したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法学論集

329小説吉田学校読者:2006/05/28(日) 19:34:54
何か田舎に住みたくないね。

藤里町の小1男児殺害:集団下校の死角突かれ /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060528-00000081-mailo-l05

 白神山地のふもとに位置する人口約4400人の小さな町から子供の歓声が消えた――。藤里町立藤里小1年、A君(7)が殺害されてから、27日で2度目の週末を迎えた。事件は、新興住宅団地の特性、集団下校の“死角”が悲劇へとつながった。事件未解決のなか、児童は放課後、1人で外出することさえ禁じられている。【大久保渉、川上晃弘、比嘉洋】
 ■地元住民と壁
 A君の住んでいた町営朝日ケ丘団地は、過疎化対策で97年に完成した。結婚して親元を離れて暮らす30代の夫婦が中心で、28世帯のほとんどがサラリーマンで共働きだ。日中、家に大人がいる世帯は数軒しかなく、下校時に大人の目がほとんどなかった。
 藤里町は粕毛村と藤琴村が55年に合併してできた。団地は旧粕毛村に位置するが、住民の大半は地元以外の出身者だ。「よそ者さ」と町の住民は口をそろえる。自治会役員は「自治会で定期的に行う草刈りや道路補修にも参加してくれない。農家じゃないからかね」とあきらめ顔で話す。この役員はA君の両親も、2軒隣で4月に水死したBちゃん(9)の母親も知らないという。
 農家で高齢者が多い団地周辺の住民は、お年寄りがいない団地に足が向かない。団地の住民は、昨年12月に起きた栃木県今市市(現日光市)の女児殺害事件以降、定期的に下校時間にパトロールする「藤里町子どもを守る会」にもほとんど参加していなかった。
 ■最後の1分に
 A君が連れ去られた17日、学校を出てから自宅直前まで、常に保護者が付き添っていた。保護者の目が届かなくなったのは、自宅までわずか70〜80メートル。大人の目から離れたわずか1分前後の“死角”でA君は行方が分からなくなった。
 A君は17日午後3時ごろ、保護者2人と同級生の7人で集団下校した。藤琴川を渡り県道を南下、最初の丁字路で母子2人と別れた。すぐに別の保護者が迎えに来たため、保護者は再び2人に。次の丁字路付近で県道に面した自宅に同級生1人が入った。玄関先で母親が出迎えた。
 団地の入り口付近で別の母子と別れた。A君と同級生1人、その母親の3人は公園西端辺りで別の親子と出会った。午後3時半ごろ、A君はそれから一人で自宅に向かった。同級生の母親らは後ろ姿を見送った。自宅までほんの70〜80メートルだった。
 「藤里町子どもを守る会」は大型連休後、農繁期に入ったため活動を休止していた。
 ■子供消えた町
 しゃれた木造平屋が整然と並ぶ団地は週末の27日、静まり返っていた。公園にも道路にも人影はない。
 事件直後、町教委は保護者による付き添い登下校や放課後の児童一人での外出を禁止する通達を出した。どこへ行くにも移動は車。町から子供の姿が消えてしまった。
 駄菓子店の客足もぱったり途絶えた。経営者の女性(85)は「母親と車で来た女の子が外に出ようとすると、母親が『一人で外に出ちゃだめ!』と目をつり上げていた。ピリピリして親子とも可哀そう」とため息交じりに話した。小学2年の二男とキャッチボールをしていた母親(42)は「本当は学校の友達と広い場所で遊んでほしい。でも犯人が捕まるまでは怖くて」と複雑な心境を語った。

330小説吉田学校読者:2006/05/29(月) 22:05:12
求刑2年で懲役1年2月、判決が軽いと見るか、求刑が重いと見るか・・

朝日社長長男、麻薬で実刑=猶予中に再び、「親孝行を」−東京地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000051-jij-soci

 朝日新聞の秋山耿太郎社長の長男で、麻薬取締法違反(使用)などの罪に問われた元テレビディレクター秋山竜太被告(35)に対し、東京地裁の村瀬均裁判官は29日、「同じ罪で有罪判決を受け、その執行猶予中の犯罪。規範意識の鈍さが著しく、刑事責任は重い」として、懲役1年2月(求刑懲役2年)の実刑判決を言い渡した。
 秋山被告は2003年12月、麻薬使用と大麻所持で懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決を受けており、今回の判決が確定すれば、執行猶予が取り消される。
 村瀬裁判官は判決言い渡し後、「刑務所生活が長くなるが、社会に出たらきちんとやり直し、少しでも親孝行をしてほしい」と説諭した。 
(時事通信) - 5月29日16時1分更新

331小説吉田学校読者:2006/05/29(月) 22:51:31
お粗末と書いてありますが、被害者が「この男だ」とか言ったら逮捕しちゃうよね。
神奈川県警がこんなことをしても全く驚かない自分が一番怖い。

逮捕後にアリバイ判明、神奈川県警「お粗末」誤認逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000212-yom-soci

 神奈川県警は29日、2002年に横浜市青葉区で発生した殺人未遂事件を捜査中の青葉署が、広島市在住のとび職の男性(40)を殺人未遂容疑で誤認逮捕したと発表した。
 逮捕後に男性のアリバイが判明したもので、同署は29日に男性を釈放し、謝罪した。黒木一郎・刑事総務課長は「裏付け捜査の詰めを欠いた。関係者に心からおわびします」と話している。
 同県警によると、02年8月末、同区荏田町の市道で、東京都世田谷区内の無職男性(42)が男女4人でドライブ中、同乗者の男と口論になり、腹や頭を刃物で刺されて重傷を負った。
 無職男性は、犯人の男と知り合ったばかりで名字しか知らなかったが、青葉署の捜査で同姓のとび職男性が浮上。写真を見た被害者らが「犯人に間違いない」と証言したため、同署は22日、広島市内でとび職男性を殺人未遂容疑で逮捕したが、勤務状況などを調べたところ、事件当日は広島市内で仕事をしていたとわかった。
(読売新聞) - 5月29日21時12分更新

332片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/30(火) 01:32:13
>>331
面割りとか、ちゃんとやってるの?
どうしてこんなにミスが多いんだか・・・。

333とはずがたり:2006/05/30(火) 02:20:31

不審者の声掛け激減 下校時のパトロール効果 再耕庵タクシー 社員70人、交代で実施 鹿島市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000017-nnp-l41

 唐津市の小学生男児ひき逃げ事件など、子どもが犠牲となる凶悪事件が相次ぐなか、鹿島市のタクシー会社が、昨年7月から取り組んでいる小学生の下校時間帯の防犯パトロールが功を奏し、不審者による児童への声掛け事案が激減している。

 パトロールに取り組んでいるのは、同市高津原の再耕庵タクシー(今浪加寿栄社長)。平日午後3時から同5時まで鹿島小(児童数453人)、明倫小(同558人)の通学路を「通学路巡回中」のステッカーをはったタクシー2台が巡回。バラバラになりやすい下校時の児童を守ろうと、社員70人が交代で実施している。

 不審者を見かけた場合、運転手は無線でまず会社に連絡し、会社から鹿島署に通報する。

 鹿島小では、パトロール実施前の昨年1―6月にかけて声掛けなどの事案が5件、明倫小で2件発生していたが、パトロール開始後、鹿島小で1件あっただけという。

 鹿島小の福田義紀教頭(49)は「毎日、継続して行うので、抑止効果が大きい。子どもたちも心強い」。明倫小の松本真校長(53)は「横並びで歩く子どもへの注意など交通安全にも協力してもらっている」と感謝。岡田和人・鹿島小PTA副会長は(37)は「効果はてきめん。われわれも車による巡回を検討している」と話す。

 再耕庵タクシーの山本浩二総務課長(41)は「活動の成果が出て、社員の励みになっている。今後も警察や学校との連携を強め、安全な街づくりのお役に立ちたい」と話している。

 鹿島小は、6月、児童の感謝の気持ちを込めた作文を、同社に贈る計画という。
 =2006/05/27付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 5月27日10時2分更新

334小説吉田学校読者:2006/05/30(火) 07:07:34
>>332
よく読んだら逮捕まで9ヵ月かかっております。9か月何をしていたんだか。

法学論集でいいかどうか迷う所ですけれども、さあ、どたばた騒ぎの始まりである。ちなみにTBSはローマ現地取材を敢行。
全く似せちゃダメだよね。とはいうものの、某有名画廊は、個展を開く時、「この作風にそっくりの絵を2、3枚描いてくれ」と注文をつけることがあったとか。この業界、ディープな所があるっぽい。

作品酷似で文化庁が調査 「盗作された」と伊画家
http://www.chunichi.co.jp/flash/2006052801003585.html

 今春の芸術選奨文部科学大臣賞を受けた洋画家の和田義彦氏(66)が、主な受賞理由となった昨年の展覧会に、知人のイタリア人画家の絵と酷似した作品を多数出展していたとして、文化庁が調査していることが28日、分かった。「盗作された」とするイタリアの画家に対し、和田氏は「似た作品」の存在は認めながら「同じモチーフで制作したもので、盗作ではない」と主張している。
 酷似が指摘されている作品は、昨年4月から三重県立美術館(津市)のほか、東京、茨城の公立美術館を巡回した和田氏の回顧展の出展作のうち少なくとも7点で、1981年から2004年の制作。いずれもローマ在住の画家アルベルト・スギ氏(77)が、構図などが似ている作品を発表している。回顧展以外にも同様の作品が複数ある。

335片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/30(火) 20:04:39
共謀罪って、公安がいろんなところに簡単に踏み込みやすくなる効能はあると思うんです。
この記事にあるように、公安って、使える規定は駆使するという印象もありますし。
罪になりそうな人が自発的に密告してくるということは、確かにあまりないとは思いますが。

刑減免より犯罪組織が怖い
共謀罪 刑事が反対する理由
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060518/mng_____tokuho__000.shtml

 窃盗など619種類の罪に関し、実行しなくても話し合えば罪になる「共謀罪」の新設法案。政府・与党は「犯罪組織摘発に必要」と強調し、自民・公明両党の衆院法務委員会での採決強行が目前といわれる。しかし、この主張には、元刑事など警察関係者からも「今に条文の拡大解釈が進み、治安維持法の復活につながる」との声が上がる。題して「刑事(デカ)さんたちが反対する、これだけの理由」−。

 関東地方のある駅前。男は巨体を揺すり、通行人をびびらせるようなこわもてで待ち合わせ場所に現れた。エナメルの靴、金色のブレスレット。並んで歩くのは勘弁願いたいと思う服装も、昔と変わりない。

 「こちら特報部」が、この男に会おうと思ったのは「日本を荒らしまくる外国人をしょっぴくには、共謀罪は欠かせない法律さ。さて、共謀罪の運用実務だがな」−こんな立て板に水の講釈を聞きたかったからだ。殺人、誘拐、放火など凶悪犯罪捜査一筋の刑事人生。「日教組と共産党は大嫌い」と吐き捨て、在日外国人も出入りする飲食店内で、ことさら韓国・朝鮮人や中国、ロシア人の蔑称(べっしょう)を口にするこの男なら、捜査現場での共謀罪の展開方法を楽しげに語るに違いない。

 繁華街裏手の居酒屋。警察人事の話などで、ひとしきり盛り上がると、男はショートホープの燃えさしを灰皿にこすりつけて、「キャリアが考えそうな法律だわな」と唇をゆがめた。

 「いいか。暴力団やらテロ集団一味の中から、警察に密告するヤツが出てくると思うか。しっかりした犯罪組織ほど、それはあり得ないんじゃないのか」

■重大な事件の捜査が手薄に

 でも、共謀罪法案には自首の減免規定があるから密告者も出るのでは?

 「坊や、あいかわらず、おりこうさんだねえ」と冷笑して、男は続けた。「それが甘いって言うのよ。刑が減免されたところで、組織の回し者に殺されたら何になる? 警察が一生、守ってくれるわけでもないのに。ヤクザとテロリストはな、警察より組織が怖いのよ。坊やの意見は、おりこうさんのキャリア官僚と同じ机上の空論ってやつよ」

 だから、年がら年中、盗聴をやるってとこに行き着くんじゃないですか?

 「ふん。そこは分からんけどね」

 「共謀罪が始まったら、きっと重大事件の捜査に支障が出てくるね」。男は、政府の国会答弁と正反対のことを言い出した。

336片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/30(火) 20:06:00
■すでに現場は負担過剰気味

 「組織の一員と名乗るヤツが密告してきたら、警察は一応、捜査しなきゃならなくなる。で、とどのつまり犯罪じゃありませんでした、と。こんなヤツが次々に出てきたら、どうなんの? 本当に大事な事件の方は人手不足になっちまう」

 警察の現場は今でも負担が過剰だという。「知ってるか? 同棲(どうせい)中に浮気した本人が元カレやら元カノから『ストーカーされてます』って警察に言ってくる。昔だったら民事ですよで終わったけど、市民相談とか言ってさ、今は山のように持ち込まれてる。調べると、ほとんどは本人が悪い。でも、市民相談受けたら、なんでもかんでも調べて、報告書、書かなきゃいかんってことになってんだよ、今は。そのうえ共謀罪? 人手不足もいいとこになるって。世間の風向きばかり見てる官僚には分からんだろうがね」

 「私は愛国心とかが好きだし、左翼なんかは好きじゃないんですけどね。でも、共謀罪は五年、十年かけて拡大解釈されていき、きっと治安維持法みたいになりますね。え、この電話ですか? 盗聴されてるかもしれませんけど、構いませんよ。間違ったこと言ってるわけじゃないから」。受話器から、いかにも公安警察OBらしい折り目正しい声が響いてきた。

 ある県警のノンキャリアとして公安捜査に従事してきた彼は「共謀罪が左翼、右翼やNGOを狙い撃ちした立法とは思わないが、将来的には、そういうツールになるでしょう」と言う。

 「例えば、外事警察の動きを見てください。破壊活動防止とか、本当の仕事に力を注ぐべきなのに、外国人のオーバーステイとか、簡単な事件ばかりやっているでしょ。警察はノルマ社会だから、事件数の統計を伸ばして予算を取りやすくしたいんです。犯罪組織が対象だという共謀罪だって、法施行から数年後、あれっと気づいた時には、犯罪組織よりも市民団体に矛先が向いているだろうことは想像に難くありません」

 「予算を削られたくないという役人根性も共謀罪が出てきた背景でしょうね。公安の中には、左翼取り締まり全盛時代に回帰したいと思う人々がいる。取り締まる事案がないなら、別の仕事をすればいいじゃないかって、普通は思いますよね。でも、彼らは違う。長年やってきたことの否定は、人格否定されるような気持ちになるんです」

337片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/30(火) 20:06:29
■すでに公安は独自情報収集

 「それに公安は、対象の組織に潜り込んだり、人間関係をつくって情報収集する手法をやってますから、犯罪組織メンバーの密告を促すような共謀罪法案があらためて必要とは思えません」とも付け加えた。

■警察依存の末『国民も責任』

 「ただ、こういう法案を提出させてしまうのは国民の責任でもあると思う。警察の力で事件を未然に防いでほしいという、警察依存の気持ちが昔より強まり、マスコミも同調している。そこに、行け行けどんどん型のキャリア官僚の思惑が結びついた気がします」

 元読売新聞大阪本社の事件記者で、捜査機関の内情に詳しいジャーナリスト大谷昭宏氏は「捜査現場の声は当を得ている」としたうえで、こう語る。

 「検挙率80%を誇ったころの日本警察を優等生だとすれば、同20%台の今の警察は、できの悪い息子みたいなもの。暴力団対策法(暴対法)、通信傍受法、共謀罪という名の高価な学習机や電気スタンドを次々にねだる。親である国民は暴対法を買い与えたが、息子の成績は伸びず、暴対法施行ごろ五万数千人だった暴力団がそれほど減ってはいない。なのに息子は『僕のせいじゃない。共謀罪も買って』とせがんでいる。私には、そう見える。共謀罪ができても犯罪組織からのタレコミなどあるはずがなく、市民団体にスパイを潜り込ませてつぶすために使われるだけだろう」

 大谷氏は「法律の使われ方が変遷するのは間違いない。霞が関の官僚が机の上で考え出した“銃器対策”がいい例だ。全国の警察に銃器対策課をつくった結果、ノルマが生じ各地で(銃器発見)の“やらせ事件”が発生した」と指摘する。

 たしかに、警察が暴力団組員に、妻の釈放と引き換えに拳銃提供を要求した事件や、警察官が二百万円で拳銃四丁を購入する事件、拳銃発見の捏造(ねつぞう)事件などが相次いでいる。

 「警察は『あんなに苦労して法案を通したのに、全然、共謀罪の摘発件数が上がらないじゃないか』との非難を恐れて、数字を上げるのに必死になる。そのために、住民団体を犯罪者集団に仕立て上げていくだろう。刑事警察は、プライドにかけて共謀罪を使わないと思うが、公安は別件逮捕に使うだろう」

<デスクメモ> 「ハム(公安)は法律なら軽犯(罪法)から始まって何でも使うから、共謀罪は使い勝手のいい道具になるんじゃないの」。生活安全部畑が長かった元刑事の言だ。問題は道具の使い方だ。ビラ配りで逮捕、長期留置なんて乱暴な摘発も目立つが、“ノルマ”のために逮捕されたらたまらない。まさかねぇ…。 (透)

