したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法学論集

1とはずがたり:2005/03/29(火) 14:02:24
憲法や政治思想・安保論など以外の政治・法学関連スレです。判決・刑事事件等扱います。

=関連スレ=
憲法スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1061910652/l100
国際関係・安全保障論
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/l100
政治思想総合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1039194613/l100

1631チバQ:2010/01/06(水) 22:02:39
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100106ddm012040107000c.html
日弁連:会長選きょう公示 法曹人口問題が争点に 主流派VS著名弁護士
 6日公示の日本弁護士連合会の会長選が、かつてない盛り上がりをみせている。立候補するのは、現執行部の路線を継承する前副会長の山本剛嗣(たけじ)氏(65)と、多重債務問題への取り組みで知名度の高い宇都宮健児氏(63)。従来は主流派の事前調整で擁立された候補の信任投票の様相だったが、今回は激戦模様。法曹人口問題への対応が最大の争点で、若手弁護士の支持取り込みもカギだ。

 会長選は全国約2万7000人の弁護士全員が投票権を持つ。投開票は2月5日。任期は4月から2年間。

 これまでは大規模弁護士会の主流派が調整し、東京の3弁護士会や大阪弁護士会の会長経験者を「統一候補」として擁立するのが通例。その流れで今回は元東京弁護士会会長の山本氏が推された。

 これに対し宇都宮氏は「政権交代など政治・社会情勢が変化する中、市民のための日弁連をつくる好機」と挑む。東京弁護士会所属でオウム真理教犯罪被害者支援機構の理事長を務め、08年末の「年越し派遣村」で名誉村長になった。

 日弁連の最大課題は法曹人口増員。政府は司法試験合格者を10年までに段階的に年3000人に増やし、18年に法曹人口を5万人とする計画を立てた。しかし、質の低下や過当競争への懸念が弁護士の間に強く、日弁連は09年3月「今後数年間の合格者数は現状の年2100〜2200人を目安に」とペースダウンを提言した。

 山本氏はこの提言作りにかかわり、会長選にも同様方針で臨む。「09年の合格者数2043人を当面の目安とする」と強調。一方、宇都宮氏は「合格者数を1500〜1000人に減らすべきだとの一部弁護士会の決議に耳を傾け、現状より合格者を減らす」と現執行部との違いを鮮明にしている。

 「組織票」による票読みが難しくなってきた中で、若手弁護士の投票動向がカギになり、両陣営とも若手の支援強化を掲げる。【銭場裕司、伊藤一郎】

1632チバQ:2010/01/06(水) 22:07:57
http://www.asahi.com/national/update/0106/TKY201001060223.html
日弁連会長選、2氏が届け出2010年1月6日13時36分

 日本弁護士連合会(宮崎誠会長)の次期会長選が6日公示され、いずれも東京弁護士会に所属する宇都宮健児氏(63)と山本剛嗣氏(66)が立候補を届け出た(届け出順)。届け出期間は12日までで、両氏以外にも立候補を模索する動きがある。投開票は2月5日。

 次期会長の任期は4月からの2年間。日弁連会長はこれまで慣例として、三つある東京と、大阪の弁護士会の会長経験者が担ってきた。

 2008年度の東京弁護士会長だった山本氏は「主流派候補」で、日弁連としての継続性の重要さなどを訴えている。一方、宇都宮氏は会長経験がないものの、08年末の「年越し派遣村」の名誉村長を務めるなど知名度が高く、政策集でも貧困問題への取り組みなどを重視している。

 司法試験の合格者数が増やされたことで、近年は弁護士数も急増しており、こうした「若手層」がどの候補の支持につくかで、選挙結果は大きく動きそうだ。

1633小説吉田学校読者:2010/01/07(木) 08:39:16
事態風雲急。
それはさておき、政治資金規正法の不記載罪というのは、時効起算点となる「犯行の終わった時」が「記載しなかったとき」なのか「選管に終始報告書を提出したとき」なのか、誰か分かる人はこの板でご教示してくださいww

小沢幹事長、聴取受け入れ 土地取引めぐり近日中に
http://www.asahi.com/national/update/0107/TKY201001060454.html

 小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」が2004年に取得した土地の購入原資約4億円が政治資金収支報告書に記載されていない問題で、東京地検特捜部は弁護士を通じ、小沢氏に任意の事情聴取に応じるよう要請した。小沢氏周辺は6日夜、朝日新聞の取材に対し、東京地検からの事情聴取の要請を受けて「小沢幹事長は7日にも事情聴取に応じることを決めた」と語った。
 事情聴取が近日中に行われる可能性が高まった。小沢氏が事情聴取で、約4億円の資金についてどのように説明するかが注目される。
 関係者によると、特捜部は5日、1週間ほど期間の幅を持たせて小沢氏に聴取に応じるよう弁護士に要請。弁護士は、聴取を拒否しなかったが、即答を避けたという。
 小沢氏は刑事告発の対象外だが、特捜部は、土地取引が小沢氏の指示で始まり、約4億円も小沢氏の資金とされるため説明を求めるべきだと判断した。事務担当者だった元秘書・石川知裕衆院議員(36)=同党、北海道11区=を18日の通常国会前、来週中にも政治資金規正法違反(不記載)罪で在宅起訴する方向で検討している。この処分までには小沢氏の聴取を実施する必要があるとしている。
 一方で、特捜部は、陸山会の会計責任者として石川氏とともに告発された公設第1秘書・大久保隆規被告(48)=西松建設の違法献金事件で公判中=の任意聴取について、弁護側と交渉を重ねてようやく5日に実現した経緯もあることから、小沢氏側の出方を注視している。

1634とはずがたり:2010/01/07(木) 18:04:02
この話題小沢スレと政治とカネすれに分散してしまってるんでやりにくいんですけど両方に転載しておきま〜

1635小説吉田学校読者:2010/01/12(火) 20:26:41
この小回りの良さは率直に評価できる。

性同一性障害の夫の子「嫡出子」認定へ 法相見直す方針
http://www.asahi.com/national/update/0112/TKY201001120341.html

 性同一性障害で女性から男性に戸籍上の性別を変えた夫が、第三者の精子を使って妻との間に人工授精でもうけた子を法務省が「嫡出子」と認めなかった問題をめぐり、千葉景子法相は12日の閣議後会見で、「早急に改善に取り組みたい」と述べ、現行の取り扱いを見直す方針を表明した。「嫡出子」として認める方向で検討を進める。
 性同一性障害者が自ら望む性別を選べるようにした特例法が2004年に施行され、こうした事例が起きるようになった。法務省は全国で6件把握しているが、「生物学的な父子関係がないのは明らか」として、嫡出子と認めない見解を示してきた。
 しかし、千葉法相は「これ(性同一性障害のケース)だけダメというのは、差別というか無理がある」と述べ、「法の下の平等に反する」という見解を表明。6例についても経緯を改めて確認する意向を示した。ただ、見直しのあり方には、「運用でできるか、解釈で可能か、(民法改正など)法的措置が必要なのかも含めて検討しないといけない」と話した。
 この問題をめぐっては、兵庫県宍粟市の自営業者が戸籍を女から男に変更後、女性と結婚。実弟から精子の提供を受け、昨年11月、妻が体内受精で男児を出産した。市役所に嫡出子として出生届を出そうとしたが、市は性別変更を理由に受理を保留。法務省の判断を受け、「非嫡出子」に改めるよう通知していた。

1636とはずがたり:2010/01/13(水) 01:14:46

後を絶たない猟銃発砲事件、国は許可要件を厳格化
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100112-OYT1T01672.htm?from=navr

 猟銃による発砲事件は各地で相次いでいる。

 宇都宮市の民家では2002年7月、主婦2人が隣人の男に撃たれ、1人が死亡し、男も自殺。愛媛県今治市では05年2月、民家前で夫婦が撃たれ、妻が死亡し、撃ったとみられる夫の兄は自殺した。

 長崎県佐世保市では07年12月、散弾銃を持った男が乱射しながらスポーツクラブに侵入。2人が死亡し、6人が重軽傷を負う惨劇が起きた。

 猟銃所持については、狩猟や有害鳥獣の駆除などの目的に限られる。住所地の警察署に届け出て、都道府県公安委員会の許可を得ることが必要で、3年ごとの更新が求められる。

 佐世保市の乱射事件をきっかけに、国は許可要件を厳格化した。ストーカー行為や配偶者への暴力、自殺の恐れがある場合などについて、銃を所持できない「欠格事由」に追加。許可後も近隣住民からの苦情があれば、警察が再調査できるとの規定を設けている。
(2010年1月12日23時56分 読売新聞)

大阪市職員、居酒屋で銃乱射…2人殺害し自殺
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100112-OYT1T01400.htm?from=y10

 12日午後8時頃、大阪府羽曳野市河原城の居酒屋「いーちゃん」に、大阪市環境局職員・杉浦泰久容疑者(49)(羽曳野市桃山台)が、猟銃を持って押し入り、店内にいた妻(48)の実母の田中美子さん(66)ら3人に猟銃を数回発砲した後、自分に向けても発砲し自殺を図った。

 男女4人が病院に運ばれ、杉浦容疑者と、田中さん、20歳代の同店アルバイト男性の3人が死亡、妻の親族とみられる50歳前後の男性1人が重傷の模様。発砲直前、店内で杉浦容疑者が妻らと言い争っているのが目撃されており、府警羽曳野署は別れ話にからんだトラブルが原因とみて、殺人容疑などで捜査。杉浦容疑者については被疑者死亡のまま書類送検する方針。

 発表などによると、午後8時2分頃、店から「猟銃で3人撃たれた。犯人は倒れた」と110番があった。近所の人の話によると、杉浦容疑者は、同店で妻や田中さんらと話し合いの最中に激高。一度、店を出たが、猟銃を持って戻り、いきなり乱射したという。妻は当時、店の2階にいて無事だったという。この店では、妻が働いていたとの情報もある。

 近所の女性は、「音がしたので外に出ると、居酒屋の前の路上に男性が倒れていた。近くに猟銃が落ちており怖かった」、別の男性は「金属をたたくような発砲音が何回か聞こえた。店の中から『警察に連絡してくれ』という声が聞こえ、110番した」と振り返った。

 現場は近鉄南大阪線高鷲駅の南約2キロの住宅街。
(2010年1月12日23時50分 読売新聞)

1637とはずがたり:2010/01/13(水) 19:06:02
>>1629-1630
ちゃんと捕まるもんなんですなぁ。

銀座の高級腕時計窃盗で6人拘束 香港警察、中国人らを
01/09 13:43
http://www.shizushin.com/news/social/national/2010010901000311.htm

 【香港共同】東京・銀座の貴金属店「天賞堂」で2日に高級腕時計が盗まれた事件で、香港警察は9日、事件に関係しているとみられる中国人1人、香港人5人の男女計6人を拘束したと発表した。香港警察はグループから181点(総額約2億円)の盗品を押収、うち100点余りが銀座の同店から盗んだものとみられる。
 香港警察によると、6人は男女3人ずつで、7日から8日にかけ香港で拘束された。50代の男3人が昨年12月、日本を訪れ、事件に直接関与したとされる。男らは1月4日には香港に戻り、盗品は同日、香港へ向けて発送。女3人は香港側で盗品の処理などを手伝ったとみられる。

1639とはずがたり:2010/01/18(月) 02:05:25

銭湯に於けるやくざの入れ墨は壁の富士山や番台横で買うコーヒー牛乳,洗面器の底のクスリの宣伝と同じく美しい日本の風景だと思うんだけどねぇ。。

「入れ墨お断り」無視し入浴、組長に実刑7月
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100112-OYS1T00866.htm?from=ranking
許すな組織暴力

 「入れ墨お断り」の看板を無視して入浴施設に入ったとして、建造物侵入罪に問われた福岡県朝倉市甘木、山口組系組長藤浦良幸被告(54)の判決が12日、福岡地裁であった。松下潔裁判官は「身勝手な犯行」として懲役7月(求刑・懲役1年)の実刑判決を言い渡した。

 判決によると、藤浦被告は昨年2月、朝倉市内の入浴施設で、入れ墨があるのに、「入れ墨のある方の入館は固くお断りします」との看板や経営者の注意を無視して施設に侵入した。

 また、藤浦被告は同市のスナックを脅迫して営業を停止させたとされた強要事件でも懲役10月(同1年6月)の実刑判決を言い渡された。
(2010年1月12日 読売新聞)

1640杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/01/18(月) 21:23:27
ここに登場してたとは。それにしても、ここまで筋金入りってのはある意味尊敬しちゃいますね。

石川議員の弁護に安田好弘弁護士 麻原、林真須美も担当
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100118/dms1001181619015-n2.htm
2010.01.18

 政治資金規正法違反容疑で逮捕された民主党の衆院議員、石川知裕容疑者(36)の弁護人、安田好弘弁護士(62)は、オウム真理教の麻原彰晃被告(54)の一審で主任弁護人を務めた人物。ほかに、和歌山カレー事件や光市母子殺害事件、耐震強度偽装事件など多くの有名事件で被告側を弁護しており、その“手腕”に注目が集まっている。
 安田氏らは17日、石川容疑者の公正な取り調べを確保するよう求めた申入書を東京地検などに送付した。申入書では(1)すべての取り調べを可視化(録音・録画)する(2)1日の取り調べ時間は4時間以内(3)1週間に少なくとも2日の割合で取り調べのない日をおく−などを求めた。
 安田氏はこれまで多くの重大事件で被告の弁護を担当してきた。オウム事件の麻原被告のほか、1980年に起きた新宿西口バス放火事件、和歌山カレー事件の林真須美死刑囚、耐震強度偽装事件の「ヒューザー」小嶋進元社長、光市母子殺害事件の元少年ら、いずれも大きな関心を集めた事件ばかりだ。死刑廃止運動に熱心な弁護士としても知られている。強制執行妨害容疑で警視庁捜査2課に逮捕されたこともある。
 47年、兵庫県生まれ。一橋大卒で77年、司法試験に合格。80年に弁護士登録した。「死刑を考える弁護士の会」などで活動し、2005年には麻原被告の肉声を『「生きる」という権利』(講談社)として出版した。
 98年には旧住専大口融資先企業に家賃収入の隠匿を指南したとして、警視庁捜査2課に強制執行妨害容疑で逮捕され、起訴後に「オウム裁判」の裁判長から国選弁護人を解任された。約10カ月ぶりに保釈された後の会見では「私を(麻原被告の)法廷に立たせないための不当逮捕だ」と怒りをブチまけていた。
 06年には光市母子殺害事件の公判を、弁護士の研修会のリハーサルを理由に欠席。欠席の本当の理由は裁判の引き延ばしとの見方もあり、同事件で妻子を殺害された本村洋さんは「自分の思想で法廷を遅延させるのは許しがたい」と厳しく批判した。
 麻原死刑囚、林死刑囚、母子殺人の元少年はいずれも死刑判決が下されており、有名事件における安田氏の“勝率”は決して高くない。潔白を主張する石川容疑者にとって、安田氏が強力な援軍になるかは未知数だ。

1641とはずがたり:2010/01/19(火) 01:54:00

此処迄飽和させてやっと地方へも弁護士が流れると云う事か。医者ももっと増やした方が良いのかねぇ?人の命をダイレクトに扱うので薮が増えても困るから単純には行かないでしょうけど。。

飽和状態…都市部から地方へ 弁護士さん就活激化 滋賀・島根10年で登録倍増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100118-00000062-san-soci
1月18日15時18分配信 産経新聞

弁護士数の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/law/20100118-00000062-san-soci-view-000.jpg

 法曹人口の増加で弁護士の就職難が問題になるなか、都市部に集中していた弁護士登録に変化が起こり始めている。これまで弁護士が少なかった地方の増加率が高まり、滋賀や島根県の弁護士会員はこの10年間で2倍以上に。弁護士が1人もいなかった地域にも事務所ができるなど“弁護士過疎”が解消される地域もあるという。しかし、多くの弁護士会はすでに「飽和状態」で、毎年2千人規模で増え続けることへの危機感が高まっている。

  [フォト]大卒者の専門学校入り急増

 滋賀弁護士会によると、平成12年3月末の会員は42人だったが、新司法試験が始まった18年から急激に増加。昨年12月に新たに6人が登録して97人になった。これまで弁護士がいなかった北部の高島市や長浜市にも事務所が開設された。

 弁護士白書によると、このほかに釧路と島根県弁護士会で21年3月までの10年間で会員数が2倍以上に。中原淳一・滋賀弁護士会副会長は「10年前が少なすぎた」と話すが、「ここ数年で多くの事務所が新人を採用し、来年の就職は厳しい」と分析する。

 ただ、弁護士が増えても業務が増えるわけではなく、弁護士の就職難は地方でも顕在化しつつある。

 奈良弁護士会では昨年12月に弁護士登録する司法修習生が27人おり、約半数が奈良での登録を希望。しかし、採用する事務所が少なかったため登録をあきらめる人が多く、最終的な登録者は5人だったという。それでも会員数は135人になり、12年3月末の70人から2倍近くに増えた。

 仕事を求め、府県間の登録替えも急増中だ。京都弁護士会によると、大阪から京都への登録替えはかつて2、3人だったが、最近は年20人前後に。吉田誠司副会長は「大阪では競争が厳しく、独立するのにハードルが高いのでは」と話す。

 その大阪弁護士会は、会員数約3600人で西日本最大の規模。増加率こそ44・6%と滋賀や奈良に比べて緩やかだが、人数でみると年に200人前後増えている。昨年12月の登録では「前年並みの就職が確保できた」(同会)と胸をなで下ろすが、今年以降は不透明という。

 知り合いの事務所に間借りだけする「ノキ弁」(軒先弁護士)や事務所勤務を経ずに仕方なく独立開業する「ソクドク」(即独)といった言葉も定着しており、大阪弁護士会は今後、新人弁護士の支援にも力を入れるとしている。

最終更新:1月18日17時49分

1642とはずがたり:2010/01/22(金) 13:26:41

「改善不十分」14校名指し=12校にも継続求める−法科大学院調査・中教審特別委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012200184&j1

 入学志願者数や新司法試験合格率の低迷が問題となっている法科大学院をめぐり、中央教育審議会法科大学院特別委員会の作業部会は22日までに、全74校中14校は学生の質の確保や教育内容が不十分で、重点的な改善を促すべきだとする調査をまとめた。ほかの12校についても継続的な改善が必要だと指摘した。
 名指しで問題視されたことで、学生募集に支障を来す法科大学院がでる可能性もある。文部科学省は今後、改善の進ちょく度に応じて運営費交付金、私学助成に差をつけることを検討する。
 作業部会は昨年7月、入試倍率、新司法試験合格率が低い40校から聞き取りを実施。うち26校には同10月以降、現地調査に入って学生との意見交換や授業見学を行った。
 その結果、入学者の水準確保が不十分、授業の満足度が低い、定期試験の成績評価が甘いといった問題点が浮上。程度に応じて改善重点校と継続校に分類した。(2010/01/22-11:24)

法科大学院14校は改善重点校 12校も努力必要と中教審
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012201000306.html

 法科大学院の在り方を検討している中央教育審議会の法科大学院特別委員会が、全74校のうち14校について、教育内容や学生の質の確保などの面で問題があり、重点的な改善が必要とする調査結果をまとめたことが22日、分かった。そのほかの12校についても継続的な改善を求めた。

 文部科学省は、これらの大学院の改善状況や、今後の司法試験合格率などを基に、「下位校」は、補助金の支給額を減額することなども検討し、大学院の再編・統合も促したい考えだ。

 調査は、特別委作業グループが実施。74校のうち入試の競争倍率が低いなど、今後、学生の質の確保がさらに困難になると懸念される40校を対象にヒアリングを行い、うち26校に直接出向いて実地調査した。

