[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
北海道 国政・地方政治スレ
1
:
北海道民
:2008/10/13(月) 15:10:41
選挙が近づいてきた次期衆院選の北海道は、町村・中川・武部のところなど接戦で面白い
また地方でも釧路市長選など興味深いところがあるので、このスレを作成してみました
気軽に北海道情報を話し合いましょう
274
:
チバQ
:2010/04/18(日) 22:02:53
>>271
中央区 定数3−候補5 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 23,810(25.6%) 段坂 繁美 57 民主 現 5 (元)党札幌代表
当 22,312(24.0%) 千葉 英守 57 自民 現 2 党道政調会委員
当 20,559(22.1%) 小林 郁子 59 無所属=民主・ネット 新 1 (元)札幌市議・「市民ネットワーク北海道」
□ 18,864(20.3%) 鎌田 公浩 44 自民 現 (元)衆院議員秘書
7,515(8.1%) 岩井 善昭 64 共産 新 党地区委員
根室支庁 定数1−候補2 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 21,280(73.8%) 中司 哲雄 59 自民 現 2 酪農業
□ 7,558(26.2%) 馬渕 秀俊 57 無所属=民主 新 飼料会社役員
275
:
秋田2区
:2010/04/18(日) 23:15:42
帯広市議会議員補欠選挙・21時45分から確定時までの、15分おき時点の結果を掲載しています。
23時00分確定(開票率100%)届出受理番号 届出政党の名称 候補者氏名 得票数 備考
1 無所属 高田 ゆきこ 6,547
2 無所属 三井 ひさか 26,630(民系)
3 無所属 神谷 ひろゆき 33,641(中川系)
4 日本共産党 すぎの 智美 8,172
276
:
秋田2区
:2010/04/18(日) 23:16:48
速報 帯広市長に米沢氏 名寄に加藤氏 富良野は能登氏 (04/18 23:00)
任期満了に伴う帯広市長選は無所属新人の元会社役員米沢則寿氏(54)=民主党、新党大地推薦=が他の2候補を下し、初当選が確実。名寄市長選は無所属新人の会社役員加藤剛士氏(39)が初当選。加藤氏は道内最年少の市長となる。また、富良野市長選は現職の能登芳昭氏(70)=無所属=が再選。
277
:
秋田2区
:2010/04/18(日) 23:29:58
〉〉276
23時00分確定(開票率100%)届出受理番号 届出政党の名称 候補者氏名 得票数 備考
1 無所属 上野 敏郎 37,378
2 無所属 米沢 のりひさ 37,516
3 無所属 猪股 寛 1,781
278
:
とはずがたり
:2010/04/19(月) 01:14:11
>>277
ありがとうございます。すげえ僅差。。
279
:
チバQ
:2010/04/19(月) 22:37:16
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001004190006
帯広市長に米沢氏 民主系、接戦制す
2010年04月19日
帯広市長選に初当選した米沢則寿氏=18日午後11時13分、帯広市、吉本美奈子撮影
■3市長選 民主系1勝2敗
帯広、富良野、名寄の3市長選は18日投票があり、即日開票された。いずれも民主系と自民系の候補による事実上の「一騎打ち」の構図で、夏の参院選の前哨戦として注目された。両党の推薦候補が対決した帯広は、民主系の候補が勝利。富良野、名寄ではともに自民系の候補が当選し、国政与党・民主系の1勝2敗という結果となった。
◇
帯広市長選は18日、新顔で無所属の元コンサルタント会社長の米沢則寿氏(54)=民主、新党大地推薦、社民支持=が、ともに新顔で無所属の前市議長の上野敏郎氏(63)=自民、公明推薦=と元帯広保健所職員の猪股寛氏(64)を破り、初当選した。米沢氏と次点の上野氏は138票差という大接戦だった。当日有権者数は13万5234人。投票率は57・55%(前回57・73%)だった。
帯広市西19条南2丁目の米沢氏の選挙事務所では、当選確実の連絡が入った瞬間、大きな歓声がわき上がった。米沢氏は、大勢の支持者を前に「支援をいただきありがとうございました。人生を賭けて新しい帯広を作り上げていきたい」と満面に笑みを浮かべて力強く話した。
3期12年務めた現職の砂川敏文市長の引退を受け、同市長選は36年ぶりに新顔3氏の争いになった。事実上、民主系と自民系の一騎打ちの構図で、労組票を固め、無党派層や農村票を取り込んだ米沢氏が接戦を制した。
民主党の推薦を受けた米沢氏は、同党11区総支部代表だった石川知裕衆院議員が小沢一郎幹事長の資金管理団体の土地取引を巡り逮捕・起訴され、離党に追い込まれたことなどが逆風となり、苦戦が予想された。しかし、「市民党」を前面に打ち出す作戦で、12年ぶりに自民党から市政を奪還した。
選挙戦では「故郷の未来にクワを入れるために戻ってきた」と主張。市内の企業や商店などを積極的に回った。終盤には街頭演説に歌手の松山千春氏を迎え、知名度不足の解消に努めた。
毎回候補者を擁立している共産党が今回は見送りを決めたことや、政権与党との絡みから主要農協の幹部が米沢支持に動いたほか、建設業界でも「中立」の立場をとる業者が多かったことなどが優位に働いたとみられる。
一方、上野氏は23年間市議を務め、自民党が推した砂川市政を支え続けた。しかし、同時にあった市議補欠選挙を巡り同じ与党会派の市議3人が離脱し、逆に米沢氏支持に回ったことも手痛かった。
故中川昭一元財務相の妻郁(ゆう)子さん(51)が東京から度々帯広入りし、街頭演説や主要集会でこまめに支持を訴えたり、上野夫人とともに市内を巡ったりして「中川支持票」の取り込みも図ったが、わずかに及ばなかった。
上野氏は、選挙事務所で支持者らに「不徳の致すところ。申し訳ありません」と頭を下げた。郁子さんは「役に立てず残念だ」と話した。
猪股氏も積極的に街頭に立ち支持を訴えたが、及ばなかった。
また、帯広市議補欠選(被選挙数1)も同時に投開票され、無所属で新顔の神谷博之氏(55)が、無所属2人、共産1人の新顔3氏を破り初当選した。投票率は57・54%だった。
280
:
チバQ
:2010/04/19(月) 22:38:00
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001004190004
富良野市長は能登氏 自民系
2010年04月19日
■実績訴え再選
富良野市長選は18日、現職の能登芳昭氏(70)=無所属=が、新顔の焼酎企画販売会社代表佐々木雅夫氏(63)=同=を破り、再選を果たした。前回2006年と同じ顔合わせ。ともに市民党を掲げたが、実質的には自民系と民主系の戦いで再び激しい選挙戦を展開、4年間の実績を訴えた能登氏が振り切った。当日有権者数は1万9465人。投票率は73・89%(前回70・87%)。
能登氏は、自民党富良野支部の推薦を受けなかったが、前回自主投票だった富良野商工会議所の政治団体「日本商工連盟富良野地区連盟」の推薦を得て、商工層などに支持を広げた。農業団体が佐々木氏支援に回ったことに危機感を強め、農民票の取り込みに力を入れたことも奏功した。
再選を決めた能登氏は「農業の人づくりをさらにやっていかないといけない。観光振興をさらに深め、森林資源の活用を図りたい」と語った。
一方、佐々木氏は、連合富良野や市農政同友会の推薦を取り付けたが、労組票や農民票をまとめ切れなかった。選挙戦を自民党の牙城(がじょう)だった農協前からスタートさせるなどして、支持拡大を図ったが、民主党の支持率低下の影響を受け、伸び悩んだ。
281
:
チバQ
:2010/04/19(月) 22:38:33
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001004190002
名寄市長に加藤氏 自民系
2010年04月19日
=確定得票
名寄市長選は18日、自民党名寄支部の支持を受けたホテル・飲食業の加藤剛士氏(39)=無所属=が、連合名寄の推薦を受けた元旧市議会議長の高見勉氏(66)=同=を破り、初当選した。島多慶志市長の引退で新顔同士の争いだったが、島市長の応援を受け若さをアピールした加藤氏が振り切った。当日有権者数は2万4882人。投票率は78・57%(前回80・08%)。
加藤氏は、父親の自民党道議加藤唯勝氏や島市長の支持層を固めたほか、名寄青年会議所の理事長も務めた経験を生かし、商工層にも支持を広げた。若年層にアピールしたことも奏功した。
加藤氏は、力強い産業と雇用の創造を掲げ、地域資源を生かし、人が集まる町づくりや道北の医療福祉保健拠点としての町づくりなどを進めるとしている。
一方、高見氏は前回2006年の市長選に続いての挑戦。市職員、市議会議長を経験を生かして、「安心と信頼の名寄を創(つく)る」と訴えたが、及ばなかった。民主党の佐々木隆博衆院議員らの応援を得て、政権交代効果も期待したが、民主党の支持率低下が響いた格好だ。
282
:
名無しさん
:2010/04/19(月) 23:35:41
2010年4月19日(月)
http://www.muneo.gr.jp/html/diary201004.html
鈴 木 宗 男
昨日投開票が行われた帯広市長選挙で、新党大地が民主党と一緒に推薦した米沢則寿氏が、なんと138票差で勝利する。人口18万人の街での138票差というのは、本当に僅差中の僅差である。
しかし、勝利は勝利だ。帯広市民の賢明な判断に感謝したい。
米沢氏は知名度がなかったが、最終盤で松山千春さんが応援に入ったことも結果的に大きなアクションとなった。松山さんにも早速勝利の報告をし、喜んで戴いた。
帯広は石川知裕代議士の地元でもあり、帯広市長選は全国的に注目されていた。この勝利の意味は極めて大きい。小沢幹事長にも選挙結果を報告し、「今回の結果を受け止めて、自信を持って参議院選挙に向かってほしい」と激励する。
アイスランドの火山の爆発により、ヨーロッパ便が欠航になっている。
成田空港では、外国人のお客さんがロビーのベンチや床で寝泊まりしている。
テレビでその様子を見ていた家内から連絡が入り、「政府は外国人観光客を2020年初めまでに2500万人、将来的には3000万人にすると言っているのだから、『日本人は親切だ』、『日本は優しい国だ』というイメージを持ってもらうためにも、食事や毛布等の差し入れをするべきじゃないの」とアドバイスを戴く。「なるほど」と私もうなずきながら、早速女房の貴重な声を外務大臣秘書官、外務省官房長に伝える。
旅先で、特に海外で受けた親切は、心に残るものである。外務省、政府には迅速に対応してもらいたい。家内の生活感溢れる声を活かして戴きたい。
15時半から宮中において、拝謁及び茶会が行われる。先週15日の園遊会、そして本日、天皇陛下にお目にかかれて、これに勝る感激はない。改めて、国家国民のために頑張らなければと、自分自身に言い聞かせるものである。
夕方の便で福岡に飛び、民間団体主催の会で講演。
今年に入り、講演も15回目を数える。私なりの発信ができることは、ありがたい限りである。
◎ 本日提出した質問主意書2件
・ №129 かつて在モスクワ日本国大使館に存在していたとされる裏金組織「ルーブル委員会」に係る外務省元欧州局長の発言に関する質問主意書
・ №130 かつて在モスクワ日本国大使館に存在していたとされる裏金組織「ルーブル委員会」に係る外務省元官房長の発言に関する質問主意書
283
:
名無しさん
:2010/04/20(火) 09:29:05
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001004200001
3市長選 民主系1勝2敗
2010年04月20日
■民主「有権者厳しい」 自民「反転攻勢狙う」
夏の参院選の前哨戦として注目された帯広など3市長選が「民主系1勝」「自民系2勝」と終わった結果に、民主党北海道(道連)の幹部は19日、「有権者の目が厳しい」と深刻に受け止めた。一方、自民党道連からは「反転攻勢のきっかけにしたい」との見方が出た。
◇
18日に投開票された帯広市長選は、民主系の候補が自民系に138票差で競り勝った。一方、富良野と名寄の2市長選は、自民系の候補が民主系に勝利した。
「1勝2敗」となった結果に、民主党道連の高橋由紀雄選対委員長は「民主党に対して、有権者の目が厳しいことが結果に表れた」と振り返り、昨夏総選挙の道内12小選挙区で「11勝1敗」と圧勝した勢いが、ほぼなくなったことを示唆した。
帯広で勝ったことに触れ、「拠点都市で民主党系の首長が増えたことの意義は大きい。自民党政治に戻してはいけないとの意識が根強く、その思いを参院選に結びつけていきたい」と語った。
一方、帯広で惜敗したことについて、自民党道連の竹内英順幹事長は「当初は(民主陣営に)水をあけられていたが、党本部や道連、地元の支持者が一枚岩になれた」と前向きに評価した。
名寄、富良野の両市長選で勝ち、竹内幹事長は「中川義雄参院議員の離党などでガタガタしていた党内が参院選に向けてまとまれたことに意味がある」と話した。
帯広で敗れたことについて、伊東良孝道連会長は「3連勝と思ったが悔しい」と話した。参院選への影響はないとした上で、「自民党へのこれまでの逆風の中、互角の戦いをした。地方選では勝っているので、反転攻勢のきっかけにしたい」と意気込んだ。
■米沢氏に証書「より良い街に」
帯広市長選で初当選した米沢則寿氏(54)=民主、新党大地推薦、社民支持=が19日、帯広市役所で当選証書を受け取った。わずか138票差の激戦から一夜明け、米沢氏は「より良い帯広の街づくりに努めたい」などと、改めて抱負を語った。
この日午前、帯広市選挙管理委員会から受け取った。その後、米沢氏は「証書をもらって改めて当選を実感した。選挙戦で訴えたことを実行した」と決意を新たにした。
284
:
チバQ
:2010/04/20(火) 12:16:30
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100420ddlk01010168000c.html
ニュースプラス:3市長選痛み分け どうなる参院選 民主に漂う危機感 /北海道
◇自民「反転攻勢」も不透明
今夏の参院選の行方を占ううえで注目された帯広、名寄、富良野の3市長選は、民主党系が帯広、自民党系が名寄と富良野で当選し、勝敗を分け合った。ただ民主側にとっては、帯広は予想に反した薄氷の勝利で、参院選に向け危機感が漂う。自民側は「反転攻勢の礎に」と位置づけるものの、有権者の支持が回復するかどうか不透明だ。【田中裕之、横田信行、岸川弘明、和田浩幸】
■138票の小差
「ぎりぎりまで当選が決まらず、いろんな風が吹いていたと思った」。19日午前、帯広市役所で当選証書を受け取った民主推薦の米沢則寿(のりひさ)氏は、138票差の勝利をそう振り返った。
民主は今回、数千票差の勝利を目算していた。前回市長選は自民推薦の現職に民主推薦候補が1000票差まで迫り、昨夏の衆院選では当時民主党の石川知裕衆院議員が故中川昭一元財務・金融担当相に市内で約1万1000票差を付けて「中川王国」を打ち破った。今回も米沢氏が地元経済人の要請で出馬を決めており、有利な条件はそろっていた。
しかし、石川議員が政治資金規正法違反容疑で逮捕・起訴され、離党を余儀なくされるなど「政治とカネ」の問題も直撃した地域。選対の常任顧問を務めた池本柳次道議は「今の政権与党の影響は少なからず出たと思う」と語る。
自民推薦の上野敏郎氏の選対本部長を務めた清水誠一道議は「残念な結果だが、民主の支持率も下がっており、国民も私たちの政策に戻ってくると意を強くしている」と巻き返しを狙う。
■追い風止まり
支援候補が敗れた名寄、富良野両市では、民主党のショックは一段と大きい。地元・道6区選出の佐々木隆博衆院議員は18日夜、名寄の選挙事務所で「まさかこんな結果になるとは」と唇をかんだ。
民主は6区で、政権交代の余勢を駆って士別市長選(昨年9月)で同党推薦の新人を当選させ、今回の2市長選も重視してきた。しかし富良野は、前回自民支持だった農協の支援を受けながら逆に票差がつく結果に。佐々木氏は「地方ではもう衆院選の時の追い風は吹いていない」と危機感をあわらにする。
一方、2勝した自民だが、6区の党関係者は「地方には自公政権の構造改革で疲弊したという思いを持つ人がまだ多い。簡単に党への支持が回復するとは思えない」と慎重な見方を示す。
■浮動票の行方は?
参院選道選挙区(改選数2)では民主2人、自民1人、共産1人などが立候補予定。今回の選挙結果の影響について、民主道連は「国政選挙と地方選挙は性格が違う」(佐野法充(のりみち)幹事長)、自民道連は「市民の目は自民党に若干向いてきてくれている」(竹内英順(ひでのぶ)幹事長)と分析する。
道選挙区には政党支持率を伸ばすみんなの党も候補者を出す方針。民主の徳永エリ氏陣営の幹部は「徳永さんは無党派がターゲット。浮動票が新党に吸収されるのではないか」と警戒感を強める。
◇民主系得票、勢いに陰り−−3市
3市の最近の主な選挙で民主、自民系の候補者の得票数を抽出して比較すると=グラフ参照=政権交代につながった昨年8月の衆院選や07年7月の参院選時に比べ、民主系候補の勢いに陰りが出ていることがうかがえる。
自民系候補が多くの票を獲得したのは、小泉政権下で自民が圧勝した郵政選挙(05年9月)と、統一地方選で自民系の高橋はるみ氏が再選を果たした知事選(07年4月)。しかし、わずか3カ月後に実施された参院選では民主公認候補が一気に票を伸ばし、その勢いは昨年の衆院選でも維持された。
ところが今回の市長選は、民主党の負け越し。名寄、富良野両市の民主系候補の得票率は、郵政選挙時よりも下だった。
知名度や実績、地盤など候補者個人の事情もあり、得票率がそのまま両党の勢いを反映しているとは言い切れないが、民主党には厳しい結果になった。【木村光則、水戸健一】
285
:
名無しさん
:2010/04/20(火) 15:42:34
138票差の余波 2010帯広市長選】−下−
http://www.tokachi.co.jp/feature/201004/20100420-0005122.php
286
:
チバQ
:2010/04/22(木) 22:38:56
http://www.tokachi.co.jp/feature/201004/20100419-0005107.php
【138票差の余波 2010帯広市長選】−上−
2010年04月19日 15時21分
大接戦を制して喜びを爆発させる米沢氏の陣営関係者。一方、石川氏(左から2人目)は冷静な表情を浮かべる
石川氏 微妙な「失地回復」
「昨年衆院選で応援してくれた人が、まだまだ来ていなかった。自分がもっと前面に出るべきだった」
わずか138票差という「超接戦」となった今市長選。米沢則寿氏を支援した石川知裕衆院議員は薄氷の勝利に安堵(あんど)しつつ、複雑な思いもにじませた。
■基盤強化狙う
政権交代後初の管内首長選となった今市長選は、石川氏にとっても昨年8月衆院選を経た初の選挙戦。12年ぶりの「市政奪還」が至上命題となった背景には、市長選を通じて石川氏の政治基盤を強化する狙いもあった。
地元の民主幹部が市内の弁護士の擁立を断念した直後、前回市長選でも名前が上がった米沢氏の擁立に動いたのは石川氏本人。“盟主”の強い意向を受け、「地元在住」にこだわっていた幹部も即座に方針転換した。
選挙戦の主導権を握ったかに見えた民主陣営だったが、石川氏は政治資金規正法違反で逮捕・起訴され離党、鳩山政権の迷走もあり、昨年衆院選時に吹いた民主・石川氏への「追い風」は「逆風」に一変した。石川氏は陣頭指揮を執るどころか市長選の表舞台から遠ざかった。
選挙戦では新党大地に加え、市議補欠選と連動し一部保守系市議が合流。結果として昨年衆院選を上回る態勢を構築した。市長選の勝利で国政と市政のラインが一本化され、石川氏は「失地回復」の足場を築いた。半面、米沢氏の得票は昨年衆院選の石川氏の市内得票(5万2890票)には遠く、「逆風」は収まっていないことを裏付けた。
■「辞職を」4割
十勝毎日新聞の出口調査(18日)でも、石川氏に対し「辞職すべき」とした人が38.91%に達し、「辞職は必要ない」(30.59%)を上回った。米沢氏陣営の市議は「石川氏は自身の後援会を固めていたが、前回衆院選の支持者の多くは浮動票。すでに組織のパイ自体が縮小しているのでは」と指摘する。
公明は石川氏の「政治とカネ」の問題を理由に上野敏郎氏の推薦を決定、共産は市長選で独自候補の擁立を見送ったが、出口調査で米沢氏が取り込んだ共産票は57.14%。上野氏には25.71%が流れた。自民陣営は選挙中の法定ビラを民主政権の批判に集中、上野氏の応援演説を行った小泉進次郎氏、河野太郎氏ら自民国会議員も同様の問題を追及した。
石川氏は「国政と市政は別。自身の問題がどう影響したかは分からない」とかわすが、米沢氏陣営の保守系市議の1人は「民主・石川氏だけでは勝てなかった。われわれのおかげ」と断言。米沢氏も「予想以上に影響は大きかった」と認める。
■無所属の不安
米沢氏の高橋功一連合後援会長は「政党に頼らない後援会網を整備しなければ」と示唆、23日には米沢氏を「励ます集い」を開く。ある市議は「石川氏が存在感を増すには国政(民主政権)との『パイプ』を発揮するしかない。無所属の立場でどこまでやれるか」と案じている。(岩城由彦)
287
:
チバQ
:2010/04/22(木) 22:39:34
http://www.tokachi.co.jp/feature/201004/20100420-0005122.php
【138票差の余波 2010帯広市長選】−下−
2010年04月20日 14時55分
上野敏郎氏(右)の個人演説会に参加した中川郁子氏(左)は保守市政の継続を訴えた=11日、とかち館
「帯広には保守の政治土壌があると実証された。保守分裂の中で始まったことを考えると、次はこの票以上を獲得できる自信が持てた」
きん差で敗れた上野敏郎氏の陣営で選対本部長を務めた清水誠一道議は、惜敗にも一定の手応えをつかんだ。「私たちの政策に(有権者は)戻ってくる」と語る。
自民党が惨敗した昨年8月の衆院選。故中川昭一氏の得票は帯広市内でも4万1779票にとどまり、民主の石川知裕氏に1万余の差をつけられた。今市長選の上野氏の得票は3万7378票。得票率は48%で、中川氏の41.2%、前回市長選の砂川敏文氏の45.8%を上回った。
■神谷氏連動で求心
衆院選後に中川氏が急逝し、十勝の自民は大きな核を失い、党への求心力は低下していた。その中で迎えた市長選。関係者が「保守の大同団結」を唱えるのは、混迷の裏返しでもあった。市長選と同時執行の市議補選をめぐっては、党支部の役職に就く市議3人が離党、相手候補を応援する事態に至った。
流れを変えたのが、元中川氏秘書の神谷博之氏の市議補選出馬。小野寺秀道議が神谷選対の本部長に就き、市長選の清水道議と役割分担する体制をとった。中川氏の郁子夫人も張り付き、旧中川後援会の役員宅を回った。
神谷陣営では「出馬表明3週間で、どこまで浸透できるか」と不安視していたが、ふたを開けると、米沢則寿氏と連動した候補を引き離した。上野陣営の幹部は「本来はもっと票差が開いてもよい陣立てだった。神谷さんが出たことで、相乗効果が表れた」と語る。
戦いの「中身」に一定の評価がある半面、あと一歩のところで勝利を逃し、複雑な空気が流れる。ある政治関係者は次期衆院選への影響に関し、「国会議員は系列の市長がいるのといないのとでは全然違う。上野さんが落ちたことで厳しくなった。神谷さんの当選でいくらか(自民が勝つ)可能性は残った」とする。
■民主減退明らか
一方で「共産党が出れば上野さんが勝っていた。民主は勝利を錯覚するとつまずく」との指摘も。十勝毎日新聞社の出口調査では、4割近くが石川氏は辞職すべきと回答するなど「政治とカネ」の問題には批判が根強いことが示された。昨年衆院選時の民主党の勢いは大幅に減退しており、浮動層をどう引き付けるのか、自民サイドとしては戦術上のポイントが明確になった。
中川後継の最有力とされる郁子夫人は「私たちが負けたとは思っていない。きん差であり、多くの方々に温かいメッセージをいただいた」と語った。旧中川後援会の幹部も「ようやく『次の絵』を描けるぐらいにはなった」と、次期衆院選に向けての感触を強めた。
惜敗の中に見いだした光明。自民党関係者は「まずは夏の参院選。道議や市議が一丸になって『ねじれ』をつくる」と意気込む。
鳩山政権の支持率低下など国政の流動化がささやかれる中、新市長の米沢則寿氏に対しては「自民にも接近せざるを得ないのでは」との観測が出ている。(安田義教)
288
:
名無しさん
:2010/04/25(日) 14:14:40
高橋道政支持55% 前回比5ポイント増 北海道新聞世論調査(04/21 08:22)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/227210.html
北海道新聞社は20日、知事選が1年後に迫った高橋はるみ知事の道政2期目に関する全道世論調査の結果をまとめた。高橋道政の評価は「大変良い」と「まあ良い」を合わせた「支持派」が、昨年4月の前回調査を5ポイント上回る55%で、2期目半年の07年10月の調査と並ぶ過去3番目に高い数字となった。
「あまり良くない」「まったく良くない」を合わせた「不支持派」は3ポイント減の21%だった。評価の内訳は、過去5〜7%で推移していた「大変良い」が前回比5ポイント増の12%、「まあ良い」は前回と同じ43%、「あまり良くない」が3ポイント減の15%、「まったく良くない」は6%で変わらなかった。
支持の理由は「行政手腕、指導力がある」と「人柄が良い」がともに28%で最も多かった。次いで「何となく」20%、「自民、公明両党の支持を受け、民主党政権と距離を置いている」17%、「政策が良い」5%。
不支持の理由は「行政手腕、指導力が足りない」が47%と半数近くに上り、「政策が良くない」と「自民、公明両党の支持を受け、民主党政権と距離を置いている」がいずれも17%、「何となく」7%、「人柄が良くない」5%など。
289
:
名無しさん
:2010/05/04(火) 01:55:32
鰹谷忠前道議(網走市)を支援 知事選で松木謙公氏(05/01 08:42)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/229058.html
【北見】民主党の松木謙公衆院議員(道12区)は30日、来春の道知事選に立候補を表明している鰹谷忠前道議(網走市)が北見市内で開いた講演会であいさつし、「鰹谷さんにはぜひ民主党推薦で(知事選に)出てもらいたい」と述べ、鰹谷氏を支援する姿勢を明らかにした。
鰹谷氏は民主党北海道の了承を得ず知事選への立候補を決め、民主党は知事選に別の独自候補擁立を目指している。2003年の衆院選で道2区(札幌市北、東区)から12区(宗谷、オホーツク管内)に選挙区替えとなった松木氏は「鰹谷さんがいたから(12区で)戦えると思った。鰹谷さんは地方を考えている政治家。この友情を大切にしたい」と述べた。
290
:
チバQ
:2010/05/18(火) 22:50:53
>>268
http://www.tomamin.co.jp/2010t/t10051804.html
渡辺氏が出馬を断念 苫小牧市長選
(2010年 5/18)
6月の苫小牧市長選に立候補を表明していた東京五輪レスリング競技の金メダリスト渡辺長武氏(69)が出馬を断念した。
苫小牧民報社の取材に、「短時間で準備不足もあった」とし、「岩倉市長は実績もあり、政策に共通点がある。出馬せず応援することが適切と考えた」と説明した。「岩倉氏を全面的に応援したい」とも述べた。
市長選は6月20日告示、27日投票の日程。即日開票される。2選を目指す岩倉市長と、新人で市議の沖田清志氏の一騎打ちになる公算が大きくなった。
291
:
チバQ
:2010/05/23(日) 12:10:07
>安住氏は無所属で立候補予定だが、みんなの党などと接触しており
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/232554.html
旭川市長選に安住市議出馬へ(05/21 08:19)
【旭川】旭川市議の安住太伸(たかのぶ)氏(40)は20日、北海道新聞の取材に対し、11月の旭川市長選に立候補する意向を表明した。
安住氏は旭川市出身。慶大を卒業後、会社員を経て1999年の同市議選で初当選。自民党旭川支部幹事長代行だった2期目途中の06年、離党して市長選に立候補し、同じく新人だった西川将人市長に敗れた。翌年4月に市議に返り咲いた。
安住氏は無所属で立候補予定だが、みんなの党などと接触しており「政党の枠を超え政策協定ができれば、推薦などを受ける可能性もある」と話した。
同市長選で出馬の意向を表明したのは、安住氏が初めて。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3315
当65033 西川 将人=無新<1>[民]
63275 加藤 礼一=無新[自][公]
17513 安住 太伸=無新
7739 荻生 和敏=無新[共]
7515 神崎 実
292
:
名無しさん
:2010/05/25(火) 20:05:56
北海道独立論掲示板
http://8308.teacup.com/shirai/bbs?
