したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 15:36:55

統一地方選スレから東海・北陸所謂中部地方のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
掛川ネタはこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/l40

1425チバQ:2010/07/17(土) 12:22:01
http://www.gifu-np.co.jp/senkyo/22saninsen/kikaku520100630_1.shtml
(2)比例の戦い 組織票の争奪戦激化
2010年 6月30日

選挙区候補者の事務所で支持を訴える比例候補者(手前)。党、候補者、支援団体など、それぞれの思惑が交錯する=岐阜市内
 政権交代後初の参院選(7月11日投開票)比例代表の戦いは、従来各党の支持基盤となってきた各業界団体の構図の変化や新党の乱立などで、票の奪い合いがこれまで以上に激化。県内でも岐阜選挙区(改選数2)の戦いとともに、与野党がそれぞれ激しい攻防を繰り広げている。

 民主は昨夏の衆院選比例で獲得した53万票以上を目指すが、民主県連最大の支持団体連合岐阜は、同党から出た産業別労働組合の組織内候補11人を推薦、集票を図る。産別候補の大半は岐阜ではなじみが薄いため、選挙区の現職山下八洲夫候補(67)、新人小見山幸治候補(47)とセットで集会や電話作戦を展開。山下、小見山陣営も相乗効果に期待する。

 非拘束名簿式のため各産別とも個人名での投票を呼び掛けるが、「組合員と家族以外に比例候補者の名前を書いてくれる人は見込めない」(三尾禎一連合岐阜会長)のが現状。まずは徹底的に組織の引き締めを図る。

 連合岐阜幹部は「タレント候補が来ても動員はかけない。産別は個人票を食われ、自らの首をしめることになる」と警戒する。身内をも相手とする戦いだ。

 全国で35人の比例候補を立てた自民。党県連は、各支援団体の比例候補に県議を割り当て、それぞれ県内1万票を目標に活動させ、選挙区の新人渡辺猛之候補(42)の得票アップにもつなげたい考え。

 支持団体離れや党員減少などは進むが、猫田孝選対委員長は「(民主と自民)二またで支援する団体でも、比重を自民に置いている団体はある」と強気。党への確実な票を見込める期日前投票を重視し「投票証明書を必ずもらってくること」と指示、組織を引き締める。

 共産は、最大目標の比例の5議席確保のため、全国650万票、県内では10万票を目標とする。関市出身で県委員会が重点候補とする新人河江明美候補(45)と選挙区の新人の鈴木正典候補(46)とセットで非民主、非自民の立場を訴えて党勢拡大を目指す。

 公明は、岐阜選挙区には候補者を立てず、比例に絞った戦い。県本部は現職荒木清寛候補(54)を重点候補として戦う。県内14万票が目標だが、前回衆院選比例からの上積みが必要。岩花正樹代表は自公連立政権時代の関係から「公明支持者は必ず選挙区で自民候補に投票する」と語る。一方で、来春の統一地方選も見越し「比例でどの程度自民が協力してくれるか」とも述べ、自民からの“見返り”に期待する。

 連立政権を離脱した社民も県内は比例一本で、目標は3年前の前回参院選から2割上積みした4万6千票。県連合は護憲と平和を旗印に、ぶれた民主との違いを鮮明化させ、存在感を示す考えだ。

(参院選取材班)

1426チバQ:2010/07/17(土) 12:23:13
↑間違えた

1428チバQ:2010/07/20(火) 22:39:56
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010072090135726.html
金沢・愛知県議が辞職 妻が選挙違反容疑で逮捕「党に迷惑」
2010年7月20日 14時05分

 参院選愛知選挙区で初当選した民主党の安井美沙子氏(44)陣営の選挙違反事件で、公選法違反容疑で妻が逮捕された同党の金沢利夫愛知県議(71)=春日井市選挙区、2期=が20日、県議長あてに辞職願を提出、許可された。党関係者によると、金沢氏は「党や支援者に迷惑をかける」と辞職の理由を説明したという。

 事件は、参院選期間中の6月下旬、金沢氏の妻福子容疑者(67)が知人らに票の取りまとめを依頼し、春日井市内のレストランで飲食の接待をしたとして、15日に逮捕された。金沢氏は妻らに遅れてレストランに到着したが、票の取りまとめについては「どのような状況か分からない」と話している。

(中日新聞)

http://www.asahi.com/national/update/0720/NGY201007200035.html
みそ煮込み接待容疑 夫の民主・安井派元県議も逮捕2010年7月20日21時45分


 参院選愛知選挙区で当選した民主党新顔、安井美沙子氏派運動員の供応買収事件で、愛知県警は20日、同党元県議の金沢利夫容疑者(71)=同県春日井市中央台7丁目=を公職選挙法違反(供応買収)の共犯容疑で逮捕し、発表した。金沢容疑者は妻福子容疑者(67)が同法違反容疑で逮捕され、同日、県議を辞職していた。

 捜査2課と守山署によると、金沢容疑者の逮捕容疑は、公示後の6月27日夜、福子容疑者と共謀のうえ、春日井市内の和食店で、安井氏への投票と票のとりまとめの報酬として、同市在住の知人の男女14人に、みそ煮込みうどんやビールなど1人あたり千数百円相当の接待をしたというもの。

 県警は、金沢容疑者が「間違いありません」と話し、容疑を認めていると説明している。

 金沢容疑者は、同市選挙区選出で2期目だった。福子容疑者が逮捕された直後、取材に、「会合の終わりごろから同席したが、その場で選挙の話はなかった」などと、事件への関与を否定していた。

 愛知選挙区では、改選数3の3議席目をめぐって、安井氏とみんなの党の薬師寺道代氏が激しく争い、67万票余を獲得した安井氏が薬師寺氏を約15万票差で破った。

1429チバQ:2010/07/20(火) 22:45:04
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100720/CK2010072002000020.html
主要政党の動き活発化 知事選
2010年7月20日

 22日に告示が迫る知事選(8月8日投開票)で、県内の主要政党の動きが活発化している。元安曇野ちひろ美術館長の松本猛氏(59)=安曇野市=、元副知事の阿部守一氏(49)=松本市=、前副知事の腰原愛正氏(63)=大町市=による新人同士の三つどもえの構図だが、引退表明した村井仁知事の「村井県政」への評価などをめぐって各党の判断が分かれているほか、参院選後初の知事選で各党がどんな動きを見せるかも焦点だ。

 「田中的でもなく、村井的でもない、新しい県政をともにつくり上げていく」。14日に阿部氏推薦を決めた民主党県連。北沢俊美代表は、田中康夫前知事、村井知事の各県政に言及しながらその理由を説明し、連合長野とともに阿部氏を全面支援する構えだ。

 前回選は自主投票だったが、実質的には村井氏を支援。政権政党の立場で臨む今回は党の対応をいち早く打ち出し、次期衆院選も視野に党の基盤強化を図る狙いだ。

 これに対し、自民党県連は17日、腰原氏を全面的に支援することを決めた。「知事選は政党党派の争いにするのはふさわしくない」(石田治一郎幹事長)として推薦などはしないが、県議らが個別に活動する。

 経済対策などに積極的に取り組んだ「村井県政の継承」を主要な旗印に掲げ、今後も県政の主導権確保を目指す。2議席を争った先日の参院選長野選挙区は民主候補を押さえてトップ当選を飾り、その勢いを知事選にも生かす構えだ。

 公明党県本部は、腰原氏を推薦や支持はしないものの、同氏の政治団体に公明県議2人が入り、実質的に支援する。太田昌孝代表は「腰原氏は副知事として混乱した田中県政を収拾した。村井県政の継承を図れる」と話す。

 共産党県委員会は、市民団体「明るい県政をつくる県民の会」の一員として松本氏を支援する。今井誠委員長は「政策は県民の要望に沿っている」と話し、浅川ダム建設や財政運営などを挙げ村井県政の転換を目指す。

 阿部氏の推薦を19日に決めた社民党県連。竹内久幸代表は「連合長野と歩調をそろえる」と説明するとともに、「政党が誰を推すかをはっきりさせた方が、県民にとっては選択肢として分かりやすくなる」と語る。

 参院選長野選挙区に候補を擁立し、比例代表の県内得票は3番手に付けたみんなの党。地方選挙にも関心を示しており、今後の対応も一つの注目点だ。

 (知事選取材班)

1430さんだーばー堂:2010/07/21(水) 09:58:38
この前の長尾といい、どうしてこうも民主会派ばっかり(´・ω・`)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100721-OYT8T00012.htm
民主県連島田代表代行が死去

 民主党県連代表代行で富山市議の島田幸男さんが19日午後7時25分、入院先の県立中央病院で髄膜炎により亡くなった。70歳だった。1991年に旧富山市議に初当選し、2005年の市町村合併による新富山市移行を挟み、通算で6期連続当選した。同党県連では1994年から代表代行に就き、中核として支えてきた。
 また、高校時代から民謡に親しみ、2004年、北日本民謡舞踊連合会理事長に就任するなどして、最近は後進の育成にも励んでいた。参院選期間中の7月上旬に体調を崩し、入院していた。
 通夜は21日午後7時、葬儀は22日午前10時、いずれも富山市稲荷元町3の2の12セレモニーホール平安。喪主は長男、克志さん。

(2010年7月21日 読売新聞)

1431名無しさん:2010/07/23(金) 22:57:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072300976
長野知事選、民・自てこ入れ=参院選後初の与野党対決

 民主、自民両党が、参院選後初の大型地方選となった長野県知事選(8月8日投開票)のてこ入れに懸命だ。参院選で惨敗した民主党が反転への足掛かりとしたい考えなのに対し、自民党は知事選でも勝利して、与野党が本格対決する秋の臨時国会での攻勢に弾みを付けようと意気込んでいる。
 立候補しているのは、民主、国民新両党の与党と社民党が推薦した元副知事の阿部守一氏(49)、前美術館長の松本猛氏(59)、自民党県連が全面支援する前副知事の腰原愛正氏(63)の3人。
 告示日の22日。民主党は阿部氏の応援に、参院選で党の「看板」として全国を駆け回った蓮舫行政刷新担当相を送り込んだ。阿部氏は3月まで政府の行政刷新会議事務局次長を務めており、蓮舫氏は松本市での街頭演説で「これまで蓄積してきた実績で、(阿部氏に)県政刷新、長野県の総仕分けをさせてほしい」と訴えた。
 国の「事業仕分け」にかかわった経験をアピールするのは、参院選を通じて強まった「消費税増税を目指す民主党」とのイメージを払しょくする狙いがある。蓮舫氏は選挙期間中、さらに2回程度は現地入りする予定で、枝野幸男民主党幹事長や前原誠司国土交通相の応援も計画されている。
 ただ、党本部が本格的な支援態勢を組むことに対しては、「敗北すれば党がさらに傷つく」(幹部)との懸念もくすぶる。
 対する自民党は22日、大島理森幹事長と地元選出国会議員らが党本部で対応を協議。当面は党幹部による応援演説を見送り、組織固めなど水面下の活動に全力を挙げることを確認した。腰原氏が党派色を出さない戦略で臨んでいるためで、大島氏は「あくまで県連による全面支援であり、党本部主導でない」と強調。公明党も腰原氏に対し、地元レベルの支援にとどめる方針だ。
 もっとも、自民党内には「長野は民主党の支持基盤が強く、党が総力を挙げないと勝てない」との意見も根強い。実際、参院選比例代表の県内での得票は、自民、公明両党を合わせても約36万票で、民主党の約40万票に及ばなかった。このため自民党内には、小泉進次郎衆院議員ら人気のある応援弁士を派遣すべきだとの声も出ている。
 一方、松本氏は共産党などでつくる団体の支援を受けるが、政党色は抑え、無党派層への浸透を狙っている。(2010/07/23-21:10)

1432チバQ:2010/07/23(金) 23:51:16
>>400>>417
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001007230003
十日町病院、現在地で改築
2010年07月23日

 県立十日町病院(十日町市高山)の建て替え場所をめぐり、市の「新十日町病院建設場所検討委員会」(座長、中出文平・長岡技術科学大学教授)は22日、移転せずに現在地で改築することが望ましいとする報告書をまとめ、関口芳史市長に答申した。


 同病院は2004年の中越地震被災を機に、市が早期改築を要望。泉田裕彦知事は県の病院再編計画と合わせ、立地場所については市の意向を尊重する考えを示していた。


 一方、市は、現市長を含め3人の市長にまたがる中、立地場所を一本化できない状況が続いた。05年には、市中心部から約3キロ離れた小黒沢地区の地権者らに土地提供を要請し、同意を得たが、同年の市長選後に一時凍結。その後、現在地を含む3地区で病院立地を求める動きが起こった。


 市は今年4月、候補地を1カ所に絞るため、検討委を設置。座長を除く委員13人が土地の状況や救急搬送の時間、通院距離など18項目について点数化した結果、現在地が他の候補地の2倍以上の評価を集めた。市は、市議会や市民説明会で答申内容を説明したうえで、県に要請したいとしている。(服部誠一)

1433チバQ:2010/07/23(金) 23:57:36
中本氏の処遇については「既に職場復帰されたと聞いている。こちらから余分なことはしない」とし、地方選挙へのくら替えなどを県連側から中本氏に提案することはないとの姿勢を示した
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100723000000000030.htm
津川氏が会長代行辞任 民主県連常任幹事会
07/23 08:19
 民主党県連(牧野聖修会長)は22日、参院選終了後初の常任幹事会を開き、選挙戦の総括を行った。比例代表に回り落選した現職土田博和氏の選対本部長を務めた津川祥吾衆院議員(静岡2区)が責任を取って同日付で県連会長代行を辞任することが決まった。
 党本部主導で静岡選挙区に擁立、落選した新人中本奈緒子氏を県連の決定に反して支援した小林正枝衆院議員(比例東海)の処分は、倫理委員会が「厳重注意」に決めたことを報告して了承された。
 小林氏の役職停止など厳しい処分を求める意見もあったが、「本人がわびているし、県連の結束の方が大事だとの意見が強かった」(岡本護県連幹事長)ため、軽い処分にとどめた。
 牧野会長は、小沢一郎前党幹事長の抜てきで比例当選した小林氏は小沢氏からの要請で中本氏を支援せざるを得なかったとの事情を説明。背景として「衆院選の純粋比例候補の選び方にシステム上の問題がある」とし、候補者選びの明確なルール化を党本部に求める考えを明らかにした。
 中本氏の処遇については「既に職場復帰されたと聞いている。こちらから余分なことはしない」とし、地方選挙へのくら替えなどを県連側から中本氏に提案することはないとの姿勢を示した。
 常任幹事会ではこのほか、来年春の統一地方選で県議会の過半数の確保を目指し、複数区は少なくとも定数の半数以上の候補者を擁立する基本方針を確認した。

1434名無しさん:2010/07/24(土) 19:27:53
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100724/201007240840_11244.shtml
2010年07月24日08:40
荒井副市長が出馬を表明 高山市長選
 任期満了(9月3日)に伴う高山市長選(8月22日告示、29日投開票)に、現副市長の荒井信一氏(60)=同市江名子町=が23日、出馬の意向を表明した。

 会見した荒井氏は「継続可能な市民サービスを約束できる財政基盤の確立に努めたい。現市政の基本的姿勢を堅持しつつ、市民の笑顔と支所地域の元気に軸足を置き、必要な軌道修正と新しい提案をしたい。無投票は避けたい」と語った。

 荒井氏は関西学院大学法学部卒。1973(昭和48)年入庁し、企画管理部総務課長、財務部長などを歴任。2008年から副市長。

 4期目の土野守市長(73)は今期限りの引退を表明。荒井氏について後継指名はしないが「(市長として)適任だと思う。応援したい」と話した。

 同市長選には、荒井氏と共に副市長を08年から務めた前副市長の國島芳明氏(60)が出馬表明しており、選挙戦になりそう。

1435チバQ:2010/07/26(月) 23:22:21
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100726000000000007.htm
「2〜7減」主張に開き 県議定数協議ヤマ場
07/26 08:00
 県議会の選挙区や議員定数の在り方を検討している「選挙区等調査特別委員会」(委員長・森竹治郎県議)の協議がヤマ場を迎えている。前回会合までに、選挙区は現行通り33の区割りを維持した上で、議員定数は削減することで一致。27日の第10回会合で削減数の最終調整に入るが、4人増案の共産を除く各会派が主張する削減数は2〜7人と開きがあり、森委員長は「県民の理解を得られる説明ができるようにしたい」と話している。
 県議会の現在の条例定数は74で、都道府県の人口に応じて決まる法定上限数85に比べ11人減の状態。「平成の大合併」で本県は74市町村が35市町に半減した。市町議会で議員定数削減の動きが広がる中、地域代表としての役割も担う県議の定数がどの程度削減されるのか、その理由とともに県民の関心を集める。
 第1会派の平成21は6人減を提案。法定数に対する条例定数を県内の市議会並みの減員率2割強にすべき、との根拠から6人減を打ち出した。
 第2会派の自民改革会議が主張する7人減は、人口比例による定数配分で1増となる焼津市選挙区の増員を行わなくて済む数が根拠。
 第3会派の自民党県議団は静岡、浜松の両政令指定都市が各1減となる5人減を提案している。
 志士の会は国による法改正の動きがあることなどを理由に最大4人減を主張。公明党県議団は2人減と減員数は小幅だが、減員だけでなく議員報酬の削減などを含めた検討の必要性を示した。
 今回の定数協議が約5年前の国勢調査結果の人口数によるため、今年の国勢調査結果などを待って本格的見直しをすべきとする民主党・無所属クラブは、各会派の大勢が減員の方向ならば「大胆に減員」と提案している。
 一方、共産党は地方への権限移譲が進む中、地方議会が果たすべき役割は増え、機能強化が期待されているとし、4人増を求めている。
 特別委は、8月末までに定数条例改正案をまとめて県議会議長に提出。9月定例会には改正案を上程する方針で一致している。

1436チバQ:2010/07/26(月) 23:40:07
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100724ddlk23010149000c.html
選挙:県議丹羽郡補選 告示 2新人が立候補 自民VS民主 /愛知
 県議の参院選出馬に伴う県議丹羽郡補選(改選数1)が23日告示され、前大口町議の鈴木喜博氏(54)=自民=と、学習塾経営の鬼頭直樹氏(30)=民主=の2新人が立候補を届け出た。投開票は8月1日。

 両党県連が来春の統一選の前哨戦と位置付け、双方の出陣式には参院選で当選した3氏や党県連幹部らが駆け付けた。第一声で、鈴木氏は「地域の人の要望や提案を県政に反映し、活力があり安心と安全が実感できる丹羽郡や県をつくりたい」と主張。鬼頭氏は「子どもたちが夢を持てる社会をつくる。自ら実践者となり、努力すれば夢がかなうことを示したい」と訴えた。

 22日現在の選挙人名簿登録者数は4万4634人(男2万2287人、女2万2347人)。【丸山進】

==============

 ◇県議丹羽郡補選立候補者(改選数1−2、届け出順)
鈴木喜博 54 自新

 飲食会社役員[歴]大口町議・副議長▽区長▽日大

鬼頭直樹 30 民新

 学習塾経営▽党地区地域主権推進委員[歴]名城大

1437チバQ:2010/07/26(月) 23:41:53

松本氏は長野市吉田の特設会場で出陣式。考古学者の吉村作治氏、ファッションデザイナーの岡正子氏ら親交の深い文化人が姿を見せ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20100722-OYT8T01055.htm
3新人 激戦スタート
知事選告示 各党、支援態勢を強化
 22日に告示された知事選には、いずれも無所属の新人3氏が立候補を届け出た。初日から、各陣営には閣僚や著名人が応援に駆けつけ、三つどもえの選挙戦は激しさを増している。参院選後に行われる初めての知事選とあって、民主、自民両党など与野党の対決姿勢も鮮明になっている。投開票日は8月8日。

 立候補を届け出たのは、元副知事の阿部守一氏(49)、前安曇野ちひろ美術館長の松本猛氏(59)、元副知事の腰原愛正氏(63)。3氏とも長野市内で第一声を上げた後、松本市などの都市部を選挙カーでまわった。

