したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法学論集

1681チバQ:2010/03/09(火) 19:12:58
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100309dde041040046000c.html
日弁連:会長選 現路線支持の東京・大阪/中央主導不満の地方 同じ構図、あす再投票
 ◇法曹人口増、争点に
 2人が争う日本弁護士連合会の会長選は、10日に初の再投票(即日開票)が行われる。2月の最初の投票では「現路線を支持する東京・大阪」対「改革を求める地方」の構図が鮮明になった。法曹人口増員への対応が最大の争点で、再投票も同様の構図の激戦が予想される。今回も当選者が決まらなければ、改めて立候補者を募って選挙を行う。

 全弁護士が有権者の会長選は、多重債務問題への取り組みで知られる宇都宮健児氏(63)と現執行部の路線を継承する前副会長の山本剛嗣(たけじ)氏(66)の争い。当選には、全体の最多得票者が全国52弁護士会の3分の1を超える18会以上で多数になる必要がある。2月5日の投票では山本氏が総得票で宇都宮氏を976票上回ったものの、宇都宮氏が42会を制し当落が決まらなかった。

 約2万8800人の弁護士の6割が東京の3弁護士会と大阪弁護士会に所属するため、従来は4会の主流派が擁立した候補者が順当に当選。今回も山本氏は東京・大阪の票を固めたが、地方票は宇都宮氏に流れた。背景として指摘されるのが、法曹人口増員による質の低下や過当競争への危機感と、中央主導の会運営への不満だ。

 政府方針では、司法試験合格者を今年をめどに年3000人に増やし、18年に法曹人口を5万人にする。宇都宮氏は「司法試験合格者を年1500人程度に減らすべきだ」と強調し、山本氏は人数は示さないが「減員を目指す。1年以内に結論をまとめ、臨時総会で今後の方針を確定する」と主張する。

 再投票も当選基準は同じで、決着がつかなければ、3度目の投票は4月下旬以降になる見通し。

 宮崎誠・現会長の任期は3月末で切れるが、新会長が決まるまで続投する。【銭場裕司】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板