293
:
チバQ
:2010/06/21(月) 22:35:33
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001006210016
苫小牧市長選 自民系と民主系の一騎打ち
2010年06月21日
告示された苫小牧市長選。鳩山由紀夫前首相の事務所前を選挙運動員の車が通過した=苫小牧市、吉本美奈子撮影
■苫小牧市長選 参院選期間中投票
■自民系と民主系 現新の一騎打ち
苫小牧市長選が、20日告示された。いずれも無所属で、自民系現職で再選を目指す岩倉博文氏(60)と、民主系新顔で元市議の沖田清志氏(46)が立候補を届け出た。参院選の公示日をはさんだ選挙戦で、民主系と自民系の一騎打ちの構図となった。投票は27日で即日開票される。
岩倉氏は出陣式で、「行財政改革でバス民営化など行政コストの削減を進めた」と4年間の実績をアピール。「今後も官と民間の役割分担を見直し、民間にできることは民間に任せるなどして財政健全化に取り組む」と訴えた。
岩倉氏は「市民党」を掲げて政党色をうすめているが、自民党と公明党の支援を受けている。
一方、沖田氏は岩倉市政の4年間を「多くの市民が閉塞(へいそく)感を感じている。変化を感じない公約達成の自己評価は自己満足にすぎない」と批判。「苫小牧版事業仕分け」の実施を公約に「国に政策提言していく」と強調した。
沖田氏は民主党を離党したが、民主党苫小牧支部と連合の推薦をうけ、組織と無党派層の取りこみを狙う。
19日現在の選挙人名簿登録者数は14万2204人。
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100621ddlk01010107000c.html
選挙:苫小牧市長選 告示 現職と新人、一騎打ち 参院選前に注目 /北海道
任期満了に伴う苫小牧市長選は20日告示され、再選を目指す現職の岩倉博文氏(60)=無所属=と、民主党の前市議で新人の沖田清志氏(46)=同=が立候補を届け出た。岩倉氏が自民、公明両党を背景に基盤固めを図るのに対し、鳩山由紀夫前首相の地元で無投票を避けたい民主党苫小牧支部は前幹事長の沖田氏を5月初めに急きょ擁立して短期決戦を挑んだ。投開票は27日。7月11日投開票の参院選を前に、結果が注目される。
岩倉氏は20日午前9時過ぎ、苫小牧駅前に支持者を集め「市民に約束した財政再建に道筋をつけた。行・財政改革にしっかり取り組む」と強調。「市職員労組出身で私の行革に反対した人が行革を叫ぶのはまやかし」と対立候補を批判した。
沖田氏は同日午前8時半、国道36号沿いの事務所前で遊説開始。「この4年間、市民の暮らしは何も変わらない」と現職を批判し、「地域主権を真っ先に掲げる民主党政権の下で市民が主役の新しいマチづくりを実現したい」と力を込めた。【斎藤誠】
==============
岩倉博文(いわくら・ひろふみ)60 無現(1)
市長[歴]岩倉建設取締役▽日本青年会議所副会頭▽自民党苫小牧支部長▽衆院議員▽立教大=[公]
沖田清志(おきた・きよし)46 無新
[元]市議[歴]市職員▽市職労書記長▽市監査委員▽民主党苫小牧支部幹事長▽苫小牧南高
(届け出順)
294
:
チバQ
:2010/06/27(日) 22:37:46
625:06/27(日) 22:16 3Ue6Zxrc [sage]
だから最初から岩倉当確だっつーに
鳩山後援会の最高幹部まで岩倉陣営側についてんだよ
631:06/27(日) 22:22 3Ue6Zxrc [sage]
宗男は岩倉へ相乗り要請したんだが地元の労組が蹴って対抗馬を擁立した
でも鳩山系は岩倉再選を容認したから寝たふりを決め込んだ
295
:
チバQ
:2010/06/28(月) 23:08:32
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001006280003
岩倉氏が再選 苫小牧市長選
2010年06月28日
■民主系・沖田氏破る
苫小牧市長選は27日投開票され、自民系現職の岩倉博文氏(60)=無所属、公明支持=が、民主系新顔で前市議の沖田清志氏(46)=無所属=を破り、再選を果たした。参院選の投票を前にした自民系と民主系の一騎打ちの構図で注目された選挙は自民系が勝った。当日有権者数は13万9719人。投票率は54・55%(前回は59・36%)だった。
岩倉氏は「市民党」を掲げて政党色をうすめているが、自民党の支援を受け、公明党の支持を得た。1期目の行財政改革の実績を前面に掲げた岩倉氏は、市営バスの民営化など行政の効率化を実現したと最大限にPR。しっかりした財政基盤を基に、港と空港を生かした戦略的な苫小牧づくりを進めると活性化を強く訴えた。
一方、沖田氏は事業仕分けの「苫小牧版」の導入で無駄をはぶき、地方のことは地方が決める地域主権の確立をはかると訴え、民主党苫小牧支部と連合の支援をうけたが、立候補表明が5月上旬と遅かったのが最後まで響き、及ばなかった。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/238819.html
苫小牧市長選 岩倉氏が再選 (06/27 23:06、06/28 01:34 更新)
【苫小牧】任期満了に伴う苫小牧市長選は27日投票、即日開票の結果、現職の岩倉博文氏(60)=無所属、公明党支持=が、前市議で新人の沖田清志氏(46)=無所属=を破り、再選を果たした。当日の有権者数は13万9719人。投票者数は7万6211人。投票率は54・55%で、2006年の前回より4・81ポイント下がり、過去最低となった。無効票は854。
市民党を掲げた岩倉氏は、市営バス民間移譲など行財政改革を中心に1期4年の実績を強調。
全面支援した自民党と支持を取り付けた公明党の支持者を固めたほか、民主党支持者も取り込み、高齢者や主婦、無党派層にも幅広く浸透した。
民主党を離党して挑んだ沖田氏は、「苫小牧版事業仕分け」を目玉に掲げ、推薦を受けた連合北海道が組織戦を展開。地元の鳩山由紀夫前首相の退陣で支持率がV字回復した民主党との連携を強調し、終盤に猛追したが、5月上旬となった出馬表明の遅れや知名度不足をはね返せなかった。
◆苫小牧市長選結果
(投票率54・55%)
当 46688 岩倉 博文 60 無現(公支)
28668 沖田 清志 46 無新
296
:
ジョ−ジ・О・プッシュ
:2010/07/19(月) 15:46:51
ネット上にはトラップ trap(罠)としての掲示板, ブログのコメント欄が多数存在しますが、 例えば、 したらば掲示板でもカテゴリ− 「旅行/地域」 で検索窓に‘北海道’と入力して表示される掲示板は殆んどがそれに該当するとご指摘を受けました。
しかも、 見る人が見れば、 アングラ経済と道警との癒着ぶりが垣間見えるとも評価(笑)されています。
297
:
チバQ
:2010/07/23(金) 23:27:18
これも転載しときます
7132 名前:名無しさん 投稿日: 2010/07/23(金) 18:16:58
http://www.tokachi.co.jp/news/201007/20100723-0006133.php
十勝毎日新聞社ニュース
自民・清水誠一道議が党道11区支部長辞任の意向
2010年07月23日 15時07分
自民党道11選挙区支部長の清水誠一道議が、支部長を辞任する意向を関係者に伝えていたことが23日、分かった。清水氏の後援会関係者が参院選で、みんなの党の候補を応援したことに関し道義的責任を取るもの。同時に党道連副会長も辞任する考え。後任の支部長は、大谷亨幹事長(道議)を軸に調整する。同支部は24日、帯広市内で執行部会を開き、対応を協議する。
11日に投開票が行われた参院選道選挙区で、清水氏の一部後援会関係者は、中川義雄参院議員の長男でみんなの党から立候補した中川賢一氏を支援。道選挙区には党公認の長谷川岳氏が出馬しており、支部の内部から問題視する意見が出ていた。
清水氏は、党道連の道選挙区候補の選考過程にも不満を示し、党道連副会長も辞任する意向を固めている。
24日の執行部会では、清水氏から事情を聞いた上で、役員体制などを協議する。清水氏は辞任の意向だが、慰留される可能性もある。大谷氏が支部長に就任した場合、後任の幹事長は他の道議を軸に調整するとみられる。
清水氏は今年2月、次期衆院選候補が正式に決まるまでの暫定措置として、支部長に就任した。
参院選機にあつれき露呈
自民党道11選挙区支部の清水誠一支部長の辞意は、参院選の対応をめぐる道義的責任問題が直接の契機だが、中川昭一氏(故人)という中核を失った同支部のギクシャクした内部事情も露呈した。
党支部は昨年の衆院選後、中川氏の後継を正式に固めず、道議最ベテランの清水氏が暫定支部長に就任。清水、喜多龍一、大谷亨、小野寺秀の4道議が中心となり、帯広市長選や参院選を戦った。
清水氏は中川義雄参院議員(たちあがれ日本)と近いことで知られ、党道連の参院選道選挙区候補の選考で中川氏が外されると、公然と不満を示していた。中川氏は新党に参画し参院選比例代表に出馬したが、党支部として比例代表の中川氏支持を表明、物議を醸した経緯がある。
支部内の一部には、参院選に限らず各級選挙への対応や政策面で、清水氏の運営に不満があった。清水氏の後援者が中川賢一氏を支援したことを理由に、参院選直後から、「清水下ろし」の動きが水面下でくすぶっていた。
党支部の喫緊の課題は次期衆院選の候補選考。故中川昭一氏の旧後援会は、郁子夫人を囲む大規模な集会を8月に予定するなど、後継選考を見据えた動きが活発化しつつある。
半面、清水氏が辞任した場合、党支部の集団指導体制に「しこり」をもたらすのは確実。次期衆院選、統一地方選に向けて自民側が重視する「保守内の結束」に、新たな不安要素が持ち上がったとみられている。
298
:
チバQ
:2010/08/04(水) 19:49:59
議員の寝ている姿だけではなく、活動している姿も見せたい
とか言うんすかね
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/244651.html
旭川市長選 小菅前園長出馬へ 11月投開票 市の発信力強めたい(08/04 08:51、08/04 08:52 更新)
小菅正夫氏
【旭川】旭川市旭山動物園の前園長、小菅正夫氏(62)は、任期満了に伴う10月31日告示、11月7日投開票の同市長選に出馬する意向を固めた。
小菅氏は3日、北海道新聞の取材に対し「前からまちづくりに力を貸せと多くの市民に言われ、退職後、その声が大きくなり真剣に考えるようになった。動物園の発信力を生かし旭川全体の発信力を強めたい。組織に頼らず市民の力をお借りし戦いたい」と述べた。9月初めまでに市民有志の要請を受ける形で正式表明する見通しで、政党の公認は受けず草の根選挙を目指す。
小菅氏は、札幌市出身。1973年に北大獣医学部を卒業後、獣医師として同動物園に勤務。95年に園長に就き、入園者減に悩む同動物園を年間300万人を超える人気動物園に立て直した功労者とされ、映画などのモデルにもなった。2009年3月に定年退職し名誉園長に就任。3月に退任後はテレビ出演や講演、自然保護活動などに専念していた。
299
:
チバQ
:2010/08/04(水) 19:53:27
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20100804-OYT1T00660.htm
旭山動物園「育ての親」小菅氏、旭川市長選出馬へ
旭川市長選に立候補の意向を示した小菅正夫氏 北海道旭川市の旭山動物園を「行動展示」などで活性化し、国内有数の動物園に育て上げた前園長の小菅正夫氏(62)が、旭川市長選(10月31日告示、11月7日投開票)に立候補する意向を、地元政党関係者に伝えていたことが4日、明らかになった。
小菅氏は札幌市出身。1973年に北海道大獣医学部卒業後、旭山動物園で勤務し、1995年に園長に就任した。同市長選には、元市議の安住太伸(たかのぶ)氏(40)がみんなの党推薦で立候補する意思を明らかにしているほか、民主党系の現職・西川将人氏(41)も出馬が確実視されている。
(2010年8月4日15時03分 読売新聞)
300
:
チバQ
:2010/08/15(日) 16:29:34
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100813ddlk01010226000c.html
選挙:旭川市長選 自民党支部、小菅氏支援方針 /北海道
旭川市長選(11月7日投開票)を巡って自民党旭川支部は12日、市長選対策委員会(森本茂広委員長)を開き、立候補を検討中の前旭山動物園園長の小菅正夫氏(62)を支援する方針を決めた。小菅氏の正式表明後、本人と会って政策協議などをしたうえで支援態勢を決める。
同市長選には前市議の安住太伸氏(40)が立候補を表明し、現職の西川将人氏(41)も再選出馬が確実視されている。自民支部は独自候補の擁立を検討しており、小菅氏は有力候補の一人だった。ただ小菅氏は、立候補する場合は政党の支援を受けない考えを示しており、支部長の加藤礼一道議は「党としては一歩、二歩下がっても構わない」と、推薦や支持ではなく勝手連的な支援になる可能性も示唆した。【横田信行】
301
:
チバQ
:2010/08/20(金) 00:07:25
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/246939.html
綿貫元釧路市長 道議選出馬せず(08/19 08:52)
綿貫健輔氏
【釧路】来春の道議選釧路市(定数4)に無所属での立候補を検討していた元釧路市長の綿貫健輔氏(64)が不出馬を決めた。有力候補とみられていた綿貫氏の出馬取りやめで、同選挙区の候補者選びは活発化しそうだ。
綿貫氏は17日、北海道新聞の取材に「支持者から出るなら応援すると言っていただいたが、本音は世代交代を望んでいると感じた」と述べ、出馬環境が整っていないとの考えを明らかにした。
道議から市長に転身した綿貫氏は2002年、釧路市との合併が争点になった釧路管内釧路町長選で、合併推進派候補を当選させようと介入し、公選法違反で逮捕され、03年に有罪判決を受けた。08年に公民権停止が解け、今春から支持者回りを本格化させていたが、旧後援会には「市民は事件を忘れていない」と、慎重論もあった。
道議選釧路市は、蝦名大也現市長が自民党道議から転身したため、現在欠員1。自民、民主両党の現職、共産党新人が出馬表明し、公明党現職も出馬が確実視されている。綿貫氏は鈴木宗男・新党大地代表と近いとされ、民主党が連携の可能性を探る一方、自民党は警戒感を強めていた。不出馬を受け、大地の動向もにらみながら自民、民主の2人目の候補擁立に向けた動きが進みそうだ。
303
:
チバQ
:2010/09/04(土) 18:35:18
>>298-300
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/249428.html
旭川市長選 現職西川氏、再選出馬へ(09/04 06:34)
【旭川】旭川市の西川将人市長(41)は3日、任期満了に伴う、10月31日告示、11月7日投開票の同市長選に、再選を目指して出馬する意向を固めた。6日に市内で記者会見し正式表明する予定。
西川氏は北海道新聞の取材に「1期4年間、地域経済活性化や子育て支援などでさまざまな施策を行い、出始めている成果を(2期目に)さらに大きく伸ばしたい」と述べた。前回市長選に続き民主党の推薦を得る見通しで、中国からのチャーター便誘致や道外からの大型工場誘致など1期目の実績と市政運営の継続を訴えるとみられる。
西川氏は、旭川市出身。北大卒業後、日本航空176件パイロットなどを経て2006年、59年ぶりに新人5人が立候補した前回市長選で初当選。当時37歳で道内最年少市長だった。
304
:
チバQ
:2010/09/09(木) 22:32:48
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/250279.html
旭川市長選 小菅前園長が不出馬会見 「自分には強い意志がない」(09/09 16:01、09/09 19:41 更新)
旭川市長選への出馬を見送ることを発表する、旭山動物園の小菅正夫前園長=9日午後、旭川市
【旭川】任期満了に伴う10月31日告示、11月7日投開票の旭川市長選に出馬83件の意向を示していた旭山動物園前園長の小菅正夫氏(62)は9日、旭川市内で記者会見し、一転して出馬しない意向を表明した。
小菅氏は不出馬の理由について「多くの市民から期待は受けたが、どうしても(市長を)やりたいという強い意志が、結局自分にはないと感じた」などと語った。さらに「期待を寄せて下さった皆さんに申し訳ない。お騒がせしました」と謝罪した。
305
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 11:33:29
札幌市議補選(厚別区) 自民、新人・川田匡桐を擁立へ
10年09月15日(水) 11時24分
衆院道5区補選と同じ来月24日の投開票
今月6日、厚別区選出の義卜(ぎぼく)雄一札幌市議(公明党)が、辞職したことを受け、同区の市議補欠選挙が10月24日に行われる。
義卜氏は昨年2月に脳梗塞を患って入院、復帰を目指していたが、リハビリに専念するため、辞表届を提出した。市議補選は、定数5の厚別区が公職選挙法で定める6分の1の欠員を超えるため実施される。
市議補選と同日投開票の衆院道5区(厚別区、石狩管内)補選には、すでに自民党の町村信孝衆院議員、共産党新人の宮内聡氏、民主党新人の中前茂之氏、幸福実現党新人の森山佳則氏が出馬を表明している。
一方、市議補選は、自民党が新人候補擁立の準備を進めているが、公明党は候補者擁立を見送る方針。また民主党も「市議補選に新人を出せば、現職が2人いる厚別区は、来春の市議選で3人の民主党候補が争うことになる」(札幌市議)と、"共倒れ"を危惧している。
自民党札連は、14日、新人の川田匡桐(ただひさ)氏(41)の公認を決め、最終決定する道連に申請した。川田氏は2007年4月の市議選に党公認で厚別区から立候補して落選したが、来春行われる市議選の公認候補に決まっていた。
川田氏は「来春の市議選立起を目指していたが、急きょ、市議補選が実施されることになり、選挙の準備を進めているところ。厚別区の発展と区民のみなさんのため、全力を尽くします」と語る。
ttp://www.hokkaido-365.com/news/2010/09/post-1266.html
306
:
とはずがたり
:2010/09/18(土) 00:37:54
海外視察 今度は9道議 費用490万円 今期引退の議員も
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/251467.html
(09/17 08:20)
来春の任期満了を前に道議9人が公費による海外視察を10月に計画していることが16日、分かった。費用は台湾を訪れるグループが1人50万円、インドネシアなどを訪れるグループが同60万円。海外視察は規定上認められているが、6月の定例道議会でも議決を経て22人が視察を行い、「任期切れを目前に成果を生かせるのか」と批判が出ていた。来春まで半年に迫った今回の海外視察にも疑問視する声が高まりそうだ。
各派会長会議に提出された「海外調査派遣計画書」によると、視察を申請しているのは自民党・道民会議が4人、民主党・道民連合が5人で、今期での引退を表明している議員も含まれている。9人の視察費用の申請総額は490万円で、全額が公費から支出される。開会中の第3回定例道議会最終日(10月8日)に議案を提出する。
自民党の4人は当初、インドネシアとシンガポールの視察を6月に申請したが、参院選があったため延期、今回あらためて申請した。10月中旬から8日間、訪問する予定で、参加する板谷実氏は「現地から経済協力を求める声があり、視察の意義は大きい」と話している。
民主党の5人は、10月下旬に台湾を5日間訪れ、観光や経済交流で関係者と意見交換する。参加予定で、今期での引退表明をしている沢岡信広氏は「現場に行って直接話を聞いたり、人脈をつくることは大切。ルールに沿った視察であり、成果を出せるよう努力する」と話す。
307
:
名無しさん
:2010/09/19(日) 13:53:47
http://www.news-kushiro.jp/news/20100919/201009193.html
2010年09月19日
釧路町長選、無風濃厚に/来月告示
任期満了に伴う釧路町長選挙(10月19日告示、同24日投開票)まで、19日で残り1カ月となる。同選挙に出馬を表明しているのは現職の佐藤広高氏(60)のみで、現時点で対立候補はなく、無風の可能性が一段と強まっている。佐藤氏が町長選に立起を表明したのは後援会が主催する今年1月。共産党を除く主要政党から推薦を受けている。町選挙管理委員会によると、過去20年間で町長選が無投票だったのは1998年、2006年の2回。02年は「平成の大合併」を争点に3氏が争った。
308
:
名無しさん
:2010/09/19(日) 13:55:29
選挙:夕張市長選 羽柴氏、出馬へ /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100919ddlk01010150000c.html
青森県の会社役員、羽柴秀吉氏(60)=本名・三上誠三=が18日、夕張市内で記者会見し、来春の夕張市長選に立候補することを表明した。羽柴氏は「一日も早く再生団体から脱出するため地下資源を活用したい」と述べ、天然ガス開発による独自財源の確保などを政策に掲げた。羽柴氏は07年にも同市長選に出馬し、次点で落選。同年の参院選道選挙区でも落選した。羽柴氏は「最後の戦いだと思って臨む」と語った。【円谷美晶】
毎日新聞 2010年9月19日 地方版
309
:
名無しさん
:2010/09/22(水) 16:12:57
定数3減の「21」に 恵庭市議会
(2010年9/22)
http://www.tomamin.co.jp/2010c/c10092201.html
恵庭市議会の議員定数が現行の24から、21に削減されることになった。21日の本会議で、条例改正案を可決した。2011年春の市議選から適用される。
改正案は、自民党清和会と公明党が提出した。清和会の鷹羽茂会長は、地方自治法改正などを挙げ「議会活性化の仕組みづくりが広げられた。最小経費で最大効果を上げることが必要」と説明した。
