[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情
7560
:
チバQ
:2014/03/06(木) 21:47:38
>>7351
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140306/amr14030614000004-n1.htm
大統領選候補者が棄権 中米コスタリカ
2014.3.6 13:59
中米コスタリカからの報道によると、4月6日に大統領選の決選投票が予定されている同国で、候補者の与党、国民解放党(PLN)のジョニー・アラヤ氏が5日、選挙運動を停止すると発表した。事実上の棄権にあたり、対抗馬の市民行動党(PAC)のルイス・ソリス氏の勝利がほぼ確実となった。
ただ同国の憲法上の規定により、決選投票は予定通り行われる。
首都サンホセの前市長で知名度が高いアラヤ氏は、今月4日に発表された世論調査の支持率で大学教授のソリス氏に大きく引き離されたことを決定の理由として挙げた。
チンチジャ大統領の任期満了に伴い2月に行われた大統領選の第1回投票では、ソリス氏が得票率30・64%、アラヤ氏は29・71%だった。(共同)
7561
:
チバQ
:2014/03/06(木) 21:48:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140305/mds14030522470003-n1.htm
カタールが「内政干渉」、湾岸3カ国が大使召還
2014.3.5 22:45
ペルシャ湾岸のサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンの3カ国は5日、カタールが「内政干渉」しているとして、それぞれの駐カタール大使を召還したと発表した。国営サウジ通信が3カ国の共同声明を報じた。
いずれもアラブ6カ国でつくる湾岸協力会議(GCC)の加盟国で、メンバー国間の対立が表面化するのは極めてまれ。
3カ国は共同声明で、カタールに「GCC加盟国の治安と安定を脅かすいかなる勢力も支援しないこと」を要求した。「勢力」の名指しは避けたが、3カ国はこれまで、カタールがエジプトのモルシ前大統領の出身母体イスラム組織ムスリム同胞団を支援していることが、自国の体制を脅かしかねないと警戒。直接、間接を問わず、内政不干渉を掲げるGCCの原則に反すると主張した。(共同)
7562
:
チバQ
:2014/03/06(木) 21:49:02
>>7557
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140306/asi14030608140000-n1.htm
10年ぶり与野党逆転 焦点 印総選挙、5月16日開票
2014.3.6 08:11
5日、インド・アフマダーバードで、支持者らの歓迎を受ける庶民党の指導者アルビンド・ケジリワル氏(中央)=AP
【ニューデリー=岩田智雄】インドの選挙管理委員会は5日、下院(定数545)の任期満了に伴う総選挙について、4月7日から5月12日の間に9回に分けて投票を行い、5月16日に開票すると発表した。各種世論調査によると、これまで最大野党、インド人民党(BJP)が最大与党、国民会議派を抑えて選挙戦を有利に進めており、10年ぶりに与野党が逆転するかどうかが焦点となる。
広大な国土と多くの人口を抱えるインドでは、総選挙は、複数の日に分けて投票される。543議席を小選挙区制で選び、2議席は大統領が指名。有権者は8億人を超すとみられる。
米調査機関、ピュー・リサーチ・センターが2月26日に発表した世論調査結果によると、回答を得た2400人余りのうち、次期政権与党として最も支持を集めたのはBJPで、支持率は63%と国民会議派の19%を大きく引き離した。
総選挙の前哨戦として昨年11〜12月にデリー首都圏と4州で実施された地方議会選挙では、国民会議派に対する厳しい汚職批判と景気減速、物価高騰への不満から、BJPが4勝、会議派は惨敗した。
国民会議派はネール初代首相やインディラ・ガンジー元首相らの血を引くラフル・ガンジー副総裁を選挙戦の最高責任者にすえ、巻き返しをはかる。
さらに今回、台風の目となりそうなのが「汚職撲滅」を掲げる新政党、庶民党だ。デリー首都圏の議会選でBJPに次ぐ第二党となり、指導者のアルビンド・ケジリワル氏が州政府首相を一時期務めた。総選挙でも既存政党への不満を強める有権者の支持を集めそうだ。
7563
:
チバQ
:2014/03/06(木) 21:49:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140306/amr14030611350001-n1.htm
ベネズエラがパナマと断絶 「米の“陰謀”に加担」と非難
2014.3.6 11:31 [米国]
5日、ベネズエラの首都カラカスでチャベス前大統領の一周忌のためのパレードに参加したマドゥロ大統領(右から3人目)(AP=共同)
南米ベネズエラの反米左翼、故チャベス前大統領の後継者マドゥロ大統領は、チャベス氏の死去から1年となった5日の追悼式典で、米国による「陰謀」に中米パナマ政府が加担したと主張し、同国との外交、経済関係を断絶する方針を示した。
マドゥロ氏は演説で「パナマの(マルティネリ)大統領は(米国の)卑劣な追従者だ」と批判。「(断絶が)チャベス氏に敬意を表する最良の方法だ」と訴えた。陰謀や断絶の具体的な内容は明らかにしなかった。
首都カラカスで行われた式典には同じ反米のキューバなどの首脳が出席。多数の政権支持者が詰め掛け、チャベス氏が死去した時間に合わせて大砲が撃たれた。(共同)
7564
:
チバQ
:2014/03/06(木) 21:53:29
>>4982
この人か
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140306/plc14030613490013-n1.htm
ソマリア大統領来日へ 外務省発表
2014.3.6 13:48
外務省は6日、アフリカ東部ソマリアのモハムド大統領が11〜15日の日程で来日すると発表した。安倍晋三首相と13日午後に会談する方向で調整している。
滞在中、天皇陛下とも会見する。
7565
:
チバQ
:2014/03/06(木) 22:01:39
http://mainichi.jp/select/news/20140307k0000m030059000c.html
ウクライナ:「文化破壊される」…クリミア住民
毎日新聞 2014年03月06日 20時46分(最終更新 03月06日 21時20分)
クリミア半島東端の国境の町ケルチ。約5キロ先の対岸のロシア領がはっきりと見える=ウクライナ南部で2014年3月5日、真野森作撮影
拡大写真 【ケルチ(ウクライナ南部)真野森作】ロシア側による制圧が完了したクリミア半島。急展開の背景には、地元住民が抱いてきたヤヌコビッチ前政権を含む中央政府への不信感と、新政権への強い警戒感があった。
「大事な薬の説明書も読めなくなる!」。街頭で住民に話を聞くと、ロシア語使用制限を打ち出した新政権の言語政策への憤慨をあらわにする人が多い。ロシア系だけでなく、ウクライナ系なども異口同音。半島の住民は9割以上が日常、ロシア語を話すからだ。
ヤヌコビッチ前大統領は2012年、親欧米派の反対を押し切り、東部や南部でロシア語を地域の公用語扱いにする法律に署名した。だが、ウクライナ語圏を主な地盤とする旧野党勢力が実権を握った最高会議(国会)は政変後の2月下旬、法律の廃止を決定。「文化を破壊される」との恐怖感が広がっている。
一方、中央政府への不満は以前から蓄積されてきた。半島は観光産業を核に経済力を有するが、税収の8割を中央に吸い上げられてきたという。派遣される官僚の腐敗も目立った。1990年代前半には大統領公選制など自治共和国の権限が強かった経緯もあり、住民投票に向けて「クリミアのことは自分たちで決めたい」との欲求が高まっている。
中央に対する不信はロシアへの親近感と表裏一体を成している。半島東端の国境の町ケルチでは、海峡を挟んで約5キロ先にロシア領がはっきりと見え、連絡船が通常通り運航していた。旧ソ連時代は対岸との自由な往来で工業中心に栄えたが、ソ連崩壊後、国境と関税の出現で町は徐々に寂れてきたという。
ロシア政府は3日、両岸をつなぐ橋や海底トンネルの建設計画を発表。地元紙「クリムスカヤ・プラウダ」のフィリッポフ記者は半島の将来に計画は非常に重要とみる。現在は本土から引く電気、水道、ガスをロシアから供給できるからだ。「クリミアの政治・経済にとって大きなプラスになる」と指摘した。
7566
:
チバQ
:2014/03/06(木) 22:02:48
http://mainichi.jp/select/news/20140307k0000m030062000c.html
ウクライナ:東部で帰属巡りデモ…親露、親欧州とも過熱
毎日新聞 2014年03月06日 20時49分(最終更新 03月06日 20時53分)
【キエフ樋口直樹、モスクワ田中洋之】ロシア系住民が多いウクライナ東部ドネツクなどで、親ロシア派と親欧州派の間で地域の「帰属」を巡るデモが過熱している。親露派は独自の民族主義組織をつくり、ロシアへの編入の是非を問う住民投票の実施などを要求、州政府庁舎の占拠を繰り返している。これに反発する親欧派も大規模デモで対抗。ロシアによる事実上の軍事占拠で南部クリミア半島情勢が沈静化しつつある中、東部情勢はロシアによる新たな介入を招きかねない火種となっている。
ヤヌコビッチ前大統領の出身地でもあるドネツクでは今週、州政府庁舎に翻る国旗がウクライナからロシア、再びウクライナへと連日替わった。親露派は民族主義組織の代表パーベル・グバレフ氏を「人民知事」として担ぎ上げ、3日に州庁舎に乱入。ウクライナ国旗を引き下ろし、ロシア国旗を掲げた。その後、再びウクライナ国旗が掲揚されたが、5日には数百人の親露派が治安部隊を押しのけて州庁舎を占拠。6日朝にはロシア国旗に代わってウクライナ国旗が掲げられた。グバレフ氏が拘束されたとの情報もある。
州政府庁舎などを守る治安部隊は、親露派との対立激化を避けるため、強力な実力行使を避けている。親露派に共鳴する治安要員も少なくない様子で、新任のタルタ知事は警察に秩序維持を命じざるを得ない。
親露派は、州の将来像を住民投票で決めるよう要求している。このままウクライナにとどまるのか、ウクライナを連邦化して州の権限を強めるのか、ロシアに編入するか−−との選択肢を示している。親露派で占められたクリミア自治共和国が、住民投票でロシアへの編入を正当化しようとしているのと同じ構図だ。
こうした動きに触発され、親欧派も活動を活発化。5日には中心部のレーニン広場に「領土統一」を掲げる数千人が集まり、ウクライナ国旗の下で「分離主義と戦争は許されない」と叫んだ。住民投票を求めて近くでデモを行っていた親露派の約2000人と乱闘になり、負傷者が出たほか、治安部隊によって数人が拘束される事態に発展した。
住民投票を求める親露派の動きは東部ハリコフでも起き、5日には新政権から任命されたバルタ知事に抗議する集会が中心部で開かれ、約5000人が参加。「正統性のないキエフ政権から派遣された知事は正統性がない」「ロシアよ、助けて」などと訴えた。
ロシアのプーチン大統領はクリミア半島の沈静化に伴い、新たな派兵の必要はないとの考えを表明しているが、東部地域で混乱が拡大し、ロシア系住民の支援要請があった場合には「すべての必要な措置をとる」との方針も示している。
7567
:
チバQ
:2014/03/06(木) 22:07:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140306-00000132-jij-int
クリミア議会、ロシア編入を決議=住民投票、16日に前倒し
時事通信 3月6日(木)19時23分配信
【モスクワ時事】ウクライナ南部クリミア半島のクリミア自治共和国議会は6日、ロシアへの編入を求める決議を採択した。自治共和国の地位に関する住民投票を30日から16日に前倒しし、ロシア編入の是非を問うことも決めた。住民の約6割をロシア系が占めており、賛成多数で承認される見通し。親欧州連合(EU)派のウクライナ新政権は「住民投票は非合法」と反発、緊張が高まるのは必至だ。
ロシアの部隊によるクリミア半島占領に対して国際社会の批判が強まる中、早期にロシア系住民の民意を誇示し、対ロ批判をかわす狙いがありそうだ。ロシアのプーチン大統領は6日、安全保障会議を開催、クリミア自治共和国の要請について討議した。
インタファクス通信によると、住民投票では(1)ロシアの連邦構成主体としての編入に賛成するか(2)(ウクライナからの独立を定めた)1992年共和国憲法の復活に賛成するか―を問うという。クリミアはソ連崩壊後の92年、ロシアの支援で「独立宣言」した経緯がある。
7568
:
チバQ
:2014/03/06(木) 22:40:57
http://www.afpbb.com/articles/-/3009836
露TV局キャスターが放送中に辞職、ウクライナ問題で抗議
2014年03月06日 11:09 発信地:ワシントンD.C./米国
【3月6日 AFP】ロシア政府が出資するテレビ局ロシア・トゥデー(Russia Today)の米国在住のニュースキャスターが5日、番組の生放送中に辞職を発表した。ロシアの支援を受ける部隊がウクライナに展開されていることに抗議するためだという。
リズ・ウォール(Liz Wahl)さんは放送中、同局はウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領の行動を「隠ぺいしている」と非難。これ以上、ロシアが出資するテレビ局で働くことはできないと述べた。
「皮肉なことに、私の祖父母はハンガリー動乱の時にソ連軍から逃れて米国に移住した難民でした」
「私は米国人であることを誇りに思い、真実を伝えることを信条としています。そのため、この放送の終了をもってキャスターを辞めます」
同局ではこれ以前にも、報道番組「ブレーキング・ザ・セット(Breaking The Set)」の司会者アビー・マーティン(Abby Martin)さんが番組終了の直前、親ロシア派の武装グループの行動を批判。ウクライナへの軍事介入に「強く反対する」と述べ、「ロシアの行動は誤っている」と主張していた。
これに対し、テレビ局側は声明を発表。マーティンさんは「クリミアの実際の状況をよく理解していない。事態が発生しているその現場で自分なりの判断を下す機会を提供するため、彼女をクリミアに派遣する」との方針を示したが、マーティンさんはマイクロブログのツイッター(Twitter)に、クリミアに行くつもりはないと投稿している。(c)AFP
7569
:
チバQ
:2014/03/06(木) 22:41:35
http://www.afpbb.com/articles/-/3009858
プーチン露大統領は「ヒトラーのよう」、クリントン前国務長官
2014年03月06日 16:45 発信地:ワシントンD.C./米国
【3月6日 AFP】ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前米国務長官は、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露大統領によるウクライナ、クリミア(Crimea)半島への軍事介入の動きについて、1930年代にナチス・ドイツ(Nazi)のアドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)が取った行為と比較して批判した。米カリフォルニア(California)州の新聞が伝えた。
米紙ロングビーチ・プレス・テレグラム(Long Beach Press Telegram)によるとクリントン氏は4日、カリフォルニア州南部で開かれた会合の席で、プーチン大統領が旧ソビエト連邦圏のウクライナ国内のロシア人とロシア系住民の保護を理由に軍事介入を正当化しようとしている点は、ヒトラーが諸外国に暮らすドイツ民族の保護を口実に軍事行動を起こした事実を思い起こさせると述べた。
クリントン氏は、プーチン大統領がウクライナ国内にいるロシアと結び付きのある住民にロシア国籍の旅券(パスポート)を発行しようとしているとも指摘した。
そのうえで、プーチン大統領がクリミア半島の駐留軍を増派したことについて、「どこかで聞いた話のような気がするなら、それは30年代にヒトラーがやったことだ」「ヒトラーは、チェコスロバキア(当時)やルーマニアなどに暮らしていたドイツ系住民が正当な扱いを受けていないと主張し『私が行って守らなければいけない』と言っていた」などと語ったという。(c)AFP
7570
:
チバQ
:2014/03/06(木) 22:59:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140306/erp14030622420021-n1.htm
「露軍」居座り駐屯地を包囲 国連特使はクリミア脱出
2014.3.6 22:38 (1/2ページ)
ウクライナ南部クリミア半島のシンフェロポリ郊外にあるウクライナ軍駐屯地は5日も、ロシア軍とみられる武装集団に取り囲まれていた(遠藤良介撮影)
【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=遠藤良介】ウクライナ南部クリミア自治共和国では、ロシアのプーチン大統領が「武力行使の必要はない」と明言した後も、ロシア軍とみられる武装勢力が中枢施設を掌握したまま居座っている。多数派であるロシア系住民の「自警団」も、武装勢力に同調する形で威圧的行動を見せる。5日には、中心都市シンフェロポリに入った国連特使が退去を求める親露派集団に脅かされ、クリミアを脱出した。
シンフェロポリ中心部から約25キロのウクライナ軍駐屯地。小銃を構えた武装兵士が一定間隔で立ち、敷地を包囲している。カーキ色をした数十台の軍用車両が集結しているのも確認できた。「あなたはロシアから?」との質問に、武装兵士は「ノーコメント」。プーチン大統領が「地元の自衛勢力」と称し、ロシア部隊であることを否定しているのがこの集団だ。
駐屯地正門には赤青白のロシア国旗が掲げられ、ウクライナ軍は「降伏」したかのようだ。駐屯地前に陣取るロシア系自警団のカラウロフさん(49)は「ロシア軍に対する挑発行為がないよう、ここで監視している。駐屯地内での兵士らの生活は保障されており、何の問題もない」と主張した。
ウクライナ暫定政府では、ロシアが2月24日以降に約1万6000人の部隊を投入したとみている。クリミア半島南端に駐留する露黒海艦隊は介入前の推計で2万2000人だ。これに対し、半島のウクライナ軍は約2万人で装備も劣る。報道によれば、クリミア各地では「無抵抗による共存」を選ぶ部隊が多いようだ。
一方、ロシアの介入を歓迎するロシア系の自警団は過熱している。情勢把握に訪れていた国連のセリー特使は5日、シンフェロポリの海軍施設前で国外退去を求める過激な親露派集団に遭遇。飲食店に避難したものの職務継続を断念し、空路でクリミアを出た。国連のエリアソン副事務総長は、集団の一部が武器を携帯しており、セリー特使は「深刻な脅威」を受けたとしている。
こうした空気の中では少数派の声がかき消されがちだ。5日に乗車したタクシーのウクライナ人運転手(40)は「私も親露派だったが、軍の派遣以降は変わった。住民を守るためだとプーチンは言うが、今や住民はおびえている。ロシアはクリミアを軍事拠点にしたいだけだ」と語った。
7571
:
とはずがたり
:2014/03/06(木) 23:01:09
安保スレじゃなくてやはりこっちで良いのだ,と云う記事。
最後の部分わろたw
>現在のウクライナ情勢は変数の多い多元連立方程式であり、同時に魑魅魍魎の跋扈する妖怪変化の世界でもあります。そんな中、「米欧とは一線を画した独自外交で日本の存在感を」とか、「安倍=プーチンの関係」を前提に上手く立ちまわって「北方領土と樺太の天然ガスが手に入れば」などという声があるようですが、論外だと思います。ここは堅気の出る幕ではありません。
ウクライナ問題、「苦しいのは実はプーチン」ではないか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
http://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-E121542.html
ニューズウィーク日本版2014年3月6日(木)13:54
ウクライナでは、クリミア半島にロシア軍が展開する中で、ウクライナ軍との睨み合いが続いています。一方で、アメリカやEUの行動には毅然とした姿勢が見られずプーチンが「やりたい放題」のようにも見えます。
ですが、週明けの情勢を分析してみると、その奥には「プーチンのロシア」の苦境がチラチラと姿を見せている、今回はその辺をお話しようと思います。
まず、プーチンの行動ですが、クリミアが欲しいとか、東ウクライナがどうとか、あるいはウクライナを丸ごと「ユーラシア連合入り」させたいなどというのは、全て求心力維持のためのポーズだと思います。2〜3月にかけての彼の一連の行動の動機は別にあり、その正体を見せてしまうと権威が失墜してしまうので、「強がる」ために軍隊を見せて領土がどうとか、戦争がどうという「イメージ」を流させているだけです。
実はプーチンは困っているのです。というのはウクライナでは金融危機が再燃しているからです。このまま何もしないでいると、最も楽観的なシナリオでも6月末の国債の大量償還に対応できずデフォルトになるという見方があります。仮にそうなると、困るのはロシアだからです。
何故かというと、ロシアは「引き受けているウクライナ国債」、「回収できていない天然ガス代金」、「ロシア系銀行によるウクライナ官民への貸付」の三重のエクスポージャー(価格変動リスクにさらされている資産)を抱えているからです。基本的にロシアとしてはウクライナは潰せません。最悪の場合は、ロシア自体に危機が連鎖します。
そこでソチ五輪開会式の直前に、プーチンはヤヌコビッチに対して150億ドルの融資を約束しました。但しこの融資には条件が入っていて、カネを貸す代わりに約20億ドルと言われている未払いの天然ガス代金を支払うこと、そしてウクライナが「ユーラシア連合」(いわば旧ソ連帝国再興)を目指した枠組みに入ることを約束させています。
この「ユーラシア連合」入りというのは、キエフでの反政府運動の激化を招きました。反対にウクライナのEU入りを目指していたグループとしては絶対に許すことはできなかったのです。その結果として100名を超える流血と、ヤヌコビッチの逃亡劇に至ったわけです。
プーチンは、ではヤヌコビッチを保護し、親ロシアのヤヌコビッチ政権をキエフに戻すつもりなのかというと、どうも違うようです。中国経由の報道ではプーチンはヤヌコビッチに対して「お前には政治的な未来はない」という突き放しをしているという情報もあります。もしかしたら、デモ隊への発砲の背景にはロシアの工作があって、「切り捨てることを前提」でヤヌコビッチに「汚い仕事」をさせたのかもしれません。
7572
:
とはずがたり
:2014/03/06(木) 23:01:47
では、どうしてプーチンは軍を出したのでしょう。表面的には親欧米派政権ができて、ウクライナにおけるロシアの影響力が低下するのを牽制したい、そのために利権のある、そしてロシア系住民の多い地域は押さえてしまおう、そのような行動に見えます。ですが、それはあくまでTV向けのパフォーマンスに過ぎないのでは、私はそう考えています。
兵力の展開というのは、現在、水面下で進んでいる「カネ」をめぐる条件交渉を進める上での「カード」として、具体的に言えば「トラブルの規模を大きくして」欧米を引っ張りだすための「映像パフォーマンス」とも言えます。プーチンは、真剣に戦火を交える意図はない(威嚇射撃はあったようですが)と思われます。というのは、そもそも、ロシア自体が本格的な戦闘に耐えられる状況ではありません。
その背景には、ソチ五輪という巨大なプロジェクトが完了したことで、またその五輪絡みの怪しい使途をはじめとして、余りにカネを使ってしまったために、ロシア政府の財政、そしてロシアの金融事情は悪化しているという問題があります。もしかしたら、ウクライナへの追加融資がテクニカルに難しい状況があるのかもしれません。ロシアの株安、通貨安がこれに追い打ちを掛けています。
簡単に言えば「ウクライナを潰さないために、西側から少しでも多くの資金を引っ張りたい」それがプーチンの唯一にして最大の動機だと考えれば、すべて辻褄が合うのです。戦車や兵士といったTV向けの「ビジュアル・イメージ」はそのためだと考えられます。そもそも、本当にどれだけの兵力が動いているのか、数量ということでは全く不明なのです。
一方でEUですが、ロシアへの経済制裁をチラつかせる一方で、ここへ来てウクライナへの約150億ドルという大型融資枠を設定するような気前の良いことを言っています。では、EUはウクライナへの全面支援を引き受ける覚悟があるのかというと、実は怪しいわけです。まず、融資条件にはウクライナの政財界の腐敗に関して、徹底解明するという条件が入っています。
そうなると、例の「オレンジ革命」などで色々な「芝居」を演じてきたウクライナの各政党の政治家たちも、そこに様々な形で癒着していたプーチンをはじめとしたロシア側も困るわけです。ですから、EUが制裁をチラつかせつつ、融資だとか真相解明だとか言っているのは、要するに「ロシアにもっとカネを出させる」ためだとも言えます。
実はEUの側としては、ウクライナが破綻しても余り困らない要素があるのです。2005年にプーチンとメルケルが合意して建設の進んでいる、バルト海の海底を経由する「ノルト・ストリーム」という巨大なパイプラインが開通すると、ドイツにはロシアから「ウクライナを通らないで」天然ガスの供給が可能になるからです。
この「バイパス」が完成してしまうと、ウクライナはEU向けのガスの通過量が減って収入が減る一方で、ドイツはこの問題で余り手足を縛られないという状況になるわけです。ウクライナの西部を中心としてEU加盟への声が高まっているのは、こうした状況下で西側からの投資を呼び込まないと経済が持たないという危機感の表れでもあります。
さて、アメリカですが、ジョン・ケリー国務長官がキエフに急派されて、デモ隊の犠牲者に対して献花をしています。その一方で、国内では野党共和党のジョン・マケイン上院議員(元大統領候補)などが「オバマ外交は弱腰だ」などと批判を強めています。ヒラリー・クリントンまでが「プーチンの手口はヒトラーと同じ」などと、マケインに同調する始末です。
