[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
740
:
チバQ
:2010/07/17(土) 16:09:40
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20100717ddlk37010470000c.html
知事選2010:浜田氏、県議会3会派と政策協定−−自民・社民・民主 /香川
来月の知事選に立候補を表明している元財務官僚の浜田恵造氏(58)は16日、県議会の3会派と個別に政策協定を結んだ。3会派は「それぞれの立場で不偏不党の浜田氏を推して頑張りたい」などとしている。政党推薦ではなく、県議会の会派レベルで支援する。
浜田氏と3会派の代表が県庁で記者会見して明らかにした。3会派は、自民党議員会(31人)、社民党・県民連合(6人)、民主党議員会(3人)。参院選では、自民対民主、社民という構図で戦ったが、「県政を政争の具にしてはならない。香川県をどのように前に向かせるかが一番大事で、地方は地方としてやっていく」などとした。公明党議員会(2人)も協定締結を前向きに検討中という。
基本政策は、力強い産業の育成と働く場の確保▽訪れたい、住みたい魅力ある香川づくり▽安全で安心して暮らせる香川づくり−−など6項目。浜田氏は「支援に感謝する。県政発展のために頑張る」と話した。
県議会はこのほか、共産党議員団(2人)と、知事選に立候補を表明している渡辺智子氏(56)が所属する一人会派のみどり香川で構成。共産は独自候補擁立を目指している。【三上健太郎】
742
:
チバQ
:2010/07/28(水) 20:45:27
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100728/news20100728409.html
愛媛のニュース2010年07月28日(水)
「加戸知事11月1日に辞表」 自民県連幹事長
次期知事選に関し自民党県連の清家俊蔵幹事長は27日、八幡浜市で開いた県連政調・組織合同会議で「最終的には加戸守行知事の判断だが、知事は11月1日に県議会議長に辞表を提出し、選挙は11月末の日曜になる」との見通しを明らかにした。11月最終日曜日を投開票日とすれば、日程は同月11日告示、28日投開票になる。
県議会最大会派の自民県連幹部が知事の具体的な辞職時期に言及したのは初めて。3期目の加戸知事の任期は2011年1月27日までで、今期限りの引退を表明していた。
会議で、清家幹事長は候補選定へ当選期別に所属県議と意見交換を始めたと説明。候補の条件に、必ず勝てる▽自民県議32人が一致団結して担げる▽県益に沿う―を挙げた。
今後、県選出自民国会議員とも協議。「最終的にどんな形で発表できるか分からない」とした上で、地域支部役員らに支援と協力を求めた。
743
:
チバQ
:2010/07/29(木) 21:58:35
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007290092.html
現新一騎打ちか 井原市長選 '10/7/29
--------------------------------------------------------------------------------
任期満了に伴う井原市長選の告示(8月29日)まで29日であと1カ月となる。再選を目指す現職の滝本豊文氏(54)と、公設国際貢献大学校講師で新人の木口京子氏(42)の2人のほかに今のところ立候補表明はなく、一騎打ちの公算が大きい。投開票は9月5日。両陣営とも後援会の事務所開きを済ませ、徐々に前哨戦が活発化してきた。
前回2006年は、元芳井町長の滝本氏が5選を目指した現職の谷本巌氏を破り初当選した。今回は、滝本氏の実績を市民に問う選挙となる。滝本、木口両氏とも25日、市中心部で後援会の事務所開きをした。
滝本氏は企業、自治会、労組など約200団体から推薦を受ける。後援会組織を全13小学校区に張り巡らせ、本人も公務の合間に報告会などをこなす。
事務所開きは笹賀町の後援会事務所であった。前回は谷本氏側に参加した加藤勝信衆院議員(岡山5区)や池田道孝岡山県議(井原市・小田郡)たちが、応援演説で滝本氏の実績をアピールした。谷本氏も加藤氏の井原後援会長として出席した。
2期目の政策には、子どもの学力向上▽子どもへの予防接種費用の助成▽緊急通報などの市内全戸配信システムの構築▽四季が丘団地(上出部町)へのグラウンドゴルフ場の整備―などを掲げる。
木口氏は企業15団体の推薦を得た。井原町に後援会の事務所を開設。毎朝、市中心部で街頭演説した後、あいさつ回り。夜もミニ集会を重ねる。
事務所開きは七日市町の井笠地域地場産業振興センターであった。前回は滝本氏側に出席した小田春人県議(井原市・小田郡)や、国際医療ボランティア団体AMDAが運営協力する公設国際貢献大学校の的野秀利・運営機構理事長たちが応援演説をした。
政策には、1世帯平均18・3%値上げした国保税の抜本的見直し▽子育て環境の充実▽4年間で5件の企業誘致▽芳井町内への「水と緑の多目的公園、道の駅」の整備―などを掲げる。
【写真説明】<左>後援会の事務所開きで決意表明をする木口氏<右>後援会の事務所開きで決意表明をする滝本氏
744
:
山口新聞男
:2010/08/02(月) 20:42:17
来春の県議選 民主、4選挙区に複数 勢力拡大へ
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0801/2.html
民主党山口県連は31日、山口市内で幹事会を開き、来年4月に行われる統一地方選挙への対応を協議。県
連組織の勢力拡大に向け、県議選は下関市、山口市、周南市、岩国市・玖珂郡の4選挙区で候補を複数擁立し、
宇部市や山陽小野田市など民主党の現職が不在の選挙区でも候補擁立を目指す方針を固めた。
県連が5月の幹事会で決めた候補倍増計画を再確認した形。4選挙区での複数擁立については、「定数3以上
の選挙区では候補を複数擁立せよ」との党本部の意向を踏まえた。
県連は、多様な人材を発掘するため、第1〜4区総支部に対し、9月末までに候補として擁立するにふさわしい
人をピックアップするよう求めた。県議選での候補の公募は実施しないという。
民主党の県議は現在、下関市、山口市、周南市、光市、柳井市、岩国市・玖珂郡の各選挙区に一人ずついる。
745
:
山口新聞男
:2010/08/02(月) 21:30:14
>>744
関連で、軽く情勢
衆院1区内
山口市 定数6 無民自自自自|共自 ← 【民主複数擁立予定】民主現職は自治労、共倒れはなさそう。若手を出せば・・・。共産は又届かず?
周南市 定数5 自公自自民|無 ← 【民主複数擁立予定】民主は前回の得票数では、共倒れかねない。
防府市 定数4 公自無無(連)|自無 ← 連合系現職に民主推薦がつくかどうか。
衆院2区内
岩国市・玖珂郡 定数5 自自共民無|自自 ← 【民主複数擁立予定】米軍基地問題で民主逆風、選挙構図次第で共倒れも。自民は旧岩国市地盤の議員不在。
下松市 定数2 無自|民自 ← 自民系2現職が、市長派と反市長派に分かれて抗争。民主は前回立候補者の再挑戦で食い込みたい。
光市 定数2 無(連)自|自 ← 現職2氏で無投票の可能性大。自民2人出しでも独占はないだろう、たぶん。
柳井市 定数1 民|自(補選) ← 補選では奇跡的に勝利を収めた民主だが、本選では厳しい。自民は元職?
大島郡 定数1 自|無 ← 離島地域。民主が対抗馬を立てられるかどうか。
熊毛郡 定数1 自|無 ← 反上関原発の元職が出るのだろうが、民主推薦はつかなそう。
衆院3区内
宇部市 定数6 無(連)自公社自共|自諸 ← 連続トップ当選議員が宇部市長に転出。民主は出せば通るだろう。
山陽小野田市 定数2 自無|無(連)無 ← 前回は連合系が惜しかったが・・・。自民+草の根市長派の一角を崩すのは容易でない。
美祢市 定数1 自|無 ← 無投票?民主擁立困難。
萩市・阿武郡 定数2 無(自)無(自)|無(自) ← 選挙区統合+定数減の前回は自民系3氏のサバイバル。落選者は郡部地盤で高齢だったので、再挑戦はないかも。民主擁立困難。
衆院4区内
下関市 定数10 公自共民自自自自自無(→自)|無自無 ← 【民主複数擁立予定】民主現職は労組系。もう1人くらいなら、出せば通りそうだが。ひそかに公明2人目の可能性も。
長門市 定数1 自|無 ← 現職が郡部地盤なので、旧市部から挑戦者が出るかもしれない。
746
:
チバQ
:2010/08/03(火) 22:47:48
>>720
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20100803ddlk33010450000c.html
民主県連:来春の統一地方選、公募で3新人擁立 /岡山
民主党県連は2日、来春の統一地方選に擁立する新人3人(県議選2人、岡山市議選1人)を公募で選んだと発表した。同県連は県議選で16人以上の候補擁立を目指している。
県議選の津山市・苫田郡選挙区に道の駅支配人の男性(38)、倉敷市・都窪郡選挙区に衆院議員秘書の男性(35)の2人と、岡山市議選に参院議員秘書の男性(29)。
同県連は5月にも県議選1人、岡山市議選2人の新人を発表しており、選挙区を調整中の岡山市議選の候補予定者1人を除き、県議選6人(現職3、新人3)、岡山市議選4人(現職2、新人2)の計10人を党本部に公認申請する。同県連は、第2次公募も8月末まで受け付けるという。【井上元宏】
747
:
チバQ
:2010/08/10(火) 21:38:11
>>738
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100809-OYT8T00758.htm
「自民」退会3氏「新生自民」結成
今夏の参院選鳥取選挙区で自民党候補の支援を怠ったなどとして県議会(定数38)の最大会派「自民党」を退会した藤井省三、村田実、前田八寿彦の県議3人が9日、新会派「新生自民」を結成した。これで会派構成は自民党14人、絆(きずな)8人、自由民主5人、新生自民3人、公明党、共産党が各2人、えがりて、新自由民主が各1人となった。
前田氏が同日、会派結成届を小谷茂議長に提出した。藤井氏が会長、村田氏が幹事長、前田氏が政調会長を務める。村田氏は読売新聞の取材に対し、「県民の負託に応えるには、個々で活動するよりも、新会派を結成した方が有効だと考えた。他会派とも連携し、より良い議会を目指す」と説明した。
藤井、村田両氏は7月16日の自民党県連党紀委員会で1年間の党員資格停止処分となり、会派「自民党」の退会が決定。前田氏は同20日付で「藤井、村田両氏と政治理念が近い」などとして退会していた。
(2010年8月10日 読売新聞)
748
:
チバU
:2010/08/11(水) 07:27:11
>>747
藤井省三って聞き覚えあると思ってたら参院選出てたんすね。
もともと坂野寄り
wikiより
第18回参議院議員補欠選挙
当落得票数候補者党派議員歴備考
当90,724田村耕太郎無所属新
86,562 藤井省三 無所属 新
73,383 勝部日出男 諸派 新
22,187 市谷知子 日本共産党 新
田村耕太郎は自由民主党推薦。
藤井省三は亡くなった坂野重信参議院議員の後援会や自民党県議の支援を受け出馬。
勝部日出男は政治団体「鳥取から変えよう県民の会」公認、民主党・自由党・社会民主党・無所属の会推薦。
749
:
チバQ
:2010/08/11(水) 12:24:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20100810-OYT8T01100.htm
派手さなく無難な運営
県の魅力 発信には弱さ
東京都内で「K.ブランド」を売り込む真鍋知事。これからの知事には堅実さとともに、強い発信力が求められる 2年前の夏。三豊市産のブドウを売り込むため、初めて大阪市中央卸売市場を訪れた横山忠始市長の前にテレビ番組の取材班が現れた。スタッフに囲まれて男性が桃を笑顔でほおばる。同様にトップセールスに来ていた和歌山県知事だった。
「同じ売るにしても、知事が自ら売り込みに来ている県にはかなわんかなあ」。そう感じたことを横山市長は今も覚えている。
2007年1月の宮崎県知事選で、タレントの東国原英夫氏が初当選。「宮崎のセールスマン」と称して、自身の似顔絵を描いたシールをはった地鶏や野菜などをテレビやイベントでPRし、知事が県産品の〈顔〉になることを印象付けていた時期だった。
◇
香川県も一定基準をクリアした農作物を「K.ブランド」の名称で関東や京阪神に出荷し、讃岐牛、讃岐夢豚、讃岐コーチンを「讃岐三畜」としてブランド化。それだけに、農林水産省出身の真鍋知事もトップセールスに力を入れた。
就任翌年の1999年から毎年2〜3回、東京か大阪の卸売市場、百貨店などを回り、県産品を売り込んでいる。時には法被姿で店頭に立ち、買い物客に試食を勧めるといい、県幹部は「内容、回数とも他県に劣っているわけではない」と強調する。
「元官僚のせいか、派手なパフォーマンスは苦手な方」と県幹部も認め、「それを知っているだけに、職員の方から知事にパフォーマンスを求めることはなかった」と振り返る。
◇
「派手さがないのは行政運営でも同じ。良くも悪くも無難なかじ取りだった」。2003年まで県職員だった香川大法学部の三野靖教授(地方自治)は、県議会最大会派の自民党議員会に支えられ、過不足のない運営を続けた真鍋県政をそう分析する。
そこに08年1月に大阪府知事選で初当選した橋下徹氏が一石を投じる。全国知事会で国の直轄事業負担金の支払いの可否が協議された際も、端緒となった香川河川国道事務所(高松市)を抱える真鍋知事ではなく、橋下知事らが議論をリードした感が否めなかった。
自民党県議の一人は「われわれが知事に求めるのは県議会と協調できるかどうかで、スタンドプレーは望んでいない」と打ち明ける。その点では官僚出身で中央とのパイプを持ち、何事も無難に処理する真鍋知事は“最良のパートナー”だっただろう。
しかし、県への観光客数は瀬戸大橋が開通した1988年に1000万人を突破して以来、減少傾向をたどり、09年は871万人。「讃岐うどん以外の魅力を県外に発信できていない」という声も根強い。
日本政策投資銀行四国支店の藤田寛支店長は「県の顔となるのは、タレント出身や行動が目立つ知事だけではない。県民や県職員に明快なメッセージや目標を発信できる人物だ」と指摘。三野教授も「これからは強いリーダーシップが必要とされる」と言う。
派手なパフォーマンスで全国から注目を集め、時には国と対立しても地方の主張を通す。他府県でそんな知事が誕生する背景には、有権者が行政トップとしての有能さ以外に、新たな側面を求めているからかもしれない。(上田貴夫、長尾尚実)
(2010年8月11日 読売新聞)
750
:
チバQ
:2010/08/11(水) 12:25:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20100810-OYT8T01102.htm
新人三つどもえの公算 あす告示
真鍋知事が引退を決め、12年ぶりに新人同士の戦いとなる知事選が12日、告示される。県議の渡辺智子氏(56)、元財務官僚の浜田恵造氏(58)の無所属の2人と、共産党公認で党県委員長の松原昭夫氏(54)の合わせて3人がこれまでに立候補を表明しており、三つどもえの選挙となる公算が大きい。財政難を受けての行財政改革や地域活性化などが争点になるとみられる。
渡辺氏は、「現状打破」をキャッチフレーズに、ダム事業など大型公共工事の見直し、天下り根絶などをマニフェストを掲げ、行政の無駄を削る「事業仕分け」の導入なども訴えている。
浜田氏は、経済界や労組や県のOB職員らでつくる団体を母体に活動。県議会の自民、社民、民主、公明の主要4会派から推薦を受け、雇用確保や経済活性化を主張する。
松原氏は、「県民の暮らしや命を守る」と訴え、小学生以下の医療費の無料化など教育・福祉医療制度の充実や、無駄な大型公共事業の削減、中小企業の振興などを公約に掲げる。
立候補の届け出は12日午前8時30分から午後5時まで、県庁本館12階の会議室で受け付ける。
(2010年8月11日 読売新聞)
751
:
チバQ
:2010/08/20(金) 00:06:12
>>742
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000001008190003
知事選候補 自民公募へ
2010年08月19日
◇県連「意見集約が困難」
加戸守行知事の引退に伴う次期知事選をめぐり、自民党県連は18日、同党の推薦などを受けて立候補する人物を公募で決める方針を固めたことを明らかにした。公募は9月6日〜18日に実施する予定。自薦、他薦を問わず、県連執行部ら9人の候補者選考委員会による書類選考と面接で候補者を絞り込む。
加戸知事は来春の任期満了前に引退することを定例会見などで表明しており、次期知事選の投開票日は11月下旬ごろとみられる。県連は今月11日の議員総会で、清家俊蔵・県連幹事長を委員長とする候補者選考委員会を設置。候補者の条件として「知事にふさわしい人物で、32人の県議団が一致して推すことができ、かつ選挙に勝てる人物であること」 としていた。
清家幹事長は公募に至った理由について、候補者が絞り切れなかったとしたうえで、「県議団の意見集約が難しいことや、(候補者の) 固有名詞がなかなか挙がってこないこともあり、一つのアクションとして県民から幅広い意見を聞いたらどうかということになった」 と述べた。
他党との相乗りについては「県民のためにという目線を一番に考えれば、何が何でも自民党が仕切っていくという考えにはならない」 として、他党との協議にも前向きに応じる考えを示した。
一方、民主党県連は8日の常任幹事会で、知事選候補者には同党が掲げる地域主権を実現する人材がふさわしいとの考えで一致。具体的な候補者擁立には至っていないが、同党の県内最大支持団体である連合愛媛の木原忠幸会長は、7日に開かれた結成20周年記念祝賀会のあいさつで、来賓出席した中村時広松山市長に「加戸守行知事の後任者としてぜひ決断してほしい」 と出馬を促している。これに対し、中村市長は「何とも申し上げられない」 と答えた。
752
:
チバQ
:2010/08/20(金) 18:17:30
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100820ddlk38010443000c.html
選挙:知事選 連合と自民、松山市長にラブコール /愛媛
◇連合「愛媛まとめる人物に適任」/自民「市政評価、公募に応募を」
来年1月任期満了の次期知事選について、連合愛媛(木原忠幸会長)は19日、執行委員会・地協代表者合同会議で、「今後の愛媛をとりまとめる人物として適任」として、中村時広・松山市長に正式に出馬要請する方針を決めた。また、県議会最大与党の自民県連の清家俊蔵幹事長も同日、報道陣の質問に答え、県連が9月に実施する候補者の公募に、「本人が決めることだが、応募してくれればいい」と知事選出馬に期待感を示した。【中村敦茂、栗田亨】
連合愛媛の会議後、木原会長は報道陣に、中村市長の市政3期の手腕を評価した上で、「道州制、地方主権の流れの中でも評価できる」と述べた。民主県連には「連合としての考え方は伝える。推薦を促すことは考えていない」と述べた。更に、中村市長が自民の公募に応じた場合も「人物先行で評価しており、(要請方針は)変わらない」と述べた。
連合愛媛は2、3期目の市長選で中村市長を推薦。木原会長は今月7日の連合愛媛の会合でも、「個人的な思い」として出馬を促す発言をしていた。
また、知事選候補を公募する自民県連の清家幹事長も同日、中村市長について、「松山市政を立派にやっている」と評価。報道陣からの「応募してほしいか」という質問に「本人が決めることだが、できればしてくれればいい」と述べた。
これらの動きに対して中村市長は同日、「大変光栄なことだが、今は何とも申し上げようがない」とコメントを出すなど、これまで知事選について去就は明らかにしていない。
◇公募要項を発表−−自民
自民県連は同日、知事選候補者公募の要項を発表した。応募資格は30歳以上で、県外在住者も可。自薦他薦は問わないが、他薦の場合は本人の承諾を得ていることが条件。応募期間は9月6〜18日で、自民県連に郵送か持参で提出する。
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20100820-OYT1T00688.htm
連合愛媛、松山市長に知事選出馬要請へ
連合愛媛は19日、中村時広・松山市長(50)に次期知事選へ出馬するよう要請することを、松山市の愛媛県勤労会館で開いた執行委員会・地協代表者合同会議で決めた。
9月とみられる加戸知事の退任表明後にも、木原忠幸会長が中村市長を直接訪問する方針。
木原会長は、今月7日の連合愛媛結成20周年祝賀会のあいさつで「個人的な思い」として来賓の中村市長に出馬を求めた経緯があり、この日改めて発言の真意を説明した上で、各地協代表者の賛同を得られたため、出馬要請を決めたという。
会議後、木原会長は報道陣に対し「今後の愛媛をとりまとめる人物を総合的に判断すると中村市長が適任。行政手腕や人物とも評価できる」と人選の理由を説明。民主党県連には参院選の総括も兼ねて月内にも方針を伝えるとしている。
