したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

5923とはずがたり:2008/10/16(木) 21:59:05
>>5921-5922
サンケイ版はこちらに投下しときました。
公募がもう動き出してるのにどうするんでしょうかねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4472

5924秋田2区の名無し:2008/10/16(木) 22:47:43
 朝日新聞秋田版より
 地元のJAは1区から3区の自民候補を支持とのことですけど、3区に関して一部の支所(由利本庄の支部)は村岡を支持するとの記事がありました。3区はもう分裂確定とみていいでしょうか。

5925RAINY DAY’S MORATORIUM ◆29T3UTw3KI:2008/10/16(木) 23:17:56
>>5910
横粂氏はあいのりに出ていたそうです

5926とはずがたり:2008/10/17(金) 00:16:02
>>5925
なんと。ちょと微妙じゃないですかねぇ,それ。。

>>5924
ありがとう御座います。その情報は未だネットには出てないみたいですね。
秋田3区に関しては分裂がかなり期待できそうですな〜。
代わりに見付けたのはこれ。佐々木氏は親戚などを頼りに活動しているようですな。

陣営・選挙「日程」やきもき
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000810110002
2008年10月11日

 解散・総選挙はいつになるのか――。最速で10月26日投開票とも言われていた日程の見通しが立たず、秋田県内の立候補予定者らは気をもんでいる。選挙運動の準備が進まずに嘆く陣営もあれば、時間の余裕ができたと喜ぶ声も。一方、すでに開票所の確保などに取り掛かっている選挙管理委員会は困り顔だ。

 秋田1区から立候補予定の現職の寺田学氏(民主)は、選挙期間中に秋田市内約60カ所でミニ集会を開く計画を立てている。しかし日程が決まらないため公民館や集会所を予約できず、空きを確認するだけだ。集会を知らせるポスターも刷れない。「デザインは決めてあるのに」と陣営はため息をつく。

 3区から立候補を予定する京野公子氏(民主)。湯沢・横手・大仙の3市の事務所に加え、選挙用事務所を今月1日、湯沢市で借りた。10日に事務所開きの予定だったが、延期した。誰も使っていないのに、家賃や机・コピー機などのレンタル料がかさむ。

 一方で、陣営は「1日延びれば1日分多くの人に会える」と、名刺やビラを新たに刷って知名度アップを図っている。

 1区で立候補する現職の二田孝治氏(自民)の陣営も、「支持者に政策を丁寧に説明でき、かえって良かった」。同じ1区で鈴木知氏(共産)を擁立し、比例での得票増も目指す共産党県委員会でも、「各地区でチラシを配ったり街頭活動をしたりして、政策を浸透させる時間ができた」と前向きに受け止めている。

 「解散が延びてよかった。稲刈りの季節がすぎたから」と話すのは、2区から立候補予定の佐々木重人氏(無所属)。選挙を手伝ってくれる地元・五城目町の親類を、稲刈りの時ばかりはあてに出来なかったからだ。

 11月9日に町長選の投開票がある美郷町。総選挙が11月2日か16日の投開票になれば、町長選の日程を変更し、合わせる予定だ。

 「2週続けての選挙は、有権者も大変」と町選管。人件費などの負担も減り、財政的な利点もある。

 しかし現状では町長選の投票用紙の印刷や、掲示板の作製もできないまま。日程をずらすなら、連休明けの14日ごろには決めないと間に合わないという。

 どの選管も投、開票所の確保に頭を痛める。秋田市選管は投票所120カ所と、開票所になる市立体育館について、11月2日か9日投開票との想定で確保している。「それ以降だと、すでに催しなどの予約も入っており、「一部で再調整が必要」という。

 市の広報に載せる原稿も日程が決まらないため掲載できない。月2回発行の広報紙の日程と合わない場合、「別個の広報として13万世帯に改めて配るか、施設に張り紙をするか……」と悩む。

 各投票所には、市民の立会人が3人ずつ必要だ。「お願いしている市民の皆さんにも都合がある。頼む方も、頼まれる方も大変」

 県選管は投開票日、県庁1階の正庁(会議室)を速報会場に予定する。機材の設置やリハーサル、後片付けなどで計8日間独占するため、確保に一苦労だ。県選管は「今、想定しているのは、11月23日投開票まで」。日程がずれ込めば、改めて調整しなければならない。

5927とはずがたり:2008/10/17(金) 03:17:42
>>5711-5712
京都3区→2区のニュースの陰に隠れてすっかり捜して貼るの忘れてたけど群馬5区の記事

群馬5区に県連代表=社民
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008100701008

 社民党群馬県連は7日、衆院選群馬5区に新人で県連代表の土屋富久氏(71)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。(了)土屋富久(つちや・とみひさ)(2008/10/07-21:54)

選挙:衆院選 社民が5区に土屋代表を擁立 候補模索も難航、無投票は回避 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20081008ddlk10010190000c.html

 ◇人材難に危機感

 社民党県連は7日、前橋市内で緊急常任幹事会を開き、次期総選挙で群馬5区から土屋富久県連代表(71)を擁立することを決めた。9日の党中央幹事会で正式に公認決定する。同県連は労組など支援団体や議員秘書らを中心に、県内外から候補者を模索したが難航。結局、土屋代表が自ら立候補せざるを得ない(捜してる時の記事は>>4185)事態となり人材難を露呈した形となった。

 会合後、同党副党首で選挙対策委員長の渕上貞雄参院議員と並んで記者会見した土屋氏は「5区の無投票は避けたかった」と立候補に踏み切った理由を説明した。比例北関東ブロックでの議席確保を狙い、群馬での不出馬を避けたい党本部の思惑も強く働いた。この間、「議員秘書や30代の若手経営者ら7〜8人に声を掛けたが、擁立には至らなかった」という。

 自民党は5区で小渕優子少子化担当相(34)が立候補するが「若さで小渕さんに対抗する候補を立てるのは、今の社民には不可能だ。選挙で戦う人を政策秘書にするなど、党として構想を考えないといけない」と、人材不足の現状に危機感をにじませた。

 土屋氏は83年から県議を2期務め、01年から県連代表。05年総選挙で群馬1区から立候補し落選した。八ッ場ダム建設反対や高齢者医療問題などを中心に訴えていくという。

 民主党は5区で独自候補を擁立せず社民に協力する方針で、石関貴史衆院議員は「民主党として最大限の支援をしたい」とコメントした。【杉山順平】

毎日新聞 2008年10月8日 地方版

5928名無しさん:2008/10/17(金) 04:10:26
宮崎1区

中山 ほんと 自民を潰すよ 党本部 県連 宮崎県民 振り回されるメディア

そのまんま東の東京へ戻りたい病気  中山が出れば自民のネガチブキャンペーンそのものになる

今日は 古賀選対の自民党ダメージコントロール能力が試されるよ。

5929とはずがたり:2008/10/17(金) 04:18:10
久しぶりに>>5307
省いた綿貫がまさかの出馬せずだったがめげずに真紀子も亀井も省いてるw

★=新規公認決定/内定
●=推薦決定
▲=民主,擁立の意志有るも難航
*=なんかもめとります/要請中
▽=活動進行中と思われるが。。
☆=公認ほぼ内定?
○=選挙協力ほぼ内定?

青森4区*津島 恭一(国)or山内 崇(民) >>2116>>3698>>4281>>5380>>5484
岩手4区 小沢 一郎?>>5771
宮城6区○菅野 哲雄(社)or民主も擁立>>4699-4700(菅野支援に民県連反撥)
栃木3区☆蓮実 進or社民が擁立>>2835-2836>>3707-3710 >>5248
群馬4区*中島 政希に労組が文句>>4409>>4620>>5523>>5724>>5755(赤松vs鳩山バトルが展開)>>5884
群馬5区○土屋 富久(社)>>4185>>5927>>5711>>5927
埼玉11区▲小泉 龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683だが連合は小泉推薦へ>>5660>>5434
東京12区▲岩國?小沢?>>4681-4683 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3852>>5678
神奈1区▲*市川 智志(国) and 民主も擁立予定>>4110>>5751
神奈4区*☆長島 一由>>4116>>4378>>4401
神奈8区*★岩國or江田 無所属の江田が首班指名で小沢に入れたり麻生批判を強めたり民主に軸足を置いている。一方岩國にも東京12区転出話が出るなどしている
神奈11区☆横粂 勝仁 >>5896 >>5289>>5615
富山2区○藤井 宗一(社)=国>>4846>>5700
富山3区▽綿貫氏選挙区出馬取り止め!>>5426-5432>>5481>>5503-5504>>5707
長野4区*☆矢崎 公二 and 木下 厚(国) >>4686 >>4696 >>5214>>5466>>5600
岐阜4区☆今井 雅人 >>4695 >>5052 >>5103 >>5899
愛知6区☆石田 芳弘>>5888>>5891>>5907>>5912
京都4区*小原 舞or沼田 憲男(国)>>5380(一本化断念)>>5737(一本化)
兵庫8区▲市来 伴子(社)>>5661
山口4区★戸倉多香子>>5220>>5492>>5664>>5668>>5673
大分2区●重野 安正(社)=民・国>>5711
宮崎2区★道休誠一郎>>4627>>4767>>4761>>4816>>4869>>5405>>5497>>5528>>5668
宮崎3区●松村 秀利(社)>>4904>>5668
沖縄2区○照屋 寛徳(社)
沖縄1区●下地 幹郎(国)=民>>5711>>5854

おまけ
>>5829-5830
民・国・社競合が予想される選挙区(★付きは調整予定の報道あり) 18選挙区
今後民・国・社の競合があり得る選挙区 4選挙区

5930名無しさん:2008/10/17(金) 09:58:30
11月30日選挙の確率が高くなってきた。
今日あたり第二次公認発表がありそう。
青森4区もどちらを選挙区で立てるか決めて発表するんじゃないかな。
愛知6区も知事選に出た石田氏が立って、政権交代で民主政権実現しなければ抜本的地方分権はできない
と主張すれば東海全体へアナウンス効果は非常に大きい。

5931名無しさん:2008/10/17(金) 10:19:38
宮崎1区
中山の立候補しないの撤回   わずか2週間か  どんな言い訳するのかね
そのまんま東が知事職放棄して衆院選へ出てくれなかったから なんぞぬかすのかな。 理由にならない。
自民がコイツの心変わりを容認するなら、党を挙げて国民有権者を舐めていると思われても仕方がないだろう。
中山は政治家として失格と国民は見ている。中山が国会議員を続けたいと立候補したいなら
無所属で立候補するよう突き放すのがまともな公党のとるべき姿勢だ。

5932名無しさん:2008/10/17(金) 10:37:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/54008

やっぱり、中山は ライバルの上杉が自分の後釜候補になるのを嫌っているのか
自民公認 上杉元大臣  自民系無所属 中山元国土大臣 無所属 川村 (民主、社民、国民新推薦)共産候補
是非 これで勝負して貰いたいね。

5933名無しさん:2008/10/17(金) 11:00:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008101700255

いやはや、 また 心変わりか  やっぱり出ないか。

俺も忙しいよ。 貼り付けるのに。

5934MJ:2008/10/17(金) 12:23:36
神奈川11区:これが「よこくめ」さんです…
http://ameblo.jp/yokokume/

確かに「あいのり」に良く出てそうな感じですけど…
ブログのタイトルが「アイム総理〜内閣総理大臣首相政治家国会議員解散総選挙衆院選衆議院選挙区立候補者公認候補者政権交代マニフェスト公約政党新党知事〜」

5935民主支持者。:2008/10/17(金) 18:11:28
色々な議員の本音トークが聞けて面白いですよ。

http://www.mobacha.net/taidan.html

5936千葉9区:2008/10/17(金) 18:27:15
上杉公認と仮定すると
長嶺は反上杉だから、松下新平は反自民で動くんすかね?