 法科大学院は乱立による過剰な定員が問題視されてきた。今回の「重点校」はいずれも本年度入試の倍率は2倍以下で、昨年の司法試験合格率も10%程度と低迷。委員の所見には「責任を持って学生を教育しようという意識が希薄」(愛知学院大)、「入学者選抜が実質的に機能しておらず質が十分確保されていない」(姫路独協大)などの厳しい声が相次いだ。
2010/01/22 12:37 【共同通信】

1643とはずがたり:2010/01/22(金) 13:27:06
>>1642-1643
おい,静大がんばれ。

法科大学院14校に「イエローカード」 大幅改善求める
http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY201001210536.html
2010年1月22日3時4分

 法科大学院のあり方について議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)法科大学院特別委員会が、全74校のうち、14校について、教育内容や学生の質の確保などで問題があり、大幅な改善が必要な「重点校」とする調査結果をまとめたことが分かった。その他の12校も、継続的に改善の努力が必要な「継続校」とした。

 文科省は、名指しされた大学院に対し、強く改善を求めるとともに、今後、その達成度によって補助金に差をつけるなどし、大学院の再編・統合を促していく方針だ。

 調査結果は22日の特別委で報告される。調査は特別委の委員による作業グループが昨春から開始。74校のうち、入試や成績評価など学生の質の確保で課題がある40校に聞き取りを行い、さらに、うち26校には授業見学などの実地調査もした。第三者機関による認証評価も行われているが、今回の調査は、法科大学院の「通信簿」とも言える内容で、司法試験の合否状況や教育の質に絞って、「下位校」に危機感を持つよう促した。

 事実上の「イエローカード」を受けた形の「重点校」への委員の所見には「学生を自ら責任を持って教育する意識が希薄」「入学者選抜が機能していない」など厳しい言葉が並んだ。いずれも、今年度入試の倍率は2倍以下、昨年の司法試験合格率も10%程度の大学院だった。

 重点校と評価された大学院について、文科省幹部は「社会から求められる法科大学院の役割を果たしていないところが少なからずある。そういうところには決断していただくのも仕方ない」として、統合などを促す指導を強める考えを示した。

 法科大学院は、乱立による過剰な定員が質の低下を招いたと指摘されている。修了者の司法試験合格率は初年の2006年の48.3%から年々下がり、昨年は27.6%にとどまった。特別委は昨春、入試倍率が低く、司法試験の結果が低迷する大学院に定員削減や「抜本的見直し」を求める提言をまとめている。調査はその提言を受けて行われた。(石川智也、見市紀世子)
     ◇
【大幅な改善が必要な大学院(14校)】静岡、香川、鹿児島、東北学院、大東文化、東海、東洋、日本、愛知学院、京都産業、大阪学院、神戸学院、姫路独協、久留米

【改善努力の継続が必要な大学院(12校)】信州、島根、琉球、白鴎、独協、駿河台、国学院、神奈川、関東学院、桐蔭横浜、龍谷、近畿

1644とはずがたり:2010/01/22(金) 13:28:22

可視化法案提出せず 取り調べ録画義務 首相、検察批判危ぐ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010012102000080.html?ref=rank
2010年1月21日 朝刊

 鳩山由紀夫首相は二十日夜、捜査機関に取り調べの録画を義務付ける可視化法案の今国会での成立を求める意見が民主党内から出ていることについて「いまは提出を考えていない」と述べ、今国会への提出は望ましくないとの考えを表明した。官邸で記者団の質問に答えた。 

 首相はその理由について、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる事件を念頭に「このような事件が起きたからといって反作用的に行動すると、検察に対する批判と受け止められる可能性がある」と述べた。首相は、小沢氏の政治資金をめぐる検察庁の捜査に対し、党内で批判が高まっていることについても「あまり熱っぽく行動することはやや控え、冷静にした方がいい。そう求めたい」と自制を促した。

1645とはずがたり:2010/01/22(金) 17:41:49

もう年? 高層ドロ「猿飛佐助」、1階に侵入容疑で逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY201001220225.html
2010年1月22日17時0分

 高層マンションなどを狙い、雨どいやベランダをつたって盗みを繰り返し、捜査員の間で「猿飛佐助」と言われていた土木作業員の男が神奈川県警捜査3課と相模原署に住居侵入容疑で逮捕されていたことが、捜査関係者への取材でわかった。

 捜査関係者によると、逮捕されたのは千葉県八千代市の飛鳥(あすか)幸典容疑者(56)。飛鳥容疑者は5日午前0時ごろ、神奈川県相模原市内のマンション1階の部屋に、無施錠の窓から侵入、室内を物色した疑いがある。住人の男性(21)に取り押さえられたという。

 飛鳥容疑者はとび職だった経験を悪用し、1983年ごろから同市や横浜市などで盗みを始めたという。同課が16年間にわたって追い続けた末、99年にようやく逮捕した。01年に出所し、千葉県内の建設会社で働いていたが、4年ほど前から遊ぶ金ほしさで再び盗みを始めたという。

 現場までは電車で「通勤」。深夜に盗みに入り、翌朝のラッシュ時を選び、帰宅していた。「月40万円」など自らノルマを課し、体も鍛えていたという。

 佐助の異名を取りながら、今回は1階の部屋で住人に逮捕されるという結末に、捜査関係者は「猿飛佐助も年だな」。(古田真梨子)

1646神奈川一区民:2010/01/22(金) 21:35:33
>>1642>>1643
神奈川県民として情けない。
神奈川を本部にしている大学が3校もある。

【改善努力の継続が必要な大学院】神奈川、関東学院、桐蔭横浜、

1647小説吉田学校読者:2010/01/23(土) 06:13:24
取調べも秘密の暴露を誘導する(警察)など問題は問題ですが、それよりも問題なのは、自白があった場合、補強証拠が必要なんですが、これがDNA以外ほとんど集まらなかった、客観証拠も分析を怠ったのに、起訴、有罪までいってしまったことの方が問題だと思うんです。
DNA鑑定に引っ張られすぎ、これで、補強証拠が集めず、その後、供述と客観証拠の間に齟齬が見つかり、DNA鑑定も破綻、冤罪を作ってしまった。

足利事件再審、元検事は謝罪せず 菅家さん「一生許さない」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010012201000560.html

 栃木県足利市で1990年、4歳の女児が殺害された足利事件の再審第5回公判は、22日午後も宇都宮地裁(佐藤正信裁判長)で続き、無期懲役が確定した後に釈放された菅家利和さん(63)の取り調べを担当した宇都宮地検の森川大司元検事(62)の証人尋問を実施した。菅家さんは「謝ってください」と直接求めたが、元検事は謝罪に応じなかった。
 閉廷後に記者会見した菅家さんは「絶対謝ってもらいたかったが、謝らなかった。一生許さない」と述べた。
 午後の開廷直後に質問に立った菅家さんは冒頭で「森川さん、わたしは17年半もの長い間、無実の罪で捕まっていました。どう思いますか」と問い詰めた。元検事は「非常に深刻に思っている」と答えるにとどまった。
 「取り調べで全部やってないと正直に話したのに、なぜ弁護士や裁判所に伝えなかったのか」との質問には、不起訴となった女児殺害事件2件の調べの中で、足利事件に触れただけだと主張。「逐一、報告する必要はないと考えた」とした。
 弁護人の質問では、逮捕の決め手となった当時のDNA鑑定について「有力な証拠だと思った」と証言。法廷で再生された取り調べテープは、独自の判断で録音、保存したと説明した。

1648名無しさん:2010/01/23(土) 14:56:59
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100113082.html
学生服着た33歳男…女子高生はまんまとダマされた
 神奈川県警は13日、小学校の元同級生と偽ってだました少女(16)を自宅に連れ込んだなどとして、児童福祉法違反(有害支配)の疑いで、無職佐藤敏紀容疑者(33)を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年7〜9月、少女を自宅に連れ込んで同居し、わいせつな行為をするなどした疑い。

 県警によると、佐藤容疑者は2008年7月ごろ、学生服を着て、神奈川県の県立高校から帰宅途中の少女に「小学校時代の同級生だよ」と声を掛け、信用させて交際を開始。約1年後に少女が高校を退学し家出をした際、自宅に連れ込んだ。

 同居する母親と兄には「アルバイト先の26歳」と少女を紹介。少女には「おれの家族とは口をきくな」と口止めした。

 容疑者の兄から「弟は33歳」と明かされた少女が、母親に連絡し迎えに来てもらった。佐藤容疑者は「だましやすい子だと思った」と供述している。

[ 2010年01月13日 15:36 ]

1649とはずがたり:2010/01/26(火) 23:45:27

元局長、検察と全面対決=民主党議員も証人出廷−厚労省文書偽造、27日初公判
時事通信2010年1月24日(日)15:03
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-100124X942.html

 障害者割引郵便悪用に絡む厚生労働省の証明書偽造事件で、虚偽有印公文書作成罪などに問われた同省元局長村木厚子被告(54)の初公判が27日、大阪地裁(横田信之裁判長)で開かれる。村木被告は昨年6月の逮捕当初から一貫して関与を否定しており、公判は検察側との全面対決となる。

 公判は6月まで計23回で結審の予定。検察側が証明書発行にかかわりがあったとしている民主党の石井一参院議員と当時の厚労省部長(58)も出廷する予定で、証言が注目される。起訴状によると、村木被告は同省課長だった2004年、実体のない自称障害者団体「凛(りん)の会」元代表倉沢邦夫被告(74)=公判中=らと共謀し、同会を障害者割引の適用対象とする証明書を偽造したとされる。

1650とはずがたり:2010/02/04(木) 00:13:06

こういう身勝手な犯行は一人殺害でも死刑で良いと思うんだけど。
DNA鑑定とかが確立して犯人の同定し損なうリスクほぼ0になったんではないかと思うし。

女性殺害に無期求刑 県内裁判員裁判で初 地裁沼津
02/02 15:17
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100202000000000062.htm

 2004年11月に沼津市内で犬と散歩中だった女性会社員が襲われた殺人事件を審理する裁判員裁判は2日午前、静岡地裁沼津支部(片山隆夫裁判長)で論告求刑、弁論などが行われ、検察側は「あまりにも命を軽視した犯行」として、強制わいせつと殺人の罪に問われた沼津市新沢田、建設作業員の被告(43)に、県内の裁判員裁判では初めての無期懲役を求刑した。無期懲役求刑は全国でも3例目。
 見ず知らずの女性をわいせつ目的で連れ去り、殺害したとされる重大事件。残虐性や被害者遺族の厳しい処罰感情も絡み、裁判員は難しい量刑判断が迫られる。公判は結審。午後から評議を始め、判決は4日に言い渡される。
 論告で検察側は、「被害者は辱めを受けた上、理不尽に殺された。殺害方法は残忍で、罪を逃れたいとする動機は身勝手極まりない。性犯罪を繰り返し、再犯の可能性も高い」と主張したが、「被告人の成育歴などを考えると極刑はためらわれる」と死刑求刑を回避した。
 最終弁論で弁護側は、犯行に計画性はなく、成育歴に酌むべき事情があるとした上で「懲役18年が相当」と主張。「周囲の女性の影響を受け、女性観も変わりつつある」と裁判員に語り掛けた。
 被害女性の父親が被害者参加人として意見陳述し、「家族も死に匹敵する苦痛を受けた。普通の人としての判断をお願いしたい」と死刑を求めた。
 最終意見陳述で被告人は「どのような処罰も受ける」と述べた。
 起訴状などによると、被告は04年11月7日夕、沼津市内の路上に止めた車内で、里帰りしていた富士市(当時富士川町)の女性=当時(25)=に無理やりわいせつ行為をした後、山林で女性の首を数回切り付けて失血死させたとされる。

1651小説吉田学校読者:2010/02/04(木) 07:03:54
新聞報道だけだけど、警察のこの検査はどう考えてもやりすぎ。

提訴:「旭署で違法な身体検査」 タイ人女性、県に賠償求め /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100203ddlk12040182000c.html

 旭署で違法な身体検査を受けたとして、県内に住むタイ国籍の女性(44)が2日、県に200万円の損害賠償を求め、千葉地裁に提訴した。
 主任代理人の川畑愛弁護士によると、女性は08年11月、自宅近くで犬の散歩中、飼い犬が別の男性の犬にかみつきトラブルになった。09年6月4日に旭署に出頭した際、署内の小部屋で、ドアを開けた状態で、上着やズボンを脱ぎ、胸元、背中、下腹部、内またを見せるよう女性警察官に指示されたという。
 後日、この身体検査を疑問に思い、署側に説明を求めたところ、容疑はリードを付けずに犬を散歩していた県犬取締条例違反▽身体検査は任意だった▽外国人への偏見はない−−と口頭で説明されたという。女性らは県公安委員会にも苦情を申し立てたが「警察官の対応に問題は認められない」と回答されたという。
 代理人の田久保公規弁護士は「女性は日本語でのコミュニケーションが難しく、任意捜査に当たらない。犬取締条例違反での身体検査は極めて疑問。捜査に必要なら令状が必要で、不法行為に当たる」と指摘する。女性は銚子区検に略式起訴され、銚子簡裁から科料9500円の略式命令を受けたという。川畑弁護士は「こうした微罪で立件されること自体が異例ではないか」と話した。女性は「取り調べでの扱いに大変ショックを受けた。日本在住に不安を感じる。一刻も早く謝罪を受け平常心に戻りたい」とコメントを出した。
 県警監察官室は「訴状を見ていないので、コメントできない」としている。【中川聡子】

1652とはずがたり:2010/02/04(木) 19:23:01

そんな改正がされたのか。
>改正検察審査会法では、審査会の議決に一定の法的拘束力を付与。「起訴相当」が2回議決された場合は裁判所が指定した弁護士が検察官に代わって起訴する。

強制起訴の可能性も 検察審査会、2回の議決で
'10/2/4
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201002040250.html

 東京地検特捜部が小沢一郎民主党幹事長を不起訴処分としたことで、収支報告書虚偽記入事件は一応の決着をみた。だが、改正検察審査会法が昨年施行され、検察審査会の議決で「強制起訴」が可能となったため、小沢氏が市民によって起訴される可能性は依然として残っている。

 検察審査会は選挙権のある国民の中からくじで選ばれた11人の審査員で構成。検察の不起訴処分の当否を審査する。

 改正検察審査会法では、審査会の議決に一定の法的拘束力を付与。「起訴相当」が2回議決された場合は裁判所が指定した弁護士が検察官に代わって起訴する。

 市民の目線に近い判断が期待される一方、市民感覚の過度な尊重を不安視する声もある。

 兵庫県明石市の花火大会事故では、審査会が1月27日に明石署副署長について2回目の議決をし、初の強制起訴に向けた手続きが進んでいる。

1653チバQ:2010/02/05(金) 20:50:11
>>1631-1632
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100206k0000m040048000c.html
日弁連会長選:当選基準満たさず 初の再投票に
 日本弁護士連合会の会長選挙が5日投開票されたが、当選者は決まらず再投票することになった。現行の選挙方式になった75年以降では再投票は初めて。多重債務問題への取り組みで知られる宇都宮健児氏(63)と現執行部の路線を継承する前日弁連副会長の山本剛嗣(たけじ)氏(66)の2人=いずれも東京弁護士会所属=が立候補したが、当選基準を満たさなかった。

 会長選は2年ごとに行われ、全弁護士2万8745人に投票資格がある。東京の3弁護士会と大阪弁護士会の所属者で6割を占めるため、これまではこの4会の主流派が擁立した候補者が当選してきた。今回は主流派が推した山本氏と、知名度のある宇都宮氏の激戦となった。

 仮集計によると、投票率は63.88%で、山本氏が9525票、宇都宮氏が8555票を獲得した。選挙規定では、全体で最多得票した候補者が、全国52弁護士会のうち3分の1(18会)以上で最多票を集めると当選する。山本氏は東京3会と大阪で計6811票を得て宇都宮氏に2917票差を付けたが、この4会と釧路、和歌山、山口、香川、長崎の計9会でしか宇都宮氏を上回れなかった。

 一方、宇都宮氏は東北6県や東京以外の関東甲信越全県など計42会を制した。宮崎は同数だった。

 集計結果は12日の選挙管理委員会で確定する。山本氏は「まだ手続き中なので申し上げようがない」、宇都宮氏は「地方の支援者が頑張ってくれた。各地の会員がチェンジを求めている」と話した。

 再投票は3月10日に実施予定。同じ規定に基づき当落を決める。再び決着が付かない場合は再選挙になり、他の弁護士も立候補できる。【銭場裕司、武本光政、伊藤一郎】

1654チバQ:2010/02/06(土) 13:56:13
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100206-OYT1T00145.htm
主流派vs知名度…日弁連会長選、初の再投票


集計結果などを見ながら記者会見にのぞむ日弁連会長選の選管関係者ら 日本弁護士連合会(日弁連)の宮崎誠会長の任期満了に伴う次期会長選挙が5日行われた。

 即日開票の結果、山本剛嗣(たけじ)氏(66)(東京弁護士会)の得票が宇都宮健児氏(63)(同)を上回ったが、山本氏が制した弁護士会は、全国52会のうち東京、大阪など9会にとどまったため、規定により当選者は決まらなかった。

 3月10日に再投票が行われる見通し。1975年に現在の選挙制度になって以降、再投票は初めて。

 日弁連は会則で、会長選で当選するには最多得票を得た上に、全国の弁護士会の総数の3分の1を超える弁護士会(18会)で最多票を得なければならないと定めている。

 この日の開票の結果、山本氏の得票は9525票、宇都宮氏は8555票(仮集計)だった。しかし、山本氏が宇都宮氏を上回ったのは、都市部を中心に9会にとどまった。一方、宇都宮氏は地方のほか、横浜、埼玉、愛知など42の弁護士会で山本氏を上回る票を獲得した。宮崎県弁護士会での2人の得票は同数だった。

 今回の会長選では、東京の3弁護士会や大阪弁護士会の主流派に推され、現執行部の路線の継承を掲げた山本氏に対し、多重債務問題や貧困問題への取り組みで知名度を高めてきた宇都宮氏は路線の転換を訴えた。

 最大の争点となった法曹人口問題では、司法試験の年間合格者数を2010年頃までに3000人程度に増やすという政府の計画について、山本氏は「数年は現状の2100〜2200人とすべきだ」とする現執行部の方針に沿った主張を展開。これに対し、宇都宮氏は「1500人以下」としていた。

 宇都宮氏が約8割の弁護士会を制した背景には、ここ数年の法曹人口増加に伴う競争の激化などを理由に、さらなる増員に反対する弁護士の支持が宇都宮氏に集まったためと見られる。

 2度目の投票でも同じ規定が適用されるため、結論が出るかは不透明で、再び当選者が決まらなかった場合は、立候補者を含めて選挙を最初からやり直すことになる。日弁連の選挙管理委員会は「前例のない事態なので、混乱なく再投票を行えるよう努力したい」としている。

(2010年2月6日01時25分 読売新聞)

1655とはずがたり:2010/02/06(土) 18:56:25

死刑制度容認85・6%、「廃止」大幅に上回る 時効「短い」が半数超 内閣府調査
2010.2.6 17:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100206/crm1002061725020-n1.htm

 死刑について、「場合によってはやむを得ない」と容認する声が85%を超え、否定的な意見を大幅に上回っていることが6日、内閣府の発表した「基本的法制度に関する世論調査」で分かった。また、政府の法制審議会で「廃止」が検討されている殺人などの公訴時効についても初めて調査され、54・9%が「短い」と回答。結果について、法務省は「死刑は肯定的に受け止められ、時効制度見直しも求められている」と説明している。

 調査は昨年11月〜12月、全国の成人3千人に面接で実施。64・8%(1944人)から回答を得た。

 死刑制度について、「場合によってはやむを得ない」と肯定する回答が85・6%で、「どんな場合でも廃止すべきだ」の5・7%を大幅に上回った。平成16年の前回調査で肯定したのは81・4%で、約4ポイント増。死刑についての世論調査は昭和31年から9回目で、質問はやや異なるものの、死刑容認派は今回が過去最多だった。