7573
:
とはずがたり
:2014/03/06(木) 23:02:53
>>7571-7573
ですが、私はオバマ=ケリーは、事態の本質をかなり冷静に見極めていると思います。というのは、ケリーがキエフに携えて行ったのは犠牲者への花束に加えて、10億ドル(1000億円)というケチな融資保証だったからです。刻々と迫るウクライナの危機に対しては「スズメの涙」的な金額に過ぎません。
この10億ドルという金額は「アメリカはウクライナがデフォルトになっても困らない」という宣言であり、少なくとも「アメリカが顕著な額の負担はしない」という意思表明、更に「デフォルトで困るのはロシアであると見通している」というメッセージであるという解釈が可能です。
実際にケリー国務長官は「ウクライナ問題の解決にはロシアの関与が不可欠」だとも言っています。これも表面的にはロシアの影響力に屈しているように聞こえますが、要するに「ロシアは応分の負担をせよ」という話です。決して弱腰な姿勢ではないと考えられます。
ここに至って、IMFを中心としてウクライナ救済を行う、そこにEUとロシアが主要な資金提供を行う、アメリカももう少し資金の上乗せをするかもしれないが、同時にロシアは相応の債権放棄を行う、という漠然としたスキームは出来つつあるのではないかと思われます。
現時点では、ロシア軍の展開というのは「救済スキーム」の条件交渉のカードの一つに過ぎなくなっている、そう見るべきだと思います。おそらくはそのスキームにおける「カネ」の分担に関して落とし所はあるでしょう。気になるのはロシア通貨ルーブルの下落と、ロシアの株の下落ですが、3日の週明けに暴落した後は少し戻していますから、スキームが進展すれば何とか危機は回避されるものと思われます。
問題は、ウクライナの改革です。産業だとか雇用だとかを言う前に、過去から引きずってきた官民の腐敗を根絶しなくてはなりません。勿論、そこにはロシア側の腐敗摘発も含まれなくてはなりませんが、現政権が深く関与しているだけに、そして国策エネルギー会社のガスプロムも関わる中、100%の真相解明は難しいと思います。
その辺りで、水面下の条件闘争があり、それが表面的にはウクライナの新政権の体制という形で現れてくることになるのではないかと思われます。そこで、撤兵をするかしないかという軍事カード、いやTV向けの戦車や兵士のパフォーマンスをプーチンは使って来るだろう、そうした観点で「危機の推移」を見ていきたいと思います。
現在のウクライナ情勢は変数の多い多元連立方程式であり、同時に魑魅魍魎の跋扈する妖怪変化の世界でもあります。そんな中、「米欧とは一線を画した独自外交で日本の存在感を」とか、「安倍=プーチンの関係」を前提に上手く立ちまわって「北方領土と樺太の天然ガスが手に入れば」などという声があるようですが、論外だと思います。ここは堅気の出る幕ではありません。
7574
:
チバQ
:2014/03/07(金) 23:35:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140307/erp14030722550008-n1.htm
クリミア併合「現実味」放送局占拠、ロシア兵3万人展開か
2014.3.7 22:54 (1/2ページ)
【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=内藤泰朗】ウクライナ南部クリミア自治共和国の議会がロシアへの編入を決議したことで、ロシアによる「クリミア併合」が現実味を帯びてきた。ロシア系住民の「自警団」は7日までにメディアを完全に掌握。ロイター通信はウクライナ国境警備隊当局者の話として、クリミア半島に約3万人のロシア兵が展開しているとみられると伝えた。自治共和国が今月16日に予定するロシア編入の是非を問う住民投票を前に、ロシア側は着々と既成事実を重ねている。
ウクライナ民間テレビ「第5チャンネル」のクリミア中継所は6日朝、迷彩服の集団に占拠され、放送がロシア国営のニュース専門テレビ「ロシア24」に切り替わった。親ロシアの「国営クリミア放送」の建物も同日、占拠された。
インタファクス通信によると、ウクライナ暫定政権のトゥルチノフ大統領代行は6日、住民投票の中止を命じる政令に署名した。
しかし、自治共和国は予定通り住民投票を実施する計画だ。
ロシア上院のマトビエンコ議長は7日、住民投票でロシア編入が決まれば、「ロシアの他の自治体と平等な権利を持つ自治体」として受け入れると記者団に語った。
一方、州庁舎が親露派住民に占拠されたウクライナの東部ドネツクでは、6日に警察当局がこれを排除し、首謀者を国家転覆容疑で逮捕。ドネツク州庁舎はデモ隊が3日に占拠し、ロシア国旗を揚げていた。
暫定政権が同州の新知事に任命したタルタ氏は6日、「2週間ほどで国内の状況は大きく変わるだろう」との見通しを示した。ドネツク以外で続いていた反暫定政権のデモも収束したもようだ。
クリミア自治共和国が住民投票を今月30日から16日に前倒ししたことに、ドネツクの事態が影響を及ぼしている可能性がある。西側外交筋は「(準備期間が)10日では公平な選挙は行えない。長引けば、ドネツクと同じく、結果が読めなくなるので焦っているのだろう」と指摘した。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140307/erp14030712050005-n1.htm
セバストポリもロシアへの編入決議 クリミア半島の特別市
2014.3.7 12:02 [ロシア]
ウクライナ南部クリミア半島のセバストポリ市議会は6日、ロシアへの編入を求める決議を採択、クリミア自治共和国が行う16日の住民投票に参加すると決議した。ロシアメディアが伝えた。
ロシア黒海艦隊が駐留する半島内の主要都市セバストポリは、自治共和国に含まれない特別市。これで半島全域がロシアへの編入を決議したことになる。(共同)
7575
:
チバQ
:2014/03/07(金) 23:38:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030700885
クリミア実効支配急ぐ=住民投票で編入既成事実化へ−軍事介入から1週間・ロシア
ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ南部クリミア半島のロシア系住民の保護を名目とした軍事作戦を上院に提案してから8日で1週間となる。ロシアは軍事介入を否定しているが、「自警団」と称する特殊部隊がウクライナ軍の武装解除を進めているとみられる。欧米諸国が求める国際監視団のクリミア入りを阻み、住民投票でロシア編入を既成事実化し、実効支配を確立させたい考えだ。
◇冷戦さながら情報戦
「ウクライナ新政権が違法な決定をクリミア住民に押し付けている」。プーチン大統領は7日、オバマ米大統領からの電話に語気を強めた。親欧州連合(EU)派の中央政権が「ロシア語公用語化法」廃止を決めたことを南東部のロシア系住民への脅威と決め付け、ロシアの行動は「適正かつ合法的だ」と自己弁護した。
ロシア国営テレビは連日、「親EU派のウクライナ過激派をテロ容疑で捜査中」「中央政権は(住民の敵である)新興財閥を南東部各州知事に任命した」などと、プロパガンダ放送に終始。ロシア系住民の視聴者にも危機感をあおっている。ただ、冷戦時代さながらの手法は国際社会には通用しなくなっている。
住民が親EU派に危害を加えられた実例は乏しく、ウクライナからロシアに難民が大量発生しているとの情報も「プーチン大統領の虚構」(米国務省)と断じられた。不透明な状況下、欧州安保協力機構(OSCE)は軍事監視要員を派遣したが、クリミア手前で「自警団」に足止めされた。
◇絶叫に消される少数意見
「プーチン、プーチン」。クリミア半島のロシア編入を問う住民投票が16日に前倒し実施されることが決まり、中央部のクリミア自治共和国議会と南端のセバストポリ市議会の前では6日、絶叫にも近いロシア系住民の歓喜が広がった。会計士の女性(25)は「ロシア系住民の連帯感は強い」と興奮した様子で語った。
ウクライナからの離脱を住民の7割が支持しているともされる中、少数派であるタタール系、ウクライナ系の意見はかき消されている。タタール系は第2次大戦時、ナチス・ドイツの「スパイ」の嫌疑をかけられて中央アジアに追放された。ソ連崩壊後にクリミアに戻ったが、ロシア系への不信感は根強い。(2014/03/07-19:56)
7576
:
チバQ
:2014/03/07(金) 23:38:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030700846
東部にも不穏な空気=分離主義の飛び火警戒−ウクライナ
【セバストポリ(ウクライナ)時事】ロシアによるウクライナ南部クリミア半島占拠を受けて、半島と同様にロシア系住民が多いウクライナ東部にも不穏な空気が広がっている。ウクライナ治安当局は、分離主義が飛び火するのを防ぐのに躍起だ。
東部ドネツクでは、ロシア系住民が州行政府庁舎を占拠し、ロシア国旗を一時掲げた。住民らは親欧州連合(EU)派の新政権に対し、「暴力的なデモで権力を握っており、正統性がない」と反発。新政権が任命した州知事も認めず、1日の集会でデモ指導者パーベル・グバレフ氏を「人民の州知事」に選出した。住民投票の実施を求める動きも高まっている。
これに対し、ウクライナ司法当局は「住民投票は憲法違反」と警告。6日にはグバレフ氏をドネツクの自宅で拘束した。怒った住民側は治安当局庁舎前で抗議デモを行い、一触即発のにらみ合いが続いている。(2014/03/07-19:06)
7577
:
チバQ
:2014/03/07(金) 23:41:31
http://mainichi.jp/select/news/20140307k0000e030151000c.html
クリミア:「ウクライナ」か「ロシア」か…住民もさまざま
毎日新聞 2014年03月07日 10時55分(最終更新 03月07日 12時19分)
ロシア編入を問う住民投票の実施決定を受け、シンフェロポリ中心部の議会前に集まった住民たち。熱心に議論する姿もあった=ウクライナ南部クリミア自治共和国で2014年3月6日午後5時、真野森作撮影
ロシア編入を問う住民投票の実施決定を受け、シンフェロポリ中心部の議会前に集まった住民たち。熱心に議論する姿もあった=ウクライナ南部クリミア自治共和国で2014年3月6日午後5時、真野森作撮影
拡大写真
【シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作】「ウクライナ中央政府にはずっとないがしろにされてきた」「ロシア入りして生活が良くなるとは思えない」−−。ウクライナ南部クリミア自治共和国でロシア連邦編入の是非を問う住民投票が16日に実施されることになったことについて、住民の間ではさまざまな意見が出ている。人口の6割を占めるロシア系住民ら多数派は編入に賛成するとみられるが、強い反対の声も聞かれた。
ロシア編入か、自治拡大か。6日午後、二者択一の住民投票の繰り上げ実施が決まった議会前には、100人以上が様子を見に集まっていた。迷彩服姿の自警団約30人が目を光らせる中、住民同士で意見を戦わせる場面もあった。
ロシア系の大学講師、アレクサンドル・ミキティネツさん(32)は「クリミアは歴史的にロシア系住民が多く、ロシア文化圏。ウクライナの中央政府にはずっとないがしろにされてきたので、ロシア連邦内の自治共和国となった方が良い」と語る。
少数民族カライム人のセルゲイ・マチリスキーさん(37)も「キエフの新政権はとても認められない。できるだけ早く住民投票でクリミアの地位を決めることが大切。大多数は編入に賛成だろう」と話した。
一方、母親がウクライナ系、父親がロシア系という男性(60)は「議会に武装勢力が現れるなんて、どこが民主的か。住民投票は違法だ」と声を潜めた。ウクライナ系のエンジニア、セルゲイ・クリロフさん(25)は「ロシア入りして生活が良くなるとは思えない。投票結果は真っ二つに割れるのでは」とみる。
クリミア半島の先住民族クリミア・タタール人の組織「メジュリス」は「住民投票は認めない」との声明を発し、半島の全住民にボイコットを呼びかけている。6日夜、メジュリスの本部の周辺では、十数人の男たちが警戒にあたっていた。
7578
:
チバQ
:2014/03/07(金) 23:42:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140307/mds14030710350001-n1.htm
イラクの空港で着陸「不許可」 乗り遅れた閣僚の息子、腹いせの指示
2014.3.7 10:34 [中東・アフリカ]
レバノンのベイルート国際空港からイラク・バグダッドに向かったレバノンの中東航空の旅客機が6日、イラク当局の着陸許可を得られず、引き返す騒ぎがあった。乗り遅れたイラクのアミリ運輸相の息子が腹いせに、着陸を許可しないよう電話で指示したもようだ。ロイター通信が報じた。
中東航空によると、最終案内をしても空港のラウンジにいた息子と友人は結局搭乗せず、同機は6分遅れで出発した。息子は「私は着陸を許さない」と騒ぎだし、イラクに電話をかけたという。
イラク運輸省の報道担当者は、着陸を許可しなかったのは空港の保守点検のためで、息子の搭乗予定もなかったと関連を否定したが、空港関係者によると、引き返させられたのはこの中東航空機だけだった。(共同)
7579
:
チバQ
:2014/03/10(月) 00:03:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140309/erp14030922260006-n1.htm
露のクリミア介入、法的問題は? 公正さに早くも懸念
2014.3.9 22:25 (1/2ページ)
8日、ウクライナ南部クリミア半島のシンフェロポリで、クリミア自治共和国政府に宣誓する親ロシア派の自警団(ロイター)
ロシア軍と疑われる武装勢力がウクライナ南部クリミア自治共和国での実効支配を確立し、同自治共和国では16日にロシア編入の是非を問う住民投票が行われる。非難合戦を展開するウクライナ暫定政権と自治共和国政府、欧米諸国とロシアの法的立場をQ&A形式でまとめた。
Q クリミアはなぜ「自治共和国」なのか
A クリミアの帰属は旧ソ連時代の1954年にロシアからウクライナへ変更された。ウクライナでは唯一、ロシア系住民が多数派の地域で、ソ連崩壊後の90年代には独立運動が激化した。このため、ウクライナ政府は96年の憲法で、独自の憲法や選挙実施、予算執行など強い権限を持ちうる「自治共和国」の地位をクリミアに付与した。
Q 自治共和国とウクライナ国家の憲法の違いは
A クリミア自治共和国憲法は第7条で、住民投票や議会の決議によって自治共和国の領土を変更できるとしている。ただ、第7条は同時に「ウクライナ憲法に従って」と条件を付けており、これは独立や他国編入を想定した条文でもない。他方、ウクライナ憲法は第73条で「ウクライナ領土の変更は全土での国民投票によってのみ決定される」と規定している。
双方を照合すれば、仮にクリミアの住民投票でロシア編入を望む声が多数を占めても、全土での住民投票を経なければ合法性には疑問が生じる。
Q 米国の立場は
A オバマ大統領はロシアのクリミア介入について、(1)国連憲章(2)ウクライナ・ロシア間の基地使用に関する97年の協定(3)ウクライナの核兵器放棄と引き換えに米英露などが安全を保障するとした94年のブダペスト覚書(4)75年に当時の全欧安保協力会議(CSCE)が国境不可侵などをうたったヘルシンキ宣言−に違反していると指摘した。中央政府の関与しない国境変更は、これらの国際法や協定に照らして違法という認識だ。
Q ではロシアの主張は
A 米国が対シリア軍事介入を検討していた昨年9月、プーチン大統領は、国連安全保障理事会の承認を得ない軍事行動は防衛を除き、全て「侵略」だと声高に唱えていた。プーチン氏がクリミアに展開する武装勢力を「地元の自衛勢力」と称してロシア軍派遣を否定するのも、国際法への抵触を恐れているからだろう。
同氏が今回の介入で「大義」としているのは「ロシア系住民の保護」だ。だが、ロシア系住民が差し迫った危険にさらされているとの具体的証拠も、介入を可能にする国際法的な根拠も示されていない。
Q ロシアはクリミアを併合するのか
A 露下院には外国の領土編入手続きを簡素化する法案が提出されており、クリミアの住民投票後にスピード可決される可能性がある。法案は、外国に実効的な統治権を持つ政権が存在しない場合、住民投票の結果などに基づいて領土を編入できるとする内容だ。ロシアは暫定政権を認めておらず、一方的なクリミア併合に道を開くことになる。(黒川信雄、モスクワ 遠藤良介)
7580
:
チバQ
:2014/03/10(月) 00:08:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140309/erp14030921150005-n1.htm
【ウクライナ情勢】
怒る住民「ロシア軍いらない」 住民投票まで1週間、クリミア半島沿岸の街
2014.3.9 21:07 (1/2ページ)[ロシア]
ウクライナ南部のクリミア自治共和国の州都シンフェロポリから東部フェオドシヤに向かう幹線道路脇で8日、ロシア軍の撤退を求め、デモする女性たち。ウクライナ国旗やプラカートを手に講義した
ウクライナ南部のクリミア自治共和国では、ロシア編入の是非を問う住民投票まで1週間となり、ロシア軍とみられる軍用トラック約60台がクリミア領内に入ったことも確認された。ロシアが影響力を強める中で迎える投票に、親ロシア派が多数の中心都市から少し離れた沿岸の街では、選挙後の行方に懸念を深める住民らの姿があった。(ウクライナ南部フェオドシヤ 内藤泰朗)
「プーチン(ロシア大統領)、ウソをつくな」。8日、クリミアの中心都市シンフェロポリから、ウクライナ軍海兵隊部隊の駐屯地があるフェオドシヤへ向かうバスに乗った。道路沿いにはこんなプラカードやウクライナ国旗を掲げた女性や若者によるデモの列が続いていた。
ナンバープレートを外した軍用トラックの車列が通ると、バスの中からも「インチキだらけの住民投票には行かない」などと声があがった。
ウクライナ人女性のリュドミラさん(55)は、「ウクライナ人もロシア人もタタール系もみんな平和に楽しく暮らしていた。ロシアが私たちを保護するなどとして軍を送り、すべてが変わった。ロシアの保護などいらない」と語った。
「正直、何を信じたらいいかわからない」。こう話すのは、ロシア系女性のマイラさん(31)。
先日、シンフェロポリで住民投票に反対するデモに参加した。投票推進派側の若者のグループの中に同級生だった男性を見つけ、声をかけると、「なぜこんなやつらと一緒にいるんだ。金で買われたのか」と非難されたという。
「このままでは、本当に民族が違うというだけで暴力に訴える人が出てきかねない」と顔を曇らせた。
タタール系というバス運転手のエダムさん(43)は「住民投票は、ロシア軍の力を頼む親ロシア派によるクーデターだ。欧米はロシアの侵略をそのままにしておく気なのか」と反対に記者(内藤)に尋ねてきた。
フェオドシヤにあるウクライナ軍海兵隊部隊の駐屯地は、国籍不明の装甲車と軍人に包囲されていた。軍人に「ウクライナ軍の部隊に行きたい」と言ったが拒否された。
どこの国の軍なのかを尋ねると、「ロシアの平和維持軍だ」と語ったが、それ以上は何も話さなかった。「投票結果は、もう決まっている。問題は次にどうなるのかだ」
フェオドシヤの住民の一人は、困惑した表情でこう語った。
7581
:
チバQ
:2014/03/10(月) 00:22:41
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014030901002255.html
アフガンのファヒム副大統領病死 旧北部同盟の司令官
2014年3月9日 21時15分
【カブール共同】アフガニスタンのモハマド・カシム・ファヒム第1副大統領が9日、病気のため死去した。大統領府が明らかにした。AP通信によると57歳だった。地元メディアによると、糖尿病を患っており、首都カブールの自宅で同日朝に息を引き取った。
ファヒム氏は北東部パンジシール出身のタジク人で、タリバン政権を崩壊に導いた旧北部同盟の司令官だった。2001年発足の暫定行政機構で副議長(副首相)兼国防相となり、02年からの移行政権でも副大統領兼国防相を務めた。
一時期閣僚から外れたが、09年の大統領選でカルザイ氏から副大統領候補に指名され、その後政権を支えた。
7582
:
チバQ
:2014/03/10(月) 00:24:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140309-00000047-mai-m_est
<サウジ>王女4人軟禁か…13年間、解放求める 英紙報道
毎日新聞 3月9日(日)21時37分配信
サウジアラビアのアブドラ国王=AP
【ロンドン小倉孝保】英紙サンデー・タイムズは9日、サウジアラビアのアブドラ国王(89)の娘4人が13年間にわたって同国西部ジッダの宮殿などに軟禁され、解放を求めていると報じた。サウジは女性の自由が制限されている国だが、国王の娘が解放を要求するのは極めて異例だ。
解放を要求しているのはサハール王女(42)とジャワハル王女(38)。2人は同紙に電話と電子メールで軟禁を主張。2人によると、姉妹のマハ(41)、ハラ(39)の両王女もそれぞれ別の場所で軟禁状態にあるという。
また、4人の母(アブドラ国王と離婚)でロンドン在住のアルファイズさんは国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に「娘4人は自分たちの意思に反しサウジで投獄され、世界から隔離されている。ハラは食欲不振や精神的な問題で体調が悪化しているのに適切な医療行為を受けられないでいる」との書簡を提出し国連での対応を求めた。OHCHRは先週、この書簡を国連特別報告者(女性に対する暴力担当)に送った。
ロンドンのサウジ大使館はコメントしていないという。サウジは女性の自動車運転を禁止するなど、女性の自由を制限していることで知られる。サハール王女によると、国王は複数の妻との間に少なくとも38人の子供がいるという。
7583
:
とはずがたり
:2014/03/10(月) 13:27:38
>こうした状況では通常、問題は平和的に解決されることが多い。つまり、この場合、欧米がロシアのクリミア併合を黙認し、プーチン氏も納得できる新たな挙国一致内閣がキエフで発足するということだ。
>新たな政府は対立解消のために、公用語としてのロシア語の地位を確約し、NATOやEUとウクライナの関係に対してロシアに事実上の拒否権を持たせる必要があるだろう。
クリミアの独立(割譲)とウクライナ国内でのロシア系住民への地位確立と引き換えにNATOやEUの圏内にウクライナを編入するあたりが落とし所なんじゃないの?ウクライナ国内のタタール人らの対露悪感情は良く理解できるけれども。。
コラム:市場が織り込む「プーチン氏の勝利」=カレツキー氏
2014年 03月 7日 16:19 JST
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYEA2605R20140307
[6日 ロイター] -作家オスカー・ワイルドは、結婚を「経験に対する期待の勝利」だと表現した。対照的に、金融や地政学において、経験は常に期待に勝り、現実主義が希望的観測を打ち破る。
ウクライナにおけるロシアと欧米の対立は、この好例だと言える。この問題を非常に危険な状態にしているのは、米国と欧州連合(EU)の政策が、期待や希望的観測に基づいているように見えることだ。ロシアのプーチン大統領が分別を持つか、少なくともロシアの経済利益や側近の個人的資産への制裁を恐れて思いとどまるという期待。そして、「民主主義や自由」は必ずや独裁主義や軍事的威圧に打ち勝つという希望的観測だ。
投資家や企業には、それほどセンチメンタルになっている余裕はない。銀行家ネイサン・ロスチャイルドがワーテルローの戦いの際に言った「銃声が鳴ったら買え」という言葉は決して忘れるべきではないが、今週のウクライナ情勢に対する市場の反応は、ロシアの勝利を市場が信じていると仮定した場合にのみ理解できる。
ウクライナがロシアのクリミア半島併合を黙認せず、反撃に出るとすれば、軍事的手段や少数派ロシア系住民への圧力に訴えることになる。ただ、その場合、ユーゴスラビアのような内戦に突入することはほぼ不可避で、ポーランドや北大西洋条約機構(NATO)、そして米国も巻き込まれる可能性が高い。
西側諸国には、ロシアの軍事介入を認めるか本格的な戦争突入以外に選択肢はない。なぜなら、プーチン氏が自発的にクリミア撤退を決めるとは考えられないからだ。クリミアを力で奪い、今さらそれを放棄するのは、ほぼ間違いなくプーチン大統領の終わりを意味する。クリミアが「もともと」自国の一部で1954年に偶発的にウクライナに移管されたというのは、軍・治安当局は言うまでもなく、ロシア国民のほぼ一致した見解だろう。実際に多くのロシア人が、その是非はさておき、ウクライナはロシアに「属している」と思っている。
こうした状況で、欧米の経済制裁を受けてプーチン氏がクリミアを手放すと考えるのは、全くの希望的観測にすぎない。歴史を通して、ロシアは地政学的な目標のために、西側からは想像を絶する経済的苦難を受け入れてきた。4日の金融市場では、プーチン氏がモスクワ株式市場の急落を受けて軍事行動を一時停止するとの見方が広がったが、控えめに言っても、そうした考えは認識が甘い。
実際のところは、プーチン氏はクリミア介入により自らの立場を悪くしたが、不器用にも見えるこの作戦は、欧米メディアが冷笑する戦術ミスとは全く違い、教科書にも出てくるような、戦略に則った現実的政治の事例だ。
プーチン氏は、欧米がクリミア占領を認めない場合、戦争しか選択肢がないという「既成事実」を作り出した。NATOによるロシアへの軍事攻撃は、ロシアのクリミア撤退と同じぐらい考えにくいことから、プーチン氏が狙うウクライナ国境線の引き直しは現実味を帯びる。
7584
:
とはずがたり
:2014/03/10(月) 13:28:04
>>7583-7584
現段階での唯一の疑問は、ウクライナ政府がクリミアを黙って手放すか、それとも新たな国境内でロシア系住民に報復しようとするかということだ。報復に出れば、プーチン氏にクリミア以外のウクライナ侵攻の口実を与え、全面的な内戦に突入するだろう。