 阿部氏がJR長野駅前で行った第一声では、民主党県連代表の北沢俊美防衛相、同党財務委員長の小宮山洋子衆院議員らが応援演説。午後には、蓮舫行政刷新相が松本駅前に駆けつけ、「県政の刷新、長野県の総仕分けをさせていただきたい」と訴えた。

 陣営幹部は「枝野幹事長らも県内入りし、与党の支援ぶりをしっかり示す」と、政党選挙に持ち込む考え。社民党も、福島党首が31日に応援に入る。

 松本氏は長野市吉田の特設会場で出陣式。考古学者の吉村作治氏、ファッションデザイナーの岡正子氏ら親交の深い文化人が姿を見せ、田中前知事を推した企業経営者や、「明るい県政をつくる県民の会」を構成する共産党県委員会幹部も集まった。「政策を理解してくれる人が集まっている」と陣営幹部。

 松本氏はこの後、浅川ダム(長野市)の建設現場近くの公民館前で演説。「浅川ダムは県の財政危機の象徴だ」と批判した。

 長野市栗田の事務所での腰原氏の出陣式には、村井知事や山浦愛幸・県経営者協会長、自民党の国会議員、県議が並んだ。同党の小坂憲次参院議員が「各国会議員が一生懸命応援する」と述べると、公明党県本部の太田昌孝代表も「市町村議員をフル稼働する」と支援を表明した。

 同党県連の各支部長らは、この日、東京の党本部に集まり、腰原氏の支援態勢強化を確認。「民主党とガチンコで対決する」と県連関係者は語った。

(2010年7月23日 読売新聞)

1438チバQ:2010/07/28(水) 20:42:48
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100728/CK2010072802000154.html
県議会、定数5減の69に 9月定例会で改正案を提案
2010年7月28日

特別委で各会派が合意

 来年4月の静岡県議選に向けて選挙区や定数について調査検討する県議会議員選挙区等調査特別委員会(森竹治郎委員長)は27日、会合を開き、定数を現状の74から69と、5議席削減することで各会派が合意した。今後、天野進吾議長に報告し、9月定例会に条例改正案を提案する。

 新定数は人口比例で配分することに既に合意しており、69の場合は、静岡市清水区、浜松市中区、富士宮市(旧芝川町を含む)、藤枝市、下田市・賀茂郡、牧之原市・榛原郡南部の6選挙区で1減となり、焼津市で1増となる。県議会事務局によると、地方自治法による静岡県議会の定数の上限は85。69になった場合の削減率は18・8%で、全国6番目の削減率となる。

 同特別委は昨年9月から、定数のあり方などについて議論を続けてきた。前回までの会議で、削減反対の共産党を除き、最大会派の平成21が6減、自民改革会議が7減、自民党県議団が5減、公明党が2減と議員報酬の削減、民主党・無所属クラブが全国一の削減、志士の会が最大で4減−をそれぞれ主張し、削減の方向が決まっていた。

 この日の会議で、各会派が集約に向けて譲歩の姿勢を見せる中、民主党・無所属クラブが最大の8減を提案して他会派をけん制。最終的に正副委員長が調停案の5減を提案し各会派がまとまった。森委員長は「5減は政令市の浜松、静岡市で、それぞれ1減となり常識的な数字。県議会としても市町村合併を追認し、市町村の議員削減を推進してきたので、県の財政状況を考え自ら身を引き締めないといけない」と語った。

1439チバQ:2010/07/28(水) 20:45:56
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100728000000000009.htm
県議会の定数69に 特別委、1増6減を決定
07/28 07:53
 県議会の選挙区と議員定数の在り方を検討している選挙区等調査特別委員会(森竹治郎委員長)は27日、第10回会合を開き、議員定数を現行の74から69へ5削減することを決めた。下田市・賀茂郡など6選挙区で1人ずつ削減し、焼津市は1人増やす。8月下旬に天野進吾議長に答申し、9月定例会で議員定数条例を改正。来春の統一地方選から適用される。
 前回までの協議で選挙区は現行のままとし、定数を削減することは決めたものの、削減数は2〜7と各会派ごと開きがあった。この日は新たに8減を求める意見も出たが、正副委員長が5減の調整案を提示。8減を主張した民主党・無所属クラブと4人増を求めてきた共産党を除く5会派が了承してまとまった。
 森委員長は5減の理由として(1)政令市の配当定数を見直す姿勢を示すため、静岡、浜松両市の定数を削減する(2)県内の市議会並みの減数率(地方自治法で定められた議員定数の法定上限数と削減数との比率)を考慮する―を挙げた。
 配当定数を削減する選挙区はほかに静岡市清水区、浜松市中区、富士宮市、藤枝市、牧之原市・榛原郡南部。減数率は現行12・9%が18・8%となり、6月1日現在の都道府県別順位で、14位から6位へと上昇する。一方、1票の格差は2・0538から2・248に拡大する。
 森委員長は「議論を踏まえて最も常識的な削減数となった。最終的に大多数の会派が理解してくれた」と評価した。ただ、政令市の配当定数や議員報酬の在り方などの議論を改選後の県議会に申し送りすることになり、課題も残した。

1440チバQ:2010/07/28(水) 20:46:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100728-OYT8T00019.htm
来月の小矢部市議選みんなの党5人推薦
 来月1日告示、8日投開票の小矢部市議選(定数16)で、参院比例選で初当選した元県議の柴田巧氏が所属するみんなの党は27日、現職5人の推薦を決めた。県内選挙では初の推薦となる。柴田氏は9月下旬をめどに、地元の同市で県内最初のみんなの党支部を設立する意向で、市議選を機に勢力拡大を図る方針だ。

 自民党も同日、現職8人と新人1人の計9人の推薦を決定した。現職8人のうち3人は、みんなの党からも推薦を受けている。この中の1人は、「両方に顔を立てた。みんなの党というよりも柴田党だから」と話す。

 小矢部市議選は22、23日の事前審査に現職11人、新人5人の16陣営が出席。さらに新人1人が立候補の意思を固めており、選挙戦の公算が大きくなっている。

(2010年7月28日 読売新聞)

1441チバQ:2010/07/29(木) 22:01:19
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001007290002
民主、候補擁立を断念
2010年07月29日

 県議新潟市南区補欠選挙(被選挙数1)は30日告示される。立候補を表明しているのは、前新潟市議の金子恵美氏(32)だけで、独自候補の擁立を検討していた民主党県連は、候補者の擁立を断念した。自主投票とする方針。地方議員を増やすのが課題の同党だが、昨年の同補選で候補者擁立を見送ったのに続き、今回も「不戦敗」となる。先の参院選から逆風下にあることも影響しており、来春の県議選に向けて準備を進めるという。(藤井裕介)


 補選は吉沢真澄県議が6月29日に死去したことに伴うもので、今月2日に決まった。来春の統一地方選の前哨戦として、自民党と民主党の候補者選びが焦点だった。


 自民党からは今月12日、党所属の金子氏が無所属での立候補を表明。民主党は、南区を含む衆院4区の支部長菊田真紀子衆院議員が中心となって擁立作業を進めていた。


 民主党は、地方議会では自民党の議員数を圧倒的に下回っているのが現状で、政権を安定させるためにも足場固めが課題とされている。このため民主党県連は、来年の統一地方選で、県議選の全27選挙区に候補者を擁立する方針だ。県連幹部は「足元で首長や議員を増やさないと、国政選挙では風の行方に結果が左右されてしまう」と話す。


 だが今回の補選では、立候補を打診した複数の人に断られたという。菊田氏は「もともと自民党支持層の強い地域。急に決まった補選で準備期間が短く、まったくの新人が名前を知ってもらうのは難しい」と話す。さらに「民主党にとって逆風の時期。候補者擁立は厳しい」としている。


 党内からは「人材がないのか、やる気がないのか」といった声も漏れるが、菊田氏は「来年の県議選には立てたい」と話している。


 6月9日現在の選挙人名簿登録者数は3万8833人。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/13075.html
吉沢真澄県議が死去
 県議会議員の吉沢真澄(よしざわ・ますみ)氏=無所属、当選1回、新潟市南区選出=が29日午前6時半ごろ、心筋梗塞(こうそく)のため自宅で死去した。57歳。自宅は同市南区大通1の6の7。通夜は7月1日午後7時から、告別式は2日午前9時から、ともに同市南区神屋前田222、「JAやすらぎホールしろね」で。喪主は妻の俊子(としこ)氏。

 旧月潟村課長を経て2001年1月に旧白根市長に初当選し、05年に無投票で再選。同年3月に新潟市との合併で市白根支所長に就任。小野忍県議の死去に伴う09年8月の県議補選で県議に初当選し、県議会厚生環境委員を務めていた。


新潟日報2010年6月29日

1442チバQ:2010/07/30(金) 22:29:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100730-OYT8T00069.htm
買収摘発で自民困惑…
市連幹部相次ぎ逮捕
 参院選富山選挙区で出馬、当選した野上浩太郎氏(自民)への投票を巡る二つの買収事件が相次いで摘発され、自民党県連内に困惑が広がっている。いずれも、野上氏を囲んだ集会後、参加者同士で開いた飲食の場が舞台となり、それぞれ富山、砺波市連の幹部が逮捕されるなど、共通したパターンがある。県警が買収の容疑で選挙違反を摘発したのは2003年の小杉町議選以来、7年ぶり。県連内からは「厳し過ぎないか」と恨み節さえ聞こえてくる。

 「選挙の度に当然、買収の摘発を狙っていたが、二つも見つかるとは…」。県警幹部からも驚きの声が上がっている。

 最初の摘発は参院選投開票日翌日の12日夜で、同党富山市連古沢支部長の島田健次容疑者(63)が野上氏への投票や票の取りまとめを依頼し、知人らを飲食接待したとして逮捕され、供応を受けたとして男3人が書類送検された。二つめは27日夜、同党砺波市連青年局長の武佐忠直容疑者(45)が同様の依頼をして、同じ砺波市鷹栖地区の13人に接待したとして逮捕。接待を受けたとして2人が逮捕された。

 昨年8月の衆院選で、県警は、特定の候補者や党に投票するよう求めるチラシを配布したなどとして、砺波市議(当時)の男を書類送検したが、買収容疑での摘発はなかった。

 ある県警幹部は「久しく買収事件を摘発できていないという話は、確かに内部ではあった」と明かす。今回参院選では、捜査員が各地の集会に潜入し、その後、参加者らが飲食店に入らないかなどを丹念に追うなど、徹底した捜査を続けたという。

 県連関係者によると、選挙関係の集会後に参加者同士が飲食する機会は珍しくなく、「身内とはいえ、飲食をともにする以上、気をつけなければならないが、こうした慰労会のような集まりまでターゲットにされるとは……」と警戒心を強めている。

 ただ、砺波市での事件では、武佐容疑者が接待したとしているが、関係者によると、いったん武佐容疑者が飲食代金を支払った後、ともに飲食した残る13人が会費を集めて武佐容疑者に渡したという。供応を受けたとして逮捕された2人は「選挙ではなく、一緒に運営した夜高祭り(6月4、5日)や、8月にある獅子舞の話をしていただけ」などと容疑を否認しているといい、「捜査はやり過ぎではないか」(地元の自民党関係者)との反発も出ている。

 一連の事件で逮捕者が4人に上ったことを受け、県連の坂田光文幹事長は、「捜査中で全体像が把握できないが、いずれ総括しなくてはならない」と落胆した様子。最初に逮捕者が出た富山市の自民系市議の間では「会合では会費制を徹底すべきだ」などの意見も出ている。

 選挙運動期間中の警告件数も28日現在、前回参院選より6件多い21件に上った。来春には県議選を控える中、「早期に党としての対応を決めるべきだ」と危機感を募らせる党関係者は多い。

(2010年7月30日 読売新聞)

1443名無しさん:2010/07/31(土) 03:33:13
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/nagano/100731/ngn1007310249000-n1.htm
長野知事選“場外バトル” 村井知事VS北沢防衛相
2010.7.31 02:48

 無所属新人3人が立候補した知事選が中盤にさしかかるなか、候補者の応援などをめぐり村井仁知事、と民主党県連代表の北沢俊美防衛相が舌戦を展開している。この“場外バトル”の行方も焦点の一つとなりそうだ。

 「公務はなおざりにしていない。何ら批判をもらう筋合いの話でない」。村井知事は30日の記者会見で、北沢氏が村井知事の選挙応援を批判したことにこう反論した。

 北沢氏は26日の記者会見で「職務中に選挙活動をしているのは好ましくない」と批判。同席した民主党県連の倉田竜彦幹事長も「村井知事の選挙を担った人たちにはさまざまな人たちがいたことを忘れている」と援護射撃していた。

 村井知事は記者会見で、北沢氏が14日、自民党県連が支援する候補者を応援するとした県商工会連合会幹部の発言を受けて「政権党に相反するようなことを言うのは実に勇気がある」という趣旨の発言をしたことも紹介。村井知事は「私自身、政権党の国会議員だったが、『政権党に入れなければ不利になるぞ』というような発言をしたことはない」と指摘した。

 村井知事は選挙応援について「ガンガンやる」と明言しており、村井知事と北沢氏のさや当ては激しさを増しそうだ。

1444名無しさん:2010/07/31(土) 05:20:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20100730-OYT8T01066.htm
逮捕の遠山容疑者 美濃加茂市議辞職

 参院選岐阜選挙区で当選した渡辺猛之氏(42)(自民)の運動員による選挙違反事件で、公職選挙法違反(買収・事前運動)容疑で逮捕された美濃加茂市議の遠山登容疑者(73)は30日、議員辞職願を弁護士を通じて高井義次議長に提出した。高井議長は受理した。辞職願には「議員と市民に対し迷惑と心配をかけた」とあった。

(2010年7月31日 読売新聞)

1445名無しさん:2010/08/01(日) 22:41:40
 神奈川県もやれ!全国で給与1,2位を争っている。納税者は
 声高に訴えろ 夏の県職員の平均ボーナス100万円近い 
 若者が時給900円で働いている時代にだ。

相模原市としては初めてとなる「事業仕分け」が7月31日から始まっ
た。期間は1日まで。対象は2010年度予算で計上された事業から市経
営評価委員会が絞った40事業。初日はこのうち20事業の仕分けが行わ
れ、8件が不要、現行通り容認する事業はゼロだった。市民にも公開され、
傍聴席では約180人が見守った。

1446小説吉田学校読者:2010/08/02(月) 06:50:12
阿部が最初に来てるけど、今日の毎日新聞によると、(参院選候補だった)高島陣営の幹部の一部も松本支援にまわっているとのこと、余談許さない情勢でしょう。

県知事選、阿部、腰原氏が競る 長野、終盤情勢
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080101000427.html

 8日投開票の長野県知事選は終盤戦に入り、田中康夫知事時代の副知事阿部守一氏(49)=民主、社民、国民新推薦=と、引退する村井仁知事を副知事として支え、自民党県連が全面支援する腰原愛正氏(63)が激しく競る展開。市民団体が中心となり、共産党県委員会も支援する元安曇野ちひろ美術館長松本猛氏(59)が追う。
 政府の行政刷新会議の事務局次長も務めた阿部氏は「信州型事業仕分けを行う」と訴える。蓮舫行政刷新担当相や枝野幸男幹事長ら閣僚、民主党幹部の応援を受け、政権とのつながりを前面に出す。
 「村井県政の継承」を打ち出す腰原氏は、経済団体や一部の市町村長と連携し、「県民党」の立場を強調して支持を呼び掛ける。中盤選以降は自民党本部から小泉進次郎、小池百合子両衆院議員が駆け付けたほか、公明党県本部も支援する。
 松本氏は、田中前知事の支援者らが擁立した。「新しい発想が求められている」と美術館運営の経験をアピール。学者や文化人の応援を受け、無党派層への浸透を図る。

1447チバQ:2010/08/02(月) 12:11:34
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100802/CK2010080202000098.html
自民・鈴木氏が初当選 県議丹羽郡補選
2010年8月2日

 前県議の参議院転出による県議丹羽郡選挙区補選(被選挙数1)は1日投票、即日開票され、自民新人の元大口町議鈴木喜博氏(54)が、民主新人の学習塾経営鬼頭直樹氏(30)を破り、初当選した。投票率は38・81%で、統一地方選で実施された2007年の前回を8・72ポイント下回った。任期は前職の残任期間となり、来年4月29日まで。

 午後10時15分ごろ、扶桑町柏森の選挙事務所に「当選確実」の報が入ると支持者らから大きな拍手が起こり、鈴木氏は満面の笑みで花束を受け取った。

 鈴木氏は「苦しい9日間の選挙戦を皆さんの支えで勝利することができた。明日から皆さんの声を県政に届けるべく、一生懸命精進する」と抱負を語った。選挙戦では自民の前県議の後継を前面に打ち出し「住民の声を県政に届けるパイプ役を担う」などと訴えた。

 鬼頭氏は「子どもたちが夢を持ち、実現できる地域をともに築こう」とアピールしたが及ばなかった。

1448チバQ:2010/08/02(月) 21:54:15
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/nagano/100802/ngn1008021955000-n1.htm
長野県知事選 民主、自民が全面対決の様相 閣僚・幹部や著名な国会議員を投入
2010.8.2 19:54
 参院選後全国初となった長野県知事選が終盤戦に入るなか、民主、自民の両党は閣僚や知名度の高い国会議員を相次いで投入している。前回平成18年に田中康夫前知事を下した村井仁知事の引退を受けた選挙は、大敗した参院選から浮上するきかっけとしたい民主党と政権への攻勢を強めたい自民党による対決の様相をさらに深めている。

 「腰原さんの当選に向けて一緒にがんばりましょう」。2日午前、長野市の県建設業協会を訪れた自民党の古賀誠元幹事長は約40人の協会関係者を前に腰原愛正(よしまさ)氏(63)の支持を訴え、その後、同市内の県遺族会を訪れた。

 「自民党議員の非公式の応援が増えている」と腰原氏の陣営関係者。自民党は「県民党」を掲げる腰原氏に配慮して正式な推薦は見送り、県連が全面支援する態勢をとった。だが、古賀氏ら10人以上の国会議員がそれぞれ影響力を持つ各団体への支持を呼びかけるために長野を訪れている。

 7月29日に小泉進次郎衆院議員が、同31日には小池百合子元防衛相がそれぞれ長野入りしたほか、今月4日には丸川珠代参院議員が駆けつける予定だ。

 国会議員の多くは、腰原氏が特定の政党の推薦を受けないとしていることから、応援では自民党色を前面に出していないが、小池氏は産経新聞の取材に対して「国政への弾みにしたい」と述べ、党本部サイドとしても知事選を重視している姿勢をにじませた。

 これに対して、民主党は選挙戦の序盤から政党色を押し出して推薦した阿部守一氏(49)を支援している。県連代表の北沢俊美防衛相は「挙党態勢で挑む」と明言。蓮舫行政刷新担当相、枝野幸男幹事長、前原誠司国土交通相、原口一博総務相、細野豪志幹事長代理などが次々と長野入りしている。

 先の参院選長野選挙区では、自民党公認候補者の得票数が約29万票だったのに対して、民主党公認候補者2人が獲得した票は約50万票。県連幹部の一人が「ここで党が再浮上するきっかけをつかみたい」というように、民主党の旗印を堂々と掲げることで、参院選の得票を知事選に結びつけて勝利をつかみたいという思惑のようだ。

 4日には安住淳選対委員長が長野を訪れる予定で、8日の投開票日まで時間の許す限り、党本部から議員が応援に入る予定だ。

 一方、松本猛氏(59)は長野県共産党委員会などが構成している団体や田中氏を支援した経済人などから支援を受けている。応援演説にはエジプト考古学者の吉村作治氏などが駆けつけており、3日にはコラムニストの勝谷誠彦氏がマイクを握る予定だ。(太田明広)

1449チバQ:2010/08/02(月) 21:58:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000001-maiall-pol
<長野県知事選>自民、戦いに本腰「参院選と同じぐらい大事」−−8日投開票
8月2日7時57分配信 毎日新聞