自民党県連も9月に候補を公募で選ぶ方針だが、木原会長は仮に中村市長が同県連の公募に応じた場合でも、「我々は人物を評価しており、(知事選に推すことを)やめることにならない」と話した。
一方、中村市長は「大変光栄だが、直接要請を受けていないのでコメントできない」としている。
連合愛媛は1996年の衆院選で、中村市長が新進党から愛媛1区に出馬した際に推薦。中村市長の2、3回目の市長選でも推薦するなど良好な関係にある。
(2010年8月20日15時44分 読売新聞)
753
:
チバQ
:2010/08/21(土) 08:47:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100820-OYT8T01072.htm
区割り維持 定数削減へ
県議会検討委「4減」の声も
県議会の定数(38)の見直しを進める各会派の協議機関「定数調査検討委員会」(委員長=小谷茂議長)の会合が20日、県庁であり、現在の9選挙区の区割りは維持したまま、削減数の議論を進めていくことを決めた。削減数についても「4」など具体的な数字が上がり、本格的な議論がスタート。来春の県議選での適用に向け、9月議会終了までに結論を出すことを目指す。
人口に基づく法定上限数は40で、県議会は1997年に38人に削減済み。委員会は、歳出削減の一環として、定数の是非を再度話し合うために今年6月に設けられ、削減を目指す方向では既に一致していた。
この日は、6会派の代表ら14議員が出席し、まず区割り見直しの必要性について議論。県議1人当たりの人口について、県議会事務局側が、県平均1万5974人に対し、岩美郡で1万3270人(83%)、日野郡で1万3940人(87%)と大きく下回っており、公選法の規定で他の選挙区との統合が可能と説明した。
しかし「改選までに時間がなく、見送るべきだ」との意見が大勢を占め、採決の結果、反対多数で見送りが決まった。
削減数については、「法定の40から2割の削減を目指すと32になるが、県内には山間部が多いことに配慮し、4減の34ではどうか」(福間裕隆県議=絆(きずな))、「他県の事例を参考に根拠を明示すべきだ」(石村祐輔県議=自民党)など意見が百出。各会派で議論を深め、次回により具体的な意見を持ち寄ることにした。
(2010年8月21日 読売新聞)
754
:
チバQ
:2010/08/21(土) 22:03:03
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20100821ddlk34010452000c.html
選挙:広島市長選 呉羽氏出馬へ /広島
来春の広島市長選に、「福祉オンブズマン広島市民委員会」代表、呉羽山人(くれはやまと)氏(59)=中区=が20日、広島市役所で会見し、立候補を表明した。立候補の理由を「市民の本意を尊重し、真の地域主権を確立したい」としている。
呉羽氏は12年前に脳内出血で倒れ、右半身に障害を負った。市長選に初めて立候補する呉羽氏は「障害者でもここまでできるというところを見せたい」と意気込む。
同市長選には、不動産管理業の荒木実氏(67)=横浜市=も立候補を表明している。【寺岡俊】
755
:
チバQ
:2010/08/21(土) 22:39:18
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20100821ddlk04010137000c.html
選挙:七ケ宿町長選 梅津町長、再選へ出馬表明 前町長と再び一騎打ちか /宮城
七ケ宿町の梅津輝雄町長(66)は20日、定例町議会で、任期満了に伴う町長選(9月14日告示、同19日投開票)に再選を目指して立候補することを正式に表明した。前町長の高橋国雄氏(69)も既に立候補することを表明しており、前回選挙(06年)と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなる公算が大きい。
梅津町長は議会で、「町長就任からこの4年間、行財政改革や若林山の森林組合問題など町づくりの課題に積極的に取り組んできた」と述べたうえ、「今春策定した第5次長期総合計画実現のため、住民と協働のまちづくりに取り組みたい」と立候補を表明した。
梅津町長は町議を3期務めた後、06年9月の町長選に立候補。高橋国雄氏と激しい選挙戦を展開し、87票の差で初当選した。【豊田英夫】
756
:
チバQ
:2010/08/21(土) 22:44:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/feature/takamatu1281104672406_02/news/20100806-OYT8T01135.htm
検証・真鍋県政12年 2010知事選を前に
<上>“四国の玄関口”苦戦
県施設経費 赤字年5億円
高松市の高松シンボルタワー内のかがわ国際会議場に6日午後1時、都市工学や景観デザインの専門家ら10人が集まった。サンポートの活性化策を考えるためこの日発足した「サンポート高松北側街区利活用検討委員会」の初会合。県政策課の榎本典昭課長(54)は「サンポート内のイベント施設の利用率は下がってきている。活性化に向けて協議をお願いします」と述べた。
◇
JR高松駅や高松港があるサンポート高松の整備計画が発表されたのは1992年4月。「交通拠点」、「新生高松の情報拠点」などを目指した。バブル期の余勢をかって、水族館や美術館の建設などのアイデアが次々と提案され、<四国の玄関口>としての都市未来像が描かれた。だが、バブル崩壊で、それらの案はすぐに立ち消えた。
それでも98年9月の真鍋知事就任の直後に埋め立てが完了。シンボルタワーや高松港旅客ターミナルなどが建設され、2004年3月にグランドオープンした。
◇
だが景気低迷が長引き、タワーは“低空飛行”が続く。開業直後の04年度には425万人だった来場者が05年度には269万人に激減。09年度も215万人となかなか回復できない。テナントから退去した物販業の男性社長は「海が見え、美術館のように素晴らしい建物だが、駅からの人の流れができていない。駐車場も有料で、ショッピングのロケーションとしては厳しい」という。1階展示場の稼働率は04年度の65・8%から、09年度は38・4%に落ち込んだ。
県有施設では、08年度の県の収入が使用料や手数料など約1億1300万円に対し、人件費や光熱費など経費は約6億1400万円。年間約5億円の赤字は、県が毎年、一般会計で補填(ほてん)している。
◇
“苦戦”するのは施設だけではない。商業施設などの立地を目指して整備した北側街区の2・77ヘクタールは、まだ分譲もされていない。県は、同街区とは別にサンポート内に持つ0・5ヘクタールを01年以降3回売りに出したが、買い手がつかない。県の担当者は「ここが売れなければ、北側街区の分譲は無理」とこぼす。
埋め立てに県が支出した事業費なども、すべては回収できておらず、一般会計や新たな県債発行で穴埋めしているのが現状だ。
「今は陸の孤島になっている」、「開発コンセプトを改めて見て、市民目線が足りない」。6日の利活用検討委でも委員から厳しい意見が相次いだ。委員会は来秋までに新たな整備計画を考えるという。<四国の玄関口>の再生は、次の知事の手に委ねられる。
(2010年8月7日 読売新聞)
757
:
チバQ
:2010/08/21(土) 22:46:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/feature/takamatu1281104672406_02/news/20100809-OYT8T00807.htm
<中>バブル崩壊 県民にツケ
行革実施も県債過去最大
小学生の長男と2人で暮らす琴平町内の30歳代女性は、2008年8月から県が母子家庭への医療費助成を一部削減したことが心配だ。負担増はひと月当たり外来500円、入院1000円。女性が飲食店などのパートを掛け持ちして得る収入は年300万円弱。わずかでも蓄えたい。「なぜ過去の無駄遣いのツケを私たちが払うのか」。全額助成だった母子家庭と重度心身障害者の医療費の一部自己負担は、07年11月に県が策定した「新たな財政再建方策」に盛り込まれた。
◇
財政難の発端は、前知事時代の1990年代半ばに相次いだ大型建設事業にある。歴史博物館(192億円)、丸亀競技場(191億円)、県民ホール・小ホール(153億円)――。真鍋知事が年度途中で就任した98年度の一般会計決算の歳出総額は5541億円と過去最大になった。
当時は県税収入も右肩上がりだった。だが、バブル経済の崩壊とその後の景気低迷が影響し、00年度に1187億円あった県税収入はその後減少。地方交付税も三位一体改革で04年度から大幅に削減された。90年代の事業の償還も始まると、財政は一気に悪化した。04年度決算では、貯金にあたる基金残高が70億円まで減ったのに対し、借金にあたる県債残高はその100倍を超える7190億円となった。
◇
財政危機からの脱出のため県が策定したのが、05〜07年度と08〜10年度の2度にわたる財政再建方策だ。
公共事業などに充てる普通建設事業費をピークだった96年度の1812億円から、10年度には485億円まで削減。96年度には3689人いた知事部局の職員も10年度には2779人まで減らし、全国で最も少なくした。一般職員の給与も01年度以降、5〜3%カットしてきた。
行財政改革で98年度は5541億円だった歳出は、10年度には4312億円にまで抑制した。景気が一時上向き、07年度には県税収入も1312億円に増えた。だが、リーマンショックで再び減少に転じ、10年度当初予算案では991億円に落ち込む見込みだ。
◇
「県財政は今、未曽有の危機的状況にある。私は事業に聖域を設けず、経費全般を抜本的に見直そうと思う」。07年9月、真鍋知事は2度目の行財政改革に着手する際、自ら館内放送で決意を訴えた。
「最も踏み込みにくいが、必要だった」と、社会福祉の削減に踏み込んだ真鍋知事の行革を評価する声は県議会にもある。だが、就任時に5637億円だった県債残高は、今年度当初見込みで8246億円と過去最大。国が将来、全額を補填(ほてん)する臨時財政対策債を除いても5752億円。残高を減らすという財政再建方策の目標は達成できず、地方交付税頼みの県財政を転換させることはできなかった。
今年度一般会計当初予算ベースで、今年度末での県債残高の見込みは8246億円。歳入見込み4312億円の1・9倍に上る。県民1人あたり約81万円の借金を抱える計算だ。県税収入の劇的な伸びが期待できない中、今後も県民に痛みが伴う改革が続くのか。新しい知事には行財政改革の新たな指針づくりが求められる。
(2010年8月10日 読売新聞)
758
:
チバQ
:2010/08/21(土) 22:49:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/feature/takamatu1281104672406_02/news/20100810-OYT8T01144.htm
<下>派手さなく無難な運営
県の魅力 発信には弱さ
東京都内で「K.ブランド」を売り込む真鍋知事。これからの知事には堅実さとともに、強い発信力が求められる 2年前の夏。三豊市産のブドウを売り込むため、初めて大阪市中央卸売市場を訪れた横山忠始市長の前にテレビ番組の取材班が現れた。スタッフに囲まれて男性が桃を笑顔でほおばる。同様にトップセールスに来ていた和歌山県知事だった。
「同じ売るにしても、知事が自ら売り込みに来ている県にはかなわんかなあ」。そう感じたことを横山市長は今も覚えている。
2007年1月の宮崎県知事選で、タレントの東国原英夫氏が初当選。「宮崎のセールスマン」と称して、自身の似顔絵を描いたシールをはった地鶏や野菜などをテレビやイベントでPRし、知事が県産品の〈顔〉になることを印象付けていた時期だった。
◇
香川県も一定基準をクリアした農作物を「K.ブランド」の名称で関東や京阪神に出荷し、讃岐牛、讃岐夢豚、讃岐コーチンを「讃岐三畜」としてブランド化。それだけに、農林水産省出身の真鍋知事もトップセールスに力を入れた。
就任翌年の1999年から毎年2〜3回、東京か大阪の卸売市場、百貨店などを回り、県産品を売り込んでいる。時には法被姿で店頭に立ち、買い物客に試食を勧めるといい、県幹部は「内容、回数とも他県に劣っているわけではない」と強調する。
「元官僚のせいか、派手なパフォーマンスは苦手な方」と県幹部も認め、「それを知っているだけに、職員の方から知事にパフォーマンスを求めることはなかった」と振り返る。
◇
「派手さがないのは行政運営でも同じ。良くも悪くも無難なかじ取りだった」。2003年まで県職員だった香川大法学部の三野靖教授(地方自治)は、県議会最大会派の自民党議員会に支えられ、過不足のない運営を続けた真鍋県政をそう分析する。
そこに08年1月に大阪府知事選で初当選した橋下徹氏が一石を投じる。全国知事会で国の直轄事業負担金の支払いの可否が協議された際も、端緒となった香川河川国道事務所(高松市)を抱える真鍋知事ではなく、橋下知事らが議論をリードした感が否めなかった。
自民党県議の一人は「われわれが知事に求めるのは県議会と協調できるかどうかで、スタンドプレーは望んでいない」と打ち明ける。その点では官僚出身で中央とのパイプを持ち、何事も無難に処理する真鍋知事は“最良のパートナー”だっただろう。
しかし、県への観光客数は瀬戸大橋が開通した1988年に1000万人を突破して以来、減少傾向をたどり、09年は871万人。「讃岐うどん以外の魅力を県外に発信できていない」という声も根強い。
日本政策投資銀行四国支店の藤田寛支店長は「県の顔となるのは、タレント出身や行動が目立つ知事だけではない。県民や県職員に明快なメッセージや目標を発信できる人物だ」と指摘。三野教授も「これからは強いリーダーシップが必要とされる」と言う。
派手なパフォーマンスで全国から注目を集め、時には国と対立しても地方の主張を通す。他府県でそんな知事が誕生する背景には、有権者が行政トップとしての有能さ以外に、新たな側面を求めているからかもしれない。(上田貴夫、長尾尚実)
(2010年8月11日 読売新聞)
759
:
チバQ
:2010/08/24(火) 13:07:18
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100812-OYT1T00205.htm
山口県議、政務調査費で長男に家賃15万円
山口県議会の重宗紀彦議員(70)(自民)が、事務所家賃として相場の2〜3倍にあたる毎月15万円を政務調査費で長男に支払っていることがわかった。
事務所の建物は元々、重宗議員が所有し、2階を自宅にしていたが、2007年に東京在住の長男に贈与。しかし、引き続き居住して事務所も使用しており、名義だけが変更された形になっている。重宗議員は「家賃を渡すための贈与ではない。ただ、額は高いと思うので減額を検討したい」としている。
重宗議員の説明や政調費の収支報告書などによると、事務所は山口市下小鯖にあり、築30年の鉄骨2階建て延べ約120平方メートル。土地、建物とも重宗議員が所有していたが、07年5月に建物だけを長男に贈与し、所有権移転を登記した。その後も重宗議員が使っている。
贈与直後の同年6月から、事務所がある1階部分の家賃として、長男に月7万円を支出。08年4月からは月15万円に引き上げ、現在も同額の支払いが続いている。贈与前の06年4月〜07年5月には、政調費から家賃への支出はなかった。
山口市内の複数の不動産業者によると、同様の物件の賃貸料は月5万〜7万円程度。重宗議員は毎月支給される政調費35万円のうち、4割強を長男への家賃に充てている。
重宗議員は読売新聞の取材に対し、長男への贈与について「当時、相続税引き上げの議論が行われていたため」と説明。家賃額に関しては、「05年頃まで自分の会社にこの事務所を月15万〜20万円で貸しており、その額を参考にした。贈与後の改修費200万円を長男が負担したため、補填(ほてん)の意味合いもあった」と話した。その上で、「他の議員に比べて高いのは事実。相場程度にすることも検討したい」と述べた。
長男は取材に対し、「父から家賃は受け取っている。報告書にある通りだ」と説明している。
山口県議会の「政務調査費マニュアル」は、親族の所有物件であっても、事務所であれば政調費による家賃支出を認めている。ただし、金額は「社会通念上妥当と考えられる範囲」に限定。光熱費を除き、事務所の維持管理費に使うことは禁じている。
また、重宗議員は事務所を後援会事務所としても利用。この場合、マニュアルは政務調査費で家賃全額を支払うことを認めていない。重宗議員は「その決まりは知らなかった。今後はきちんとしたい」と話した。
全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「建物を実子に贈与し、その家賃を公金である政務調査費で払うのは、社会通念から逸脱している。贈与の理由も釈然とせず、合理性に欠けると言わざるを得ない」と指摘している。
(2010年8月12日15時21分 読売新聞)
760
:
チバQ
:2010/08/24(火) 13:16:08
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100807-OYT1T00041.htm?from=main4
政調費での有権者への食事提供容認…山口県議会
山口県議会が策定した政務調査費の使途基準が、公職選挙法で禁じられている選挙区内の有権者らへの食事の提供を事実上、認める内容になっていることが6日、わかった。
実際に2人の議員が2008、09年度の政務調査費から計約37万円の弁当代を支出し、数百人に配っていた。九州、沖縄の各県議会では公選法を理由に、弁当など食事の提供にあたるものは政調費の利用を禁じており、識者は「山口県議会は基準を見直すべきだ」と指摘している。
山口県議に支給される政務調査費は1人年間420万円。使途基準を定めた県議会の「政務調査費マニュアル」では、「議員が行う県政への要望、意見を聴取するための会議の経費」として、地域住民を集めた会合などの昼食代について1人当たり2000円までの支出を認める内容になっている。
弁当代を支出したのは新谷和彦(66)(自民)、秋野哲範(50)(民主)の両県議。
政調費の収支報告書によると、新谷県議は08、09年度に「女性対話集会」「若者集会」など計17回の会合を開き、政調費から計約34万円の弁当代を支出。秋野県議は09年7月に「県政に関する要望・意見を聴取するための会議経費」として2万5200円を弁当代として政調費から支払った。
新谷県議は、いずれも30〜100人規模の会合で出席者に500〜1000円程度の弁当を提供。秋野県議も県政報告のため20〜30人を集め、1000円程度の弁当を配ったという。両議員は「マニュアルに沿って支出しており、違法とは思っていない」と述べた。
しかし、公選法では、会合などで選挙区内の人に食事を提供する行為は禁止されている。総務省選挙課は「個別のケースについて違法性を判断することはできないが、一般的に弁当の提供は違法」と説明。九州・沖縄の各県議会は、いずれも選挙区内の会合での弁当代の支出を認めていない。
山口県議会事務局は「社会通念上許される範囲と考え、支出を認めている。ただ、違法性が疑われるのであれば、運用の見直しも検討したい」としている。
全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「社会通念上、提供が認められるのは茶菓代程度。山口県議会事務局の解釈には無理があり、違法性がある」と指摘。佐々木信夫・中央大教授(行政学)も「本来の政務調査費の趣旨から逸脱しており、納税者の理解も得られにくい。マニュアルは見直すべきだ」と話している。
(2010年8月8日09時13分 読売新聞)
761
:
チバQ
:2010/08/24(火) 13:17:34
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100805ddlk35010504000c.html
政務調査費:自民2県議、収支「報告ミス」 青春小説など領収書添付 /山口
自民党県議2人が、政務調査費の08、09年度の収支報告書に、青春小説などの本や手帳の領収書を添付していたことが分かった。報告書には別の法律や政治関連の書籍名を記載していた。2人は「単純ミス」と話し、1人は収支報告書を訂正、もう1人も近く訂正したいとしている。
大西倉雄県議(60)は、08年度の収支報告書に「親日派のための弁明」(1575円)と「官僚国家の崩壊」(1785円)を購入したと記載したが、添付したレシートは、それらと同額の青春小説「大金星」と歴史小説「斜陽に立つ」のものだった。大西県議は「記載した本は実際に購入しており、レシートを探す段階で、同じ値段だったので間違えた。本来のレシートは紛失した。近日中に報告書を訂正したい」と話している。
塩満久雄県議(64)は、09年度の収支報告書に「環境小六法」と記載したが、手帳(2058円)のものだった。塩満県議は「同時期に購入したため、領収書を張り違えた」とし、2日に報告書を訂正した。
県議会の「政務調査費の使途基準の運用方針」は、政務調査費の領収書に書名を付記するよう定めている。レシートに記された国際標準図書番号(ISBN)から書名の特定が可能で、一部報道機関の指摘を受け、県議らが調べて誤りが判明した。【諌山耕】
〔山口版〕
762
:
チバQ