338小説吉田学校読者:2006/05/30(火) 21:36:34
>>335-337
俺の書き込みは見てくれんのか・・・・(笑)

前書かなかった反論を1つ、「組織の裏切り者」って結構いますよ。

339片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/30(火) 21:50:43
>>338
うわっ、かぶっていた。申し訳ない。
組織犯罪に対応した防犯が規定の存在だけでうまくできるとは思えないですし、公安のほうでも規定を利用して策を講ずるんだと思います。

>>296でいうと、「共謀」自体が実行行為ならば、謀議の現場に踏み込みやすくなるんでは。
そういう法規定にあわせた捜査方法を開発するんじゃないのかなと。
至ってあいまいですが。

340小説吉田学校読者:2006/05/30(火) 22:19:02
死刑台へのエレベーター。
実は、私、フクスマのど田舎から上京したのが1995年3月20日であります。とりあえず、アパートに着く前に最初に行ったのは資生堂パーラー。都会だと思いました、警官が多すぎで。

松本智津夫被告の死刑判決、東京高裁が異議を棄却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060530-00000111-yom-soci&kz=soci

 地下鉄サリン、松本サリン、坂本堤弁護士一家殺害など13事件で殺人罪などに問われ、1審で死刑判決を受けたオウム真理教の麻原彰晃こと松本智津夫被告(51)の弁護人が、2審の控訴棄却決定に異議を申し立てていた裁判で、東京高裁(白木勇裁判長)は「2審の判断は正当」として、異議を棄却する決定をした。
 決定は29日付。弁護側は最高裁に特別抗告する方針だが、認められる可能性は低いとみられており、松本被告の死刑が確定する公算がさらに強まった。
 松本被告の控訴審は、弁護人が控訴趣意書を提出期限(昨年8月末)までに出さなかったため、一度も公判が開かれないまま、今年3月27日、東京高裁(須田賢裁判長)が控訴を棄却。異議申し立ての審理は、同高裁の別の部が担当した。
(読売新聞) - 5月30日21時58分更新

341小説吉田学校読者:2006/05/31(水) 23:01:36
今日の千葉は厳戒態勢でした。

路上惨劇 両親刺殺し22歳息子も自殺 千葉・習志野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060531-00000020-maip-soci&kz=soci

 31日午前6時10分ごろ、千葉県習志野市花咲1の市道で、若い男が両親と見られる男女2人を包丁で刺しているのを近所の人が目撃し、110番通報した。2人は病院に運ばれたが、腹などを刺され、間もなく死亡。男も2人を刺した後に自分の胸を刺して自殺を図り、まもなく死亡した。
 千葉県警習志野署の調べでは、刺殺された男女は同所に住むAさん(55)と妻Bさん(52)で、自殺した男は夫妻の二男、C容疑者(22)。同署は被疑者死亡のまま殺人容疑で書類送検する方針。
 目撃者の話などによると、言い争う声が聞こえ、Bさんが家の外に飛び出した後、C容疑者が包丁を持って追いかけて刺し、止めようとした邦男さんの上に馬乗りになって腹部を刺したという。C容疑者は自宅の周辺を歩き回った後に自殺を図った。包丁の刃渡りは約17センチあった。
 目撃した男性は「(容疑者に)『落ち着け』と何度も叫んだが、全く反応がなかった。目はうつろで怖かった」と振り返った。
 現場はJR総武線の幕張本郷駅に近い住宅地。住民によると、Aさん一家は今年2月に横浜市内から越してきたといい、近所付き合いはなく、住民も顔を合わせたことがほとんどなかったという。【三浦博之、神足俊輔、倉田陶子】
(毎日新聞) - 5月31日17時31分更新

342名無しさん:2006/06/01(木) 22:58:27
石田日記も困惑w

共謀罪、一転成立強まる 与党が修正案丸のみ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000231-kyodo-pol

 「共謀罪」を新設する組織犯罪処罰法などの改正案をめぐり与党は1日午後の衆院法務委員会理事会で、民主党が提出した共謀罪の適用範囲を限定する修正案を全面的に受け入れる考えを表明、2日午後の委員会採決を提案した。民主党は採決に先立つ質疑で政府側の見解をただし「納得できる答弁」が得られれば採決に応じる方向。同改正案は一転、今国会中に成立する見通しが強まってきた。
 民主党が4月に提出した修正案は(1)共謀罪の適用を国境を越えた組織犯罪集団が関与した行為に限定(2)対象を政府案の4年以上の懲役・禁固に当たる罪から5年超の犯罪に絞る−が柱。同党は、その後の与党側との修正協議も踏まえて新たな修正案をまとめ2日の法務委員会に提出する。
(共同通信) - 6月1日22時4分更新

343片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/02(金) 00:53:14
>>342
ほんと、理念がないっていうか、なんでもいいのかね。
別にたいして出したくもない法案を舞台に国対と官邸が踊る国会遊びという意味では、教育基本法と似ている。
どっちも、成果として明瞭に残るわけでもないし、政局ネタにつかえるもんなら使うわなあ。政局人小泉なら。
ということで、あまりに継続審議ばかりってのも敗北っぽいってんで、意趣返し的に動いたという感じですが。

民主党案で条約批准できるかが次のポイントでしょう。
どっかのニュースでは、今後の国会で修正法を出すということになるかも、ってことだが、次の政権でできるものなのかどうなのか。安倍政権だとむしろ難しいように思う。
適用が必要な刑罰の上限を5年以上にする、ってのは安易か? 何が条約に適合してないのか、よく知らないけど。まさか、単なる方便だったりして。

344片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/02(金) 01:01:56
民主党としては、
・さっさと成立させるか、
・民主党案自体の審議時間が足りない、とするか、
・他の野党に配慮して更なる譲歩を望む、と言うか、
そのあたりが選択肢。

小泉首相はこれの成り行きしだいで、会期小幅延長するかしないか決めるのでは。
そのあたりを含んだ仕掛けだろうし。
政策がらみの政局で太刀打ちできるのか民主党。

共謀罪、今国会で成立の可能性高まる
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20060601/20060601-00000068-jnn-pol.html

 共謀罪の新設を柱とする組織犯罪処罰法の改正案は、与党側が民主党案に賛成する方針に転じたため、今の国会で成立する可能性が高まってきました。

 共謀罪をめぐっては、これまで与党と民主党との間で修正協議が続いてきましたが、双方の溝は深く、今の国会での成立は難しい情勢となっていました。

 こうした中、自民党の細田国対委員長は1日、民主党の渡部国対委員長に対し、「民主党案を飲むので協力して欲しい」と申し入れました。

 これを受け、与党側は、民主党に対して、いくつかの問題点を整理した再修正案を提出するように求めるとともに、2日の委員会での質疑と採決を提案。その上で、民主党案に与党側も賛成する考えを伝えました。

 民主党側は条件付きながら2日の採決に応じる構えで、今の国会で法案が成立する可能性が高くなってきました。

 「丸飲みという言葉に惑わされない。(民主党案を)認めるということは、これまでできないと嘘をついていたのかということになります」(民主党 菅 直人 代表代行)

 民主党の修正案は、共謀罪の対象となる団体や犯罪の種類を与党案に比べ大幅に絞り込んでいるのが特徴です。しかし、これまで民主党と共闘してきた社民党は、「採決には反対」と強く反発しています。

 「いかなる修正を加えようとも、共謀罪のやっていないことを処罰する問題点はクリアすることはできません。社民党はとにかく廃案を目指して頑張っていきます」(社民党 福島瑞穂 党首)

 与党の大幅譲歩は、国会終盤に向け対決色を強めつつあった野党の共闘にくさびを打つ形ともなり、民主党内からも戸惑いの声が出ています。(01日21:52)

[1日23時50分更新]

345小説吉田学校読者:2006/06/02(金) 06:13:49
朝・毎・読でいうと、読が一番切り込んでいる。
「買占め情報を入手したものが株を買う」がインサイダーに当たるかどうか、実は非常に難しい問題ではある。

東京地検、村上ファンド幹部を任意で事情聴取
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060602it01.htm?from=top

 ニッポン放送株の売買を巡り、村上世彰氏(46)が率いる「村上ファンド」の投資顧問会社だった「MACアセットマネジメント」元役員の同ファンド幹部や、取引のあった証券会社関係者が、東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けていたことが分かった。
 MAC社は、ライブドアが2005年2月にニッポン放送株を大量に買い占める前、同放送株を購入していた。
 証券取引法は、株の買い占め情報を事前に知った者が公表前に株を購入する行為をインサイダー取引として禁じており、特捜部は同法違反にあたるかどうか慎重に捜査している。
 ニッポン放送株を巡っては、フジテレビジョンが05年1月17日、ニッポン放送の完全子会社化を目指し、株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表。これに対し、ライブドアが2月8日の時間外取引などで、ニッポン放送の発行済み株式の約35%を取得し、激しい争奪戦が展開された。
 一方、MAC社の大量保有報告書などによると、同社は04年4月までにニッポン放送の発行済み株式の約11%を保有する大株主だったが、同年10月〜05年1月に同株を買い進め、保有株数は計約609万株(約18%超)に膨らんだ。特に同年1月5日には1日で約80万株を買い付けていた。
 証取法では、発行済み株式の5%以上を買い占める行為を「投資家の投資判断に影響を及ぼす行為」と位置づけており、こうした買い占め情報を買い占めの実行者から聞いた者が、その公表前に株を購入するとインサイダー取引にあたる。
 ライブドアがニッポン放送株の買い占めを公表した05年2月8日以前に、MAC社側がこの買い占め情報をライブドア側から伝えられ、同株を買い増していた場合には、インサイダー取引にあたる可能性がある、と複数の関係者は指摘している。特捜部も村上氏側近のMAC社元役員らの聴取で、ニッポン放送株購入の経緯や、ライブドア側からの情報提供の有無について説明を求めたとみられる。
 ニッポン放送の株価は、MAC社が集中的に買い増しを続けた04年10月〜05年1月は5000円前後で推移していたが、ライブドアによる株買い占めが公表された2月8日から高騰。MAC社は、株価が6000円台後半だった2月末までに、保有株の約8割を売却していた。
 村上ファンドは今年5月、中核会社をMAC社からシンガポール法人に変更し、村上氏も活動拠点をシンガポールに移している。
 村上ファンドは、「法令順守には気を使っているので、問題はないと思っている」としている。
(2006年6月2日3時40分 読売新聞)

346小説吉田学校読者:2006/06/02(金) 06:16:42
>>343-344
民主党案のポイントは「国際的集団」の箇所。
これだと、テロ・売春・密輸入が引っかかる犯罪になりますね。
で、通信・通話履歴でしょっぴける態勢は出来ることになります。それ以外だとあまりやっても旨みはないのかなと個人的感想。

347小説吉田学校読者:2006/06/02(金) 06:54:22
>>346
「通信・通話履歴+謀議一方の当事者の供述」に訂正。

348小説吉田学校読者:2006/06/02(金) 07:07:23
>>345
インサイダー取引とは、「会社の内部者情報に接する立場にある会社役員等が、その特別な立場を利用して会社の重要な内部情報を知り、情報が公表される前にこの会社の株を売買すること」(東証HP)であります。
この場合、「この会社」というのは、当然にニッポン放送を指すことになります。

難しいことは後で考える(吉田学校のおじさんはヘロヘロなのだ)として、むしろ気になるのは、産経・中日の特落ち。
記者数が絶対的に少ない中日はともかくとして、産経は当事者だから外されたのかなあ。あと、「中日は全国紙ではない」というのは誰でもわかるとして、「産経は全国紙ではない」ということでしょうか?

349片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/02(金) 12:15:52
誰かの鶴の一声だったみたいね。党自体はバラバラ。

民主、採決応じない方針 「共謀罪」めぐり混迷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000089-kyodo-pol

 「共謀罪」を新設する組織犯罪処罰法などの改正案をめぐり、民主党は2日、与党が民主党案を全面的に受け入れると表明したことに対する対応を協議した。しかし、与党が次期国会で再改正を検討しているとされることに反発が強まり、同日午後の衆院法務委員会採決に向けた与党との協議には応じない方針を決めた。
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は記者団に、今国会での採決は「基本的に無理」との認識を表明。与党は今国会中の成立を優先させる戦略だったが、法案をめぐる協議は混迷している。
 また麻生太郎外相は記者会見で「民主党案のままでは、国際条約の批准はできない」と指摘、国際組織犯罪防止条約は批准できないとの見解を明らかにした。
(共同通信) - 6月2日11時51分更新

<共謀罪>民主党、衆院法務委採決に応じない方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000044-mai-pol

 民主党は2日、共謀罪を新設する組織犯罪処罰法をめぐり、与党側が民主党の修正案に賛成する考えを表明したことに関連し、同日の衆院法務委員会採決には応じない方針を固めた。自民党国対幹部が「次の国会で修正すればいい」などと発言しているためで、民主党の鳩山由紀夫幹事長は2日、国会内で記者団に対し、同日にも提出する方針だった修正案について「出せるような状況ではない。審議にまず応じるべきではない」と述べた。
 民主党には与党の突然の方針転換に警戒感が強く、鳩山氏は「(今国会中の採決は)基本的に無理だ」とも述べた。
 また小沢一郎代表は2日午前、社民党の福島瑞穂党首との電話で、「共謀罪はイメージが悪すぎる。(与党が)単独採決する度胸はない」と述べた。【須藤孝】
(毎日新聞) - 6月2日12時10分更新

与党「共謀罪」の今国会成立を断念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000005-yom-pol

 自民、公明両党は2日午前、国会内で国会対策委員長会談を行い、「共謀罪」を創設する組織犯罪処罰法改正案の今国会成立を断念し、継続審議とする方針を決めた。
 与党は前日、民主党の要求を全面的に受け入れる方針を伝えたが、民主党は2日午前、「与党の中で民主党修正案を成立させたうえで、次期国会で再改正を検討する案が出ているのはおかしい」として、衆院法務委員会での採決に応じられないとの考えを示した。このため、与党は今国会での成立は難しいと判断した。
 民主党は2日午前の国会対策役員会で、成立に向けた与党側との協議には応じられないとの方針を決めた。自民党内で成立後の再改正が取りざたされていることについて、「信頼関係が失われた」との意見が相次いだためだ。
(読売新聞) - 6月2日12時2分更新

350小説吉田学校読者:2006/06/02(金) 20:05:45
かっかきてるのは、小沢氏なのか現場なのか・・・しかし、本当に産経は誤字がひどいね。

「共謀罪」で民主、自民党との協議に応じない方針
http://www.sankei.co.jp/news/060602/sei048.htm

 「共謀罪」の創設を柱とする組織犯罪処罰法改正案について、民主党は2日午前、同法案の衆院法務委採決を目指す自民党との協議には応じない方針を確認した。自民党は同日午後の衆院法務委で民主党の修正案を採決するよう求めているが、民主党は「将来の再修正をにらんだ奇策だ」(渡部恒三国対委員長)と反発。荒井聡国対委員長代理は「今の状況では(民主党の)修正案提出を見合わせなくてはならない」としており、与野党の駆け引きが激化している。
 同法案は、国連で採択された国際組織犯罪某氏条約の批准に必要な法整備の一環と位置づけられている。しかし、麻生太郎外相は同日午前の記者会見で「民主党案のままだった場合、十分条件を満たしていないので、条約の批准はできない」と断言。これに対し民主党国対幹部は「自民党は『民主党案を丸のみする』と言っているのに、矛盾している」と批判した。
 民主党は国対役員会で「自民党の対応は『丸のみ偽装』だ。自民党との協議には応じられない」(荒井氏)との方針を確認した。鳩山由紀夫幹事長も記者団に対し、今国会中の採決について「基本的には無理だ」と述べた。
 これに先立ち小沢一郎代表は社民党の福島瑞穂党首と電話で協議し、「(衆院法務委などの)現場はカッカしている。『もっとカッカして頑張れ』と言ってある」と説明し、政府・与党との対決姿勢を強調した。
 一方、自民、公明両党は同日午前、国会内で国対委員長会談を開き、「民主党案が採決できないなんて、とんでもない話」との認識で一致。公明党側からは「継続審議にすべきだ」との意見も出た。

351小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 10:03:19
村上F疑惑その1。AERAで切り込んでいた朝日によります。

「第三者が当該企業の株を大量に買いたい意向を持っているのを知って、5%以上の株を買い集める行為」がインサイダーに当たるのかどうか。インサイダーではない別の法令違反なのかもしれないけど。
・・・株に詳しいこの掲示板の株屋衆、誰か教えてくれ。

村上代表を立件へ インサイダー容疑、東京地検近く聴取
http://www.asahi.com/national/update/0602/TKY200606020583.html