反対討論で、林嘉男氏(民主・春風の会)は「3減は少ないという声がある」と指摘した上で、「議会費の主眼は地域民主主義の実現。執行機関の行革と同様に語るべきではない。改正案では議会改革の方向性が示されず従来型の議会を踏襲する削減案」と語り「会派間で不一致となった議員制度の根幹にかかわる問題を、議員全員の議論も市民的合意も取らずに数の力で押し切るのは議会制民主主義の否定」とした。寺田務氏(共産党)も「現行定数は人口5万〜10万人規模の都市の全国平均で、議会費は一般会計の1%。議員は住民代表で市民と議会、行政のパイプ役。定数の削減で住民の信頼を得られるのか。パイプを細くすることは住民自治への背信行為」と反対した。
採決では、清和会(11人)と公明党(3人)、市民の会(2人)が賛成。民主・春風の会(3人)と共産党(2人)が反対した。
310
:
名無しさん
:2010/09/22(水) 21:26:54
39 :無党派さん:2010/09/20(月) 19:33:17 ID:L/ub9q4Q
やっと財界さっぽろ斜め読みしてきた。
来年は統一地方選の年だから、市長選の噂も多いわけですが、
自民支部長クビ組からは、飯島夕雁に夕張市長選、宮本融に小樽市長選の
噂があるようです。
311
:
とはずがたり
:2010/09/29(水) 12:50:09
民主北海道 新代表に小川勝也氏
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/253299.html
(09/29 07:16)
民主党北海道は28日、国土交通副大臣に就任した三井辨雄代表の後任に首相補佐官の小川勝也副代表を充てる方針を固めた。小川氏は当面は代表代行となり、10月24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙の前後に党北海道の大会か運営委員会を経て正式に代表に選出される見通しだ。
民主党は今年3月、当時の小沢一郎幹事長の提案で閣僚副大臣は公務に専念するため都道府県連の代表、幹事長を兼務しないことを決定していた。三井氏は29日、札幌入りする岡田克也幹事長と協議し、後任を小川氏とする方針を確認する。
小川氏は参院当選3回。昨年9月の政権交代後、鳩山由紀夫、菅直人両内閣で首相補佐官を務めている。党北海道代表に就いた後は来年4月の道知事選の陣頭指揮を執る。
312
:
チバQ
:2010/10/02(土) 11:40:12
>>291
>>303
>>304
強敵の園長が出馬取り止めで西川安泰か?
西川将人 現職;民主党(旧自由党系)
安住太伸 旭川市議:自民党離党しみんなの党に接触
小菅正夫 旭山動物園前園長:自民党支援も出馬辞退
佐々木通彦 会社社長:自民党支援
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101002ddlk01010304000c.html
選挙:旭川市長選 佐々木氏が出馬 /北海道
任期満了に伴う旭川市長選(11月7日投開票)で、同市の農業機械製造会社社長の佐々木通彦氏(55)が1日、立候補を正式に表明した。佐々木氏は自民党道連青年局長などを務めたが、9月30日に離党しており、無所属で立候補する。自民党旭川支部は同氏の支援を決めており、5日に推薦を決定する。
佐々木氏はこの日開いた支援団体の集会で「旭川を変えていく決意を固めた」と出馬を表明。「企業人・経営者としての経験、市民として感じた部分を生かしたい」と意気込みを語った。【横田信行】
313
:
名無しさん
:2010/10/03(日) 07:48:04
民主北見支部の臨時大会は無効 大空町議が質問状(10/03 07:15)
【北見】道議選北見市(定数2)の民主党公認候補として元衆院議員秘書の長南幸子氏の推薦を決めた党北見支部臨時大会について、党員の小島一弘・オホーツク管内大空町議が2日、北見市内で記者会見し、大会は成立要件を満たさず、無効だとする公開質問状を同支部に送付したと明らかにした。
質問状は1日付。それによると、9月30日に北見市内で開かれた臨時大会で執行部は、同支部の党員登録者数を470人と報告。しかし、小島氏が大会前日に民主党北海道に確認した党員数は273人で、「あまりにも乖離(かいり)が大きい。(大会成立の前提となる)党員数の虚偽の報告をした」と指摘している。<北海道新聞10月3日朝刊掲載>
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/253950.html
314
:
チバQ
:2010/10/06(水) 22:37:40
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/254407.html
道議定数 2減で決着 民主、自民案を容認(10/06 16:03)
道議会第2会派の民主党・道民連合は6日、来春の道議選に向けた定数(106)の削減について、最大会派の自民党・道民会議が主張する「2減」案を受け入れる方針を固めた。これを受け全会派でつくる定数検討協議会は同日中に2減案で合意し、定例道議会最終日の8日に議員定数条例の改正案を提出する見通しとなった。
定数削減をめぐっては、同協議会の座長を務める自民党・道民会議の遠藤連幹事長が8月に渡島、オホーツク両管内の定数を現行の3から2に各1減し、定数を104とする試案を提示。これに対し、民主党は渡島、オホーツクに加え、後志管内(定数3)も1減する「3減」案を主張して譲らず、調整が難航していた。
しかし、来年4月に道議選が迫る中、今議会中に自民党との調整がつかなければ、「削減自体が先送りになりかねない」(民主党・道民連合幹部)との声が強まり、2減案を容認する方針となった。
315
:
とはずがたり
:2010/10/08(金) 14:44:52
知事、初の「民主訪問」幻に 「首相は不勉強」発言 釈明目的…急に辞退
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/254615.html
(10/08 08:52)
高橋はるみ知事が7日、札幌市中央区の民主党北海道事務所をひそかに訪問しようとしたが、土壇場でキャンセルする一幕があった。自民党の支援を受ける知事の訪問は過去になく、「何事か」と報道陣が大挙待ち構えたものの、初の民主党訪問は幻に終わった。
関係者によると、きっかけは知事が9月の会見で、地域主権をめぐる菅直人首相と小沢一郎元代表の発言に対し「不勉強」「不見識」などと批判したこと。民主党北海道は道内選出国会議員らに対し、知事の陳情を事実上受けないよう促す文書を送るなど反発していた。
このため同日、知事側が発言の経緯を釈明しようと、民主党北海道の佐野法充幹事長に面会を打診。同日夕に知事が道連事務所を訪れることになった。
しかし、民主党訪問の予定が伝わると、報道関係者は騒然。来春に迫る知事選を念頭に、「まさか相乗り要請では」との憶測も飛び交う中、各社が事務所で待ち構えたこともあり、直前に知事側から急用を理由にキャンセルを伝えたという。
316
:
チバQ
:2010/10/09(土) 11:52:28
ユッキー擁立を!
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101009ddlk01010269000c.html
選挙:知事選 高橋知事、3選出馬は確実 民主の候補者選びに注目 /北海道
半年後に迫った来春の知事選(4月10日投開票)には、高橋はるみ知事の3選出馬が確実視されており、国政では与党となり「道政奪還」を掲げる民主党道連の候補者選びが注目される。
前回07年の知事選は、自民、公明推薦の高橋知事が民主推薦候補にダブルスコアで圧勝。本人は知事選について先月29日の記者会見で「諸課題に誠実に対応していくのが精いっぱいで、その先どうするかはなかなか見通せない」と述べるにとどめたが、道政与党の自民、公明両党は「道民人気は健在で、失点もない」として3選出馬を既定路線と受け止める。前回の出馬表明は第4回定例道議会直前の11月下旬で、今回も同時期か年明けの出馬表明が予想される。
民主道連は、支持団体の連合北海道の定期大会が開かれる10月28日を目標に、候補者選定を進めている。これまでに道内選出国会議員に水面下で立候補の打診をしたが承諾を得られず、「高橋知事に勝るキャリアの人物を」と官僚の擁立を探る動きもある。ただ、衆院道5区補選(24日投開票)が重なったこともあり、決定がずれこむ可能性も高い。
共産党道委員会も、関係団体と構成する「明るい革新道政をつくる会」での候補擁立を目指している。【堀井恵里子】
317
:
チバQ
:2010/10/09(土) 20:15:19
>>314
オホーツク(旧網走)は高齢の石井隠退で無風かな
渡島が自民の高齢vs若手の争いになりそうな
渡島支庁 定数3−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 19,154(33.0%) 岡田 俊之 67 民主 現 3 (元)旧八雲町職員
当 14,659(25.2%) 川村 正 66 自民 現 5 党支部長
当 13,847(23.8%) 冨原 亮 34 無所属 新 1 不動産会社役員→自民党・道民会議●
□ 10,452(18.0%) 石田 広紀 58 自民 新 (元)七飯町職員
網走支庁 定数3−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 29,787(39.5%) 高橋 文明 54 自民 現 6 道会議長
当 24,358(32.3%) 日下 太朗 60 民主=社民・大地 現 3 新聞社役員
当 16,421(21.8%) 石井 孝一 77 自民 現 5 党道政調会長
4,835(6.4%) 多田 茂光 52 無所属 新 農業
318
:
とはずがたり
:2010/10/09(土) 20:33:12
>>316
それだ!!(・∀・)>ユッキー
319
:
チバQ
:2010/10/09(土) 20:55:38
http://mainichi.jp/hokkaido/jichisaiko/news/20100928ddr041010005000c.html
自治再考:道議会の実像/1 議員定数削減 党略、思惑で「最小限」
◇「自分の選挙に跳ね返る」
「いじっても『支障』のないところを減らすというのが真相だ」。北海道議会の定数削減を巡り、8月に自民党・道民会議の遠藤連幹事長(定数等検討協議会座長)が示した座長試案。渡島、オホーツク管内の定数を各1減とする案に、自民のベテラン道議は辛辣(しんらつ)に批判した。
渡島管内(定数3)は08年10月、自民の道議が死去。欠員1となり残りは自民、民主が各1。オホーツク管内(定数3)は自民2、民主1だが、自民の石井孝一議長は今期限りで引退の意向で、渡島と同様に現職道議への「支障」はない。
06年、前期の定数協は「2増6減案」を今期に引き継いだ。岩見沢、千歳両市を増やし▽渡島▽後志▽胆振▽釧路▽オホーツク▽十勝の6管内を削減する案だったが、渡島、オホーツクを除く4管内は自民、民主が議席を分け合う。定数減は現職道議の死活問題となり、党勢に影響する。
自民の遠藤幹事長は「会派内では定数削減の問題が政争の具にされてきた」と打ち明ける。自民は09年6月の議長選で2派に分かれた。対立候補が定数削減への方針を明確にしない中、石井氏は「地方の議員定数をいたずらに減らすことはない」と表明。地方議員の支持を獲得し、勝利した。遠藤幹事長は「当時から地方を減らさないという合意ができていた」と指摘する。
民主党・道民連合も事情は同じだ。渡島、オホーツクに後志管内(定数3)の1減を加えた計3減案を今月7日にまとめたが、後志の議席は自民2、民主1。ある民主道議は「1減になってもうちは1議席を取れる。影響を受けるのは自民だけだ」と解説する。
◇ ◇
道議会の定数は106。道議1人当たりの人口は5万3092人(07年)で、人口500万人以上の9都道府県別では最も少ない。さらに道財政が危機的状況にあり、定数削減は避けられない。
公職選挙法は「地方議会の議員数は人口に比例して定める」と規定。人口減少が続く地方の定数を削減する2増6減案は法令上妥当な判断だった。しかし、地方選挙区の道議には、都市部の比重が高まることへの懸念が強い。10選挙区で定数28を有する政令市・札幌市には道から権限が大幅に移譲されており「地方の声を届ける地方議員の定数を維持し、札幌の定数を削減すべきだ」という意見が議会内で多数派だ。
ただ、人口以外の要素を考慮した定数配分には法改正が必要。前期の定数協は申し送り事項で「国に、政令市の議員のあり方を検討するよう要望する」と明記したが、今期の定数協は07年4月から約2年間開催されず、放置されていた。自民の本間勲道議は「定数問題は議員にとっていつでも自分(の選挙)に跳ね返ってくるデリケートな問題」と本音を漏らす。
道議会は10月8日の第3回定例会閉会までに削減数を決める方針。党利党略や個々の選挙区事情に配慮すれば、議員にとって影響が最小限の削減にとどまるしかない。
× ×
道民の代弁者として道政をチェックする道議会。どこまでその役割を果たしているのか。連載「自治再考」の第3弾は、道議会の実像を探る。=つづく
毎日新聞 2010年9月28日 北海道朝刊
320
:
チバQ
:2010/10/09(土) 20:56:12
http://mainichi.jp/hokkaido/jichisaiko/news/20100929ddr041010005000c.html
自治再考:道議会の実像/2 答弁調整 演出された「議論」
◇質問内容の「丸投げ」も
開会中の第3回定例道議会の本会議場。道議の一般質問に、高橋はるみ知事はペーパーを見ながら、流暢(りゅうちょう)に答える。知事が答弁に窮する場面はない。「答弁調整」で、道議の質問と知事の答弁の内容を事前にすり合わせているからだ。
答弁調整は知事が答弁に立つ本会議だけではない。道の部長や課長らが答弁する各種委員会でも常態化している。道議にとっては、道側から前向きな回答を引き出し、有権者にアピールできるというメリットがあるが、道側も道議の質問の詳細を知り、対処することが容易になる。
与党の中堅道議は07年12月の道議会で先輩議員の質問を聴き、驚いたことがある。中堅道議は道教委の施策を批判する質問を予定していた。質問の再考を求める道教委の要求を断り、着々と準備していた時、一般質問に立った先輩議員が同じ施策を褒め上げる質問を行った。同じ会派の自分が180度異なる質問はしづらい。「批判をつぶすため、先輩議員に泣きついたな」。中堅道議は自身の質問を取り下げざるを得なかった。
◇ ◇
答弁調整は83年、革新系の横路孝弘氏(現衆院議長)の知事就任後に始まったとされる。議会多数派の保守系対策が理由で、一字一句まですり合わせた。その後、政策決定や議論過程の透明化が求められる時代となり、高橋知事は03年の初当選時に答弁調整の廃止を公約した。一字一句の調整はなくなったものの、双方ともにメリットのある慣習は続いた。
道議や道幹部によると、道職員に質問の文面を書かせたり、「○○部で何か(質問は)ないか」と質問内容さえも道職員に丸投げする道議がいる。
ある道幹部は「本来は議員が持つ『調査権』を使って情報を集めて質問を作るべきだが、実際にそうしている道議は少ない」と指摘した上で、「有権者が選んだ『先生』だから大事にしなきゃいけないけど、道側の方が圧倒的に情報を持ち、優位な立場だ」と、余裕の表情で話した。
◇ ◇
100年続いた支庁制度を再編する条例改正案が可決された09年3月の道議会。道側と議会側の意見が合わず、5日間にわたって会期を延長したが、実質審議はわずか2日間。大半の時間は答弁調整に費やされた。
北海道大公共政策大学院の元教授(公共経営・地方行財政改革)で地方公共団体金融機構の木幡浩資金部長は「密室での答弁調整で、議会議論が有権者に分かりづらくなっている。政策の問題点や思いを率直にぶつけることで、生きた政治が行われるようになる。答弁調整せず、真剣勝負の議論をしなければダメだ」と指摘する。
菅改造内閣の総務相に就任した片山善博・前鳥取県知事に07年、「ほとんどの地方議会で八百長と学芸会が行われている。一番ひどいのは道議会」と名指しで批判された道議会は今も、議員控室などで道議と道職員の密談が続いている。=つづく
毎日新聞 2010年9月29日 北海道朝刊
321
:
チバQ
:2010/10/09(土) 20:57:03
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100930ddr041010004000c.html
自治再考:道議会の実像/3 議員報酬 限界?「削減努力」
◇全国9位も「工面厳しい」
9月中旬の週末、黒いミニバンが美唄市内の農道を走り回った。ハンドルを握る柿木克弘道議(42)=自民党・道民会議=は稲作農家に会うため、市内の農業施設10カ所を訪問。「今年のコメはどうですか?」。農家の生の声に耳を傾けた。朝に家を出て、午後6時に帰宅。その後、議会準備のため深夜まで書類を読んだ。
休みは月に1、2日あるかないか。会派の政策審議委員長を務め、道議会開会中以外でも、平日の大半は道議会庁舎に詰める。週末は地元で支持者回りだ。
毎月の議員報酬は税引き後の手取りで約60万円。月43万円の政務調査費も支給されるが、年4回の「議会便り」、ポスター、チラシなどの印刷代だけで年間数百万円に上る。事務所の家賃は年間100万円以上。専業主婦の妻(41)と長女(12)、長男(5)も抱え、資金に余裕はない。
柿木道議は「政務調査費に計上できない慶弔費は年100件程度。会合に顔を出していると出費も増える」とやりくりの厳しさを話した上で、「このままでは資産家や特定組織の支援がなければ金が工面できなくなり、政治を志す若者がいなくなる」と危惧(きぐ)する。
◇ ◇
道議の月額報酬は90万円。06年度から独自に10%削減し、81万円になった。道議の09年の年収はこの報酬と期末手当2回分を合わせて1377万円。道議の間には「(税引き後の)実質収入で日常生活や政治活動を支えるのは苦しい」という声が根強く、道議会内ではさらなる報酬削減の動きは出ていない。
だが、全国都道府県議会議長会によると、道議の報酬額は10年4月現在で47都道府県中9位となり、独自縮減後の実支給額でも同12位に位置する。
これに対し、道職員は国家公務員の給与と比較するラスパイレス指数で同44位。全国都道府県職員の最低水準の給与に甘んじる道職員からは「議会も削減努力をすべきだ」などと不満がくすぶる。
◇ ◇
道議会4階にずらりと並ぶ約100年間の歴代議長の肖像画。道議会事務局によると、09年6月に退任した26代目の釣部勲前議長の肖像画は47万8000円で作製された。かつては200万円の肖像画を作製した議長もいたという。
議長肖像画を安価な写真に変えるよう求める声が出ており、議会改革等検討協議会で今後検討される予定だ。27代目の石井孝一議長は「肖像画は『100年の歴史がある』という人もいるだろうが、写真でもいい。写真なら2万〜3万円で済む」と変更を受け入れる考えだ。
しかし、全国で高ランクに位置する議員報酬について話が及ぶと歯切れが悪い。「報酬が安いか高いかはコメントしたくない。第三者機関に見直してもらうことも考えられる」と述べ、自ら報酬に切り込むことには及び腰だ。=つづく
毎日新聞 2010年9月30日 北海道朝刊
322
:
チバQ
:2010/10/09(土) 20:57:51
http://mainichi.jp/hokkaido/jichisaiko/news/20101001ddr041010004000c.html
自治再考:道議会の実像/4 政務調査費 巨額領収書「公開」
◇変わらぬ実態不明
今年度から1円以上の領収書公開(全面公開)が義務付けられた道議会の政務調査費。全面公開は09年4月時点で35都府県が実施しており、遅ればせながら透明度が高まったと言える。だが、いまだに「ブラックボックス」の支出がある。自民党・道民会議(50人)、民主党・道民連合(39人)の両会派が政務調査費から支出する「調査研究費」だ。
政務調査費は政策研究や調査など議会活動のための費用。議員報酬とは別に、議員個人に月43万円、所属会派に議員1人当たり月10万円が支給される。自民会派は09年度の支給額5980万円のうち約8割の約4730万円を「調査研究費」として支出。うち4445万円は自民党道連に支払われた「調査委託費」が占める。
5万円以上の支出の領収書公開が義務付けられた06年度以降、自民の調査委託費は計1億8222万円。道連へ支払った金額を記した振込用紙が添付されているが、調査委託費の実態は不明。関係者によると、会派の政策審議委員会の専門員の人件費や中央陳情の旅費などに使用されているとみられるが、道連は「詳細に公開しては政治活動の手の内がばれ、支障が出る」と、具体的説明を避ける。
民主会派も09年度の政務調査費4670万円から3216万円の調査研究費を計上した。うち2984万円は民主党道連に支払った調査委託費だった。会派の岡田篤幹事長は「政策審議委員会の専門員4人の人件費に使い、何も違法なことはない。会派が雇用すると、雇用保険など労働法上の問題が発生するので、政党が雇用した職員を派遣してもらっている」と説明する。
◇ ◇
厳しい道財政を背景に05年12月以降、各会派は海外視察を自粛。09年4月に自民、民主両会派が再開し、今年度は8〜9月に民主の3グループ(計22人)が欧州を視察した。いずれも視察先にデンマークが含まれ、目的にも農業や環境など共通項目が並ぶ。視察に参加した伊藤政信・前会派会長は「それぞれの視察テーマは違っている。(民間企業でも)テーマが違えば認められるのではないか」と主張。会派内で視察先を調整して経費を削減する姿勢は見えない。
海外視察について公明、共産両会派は「(来春の)任期切れを目前にした『駆け込み視察』だ」と批判する。10月に台湾や東南アジアを視察する予定だった民主5人、自民4人は一部道議が「地元行事と日程が重なった」(自民道議)などとして申請を取り下げたため、中止になった。
海外視察は4年間の任期中に1人100万円まで認められ、現在は申し合わせで支出上限を90万円に抑えている。今年度の支出は総額2000万円に上る見通しだ。
政務調査費や海外視察費用について、市民団体「市民フォーラム北海道」の橋本勝三郎代表は「血税の支出には説明責任が伴うはずだ。道民目線で検証するため、外部の有識者を招いて『道議会の事業仕分け』を公開で実施すべきだ」と求める。=つづく
323
:
チバQ
:2010/10/09(土) 20:58:14
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101002ddr041010002000c.html
自治再考:道議会の実像/5止 政策立案 要望くむ仕組み必要
9月17日の道議会代表質問。自民党道議の質問は農業、経済、教育などの52項目に上り、40分以上延々と読み上げられた。その後、知事らが答弁。一括質問・答弁方式の道議会は、集中しなければ何の質問に対する答弁か分かりづらく、混乱してしまう。