これは投資家にとって、ウクライナ危機がロスチャイルドが言うような買いの機会となるのか、それとも手遅れになる前に株式や他のリスク資産から撤退するのか判断を迫られる問題だ。こうした状況では通常、問題は平和的に解決されることが多い。つまり、この場合、欧米がロシアのクリミア併合を黙認し、プーチン氏も納得できる新たな挙国一致内閣がキエフで発足するということだ。
新たな政府は対立解消のために、公用語としてのロシア語の地位を確約し、NATOやEUとウクライナの関係に対してロシアに事実上の拒否権を持たせる必要があるだろう。これが最も起こり得るシナリオで、ほとんどの投資家や企業が週末までにそうなると推測している。
問題なのは、可能性はかなり少ないものの、もう1つの選択肢であるウクライナ内戦が起きた場合だ。もしこれが現実になれば、欧州や世界経済、エネルギー価格、世界の株式市場に与える影響ははるかに大きい。
金融史で同様の事例を振り返ると、地政学上の激しい対立が起きた際、株式投資家は通常、事の結果が判明するはっきりした確証を得るまで待つ。
例えば、1991年と2003年のイラク戦争では、「銃声が鳴ったら買え」が正解だったが、株価は戦闘の結果がはっきりして初めて上昇した。2002年には、戦争の機運が高まる中でS&P500が25%下落。状況がはっきり転じたのは米軍がイラク攻撃を開始した2003年3月で、そこから年末までに株価は35%上昇した。
同じように、1991年には、米国主導の部隊がサダム・フセイン大統領のクウェート侵攻から6カ月後にイラクでの勝利を確実にし、株価は大きく上昇。その後4カ月で25%も上げた。
ウクライナをめぐる対立により近いのは、1962年のキューバ・ミサイル危機かもしれない。同年夏、株価は世界的に20%下落。ジョン・F・ケネディ米大統領はソ連の指導者フルシチョフに対し、核戦争も辞さないとの態度で交渉し、キューバからミサイルを撤去させた。米株市場は1週間のうちに反転し、その後の半年で約30%上昇した。しかし、この年の株価反転も、フルシチョフが引き下がり、ケネディが神経戦に勝利したことが確実になってようやく始まったものだ。
今週の株式市場の動きについて論理的に説明するとすれば、投資家が今、ウクライナで同様の結果を織り込んでいるのだろう。ただし、今回の勝者はロシアだ。
*アナトール・カレツキー氏は受賞歴のあるジャーナリスト兼金融エコノミスト。1976年から英エコノミスト誌、英フィナンシャル・タイムズ紙、英タイムズ紙などで執筆した後、ロイターに所属した。2008年の世界金融危機を経たグローバルな資本主義の変革に関する近著「資本主義4.0」は、BBCの「サミュエル・ジョンソン賞」候補となり、中国語、韓国語、ドイツ語、ポルトガル語に翻訳された。世界の投資機関800社に投資分析を提供する香港のグループ、GaveKalDragonomicsのチーフエコノミストも務める。
7585
:
とはずがたり
:2014/03/10(月) 16:26:04
クリミア議会、ロシア編入案を全会一致で可決=ロシア通信
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2508520140306/
2014年 03月 6日 19:21 JST
[モスクワ 6日 ロイター] - クリミア議会は6日、ロシアへの編入案を全会一致で可決した。ロシア通信(RIA)が伝えた。決定文書は「ロシア連邦に入る」ことで合意が成立したとしている。
クリミア、ロシア編入ならゲリラ戦勃発も=ウクライナ元首相
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJEA2601S20140307
2014年 03月 8日 04:14 JST
[ダブリン 7日 ロイター] -ウクライナのティモシェンコ元首相は、クリミア自治共和国がロシアに編入された場合、同地域でゲリラ戦が勃発する恐れがあるとし、ドイツなどに対し、ロシアへの経済制裁を即刻行うよう求めた。
元首相はメルケル独首相との会談後、ロイターとのインタビューに応じ、ロシアによるクリミア半島の実効支配は、地域全体に長期的な脅威をもたらすと強調。ロシアに対する国際社会の対応はこれまでのところ奏功しておらず、紛争を防ぐためにも速やかな行動が望ましいとメルケル首相に伝えたことを明らかにした。
その上で「次の最も強力な制裁として、一連の非暴力的な経済措置を提案した」と語った。
ウクライナは1994年、安全保障に関する覚書(ブダペスト覚書)を米、英、ロシアなどと交わしているが、ティモシェンコ元首相は、同覚書を引き合いに出し、米英はウクライナを支援する「重大な責務」を負っていると述べた。
ブダペスト覚書はウクライナに対し核兵器の放棄を求める代わりに領土の保全を保障している。
7586
:
チバQ
:2014/03/10(月) 21:07:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014031000015
親・反ロ派がデモ合戦=クリミアでは小競り合い
ウクライナ南部セバストポリ中心部で、親ロシア派集会が開かれた広場に止められた軍用車。ナンバーや所属を示すプレートはない=9日 【セバストポリ(ウクライナ)時事】ウクライナ南部クリミア半島のロシア編入を問う16日の住民投票を1週間後に控え、ウクライナ各地で9日、親欧州連合(EU)派と親ロシア派がそれぞれ大規模集会を行った。
AFP通信によると、半島南端のセバストポリでは双方のデモ隊が小競り合いとなった。負傷者の有無は不明。
親EU派約20人がウクライナ語推進派の支柱で民族詩人・画家のタラス・シェフチェンコ(1814〜61年)生誕200年記念集会を行った際、親ロシア派100人が襲い掛かったという。ロシア系住民は新政権の「ウクライナ語強要」を抑圧と捉えている。
セバストポリ中心部のナヒモフ広場では数百人の親ロシア派市民がロシア旗などを掲げ、「ロシア! プーチン!」と叫んだ。ダンス教師のアナスタシアさん(28)は「ロシア文化を壊すウクライナ政府と妥協なんてできるわけない」と訴えた。
クリミア自治共和国の首都シンフェロポリではロシア編入を求めて数千人が結集した。自治共和国のアクショノフ首相は「われわれは歴史的瞬間にいる。ロシアと一緒にクリミアの将来をつくろう」と呼び掛けた。
一方、首都キエフ中心部でもシェフチェンコ生誕祭が開かれ、新政権のトゥルチノフ大統領代行(最高会議議長)らが出席。参加者は「ウクライナに栄光あれ」と声を上げた。ウクライナのヤツェニュク首相は演説で「ウクライナ領は1センチも渡さない」と語気を強めた。別の参加者は「プーチン(ロシア大統領)はクリミアを取れば、次はウクライナ東部を狙うだろう。ヒトラーと同じだ」と訴えた。
ロシア系住民が多い東部ドネツクでも親EU派がデモを行い、政党「ウダル」党首のビタリ・クリチコ氏は「国家分断の試みを阻止しなければならない」と主張。対抗して親ロシア派約7000人が集まり、ドネツク州の自治権拡大やロシア語公用語化を問う住民投票を要求した。(2014/03/10-01:05)
7587
:
チバQ
:2014/03/10(月) 21:10:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3009944
ロシア政治を痛烈風刺、ビデオゲーム「デモクラティア」が人気
2014年03月10日 17:07 発信地:モスクワ/ロシア
【3月10日 AFP】有権者を買収し、公共事業の資金を流用して、全ての権力を掌握したツァーリ(君主)になろう──これらはビデオゲーム「デモクラティア(Demokratia)」のゲーム内容の一部だ。ロシア政治に対する容赦ない風刺によってこのゲームは、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が統治する地で大成功を収めている。
ロシアの有名政治家たちによく似たゲーム内のキャラクターは「票の水増しを開始!」と言い、「投票率は146%だ!」などと発表する。
開発したネスキンソフト(NeskinSoft)社によると、このゲームはロシア国内で150万ダウンロードを達成し、現在も毎月およそ10万ユーザーを新規獲得しているという。ゲームは2011年12月10日にリリースされた。
■プーチン大統領や反体制派指導者に似たキャラクターたち
プレーヤーはロシアに民主主義を確立するために、いくつかのものを組み合わせて新たなものを作成していく。3枚の紙幣で羊を調達し、3頭の羊は有権者になり、有権者が3人で選挙事務所になる──このように続けて権力の頂点に上り詰めるのだ。
プレーヤーはまた予算を無視したり、憲法に違反したり、議員を買収したりする方法を学ぶこともできる。
「投獄された弁護士」──反プーチン政権派の指導者で弁護士のアレクセイ・ナワリヌイ(Alexei Navalny)氏のことと思われる──などを使えば、「KGB(旧ソ連国家保安委員会)の大佐」(プーチン大統領の前歴)のような体制派の悪者たちと戦うことが可能だ。
プーチン大統領を激しく批判するナワリヌイ氏は、自らのブログで政府上層部の汚職を暴く資料を公表したことで有名になり、昨年のモスクワ(Moscow)市長選に出馬したが敗北している。
ゲームの制作者、バレンチン・メルツリキン(Valentin Merzlikin)氏(37)はナワリヌイ氏支持を公言するモスクワ出身のプログラマーだが、民主主義のとりでと言うにはほど遠いベラルーシに移住するという奇妙な選択をしている。
■政権側も体制派ゲームを製作
一方、ロシア政府も、体制派の観点を盛り込んだゲームの開発を試みている。政府系メディアが宣伝するゲームの一つは「スノーデブ・ラン(Snowdev Run)」というゾンビゲームで、元KGBエージェントがモスクワをゾンビから守るという内容だ。あるゲームサイトはこのゲームの意図は「ウラジーミル・プーチン氏を賛美する」ことだったが「最終的に失敗している」と論評している。(c)AFP/Marina LAPENKOVA
7588
:
チバQ
:2014/03/10(月) 21:12:23
http://www.afpbb.com/articles/-/3010062
ロシア、自国艦沈ませウクライナ軍妨害か 黒海への海路ふさぐ
2014年03月10日 13:08 発信地:MYRNY/ウクライナ
【3月10日 AFP】ロシア海軍が、ウクライナ南部クリミア(Crimea)半島西岸の黒海(Black Sea)につながる湖で、自国艦船3隻を意図的に沈没させたことが分かった。ウクライナ海軍の将校らは、ウクライナの軍艦の通行を妨害し、同半島に駐留する同国軍部隊の士気を下げることが狙いだと主張している。
旧ソ連時代に製造され、2011年に退役して部品再利用のために売却される予定だった軍艦「オチャコフ(Ochakov)」は6日、セバストポリ(Sevastopol)のロシア軍基地から、クリミア半島西岸にあるドヌズラフ(Donuzlav)湖と黒海とをつなぐ出入り口にえい航され、爆破された。
沈没した同軍艦は、より小型のロシア船2隻と共に、2本の細い出洲(でず)に挟まれた狭い海域をふさぐ形になっている。
ウクライナ海軍の戦力は限られている上、前週には、同国海軍トップに就任したばかりのデニス・ベレゾフスキー(Denis Berezovsky)司令官が親ロシアのクリミア自治共和国当局への忠誠を表明するという痛手を受けたばかりだ。
だが、ロシアが艦船を沈没させた場所に近いウクライナ軍基地の将校らは、ロシア側の動機は明らかだとした上で、揺さぶりには屈しないと表明している。Novoozerne基地の副司令官、ビクトル・シュミガノフスキー(Viktor Shmyganovsky)大佐は、「われわれが出航できないように、(黒海への出口を)ふさいだのだ」と語った。
シュミガノフスキー大佐によると、艦船が爆破された後、ロシア黒海艦隊(Black Sea Fleet)のアレクサンドル・ビトコ(Alexander Vitko)司令官が同基地を訪れ、ロシア側に忠誠を誓うよう要求したが、基地側はこれを拒否したという。(c)AFP/Katherine Haddon
7589
:
チバQ
:2014/03/10(月) 21:16:09
http://mainichi.jp/select/news/20140310k0000e030154000c.html
ウクライナ:中央選管がデータベース閉鎖 住民投票阻止へ
毎日新聞 2014年03月10日 11時58分(最終更新 03月10日 14時15分)
【キエフ樋口直樹】ウクライナ南部クリミア半島のロシア連邦編入の是非を問う住民投票を阻止するため、ウクライナの中央選挙管理委員会は選挙人名簿を含むデータベースを一時的に閉鎖し、住民投票の準備に使えないようにするなど、実力行使に出ている。公正な選挙に欠かせない正確な選挙人名簿を欠くことになり、ウクライナ新政権は住民投票が憲法違反であるとともに手続き的にも問題があるとの批判を強める構えだ。
ロシアに事実上制圧されたクリミア自治共和国と、ロシアの黒海艦隊基地がある特別市セバストポリが住民投票の16日実施を決めたことを受け、中央選管は6日にデータベースの閉鎖を決めた。中央選管のマヘラ副委員長は「データベースへのアクセス無しに、適切な選挙人名簿を作成することはできない」と地元メディアに説明。クリミアで公正な住民投票を行うのは手続き的にも不可能だと強調する。
ウクライナ新政権は、領土の変更を承認できるのは全国レベルの国民投票だけと定めた憲法に反するとして、クリミアの住民投票には「正当性がない」と指摘している。
これに対し、住民投票の準備を行う自治共和国議員は「2010年と12年の選挙で使われた選挙人名簿を基に住民投票の有権者リストを作成する」と地元メディアに語った。
選管職員らが住民の家を一軒一軒訪問して選挙人名簿を更新するというが、ウクライナの人権団体からは「そのような投票はいかなる批判にも堪えられないだろう」と有効性を疑問視する声が上がっている。
また、住民投票の正当性を担保する国際的な選挙監視団の受け入れも疑問視されている。自治共和国はロシアだけでなく、より多くの国から監視団を招きたい考えだが、欧米を中心とする多数の国は住民投票の実施に反対しているからだ。
ウクライナの首都キエフでは9日、親ロシア派ヤヌコビッチ前大統領を失脚させた旧野党勢力の一大拠点、独立広場で大規模な集会が開かれた。登壇したヤツェニュク首相は広場を埋めた群衆に向かい「我々の父や祖父の血であがなわれたこの地を一片たりとも手放しはしない」と演説。クリミアの住民投票を断固として認めない方針を改めて確認した。
7590
:
チバQ
:2014/03/10(月) 21:19:26
http://mainichi.jp/select/news/20140310k0000m030047000c.html
クリミア:タタール人、広がる危機感 「武装勢力は脅威」
毎日新聞 2014年03月09日 21時34分(最終更新 03月10日 03時05分)
【シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作】ロシア連邦編入を問う住民投票が16日に行われるクリミア半島で、人口約300万人の1割強を占める先住民族クリミア・タタール人に強い危機感が広がっている。旧ソ連のスターリン政権下で「敵性民族」として中央アジアなどへ強制移住させられ、ソ連末期のゴルバチョフ時代に故郷へ帰還して二十数年。安寧が再び揺さぶられている。
「この1週間、子供を学校に通わせていない。皆、戦争を恐れているし、ロシアの一部になったら、どうなってしまうのか……」。1783年のロシア帝国併合まで300年近く、クリム・ハン国の首都だった南部バフチサライ。静まり返った旧宮殿で土産物を商う女性(37)は不安げに話した。
祖父母はウズベキスタンへ強制移住させられ、父親の代にクリミアへ戻った。「タタール人のテレビ局や学校ができ、自分たちの家も建てた。父祖の地で落ち着いた暮らしをしてきたのに」と、肩を落とす。近くの集落に住む男性(57)は「25年間、ロシア系住民らと仲良くやってきた。武力を背景にした投票は不法だが、私たちには何もできない」とぼやいた。恐怖感から、名前を明かすことを拒む住民が多かった。
タタール人の民族組織「メジュリス」渉外担当のアブドゥラマン氏は「展開している武装勢力は直接的な脅威だ。少数派の我々は国際社会の支援に期待するしかない」と話す。
クリミア・タタール人の大半はイスラム教徒だ。半島で勢力を伸ばしてきた国際イスラム主義組織「ヒズブット・タフリル」(イスラム解放党)はロシアでは「テロ組織」扱いされている。広報担当のアムザエフ氏は「我々は過激派ではない。併合されれば権利が侵害されるだろうが、非暴力の政治活動を続ける」と話した。
国際女性デーの8日に合わせて、バフチサライの幹線道路沿いにはタタール人女性ら数百人が集まり、「クリミアに平和を!」とアピールしていた。
http://mainichi.jp/select/news/20140310k0000m030045000c.html
クリミア:ロシア軍消え、自衛部隊発足 住民投票を前に
毎日新聞 2014年03月09日 21時30分(最終更新 03月09日 23時18分)
【シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作】ウクライナ南部クリミア半島でウクライナ軍基地を包囲していたロシア軍とみられる部隊が一部で姿を消す一方、クリミア自治共和国の「自衛部隊」が8日、宣誓式を行った。ロシア連邦への編入の是非を問う16日の住民投票を前に「ロシアの軍事介入は存在しない」との体裁を整えているとみられる。
クリミア自治共和国の首都シンフェロポリの公園でアクショーノフ首相を前に小銃を持った約30人の自衛部隊員が市民への忠誠を誓った。迷彩柄の真新しい制服の左腕には、頭がワシで体がライオンの怪獣「グリフォン」をあしらった国章のワッペン。アクショーノフ首相は「皆さんのお陰で我々は平穏に生活できている」と演説した。
首都から南西約30キロに位置するバフチサライでは、今月2日からウクライナ軍駐屯地を包囲していたロシア軍とみられる部隊が5日夜、現場を去った。駐屯地副司令官のドクチャエフ大佐は「相手方リーダーは『指示を受けた』とだけ話し、(立ち去った)理由は不明だ」と語った。部隊は当初、ウクライナ軍側に「ロシアへの忠誠」を求め、拒絶すると武器引き渡しだけを要求していたという。
一方、ロイター通信によると、9日にはクリミア半島西端チェルノモルスコエにあるウクライナ国境警備隊の駐屯地が親ロシア武装勢力に包囲され、約30人の隊員が身動きできない状態になった。国境警備隊の報道官によると、クリミアでは現在、11カ所の駐屯地が同様の状態に置かれているという。
7591
:
チバQ
:2014/03/10(月) 21:45:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140310/amr14031011230003-n1.htm
元左翼ゲリラ候補優勢か エルサルバドル大統領選 当選なら対米関係悪化
2014.3.10 11:22
中米エルサルバドルで9日、フネス大統領の任期満了に伴う大統領選の決選投票が行われ、開票が始まった。左派の与党ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)の候補で元ゲリラのサルバドル・サンチェスセレン副大統領(69)が優勢とみられる。
対抗馬は右派、民族主義共和同盟(ARENA)の候補で首都サンサルバドル市のノルマン・キハノ市長(67)。同日夜(日本時間10日午後)にも大勢が判明する見通し。
FMLNは1992年の内戦終結後、ゲリラ組織から政党になり、2009年の大統領選でフネス氏を擁立して初めて政権を握ったが、フネス氏自身はゲリラ出身ではない。サンチェスセレン氏は1980年代、米国を後ろ盾にした右派政権に対するゲリラ戦を率いた人物で、同氏が勝利した場合、最大の貿易相手国である米国との関係悪化を懸念する声もある。
新大統領は6月1日に就任、任期は5年。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140310/amr14031017150007-n1.htm
エルサルバドル大統領選、接戦で票精査へ
2014.3.10 17:14
9日、エルサルバドルの首都サンサルバドルで支持者にVサインをするサンチェスセレン副大統領(ロイター)
中米エルサルバドルで9日、フネス大統領の任期満了に伴う大統領選の決選投票が行われ、左派の与党ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)の候補で元ゲリラのサルバドル・サンチェスセレン副大統領(69)と右派、民族主義共和同盟(ARENA)の候補ノルマン・キハノ氏(67)の接戦となった。
中央選管の中間集計(開票率99.95%)によると、サンチェスセレン氏の得票率は50.11%。首都サンサルバドル市長のキハノ氏は49.89%。選管責任者は票の精査を10日から行うと発表、当選者の最終確定は13日以降になるとの見方を示した。
2月の第1回投票ではサンチェスセレン氏がキハノ氏を10ポイント近く引き離し、優勢とみられていたが、サンチェスセレン氏が内戦で戦った元ゲリラであることなどを批判していたキハノ氏が巻き返した形だ。
新大統領は6月1日に就任、任期は5年。
7592
:
チバQ
:2014/03/10(月) 21:46:20
http://mainichi.jp/select/news/20140311k0000m030037000c.html
メキシコ麻薬王:捜査当局との銃撃戦で“2度殺された男”
毎日新聞 2014年03月10日 19時59分(最終更新 03月10日 21時06分)
【サンパウロ朴鐘珠】メキシコ国内で麻薬組織を牛耳り、3年3カ月前に警察との銃撃戦で殺害されたはずのマフィアの首領が9日、同国西部ミチョアカン州で再び捜査当局と銃撃戦となり、今回こそ間違いなく死亡したことが確認された。メキシコ政府が同日発表した。今年1月に生存していたことが判明し、捜査当局が行方を追っていた。
地元メディアによると、“2度殺された男”はナサリオ・モレノ容疑者(44)。「最強の狂人」の異名で知られ、麻薬組織ラ・ファミリアの首領として覚醒剤取引で勢力を広げた。2010年12月、ミチョアカン州で連邦警察が警官2000人を動員し掃討作戦を実施。モレノ容疑者率いるマフィアのメンバー数百人と2日間にわたる銃撃戦を繰り広げた。当時のカルデロン政権はモレノ容疑者を含む50人以上を殺害したと勝利宣言したが、モレノ容疑者の遺体は見つからず、仲間が運び去ったものと解釈されていた。
捜査当局は9日早朝、生き延びていたモレノ容疑者の潜伏先を急襲。銃撃戦の末、殺害し、指紋を照合して本人と確認したという。メキシコでは2月にも国内最大の麻薬組織の首領が逮捕されたばかりで、治安回復を目指す現ペニャニエト政権下での取り締まりが成果を上げている。
7593
:
チバQ
:2014/03/10(月) 21:53:45
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140308-OYT1T00808.htm
ウクライナ大統領選、過激組織指導者が出馬へ
【キエフ=寺口亮一】ウクライナのヤヌコビッチ前政権を倒したデモ隊の急進化を招いたとされる過激組織「右派セクター」の指導者ドミトリー・ヤロシ氏は8日、キエフで記者会見し、5月25日の大統領選に出馬する意向を表明した。
ヤロシ氏は、同国クリミア半島へのロシアの介入を受け、露南部でテロ活動を続けるイスラム過激派に共闘と活動活性化を呼びかけた人物。立候補が正式に認められればロシアが鋭く反発する可能性がある。
(2014年3月9日12時51分 読売新聞)
7595
:
とはずがたり
:2014/03/11(火) 13:09:11
世界銀行、ウクライナ新政権に30億ドル支援
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3C2QTGG3CUHBI012.html
朝日新聞2014年3月11日(火)10:11
世界銀行は10日、ウクライナ新政権からの支援要請を受け、年内に最大30億ドル(約3100億円)を支援すると発表した。ウクライナは、国内総生産(GDP)の半分近い700億ドル(約7・2兆円)超の政府債務(借金)を抱える。今年だけで100億ドル(約1兆円)超を返済する必要があるとされており、国際通貨基金(IMF)も支援を検討している。
支援を決めた世銀のキム総裁は「情勢が早く安定することを望む」とのコメントを出した。世銀はこれまで、ウクライナに対し、水道や電力などのインフラ改善のために37億ドル(約3800億円)の投資や融資保証の支援をしている。(ワシントン=五十嵐大介)
7596
:
チバQ
:2014/03/11(火) 22:35:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014031100725
親ロ派の大統領候補拘束=ウクライナ東部ハリコフ
【モスクワ時事】ウクライナ検察当局は10日、親ロシア派のヤヌコビッチ前大統領の側近で、前倒し大統領選(5月25日)に出馬表明していた東部ハリコフ州のドブキン前行政府長官(知事)を「領土保全侵害」容疑で拘束した。
ロシア系住民の多いハリコフでは連日、親欧州連合(EU)派と親ロシア派がデモ合戦を展開。ウクライナ民族主義者の過激派「右派セクター」も流入するなど、混乱が拡大している。ドブキン氏拘束による親ロシア派の反発は必至だ。(2014/03/11-17:16)
7597
:
チバQ
:2014/03/11(火) 22:40:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000120-jij-int
クリミア議会が独立宣言=住民投票控え―ウクライナ
時事通信 3月11日(火)19時24分配信
【モスクワ時事】ロシアが掌握したウクライナ南部クリミア半島のクリミア自治共和国議会は11日、ウクライナからの独立を宣言した。ロシア編入を問う住民投票を16日に控え、「独立国家」としての正統性を自らに与える狙いとみられる。
独立宣言は出席議員81人中78人の圧倒的賛成多数で可決された。半島南端のセバストポリ市議会も同調し、共同で「クリミア共和国独立宣言」を発表した。
これを受けて、首都キエフのウクライナ最高会議(議会)は、クリミア側に再考を促す決議を採択した。