 ◇民主・蓮舫氏、自民・進次郎氏−−双方エース投入

 参院選後初の大型選挙となった長野県知事選(8日投開票)は1日、終盤戦に突入した。民主党は蓮舫行政刷新担当相、自民党は小泉進次郎衆院議員と、ともに先の参院選でのエースを投入。民主党は参院選大敗からの反転攻勢を狙い、自民党は混迷する菅政権に追い打ちをかけたい考えで、両党にとって参院選再現の様相を呈している。【仙石恭、光田宗義】

 7月31日、民主、社民、国民新党が推薦した元副知事の阿部守一氏(49)の応援にJR松本駅前で演説した原口一博総務相は「私はいらない道路を掘り返すことをやめさせ、総務省だけで1000億円削減した」とムダ削減を訴えた。

 参院選で民主党は大敗したが、東京選挙区で出馬した蓮舫氏は171万票と大量得票した。阿部氏が行政刷新会議の事務局次長だったこともあり、いまや数少ない民主党のプラス面になった「事業仕分け、ムダ削減」で反転攻勢を狙う姿はそのまま、政権の姿に重なる。

 民主党は蓮舫、原口両氏のほか枝野幸男幹事長、前原誠司国土交通相を投入。長野県選出の北沢俊美防衛相と羽田雄一郎参院国対委員長が指揮をとる。26日に応援に入った枝野氏は「参院選と同じぐらい大事だ」と訴えた。

 参院選長野選挙区(改選数2)で、民主党は公認候補を2人擁立。自民党公認の若林健太氏の得票は約29万票だが、民主党は、2位当選の北沢氏と次点の高島陽子氏の得票を合わせると約50万票に達した。北沢氏は「いま党を挙げて支援してもらっている。それを最後まで貫く」と語る。

 だが、北沢氏と高島氏は参院選では事実上議席を争うライバル同士だった。高島氏陣営の幹部は、共産党県委員会や田中康夫前知事の支持者などで構成する団体が支援する前美術館長、松本猛氏(59)陣営のてこ入れに入っている。高島氏が参院選で獲得した票はそのまま「阿部票」には計上できない。

 一方、当初、腰が引け気味だった自民党も乗り出してきた。31日夜、松本市内で開かれた自民、公明両党が県レベルで支援する前副知事の腰原愛正氏(63)の個人演説会会場で、小池百合子元防衛相は「応援にいかなきゃ『女がすたる』と思って参りました」と拳を振りあげた。小池氏は「自民党」とは一度も口にしなかったが、谷垣禎一総裁が参院選で掲げた「いちばん」というキャッチフレーズを繰り返し、民主党が大敗した参院選の勢いを引きつけようという思惑をみせた。

 ■立候補者(届け出順)

阿部守一(あべ・しゅいち)   49 [元]副知事=無新[民][社][国]

松本猛(まつもと・たけし)   59 [元]美術館長=無新

腰原愛正(こしはら・よしまさ) 63 [元]副知事=無新

1450チバQ:2010/08/02(月) 22:01:01
>>1446朝日は自民が前
http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201008010291.html
自民支援の腰原氏やや先行 長野知事選朝日新聞情勢調査2010年8月1日22時27分

 長野県知事選(8日投開票)で、朝日新聞社は7月31日と1日、県内の有権者に電話調査をし、取材で得た情報とあわせて中盤情勢を探った。無所属新顔3氏のうち、自民党が支援する腰原愛正氏がやや先行し、民主党などの推薦する阿部守一氏が激しく追っている。松本猛氏は厳しい戦いだ。

 参院選後、全国で初めての大型選挙で、知名度のある国会議員が応援に入っている。4割弱が投票態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性もある。

 腰原氏は、1期で引退する村井仁知事の後継として立候補。投票態度を明らかにした人をみると、自民支持層の8割を固め、公明支持層の支持も厚い。無党派層では4割の支持を集める。

 阿部氏は連合長野の推薦を受けたが、民主支持層からの支持が6割と浸透しきれていない。無党派層の支持も3割にとどまる。

 松本氏は共産党も加わる市民団体の支援を受け、共産支持層は大半を固めたが、無党派層などへの広がりを欠く。

1451名無しさん:2010/08/03(火) 05:42:51
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100802-OYT1T01089.htm
河村名古屋市長、議会リコール署名27日開始

 名古屋市の河村たかし市長は2日の定例記者会見で、支援団体「ネットワーク河村市長」が準備している議会の解散請求(リコール)の署名活動を今月27日から開始することを明らかにした。


 出直し市議選を来年2月に予定されている愛知県知事選と同じ日に行うために逆算し、決定したという。河村市長は、リコールが成立した場合、信を問うために辞職し、同日、出直し市長選を行うと表明している。

 署名は開始日から1か月間で、有権者の2割に相当する36万5000人分集めることが必要。その後の住民投票で過半数を得ればリコールは成立、市議会は解散し、市議選が実施される。これらの必要期間は約5か月。

 河村市長は、「議会の構成を変えなければ、恒久減税や地域委員会などの公約は来年度以降は実施できない。署名は最後の合法的な手段。一市民として街頭に立って呼び掛ける」と強調。そのうえで、自らが代表を務める地域政党「減税日本」から、市議選には過半数以上、知事選にも候補を擁立したいとの考えを示した。

 市議会の横井利明議長は、「雇用や福祉、景気対策など市政の課題は山積しており、いつまで政治ゲームを続けるのか。市議選の任期満了が来年4月に迫る中、リコールと選挙でよけいな税金が使われる」と批判。これに対し、河村市長は「衆院はしょっちゅう解散している。争点がきちっと絞られる。民意を問う、選挙の本来のあり方だ」と反論していた。

(2010年8月2日20時46分 読売新聞)

1452チバQ:2010/08/03(火) 23:14:13
>>1371-1372
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001008030001
秋の新発田市長選 JR駅橋上化も争点に
2010年08月03日


 二階堂馨・前新発田市議会議長(58)は2日、同市内で記者会見を開き、11月14日告示、21日投開票の同市長選に立候補する意向を正式に表明した。二階堂氏は、今期で引退する片山吉忠市長が進めているJR新発田駅の「橋上化」事業を中止すると明言した。すでに立候補を表明している佐藤浩雄県議(65)は事業の継続を訴えており、「橋上化」が選挙の争点のひとつとなりそうだ。(戸松康雄)


 二階堂氏は記者会見で「議長の立場で片山市長に接していた者として、片山市政の中で継続すべきものは継続し、見直すべきものについては見直す責任がある」と語った。


 この日発表した政策集の中で、JR新発田駅橋上化の中止を打ち出したほか、片山市長が「現庁舎周辺」での建設を目指している市役所の建て替えに関して、「市庁舎移転・病院跡地問題については全世帯への市民アンケートを実施する」と明記。景観条例の制約などから、市が「適地ではない」とする県立新発田病院跡地での建設の可能性を排除せずに、広く市民の考えを聞く考えを示した。


 JR新発田駅は現在、西側だけに改札口がある。橋上化は、線路をまたぐ自由通路(幅5メートル、長さ約50メートル)がある駅舎を作って、東側からもホームに行けるようにする事業。エレベーターやエスカレーターを新たに設け、東西両側の駅前広場も整備する。総事業費は約38億円。2015年度完成を目指して、JR東日本と協議を進めている。


 二階堂氏は財政的な負担が重いことを理由に「バリアフリー化や東口の利便性向上は行うが、橋上化は中止する」と述べた。


 この事業について、佐藤氏は「新発田駅前に移転した県立新発田病院に通院する人たちの利便性を高め、医療・介護・福祉の街づくりのためにも橋上化は必要」との考えを示している。


2007年県議選
新発田市・北蒲原郡 定数3−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 18,823(35.9%) 佐藤 浩雄 62 無会=民主・連合 現 3 無所属の会役員・JR労使の支援
当 14,985(28.6%) 石井 修 59 自民 現 7 党県幹事長
当 12,970(24.7%) 岩村 良一 45 自民 現 3 県会常任委長=故・岩村卯一郎元衆院議員長男
□ 5,654(10.8%) 小柳 肇 42 無所属 新 旅行会社長

1453チバQ:2010/08/03(火) 23:29:58
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010080390134245.html
名古屋市長と議会の対立「心配」 愛知県知事が苦言
2010年8月3日 13時42分

 名古屋市の河村たかし市長が同市議会の解散請求(リコール)に向けた署名集めをスタートさせることについて、愛知県の神田真秋知事は3日の定例会見で「解散、選挙ばかりに走りすぎると、市政への影響が心配される」と述べ、市長と市議会の対立が深まることに苦言を呈した。

 神田知事は「行政は市民、県民のニーズに応えることを継続していかなければならない」と指摘。「議論で妥協を求め、必要な点を調整し、方向性を見いだす姿が肝要と思う」と述べ、対立激化が住民サービスの低下につながらないよう、くぎを刺した。

 来年2月に任期満了を迎える次期県知事選に4選を目指して出馬するかどうかは「まだ表明する段階ではない」と明言を避けた。出直し市長選、市議選との「トリプル選」になる可能性が出てきたことについては「知事選への態度を明確にしていない者がコメントするのは違和感があり、差し控えたい」と述べるにとどめた。

(中日新聞)

1454チバQ:2010/08/04(水) 19:44:53
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100804k0000e010080000c.html
愛知知事選:民主県連に2氏が名乗り
 来年2月に任期満了を迎える愛知県知事選に衆院議員(愛知6区)の石田芳弘氏(64)と元自治官僚の御園慎一郎氏(57)が、民主党県連幹部らに立候補の意向を伝えたことが4日、分かった。同党県連は両氏以外も含めて政策などを見極め、独自候補の人選を進める。自民党が中心に支えてきた現職の神田真秋知事(58)は4選出馬について態度を明らかにしていない。【加藤潔】

 民主党県連幹部によると、石田氏は2日、書面で、知事選立候補の意思を伝えたという。石田氏は県議、犬山市長を経て前回07年知事選に同党などの推薦で立候補。接戦の末、自民などの推薦を受けた神田知事に惜敗した。昨夏の総選挙で民主公認で初当選した。

 一方、御園氏は既に民主党県連や県議団幹部にあいさつ回りをし、知事選立候補の意向を伝えたという。御園氏は愛知県財政課長、同総務部長、総務省官房審議官などを歴任。退官して、今春から愛知東邦大教授に就任している。

 毎日新聞の取材に対し、石田氏は「まだ結論を出したわけではないが、自分としては(知事を)やりたいという思いは持っている」とコメントした。

 杉岡和明・民主党県連幹事長は「2人から県連に正式に表明があったわけではない。他の人も含め県議団を中心に独自候補の人選を進める」と話している。

1455チバQ:2010/08/07(土) 19:30:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100807-00000595-yom-soci
酒気帯びコンビニ突入容疑、森元首相の長男逮捕
8月7日17時54分配信 読売新聞

 酒気帯び運転で乗用車を運転し、コンビニ店に突っ込んだとして、石川県警小松署は7日、自民党県議の森祐喜容疑者(45)(石川県能美市下ノ江町)を道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕した。

 同容疑者は森喜朗元首相の長男。


07年県議選
能美市・能美郡 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 14,098(48.1%) 沢田 貞 54 無所属 新 1 1級建築士・補選落選・連合系→清風・連帯
当 12,786(43.6%) 森 祐喜 42 自民 現 2 党県青年局次長・補選当選・森のバカ息子
2,456(8.4%) 山口 慧子 60 共産 新 党加南地区委員


 発表によると、森容疑者は同日午前10時10分頃、同県小松市大島町で、酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。

 森容疑者は同日、県議会議長に辞職願を提出し、受理された。

1456小説吉田学校読者:2010/08/08(日) 11:54:54
佐藤夕子の運命や如何に。
しかし、まあ、典型的泥仕合。こういうときは、大物の(はずの)赤松とか調停に出るもんじゃないでしょうか。なんか、民主の路線対立となりますと、自民党のそれと違って、労組的、旧社会党左右対立的、殲滅か自滅かの手打ちなしのまま泥沼に入るような気がするのです。

河村市長への推薦取り消し要求決定 民主愛知県連
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010080890091025.html

 名古屋市議会の解散請求(リコール)に必要な署名集めを27日に始めると宣言した河村たかし市長に対し、民主党愛知県連は7日の幹事会で、昨年4月の市長選で河村市長に出した党推薦の取り消しを党本部に求めると正式に決めた。週明けにも党本部に書面を提出する。
 河村市長は、来年2月の知事選に合わせて署名活動を始め、自らも辞職して市長選、市議選とのトリプル選挙にしたい考え。その場合の市長選について、同県連の牧義夫代表は「民主党らしい地域主権の担い手を選ぶ」と独自候補の擁立を示唆。河村市長を推薦することはないとした。
 県連が推薦の取り消しを求める理由は、(1)河村市長がリコール成立後の市議選で、「減税日本」の候補者を立てるのは反党行為(2)民主市議団が提案した事業仕分け条例の否定は、党の政策と食い違う−の2点。
 記者会見で牧代表は「県連としてのけじめ」と強調。党本部内には慎重論もあるが、民主市議団の幹部は「署名集めが始まる前に、県連として、河村市長との決別を示しておくことが大切だ」と話した。河村市長は「県連は市民との公約を守るのか、議員を守るのか」と述べ、抗議する考えを示した。
 また県連は7日、河村市長の衆院議員時代の秘書で、前回の市議選に党公認で当選した則竹勅仁(くにひと)市議について、次期市議選での第一次公認を見送ることを決めた。

1457神奈川一区民:2010/08/08(日) 13:01:08
河村名古屋市長 住基ネット離脱、事実上断念へ
8月8日2時30分配信 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100808-00000002-maip-soci


 河村たかし名古屋市長は7日、住民基本台帳ネットワークシステムの離脱に向けて設立を模索してきた第三者委員会の設立を断念する方針を固めた。住基ネット離脱に対しては市の事務当局にも異論が強く、離脱を前提とした委員の人選が進まなかったためだ。河村市長は政府が検討している国民共通番号制度の問題点を国に提言することを目的とした諮問機関を20日に設ける予定で、1月に表明した住基ネットからの離脱は事実上断念した。



 見送りを決めた背景には、設立後に必要となる住基ネット侵入実験費用など数百万円の予算が、対立が続く市議会で認められることが難しいとの判断もあると見られる。

 河村市長は7日、毎日新聞の取材に対し「今後の対応は国の一連の流れの中で考える」と明言を避けながらも、「プライバシーや税金の無駄遣いという住基ネットで心配していた問題が、よりはっきりした。総背番号制にして医療や税金に拡大することが市民のために本当になるのか勉強し、国に提言する必要がある」と説明。政府で議論が進む共通番号制度に議論の力点を置く姿勢を明確にした。

 共通番号制度について名古屋市経営アドバイザーの石村耕治・白鴎大教授は「健康保険や介護サービスまで使えば住基ネットよりも容易に番号が漏れる危険がある」と述べており、新機関では国の情報管理に対する問題点がクローズアップされる見通しだ。【丸山進】

  最終更新:8月8日2時30分

1458建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/08(日) 22:59:21
長野知事選、阿部氏が初当選 民主推薦の元県副知事
2010年8月8日22時49分
http://www.asahi.com/politics/update/0808/TKY201008080175.html
 長野県知事選は8日投開票され、元県副知事で新顔の阿部守一氏(49)が、
元県副知事で新顔の腰原愛正氏(63)、
元安曇野ちひろ美術館長で新顔の松本猛氏(59)を破り初当選した。

1459名無しさん:2010/08/08(日) 23:34:11
民主は4選挙区で行われた県議補選でも3選挙区で公認、推薦候補を立ててすべて勝利。
とくに下伊那郡区では自民公認の候補を破っての当選なので、だいぶ地力がついてきているのかもしれません。

1460小説吉田学校読者:2010/08/09(月) 06:07:33
民主は辛勝であります。火焔太鼓であります。もう少しでおじゃんになるところでありました。
阿部の得票を見てみると、長野市で腰原に競り負けるなど、政党色を出した割には、市部で伸びに欠き、民主は反省したほうがいい。
自民は、「共産がそれなりの候補を立てる」「参院選後で低投票率が予想される」「公明の支援も得た」「リニアBルート推進を鮮明にする」などの諸要素を考えると「勝てる選挙」ではなかったのか。自民は集票組織が確実に衰えてますね。羽田元首相のお膝元ということを差し引いても。

長野県知事に阿部氏 腰原氏に5000票差で初当選
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010080890230418.html

 長野県知事選は8日投開票され、無所属新人で元副知事の阿部守一氏(49)=民主、社民、国民新推薦=が、いずれも無所属新人で、前副知事の腰原愛正(63)、元安曇野ちひろ美術館長の松本猛(59)の両氏を破り、初当選した。激戦を反映し、腰原氏とは約5千票差だった。引退する村井仁知事の4年間の県政運営への評価が主な争点で、有権者は「刷新」を選択した。参院選後初の大型地方選で、民主が全面支援した阿部氏の勝利は政権与党の面目を保った形だ。阿部氏は「信州型事業仕分けを進め、県民の声が届く県政をつくる」と抱負を述べた。
 投票率は52・70%で、村井知事と田中康夫前知事の一騎打ちとなった2006年の前回選を13・28ポイント下回り、戦後最低となった。当日有権者数は174万5560人。
 民主や自民が知名度がある国会議員らを続々投入する「政党対決」の選挙。阿部氏は民主や連合長野などの推薦を受け、信州型事業仕分けなどによる県政改革のほか、「村井県政は県民から遠い」として刷新を主張し、支持を広げた。
 民主は蓮舫行政刷新担当相ら現職閣僚らが応援に入り、枝野幸男幹事長も二度駆け付けるなど、大敗した参院選の流れを食い止めようと国政選挙並みの態勢を組んだ。
 腰原氏は「市町村などとの信頼関係を修復した村井県政をさらに発展させる」と訴えた。自民県連、公明県本部が全面支援し、自民の小泉進次郎衆院議員らが応援に立ったが、出馬表明の遅れが響いた。
 田中前知事の支援者や、共産県委員会が加わる市民団体の支援を受けた松本氏は、県営浅川ダム再検証などを訴えたが及ばなかった。
◆長野県知事選確定得票
当 362,903 阿部守一49 無新1
  357,882 腰原愛正63 無新
  189,793 松本 猛59 無新

1461小説吉田学校読者:2010/08/09(月) 06:17:12
酒気帯びだけだったら、身柄付き送致はしないわな。
しかし、これを契機に坊ちゃんぶりが白日のもとにさらされたわけであります。

森元首相長男、遅刻・早退・居眠りで批判も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100808-OYT1T00088.htm

 自民党石川県議の森祐喜容疑者(45)(石川県能美市下ノ江町)が7日、酒気帯び運転容疑で逮捕され、議員辞職した。
 元首相の長男が逮捕されるという突然の報に、県議会や自民党県連、後援会関係者らに驚きと、戸惑いの声が広がった。
 県議会では同日午後5時半から、藤井義弘議長と作野広昭副議長が記者会見を行った。会見の約1時間前に、森容疑者の議員辞職願が秘書を通じて藤井議長に届けられ、即日受理したという。理由は「一身上の都合」だった。
 藤井議長は「飲酒運転の撲滅が叫ばれる中、県民の規範とならなければならない県会議員が、こうした不祥事を起こしたことは大変残念。二度とこのようなことがないよう信頼回復に努めたい」と話した。自民党県連としての対応について、福村章幹事長は「10日に役員会を開いて検討する」としている。
 自民党県連によると、森容疑者は逮捕前日の6日夜、谷本知事や岡田直樹参院議員が参加した自民党県連の懇親会を「先約がある」と欠席していた。議員としての公務でも、県議会事務局によると、5日に委員長を務める県議会建設委員会の金沢、加賀地区の地域視察を、6日には加賀地区開発促進協議会の一員としての経産省や国交省への要望活動を、それぞれ急きょ欠席した。以前から、議会の遅刻や早退、居眠りが見られ、議員の中からも「議会を軽視している」と批判の声が上がっていた。
 森容疑者の後援会で、前回選挙対策委員長を務めた又村一夫・JA根上組合長は、取材に対し「事件をテレビで知り、びっくりしている。(森容疑者は)最近は酒を控えていると言っていた。県議なのだから、立ち振る舞いには気をつけてと日頃から言っていたのに。これからだと思っていたので残念」と話した。
 森容疑者は2006年3月、県議会能美市能美郡選挙区補選で初当選。翌年4月の県議選で再選され、2期目だった。同区は定数2人で、2人の欠員が出ないと補選は行わないと公職選挙法で定められている。
 現職県議の逮捕は、07年の長井賢誓議長(当時)の公選法違反(現金買収)事件以来。県議会事務局は「酒気帯び運転で逮捕された県議は記憶にない」と話している。

「大変申し訳ない」…森元首相の長男釈放
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100809-OYT1T00005.htm

 石川県警小松署は8日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕した森喜朗元首相の長男、森祐喜元県議(45)を釈放した。
 同署は任意捜査に切り替え、書類送検する方針。
 8日午後6時55分頃、グレーのスーツ姿で同署から出てきた森元県議は、報道陣の前で「この度は申し訳ございませんでした。県民の期待に応えられず、大変申し訳なく思っています」と深々と頭を下げた。
 森元県議は7日午前10時10分頃、小松市大島町の県道を酒気帯び状態で乗用車を運転した疑い。コンビニ店に突っ込み、通報を受けて駆けつけた同署員に逮捕された。森元県議は同日、秘書を通じ県議会議長に辞職願を提出し、受理された。

1462とはずがたり:2010/08/09(月) 06:59:20
>>1461
>酒気帯びだけだったら、身柄付き送致はしないわな。
一般論として身柄付き送致はもうちょっと悪質性があるケースということですか??

