したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

916とはずがたり:2014/08/06(水) 13:21:58
>>915-916
 つまり、「夫婦の間に子供が生まれているかどうか」に限って言えば、この40年ほどは、それほど減っておらず、10代や30代で生む既婚女性は増えているということだ。一方、非嫡出子(未婚女性が産む子ども)の割合は、戦前こそ多かったが戦後は減り続けて1%前後で推移し、現在は若干増えて約2%程度。こちらも大きく増えてはおらず、日本ではこの40年「ほとんどの子どもは夫婦から生まれている」ことが分かる。

 一方で、有配偶率(結婚している率)は下がってきており、このことから安藏氏は「出生率が減っている原因の80%は、結婚しない女性が増えたこと」と断言。そして「平均初婚年齢が上昇しているから、第一子の平均出生年齢も上昇している。平均初婚年齢である30歳で結婚した人は、1人目を32歳で産んだとしたら、第2子は35歳前後で産む計算になる。つまりふたりめを産むことを躊躇しているわけではなく、妊娠においてタイムリミットが迫っているというのが大きな理由」だと、少子化の原因のうち大きいのは、女性の未婚化・晩婚化であることを明らかにした。

●夫婦間の子どもの数を増やすにはどうしたら?

 とはいえ、夫婦間の子どもの数が減っているのも現実だ。完結出生児数(一組の夫婦が最終的に何人子どもを作ったか)を見ると、1970年代以降ずっと2.0〜2.2程度だったのが、2010年には1.96と2を割っている。子どもがいない、子どもはいるが一人っ子という家庭が増える半面、3人以上の子どもがいる夫婦は減っているためだ。

 日本社会全体の傾向として未婚化・晩婚化が進み、女性の初産の年齢が上がっていく。夫婦以外からほとんど子どもは生まれないという現状の中で子どもを増やしていくには、未婚化を解消するとともに、夫婦が育てる子どもの数を増やしていく以外に方法はない。「ふたりめの壁」は少子化問題に直結しているのだ。

 安藤哲也氏からは、「かつての日本男性は育児をしなくて良かった。しかし、今は経済的な理由から共働きしないとやっていけない」という労働環境の変化が指摘された。その一方で、知人の女性が「夫がまったく家事や子育てを手伝わないので、2人目は絶対に産まない」と言ったというエピソードを紹介しつつ、父親向けの育休制度などの環境整備も少しずつ進んでいるにもかかわらず変わらない男性の意識が、女性の「第2子出産への意志」を削ぎ、また結婚への失望につながっていると苦言を呈した。

「少子化」の問題は、掘り下げていくと「非婚化」「晩婚化」にもつながっている。またその背景には「収入の減少」という所得再分配の問題、母子家庭・父子家庭という家族の形態についての問題、養子縁組についての意識など、多様な問題も絡んでくる。より有効な施策を見つけ、実現するために「1 more Baby応援団」のさらなる活動に期待したい。

[青山祐輔,Business Media 誠]

917とはずがたり:2014/08/09(土) 21:29:03

<高1同級生殺害>「殺しかねない」医師相談…児相止まりに
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140801k0000m040144000c.html
毎日新聞2014年8月1日(金)01:08

 長崎県佐世保市の高1同級生殺害事件を巡り、児童相談所の対応が問題化している。県関係者によると、殺人容疑で逮捕された高校1年の少女(16)について精神科医から「人を殺しかねない」という趣旨の相談があったが、長崎県佐世保こども・女性・障害者支援センター(児童相談所)は関係機関に連絡しないままだった。センターは「可能な限りの対応をしたが、今後検証する」としている。【小畑英介、大場伸也、平川昌範】

 31日にあった長崎県議会文教厚生委員会で県が相談概要を報告した。報告や県関係者によると、精神科医は6月10日に「生徒の名前は言えないが、高校1年生の女子に関する相談がしたい」とセンターに電話があった。内容は猫の解剖や父親への暴力などこれまでの少女の問題行動を告げ「人を殺しかねない」という趣旨だった。

 センターによると、精神科医は少女の名前を明かさなかったという。相談を受けた児童福祉司は精神科医に「助言」し、宮崎慶太所長に報告したが、県や佐世保市、警察など他の関係機関には連絡しなかったという。

 相談電話はその1回だけだった。事件後に精神科医に照会したところ、逮捕された少女のことだったと分かったという。

 宮崎所長は「児童の名前が分からない状況だったが、その段階で可能な限りの話をしたと考える。十分ではないが、可能な限りの対応をした」と釈明した。

 ただ「問題点がなかったか洗い直しの作業を考えていかなければいけない」と述べ、対応が妥当だったか検証する考えを示した。医師以外から少女に関するセンターへの相談はなかったという。

 生徒が通った高校の副校長は一般論と断った上で「児相との連携があれば事件を防ぐことにつながったと思う」と話した。

 ◇関西学院大の才村純教授(児童福祉論)の話

 児童相談所は相談を受けた段階で対応をどうするか、記録に残し決裁を残すのが原則。まず、子や親に会い成育状況などを確認しなければならない。他の行政機関と連携するにしても会わなければ判断のしようがないはず。相談を受ければ子や親に会うのは相談機関として当然だし、会わずに判断したのなら無責任だ。

918とはずがたり:2014/08/09(土) 21:39:02

<子育て支援団体>約2割が運営危機的 足りぬ人員、活動費
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140726k0000e040211000c.html
毎日新聞2014年7月26日(土)16:19

 ひとり親家庭や、家庭に課題を抱える子どもたちの支援活動に取り組む全国の民間団体に毎日新聞がアンケートしたところ、約2割の団体が「このままでは将来的に運営不可能になる」と回答した。子どもの貧困問題が注目され、民間団体の役割が大きくなる一方で、活動基盤が脆弱(ぜいじゃく)であることが明らかになった。8割以上が活動費不足、7割近くが人員不足に悩んでいるとしており、約3割は全てのスタッフが無償で、月15万円以上の有償常勤スタッフがいる団体も約3分の1だった。

 調査は今年6〜7月、相談・交流会や学習サポートなど子育て支援活動を行っている全国の82団体(非営利組織や任意団体など)にメールやファクスで実施し、53団体から回答を得た(回答率65%、1団体あたりの平均スタッフ数19.8人)。

 ほぼ全ての活動日に勤務する「常勤スタッフ」がいるのは37団体(70%)で、そのうち月15万円の有償スタッフがいるのは19団体。常勤スタッフがいる団体の51%、全回答団体の36%にとどまり、子育て支援活動を職業にするのが困難な状況だった。16団体(全体の30%)は常勤・非常勤合わせて全スタッフが無償で、支援者の善意に頼った現状がうかがえる。

 活動上の課題(各団体、原則3項目回答)は、人件費や会場代、交通費などの活動費不足が45団体(回答団体の85%)で最も多く、後継者難を含む人員不足(35団体、66%)▽役所・児童相談所・社会福祉協議会との連携(19団体、36%)▽スタッフのスキル向上(13団体、25%)▽学校との連携(12団体、23%)−−と続いた。

 さらに、今後の活動の展望では、2団体が「このままでは2〜3年後に運営休止」、8団体が「いずれ運営不可能になる」とし、合わせて10団体(19%)が将来の展望が描けない状態だった。「このまま問題なく運営継続可能」はわずか5団体(9%)だった。

 自由記述で意見を求めたところ、行政の委託事業の実態を問題視する意見が目立った。「単年ではなく2年以上の契約にしてほしい。子どもは1年でどうにかなるわけではなく、関係を築き上げても途切れてしまう」「特定の団体がほぼ独占して委託を受けている状況が続いている」など、18団体が問題点を指摘した。

 回答の中で、「子どもの虐待防止ネットワーク・かがわ」(高松市)は「メンバーはボランティア精神で活動しているが、意欲だけでは活動の継続は困難だ」と訴えた。政府は現在、子どもの貧困対策法に基づく大綱づくりを進めており、官民による基金創設を求める意見も出ているが、「子育てネットワーク・ピッコロ」(東京都清瀬市)は「(支援の役割を)きちんと担っている団体に運営費を支払っていくことを自治体の負担ではなく、国が考えていくべきだ」と、国による活動環境の整備を主張した。

 ◇湯沢直美・立教大教授(社会福祉論)の話

 孤立しがちな困窮家庭を早期に発見・支援するには、地域を基盤としたネットワークが必須であり、制度の隙間(すきま)を埋める民間団体が重要な役割を担っている。行政は、委託費に必要な活動コストが反映されていない「安上がり福祉」とならないよう、民間団体の財政基盤をバックアップし持続可能な活動を保障するとともに、施策効果が認められる事業は複数年度続けて実施するなど、実効性のある制度につなげることが求められる。

 ◇「命綱」守る支援を

 子育て支援団体に対するアンケートから、その運営が危機的な状況にあることが分かった。家庭環境、発達障害など本人の特性、いじめなど学校での人間関係のトラブルなど、子どもたちが抱える課題は複雑で、機動性や多様性を備えた民間の支援団体が果たす役割は大きい。

 大阪市内のNPO法人が主催する学習支援活動には、居場所がない子どもたちが週2、3日、通ってくる。自宅で本を広げる場所がないという男子中学生は「ここがなければ、勉強できなかったと思う」と話し、高校進学を考え始めている。夕食会に集まる小学生たちは、家庭では味わえない「だんらん」を体験し、笑顔を取り戻している。いずれも、人間が成長する上で欠かせない経験だ。

 現在の教育・福祉制度では、こうしたケースをフォローできない。支援団体の活動休止は、子どもたちの「命綱」が切れることを意味する。政府の積極的な支援が求められる。【福田隆】

919とはずがたり:2014/08/20(水) 19:26:40

(報われぬ国 負担増の先に)認可保育園、社福が独占 競争恐れ、増設ブレーキ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140803-00000007-asahik-soci
朝日新聞デジタル 8月3日(日)7時30分配信 (有料記事)

 東京のベッドタウン、町田市には子育て世代が多く住む。午後7時ごろ、繁華街近くのビルに20〜30代の親たちが訪れる。2階にある「認可外保育園」に預けた子どものお迎えだ。
 共働きの男性会社員(28)は3歳の長女を車で迎えにきた。車には1歳の次女が待つ。次女は「認可保育園」に通うが、長女は空きがなかった。次女の保育料は月2万円ほど。長女の保育料は月5万円以上かかる。同じ認可保育園だったら割引があって2人で月3万円ほどで、送り迎えも楽だった。
 長女の認可外保育園は東京都の2月の立ち入り検査で、避難設備などが「不適切」と指摘された。……

920とはずがたり:2014/08/21(木) 11:08:25

女児の口に総菜詰める 強要容疑で保育士の女逮捕 千葉
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140821101.html
産経新聞2014年8月21日(木)08:03

 勤務先の保育施設で女児の頭をたたき、食事を口の中に詰め込んだなどとして、千葉中央署は20日、強要の疑いで、千葉市中央区祐光、保育士、松丸知美容疑者(31)を逮捕した。同署によると、「口に詰め込んだのは間違いないが、たたいたことは覚えていない」と供述しているという。

 逮捕容疑は7月14日、同区内の保育ルーム「わんぱくキッズ」で、同区に住む女児(2)の頭を平手でたたき、「食べろって言ってんだよ」などと脅しながら、無理やり開けさせた口の中にスプーンなどで総菜を詰め込んだとしている。

 同署によると、松丸容疑者は夕食を食べなかった女児に憤慨。「食べさせなければいけないという気持ちが強すぎた」と供述しているという。

 女児は松丸容疑者について「怒るからこわい」などと話したという。

千葉市が「保育ルーム」認定取り消し 虐待の保育士逮捕で
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140821049.html
産経新聞2014年8月21日(木)08:06

 千葉市中央区の保育施設「わんぱくキッズ」で、保育士の松丸知美容疑者(31)が女児(2)に虐待行為をしたとして逮捕された事件を受け、市は20日、「市保育ルーム」認定を取り消した。

 同施設は保育所には該当しないが、市独自の基準をクリアし、平成15年に市保育ルームの認定を受けていた。今年4月に「待機児童ゼロ」を達成するなど保育施設整備の取り組みを推進している最中の事件に、市保育運営課の担当者は「非常に残念。市民の信頼を損ねる行為だ」と話した。

 保護者の通報を受けて実施した市の聞き取り調査では、松丸容疑者は「虐待のつもりはなかった」としながらも過去に複数回、女児の口に食べ物を無理やり押し込んだり、たたいたりしたことを認めた。施設長は注意せず、黙認した理由について、「(保育士不足で)辞められると困ると思った」と話したという。

921とはずがたり:2014/08/21(木) 11:08:42
気付いていたのに止めさせられなかったのはシステムとしての不備が示唆されて深刻である。

千葉市で保育士逮捕 虐待気づくも是正せず
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014082102000141.html
東京新聞2014年8月21日(木)08:10

 千葉市中央区の保育ルーム「わんぱくキッズ」(定員二十七人)で入所児童に虐待したとして強要の疑いで、保育士松丸知美容疑者(31)が逮捕されたことを受け、市は二十日、同ルームに対し独自に助成金を交付する認定を取り消したと発表した。同ルームの施設長は松丸容疑者の虐待行為に気づいていたが、是正措置をとっていなかったことも明らかにした。 (砂上麻子)

 保育ルームは、市が待機児童解消のため二〇〇二年から独自に整備を進めてきた肝いり施設で、認定取り消しは初めて。わんぱくキッズは、保育士が松丸容疑者だけだったため、廃業となる。

 市保育運営課によると、先月十七日に虐待を受けた女児の保護者から通報があり、今月一日に施設長や松丸容疑者を聴取した。

 松丸容疑者は、嫌いなものを食べないと無理やり口に押し込んだり、おとなしくしないと暗い部屋に閉じ込めたりするなど、女児に対する複数の虐待行為を認めた。「騒がしい子だからやった」と話した。

 施設長は松丸容疑者の虐待行為に気づいていたが、是正措置をとらなかった。「保育士が不足しているので、やめられたら困るので強く注意しなかった」と説明したという。

 保育ルームは認可外保育施設だが、一年以上の運営実績など基準を満たした場合、市が助成金を交付。現在、わんぱくキッズ以外に四十八施設ある。

 市は今年四月時点で待機児童ゼロを達成。ただ実際には希望する認可保育所に入れず申し込みをとりやめたり、認可外保育所に入るなどした「潜在的待機児童」が三百十四人おり、保育ルームはその受け皿となっている。

 八月時点で、こうした児童数は六百人に増えているだけに、わんぱくキッズの廃業は「待機児童解消にダメージ」(同課)だ。

 市は今後、保護者や職員が虐待を見つけた場合、通報できるシステムを検討。市こども未来部の片桐康之部長は「匿名でも通報できるようにして虐待の防止につなげたい」と語った。

922とはずがたり:2014/08/21(木) 11:13:04
P・アリエスが「〈子供〉の誕生」と指摘した時期と比べてどうなんだろ?

江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち(1) 母と子の情愛
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140821/CK2014082102000134.html
2014年8月21日

歌川国貞「子宝遊からくり人形」大判錦絵天保期(1830〜44)公文教育研究会蔵

 千葉市美術館(同市中央区中央3)で展覧会「江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち」(東京新聞など主催)が開催されている。色鮮やかな作品からは、江戸時代の親子の愛情、教育、遊びなどが見て取れ、興味は尽きない。同美術館の田辺昌子学芸課長に解説してもらった。
 日本は子どものパラダイスである−幕末に来日した駐日英国公使オールコックをはじめ当時の日本を見聞した外国人の多くが、日本の子どもたちが非常にかわいがられ、幸せそうにしていることを印象深く書き残しています。子を宝として慈しみ大切に育てた様子は、大衆に普及した浮世絵版画の中にも多く描かれています。
 浮世絵というと、美人画や役者絵、風景画がまず思い起こされるものですが、実は子どもを描いた作品も、一つのジャンルと言ってよいほど多くあります。
 母親が手に持つからくり人形に手を伸ばす、赤い腹掛けの幼い子どもを描いたこの作品は、「子宝遊」と題されたシリーズのうちの一図です。さりげない日常の光景ですが、このような絵が大衆に求められたという事実にも、江戸の人々の子どもを慈しむ思いが感じられます。
    ◇
 「江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち」は31日まで。開館時間は午前10時〜午後6時(金土曜は同8時まで)。観覧料一般800円、大学生560円、小中高生・障害手帳を持つ方とその介護者1人は無料。問い合わせは千葉市美術館=電043(221)2311=へ。

923とはずがたり:2014/08/21(木) 11:55:59
【千葉】
待機児童は1173人 県の4月速報値
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140821/CK2014082102000140.html
2014年8月21日

 県のまとめによると、県内で待機児童の数は四月一日時点で千百七十三人(速報値)で、最終的に千二百人台で確定する見込み。
 昨年四月一日時点では千三百四十人で、わずかに減ったもののほぼ横ばいといえる。
 県児童家庭課の担当者によると、二〇一四年度は保育所定員が前年度に比べ約二千八百人増えたが、その結果、それまで保育所への入所を希望しても入れなかった潜在的な需要を掘り起こし、待機児童数の解消には必ずしも結び付いていない傾向にあるという。
 待機児童数が多かったのは市川市(二百九十七人)や船橋市(二百四十七人)、習志野市(七十二人)、流山市(六十八人)、浦安市(六十七人)など。県北西部や東葛、京葉地域など、東京都に近い都市部が占める。
 一方、柏市(三十九人)は前年度に比べて七十八人、市原市(四十三人)は四十三人、それぞれ減らした。継続的な対策が功を奏したとみられる。 (村上一樹)

924とはずがたり:2014/08/25(月) 10:12:07
「こども園」条例案概要、三重県独自8基準
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140815-OYT8T50075.html?from=yartcl_popin
2014年08月15日 12時32分

 三重県は、来年4月に始まる国の子ども・子育て支援新制度の中心的施設「幼保連携型認定こども園」の運営基準などに関する条例案の概要をまとめ、県民からの意見募集を始めた。

 新制度では、待機児童の解消につなげようと、教育と保育を一体的に行う認定こども園(0〜5歳)の普及などを目指す。

 条例案では、県が施設を認可する際の独自基準として、保護者に対する施設内容の情報開示や食育・地産地消の促進、避難訓練の実施など8基準を盛り込んだ。学級編制や職員数などは、国の省令を基準とする。

 県は、寄せられた意見を参考に、最終的な条例案をまとめ、12月の議会に提出し、来年4月施行を目指す。

 県内では今年8月1日現在、幼稚園222施設、保育所425施設があるが、2006年に制度化された認定こども園は5施設にとどまっている。子育て支援課は「大きな制度改革となるので、子育て世代だけではなく県民全体に関心を持ってもらいたい」としている。

 条例案の概要は同課のホームページで見ることができる。意見募集は9月12日まで。問い合わせは同課(059・224・2268)。

2014年08月15日 12時32分

925とはずがたり:2014/08/25(月) 10:13:44

待機児童解消、17年度までに…千葉県が計画案
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140710-OYT8T50115.html?from=yartcl_popin
2014年07月10日 16時07分

 千葉県は9日、来年度から国の子ども・子育て支援新制度が実施されることに伴う「県子ども・子育て支援事業支援計画」の素案をまとめた。


 2017年度末までに待機児童を解消することを目標に掲げ、体制整備を進めていく方針を盛り込んだ。各市町村との調整も進め、来年2月頃に計画を正式策定する方針だ。

 素案は、来年度から5年間の保育・教育の推進計画の大枠を定めたもの。この日開催された有識者らで構成する県子ども・子育て会議に示された。

 厚生労働省のまとめでは、本県の待機児童数は昨年4月現在、1340人に上り、東京都、沖縄県、神奈川県、大阪府に続く全国ワースト5位で、対策が急務となっている。

 素案によると、県は市町村が行うニーズ調査や隣接自治体との広域利用の実態を勘案し、需給調整を行うための区域割りを行う。

 その上で、各区域ごとに利用者の見込み数を計算し、それに対応できるような保育所や幼稚園、両方の機能を併せ持った「認定こども園」などを確保するため、施設の認可を進めていく方針を示した。

 施設の供給計画がニーズを超えた場合は認可する際に需給調整するが、認定こども園については、移行を促進する観点から、区域ごとの見込み数を超えた分でも計画に達するまで認可を進める方向性を明記した。

2014年07月10日 16時07分

926とはずがたり:2014/09/04(木) 19:54:22
保育所から「けがやあざ」=児相、虐待と判断せず―3歳児死亡
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140902/Jiji_20140902X311.html
時事通信社 2014年9月2日 20時50分 (2014年9月2日 23時59分 更新)

 群馬県玉村町で母親から暴行を受けた3歳男児が死亡した事件で、県は2日、県中央児童相談所が4月と5月、保育所から男児にけがやあざがあると連絡を受けていたことを明らかにした。県は「男児の状況を確認したが、虐待が疑われる外傷ではないと判断した」と説明している。
 県によると、2011年7月にも、男児が救急搬送された同県伊勢崎市の病院が「頭部に内出血があり、虐待の疑いがある」と児相に通告したが、児相は家庭の状況を確認した結果、虐待ではないと判断したという。
 児相はその後、定期的に家庭訪問するなどしていたが、今年4月に母親が児相との接触を拒否。男児は6月から保育所を欠席していたが、児相は所在などを直接確認しなかった。県は「母親との関係が悪化する恐れがあった。至らない部分があった」と釈明した。

927旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/04(木) 20:24:13
静岡県知事 全国学力テストで校長名を公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140904/t10014353653000.html
静岡県の川勝知事は全国学力テストの小学校の国語Aの結果について、全国平均を上回った学校の校長名を県教育委員会の方針に反して公表しました。
学力テストの結果は、ことしから教育委員会の判断で公表が可能となりましたが、知事が公表できるとは定められておらず、議論を呼ぶことになりそうです。

静岡県の川勝知事は、先月、国から示された全国学力テストの結果について、小学6年生の国語Aで全国平均を上回った262校の校長の名前と35の市と町ごとの平均正答率を、4日夕方、県のホームページで公表しました。
全国学力テストについては、今回から国のルールが変わり、学校ごとの結果は、教育委員会の判断で公表することが可能となりましたが、知事ができるとは定められていません。
今回、県教育委員会はみずからは学校ごとの結果を公表しない方針で、この知事の対応について、今後、議論を呼ぶことになりそうです。
公表の理由について川勝知事は「学力の問題は先生の責任であるとともに功績でもあることを理解してほしい。テストは受ける以上、結果は出すべきだ」と述べました。
川勝知事は、去年、小学校の国語Aの結果が全国最下位だったことを受けて、全国平均を上回った学校の校長名を公表しています。

教育長「非常に残念な結果だ」
静岡県教育委員会の安倍徹教育長は「結果の公表については実施要領に基づいて知事にも配慮いただくということだったので、非常に残念な結果だ。各市町の教育委員会が結果をふまえて、どう対応したらいいか検討しているさなかに数字だけ公表されてしまった。知事の県民のためにという思いは分かるが、その思いを実現するにはもっと別の方法もあると思う」と知事の対応を批判しました。

文部科学省「明らかなルール違反」
文部科学省初等中等教育局の塩崎正晴参事官は「今回から教育委員会が学校ごとの結果を公表できることになったが、知事の判断で公表することは認めておらず、明らかなルール違反だ。静岡県に経緯を確認したい」と話しています。

「競争の道具にすべきでない」
公表の在り方を検討する文部科学省の有識者会議の委員を務めたほか、学力テストの結果の分析も行っているお茶の水女子大学の耳塚寛明副学長は「学力テストは子どもたちの苦手な分野を把握し課題の改善に生かすことなどが目的で行われており、競争の道具にすべきでない。また、テスト結果には家庭の経済状況なども影響しており、正答率が低いからと言って教員が努力していないわけではないのに、そういった現場の実情を全く見ていない短絡的な行為だ。来年度から教育委員会制度が見直され自治体の長の関与がこれまでより強まるが、教育行政への関与の在り方としては悪い例だ」と話しています

928とはずがたり:2014/09/06(土) 16:01:21
港区 学童クラブ定員6割増
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20140904-OYTNT50053.html?from=yartcl_blist
2014年09月04日
◇4〜6年生受け入れ 来年度から2339人

 港区は来年度から区内の学童クラブの定員を908人増員し、2339人(前年度比約6割増)にすると発表した。来年度からスタートする国の「子ども・子育て支援新制度」の一環で、これまでの対象だった小学1〜3年に加え、4〜6年の児童も受け入れる。子育てしやすい環境を整備することで、共働き家庭や女性の社会進出を後押しする。

 区によると、区内の学童クラブ22か所の定員は今年4月1日現在1431人。これに対し、来年度は約2070人(1〜6年生)がクラブの利用を希望すると推計されている。このため、区は南麻布や高輪の民間ビルを借り上げるなどして3施設を新設するほか、既存クラブの施設を改修し、定員を908人増やす。

 さらに19年度までには、新施設の設置や既存施設の拡張で定員を2600人以上に拡大させる方針。

 区内の児童数は6127人だった2000年以降、区内の住宅開発などに伴って増え続けており、今年は1万5人に増加。区の推計では、19年には約1万3000人に達すると見込まれる。

 都内全体では昨年5月現在、学童クラブの登録児童数は8万6835人で、1753人が利用を待機しているという。区は来年度にクラブの利用を希望する家庭の申し込み受け付けを来年1月から開始する予定。

 学童保育は、共働きなどで日中、保護者が家にいない小学生を放課後や夏休みなどに預かる事業で、児童福祉法では、放課後の「適切な遊び、生活の場」と位置付けられている。

2014年09月04日

929とはずがたり:2014/09/07(日) 17:27:37

女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行
ビジネスジャーナル 2014年9月7日 00時10分 (2014年9月7日 15時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140907/Bizjournal_201409_post_5954.html

 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は7月、日本外国特派員協会で会見し、2020年までに指導的地位を占める女性の割合を30%とする政府目標について「野心的すぎる」との見方を示した。「社会での女性に向けた日本政府の取り組みを完全に理解・支持する」としつつも、目標達成を急げば「非生産的になる」恐れがあると指摘した。

 フランスは「男女平等」を促すため11年、上場企業に対し17年までに役員の「40%」を女性とするよう法律で義務付けた。フランスのルノーと提携している日産は、背中を押されるかたちで女性の管理職登用を重視してきた。日産も管理職女性比率を現在の7%から17年には10%に引き上げる方針を打ち出している。しかし、日産には現在、女性取締役はおらず、会見でゴーン氏は「日産にとって、17年3月までに10%という目標が現実的だ」と語り、政府目標の30%に疑問を投げかけた。

 6月に発表された政府の「『日本再興戦略』改訂2014」で、女性の活動促進と働き方改革が明示され、「2020年に指導層に占める女性の割合を30%」とする数値目標が掲げられた。この政府目標は安倍晋三首相が今年1月、世界経済フォーラム年次会議(ダボス会議)で語ったものだ。