そもそも、川村を県知事選に担ぎ出したのは中山だし、
宮崎県保守政界は複雑怪奇です。
誰か解説してくれませんか お願いします。

5937名無しさん:2008/10/17(金) 19:12:48
最新支持率情報!
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol
衆院選投票先、自・民が伯仲=麻生内閣支持38.6%−時事世論調査
時事通信社が10〜13日に実施した10月の世論調査によると、次期衆院選の比例代表で予定している投票先について、自民党を挙げた人は前月比3.0ポイント増の31.8%だった。民主党は同0.5ポイント減の30.8%。自民が民主を逆転したものの、差はわずかで拮抗(きっこう)している。一方、麻生内閣の支持率は38.6%にとどまり、発足直後としては安倍(51.3%)、福田(44.1%)の両内閣を下回った。
 衆院選の投票予定政党は、支持政党なしの無党派層で民主(27.7%)が自民(21.3%)を上回っており、これが両党の伯仲状況につながったとみられる。ほかは公明5.5%、共産2.2%、社民1.3%、国民新0.4%、新党日本0.1%だった。
 内閣支持率は、2割台を割り込んだ福田内閣末期からは回復したが、4割を切る低水準にとどまった。汚染された「事故米」の不正転売問題で行政批判が強まったことや、内閣発足直後の中山成彬前国土交通相の辞任、米国発の金融危機などが響いたとみられる。不支持は34.1%。
 政党支持率は自民23.4%に対し、民主14.7%。すべての年代で自民支持が民主支持を上回り、女性は自民支持(22.6%)が民主支持(11.3%)の2倍となった。以下は公明4.3%、共産1.4%、社民0.7%など。(2008/10/17-18:26)

あとA日新聞の兵庫面から兵庫1区で今回も新社会党と社民党近畿ブロック協議会
が共闘とのこと。党本部は関係なしとのこと。前回は新社会、社民、9条ネットなんかそんな感じの連中が共闘
してて、応援に土井、福島、辻元が3人そろって応援に来てたからな。

最近・・・比例の投票先の調査が殆ど伯仲だけど実際やればどうなるかな?
なんか、ここで、イッパツ大きなムーブメントが必要な気がするが・・・
イチロー何か考えてるのかなぃ?

5938名無しさん:2008/10/17(金) 19:16:03
>>5937
追加 時事の数字4割きっている厳しいが・・・時事ってもともとドコの色の
付いたメディアなのだろうか?

5939名無しさん:2008/10/17(金) 20:48:57
なんとか野党協力で3議席ほしいですな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000210-mailo-l18
決戦迫る:08衆院選 連合と民主、社民、国民新が初選対 /福井
10月17日17時3分配信 毎日新聞


 連合福井と民主、社民、国民新党の県連、県支部による4者会議は16日、次期衆院選をにらみ合同選挙対策本部を発足させ、福井市内で初会合を開いた。
 会合は笹木竜三(民主)、糸川正晃(国民新党)両衆院議員の秘書や連合関係者、民主系県議らが出席し、非公開で持たれた。本部長に選出された若泉征三・民主県連代表代行は終了後に会見し、「昨年の参院選時より手応えを感じている。チームワークよく、野党共闘による政権交代を目指したい」と話した。【大久保陽一】

5940とは:2008/10/17(金) 20:52:00
そういえば共同は地方紙に記事流しているのに対して時事ってどういう立ち位置なんですかねぇ。

あんま早く大きく下げると解散がまた先に伸びてしまう(´・ω・`)

あと、宮崎は皆勝手気儘にやってるのみならず離散集合が盛んでややこしいですよね。中山と上杉は仲悪いし、上杉は長峯と仲悪いし、中山は津村に喧嘩売るしで、一方、中山は知らん間に東とべったりだし、東も選挙で戦った持永を副知事にしようとしたり、松下も民主と決別してジミンに戻りたがるし、川村も中山に反旗を翻す形で一区から出るし。相関図は時系列で纏めないと一枚では巧く纏まらないでしょうな

自民が活発で民主が何もしてないように見えるけど、ええ加減せいやと県民が多少思ってる風もあるのがまだ救いでしょうか。

5941名無しさん:2008/10/17(金) 20:55:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000076-mai-pol
<共産党>滋賀4区に新人擁立 次期衆院選
10月17日18時21分配信 毎日新聞


 共産党滋賀県委員会は17日、次期衆院選滋賀4区の公認候補に新人の党湖東地区委員長、坪田五久男氏(49)を擁立すると発表した。

民主にとっては痛いか

5942名無しさん:2008/10/17(金) 21:00:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000251-mailo-l40
選挙:衆院選 「来月30日までに投票」 民主・岡田副代表、北九州入り /福岡
10月17日18時1分配信 毎日新聞


 民主党の岡田克也副代表が16日、北九州市入りしJR戸畑駅前と小倉駅前で街頭演説を行った。次期衆院選の立候補予定者の応援が目的で「政権交代が次期衆院選の最大の争点。いつでも私たちは(政権を担う)準備ができている」と訴えた。
 岡田副代表は解散時期について「遅くとも11月30日には投票日が来る。場合によっては1〜2週間早いかもしれない」との見通しを示した上で「05年の総選挙から3年、実際に行われたのは国民を苦しめる改革だ」と与党を批判。
 さらに「福田康夫前首相はなぜ辞めるのか説明も謝罪もなかった。あの投げ出しを見ていると自民党の時代はもう終わった。だからこそ私たちにやらせてほしい」と語った。【佐藤敬一】
〔北九州版〕

5943とは:2008/10/17(金) 21:03:19
>>5934
あいのり出てて有名、と云うよりなんか痛い人ではなかろーかと云う方が心配す。

ブログの題名とかエキセントリックですが言動はまともなんでしょうかねぇ?

5944名無しさん:2008/10/17(金) 21:08:58
1,4区あたりで勝ってほしい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000181-mailo-l38
政治決戦えひめ:/3 予想の顔ぶれ 立候補予定者出そろう /愛媛
10月17日17時1分配信 毎日新聞


 ◇自民独占、変動あるかに注目
 国会で与野党の論戦が続く一方で、11月下旬にも投開票との選挙日程を巡る観測が出始めた次期衆院選。県内選挙区では立候補予定者がほぼ出そろい、前哨戦に突入している。自民が現在全議席を独占しているが、勢力図に変動があるのかどうか注目される。
 ◇愛媛1区=松山市(旧北条市など除く)
 自民現職の塩崎恭久氏(57)に、民主新人の永江孝子氏(48)、共産新人の田中克彦氏(41)が挑む。
 塩崎氏はミニ集会の場や街頭で精力的に演説し、次期衆院選の意義について持論を展開、論陣を張る。
 永江氏は大街道商店街に事務所を構え、住宅街などでの街宣活動で、候補者としての知名度アップを図る。
 比例代表と重複立候補予定の田中氏は、1区のほか県内全域を回って街頭演説し、党の政策を前面に押し出す。
 ◇愛媛2区=今治、伊予、東温市など
 自民現職の村上誠一郎氏(56)と、社民新人の岡平知子氏(50)が立候補を予定している。
 村上氏はほぼ毎週末、地元企業や支持者を回り、地盤固めを進める。選挙に向けた事務所開きの時期は未定。
 岡平氏は、島しょ部での街頭演説などにも力が入る。岡平氏の知人らでつくる勝手連も活動している。
 ◇愛媛3区=新居浜、西条市など
 自民県連が擁立を決めた新人の白石徹氏(52)と民主新人の白石洋一氏(45)が立候補を表明している。
 県議選の新居浜市区で3期連続トップ当選を果たした白石徹氏は、西条、四国中央への浸透を目指す。
 07年2月に擁立された白石洋一氏は選挙区内を旧町村部まで巡回。労組へのあいさつ回りで組織固めも図る。
 ◇愛媛4区=宇和島、八幡浜市など
 自民現職の山本公一氏(61)、民主公認に内定している新人の高橋英行氏(36)、無所属新人の桜内文城氏(42)の争いになりそう。
 山本氏は土日曜や祭日に帰郷。40〜100人ほどの集会で国政報告をし、家族も支持者を回っている。
 高橋氏は、1日約50カ所で約5分間の街頭演説を繰り返し、夜はミニ集会を開いて支持を訴えている。
 桜内氏は街頭で朝、政策を訴えたり、夕方以降はミニ集会で質疑応答もこなす「草の根活動」を展開している。

10月17日朝刊

5945名無しさん:2008/10/17(金) 21:10:39
11月30日投票でもう決定的か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000118-mai-pol
<民主党>鳩山幹事長「11月30日投開票」の見通し
10月17日20時57分配信 毎日新聞


 民主党の鳩山由紀夫幹事長は17日、次期衆院選の時期について「麻生太郎首相は(政権発足当初)『あまり国民に支持されていない』と選挙を避けてきたが、どうしても逃げられない、年を越せないとなった」と指摘。「12月に入る前のぎりぎりが投票日というのが一番可能性が高くなってきている」と述べ、11月30日投開票となる可能性が高いとの見通しを示した。松山市内で記者団に語った。【佐藤丈一】

5946名無しさん:2008/10/17(金) 22:12:57
「門前払い」で当たり前
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000122-mai-pol
<中山前国交相>八方ふさがり 党本部も「門前払い」
10月17日21時10分配信 毎日新聞


 次期衆院選への不出馬方針を撤回する意向を示していた自民党の中山成彬・前国土交通相(宮崎1区)は17日、改めて出馬断念に追い込まれた。中山氏は後援会の要請を理由に、再出馬に意欲を示したものの、党選対に調整を拒否された。11月末の衆院選に向けて準備を加速している中、イメージダウンを嫌った党本部が中山氏を「門前払い」した。

 中山氏は再出馬に向けて、17日に自民党の古賀誠選対委員長と会談しようとしたが、古賀氏は16日夜の電話で「あなた自身が判断することだ」と拒否。日教組批判などを繰り返し、国交相を引責辞任した中山氏に対し、自民党内からは「再出馬を認めたら、党全体が国民に疑われる」(党幹部)との批判が相次いだ。

 公明党幹部も「中山氏の失言問題が再燃しかねない」とうんざりした表情。中山氏が所属する町村派からも、「特に感想はない」(細田博之幹事長)などと突き放される始末だった。【田所柳子】

5947名無しさん:2008/10/17(金) 22:15:37
解散前提で盛り上がらない論戦、今日のTV見たけどあまり面白くなかった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000135-mai-pol
<新テロ特措法>解散意識し論戦低調
10月17日21時38分配信 毎日新聞


 17日に新テロ対策特別措置法改正案の審議を始めた衆院テロ防止・イラク支援特別委員会では、政府・与党側が民主党の対案と、同党の小沢一郎代表の「国連中心主義」との整合性を突く場面が目立った。次期衆院選でのこの問題の争点化を狙ってのことだ。ただ、与党には同改正案の月内成立に向け、「民主をあまり追いつめないのが得策」との思惑もある。一方の民主党も早期の衆院解散につなげるため、審議を引き延ばさない方針とあって、国際協力のあり方をめぐる論戦自体は精彩を欠いた。

 インド洋の海上自衛隊の給油継続のための同改正案は、昨年とは一変し、民主党が成立を半ば「黙認」。30日に衆院での再可決で成立する見通しだ。この日はむしろ、衆院で初の質疑となった民主案に対して、与党の強気の質問が目立った。

 民主案は、アフガン本土への自衛隊派遣について、現地政府と武装集団間の「抗争停止合意」がある場合に限っている。党内の慎重派に配慮したものだが、小沢氏の持論は「国連決議があれば、日本の部隊が海外で武力行使をしても違憲ではない」。中谷元氏(自民)はこの矛盾を突いて「民主案は従来の憲法解釈を否定するのか」とただし、説明者の浅尾慶一郎参院議員(民主)らは「今の憲法解釈を超えていない」などと防戦に追われた。

 さらに佐藤茂樹氏(公明)から小沢氏の持論の党内での位置づけを問われると、浅尾氏は「党として出したものではない」と苦しい答弁を強いられた。ただ野党側も、海上自衛隊の格闘訓練中の隊員死亡事案を取り上げて「防衛省は隠ぺい体質」(民主・渡辺周氏)などと反撃したが、攻め手を欠いた。