道議会は昨年7月、議会の役割や責務を明確化する「議会基本条例」を制定した。いわば議会の「憲法」で、06年に栗山町議会が全国で初めて制定。他の10府県議会にもある。
道議会は分かりやすい議論を目指し、条例に一問一答方式の質疑応答や道側から逆質問できる反問権を盛り込んだ。しかし、努力目標にしたため未実施のまま。道議会運営委員会の岩本剛人委員長(自民党・道民会議)は「導入を難しくしている最大の要因は時間的制約。(各会派への)質問の時間配分を見直し、質問の事前通告制度や議場の配席も考えるなど準備することは多い」と釈明する。
栗山町議会や三重県議会では一問一答方式が大半。ある自民道議は「条例はほかの県議会をまねて作っただけ。本当の意味で議会改革につながっていない」と批判する。
◇ ◇
条例では「議員提案による条例の制定を通じ、政策立案を積極的に行う」と規定。議会自らが立案・制定する政策条例は05年までの50年間で5本だったが、昨年は3本が成立。47都道府県議会でトップとなった。「道障がい者条例」は千葉県に続く全国2例目で障害者が住みやすい街づくりの推進などを盛り込んだ内容は関係者に評価される。
一方、道地球温暖化防止対策条例は各会派の思惑に揺れた。民主会派が道内企業に温室効果ガスの排出削減計画などを報告するよう求め条例案を提出。当初は協力姿勢だった自民会派は北海道経済連合会が反対すると一転して難色を示した。同条例からは計画の報告義務が消え、削減達成状況の報告だけを求める内容になった。
北海学園大法学部の神原勝教授(自治体学)は「議会基本条例は根本の議論が欠けていたため、実行しなくても責任を問われない抽象的な内容になった。道民や市町村・企業のニーズをくみ取る仕組みを作らなければ、政策立案能力も高まっていかない」と指摘している。=おわり
(この企画は鈴木勝一、木村光則、高山純二が担当しました)
324
:
チバQ
:2010/10/10(日) 18:05:23
http://www.tokachi.co.jp/news/201010/20101010-0006860.php
新党大地が擁立…道議選市区が選挙戦へ
2010年10月10日 15時00分
来春の道議選(4月10日投開票)まで半年となった。帯広市区(定数3)では鈴木宗男元衆院議員(新党大地代表)の後援会が山崎泉市議(37)=鈴木代表の帯広事務所代表=の事実上の擁立を決定、すでに出馬を予定している清水誠一氏(61)=自民・5期=、三津丈夫氏(64)=民主・4期=、小野寺秀氏(47)=自民・2期=の3現職と合わせ、8年ぶりの選挙戦突入が濃厚となっている。前回(2007年)は不戦だった共産、みんなの党も新人擁立を検討しており、現職・新人の計6氏が争った03年以来の激戦も予想される。
道議選出馬に意欲を語る山崎氏
次期道議選に向けては、民主サイドが三津氏に続く2議席目の獲得を目指し、連携する大地の協力を仰ぐ形での候補擁立を描いてきた。鈴木代表は最高裁で実刑が確定、収監後も大地代表を続けるが、来春の統一地方選は実質的に「不在」となるため、大地内でも「党勢維持・拡大のため道議選を戦うべきだ」と主戦論が強まっていた。
当初は農村部に基盤を持つ有城正憲市議(63)の擁立案が浮上。鈴木代表が水面下で調整に乗り出したものの、有城氏は年齢などを理由に出馬を辞退。前回も出馬の動きを見せた山崎氏が有力視されていた。
鈴木代表は山崎氏出馬について「民主党と石川知裕衆院議員の後援会の推薦が前提」としており、石川議員は「各級選挙で培ってきた大地との共闘関係に基づき判断する」と説明。民主も10月下旬の常任幹事会で対応を決める方針だ。山崎氏と議席を争うことにもなる三津氏は「山崎氏の出馬は想定の範囲で、大地内では順当な人物」と話す。
ただ民主幹部の1人は「連合は従来通り三津氏推薦の立場で、農民組織内も『中川系』支持者が多い。まずは大地が一枚岩の態勢を築くのが重要」と指摘。別の関係者は「過去の選挙では何かにつけて大地から『民主・連合の動きが鈍い』と批判されたが、山崎氏を出す以上は通用しない。道議選は大地の力を占う試金石になる」とみる。
一方、山崎氏が出馬するとなれば、支持層が大地系と重なる清水氏にも波及するとみられる。清水陣営の関係者は「影響はあるだろうが冷静に対処したい」と説明。山崎氏が所属する帯広青年会議所OBの小野寺氏サイドも「有権者の選択肢が広がるのはいいこと」と平静を装う。ただ自民党内には「清水、小野寺両氏とも8年間選挙を戦っておらず、組織は盤石ではない」との懸念もある。
共産党十勝地区委員会の佐藤糸江委員長は「政治的には戦うのが筋で、擁立を前提に検討中」とする。7月の参院選道選挙区で中川義雄元参院議員の長男賢一氏(43)を擁立、市内で1万1000票余りを獲得したみんなの党も「(帯広市区を含む)3人区で候補を出すのが基本方針」(大塚徹帯広市第1支部長)と党勢拡大をうかがっている。
十勝総合振興局区(定数4)は喜多龍一氏(58)=自民・4期=、大谷亨氏(62)=同・3期=、池本柳次氏(63)=民主・同=、佐々木恵美子氏(61)=無所属・同=の4現職が出馬を予定。市区と同様、共産も新人擁立を模索中で、選挙戦の可能性を含んでいる。
325
:
チバQ
:2010/10/10(日) 18:07:28
市議の山崎泉氏を推薦
鈴木宗男十勝総連合後援会(赤津寛一郎会長)は9日夜、帯広市内のとかち館で拡大役員会を開き、来年4月の道議選帯広市区に帯広市議の山崎泉氏(37)の推薦を決めた。山崎氏は出馬に前向きだが、今後は自身の後援会と相談し、石川知裕衆院議員の後援会と民主党の協力を得られれば、月内にも正式に態度を決める。
有城正憲市議が緊急動議として山崎氏の出馬を要請。これを受けて谷津征彦会長代行は、後援会の賛同、帯広・十勝の総連合後援会による「オール十勝」の応援態勢構築、石川議員と民主党の協力−の3点を条件に「私たちの仲間から1人道議がほしい。山崎氏に頑張ってほしい」と語った。
鈴木元議員は「(道議候補に)ふさわしいと思っていた有城さんの言葉は重い。私も賛成で、ぜひお願いしたい。オール十勝でしっかり応援してもらえれば」と語った。
拍手で承認を受けた山崎氏は「ありがたいことでこの上ない喜び。鈴木代表の十勝の後援会を自分自身で守っていきたい。何とかいい報告をできるように頑張りたい」と語った。
山崎氏は1973年帯広市出身。帯広三条高卒。95年から2003年まで鈴木氏の秘書を務め、03年市議選で初当選し2期目。前回道議選では鈴木元議員の後援会青年部「宗志会」などの支持を受けて出馬を検討したものの、環境が整わず辞退した。
帯広市 定数3−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 三津 丈夫 61 民主=社民 現 4 党支部代表
○ 清水 誠一 58 自民 現 5 党道副会長
○ 小野寺 秀 43 自民 現 2 会社役員
326
:
チバQ
:2010/10/15(金) 21:10:12
>>305
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/10/post-1350.html
厚別区市議補選が告示 自民、みんなの党の一騎打ち
10年10月15日(金) 10時15分
衆院道5区補選と同じ24日投開票
義卜(ぎぼく)雄一市議の辞職に伴い実施される厚別区札幌市議補欠選挙(改選数1)が15日告示された。
補選の立候補は、午前8時30分から午後5時まで厚別区役所で受け付けており、午前10時までに、自民党公認の川田匡桐(ただひさ)氏(41)と、みんなの党公認の場谷常八(ばやつねはち)氏(60)の2人が届け出た。両氏は立候補届け出後、同区内で第一声を上げた。
義卜氏が所属していた公明党は補選の候補擁立を見送り、定数5の厚別区で2議席を有する民主党も来春の市議選を見据え、候補擁立を断念した。このため補選は川田氏と場谷氏の一騎打ちとなる公算が大きい。
札幌市議会では、民主、自民両会派がそれぞれ21人で構成されており、与野党の勢力が拮抗。川田氏が当選した場合、自民党が第1会派になる。
投開票日は衆院北海道5区補選と同じ24日。期日前投票は16日から厚別区役所で行われる(文、写真・糸田)
327
:
名無しさん
:2010/10/16(土) 11:16:29
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101016ddlk01010264000c.html
選挙:札幌市議補選・厚別区選挙区 2氏が出馬 /北海道
札幌市議の辞職に伴う市議厚別区補選(改選数1)は15日告示され、みんなの党の新人で元道保健福祉部福祉局長の場谷常八(ばやつねはち)氏(60)と、自民党新人で元北広島市職員の川田匡桐(ただひさ)氏(41)が立候補を届け出た。投開票は24日で、衆院道5区補選と同じ。14日現在の有権者数は10万7498人。
場谷氏は介護や福祉の充実のほか、地域密着型産業による地域活性化と雇用創出を主張。川田氏は行政サービスの効率化や、観光振興などによる札幌経済の自立などを訴えている。
民主党は衆院道5区補選への集中に加え、来春の統一地方選で改選期を迎える市議が2人いることから候補者擁立を見送った。【中川紗矢子】
==============
◇札幌市議補選厚別区立候補者(改選数1−2、届け出順)
場谷常八 60 み新
[元]道職員[歴]道保健福祉部福祉局次長・局長▽放送大院
川田匡桐 41 自新
メンテナンス会社監査役[歴]北広島市職員▽札幌学院大
毎日新聞 2010年10月16日 地方版
328
:
チバQ
:2010/10/25(月) 12:16:47
市議補選も自民
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101025ddlk01010168000c.html
選挙:札幌市議補選・厚別区選挙区 川田氏が初当選 /北海道
札幌市議の辞職に伴う市議補選厚別区(改選数1)は24日投開票され、自民党新人で元北広島市職員の川田匡桐(ただひさ)氏(41)が、みんなの党新人で元道保健福祉部福祉局長の場谷常八(ばやつねはち)氏(60)を破って初当選した。札幌市議会の自民党議員は22人になり、民主党・市民連合を上回って市議会第1会派となる。投票率は53・42%だった。
川田氏は行政サービスの効率化や、観光振興などによる札幌経済の自立などを主張。衆院道5区補選に出馬した町村信孝氏と連動し、支持を広げた。場谷氏は介護や福祉の充実のほか、地域密着型産業による地域活性化と雇用創出を訴えたが、及ばなかった。【中川紗矢子】
==============
◇札幌市議補選厚別区開票結果(改選数1)=選管最終発表
当 26361 川田匡桐 41 自新
25199 場谷常八 60 み新
==============
◇札幌市議補選厚別区当選者(改選数1)
川田匡桐 41 自新(1)
メンテナンス会社監査役[歴]北広島市職員▽札幌学院
329
:
チバQ
:2010/10/26(火) 23:07:04
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/257090.html
知事、3選出馬へ 来月にも正式表明 複数の経済人に意向(10/26 07:03)
高橋はるみ知事は25日、来年4月の知事選に3選を目指して出馬する意向を固めた。知事は既に複数の経済人に出馬の考えを伝えており、今後は選挙態勢の整備を急ぐ。出馬表明は、11月下旬開会の第4回定例道議会を想定しているが、周辺には対抗馬を擁立する方針の民主党の動きを見極めるべきだとの意見もあり、年明け以降にずれ込む可能性もある。
関係者によると、知事は今月上旬、札幌市内で経済人らとの会合に参加。出席者から「各地で3選待望論が出ている」などと出馬を促す声が相次いだのに対し「頑張りたい」と応じ出馬表明の時期を検討する考えを伝えた。
知事は2期目で北海道洞爺湖サミットを成功させ、懸案だった支庁再編なども実現したが、道内経済の活性化などの取り組みは道半ばであることから3選出馬を決断した。
知事の「後見人」とされる自民党の町村信孝元官房長官が24日の衆院道5区補欠選挙で当選したことも判断を後押しした。<北海道新聞10月26日朝刊掲載>
330
:
チバQ
:2010/10/28(木) 23:17:41
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101028ddlk01010210000c.html
ニュースプラス:統一選前哨戦なのに…低調、旭川市長選と網走市長選 /北海道
◇旭川市長選、自民候補選び迷走
◇網走市長選、民主が擁立見送り
◇31日告示 来月7日投開票
任期満了に伴う旭川市長選と網走市長選が31日告示される。民主系の現職ら3人が立候補予定の旭川は、自民党の候補者選びが前旭山動物園長の小菅正夫氏(62)の不出馬などで迷走し、今月上旬に候補がようやく決定した。一方、現職が引退する網走は保守系の新人2人が出馬したため、自民は自主投票。民主は候補擁立を見送り、保守系の1人を推薦した。来春には統一地方選を控えるが、両市長選とも民主、自民の全面対決とは言えず、選挙戦は低調気味だ。投開票は11月7日。【横田信行、渡部宏人】
■旭川
再選を目指す現職の西川将人氏(41)=民主推薦=に、農業機械製造会社社長の佐々木通彦氏(55)=自民推薦=と、前市議の安住太伸氏(40)=みんなの党推薦=の保守系の2人が挑む。
旧自由党出身の西川氏は従来の支持者と連合など民主支持団体による選挙態勢づくりに時間をかけ、正式表明は9月にずれ込んだ。
民主政権とのパイプをアピールしたいところだが、選対幹部は「票につながるかどうか」と懸念する。西川氏が師と仰ぐ小沢一郎氏が「政治とカネ」問題を抱えているほか、参院選や衆院道5区補選で民主陣営が「連敗」を喫したからだ。
ただ、保守が二分されたほか、共産党が候補を擁立せず、これまで自民を支援していた商工会議所が初の自主投票となったことは追い風。地元の衆院道6区の佐々木隆博議員は「もう一つの敵は油断」と引き締める。
一方、自民は前回(06年)、保守が分裂し1758票差で敗れたため、党旭川支部長の加藤礼一道議が今年4月に安住氏に断念を迫ったが失敗。8月に小菅氏の立候補の動きが表面化すると、小菅氏に推薦・支持を断られても支援を表明するなりふり構わぬ作戦に出た。だが、小菅氏が9月に不出馬を表明。支部市長選対策委員会のメンバーだった佐々木氏の決断で不戦敗を回避した。
告示1カ月前の出馬決定で選挙戦は自民党の地方議員や支援団体頼み。5区補選の勝利がプラス材料だが、集票部隊だった建設業界の動きは鈍い。ある建設会社社長は「今回は与党・民主が現職。弓は引けない。現職支援で動く同業者も少なくない」と話す。
前回、自民党を離党して立候補し落選した安住氏は6月、みんなの党の推薦を受けて再挑戦を表明。事務所に渡辺喜美・党代表の大きな写真を飾り、今年の参院選で躍進した党の勢いを借りる。事業仕分けなどによる行財政改革の断行や市立病院、上下水道などの民営化推進を公約に挙げ、改革派として無党派層への浸透を図る。
■網走
網走市長選は、3期務めた大場脩市長が引退。前市議会議長の宮川隆昌氏(64)と、前市議の水谷洋一氏(47)の一騎打ちとなる。両氏とも大場市政の継承を掲げ、争点ははっきりしない。
自民は「2人とも元自民党員」とし、保守層の遺恨を避けるため自主投票を決めた。民主は、水谷氏が95年の道議選で自民公認で出馬した経緯などを理由に宮川氏を推薦した。
ただ、民主を支持する連合内には保守系候補への反発も。宮川氏の陣営内には道5区補選での民主惨敗の影響を懸念し、「政党色は排したい」との声が出ている。一方、水谷氏は政党の推薦を受けていないため、「うちこそ市民党」と強調するが、保守系市議が支援に回り、公明票の取り込みも狙っている。
331
:
チバQ
:2010/11/01(月) 23:55:46
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101101ddlk01010086000c.html
選挙:旭川市長選 現新3氏が立候補 統一選前哨戦、対応分かれる各党 /北海道
任期満了に伴う旭川市長選が31日告示され、いずれも無所属で、前市議の安住太伸氏(40)=みんな推薦▽再選を目指す西川将人氏(42)=民主、新党大地推薦、社民支持▽農業機械製造会社社長の佐々木通彦氏(55)=自民推薦=の3人が立候補を届け出た。投開票は11月7日。30日現在の有権者数は29万6028人。
安住氏は市内中心部の事務所前で第一声。「特定の企業だけが優遇され、特定のグループの人間だけが良い目を見ている」と現市政を批判。「努力している人が救われ、支え合っている方々が幸せになれる旭川に変えることが私の使命。市民の手に政治を取り戻すことが戦いの最大の目標」と呼び掛けた。
西川氏はJR旭川駅前の買物公園で第一声。「市民との対話を第一に考えてきた。4年間種をまき、芽を出し、花を咲かせ、実をつけたものもたくさんある」と1期目の実績を強調。「旭川駅を中心とする中心街、北彩都地域を旭山動物園に次ぐ第2の旭川の象徴となる地域に生まれ変わらせたい」とアピールした。
佐々木氏は市内中心部の事務所前での第一声で、現市政について「可もなく不可もなくで、何もしないで4年間たった」と指摘。「旭川を変えなければならない。人に優しい街、人を思いやる街、人を助ける街という三つの心で医療、福祉、観光、経済を連携させ、市民がまちづくりをしていこう」と訴えた。
同市長選は統一地方選の前哨戦として各政党が重視してきたが、共産党と公明党は自主投票を決定。民主党は政権与党ながら国会審議などのため地元国会議員中心の応援で、現職の実績や人柄のPRに重点を置く。一方、候補擁立が遅れた自民党は衆院道5区補選で当選した町村信孝元官房長官らを投入し攻勢をかける。みんなの党は31日夕に渡辺喜美代表が入り、てこ入れを図った。【横田信行】
==============
◇旭川市長選立候補者(届け出順)
安住太伸(あずみ・たかのぶ) 40 無新
[元]市議▽会社役員▽まちづくりグループ副会長[歴]新日鉄社員▽自民党支部幹事長代行▽慶大=[み]
西川将人(にしかわ・まさひと) 42 無現(1)
市長▽上川地方総合開発期成会会長[歴]自由党道連幹事長▽民主党道連交通政策委員長▽北大=[民][社]
佐々木通彦(ささき・みちひこ) 55 無新
会社社長▽旭川機械金属工業振興会会長[歴]旭川青年会議所理事長▽自民党道連役員▽金沢工大=[自]
332
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:01:21
福岡で再選挙の話があったんで、札幌の記事を引っ張り出してみる
札幌市長再選挙 戦いの構図 (2003/05/22(木)〜05/24(土)朝刊)
政令指定都市で初の再選挙となった札幌市長選は、これまでに四人が立候補を表明し、二十五日の告示を迎えようとしている。政党による候補差し替え、無党派候補の一本化失敗…。先の市長選から一カ月余りで、戦いの構図は大きく様変わりした。
(3回連載)
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2003/kouzu/01.html
<上> 出 自 2003/05/22(木)
戦う権利めぐり舌戦
「四月の札幌市長選を戦った道見(重信)さんは、戦友だと思っている。道見さんは候補差し替えに納得していない」
差し替え疑問
十九日、札幌市中央区の道新ホールで開かれた市長再選挙の立候補予定者による討論会。先の市長選で民主党と市民ネットワークの推薦を受けて最多得票した弁護士の上田文雄氏(54)は、刺すように言葉を放った。
矛先は、隣に座った前衆院議員の石崎岳氏(47)。石崎氏が「再選挙は、だれも市長として信任されなかったということだ」と発言したのに対し、再挑戦組の上田氏と元参院議員の中尾則幸氏(56)がかみついた。
前回、自民党推薦で出馬したものの、今回は同党の推薦を得られずに出馬断念に追い込まれた道見氏を引き合いに、候補差し替えの不当性を訴えたのだった。
自民党にとって、石崎氏への候補差し替えは、先の市長選で分散した保守支持層の一本化が狙い。「知名度のある候補で短期決戦を勝ち抜く」作戦だが、道見氏とその支援者の反発は予想以上だった。さらに、差し替えた候補が石崎氏だったことが、“適格性”への疑問につながった。
石崎氏は昨年十二月、若手経済人らから市長選への出馬を要請されたが、「国政への思いを断ちがたい」として、固辞した経緯があるためだ。
討論会でも、中尾氏が「なぜ一回目から立候補しなかったのか。分かりやすく説明すべきだ」と疑問をぶつけた。これに対し、石崎氏は「再選挙は異例の事態で、市政の混乱を放置できない。当時とは状況が変わった」と情勢変化を訴えるしかすべがなかった。
途切れた戦意
討論会で、石崎氏が批判の矢面に立つ一方、石崎氏と同じ「候補差し替え組」の共産党道委員会副委員長の青山慶二氏(48)は、とうとうと党の主張を述べた。
「共産党は自民、民主、公明三党の総与党だった前市政と厳しく対じしてきた。その共産党が候補を立てないのは無責任になる」
ただ、強気の発言とは裏腹に、共産党を取り巻く状況は厳しい。
先の市長選で同党は、労組や福祉団体などとつくる「明るい札幌市政をつくる会」として、団体役員の佐藤宏和氏(50)を擁立した。しかし、佐藤氏は有効投票の10%を二万五千票余りも下回る約五万四千票しか獲得できず、七人の中で最下位に終わり、供託金を没収された。このため、つくる会には当初から「えん戦気分」が強かった。
候補擁立見送りを主張する労組などに対し、再選挙での立て直しを目指す党が業をにやし、急場しのぎで党役員を公認で擁立した形だ。いったん途切れた戦意を取り戻せるかどうか不透明だ。
再挑戦組は、最初の選挙で信任されなかったから、市長にふさわしくないのか。差し替え組は、最初の選挙に立候補しなかったから、戦う権利がないのか−。再選挙は、その“出自”をめぐって既に激しい舌戦が始まっている。
333
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:01:43
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2003/kouzu/02.html
<中> 政党色 2003/05/23(金)
「無党派」獲得に躍起
四月の市長選で政党の支援を受けずに戦った「無党派」四陣営が候補一本化へ向けた調整を水面下で重ねていた大型連休のさなか。前回、民主党などが推薦した弁護士の上田文雄氏(54)は、無党派候補だった一人と札幌市内でひそかに接触した。
推薦を支持に
「有権者を幅広く取り込むなら、民主の推薦を(推薦より党のかかわりの薄い)支持に変えた方がいいのかもしれない」。その場で交わされた言葉が、再選挙告示を五日後に控えた二十日、民主党の「支持」決定で現実となった。
「前回は自民党と民主党の対立関係で候補のイメージがつくられた」。市民運動関係者らによる上田氏の支援組織幹部は、党派色を薄めることで「市民派・上田文雄」をより強く打ち出し、無党派層への浸透を進める狙いを明かす。