 村上世彰氏(46)が代表者として率いる投資ファンド「村上ファンド」が、昨年のニッポン放送株の争奪戦をめぐって、不正な取引をしていた疑いが強まり、東京地検特捜部は、村上氏を証券取引法違反(インサイダー取引)の容疑で立件する方針を固めた。近く、村上氏本人から事情聴取し、ライブドア(LD)がニッポン放送株を買い集めた時期に村上氏がLD経営陣とどのようなやり取りをしたかなど、株取引の詳細について説明を求めるものとみられる。
 関係者によると、村上ファンドは03年ごろからニッポン放送株の取得を始め、05年1月の時点ではすでに筆頭株主だった。
 村上氏はその一方で、LD前社長・堀江貴文被告(33)に対し、同放送株の大量取得を提案したとされる。
 LDは提案を受けた後、同月から株取得を本格化させ、2月8日に同放送株を東京証券取引所の時間外取引で大量に買い集めた結果、持ち株比率約35%の筆頭株主になった。フジテレビが同年1月から同放送の子会社化に向けてTOB(株式公開買い付け)を開始している中での大量取得だったため、LDとフジテレビとの間で株争奪戦に発展した。
 村上ファンドは、同放送の株価がこの影響で急上昇する中で、同年2月末までに保有する同放送株を売却。保有比率を18.57%から3.44%まで低下させ、多額の売却益を得ていた。
 特捜部は、この取引について、複数のLD元幹部らに対する事情聴取で、村上氏から同放送株の大量取得を提案されたとの供述を得た。さらに、村上ファンドの取引記録の分析や関係者の聴取を進めた結果、村上ファンドがLDの大量取得の方針を事前に知ったうえで株売買を行ったとして、証券取引法違反のインサイダー取引にあたる疑いが強いとみている模様だ。
 ただし、関係者によると、村上ファンドとLD側との折衝では、村上氏と堀江前社長が2人だけで相談していたことも多かったという。このため、特捜部は村上氏への事情聴取などで、さらに実態解明を進める方針とみられる。
 LDによる大量取得の方針決定は、証券取引法上、上場企業の発行済み株式数の5%以上を買い集めるという「重要事実」に該当し、未公表の重要事実を知って売買することはインサイダー取引にあたる。
 村上氏は、村上ファンドが活動拠点としているシンガポールに移り住んでいたが、先月31日に一時帰国している。

352小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 10:07:20
その2

堀江氏側は、04年末にはニッポン放送株を取得したいという希望を持っていたなんて報道もニッポン放送株取得問題当初の報道にはありました。
また、村上氏側が、堀江氏がニッポン放送株を購入したい希望を持っているのを堀江氏側から聞く前に、何らかの第三者(多分、フジサンケイ内のユダ)から聞いている可能性も否定できないと思う。

ニッポン放送株、村上氏側が堀江被告に大量取得勧める
http://www.asahi.com/special/060602/TKY200606020444.html

 村上世彰氏が率いる投資ファンド(村上ファンド)が、ライブドア(LD)前社長・堀江貴文被告(33)に、ニッポン放送株の大量取得を勧めていたことが関係者の話でわかった。ニッポン放送株の価格はLDによる大量購入に伴って急騰しており、村上ファンドは保有していた同社株を売却して多額の利益を得たとされる。東京地検特捜部は、村上氏の取引に証券取引法に触れるような点がなかったかどうか、LD元幹部らから事情聴取するなど慎重に捜査している。
 LDは05年2月8日、ニッポン放送の発行済み株式の29.6%を東証の時間外取引で取得。グループ全体で約35%の株式を保有し、経営決定で拒否権が発動できるニッポン放送の大株主となった。
 一方、村上ファンドは05年1月5日の時点で、ニッポン放送株の18.57%を保有していた。LDの同社株大量取得で株価が高騰したことなどを受け、同2月末までに約496万3000株を売却し、多額の売却益を得たとされる。
 関係者によると、ニッポン放送株の買い占めは、村上氏がLD側に提案したとされる。
 証券取引法は、上場企業の「重要事実」を、それが公表される前に社内関係者などから聞き、株を売買することをインサイダー取引にあたると規定している。専門家によると、ニッポン放送株がLDに大量取得されるという情報は、この重要事実に該当するおそれがあるという。
 特捜部はLDグループに対する捜査で、堀江前社長のほか、前取締役や公認会計士ら6人を証券取引法違反の罪で起訴。その後、村上氏がLDにニッポン放送株の購入を働きかけた経緯などについてもLD元幹部らから事情聴取を重ねてきた。
 特捜部は、LD側が株を大量取得する決定をした後に、村上氏側がニッポン放送株を買い増していないかどうかなど、一連の株売買について、取引記録をもとに、事実関係を調べている。

353小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 10:16:15
高知県警「キャバレー汚職」。風俗営業のほかにも出管法とかの摘発情報も流していたのでは?

キャバレーに捜査情報 巡査部長を懲戒免職 県警
http://www.kochinews.co.jp/0606/060603headline01.htm#shimen1

 高岡郡窪川町(現四万十町)の外国人キャバレーを舞台にした窪川署員接待汚職事件で、県警は2日、収賄容疑で書類送検した元同署刑事生活安全課勤務で本山署警務課の巡査部長、窪内孝志容疑者(55)を懲戒免職としたほか、接待を受けた元窪川署刑事生活安全課長の警部(55)を停職3カ月とするなど計16人を処分した(いずれも2日付)。同容疑者はキャバレー経営者=贈賄容疑で送検=に風俗店の捜査情報を漏らすなどした見返りにわいろを受け取っていたという。
 同容疑者と元課長以外で懲戒処分されたのは、同課員だった警部補(36)と巡査部長(36)を不適切な接待を受けていたとして戒告。14―15年度の窪川署長の警視を監督責任で戒告。ほか、元本山署長の警視3人など計11人を本部長注意などとした。
 調べによると、窪内容疑者は12年度に窪川署刑事生活安全課に配属。同課で風俗店の許認可事務を担当しながら、キャバレー経営者から頻繁に接待を受け、捜査情報を教えた見返りと知りながら、本山署に勤務していた昨年10―11月に3回、国際電話用のプリペイドカード代金として計5万円を借りるなどわいろを受け取った疑い。
 同容疑者は15―17年に5回、店の摘発を警戒する経営者に対し、店の周囲に止まっている車をナンバー照会して所有者を調べ、「捜査車じゃない」「摘発情報はない」などと教えていた。
 同容疑者は「昨春まで数十回接待を受けた。5万円以外にもこれまで10回ほど計十数万円を借りた」と容疑を認めているという。同キャバレーの特定の外国人女性を目当てに足しげく通っていたといい、帰国した女性らにプリペイドカードで電話していたという。
 「(同容疑者らが)頻繁にキャバレーに出入りしている」という匿名の投書が14―15年に県警本部などに寄せられ、当時の署幹部が同容疑者らに注意したが、同容疑者や課員らは出入りをやめなかったという。

354小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 10:19:02
(続き)
これは暴力団とのかかわりとかも窺い知れるのではないでしょうか?

あだ名は「フィリピン刑事」

 窪川署員らの外国人キャバレー通いは、地元客の間では有名だった。頻繁に接待を受ける署員らの姿には、風俗営業の許認可権限を持つ「官」の“たかりの構図”さえ浮かぶ。14年末に高知市で発覚した同じ外国人キャバレーを舞台にした警察官汚職事件を再び繰り返した県警。自浄力を失った県警組織の病巣の根深さがあらためて露呈した。
 「ああ、あのフィリピン刑事(デカ)」―。同署刑事生活安全課員だった窪内孝志容疑者(55)の書類送検を知った地元客らはそうあだ名で呼び、「(キャバレーに)ずぶずぶに漬かっていた」と言い捨てた。
 同署員らは以前から、事件摘発の打ち上げや外部団体との懇親で、この外国人キャバレーを利用。1時間に3000―4000円前後は掛かる料金システムだが、経営者は代金を取らずに利用させることも多かったという。
 同店はフィリピン人女性らをホステスとして働かせ違法な営業実態だった。署員らはそれを黙認状態で接客を受け、次第に「付け」と称してただで飲食するなど深みにはまっていった。中でも、窪内容疑者の“たかりぶり”は突出していた。
 同容疑者は15年6月に長岡郡本山町の本山署に異動後も管内を抜け出し、キャバレー通いを続けた。「帰国したホステスを追いかけてフィリピンに行った」と聞かされた同僚もいるほどだ。
 県警は窪川署員らのキャバレー通いを14年に匿名の投書で把握しながら、当時は署長が口頭で注意しただけで、問題の悪質さを突き詰めなかった。
 14年末に高知署員の外国人キャバレーでの汚職事件が発覚後、県警は警察官に職務倫理についての作文を提出させるなど、各署ごとに不祥事防止対策を取ったという。しかし、同容疑者は漫然と通い続けていた。
 村田達哉警務部長は2日の記者会見で「二度と起きないよう取り組んできたが、本当に特異な者がまだいた」と強調した。その一方で、「それ以上に、幹部が止められなかったことが大きな問題だ」と県警組織の構造的問題にも言及した。
 現場警察官の中には「『だらしない個人の犯罪』として済ませられる問題ではない」「若い課員を引き連れていった課長の責任はもっと重いはずだ」と、今回の処分にさえ不満の声がある。
 不祥事を繰り返す県警の病巣はどこにあるのか。幹部と現場の警察官が一体になって考え、あしき体質に向き合わなければならない。
県警実名、署名明かさず
 県警は2日発表した接待汚職事件の処分で、懲戒免職や停職処分などとした16人をすべて匿名とし、どこの署に所属しているのかも明らかにしなかった。
 県警は「警察官以外の関係者もおり、警察庁の発表指針を基に個別に検討した結果だ」と説明。接待を受けたとして懲戒処分にした巡査部長ら4人についても、明らかにしたのは階級と所属課、年齢のみ。事件の舞台となった窪川署の名前も伏せた。
 懲戒免職を実名で公表している県や県教委の対応と大きな隔たりがある。高知新聞には2日、「これだけの不祥事を起こしておいて、なぜ匿名なのか」と県警の姿勢を批判する声が相次いだ。
組織に大きな問題
 村田達哉警務部長の話 極めて遺憾で県民に深くおわびする。職員の意識改革が不十分で、幹部が止められなかったことに組織的な大きな問題があると思っている。今後は職務倫理や身上把握を徹底し、再発防止に全力で取り組みたい。

355小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 11:01:30
ライブドアからは恨みを買われている様子。

「仕方なく買い続けた」 ニッポン放送株
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060603-00000012-kyodo-soci

 村上ファンドのニッポン放送株売買をめぐる証券取引法違反疑惑で、同放送株を一時大量取得したライブドアの前取締役宮内亮治被告(38)=同法違反罪で公判中=が東京地検特捜部の調べに「村上ファンドがニッポン放送株の争奪戦から撤退し、ライブドアは仕方なく買い続けなければならなかった」と供述していることが3日、関係者の話で分かった。
 ライブドアを争奪戦に誘い込みながら、同放送株を高値で売り抜けたとされる村上世彰氏(46)に対し、宮内被告らは戸惑いがあったとされる。
 関係者によると、村上ファンドは昨年1月時点で、ニッポン放送株の18%超を保有する筆頭株主だったが、村上氏がライブドア側に「一緒にやろう」と買い付けを持ち掛け、同社は2月8日までに同放送株の約35%を保有して新たな筆頭株主となった。
 ところが、同月末までに村上ファンドはニッポン放送株の大半を高値で売り抜け、巨額の利益を得たとされる。
(共同通信) - 6月3日8時34分更新

356片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/03(土) 11:36:10
>>351
まだ情報が流れ出して間がないこともあり、各紙の書き方が安定していませんが、各紙に努力を促したいところです。新聞を読んでもわからない事態なんて。
今回の事実であれば、たぶん証券取引法(167条)違反での摘発になるんでしょう。
ライブドアの行ったニッポン放送株5%以上の買付けは、政令たる証券取引法施行令31条によれば公開買付けに準じるものにあたるから、証券取引法167条1項の規制を受ける。
→167条3項で、事実の伝達を受けた者についても公表前の買付けを禁じている。
→罰則は、198条18号。

>>352
ライブドア以外から先にある程度情報を得ていたとしても、どうなんでしょうねえ。

357小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 11:58:44
>>356
インサイダーではなくて、いわゆるBOルール違反ですな。解説感謝。

358小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 12:12:45
>>356
毎日だと、村上Fの買付け状況が分かります。
さきほどの書き込みは「LDが村上Fの売却希望情報を入手した」可能性も否定できないという文意であります。

<村上ファンド>週明け強制捜査 インサイダー容疑で地検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060603-00000008-mai-soci

 村上世彰代表(46)が率いる「村上ファンド」が、ライブドア(LD)によるニッポン放送株の大量取得の前に、同放送株209万余株を集中的に買い付けていたことが分かった。株価はその後、LDの大量取得公表で急騰した。東京地検特捜部は、集中的な買い付け開始の前後に、村上代表側が値上がり確実なLDによる大量取得の情報を得たと判断。この買い付けを証券取引法違反(インサイダー取引)容疑の中核部分と位置付け、週明けにも強制捜査に踏み切るとみられる。
 関東財務局に提出されたニッポン放送株の大量保有報告書などによると、村上ファンドは03年6月、241万余株を取得して大株主となり、04年1月末から数十万株単位で買い増して同年2月に保有株は350万余株、保有割合は10%を超えた。しかし、同年3月以降は主に1回数百〜1万数千株の小口の売買に転じ、4〜6月は売買がなかった。8月以降に売買を復活させたが、小口取引のままだった。
 ◇ニッポン放送209万株を集中買い…ライブドア取得前 事前認識裏付けか
 ところが10月20日、25万余株を買い増すと、▽11月4日17万余株▽同12日15万余株▽12月17日22万余株▽同24日12万余株などと、大口買い付けを一気に増やした。一連の買い付けは05年1月までの約2カ月半に計32回、計209万1680株に及んだ。特に、最後の1月5日は80万3050株と突出していた。この結果、保有株は609万余株、保有割合は18.57%に膨らんだ。
 ニッポン放送株はその直後、フジテレビが子会社化を目指して同17日、1株5950円で公開買い付け(TOB)を公表。一方、LDは2月8日に35%を取得したと発表した。この取得は、5%以上の株を買い集めたため証取法の「TOBに準じる行為」に当たる。同放送株は同日、前日終値の5990円から6800円に急騰、翌9日は7800円、10日には7840円の終値を付けた。
 村上ファンドは2月末までに同放送株496万余株を売却しており、取得平均価格は約4068円だったため、LDが大量取得した2月8日の価格で売却していれば、売却益は135億円以上に上る。特捜部は、一連の32回の買い付けの直前かその最中に、LDの「TOBに準じる行為」に関する情報を得たとみて、調べを進めている。
(毎日新聞) - 6月3日3時7分更新

359小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 12:26:00
事実認定があやふやなら刑事で有罪判決は出ない。責任追及の手段は刑事だけでなく、行政と民事の両方でもありえる。この事件は陰惨で凄惨で、多分、「やったに違いない」のでありますけれども、それをもってして、日本の刑事司法制度を批判する論調はいかがなものか。
証言が真実を述べている証明と、証言能力は根本的に違う。毎日東京社会部出世頭中川氏にしては、感情に走りすぎ。

記者の目:「障害児わいせつ被害」民事提訴=中川紗矢子(千葉支局)
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/kishanome/news/20060601ddm004070045000c.html

 ◇「黙殺・誘発」へ怒りの警鐘−−配慮なき司法、不平等
 「このままでは知的障害者は一生救われない」
 担任教諭によるわいせつ被害を訴えてきた少女(当時11歳)の母親が教諭の無罪判決後にもらした言葉が忘れられない。
 千葉県浦安市の市立小学校に通っていた知的障害を持つ少女と両親が5月、担任だった男性教諭と県、市を相手取り、千葉地裁に損害賠償請求訴訟を起こした。強制わいせつ罪に問われた教諭には、既に地裁と高裁で無罪判決が出ている。それでも家族が民事訴訟に踏み切ったのは、現行の刑事裁判では知的障害者の人権は救済されないことを痛感し、「自分たちのような被害者をもう作りたくない」との思いに突き動かされたからだ。今回の訴訟は知的障害者にとって「閉ざされた司法アクセス」への挑戦でもある。
 事件は03年7月に発覚した。小学6年だった少女は校内で教諭にたびたび服を脱がされ、わいせつ行為を受けた。「しゃべったら家族を殺す」などと脅され、我慢していたが、ついに母親に告白し、教諭は逮捕された。
 千葉地裁の公判で少女は証言台に立った。少女は被害場所を「教室内のカーテンスペースの中」と証言し、わいせつ行為の内容も具体的に語った。しかし、地裁は「関係者により記憶化された可能性を否定できない」と証言の信用性を認めず、教諭を無罪とした。
 控訴審の東京高裁で母親はあいまいとされた証言について「場所を確認した別の教諭が娘の発言に否定的なことを言ったため、娘が混乱して違う場所を指さした」と主張。他人に否定されると自信を失い、相手に合わせてしまう知的障害者の特性に理解を求めた。
 高裁は、少女が事件後に大好きだったスカートを学校にはいて行かなくなったことや、風呂嫌いだったのに帰宅後すぐシャワーをあびるようになったことに着目。また、少女をPTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断した主治医が「被害について話す時に、作り話ではない本当に怖い話をする時にしかしない唐突で不連続な行動が見られる」と指摘した証言を認め、裁判長は「わいせつ被害を受けたとの証言は疑問を差し挟む余地がないと思われる」とまで言及した。
 しかし、今年2月の判決では1審の無罪判決が支持された。ここでも「日時と場所の証明が不十分」とみなされ、「疑わしきは罰せず」という刑事裁判の原則が貫かれたのだ。

