所属は)もちろんありがたいこと。それぞれ思いや専門的知識を持っているので、そういう方々が力を発揮できる会派運営をしたい」

*自民党新令和会 亀山彰幹事長
「5人で議論できるようになるということで、個々の持っている意見を精査して取り上げていく」

自民系以外の会派は、共産が、射水市選挙区の現職の落選に伴い1人減となりました。

この会派で臨む県議の新しい任期は今月30日からです。

富山テレビ放送

645OS5:2023/04/14(金) 23:16:21
知事選の前に会派割れてたのか
https://sawasaki-uozu.com/archives/1275
2020年9月30日
新会派「自民党新令和会」を結成しました。

令和2年9月29日に、新田八郎氏を支援する目的で、中川忠昭県議、亀山彰県議、庄司昌弘県議と私の4人で、新会派「自民党新令和会」を結成いたしました。


*私=沢崎豊県議

646名無しさん:2023/04/16(日) 00:53:36
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1225256.html
自民は過半数の40 静岡県議会会派構成決まる

 静岡県議会は14日、30日からの改選後の会派構成を発表した。定員68に対し、各会派の構成人数は自民改革会議が40人、ふじのくに県民クラブは18人、公明党県議団が5人となった。会派に所属しない無所属議員は5人。

県議会、改選後の会派構成
 会派と所属議員は次の通り。カッコ内は選挙区。
 【自民改革会議】10期 天野一(静岡市葵区)▽8期 植田徹(富士市)中谷多加二(浜松市天竜区)▽7期 杉山盛雄(沼津市)鈴木利幸(浜松市北区)▽5期 宮沢正美(三島市)落合慎悟(藤枝市)竹内良訓(浜松市中区)中沢公彦(同市東区)▽4期 中田次城(伊東市)土屋源由(伊豆の国市)鳥沢由克(裾野市)和田篤夫(御殿場市・小山町)鈴木澄美(富士市)相坂摂治(静岡市駿河区)佐地茂人(同)良知淳行(焼津市)増田享大(掛川市)▽3期 藤曲敬宏(熱海市)野田治久(伊豆市)坪内秀樹(清水町)木内満(富士宮市)河原崎聖(島田市・川根本町)江間治人(磐田市)▽2期 伊丹雅治(三島市)勝俣昇(御殿場市・小山町)望月香世子(静岡市清水区)西原明美(藤枝市)大石健司(牧之原市・吉田町)小沼秀朗(掛川市)杉本好重(浜松市中区)鈴木啓嗣(同市西区)飯田末夫(同市南区)市川秀之(同市浜北区)▽1期 加畑毅(下田市・賀茂郡)岩田徹也(函南町)加藤祐喜(長泉町)天野多美子(静岡市葵区)河原崎全(御前崎市)赤堀慎吾(菊川市)
 【ふじのくに県民クラブ】6期 小長井由雄(静岡市葵区)佐野愛子(藤枝市)▽5期 阿部卓也(浜松市浜北区)▽4期 曳田卓(沼津市)四本康久(富士宮市)大石哲司(浜松市東区)田口章(同市西区)田内浩之(湖西市)▽3期 伴卓(富士市)▽2期 杉山淳(静岡市駿河区)伊藤和子(袋井市・森町)沢田智文(磐田市)良知駿一(浜松市北区)▽1期 中山真珠(静岡市清水区)松井優介(同)川崎和子(磐田市)鈴木唯記子(浜松市中区)田中照彦(同)
 【公明党県議団】7期 蓮池章平(沼津市)▽6期 早川育子(富士市)▽4期 盛月寿美(静岡市清水区)▽2期 牧野正史(同市駿河区)▽1期 山本彰彦(同市葵区)
 【無所属】3期 遠藤行洋(静岡市葵区)塚本大(焼津市)桜井勝郎(島田市・川根本町)▽2期 山本隆久(浜松市南区)▽1期 伊藤謙一(袋井市・森町)

647OS5:2023/04/16(日) 19:14:11
【無所属】
3期 
遠藤行洋(静岡市葵区) 2019落選 元国民 三島→静岡市葵区に国替え
塚本大(焼津市) 2019落選 元自民
桜井勝郎(島田市・川根本町)元島田市長 令和3年辞職勧告に賛成

2期 
山本隆久(浜松市南区)令和3年辞職勧告に賛成
1期 
伊藤謙一(袋井市・森町)市議



>>573
51票で不信任可決 自民40+公明5+無所属5でも40議席で達せず
18票で不信任否決 ふじのくに会派で18確保

自民40+公明5

648OS5:2023/04/16(日) 21:04:26
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1161532.html
大石哲司県議の推薦を取り消し 連合静岡
2022/12/08 — 連合静岡は7日に静岡市駿河区で開いた執行委員会で、大石哲司県議(70)=浜松市東区=の推薦取り消しを決めた。来春実施予定の県議選でも連携 ...

649OS5:2023/04/16(日) 21:12:36

静岡県議会
自民占有率 40/68 59%
>>649-651あたり


下田市・賀茂郡 保守分裂
定数1 – 候補2
当13,532 51.8% 加畑毅  51歳 自民 (公)新1回(元)南伊豆町議
落12,605 48.2% 橋本智洋 56歳 無所属新(元)市会議長(下田市)
現職 森竹治郎氏が引退>>498

伊東市
定数1 – 候補2
当12,221 70.9% 中田次城 58歳 自民現4回党県政調会長
落05,014 29.1% 犬飼このり51歳 れいわ新(元)市議

伊豆市
定数1 – 候補2
当07,869 81.9% 野田治久 65歳 自民現 3回旅館管理会社長
落01,738 18.1% 森良雄  78歳 無所属新(元)市議 修善寺

函南町【自民野党対決】
定数1 – 候補2
当06,671 55.4% 岩田徹也 46歳 自民新1回自動車整備業
落05,371 44.6% 広田直美 52歳 無所属現2回(元)町議

菊川市
定数1 – 候補3
当09,493 53.1% 赤堀慎吾 64歳 自民 (公)新1回(元)副市長
落08,025 44.9% 黒田茂  55歳 無所属新神社婚礼事業
落00,373 02.1% 横山正文 55歳 諸派新政治団体代表
*現職:宮城也寸志(自民)が公認得られず>>454

長泉町【自民野党対決】
定数1 – 候補2
当07,777 52.4% 加藤祐喜 36歳 自民 (公)新1回(元)町議
落07,075 47.6% 渡辺迅  54歳 無所属 (立)新(元)衆院議員秘書 渡辺周衆院議員の弟

御殿場市・小山町 >>525
定数2 – 候補4 (選管確定)
当13,192 40.4% 勝俣昇  63歳 自民 (公)現2回(元)市部長
当08,077 24.8% 和田篤夫 71歳 自民 (公)現4回県会副議長
落05,734 17.6% 高橋靖銘 49歳 無所属新(元)市会議長  自民系
落05,611 17.2% 勝又英博 66歳 無所属 (立)新(元)市議 

焼津市 >>525保守分裂
定数2 – 候補4
当14,758 33.8% 良知淳行 58歳 自民 (公)現4回党県幹事長
当14,059 32.2% 塚本大  48歳 無所属元3回農業  会派所属なし(2019落選 元自民)
落07,976 18.3% 諸田洋之 56歳 無所属現2回商工会議所顧問 会派所属なし マスク出品批判
落06,846 15.7% 松島和久 63歳 自民 (公)新(元)市会副議長

掛川市
定数2 – 候補3
当19,334 45.8%増田享大 55歳 自民 (公)現4回県会議運委員長
当16,936 40.1%小沼秀朗 50歳 自民 (公)現2回観光協会顧問
落05,982 14.2%杉村義夫 63歳 無所属新政治団体代表

袋井市・森町 【自民系議席確保できず】
定数2 – 候補3
当14,076 38.7%伊藤謙一 36歳 無所属新1回(元)市会副議長 会派所属なし
当12,629 34.7%伊藤和子 65歳 無所属現2回断酒会顧問 会派ふじのくに
落09,689 26.6%渡瀬典幸 60歳 自民 (公)現3回(元)党県総務会長

浜松市東区
定数2 – 候補3
当21,606 44.2%中沢公彦 54歳 自民 (公)現5回党県副会長
当14,925 30.5%大石哲司 70歳 無所属現4回行政書士 会派ふじのくに  >>648参院選で平山議員支援で連合推薦取消
落12,345 25.3%丸山洵  38歳 立民新(元)衆院議員秘書

浜松市南区
定数2 – 候補3
当20,446 52.8%飯田末夫 61歳 自民 (公)現2回(元)市会議長
当12,327 31.9%山本隆久 62歳 無所属現2回(元)衆院議員秘書  会派所属なし(令和3年辞職勧告に賛成)
落05,923 15.3%馬塚丈司 71歳 無所属新(元)NPO理事長

浜松市北区
定数2 – 候補3
当15,110 40.2%良知駿一 40歳 無所属現2回社福法人評議員 会派ふじのくに
当12,444 33.1%鈴木利幸 66歳 自民現7回(元)県会議長
落09,996 26.6%神間智博 55歳 無所属新(元)市議

沼津市 減員区>>499
定数3 – 候補4
当16,998 27.7%蓮池章平 69歳 公明現7回党県代表代行
当15,329 24.9%杉山盛雄 64歳 自民現7回党県常任顧問
当14,854 24.2%曳田卓  69歳 立民現4回党県幹事長
落14,288 23.2%加藤元章 59歳 自民現1回NPO代表

磐田市
定数3 – 候補4
当15,139 26.1%川崎和子 63歳 無所属新1回(元)市議 会派ふじのくに
当14,933 25.7%沢田智文 53歳 無所属現2回(元)小学校教諭 会派ふじのくに
当14,724 25.4%江間治人 62歳 自民 (公)現3回旅行会社長
落13,226 22.8%野崎正蔵 59歳 自民 (公)現3回(元)党県幹事長

650OS5:2023/04/16(日) 21:13:05
静岡市駿河区
定数4 – 候補5
当16,799 23.6%相坂摂治 49歳 自民現4回(元)党県政調会長
当15,172 21.3%杉山淳  60歳 立民 (社)現2回(元)県職員
当14,957 21.0%牧野正史 50歳 公明現2回党県幹事長代理
当13,411 18.8%佐地茂人 52歳 自民現4回(元)市議
落10,985 15.4%岡山晃一郎31歳 維新新児童施設経営

静岡市清水区
定数4 – 候補5
当28,833 34.0%望月香世子43歳 自民現2回(元)衆院議員秘書
当16,608 19.6%盛月寿美 55歳 公明現4回党県女性局長
当14,428 17.0%中山真珠 27歳 国民新1回(元)松下政経塾生
当13,965 16.5%松井優介 39歳 無所属新1回(元)衆院議員秘書 会派ふじのくに
落10,987 13.0%伊藤高義 47歳 自民新食品販売会社員

浜松市中区
定数4 – 候補5
当28,204 31.7%竹内良訓 61歳 自民 (公)現5回党県副会長
当18,009 20.3%鈴木唯記子47歳 無所属新1回(元)市議 会派ふじのくに
当17,491 19.7%杉本好重 61歳 自民 (公)現2回(元)参院議員秘書
当12,947 14.6%田中照彦 56歳 無所属新1回(元)市議 会派ふじのくに
落12,256 13.8%平賀高成 68歳 共産元1回(元)衆院議員


静岡市葵区
定数5 – 候補8
当18,291 19.4%天野一  80歳 自民現10回(元)県会議長
当13,745 14.6%山本彰彦 58歳 公明新1回(元)市議
当12,574 13.3%天野多美子51歳 無所属新1回地域団体代表 会派自民 父は天野進吾元市長
当12,266 13.0%小長井由雄69歳 無所属現6回農林業 会派ふじのくに
当12,014 12.7%遠藤行洋 61歳 無所属元3回アナウンス業 会派所属なし(2019落選 元国民 三島→静岡市葵区に国替え)
落11,022 11.7%鈴木節子 68歳 共産現1回(元)市議  
落07,499 08.0%平島政二 63歳 維新新行政書士
落06,903 07.3%斎藤佳代 40歳 無所属新(元)市議
*山田誠県議が市長選出馬・落選

651OS5:2023/04/16(日) 21:13:15


【以下 無投票】
熱海市
藤曲敬宏 56歳 自民 (公)現3回飲食店経営 統一教会元信者>>532

伊豆の国市
土屋源由 65歳 自民 (公)現4回製畳業

清水町
坪内秀樹 57歳 自民現3回(元)町議

裾野市
鳥沢由克 69歳 自民 (公)現4回農業

牧之原市・吉田町
大石健司 57歳 自民 (公)現2回(元)市議

御前崎市
河原崎全 65歳 無所属 (自)新1回(元)市教育長  会派自民

浜松市天竜区
中谷多加二72歳 自民現8回(元)県会議長

湖西市 自民擁立できず
田内浩之 46歳 無所属現4回(元)鉄道会社員 会派ふじのくに

三島市
伊丹雅治 46歳 自民 (公)現2回党県青年局長
宮沢正美 73歳 自民 (公)現5回(元)県会議長

富士宮市
木内満  43歳 自民 (公)現3回県会産業委員長
四本康久 62歳 無所属現4回(元)県会産業委長 会派ふじのくに

島田市・川根本町
河原崎聖 59歳 自民 (公)現3回党県広報委員長
桜井勝郎 79歳 無所属現3回(元)市長  会派所属なし(令和3年辞職勧告に賛成)

浜松市西区
鈴木啓嗣 51歳 自民現2回商工会理事
田口章  61歳 無所属現4回車会社労組顧問 会派ふじのくに

浜松市浜北区
市川秀之 56歳 自民現2回縫製加工会社長
阿部卓也 56歳 無所属現5回県私学協会理事 会派ふじのくに

藤枝市
西原明美 61歳 自民 (公)現2回NPO理事長
落合慎悟 74歳 自民現5回党県副会長
佐野愛子 67歳 無所属現6回県会会派会長 会派ふじのくに

富士市
鈴木澄美 67歳 自民現4回不動産会社役員
植田徹  73歳 自民現8回党県党紀委員
早川育子 63歳 公明現6回党県幹事長
伴卓   35歳 無所属現3回(元)衆院議員秘書 会派ふじのくに


646 :名無しさん :2023/04/16(日) 00:53:36
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1225256.html
自民は過半数の40 静岡県議会会派構成決まる

 静岡県議会は14日、30日からの改選後の会派構成を発表した。定員68に対し、各会派の構成人数は自民改革会議が40人、ふじのくに県民クラブは18人、公明党県議団が5人となった。会派に所属しない無所属議員は5人。

県議会、改選後の会派構成
 会派と所属議員は次の通り。カッコ内は選挙区。
 【自民改革会議】10期 天野一(静岡市葵区)▽8期 植田徹(富士市)中谷多加二(浜松市天竜区)▽7期 杉山盛雄(沼津市)鈴木利幸(浜松市北区)▽5期 宮沢正美(三島市)落合慎悟(藤枝市)竹内良訓(浜松市中区)中沢公彦(同市東区)▽4期 中田次城(伊東市)土屋源由(伊豆の国市)鳥沢由克(裾野市)和田篤夫(御殿場市・小山町)鈴木澄美(富士市)相坂摂治(静岡市駿河区)佐地茂人(同)良知淳行(焼津市)増田享大(掛川市)▽3期 藤曲敬宏(熱海市)野田治久(伊豆市)坪内秀樹(清水町)木内満(富士宮市)河原崎聖(島田市・川根本町)江間治人(磐田市)▽2期 伊丹雅治(三島市)勝俣昇(御殿場市・小山町)望月香世子(静岡市清水区)西原明美(藤枝市)大石健司(牧之原市・吉田町)小沼秀朗(掛川市)杉本好重(浜松市中区)鈴木啓嗣(同市西区)飯田末夫(同市南区)市川秀之(同市浜北区)▽1期 加畑毅(下田市・賀茂郡)岩田徹也(函南町)加藤祐喜(長泉町)天野多美子(静岡市葵区)河原崎全(御前崎市)赤堀慎吾(菊川市)
 【ふじのくに県民クラブ】6期 小長井由雄(静岡市葵区)佐野愛子(藤枝市)▽5期 阿部卓也(浜松市浜北区)▽4期 曳田卓(沼津市)四本康久(富士宮市)大石哲司(浜松市東区)田口章(同市西区)田内浩之(湖西市)▽3期 伴卓(富士市)▽2期 杉山淳(静岡市駿河区)伊藤和子(袋井市・森町)沢田智文(磐田市)良知駿一(浜松市北区)▽1期 中山真珠(静岡市清水区)松井優介(同)川崎和子(磐田市)鈴木唯記子(浜松市中区)田中照彦(同)
 【公明党県議団】7期 蓮池章平(沼津市)▽6期 早川育子(富士市)▽4期 盛月寿美(静岡市清水区)▽2期 牧野正史(同市駿河区)▽1期 山本彰彦(同市葵区)
 【無所属】3期 遠藤行洋(静岡市葵区)塚本大(焼津市)桜井勝郎(島田市・川根本町)▽2期 山本隆久(浜松市南区)▽1期 伊藤謙一(袋井市・森町)

652OS5:2023/04/16(日) 21:18:54
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-672917.html
多気郡選挙区の松浦さん、自民会派入りへ 県議会、改選前と同じ19人に
2023/04/15 05:05中日新聞Web

 県議選多気郡選挙区(定数二)で初当選した無所属新人の松浦慶子さん(57)は十四日、県議会の第二会派「自由民主党」への入会を決めたことを明らかにした。すでに会派幹部に伝えた。自由民主党の所属議員数は改選前と同じ十九人となる見通し。

 松浦さんは自民党籍を持ち、党県連女性局の役員などを務めている。松浦さんは本紙の取材に、会派・自由民主党のほかに、自民党員三人と非自民一人の計四人でつくる第三会派「草莽(そうもう)」も選択肢にあったとした上で、「先輩議員の話を聞く中で、人数が多いところで課題を議論していくのがいいと考えた」と話した。

 最大会派は、無所属を含め二十一人が当選した旧民主党系の新政みえが維持する見通し。 (望月海希、寺岡葵)

653OS5:2023/04/16(日) 23:16:18
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/202245
載[2023新潟県議選「超激戦」長岡市・三島区の舞台裏]<上>「星野票」巡る攻防、自民4人立候補でそれぞれ危機感
2023/4/15 15:10
(最終更新: 2023/4/15 16:59)
深見太朗(右)の集会に出席し、応援演説をする星野伊佐夫(中央)=4月4日、長岡市土合2

 4月9日に投開票された新潟県議会議員選挙(県議選)の長岡市・三島選挙区(定数6)は自民党の現職2人、新人2人が当選し、過半数の4議席を確保した。残る2議席は公明党の現職と社民党が推薦した無所属新人がつかんだ。落選した立憲民主党の元職、共産党の現職を含め、立候補した8人全員の得票数が1万を超えた「超激戦」。その舞台裏を追った。(敬称略)(2回続きの1)

◇長岡市・三島(定数6-8) 選管最終
当 18,151 柄沢正三 68 自現(8)
当 14,364 安沢峰子 54 公現(3)
当 13,463 深見太朗 46 自新(1)
当 12,795 荒木法子 41 自新(1)
当 11,992 高見美加 55 自現(2)
当 10,740 諏佐武史 32 無新(1)
  10,567 佐藤伸広 56 立元
  10,442 遠藤玲子 68 共現
(かっこ内は当選回数)

 確定票が出そろった4月9日深夜。熱気冷めやらぬ各陣営で、同じようなつぶやきが漏れた。

 「深見さんが3位とは…」

 前長岡市議会議員の自民新人、深見太朗(46)は1万3463票で3位に食い込んだ。市議2期で、前回市議会議員選挙で得た票は2600票ほど。小規模な個人後援会はあるものの、自ら「地盤も組織も知名度もない」と語る中での躍進だった。

 支えたのは自民党長岡支部の市議会議員たちだ。県議会議員を12期務め、自民長岡支部長だった星野伊佐夫(83)が「裏金」問題で批判される中、県議選に名乗りを上げた深見が「ひよっこ」(ベテラン市議)なのは織り込み済み。前回県議選で星野が得た約1万5千票を引き継げれば当選できる見立てだった。

■    ■

 ただ、自民だけで4人が立った選挙戦は熾烈(しれつ)を極めた。前回2万1千票を超える得票で初のトップ当選を果たした自民現職の柄沢正三(68)は旧三島郡が地盤。旧長岡市が地盤の星野が退いたことを受け「今までにない運動量」と本人も語る勢いで旧長岡に攻め入った。

 ある建設会社幹部は「柄沢さんと星野さんで半々に分けてきたが、今回は柄沢さんで一本化」と声を潜めた。「自民党の中でも力のある人に行くのは妥当」という。柄沢がどれほど取るのか-。複数の自民支持者が「2万8千もあるか」と推測した。

 深見陣営は日に日に危機感を強めた。「親鳥がひよっこの分も食べるのか」。ある市議会議員は露骨な例えで柄沢陣営を批判した。「柄沢さんの動きを黙認している星野さんも悪い」。そんな声も漏れた。

 星野は動いた。告示前日の3月30日、アトリウム長岡に自身の後援会「星山会」関係者を急きょ集めた。「深見でやってくれ」。星山会の動きは徐々に活発化した。一方、深見陣営は、「裏金」問題を抱える星野の後継であることを星山会以外には積極的にアピールしなかった。

 ふたを開ければ、柄沢はトップ当選したものの、前回から約3千票余り減らした。関係者は「地盤の三島は高齢化が進み票が減る。星野さんの地盤に入ったことを面白くないと思った人もいたのかも」と解説した。

654OS5:2023/04/16(日) 23:16:54

■    ■

 一方、「星野票」を巡る攻防と一線を画したのが前長岡市議会議員の自民新人、荒木法子(41)だ。元県議会議員の松川キヌヨ(79)の娘で、自民候補4人で唯一、旧長岡市の中心市街地を地盤とする。子育て世代としての人脈も駆使し、1万2千票超を得た。荒木は「独自の戦いに持ち込んだことが勝因」と振り返った。

 その荒木の出馬に危機感を募らせたのが自民現職の高見美加(55)だ。初当選した前回選挙で荒木の支援を受けていた。地盤の栃尾地域も4年前と比べ人口が約2千人減った。「相当の危機感」(選対)で地盤を固めた。元長岡市議会議員の小熊正志(72)らが旧長岡市の票の獲得に動き、5位当選を確保した。