 日本企業における女性登用は遅れているとされ、経済協力開発機構(OECD)によると、上場企業役員に占める女性の割合は、米国が12%、フランスが18%なのに対し、日本は3.9%にとどまる。また、日本企業において管理職に占める女性の割合が10%に満たない企業が81.1%で、うち「ゼロ」と答えた企業が51.5%と過半数を占めている。さらに、今後、女性管理職の割合が「増加する」との回答は20.9%にとどまり、「変わらない」が61.0%と最も多かった(以上、帝国データバンク「女性登用に対する企業の意識調査」より、回答企業数:1万1017社、回答率:46.9%)●女性登用先進国、ノルウェーの事例

 ノルウェーは首相と財務相が女性であり、女性登用先進国として知られている。ノルウェー経済界で最も重要な役職といわれている雇用主組合(日本の経団連に当たる)と労働組合連合会のトップも女性だ。03年の会社法改正により、上場企業の取締役会における女性の割合を40%以上とすることが義務づけられたことが、女性登用が企業に広がる契機となった。

 だが、女性登用の成功例として取り上げられている一方、副作用のほうが大きかったという指摘もなされている。

米・南カリフォルニア大学のケネス・アハーン助教と米ミシガン大学のエイミー・ディットマー準教授は、ノルウェーの40%割当制について実証分析を行った。対象は01〜09年の上場企業248社。

 まず、03年に40%割当制の導入が決定すると、対象企業の株価は大幅に下落し、その後、数年間で女性役員比率が10%増加したことで時価総額は12.4%下落したという。負債等も大きくなり、営業成績にも悪化が見られたという。さらに、同制度の対象となるのを避けるため、09年の上場企業数は、01年から約3割減った、つまり非上場企業に転換した会社が約3割増えたという。

 企業のモラルハザード(経営倫理の欠如)も招いた。確かに上場企業の取締役会は女性役員が40.7%を占めているが、数合わせのために女性の社外取締役を増加させる事態が横行し、実際に経営に携わる女性役員は6.4%にすぎないともいわれている。

 前述の通り政府は女性登用を重要政策として掲げているが、具体的な数値目標を掲げる上では、経済全体にどのような影響を与えるのか、正負両面から十分な議論が必要といえよう。
(文=編集部)

931とはずがたり:2014/09/16(火) 15:05:51

子育て世代74%「労働力」…求人増で最高水準
2014年09月15日 11時56分
 働く子育て世代の女性が増えている。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140914-OYT1T50100.html?from=yartcl_popin

 25〜44歳の女性のうち、現在働いている人と求職中の人の合計が全体に占める割合を示す「労働力率」は7月末で74・2%となり、単月ベースでこれまでで最も高い水準になった。

 働いている人の割合を示す「就業率」も71・0%と前年同月から0・2ポイント上昇した。結婚・出産後も仕事を続ける女性が徐々に増えているうえ、景気回復による求人増と時給の上昇に伴い、パートなどで再び働き始めるケースが増えているとみられる。

 総務省の労働力調査を世代別に分析してわかった。7月の労働力率の74・2%は、前月より0・2ポイント、前年同月より1・7ポイント上昇しており、過去の統計と比較できる1968年以降で最高だった。安倍政権の経済政策「アベノミクス」が始まる前の09〜11年は70%前後で推移しており、4ポイント近く上昇している。

 就業者と求職者を合わせた7月末の労働力人口は全体で6604万人で、前年同月に比べて38万人増えた。男性は定年退職者の増加を反映して11万人減る一方、女性は49万人増えている。このうち、25〜44歳の女性は7万人増の1195万人と、上昇傾向を示す。

2014年09月15日 11時56分

932荷主研究者:2014/09/23(火) 17:21:06

http://kumanichi.com/news/local/main/20140822005.xhtml
2014年08月22日 熊本日日新聞
熊本市人口74万人 新幹線開業や政令市効果で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20140822005_DAT.jpg

 熊本市は22日、市の人口が1日現在で74万94人となり、74万人を突破したことを明らかにした。2011年の九州新幹線全線開業や12年の政令指定都市移行を機に企業立地に伴う雇用が増え、市内への転入数が市外への転出数を上回り続けたためとみている。

 10年の国勢調査を基準に住民基本台帳の移動情報で推計した。

 市では長年、出生数と死亡数の差の自然増減はプラスを保ってきたが、その幅は縮小傾向。一方、転入数と転出数の差の社会増減では02年以降マイナスが続いたが、11年に740人のプラスに転じ、12年877人、13年1011人と拡大した。

 政令市移行の12年4月と比べると中央、東、南区で増え、西、北区で減少。福岡県や首都圏への転出が目立ち、県内の他の地域をはじめ、福岡、沖縄を除く九州5県からの転入が多かった。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、市の人口が10〜15年の間に減少に転じると見込むが、これまでは毎年1500〜1800人程度増えている。

 市統計課は「今後1〜2年は74万人程度で推移するが、高齢者の死亡増で近い将来、減少に転じそう。県外への流出抑制が課題」としている。(平井智子)

934とはずがたり:2014/10/12(日) 16:52:04
適切なスレが見当たらないけどここかな。。

日本人女性が、海外で引かれる理由
LAURIER(ローリエ) 2014年10月11日 12時00分
ライター情報:五百田達成
http://www.excite.co.jp/News/laurier/howto/E1412825249233.html

先日、アメリカへの短期留学から帰ってきたばかりの友人女性(大学生)が、面白いことを教えてくれました。「日本人の女の子って、アメリカで引かれてるんです……」
 
よくよく聞いてみると、彼女が仲良くしていた現地のアメリカ人やメキシコ人の女性たちが、日本人の女性にどうしても近づきづらかったようで、彼女たちから「どう仲良くなればいいかわからない」とよく相談されていたそうなのです。これはどうしてなのでしょうか。

『カワイイ』ファッションは通用しない?

その大きな理由の一つとして「見た目」が挙げられます。見た目とはいっても、顔が違うとか、背が小さいとか、そういう話ではありません。重要なのはなんといっても「ファッション・メイク」です。
 
日本の女性はオシャレに対する感度が非常に高く、雑誌やインターネットで季節のトレンドを調べては自分のファッションに取り入れる人が多いですよね。また、女性らしい格好を好む人も多く、20代、30代になってもフェミニンでかわいらしいファッションに身を包んでいる人がたくさんいます。
 
一方、10代や20代の間では「ロリータ」や「パンク」といった個性的なファッションも人気で、近年ではこれが「クールジャパン」「日本の『カワイイ』」という形で世界的に話題になったりしていますよね。
 このように美意識や感度が高く個性的な日本人が、そのことを理由に「引かれて」しまっているのです。
 
これはよく言われることですが、欧米の人々は外出するときに、日本人と比べて非常にラフな格好で出歩きます。夏はTシャツかタンクトップにホットパンツにスニーカー、冬はダウンジャケットにジーパンにブーツ、といった具合。特に若い人は、しっかりしたワンピースやきれいなスカートは、パーティーなど以外はあまり身につけません。
 
知人がアメリカに行った時も、もちろん周りの欧米人はそのような出で立ちでした。ただ、他の日本の女子大生たちは、日本にいるときと変わらない、しごくフェミニンでかわいらしい服装をしていたのだとか。より具体的に言えば、ピンク色のカーディガンや小花柄のワンピース、シフォンのスカートや、ヒールが高く華奢(きゃしゃ)なサンダル、など。
 
欧米の人からしてみれば、そのような服装はパーティーのときにしかしない服装。または、シフォンのスカートなどは小学生がする服装、のように思えてしまうのだとか。
 
つまり、アメリカ人やメキシコ人の女の子がどうしても日本人女性に接しづらかった理由は、「かわいいけど、こっちではあまり見ない格好をしているし、12、3歳に見えてしまうので話しかけづらい」というものだったのです。

ちなみに彼女自身は、完全に現地の人に合わせた格好や髪型を、無理にでも心がけていたところ、上記のように、アメリカ人やメキシコ人に相談されるくらいまで仲良くなれたのだそうです。
 オシャレは自分流に楽しむのが一番! ですが、このようなケースもあり得ます。「これが私!」と主張しすぎるのも、よくないようですね。
 
日本の「カワイイ」は世界で地位を確立してきているとはいえ、まだまだ万能ではない様子。郷に入ったら郷に従えということで、海外では、適度に自分らしさを表現しつつ、適度に相手に合わせつつオシャレを楽しむことが、だいじと言えるでしょう。
(五百田達成)

935とはずがたり:2014/10/15(水) 17:42:16
我がおかんも捨てれない昭和人だ。。不要っぽいものが大量にある(;´Д`)

モノが多い実家 片づけポイントは◯◯を見せる
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2014101400093.html
dot.2014年10月15日(水)16:00

 ごみ屋敷ほどには散らかっていなくても、モノが多く雑然としがちな親の家。災害時にモノが崩壊したり、転んでけがをしたり……心配は尽きない。万が一、急に片づけることになったら、それも不安だ。子ども世代が少しずつ片づけていく時、何に気をつければいいのか。プロにコツを聞いた。

「実家もモノも、あくまで親の持ちものです。親には親の生活がある。親が望むなら、手伝いを申し出るのが礼儀です」

 そう指摘するのは家事塾を主宰する辰巳渚さんだ。

 はた目には不用品の山に見えても、勝手に処分されればストレスになる。親は子の申し出を拒み、親子関係はぎくしゃくする。相手を否定したり、決めつけたりする言い方はタブーなのだ。

 そもそも、70代以上の親世代が捨てられない理由は、育ってきた環境にある。おうちデトックスを掲げる収納インテリアアドバイザーの大橋わかさんは、こう分析する。

「戦後の物不足や高度経済成長期を経験し、モノを手に入れることは豊かさの象徴でした。オイルショックで、ある日突然モノが手に入らなくなったという衝撃も経験しているのです」

「もったいない」「いつか使うかも」という思いもある。大量の布団や大皿などがそうだ。

「家にたくさんのお客さんを招くことが減り、使う機会がないとわかっていても、過去に役立ったものを捨てられないんです」

 それを解決するためには、持ち物の総量を親に実感してもらうことが大切だ。大量に見つかったモノを、まず1カ所に集めると処分しやすいと、大橋さんはアドバイスする。

「総量を本人に見せてあげ、多めに残して、あとはリサイクルに回すよう提案しましょう」

 捨てられることは拒んでも、使う人がいるならと喜んで提供してくれるケースは多い

※週刊朝日 2014年10月20日号より抜粋

936とはずがたり:2014/10/15(水) 17:42:56
親の「まだ捨てない」を覆す! ケンカにならない実家のかたづけ法とは?
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2014091200046.html
(更新 2014/9/15 07:00)

 高齢の親とのやりとりに苛立ちながら遅々として進まない、実家のかたづけ。子どもたちにはどんな心構えが必要なのだろうか。

「年配者にとって、物は単なる『モノ』ではないことを肝に銘じることから始めましょう」

 そう話すのは『親の家をどう片づける』(実業之日本社)の著者で、生前整理や遺品整理の現場に10年以上携わってきた民間会社「e品整理」FC本部代表取締役の上東丙唆祥(ひさよし)さん(44)だ。

「モノには親の人生と思い出がいっぱい詰まっている。その絆を突然断ち切るようなことをするのはタブーです」

 上東さんはかつて、下町で小さな店を経営する男性の娘から「家を建て直して同居するので、かたづけを」と頼まれた。しかし打ち合わせの段階で、すでに親子の間には不協和音が。一刻も早く“不用品”を始末して新たな生活環境をつくりたい娘と、家という“人生の象徴”に思いを残す父。父は口を開くたび、娘から「そうじゃないでしょ!」と遮られていた。

 そこで上東さんは数日間、かたづけは話題にせず、父の言いたいことにじっくりと耳を傾けることにした。家族の歴史、家を持った日のこと、商売についてなど、とことん聞いた。

 すると、当初「捨てるものは何もない!」と頑なだった父の態度が「やっぱり建て替えなきゃな」に変わり、最後は「この辺のものは全部いらねえや! 持ってってくれよ」と同居に向けて積極的になった。

「物が捨てられないのは自分の心が整理できていないから。来し方をじっくり見つめるうちに気持ちが落ち着き、将来に目を向けられるようになるんです」(上東さん)

「大人片づけ」をテーマにセミナーや講師育成に取り組む日本エグゼクティブプロモーター協会の渡部亜矢さん(48)も、「『やってあげる』ではなく、あくまでサポートの気持ちで取り組んでほしい」と強調する。

 高齢になるほど物は増えやすくなるが、かたづける体力は落ちていく。このギャップを子どもがうまく補うことで、親子関係に好影響を与えるのだという。

 親子で思い出を語り合ったり、子どもも知らない親の若いころの話を聞いたり。そうした雰囲気のなかで作業していくうちに、親は心の整理がつき、子どもも親にとって何が大切かを知る機会になる。

 上東さんはかたづけ作業中、「捨てる」という単語をなるべく使わないという。「これは娘さんにあげましょうか」「私が引き取ってもいいですか」と提案の形で投げかけるのだ。

「親を説得しようと思わず、まずは寄り添ってほしい。そうすれば子どもたち自身が、自然と穏やかな気持ちになるはずです」(上東さん)

 高齢社会が進み、上東さんや渡部さんのような生前整理・遺品整理のプロに対するビジネスニーズは高まる一方だ。2011年、リサイクル業者らが「遺品整理士認定協会」(北海道千歳市)を設立、現在全国330社以上が会員登録している。

※ 週刊朝日  2014年9月19日号

937とはずがたり:2014/10/24(金) 00:02:09

言いがちだけど子どもの「将来に悪影響な」お叱りフレーズ4つ
ItMama 2014年10月21日 17時44分 (2014年10月21日 19時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20141021/ItMama_68642.html

「子供をどう上手く叱ったらいいの?」「叱るときのイライラをなくしたい」このような悩みは、子どもと毎日向き合っているママなら誰しももっているはず。
ではもしこの悩みがママの工夫次第で改善できるとしたらどうでしょうか?
今日は、『プラス思考育児メソッド』でママをサポートする『ポジカリメソッド』を主宰する筆者が、心理学ベースの叱り方でこの悩みを改善するコツとそのルールをご紹介します。

■叱るときは「過去と未来」をNG に
ポジティブな叱リ方の基本ルールとは「叱るときは、過去と未来を禁句にする」というもの。「叱ることと、過去と未来がなんで関係あるの?」「そんなことしていないと思うんだけど……」と思うかもしれません。4つNGフレーズをご紹介しましょう。
<過去を引きずっている言い方>
・ 「昨日もママにだめだって言われたでしょ」
・「前回もすぐに失くしたのに、またやって!」
<未来を悲観している言い方>
・「こんな調子では先が思いやられるわ」
・「○○になっても知らないわよ!」
意外とおなじみのフレーズではないでしょうか? でも、これらの言い回しは避けたほうがいい心理学的な理由があるんです。

■過去と未来を使わない方がいい「心理学的な理由」とは?

最近の心理学の研究で、プラス思考の人とマイナス思考の人の発想の違いが明らかになってきました。「あの人はいつも頑張っているからポジティブ人間、否定ばかりしているからマイナス人間」といった感覚的なものではなく、学問的にその違いが分かってきたのです。
その中の1つに、
・プラス思考とは、悪いことが起こっても、それを“そのときだけ”のことと捉えられること
・マイナス思考とは、悪いことが起こると、それが“ずっと”続くと考えてしまうこと
という定義があります。
ここでの共通項は、“時間軸”。そして明らかな相違は、その捉え方のスパン。同じアクシデントに遭遇しても、プラス思考の人とマイナス思考の人は時間軸の捉え方が違います。これが今回ご紹介した叱り方ルール“過去、未来をNGにする”につながります。

■ママのネガティブ思考は子どもに移っちゃう!

叱る場面というのは、決まって子供がなにか悪いことをしたとき。だから、そのときに“短く捉えるか”“長く捉えるか”で、子供への伝わり方が大きく変わります。
・短く捉える=プラス思考的な叱り方
・長く捉える=マイナス思考的な叱り方
しかも7歳くらいまでは、ママの発想スタイルがそのまま子供に伝わりやすいことも分かっています。

つまり、ママが、
・マイナス思考的に過去も未来も含めて叱ってしまうと、子供も悲観的に捉えるクセがつく
・プラス思考的に短く叱ってあげると、子供もくよくよ引きずらない発想が身につきやすい
というわけです。特に、叱る場面というのはインパクトが強いので、プラス思考発想で短く叱ってあげるのが効果的なのです。
私が行っているポジカリ講座でいつもお伝えするのが、「叱るときは、その場の効き目だけでなく、その子の心への影響まで考えた方がいい」ということ。叱っているときというのは、つい子供が“その時”言うことをきくかきかないかで効果を判断してしまいがちですが、実は、その後に及ぼす影響の方を気にする必要があります。
■“ポジティブに叱る”コツって?

心で考えることと、口で発する言葉はつながっているので、心の中であれこれと回想すると、あっという間に、過去と未来を総動員する叱り方に!  ということで“短く叱るためのコツ”は、
・ 頭の中の回想シーンをオフにする
・視線を“今”に向ける
ことにあります。
「もうすぐ夕食だから、おもちゃを片付けて!」「片付けできたらご飯だよ!」こんな感じにその場の状況をみて短く伝えてみましょう。
とはいえ、はじめはクセで過去のことを引っ張り出してきてしまうこともあるでしょう。そんなときは「過去を引っ張り出さないで今に視線を向けて」と自分に言い聞かせながら、早いうちに軌道修正をはかりましょう。
叱っていると感情がどんどん溢れてきて暴走しがち、歯止めが利かなくなってしまうので、今日お伝えした方法をうまく取り入れてみましょう!

938とはずがたり:2014/10/24(金) 00:02:38

親が怒鳴ることで子どもの心に及ぼしてしまう「恐ろしい影響」
http://itmama.jp/2014/08/02/64572/
2014年8月2日 黄本恵子 子供

子どもが言うことをきかないとき、何度も同じ失敗をするとき、他の子ができていることができないとき、ついついイライラして、子どもを怒鳴っていませんか?

怒鳴ると、子どもは怯えて、短期的には言うことをきくかもしれません。そして、あなたの思い通りの行動をしてくれるかもしれません。

しかし、長期的に見てみると、子どもを怒鳴りつけるという行為は、思わぬ結果を生むことになるのです!

今日は、コミュニケーションライターの黄本恵子が、”親が怒鳴ることで子どもに起こる恐ろしい影響”について、お伝えします。

■親が怒鳴ると子どもは人の目ばかり気にする

子どもに暴力をふるってはいけない、というのは誰でも分かっていることだと思います。怒鳴ることも同様に、暴力を振るうのと同じぐらい、子どもの精神を傷つけるものです。

自分より体が何倍も大きい存在に、大きな声で怒鳴られる。しかも、親という、子どもにとっては絶対的な存在に事あるごとに怒鳴られる。

そんなことが続けば、子どもの心は恐怖で萎縮してしまうのは当然と言えるでしょう。

結果、

・常に怒られるのを恐れて何かと回避行動をするようになり、自分から積極的に行動しない

・人の顔色を見て行動をするようになり、誰とも本音を話せず、精神的に孤立してしまう

・他人と関わるのが精神的に苦痛になり、最終的には引きこもったり病気になってしまう

ということになってしまうのです。

また、子どもが大人になり、自分より弱い存在に出会ったとき、怒鳴る、暴力を振るうなどの行為で自分の思い通りにしようとすることもあるでしょう。

幼少期の親とのコミュニケーションは、子どもがこれから出会う他人と接していく上での基盤となるもの。

939とはずがたり:2014/10/24(金) 00:03:05
>>938-939
怒鳴って言うことをきかすことが多い人、ついつい怒鳴ってしまうことが多い人は、今のうちに子どもとのコミュニケーションを見直し、改善していく必要があるかもしれません。

■怒鳴りそうになったら自分の気持ちを伝えよう

カッとして怒鳴りたくなったときは、ひと呼吸、ふた呼吸、大きく息をして吐きましょう。怒りの感情を息とともに吐き出すイメージです。

そして、上からではなく、子どもと同じ目線になって、しゃがみこんで、子どもに話しかけましょう。

「どうしてこんなことをしたの? ママはすごく今悲しい気持ちなんだけど」

「あなたがこんなことをすると、私はすごく心配になるからやめてほしいの」

このように伝えるのです。怒鳴って言うことをきかすのではなく、”対等の立場として対話する”方向にシフトしてください。

そうすることで、子どもは「自分は大切にされている」「ママ(パパ)は自分の話を聞こうとしてくれている」と思うことができます。

むやみに他人を怖がって萎縮して行動しなくなったり、怯えたりすることがなくなってきます。

とはいえ、それでも怒鳴ってしまうときはあると思います。怒鳴るということは、衝動的な行為です。考えてできるものではありません。

本当は怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまったときは、気持ちが落ち着いてからでいいので、子どもに「さっきは怒鳴ってごめんね」と伝えましょう。

そして、怒鳴った自分を、許してあげてください。人は、自分を許せた分だけ、他人にも心を広くできるものです。いつまでも子どもを怒鳴ってしまった自分を責めて引きずらないように気を付けてください。

親が暗い顔をしていると、子どもは「ママが暗いのは自分のせいなんだ……」「自分はやっぱりダメな子だ……」と思うようになります。

親として、自分の過ちを素直に子どもに打ち明けるのは勇気のいることかもしれません。しかし、それができたとき、親子の心の距離はぐんと近づきます。

【著者略歴】

※ 黄本恵子・・・2010年、ライターとして独立。自己啓発・コミュニケーションスキル系の本や、医療・医学系の本の編集協力・代行執筆を数多く手がける。現在、1児の母。日々ヤンチャぶりが増す息子に振り回されながら、執筆業に励んでいる。愛飲家で、ビールが大好き。

940とはずがたり:2014/10/24(金) 00:03:35

過干渉と仲良しな「過保護」が子どもの成長を妨げてしまう理由
http://itmama.jp/2014/05/09/59494/
2014年5月9日 立石美津子 子供

「私が毎日、しつけをしようと口が酸っぱくなるくらいに言っているのに、うちの子はどうしてこういつまでも自分のことを自分でやるようにならないのかしら?」と悩んでいるお母さん!

その原因は、もしかしたらお母さんにあるのかもしれません。

今日は、『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』の著者の立石美津子が、過保護がNGな理由についてお話ししたいと思います。

■親の過保護と過干渉はよくセットになる!

刻々と保育園に行く時刻が迫っているのに、子どもがおもちゃを片付けない。

「早く片付けなさい!もう出かける時間よ!」「さっさとしなさい!何度言ったらわかるの!」ところが注意は左耳から右耳へ抜けている、全く片付ける気配なし……。

なぜ、子どもがこんな態度をとると思いますか? 子どもは自分がやらなければ親がやってくれると、ちゃんとわかっています。だから、わざとやらないのです。

それで、「いつも、こうなんだから!」と文句タラタラ言いながらお母さんが片付け始めると、子どもの計画通りに事が進んだことになります。

このとき、「片付けなさい」と言っても手を出さなければ、”過干渉”にはなりません。でも、親が片付けてしまったことが過保護、そして子どもへの指示は結果的に過干渉になってしまったのです。

過保護と過干渉はとっても仲良し! セットになりやすいのです。同じような例はわんさかあります。

(1)子どもが小学校に登校した後、床に筆箱が落ちていることに気付いて、慌てて学校に届けるママ
(2)子どもが本を投げたとき、「どうして本を投げるの、ダメでしょ!」と叱りながらその本を拾うママ
(3)子どもが靴を揃えないことを「なんで揃えないの!」と怒りながら、その靴を揃えるママ
(4)目覚まし時計をセットして起きることを教えず、学生になっても「早く起きなさい」と親が起こすママ
(5)高校生になっても社会人になって独り暮らしをしても、子どものようにモーニングコールをするママ

こうやって見ると、過干渉と過保護のイメージがつくのでは?

■過保護のせいで子どもの成長が止まる

過干渉な親は、とりあえず口やかましく注意します。そして、子どもが困らないように先回りして手を出します。これが過保護です。

例えば、「時間がない」「散らかっているから私が片付けた方が早い」「寝坊して遅刻したら大変」「忘れ物をして子どもが可哀想」などと考えていませんか? そもそも、この考え方がNGなのです。

それはなぜか? みなさんは、”助長”という言葉をご存知でしょうか?

余計なことをすると子どもの成長を妨げてしまいます。だから、絶対にやってはいけないのです。

親が良かれと思って過干渉に口を出す。または、子どもが困らないように先回りして過保護に手を出す。

これでは、なかなか自分でできるようにはなりません。宋の助長してしまった人にように、かえって子どもの芽を摘むことにならないように気を付けていきませんか?