1463とはずがたり:2010/08/09(月) 07:07:11
>>1458-1460
辛勝・低投票率ですねぇ。。
低投票率は自公共に有利っぽいが自民の組織は吉田学校さんが云うように順調に弱体化中か??

1464とはずがたり:2010/08/09(月) 07:11:56
選挙:県議補選 4選挙区、あす投開票 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100807ddlk20010040000c.html

 議員の辞職や死去に伴う県議補選は、4選挙区で知事選と同じ8日に投開票される。いずれも改選数1。

 ■長野市区

 参院選に出馬した元県議の辞職に伴って行われる長野市区は、民主新人で元長野市議の倉野立人氏(48)、共産新人で党県委員の武田良介氏(30)の一騎打ち。

 議席死守へ民主が今回の補選で唯一公認した倉野氏は、県連や連合長野の支援を受け、議会改革の必要性や私立高への高校無償化の拡大といった子育て支援の充実を訴える。

 共産が同区初の3人目の候補として擁立した武田氏は、県営浅川ダムの建設中止を訴え、街頭を中心に市内をくまなく回った。「雇用を増やし、不法労働の撤廃」も掲げる。7月29日現在の有権者数は31万4241人。【福田智沙、渡辺諒】

 ■佐久市・北佐久郡区

 一騎打ちの構図の佐久市・北佐久郡区は、共産新人で党地区副委員長の藤岡義英氏(38)と、無所属新人で旅館業の清水秀三郎氏(42)が、終盤も熱の入った訴えを続けている。

 藤岡氏は朝夕のつじ立ちを徹底し、「ダムより暮らし、福祉」と強調。選挙カーに加え、現職県議らが乗る党の遊説カーも連携し、浮動票への浸透を図る。

 清水氏は「現場目線で、地域の課題を県政に」と主張、団地を回って街頭演説。商店街を歩いて「握手作戦」も展開し、商工業者らに支持を訴えている。

7月29日現在の有権者数は11万5145人。【藤澤正和】

 ■安曇野市区

 安曇野市区に立候補しているのはいずれも無所属新人で、制作会社社長、堀六平氏(64)▽会社員、甕(もたい)裕一氏(40)。堀氏はフォーク歌手としての知名度を生かし、農家を中心にした後援会組織で活動。子宮頸(けい)がんのワクチン無料化や農家の所得保証などを強調する。甕氏は民主・下条みつ衆院議員の元秘書で、民主の推薦と連合長野の支持を受け組織戦を展開。潜在型観光の促進や産学官連携の雇用創出などを訴える。7月29日現在の有権者数は7万9651人。【大平明日香】

 ■下伊那郡区

 前職の死去に伴う県議補選下伊那郡区では、いずれも新人で、無所属の税理士、吉川彰一氏(40)▽自民党公認で元参院議員秘書の川久保文良氏(35)▽無所属で自動車学校社長の矢沢文建氏(40)が立候補している。

 選挙戦で、吉川氏は「地域経済の振興とインフラ整備」、川久保氏は「バス路線など地域交通の維持」、矢沢氏は「教育県長野の復活や農林業再生」をそれぞれ訴える。7月29日現在の有権者数は5万3177人。【仲村隆】

1465とはずがたり:2010/08/09(月) 07:12:15
>>1464-1465
==============
 ◇県議長野市区補選立候補者(改選数1−2、届け出順)
倉野立人 48 民新
 [元]長野市議[歴]参院議員秘書▽中京大
武田良介 30 共新
 党県委員▽日本民主青年同盟県委員長[歴]信州大

 ◇県議佐久市・北佐久郡区補選立候補者(改選数1−2、届け出順)

藤岡義英 38 共新
 党佐久地区青年部長▽党佐久地区副委員長[歴]信州大

清水秀三郎 42 無新
 旅館業[歴]佐久青年会議所理事長▽東京観光専門学校

 ◇県議安曇野市区補選立候補者(改選数1−2、届け出順)

堀六平 64 無新
 制作会社社長▽農業[歴]旧穂高町役場職員▽松商短大

甕裕一 40 無新
 会社員[歴]衆院議員秘書▽保険会社員▽早大

 ◇県議下伊那郡区補選立候補者(改選数1−3、届け出順)

吉川彰一 40 無新
 税理士▽行政書士▽NPO法人理事[歴]愛知学院大院

川久保文良 35 自新
 [元]参院議員秘書[歴]会社員▽衆院議員秘書▽日大

矢沢文建 40 無新
 自動車学校社長[歴]飯田青年会議所理事長▽青山学院大

毎日新聞 2010年8月7日 地方版

1466とはずがたり:2010/08/09(月) 08:03:13

■2007年4月9日投開票長野県議選結果・2010年8月補選執行選挙区分(■:補選に繋がった辞職者)

長野市 定数10−候補15 (選管確定)自3民2公1共2社1無1/諸1無4
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 17,445(11.0%) 石田 治一郎 69 自民 現 8 党県幹事長=6回連続トップ当選。前回1万票減票して今回3万票狙うも2万票にも届かず。
当 16,213(10.3%) 太田 昌孝 45 公明 新 1 党県幹事長代理
当 14,925(9.5%) 高島 陽子 38 民主 新 1 (元)新聞記者→■10参院選民主公認長野選挙区出馬落選
当 14,137(9.0%) 高橋 宏 68 無所属 現 5 農業 =緑新会所属
当 12,754(8.1%) 石坂 千穂 58 共産 現 5 党県副委員長=ダム反対
当 12,540(7.9%) 竹内 久幸 53 社民=連合 現 3 党支部協代表 =協働ネット
当 12,311(7.8%) 風間 辰一 45 自民 元 3 党市第1支部長
当 12,091(7.7%) 倉田 竜彦 62 民主=連合 現 6 県生協連顧問
当 10,812(6.8%) 和田 明子 47 共産 新 1 党市女性部長=ダム反対
当 10,454(6.6%) 西沢 正隆 35 自民 現 3 NPO法人理事
□ 10,217(6.5%) 鈴木 清 59 政信=自民 現 政信会幹事長=若槻地区地盤・隣接する旧豊野町への食い込み図る
□ 6,476(4.1%) 内山 卓郎 71 無所属 新 著述業=ダム反対・親田中系
□ 5,103(3.2%) 田中 清一 49 無所属=自民 現 不動産管理業:しなやか会→トライアルしなの→緑のフォーラムから自民推薦候補へ。そらあかんでしょ。
1,265(0.8%) 田幸 さよ子 55 無所属 新 営農指導業=親田中系
1,132(0.7%) 和田 亨 51 無所属 新 派遣組合理事

佐久市・北佐久郡 定数4−候補5 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 15,595(23.5%) 寺島 義幸 53 無所属=民主・連合 現 5 社福法人理事:創新→緑新→改革・緑新
当 14,722(22.2%) 柳田 清二 37 無所属=公明 現 3 県会会派幹事長 県民クラブ→県ク・公明→■09年04月佐久市長選出馬当選
当 13,482(20.3%) 木内 均 42 無所属=自民・公明 現 2 (元)佐久JC理事:トライアルしなの→緑のフォーラム→自公候補へ。ひでぇな→自民党
当 12,521(18.9%) 今井 正子 57 無所属 現 2 (元)信州大講師:トライアル信州
□ 9,997(15.1%) 藤岡 義英 35 共産 新 党県委員

安曇野市 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 22,765(52.0%) 宮沢 宗弘 67 無所属=民主・社民・連合 現 5 資材会社顧問:協働ネット→改革・緑新→■09年10月安曇野市長選民主推薦出馬(当選)
当 13,070(29.9%) 望月 雄内 65 政信=自民・公明 現 5 政信会会長→自民党
□ 7,911(18.1%) 河井 孝徳 56 共産 新 党市委員長

下伊那郡 定数2−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 16,235(46.1%) 森田 恒雄 74 社民=連合 現 7 党県副代表:協働ネット→改革・緑新
当 12,177(34.6%) 佐藤 友昭 47 自民=公明 現 3 (元)参院議員秘書 自民→■08年07月自殺。。
□ 5,673(16.1%) 酒井 和美 60 無所属=新濃 新 土地家屋調査士
1,145(3.3%) 桜井 良次 59 無所属 新 キノコ栽培業

1467とはずがたり:2010/08/09(月) 08:10:34

県議補選が告示 4区とも選挙戦に 8月8日投開票
http://www.shinmai.co.jp/2010chijisen/2010/07/post-50.html
2010年7月30日

 知事選に合わせた県議補選の長野市区、佐久市・北佐久郡区、安曇野市区、下伊那郡区(いずれも欠員1)が30日告示された。長野市区、佐久市・北佐久郡区、安曇野市区はそれぞれ新人2人、下伊那郡区では新人3人が立候補し、4選挙区とも選挙戦となった。午後1時現在、ほかに動きはない。投開票は8月8日。

 <長野市区>

 長野市区は、民主党新人で元長野市議の倉野立人氏(48)=川中島町=と、共産党新人で民主青年同盟県委員長の武田良介氏(30)=安茂里=が届け出た。
 倉野氏は第一声で「国の政権交代に合わせて、地方議会改革を進めるため、身を粉にして働きたい」と訴えた。
 武田氏は第一声で「暮らしや福祉、社会保障を大切にする県政にするため、県政を取り換えたい」と強調した。
 欠員は、参院選県区に立候補、落選した民主党の高島陽子氏の県議辞職(5月)に伴う。
 29日現在の有権者数は31万4241人(男15万765人、女16万3476人)。

<佐久市・北佐久郡区>

 佐久市・北佐久郡区は、共産党新人で党佐久地区委員会副委員長の藤岡義英氏(38)=内山=と、無所属新人で旅館業の清水秀三郎氏(42)=中込=が届け出た。
 藤岡氏は出陣式で「『暮らしや雇用を応援する県政』というゴールにシュートを決めて勝ち抜きたい」と第一声。
 清水氏は出陣式で「苦しんでいる人のため、現場目線の県政運営をしていかなければならない」と決意を述べた。
 欠員は、前職の柳田清二氏(佐久市長)が昨年4月の市長選立候補のため辞職したことに伴う。
 29日現在の有権者数は11万5145人(男5万5984人、女5万9161人)。

<安曇野市区>

 安曇野市区は、無所属で番組制作会社社長の堀六平氏(64)=穂高北穂高=と、民主党推薦で無所属の会社員、甕(もたい)裕一氏(40)=豊科=の新人2氏が届け出た。
 堀氏は第一声で「地域の問題解決を、烏合(うごう)の政党に託すか、地域を知る人材に託すかを問いたい」と訴えた。
 甕氏は出陣式で「父子家庭など、光が当たらない皆さんの声を県政に届けさせてほしい」とあいさつした。
 欠員は、前職の宮沢宗弘氏(安曇野市長)が昨年10月の市長選出馬のため辞職したことに伴う。
 29日現在の有権者数は7万9651人(男3万8412人、女4万1239人)。

<下伊那郡区>

 下伊那郡区は、民主党推薦で無所属の税理士、吉川彰一氏(40)=高森町吉田、自民党公認で元国会議員秘書の川久保文良氏(35)=松川町元大島、無所属で自動車学校経営の矢沢文建氏(40)=喬木村阿島=の新人3人が届け出た。
 第一声で吉川氏は「インフラ整備を着実に進め、医科大の設置を強く念じながら県議活動をしたい」と述べた。
 川久保氏は第一声で「公共交通維持や鳥獣被害対策は急を要する。秘書経験を生かししっかり取り組む」と強調。
 矢沢氏は第一声で「経済格差が広がる中、長野の子どもたちに日本で最も優れた教育を提供したい」と訴えた。
 欠員は、佐藤友昭県議の死去(2008年7月)による。
 29日現在の有権者数は5万3177人(男2万5339人、女2万7838人)。

1468とはずがたり:2010/08/09(月) 08:11:22

2010年長野県議補選
http://sbc21.co.jp/senkyo/kengi2010/
【立候補者一覧の見方】氏名(敬称略)、所属党派、現元新別。

長野市
倉野 立人 民主・新 96,813票
武田 良介 共産・新 36,396票

佐久市・北佐久郡
清水 秀三郎 無所属・新 39,256票
藤岡 義英 共産・新 18,907票

安曇野市
甕 裕一 無所属・新 25,371票=民主の推薦と連合長野の支持
堀 六平 無所属・新 16,384票=04参長野選挙区出馬落選(学会員の様だが公明の支援は全くなかった)

下伊那郡
吉川 彰一 無所属・新 15,182票=民主推薦
川久保 文良 自民・新 12,350票
矢沢 文建 無所属・新 4,608票

1469チバQ:2010/08/09(月) 22:18:35
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100809dde001010068000c.html
選挙:長野県知事選 民主系の阿部氏が初当選 自公支援候補かわす
 長野県知事選は8日投開票され、民主・社民・国民新3党が推薦した新人の元副知事、阿部守一氏(49)が、自民・公明両党が支援した前副知事、腰原愛正氏(63)▽前安曇野ちひろ美術館長、松本猛氏(59)の2新人を破り、初当選した。参院選後初の大型地方選は、民主推薦候補が事実上の政党対決を大接戦の末、制した。

 前回、田中康夫前知事を破った村井仁知事の1期引退に伴う任期満了選で、投票率は過去最低の52・70%(前回65・98%)だった。

 政府の行政刷新会議事務局次長だった阿部氏は、県政への事業仕分け導入を掲げ、民主色を前面に出し、党幹部や大臣クラスも続々と長野入りし、テコ入れを図った。連合長野の支援も受け、民主支持層のほか、無党派層にも支持を広げて逃げ切った。

 腰原氏は、自民衆院議員だった村井知事の路線継承を掲げ、参院選での自民の党勢にも乗って猛追したが、立候補表明の出遅れが響いて、約5000票差で敗れた。松本氏は、共産の側面支援も受けて、政党色を抑えた草の根選挙を展開したが、民主・自民の与野党対決の間で埋没した。【光田宗義、福田智沙】

 ◇与党幹部に安ど感
 民主党は推薦した阿部守一氏の辛勝に胸をなで下ろしている。蓮舫行政刷新担当相や枝野幸男幹事長らを投入し、党を挙げて支援したため、仮に敗北すれば政権への打撃は避けられなかったためだ。枝野氏は9日午前、東京都内で記者団に「心理的には間違いなく(政権運営に)いい影響を与える」と語った。安住淳選対委員長も8日夜、記者団に「競り勝てたのは非常に大きい。党再生に向けての第一歩だ」と述べた。

 一方、自民党は腰原愛正氏の敗北に、大島理森幹事長が8日夜、「たいへん残念だ。候補者擁立から短期間の選挙だったため、主張があと一歩浸透しきれなかった」との談話を発表した。党本部が前面に出ない戦術をとったため、表立った執行部批判は出ていないが、石破茂政調会長は「党全体として全力で取り組めたか疑問。反省して対策を講じないと、参院選の結果を無にしかねない」と危機感を表明した。【影山哲也、野原大輔】

==============

 ●長野県知事選確定得票数●

当 362,903 阿部守一<1>無新=[民][社][国]

  357,882 腰原愛正   無新

  189,793 松本猛    無新

==============

阿部守一(あべ・しゅいち) 49 無新<1>

 [元]副知事[歴]県局長▽横浜副市長▽内閣府行政刷新会議事務局次長▽東大

1470チバQ:2010/08/09(月) 22:21:11
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100809-OHT1T00041.htm
民主ヒヤリ まさかの大激戦の末辛勝…長野県知事選


長野県知事選で初当選を果たし、万歳する阿部守一氏(中央) 任期満了に伴う長野県知事選は8日投開票が行われ、無所属新人の阿部守一氏(49)=民主、社民、国民新推薦=が、自民党が全面支援する腰原愛正氏(よしまさ、63)と、共産党県委員会が支援する元安曇野ちひろ美術館長・松本猛氏(59)の無所属新人2人を破り、初当選を果たした。民主党は、大敗した参院選後初めての大型地方選挙。反転攻勢のきっかけにしようと、幹部や閣僚を次々に投入しただけに、面目を保った格好だ。

 もつれにもつれた戦いを制したのは、民主党などの推薦を受けた阿部氏だった。序盤に腰原氏のリードも伝えられる大接戦で、NHKが当確を報じたのは午後10時41分。票差はわずか5021票。JR長野駅前のホテルで、阿部氏は万歳した。

 「党再生への第一歩となる」。民主党の安住淳選対委員長(48)は、参院選大敗にひと区切りをつけ、反転攻勢のきっかけになると期待を示した。官邸サイドも、臨時国会での論戦を終えた直後だけに「国民に政権への一定の期待感がある証拠だ」(政府筋)と安堵(あんど)の表情。菅直人首相(63)は民主党幹部から当選報告を受け「よかった」と喜んでいたという。

 引退する村井仁知事(73)を支えた副知事の腰原氏に対し、阿部氏は新党日本代表の田中康夫衆院議員(54)が県知事時代の副知事。政府の行政刷新会議の事務局次長も務めた。小泉進次郎衆院議員(29)や三原じゅん子参院議員(45)を投入した自民党に負けじと、民主党も蓮舫行政刷新相(42)、枝野幸男幹事長(46)ら関係閣僚や党幹部を次々に投入する総力戦を展開。民主党政権では評価する声が多い「事業仕分け」をアピールし、党支持層をつなぎ止める戦略が奏功したと言えそうだ。

 しかし、想像を上回る大激戦。そもそも長野県は、民主党が04年以降の参院選比例代表の得票で、自民党を常に上回ってきた。全国的には大敗した今回の参院選も自民の約25万票を上回る、約40万票を獲得。選挙区でも改選数2に対し2人を擁立した結果、北沢俊美防衛相(72)が当選、新人の高島陽子氏(42)が落選したものの、2人合計50万票以上を獲得。当選した自民候補者の約29万票を大きく上回っていた。

 にもかかわらず、あまりの辛勝に、党内から上がるのは喜びの声ばかりではなかった。ある参院幹部は「参院選の総括を水に流してはいけない」と指摘。与党の面目は保ったものの、9月の代表選に向けた“党内政局”は過熱している。別のベテラン議員は「首相は勝ってかぶとの緒を締めるべきだ」と語った。続投を狙う菅首相の足元は盤石ではない。