 8人が立った今回は無党派層も取り合った。あおりを受けた公明現職の安沢峰子(54)は5千票以上減らしたが、3期目の議席は死守した。

 トップから5位までを自民・公明が独占した長岡市・三島区。自民の4議席は2007年に現選挙区になってから初だった。各陣営の応援では、長岡市を含む衆院新潟新4区に立候補予定の自民衆院議員、鷲尾英一郎(46)=比例北陸信越=が存在感を見せた。ある夜は演説会をはしご。ある日は候補者と一緒に自転車街宣と走り回った。

 「4人当選は厳しい? それを覆すのが選挙でしょう」。選挙戦中盤の夜、取材にそう話した鷲尾。開票結果が出た夜に笑みを浮かべて言った。「4人が切磋琢磨(せっさたくま)して、われわれがしっかり支えることができた」

 早期の衆院解散もささやかれる。その時は鷲尾自身の力が試される。


https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/202709
連載[2023新潟県議選「超激戦」長岡市・三島区の舞台裏]<下>野党系、1議席巡り3者が下位争い 得票減、衆議院新4区に影響も
2023/4/15 15:11
諏佐武史(右)の街頭演説に立つ社民党の長部登(左)。地域回りなどで諏佐を支えた=4月6日、長岡市

 4月9日に投開票された新潟県議会議員選挙(県議選)の長岡市・三島選挙区(定数6)は自民党の現職2人、新人2人が当選し、過半数の4議席を確保した。残る2議席は公明党の現職と社民党が推薦した無所属新人がつかんだ。落選した立憲民主党の元職、共産党の現職を含め、立候補した8人全員の得票数が1万を超えた「超激戦」。その舞台裏を追った。(敬称略)(2回続きの2)

◇長岡市・三島(定数6-8) 選管最終
当 18,151 柄沢正三 68 自現(8)
当 14,364 安沢峰子 54 公現(3)
当 13,463 深見太朗 46 自新(1)
当 12,795 荒木法子 41 自新(1)
当 11,992 高見美加 55 自現(2)
当 10,740 諏佐武史 32 無新(1)
  10,567 佐藤伸広 56 立元
  10,442 遠藤玲子 68 共現
(かっこ内は当選回数)

 野党系3候補による混戦から抜け出し、最後の1議席を射止めたのは、社民党が推薦した無所属新人の諏佐武史(32)だった。

 4月9日投開票された県議選長岡市・三島選挙区(定数6)。新潟県全体で最年少当選となった諏佐は午後11時過ぎ、支持者を前に「2、3回(駄目かもと)腹をくくったが、結果で応えることができてよかった」と涙ぐんだ。

 前長岡市議の諏佐は2019年の長岡市議会議員選挙で2301票を得て政治家デビューした。新潟県議会議員を通算5期務めた社民のベテラン長部登(74)から、若く気骨があるとして後継の打診を受けた。

 長部は東京電力柏崎刈羽原発の再稼働反対を前面に打ち出した前回選で1万6739票を獲得、4位に食い込んだ。諏佐の選挙でも、自身の基礎票と無党派層を取り込めば当選できると見立てていた。

 選挙戦で諏佐は、知名度不足を補うため街頭宣伝に徹し、原発再稼働反対を明確に訴えた。「原発について丁寧に説明すると、声をかけてもらうことが増えた」とし、中盤以降、支持が浸透していったと感じていた。

 社民党は電話による投票依頼などに注力し、長部は地域を細かく回る得意の「どぶ板選挙」を展開。300軒以上回った日もあったといい、終盤には「やれることはやり尽くした。落ちっこない」と自信を深めていた。

 ただ結果は下位2人と僅差で、6位での滑り込み当選だった。長部は「こんなに薄氷になるとは思ってなかった」と話し、野党で1議席を争った結果を「情けない」と嘆いた。

655OS5:2023/04/16(日) 23:17:07
■    ■

 一方、議席奪還を期した立憲民主党元職の佐藤伸広(56)は、4年前の悪夢の再現となった。

 昨年夏ごろから各地にポスターを立て、インターネットにも力を入れるなど知名度向上に努めた。流通業界などでつくる産業別労働組合「UAゼンセン」など前回より多くの推薦を取り付け、事前の世論調査で上位に入るなどプラス材料もあった。

 ただそれが影響し「陣営に緩みが出た」(陣営幹部)。活動の中心は旧来の支持者や労働組合OBで力が限られ、選挙カーによる該当宣伝ができなくなる午後8時より、30分早く街頭宣伝を終える日もあった。

 陣営幹部は「引き締めが間に合わず、最後の最後でまくられてしまった」と苦悶(くもん)の表情を浮かべた。

 佐藤が秘書を務めていた立民県連幹事長で衆院議員の米山隆一(55)=旧新潟5区=との決裂もあった。両者の間には選挙活動の進め方を巡って溝が生じたという。米山が佐藤と街頭に立ったのは、告示日の出陣式と第一声だけだった。

 共産党の現職、遠藤玲子(68)は「宝の1議席」(陣営)を守れず、新潟市西区の公認候補も敗れ、共産党として1967年以来守ってきた県議会の議席を失った。共産党委員長の志位和夫(68)が中盤に応援演説に入ったが、党員の高齢化による組織の弱体化が響き、最下位に沈んだ。

■    ■

 今回の県議選では長岡市・三島で野党系候補3人がそれぞれ1万票以上を得たものの、下位3人に並んだ。最下位で当選した諏佐は5位の自民現職、高見美加(55)と1200票以上の差があった。3陣営の得票割合の合計は30・9%で、前回の野党系3候補の35・6%を下回った。

 野党系の地盤沈下は、新区割りとなり、2023年内ともいわれる衆院解散・総選挙にも影を落とす。長岡市・三島郡を含む新4区から出馬予定の米山は、無所属で立候補した前回2021年衆院議員選挙で、野党の立憲民主、社民、共産から支援を受けて当選した。

 県議選の結果が判明した10日午前0時過ぎ、米山は大票田・長岡で野党系の結果が振るわなかったことに触れ、「一刻も早い立て直しが必要だ」と危機感をあらわにした。

=おわり=

656名無しさん:2023/04/17(月) 00:43:40
>>647
遠藤行洋は旧国民民主党から旧立憲民主党に移籍して2021年総選挙に
新立憲民主党公認で静岡1区から出ています
今回は平山佐知子の支援を受けており、さりとて立憲民主党系の人脈から
完全に切れているとも言い難く複雑な立ち位置です

ただ、少なくとも国民民主党からは距離は遠いと言えます

657とはずがたり:2023/04/17(月) 16:50:18
新政みえ、最大会派維持へ 三重県議会、「草莽」自民に合流せず
2023-04-14 政治
https://www.isenp.co.jp/2023/04/14/91464/

三重県議会の自民系会派「草莽」は13日、来期も第2会派の自民党に合流せず存続する方針を固めた。これにより、旧民主系の新政みえが来期も最大会派を維持することが確実な情勢となった。

9日投開票の県議選(定数48)では自民系の22人が当選し、新政みえ系の21人を上回った。このため、草莽と自民党会派が合流すれば、自民系が来期に最大会派を奪還する可能性が高まっていた。

草莽に所属する6人のうち、来期も続投する4人は13日午後、県議会議事堂で来期の対応をめぐって議論。全会一致で会派を存続させることを決め、この決定を自民党会派の幹部らに伝えた。

草莽の長田隆尚代表は取材に「一緒にやってきたメンバーで会派を続けることにした」と述べた。自民系が最大会派となるか否かは判断材料にしなかったと説明。他会派との関係は「是々非々で臨んでいく」と語った。

草莽の決定を受け、自民党会派の中森博文代表は取材に「(合流の)お願いはしたが、草莽が慎重に議論して判断した結果。素直に受け止めるしかない」と説明。「草莽とは引き続き連携したい」と語った。

一方、新政みえの議員は「草莽が会派を維持するなら良識ある判断。今後も最大会派として責任ある対応をしたい」と語った。5月に控える正副議長選については「まだ白紙の段階」と述べるにとどめた。

来期は30日に始まる。新たな会派構成は18日の県議会代表者会議で正式に報告される予定。今回の県議選では新政みえが平成17年から続く最大会派を維持するか、自民が奪還するかが焦点となっていた。

FacebookTwitterLine

658OS5:2023/04/18(火) 08:05:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/734b5156e0e2f52051b3ec17dfed9c1fe6278f6b
岐阜・多治見市長選 自民が今井瑠々氏を活用 非自民は牙城死守狙う
4/17(月) 20:06配信
毎日新聞
多治見市長選に立候補した高木貴行氏と、山本勝敏氏の選挙ポスター=岐阜県多治見市で2023年4月16日午後5時36分、黒詰拓也撮影

 16日告示の岐阜県多治見市長選は、自民と旧民主系の元県議による16年ぶりの選挙戦となった。28年間にわたり非自民の市長が続く多治見の政治風土に風穴を開けようと、自民は9日の県議選多治見市選挙区で立憲民主から自民に転身し初当選した今井瑠々氏(27)をフル活用する戦略を立てる。一方、旧民主勢力は候補者を古川雅典市長(70)の後継者としてアピール、非自民の牙城死守を狙う。


 市長選に立候補したのは、元民主系県議の高木貴行氏(45)と、元自民県議の山本勝敏氏(59)=自民、公明推薦=の無所属新人2人。

 「今日この場ではっきり申し上げる。古川市長の後継は高木貴行です」。16日、高木氏の出陣式で古川市長がこう宣言すると、聴衆からは大きな拍手が起きた。4期16年の古川市政の継承を訴える高木氏は「大きな政党ではなく、市民の思いで作り上げた多治見を発展させる」と強調した。

 旧民主県議出身の古川市長は、2007年の市長選で自民推薦候補などを破って初当選して以降、直近3回の選挙はいずれも無投票で当選している。古川氏の前に3期務めた西寺雅也氏の時代を含め、多治見市は28年間、非自民が市長を続けてきた。

 県南部に位置する多治見市は県内4位の人口約10万人。名古屋市の中心部まで鉄道で約30分の利便性から1980年代から宅地開発が進み「名古屋のベッドタウン」として知られる。

 労働組合が強い愛知県内に通勤する人も多く、保守王国の岐阜県にあって多治見は非自民が強いとされる。高木氏の陣営は立憲、国民民主の両県連と連合岐阜が特別選対を組織。同じ選対に支えられて県議選多治見市選挙区(定数2)でトップ当選した判治康信氏(47)も出陣式に駆けつけ「私が県政、高木さんが市長の二人三脚で多治見市、岐阜県を盛り上げていきたい」とエールを送った。

 そんな非自民の牙城を崩そうと、自民は地元県議を4期16年務めた山本氏を担いだ。9日の県議選を市長選の前哨戦と位置づけ、多治見市選挙区には公認と推薦の2人を擁立。自民で議席を独占し、市長選に弾みをつけようと考えた。

 結局、県議選では今井氏のみが当選した。結果的に公認候補を落とすことになった自民関係者のショックは大きかったが、ベテラン県議は市長選に向け「気持ちを切り替え、選挙中は攻めて攻めて攻めまくる」と意気込む。

 選挙戦での戦略の一つが、高い知名度で県議に初当選した今井氏の活用だ。今井氏は選挙期間中、山本氏と行動を共にし、市内各地の街頭で遊説。SNS(ネット交流サービス)も駆使し、これまでにインスタグラムで山本氏とオンライン討論会を開いたり、山本氏の街頭演説の動画や山本氏とのツーショット写真をアップしたりしている。

 16日の出陣式で今井氏は「市と県と国が連携するために大切なのは山本市長が誕生することだ」とアピール。山本氏は「30年後の街づくりのための一歩として挑戦する。一緒に多治見の未来を変えていこう」と訴え、出陣式後は今井氏と市内のスーパーに足を運び、一緒に買い物客に政策ビラを配ったり、演説したりして支持を訴えた。【黒詰拓也】

659OS5:2023/04/18(火) 08:06:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/71bec9d6099402d71404bb96e2220bc8673f10ea
自民と非自民が戦う構図「岐阜・多治見の陣」第2幕熱く 市長選「市民目線/若者応援」
4/18(火) 8:03配信
 統一地方選の後半戦が16日、岐阜県内でも始まり、告示された多治見市長選と8市議選、2市議補選で7日間の選挙戦がスタートした。候補者は選挙カーを走らせ、舌戦が熱を帯びている。

 県議を4期務めた新人2人が名乗りを上げた多治見市長選。新人による三つどもえの混戦となった前半戦の県議選に続き、自民と非自民が戦う構図。市長の座を巡る16年ぶりの決戦は既にヒートアップしている。

 JR多治見駅南で第一声を上げたのは高木貴行候補(45)。「この多治見は大きな政党ではなく、自分たちの思いをしっかりと反映させながら創り上げられてきた街。その思いをつなぎ、育み、発展させていく」と“市民党”をアピール。現職の古川雅典氏は「自分の後継」と初めて明言した。バローの田代正美会長兼CEOも応援演説でマイクを握って支持を呼びかけ、デッキに陣取った支持者は盛んに「そうだ」などと合いの手を入れて盛り上げた。

 山本勝敏候補(59)=自民、公明推薦=は選挙事務所で出陣式を開き、市役所本庁舎建設中止を掲げ「道路を造り、若者を応援し、(国や市民などとの)パイプを太くする。多治見の未来を変えましょう」と訴えた。古屋圭司衆院議員は「土岐から東は(国、県からの助成が)フルオプションだが、多治見は標準仕様。投資額が1桁違う」と28年間リベラル系市長が続いた影響だと主張。県議選で自民推薦候補として初当選した今井瑠々氏も「山本市長誕生のため命懸けで戦う」と誓った。

 多治見市内で演説に耳を傾けた主婦(70)は「生活が維持でき、老後の安心が得られるようにしてほしい。さまざまな政策の主張を聞き比べたい」と話した。

 同じく激戦となっているのが岐阜市議選。定数38に前回2019年を上回る53人が乱立した。県内初議席を狙う政党が候補者を擁立したほか、30代の新人5人が出馬し、世代交代を訴える声にも力がこもる。40代の現職の応援弁士は「若くて経験豊富な人材が岐阜を支えていかなければいけない」と主張。30代の新人陣営の出陣式に訪れた無職男性(80)は「半年前に市議会を傍聴したが議員から真剣さが伝わらなかった。若い人が新しい岐阜市をつくってほしい」と話した。

 一方で「静かで盛り上がっていない」との声が聞かれたのは大垣市議選(定数22)。新人8人を含む25人が立候補した。ベテラン候補の出陣式に訪れていた80代男性は「(各候補には)当選した暁にはこういうことをするとか、もっと提案型の意見を述べてもらいたい」と政策論争の活性化を望んだ。

岐阜新聞社

660OS5:2023/04/18(火) 21:00:25
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/204861
新潟県議会の新たな会派構成、自民党は30人前後に増える見込み 野党系「未来にいがた」、非自民「リベラル新潟」も人数増へ
2023/4/18 15:00
新潟県議会本会議場

 新潟県議会の新たな会派構成の概要が4月17日、判明した。9日投開票の県議選で当選した新県議53人は、大きく分けて4会派に分かれることになりそうだ。最大会派・自民党は改選前の27人から人数を増やすのは確実で、30人前後となる見込み。国政野党系の「未来にいがた」は2人増の9人で引き続き第2会派となり、非自民の無所属議員でつくる「リベラル新潟」は1人増の6人で第3勢力を維持するとみられる。公明党は改選...

661OS5:2023/04/19(水) 10:02:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a81154a62568d01d97ed26eaba942d7f4a511ed
市議選で1人足らずに定数割れ、17人が無投票で当選 長野県岡谷市
4/16(日) 21:00配信
 長野県岡谷市議選(定数18)が16日に告示され、定数より1人少ない17人が立候補し、17人全員が無投票で当選を決めた。定数割れは1936年の市制施行以来初めての事態となった。

 総務省によると、前回2019年の統一地方選では、全国で定数割れした市はなかったが、8町村は定数割れだった。

 朝日新聞が全国1788の地方議会にアンケートしたところ、直近の選挙が定数割れだったのは18市町村。このうち市では、岐阜県飛驒市が20年の選挙で定数割れだった。

 議員のなり手不足が全国的に指摘されており、選挙をしても定数に満たない議会は各地で生じている。

 岡谷市議選で当選したのは現職9人と新顔7人、元職1人。無投票で決まった17人の党派別の当選者は共産3人、公明2人、参政1人、残りは無所属だった。欠員1を補う再選挙は、9月の市長選にあわせて行われる見込みだ。

朝日新聞社

662OS5:2023/04/19(水) 19:18:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/39af7022e14958c51d6e7b45bd81dbfaf43d7c81
これまでの第3会派が分裂…選挙受け県議会の会派構成固まる 新会派「新政策議員団」が第3会派に 長野
4/19(水) 19:11配信
長野県議会の新たな会派の構成が固まりました。

動向が注目されていたこれまでの第3会派=「県民クラブ・公明」は3つに分かれ、保守系の無所属議員からなる新会派「新政策議員団」が発足しました。

4月9日の選挙で、57議席の顔ぶれが決まった長野県議会。

19日が所属する会派の届け出期限です。

当選した9人の動向が決まっていなかった「県民クラブ・公明」は、19日午前中に団会議を開いて今後について協議しました。

その結果、議席を4から5に増やした公明党所属の議員は「公明党長野県議団」を結成し、独自色を強めることを決定。

一方、1人が今期で引退し、4人となった県民クラブには大きな動きが…。

北安曇の宮沢敏文(みやざわ・としふみ)議員1人を残し、佐久の小山仁志(こやま・ひとし)議員と上伊那の清水正康(しみず・まさやす)議員が、さらに19日午後になって茅野・富士見・原村の小池久長(こいけ・ひさなが)議員が脱退します。

その3人が、松本市の百瀬智之(ももせ・ともゆき)議員と小林あや議員、さらに長野市のグレート無茶(むちゃ)議員、大町市の奥村健仁(おくむら・けんじ)議員とともに新会派を結成。

保守系無所属7人が参加する「新政策議員団」として届け出ました。

一方、立憲民主党や社民党の党籍を持つ議員が多い第2会派「改革・創造みらい」は、改選前の12人から13人に増え、新たに「改革信州」を結成。

中野・下高井の小林東一郎(こばやし・とういちろう)議員が代表に就きました。

このほか「自民党県議団」は改選前の26人から24人に減り、「共産党県議団」は5人から6人に増えました。

無所属は1人です。

選挙後、初めての臨時県議会は、5月9日に招集されます。

信越放送

663OS5:2023/04/19(水) 19:19:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c99a675b652d4b3596a63eb76021c48a43c696
新潟県議会4年ぶりに新会派誕生 新たな党会派の構成決まる
4/19(水) 18:46配信

新潟県議会の各党会派の代表者会議で、今月行われた選挙の当選者の所属が了承されました。無くなる党会派がある一方で、新たに結成された会派も出てきています。

19日午前10時から開かれた県議会各党会派の代表者会議。9日に行われた県議選の当選者が希望する党会派の所属申請が報告され、全て了承されたということです。

現在の党会派は、自民党が27人、野党系会派の未来にいがたが7人、非自民の無所属議員によるリベラル新潟が5人、公明党が2人、共産党が1人、無所属が9人です。

新たな構成は、自民党が32人、未来にいがたが9人、リベラル新潟が6人、新たに結成された真政にいがたが3人、公明党が2人、無所属が1人となります。共産党は県議選で議席を失い、1967年から続いた会派がなくなります。

人数が5人増え、32人となる自民党。現役の県連幹事長が落選するなど波乱を経験し、気を引き締めています。

【自民党県連 皆川雄二政調会長】
「我が党の県議がいなくなったところがあるので、そこの信頼回復に県議団としてしっかり活動していきたい」

【未来にいがたに所属申請 小林誠氏】
「巨大な自民党会派と戦うには、やはり会派の結束が一番であると思っています」

18日に現職と新人による顔合わせが行われた「未来にいがた」。
人数は、2人増えて9人となります。

【未来にいがた 大渕健県議】
「会派のパワーもアップして議会に臨んで行けると思いますので、一生懸命また議会を活性化できるように頑張っていきたい」

そして、新たに結成された「真政にいがた」。無所属の渡辺和光県議を中心に当選した新人県議2人が顔を揃えます。新会派の結成は2019年のリベラル新潟以来、4年ぶりです。

【「真政にいがた」を結成 渡辺和光県議】
「県民生活暮らしの安定を目指して3人力を合わせていけたら」

議員の入れ替えや新たな党会派の構成で迎える県議会。
県民の期待に応えられるのか、任期は今月30日からです。

新潟放送

664OS5:2023/04/19(水) 19:19:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/45dbf19e9f0041aa2c52b317b3b5267714ad52fb
「ハードル高く乗り越えられない」“非自民”でまとまれず…3つの会派に 新潟県議会の会派構成固まる
4/19(水) 18:33配信
4月9日行われた県議会議員選挙を受け、議会の会派の構成が固まりました。定数53のうち自民党が32人と安定多数を維持する一方、非自民系は新たな会派を含む3つの会派に分かれまとまることができませんでした。

19日、県議会で行われた各党会派代表者会議。

県議選の当選者からの届け出をもとに所属する会派について確認されました。

新たな会派の構成は国政与党では自民党が32人と改選前から5人増えたほか、公明党が2人。

非自民系では未来にいがたが9人、リベラル新潟が6人と、それぞれ改選前から増やしたほか、新たな会派真政にいがたが結成され3人が所属します。

この非自民系の18人を推薦した連合新潟が統一会派を組み自民党に対抗するよう求めていましたが、政策の隔たりもあり実現しませんでした。

【真政にいがた結成を呼びかけた 渡辺和光県議】
「本来であれば連合新潟が言っている一つの塊っていうのは好ましいが、いろんな事情があって、なかなかそのハードルが高く乗り越えられない」

【未来にいがた 大渕健県議】
「力の結集を模索したが、今回はこういう形に落ち着いた。ただ引き続き他会派の皆さんとも連携をとりながら議会活動をしっかり進めて行きたい」

県議の新たな任期は4月30日からです。

NST新潟総合テレビ

665OS5:2023/04/19(水) 19:20:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b5c16f4b5fb6f4ce1b9554bc61b83e94e00742
擁立21人全員当選の新政みえ 三重県議会で最大会派 自民系議員所属の草莽は自由民主党に合流せず
4/19(水) 12:50配信
 48議席が確定した三重県議会議員選挙で、旧民主・連合系の会派「新政みえ」が最大会派を維持することになりました。

