[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
1413
:
千葉9区
:2009/06/15(月) 23:53:07
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090615-OYT1T00192.htm
厚労省やまぬ不祥事、懲戒処分は省庁で最多…郵便不正逮捕
偽の障害者団体証明書の作成に関与したとして、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長の村木厚子容疑者(53)が14日、大阪地検特捜部に逮捕されたが、省庁幹部が不正に関与したとして逮捕された例は後を絶たない。
2008年6月、国土交通省の品川守・北海道局長(当時)が、河川改修事業を巡って業者側に受注調整を指示していたとして、札幌地検特別刑事部に競売入札妨害(談合)容疑で逮捕された。07年11月には、次官在任中にゴルフ旅行の接待を受けていたとして、東京地検特捜部が防衛省の守屋武昌・前次官(1審で懲役2年6月の実刑、控訴中)を収賄容疑で逮捕した。
一方、戦後の汚職事件で、次官経験者が在職中にわいろを受け取ったとして逮捕されたのは守屋前次官を含めて4人だが、うち2人を厚生労働省関係が占める。
旧労働省では、東京地検特捜部が1989年、加藤孝・元事務次官がリクルート事件でわいろを受け取ったとして収賄容疑で逮捕。旧厚生省では、96年12月に、岡光序治・前事務次官が特別養護老人ホームへの補助金交付に便宜を図った見返りに、現金6000万円などを受け取った収賄容疑で警視庁に逮捕された。岡光前次官の事件などを機に、利害関係者などからの金銭や物品の供与などを禁じた国家公務員倫理法が成立、00年に施行された。
こうした事件があった後も、厚労省では不祥事が続いている。警視庁は04年、関東信越厚生局の企画官を収賄容疑で、同省広報室長補佐や社会保険庁地方課長を同容疑で相次ぎ逮捕した。
また、同年4月、日本歯科医師会側から診療報酬改定で有利な発言をするよう依頼され、現金を受け取ったとして、中央社会保険医療協議会の委員だった下村健・元社保庁長官が収賄容疑で東京地検特捜部に逮捕されている。
人事院が今年4月に発表した08年の国家公務員の懲戒処分数では、免職、停職、減給、戒告の処分を受けた公務員は全体で593人。このうち厚労省は免職6人を含め106人と、府省別で最多となっている。
(2009年6月15日13時58分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板