 一方、麻生太郎首相は給油継続の意義を強調したものの、アフガニスタンの治安悪化について「治安が悪いために人道支援が進まず、悪循環になっている」と答弁。「テロとの戦い」の先行きの不透明感も改めて浮き彫りになった。【松尾良】

5948名無しさん:2008/10/17(金) 22:22:39
http://npn.co.jp/article/detail/70007633/
小泉進次郎氏包囲網拡大
 金融恐慌を理由にしているが、結局のところ自らの不人気から解散・総選挙の時期をズルズルと先延ばしにしている麻生太郎首相。しかし、水面下では各政党の候補者探しが本格化している。中でも注目は小泉純一郎元首相引退後の神奈川11区(横須賀市、三浦市)だ。地盤を譲られた次男・進次郎氏が「父の威光を後ろ盾に圧勝する」との予測も出る中、民主党は強力な対抗馬を立てようと画策中。純一郎元首相のお株を奪うような“サプライズ”が飛び出すかもしれない。小泉家4代目へのバトンタッチは案外、困難を極めそうだ。

 小泉元首相の突然の政界引退宣言により、これまで「無風選挙区」だった神奈川11区はがぜん「注目の選挙区」へと変貌した。もっとも、地元政界通は「進次郎くんならトップ当選間違いなしでしょう」(会社会長)と、地盤を継いだ次男・進次郎氏に太鼓判を押す。
 いつのまにやら“カリスマ政治家”にまで上り詰めていた元首相の息子が、そのまんま地盤を継ぐというのだから、前出のような意見もうなずける。「加えて進次郎氏自身の評判も今のところいい。なにしろルックスがさわやかだから、女性受け、高齢者受けするんです」(前出・会長)と、本人の下馬評も悪くないようだ。
 しかし、地元を中心に早くも盛り上がりつつある“進次郎人気”を、世間は冷たい目で見ているようだ。その第一の理由こそ、まさに「世襲」だ。永田町関係者が指摘する。
 「いまさらですが、小泉元首相の“最後のサプライズ”は大失敗だった。自分の政治家としての価値をゼロにしたと言ってもいい。『自民党をぶっ壊す』がウリ文句だったのに、その自民党に最愛の息子を委ねるんですから。ぶっ壊してもいなければ、変人を気取った切れ者でもないことを自ら証明してしまった。いまやただの『親バカ政治屋』です。いくらなんでも、まともな有権者なら『化けの皮がはがれた』と思って今まで支持していたことを後悔しますよ。まあ自分は辞めるんだからいいでしょうが、果たして狙いどおり禅譲がまかり通るか、進次郎氏の今後は意外とイバラの道じゃないでしょうか」
 こういった指摘から、少なくとも進次郎氏の「楽勝」の線よりは「混戦」の可能性が高そうな神奈川11区。衆院選に政権奪取をかける民主党は、どんな手を使ってでも勝たなければならない選挙区として候補者探しに奔走中だ。
 “候補者候補”の第1弾として名前が挙がったのが前長野県知事で民主党と選挙協力する新党日本代表の田中康夫氏。先月末に鳩山由紀夫幹事長が出馬の可能性を匂わせたものだが、民主党広報は「その話自体聞いていない。神奈川11区については候補者を模索中です」と、そっけない。前出・永田町関係者は民主党の苦しい“台所事情”についてこう解説する。
 「田中さんの出馬はまずないでしょう。そもそも田中さんが進次郎討伐の刺客となれるのかも疑問。選挙協力体制にある新党日本の代表自ら落選させるわけにはいきませんからね。ただ、民主党はほかにもいろいろ手を考えていて、水面下では動き回っていますよ。インパクトと知名度があって、しかも万が一落選しても党のイメージに傷がつかない人間。これが神奈川11区の候補の条件でしょうね」
 民主党が狙いを定める1人が、お笑い芸人として現在ブレーク中のEだという。Eといえば奇声を上げるギャグが一世を風靡したが、前職は「マナー講師」だけあって人柄はかなり折り目正しいと評判で、スーツも似合う。加えて先日某番組の企画でマラソンを完走したことで人気の幅を老若男女にまで広げた。候補として、また進次郎氏の刺客としても十分な器だろう。ただ、「そのマラソンが逆に出馬の邪魔になっているんです。人気が再燃しCM契約などが増えたため、突然の出馬というわけにはいかない。せっかくブレークしたんだから、本人もまだ芸能界を楽しみたいでしょうしね」(芸能事務所関係者)と、実現は微妙な様子。

5949名無しさん:2008/10/17(金) 22:24:41
>>5948 後半
http://npn.co.jp/article/detail/70007633/
しかし民主党は、さらなる隠し玉を準備中という説もある。純一郎元首相には、進次郎氏の下に三男がいるのはあまり報じられない本当の話。離婚成立後に元妻・佳代子さんが産んだ子で現在25歳、名を佳長氏という。情報は薄いが、京都外語大卒とも慶応大卒ともいわれる秀才だ。「佳長氏は(進次郎氏のように)親のコネをフルに使って『米シンクタンク出身』なんて経歴を作るボンボンではないですから。育った環境もあって人の痛みの分かる好人物らしい。民主党執行部はこっちを対抗馬に立てられないかと画策しているようです」(野党関係者)。出馬すれば、本邦初となる「小選挙区兄弟対決」が実現するわけで、注目必至だ。民主党関係者が締めくくる。
 「いずれにしても党執行部は『神奈川11区はいい候補を立てさえすれば勝算がある』と読んでいます。前回『郵政選挙』での大敗の借りを小泉一族に返してやりたい気持ちもありますし、世襲の象徴的存在ともなった進次郎氏の当選は是が非でも阻止したい。必ずや某かの刺客は送り込みますよ」
 ボンボン4代目に今後、さらなるプレッシャーがのし掛かることは間違いなさそうだ。

三男は次あたりで選挙に出てくれないのかな、兄弟対決見てみたいっす

5950名無しさん:2008/10/17(金) 22:30:34
なんといってもボスの町村自身苦戦だけどね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000119-mai-pol
<自民党>「解散風」吹かす町村派 若手多く台所事情も
10月17日21時5分配信 毎日新聞


 自民党最大派閥の町村派幹部らが、麻生太郎首相が早期の衆院解散・総選挙に打って出るとの観測を発言し続け、「解散風」を吹かせている。早期解散への流れを作ることで、首相への影響力をアピールする思惑がある一方で、同派は選挙基盤の弱い若手議員が多いため長期の選挙準備が困難との事情も抱える。他派閥からは反発も出るが、町村派の狙い通り、首相が今月末にも解散を判断するとの見方が強まっている。

 早期解散論を繰り返すのは、同派の細田博之幹事長。10日に地元で選挙事務所開きを済ませ、16日の会合では「自民党で解散風を大いに吹かしている細田でございます」と、自ら発信源となっていることを認めた。

 細田氏に同調し、もともとは年末・年始解散が持論だった同派最高顧問の森喜朗元首相も14日、早期解散に言及。町村信孝前官房長官、中川秀直元幹事長ら同派幹部も発言を強める。森氏と親しい津島派の青木幹雄前参院議員会長も、同様だ。

 町村派が解散をリードするのは、森氏から4代続けて首相を輩出した同派が8年ぶりに政権を他派に明け渡した焦りがある。福田康夫前首相の辞任後、「選挙の顔」として総裁選で支援した麻生首相がなかなか解散に踏み切らないため、「福田前首相は何のために辞めたのか」(町村氏)との不満がくすぶる。

 また、同派で次期衆院選に出る57人のうち、半数は選挙で苦戦が予想される当選1、2回の若手だ。若手は選挙準備を本格化しており、解散が遠のけば資金不足に陥るため、早期解散を望む声が強まる。

 こうした「解散風」は、党内に影響を与えている。先週まで解散延期を主張していた古賀誠選対委員長は16日、早期解散論に転じた。

 ただ、町村派の攻勢は、首相の解散権への介入にもなりかねないため反発も上がる。首相周辺は「早期解散を発言しているのは町村派の連中ばかりだ」とけん制。麻生派の中馬弘毅元行革担当相も16日、「幹事長が解散の具体的日程を言うのはいかがか」と批判した。【近藤大介】

5951名無しさん:2008/10/17(金) 22:33:33
解散へ障害なしか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000133-mai-pol
<新テロ特措法>30日に衆院再可決
10月17日21時35分配信 毎日新聞


 自民党の大島理森国対委員長は17日、国会内で記者団に対し、新テロ対策特別措置法改正案について、30日の衆院本会議で再可決され成立するとの見通しを示した。17日に衆院で実質審議入りした同法案は21日に衆院通過し、29日の参院本会議で民主党など野党の反対多数で否決される方向。与党内には29日中に衆院本会議を開き、再可決に踏み切るとの見方もあった。

 大島氏は「衆院本会議の定例日(火、木、金曜日)で、粛々とやるのが常道。(法案成立が水曜の)29日でなければならないということでもない」と述べ、再可決に向けた衆院本会議は、30日に開きたいとの考えを示した。今年1月11日の同法再可決の際は、参院での否決後、即日、衆院本会議で採決された。【高本耕太、山田夢留】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000167-jij-pol
新テロ法改正案、30日成立へ=月末に解散環境整う
10月17日20時54分配信 時事通信


 政府・与党は17日、インド洋での給油活動を継続するための新テロ対策特別措置法改正案について、30日に衆院本会議を開いて3分の2以上の賛成で再可決し、成立を図る方針を固めた。同法案に反対の民主党も採決には抵抗しない構えで、同日成立する見通し。2008年度補正予算に続いて新テロ法改正案も成立すれば、麻生太郎首相が重視した当面の懸案が片付き、衆院解散の環境が整うことになる。

5952名無しさん:2008/10/17(金) 23:18:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1215411124/4-5
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000168-mailo-l28
選挙:衆院選 新社会と社民、1区で選挙協力 /兵庫
10月17日16時1分配信 毎日新聞


 新社会党県本部は16日、次期衆院選で兵庫1区から立候補を予定している無所属新人の同党県本部委員長、原和美氏(58)について、社民党から選挙支援を受けると発表した。新社会党は比例代表近畿ブロックで社民党を支援する。
 県庁で記者会見した新社会党県本部の粟原富夫委員長代行によると、両党の近畿ブロック協議会が13日、選挙協力の協定を締結。協定書では相互に推薦し「可能な限りの支援を行う」としている。
 両党は05年衆院選でも同様の協定を締結。今年に入って「護憲派の統一」に賛同した近畿の両党幹部や労組、市民団体関係者が会合を重ねていた。
 一方、社民党が兵庫8区に擁立する新人候補の選挙協力については調整がついていないという。【竹内良和】
〔神戸版〕

5953名無しさん:2008/10/17(金) 23:26:30
個人的にも自民にとっては代表質問で解散しとけばよかったのにと思う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000145-mai-pol
<小泉元首相>苦言「もっと早く解散なら勝算あった」
10月17日22時50分配信 毎日新聞


 自民党の小泉純一郎元首相は17日夜、東京都内で同党当選1回の議員9人と会談した。出席者によると、小泉氏は衆院解散・総選挙の時期について、「今の経済情勢を考えると、もっと早く解散した方が勝算があった。先延ばししてもいいことはない」と述べ、臨時国会冒頭での解散に踏み切らなかった麻生太郎首相の判断に疑問を示した。

 また小泉氏は「解散時期は首相にならないとわからない判断がある」と述べる一方で、「今の麻生政権のままでは厳しい。小池百合子元防衛相が首相ならサプライズはあった」と指摘した。

5954名無しさん:2008/10/17(金) 23:58:19
>>5941
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000043-kyt-l25
滋賀4区に坪田氏を擁立 次期衆院選 共産党県委員会
10月17日23時29分配信 京都新聞