クリミア議会の独立宣言は「クリミアは独立主権国家として、住民投票の結果を受けてロシアに編入を提案する」と明記。欧米やウクライナ新政権が、親ロシア派のクリミア当局の正統性や住民投票の合法性に疑問を挟む中、独自路線を強行した。
7598
:
チバQ
:2014/03/11(火) 23:24:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014031100990
ウクライナ系住民が抗議集会=「客観情報なく不安」−クリミア
11日、ウクライナ南部クリミア自治共和国のシンフェロポリで、「プーチンは占領者だ」と書かれたビラを持って、ロシア編入の動きに抗議するウクライナ系住民の女性 【シンフェロポリ時事】「プーチン(ロシア大統領)は占領者だ」。ウクライナ南部クリミア自治共和国のシンフェロポリで11日、ウクライナ系住民約250人が、ロシア編入を目指す動きに対する抗議集会を行った。
この日、自治共和国議会が「独立宣言」を行ったが、住民らは「クリミアはウクライナだ」と叫んだ。会社経営者のロマン・バラニンさん(35)は「16日の住民投票はボイコットする。ロシア側は不正投票なども行うだろう。(編入賛成の)結論は決まっている」と批判した。
クリミアでは、数日前からウクライナのテレビ局が視聴できなくなり、代わりにロシアのテレビが放映されるようになった。シンフェロポリの大学に通うアレクサンドルさん(20)は「ロシア側の報道はプロパガンダばかりで、客観的な情報が得られない。住民投票後の状況がどうなるか、本当に分からない」と不安を訴えた。(2014/03/11-22:11)
7599
:
チバQ
:2014/03/11(火) 23:27:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140311/erp14031109070003-n1.htm
【ウクライナ情勢】
ロシア派が強引な情報統制 外国人記者ら襲撃 東部でも住民投票の動き…
2014.3.11 09:05 (1/2ページ)[ロシア]
【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=内藤泰朗】ロシアが実効支配を確立しているウクライナ南部クリミア自治共和国で、親ロシア派による情報統制の動きが強まっている。外国人記者らへの襲撃が相次ぎ、西側の外交官も避難を始めているほか、自治共和国内のウクライナのテレビ放送は10日、完全に遮断された。
インタファクス通信などによると、自治共和国のロシア編入を目指す最高会議(議会)のコンスタンチノフ議長は9日、クリミア駐留ウクライナ軍の「大部分を(自治共和国の)統制下に置いた」と述べた。
さらに、自治共和国政府は8日、政府庁舎などの警備をする「自警団」に正式な地位を付与する式典を実施。同議長によると、「自警団」は、ロシア編入の是非を問う16日の住民投票後に自治共和国軍や警察に編入される可能性があるという。
しかし、この「自警団」に取材中の報道関係者が暴行される事件が相次いでいる。軍港セバストポリ郊外の軍空港を取材中の数人の外国人カメラマンが7日夜、「自警団」に殴る蹴るの暴行を受けて病院に運ばれた。
地元テレビによると、AP通信の取材班も8日、武装した「自警団」に壁に手を付けるよう命じられ、取材機器などを押収された。この様子を撮影していたブルガリア人記者も「自警団」に押し倒され、銃を頭に突き付けられて、撮影に使っていた携帯電話を奪われた。
さらに、「自警団」は7日にテレビ塔を占拠、ロシアを批判するウクライナのテレビ放送2局の地上波放送を中断した。10日には、国営ウクライナ放送(UT−1)を含むすべてのウクライナ系テレビの放送が遮断された。
自治共和国政府側は住民投票を前に、ロシアに批判的な報道に神経をとがらせており、検閲やジャーナリストらへの威嚇行為がエスカレートしているものとみられる。
一方、ロシア系住民が多いウクライナ東部ドネツクでは9日、親ロシア派約7千人が集会を開き、ドネツク州の自治権拡大やロシア語公用語化を問う住民投票の実施を要求した。
7600
:
チバQ
:2014/03/11(火) 23:28:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140311/erp14031121140008-n1.htm
死亡説の前大統領が声明 「今も合法的な大統領」
2014.3.11 21:11 [政変・反政府デモ]
メディアの前に姿を現したヤヌコビッチ前大統領(AP)
ウクライナのヤヌコビッチ前大統領は11日、ロシア南部のロストフナドヌーで記者団の前に姿を見せ、「私は今も合法的な大統領であり、軍の最高司令官だ」とする声明を読み上げた。ヤヌコビッチ氏は、自らが追われた政変が過激民族主義者による暴力的な権力奪取だったとの見解を繰り返した。
同氏は先月28日の記者会見以降に消息が不明となり、死亡説も出ていた。(モスクワ 遠藤良介)
7601
:
チバQ
:2014/03/11(火) 23:43:42
http://www.afpbb.com/articles/-/3010152
クリミア差し出しウクライナ救うか、対プーチン戦略にジレンマの欧米
2014年03月11日 21:20 発信地:キエフ/ウクライナ
【3月11日 AFP】世界の指導者たちが、決して認めはしないが、嫌々受け入れざるを得ないかもしれない、ウクライナ危機の醜悪な解決策──それは、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露大統領にクリミア(Crimea)を差し出すことで、ソ連崩壊後のロシアの力を復興させた全能の指導者として覚えられたいというプーチン氏の野望を十分に満たし、残りのウクライナ領土に手を出さないことを願う、という方法だ。
このような宥和政策は、バラク・オバマ(Barack Obama)大統領に対する米国内の批判勢力にとっても、プーチン氏の好戦的姿勢を目の当たりにし自国の安全を懸念する東欧の旧ソ連構成諸国にとっても、受け入れられるものではないだろう。
しかし、1954年に時のソ連最高指導者ニキータ・フルシチョフ(Nikita Khrushchev)によって、ロシア語圏でありながらウクライナに「贈り物」として割譲されたクリミアを守るために、プーチン氏率いる核保有国ロシアと交戦しようという大国はない。それどころか、どの大国も残りのウクライナをロシアの衛星国という軌道から引きずり出し、自分たちの友好国としてロシアの西端を押さえてほしいと願っていることだろう。
「プーチン大統領が今のウクライナ暫定政権を認めさえすれば、欧米は(クリミアの)占領に関して鼻をつまんでそっぽを向くかもしれない」と米ラトガース大学ニューアーク校(Rutgers University-Newark)のウクライナ専門家、アレクサンダー・モティル(Alexander Motyl)教授は語る。
その場合、「プーチン氏は非常に明確な保証を示さなければならず、欧米側はそうした合意をプーチン氏側が破った場合にどのような結果を招くかを明示しておかねばならないだろう」というが、「残念なことにプーチン氏の物言いや行動からは、彼がクリミアで止まるだろうと示唆するものは何もない」と警戒する。
一方、英ロンドンにある王立国際問題研究所(チャタムハウス、Chatham House)のジェームズ・ニクシー(James Nixey)氏は「プーチン大統領がこれ以上、進むことはない」と反論する。「その可能性は非常に低い。彼はすでに欲しかったものを手に入れたからだ」。米経済専門テレビCNBCに出演したニクシー氏は「クリミアは失われた」と語った。「クリミアは落ちた」
■ポスト第2次世界大戦の地図再編
しかし、こうした見方は欧米諸国の公式見解にはない。
トニー・ブリンケン(Tony Blinken)米国家安全保障担当補佐官は「クリミア併合があっても、クリミアをウクライナからロシアへ移す住民投票があっても、われわれは認めない」と米CNNテレビで明言した。
ロシアに対する制裁措置に関して、欧米側指導者で最も慎重なドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は、プーチン大統領に対し、クリミア自治共和国が16日に行うロシア編入の是非をめぐる住民投票は「違法だ」と言い放った。
第2次世界大戦でソ連に占領された過去を持つバルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)は、特に不安をぬぐいきれない様子だ。
リトアニアのダリア・グリバウスカイテ(Dalia Grybauskaite)大統領は、ベルギー・ブリュッセル(Brussels)で開かれた緊急サミットに出席した欧州連合(EU)諸国の首脳らに対し、「ロシアが今やっていることは、大戦後の地図と国境の書き換えの試みだということに気付くべき」と訴えた。
米シンクタンク、ブルッキングス研究所(Brookings Institution)のスティーブン・パイファー(Steven Pifer)氏は、クリミアのロシア編入に対し、断固として国際社会が糾弾する以外は、ウクライナや他の旧ソ連邦構成国に介入しようとするプーチン氏の渇望を満たすに過ぎないと警告する。
元ウクライナ駐在米国大使の同氏は「欧米が、プーチン氏がウクライナの他の場所には手を出さないだろうと期待し、ロシアのクリミア併合を『許容』するのは、過ちだろう」と語った。(c)AFP/Dmitry ZAKS
7602
:
チバQ
:2014/03/11(火) 23:54:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140311/asi14031121220003-n1.htm
毛派襲撃で警官ら16人死亡
2014.3.11 21:20
インド中部チャッティスガル州で11日、治安部隊がインド共産党毛沢東主義派の武装勢力に襲撃され、PTI通信によると中央警察予備隊と州警察の警官15人と市民1人が死亡した。現場付近では2010年に警官76人、昨年5月に与党国民会議派の州幹部ら24人が殺害されている。毛派は4〜5月に行われる総選挙に反対している。(ニューデリー 岩田智雄)
7603
:
チバQ
:2014/03/11(火) 23:59:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014031102000121.html
保養地ヤルタ 観光打撃 客の7割ウクライナ人
2014年3月11日 朝刊
【ヤルタ(ウクライナ南部)=宮本隆彦】クリミア半島がロシアによって実質的に占領される中、保養地ヤルタなどで主要産業の観光に悪影響が出ている。親ロシアのクリミア自治共和国政府がロシアへの編入を強行すれば、ウクライナ人観光客の足はさらに遠のく。ロシア入りを声高に叫ぶ民族団体を横目に観光関係者の思いは複雑だ。
黒海沿岸で温暖なヤルタは帝政ロシア時代から観光開発が進み、第二次大戦末期には米英ソの三首脳が戦後処理を話し合ったヤルタ会談が開かれた。ブティックやレストランが並ぶ目抜き通りで、所狭しと土産物を並べた売店。売り子の女性(55)は八日「先行きへの不安でお客さんがお金を使わなくなっている。人数も去年の同じ時期より減った」と話す。減った割合を聞くと「一割ぐらい」と答えたが、同僚の女性が「いや半分よ」と口を挟んだ。
二月末から深刻化したクリミア危機で、自治共和国政府は三割ほどの観光客減少を予想。ロシアへの編入が現実になれば、さらに減少する可能性が高い。
少し離れた広場では、ロシア系の民族団体がテントを張り、十六日に実施される住民投票で「ロシアへの編入」を選ぶよう呼び掛けている。続々と男女が集まり、投票の実施を応援する署名をしていた。ロシア人はクリミア半島の人口の六割を占める。住民投票はウクライナを離れてロシア入りを望むとの「民意」を示すことになりそうだ。
結果を受けてロシア入りが実現した場合、年間にクリミアを訪れる観光客六百万人のうち七割弱を占めるウクライナ人は大幅に減る可能性が高い。酒店の女性店員(31)は、慎重に言葉を選びつつ「本格的な観光シーズンに入る五月以降どうなるのか」と不安を隠せない様子だった。
7604
:
チバQ
:2014/03/12(水) 20:19:00
http://www.asahi.com/articles/ASG3C1CZGG3BUHBI040.html
監視・検問…封鎖進むクリミア半島 記者の資料まで没収
ベリキコパリ=佐々木学、シンフェロポリ=石田博士
2014年3月12日09時19分
ロシア軍に事実上掌握されたウクライナ南部クリミア半島。ロシア編入の是非を問う住民投票が16日に迫る。自治共和国議会は11日、ウクライナからの独立を宣言。他の地域との境界には厳しい検問が敷かれ、外国メディアや欧米の監視団の立ち入りを阻む。多数派のロシア系住民が高揚する中、人々は息を潜めて平和を祈る。
■車囲む兵士「全員降りろ」
「全員降りろ」。ウクライナ本土南部からクリミア半島に入る主要道で10日、朝日新聞の取材班を乗せたバンが、自動小銃カラシニコフを構えた複数の兵士に止められた。ロシア軍や親ロシア派の武装部隊が設置した「検問所」だ。背後でロシアの三色旗が寒風にたなびく。
迷彩服の男たちは記者らのパスポートを取り上げ、車のトランクや座席下を点検した。約10分間、カバンや財布の中身まで調べた。日本の記者と名乗ると「クリミア政府の許可がないなら通せない」と、本土側に引き返すよう要請された。
本土とクリミア半島を結ぶ自動車ルートは、幹線道2本と地方道1本。各ルートとも半島側ではロシア派の武装部隊が、数キロ離れた本土側ではウクライナ軍がそれそれ検問所を設け、互いに牽制(けんせい)しあっている。特に半島側では、海外メディアなどへの規制が強まっている。
北米や欧州、中央アジアの57カ国が加盟する欧州安保協力機構(OSCE)の派遣団も連日、視察のためのクリミア半島入りを拒まれている。8日には検問所で武装部隊から空に向けて警告射撃を受けた。
団員の一人は「武装部隊はプロの軍人ではない人もいて、統制が利かず暴走する恐れがある」と指摘。「我々の立ち入りを拒否するのは、事態の深刻さのシグナルだ」と危機感を示す。
地元の報道によると、クリミア半島では約3万人のロシア軍関係部隊が展開。ロシアからコサック(民兵)も次々と流入している。さらに最近、「ロシア部隊が本土へ移動か」との情報がネットで流れ、ウクライナ軍は境界付近に二重、三重の検問を設け、戦車も配備した。OSCE派遣団は「16日の住民投票に向け緊迫はさらに増す」とみている。
■列車の中にも監視の目
鉄道でも厳しい監視の目が光る。11日午前5時、記者はカメラマン、現地の助手とともに、クリミアとの境界に近いウクライナ南部ヘルソンの駅から、クリミア自治共和国シンフェロポリ行きの列車に乗った。
7605
:
チバQ
:2014/03/12(水) 21:10:07
http://mainichi.jp/select/news/20140312k0000e030213000c.html
リビア:議会が首相罷免 原油を堂々と奪われた責任
毎日新聞 2014年03月12日 11時00分(最終更新 03月12日 11時24分)
【カイロ秋山信一】リビア制憲議会は11日、原油の密輸出を防げず国の威信を失墜させたとして、ゼイダン首相を罷免した。新首相を選任するまで、サニ国防相が職務を代行する。ロイター通信によると、自治拡大を要求し部族勢力が不法占拠する東部シドラ港では、北朝鮮国旗を掲げたタンカーが無許可で原油を積み込み、首相が部族勢力に警告。しかし、タンカーは11日、海軍の警戒網を破り公海上に逃走した。
タンカー所有者はサウジアラビアの企業だとの情報もあるが、サウジ政府は否定。目的地も不明だ。タンカーは、最大3500万ドル(約35億円)相当の原油を積んでいるとみられ、北朝鮮が原油調達先の多角化を狙っている可能性もある。
リビア国防省報道官によると、タンカーは8日に入港し、石油の積み込みを始めた。ゼイダン首相は「無許可で石油を搬出するなら、タンカーへの爆撃も辞さない」と部族勢力に警告。だが、部族勢力は「攻撃されれば、宣戦布告とみなす」と無視した。
検察当局は、汚職容疑の捜査のため、ゼイダン氏に海外渡航禁止を命じた。
リビアでは、2011年の内戦でカダフィ独裁政権が崩壊。だが、内戦後も部族勢力や民兵組織が武装解除に応じず、中央省庁を占拠するなど政府とたびたび対立。昨年10月にはゼイダン首相が武装集団に一時誘拐される事件も起きた。東部の部族勢力は昨夏以降、自治拡大や石油利権の配分を求め、主要な石油積み出し港を占拠している。
7606
:
チバQ
:2014/03/12(水) 21:24:15
http://www.asahi.com/articles/ASG3D2DKCG3DUHBI004.html?iref=comtop_list_int_n03
トルコ各地で反政府デモ再燃 地方選・大統領選控え
イスタンブール=金井和之
2014年3月12日16時59分
イスタンブールで11日、火にタイヤを放り込む反政府デモ参加者=AFP時事
[PR] トルコで11日、昨年6月の反政府デモで負傷して入院していた少年の死亡をきっかけに、各地で反政府デモがあり、警官隊と衝突した。最大都市イスタンブールや首都アンカラなど各地で、11日に死亡した少年の追悼に集まった市民と、放水や催涙ガス弾を使って解散させようとする警官隊との衝突が深夜まで続いた。
トルコでは先月末から、エルドアン首相が、汚職疑惑が持ち上がっている息子に指示した場面とされる音声ファイルがインターネット上に出回り、散発的に各地でデモが起きていた。
今月末に地方選、8月には大統領選と重要な選挙を控えるトルコでは、汚職問題を中心に「反エルドアン」の動きが強まるとみられる。(イスタンブール=金井和之)
7607
:
チバQ
:2014/03/12(水) 21:28:04
http://www.asahi.com/articles/ASG3B4Q6VG3BUHBI01F.html?iref=comtop_list_int_n02
エルサルバドル大統領選、2人が勝利宣言 超僅差で混乱
ロサンゼルス=藤えりか
2014年3月12日10時44分
中米エルサルバドルで9日、大統領選の決選投票があり、10日までの開票で与野党候補2人の得票率差がわずか0・22ポイントと異例の僅差(きんさ)になっている。中央選管は最終精査を続けているが、次点の野党候補は不正を主張、両者とも勝利宣言する事態となっている。
中央選管によると、開票率100%で与党左派・ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)の副大統領サルバドル・サンチェスセレン氏(69)が得票率50・11%、首都サンサルバドル市長を休職中の野党右派・民族主義共和同盟(ARENA)、ノルマン・キハノ氏(67)は同49・89%。両者の票差はわずか6634票だった。
FMLNは内戦時の反政府左翼ゲリラが母体で、サンチェスセレン氏はその中核だった。前回09年に初の左派政権を樹立させたFMLNは貧困層に手厚い政策で人気を得た一方、貧困や高い殺人発生率はなお深刻だ。AP通信などによると9日夜、サンチェスセレン氏が勝利宣言をした一方、キハノ氏は「独自調査では私が勝利。選挙は不正だ」と訴え、抗議集会を繰り返している。(ロサンゼルス=藤えりか)
7608
:
チバQ
:2014/03/12(水) 21:30:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140312/amr14031210270006-n1.htm
チリに南米3人目の女性首脳、バチェレ大統領就任
2014.3.12 10:26
首都サンチアゴの大統領宮殿バルコニーから支持者に答えるバチェレ大統領(ロイター)
チリで11日、中道左派のミチェル・バチェレ氏(62)が大統領に就任した。南米ではアルゼンチン、ブラジルと並び3人目の女性首脳。1期目の2006〜10年からの返り咲きで、経済成長維持と格差縮小を目指す。
中道右派ピニェラ前政権下で距離が開いた周辺の左派政権各国との関係改善を進めるほか、高等教育無償化や選挙制度改革を目指す。1期目の政権では半数が女性閣僚だったが、今回は男性14人、女性9人となった。
チリ大統領は連続再選が認められておらず、国連の「UNウィメン」事務局長を経て、1期挟んで再出馬した。任期は4年。
バチェレ氏は1期目で主要産品の銅輸出を原資に女性の年金を拡充。女性や貧困層の支持を得て退任時に80%の高支持率を誇り、昨年12月の大統領選決選投票で圧勝した。(共同)
7609
:
チバQ
:2014/03/12(水) 21:38:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014031200578
豪州、国旗変更せず=隣国NZは国民投票へ
【シドニー時事】オーストラリアのビショップ外相は、訪問先の英国で「国旗変更を望む声は豪国内では少ない」と語り、豪政府には国旗変更の考えはないと表明した。英時間11日夜に応じたBBC放送とのインタビューが12日報じられた。
隣国ニュージーランドのキー首相は11日、ユニオンジャック(英国旗)が描かれた自国の国旗を「(英国の)植民地だった時代を象徴する」と批判。9月の総選挙で勝利すれば、国旗変更に向けた国民投票を実施したいと宣言している。変更を目指す一因として、豪国旗とデザインが酷似し、混同しやすいことも挙げていた。(2014/03/12-15:27
7610
:
チバQ
:2014/03/12(水) 21:40:21
http://mainichi.jp/select/news/20140313k0000m030029000c.html
タタールスタン:クリミアのロシア編入に向け、積極的関与
毎日新聞 2014年03月12日 19時44分
【モスクワ田中洋之】ウクライナ政変を受け、ロシア中部タタールスタン共和国がウクライナ南部クリミア半島のロシア編入に向けて積極的な関与を見せている。ロシア系住民が多数を占めるクリミアでは、少数派の先住民族クリミア・タタール人の間でロシア編入に否定的な意見が多いが、同じチュルク系民族であるタタール人が多数派のタタールスタンが「仲介役」を果たす狙いがありそうだ。
タタールスタン共和国のミンニハノフ大統領は今月5日、クリミアを訪れ、自治共和国のアクショーノフ首相と会談。双方の貿易経済や科学技術などの協力に関する合意文書に署名した大統領は、「我々は宗教(イスラム教)や言語(タタール語)、文化面で(クリミア・タタール人と)共通点がとても多い」とアピールした。
またミンニハノフ大統領は11日、クリミア自治共和国議会が「独立」を宣言した議場に立ち会い、コンスタンチノフ議長は「(大統領が)今後の問題解決に関与してくれるよう期待する」と述べた。
タタールスタンは人口約380万人で、民族構成はタタール人が53%とロシア人の40%を上回る。ソ連末期の1990年8月に主権国家宣言を行い独立の動きも見せたが、現在はロシア連邦を構成する共和国となっている。ロシア語とタタール語が公用語で、ロシア連邦入りを目指すクリミアにとってモデルともいえる存在だ。
タタールスタン共和国議会で民族問題を担当するワレーエフ議員はタス通信の取材に対し、クリミア・タタール人が独自の民族学校を持たず、雇用を拒否されるなどの差別を受けていると指摘。クリミアがロシア入りを決めれば、クリミア・タタール人を支援していく用意を表明した。
ロシアのプーチン政権としては、タタールスタンを通じてクリミア・タタール人の意識を変え、16日に行われる住民投票でロシア編入への賛成を広げたい考えだ。
7611
:
チバQ
:2014/03/12(水) 21:40:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000114-mai-int
<ウクライナ>クリミア親露派「いったんは独立国家に」
毎日新聞 3月11日(火)21時32分配信
【モスクワ真野森作】ウクライナ南部クリミア半島のクリミア自治共和国とセバストポリ特別市の議会は11日、それぞれ16日に実施する住民投票でロシアへの編入方針が決まった場合、「いったんクリミアは独立国家になる」との宣言を採択し、共同発表した。この宣言は「住民投票の実施とロシア編入の法的手続きに必要」とされ、編入が実行される際にロシア側が正当性を主張するための準備的な動きとみられる。
宣言文によると、(1)住民投票でロシア編入への賛成が多数だった場合、その後にクリミアは主権を持った独立国家となる(2)独立国家としてロシア連邦に対し国家間条約に基づく構成体としての編入を求める−−とした。
2008年に旧ユーゴのセルビアの自治州だったコソボが独立宣言した事例を挙げ、「コソボについて、国際司法裁判所(ICJ)が一方的な独立宣言が国際法に違反しないと承認したことに留意する」と記載している。
クリミアのロシア編入は領土の帰属変更に該当し、国際法上、ロシアとウクライナの国家間合意が必要だ。プーチン政権はウクライナの新政権を承認せず、「クリミアの民意を尊重する」との立場をとっているが、自治体に過ぎないクリミアとの編入合意は違法との批判を免れない。
今回の宣言により、住民投票後にウクライナから「分離独立」したクリミアとロシアが「国家同士」で編入を協議するとの体裁を整えた形だ。ウクライナの新政権や米欧諸国の反発は覚悟の上で、国際的に正当性を主張する論拠を確保しておこうとのロシア側の意図がうかがえる。
クリミア自治共和国のコンスタンチノフ議長は11日、クリミアがウクライナに残ることは「あり得ない」との見解を述べた。ロシア通信が伝えた。
また、AFP通信は、自治共和国の首都シンフェロポリの国際空港が11日朝からモスクワ便以外の使用が許可されない状態となっていると伝えた。
一方、ロシア下院は11日、ロシア連邦への編入手続きを簡素化する法案の審議を21日から行うと決めた。
7612
:
チバQ
:2014/03/13(木) 23:55:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140313/erp14031321380006-n1.htm
【ウクライナ情勢】
プーチン露大統領、タタール系を懐柔 露議員、派兵認める
2014.3.13 21:37
【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領は13日までに、ウクライナ南部クリミア自治共和国の少数派、タタール系のウクライナ議会議員と電話会談した。同自治共和国ではロシア編入の是非を問う住民投票が16日に予定され、これに反対するタタール系の懐柔に自ら乗り出した形だ。一方、ロシア下院の有力議員は、クリミアに展開している武装勢力がロシアの部隊であることを事実上認めた。