 9日に行われた三重県議会議員選挙で、旧民主系の会派「新政みえ」は擁立した21人全員が当選した一方、自民党は公認候補4人が落選しました。

 18日に開かれた県議会の代表者会議では、会派の結成状況が報告されました。自民系議員が所属する「草莽」は、会派「自由民主党」には合流せず、所属議員の数は「自由民主党」が19人、「草莽」が4人となりました。

 この結果、21人の議員が所属する「新政みえ」が最大会派を維持することになりました。

 三重県議会では、5月1日に当選議員が初登庁し、9日に新たな顔ぶれで初めての本会議が開かれます。

666チバQ:2023/04/19(水) 22:34:54
>>656
なるほど
衆院選のこと、すっかり忘れてました
ありがとうございます

667OS5:2023/04/21(金) 00:01:27
https://www.chunichi.co.jp/article/675717
【石川】白山市長選 激戦ルポ 広域戦 3新人奔走
2023年4月20日 05時05分 (4月20日 10時21分更新)
街頭演説をする候補者(左)ら=19日、石川県白山市で(一部画像処理)
街頭演説をする候補者(左)ら=19日、石川県白山市で(一部画像処理)

◇「中川さん」 集票 新興住宅地に照準
◇「吉崎さん」ゲリラ演説 支持拡大へ
◇「田村さん」遊説、集会で顔売り込む
 急逝した石川県白山市の山田憲昭市長の後任を競う二十三日投開票の石川県白山市長選。届け出順で、いずれも無所属新人の元大学教授の中川武夫さん(77)、元県議長の吉崎吉規さん(74)、前教育長の田村敏和さん(66)=自民党白山市連合支部、公明、国民民主、社民推薦=が、県内最大の市域を息つく暇もなく巡り、支持拡大に奔走している。(青山尚樹、安里秀太郎)
 「白山市を皆さまが安心して、住みやすい街にしたい」。十九日正午、中川さんは商業施設近くで、手書きのたすきをかけ、買い物客らに訴えた。
 学者として長年過ごし、初めての選挙戦。名前を書いた看板を急きょ取り付けた支援者の乗用車を選挙カーに友人や知人の手を借りて、人が集まりそうな駅や商業施設周辺で街頭演説に力を入れる。
 大半の市議や市選出の全県議四人が応援する田村さんや、市議・県議時代の人脈を生かす吉崎さんを意識し、地元の議員らとの結び付きが薄そうな新興住宅地で、票の開拓を狙って遊説している。
 県議選でも愛用したなじみのジャンパーを羽織り、吉崎さんは一日ごとに決めた遊説エリアで選挙カーを走らせる。
 長く政治に関わった直感を大事にして、気になった場所で選挙カーを止め、次々に街頭演説をする「ゲリラ戦」(陣営)を展開している。十九日午前十時ごろ、美川地域で手を振っている女性に気付くと、選挙カーを止めて駆け寄り、固い握手を交わした。
 県議時代の支援者に加え「理念として掲げる『開かれた行政』への期待や共感の声を多くいただいている」。新たな支持層の広がりを選挙戦へのエネルギーにしている。
 「もっといい白山市にできるのは、私しかいません」。田村さんは十八日夜、市内で開いた総決起大会で、支援者を前に声を振り絞った。
 選挙戦では、支援する大半の市議や白山市選挙区の県議四人を「水先案内人」に遊説。ミニ集会も開き、集まった市民から質問や地域ごとの課題について意見を交わす。持ち前の笑顔で固い握手をして、顔を売り込んでいる。
 選対は大所帯だが、選対本部長の作野広昭県議は総決起大会で、豊富な政治経験のある吉崎さんを念頭に「まだまだ知名度が低い。皆さんの協力が必要」と危機感を強調した。

668OS5:2023/04/21(金) 00:52:30
https://www.asahi.com/articles/ASR4N34XSR4JOXIE032.html
リコールに揺れた町、今回も争点は過疎地医療 愛知県東栄町長選
有料記事統一地方選挙2023

伊藤智章 戸村登2023年4月20日 15時30分
医療縮小の是非が争点となった出直し町長選から1年8カ月、愛知県東栄町では再び町長選の候補者が選挙カーを走らせる。現職と新顔2人の三つどもえ。同じ日程の町議選は、定数8に新顔5人を含む10人が立候補した。人口2840人の過疎の町はリコール(解職請求)の騒動を経て、変化が現れているようだ。

「お互い、頑張りましょう」。18日朝、人通りのない狭い山道で、選挙カーがすれ違いざま、マイクの声が響いた。町長選で3人以上が争うのは、4人が出た2003年以来のことだ。

 「年取ってよその町に入院するのは、えらいわ」「空気も水もええ町なんだけど」。町長選新顔の出発式を前に、90歳と85歳の女性が話していた。やはり医療問題が関心事だという。

 東栄医療センター(旧東栄病院)が縮小移転した「東栄ひだまりプラザ」も、開所から約6カ月。福祉や子育て支援機能なども備えた複合施設として日々使われている。来所した47歳の男性は、人口がピークの3分の1に減った町で、以前の病院を維持できない事情も分かるといい、「今さら戻せっこない。しょうがない」。

669OS5:2023/04/21(金) 13:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8f81ae46eb2282469c59d167607505e8d7dea7
市長派と反市長派「絶対に負けられない戦い」岐阜・羽島市議選、来秋の市長選にらむ
4/21(金) 8:09配信



 現職、新人計24人が18議席を争う岐阜県羽島市議選(23日投開票)は、来年秋の市長選をにらみ、市議会を二分してきた市長派、反市長派の双方が絶対に負けられない戦いと位置付け、激しい舌戦を繰り広げている。「議会の刷新を」。松井聡市長が首長には珍しく表立って議会改革を声高に叫ぶと、反市長派陣営は「市長、執行部にものを言える議会であるべき」と訴え、選挙戦は熱を帯びている。

 羽島市議会は現在、議長を含め市長派は10人、反市長派は立憲民主、共産を含めると8人。今回の市議選で、市長派は現職9人が議席確保を目指すほか、新人4人が立候補。一方、反市長派は現職7人が議席死守を狙う。残る新人4人がどちら側につくかは不明だ。

 現在3期目の松井市長は来年の市長選への出馬に関しては態度を明らかにしていない。ただ、今回の市議選の結果が出馬するか否かの意思決定に少なからず影響するとの見方が大勢だ。

 市議選が告示された16日の市長派の現職の出陣式。「うそ、偽りのない行政と、正義の心を持つ候補者との共闘で、議会改革、議会刷新を新たな旗印に、正しい議会運営を訴えていく」。松井市長は名指しこそしないまでも、反市長派陣営を念頭に、市長派候補の支持者らに結束を呼びかけ、「頑張りましょう」と声を張り上げた。市長派の最大会派の現職候補はもちろん、公明陣営にまで足を運び、ハッパをかけた。

 一方、市役所の目と鼻の先で行われた反市長派の現職の出陣式。「執行部をチェックするのが議会の役割。チェックしない議会はなんの必要もない。執行部へはっきりと言うのが議員の仕事。誇れるのは、この4年間、うそ、偽りなく活動してきたこと。何を言われようともこの姿勢を続ける」。候補者はこう訴え、市民病院の経営安定など市政の課題を指摘し、対決姿勢を鮮明にした。

 激しく対立するのは、そこに至る経緯がある。

 松井市長は前市政からの転換を掲げ、2012年の市長選で初当選。支援した市議らは市議会最大会派をつくってきた。しかし、松井氏の2期目途中に分裂。過去2回の市長選時に選対の要職を担った市議数人が反対派へと回り、20年の市長選で対立候補を擁立した。松井氏は3選を果たしたが、その後も批判の応酬が続く。

 今回の市議選では市長派の新人3人が反市長派の現職2人の地元で出馬、議席奪取を狙う。激戦が分断を深める可能性もはらみながら羽島の「政治の季節」を占う決戦は最終盤に入った。

岐阜新聞社

670OS5:2023/04/22(土) 08:52:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/e78a43ae8bc95340d4b9210f9e75c7da836da8e5
当選者が死去で次点が繰り上げ当選へ 新潟市議会議員選挙 新潟・西蒲区 小林保夫氏が死去【新潟】
4/21(金) 20:01配信


UX新潟テレビ21
新潟市役所

4月9日に投開票された新潟市議会議員選挙で、新潟市西蒲区で初当選した小林保夫氏が亡くなり、次点が繰り上げ当選とされることになりました。

新潟市選挙管理委員会によりますと21日午後、小林氏の家族から議会事務局に亡くなったとの連絡があり、事務局から選管に連絡が入りました。亡くなった経緯は不明としています。
小林氏は県職員を退職し市議選に出馬。2881票を獲得し初当選していました。
選管は選挙法に基づき、小林氏とは62票差の次点で、法定得票数を獲得していた幸田健太氏の繰り上げ当選とする手続きを進めます。

671OS5:2023/04/24(月) 10:02:42
https://www.sankei.com/article/20230424-AJIFZI7GJ5J5RM443QCYTNGME4/?outputType=theme_localelection2023
福井市議選でパラ金メダリスト高田氏が初当選
2023/4/24 02:03
車いすの陸上選手として、パラリンピックで金メダルを獲得した立憲民主党新人の高田稔浩氏(57)が23日投開票の福井市議選(定数32)で初当選した。選挙戦では、学校のバリアフリー化やオンデマンド交通の導入などを訴えた。

高田氏は元福井市職員。2004年のアテネ・パラリンピックでは陸上男子400メートルなど3種目で金メダルに輝いた。北京大会とロンドン大会にも出場し、計七つのメダルを得た。

福井市議選は43人が立候補した。

672OS5:2023/04/24(月) 19:42:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba436acc0ed3dc866e7de0ca50ce75f3a2f03ad3
小山町長選 込山氏悲願の返り咲き 統一地方選後半戦、静岡県内3首長選
4/24(月) 9:04配信


0
コメント0件
あなたの静岡新聞
花束を受け取り当選を喜ぶ込山正秀氏=23日午後10時10分ごろ、小山町

 統一地方選後半戦の静岡県内3首長選と10市町議選が23日行われ、即日開票された。小山町長選は元職の込山正秀氏(75)が現職の池谷晴一氏(73)を破って返り咲きとなる3回目の当選を決めた。投票率は58・16%だった。

 厚い組織で自民党支持者や各種業界団体の票を固めた込山氏が池谷氏を振り切り、悲願の返り咲きを果たした。再開発や教育、観光、健康増進など幅広い政策を打ち出した込山氏に、住民は町の活性化の願いを託した。

 池谷氏は前回選同様に込山氏への批判票を取り込んだが、「目指す町づくりの具体像がぼやけている」などとする厳しい評価もあり、浮動票をまとめきれなかった。



■「町民が喜ぶ元気な町に」

 午後10時ごろ、当選確実の知らせが入った小山町菅沼の込山正秀氏の事務所は拍手と歓声に包まれた。悲願の返り咲きを果たした込山氏は「町民に喜んでいただける明るい元気な町にすると約束する」と喜び、支援者と握手したり抱き合ったりした。

 予期せぬ敗北を喫した前回選の直後から再起に向けた準備を進めた。体力を養い、各地を視察してマニフェスト(公約集)を検討するとともに、町内全戸を訪ねた。「(自身)10回目の選挙で一番歩いた。長い長い4年間だった」と振り返った。

 自身が4年前までに種をまいた事業が着々と開花し始めているという。産業拠点整備などを念頭に「町を憂い、愛して進めてきた仕事をしっかりと再稼働したい」と3期目の抱負を力強く語った。



 小山町長の略歴 込山正秀氏(こみやま・まさひで)建設会社勤務を経て、1987年から小山町議1期、95年から県議4期を務めた。自民党県連総務会長、県議会副議長などを歴任。2011年の町長選で初当選、2期を担った。日本大卒。同町一色。



■小山町長選開票結果 (当選者の丸数字は当選回数)

 当4,788 込山正秀 無元③

  3,451 池谷晴一 無現

 ▽投票総数 8,371

 ▽有効 8,239

 ▽無効 132

静岡新聞社

673OS5:2023/04/25(火) 20:00:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/8488458fea98b15be154a6c6cded354dc5adfda1
県議選・塩尻市区 22票差で落選 都築さんが異議を申し立て【長野・塩尻市】
4/25(火) 12:15配信



9日に投開票があった県議会議員選挙の塩尻市区で、22票差で落選した都筑文男さんが、県選挙管理委員会に異議を申し立てたことが分かりました。

県議選塩尻市区には定数2に対して4人が立候補し、新人の丸山寿子さんが6946票、現職の続木幹夫さんが6672票で当選しました。都筑文男さんは6650票で続木さんとの差は22票でした。

都筑さんは公職選挙法に基づき、票の数え直しを求めて県選挙管理委員会に異議を申し立てました。
abnの取材に対し、「続木さんと名前の読みが似ている。後援会からも、調べてもらった方がいいのではないかと助言があった」と話しました。

県選挙管理委員会は申し立てを21日に受理し、対応を検討するということです。

674OS5:2023/04/25(火) 20:04:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/eecd68b19fdc8971a544ae1013b1a358a3d5885a
性的マイノリティー公表の2人、愛知で議員初当選「誰もが生きやすく」
4/24(月) 20:08配信



 23日投開票された統一地方選後半戦では、愛知県でLGBTQなど性的少数者であることを公表して選挙に臨んだ当事者2人が初当選した。こうした議員は県内で初とみられる。選挙では、誰もが生きやすい社会を目指して声を上げた。あなたの町にも性的少数者は暮らしています――。

 県南部に位置する人口約5万人の高浜市。市議選(定数14)が告示された16日、柴口征寛氏(53)は約50人の聴衆を前に語り始めた。

 「私は今まで同性愛者であることを隠して生きてきました。しかし彼に出会い、オープンにすることの勇気を与えられました」

 柴口氏の隣には、同性パートナーで台湾人の劉霊均(りゅう・れいきん)氏(38)が寄り添った。

 小学生の時に、自身がゲイであると自覚した柴口氏。差別や偏見がある中で「どう思われるか」との不安から、両親や友人、会社の同僚にも打ち明けたことはなかった。

 2年前、パートナーの劉氏と出会い、考えが変わった。劉氏は大学の非常勤講師で、ゲイであることを公表しながら人権問題に取り組んできた。

 昨年4月、高浜市で性的少数者のカップルを公的に認める「パートナーシップ宣誓制度」が始まり、2人はその第1号となった。これを機に、柴口氏はゲイであることを初めて周囲に公表した。

 7期28年務めた共産市議の後継として出馬を決意したのは、公表してから約半年後。劉氏は、自身が差別を受けた経験から「同じつらい思いをさせたくない」と反対したが意思は変わらなかった。

 昨年秋、愛知県議がネット交流サービス(SNS)で「同性婚なんて気持ち悪い」と投稿した。劉氏は謝罪を求める署名活動を展開する中で「気持ち悪いと言われている人はここにいて、戦っているんだ」と、柴口氏の出馬に理解を示すようになった。

 街宣車には、多様な性を象徴するレインボーフラッグを掲げ、選挙ビラに「同性パートナーと同居」と明記した。そうした行動に否定的な声も一部で上がり、理由は不明だがポスターを燃やされる被害もあったが「不安を抱える性的少数者の人たちに希望を持ってほしい」とひるまなかった。

 立候補した15人のうち12番目で当選した。23日夜、当選確実の一報を受けた柴口氏は「差別や偏見がなく暮らせる社会になるよう、その一歩として、議員として活動していきたい」と意気込んだ。

675OS5:2023/04/25(火) 20:04:33
  ◇

 愛知県春日井市議選(定数32)では、男性として生まれ、性別適合手術を受けて戸籍を女性に変えたトランスジェンダーの社民新人、小嶋さゆり氏(69)が初当選した。

 「元男の子の小嶋さゆりです」。告示翌日の17日、小嶋氏は市内の商業施設前で、集まった支援者らを前に独居高齢者の見守りや働く女性活躍など議員として取り組みたい施策についてよどみなく話した。

 50代後半まで違和感を抱きながらも男性として生きてきた。「LGBTQという言葉も知識も今より手に入りづらい時代。性別を変えるなんて夢にも思わなかった」。メディアを通して存在を知って初めて「そうだったのか」と思えた。

 2012年に名古屋市で初開催された性的少数者への理解を広げる「レインボーパレード」にも参加。還暦を超えてからホルモン治療も始めた。

 女性として生きていくことに、周囲は好意的だった。だが当事者らが交流できる場を開くなどの活動をしていると、SNSで「隣に住みたくない」と誹謗(ひぼう)中傷を受けることもあった。

 「知らないから怖がったり、排除しようとしたりしてしまうのは当たり前。同じ街にも当事者が暮らしていると分かれば変わるのではないか」と政治家を志した。

 立候補表明後も「女として議員になるなんて許せない」など自分へ向けられた批判をSNS上で目にしたが「反論し敵対すればかえって分断は深まる。理解を広める方向に持っていきたかった」と街頭に立ち続けた。

 選挙には44人が立候補し、29番目で当選した。一夜明けた24日、小嶋氏は「誰もが生きづらさを感じない市にしていきたい」と抱負を語った。

   ◇

 性的マイノリティーに関する政策提言などに取り組む一般社団法人「LGBT政策情報センター」の調査では、性的少数者であることを公表している議員は24日現在、愛知県の市議選で初当選した2人を含め、全国で15人に上る。

 ◇多様な社会へのステップ

 同センター代表理事で同性愛者であることを公表している元衆院議員の尾辻かな子氏は「選挙において性的少数者であることがマイナスになる時代ではなくなった。多様な社会へのステップになる」と話す。

 一方、尾辻氏は「当事者議員が増えてはいるが、波を起こすほどの数にはなっていない」と指摘。「議会、行政の中で性的少数者の存在が見えることで、政策課題の認識が容易になり、行政サービスの改善につながることもある」と当事者議員のさらなる増加に期待を寄せている。【酒井志帆、田中理知】

676OS5:2023/04/25(火) 22:39:23
https://www.asahi.com/articles/ASR4S7HHMR4RUOOB008.html
長野県議会、会派構成固まる 自民党県議団24人、最大会派を維持
統一地方選挙2023

遠藤和希2023年4月25日 11時00分
 統一地方選前半戦の長野県議選で当選した県議57人の会派構成が固まった。県議会事務局へ届け出があった会派は五つで、最大会派は改選前と同じ「自民党県議団」となった。

 自民党県議団は、今回の県議選前から2人減の24人。第2会派は立憲民主党や社民党の議員、無所属で当選した議員の13人で新たにつくる「改革信州」となった。第3会派は、無所属で当選した議員7人が参加して新たに発足した「新政策議員団」になった。

 「日本共産党県議団」は改選前から1人増の6人。2019年の県議選から1人増の5人が当選した公明党は、5人による単独会派「公明党長野県議団」をつくった。これまで議員8人で構成していた「県民クラブ・公明」はなくなり、所属議員は、公明党長野県議団や新政策議員団に参加した。

 会派に所属していない議員は2人となった。5月9日に開かれる県議会で議長や副議長が選出される見通し。(遠藤和希)

677OS5:2023/04/25(火) 22:45:19
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023042400797
【独自】22票差に異議 県議選塩尻市区、次点の都筑氏が県選管に申し出
2023/04/25 06:01
 9日に投開票された県議選塩尻市区(定数2)で22票差で次点となった新人の都筑(つづく)文男氏(69)=自民党=は24日、公職選挙法に基づき選挙結果について県選挙管理委員会に異議を申し出たと明らかにした。取材に「実際に22票差だったのかの確認を求めた」としている。県選管事務局は…

678OS5:2023/04/27(木) 08:51:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aca589603c243eb96117a9962409d86f8628189
落選の維新候補を逮捕、愛知県議選巡り運動員買収の疑い
4/26(水) 18:43配信



 9日投開票の愛知県議選で運動員に不当に報酬を支払ったとして、県警は26日、名古屋市中村区選挙区(定数2)から立候補し落選した美容関連会社社長、田畑和紀容疑者(53)=同市中川区=を公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕し、発表した。

 捜査2課によると、田畑容疑者は県議選の投開票日前の7〜8日、自身の選挙事務所で、運動員3人に報酬として現金計12万5千円を渡した疑いがある。県警は田畑容疑者の認否を明らかにしていない。

 公職選挙法は、候補者を当選させるために有権者や選挙運動員に金品を渡すことを原則禁じている。

 田畑容疑者は日本維新の会公認の新顔。4人が立候補した名古屋市中村区選挙区で3685票を獲得したが、最下位で落選していた。

朝日新聞社

679OS5:2023/04/27(木) 20:06:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed1a357123652cad1f8c5ef9187d5846039263fd
福井県鯖江市議会が市長を刑事告発へ 百条委で虚偽証言疑い
4/27(木) 16:06配信
 福井県鯖江市議会は4月27日、臨時会を開き、地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)の証人喚問で虚偽の証言をしたとして、佐々木勝久市長と玉邑哲雄市議を同法違反の疑いで刑事告発することを決めた。石川修議長名で後日、福井地検に提出される見通し。鯖江広域衛生施設組合による新ごみ焼却施設の入札について、昨年10月から約半年間かけて行われた百条委の調査は終了した。

 佐々木市長は閉会後、報道陣の取材に「虚偽の証言は一切ない」と改めて強調した上で、「苦渋の決断だが議会の決定を尊重し、捜査機関に委ねたい」と述べた。玉邑市議は「真実を申し上げてきた」と否定した。

×  ×  ×

 鯖江市会の百条委員会 鯖江市内のごみ焼却施設の建て替えに伴い、鯖江広域衛生施設組合が行った入札の経緯などを調べるため、地方自治法第100条に基づき設置された調査特別委員会。市議7人で構成し、昨年10月から3月末まで19回にわたり委員会を開催。1企業体のみの高い落札率で終わった入札に問題がなかったかなどについて、組合や議会、土木建設会社の関係者ら延べ11人を証人喚問した。

福井新聞社

680OS5:2023/04/27(木) 21:02:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/99ca561d3f5343b640f12f6d68bbe8fa812f307c
名古屋市長選、国民・大塚耕平氏が出馬意向 「前向きに考える」
4/27(木) 19:59配信