しかし前回、候補乱立の中であえて党派色を強めた経緯もあり、「いまさら推薦を支持に変えても有権者の印象は変わらないのでは」(労組幹部)という冷めた見方も。一度浸透した「民主党の上田」のカラーを変えるのは容易ではなさそうだ。
先の選挙では元参院議員中尾則幸氏(56)、財団理事長秋山孝二氏(52)、早大教授坪井善明氏(54)、前札幌市議山口たか氏(53)の無党派四候補の合計得票が、政党推薦を受けた三候補の票を上回った。しかし中尾氏以外の三氏は再出馬を断念。再選挙を戦う四陣営は、それぞれ政党との間合いを計りながら、三氏の票の取り込みを目指す。
結束ぶり強調
「無党派」候補でただ一人再挑戦する中尾氏の陣営は、一貫して政党と距離を置く姿勢を強く打ち出している。「無党派候補の代表」を有権者にアピールしようと懸命だ。
今月中旬、陣営関係者が公明党幹部に「支援要請」を行ったことが報道機関に伝わると、後援会幹部は「個人が勝手に動いただけ。正式な要請ではない」と陣営のかかわりをかたくなに否定。中尾氏の生命線となる「無党派イメージ」への影響に神経をとがらせた。
前回、前札幌市議の道見重信氏(58)を推薦しながら保守層の支持が分散した自民党は、推薦候補を前衆院議員の石崎岳氏(47)に差し替える“力わざ”で保守を一本化。党の結束を強調し、秋山氏や坪井氏に流れた票の取り込みに全力を挙げる。
共産党道委員会副委員長の青山慶二氏(48)は同党公認で、今回出馬する四人の中で最も党派色が強い。道委員会幹部は「一番知名度があるのは『共産党』だ」として、党の看板を前面に掲げ無党派層に切り込む構えだ。
政党推薦三候補と推薦を受けない四候補に色分けされた前回と変わり、再選挙に出馬する四氏と政党との関係は、公認、推薦、支持、支援なし−と四者四様になった。前回、無党派四候補に過半数の票が集まった結果は、今回どう変わるのだろうか。
334
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:02:02
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2003/kouzu/03.html
<下> 市役所改革 2003/05/24(土)
「断行宣言」に不信感
札幌市役所にほど近い自民党推薦の石崎岳氏の事務所。その一角に「OB会」と書かれた札が置かれたテーブルと座席が用意されたのは二十日だった。市役所OBが来訪した際の“特別席”。「さまざまな懸案があるなか、切るものは切っていく」。過去のしがらみを意識する石崎氏が力強く、そう宣言した事務所開きから、三日しかたっていなかった。
先の市長選では、市の助役経験者ら有力OBは自民党推薦の道見重信氏、無党派の一角を占めた坪井善明氏の二陣営に分裂し、「桂後継」をめぐって綱引きを演じた。しかし、今回は保守一本化を標榜(ひょうぼう)する石崎陣営に多くが名を連ねる。
切れない存在
石崎氏は、過去の桂市政の業績は認めつつも、市役所の体質を強く批判し、「後継」「継承」のフレーズを封印している。それでも「各業界に顔が効き影響力がある」(自民党札連幹部)とされる市OBは、短期決戦を強いられている石崎陣営にとって、切るに切れない存在だ。
選挙戦で支援を受ける市OBの天下り先となっている市の出資団体の改革に、正面切って取り組めるのか−。市役所内部からもそんな疑問の声が出始めている。
「桂市政の継承なんて言っていたら票にならない」。先の選挙で民主党の推薦を受け、トップの票を得ながら当選に至らなかった上田文雄氏の陣営には、再選挙出馬を決めた後も不満が充満していた。矛先は、政策づくりに携わり、先の選挙戦を支えた市労連に向いていた。
民間と距離感
十二年間続いた桂前市政を陰に日なたに支え続けてきた市労連。その支援を受ける上田氏は当初、市役所組織のスリム化を掲げながら、具体的な職員の削減規模には踏み込めなかった。「民間はずっと苦しいのに、市役所だけが違う」。そんな思いを抱く民間労組との足並みが乱れかねない事態に、同氏は徐々に改革の姿勢を鮮明にしている。
見せ場は十九日の公開討論会。同氏は「四年後に人件費二百億円を削減」と、初めて具体的な数字に踏み込んだ。そのインパクトは支援組織内に広がり、「あんなこと言わせていいのか」と、市職員の予想以上の反発を買った。外部では「組合の応援を受けている候補に実現できるのか」と、冷ややかな見方が広がる。
オール与党の両翼として桂市政を支えながら、「変化」を求める市民を意識して市役所改革を強く打ち出す石崎、上田両氏。さらに、「唯一の無党派」を自認する中尾則幸氏と、共産党の青山慶二氏も市役所批判のボルテージを上げる。
「市役所を変えられるのは私だけ」。四人が掲げるキャッチフレーズは、有権者の心にどう響くのか。
◇
この連載は石田悦啓、高須賀渉、佐藤均が担当しました。
335
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:03:24
深層・真相 札幌市長選再選挙 (2003/05/07(水)〜05/10(土)朝刊)
二十五日告示の札幌市長選再選挙に向け、自民党が同党前衆院議員の石崎岳氏(47)、民主党などが弁護士の上田文雄氏(54)の擁立を決めた。一方、無党派陣営が「第三極」結集に向けて動きだしている。再選挙をめぐって、政党や候補者、関係者がどんな思惑で、どう動いたのか。水面下の動きをドキュメントで追った。(4回連載
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2003/re-truth/01.html
<1> 直後 2003/05/07(水)
■山崎氏発言 冗談から始まった「差し替え」騒動
記者会見で、市長選候補を道見氏から差し替えるとの考えを示唆した山崎拓幹事長=4月14日未明、東京・永田町の自民党本部
四月十四日未明 十三日投開票が行われた統一地方選第一ラウンドの結果について、東京・永田町の自民党本部で山崎拓幹事長が記者会見した。
札幌市長選で同党が推薦した前札幌市議の道見重信氏(58)が三位に終わったことについて、山崎氏は「どんぐりの背比べ的なものがあったと思うので、選挙の結果によっていろいろと札幌市民の期待に応えるような党としての対応を、あらためていたしたい」と述べた。
党首脳による事実上の「候補差し替え」発言。再選挙の候補選びをめぐり、自民党札連が混乱した「ボタンの掛け違い」はこの時、生まれた。
関係者は、山崎幹事長の発言に先立ち、こんなエピソードがあったと明かす。札幌市長選が再選挙となったニュースを見ていた山崎氏、麻生太郎政調会長らが「札幌は候補を変えた方がいい」と冗談交じりで話した。
山崎氏は、その内容をそのまま会見で発言してしまったというのだ−。立ち会った国会議員は後に関係者に「会見で話すとは」と驚きを漏らした。
■分裂の源流 「民主党が乗れない」岩崎氏を拒否
道見氏が候補となった過程を振り返ってみよう。今回の市長選で保守分裂した「源流」がそこにあるからだ。
昨年十二月上旬 自民党札連の吉川貴盛会長(衆院議員)と、札幌青年会議所OBで桂信雄前市長の後援会幹部を務める中田揮雄氏らが向き合った。吉川氏は中田氏に「市民の手で市長候補を選んでほしい」と切り出した。
当時、吉川氏は、横浜や熊本など県庁所在地の市長選で相次いで誕生する「無党派市長」への警戒感が強かった。「自民党」を看板に掲げれば、それだけで有権者の反発を招く。自民、民主、公明による政党相乗りの枠組みを維持し「負けない選挙をしたい」。そんな思惑があった。
ちょうどそのころ、若手経済人が石崎氏に出馬要請し、回答を待っていた段階だったが、吉川氏は、民主党が乗れないという理由で、石崎氏出馬に最後まで首を縦に振らなかった。
このことについて、石崎氏は五月四日の出馬表明会見で、昨年末に出馬しなかった理由を「当時は、党内からも反対があり、一つにまとまらなかった」と振り返っている。
十二月二十一日 吉川氏から人選を依頼された中田氏は、札幌青年会議所の関係者らに働きかけ、「みんなで札幌市長をつくる100人委員会」を設立した。
100人委は、一カ月以上の候補者選考作業の後、早大教授の坪井善明氏(54)を選んだ。だが、吉川氏にとって、札連会長である自分と歩調を合わせると期待した人選が「政党や議会に縛られたくない」と公言してはばからない坪井氏だったことは認められなかった。
吉川氏は100人委の結論をけり、以前から市長選出馬に意欲を示していた道見氏の擁立に向かった。道見氏は吉川氏の選挙区内の北区選出市議でもあった。
336
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:03:37
■保守一本化 水面下の動き 道見氏「許せない」
市長選で3位となった結果を受け、記者会見する道見重信氏=4月14日未明、中央区の選挙事務所
話を選挙後に戻そう。道見氏の差し替え方針ですぐに候補に挙がったのが石崎氏だった。
四月十四日午前 石崎氏は北海道新聞の取材に対し、市長選候補に取りざたされていることに「昨年末から国政を目指していることに変わりはない」と冷静さを守った。
十四日午後 坪井氏が供託金没収という結果に終わったのを受け、坪井氏の事務所では、中田氏を含め、陣営幹部が今後の検討をしていた。そこに、中田氏の携帯電話が鳴った。町村氏からだった。町村氏は「保守系候補一本化に力を貸してほしい」と打診。「道見後」に向け、水面下の動きが始まった。
十六日 昨年末に石崎氏擁立に動いた若手経済人と石崎岳氏の後援会幹部が会談。後援会幹部が、再選挙での石崎氏出馬について経済人に意見を聞いた。この経済人は「積極的には支援に動けない」ことを伝えたという。
同じ日。道見氏は、上京し、国会議員らにあいさつ回りをしていた。ある国会議員には「次は勝てる態勢で臨まないといけない」と話したが、自らの再出馬の考えについては明言しなかった。
しかしこのころ、道見氏は、支援者らへのあいさつ回りを行う中で「おれが知らない間に、首をすげ替えようなんて、許せない」と反発していたという。
■責任論 吉川氏「体制を一新して臨む」
民主党や、無党派勢力結集の動きも活発化していた。
十六日夜 先の市長選で最多得票だった弁護士の上田文雄氏(54)は、中央区のホテルであった連合札幌の集会で、「本番に向けて心の準備をしたい」と、再出馬の意向を明らかにした。
関係者によると、実は前日の十五日、関係者と今後の打ち合わせをした際、上田氏の妻が「十七万票の支持に応えるべきです」と“主戦論”を唱えたのに上田氏は後押しされたという。
同じ日。市長選で二位となった元参院議員の中尾則幸氏(56)の陣営関係者が、坪井氏の陣営を訪問。「政党推薦を受けなかった四候補で次は、無党派連合でやらないか」と打診。この関係者は、前札幌市議の山口たか氏(53)の陣営も訪ね、無党派一本化を打診した。
自民党札連内では、保守分裂、道見氏三位に対して、執行部の責任論が公然とささやかれ始めた。
十八日夜 自民党札連の宮本幹事長が、胸の内ポケットに幹事長の辞表を忍ばせ、北区の吉川会長の事務所に向かった。100人委設立時から、札連と同委の窓口的な役割を果たした宮本氏は、坪井氏擁立を断った吉川氏に対する反発が極めて強かった。宮本氏は、吉川氏に「責任を明確にしましょう。こういう方法でなければ、保守一本化は不可能だ」と迫った。
十九日朝 札幌市中央区で、札連が役員会を開き、今年の札連定期総会を当初予定していた六月ではなく、再選挙前の五月十日に開くことを決めた。吉川氏は、自らの責任論には言及しなかったが「体制を一新して再選挙に臨む」方針を打ち出した。このとき、吉川氏の会長辞任の腹は固まっていた。
さらに札連は、再選挙での「保守一本化」することを合意。今後は経済界と連携し、その調整を札幌関連の国会議員四人に委ねた。候補者選びの主導権が、市長選をめぐって混乱した札連から、国会議員に委ねられた瞬間だった。
337
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:03:59
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2003/re-truth/02.html
<2> うごめき 2003/05/08(木)
■経済界 武井氏ペース「石崎氏?難しいな」
四月二十一日午前 自民党札連から札幌市長選再選挙の候補選考を委ねられた札幌関連の同党国会議員四人と、経済団体首脳が、札幌市中央区のホテルで初めて会談した。まず自民党と経済団体とが別々に打ち合わせをして、それぞれ結果を持ち寄る形を取った。
関係者によると、会談前の経済団体側の打ち合わせは終始、道経協の武井正直会長のペースで進んだ。
「この混乱の元凶は、後継指名もせずに引退する桂信雄市長にある」
武井会長のこの発言に、もともと市役所内からの候補擁立を主張していた道建設業協会の伊藤義郎会長が大きくうなずき、こう続けたという。
「やはり市職員から候補が出てくれたほうが、安定した市政を継続する意味でも、みなさんがまとまりやすい。経済界の意見はこれで行きましょう」
この場では、自民党前衆院議員石崎岳氏(47)の名前も挙がったが、同氏の企業・団体後援会の最高顧問で後見人役の武井会長は「難しいな」と首をかしげた。昨年末、石崎氏本人と事前に綿密な相談をしたにもかかわらず、同氏に出馬要請を断られた若手経済人グループの反発や、「あくまで国政で」との意見が強い後援会の雰囲気を踏まえた発言だった。
■自民と会談 新候補に傾くが一般論に終始
自民党国会議員と経済団体首脳との会談後、記者団の質問に答える伊達忠一参院議員=4月21日午前、札幌市中央区の札幌グランドホテル
しかし、庁内候補で意見の一致を見たわけでもなく、具体的な名前が挙がらないまま、別室での自民党との会談に入った。
自民党側は、町村信孝党本部総務局長(衆院議員)、吉川貴盛札連会長(同)、佐藤静雄衆院議員、伊達忠一参院議員の四氏が出席した。
会談では、保守系候補一本化で一致。しかし、先の市長選で保守層の支持を受けた前札幌市議の道見重信(58)=自民、保守新党推薦=、財団理事長の秋山孝二(52)、早大教授の坪井善明(54)の三氏の中から候補を絞り込むことについては「三陣営を刺激することになる」と難色を示す声が多かった。ここで会談は、新たな候補を選ぶ方向に傾いていた。
ただ、新たな候補とはいいながらも、この時点では、石崎氏を含む「政治家」、既に擁立の可能性が消えている「庁内候補」=メモ参照=、市財政局長を経験した「総務省の官僚」を一般論として取り上げただけで、人選は「白紙」に近い状態だった。
<メモ> 固辞し続けた田中都市局長
先の札幌市長選の候補者選考をめぐっては、関係者から幾度となく市役所幹部の擁立論が出た。しかし、有力候補の筆頭だった田中賢龍都市局長(56)に出馬の意思はなかった。
一月二十九日夜 田中局長は、ススキノの飲食店で親しい市幹部たちと酒を酌み交わし、「みなさんからの要請に返事をします。私は市長選に出るつもりはありません」と断言した。
田中局長については、引退した桂信雄前市長の市政を引き継ぐ庁内候補を切望していた経済界首脳らがしびれを切らし、一月下旬に白羽の矢を立てていた。この動きに、もともと昨秋から田中局長の擁立に動いていた市幹部らも反応、再度要請したのだった。
田中局長も悩んだ末に出した結論だったが、この回答を知らない経済人や市OBらが再三にわたって田中局長に接触。だが、田中局長は最後まで首を縦に振らず、混乱する市長選に巻き込まれるのでは−と心配する親しい職員に「あの時、返事した通りですから。気持ちは変わりません」と話していた。
338
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:04:12
秋山氏 「シナリオなんてない」無党派結集
再選挙への出馬撤回を表明する秋山孝二氏=4月24日午後、中央区内の秋山氏事務所
二十二日夕 弁護士の上田文雄氏(54)は、先の市長選で推薦を受けた民主党・連合ブロックや市民ネットワークの推薦決定を待たず、ひと足早く出馬を表明。夕方には早速、ハンドマイクを持って、JR札幌駅前で“つじ説法”を始めた。
同じ日、当選後の会派構成などの打ち合わせのため市議会へ登庁していた共産党市議のもとへ、連合関係者がひそかに訪れていた。
「候補を立てない−という支援の方法もある。検討してほしい」
自民党が石崎氏で一本化することを想定し、「非自民」結集の呼びかけに乗り出した瞬間だった。
二十三日 市長選で四位だった財団理事長秋山氏は、中央区の事務所で幹部と向き合った。開票直後、「態勢を再構築して臨みたい」と、再出馬への意欲を示した秋山氏。以来、「勝つための態勢」を模索してきた陣営が結論を出す場だった。
再選挙までの期間はわずか。「どうやってもこのままでは勝利の図式を描けない」。重苦しい空気が支配する中、秋山氏らが出した答えは「出馬の白紙撤回」と「無党派勢力の結集呼び掛け」だった。
二十四日午後 報道陣が詰めかけた秋山氏の選対事務所は投開票日以来のにぎわいとなった。「掲げた政策を実現させるため、政党に対抗して勝てる候補づくりに全力を注ぐ」。記者会見で無党派結集の必要性を強調する秋山氏。ただ、候補一本化への明確な手順は示されなかった。
「シナリオなんてない。細い細い糸をたぐる作業だ」。会見終了後、静けさが戻った事務所に残った後援会幹部の言葉が、先行きの難しさを物語っていた。
■自民 虚実情報飛び交い不信増幅
同じく二十四日。石崎氏は、前日の二十三日から引き続き東京にいた。道建設業協会の伊藤会長や、石崎氏地元の豊平区選出の岩本允道議の上京したタイミングと重なったため、一部関係者の間では出馬に向け関係者が一堂に会し、石崎氏擁立で最終調整に入るとのうわさが一気に広まった。しかし石崎氏は、私用で上京していただけだった。
ただ、この日も国会議員の協議は続いていた。
同日正午。東京・永田町の自民党本部四階の党総務局長室。町村、吉川、伊達の三氏が約一時間、会談したが結論は出なかった。伊達氏は同日、北海道新聞の取材に対し、「石崎氏も含めていろんな名前が挙がったが、まだ決まらない。経済界にも誰かいないか探してもらおうと思う」と語った。
総務局長室内の会話で、石崎氏が上京中であるとの話が出たが、その後、石崎氏が国会議員と会わずに札幌に帰ったことで、ある国会議員は「なぜ、連絡がないんだ」といら立ちを見せる場面もあった。
このとき、石崎氏擁立の具体的な動きはまだなかった。
さらに同じ日。同党推薦の道見氏が三位に終わったことについて、自民党札連の区連支部長・幹事長連絡会議が、吉川会長あてに党の一本化を求める要望書をまとめていた。
「今回の市長選は、わが党が三陣営に分裂し、党所属議員の中には公然と他の陣営に肩入れしたものがいた。今回選挙の敗因は、執行部の不手際もさることながら、党所属の議員が、いかに党意識が乏しく、ただ党を利用するだけで自己本位で選挙を行うものがいたか、だ」
選挙戦を通じて、道見氏の支援に消極的な札連幹部ら複数市議がいたことに対し、地域党員の反発は大きかった。党内には、札連執行部などに対する不信感が日に日に高まっていた。
二十四日夜 道見氏周辺や自民党関係者の間で突然、「石崎氏と町村氏が、石崎氏出馬で合意した」との情報が駆け巡った。この情報はなぜか、特に道見氏周辺で広まった。再選挙に向けて、石崎、道見両氏の周辺ともに、虚実ない交ぜの情報に踊らされる“神経戦”に突入していた。
339
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:04:35
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2003/re-truth/03.html
<3> 反発 2003/05/09(金)
■選考会談 石崎氏擁立の情報漏れ懸念
四月二十六日午前 札幌市中央区のホテルで、自民党国会議員四人と経済団体首脳による二回目の会談があった。選考過程の議論が、記者団に漏れるのを嫌った同党は、会談場所を奥の部屋に取り、記者が近づかないようエレベーター前に立ち入り禁止の非常線を張った。
自民党が情報漏れを極度に気にしたのには理由があった。
候補選考に当たって、再出馬に意欲を示す前市議の道見重信氏(58)との調整が進んでいなかったのだ。候補に道見氏が選ばれないことが、道見氏の耳に入れば、感情を逆なでして、保守一本化が壊れてしまう−そんな懸念があった。
会談後、伊達忠一参院議員一人だけが記者団に対応した。伊達氏は「中央官僚、市役所幹部、政治家に絞り込んだ。三、四人だ」と語った。しかし、この時点で同党は前衆院議員の石崎岳氏(47)を候補の軸に据えていた。
告示まで一カ月に迫った段階で、勝利をたぐり寄せるには、国会議員やテレビキャスター時代の石崎氏の知名度が必要と判断したのだ。
さらに、先の市長選で三位にとどまった道見氏では、経済界が一本化できず、そのうえ、「自主投票」を決めた公明党にも「突然、道見氏を支援する理由が見当たらない」(幹部)との事情もあった。
伊達氏が記者団に対して「三、四人」という微妙な表現をしたのは、「出馬の意欲が残っている道見氏をこの時点で排除していないことを示すためだった」(自民党関係者)との見方が強い。
札連幹部はこの時、「石崎氏に絞られている。人数はカムフラージュ」と解説した。
■民主党 「保守一本化、公明票におびえぬ」
記者団に囲まれながら経済団体首脳との会合に向かう自民党札連の吉川貴盛会長=28日夕、中央区の札幌グランドホテル
二十六日夜 民主党札幌は中央区のホテルで臨時大会を開き、弁護士の上田文雄氏(54)の推薦を決定した。参加した国会議員や道議、市議らの間には、既に「自民党が石崎氏で一本化」という情報が流れていた。
「保守一本化という言葉と、公明党・創価学会票の幻影におびえる必要はない」。民主党北海道の古参幹部は自分に言い聞かせるようにつぶやいた。
「一本化」といっても、道見氏が反発し挙党態勢の構築には時間がかかると予想していた。かつて道内では長く公明との友党関係を維持してきた経験もあった。「公明党といえども、短期間で浸透させるのは難しい」。
二十八日午前 同日夜の自民党と経済団体首脳との三回目の会合を前に、関係者が一気に動いた。
札幌商工会議所の西尾長光会頭は午前、関係者に「候補は石崎さんでまとまりそうだ。今度は経済界を一本化したい」と漏らしたという。
同日正午。自民党と経済界の調整役を務めていた伊達忠一参院議員は、北洋銀行会長で道経協会長でもある武井正直氏と話し合うため、中央区の北洋銀本店に車で向かった。
この場では、伊達氏が「自民党として石崎氏で一本化した」と語り、武井氏は異論がないとの意向を示したという。
伊達氏は武井氏との会談後、行内で前日の二十七日に投開票のあった統一地方選第二ラウンドへの協力のあいさつのために武井氏のもとを訪れていた公明党の風間昶参院議員と出くわした。
風間氏は北海道新聞に対し、「石崎氏で決まりなんでしょう」と石崎氏擁立が既定路線である認識を示した。