360小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 12:29:11
(続き)私が言いたいのは、「証言能力に疑問がある人を証言させる場合、それこそ米国のように信用性判断を心理学者に証言させればよい」のではないかと思うのです。
だいたい中川氏の論旨でいくと、「証明不十分でもいい民事なら補強証拠はなくても良い」などと言うことになりますが、それはいかがなものか。これをもってして司法制度を批判するのはいかがなものか。

 「健常な大人」を基準にした裁判システムをそのまま障害者にあてはめる現行制度に、私はどうしても納得がいかない。根本的な部分に違いを持つ人に配慮をしないことが平等といえるのだろうか。
 地裁で証言した少女は教諭の弁護人から「(証言を)練習してきたんじゃないの?」などと質問され、PTSDを悪化させた。米国の法廷では、子供が証言する場合は専門家が心理的手法を使って質問し、信用性を判断する。日本でも、ビデオの証拠採用や専門家の養成といった仕組み作りが必要だ。
 事件後、少女は髪を抜くなどの自傷行為を繰り返すようになった。母親は自分を責めて不眠症に苦しみ、同じ学校に通っていた妹は不登校になった。地域では「お金目当て」などとうわさを流され、インターネットに住所や電話番号まで書き込まれ、家族は引っ越しを余儀なくされた。
 この事件では別の女児も被害を訴えた。女児は母親に「私は障害があってみんなに迷惑を掛けているから、こんなことをされても我慢しなければいけないのだと思っていた」という意味のことを言ったという。女児は事件後、男性を見るだけで緊張状態に陥った。父親と住むのも拒否し、両親は離婚した。
 知的障害者の証言が認められなかったケースは多い。99年、茨城県の病院で知的障害のある女性に性的暴行を繰り返したとされた看護師は処分保留。00年に鹿児島県で知的障害のある女子生徒の体を触るなどして逮捕された少年4人も、家裁は無罪に当たる不処分とした。立件されないものは数知れず、起訴されても、現行制度では大きなハードルが待ち構える。
 浦安の訴訟の弁論は7月12日に始まる。民事裁判は刑事ほど事実認定が厳密ではない上、一連の被害に加え、学校や行政の責任も問うことができる。
 少女の母親は「(教諭が無罪になったことで)障害者には何をしてもいいと世間に伝えることになったのが一番つらい」と話した。その訴えには、卑劣な犯罪を黙殺し、次の被害を誘発しかねない今の社会への憤りが込められている。

361片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/03(土) 13:02:25
>>359-360
オートマチックに刑事法の仕組みにのっかるから、どうしても司法で解決することに目が行ってしまう。
これは、加害者側とある意味対峙することになる被害者側としてはしょうがないことではある。被害者としては、当該加害者をどうするかって普通は考えるだろう。

しかし、司法、特に刑事のほうだと、被害者が直接報われることもないし、次の事件の予防効果もよくわからない。事実認定をゆるく・刑を厳しくすればうまくいくのかというと疑問。
刑事罰を受けさせたほうが次の被害の抑止になるにしても、事実認定を甘くすることでその効果が得られるなら、障害者に接する仕事に刑事罰リスクが増してしまうマイナス面も出てくる。

それよりも、司法に限らぬ社会政策への提言を中心に働きかけていくべきでは。
このような障害者のケースであれば、支配的な人間関係が生じやすい状況にどう対処するかとか。
被害者側個人としてやっていくには遠回りに感じられる活動だから、強いることはできないが。
むしろ、社会のために役立つことだから、被害者に限らず考えていくべきだろう。

そんな意味では、被害者の立場オンリーで刑事訴訟批判として論じきるのは、どうなんでしょうね。
短い記事だからいいけど、本にしたらアカンよねこれは。

362小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 13:26:31
>>361
そこまでいっちゃうと「刑事司法とは何か」という点まで切り込まなければいけないので、その点は今回は省く。

今回の刑事裁判一本で考えてみる。証言の信憑性を証明する技術が検察がなかったということ、この一点に尽きるのではないか。
ついでにいえば、捜査段階でほとんどそのことに頭が行ってなかったではないか。
それをもってして、司法制度全体を批判するのは、中川氏の言葉を借りると「どうしても納得できない」。

363片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/03(土) 13:46:21
省かれちゃった(´・ω・`)ショボーン

364片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/03(土) 21:47:14
事実認定は証拠収集・提出によっていくらでも変わりうるということについておっしゃりたかったのですね。
読み返してわかりました。
障害者の事件では、検察もそれなりのやり方でやるべきだったと。

私は、中川さんが挙げるように、他のケースでも実際認められづらいことがしばしばあるんじゃないか、
しかし、検察官がやることをやったなら刑事での解決はそこまでであって、あえて被害者保護といって基準を緩和するのはどうなのかな、という観点で書きました。

至るところは似てるんですが。

365小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 21:47:56
>>363
だって長くなるよ。そういう議論は。

(検)あなたの手は汚れているのです。私はだから、あなたは先ほど深刻に受けとめておる、こう言われた。だからもの言う株主と言われる。
(村)私は大株主です。逃げて通れません。そこに私の考え方を進めていくことを重ねて申し上げる次第であります。
こんな感じでしょうか。賢明なる片言丸氏は元ネタがすぐ分かったらしい。

<村上ファンド>東京地検が任意で聴取 インサイダー疑惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060603-00000044-mai-soci

 「村上ファンド」の証券取引法違反疑惑で、東京地検特捜部は3日午前、村上世彰代表(46)から任意で事情聴取した模様だ。05年のライブドア(LD)によるニッポン放送株大量取得を事前に知ったうえで、同放送株を売買したインサイダー取引の疑いについて説明を求め、村上代表は容疑を否定したとみられる。一方、LD前財務担当取締役、宮内亮治被告(38)らが特捜部に対し、大量取得の情報を村上代表が事前に入手していたと証言していることも新たに判明した。
 LDによる同放送株の大量取得は、証取法で公開買い付け(TOB)に準じる行為とされる。宮内前取締役らの証言により、村上代表が違法なインサイダー取引を行った疑いがさらに強まった。
 関係者によると、LD事件の証取法違反で起訴された宮内前取締役は、3月17日の保釈後も、複数回にわたり特捜部の事情聴取を受け、ニッポン放送株の大量取得の経緯などを問いただされた。その過程で、05年2月8日の大量取得公表前に、村上代表がその情報を事前に知っていたことを認める証言をしたとされる。また、株の大量取得にかかわったほかのLD幹部も、特捜部の調べに対し、同様の証言をしているという。
 ニッポン放送株を巡っては、LDが05年2月8日、35%を取得したと公表した。株価はそれ以前の5000円台後半から、翌日には7800円以上に急騰。村上ファンドはこの公表に先立ち、04年10月下旬から05年1月にかけ、209万余株を集中的に買い付けていたことが判明している。特捜部は、LDによる大量取得はTOBに準じた行為に当たり、村上ファンドによるこの集中的な買い付けが、TOBに関連して禁じられたインサイダー取引に当たるとみて調べを進めている。

366小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 22:24:08
>>364
まさに前段はそのとおりでありまして、知的障害とか幼児に対する犯罪の難しい点は、「大人のレベルじゃないから」証言の証明力が認められないことではなく、「証言が左右するから」であります。
となれば、「どの証言が信憑性があるか」というのが焦点になるのであります。この点、実は、被害者証言(どうしても大げさに言う傾向がある)とかにも当てはまります。
で、検察の捜査部と警察はその証拠収集を怠っただけではないか。

愛知で引きこもり支援施設の暴行事件を摘発したでしょ。あの事件もこれと同じ流れになりそうです。愛知の場合、被害証言を補強する証拠は「共犯者の供述」になります。
千葉のこの事件は、「体液の有無」と「被害申告状況」(親以外の人に打ち明けているのであれば、それも含めて)でしょう。

367小説吉田学校読者:2006/06/04(日) 06:17:44
4人。きっこの日記も「4人」。

話は変わるが、きっ子の日記では「村上ファン怒」となっているので、関係あるのかないのか分からないけれども、その「代表が桃色遊戯に耽っていた」みたいな記述もあります。しかし、私の得た情報(といっても新潮か文春だけど)では恐妻家として有名だったそうな。それは愛妻家の裏返し。虚実入り乱れた噂が飛ぶものです。

村上世彰氏ら4人、週明けにも一斉取り調べ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060604it01.htm

 ニッポン放送株の売買を巡る「村上ファンド」のインサイダー取引疑惑で、同ファンドを率いる村上世彰(よしあき)氏(46)と幹部3人の計4人が、不正売買に深く関与した疑いの強いことが3日、分かった。
 東京地検特捜部は、証券取引法違反容疑でこの4人を立件する方針を固め、週明けにも一斉取り調べを行うなど、本格捜査に踏み切るとみられる。一方、村上氏は特捜部の任意の事情聴取に対し、インサイダー取引を否定した。
 村上氏のほかにインサイダー取引の疑いが持たれている幹部3人は、いずれも、村上ファンドの中核会社だった「MACアセットマネジメント」(投資顧問業を先月廃業)の元役員。うち2人は村上氏の側近で、同社を設立した1999年以降、取締役を務めていた。残る1人は、2004年6月から、村上氏の後任として、同社の代表取締役に就任していた。
 村上ファンドは、05年1月5日までの約3か月間に、MAC社を通じてニッポン放送株約200万株を買い増し、保有株数は発行済み株式数の18%超に達した。その後、ライブドアが05年2月8日、同放送株の35%を取得したと発表した。
 関係者によると、村上氏はライブドアがニッポン放送株の買収に乗り出す前に、前社長の堀江貴文被告(33)に面会。「自分も(ニッポン放送の)株を持っているので、フジテレビを一緒にやろう」と話し、フジテレビジョンの筆頭株主だった同放送の株買い占めを提案したという。
 同席したライブドア元幹部が特捜部にこうしたやりとりを供述していることから、特捜部は、ライブドア側から株買い占め情報を事前に入手して同放送株を買い増した村上ファンドのインサイダー取引に、村上氏が中心的役割を果たしたとみている。また、ファンド幹部3人も当時、MAC社の取締役として、同放送株の買い増しなどにかかわっていたことも判明した。
 一方、村上氏は特捜部の事情聴取に対し、「ライブドア側からの情報でニッポン放送株を取得した事実はない」と、インサイダー取引を否定。保有していた同放送株の大半は、ライブドアが株買い占めを公表して株価が高騰する以前に売却しており、高値で売り抜けた事実はないなどと説明したとみられる。

368小説吉田学校読者:2006/06/04(日) 06:25:13
同時期に起きた秋田男児殺害では、能代市の住宅に捜索が入った模様。2ちゃんねるによりますと、読売大阪一面は「任意で聴取されたことがある女性の住宅に近く捜索が入る」との記事が載っているとのことであります。
さて、殺人未遂で有罪になるかどうかボーダー事案。片言丸氏が多忙の合間を縫って、未必の故意と不作為による実行行為について語るそうだ。

殺人未遂容疑で5日再逮捕 佐賀の男児ひき逃げ
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006060301004124

 佐賀県唐津市で小学5年生(11)がひき逃げされた事件で県警は3日、土木作業員の容疑者(53)を殺人未遂容疑で5日に再逮捕する方針を固めた。
 県警は5月24日、容疑者を道交法違反(ひき逃げ)と業務上過失傷害の疑いで逮捕。その後の調べで、頭から血を流し、意識を失った被害者の小学5年生が生きていると認識しながら「死んでも構わない」と林道に放置した疑いが強まり、未必の故意による殺人未遂罪が成立すると判断した。
 調べでは、容疑者は5月20日夕、トラックで唐津市厳木町の県道三差路に差しかかった際、自転車の小学5年生をはね、約2キロ離れた林道まで連れ去り、放置した疑い。

369小説吉田学校読者:2006/06/04(日) 06:32:40
ヒルズのお仲間が「いやあ、地検特捜に呼ばれてさあ」とか「監視委の地下室はさあ」とか噂にしてたのを聞こえたんでしょう。
この容疑で逮捕されるのは、本人にとって悔しいでしょうが、名誉の勲章みたいな感じで捉えているんじゃないんでしょうか。あの加藤嵩ですら復活したのですから。

村上氏「逮捕されちゃうのかな」と冗談も シンガポール滞在中に
http://www.sankei.co.jp/news/060604/sha007.htm

 ライブドアによるニッポン放送株の大量取得をめぐり、インサイダー取引疑惑が浮上している「村上ファンド」率いる村上世彰氏(46)が、シンガポール滞在中の5月下旬、周辺関係者に「悪いことをした覚えはない」などと話し、疑惑を否定していたことが分かった。その一方で「逮捕されちゃうのかな」などと冗談めかして話すなど、深刻な様子はみられなかったという。
 村上氏は2日から東京地検特捜部の事情聴取を受けており、同様の趣旨の供述をしているとみられる。
 村上ファンドが出資していた会社幹部によると、村上氏は5月下旬、日本にいたこの幹部に滞在中のシンガポールから国際電話をかけてきて、M&A(企業の合併・買収)について協議した。
 その会話のなかで、幹部が、雑誌などに掲載されていた疑惑に触れると、村上氏は村上ファンドがニッポン放送株を売買した経緯について、「法に触れるような悪いことをした覚えはない」と話し、インサイダー取引疑惑を否定した。
 さらに、冗談めかした口調で、「逮捕されちゃうのかなあ」と続け、「もし逮捕されたとしても、裁判になったら間違いなく無罪だ」などと、自信を持った口調で話していたという。
 村上ファンドは5月、すべての運用資産と活動の拠点をシンガポールに移転すると公表。東京に事務所を残した上で、村上氏自身も家族とともにシンガポールに移り住み、現地で活動を続けていた。村上氏は同月31日に一時帰国している。
 一方、特捜部は2日午後から村上氏の任意聴取を始めた。3日も引き続き聴取しており、ライブドアからニッポン放送株の大量取得の決定を聞いた経緯や、それ以降の同株の買い増しなどについて説明を求めたとみられる。

370小説吉田学校読者:2006/06/04(日) 06:40:43
秋田男児殺害、令状伴う強制捜査。
前書こうと思っていたのですが、これはつくば母子殺害事件状態なのか、それとも松本サリン事件状態なのか。憶測で記事やコラム書き飛ばしたマスコミは猛省をしたほうがいい。「憶測だ」と明確に書いた上で書き飛ばした新潮の方が遥かにマシであります。

同じ団地の女性実家など捜索始める…秋田男児殺害
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060604it02.htm?from=top

 秋田県藤里町、自営業の男性の二男、町立藤里小1年A君(7)が殺害された事件で、能代署捜査本部は4日午前6時前、同じ団地に住む女性の実家などの捜索を開始した。
 捜査本部の調べで、A君が最後に確認された直後の5月17日午後3時30分ごろ、女性が自宅脇で、車の後部トランクを閉めているのを近所の人が目撃していたことが判明。女性はその後、車で外出していた。
 女性は、A君家族と顔見知り。A君が行方不明になった時間帯に団地に住民はほとんどいなかったが、女性は自宅に1人でいたことが確認されている。
 女性は、これまでの任意の事情聴取に対し、事件について「何も知らない」と話している。
 A君は下校中の17日午後3時25分ごろ、自宅の約80メートル手前の児童公園付近で、同級生らと別れたのを最後に行方不明となり、翌18日、同県能代市二ツ井町の市道脇の草むらで絞殺体で見つかった。近くにランドセルと帽子が捨てられていた。司法解剖の結果、行方不明直後に殺害されたことがわかった。

371名無しさん:2006/06/04(日) 12:57:05
33歳の女性らしい

372小説吉田学校読者:2006/06/04(日) 18:21:01
民放各局の報道をまとめると、「33歳の女性」「元遊戯店員」「被害者と近所」なのですけれども、捜査当局は「屋内で殺害した」を前提にしているように思えます。となると、この捜索は一種の賭け。

秋田小1男児殺害、近所の女性を聴取
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3304427.html

 秋田県藤里町でA君が殺害された事件で捜査本部は、近所に住む33歳の無職の女性から任意で事情聴取するとともにこの女性の自宅などを殺人と死体遺棄の疑いで捜索しています。
 任意同行を求められたのは、Aくんの近所に住む33歳の女性です。この事件は先月17日、秋田県藤里町の小学1年生、Aくんが下校途中に行方不明になり、翌日、10キロ離れた川岸の道路の脇で首を絞められて死亡しているのが見つかったものです。
 警察では、殺人・死体遺棄事件として捜査本部を設置し、遺留品の鑑定や目撃情報の裏づけなどを進めてきました。その結果、Aくんの顔見知りによる犯行と見られることや、死体を遺棄した現場の道路などに土地勘があることなどから、この女性が捜査線上に浮かんだものです。
 このため、4日朝から藤里町にある女性の自宅や、隣の能代市にある実家など関係箇所を殺人と死体遺棄の容疑で捜索していて、女性が普段使っていた白い軽自動車などを詳しく調べています。
 また、実家にいたこの女性に任意同行を求め、捜査本部のある能代警察署で事情聴取しています。事情聴取は、警察に入ってから10時間が経った今も続けられていますが、この女性は、JNNのこれまでの取材に対して事件との関わりを否定しています。

任意で聴取、取材に対しては関与否定
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3304428.html