 死刑容認の理由(複数回答)では、「被害者や家族の気持ちが収まらない」「凶悪犯罪は命をもって償うべきだ」「廃止すれば犯罪が増える」が多かった。廃止の理由(同)では「生かして償いをさせた方がよい」「裁判に誤りがあったとき、取り返しがつかない」との回答が目立った。

 死刑を容認するうちの約6割が「将来も廃止しない方がよい」とした。

 一方、殺人など死刑の可能性がある重大犯罪が25年で時効となることについて、「短い」と考える人は54・9%で、「長い」とした10・0%を上回った。「短い」と答えた人に見直し策を聞いたところ、49・3%が「時効廃止」と答えた。

 「短い」と答えた理由(複数回答)では、「時間の経過で犯人が処罰されなくなるのはおかしい」(79・8%)が最多。「長い」と答えた理由(同)には、「正しい裁判を行うための証拠が集めにくくなる」などが挙げられた。

1656とはずがたり:2010/02/07(日) 04:27:57

山形県東根市議が自宅で自殺 数日前から県警が事情聴取
2010.2.6 21:37
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100206/crm1002062139024-n1.htm

 6日午前5時35分ごろ、山形県東根市中央東の東根市議、岡崎賢治さん(62)宅で、岡崎さんが倒れているのが見つかり、病院に搬送されたが死亡した。農薬のようなものを飲んだとみられ、県警村山署は自殺とみている。

 議会関係者や捜査関係者によると、岡崎さんは数日前から県警捜査2課から任意で事情を聴かれていたという。捜査2課は聴取の有無や自殺との関連について「一切コメントできない」としている。

1657とはずがたり:2010/02/07(日) 18:17:44
>>1655
死刑容認は増加傾向なんですねぇ。非寛容な輿論の傾向となると心配ではあるんだけど俺も死刑は容認派です。

死刑容認85%で過去最高 内閣府世論調査
02/06 17:24
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2010020601000417.htm

 内閣府が6日付で発表した「基本的法制度に関する世論調査」によると、死刑制度の存続は「やむを得ない」との回答が85・6%に上り、1994年の同調査開始以来、過去最高になった。殺人など最高刑が死刑に当たる罪の公訴時効期間は2005年施行の改正刑事訴訟法で15年から25年に延長されたが、54・9%が「短すぎる」とし、このうちの49・3%が時効廃止を求めた。
 東京・秋葉原の無差別殺傷事件などの発生を踏まえ、凶悪犯罪に厳しい対処を求める世論の広がりがうかがえる。
 調査は5年ごとに実施しており4回目。死刑容認は初回の73・8%から一貫して増加傾向にあり、04年の前回調査から、さらに4・2ポイント増えた。死刑廃止を求めた人は、前回比0・3ポイント減のわずか5・7%だった。
 死刑容認の理由(複数回答)では「死刑を廃止すれば、被害者や家族の気持ちがおさまらない」が54・1%で最多。以下、「凶悪犯罪は命をもって償うべきだ」(53・2%)、「死刑を廃止すれば凶悪犯罪が増える」(51・5%)が続いた。
 調査は昨年11〜12月、全国の成人男女3千人を対象に面接方式で実施。回収率は64・8%。

1658神奈川一区民:2010/02/07(日) 18:40:50
>>1657
自分は死刑廃止派です。
しかし、刑法は全面改正しないと時代に
そぐ合わないと思います。

1659とはずがたり:2010/02/09(火) 04:24:16

動機は??

乳児連れ去り容疑、中3逮捕 名古屋、別事件も捜査
http://www.asahi.com/national/update/0131/NGY201001310004.html
2010年1月31日10時11分

 名古屋市北区の薬店の駐車場から生後1カ月の乳児が連れ去られた事件があり、愛知県警は30日、同市在住の中学3年の少年(15)を未成年者略取の疑いで逮捕し、発表した。昨年12月25日には現場から約3キロの同県春日井市内のスーパーでも同様の事件が起きており、関連を調べる。

 北署の発表によると、少年は1月14日午後3時40分すぎ、同区中味鋺3丁目の薬店駐車場で、同区の女性会社員(38)が駐車した無施錠の乗用車から次女を抱きかかえて連れ去った疑いがある。次女は約15分後、近くの市営住宅の駐輪場で見つかった。けがはなかった。

 少年に似た人物が乳児を抱いて歩く様子が目撃されていたほか、現場周辺の防犯カメラにも写っていた。県警の説明では、少年は「僕が赤ちゃんを連れていった」と話しているという。

1660ももだぬき:2010/02/11(木) 07:33:25
村木のおばちゃんは冤罪の可能性大。←日刊ゲンダイから。大阪地検特捜部でもデッチ上げ不当逮捕?

1661小説吉田学校読者:2010/02/11(木) 09:59:26
>>1660
私も村木批判をしましたが、それを取り消します。大阪地検特捜部もダメだね。
思うに、リクルートやゼネコンのときと違って、もう特捜には事件のちゃんとした全体像を描きながら捜査をし、着地するという人がいないんじゃないんでしょうか。

それはさておき、犯行露見前の犯人による犯罪申告ですから自首が成立します。ですが、即刻免許取り消しでいいだろ、こんなの。

酒臭い男、警察に乗り付け「飲酒運転ダメだよね」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100211-OYT1T00002.htm

 埼玉県警西入間署は9日、埼玉県坂戸市青木、無職の容疑者(40)を道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕した。
 発表によると、容疑者は同日午後8時55分頃、同署近くの同市千代田の市道で、酒気帯びで軽トラックを運転した疑い。
 署の玄関前まで乗り付け、声をかけてきた女性署員に、車内から「お酒を飲んで運転してはダメなんですよね?」などと話したという。酒のにおいがしたため、署員が検査したところ、呼気1リットルあたり0・5ミリ・グラムのアルコールが検出された。
 容疑者は昨年までに4回、酔って「覚せい剤を使った」などと虚偽の110番をしたことがあるという。調べには「家で日本酒を飲んだ」と供述。家族は「酒を飲むと気が大きくなる癖がある」と説明しているという。

1663とはずがたり:2010/02/11(木) 11:24:24

「別れ切り出すたびダンベルで殴られた」宮城3人殺傷(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201002100499.html
2010年2月10日23時30分

 宮城県石巻市の住宅で10日朝、押し入った男に男女3人が刺され、この家の長女(20)ら女性2人が死亡した事件で、県警は同日午後、次女(18)を連れ去ったとみられていた同市の解体工の少年(18)ら2人を市内で発見し、未成年者略取と監禁の疑いで現行犯逮捕した。その場で保護された次女は以前、交際していた解体工の少年からのドメスティックバイオレンス(DV)について12回も警察に相談しており、この日、被害届を出すことになっていた。

 石巻署捜査本部によると、事件があったのは同市清水町1丁目の無職南部かつみさん(46)方。連れ去られた次女の沙耶(さや)さんは、左足に軽いけがを負ったが無事だった。

 ほかに逮捕されたのは、同県東松島市の無職少年(17)。監禁などの容疑について解体工の少年は「関係ない」と否認、無職少年は「(解体工の少年と)沙耶さんを無理やり連れ出した」と認めているという。解体工の少年については殺人容疑でも調べる。

 死亡したのは長女美沙さんと、姉妹の友人で石巻市日和が丘2丁目、市立高校3年大森実可子さん(18)。居合わせた建設作業員の男性(20)は胸に大けがを負った。

 捜査本部によると、解体工の少年は沙耶さんの元交際相手。昨年10月には2人の間に娘が生まれたが、少年から暴力を受けたとして、沙耶さんや家族が同署に相談に訪れていたという。事件前日の今月9日夕にも、「少年が南部さん方を訪れた」との110番通報が建設作業員の男性から寄せられたという。同署員が駆けつけた際には、少年はすでに立ち去った後だったという。

   ◇

 この日夜、記者会見した宮城県警の阿部信三郎・刑事部長らによると、最初に沙耶さんからドメスティックバイオレンス(DV)に関する相談が石巻署にあったのは、昨年2月だったという。

 説明によると、事件前日の今月9日までに家族からのものを含めて計12回の相談があったという。内容は「交際相手から言葉遣いなどで文句を言われたり、殴るなどの暴力を加えられる」というものだった。同署は昨年2月と今年1月に少年に警告した。さらに、暴行や傷害事件として被害届を出すように沙耶さん側に強く勧めたが、応じなかったという。その後、9日夕の110番通報を受け、同署で約1時間にわたって沙耶さんらから事情を聴き、10日に被害届を出すことを決めたという。阿部刑事部長は「対応に不適切なところはなかった」と話した。

 沙耶さんと少年を知る男性によると、2人は一昨年夏に友人を通じて知り合い、交際を始めた。昨年10月には娘が生まれたが、その前から沙耶さんは少年によるDVに悩まされていたようだったという。沙耶さんは男性に「別れを切り出すたびにダンベルで殴られたり首を絞められたり、たばこの火を押しつけられたりした」と話していたという。この男性によると、最近は沙耶さんの実家に少年が押し入って娘を連れ去ろうとすることもあったという。

 死亡した大森さんの知人によると、大森さんは美沙さんの友人で、今月に入って少年が南部さん方に押しかけるようになったため、姉妹に頼まれて南部さん方に泊まっていて被害に遭ったという。大森さんの親類の男性(49)は「友だち思いの良い子だった。あんな子を刺し殺すなんて許せない」と目を潤ませた。

1664とはずがたり:2010/02/11(木) 11:31:08
>>1660-1661
一旦は指示を認めた上司が証言翻したりしてますhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/937が,どうなってんでしょうかねぇ,あの事件。
今回の小沢の一連の事件でもそうですけど,特捜がぬるい仕事するようになって,証拠もろくに固められなくなったのか,ほんとに小沢憎しや民主嫌いで動いたりしているのか?
しかもこれ,指示した塩田部長は悪くない(=起訴されない)んですかね?

1665とはずがたり:2010/02/11(木) 11:44:14

>「目的外使用の禁止」の規定は、刑訴法の04年の改正で盛り込まれた。裁判以外の場で裁判の証拠を使ったり第三者に見せたりすることは禁じられ、違反した場合は罰せられる。
04年迄は自由やったんかいな?

取り調べテープ公開「目的外使用禁止」が壁 足利事件
http://www.asahi.com/national/update/0207/TKY201002060394.html
2010年2月11日7時45分

 「テープの生の音声を公開したい」「考え直してほしい」。足利事件の再審公判で再生された菅家利和さん(63)の取り調べ録音テープをめぐり、こんな攻防が続いている。「公益性がある」と公開の機会をうかがう弁護団に対し、裁判所などが反対。2004年の刑事訴訟法改正で定められた「目的外使用の禁止」が公開の壁になっている。

 「テープの複製物などの報道機関への配布は再考していただきたい」。先月21日の再審第4回公判。宇都宮地裁の佐藤正信裁判長が冒頭、弁護団に申し入れた。

 発端は前日、弁護団が宇都宮地検に送った通知書だ。菅家さんの取り調べを録音したテープ4本と反訳書(内容を文章化したもの)を公判での再生後に報道各社に配るとの内容だった。

 検察側は「関係者のプライバシー侵害」などを理由に反対。佐藤裁判長は再考を求める根拠として、「訴訟記録の第三者への配布は目的外使用を禁止した刑事訴訟法に違反する」と説明した。

 弁護団は22日の公判後の記者会見で公開保留を表明。27日に東京であった取り調べの可視化を求める市民集会でも、録音テープの一部再生を目指したが、最終的に断念、要約の朗読に切り替えた。

 取り調べ録音テープは昨年10月、弁護団の求めに応じ、検察側が「目的外使用の禁止」を条件に開示した。それでも弁護団が公開にこだわるのは、「取り調べの実態を広く国民に伝えたい。そのためにはテープの生の音声を聞いてもらうのが最も有効」との思いのほかに、「目的外使用の禁止」の是非に一石を投じる意図もあるようだ。

 「目的外使用の禁止」の規定は、刑訴法の04年の改正で盛り込まれた。裁判以外の場で裁判の証拠を使ったり第三者に見せたりすることは禁じられ、違反した場合は罰せられる。

 「テープの生の音声を公開したい」「考え直してほしい」。足利事件の再審公判で再生された菅家利和さん(63)の取り調べ録音テープをめぐり、こんな攻防が続いている。「公益性がある」と公開の機会をうかがう弁護団に対し、裁判所などが反対。2004年の刑事訴訟法改正で定められた「目的外使用の禁止」が公開の壁になっている。

 「テープの複製物などの報道機関への配布は再考していただきたい」。先月21日の再審第4回公判。宇都宮地裁の佐藤正信裁判長が冒頭、弁護団に申し入れた。

 発端は前日、弁護団が宇都宮地検に送った通知書だ。菅家さんの取り調べを録音したテープ4本と反訳書(内容を文章化したもの)を公判での再生後に報道各社に配るとの内容だった。

 検察側は「関係者のプライバシー侵害」などを理由に反対。佐藤裁判長は再考を求める根拠として、「訴訟記録の第三者への配布は目的外使用を禁止した刑事訴訟法に違反する」と説明した。

 弁護団は22日の公判後の記者会見で公開保留を表明。27日に東京であった取り調べの可視化を求める市民集会でも、録音テープの一部再生を目指したが、最終的に断念、要約の朗読に切り替えた。

 取り調べ録音テープは昨年10月、弁護団の求めに応じ、検察側が「目的外使用の禁止」を条件に開示した。それでも弁護団が公開にこだわるのは、「取り調べの実態を広く国民に伝えたい。そのためにはテープの生の音声を聞いてもらうのが最も有効」との思いのほかに、「目的外使用の禁止」の是非に一石を投じる意図もあるようだ。

 「目的外使用の禁止」の規定は、刑訴法の04年の改正で盛り込まれた。裁判以外の場で裁判の証拠を使ったり第三者に見せたりすることは禁じられ、違反した場合は罰せられる。

1666とはずがたり:2010/02/11(木) 11:47:49
>>1661
asahiだと発言内容がちょっと違います
>「おれはだめだよね」「飲酒運転は悪いことですよね」

本人は愛すべきダメ小市民風なんかもしれないけど,まあふざけた甘ったれではありますな〜。

おれはだめだよね…酒飲んで署に運転、女性警官に愚痴
http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201002100486.html
2010年2月11日1時3分

 酒を飲んで軽トラックを運転し、埼玉県西入間署の敷地内に乗り付けたなどとして、同署は10日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、坂戸市の無職の男(40)を現行犯逮捕した、と発表した。

 同署によると、男は9日午後8時55分ごろ、坂戸市千代田3丁目の市道で酒気帯び状態で軽トラックを運転した疑いがある。

 自宅で日本酒を750ミリリットル飲んだ直後に軽トラックで自宅を出発、約2.6キロ離れた同署玄関前で車を止め、声をかけた女性巡査長(28)に、「おれはだめだよね」「飲酒運転は悪いことですよね」と、運転席から応じた際、酒のにおいがしたことから発覚。逮捕時、男の呼気1リットル当たり0.5ミリグラムのアルコールが検出された。「日頃から酒を飲むと運転がしたくなる」と話しているという。

1667ももだぬき:2010/02/11(木) 20:46:30
さいたま市で救急隊員がチョンボ、男性が○○○で目を開いたよ←毎日新聞から。結局、意識は戻っていて、3週間の安静程度。恥ずかしい限り。

1668チバQ:2010/02/14(日) 11:34:32
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2010/0205_1.html
2010年2月5日(金)

--------------------------------------------------------------------------------
■断面2010

INDEX

   
日弁連会長選/「主流派」苦戦の皮肉

 史上初の再投票に持ち込まれた5日の日弁連会長選。従来は「主流派」が組織票で当選し、司法制度改革の柱の一つとされる法曹(裁判官、検察官、弁護士)の増員を推進してきたが、皮肉にも大量に生まれた若手をはじめ過当競争に苦しむ弁護士から見放され、大苦戦となった。再投票の結果にかかわらず、増員改革の見直しに拍車が掛かりそうだ。

 ▽派閥選挙

 1月28日に横浜市で開かれた公聴会。「わたしは無派閥です」。消費者問題に取り組み“年越し派遣村”の名誉村長としても著名な宇都宮健児(うつのみや・けんじ)候補(東京弁護士会所属)は数十人の弁護士にこう語り掛け、主流派の山本剛嗣(やまもと・たけじ)候補(同)との違いを強調した。

 主流派は、10年間に1万1千人あまり増え、約2万8800人となった弁護士の60%が集中する東京、大阪の四つの弁護士会(東京、第一東京、第二東京、大阪)が中心。各地の弁護士会の派閥とも結束して順繰りに候補者を擁立し、当選者は事務総長などのポストを各派閥に配分してきた。

 山本氏は2千人以上が加わる最大派閥の「法友会」の出身だ。

 弁護士会の派閥に政治的な背景はなく、最初に就職した法律事務所の代表弁護士らがいた派閥に入るケースが多い。

 ある派閥に約10年所属する弁護士は「基本的に孤独だから群れたがる。仕事のメリットはなく、やることはゴルフと飲み会と会長選」と話す。選挙戦では、司法修習の同期生らのツテを頼って支持を広げるという。複数の弁護士は「候補者調整や選挙戦では、飲食接待もある」と打ち明ける。

 ▽地方票獲得

 1月下旬、東京の新人女性弁護士の元に、大派閥に属する同期生から電話があり、山本氏への投票を依頼された。しかし「選挙公約で決める」とそっけなく答えた。

 彼女や投票を頼んだ弁護士は法律事務所に就職できたが、同期生の中には、弁護士登録と同時に独立する“即独(そくどく)”や、事務所に籍だけ置かせてもらい、仕事は自力で探す“軒弁(のきべん)”(軒先を借りている弁護士という意味)がいる。また「派閥活動に精を出す暇などない」と語る若手も多い。

 宇都宮氏の陣営は、こうした都市部の若手に加え、地方の弁護士会の票獲得に力を注いだ。消費者問題などで宇都宮氏と連携する弁護士が奔走し、地方の弁護士会の支持を次々に取り付けた。

 陣営幹部は「地方はいまも弁護士不足。大企業相手に仕事をする都会の弁護士と差は大きく、人を増やせばいいとする改革路線に根強い不満があると実感した」という。

 ▽変化と不安

 「法曹三者(最高裁、法務省、日弁連)は一体になって改革を進めてきたが、今後も協力できるのだろうか」。最高裁関係者は日弁連の新体制に不安を隠さない。裁判員裁判の運営や民事訴訟の在り方など三者の検討課題は多いが、山本氏でさえ、選挙戦では、法曹となる司法試験合格者の削減可能性に言及する。

 宇都宮氏に投票したという弁護士は「エゴかもしれないが、食べていけないと仕方がない」と漏らす。一方、別の弁護士は「会長選は大統領選に似ているが、会長の権限はそれほどなく、大胆な変化は起きない。日弁連執行部への気軽な批判票も多いのではないか」と分析する。

 また宇都宮氏が当選した場合、補佐役の事務総長に福島瑞穂消費者行政担当相の夫海渡雄一(かいど・ゆういち)弁護士を起用する方針で、裁判所関係者は「現政権と密接なところをアピールしているのではないか」とみている。

(共同通信社)

1669名無しさん:2010/02/14(日) 16:16:23
この子すさまじいヤリマンだな
http://tr.im/KPSz

1670ももだぬき:2010/02/15(月) 09:22:15
東金の女児殺害事件の勝木という被告は冤罪の可能性が…。日刊ゲンダイから

1671ももだぬき:2010/02/17(水) 07:05:59
村木のおばちゃんの公判から→冤罪確定的

1672小説吉田学校読者:2010/02/26(金) 08:26:12
完全に検察が描いた構図崩壊。いわゆる「思い込み捜査」であって、絶対にやってはいけないこと。
この思い込みは「一人でやるはずがない」という思い込み。客観証拠がなければ供述証拠を2本か3本、まっ更の状態で取っておかないとダメだよ。

郵便不正の上村被告「冤罪こうして作られる」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100225-OYT1T01308.htm