【著者略歴】

※ 立石美津子・・・1961年大阪市生まれ。聖心女子大学在学中、幼稚園教諭・小学校教諭免許を取得、佛教大学にて特別支援学校教諭許取得後、障害児教育に携わる。32歳で株式会社パワーキッズ(教室名:エンピツらんど)を起業。

現在、教室に3歳〜小学校3年生まで7,500名の生徒が通う。講演家・作家・自閉症児の子どもを持つ1児の母。

著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』&『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』(中経出版)、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』(あさ出版)、『はずれ先生にあたったとき読む本』(青春出版社)がある。

941とはずがたり:2014/10/26(日) 23:00:26
こういう酷い幹部は懲戒免職にすべきだ。

児相幹部、電話相談「放っておけ」 佐世保高1殺害事件
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGBV3SH3GBVTOLB002.html
朝日新聞2014年10月26日(日)18:00

 長崎県佐世保市の同級生殺害事件の殺人容疑で逮捕された少女(16)=鑑定留置中=について、診察した精神科医が事件前、「人を殺しかねない」と県佐世保こども・女性・障害者支援センター(児童相談所)に電話した際、センターの幹部職員が「病院からの丸投げは放っておけ」という趣旨の発言をしていたことが関係者への取材でわかった。この幹部職員は事件後、部下へのパワーハラスメントで処分も受けていた。

 県の調査によると、精神科医から児童相談所に電話で相談があったのは事件の約1カ月半前の6月10日。少女については匿名だったが、精神科医は自分の氏名は名乗った。

 関係者によると、幹部職員は自治体や病院などの外部機関からの相談を受ける部署に所属。電話を受けた10日は不在で、電話内容は翌日に報告を受けた。その際、「病院からの丸投げを受ける必要はない」との趣旨の発言をした。幹部職員は関係機関からの連絡について普段から「丸投げを受けるな」という内容の発言をしていたという。

942とはずがたり:2014/11/07(金) 11:29:21

<地方創生>政府が骨子案 出生率目標「1.8」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20141106k0000e010164000c.html
毎日新聞2014年11月6日(木)11:26

 政府は6日午前、閣僚や有識者でつくる地方創生会議(議長・安倍晋三首相)を首相官邸で開き、今後5カ年の方向性をまとめる国の総合戦略の骨子案を提示した。基本的視点として「人口減少と地域経済の縮小の悪循環を断ち切る」と明示し、地方へ人の流れを生み出す方向性を打ち出した。来月の正式決定に向けて今後具体策を詰める方針だ。

 若者世代が地方で安心して働けるような雇用の確保に重点を置いた。人口減少対策に取り組む自治体に対して、企業取引や人口動態などの膨大な「ビッグデータ」を活用して地域経済動向を分析するシステムの整備などを盛り込んだ。自治体ごとにとりまとめる「地方版」総合戦略の策定などを支援するため、官僚らを人口5万人以下の市町村に派遣する制度も進める。

 このほか、50年後を見据え、人口の将来像を示す「長期ビジョン」の骨子案を示した。人口減少は今後も「加速度的に進む」と分析。女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」(2013年1.43)に関して、まず目指すべき水準として、1.8程度への改善を示した。【田中裕之】

943とはずがたり:2014/11/08(土) 14:18:14

学童保育の利用、最多93万人 待機児童は3年連続増
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20141107561.html
産経新聞2014年11月7日(金)18:25

 共働きや一人親家庭の小学生を預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)の利用児童数が今年5月時点で93万6452人(前年比4万7247人増)と、過去最多だったことが7日、厚生労働省のまとめで分かった。申し込んでも利用できない「待機児童」も9945人(同1256人増)と3年連続で増加した。

 政府は成長戦略で、学童保育の定員を今後5年で30万人増やす方針を示しており、厚労省は「今回の状況を踏まえながら、各自治体の計画を支援していきたい」としている。

 保護者の要望に応えて終了時刻の延長も進み、平日午後6時を超えて児童を預かるクラブは全体の約65%と過去最多を更新した。ただ「午後7時以降」も預かるクラブは約6・4%にとどまった。学年別では小学校1〜3年生の利用者が全体の約87%を占めた。

 都道府県別の待機児童数は、東京都の1717人が最多。千葉県966人、埼玉県865人、大阪府760人、神奈川県604人と続いた。

944とはずがたり:2014/11/08(土) 14:18:33

幼稚園児、学童不可に 子ども・子育て新制度
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-30040674.html
琉球新報2014年11月8日(土)11:13

 2015年4月に始まる「子ども・子育て支援新制度」に伴い、幼稚園児が放課後児童クラブ(学童)を利用することが原則できなくなる。琉球新報社が7日までに全41市町村に実施したアンケートによると、公立幼稚園の降園後に学童を利用する5歳児は本年度22市町村1316人で、全体の11・2%を占めた。学童を利用予定だった親からは「どこに預ければいいのか」と不安の声が上がる。各市町村は現在、行き場がない園児が出ないよう対応策の検討を加速させている。
 各市町村とも現時点では次年度のニーズを捉え切れない現状だが、市町村の対応次第では降園後の居場所がない5歳児が出る可能性もある。
 アンケートによると、園児が学童を利用している22市町村のうち、複数回答で11市町村が幼稚園の「預かり保育」を拡充し、11市町村が認可保育園の5歳児定員を増やす予定だ。「検討中」は8市町村。市町村は今後、幼稚園や保育園の申し込み状況を踏まえ、調整作業を本格化させる。
 国、県、市町村の補助を受けて放課後児童健全育成事業として実施する児童クラブは、児童福祉法で小学生が対象。だが、沖縄では「5歳になったら幼稚園」という慣習が根強く、親の就労などで保育を必要とする子も公立幼稚園に通う子が多い。このため、降園後の居場所が不安定になるなどの「5歳児問題」があり、学童や認可外保育園が利用されてきた経緯がある。
 こうした実態に国は、園児も補助対象とする「特例承認」を1年ごとに講じてきたが同時に「特例の解消」も促しており、特例が残るのは10市町村。だが、多くの学童は補助がなくても自助努力で幼稚園児を受け入れてきた。
 しかし、新制度に伴い市町村は、児童クラブの対象児童や面積などの基準を条例で定めることが義務付けられる。このため、学童の“自助努力”による受け入れが難しくなる。
 県子育て支援課は「幼稚園児は事業の対象外。特例承認なく受け入れれば『類似事業』となる。国の特例が来年認められるかは分からない。市町村は5歳児保育や一時預かり事業を活用してほしい」と話した。
 琉球新報社は10月、新制度への対応を聞く目的でアンケートなどを実施し、全41市町村が回答した。<用語>5歳児問題
 沖縄では戦後の米統治下で、保育所より幼稚園整備が先行し、各小学校に隣接する1年制の幼稚園整備が進んだ。保育所整備が立ち遅れ、認可保育園の5歳児定員も少ないため、親の就労などで保育を必要とする子も公立幼稚園を多数利用している。このため、降園後に学童や認可外保育園を利用する「二重保育」の状態や、園児が一人で午後を過ごす実態などが、沖縄特有の「5歳児問題」として長年指摘されてきた。

945とはずがたり:2014/11/08(土) 14:19:02

実は歴史が浅い“先祖代々の墓” 正しい知識が死後の悩みを解消する
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140802/ecc1408021708002-n1.htm
2014.8.2 17:08

先祖の墓を守り供養するのは子孫の義務である

 「家族に見守られながら畳の上で死にたい」というのは、多くの日本人が抱く「死」への希望だろう。では、そうやって死んだ後、どのように葬られたいか。先祖代々の墓に入りたいのか、妻であれば夫と同じ墓か、親が眠る実家の墓か、はたまた樹木葬や散骨など、新しい選択肢を選ぶのか……。ライフスタイルの多様化によって、私たちは今、死後にまで至る終末期のライフデザインを迫られている。

 「“先祖代々の墓”という考えが、そもそもの間違いのもと」と語るのは、第一生命経済研究所主任研究員であり、『変わるお葬式、消えるお墓』などの著書を持つ小谷みどりだ。

 「『○○家之墓』と書かれた黒や灰色の墓石の下に、火葬した遺骨を骨壷に入れて納めるのが日本の伝統的な埋葬の形だ、と考えている人は多いと思います。しかし、墓石のあるお墓が庶民の間にも普及したのは江戸時代中期以降のことで、たった300年くらいの歴史しかありません。また、火葬が普及したのは、明治時代末期から大正時代にかけてのこと。それすら都市部を中心に起きた現象で、全国規模で完全に普及したといえるのは1960年代以降です。それらを踏まえると“先祖代々”とはいっても、今あるお墓に入っているみなさんの先祖は、せいぜい2〜3代前まで。いってしまえば、伝統でもなんでもないんです」

 では、日本の伝統的な埋葬法とは一体どんなものなのか。東洋大学ライフデザイン学部教授で、NPO法人エンディングセンターの代表で“桜葬”のサポートを行う井上治代に聞いた。

 「庶民の埋葬の主流は、長い間火葬でも土葬でもなく、“死体置場”で朽ちるのを待つ、いわゆる風葬でした。今そんなことをしたら大変なことですし、『死者に対してなんて罰当たりな』と考える人も多いでしょう。ですが、その時代には“肉体は器であり、死ねば霊魂は遺体から抜け出す”という民間信仰が広まっていたため、ひとでなしでもなんでもなかったのです。時代を経て土葬が主流となり、99%以上が火葬という現在に至りますが、歴史をさかのぼれば、風葬も土葬も火葬も混在していて、散骨も特殊なものではなかった。それが日本なんです。

 また、墓石のあるお墓を作るようになったのは江戸時代中期以降ですが、それも個人の墓であって、現在伝統的なものとされている“家墓”が登場するのは江戸時代末期。日本中に広まるのは明治時代になってからのことです。これは、明治政府が庶民にも苗字を与え、“家”という意識が高まったため。さらに、同時期に普及した火葬により、人間1人分の場所をとる土葬から、まとめて納骨しやすい家墓が広まる結果になったのです。埋葬の方法は、時代に合わせて変わって当然ですよ」

「先祖の墓」の歴史は浅い

 時代ということで考えると、日本では80年代から管理する人がいない墓、いわゆる“無縁墓”の問題が広がっている。家墓が広まった当時の日本は、農業中心で親戚一同が1カ所に定住していた。そのようなスタイルだからこそ継承・管理に無理がなかった家墓だが、現在は都市部に人が流れ、親戚一同が近隣に住む家族のほうが希少だろう。

946とはずがたり:2014/11/08(土) 14:19:30
>>945-946
 また、核家族化が進み、家意識が薄らぐのと同時に、生涯結婚しない人や、離婚してシングルになる人、さらには結婚しても子どもを持たない人など、さまざまな理由から家墓の継承者がいないケースも増えてきた。少子高齢化が進み、死者の数は増える一方なのに、葬儀や墓の担い手となる若者はどんどん少なくなっている。その結果、親元を離れた子どもが故郷の墓を撤去して自分の身近に引っ越しをする“改葬”も増えている。今、“家墓”の限界がきているとはいえないだろうか。

 日本の現状はどうあれ、「自分は長男だから先祖の墓を守らなくてはいけない」。逆に、「次男だから自分で新たに墓を作らなくてはいけない」と考える人もいるだろう。しかし小谷は、これも私たちの思い込みだという。

 「こういった考えは、日本人の家意識が高かった一時代の名残です。たしかに明治時代には『先祖供養は子孫の義務である』とされていましたが、戦後には『慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者がこれを継承する』と民法で改正されています。つまり、長男だからといって実家の墓に入る必要もなければ、次男や結婚して苗字が変わった女性だからといって実家の墓に入れない理由もない。もちろん、血縁関係のない友人と同じ墓に入ることも可能です。墓は慣習に従って“できる人が継承する”のが今のルール。とはいえ、その“できる人”がいなくなったのが近年の問題の元凶なんです」

 どうやら私たちの葬祭や埋葬に対する感覚は、時代の流れに追いつけず、かなりレトロな段階で止まっているらしい。井上は、「正しい知識が、多くの死後の悩みを解消する」という。

 「法律を引き合いに出すと、死後のことについて定められているのは、人が死んだら市区町村役所に死亡届を出さなくてはいけないという“死亡届の提出”と、死後24時間が経過していなければ遺体を火葬してはいけないという“24時間火葬禁止”の2点だけ。これら遺体の処置・処理をめぐる決まり以外は、いってしまえばすべてがオプション。自分たちで好きに決めればいいんです。しようと思えば今でも土葬ができるし、骨を海などに撒く散骨や、墓石の代わりに花木を植える樹木葬もまったく問題ない。そもそも、法律のことだけ考えればお葬式をする必要すらありません。墓石を例にとっても、“家墓”の意識が薄れ、墓を個人のものと捉える人が増えてきた最近では、ギターの形や星の形など、故人が生前好きだったものをかたどるケースもあります。また、従来は『○○家之墓』と家名を彫っていたスペースに、故人の好きな言葉を彫ることも。これらは『死後も自分らしくありたい』という個性の表れでしょう。時代に合わせて変わってきた葬祭や埋葬の歴史を知れば、もっと広い心で自由な選択ができるのでは」(井上)

 では、私たちの墓に対する意識はどうなっているのだろうか。小谷が所属する第一生命経済研究所が数年前に行った調査によると、散骨について、「遺骨を全部撒いてもらいたい」と考える人は全体で18.9%。40代、50〜64歳では、4割もの人が散骨を希望している。これは決して少なくない数字だ。

 また、友人知人などを含める血縁を超えた人たちで一緒に入る共同の墓(共同墓、合葬墓など)に関しては、「自分も利用したいと思う」と答えた人が全体では11.5%と少ないものの、女性では14.5%と少しポイントが上がり、子どもがいない人になると、17.3%にも上った。(大高志帆=文 PIXTA=写真)(PRESIDENT Online)

947とはずがたり:2014/11/11(火) 12:35:09
意外に結構当て嵌まってるような。。

あなたの心をむしばむ12の習慣
http://news.goo.ne.jp/article/mocosuku/life/mocosuku-20141110212348340.html
Mocosuku Woman2014年11月11日(火)06:00

厚生労働省によると、1996年には43万人だったうつ病など気分障害の患者数は、現在では2倍以上に増加し100万人を超えています。忙しい日々の中、こころの健康を知らず知らずの内に、損なっている人も多いようです。健やかな精神を保つためには、日頃からのセルフチェックがとても重要です。こういった状況を受けて、最近、色々なメディアでも取り上げられる事の多いメンタルケア関連テーマですが、TIME誌(11月3日)が、こころの健康に悪影響を与える12の習慣を紹介しています。自分にあてはまるものはないかチェックしてみるのは如何でしょうか?

こころの健康に悪影響を与える12の習慣とは?
1.「前かがみに歩く」
2.「なんでも写真にとる」
3.「いじめに耐える/人がいじめられているのを見て見ぬふりする」
4.「運動をしない」
5.「ついついモノゴトを後回しにしてしまう」
6.「不適切な恋愛関係におちいっている」
7.「まじめになりすぎる」
8.「眠らない」
9.「ひとりの時間がない」
10.「誰ともしゃべらない」
11.「スマホが手放せない」
12.「いろんなことを同時にする」


12の習慣が意味すること
これら「12の習慣」をみると、こころの健康をむしばむ項目が、多岐に渡っている事がわかります。「眠らない」「運動をしない」「誰ともしゃべらない」等毎日の生活の中で簡単にチェックできるもの、「不適切な恋愛関係におちいっている」「いじめをやり過ごす/人がいじめられているのを見て見ぬふりする」等のように対人関係に関するもの、「いろんなことを同時にする」「ついついモノゴトを後回しにしてしまう」等行動特性に関するもの、「スマホが手放せない」「なんでも写真にとる」等、スマホ普及の産物とも言える今日的な項目等バラエティに富んでいます。つまり、現代人は、こころの健康に対する多くのリスクにさらされているということでしょう。以下それぞれの項目についてみていきます。

前かがみになって歩く
歩き方は感情に影響を及ぼす、とはJournal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatryで発表された報告。背中を丸めて前かがみになり、手を余り振らない人は、胸を張って歩く人よりも気分がすぐれないことが多く、また、ポジティブなことよりもネガティブなことをよく覚えている傾向が強いのだそうです。

なんでも写真を撮る
ツイッターやインスタグラムに夢中になっている人には耳の痛い指摘。Psychological Scienceで発表された報告によると、なんでもすぐに写真を撮る習慣のある人は、実際、写真におさめたものをあまり覚えていない傾向が強いそうです。Bastyr University のClay博士いわく「レンズが目の前にあるもののベールになってしまい、そこにそれがあるということを理解しない」。実際、自分の目の前にあるものを何でも写真に撮ろうとする人は、よく見かけますが、そういう人は、深く対象を見る目を次第に失っていくのかもしれません。

いじめに耐える/見て見ぬふりする
いじめが存在するのは、学校だけではありません。Workplace Bullying Instituteによると、アメリカでは実に35%、5,400万人の被雇用者がいじめの対象になっているとか。日本でも、パワハラ、セクハラ、マタハラ等、職場内でのハラスメントは大きな問題になっています。こういったいじめにあっても、やり過ごす事、また他の人がいじめられているのを見て見ぬふりをすることにより、大きなストレスがたまるのです。

948とはずがたり:2014/11/11(火) 12:35:38
>>947-948
運動をしない
運動をしない事が、カラダに悪いことはいうまでもありませんが、こころの健康にも悪影響を及ぼします。JAMA Psychiatryから発表された運動とうつの関係性を研究した報告によると、1週間に3回以上エクササイズをすれば、うつになる可能性を19%軽減できるそうです。また、うつになる人の多くはあまり動くことが好きではないというデータもあるそうです。

今日できることを明日以降に後回しにする
後回しする理由が、面白くないから、やる気分じゃないから、となったらどうしようもないのですが、もし、失敗を恐れてやらない、不安を感じるからやらないといった場合は注意信号です。「Emotional Terrorism:Breaking the Chains of a Toxic Relationshipi」の著者であるLeonard博士は、こういうサインが出た際は、音楽を聴くとか、ジョギングする等して、ストレスを軽減することを推奨しています。

不適切な恋愛関係に陥っている
Leonard博士いわく、「不安障害やうつを抱えている多くの人々は、その原因が恋愛関係にあると気づいていない。不安障害やうつの原因がパートナーとの関係にあることに気づくまで数年を要することもある」。勿論、好んで不適切な恋愛をするわけではないのですが、冷静にパートナーとの関係を見つめる事も必要です。

まじめになりすぎる
生真面目な人は、ミスをしたとき、それがたとえ些細なミスであっても、真剣に捉えがちですが、あっけらかんと笑ってしまったほうが得策である場合も少なくありません。笑いは健康にいいというのは多くの研究で示されていて、不安障害やうつに対する即効性の薬になりえるのです。

眠らない
いうまでもなく、睡眠不足は、フィジカル、メンタルに悪影響があります。ヒトのこころとカラダをリフレッシュさせるには睡眠をしっかりとることが重要です。

ひとりの時間がない
子育て、仕事などの為、ひとりになる時間がないという人は多いかもしれませんが、そういう人は注意が必要です。「1日10分でも1時間でもひとりになる時間、自分だけの時間を作ることで、うつや不安障害がしのびよる危険を防げる」とLeonard博士は言っています。一人で、色々な事を考えたり、ぼ〜っとしたり、とにかく他者が邪魔をしない、リラックスできる時間が、人間には必要なのです。


誰ともしゃべらない
連絡をメールやフェイスブック、その他のSNSでしかとらず、実際に交流しないのは心の健康によくないとClay博士は指摘しています。また、サンディエゴを拠点に行動学を研究するMantell博士は「SNSが楽しくでも、人と会って本当の会話することが重要」。どうやらバーチャルなコミュニケーションは、リアルなコミュニケーションの代替とはならないということのようです。


スマホが手放せない
歩きスマホの危険性がうたわれるようになりましたが、あなたはスマホ中毒になっていませんか?電子機器は過剰にヒトの脳を刺激し、心身の休息、リフレッシュを妨げますので、注意が必要です。

いろんなことを同時にする
仕事しながらランチを食べる、テレビを見ながらフェイスブックをしたりメールしたりする…そんな人はよく見かけますが、このような「同時になにかをする」事は、ストレスを増大させるという研究報告があります。

12項目のうち、あなたはいくつ当てはまりましたか? こころの健康を保つために、少し立ち止まって自分の行動を振り返ってみてはいかがでしょう。きっと、もっと健やかに暮らすためのヒントが見つかるに違いありません!!

949とはずがたり:2014/11/11(火) 13:37:24
どうする卒園後受け皿 15年4月開始「小規模事業」に課題 財政支援策を現場が不安視
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-30053041.html
神奈川新聞2014年11月10日(月)03:00

 2015年4月に始まる子ども・子育て支援新制度で新たに導入される「小規模保育事業」が課題を抱えたまま船出しそうだ。0〜2歳児限定で少人数のため認可保育所より整備しやすく、待機児童対策として期待されている。横浜市でも現在、68施設が開所を見込む。一方、卒園後の受け入れ先となる連携施設の確保が進んでいない。市こども青少年局は「連携先をあっせんできるよう準備を急ぐ」と話している。
 同局などによると、小規模保育事業は定員6〜19人。定員20人以上で0〜5歳児が対象の認可保育所などと比べるとハード整備もしやすく、細やかな保育環境が特徴的で、多様な主体の運営が見込める。
 各施設には、連携施設の設定が義務付けられており、集団保育の機会や卒園後の受け皿を確保することで、保護者の安心感や事業の安定を図るとしている。
 横浜では新規参入に加え、現行の「家庭保育福祉員」「NPOなどを活用した家庭的保育事業」「横浜保育室」「小規模保育モデル事業」からの移行で、68施設が小規模保育を行う予定だ。その一方で、卒園後の受け皿が見つかっているのは、わずか数カ所にとどまっている。
 集団保育などの連携はほとんどの施設で対応できる見通しだが、卒園後の受け皿は保育需要の増加や連携先の定員数との兼ね合いもあり、「そう簡単には見つからない」(市担当者)のが現実だ。
 事業者には受け皿確保まで5年の猶予期間が設けられているが、保護者にとっては連携施設がないと卒園後に再び保育施設を探さなければならない。
 連携施設がない場合に施設定員の範囲内であれば3歳以降も保育を継続できる特例措置もある。ただ、新規入所が優先されるため、保育需要の増加を踏まえると適用は厳しいという。
 市担当者は「受け入れ可能な連携施設の情報収集を行っている。早ければ今月中にもあっせんをスタートさせたい」と話している。
 小規模保育事業は低コストでの開所やきめ細かい保育ができることから、待機児童ゼロを目標に掲げる横浜市も期待するが、現場からは新制度で安定経営ができるのか、財政支援策を不安視する声も出ている。
 「いただきます」−。横浜市青葉区市ケ尾町にある家庭的保育事業所「りとる☆ピッピ」。昼寝から覚めた子どもたちが、食卓を囲んでおやつを食べ始めた。「おかわり!」「ふーふーして食べなさい」。7人の子どもに3人のスタッフが寄り添い目を配る。
 「子どものペースに合わせられるのは少人数ならでは」。そう話すのは、運営するNPO法人「ピッピ・親子サポートネット」の友澤ゆみ子理事長。同施設は現行制度のままでは補助金が出なくなるため、小規模保育に移る。しかし、移行後の補助金は、預かる子どもの数を基に計算する仕組みに変わる。「今まで通りの保育環境を安定的に維持するには、従来のように定員数を基にした毎月定額の補助金が必要。自治体が上乗せの補助金を検討してほしい」と訴える。
 友澤さんの試算では、りとる☆ピッピが定員12人で移行した場合、職員全員が保育士で年間平均10人以上子どもを預かっていれば補助金は現行制度と同じか若干増えるが、9人以下になったり職員数分の保育士が確保できなかった場合は減少してしまう。もともと、家庭的保育などは年度途中で児童が出入りする“調整弁”的な役割を果たすだけに、制度が変更されれば安定的な運営が厳しくなるのでは、と懸念する。
 今夏、NPO法人全国小規模保育協議会(駒崎弘樹理事長)が都市部の63自治体を対象に行ったアンケートでは、52自治体が小規模保育を事業計画に盛り込み実施すると回答。全国的な展開が見込まれるが、事業者への独自の上乗せ補助金を検討しているのは8自治体のみだった。
 同協議会横浜連絡会では9月、横浜市に対し市独自の補助金上乗せや連携施設としての公立保育園の活用などを求める要望書を提出。市担当者は「補助金などは予算の関係もあり検討中」と話している。

950名無しさん:2014/11/23(日) 03:50:11
http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/school/21200/1401920507/

人口問題や少子化について語っています。
意外な意見も。

951とはずがたり:2014/11/24(月) 21:32:21
こちらに転載。割と良スレっぽい

3285 :名無しさん :2014/11/22(土) 10:30:58
http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/school/21200/1401920507/

人口減少と地方行政について語っています。

952荷主研究者:2014/11/29(土) 15:57:45

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/571059.html
2014年10/28 09:24 北海道新聞
中標津の人口増、背景は 国士舘大と釧公大が調査研究

来店客にアンケート調査する国士舘大の学生らと、同大学の加藤幸治教授(後列右)と釧公大の加藤和暢教授(同左)=25日午前、東武サウスヒルズ

 【中標津】地方の人口減少が進む中、人口がわずかながら増え続けている中標津の都市としての特性を探ろうと、国士舘大(東京)と釧公大が調査研究を行っている。今回は学生が実習で大型店でアンケートを行い、商業面での魅力を分析した。

 調査したのは、国士舘大文学部史学地理学科の加藤幸治教授(地理学)とそのゼミの学生ら。経済地理学会で交流がある釧公大の加藤和暢教授(地域開発論)も協力した。

 一行は町内に宿泊しながら22〜26日、東武サウスヒルズで来店客へのアンケートを実施。来店目的やその頻度、利用する理由などについて質問したほか、町役場なども訪れて聞き取り調査をした。

 中標津は1946年の分村後、国勢調査で一貫して人口が増加。2005年は釧根で唯一人口が増えた。これに着目した両教授は、2年前から中標津の人口増の要因を地域経済などの面から分析する研究に着手。「中標津の独自性を調べることで、東京の一極集中に対抗できる地域振興のヒントが得られるのでは」(釧公大の加藤教授)という。

 東武で3日間、調査に当たった国士舘大3年の小沼大さん(20)は「中標津だけでなくやはり標津、別海など周辺から来店していた。東京と比べて夫婦連れが目立ち、1回当たりの買い物の量が多かった。搾乳を終えた酪農家が午前中に来店するのも印象的だった」と話した。

 国士舘大の加藤教授は「中標津は管内4町の商業の中心というだけでなく、病院など他の機能との複合性も人を集める要因では。中標津に住んで周辺の町に通うベッドタウン的性格もある」とみている。(和田年正)

953荷主研究者:2014/12/21(日) 19:09:35

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20141112_2
2014/11/12 岩手日報
花巻市、人口10万人割れ 旧1市3町合併から8年で
--------------------------------------------------------------------------------
 花巻市は10月末現在で人口が9万9946人(男性4万7512人、女性5万2434人)となり、初めて10万人を割り込んだ。旧花巻市、大迫町、石鳥谷町、東和町の合併で新市が誕生した2006年の10万5390人(同年9月末現在)から、8年間で年平均約680人の減少が続き、「10万都市」としての大台を割った。

 県によると市町村別人口(10月1日現在)で10万人以上は、盛岡市(30万116人)、一関市(12万2102人)、奥州市(12万282人)の3市となった。花巻市に続き、北上市が9万3368人となっている。

 合併前の旧市町の人口を合算した花巻市独自のデータによると、最も古い1958年が10万8446人。旧1市3町の地域で少なくとも50年以上、10万人台を保ってきたが、2000年の10万7814人を最後に増加に転じることなく、年々減少が続く。

 出生と死亡者数による「自然動態」と、進学や就職などで人が出入りする「社会動態」を考えた場合、花巻市では自然減の影響が大きい。例年700人前後の出生に対して、高齢化を背景に死亡者数は年間約1200人で推移する。

954荷主研究者:2014/12/21(日) 19:47:04

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/572622.html
2014年11/05 16:00 北海道新聞
室蘭市、外国人含む人口9万人割り込む

 【室蘭】室蘭市が4日まとめた住民基本台帳人口の速報値によると、同市の人口は10月末現在で、外国人を含めても9万人の大台を割り込み、8万9953人だった。

 室蘭では1973年の石油危機とそれに続く構造不況で、基幹産業の鉄鋼業などで合理化が加速。人口はピークだった69年の18万3605人から、半分以下に落ち込んだ。近年も地域経済の低迷や少子高齢化で人口減に歯止めがかかっていない。外国人を除く10月末現在の人口は8万9668人で、8月4日時点で9万人を割っていた。

955荷主研究者:2014/12/21(日) 19:48:27

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/574197.html
2014年11/13 16:00 北海道新聞
恵み野駅西口、人口集積進む 分譲宅地、7割売れる サ高住、来年2月完成
人口集積が進むJR恵み野駅西口。左は建設中のセンターヒルズ恵み野=10月