 事件発生から18日目。住民の不安が募っていた中、捜査本部は事情聴取に踏み切りましたが、その後、大きな進展はありません。
 事情聴取を受けている33歳の女性は4日午前7時前に警察署に入りましたが、10時間以上経った今も中に入ったままです。午後4時半現在の捜査の状況が入ってきましたが、現在も女性の自宅など関係箇所の捜索が続いているということです。そして、家宅捜索が終わった後にまた新たな情報が発表される見込みです。
 捜査本部では、これまで現場周辺などでの聞き込みや、Aくんの遺体から見つかった複数の毛髪のDNA鑑定などを進めてきました。女性は事情聴取には素直に応じているということですが、これまでのJNNの取材に対して事件への関与を否定しています。このため、捜査本部では家宅捜索の状況などと照らし合わせながら慎重に事情を聴いているものとみられます。

373小説吉田学校読者:2006/06/04(日) 18:38:58
今話題の実家の某県警に採用された大学同期のNさん、元気だろうか・・・・。
村上ファンド疑惑、当事者FNNは突っ走ってるね。

村上Fインサイダー取引疑惑 村上氏「インサイダー取引にならないよう部下に指示」
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00091203.html

 村上ファンドのインサイダー取引疑惑で、村上世彰氏(46)が、東京地検特捜部の事情聴取に対して、「インサイダー取引にならないよう、部下に指示していた」などと供述していることがわかった。
 村上ファンドをめぐっては、ライブドアによる買い占めの情報を事前に知りながら、ニッポン放送株を取得したインサイダー取引の疑惑が浮上している。
 特捜部は、2日から村上氏を任意で事情聴取しているが、村上氏は「インサイダー取引にならないよう、部下に指示していた。ライブドアの堀江貴文被告(33)にも説明してあった」などと供述しているという。
 特捜部は4日午後も、村上氏から事情聴取することにしている。

374名無しさん:2006/06/04(日) 22:50:42
女は、4月に行方不明となり水死体で見つかった女児=当時(9つ)=の母親で、豪憲君事件の死体遺棄の容疑を否認しており、殺害への関与も認めていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060604-00000146-kyodo-soci

ついに出ました

375小説吉田学校読者:2006/06/04(日) 23:11:59
>>374
ここで事件報道を見る目を養うトリビア。
通常、自然に抜け落ちた体毛からはDNA鑑定はできない。そこまで科学技術は発展していない。DNA鑑定できる頭髪は、死んでいない髪の毛、つまり、故意に引っ張って抜け落ちた髪の毛だ。
であるならば、被害者の周辺に落ちていた頭髪というのは、被害者が引っ張った犯人の髪の毛が慰留された可能性がある。

376小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 21:04:46
今日はやはりこの2件に触れなければ、とはずがたり氏の沽券にかかわるというものであります。
まずは村上ファンドであります。

この会見、ひょんなことから、私ずーっと見ていましたが、「プロ中のプロ!」というところが引っかかりました。
ここから先は、私の推測ですが、ライブドアの行為が公開買付けに準じる行為であることを村上氏は知らなかったのではないでしょうか?とは氏の言うように「阿吽の呼吸」であるなら構わないと思ったのではないかなあと、私は考えるわけであります。法を知らないことを認めたくなかったんでしょう。
とはいえ、法律の世界は「無知これ罰する」。そして、海外の大投資家は、法を知らない人は、信用しないわけであります。特に海外機関からは。だいたいファンドがね、他者なり自己なりの利潤を追求してどこが悪いのかね。法律の範囲内なら。ということで、稀代の大相場師は一時帰休であります。

「楽しみにしといてくれ」最後の会見
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3305260.html

 記者会見で疑惑を認めた「モノ言う株主」。巨額の資金を動かした投資ファンドの実態に捜査のメスが入りました。東京地検特捜部は証券取引法違反の疑いで村上ファンドの村上世彰容疑者を逮捕しました。
 ニッポン放送株をめぐりインサイダー取引があったことを認める記者会見からおよそ6時間、特捜部はついに村上世彰容疑者を証券取引法違反の疑いで逮捕しました。
 村上容疑者は午後5時すぎ、その身柄を東京拘置所に移されました。また、特捜部では六本木ヒルズにあるM&Aコンサルティングの事務所などの家宅捜索を続けています。
 特捜部の調べによりますと、村上容疑者らはおととし11月、ライブドアがニッポン放送株の大量取得に乗り出すという情報をライブドアの幹部から得て、翌日からニッポン放送株およそ200万株の買い増しを進めた証券取引法のインサイダー取引を行った疑いが持たれています。
 さらに、村上容疑者はライブドアの堀江貴文被告にニッポン放送株の取得を勧めていたことも判明しています。今回の犯行についてある検察幹部は「一般投資家を犠牲にして利得を図った卑劣な犯行」と厳しく非難しました。
 特捜部では今後、村上容疑者を追及し、ニッポン放送株をめぐる村上ファンドの不透明な取引の実体解明を進める方針です。(05日17:51)

377小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 21:28:50
つづいて秋田男児殺害であります。
この記事を貼りましたが、これと読売の「被害者の遺体から容疑者が飼育していたウサギの毛」でもう追い込まれたと思います。こういう物証を持っていながら強制捜査が遅れたのは、娘の水死という事態を考慮したからでしょう。

さて、私、逮捕前の被疑者インタビューを見たのですけれども、その中で「水死した娘のことをきっちり捜査してくれれば、A君は死ななかった」という部分があったのが引っかかるのであります。逮捕という事態に至っては、「ちゃんと捜査していれば、私が手にかけることはなかった」という意味にも聞こえるのであります。死体遺棄で逮捕ではあるのですが。
あと、週刊誌報道でいうところのネグレクトも相当だったのではなかったのでしょうか。朝の報道によれば、「事件より事故の方が娘さんも救われるでしょう」といったとされる刑事の発言は、実は、「事故の方が娘さんが救われるでしょう」という文言だったとの報道もありました。地元で今流れている噂は、「水死は、事件でも事故でもない」という噂であります。証拠はありませんが。水死は藪の中、おミヤになりそうな雰囲気であります。

毛髪など複数資料が合致 秋田の小1男児殺害事件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000139-kyodo-soci

 秋田県藤里町の町立藤里小1年A君(7つ)が殺害され遺棄された事件で、A君の遺体や遺棄現場周辺から採取した毛髪など複数種類の資料が、死体遺棄容疑で逮捕されたB容疑者(33)の自宅などの家宅捜索で押収された物証と合致していたことが5日、分かった。
 捜査本部は、容疑者の死体遺棄を裏付ける重要な証拠とみている。毛髪についてはDNA鑑定も進めている。
 容疑者は「遺体を運んで捨てた」などと容疑を認めており、捜査本部は遺体を遺棄した時間の特定を急ぐとともに、A君殺害への関与や共犯の有無についても慎重に調べを進める。
(共同通信) - 6月5日18時26分更新

378名無しさん:2006/06/05(月) 21:41:18
「水死した娘のことをきっちり捜査してくれれば、A君は死ななかった」

娘を「殺人」として捜査して犯人探しをしていれば、男の子の二次被害を防げたはずだ

鈴香は女の子と男の子は同一犯だと確信して話していたと思う

379片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/05(月) 21:49:24
>>377-378
日本中が名探偵なこの事件ですが、語る価値はあるのでしょうか。
くだらない人(たち)に日本中が振り回されて、あほらしい状況だなと思います。
「推理」するなら、犯罪被害者給付金制度の存在をどう位置づけるかがポイントなんでしょう。

380小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 22:07:44
>>379
あると思いますよ。こういう状況、それは私も含めてでもありますけれども、そこを語る価値はあります。
インシュリン殺人未遂のときも、「インシュリンを溜め込んでいる状況が怖い」ということ書きましたが、殺意について底知れぬ怖さを感じる事件ではあります。

さて、死刑求刑。厳刑求刑は検察の意思の変化なのか。前科を考慮したのか。非難尽くしても尽くせない、とも。

奈良女児殺害、小林被告に死刑求刑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000305-yom-soci

 奈良市の小1女児誘拐殺人事件で、殺人、わいせつ目的誘拐など八つの罪に問われた毎日新聞販売所の元従業員小林薫被告(37)の論告求刑が5日、奈良地裁(奥田哲也裁判長)であった。
 検察側は「人間として基本的な倫理観を欠き、動機に酌量の余地はない」などとして、死刑を求刑した。26日の弁護側の最終弁論で結審し、早ければ8月中にも判決が言い渡される見通し。
 論告で検察側は、小林被告の犯行の悪質性、残虐性について、「人を人形のように扱い、人間性のかけらもない」と厳しく指弾。過去に複数の強制わいせつ事件などを起こしたことに触れ、「反省、謝罪の気持ちは一片もない。今後の矯正は到底、不可能」と言及した。
(読売新聞) - 6月5日13時30分更新

381片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/05(月) 22:13:04
>>380
私は、優先順位でこれを上に持ってきて、日本人みんなで考えてもあんまり意味ないんじゃないかな、と思ったりします。

ところで、インスリンは大量摂取だと急性中毒を起こすんだということだったとおもいます。
しつこい感じなので、これを書くのは最後にしますが・・・。

「厳刑求刑は検察の意思の変化」というのは、以前は”寛”刑の見込みだったということなんでしょうか?

382小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 22:19:01
>>381
いや、ですから、インスリンは大量摂取だと急性中毒を起こすのだけれども、インスリンを溜め込む状況というか、そういう心理状態が怖いと私は書いたし、
健常者にインスリンというのが危ないというのは、結構知っていることではないのということも書きました。

起訴で終わり、みたいな感覚は首肯できない性格の私、インスリン殺人公判では、両被告とも否認する見通し(毎日千葉版による)なのでありまして、これはもう少し注意していきたい事件です。

383片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/05(月) 22:23:41
>>382
溜め込むというのは、体内に少しずつ増やしていって、という意味ですよね。
私はあの事件は、殺そうとして大量に注射して、実際危篤になったという話だと思っているので、表現がしっくりきてないのかもしれないです。
筋弛緩剤事件とそれほど違いはないのかなあ、死に方と入手経路は違うけれど、と感じるわけです。

384小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 22:25:36
>>381
厳刑求刑は、「一人殺害で死刑求刑」というのが引っかかったので。「非難尽くしても尽くせない」は完全に同意でありますが・・・

それと、全く関係ないけど、さっきのNHKニュース、村上氏について一般の投資家が「汗水たらして働いたほうがいいんじゃないんですかね」と言っていましたが、それは違うだろ。村上氏にとっては、投機こそが労働なのであります。

385小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 22:27:55
>>383
「溜め込む」というのは、大量摂取を目的として、こつこつとインスリンを何らかの形で入手するという意味ですぞ。インスリンを収集している心理が殺意を蓄積させているようで、底知れぬ怖さを感じるのです、私は。誰もいない部屋で、小さい明かりでこつこつとインスリンを溜め込んでる情景を思い浮かべるのです。

386片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/05(月) 22:50:53
>>385
あ、そこで、私が受け取り違いしていたようです。
その感覚であれば私もわかります。セピアグリーンがよく似合う情景です。
長い間のすれ違い、申し訳ありません。

>>384
村上氏のあの顔はほんとすごいですね。情熱にあふれかえっています。
あれがあれば他の分野でも活躍するんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうね。
投資に関しては、確かに単に時間を浪費してる人たちもいますけど、ある人たちに関しては立派な仕事ですよね。
「汗水たらして」は、批判としてどうなんでしょうね。

387名無しさん:2006/06/05(月) 23:03:23
どんぐり目

388小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 23:14:42
>>386
いやあ、見事なすれ違いでしたな。一度に大量のインスリンを処方する医者がいたら怖いね。

村上氏について言っている一般の投資家についていえば、「あんたも株価ボード見ているところを取材班に呼び止められたんでしょ」というのも含んでおります。
同じインタビューで「村上氏、功罪相半ばですねえ」と言っている人がいましたが、こういう人の方に遥かに人間味を感じます。

389小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 23:55:05
わざわざ県を跨いで・・・
どうでもいいが、尼崎市長のページを開いて参考にしようと思ったのですが、ナースのコスプレのつもりなのだろうか、あれは。これもまた開放感。

下半身露出:ミニスカ姿で電車に 尼崎市部長を逮捕
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060606k0000m040093000c.html

 大阪府警淀川署は5日、電車内で下半身を露出したとして、兵庫県尼崎市健康福祉局総務部長の男(56)=同西宮市=を公然わいせつ容疑で現行犯逮捕したと発表した。容疑者は、かつらにミニスカートをはいた女装姿で乗車していた。「解放感に浸っていた」と認めており、同日釈放された。同署は書類送検する。
 調べでは、池内容疑者は3日夜、阪急宝塚線の中津−十三駅間で2、3分間にわたり、向かいに座っていた18〜19歳の専門学校生の女性3人に向かって下半身を見せた疑い。下着は着用していなかった。十三駅から乗った男性(31)が、専門学校生らに詰め寄られ逃げようとした容疑者を取り押さえ、次の三国駅で淀川署員に引き渡した。
 容疑者は73年尼崎市に採用され、産業労働部長や都市政策部長などを歴任、今年4月から現職。
 尼崎市の白井文市長は「公務員としてあるまじき行為で、心からおわび申し上げます。事実関係を再確認し、厳正に対処したい」との談話を出した。

390とはずがたり:2006/06/06(火) 23:03:14
死刑とは犯罪者に死の恐怖を与えることなら絞首刑で良いけど,謝罪と反省の意を引き出させるなら薬殺の方がいいのでしょうかね?死刑賛成派の俺であるし,子供とくに少女への性目的の殺人は刑死に値すると思う俺ですが,実際に国家権力が人を殺すという行為に対しては多少なりとも慄然とせざるを得ない部分もある。

<宮崎勤死刑囚>月刊誌「創」に手紙 「死刑は薬で」 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/kidnap.html?d=06mainichiF0607m086&cat=2&typ=t

 連続幼女誘拐殺人事件で殺人罪に問われ、1月の最高裁判決で死刑が確定した宮崎勤死刑囚(43)が、月刊誌「創」編集部に手紙を寄せ、「死刑は絞首刑をやめて薬を使用すべきだ。法律も残虐な刑罰を禁じている」などと主張していることが分かった。7日発売の同誌7月号に掲載される。

 同誌によると、手紙は5月2日付と16日付で、母親を通じて編集部に届いた。死刑判決を受けた他の事件の被告名を挙げ「絞首刑を執行される時は恐怖とたたかわねばならず、反省のことなど考えなくなる。薬を使用すれば反省や謝罪の言葉を述べる確率もだんぜん高い」などと述べている。

 約10年にわたって文通を続けている同誌の篠田博之編集長は「死刑について書かれた手紙は初めて。判決が確定し、死刑を意識するようになっているのではないか」と話している。[木戸哲]

[毎日新聞6月6日]

391小説吉田学校読者:2006/06/07(水) 07:22:43
高値売却しか考えていなかったんでしょう。
昨日の民放報道によりますと「宮内さん、ニッポン放送を支配すれば、フジが手に入りますよ」と言っていたそうな。この状態を「手玉に取る」というのであります。
これを読むと、昨年の段階では検察は「株価操縦」での立件を狙っていたのではないでしょうか? で、操縦したとまでの証拠が揃わないので、宮内供述を梃子にして、インサイダーを立件したと思うのです。

村上ファンド:ニッポン放送株、楽天にも売却画策
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/murakami/news/20060607k0000m040147000c.html

 証券取引法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕された「村上ファンド」前代表、村上世彰(よしあき)容疑者(46)が、ニッポン放送株の取得をライブドア(LD)に持ち掛ける前、楽天に買い取りを働き掛けていたことが分かった。これは実現せず、LDとフジテレビをてんびんに掛けた末、最後は「持っている株は売らない」というLDとの約束をほごにし、市場で高値売却していた。当初から利益確保を狙っていた村上前代表によるニッポン放送株売り抜けの全容が判明した。
 東京地検特捜部の調べによると、村上ファンドは04年夏ごろ、既に発行済み株式の10%以上を保有していた同放送株の売り抜けに苦慮。同年7月、ニッポン放送に企業価値向上や株買い取りの圧力を強めるとともに「ストラテジック・バイヤー」(SB=買収に伴う相乗効果など事業戦略に基づいて買収を行う企業買収者)への働き掛けを強めて、高値売却を図る方針を固めた。
 これに基づき同月28日、SBの一つである楽天に対する働き掛けを取締役会で正式決定し、実際に要請したという。しかし、同社による買い取りは実現しなかった。
 このため同年9月15日以降、LDに対する一連の働き掛けを始めた。同年11月にはフジテレビによる同放送株の公開買い付け(TOB)情報も入手。両社をてんびんに掛けた末、翌05年1月17日にフジが公表したTOBの買い付け価格(5950円)が予想以上に安かったため、2月8日、LD側に保有株の10%を6050円で売却した。
 残りの株は、LDがニッポン放送への議決権を行使する際に協力するため、売却しない約束だったにもかかわらず、LDの大量買い付けで同放送の株価が高騰したため、約束をほごにして高値で売り抜けていた。
 インサイダー取引に問われた04年11月〜05年1月のニッポン放送株の追加購入分は193万余株で、この売り抜けにより村上前代表側は30億円以上の利益を得ていた。だだし、実際にはこの193万余株を含め、保有していた約640万株のうち526万余株を05年2月末までに売却しており、売り抜けによる利益の総額はさらに膨れ上がるとみられる。
毎日新聞 2006年6月7日 3時00分