 郵便不正事件に絡み、偽の障害者団体証明書を発行したとして虚偽有印公文書作成などの罪に問われた厚生労働省元局長・村木厚子被告(54)の公判は25日も大阪地裁で行われ、弁護側は元係長・上村勉被告(40)が取調官の言動などを書き込んだ被疑者ノートを示して、上村被告への証人尋問を行った。
 ノートには「調書の修正はあきらめた」「冤罪(えんざい)はこうして作られるのかな」などと取り調べに対する不満が記されており、法廷で上村被告は「(村木被告の指示を認めないと)死ぬまで拘置所から出られないのではと思い、怖かった」と当時の心境を証言した。
 被疑者ノートは、自白強要などを防ぐため、弁護人が拘置中の容疑者に差し入れ、取調官の言動などを書き込んでもらうもの。上村被告の逮捕2日後の昨年5月28日からほぼ毎日記載があった。
 調書で訂正が認められなかったことを書き込む欄には、「〈1〉村木被告の指示〈2〉村木被告に(証明書を)渡したこと」と記され、検事の取り調べについて「(調書が)かなり作文された」「もうあきらめた。何も言わない」などと書かれていた。
 弁護側が、逮捕数日後の「多数決に乗ってもいいかと思っている」という記述の真意をただすと、上村被告は「検事から『(村木被告の関与を認めないのは)あなただけだ』と言われ、自信をなくしていた。よくないことだが、『上司に言われてやった』という方が、世間が『仕方がない』と思ってくれるのではないかと考えた」などと答えた。

1673杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/27(土) 20:50:49
凶悪事件の時効廃止って言っているけど、捜査への限られたりソース配分に悪影響を及ぼしているって気がしちゃうんだよな。
こんな荒業でも対応できる訳なのに・・・・・

再起訴19回で異例の引き延ばし、時効が成立
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100227-OYT1T00614.htm?from=main4

 特別養護老人ホームの建設を巡る汚職事件で、2005年に香川県警から事情聴取された後に行方不明となった元高松市議・宮本和人被告(60)について、高松地検は2件の贈賄罪でそれぞれ起訴を繰り返す異例の手法で公訴時効(3年)の成立を延ばしてきた。しかし、うち1件は27日午前0時に時効が成立。
 宮本被告が逃げ続けているとみている地検は、残る1件の時効まで行方を追う、としている。
 起訴状によると、宮本被告は02年11月、地元に建設予定の特別養護老人ホームを国の補助金交付施設に選んでもらおうと、当時の市助役に200万円を渡そうとし、03年3月には選んでもらった謝礼に300万円を渡したとされる。
 刑事訴訟法は、起訴によって時効は停止される、と規定。2か月間に起訴状が被告に届かなければ公訴は棄却されるが、それまでは時効適用を止められる。地検は、05年11月に200万円を渡そうとした贈賄罪(申し込み)、06年6月に300万円を渡した贈賄罪でそれぞれ在宅起訴した。
 06年6月の起訴は時効成立まで残り19日。地検は2か月ごとに起訴を繰り返したが、時効の停止期限日から日付が替わって初めて次の起訴手続きがとれることから、1日は時効が停止されず、19回の「再起訴」のたびに時効が迫っていった。
 もう1件は、最初に起訴した日から時効成立までの残り日数が多かったため、まだ時効を迎えていない。
 地検の玉置俊二次席検事は「異例の捜査手法をとったが、見つからず残念。引き続き捜査する」とコメント。甲南大法科大学院の渡辺修教授(刑事訴訟法)は「戦後の混乱期に多発した凶悪事件に対して、よくとられた手法。逃げ得は許さないという検察の執念がうかがえる」と話している。

1674名無しさん:2010/02/27(土) 21:01:10
>>1673
被疑者が特定されてないのに起訴ってできるものなんですかね?

1675チバQ:2010/02/28(日) 20:46:09
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100225/dms1002251620015-n2.htm
暴走族、もはや絶滅危惧種?血が騒ぐのは中高年OBだけ2010.02.25
 名古屋市内の国道1号で昨年暮れ、暴走族の一団に勝手に加わり、軽トラックで信号無視や低速走行などの暴走行為をした無職の男(57)が愛知県警に道交法違反で逮捕された。男は元暴走族で、昔の血が騒いだとみられるが、実は暴走族は年々減少の一途で、「昔の風物詩」になりそうなのだという。

 警察庁のまとめによると、全国の警察が2009年に把握した暴走族の構成員は前年比9.2%減の1万454人で、統計が残る1975年以降で最少となった。11年連続の減少で、最多だった82年の4分の1以下という。摘発人数も10%減の3万2170人で、暴走族が過去の存在となるのも時間の問題のようだ。

 「構成員という呼び方が示す通り、暴走族も一般の会社と同じピラミッド組織。チームの総長にあこがれて、総長のため、チームの旗のため、自分の“出世”のために暴れるという美学を、今の若いヤツらに強制しても無理だよ。ゾクがすたれるのは時代の流れだね」

 首都圏の暴走族組織に所属していた会社員(36)は、苦笑い混じりにこう話す。暴走族の構成員数がピークだった82年は、「横浜銀蝿」「なめ猫」「積木くずし」の流行からも分かる通り、古典的な不良の時代。表面的には体制に従い、仲間とのつながりはゆるく、個人が趣味を追求する現代とは対照的だ。

 長年、暴走族対策にかかわった警察関係者も「ちょっと前まで関東近郊の警察署の中庭には、ゾクから押収した改造バイクが判で押したように並んでいたものです。でも最近は、50−125CCクラスのミニバイクが関の山。当時からみればかわいいもんで、われわれとしては歓迎すべき傾向ですよ」と笑う。

 暴走族関係者が愛読するモーター雑誌の編集者も「若い人たちの間では、暴走族というより『珍走団』という名称が一般化しています。言葉の響きからして、いかにも頭が悪くカッコ悪い印象。これがもっと浸透すれば、暴走族自体が過去の伝統芸能みたいな存在になっていくんでしょうね」としみじみ語る。

 昨年5月、沖縄県警宜野湾署は、暴走族を「ダサイ族」と命名して話題になった。警察や公的機関が公式に「珍走団」と命名すれば、“絶滅”はさらに早まるだろう。

 一般市民としては歓迎すべきことだが、多少の懸念を示す専門家もいる。教育評論家の尾木直樹氏はこう話す。

 「彼らの迷惑行為を肯定するものではありませんが、当時のように不満の発露が分かりやすかった時代に比べると、現代の子供たちは個々が分散して、不満に直面すると地雷のようにキレてしまう。現代のほうが、ある意味危険とも言えます」

 逆に最近は、冒頭のような30−50代の“OB”たちが、「旧車会」を名乗って集団走行するケースも頻発している。かつての青春が風前のともしびとなったことに対する、せめてもの抵抗なのか。

1676チバQ:2010/02/28(日) 21:41:44
>2009年に把握した暴走族の構成員は前年比9.2%減の1万454人

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/3793
>鉄道評論家、川島令三さんによると、筋金入りの鉄道愛好家は全国で5万人と推定されるという
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1265929046/85
>【性同一性障害】(中略)国内には1万〜3万人いるとされ

少ないのが実感できる対比

1677とはずがたり:2010/03/08(月) 00:09:34
マスコミスレ・家族スレ・医学スレでも良いと思うけど。。

【海外事件簿】「エイズの恋人を…」英番組で苦悶の殺人告白
2010.3.7 18:00
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100307/erp1003071801003-n1.htm

 その放送を聴いていた視聴者は、耳を疑ったに違いない。2月15日、英BBC放送のテレビドキュメンタリー番組に出演した男性ジャーナリストが、末期のエイズ患者だった同性の恋人を殺害した経験を語り始めたのだ。男性は逮捕されたが、恋人との合意があったとして「犯罪だとは思っていない」と強調。安楽死や末期医療のあり方についての議論に波紋を広げている。(大内清)

 
枕で窒息死

 「今こそ、私が非常に長い間、隠してきた秘密を共有する時だ」

 BBCのドキュメンタリー番組「インサイド・アウト」。こんなナレーションの後、霊園をゆっくりと歩くレイ・ゴスリング容疑者(70)が映し出された。

 「僕は一度、人を殺したことがある。彼は若いやつだった。私の恋人であり、エイズを患っていた」

 ゴスリング容疑者は、おもむろにこう告白し、すすり泣きながら、“事件”について語り始めた。

 「ある暑い午後、病室で、医師が『われわれにできることは何もありません』と言った。彼(恋人)はとてもひどい痛みに苦しんでいた」

 「僕は医師に『ほんの少しの間、放っておいてくれ』と言い、医者は出て行った」

 「僕は枕を手に取り、彼が死ぬまで覆いかぶせた」

 「医師が戻ってくると、『彼は逝ったよ』と伝えた。それ以上は何も言わなかった」

後悔「ない」

 シーンが切り替わり、番組は続く。インタビュアーの女性が「後悔の念はないのか?」と尋ねると、ゴスリング容疑者は「ない。僕は正しいことをした」と断言。「僕たちには約束が、同意があった」という。

 「もし痛みがどんどん増して、誰も何もできなくなったら−『分かった、僕がやるよ』と言ったんだ」

 「何をするか分かっているのは、つらいことだった。(恋人を殺すことになったのは)残念だ。彼が戻って来てくれればと思っている」

 恋人の家族はこのことを知っているのか、との問いには、「一部は知っているが一部は知らない。それが一番いい」と静かに語り、「(恋人が苦しむ姿を見て)何ができる? こんなひどい痛みの中で生き長らえさせるのか? 一体何ができる?」と繰り返しながら苦悶の表情を浮かべた。

1678とはずがたり:2010/03/08(月) 00:10:02
>>1677-1678
 恋人が死亡した明確な時期や病院名などは不明だが、エイズ問題が深刻化した1980年代の出来事だとみられる。

 番組放映2日後の17日、ゴスリング容疑者は、殺人容疑で逮捕された。翌日には保釈されたが、取り調べに対し、番組では明かされなかった恋人の身元についても供述しているという。捜査は今も継続されている。

 番組は昨年11月に収録されていたが、BBCはこの告白内容を警察に通報していなかった。安楽死に反対する団体からは「著しく無責任だ」との批判が上がっているが、BBC側は、「事件のことを知ったのは収録中だった。そうした状況下で警察に照会しなくてはならない法的義務は負っていない」として、番組制作上の問題はなかったと主張している。

 警察当局は「番組を見るまでゴスリング容疑者の発言は知らなかった」とコメント。BBCからは、番組制作の経緯について事情を聴いているという。

異色のジャーナリスト

 ゴスリング容疑者は、英イングランド中部ノッティンガムを拠点に、ジャーナリストとして活動。ラジオやテレビの司会者としても知られていた。

 過去には、自身の破産経験を基にしたドキュメンタリー番組を制作して高い評価を受けたほか、早くから同性愛者であることを公表するなど、自らのプライバシーの最もデリケートな部分をも報道活動の題材にして問題作を送り出してきた。

 そんな異色のジャーナリストが、70歳になって人殺しを告白したのはなぜなのか。

 逮捕前、BBCの別のラジオ番組に出演したゴスリング容疑者は、担当医が一連の出来事を「もちろん知っていた」と証言。医師が、暗黙のうちにゴスリング容疑者の行為を後押ししていたと示唆した上で、「医師たちは毎日、こういうことをしている」と述べた。

 こうした言葉からは、ゴスリング容疑者が、表に出てこない安楽死のケースが今も多く存在しているとみており、それをよりオープンに議論するべきだと考えていることがうかがえる。

 
高まる議論

 英紙タイムズによると、英国のイングランドとウェールズでは、自殺幇助は1961年に制定された反自殺法で禁じられており、有罪となった場合の刑は最長で禁固14年。殺人罪が認定されれば、終身刑となる可能性がある。

 ゴスリング容疑者の告白後、英メディアのウェブサイトには、安楽死や末期医療、患者の「死ぬ権利」に関する読者のコメントが多く寄せられるようになっている。安楽死に限って自殺幇助罪を免責とする法の運用見直しも検討されているといい、今後、議論が高まるのは間違いない。

 ゴスリング容疑者は、こうも語っている。「人を愛するとき、その人が苦しんでいるのを見るのはつらい。安楽死に対する私の気持ちはまるでゼリーのようだ…ゆらゆらしている」

1679チバQ:2010/03/08(月) 12:16:32
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100307-OYT1T00200.htm
日弁連会長選・初の再投票、法曹人口争点に
 日本弁護士連合会(日弁連)の次期会長選挙で10日、現行制度になった1975年以降、初となる再投票が行われる。


 主流派推薦の候補者と知名度の高い候補者との一騎打ちとなった選挙は、先月の1回目の投票では接戦で決着がつかず、双方とも「改革」をキーワードに再び激突する。

 会長選は、最多得票を得るだけでなく、全弁護士会の3分の1超にあたる18会以上で最多得票を得ないと当選できない仕組みだ。

 2月5日の投票では、歴代会長を含む主流派から推されている山本剛嗣(たけじ)氏(66)(東京弁護士会)が東京、大阪を中心に9533票を得票、消費者問題の専門家として広く知られる宇都宮健児氏(63)(同)に976票の差をつけた。だが、宇都宮氏が全国52の弁護士会のうち地方を中心に42会を制したため再投票となった。

 最大の争点は、法曹人口問題に対する対応だ。司法試験の年間合格者数を「2010年頃に3000人程度に増やす」という政府の計画に対し、宇都宮氏は「急激な増員によって弁護士の質が低下している」として、1500人程度とする大幅減員の方針を打ち出した。

 これに対し、山本氏は「執行部が進めてきた司法制度改革は市民に評価されている」として、従来の“改革路線”の継承を訴えている。ただ、法曹人口を巡っては、再投票に向けて「昨年の新司法試験合格者(2043人)より減らす必要がある」と減員の方向を明確にした。

 陣営では、「宇都宮氏の主張する減員は大幅過ぎて、法科大学院制度の崩壊にもつながる」としながらも、「司法改革を進めるために、増員への抵抗感が強い地方の声に配慮する必要がある」(陣営幹部)と説明する。

 一方、宇都宮氏の陣営では地方で圧勝したことから政策は変えず、大都市部の切り崩しを狙う。長年多重債務者問題に取り組んできた実績を強調し、「もっと市民団体や労働団体と連携して、貧困問題に取り組むべきだ」(宇都宮氏)と、日弁連の改革を訴える。

 しかし、再投票も1回目の投票と同じルールで行われるため、「今回も決着がつかないのでは」との見方も出ている。

 その場合、候補者の応募からやり直す「再選挙」が行われるが、投票は4月下旬以降の見通し。宮崎誠会長の任期は3月末までのため、任期が延長されることになる。

(2010年3月8日09時13分 読売新聞)

1680チバQ:2010/03/08(月) 12:18:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010030802000058.html
地方の乱 改革模索 弁護士急増が争点
2010年3月8日 朝刊

 会長ポストは歴代、東京と大阪の四弁護士会の「主流派」が調整し、擁立した候補が組織力で制してきた。今回、無派閥の宇都宮氏が再投票に持ち込むまで支持を得た背景には、弁護士急増に対する地方を中心とした危機感がある。

 「法曹人口の拡大」を掲げ、司法試験の合格者数三千人を目標とした政府計画。二〇〇六年に新司法試験制度が導入され、それまで約千人だった司法試験の合格者は、〇八年以降二千人を超えた。だが、裁判官や検事への任官はほとんど増えず、弁護士だけが激増。先輩弁護士の下で経験を積みたい新人弁護士の事務所探しも難しくなっている。

 宇都宮氏は「弁護士の急増は競争をあおり、質を低下させる」とし、司法試験合格者数を千五百人程度に減らすと主張。「疲弊した現場の思いが地方票に表れた。宇都宮なら戦ってくれる、という期待では」。陣営幹部は一度目の投票結果に手応えを語る。

 山本氏の陣営も「今後への不安や執行部批判が、選挙結果にはっきりと出た」と認める。合格者三千人の目標は過大として二千人以下が「現実的な政策」と訴えるが、一方で、弁護士過疎問題の解消など、弁護士増による成果も指摘する。

 弁護士らの危機感は〇八年の前回選挙にも表れていた。主流派に推された現在の宮崎誠会長が約九千四百票を獲得したのに対し、司法制度改革に反対した候補も約七千票と善戦。それまでは主流派の圧勝が続いていただけに「批判票」を集めた形だった。

 佐賀県弁護士会(会員七十三人)は前回、投票者の七割が主流派に投票したが、今回は一転して山本氏の十三倍の票が宇都宮氏に流れた。単なる批判票でなく積極的支持に回ったとみられる。

 「従来の執行部のままではいけないという思いはずっとある。前回の反対派候補は過激でついていけなかったが、宇都宮さんは身近に感じられた」。同会に所属する五十代の男性弁護士は宇都宮氏を支持する理由をそう話した。

1681チバQ:2010/03/09(火) 19:12:58
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100309dde041040046000c.html
日弁連:会長選 現路線支持の東京・大阪/中央主導不満の地方 同じ構図、あす再投票
 ◇法曹人口増、争点に
 2人が争う日本弁護士連合会の会長選は、10日に初の再投票(即日開票)が行われる。2月の最初の投票では「現路線を支持する東京・大阪」対「改革を求める地方」の構図が鮮明になった。法曹人口増員への対応が最大の争点で、再投票も同様の構図の激戦が予想される。今回も当選者が決まらなければ、改めて立候補者を募って選挙を行う。

 全弁護士が有権者の会長選は、多重債務問題への取り組みで知られる宇都宮健児氏(63)と現執行部の路線を継承する前副会長の山本剛嗣(たけじ)氏(66)の争い。当選には、全体の最多得票者が全国52弁護士会の3分の1を超える18会以上で多数になる必要がある。2月5日の投票では山本氏が総得票で宇都宮氏を976票上回ったものの、宇都宮氏が42会を制し当落が決まらなかった。

 約2万8800人の弁護士の6割が東京の3弁護士会と大阪弁護士会に所属するため、従来は4会の主流派が擁立した候補者が順当に当選。今回も山本氏は東京・大阪の票を固めたが、地方票は宇都宮氏に流れた。背景として指摘されるのが、法曹人口増員による質の低下や過当競争への危機感と、中央主導の会運営への不満だ。

 政府方針では、司法試験合格者を今年をめどに年3000人に増やし、18年に法曹人口を5万人にする。宇都宮氏は「司法試験合格者を年1500人程度に減らすべきだ」と強調し、山本氏は人数は示さないが「減員を目指す。1年以内に結論をまとめ、臨時総会で今後の方針を確定する」と主張する。

 再投票も当選基準は同じで、決着がつかなければ、3度目の投票は4月下旬以降になる見通し。

 宮崎誠・現会長の任期は3月末で切れるが、新会長が決まるまで続投する。【銭場裕司】

1682小説吉田学校読者:2010/03/10(水) 20:07:47
一連の司法改革「見直し」寄り会長の誕生。スター性もあるので楽しみである。
刑事裁判におかれましては、適正手続、真実追求、人権尊重の三位一体の充実を弁護士業界でも進めてほしいところ。
民事裁判におかれましては、迅速化の流れの追求をぜひ。
法曹養成では、私、何度も言っておりますが、司法試験制度は問題レベルは現状維持で、「三振制」はそのままでも良いので、受験資格だけは昔に戻していただけないか。「幅広い人材の確保」が法科大学院という敷居を作ったことで空文化しているよ、現状は。
提言だけでもやってほしいなあ。

日弁連会長に宇都宮氏 再投票、改革訴え主流派破る
http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY201003100347.html

 史上初の再投票となった日本弁護士連合会(会員約2万8千人)の会長選の投開票が10日改めて行われた。多重債務問題への取り組みで知られ、08年末の「年越し派遣村」で名誉村長を務めた宇都宮健児氏(63)=東京弁護士会=が当選を決めた。任期は4月からの2年間。
 無派閥で立候補した宇都宮氏は「日弁連の改革」を訴え、東京・大阪の主流派閥が推し、現執行部の路線を継承する山本剛嗣(たけじ)氏(66)=同=に挑んだ。2月の最初の投票では総得票数で山本氏に負けていたが、地方で圧勝した勢いに乗り、再投票では全国52の弁護士会のうち3分の1以上(18会以上)で1位をとる当選条件を満たした。
 宇都宮氏は選挙戦で、これまでの司法制度改革について、弁護士過疎の解消などは評価しつつ、「法的需要の現状とずれた部分やひずみは大胆に変える必要がある」と主張。司法試験の合格者数の半減のほか、法曹養成制度の見直しにも言及してきた。
 また、地方や若手の声が反映されていないとして、「風通しのよい日弁連を実現する」と訴えた。貧困や格差拡大を「最大の人権問題」と位置づけ、日弁連をあげて取り組むとしている。

1683とはずがたり:2010/03/10(水) 22:45:14
>>1682
法曹界には政権交代に等しい可成りの衝撃ではないいでしょうかね,これ?