:2010/08/24(火) 13:21:14
http://mytown.asahi.com/areanews/tokushima/OSK201008190171.html
県議視察「違法の疑い」 オンブズマンが政調費監査請求
2010年8月20日
県議の04〜07年度の政務調査費が違法に使われた疑いがあるとして、市民オンブズマンの「とくしま見守り隊」(住友英次代表)は19日、県監査委員に監査を請求した。
同オンブズによると、07年度に別の団体が同様の監査請求をした際、海外視察は自粛することで和解したのに、09年度に視察をした会派があった。このため、過去にさかのぼって返還を求めるため再度の請求に踏み切ったという。
監査請求書では、政調費の収支報告書に領収書の添付がなく、何に使われたのかはっきりしないことや、海外視察の目的が明確でないことなどを指摘している。今回、監査請求の対象としたのは、04〜07年度のすべての会派、すべての議員の政調費で、総額は約4億5千万円。
政調費については、08年度からすべての支出について領収書の添付が義務づけられるようになった。また同年度から視察の実績報告書を議長に提出することになっている。
監査請求を受け藤田豊議長は「政務調査費については、これまでも適正な執行に努めてきたところであり、平成20年度分からは使途の透明性確保を図ってきた」とのコメントを出した。
763
:
チバQ
:2010/08/25(水) 20:06:10
>>719
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008250021.html
交代拒否の県議会議長を除名 '10/8/25
--------------------------------------------------------------------------------
島根県議会(定数37)の最大会派の自民党議員連盟(25人)は、議長交代を拒否した田原正居議長=益田、5期=を除名処分にした。
議連幹部によると、22日の議連総会で決定した。田原議長は6月の県議会定例会で、1年交代の申し合わせを守らず、議長職を続けた。同時に議連を離脱していた。
議連は参院選への影響を避けるため、田原議長の処分を先送りしていたが、若手・中堅県議から不満の声が出ており、処分に踏み切った。
764
:
チバQ
:2010/08/25(水) 22:42:28
http://www.nnn.co.jp/news/100825/20100825009.html
県議選に向け動き本格化 新人8人出馬の意向
2010年08月25日
来春の鳥取県議選(現行定数38)に向け、動きが本格化してきた。本紙取材に対し、現時点で現職29人、新人8人の計37人が出馬の意向を示しているが、ほかにも複数の新人が出馬を模索。政権党の民主は基盤強化を目指し、県議会で多数を占める自民は勢力維持に懸命だ。態度を決めていない公明、社民に加え、共産も党勢拡大を狙う。議員定数削減の検討が進む中、総勢45人前後の混戦となりそうだ。
【現職】
3人が高齢などを理由に態度を保留。勇退を表明した鍵谷純三氏は「長く務めた上、体調も不良。引き際を大切にしたい」としている。
【新人】
鳥取市選挙区では、元用瀬町議の岩本浩氏が民主公認で戦う考えで、議員報酬や政務調査費の改革に取り組むと強調。前回に続く挑戦となる谷村悠介氏は「疲弊した地域を立て直したい」と話す。
「県政と町のパイプ役になる」。そう意気込む岩美郡選挙区の広谷直樹氏は元岩美町議。同選挙区では水面下で、ほかに新人の擁立を目指す動きも見られる。
八頭郡選挙区で出馬の意向を示している新人は2人だが、このほかにも名前が取りざたされている。前回落選した元智頭町議の国岡智志氏は「働く世代が元気になる施策を」と訴え、八頭町議の高橋信一郎氏は雇用・少子化対策などを主張する。
倉吉市選挙区でも複数の名前が浮上しているが、現時点では未定。東伯郡選挙区の平田秀一氏は元北栄町議。民主公認を申請しており、県民の生活向上を目指す。同選挙区は定数削減議論の行方が情勢に影響しそうだ。
米子市選挙区の2人はいずれも元市議。内田隆嗣氏は世代交代を図ろうと決意し、行財政改革の推進や地元企業の振興を指摘。森雅幹氏は民主公認で出馬する意向で、県民が公平に受ける県の施策や県と市町村の対等な関係づくりを主張する。
境港市、日野郡両選挙区は今のところ、新人の出馬の動きがなく、無投票の可能性もある。西伯郡選挙区では町議ら複数の名前が取りざたされている。
【政党】
民主党県連は、改選議席3以上の選挙区には2人以上を擁立する方針。迎え撃つ自民党県連は10月から公認、推薦候補の擁立を本格化させる。
公明党県本部は現有2議席の確保が目標で、9月中に公認候補を決定。現有2議席の共産党県委員会は「12月に公認候補を最終決定し、3人以上は擁立する」と説明。社民党県連は現職の死去に伴って失った八頭郡の議席に加え、鳥取、米子両市でも擁立を目指している。
765
:
チバQ
:2010/08/28(土) 19:34:14
http://www.nnn.co.jp/news/100828/20100828047.html
小谷県議長が会派離脱の意向 県議会自民党
2010年08月28日
鳥取県議会の最大会派「県議会自民党」(14人)に所属する小谷茂議長が、会派を離脱する意向を固めていることが27日、複数の関係者への取材で分かった。小谷氏は同会派の県議数人に意向を伝えており、来週中に退会届を提出する見通し。
小谷氏が議員定数削減を協議する検討委の委員長を務めていることに対し、会派「絆(きずな)」(9人)の福間裕隆幹事長や会派「自由民主」(5人)の前田宏会長らが議長が特定会派に所属することで「公平な議論にならない」などと離脱を求めていた。
複数の関係者によると、小谷議長は数人の近い県議に「離脱しようと思う」と伝えた。来春が任期満了に伴う県議選のため、一部の県議は残り期間が少ないことなどを理由に引き留めたが、一方で「最大会派が推して議長になったはず」などと離脱に批判の声もあるという。
小谷氏は取材に対し「ノーコメント」としている。
県議会自民党では参院選後、自民公認候補を支援しなかったとして県連から処分を受けた藤井省三、村田実両県議が会派を離脱。追随するように前田八寿彦県議も会派を抜けている。
766
:
チバQ
:2010/08/29(日) 19:39:53
>>743
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008280086.html
井原市長選、29日告示 '10/8/28
--------------------------------------------------------------------------------
任期満了に伴う井原市長選は29日告示される。これまでに、いずれも無所属で、再選を目指す現職の滝本豊文氏(54)と公設国際貢献大学校講師で新人の木口京子氏(42)=民主推薦=が立候補を表明し、一騎打ちの公算が大きくなっている。両陣営への支援が入り乱れる中で、ようやく各党の姿勢も固まってきた。投開票は9月5日。
民主党岡山県連は23日、木口氏の推薦を決めた。花咲宏基衆院議員(比例中国)は、市民の関心が高い医療問題で「木口氏の国際医療ボランティア団体AMDA(本部・岡山市北区)での実績が生きる」などと理由を話した。
前回推薦した滝本氏については、市民病院の抜本的改革や女性副市長登用などの公約が達成できていないとして推さないことを決めた。昨年の衆院選、今夏の参院選で民主党公認候補を応援しなかったことも勘案した。
同党の支持団体の連合岡山井原地区協議会は「現時点で未定」とする。前回は5選を目指した谷本巌前市長を推薦し対応が食い違った。久津間哲史議長は「国政と市長選は別。(党との)支援の関係は変わらない」と説明する。
自民党は衆院議員や県議が両陣営に分かれる。県連幹事長の天野学県議(笠岡市)は「両陣営から推薦依頼がないので協議のしようがない。事実上の自主投票だ」と話した。
滝本氏には、前回谷本氏を推した加藤勝信衆院議員(岡山5区)と矢掛町が地盤の池田道孝県議(井原市・小田郡)がつく。木口氏は、前回滝本氏を当選に導いた小田春人県議(同)が積極的に支援する。
「どちらも推せない」と話すのは県連会長の村田吉隆衆院議員(比例中国)。前回支援した滝本氏について「市政が役人主導のままで政治主導になっておらず、到底及第点に達しない。私の不明に恥じて今回は応援を慎ませてもらう」と説明。木口氏とは1996年の衆院選岡山5区で議席を争った。「かつて戦った人を推したら、4年前の敵で今回滝本氏を応援する人と同じ立場に立つのでしない」と理由を語った。
公明党県本部は20日、両氏それぞれに党の支援者がいるとして自主投票を発表した。共産党県委員会の西部地区委員会と社民党県連合はともに「両陣営から推薦依頼はなく、事実上の自主投票になる」としている。
767
:
チバQ
:2010/08/30(月) 21:32:02
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100830ddlk38010350000c.html
選挙:知事選 松山市長の擁立、民主県連は否定 /愛媛
11月にも想定されている次期知事選で、連合愛媛が松山市の中村時広市長に出馬要請すると決めたことについて、民主県連の加藤敏幸代表は29日、「政党主導型ということは考えていない」と述べ、党としての擁立を否定し、連合と共に出馬を要請する考えはないことを明らかにした。松山市であった連合愛媛との情報交換会後、報道陣に答えた。
加藤代表は「本人が出馬表明し、どういう考えや立場で選挙に臨むか聞いた上で、政党たる県連がどのようにかかわるか決まる」と説明。擁立段階で政党色を強く出すことは避ける一方、中村市長が自ら出馬を決めた場合に連携を探る可能性は否定しなかった。会では、連合側が出馬要請決定を伝えたが、民主側は説明を受けるにとどまったという。
また菅直人首相と小沢一郎前幹事長の対決が濃厚の民主党代表選に関し、加藤代表は、選挙にならない方が好ましいとの認識を示し、いずれかの支持を明言しなかった。出席した白石洋一(愛媛3区)、高橋英行(比例四国)両衆院議員も「支持者らの声を聴いて考えたい」と述べるにとどまった。【中村敦茂】
768
:
チバQ
:2010/08/30(月) 21:46:15
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20100830ddlk33010310000c.html
選挙:井原市長選 現・新の一騎打ち /岡山
任期満了に伴う井原市長選は29日告示され、再選を目指す現職の滝本豊文氏(54)と、新人で公設国際貢献大学校講師の木口京子氏(42)が立候補した。市民病院の充実策や国民健康保険税のあり方などを争点に激しい選挙戦が展開される。投票は9月5日、即日開票される。期日前投票は30日〜9月4日の午前8時半〜午後8時に市役所と支所で。有権者数は28日現在で3万7201人(男1万7619人、女1万9582人)。【小林一彦】
==============
◆立候補者の第一声(届け出順)
◇子や孫につけ回さない−−滝本豊文候補
滝本氏は井原市笹賀町2の事務所前で出発式。支持者らを前に、自民党とたちあがれ日本の地元国会議員や周辺自治体首長らが「市政に誠実」「県下でもトップの健全財政」と滝本氏への支援を訴えた。
滝本氏は1期目の4年間を「公明正大に市政に取り組み、公約を着実に一歩ずつ進めた」と自己評価。公約の教育問題を取りあげ「世界へ羽ばたく人材育成を目指し、学力育成推進事業に取り組む」とアピールした。公民館活動の充実などを訴えた後、今年度18・3%引き上げた国保税率に触れ「財政力の弱い市の財政基盤をしっかりさせ、子や孫につけを回さないようにしなければ、大変なことになる」と強調した。さらに「検診無料化で受診率を上げ、医療費抑制に努める」と述べた。【小林一彦】
◇企業誘致実現を訴え−−木口京子候補
木口氏は、同市七日市町の駐車場で支持者を集めて出陣式を開いた。民主党の地元衆院議員や県議、市議らが応援に駆けつけ「医療改革がなければ市民が暮らしを守ることができない」「子どもを産めない状況でいいのか」などと医療や福祉充実の必要性を説き、木口氏への支援を訴えた。
木口氏はまず「子どもを育てるなら井原市で」「4年間で5件の企業誘致を実現する」と公約を述べた。医療問題について「『井原市民病院の救急医療体制や産科、小児科を何とかしてほしい』との声をいただいた。今ある医療福祉にないものを付け加え、安心安全を実現する」と強調。また経済対策について「地元企業の力を強みに変えていける新しい企業誘致をどんどん行う」と主張した。【石井尚】
769
:
チバQ
:2010/08/30(月) 21:46:56
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001008300001
井原市長選/現職・新顔 一騎打ち
2010年08月30日
■税・医療・経済など争点
井原市長選は29日告示され、いずれも無所属で、再選をめざす現職の滝本豊文氏(54)と、公設国際貢献大学校講師で新顔の木口京子氏(42)=民主推薦=の2人が立候補を届け出た。投票は9月5日午前7時〜午後6時に市内41カ所の投票所であり、午後7時半から市芳井生涯学習センターで即日開票される。28日現在の選挙人名簿登録者数は3万7201人。(鈴木裕、西山良太)
滝本氏の出陣式は同市笹賀町2丁目の選挙事務所前であり、自民党の加藤勝信衆院議員や池田道孝県議、たちあがれ日本の片山虎之助参院議員、栗山康彦浅口市長、山野通彦矢掛町長らが参加した。加藤議員は「誠実な政治姿勢の滝本さんこそ、井原市が必要とする市長だ」と訴えた。
木口氏の出陣式は同市七日市町の広場であり、民主党の花咲宏基衆院議員や自民党の小田春人県議らが出席。民主党の江田五月参院議員は録音でメッセージを寄せた。花咲議員は「木口さんは芯が強く、情熱がある。井原の眠った力を起こせるのは木口さんだ」と訴えた。
同市長選では、市が今年度から1世帯あたり年約2万5千円(18・3%)引き上げた国民健康保険税のあり方や、医師不足で産科が休診中の市民病院をはじめとする地域医療体制の整備、地域経済の活性化策などが争点になっている。
期日前投票は30日〜9月4日の午前8時半〜午後8時に市役所と市芳井、美星両支所の3カ所でできる。
■候補者の第一声
(上から届け出順。年齢は投票日現在。【 】囲み数字は当選回数。< >囲み政党は推薦)
◆滝本豊文氏(54)無現【1】/財政しっかり、検診無料に
1期目は公明正大に市政に取り組み、公約の実現を一歩ずつ進めた。2期目は市民が住みよいまち、住んでよかったと思えるまちをつくる。
子どもたちの教育では、学力育成推進事業を展開し、学校の耐震化に取り組む。市の全公民館に主事を配置したことで今後、各地の公民館活動を充実させる。老朽化した公民館も着実に改修を進める。
国民健康保険税を今年度から値上げしたのは、市の財政をしっかりさせ、子孫につけを回さないためだ。県内でもトップクラスの健全財政を維持しているが、元々、財政力は弱い。政権や制度がかわり、地方分権が叫ばれる中、特色あるまちづくりを進めるには財政がしっかりしていないと大変なことになる。各種検診を無料化することで、医療費を抑制させる。
◆木口京子(42)無新<民>/企業を誘致、働く場つくる
若者に希望がある、働き手に働き場のある、お年寄りに優しさのある元気な井原市をつくっていく。今までの政策の延長線上ではなく、これからの新しい市のために、最も必要な政策を実行していく。
4年間で5件の企業誘致を実現する。市にはすばらしい伝統産業がある。今ある企業の力を引き出し、強みに変えていけるような新しい企業を誘致して、働き場をつくっていきたい。
市民からは「(医師不足となっている)市民病院の救急医療体制や産科を整備してほしい」といった声をいただいた。子どもを産んで育てられる市を目指し、充実した医療、福祉、健康づくりをしっかりつなげながら、市民の安心安全を実現していく。もっと人が来てくれ、住んでくれる市をつくりたい。
770
:
チバQ
:2010/08/30(月) 21:59:03
2006年井原市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2782
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2835-2836
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2846-2847
当選 14926 滝本豊文 無・新 =民(推薦)
落選 13512 谷本 巌 無・現
771
:
チバQ
:2010/08/30(月) 22:16:38
イイカンジにドロドロしてますねー
【滝本豊文(現職 54)】
加藤勝信衆院議員(自民)・・・06年は谷本支援
池田道孝岡山県議(自民)・・・06年は谷本支援
谷本巌 前井原市長・・・06年落選
片山虎之助参院議員・栗山康彦浅口市長・山野通彦矢掛町長
【木口京子(新人 42)】
小田春人岡山県議(自民)・・・06年は滝本支援
花咲宏基衆院議員(民主)・・・06年は滝本支援
【自主投票など】
連合・・・06年は谷本支援
村田吉隆衆院議員(自民)・・・06年は滝本支援
公明・共産・社民
■2007年県議選
井原市・小田郡 定数2−候補3 (選管確定)
当 13,053(41.5%) 小田春人 59 自民 現 5 建設会社顧問
当 9,239(29.4%) 池田道孝 60 自民 現 3 農業
□ 9,183(29.2%) 上田勝義 51 無所属 新 (元)井原市議
■1996年衆院選
第41回衆議院議員総選挙 1996年10月20日
当 125,188 村田吉隆 自由民主党 前
42,555 木口京子 民主党 新
12,344 斉藤玲子 日本共産党 新
7,296 福田哲也 新社会党 新
772
:
島根1区←鳥取1区←神奈川2区
:2010/08/30(月) 23:06:38
参院選に出馬した民主党の岩田浩岳が、来春の県議選に松江選挙区(定数10)から出馬の意向。
29日の山陰中央新報より。
今のところ岩田のほかに、公認1、推薦1、連合推薦1の予定なので、まぁ岩田の当選は堅いかなぁ。
773
:
山口新聞男
:2010/08/30(月) 23:33:08
>>772
定数10で2+0.5+0.5=3人勘定か
地域性を考慮すると、それなりに冒険のように見えるが
現職の吉敷に続く2人目だが、こちらは
>>745
で書いたとおり共倒れの可能性がある
----
選挙:県議選 野口・岩国市議が出馬へ
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100821ddlk35010381000c.html
岩国市議の野口進氏(44)が20日、来春の県議選に岩国市・玖珂郡区(定数5人)から立候補する意向を表明した。
野口氏は民主党県連の第2区総支部事務局長を務めており、党公認が内定している。
野口氏は日体大卒。広島県内で養護学校の臨時任用教諭などを務め、03年の旧岩国市議選に初当選。合併後の
06年の市議選に当選し、市議会経済常任委員長などを務めている。今春、党県連の地方議員公募に応募していた。
774
:
チバQ
:2010/09/01(水) 20:53:20
>>772
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100901ddlk32010469000c.html
選挙:県議選・松江選挙区 参院選で落選の岩田氏、出馬表明−−来春 /島根
7月の参院選島根選挙区に民主党公認で立候補して落選した党県連副代表の岩田浩岳氏(34)が31日、来春の県議選松江選挙区(定数10)に出馬すると表明した。岩田氏は「将来的に国政を見据えているが、地方をもう一回見つめ直し、国政がどうあるべきか考えたい。現段階は県議会に全神経を集中させたい」と語った。
現職県議37人のうち民主・連合系は8人で、14選挙区のうち8の空白区がある。同席した小室寿明・県連代表は「(党の)基盤強化のため、県議選で2けた以上の議席獲得を目指す」と話した。【御園生枝里】
775
:
山口新聞男
:2010/09/01(水) 22:15:39
次期市議選 共産党現職5人を擁立
勝利へ全力を尽くす 20日 記者会見で
http://kondou00.typepad.jp/blog/2010/08/977%E5%8F%B72010%E5%B9%B48%E6%9C%8829%E6%97%A5.html
----
下関市議選(11/1/23告示、1/30投開票)は、定数が4減で34になる
前回最下位当選者が2241票、34位当選者は2358票
ただし定数38に59人も出る大乱戦で、今回は相当数絞られてくると思われるので
定数減+立候補者数減による当選ラインの上昇がかなりあるはず
個人的な見立てでは2700票前後で、3000票がようやくセーフティリードではないか
前回市議選の結果
順位 得票 氏名 年齢 新旧 地盤
*7 3,466 明石弘史 53 現 豊浦
22 2,754 近藤栄次郎 62 現 下関(彦島向井町)
30 2,464 桧垣徳雄 42 現 下関(秋根上町)
31 2,462 江原満寿男 56 現 豊北
36 2,319 大田幸夫 61 現 下関(熊野町)
5者の合計得票=13,465票
桧垣と大田は地盤が被っているのでは?