プーチン氏は12日、タタール系の民族組織メジリスの元議長でウクライナ議会議員のジェミレフ氏と電話会談。同氏によると、プーチン氏は住民投票の結果を尊重する考えを強調する一方、タタール人が主要民族のロシア・タタルスタン共和国に言及し、ロシアに編入された場合の生活水準向上を示唆した。
プーチン氏はまた、1991年12月の旧ソ連解体に決定的な意義をもったウクライナの独立宣言について、合法性を疑問視する発言をしたという。
イスラム教を信仰するクリミア・タタール人は自治共和国人口の12〜15%。第二次大戦期のソ連で強制移住を経験したことなどからロシア編入に反対し、メジリスは住民投票のボイコットを決めている。同組織幹部は電話取材に「親ロシアのタタール系住民や団体もあるが、ごく限られたものだ」とし、方針に変更がないことを確認した。
一方、露下院のスルツキー独立国家共同体(CIS)問題委員長は12日のラジオ番組で、「クリミアには首都キエフからの軍事的拡張に備え、ある種の部隊が展開している」と認め、「これは大規模な軍事作戦ではない」と述べた。プーチン氏や政権幹部はこれまで、クリミアの中枢を掌握している部隊を「地元の自衛勢力」と称し、ロシアの派兵を否定していた。
7613
:
チバQ
:2014/03/13(木) 23:56:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140313/amr14031322120011-n1.htm
クリミア住民投票認めず 米大統領、ウクライナ首相と会談
2014.3.13 22:10
【ワシントン=小雲規生】オバマ米大統領は12日、ホワイトハウスでウクライナ暫定政権のヤツェニュク首相と会談した。オバマ氏は会談後、ウクライナ南部クリミア自治共和国で16日に実施されるロシア編入の是非を問う住民投票を「決して認めることはない」と述べ、完全に拒否する立場を示した。
オバマ氏は、クリミア半島へのロシア部隊の展開は国際法違反だと改めて指摘し、ウクライナへの介入姿勢を改めなければ、米国や欧州連合(EU)など国際社会は「ロシアに代償を支払わせる」と述べた。
ヤツェニュク氏は「自由、独立、主権のために戦い、決して屈することはない」と述べ、クリミアを含む領土の一体性を維持する考えを強調した。
さらに、10日以内にEUへの統合に関する文書に署名するとし、「ウクライナは現在も将来も西側の一員だ」と強調。「ロシアはウクライナがEUの一部であり、ロシアの良き友人となる新たな関係を作り上げようとしていることを認識しなければいけない」と訴えた。
一方、米上院外交委は12日、ウクライナに対する10億ドル(約1020億円)の債務保証などを含めた経済支援法案を可決した。
また、日米欧の先進7カ国(G7)とEUは12日、共同声明を出し、ロシアがクリミア自治共和国を編入する動きを取れば、一段の対抗措置を取ると警告、住民投票を「支持する行動」をただちにやめるようロシアに要求した。
7614
:
チバQ
:2014/03/14(金) 00:03:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140313/erp14031308270002-n1.htm
上がる支持率、プーチン氏、危険な賭け クリミアは「麻薬」の警鐘も
2014.3.13 08:22 (1/2ページ)[ロシア]
ロシアのプーチン大統領=12日、ソチ(AP)
【モスクワ=遠藤良介】ウクライナ南部クリミア自治共和国への介入で、ロシアでは低落傾向にあったプーチン大統領の支持率が上昇に転じた。欧米を敵視し、同胞の結束を訴えるプロパガンダ(政治宣伝)が保守的な多数派を高揚させ、国内問題から目をそむけさせるのに成功した形だ。だが、クリミア併合をにらむロシアの立場には「法的根拠が何らない」との批判もあり、国際的孤立や経済情勢悪化による深刻な結果を予想する識者もいる。
国営の全ロシア世論調査センターが6日に発表したところでは、プーチン氏の支持率は67・8%と、同氏が通算3期目の大統領に就任した2012年5月の68・8%に迫った。長期政権への倦怠(けんたい)感などから1月には60%強まで下がったが、ソチ五輪とウクライナ情勢で一気に跳ね上がった。
「欧米は暴力的クーデターで『ファシスト』をウクライナの政権に就けた。同胞が脅威にさらされている」−。「ロシア系住民の保護」を大義にクリミア介入に踏み切ったプーチン政権は、こうした大々的なプロパガンダを展開して保守的な多数派を結束させた。
12日には、世界的指揮者のゲルギエフ氏ら著名文化人80人以上が、クリミアをめぐる政権の立場を支持する公開書簡が文化省から発表された。
即効性「麻薬」警鐘
経済紙ベドモスチは11日付社説で、「経済・社会問題が深刻化しているのに政権が高水準の支持を得る現象は今に始まったことではない」とし、ソ連時代にも「共通の敵」をつくり出すことで権力と国民の結束が演出されていたと指摘。プーチン氏は、受動的で権力に隷従しがちな国民性に乗じて人気を維持しているとの見方を示した。
ただ、昨年のロシアは国内総生産(GDP)が前年比1・3%増にとどまるなど経済の失速が鮮明だ。高等経済大のヤシン研究部長は最近出演したラジオ番組で、クリミア併合が「最も深刻な結果」を招くことを危惧した。
欧米が本格的な対露制裁に踏み切った場合の打撃はもとより、ロシアがクリミアを編入することに伴う出費も予想される。クリミアへの物資輸送やインフラ整備、ロシア国内の水準での年金や補助金の支給などで、年間約30億ドル(約3080億円)の維持経費が必要だという試算もある。
独立新聞のレムチュコフ編集長はラジオ番組で、経済力で比較にならない欧米と「私たちは何年、敵対するのか」と政権のキャンペーンを批判した。著名作家のブイコフ氏は「外部への(領土)拡張が必要なのは、不振の体制による最後の自己正当化(の手段)だからだ」とし、ショービニズム(排他的愛国主義)は即効性のある「麻薬」だと先行きに警鐘を鳴らした。
7615
:
チバQ
:2014/03/14(金) 00:44:42
http://mainichi.jp/select/news/20140314k0000m030085000c.html
ウクライナ:クリミア自治巡り 米、露と妥協図る
毎日新聞 2014年03月13日 21時15分
【ブリュッセル斎藤義彦】ウクライナ南部クリミア半島でロシア編入の是非を問う住民投票が16日に迫る中、欧米側はロシアへの制裁を強く警告する一方、最後の外交交渉を準備している。ケリー米国務長官が14日、ロンドンでロシアのラブロフ外相と会談する際には、クリミアの自治権拡大や少数派のロシア系住民保護などで妥協を図ろうとしている模様だ。
ドイツのメルケル首相は13日、議会演説で、ロシアがこのまま態度を変更しなければ、政権幹部などへの資産凍結や渡航禁止など欧州連合(EU)の制裁が「避けられなくなる」と警告。ウクライナに「破局」がもたらされるだけでなく、EUがロシアを「脅威」と位置付け、「ロシアにも経済的、政治的に甚大な損害がもたらされる」と述べた。オバマ米大統領も12日、「国際社会が代償を払わせる」と話しており、欧米は歩調を合わせてロシアに最後通告を突きつけた。
一方、オバマ大統領は「ここ数日の外交で(ロシアのプーチン大統領が)考え直すことを期待する」と話した。ロイター通信などによると、ケリー長官は先週、ロシア側に「解決策」を示した提案文書を渡した。「全ての関係者の利益になる複数の選択肢」が記されているという。
オバマ大統領は12日、ウクライナ新政権のヤツェニュク首相との会談で、新政権がロシア黒海艦隊の駐留を含む全ての国際合意を守り「ロシアとの歴史的関係を認識した」と強調。さらに新政権が法秩序回復や少数派の尊重、公正な選挙を決めたと述べた。オバマ大統領は一連の措置がロシアの利益になり「クリミア半島に特別な地位を与えることにつながる」と自治権拡大を示唆した。
ロシアがウクライナのロシア系住民の権利侵害を憂慮、民族主義者など過激派が新政権に協力していると非難していることに配慮したとみられる。
ヤツェニュク首相もワシントンでの講演で、ロシア語の保護やクリミアの自治権拡大の議論を始めると述べた。メルケル首相もドイツが提案している全欧安保協力機構(OSCE)を軸とした仲介組織「連絡グループ」で自治権や言語の問題を取り上げると話した。
ロシアがこうした提案を受け入れるかは未知数で、14日の米露外相会談でのロシア側の姿勢が注目される。
7616
:
チバQ
:2014/03/14(金) 00:49:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3010235?ctm_campaign=photo_topics
少年の死を悼む抗議デモで新たな衝突、トルコ
2014年03月13日 10:36 発信地:イスタンブール/トルコ
【3月13日 AFP】トルコの首都アンカラ(Ankara)とイスタンブール(Istanbul)で12日、昨年6月の反政府抗議デモの最中に負傷した少年が11日に死亡したことをきっかけに数万人規模の抗議デモが起き、警官隊と衝突した。少年の死を悼み市民が集まることを阻止するため、警官隊は催涙ガスと放水銃を用いて解散を試みた。
イスタンブールでは、死亡した少年の葬儀のために墓地へと向かっていたデモ隊が、反政府スローガンを叫び路上で物を燃やした。また昨年6月に抗議デモが始まったタクシム広場(Taksim Square)に向かっていたグループを阻止しようとした警官隊とこのグループとの間でも衝突が起きている。
アンカラでは交通を妨害したデモ隊と警官隊が衝突。数人の逮捕者と負傷者が出た。
他方、西部イズミル(Izmir)でも市当局の建物に向かって行進していたグループと警官隊が衝突し、女性1人が脚を骨折した他、数人が負傷している。
11日に死亡した少年は昨年6月、トルコ全土に広がったレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相への抗議行動の最中、催涙ガス弾を頭に受けた。269日間昏睡状態に陥っていたが、11日にイスタンブールの病院で死亡した。少年は小売店にパンを買いに出かけた際に負傷したという。
30日の地方選挙で負けたら退陣することを約束しているエルドアン首相。12日の一連の騒動は、少なくとも32の都市で起きた前日の衝突に続き、さらなる圧力となった。(c)AFP/Dilay GUNDOGAN
7617
:
チバQ
:2014/03/14(金) 00:52:04
>>7605
リビア東部で原油積んだタンカーが出港、 議会は首相を解任
2014年03月12日 09:40 発信地:トリポリ/リビア
【3月12日 AFP】リビア東部の反政府勢力が掌握した石油ターミナルで原油を積み込んだタンカーが11日に海軍艦艇を振り切って出港したことを受け、リビア議会は同日、アリ・ゼイダン(Ali Zeidan)首相の不信任案を賛成多数で可決し、同首相を解任した。
8日に北朝鮮の国旗を掲げてリビア東部のシドラ(Al-Sidra)の港に入ったタンカー「モーニング・グローリー(Morning Glory)」は、国営石油会社を通さず、反政府勢力が独自に樹立した自治政府から直接原油を購入し、少なくとも23万4000バレルの原油を積み込んだとされる。反政府勢力が掌握した石油ターミナルでタンカーに原油が積み込まれたのは、中央政府に対抗する動きが出た昨年7月以降で初めて。
リビア政府はタンカーを爆撃する姿勢さえ見せていたが、気象条件が悪く、大半が高速の哨戒艇だった海軍の艦艇は大型のタンカーが地中海(Mediterranean)に入るのを阻止することができなかった。
リビア議会によると、アブドラ・サニ(Abdullah al-Thani)国防相が暫定首相に就任した。正式な新首相は2週間以内に選出される可能性があるという。
リベラル派の支持を受けていた無所属のゼイダン氏は、約40年間に及んだ故ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐の独裁を崩壊に導いた2011年の民衆蜂起後に独自の地方政権を樹立したかつての反体制民兵組織を押さえ込むことができなかった。また昨年10月には、ゼイダン氏が首都トリポリ(Tripoli)市内で民兵組織に短時間ながら拉致される事件も起きていた。(c)AFP/Imed Lamloum
7618
:
チバQ
:2014/03/14(金) 00:55:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3010119
ヌスラ戦線が修道女ら16人解放、女性受刑者150人と交換
2014年03月11日 08:10 発信地:ジェイデヤブース/シリア
【3月11日 AFP】3年間内戦が続いているシリアで10日、イスラム系の反体制派に誘拐されていたギリシャ正教の修道女ら16人が、シリア政府によって収監されていた150人以上の女性と引き換えに解放された。誘拐された人と受刑者の解放を交換条件にした交渉が行われたのはまれだという。
昨年12月3日、首都ダマスカス(Damascus)の北にあるキリスト教徒の村マアルーラ(Maalula)で、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系の「アルヌスラ戦線(Al-Nusra Front)」の戦闘員らが、修道女13人と家政婦3人を誘拐して拘束していた。この村では、イエス・キリスト(Jesus Christ)が使っていたとされるアラム語の一種が現在も使われている。
解放された修道女らは、レバノン国境に近い、政府軍が掌握しているジェイデヤブース(Jdeidet Yabus)の町に同日早く到着した。ある修道女は、解放された16人のいずれも拘束中にひどい処遇を受けたことはなく、「求めたものは全て与えられた」と語った。
修道女の1人は、神に感謝したいと述べるとともに、交渉に当たったシリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領と、シリア反対政側の中心的な支持者であるカタールのタミム・ビン・ハマド・サーニ(Tamim bin Hamad al-Thani)首長、レバノンのアッバス・イブラヒム(Abbas Ibrahim)公安総局長官に謝意を表した。イブラヒム長官は、レバノンのテレビ局「ニューTV(New TV)」に対し、身代金の支払いはなく、代わりに「150人以上の女性の受刑者」が釈放されたと明かした。
シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)によると、政府側の複数の施設に収監されていた計150人の女性が修道女らと引き換えに釈放され、マスナア(Masnaa)国境検問所で解放されたという。
シリア内戦のあらゆる陣営が収監施設を設けており、そこには子ども数百人を含む数万人が収監されているとされる。人権団体によると、そういった施設では拷問や虐待が組織的に行われているという。(c)AFP
7621
:
とはずがたり
:2014/03/14(金) 08:36:12
焦点:ウクライナ危機、ロシア経済の「アキレス腱」も浮き彫りに
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2306Y20140304
2014年 03月 4日 18:22 JST
[モスクワ 3日 ロイター] -クリミア半島への軍事介入に踏み切ったロシアのプーチン大統領の決断は、最終的には自国経済への長期にわたるダメージとなる可能性がある。当初は、ロシアがウクライナ国内に持つ直接的な経済的利益に焦点が当たっていたが、事態の進展に伴い、ウクライナ危機がロシア経済に波及する広範な影響が懸念されつつある。
ロシアと西側の経済関係が分断されれば、すでに停滞しているロシア経済にはどの程度影響が及ぶだろうか。
プーチン大統領は1日、ロシア系住民などの保護を理由に、ウクライナへの軍事介入について上院の承認を得た。ロシア金融市場は週末のウクライナ情勢の展開に即座に反応した。週明け3日のロシア株式市場は10%超急落。ロシア中央銀行は政策金利を引き上げ、史上最安値に下落したルーブルの防衛に推定1O0億ドルを投じたとみられている。
アナリストらは、ルーブル防衛のために取られた措置は、ロシア経済を景気後退(リセッション)に追い込みかねないと指摘する。東西間の緊張が続けば、海外からロシアへの直接投資は一段と冷え込み、ロシア経済の低迷は長引き、最終的にはロシア自身の政治的安定も弱まる可能性がある。
投資助言会社マクロ・アドバイザリーのパートナー、クリス・ウィーファー氏は「大きな問題は、ロシアは明らかに国内投資を増やす必要があり、資金を国内経済にとどめおく必要があることだ」としたうえで、「今回の危機が続き、ロシアが投資不可能な国になり、国際社会から相手にされなくなったりすれば、単純にここに資金は回って来なくなる」と述べた。
<悪夢のシナリオ>
ロシア経済への影響は、ウクライナ情勢がどう進展するかにかかっているが、現在想定されるシナリオは、迅速な外交的解決から武力衝突まで幅広い。
ただ、金利上昇などすでに出ている影響でさえ、2013年の国内総生産(GDP)伸び率が1.3%にとどまったロシア経済の成長を完全に止めてしまう恐れがある。
ロシアのアルファ銀行のエコノミスト、ナタリア・オルロバ氏は「過去の成長率は非現実的に見えつつある。今見える現実的な成長率はゼロに近い」と指摘。「それさえも、事態がこれ以上エスカレートしないというベストシナリオを前提としている」と述べた。
他のエコノミストらは現状を踏まえ、向こう数カ月でロシア経済は縮小すると予想。VTBキャピタルのチーフエコノミスト、ウラジミール・コリチェフ氏は「リセッションのリスクは利上げ決定前から可能性があった。そのリスクは今や確実に増している」と語った。
ロシア経済の弱みは激動する資本の流れに対する脆弱性にあるが、国内外の投資家は、ウクライナ問題という外交的危機にルーブル売りで反応している。
アルファ銀行のオルロバ氏によると、市場は今回の問題を、2008年当時の情勢と比較しているという。2008年には、ロシアとグルジアの軍事衝突が、ロシアから大量に資本が流出する最初のきっかけとなり、その後の世界的な金融危機で資本流出は加速し、ルーブルは30%下落した。
7622
:
とはずがたり
:2014/03/14(金) 08:36:46
>>7621-7622
ロシアのアルファ銀行のエコノミスト、ナタリア・オルロバ氏は「過去の成長率は非現実的に見えつつある。今見える現実的な成長率はゼロに近い」と指摘。「それさえも、事態がこれ以上エスカレートしないというベストシナリオを前提としている」と述べた。
他のエコノミストらは現状を踏まえ、向こう数カ月でロシア経済は縮小すると予想。VTBキャピタルのチーフエコノミスト、ウラジミール・コリチェフ氏は「リセッションのリスクは利上げ決定前から可能性があった。そのリスクは今や確実に増している」と語った。
ロシア経済の弱みは激動する資本の流れに対する脆弱性にあるが、国内外の投資家は、ウクライナ問題という外交的危機にルーブル売りで反応している。
アルファ銀行のオルロバ氏によると、市場は今回の問題を、2008年当時の情勢と比較しているという。2008年には、ロシアとグルジアの軍事衝突が、ロシアから大量に資本が流出する最初のきっかけとなり、その後の世界的な金融危機で資本流出は加速し、ルーブルは30%下落した。
<制裁の脅し>
さらに不透明な要因は、西側諸国による制裁がロシア経済に与える影響だが、対ロシア経済制裁は「見かけほど怖くない」と見る向きも多い。
在モスクワ米国商工会議所のアレクシス・ロジアンコ会長は「制裁は両サイドに打撃を与える。恐らく、制裁を受ける側より、科す側への影響の方が大きいだろう」と述べた。
ただ、制裁があろうとなかろうと、ロシアと西側の敵対関係は、ロシア金融市場で大きな役割を演じ、ロシア経済の長期的成長にも必要な外国資本の流入を阻害している。
一方、キャピタル・エコノミクスの新興国市場エコノミスト、ニール・シアリング氏は、約5000億ドルに上る外貨準備高を保有するロシアは、ルーブルへの短期的圧力なら十分にかわせると指摘。「利上げがロシア経済をリセッションに傾けるとの観測は多いが、率直に言って的外れだ」と語った。
同氏は、東西の緊張状態が長引いた場合に、外国からの長期的投資が細る可能性があることの方が深刻だとし、「ロシア経済の回復は投資の増加を通じて判断できる。1つの重要な源泉は外国直接投資だが、ウクライナ危機はロシアの海外でのイメージを傷つけている」と述べた。
ロシア国内の企業による投資は昨年低迷し、1月は7%減少した。ロシアは外国直接投資が特に弱く、キャピタル・エコノミクスによると、過去数四半期は他の主要新興国が純流入だったのに対し、ロシアは純流出だった。
楽観論を唱える人は、外交交渉や武力衝突が長期化する懸念があればこそ、プーチン大統領がウクライナ危機の平和的早期解決を望む根拠になると主張する。
しかし、もしプーチン大統領がこうした考えを一蹴し、事態がエスカレートの一途をたどれば、何年も続く景気低迷により、今は盤石に見えるプーチン大統領の絶対的権力も揺らぐ可能性がある。
投資助言会社マクロ・アドバイザリーのウィーファー氏は「もしロシアが資本を誘致できず、大手世界企業との合弁会社も組めなければ、経済は今のパターンにとどまり、リセッションに陥るリスクがある」と指摘。「もちろんそこに政治的意味合いがある」と語った。
7623
:
チバQ
:2014/03/14(金) 22:59:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140314/mds14031408570001-n1.htm
シリア難民・避難民900万人に 人口の4割以上 増加する危険性
2014.3.14 14:02
ヨルダン北部マフラクの難民キャンプのシリア難民の子どもたち=13日(ロイター)
ヨルダン北部マフラクの難民キャンプのシリア難民の子どもたち=13日(ロイター)
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は14日の声明で、内戦が続くシリアから国外に逃れた難民と、国内避難民の数が計900万人を超えたことを明らかにした。シリアの人口は約2190万人(2013年推定)で、その4割以上に当たる。UNHCRは内戦の政治的な解決の見通しがない中、難民らの数はさらに増加すると警告、人道危機拡大に懸念を表明した。
UNHCRによると、難民は約250万人、国内避難民は650万人以上に達する。避難を余儀なくされた人々の少なくとも半分は子どもという。
難民の大半はレバノンやヨルダンなど近隣諸国に逃れている。レバノンだけで100万人近くに及び、今年末には160万人に達する恐れがあるという。
UNHCRのグテレス高等弁務官は「(内戦解決に向け)大きな前進が見られないまま、このような人道的惨事が目の前で起きていることは受け入れがたい」と述べ、国際社会の一層の支援を呼び掛けた。(共同)
7624
:
チバQ
:2014/03/15(土) 10:15:10
http://www.asahi.com/articles/ASG3G3RC2G3GUHBI00C.html
元左翼ゲリラ、大統領に決定 エルサルバドル
ロサンゼルス=藤えりか
2014年3月15日01時21分
大統領選の決選投票が行われた中米エルサルバドルの中央選管は13日、副大統領で与党左派ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)のサルバドル・サンチェスセレン氏(69)が大統領に決まったと発表した。同氏は内戦時に反政府左翼ゲリラだった。
決選投票は9日に行われたが、野党右派候補との差が0・22ポイントと異例の僅差(きんさ)で、精査が続いていた。
選管によると、得票率はサンチェスセレン氏が50・11%。首都サンサルバドル市長を休職中で、野党右派・民族主義共和同盟(ARENA)のノルマン・キハノ氏(67)は49・89%。精査で票差は6364票に縮まったが覆らなかった。AP通信によると、キハノ氏は選挙に不正があったとして当局に訴えを起こした。
FMLNは内戦時の反政府左翼ゲリラが母体で、サンチェスセレン氏はその中核だった。前回2009年の選挙で初の左派政権を樹立させたFMLNは、貧しい家庭の子どもへの手厚い政策で人気を得た。(ロサンゼルス=藤えりか)
7625
:
チバQ
:2014/03/16(日) 13:05:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140315/erp14031516580016-n1.htm
スロバキアで大統領選 首相、富豪の争い
2014.3.15 16:56
スロバキアで15日、ガシュパロビッチ大統領の任期満了に伴う大統領選挙が実施された。事前の世論調査では中道左派の与党「スメル」党首のロベルト・フィツォ首相(49)を元実業家の富豪、アンドレイ・キスカ氏(51)らが追うが、いずれの候補も過半数を得られそうになく、今月29日の決選投票にもつれ込む見通し。
スロバキアは欧州債務危機の際も自動車産業に引っ張られて堅調な経済成長を続け、今年も2%超の成長が見込まれている。国民の生活への不満も小さく、選挙は明確な争点を欠く。
フィツォ氏が当選した場合、側近のカリニャーク内相(41)が後任の首相に就くとみられる。大統領に大きな権限はないが、側近が首相になることで、フィツォ氏に権力が集中するとの懸念もある。
新大統領は6月15日に就任する。(共同)
7626
:
チバQ
:2014/03/16(日) 15:46:48
http://mainichi.jp/select/news/20140316k0000m030083000c.html
ウクライナ:住民投票…クリミア市民の思いは? 深い溝
毎日新聞 2014年03月16日 06時00分(最終更新 03月16日 10時58分)
クリミアの住民たちは、どのような思いで住民投票を迎えようとしているのか。16日の住民投票について、ロシア系住民のイワン・ジトニュクさん(63)=クリミア将校連盟代表=と、先住民族クリミア・タタール人のレフィク・クルトセイトフさん(50)=クリミア工科教育大学助教授=に聞いた。【シンフェロポリで田中洋之】
◇「ようやく自分で将来を決めることができる」
◇ロシア系 イワン・ジトニュクさん