1684チバQ:2010/03/12(金) 12:18:32
>>1626
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201003110537.html
日台韓、犯人逮捕に絶妙の連係 新宿ティファニー指輪盗(1/2ページ)
2010年3月12日3時3分
 
 台湾から韓国に向かった男の空港でのビデオ映像は新宿の宝飾店強盗犯に酷似していた。韓国と捜査共助の協定がない台湾警察は日本経由で韓国に連絡。韓国警察が男を逮捕――。東京・新宿の宝飾店での高額指輪強奪事件は国際間の連係プレーが功を奏した。国際化が進む犯罪、こうした国際間の捜査協力が求められている。

 昨年12月31日、新宿の百貨店1階にある「ティファニー新宿三越アルコット店」でダイヤモンドの指輪4個(1566万円相当)が奪われた。

 日本の警察当局によると、新宿での事件から12日後の1月12日に台北の宝石店でも指輪2個(2800万円相当)が盗まれた。客を装って指輪を指にはめて逃走する手口が似ていたことから、日本の警察当局は台湾警察に新宿ティファニー事件で得られたビデオ映像や指紋などの捜査資料を提供した。

 事件が急転したのは数日後。韓国人男性(40)が「旅券を盗まれた」と訴えてきた。台湾警察は旅券盗難事件として捜査を開始、この旅券が14日に韓国への渡航に使われていることが判明した。旅券を使った男は台北の空港で防犯ビデオに映っていた。この映像を確認したところ、台湾や新宿の事件の男と酷似していた。

 台湾警察は、サングラスをはずした顔の映像も確認し、新宿や台北の事件の容疑者と同一人物だと判断。旅券の盗難被害を訴えていた男性についても調べたところ、台北のホテルに男と宿泊。旅券番号などから、2人は、台北での事件のあった日に韓国から一緒に台湾に渡航し、友人関係とみられることも判明した。ところが、男性も旅券紛失者に出る証明書を使って韓国に帰国していた。

 この情報は日本警察に提供された。男が台湾に入る際に使った旅券番号を照会したところ、新宿事件のあった12月31日に韓国から日本への渡航に使われ、翌日に韓国に渡航していたことが分かった。

 台湾は、韓国に直接、捜査情報を提供するルートがないため、台湾警察の捜査情報は日本の警察庁を通じて、韓国警察に提供された。韓国警察は、日本と台湾の捜査資料をもとに、まず、旅券が盗まれたと訴えていた男性を聴取し、男の居場所を突き止めた。

 こうした連携捜査の結果、ソウル地方警察庁は、日本と台湾の事件を起こしたのは鄭勇喜(チョン・ヨンヒ)容疑者(40)とみて、国外犯規定を適用し、2月26日、両事件の強盗と窃盗の疑いで逮捕した。同容疑者は日本と台湾での事件を認めたという。

 捜査関係者は、「日本と台湾を短期間で行き来したことで疑われると思い、台湾を出る際は年齢も体格も似た知人の旅券を使ったのではないか」とみる。旅券を盗まれたと訴えた男性は、共犯であることを否認しているという。警察庁は、韓国の法令で罰する代理処罰を求めていく方針だ。

     ◇

 警察庁によると、国境をまたいだ強盗や窃盗などの犯罪は世界的に増加傾向にある。特に犯罪者が世界各地で犯罪を繰り返しては本国に戻る「ヒット・アンド・アウェー」という形態の犯罪が増えているという。

 各国とも捜査情報や証拠を交換するなどの共助条約の締結が進んでおり、日本も米国、韓国、中国、香港と次々と締結し、06年から09年にかけて順次発効。昨年5月にはロシア、同12月には欧州連合(EU)とも刑事共助条約を締結した。また、犯罪人引き渡し条約は米国、韓国に加え、2月から中国との間でも条約締結に向けた本格的な交渉が始まった。

 警察庁の安藤隆春長官は15日に韓国警察庁を訪問し、両国間の犯罪捜査の強化策などを提案する。安藤長官は11日の定例会見で、「各国間の共同オペレーションを成功させるためには事件捜査の国外波及性を早期に的確に分析するのが重要だ。海外捜査機関との信頼関係を強化し、事件発生時の相互連絡を一層緊密にする」と語った。(五十嵐透)

1685とはずがたり:2010/03/15(月) 23:13:48

只の変態じゃねーか>通行人から「下半身をいつも出している人がいる」と通報があり、ここ2年間は行為を見せるように道路側に向け小便をしていたといい、男は同署の調べに「子どもや女性が驚いて嫌がる顔が見たかった」

耄碌してて刑事責任おえない可能性もあるから名前伏せてんのかね?

「立ち小便400回」書類送検 愛知の72歳、軽犯罪容疑
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031501000545.html

 愛知県警春日井署は15日、立ち小便を繰り返したとして軽犯罪法違反の疑いで、同県春日井市の無職の男(72)を書類送検した。「週2回のペースで4年間で400回はやった」と供述しているという。

 送検容疑は2月8〜10日の毎日午前9時ごろ、春日井市岩野町2丁目の市道で計3回、立ち小便をした疑い。

 同署によると、通行人から「下半身をいつも出している人がいる」と通報があり、署員が公然わいせつ容疑で捜査し現場を確認したが、下半身を出した際に必ず小便をしていたため、軽犯罪法違反に当たると判断した。

 ここ2年間は行為を見せるように道路側に向け小便をしていたといい、男は同署の調べに「子どもや女性が驚いて嫌がる顔が見たかった」「保育園の子連れが通る場所で繰り返した」などとも供述している。
2010/03/15 17:18 【共同通信】

1686チバQ:2010/04/23(金) 22:53:58
http://www.asahi.com/national/update/0423/SEB201004230025.html
真夏の暖房部屋に受刑者25時間 宮崎刑務所で虐待2010年4月23日21時18分
 宮崎刑務所(宮崎市)の刑務官5人が2008年、男性受刑者に対し、真夏に暖房を入れた保護室に25時間近く収容する虐待をし、その室温を記録した文書を2度にわたって改ざんしていたことが、わかった。法務省の福岡矯正管区が23日発表した。

 同刑務所は同日、当時の主任矯正処遇官、本村敬彦容疑者(47)ら5人を特別公務員暴行陵虐と虚偽公文書作成の疑いで宮崎地検に書類送検した。

 発表によると、刑務官5人は08年7月24〜25日、大声で騒いだ50歳代の男性受刑者を、他の受刑者に危害を及ぼす恐れのある場合などに一時収容する保護室に入れた。その際、床暖房を使って室温を38度まで上昇させ、そのまま25時間近く収容し続けた疑いが持たれている。

 さらに、本村容疑者は、この虐待を隠蔽(いんぺい)するため、収容記録の室温欄に書かれていた「38」という数字を塗りつぶし、「28」と改ざんした。虐待を受けた受刑者が福岡矯正管区の監査官に苦情を申し出たことを知ると、同年9月に再び5人で共謀し、収容記録を作り直したという。

 5人は同刑務所の事情聴取に対し「こらしめるためにやった。隠蔽のために改ざんした」と容疑を認めたが、このうちの1人で、受刑者への指導を統括する立場だった当時の処遇部長は今年3月、自殺したという。

 福岡矯正管区は23日、2度の改ざんにかかわったとされる本村容疑者を懲戒免職にし、実名を公表。ほかの3人を停職6カ月、当時の刑務所長を部下の監督を怠ったとして減給2カ月(10分の1)の懲戒処分とした。

1687とはずがたり:2010/04/23(金) 23:49:32

志願者2万4000人=法科大学院入試、低水準続く−文科省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2010042301037&j1

 新司法試験の合格率低迷や入学志願者減少が問題視されている法科大学院の2010年度入試で、全74校の総志願者数が過去最低の2万4014人(暫定値)だったことが、23日分かった。初めて3万人を下回った昨年度よりさらに低い水準。文部科学省が中央教育審議会に報告した。(2010/04/23-22:29)

1688名無しさん:2010/04/27(火) 23:31:59
小沢辞任してもいいと思うほうの自分ですが、
今回の検察審査会の議決は「絶対権力者」だの「善良な市民」だの、変なプロバガンダが入り込んでいて相当気持ち悪いです。
検察審査会は政治的に言いたいことをぶちまける場ではないと思うんですが。

小沢氏は「起訴相当」 虚偽記入事件で検察審査会 '10/4/27
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201004270262.html

 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、東京第5検察審査会は27日、政治資金規正法違反の疑いで告発され、嫌疑不十分で不起訴となった小沢氏について「起訴相当」と議決した。市民から選ばれた審査員11人全員一致の議決。

 議決は「小沢氏と元秘書らとの共犯関係の成立が強く推認される」とした上で、「『秘書に任せていた』と言えば、政治家本人の責任は問われなくて良いのか。市民目線からは許し難い」と批判した。

 東京地検特捜部は再捜査に乗り出すが、再び不起訴としたり、原則3カ月以内に処分を出さなかったりした場合は、審査会で自動的に再審査。8人以上で「起訴議決」をすれば、東京地裁指定の弁護士が小沢氏を強制起訴し、公判も担当することになる。

 小沢氏の進退問題再燃は必至。鳩山由紀夫首相の資金管理団体などの収支報告書虚偽記入事件は別の審査会が首相を「不起訴相当」としたが、政権運営に影響を与えそうだ。

 議決は、収支報告書の記載や提出を担当者らに任せていたとの小沢氏の供述について「きわめて不合理、不自然で信用できない」と判断。土地購入直後に小沢氏が銀行への融資申込書に署名、押印していることを「購入原資を隠ぺいするための執拗しつような偽装工作」と断じた上で、「元秘書らが絶対権力者の小沢氏に無断で工作する必要も理由もない」と指摘した。

 その上で、小沢氏と元私設秘書の衆院議員石川知裕いしかわ・ともひろ被告(36)=規正法違反の罪で起訴=らの共謀関係について「成立が強く推認される」と結論付けた。

 さらに「小沢氏を起訴し、公開の場で真実の事実関係と責任の所在を明らかにすべきで、これこそが善良な市民としての感覚だ」と異例の言及をした。

 関係者によると、審査会は今月、計4回開かれた。6日には捜査を担当した検察官の説明を受けたという。

 特捜部は2月、陸山会による東京都世田谷区の土地購入に充てた小沢氏からの借入金4億円などを収支報告書に記入しなかったなどとして、規正法違反の罪で石川被告のほか、元公設第1秘書大久保隆規おおくぼ・たかのり(48)=西松建設事件で公判中、元私設秘書池田光智いけだ・みつとも(32)の両被告を起訴した。

 小沢氏に対しては「有罪判決を得るには証拠が足りなかった」として嫌疑不十分で不起訴としたため、小沢氏を告発していた市民団体が審査を申し立てていた。

1689チバQ:2010/04/28(水) 00:09:08
>>1413>>1672ほか
http://www.asahi.com/national/update/0427/OSK201004270033.html
郵便不正 凛の会元会長一部無罪 元局長との共謀認めず2010年4月27日13時20分


 厚生労働省から自称障害者団体「凛(りん)の会」(現・白山会、東京)に偽の証明書が発行され、郵便割引制度が悪用された事件で、虚偽有印公文書作成・同行使と郵便法違反の罪に問われた同会元会長、倉沢邦夫被告(74)の判決が27日、大阪地裁であった。横田信之裁判長は虚偽有印公文書作成・同行使罪について、厚労省元局長の村木厚子被告(54)=同罪で公判中=との共謀を認めず、無罪を言い渡した。郵便法違反罪については罰金540万円(求刑懲役1年6カ月、罰金540万円)の判決を言い渡した。

 倉沢被告の公判では、村木元局長が偽の証明書発行に関与したとする元部下らの捜査段階の供述調書が証拠として採用されていた。横田裁判長は、元部下らがこうした説明を相次いで翻す事態になった元局長の公判も担当しており、今回の判決は元局長の審理に少なからず影響を与えるとみられる。検察側は「控訴を検討する」としている。

 横田裁判長は、倉沢被告が2004年2月、凛の会に障害者団体としての郵便割引制度の適用を受ける証明書の発行の口添えを石井一参院議員(当時衆院議員)に依頼したと認定。さらに、石井議員が障害保健福祉部長(当時)に発行を頼み、当時企画課長だった村木元局長が当時の部下に対し、倉沢被告への対応を指示した上、倉沢被告が6月上旬ごろまでに、村木元局長から証明書を渡されたことなどは認められると判断した。

 一方で、この過程で元局長に不正な意図があったかどうかや、元局長が部下に不正な証明書の発行を指示したと検察側が主張している部分については触れず、事実認定から外した。

 そのうえで倉沢被告の故意や共謀について検討。04年2月に同被告が元局長を厚労省に訪ね、証明書発行の特別な便宜供与を要請したと検察側が主張した点について、「倉沢被告が元局長に発行を依頼した言葉自体が特別の便宜供与といえるのか問題がある」とした。

 証明書の不正発行を村木元局長に直接働きかけたと供述したとされる倉沢被告の捜査段階の調書に関しては、(1)倉沢被告が元局長の名刺を保管していない(2)被告自身の手帳の記載内容とも合わない――などとして、「信用性に疑いがある」と指摘。「不正発行の故意や共謀はなかった」とした倉沢被告側の公判での説明について「不合理とは言えない」と判断した。

 一方、倉沢被告が証明書を使って同会名義の定期刊行物を装って企業のダイレクトメールを発送し、06〜07年に郵送料約3億7700万円を免れたとされた郵便法違反罪については認定した。

     ◇

 ■郵便不正事件 障害者団体向けの郵便割引制度を悪用し、実態のない団体名義で企業のダイレクトメール広告が格安で大量発送された事件。大阪地検特捜部が昨年2月以降、「凛(りん)の会」元会長の倉沢邦夫被告らを郵便法違反容疑などで逮捕、起訴した。さらに、凛の会に偽の証明書が発行されたとして、倉沢被告らとともに厚生労働省雇用均等・児童家庭局長(当時)の村木厚子被告が虚偽有印公文書作成・同行使容疑で逮捕された。

1690チバQ:2010/04/28(水) 00:10:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100427/trl1004271403012-n1.htm
【郵便不正】無罪の元会長「最初から石井一議員と厚労省に絞り聴取」
2010.4.27 14:01
 郵便不正事件をめぐる偽の障害者団体証明書発行について27日、大阪地裁から無罪判決を言い渡された「凛(りん)の会」元会長、倉沢邦夫被告(74)は判決後に記者会見し、「私の言い分がほとんど認められる形になったことをうれしく思う」と語る一方、「障害者のみに許された制度を悪用したことについては世間に対して申し訳ない」と謝罪した。

 検察の取り調べについて、「最初から石井一議員と厚労省の関与に絞って聴かれた。長期間の拘置で不眠症になって体調を崩していたこともあり、調書にサインしてしまった」としたうえで「罪というものはこういうふうにして認めさせられるのかなと恐ろしさを感じた」と振り返った。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100427/trl1004271403011-n1.htm
【郵便不正】無罪、崩れた検察側構図 厚労省元局長公判も苦境に
2010.4.27 14:01
 検察側が描く構図がついに崩れた。27日、郵便不正事件をめぐる偽の障害者団体証明書発行について、「凛(りん)の会」元会長、倉沢邦夫被告(74)に対し、大阪地裁が言い渡した無罪判決。倉沢被告の捜査段階の供述調書に加え、厚生労働省元係長の上村勉被告(40)らの調書にも「あいまいで慎重な考慮が必要」と言及、その信用性に次々と疑問を差し挟む判断に、検察側は元局長の村木厚子被告(54)の公判でも極めて厳しい状況に追い込まれた。


調書信用性も次々否定…石井一議員らへの流れは認定

 「主文、罰金540万円に処する。虚偽有印公文書作成・同行使の点については無罪」

 直立の姿勢で裁判長を見つめた倉沢被告は被告人席に戻り、穏やかな表情で何度もうなずきながら判決を聞き入った。一方、3人の検察官は顔を紅潮させたり唇をかみしめたりした。

 郵便法違反の犯罪事実の認定に続き、証明書発行に関して無罪とした理由に入ると、裁判長から次々と検察側に厳しい言葉が発せられた。

 特に、村木被告の公判も含めて最大の焦点になっている捜査段階の供述調書の信用性はことごとく否定された。「内容に不自然な点がある」「信用性に疑いを差し挟む余地がある」。

 何度も繰り返される指摘に、検察官は首をかしげたり、頭を押さえたりしながら厳しい表情でメモを取り続けた。

 一方、横田信之裁判長は、証拠上認定できる事実として、倉沢被告から民主党の石井一参院議員、厚労省元部長、村木被告、上村被告ら部下へと至った依頼や指示の流れは認めた。しかし、「厚労省関係者の調書と倉沢被告の公判供述と矛盾がない言動を事実として考慮する」とあえて注釈をつけており、村木被告の公判で同じ判断が示されるとは限らないという。

1691 ◆ESPAyRnbN2:2010/04/28(水) 23:58:54
どう見ても政局絡みですが、一応こちらで。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100428-OYT1T00926.htm
検察審査会見直し議連、民主議員有志が設立

 民主党議員らが28日、「司法のあり方を検証・提言する議員連盟」(滝実会長)を設立し、国会内で
初会合を開いた。

 小沢民主党幹事長が検察審査会から「起訴相当」の議決を受けたことを念頭に、同審査会のあり方の
見直しを求めていくことで一致した。

 会合には20人が出席。滝会長は、「司法制度改革は権力が独走する仕組みを変えるものだったのに、
そうではない実態が出ている」とあいさつした。

 鈴木宗男新党大地代表も「検察審査会を可視化しなければならない」と訴えた。会合後、辻恵事務局長は
記者団に、「国民感情で司法制度が揺さぶられている。裁判員制度も検察審査会もおかしい」と強調した。

(2010年4月28日19時56分 読売新聞)

1693杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/05/04(火) 12:40:44
この無関心こそが危ういと思われ

憲法記念日、県内も集会 9条や改憲活発議論も市民の関心低下懸念
2010/05 /04(火) 茨城新聞朝刊 県内総合 A版 16頁

 改憲手続きを定めた国民投票法の施行が18日に迫る中、憲法記念日の3日、県内各地で憲法を考える集会などが開かれた。米軍基地の問題を通して参加者が「9条」について活発に議論した一方、街行く市民との対話型イベントの主催者からは「憲法への関心はきわめて低く、驚いた」との声も漏れた。
 晴天にめぐまれたこの日、水戸市千波町の千波公園はなみずき広場では、「核兵器も戦争もない世界」をスローガンとする「憲法フェスティバル」(同実行委員会主催)が開かれた。
 県内各地で設立されている「9条の会」の交流会などのほか、反戦地主弁護団の仲山忠克弁護士が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に揺れる地元の実情と思いについて講演。「民主党は普天間基地を最低でも県外移設と訴え、政権交代を実現した。実行しなければ公約違反。普天間基地をなくすという意思の尊重こそが国民主権だ」と訴えた。
 同市文京2丁目の茨城大で行われた「憲法のつどい」(同実行委員会主催)は「憲法9条と沖縄基地問題」をテーマに討論。
 この中で、日本婦人有権者連盟の山内絢子さんは「9条を改定すれば、軍隊を持ち戦争をしたくなる」と主張。文芸評論家の武藤功さんも「9条は世界平和を照らす」と語り、同大の曽我日出夫教授は「武力を張り合って、どこまで人々は生存できるのか。9条は武力ではない道を示している」とまとめた。
 一方、日本青年会議所(JC)は全国一斉に「憲法タウンミーティング」を開催。県内では石岡、守谷、日立市など6カ所で実施され、計230人の市民がJCメンバーと憲法をめぐって対話した。
 JR日立駅前の日立新都市広場で行われた日立会場は家族連れを中心に52人がJC側の呼びかけに応じ、国民投票法の仕組みについて説明を受けた後、アンケートに答える形で憲法を考えた。
 ただ、JC茨城ブロック協議会によると、憲法や国民投票法への市民の関心は低調で、同協議会真(まこと)の民主主義国家創造委員会の大野啓史委員長は「このままだと一部の人たちだけの意思になりかねない」と、憲法学習の必要性を指摘した。

1694とはずがたり:2010/05/14(金) 21:25:22

えっちだなぁ(;´Д`)

「車修理に必要」とパンスト脱がし詐取の疑い
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100513-OYT1T00214.htm?from=y10

 車を修理すると偽り、女性からパンストをだまし取ったとして、広島県警大竹署は12日、山口県和木町関ヶ浜、トラック運転手大久保勝行容疑者(49)を詐欺容疑で逮捕した。

 大久保容疑者は容疑を認めているという。

 発表によると、大久保容疑者は4月1日午後9時20分頃、大竹市本町の県道交差点で、軽乗用車で信号待ちをしていた、同県岩国市の保育士女性(22)に、「あなたの車からブレーキオイルが漏れている。ストッキングがあれば応急処置してあげる」と声を掛け、女性がはいていたパンストを脱がせて、修理をしたふりをしてだまし取った疑い。

 同署によると、現場から立ち去った容疑者の軽乗用車のナンバーを女性が覚えており、同署が大久保容疑者を割り出した。同署管内では同様の被害が数件あり、関連を調べている。
(2010年5月13日07時40分 読売新聞)

1695とはずがたり:2010/05/27(木) 10:32:33

一枚50円は高くないかい?!