340
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:04:54
■強い意欲 道見氏「悔しい。出馬したい」
自民党の擁立方針決定を受け、記者会見する石崎岳氏=28日夜、豊平区の事務所
二十八日昼 中央区内の企業回りを終えた道見氏は一路、手稲区内の道見氏の資金管理団体の幹部のところに向かった。
情勢は石崎氏の擁立で固まりつつあった。道見氏は幹部に「石崎氏は昨年、市長選出馬要請を断った張本人だ。大きな騒ぎを引き起こした責任者であり、おれは悔しい。再選挙に出馬したい」と訴えた。道見氏は金という言葉は使わなかったが、幹部は「資金援助を求めている」と直感した。
道見氏は車をとんぼ返りさせ、中央区の札幌グランドホテルに駆け付けた。この日の夕方に予定されていた、札連と道見後援会による合同選対会議に向け、後援会幹部三人と事前調整するためだった。
二十八日夕 同ホテル二階で始まった選対会議は、この日で市長選候補選びを決着させたい札連側と、道見氏再出馬の可能性を消されたくない道見氏後援会とのぶつかり合いとなった。
「きょうは選対本部の解散式です」。札連側の進行役の一言に、道見陣営の幹部は強く反発した。同時に、この幹部は「このまま、消化不良で終わらせるわけにはいかない」との思いを募らせた。
この会合を途中で抜けた札幌市議の柴田薫心氏は記者団に囲まれ、「道見陣営の反発はものすごい。石崎擁立は白紙に戻るのではないか」と話した。
選対会議では札連、後援会の話し合いが物別れに終わったまま、同じホテルで引き続き、自民党国会議員と経済団体首脳による三回目の会合が開かれた。
その後、伊達氏は「候補はまだ決まっていない」と述べたものの、「石崎氏以外の選択肢はあるのか」と食い下がる記者に「ない」と答えた。
石崎氏一本化がついに水面に出た。
■危機感 なだめに回る国会議員
二十八日夜 自民党と経済団体首脳の会談の直後。豊平区の石崎事務所には多くの報道陣が詰め掛けた。質問は一つ。出馬意思があるかどうかだ。
「傍観者でいられない。声がかかったということは重く受け止めざるを得ない」。石崎氏は受諾の意思があることを明らかにした。
二十九日未明 札幌市北区太平の事務所内で道見氏は、自民党が石崎氏擁立を決定したことに立腹し、記者にまくしたてた。
「短期間の勝負だから、私が最右翼。私以外なら、札幌関連の国会議員四人がバッジを外して、この危機を救わないとだめだ。国会議員でない石崎さんでは納得できない。石崎さんが出るなら私も出る」
二十九日早朝 衆院議員の佐藤静雄氏は極秘に、北区の道見氏の自宅を訪れた。
佐藤氏は「個人的に心配してうかがった。私が中に入ってスムーズに行けば、と思った」と説得を始めた。道見氏と別れた後、佐藤氏は札幌に関連する国会議員に電話して、道見氏と国会議員が直接会談する日程を調整した。
保守一本化が失敗に終わりかねない危機感を抱えながら、息の抜けない黄金週間が始まっていた。
341
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:05:17
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2003/re-truth/04.html
<4> 着地 2003/05/10(土)
■候補者選考 道見、伊達氏が語る会談内容にずれ
五月一日午前 札幌市中央区にある自民党札連の会議室で、吉川貴盛会長(衆院議員)と区連支部長による非公式会合があった。
会合では、前衆院議員の石崎岳氏(47)擁立に対する反対論は目立たなかったものの、先の市長選で自民党が推した道見重信氏(58)の処遇をめぐって、意見が出た。「道見対策がまったくできていないのに『一枚岩になれ』と言うのはおかしい」
この会合を先の市長選の「総括」ととらえた出席者もいたが、札連が非公式の「懇談」と位置付けたことが後に火種を残すことになる。
同日夕、中央区の札幌グランドホテルで、同党の町村信孝総務局長(衆院議員)、吉川札連会長、佐藤静雄衆院議員、伊達忠一参院議員の国会議員四人と道見氏、同氏後援会幹部らが向き合った。道見氏は、党による市長選の総括もなく石崎氏の擁立が進んでいることにかみついた。
会談直後、道見氏と伊達氏が記者団に別々に語った言葉にはずれがあった。
記者「会談の内容は?」
道見氏「候補者選考は白紙に戻った。私か現職国会議員四人の中から選ぶべきだ」
道見氏の後に出てきた伊達氏の認識は微妙に違った。
記者「候補選考はまったく白紙なのか」
伊達氏「総括など手続きが抜けていた。あした総括をする」
伊達氏は、「石崎氏擁立」を白紙に戻したとは認めなかった。
■札連役員会 怒る道見氏にしらけムードが漂う
1回目の選考委員会を終えて記者団の質問に答える佐藤静雄衆院議員=2日夜、札幌市中央区の自民党札連会議室前
二日午後 中央区の札幌すみれホテルで、自民党札連の拡大役員会があった。市長選を総括する場面がやっと訪れた。関係者によると、吉川会長は自らの責任をこれまでにない明確な言葉で表した。「一生懸命支援していただいた結果が再選挙となり、道見氏も三位に終わった。この責任はすべて私にあるのかなと思う」
この後、会合の中では党一本化に向けた和解ムードが流れ始めた。だが、会議の後半に呼ばれた道見氏のあいさつで空気は一変する。
「このような総括の場は私が提案してやっと実現した。自民党よ、しっかりしてくれ。私は人の道理に従う。人の道理なくして党の繁栄はない」
テーブルを叩きながら、自身の主張をまくしたてる道見氏。会場にしらけムードが漂った。「道見降ろし」にそれまで同情的だった党内世論を味方につけ「処遇問題を優位に進めようとする」(自民党関係者)道見氏だったが、これを境に“道見株”は下落し始める。
引き続き、同じ会場で、国会議員四人と自民党の道議、市議が懇談会を開き、「選考の手続きを踏み直す」との建前の下、候補選考委員会の設置を決めた。石崎氏擁立の正統性を編み出す作業に淡々と入ったわけだ。
委員長は「中立的立場で選ぶ」との理由で、石崎氏が国会議員時代に所属した森派の町村、伊達両氏や道見氏擁立を決めた吉川氏ではなく、佐藤氏とした。
同日夜。一回目の選考委員会が札連会議室で早々と始まった。会議後、委員長の佐藤氏は「結論はまだだ」とだけ答えたが、会議のメンバーは「石崎氏しかいない」との意見で一致していた。
会議を受け、佐藤氏は北区の道見氏後援会幹部宅に飛び、道見氏と後援会の説得に乗り出した。
342
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:05:49
■HBC出演 石崎氏のフライングに佐藤氏叱責
二日夜 「なんとか、連休中には動きだしそうだ」。財団理事長秋山孝二氏(52)の後援会幹部は、秋山氏の選対でかつてともに汗を流した関係者にそうつぶやいた。
秋山氏が再出馬の意向を撤回し、元参院議員の中尾則幸氏(56)、早大教授の坪井善明氏(54)、前札幌市議の山口たか氏(53)の各陣営に働きかけていた無党派一本化構想。その第一歩となる初の陣営幹部協議が五日にも実現するめどがこの日ようやくついた。
統一候補をどのような手順で選ぶのか、政策の違いをどうするのか、資金は、人は…。「この場で、候補一本化のルールづくりから始めなければ」。秋山陣営が事務局レベルの折衝を用意したのは、もつれた糸を解きほぐすような作業のために「地ならし」が欠かせないとの判断だった。
三日早朝 一方の自民党は、札幌すみれホテルで二回目の選考委員会を開いた。ほぼ同時刻、石崎氏は過去に勤務した北海道放送(HBC)のラジオ番組に出演していた。「退路は断たれたと思う」。正式な出馬要請はまだと断りながらも、出馬の意欲が言葉の端々にのぞいた。
この時、選考委員会を終えた佐藤氏はHBC前の車内でこの放送を聞いていた。「道見氏を刺激しちゃだめだ」。佐藤氏はあわてて局内に入り、放送を終えた石崎氏を叱責(しっせき)した。
三日 秋山後援会幹部は朝から慌ただしく電話をかけ続けた。幹部協議の設定を報道で知った一部候補者の周辺から候補同士の直接協議を求める声が沸き上がったからだ。
当初、会社の事務所に設定した協議場所をホテルに変更して各陣営に再び打診した。結局、坪井氏の日程に合わせて連休明け以降の初協議開催に落ち着いた。
「幹部同士で話をしても仕方ないだろう」と中尾氏。秋山後援会幹部は日程調整に追われながら、「それぞれの陣営内でも意見がバラバラ。候補者一本化なんて至難の業だ」と無党派結集の難しさを痛感した。
四日早朝 自民党は、札幌すみれホテルで開いた選考委員会で石崎氏擁立を最終決定。札連の吉川会長が合流し、石崎氏に正式に出馬要請した。
同日午後、石崎氏は後援会の役員を集めて会合を開いた。後援会は市長選出馬を満場一致で了承。石崎氏は自らの出馬の意志を記者会見でようやく語ることができた。「自分の果たす役割が与えられた。これは天命だなと感じている」
343
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:06:04
■4者協議 中尾氏、一転「無党派の集結大事」
無党派候補の一本化をテーマに話し合いのテーブルにつく(左手前から時計回りに)坪井善明、秋山孝二、中尾則幸、山口たかの4氏=9日午後、中央区内のホテルアーサー札幌
六日 秋山氏の呼びかけで、無党派候補本人による四者協議の九日開催が固まった。
本人協議となり、各候補との日程調整から取材対応まで自ら行うことになった秋山氏は「誰に一本化するかはまさにその場で話し合う。『白紙』の立場で臨んでもらうのが条件」と報道各社の取材に趣旨を説明した。
が、最多得票の中尾氏陣営の見解は違った。陣営幹部は九日の協議を「聞いていない」とした上で、「会合に出るにしても、前回の十六万票の重みを評価してほしい。それを無にした形で『白紙』で臨めというのは無理がある」と言い切った。
七日 「自分が出ることを前提とする方が一人でもいらっしゃるなら、四者協議に入る前でも、この話はなかったことにしたほうが良いのかもしれない」。秋山氏は中尾陣営の反応を念頭に置き、九日以前の協議打ち切りの可能性に言及した。
一方、夜の幹部会を終えた中尾氏は一転、態度を軟化させる。「九日の協議の話は聞いていたが、胸に納めていた。まずは無党派の結集が大事だ。誰が出るとかではなく、話し合いが先だ」
四者が協議のテーブルにつく環境は整った。が、中尾氏の様子を伝え聞いた秋山氏は彼の発言の真意を測りかねていた。中尾氏の姿勢に不信感を募らせていた秋山氏の後援会幹部は「中尾氏のペースに完全に乗せられている」と苦虫をかみつぶした。
七日午後 先の市長選で最下位に終わった佐藤宏和氏を推した「明るい札幌市政をつくる会」。共産党や札幌地区労連などの関係者が出席した選挙後初の役員会は重苦しい空気に包まれた。会議は三時間近く続いたが、再選挙に候補を擁立するかの結論は出なかった。
ある役員は「意見は真っ二つに分かれた。他候補との連携も難しいだろう」と話した。乱立した無党派候補にすら追い抜かれる屈辱的な結果。ショックから脱却して態勢を立て直す方向性は見えない。
八日午後 中央区の閑静な住宅街の一角にある坪井氏の自宅マンション。まず秋山氏が、数分遅れて中尾氏が現れ、相次いで建物の中へ消えていった。それぞれの陣営幹部にもほとんど知らされていない隠密行動。この中で秋山氏は、坪井、中尾両氏とそれぞれ個別に話し合った。
ほぼ二時間後。マンションの裏口から出てきた秋山氏が迎えの車に硬い表情のまま乗り込んだ。「無党派勢力の結集が必要だという点で合意できた。あすの記者会見で四人の共通認識は示せる」。山口氏との電話会談も重ねていた秋山氏は、四候補者による協議の意義を強調した。が、一方では「『この人を候補にします』という結論だけが価値ある答えではない」とも語り、候補一本化が現実的には難しいことを示唆した。
「第三極」の道筋が定まらぬなか、二大政党を基盤とする候補予定者二人は事実上の選挙戦にすでに突入していた。
344
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:06:36
札幌市長再選挙へ 「なんでかな」 (2003/05/01(木)〜05/03(土)朝刊)
札幌市長選の再選挙が六月に行われる。一九五二年に現行の公職選挙法となってから、全国で三例目の再選挙だ。だが、今回の再選挙は人口百八十五万人の大都市で起きたという点で、過去の二例とは様相が異なる。都市で弱まる政党支配、多様化する民意。再選挙の底流にある、地方政治の「異変」を探った。
(3回連載)
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2003/why/01.html
<上> 崩れた前提 2003/05/01(木)
政党の力、大きく低下
得票数でトップに立ちながら再選挙が決定し、渋い表情を浮かべる竹村さん(左端)ら上田候補の陣営幹部
札幌市長選の再選挙が確実となった十四日未明。七人の候補の中でトップの十七万二千五百十二票(21・7%)を獲得した上田文雄氏=民主、市民ネット推薦=の選対事務所は重苦しい空気に包まれた。
上田氏の連合後援会会長の元参院議員竹村泰子さんは「制度だから仕方がないが、一位なのに当選じゃないというのは複雑な心境」と、虚脱感を口にした。
現在の公職選挙法が施行されてから、首長選が再選挙となったケースは二例ある。最初は一九七九年の千葉県富津市の市長選。次は一九九二年の奈良県広陵町の町長選 だ。
ともに地縁、血縁が絡み合い、保守系候補らが乱立した末の再選挙だった。
人口が百万人を超える政令指定都市で再選挙の事態になったのは、総務省選挙部選挙課では予想外のことだった。同課の平川薫理事官は「今回ばかりは読み誤った」と率直な感想を漏らした。
これまでは投票直前になると、政党が善きにつけ、あしきにつけ力を発揮して、民意は収れんされてきた。それが今回の札幌市長選では収れんどころか、終盤になって民意がさらに分散する結果となった。
「札幌市長選では政党のコントロールが効かなかった」。平川理事官が見誤ったのは、この一点に尽きる。
公職選挙法九五条は「有効投票の最多数を得た者をもって当選人とする」と規定。九五条は「ただし」とし、地方公共団体の長の選挙については、「有効投票の総数の四分の一以上の得票」を、当選の条件と定めている。
過去、政府内でこの条項の見直しが検討されたことがある。一九九九年の東京都知事選で、現在の知事の石原慎太郎氏や元国連事務次長の明石康氏ら有力候補が乱立した時だ。
政府内では、四分の一というハードルを下げることや再選挙は上位二人による決選投票にすべきだ、などの意見が出た。これに対し、「四分の一以下では住民の長としてふさわしくない」「法で上位二人に限定することは民意をゆがめる」などの反対論もあった。
結局、再選挙の可能性があった都知事選は石原氏の圧勝に終わった。と、同時に見直しの議論は立ち消えとなった。
総務省は「現行制度がいかにこなれているかは、過去の実績が証明している」とする。「過去の実績」とは、再選挙という事態にはならなかったことを指している。
しかし、札幌で大都市での再選挙が現実のものとなり、その前提は崩れた。札幌が異例だったのか、政党支配力の減退を背景とした、混とんの予兆なのか。地方政治の向かう先を、だれもが見極めきれないでいる。
345
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:06:58
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2003/why/02.html
<中> 新しい萌芽 2003/05/02(金)
“相乗り”拒む有権者
かつて再選挙を経験した千葉県の富津市役所。札幌の構図とは違いがあるという
札幌市長選の投開票日翌日の十四日。宮城県庁での記者会見で、改革派として知られる浅野史郎知事は、同市長選の再選挙という結果に言及した。
「非常にナンセンス。四分の一得票しなくてはだめだということであれば、再選挙は上位四人に限定すべきだ。でないと、論理的には永久に再選挙をやり続けることになる。これは悪夢ですよ」
政党の枠組みの中で、選挙が戦われていた時代には想像だにできなかった再選挙。枠組みがひ弱になった今、再選挙はどの自治体でも起こりうる。札幌への全国の自治体の関心は、そんな懸念を映している。
一九七九年の市長選で、再選挙を経験した千葉県富津市を訪ねた。千葉市から電車で約一時間の海沿いにある、人口約五万二千人の都市。自民党の元衆院議員浜田幸一氏の出身地であり、典型的な保守地盤だ。
当時の選挙は、現職だった白井長治氏への高齢批判などから、農協幹部や消防学校長ら新人四人が相次いで立候補し、保守系五人の骨肉の争いとなった。投票率は89・32%で、一位の得票率は23・4%。再選挙では一、四位の新人と三位の現職の三人が立候補し、現職の白井氏が逆転勝利した。
富津市選挙管理委員会事務局の石原英夫主幹の元にはここ数年、選挙のたびにマスコミなどから「再選挙になった場合」を想定し、その経験の問い合わせが増えている。
問い合わせが急増しているのは、富津市のように地域のしがらみによる保守乱立ではなく、力を失いつつある政党候補と無党派候補が入り乱れ、選挙結果を不透明にしているケースが増えているからだ。
石原主幹は「札幌の場合は保守系候補が乱立したうちの再選挙とは明らかに違います。大都市では、もう政党への求心力だけでは四分の一をまとめきれないということなんでしょう。正直、驚いています」と話す。
今回の統一地方選の特徴は与野党相乗り候補の減少だった。前回九九年の統一地方選では、十二カ所の知事選のうち十カ所で与野党相乗り候補が当選したが、今回は二カ所にとどまった。
政治評論家の岩見隆夫さんは、与野党相乗りの機運は東西の冷戦構造が終えんに差し掛かった一九八〇年代後半からの特徴だと指摘する。
「保革でしのぎを削ってきた政党が冷戦構造の崩壊でよりどころを失ってしまった。やがて、地方政治では独自候補を立てる気概まで失い、勝ち馬に乗っかることだけを優先させた。結果の見えた選挙が続けば有権者は白けるのは当然だ」(岩見氏)
札幌も含めて議会も選挙も総与党化に向かって走ってきた地方政治。結果が分かり切った政治や選挙への有権者の抵抗が、七人もの候補者創出につながったのではないか。と同時に、再選挙を選択した民意は、なれ合い政治への有権者からの痛烈な批判のようにも見える。
346
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:07:21
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2003/why/03.html
<下> 漂流する民意 2003/05/03(土)
受け皿見えぬ過渡期
札幌市長選の開票風景。民意は分散した
先の札幌市長選で、無党派の中尾則幸氏は十六万八千四百七十四票を獲得した。民主推薦の弁護士、上田文雄氏には及ばなかったものの、自民推薦の前札幌市議、道見重信氏は上回った。
中央で政権を握る自民党だが、大都市では単独で首長を勝ち取ることは難しくなりつつある。
全国の知事選や札幌市長選が行われた直後の永田町。党幹部は「魅力ある候補を擁立する必要がある。何らかの手を打たなければならない」と、強い危機感を口にした。党では今、地方政治の候補を公募することや予備選実施などの検討が始まっている。
その一方で、地方政治での党の衰退を「やむなし」という考え方も広がっている。
自民党首脳は「地方には中央と違って有事法制など与野党の対決軸がない。政党間の違いが出ない以上、与野党対決という構図にはならない。地方で自民が前面に出られない状況は仕方がない」と、本音を漏らした。
民主党も事情は変わらない。党幹部は「自民党との対決だけでは、有権者が地方政治に求める多様な考え方に対応できない」と打ち明ける。が、その閉塞(へいそく)感を分かっていてもなお、打破できる妙案は見いだせない。
政党が民意の収れんの組織ではなくなり始めた。だが、当選者がいなかった札幌市長選を見る限り、無党派もまた、民意の受け皿にはならなかった。
北大大学院の山口二郎教授は「無党派は候補者が掲げるものじゃない。地域に深刻な課題がある時、有権者の側からわきあがってくる勢いがリーダーを求める」と指摘する。
例えば、脱ダムの田中康夫・長野県知事や、吉野川可動堰(ぜき)建設中止を訴えて昨年四月に徳島県知事選に当選した大田正氏などが典型だという。
山口教授は「札幌市長選では有権者が創造的破壊を選ぶほど切迫した課題がなかったのではないか」と、無党派の風が強烈には吹かなかった理由を説明する。
ただ、山口教授はこうも見る。近い将来、札幌の危機は頂点に達し、必ず、無党派に有権者のエネルギーが収れんされる局面が来る、と。雇用問題や少子高齢化、財政の危機。多数の市民がこうした問題を真の危機と実感したとき、有権者のベクトルは大きく変化する可能性があるという。
政党の時代でもない。いくつかの条件が重ならなければ無党派の風も吹かない。民意の受け皿となるものが見えない。そういう点で、地方政治は「過渡期」にある。
札幌の再選挙は六月八日と決まった。民意は政党に収れんされるのか、それとも、政党から離れた選択をするのか。そこにはこれからの地方政治の行方を占う意味もある。
◇
この連載は藤田和恵が担当しました。
347
:
チバQ
:2010/11/03(水) 11:11:43
◇札幌市長選(北海道)開票結果 投票率57.32%
172512 上田文雄(無新、民推薦、54歳)
168474 中尾則幸(無新、56歳)
159787 道見重信(無新、自・保推薦、57歳)
97327 秋山孝二(無新、52歳)
76405 坪井善明(無新、54歳)
67785 山口たか(無新、53歳)
54126 佐藤宏和(無新、共推薦、50歳)
※前回の投票率は59.58%。立候補した7人が全員、法定得票数(有効投票数の
4分の1以上)に達しなかったため、再選挙となることが決定。なお、最上位の上
田氏の得票率は21.7%。
348
:
チバQ
:2010/11/04(木) 00:31:37
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/2005syuinsen/danmen/d-03.php3
道2区 札幌市北区、東区
カギ握る「道見票」の行方
衆院選公示の八月三十日朝、自民党元職の吉川貴盛の選対事務所で、吉川と握手を交わす男の姿があった。選対本部の相談役・道見重信だ。
道見は札幌市北区の自民党元市議で、一九九一年から三期連続トップ当選。吉川が当選した二○○○年衆院選では選対事務総長として活躍、選挙の強さに定評がある。
その関係は、○三年の市長選で一変した。自民党札連会長だった吉川は道見を擁立したが、保守乱立で結果は三位。再選挙で候補から下ろされた道見は、民主党支持で現市長の上田文雄を支援した。しこりを残したままの前回衆院選で吉川は、道見票を取り込んだ民主党の三井辨雄に二万四千票余りの大差で敗れた。