空白地域(市東部など)でかなり票を掘り起さないと、共倒れもありえる
そして、民主は候補者を立てられるのか・・・?
776
:
名無しさん
:2010/09/01(水) 23:43:26
>>772
>>774
松江選挙区は前回落選の元松江市議、森脇賢も東祥三の秘書として再起を期しているので、定数10の半数の5人擁立もあり得るかもしれません。
(前回は4人の擁立を目指すも3人にとどまる)
ただ前回推薦を民主の公認推薦を受けて当選した3人のうち石倉俊紀県議が、民主会派に入っていないせいか一次推薦から漏れているので、
そこはまだ流動的かな。
777
:
名無しさん
:2010/09/01(水) 23:45:23
>>776
失礼、打ち間違いです。
×ただ前回推薦を民主の公認推薦を・・・
○ただ民主の公認推薦を・・・
778
:
チバQ
:2010/09/06(月) 20:09:07
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201009050109.html
井原市長に滝本氏再選 民主推薦の新顔破る
2010年9月6日
井原市長選は5日に投票、即日開票され、無所属現職の滝本豊文氏(54)が、無所属新顔で公設国際貢献大学校講師の木口京子氏(42)=民主推薦=を破り再選された。当日有権者数は3万6931人、投票率は過去最低の68.01%(前回75.75%)だった。
午後7時45分ごろ、当選確実の報が伝えられると、選挙事務所に集まった支持者から大きな拍手が起こった。滝本氏は勝利宣言の後、「国民健康保険などの財政基盤をしっかりしないと大変な時代になる。市民の要望を踏まえ、事業評価をしながら、子や孫にツケを回さない市政を推進したい」と決意を述べた。
2005年3月に旧芳井、美星両町と合併して新市が発足してから、2回目の市長選。旧芳井町長から市長に転じた滝本氏の1期4年間の評価が問われた。
滝本氏は選挙戦で「公明正大に市政を運営し、公約は着実に歩を進めている」と1期目を総括。医師不足が続く市民病院は産科が休診したままだが、「医師を派遣してもらう岡山大と信頼関係を築いた。CTやMRIを岡山画像診断センター(岡山市)で見てもらう遠隔画像診断を始めたほか、皮膚科も新設できた」などと理解を求めた。
今年度から1世帯あたり年約2万5千円(18.3%)引き上げた国民健康保険税について、市の貯金の財政調整基金を活用することで値上げ幅を抑えるとした木口氏に対し、「健全財政を維持し、特色あるまちづくりを進めるためにも、国保の赤字の穴埋めに財調基金は取り崩せない」と主張。医療費を抑制するため、2期目の公約に各種検診の無料化を掲げた。
このほか、小中学校に非常勤講師や英語指導助手を配置・増員して学力向上を図る事業や、地場産業の支援、農産物のブランド化などを公約し、支持を集めた。
一方、木口氏は「井原の活力が失われつつある」と滝本市政を批判し、「4年間に5件の企業誘致」や「市民病院の産科再開」などを公約したが、及ばなかった。(鈴木裕、平井恵美)
779
:
とはずがたり
:2010/09/06(月) 20:24:27
>>778
懐かしい名前ですよね。
■1996年選挙得票
1 村田吉隆 自由民主党 前 125188 当選
2 木口京子 民主党 新 42555
3 斉藤玲子 日本共産党 新 12344
4 福田哲也 新社会党 新 7296
780
:
名無しさん
:2010/09/11(土) 08:51:50
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100911/news20100911037.html
愛媛のニュース2010年09月11日(土)
応募 5日間でゼロ 自民公募 知事選
自民党県連が知事選で初めて実施している候補者公募は6日に受け付けを始めたが、10日午後5時までに応募書類が1通も届いていない。締め切りは18日で、週末を除けば10日が折り返し地点。
13日には加戸守行知事が後援会総会で任期途中退任を表明する予定。県連選考委員長の清家俊蔵幹事長は「14日以降に動きが出てくるのではないか」と見通している。
愛媛県連の選考委員会は清家幹事長ら執行部5人に、県議会議長を経験した4人を加えた計9人。公募は最終的には全会一致で決めたものの、当初は国会議員を含め県連内で異論や慎重論もあった。応募状況によっては執行部が公募以外で支援候補を決定することも想定される。
781
:
名無しさん
:2010/09/13(月) 19:25:50
10月15日告示、24日投票/木田郡の県議補選
2010/09/13 18:26
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100913000295
筒井敏行元県議(自民)の辞職に伴う県議補選(木田郡選挙区)について、香川県選挙管理委員は13日、期日を10月15日告示、24日投票とすることを決めた。
同選挙区は三木町1町だけで、10月5日告示、10日投票の三木町長選、同町議補選と同日に実施する案もあったが、町選管が「投票所の狭さなどから三つの選挙の同日実施は難しい」と難色を示したため、期日をずらしたという。
782
:
名無しさん
:2010/09/14(火) 15:52:07
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100914ddlk38010624000c.html
加戸知事:引退を正式表明 注目の中村・松山市長、15日以降に去就表明 /愛媛
加戸守行知事は13日、松山市内で開かれた自身の後援会「元気えひめの会」の総会で、任期満了前の11月初旬にも辞表を提出する考えを正式に表明した。これを受けて、次期知事選の動向が注目されている中村時広・松山市長は報道陣に対し、「15日までの市議会一般質問が終わり次第、どんな思いかを述べさせていただきたい」と、自身の立候補について15日以降に去就を明らかにする考えを述べた。【栗田亨、中村敦茂】
総会は非公開で、後援会員ら約230人が出席。加戸知事はあいさつで、来年1月に任期満了した場合、知事選が正月にかかることや、12月の予算編成までに退任しないと「次期知事が前知事の予算で走らされる」と任期途中の引退の必要性を説明。来春の統一地方選での県議選を前に県議補選を行わなくてもすむよう、10月30日以降に辞表を出す意思を示した。
また、退任後は愛媛に残るが、「県政に口をはさむつもりは一切ない」と述べた。後継指名も改めて否定したが、中村市長については「考えられる理想の候補の有力な一人だ」と評価した。
加戸知事の引退について中村市長は、「市町村が意見を言える開かれた県政にした功績は本当に大きい」と評価。一方で、出馬の意向を固めたとの一部報道について、「固めたということはない。出る可能性だって当然あるし、出ない可能性だってある」と述べた。
また、次期知事選候補の公募を今月6日に開始した自民県連は同日、選考委員会を開催し、清家俊蔵幹事長が応募者がいまだゼロであることを明らかにした上で、「公募締め切りの18日までは待ちたい」と述べた。また、知事の辞表提出は、「11月1日になる」という見通しを示した。
毎日新聞 2010年9月14日 地方版
783
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 14:20:23
知事・県議ら米国訪問へ '10/9/15
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009150060.html
広島県の湯崎英彦知事や県議、職員たち計15人は10月9日から8日間、米国の南カリフォルニアとハワイを訪問する。現地の県人会が開く行事への参加が主な目的。本年度予算に経費約3580万円を計上している。
県からは、湯崎知事と政策企画部長、担当職員の計5人。県議会は県議8人に事務局職員2人が随行し、計10人。県議の訪問団は林正夫議長のほか、自民刷新会議2人▽民主県政会2人▽自民党議員会2人▽自民党広志会1人―で構成する。
一行は10日、ロサンゼルスである南カリフォルニア県人会創立100周年祝賀記念式典に出席。湯崎知事は現地の企業訪問も予定する。ハワイに移動し、13、14日にはコナや東ハワイなど4県人会の交流行事に参加する。
訪問経費は県分が1540万円、県議会分は2040万円。旅費は知事約200万円、県議は1人当たり約100万円と見込む。このほかガイド料や通訳費、お土産代、車のレンタル料など。
県と県議会は年1回のペースで、県と友好提携を結ぶ海外の都市を訪問している。県議会の改選後では、2007年ハワイ(6日間)▽08年ブラジル(9日間)▽09年中国・四川省(5日間)―を訪れた。
784
:
チバQ
:2010/09/15(水) 22:15:22
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100915/news20100915104.html
次期知事選、中村市長「限りなく前向き」
加戸守行知事が来年1月までの任期を残して11月末か12月初めの退任を表明したことを受け、松山市の中村時広市長は15日午後、市役所内で会見し、次期知事選出馬について「限りなく前向きだ。(確率は)90%くらいだ。条件さえそろえばぜひやりたい」などと述べ、事実上の出馬表明をした。最終判断は9月定例市議会最終日翌日の28日ころとした。
中村氏は県議、国会議員を経て1999年4月に松山市長選で初当選、現在3期目。知事選に出馬するなら松山市長は任期途中で退任することになる。
次期知事選では無所属新人男性が出馬表明しているほか、県政最大与党の自民党県連が候補者を公募中。共産党や労働組合などでつくる「明るい愛媛をつくるみんなの会」も擁立作業を進めている。
785
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 16:17:22
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100916ddlk38010583000c.html
選挙:知事選 中村・松山市長が“名乗り” 28日にも正式表明 /愛媛
◇加戸県政継承
11月にも実施される知事選で動向が注目されていた松山市長の中村時広氏(50)は15日、市役所で記者会見し、「限りなく前向き」と出馬に強い意欲を示した。自身の路線を引き継いでくれる市長候補が固まることを条件としながらも、「ぜひやりたい。(出馬の確率は)90%」と述べ、本命とも目された中村氏が事実上“名乗り”を上げた。市議会閉会後の28日にも正式表明し、公約も披露する意向。【中村敦茂、栗田亨】
中村氏は3期11年の市政運営を「公約は、水問題の完全解決を除けばほぼできた」と自己評価。加戸守行知事の退任の意向や、連合愛媛など各種団体の出馬要請の動きが、知事選を考えるきっかけになったとした。
取り組むべき県政の課題として、観光面では「松山に『坂の上の雲』という起爆剤がある。広域的な連携にどうつなげていくか追求していく必要がある」と述べた。国に対しては「権限、財源を含めた移譲に向け、地方からどんどん声を上げていく」と語った。他に、職員の意識改革▽地方分権に見合った組織の追求▽財政状況の徹底研究▽基礎的自治体のサポート態勢の充実−−なども挙げた。
後継の市長候補については、「自分がやってきた改革の根幹を引き継ぎ、発展する可能性が出てこないと、(知事選に)踏み切れない」と説明。4、5人にアプローチしていると明かし、「一生懸命説得している。すべてをかけて立ち向かってほしい」と述べた。
また加戸県政を「根幹の魂は大いに賛同する。継承させていただきたい」と評価した。
出馬する場合は無所属との意向。自民県連が進めている候補者公募には「応じない」としたが、政党の支援を受けることまでは否定しなかった。また、経費面から知事選と市長選は同日選が望ましいとの認識を示した。
中村氏の出馬意向について、加戸知事は「国政志向かとみていたが、本当に前向きに考えているならば、理想の候補の1人」と歓迎。中村氏が加戸県政継承の姿勢を語ったことについては「私に近い意識は持っているが、力と速度は私以上。県政の流れを加速してくれるならうれしい」と述べた。しかし支援については「知事選に他に誰が出るかによる」と明言を避けた。
毎日新聞 2010年9月16日 地方版
786
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 10:00:06
平井知事 再選出馬に意欲
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100916-OYT8T01049.htm
来春の統一地方選で行われる知事選について、平井伸治知事(49)は16日の県議会で「いろいろな方や団体からお話を頂いており、自分の責任の重さを感じ、使命感をたぎらせている」と述べ、再選出馬に意欲を示した。
会派「自民党」の内田博長議員が続投の意思をただした代表質問に答えた。一方で「山陰海岸の世界ジオパーク認定や国際マンガサミット誘致などが仕上げの時期に来ており、成果を出したい。もう1期、県民の役に立てるかどうかを考える時間がほしい」とも述べ、当面は懸案の処理に全力を尽くす姿勢を強調した。
平井知事は議会後、報道陣の取材に対し、「責任感と使命感を感じつつ(出馬について)考えている。年内には結論を申し上げたい」と話した。
平井知事は2007年の前回選に自民、公明両党の推薦を得て立候補した。民主党県連も一時は推薦する方針だったが、当時の小沢一郎代表の「相乗り禁止」発言を受け、独自候補の擁立を模索、果たせなかった経緯がある。
(2010年9月17日 読売新聞)
787
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 10:02:17
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20100916-OYT8T01101.htm
自民会長21年ぶり交代
県連、青木幹氏後任に細田氏
自民党県連は16日、松江市内で常任総務会を開き、県連会長を辞任する意向を示していた元党参院議員会長の青木幹雄氏の後任に、党県連副会長の細田博之・衆院議員を選んだ。<自民王国>の会長交代は21年ぶり。10月末の地域・職域支部の幹部らを集めた合同会議で承認を得る。
常任総務会では、県選出国会議員3人のうち、当選回数などから細田氏を選出。参院選島根選挙区で初当選した青木氏の長男一彦氏を副会長に選んだ。青木氏は今後、晩年の竹下登・元首相らも務めた県連最高顧問に就く見通し。
青木氏は1989年に会長に就任。体調不良で7月の参院選の立候補を断念した後、同月下旬、県連幹部に「けじめをつける」と辞意を表明していた。
(2010年9月17日 読売新聞)
788
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 11:38:54
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100917/news20100917132.html
愛媛のニュース2010年09月17日(金)
加戸知事、11月30日付で退任の意向
任期途中退任を表明している加戸守行知事は17日の9月定例県議会で、自民党の竹田祥一氏の代表質問に対し退任日に関して「10月30日に西原進平県議会議長に退任を申し出て、11月30日付で退任する」との考えを述べた。
竹田氏は「加戸知事は強い信念の下、『県民のための県政』を実現した」と加戸県政を評価。3期12年の総括を求めた上で、具体的な退任時期について現在の考えを聞いた。
加戸知事は招集日の14日、本会議で途中退任を報告。時期については「秋の終わり」と述べ、具体的な退任日は自民の代表質問に答弁する考えを明らかにしていた。
次期知事選は11月末と想定されており、松山市の中村時広市長は15日、会見で「限りなく前向き」と述べ、事実上の出馬表明をしている。
789
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 14:42:23
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20100917ddlk37010505000c.html
選挙:三木町長選 青木氏、立候補見送り 県議補選目指す /香川
任期満了に伴う三木町長選に立候補を表明していた元高松市職員の青木千恵子氏(60)が16日、立候補を見送ることを明らかにした。町長選立候補予定者は、他に町議の西丸一明氏(63)、元県出納長の泉浩二氏(65)、元県議の筒井敏行氏(68)の3人。青木氏は「県議補選に立候補を目指す」という。
青木陣営などによると、8月末に西丸氏、筒井氏、青木氏の3陣営が、同様の政策を掲げる候補者の一本化を目的に話し合いを進め、青木氏は15日に立候補見送りに同意したという。青木氏は毎日新聞の取材に「支持者に申し訳ない。苦渋の選択だった」と話していた。【広沢まゆみ】
毎日新聞 2010年9月17日 地方版
790
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 14:43:40
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20100917ddlk37010499000c.html
選挙:東かがわ市長選 藤井氏、再選出馬へ 市議会で意向表明 /香川
東かがわ市の藤井秀城市長(58)は16日、市議会の一般質問を受け、次期市長選(来年4月26日任期満了)に再選を目指し、立候補する意向を明らかにした。同市長選への立候補表明は初めて。
藤井市長は、実質公債費比率が06年度には地方債発行に県知事の許可が必要な18%を上回る19・4%だったのを、09年度には17%に改善した実績や、市役所の日曜開庁を挙げ、「就任以来、財政健全化と安全・安心のための施策に誠心誠意、取り組んできた」と強調。「『夢と希望を持てる東かがわ市』を実現するため、新たな覚悟と気概を持って取り組みたい」と述べた。
藤井市長は市議などを経て、07年4月に初当選した。【馬渕晶子】
毎日新聞 2010年9月17日 地方版
791
:
名無しさん
:2010/09/18(土) 13:19:23
愛媛のニュース2010年09月18日(土)
中村市長、自民・民主県連を訪問 松山
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100918/news20100918141.html
次期知事選への立候補を事実上表明した松山市の中村時広市長は17日、市内の自民、民主両党県連事務所を相次いで訪れ、両県連幹事長ら幹部と会談した。
中村氏は取材に「(出馬を)前向きに考えているとあいさつした。15日の会見で、出馬する時は「完全無所属を売りにするようなことは今までしたことない」と述べており、出馬に向けた地ならしが狙いとみられる。
自民県連は清家俊蔵県連幹事長らが対応。清家幹事長は会談後の取材に「あいさつの意味合いだが、県政にかける思いを聞いた。まだ正式出馬表明ではないととらえている」とコメントした。
民主県連事務所では白石洋一代表代行、横山博幸幹事長らと面会。横山幹事長は「市政運営の実績は評価している。政策の方向性に大きな違いはない」と評価。県連としての対応は今後検討するとした。
792
:
名無しさん
:2010/09/18(土) 17:00:57
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100918ddlk38010623000c.html
加戸知事:11月30日付で退任意向−−県議会で答弁 /愛媛
任期途中での退任を表明している加戸守行知事は17日の県議会で、10月30日に県議会議長に辞表を提出し、11月30日付で退任する考えを明らかにした。竹田祥一県議(自民)の代表質問に答えた。これにより、知事選の投開票日は11月後半の日曜日になる見込み。
県選管によると、公職選挙法の規定で、辞職後50日以内に知事選が行われる。投開票日は法的には12月中旬まで設定できるが、12月に入れば知事が不在となることや、知事選告示後、17日間の選挙期間が必要なことから、投開票日は事実上、11月後半の日祝日の可能性が高いという。また、祝日に投開票日が設定されたことは近年ではないという。【栗田亨】
毎日新聞 2010年9月18日 地方版
793
:
名無しさん
:2010/09/18(土) 20:28:50
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010091820200377/
元常務理事が4400万円流用 笠岡市の社会福祉法人
社会福祉法人「天神会」(笠岡市神島)の不正経理問題で、元常務理事が在職中の1993〜2002年度、計4457万円を私的に流用していたことが18日までに分かった。
同会が県に提出した報告書などによると、同会運営の特別養護老人ホームと老人保健施設の2施設で定員を超えて受け入れた入所者利用料(1日2500円)を法人に入金しなかったり、備品購入業者に実際より高い請求書をつくらせ水増し分を受け取っていた。元常務理事は全額返還を約束、一部は返還済みという。
また、元常務理事の兄で、元理事長の伊藤文夫県議(自民、笠岡市)が後援会事務所のガソリン代を肩代わりさせるなどし、04年度までに約70万円相当を得ていた。伊藤氏は「当時は後援会と天神会の事務所が同じ場所で経理があいまいになっていたようだ。故意でなく、全額を返還した」と話した。(9/18 20:20)
794
:
名無しさん
:2010/09/18(土) 21:35:06
議員定数削減、直接請求へ '10/9/19
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009190018.html
防府市議会が議員定数を現行27から13に半減する条例改正案を否決したことを受け、市民団体「議員定数半減の実現を求める市民の会」は17日、議員定数を17人とする条例改正を松浦正人市長に直接請求するための署名活動を10月16日から始めると発表した。
定数17は、人口規模に応じて定められている法定定数34の半分。阿部次男会長は、松浦市長が目指した定数13には「市民にも少なすぎるとの指摘があった」とする一方、「市議が多いという声は非常に多い」と強調。定数17への削減を目指す考えを示した。
条例改正の直接請求は地方自治法に基づく手続き。有権者数の50分の1以上の署名を1カ月以内に集める必要がある。請求を受けた首長は条例改正案を議会に提出しなければならない。
9月2日現在の有権者数(9万6534人)で計算した署名の必要人数は1931人。市役所で記者会見した阿部会長は「定数半減が民意と納得できるよう、過半数の署名を集めたい」としている。
795
:
名無しさん
:2010/09/19(日) 00:03:20
民主党関連の方に書くのもどうかと思ったのでとりあえずこちらに。
こちらの管理人さんとか常連さんは全員大好きそうで認められん意見だと思いますが、
三木武夫、後藤田正晴、仙谷由人
改めて考えてみると、徳島出身の政治家で功成名を遂げた人ってってのは、
ええかっこしいのクセに裏でえげつない事しまくっておこさんで良い内紛引き起こす人たち
って印象(まぁ私の主観です)がさらに強まったんですが、なんか風土的なもんでもあるんですかね。
wikipediaの「徳島県出身の人物一覧」の政治家の項目でトップにでてる秋田清って人も、「どんな人だっけ」と思ってクリックしたら
> 政界の裏表に精通し、「策士」と称された。
とか出てるし。
やっぱ「阿波の狸」の影響?