どういうこと?作業に立ち会うって事?
>司法協会側「手作業の謄写になるので、手間暇を考え、人件費がかかっている」

仕分け 裁判記録コピーサービス見直し提言
< 2010年5月25日 15:11 >
http://www.news24.jp/articles/2010/05/25/04159786.html

 政府の事業仕分け後半戦最終日の25日、最初の議論で、法務省から委任を受けて裁判所内で裁判記録のコピーを代行している財団法人「司法協会」のコピーサービスについて、事業の「見直し」が提言された。

 枝野行政刷新相「対面(でのコピー)が(一枚当たり)50円。なぜこんなに高いのか」

 司法協会側「手作業の謄写になるので、手間暇を考え、人件費がかかっている」

 枝野行政刷新相「それにしても高い」

 仕分け人「枚数も、インターネットの普及で減っている。臨時的でなく、恒常的、不可逆的です。何らかのコスト削減、経営の効率化は」

 司法協会側「考えている。人件費も削減していますし、見直しもしています」

 仕分け人は「割高な料金のために国民の負担が大きい。もっと安くする努力をすべきだ」として、事業の「見直し」を提言した。

1696とはずがたり:2010/05/31(月) 17:16:23

女の子強すぎかもしれないけど,男が間抜けすぎ。。(;´Д`)

強盗未遂:女子高生、携帯でお手柄 番号聞き呼び出し逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100531k0000e040044000c.html

 女子高生(18)を脅して金を奪おうとしたとして兵庫県警明石署は31日、同県明石市魚住町西岡、ビデオ店店員、森郁弥容疑者(20)を強盗未遂容疑で逮捕した。女子高生は柔道初段で、突きつけられたナイフを取り上げたうえ、ドライブに誘われたことから機転を利かせて携帯電話のメールアドレスや番号を聞き出し、逮捕につながった。女子高生は「またやるだろうから、何としても捕まえるきっかけをつかまないといけないと思った」と話している。

 容疑は25日午後11時25分ごろ、同市二見町のショッピングセンターの女子トイレで、女子高生に果物ナイフを突きつけ、金を要求したとされる。

 同署によると、女子高生は買い物途中。トイレの個室から出たところ、森容疑者は女子高生の胸ぐらをつかみ、壁際に押しつけたが、ナイフをさやから抜こうとした際に女子高生が森容疑者の腕をつかんでナイフを奪い取った。

 森容疑者は当初、興奮していたが、女子高生が約20分間いさめるとおとなしくなり「ドライブしようか」と誘いかけた。女子高生は「今日はだめだけど、後日なら」と答えるなどし、名前と携帯電話の番号を聞き出したという。

 28日、女子高生が交番に届け出。同署と相談したうえ、30日午後1時すぎ、森容疑者にメールを送ったところ、森容疑者から「この前のショッピングセンターのアイスクリーム店で」と返事が届いた。午後2時ごろ、店に現れた森容疑者を警戒していた署員が任意同行、逮捕した。森容疑者は女子高生と面識はなく、「金を取るためだった」と容疑を認めているという。

 女子高生は「(森容疑者は)か細い声で何を言っているのか分からなかった。捕まえないといけないと思った」と話しているという。【桜井由紀治】

毎日新聞 2010年5月31日 11時50分(最終更新 5月31日 13時08分)

1697とはずがたり:2010/06/02(水) 22:00:02
連帯保証人:説明義務規定を検討 法制審
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100602k0000m040139000c.html

 生活破綻(はたん)や自殺の要因になるとの指摘を受けている連帯保証人制度について、法相の諮問機関である法制審議会は、保証人を保護する観点から民法改正の検討に着手した。保証人への事前説明や、債務者の資金繰りなどの情報提供を金融機関に義務付ける制度を導入する是非について議論を進める。

 連帯保証は、不動産などの担保を持ち合わせない中小企業経営者らが融資を受ける際、自身の信用を補うために第三者が連帯して債務を保証する制度。通常の保証制度と異なり、連帯保証人が債務者と同様の返済義務を負う。債務者が行方不明になった際には、貸手は債務者を捜す必要もなく、連帯保証人に返済を請求できる。金融機関などの融資の大半は連帯保証人制度が使われている。

 一方で、契約する際に必ずしも連帯保証人への説明が十分でなく、知らない間に多額の返済を迫られるケースも多い。連帯保証契約を結んだ直後に債務者に計画倒産されるような詐欺まがいの被害に遭う連帯保証人もいるとされる。

 こうしたことから法務省は、民法の債権関係条文の見直しを進めている法制審民法(債権関係)部会で「保証人が多額の保証債務の履行を求められ生活破綻に追い込まれる事例が後を絶たず、一層の保証人保護の拡充を求める意見がある」と指摘。保証契約を結ぶ際に、保証人に十分理解できるように説明することを義務付ける「説明義務」や、債務者の資金繰り情報を保証人に提供することを金融機関に義務付ける制度の導入を民法改正の論点に盛り込んだ。

 民法で説明義務の規定が創設されれば、契約時に事前説明が不十分だった場合などは、保証人側が損害賠償請求や契約無効の確認を求める訴訟が起こしやすくなる。

 ただ、連帯保証人制度そのものは「制度がなければ融資が受けにくくなる」との中小企業の指摘も根強く、欧米でも同様の制度を採用しているとして、存続を前提としている。

 民主党は昨年公表した政策集で「自殺の大きな要因となっている連帯保証人制度について、廃止も含め在り方を検討する」と言及。政府の自殺総合対策会議も今年2月に決定した自殺対策緊急プランで、連帯保証制度の在り方の検討を盛り込んだ。このため法制審でも民法改正の議論が必要と判断した。

 保証制度を巡っては05年4月の民法改正で、企業が金融機関から融資を受ける際、その企業の経営者らが金額や期間の制限なしで保証人を務める「包括根保証」制度が廃止されたが、この際も中小企業経営者らの破産や自殺が相次いだことが改正に結びついた。【石川淳一】

毎日新聞 2010年6月2日 2時32分

1698とはずがたり:2010/06/11(金) 00:01:39

東京地検:初のオープン会見に雑誌記者ら15人参加
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100611k0000m040066000c.html

 東京地検は10日、司法記者クラブに所属していない記者らの参加を認めた定例会見を初めて開いた。事前登録したフリーライターや雑誌記者ら15人が参加、会見オープン化について大鶴基成次席検事は「多様なメディアの視点で報道されることに意味がある」と説明した。

 最高検が全国の地検に同様の会見を週1回程度開くよう指示していた。東京地検によると、日本雑誌協会などに加盟する15社の35人と、フリーの13人から登録申請があった。フリーの5人は書類の不備などを理由に認められなかったという。

 会見では、稲川龍也特別公判部長が裁判員制度施行後の取り組みを説明。質疑応答では、会見の撮影や録音を許可しないことへの批判もあった。

 同地検は重大事件の逮捕や起訴時も、フリー記者らの参加を認めた臨時会見を行うとしている。会見に参加したジャーナリストの江川紹子さんは、終了後の取材に「きちんと説明することが検察に対する国民の信頼を高めるという発想で臨んでほしい」と話した。

毎日新聞 2010年6月10日 20時11分

1699名無しさん:2010/06/12(土) 17:39:14
量刑、裁判官に違うと言われた
京都地裁、裁判員が参加に疑問
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100611000194&amp;genre=D1&amp;area=K00

 性犯罪事件を対象にした裁判員裁判の判決が11日、京都地裁であり、裁判員経験者の女性は終了後の記者会見で、量刑について「裁判官に『違います』と言われ、自分の意志を貫けなかった。裁判員が参加する意味がないのではないか」と話した。検察側の求刑(懲役7年)に「驚くほど軽い」という印象を持った経験者が目立ったが、判決は懲役6年で、量刑評議の難しさがにじみ出た。

 女性に性的暴行を加えたとして、強姦(ごうかん)致傷罪に問われた横浜市青葉区、無職寺舘剛被告(62)に対する判決理由で、増田耕兒裁判長は「全身を多数回、殴るなど執拗(しつよう)で悪質」と述べた。

 会見には裁判員経験者5人、補充裁判員経験者1人が出席した。団体職員の女性は、評議の最初に裁判官から過去の量刑資料を示されたことを挙げて「被害者のことを考えて絶対に許せないと思っていた。ただ、法律の知識がないので、裁判官から言われると、何も言えなくなってしまう」と話した。

 地裁職員は「意志を貫けないという発言は、判決の当否の意見と取ることもでき、配慮してほしい」と報道各社に求め、裁判員法の守秘義務違反の可能性を示した。

 求刑について4人が「予想より軽かった」と述べた。ただ「(判例との)バランスを考える必要はある」(32歳の会社員男性)との声もあった。性犯罪を裁判員裁判の対象にすることは「過去の例に縛られる裁判官だけではなく、市民が参加する意義は大きい」との意見が多かった。

1700名無しさん:2010/06/17(木) 17:20:21
後藤啓二氏(みんなの党、参院選立候補者)

http://www.law-goto.com/blog/archives/44

子どもより「児童ポルノ漫画家」の側に立つことを選んだ民主党に政権を任せて日本はどうなるのか
投稿日:2010年6月17日|カテゴリ:政治・政策について

 東京都青少年条例の改正案が、6月16日都議会で民主党の反対により否決されました。民主党は「おぞましい児童ポルノを描いた漫画を子どもに売ってはならない」という条例案に反対したのです。
 わたしは、本条例案の元となった答申を提出した東京都青少年問題協議会の委員かつ起草委員として、本改正部分について答申の案を書きました。子どもにおぞましい児童ポルノの漫画を売らないようにしようというのは、当たり前中の当たり前で、反対されるなんて夢にも思いませんでした。別に、描いてはだめとか大人にも売ってはだめというものではありません。ゆるすぎる規制として非難を浴びるだろうなと思っておりました。海外では、そもそも児童ポルノを描いた漫画の販売・所持を禁止している国が少なくありません。アメリカとカナダでは日本製の児童ポルノアニメを持っていた男に対して有罪判決が出されています。昨年、日本は国連女子差別撤廃委員会からアニメや漫画を規制するよう勧告を受けています。世界から見れば極めてゆるい、日本は今頃何をしようとしているんだ「やれやれ」というレベルのものですが、それにすら民主党は反対したのです。
 この条例案に対しては、児童ポルノを描いて商売している漫画家やそれを本にして利益を得ている出版業界が反対しました。この人たちは自分の子どもがこのような漫画を買って読むことは自由だ、とでも考えているのでしょうか。決してそうではないと思います。経済的利益がからむと反対してしまうのでしょうが、それは個人の倫理観や企業のコンプライアンス、社会的責任の観点から極めて問題です。特にそんな出版会社は社会の信頼をなくすでしょうし、児童ポルノに厳しい海外ではこんな出版会社は存続できないのではないでしょうか。
さらに信じられないのは民主党の対応です。どこの世界に子どもを守るよりも児童ポルノを描く漫画家の側に立つ政党があるというのでしょうか。民主党の反対する理由は都議会の答弁を見てもよくわかりません。定義があいまいだというのであれば、自ら修正案を出すべきであるのにそれも行っていません。自民党公明党は修正案を出しているのにです。
これでは、定義があいまいだという理由であるとは認められず、そもそも趣旨に反対としか考えられません。
政治というものは、一方的な利害関係者の意見をきいて行うべきものでないことは言うまでもありません。相反する意見がある中で、社会としてどうあるべきか、特に子どもたちを社会がどう守っていくべきなのか、という観点から判断していくべきものでないでしょうか。この条例の改正案に対しては、PTA関係者を始め、多くの子どもを持つ親や常識的な倫理観を持つ人々ははっきりと意思表示をして賛成しています。民主党は、そういう方々よりも、児童ポルノを描く漫画家やそれを販売して儲ける出版会社の側に立っているのです。児童ポルノを子どもに売ることすら自由だ、自由だとまくし立てる一部の人々の味方なのです、民主党は。
こんな民主党に政権を委ね続ければ、日本の子どもはどうなってしまうのでしょうか。日本は益々子どもを性の対象とすることを容認する社会となってしまうのではないでしょうか。日本に住む外国の知人からは「信じられない」、「日本は児童ポルノ愛好家の味方をする政党が政権をとっているのか」という言葉が寄せられました。国連からの勧告に対しても聞く耳持たない、という状況です。
民主党の政治姿勢や政策の異常さ・異様さについては、わたしは「そこまでやるか!民主党政権」(日経ビジネスオンライン2010年5月13日、17日、19日)で述べたところですが、民主党が本条例案を否決し、子どもより「児童ポルノを描く漫画家」の側に立ったことで、その異常さは極まれりといえるでしょう。こんな民主党に政権を任せて、子どもは一体どうなるのでしょうか。不安と恐怖を抱くのはわたしだけではないでしょう。

1701チバQ:2010/06/27(日) 16:24:24
>>1684とか
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20100625-OYT8T00002.htm
「まるでルパン三世みたい」・・・丸井今井盗難
買い物客らに衝撃


ネットの奥の窓ガラスが割られていた(丸井今井一条館8階)  札幌市中央区の百貨店、丸井今井本店の一条館で約9320万円の貴金属類が盗まれた多額窃盗事件。誰もが知っている老舗百貨店での大胆な犯行に、買い物客らは一様に驚きの声を上げた。

 道内での宝飾店を狙った多額窃盗事件は、2005年11月に函館市で、約1000万円分の時計やネックレスが盗まれた事件が発生。01年8月には札幌市中央区の宝石店が、指輪や腕時計など約2900万円の被害に遭っている。だが、札幌市中心部の繁華街で、百貨店の8階にある宝飾売り場から1億円近い時計、貴金属を奪うという大胆な犯行は、極めてまれだ。

 同店近くで事件を知った同市内の専門学校1年の女子生徒(18)は「(アニメの)ルパン三世みたいな犯罪。素人では、とても思いつかない」と驚いた様子。同市豊平区の女性公務員(43)も「3歳の頃から丸井今井には来ているが、こんな事件は初めて。経営が破綻(はたん)し、再建しようと頑張っている百貨店に泥棒に入るなんて……」と話していた。

 同市白石区の納品業者の男性(61)は「売り場と連絡通路の位置関係は、店内に出入りしている自分でも知らない。よほど入念に下見をしたんだろう。物騒だから、早く捕まってほしい」と不安そうに話した。

(2010年6月25日 読売新聞)

1702とはずがたり:2010/07/01(木) 02:06:18

婚約口外で4万円賠償命令 自衛隊採用めぐり判決
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010063001001201.html

 自衛隊の採用担当者に婚約を口外され精神的苦痛を受けたとして、入隊の問い合わせをした北海道内の元高校生男子が国に100万円余りの損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は30日、慰謝料3万円と弁護士費用1万円の計4万円の支払いを命じた。

 判決によると、男性は高校3年生だった昨年1月、道内の自衛隊関係先で勤務内容などの説明を受け、同席した父親が担当自衛官に「結婚の予定があるが、家族と一緒に生活できるか」などと尋ねた。

 自衛官は同じ高校で入隊試験を受けた男性の友人にこれを話したところ、友人は校内で触れ回った。自衛官は、友人が婚約を知っていると思い込んでいたという。

 中村也寸志裁判官は男性が校内でからかわれたとして「高校3年くらいの年齢で友人の結婚話を聞けば、からかいの対象とするのは予見できた」と指摘した。
2010/07/01 01:09 【共同通信】

1703チバQ:2010/07/04(日) 12:22:26
>>1701
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100702/crm1007021344011-n1.htm
被害総額は1650万相当 東武池袋店の腕時計盗
2010.7.2 13:43
 東京都豊島区の東武百貨店池袋本店で、6階外壁に穴が開けられ腕時計約70点が盗まれた事件で、被害額が約1650万円相当に上ることが2日、警視庁捜査3課への取材で分かった。

 同百貨店によると、盗まれたのは大半が国産品で、スイス製の高級腕時計も含まれていた。同課は、シリアルナンバーなどから被害品特定を進めている。

 一方、同課によると、7階の外壁にも同様の穴が開けられていたが、2階の非常階段入り口から侵入した犯人グループが当初、建物の構造を勘違いして、穴を開けた可能性があるという。

 犯人グループは1日午前0時40分ごろ、2階の非常階段から侵入。同午前3時20分ごろ、防犯ベルが作動した。防犯カメラには黒ずくめで、上着のフードをかぶった3人組の姿が記録されていた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100702-OYT1T00792.htm
池袋・東武7階にも穴、爆窃団が間違える?
 東京都豊島区の「東武百貨店池袋店」で1日未明、6階の外壁に穴が開けられ、腕時計が盗まれた盗難事件で、同店7階の外壁にも穴が開いていたことが2日、警視庁幹部への取材でわかった。


 書店が入る7階に侵入の形跡はなく、同庁は犯人グループが階を間違えて穴を開けたとみている。

 同庁幹部によると、防犯カメラには非常階段を上る3人組の男が映っていた。宝飾時計売り場のある6階の外壁に、油圧ジャッキなどで開けた穴から侵入したとみられ、同庁は、手口から、男らは中国系窃盗グループ「爆窃団」とみている。

 一方、被害は腕時計71点、総額約1650万円だったことも判明した。

(2010年7月2日15時44分 読売新聞)

1704チバQ:2010/07/04(日) 12:23:35
http://osaka.yomiuri.co.jp/depa/de100701a.htm?from=ichioshi
正面こそゴージャスに