 国民民主党代表代行の大塚耕平参院議員(63)が2025年4月に任期満了を迎える名古屋市長選に立候補する意向を固めたことが明らかになった。大塚氏は27日に名古屋市内で記者会見し、出馬について「前向きに考えたい。名古屋のあり方が他の自治体の先導例になれば」と語った。

 大塚氏は記者会見で「今年に入っていろんな方に(市長選出馬の)お声をいただいた。統一地方選が終わり、前向きに考えたいということを(支援者に)話している過程だ。党の仲間や支援者と相談して最終的な意思決定をしたい」と述べた。

 大塚氏は名古屋市出身。日銀職員を経て、01年の参院選愛知選挙区に当時の民主党から出馬し初当選した。民主党政権で副内閣相、副厚労相などを務め、現在4期目。参院議員の任期は25年7月まで。

 大塚氏の出馬意向を受け、名古屋市の河村たかし市長は報道陣に「何ともいいようがにゃあ」と話し、自身の出馬について問われると「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」といつもの河村節ではぐらかした。【田中理知、加藤沙波】

https://www.asahi.com/articles/ASR4W659CR4WOIPE00G.html

国民・大塚氏「スタートアップ盛んに」 名古屋市長選へ立候補の意向
有料記事国民

小林圭 佐藤瑞季 関謙次2023年4月27日 19時30分

 国民民主党の大塚耕平・代表代行兼政調会長(63)=参院愛知選挙区=は27日、次の名古屋市長選に無所属で立候補する意向を表明した。大塚氏は「名古屋をスタートアップ(新興企業)が盛んな都市にしたい」と述べた。次期市長選への「名乗り」は大塚氏が初めて。

 大塚氏は同市役所での会見で、現状は党内手続きが進んでいないことから、「最終決定ではない」と前置きしつつ、「統一地方選が終わって前向きに考えたいということ」と出馬の意思を表明。「名古屋市政や、連携する愛知県政によい貢献ができる潜在的なスキルは持っている。しっかり貢献したい」と語った。

 政策を問われると、「新しい産業や企業が興りやすい都市政策や産業政策をやっていきたい」と意気込んだ。

 これまでも市長選への出馬を

681OS5:2023/04/27(木) 21:03:00
https://www.nikkansports.com/general/news/202304270000307.html
国民・大塚耕平氏、25年春の名古屋市長選立候補へ 次期参院選不出馬の意向固める
[2023年4月27日11時51分]
国民民主党政調会長の大塚耕平参院議員(63=愛知選挙区)が、次期参院選に出馬せず、任期満了に伴う2025年春の名古屋市長選に立候補する意向を固めた。27日、共同通信の取材に対し「出馬の方向で考えている」と述べた。同日午後、市役所で記者会見し、正式表明する。

現職の河村たかし名古屋市長(74)は同日、記者団の取材に応じ「選挙にいろいろな人が出るのはいいことだ。公約を聞いてみたい」と語った。自らの25年市長選への対応については「今は4期目の仕事をしている最中だ」と述べるにとどめ、明言しなかった。

大塚氏は日銀職員を経て、01年参院選愛知選挙区に当時の民主党から出馬し、初当選した。民主党政権で内閣府副大臣や厚生労働副大臣を務めた。現在4期目。

大塚氏の参院議員としての任期は25年7月まで。(共同)

682OS5:2023/04/27(木) 23:11:30
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/208987
会派入り難しかったけど…問題解消で「無所属」32年ぶり1人だけ・新潟県議会
2023/4/27 11:00
(最終更新: 2023/4/27 13:08)

 新潟県議会議員の新しい任期が4月30日に始まる。改選前後で大きく変わるのが、会派に属さない「無所属」の人数だ。前回の県議選が行われた2019年は6人いたが、今回の改選後は初当選した馬場秀幸氏(上越市)だけになる見通し。無所属県議が1人になるのは、県議選が行われた年では1991年以来となる。事情を探ると、会派に所属したくても、さまざまな理由で無所属を選択せざるを得なかった個々の問題が解消したことが...

683OS5:2023/04/29(土) 08:16:12
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1050725
白山市長選、田村氏圧勝 吉﨑氏に2万908票差 投票率は過去最低の43・92%
政治・行政

2023/4/24 05:00 石川県内の統一地方選後半戦となる白山市長選、金沢、小松、輪島、珠洲、野々市の5市議選、内灘、志賀、穴水の3町議選は23日投開票が行われた。白山市長選は即日開票の結果、前市教育長で無所属新人の田村敏和氏(66)が2万8905票を獲得し、初当選した。3氏による選挙戦は田村氏が序盤からリードし、元県議会議長の吉﨑吉規氏(74)らに2万票以上の大差をつけた。

 白山市長選は山田憲昭前市長の死去に伴って行われた。選挙戦となるのは2014年11月以来、新人同士の争いは13年ぶりとなった。投票率は43・92%で、10年の49・56%を下回り、05年の白山市発足以降では最低となった。

 田村氏は山田氏の後継として、自民党白山市連合支部をはじめ、公明党県本部、国民民主、社民、連合石川の各党、団体が擁立。選挙戦では、山田氏の市政運営の継承を掲げて支援の輪を広げた。

 一方、吉﨑氏は旧松任市議を2期、県議を6期務めた経験をアピールしたものの、票を伸ばせず、元金沢工大教授の中川武夫氏(77)も浸透を図れなかった。

 開票作業は午後9時10分から始まり、序盤から田村氏が2氏との差を広げた。田村氏の任期は23日から4年間となる。24日に市役所で当選証書付与式が行われる。

 ★たむら・としかず 1980(昭和55)年金大教育学部卒。石川県教委金沢教育事務所長、白山市美川中校長、松任中校長を歴任した。2021年4月に同市教育長に就任。今月3日、市長選出馬のため教育長を辞職した。白山市北安田町1091。

 ■白山市長選開票結果

 当28,905 田村 敏和 無新

   7,997 吉﨑 吉規 無新

   2,934 中川 武夫 無新

       全票終了、無効591

https://www.chunichi.co.jp/article/677611
前教育長の田村さん初当選 石川県白山市長選 山田前市長の路線継承へ
2023年4月23日 18時27分 (4月23日 22時38分更新)
白山市長選で当選を確実にし、花束を手に笑顔の田村敏和さん=石川県白山市内で
白山市長選で当選を確実にし、花束を手に笑顔の田村敏和さん=石川県白山市内で

 石川県白山市の山田憲昭市長の死去に伴う市長選は二十三日、投開票され、いずれも無所属新人で、前教育長の田村敏和氏(66)=自民党白山市連合支部、公明、国民民主、社民推薦=が、元県議長の吉崎吉規さん(74)、元大学教授の中川武夫さん(77)を破り、初当選した。任期は二十三日から四年間。
 市長選は、山田市政を継承できる人物であるかや、五月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)による世界認定が見込まれる自然公園「白山手取川ジオパーク」の活用策、防災対策などが争点になった。
 三人とも山田市政継承を掲げたが、田村氏は山田氏を身近で二年支えた経験を強調し、子育て教育環境の充実を第一に、市民との対話を基本とする市政推進を訴えた。出馬表明が四日と三人の中で一番遅かったが、大半の市議や市選出の県議四人らの支援を受け、支持を広げた。
 吉崎氏は県議時代の支援者を中心に、市民本位の市政運営や山麓地域の人口減少の解決を掲げたが、及ばなかった。
 中川氏は白山の世界遺産登録や市立大学の創設を公約に、組織に頼らない戦いを展開した。



白山市
田村敏和  28,905票:72.56% 66歳 無所新 推薦・支持:公明 / 国民 / 社民
吉崎吉規  07,997票:20.07% 74歳 無所新
中川武夫  02,934票:07.37% 77歳 無所新

684OS5:2023/04/29(土) 08:20:08
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1771011
福井県敦賀市長選挙、米澤光治氏が初当選 前川和治氏に3939票差 投票率は前回超え60.43%
2023年4月23日 午後11時25分
第20回統一地方選の後半戦は4月23日、全国各地の市長選や市議選、町村長選などの投票が行われ、即日開票された。福井県内では無所属新人同士の一騎打ちとなった敦賀市長選で、元市議の米澤光治氏(55)=同市御名=が17454票を獲得し、初当選を果たした。前市議の前川和治氏(45)=同市沓見=を3939票差で下した。

 敦賀市長選は現職の渕上隆信市長の勇退により、2015年以来の新人対決となった。一騎打ちは3回連続。投票率は60・43%で、過去最低だった前回に比べ2・22ポイント上がった。

 来春に迫った北陸新幹線敦賀開業を見据えたまちづくりや、政府の原発最大限活用方針を踏まえた立地自治体のあり方など転換期のかじ取り役を決める選挙戦だったが、観光振興や原子力政策では大きな違いはみられなかった。

 前回現職に惜敗し、再挑戦した米澤氏は人口、雇用、地域経済、安心と暮らしやすさの「好循環を回し、転換期の敦賀をあたらしいステージへ押し上げる」と訴えた。自民党に加え、約600の企業・団体の推薦を受けた組織も生かして支持を広げ、個人演説会などでは丁寧な説明を繰り返して政策浸透を図った。

 同市呉竹町2丁目の選挙事務所に午後9時45分ごろに当確が伝えられると、吉報を待ち望んでいた支持者から大歓声が上がった。米澤氏は「決意と責任の重さに身が引き締まる思い。どうか皆さん、一緒に『敦賀のあたらしいステージ』へ駆け上がっていきましょう」と声を弾ませた。

 市議4期16年の前川氏は「敦賀市を日本一に」をスローガンに草の根的に市内各地を巡った。特に保育園、小中学校の給食費無料化や、第1子からの保育料無料化など「全国1位の子育て支援、敦賀モデルをつくる」と強調し、一定の支持を集めたが及ばなかった。

敦賀市
米沢光治  17,454票:56.36% 55歳 無所新 推薦・支持:自民
前川和治  13,515票:43.64% 45歳 無所新

685OS5:2023/04/29(土) 08:23:33

https://www.asahi.com/articles/ASR4R7S6NR4NOHGB005.html
多治見市長選、非自民系が初当選 今井瑠々氏と二人三脚の候補敗れる
統一地方選挙2023

2023年4月23日 23時27分
 岐阜県多治見市長選は、非自民党系の高木貴行氏(45)が、自民、公明両党が推薦する山本勝敏氏(59)=ともに無所属=を破り、初当選を確実にした。県議選多治見市選挙区(定数2)と合わせ「総取り」を狙った自民陣営だったが、立憲民主党から自民に転身し、県議選で初当選した今井瑠々(るる)氏(27)の1議席のみに終わった。

 今回の市長選は、互いに県議を4期務めた新顔2人による16年ぶりの選挙戦となった。

 高木氏ら非自民陣営は、県議選で判治康信氏(47)が1987年から続く同市での1議席を守ったのに続き、95年から続く市長の座も死守した。

 古川雅典・現市長(70)に後継指名された高木氏は、「大きな政党ではなく、市民一人一人が主役のチームづくりを進めたい。自民でなければ予算が付かないということは絶対にない」と訴えた。多治見商工会議所の田代正美会頭(バローホールディングス会長)の支援を取り付けるなど保守層も取り込み、優位に選挙戦を進めた。選挙中、演説を終えた高木氏が男に首をつかまれる事件もあったが乗り越えた。

 一方の山本氏は、知名度の高い今井氏を前面に出して二人三脚で市内を回り、SNSを駆使して無党派層に訴える選挙戦を展開。だが、市議会が議決した市役所本庁舎の移転と建設を中止する公約が、味方のはずの自民系市議の反発を受けて、支持が広がらなかった。

 山本氏ら自民陣営は先の県議選で、地元選出の古屋圭司・元国家公安委員長(70)=衆院岐阜5区=が主導し、推薦の今井氏と公認の友江惇氏(36)を擁立して2議席独占を狙った。しかし、非自民系の判治氏にトップ当選を許したうえ、今井氏にはじき出される形で、本命だった友江氏が落選する誤算があった。「本番」と位置づけた市長選での十分な得票増にもつながらず、「岐阜5区の全5市長を自民系で占める」との悲願は成らなかった。

多治見市
高木貴行  28,434票:55.86% 45歳 無所新   民主系県議
山本勝敏  22,466票:44.14% 59歳 無所新 推薦・支持:自民 / 公明 自民県議

686OS5:2023/04/29(土) 08:24:23


https://mainichi.jp/articles/20230423/k00/00m/010/194000c
自民・今井瑠々氏「悔しい」 多治見市長選、応援候補の当選ならず
黒詰拓也
毎日新聞 2023/4/23 23:10(最終更新 4/25 11:21)
 立憲民主党から自民党に転身し、批判を浴びながらも9日の岐阜県議選多治見市選挙区で初当選した今井瑠々氏(27)。23日投開票の多治見市長選で28年ぶりの自民系市長を誕生させることが最初のミッションとなった。高い知名度と注目度を武器に、候補者と二人三脚で連日街頭やSNSで支持を訴えた。だが、1995年から非自民市長が続く政治風土に新風を吹き込むことはできなかった。

 16年ぶりの選挙戦となった多治見市長選は立憲、国民民主の両県連などが推す旧民主系の元県議、高木貴行氏(45)と元自民県議、山本勝敏氏(59)=自民、公明推薦=の無所属新人同士の一騎打ちの結果、高木氏が初当選を果たした。


 「山本をしっかり応援するように」。9日の県議選後、初当選した今井氏は、自民のベテラン県議から指示を受けた。この県議は「今井が市長選でどれだけ活躍するか。今井の活躍が山本の当落の鍵を握る」と見ていた。

 自民への転身後、バッシングにさらされた今井氏。県議選初当選後も「死ね」「政治家やめろ」といった誹謗(ひぼう)中傷がSNS上、自宅や事務所への郵便やファクスで50件以上届いた。そんな今井氏が市長選応援の前面に立つことで逆効果にならないのか。こうした懸念に、この県議は「今井が嫌いだから山本に投票しないという人もいるだろう。でも今井は人気がある。今井の持っている票、無党派層の票が山本に入ることを期待している」と明かした。


落選が確実となり、支持者らの前で頭を下げる山本勝敏氏=岐阜県多治見市の事務所で2023年4月23日午後10時26分、兵藤公治撮影拡大
落選が確実となり、支持者らの前で頭を下げる山本勝敏氏=岐阜県多治見市の事務所で2023年4月23日午後10時26分、兵藤公治撮影
 今井氏は16日の市長選告示後、フォロワー数が1万人近くある自身のツイッターに「山本市長の右腕になりたい。一緒に新しい多治見をつくりたい」と投稿。山本氏とのツーショット写真や動画も頻繁にアップした。

 応援弁士として連日、山本氏に同行。選挙戦終盤の21日、山本氏の個人演説会での演説では「多治見は16年間無投票で子育て支援は進まず、道路渋滞も解消していない。若者も出ていく。市民の声が届いていないからだ。山本市長でなければ多治見と岐阜県、国が連携した政治は実現できない!」と鬼気迫る表情で訴えた。


 今井氏の応援ぶりは対立陣営も焦らせた。高木氏を後継指名した古川雅典市長(70)は20日、高木氏の総決起大会で壇上に立ち「相手(今井氏)は声を振り絞って応援している。判治君はここまでやっているのか!」と、野党勢力の支援を受けて県議選多治見市選挙区で初当選した判治康信氏(47)を一喝した。

 だが、壁は厚かった。名古屋市のベッドタウンとして知られ、労働組合が強い名古屋圏に通勤する人も多い多治見市は、保守王国と呼ばれる岐阜県にあっても非自民勢力の影響力が強いとされている。95年4月の市長選で自民系候補が落選して以降、28年間にわたって非自民市長が続く牙城を切り崩すことはできなかった。

 山本氏の落選後、今井氏は報道陣に「全ての力を使ったが及ばなかった。悔しい。政策を伝える努力をしたが届ききらなかった」と語った。【黒詰拓也】

687OS5:2023/04/29(土) 08:25:20


https://mainichi.jp/articles/20230423/k00/00m/010/207000c
多治見市長選、高木貴行氏が当選確実 自民、非自民の牙城崩せず
毎日新聞 2023/4/23 23:00(最終更新 4/24 00:01)
 16年ぶりの選挙戦となった岐阜県多治見市長選は23日、無所属新人同士の一騎打ちの結果、元民主系県議の高木貴行氏(45)が元自民県議の山本勝敏氏(59)=自民、公明推薦=を破り、初当選を確実にした。28年にわたって非自民の市長が続く中、自民は前哨戦の県議選から「政治の転換」を訴えて戦ったが、牙城を崩すことはできなかった。

 名古屋市のベッドタウンとして知られ、労働組合の強い名古屋圏とのつながりが濃い多治見市。保守王国と呼ばれる岐阜県にあっても非自民勢力が強い影響力を持つとされている。


 自民は「多治見の政治土壌を変える」として、9日の岐阜県議選多治見市選挙区(定数2)に党公認候補のほか、立憲民主から自民に転身した今井瑠々氏(27)を推薦候補として擁立。自民で2議席を独占し、その勢いで市長選も制する青写真を描いた。

 しかし、県議選では立憲、国民民主の両県連や連合岐阜が推す候補者がトップ当選し、自民公認候補が落選。危機感を抱いた自民は、2位当選した今井氏をフルに活用。高い知名度と注目度を誇る今井氏を選挙中、山本氏に同行させ、現市政が進める「市役所本庁舎の移転・新設計画」の白紙撤回を訴えた。また、今井氏はSNS(ネット交流サービス)で山本氏の支持を呼びかけたが浸透しなかった。


 一方、高木氏は今期限りで引退する古川雅典市長(70)から後継指名を受け、野党勢力の支援にも支えられ、非自民の牙城を死守した。

落選が確実となり、敗戦の弁を述べる山本勝敏氏=岐阜県多治見市の事務所で2023年4月23日午後10時21分、兵藤公治撮影拡大
落選が確実となり、敗戦の弁を述べる山本勝敏氏=岐阜県多治見市の事務所で2023年4月23日午後10時21分、兵藤公治撮影
 落選が決まった山本氏は事務所で支援者に頭を下げ、「非自民の勢力が強いこともあるかもしれないが、政策が浸透しなかったのは自分の力不足」と語った。【黒詰拓也】

688OS5:2023/04/29(土) 08:25:32
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/223380
多治見市長選、高木さんリベラル継承 今井さん離反で団結、非自民連勝
政治・行政
2023年4月24日 08:45

多治見市長選で初当選を果たし、古川雅典市長(前列左から3人目)らと共に万歳三唱する高木貴行さん(同4人目)=23日午後8時49分、多治見市白山町の選挙事務所
 岐阜県多治見市を舞台に繰り広げられた自民対非自民の第2ラウンドとなった23日投開票の市長選は、統一地方選の前半戦で行われた県議選に続いて、非自民の陣営に軍配が上がった。市長選は16年ぶりの選挙戦となり、市民が主役の市政運営を掲げた高木貴行さん(45)が幅広い層からの支持を集めて初当選し、県内でも数少ない「リベラル市長」の牙城を守った。28年ぶりに保守系の市長を誕生させようと自民党色を前面に打ち出して戦った山本勝敏さん(59)は、告示直前に市役所本庁舎建設反対を打ち出して現職批判票の取り込みを狙ったが、及ばなかった。

 多治見市では非自民の市長が28年間続いており、「保守王国」の中で独自の存在感を示してきた。県議は長年自民、非自民で1議席ずつを分け合い、直近3回は市長選を含め無投票が続いていた。今回、今井瑠々さん(27)が立憲民主党を離党して自民推薦で県議選に立候補。自民は県議2議席独占と市長の奪還を目指し、「多治見の政治風土を変える戦い」を仕掛けた。

 高木さん陣営は、今井さんの離反を受けて団結。県議選では連合岐阜の組織力をフル回転させて無名だった判治康信さんをトップ当選に押し上げ、追い風に乗った。市長選では保守色の強い団体を含む70ほどの団体の推薦を得て、総決起集会では約1500人を集め会場をあふれさせた。古川雅典市長は選挙期間に入ると、後継は高木さんだと明言。「自民でなくても、知恵を絞って財政援助を得てしっかり仕事をしてきた」とし、後援会と共に強力に後押しした。

 自民にとっては、公認の友江惇さん(36)が落選し、主導した古屋圭司衆院議員らへの不満がくすぶる中で迎えた市長選。山本陣営は2人合わせて2万7千票を自民候補への信任と捉え、両陣営の選対を吸収。選挙戦では今井さんの応援を前面に出し「山本市長でなければ仕事ができない」と訴えた。

 決め手がなかった山本さんが、告示前1カ月を切った段階で打ち出したのが市役所本庁舎の移転建て替え計画。建設費が高騰、国の補助も見込めないとして、計画の白紙撤回を公約に掲げた。争点を1点に絞り、幅広い市民の関心を掘り起こした一方で、自民市議らのコンセンサスがないまま進めたことで、連携は一層困難に。自民の力の源泉である組織戦ができなかった。

 “実質2連敗”となった自民は今後、多治見の顔となるであろう今井さんを中心に、支部をまとめていけるかが課題となる。非自民も、離れた今井さんに代わる「顔」がなく、衆院選に向けにらみ合いは続く。

689OS5:2023/04/29(土) 08:27:06
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1229629.html
須藤氏4選 富士宮市長選 圧倒的な知名度、終始優勢保つ
2023.4.23


富士宮支局 国本啓志郎

 統一地方選後半戦の静岡県内3首長選と10市町議選が23日行われ、即日開票された。富士宮市長選は現職の須藤秀忠氏(76)=自民、公明両党推薦=が新人で元市議の望月則男氏(44)を退けて4選を果たした。投票率は45・80%だった。