796
:
名無しさん
:2010/09/19(日) 15:01:03
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100919ddlk35010244000c.html
連合山口:「雇用と福祉」拡充要望へ 平岡氏、国政報告も−−政策会議 /山口
連合山口(中野威会長)は18日、来年度の政策や予算に関する討論集会を山口市湯田温泉4のホテルかめ福で開いた。県議や市議、加盟労組の政策担当者ら約100人が参加した。
5月に実施した県内の約500の組合へのアンケートを基に、県に要望する政策を討論。雇用対策の拡充や福祉医療制度の助成などを県に求めていくことを確認した。連合山口は、10月末までにさらに絞り込んだ政策要望書を二井関成知事へ提出する。
出席した平岡秀夫衆院議員は「新内閣は経済、外交・安全保障、地域主権の3点を重要視している」などと国政報告。組閣で小沢外しなどと報道されていることを踏まえ、「小沢グループの人は副大臣や政務官として配置されるのではないか」との考えを示した。
他に認知症患者が認知症患者を介護する「認認介護」の実態調査についてNPO「OIDEMASE」の岩本晋代表の報告などがあった。【佐野格】
〔山口版〕
毎日新聞 2010年9月19日 地方版
797
:
名無しさん
:2010/09/19(日) 15:04:12
選挙:知事選 自民公募に2人応募 候補者選考、21日に結論 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100919ddlk38010321000c.html
11月にも実施される知事選に向け、候補者を公募していた自民県連は18日、公募を締め切り、県内在住の2人から応募があったと発表した。しかし同日開いた選考委員会では、2人が候補者として適任かどうか判断せず、21日に開く次回委員会に結論を先送りした。
県連は、今月6日から同県連としては初となる知事選候補の公募を開始。書類審査後に、適任者がいれば面談する予定にしていた。清家俊蔵幹事長は「公募に一定の効果はあった。(適任者がいなくても)追加の公募はしない」と説明した。
◇
知事選には、松山市長の中村時広氏(50)が強い意欲を見せているほか、ミュージシャンの中屋勝彦氏(49)が立候補を表明している。
18日には民主県連も常任幹事会を開き、知事選などへの対応を協議。中村氏らの正式な立候補表明があった段階で改めて対応を検討することを確認した。【栗田亨】
毎日新聞 2010年9月19日 地方版
798
:
とはずがたり
:2010/09/19(日) 15:09:09
>>795
別に大丈夫どこか興味深い意見大歓迎ですよヽ(´ー`)/
議論になってるの見れば判るように参加者で仙谷大嫌いって人も多いですから(;´Д`)
徳島はジャストシステムに大塚製薬に日亜化学と特徴有る企業も排出してますよね。なんか風土性とかあるんでしょうか。
799
:
名無しさん
:2010/09/20(月) 12:38:07
特集社説2010年09月20日(月)付 愛媛新聞
県知事選 政党は候補擁立で存在感示せ
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201009208618.html
県知事選・松山市長選が近づき、県内政治は大きな節目を迎えようとしている。
加戸守行知事が退任を表明し、11月末にも知事選が行われることになった。松山市の中村時広市長は「(出馬は)限りなく前向き」と事実上、立候補を表明。次期松山市長選の候補者擁立の動きも活発化してきた。
想定される同日選まで、2カ月余。課題山積の地方自治に取り組む意欲のある多様な人材に、ぜひ具体的な政策論争を展開してもらいたい。
半面、気になるのは、首長とともに地方政治を担うはずの議会の活力のなさ、特に政党の動きの鈍さである。
国政与党の民主党県連は、知事選について「首長選に政党色が出過ぎるのは好ましくない」と静観の構え。一方、県政最大与党の自民党県連は擁立作業にもたついたあげく初の「候補者公募」を実施。2人の応募があったが、実際の擁立は難しい情勢という。中村氏から要請さえあれば支援したい、との受け身が見て取れ、失望を禁じ得ない。
既に出馬表明した新人もおり、愛媛労連や共産党県委員会の関連団体が擁立を模索するなど、積極的な動きも出ている。もちろん、単に候補者が多ければ良いとか、公募が悪いというわけでもない。しかし、従前から分かっていたはずの知事選に、現時点で二大政党の両県連がそろって独自候補を立てられず、相乗りをうかがう消極姿勢を示しているのは極めて残念。怠慢のそしりは免れないだろう。
地方政治は、国政の議院内閣制と異なり、市民に直接選ばれた首長と議員による二元代表制。政党色に偏らず、広く住民の意見に耳を傾ける政治姿勢が求められてはいる。
それでも、地域主権が強く叫ばれ、地方の将来像を根本から描き直そうとしている今こそ、政党は主張を戦わせ、政策を競い合う本来の役割を果たすべきだ。世論任せ、首長任せの様子見では、その存在意義すら問われかねない。
政党の側から言えば、選挙戦こそ党勢拡大の好機。民主党県連はこれまで、選挙の度に組織力の弱さを指摘されてきたが、今回も何の手も打てていない。自民党県連も候補者たる人材の発掘、育成を怠り、組織の弱体化に歯止めをかける機会をみすみす逃しつつある。
無党派層が増えたとはいえ県民の政治への関心は、一概に薄れたわけではない。「脱政党」「市民与党」といえば聞こえはいいが、安易な相乗りや無風化が続けば情報発信が減り、選択肢も奪われてしまう。こうした悪影響、悪循環を防ぎ、論戦によって政治を活性化させることが、地方にとって何より重要。そのためにも、知事選は絶好の機会のはずだ。
800
:
名無しさん
:2010/09/21(火) 10:47:57
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100921000077
浜田知事が所信表明/9月県議会きょう開会
2010/09/21 09:17
9月定例県議会は21日に招集される。初日は午前10時から本会議を開き、会期を10月14日までの24日間と決めた後、総額57億9600万円余の2010年度一般会計補正予算案(補正後4370億8200万円余)など10議案を一括上程。8月の知事選で当選した浜田恵造知事が初の所信表明を行う。
補正予算案は、09年度決算剰余金の基金への積み立てのほか、小豆島の路線バス利用促進に向けたICカード導入費補助に700万円余、口蹄(こうてい)疫対策で実施した農場の緊急消毒や防疫資材の整備などに約2千万円を計上している。
予算外議案は、県過疎地域自立促進方針の策定、県認定こども園の認定基準に関する条例改正案などを上程する。
所信表明で浜田知事は県政を担う決意とともに、今後の行政運営の基本方針などを示すとみられる。
22、23日は休会。24日に本会議を再開し、自民、社民連合両会派の代表質問で論戦がスタートする。
801
:
名無しさん
:2010/09/21(火) 12:34:34
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4531748.html
男性脅した疑いで江田島市議ら逮捕
女性関係に因縁をつけ、暴力団の威力を示して会社員の男性を脅したとして、広島県江田島市の市議会議員や自動車部品製造会社の会長らが逮捕されました。
逮捕されたのは、広島県の自動車部品製造会社の代表取締役会長、仁井賢治容疑者(70)と、江田島市議会議員の沖元大洋容疑者(67)のほか、指定暴力団共政会系の組員ら合わせて4人です。
警察によりますと、4人は共謀して44歳の男性会社員の女性関係に因縁をつけ、今年5月、江田島市のレストランに沖元容疑者が男性を呼び出し、「暴力団が動きよる、広島と島であんたを張っている」などと暴力団の威力を示して脅迫した疑いが持たれています。4人は容疑を否認しています。
捜査関係者によりますと、被害者の男性が交際していたのは、もともと仁井容疑者と親密な女性で、警察では、仁井容疑者が何らかの指示を出したものとみて調べています。(21日11:37)
802
:
名無しさん
:2010/09/22(水) 15:11:41
愛媛のニュース2010年09月22日(水)
菊池市議、松山市長選出馬固める
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100922/news20100922198.html
中村時広松山市長が知事選へ事実上出馬表明したのに伴う次期市長選で、市議の菊池伸英氏(45)=自民=が立候補の意思を固め、党松山支連に推薦を要請していることが21日までに分かった。菊池氏は同日、推薦候補の一本化を目指す支連から最終決断の留保を促されて了承、支連の回答をしばらく待ちたいとしている。
菊池氏は1994年に初当選し5期目。申し合わせ任期1年の議長を2008、09年度の2期務めた。今年4月の市議選では9905票でトップ当選している。
公約には、市政最大課題の新規水源問題で、市が試算した渇水時の水不足最大日量4万8000トンの再検証と市内での小規模分散型の水源確保を掲げるほか、景気対策などを掲げる見通し。
803
:
名無しさん
:2010/09/22(水) 15:23:36
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000001009220004
知事選 小松・愛媛大元学長が検討
2010年09月22日
◇支援あれば「前向きに」
愛媛大元学長の小松正幸氏(69)は21日、加戸守行知事の引退に伴う次期知事選への立候補を検討していることを明らかにした。 小松氏は同日、県議会の自民党議員控室を訪れ、同党県連の清家俊蔵幹事長らと次期知事選について意見交換した。
この後、小松氏は報道関係者の取材に対し、「県政を変えたいという思いはあるが、選挙経験や支援組織がない」 と述べ、立候補については「検討中」とした。 ただ、複数の政党や団体などからの支援が得られれば、「(立候補を)前向きに考える」 と話している。
また、同知事選に強い意欲を示している松山市の中村時広市長が立候補した場合に実施される同市長選への立候補ついては、「考えていない」 と語った。
小松氏は、愛媛大の理学部長や副学長を経て2003〜09年に学長を務めた。 現在は愛大の元教授らでつくる民間シンクタンク「えひめ地域再生戦略研究会」 の会長。 同研究会は、県営黒瀬ダムからの松山分水問題について、分水は不要とする見解を示している。
■自民県連、公募による選考断念
自民党県連は21日、次期知事選に向けた候補者選定について、公募による選考は見送ったことを公表した。今月6日から18日まで実施した公募には、県内在住の2人から自薦での応募があったが、該当者はいなかったという。
この日、選考委員会と議員総会を開いた上で判断した。 同県連は今後、自民党の県選出国会議員や県議らの意見を聞いた上で、月内にも知事選への対応について結論を出す考え。立候補へ強い意欲を示している松山市の中村市長について、清家幹事長は「知事選候補の一人として今後俎上(そじょう)にあがってくる。 (議員らの)意見を聞きながら対応したい」 としている。 (小池竜太)
804
:
名無しさん
:2010/09/22(水) 16:21:46
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100922ddlk32010544000c.html
選挙:東出雲町議選 無投票で16人当選 町議決まる /島根
任期満了に伴う東出雲町議選(定数16)が21日、告示され、立候補者は定数と同じ16人だったため、全員の無投票当選が決まった。
立候補したのは、現職12人▽新人4人−−の計16人。党派は、民主2人▽公明1人▽共産2人▽無所属11人。
この日、いったん18人が立候補を届け出たが、2人が取り下げ、無投票となった。同町は来年8月1日に松江市と合併する予定で、今回当選した議員の任期は同7月31日までの約10カ月となっている。【目野創】
==============
◆無投票当選者
◇東出雲町(定数16)
小笹和子 66 党支部役員 共現
小竹次男 72 農業 無現
浜田健二 63 農業 無新
森本秀歳 47 会社員 民現
吉儀敬子 59 党地区委員 共現
佐々木健 73 [元]消防団長 民現
引野正之 50 会社員 無新
野津貞夫 74 会社役員 無現
飯塚昌一 71 会社役員 無現
野津勝 75 酒類販売業 無現
越野幸二 62 会社役員 無新
錦織邦雄 82 農業 無現
組嶽延男 84 商工会参与 無現
小室広志 76 農業 無現
石原進 63 会社役員 公現
西尾敦 42 [元]公務員 無新
毎日新聞 2010年9月22日 地方版
805
:
名無しさん
:2010/09/22(水) 17:01:21
>>802
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100922ddlk38010563000c.html
選挙:知事選 愛媛大前学長・小松氏が出馬検討 自民県連と意見交換 /愛媛
11月にも実施される知事選で、愛媛大前学長の小松正幸氏(69)が立候補を検討していることが、21日明らかになった。小松氏は同日、県議会自民党控室を訪れ、清家俊蔵幹事長と会談。報道陣の取材に答え「政党や団体などからの支援が整えば(立候補を)前向きに検討したい」と語った。【栗田亨】
候補者の公募をしていた自民県連と小松氏とがこの日、「知事選について意見交換したい」として会談した。小松氏をめぐっては、愛媛大のOBを中心に知事選に擁立する動きがあるという。
小松氏と清家幹事長は、知事選への考えや公募の状況について意見交換。会談は非公開だったが、「一党に偏った候補を立てるべきでない」との考えで一致したという。小松氏は今後、民主県連などとも意見交換する。
小松氏は長野県出身で砥部町在住。愛媛大理学部教授を経て学長を務め、同大を退職後、今年8月にシンクタンク「えひめ地域再生戦略研究会」を設立した。県内各地で講演会を開催し、松山分水問題や医療政策など県政の課題について提言している。
松山分水をめぐっては、松山市が試算した1日あたりの水の使用量が過大だとして、分水不要論を展開。知事選出馬に意欲を示している中村時広・松山市長と意見を異にしている。
◇自民県連、公募候補擁立を見送り 中村、小松氏軸に協議へ
自民県連は同日、県内から2人の応募があった知事選候補者の公募について、「知事にふさわしい人がいなかった」として、公募による候補者選定を見送る結論を出した。
同県連は「党派に偏らない幅広い候補者」を求め、自民県連としては全国2例目となる知事選候補者の公募に踏み切った。今月6日の公募開始後、知事選の有力候補である中村・松山市長が応募する意思がないことを表明。締め切り間際に、県内から2人の応募があったが、同県連は、中村市長に匹敵する有力な候補は見つからなかった、としている。小松・愛媛大前学長も公募に応じていない。
今後の対応について、同県連の清家幹事長は、面談した中村市長と小松氏らを対象に、県議や県選出国会議員の意見を聞いた後、県連の方針を決めるとした。【栗田亨】
毎日新聞 2010年9月22日 地方版
806
:
チバQ
:2010/09/23(木) 11:36:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20100922-OYT8T01121.htm
出馬へ動き活発
松山市長選 5人の名前浮上
11月の同日選が予想される知事選と松山市長選で、出馬に向けた様々な動きがにわかに活発化してきた。知事選は、知名度のある松山市長の中村時広氏(50)が今月内の出馬表明に向けて準備を進め、「無風選挙か」という声も上がる中、元大学関係者が名乗りを上げる姿勢を見せている。同市長選では、中村氏の後継候補と目される人物を始め、すでに5人程度の名前が浮上しており、多数の候補者が立つ可能性も出ている。(原典子、浅野友美)
■知事選
中村氏は今月上旬に出馬意向が明らかになって以降、県内の政党幹部を次々訪問し、自らの考えを説明。すでに農産物のブランド化や、東中南予各地域の主力産業の付加価値創造など施策にまで言及している。
一方、県議会で最大会派を構成する自民党県連は、今月実施した候補者公募で思うような人材が集まらずに断念し、方針が定まらないままだ。あるベテラン県議は「会合を開いても、具体的な名前が挙がらない」と嘆く。
中村氏支援という選択肢もあるが、今春に市議会で自民党の市議団が分裂した上、〈市長会派〉松山維新の会が誕生するという動きもあったため、県議の中には警戒感が強い。「自分の政治活動が制約される」として政党と一線を画す考えを示す中村氏を知事に迎えることで、加戸知事と築いてきた協調路線が崩れかねないという懸念もある。
そんな中、元大学関係者が21日、自民党県連幹部を訪問。この関係者は、松山の水問題で、西条工水からの分水を唱える中村氏の施策を批判しており、「組織のバックアップなどの条件がそろえば出馬を前向きに検討する」と話している。
民主、公明、社民の各党は模様眺め。共産党は独自候補を擁立する構えだ。
このほか、無所属新人のミュージシャン中屋勝彦氏(49)が出馬を表明している。
■松山市長選
〈ポスト中村〉として真っ先に名前が挙がったのが、40歳代の民放アナウンサー。中村氏が今月16日、「(自らの)市政改革を継承してくれる一人」として、出馬要請したことを明らかにした。アナウンサーは「声をかけていただいたことは光栄」と話し、既に松山維新の会の幹部と面会。同会は「公約を見た上で判断する」と支援を検討している。
一方の自民党議員団。議長経験のある現職市議のほか、元国会議員、ベテラン県議が出馬への意欲を周辺に示しており、市議団幹部は「市長が後継を指名するなどという、けしからん事態を阻止しなければ」と候補の一本化に躍起になっている。
そのほか、民主系の市議会会派「新風・民主連合」、共産党も独自候補の擁立を模索している。
(2010年9月23日 読売新聞)
807
:
チバQ
:2010/09/25(土) 20:30:45
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100925ddlk38010641000c.html
選挙:松山市長選 短期決戦の様相 知事選と連動、候補者調整続く /愛媛
現職の中村時広氏(50)が知事選転身の強い意欲を示したことで、知事選と同じ11月に前倒しされる可能性が高くなった松山市長選。中村氏自身が地元民放の男性アナウンサーに出馬を促しているほか、自民も県議や市議らの間で一本化の調整を進めているが、正式決定には至らないまま、選挙は2カ月後に迫っている。【中村敦茂】
中村氏は、会見で知事選へ意欲を語った翌16日、自身の改革を継承してくれる人物として南海放送アナウンサーの野志克仁氏(43)に出馬を打診していると明かした。野志氏も同日、毎日新聞の取材に「市長はやりがいのある仕事」などと、出馬検討を認めている。
市議会関係者によると、野志氏はその後も前向きな検討を続けており、態度表明は中村氏が知事選出馬を正式表明するとみられる今月29日前後になるとの見方が強い。
一方自民は、知名度のある野志氏の名前が浮上したことで、対抗しうる候補を一本化して擁立したい考え。松山支部連合会(支連)や県連が話し合いを続けており、県議や市議など4、5人を対象に調整を進めている。