「関係修復は当選の絶対条件だ」。市議選で毎回一万票以上を得てきた道見に、吉川陣営はいま、熱烈な秋波を送る。
八月二十一日夜。札幌市内のホテルの一室で、自民党札連会長で参院議員の伊達忠一は道見と極秘裏に会談、「いろいろと誤解があった」と頭を下げた。同席した吉川陣営幹部が相談役就任を申し入れ、道見は「黙認した」という。「吉川と道見が手打ちをした」。うわさは瞬く間に駆け巡った。
一夜明けた二十二日午後。三井もまた道見が専務を務める北区の会社を訪れた。二人は札幌青年会議所時代の盟友だ。選挙協力を要請された道見は「頑張ってください」と言うにとどまった。
ただ衆院解散直後、三井と野球大会で会った道見は「二人とも当選してほしい」と思わせぶりに語った。それだけに、三井陣営もラブコールを続ける。道見は吉川選対に名を連ねたものの「市長選のしこりはジグソーパズルだ」と根深い思いをのぞかせ、必ずしも旗色鮮明ではないためだ。
道見票獲得の足がかりを得た吉川と説得の手綱を緩めない三井。両陣営から道見に注がれる視線は、公示後も一段と熱い。
349
:
チバQ
:2010/11/04(木) 00:41:24
旭川
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/554
旭川店閉鎖「申し訳ない」…丸井今井社長が市長と会談
丸井今井:経営再建「これほど急な話とは」 旭川、夏にも閉店 市内からは落胆の声
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/579
西武旭川店は存続 丸井今井閉店で一転
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/1097
丸井旭川閉店1年 買物公園地盤沈下進む 空き店舗増え地価下落
350
:
チバQ
:2010/11/08(月) 22:37:15
>>330
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101108ddlk01010152000c.html
選挙:網走市長選 水谷氏が初当選 投票率65.32% 無党派層にも浸透 /北海道
任期満了に伴う網走市長選は7日投開票され、前市議の水谷洋一氏(47)=無所属=が、前市議会議長の宮川隆昌氏(64)=同、民主、新党大地推薦=を破り、初当選した。投票率は65・32%(前回98年71・02%)。
水谷氏は建設や農業、漁業などの業界団体の支援を得て、保守層を中心に支持を集めた。大場脩市長の応援も得て民主支持層に食い込む一方、医療の充実などを掲げ、無党派層にも浸透した。水谷氏は選挙事務所で「子どもからお年寄りまで、良かったと思ってもらえるまちづくりに努めたい」と語った。
宮川氏は保守層の一部を取り込んだが、後援会と推薦を受けた民主党や連合が一枚岩にならなかったほか、出馬準備の遅れが響いた。【渡部宏人】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 12909 水谷洋一 47 無新
7783 宮川隆昌 64 無新
==============
◇網走市長略歴
水谷洋一(みずたに・よういち) 47 無新(1)
[元]市議▽北大公共政策研究センター研究員[歴]農協監査士▽衆議秘書▽青年会議所理事▽北大院
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101108ddlk01010153000c.html
選挙:旭川市長選 西川氏が再選 佐々木氏、出遅れ響く /北海道
◇投票率49.33%
任期満了に伴う旭川市長選が7日投開票され、現職の西川将人氏(42)=無所属、民主、新党大地推薦、社民支持=が、農業機械製造会社社長の佐々木通彦氏(55)=同、自民推薦=と前市議の安住太伸氏(40)=同、みんな推薦=の2新人を破り、再選を果たした。投票率は49・33%(前回06年54・59%)。
今年7月の参院選、10月の衆院道5区補選で連勝した自民党だったが、候補者擁立が混迷。共産、公明両党も自主投票で、現市政の信任投票の色合いが濃く、選挙戦は盛り上がりに欠けた。目立った争点もなく、政策論争は低調に終わった。
西川氏は旧自由党時代からの支持者と、連合など民主支持団体を融合させて選挙態勢を構築。参院選、衆院道5区補選での民主党の「連敗」などで政権与党とのパイプのアピールは控え、観光振興などの実績を強調。市民との対話重視の姿勢を前面に打ち出したほか、現職の強みを生かし、公約は64項目と前回から倍増。政党や業界団体への気配りも見せ、従来の自民支持層も取り込んだ。
西川氏は選挙事務所で「4年間、真剣に取り組んできたことが評価された。さらに前進してほしいとの期待が表れたと思う。地場産業の振興に努力したい」と抱負を語った。
佐々木氏は「中小企業の社長の経験を生かす」と訴え、小・中学校の給食無料化などの公約で現職との違いを強調したが、告示1カ月前の表明という出遅れが響いた。安住氏が参院選で躍進したみんなの党の勢いを借りる形で立候補したため、保守票が二分された。【横田信行】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 82992 西川将人 42 無現
31181 佐々木通彦 55 無新
29216 安住太伸 40 無新
==============
◇旭川市長略歴
西川将人(にしかわ・まさひと) 42 無現(2)
市長▽上川地方総合開発期成会会長[歴]自由党道連幹事長▽民主党道連交通政策委員長▽北大=[民][社]
351
:
チバQ
:2010/11/13(土) 00:31:58
>>308
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101113k0000m010042000c.html
夕張市長選:現職の藤倉氏は不出馬へ
財政破綻(はたん)した北海道夕張市の藤倉肇(はじめ)市長(69)が1期4年で退任し、来年4月の市長選に立候補しない意向を固めた。12月議会で正式表明する予定。9日に後援会幹部と会い、退任の意思を伝えた。年齢や健康上の不安、市役所内の人材不足や交際費などの過大な自己負担を理由に挙げているという。
藤倉市長は同市出身で、札幌市のタイヤ販売会社の元社長。財政破綻後に行われた07年4月の市長選に「民間の経営感覚」を掲げて無所属で立候補し、7人が乱立した混戦を制した。就任後、市民が政策提言する「ゆうばり再生市民会議」をスタートし、今年3月には26年度までに322億円の赤字を解消するとする財政再生計画をまとめた。
一方で、人口流出に歯止めはかからず、企業誘致も低迷。工業団地の分譲も難航している。また厳しい財政状況から、市職員の数は破綻前の3分の1程度の100人余りまで減少。市によると、市長報酬は月25万9000円、手取りは17万〜18万円程度という。
藤倉市長は12日、毎日新聞の取材に「今はまだ何も言えない」と話した。
次期市長選には、前回次点だった青森県五所川原市の会社社長、羽柴秀吉氏(61)が9月に立候補を表明しており、他にも出馬の動きが出ている。【吉田競、和田浩幸】
352
:
チバQ
:2010/11/13(土) 15:18:36
>>310
財界さっぽろおめ
>>351
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/259846.html
夕張市長選 飯島夕雁氏が出馬の意向(11/13 07:01)
【夕張】自民党道10区(空知、留萌管内)支部長の飯島夕雁(ゆかり)前衆院議員(46)が来年4月の夕張市長選に出馬する意向を示していることが、12日分かった。夕張市内の後援会幹部に伝えた。
後援会幹部によると、飯島氏は「(市長選で)夕張にお世話になります」などと、出馬への強い意欲を話したという。
飯島氏は北海道新聞の取材に対し、「現在は自民党の道10区支部長という立場で、自身の処遇については党と協議中」などと述べた。
飯島氏は東京生まれ。東京都青ケ島村教育長などを経て、2005年、自民党の公募に応じて衆院選道10区に立候補し、比例代表道ブロックで復活して初当選。再選を目指した09年の衆院選で落選した。
353
:
チバQ
:2010/11/13(土) 15:20:51
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20101112-OYT1T00382.htm
自己負担年250万…夕張市長「次はやらない」
来春予定される北海道夕張市長選で、現職の藤倉肇市長(69)が立候補しない意向を後援会幹部に伝えたことが11日、わかった。
後援会幹部によると、9日午後に同幹部らと面会し、年齢や体調面の不安や、交際費などで年間250万円以上の自己負担があることなどを理由に挙げ、「次はやりません。12月議会の最終日に正式に表明します」と話したという。
藤倉市長は11日、読売新聞の取材に対し、「12月議会までコメントできない」と話し、同議会で進退について明らかにすることを示唆した。
藤倉市長は、同市の財政破綻(はたん)後の混乱の中で候補者7人が乱立した2007年4月の前回市長選に出馬し初当選した。来春の同市長選には、前回市長選で次点の青森県五所川原市の建設会社役員羽柴秀吉氏(61)が9月に立候補を表明している。
(2010年11月12日11時35分 読売新聞)
354
:
チバQ
:2010/11/16(火) 01:08:30
http://www.tokachi.co.jp/news/201011/20101115-0007189.php
石川知裕後援会に異論 道議選候補の調整難航
2010年11月15日 15時04分
来年4月の道議選帯広市区(定数3)に向けて、民主党と新党大地、石川知裕衆院議員後援会の3者で行われている新人候補の調整が混沌(こんとん)としてきた。新党大地が事実上擁立した山崎泉氏(37)=市議=がいち早く出馬表明しているが、石川議員の後援会は山崎氏の推薦をめぐり紛糾、結論を先送りした。石川議員の支援者の間に、山田富士雄氏(60)=全十勝地区農民連盟委員長=を推す声が強まっているのが理由。民主党支部は現職の三津丈夫氏(64)に加え山崎氏を推薦する方向で、石川議員は難しい対応を余儀なくされている。
山崎氏は大地と鈴木宗男代表の後援会の推薦を得て3日に出馬表明、民主党支部と石川後援会に推薦を求めた。これを受けて石川議員の後援会は13日に拡大役員会を開き対応を協議したが、保守系の支援者が強硬に山崎氏への支援を拒絶。意見集約は行わず、民主党支部の推薦判断も待って再協議することにした。
山崎氏に反対しているグループは水面下で山田氏と接触。山田氏も今月に入り出馬に意欲を見せ、農連の関係者や仲間らと調整を進めている。山崎氏の推薦に反対している石川議員の支援者は「自分たちが折れることはあり得ない。山田氏は農連委員長としてTPP交渉に参加反対を訴えており、農村代表として打って出る大義名分は十分にある」と語る。
山田氏本人は最終判断していないが、三津氏、山崎氏に割って入るとなれば支持が分散するのは確実。山崎氏本人は「石川後援会で推薦の是非の結論が出たわけではなく、異論を唱えている人も一部。すでに後援会事務所(西8南34)を開いており、選挙活動には影響しない」と平静を装う。米沢則寿市長の後援会にも近く協力を求める構えで、連合後援会を発足させる準備も進めている。
石川議員の後援会内には「山崎氏の推薦を見送れば大地に必ず報復される。次期衆院選で道11区に対抗馬を送り込まれるのでは」と懸念も。民主党十勝・帯広支部の鈴木仁志幹事長は「党は山崎氏の推薦手続きを進めている。後援会内部でまとまらなければ石川議員自身の立場が大変になる」と指摘する。
民主・大地と支援者の間で「またさき状態」の石川議員は、「役員会が紛糾したのは事実。調整するのは難しい」とだけ話している。
355
:
チバQ
:2010/11/18(木) 21:00:46
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/11/18/20101118m_02.html
「ポスト新宮」―次期室蘭市長選に向け動き本格化へ
【2010年11月18日(木)朝刊】
室蘭市の新宮正志市長の引退が決まり、各界で次期市長擁立に向けた動きが本格化する見通しだ。現状では次期市長選候補として、民主党道議の滝口信喜氏(63)、室蘭市議の青山剛氏(32)の名前が取りざたされ、支持層の一部に待望論がある。ただ、具体的な動きには至っておらず、道議選とも連動するため、曲折が予想される。
経済界、労働界ともすでに両氏の一挙手一投足に注目している。滝口氏は早くに次期道議選の公認を受け、5選出馬の姿勢を崩していないが、井野斎連合室蘭会長が市内の会合で「考え直してもらうこともありうる」とメッセージを送るなど、転向の可能性もあるとの見方が根強い。
青山氏も今年4月に市議選3選出馬を表明した。それでも各地区で展開している支持者懇談会では、市長選出馬を求める声が複数上がっている。本人は「今はまだと思う」と謙遜するが、「将来的には志がある」と方向性としての意欲は否定しない。
ただ両者が現状では市長選とは別の選挙を目指した動きを進めている以上、後継候補の問題も絡み、擁立に向けた構図は複雑だ。
民主党は党勢拡大に向けて道議2議席独占を目指すのが基本線にあり、各界に幅広く支持を広げる滝口氏が市長に転戦するとなれば、候補擁立、選挙戦ともに難航が予想される。
青山氏も前回選挙では民主サイドから道議選出馬の打診を受け、断った経緯がある。今回も民主系の道議候補として俎上(そじょう)に載る可能性は否定できない。
現時点では各級選挙対策、両氏の存在感が交差した中での難しい擁立作業になる公算が強く、探り合いの中、関係者がシナリオを描き切れていないのが実情だ。
経済界と労働界が疲弊する地域での無用な戦いを避けた「共同テーブル」方式による新宮市長誕生劇から今年で16年目を迎えた。
地域事情が変わり、共同選出の意味合いが薄れる中、来春の市長選では各界がどのような選択を行い、擁立作業を進めるのか。市民が注目している。
(鞠子理人、粟島暁浩)
356
:
チバQ
:2010/11/20(土) 00:17:32
>>230
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101119hog00m010009000c.html
函館市長選:前副市長の工藤氏が立候補表明 現職と激突の公算大
次期函館市長選に立候補表明した工藤寿樹氏 任期満了に伴う来年4月の函館市長選で、前副市長の工藤寿樹氏(60)が19日、無所属での立候補を表明した。現職の西尾正範市長(61)も再選を目指して立候補するとみられ、現職に辞職した元市ナンバー2が挑むという前回選挙と同じ構図になる公算が高まった。
工藤氏は乙部町出身。73年に函館市と合併する前の旧亀田市役所に入った。財務や民生部門の経験が長く、99年から市財務部長、06年からは助役を務めた。
井上博司・前市長の側近ともいわれ、前回07年市長選で元助役の西尾氏が初当選すると辞職願を提出したが、西尾氏に慰留されたとされる。しかし昨年11月、「市政運営で目標を共有できない」として副市長を辞職し、今年春ごろから支援団体を発足させて本格的な選挙準備を進めていた。
工藤氏は出馬会見で、西尾市政を「何を目指しているのか分からない政策が多すぎる」などと批判。経済再生を最優先課題に掲げるとともに、財政再建のために「市長報酬50%削減」を打ち出している。【佐藤心哉】
毎日新聞 2010年11月19日 23時48分
357
:
チバQ
:2010/11/25(木) 00:11:37
>>302
上田厳しいかなあ
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101124/elc1011241911002-n1.htm
総務官僚の本間氏擁立へ
2010.11.24 19:09
自民党札幌市支部連合会は24日、来春の札幌市長選について、総務省自治大学校研究部長の本間奈々氏(41)に出馬要請することを決めた。来週にも本人に要請する。
同市連によると、本間氏は出馬に前向きという。旧自治省出身で、平成14年から17年まで札幌市企画課長を務めた。
358
:
チバQ
:2010/11/25(木) 22:23:12
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001011250002
札幌市長選 自民、本間氏に出馬要請
2010年11月25日
■自民が正式に決定
■本人からも前向き意向
来春に予定されている札幌市長選をめぐり、自民党札幌市支部連合会(札連)は24日、総務省・自治大学校研究部長の本間奈々氏(41)に立候補を要請することを正式に決めた。札連の高橋克朋幹事長によると、本間氏からは立候補に前向きな意向を得ているという。近く本人に要請する方針だ。
本間氏は福岡県出身で早大卒。1993年に自治省(現・総務省)に入省。2002年9月〜05年3月、札幌市企画課長を務めた。その後、愛知県春日井市の副市長などを経て現在は自治大学校研究部長。高橋幹事長は本間氏について「札幌市政への関心や思いが強い人物」としている。
札連は、すでに政治団体を作り、市長選に向けた選挙公約を検討する一方、経済界への支援要請を進め、本間氏擁立への環境を整えてきた。
一方、現職の上田文雄市長(62)は3選への立候補について「しかるべき時に判断する」と記者会見で話すなど、態度を明確にしていない。
359
:
チバQ
:2010/11/27(土) 17:52:19
>>351-353
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101127ddlk01010237000c.html
選挙:夕張市長選 藤倉市長に再選目指し出馬要請−−地元市民団体 /北海道
夕張市の市民団体「夕張メロンと夕張川の水を守る市民ネットワーク」が26日、藤倉肇市長(69)に来年4月の市長選に再選を目指し立候補するよう要請した。
同会は昨年、市内の業者の産業廃棄物処分場建設計画に反対し、藤倉市長も同調して計画が撤回された。市役所を訪れた清野宣昭会長らは「夕張を普通のマチに戻すため今一度、頑張っていただきたい」と要請。藤倉市長は不出馬の意向を後援会幹部に伝えているが、要請には「市長として責任を果たすことにまい進している。進退についてはもうしばらく猶予願いたい」と答えた。【吉田競】
360
:
チバQ
:2010/11/27(土) 18:02:14
http://mytown.asahi.com/areanews/hokkaido/HOK201011260011.html
夕張市長選、29歳の都職員が出馬に意欲 今春まで派遣
2010年11月27日
財政再生団体・夕張市の来春の市長選を巡り、今春まで2年間、東京都から同市に派遣されていた都職員鈴木直道氏(29)=内閣府地域主権戦略室に出向中=に対し、「夕張市長選挙を通じ夕張市の未来を考える有志」(呼びかけ人・荒舘康治氏)が立候補を要請した。鈴木氏は26日、朝日新聞の取材に「誠意ある要請で非常に重く受け止めており、前向きに検討したい」と、立候補に意欲を見せた。
鈴木氏への要請は25日にあった。石原慎太郎都知事は26日の記者会見で質問に答え「さっき、彼にも会ったけど、人生をかけてやりますと。いい話だと思うし、激励した」と述べた。
一方、市民団体「夕張メロンと夕張川の水を守る市民ネットワーク」(清野宣昭会長、約60人)は26日、藤倉肇市長(69)に「もう一期頑張ってほしい」と再選に向けて立候補を要請した。藤倉市長は「現在、私のやるべきことは山積している。進退表明はもう少し猶予をいただきたい」と答えるにとどまり、明言しなかった。同市長の後援会幹部は「次期選挙は不出馬の意向だと市長から伝えられた」と明らかにしている。
同市長選には、青森県の建設会社役員羽柴秀吉氏(61)が立候補を表明している。
361
:
チバQ
:2010/11/27(土) 21:29:02
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010112790070620.html
夕張市長選に都職員出馬へ 再生応援経験生かす
2010年11月27日 07時06分
財政破綻(はたん)した北海道夕張市に東京都から二年間、応援職員として派遣されていた都職員の鈴木直道氏(29)=内閣府出向中=が来年四月に行われる夕張市長選に出馬する意向を固め、二十六日、石原慎太郎知事に伝えた。三十日付で都庁を退職する。
鈴木氏は千葉県出身。一九九九年に都職員となり、二〇〇八年一月〜今年三月、現地支援や将来の都行政に経験を生かすため、財政再建中の夕張市に派遣され、財政再生計画策定の市民アンケートなどに携わった。二十五日に現地の市民団体から出馬を要請され、「前向きに検討したい」と回答していた。
石原知事は二十六日の定例会見で、鈴木氏と面談したことを明かし、「彼が『人生をかけてやります』と言っているのは、男として美しい姿だと思う。大いに役に立ってもらいたい」と期待を込めた。
夕張市長選では、現職の藤倉肇市長(69)が不出馬の意向を示しており、青森県五所川原市の会社役員羽柴秀吉(本名・三上誠三)氏(61)が立候補を表明。自民党前衆院議員の飯島夕雁(ゆかり)氏(46)も出馬に意欲を見せている。
(東京新聞)
362
:
名無しさん
:2010/11/28(日) 00:54:57
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/915
夕張市長選、自民前女性議員が意欲…3人目
自民党の飯島夕雁・前衆院議員(46)は27日、党北海道第10選挙区支部の会合後、来春の夕張市長選について「党支部長を退任した暁には(出馬要請を)しっかりと受け止めたい」と立候補に意欲を示した。
飯島氏は会合で、今月いっぱいで支部長を退任することを報告。その後、報道陣に対し「夕張再生のために頑張ってくれという熱い声をいただいている。私の国政経験でも夕張の財政破綻(はたん)は一番の心残りで、特に強い思いを持ってかかわってきた」と語った。
飯島氏は東京都青ヶ島村教育長などを務め、2005年の郵政選挙で道10区から自民党公認候補として出馬し、比例代表で復活当選。09年8月の衆院選では、民主党の小平忠正氏に敗れ落選していた。
同市長選には、前回市長選で次点の青森県五所川原市の建設会社役員羽柴秀吉氏(61)が立候補を表明、夕張市への派遣経験がある東京都職員の鈴木直道氏(29)(内閣府出向中)も意欲を見せており、三つどもえとなる公算が出てきた。
(2010年11月28日00時24分 読売新聞)
363
:
チバQ
:2010/11/28(日) 20:53:36
>>162
あたりの派閥争いが鰹谷に乗れない理由?