 投票率は52・70%で、前回を13・28%下回り、同県知事選の過去最低だった1992年の54・05%を下回った。

1471チバQ:2010/08/10(火) 21:29:05
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100810ddlk20010051000c.html
選挙:知事選 阿部氏、薄氷の勝利(その1) 戦後最少、5021票差 /長野
 ◇閣僚、与党幹部 懸命の支援
 8日投開票の県知事選は、無所属新人の元副知事、阿部守一氏(49)が、前副知事、腰原愛正氏(63)▽前安曇野ちひろ美術館長、松本猛氏(59)の2新人を破り、初めて民主党系の知事が誕生した。阿部氏と次点の腰原氏の5021票差は、戦後民選の知事選では最少だった。投票率は52・70%で、当日有権者数は174万5560人(男84万2310人、女90万3250人)。【光田宗義、福田智沙、渡辺諒】

 民主の全面支援を受けても、薄氷の勝利だった。8日夜、開票が進むごとに1位が入れ替わるシーソーゲームを支援者らは一喜一憂して見守った。

 午後10時40分すぎ、ようやく当選確実の報が伝わり、「阿部コール」や手拍子の中、阿部氏はもみくちゃにされて迎えられた。民主、社民、連合長野、市民団体などの関係者が万歳三唱。寄り合い所帯ながらも、自民・公明の旧与党陣営を破った。阿部氏は「県民の暮らしを守る新しい県民主権の県政を全力でつくる。皆さんの声が形になる長野県をつくっていく」と高揚した表情で決意を語った。

 選挙戦を通じて、若さと26年間の行政経験に加え、しがらみのなさや清新さを強調し、信州型「事業仕分け」の導入や教育再生を訴えてきた。

 民主、社民、国民新3党の推薦を受け、閣僚や各党幹部が連日応援に駆け付け、国会議員によるローラー作戦も展開。7月の参院選で3党が得た票を積み上げれば盤石のはずだったが、世論調査などでは大接戦が伝えられた。このため、当初動きが鈍かった連合長野が傘下労組への働きかけを強め、市民団体や勝手連も懸命に駆け回った。終盤に電話作戦やポスティングで支持を訴えたことも功を奏した。

 ◇「力不足」と陳謝 腰原氏、出遅れ響く
 落選の報が伝わると、腰原氏陣営の会場はどよめきと深いため息に包まれた。腰原氏は「期待に添えず申し訳ない。私の力不足」と陳謝し、「短期間で多くの支援を受けられ、誇りに思う」とさばさばした表情。駆けつけた村井仁知事や支持者らと握手を交わした。

 村井知事の不出馬を受け、村井氏続投を求めてきた自民県議団などでつくる「信濃会」が擁立にこぎつけた腰原氏は、出馬表明が告示約2週間前の7月7日までずれ込んだ。自民、公明は県レベルで全面支援し、経済団体や首長らも後押ししたが、あとひと伸びが足りなかった。

 選対総括事務長を務めた加藤久雄・県商工会議所連合会会長は「火中の栗(くり)を拾ってもらったのに、大やけどさせてしまった。おわびしたい」と沈痛な面持ち。自民県連の石田治一郎・幹事長は「もう少し時間があればと残念だ。責任を感じる」と語った。

 ◇「政策間違ってない」 松本氏、「草の根」伸び悩み
 落選した松本氏は8日夜、松本市双葉のホールに姿を見せ、支援者を前に「多くの期待に応えられず、申し訳なかった」と陳謝した。ただ訴えてきた政策は「間違っていなかった」とし、今後の県政の行方を見定める意向も示した。

 当選した阿部氏に対しては「県民の声を十分に聞き、無駄な公共投資を見直してもらいたい。政党の言いなりにならない県政運営を」と注文をつけた。

 松本氏は、田中康夫前知事の元支持者らが擁立した。共産県委員会も実質支援したが表には出ず、市民団体を中心に「草の根」で民主、自民両方に批判的な有権者の取り込みを図ったが、阿部、腰原両氏のし烈な争いの間で伸び悩んだ。

 選対本部長の市村次夫氏は陣営の力不足を挙げた上で、「(松本氏にも、知事に)なりたいという執念が必要だった」と選挙戦を振り返った。

==============

 ◇開票結果(選管最終発表)
当 362,903 阿部守一 49 無新

  357,882 腰原愛正 63 無新

  189,793 松本猛  59 無新

==============

 ◇新知事略歴
阿部守一(あべ・しゅいち) 49 無新(1)

 [元]副知事[歴]県企画局長▽総務省自治行政局過疎対策室長▽横浜副市長▽内閣府行政刷新会議事務局次長▽東大=[民][社][国]

1472チバQ:2010/08/10(火) 21:30:09
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100810ddlk20010002000c.html
選挙:知事選 阿部氏、薄氷の勝利(その2止) 投票率過去最低52.70% /長野
 ◇明確な争点なく
 00年以来10年ぶりに新人候補だけで争われた知事選は大接戦となったが、投票率は52・70%と、これまで最も低かった92年の54・05%を下回った。前回06年からは13・28ポイントと大きく下落。明確な争点がなく県民の盛り上がりを欠いたことや、7月の参院選からの「選挙疲れ」が響いた。

 田中康夫氏が初出馬した00年以降、県民の県政への関心は高まり、特に田中氏の出直し選だった02年は、過去30年で最も高い73・78%を記録。しかしその後の06年、今回10年と2回連続で下落し、関心の低下は否めない。県世論調査協会の7月調査では、「県政を身近に感じる」と答えた人は全体の52%にとどまっていた。

 一方、期日前投票は7月23日〜8月7日の16日間に、全投票者の2割に当たる18万4094人が投票。前回からは6799人(3・83%)増えた。また小海町選管によると、期日前で町内の80代男性に2回投票を認めるミスがあった。【渡辺諒】

 ◇得票率、阿部氏0・55ポイント差で制す 腰原氏、市部押さえきれず
 8日投開票の知事選で当選した阿部守一氏の得票率は39・45%で、次点の腰原愛正氏とわずか0・55ポイント差の大接戦。得票差はわずか5021票という薄氷の勝利だった。3位の松本猛氏の得票率は20・63%だった。

 県内77市町村のうち阿部氏が得票率トップだったのは33市町村。腰原氏の44市町村を下回った。しかし阿部氏は大票田の松本、上田、飯田など19市中11市を制し、勝利につなげた。民主・羽田孜元首相の地盤の東信地域、さらに南信でも腰原氏に差をつけた。

 腰原氏は町村部では優位に立ったが、出遅れによる知名度不足もあって無党派の多い市部を押さえきれず、苦杯をなめた。北信、中信では得票数を伸ばし、特に出身の大町市を含む中信では阿部氏を計約1万票上回った。

 松本氏はほとんどの市町村で阿部、腰原両氏を下回り、唯一、同氏が設立した安曇野ちひろ美術館のある松川村では2位となった。【渡辺諒】

1473チバQ:2010/08/10(火) 21:32:41
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001008090001
「少数与党」多難な船出 新知事に阿部氏
2010年08月10日


スタッフと喜びを分かち合う阿部守一氏=8日夜、長野市内のホテル

 3氏が激しく争った県知事選。8日の投開票の結果、元県副知事の阿部守一氏(49)が、元県副知事の腰原愛正氏(63)、元安曇野ちひろ美術館長の松本猛氏(59)を破り、初当選を果たした。一夜明けた9日の会見で、阿部氏は改めて「県民主権」の姿勢を強調した。しかし、有権者の関心の低さや、「ねじれ」となる県議会への対応など、突きつけられた課題も多い。(二階堂友紀、上田悠)


◆「県民主権」貫けるか
 この日の会見は午前、長野市内であった。
 選挙期間中、陣営カラーだったオレンジ色のポロシャツから一変、ノーネクタイながらもスーツ姿。当選の重みを感じてか、硬い表情だった。
 就任後、一番に取り組みたい政策として挙げたのは、やはり「『信州型』事業仕分け」。公募した県民にも「仕分け人」として参加してもらい、早ければ年内にも実施、来年度の予算案編成にも反映させたい意向だという。
 このほか、女性副知事の登用やドクターヘリの配備を優先事項とした上、教育再生のため、知事部局に教育専門の部署を新設する方針も示した。
 今回の選挙戦は、推薦した民主党が前面に出た戦い。自民党が支援し、次点となった腰原愛正氏との票差はわずか5千票。阿部氏が政策を実現するためには、県議会第1党となる自民など「野党」との交渉が必要となる。
 阿部氏は「県議会も私も、長野県をよりよい県にしたいという思いは同じだと思う。しっかりと話し合う中で一致点を見いだしたい」。
 一方、自民党県連の石田治一郎幹事長は、阿部氏や、民主党に対して「一党一派に偏しない立場を貫いてもらわないと困る」「地方分権を唱える民主党さんが余計なことをされることはないとは思うが、阿部さんには十分注意してもらわないと、県議会の混乱を招く一因になってしまうといけない」とクギを刺した。


◆阿部氏「民意に応えたい」
 「県民主権」を唱えてきた阿部氏。しかし、選挙結果だけを見ると、その道のりも決して楽ではない。
 知事選の投票率は、三つどもえの激戦だったにもかかわらず、4年前の65・98%を13・28ポイントも下回る52・70%。過去の知事選では最低となった。また、阿部氏の得票約36万2千票は戦後の知事選の当選者の中で最少、単純に計算すれば有権者の約2割しか支持しなかったことになる。
 会見で、低投票率について、阿部氏は「県政に対する関心度、身近さが失われていることの裏返しという側面もあるのではないか」と分析。続けて、県政に取り組む姿勢として「私以外の方に投票された方の思いも民意。安定性、継続性を求められた県民の皆様方にも応えられる県政運営に努める」と述べた。
 政策の柱の一つ「事業仕分け」も、県民参加が前提とする阿部氏。本人が挙げる49歳の若さ、地方行政経験の豊富さを武器に、県民の「失われた身近さ」をどう取り戻し、県の発展につなげていくのか。阿部県政は9月1日にスタートする。

1474チバQ:2010/08/10(火) 21:33:27
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010081002000048.html
<スコープ>長野知事選 辛勝民主は安堵 悩める自民 地方弱体
2010年8月10日 紙面から

 参院選後初の大型地方選となった8日の長野県知事選で、民主党推薦候補が、自民党支援候補に辛勝した。9月の党代表選で再選を狙う菅直人首相にとって、さらなる打撃は避けられ、党幹部は「政権にいい影響を与える」と安堵(あんど)。一方の自民党は、地方での党勢回復に向けた道のりの険しさが露呈した。 (後藤孝好)

 首相は九日、長崎市で記者団に「民主党が元気を取り戻す上で大変勇気づけられた。みんなが元気になれば党勢も回復できると期待している」と素直に喜んだ。

 枝野幸男民主党幹事長も役員会で「僅差(きんさ)ではあったが、勝利できたことを一つの弾みにしっかり結束して頑張ろう」と述べ、反転攻勢のきっかけとなるとの期待感を示した。

 知事選は菅政権の低迷に合わせるかのように苦戦が伝えられていた。党代表選を前に、知事選で星を落とした場合の打撃は大きいとして、党幹部や閣僚が連日てこ入れした。世論調査でも内閣支持率は下げ止まって微増へと転じ、風向きが変わりつつある。

 だが、これで首相に対する党内の風当たりが弱まるわけでもなさそうだ。小沢一郎前幹事長に近い議員は「党として選挙は勝つ方がいいに決まっているが、地方選と代表選は別だ」と指摘する。

 一方、自民党は参院選に続く勝利をもぎ取って、秋の臨時国会で菅政権への攻勢を強めたかったのだが、つまずいた格好だ。

 自民党は知名度のある小泉進次郎衆院議員、三原じゅん子参院議員らを投入したが、表立って推薦を出さず、党派色を薄めて「県民党」を掲げて戦った。無党派層の支持を得る狙いだったが、逆に、民主党政権への批判票を集めきれず、参院選での追い風をつなげることができなかった。

 そもそも自民党が候補者を擁立したのは知事選告示の二週間前。実質的な運動期間は一カ月足らずだった。

 しかも、昨年の衆院選で長野県選出の自民党衆院議員は三人からゼロに。自民党選対幹部が「今回も党支部長のいないところは票が出なかった」と漏らすほど、地方組織の弱体化は進んでいた。

1475名無しさん:2010/08/11(水) 11:18:42
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100811ddlk22010190000c.html
選挙:県議選・熱海市選挙区 民主擁立の橋本・熱海市議、県議補選に出馬意向 /静岡

 民主党県連は10日、来春の県議選熱海市選挙区(定数1)に、同党所属で熱海市議3期の橋本一実氏(45)を公認で擁立すると発表した。ただ、県議熱海市選挙区補選が今秋行われる見通しで、橋本氏は補選が実施されれば、これに出馬する意向を示した。

 9月の熱海市長選には無所属で同市選挙区選出の県議、田島秀雄氏(52)が出馬する考えを表明している。田島氏は市長選に出馬するため県議を辞職するか、自動失職することになるため、県議補選が10月にも実施される公算が大きくなっている。【鈴木道弘】

1476チバQ:2010/08/11(水) 12:13:49
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100810-OYT1T01195.htm
森元首相長男を2番目に軽い処分…自民県連
 森喜朗元首相の長男、森祐喜元県議(45)が道交法違反(酒気帯び運転)容疑で逮捕されたことを受け、自民党石川県連は10日、議員協議会を開き、遊説局長などの役職を停止する処分を決めた。


 また、森元県議は離党の意思を、福村章幹事長に伝えており、離党届が提出されれば、県連は受理する方針。

 処分にあたっては、森元県議がすでに議員辞職しており、離党の意思があることから、6段階のうち2番目に軽い処分となった。議員辞職に伴い空席となった建設委員長の後任については、他会派との協議を含め福村幹事長に判断を一任する。

 馳浩県連会長は「県民の負託を受けて、規範となるべき立場にあるにもかかわらずこのような不祥事を起こし、県民におわびしたい」と謝罪した。

(2010年8月11日03時20分 読売新聞)

1477チバQ:2010/08/11(水) 12:23:59
http://www.shinmai.co.jp/news/20100811/KT100810ATI090073000022.htm
阿部新県政への県議の姿勢 是々非々44人、支持11人、不支持2人
8月11日(水)


 元副知事の阿部守一氏が初当選した県知事選結果を受け、信濃毎日新聞は全県議58人を対象に新県政に臨む姿勢を聞き、10日、結果をまとめた。阿部新県政を「支持する」は11人で、全体の4分の3に当たる44人が「是々非々で臨む」と回答。2人は「支持しない」と答えた。事実上の多数与党体制だった村井県政と比べ、新県政の県会対応は波乱も予想される。

 阿部新県政を「支持する」と答えたのは、知事選で阿部氏を推薦した民主、社民両党県議らで構成する第2会派「改革・緑新」の12人中7人と、トライアル信州の4人。本社が今年4月、欠員を除く県議55人に村井県政への支持動向を尋ねた際は、「支持する」が半数近い26人を占めていたが、新県政に対しては2割弱にとどまった。

 一方、知事選で前副知事の腰原愛正氏を支援した最大会派・自民党県議団の18人中16人と、創志会(9人)、県民クラブ・公明(7人)の全員は「是々非々」と回答。前安曇野ちひろ美術館長の松本猛氏を支援した共産党県議団も、7人中6人が「是々非々」と答えた。

 「支持しない」は自民党と共産党の各1人で、民主党の影響が強いことなどを理由に挙げた。自民党の1人は「判断できない」とした。

1478神奈川一区民:2010/08/11(水) 12:27:25
>>1476
処分が甘い。
神奈川では除名されているのに。

1479チバQ:2010/08/11(水) 19:16:53
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2010/08/10/20100810ddlk20010059000c.html
割れた民意:阿部県政の行く手/上 寄り合い所帯、決め手欠く /長野
 ◇民主支援の看板の下で
 7月22日の告示日、民主県連代表の北沢俊美防衛相は「本来負けるはずのない選挙だ」と豪語した。阿部守一氏を推薦した民主は、参院選長野選挙区で公認2氏が計約50万票を獲得。これは1人に絞った自民候補の約29万票をはるかにしのぐ。当然、「民主中心の阿部氏と、自民中心の腰原愛正氏の対決なら勝てる」との目算が生まれた。参院選から連敗を避けたい民主党本部も蓮舫行政刷新担当相をはじめ「スター級」を続々と送り込んだ。

 だが、接戦の情勢は最後まで続いた。参院選の「50万票」は、果たしてすべてが民主の票だったのか。21万票を得た高島陽子氏は県連から半ば離反して無党派に狙いを絞り、田中康夫前知事の支持者も水面下で支援していた。高島票の一部は今回、松本猛氏に流れたとみられる。

 さらに阿部氏は当初、自民系市民団体の要請で知事選に名乗りを上げた経緯があり、実は田中前知事派の一部も支援していた。民主の全面支援という表看板の下は、支援関係が錯綜(さくそう)した「寄り合い所帯」(陣営幹部)。決め手を欠いて終盤に突入した阿部陣営は、連合長野、民主のてこ入れなどで何とかしのぎきった。

 一方、参院選で勢いに乗る自民が後押しした腰原陣営だったが、皮肉にも政党対決の構図が鮮明になるにつれて、勢いをそがれた。自民、公明は県レベルで全面支援したが、党推薦は出さず、無党派の取り込みも狙って表向き「県民党」を掲げていた。だが民主党幹部や閣僚の応援が本格化すると、「自民は何をしているんだ」と党支持者から突き上げられ、党幹部の代わりに小泉進次郎衆院議員ら無党派に人気のある弁士が「個人的に」応援に入るようになった。

 しかし、自民色が強まると今度は一部県議や市町村議の動きが鈍った。陣営幹部は「地方議員は党派を超えて支援を受けている場合も多く、自民の看板では動けない人もいる」。組織力の陰りが隠せない自民のもくろみはこうして崩れた。

 松本氏も政党対決に泣いた。田中前知事派が擁立して共産の協力も得た松本氏には、事実上「共産系」と見る向きがあり、松本氏自身も「色分けは残念だった」と振り返る。田中前知事派も事実上分裂し、選対幹部は「前知事派のリーダー格がかなり阿部陣営に押さえられた。手を打つのが遅かった」と嘆いた。

1480チバQ:2010/08/11(水) 19:17:21
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2010/08/11/20100811ddlk20010002000c.html
割れた民意:阿部県政の行く手/下 「ねじれ」議会、どう対応 /長野
 ◇民主、県議選で攻勢へ
 「信州型事業仕分けは今年中にやりたい」

 阿部守一氏は知事選の当選から一夜明けた9日、公約実現に意欲を見せた。10日には首相官邸で、菅直人首相に同様の意向を伝達。事業仕分けは守勢に立たされる民主党政権の数少ないアピールポイントでもあるだけに、首相は「ぜひ良い形のものをやってほしい」と期待を込めた。

 しかし、独自の政策実現の一方で、5021票差という薄氷の勝利を念頭に、阿部氏は次点の腰原愛正氏らの主張にも目配りを迫られる。阿部氏は「県政の安定、継続性を求めた県民も多かった。景気・雇用対策は維持したい」と述べ、阿部氏を推薦した連合長野とともに、「村井県政の経済対策の継続」を強く訴えた自民や経済団体にも配慮した。

 それでも田中前県政から4年ぶりに、阿部新知事と県議会は「ねじれ」の状態になる公算だ。各会派の知事選への対応は割れ、阿部氏を支援したのは民主・社民系の第2会派、改革・緑新。村井県政の与党のうち自民県議団と創志会、県民クラブ・公明の3会派は腰原氏を後押しした。また共産県議団とトライアル信州が支援したのは松本氏だった。

 今回の結果を受け、改革・緑新とトライアルが阿部氏支持を明らかにしたが、議会の過半数を占める自民など3会派はいずれも「是々非々で臨む」とし、野党に回る見通し。共産も野党にとどまる方向で、9月からの新県政は少数与党の不安定な船出となり、当面は野党との融和政策が不可欠だ。

 一方、阿部氏にとって有利な条件もある。昨夏の衆院選で5小選挙区を制した民主は、来春の県議選に30人規模の民主系候補を擁立する構えで、会派として県議会の過半数奪取を狙う。逆に、国政に続き県政でも野党に転落する自民は組織の立て直しが急務で、新知事に対して強気一辺倒の対応はできないからだ。

 このため就任早々から、阿部氏サイドと県議会、特に自民・公明との間で、押したり引いたりの微妙な駆け引きが始まりそうだ。まず当面の課題は副知事などの人事。さらに事業仕分けの具体化なども焦点だ。議会の過半数を占める自民など3会派からは、すでに「県の事業になじむやり方なのか」「パフォーマンスに終わるのであれば意味がない」などと批判的な声が上がる。県議会の理解を得ながら、どう「阿部カラー」を打ち出し、県民の声を予算や政策に反映させていくか。阿部氏の手腕が問われそうだ。

==============

 ■メモ

 県議会(定数58)の構成は10日現在、自民県議団18▽改革・緑新12▽創志会9▽共産県議団7▽県民クラブ・公明7▽トライアル信州4▽無所属1。阿部氏の与党にならないとみられる自民、創志会、県ク・公明が合計34で過半数を占める。新知事与党は改革・緑新とトライアル信州の計16にとどまっている。

毎日新聞 2010年8月11日 地方版

1481チバQ:2010/08/11(水) 19:55:11
>>1477
田中康夫派のトライアル信州は(松本支持ではなく)阿部支持なんですね。
あと創志会ってなにものでしたっけ?