 【恵庭】複合商業施設「フレスポ恵み野」が来年3月に開業を予定するJR恵み野駅西口周辺で、「恵み野里美ニュータウン」の宅地が約7割売れたのをはじめ、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が着工されるなど人口集積が進む。徒歩圏内に生活に必要な施設が集中し、札幌までの通勤時間が電車で30分以内なのに加え、国道に面した緑豊かな立地が人気を呼んでいる。

 市によると、同ニュータウンは分譲開始の昨年5月から今年10月末までに、135区画のうち92区画が売れた。33区画の販売に当たるホーム企画センター(札幌)によると、地元や札幌などからの購入が多いといい、担当者は「緑が多い上に札幌市内に比べて安く、札幌へのアクセスも良いことから現役世代に人気がある」と説明する。

 恵み野駅西口の駅前には市内で三つ目となるサ高住「センターヒルズ恵み野」(鉄筋コンクリート造8階建て、36戸)が建設中で来年2月完成予定だ。道内の住宅建設を手掛けるミサワホーム北海道(札幌)は、恵み野駅や病院、金融機関、商業施設が近くにあることを強調し、高齢者にPRする。

 今月12日時点で市内を中心に札幌や旭川、千歳、北広島などから19戸の申し込みが来ている。担当者は「子供が市内に住んでいる高齢者が多く申し込んでおり、徒歩圏内に生活に必要な施設がそろっている点が人気を集めている」と話す。

 恵み野駅西口を含む西島松町内会の九谷田(くたにだ)義己会長(68)は「人が集まるのは喜ばしい限り。宅地の分譲地やサ高住の建設地はこれまで住宅が少なかっただけに、人の流れができる」と歓迎。商店会も抱える東口側の恵み野西町内会の武藤光一会長(66)は「恵み野全体が盛り上がるのは良いこと。大型商業施設も商店会もそれぞれが特長を生かして繁栄してほしい」と話す。

 フレスポ恵み野は大和リース(大阪)が手掛け、スーパーや家電量販店、ホームセンターなど31店舗が入る予定で、地域のにぎわい創出の一助に期待される。(佐々木風人)

956とはずがたり:2014/12/23(火) 22:12:58
日本の赤ちゃんは“世界一”眠れていない!?赤ちゃんの快眠を生む2つのポイント!
http://mocosuku.com/201412055845/

957とはずがたり:2014/12/28(日) 09:16:37
人口対策だからこちらにも転載
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4719

人口減対策、若者の東京集中「食い止める」 政府最終案
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGDT5488GDTULFA01P.html
朝日新聞2014年12月26日(金)10:01

東京への転入に歯止め=地方創生で総合戦略案―政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-141225X386.html
時事通信2014年12月25日(木)15:59

958とはずがたり:2015/01/06(火) 11:40:09
確かに。政治的には威勢良く0と云えるのが大事やしね〜。

厚労省が待機児童の定義統一へ 自治体の意志をくじかない改革を
http://economic.jp/?p=38419
2014年08月03日 16:39

7月29日、厚生労働省はこれまで明確に定まっていなかった待機児童についての定義を見直し定義を統一する方針を固めた。来年4月から始まる子育て支援新制度に合わせて定義を統一する予定だ。この定義見直しにより待機児童が「倍増」する可能性があるという。

 7月29日、厚生労働省はこれまで明確に定まっていなかった待機児童についての定義を見直し定義を統一する方針を固めた。来年4月から始まる子育て支援新制度に合わせて定義を統一する予定だ。保育所への入所を希望しているにもかかわらず入ることができない待機児童。各自治体は対策を行い「待機児童ゼロ」を発表するところも現れたが、この定義見直しにより待機児童が「倍増」する可能性があるという。

 今回の定義見直しで厚労省は待機児童を「認定を受けて入所を申し込んだが利用していない児童」と定める。これまで定義に含むかを各自治体に委ねていた認可保育所以外の認定子ども園や小規模保育に入所を申し込んだが利用していない児童や、親がやむを得ず育児休業を延長した場合なども一律に対象に含める。

 この定義統一は待機児童数に大きな影響を与えそうだ。「待機児童ゼロ」を発表してきた横浜市や名古屋市はこれまで育児休業の延長などの場合は数に加えてこなかった。横浜市は今年4月の待機児童数を20人と発表しているが、定義の見直し後には2,000人を超してしまう見込みだ。既に定義見直しによって待機児童数が急増した例もある。東京都目黒区は今年度から親が育児休業を延長したケースを待機児童に含むことを決定したが、その影響で昨年度132人だった待機児童は今年4月1日時点で247人と二倍近い増加となった。同時期の全国の待機児童数は2,786人だが、共同通信の調査では定義見直しによりその数は少なくとも18,975人と6倍以上に膨れ上がる。

 今回の定義統一は待機児童の正確な実像を把握することが目的だ。これまで定義に何を含めるかは各自治体の判断に委ねられていたが、ばらつきがあり実態が反映されていないとの指摘が出ていた。しかし、自治体にある意味自由な判断が許されてきたからこそ、横浜市や名古屋市は「待機児童ゼロ」を政策目標として住民や議会の理解を得られてきたことも事実だ。新しい定義では親一人ひとりの意思の確認が必要とされる可能性もあり、これまでのように「ゼロ」を目指すことは困難になる可能性が高い。これまで多くの賛同者を得ることで結果的に待機児童が減ってきたことは親にとっても利益となっていたはずだ。

 正確なデータを把握することは確かに大事である。しかし、自治体の意志をくじくことのないよう、慎重に進めることもまた重要だろう。(編集担当:久保田雄城)

959とはずがたり:2015/01/08(木) 14:04:40
ちょ。。

性的なことに興味を失くす日本人・・専門家「世界経済に容易に打撃を与える恐れがある」―英国メディア
フォーカス・アジア 2015年1月6日 00時09分 (2015年1月8日 14時02分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150106/Xinhua_05776.html

台湾紙・自由時報は5日、英国メディアの報道を引用して、日本人が性的な事柄に冷ややかになっており、世界経済にも打撃が及ぶ恐れがあると報じた。
報道によると、日本では40歳以下の若い層が昔ながらの男女関係に興味を示さなくなってきており、異性と交際せず、性的なことをしなくても不満に思わない人が増えてきた。日本メディアはこうした現象を「独身シンドローム」と名付け、世界的な低出生率国でのこうした事態が国際的に注目を集めている。
英紙メトロは「こうした現象が続けば、日本にはもうじき、自国経済を支えるだけの人口がいなくなる」と指摘。また専門家は「世界最大規模の経済体のひとつである日本のこうした危機は、世界経済に容易に打撃を与える恐れがある」と分析した。
英紙ガーディアンが伝えた2011年のデータでは、日本人の16〜24歳の日本人のうち、女性の45%が性的な事柄に興味を持たない。男性でもこの割合は25%だった。
(編集翻訳 恩田有紀)

960とはずがたり:2015/01/20(火) 13:38:30

社会福祉法人や土建屋,幼稚園の経営者の取り分と限界集落と稲作へのばらまきをがつんと下げてその分,介護士,保育士への配分と都市インフラへの支出を増やすべきである。特に保育園増強が一番の課題なのに政府の無為無策振りは目に余る。

都内公立保育所:非正規「4割」6割超年収130万円未満
http://mainichi.jp/select/news/20150113k0000e020194000c.html
毎日新聞 2015年01月13日 13時37分(最終更新 01月13日 21時47分)

都内公立保育園の非正規職員の年収
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fukushi/20150113k0000e020194000c.jpg

 東京都内の公立保育園で働く職員は、非正規職員が4割を超すことが明星大の垣内国光教授(児童福祉論)の調査で分かった。非正規職員の6割超が年収130万円未満であることも判明。垣内教授は、保育の質的向上を目指すため、保育士らの待遇を改善するよう強調している。

 都内62市区町村に雇用状況についてアンケートをしたところ、31自治体から回答があった。調査報告書によると、2013年4月時点の保育士や調理師・栄養士、用務員ら職員計約1万6000人のうち、有期雇用の非正規は44.7%。区部は非正規が41.8%だったのに対し、市町村部は57.6%に達し、自治体間の差も浮かんだ。また、保育に従事する職員について雇用期間を調べると、6カ月が82%を占めた。

 さらに、東京自治労連を通じて15市区の非正規職員に対して、労働条件についてのアンケートも実施。3632人から回答があり、12年の年収について選択肢式で尋ねたところ、「50万〜100万円未満」が32.8%で最多だった。「100万〜130万円未満」が20%で続き、130万円未満の合計は約63%を占めた。

 垣内教授は「これでは労働者として生活できない」と指摘。「保育者を大切にすることによって、日本の保育の質を引き上げることを考えないといけないのではないか」と訴えている。また、調査に携わり、都内の公立保育園で非正規の保育士として17年働く三井文代さん(47)は「雇用不安が大きい。退職金や一時金もないので老後のことを考えると不安だ。それでも、子供と楽しく保育にかかわっていきたいと思うので仕事を続けている」と話す。【武本光政】

961とはずがたり:2015/01/22(木) 22:10:19
<首都圏>山梨県
人口少ねえ,と思って調べたら日本最小人口の町なんだそうな。。
殆ど南アルプスの山の中だから仕方がない。身延に併呑やむなしに思えるが。。

’15知事選・山梨:政策の課題/下 人口減少 「消滅可能性」の危機 /山梨
毎日新聞 2015年01月16日 地方版
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/5864

「消滅可能性」が指摘された早川町は60年の国勢調査で人口1万679人。しかし、その後大幅に減少し、641世帯1084人(14年12月1日時点)と約10分の1になった。

早川町で地域活性化や移住支援を行うNPO法人日本上流文化圏研究所の鹿島健利研究員は、「行政の移住施策だけで、受け入れ態勢ができていない地域もある。地域の合意形成や、地域の中で仕事をどう創るかが課題だ」と指摘する。県内の移住者の数も同支援センターを利用した52人(13年6月〜14年3月)しか把握できていないなど、情報収集にも課題を残している。

962とはずがたり:2015/01/24(土) 18:37:51
精神科医だけど心理学スレの此処へ。

【精神科女医のつぶやき】
片田珠美(122)「枕営業」は昔から?! ショービズ界の?伝説?を考える
http://www.sankei.com/west/news/150124/wst1501240019-n1.html

 「仮面女子」とかいうアイドルグループに、?性接待強要?疑惑が浮上した。事務所の社長から肉体関係を強要されたと、メンバーだった女性たちが告発したのである。当の社長は否定しており、どこまで本当なのかわからない。ただ、芸能界ではこういうことがまかり通っているという「枕営業幻想」を抱いている方は、少なくないのではないか。

 そのためだろうか、漫画やドラマにもこういった話はよく出てくる。女優であれば「私は○○と寝てこの役をもらったのよ」、歌手であれば「私はこの歌を歌わせてもらう見返りに○○に体を要求されたのよ」というふうに語る。本当のところはどうであれ、この手のセリフは、大衆が芸能界について漠然と抱いている「枕営業幻想」を反映している。

 過去の歴史を振り返っても、ショービジネスの出演者が「娼婦」扱いされるようなことは、洋の東西を問わず、実際にあった。

 たとえば、パリのオペラ座は19世紀には「上流階級の男たちのための娼館」と呼ばれていたと、作家の中野京子さんがドガの絵画「エトワール、または舞台の踊り子」の解説の中で述べている(『怖い絵』角川文庫)。オペラ座という「娼館」に常駐していた踊り子にとっては、「バレエ芸術の真髄を極めるも何も、まずは良いパトロンをつかまえるのが先だった。桟敷席を定期的に借りるほど資力ある男たちも、それは先刻承知である。厳然たる階級制度の中で、幾重もの差別感情を抱きつつ、彼らは踊り子に接近する。めでたく双方の思惑が一致すればパトロンとなって、愛人のためにありとあらゆる利を図るという次第だ」。

 これを現代の芸能界に置き換えたら、踊り子はアイドルグループで歌いながら踊る若い女の子だろうが、パトロンになるのは誰なのか。CMスポンサーか、プロデューサーか、ディレクターか、はたまた今回告発されたような事務所の社長か。「双方の思惑」とはどんな思惑なのか。女の子の側にはスターになりたいとか、大金がほしいという思惑があり、パトロン側には若い肉体を自分の思い通りにしたいという思惑があるに違いない。そして、「双方の思惑」が一致しなかった場合、スキャンダルが流出するのだと考えられる。

 ところで、私は「精神医学界の沢尻エリカ」と自称するほどの美貌だし、20代のときは今にも増してかわいかったから、もし私がこういう大所帯のグループのメンバーだったりしたら、悪い男に一番先に目をつけられただろう。怖い、怖い。精神科医でほんとによかった。



 25万部を突破した『他人を攻撃せずにはいられない人』(PHP新書)に続き、「自分は他人とは違う」と思い込んでいるイタイ人にならないための処方箋を記した『プライドが高くて迷惑な人』(同)も発売された精神科医、片田珠美さん。世間を騒がせたニュースや、日常のふとした出来事にも表れる人の心の動きを鋭く分析します。

 片田さんは昭和36(1961)年、広島県生まれ。大阪大医学部卒、京都大大学院人間・環境学研究科博士課程修了。他の著書に『無差別殺人の精神分析』(新潮選書)、『一億総うつ社会』(ちくま新書)、『なぜ、「怒る」のをやめられないのか』(光文社新書)、『正義という名の凶器』(ベスト新書)など。

963とはずがたり:2015/01/26(月) 17:32:44
なんで認可保育所を増やすのはむずかしても待機児童園は設置できたんだ??
>コストの問題は大きく横たわる。120人定員規模の認可保育園を1園増設するには約1億5000万円がかかり、ランニングコストは年間1億円と言われている。少子化時代のいま、そこまでの予算を手当てするのは困難だ。
>低予算にもかかわらず、保育難民を解消している全国でもユニークな施設が静岡市にあった。
>2010年に開設された、その名も「待機児童園おひさま」(静岡市駿河区登呂)。待機児童の8割以上を占める0〜2歳の児童だけを預かる認可外の施設。だが、静岡市が運営する公立の保育施設でもある。面積基準や職員配置、保育料は認可保育所と同じ。保育士もすべて静岡市の公立保育園の保育士だ。

>建物は軽量鉄骨の平屋建てで南向き。床面積は550平方メートル。…建築にかかった費用は備品を含めて9000万円弱と、普通の認可保育所よりはかなり安い。
面積基準や職員配置を認可保育所と併せてなんで建築に掛かった費用がやすくできるのだ??

この文章での2年後はこの4月に迫っている。
>2年後から「子ども・子育て支援新制度」がスタートする

待機児童を救え! 問題提起キャンペーン(最終回)
低予算で保育難民解消
「静岡市」に学べ
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2676
文 猪熊 弘子 (ジャーナリスト)
2013.06.07 18:00

2年後に始まる新制度をどれほどの保護者が把握しているだろうか。それは“夢の抜本改革”などではなく、保育をビジネス化する危険な施策なのだ。一方、低予算ながら待機児童問題に柔軟に切り込んだ地方の試みがある。日本の保育の未来を占う「問題連載」最終回!

 2年後から「子ども・子育て支援新制度」がスタートするのをご存知だろうか。認可保育所、認可外保育所のほか、認定こども園や一部の幼稚園などの利用方法が大きく変わるのだ。

 子どもがすでに保育所に入っているからといって安心はできない。いま子どもが受けている保育内容を、その後も同じ費用で受けられるかどうか、じつは全くわからないのである。

 すべては民主党政権下の2012年8月10日、「子ども・子育て支援法」など「子ども子育て関連3法」の可決・成立にさかのぼる。「社会保障と税の一体改革」の柱の1つで、消費税の増税分から7000億円を子育て分野に回すという施策。このうち約4000億円は施設整備の促進など保育の「量」の拡大を図るため、約3000億円は職員の処遇改善など保育の「質」の向上を図るためとされている。

 そして内閣府では現在、この新制度を大々的にアピール中だ。新制度では幼保連携型の認定こども園を増やし、「保育園は厚労省、幼稚園は文科省」という二重行政を解消、保育の受け皿拡大のため小規模保育や保育ママなどの補助制度も新設する――といった広報が盛んに行われているのだ。

 だが実態は、“夢のような抜本的改革”などでは決してない。新制度は、親の働く時間によって保育を線引きする、子どもに優しくないシステムなのである。自公民の3党合意で成立したものの、その後、自民党を始め危惧する議員の声で「附帯決議」がついた。現在も多くの保育園、幼稚園の関係者がその行く末を不安視している。

 一体なにが変わるのか。介護保険制度に詳しい、鹿児島大学法科大学院の伊藤周平教授が解説する。

まるで介護保険のような制度に

「新制度は介護保険制度とよく似た利用方法です。介護では自治体が要介護度を認定し、それに応じて、サービスの利用に対する給付額の上限が定められる。同様に新制度では、子どもを預けたいと思ったら、親はまず自治体に申請して『保育の必要度』の認定を受けなければなりません。それに対し、自治体は『認定証』などを発行。その上で保育園を希望するなら自治体に、その他の施設なら直接その施設に申し込むことになる。手続きは煩雑になることが予想されます」

964とはずがたり:2015/01/26(月) 17:33:18

 詳細はいまだ決まっていないが、この“要保育度認定”の判定基準としては、親がフルタイム勤務を前提にした「長時間」で働いている場合と、パートやアルバイト勤務を想定した「短時間」勤務の場合の2種類が想定されている。

「世帯ごとに認定された『保育度』に応じたサービスを利用するためのお金が、保護者に給付される形になります。

 新制度のスタートは2015年4月に迫っていますが、現在、保育園にお子さんを預けている方も、この法律が導入された時には、もう一度『認定』をやり直すことになります。

 おそらく問題になるのは、夫婦で働く時間が違う場合、短いほうに設定される可能性が高いこと。現在は子どもの福祉の観点から8時間以上の保育が認められていますが、新制度になれば親の働く時間によって預けられる時間が変わってくる。今と同じ時間の保育を受けたければ“自己負担”になる可能性もあるのです」(同前)

 保育制度に詳しい元帝京大学教授の村山祐一氏は、新制度導入には懐疑的だ。

「育児休暇中の親や学生で親となった人、また、自営業の人などを、どのような基準で区別し認定するのでしょうか。『すべての子どもによい保育や教育を』というのが、新制度導入の大義名分でしたが、結局、親の働き方の違いによって子どもたちが受ける保育が違ってくるのはおかしい」

 さらに問題視されているのが、この新制度の根底にある「民間資本の参入拡大」という発想なのである。

 新制度の設計にあたり、この議論をリードしたのは前政権時代の内閣府「規制改革会議」の専門委員(保育分野担当)だった学習院大学経済学部の鈴木亘教授。鈴木氏は「公務員保育士の給与が高すぎる」「社会福祉法人が企業を排除して保育の自由競争の機会を奪っている」などの理由で待機児童が解消できないと規制緩和を訴え続けてきた。

 鈴木氏はすでに同委員ではないが、4月の規制改革会議に、「待機児童対策と規制緩和」という資料を提出。そこでも「認可保育所の高コスト構造」を指摘し、保育の「価格自由化、参入自由化が本筋」としている。民間資本の参入こそが、待機児童問題の解決には必要だという氏の持論である。

 鈴木氏に話を聞いた。
「保育の規制改革をすることこそ実質的な待機児童解消への道。例えば文京区や世田谷区など、待機児童がたくさんいる自治体が、国で決めた保育室面積の最低基準に“独自の上乗せ”をして基準を作っているのはおかしい。広い保育室で子供を遊ばせたければ、それなりの対価を払いなさいということです。でも現状の日本ではその選択肢がなく、対価を支払いたくても支払えない。米国などでは優良な保育環境には、みな対価を払っているのです」

親のお金次第で保育に格差が

 だが、鈴木氏の意見に前出の村山氏は真っ向から反論する。
「現在の保育室面積の最低基準は、戦後の貧しい時期に決められたもので、ギリギリの最低線です。こんな豊かな時代に引き上げられない方がおかしいでしょう。子どもが遊んだり、食事をしたり、寝るのを同じ部屋でしているのは先進国では他にありません。国の最低基準では、0〜1歳児の保育室は3.3平方メートルですが、日本女子大住居学科の定行まり子教授らの研究では『必要な面積は4.11平方メートル』という報告も出ています。

 鈴木氏が言っているのは、結局お金のことばかり。親のお金次第で受ける保育に格差がつくべきではない。また、新制度では保護者の就労時間が『長時間』か『短時間』かによって保育時間が変わります。子供の生活時間が分断されて良いはずがありません。保育の必要性は子供自身の権利なのです」

965とはずがたり:2015/01/26(月) 17:33:47

 定行氏らの研究について、鈴木氏にも見解を聞いたが、「もっと狭い面積でも足りるという研究もある」とのこと。

 しかし、数多くの保育現場を取材してきた筆者からすれば、保育を“商品”として考えるのは、あまりに危険だと言わざるを得ない。本連載第1回で述べたとおり、現在も劣悪な保育環境におかれた児童が、痛ましい事故により命を落としている現実がある。保育の「質」の差は、子どもの「命」の問題に直結するということを忘れてはならない。

 待機児童問題を解決するためには、認可保育所の増設こそが王道である、というのが筆者の意見である。

 だが、鈴木氏が指摘するように、コストの問題は大きく横たわる。120人定員規模の認可保育園を1園増設するには約1億5000万円がかかり、ランニングコストは年間1億円と言われている。少子化時代のいま、そこまでの予算を手当てするのは困難だ。

 そんな中、低予算にもかかわらず、保育難民を解消している全国でもユニークな施設が静岡市にあった。

 2010年に開設された、その名も「待機児童園おひさま」(静岡市駿河区登呂)。待機児童の8割以上を占める0〜2歳の児童だけを預かる認可外の施設。だが、静岡市が運営する公立の保育施設でもある。面積基準や職員配置、保育料は認可保育所と同じ。保育士もすべて静岡市の公立保育園の保育士だ。

 静岡駅の南口から車で約10分ほど。まっすぐ進めば登呂遺跡に通じるという海まで平坦に続く道をひたすら進む。駿河区役所のすぐ南側、子育て支援センターや市立保育所、老人施設や市営住宅などが連なる、市有地の一角に「おひさま」はあった。

 建物は軽量鉄骨の平屋建てで南向き。床面積は550平方メートル。入口の引き戸をあけて中に入ると、建物の奥まで廊下が続いている。廊下の左側には給食室があり、その奥に2歳児の部屋が2部屋。廊下の右側には手前から0歳児の部屋、1歳児の部屋がそれぞれ2つずつ配置されている。建築にかかった費用は備品を含めて9000万円弱と、普通の認可保育所よりはかなり安い。

 保育室は全部で6つあるが、このとき使われていたのは、0歳児用の2部屋だけだった。

都心部では夢のような“保育密度”

 お昼寝の後、保育士が声をかけながら、丁寧に子ども達を着替えさせ、全員の熱をはかっている。

 保育室の広さは約20畳。部屋の床は転んでもケガの少ないコルク材を使用しているという。

夢のような「待機児童園」

 一般的に4月には子どもたちが慣れないため、保育園は泣き声に包まれている事が多い。ところが、園児と同じくらいの人数の保育士がいるせいか、園児はとても落ち着いていて、園の中もとても静かだ。

 このゆったりとした保育環境は、都市部の認可外保育所と比較すると“夢のようだ”といえる。待機児童という言葉から受ける悲惨なイメージは、ここには全くない。

「当初の計画では、0〜2歳をあわせて72人が定員でした。しかし、蓋を開けてみたら、0〜1歳児が多いことがわかった。そこで、年齢ごとに線引きするのではなく、人数の多い0〜1歳児のために6部屋のうち、4部屋を使って見るようにしたのです。

 多い時には、0〜2歳のお子さんを60人以上お預かりしたこともありましたが…これだけ専門的に乳児と接することができるのは、保育士として重要な経験。とても勉強になります」(前出・副園長)

966とはずがたり:2015/01/26(月) 17:34:35
>>963-966
広々とした給食室
 アレルギー対応も完備している。…
 保育室の中は、食事用のスペースが区切られていて、小さな椅子とテーブルがセットされている。子どもたちは自分の席に座り、おやつを食べはじめた。子ども3人に1人以上の数の保育士がついている。…

保育士の人数は十分
「…ここでずっと保育して欲しいという声もいただきます」(前出・副園長)
 しかし、それはできない決まりだ。この施設では待機児童だけを預かっている。つまり、全員が認可保育所への入所を希望したにもかかわらず入れなかった児童である。そのため、希望している先に空きが出来た場合には、必ずそちらに入所しなければならない。

「保育士の数は、待機児童の人数に合わせて柔軟に増減します…」(同前)

 人材的には公立保育所の保育士がいる。こうした公的なバックアップがあるからこそ、この施設は成立しているといえる。

 年度替わりを待たずに入れるという緊急性にも対応している。通常の認可保育所は、主に年度替わりに子供の入所を受け付けるが、現実には、親は育児休暇を年度替わりから取得するわけではなく、年度途中に職場復帰を強いられる場合が多い。だが、年度途中で子どもを預けられる保育園がなく、待機児童は年度末に向かってどんどん増えていくのである。

公的なものだから命を預かれる

「待機児童はやはり秋から増えてきます。秋以降に生まれた子どもの場合、育休明けの預け先が確保できず、泣く泣く年度替わりの3月末まで育児休暇を延ばした友人も。延ばせない人は仕事を辞めざるを得なくなる…」(元保育園園児の保護者)

 こうした問題は当然、静岡市でも起きていた。大都市の中では待機児童は少ない方だったが、就学前人口は減っており、認可保育所を増やす政策は難しかった。そこで考案されたのが「待機児童園」だったのだ。

 2011年に当選した静岡市・田辺信宏市長はマニフェストに「保育所の待機児童を『ゼロ』にします」と掲げていたが、今年10月には清水区に、2014年度までには葵区にも待機児童園を新設する予定だ。

 こうした自治体の自助努力は親たちには心強いばかり。「待機児童がゼロになるかもしれない」と報道されている横浜市でも、事態が大きく動いたのは林文子市長が当選してからである。東京都町田市でも、石阪丈一市長の「待機児童解消」の公約に基づき、2009年から「20年限定認可保育所」という期間限定の認可保育所を新設。1000人以上の定員を増やした。

 こうした待機児童を解決に導こうとする自治体の姿勢は、首長の旗振りひとつで大きく変わるといえる。

 前出の村山氏が話す。
「保育は“公的なもの”でなければ、子どもたちの命を安心して預かれませんし、守ることはできません」

 安倍政権が子育て問題に積極的であることは素晴らしい(←?)。だが、2年後に控えた新制度導入には大きな不安が残る。子育て行政を商業主義に乗せてはならない。子育てこそ国づくりの根幹である。慎重な舵取りを求めたい。

967とはずがたり:2015/01/30(金) 14:53:06

言いがちだけど子どもの「将来に悪影響な」お叱りフレーズ4つ
ItMama 2014年10月21日 17時44分 (2014年10月21日 19時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20141021/ItMama_68642.html

「子供をどう上手く叱ったらいいの?」「叱るときのイライラをなくしたい」このような悩みは、子どもと毎日向き合っているママなら誰しももっているはず。
ではもしこの悩みがママの工夫次第で改善できるとしたらどうでしょうか?
今日は、『プラス思考育児メソッド』でママをサポートする『ポジカリメソッド』を主宰する筆者が、心理学ベースの叱り方でこの悩みを改善するコツとそのルールをご紹介します。

■叱るときは「過去と未来」をNG に
ポジティブな叱リ方の基本ルールとは「叱るときは、過去と未来を禁句にする」というもの。「叱ることと、過去と未来がなんで関係あるの?」「そんなことしていないと思うんだけど……」と思うかもしれません。4つNGフレーズをご紹介しましょう。
<過去を引きずっている言い方>
・ 「昨日もママにだめだって言われたでしょ」
・「前回もすぐに失くしたのに、またやって!」
<未来を悲観している言い方>
・「こんな調子では先が思いやられるわ」
・「○○になっても知らないわよ!」
意外とおなじみのフレーズではないでしょうか? でも、これらの言い回しは避けたほうがいい心理学的な理由があるんです。

■過去と未来を使わない方がいい「心理学的な理由」とは?