富士宮市長選の当選を喜ぶ須藤秀忠氏(中央)=23日午後10時40分ごろ、同市
富士宮市長選の当選を喜ぶ須藤秀忠氏(中央)=23日午後10時40分ごろ、同市
富士宮市長選で当選を決め、支援者と喜び合う須藤秀忠氏=23日午後10時55分ごろ、同市宝町
富士宮市長選で当選を決め、支援者と喜び合う須藤秀忠氏=23日午後10時55分ごろ、同市宝町
 富士宮市長選は須藤氏が圧倒的な知名度で高齢世代を中心に支持を集めて4選を果たした。
 須藤氏は44年の政治経験で培った後援会組織と人脈を駆使して終始優勢を保った。自身が誘致に尽力した県富士山世界遺産センターと富士山本宮浅間大社を結ぶ動線整備の加速を強調。ハード整備と同時に、子育て支援も充実させるとして現役世代からの一定の支持も手放さなかった。
 望月氏は仮称・郷土史博物館構想の白紙化をはじめ、市政の刷新を訴えたが、出馬表明が告示1カ月前と出遅れた分を巻き返すには時間が足りなかった。
品格のまちへ 集大成4期目
 「当確」の一報が午後10時35分ごろ、富士宮市宝町の須藤秀忠氏の事務所に届いた。須藤氏が集まった支援者の前に現れると、大きな拍手で迎えられた。
 須藤氏は万歳三唱の後に花束を受け取り「苦しい、厳しい選挙だったが、多くの支えで勝利することができた」と謝意を示した。満面の笑みで支援者と固い握手を交わした。
 須藤氏は4期目を、一貫して掲げる「富士山に恥じない品格のあるまちづくり」の集大成と位置づける。富士山本宮浅間大社を中心に自然と調和した中心市街地形成を加速させる考えを語った。
 直前の対抗馬出現に加えて双方が挙げた争点がかみ合わず、投票率は過去最低を記録した。須藤氏は「批判合戦には応じず、横綱相撲で正々堂々戦おうと思っていた」と振り返った。
 富士宮市長の略歴 須藤秀忠氏(すどう・ひでただ)家業の古物商などに従事し、1979年から富士宮市議5期、99年から県議3期を務めた。2011年の市長選で初当選して3期。富士宮市出身。静岡大法経短大卒。同市外神東町
■富士宮市長選開票結果 (当選者の丸数字は当選回数)
 当26,404 須藤秀忠 無現④
  21,832 望月則男 無新
 ▽投票総数 48,895
 ▽有効 48,236
 ▽無効 659

690OS5:2023/04/29(土) 08:27:39
https://www.tokyo-np.co.jp/article/243628
16日告示 富士宮市長選 郷土史博物館、建設か見直しか 現職須藤さん、新人望月さん出馬予定
2023年4月12日 08時17分
市民文化会館の一角に設けられている郷土資料館=富士宮市で
市民文化会館の一角に設けられている郷土資料館=富士宮市で

 十六日告示、二十三日投開票の静岡県富士宮市長選には、四選を目指す現職の須藤秀忠さん(76)と、新人の元市議望月則男さん(44)が無所属での立候補を表明している。最大の争点と目されるのが、郷土史博物館(仮称)の建設構想だ。須藤さんの肝いり事業だが、市民や市議会からは疑問の目が向けられており、先行きが見通せない状況に陥っている。 (佐野周平)
 須藤市政が関連予算を初めて盛り込んだのが二〇二〇年度。検討委の発足などに約五百万円を計上した。富士川流域にある埋蔵文化財センターの浸水リスクが高まり、収蔵庫を新たに確保する必要性が増す中、展示機能を併せ持つ博物館が浮上した。
 市にとって博物館建設は長年にわたる課題で、バブル崩壊などの影響で浮かんでは消えてきた。
 市民文化会館の一角にある郷土資料館でも文化財を展示しているが、広さやセキュリティーなどの問題があり、市担当者は「貴重な品を展示できるような環境ではない」と強調する。
 二〇年度予算案の委員会審議は紛糾し、可決こそされたものの、建設ありきで検討しないことを求める付帯決議が付けられた。
 市が二一年度に策定した基本構想では、博物館に活用できる公共施設がないため新設を想定し、整備費を十七〜二十二億円と試算。白糸自然公園など三カ所の市有地を候補地に挙げ、順調に進めば二七年度に開館予定とした。
 二二年度には基本構想を周知するために市内十数カ所で説明会を開催。好意的な意見もあったが、事業費や候補地の妥当性、将来的な財政負担への懸念などを示す声も目立った。
 説明会に参加した元区長の七十代男性は「構想自体を知らない住民も多く、合意形成を図れるような段階ではない」と指摘。四十代の男性会社員は「不要とまでは言わないけれど、大金をかけてまで必要だとも感じない。市民そっちのけで市が前のめりになっている感じがする」とぼやく。
 市議会も基本構想には懐疑的で、複数の議員が「このままの内容なら、ほとんどの議員が反対に回るだろう」と口をそろえる。ある議員は「博物館の建設自体に反対しているわけではない。市側が今後、どれだけ譲歩してくるか次第だ」と市の対応を注視している。
 基本構想では、建設地や事業費などを盛り込んだ基本計画を二三年度に策定する計画だった。市長選も控える中、須藤さんは二三年度に関連予算を計上しないことを決断。担当部局が日常業務の範囲内で市民の理解を広げることに注力するという。
 須藤さんは「一年かけて理解を得た上で前に進めたい」と真意を説明。博物館建設を目指す考えは変わらず、「歴史や文化を後世に伝えるのが、今を生きる人間の役割。なるべく早く建てたい」と意欲を見せる。
 博物館構想の見直しを公約に掲げる望月さんは「ベクトルをゼロに戻す。人口減が危機的な状況の中、いま市民に必要なのは子育て支援や医療の充実だ」と訴えている。


富士宮市
須藤秀忠  26,404票:54.74% 76歳 無所現 推薦・支持:自民 / 公明
望月則男  21,832票:45.26% 44歳 無所新

691OS5:2023/04/29(土) 08:31:08
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230423/k10014046851000.html
津市長選挙 現職の前葉泰幸氏 4回目の当選
2023年4月24日 0時51分

任期満了に伴う三重県津市の市長選挙は23日に投票が行われ、現職の前葉泰幸氏が4回目の当選を果たしました。

津市長選挙の開票結果です。

▽前葉泰幸、無所属、現、当選、5万7505票。
▽石川剛、無所属、新、1万41票。

自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党から推薦を受けた前葉氏が新人の石川氏を抑えて4回目の当選を果たしました。

前葉氏は61歳。総務省の大臣官房企画官などを務めたあと12年前の市長選挙で初当選しました。

選挙戦で前葉氏は、子どもや子育て世帯への支援の充実や津駅前などの市中心部の活性化、それに行政手続きのオンライン化などを訴え支持を広げました。

そして、推薦を受けた各党の支持層を固めたほか、いわゆる「無党派層」からも幅広く支持を集めました。

前葉氏は「人口減少対策や子どもを産み育てやすい社会づくりは喫緊の課題だ。中心市街地をどう活性化するかや農地を耕作放棄地にしないためにどうするかなど、市民の思いにこたえられるよう取り組んでいきたい」と述べました。

投票率 31.69% 過去最低に
投票率は31.69%で、合併以降で過去最低だった12年前の選挙を16.87ポイント下回り、最も低くなりました。


津市
前葉泰幸  57,505票:85.13% 61歳 無所現 推薦・支持:自民 / 立憲 / 公明 / 国民
石川剛   10,041票:14.87% 49歳 無所新

692OS5:2023/04/29(土) 08:33:02
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230423/3000028830.html
三重県鈴鹿市長選挙 現職の末松則子氏が4回目の当選
04月23日 23時20分

任期満了に伴う三重県鈴鹿市の市長選挙は23日投票が行われ、自民党と立憲民主党、公明党、国民民主党から推薦を受けた現職の末松則子氏が4回目の当選を果たしました。
末松氏は52歳。
三重県議会議員を2期務め、12年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で末松氏は教育・子育て支援の充実や地域医療の充実、それに労働環境の改善などを訴え支持を広げました。
三重県の鈴鹿市長選挙で4回目の当選を果たした末松則子氏は、「新型コロナの影響で地域の元気がなくなっている。地域の活性化や物価高騰対策など、いろいろな課題があるが、しっかりと盛り上げて再構築をしていきたい。なかなか進んでいない公共交通の問題について充足度をあげていきたい」と述べました。


https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20230424-OYTNT50022/
鈴鹿市長末松氏4選 3期12年の実績強調
2023/04/24 05:00

 8年ぶりの選挙戦となった鈴鹿市長選は、東海3県で唯一の女性首長である末松則子氏が4選を決めた。投票率は45・99%(前回比8・58ポイント減)だった。

4選を決め、万歳して喜ぶ末松氏(23日午後11時2分、鈴鹿市で)
 当選が決まると末松氏は市内の事務所で、支援者と万歳三唱。県産のタイやイセエビ、ブリを掲げて喜んだ。「子育て支援、教育、公共交通(の充実)。これらの課題を総合計画にしっかり位置づけ、実行していきたい」と抱負を語った。


[PR]
 自民、公明、立民、国民の国政与野党に加えて、連合三重からも支援を受けて組織戦を展開した。3期12年の実績を強調し、次の4年間も医療の充実など市民に身近な政策に取り組むとアピール。「政治はもっと近い、行政はもっと変えられる」などと訴えてきた。

 これに対し、新顔の永戸孝之氏は組織に頼らず、街頭演説などで支持の拡大を図ったものの、現職の壁は厚かった。



鈴鹿市
末松則子  46,940票:66.22% 52歳 無所現 推薦・支持:自民 / 立憲 / 公明 / 国民
永戸孝之  23,947票:33.78% 68歳 無所新

693OS5:2023/04/29(土) 08:34:18
https://mainichi.jp/articles/20230427/k00/00m/010/363000c
河村たかし氏、再選狙う?国政復帰? 名古屋市長選、異例の先手
川瀬慎一朗 田中理知
愛知
毎日新聞 2023/4/27 21:52(最終更新 4/27 22:58)
 国民民主党代表代行の大塚耕平参院議員(63)が27日、2年先の名古屋市長選へ出馬する意向を明らかにした。6月の衆院解散もささやかれる中、河村たかし市長(74)が国政へ転身するとの観測もあり、異例とも言えるこのタイミングでの表明の背景には大塚氏が先手を打つためとの見方も出ている。

 「いつ衆院が解散するか分からないからね。6、7月に解散し、河村市長が国政に出るとなると市長選も同時に行われるから早めに手を挙げたのではないか」。大塚氏がこのタイミングで市長選出馬の意向を明らかにしたことについて、旧民主系の県議の一人はこう解説してみせた。

 河村氏は2021年の前回市長選に出馬表明した際、今期限りでの勇退を宣言し「庶民革命の総仕上げ」などと訴えて5選を果たした。その一方で「総理を狙う男」と公言し、国政復帰の野望も捨て切れていないとされる。

「南無阿弥陀仏」進退はぐらかす
 その河村氏。大塚氏の出馬意向について…

694OS5:2023/05/05(金) 00:42:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1ed980299d45f8eef3627e7d8bd63e34d18418c
最下位当選者と1票差、落選した前市議が異議申し出…票の再点検求める
5/4(木) 9:23配信
4月23日投開票の柏崎市議選(定数22)で、最下位当選者と1票差の次点で落選した前市議の秋間一英氏(64)が2日、票の再点検を求めて市選挙管理委員会に公職選挙法に基づく異議を申し出た。

 市議選には27人が立候補した。現職の三宮直人氏(61)が1087票を獲得して最下位当選し、1086票だった秋間氏が落選となった。秋間氏は無効票が500票以上あったことを指摘、投票用紙の再確認や開票作業が適切に行われたかを確認するよう要望している。

695OS5:2023/05/06(土) 10:29:01
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20221211/3030018587.html
三島市長選告示 現職と新人3人が立候補
12月11日 17時45分

任期満了に伴う三島市長選挙が11日に告示され、現職と新人2人のあわせて3人が立候補しました。

三島市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、新人で会社経営者の近藤正文氏(46)。現職で公明党静岡県本部が推薦する豊岡武士氏(79)。新人で自民党三島市支部と日本維新の会静岡県総支部が推薦する元市議会議員の石井真人氏(43)の3人です。
選挙戦では、三島駅南側の市の再開発事業の是非や、老朽化が進む市役所本庁舎の建て替えなどをめぐって、論戦が繰り広げられる見通しです。
投票は12月18日に行われ、即日開票されます。

696OS5:2023/05/06(土) 10:33:19
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1646552475/640
県議選の御殿場市・小山町選挙区では、21年衆院選で細野氏を支援した支部の若手が新人を立てたが、
細野氏と対峙(たいじ)する古参党員が支える現職に敗れ、支部の亀裂が決定的になった。
>>525
当13,192 40.4% 勝俣昇  63歳 自民 (公)現2回(元)市部長
当08,077 24.8% 和田篤夫 71歳 自民 (公)現4回県会副議長
落05,734 17.6% 高橋靖銘 49歳 無所属新(元)市会議長  自民系
落05,611 17.2% 勝又英博 66歳 無所属 (立)新(元)市議    非自民





三島市でも22年12月の市長選を巡り、支部が推した新人が、
細野氏と近い現職との対決に敗れ、三島市支部長が辞任するなど混乱が続く。
>>396
]


当 21,162 豊岡武士 無現<4>   細野豪志
  16,999 石井真人 無新      維新+自民支部
   1,936 近藤正文 無新

697名無しさん:2023/05/06(土) 19:21:00
三島選出県議
伊丹…豊岡支持(前回県議選で細野から支援)
宮沢…石井支持(前回市長選出て石井と票割れ)

698OS5:2023/05/15(月) 02:46:36
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/214037
新潟市議会会派構成、市長与党「翔政会」22人で最大会派を維持 共産党が第2会派
2023/5/9 13:00
(最終更新: 2023/5/9 15:00)

 新潟市議会(定数50)は5月8日、各会派連絡会議を開き、改選後の会派構成を確認した。保守系市長を支える立場を取る「翔政会」が22人で最大会派を維持した。第2会派は、元職1人と新人3人が加わった共産党市議団(6人)となる=表参照=。

 翔政会の改選前勢力は最大27議席で、一時は単独過半数だったが、県議への転出や引退などで現職の当選者は18人。そこに元職と新人の計4人が加わった。代表の古泉幸一市議(江南区)は「保守系市長をしっかりと支え、安定した市政運営に寄与したい」とした。

 第2会派の共産党市議団は新たな団長に飯塚孝子市議(東区)が就く。「市長専決処分が目立つ点などから執行部と議会の緊張関係のなさを感じる。チェック機能を果たしたい」とした。

 4人での会派は、新潟市公明党、新市民クラブ、ともに躍動する新潟、新風でにいがたを維新する会の四つ。立憲民主党系の躍動新潟は1減だが、新たに代表となった細野弘康市議(東区)は「1人減ったのは残念だが、現市政に対し、是々非々で向き合う姿勢は変わらない」と話した。

 社民党系の市民ネットにいがたは3人を維持。無所属は新人1人を含む3人となった。

699OS5:2023/05/15(月) 03:04:15
https://www.chunichi.co.jp/article/688706
地域政党「ふくいの党」設立 鯖江市議選に候補擁立へ
2023年5月12日 05時05分 (5月12日 15時16分更新)
地域政党「ふくいの党」を設立し意気込む山岸代表(左から3人目)や県議、市議ら=県議事堂で
地域政党「ふくいの党」を設立し意気込む山岸代表(左から3人目)や県議、市議ら=県議事堂で

 県内の県議二人と市議四人の計六人は十一日、県議事堂で会見し、地域政党「ふくいの党」を設立したと発表した。県議選鯖江市選挙区において県内最多得票で初当選した山岸充議員が代表に就任。近く県選管に政治団体として届け出る。
 山岸代表のほか、堀居哲郎県議(敦賀市選挙区)、浦谷梨華子、杉本和範両小浜市議、橋本彬穂敦賀市議、三上寛了あわら市議が現役の政治家として参加。六人は二十〜四十歳代で、平均年齢は三十六歳。...

700OS5:2023/05/16(火) 23:58:17
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/231145
新人・朝倉氏が初当選 岐阜・輪之内町長選
政治・行政
2023年5月14日 22:42

初当選し、万歳三唱する朝倉和仁氏(中央)=14日午後10時30分、安八郡輪之内町中郷の選挙事務所

初当選を祝う花束を長女から受け取り、笑顔を見せる朝倉和仁氏=14日午後10時28分、安八郡輪之内町中郷の選挙事務所

朝倉和仁氏



 任期満了(6月23日)に伴う岐阜県安八郡輪之内町長選は14日投票、即日開票され、無所属新人で元県職員の朝倉和仁氏(60)が、5選を目指した無所属現職の木野隆之氏(76)、無所属新人でアルバイトの髙橋圭司氏(47)を破り、初当選を果たした。

 得票は朝倉氏が2533票、木野氏が1530票、髙橋氏が161票。

 14日夜、喜びに沸く同町中郷の選挙事務所で、朝倉氏は「地元の皆さんに支えられての当選。叱咤(しった)激励を頂きながら町長職を立派に全うしたい。町民との対話を大切に、町政のオープン化を進めたい」と決意を語った。

 町長選が選挙戦となったのは16年ぶり。朝倉氏は、県職員として37年勤めた行政経験をアピールし、少子化対策や企業誘致を公約に掲げた。木野氏は4期16年の実績を訴え、髙橋氏は独自の戦いを繰り広げたが、いずれも及ばなかった。

 朝倉氏は同町出身、早稲田大卒。1986年に県庁に入り、恵那県事務所長や人事委員会事務局長、都市建築部次長などを歴任。町長選出馬のため、2月に退職した。

 投票率は57・49%で、過去最低だった前回(2007年、53・33%)を4・16ポイント上回った。当日有権者数は7388人(男性3650人、女性3738人)。

701OS5:2023/05/17(水) 18:26:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/010eb62a350011346b33e0efbdf4893075ebdddd
地域政党「ふくいの党」が誕生 自民・保守王国に新しい選択肢を 若手政治家が“旋風”を起こせるか【福井発】
5/17(水) 17:02配信
「大阪維新の会」や「都民ファーストの会」など地域政党への注目が集まる中、福井にも新しい地域政党が旗揚げされた。名称は「ふくいの党」で、4月の県議選で初当選した33歳の男性県議が代表に就いた。
20代から40代の県議と市議が中心で、「県民の、県民による、県民のための政治の選択肢」を目指す。

【画像】年齢や役職による上下関係はないという「ふくいの党」メンバー

県内唯一の地域政党「ふくいの党」
地域政党とは公職選挙法上の定義はないものの、特定の地域や自治体を中心に活動し、地方議員などが所属している政治団体を指す。

大阪を中心に多数の首長や国会議員らが在籍する「大阪維新の会」や、東京で活動する「都民ファーストの会」が知られている。

福井に新しく旗揚げされた地域政党「ふくいの党」の代表に就任したのは、県議に初当選した山岸充氏(33)だ。東京出身で、京都大学を卒業後は衆院議員事務所でのインターンや東京のベンチャー企業に就職。2016年からはメガネのまち、鯖江市に移住し、地域活性化に取り組んでいる。

2020年には鯖江市長選に立候補するも落選。2023年4月の県議選に出馬し、鯖江市選挙区でトップ当選を果たした。

5月11日に開かれた「ふくいの党」の設立会見では、党の理念を次のように説明した。

ふくいの党・山岸充代表:
政治にどれだけ多くの人が興味を持ち、関わってもらえるか。そのために「前向きに、やわらかく、おもしろく」。今まで政治にこの3つの単語が結びつくことはなかった。それを僕らは本気でつくっていく

目標は「ふくい県民の、県民による、県民のための政治の選択肢になる」こと。現在メンバーは7人で、初当選した県議2人と、4人の市議が名を連ねる。

鯖江市在住の主婦1人は、次の鯖江市議選に出馬する予定だ。年齢や役職による上下関係はないという。また、他の党に所属していても受け入れる考えだ。

ふくいの党・山岸充代表:
政策や、右とか左とかではない。政策より、政治に対する姿勢をもとに結集したチーム。選挙に選択肢がない、消去法で投票している話をたくさん聞いてきた。ここを選びたいと思えるような選択肢を僕らがつくっていきたい、なっていきたい

福井県は戦後70年以上にわたり、現在の自民党への支持率が高く、「保守王国」とも呼ばれている。

若い力を結集し、新しい政治の選択肢へと支持を拡大できるのか。今後は勉強会や若手政治家の発掘・育成に取り組み、仲間を増やしていきたいとしている。

(福井テレビ)

福井テレビ

702OS5:2023/05/19(金) 20:35:57
THE老害じゃんか
https://news.goo.ne.jp/article/hicbc/nation/hicbc-495202.html
“頭をなでる”行為に「セクハラとの認識なかった」岐阜・岐南町長が謝罪「嫌なら言ってほしかった」「下半身を触ったことはありません」3年前に“4票差”で初当選 小島英雄町長
2023/05/19 17:43CBCテレビ

“頭をなでる”行為に「セクハラとの認識なかった」岐阜・岐南町長が謝罪「嫌なら言ってほしかった」「下半身を触ったことはありません」3年前に“4票差”で初当選 小島英雄町長

“頭をなでる”行為に「セクハラとの認識なかった」岐阜・岐南町長が謝罪「嫌なら言ってほしかった」「下半身を触ったことはありません」3年前に“4票差”で初当選 小島英雄町長

(CBCテレビ)

岐阜県岐南町の小島英雄町長が、複数の女性職員にセクハラ行為を繰り返していたと報道された問題で、町長は18日夜開いた会見で、一部事実を認め謝罪しました。

(小島英雄町長)
「お騒がせしたことをまず申し訳なく思います」


CBC

岐南町の小島英雄町長73歳。
18日、週刊文春の電子版で、複数の女性職員にセクハラ行為を繰り返していた疑惑を報じられ、午後7時から緊急会見を開きました。


CBC

記事で指摘されたのは、複数の女性職員に対し、「下半身を触る」「頭をなでる」「手を触る」それに「胸元をのぞき込む」などのセクハラ疑惑。これらについて小島町長は…。

(小島英雄町長)「下半身を触ったことはありません。頭(をなでたこと)はありますが、それ以外はありません。下着は透けとったので指摘しました」

頭をなでる、手を触るなどの一部の行為は認めました。しかし、その意図については…。

「セクハラは一切、そういう認識は無かったです。私は70歳を超えている。頭をなでるということはよく頑張ったということを示す。嫌と言ってくれれば、やらなかった」


CBC

性的な意図はなく、激励の意味で頭をなでたりしたと説明したうえで、「嫌と言われればやめていた」と釈明しました。今回の疑惑について街の人は・・・

「どんな人がやってもいかんけど、町長がやるのはおかしい」
「素直に認めて辞職やね、町長やろ?どうしようもない」
「そんなことをするような人ではない」
「これだけ世の中、間接的なセクハラも気にしているのに、公の方が絶対だめ。どっから見てもだめなことするのは古い」