1482とはずがたり:2010/08/11(水) 22:59:36
>>1481
創志会を適当に抜き出してみた。基本定数1で自公系保守なんだけど,次回の選挙で自民党以外からも得票したいという保身の為に超党派的な立場を確保したい汚い連中の集まり,って所でしょうなぁ。

小諸市 定数1−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 10,750(49.6%) 福島 鶴子 67 無所属 新 1 学校法人理事長=元県議・小林忠司の地盤と組織を継承→創志会
□ 10,122(46.7%) 高木 蘭子 61 無所属=公明・連合 現 新聞社社員,県民クラブ・公明所属
810(3.7%) 草間 重男 57 無所属 新 (元)福祉施設職員


駒ヶ根市 定数1−候補2 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 10,622(56.0%) 佐々木 祥二 55 無所属=[連合] 元 3 NPO法人理事:改新→創志会
□ 8,345(44.0%) 林 奉文 61 あお=共産 現 (元)駒ヶ根市議

南佐久郡 定数1−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 高見沢 敏光 64 無所属=自民・公明 現 2 会社社長:志昂会→創志会

千曲市・埴科郡 定数2−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 12,143(32.7%) 下崎 保 69 無所属 現 6 社福法人理事:緑新会→自民党へ
当 10,619(28.6%) 小山 立 67 無所属 新 1 (元)上山田町長 →創志会
□ 7,550(20.3%) 塚田 一 72 無所属=[連合] 現 社福法人理事:緑新会
□ 6,814(18.4%) 森 貘郎 64 無所属 新 (元)千曲市議

飯山市・下水内郡 定数1−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 宮本 衡司 55 無所属 現 2 茶販売店主:志昂会→創志会

東御市 定数1−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 保科 俶教 67 無所属 現 2 醸造会社社長:志昂会→創志会

南佐久郡 定数1−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 高見沢 敏光 64 無所属=自民・公明 現 2 会社社長:志昂会→創志会

1483チバQ:2010/08/12(木) 06:56:00
政策(政局)で割れたわけでもないのに保守系無所属が9人の大所帯とは珍しいですね

1484名無しさん:2010/08/12(木) 08:25:49
>>1475関連
9月の熱海市長選では民主は自主投票という形を取る事が決定。

1485チバQ:2010/08/12(木) 12:13:19
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100812000000000030.htm
平成21 民・無クラブとの合流で協議
08/12 08:02
 県議会最大会派の平成21(三ツ谷金秋会長、22人)は11日、議員総会を開き、同じ民主党系会派の民主党・無所属クラブ(鳥沢富雄代表、4人)との合流について協議した。平成21の所属議員が期別に意見をまとめ、合流するかどうか意見集約をすることを決めた。
 同クラブは2005年、静岡空港建設用地の強制収用の可否をめぐり、平成21の容認決定に反対した鳥沢代表らが脱退して結成。その後、静岡空港が完成し、昨夏の知事選で両会派が支援した川勝平太知事が誕生したことなどを受け、民主党県連の国会議員らが合流を求めている。
 この日は、今後明確にすべき論点として(1)会派同士の合同か、個別議員の平成21への加入か(2)原発政策など相違のある政策の合意(3)合流後の会派名―などが上がった。両会派には、合流に対してさまざまな意見があるため、最終的に合流できるかどうかは不透明だ。
 三ツ谷会長は総会後、「来春の統一地方選にも影響する。9月定例会前に結論を出したい」と述べた。

1486チバQ:2010/08/12(木) 12:20:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100812/lcl1008121136001-n1.htm
名古屋版“橋下維新”…河村市長、県知事選に参戦か 民主内ゲバ大混戦も (1/2ページ)
2010.8.12 11:36

河村たかし名古屋市長 来年2月の任期満了に伴う愛知県知事選まであと半年。自民、公明両党の推薦で3年前の知事選を制した神田真秋知事は態度を明らかにしていないが、民主党の候補選びには2氏が名乗りを上げている。前回同様の与野党対決となるか注目される一方、河村たかし名古屋市長も候補擁立の動きを見せており、三つどもえの混戦もありそうだ。

 ■「議会内閣制」掲げ

 「衆院議員は『留学』の気持ちだった。愛知で政治主導の『議会内閣制』を打ち立てたい」。民主党の石田芳弘衆院議員(64)=愛知6区=は今月初め、党県連幹部宅に突然、立候補の意思を伝える文書を持参した。

 石田氏は平成19年知事選に、民主、社民、国民新各党の推薦で出馬し、神田氏に小差で敗北。再挑戦は県連幹部にも寝耳に水で「この時期になぜ。衆院の後継候補や地元への説明はどうするのか」と困惑を隠せない。

 実は党県連は水面下で、愛知県総務部長も務めた総務官僚出身の御園慎一郎氏(51)と接触。御園氏は名古屋市に転居し4月から愛知東邦大教授に就任するなど、着々と準備を進めていた。

 杉岡和明県連幹事長は「党代表選後の9月中に一本化したい」と話すが、国会議員や県議でも意見は割れており、調整は難航しそう。他候補も視野に、県連内の投票で決める案も浮上している。

 ■「減税」掲げトリプル選

 前回選で神田氏を担いだ自民党も決断を迫られている。4選目となる神田氏は多選批判を免れないが、ほかに知名度と実績で勝る候補を見つけるのも困難だ。

 神田氏は「まだ時期ではない」と明言を避けており、自民党県連は今月中に意思確認する方針。民主党県連幹部は「慎重な人だから、勝算と出馬表明の時期を見極めているのでは」とみている。

 両党以外で焦点となるのが河村市長の動向だ。市民税減税などをめぐり名古屋市議会と対立する河村市長の支援団体は、27日から議会解散に向け住民直接請求の署名活動を始める。約36万5千人の署名が集まって議会が解散されれば、市長も辞職する意向。来年初めに知事、市長、市議のトリプル選となる見通し。

 河村市長は知事選に「減税を主張する人に出てもらいたい」と表明。市長の政治団体「減税日本」が候補を擁立すれば、都市部の無党派層を取り込むのは確実で、民主、自民両党とも署名の集まり方を注視している。

 共産党も独自候補の擁立を検討している。

1487a:2010/08/12(木) 14:23:30
新品の液晶テレビ40インチが40,000円!!オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!
8月15日までopen価格中!!残り3日を過ぎましたので、特別価格中です!!
詳しくはHPへ!!
http://yasui.friendhp.com

1488名無しさん:2010/08/17(火) 02:40:57
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100817k0000m040126000c.html
名古屋市長選:民主市議団 河村市長への対抗馬擁立へ

 民主党名古屋市議団は16日、河村たかし市長に対抗する市長候補の擁立作業に乗り出す方針を固めた。諸隈修身団長は「候補者が決まれば、9月定例市議会中にも先手を打って市長の不信任案を出す可能性がある」と話しており、全面対決に打って出る構えだ。

 対抗馬擁立に向け、民主市議団は16日、選挙対策委員会を発足させた。幹部7人で構成し、委員長に諸隈団長、事務局長に鵜飼春美幹事長が就いた。

 河村市長の支援団体は今月27日に市議会解散請求(リコール)の署名活動を始める予定で、17日午後にも市選管に手続きの書類を提出する。河村市長は、リコールが成立した場合、市議選と市長選の同日選に打って出る考えを示している。

 民主党愛知県連は7日の幹事会で、河村市長がリコールを主導し、自ら代表を務める地域政党「減税日本」から市議候補を擁立しようとしている点を「反党行為」と認定。党本部に対し、09年4月の市長選で河村市長に出した党推薦を取り消すよう上申した。

 民主市議団は河村市長と完全に決別したことを有権者に示すため対抗馬擁立を急ぐ必要があると判断。候補者選定と同時に、市長選マニフェストの骨格作りも進めており、同意することが候補の条件となる。【高橋恵子】

毎日新聞 2010年8月17日 2時30分

1489名無しさん:2010/08/17(火) 10:33:10
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100817-OYT1T00014.htm
名古屋市議選に43人、「減税日本」擁立方針
地方行政
 地域政党「減税日本」の代表を務める名古屋市の河村たかし市長は、次の市議選で、市内全16選挙区(定数計75)に43人の候補者を擁立する方針を固めた。


 市議会との対立を深める河村市長は「最後の手段」として、27日から予定している議会解散請求(リコール)の署名集めの陣頭指揮を執る一方、出直し市議選の候補者選びも本格化させている。

 議会と激しく対立する河村市長は、「このままでは公約を実現できない」とリコールを先導。出直し市議選では“河村チルドレン”を2、4人区に2人、5人区以上には3人の計43人を擁立し、多数当選させて議会の主導権を握りたい考えだ。

(2010年8月17日08時06分 読売新聞)

1490チバQ:2010/08/20(金) 00:27:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20100818-OYT8T01128.htm
「新知事には是々非々で」
改革・緑新が方針確認
 県議会会派「改革・緑新」(12人)と「トライアル信州」(4人)は18日、議会棟でそれぞれ会合を開き、9月から知事に就任する阿部守一氏(49)への対応を協議した。両会派とも、知事選で阿部氏を支援した与党会派だが、阿部氏を推薦した民主、社民両党の県議が所属する「改革・緑新」は、「新知事の政策に是々非々で臨む」という方針を確認した。

 改革・緑新の倉田竜彦代表は会合後、「阿部氏を応援したことと、議会活動とは一致しない。(村井知事を支えた)自民党県議団などとの4会派体制を大切にしながら、新知事に提言していく」と述べた。トライアル信州は阿部氏支持の立場だが、島田基正代表は「改革を進めるという方向性は一致するが、県政の課題は山積で、与党、野党と対立している場合ではない」と語った。

(2010年8月19日 読売新聞)

1491チバQ:2010/08/22(日) 11:08:16
>>1454>>1488
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/vsshigikai/list/201008/CK2010082202100003.html
市長選、石田氏に出馬要請へ 民主市議団、河村氏の対抗馬
2010年8月22日

 名古屋市の河村たかし市長(61)との対立が続く市議会の最大会派・民主党市議団の選挙対策委員会は21日、次の市長選に石田芳弘衆院議員(64)=愛知6区=を擁立する方針を固めた。近く開かれる市議団の会議に諮った上で、石田氏に正式に出馬を要請するとともに、マニフェスト作りなどの具体的な準備を進める。

 石田氏は来年2月に任期満了の愛知県知事選に民主党候補として出馬の意向を示している。同市議団の選対委は「石田氏は地方自治にも詳しく、政治経験も豊富な適任者」との認識で一致。知事選候補の選定を進める同党愛知県連との調整に臨むことで合意した。

 石田氏は本紙の取材に「今は知事選の候補になることに全力を挙げている」と話している。

 石田氏は同党県連の幹部に知事選への出馬の意向を伝えた書面で、「河村市長の議会改革は枝葉の議論。議会が行政を主導する『議会内閣制』こそ、行政改革の王道だ」と記載し、地方議会改革に意欲を見せている。

 石田氏は2007年の知事選に民主党推薦で出馬し、現職の神田真秋知事に敗れた。昨年の衆院選では同党公認で初当選した。

 民主党は昨年4月の市長選で、河村市長を推薦し、初当選を支えた。ところが就任後は、市民税10%減税などの政策をめぐり市長と民主市議団が対立。河村市長が市議会の解散請求(リコール)を主導する動きを具体化させたことを受け、同党県連は党本部に推薦の取り消しを求めている。

 市長の任期は2013年4月までだが、河村市長はリコールが成立した場合、自らも辞職して、市長選と市議選を来年2月に同時に実施する考えを示している。リコールが不成立の場合でも、来年4月に任期満了の市議選に合わせ、辞職する考えを示唆している。

1492チバQ:2010/08/22(日) 11:15:21
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100822/CK2010082202000086.html
統一地方選、一次公認17人を決定 民主県連、県議の擁立遅れる
2010年8月22日


 民主党県連は21日、岐阜市内で常任幹事会を開き、来春の統一地方選に向けた公認候補17人を決定した。全27選挙区での擁立を目標とする県議選は現職中心の7人にとどまり、園田康博選対委員長は「擁立が遅れている」としながらも「目標まで持って行く感触はつかめた」と追加擁立に手応えを示した。

 一次公認で決まったのは、県議が現職6人と新人1人。市町議では、現職7人を公認、新人1人を含む3人を推薦とした。県議選候補は今後、党本部に認められて正式に公認される。

 県連は県議選で1人区、2人区すべてに加え、3人以上の区には複数候補を擁立する方針。だが、新人は中津川市の島田千寿市議のみで、各総支部は引き続き、今秋になる見通しの二次公認に向け候補者選びを進める。

 また、参院選総括として、複数擁立は誤りとの意見が県連内にあるが、党勢拡大に向けた発想としては間違っていなかった▽選挙情勢を中央と地方でもっと議論が必要−などとした文案を承認した。

 園田氏の代表就任に伴う新役員人事では、柴橋正直衆院議員を代表代行に内定し、国会議員と県議をすべて三役以上に据える案を確認。園田氏は「統一選へ向けて全員一致した行動をするための布陣」と狙いを語った。

新役員の任期は来年の定期大会まで。28日に岐阜市内で開く臨時の県連大会で正式に決める。 (中崎裕、石井宏樹)

1493チバQ:2010/08/23(月) 13:34:37
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100823ddlk23010137000c.html
選挙:東郷町長選 川瀬氏が再選 坂部氏と21票差の激戦 /愛知
 任期満了(9月17日)に伴う東郷町長選は22日投開票され、現職の川瀬雅喜氏(70)=無所属=が、元町総務部長の新人、坂部守義氏(62)=同=を破り、再選を果たした。投票率は44・52%(前回45・99%)。

 川瀬氏は「住んでよかったと言えるまちづくり」を掲げ、実績と共に健全な財政などを訴え支持を集めた。坂部氏は「本気の行財政改革、確かな福祉・教育」などを主張したが、わずかに及ばなかった。【岡村恵子】

==============

 ◇東郷町長選開票結果
 =選管最終発表

当 6884 川瀬雅喜 70 無現

  6863 坂部守義 62 無新

==============

 ◇東郷町長略歴
川瀬雅喜(かわせ・まさき) 70 無現(2)

 [元]町議[歴]名鉄社員▽名鉄百貨店理事▽岐阜工高

1494チバQ:2010/08/23(月) 13:36:38
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001008230002
<高山市長選>「土野後」針路問う
2010年08月23日

 高山市長選は22日告示され、いずれも無所属新顔で、元副議長の中田清介(62)、元副市長の国島芳明(60)、元副市長の荒井信一(60)の3氏が立候補を届け出た(年齢は投票日現在)。29日に投票、即日開票される。
 同市長選は、4期目の土野守市長(73)が6月に今期限りでの引退を表明。2005年2月に周辺9町村を編入合併後、初めての選挙戦となった。中田氏は「市民目線の市政」を呼びかけ、国島氏は「積極財政への転換」を主張。荒井氏は「現市政の継承と発展」を訴えた。
 21日現在の有権者数は7万5709人。(中沢一議、高木文子)


◆民間の発想で改革を 中田清介(62)
 高山市の本町通り商店街で呉服店を営む元副議長の中田氏は、午前8時半から地元のアーケード下で出陣式を開いた。「必勝」の鉢巻きをした約150人が、歩道の上から拍手や声援を送った。
 絵馬で知られる山桜神社に参拝した中田氏は、第一声のマイクを手に「真の改革は、われわれ民間の発想からしか生まれない。市民の目線による市政を、皆さんの中に打ち立てたい」と力を込めた。給食費の半額補助の実現について、「痛みの分かる行政のシンボルにしたい」と訴えた。
 選対本部長でカメラ店の長尾肇さん(68)は「この選挙は官と民のたたかい。行政に40年近くいると行政の中でしかものが見えない」などと他の候補者2人を牽制(けん・せい)した。
 中田氏はこの日は、市の中心街を遊説してまわった。


◆税収増へ積極的財政 国島芳明(60)
 国島氏は高山市下岡本町の選挙事務所で出陣式に臨んだ。県議、市議や支持者約600人が見守った。
 国島氏は「不況で苦しんでみえるみなさんが、大変多い。市長が先頭に立って思いをくみ上げ、実現していくことで景気が回復する。今、回復しなければだめだ」などと第一声を上げた。
 さらに、これまでの市の財政運営を「緊縮財政」と指摘。「需要、消費を生みだし、市税の増収につながる原動力になるような積極的な財政にしなければいけない」と訴えた。
 国島氏は市民への約束として、(1)市長の退職金の廃止(2)2人いる副市長を1人に減らす(3)任期中に火葬場計画に着手(4)JR高山駅西側の総合交流センター計画を根本的に見直すことを掲げた。


◆日本一住みたい町に 荒井信一(60)
 荒井氏は高山市石浦町2丁目の選挙事務所前で出陣式に臨んだ。土野守市長や市議ら支持者約500人が集まり、そろいの青いたすきを付けて見守った。
 荒井氏は第一声を「土野市長の後押しで、ほんの1カ月前に(立候補を)決意した。今は迷いがありません」と切り出した。さらに「市民の笑顔をもっと増やしたい」「日本一住みたい町にする。市民と協力して全国に、世界に、子どもに誇れる高山の町をつくりたい」などと話した。
 土野市長は応援演説で「明るくて誠実な方。財政担当の部長、副市長として手腕を発揮していただき、市の財政を好転させた」と述べた。
 荒井氏は公約に、口蹄疫(こう・てい・えき)対策基金(20億円)の設置、健全な財政運営、公共事業費の確保などを盛り込んだ。

1495チバQ:2010/08/23(月) 13:43:40
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010082390091641.html
「みんな」愛知県議選に10人擁立へ 名古屋市議選にも同程度
2010年8月23日 09時16分

 みんなの党は、次の愛知県議選(現在の定数104)と名古屋市議選(同75)でそれぞれ10人程度の候補者を擁立する方針を固めた。同党が東海地方の地方議員選に参戦するのは初めて。公募などで候補者の選定を進め、10月上旬にも公認候補を発表する。7月の参院選で10議席を獲得した勢いを地方議会での躍進につなげたい考えだ。

 党関係者によると、県議選は一宮、豊田、豊橋市のほか、緑、中川区など名古屋市内の定数3人以上の選挙区で候補擁立を目指す。名古屋市議選は16選挙区のうち、定数4〜7人の13選挙区の中から「勝てるところに絞って擁立する」としている。候補者の選定と並行し、道州制の実現や議員定数・報酬の削減などを掲げた地方版マニフェストも作成する。

