[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
1693
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/05/04(火) 12:40:44
この無関心こそが危ういと思われ
憲法記念日、県内も集会 9条や改憲活発議論も市民の関心低下懸念
2010/05 /04(火) 茨城新聞朝刊 県内総合 A版 16頁
改憲手続きを定めた国民投票法の施行が18日に迫る中、憲法記念日の3日、県内各地で憲法を考える集会などが開かれた。米軍基地の問題を通して参加者が「9条」について活発に議論した一方、街行く市民との対話型イベントの主催者からは「憲法への関心はきわめて低く、驚いた」との声も漏れた。
晴天にめぐまれたこの日、水戸市千波町の千波公園はなみずき広場では、「核兵器も戦争もない世界」をスローガンとする「憲法フェスティバル」(同実行委員会主催)が開かれた。
県内各地で設立されている「9条の会」の交流会などのほか、反戦地主弁護団の仲山忠克弁護士が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に揺れる地元の実情と思いについて講演。「民主党は普天間基地を最低でも県外移設と訴え、政権交代を実現した。実行しなければ公約違反。普天間基地をなくすという意思の尊重こそが国民主権だ」と訴えた。
同市文京2丁目の茨城大で行われた「憲法のつどい」(同実行委員会主催)は「憲法9条と沖縄基地問題」をテーマに討論。
この中で、日本婦人有権者連盟の山内絢子さんは「9条を改定すれば、軍隊を持ち戦争をしたくなる」と主張。文芸評論家の武藤功さんも「9条は世界平和を照らす」と語り、同大の曽我日出夫教授は「武力を張り合って、どこまで人々は生存できるのか。9条は武力ではない道を示している」とまとめた。
一方、日本青年会議所(JC)は全国一斉に「憲法タウンミーティング」を開催。県内では石岡、守谷、日立市など6カ所で実施され、計230人の市民がJCメンバーと憲法をめぐって対話した。
JR日立駅前の日立新都市広場で行われた日立会場は家族連れを中心に52人がJC側の呼びかけに応じ、国民投票法の仕組みについて説明を受けた後、アンケートに答える形で憲法を考えた。
ただ、JC茨城ブロック協議会によると、憲法や国民投票法への市民の関心は低調で、同協議会真(まこと)の民主主義国家創造委員会の大野啓史委員長は「このままだと一部の人たちだけの意思になりかねない」と、憲法学習の必要性を指摘した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板