 共産党滋賀県委員会は17日、次期衆院選の滋賀4区に、新人で党湖東地区委員長の坪田五久男氏(49)を公認候補として擁立すると発表した。
 坪田氏は「構造改革路線が続く中、貧困や格差が広がっている」と指摘、「4区が自民、民主両党だけの非難合戦になってはならず、政治の中身を変えたい」と語った。
 坪田氏は滋賀大教育学部卒。小中学校の教諭や教職員組合の役員を経て現職。2003年と05年の衆院選滋賀4区と昨年の参院選滋賀選挙区にも立候補し、いずれも落選した。安土町東老蘇。
 4区への候補者擁立について、奥谷和美党県委員長は、自民党現職の岩永峯1元農相の引退表明が「最終決断の一つの要素となった」と話した。
 滋賀4区には民主党現職の奥村展三氏(64)=比例近畿=と、自民党新人で元農相の三男の岩永裕貴氏(35)も立候補を予定している。

5955とはずがたり:2008/10/18(土) 00:37:05
>>5950
単純バカの麻生が自分の解散権奪われたと不機嫌になって解散先延ばししてくれるのを望んでんじゃないでしょうかね。

5956名無しさん:2008/10/18(土) 08:25:55
小沢代表 津島氏一本化を要請 4区調整大詰め
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20081018-OYT8T00114.htm
 次期衆院選青森4区の候補者一本化を目指す民主党と国民新党による調整が大詰めを迎えている。民主党の小沢代表は、同党に公認申請した山内崇県議(53)と会談を重ね、国民新党の津島恭一前衆院議員(54)で一本化したい考えを打診。国民新党を支援する政治団体「郵政政策研究会」(郵政研)との全国的な選挙協力への影響を懸念するためだが、山内氏は態度を保留している。小沢代表は近く、再び山内氏を呼んだ上で結論を出す模様だ。(杉田義文)

■受けがたい出馬断念

 「身柄を預けてほしい。おれもそんなに長くないが、必ず何とかする」

 小沢代表は9月29日、東京・永田町の民主党本部で山内氏を前に切り出し、4区からの出馬断念を促した。かつて自治労から除名された山内氏では、今回連合青森からの推薦は受けられず、さらに郵政研との選挙協力が欠かせないと判断したためだ。

 これに対し山内氏は食い下がった。「一寸の虫にも五分の魂ですよ。ここで降りれば政治生命を失う。強い方がやらせてください」。昨年12月に自民党を離党し、出馬表明。民主党に入党した経緯もあり、支持者への説明を考えても、簡単に断念できない事情があった。世論調査で結論を出すよう小沢代表に迫った。

■欠かせぬ郵政票

 民主党は10月4、5日の週末、4区で世論調査を実施した。関係者によると、山内氏の支持が津島氏の支持を3、4倍上回っていたという。だが、小沢代表の考えは変わらず、10日と13日に再度、都内で山内氏と会談し、出馬を断念するよう説得に当たった。

 小沢代表は、津島氏が民主党に移り、非自民勢力で一本化できれば、自民党現職の木村太郎氏(43)と戦えると判断。さらに重視したのは、政権交代に向けて不可欠となる、津島氏を強力に支持する郵政研との選挙協力だった。

 かつて自民党の支持組織だった郵政研を政治団体とする全国郵便局長会の組織票は全国で約50万票。各小選挙区で割ると、数千票程度だが、自民党候補と接戦になった場合、この票が勝敗を分ける可能性があるとみている。民主党が郵政民営化見直しを公約に掲げ、国民新党に合併を提案したのもこうした思惑も絡んでいる。

■民主県連の反発 一方、民主党県連は9月18日に党本部に山内氏の公認申請を行っており、頭越しに進む候補者調整に不満を募らせている。田名部定男県連幹事長は「県連には全然情報が入らない。山内氏は党員だし、公認が決まらなくても県連単独で支援する」と憤る。

 候補者調整を巡っては、山内氏を選挙区、津島氏が民主党に移り、比例東北ブロック上位とするという案も浮上していた。津島氏が民主党に移ることについては、「“バッジ”を付けるのが大事。党が変わっても応援する」(郵政研幹部)としているが、民主党が原則、比例優遇を認めていないことがネックとなっている。

 だが、小沢代表が自ら乗り出した調整が不調に終わり、山内氏が無所属で出馬し、分裂選挙となるのを避けるため、比例優遇を特例として認める可能性も残されている。

5957名無しさん:2008/10/18(土) 09:18:23
青森4区の件

1 津島選挙区 山内比例優遇特例
1 山内選挙区 津島比例優遇特例

どちらを選択するかだが、 いずれにしろ特例措置をする前提での一本化だろう。

>>>候補者調整を巡っては、山内氏を選挙区、津島氏が民主党に移り、比例東北ブロック上位とするという案も浮上していた。津島氏が民主党に移ることについては、「“バッジ”を付けるのが大事。党が変わっても応援する」(郵政研幹部)としているが、民主党が原則、比例優遇を認めていないことがネックとなっている。
津島は民主へ移ることで合意しているのでは。
東北では25小選挙区で民主は22小選挙区で公認候補でうち15から17勝てる可能性がある。
最高に旨くいけば、小選挙区落選者全員が比例復活可能であと一人比例復活できる余地があるので
よって、北海道のように比例下位でも当選できる。一人比例優遇の特例を今回例外を設けることはできるだろう。

5958名無しさん:2008/10/18(土) 09:44:51
>>5957
比例優遇の特別措置って津島の場合は無理では
山内ならあるのかもしれないが原則認めないんだからこれからもこういう選挙区が出てきた場合に同じように優遇しないといけなくなるだろうから実質例外は難しいのではと思う。
ここは分裂になるような気がします
あと一人余るなら比例下位でもよいのでは

5959名無しさん:2008/10/18(土) 10:01:19
実質自主投票
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000034-san-l10
県医師連盟、次期衆院選は全区で自民推薦 群馬
10月18日8時3分配信 産経新聞


 群馬県医師会の政治団体「県医師連盟」(委員長・鶴谷嘉武同会長)は17日、前橋市内で執行委員会を開き、次期衆院選の対応について、5選挙区すべてで自民党公認候補を推薦することを全会一致で決めた。

 終了後に記者会見した鶴谷委員長は「日本医師連盟が政権与党の候補者を推薦する方針を示しており、県もそれに従う」とする一方、同党の候補者以外を応援する動きについては「抑制することはしない」と述べ、事実上、自主投票となる考えを示した。

 鶴谷委員長は1区の医師らなどに民主党候補を推す動きがあることに言及。国が進める年間2200億円の社会保障費削減や後期高齢者医療制度などから、自公政権への不満がくすぶっていることも指摘した上で、「各党が掲げるマニフェストで判断する人もおり、そういった人に自民党にしろとはいえない」と述べた。

5960名無しさん:2008/10/18(土) 10:15:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000504-san-pol
衆院選、11月30日か年明けか 早期解散派と慎重派が綱引き
10月18日1時19分配信 産経新聞


 次期衆院選をめぐり、与党内は早期解散派と慎重派に分かれ、激しい綱引きを続けている。早期解散派は「11月18日公示、11月30日投開票」のシナリオで選挙準備を進めるが、慎重派は「早期解散は自殺行為だ」として先送りに向け激しい巻き返し工作を続けている。麻生太郎首相はすでに「銃の引き金に指をかけた」(自民党の古賀誠選対委員長)といわれるが、日増しに悪化する経済情勢をにらみながら逡巡(しゅんじゅん)を続けている。

・ 【写真で見る】 総選挙はいったいいつ?

 「11月30日投開票」がささやかれ出したのは、東京株式市場が急反発した10月14日。先鞭(せんべん)をつけたのは自民党の最大派閥・町村派だった。町村信孝前官房長官が「なんとなく流れは11月中旬に選挙だという感じはある」と発言。森喜朗元首相も「常識的には11月中に選挙が行われると考えるのが無難だ」とぶち上げた。

 細田博之幹事長も15日に「総選挙近し。ごくわずかの間にあるのではないか」と述べ、早期解散の見通しを示した。さらに細田氏は16日に「解散風を吹かせている細田です。もうじきそういうチャンスが参ります」とあいさつした。

 自民党内に解散を急ぐ動きがあるのは「10月末に2次補正を含めた景気対策プランを示した上で解散を打つのが政権維持のベストシナリオ。先送りは追い込まれるだけだ」(中堅議員)との思いがあるからだ。

 大島理森国対委員長も16日の国対正副会議で「みなさんどうぞ(選挙に向けて)お走りください」と若手・中堅の背中を押した。民主党が補正予算に賛成し、新テロ特措法改正案の審議を妨げないのは早期解散を前提にしているからだ。もし解散を先送りすれば、野党は年明けの通常国会で徹底抗戦に転じ、政府・与党は早晩追い込まれると踏む。

 公明党も来年7月の東京都議選を念頭に年内解散を強く求めている。矢野絢也元委員長らの国会招致など民主党による揺さぶりも公明党を早期解散に走らせる一因となっている。

 一方、総裁選の麻生陣営中枢メンバーは慎重論が大勢だ。急先鋒(きゅうせんぽう)である自民党の菅義偉選対副委員長は「早期解散すれば『政権交代』を掲げる民主党を利するだけだ」と断ずる。11月4日の米大統領選でオバマ候補の優勢が伝えられていることもあり、「さしたる勝算もなく解散を打てば『政権放り出し』と猛批判を浴び、自民党は立ち直れないほどの大敗を喫する」(党幹部)との声もある。

 中川昭一財務相兼金融担当相も「いま政府・与党に求められているのは世界的な経済危機への迅速かつ的確な対応であり、総選挙ではない」と慎重姿勢を崩さない。ねじれ国会で経済政策を遂行するには衆院で与党が3分の2以上を占める現状を失うべきではないとの思いもある。

 菅、中川両氏と甘利明行革担当相は16日夜、都内のホテルで首相と会い、2時間にわたり慎重論を説いた。首相は静かに耳を傾け続け、最後に「ありがとう」と頭を下げたが、本音はついに明かさなかった。

 そして、17日夜。首相は官邸で、自らが支部長を務める自民党福岡県第8選挙区支部が同県飯塚市内にプレハブの選挙事務所を設置していたことについて、記者団から「解散・総選挙が近いと憶測を呼んでいるが…」と質問を受けた。

 だが、首相は「おれは全然知らない。(プレハブは)いつ建てたんだ」「全然、地元に帰っていないから分からない。少なくともおれが指示したわけではない」と語った。

 重い決断の時は刻一刻と迫っている。(石橋文登)

5961いなばやま:2008/10/18(土) 10:45:55
江田さんとこの一覧で空白なのも20選挙区になりましたね〜

http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html

野党系(自称も含む)の人間が全く立ってない選挙区は狭義で
我が地元、富山3区だけとなりましたな〜、どうなる事やら・・・

まぁ、民主・社民・国民・日本系の国会会派に所属しないと思われる候補を省くと
埼玉11区と岡山3区も空白区と言えますね〜。

5962名無しさん:2008/10/18(土) 11:00:09
>>5960など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000061-yom-pol
「11・30」衆院選に照準、与野党が準備加速
10月18日0時0分配信 読売新聞


 与野党は17日、麻生首相が念頭に置く「11月18日公示−30日投開票」の衆院選に照準を合わせ、選挙準備を加速させた。

 自民、民主両党は麻生首相と、民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいかを競う「党首力」を意識した戦略も進めている。

 自民党の古賀選挙対策委員長は17日の党役員連絡会で、「300小選挙区の(候補者の)詰めは最終段階に来ている」と報告した。同党の公認予定者が決まっていない「空白区」は広島6区と宮崎1区の二つを残すのみだ。細田幹事長は記者会見で、「油断大敵だ。いざとなった時、待ってくれと言ってもだれも待たない」と述べ、衆院選に向け、党内を引き締めた。

 首相は24、25両日に北京でのアジア欧州会議(ASEM)首脳会議に出席し、帰国後の26日に東京・秋葉原で街頭演説に臨む予定だ。「事実上の衆院選遊説ではないか」との見方もある。その後、月末に衆院解散し、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を避けて、11月30日投開票の日程が想定されている。