 愛知県議選、名古屋市議選とも来春の統一地方選で行われる予定。ただ、市議選は河村たかし市長が市議会解散の直接請求(リコール)に向けた活動を始めることから実施が早まる可能性がある。同県のみんなの党関係者は「仮に前倒しになっても対応できる」と自信を示している。

 名古屋市議選では、みんなの党と政策が近い河村市長率いる地域政党「減税日本」も40人程度の擁立を目指すが、みんなの党関係者は「(統一候補など)選挙協力はありえない」と話している。

 7月の参院選愛知選挙区(改選数3)で、みんなの党の候補者は落選したが、無党派層を中心に53万票を獲得する善戦。これに先立つ5月の愛知県大治町長選では、単独推薦した新人候補が当選した。同党は神奈川、埼玉県など首都圏の地方議会で議席を確保したが、東海地方ではまだ議席はない。

(中日新聞)

1496チバQ:2010/08/24(火) 12:11:15
>>1493
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001008240001
21票差 東郷町長に現職再選
2010年08月24日

●無投票観測で陣営緩む/「短期決戦」新顔が肉薄


 「一時はだめかと思った」――。22日に投開票された東郷町長選で、6884票対6863票の21票差で辛くも再選を決めた川瀬雅喜町長(70)は、23日に当選証書を受けた後、元町総務部長坂部守義氏(62)の急激な追い上げにあって苦しかった選挙戦を振り返った。(前川和彦)


 開票所になった町役場前には当落が判明した22日午後11時近くまで、近隣市町の首長や議長の車が並んだ。当落がまるで読めず、どちらの陣営に「当選祝い」に駆けつけていいのか分からなかったためだ。
 川瀬氏は、接戦になった背景に、立候補表明が今年3月と早かったため、無投票のムードが強まり陣営の緊張感が緩んだことを挙げる。選挙戦では、坂部陣営に共産、公明の町議が付いて組織型の選挙を展開したことで、「素人集団」の川瀬氏の陣営にあせりが出たという。
 選挙戦は公約の訴えが主だったが、「これでは危ない」と2日前から、電話や握手など旧来の戦法に変えた。
 前回の選挙で現職を破り、「財務体質の強化」などやや強引に町政改革を推し進める川瀬氏の姿勢に、町議会内部からは今年初めから、対立候補擁立の動きがあったという。ただ、誰を推すかが決まらなかった。
 この話を聞いた坂部氏が7月末に立候補を決意し、告示8日前の8月9日に表明した。町職員歴36年で行政に詳しいという経歴がものをいって支持がまとまった。
 坂部氏は「立候補表明がぎりぎりになったことが、陣営がまとまる力になったのかもしれない。早く表明すると、足の引っ張り合いになっていたかもしれない」という。とくに選挙運動の最終日に有権者の反応がよく、「いい戦いができるのでは」と感じたそうだ。
 結果的に約半分の批判票が出たことについて、川瀬氏は「実績を十分伝え切れなかったし、公約もなかなか浸透しなかった。改革の方向は間違っていないと思うので、今後は丁寧な説明を心がけていきたい」と話した。

1497チバQ:2010/08/24(火) 12:20:29
>>616>>620>>624
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20100824-OYT8T00036.htm
県議選、定数削減で自民党内に火花
 来春の県議選から適用される議員定数削減を巡り、自民党県議の間で火花が散っている。削減対象には、自民が議席を独占している選挙区が含まれ、現職が全員立候補すれば、身内の誰かが必ず落選するからだ。議席数限りの党公認を巡るイス取りゲームも懸念され、内輪の“仁義なき戦い”は熾烈(しれつ)を極めそうだ。

 県議会は昨年6月、行財政改革の一環として、次の選挙から46人いる議員を3人減らし、43人とすることを決めた。「金沢市」(定数17)「七尾市」(同3)「鳳珠郡」(同2)の各選挙区で、定数が1ずつ減る。

 「七尾市」の現職は、和田内幸三氏(5期)、石島正則氏(1期)、西田昭二氏(1期)の3人で、自民党が議席を独占している。3氏とも次の選挙に出馬する意向で、少なくとも1人が議員のイスを失う。

 問題は党の対応だ。自民党県連は、定数を超えて候補者を公認するのは慣例で認めていない。定数とともに減る公認枠を求めて同郷県議が争うことを避けるため、取りまとめを担当する自民党七尾、田鶴浜、中島の支部連合は、3人とも公認せず、「党籍証明」を出すにとどめるという苦肉の策を検討し始めた。

 党籍証明とは、選挙区内で複数の候補者が手を挙げて調整がつかない場合、定数からあふれた候補に出される、いわば「中選挙区制時代の自民党の叡智(えいち)」(県連関係者)。たとえば、定数2の選挙区では、2人の現職候補に公認を出し、新人候補に党籍証明を出すというやり方が一般的だ。

 だが、定数を超えて現職がいるのはきわめてまれなケースで、「誰を公認、誰を党籍証明と差をつけるのは難しい」(今田勇雄七尾支部長)。そこで浮上したのが、「全員党籍証明」という奇手だ。県連は「聞いたことがない。少なくとも県内では初めてではないか」としている。

     ◇

 「議員定数削減により、私は選挙区を『鳳珠郡』から『輪島市』へと変更し(ます)」。旧門前町(現輪島市)を地盤とする自民の宮下正博氏(2期)は今月中旬、こう宣言するチラシを新聞に折り込んだ。「輪島市」選挙区(定数1)は、同じ自民の宮地治氏(2期)の選挙区。宮下氏はチラシ配布を「態度を明確にするため」と説明するが、見方によっては“宣戦布告”と映る。

 定数削減と区割り変更が相まって、「輪島市」選挙区の事情は複雑だ。

 宮下氏の地元、旧門前町は現在、隣の「鳳珠郡」選挙区に含まれている。「鳳珠郡」の定数は次の選挙で2から1に減る上に、市町村合併に伴う区割りの変更で、旧門前町が「輪島市」に移ることになった。「輪島市」から見れば、選挙区の一部とセットで現職議員が移ってくるにもかかわらず、定数は1のままだ。

 宮下氏は「宮地氏とは昔からの友達。戦うのは嫌だというのが本音だが、地元の門前から出馬するのは当然」と譲らない構えだ。迎え撃つ形の宮地氏は「自民同士で戦っても……」と次回県議選への出馬の意思を明確にしておらず、「9月にも、支援者や後援会と話し合って決める」としている。

 地元との密着度が高い県議は、選挙区のくら替えなどの党内調整はほぼ不可能。県連の福村章幹事長は、独占区の対応について「立候補予定者の公認は、12月議会中に行うのが恒例。それまでに状況を見て考える」と言葉少なに語った。

(2010年8月24日 読売新聞)

1498チバQ:2010/08/24(火) 13:28:39
http://mytown.asahi.com/areanews/niigata/TKY201008020350.html
PC講座代・書籍「男の品格」…県議の政調費に疑問
2010年8月3日

 県議会の2009年度の政務調査費(故人・前職を含む県議54人、5会派分)が2日、公開された。調査研究の経費の一部として税金から支出されているものだが、相変わらず「自己啓発」の書籍購入に充てたり、本人や親族が経営する会社に事務所費の賃借料を払っていたりする例が見られた。県外視察も行程が不明なものばかり。提出時に08年度の領収書が添付されていて、事務局から突き返されたものもあったという。県議会の「政治とカネ」はこのままでよいのだろうか。

 政務調査費は、各県議に月額26万4千円、各会派に議員1人あたり月額6万6千円が支給されている。09年度は総額約2億414万円が支給された(このうち650万円は返還された)。使い道の内訳は、事務員らの人件費約33%、広報費約22%、事務所費約13%、調査研究費約12%だった。

 佐藤莞爾(かんじ)県議(自民)はパソコン入門講座代4万4千円と、書籍「『できる人』のスピード整理術」(PHP研究所、999円)を購入していた。渡辺惇夫県議(自民)は書籍「男の品格」(PHP文庫、599円)を、青木太一郎県議(無所属)は「龍馬を継いだ男 岩崎弥太郎」(アスキー新書、780円)を購入。青木県議は「歴史上の尊敬すべき人物として学ぶところ多くあり」と説明した。

 青木県議は長女が社長の会社内に事務所を構え、月5万円を払っていた。青木県議の秘書も務める長女は「相場より安く貸している。いくら長女が社長といえど、法人なので、家賃は頂かなければ」と話す。

 小林林一県議(自民)は、自身が社長を務める会社内に事務所を設置し、毎月5万円の賃料を払っていた。「事務所として使っているので、払わなければ、逆に会社に損害を与えることになる」と話す。小林県議の会社は今年5月、民事再生法の適用を申請している。

 県外視察は、ほとんどが領収書だけの添付で、どういう日程でどこを視察したのか分からないものばかり。一部の議員と会派は、行程表や視察概要書を添付していた。

 県議会事務局によると、領収書は計1万65枚。08年度のものが提出され、再提出を求めた例もあったという。

 税金の使途を監視する「全国市民オンブズマン連絡会議」事務局長の新海聡弁護士は「政務調査費の支出は最小限にするべきだ。大河ドラマの関連書籍は毎年人気が出るが、議員の一般教養のなさを税金でまかなってよいのか。また今回のようなケースの事務所費は、無料で借りることも期待できる。視察も、その成果が示されなくては、何のための公開かわからない」と厳しく批判している。(大内奏)

1499チバQ:2010/08/25(水) 22:11:13
>>1498

648:(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 05:44:30 ID:???
新潟県上越市 小林室内工業が民事再生

 上越市選出の小林林一県議が代表取締役を務める小林室内工業(同市西本町2)が2010年5月12日、新潟地裁高田支部に民事再生法の適用を申請した。
帝国データバンク上越支店によると、負債は推定1億5000万円。

http://jjournal.jp/archives/1952

1500名無しさん:2010/08/26(木) 17:29:40
石田衆院議員を擁立へ 名古屋市長選で民主
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100826/lcl1008261548005-n1.htm
民主党名古屋市議団は26日、次期市長選の河村たかし市長の対抗馬として、元愛知県犬山市長で同党の石田芳弘衆院議員(64)=愛知6区=を擁立する方針を決めた。近く正式に出馬要請する。諸隈修身団長によると、石田氏とは既に政策面でおおむね合意し、出馬に前向きな姿勢を示しているという。

 石田氏は昨年の衆院選で初当選。来年2月の任期満了に伴う愛知県知事選に出馬する意向を民主党県連に伝えていたが、県連も石田氏が市長選に方向転換することに理解を示している。

 河村市長と対立する民主党市議団では、次期市長に地方行政の経験豊富な石田氏を推す声が高まっていた。自民、公明両党の市議からも「石田氏は河村市長に勝てる数少ない候補だ」と評価する声があり、相乗り支援の可能性が出ている。

1501名無しさん:2010/08/26(木) 23:40:16
共同は逆の記事

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010082601000960.html
石田氏、名古屋市長選固辞か 河村市長の対抗馬
2010年8月26日 20時49分

 民主党名古屋市議団は26日、次期市長選の河村たかし市長の対抗馬として、元愛知県犬山市長で同党の石田芳弘衆院議員(64)=愛知6区=に出馬を要請する方針を決めた。しかし、石田氏は周辺に「名古屋市長選の出馬は考えていない」と要請を断る意向を伝えており、石田氏の関係者は同日午後、「出馬は百パーセントない」と話した。

 石田氏と事前に接触した市議団の諸隈修身団長は26日の記者会見で「石田氏とは既に政策面でおおむね合意した」と明言していたが、27日に面会して真意を確認する。

 河村市長と対立する民主党市議団では、次期市長に地方行政の経験豊富な石田氏を推す声が高まり、これまで水面下で打診を進めていた。

 石田氏は来年2月の任期満了に伴う愛知県知事選に出馬する意向を民主党県連に伝えているため、今後は県連と市議団であらためて協議する。

 河村市長の支援団体は27日から市議会解散の直接請求に向け署名集めを開始する。議会解散が成立した場合、河村市長は自らも辞職し、市長、市議のダブル選で信を問う意向を表明している。

(共同)

1502栃木都民:2010/08/27(金) 10:24:36
>>1500.1501
石田某にとって、衆議院議員は単なる腰掛だった、ということですか。
衆議院選挙の時は、どういう政策を言っていたのでしょうかね。わたしは、愛知県知事をめざしますでしょうか。
こんな人が、知事になっても地位を守ることに汲々としているだけでしょうね。

1503神奈川一区民:2010/08/27(金) 21:16:52
【愛知】選挙管理委員会がリコールに必要な署名活動を許可。河村市長の支援団体が午後から署名活動を開始[08/27]

 名古屋市選挙管理委員会は27日午前、河村たかし市長と対立する
市議会のリコール(解散請求)を求める市長の支援団体「ネットワーク河村市長」に対し、
リコールに必要な署名活動を許可する証明書を交付した。
ネットワークは同日午後に出陣式を行い、市内各地で署名集めを始める。

 議会解散を問う住民投票を行うには、1カ月間でおよそ36万6000人以上の署名を集める必要がある。
住民投票で有効投票の過半数が解散に同意すれば市議会は解散し、市議選が行われる。
その場合、河村市長は辞職し、出直し市長選に臨む方針だ。

ソース 時事通信 2010/08/27-10:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010082700207

1504チバQ:2010/08/28(土) 19:37:18
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/08/28/03.html
野呂三重県知事の長男 覚せい剤売り渡し逮捕

長男が覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕され、記者会見で涙をこらえる三重県の野呂昭彦知事
Photo By 共同
 愛知県警は27日までに、覚せい剤取締法違反(譲渡)の疑いで、野呂昭彦三重県知事の長男で無職野呂岳央容疑者(35)=同県松阪市=を逮捕した。逮捕容疑は4月18日、JR津駅前で愛知県の飲食店従業員の女性(27)=同法違反(所持)罪で有罪確定=に覚せい剤約0・2グラムを1万円で譲り渡した疑い。

 県警は逮捕状を取り、26日、津市内の知事の公舎付近で声を掛けたが、岳央容疑者はいったん公舎の中に入った。外に出てくるよう求められ聴取に応じ、逮捕された。容疑を認めており、県警は入手経路や使用の有無なども調べている。

 野呂知事は83年に衆院議員に初当選、4期務めた。三重県松阪市長を経て03年4月、県知事に初当選、現在2期目。「(容疑の)事実関係は全く知らなかった。まさかという思い。親として大変申し訳なく、おわび申し上げる。捜査の状況を見守りながら、知事としての責任を果たしていきたい」とコメントした。

[ 2010年08月28日 ]

1505チバQ:2010/08/29(日) 19:33:50
http://mainichi.jp/select/today/news/20100829k0000e010009000c.html
名古屋市議会:リコール署名活動、小沢系議員秘書が支援
2010年8月29日 10時31分 更新:8月29日 11時35分


休日に多くの市民が詰め掛けた市議会解散署名の受付所=名古屋市中区のバスターミナルで2010年8月28日、高橋恵子撮影 名古屋市の河村たかし市長が主導する市議会の解散請求(リコール)の署名活動を、民主党の小沢一郎前幹事長に近い国会議員数人の秘書が手伝っていることが、28日わかった。市長の支援団体幹部らは同党代表選での「小沢氏勝利」を待望。河村市長は小沢氏に近いとされ、「小沢代表が誕生すれば署名活動などへの追い風になる」と期待する。一方、河村市長への推薦取り消しを党本部に求めている党愛知県連は「市長はすでに民主党とは関係ない」と冷ややかだ。【高橋恵子、丸山進、加藤潔】

 「小沢さんに親しい人が応援に来る可能性が出てくる。我々の士気も上がる」。市議会リコール署名を開始したばかりの「ネットワーク河村市長」の関係者は、9月14日の民主党代表選の行方を注視する。別の幹部も「小沢さんが代表になれば、署名活動や次期市長選での応援も期待できる。いい風が吹くのは間違いない」と話す。

 昨年4月の市長選で河村市長が初当選した当時の党代表は小沢氏。党愛知県連は当初、他の人物を擁立する方針だったが、事実上の「小沢裁定」で河村氏が同党推薦で立候補した。今年7月の参院選では、河村市長は小沢系候補の応援で全国を行脚した。

 地域政党「減税日本」を設立した河村市長は、これまで「小沢さんは新進党代表の時、消費税率引き上げに反対した。減税に理解がある。『減税民主党』にしてほしい」と語るなど、小沢氏の政治姿勢を評価している。

 関係者によると、27日に始まった議会リコール署名で、小沢氏に近い民主党国会議員数人の秘書が名古屋入りし、市長の支援団体事務所で手伝いをしているという。議員が自主的に送り込んだとみられるが、河村市長と小沢氏の関係の深さを改めて示している。

 市長周辺からは「小沢氏が代表に返り咲けば、県連が党本部に求めた市長推薦取り消しも認められなくなる」と期待する声が出る。

 これに対し、党県連代表の牧義夫衆院議員は「河村市長に党籍はなく、全然関係ない人。県連の推薦取り消し決定がくつがえることは絶対にあり得ない」とにべもない。同党市議の一人は「誰が党代表になっても、署名活動にはなんの影響もない」と話している。

1506名無しさん:2010/08/30(月) 01:57:57
>>1494
<高山市長選>前副市長の国島芳明氏が初当選
(8/29 23:04 毎日新聞)
岐阜県の高山市長選は29日、投開票が行われ、前副市長の国島芳明氏(60)が初当選。前副市長の荒井信一氏(60)と元市副議長の中田清介氏(62)を破る。投票率は70.35%。
確定得票数次の通り。
当26134 国島 芳明=無新<1>
17891 荒井 信一=無新
8388 中田 清介=無新

1507チバQ:2010/08/30(月) 21:35:58
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100830/CK2010083002000118.html
高山市長に国島氏 先手必勝、大差に歓声
2010年8月30日

高山市長選で初当選し支持者と握手する国島芳明氏=高山市下岡本町の選挙事務所で


 29日投開票された高山市長選は、無所属新人の元副市長国島芳明氏(60)が、ともに無所属新人の元副市長荒井信一氏(60)と元市副議長中田清介氏(62)を大きく引き離し、市長の座を射止めた。

 いち早く名乗りを上げて準備を進めた国島氏。29日夜、支持者であふれ返った選挙事務所は拍手と歓声に包まれた。国島氏は真っ黒に日焼けした顔をほころばせて登壇。「長い戦いだったが、夜明けが来ると信じて歩を進めてきた」と選挙戦を振り返り「市民が主人公となった新しい政治を始めていきたい」と力強く抱負を述べた。

 圧勝の結果を、陣営幹部は「予想以上の得票。動き出しが早く、支所地域(合併前の旧町村部)から固め、市中心部へ攻めていった方法が良かったと思う」と分析した。

 国島氏は、合併前の旧町村部ごとにある支所の機能強化▽積極財政による景気回復−などを政策に挙げ「市民と協働のまちづくり」を掲げている。

1508チバQ:2010/08/30(月) 21:40:22
http://www.shinmai.co.jp/news/20100830/a-8.htm
新人2氏の一騎打ちに 飯山市長選
8月30日(月)
 任期満了に伴う飯山市長選は29日告示され、前総務省大臣官房審議官の江沢岸生氏(56)と、前副市長の足立正則氏(59)の無所属新人2氏が立候補、選挙戦が確定した。投開票は9月5日。
 江沢氏は7月に総務省を退職し出馬表明。市政に新しい風を吹き込む−とし、市役所改革や起業支援などを掲げる。友人らでつくる後援会が草の根型の運動を展開する。
 足立氏は7月に出馬表明。現市政を継承する立場で、企業誘致や地元食材を活用した振興策などを訴える。市内各地に広げた後援会組織を通じ支持固めを図っている。

1509チバQ:2010/08/30(月) 21:48:09
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20100829-OYT8T00630.htm
飯山市長選 新人一騎打ち
8年ぶり選挙戦 現市政継承争点に
 飯山市長選は29日、告示され、ともに新人で、元総務省官房審議官の江沢岸生氏(56)(無所属)と、元副市長の足立正則氏(59)(無所属)の2人が立候補を届け出た。投開票は9月5日。