このうち県議の帽子敏信氏(57)=松山市・上浮穴郡選挙区=は、毎日新聞の取材に、出馬の検討を認めた。また市議会自民党議員団の菊池伸英氏(45)も「出馬したいと思う」と話し、支連に推薦を要請していると明らかにした。菊池氏は自身以外の候補に一本化された場合の出馬も否定しておらず、自民は分裂の可能性もはらんでいる。
この他、共産も擁立を検討している。
加戸守行知事の正式な退任表明が遅かったことなどから知事選も短期決戦の様相で、連動する形で市長選も同様の情勢となっている。市民は、県、市のトップを決める選挙でいずれも、窮屈な日程での判断を迫られることになりそうだ。
808
:
名無しさん
:2010/09/29(水) 17:03:59
全渡辺正樹
809
:
チバQ
:2010/09/29(水) 23:24:11
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100929000096
異例のいとこ対決/宇多津町長選告示
2010/09/29 09:38
28日に告示された宇多津町長選は、元町議で新人の谷川俊博氏(53)と、現職の谷川実氏(72)=いずれも無所属=の一騎打ちとなり、5日間の短期決戦に突入した。2人はいとこという異例の対決。両陣営は出陣式を終えるとすぐに選挙カーでの遊説に出発。各候補は町内全域を巡り、各地で積極的に街頭演説も行うなど初日から激しい舌戦を繰り広げた。
【→参照記事】
谷川俊博陣営
午前9時から町内の自宅兼選挙事務所で出陣式を開き、駆け付けた支持者ら約450人(事務所調べ)を前に第一声。スローガンに掲げる「世代交代」を特に訴え、選挙カーでの町内遊説に出発した。
保健センターや町福祉センターなどで街頭演説にも立ち、自らの公約や行政ビジョンを強調。午後はスポーツ競技団体などへのあいさつ回りを中心に行い、支持の拡大を呼び掛けた。
谷川 実陣営
午前9時から宇夫階神社本殿前で約350人(事務所調べ)の支持者を迎え、出陣式を行った。
応援演説では、町議や周辺市町の首長、議員らが登壇。激励を受けた谷川実候補は「これからも町の発展に全身全霊を傾けたい」と決意表明し、ガンバロー三唱でムードを高めた後、選挙カーで遊説に出発。町内をくまなく回って街頭演説を展開し、夜は個人演説会で自らの主張を訴えた。
810
:
チバQ
:2010/09/29(水) 23:48:23
>>806-807
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100929/news20100929302.html
松山市長選 自民、30日に推薦候補選考
自民党松山支部連合会(砂野哲彦会長)は28日、市役所で常任総務会を開き、次期松山市長選へ出馬意思を固めている県議ら2人が対象の推薦候補一本化について協議、30日に市議団と県議団、国会議員の話し合いで選考する方針を決めた。
対象の帽子敏信県議(57)=松山市・上浮穴郡区=と菊池伸英市議(45)は共に松山支連に推薦を要請。支連は中村時広市長の後継者と目される南海放送アナウンサー野志克仁氏(43)の対抗馬として、候補の一本化を急いでいる。
811
:
山口新聞男
:2010/09/30(木) 21:03:49
>>745
公明が下関で2人目を出してきたな
岩国は自・民で公明票の奪い合いか
----
選挙:統一地方選 公明党県本部、県議選で下関市区に新人擁立へ /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100922ddlk35010489000c.html
◇現職4人に加え
公明党県本部は21日、来春の統一地方選の県議選で、現職4人に加え、下関市区に新人1人の候補者を擁立すると発表した。
同区は現職で幹事長の先城憲尚氏が立候補予定で、同一選挙区に複数候補を立てるのは初めて。
新人は、党県本部中小企業局長の曽田聡氏(48)。現在は会社員だが、10月末に退職予定という。他の現職は、小泉利治(宇部
市区)▽石丸典子(防府市区)▽上岡康彦(周南市区)の3氏。今月末の中央幹事会で正式決定される。また、山口市区、岩国市・
玖珂郡区でも擁立を検討してきたが見送るという。
先城幹事長は「7(議員の獲得)は理想ではあるが、現場は相当厳しい。石丸さんは山口での要望も聞いている。他党との選挙協
力はないが、それぞれの地域の人間関係で協力する者も出てくるのではないか」と含みを持たせた。
812
:
チバQ
:2010/10/02(土) 00:08:48
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101001/news20101001339.html
松山維新の会が野志氏支援へ 松山市長選
松山市議会最大会派で市政与党的立場の松山維新の会(池本俊英会長、13人)は1日、同市湊町5丁目の伊予鉄道松山市駅前で街頭演説し、中村時広市長の後継として2日に次期市長選出馬を正式表明する元南海放送アナウンサー野志克仁氏(43)=1日付で退職=支持の姿勢を打ち出した。
副会長の田坂信一議長が演説で「中村氏の改革を継承し、発展する候補者を積極的に支援したい」と宣言。池本氏も演説後、報道陣に「野志氏以外は中村市政の政策と反対のことを言っている。野志氏の推薦に向けて協議を進める」と述べ、4日の会合で正式決定する考えを示した。
維新の会では10人が自民党籍を持つが、推薦候補擁立を進める党松山支連に対し池本氏は「党活動と議員活動は異なる。私たちは私たちの行動としてやりたい」と強調。一方、支連の砂野哲彦会長は1日、「推薦候補以外を応援した場合、対応を考えねばならない」と処分の可能性に言及した。
維新の会のうち9人は今春まで自民党議員団に所属していたが、渇水問題などで中村氏の方針に異論が出始めたことなどを契機に新会派を結成した。
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/101001/ehm1010010152001-n1.htm
候補者一本化先送り 松山市長選 自民支連が会合
2010.10.1 01:52
松山市の中村時広市長が愛媛県知事選への立候補を決めたことを受け、11月中の実施が見込まれる市長選で、候補者の一本化を協議していた自民党松山支部連合会は30日、地元選出の県議らと会合を行った。
立候補に意欲を示している帽子敏信県議(57)と菊池伸英市議(45)も出席。菊池市議が求めていた候補者を一本化するための予備選挙の実施が協議されたが、時間的制約から見送られ、10月2日に再び会合を開き、推薦候補を決める方針。
会合の冒頭、2人が立候補の動機や目指す都市像などを参加者に説明。2人が別室に移動した後、予備選挙について協議されたが、市長選までの時間的制約などから実施は見送られることになった。
終了後、報道陣の取材に応じた菊池市議は「予備選挙ができないのは非常に残念」と話し、1日に後援会との意見調整を図るという。
813
:
チバQ
:2010/10/02(土) 11:17:44
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101002/news20101002349.html
菊池氏、無所属で出馬 松山市長選
次期松山市長選で自民党松山支部連合会に推薦要請し、予備選挙による候補選定を求めていた菊池伸英市議(45)は1日夜、市内のホテルで後援会役員会を開き、選考を辞退して無所属で立候補することを決めた。2日に砂野哲彦支連会長らに報告する。支連の一本化作業は頓挫、帽子敏信県議(57)=松山市・上浮穴郡区=への推薦が決まり、分裂選挙となる見通し。
菊池氏は、西条市の黒瀬ダムからの松山分水問題で、現市政が試算した人口ピーク時の最大水不足日量4万8000トンの再検証と小規模分散型の水源確保、景気対策、子育て支援の強化を掲げ、出馬意思を固めていた。
帽子氏とともに要請した推薦について、決定過程透明化などのため時間的に実施可能な規模での予備選実施を訴え、支連も模索したが、9月30日に不可能と結論付けられたのを受け対応を検討していた。
後援会役員会には約50人が出席。塩崎恭久衆院議員も加わり一本化へ協力を呼び掛けたが、最終的な採決の結果、無所属出馬を過半数で決めたという。菊池氏は報道陣に「このまちを自分の手で変えたい。支連には予備選を前向きに考えてもらい感謝しているが、(結果的に実施されず一本化作業の)進め方に支援者も納得いかなかった」と述べた。
814
:
名無しさん
:2010/10/03(日) 01:40:38
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20101001ddlk38010682000c.html
論戦はどこに:’10えひめW選/上 知事選 /愛媛
◇中村氏へ相乗りの公算 「松山分水」、公約外し
加戸守行知事(76)の任期途中退任と、松山市長の中村時広氏(50)の知事選転身に伴い、11月にも知事・松山市長のダブル選が実施される見通しとなった。知事選では、圧倒的な知名度を背景に、あと約2カ月に迫ってようやく中村氏が正式に出馬表明。県政最大与党の自民が推薦を決めるなど、独自候補を立てられなかった共産以外の各党が相乗る“オール与党候補”になる可能性が出てきた。また、大きな争点になるとみられた松山分水を中村氏が公約から外したこともあり、有権者にとっては実質的に選択肢も争点も奪われてしまいかねない選挙戦になる情勢だ。【栗田亨、中村敦茂】
◇政党劣化、奪われる選択肢
「相手のことは意識していない。自分の主張こそすべて。選んでくれたら公約を絶対実現します」
29日に県庁で開いた出馬会見で知事選の争点を問われた中村氏はそう言い放った。
一方、争点とみられた県営黒瀬ダム(西条市)から松山市に水を供給する「松山分水」計画については、公約に記載しなかった。
自民県連は、中村氏以外の候補者を求めて初の公募に踏み切ったが、実態は「中村氏が知事になるのは仕方がない」(自民県議)と当初からあきらめムード。大方の予想通り適任者は見つからず、独自候補を断念し、中村氏を軸に選考するしか選択肢はなかった。
出馬会見を前に、中村氏が自民県連と交わした政策協定。自然災害への対応、水資源対策、などの文言が並ぶだけで、松山分水など具体的な政策には触れず仕舞い。清家俊蔵県連幹事長は「具体的には今後詰めたい」、中村氏も「内容を協議したのは昨日」と認める内容にとどまった。同日あった、中村氏支援を決めた自民県連の議員総会でも、最も議論が白熱したのは、政策ではなく、中村氏の松山市長選での“後継指名”を巡るものだった。
一方、国政与党の民主県連。県連が凍結を支持する山鳥坂ダム建設について中村氏は、「地域住民の意思」を理由に推進を表明し、逆の立場。しかし、県連幹部が「山鳥坂ダムはちょっと」としながらも「知事として適性がある」と高く評価するなど、支援の可能性をにじませている。
政党の支援について、中村氏は「公約を伝え、支援してくれる政党の応援は受ける」と、これまでの松山市長選での対応と同じであることを強調した。
一方、今月23日に出馬表明した共産県委員会書記長の田中克彦氏(43)は「政党が自ら県政のビジョンを出せないまま、水面下で調整して知事選の落としどころを探ろうとしている」と中村氏出馬にまつわる各政党の沈黙ぶりを批判した。
政党の劣化が招いている知事選の構図について、広島大大学院社会科学研究科の森邊成一教授(日本政治史)は「地方選挙では首長個人の能力で突破しようという流れがあるが、政党がローカルマニフェストを重視して候補者を立て競い合うのが望ましい」と政党に奮起を促す。一方、神奈川県逗子市長を務めた富野暉一郎・龍谷大法学部教授(地方自治論)は「議院内閣制ではない首長選挙で政党が推薦すること自体、疑問を感じる。選択肢がないとしても、自分たちで立てることができない有権者の責任でもある」と投げ掛けた。
815
:
名無しさん
:2010/10/03(日) 01:41:13
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20101002ddlk38010656000c.html
論戦はどこに:’10えひめW選/下 松山市長選 /愛媛
◇政策置き去り“激戦” 政治家、政党の思惑先行
「松山市長選で特定候補の応援は慎むべき」「知事選に全力投球を。それが32人の総意だ」。先月29日、県議会控室。知事選に転身する松山市長の中村時広氏(50)と自民県議団32人との意見交換会。市長選での中村氏の動きを県議側が激しくけん制した。松山市長選は、中村氏が擁立した後継候補と自民の対抗馬が、それぞれ近く正式決定する。中村氏への政党相乗りで実質無風化しそうな知事選と異なり、激戦が予想される。しかし、政策による対立軸はほとんど見えて来ず、政治家や政党の思惑ばかりが目立つ“激戦”の構図となりそうだ。【中村敦茂、栗田亨】
冒頭の「特定候補」とは、民放の人気アナウンサー、野志克仁氏(43)。中村氏が「改革を継承してくれる」として、連合愛媛などと擁立に動いた。「すべてを捨てて出てくれた人のはしごを外すことはできない」と、自民県議団の要求を拒んだ。それでも、独自候補を立てられなかった自民は、知事選での中村氏推薦を決めた。
だが、自民の中村氏への歩み寄りは、市長選となると別の話。市議会自民議員団の幹部は「県も市も自分のものにするのか。中村氏の傀儡(かいらい)ではいけない」と、後継指名を激しく批判する。政治経験のない野志氏を担ぎ出した中村氏への反発も強く、「議会人の矜持(きょうじ)として(野志氏には)やらせられない」(県議)、「首長は務まらない」(市議)と憤る。
市議や県議が中心に「絶対に対立候補を立てる」と息巻くだけでなく、野志氏の知名度の高さから「分裂しては勝てない」と、出馬意欲を見せる人物の一本化に動いた。
高齢がネックとなっていた元国会議員を思いとどまらせ、強い出馬の意向を伝えてきた市議の菊池伸英氏(45)に対し、独走せず一本化調整に乗るよう自重を求めた。県議の帽子敏信氏(57)と菊池氏に絞り込み、9月30日の会合で、菊池氏が求めた予備選挙を「時間的に難しい」として排除。話し合いで今月2日にも1人を選ぶ。
「中村氏のイエスマンでいいのか」(民主市議)と、“傀儡”批判は政権与党の民主からも聞こえてくる。市議会での民主は、水問題でも中村氏が目指した県営黒瀬ダム(西条市)の松山分水計画の見直しを求める立場。国政では連携している連合愛媛が野志氏擁立に絡んでいるとはいえ、市長選では静観を決め込む可能性もある。
一方の中村氏。自民からの“傀儡”批判には、一本化調整を「密室政治」として応戦。人選を疑問視する声にも「政治色がないからこそ市民党を貫ける」と反論している。
現在生まれている論戦の内容は、後継擁立により県、市ともに強い影響力を及ぼすかにみえる中村氏の姿勢に集約されてしまっている。「中村」対「反中村」の構図で、政策は置き去りのままだ。
一方、共産は、革新系団体でつくる「あったか松山市政をつくる市民の会」の構成メンバーとして、候補の擁立を進めている。
愛媛大の岡村茂名誉教授(政治学)は「伝わって来るのは、誰の推薦とか、派閥とかの情報ばかりで、市民はいらだっている。政策の頭出しだけでもして『だから○○さんを推す』などと伝えるべきで、名前だけが出るのは論理的順番が違う。今後も政策論議が低調なら、不毛な選択になり、地方政治の民主的発展にとって良くない」と警告している。
816
:
名無しさん
:2010/10/03(日) 05:27:22
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/101003/ehm1010030417001-n1.htm
自民党松山支連 帽子県議を推薦 一本化ならず
2010.10.3 04:16
松山市長選での候補者一本化を協議してきた自民党松山支部連合会は2日、地元選出の県議らと会合を開き、帽子敏信・愛媛県議(57)を推薦候補として正式に選出した。一方、出馬に意欲を示していた菊池伸英市議(45)は選考方法などを不服として、自民党を離党したうえで、無所属で立候補する方針を明らかにした。
会合は市内のホテルで開かれ、終了後に会見した帽子県議は「県議としての経験を生かし、これからの松山の発展に全力を尽くしたい」と話した。
一方、菊池市議は会合には出席せず、自らが実施を求めていた予備選挙が見送られたことなどを挙げ、「公平ではない選考過程に疑問があった」などと話した。
817
:
名無しさん
:2010/10/03(日) 10:11:46
http://mytown.asahi.com/areanews/ehime/OSK201010020121.html
松山市長選、自民系勢力が3分裂 混戦模様に
2010年10月3日
中村時広・松山市長の知事選立候補に伴う同市長選で、中村市長が事実上の後継候補としている南海放送元アナウンサー野志克仁氏(43)が2日、正式に立候補表明した。自民党松山支部連合会も同日、帽子敏信県議(57)擁立を決定したが、一本化に失敗。同支連の菊池伸英・松山市議(45)は離党して無所属で立候補する意思を表明した。自民党籍を持つ市議も含む市議会会派「松山維新の会」は野志氏を支援する予定で、自民系勢力は3分裂選挙の見通しとなった。
■野志氏が正式表明
野志氏は同日、松山市役所内の記者室で会見し、「中村市長のスピード感のある市政改革、民間の感覚に共感した」と語り、中村市政の全面的な継承を掲げた。無所属で立候補するという。
野志氏は公約として、市内各地でタウンミーティングの実施▽職員から市長への提案メール制度整備▽児童生徒の「コミュニケーション能力」の向上▽産官学連携による新産業育成、などを掲げた。また、西条市にある県営黒瀬ダムからの松山分水問題について、「(県営黒瀬ダムからの分水は)市議会の議決も得ており、西条市に誠意を持ってお願いする」と述べた。
野志氏によると、取材やイベントの司会などを通じて知り合った中村市長から8月下旬に「(自らの)市政改革を発展、継承させる選択肢として考えてくれないか」と立候補を打診されたという。
松山市出身で、岡山大学経済学部を卒業後、90年に南海放送へアナウンサーとして入社。地域情報番組「もぎたてテレビ」の司会者・リポーターを務めてきた。1日に同社に辞表を提出して退社したという。
■支部連は帽子氏を擁立、菊池氏は離党し無所属
自民党松山支連はこの日、先月30日に続いて松山市内で支援候補を選定するための会合を開催。同市・上浮穴郡選出の帽子県議を推薦候補として擁立することを決めた。週明けにも同県連に推薦要請をする。他党への支援も今後、呼び掛けていくという。
帽子氏は「推薦をいただいた責任を痛感している」と述べ、県議経験などを生かして「松山の発展に全力を尽くす」と決意を話した。政策については、近く正式な出馬会見で発表する予定。
一方、立候補に強い意欲を示し、支連に支援を求めていた菊池市議はこの日の会合に先立ち、支連幹部らと会談。菊池氏が支連に求めていた候補選定に向けた予備選挙が実施されないことなどを理由に、無所属での出馬方針を支連側に伝えた。
菊池氏は30日の会合後、「後援会の理解を得られれば、支連の決定を受け入れる」と話していたが、1日夜の同氏の後援会会議で多数決を取った結果、支連の支援が無くても出馬を求める意見が多数を占め、再度方針を転換した。
菊池氏は会談後、報道陣に対し、「今回の候補者を決めるための話し合いの進め方に納得できなかった」と述べた。5日にも、離党した上で出馬会見を開くとしている。
目指していた一本化に至らなかったことについて砂野哲彦・支連会長は会合後、「最終的にこのような結果になり誠に残念」と述べた。
帽子氏は1991年、県議に初当選し、5期目。2009〜10年に県議会議長。現在は自民党県連幹事長代行。
菊池氏は94年、松山市議に初当選し、5期目。2008〜10年に市議会議長。(中田絢子、小池竜太、藤橋一也)