5963いなばやま:2008/10/18(土) 11:10:33
>>5960
>重い決断の時は刻一刻と迫っている。

給油支援法の成立が30日と見込まれ、11月中下旬投開票とすると
30日の法案成立後、翌日の31日が決断のリミットとなります。
11月30日投票でも翌週いっぱいが限界です。このタイミングをパスすると
総選挙の時期は3つに絞られてしまいます。

①通常国会冒頭 2月中下旬投票
②予算成立後 4月下旬投票
③任期満了直前 9月上旬投票

12月投票だと組閣も考えると予算編成がかなり窮屈なります。
経済対策最優先を掲げる麻生内閣にとって独自色を出す予算を組むのが難しくなります。

通常国会終了後だと都議選とのダブル選挙となってしまいます。確かに都議選の前後3ヶ月以内の総選挙はありますが
公明党が与党になってからは前回の郵政選挙だけです、まぁご存じの通り特異な例と言えると思います。

③はほとんど解散権の行使と言えないものだし、①にしても経済優先、政治空白を作る時期じゃないと声高に言っているのでは
いざ解散したとき批判にさらわれますから②の選択しかないのですが、小泉ならいざ知らず麻生には公明党を抑える力量もないでしょうから
②も厳しい・・・。

と言うことで11月解散を決断できなければ任期満了まで解散打てずとなる

ですから「重い決断の時は刻一刻と迫っている」と見られるのではないでしょうかね〜

5964名無しさん:2008/10/18(土) 11:37:39
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081018-OYT1T00268.htm
笹川・自民総務会長、衆院選投票日「12月7日までは許容」
 自民党の笹川総務会長は18日朝のTBSの番組で、衆院解散・総選挙の時期について、「機が熟していることは事実だ。(来年度の)予算編成がある12月は選挙に使えないから、みんな(投開票日は)『11月30日だ』とわめいている。12月7日までは許容(範囲)だ。それがなければ1月だろう」と述べた。

 民主党の福山哲郎政調会長代理は「我々も11月30日ではないかと想定している」と語った。

 公明党の高木陽介選挙対策委員長は同じ番組で、民主党を離党した前田雄吉衆院議員がマルチ商法業者から講演料などを受け取っていた問題に関連し、「民主党もパーティー券を党として買ってもらっていた。石井一(副代表)さんや山岡(賢次)国会対策委員長も(マルチ商法業界に関係する)議員連盟を立ち上げた仲間なので、その辺の経緯について説明責任がある」と指摘した。

(2008年10月18日10時32分 読売新聞)

5965名無しさん:2008/10/18(土) 11:54:44
比例民主が上回る 衆院選高知新聞社世論調査
http://203.139.202.230/08syuinsen/081018syuinsen01.htm

 自民・公明両党の連立政権継続か民主党など野党勢への交代かが最大の焦点となる次期衆院選に向け、高知新聞社とRKC高知放送は九月下旬から十月上旬にかけて県民世論調査を実施した。比例代表で投票を予定する政党は民主31・0%、自民28・7%と、本社世論調査で初めて民主が自民を上回った。県内では民主新人が自民現職を制した昨年の参院選よりも強い民主への追い風がうかがえる。発足直後の麻生内閣の支持率は34・1%で、不支持の30・5%を上回った。

 調査は高知新聞企業出版調査部に委託。麻生内閣発足直後の九月二十六日から十月三日まで、県内の有権者から無作為抽出した三千九百人を対象に郵送方式で実施した。有効回収率は57・8%(二千二百五十五人)。

 比例代表で投票予定の政党は、昨年参院選時の自民27・6%、民主26・7%から逆転。今回は「支持政党なし」の無党派層で民主が28・7%と、自民の7・7%を大きく引き離した。両党以外は共産党6・0%、公明党4・8%、社民党1・8%などの順。

 普段の支持政党は自民36・5%、民主16・5%、共産5・2%、公明3・9%、社民1・9%など。

 選挙後に望む政権の枠組みは、「自民、公明の連立」19・9%、「自民、民主の大連立」19・2%、「民主中心の『非自民・非共産』連立」17・2%にほぼ三分され、昨年参院選時と傾向は変わらない。昨年十月の調査時に23・0%でトップだった「自民、民主の大連立」も、やや減少したとはいえ、依然としてまとまった期待を集めている。

 麻生内閣発足時の支持率は全国調査で48・6%。本社の調査は「支持、不支持のどちらでもない」(32・0%)を選択肢に含むため単純比較はできないが、発足後約一カ月で34・2%だった福田内閣とほぼ同水準。

 争点とすべき課題(複数回答)は、社会保障(医療・介護・年金・福祉)70・0%と景気・雇用対策54・0%が突出。次期衆院選への関心は81・0%が「ある」と回答、82・0%だった三年前の郵政解散・総選挙並みに高くなっている。

5966とはずがたり:2008/10/18(土) 13:49:19
>>5956-5958
>山内氏の支持が津島氏の支持を3、4倍上回っていたという。
津島では木村に勝てないのは此処数回の選挙で証明されるんだから山内で行くべきでしょう。折角自民を離党して来たんだし山内氏にやらせてあげたいです。
津島民主入党,特例で比例単独が精一杯ではないか。
東北では国民新は擁立しない,民主への協力を基本とすると云う一筆を国民新側が書いて原則枉げる位の事は出来るんじゃないでしょうかね。

5967とはずがたり:2008/10/18(土) 13:53:05
>>5961
>野党系(自称も含む)の人間が全く立ってない選挙区は狭義で
>我が地元、富山3区だけとなりましたな〜、どうなる事やら・・・
共産党に至急準備するようにいっといた方が良いかも判りませんなw
まぁ平沼・小泉は野党系か微妙だし取り敢えず無投票でなければ共産党的にはそれで良いのかも知れませんけど。

5968名無しさん:2008/10/18(土) 14:32:19
>>5958
所詮、原則は原則ですから、やんごとなき特段の理由があれば例外的処置はありますね。
青森4区の件は国民新と民主との信頼関係の要となる選挙区ですから、特例処置を認めても党内世論は容認するでしょう。候補者調整失敗は許されないでしょう。
ですから、どちらかを比例単独へ回し優遇するほか手段がないでしょう。
郵政団体や連合関係は津島支持でも特別世論調査で山内支持が高いなら、当然選挙区は山内でいくべきでしょうね。
この点、小沢代表の判断(津島を選挙区へ)が違うのは合点がいきませんね。
津島を比例優遇へ回すことの支障が何かあるのかな??
代表の姿勢は 国民新への最大限の配慮をしめして選挙区へ津島をと考えたが
世論調査で山内支持が高いので選挙区は調査結果に従うしかないので、津島さんは比例優遇するので選挙区は譲るように
話を持っていく段階を踏んでいるのではないかと思う。そのほうが 国民新へ恩を売ることが出来る。

5969名無しさん:2008/10/18(土) 15:45:12
>>5958
山内では連合青森からの支援が得られないからな

5970元山口者:2008/10/18(土) 15:46:09
「出たい人(個人の意向)より、出したい人(後援会の意向)」
というのが時々言われますが
「支持されてる人(世論調査)より、支持したい人(郵政票・連合票)」
とも言えるかもしれませんね

5971名無しさん:2008/10/18(土) 15:54:06
4区は津島にすべきだろ
対応を間違ったら、固定票の連合青森と郵政研の票を同時に失うことになる


>山内氏は1995年の県議選に無所属(社会党推薦)で初当選。2000年に自民党に入党した。昨年12月、
>同党国会議員を批判して出馬を表明し、同党を離党した。この背景には、自民党現職の木村太郎氏(42)との
>確執があるとの見方が強い。山内氏は木村氏の父である木村守男・前知事の直系議員で、03年の前知事の
>女性問題が浮上した際に批判の急先鋒(せんぽう)に回った経緯があるためだ。
>
>ただ、山内氏は連合青森を構成する自治労出身で、1996年の衆院選の対応を巡って自治労を除名されており、
>連合青森は「民主党が公認しても山内氏に乗ることはできない」(幹部)としている。
>

5972とはずがたり:2008/10/18(土) 16:27:30
>>5971
津島を比例1位に特例で置けば東北の郵政研は全部(は言い過ぎかも知れないけど)民主に回るのではないか。

山内が連合から反撥とは言っても,当時の新進党と自民と組んだ社会党の選択で新進党を選ぶのは寧ろ見識が高いとも云えます。
自治労の組織内候補とは云っても社民直系の青森自治労なので1区では社民を応援しているし,4区内のみの話しなら軽微ではないでしょうか。

5973名無しさん:2008/10/18(土) 17:49:58
>>5972
気になるんですけどもしもどちらかを比例優遇して次の次も同じく比例優遇されるのかは疑問じゃないでしょうか
例外であっても1回限りではないのかなと思います(北海道の逢坂も05年比例1位だったが今回は8区ですし)
そうなると結局次の次は分裂になったりするんじゃないでしょうか

5974RAINY DAY’S MORATORIUM ◆29T3UTw3KI:2008/10/18(土) 18:06:26
宮崎1区は上杉になりましたね

5975名無しさん:2008/10/18(土) 18:36:44
>>5974
この選考内容じゃ、単なるセレモニーと言われても仕方がない。
一体いつになったら日本にも本格的な「予備選」が根付くんだろう。
そもそも、予備選という制度が確立していれば青森のようなケースでも誰も悩まなくてすむはず。

1区公認候補予定者に上杉氏 自民公募制
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=11891&catid=74&blogid=13

 自民党県連は次期衆院選宮崎1区で初めて実施した「候補者公募制」の選考委員会を宮崎市内で開き、9人の応募者から公認候補予定者に、前参院議員の上杉光弘元自治相(66)を正式に決めた。

 選考委は小論文と5分間のスピーチによる1次審査で3人に絞り、10分間スピーチと質疑応答の2次審査を実施した。

5976名無しさん:2008/10/18(土) 18:37:50
青森4区の比例優遇が実現したら神奈川4区も比例優遇の話が出るかも知れませんな・・。
(小沢が神奈川4区から出て長島元市長を比例に回すとか。流石に実現性が薄いでしょうが(´・ω・`))

5977名無しさん:2008/10/18(土) 18:43:28
>>5976
>青森4区の比例優遇が実現したら神奈川4区も比例優遇の話が出るかも知れませんな・・。

それだと他の競合選挙区である京都5区、長野4区にも波及すると思う

5978とはずがたり:2008/10/18(土) 19:13:16
>>5973
確かにそこは確かにその後の交渉と云う事になりましょうね。
長浜みたいに比例単独候補から参院へ移る等という対処が必要になりましょう。
目の前の分裂を回避するためには敢えて将来の事は考えず先送りもやむを得ないかと。

>>5976
神奈川4区は出るとしてもどっちかを比例下位に持って行く位じゃないでしょうか。
津島は一応元職だし他党との調整ですけど,4区は内輪もめですしね。。

5979とはずがたり:2008/10/18(土) 19:26:46
>>5975
いやはや順当すぎて何の新鮮味も無い結論ですなぁ。。
後は自身の出馬や自分系列から誰か無所属で出ますかどうか?
また公募で落とされた18人の中からこの凡庸な決定に怒って誰か出てこないかな??