最近の心理学の研究で、プラス思考の人とマイナス思考の人の発想の違いが明らかになってきました。「あの人はいつも頑張っているからポジティブ人間、否定ばかりしているからマイナス人間」といった感覚的なものではなく、学問的にその違いが分かってきたのです。
その中の1つに、
・プラス思考とは、悪いことが起こっても、それを“そのときだけ”のことと捉えられること
・マイナス思考とは、悪いことが起こると、それが“ずっと”続くと考えてしまうこと
という定義があります。
ここでの共通項は、“時間軸”。そして明らかな相違は、その捉え方のスパン。同じアクシデントに遭遇しても、プラス思考の人とマイナス思考の人は時間軸の捉え方が違います。これが今回ご紹介した叱り方ルール“過去、未来をNGにする”につながります。

■ママのネガティブ思考は子どもに移っちゃう!

叱る場面というのは、決まって子供がなにか悪いことをしたとき。だから、そのときに“短く捉えるか”“長く捉えるか”で、子供への伝わり方が大きく変わります。
・短く捉える=プラス思考的な叱り方
・長く捉える=マイナス思考的な叱り方
しかも7歳くらいまでは、ママの発想スタイルがそのまま子供に伝わりやすいことも分かっています。

つまり、ママが、
・マイナス思考的に過去も未来も含めて叱ってしまうと、子供も悲観的に捉えるクセがつく
・プラス思考的に短く叱ってあげると、子供もくよくよ引きずらない発想が身につきやすい
というわけです。特に、叱る場面というのはインパクトが強いので、プラス思考発想で短く叱ってあげるのが効果的なのです。
私が行っているポジカリ講座でいつもお伝えするのが、「叱るときは、その場の効き目だけでなく、その子の心への影響まで考えた方がいい」ということ。叱っているときというのは、つい子供が“その時”言うことをきくかきかないかで効果を判断してしまいがちですが、実は、その後に及ぼす影響の方を気にする必要があります。
■“ポジティブに叱る”コツって?

心で考えることと、口で発する言葉はつながっているので、心の中であれこれと回想すると、あっという間に、過去と未来を総動員する叱り方に!  ということで“短く叱るためのコツ”は、
・ 頭の中の回想シーンをオフにする
・視線を“今”に向ける
ことにあります。
「もうすぐ夕食だから、おもちゃを片付けて!」「片付けできたらご飯だよ!」こんな感じにその場の状況をみて短く伝えてみましょう。
とはいえ、はじめはクセで過去のことを引っ張り出してきてしまうこともあるでしょう。そんなときは「過去を引っ張り出さないで今に視線を向けて」と自分に言い聞かせながら、早いうちに軌道修正をはかりましょう。
叱っていると感情がどんどん溢れてきて暴走しがち、歯止めが利かなくなってしまうので、今日お伝えした方法をうまく取り入れてみましょう!

968とはずがたり:2015/01/30(金) 14:53:36

親が怒鳴ることで子どもの心に及ぼしてしまう「恐ろしい影響」
http://itmama.jp/2014/08/02/64572/
2014年8月2日 黄本恵子 子供

子どもが言うことをきかないとき、何度も同じ失敗をするとき、他の子ができていることができないとき、ついついイライラして、子どもを怒鳴っていませんか?

怒鳴ると、子どもは怯えて、短期的には言うことをきくかもしれません。そして、あなたの思い通りの行動をしてくれるかもしれません。

しかし、長期的に見てみると、子どもを怒鳴りつけるという行為は、思わぬ結果を生むことになるのです!

今日は、コミュニケーションライターの黄本恵子が、”親が怒鳴ることで子どもに起こる恐ろしい影響”について、お伝えします。

■親が怒鳴ると子どもは人の目ばかり気にする

子どもに暴力をふるってはいけない、というのは誰でも分かっていることだと思います。怒鳴ることも同様に、暴力を振るうのと同じぐらい、子どもの精神を傷つけるものです。

自分より体が何倍も大きい存在に、大きな声で怒鳴られる。しかも、親という、子どもにとっては絶対的な存在に事あるごとに怒鳴られる。

そんなことが続けば、子どもの心は恐怖で萎縮してしまうのは当然と言えるでしょう。

結果、

・常に怒られるのを恐れて何かと回避行動をするようになり、自分から積極的に行動しない

・人の顔色を見て行動をするようになり、誰とも本音を話せず、精神的に孤立してしまう

・他人と関わるのが精神的に苦痛になり、最終的には引きこもったり病気になってしまう

ということになってしまうのです。

また、子どもが大人になり、自分より弱い存在に出会ったとき、怒鳴る、暴力を振るうなどの行為で自分の思い通りにしようとすることもあるでしょう。

幼少期の親とのコミュニケーションは、子どもがこれから出会う他人と接していく上での基盤となるもの。

怒鳴って言うことをきかすことが多い人、ついつい怒鳴ってしまうことが多い人は、今のうちに子どもとのコミュニケーションを見直し、改善していく必要があるかもしれません。

969とはずがたり:2015/01/30(金) 14:54:40
>>968-969
■怒鳴りそうになったら自分の気持ちを伝えよう

カッとして怒鳴りたくなったときは、ひと呼吸、ふた呼吸、大きく息をして吐きましょう。怒りの感情を息とともに吐き出すイメージです。

そして、上からではなく、子どもと同じ目線になって、しゃがみこんで、子どもに話しかけましょう。

「どうしてこんなことをしたの? ママはすごく今悲しい気持ちなんだけど」

「あなたがこんなことをすると、私はすごく心配になるからやめてほしいの」

このように伝えるのです。怒鳴って言うことをきかすのではなく、”対等の立場として対話する”方向にシフトしてください。

そうすることで、子どもは「自分は大切にされている」「ママ(パパ)は自分の話を聞こうとしてくれている」と思うことができます。

むやみに他人を怖がって萎縮して行動しなくなったり、怯えたりすることがなくなってきます。



とはいえ、それでも怒鳴ってしまうときはあると思います。怒鳴るということは、衝動的な行為です。考えてできるものではありません。

本当は怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまったときは、気持ちが落ち着いてからでいいので、子どもに「さっきは怒鳴ってごめんね」と伝えましょう。

そして、怒鳴った自分を、許してあげてください。人は、自分を許せた分だけ、他人にも心を広くできるものです。いつまでも子どもを怒鳴ってしまった自分を責めて引きずらないように気を付けてください。

親が暗い顔をしていると、子どもは「ママが暗いのは自分のせいなんだ……」「自分はやっぱりダメな子だ……」と思うようになります。

親として、自分の過ちを素直に子どもに打ち明けるのは勇気のいることかもしれません。しかし、それができたとき、親子の心の距離はぐんと近づきます。

【著者略歴】

※ 黄本恵子・・・2010年、ライターとして独立。自己啓発・コミュニケーションスキル系の本や、医療・医学系の本の編集協力・代行執筆を数多く手がける。現在、1児の母。日々ヤンチャぶりが増す息子に振り回されながら、執筆業に励んでいる。愛飲家で、ビールが大好き。

970名無しさん:2015/02/07(土) 09:06:04
地域綜合スレ(http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/)と迷いましたが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00000017-bloom_st-bus_all
放置された先祖代々の墓、地方衰退の象徴−生者も浮かばれず
Bloomberg 2月2日(月)9時54分配信

  (ブルームバーグ):衰退する地方で、置き去りにされているのは生者だけではない。

先祖代々の墓も世話をする関係者が減り朽ち果てているものが多い。今後5年間で毎年平均50万人の減少が見込まれる少子高齢化の影響だ。

4月に統一地方選を迎える安倍晋三政権にとって、地方の衰退に歯止めをかけることが大きな政治課題となっている。秋には地方組織の指示が重要な自民党総裁選もある。

慶応大学の片山善博教授は地方創生について、「今回鳴り物入りで政府の最重要課題のひとつにされた。統一地方選に向けてという、それに勝つことが総裁選の基盤を確かにするというステップはあると思う」と語る。

安倍政権の地方政策を中心になって担うのは石破茂地方創生相だ。従来の公共事業や補助金が効果を上げていない中で、石破氏は地方に再生策の競争を求めている。

東京への人口流出

地方の人口流出の主な受け入れ先が東京だ。日本経済の38%を首都圏が占めている一方、1人の女性が生涯に産む子供数の平均を示す合計特殊出生率は東京都では1.13人で全国最低となっている。全国平均は1.43人。人口減少に歯止めがかかり安定するには、これを全国で2.07人まで引き上げる必要があると政府はみている。

第1次安倍内閣で総務相を務めた増田寛也氏は東京を人口の「ブラックホール」と評する。増田氏は昨年、「地方消滅・東京一極集中が招く人口急減」(中央公論新社)という本を出し、896の地方自治体が消滅の危機にあると警鐘を鳴らした。

増田氏はブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、「政治がやっぱり避けてきた部分が大きい。地方の人口減少について真正面から取り上げてこなかった、肌感覚では分かっているが」と述べた。

国立社会保障・人口問題研究所によると、2040年までに、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県で日本の人口に占める割合は30%に達する見通し。10年は28%。同時期に日本の総人口は16%減少する見込み。08年に1億2808万人でピークを打った人口は48年には1億人を割り込むとみている。

熊本県企画振興部企画課の河野浩一参事は「土地の名義は市になっているが、墓地は個人で管理しているもの、あるいは集落の墓地で誰が土地の所有者かあいまいなところもある。墓の管理者が誰か分からず、最終的には行政が対応せざるを得ない状況」と明かす。

火葬の国

日本の火葬率は99%を超えており、世界でも高い水準。熊本県人吉市が独自に行った13年の調査によると、市内の墳墓1万5123基のうち43%が無縁化しているという。人吉市環境課主事の桝田賢氏は、木が倒れ掛かったりコケが生えてしまったものもあり、風化が激しく墓石の文字の読み取りが困難なものもあったと語る。

桝田氏は「まだ遺骨が残っているものもあるかもしれないし、墓じまいをされないでそのままにされているのは非常に残念な気持ち」と述べた。

政府は東京への一極集中を止めようと今後5年間で地方に30万人の若者雇用を創出する計画。税制優遇で企業の東京からの本社機能移転の促進も図る。

一方で、政府に財源の余裕はなくなりつつある。国際通貨基金(IMF)によると、日本の国内総生産(GDP)に対する公的債務の比率は今年245%に達する見通し。石破氏の責務は限られた財源の中で、地方再生対策をどう打ち出していくかだ。昨年10月の毎日新聞の世論調査によると、安倍政権の地方政策に対して58%が「期待する」、38%が「期待しない」と答えた。

しかし、自民党が推薦していた知事選候補が昨年7月以降で3連敗するなど不透明感も強まっている。1月の佐賀県知事選は農協が推す候補に敗北した。

東京大学の内山融教授(現代日本政治・比較政治専攻)は「安倍首相のトップダウン・スタイルの政治姿勢は地方で反発を受けている。地方の有権者は安倍政権の掲げている政策に必ずしも賛成しているわけではない」と指摘。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 野原良明 ,ynohara1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Brett Miller ;
Adam Majendie
淡路毅, 谷合謙三 ,bmiller30@bloomberg.net,adammajendie@bloomberg.net

971名無しさん:2015/02/07(土) 10:15:17
大手は余裕あるなという感想しか出て来ないが……。

http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0206.html
配慮のしすぎが女性の活躍阻む?
2月6日 19時50分

日本では今、国を挙げて女性社員の登用を進める動きが高まっています。
しかし、「企業の管理職に占める女性の割合」を見ると、シンガポール33%、スウェーデン35%、アメリカ43%、などに比べ、日本は11%と大きく遅れをとっています。
こうしたなか、企業は働く女性へのさまざまな配慮を始めていますが、その「配慮」がかえって、キャリアアップを妨げているという声も出ています。
働き続けたい女性をどう後押しするのか。
大阪放送局の八代美鈴ディレクターが企業の模索について解説します。
“配慮しすぎ”がキャリアアップを阻む?

大阪市に本社がある大手空調メーカーのダイキン工業では、育児休職中や復職したばかりの女性社員の「本音」を直属の男性管理職に聞いてもらうセミナーを定期的に行っています。

この日、参加した女性社員は「本当は出張へも行きたいが、メンバーや上司から難しいのでは、と言われる。新しい仕事をやってみたいが、なかなか口に出せない」と、抱えていた悩みを打ち明けました。
女性社員の「本音」を聞いた男性管理職たちは…。

「男の見方、一方的な考えで、仕事の枠を狭めてしまってはいけないんだなと思った」
「彼女たちの成長を止めていたのではと、はっと気付かされた」など、意識を変えていく必要性を口にしました。
実際に、この空調メーカーでは、かつて必要以上の「配慮」で、女性社員の意欲をそぐようなことが起きていました。
グローバル調達本部で働く堅川教見さん。

高度な知識を求められる「部品バイヤー」に27歳で抜てき。
女性初の海外出張をこなすなど、キャリアを積んできました。
しかし、出産後に状況は一変。

「子育てとの両立は無理だろう」という会社の「配慮」で、バイヤーのサポート業務へと担当を変更させられたのです。
堅川さんは当時について、「小さい子がいるのに、海外出張とか行けないでしょ、と決めつけられた」と言い、意向確認もしてもらえなかった、と話しました。
その後、実家の手助けなども得て、出張ができる態勢を自ら整えた堅川さん。

会社は「行きすぎた配慮だった」として、1年後、堅川さんを元の仕事に戻しました。
堅川さんは「まず本人の意思を確認して欲しい、人の心の中はわからないのだから」と、振り返っていました。

“必要以上の配慮”受けた経験の声も多く

NHKがインターネットで行った女性を対象にしたアンケートでは、638人中102人(およそ16%)の人が、「必要以上の配慮」を受けたことがある、と回答しています。

『“いなくても大丈夫なところにしたから”と言われた』。
『とても単調な仕事で、やりがいを感じなかった』。
『半人前のようで悲しかった』。
などの声が寄せられています。

972名無しさん:2015/02/07(土) 10:15:51
>>971

本当に必要な配慮とは? ヒント1 ペア社員

過去の反省をいかそうとする空調メーカーでは、女性の声を取り入れた新たな工夫を始めています。
化学研究開発センターで働く賀川みちるさんは、2人の子どもを育てながら、去年、職場に復帰。

8時半から5時までのフルタイム勤務で、精密機器の部品の研究開発をしています。
賀川さんが、育児と仕事の両立を行えるのは、会社が「ペア社員」という仕組みを勧めていることがあります。

2人の社員が互いに、研究データや業務状況を共有。
取引先の突然の要望に対応する時や、子どもの病気などで急に退社する時でも、スムーズに業務の引き継ぎを行うことができるのです。

本当に必要な配慮とは? ヒント2 早期復帰支援

育児休職した女性社員の早期復帰を後押しするための制度も導入されています。
賀川さんが職場復帰したのは子どもが生まれて5か月後です。

こうした半年未満の早期復帰者に対し、会社では従来の3倍となる年間最大60万円の補助金を給付しています。
この補助金は、保育園の利用料はもちろん、「親を呼び寄せる費用」にも使うことができます。

仕事が忙しい時や子どもの病気が長引いた時などに長野に住む母親を呼ぶという賀川さん。
長野から大阪まで往復1万6000円の交通費を会社が負担してくれることは、本当に助かるといいます。

賀川さんは「会社が復帰を期待してくれ、いろいろな仕事内容を提案してくれて、働きやすい。キャリアアップにもつながる」と話していました。
会社でも、年間60万円のコストを積んでも、専門性の高い社員に早く復帰してもらうことは利益につながると考えています。

人事本部の担当課長である池田久美子さんは女性の活用は企業の重要な経営戦略だとして、「優秀な女性は多いので、その戦力を最大限に生かさないともったいない。家庭とのバランスを取りながら働き続け、上のポジションを目指して欲しい」と話しています。

労働時間を見直し女性の活躍推進を

洗剤などを扱う外資系の生活用品メーカー、P&Gでは、労働時間の在り方を見直し、女性登用の機会を増やす人事制度を取り入れています。
この会社では、成果を上げても、残業が多すぎれば「効率が悪い」と見なされ、改善を求められます。
逆に、育児中などで勤務時間に制約があっても、十分な成果を上げれば評価されます。

6歳と1歳の子どもを育てながらアジア各国の広報戦略を担う下村祐貴子さんも、こうした評価制度のもとで活躍する1人です。
会社の主軸となる商品のPR企画を成功させた実績などが評価され、日本支社から、アジアエリアの拠点であるシンガポールへ転勤、管理職にも抜てきされました。

仕事と家庭が両立できるよう、会社は、同僚である夫も一緒にシンガポールに転勤させる「配慮」をしました。
下村さんは「子どもがいる、いないにかかわらず、『グローバルでキャリアを積みたい』という希望に基づいて、海外での仕事を決めてもらえたことに、本当に感謝している」と話します。

この生活用品メーカーの日本法人の女性管理職の割合は34%。
日本の平均のおよそ3倍です。

人事担当の丸谷奈都子さんは、評価制度が女性の活躍推進のカギになっているとして、「時間で評価するのではなく、やはり結果で評価を出す。一人一人の生産性やアウトプットが伸びるように、それを社員が実感できる組織にしていきたい」と話しています。

時間に制約ある人の活躍推進が社会の成長に

IMF=国際通貨基金では、女性の労働力の比率が上がれば、「日本のGDPは最大で8%上昇する」と試算しています。
「育児をしながらでも働ける環境をまず整える」ことを大前提にしながら、キャリアを重ねたい人が活躍できるような「選択肢」を増やすことも重要です。
今後は「男性も介護をしながら働く」ことが増えるとされます。
企業は個々の社員に「どこまで配慮するか」をしっかりと見極めて、働く時間に制約がある人も効率よく働けるよう、考えていくことが大事になると言えます。

973荷主研究者:2015/02/08(日) 13:01:53

http://www.at-s.com/news/detail/1174165528.html
2015/2/6 07:52 静岡新聞
静岡県、転出超過7240人 2年連続ワースト2位

 総務省が5日公表した2014年の人口移動報告によると、本県は転出者が転入者を上回る転出超過が7240人で、2年連続の全国ワースト2位だった。転出超過は13年(6892人)より348人増え、人口流出に拍車が掛かった。

 静岡県は前年の移動報告を受け庁内に対策チームを設置し、有識者会議から提言を受けるなどして実効策の構築を検討している。県企画課は「厳しい結果と受け止めている。引き続き危機感を持ち、新年度予算に施策を反映させ本県の魅力づくりを進める」と強調した。

 転出超過の全国1位は前年に続いて北海道の8942人。全国的には一部の大都市圏を除いてほとんどの都道府県で転出超過となった。転入超過は東京都が7万3280人と突出した。近隣の埼玉、神奈川、千葉の3県も8千?1万5千人規模で転入者が上回り、東京圏の一極集中が鮮明になった。ほかの転入超過は宮城(2437人)、愛知(6190人)、福岡(3900人)の3県。

 宮城以外の東日本大震災の被災県は岩手が3200人、福島が2211人のいずれも転出超過だった。

 転出超過の市町村別では、沼津市が1089人で全国で7番目に多かった。同市は前年(1239人)に続いて千人規模で転出者が転入者を上回った。静岡市も962人で全国13位だった。

◇対策急務に 沼津1089人静岡962人

 転出超過が全国で上位20市町村に入った静岡市と沼津市は、人口減が続く現状に危機感を強め、対策を急ぐ姿勢を示した。

 2013年に続き政令市でワースト2位となった静岡市。15年度からの第3次総合計画で人口70万人の維持を目標に掲げる中での転出超過数拡大に、企画課は「厳しい数字。人口維持が難しい目標だと再認識した」とコメントした。同課は「今後は都市間で首都圏からの人口の奪い合いになる。移住先として選ばれる都市にならなければ」とし、移住・定住促進策に力を入れる方針。少子化対策など中長期的な人口減対策も平行して進めていく。

 沼津市は少子化対策やまちの魅力を高める事業などを市民と共に進め、定住人口の確保につなげる方針。

 栗原裕康市長は「2013年と比べると、転出傾向は若干鈍化し、市内の企業活動なども明るい兆しが見え始めている」としながらも、「定住対策に引き続き、強い危機感を持って取り組む必要がある」とコメントした。

 一方、浜松市によると、同市は390人減と前年の411人減よりやや改善し、市町のワースト20位から脱した。同市は4月に新総合計画をスタートさせる予定で、既に30年後を見据えた人口推計を完了。今後、庁内のプロジェクトチームが人口減対策を検討していくという。

 人口移動報告 市区町村が管理する住民基本台帳に基づき、自治体間の住民移動状況をまとめた統計。原則として日本国籍者の移動を対象としている。転入届を出さずに避難している東日本大震災の被災者などは反映されない。総務省統計局が月1回、前月分を発表、毎年1?2月に前年1年間の状況を公表している。

976名無しさん:2015/02/08(日) 19:00:58
前編はこちら。

ネトウヨは、卒業することを知らない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(前編)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/815-818

http://toyokeizai.net/articles/-/43798
トップ
経済・政治
真のリベラルを探して
2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(後編)
湯浅 誠 :社会活動家 2014年07月30日

今の日本は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国、中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがあ る。今の日本のリベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客と の対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏 との異色対談。その後編。

2030年のディストピア

やまもと:私ずっと、湯浅さんに聞きたいことがひとつあって。

湯浅:はい。

やまもと:たぶんわれわれは2030年ぐらいまでに、ディストピア(反理想郷)を経験すると思います。それこそ300万人以上出てくるであろう独居老人とか、400万人近くいるであろう認知症患者とか、彼等を一人一人救済していけないじゃないですか。

湯浅:ええ。

やまもと:地域も政府も支えられないから、凄まじい数の「こんなはずじゃなかった」という人たちが出てくると思います。そうなったとき我々は何ができるのでしょうか。私、日本に生きる納税者として、けっこう悩んでるんですよ。

今はまだ本当の意味での貧困は25万人から40万人ぐらいですけど、それ以外に生活保護を受けて暮らしている人が200万人ちょっといる。それが2030年ごろにおそらく3〜4倍になるわけですよ。

湯浅:本当の貧困が25万人から40万人というのは、どういう人のことですか?

やまもと:まったく暮らせない人。もう明日の金がない人。生活保護手帳を持ってるけど、法的サービスだけでは難しいので、家族や地域、地縁から援助してもらって、どうにか暮らしてる人たち。僕らの見えてる範囲内に、それくらいいるんじゃないかという推計を出したことがあるんですが、彼らはもう、どうしようもないんですよ。

977名無しさん:2015/02/08(日) 19:01:20
>>976

湯浅:どうしたらいいか。そうですね…。少なくともそうなることは、私たちには1990年代からわかっていました。

だからもうちょっと現実を直視しようと、この20年間言い続けてきた。その結果よくわかったのは、人間にとって最も難しいことは、現実を直視することだということ。だからもう直前になってから、「こんなはずじゃなかった」と騒ぎ出すしかないと思います。

やまもと:そうなの?(笑)。

湯浅:だって今やまもとさんがおっしゃったことを、私たちもずっと言ってきたわけです。でも「とりあえず俺食えてるし、いいじゃん」という感じなんですよ。だからみんなの盛り上がりがつくれなくて、解決が進まない。だからできる範囲で手をつけていくしかない。1人が1人を助けるだけでも、100万人の人がやれば100万人でしょう。1000万人の人がやれば1000万人でしょう。

生産しない人のケアを厚くすると社会全体に悪影響

やまもと:でも仮に100万人が100万人の老人を支援しますという話になったとしても、その助けられた老人はいずれ死ぬでしょう。死ぬ人は生産しないでしょう。生産しない人に対するケアを厚くすればするほど、社会全体の競争力が失われていきますよね。

湯浅:死ぬ人のケアを通じて、その人のお金が流れていく仕組みや、介護や援助行為自体に経済的付加価値を生み出していけばいいんでしょう?