818
:
チバQ
:2010/10/03(日) 17:40:57
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20101003ddlk38010329000c.html
選挙:松山市長選 自民、事実上分裂へ 一本化失敗 /愛媛
次期松山市長選で、自民松山支部連合会(支連)は2日、松山市内で開いた会合で、県議の帽子敏信氏(57)を推薦すると決めた。市議の菊池伸英氏(45)との間で一本化を調整していたが、菊池氏が離党して立候補する意志を固めたため。両氏の出馬で自民は事実上の分裂選挙となる。
帽子氏は「52万都市を支えるだけの産業基盤をつくることが必要との思いなどから出馬を決めた。これまでの経験を生かしたい」と意欲を語った。
一方菊池氏は、支連に求めていた予備選による選考が受け入れられず、調整を辞退した。「水問題では不足水量の見直しを進める。景気対策にも取り組む」と話した。
両氏は近く出馬会見を開く。【中村敦茂】
819
:
チバQ
:2010/10/03(日) 18:51:46
中村時広
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3374
>地方分権政策を巡る自民、民主両党の政権公約(マニフェスト)を検証した結果、衆院選では「首長連合」として民主党を支持すると表明した。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/6004
>(参院選:創新党)同党の応援首長連合のメンバーの一人である中村時広・松山市長と会談し、参院選での支援を求めた。しかし、中村市長は入党や選挙支援する考えがないことを表明。「個人の立場でエールを送りたい」と語り、選挙運動にはかかわらず、心情的な支援にとどめる姿勢を見せた。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/7368
>「国会議員に地方の現場の行政をわかっている人はほとんどいない。生の経験をしている貴重な人だ」
> 先月27日、松山市内であった、愛媛選挙区(改選数1)に立候補している自民現職の山本順三候氏(55)の個人演説会。会を主催した中村時広・松山市長はこう持ち上げた。
松山市議選(10年4月)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/226/1224913247/658
松山市議選 ムード低調 18日告示
高まる政治不信/議会の存在感希薄
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/662-663
【松山市議選 2010 51万人の未来】
「分水」かみあわぬ議論
過疎進む島、届かぬ声
820
:
チバQ
:2010/10/04(月) 20:02:27
>>809
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20101004000086
世代交代を選択/宇多津町長選谷川俊氏初当選
2010/10/04 09:44
メールで記事を紹介 印刷する 一覧へ
宇多津町長選は「世代交代」を訴え続けた谷川俊博氏が、実績と経験の谷川実氏を振り切った。親族間で争い、明確な対立軸も浮上せず、有権者は難しい判断を迫られたが、安定感のあるベテランよりも未知の可能性を秘めた若いリーダーに町の将来を託す決断を下した。
【→参照記事/谷川俊博氏、現職破り初当選/宇多津町長選】
俊博氏は町長職に早くから強い意欲を示し、今回の戦いに向けて万全の準備を整えてきた。「住民と歩み、住民と考える政治」を基本理念に、町議生活を通じて地道に町内を回る草の根運動を展開。今選挙では、企業など特定の組織支援は受けなかったが、町民の間に着実に支援の輪を広げていった。
実氏は町議、県議、町長2期を合わせ、40年余の政治生活で積み上げた実績と豊富な人脈を生かした組織力で対抗。政策では特に「住民自治」の必要性を語り、町の将来像を示してきたが、出遅れは否めず、世代交代の波にのまれた。
宇多津町は現在、県内一の出生率を誇り、人口も増加する「若者の町」となった。一方、周辺市町に相次いでオープンした大型商業施設の影響で、新都市商業地域の活気は失われつつある。旧町の再生、将来を見据えた子育て支援策や福祉の充実策なども急務だ。
こうした中、「宇多津を変える」、「いい町をつくろう」と呼び掛けた俊博氏。ただ掲げた公約には、何を変え、どんな町を目指すのかというビジョン、財源の裏付けは示されていない。大半の町議が現職支援に回った背景もそこにあるとみられる。
また、投票率が上がったとはいえ、いとこ同士の一騎打ちに「恥ずかしい」「身内争いをしている場合か」といった声が上がっている事実も忘れてはならない。
政治への信頼を確立し、住民の声を町政運営にどう反映するのか。俊博氏にはトップとしての政治手腕が問われる。
(西讃支社・河田信也)
821
:
チバQ
:2010/10/05(火) 20:44:04
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101005/news20101005399.html
愛媛のニュース2010年10月05日(火)
前愛媛大学長の小松氏が知事選出馬表明
前愛媛大学長の小松正幸氏(69)が5日、県庁で会見し、次期知事選に無所属で出馬すると表明した。「日本一の人づくり愛媛」を掲げ、松山分水中止や新産業による雇用4万人創出などを公約で主張している。
知事選には松山市長の中村時広(50)=自民党推薦、共産党新人田中克彦(43)、ミュージシャン中屋勝彦(49)の3氏が出馬表明しており、選挙戦の構図が固まった。
松山分水をめぐっては、市長として推進してきた中村氏に対し、小松氏は「不要」と反論。知事選の主要な争点となりそうだ。
小松氏はほかに地域医療再生や山間へき地の高度情報化、東アジア交流などを公約に盛り込んでいる。
822
:
チバQ
:2010/10/05(火) 20:47:45
http://www.nnn.co.jp/news/101005/20101005006.html
県議会定数3減の方針まとまる 鳥取、米子、東伯が1減
2010年10月05日
鳥取県議会の議員定数等調査検討会(委員長・小谷茂議長、16人)が4日あり、来春の改選に伴い、議員定数を現行の38から3減の35とする委員長案を賛成多数で可決した。鳥取市と米子市、東伯郡の3選挙区で1人ずつ削減する案で、開会中の9月定例会に条例改正案が議員提案され、可決される見通し。
削減後の各選挙区の定数は鳥取市12▽米子市8▽倉吉市3▽境港市2▽岩美郡1▽八頭郡2▽東伯郡3▽西伯郡3▽日野郡1。削減する3選挙区は人口比例で案分して決めた。定数改正は1999年4月に40から38に削減して以来となる。
9月に開催された前回の検討委では、削減数について会派間で0〜4と意見が割れて結論が出ず、小谷委員長が各会派の委員と個別に面談、「3減」案で調整を図っていた。
同議会の条例定数は38。島根や福井などより人口の多い県の定数(37)より多いことには県民の理解が得られないとして県議会が検討委を立ち上げ、削減の方向で協議していた。
法定定数(40)に対する割合は95%だが、35へと削減した場合は87・5%となり、全国平均(88・7%)を下回ることなどを3減の根拠としている。
公平な立場で協議を進めるとして所属会派を離脱した小谷委員長は検討委後、「会派・県議会自民党が2月定例会に提案した定数削減案が、世論を喚起した。会派離脱したことで調整が図れた面もあると思う」と述べた。
823
:
山口新聞男
:2010/10/07(木) 21:36:11
岩国の現職の動向が2紙で違うんだが・・・
>岩国市区は現時点で、立候補の意向確認ができていないという。
>岩国市・玖珂郡区の吉敷晶彦氏(55)は、24日に投開票される岩国市議選の公認・推薦候補応援に集中したいとして現時点では公認申請を出していないという。
宇部の三浦は、よほどのことがない限り安泰だろう
----
民主県連:来春の県議選、1次公認に5人 最低12人擁立へ調整 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20101007ddlk35010528000c.html
民主党県連は6日、来春の県議選の1次公認候補5人を発表した。現有6議席の倍増を目指し、最低12人の
擁立に向け調整しており、今月末に2次公認、11月末に3次公認を決めたいとしている。
1次公認候補は、加藤寿彦(63)=下関市区▽秋野哲範(50)=光市区▽河北洋子(53)=柳井市区=の現
職3氏と、05、09年の衆院選に山口3区から立候補した三浦昇(40)=宇部市区▽岩国市議の野口進(44)=
岩国市区=の新人2氏。
今回公認を見送った3現職のうち、山口、周南市区は、両区での新人擁立のめどが立った時点で決定する方針。
岩国市区は現時点で、立候補の意向確認ができていないという。
県連は下関、山口、周南、岩国の4市区での複数候補擁立のほか、空白区の宇部、山陽小野田、下松の各市
区などでの新人擁立を目指している。
県議選に現職3、新人2 民主党県連が第1公認発表
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/1007/3p.html
民主党県連は6日、来春行われる県議選について、第一次公認候補として現職3人、新人2人を発表した。現
状6議席の倍増を目標に年内をめどに候補擁立を進め、今月中に第2次公認候補を決める方針。
新人は宇部市区に県連副代表で過去2回の衆院選で山口3区から立候補した三浦昇氏(40)と岩国市・玖珂
郡区に岩国市議から鞍替えする野口進氏(44)。
現職は県連副代表で政策調査会長を務める下関市区の加藤寿彦氏(63)、県連副代表で選対委員長を務め
る光市区の秋野哲範氏(50)、県連幹事で柳井市区の河北洋子氏(53)。
県連は政権交代を受け地方組織の強化を図るため、定数が3人以上で現職がいる岩国市・玖珂郡、周南市、
山口市、下関市の4選挙区で複数の候補を、現職がいない選挙区でも空白区の解消を目指し候補の擁立を進
めている。
現職のうち、複数の候補を擁立する山口市区の西嶋裕作氏(58)と周南市区の今倉一勝氏(34)については、
新人擁立との調整を理由に一次公認を見送った。岩国市・玖珂郡区の吉敷晶彦氏(55)は、24日に投開票され
る岩国市議選の公認・推薦候補応援に集中したいとして現時点では公認申請を出していないという。
県庁で会見した西嶋幹事長は「議席倍増を目指し、候補擁立に全力を挙げる」と話した。
824
:
チバQ
:2010/10/08(金) 20:53:55
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101008/news20101008434.html
愛媛のニュース2010年10月08日(金)
中村松山市長が後継指名の批判に再び反論
松山市の中村時広市長は8日の定例会見で、自身の知事選出馬に伴う次期市長選への元南海放送アナウンサー野志克仁氏(43)擁立に対し、市議らが「後継指名だ」としていることについて「僕の気持ちでは後継でない」と、批判は当たらないとする考えをあらためて示した。
「かいらい」との見方には「後援会主導は後援会かいらいになる。政党中心の方は政党かいらい、国会議員の思惑があると国会議員のかいらい。どう見るかは自由」と指摘。
その上で野志氏について「改革路線を継承、発展させる唯一の候補者。エールを送り続けたい」と重ねて支援姿勢を鮮明にした。
825
:
名無しさん
:2010/10/09(土) 05:50:27
県議選各党の候補擁立本格化自民現職全員、民主は難航
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20101009-OYT8T00104.htm
来春の県議選に向け、各政党の候補者擁立の動きが本格化している。県政与党の自民党は8日、現職27人全員の1次公認を発表した。一方、今夏の参院選の大敗で地方組織の脆弱(ぜいじゃく)さが露呈し、議員を増やしたい民主党だが、人選は難航。1次公認は新人2人と現職3人にとどまった。(藤井慎也)
「現職全員からの公認申請は記憶にない。『元気を出せ、自民党』という(現職議員の)気持ちが伝わり、喜ばしい」
8日に開かれた自民党県連の選挙対策委員会後、河野博行会長は笑顔を見せた。政権交代後初の県議選となるが、松永卓幹事長は「野党の戦いをする気はない。二井県政を支える立場で戦う」と、強気の姿勢を崩さない。新人、元議員の2次公認については、11月中旬の選対委で決める。
対する民主党は6日に1次公認を発表した。
「勤めている人が仕事を辞めて(出馬に)踏み出せない」「有権者に政権交代の認識はあっても、議員になって政治に参加しようという意識まではない」
民主党県連の西嶋裕作幹事長は、候補擁立が難航している現状をぼやいた。
参院選で、民主党候補は県内全19市町で自民現職の得票を下回った。党は「地方議員がいない地域で浸透しきれなかった」と敗因を分析。県議選で定数が複数の選挙区のうち下関、山口、周南、岩国市の4選挙区で2人以上、空白区の山陽小野田市などでも擁立を目指してきた。
1次公認では、空白区の宇部市で新人を擁立したが、複数の擁立を狙う4選挙区では現職と新人の計2人だけだった。西嶋幹事長は「現在6人の民主党議員を倍増したい」と力を込めるが、「空白に必ず1人、複数区には2人以上擁立という目標はかなり厳しい」と漏らす。
公明党県本部は、現職4人と新人1人を公認。下関市区には2人を擁立しており、同一選挙区で初めての複数候補となる。共産党県委員会も現職2人、新人2人の公認候補4人を発表。社民党の唯一の現職も出馬する。
(2010年10月9日 読売新聞)
826
:
チバQ
:2010/10/09(土) 11:55:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20101009-OYT8T00104.htm
県議選各党の候補擁立本格化自民現職全員、民主は難航
来春の県議選に向け、各政党の候補者擁立の動きが本格化している。県政与党の自民党は8日、現職27人全員の1次公認を発表した。一方、今夏の参院選の大敗で地方組織の脆弱(ぜいじゃく)さが露呈し、議員を増やしたい民主党だが、人選は難航。1次公認は新人2人と現職3人にとどまった。(藤井慎也)
「現職全員からの公認申請は記憶にない。『元気を出せ、自民党』という(現職議員の)気持ちが伝わり、喜ばしい」
8日に開かれた自民党県連の選挙対策委員会後、河野博行会長は笑顔を見せた。政権交代後初の県議選となるが、松永卓幹事長は「野党の戦いをする気はない。二井県政を支える立場で戦う」と、強気の姿勢を崩さない。新人、元議員の2次公認については、11月中旬の選対委で決める。
対する民主党は6日に1次公認を発表した。
「勤めている人が仕事を辞めて(出馬に)踏み出せない」「有権者に政権交代の認識はあっても、議員になって政治に参加しようという意識まではない」
民主党県連の西嶋裕作幹事長は、候補擁立が難航している現状をぼやいた。
参院選で、民主党候補は県内全19市町で自民現職の得票を下回った。党は「地方議員がいない地域で浸透しきれなかった」と敗因を分析。県議選で定数が複数の選挙区のうち下関、山口、周南、岩国市の4選挙区で2人以上、空白区の山陽小野田市などでも擁立を目指してきた。
1次公認では、空白区の宇部市で新人を擁立したが、複数の擁立を狙う4選挙区では現職と新人の計2人だけだった。西嶋幹事長は「現在6人の民主党議員を倍増したい」と力を込めるが、「空白に必ず1人、複数区には2人以上擁立という目標はかなり厳しい」と漏らす。
公明党県本部は、現職4人と新人1人を公認。下関市区には2人を擁立しており、同一選挙区で初めての複数候補となる。共産党県委員会も現職2人、新人2人の公認候補4人を発表。社民党の唯一の現職も出馬する。
(2010年10月9日 読売新聞)
827
:
チバQ
:2010/10/10(日) 18:35:27
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101009/news20101009448.html
知事選で中村氏への支援求める 自民県連
11月28日予定の次期知事選で自民党県連は9日、松山市のホテルで地域・職域支部や友好団体の代表者らによる合同会議を開き、推薦決定した松山市の中村時広市長(50)への支援を求めた。
約270人が出席。あいさつで塩崎恭久氏(衆院1区)は「中村氏は県連の意見に耳を傾け、(就任後は)県政運営に当たるべきだ」とくぎを刺し、山本公一氏(衆院4区)は「自民県連が県政を支えてきた」と団結を訴えた。山本順三氏(参院選挙区)は「県連のまとまりの証しとして立派な結果を出したい」と必勝を呼び掛けた。村上誠一郎県連会長(衆院2区)は欠席した。
一方、参加者からは公募に応じなかった中村氏の姿勢や、具体性を欠く政策協定などに強い不満が上がった。
828
:
チバQ
:2010/10/10(日) 18:53:14
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/101010/ehm1010100237000-n1.htm
知事選で厳しい意見 自民党愛媛県連
2010.10.10 02:36
自民党愛媛県連は9日、地域支部や友好団体などの代表者との合同会議を開き、加戸守行知事の任期途中の辞職による知事選への対応などについて意見交換した。
知事選に立候補し、同県連が推薦する松山市の中村時広市長や、同市長選への立候補を決めた帽子敏信県議も出席。参加者からは、中村市長が県連と締結した政策協定の内容についての不満のほか、「政党を否定し、県連の公募にも応じなかった中村市長を推薦するのはおかしい」などの厳しい意見も出たという。
終了後、取材に応じた同県連の清家俊蔵幹事長は「(中村市長は)県民党的立場での知事候補であり、決して政党否定ということではない」と話した。
829
:
チバQ
:2010/10/10(日) 19:46:44
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20101009ddlk34040659000c.html
比治山スカイウォーク:広島市仕分け「廃止」に対抗、利便性強調へアンケート /広島
◇市の担当課が独自に
広島市の事業仕分けで、南区の商業施設「広島サティ」と比治山公園を結ぶ立体遊歩道「比治山スカイウォーク」の存廃が取りざたされている。高額な維持費などが問題視され、部会レベルでは「廃止」の意見。これに対抗し、管理する広島市段原再開発部計画課は、施設の利便性を強調しようと、利用者に対して独自のアンケートを始めた。同課は「アンケートを『それでもやめた方がいいのか』と考えさせる材料にしたい」と話している。【中里顕】
施設は98年3月、総工費約17億6000万円をかけて開通。総延長約207・4メートル、高低差約37・5メートルで、エスカレーター(長さ約40メートル)と動く歩道(同77メートル)で急こう配の坂道をつなぐ。山頂の広島市現代美術館やまんが図書館を利用する人たちの貴重な足だったが、開通当初から高額な維持費が問題視され、昨年も約2500万円を計上した。初年度に60万人以上あった利用者は昨年度、過去最低の約25万9000人だった。