此迄の公募の経緯は>>5764 >>5868 >>5921 >>5946で今日と云う感じ。
上杉は>>5846の後で応募したのかな。このスレの記念すべき1個目の話題が>>2だったけど表題の捲土重来とは彼の為と云うオチだったのかw
自民は上杉=小斉平+江藤+古川の体制で行くことになったが,松下=長峯はどう動きましょうかね。

宮崎1区に上杉氏擁立=中山前国交相の後継、公募で選出−自民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008101800311

 次期衆院選宮崎1区で中山成彬前国土交通相が不出馬を表明したことを受け、自民党宮崎県連は18日、宮崎市内のホテルで公募した後継候補の選考委員会を開き、上杉光弘元自治相(66)を擁立することを決めた。県連は衆院解散後、党本部に公認申請する。

 公募には全国から19人が応募し、県連は最終的に男性9人の面接審査などを実施。上杉氏が選考委員の過半数の票を獲得し、選出された。(2008/10/18-18:35)

5980名無しさん:2008/10/18(土) 19:59:20
★多数の自民党議員がアムウェイと関係
野田聖子消費者担当相とアムウェイとの癒着が問題視されているが、
今度は自民党の吉田六左エ門衆議院議員が、自らアムウェイのマルチ商法に参加し、
自身のグループを作って活動していたことが分かった。
吉田氏は、1996年の衆議院議員総選挙で新潟1区から自民党公認で出馬し当選し、
その後は国土交通大臣政務官や副幹事長などを歴任して来たが、
この間もアムウェイでの活動を続けていた。
2000年の時点では、吉田氏はアムウェイの「ダイヤモンドDD」というリーダーに就任しており、
「吉田ダイヤモンドグループ」というマルチ商法の組織を運営し、
多額の利益を得ていただけでなく、このグループを選挙の票集めに利用していた疑惑も持たれている。
また、自民党の佐藤ゆかり衆議院議員も、アムウェイのパーティなどに積極的に参加していたことが分かった。
他にも、2006年に、猪口邦子少子化担当相(当時)が
アムウェイの本社ビルでのイベントに参加していたことも発覚した。
自民党とアムウェイの関係は、まだまだ広がりそうである。(2008年10月18日)
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20081018

5981名無しさん:2008/10/18(土) 20:20:06
もう少し差し替えがあるのかもしれない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000077-mai-pol
<民主・鳩山幹事長>衆院選2次公認候補、週明けにも発表
10月18日19時14分配信 毎日新聞


 民主党の鳩山由紀夫幹事長は18日、広島県呉市で会見し、次期衆院選の2次公認候補を「来週の早い時期に発表できるのが望ましい」と述べ、情勢調査結果を踏まえて週明けにも発表する見通しを示した。正式に公認されていない内定者の別候補への差し替えは、「1、2カ所可能性がある」と指摘した。

 東アフリカ・ソマリア沖の海賊対策で、海上自衛隊艦船によるタンカー護衛が可能となる新法制定に麻生太郎首相が前向きな考えを示したことには、「選挙前に無理やり法案を作って上げる環境ではない」と述べた。制定に向けた議論は、衆院選後との考えを示したものだ。【佐藤丈一】

5982名無しさん:2008/10/18(土) 20:22:06
いよいよ決断の時
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000077-jij-pol
衆院解散、月内に首相決断=自民・大島氏
10月18日16時58分配信 時事通信


 自民党の大島理森国対委員長は18日午後、青森県八戸市のホテルで記者会見し、衆院解散について「追加経済対策の政府・与党の基本的な考え方が27日の週に出るが、その時点では明確に方針を示していただけるのではないか」と述べ、麻生太郎首相が月内に決断するとの見通しを示した。

5983名無しさん:2008/10/18(土) 20:28:24
>>5982
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000030-yom-pol
「解散、月内に首相判断」…自民・大島国対委員長が見方
10月18日18時18分配信 読売新聞


 自民党の大島理森国会対策委員長は18日、青森県八戸市内で記者会見し、衆院解散の時期について、「追加的景気対策の政府・与党の骨子が27日の週に出る。その時点で(麻生首相が)明確に方針を示して頂けるのではないか」と述べた。

 また、地域金融機関に予防的に公的資金を注入できるようにするための新たな金融機能強化法案に関しては、政府・与党内で22日までに中身を詰め、24日の閣議決定と国会提出を目指す考えを表明した。

 一方、大島氏は同市内での講演で、麻生内閣の発足時に首相に対し、「参院がねじれているので、(民主党が2008年度補正予算案などに)反対したら、そこで思い切って解散を打つべし」と進言していたことを明らかにした。

5984名無しさん:2008/10/18(土) 20:39:50
全部カキコしようと思ったら拒否されたので分けます。
週末特集です。
ナベツネ新聞にしちゃ数字いいよ、ナベツネひょっとしてアソウを見限った?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081018-OYT1T00550.htm?from=top
「自民に失望」7割、「民主に期待」5割…読売・早大調査
読売新聞社と早稲田大学が4〜5日に共同実施した全国世論調査(読売・早大共同調査、面接方式)によると、自民党に失望していると答えた人が69%に上ったものの、民主党に期待しているという人は50%に過ぎなかった。
 「麻生自民党か小沢民主党か」の政権選択となる次の衆院選を前に、有権者の目に、両党はいずれも積極的に政権を託したい政党とは映っていないようだ。
 「これまでの自民党に満足しているか」を聞いたところ、「満足している」20%、「満足していない」78%だった。民主党は「満足している」17%、「満足していない」79%となった。
 失望しているかどうかを聞くと、「失望している」という答えは自民69%、民主50%だった。政権を担ってきた自民への失望感がより強かった。
 これからの自民、民主各党に対する不安感では、自民には「感じる82%―感じない16%」、民主には「感じる75%―感じない22%」となり、自民に厳しい見方が示された。
 ただ、期待感では、自民「期待している49%―期待していない50%」、民主「期待している50%―期待していない48%」で、ほぼ同じだった。自民への失望や不安が、民主への期待につながっているわけではないといえそうだ。
 直面する問題を解決するため最も望ましい政権では、「民主中心の野党の連立政権」21%、「自民と公明の連立政権」20%、「自民と民主中心の連立政権」19%が横一線で並んだ。「与野党を再編した新しい枠組みの政権」も13%あり、有権者は政治に変化を求めているものの、望ましい政治の形については明確なイメージを描けていないようだ

5985名無しさん:2008/10/18(土) 20:42:16
続きです
こちらの数字はまあこんなもんか
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008101800212
「大連立望む」が24%=ねじれ解消を期待−時事世論調査
時事通信社が10〜13日に実施した世論調査で、望ましい政権の枠組みについて尋ねたところ、最も多かったのは「自民、民主などの大連立」で23.7%だった。9月の前回調査でも「大連立」(21.4%)がトップで、衆参両院のねじれ状態が続く中、大連立による安定した政権を望む傾向が強いことがうかがえる。
 「大連立」に次いで多かったのは、「自公連立」18.3%(前回比3.0ポイント増)。以下、「民主中心の非自民連立」15.4%(同0.2ポイント増)、「自民単独」11.0%(同1.5ポイント減)、「民主単独」10.8%(同2.0ポイント減)が続いた。

5986名無しさん:2008/10/18(土) 20:43:21
これで最後、週末特集ぃ!

王国復活!あわよくば全勝か!
http://www.47news.jp/news/election/shuin2008/2008/10/069125.html
「民主圧勝自民に12対3」
《衆院選愛知選挙区〜記者大胆予想》
自民、民主両党がそれぞれ政権維持、奪取を懸けて「最後の戦い」に挑む。2代連続で首相の座を投げ出した自民は麻生首相を選挙の顔に選んだが、支持率が低く景気対策もあり、衆院解散をちゅうちょせざるを得ない状況。追い込む民主も政権担当能力に対する国民の疑念がくすぶる。実施されれば、どちらが政権政党に選ばれるのか、注目度の高い選挙となる。愛知県15選挙区の行方を大胆予測する。

 ■社会部デスク
 自民は防戦あるのみ
 自民党には前回、郵政選挙のような風は吹かない。同党愛知の複数の幹部も「小泉政権の負の遺産が噴き出している。国民に理解を求めるのにも限界がある」「今回は民主が圧倒。自民は(15選挙区で)勝てるのは3選挙区止まりだろう」と闘う前から自信喪失ムード。「地元を丹念に回り、公職者の力を結集して戦うしかない」と地盤固め選挙に徹する構え。
 一方、政権交代を目指す民主党も支持拡大一直線とはいかない。自民との大連立に失敗した時、小沢代表自身が「政権担当能力なし」と発言。自民の格好の攻撃材料になっている。全15区の大半で接戦に持ち込めそうな候補をそろえたが、勝ちきるにはプラスアルファが必要な選挙区が多い。
 関係者は「天下りをやめさせて官僚と決別、国民生活のための予算は裏付けがあることを強調する。選挙はこれに徹することだ」。政権担当能力については「優秀な人材を比例単独で並べて、民主の力を見せつけて有権者の不安を一掃すべき」と力説する。
 それぞれの戦略、思惑が功を奏するかどうか、決定権は有権者にある。「民主に一度政権を取らせて、政策をやらせてみて駄目なら自民に戻せばいい」との声も聞くが、有権者にそれだけの余裕があるかどうか。選挙の争点、タイミング次第で両党の明暗が分かれる場面もありそう。
 15選挙区はずばり、民主が圧倒する気配。現状では10区以上で優勢で、比例復活を度外視すれば民主対自民は「2対13」とみる。自民が善戦しても「4対11」止まりか。
 自民が優位といえるのは12区、13区。6、10区で滑り込む可能性があるほか、9区も抜け出すこともあり得るが、高齢、体調など流動的な要素も。 前回の郵政選挙ではほとんどの選挙区で自民は「2万票前後の説明のつかない上積みがあった」(関係者)。それを差し引いて自民、民主両党候補を比較すると、民主が雪崩を打つように全県的に席巻することもあり得る情勢だ。
 麻生自民が景気対策などで強調できる実績をつくり画期的な争点を示せなければ、民主王国復活は射程圏内。
 ■県政担当記者
 民主王国復活へ〜5対10か
 県内15選挙区は自民5民主10と予想。前々回(2003年)と同じ結果に。ただ国政選挙は直前の風が大きく勝敗を左右するため風向きによっては自民3民主12となる可能性も。どちらにせよ現状のままでは自民の劣勢に変わりはない。
 1―5区は民主。自民の篠田、馬渡、藤野の小泉チルドレンは比例復活成るか。藤野はやや出遅れが目立つ。宮原、寺西の新人2人は強敵の古川、赤松にどこまで食い下がれるか。5区は一騎打ちだけに共産票が赤松に流れると苦しい。宮原は準備不足が否めない。
6区は民主現職の前田がマルチ商法業界からの資金提供問題で離島、不出馬。民主の候補次第で丹羽の情勢が変わる。
 7、8区は接戦だが民主が1歩リード。元検察官の新人山尾は勢いがある。党県代表の伴野は勝って意地を示したい。自民の丹羽、鈴木、伊藤は比例復活の範囲内とみる。
 9区は注目。元首相の海部に岡本が迫る。海部は77歳と高齢。「最後の選挙」を前面に出せば同情票で勝機あり。比例名簿には記載されないため背水の陣。憲政史上初の首相経験者落選は避けたいところ。10区は地盤、知名度で上回る江崎が先行。対抗の杉本は無党派層の獲得が鍵。
 11区は前回善戦した土井がどこまで踏ん張れるか。三つどもえの12区はベテラン杉浦が優勢。反自民票が分散すると中根の返り咲きは厳しい。13区は厚労副大臣の大村に分があるが、選挙区内で浸透しつつある大西が意外にも票を集めそう。大穴候補の1人。元蒲郡市長の鈴木が頭一つ抜きん出る14区だが昨年、長男が出馬し大敗した蒲郡市長選の影響が気になる。杉田は少しでも差を詰めたい。混戦の15区。豊橋市長選をめぐる保守分裂により窮地の山本。伝統的な保守地盤だけにラガーマン森本の猛追をかわせるか注目の選挙区。
 今回立候補予定者を絞った共産は選挙区での当選は難しい。比例を生かしたい。空白区での票の行方が自民、民主の2強対決にどう影響するか。社民の平山は10月に選挙区が決定。出遅れは否めない。

5987千葉9区:2008/10/18(土) 21:17:38
>>5986
>憲政史上初の首相経験者落選は避けたいところ。
片山哲・石橋湛山・・・
記者としてどうなのよ

5988名無しさん:2008/10/18(土) 21:37:01
>>5981
差し替えるとすれば末松の東京19区とかでしょうか

5989名無しさん:2008/10/18(土) 21:45:04
>>5961
恐らく、綿貫の比例転出かつ後継候補も擁立しないという「決断」に誰よりも振り回されているのは
自民党県第三選挙区支部幹事長の横田安弘県議だろう。
いわゆる「第四の候補」として橘高岡市長を擁立するというプランは、対抗が綿貫(ないしはその後継候補)だからこそ成立するもの。
案の定と言うべきか、綿貫の比例転出で、自民党の公認さえ得られれば勝てると踏んだ有象無象どもは、今や行事役の声に耳を貸そうともしない始末。
断言は出来ないが、この状況では、橘慶一郎での一本化はほぼ不可能。

と、言うような展開となることを恐らく綿貫は読んでいたのではないか。
一見、敵前逃亡とも見えるような比例転出、かつ後継候補も擁立しないという「決断」は
橘慶一郎での一本化を阻むべく練りに練られた一手。

この仮説が正しければ、綿貫は、自民党の小田原評定の結果(橘慶一郎以外での一本化。最有力は現三区支部長の萩山?)を待って
取って置きの後継候補を出してくるはず……。

5990 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/18(土) 22:03:35
>>5986
> 関係者は…政権担当能力については「優秀な人材を比例単独で並べて、民主の力を見せつけて
> 有権者の不安を一掃すべき」と力説する。

どの関係者かは分かりませんが・・・
北海道では比例上位単独に否定的な民主、東海は北海道の次に(ちなみに東海の次に東北、北陸)
小選挙区候補全員比例復活の可能性のあるブロックだと思いますが、上位単独を置いて、
候補者の危機感を煽ったりするのかな。

5991とはずがたり:2008/10/18(土) 22:51:37

蓮実の扱いは悪いですねぇ。社民に譲るのも選択肢なんかな?