392小説吉田学校読者:2006/06/07(水) 19:42:27
インサイダーというより、何か別の法令違反なんじゃないかと思う。証取法に詳しい株屋衆、誰か教えてくれ。あと、誰も言わないけど、今は被害者ヅラしてますが、この程度の甘言に乗る方も相当のバカだと思いますねえ。

<村上ファンド>村上前代表「この株主は売る」堀江氏に助言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060607-00000051-mai-soci

 証券取引法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕された「村上ファンド」前代表の村上世彰(よしあき)容疑者(46)が04年11月8日、ライブドア(LD)前社長の堀江貴文被告(33)=証取法違反で起訴=らと会談した際、ニッポン放送の株主名簿を示し「この株主は売ってくれる」などと助言していたことが分かった。村上前代表は助言により、LDの同放送買収劇を演出し株価をつり上げたうえで、自社で保有する同社株を確実に高値で売り抜ける狙いがあったとみられる。
 東京地検特捜部の調べによると、村上前代表は04年9月15日、部下とともに堀江前社長やLD前財務担当取締役の宮内亮治被告(38)=同=と面談。ニッポン放送株の3分の1の取得を持ち掛け「自分が既に持つ株は17%。議決権行使で協力すればニッポン放送を手に入れられるし(当時子会社の)フジテレビも支配できる」と説明したことが分かっている。これらは、村上ファンドの保有する同放送株を高値で売り抜けるための「仕掛け」だったとされる。
 その後、同年11月8日に堀江前社長らと再び会談。宮内前取締役が「やりましょう」と大量取得の意向を伝えていた。
 新たに判明したのは、この席に村上前代表がニッポン放送の株主名簿を持参し、助言したこと。「この投資家(株主)とこの投資家(同)は売ってくれる」などと詳細に説明した上で「そうすればフジだって手に入る」と改めて述べ、同放送株の大量取得を確実に行うよう強く促していた。
 村上前代表は逮捕直前の5日午前の記者会見で「宮内さんから(大量取得の意向を)聞いてしまった」と説明したが、特捜部は「過失犯のように言っているが全く事実と違う。当初から売り抜けによる利益確保を意図していた」との見方を強めている。

393小説吉田学校読者:2006/06/07(水) 19:55:46
本当に風邪なのか。

栃木の兄弟殺害、「死刑」控訴の被告が拘置所で病死
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060606i407.htm

 栃木県小山市で2004年9月、幼い兄弟を川に投げ込んで殺害したとして殺人罪などに問われ、1審の宇都宮地裁で死刑判決を受けた下山明宏被告(41)が、拘置中の東京拘置所(東京・小菅)で死亡していたことが6日、わかった。
 下山被告は、地裁判決を不服として東京高裁に控訴。5月30日に控訴審初公判が開かれる予定だったが延期されていた。同高裁は公訴を棄却する予定。
 今年4月、宇都宮拘置支所から東京拘置所に移されたが、そのころから風邪をこじらせ今月4日夕、死亡した。
(2006年6月6日14時32分 読売新聞)

394小説吉田学校読者:2006/06/07(水) 21:05:30
この資金調達+提案時に話したと思われる調達目標が近くならないと傍証にならない。直前で心変わりしないとも限らないから。
やっぱり第三者によるインサイダーって、2、3日前の情報入手で、なりふり構わず安値で購入した事件じゃないと。やるんだったら、この事件、ライブドアに対する詐欺のほうが格好がつく。

LD幹部のメール押収 資金調達知り買い増す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060607-00000203-kyodo-soci

 村上ファンドのインサイダー取引事件で、村上ファンドは2004年秋にニッポン放送株買い付けを持ち掛けたライブドア(LD)がその後、証券会社に資金調達を打診したことを知り、同放送株を買い増したことが7日、東京地検特捜部の調べで分かった。
 特捜部はLD幹部が村上ファンド側に資金調達状況を伝えたメールを押収。同放送株をLDに大量取得させて株価をつり上げ、村上ファンドの同放送株売り抜けを計画していたとみて、前代表村上世彰容疑者(46)=証券取引法違反容疑で逮捕=を追及している。
 調べや関係者の話によると、村上容疑者は04年9月、村上ファンドが買い込んでいた同放送株をLDも買い付けるように持ち掛けた。
 LDは遅くとも同年11月には同放送株の大量取得を決め、村上ファンド側に伝えた。
(共同通信) - 6月7日20時15分更新

395片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/07(水) 21:19:30
>>394
そのあたりは、検察がどう出てくるかですが、証拠を固めて出してくると私は思いますが。
マスコミは、罪となるものもならないものもごっちゃにして叩いていくことでしょうが、見きわめていきたいもんです。
直前で心変わりってのはたしかにありえますが、しかし。。。

>やっぱり第三者によるインサイダーって、2、3日前の情報入手で、なりふり構わず安値で購入した事件じゃないと。
「第三者によるインサイダー」って、真正なTOBの場合も含んでます? それなら、ちょっと違うのではと思うのですが。会社内で綿密に計画されて準備されて行われる類のものですし、それを知るのは一週間前でも一ヶ月前でも数ヶ月前でもどうかと思いますが。どのレベルまで確定的になった情報かは問題でしょうが。
今回のは、TOBでもないってところで、拡大されたところで適用なんだなあという感じは受けるのは確かですが。(ただし、TOBしないでいい抜け穴を使ったという面があるから、検察から見れば悪質。)

詐欺だといけるんですかね。「刑法」本体の知識は薄い私ですのでよくわかりません。博識なお人にお聞きしたいところです。

396小説吉田学校読者:2006/06/08(木) 07:10:03
>>395
私が言いたいところは、>TOBでもないってところで、拡大されたところで適用なんだなあという感じは受ける の部分で、私の村上擁護は、この点から想起されているものであります。

「2、3日前」というのは物のたとえで、インサイダーが立件される典型例を示したものですが、これはTOBだって当てはまります。なぜなら、1ヶ月くらい前に立てた予定買付価格より上回る市場価格だと延期を余儀なくされる可能性があるからです。

なお、「確定的になった情報」というのは、TOBでも問題なのは当然で、今報道されている「宮内情報」がどの程度の確実さがあったかが焦点になるでしょう。
リークされている情報を基にすれば、私は、それよりも1月の「熊谷さんからの電話」がたぶん「いついつ、記者会見をやります」の電話で、これ以後の買い集めを立件するなら、検察も楽だと思いますね。

それと、ニッポン放送株を売却したがっている村上Fもともかく、ニッポン放送株を欲しがっていたLDの方も非難される可能性あると思いますね。なんか、最近「LDが被害者、村上容疑者にだまされて可哀想だったね」みたいな報道が出てき始めている(昨日の「とくだね」など)のも違和感ありますねえ。

397小説吉田学校読者:2006/06/08(木) 07:24:42
JNNが報道特集で追いかけていました。
これこそ法の抜け穴を探しなさい。あと、判決の傍論でここまで書くなら、政治救済をもっと明確に求めなさい。

ドミニカ日本人移民訴訟、失敗は「国に責任」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060607i203.htm

 戦後の移民政策でカリブ海のドミニカ共和国に移住した日本人170人が、政府の宣伝を信じて移住したのに、過酷な生活を強いられたなどとして、国に約32億円の賠償を求めた訴訟の判決が7日、東京地裁であった。
 金井康雄裁判長は「国は入植予定地を十分に調査せず、適切な移住先を確保するよう配慮する法的義務に違反した」として国の不法行為責任を認めた。しかし、不法行為から20年で損害賠償請求権が消える「除斥期間」を経過したとして、請求を棄却した。
 原告は控訴する方針。
 戦後の移民政策を巡り、裁判で国の責任が認められたのは初めて。「戦後移民政策の最も悲惨な失敗例」とされるドミニカ移民について、司法がその原因が国にあるとしたことで、今後、移住者らへの支援策にも影響を与えそうだ。
 原告は1956〜59年にかけてドミニカ共和国に移住した141人と、いったん移住した後、過酷な生活に耐えられず61年以降に集団帰国した29人。原告側は、「移住者は『優良な農地が無償で手に入る』という募集要項の条件を信じて移住したが、実際の移住地は不毛の土地で、土地の所有権もなかった」などと主張した。
 判決は、ドミニカ移民をまず、「当時重要な政策として位置付けていた国策」としたうえで、国側の法的責任を検討。「海外移住は、移住者と家族の人生に多大な影響を及ぼすので、国は農業に適した移住地を確保する法的義務を負っていた」と指摘した。
 また、「国が移住の実施に先だち、現地調査や事前の外交交渉を十分に行わなかった」と認定し、当時の外務省と農林省の担当職員、さらに両大臣に職務上の法的義務違反があったと判断した。移住者募集要項についても、「具体的な記載がなかったり、不十分な記載しかされなかった」と、言及した。
 一方、判決は、国家賠償法が、民法の規定に基づき、不法行為から20年が経過すると賠償請求権が自動的に消滅する除斥期間を設けていることから、「原告らが、移住により幾多の辛苦を重ねたことは十分に認められるが、提訴が入植から20年以上を経過しており、賠償請求権は消滅した」と結論づけた。
 ドミニカ移民問題を巡っては、00年12月、外務省が当時の外交文書を公開し、ずさんな事前調査などの実態が判明。小泉首相が04年3月、政策の不手際を認める国会答弁をした。これを受け、政府は今年4月までに、〈1〉現地の地域交流センター建設に1000万円の助成費を出す〈2〉国際協力機構が所有する学生寮をドミニカ日系人協会に無償譲渡する〈3〉移住50周年記念行事を外務省が後援する――などの支援策を決定。しかし、現地では支援が不十分との声が上がっている。
 ◆ドミニカ移民訴訟=ドミニカ共和国に1956〜59年、約1320人の日本人が移住したが、「募集要項と現地の状況が違う」として、移住直後から帰国運動が起き、61年に戦後移民として初めて集団帰国が実施された。約250人の残留者はその後も移住条件を守るよう日本政府と交渉したが決裂。2000年7月に126人が国に約25億円の賠償を求めて提訴した。翌年8月の第3次提訴までに「帰国組」も訴訟に加わり、原告数177人、請求額約32億円となったが、係争中に亡くなった原告もおり、判決時の原告は170人となっている。

398小説吉田学校読者:2006/06/08(木) 07:27:32
(その2)「十分留意する」を実践してもらいたい。そもそも731部隊とか毒ガス遺棄とかまともに調査すらできない(中国のせいもあるけど)日本政府であります。

ドミニカ訴訟・原告無念「司法にも切り捨てられた」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060607i206.htm

 国の責任を認めながら、なぜ――。移住から半世紀。祖国から遠く離れた島国で、過酷な生活を強いられた原告たちの思いは届かなかった。
 東京地裁で7日、言い渡されたドミニカ移民訴訟の判決は、移民政策での国の義務違反があったことを認めながら、賠償請求権が消滅したことを理由に請求を認めなかった。「政府にだまされ、司法にも切り捨てられた」。原告らはやりきれない思いを口にした。
 「原告らの請求をいずれも棄却する」
 午前10時、東京地裁103号法廷で判決主文が言い渡されると、満席の傍聴席が静まりかえった。食い入るように金井康雄裁判長を見つめていた、ドミニカ日系人協会会長の嶽釜(たけがま)徹さん(68)はその瞬間、目を閉じ、判決を待たずに亡くなった原告の移住者の遺影を、ひざの上で握りしめた。
 「自分たちの手で解決できないのは残念だが、あとは頼む」
 原告団のリーダー的存在として訴訟を引っ張ってきた嶽釜さんは、父が死に際に言った言葉を今もはっきりと覚えている。
 1956年7月、第1陣として海を渡った。当時18歳。医者になるのが夢だったが、農業技術者だった父に、「家族の未来を移住に託したい」と説得された。そこでは、肥よくで広大な「約束の土地」が手に入るはずだった。
 しかし、実際は土地の所有権もなく、与えられたのは募集要項に記載された3分の1以下(約6ヘクタール)の土地の耕作権だけだった。水不足でまともな作物は育たず、日本で用意した資金も4年で尽きた。だまされた、と父を恨んだ。
 移住者の生活は過酷だった。自分が死ねば国のお金で妻子だけは日本に送り返してもらえると考え自殺した人。帰国するため隣国ハイチに越境して死亡した人。最初の5年間で十数人の同胞が命を落とした。
 父はそんな状況を変えるため、「約束」を果たすよう国側と交渉を続けていた。87年、亡くなる直前に父から後を託され、父の遺志を継ぐ決心をした。
 自分たちは、なぜ悲惨な暮らしを送らなければならなかったのか。移住に携わったドミニカ人関係者を訪ね歩くうちに、国が移住前に行った現地調査や外交交渉のずさんな実態が浮かび上がった。だましたのは父ではなく、祖国だった。
 2000年に始まった裁判で、「司法にも見捨てられたら、本当の棄民になってしまう」と訴え続けたが、その願いは聞き入れられなかった。
 ◆「我々は国策による『棄民』だった」◆
 判決言い渡し後、原告らは東京・霞が関で記者会見を開いた。原告の一人、森正次さん(73)は「判決が、政府のずさんさをはっきり認めたことは納得できる」としながら、「時効で『なし』にするのはひきょうなやり方だ」と、不満を述べた。
 また、嶽釜徹さんも「(判決の瞬間)日本という祖国は自国民を簡単にカリブ海の小さい島に捨てたんだ、我々は国策による『棄民』だったんだ、という思いが頭の中を走った」と、怒りで声を震わせた。
 ◆麻生外相「厳しい指摘、十分留意したい」◆
 麻生外相は7日午前、ドミニカ移民訴訟の判決について「賠償請求の棄却という判断については、国側の主張が認められたものと考える。同時に、当時の状況について厳しい指摘があったことに十分留意し、判決内容を精査する必要があると考える」との談話を発表した。
(2006年6月7日14時24分 読売新聞)

399片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/08(木) 08:50:40
>>396
>なぜなら、1ヶ月くらい前に立てた予定買付価格より上回る市場価格だと延期を余儀なくされる可能性があるからです。

そういう面はあるでしょうけど、それはケースバイケースであって、一週間経っていたら一律にもう信頼できない情報に転ずるということはないでしょう。
信頼できない情報に転じたということがはっきりすればそれが情報の価値を打ち消すものにはなると思いますが、今回の場合、そんなのがこれから出てくるのかどうか。

>私が言いたいところは、>TOBでもないってところで、拡大されたところで適用なんだなあという感じは受ける の部分で、私の村上擁護は、この点から想起されているものであります。

これは私も思いますけど、ここから私が思うのは、「確かに文言上は違法になることだが、なんとかして首を狙おうとする検察にしてやられた感があるな」ということであり、罪にはなると思ってます。

400名無しさん:2006/06/08(木) 23:23:01
緊急出産の新生児死亡 致死罪適用、工員に実刑 静岡地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060608-00000018-san-soci

母への交通事故原因
 出産間近の妊婦の車に衝突して負傷させ、緊急出産の新生児を死亡させたとして、業務上過失致死傷の罪に問われたブラジル国籍の工員、ハラ・ビトル被告(30)に対し、静岡地裁浜松支部は8日、事故と死亡との因果関係を認め、禁固1年8月(求刑禁固3年)の判決を言い渡した。
 検察側によると、胎児は刑法上、人とは見なされておらず、交通事故に遭った母親から出生した新生児が死亡した場合、新生児への業務上過失致死罪で起訴したのは異例。同様の事故で検察側の対応は分かれている。
 志田洋裁判官は判決理由で「被害者に胎盤早期剥離(はくり)などの傷害を負わせ、その後に出生した新生児は、母体が受けた傷害に起因して死亡した」と指摘。「居眠り運転で事故を引き起こした被告の過失は極めて重大。誕生を心待ちにしていた両親が受けた精神的衝撃は深刻」と述べた。
 検察側は「新生児は胎内で順調に成育していた。致死罪の成立は明白」と主張。弁護側は「控訴は被告と相談して決める」としている。
 札幌市で平成15年、母親がけがをして胎児が出生後に死亡した交通事故で、検察側は胎児を母体の一部と判断し、母親への業務上過失傷害罪で起訴。札幌地裁は昨年11月、同罪に問われた会社員に有罪判決を言い渡した。
(産経新聞) - 6月8日16時3分更新

401小説吉田学校読者:2006/06/09(金) 07:28:07
ずーっと村上ファンドばかりやっていてもつまらんしね。まあ、片言丸氏に言われるまでもないことですが、擁護しているとはいえ、「起訴はやむをえないかな」とも思っているわけですが、「村上=悪」一辺倒の報道は全く気に入らないのであります。

>>400
札幌市の場合は、流産にちかい切迫出産だったのではないでしょうか?
母体への傷害として評価するか胎児の死亡を評価するか、どちらにしても結局の所、量刑の便法なんじゃないんでしょうか?