8月下旬に実施された市の事業仕分けでも、高額な維持費と、減り続ける利用者などがネックとなった。市関係者によると、「廃止すべきだ」との意見が大勢を占めたという。利用者の年齢層など詳細な実態が分からないことも批判された。同課は「事業仕分けの中で、委員に細かい説明を仕切れなかった」と悔やむ。
そこで、同課は施設の必要性をアピールしようと、利用者に対してアンケートを取ることを考案。施設に常駐する警備員の協力のもと、9月から始めた。質問は利用目的や利用頻度などの11項目。中には「廃止すべきだという意見がありますが、あなたはどう思いますか」「廃止されると、比治山へはどうやって行かれますか」など事業仕分けの影響を色濃くしたものもある。これまで1日当たり50〜60人が回答し、近隣から自転車や徒歩で比治山を訪れる利用者が多いことが分かった。今月17日まで調査は続け、月内にも市の上層部に必要性を働きかける方針だ。
利用者に取材したところ、「子供の脚に障害があるので、無くなると不便になる」(東区の主婦)「無くても困らないし、維持費がかかりすぎだ」(南区の男性)など、意見はさまざまだった。
830
:
チバQ
:2010/10/10(日) 19:49:44
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20101008ddlk32070423000c.html
閑想閑話:出雲市が2、3日に初めて開いた事業仕分け… /島根
出雲市が2、3日に初めて開いた事業仕分け「ゼロベース評価委員会」。これまで国や全国各地の地方自治体などで仕分けに携わってきたコーディネーターの感想は、「今まで漫然と引き継がれてきたものについて検討が行われていない事例が見受けられた。税金を使っているという意識が希薄だ」「危うさを感じたのは出雲が初めて。職員に危機感がないのではないか」と厳しいものばかりだった▲専門委員と職員の議論を聞いていた市民判定員の判断も厳しい。対象となった32事業のうち「不要」が3分の1で、「現状通り・拡充」はゼロ。事業の必要性を認めつつも、あいまいな運営に市民が苦言を呈す場面も多々あった▲行政に求められるのは効率性だけではなく、成果の有無で事業を切り捨てていく必要はない。ただ、ばく大な税金を投入する事業の目的をはっきりと示し、効果をきちんと検証していくことは市の当然の義務だ。厳しい財政状況の中、改めてゼロから検討し直すことが求められている。【細谷拓海】
831
:
チバQ
:2010/10/13(水) 21:22:33
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20101013ddlk38010686000c.html
’10えひめW選:両選挙で特定候補の推薦支持見送りへ−−民主県連 /愛媛
次期知事選で、民主県連(加藤敏幸代表)が、支援要請を受けていた松山市長の中村時広氏(50)の推薦・支持を見送る見通しとなった。11日に松山市内で開いた県連常任幹事会で、政策の違いなどから、見送りの意見が大勢となったという。民主県連は松山市長選でも特定候補の推薦・支持を見送る方針。
幹事会後に取材に応じた加藤代表は、「首長選に政党が深く関与すること自体、地方分権の時代に遅れている」と述べた。さらに横山博幸幹事長は、中村氏が山鳥坂ダム建設に推進姿勢を示したことを挙げ、「政策の違いがあれば政策協定は結べず、推薦も支持もできない」と説明した。
一方で加藤代表は「個人的には中村氏に頑張ってほしい」とも述べ、実質的支援の可能性は否定しなかった。
市長選については、横山幹事長が「県、市と小さな自治体になるほど政党色は出さない方がいい」と述べ、推薦・支持を考えていないことを明らかにした。【中村敦茂】
833
:
チバQ
:2010/10/14(木) 19:01:44
http://www.nnn.co.jp/news/101014/20101014010.html
鳥取市議選告示まで1カ月 45人が出馬の意向
2010年10月14日
11月14日告示、21日投票の鳥取市議選まで14日で1カ月。定数36に対し、現時点で新人17人を含む45人が出馬の意向で、9人オーバーの大激戦が予想される。2004年の合併から6年を経て旧市町村間の垣根が低くなったとの指摘がある一方、「旧町村の声が市政に届きにくくなった」という声もあり、新人大量出馬の背景にもなったとされる。新旧交代がどこまで進むかに加え、政党間の争いなどにも注目が集まる。
進む新旧交代
今期限りで勇退するのは▽村口英子(68)=共産、7期▽武田えみ子(62)=公明、5期▽河根雄二(55)=同、1期▽福田泰昌(79)=無所属、6期▽谷口輝男(67)=同、2期▽西田正人(46)=同、2期▽松本信光(75)=同、3期▽森田紘一郎(68)=同、3期―の8議員。
合併後初の市議選となった前回ほどではないが、ベテラン議員の勇退と新人大量出馬で新旧交代が加速するのは確実だ。
立候補予定者を旧市町村別にみると▽鳥取市32人▽国府町2人▽河原町2人▽鹿野町3人▽気高町3人▽青谷町2人。旧気高郡からの出馬が多い一方、旧佐治村と旧福部村からの出馬はない。
新人大量出馬の背景には世代交代に加え、合併後6年が経過したものの旧町の声が届かないことへの不満や議会、竹内功市長への不信などがあるとみられる。ある新人は「今の議会からはエネルギーや情熱が伝わってこない」と議会への不満をにじませ、60代の新人は「地元の声や要望がなかなか市政に伝わらない」と口にする。
一方、市には可燃物処理施設建設問題や市庁舎移転問題など課題が山積しているが、こうした課題について具体的に訴えようとする立候補予定者は少ない。勇退するある議員は「選挙の争点にはなりにくい」と話す。
党勢拡大図る民主
今回の選挙では政党の争いにも注目が集まる。
政権与党となって初の市議選となる民主党は1人を公認し、6人を推薦する。県連は将来的には同市議会で民主系会派の構成議員数を「2けたの大台に乗せる」という具体的展望も示す。
今回も党勢拡大を目指して公認候補複数擁立も検討されたが、結局1人にとどまった。民主推薦候補の1人は「保守地盤の強い土地柄。公認を受けると戦いにくい面もある」とジレンマを明かす。
公認候補は1人だけの自民党。党県連の山口享会長は「公認は1人だが、党支持の候補者が多く出馬する。民主の勢力拡大にはつながらないだろう」と指摘する。
現有5議席を守る構えの公明党県本部の銀杏泰利代表は「人口減少の中、候補者を増やすことはできない」としながらも、「民主党が推薦を増やしており、簡単に票を確保できないと思う」と気を引き締めている。
1議席増の4議席を狙う共産党。党東・中部地区委員会の塚田成幸委員長は「保守の崩れは目に見えている。2政党の争いがいやだという人は多いはず」と”第三極”としての存在感を際立たせていく構えだ。
834
:
チバQ
:2010/10/14(木) 20:01:24
http://mytown.asahi.com/areanews/tokushima/OSK201010130135.html
関西広域連合、メリットは? 県議会特別委で規約案可決
2010年10月14日
答弁する飯泉知事(中央)=13日、県議会関西広域連合(仮称)調査特別委員会
関西を中心とした2府5県で防災や医療など広域行政を協力し合う「関西広域連合」の設立規約案が13日、県議会の特別委員会で可決した。設立を強力に進める飯泉知事は「県の懸案を関西共通の課題として解決できる」とバラ色の将来を強調。大半の委員は賛同したものの、徳島にとっての具体的なメリットの説明を求める質問が相次いだ。
冒頭、飯泉知事は自信ありげに、設立を目指す理由を説明した。「一つの府県だけでは解決することの難しい懸案を、関西共通の課題として解決できる」「徳島は、四国と近畿の結節点であることをいかしたい」
■設立なら全国初
規約案は、徳島県を含む2府5県が各府県議会に提案。徳島県と大阪府以外はすでに可決。すべて可決して総務省が許可すれば、全国初の広域連合が設立される。
設立の目的の一つが、国からの権限移譲の受け皿づくりだ。飯泉知事は「国から地方へと言葉は躍るのに、中央省庁は必ず『受け皿がないから、移譲したくてもできない』ことを理由に権限を移譲しようとしない」と自らの国との折衝経験を話し、「広域連合がまさに責任ある行政主体として、受け皿になりうる」とメリットを強調した。
■道州制
大阪府の橋下徹知事が道州制に前向きな立場であることから、「将来は道州制につながっていくのではないか」との質問も相次いだ。
飯泉知事は「道州制と、関西広域連合はまったく次元が違う。道州制は47都道府県を廃止し、道と州だけにするもの。広域連合は都道府県をそのまま残す」と道州制とは別だとの考えを強調。さらに「道州制はまだ遠い話だ」とも答えた。
■四国での立場
四国4県で徳島だけが手を挙げていることにも質問が及んだ。「他の四国3県にはどんな効果があるのか」との質問に、「徳島が入ることで、他の(関西の)メンバーに四国をより身近に感じてもらえる」と話し、「徳島を起点にして、四国全域が関西広域連合に加わる、あるいは影響を与える」ことを示唆した。
規約案は山田豊委員(共産)が反対したが賛成多数で可決。19日の本会議で可決する見通し。(三輪さち子)
835
:
とはずがたり
:2010/10/14(木) 21:46:45
>>829
ふ〜む。。こんなものがあったとは。
比治山スカイウォーク
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/jiji/hiroshima/skywalk.htm
http://yutaka901.fc2web.com/page5bgx04.html
http://www63.tok2.com/home2/gonchan/hijiyama.html
836
:
チバQ
:2010/10/16(土) 01:02:38
http://www.nnn.co.jp/news/101015/20101015010.html
4事業「抜本的見直し」 県版事業仕分け始まる
2010年10月15日
県予算の無駄を洗い出す鳥取県版「事業仕分け」が14日、鳥取県庁で始まった。外部有識者や公募による県民委員で構成する評価者(仕分け人)が分野別にA、B班に分かれ、10事業の効果や必要性を議論。その結果、「ふるさと定住促進事業」など4事業を「抜本的見直し」とする厳しい判定となった。16日までに残り20事業を仕分けする。
事業の必要性や効果について質問する評価者たち=14日、鳥取県庁議会棟別館
外部の目線を取り入れて県施策の参考材料にしようと実施され、この日は各班にそれぞれ9人の評価者が参加。県担当課が事業を説明した後議論に入り、評価者たちはさまざまな意見や質問をぶつけた。
このうち「公共交通利用促進事業および総合交通対策費」(本年度事業費558万5千円)の仕分けでは、評価者から「効果が厳しい」「県民ニーズを把握して根本的な部分に踏み込んでほしい」などの指摘があった。
A班のコーディネーターを務めるとっとり地域連携・総合研究センターの千葉雄二氏が「必要性はあると思うが、利用者の少ない要因を把握した方がいい。コストをかけずに改善できることが多くあるのではないか」と総括し、「抜本的見直し」と判定した。
また、県が首都圏の私立大学と連携して実施している「鳥取地域学講座開催事業」(同216万1千円)については評価者から「誘客にこだわるなら無理」「講座の内容がどうかなと思う。民間の手を借りてもよいのでは」などの厳しい意見が相次いだ。総括でB班のコーディネーターを務める鳥取環境大学の西村教子准教授は「何を狙っているのか明確になっていない。大きな見直しが必要」と述べた。
A、B両班はこの日、4事業を「廃止を含む抜本的な見直しを検討」とし、6事業に改善を求めた。「現状どおり実施」の判定はゼロだった。
仕分け作業の様子は県ホームページでインターネット中継され、会場を訪れた傍聴人も27人いた。
837
:
チバQ
:2010/10/16(土) 12:20:02
>>616-617
>>631
http://www.nnn.co.jp/news/101016/20101016007.html
前倉吉市長の長谷川氏に高まる関心 県議選
2010年10月16日
来年春の任期満了に伴う鳥取県議選(4月1日告示、同10日投票の見通し)まで半年を切った。倉吉市選挙区(定数3)では、前倉吉市長の長谷川稔氏(63)=同市小田=の動向がにわかに関心を集めている。現時点で現職3氏以外に表立った出馬の動きはなく、長谷川氏の”決断”次第で情勢が一変する。
同選挙区では、村田実(73)=7期、福守町=、伊藤美都夫(72)=2期、海田西町1丁目=、興治英夫(53)=2期、上灘町=の現職3氏の出馬が確実となっている。
長谷川氏の名が急浮上する背景には、同選挙区の無投票を懸念する有権者、議会関係者が多いことに加え、長谷川氏の動きに”変化”がみられる点が指摘される。その一つが、県の事業仕分けで公募委員になったこと。県議復帰への「予行演習ではないか」との憶測が一部に飛び交う。
一方、8年前の倉吉市長選では、伊藤、村田両氏の支援が原動力となって、初当選を果たした長谷川氏。もし、県議選に出馬すれば”因縁の対決”となって選挙戦は大激戦が必至だ。
長谷川氏の動向に対し、後援会活動を本格化させている伊藤氏は「昔のことは忘れた。相手に関係なく頑張るだけだ」と強調し、すでに臨戦態勢の村田氏も「うちの後援会は万全を期すことを決意している。誰が出ても負けない」と言い切る。興治氏は「別に何もない」と自然体の構え。
倉吉市議、県議時代は、自らを「議会の申し子」と称し、倉吉市長を退任して半年が過ぎた長谷川氏。本紙の取材に対して「市長退任時は、政治をやり尽くした思いが強かった。が、この間に参院選もあり、現場にいないことのやきもき感はある。いろんな機会をとらえて市民の意見を聞き、自分の考えを語りたい」と含みを持たせており、自身を取り巻く”環境”によっては出馬に踏み切る可能性が強い。
「第4の候補」は出現するのか、しないのか-。倉吉市議の1人はこう解説する。「長谷川さんは、静かにじっとしていられる性分じゃない」と。長谷川氏の動向が注目される。
倉吉市 定数3−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 7,530(27.4%) 伊藤美都夫 69 自民 現② 県漁協組合長 県議会自由民主党
当 7,231(26.3%) 興治英夫 50 無所属 現② (元)旧倉吉市議・「信」所属 絆
当 6,760(24.6%) 村田実 69 無所属 元⑦ 福祉法人役員・前回自民公認落選 新生自民
□ 5,992(21.8%) 杉根修 72 無所属 現 団体役員・解放同盟・住民連合所属
838
:
チバQ
:2010/10/16(土) 12:33:06
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001010160002
愛宕山売却 賛否問う
2010年10月16日
市街地に隣接した丘陵地に広がる愛宕山地域開発事業跡地=岩国市、本社ヘリから、森下東樹撮影
◆市議選あす告示 市民に温度差
岩国市議選(定数32)が17日告示される。今のところ計43人が立候補を予定している。米軍住宅や日米共用のスポーツ施設の建設案が示された愛宕山について、防衛省への売却の賛否が主な争点。活発な議論に期待する声がある一方、「基地より身近な問題で選ぶ」と冷めた見方もある。投開票は24日。9月2日現在の有権者数は12万854人(市選管調べ)。
(上遠野郷)
立候補予定者の内訳は、現職26人、新顔12人、前職5人。党派別では民主2人、自民1人、公明4人、共産4人。残る32人は無所属で、うち1人は民主の推薦を受ける。地域別では7割の有権者が住む旧岩国市が23人、旧7町村が20人で、旧町村部で激戦の様相を呈している。
旧岩国市と周辺7町村が2006年に合併して発足した新市で2回目の市議選。多額の負債を抱えて放置されている愛宕山地域開発事業跡地の防衛省への売却の是非が問われる。2年後の岩国基地軍民共用化に伴うまちづくりや旧町村部の過疎・高齢化対策なども争点になる。
立候補の届け出は午前8時半〜午後5時。午前10時までは岩国市今津町の市役所1階多目的ホールで、その後は同4階の市選管で受け付ける。
◆「反対の民意 理解を」
愛宕山の事業跡地を見渡す広場で11日、計画に反対する団体「愛宕山を守る会」が集会を開いた。「市民の多くは艦載機移転や米軍住宅化に反対しているのに民意がねじ曲げられている」。集まった70人から、反対の姿勢を明確にしない市や市議会を批判する意見が相次いだ。世話人の一人、山本久さん(73)は「地域の思いをまじめに理解してくれる議員が一人でも増えてほしい」と期待する。
◆「運動施設 造る好機」
一方、タクシー運転手の男性(56)は防衛省の計画を高く評価する。艦載機移転に反対だった前市長が2年前の市長選で敗れ、現市長になって駅前再開発などが動き始めたと指摘。「国とケンカして損するのは地方。運動施設を造ってくれるというのにチャンスをふいにすることはない」
ある主婦(34)は昨年6月ごろ、「愛宕山にスポーツ施設を」と要望する署名に協力し、名前を書いた。用紙に「米軍」の文字はなく、「愛宕山が基地にならずに済むなら」との思いだった。署名は約5万2千人分が集まり、防衛省が配慮したという「市民の意見」の根拠の一つになった。
「跡地は自治体が管理する施設になると思っていた。だまされたような気持ちとスポーツ施設がないよりましという気持ちが半々。市議選でしっかりした議論を聞きたい」
旧町村では基地問題を冷ややかにみる人もいる。同市美和町の60代の農業男性は「艦載機よりイノシシの方が大問題」。今年は動物による農作物の被害が特に深刻という。「合併で町役場がなくなり、市に対策を求めても話が遅い。市議選は地域の候補を勝たせるだけ」
愛宕山問題に対する意識は地域で温度差があり、防衛省が9月に市内5カ所で開いた住民説明会では計画を評価する意見や、さらなる地域振興策を求める声も目立った。
福田良彦市長は愛宕山の売却について「施設の具体的な規模など、防衛省からさらに説明がないと判断できない。市議選の結果は気にしない」というが、愛宕山事業の負債は約250億円にのぼり、利息も年3億円ずつ膨らむ。市は「年度内の売却」が本音だ。市幹部は「改選後の市議会が売却に同意するかどうかは当然重要」と明かした。
839
:
チバQ
:2010/10/17(日) 11:33:43
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101017/news20101017547.html
愛媛のニュース2010年10月17日(日)
加戸氏 帽子氏を支援 松山市長選
加戸守行知事は16日、次期松山市長選に立候補する帽子敏信県議(57)の事務所開きに出席し、保守3分裂の同選挙で帽子氏を支援する姿勢を明らかにした。一方、あいさつでは「市長選にタッチしないつもりだったので悩んでいる。新知事との連携を密にし県と松山市が共存共栄するのが愛媛のためと願う」と複雑な心境を吐露した。
自民県連が知事選に出馬する松山市の中村時広市長(50)を推薦する一方、市長選では中村氏が帽子氏と対立する後継候補を立てるという「ねじれ」の構図が遺恨を残さないか懸念を示した格好だ。
加戸知事は帽子氏について「12年前、県政改革に立ち上がり、加戸県政と歩みをともにした恩人」と評価した上で「立候補には驚いた」と感想。
知事の発言に関し、自民県連幹部は「帽子氏は県連の一員として中村氏を支援している。(中村知事、帽子市長になっても)わだかまりは残らない」と説明した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板