やまもと:具合の悪い人が全員、介護されるに見合うお金があればその通りですが、実際にはまったくそんなことはありません。どこかで公的支援の枠組みに乗っかるしかない。それに、いずれ死ぬ人のお金をあてにした産業をいくら育成しても、それは国富を生みだすんですか、という議論なんですよ。老人が蓄えた金を介護サービスに回そうといったところで、なかなか成長には繋がらない。文字通り、マイナスサムですから。

このままではおそらく財政的な危機が先に訪れるはずです。最初にシワ寄せがいくのは、生活保護を受けている人たち。そうなると結構本気で餓死者とか、独居老人の孤独死とか、医療ケアを打ち切られた人などが発生するでしょう。そこでこの社会をどうすればいいのか。ちゃんと考えられているようで、実はそこまでの青写真はないんです。

湯浅:やまもとさんの関心に答えることになるかどうかわかりませんが、私はずっと「ソーシャル・インクルージョン(全員参加型社会)」ということを言ってきています。

国に頼るのは限界があるから、地域やコミュニティーなどで支え合う仕組みに、みんなで参加していく。たとえば団塊の世代の退職者が年200万人出るなら、この200万人の人たちに動いてもらうように働きかけていくことが、我々のできることだと思います。

その200万人のうちの1%でも本気になって動いてくれれば、餓死者が仮に2万人出るところを2000人はなんとか防げるだろうし、徘徊するお年寄り2万人が2000人減るかもしれない。あるいはそれ以上増やさないことができるかもしれない。そういうふうにしていくしかないのではないでしょうか。

やまもと:僕は湯浅さんみたいな人が20万人いたら、いろんなことが解決すると思いますよ。でも私はウェブに毒されすぎてるのかもしれないけど、人間、そんな善意に動いてねえな、という気持ちもあったりするわけですよ。どこにインセンティブを置くか、目標はどうするのか、といったところでなかなか国民のコンセンサスは取れない。

湯浅:もちろん。だけど団塊の世代は65歳過ぎて、厚生年金を月25万円くらいもらっている。時間はあるけれどゴルフと海外旅行しかやることがないという人が、週1回ぐらい人の役に立つことをしたいと思っても不思議じゃないですよ。

やまもと:でも、いざ活動するとき、どんなことをするにしても、こちらがオーガナイズ(組織化)しなきゃいけないですよね。その方法を教える人も、PTAや町内会の役員と一緒で成り手がいない。

978名無しさん:2015/02/08(日) 19:01:42
>>977

意識の高い人たちもいる

湯浅:そこは住民に働きかけたり募集したりして、10人、20人の活動単位をつくっていくしかない。

今、いろいろなところで「コミュニティービジネス」ということをしているのですが、「自分でNPOをつくる人になろう」というような3カ月の研修コースに、定年退職後のおじさんたちがたくさん集まっていますよ。

やまもと:でも実際の話、10人ぐらいのグループだって、それ相応のマネージメントが必要でしょう。それができずに赤字になっているところが多い。手弁当でもいいからやりたいと意気込んだところで、続けられなくて擦り切れるように辞めていく人がたくさん出てくる。

それに能力や参画意欲をどうやって醸成していくかということも、いろんな試みがあったけれど、これだというモデルケースがまだ見えていない。

湯浅:そうですね。それは私たちの責任ですね。

やまもと:たとえば湯浅さん、今ボランティアを何人使って活動されていますか?

湯浅:プロジェクトによって全然違います。例えば、今やってるひとつのプロジェクトに関わっているのは、10人ぐらいですかね。

やまもと:なるほど。そういう人が全国津々浦々にいなきゃいけないわけです。例えば、だいたいリーダー1人が10人のボランティアをマネージするとして、300万人のボランティアの活動を運営するには30万人のリーダーがいる。その30万人のリーダーを地域で収容する10人のグループが3万グループ必要です。

そうなったとき、10人の所帯を束ねる3万人を養成してグループを全国で立ち上げるのは大変ですよ。会社で人を使った経験がある方はたくさんいるでしょうけど、社会起業はビジネスよりもっとしんどいですから。

湯浅:私もそう思っています。

やまもと:ようやく今、社会活動をする人たちの育成講座が始まったけれど、間に合わないんじゃないかと。

湯浅:間に合わない可能性はあると思います。でもそれ以外やりようがないですね。それがいわゆるコミュニティーづくりの問題だと思っています。

おっしゃったように、仕事を離れて自分でコミュニティーをつくったことのある人は日本にほとんどいない。でも海外の諸外国には長い伝統があるでしょう。また日本の中にも、試行錯誤しながらノウハウを蓄積してきた人たちがいないわけではない。

被災地の高台から移転するかしないかという話や、いろんな集落の人が混在している仮設住宅の中でどうやって自治会つくるのかという話も、結局すべて、コミュニティーづくりを誰がどうやればいいのかという問題に行き着きます。

やまもと:そうですね。

湯浅:地域コミュニティーは会社と違って採用試験もないし、どんな人でもリストラできない。つまり普通の会社より多様性がはるかに高い。それをマネージするのは会社運営よりずっと大変ですよ。

でもそれを続けている人たちがいます。もちろん何百万人はいませんよ。だけど現に存在していて、その人たちのネットワークもある。こういう流れは、少なくとも私が見てきた20年の中では、現在が一番高まっています。間に合うのかと言われると、それは私だってわからないけれど。

979名無しさん:2015/02/08(日) 19:02:17
>>978

東京23区も急速に高齢化が進む

やまもと:なんとかして、一気にブレークスルーする方法はないですかね。今はこれしかできないから、できることをやるというのももっともだし、粛々とやっていく必要があります。ただこのままいけば確実に破綻してしまう。

このあと何が起きるかというと、ご存知でしょうが都市部の高齢化です。東京だって、23区あたりですら、櫛の歯が抜けるように住人がいなくなって、残った高齢者をカバーするコミュニティーがあまりない。さほど地縁も血縁もない中で暮らしてきた人たちが高齢化して、引っ越したくても引っ越すカネもなければお手伝いもいない状態になっている。

彼らがいまからコミュニティーをつくりだせるかといったらなかなかできないし、比較的元気な人たちにコミュニティーのための社会活動をしてくださいといっても、老朽化した分譲マンションのエレベーターなし4階建て集合住宅の最上階に住んでいる独居老人の世話は、同じ老人にはムリですよ。だとすれば、若い人を投入しないといけない。

湯浅:先にそういう状況に直面していたのが、東京の山谷とか、大阪の釜ケ崎ですね。釜ケ崎などでのコミュニティーづくりの歴史は長いです。単身高齢者の町ですから、若い学生ボランティアを呼び込んでみたり、子どもたちが夜回りしてみたり、自分たちで起業みたいなことをしたり、いろんなことをやる中で、なんとかあのレベルで押し止まっているわけです。

やまもと:でもあれは、ちょっと言い方悪いですけど、まだ社会に余裕があったから、ヤバい地域に手を回して、手伝える人やカネを補給できた。今後はそれがなくなっていくと思いますよ。

湯浅:そこまで極端じゃないでしょう。今は出生率1.3?1.4だから、人口は急速に減っていきますが、いきなりゼロになるわけではない。

だからそこに住む人たちも含めてやっていくしかない。多くの人はいままで地域貢献的なことに未参加だったけれど、今後は専業主婦や高齢者などが参加することで、人を増やしていく必要がある。要するに分母が減るんだから、分子のほうを増やして、活動する人の割合を高めないといけない。それが全員参加型というスローガンになっています。

そういうふうにやっていくことでバラ色の未来が描けるわけでなくても、リアルに考えれば考えるほど、もしそれ以外のやり方があったら教えてくださいということです。

やまもと:富山市や札幌市、神戸市などでやったコンパクトシティーの事象研究は、いろいろとまずいところもあるけど一応それなりの成果を上げています。要は保障すべき地域を縮小するわけです。

もちろん全員がいきなりいなくなるわけじゃないけど、これからは人口密度が薄くなっていく。でも地域ごとに必要な行政サービスはほとんど同じでしょう。

だから人の少ない地域の住民にはそこから撤収してもらい、人の多い地域に呼び寄せるようにして、人口密度を上げる。公共サービスを行き渡らせる範囲を狭めることによって、行政コストを下げるというのはそれなりに画期的な知見だと思います。これがどうなるかは興味がありますね。

湯浅:うーん。私はコンパクトシティーについては、本当にそれ以外にないのかなと思っているのが正直なところです。離れた地域でも行き来できる交通を保証することで、集約しなくても町の機能を維持することはできないものですか。

やまもと:上下水のメンテナンスや、緊急医療の問題もありますからね。特に救急医療に関してはエリアを絞りたいという意見が昔からあります。

湯浅: 10年、20年先の維持管理のことも考えて、そういう結論になるということですね。

980名無しさん:2015/02/08(日) 19:02:36
>>979

やまもと:地方型過疎の対策として、被害を最小限にくいとどめる知見だともいえます。言い方は悪いですが、ダム建設のために村落を埋めたのに近い。公共のために、人口密度が薄すぎてサービスが行き届かないところの住民には理解を得て集約させてもらうほかなくなる。

東京もびっくりするほど早く衰退していきますよ。

湯浅:捨てなきゃいけない地域があるというとき、私が気になるのは、だからといって人を強制移住はさせられないだろうということです。

やまもと:難しいですね。

湯浅:上水道がなくても自分たちは井戸でやっていくという選択をするのか、あきらめて駅の近くに住むのか。その決断にともなう納得感が大事ですね。

その納得感は、自分が参画することによってしか得られないだろうと思っています。どういう選択をするにしろ、誰かに押し付けられたものじゃなくて、自分も関わって、こういう結論になったということだけが、その人たちを動かすと思う。納得できるかどうかは、さきほどのコミュニティーづくりとか、人と人との関係づくりの力量にかかってくるでしょう。

結局、今私が話しているのは、コンパクトシティーなどの政策や制度の話じゃないんです。それはたとえば尊厳死の問題も同じ。医者がマニュアルにのっとったインフォームド・コンセントを行えば患者の文句は抑えられるかもしれないけれど、それだけでは解決できないものがある。

老人も自治体も尊厳死させないとどうしようもない

やまもと:もっと根本的な話ですね。確かに納得して引き払いたいという希望は叶えてあげたい。ただ、お金の無い老人はこれ以上社会に負担を回せないので尊厳死をさせないと社会保障が回らない時代がすぐ近くまで見えてきて、それは同様に自治体も尊厳死させないとどうしようもないという状況になるのは目に見えています。

辛いことだけど、衰退を受け止めるというのは「何が良いか」と選択することじゃなくて「何をしないか」「何を捨てるか」というマイナスの判断を迫られるということなんですよ。そこに、どうやって主義や哲学を織り込んでいくのかはとても重要です。

湯浅:はい。政策や制度に(魂)を込めるようなことが、コミュニティーづくりには必要だと思っています。それがないと、捨てざるを得ない地域が出るといっても、現実には捨てられないでしょう??そうなれば結果的に中途半端に終わって、そのことにまた苛立つ人が出てきて、堂々巡りですよ。

やまもと:そうですね。ただ、いざとなったら現実は厳しく捨てにかかると思いますよ。そこでリーダーシップが必要だという話になる。政府は何をもって国民と対話するのかという議論になると思います。

湯浅:私は政府だけの責任だとは思わないんですよね。私たち自身が、対話する文化を社会のメインストリームにすることができなかった。本当に大事なことだし、積み重ねていかなければいけないことなんだけれど、そういうふうには評価してこなかった。

それは世界的には、各国みんながやってきたことですよ。オバマはコミュニティー・オーガナイザーの経験があるし、アジアに行けばコミュニティー・オーガナイズのワークショップが日常的に行なわれている。それが普通の光景としてある。でも日本の社会の中に、そういう光景をつくってこれなかった。そういう意味で私たちの責任です。

そうだ、ネトウヨの人たちもコミュニティーに入ってくれたらいいと思うんですが。地域の役に立つことで、プライドも取り戻せる。コミュニティー・オーガナイザーになってくれるよう、説得できないもんですかね?

日本人であることへの愛を、いいかたちで生かせないものですかね?

981名無しさん:2015/02/08(日) 19:02:47
>>980

パトリオティズムへ置き換えられるか

やまもと:ほかにやることが見つかればいいわけだから、可能性はあるかもしれませんね。でもなんだか、1回の失敗でみんな萎えそうな気がする(笑)。

湯浅:でもナショナリズム(国家主義)をパトリオティズム(愛国主義)に置き換えればいいだけですよ。

やまもと:まぁねぇ。

湯浅: コミュニティーに参加するのはカッコいいことだと、そういう風にしないと動かないですよね

やまもと:そうですね。確かに。ただ、コミュニケーションに問題があったからネットに張り付いている人たちも多数いる中で、どこまでカッコ良さで引っ張れるかな(笑)。そういう地域の仕事で喰っていけなかったら、社会が必要だといっても結局誰もやりたがらないし。

湯浅:我々はそれをカッコいいと思わせるという点については、ほとんど考えてこなかったのです。それは大きな反省です。最近でこそ社会起業家はカッコいいというイメージが少しだけ出てきましたけど、まだまだですね。だからそういう波をつくっていかなくちゃいけない。

今回、やまもとさんが、こういうことに非常に興味を持っているということは、多くの人にとって衝撃だと思いますよ。またやりましょう。

やまもと:そうですね。話足りなかったです。

(構成:長山清子、撮影:今井康一)

982とはずがたり:2015/02/10(火) 13:38:44
面白い記事だけどフランス文学者に何が解るんだ!?
日本は平安時代までは母系社会で,戦国〜明治の男尊女卑の時代を乗り越えて現代にもその名残はあるような。
2014年12月22日(月)
「口説かれたい」日本女子、「口説けない」日本男子
ビジネスマンが学ぶべき「近現代史」【婚活・出会い編】
http://president.jp/articles/-/14246
PRESIDENT 2015年1月12日号
著者 鹿島 茂 撮影=芳地博之 編集=渡辺一朗 構成=奥田由意

歴史的に嫁探しは親の役割だった

──ネットの発達などで、男女が出会う機会が増えているにもかかわらず、結婚しない人が増えているのはなぜなのか。

図(略)
日本は伝統的に直系家族類型。生活様式が核家族化しても思考パターンは変わらない

エマニュエル・トッドの家族類型学では、日本は「直系家族類型」に分類されます。親は子の結婚相手を探し、長子(基本は長男)夫婦と同居する。次・三男や娘は長子の“控え”で、結婚したら家を出る。土地を分割せず、人口をむやみに増やさない知恵であり、韓国やドイツも同じタイプです。

一方、フランス、イギリス、アメリカは「核家族類型」です。子は成人すると家を出て、よその土地で結婚相手を得て家族をつくる。日本では、欧米の思想が流入した明治期や、アメリカの文化に影響を受けた戦後、“家”に縛られない次・三男や女子を中心に、核家族的な振る舞いや恋愛結婚が増えました。そこでは男は口説き、女は口説かれたりもしたのです。

しかし、うわべの生活様式が変わっても、根底の思考様式はそう簡単には変わりません。今は社会が豊かになって一人っ子が増えたので、必然的に直系家族の行動様式に戻っているのです。

つまり、家族類型学的に見て、日本の男には、自分で女性を口説いてセックスに持ち込む能力は備わっていない。結婚するには親という“強制的な出会い”が不可欠なのに、親が子の結婚に干渉しなくなったので、子は家に居続け、引きこもりやオタクになるのです。

男は口説きたくても口説くに至らず、女は口説かれたくても口説いてくれる男がいない。この状況が進めば、口説けないオタク男は全滅。女は科学の力で単性生殖するか、少数の口説ける男が複数の女性との間に子供をつくり、女性上位のアノミー社会が到来するでしょう(笑)。

未婚男女を合宿でダンスさせる

──口説けない男にとっての福音は、藩制(地方分権)や旧来の会社形態の復活、それにダンスなのだという。その理由は?

口説けない日本男児を結婚させるには、親の強制力に代わる「枠組み」が必要になります。まず考えられるのは“地元”の枠組み。都心への人口集中を避け、地方分権体制を進め、若者が都会に出ていかないようにすれば、地元の共同体の中で出会いが促進されるでしょう。

次に考えられるのが“職場”の枠組みです。日本型企業の復権も有効です。終身雇用の家族的な組織で、結婚相手は社内で見つけられます。

983とはずがたり:2015/02/10(火) 13:39:05
>>982-983
最後の手段は、枠組みを人工的につくってしまうこと。車の免許合宿でカップルが生まれやすいのが好例ですが、極端なことをいえば、未婚男女に「青年の家」のような合宿所で、長期休暇を過ごさせる制度をつくるのも必要なのかもしれません。

そこでは連日連夜、ダンスパーティーを開催する。ダンスは問答無用で男女が身体を密着させます。動物本来の性欲は嗅覚に由来するので、恋愛の条件が整います。

これで、口説けない男と口説かれない女もカップルになれる。めでたしめでたしです。

口説ける男がいたのは高度成長〜バブルまで

【930年(平安時代)】男性が女性の家に通う「妻問婚=ヨバヒ」から、徐々に「婿取り婚」へと変化。 女系家族の形態が崩れる。

【1200年(鎌倉時代)】没落した貴族や政争に巻き込まれた女性の嫁ぎ先を斡旋する「中媒」(仲人)が登場。

【1880年】大阪で山口吉兵衛が「養子女婿嫁妻妾縁組中媒取扱所」を始める。「高砂屋」として普及。

【1945年】第二次大戦で適齢期男子が減少したため、女性が結婚難に。ジルバやマンボが流行し「ダンスホール」が出会いの場に。

【1959年】皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さん御結婚。「テニスコートの自由恋愛」が話題に。

【1960年】東大と東女大、東京教育大とお茶の水女子大などの学生間で「合コン」がブームに。

【1965年】1965〜70年に、恋愛結婚が見合い結婚を初めて上回る。

【1972年】ベビーブーム世代が適齢期で空前の結婚ラッシュ。年間婚姻組数が110万件。東京五輪後の需要減にホテルが結婚式・披露宴の新ビジネスを展開。

【1978年】「サタデーナイトフィーバー」でディスコブーム到来。ナンパの場に。

【1981年】英国でチャールズ皇太子とダイアナ妃が結婚。

【1987年】映画『私をスキーに連れてって』が空前のヒット。出会いの場がゲレンデに。フジテレビ『ねるとん紅鯨団』放送開始。「ねるとんパーティー」がブームに。

【1988年】ホンダ「プレリュード」、日産「シルビア」がデートカーとして大人気に。運転席から助手席シートが倒せる機能が人気だった。

【2014年】晩婚化もついにここまで!? 「おひとりさま結婚式」(ソロウェディング)が登場。

鹿島茂(かしま・しげる)
1948年生まれ。専門は19世紀フランス文学。『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞など受賞多数。『セックスレス亡国論』(共著)などセクソロジーについての著作も多い。近著に『モンフォーコンの鼠』。

984名無しさん:2015/02/11(水) 10:56:13
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20141028-00040336/
日本人の結婚観と、少子化対策の問題
山本一郎 | 個人投資家
2014年10月28日 23時4分

山本一郎です。最近、仕事よりも育児のほうが時間と労力をかけているような気がします。

ところで、先日「しらべぇ」というサイトへの寄稿で、幾つかの婚活サービスの首都圏利用者データを使ってサンプル調査をしたところ、女性の結婚相場において31.6歳から急速に結婚に於ける価値が減衰するという内容を書きました。

【コラム】ババアと出会いの価値を算定する(後編) 価値を落とさない5つの要素(しらべぇ 14/10/28)

記事自体は面白おかしく書いているわけですが、先日のデータえっせいで興味深い記事がありまして、要するに結婚した女性の出生率は各年代引きあがっているという構造であります。

少子化の要因の2局面(データえっせい 14/10/19)

未婚化が進んではいるが,結婚している女性から産まれる子どもの量は増えている。こういう傾向が読み取れるかと思います。とくに近年にあっては,両者のコントラストが際立っています。2015年まで曲線を延ばしたら,どうなっているでしょうか。

最近,「婚活」という言葉が生まれ,各自治体も男女の「出会いの場」をつくることに躍起ですが,なるほど,こういう取組の必要性を支持するデータです。と同時に,結婚という型にとらわれない同棲や婚外子への許容度も高めていくべきなのか・・・。『世界価値観調査』などでみると,日本は,イスラーム国と並んで,これらに対する許容意識は格段に低い社会なり。

出典:データえっせい
一方で、我が国においての政策議論では、少子化問題タスクフォースが発表している文書を読んでいるとむしろ少子化全体の環境に対して、かなり網羅的な施策を検討しているようにも見受けられます。

内閣府 少子化対策
少子化危機突破タスクフォース(第2期)取りまとめ

この辺をしげしげと見ておりますと、もちろん医学的な前提に基づいたテーマセットで総花的かつ全体の議論をしっかりと進めながら、個別に効果のある具体的な政策を洗い出そうとして、数字的裏づけを見つけきれず議論が迂回しているようにも見受けられます。上記のデータえっせいで指摘されている数値が正しいとすると(まあ、正しいんですが)、少子化対策に一番効く変数というのは実のところ「本人の意志を尊重した早期の結婚の斡旋」または「婚外子に対する社会的許容」であり、恐らくは、次いで「出産後の経済的不安の解消」「社会全体が出産・育児に対してより容認的になる諸制度の充実」といったところでおそらく少子化事由の80%は網羅されることになるのではないかと思うわけです。

一方で、少子化対策に予算を積むということは、合理的に考えて他の分野の予算を減らすことに他なりません。「必要だから金を出せ」というだけではたぶん駄目で、「他よりも比較としてこれだけ重要だから、このような重要な問題に取り組むのでここの予算を削りましょう」というのとセットでないといけないわけであります。

また、闇雲に少子化対策予算を積んでも効果が出たかどうかが分かりませんので、今回目標とする出生率2.07を達成するためにどのようなマイルストーンを置くのかという政策課題も同時にちゃんとセットしないといけないのですが、あまりその辺の議論が出てきているようには見えません。

出生率に数値目標は必要か 「2.07まで回復」政府会議で検討開始(ハフィントンポスト日本版 14/4/22)

985名無しさん:2015/02/11(水) 10:56:23
>>984

生々しい言い方ですが、政府予算(=税金)をどのくらい注ぎ込めば、予想される出生率を向上させられるかという議論はするべきであり、ぶっちゃけ赤ちゃん一人当たり幾らよ? という数値目標に他ならないと思うわけです。

ここで、社人研のデータを見てみましょう。

国立社会保障・人口問題研究所
日本の将来推計人口 平成24年版

以上見てきたように、日本は将来推計において、もっとも低い出生率・死亡率を見込んでいるという大きな特徴を持つ。

出典:日本の将来推計人口 p.50
データスキーからするとこの一覧を見るだけで圧巻なのだが、日本がもしもフランスやアメリカのような人口構成に近づいていきたいと考えるのであれば、やはり当面の出生率は2.07を目指していくほかないのかと考えるほかありません。そうなると、マイルドに諸政策を打って結婚を奨励し社会制度を変革していくよりは、税の優遇や出生一時金のような子供のいる家庭に資金をつけたり、これから生もうとする女性に対して経済的・制度的に生めるような設計をすることはどうしても重要になりましょう。

そうなると、削る先というのは必然的に世代間分配の延長線上、すなわち社会保障費の削減を行い、その一部を出生率改善のための原資とするしかないんじゃないのと思うわけであります。というのも、2013年の出生数が102万人、以後6年間同じだけ子供が生まれるとしても、この子供たちの扶助のため6年間、母親に対して年間120万円の公的助成を行えば、年度あたり7.2兆円ぐらいかかります。消費税1%で2兆円としても3%引き上げないと無理な計算ですね。

ちょうど国家公務員の総人件費も似たようなもので、ここから合理化して何兆円も捻り出すのは無理でしょう。

公務員人件費

一方で、社会保障費総額で言うと国庫負担が軽く40兆円超えというオーダーです。

社会保障の体系と現状

この辺を見ていますと、少子化問題は大変だし早急に対策を打たないといけないんだろうけれども、じゃあその財源は、どこを削るのという話になるととたんに頭の奥底がピリピリとくる議論へと発展するわけです。クチでは子供は大事だ、出生率を日本は向上させるべきだと言っても、じゃああなたの医療費負担をもう20%上げさせてください、支給する年金や生活保護の給付水準を15%下げます、となると途端に暮らせない人が出てきてしまう、というわけです。

少子化対策、しないといけないの?