当店の達人へ お薦めの品へ
 百貨店の魅力は、日常生活から少し離れた華やかさや高級感だろう。関西の百貨店で、店の入り口のホールや屋上などを使って、こうした非日常性を演出する取り組みが広がっている。ショッピングセンターなどとはひと味違う「百貨店らしさ」へのこだわりがうかがえる。

(井戸田崇志)

香り、音楽で演出

 「良い香りがするね」「きれいな音色だわ」――。4月に改装オープンした大丸京都店(京都市下京区)1階のエントランスホールで、ふっと足を止める買い物客の姿がよく見られる。

 天井までの高さは3メートル40、広々とした約50平方メートルのホールのテーマは季節感だ。立春や小暑など、1年を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)ごとに異なる香りが漂う。京都のお香の老舗が、このホールのために開発した。柱に内蔵した液晶ディスプレーには二十四節気に合わせた映像が映し出される。

 聞こえるのは地元の大学生らが特別に録音したクラリネットやフルートなどの演奏だ。書棚をしつらえ、イスも6脚置いた。京都府宇治市の主婦(49)は「待ち合わせや休憩でよく使います。高級感があるのでワクワクします」と笑顔で話す。

 改装前は、セール品の特設売り場やイベントなどに使うスペースだった。同店営業推進部の岡原良隆さん(35)は「京都らしく上質で洗練された雰囲気になるようデザインした」という。

 高島屋大阪店(大阪市中央区)が3月に増床して完成させたエントランスホールは、約350平方メートルで大きな吹き抜けになっている。ショーウインドー4枚を左右対称に並べ、開放感がある。副店長の高山俊三さん(49)は「店に入った瞬間に『買い物が楽しみ』という気持ちになるよう、日常と切り離された空間を目指した」と話す。

 買い物の合間に休憩できるよう、増床部分のエスカレーター脇には座り心地の良い特注のソファが置かれた。通路の幅も広めで、ゆったりしている。

 いずれの店も広いスペースを特設売り場にせず、空間そのものとして生かしたのが特徴だ。売り上げには直接結びつかなくても、お客を呼び込む重要な手段になるとみているからだ。

屋上庭園で休憩

 一方、「売り場のにぎやかさが特長」とされる阪神梅田本店(大阪市北区)は、店内に休憩スペースを十分に取れなかった。

 そこで2006年、9階に約1500平方メートルの屋上庭園を作った。昼食などの休憩時に周辺のオフィスからサラリーマンやOLらが訪れ、「店とは全く違う雰囲気で息抜きできる」と好評だ。業務部長の村川暢夫さん(47)は「都会のオアシスになっている」と話す。店にとっては、屋上庭園を目当てに訪れた人がついでに買い物をしてくれる利点もあるようだ。

1705チバQ:2010/07/04(日) 13:38:48
↑マチガエタ

1706小説吉田学校読者:2010/07/13(火) 05:50:03
風雲児にサヨナラ、か?
それにしてもであります。規制緩和や自由競争を標榜している経済人なら、法令遵守はイロハのイだと思うんです。銀行を立ち上げたなら銀行法を熟知するのは当然でしょう。有罪判決までは「故意の有無」が焦点になるでしょうが、こんなアホみたいな事実で刑事訴追など受けてもらいたくないものであります。

木村前振興銀会長を立件へ 金融庁検査の妨害事件
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071301000017.html

 中小企業向け融資を専門とする日本振興銀行(東京都千代田区)の木村剛前会長(48)が在任中だった昨年、同行が業務用電子メールを削除し金融庁の検査を妨害したとされる事件に関与した疑いがあるとして、警視庁捜査2課は13日、銀行法違反(検査忌避)容疑で近く、木村前会長や当時の幹部らを立件する方針を固めた。
 捜査2課は既に、木村前会長らから任意で事情を聴取。慎重に捜査を進めてきた。
 捜査関係者によると、木村前会長や当時の執行役ら幹部は、金融庁が昨年6月から今年4月にかけて実施した検査の際、サーバー内に保管されていた電子メールを意図的に削除した疑いが持たれている。
 削除したメールは数百通に上り、昨年経営破綻した商工ローン大手SFCG(旧商工ファンド)との債権売買取引の内容などが記されていたとされる。
 金融庁は5月27日、メール削除やSFCGとの取引などで「重大な法令違反」があったとして振興銀に対し一部業務の停止命令を出した。捜査2課は6月11日、銀行法違反容疑で本店など関係先を家宅捜索していた。
 振興銀は、日銀出身で元金融庁顧問の木村前会長が東京青年会議所の有志らと04年に設立した。

1707名無しさん:2010/07/17(土) 09:40:37
強制起訴、3例目か
2010年07月05日

 未公開株の購入を持ちかけて投資家から金をだまし取ったとして沖縄県警に詐欺容疑で逮捕され、その後、不起訴処分となった同県南城市の男性(58)をめぐり、那覇検察審査会は1日、詐欺罪で強制起訴すべきだとする「起訴議決」をし、公表した。今後は、裁判所が指定した弁護士が検察官役となり、近く迎える同罪の公訴時効(7年)を前に男性を起訴する。


 昨年5月施行の改正検察審査会法に基づく強制起訴は、2001年の兵庫県明石市で起きた歩道橋事故と05年のJR宝塚線(福知山線)脱線事故に続き、3例目とみられる。


 男性は今年3月に詐欺容疑で逮捕され、4月にも同容疑で再逮捕されたが、同月末に那覇地検が嫌疑不十分で不起訴と判断。その後、県内の投資家3人が審査会に審査を申し立てた。審査会は6月に「起訴相当」の議決を出したが、地検は同様の理由で再度不起訴としていた。


 だが、審査会は今回、男性は02年4〜5月、県内の投資家3人に企業の未公開株の購入話を持ちかけた際、うそをつき、3人から計4800万円をだまし取ったと指摘した。

http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000001007050001

1708名無しさん:2010/07/18(日) 04:32:13
在宅でのお仕事ですので主婦やサラリーマンも大歓迎!日給
15,000円以上可!!違法性なし!誰でも安心して仕事できます。』
ご興味ある方はこちら
↓↓↓↓
http://my.formman.com/form/pc/O5dQQ1t0ZI3CaIgB/

1709神奈川一区民:2010/07/27(火) 00:23:39
【社会】 女子中学生と1万円でわいせつ行為の警官、なぜか不起訴…神奈川県警

★児童買春容疑で書類送検、元男性巡査不起訴

・女子中学生に現金を渡してわいせつな行為をしたとして、児童買春・児童ポルノ禁止法
 違反(児童買春)容疑で書類送検された神奈川県警高津署の元巡査の男性(30)に
 ついて、横浜地検が20日付で不起訴としたことが分かった。

 地検は不起訴の理由を明らかにしていない。

 同県警の発表によると、元巡査は今年3月、同県横須賀市内のホテルで、出会い系
 サイトを通じて知り合った当時、中学3年生の女子生徒に現金1万円を渡して
 わいせつな行為をしたとされる。

 自身が上司に申告したことで事件が発覚。県警は5月、地検に書類送検するとともに
 停職6月の懲戒処分とし、元巡査は直ちに依願退職した。
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100722-OYT1T00912.htm

1710神奈川一区民:2010/07/28(水) 12:13:38
【政治】 千葉法相、2名死刑執行。自ら死刑執行に立ち会う…宝石店で女性店員6人焼き殺した男など

★民主政権で初の死刑執行 宇都宮宝石店事件ら2人

・千葉景子法相は28日、東京拘置所で死刑囚2人の刑を執行したと発表した。
 執行は昨年7月28日に森英介前法相が命じて以来で、昨年9月の民主党政権への
 交代後、初めて。

 記者会見で千葉法相は、自らが執行に立ち会ったことを明らかにした。

 執行されたのは、宇都宮市の宝石店で2000年6月、女性店員6人を焼き殺した
 篠沢一男死刑囚(59)と、埼玉県熊谷市などで2003年、男女2人を殺害し
 女性2人に重傷を負わせた尾形英紀死刑囚(33)。
 http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072801000271.html

1711神奈川一区民:2010/08/08(日) 13:40:17
【社会】女子高生を盗撮した警部不起訴に 静岡地検「示談成立」 

★盗撮警部不起訴に 静岡地検「示談成立」
2010.8.7 02:25

 静岡地検は6日、県迷惑防止条例違反(盗撮行為)容疑で逮捕された県警交通企画課
課長補佐の男性警部(51)を不起訴処分(起訴猶予)にしたと発表した。地検は不起訴の
理由について「警部と被害者との間で示談が成立したことなどを考慮した」としている。

 警部は7月27日午後5時55分ごろから約10分間にわたり、JR東海道線の車内で、高校
3年の少女(17)=静岡市清水区=のスカートの中を盗撮したとして清水署に逮捕された。
警部は手提げかばんに家庭用ビデオカメラを隠して撮影していたとされる。

 県警監察課によると、少女の近くにいた乗客が不審に思い110通報。清水駅で降りた警部
に警察官が職務質問し調べたところ、所持していたビデオカメラから女性のスカート内を撮影
した映像が確認された。

 県警は「地検の判断についてはコメントできる立場にない」としながらも、「懲戒処分の指針
に沿って、厳正に処分する」としている。


▽ソース
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100807/szk1008070225002-n1.htm

1712チバQ:2010/08/15(日) 15:57:43
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100815/crm1008150124002-n1.htm
「ピンクパンサー」逮捕・移送 国境なき犯罪撲滅へ“共闘” 外交ルート、異例の引き渡し (1/3ページ)
2010.8.15 01:21

成田空港に到着し、築地署に移送されるハジアフメトビチ・リファト容疑者=14日午後、成田空港(中鉢久美子撮影) 犯罪人引き渡し条約が結ばれていないスペインから、異例の外交交渉の結果、国際強盗団「ピンクパンサー」のメンバーが日本に引き渡された。背景には、グローバル化する犯行を世界各国が「治安に対する重大な脅威」(警察幹部)と位置づけていることがある。凶暴さと狡猾(こうかつ)さを併せ持った国際強盗団の実態解明が始まる。

 ▼被害400億円超

 ピンクパンサーは平成11年以降、世界28カ国で総額350億〜450億円相当の宝石を奪ったとされる。日本でも16年3月、東京・銀座の宝石店から総額35億円相当の宝石が強奪され、メンバーのセルビア人男女3人がセルビアで有罪判決を受けている。

 メンバーらの実態は未解明な部分が多いが、セルビアやモンテネグロなど旧ユーゴスラビア出身者を中心に150〜200人で構成。事件ごとに離合集散を繰り返すという。

 かつて英国で逮捕されたメンバーが、英国や米国のコメディー映画シリーズ「ピンク・パンサー(豹(ひょう))」のワンシーンと同様に、化粧品の小瓶に被害品のダイヤモンドを隠し持っていたため「ピンクパンサー」と呼ばれるようになった。だがユニークな呼び名の一方、凶暴さを持つ。

 これまでメンバーは武装するなどして欧州で計5回、脱獄や仲間の奪還を繰り返したという。外国では容疑者が拘置施設外に出る移送では「軍用ヘリの使用やスナイパー(狙撃手)の配置も一般的」(警視庁幹部)。今回の移送でも、スペインで身分不詳の不審者3人が同じ便に搭乗予約していたことが発覚、航空便を予定より約3時間前に変更するなどの対応を取った。

 ▼増殖する組織

 ピンクパンサーは犯罪を行う現地でメンバー以外のグループと連携、周到な準備と計画を練ることでも知られる。

 今回移送されたハジアフメトビチ・リファト容疑者らも、犯行2カ月前に日本に入国。その後は中南米系の女2人の住む東京都港区内のマンションなどに潜伏していた。この女はイラン国籍のソルヒ・ハミド・レザ容疑者(41)=盗品等無償譲り受け容疑で逮捕=が紹介。女らは出国時の航空券購入も手伝っていた。

 事件後、リファト容疑者はマンションでティアラを分解、ダイヤモンドを同じ飛行機に乗ったイタリア国籍の女に渡したとされ、女とともにフランスに逃亡を図っている。

 こうした「協力者」は外国人に人気の繁華街、六本木などで知り合ったとみられている。「短期間でメンバーを増殖し、役割を与えていく狡猾さには驚かされる」と捜査員も舌を巻く。

 ▼実態解明必要

 今回の身柄引き渡しは犯罪人引き渡し条約の規定ではなく、「外交ルート」によった。「国民保護義務」が損なわれる可能性があり、同種の外交交渉は難航する場合が多い。これまで昭和45年にフランスとの交渉で、背任事件で手配した在日韓国人を移送した1例しか先例はない。

 リファト容疑者は昨年3月、キプロスで偽造旅券を所持していたとして逮捕、有罪判決を受け、かつて強盗事件を起こしたスペインに移送。その後、日本への身柄移送が妥当かを審理する裁判が行われた。リファト容疑者は異議申し立てを繰り返し移送を拒んでいたという。

 スペインとの外交交渉が成立した理由を警視庁幹部は、「世界規模の犯罪組織について実態解明が必要という概念が構築されたからではないか」と指摘。凶暴で巧妙化する国際犯罪組織の撲滅に向け、国境を超えた共通認識が醸成されつつあるとの見方を示した。

1713小説吉田学校読者:2010/08/17(火) 08:25:22
殺人の否認だったら1審だけでも2〜3年くらいかかっていた従来の刑事裁判ですが、迅速化はなされてしかるべきだが、だからといって迅速化だけ追いかけるのに警鐘を鳴らした判決と言えるのではないでしょうか。
余談ですが、それにしても、刑事裁判大きく変わりましたね。みんな声張るようになったもの。

弁護側も上告せず、無期懲役確定へ 広島・女児殺害事件
http://www.asahi.com/national/update/0811/OSK201008110107.html

 広島市で2005年、小学1年生の女児(当時7)が殺害された事件の差し戻し後の控訴審で、無期懲役とされたペルー国籍のホセ・マヌエル・トレス・ヤギ被告(38)の弁護側は11日、最高裁に上告しない方針を明らかにした。検察側も上告を断念しており、無期懲役が確定する。
 7月28日の差し戻し後の広島高裁判決によると、ヤギ被告は05年11月22日、広島市安芸区で被害女児にわいせつな行為をしたうえで首を絞めて殺害。その後、空き地に遺体を放置した。
 ヤギ被告の裁判をめぐっては、裁判員制度導入をにらんで集中審理を採用した06年の一審判決について、広島高裁が「審理が不十分だった」として地裁に差し戻した。これに対し、最高裁が昨年10月、「二審は判断を誤った」として裁判のやり直しを命じる異例の経過をたどった。

1714小説吉田学校読者:2010/08/27(金) 18:59:05
見出しじゃちょっと意味分かりにくいですけど、「おとり捜査に協力したら逮捕されました」という、「事件が捌けん警」の面目躍如の事件。ひどい警察だ。

おとり捜査:「許容限度超え違法」男性一部勝訴 佐賀地裁
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100827k0000e040081000c.html

 佐賀県警に07年7月、強盗予備の疑いで逮捕された後、起訴猶予処分になった同県内の男性(39)が、「違法なおとり捜査に協力させられた上、虚偽の報道発表をされた」などとして、県に330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、佐賀地裁であった。野尻純夫裁判長は訴えの一部を認め、県に33万円を支払うよう命じた。
 野尻裁判長は、強盗計画を通報した男性に計画を続行するよう協力を求めたことについて「警察の責務に照らして許容限度を超えて違法」と述べた。
 訴状などによると、男性は07年7月23日、強盗を計画している友人の指示で目出し帽を購入したが、計画をやめさせようと、同28日、県警佐賀署に計画を知らせた。同署は「予定通り(計画を)実行してほしい」と協力を要請。原告はその日午後、対象の民家近くに車で行き、強盗予備容疑で逮捕された。同署は翌日、原告を含む共犯5人の逮捕を報道発表した。

1715神奈川一区民:2010/08/27(金) 20:20:51

事件・事故・裁判

覚せい剤譲渡:野呂・三重県知事の長男逮捕 容疑認める
 覚せい剤を他人に譲り渡したとして、愛知県警薬物銃器対策課と小牧署は27日、三重県松阪市春日町1、無職、野呂岳央(たけひさ)容疑者(35)を覚せい剤取締法違反(譲渡)の疑いで逮捕したと発表した。同容疑者は野呂昭彦・三重県知事の長男。

 愛知県警は26日に野呂容疑者が津市の知事公舎にいるところを発見、逮捕。公舎や自宅などを家宅捜索した。

 容疑は4月18日、津市羽所町のビル内で、愛知県に住む喫茶店従業員の女性(27)=覚せい剤取締法違反罪で有罪確定=に覚せい剤約0.2グラムを1万円で売ったとしている。愛知県警によると、野呂容疑者は「4月ごろ女性に売ったことは間違いありません」と容疑を認めているという。

 野呂容疑者から覚せい剤を買った女性は4月、自宅で覚せい剤約0.1グラムを所持していたとして同法違反容疑で愛知県警に現行犯逮捕された。女性の供述から野呂容疑者の関与が浮上した。【式守克史】


毎日新聞 2010年8月27日 19時44分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100828k0000m040029000c.html

1716神奈川一区民:2010/08/27(金) 20:49:10
死刑の刑場を初公開=東京拘置所、法相意向受け
8月27日11時4分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100827-00000049-jij-soci

 法務省は27日、東京拘置所内の死刑の刑場を報道機関に公開した。千葉景子法相の意向を受けたもので、刑場の外部への公開は、国会議員の視察を除けば初めて。死刑制度について国民的議論につなげたい考えだ。
 公開されたのは、宗教者の教戒を受ける「教戒室」、絞首刑が実施される「執行室」、検事らが執行を見届ける「立会室」など五つの部屋。
 教戒室は刑場出入り口のすぐ左手にあり、死刑囚が最初に通されて執行を告げられ、希望があれば宗教家の教戒を受ける。教戒のための机といすが中央に置かれ、右手には大型の仏壇が備え付けられている。次に死刑囚が連行される「前室」は、執行室とつながっており、青色のカーテンで仕切ることができる構造。壁面は木目で、床にはふじ色のカーペットが敷かれている。ここにも壁内の仏壇に仏像が置かれ、希望すれば教戒を受けられる。
 死刑囚は前室で目隠しと手錠をされ、カーテンが開いた後、執行室に移る。執行室中央の床には、約1メートル四方の開閉式の「踏み板」が設置されており、周囲に赤いテープが張られている。真上の天井には、死刑囚の首にまくロープを通す大型の滑車が埋め込まれている。踏み板は、執行室と壁で隔てられた「ボタン室」で操作される。
 ボタン室の壁面には三つのボタンがあるが、踏み板を開くのは一つのみ。3人が同時に押すことで、誰のボタンで開いたのか分からないようにして、刑務官の心理的負担を軽減する仕組みだ。ガラス越しに執行の様子を見る立会室からは、執行室の下の階にあり、踏み板の穴から落ちた死刑囚の死亡を確認する部屋も見渡せ、階段で降りて行くこともできる。死刑囚の首にまかれるロープは外された状態で、踏み板が開く様子も公開されなかった。また、執行室の下の部屋は、「死刑囚の生命が絶たれる厳粛な場所で、家族や刑務官の心情も考慮した」(法務省)として、立ち入り対象から除外された。 

 最終更新:8月27日12時47分

1717とはずがたり:2010/08/28(土) 23:58:33
>>1716
死刑賛成派の俺ではありますが国家権力によって命を奪う生々しさを見せられると矢張り慄然とせざる得ませんね。。

ロープの滑車 重々しく 刑場公開本紙記者ルポ
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100827/373205
(8月28日 05:00)

 淡いふじ色のカーペットに、赤いテープが2重に張られている。1メートル四方の「踏み板」を四角く囲むテープ。内側は死刑囚の立ち位置を示すが、医療用のガーゼで目隠しされる死刑囚が見ることはない。

 午前10時過ぎ。足を踏み入れた刑場には、濃い線香の香りが漂う。入り口すぐの廊下の隅には香炉と盛り塩が置かれていた。

 手を合わせ一礼し各室に入る。入り口左手には「教戒室」。12畳ほどの一室はフローリングで、奥にある仏壇が特に目を引く。中央にはいすが2脚。テーブルを挟んで配置され、「その日」には教戒師と死刑囚が向き合うという。

 「前室」は約15畳の広さ。窓はなく外の光が当たらないものの、蛍光灯のともる室内は想像以上に明るい。木目調の壁、カーペット。室内には穏やかな雰囲気も流れる。

 前室では拘置所長が死刑囚に、正式に執行を告知する。踏み板のある「執行室」はすぐ隣。死刑囚が目隠しや手錠をされると、2室を隔てる青いカーテンが開くという。

 ほぼ立方体の執行室(約14畳)の壁や床には、ロープを通す金属製の輪が取り付けられている。踏み板の約3・8メートル上にはロープを掛ける滑車もあり、重々しさを醸し出す。

 隣には「ボタン室」(約5畳)。壁には黒いボタンが3つ並ぶ。背ほどの高さに配置されるボタン。一斉に押すため、どれが踏み板を作動させたか分からないという。

 刑場に入り約10分後、最後に入り口近くの立会室へ。執行室とともに、その階下も見渡す。階下は一転してコンクリートの床が広がる。床の中央、踏み板の真下(約4メートル下)には排水溝があった。踏み板が作動すると、大きな音が立会室にも響くという。

1718小説吉田学校読者:2010/08/29(日) 09:18:23
>>1716-1717
私としましては、刑場のみならず、死刑囚の生活くらいまでは、情報公開してもいいと思いますね。懲役囚含めて、日本は刑務所・拘置所内の様子が明らかにならなさすぎであります。
個人的には「死刑囚は、改心して、静かに刑場に向かう」といったある種の「神話」が本物なのかどうか非常に気になります。

1720とはずがたり:2010/09/01(水) 11:26:43
>>1718
諸外国はもうちょっと明らかになってるんでしょうか?