住民投票は歴史的な出来事だ。ようやく自分で将来を決めることができる。ソ連時代の1954年、クリミアがロシア共和国からウクライナ共和国に帰属替えされた時、住民の意見は聞かれなかった。ロシア系住民は母なる故郷のロシアに戻りたいと願っている。80%以上がロシア編入に賛成するだろう。首都キエフは過激派が権力を奪った。
独立は考えられない。クリミアより小さく人口が少ない独立国はあるが、ロシアと一緒にやっていくのが一番だ。クリミアでは年金はロシアの半分、ガソリンはロシアより20%高い。ロシアに入れば生活の水準が良くなる。(ロシア系住民の多い)ウクライナ東部や南部の州も住民が望むならクリミアに続けばいい。
プーチン露大統領は(ロシア系住民の)保護者だ。クリミアを受け入れてくれると信じている。(住民投票を違法として認めない)欧米諸国はロシアを恐れているだけだ。
◇「民族衝突に発展する可能性がある」
◇タタール人のレフィク・クルトセイトフさん
住民投票はボイコットする。ロシア系武装勢力に包囲された自治共和国議会が先住民族クリミア・タタール人を無視して決めたもので違法だ。ウクライナ憲法も地方自治体の住民投票を認めていない。多くのタタール人が棄権するだろう。
英スコットランドの独立を巡る住民投票(9月)は住民が長期間議論しているが、クリミアでは決定から10日後の実施で、議論そのものを拒否している。
ロシアはクリミアが編入を決めればタタール人に配慮するというが、ナンセンス。スターリン時代にタタール人を中央アジアに追放し故郷を荒廃させた。タタール人のクリミア帰還を認めてからも、ウクライナ領になったとの理由で何もしてこなかった。クリミアのロシア系住民は武装しタタール人に脅威を与えている。民族衝突に発展する可能性があり、極めて危険だ。
ロシアよりも民主的なウクライナにとどまり、少数民族の権利拡大や社会問題の解決を求めていきたい。
7627
:
チバQ
:2014/03/16(日) 15:48:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140315/erp14031518310017-n1.htm
「庶民派」法王選出1年、イメージ刷新、改革本格化はこれから
2014.3.15 18:30 (1/2ページ)
【ベルリン=宮下日出男】南米出身初となったローマ法王フランシスコ(77)が選出され、13日で丸1年が経過した。「貧者のための教会」を掲げる「庶民派」の姿勢は法王のイメージを変え、信者の支持は高い。ローマ法王庁(バチカン)改革にも乗り出したが、取り組みが本格化するのはこれからだ。
「法王だって笑いも泣きもする普通の人間だ」。法王は今月上旬、伊紙のインタビューでこう語り、「スーパーマン」扱いされることに抵抗感を示した。
法王は南米アルゼンチンのブエノスアイレス大司教時代同様に質素さを貫く。歴代法王の住まいでなく宿舎に暮らし、車から窓ガラスを下げ市民にあいさつすることもしばしば。13日は「私のために祈って」と短文投稿サイト「ツイッター」に語るだけで、祝いの行事はなかった。
シリア内戦への懸念を繰り返し表明。1月のダボス会議には経済界要人に貧困問題への取り組みを促すメッセージを送り、国際問題にも積極的だ。
即位当時、児童への性的虐待や内部文書漏出事件で教会の信頼は失墜。だが、法王のツイッターのフォロワーは1千万人を超え、米メディアが12カ国で実施した調査では、8割超がその仕事ぶりを評価した。
課題であるバチカンの資金透明化も進める。外部専門家も関与し、予算や資産を管理する「財務省」新設を2月に公表。資金洗浄疑惑が上る財政管理組織「宗教事業協会」(通称バチカン銀行)には調査委員会をつくり、監督する枢機卿委員会メンバーも刷新した。
今後はカトリックでタブー視される中絶や同性愛、避妊などの問題の対応も注目される。法王は同性愛に一定の理解を示したととられる発言もしたが、認めていない。ただ、「問題は教義変更ではなく、より深く個々の状況を考慮することだ」と強調しており、「教義の現実的適合」(ある枢機卿)も教会の課題だ。
一方、法王を知る伊紙の記者は「グループまでがつくられたとは思わないが、法王の神聖さを弱める姿勢を問題視する者もいる」とし、内部の抵抗勢力の存在もささやかれている。
7628
:
チバQ
:2014/03/16(日) 15:49:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140314/mds14031413300004-n1.htm
最高で終身刑「ウガンダ反同性愛法」に活動家や一部議員が怒りの提訴
2014.3.15 18:00 (1/2ページ)
アフリカ・ウガンダで同性愛者に最高で終身刑を科す「反同性愛法」に署名するムセベニ大統領(ロイター)
アフリカ・ウガンダで同性愛者に最高で終身刑を科す「反同性愛法」に署名するムセベニ大統領(ロイター)
アフリカ・ウガンダで2月、同性愛者に最高で終身刑を科す「反同性愛法」が成立したことを受け、同国の一部の国会議員や人権活動家らが今月11日、憲法裁判所に対し同法は違憲だとする訴えを起こした。同法に対しては人権意識の高い欧州諸国などから強い批判が出ているが、ムセベニ大統領は「撤回はしない」との意思を鮮明にしており、司法の判断に大きな注目が集まっている。(カイロ 大内清)
ウガンダではもともと、多くのアフリカ諸国と同様に同性愛行為は禁じられていたが、昨年末に最高刑を終身刑とする法案が議会を通過。今年2月24日にムセベニ氏が署名した。同性愛者を支援した者も処罰の対象となるほか、当局に同性愛者を通報することも推奨する内容だ。
ウガンダは国民の約75%がキリスト教徒、約15%がイスラム教徒で占められ、同性愛をタブー視する風潮が強い。フランス通信(AFP)によると、近年は同性愛に厳しい態度を取ることで知られる米福音派が影響力を伸ばしているといい、こうした事情も法案成立を後押ししたとみられる。
これに対し、スウェーデンやデンマーク、オランダなど同性愛者の権利擁護に熱心な欧州諸国は「深刻な人権侵害」の恐れがあるなどと強く反発。ウガンダに対する援助を停止する動きも出始めている。
実際、同国では法律成立後、タブロイド紙が、200人もの同性愛者や同性愛者とおぼしき人物のリストを掲載するなど、市民のプライバシーが脅かされる事例が相次いでいる。
AFPが原告団の話として伝えたところでは、すでに同性愛を理由に逮捕されたり、大家から立ち退きを迫られるケースも起きているという。原告団の一人は今後の審理で、「反同性愛法は(社会にとって)有害であり、不当な差別を受けない権利を保障した憲法の理念に合致しない」ことなどを主張していく考えを示した。
しかし、ムセベニ大統領は米CNNテレビのインタビューで「欧米の価値観を一方的に押しつけられることは容認できない」などと強調。ムセベニ氏に対しては一部の野党議員らから、反同性愛法を「政府の汚職問題などから世論の目をそらすために利用している」との批判もあるが、今のところ、ムセベニ氏側から法律を撤回する気配はない。
ウガンダでは同法成立以前にも、同性愛の人権活動家が、名前や写真、住所などの個人情報を新聞のトップページで“晒さ”れたことが元で集団暴行を受け死亡するなど、同性愛者を取り巻く環境は厳しい。同性愛者らが少なくとも身の危険を感じずに暮らせるようになるまでの道はなおも遠い。
7629
:
チバQ
:2014/03/16(日) 15:50:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140316/erp14031600470002-n1.htm
【ウクライナ情勢】
住民投票後のクリミア 露が目論む2つのシナリオ 「併合」か「独立承認するも実効支配継続」
2014.3.16 00:45 (1/2ページ)[ロシア]
15日、ウクライナ南部クリミア自治共和国のシンフェロポリで、ロシア編入に賛成する人々(ゲッティ=共同)
15日、ウクライナ南部クリミア自治共和国のシンフェロポリで、ロシア編入に賛成する人々(ゲッティ=共同)
【モスクワ=遠藤良介】ウクライナ南部クリミア自治共和国で16日に行われる住民投票は、ロシアへの編入に対する賛成票が過半数を占めることが確実視されている。ケリー米国務長官によれば、14日に会談したラブロフ露外相は「住民投票が実施されるまではプーチン露大統領はいかなる決定も下さない」と強調した。住民投票後、プーチン氏はどう動くのか。2つのシナリオが予想されている。
1つ目は、ロシアがかなり迅速にクリミアを併合するというものだ。プーチン氏が今回、東西冷戦終結後に形成された旧ソ連地域の秩序を、確信的に破壊しようとしているとの見方が根底にはある。
露下院には、外国領の編入手続きを簡素化する法案が提出されており、21日にも審議が始まる予定。法案は、外国に実効的な統治権を持つ政権が存在しない場合、住民投票の結果などに基づいて領土を編入できるとする内容だ。同法が早期に成立した場合には、住民投票から1〜2週間でクリミア併合が完了することも考えられる。
2つ目は、プーチン政権が即座の併合には踏み切らず、クリミアの独立を承認した上で実効支配を継続するシナリオだ。欧米が本格的な対露制裁に踏み切った場合には経済面で重大な打撃も予想されるため、しばらくは国際社会の出方を探るというわけだ。
ロシアは2008年のグルジア紛争後、グルジアの親露派地域、アブハジア自治共和国と南オセチア自治州の独立を一方的に承認したものの、ロシアへの編入は行っていない。それでも「独立国」との合意という体裁をとり、公然と軍を展開することは可能だ。ロシアが死活的に重要と考えているクリミア半島南端セバストポリでの黒海艦隊駐留も、この方法で維持することができる。
ただ、プーチン政権は「ロシア系住民(同胞)の保護」という「大義」を掲げてクリミアに介入し、それによってロシア国内ではプーチン氏の支持率が70%を超える現象が起きてもいる。クリミアは住民投票後、ロシア編入を公式に要請するとみられ、プーチン政権がこれを完全に無視することは難しい情勢だ。
政権与党所属でウクライナ問題に詳しいザトゥリン下院議員は最近の専門家会合で、「(遅かれ早かれ)ロシアはクリミアを編入せざるを得ないだろう」との見通しを示している。
7630
:
名無しさん
:2014/03/16(日) 16:55:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140316-00000052-san-int
クリミア住民投票 安保理「無効」否決 露が拒否権 中国は棄権
産経新聞 3月16日(日)7時55分配信
【ニューヨーク=黒沢潤】国連安全保障理事会は15日午前(日本時間16日未明)、ウクライナ南部クリミア自治共和国で16日に行われるロシア編入の是非を問う住民投票を「無効」とする決議案を採決したが、ロシアが拒否権を行使、否決された。中国は棄権した。
欧米理事国としては廃案は想定済みで、国際社会にロシアの強硬ぶりを印象付けた格好。
また、独立などを主張する少数民族の問題を国内に抱える中国が棄権に回り、ロシアの孤立が鮮明となった。
米国が作成した同決議案は、ウクライナ政府が是認しない住民投票を「有効でない」とし、賛成票が多数を占めても、「クリミアの地位変更に関する要件を満たさない」と強調。その上で、各国や国際機関に対し、地位変更を認めないよう呼び掛けていた。
チュルキン露国連大使は採決に先立つ会合で、クリミアの住民投票が予定通り行われるとした上で、「われわれは(クリミアの)住民の意思を尊重する」と強調。
また、住民投票実施を牽制(けんせい)する欧米理事国を批判した。
これに対し、パワー米国連大使は採決後、「ロシアは違法な軍事侵攻を正当化するために拒否権を発動した」と非難。「ロシアは決議案を妨害したが、クリミア住民の運命までは変えられない」と強調した。
棄権した中国代表は「(クリミアの)状況は敏感で複雑だ。政治的解決を互いに推し進めるべきだ」と主張した。
7631
:
チバQ
:2014/03/16(日) 22:59:20
http://mainichi.jp/select/news/20140317k0000m030048000c.html
ウクライナ:領土喪失、高まる不安…首都キエフ
毎日新聞 2014年03月16日 21時43分(最終更新 03月16日 21時52分)
【キエフ篠田航一】「北方領土と同じで、ロシアはさらに他国領土の実効支配を進める」−−。ウクライナの首都キエフの市民は、クリミアの領土を失う事態が進行することへの危機感を強めていた。
旧反政府デモ隊の拠点となったキエフ中心部の「独立広場」では16日、設置されたスクリーンに映るクリミア関連ニュースを市民が険しい表情で見つめ、中には涙を流す人の姿もあった。記者が日本人と分かると、近付いてくる老人もいた。
「日本人なら、今日のウクライナ国民の気持ちが分かるだろう。クリミアは、君たちの領土のシコタン(北方領土の色丹島)と同じで、ロシアに力ずくで奪われていくんだ」。旧ソ連時代、役人としてサハリン地方に赴任したエブゲニー・トゥカチェンコさん(70)は声を詰まらせる。
広場中心部の特設ステージにはウクライナ正教の聖職者が登壇。祈りをささげた後、国歌が斉唱され、「クリミアはわが国の領土だ」などと市民が口々に叫んだ。幼稚園児の娘2人と広場を訪れたナターリャ・ペトローバさん(34)は「ロシアはクリミアだけで満足するわけがない。この子たちの将来が不安になる」と話していた。
http://mainichi.jp/select/news/20140317k0000m030045000c.html
ウクライナ:露軍、天然ガス施設制圧…クリミア半島外の村
毎日新聞 2014年03月16日 21時35分
【キエフ篠田航一】AP通信などによると、ウクライナ南部のクリミア半島に近いストレルコボエ村に15日、ロシア軍とみられる部隊が侵入し、天然ガス施設を制圧した。既に撤収したとの報道もあり、情報は錯綜(さくそう)している。今後、ロシアによる軍事行動がクリミア半島以外の地域でも活発化する可能性があり、ウクライナの新政権は警戒を強めている。
天然ガス施設はクリミア半島北部の境界から5キロ離れた場所に位置し、武力衝突などは起きていない模様。ウクライナ外務省によると部隊は約80人で、ヘリコプター4機、装甲車3台で施設を急襲した。パラシュート部隊がヘリから降下して制圧に加わったとの報道もある。ウクライナ外務省は「ロシアの軍事侵攻を止めるため、ウクライナはあらゆる必要な措置を取る権利がある」と表明した。
一方、親ロシア派のクリミア自治共和国政府は「クリミアの自衛部隊による行動」との声明を出し、ウクライナ側が半島への燃料供給を停止したため、やむを得ない措置だったと強調した。
7632
:
チバQ
:2014/03/16(日) 23:00:07
http://mainichi.jp/select/news/20140317k0000m030049000c.html
クリミア:整然と「復帰」意思表示…シンフェロポリ
毎日新聞 2014年03月16日 21時46分(最終更新 03月16日 22時44分)
ロシア編入の是非を問う住民投票に参加するクリミア自治共和国のシンフェロポリの住民=2014年3月16日、田中洋之撮影
拡大写真 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)田中洋之】ロシア連邦編入の賛否を問う住民投票が16日行われたウクライナ南部のクリミア自治共和国。首都シンフェロポリでも多くの人が賛成票を投じ、1954年までロシア領だったクリミアの「ロシア復帰」を待ち望む声が聞かれた。
自治共和国議会から約300メートル離れた第1中等学校に設けられた投票所には、投票開始の午前8時前に約20人が並び、関心の高さをうかがわせた。住民はロシア編入かウクライナ残留かを選ぶ投票用紙にチェックを入れ、不正防止のため透明になっている投票箱に票を投じていた。
「我が家のロシアに戻りたい。それが願いです」。ロシア系のイリーナ・ボツマンさん(42)は、プーチン露大統領を「秩序をもたらしてくれる一家のあるじ」と呼んだ。ウクライナの新政権については「政変で多くの犠牲を出した人とは暮らせない」。一緒に投票した娘のユリヤさん(21)は7月に出産予定で「生まれてくる子の祖国はロシアになる」と笑った。
同じくロシア系のワレーリ・ゴンチャロフさん(29)は「ロシアは社会保障などクリミアの生活を良くしてくれる。石油・ガス資源があり、欧州より頼りになる」と話した。
投票所で住民30人に聞いたところ、回答を拒んだ2人以外はロシア編入に賛成だった。大半が以前から編入を望み、4人はウクライナの政変でロシア入りを支持するようになったという。
投票所前では私服姿の自衛部隊3人が警戒にあたり、自治共和国議会の周辺は車の通行が禁止された。投票は平穏かつ整然と実施され、住民の意思を反映する取り組みがうかがえた。
投票率は2010年のウクライナ大統領選(67%)や12年の最高会議選(49%)などクリミアで過去に行われた選挙を超過。一方、反露感情が強い先住民族クリミア・タタール人の間でボイコットの動きもあったが、南部バフチサライなどで投票への参加が報告された。
7634
:
チバQ
:2014/03/17(月) 21:00:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140317/erp14031711510011-n1.htm
議会選で与党圧勝 セルビア、親EUに支持
2014.3.17 11:47
16日実施のセルビア議会(定数250)選挙は即日開票され、選挙管理委員会によると、中道右派でブチッチ第1副首相率いる与党の一角、セルビア進歩党が156議席程度を獲得し、圧勝する見通しとなった。ブチッチ氏が新首相に就任することが確実となった。
ダチッチ首相率いる与党、セルビア社会党は45議席程度を獲得する見込み。連立与党はセルビアからの独立を宣言したコソボと昨年4月に関係改善で合意し、今年1月に欧州連合(EU)加盟交渉を正式開始。国民の支持を得た形で、新政権もこうした現実路線を一層推し進めるとみられる。
セルビアは失業率が約25%に上り、公的債務も国内総生産(GDP)比60%を超えている。ブチッチ氏は経済改革による雇用創出や汚職対策を公約。国民が外交、内政に強いリーダーシップを求めたようだ。(共同)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140317/k10013023951000.html
セルビア EU加盟加速目指す与党大勝
3月17日 14時06分 K10030239511_1403171409_1403171410.mp4
旧ユーゴスラビアのセルビアで議会選挙が行われ、EU=ヨーロッパ連合への加盟に向けた交渉を加速させるとする与党第1党が大勝しました。
ことし1月に議会が解散された旧ユーゴスラビアのセルビアで、16日、議会選挙が行われました。
公式な選挙結果はまだ発表されていませんが、選挙を監視している団体によりますと、高い支持を背景に、選挙の前倒しを求めた中道右派で第1党の「セルビア進歩党」がおよそ50%の票を獲得して大勝する見通しです。
セルビアは、ことし1月にEU=ヨーロッパ連合と加盟に向けた交渉を始めており、セルビア進歩党は、加盟に必要な改革を推し進めると訴えてきました。
党を率いるブチッチ第1副首相は「変革を進めるチャンスだ。われわれはヨーロッパ統合の道を歩んでいく」と勝利を宣言しました。
しかし、EU加盟に向けてはセルビアから一方的に独立を宣言したコソボとの関係改善を図るという難しい課題が残されており、加盟交渉を着実に前進させることができるかどうかは不透明な状況です。
また、およそ4人に1人が失業しているとされるなど、厳しい経済の立て直しも急務となっており、今後、新しい政権の手腕が問われることになります。
7635
:
チバQ
:2014/03/17(月) 22:49:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140317/erp14031721210016-n1.htm
旧ソ連圏「地殻変動」の恐れ クリミア住民投票 露国内の分離主義加速も
2014.3.17 21:19 (1/2ページ)
【モスクワ=遠藤良介】ウクライナ南部クリミア自治共和国の住民投票でロシア編入の賛成票が圧倒的多数を占め、プーチン露大統領が実際にクリミア併合に動くかが次の焦点となった。ただ、今回の住民投票を支持したこと自体が中長期的に、多民族国家ロシアでの民族主義や分離主義を促進するのではないかとの懸念は強い。旧ソ連諸国にはウクライナ政変後のクリミアと同様、中央政権の支配が及ばない親露的な地域があり、今回のクリミア介入が連鎖的な「地殻変動」につながる恐れもある。
21日にも法案審議
ロシアの現行法によると、外国領を編入する場合には当該国との条約締結が必要だが、ロシアがクリミアの独立を承認すれば理論的に障害がなくなる。下院にはさらに、外国に実効的な政権が存在しない場合、住民投票の結果に基づいて外国領を編入できるよう、手続きを簡素化する法案も提出されており、21日に審議が予定される。
政権が併合に踏み切らない場合は、親露的なウクライナ東部と南部に高度の自治権を与える連邦制の導入や、同国が北大西洋条約機構(NATO)に加盟しないことの保証などを欧米に要求するとみられる。
いずれにせよ、民族主義や分離主義については、プーチン氏自身がロシア国家の根幹を揺るがすとして警戒心をあらわにしてきた経緯がある。露政権は「中央政権が機能不全に陥ったウクライナとロシアでは状況が全く異なる」(与党議員)と読んでクリミア介入に踏み切ったが、その帰結を危惧する見方は根強い。
「こうした住民投票は決して支持すべきではない」。反政権派の有力政治家、ナワリヌイ氏は最近のブログでこう記し、「ロシア経済は脆(ぜい)弱(じゃく)になり、(南部チェチェン共和国の)カディロフ首長に大金を注ぎ込むことはできなくなるだろう」と警告した。
第2次チェチェン紛争(1999〜2002年)を指導したプーチン氏は、同共和国の独立を阻止し、ロシアの国体を維持したことを自身の大きな功績と考えている。
くすぶる独立機運
ただ、チェチェンやダゲスタン共和国など北カフカス地方の民族6共和国では、2013年で2066億ルーブル(約5737億円)という巨額の連邦資金投下で分離主義を封じ込めている側面がある。タタルスタン共和国やバシコルトスタン共和国などでも独立機運はくすぶっているのが実際だ。クリミア併合による国際的孤立で経済情勢が悪化すれば、中央権力による掌握も弱まる可能性が高い。
一方、ロシア周辺には、グルジアのアブハジア自治共和国と南オセチア自治州、モルドバの沿ドニエストルという、中央政権の支配が及ばない親露派地域がある。親露のアルメニアが実効支配するナゴルノ・カラバフもアゼルバイジャンとの係争地だ。クリミアの住民投票を「前例」としてロシア編入を求める動きが起きた場合、こうした旧ソ連地域の秩序は一変する。
7636
:
チバQ
:2014/03/17(月) 23:04:26
http://mainichi.jp/shimen/news/20140317dde007030031000c.html
シリア:反体制派拠点、陥落 政府軍が補給路断つ
毎日新聞 2014年03月17日 東京夕刊
【カイロ秋山信一】シリア内戦で、政府軍は16日、レバノン国境に近い西部山岳地帯にある反体制派の主要拠点ヤブルードを制圧した。国営シリア・アラブ通信が報じた。政府軍は首都ダマスカス北方の山岳地帯をほぼ確保し、中部ホムスや地中海沿岸地方に至るルートを掌握した。反体制派はレバノンからの補給路を断たれた格好で、ダマスカス郊外やホムスでの戦闘が政府軍優位に傾く可能性もある。
国営通信によると、政府軍は16日にヤブルード全域を制圧し、反体制派の戦闘員や武器の捜索を行っている。政府軍総司令部は「(反体制派への)補給路を断ち、致命的な打撃を与えた」との声明を発表した。ヤブルード郊外を拠点にする反体制派活動家は16日、毎日新聞の電話取材に「大部分は政権側に制圧されたが、近郊での戦闘は続いている」と答えた。
政府軍は昨年春以降、レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラの支援を受けて、西部山岳地帯で攻勢を強めた。6月にクサイル、12月にナブクと要衝を次々と制圧し、ヤブルードにも空爆などで激しい攻撃を続けていた。反体制派によると、政権側にはヒズボラのほか、イラクのシーア派民兵も加わっていたという。
7637
:
とはずがたり
:2014/03/18(火) 08:52:40
クリミア:編入巡り、露大統領が演説へ 欧米が露追加制裁
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140318k0000m030152000c.html
毎日新聞2014年3月18日(火)01:16
ウクライナ南部クリミア半島で16日行われたロシア連邦への編入の賛否を問う住民投票で、9割超の賛成票が投じられたことを受け、クリミア自治共和国議会は17日、独立を宣言し、「クリミア共和国」としてロシア編入を求める決議を採択した。ロシアのプーチン大統領は18日に編入問題で演説する予定で、編入受諾まで表明するのか注目される。一方、米国と欧州連合(EU)は17日、ロシアに追加制裁を発動、「冷戦終結後で最も包括的な内容」(米政府高官)となり、双方の対立は先鋭化している。【シンフェロポリ(ウクライナ南部)田中洋之、ワシントン及川正也、ブリュッセル斎藤義彦】
地元選管によると、編入賛成は自治共和国では96.77%で確定し、投票率は83.1%。セバストポリ特別市では賛成票が95・6%、投票率は89・5%だった。
この結果を受け、セバストポリも編入を求めると決定。自治共和国のアクショーノフ首相率いる代表団は17日、モスクワでロシア側と編入問題を協議する。
プーチン大統領は18日午後3時(日本時間午後8時)、上下両院議員を招集し演説する。またタス通信によると、ロシア下院では、21日から審議を予定していたクリミア編入へ向けた法案を提案者の議員が17日に取り下げた。クリミアが独立を宣言したことから、現行法で編入できるようになったと説明。下院は18日に代替措置として、クリミアの住民投票結果を支持する決議案を審議する。
自治共和国議会は17日、クリミアにあるウクライナ政府資産を自治共和国に移管し、ロシア・ルーブルを通貨に採用、ウクライナ通貨フリブナの流通を2015年末で打ち切ることを決定した。今月30日から時間を2時間進めてモスクワ時間に合わせることも決めた。
