したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

836チバQ:2010/10/16(土) 01:02:38
http://www.nnn.co.jp/news/101015/20101015010.html
4事業「抜本的見直し」 県版事業仕分け始まる
2010年10月15日

 県予算の無駄を洗い出す鳥取県版「事業仕分け」が14日、鳥取県庁で始まった。外部有識者や公募による県民委員で構成する評価者(仕分け人)が分野別にA、B班に分かれ、10事業の効果や必要性を議論。その結果、「ふるさと定住促進事業」など4事業を「抜本的見直し」とする厳しい判定となった。16日までに残り20事業を仕分けする。


事業の必要性や効果について質問する評価者たち=14日、鳥取県庁議会棟別館

 外部の目線を取り入れて県施策の参考材料にしようと実施され、この日は各班にそれぞれ9人の評価者が参加。県担当課が事業を説明した後議論に入り、評価者たちはさまざまな意見や質問をぶつけた。

 このうち「公共交通利用促進事業および総合交通対策費」(本年度事業費558万5千円)の仕分けでは、評価者から「効果が厳しい」「県民ニーズを把握して根本的な部分に踏み込んでほしい」などの指摘があった。

 A班のコーディネーターを務めるとっとり地域連携・総合研究センターの千葉雄二氏が「必要性はあると思うが、利用者の少ない要因を把握した方がいい。コストをかけずに改善できることが多くあるのではないか」と総括し、「抜本的見直し」と判定した。

 また、県が首都圏の私立大学と連携して実施している「鳥取地域学講座開催事業」(同216万1千円)については評価者から「誘客にこだわるなら無理」「講座の内容がどうかなと思う。民間の手を借りてもよいのでは」などの厳しい意見が相次いだ。総括でB班のコーディネーターを務める鳥取環境大学の西村教子准教授は「何を狙っているのか明確になっていない。大きな見直しが必要」と述べた。

 A、B両班はこの日、4事業を「廃止を含む抜本的な見直しを検討」とし、6事業に改善を求めた。「現状どおり実施」の判定はゼロだった。

 仕分け作業の様子は県ホームページでインターネット中継され、会場を訪れた傍聴人も27人いた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板