やはり怖いものなのか。官公庁のエレベーターがやたら多いのが気になるが、管理会社のほうの責任も重いと思います。

2年前の故障、管理会社に伝わらず エレベーター事故
http://www.asahi.com/national/update/0609/TKY200606080387.html

 東京都港区の公共住宅で、都立高校2年生がエレベーターに挟まれ死亡した事故で、2年前にこのエレベーターが急停止するトラブルがあり、製造元の「シンドラーエレベータ」(東京都江東区)が、住宅を管理する港区住宅公社に「原因はブレーキの不具合」とする報告書を提出していたことが分かった。同住宅のエレベーターでは当時からトラブルが頻発していたが、多くはメンテナンス会社に引き継がれていなかった。警視庁は、同公社が業者間の引き継ぎを十分に行わなかった結果、重大な不具合を見逃した疑いもあるとみて慎重に調べている。
 ブレーキの不具合が確認されたのは、04年11月6日。事故機が急停止したため、同公社が、当時メンテナンスも手がけていたシンドラー社に点検を求めたところ、「ブレーキの接触に不具合があった」とする報告書を提出したという。
 ブレーキは、エレベーターのかごを上下させる巻き上げ機のモーターに取り付けられている。モーターのドラムを挟み込んで止める構造になっている。
 同住宅のエレベーターでは不具合が相次いでおり、03年以降だけで40件以上確認されている。
 事故機を含むエレベーターのメンテナンスについては04年度まではシンドラー社が担っていたが、05年度は「日本電力サービス」(同多摩市)、06年度は「エス・イー・シーエレベーター」(同台東区)が順に受注した。
 しかし、04年のブレーキの不具合を始めとしたトラブルの大部分について、後にメンテナンスを請け負った会社には引き継がれなかったという。
 一方、今回の事故後に捜査1課が事故機のブレーキ部分を調べたところ、本来付着してはならない油が付いていたことが分かった。近くのワイヤから飛んだ可能性があるといい、この油がブレーキの性能に影響を与えた疑いもあるとみて、同課はメンテナンスに不備がなかったか、関係者から事情を聴いている。

402片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/09(金) 15:41:15
>>401
私、その問題には興味あります。
刑法における人の始期の問題。

水俣病事件の判示って理屈が通らないと思うんですよね。まず、胎児はまだ人ではないというのが一般的な説です。
そこをなんとかするために、母親の母胎に悪影響を与えたのを、出生後のこどもへの傷害行為だとみなす、ってことでしたっけ。
おおよそ人に対する・・・というふうに言って。
でも、私は、本人が受けた傷害に起因して、でないとおかしいと思う。

こういう事故の場合、札幌地裁(札幌地検)のもっていきかたのほうが無理してないと思う。

この分野ではなぜか筋にこだわってしまう。胎児段階も保護したいなら、胎児段階から人として扱えばいいやんと思う。
一方で、刑法やってた吉田学校さんはそうでもないんですね。ちょっと意外でしたけど、常識人らしさも重要だということでしょうか。

403名無しさん:2006/06/10(土) 01:43:58
平成の説教強盗

「この国滅びる」と説教 肩もみ強盗を再逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060608-00000128-kyodo-soci

 1人暮らしの女性(36)宅に強盗に入り現金などを奪った上、女性の肩をもむなどして逮捕、起訴された韓国人の自営業李辰世被告(29)が、別の女性(45)宅にも強盗に入っていたとして、警視庁組織犯罪対策2課と渋谷署などは8日、強盗致傷と窃盗などの疑いで李容疑者を再逮捕した。
 李容疑者はこの女性の部屋にも5時間近く居座り「同じ姿勢でつらいだろう」と両手を縛った女性の肩や背中をマッサージ。「この国は寂しい。結婚しないし子供も生まない。この国は滅びる」などと説教、最後は握手して去ったという。
 調べでは、李容疑者は昨年8月13日、東京都渋谷区神泉町の会社員女性方に侵入。カッターナイフを見せて約6万円やキャッシュカードなどを奪った上、ATMなどで約140万円を引き出し、女性に心的外傷後ストレス障害(PTSD)を負わせた疑い。
(共同通信) - 6月8日13時20分更新

404小説吉田学校読者:2006/06/10(土) 08:38:51
>>402
もうね、ロイター通信から動ナビまで、至って常識人の吉田学校読者であります。

自動車事故の場合、妊婦さんが事故の衝撃で流産してしまう例もままあるので、胎児を人扱いするのは、かなり複雑な線引きが必要かなあと思います。
身体に係る犯罪の構成要件はある程度のレンジ(広いレンジだとダメだけれども)は必要なのかなあと思います。実際、評価は分かれるが、「泥酔」だと危険運転致死傷、「酒気帯び」だと業務上過失傷害になる線引きはありますし。定型にがっちりはまった犯罪ばかり発生するとは限らないしね。経済事犯だと、あまりレンジを持っちゃうと自由な経済活動を阻害するのでいかがなものか(だから、村上ファンド摘発もおかしいと思う。これはLDの粉飾とは次元が違う)。

で、今回の事例でいきますと、救済判例そのものの水俣病判例を安易に援用するのはやめた方がいいと思いますね。静岡地検も県警も「安易な援用」ではないと思いますが、これが一般例となるのはちょっと抵抗があります。結局の所、ケースバイケースなんじゃないでしょうか?

405小説吉田学校読者:2006/06/10(土) 08:55:32
>>403
出所後は防犯カウンセラーになったりして。

さて、性的嗜好に基づく犯罪に厳刑化の流れが出来つつあるのは明確になったと言えます。少なくとも、検察側は。
将来的にはいわゆる「永山判例」の見直しがあるかもしれません。

広島小1殺害:地検がヤギ被告に死刑求刑 広島地裁
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/hiroshimajoji/news/20060609k0000e040053000c.html

 広島市で昨年11月、小学1年の女児(当時7歳)が殺された事件で、殺人罪などに問われたペルー国籍のホセ・マヌエル・トレス・ヤギ被告(34)の論告求刑が9日、広島地裁(岩倉広修裁判長)であり、広島地検は「矯正は不可能で再犯は防げない。遺族の処罰感情は峻烈で社会的影響もきわめて重大」などとして、死刑を求刑した。午後から弁護側の最終弁論とトレス・ヤギ被告の最終意見陳述を行い、結審する予定。事前に証拠や争点を整理して審理の迅速化を図る「公判前整理手続き」が取られたため、初公判から1カ月足らずで結審し、7月上旬にも判決が言い渡される見込み。
 また、自室にぬいぐるみや幼児用ビデオを用意していたことを明らかにし、計画性があったとした。
 弁護側は事件当時、心神喪失状態だったと主張しているが、「事件まで普通に生活しており、精神異常は認められない。遺体を段ボール箱に入れ、証拠隠滅も図っている。犯行時だけ心神喪失というのは不可解であり得ない」と否定。「悪魔が入ってきた」という供述についても、「罪を軽くするための言い逃れ」と述べた。
 「(被告には)異常性癖があり、身勝手で危険な思考が深く根付いている。反省の念も全くない」とし、「司法権は国民の負託に応えるもの。判例を当てはめるのでなく、厳罰が相当」と、被害者が1人の殺人事件で死刑を求刑する理由を述べた。

406片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/10(土) 08:57:28
>>404
過失堕胎は罪にはならないですよね。
で、腹の中で死んで、外に出てきたというのはさすがに致死にもならないですよね。一般的な説では。
そういう原則を破って、有利(で理不尽な)判例があるのをいいことに被害者感情を優先してまがった法適用をしてしまっていいのかなと思うんですよね。

泥酔とか酒気帯びとかの線引きは、別にいいと思う。そんなのは事実認定しだい。むしろ、そう考えるのが僕の基本ラインですし。
でも、こだわってるのは、人ではない客体を過失で傷つけて、その結果人になったあとに死ぬってのは、あくまで行為が前のほうにあるのであって。
それが過失であれば、わざわざ不可罰になってる過失堕胎の例となにがちがう?
もともと水俣病の判例じたいに疑義を持っているので、それを裁判所が自信満々に振りかざすと困ってしまう。
事実認定ではどうにもならない、理屈が通らないケースだと思う。

なお、経済事犯の規定がすごくあいまい(「刑法」の規定についても)で検察の捜査対象選別がよくわからないというのは、確かにある。
でも村上ファンド摘発は、刑事政策の話な気はする。
起訴されたら、その後の論理展開に文句はない。

407小説吉田学校読者:2006/06/10(土) 10:08:54
>>406
静岡の事例は、たぶん、「生まれてすぐ死んだ」。死の原因は、事故の子宮への衝撃である。だから罰した。
札幌の事例は、たぶん、「死んだ状態で母胎の外に出た」。死産の原因は、事故の子宮への衝撃である。でも罰さない。
ここで区別をつけてるのかなあとは思う。ちょっと事案を詳しく見ないと判断できない部分はありますが、胎盤早期剥離とは、外傷性の流産と同義ではないかねえ。だとしたら、「切迫出産を伴う加療約○○○を要する○○○の傷害を負わせ」た母胎への業務上過失傷害でもいいと思う。あとは、被害感情を踏まえた裁判官の判断で量刑に幅を持たせても、それは事案の個別事情によると思う。切迫出産を死者1人と考えて、事実上量刑で差があっても、それは個別の判断、許される範囲内ではあると思います。
レンジはあってしかるべきですけれども、静岡はレンジありすぎではないかとも思っていますので、これが上級審で「傷害のみ」になっても、しようがないとは思います。

起訴報道の時も、私は「思い切ったことやるなあ」とは思ってましたね。「水俣病判例」は「救済判例」なのであります。被害の甚大さに裁判所が苦心して、むりやり論理付けた判例なのであります。無理があるのであります(だいたい時効の起算がはっきりしなくてもいいなどという判例があっていいのか)。ほかにも、「事実上告訴の意思が調書上示されてあれば、告訴調書や告訴状に拠らなくても、それは告訴である」という救済判例がありますが、親告罪でこれを一般化させていないでしょう。あまり救済判例を振りかざすのは抵抗があります。

408小説吉田学校読者:2006/06/10(土) 10:36:35
さっきの続き、PTSDをどう評価するのか、私非常に興味があります。

で、今から出かけるのですが、かつて書いた「微妙に段差があるエレベーター」がどこの社製なのか調べてみますです。

シンドラー社本社幹部、警視庁が来週にも聴取へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060610-00000101-yom-soci

 東京都港区の区民向け住宅「シティハイツ竹芝」で、高校2年の男子生徒(16)がエレベーターに挟まれ死亡した事故で、警視庁捜査1課は9日、事故機の製造元の「シンドラーエレベータ」(江東区)のスイス本社幹部が来週来日するのに合わせ、国内で事情聴取する方針を固めた。
 事故機の設計や事故防止の仕組みのほか、同社製のエレベーターが世界各地で起こしている事故・トラブルについても説明を求める。また同課は、スイス本社での製造管理などの実態を調べるため、スイスへの捜査員派遣について検討を始めた。
 シンドラー社は、エレベーターの占有率では世界第2位の大手メーカーで、スイスに本部を置く「シンドラーホールディング」の傘下企業。スイス本社では今回の事故を受け、経営幹部が来週中に来日する意向を示しており、捜査1課は、幹部に対し、任意での事情聴取に応じるよう要請することを決めた。
(読売新聞) - 6月10日3時8分更新

409小説吉田学校読者:2006/06/13(火) 07:11:29
微妙な段差のエレベーターは、シンドラー社のものではありませんでしたが、保全会社は、あの会社でありました。
で、この会見、「責任逃れだ」と批判する見方もありますが、メンテナンス会社にも責任の一端はあります。
社長の言を借りれば、「2、3割はメンテナンス会社の責任」は確かでありますが、残りの「7、8割」は誰の責任だ。「被害者が停止中にむりやり飛び出す」ことなんてあるんでしょうか。

管理会社の過失を強調 シンドラー社会見
http://www.sankei.co.jp/news/060612/sha079.htm

 東京都港区のエレベーター圧死事故で、製造元の「シンドラーエレベータ」(本部スイス、日本法人江東区)の本部責任者が来日し、12日、都内のホテルで記者会見した。同社は情報開示が遅れたことを謝罪しながらも「構造や設計で起きた死亡事故はなく、トラブルの多くはメンテナンスによるもの」と管理会社の過失の可能性を強調した。
 シンドラー社は事故以降、住民説明会などで説明責任を求める声が出ていたがこれを拒否。事故から9日目で初めての会見となった。
 会見には本部のエレベーター・エスカレーター事業最高責任者、ローランド・W・ヘス氏と日本法人のケン・スミス社長ら3人が出席。ヘス氏らは「事実を確認することに重点を置きすぎたために情報開示が遅れた」と謝罪。今週中にも行われる住民説明会に出席する意向を示した。
 事故原因については「警察の捜査に全面的に協力しており、われわれの意見を述べることはできない」と言及を避けたが、これまでに構造や設計に起因した死亡事故がない点を強調した。
 1997年から2004年にかけて中国や米国で起きた死亡事故については「人為的ミスか保全会社側の責任だ」と指摘。「死亡事故の7、8割が利用者が停止したエレベーターから無理に出ようとして落下したもので、残る2、3割はメンテナンスによるもの」と説明した。
 事故があったエレベーターでシンドラー社が管理していた平成10年4月から17年3月まで27件の不具合の通報があったことを初めて明らかにしたが、国内や世界各地でドアが開いたまま上昇する不具合や死亡事故の件数などについては開示しなかった。

410杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/13(火) 20:49:56
出願者の5人に1人が門前払い。折角高い学費払って頑張って、骨折り損の草臥れ儲けってか!?(゚Д゚;)

新司法試験、短答式は1684人合格 門前払い403人
http://www.asahi.com/national/update/0613/TKY200606130616.html
2006年06月13日19時11分

 法務省は13日、5月中旬に初めて行った新司法試験で、受験した2087人のうち、1684人が「第1関門」である短答式試験に合格したと発表した。残る403人は「第2関門」の論文式試験の採点をしてもらえず、門前払いとなった。

 新試験では、従来別の日程だった短答式と論文式の二つの試験を、連続して全員が受けるが、短答式で一定の点数に達しないと論文式の採点をしてもらえない仕組みだ。

 12日の司法試験委員会が、短答式(350点満点)の合格条件を(1)3科目(公法・民事・刑事)すべてで4割以上の点を取っている(2)3科目の合計点が6割(210点)以上――と決めた。

 平均点は232.9点。93点から311点まで散らばった。合格者平均年齢は29.9歳。昨年度の旧司法試験の短答式合格者平均年齢(30.0歳)とほぼ同じだった。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

411小説吉田学校読者:2006/06/14(水) 09:25:27
自殺。なぜ、命を賭さなければならないのか。たかが横領じゃないか。せいぜい、ドロドロした裏面が暴かれるだけでありますぞ。

<排ガス自殺>UFJ銀行の前支店長、大阪・岬の駐車場で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000034-mai-soci&kz=soci

 13日午前9時40分ごろ、大阪府岬町淡輪の町立淡輪火葬場駐車場に止めてあった乗用車内で、三菱東京UFJ銀行前萩ノ茶屋支店長の男性(51)が死亡しているのが見つかった。マフラーからホースを車内に引き込み、遺書があったことから府警泉南署は排ガス自殺したとみている。前支店長は、財団法人「飛鳥会」理事長、小西邦彦容疑者(72)の業務上横領事件を巡り大阪府警から任意聴取を受けていた。
 調べでは、前支店長は5月末、大阪本部付になった。今月11日夜、「釣りに行く」と自宅を出た後、家族に「あとのことは頼む」と電話してから連絡が取れなかった。
 同行淡路支店は長年、法人課長を飛鳥会に派遣して経理を担当させていた。先月、法人課長が業務上横領のほう助容疑で逮捕されたが、前支店長は2代前の法人課長だった。事件に関与した行員への銀行側の対応に、前支店長が憤りを感じていたという情報もあり、府警が調べている。

412小説吉田学校読者:2006/06/14(水) 19:28:58
読み返すと、片言丸氏、秋田男児殺害では結構際どいこと書いてるね。今気づいたよ真意を。かつて登場しました私の友人の某マスコミ関係者(社会部畑)によりますと、秋田男児殺害では、かなりインパクトある噂(自宅でどうのこうの以外)が走っているそうです。

まあ、それはそれ。

こんな条例あったんだ・・・

滋賀県、湖上の取り締まり強化 琵琶湖レジャー条例改正後
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060611-00000008-kyt-l25

 琵琶湖のプレジャーボート航行規制水域などを定める滋賀県レジャー利用適正化条例の改正を受け、県は条例違反の水上バイクなどに対する取り締まりを強めている。本年度から巡回の回数を増やし、すでに規制水域を走行して警告に応じなかった水上バイクに停止命令を4件出しており、「違反者には厳正に対処する」としている。
 適正化条例は、琵琶湖の水泳場など18カ所で湖岸から約350メートル以内の航行を禁止している。しかし、水泳場近くを高速で走行するなど、水上バイクの危険な行為は後を絶たない。航行規制水域の拡大などを盛り込んだ条例の改正に合わせて、県議会は取り締まりの強化を求める付帯決議をしている。
 県自然環境保全課は本年度、例年2回程度の警察との合同取り締まりを6回に増やすほか、県職員だけで随時、抜き打ちの取り締まりを行うことにしている。すでに条例違反の水上バイクが多い大津市の南小松や北比良などで、合同と抜き打ちの取り締まりを1回ずつ行い、この2年間はゼロだった停止命令を4件出している。
 琵琶湖レジャー対策室は「警察OBの嘱託職員を配置して、停止命令を積極的に出し、水上バイク利用者のマナー向上を図りたい」としている。
(京都新聞) - 6月11日12時9分更新