迫る衆院選:栃木3区 2次公認も見送り 蓮実氏めぐり、民主方針 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20081017ddlk09010070000c.html

 民主党は16日、元衆院議員、蓮実進氏(75)を今週中にも発表する次期衆院選の第2次公認候補としない方針を固めた。蓮実氏の後援会は今年6月、同党の公認を得た上で栃木3区から蓮実氏を擁立する方針を発表していた。第3次公認の可能性も残るが、同党の選対幹部は「可能性は低いのではないか」と述べ、公認は難しいとの認識を示した。

 同党は9月12日の第1次公認や、その後の追加公認で、現在は現職108人、元職35人、新人47人の計190人を公認。県内では2区の福田昭夫氏と4区の山岡賢次氏の両現職議員が公認されている。11月末にも衆院総選挙が実施されるとの見方が浮上しており、同党は公認作業を急いでいるが、今週中にも発表される第2次公認は1次公認から漏れた、内定者が中心となる見込み。

 栃木3区では、現職の渡辺喜美・元行革担当相が立候補を予定している。蓮実氏は93年の衆院選で旧栃木1区から自民党公認で立候補し、初当選。当選4回で、前回の衆院選では福島3区から自民公認で立候補し落選した。

毎日新聞 2008年10月17日 地方版

5992千葉9区:2008/10/18(土) 23:39:36
なんの役に立つかはわからないけど・・・
05年衆院選で民主の惜敗率40%以下の惨敗選挙区リストです
調べてみたので誰か役に立てて見てください・・・

富山3区 39.7 刺客
岐阜1区 39.5 刺客
熊本3区 37.8 分裂
茨城7区 37.3 分裂
埼玉11区36.8 刺客
和歌3区 36.7
青森4区 36.4 刺客
群馬5区 36.1 
岡山3区 36.3 刺客
鹿児3区 34.0 刺客
岐阜4区 30.8 刺客
島根2区 27.5 刺客
山口4区 26.7
神奈11区25.6 
宮崎3区 21.7 刺客

5993千葉9区:2008/10/18(土) 23:41:18
>>5991
「蓮実はいらないから、喜美をくれ」
ってのが民主支持者の気持ちじゃ・・・
94年にミッチーが離党してくれてればなあ・・・

5994千葉9区:2008/10/19(日) 00:15:33
上杉派:小斉平(前参院)
江藤派:中山・長峯(前参院)・松下新平 川村?(中山が県知事選担ぐ)
こんな感じなんすかね
http://www.news.janjan.jp/column/0612/0612110249/1.php
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/miyazaki/SEB200706270014.html


>>5959
候補予定者に上杉元自治相 中山氏の「政敵」 宮崎1区
http://www.asahi.com/politics/update/1018/SEB200810180014.html

自民党宮崎県連は18日、衆院宮崎1区の候補者選考委員会を開き、候補者の公募に応じた9人の中から元自治相の上杉光弘前参院議員(66)を選出した。宮崎1区は、前国土交通相の中山成彬衆院議員(65)の衆院選不出馬で空席となっていた。県連による候補者公募は初めての試みで、今後、上杉氏を公認候補とするよう党本部に推薦する。

 公募には県内外から計21人が応じたが、この日の選考委には辞退者などを除く9人が出席した。書類審査と5分間スピーチの1次審査を通過した3人に、2次審査として面接が行われた。地域支部長ら43人の選考委員が最優秀者を投票し、上杉氏が30票を獲得した。

 上杉氏は参院議員を3期務めたが、04年の参院選で落選。05年衆院選ではいったん中山氏のいる宮崎1区での立候補を表明したが、最終的には宮崎2区で郵政民営化法案に反対した江藤拓衆院議員(48)に対する「刺客」として立候補。約4万票差で敗れた。

 宮崎の自民党は30年近く、上杉氏と、江藤氏の父で運輸相も務めた故江藤隆美氏の2大派閥が対立してきた。中山氏は故江藤氏の流れをくむ。

 中山氏は選考委員の1人でありながら、委員会を欠席した。上杉氏に対し、事務所を通じて「新しい公認候補予定者が決まり、おめでとうございます」とのコメントを発表したが、これまでの確執は消えそうにない。衆院選で足並みをそろえられるかどうかはおぼつかない。

5996とはずがたり:2008/10/19(日) 01:57:43
>>5994
関連記事共々貼り付けときました♪
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4365-4367
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7757

小斉平=上杉⇔長峯=松下新平
上杉⇔中山⇔津村宮崎市長
安藤=中山-->川村=民主
上杉・安藤=黒木知事⇔江藤=松形

昔仲良かったのが喧嘩してたりするんでしっちゃかめっちゃかですよね。

川村は中山に擁立して貰ったのに,1区出馬で中山に喧嘩を売る形になりましたが,こういう形になると川村が中山に再び接近して取り込まれる危険も考えないと行けないかも。まぁ今の情勢で中山に近づく様な政治音痴なら斬って捨てた方がマシだが螺子がぶっ飛んだ中山が節操なく上杉憎しで取り込もうと画策するかも知れぬ。

上杉は安藤系だけど中山も安藤と急接近したみたいだし安藤が捕まったりしたのでそこは既に勢力としては解体か。
昔の黒木派・反黒木派とかの枠組みはもう死んでるんですかねぇ。

5997とはずがたり:2008/10/19(日) 02:07:32
>>5992
自分の中で斬り捨ててあんま考えてなかった選挙区どもの数字でちょいと新鮮ですねw

5998事情通A氏:2008/10/19(日) 02:51:28
公明党は、「法戦=総選挙=11月中」との統一意思を固めております
東京12区では、凄まじいまでの二人一組ローラー作戦が展開されております

聖教シンブンには「大阪の友・境の友!頑張れ」なる大声援が目立ちます

自民党は、一部の一兵卒(チルドレン)を除き、年明け以降の解散が良いと
いうのが本音

共産党は「蟹工船ブーム」の波に乗り、一部選挙区で若手党員の追加擁立を画策中?
(福岡などで動きあり)

5999いなばやま:2008/10/19(日) 03:00:59
>>5989
中選挙区時代2人の代議士を出していた砺波、南砺ですからね〜
このまま候補者なしとも考えにくいですね

まぁ、橘高岡市長に一本化なれば、自共対決の超無風区になる可能性が濃厚ですね。
(まぁ、社民か民主が案山子候補を立てる可能性はありますが復活の見込みなしで無気力選挙になる)

一本化ならずとなれば、社民が柴田県議で勝負に出る可能性があると見ています

まぁ、成り行き次第って感じですが、結論は解散すれば出ると思います。

6000とはずがたり:2008/10/19(日) 03:39:40

>>5989>>5999
確かに高岡市長を阻止できれば纏められずに,有象無象全員出てくる香ばしい展開も期待できますね。
萩山・橘・柴田・夏野・向井・社民etc他に誰か出馬しそうなの居ましたっけ?
で,割れるだけ割れた此処で自民も民主も纏まった動きを出さないところで阿吽の呼吸でグレータートナミ(砺波+南砺)から候補者が現れると事実上綿貫後継が当選できてしまうかも。
この仮説が正しいかどうかは解散後に判りますね〜。

>>5990
東海も候補者引き締める為に一人ぐらい置いても良いような気がしますけどねぇ。
北海道は大地への協力もあるし比例単独で余分な比例票取らない方が小選挙区の当選も考えると結局議席最大化に成るような気はしますが,東海は気兼ね要らないでしょうし。
そういう有名人に岐阜4区とかに落下傘して貰うってても有ったように思うんですけどね。

>>5998
公明のローラー作戦で,じゃあ太田代表に入れようと思う人ってそんなに居るんですかねぇ。。。
どうせ住民票移動だろと思ってたけど,今回のタイミングだとそうでも無いですかねぇ。
こんなに頑張っているのだとするとあんま先延ばしだと学会員も疲弊してしまいますな。

6001名無しさん:2008/10/19(日) 08:04:09
>>5981>>5988
> 差し替えは、「1、2カ所可能性がある」
怪しいのは埼玉8、東京4、東京19、大阪4、熊本3あたり??
(話題wの神奈川4は無問題だろう)

>>5992
外山斎の決断は賢明だったんだなあ。。。

>>5999
3区のことだけを考えれば、実は柴田を民主公認・社民推薦で出すのが最良の手?
(小選挙区で勝てなくても比例復活で議席獲得濃厚)

ただ綿貫が>>5989の仮説のようなことを考えているとすれば、1・2区への影響を
考えると(国民票への配慮上)打てない手になりますが。

6002名無しさん:2008/10/19(日) 09:52:00
>>5999
柴田陽子は、写真でしか見たことがないけれど
前々から高樹のぶ子に似ているなーと思ってた。
ご当人はどういう政治信条の持ち主なのかは知らないけれど
とても明晰な印象を受ける。
美人は得だよね。

6003小説吉田学校読者:2008/10/19(日) 11:45:12
まさに「なりふり構わず」。いかにも「ああ、イナカの選挙」であります。

竹下亘氏:DAIGO人気便乗? トークショーに途中参加
http://mainichi.jp/select/today/news/20081019k0000m010120000c.html

 故竹下登元首相の孫として知られるミュージシャンでタレントのDAIGOさん出演のトークショーに、元首相の実弟で自民現職の竹下亘氏(61)が途中から参加、「竹下ファミリー」ぶりをアピールした。亘氏は総選挙で島根2区への出馬を予定。地元の選対関係者は「次の選挙は厳しい。ショーに政治色は持ち込まないが、なりふり構わずの一つの例」と本音を漏らす。
 11日夕、選挙区最大の票田、島根県出雲市。会場の市民会館には女性を中心にファン約1200人が詰めかけた。中盤、DAIGOさんが祖父の思い出などを語っていると、亘氏がDAIGOさんの母親とともにゲストとして姿を見せた。
 「いま結構、いろいろ忙しい時期なんで、ここ来てていいのかな」とDAIGOさんが会場を沸かせると、亘氏が横で「私の何十倍も有名。最近は、DAIGOのおじさんだ、と言われます」。「ついでではありますが、私のこともちょっと覚えていただければ」と続けた。
 会場の反応はさまざま。出雲市の女性会社員(30)は「(亘氏の)ポスターはよく見るけど、どんな人かは知らない。でも、DAIGOの身内だし応援したい」。別の女性会社員(33)は「名前は知っているけど、投票するかは別」と冷ややかだ。
 島根2区は次期総選挙で、亘氏と国民新党幹事長の現職、亀井久興氏(68)の一騎打ちが予想されている。
 05年の前回選は亘氏が5万票以上の差で勝ち、亀井氏は比例中国で復活当選。しかし、昨夏の参院選では自民現職の景山俊太郎氏(64)が、国民新党新人で亀井氏の長女亜紀子氏(43)に約3万票差で敗れた。竹下元首相から「王国」を引き継いだ青木幹雄・自民党前参院議員会長は「この50年で一番厳しい選挙」と周辺に語っている。
 ショーは、「DAIGOさんの島根のファンへのあいさつのため」として地元経済団体などが主催。20日にも、竹下元首相の地元の雲南市掛合町など4カ所で開かれるが、亘氏が出席するかは未定という。

6004とはずがたり:2008/10/19(日) 11:53:09
>>5999-6002
保守が5分裂とかすると社民公認でも当選出来てしまったりする可能性はないでしょうかねぇ?>柴田女史

>>5981 >>5988 >>6001
頑張ってる候補者を差し替えするのだから地元でも呼び声の高かった野田八女市長位のインパクトでないとその後に禍根を残しますよね。
大阪4区とか真面目にやってない感じもするし,東京19区などなんか本人に問題がありそうだけど,元職とか現職を降ろすのは難しいでしょうねぇ。。
どちらも小選挙区を勝ち抜いた経験もありますし。。

6005とはずがたり:2008/10/19(日) 12:15:17
>>6001
埼玉4区は上田後継の神風氏ですよね。差し替えの噂かなんかあるんですか??