必要なのはわかっているんだけど、なかなか一歩が踏み出せないというのは、実に厄介な問題を国民や社会に突きつけているわけでして、ぶっちゃけ衰退していく日本にはもはや潤沢な資金がない中で何を希望にして頑張っていくのか、そろそろまじめに考えないといけない時期に来ているのだと思います。


山本一郎
個人投資家
投資業務とコンテンツ開発が仕事のメイン、独立17年め。イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社代表取締役。仕事と家庭を両立させながら、40歳になんなんとする人生の節目を感じつつ一歩ずつ坂道を登って生きたいと思います。

986とはずがたり:2015/02/12(木) 08:38:49
解るなぁw
男と女関係は少子化スレのここへも転載♪

なぜ仕事をすぐにやらない男が多いのか
プレジデント 2015/2/6 10:15 脳科学者 中野信子 構成=中島 恵
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1265929046/503

987とはずがたり:2015/02/13(金) 11:25:52

男はどんなにかっこつけて威張ってても甘えん坊の所はあるからな。でも子どもが出来たら子ども>>越えがたい壁>>旦那になるの位は理解しとかないとねぇ。。
男もこいつ俺にあんなに依存してかまってちゃんだった癖に,という思いがありそうだが,母は強しやね。

「年の差婚」に見る、男女の見解の違い
http://allabout.co.jp/gm/gc/451143/

23歳のとき、37歳の男性と結婚したトモコさん(46歳)は、23年の結婚生活につい最近、終止符を打ったばかり。下の子が成人になるのを待って離婚を切り出した。

夫からみれば「青天の霹靂」だったらしい。だが、トモコさんは、ずっと以前から離婚を考えていた。「結婚するときは、確かに彼が大人に見えた。社会に出たばかりの私に、いろんなことを教えてくれた。だけどその後、確かにだんだん立場が逆転していきましたね」。

トモコさんは、結婚後も仕事を続けた。27歳で第一子を、続けて年子で第二子をもうけた。それでも仕事はやめなかった。社会とどうしてもつながっていたかったからだ。

「家庭と仕事を両立させている女性は素敵だというのが彼の言い分だったんですよ。それなのに、私が30歳くらいのときかなあ、子どもふたり抱えて仕事も続けて、こっちは大変な思いをしているのに、夫が『オレのことを第一に考えてくれていない』と拗ねるように言い出して……。そのとき、あれ、言ってることが違うじゃないと疑問をもったんです」。

大人ふたりで子どもふたりを育てていくのではなく、トモコさんひとりで3人の子の面倒をみている感覚だったそうだ。

「14歳下の妻を母親のように思っているんだなと失望しました。年上の頼れる男性と結婚したと思っていたけど、特に子どもが生まれてからは、夫のほうが子どもっぽくなっていった。一方で、自分が年上だと思うから、ときどき私に説教したがるんだけど、それは今で言うモラハラなのかもしれませんね。」。…

傾向として、さまざまな場面で、「男はより幼くなり、女はより大人になっている」と感じることが多い。いい悪いの問題ではなく。

988荷主研究者:2015/02/15(日) 00:55:36
岐阜県の2014年人口移動報告

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20150207/CK2015020702000014.html
2015年2月7日 中日新聞
4市3町、住居費安さで転入超続く 14年人口移動報告

 二〇一四年の一年間で、羽島市や岐南町など岐阜周辺のベッドタウンを中心に県内四市三町が、ほかの自治体からの転入者が転出者を上回った。総務省の人口移動報告で分かった。名古屋への交通の便が良く、地価や家賃が割安の地域への人口移動が続いている。

 報告によると、転入者が転出者を上回った「転入超過」は大垣、羽島、美濃加茂、瑞穂の四市と、岐南、笠松、富加の三町。七市町は、一三年に続いての転入超過だった。

 転入者の年代別では、岐南町、笠松町は二十代、三十代が、大垣、羽島、美濃加茂市の三市では三十代、四十代が多かった。名古屋と電車で接続している岐阜、多治見に比べて地価や家賃が安いこともあり、子育て世代が多く転入している。

 岐南町では、一三年度から小中学生の給食費無料化を実施。町企画財政課の林武幸課長は「住む場所を選ぶ際に、子育て支援の充実が重視されているのでは」と分析している。

 一方、三十五市町村は転出者が転入者を上回る「転出超過」だった。多治見市、関市、岐阜市など東濃、中濃、岐阜地域の中心自治体で二百人以上の転出超過に。県内全体では、四千百五十四人の転出超過。一三年の四千八百十二人よりも減少したが、転出超過は一九九六年以降、十九年連続。

(小川慎一)

989荷主研究者:2015/02/15(日) 00:56:42
長野県の2015年1月1日現在の人口

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20150203/CK2015020302000016.html
2015年2月3日 中日新聞
県内人口、13年連続減少 歯止めかからず

 ことし一月一日時点の県内の人口は、前年同期比一万二千五十九人減の二百十万五千百八十七人で、十三年連続で減少したことが県の調査で分かった。県内人口は、二〇四〇年までに四十万人以上減少する見込みで、歯止めのかからない状況が浮き彫りとなった。

 県によると、昨年一年間の出生数と死亡数の差を示す「自然増減」では八千七百十三人の減少で、二〇〇四年から十一年連続減った。転入数と転出数の差し引きで示す「社会増減」でも千九百六十人の減少しており、〇一年から十四年連続で減った。国籍の喪失などその他の増減数は千三百八十六人だった。

 県内七十七市町村のうち、七十一市町村で人口が減った。人口減少の数が最も多いのは長野市の千六百二十一人減で、減少率が最も高かったのは天龍村の3・78%だった。

 人口が増加したのは五町村で、軽井沢町(七十九人増)、南箕輪村(七十七人増)、原村(十八人増)、白馬村(十七人増)、御代田町(十六人増)だった。平谷村は前年同期と変わらなかった。

 (武藤周吉)

990荷主研究者:2015/02/15(日) 00:58:38
栃木県の2015年1月1日現在の人口

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150205/CK2015020502000177.html
2015年2月5日 東京新聞
県人口 ピーク時より3万8000人減

 県が毎月発表する人口推計月報で、一月一日現在の県の人口は百九十七万九千七百二十四人(男性九十八万四千六十六人、女性九十九万五千六百五十八人)となり、ピーク時に比べて三万八千人近く減少したことが分かった。出生数を死亡数が上回る「自然減」が主な要因で、全国同様に人口減少が続いている実態が浮き彫りになった。

 県統計課によると、県人口は前月より八百三十二人減った。自然減は六百二十人で六十三カ月連続。転入より転出が上回る「社会減」は二百十二人で、二カ月連続だった。

 県人口のピークは二〇〇五年十二月の二百一万七千六百六十四人。その後は緩やかに減少し、一一年に二百万人を割った後も減少が続いている。世帯数は七十七万三千八百七十二世帯で、前月より七十三世帯減った。(藤原哲也)

991荷主研究者:2015/02/15(日) 01:16:14

http://www.47news.jp/47topics/e/261797.php
2015/02/06 11:06 共同通信
【人口急減社会】東京圏、11万人転入超過 40道府県は人口流出  14年、一極集中が加速

992荷主研究者:2015/02/15(日) 01:17:55
>>991

 総務省が5日公表した2014年の人口移動報告によると、東京圏で転入者が転出者を上回る「転入超過」が10万9408人に達した。人数は3年連続の増加となり、東京一極集中が加速している実態が浮き彫りになった。名古屋圏と大阪圏は2年連続で転出が転入を上回り、都道府県別でも13年から2増の40道府県が転出超過となった。総務省は「景気回復とともに、企業の本社機能が集まる東京圏に広範囲から人口が流入している」と説明している。

 政府は、昨年12月に閣議決定した人口減少対策の5カ年計画「まち・ひと・しごと創生総合戦略」で、地方の人口流出に歯止めをかけ、20年までに東京圏の転出と転入を均衡させる目標を掲げているが、実現は容易ではなさそうだ。

 東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の転入超過は13年から計1万2884人増えた。名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は、愛知が転入超過だったが、全体では803人の転出超過になった。大阪圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は、大阪府が10年以来の転出超過に転じ、全体で転出が転入を1万1722人上回った。

 都道府県別の転出超過の最多は北海道の8942人で、静岡の7240人、兵庫の7092人が続いた。転入超過は東京圏の4都県と宮城、愛知、福岡で、東京が7万3280人と最多。沖縄は08年以来の転出超過となった。

 ▼ 避難者が福島回帰か 宮城は転入超過続く

 2014年の人口移動報告では、福島県への転入者は前年よりも1288人多い2万7056人で、増加数は全都道府県トップとなった。東京電力福島第1原発事故の避難者が県内に戻る動きを反映しているとみられる。東日本大震災の復興事業に参加する企業などが拠点を置く宮城県への転入も続いている。

 福島県全体では、東京圏や宮城県などに引っ越す人も多いため、2211人の転出超過だった。ただ、 県内58市町村(住民基本台帳ネットワークに参加していない矢祭町を除く) のうち11市町村で転入超過となった。県の担当者は「子ども連れの若い母親が避難先から戻ってきている」と指摘する。

 男性に限れば888人の転入超過で「25〜60歳の範囲で満遍なく増えている」(担当者)。企業立地を促す補助事業の効果もあり、働き手の男性が移り住むケースも目立つという。

 一方、宮城県は3年連続の転入超過。人数は前年を下回ったが2437人だった。仙台市も2280人の転入超過で、全国の市町村で11位だ。復興事業に関係する業者や家族らが移ってきているのが一因で、県職員は「東北の隣県から若者らが集まる震災前と同じ流れもみられる」と話す。

 3200人の転出超過だった岩手県は、10年から2千〜4千人台の超過数で推移。総務省は「避難する場合も県内移動が多かったため、震災の影響が数字上は限定的だ」としている。

 ▼ 人口移動報告

 人口移動報告 市区町村が管理する住民基本台帳に基づき、自治体間の住民の移動状況をまとめた統計。原則として日本国籍者の移動を対象としている。転入届を出さずに避難している東日本大震災の被災者などは反映されない。総務省統計局が月1回、前月分を発表、毎年1〜2月に前年1年間の状況を公表している。

(共同通信)

993名無しさん:2015/02/15(日) 17:00:52
http://www.sankei.com/politics/news/150215/plt1502150012-n1.html
2015.2.15 16:04
【新報道2001抄録】
自民・小野寺氏「地方に都市部の高齢者を受け入れる制度が必要」

 自民党の小野寺五典(いつのり)政調会長代理らが高齢者が住宅ローンなどで経済的に困窮する「老後破産」などについて語った。

 --住宅ローンを返済できない高齢者が多い

 小野寺氏「デフレが続くということは結局、そういうことだ。アベノミクスによるデフレ脱却は進めていく必要があるが、消費税や物価が上がると生活が大変になる。どう手を差し伸べるかが大きな課題だ」

 --地方に移住したい若者は多いが、地方には職がない

 小野寺氏「庭で子供を遊ばせたい、一戸建てに住みたいという若い人の希望を実現できるのは地方だ。大都市の企業が地方に移った場合の支援策で地方に仕事をつくる。地方では高齢者施設が雇用の場になっているので、地方の財政負担がないような形で都市部の高齢者を受け入れる制度をつくっていく必要がある」

994とはずがたり:2015/02/15(日) 17:43:17
親子は「上下関係」から「水平協働」へ
「ゆとり世代」親子独立じわり増加
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150212-00040566-r25
2015.02.12

今のご時世、若い世代の起業はもはや特別なことではないが、ここ数年「親子がパートナー(共同経営者)となって独立する」ケースが広がりつつある。独立・開業の情報誌『アントレ』の調査によれば、「親子独立」の割合は2010年に21.7%だったが、2013年には29.1%と3年間で7.4ポイント増加。「複数人で独立するケース」の3割を占めるに至っているという(2014年10月「独立・開業者に関する調査」より)。

「最近、独立・開業に関するイベントでも、親子とみられる二人連れの来場者を目にする機会が増えてきました。その多くが、20代の子世代と50歳前後の親世代という組み合わせです。従来も“夫婦で開業”というケースは多かったのですが、『家族としての信頼をベースに親子で協働する』という独立のスタイルが増えているようです」(リクルートキャリア『アントレ』編集長・菊池保人氏)

今の20代といえば1990年前後生まれの、いわゆる「ゆとり世代」。日本の経済成長を知らずに育ち、「大企業に入れば一生安泰」という感覚はハナから持ち合わせていない。「親子独立」増加の背景には、そんな世代特有の価値観も関係していると菊池さんは考察する。

「彼らは親の姿を通じて、いわば“サラリーマン人生の悲哀”を知った世代。一生懸命働いても給与は上がらない、終身雇用の崩壊、長引く不況、それに伴うリストラ…といった不遇を間近に見てきたことで、『会社』という共同体への信頼感は極めて低いんです。一方で、その反動もあってか『家族』という共同体への信頼感は非常に高い。『最終的に信頼できるのは家族だけ』という感覚です。父との関係も、昔の若者のように『反発心』を抱えている人は少なく、むしろ『尊敬している』という人が多い。一番身近で信頼できる親とともに独立を果たすのは、子世代にとって自然な流れというべきでしょう」(同)

そうした価値観を反映しているのが、独立・開業にあたっての親子の関係性の変化だと菊池さんは指摘する。以前なら、親子で独立する場合は「上下関係(親が上・子が下)」が一般的だったが、最近の「親子独立」では、相互に支え合う「水平協働」が主流だという。

「以前、“雇われない生き方”に憧れつつも踏み切れずにいた技術職の父親が、息子さんに誘われて墓石清掃業の会社を開業したケースを取材したことがあります。息子さんにしてみれば、親が会社に人生を費やしていることが歯がゆく、『親父を一番わかっているのは自分』という思いがあったそうです。家族なら言いたいことが言い合えるし、上下関係や命令もなく、ケンカしながらやっていける点も魅力のようです」(同)

このほか、福祉関連の仕事をしていた51歳の父親が、20代のフリーターの息子2人と一緒に飲食店を開いたケースでも、「家族なら言いたいことが言える」「家族と一緒のほうが仕事をしやすい」ことが息子たちの背中を押すポイントになったという。幸いにして経営は軌道に乗り、今は1人1店舗ずつ独立しているそうだ。

もちろん、親子で独立・開業したからといって成功するかどうかは別の話。ただ、ゆとり世代にとってみれば、就職しても雇用不安のリスクがある以上、“独立・開業なんてリスキー”という感覚はない。「仮に高い収入は望めなくても、ブラック企業と呼ばれるような環境で過酷なサービス残業を強いられるくらいなら、家族と一緒に働くほうがはるかに安心」と語る20代の声には頷かされる。「独立・開業」というと「仕事が無くなる不安」「収入の不安定さ」「開業当初は休みなんてない」…といったネガティブイメージを持つ人もいるが、どれをとっても、就職であれ独立・開業であれ、ついてまわるリスクであることには変わりないというわけだ。

折しも、2014年2月には日本政策金融公庫の「新創業金融資制度」が拡充し、無担保・無保証の融資限度額が3000万円に増えた。こうした支援制度も追い風となり、独立への機運は今後さらに高まることが予想されている。その一歩をともに踏み出すパートナーは、意外と身近なところにいるのかもしれない。
(榎並紀行/やじろべえ)

995名無しさん:2015/02/17(火) 23:54:56
体外受精の将来も左右しそうな「精子すり替え裁判」が、元女子アナ夫妻の間で進行中
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/4294-4295

996名無しさん:2015/02/18(水) 06:50:16
父子家庭

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000331-oric-ent
辻仁成、息子との熱い絆を明かす「二人でいると最高だよ」
オリコン 2月17日(火)19時39分配信

 作家で歌手の辻仁成が17日、都内で行われた映画『シェフ 三つ星フードトラック始めました』(28日公開)トークイベントに出席。二人暮らしをしている息子に作る料理を紹介する雑誌連載やSNSが話題となっているが「苦しくて悩むときもあるけど、息子と二人でいると最高だよ」と、親子の強い絆を熱く語った。

 現在パリで息子と暮らす辻は「僕は1年前に何もかも失った」と昨年話題になった離婚騒動を振り返りつつ「だけど、息子だけは残ってくれた。息子に料理を作って『おいしい』と言ってくれたことが幸せだったし、新しい人生に向かうための勇気になった」と息子が自分の支えとなってくれたことを告白。

 息子にどのように成長してほしいかを聞かれると「こんなふうに育ってほしい、という理想はない。人生でいろんなことがあるけど、彼らしく成長していってくれたら、それが一番」と自由に育つことを望み「毎日おいしい物だけは作るから、それを食ってよ。愛する人と一緒においしいご飯が食べられたら、それって最高だよね」とこれからも料理を作り続けることを約束した。

 同作は、『アイアンマン』シリーズのジョン・ファヴロー監督が制作・監督・脚本・主演の4役を務める話題作。ロサンゼルスの一流レストランを突然辞めた料理人が、家族や仲間と協力してキューバサンドイッチの移動販売を始め、自身の原点や料理に対する情熱を取り戻していく姿を描く。

イベントにはそのほか、『女性自身』編集長の田邉浩司氏が出席した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000532-sanspo-ent
辻仁成、華麗な包丁さばき披露もぼやき節「俺の芸風はどこへ…」
サンケイスポーツ 2月17日(火)20時18分配信

 ミュージシャンで作家の辻仁成(55)が17日、米映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」(28日公開)のトークイベントを東京都内で行った。

 同作は一流シェフが究極のサンドイッチを求め、息子とともに移動式の軽食店を営みながら米国を横断するロードムービー。昨年7月に女優、中山美穂(44)と離婚した辻は現在、フランス・パリで生活する長男(11)に料理を作る日々で、「息子に『おいしい』と言ってもらえる料理を作ることが、新しい人生への原動力になっています」としみじみ。

 イベント後はエプロン姿でキュウリの輪切りなどを披露。手際の良い包丁さばきをみせつつも、「俺の芸風ってどこに向かっているのかなぁ」とぼやいて爆笑を誘った。

997名無しさん:2015/02/18(水) 06:50:27
>>996

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000023-mantan-ent
<辻仁成>ツイッター拡散被害に「自分を見ているよう」
まんたんウェブ 2月17日(火)20時51分配信

 作家でミュージシャンの辻仁成さんが17日、東京都内で行われた映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」(ジョン・ファヴロー監督、28日公開)公開記念トークイベントに登場。辻さんは映画について「人ごととは思えない話」とし、「(主人公が)シェフっていわれていたのに、レストランをクビになって、仕事もなくなって、ツイッターに(書かれた)暴言が世の中に出回って、自分を見ているようでいたたまれなくなった」と苦笑いした。

 昨年7月に女優の中山美穂さんと離婚し、現在は息子とともにパリで暮らす辻さんは「悪く書かれたものは生涯残っていくし、いつか息子も見るんだろうな〜」と主人公と自分を重ね合わせ、それでも「子供の助けにより父親が復活する場面は個人的に見ていてジーンときました」と笑顔を見せると、「自分の境遇と似ているってこともあるんでしょうけど、一つのことを一生懸命やっているバカなお父さんの姿、自分の思った通りに生きていく姿は、子供に何かメッセージを出している感じがした」と語った。

 映画は、一流レストランの元シェフ、カール・キャスパーと息子のパーシーが、オンボロトラックを改造してマイアミからニューオーリンズ、オースティン、ロサンゼルスとキューバサンドイッチを移動販売する旅に出る……というロードムービー。ファヴロー監督が製作・脚本・主演と4役を務め、自ら料理の猛レッスンを受け、撮影に臨んだ。おいしそうなB級グルメが登場することも話題で、スカーレット・ヨハンソンさん、ダスティン・ホフマンさん、ロバート・ダウニー・Jr.さんらも出演する。

 辻さんはパリで息子と一緒に鑑賞したといい「うちの子はどういう思いで映画を見ているのか最後までわからなかったけど、見終わってから『おなかが空いたから、何か作ってよ』っていわれました」と明かし、「息子に(料理が)うまいっていわれると一日、許された気がする。彼らしく成長してくれたら」と父親の顔をのぞかせた。

998とはずがたり:2015/02/18(水) 21:11:35
劣化著しい政界に対し開明的な判決を期待したいけどどーかなー。

夫婦別姓と再婚禁止期間で憲法判断へ
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10015555411_20150218.html?fr=rk
NHKニュース&スポーツ2015年2月18日(水)16:16

最高裁判所は18日、結婚するときに夫婦別姓を認めていない民法の規定と女性だけが離婚したあと、6か月間、再婚を禁止している民法の規定について、それぞれ憲法に違反しているかどうかが争われている2件の裁判を15人の裁判官全員による大法廷で審理することを決めました。いずれの規定についても最高裁は初めて憲法判断を示すものとみられます。

999名無しさん:2015/02/18(水) 23:27:45
女性の社会進出

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015021800837
稲田氏はジャンヌ・ダルク=安倍首相

 「稲田さんはジャンヌ・ダルクのように農協改革に取り組んだ」。安倍晋三首相は18日夜、東京都内で開かれた「日本女性エグゼクティブ協会」の会合で、政府・自民党と全国農業協同組合中央会(JA全中)が激しく対立した農協改革の先頭に立った自民党の稲田朋美政調会長を絶賛した。
 ジャンヌ・ダルクは英仏百年戦争の末期にフランスの危機を救い、英雄視されている少女。首相は「ジャンヌ・ダルクは最後、火あぶりになる。(稲田氏も)農協改革では危なかった」と会場の笑いも誘った上で、「見事に困難な状況を突破して成果を上げた」と手腕をたたえた。会合には安倍内閣の女性閣僚も出席した。 (2015/02/18-21:12)

1000名無しさん:2015/02/18(水) 23:31:50
少子高齢化、世代間格差

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015021800819
「高齢者優先」政策に変化も=各党、若年者票争奪へ-18歳選挙権

 選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられると、20歳未満の有権者が約240万人増え、与野党各党は、新たな「票田」の獲得に向けて政治活動の練り直しを迫られる見通しだ。投票率が高い高齢者を優先する傾向があった政策形成の在り方にも変化が生じる可能性がある。
 政党や支援団体は「青年部」などの組織を通じ、若年層への働き掛けを強めるとみられる。維新の党の馬場伸幸国対委員長は18日の記者会見で、18歳以上を対象とした自民党の「学生部」に触れ、「われわれも若年層向けの対策は考えていかねばならない」と述べ、新組織の設置を検討する考えを示した。
 「18歳選挙権」は世界の主流だ。国会図書館の調べによると、197カ国・地域の議会(下院)のうち、18歳までに選挙権を与えているのは176カ国・地域。日本以外の主要8カ国(G8)は18歳以上で、経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国でも日本と韓国以外は18歳までに与えている。
 一方、従来の政策は、投票率が高い高齢者を優遇する面があり、「シルバーポリティクス」と呼ばれてきた。
 小選挙区比例代表並立制が導入された1996年から2012年まで6回の衆院選の投票率を年代別に見ると、いずれの選挙でも60歳代の投票率が最も高く、次いで50歳代、最低が20歳代だった。12年は60歳代が74.9%で、20歳代はその半分の37.9%にとどまった。候補者から見れば、若者より高齢者への浸透が勝利への近道というわけだ。
 その結果、高齢者向け社会保障給付の充実に比べて若年層向けの子育て支援などは遅れ、「高齢者偏重」となった。また、歳入不足を赤字国債でまかなう将来世代への付け回しは「孫のクレジットカードを使うようなもの」と批判されてきた。選挙権年齢の引き下げによって若年層の政治参加が進めば、こうした世代間格差の是正につながりそうだ。(2015/02/18-20:36)

1001名無しさん:2015/02/19(木) 00:15:09
>>998

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015021800723
議員反対で改正見送り=国連からは廃止勧告-再婚禁止期間

 民法で定められた女性の再婚禁止期間をめぐっては、100日に短縮する方向で検討が進められてきたが、一部国会議員の反対で法改正は見送られてきた。
 法制審議会(法相の諮問機関)が1996年に答申した民法改正案要綱には、「女性は離婚から100日経過後でなければ再婚できない」と明記された。しかし、現在まで法案提出には至っていない。
 2007年には、民法の規定に関する自民、公明両党(与党)のプロジェクトチームで、100日への短縮などが盛り込まれた特例法案が了承されたが、自民党内に異論が根強く、国会提出は見送られた。
 国連の委員会からは、再婚禁止期間は女性への差別だとして、廃止すべきだとの勧告が繰り返されている。
 国際的には、再婚禁止期間を廃止する国が増加。原告側によると、60年代以降、デンマークやスウェーデン、ドイツ、フランス、韓国などが廃止した。
 ただ、今回の訴訟で一審岡山地裁判決は、外国の多くは離婚の前提として一定期間の別居などを求めており、それらが父親推定の重複を防ぐ働きをしていると指摘。「届け出のみで離婚できる協議離婚制度を持つ日本が再婚禁止期間を廃止した場合とでは、問題が大きく異なる」との判断を示している。(2015/02/18-18:06)

1002名無しさん:2015/02/19(木) 06:38:47
>>998

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00002703-bengocom-soci
「夫婦別姓」最高裁が憲法判断へ「結婚前の姓を使うためペーパー離婚した」原告も期待
弁護士ドットコム 2月18日(水)21時5分配信

「夫婦別姓」をめぐる訴訟が2月18日、最高裁判所の第3小法廷(大橋正春裁判長)から大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)に回付された。最高裁の大法廷は、長官を含む15人の裁判官全員で、憲法問題や判例変更などの重要問題を審理する。今回は、夫婦同姓制度を定めた民法750条について、憲法判断が行われるとみられる。

これを受け、訴訟の原告と弁護団が同日午後、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見を開いた。榊原富士子弁護団長は「最高裁大法廷に回すということは、憲法判断をするということだ。まず一歩。とてもうれしい。最高裁の積極的な姿勢を感じている。最高裁には、明確に『憲法違反である』と書いていただきたい。それが、私たちの切なる思いだ」と話した。

●「夫婦同姓を定めた民法750条は憲法違反」

この訴訟は、民法750条が「夫婦同姓」を定めているため、日常生活でさまざまな不利益を被ったとして、原告5人が国家賠償を求めて2011年に起こした。だが、原告たちが本当に求めているのは「夫婦別姓を選べる制度」を実現すること。つまり、民法750条の「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫または妻の氏を称する」という規定を改正することだ。

榊原弁護団長は「いまの制度は、名前か、結婚かの二者択一状態だ。結婚前の姓を使えなくなることは、憲法13条の人格権を侵害する。結婚できなくなることは、憲法24条で認められている結婚する権利を侵害することになる」と述べ、民法750条が憲法違反だと強調した。

弁護団の大谷美紀子弁護士は「国連の女性差別撤廃委員会も、民法750条を改正するよう日本政府に勧告している」とつけ加えた。

夫婦別姓を求める背景について、弁護団は、結婚後も元の名前を使いたいというニーズが高まり、「通称」を使える場面が増えているが、通称では結局2つの姓を使い分けなければならず、解決にはならないと説明。夫婦別姓制度へ向けた機運は十分に醸成されたとしている。

●「自分の名前が本物じゃなくなってしまった」

原告の1人であるフリーライターの加山恵美さん(43)は、2000年に結婚し、夫の姓に合わせた。その際、加山さんは「それまでずっと『加山』でいたのに、それが通称になってしまったり、ペンネームになってしまった。住民票の姓が取り消し線で消されたのを見て、自分の名前が本物じゃなくなってしまったかのような、残念な気持ちになった」という。

結局、加山さん夫婦は2004年、もとの姓を使うために「ペーパー離婚」をすることにした。現在は事実婚状態だという。仕事中に連絡を受けて、会見に駆けつけたという加山さんは「ペーパー離婚をしたときには、すぐに夫婦別姓が認められ、また結婚できると思っていたが、10年経ってもそのままだ」と話した。

最高裁大法廷に回付されたことについては、「いまはまだ半信半疑で、過度な期待はしないようにと思っている」と述べつつも、「夫婦別姓が認められていないことで、多くの夫婦が困っている。最高裁にはよく考えて判断してもらいたい」と希望を語っていた。(弁護士ドットコムニュース)

弁護士ドットコムニュース編集部

1003名無しさん:2015/02/19(木) 23:55:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000084-jij-pol
月額賃金、29万9600円=男女格差は縮小―14年
時事通信 2月19日(木)15時53分配信

 厚生労働省が19日発表した2014年の賃金構造基本統計調査によると、フルタイムで働く労働者の月額賃金(賞与や残業代などを除く)は前年比1.3%増の29万9600円となった。賃上げの広がりや人手不足などを背景に、2年ぶりに増加した。
 男性の賃金は前年比1.1%増の32万9600円、女性の賃金は2.3%増の23万8000円だった。男性を100とすると女性は72.2で、男女の格差は1976年の調査開始後で最小を更新した。
 従業員100人以上の企業の管理職に占める女性の割合は8.3%(前年は7.5%)で、過去最高だった。

1004名無しさん:2015/02/19(木) 23:57:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000092-it_nlab-life
「29歳の5割がセックス経験なし」調査、実は「20歳」の間違いだった 一部クラスタに絶望広がる
ねとらぼ 2月19日(木)22時3分配信

 日本家族計画協会が今年1月にまとめた「第7回『男女の生活と意識に関する調査』」で、一部のデータに誤りがあったことが分かりました。当初の報告では、セックスの経験がある人が50%を超える年齢について「男性29歳、女性28歳」としていましたが、正しくは「男性20歳、女性19歳」だったとのこと。

 当初の発表は衝撃的で、「若い男性のセックス離れがますます深刻に」「草食化どころか絶食傾向」など各メディアが報道。ネットでは「日本オワタ」「大丈夫か?」など心配する声もあった一方、「安心した」「ようやく時代が追いついてきたか」など調査結果に共感・安心する声も見られました。

 原因はエクセルの計算、まとめ方にミスがあったため。日本家族計画協会のサイトではすでに図表、文章ともに修正済みです。

1005名無しさん:2015/02/21(土) 00:35:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015022000387
夫婦別姓へ法改正を=井上公明幹事長

 公明党の井上義久幹事長は20日午前の記者会見で、夫婦別姓を認めない民法の規定をめぐり最高裁が憲法判断を示すことに関し、「最高裁の判断を待つことなく、選択的夫婦別姓を認める法改正を実現すべきだ」と述べ、別姓実現のため早急に民法を改正すべきだとの考えを示した。(2015/02/20-12:16)

1006名無しさん:2015/02/26(木) 22:42:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015022600805
クオータ制導入へ超党派議連=女性候補、20年3割目指す