 8年ぶりの選挙戦となった今回の市長選は、現市政の継承を訴える足立氏に対し、江沢氏が市政刷新を主張している。

 江沢氏は午前8時15分から、飯山市豊田の選挙事務所近くの広場で出陣式を行った。市議3人ら約200人の支持者が集まり、「変えよさ飯山」のスローガンを連呼して気勢を上げた。

 足立氏は同8時から、同市南町の選挙事務所で出陣式。小坂憲次、若林健太両参院議員や石田正人市長らの応援演説後、集まった約500人の拍手に送られて遊説に向かった。

 市長選の投票は市内27か所で5日午前7時から午後8時まで(一部で繰り上げ)。開票は午後9時から市役所で行われる。

 28日現在の有権者数は2万76人。

(2010年8月30日 読売新聞)

1510チバQ:2010/09/01(水) 20:49:12
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100901/CK2010090102000125.html
選定、9月中旬以降か 民主の知事選候補 
2010年9月1日

 来年2月に任期満了の知事選に向けた民主党の候補者選びが、足元の名古屋市の市議会解散請求(リコール)運動や党代表選の影響で9月中旬以降にずれ込む可能性が出てきた。当初は上旬までに絞り込む見通しでいたが、県議団内から「行方を見守った方がいい」との声が出始めたためだ。

 「河村たかし市長と対峙(たいじ)できる候補か、自公に相乗りされない候補か、慎重に見極めたい」

 ベテラン県議の1人は、署名活動が進むリコールの行方に気をもむ。リコールが成立すれば、来年の知事選は、市議選、市長選と同時になるトリプル選の可能性がある。

 知事選で、民主党は独自候補擁立を決定。市議選と市長選が「オール市議会対河村市長」の構図になれば「民主は自公と対決するのか、共同戦線をとるのか有権者に分かりにくい」(県議)。さらに、河村市長は知事選での候補者擁立も示唆。自民、公明の動きがまだ見えないものの、民主系候補が並び立てば苦戦は必至だ。

 これまで、民主候補としては、元犬山市長で衆院議員の石田芳弘氏(64)と、元総務省官房審議官の御園慎一郎氏(57)が意欲を表明。県議団は2人を含め、幅広い候補者を8月末まで探し、9月8日の県議団総会、同11日の県連幹事会で決める日程を示していた。

 だが、14日の代表選は党を二分する争いになりそうな情勢。「知事選の公認は新執行部で決まる。県議団が推す候補で了承を得るためにも、代表選が終わるまで待つべきでは」との意見もある。

 県議団は3日に選対会議を開いて今後の対応を協議するが、選考日程や手順はなお流動的だ。

 (岩崎健太朗)

1511チバQ:2010/09/02(木) 22:18:50
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010090290220559.html
三重・伊勢市長が「育休」 長男誕生で3〜5日
2010年9月2日 22時05分

 三重県伊勢市の鈴木健一市長(34)は2日の記者会見で、8月末に生まれた第1子の長男の育児のため、9月市議会が閉会した10月ごろ、3〜5日の休暇を取得すると表明した。

 今年は東京都文京区長や長野県佐久市長が育児のために休暇を取ったが、首長の「育休」取得は珍しい。

 これまで育児休暇を取った伊勢市の男性職員はほとんどおらず、鈴木市長は「育児で母親の負担は大きく、産後うつなどの問題もある。率先して取得を促したい」と話した。

 特別職の市長には育児休暇の制度がないため、通常の休暇扱いとなる。

(共同)

1512チバQ:2010/09/04(土) 19:21:33
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100904ddlk20010071000c.html
選挙:塩尻市長選 青柳氏出馬へ 一騎打ちの公算 /長野
 任期満了に伴う塩尻市長選(12日告示、19日投開票)で、市議の青柳充茂氏(57)=同市洗馬=が立候補する意向を固めた。6日に会見して正式表明する。現職の小口利幸市長(59)が3選を目指し出馬を表明しているため、前回選(06年)と同じ2氏による一騎打ちとなる公算が大きくなった。

 青柳氏は毎日新聞の取材に「悪化し始めた市の財政をこれ以上悪くしてはならない」と強調。「塩尻を必ず魅力と人があふれるまちに再生する」と出馬の意欲を語った。

 青柳氏は銀行勤務など経て、03年に同市議に初当選し、現在2期目。前々回(02年)から2回連続で同市長選に立候補し、いずれも落選している。【大平明日香】

1513チバQ:2010/09/04(土) 19:29:49
□2006年9月24日実施の選挙の結果

◇塩尻市長選挙(長野県)開票結果 投票率55.80%(過去最低)
  当17834 小口利幸(無現、55歳、2回目の当選)
    11666 青柳充茂(無新、53歳)


2002年9月29日
◇塩尻市長選(長野県)開票結果 投票率62.36%
  当14097 小口利幸(無新、51歳、初当選)
    11002 中村善行(無新、61歳)
     3196 青柳充茂(無新、49歳)
     2423 小野光明(無新、40歳)

1514チバQ:2010/09/04(土) 20:41:54
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100903ddlk20010002000c.html
選挙:飯山市長選 市政の課題 歯止めかからぬ人口減 /長野
 ◇北陸新幹線延伸に期待
 8月29日告示された飯山市長選は、いずれも無所属新人で元総務省大臣官房審議官の江沢岸生氏(56)と、前副市長の足立正則氏(59)が立候補し、5日の投票日に向けて舌戦を展開している。同市は人口減少に歯止めがかからず、今年度は10年ぶりに国の過疎地域に再指定された。一方で、14年度末に開業予定の北陸新幹線飯山駅高架橋の工事が進み、地域の活性化に希望を託す。住民の期待と不安が入り交じる市政の課題を検証する。【福田智沙】

 ■財政にも影響

 県内屈指の豪雪地帯である飯山市。人口は2万3407人(8月1日現在)と、県内19市で最も少ない。ピークだった1956年の3万9966人から4割以上減り、1年に約300人ずつ減っている計算になる。人口に占める65歳以上の割合を示す高齢化率(4月1日現在)は30・8%で、県平均(26・4%)を超える。少子高齢化だけでなく若い世代の流出が要因だ。市は06年に「いいやま住んでみません課」を設けてUターン・Iターンの受け入れにも力を入れる。

 人口流出の歯止めには雇用確保が欠かせないが、そこにも景気低迷が影を落とす。市が分譲する3カ所の工業団地(計約38ヘクタール)は約8ヘクタールの空き地が残り、「経済情勢や雪もネックだ。他地域との競争は激しい」(市商工観光課)。産業の柱の農業、観光も低調だ。

 地域の元気のなさは、税収減などを通じて財政に直結する。市の経常収支比率(一般財源に占める経常経費の割合)は、08年度決算で93・6%。「危険ライン」とされる90%を超え、新たな事業に使える財源は予算の1割に満たない。

 「財政が逼迫(ひっぱく)すると市民サービスも低下する」(別の自治体の職員)とされ、水道料金を例に取ると県内19市で最も高い。ここにも人口減が少なからず影響している。

 ■希望の光か

 沈滞ムードの中、市が光を見いだしているのが、北陸新幹線の金沢延伸だ。東京−飯山間は1時間50分で結ばれる。飯山駅建設に合わせて、市は約100億円規模の駅周辺整備事業にも着手した。開通後は同駅に年間約95万人が乗り降りすると見込み、地域活性化の切り札とみている。

 一方、飯山が「通過駅」になる可能性を念頭に、「観光客が増えるとは思えない。首都圏からまっすぐ金沢に行ってしまうのでは」とのしらけた声も市民の間にはある。

 便の良さがかえって人口流出を加速する可能性も。県外の大学へ進学した息子がいる市内の女性(50)は「市内に仕事がない状況では、子どもに『戻らない』と言われれば仕方ない」。新幹線が停滞への「万能薬」になるかは不透明だ。

1515名無しさん:2010/09/05(日) 12:16:00
>1502
もともと次の県知事選に挑戦しようとしたところ
選挙直前に前田がごにょごにょしたからピンチヒッターで出ただけ

1516チバQ:2010/09/06(月) 20:08:18
http://mytown.asahi.com/areanews/nagano/TKY201009050322.html
飯山市長、元副市長・足立氏が初当選 市政継承訴える
2010年9月6日


初当選を喜ぶ足立正則氏=飯山市

 無所属新顔2氏の争いとなった飯山市長選は5日、投票があり、即日開票の結果、元副市長の足立正則氏(59)が、元総務省大臣官房審議官の江沢岸生氏(56)を破り、初当選した。当日有権者数は1万9928人、投票率は71.81%(前回は無投票)だった。

 午後10時すぎ、初当選が決まると、支持者から大きな拍手が起きた。足立氏は「美しい自然を生かし、文化の薫る利便性の高い街づくりを目指したい」と抱負を述べた。

 引退表明した石田正人市長(77)の後押しや市議会3会派の支持を受けた。企業や団体からの推薦もあり、安定した選挙戦を展開した。

 市政の「継承」を唱え、2014年度の北陸新幹線開業をきっかけにした街づくりに政策の重点を置いた。新飯山駅周辺の施設整備や他の市町村との観光事業での連携、企業誘致による雇用確保を街の活性化に生かすと訴えた。

 副市長時代に携わった市の行動計画に基づき、「新幹線開業まで、大型事業は目白押し。健全財政を堅持して、市の大改造を行う」と強調。事業の着実な継続を求めた有権者への浸透を図った。

 江沢氏は、市政の「刷新」を掲げ、行財政改革や新事業の促進による街の再生を訴えたが、知名度不足もあり、支持を拡大できなかった。(渡部耕平)

1517チバQ:2010/09/06(月) 20:10:05
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100906000000000009.htm
斉藤、田島氏一騎打ち 熱海市長選スタート
09/06 07:46
 任期満了に伴う熱海市長選が5日、告示された。再選を目指す現職の斉藤栄氏(47)と新人で前県議の田島秀雄氏(52)のいずれも無所属の2人が立候補し、1週間の選挙戦に入った。同市議補選(欠員2)も同日告示され、無所属の3人と民主1人のいずれも新人が立候補の届け出を済ませた。
 投票は、12日午前7時〜午後8時、市内22カ所(初島は11日午前7時〜午後4時、繰り上げ投票)で行い、12日午後9時15分から南熱海マリンホールで即日開票する。
 5日現在の選挙人名簿登録者数は、3万5476人(男1万5830人、女1万9646人)

熱海市長選立候補者略歴
斉藤栄 47無現
▽現=熱海市長▽元=旧国土庁職員、国会議員秘書。米デューク大大学院修士課程修了。清水町

田島秀雄 52無新
▽現=会社役員▽元=県議、県議会建設委員長、熱海市議。城西大卒。梅園町

「市民の力で前に」 斉藤候補
 斉藤栄候補は熱海市清水町の選挙事務所前で、マイクを握った。「4年間、財政を立て直すことを最優先課題に取り組んだ」と強調。「争点は(不良債務を抱えた)4年前の熱海に戻すのか、厳しいが市民の力で新しい熱海を前に進めるかの選択」と訴え、水道料値上げやごみ処理有料化など市民の負担に対し「少しずつ返せる2期目に」と支援を呼びかけた。

若者の雇用や福祉充実 田島候補
 田島秀雄候補は熱海市中央町の繁華街で第一声を放った。「生きることをあきらめない熱海をつくりたい」と述べ、若者の雇用確保や福祉の充実を約束した。行革推進の意志を打ち出すと同時に「観光熱海を支えることに税を使いたい。前を向いて収入を増やそう」と力説。市民の幸せが政治の最終目標と唱え、「1期4年で答えを出す」と声を振り絞った。

熱海市議補選立候補者
(届け出順、欠員2―4)
我妻敏夫 63 無新 飲食店経営
北島鉄修 66 無新 NPO法人理事
鎌田武俊 28 民新 会社社長
蛭川麻季子44 無新 会社社長

1518チバQ:2010/09/09(木) 22:33:36
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100909ddlk15010100000c.html
選挙:小千谷市長選 佐藤県議出馬へ /新潟
 11月7日告示、同14日投開票の任期満了に伴う小千谷市長選に、民主党県連前幹事長で県議の佐藤信幸氏(61)が8日、同市内で会見し、立候補する意向を表明した。同市長選には、現職の谷井(やつい)靖夫市長(72)が再選を目指して既に出馬表明しており、選挙戦になれば12年ぶり。

 佐藤氏は無所属で出馬する方針で「市長選は過去2回無投票。選挙は民主主義の基本で互いに政策を戦わせて市民に選んでもらう方がいい」と説明。「現在の手堅い市政は理解しているが、それだけでは明日につながらない」と述べた。具体的な政策は今後詰めるとしている。【岡村昌彦】

1519チバQ:2010/09/09(木) 22:36:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100909/lcl1009091421002-n1.htm
金沢市長6選出馬へ 78歳「気力も充実」
2010.9.9 14:19
 金沢市の山出保市長(78)は9日の市議会本会議で「健康状態はよく、気力も充実しているので市政の発展に全身全霊を傾けたい」と述べ、任期満了に伴う11月の市長選に出馬し、6選を目指すと表明した。

 全国市長会によると、山出氏が当選した場合、群馬県高崎市の松浦幸雄市長(80)の6期と並び全国最多選市長となる。

 金沢市長選への出馬表明は山出氏が初めて。山出氏は同市助役を経て平成2年に初当選した。

1520チバQ:2010/09/11(土) 10:59:12
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20100910ddlk18010366000c.html
北陸新幹線:県議会、延伸で大荒れ 自民・民主系議員、不規則発言応酬 /福井
 ◇「バカヤロー」で紛糾 午後再開、45分遅れ
 北陸新幹線の県内延伸問題を巡り、県議会代表質問で9日、自民系会派「自民党県政会」の議員が質問中に同会派と民主系会派「民主党・一志会」の議員間で不規則発言の応酬となった。さらに「バカヤロー」発言も飛び出して紛糾、午後の議会再開が約45分遅れる騒動に発展した。【安藤大介】

 北陸新幹線の県内延伸については、昨年の政権交代でいったん白紙となり、民主政権は今夏までに結論を出すとしていた。高速増殖原型炉「もんじゅ」の運転再開の判断に際しても西川一誠知事が早期整備を国に要望したが、国土交通省が先月発表した来年度予算の概算要求には、金沢−敦賀間の新規着工分が盛り込まれなかった。さらに敦賀以西の整備の「検討の必要性」まで明記され、実現へのハードルが一段と高まっている。

 この日の代表質問では、自民の田中敏幸県議が現状への憤りを表明。「政権交代以降、民主党の本県選出国会議員、県議は一体何をしていたのでしょうか」などと指摘し、知事の認識を問うた。

 だが田中県議の質問の最中から「誰が先延ばししてきたんや」「森喜朗(元首相)に言え」などと不規則発言が相次ぎ、責任の押しつけ合いになった。さらに民主の藤野利和県議が、議席から「バカヤロー」と発言。これが問題視され、藤野県議は遅れて始まった午後の本会議冒頭で陳謝した。

 一方、田中県議の質問に対し西川知事は「年末を待つことなく最大限努力し、県内一丸となって、政府に対して改めて県民の熱意を伝え、実現を強く求めて参ります」などと答弁した。

1521名無しさん:2010/09/13(月) 12:33:50
藤原氏が出馬伝達 愛知知事選、民主に
2010年9月13日 12時22分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010091390122200.html

 来年2月の任期満了による愛知県知事選で、民主党候補の1人に浮上していたIT関連企業インターネット総合研究所(東京)所長の藤原洋氏(55)が、同党県議団執行部に出馬の意思を正式に伝えたことが分かった。県議団は16日に藤原氏と面談し、政策や県政への熱意などを聞く。

 民主の知事候補は、衆院議員(愛知6区)の石田芳弘氏(64)と元総務省官房審議官の御園慎一郎氏(57)が既に名乗りを上げており、藤原氏を加えた3つどもえの構図が固まった。県議団は3氏の政策などを比べた上で、21日に擁立候補を決める。その後、党県連に諮り、最終的に党本部が決定する。

(中日新聞)

1522名無しさん:2010/09/13(月) 14:28:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100913k0000e010059000c.html
愛知知事選:藤原洋氏に出馬打診、民主県議団

 来年2月任期満了の愛知県知事選の候補者選定で、民主党県議団執行部がIT関連会社「インターネット総合研究所」(東京都目黒区)の藤原洋所長(55)に出馬を打診したことが分かった。藤原氏も出馬に意欲を示しており、県議団は正式な返答を受けた上で16日に政策ヒアリングを実施する。

 藤原氏は13日、毎日新聞の取材に対し「前向きに考えている」とした上で、「愛知は単なる地域ではなく、日本の戦略的な産業ハブ(中心地)だ。企業経営の経験を生かし、産業振興のお役に立ちたい」と語った。

 知事選には既に前犬山市長の石田芳弘衆院議員(64)=愛知6区=と、元総務省審議官の御園慎一郎・愛知東邦大教授(57)が同党県連に出馬の意向を示している。県議団は21日に1人に絞り込む方針で、同党の候補者選定は大詰めを迎えた。

 藤原氏は福岡県生まれ。京都大理学部卒業後、日本IBM、アスキー取締役などを経て96年にインターネット総合研究所を設立した。工学博士。総務省ICT政策タスクフォース委員、名古屋大非常勤講師なども務めた。

 県議団執行部は、候補選定で経済政策を重視し、企業経営者やエコノミストを中心に人選を進めている。藤原氏は起業家で、地域振興策にも関心を持っているという。

 一方、07年の前回知事選で自民、公明両党が推薦した現職の神田真秋知事(58)は近く、4期目出馬について態度を表明するとみられる。【加藤潔、丸山進、宮島寛】

毎日新聞 2010年9月13日 14時20分

1523名無しさん:2010/09/13(月) 16:00:20
「民主王国」長野でも吹き始めた逆風 
2010年9月13日 リベラルタイム
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100913-01-1201.html

 参院選の長野選挙区では、あの逆風の中でも民主党は、候補者二人の合計得票五十一万票を獲得。昨年の政権交代選挙でも、五つの小選挙区のすべてで勝利する等、長野は「民主党王国」だ。八月八日に行われた長野県知事選挙でも、民主党に加え、国民新党・社民党も推す阿部守一候補が勝利した。
 だが、喜んではいられない。薄氷の辛勝だったからだ。次点は自民党・公明党が推した腰原愛正候補。その差は何と、わずか五千二十一票でしかなかった。
 民主党県連幹部がいう。
「(知事選の)戦略面で、明らかに読み違いがあった。蓮舫(行政刷新担当)大臣や枝野幸男幹事長等が、盛んに応援に入ったことだ。もともと、長野は民主党が強い地盤だから、民主党という看板を前面に出して戦う方が有利だと思っていた。ところが、逆だった」
 参院選の大量得票の時と局面が大きく違い、「参院選後も責任を取らず、マニフェストを次々に変える菅直人政権への批判が高まっている」(同幹部)民主党の金城湯池、長野も世論が変化したのである。
「これまでは小沢(一郎)さんが、これでもかと地方組織を引き締めてきたのに対して、いまの執行部は選挙を知らない。今回も、連合への根回しが遅れたし、各国会議員にハッパをかけて、後援会を動かす等の指示もなかった。ポスターを張っていない地域すらあった」(同幹部)
 これに対して選挙巧者の自民・公明両党は、党のイメージを極力隠したほか、長野県下の県会議員、市町村議員に来春の統一地方選挙を意識させて、知事選挙戦を展開した。
「『これは自分の選挙でもあるんだ』という刷り込みをして、後援会を引き締めさせ、自分の知名度を上げるために知事選を利用せよと、地方議員たちをフルに動かした。肉薄したのは、その差が大きい」(自民党議員)
 いつまでも政権交代ムードに浸っているから、「せっかく固めた地方組織も緩んでしまっている」(前出幹部)のが、いまの民主党である。
 幹事長交代を含め、選挙体制の再構築は急務だ。

1524名無しさん:2010/09/13(月) 17:41:19
河村語録「金持ちゼロ」は「ゼロの精神」
2010年09月13日
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001009130011


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板