6006名無しさん:2008/10/19(日) 12:16:55
>>6005
埼玉4区は話題に上がっていないのでは

6007元山口者:2008/10/19(日) 12:21:43
東京4?まあ確かに民主鬼門の選挙区ですが
平に特別なネームバリューはないですし
藤田がちゃんとやれば何とかなるでしょう
どうしても衆院に回したい人材がいるなら別ですがね

6008名無しさん:2008/10/19(日) 12:23:50
>>6007
「ちゃんとやる」とは何をちゃんとやるんでしょうか?

6009とはずがたり:2008/10/19(日) 12:52:33
>>6006
東京4区と埼玉8区を一緒にくっつけてしまいました。失敬っす。

>>6007-6008
もとは公明が立ててたり新井将敬や森田健作が当選する等一癖も二癖も有る選挙区ですねw
自民系の政治家にとっての方が或る意味鬼門かもしれませんなぁ。
中西一善は流石にもう出てこないでしょうかね?
そうはいっても平は割りと「ちゃんとやってる」印象も有る上に宇佐美が出てきそうで初めての2連覇が可能なのかも知れませんが。。

6010けん:2008/10/19(日) 17:19:31
差し替えの可能性が1〜2との報道ですが小沢氏の鞍替えの可能性を最後まであるように見せかける為の発言だと思います。差し替えは時間的にもできないと考えますよ。

6011名無しさん:2008/10/19(日) 18:32:19
支持率下がり、比例投票先でも民主より下
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/124250.html?_nva=122
内閣支持率6ポイント減の42% 比例投票先「民主」が上回る(10/19 18:14)
 共同通信社が18、19両日実施した電話世論調査によると、麻生内閣の支持率は42・5%と9月下旬の前回調査に比べ6・1ポイント落ち込んだ。逆に不支持率は39%と6・1ポイント上昇した。次期衆院選の比例代表の投票先は、民主党が35・9%と自民党の32・7%を上回った。

 麻生太郎首相は、世界的な金融危機への対応を重視し「衆院解散より景気対策」と訴えてきたが、不支持理由では「経済政策に期待が持てない」が最多だった。

 先に成立した補正予算に加え、さらに大型の補正予算案を編成するための赤字国債発行については「賛成」が24・2%にとどまり、「反対」は2倍超の56・2%に上った。

 望ましい政権の枠組みは、前回に続き「民主党中心」(43%)が「自民党中心」(38・3%)を上回った。衆院選の時期については「11月に行う」が31・6%で最も多く「来年度予算成立後の春ごろ」が29・8%、「来年9月の任期満了まで」が26・6%と続いた。

 政党支持率は自民党が36・2%で前回より0・8ポイント下落。民主党も26・8%で1・5ポイント下がった。公明党は4・7%、共産党2・7%、社民党1・1%、国民新党0・4%、改革クラブと新党日本はいずれも0・1%。「支持政党なし」は24・4%で、前回より1・3ポイント上昇した。

6012名無しさん:2008/10/19(日) 18:34:16
個人的にも規制を緩和すべきと思う
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/124198.html?_nva=122
衆院選、ネットで前哨戦 道内各党 動画や公約 狙いは若者ら(10/19 08:56)
 衆院選本番を前に、道内各党が、ホームページ(HP)上で選挙の前哨戦を繰り広げている。立候補予定者の顔写真や公約を掲載し、若者や無党派層を狙った動画を活用する例も増えている。公示後は内容の更新が禁止されており、各党とも「今のうちにPRを」と競い合っている。

 自民党は九月末の麻生太郎内閣誕生と同時期に衆院選候補者の顔写真を並べ、道民向けの公約を次々加えている。麻生首相の人気を道内候補の得票につなげる戦略で、「麻生自民党始動」と銘打ったCM動画を掲載した。担当者は「中高年もネットを使う時代。広報にはうってつけ」と話す。

 民主党北海道もトップページに顔写真を並べる形式。写真をクリックすると候補のページに移動するよう工夫した。民主党は「各候補の政策を読んでほしい」と語る。ある民主党候補は、米動画サイト「ユーチューブ」に演説の映像などを投稿。陣営は「ネット世代の二十代、三十代の共感を得たい」と話す。

 公明党は出馬予定の道議のHPを大幅リニューアル。共産党や社民党、新党大地は候補者のブログ(日記風HP)で選挙関連の話題を連日掲載している。

 政党HPは一九九〇年代後半から始まったが、公示後はネットを利用した政治活動は公選法で禁止されている。ある政党関係者は「アクセスが増えるのは公示後。禁止になる前に街頭演説の日程も載せたい」と、ギリギリまで内容を充実させる計画だ。

 ネットでの選挙運動に詳しい名古屋外大の高瀬淳一教授は「公選法で更新禁止にしても一般のネット掲示板での候補への応援や批判は横行しており、規制の意味は薄い。選挙中の情報更新は有権者の情報収集にも役立つので早急に規制緩和すべきだ」と話している。

6013名無しさん:2008/10/19(日) 20:00:51
完全にオワタ\(^o^)/

毎日世論調査:麻生内閣支持36% 9ポイント下落
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081020k0000m010055000c.html

6014名無しさん:2008/10/19(日) 20:29:05
>>6011 >>6013
共同も毎日も支持率下がってるけどほんとに11月30日選挙を麻生は選ぶのだろうか
解散できないんじゃないのかな

6015とはずがたり:2008/10/19(日) 20:34:21
>>6013-6015
やべえなぁ。。
こんなんじゃ解散できないっすよね。。

毎日世論調査:麻生内閣支持36% 9ポイント下落
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081020k0000m010055000c.html

 毎日新聞は18、19両日、電話による全国世論調査を実施した。内閣支持率は36%で、麻生政権発足直後の9月24、25日の前回調査から9ポイント下落。また、前回初めて自民党がリードした「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」への回答が再逆転するなど、衆院選に関する質問も自民党に厳しい数字が並んだ。次期衆院選が11月30日投開票の可能性が高まっている中、調査結果は麻生太郎首相の解散戦略に影響を与えそうだ。

 麻生内閣を「支持しない」と答えたのは前回調査比15ポイント増の41%で、不支持が支持を5ポイント上回った。「関心がない」は6ポイント減の21%だった。

 支持理由は「首相の指導力に期待できる」が前回に続き最多だったものの9ポイント減の33%だった。一方、不支持理由のトップは「首相の政策に期待できないから」で6ポイント増の42%。経済状況悪化への首相の対応への不満が支持率下落につながっていることがうかがえた。また、中山成彬前国土交通相が問題発言で引責辞任したことも影響したとみられる。

 「衆院選でどちらに勝ってほしいか」との質問は、参院選直後の昨年8月に始めて今回が14回目。自民が5ポイント減の36%、民主が11ポイント増の48%、その他の政党が1ポイント増の12%だった。今年8月まで12回連続してリードした民主が再び12ポイント上回る結果となった。

 「衆院選が今実施されるとしたら、比例代表でどの政党に投票するか」に対する回答は民主が38%で、自民の25%を大きくリード。前回は自民が民主を6ポイント上回った政党支持率も自民が4ポイント減の24%、民主が5ポイント増の27%で逆転した。

 一方、「麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいか」は麻生首相が2ポイント減の40%で、小沢氏が1ポイント減の18%。「どちらもふさわしくない」が10ポイント増の40%だった。望ましい政権の形は(1)「自民、民主が協力する大連立」30%(2)「民主党を中心とした連立政権」25%(3)「今の自民、公明の連立政権」12%−−などの順で、同じ質問をした今年1月調査と同じ傾向だった。【高塚保】

6016名無しさん:2008/10/19(日) 21:30:32
金融危機のサミットの会合への参加は解散とどう絡むか?

それと・・・この時期解散を逃す → 通常国会は野党の徹底抗戦 → 立ち往生
→ 辞める・・・
とこうなることはみえみえ。

多分、解散のアソウにとっての最終よりグッドタイミングは今しかない。
と思うが、世間はどう思っているのかなぃ?

6017名無しさん:2008/10/19(日) 22:43:03
今夜はお通夜だよ、民主党シンパにとっちゃ。
共同と良い、毎日と良い……。

6018秋田2区の名無し:2008/10/19(日) 22:58:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081019/stt0810192253003-n1.htm
こりゃ、ずっと先延ばしでしょうね。側近がズバり言ってしまった。

6019秋田2区の名無し:2008/10/19(日) 22:59:11
中川昭一財務相兼金融担当相は19日、衆院解散・総選挙について「解散して選挙の最中に内外で何かが起これば、自民、民主両党の候補が『日本の経済をよくします』と訴えても『お前たちにいま何できるんだ』となり、逆効果だ」と述べ、11月30日投開票を想定した早期解散に否定的な考えを示した。都内で記者団に語った。

 これに先立ち、中川氏は民放番組に出演し、「麻生太郎首相は景気回復が緊急かつ最大の課題だと言っている。その指示に従い、2次補正予算案を作って国会で成立させ、実行に移して景気がよくなる。これが最優先だ」と述べ、2次補正予算の成立後に解散すべきだとの考えを示した。

 また、中川氏は追加経済対策にあたっての赤字国債発行について「完全に否定はしない」と述べ、含みを残した。
(サンケイ)

6020信じられん:2008/10/19(日) 23:15:40
栃木3区の蓮見さんは、新党日本の公認で出たほうがいいんじゃない?
その方が、滝さんとまでは行かないにしても、議席を獲得できるんじゃ
ないでしょうか?
新党日本も現時点で、公認候補は有田芳生さんだけですし。
水島広子さんとか民主で公認されてない前職者を迎え入れて、
オールキャストで臨んだほうがよろしいかと思います。
党が選挙を戦う上においては。

6021いなばやま:2008/10/19(日) 23:28:04
>>6017

そうですなぁ〜解散できない内閣になりつつありますね〜
こりゃ任期満了だな

6022名無しさん:2008/10/19(日) 23:35:06
この掲示板を見る我々としては・・・

アソウの"次"考えるのも必要では?

今年解散無かったら、多分来年の予算成立後。しかし、そうなったら
じゃなくてそうなる前に通常国会、相当あれるだろうな、そして予算と解散
取引か、それとも徹底抗戦の野党を批判の対象にして解散か?

ここまで、イチロー考えているんじゃないぃ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板