長年町議を務め、3年前の選挙で次点候補に4票差で初当選した小島町長。

指摘を受け、行為がセクハラに当たる可能性を認め、謝罪しましたが、責任の取り方については…。

(小島英雄町長)
「第三者委員会の調査結果を待ちたい」

現時点で辞職の意思はなく、今後、町が設置する第三者委員会の調査結果を受け進退を判断したいと話しています。

703名無しさん:2023/05/20(土) 01:19:46
https://news.goo.ne.jp/article/gifu/region/gifu-20230519202626.html元県議の山田実三氏が立候補を表明 岐阜・瑞浪市長選
2023/05/19 20:26岐阜新聞

元県議の山田実三氏が立候補を表明 岐阜・瑞浪市長選

山田実三氏

(岐阜新聞)

 任期満了(7月26日)に伴う岐阜県瑞浪市長選(同2日告示、9日投開票)に新人で元県議の山田実三氏(68)=同市土岐町=が19日、無所属で立候補する意向を表明した。

 市内で記者会見し「市職員が政策立案能力を発揮できるように、取り組むべき事業を厳選し、優秀な職員の早期登用制度をつくる」と述べた。

 山田氏は同市陶町出身。玉川大文学部卒。学習塾経営などを経て1999年から市議を4期、2015年から県議を1期務めた。

 市長選には現職の水野光二市長(69)=同市釜戸町=が5選を目指して無所属での立候補を表明しており、8年ぶりの選挙戦となる見通し。

704OS5:2023/05/20(土) 13:57:55
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASR5M75J0R5JUOHB00K.html
幹事長落選の余波、後任選び不満表面化 自民県連混乱の三役人事決着
2023/05/20 11:00朝日新聞デジタル

幹事長落選の余波、後任選び不満表面化 自民県連混乱の三役人事決着

岩村良一氏

(朝日新聞デジタル)

 自民党新潟県連の総務会長人事が決着し、新三役の顔ぶれがそろった。15日にあった役員選考委員会では、現職が落選した幹事長ポストをめぐり、党内にくすぶっていた不満が表面化し、そのあおりを受ける形で総務会長の内定が持ち越されていた。今後は早期の解散・総選挙の見方もあるなか、党内をどうまとめていくかが問われる。

 県連は20日に県連大会を開き、三役を正式に選出する。幹事長に岩村良一・副会長(61)、政務調査会長に高橋直揮・議会対策委員長(52)、総務会長には皆川雄二・政調会長(55)が就く見通し。

 「ご理解をお願いしたが、説明の努力が足りなかった。私の力不足に起因すると思っている」。県連大会で退任する桜井甚一幹事長(70)は振り返る。4月の県議選で落選し、求心力の低下が急速に進んだことを印象づけた。

 混乱の発端は、その幹事長人事だった。

 関係者によると、県議選後、党内の一部からあるベテラン県議を推す声が上がった。その声は桜井氏にも伝わっていたが、桜井氏は「適材適所だ」とし、岩村氏で譲らなかった。ベテラン県議を推した一人は、「岩村氏が幹事長に就くことに反対するわけではない。だが、選ぶ際にしっかり相談するなど丁寧さが見られなかったのが残念だった」と不満を漏らした。

 こうしたなか迎えた15日の選考委。桜井氏は新総務会長に皆川氏を提案した。県連の意思決定機関である総務会を取り仕切り、選挙の実務も担う重要ポスト。当選5回で政調会長として自身を支えてくれ、周囲の信頼も厚い。熟慮を重ねたうえでの判断だった。

 これに、ベテラン県議らが異を唱えた。「皆川氏が総務会長に就くこと自体に異論はない」としながら、「皆川氏は慣例で副議長になる順番。どう調整するのか」と指摘した。桜井氏は「副議長人事はこの場で決めるものではない」と説得を試みたものの受け入れられず、結局、幹事長と政調会長の人事案が了承されるにとどまった。

 仮にベテラン県議らが人事案そのものに反対すれば、「対立」と受け取られかねない。そこで反対ではなく、慣例との違いを強調して筋を通すべきだという正当な主張をすることで、対立は避けつつ、党内に存在感を示すことを狙ったとみられる。

 総務会長の人事案は最終的に、選考委員の間で文書でやり取りする「持ち回り」方式で諮られ、皆川氏に落ち着いた。目立った異論はなかったという。(井上充昌)

705OS5:2023/05/20(土) 23:41:39
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/217651
自民新潟県連三役人事、異例の仕切り直しへ 議会人事の「慣例破る」とベテラン反発
2023/5/16 16:20
(最終更新: 2023/5/16 17:35)
自民党県連の役員選考委員会終了後、記者会見する高鳥修一県連会長(右から2人目)と桜井甚一幹事長(右)ら=5月15日、新潟市中央区

 自民党新潟県連の役員選考委員会が5月15日に開かれ、総務会長の人事案が継続協議となる異例の展開となった。一部の出席者から新潟県議会の議長、副議長人事の慣例を破ることへの異論が相次いで仕切り直しを余儀なくされた格好だが、背景には幹事長人事を巡る複雑な事情もあったとみられる。


 国会議員や県議ら26人が出席した15日の役員選考委は紛糾し、1時間超を要した。例年であれば15分足らずで終わる形式的な会議だが、今年は違った。

 焦点となったのは、総務会長に現政務調査会長の皆川雄二県議=魚沼市=を充てる人事。5月22日に開会する県議会の臨時会で選ばれる次の議長、副議長人事との関連が問題となった。

 自民県議団は、議長と副議長について当選回数の多い順、当選回数が同じ場合は年齢順で決める「不文律」に基づき決めてきた。現在の県議団に当てはめると、皆川氏は次の副議長に就任するとみられていた。

 役員選考委の出席者によると非公開の会合では、重鎮県議から慣例を破った理由を説明するよう求める声が相次いだ。現幹事長の桜井甚一氏ら執行部側は「きょうは党役員を決める会議だ。議会のことは県議団で別途決める」などと説明したという。承認を得ようとした県連会長の高鳥修一衆院議員に「強行するな」との声が上がり、不満を示した新潟市議が退席する場面もあった。

 紛糾の深層には、次期幹事長人事を巡る複雑な人間関係と、4月の県議選で桜井氏が落選した影響があるとみられる。

 次期幹事長に内定した岩村良一氏=新発田市・北蒲=は、同じ選挙区でしのぎを削ってきた新潟県議団長の石井修氏と距離があるとされる。関係者の間では、次期幹事長の候補に岩村氏とは別にベテランの幹事長経験者の名前も浮上していた。

 次期三役の人選は、現幹事長の後継指名が重視されてきた。しかし、落選したこともあり、桜井氏の意向がどこまで通るのかが見通せない状況でもあった。

 そんな中、岩村氏らを推す腹づもりの桜井氏は、ベテランらに根回しせずに「ぶっつけ本番」(県連幹部)で役員選考委に臨むことを選んだ。そうした反発が、今回議題にもなかった副議長人事への異論となって跳ね返ったとみられる。

 新潟県連の関係者によると、役員選考委で一部の役職が継続協議となるのは「記憶にない」という。年内の衆院解散もささやかれる中で、今回の人事を発端にして県議団の結束にほころびが生じかねない面もある。

 役員選考委の終了後、桜井氏は三役人事をまとめきれなかったことについて「私の説明や努力が足りなかった」と率直にわびた。一方、ある県議は「残された者はつらい。調整が大変になる」とため息をついた。

706OS5:2023/05/20(土) 23:43:49
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/208987
会派入り難しかったけど…問題解消で「無所属」32年ぶり1人だけ・新潟県議会
2023/4/27 11:00
(最終更新: 2023/4/27 13:08)

 新潟県議会議員の新しい任期が4月30日に始まる。改選前後で大きく変わるのが、会派に属さない「無所属」の人数だ。前回の県議選が行われた2019年は6人いたが、今回の改選後は初当選した馬場秀幸氏(上越市)だけになる見通し。無所属県議が1人になるのは、県議選が行われた年では1991年以来となる。事情を探ると、会派に所属したくても、さまざまな理由で無所属を選択せざるを得なかった個々の問題が解消したことが大きいようだ。

(報道部・片野透)

 「私、新潟県議会では当面どの会派にも所属せず無所属で活動することを決意しました。なお、無所属は県議会議員53名中、私一人のようです」

 新たな会派構成が決まった4月19日、馬場氏は、交流サイト(SNS)にこんな書き込みをした。

▽「会派入り」のメリット

 県議会事務局が議会の記録をまとめた「新潟県議会のへんせん(変遷)」によると、無所属議員は県議選が行われた年でみると95年以降、3人以上おり、2011年には最多の8人となった。

 ただ、本音では会派入りを希望していた議員が多かったとみられている。議員活動では「会派に所属するメリットが大きい」(野党系県議)ためだ。

 会派を結成すると、政務活動費が議員個人とは別に会派として受け取れる。また、会派に3人所属すると、議会運営についての意見を調整する「各党会派代表者会議」に1人参加できる。5人以上で構成する会派は、県議会本会議での代表質問が可能になり、県議会に関するさまざまな事項を話し合う議会運営委員会に委員を送ることができる。

 また、ある県議は「会派にいると県執行部側の情報を得やすくなる」と話す。

 そうしたこともあり、01年には無所属の県議が「無所属の会」として会派を組んだこともあった。しかし、「基本政策が一致しない」との理由で07年以降は会派認定されなくなった。

▽改選後、相次ぎ会派入り

 今回の改選後には新たな会派が産声を上げる。「真政にいがた」だ。主導したのは1期目を無所属で活動した2期目の渡辺和光氏(新潟市東区)。東北電力労働組合の出身で、脱原発を訴える県議が所属する非自民系会派には入れない「組織事情」(渡辺氏)があった。今回は同じく既存の非自民系会派に入りづらい無所属新人2氏と手を組むことになった。

 一方、いずれも改選前は無所属で活動していた小島義徳(5期、五泉市・東蒲)、飯野晋(2期、新潟市北区)、堀勝重(2期、燕市・西蒲)の現職3氏と、無所属新人の森田幸衛氏(胎内市)は最大会派の自民党に入った。

 それぞれ同じ選挙区に自民の現職や新人がいるという理由で、公認では出馬できなかった。だが、自民は今回の県議選で現職の落選が相次いだ。自民県議団としては会派の人数を増やしたいとの思惑もあったとみられ、4人の会派入りを容認した。

 無所属で選挙戦を戦った直後の自民会派入りには、支持者から批判の声が上がる可能性もある。

 飯野氏は「『えっ』と思った有権者もいるかと思うが、地元のためになるということを4年間の議会活動で示していきたい」と話した。

707OS5:2023/05/25(木) 09:36:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/334b07d2a60d3811cb170fba64fa66eab83ae254
セクハラ疑惑の岐南町長に辞職勧告へ 町議会が決議提出へ
5/25(木) 8:46配信
 岐阜県羽島郡岐南町の小島英雄町長(73)が女性職員にセクハラ行為をしたとされる問題で、町議会は24日、小島町長に対して辞職勧告決議を出す方針を固めた。6月1日開会の町議会定例会で、最終日の22日にも提出する。

 24日に開いた全員協議会で決めた。複数の女性職員に複数回にわたってセクハラ行為を繰り返したことから、町長の職にふさわしくないと判断した。

 町議会は、決議を出しても小島町長が辞職に応じない場合は不信任案の提出にも踏み切る方針。

 小島町長は町議を7期務め、2020年の町長選で僅差で初当選した。

 セクハラ疑惑は、小島町長が女性職員の頭をなでるなどの行為をしたもの。複数の女性職員の体を触ったともされるが、本人は否定している。

岐阜新聞社

708OS5:2023/05/26(金) 09:33:43
本人の名前は出ないのに、親の名前は出てしまうんですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0c3aa5169c31f1230b596e8b48bbff1c8773acc
殺人容疑で身柄確保の男の逮捕状請求 長野県警
5/26(金) 8:32配信
長野県中野市で男が猟銃を発砲するなどし、警察官らが死亡した事件で、長野県警は26日、身柄を確保した男について、殺人容疑で逮捕状を請求した。

男は青木正道・市議会議長(57)の息子で、議長の自宅で立てこもっていた。捜査関係者によると、男は議長の長男とみられる。

709OS5:2023/06/02(金) 17:56:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/664c6dc136ec085ee2e05e07b584d8e16fa2d9c1
新潟・村上市長選、4日告示 現新が三つどもえか
6/2(金) 17:46配信


0
コメント0件
産経新聞
任期満了に伴う新潟県村上市長選は4日、告示される。立候補を表明しているのは、いずれも無所属で、3期目を目指す現職の高橋邦芳氏(63)と、新人でサケ加工会社役員の吉川(きっかわ)美貴氏(56)、新人で元旧山北町議の斎藤寿明氏(75)の3人。三つどもえの激しい選挙戦となりそうだ。投開票日は11日。

高橋氏は市議会事務局長などを歴任後、平成27年の市長選で初当選した。現在2期目。地元の自民党国会議員や県議が支援し、国や県とのパイプを強調する。

吉川氏は会社員を経て、結婚を機に村上市に転居。町おこしのスペシャリストとして知られ、手掛けた町おこし活動は多くの賞を受賞している。

斎藤氏は旧山北町(村上市)の町議を1期務めたあと、24年と27年の市長選に出馬し、いずれも落選している。学習塾を経営していたこともあった。

同市は、昨年8月の豪雨災害で大きな被害を受けており、各陣営とも市の活性化などを掲げている。

710OS5:2023/06/07(水) 21:16:11
https://news.goo.ne.jp/article/mro/region/mro-531536.html
酒に酔った状態で運転し摘発 喜成清恵市議 罰金30万円の略式命令 金沢市
2023/06/07 19:46MRO北陸放送

酒に酔った状態で運転し摘発 喜成清恵市議 罰金30万円の略式命令 金沢市

酒に酔った状態で運転し摘発 喜成清恵市議 罰金30万円の略式命令 金沢市

(MRO北陸放送)

今年3月、飲酒をした状態で車を運転した喜成清恵金沢市議が摘発された事件で、検察庁が先月喜成市議を略式起訴し裁判所は罰金30万円の略式命令を出しました。

この事件は、喜成清恵市議が今年3月20日に金沢市片町の飲食店で飲酒をしたあと酒に酔った状態で車を運転し警察官に摘発されたものです。金沢区検察庁はこの事件で先月8日に金沢簡易裁判所に喜成市議を略式起訴し、金沢簡易裁判所が先月17日に罰金30万円の略式命令を出しました。

喜成市議は事件後に市議会あてに郵送で議員辞職届を提出しましたが、今年4月の市議会議員選挙で再び当選し現在2期目です。

711OS5:2023/06/13(火) 19:49:25
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASR6F0HJCR6DUOHB006.html
高橋・村上市長が3選 2500票差で新顔・吉川氏振り切る
2023/06/13 11:00朝日新聞デジタル

高橋・村上市長が3選 2500票差で新顔・吉川氏振り切る

3選が確実となり万歳をする高橋邦芳氏(左)=2023年6月11日、新潟県村上市飯野3丁目、北沢祐生撮影

(朝日新聞デジタル)

 新潟県村上市長選は11日に投開票され、無所属現職の高橋邦芳氏(63)が、ともに無所属新顔の食品加工業専務吉川美貴(56)、元山北町議の斎藤寿明(75)両氏を破り、3選を決めた。当日有権者数は4万8319人。投票率は61・52%で、前回選挙戦となった2015年の69・88%を下回り、過去最低だった。

 11日午後11時過ぎ、当選確実の一報が伝わると、高橋氏の選挙事務所は集まった支援者の歓声と拍手に包まれた。万歳後にマイクを握った高橋氏は、昨年8月の豪雨災害からの復興や安全安心な街づくりなどの訴えが一定の信任を得たとの認識を示し、「一人ひとりが幸せを感じられる村上市をつくるため、しっかりがんばりたい」と力を込めた。

 選挙戦では2期8年の実績を強調。市内の多くの企業から支援を得て組織戦を展開し、吉川氏を振り切った。ただ、約2500票差まで迫られ、各社の取材に「いろいろな意見を受け止め、丁寧に説明していきたい」と述べた。

 吉川氏は昨年10月にいち早く立候補を表明。55回にわたり各地に足を運び、市民の声に耳を傾けた。選挙戦が始まると行財政改革を主張。地元で400年以上続く老舗「きっかわ」の専務として培った民間の経営感覚や、中心部の大町地区の街おこしで先頭に立ってきた経験も前面に浸透を進めたが、及ばなかった。落選が決まり、「力不足だった」と支援者に頭を下げて回った。

 斎藤氏は1人で選挙戦を戦い、JR村上駅周辺の整備や市民の政治参加を訴えたが、支持は広がらなかった。(鈴木剛志、北沢祐生)

712OS5:2023/06/13(火) 19:50:08
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/231112

選挙
村上市
[村上市長選挙・新潟]現職の高橋邦芳さんが3回目の当選、豪雨災害からの復旧・復興を前面に
事実上の一騎打ち制し「幸せ感じられる市をつくる」
2023/6/12 7:00
(最終更新: 2023/6/12 9:57)
3回目の当選を決め、万歳する高橋邦芳さん(左から2人目)=6月11日、村上市

 任期満了に伴う新潟県村上市長選挙は6月11日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属で現職の高橋邦芳氏(63)が、共に無所属新人でサケ加工販売会社専務の吉川美貴氏(56)、元山北町議の斎藤寿明氏(75)を破り、3選を果たした。

 選挙戦は、2期8年にわたる高橋市政の継続か刷新かが主な争点となった。有権者は2022年8月の豪雨被害からの復旧・復興を前面に打ち出した高橋氏の続投を選んだ。

 高橋氏は自民党の県議会議員や国会議員とのパイプの太さを強調。過半数の市議会議員、建設業界などの下支えを受けて組織戦を展開し、次点の吉川氏を2527票差で振り切った。

 11日午後11時過ぎ、村上市飯野3の事務所に当選の一報が入ると、高橋氏は支持者100人から大きな拍手で祝福を受けた。「『3期目に向けてしっかり頑張れ』という(市民の)思いを胸に、一人一人の幸せを感じられる村上市をつくり上げたい」と抱負を述べた。

 高橋氏と争った吉川氏は、現市政は市の財政を悪化させたと批判。選挙戦では行財政改革の必要性などを訴えたが、及ばなかった。

 斎藤氏は支持が広がらなかった。

 投票率は61・52%で、選挙が行われた前々回の2015年から8・36ポイント下がった。08年の市町村合併以降では最低だった。

▽当日有権者数 4万8319▽投票者数 2万9726▽投票率 61・52%▽無効 169▽持ち帰り 2

◇村上市長選挙開票結果(選管最終)

当 15771 高橋邦芳 63 無現(3)

  13244 吉川美貴 56 無新

    540 斎藤寿明 75 無新

(かっこ内は当選回数)

【高橋邦芳氏略歴】市長(市議会事務局長、同次長、市総務課長補佐)泉町。村上高校卒。

713OS5:2023/06/25(日) 18:39:43

2339 :OS5 :2023/06/25(日) 18:37:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/63916dc4311c4a22db003335c3d9a7a6ca222148
国民大塚氏、名古屋市長選立候補 25年春、次期参院選は不出馬
6/25(日) 18:08配信
国民民主党政調会長の大塚耕平参院議員(63)=愛知選挙区=は25日、任期満了に伴う2025年春の名古屋市長選に無所属で立候補すると表明した。同市で開かれた後援会の会合で「次期参院選には出馬せず、名古屋市長選にチャレンジしたい」と述べた。

 大塚氏は会合で「愛知、名古屋は日本経済の中で重要な位置にある。市民の安全安心や生活を守ることが最大の職責だが、周辺地域の発展にも努力したい」と訴えた。

 会合後、大塚氏は記者団の取材に応じ、現職の河村たかし市長(74)の任期が2年近くある中での表明に関し「気持ちが固まっている以上、早めに準備したいと考えた」と説明した。

714OS5:2023/06/26(月) 11:48:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1effad13b40da6c3fa4804427fafb70bca3901a
静岡県議選 浜松市天竜区選挙区、「強制合区」の可能性 人口減で単独区維持困難か
6/26(月) 10:26配信


0
コメント0件
あなたの静岡新聞
2024年1月1日の行政区変更後の区割り

 静岡県議選の浜松市天竜区選挙区(定数1)が人口減少で地方自治法に定められた「強制合区」規定の基準を下回り、次の選挙で単独選挙区を維持できない可能性が高いことが、25日までの県などへの取材で分かった。浜松市域の選挙区は2024年1月1日に7行政区から3行政区への移行後、速やかな選挙区の改定が求められ、県の関連条例の改正手続きが必要になる。今年6月下旬にも今期の初会合が予定される県議会の選挙区等調査検討委員会で議論される見通しだ。

 都道府県議の選挙区を定めた公職選挙法などでは、市区町村を選挙区の最小単位としている。「選挙区人口は議員1人当たりの人口の半数以上」との規定があり、当該区域の人口を議員1人当たりの人口で割った「配当基数」が0・5以上を満たさない場合、隣接する市区町村との合区を求められる。

 県選管によると、新たに市区町村の区域変更があった場合、4年任期の通常選挙を待たずに、速やかに選挙区や定数を変更するとの公職選挙法施行令の規定がある。浜松市の場合は3行政区に移行後の24年1月中旬にも告示される同年1月1日時点の住民基本台帳人口を基に配当基数を再算出し、その際、浜松市域の県議の定数計15に対する天竜区の配当基数が0・5を下回れば、強制合区の対象になるという。

 県や市が公表している住民基本台帳人口から試算すると、22年8月1日時点で浜松市域(7選挙区、定数計15)の県議1人当たりの人口5万2940・4人に対し、天竜区の人口は2万6457人で配当基数は0・4997と0・5を下回った。その後も減少が続き、23年6月1日時点で0・4906にまで低下した。正式には24年1月1日時点の住民基本台帳人口が基となるが、現状の傾向のまま経過すれば、天竜区は隣接する浜名区との合区が濃厚となる。

 前期の県議会選挙区等調査検討委(19年6月〜22年6月)は、23年4月県議選に向けて選挙区や定数改定を議論した結果、定数は変えなかった。20年の国勢調査人口に基づいた天竜区の配当基数は0・5002とわずかに基準を上回る状況で、定数削減すると配当基数が0・5を下回ると試算された。当時、最終局面にあった浜松市の行政区再編協議に影響を与える懸念があり、定数を維持した経緯がある。