413小説吉田学校読者:2006/06/14(水) 19:32:04
際どい業務上過失傷害立件。不作為による業務上過失致死傷で有名なのは厚生省元局長が有罪になった薬害HIV事件だが・・

西部ガス社員ら2人逮捕 長崎、怠慢点検で事故招く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000118-kyodo-soci

 長崎県警佐世保署は14日、怠慢なガス点検が一酸化炭素中毒事故を招いたとして、業務上過失傷害容疑などで、西部ガス社員A容疑者(52)と、系列の点検会社社員B容疑者(28)=同市小佐々町=を逮捕した。2人とも容疑を否認しているという。
 調べでは、A容疑者は2003年3月の法定点検の際、佐世保市栄町のケーキ製造工場内に設置された給湯器が屋外式と知りながら黙認し、事故防止措置を取らなかった疑い。B容疑者も05年9月の点検時、工場の責任者に危険性を知らせなかった疑い。
(共同通信) - 6月14日13時33分更新

414小説吉田学校読者:2006/06/14(水) 19:35:06
>>410
新司法試験は企画倒れといいますか、これだったら従来型試験の改善で十分対応可能でしたね。
何度でもいいますが、「数と質の同時向上」は、ムリなのです。私としましては、旧型試験オンリーにした上で、合格者をドラスチックに増やすとともに、司法修習を1年延長、リーガルマインドが身についた時点で実務教育をやるという方向で再改革した方がいいと思う。法科大学院はすべて大学院に衣替えして。

415片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/17(土) 01:46:39
>>412
マスコミの報じ方について書いた部分でしょうか。
マスコミが奥歯に物が挟まったような書き方をしながら報じ、一応の配慮のポーズを取っていても、実際は冷笑しながら時にはゲラゲラ笑いながら記事を書いてるんだろうなと忌忌しさばかりが心に浮かびますもので・・・。
さっさと彼らの意図は解読されないといけないと思いまして。

亡き女児の母として報じて、その直後に風俗だ何たらをやってる隣町にいる女を警察がマークしてる、って書いてた週刊誌(アサヒ芸能だっけ?)が一番「面白」かったです。
あんまり読まないけど、推理小説の構造でもそういうのありそうですね。

416小説吉田学校読者:2006/06/17(土) 09:41:09
>>415
そこじゃなくて、犯罪被害者給付金のところですね・・・

アサヒ芸能ですけれども、普段、風俗だAVだと持ち上げといて、一転クサすやり口は本当に大嫌い。だいたい犯罪者が元風俗嬢だからなんだと言うんだ。ちなみに推理小説上のレトリックに、ミスディレクションというのがあります。たとえば、「Aはカレンダーに顔を近づけて日付をしっかり確認した」「その日に誰かが殺された」という文章があったとすると、たいていの人は「日付に重要な意味があるんだ」と思うでしょうが、実は「極度の近眼だった」という意味だったとか。

417小説吉田学校読者:2006/06/17(土) 10:35:00
落合弁護士のブログによりますと、良問であるとの評ではありますが、私はそうは思いません。これを受験する人にはたまったもんじゃないでしょう。
詳しい論評は1日がかり(論評で1日がかりなんだから2時間で解けるのか)になりますので省きますけれども、「実務教育」重視でリーガルマインド(単純に言えば、法や判例に基づいて考える力)の面がおざなりになっている印象であります。
こういう試験を通れば法曹になれるのであれば、世の法曹は、書記官、司法書士、警察官、検察事務官、税理士、自治体幹部出身者だらけ。刑事法にいたっては、これでは警察官昇任試験だよ。法曹ってリーガルマインド+実務能力であると考えますが、実務漬けになったらリーガルマインドができなくなるから、司法試験の段階でそれを問う試験を出すんじゃなかったのか。
それに実務を問うんであれば、もうちょっと手続法を重視した出題のほうがいいんじゃないの? たとえば、秋田の殺害事件のように「取調べは被疑者の体調も悪く度々中断した」「でも、朝から任意同行していた」とかで、供述の証拠能力を問う(刑訴法)とか、海外にいたので被爆者援護法の成立を知らなかった(民法+民訴)とかさあ。そういうのを法律に基づいて考えて書面にして抗弁するのが実務者じゃないのかい。

新司法試験問題公開
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/shin02-13.html

418小説吉田学校読者:2006/06/17(土) 10:41:59
で、当の実務者には、実務能力なし。これ、指紋採取とかやらないうちに記者発表したんだろ。「子供はうそをつく」「子供は後先考えない」これは基本中の基本であります。
それと子供を狙う犯罪が多すぎなので、「不審者シンドローム」に警察全体が苛まれていると思われます。

「ごみ集積所に監禁された」小3男児2人の話はウソ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060616-00000214-yom-soci

 堺市北区の団地で11日、「ごみ集積所に監禁された」と証言した小学3年男児2人が、大阪府警堺東署などに対し「(集積所の)中に入って扉を勢いよく閉めたら、誤ってかんぬきがかかってしまい、ウソをついた」と話していることがわかった。
 同署は事件性はないと判断、2人を厳重に注意する。
 男児たちは、母親に発見された当初、「男に押し込められた」と説明したが、現場の状況と食い違いがあり、同署が改めて聴いたところ、「本当のことを言うと親に怒られると思った」と虚偽だったことを認めたという。
(読売新聞) - 6月16日21時51分更新

419とはずがたり:2006/06/17(土) 12:16:06
>>412
>かなりインパクトある噂
??興味津々(・∀・)??

>>414 >>417
法曹関係者からのご意見参考になります。研究者を目指す立場から見ますと,今回の司法制度改革は,司法試験予備校の仕事を取り上げて,法科大学院のポストを法学の先生やら実務家やらで分け合おうとしたって側面が強いんじゃないかと思います。

>>416
【ミスディレクション】というんですか!(まぁそのままですけど笑)
俺も10年以上前にどっかで聞いて論理構造は覚えてたんですが名前を知らなかったので悶々としてたところです。

420小説吉田学校読者:2006/06/17(土) 13:20:57
>>419
予備校の弊害も酷いんですが、ロースクールも酷いんです。どことは言いませんが、「ビジネス法」にヤメ検(これが一番酷いと思う)、「刑事法」に元運動家の弁護士、「憲法」に元判事を持ってきているところがありますが、ここを修了した弁護士は、「やたら細かく」「ミランダの会所属」「行政訴訟で説諭」とかになるぞ(笑)
だいたい、「暗記重視」から「実務重視」に針がぶれすぎだし、その中間を狙っても、虻蜂取らずになると思う。司法試験は旧来型の理論重視に戻して、合格者を思い切り増やすので十分良かったのではないだろうかと重ねて思うわけであります。実務もやってほしいというのなら手続法の分野で実際の案件をモチーフにした試験問題を作成したらいいのではないのでしょうか?実際、実務って手続きができなきゃだめでしょ。事実を見る目はあとから養えばいいのではないでしょうかねえ。机上の準備書面や供述調書を見るよりも。

評価するところもあって、短答式で手続法分野を出題するのはいい傾向だと思いますよ。ついでに民事法で家事を、刑事法で少年法をやればもっと良くなるとは思います。
でも、やっぱり法曹育成については、年金制度くらい危機的状況にあると思うなあ、俺は。

421片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/18(日) 00:03:28
>>420
憲法に元判事っていうと、猿払事件で芦部教授と対立した香城敏麿教授(元最高裁調査官等)のことでしょうか。
刑事法を通じて憲法にかなり踏み込んだ判事でしょうか。
最近は、裁判員制度違憲論を書いておられたような。

法曹養成に関しては、とりあえずできない人も受からせて、市場で淘汰っつうイメージで事が運ぶだろうなあと思います。
少年法は、範囲には入っていますね。範囲には。

422小説吉田学校読者:2006/06/18(日) 08:35:42
>>421
香城さんは尊敬しておりますよ。書き方が悪かったな、1つの大学院ではないです。
ビジネス法を教えてる某ヤメ検って役立つの?

数については、ビジネス法実務ばかりやって、その実、違反に気づかない弁護士(LD摘発のとき、ネットで多かったですな)とか、企画立案ができない司法・検察官僚とか増えると思いますね。
法務省の企画立案については、与野党に根回しできないバカ検察官僚が多すぎとの評も伝え聞きます。ここらへん、本当に社保庁に似ている。

なんとなく机上の空論というかアイデアが実現化してしまった感が多い新型司法試験であります。刑事法については故意犯しかないとでも思っているんでしょうか。発生件数が刑法犯の多数を占める交通事犯でまともに過失を論じることできる法曹三者とかいるの?交通事犯こそ「過失の構成」「証拠の分析」「被害者対策」といくら類型的とはいえ、一番の実務じゃないの。飛び出しも信号看過も全部前方不注視か。

423小説吉田学校読者:2006/06/18(日) 09:52:32
韓国のお話。今までなかったんかい。弁護士大統領はこんなこともやらなかったのか。ちなみに日本では、逮捕は抽象的(実務上は勾留に準じますが)ですけれども、予審制度とかないから48時間と時間限定。勾留についていえば、住居不定、罪証隠滅のおそれ、逃亡のおそれの3要件+法定刑ですな。

検察、拘束令状請求基準を明文化
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/18/20060618000006.html

 最高検察庁は拘束令状請求基準を決め、15日から施行する。これまで形事訴訟法の抽象的な規定と検察の任意で判断されてきたため、「無銭拘束・有銭不拘束(金がなければ拘束、金があれば不拘束)」と世間でみなされているというような弊害があると批判されていた拘束令状請求について、タイプ別の基準を初めて作成したものだ。
◆国家保安法事犯の拘束基準提示 
 拘束基準は国家保安法違反の容疑者、姜禎求(カン・ジョング)教授に対する不拘束捜査の指揮で「一体どんなケースでは拘束して、どんなケースで不拘束するのか」という世論が起きてから法務部長官の指示により検察が6カ月間検討して作成したもの。これにより国家保安法違反事犯に関する拘束基準は細分化された。反国家団体の構成・加入、スパイ・目的遂行、自発的協力・金品授受、潜入・脱出、利敵団体中核幹部・指導的任務従事者などは拘束を原則としている。一方、称賛・鼓舞、宣伝・同調、利敵表現、和合・通信、便宜供与、不告知事犯は事案の重大さや犯行への加担程度により拘束の有無を決めることにしている。国家の存立、安全、自由民主的基本秩序に対する危険性、反国家団体との関連性などが決定基準になっている。
◆こうした場合は拘束される  
 政治家・公務員・企業家などに対する拘束基準も提示された。不法政治資金・賄賂・横領・背任などの額が‘巨額’なら原則的に拘束する。しかし漠然と‘巨額’という基準にしたのは「以前と同じあいまいな規定になりかねない」と指摘されている。これについて検察関係者は「住所不定・逃走・証拠隠滅などのおそれが基準だ。それらは事案ごとに違うので、決まった金額を提示するのは難しい」と話す。特に検察は、投機性不動産取引に関する拘束基準を明示している。居住ではなく投機を目的とした大規模無許可土地取引や組織的に未登記転売・名義貸し取引を行う、いわゆる「企画不動産」業者たちは原則的に拘束対象とすることにしている。

424片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/18(日) 10:30:02
>>422
交通事故の話はなぜ出てくるんですか?
実務重視なら、当然それが話の中心になるはずだ、ということでしょうか。>>420の家事も同じ趣旨? そうかも。

自分としては、そんなにおっしゃるほど試験の内容のせいで人材の質が変わるかな、そうでもないのではと思います。
問題があるとすれば、試験を受ける資格を得られる人が進学過程で限定されるので、試験自体は解けるはずの人を排除してしまう面かなと思いますが。

それと、人材過多で給料がディスカウントされると、結果的に仕事の質が落ちるかも。
でも、大手の会社関係の仕事をやるところなら、そういうミスをする人材はすぐリストラしそうであり、それはそれで意図に叶ってるのかなと思います。そういうところは給料も世間に比べると異常に高いだろうし。

425小説吉田学校読者:2006/06/18(日) 11:12:36
>>424
家事、交通、自己破産、これができなきゃ実務じゃないでしょ(笑)。それに刑法の故意犯ばかりが刑法学者の仕事なのかねといつも思っております。過失犯は?特別法犯は?付加刑は? 民事なら保全は?執行は?書記官は? 実務重視なら手続き面をもっとやって欲しいと思いますね。ただ勉強する面白味はないけど。
特別法なんか経済法しかやってないんじゃないの。しかも表層的に。改革が成っても、
たぶん交通は、刑事は副検事と国選弁護士の専門市場、民事は少額訴訟で簡裁判事と司法書士の専門状態に陥るんじゃないのかな? なおLSで金融工学まで踏み込んで金融法を教える教官がいるらしいのですが、交通工学に踏み込む教官はいないでしょ?地味だから。
受験資格も問題ですけど、長くなるので、「旧型復活の改善で良い」の一言で省いてみたんですけれども。あの問題は「いやあ、実務重視しましたよ」のアリバイ作りでしょ。だったら、今までの判例重視、学説重視で構わない。
量的過剰になる恐れもありますが、今の法曹育成改革は「質と数の同時向上」がテーマなのであり、私は絶対に無理だと思うのですが、政府も弁護士会も弁護士失業とかの事態はたぶん想定していない。なお、大手の会社関係の仕事をしている弁護士は渉外なら単独でしょうが、労働・商行為については、大家の号令一下という事態はあるけれども、集団で事に当たって(単独だと独自の考えを押し通す恐れがあるので)おりますので、ミスをする人材というのは隠されるのであります。

試験問題についてもう一言ですが、「これで暗記偏重の司法試験が改革された」とか言っているバカが散見されますけれども、問題になっている暗記とは「判例・学説の暗記」ではなく「解法の暗記」なのであります。ですから、試験問題が変わっても「暗記偏重」には変わりない。ていうか、万事、試験とは解法の暗記であります。

426片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/18(日) 13:30:49
>>425
自分は、どうせ本質に変わりないってのを踏まえたうえで、試験問題が質に与える影響ってそんなにあるのかな、って立場です。

これまでも、交通関係については、実務出てから身に着けていたのではないでしょうか。よく知りませんが。
で、あんまり論理的な理論が介入する余地が少なく、過去の事例と見比べながら相場を出すというのが主な作業なのでは。

執行法・保全法は試験範囲に入ったみたいですね。それから、選択で破産法ですか。
「特別法なんか経済法しかやってないんじゃないの」ってのの、経済法って独占禁止法などのことでしょうか。

法曹増やすとかの理念って、本当は、いきなり輸入するべき思想ではないし、
急に増やすのっておかしいと思うんですが、
日本が「外資系国家」を目指す決意を固めたにあたってやむをえないという感じなんでしょうか。

私としては、こういう実験的なやり方も面白いと思うんですけどね。
必ずガタが来るとは思いますが、それではそれで面白いというか。
このへん、片言丸が日本人かどうか疑われる所以でしょうけど。

427小説吉田学校読者:2006/06/18(日) 17:42:32
>>426
この試験問題を見て、あちゃーといった感じですよ、私は。この試験を通った方が、法曹三者が望む新法曹の姿だと思うと絶望しました。2年やって、これか。この問題なら法科大学院作らなくても良かった、市販の問題集で十分対応可能、何のための2年といった感じです。

実務出てから身に着けていたのは、交通に限らんでしょう。で、実務で民事も刑事もみんな戸惑うのが交通事案ですよ。過去の事例と見比べながら相場を出すというのは量刑や過失割合を指すのでしょうか。でも過失割合とか過失の構成とかを過去の事例だけ見て決めているわけありませんな。
独禁法、証取法とか特別法の範疇で指導しているらしいですね。でも、行政・刑事の方では産廃、風営、組織犯罪、道交等々、かなり特別法犯の占める割合が多いんですけれども、全部やれとまでは言いませんが、特別法を読み取る力とか養われているんでしょうか?
法曹を増やすのは、外国からどうこう以前に「裁判の迅速化」のために必須という意識があったと思います。日本の裁判が遅すぎるというのは、海外からだけの批判ではないし。私は法曹を増やすのは賛成ではあります。ただし、弁護士の質の低下や失業弁護士の発生に策を講じていないのと、質も同時に向上させなければいけないという無理な目標設定を掲げているのを批判しております。数を増やせば必ず質は落ちるのであります。どっちかを諦めなければいけないのであります。
新司法試験を落ちる方も出てきますが、そういう人が実務を身に着けてどうなるんでしょうか。2年間無駄じゃないか。ですから、試験に実務偏重は大反対です。学説・判例重視で、法に基づいて考える力がある人を司法として採用したらどうでしょうか。
こういう実験的なやり方も面白いというのはわかるんですが、面白けりゃそれでいいという問題でもないでしょう。必ずガタが来るが、そのときは司法崩壊のカタストロフィーを感じるのであります。

やはり堅実に、司法試験は旧型に戻し合格者は倍増以上に増やす、司法修習の期間を伸ばしそこで実務をやる、法科大学院は大学院に衣替え、というのが法曹育成改革としては良かったんじゃなかったんか。司法修習生の貸与制度導入も止めるべき。裁判迅速化の方は道を歩み始めたんだから。私は大きな危機感を持っております。

428片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/18(日) 19:33:53
>>427
司法研修所を改組したほうがよかった感じですな。
たぶん、実際そうなのかもw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板