オバマ政権が17日発表した追加制裁では、ロシア政府高官ら11人に対し、米国内の資産凍結措置などを発動した。対象はスルコフ露大統領補佐官、ロゴジン露副首相やウクライナのヤヌコビッチ前大統領らが含まれる。オバマ大統領は追加制裁について「ロシアに代償を払わせる措置だ。ロシアがウクライナへの介入を続けるなら、さらなる制裁を科す準備がある」と述べ、一段の制裁強化を辞さない姿勢を示した。
EUの外相会議も17日、ウクライナ南部クリミア半島へのロシアの介入が続いているとしてロシア政権幹部、露軍幹部、クリミア自治共和国の指導者ら計21人に対し資産凍結や渡航禁止の追加制裁を決めた。ロシアが実際に編入を決めれば、20日からのEU首脳会議で更なる制裁措置も決定する見通し。
ウクライナ新政権のヤツェニュク首相は17日、クリミアでの住民投票の結果を認めないと表明。ウクライナ最高会議(国会)も、予備役の兵士4万人を招集する大統領令を承認した。
一方、ロシア外務省は17日、ウクライナに対し新憲法制定や議会選の実施などを求めた包括的な解決策を提案。欧米が提案している仲介組織「連絡グループ」に対抗し、「国際的支援グループ」の設立も提案した。
7638
:
チバQ
:2014/03/18(火) 21:22:36
>>7634
http://mainichi.jp/select/news/20140319k0000m030034000c.html
セルビア:議会選挙 最大与党セルビア進歩党が単独過半数
毎日新聞 2014年03月18日 19時05分
【ウィーン樋口直樹】セルビアで16日、議会選挙(1院制、定数250)の投票が行われた。17日昼の選管発表によると、中道右派の最大与党、セルビア進歩党が単独過半数を得て大勝した。進歩党党首で次期首相への就任が確実視されるブチッチ第1副首相(44)は、肥大化した公共部門の整理など大胆な改革の実行に乗り出す。
進歩党は158議席を獲得する見通し。第2党はダチッチ首相のセルビア社会党で44議席を得る見込みだ。2012年5月の前回選挙では進歩党が首位になったが過半数には及ばず、第3党だった社会党などと連立政権を樹立。首相にはダチッチ氏が就任していた。
欧州連合(EU)への加盟を目指すセルビアは昨年4月、EUの仲介でコソボとの関係正常化で合意。今年1月からEU加盟交渉に入った。
ブチッチ氏は1998〜2000年に、セルビア民族主義を掲げ欧米と対立したミロシェビッチ・ユーゴスラビア連邦大統領の下で情報相を務めた。ただ、かつての政治路線の「誤り」を認めて親欧へ転じ、腐敗追放・犯罪撲滅運動で高い支持率を得ていた。
7639
:
チバQ
:2014/03/18(火) 22:10:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140318/erp14031808340004-n1.htm
【ウクライナ情勢】
クリミア住民投票で勝利宣言 現地ルポ 親露派「我らの家に帰るぞ」
2014.3.18 08:32 [ロシア]
16日、ウクライナ南部クリミア半島セバストポリで、住民投票の暫定結果の発表に喜ぶ親ロシア派の住民(ロイター)
【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=内藤泰朗】「われわれは勝利した」。ウクライナ南部クリミア自治共和国では、16日の住民投票でロシアへの編入支持が圧倒的多数となったことを受け、アクショノフ首相が同日深夜、中心都市シンフェロポリで勝利宣言し、クリミアのロシア統合への一歩を祝った。
◇
「ウラー!(ロシア語で「万歳」)」「われわれの家、ロシアに帰るぞ!」
自治共和国政府庁舎前の野外ステージに上ったアクショノフ氏が群衆にこう呼びかけると、ロシア国旗とクリミアの旗で埋め尽くされた広場の群衆は、「ロシア、ロシア」の掛け声で応えた。
続いて、ロシア国歌を斉唱。ソ連国歌のメロディーを使った現在のロシア国歌の曲が流れると、会場のスクリーンの映像は広場ではためくソ連国旗の赤旗をクローズアップした。
広場の中心には、ウクライナ各地では次々と撤去されているレーニン像がそびえ立っていた。ロシア革命を主導したソ連建国の父レーニンは、クリミアではロシアへの統合の象徴であるかのようだ。
この日、全てがソ連時代に逆戻りしたかのようだった。
「勝利? 誰に勝ったというの。初めから決まっていた結果でしょ。これから起きることが問題よ」。熱狂する群衆を横目に見ながら歩いていたロシア系の中年女性は、冷めた表情でこう言って立ち去った。
銀行預金は本当に守られるのか。これまで通りの生活は保証されるのか。多くの不透明な事柄が住民の不安を呼んでいる。
「きょうは、ロシアだけでなく、世界の歴史に刻まれる日となるだろう」。親ロシア派のコンスタンチノフ・クリミア議会議長は、ロシア向けテレビでこう強調した。
7640
:
チバQ
:2014/03/18(火) 22:11:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140318/erp14031811010008-n1.htm
露、クリミア独立を承認 「併合」加速へ プーチン氏、見解表明
2014.3.18 10:59 [ロシア]
ロシアのプーチン大統領(AP)
【モスクワ=遠藤良介】ロシア大統領府によると、プーチン大統領は17日、ウクライナ南部クリミア自治共和国を独立国として承認する大統領令に署名した。独立を承認する段階を経ておくことで、クリミアの併合を正当化する狙いがあるとみられる。同自治共和国の議会は、16日に行った住民投票でロシア編入への賛成票が圧倒的多数を占めたとし、独立を宣言した上でロシアへの編入を要請することを決議していた。
大統領令は、クリミアの住民投票で住民の意思が示されたとし、特別市セバストポリを含む「クリミア共和国」を「主権を持つ独立国」として承認する内容。米国と欧州連合(EU)は17日、プーチン政権当局者らに対する入国・入域禁止などの制裁を決めており、ロシアがクリミア併合に踏み切った場合には対露制裁がさらに強化される可能性が高い。
プーチン氏は18日午後3時(日本時間同8時)から上下両院と地方首長を前に演説し、クリミアの「編入要請」に関する自らの立場を表明する予定。ロシアがクリミア中枢を掌握した状況での住民投票はプーチン政権の意向を受けて行われたことが確実視されており、プーチン氏はクリミアの独立承認と編入に関して議会の承認を求める公算が大きい。
議会は親政権勢力で固められており、すでに全4政党がクリミア編入を歓迎する立場を表明。下院は18日、住民投票の結果を支持する内容の声明を発表するとしている。
露主要メディアによると、マトビエンコ上院議長は米欧の制裁について、「冷戦期にもなかった決定であり、政治的恫喝(どうかつ)だ」と非難した。ロシアと、クリミアの住民投票を無効とする米欧が意見の一致を見る兆候はなく、ロシアによるクリミア併合の動きが加速する流れとなっている。
7641
:
チバQ
:2014/03/18(火) 22:11:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140318/erp14031821270014-n1.htm
一線を越えたロシア 揺らぐ冷戦後の秩序
2014.3.18 21:26 [ロシア]
モスクワのクレムリンで、クリミア編入について演説するロシアのプーチン大統領=18日(AP)
ロシアのプーチン政権は、ウクライナ南部クリミア半島を軍事的圧力で実効支配した上で編入手続きを開始したことで、第2次大戦の教訓として戦後世界が否定してきた「力による国境線の変更」という一線を越えた。
欧米もこれを阻止できなかった事実は、ロシアを含む主要国(G8)が国際法や主権の「番人」として存在してきた冷戦後の基本的な国際秩序が揺らいだことを意味する。
冷戦後にG8メンバーとなったロシアは、自らの選択でG8から決定的な距離を置いた。国際社会で孤立を深めるとみられる。6月に南部ソチで主催する予定だったG8首脳会議(サミット)は、開催自体が危ぶまれる事態となった。G8は岐路に立たされた。
シリア内戦や北朝鮮、イランの核問題など、米ロを含む多国間の枠組みで解決を目指してきた課題にも悪影響が及びそうだ。(共同)
7642
:
チバQ
:2014/03/18(火) 22:12:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140318/amr14031815370007-n1.htm
米大統領の欧州歴訪、ウクライナも議論 「人口の123%が賛成票の地区も」
2014.3.18 15:36
カーニー米大統領報道官は17日の記者会見でオバマ大統領が来週、欧州を歴訪する際に、ウクライナ情勢も議論することになると述べた。オバマ氏は核安全保障サミットや欧州連合(EU)との首脳会議、北大西洋条約機構(NATO)幹部との協議などを予定している。
オランダ・ハーグやブリュッセル、バチカンなどを訪れる計画で、米中首脳会談なども行われる。
また、ウクライナ南部クリミア半島で16日に行われロシア編入を承認した住民投票について、米政府高官は記者団に事前に「賛成」にマークが付いていた投票用紙があるなど異常さを示す証拠があると指摘。別の米高官は同半島にある特別市セバストポリでの住民投票では、同市の全人口の123%が賛成票を投じたことになるとして、結果に懐疑的な見方を示した。
カーニー氏は、そもそも「住民投票自体が無効だ」と強調した。(共同)
7643
:
とはずがたり
:2014/03/18(火) 23:06:12
編入迄一気に行ったか。。
独立承認ぐらいに止めとけなかったのかねぇ・・
これで欧米も引き返せなくなって失敗では?
ロシア大統領、クリミア編入を表明 両者が条約に署名
モスクワ=駒木明義 モスクワ=関根和弘2014年3月18日21時20分
http://www.asahi.com/articles/ASG3L54VFG3LUHBI00F.html
住民投票でロシア編入の賛成票が9割を超えたウクライナ南部クリミアについて、ロシアのプーチン大統領は18日、ロシアに編入する条約をクリミア自治共和国首相らと結んだ。ソ連崩壊で1991年に誕生したロシアが本格的に領土を拡大させるのは初めて。
プーチン氏は18日午後、大統領が執務するクレムリンに上下院議員らを集めて演説し、クリミア編入の方針を公式に表明。「国民の意思に支えられている場合にのみ、こうした政治的決定が可能だ」と述べ、編入に幅広い支持があることを強調した。演説後、クリミア自治共和国のアクショノフ首相らと編入を定めた条約に署名した。
ロシア議会が条約の批准を承認することは確実。ロシア大統領府は18日の条約署名をもってクリミアはロシアに編入されたとの見解を示した。プーチン氏は「ウクライナに住むロシア住民の利益を政治的、外交的、法的に守っていく」とも語り、今後もウクライナ情勢に関与し続ける姿勢を鮮明にした。
欧米や日本は、住民投票がウクライナ憲法や国連憲章に反するとして結果を拒否し、クリミアの独立も認めていない。今回の編入も、ロシアが武力を背景に他国の領土を奪う行為とみている。
クリミア自治共和国と特別市セバストポリからなるクリミア半島では、ロシア軍とみられる部隊の掌握下で、16日に住民投票が実施され、95%超が編入に賛成。議会が「独立宣言」するとともに、ロシアに編入するよう要請していた。
ウクライナでは、ロシア系住民が多い東部でも編入を求める集会が相次ぐ。ロシアは今後、東部についても実質的な影響下に置くために、軍事行動に出るおそれがあり、ウクライナや欧米は警戒を強めている。欧米は追加制裁を含め、ロシアに対する圧力をさらに強める構えだが、ロシアを思いとどまらせる決め手には欠けるのが実情だ。
旧ソ連諸国の中には、クリミア以外にも住民がロシア編入を求める一部地域が存在する。2008年のグルジア戦争でロシアが独立を承認した南オセチアやアブハジアなどで、ロシアはこうした地域を支援はしてきたが、実際に自国に編入したのはクリミアが初めてだ。(モスクワ=関根和弘)
7644
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 00:36:10
ウクライナ軍の自制は高く評価。しかし欧米はロシアの天然ガス無しでやれるのか,ロシアは欧米の投資無しでやれるのか,が次なる焦点。
>ウクライナ軍は、一部を西部に移動するなど自制し、衝突は起きていない
クリミアの独立と編入を認めるならチェチェンの独立を認めないとロシアに整合性はないけど,クリミアは呉れてやるからテロの原因となってるチェチェンの抛棄ぐらいできないのか?
ロシア:愛国心高揚の裏に「アフガン侵攻再来」の恐れも
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140319k0000m030113000c.html
毎日新聞2014年3月18日(火)22:04
ロシアのプーチン政権は18日、ウクライナからの独立を宣言した「クリミア共和国」の編入に動き始めた。欧米からの制裁強化や非難を意に介さない強硬姿勢の背景には、愛国ムードの高揚や国際社会の変化に乗じて政権の安定化を図る思惑がある。ロシアは関係の深いウクライナの東部や南部でも影響力を行使する姿勢を見せており、欧米は警戒感を強めている。一方で、クリミア編入について専門家からは、冷戦時代に東西対立を深めた旧ソ連のアフガニスタン侵攻の再来になりかねないと危うさを指摘する声も出ている。
帝政時代からロシア領だったクリミア半島は1954年、当時のソ連指導者フルシチョフの判断でウクライナ領に帰属替えとなった。編入はロシアにとって60年ぶりの「失地回復」と言える。政治学者のシモノフ氏はタス通信に「ロシア国民にとってクリミアの編入は歴史を正すこと。(制裁による)経済的な犠牲もいとわない」と語った。
政治評論家のムーヒン氏は「ウクライナで起きた(政権の)崩壊過程に対するロシアの反作用だ」と分析する。ウクライナで反露勢力が新政権入りしたことを受け、ロシアは2月末、安全保障の要である黒海艦隊基地を擁するクリミアを勢力圏に保持するため、事実上の武力介入を開始した。だが、欧米との外交交渉も並行して続けていた。
プーチン政権が欧米の警告を無視して編入にかじを切ったのはなぜか。一つはロシアで燃え上がる愛国ムード、もう一つは当初の欧米の慎重姿勢や中国の中立的態度など国際社会の反応を判断材料としたようだ。
プーチン氏は大統領就任以来、国際社会のルールの枠内で「大国ロシア」の地位向上に努めてきた。一方、近年、米国の弱体化が目立ち、中国が台頭するなど国際的な力関係は変化した。内政と外交のバランスを考慮する中で、支持率が落ちてきた政権の安定化も念頭にあったとみられる。
カーネギー国際平和財団モスクワセンターの政治評論家、マラシェンコ氏は露紙「独立新聞」への寄稿で、クリミア編入の動きについて「プーチン氏はカリスマ性を補強できたが、戦略的には敗北している。ロシアが経済や外交の規範に沿って行動できないことを示したからだ」と指摘。さらに「愛国主義的な緊張を長期間保つのは難しい。クリミアは現政権にとって『ミニ・アフガニスタン』となり、ロシアは孤立していく」と警鐘を鳴らす。【モスクワ真野森作】
7645
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 00:36:36
>>7644-7645
◇ロシアはどこまで進むのか…軍事的脅威増す
「クリミア半島を越えてロシアがウクライナに介入する可能性を懸念している」。北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務総長は17日、米CNNで憂慮を示した。
ロシアに編入されるクリミアの状況は「制裁では変えようがない」(ルクセンブルクのアッセルボルン外相)との無力感が欧州に広がる。欧米が懸念するのが、少数派のロシア系住民が住むドネツクなどウクライナ東部が同じ理由でロシアに奪われる可能性だ。
ロシア系住民とウクライナ民族主義者との衝突で死者も出ている状況に、プーチン大統領は「ロシア系住民を守る権利があり、必要なら軍事措置も取る」と述べている。
報道によると、ロシア軍はウクライナとの国境付近に6万人規模の兵力を集積している。ウクライナ側は17日、4万人の予備役を招集、国境にざんごうを掘って“敵襲”に備えている。だが、兵力や装備の違いは歴然で、ロシアが本格的に軍事侵攻すれば、ウクライナに勝機はほとんどない。
クリミア半島にはまだ1万5000人のウクライナ軍が残っており、ロシア軍とみられる武装集団や親露派の自衛部隊に包囲されている。ウクライナ軍は、一部を西部に移動するなど自制し、衝突は起きていないが、「危機は起こりうる」(シュタインマイヤー独外相)との懸念が募る。
こうした状況で浮上するのがウクライナのNATO加盟問題だ。NATO首脳会議は08年にウクライナの将来の加盟を認めている。ヤヌコビッチ前政権がロシアの意向を受け「中立」政策を取ったため、加盟は宙に浮いていた。NATO側にも、加盟を急いでロシアを刺激することを避け「忍耐強く待つ」(NATO外交筋)との戦略があった。
しかし、クリミア半島がロシアの軍事介入を背景にウクライナから分離され、ロシアへの編入手続きが進む事実は重く、ポーランドなど近隣の加盟国への脅威に対応するためにも、ウクライナのNATO加盟が現実的課題になり得る。そうなれば、2000キロ以上にわたる国境線でNATOとロシアが直接にらみ合うことになり、軍事的緊張は避けられなくなりそうだ。【ブリュッセル斎藤義彦】
7646
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 00:40:20
EU:露政権幹部の資産凍結も 外相会議が追加制裁
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140318k0000m030077000c.html
毎日新聞2014年3月17日(月)20:30
◇懲罰的な制裁は冷戦終結後は初めて
【ブリュッセル斎藤義彦、ワシントン及川正也】欧州連合(EU)の外相会議は17日、ウクライナ南部クリミア半島へのロシアの介入が続いているとして、ロシア政権幹部への資産凍結や渡航禁止の追加制裁を決めた。米国も同様の追加制裁を準備しており、欧米はロシアによるクリミアの実質支配を許さない姿勢を明確にする。ロシアのプーチン大統領がクリミア編入を決めれば制裁は経済分野に拡大する見通し。冷戦終結後、欧米はロシアとの関係強化を目指してきたが、冷却化へ転換点を迎えた。
EUがロシアに制裁を行うのは、2000年にチェチェン侵攻を受けて食糧支援繰り延べなど小規模な制裁を行って以来。懲罰的な制裁は冷戦終結後初めて。
外相会議は、クリミア半島で行われた住民投票が、「ウクライナ憲法と国際法に違反している」との立場を確認。結果を認めない姿勢を明確にした。
EUは、既にロシアとのビザ自由化交渉停止など第1段階の制裁を実施。ロシアが軍を撤退させ、ウクライナ新政権との直接対話を始めない限り、資産凍結など第2段階の制裁を行うと警告してきた。外相会議では、同時に第3段階となる経済制裁案についても討議。ロシアが実際に編入を決めれば、20日からのEU首脳会議で決定する見通し。
一方、オバマ米大統領は16日、住民投票実施を受け、プーチン大統領と電話で協議し、「(投票は)ロシア軍の介入の下で実施された。米国も国際社会も承認しない」と表明。「ロシアの行動はウクライナの主権と領土保全を侵害した。さらなる代償を科す準備はできている」と追加制裁を発動する方針を伝えた。
7647
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 00:58:05
欧露の「エネルギー同盟」をアメリカがシェールガスつかって現代のマーシャルプランやって西側同盟を形成する程の余力があると思えないからロシアの解体迄追い込めるとは思えないけど,ロシア解体の機会になるといいなーと妄想♪その際には日本もサハリン州ぐらいは影響下に置きたいものだw
それにしても楽観的なJOGMEC(旧石油公団と思われるが)審議役の予想は悉く外れそうなんじゃが。。
ウクライナ情勢がさらに悪化すると影響甚大
http://toyokeizai.net/articles/-/32534
本村真澄・JOGMEC担当審議役に聞く
中村 稔 :東洋経済 記者 2014年03月10日
ウクライナ情勢が緊迫度を増している。昨年11月に親ロシアのヤヌコビッチ前政権がEU(欧州連合)加盟の条件となる協定の署名を見送り、それに反発する反政権デモで前政権は崩壊。2月27日に親欧米の暫定政権が発足した。対するロシアは3月1日に議会上院がウクライナへの軍事介入を承認、ウクライナ南部のクリミア自治共和国を実効支配した。米国はロシア政府関係者の渡航禁止や資産凍結などの制裁措置を発動し、EUも段階的制裁を決議。ロシアも報復措置を表明するなど事態は先鋭化しつつある。3月16日にはクリミアでロシア編入を問う住民投票も実施される予定だ。
一方、ロシアは世界最大の天然ガス産出国であるなど資源大国であり、欧州はもとより日本とも資源エネルギー分野で関係は深い。ウクライナ危機の経済的影響についても、今後の対ロ制裁がガス禁輸などの強硬措置へ拡大されるかで大きく左右される。エネルギー問題を中心にロシア情勢に詳しい独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)調査部の本村真澄・担当審議役に話を聞いた。
――ロシアによるクリミア実効支配の意図をどう見るか。
ロシアは、2010年のウクライナに対する天然ガス値引きの見返りとして、クリミアのロシア海軍基地(セバストポリ軍港)の使用権延長(17年から25年間)を得た。その合意が、親欧米の暫定政権によって反故にされるリスクを考え、予防的に先手を打った形だ。暫定政権は民衆蜂起による革命政権であり、政策が極端に振れやすい。ロシアの行動はその強い反作用ともいえる。
実際、暫定政権はロシア語を準公用語とする言語法を廃止し、ウクライナ語のみを公用語とした。ロシア系住民は二級市民扱いとなってしまう。苦しい立場に置かれるロシア系住民を保護することが、ロシアがクリミア(ロシア系住民が6割以上でロシアへの帰属意識が強い)に介入する大義となった。かつてバルト3国においてロシアを公用語から外したことに関して、EUも民族主義を助長し、不安定要素になるとして反対した経緯がある。
ガス輸出の6割がウクライナ経由
――ウクライナ危機がさらに深刻化するリスクは。
ウクライナの重要性は、ロシアから欧州へ輸出される天然ガスの大半がウクライナを経由していることにある。かつては欧州向け輸出全体の8割がウクライナ経由で、残り2割がベラルーシ経由だった。2011年から北のバルト海を通るノルド・ストリームというパイプラインが稼働したため、ウクライナ経由は6割に低下。今年はノルド・ストリームの稼働率が上がり、約5割になる見通し。さらに、今年から黒海を経由するサウス・ストリームが着工される予定で、ロシアはウクライナの影響力を下げるべく努力してきている。
7648
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 00:58:30
ノルド・ストリームはロシアが半分出資し、残りは独、仏、蘭の出資。サウス・ストリームもロシアと独、仏、伊が折半出資している。ロシアと欧州主要国は「エネルギー同盟」と言っていいほど強い経済関係にある。欧州は天然ガスでロシア依存度が約3割に上る。資源大国のロシアとしても、資源は売れなければ価値がない。パイプラインというのは互恵的であり、双務的(安定供給と安定購入の義務)なものだ。1973年に初めてロシアと欧州を結ぶパイプラインが開通して以来、40年にわたって莫大な経済的利益を共に得てきた双方が、それを失うようなことをするとは考えにくい。
そのため、ウクライナ情勢を巡っては、互いに妥協しながらうまく着地点を見つけたいというのが欧州とロシアの本音ではないか。
米国のオバマ政権は「ロシアを孤立させる」と強硬姿勢を見せているが、米国はそれによる経済的なダメージが少ない。一方、ロシアと隣接する欧州諸国は、天然ガスをはじめとする経済的関係が強いため、微妙な対応にならざるを得ない。エネルギー情勢の根本的枠組みを変えるようなことにはならないだろう。
――最悪のケースは、経済封鎖によるロシアの完全孤立化、そして欧米を巻き込む軍事衝突だが。
ガス禁輸などの経済封鎖だけでも欧州が失うものは大きすぎる。天然ガス価格も暴騰する。ロシアより欧州のほうが不幸になるだろう。その点、米国はシェールガス増産で天然ガスはほぼ自給できており、石油も生産量が増えており、欧州とは条件が違いすぎる。
――活発な外交交渉が行われている。
関係各国が振り上げたこぶしをどう下すかが今後も模索されるだろう。たとえば、ロシアのセバストポリ軍港の租借期限を維持し、ロシア系住民の差別をなくすことを暫定政権が保証する代わりに、ロシア軍が撤退するといった妥協案が考えられる。
ロシアとしても、強硬にクリミア占領を続けた場合、クリミア原住民であるタタール族(イスラム教徒)の抵抗運動を刺激し、チェチェン紛争の二の舞になることを恐れているのではないか。
日本の輸入の約1割がサハリン2
日本もサハリン2からLNGを輸入している
――日本への影響をどう見るか。
万一、ロシアからの資源輸入を止めるなどの経済制裁措置を欧米と日本が採った場合、日本はサハリン2のLNG(液化天然ガス)が買えなくなる。日本が輸入しているLNGの約10%がサハリン2であり、値段も比較的安い。値段の高いスポットのカタール産LNGなどで埋め合わせするとなると、コスト面で大きな影響になる。
原油もロシアからは全体の約7%を輸入しており、経済戦争となれば価格も上がるだろう。日本経済にとって打撃だ。安倍政権としても、G7に協調するとはいえ、先頭に立って強硬意見を言えない立場にある。
7649
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 00:59:05
>>7647-7649
――近年の日本とロシアのエネルギーを巡る関係は。
どんどん良くなっている。ロシアからの原油輸入も、ここ数年で急速に伸びたものだ。JOGMECも東シベリアにおいてロシア企業と共同で油ガス田開発を行っているが、30年代にかけて巨大資源開発計画が目白押しのロシアは、今後も日本の新たな投資先として有望だ。ロシア国内のシェールオイル開発も、エクソンやシェルなどメジャーの技術を取り込んで進みつつある。