 浜松市の区域変更に伴う選挙区改定とは別に、27年4月の次期県議選については、25年に集計される国勢調査人口を基に県内全選挙区の定数や選挙区に関する検討が行われる見通し。

715OS5:2023/06/26(月) 11:48:35
行政区再編で市内定数再配当 所属変更なら くじ引き

 浜松市の区域変更に伴う県議選の選挙区改定では、定数の調整を巡ってくじ引きが行われる可能性もある。県内では、2005年4月に、政令市移行に伴い静岡市で所属変更のくじ引きが実施されたことがあり、浜松市の行政区再編に伴って実施されれば約19年ぶりとなる。

 24年1月1日時点の住民基本台帳人口を基に、同市域の新たな選挙区の定数が再算出される。現時点で浜松市域の現職県議15人の居住地を基にした3行政区別の議員数は、中央区11、浜名区3、天竜区1。新定数がこれと異なる場合、定数を上回る選挙区の現職の所属選挙区を変更する調整が行われ、所属を変更する議員をくじ引きで決める。変更は次の通常選挙までの暫定的な措置で活動は制限されない。

静岡新聞社

716OS5:2023/06/26(月) 21:47:22
https://news.goo.ne.jp/article/hicbc/nation/hicbc-563943.html
河村たかし市長はどうする? 大塚耕平参議院議員が次の名古屋市長選への出馬を表明 現職・河村市長の任期満了は2025年4月 このタイミングで出馬表明の理由は… 
2023/06/26 19:15CBCテレビ

河村たかし市長はどうする? 大塚耕平参議院議員が次の名古屋市長選への出馬を表明 現職・河村市長の任期満了は2025年4月 このタイミングで出馬表明の理由は… 

河村たかし市長はどうする? 大塚耕平参議院議員が次の名古屋市長選への出馬を表明 現職・河村市長の任期満了は2025年4月 このタイミングで出馬表明の理由は… 

(CBCテレビ)

国民民主党の大塚耕平参議院議員が、2025年4月に任期満了を迎える次の名古屋市長選に立候補することを表明しました。現職の河村市長はどう対応するのでしょうか。

(名古屋市 河村たかし市長)
「選挙ですから、いろんな人がいらっしゃるのは結構なこと」


河村たかし氏


26日午後、次の名古屋市長選挙についてこのように話した河村市長。

(名古屋市 河村たかし市長)
「前回の選挙の時に次は出ないと言ったのは事実だけど、その後どうなったのかはなんとも言えない」

市長の任期満了は再来年(2025年)4月ですが、早くも次の市長選について言及した理由は…。

(大塚耕平 参議院議員 25日)
「次期参議院選挙には出馬せず、名古屋市長選にチャレンジさせていただきたい」


大塚耕平氏

25日、国民民主党代表代行の大塚耕平(おおつか・こうへい)参議院議員が支援者ら約800人を前に、次の参議院選挙に出馬せず、名古屋市長選挙に無所属で立候補することを表明したためです。


大塚さんはことし4月にも立候補に意欲を示していたものの、正式な出馬表明は25日が初めてでした。

(大塚耕平 参議院議員)
「自分の気持ちが固まっている以上は、早めに表明をして十分な準備をしたい。ひょっとすると市長選が早くなる可能性もあると聞いているので、そういう事態にも備えてこのタイミングで公式の会合で発言した」

このタイミングでの出馬表明は、通常国会が閉会したことに加え、衆議院が解散した際に河村市長が衆院選に出馬し、市長選が早まる可能性を見越してのものだということです。

26日、大塚さんは記者会見を開き、改めて市長選への出馬を表明。

(大塚耕平 参議院議員)
「名古屋は愛知や日本全体を引っ張る意味で、非常に重要な位置づけにある。産業・経済・スタートアップ、こういうものにもっと潜在力があるのでしっかりとやりたい」

現時点での公約として医療や、産業、教育など幅広い分野で整備を進めていきたいと話しました。


2001年の参議院選挙で旧民主党から立候補し、初当選した大塚さん。

名古屋市出身で、旭丘高校から進んだ早稲田大学大学院では「財政金融論」の博士号を得て日本銀行に入行しました。

(大塚耕平参議院議員)
「立憲民主党、希望の党、そして私たち民進党を中心に、政権交代を実現しなければなりません」

2017年には民進党の代表に選出され、4期目の現在は国民民主党の代表代行を務めています。


CBC

参議院議員の任期を2年近く残して、名古屋市長選挙への立候補を表明した大塚さんに名古屋市民は…。

(名古屋市民)
「私はいいと思う。河村さんは長すぎるし、自己本位なところがあると思う」

「今の人の方がいいわ、河村さんの方が。人のためによくやっている」

「どういったことを発言しているかとか調べて慎重に選びたい。子育て支援はすごく大事なのでぜひやってほしい」

717OS5:2023/06/26(月) 21:47:52
一方、愛知県の大村知事は…。

(愛知県 大村秀章知事)
「大塚さんのことは大変よく存じあげている。これまでも愛知のいろんな事業や施策に支援を頂いた。特に私が河村氏のことについて評価をすることはありません」


大村秀章 愛知県知事

名古屋市長選挙にはこのほか、政治団体「学生党」代表の西田礼孝(にしだ・ひろたか)さん(26)が立候補を表明。現職の河村市長は自らの態度を明らかにしていません。


西田礼孝氏

任期満了は2025年4月ですが、大塚さんの出馬表明で注目度があがる名古屋市長選挙。

市議会の主要会派の幹部は。


(自民党名古屋市会議員団 伊神邦彦 顧問)
「まだ本人(大塚氏)の意見を聞いていないので、何とも答えられないのが現状」             

Q独自候補を立てるか? 支援するか?
「まだ2年先の話だから党の中で議論していない」

(名古屋民主市会議員団 加藤一登 団長)
「支援団体のひとつとして(大塚氏の)応援をしていきたい。他の党派の皆さんにもご理解いただいて、支援の輪が広がることが一番いい」

次の名古屋市長選挙はどのような構図になるのか。

今のところ不透明な状況です。

718OS5:2023/06/27(火) 15:00:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a1325b731e88567f65bc6b45676dadfec64261c
国民民主の大塚耕平氏、2年後の名古屋市長選に出馬表明…自民市議団幹部「先手打たれた」
6/27(火) 11:03配信

読売新聞オンライン
正式に名古屋市長選への立候補を表明した大塚氏(26日、名古屋市中区で)

 国民民主党の大塚耕平代表代行(63)(参院愛知選挙区、当選4回)が26日、名古屋市内で記者会見し、2025年4月に任期満了を迎える名古屋市長選に無所属で立候補すると正式に表明した。

 今年4月に出馬の意向を示していた大塚氏は、市長選の約2年前という早い時期での表明について、「十分準備をし、責任を持って主張したい。早すぎるということはない」と語った。議員辞職の時期は今後検討するという。

 市長選の公約には「守る・伸ばす・創る」をテーマに掲げ、教育や医療、都市農業など16分野の課題に横断的に取り組むと強調。「国と自治体の課題は表裏一体。地元に貢献することを通じて、国政にも良い影響を与えたい」とした。

 大塚氏は名古屋市出身。01年の参院選に初当選し、旧民進党代表、厚生労働副大臣などを務めた。

 一方、地域政党「減税日本」代表の河村たかし市長(74)は、次期市長選への態度を明らかにしていない。この日、報道陣に対し、「減税や報酬800万円(への減額)などを主張する人間を立てる」と述べた。

 市長選には、政治団体「学生党」代表で中京大4年の西田礼孝氏(26)も出馬を表明している。

各党市議団、困惑の声も
 前回市長選では、「反河村」を旗印に自民、立憲民主、公明、国民民主各党が対立候補を推薦、共産も支援に回った。今回、大塚氏が早々に立候補を表明したことに対し、各党市議団からは困惑の声も聞かれる。

 自民党市議団の幹部は「大塚氏に先手を打たれ、してやられたという感じだ」と不快感を示したうえで、「市長選に候補者を出せなければ、党として恥ずかしい」と語った。公明党市議団の沢田晃一団長も「なぜこの時期に表明したのか疑問だ。新市長誕生に向けて再び足並みをそろえたいが……」と表情を曇らせた。

 共産党市議団の田口一登団長は「他党と連携するには大義が必要。まずは独自候補の擁立を検討していく」と話している。

 立民と国民の統一会派「名古屋民主」の加藤一登団長は「副大臣も経験した大塚氏なら着実に行政を進められる。他党にも応援の輪を広げていきたい」とし、他党に共闘を呼びかける意向だ。

719OS5:2023/07/02(日) 20:45:22

https://news.yahoo.co.jp/articles/73c0fe3e21979804b1a46a1be4e9d2de16b9b63b
現職、新人の2氏が立候補 新病院建設、JR瑞浪駅周辺の再開発が争点 岐阜・瑞浪市長選
7/2(日) 17:03配信

岐阜新聞Web
水野光二氏(左)、山田実三氏

 任期満了(26日)に伴う岐阜県瑞浪市長選は2日、告示され、いずれも無所属で5選を目指す現職の水野光二市長(69)=自民、公明推薦=と、新人で元県議の山田実三氏(68)が立候補を届け出て、8年ぶりの選挙戦に突入した。9日に投票、即日開票される。(届け出順)

 水野市政継続の是非のほか、東濃厚生病院と土岐市総合病院が統合した新病院建設やJR瑞浪駅周辺の再開発が争点となる。新病院について水野氏は「多くの市民に必要性を訴えてきた」、山田氏は「合意形成が不十分」と第一声を放ち、選挙戦をスタートさせた。

 1日現在の選挙人名簿登録者数は3万195人(男性1万4569人、女性1万5626人)。

岐阜新聞社

720OS5:2023/07/02(日) 21:15:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/66ffaf6f8596c77defa65d82079a6f53396101ab
東村新一市長が不出馬の意向固める 任期満了に伴う12月の福井市長選(福井県)
6/30(金) 21:42配信
任期満了に伴う今年12月の福井市長選挙を巡り、現職の東村新一市長(70)が出馬しない意向を固めたことが30日、分かった。(6月30日)


関係者によると、東村市長は6月25日に開いた後援会の会合で、支持者らに対し、市長選に出馬しない意向を伝えたという。後継者を指名するかどうかは未定だという。

5選を目指して出馬するかどうかは、これまで「6月議会で意思を表明する」と繰り返しており、7月3日の市議会一般質問の場で、不出馬の意向を正式に表明する見通し。

東村市長は2007年に初当選し、現在4期目。福井市長選挙は12月3日に告示、同10日に投開票の予定。

721OS5:2023/07/03(月) 11:01:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/d426ae976b3c1cf723948964d644470c37d2ecec
【速報】東村・福井市長 5選不出馬を正式表明 西行副市長は出馬に意欲
7/3(月) 10:29配信

福井テレビ
福井市の東村新一市長は、3日に開かれた市議会一般質問で、今年12月の市長選に出馬しないことを正式に表明しました。

東村市長は市議会で「5期目について出馬せず今期限りで身を引きたい」と、5期目に出馬せず、勇退すると説明しました。

東村市長の不出馬を受けた後、市議会で西行茂副市長は「市政の先頭に立ちたい」とし、出馬に意欲を示しました。

福井市長選挙は12月3日告示、10日が投開票です。

福井テレビ

722OS5:2023/07/10(月) 11:04:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8618f0df2771d7e49a036d88b78c80c3c03cc2f5
岐阜県瑞浪市長選 現職の水野氏が5選決める 新顔に597票差
7/10(月) 7:00配信

朝日新聞デジタル
5選が決まり、万歳する水野光二氏=2023年7月9日、岐阜県瑞浪市、本井宏人撮影

 岐阜県瑞浪市長選は9日に投開票され、現職の水野光二氏(69)=自民、公明推薦=が新顔で元県議の山田実三氏(68)を破って5選を果たした。当日有権者数は2万9735人、投票率は50・97%(2019年は無投票、15年は55・11%)で過去最低だった。5期目は県内の現職市長では最長になる。

 水野氏は2期目と4期目に無投票で当選しており、選挙戦は8年ぶり。当選の報が入ると、水野氏は支持者に囲まれ、「4年前と違い、病院統合問題などで相手としっかり論戦できたのはよかったが、もっと票差をつけたかった」と述べた。

 選挙戦では、隣の土岐市との病院統合推進の立場から、「計画を見直せば、大学に派遣を依頼している医師がよそに取られてしまう」と、2025年度の新病院開院を公約に掲げた。

 文化センターや図書館などの複合施設建設によるJR瑞浪駅北地区の再開発を「将来への投資」と位置づけ、「4年後には若いリーダーにバトンタッチする」と訴えた。国道19号の瑞浪恵那道路(延長12・5キロ)の推進も強調し、地元選出の国会議員や近隣市長の支援を受けて選挙戦を展開した。

 一方の山田氏は、県議選の落選から4年ぶりの選挙戦となった。「病院統合と土岐市への新病院建設は住民合意が不十分」と計画見直しを訴えた。駅北地区再開発にも疑問を投げかけ、「事業を厳選し、費用対効果の意識を」と計画凍結を主張。水野氏に対して597票差と、接戦に持ち込んだ。(本井宏人)

朝日新聞社

723OS5:2023/07/10(月) 12:01:45

994 :OS5 :2023/07/10(月) 12:01:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c610984e9ce3abd39b617c09c42e14b82764b03
立民、三重2区に県議擁立 次期衆院選、中川氏後継
7/8(土) 16:28配信


12
コメント12件


共同通信
次期衆院選三重2区の立憲民主党候補に内定し、記者会見する下野幸助氏=8日午後、津市

 立憲民主党三重県連は8日の常任幹事会で、次期衆院選三重2区に県議の下野幸助氏(46)を擁立すると内定した。不出馬を表明した中川正春元文部科学相(73)の後継として、10日に党本部へ上申する見通し。

 下野氏は三重県鈴鹿市出身。内閣官房職員などを経て2011年の県議選で初当選し、現在4期目。常任幹事会後に記者会見した下野氏は「人口減少対策を国レベルで進めたい」と述べた。

 三重2区は、ほかに自民党の現職川崎秀人氏(41)、日本維新の会の新人森口あゆみ氏(58)が立候補を予定している。

724OS5:2023/07/10(月) 19:32:32
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230710/3000030390.html
岐阜 瑞浪市長選挙 現職の水野光二氏 5回目の当選
07月10日 10時40分

任期満了に伴う岐阜県瑞浪市の市長選挙は9日、投票が行われ、自民党と公明党が推薦した現職の水野光二氏が5回目の当選を果たしました。

瑞浪市長選挙の結果です。
水野光二、無所属・現、当選。7814票。
山田実三、無所属・新、7217票。
自民党と公明党が推薦した水野氏が元岐阜県議会議員の山田氏を破り5回目の当選を果たしました。
投票率は50.97%と、投票が行われた8年前より4.14ポイント低くなり過去最低となりました。
水野氏は69歳。
瑞浪市の市議会議員を務めたあと16年前の市長選挙で初当選し、今回が5回目の当選です。
選挙戦ではJR瑞浪駅周辺の再開発事業や土岐市と共同で進めている新病院の建設の推進、それに幼児園の給食費の無償化をはじめとした子育て支援などを訴えました。
水野氏は「将来の瑞浪を形作る事業はまだ道半ばであり、自分が立ち上げた以上、それをしっかりとした流れにして引き継いでいきたい」と話しています。

725OS5:2023/07/12(水) 21:01:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/15c263bdfca84143359745323d214d3884d311a4
自民会派、静岡・川勝知事の不信任決議案提出へ 給与未返上巡り
7/12(水) 20:42配信
毎日新聞
静岡県議会で給与返上の意向を示した川勝平太知事=静岡県庁議会棟で2023年7月12日午前11時14分、皆川真仁撮影

 静岡県の川勝平太知事が2021年に失言で辞職勧告決議を受け、返上を表明していた給与など約440万円が実際には返上されていなかった問題で、川勝知事は12日、給与返上の意向を改めて示した。6月議会の最終本会議で発言した。これを受けて、最大会派の自民改革会議が不信任決議案を提出する方針を固めるなど、議会は紛糾した。【最上和喜、皆川真仁、丘絢太】

【写真】「コシヒカリ」発言を釈明する川勝知事

 川勝知事は同日午前、「給与返上と責任の取り方には関係性がないなどの意見があり、給与を返上するための条例案の提案を見送った」などと釈明。「(条例案を)提案したいとの思いは変わっていない」として、9月議会で給与返上に関する条例案を提出する方針を明らかにした。

 これに対して不満を募らせた自民の一部の議員から不信任決議案の提出を求める声が上がり、議会は6時間以上中断。自民は役員会や議員総会で協議を重ねた結果、決議案の提出を決めた。議会再開後、自民や公明の議員から知事に対して「今回の騒動がなければ黙っているつもりだったのか」「危機管理能力が欠けている」などの批判が相次いだ。

 この問題を巡っては、川勝知事は21年10月の参院静岡選挙区補選の応援演説で御殿場市を「(特産は)コシヒカリしかない」とやゆし、県議会が11月に辞職勧告決議を可決。川勝氏は辞職を否定した上で、12月分の給与と期末手当を返上すると表明していた。しかし、その後、返上に必要な条例改正はされず、今月3日に公開された知事の所得等報告書で満額支給されていたことが発覚した。

726名無しさん:2023/07/12(水) 22:56:05
県議会会派勢力図
自民改革会議 40
公明党静岡県議団 5
ふじのくに県民クラブ(立憲・国民・連合系) 18
無所属 5

無所属
・遠藤行洋(平山系列)
・塚本大(元自民)
・桜井勝郎(元島田市長)
・伊藤謙一(おそらく保守系)
・山本隆久(源馬・大岡元秘書、辞職勧告決議請願には賛成したが、決議には反対)

727OS5:2023/07/15(土) 10:10:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c85f94f6a72ba1207ab130ee1a5fa85c214115
全国最高齢の首長、90歳での10選へ出馬を表明 新潟県出雲崎町長
7/15(土) 7:18配信

朝日新聞デジタル
記者会見で質問に答える新潟県出雲崎町の小林則幸町長=2023年7月14日、新潟県出雲崎町川西の町役場、戸松康雄撮影

 全国の自治体で最高齢首長である新潟県出雲崎町の小林則幸町長(89)が14日、任期満了に伴い来年1月に予定される町長選に10選を目指して立候補する考えを表明した。12月に誕生日を迎え、選挙は90歳で臨むことになる。

【写真】町議会全員協議会で次期町長選への立候補を表明した小林則幸町長

 小林氏は木材店を経営する傍ら、1977年に43歳で町議に初当選。初挑戦となった84年の町長選は落選したが、54歳だった88年に現職を破り、それ以来9回連続で当選している。直近3回を含む6回が無投票だった。今回はほかに立候補を模索する動きもある。

 出雲崎町は人口約4千人の小さな自治体。それでも、近年は転入者が転出者を上回る「社会増」が続く。

 小林氏は若い世代の移住を進めようと、子育て支援策に力を入れてきた。保育料と18歳までの医療費の無償化、妊娠・出産祝い金の創設などに取り組んだ。

 2003年には腎臓と前立腺、9選を決めた20年には大腸のがんの手術を受けた。この日、町議会全員協議会で「気力、体力ともに充実し、しなやかさ、したたかさは誰にも負けない」と強調。「慎重に、熟慮に熟慮を重ねた。次の選挙に立候補すべく決断した。正式に表明する」と述べた。(戸松康雄)

朝日新聞社

728OS5:2023/07/15(土) 22:49:11
https://news.goo.ne.jp/article/look/region/look-69547949669dc88f7691073f0170da74da71d8a4.html
静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(前)…自民は4回の議員総会で提出決める ドキュメント県議会の一番長い日
2023/07/15 21:20LOOK

静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(前)…自民は4回の議員総会で提出決める ドキュメント県議会の一番長い日

静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(前)…自民は4回の議員総会で提出決める ドキュメント県議会の一番長い日

(LOOK)

「おはようございます。ただいまから、会議を開きます」
「おはよう」から始まった12日の静岡県議会は、思いがけない展開に…。日をまたいだ深夜まで続いたのです。その理由は…
議長(12日午後10時半):「川勝平太知事に対する『不信任決議案』が提出されております」

50年ぶりとなる、知事への「不信任決議案」。この事態に、夜の県庁内は大騒動。県の職員も、取材する記者も、慌ただしく走りまわる事態に…。

静岡朝日テレビカメラマン:「右、右、右、そこから出てくるから」

そして、13日未明、不信任案の採決が行われました。

県政史上最長。日付けをまたぎ、真夜中の閉会となった県議会6月定例会。その背景にあるのは“あの問題”です。

静岡県 川勝平太知事(おととし10月):「あちらはコシヒカリしかない。だから飯だけ食って、それで農業だと思っている。あちらは観光しかありません」

問題の始まりは「コシヒカリ発言」
おととし10月、参院静岡選挙区の補欠選挙で、候補者にゆかりのある浜松市と御殿場市を比べ、「御殿場市にはコシヒカリしかない」と言い放った川勝知事。いわゆる、この「コシヒカリ発言」に端を発し、川勝知事は「自らへのペナルティー」として給与やボーナスの返上を表明していました。
ところが先週、それが実行されていなかったことが発覚。1年半以上前の問題が再び注目を集めることになったのです。

静岡県 川勝平太知事(11日):「私は御殿場に対して大変強い愛着をずっと最初から持ってきた。いかにして御殿場を中心にした東部の発展に寄与できるかと。これは一貫して変わりませんで、結局返上したい気持ちと、同じ気持ち」

「返上したい気持ちはあった」とする川勝知事。知事が報酬を返上するためには、議会で条例の改正が必要ですが、返上に関する条例改正案は、これまでに議会に提出されていませんでした。

川勝知事「条例案をご審議いただける環境に変わった。9月県議会に提案したい」
そして、12日午前10時半、県議会6月定例会最終日が開会。川勝知事に発言の機会が与えられました。