参院選で徳永エリが落選してたら、知事選に回すってのも良かったんだろうけど
労組あがりの藤川じゃダメだしな。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/262142.html
道知事選 民主、候補選び長期化へ 月内擁立のめど立たず(11/28 06:31、11/28 09:52 更新)
来年4月の知事選に向けて民主党北海道が11月中の決定を目指していた知事候補の選考が、12月以降にずれ込む見通しとなった。中央官僚を軸に水面下で作業を続けてきたが、擁立のめどが立っておらず、選考作業の長期化は必至の情勢だ。
関係者によると、同党北海道幹部は今月に入り、道庁に出向した経験がある40代の男性中央官僚に絞り込み、出馬を打診。本人とも複数回、会うなどして調整を続けてきたが、27日、断ってきたという。
これを受け同党北海道は近く連合北海道、北海道農民政治力会議と協議し、対応を検討する方針。現時点で他に有力な候補のめどは立っておらず、選考作業が年明け以降にずれ込む可能性もある。
知事選をめぐっては、高橋はるみ知事が3選出馬を事実上表明しているほか、道議会で民主党・道民連合に所属し、昨年道議を辞職した鰹谷忠・前道議会副議長が出馬の意向を示している。
364
:
チバQ
:2010/12/04(土) 01:04:13
地味すぎる
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/262914.html
道知事選 民主、木村氏に出馬要請へ 元小樽市職員、農水官僚(12/03 07:43、12/03 09:57 更新)
民主党北海道は2日、来年4月の知事選候補として、元小樽市職員で農林水産省大臣官房政策課企画官の木村俊昭氏(50)=オホーツク管内遠軽町出身=に出馬要請する方針を固めた。近く連合北海道などと協議し、週明けにも荒井聡代表が正式要請する方向。市職員から国家公務員に転身した異色の経歴や、全国各地でまちおこしなど地域再生の取り組みに携わってきた実績があり、有力候補として浮上した。
木村氏は遠軽高、法政大を経て、1984年に小樽市役所入りし、産業振興課長、企画政策室主幹などを務めた。
まちおこしに取り組んだ手腕などが評価され、2006年4月から内閣府、09年4月から農水省に出向し、全国各地の地域再生や農林水産業を軸とした新産業育成などを支援してきた。
<北海道新聞12月3日朝刊掲載>
365
:
チバQ
:2010/12/05(日) 12:33:08
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101204ddr041010003000c.html
選挙:北海道知事選 民主道連、「スーパー公務員」木村氏に出馬要請へ
民主党北海道連は来年4月の道知事選で、元北海道小樽市職員で農林水産省大臣官房政策課企画官の木村俊昭氏(50)に出馬を要請する方針を固めた。木村氏は地方公務員から国家公務員に転身し全国各地のまちづくりに関わっている。条件が整えば、近く荒井聡道連代表が正式要請する。
木村氏は北海道遠軽町出身。法政大を卒業後、84年に小樽市職員となり、産業振興課長や企画政策室主幹などを歴任。「ガラスの街」づくりなど地域振興分野での活躍が評価され、06年4月に内閣府、09年4月には農林水産省へ出向。今年4月に小樽市役所に復帰したが、5月末で退職し、6月から農水省で勤務。地域再生のアドバイザーとして、全国各地を駆け回る仕事ぶりから「スーパー公務員」とも呼ばれている。
民主党道連は道内に縁のあるキャリア官僚らを対象に候補選考を進め、厚生労働省の男性官僚に絞って接触を重ねたが、先月27日に断られ、新たに探していた。道知事選には、高橋はるみ知事(56)の3選出馬が確実視されているほか、前道議会副議長の鰹谷忠氏(59)が出馬表明している。【岸川弘明、坂井友子】
366
:
チバQ
:2010/12/07(火) 22:04:12
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/263465.html
工藤稚内副市長 市長選に出馬へ(12/07 08:33)
【稚内】稚内市の工藤広副市長(61)は6日、任期満了に伴う来年4月の稚内市長選に立候補する意向を固めた。9日に定例市議会が閉会後、副市長を辞職し、年内に正式表明する見通しだ。
工藤氏は6日、市役所で経済界の有志ら二十数人に立候補を要請され、「真摯(しんし)に受け止め、前向きに検討したい」と答えた。
工藤氏は同市出身で、北大経済学部卒。1974年に市役所に入り、企画調整部長、経済部長などを経て、2005年から助役、副市長として、今期で退任する横田耕一市長を支えた。
同市長選には市内の建設会社社長、長谷川伸一氏(55)が出馬を表明している。
367
:
チバQ
:2010/12/08(水) 22:38:22
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101208ddlk01010224000c.html
選挙:知事選 民主道連、木村氏に出馬を正式要請 「重く受け止める」 /北海道
来年4月の知事選を巡り、民主党道連は7日、農林水産省大臣官房政策課企画官の木村俊昭氏(50)に正式に出馬を要請した。木村氏は「今は白紙の段階。(要請は)大変重く受け止めている。これからしっかり考える」と述べた。民主道連は年内の候補者擁立を目指しており、木村氏の説得に力を注ぐ構えだ。
上京した民主道連の荒井聡代表と連合北海道の高柳薫会長、道農民政治力会議の北準一代表が午後6時半から都内のホテルで木村氏と約20分間面会。「今までの(地域再生にかかわる)活動の集大成を古里で展開してほしい」と出馬を要請した。木村氏は「もうしばらく時間がほしい」と答えたという。
木村氏は遠軽町出身の元小樽市職員。地方公務員から国家公務員に転身し、全国各地の地域再生に携わる異色の経歴を持つ。現在は農水省で地域ビジネス創出などを手掛けている。民主道連は「スーパー公務員」とも呼ばれるその精力的な仕事ぶりを評価し、白羽の矢を立てた。
知事選は、高橋はるみ知事(56)が自民、公明両党の推薦で3選出馬が確実視され、道民人気が健在なことや大きな失点がないことから、「選挙戦を有利に進める」との見方が出ている。一方の民主は、今年7月の参院選道選挙区で2議席独占できず、10月の衆院道5区補選で自民に敗北したほか、内閣支持率が急落するなど風向きが悪く、候補者選びは難航してきた。
先月末には、道連幹部が出馬を打診し、好感触を得ていた厚生労働省の官僚に土壇場で断られるという苦い思いもした。知名度のある木村氏を口説き落とせなければ、候補者選びは暗礁に乗り上げることも予想される。
要請後に記者会見した荒井代表は「8年間の高橋道政で、景気はむしろ悪くなっている。これを再生させるのは、彼が最も適任だ」と改めて期待を表明。ただ、木村氏が受諾するかどうかの見通しについて問われると、「白紙と言わざるを得ない」と述べるにとどまった。【岸川弘明】
368
:
チバQ
:2010/12/09(木) 21:42:31
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101209ddlk01010221000c.html
選挙:札幌市長選 本間氏が出馬表明 「民主対自民」構図固まる /北海道
◇公明、経済界の対応鍵
来年4月の札幌市長選は、前総務省自治大学校研究部長の本間奈々氏(41)が8日、正式に出馬表明したことで、「民主対自民」の構図がほぼ固まった。過去2回、民主党に連敗している自民党は、本間氏の「若さ」と「行政手腕」を前面に出し、民主などが支援する上田文雄市長に挑む。しかし、昨年の政権交代の影響で、前回自民候補を支援した公明党や経済界が態度を明らかにしていない。両者の動向が市長選の鍵を握りそうだ。【中川紗矢子、田中裕之】
◆知事と連携も
自民は前回、元国土交通省技監の清治真人氏を擁立したものの、上田市長に約17万票の大差で敗れた。その反省から、今回は札幌への愛着や若さ、親しみやすさを重視して選考を進めてきた。
本間氏には今年4月から札幌支部連合会幹部が接触。経済界や学者、官僚、道議、市議らにも打診したが、条件面で折り合わず、当初から出馬に意欲的だった本間氏が夏以降、「最有力候補」に浮上した。党内には、官僚への抵抗感を示し、地元出身者を求める意見もあったが、本間氏が出向で札幌市企画課長を務めた経歴も後押しした。
今後、具体的な政策づくりを進め、年明けに発表する。自民党の支持基盤である中小企業を意識し、上田市政に足りない点とされる経済対策を重点に掲げる考えだ。一方、3選出馬が確実視されている高橋はるみ知事と連携して選挙戦を展開する戦略も描いている。
◆「政策で判断」
前回、自公政権の枠組みで自民候補を推薦した公明は「市民と札幌市の発展にとってどうかという視点で、政策を判断基準にする」(本郷俊史・市議会公明党幹事長)との立場だ。上田市政に対して、市議からは「悪い感情は持っていない」「あまり失点はない」と、基本的には評価する声が多いが、経済雇用対策への不満がくすぶっており、最終決定は選挙直前までもつれ込みそう。
経済界の動向も焦点だ。前回は、自民候補を物心両面で支援したが、上田市長が民主政権と近いため、札幌商工会議所は「まだ何も答えようがない」と話す。同会議所は今年7月の参院選道選挙区、10月の衆院道5区補選でも態度を明らかにしておらず、市長選も同様の対応になる可能性がある。
◆実績強調の現職
3選を目指す上田市長は、2期8年の実績を前面に出し、3期目は上田市政の集大成と強調する方針。市債残高を就任時の2兆3000億円から1兆9000億円にまで減らして財政健全化に努めたことや、ゴミの有料化でゴミ減量を進め清掃工場1カ所を廃止したことなど、市民生活に密着した実績を訴える考えだ。後援会「上田文雄とみんなでつくる札幌・市民の会」の寺林利郎事務局長は「知事も市長も女性候補で、連携した動きは侮れない」と警戒する。
前回候補擁立を見送り、上田市長を支持した共産党は「擁立するかしないかも検討中」(宮川潤・市議会共産党幹事長)と話すが、擁立は見送る方向だ。
369
:
チバQ
:2010/12/16(木) 22:00:58
http://mytown.asahi.com/areanews/hokkaido/HOK201012150010.html
3氏に動き 来春の夕張市長選、一気に本格化
2010年12月16日
来春の統一選で実施される財政再生団体・夕張市の市長選をめぐり、前自民党衆院議員の飯島夕雁氏(46)が15日、同市内で開いた記者会見で立候補を正式に表明した。同市長選には、元東京都職員の鈴木直道氏(29)も近く出馬会見を開く予定で、前回選挙で次点の建設会社役員羽柴秀吉氏(61)が立候補を表明している。全国唯一の再生団体のリーダーを選ぶ選挙戦は、一気に本格化してきた。
飯島氏は同日、市内で支持者から立候補を要請された後、会見を開き、「46年間の経験を夕張に注ぎ、明るい夕張の未来のために頑張っていきたい」と決意を述べた。自民党は離党し、無所属で立候補する意向だ。
飯島氏は東京都青ケ島村教育長を経て、「小泉チルドレン」の一人として2005年の総選挙で道10区で出馬。落選したが比例道ブロックで復活当選し、09年総選挙は落選していた。先月まで務めていた自民党10区支部長は退任、21日に現在の岩見沢市から夕張市内に移り住み、活動を本格化させる。
一方、東京都から夕張市役所に派遣された経験を持つ鈴木氏は今月8日に夕張入りした。到着した際、報道陣に「今日は片道切符。これから夕張に住んで一人ひとりにお会いし、私がどんな人間か理解して頂きたい」と語った。支援者らとともに政策を詰めており、年明けには記者会見を開く見込みだ。
前回342票差で落選した羽柴氏は9月にいち早く立候補を表明、企業や支持者回りを重ねている。後援会幹部は「前回は破綻(はたん)直後で『ムード選挙』的な面もあった。今回は雇用対策などの政策を具体的に提示し、地道に浸透させていきたい」と語る。
現職の藤倉肇市長は後援会幹部に次回不出馬の意向を伝えているが、同日、会見に先立って市役所を訪れた飯島氏と懇談し、「私はピリオド(終止符)ではない。続投の声も上がり、意欲的に受けとめている」と述べた。
370
:
チバQ
:2010/12/17(金) 22:08:29
>>256
>>310
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101217ddlk01010183000c.html
選挙:小樽市長選 商議所専務理事・中松氏が出馬へ /北海道
小樽商工会議所の専務理事、中松義治氏(64)は16日、来年4月の小樽市長選に出馬する意向を明らかにした。来週中に正式に出馬表明する予定。
今期限りでの引退を表明している山田勝麿市長の支持母体である民主、自民、公明の各党と連合小樽、小樽商工会議所が15日に出馬を要請していた。中松氏は「みなさんに評価していただけるなら、微力だが前向きに考えたい」と述べた。
中松氏は夕張市出身で、北洋銀行小樽中央支店長、小樽市収入役を経て、06年から現職。【坂井友子】
371
:
チバQ
:2010/12/19(日) 21:54:05
>>366
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101219ddlk01010170000c.html
選挙:稚内市長選 工藤副市長が立候補を表明 /北海道
稚内市の工藤廣副市長(61)が17日付で退職し、18日に来春の統一地方選で行われる同市長選への立候補を表明した。
現職の横田耕一市長(61)は今期での引退を表明しており、前回選挙で302票差で敗れた建設会社社長、長谷川伸一氏(55)が、既に立候補表明している。工藤氏は会見で「横田市長が不出馬を明言した今、市政のかじ取りは街の将来に大きく影響を与える」と立候補の理由を述べた。
工藤氏は同市出身。市職員から、第三セクター「稚内シーポートプラザ」に出向し、稚内全日空ホテルの開業に携わった。05年から助役(今の副市長)になり、横田市政を支えた。【金子栄次】
372
:
チバQ
:2010/12/19(日) 21:55:33
>>136
とか
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101219ddlk01010165000c.html
サンデー・トピックス:北見市庁舎新築計画 公約から、かけ離れ /北海道
長年にわたり空転を続け、「政争の具」と市民から揶揄(やゆ)された北見市庁舎の新築問題。ようやくまとまった計画は、庁舎をJR北見駅西側の隣接地に移転し、現在の敷地を北見赤十字病院に提供する内容だ。だが、小谷毎彦(つねひこ)市長が掲げた公約からは大きくかけ離れ、今も市長室の位置を巡って議論は続く。混迷の背景を探った。【渡部宏人】
◇議会対立、市民不在 総事業費118億円、財政破綻危惧も
◆「前市長案と同じ」
市の計画によると、新しい庁舎はJR北見駅西隣の旧東急百貨店ビル(通称・まちきた大通りビル)をリニューアルし、6〜4階に総務部など主要部局を配置。3階〜地下1階を商業施設とする。さらに、隣接する立体駐車場ビル1階に市長室を入れ、そのまま「本庁舎」として使う。
だが、11月下旬から12月にかけて行われた住民説明会では不満が噴出した。「(場所が)結局、神田(孝次)前市長の案に近くなった。現在地の公約だったから小谷市長に投票したのに……」。前回08年の市長選で、民主党道議だった小谷氏が公約に掲げたのは、現在地に「小さな庁舎」を建て替える案。それが最終的に、野党に転じた保守勢力に巻き返された形となったからだった。
市長室を立体駐車場ビルに入れる案にも不満がくすぶる。市長室が主要部局から離れた庁舎を「議場にいる人が作った成果」と皮肉る人もおり、小谷市長も「今の場所(立体駐車場ビル)がふさわしいとは思っていないが、議会の決定は覆せない。(市長室を旧東急百貨店ビルに移すべきだとの意見も多く)議会と相談して決めたい」と苦渋の選択だったことを認めている。
◆撤回理由
その小谷市長が公約を取り下げてまで決着を図った背景には、北見赤十字病院の存在がある。「あちこちに行くのは止めたい」と病院は神田前市長時代から庁舎敷地提供の要望を続けてきた。小谷市長は、隣接する庁舎敷地なら「建設コストが安く、(市中心部のほうが)来院者の病院離れも防げる」との理由から、09年7月に庁舎敷地の無償貸与と公約撤回を決断した。
その後、小谷市長は庁舎候補地を「現在地周辺」に広げ、庁舎近くの旧分庁舎に暫定的に移転、その後に約200メートル西側の都市公園に移る案などを示したが、野党は「赤十字病院の新築が迫っており時間がない」などと反発を続けた。
市は11年度の現庁舎解体を決めており、有利な条件で起債できる「合併特例債」の期限も迫り、新しい庁舎の工事を14年度までに終える必要がある。加えて、与党が少数派の議会では、野党案を受け入れざるを得なかった。小谷市長の主張で残ったのは、ガス漏れ事故など危機管理で批判された神田市政の反省から「災害時支援庁舎」を新設し、庁舎移転候補地として検討した都市公園に建設することだけだった。
373
:
チバQ
:2010/12/19(日) 21:55:48
◆残った課題
計画はまとまったものの課題は残る。現庁舎の解体▽旧東急百貨店ビルの大規模改修▽立体駐車場ビルとは別に建設する駐車場−−など総事業費は約118億円に上る。小谷市長の最初の建て替え案では金額は示されなかったが、約87億円と試算された神田前市長の案を大きく上回る。
新しい立体駐車場に38億円、災害時支援庁舎が11億円と新設費用が大きい。「待望久しい物件」(村井泰彦北見建設業協会長)と期待の声もあるが、今後は図書館などハコモノの建設事業が目白押し。「(財政破綻し)第二の夕張になりかねない」と元市幹部は危惧する。
住民説明会では「そんなお金があれば別の場所に庁舎を作れないのか」といった意見が相次ぎ、「新病院になって医者が確保できるのか」と08年に内科医が大量退職した北見赤十字病院に不信感を募らせる人もいた。「結局、市議同士が格闘しただけで市民は傍観者」と有権者不在を嘆く声が聞こえてくる中、市は一連の都市再生基本計画を含む「中心市街地活性化基本計画」を、11年1月にも国に申請する。
◇一時凍結、新築、建設… 混迷25年「政争の具」に
庁舎の新築計画は、市の開基100年(1996年)記念事業として85年にスタートした。55年に建設された現庁舎の老朽化が目立ち始め、95年の市長選では現職の久島正氏(故人)が現在地での新築を掲げたが、「一時凍結」を訴えた新人、小山健一氏に屈した。その小山氏も再選を狙った99年選挙で「新築」を公約としたが、「財政再建のため建て替えはしない」と反対した神田孝次氏に敗れ、庁舎問題は白紙に戻った。
神田氏も、2期目に周辺自治体との合併協議会が発足したことから、合併特例債を当て込み「庁舎建設」へとかじを切った。しかし、JR北見駅東側案が浮上する中、その隣接地を市長の同族企業が先行取得していた事実が発覚して頓挫。その後も庁舎南側への移転案、分庁舎が入る旧東急百貨店ビル(JR北見駅西側)増築案などの提案も実現せず、旧百貨店ビルへの移転を主張した前回選挙では、小山氏が後援会長を務めた小谷毎彦氏に敗れた。
==============
◇北見市庁舎を巡る主な流れ◇
1955年11月 現庁舎が完成
1994年 5月 久島正市長が現在地での新庁舎建設案を発表
1995年 4月 「一時凍結」の小山健一氏が初当選
1998年 3月 小山市長、新庁舎(現在地)の建設計画策定
1999年 4月 庁舎建設反対の神田孝次氏が初当選
2001年 7月 市議会庁舎建設特別委「現時点では建設すべきでない」
2003年10月 任意の合併協議会発足(北見、端野、常呂、津別)
2004年 9月 北見赤十字病院が庁舎敷地提供の要望書
2006年 3月 合併で新北見市誕生(北見、端野、常呂、留辺蘂)
4月 神田市長3選 庁舎建設にかじを切る
2007年 5月 きたみ東急百貨店が撤退表明
2008年 2月 旧東急百貨店ビルに企業局など入居。物販施設と分庁舎の複合施設となる
5月 神田市長、同ビルへの本庁舎移転を表明
11月 同ビル移転案が否決。「民意を問う」と神田市長辞職
12月 出直し市長選で、小谷毎彦氏が初当選
2009年 7月 小谷市長、「北見赤十字に敷地無償貸与」を表明
2010年 1月 北見赤十字が北見市に財政支援を要請
3月 野党など市庁舎移転の修正議決案可決
3月 市議選
8月 小谷市長が公約撤回。「現在地周辺」を断念
10月 市議会が都市再生基本計画案を了承
11月 庁舎移転など都市再生計画の住民説明会が始まる
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板