エネルギー分野に限らず、自動車や機械など日本企業による対ロシア投資は拡大している。ビジネスとしての価値はもちろん、近距離であることの安全保障上の価値など、ロシアが日本にもたらすメリットは多い。こうしたことも念頭に、今回の政治問題を考えなければならない。
ロシアが欲しがるウクライナの権益
――そもそも今回の政変の発端は、昨年11月に前政権がEUとの連合協定調印を見送ったことにある。
2015年の大統領選で再選を狙っていたヤヌコビッチ氏は、EU連合協定に調印してIMFの大型支援融資を受け入れれば、国民に不人気な緊縮政策の導入を余儀なくされ、選挙に不利と考えた。また、協定調印の条件だったティモシェンコ元首相(当時、職権乱用罪で収監中)の国外療養を認めて釈放すれば、大統領選での強力なライバルとなり、これも再選に響くと見たのだろう。
ただ、前政権が絶対飲めない条件をEU側が突きつけたともいえる。それは、ギリシャ危機で痛い目に遭ったドイツが経済的に劣等生のウクライナをあまり早くEUに入れたくなかったためとの見方もある。
――その後の12月17日、ロシアはウクライナ前政権との間で、ウクライナに対するガス価格33%値引きと150億㌦の金融支援を行うことで合意。この合意の裏には何らかのウクライナ側の譲歩があるとも見られていた。
反政権デモが続いていたこともあって、密約があったかは明らかにされてないが、個人的には、それがウクライナ国内のパイプライン権益であった可能性もあると見ている。ロシアは経済危機に陥ったベラルーシとの間でも、ガス価格の値引きと引き替えにベラルーシのパイプライン権益取得に成功している。
ロシアがウクライナ国内のパイプライン権益を欲しがっているのは明らかだ。現状、ロシアは欧州と結ぶパイプラインにおいて、ウクライナ国内のみは流量、圧力など操業に関する情報を見ることができない。ウクライナによる国内権益(使用料)の独占が、ガス価格交渉においてウクライナの立場を強くしていた要因でもあった。そのため、12年にはロシアのガスプロム社がウクライナ国内のパイプラインシステムの株式を提供するよう要求し、その資産評価も行っていた。
2月24日にロシアのメドベージェフ首相は、この合意がヤヌコビッチ大統領との個人的合意ではなく、政府間合意であり、法律的拘束力もあると発言した。ところが(ヤヌコビッチ政権崩壊後の)3月3日にはガスの値上げが発表された。結局、この合意は密約の存在もわからぬまま破棄された形だ。
本村真澄(もとむら・ますみ) 1975年、東京大学理学部卒。77年、同大学院卒。石油開発公団入団。90年、石油公団中国室主査。98年、ロシア中央アジア室長。2004年、JOGMEC調査部主席研究員。11年、特別顧問主席研究員、13年、担当審議役、現在に至る。「日本はロシアのエネルギーをどう使うか」(13年)など著書多数。
7650
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 13:33:10
ウクライナ国防相、半島の部隊に武器使用認める
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140319-567-OYT1T00393.html?fr=rk
読売新聞2014年3月19日(水)12:09
【ワシントン=白川義和、ブリュッセル=寺口亮一】ロシアのプーチン大統領がウクライナ南部クリミア半島の編入を発表したことについて、米国や欧州連合(EU)は18日、「国際法違反だ」と受け入れない姿勢を改めて表明した。
米欧は対露制裁を強化する構えで、日本政府も追随する方針だ。一方、ウクライナ国防相はクリミアの軍部隊に自衛のための武器使用を認め、現地では緊迫した状況が続いている。
オバマ大統領は18日、ドイツのメルケル首相と電話会談。両首脳は、クリミアのロシアへの編入を非難し、国際調査団をウクライナ南部と東部に派遣することを、ロシアが同意するように求めることで一致した。
カーニー米大統領報道官は18日の記者会見で、ロシアのクリミア編入について、「国際社会の平和と安全に対する脅威であり、国際法違反だ」と述べた。米国が露高官に科している資産凍結や渡航禁止は「対象者がさらに増える」と語り、制裁強化の方針を示した。
バイデン米副大統領も18日、訪問先のワルシャワで、ロシアと国境を接するバルト3国との軍事協力強化を目指し、陸海の軍事演習を検討していることを明らかにした。クリミア編入で強硬姿勢を崩さないロシアをけん制する狙いがあるとみられる。
クリミア併合 赤の広場、プーチン氏登場に熱狂演出「クリミアは祖国に戻ってきた」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140319534.html
産経新聞2014年3月19日(水)13:16
【モスクワ=佐々木正明】ロシアのプーチン大統領は18日、モスクワ中心部の「赤の広場」で行われたウクライナ南部クリミア自治共和国のロシア連邦への編入を祝う記念イベントで演説し、「クリミアとセバストポリは長く困難な航海を終え、祖国の港、ロシアへ戻ってきた」と語った。
モスクワでのイベントは、プーチン氏とクリミアのアクショノフ首相がクレムリンで編入に関する条約に署名した後に行われ、集まった人々はプーチン氏の登場に、国旗を振るなどして熱狂的な声援を送った。
プーチン氏は「まだやるべきことは残っている。だが、私は全ての問題に打ち勝つことができることを確信している」とも述べた。
記念イベントはこの日、ロシア全土で実施され、愛国心を鼓舞する歌や音楽団の合奏などで盛り上がった。
7651
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 13:33:21
米、対露戦略で中国への関与強化、日米分断の危険性も
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140319/amr14031908170001-n1.htm
2014.3.19 08:16
【ワシントン=青木伸行】ロシアがウクライナ南部クリミア自治共和国の併合を決めたことで、オバマ米政権は今後の重要な対露戦略のひとつとして、中国の協力を取り付けるため対中関与を強めていくとみられる。ただ、その過程でオバマ政権が、中国の主張する「新型大国関係」に強く傾斜すれば、日米分断を含む「中国の罠(わな)」にはまる危険性を強く内包してもいる。
ウクライナ情勢に対し、中国はこれまで「中立」という微妙なスタンスをとっている。
中国にとりロシアは「重要な戦略パートナー」である一方、ウイグル、チベット族による民族問題を国内に抱えている。「領土的一体性」を損なうクリミアの分離と独立、さらにはロシアへの編入を支持すれば、中国国内の分離・独立運動に波及しかねないためだ。
このため習近平国家主席はこれまで、プーチン大統領との度重なる電話会談で、ロシアへの軍事介入への支持を与えず、「政治的な解決」を主張。同時に、オバマ大統領との電話会談では、主権と領土の一体性の原則を支持することで一致する一方、対露制裁には同調しない姿勢を示した。また、国連安全保障理事会でのクリミア住民投票を無効とする決議案の採決に際しては、棄権に回った。
これに対し、オバマ政権は当初から、ウクライナ情勢の対応における「中露接近」を警戒してきた。政権にとっては今後、中国に少なくとも「中立」の立場を維持させ、願わくば、ロシアのいっそうの孤立化を図るうえで、中国を引き寄せたいとの思惑がある。
このためオバマ大統領は24、25両日にオランダ・ハーグで開かれる核安全保障サミットに出席する際、習主席と会談し、今後の対応への協力を取り付けたい考えだ。
だが、「中国は『中立』の立場を巧妙に利用し、米国を『新型大国関係』に傾斜させるという『漁夫の利』を狙っている」(外交筋)との見方もある。
オバマ政権は北朝鮮問題で中国の協力を引き続き必要としているうえ、これにウクライナ情勢が加わり、政権を「新型大国関係」へと後押しする力学が働く可能性は高い。
また、ロシアが一方的にクリミア併合を決めた事実を利用し、中国が東・南シナ海などにおける自身の領土・領有権の“拡張主義”を、正当化しようと考える恐れもある。
7652
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 17:30:15
ナチスと英米は第二次大戦前,経済的に結びつきが強かった上に誰も戦争になんか本気でなると思ってなかったと云う類似性は日中だけじゃ無くて寧ろロシアと欧州により当て嵌まり通いのかも知れない。
中ロ枢軸vs日欧米連合で核戦争なんてやだぞ。。
軍事援助を検討か=ウクライナの要請受け−米
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031400415&rel=m&g=int
【ワシントン時事】ロイター通信は13日、米政府がウクライナ新政権に対する軍事援助について検討を始めたと報じた。ロシアの圧力を受けている新政権から要請があったためで、武器供与も含め是非を議論しているという。複数の米当局者の話として伝えた。
ロイターによれば、米政府は既に、ウクライナへの軍用食の提供を決め、他の方策に関しても検討を重ねている。これより先、ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、新政権が武器・弾薬の供与や情報収集面での支援を米側に求めたが、ロシアとの緊張激化を懸念する米政府は、軍用食以外の援助を見送ったと報道していた。(2014/03/14-12:17)
ウクライナ国防相、半島の部隊に武器使用認める
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140319-567-OYT1T00393.html?fr=rk
読売新聞2014年3月19日(水)12:09
【ワシントン=白川義和、ブリュッセル=寺口亮一】ロシアのプーチン大統領がウクライナ南部クリミア半島の編入を発表したことについて、米国や欧州連合(EU)は18日、「国際法違反だ」と受け入れない姿勢を改めて表明した。
米欧は対露制裁を強化する構えで、日本政府も追随する方針だ。一方、ウクライナ国防相はクリミアの軍部隊に自衛のための武器使用を認め、現地では緊迫した状況が続いている。
オバマ大統領は18日、ドイツのメルケル首相と電話会談。両首脳は、クリミアのロシアへの編入を非難し、国際調査団をウクライナ南部と東部に派遣することを、ロシアが同意するように求めることで一致した。
カーニー米大統領報道官は18日の記者会見で、ロシアのクリミア編入について、「国際社会の平和と安全に対する脅威であり、国際法違反だ」と述べた。米国が露高官に科している資産凍結や渡航禁止は「対象者がさらに増える」と語り、制裁強化の方針を示した。
バイデン米副大統領も18日、訪問先のワルシャワで、ロシアと国境を接するバルト3国との軍事協力強化を目指し、陸海の軍事演習を検討していることを明らかにした。クリミア編入で強硬姿勢を崩さないロシアをけん制する狙いがあるとみられる。
7653
:
チバQ
:2014/03/19(水) 22:20:43
http://mainichi.jp/select/news/20140320k0000m030058000c.html
ウクライナ:「国境地帯」ルポ 検問所にチェチェン義勇兵
毎日新聞 2014年03月19日 19時51分(最終更新 03月19日 20時41分)
ウクライナ南部クリミア半島の最北端チョンガル。ロシアのプーチン大統領がクリミア“併合”を表明した18日、ウクライナ本土につながる要所は厳しい警戒態勢が敷かれ、チェチェンなどから義勇兵が集まり、すでに「国境」の様相を呈していた。【チョンガルで田中洋之】
クリミア自治共和国の首都シンフェロポリから北へ車で約2時間。チョンガルに設けられた検問所では、武装した民兵らがウクライナ本土からクリミアに入る車両を1台ずつ止め、運転手の身分証明書やトランクの中身を点検する。逆にクリミアから北に向かう車も同様で、トラックなど十数台が列を作っていた。
「2日前にチェチェン(ロシア南部の共和国)から志願して来た。ロシア領のクリミアを守るためだ」。迷彩服姿のチェチェンからの義勇兵はルスランと名乗った。北部を指さし、「向こうにはウクライナ軍と米国の雇い兵がいる。過激派やテロリストをクリミアに入れないことが我々の任務だ」と話した。「国境」周辺には装甲車や軍用テントが配置され、ロシア国旗とチェチェン共和国の旗が掲げられていた。
本土からクリミア半島に入るためにはチョンガルか、約65キロ西にあるアルミャンスクを通るしかない。これまで自由に通行できたが、ウクライナの政変を受け先月27日にクリミアの親ロシア派勢力が検問所を設営した。クリミアのロシア編入手続きが完了すれば、事実上の「国境」となる。
両地ではウクライナ側からクリミアに入ろうとした全欧安保協力機構(OSCE)の停戦監視員が追い返された。陸路の要所はこの2カ所を通るしかなく、ロシア軍のクリミア掌握を容易にしている。
モスクワから志願してクリミアの自衛部隊に入ったというアレクセイ・オレシコフさん(41)は、記者が日本の特派員だと知ると「日本はなぜクリミアの独立とロシア連邦入りを認めないのか」と問いただしてきた。プーチン大統領の“決断”で、ロシアの愛国主義はさらに高まっている。
7654
:
チバQ
:2014/03/19(水) 22:23:19
http://mainichi.jp/select/news/20140320k0000m030121000c.html
ウクライナ:政権側はぎりぎりの自制…交戦回避を模索
毎日新聞 2014年03月19日 22時01分(最終更新 03月19日 22時17分)
シンフェロポリの位置
拡大写真 【キエフ篠田航一、シンフェロポリ(ウクライナ南部)田中洋之】ウクライナ南部クリミア半島のシンフェロポリで18日に起きた銃撃事件を受け、ウクライナ新政権は情報分析を急いでいる。ウクライナ兵の死亡が報じられるとヤツェニュク首相は即座に「ロシアによる戦争犯罪」と非難し、ロシア軍の犯行と断定したが、その後に親ロシア派の自衛部隊員の死亡も伝えられ、ロシアの攻撃と断定できなくなったためだ。ウクライナがロシア側への攻撃を仕掛ければ、ウクライナ侵攻への口実を与えかねず、ぎりぎりの自制が続く。
地元記者や住民によると、銃撃事件が起きたウクライナ軍駐屯地には測量などを担当する兵士約20人が駐留している。死亡したウクライナ軍兵士と自衛部隊員は、近くで建設工事中の建物から銃撃を受けたとみられている。事実ならばウクライナ側とロシア側の双方を狙撃し、偶発的な戦闘を誘発する扇動目的の可能性もある。
ヤツェニュク首相は18日の銃撃事件直前、「ロシアと良好な関係を保つあらゆる努力をする」とのメッセージも発しており、交戦回避のための手段を探っているとみられる。
.
7655
:
チバQ
:2014/03/19(水) 23:10:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014031900744
ウクライナ軍参謀本部を制圧=親ロシア派が突入−セバストポリ
19日、ウクライナ南部セバストポリで、親ロシア派武装集団に制圧されたウクライナ海軍参謀本部 【セバストポリ(ウクライナ)時事】ウクライナ南部クリミア半島のセバストポリで19日、同国海軍参謀本部の敷地に親ロシア派武装集団が突入し、制圧した。ハイドゥク司令官は拘束されたという。参謀本部の「陥落」により、半島でウクライナ軍の無力化が一気に進みそうだ。
目撃者によると、銃撃などはなかった。ただ、現場周辺にロシア軍とみられる車両が待機し、機関銃を持った兵士らが一帯を封鎖するなど、物々しい雰囲気に包まれた。
親ロシア派組織によれば、ロシア軍は18日夜、参謀本部司令官に武器を置き投降するよう要求。19日午前8時半(日本時間午後3時半)ごろ、武装集団が正門を破って突入し、閉じこもっていた約400人の将校らに武装解除と敷地外への退去を迫った。
ハイドゥク司令官は19日昼までに投降したという。私服で他の兵士にまぎれて敷地外に出ようとしたところを武装集団に見つかり、拘束されたとの情報もある。
私物を抱えて参謀本部から出てきたウクライナ兵の一人は、「突然退去を命じられ、本部内は混乱した」と語った。別の兵士は「ウクライナ軍に忠誠を誓った軍人として、裏切り者扱いされるのが怖い」と打ち明けた。
ロシアのプーチン大統領は18日、クリミア自治共和国とセバストポリのロシア編入を決定。これを受け、親ロシア派武装集団が一気に参謀本部制圧に動いたとみられる。(2014/03/19-22:40)
7656
:
とはずがたり
:2014/03/20(木) 10:26:29
ビスマルクの老獪な外交政策は対独包囲網を作らせず成功だった評価されるべきで,外交に失敗して第一次大戦を惹き起こしたのはビスマルクを辞めさせて親政を開始したぼんぼんのヴィルヘルム2世であるから,湯浅氏の文章はちょっと事実誤認で残念な感じになっちゃってるねー。
【湯浅博の世界読解】クリミア奪取の大きな代償 プーチン氏の夢は夢のままに
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140319/frn1403191411004-n1.htm
2014.03.19
クリミア半島をめぐるロシアのプーチン大統領の権力政治をもって、米国のケリー国務長官が「19世紀のセンス」と称したのは正しい。「力と利害の織りなす」プーチン外交が、1862年に権力を掌握したプロイセンの鉄血宰相ビスマルクを彷彿(ほうふつ)とさせるからだ。
くしくも同じ半島でクリミア戦争が勃発し、ウィーン体制を特徴づけていた「均衡による協調」を終わらせようとしていた。5大国均衡の崩壊後に登場したビスマルクは、外交の「健全な基礎はエゴイズムであって、ロマンチシズムではない」と、軍事力と自国にとって有利な同盟を強調した。
その強い意思と老練さで欧米を振り回した外交は、プーチン氏が国内支持率の高さを背景に米欧を巧みに扱う姿に似ている。しかし、ナショナリズムを動員した「崩れやすい均衡」(キッシンジャー元米国務長官)は、ビスマルク外交がそうであったように長続きするとは思えない。
プーチン氏はソチ五輪のさなかに軍を整え、ウクライナ軍に投降を求める一方で、「ロシア語を話す住民を守る権利がある」とウクライナ東部への派兵も示唆した。クリミアのウクライナ離脱−ロシア編入のシナリオが進めば、ロシアの勝利に見える。だが、本当にそうなのだろうか。
プーチン氏は法を力でねじ伏せる獰猛(どうもう)な独裁者のイメージを振りまいてしまった。1994年のブダペスト覚書は、旧ソ連の核兵器を廃棄する見返りに、米英露などがウクライナの独立と主権を尊重すると認めていた。97年のロシア・ウクライナ友好協力条約は、ウクライナの領土保全と不可侵を約束している。それらすべてを踏みにじった。
仮にプーチン政権がクリミア半島を入手しても、緩衝国家としての大国ウクライナ(全土の78%がウクライナ人)を失った。かの地にはもはや、ロシア寄りの政権を打ち立てることができないからだ。しかも、米欧の対抗勢力である中国は、クリミアの分離独立運動がチベットの独立モデルになることを恐れる。ロシア周辺の中央アジア諸国もまた、国内にロシア人を抱えて分離主義を警戒する。日本も米欧との連携をとらざるを得ない。
足元の経済は、米欧がさらなる経済制裁に乗り出せば、時間とともに苦しい状況に追い込まれよう。ブルームバーグ通信が伝えたところによれば、プーチン氏がクリミアで軍を増強したとの報道で、市場が一気に下落した。3日のロシア株式市場は5年ぶりの大幅安となり、通貨ルーブルも最安値をつけた。たまらずにロシア中央銀行は同じ日、98年以来となる大幅な利上げに踏み切った。
プーチン氏を取り巻く新興財閥も大打撃を受けた。旧友2人は、天然ガス生産企業の株価が18%も下落し、資産価値で計32億ドル(約3250億円)も失った。クリミア奪取はロシア経済の犠牲の上に成り立っている。主要国経済が上向いている中、ロシアでは輸出総額の半分以上を占める石油とガスの価格が低迷し、景気後退の危険が忍び寄る。
ロシア経済の沈没で、プーチン氏の夢であった「ユーラシア経済連合」は、ベラルーシとカザフスタン以外への拡大は難しい。ビスマルク体制の慢心が力の均衡を崩したように、プーチン氏のごり押しは、その代償があまりに大きい。(東京特派員)
7657
:
とはずがたり
:2014/03/20(木) 14:40:33
「泥棒が…」国連で米の非難に露大使「侮辱だ」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140320-567-OYT1T00372.html?fr=rk
読売新聞2014年3月20日(木)12:00
【ニューヨーク=加藤賢治】国連安全保障理事会は19日、ウクライナ情勢で公開協議を行った。同国南部クリミア自治共和国とセバストポリ特別市のロシア編入に関し、ロシアのチュルキン国連大使は「ロシアとクリミアの再統合だ」と述べ、正当性を訴えた。
チュルキン大使は、1954年にソ連共産党のフルシチョフ第1書記がクリミアの帰属を変更した決定を「独断的な行動」と批判。帰属変更は当時のクリミア住民の同意を得ていなかったと指摘した。今回の編入は住民投票の結果に基づく「再統合」であり、「歴史的な不正が正された」と述べた。
米国のパワー国連大使は、「泥棒が何かを盗んでも、その所有権が認められるわけではない」と非難。チュルキン大使が「我が国に対する侮辱だ」と反論する場面もあった。
7658
:
とはずがたり
:2014/03/20(木) 14:44:26
>ウクライナ外務省当局者は19日、ロシアが主導する独立国家共同体(CIS)を脱退する可能性があることを明らかにした。
ロシアとしては五輪で戦争しにくい最中にウクライナを西側に盗られた位の意識であるのかもしれぬ。
西欧に大国ウクライナ(
>>7656
)を組み入れられればなかなか上策だが,東部・南部のロシア系への配慮は十分必要で此迄の腐ったウクライナ政府ではダメで西側流のエレガントな民主国家でロシア国内からロシア人がウクライナに逃げ込む様にならないと勝利とはいえまい。
ウクライナ海軍司令部占拠 英、露のG8除名警告 クリミア
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140320087.html
産経新聞2014年3月20日(木)07:56
【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=内藤泰朗】ロシアが併合を宣言したウクライナ南部クリミア半島の特別市セバストポリにあるウクライナ海軍司令部が19日、親露派勢力に占拠され司令官が拘束された。またロシアメディアによると、クリミア半島で同日、露連邦移民局が住民に対しロシアの公的身分証明書の発給を開始した。国際社会がクリミア併合に激しく反発する中、クリミアのロシア化が着実に進んでいる。
オバマ米大統領は18日、ドイツのメルケル首相と電話会談し、ロシアによるクリミア併合決定は国際法違反であり、「代償が伴う」との見方で一致。キャメロン英首相も19日、ロシアに対し「さらなる措置をとるなら主要8カ国(G8)から永久に除名する是非を協議すべきだ」と警告した。
報道によると、ロシアが併合を宣言したクリミア自治共和国の中心都市シンフェロポリにあるウクライナ軍施設が18日、ロシア軍とみられる部隊に襲撃されてウクライナ兵1人が死亡するなど、クリミアで軍事的緊張が高まっている。
ロシアがクリミアに介入して以降、衝突で死者が出るのは初めて。一方でロシアのインタファクス通信は同日、クリミア警察当局の話として親露派の「自警団」にも死者が出たと伝えている。
ウクライナ暫定政権側は「クリミア問題は軍事段階に入った」(ヤツェニュク首相)との声明を発表し、クリミアのウクライナ軍に対し自衛目的の武器使用を許可。国防当局は19日、ウクライナ軍のクリミア駐留を続けると表明した。
親露派勢力に占拠されたセバストポリのウクライナ海軍司令部では、露国旗と露海軍旗が掲げられ、ガイドゥク司令官は基地を明け渡した。ウクライナ海軍報道官は19日、産経新聞に対し同司令官がその後、ロシア特殊部隊に身柄を拘束され、連れ去られたと語った。クリミアではウクライナ軍施設などを接収する動きが本格化するとみられる。ロシアのプーチン大統領とクリミア自治共和国のアクショノフ首相が18日にモスクワで署名した、クリミアをロシア連邦の構成体とする条約についてロシア憲法裁判所は19日、合憲と判断した。今後、露上下両院での批准などを経て併合が正式決定される。
また、ウクライナ外務省当局者は19日、ロシアが主導する独立国家共同体(CIS)を脱退する可能性があることを明らかにした。
7659
:
とはずがたり
:2014/03/20(木) 14:45:45
>>7657
クリミア:米国連大使がロシアを「盗っ人」呼ばわり
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140320k0000e030179000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年3月20日(木)10:37
◇国連安保理で応酬、米露の亀裂の深まる
【ニューヨーク草野和彦】国連安全保障理事会は19日、ロシアがウクライナのクリミア半島編入を宣言した後、初めての会合を開いた。パワー米国連大使がロシアを「盗っ人」呼ばわりする一方、チュルキン露国連大使が他の外交問題での非協力を示唆するなど、米露間の亀裂の深まりを印象づけた。
会合は公開で、先に演説したチュルキン大使は、クリミア半島編入の手続き開始を「歴史的な出来事だ」と自賛。独立の根拠とする住民投票はクリミアの「自決権」に基づいており、国連憲章に合致すると強調した。
こうした発言について、パワー大使は「(ロシアの文豪の)トルストイやチェーホフを超える創作を聞いた」と皮肉った。さらに「財産(クリミア半島)を盗んだからといって、その所有権までを盗っ人が得るわけではない」と批判した。
これに対し、チュルキン大使は「侮辱的な発言」と猛反発し「安保理で扱う他の問題でロシアの協力を期待するのなら、それをよく理解しておくことだ」と警告。シリア和平を巡る取り組みなどでの影響が懸念される。
一方、この日の会合では、ウクライナを視察したシモノビッチ国連事務次長補(人権担当)が、国連の人権監視チームが21日まで活動することや、クリミア訪問の可能性があることも明らかにした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板