静岡県 川勝平太知事(県議会 12日):「給与返上に関して、県議会をはじめとして県民の皆様に十分にわたしの考えをお伝えしておらず、不信の念を抱かせてしまったことを
まずもっておわび致します(頭を下げる)。給与を返上するための条例案の議会への提案に向けて、様々な努力や調整をしましたが、議員の方々からの辞職勧告決議は給与返上を求めるためのものではないという考えが、給与の返上と自らの責任のとり方には関係性がないとの意見等を踏まえ、当時提案を見送ることといたしました。給与を返上するための条例案を提案したいとの思いは、その後も全く変わっておりません(場内ざわつく)。給与を返上するための条例案をご審議いただける環境に変わったと認識いたしました。つきましては、私は次の9月県議会に、給与の一部返上するための条例案を提案したいと存じます」

給与返上について頭を下げた川勝知事。次回の9月の県議会で返上のための条例改正案を提出する意向を表明しました。しかし、6月県議会はこれで閉会とはなりませんでした。

自民改革会議 杉本好重県議:「議長!15番」

議長:「15番、杉本好重くん」

自民改革会議 杉本好重県議:「議事進行。ここで暫時休憩を求めます」

自民改革会議が休憩を求めたことで、議会は終了せず、一旦休憩に。川勝知事、このとき何を思っていたのでしょうか。

729OS5:2023/07/15(土) 22:49:26
自民改革会議「不信任決議案」提出めぐり4回の議員総会

その後、議会運営委員会が開かれ、川勝知事に対し質疑を行うことが決定。この質問状をめぐって、県議会最大会派の自民改革会議内では、重大な局面を迎えていました。

「不信任決議案」を出すのか、出さないのか…。

午後3時半。自民改革会議は、この日3回目の議員総会を開きますが、ここでも決まりませんでした。

午後4時50分。ようやく本会議が再開したものの、議会の時間は規則で午後5時までとなっているため、県議会は、翌日の午前0時まで延長されることになったのです。

さらに時は過ぎ、午後5時半。自民改革会議は、この日4回目となる議員総会を開きます。ここでようやく「不信任決議案」を出すことを決定。

自民改革会議 伊丹県議「批判避けるためのその場しのぎの発言だったのでは」
そして午後6時40分、本会議が再開。トップバッターで質問にあたったのは、自民改革会議です。

自民改革会議 伊丹雅治県議:「この条例案については知事が提出しようと思えば提出できたわけで、提出を見送ったのは、あくまで知事自らの個人的な判断であります(野次「そうだ!」)。今回の騒動がなければ黙っているつもりだったとすれば、批判を避けるためのその場しのぎの発言であったということになります(野次「そうだ!)。県民に対して責任を果たしたと考えるのか。また、今後についてどのように身を処して行くつもりなのか、答弁を求めます」

川勝知事「今後とも辞職勧告決議を真摯に受け止める」
静岡県 川勝平太知事:「県議会の皆様のご理解のもと、給与返上するための条例を認めいただければ、私自身が設けたペナルティーが実現されるものであると考えております。しかし、給与返上をお認めいただいたとしても、知事の職にある限り県議会から辞職勧告を突きつけられたのであることに変わりはありません(野次「その通り!」「やめろや」)。今後とも辞職勧告決議を真摯に受け止めて参ります」

ふじのくに県民クラブ 伴県議「本会議で表明にいたった理由は」
一方、川勝知事を支える県議会第二会派のふじのくに県民クラブは…。

ふじのくに県民クラブ 伴卓県議:「給与を返上するための条例案を提出した考えについては、全く変わりありませんと知事は答弁をされています。我が会派としては、その後の知事の考えは一貫して変わっていなかったとの認識であります(野次「おかしいだろ」)。知事は給与返上についてどのように扱おうと考えておられたのか、そして、今回のこの本会議での表明にいたった理由を改めてご説明いただきたいと思います」

川勝知事「給与を返上したい思いは一貫して変わっていない」
静岡県 川勝平太知事:「当時、給与返上するための条例案の県議会への提案に向けて、様々な努力や調整を行いました(野次「してないだろ!」)。しかし、議員の方々から辞職勧告決議は給与返上を求めるものではないというご意見等を踏まえまして、提案を見送ることとし、現在に至っております。一方で給与返上の条例案を提案したいという思いは、その後も一貫して変わっておりません。県議会においてご審議頂ける状況になれば、提案する意向でございました。ご審議いただける環境に変わったと認識いたしました。今般、9月県議会で条例案を提案する考えを表明したものであります」

「議事進行。休憩を求めます」

午後7時前。再び自民改革会議からの要求で休憩に。そして3時間後、大きな動きが。

県議会最大会派、自民改革会議の増田代表は実に50年ぶりとなる知事に対する「不信任決議案」を議長に提出しました。

730OS5:2023/07/15(土) 22:49:54
https://news.goo.ne.jp/article/look/region/look-531aced2d4ec071e194cf461ed89d526851b3077.html
静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(後)…無所属議員「ちょっと限界かな」 ドキュメント県議会の一番長い日
2023/07/15 22:30LOOK

静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(後)…無所属議員「ちょっと限界かな」 ドキュメント県議会の一番長い日

静岡・川勝知事の『不信任決議案』提出(後)…無所属議員「ちょっと限界かな」 ドキュメント県議会の一番長い日

(LOOK)

12日午後7時前。再び自民改革会議からの要求で休憩に。そして3時間後、大きな動きが。県議会最大会派、自民改革会議の増田代表は実に50年ぶりとなる知事に対する「不信任決議案」を議長に提出しました。

不信任決議案は、議長を含め議員の3分の2以上が出席し、出席者の4分の3以上の賛成が必要です。県議会には68人の議員がいるため、51票が可決のラインとなります。現在の県議会では可決するには、自民・公明・無所属の全ての議員が賛成しても50票となり1人足りません。そのため水面下ではふじのくに県民クラブに対して、自民の県議による切り崩しが行われていました。

ふじのくに県民クラブ 杉山淳県議:「静岡市以外の議員は、先ほど皆さんホテルをとりました。経費もかかるけど、しょうがない。自民改革会議の議長がそうしろというのだから、従うしかない」

また、おととしの辞職勧告決議案に反対した無所属議員は…。

無所属 山本隆久県議
Q.自民党から何か話は?
A.「自分で決めさせてもらって、賛成するつもり」
Q.辞職勧告の時は反対でしたが?
A.「あの時は、本音としては選挙の時の発言でしょ。選挙の時は熱くなるし。今回は少なくともここ1年くらいの知事の言動が結構おかしいじゃないですか、記者会見とか見ているとよくわかるでしょ、つじつまが合わないことばっかり言っていて、そういうのもあって、ちょっと限界かなという気がしている」

自民改革会議が「不信任案提出の理由」を説明
議会が開会してから12時間が経過した午後10時半、本会議が再開。自民改革会議の増田代表から、不信任案提出の理由が説明されました。

自民改革会議 増田享大代表:「1年半に渡り条例の変更を提案する機会は多数あったにも関わらず、知事は議会への上程を行わず、今日にいたるまで自身で表明した期末手当と給与の返上がなされていません」

知事が給与を返上するための条例を提案してこなかったとした上で、いわゆる「コシヒカリ発言」や田辺信宏・前静岡市長に対する発言など、不適切な発言がたび重なっていると指摘。

自民改革会議 増田享大代表:「川勝平太知事は、静岡県民の生命と財産を預かる職責にある者として、発言の信頼性を根本的に損なうものであり、不信任決議案の提出にいたったわけであります」

その後…。

議長:「議事の都合により休憩します」

またしても休憩に。知事も議場を退出します。

採決は日付変わって…
再開はおよそ2時間後の午前0時半。いよいよ不信任決議案の採決です。

不信任決議案に「賛成」は白、「反対」は青を投票します。注目された無所属の議員たちが、次々に白い賛成票を投じていきます。

可決のラインは51票。結果は…。

議長:「賛成50票、反対18票、以上の通りであります。よって川勝平太知事に対する不信任決議案は否決されました」

川勝知事は無言で帰宅
議会閉会後、川勝知事は知事室へ。

川勝知事(13日午前1時ごろ):「遅くまでお付き合いいただいて、ありがとうございました」

報道陣から川勝知事に対して取材の申し入れをすると…。

県職員:「(取材は)ちょっとお受けできない形になったので、大変申し訳ないですけどきょうはこのへんで、ご理解いただきたいと思うので」

そこに川勝知事が。

Q.知事すみません、ひとことだけ
県職員:「申し訳ございません」
Q.不信任決議案が提出されたことへの受け止めだけ?
県職員:「申し訳ございません」
知事「(エレベーターを待っていて)階段で行きましょう」

何度も記者が質問しますが、川勝知事は無言のまま車で県庁を後にしました。

731OS5:2023/07/15(土) 22:50:09
自民改革会議…辞職求める姿勢『1ミリも変わらない』
異例の展開となった県議会。各会派は…。

自民改革会議 増田享大代表:「目的が達成できなかったことが非常に残念に思っている」
Q.今後も辞職を求めていくスタンス?
A.「その姿勢には1ミリも変わりはありません」

ふじのくに県民クラブ…「不信任決議提案は重たい事実」
ふじのくに県民クラブ 田口章会長:「不信任決議を提案をされたということも、重たい事実ですので、これは知事にもしっかりと踏まえて、これからコミュニケーションをとっていただきたいなと思います」

川勝知事「非常に重く受け止める」
一夜明け、川勝知事が取材に応じました。

静岡県 川勝平太知事(13日午前11時ごろ):「まず昨日の不信任決議案の採決が12時をまわりまして、県民の方々大変心配なさったというふうに思います。この件につきまして、多大なご心配をおかけしたことに対しましては、深くお詫びを申し上げたいと心から思っているところです。県議会の一部会派は、筋を通されたなと、私は受け止めました。結果は票が足りなかったので、私はこの職務に専念すると。この決意は変わりません」

Q.あと一票で可決というところまで行きました。その重みについては、どういうふうに受け止めている?

A.「非常に重く受け止めております。今回、大変多くの方たちが不信任の決議に賛成されたということは、辞職勧告決議に勝るとも劣らない大きな意見として受け止めているということでございます」

732OS5:2023/07/15(土) 22:51:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c0daa04759956fafa22b50af697cd8d7703a92d
「このままでは持たないし持たせる必要もない」『反対』→『賛成』の無所属県議も…1票差で不信任案否決も川勝県政“土台の弱さ”浮き彫りに
7/14(金) 21:13配信


162
コメント162件


静岡放送(SBS)

静岡放送(SBS)

川勝平太知事に向けられた静岡県議会50年ぶりの不信任決議案は、今後の県政運営に大きな火種を残しました。わずか1票差で否決されましたが、川勝知事を取り巻く環境は変わりつつあります。

<川勝平太知事>
「すいません、待たせちゃって」

7月14日午前、立て続けに面会が入っていた川勝知事。12日とは一転、穏やかな表情で知事としての公務を務めていました。

<川勝知事>
「本当に自分の考えが正しいのかどうかということを常に反すうして、確信を持っていることを話していけば、ハート・トゥー・ハートで必ずいままで敵対している人も理解してくれる」

自らを戒めているのでしょうか。謙虚さを前面に出す川勝知事ですが、12日から13日にかけては肝が縮むような時間を過ごしました。

12日、県議会では最大会派の自民改革会議が知事に対する不信任決議案を提出。県議会では50年ぶりのことでした。

<静岡県議会 中沢公彦議長>
「賛成50、反対18、川勝知事に対する不信任決議案は否決されました」

採決の結果、たった1票差での否決となりました。内訳をみると、反対したのは川勝知事をサポートしてきたふじのくに県民クラブ所属の議員のみ。なんと、自民党だけでなく、無所属の議員まですべて賛成に回ったのです。

<無所属 山本隆久県議>
「相対的に鑑みてこのままでは川勝県政は持たないし、持たせる必要もないという判断をした」

その無所属議員の1人、山本隆久県議は2年前の辞職勧告決議で「反対」に票を入れましたが、今回の不信任決議案では「賛成」に1票を投じました。

<無所属 山本隆久県議>
「リニアを中心に熱海の土石流についても『あれ?』というつじつまの合わない言い訳というか、他人事のような言い訳が目立っている」

2年前は選挙中の暴言ということもあり反対しましたが、リニア問題などをめぐる最近の知事の発言について看過できない部分が多く、今回は賛成したといいます。

<無所属 山本隆久県議>
「失言やすり合わせ不足のような発言さえしっかり控えていただければ、個々の事業や事案に対して決しておかしなことをやっているなという感じはないので、それはしっかり応援していきたい」

今回、一連の問題で浮き彫りになったのは、川勝知事自身の土台の弱さです。

<静岡大学人文社会科学部 井柳美紀教授>
「無所属議員を全員固めた形で、あと1票まで迫った。川勝県政というものが脆弱な部分を持っていることを意味しているかなと思います」

選挙での圧倒的な強さを背景にこれまで持論を押し進めてきた川勝知事ですが、今後も不信任案や辞職勧告を突き付けられるリスクを抱えていて、追い詰められている状況ともいえそうです。

静岡放送(SBS)

733OS5:2023/07/17(月) 18:21:55
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1277621.html
自民覚悟で「伝家の宝刀」 急転直下の知事不信任案提出
2023.7.14

募る反発 主戦論拡大
 半世紀ぶりの知事不信任決議案提出と1票差の否決という電撃的な幕切れとなった県議会6月定例会。最大会派自民改革会議は衝突を繰り返してきた知事への反発から主戦論に火が付き、否決覚悟で伝家の宝刀を抜いた。2年後の知事選に向け「あと一歩の所まで追い詰めた」と勢いづくが、候補者擁立は難航も予想される。
 ◆マグマ
 「県民に対してうそをついている。何らかの決議を出すべきだ」。12日午後の自民会派役員会。給与返上に関する川勝知事の釈明を聞いた幹部は怒りをあらわにした。強硬派のベテラン議員も「不信任案でいくしかないだろう」と発言。これまでマグマのようにたまっていた知事への反発が一気に燃え上がろうとしていた。
 急転直下、自民が提出にこぎ着けた不信任案。だが、当初は複数ある選択肢の一つに過ぎず、実現するとみる議員は少数だった。幹部の一人は「給与未返上問題を政局に利用しているとの批判を受ける可能性がある」と慎重に対応を探った。
 不信任案が可決され、知事が議会の解散を選択すれば、再び県議選になる可能性をはらむ。知事が給与返上に関する条例案を提出する次回9月定例会が勝負どころ―。政局はまだ先と考える議員は多かったとされる。法的拘束力のある不信任決議案か、再び辞職勧告決議案を突き付けるか、はたまた決議文にとどめるのか。会派内の温度差は大きく、意見集約は難航した。
 だが、知事の発言は強硬派を燃え上がらせた。「こんなビッグチャンスはない。自民党として不信任案を出すべきだ」。党県連幹事長経験もあるベテランは議員総会で出席議員を繰り返しあおった。主戦論は次第に拡大。執行部による意見聴取では、今春当選したばかりの1期生からも不信任案提出を求める声が上がった。強硬派議員は既に、不信任案の可決を目指し他会派への多数派工作に動き出していた。
 ◆世論
 世論も不信任案提出を後押しした。議員や県連には「なぜ知事を辞めさせないのか」と厳しい声が相次いでいた。ある議員は「知事に対する風向きは明らかに変わった」と分析し、「否決されたとしても不信任案を出すべきだという判断に傾いた」と話す。
 1票差での否決で川勝県政の継続が決まったが、自民と知事の溝は一段と深まった。増田享大代表は今後も辞職を求めていくかを記者団に問われ、「その姿勢は1ミリも変わらない」と明言した。
 一方、不信任案提出という切り札を使ったことで、会派内には「何度も乱発はできず、打つ手が乏しくなった」との見方もある。2年後の知事選に向けた候補者擁立もこれからだ。中堅は「仮に出直し知事選となっても具体的な候補者はいなかった」と認めつつ、「いつでも戦える状況にするため、擁立作業を急がなければならない」と先を見据えた。

734OS5:2023/07/31(月) 07:55:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/128caf5efbef4e40d58431d332f31a5e8573192a
【速報】原村長選 牛山貴広氏初当選 オリンピアン首長、長野県3人目
7/30(日) 22:11配信
信濃毎日新聞デジタル
牛山貴広氏

 任期満了に伴い無所属新人2人が争った諏訪郡原村長選は30日投開票され、元スピードスケート選手の牛山貴広氏(42)=上里=が、元村農林課長の小林千展氏(66)=柏木=を破り、初当選した。
 長野県市長会と県町村会によると、牛山氏は県内の現職市町村長では最年少となる。オリンピアンの県内市町村長は、長野市の荻原健司市長、下高井郡山ノ内町の平沢岳町長に続いて3人目。

735OS5:2023/07/31(月) 11:50:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f4db843833420eb9ea6fd82ec6ba6f9d86c7ac6
関市長選、副市長・山下清司氏が出馬意向固める
7/29(土) 8:07配信

岐阜新聞Web
山下清司氏

 任期満了(9月21日)に伴う岐阜県関市長選(同3日告示、10日投開票)で、新人で副市長の山下清司氏(65)=同市黒屋=が無所属で立候補する意向を固めたことが28日、分かった。次期市長選へ出馬の意向を示したのは2人目。尾関健治市長(51)=3期目=は6月の市議会定例会で今期限りでの引退を表明している。

 山下氏は取材に「自分の判断として挑戦すると決め、準備している。多くの方から声をいただき、思いが少しずつ膨れ上がった。尾関市政を継承したい」と述べた。

 尾関市長は24日〜8月2日の日程で南アフリカとブラジルを公式訪問しており、「訪問中は留守を預かる身として公務を担う」とし、帰国後の8月3日付で副市長を辞職した後、4日にも会見を開いて正式に表明する予定。

 山下氏は武義高校、東京農大を卒業後、1980年4月に関市役所に入庁。広報課長や市民協働課長、商工課長、市長公室長などを歴任し、2019年11月から副市長を務めている。

 市長選を巡っては、新人で経営コンサルタントの三輪知生氏(57)=同市西日吉町=が無所属で立候補する意向を示しており、12年ぶりの選挙戦となる見通し。

岐阜新聞社

736OS5:2023/08/02(水) 10:28:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2547378896e2dd6ac91af5680963f3ff2ff4d1f
「いい人」「誇りに」 死亡の赤池市議しのぶ声 南砺・砂子谷の土砂崩れ
7/14(金) 8:02配信

  ●明朗、正義感強く

 13日未明に南砺市砂子谷で起きた土砂崩れで、住民に避難を呼び掛けていた市議赤池伸彦さん(65)=同市高窪=が死亡したことを受け、住民や同僚市議らは「あんなにいい人はおらんかった」と明朗で正義感の強かった人柄をしのんだ。友人でもある田中幹夫市長は現場を視察し、赤池さんの遺族に「最後の最後まで住民を避難させようという一心で頑張ったことを、誇りに思う」と伝えた。

 赤池さんは石川県の旧押水町(現宝達志水町)出身で、金沢二水高、金沢美大卒。夫婦で大阪からUターンし、家具製作業を営んでいた。南砺市議は4期目で、市監査委員を務めていた。

 現場は、赤池さんの自宅から渋江川を挟んだ向かい側。妻佳美さん(64)が13日未明に「どーんという音」で目覚めると、既に赤池さんは外出していたという。捜索では重機でがれきを少し除去するたびに消防署員が赤池さんのスマートフォンに電話し、佳美さんら家族も無事を願い、音が鳴らないか耳を澄ませた。

 突然の死に、佳美さんは「どういう状況だったか、あまり分かっていない」と言葉少なだった。赤池さんは10日に福光中部小で児童と給食をともにする活動をしたばかりで、佳美さんは「楽しめたと喜んでいたのに」と声を詰まらせた。

 行方不明になる直前まで一緒にいた砂子谷自治会長の鳥越知証さん(67)は、市消防団南蟹谷(みなみかんだに)分団OBだった赤池さんについて、富山県消防操法大会で優勝経験もあると振り返った。「地域のリーダーとして、ますます活躍するところだったのに、言葉にならん」と肩を落とした。

 赤池さんと同じ福光地域の水口秀治市議会議長は、現場で「痛かったやろう、かわいそうに」と手を合わせた。「皆さんのために頑張る姿勢と遺志を引き継ぎ、市民の安全安心にしっかり努める」と語った。

 赤池さんが所属する会派「自民クラブ」の才川昌一会長は「怒った顔を見たことがない。いつも自分のことよりも人のことを考える人格者だった」と赤池さんを惜しんだ。

737OS5:2023/08/02(水) 18:50:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/426df5285a331b858def0aa432d57c84c28ed70d
推薦出さず自主投票 12年ぶり選挙戦見込みの関市長選で 自民党岐阜県連が決定 
8/2(水) 18:02配信
 任期満了(9月21日)に伴う岐阜県関市長選(同3日告示、10日投開票)を巡り、自民党県連は2日、岐阜市内で選挙対策委員会を開き、特定の候補者に推薦を出すことを見送り、自主投票と決めた。併せて関市に直接関係しない「部外の」国会議員や県議、各支部長は市長選候補者の選挙事務所に赴いての激励や必勝祈願の「ため書き」を出すことなど選挙戦に携わることはしないよう申し合わせた。

 関市長選には、いずれも新人で、副市長の山下清司氏(65)と経営コンサルタントの三輪知生氏(57)が立候補の意向を示しており、12年ぶりの選挙戦となる見通し。

 2人とも自民支持層からの支持を得ていることなどを踏まえ、党関市支部(尾藤義昭支部長)はすでに自主投票を決めている。県連は地元の支部の決定を尊重し、足並みをそろえた。

岐阜新聞社

738OS5:2023/08/06(日) 10:18:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bdbfd0f55c151f7be025d8388973d13d8b86e04
最年少当選の28歳女性静岡県議 無免許運転発覚で所属する国民民主党に離党届提出 静岡
8/5(土) 21:31配信

テレビ静岡

静岡県議会議員の中山真珠議員が無免許運転していたことが分かりました。所属する国民民主党に5日 離党届を提出したということです。

本人や関係者によりますと、2023年4月の県議会議員選挙で初当選した中山真珠議員は、5月に免許証が失効していたにも関わらず、8月4日に静岡市葵区で車を運転していました。

横断歩道で取り締まりをしていた警察官が一時停止違反として声をかけ、無免許運転が発覚したということです。

中山議員は8月5日に所属する国民民主党に離党届を提出したということです。

中山議員は「模範となるべき立場で、このようなことになり反省しています」とコメントしています。

テレビ静岡


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板