 衆参両院選挙の候補者の一定割合を女性にする「クオータ制」の導入を目指す、超党派の「政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟」の設立総会が26日、衆院議員会館で開かれた。2020年に各党が国政選挙で擁立する候補者の30%を女性にするため、法制化を検討するなどの活動方針を確認した。
 会長に選出された民主党の中川正春元文部科学相は「合意がつくれる具体的な仕組みをつくりたい」と表明。幹事長の野田聖子自民党前総務会長は、官民の取り組みに触れつつ「残念ながら政治に限っては女性が増えていない」と指摘し、女性議員増加を目指す決意を強調した。(2015/02/26-19:03)

1007名無しさん:2015/02/28(土) 15:10:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000038-mai-soci
<迷惑ランキング>駅と電車内…ベビーカーにも厳しい視線
毎日新聞 2月24日(火)14時0分配信

 日本民営鉄道協会(東京都)が調べた2014年度の「駅と電車内の迷惑行為ランキング」で、「混雑した車内へのベビーカー乗車」が前年度比1.6ポイント増の19.5%で7位になった。この項目を設けた09年度以来の最高値で、3年連続で増えている。国土交通省などが昨春、電車などへの乗車に関する基本ルールをまとめたが、理解は広がっていない。

 昨年10〜11月にホームページを通じて調査し、3135人(男性2437人、女性698人)から回答を得た。15項目の迷惑行為の中から3項目まで選んでもらい、トップは6年連続で「騒々しい会話・はしゃぎまわりなど」(33.2%)だった。

 ベビーカーに関して男女別にみると、女性が2.8ポイント増の30.2%(3位)で、男性は1.2ポイント増の16.5%(8位)だった。過去5回いずれも女性が男性を上回っている。

 国交省などの協議会は昨年3月、電車やバスで折り畳まずに乗れる基本ルールをまとめ、優先スペースを示す統一マークを作製、5月にはPRキャンペーンを展開した。阪急電鉄や阪神電鉄、近畿日本鉄道、JR西日本もマークの掲示を始めている。

 ベビーカーの使用に詳しい神戸女子大家政学部の西本由紀子助手は、女性の厳しい見方について▽中高年女性に「昔は電車などでは抱っこひもを使っていた」という思いがある▽若い女性にも子育ての現状が伝わっていない--と分析し、「基本ルールの周知が不十分だ。地道に啓発を続け、ベビーカーの使用者にも周囲への配慮を求める必要がある」と話している。【木村健二】

 ◇駅と電車内の迷惑行為ランキング

 (1)騒々しい会話・はしゃぎまわりなど 33.2%

 (2)座席の座り方 31.7%

 (3)乗降時のマナー 27.9%

 (4)携帯電話・スマートフォンの着信音や通話 24.7%

 (5)ヘッドホンからの音もれ 24.5%

 (6)荷物の持ち方・置き方 22.3%

 (7)混雑した車内へのベビーカーを伴った乗車 19.5%

 (8)ゴミ・空き缶などの放置 16.9%

 (9)車内での化粧 16.5%

 (10)酔っ払って乗車する 14.6%

 (11)喫煙 13.2%

 (12)電車の床に座る 13.1%

 (13)混雑した車内での飲み食い 11.4%

 (14)混雑した車内で新聞や雑誌・書籍を読む 9.6%

 (15)電子機器類(携帯ゲーム機・パソコンなど)の操作音 7.0%

 ※日本民営鉄道協会調べ。2014年度の男女総合。3項目までの複数回答

1008荷主研究者:2015/03/01(日) 15:09:07

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/591457.html
2015年02/10 09:38 北海道新聞
函館の転出超過、全国10位 昨年、七飯は新幹線効果で転入上回る

 総務省が発表した住民基本台帳に基づく2014年の人口移動報告によると、渡島、檜山両管内は18市町中、16市町で転出者が転入者を上回る「転出超過」となり、人口流出が進んでいることが分かった。中でも函館市は全道最多で、全国でも10位の1012人の転出超過。一方、北海道新幹線の函館総合車両基地建設が進む隣の七飯町は141人の転入超過となった。

 函館市の転出超過は前年比111人減だが、3年連続で千人を超えた。転出超過は1981年から続き、人口は毎年3千人前後のペースで減少が続く。市企画部の谷口諭部長は「若者の就職先など受け皿がないのが課題」と話す。

 新産業と雇用の創出につなげようと昨年6月、市国際水産・海洋総合研究センターをオープン。JR函館駅前の再開発ビル内には子どもの遊び場や託児室などを備えた「子育て世代活動支援プラザ」を来年3月に開設し、若い家族が暮らしやすい環境を整える方針だが、谷口部長は「一朝一夕で人口を増やす方法はなく、大変難しい問題だ」を頭を抱える。

 一方、七飯町は5年連続の転入超過。すでにJR北海道の社員ら約60人が勤務する函館総合車両基地は、来年3月の開業時には約200人が勤務予定。町政策推進課の杉原太課長は「今後はさらに人口増が見込まれる」と期待する。町は新年度、基地で働くJR関係者の購入を見込んで、緑町に宅地を造成する計画だ。

 函館の市街地は北側の美原や石川町に広がっており、隣接する七飯町大中山地区では民間による宅地造成も進む。杉原課長は「七飯はJRや函館新道などで交通アクセスが良く、函館のベッドタウン化はさらに加速する」とみている。

 また奥尻町も、わずか3人ながら転入超過となった。町は以前から、町内に基地を置く航空自衛隊などに対し、家族連れでの転入を要請してきた。町総務課の新谷順二総務課長は「教員ら他の転勤族でも家族連れでの転入が多かった。要請の効果が出たと思う」と語った。(鈴木孝典、本庄彩芳)

1009名無しさん:2015/03/01(日) 15:30:30
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1265929046/511
松田公太2015年02月19日 11:05
LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)についての代表質問

昨日の政府4演説に対する代表質問で、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)について安倍総理にお聞きしました。
同じく昨日、夫婦別姓と婚姻禁止期間について最高裁が憲法判断を行う見込みとの報道がされました。日本でも家族を巡る問題についてしっかりと考えなければならない時期にきていると思います。

(*LGBTに関して書いた過去の記事はコチラ からご覧ください)

私は、新たな価値を創造する秘訣は多様性にあると考えています。個人個人がどんなに優秀でも、一つの考えに凝り固まってしまっては、ブレイクスルーはできません。様々な視点を持つ人が集まってこそ新たな価値が生まれるのです。

LGBTの方々は人口の5%を占めるといわれます(20人いれば1人ということです)。これだけの人が伸び伸びとその個性を発揮することができれば、間違いなく日本の社会に新しい変化をもたらしてくれます。渋谷区、世田谷区、横浜市の動きは応援していくべきでしょう。

世界を見ると、同性婚を認めるのは約20か国。フランス、カナダ、ノルウェー、フィンランドやスウェーデンなど、成熟した民主主義国家が並んでいます。今後、我が国としても同性カップルの生活上の困難を取り除いていく必要があります。

ここで考えなくてはいけないのが、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」すると定めた憲法24条。この条文は同性婚を認めない趣旨なのでしょうか。

私は安倍総理に対し「憲法24条は同性婚を認めるうえで問題となるとお考えでしょうか。なるとお考えの場合は、憲法改正の候補として検討されては如何でしょうか?」と質問しました。

その答弁は、「憲法24条は、婚姻は、両者の合意のみに基づいて成立すると定めており、現行憲法の下では、同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されておりません。同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭の在り方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要するものと考えております。」というもの。

予想していたとはいえ、かなり保守的な答弁です。
今回の代表質問の対象となった施政方針演説では、安倍総理自身が岡倉天心の「変化こそ唯一の永遠である」という言葉を引用し、「変化を恐れてはなりません」と呼びかけていたので、もう少し前向きな答弁をしてほしかったところ。

また、より広く、事実婚という選択肢を積極的に認めてはどうか、とも質問しました。

これに対しても、「我が国においては、法律婚を尊重する意識が国民の間に幅広く浸透しております。事実婚にどのような法的保護を与えるべきかは、このような国民意識を踏まえつつ、それぞれの法律の趣旨や目的等に照らして検討すべきであり、これを一概に論ずるのは相当でないと考えております。」という答弁が返ってきました。

そもそも、どのような家庭を持つかということは最も私的な事柄です。国民の自由を尊重する観点からは、国による介入は最小限にとどめられるべきです。
政府は、人口1億人維持の目標に関して、「子供を何人つくってくださいとか国が申し上げる筋合いのものではございません」(石破大臣)というのであれば、多様な家族のありかたを積極的に認めるべきではないでしょうか(法律婚の最大の効果の一つは婚外子の相続分差別だったように、法律婚と出産は密接な関係があります)。
少なくとも、法律婚以外に選択肢を与えないいまの状況では、かえって出産への無用なハードルを増やしてしまうことにつながりかねません。

私は渋谷区のチャレンジは、広範囲に良い影響を与える試みだと思っています。例えばシリコンバレーのベースシティーとも言えるサンフランシスコは、LGBTの方々が多く集まることによって文化的にも経済的にも発展したといえます。
伝統的な価値観は大切だと思いますが、それに囚われすぎていると、様々な改革にブレーキをかけてしまう恐れがあります。

質問後、他党の議員たちから「驚いた。LGBTの質問を国会本会議でここまで堂々としたのは初めてではないか」と言われました。私はむしろ、その方が驚いてしまいました。
今後も変化を恐れない改革案を積極的に提言していきたいと思います。
日本の素晴らしい文化をしっかりと残しながらも、多様性を良しとする国を目指して頑張ります。

(その他の質問については、また後日アップさせて頂きます)

1010とはずがたり:2015/03/04(水) 18:28:39
流石保守系誌ウェッジだ。概ね正しいこと云ってるねぇ〜♪

人口減少は諸悪の根源か
Wedge2015年3月3日(火)12:00
http://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_4767.html

 人口減少が諸悪の根源のように言われるが、経済学の歴史で見ると、人口増加こそ諸悪の根源だった。

 古くはマルサスである。産業革命以前でも人類が豊かになる兆しはあった。農耕の発明、国家統一による社会秩序の安定、大帝国の成立による交易の利益などなどである。狩猟採集で暮らすことのできる人口は100平方キロメートル(10キロ四方)あたり数人である。江戸時代、1町歩(100メートル四方)あれば立派に家族が養えた。土地生産性は1万倍に上がっている。人手で耕さなければならないので、労働生産性が1万倍になることはできないが、それでも少しは上がるだろう。人類は豊かになっても良かったのだが、少しでも豊かになれば子供が生まれ、人口が増加し、一人当たり耕地面積が低下して、人類は貧しいままだった。社会秩序の安定や交易から生まれる利益は、すべて人口増加に吸収され、一人当たりで豊かになることはなかった。これが、マルサス人口論の教えである。

 その後の開発された経済成長理論でも、人口増加は一人当たりの資本を減少させて人類を貧しくする要因である。実際に、長期の一人当たり実質GDPの成長率と人口増加率を見ると、人口増加率の高い国ほど一人当たり実質GDPの成長率が低いという関係がある。これは韓国や中国のような人口成長率の低い国の一人当たりGDPの成長率が高く、フィリピンやインドのような人口成長率の高い国で一人当たりGDPの成長率が相対的には低いことから納得していただけるだろう。
人口減少論は責任逃れのため

 ではなぜ人口減少が諸悪の根源というような議論が日本で盛んなのだろうか。

 第1は、人口減少がトレンドとして続いていけば、日本という国がなくなってしまうから大変だということなのかもしれない。このままの人口成長率が続けば、後1000年たたないうちに最後の日本人が生まれることになる。

 第2は、高齢化の負担がとんでもないことになるからだ。本欄(原田泰「無責任な増税議論 社会保障は削るしかない 税と社会保障の一体改革に欠けている論点」2011年12月06日)で書いたように、現在のレベルの高齢者の社会保障を維持するためには、60%の消費税増税が必要になる。しかし、これは人口減少の問題ではなくて、高齢化の問題だ。現役世代に対して高齢世代が増えすぎたから起こっている問題である。

 第3に、人口減少は、とりあえず誰かのせいにすることが難しいので、責任逃れには都合が良いという理由がある。現役世代に対して高齢世代が増えすぎたから社会保障会計の赤字が生じていると認識すれば、高齢世代の社会保障支出を減らすしかないと議論することになるが、人口が減少しているせいだとなれば、人口を増やせばよいとなる。デフレは人口減少によるとしておけば、日銀のせいではなくなる。経済成長率が低いのは人口減少のせいだとしておけば、とりあえず誰のせいでもなくなる。

戦前は人口増加が問題だった

 一方、戦前の日本は、人口圧力に人々は真剣に悩んでいた。日本は人口過多の国だから、男は兵隊になって海外領土を確保しなければならないと思い込んでいた。植民地や海外領土を得ることに一生懸命になっていた。満州事変で満州国を成立させたとき、日本人が熱狂したのも、広大な領土が手に入って、日本が人口圧力から逃れられると思ったからだ。

 ところが実際には、人々は満州には行きたがらなかった。移住者の多くは朝鮮籍日本人で、日本人移住者の多くは軍関係者、満州鉄道及びその関係企業の日本人だった。30歳の東京地裁判事、武藤富男は、満州国に赴任するにあたって、年棒6500円を支給されたと書いている。当時の大審院長(最高裁長官にあたる)の俸給と同じである(武藤『私と満州国』16-17頁、文芸春秋社、1998年)。軍関係者も満鉄関係者も満州国赴任官吏も、皆、日本の俸給の数倍になる手当をもらわなければ行かなかった。農民を呼び寄せる手段は、地主になれるという触れ込みだった。実際に満州国に来たのは中国人だった。満州国の人口は1930年から40年代の初期にかけて3000万人から4500万人に増えていたが、日本人はその5%もいなかった。昭和恐慌から急速に回復した日本はもはや人手不足になっており、満州国に行く必要がなかったからだ。

 空想の人口圧力論で満州国を奪ったのだが、いざ奪ってみると人口圧力はすでに解決されていた。本来、人口が減少することは、生産性を高めることだ。人口が減れば、少なくとも土地生産性は高まるはずだ。江戸時代と異なって、少ない人数で広大な農地を耕す様々な方法がある。なんでも人口のせいにするのは止めた方がよい。

1011名無しさん:2015/03/08(日) 14:50:03
こんな発想でやってたら余計に東京に人が逃げていくと思うが、誰も企画段階で止めなかったんだろうか……。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150305-00000000-mai-soci
<鳥取市>婚活イベントに「男性は公務員限定」
毎日新聞 3月5日(木)2時30分配信

 ◇「税金投入で公務員の結婚の世話とは」と疑問の声も

 人口減に悩む鳥取市が男女の出会いの場を作って結婚を促す目的で民間企業などと共同運営する「婚活サポートセンター」が13日、男性の参加資格を「公務員限定」とするイベントを企画していることが分かった。安定した職業の男性を求める女性の要望を受けて企画したというが、市民からは「税金を投入して公務員の結婚の世話をするのはいかがなものか」と疑問の声も上がっている。

 同センターは市が昨年11月、市内のイベント会社などと共同で開設し、今年度は運営費の90%以上に当たる500万円を市が交付。新年度当初予算案でも720万円を計上している。

 登録無料で、参加費を払えばイベントに参加でき、イベント会社の婚活コーディネーターが相談にも応じる。現在約450人が登録し、これまでに登録者限定や一般公募で計6回の婚活イベントを開催。延べ128人(男67、女61)が参加し、21.8%に当たる14組のカップルが誕生した。

 男性を公務員に限るイベントは初めてで、13日に市内の飲食店で開く「ホワイトデー婚活」(参加費は男性2000円、女性1000円)。一般公募にして当初男女各20人を募集したが、女性は最多となる79人が応募。定員を各30人に増やしたうえで抽選した。

 男性の勤務先は県庁、県警、公立校教員などで、鳥取市職員も数人いるという。【川瀬慎一朗】

 ◇市民の税金を使ってでは、文句は当たり前

 鳥取大地域学部の藤田安一教授(公共政策学)の話 市民の税金を使って公務員に限定していては文句が出て当たり前だ。税金は市民の利益に還元しなければならず、広く募集すべきだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150305-00000044-ann-soci
えっ?男性は公務員だけ 税金投入して婚活イベント
テレビ朝日系(ANN) 3月5日(木)18時9分配信
 税金が使われる婚活パーティーに参加できる男性を公務員に限定したことで、波紋が広がっています。イベントに関わる鳥取市役所には、批判の声が寄せられる一方、市民からは賛成の声も上がっています。
最終更新:3月5日(木)18時9分テレ朝 news

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150305-00000107-mai-soci
<鳥取市>公務員限定の婚活イベント中止 「職業差別」批判
毎日新聞 3月5日(木)22時33分配信

 鳥取市は5日、男性参加資格を公務員に限定して13日に開催予定だった婚活イベントを中止することを明らかにした。毎日新聞の報道後、市内外から「職業差別だ」などの批判が相次いで寄せられたという。

 イベントは市が民間会社などと共同で運営し、運営費の90%を補助する「婚活サポートセンター」が企画。定員は男女各30人で、男性側には市職員もいた。5日午後7時までに電話や電子メールで20件以上の批判が寄せられ、「税金で実施するのは許されない」「職業限定は人権侵害では」などの意見があったという。

 センターは参加者が不安に思うことも考慮し、急きょ中止を決定した。市は「公務員限定に対する批判は想定していたが、職業差別とまでは考えていなかった。反省している」と釈明している。

 参加予定者には事情を説明して謝罪する。職業限定のイベントは今後は実施しないという。【川瀬慎一朗】

1012名無しさん:2015/03/08(日) 14:50:16
>>1011

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150306-00000008-asahi-soci
公務員限定の婚活パーティー中止 「職業差別」批判受け
朝日新聞デジタル 3月6日(金)5時18分配信

 人口減少に悩む鳥取市がイベント会社と共同で運営する「婚活サポートセンター」が、婚活パーティーの企画で「男性は公務員に限る」としたところ、「職業差別」などと批判が寄せられた。鳥取市は5日、パーティーの中止を決めた。

 婚活パーティーは市内の飲食店で13日に予定されていた。鳥取市によると、昨年11月にセンターを開設して以来、3回の公募イベントを開いてきた。女性は毎回定員割れだったため、安定した職業を求める参加者の声を踏まえたという。

 今回は男女各20人の募集に79人の女性が応募したが、税金が使われることに疑問を投げかける報道が5日にあり、電話やメールで23件の批判が寄せられた。「公務員限定は職業差別」「税金での運営は問題」という声が多かったという。

 鳥取市は今年度のセンター運営費の9割以上にあたる500万円を負担している。担当者は中止の理由について「参加者が不安に思うことが想定されるため」と説明した。(柳川迅)

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150306-00000672-fnn-soci
鳥取市など企画の公務員限定婚活イベント、批判的意見相次ぎ中止
フジテレビ系(FNN) 3月6日(金)14時8分配信
鳥取市などが企画した男性の参加者を公務員限定とする婚活イベントが、批判的な意見が相次いだことを受けて、中止になったことがわかった。
この婚活イベントは、人口減少対策の一環として、鳥取市などが企画した。
女性のニーズなどを考慮し、男性の参加者を公務員限定としたところ、20人の定員に対し、4倍にあたる79人の女性から応募があり、急きょ定員を30人に増やして対応していた。
3月13日に開催される予定だったが、市に対し、参加者を公務員に限定するのは、公平性を欠くのではないかといった批判が相次いで寄せられたことから、5日、イベントの中止を決めた。
鳥取市の有本公博さんは「参加者の方の気持ちに配慮して、この度は中止にさせてもらった」と語った。
一方で、市には、取り組みに賛同する意見も寄せられているという。
最終更新:3月6日(金)14時8分

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150306-00000039-nnn-soci
「公務員限定」鳥取の婚活イベントが中止に
日本テレビ系(NNN) 3月6日(金)15時25分配信
 今月13日に鳥取市で開催される予定だった、男性参加者を「公務員限定」とした婚活イベントが、市民からの批判を受けて中止となった。

 イベントは、少子化対策として鳥取市が民間企業とともに立ち上げた「婚活サポートセンター」が企画したもの。男性参加者を公務員に限定した婚活イベントを今月13日に開催することを予定していた。

 しかし、サポートセンターの運営費に今年度500万円の公費が充てられていることなどから「税金の使い方として問題」「職業を差別している」といった批判が5日までに約30件寄せられ、5日夜、イベントの中止を決定した。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150306-00000057-nnn-soci
「公務員限定」婚活イベント批判受け中止に
日本テレビ系(NNN) 3月6日(金)19時24分配信
 鳥取市の公費を使って今月開催する予定だった婚活イベントが、中止されることが決まった。男性の参加条件を「公務員限定」としたことに市民から批判の声が上がっていた。

 このイベントは、少子化対策を目的に鳥取市と地元企業が去年立ち上げた「婚活サポートセンター」が企画したもので、今月13日に男性の参加者を公務員に限定するイベントを開く予定だった。

 しかし、センターの運営費の大部分は公費で賄われていることなどから「税金の使い方として問題」「職業差別」といった批判の声が市民から寄せられ、5日、イベントの中止が決まった。

 男性参加者を「公務員限定」としたのは、過去6回のイベントで女性の応募が少なかったことなどが理由だったが、中止となった婚活イベントには定員を大きく超える79人の女性の応募があったという。
最終更新:3月6日(金)19時24分

1013とはずがたり:2015/03/08(日) 22:31:25
>>1011-1012
ひでえ。行政がやるとはどんな神経してるんだ??

>女性のニーズなどを考慮し
鳥取ぐらいの田舎だとまともな職場は公務員しかないと云うことかも知れないけど,公務員が自らの無為無策でまともな職場が他にないという事態を招いたのを棚に上げて酷すぎる┐('〜`;)┌

>女性は毎回定員割れだったため、安定した職業を求める参加者の声を踏まえたという。
けど女性側は肯定的に反応してるみたいだかね(;´Д`)
それなら民間が営利事業でやればいいねん。。民間の事業では信用成らんと鳥取の乙女達は思うのかねぇ??

1014名無しさん:2015/03/15(日) 12:33:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00000012-mai-pol
<少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に
毎日新聞 3月13日(金)8時0分配信

 2020年までの政府の少子化対策の基本方針となる「少子化社会対策大綱」の原案が12日判明した。配偶者が出産した直後の男性の休暇取得率を20年までに80%とする目標を新設。男性の「産休」など、出産・育児に協力する男性の休暇制度を導入するよう企業に求め、政府が実態調査に乗り出す方針も明記した。男性に出産直後から子育てへの参加意識を高め、職場の環境整備を促す狙いだ。

 政府は原案を13日に与党に示し、月内の閣議決定を目指す。原案は15年から5年間を少子化対策を強化する「集中取り組み期間」と位置付け、男女の働き方改革▽3人以上の子どもを持つ世帯への配慮▽若い年齢での結婚・出産の希望実現--などを重点課題に掲げた。

 働き方改革では、配偶者の出産後2カ月以内に半日から1日以上、有給休暇や特別休暇、育児休業などを8割の男性が取得する目標を設定。労働基準法は母体保護のため、産後6〜8週間の産休を義務づけているが、男性向けの制度は乏しく、特に負担がかかる出産直後の女性をケアする社会的意識を高めるため、新たな数値目標を設けた。

 20年までに、男性の育児休業取得率を13%(13年度は2・03%)▽6歳未満の子供を持つ男性が育児・家事をする時間を1日2時間半(11年は同67分)--とする目標も掲げた。

 企業に対しては、育休以外の配偶者出産休暇などの休暇制度の創設を要請するとともに、有給休暇を取りやすくする仕組みの整備を明記。また共働き世帯と専業主婦世帯を分けて、男性の育児休業取得率や配偶者出産休暇などの利用状況調査を行うとした。

 3人以上の子どもを持つ世帯の負担を軽減するため、第3子以降の保育料が一定の範囲で無償となる制度の拡大を検討するほか、第3子以降は保育所を優先的に利用できるよう自治体に働きかけるとしている。職場での妊娠・出産した女性への嫌がらせ(マタニティーハラスメント)防止のため、企業への指導を強化する。【念佛明奈】

1015名無しさん:2015/03/15(日) 12:50:24
「伝統的な家族制度」を掲げ、同性婚を認めず、出生率を上昇させる、
なんていう(自民にとって)理想的な状況に至る過程を聞かせて欲しいものです。

多様な家族の在り方を認めないことには出生率は上昇しないと思うし、
そもそも伝統的に日本の家族の在り方は多様だと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150306-00000000-jct-soci
「同性婚が少子化に拍車かける」 議員のTV発言、他国の例ではどうなのか
J-CASTニュース 3月6日(金)11時34分配信

 同性婚を巡るテレビ番組での討論で、出演した自民党議員が「同性婚を制度として認めたら、少子化に拍車がかかるのではないか」と発言し、同性婚賛成派らからの反発を招いている。

 海外で実際に同性婚を認めている国の中には、逆に出生率が上がっているケースも少なくない。

■自民議員は日本の「伝統的な家族制度」掲げる

 日本では現在、同性婚は法制化されていない。2015年2月18日の衆院本会議で安倍晋三首相は、「現行憲法の下では同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されておりません」と述べた。今後についても「極めて慎重に検討を要する」とするにとどめた。

 一方で東京・渋谷区では、同性カップルを夫婦に相当する関係と認めて「パートナーシップ証明書」を発行することを盛り込んだ「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」案が3月の区議会で提出された。従来は、パートナーが緊急入院しても「家族でないから」と面会を断られたり、夫婦として受けられるサービスの対象から外されたりしてきた。条例案は、区が各種事業者に対して、同性カップルを夫婦と同等に扱うよう求めるものだ。

 3月2日放送の「ビートたけしのTVタックル」では、渋谷区に住む女性同士のカップルと、自民党衆院議員の柴山昌彦氏らが出演し、同性婚を巡って議論が交わされた。カップルは、現状では「共有名義のローンが組めない」「パートナーに財産が残せない」といった例を挙げ、「特別なことをしてほしいわけではない。異性のカップルと同じ選択肢が欲しい」と訴えた。

 これに対して柴山氏は「議論が熟していない」と言い、日本の「伝統的な家族制度」を掲げた。男女が一緒になり、世帯として子供を育てる。そこに税制や法律上の同居義務を課している。柴山氏は、家族のあり方は多様化してはいるが、「典型的には父母の下で子が育つ」という考え方が浸透しているとして、同性婚を法的に認めることに慎重な考えを示した。

 一方、出演者のひとり、ミッツ・マングローブさんが「夫婦や家族の意味合いがどんどん変わってきている。繁殖だけが結婚じゃない。そろそろ男同士、女同士の結婚を認めてもいいのではないか」と同性婚導入を促した。

 すると、柴山氏は、こう返した。

  「同性婚が自由にできたら、少子化時代にマッチするのか。(同性婚が)制度化したら、少子化に拍車がかかるんじゃないか」

 この「拍車が」意見に対しては、スタジオ内で反論が続々寄せられた。現状でも子どもを持つ女性と持たない女性がいる、高齢者同士の結婚だってある、として、少子化と同性婚は分けて考えるべきだと反発の声が相次いだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板