その「神話」に関してはもしそうなら刑執行不要な位ですよね(刑の裁きが遺族の仇討ちではなく犯罪者の悔悛・更生を本来の目的とするなら)

1721とはずがたり:2010/09/03(金) 14:14:18

放火って結構重罪だけど検事を切りつけるのも重大だねぇ。。

判決への不満で検事に恨みか 「娘の量刑重すぎる」と供述 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_injury_2__20100903_8/story/02kyodo2010090201000650/

 和歌山地検庁舎内で丸尾吉秀検事(40)が切りつけられた事件で、傷害容疑で現行犯逮捕された三好昌之介容疑者(82)=兵庫県西宮市=が「娘の量刑6年が重すぎる」と供述していることが2日、分かった。三好容疑者は2日、次女(45)の一審を担当した丸尾検事に包丁で切りつけ軽傷を負わせた疑い。次女は8月、経営する旅館に放火したとして、懲役6年の実刑判決を和歌山地裁で受けた。

[ 2010年9月2日17時59分 ]

弁護側が控訴 串本町の旅館放火事件
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=194437

 非現住建造物等放火と同未遂、詐欺の罪に問われ、和歌山2件地裁で実刑判決を受けた東京都品川区、会社役員三好なるみ被告(45)の赤木俊之・主任弁護士は2日、控訴したことを明らかにした。

 同日午前にあった判決公判で、三好被告は懲役6年の実刑判決を受けた。弁護側は、一貫して無罪を主張していた。赤木弁護士は「結論ありきで、理由を後から付けた不当な判決」と述べた。

 判決によると、三好被告は2008年5月21日午後9時24分ごろから10時25分ごろまでの間に、経営する串本町の旅館「御宿夏祭り」の客室に、灯油を染み込ませたタオルや火を付けたロウソクなどを置いて放火。客室4棟のうち、2棟は全焼し、2棟は未遂に終わった。 

 また、経営する串本町の別の旅館で既に雇っていた女性従業員を新たに雇用したように装い、06年6月と11月、串本公共職業安定所(当時)に申請して助成金として計31万200円をだまし取った。
(2010年08月03日更新)

1722小説吉田学校読者:2010/09/10(金) 19:11:10
この無罪判決の報道、夕方から見ていましたが、「供述に頼る危うさ」と解説していた人がいたが、それは違うとおもう。
これは、「供述と客観証拠の関連を分析しない」「事実の核となる部分の裏付けのなさ(「足りなさ」ではない)」そしてそれを踏まえた「事件の組み立て能力の無さ」が大問題なんだと思う。
経済事件は供述に頼らざるをえない部分があるのは当然であるが、その供述は他の証拠で補強されなければならない。今回の場合、「村木元局長捜査」の前に少なくとも、役所の文書決裁の実態を元係長以外の職員から聞いてみるべきだったのではないか。
もう1点、厚労省にガサが入ってから、19日後の村木元局長逮捕、これは早すぎである。ということは、「まともに証拠物を分析していない」ことを意味するのではないか。
そして、底流に流れる「特捜検事の質の低下」。これは「特捜検察」ではなく「特捜検事」を問うているのだと思う。これは推測だが、少数の検事が証拠も見ずに、官庁をターゲットにするのだから、キャリアを1人くらい訴追しなければと暴走して、決裁、報告の類に「大げさ」「虚偽」を紛れ込ませたのではないか。

「村木元局長の偽造指示ない」 団体関係者との共謀も否定
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091001000784.html

 郵便制度悪用に絡む厚生労働省の文書偽造事件で、虚偽有印公文書作成・同行使の罪に問われた元局長村木厚子被告(54)=休職中=を無罪とした10日の大阪地裁判決で、横田信之裁判長は「偽造証明書の作成を指示した事実は認められない」として、実行役とされる元係長上村勉被告(41)らとの共謀を否定した。
 横田裁判長は「元係長が調書を作成したことは認められる」としたが、元局長が実体のない「凜の会」を障害者団体と認める偽造証明書を発行した事実はないと判断。共犯とされた凜の会設立者倉沢邦夫被告(74)や元会員河野克史被告(69)との共謀も否定した。
 村木元局長は障害保健福祉部企画課長だった2004年6月、課長の公印入りの証明書を部下の上村被告に偽造させたとして起訴された。

1723杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/09/11(土) 19:25:17
【衝撃事件の核心】「不正を暴くための行為」どこまで認められる? 鯨肉窃盗事件にみるその在り方
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100911/trl1009111201001-n1.htm
2010.9.11 12:00

 調査捕鯨船の乗組員が自宅に送った鯨肉を運送会社から盗んだとして、窃盗罪などに問われた環境保護団体「グリーンピースジャパン(GPJ)」のメンバー2人に青森地裁は6日、執行猶予の付いた有罪判決を言い渡した。判決で地裁は「公益目的の正当のものでも、刑罰法令に触れて他人の権利を侵すことは是認できない」と断罪した。GPJ側は即日控訴。法廷闘争を継続する構えのGPJ側が主張する「不正を暴くため」という大義はどこまで認められるのだろうか。(大泉晋之助)

※ 「公共の利益図るため」

 窃盗と建造物侵入罪に問われたのはGPJメンバーの佐藤潤一被告(33)と鈴木徹被告(43)。
 2人は平成20年4月16日、青森市の西濃運輸青森支店の配送所に侵入、調査捕鯨船乗組員が自宅に送った塩漬けの「ウネス」と呼ばれる鯨肉23・1キロが入った段ボール箱を盗み出したとして逮捕・起訴された。
 検察側は2人に懲役1年6月を求刑し、地裁はいずれも懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。
 なぜ2人はこのような行為をするに至ったのか。GPJは以前から、「調査捕鯨船の乗組員により、調査捕鯨で捕獲した鯨を不正に自宅に送っている業務上横領行為が横行している」と主張してきた。そして、この横領行為を告発するため、GPJが実際に鯨肉を入手する必要があるとして、2人は違法行為に至ったというのだ。
 こうした行為に対し、公判で検察側は「捜査機関に委ねるべき事案なのに、安易に犯行に及んでいる」と非難。GPJ側は「不正行為を世の中に伝えるための必要な行為だった。公共の利益を図るための行為で、違法な行為であるとしても正当化される。NGOの調査活動はジャーナリストの取材と同様、憲法などで保障された表現の自由」との立場を強調し、真っ向から対立した。

※ 違法性阻却事由
 
 一般的に違法行為を行っても、その手段が正当化される場合はあるのか。刑法で規定されているのは次のような行為だ。

  (1)ボクサーやプロレスラーが試合で相手を殴るなどしてけがをさせたり、医師が手術を行ったりする「正当行為」
  (2)自分もしくは他者への急迫不正の侵害に対し、他に手段がないため、自分や他者の権利などを守るため殺害や傷害行為などを行う「正当防衛」
  (3)人や物から生じた現在の危難に対して、自己または第三者の権利や利益を守るため、他の手段がないためにやむを得ず他人やその財産に危害を加える「緊急避難」

──などがあり、「違法性阻却事由」と呼ばれる。
 これらについては、その行為以外に結果を回避する方法がなかったのかや、どの程度までが許される行為だったのかなどの要件を満たすことが必要となる。
 しかし、今回の事件は、これらの3点には当てはまらず、公判での争点にもなっていない。
 情報収集という観点からみると、沖縄返還をめぐる日米の密約文書を毎日新聞記者が外務省職員から手に入れた機密漏洩(ろうえい)事件で、最高裁は「(情報収集の)手段・手法が相当なものとして社会観念上認められる限りは違法性を欠き正当な業務」と指摘した上で、この記者に有罪判決を言い渡した。
 また、警察や検察といった捜査当局が違法な取り調べで取られた自白や盗聴など、証拠収集に違法性があった際は証拠能力が否定され、そうした証拠から有罪が導かれることはない。
 つまり、違法行為が正当化されるハードルは高いということだ。

1724杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/09/11(土) 19:26:34
※ 「正当性なく限度逸脱」

 今回の裁判の争点は(1)鯨肉を不法に自分のものにする(不法領得)意思はあったのか(2)正当行為として認められるのか(3)表現の自由として認められるのか−という点だ。それでは、青森地裁の小川賢司裁判長はどのような判断を下したのか。
 小川裁判長は2人が箱を開けて肉を取り出したことについて「所有者でなければできない利用・処分」と指摘、不法領得の意思があったとしてその犯意を認定した。
 行為の正当性については「捜索・押収に類する行為で他人の財産権や管理権を侵害することは法と社会が許さない」と判断。「公益目的であっても、調査活動として認められる限度を逸脱したものであり、強い非難を免れず、刑事責任は軽視できない」と断じている。
 表現の自由に対しても「他者の権利や公の秩序、道徳の保護のため一定の制限が課せられる」として、GPJ側の主張を否定した。
 これらの判断は、外務省機密漏洩事件の最高裁判決の判断に沿ったものと考えられる。
 GPJが今回の事件の目的としていた船員による横領行為についても、判決は触れている。判決では、GPJが業務上横領容疑で告発したものの、船員らを不起訴処分とした東京地検などの判断に沿って「鯨肉は不正に入手した物とは断定できない」と指摘している。一方で、「鯨肉の扱いに一部不明朗な部分があったことも確かだ」として、含みを持たせた。

※ 「他の方法検討すべき」
 
 ある検察幹部は今回の判決を「当然の結果。今後も違法行為があれば厳しく対応していく」と話す。
 元東京高裁裁判長の村上光鵄(こうし)弁護士は「何を言おうと、違法行為は違法行為として処罰を受けなくてはならない。でなければ、目的のためなら何をしても良いということになり、世の中の秩序は崩れる。裁判所は法律や過去の判例に従い冷静な判断を示したのではないか」と指摘する。
 その上で、村上弁護士は「違法行為の内容によっては、GPJ側が言う目的を考慮して、罰金刑など量刑を軽くする判断もあると考えられる。ただ今回の行為は、運送会社に忍び込み、物を持ち出すという極めて悪質な行為だ」と被告の姿勢を批判。「不正を告発する方法はほかにいくらでもある。ましてやGPJは世の中に広く知られた団体。安易な手法に頼るべきではない」と指摘している。
 GPJ側は、判決後に即日控訴。判決翌日には記者会見を開き、「市民の『不正を暴く権利』が十分に尊重されていない」として、改めて争う方針を示しており、高裁の判断が注目される。

1725とはずがたり:2010/09/13(月) 21:32:12

最高裁が日弁連に質問状…司法修習生給与問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100911-00000966-yom-soci
読売新聞 9月12日(日)3時4分配信

 司法修習生に国が給与を支給する「給費制」が10月末に廃止されるのを前に、「富裕層しか法律家になれなくなる」として給費制の継続を訴えている日本弁護士連合会(日弁連)に対し、最高裁がその根拠となるデータを示すよう求める質問状を出したことがわかった。

 日弁連の主張について、最高裁が文書で説明を求めるのは異例で、今後、激しい議論が交わされそうだ。

 司法修習生には現在、1年間の修習期間中に、国から毎月約20万円の給与が支給されている。しかし、政府は2004年、司法制度改革で法曹人口の増加が打ち出されたことから、修習期間中に国が貸与した資金を修習終了後に無利子で返済させる「貸与制」への切り替えを決め、裁判所法を改正した。9日発表された今年の司法試験合格者から実施されることになり、貸与申請の手続きも始まっている。

最終更新:9月12日(日)3時4分

1727とはずがたり:2010/09/17(金) 10:49:32

綜合かぁ(はあと

橋下知事、業務停止2カ月 大阪弁護士会「品位害した」
http://www.asahi.com/national/update/0916/OSK201009160158.html
2010年9月17日5時32分

 弁護士の橋下徹・大阪府知事(41)が知事就任前の2007年5月、山口県光市で起きた母子殺害事件の被告弁護団の懲戒請求をテレビ番組で呼びかけた問題で、大阪弁護士会(金子武嗣会長)は「弁護士の品位を害する行為にあたる」と判断し、2カ月の業務停止処分とする方針を決めた。近く橋下氏側に通知する。処分に不服があれば、日本弁護士連合会に審査請求できる。

 母子殺害事件では犯行当時18歳の元少年が起訴され、弁護団は07年5月に広島高裁で始まった差し戻し控訴審で一・二審の主張を変え、殺意や強姦(ごうかん)目的を否認した。橋下氏は同月に放送された読売テレビ(大阪市)の番組に出演し、「全国の人ね、あの弁護団を許せないって思うんだったら、弁護士会に懲戒請求かけてもらいたい」などと呼びかけた。

 この発言に対して、12都府県の市民約340人が07年12月、「刑事弁護の正当性をおとしめる行為だ」として大阪弁護士会に橋下氏を懲戒処分するよう請求していた。

 関係者によると、第1段階の審査にあたる同弁護士会綱紀委員会が「(発言は)弁護団への批判的風潮を助長した」と判断。これを受けた懲戒委員会が今月上旬までに審査し、処分を決めたという。

 橋下綜合(そうごう)法律事務所の関係者によると、橋下氏は実質的に業務をしておらず、顧問契約は橋下氏名義ではなく、弁護士法人名義で結んでいるという。業務停止処分を受ければ事務所に出入りできなくなるが、弁護士個人としての影響はないとみられる。

1728とはずがたり:2010/09/17(金) 23:55:27

厚労相「しかるべき職考える」 村木元局長処遇で
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091701001098.html

 細川律夫厚生労働相は17日の初閣議後、厚労省で記者会見し、文書偽造事件で無罪判決を受けた村木厚子元局長の処遇について「検察庁が控訴断念を公表したならば、速やかに復帰の手続きを取りたい」と述べた。ポストは「まずは官房付というような形に戻して、しかるべき職を考える」として、一定期間を置いた後、局長級に置く考えを示唆した。

 検察側は既に控訴断念の方向で協議しており、控訴期限の24日までに正式決定する。無罪判決が確定すれば、村木元局長の現在の起訴休職扱いは終わる。

 村木元局長は昨年6月の逮捕時は雇用均等・児童家庭局長。10日の判決後の会見で「もう一度元いた場所に戻りたい」と話していた。
2010/09/17 21:31 【共同通信】

1729とはずがたり:2010/09/18(土) 04:08:40

死刑執行、慎重かつ厳正に=柳田法相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091800022

 柳田稔法相(拉致問題担当相)は17日深夜の記者会見で、死刑執行について「裁判所の判断は尊重しなければならない。これは法が定めている。その定めに従い慎重かつ厳正に対処したい」と述べた。法務省内で死刑存廃に関する議論を行っていることには、「国民がどう考えているかも勉強し、いろんな検討を加えたい」と述べ、世論も参考にする考えを示した。
 また、北朝鮮による拉致被害者の家族との面会について「来週中にも実現したいと思っている」と語った。 (2010/09/18-01:08)

1730小説吉田学校読者:2010/09/18(土) 07:21:56
コメンテーターの実力も試された押尾学裁判報道ですが、「致死罪の成立」に疑問を投げかけていたのは、若狭勝弁護士だけでした。
私は「助かるかもしれない可能性が少しでもあれば、保護責任者は真摯に救急措置を講ずるべきであり、その措置を講じずに被害者を死に至らしめた場合、結果的加重犯であることも考慮にいれれば、本件は保護責任者遺棄致死に該当する」とは思っておりますけれども、限界事例であるのも事実であります。判決は「助かるかもしれないということに合理的な疑いがある」ということで致死罪は認定されませんでした。
余談ながら、「裁判員はマスコミ報道に流されない」こともあるということを如実に示した判決でもありました。

押尾学被告:懲役2年6月の実刑判決 致死は認めず
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100918k0000m040017000c.html

 一緒に合成麻薬を服用して容体が急変した女性を放置して死なせたとして、保護責任者遺棄致死など4罪に問われた元俳優、押尾学被告(32)の裁判員裁判で、東京地裁(山口裕之裁判長)は17日、懲役2年6月(求刑・懲役6年)の実刑を言い渡した。遺棄致死罪の成立は認めず保護責任者遺棄罪を適用したが、判決は「芸能人の地位や仕事、家庭を失いたくないという自己保身のために被害者を保護しなかった」と被告を厳しく非難した。【伊藤直孝】
◇弁護側は即日控訴
 保護責任者遺棄致死罪の法定刑の上限は懲役20年なのに対し、同遺棄罪の上限は懲役5年。押尾被告は昨年11月に麻薬使用罪で懲役1年6月、執行猶予5年の判決を受けて確定していた。今回の判決が確定すれば執行猶予が取り消され、刑期は4年になるが、弁護側は判決を不服として即日控訴した。
 押尾被告は、亡くなった被害者の女性(当時30歳)が合成麻薬MDMAを持参したとしたうえで「人工呼吸や心臓マッサージなどの救命措置をした」として遺棄致死とMDMA譲渡で無罪を主張。弁護側も「被害者は容体急変後すぐに死亡し、119番しても救命可能性は極めて低かった」としていた。
 判決は、被告と女性が密室で2人きりだったことから「被告には被害者を保護する責任があった」と認め、救命が可能だったかを検討。救命可能性は「9割以上」とした検察側医師と、「高くても30〜40%」とした弁護側医師の間で見解が分かれたことから「救命が確実だったと疑問の余地なく立証されたとは言えない」と判断し、致死罪成立を認めなかった。
 一方で「事件後に関係者と口裏合わせをするなどし、自分に有利になる被告の公判供述は信用できない」と指摘。女性がMDMAを持参したとの被告の主張については、2人の携帯電話のメールのやり取りなどから「虚偽」と断定した。
 そのうえで「麻薬使用の発覚を恐れて救急車を呼ばなかった経緯に酌量の余地はなく反省の情も皆無。悪質性を考えると、実刑が相当」と結論付けた。
◇判決の認定内容 
 09年7月31日、知人男性(32)=服役中=から合成麻薬MDMA約10錠を譲り受けた=麻薬取締法違反▽同8月2日、女性にMDMAを譲り渡した=同▽同日、別の合成麻薬を所持した=同▽同日、東京都港区のマンションで一緒にMDMAを服用した女性が錯乱状態になったが、救急車を呼ばず必要な保護をしなかった=保護責任者遺棄。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板