[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
1682
:
小説吉田学校読者
:2010/03/10(水) 20:07:47
一連の司法改革「見直し」寄り会長の誕生。スター性もあるので楽しみである。
刑事裁判におかれましては、適正手続、真実追求、人権尊重の三位一体の充実を弁護士業界でも進めてほしいところ。
民事裁判におかれましては、迅速化の流れの追求をぜひ。
法曹養成では、私、何度も言っておりますが、司法試験制度は問題レベルは現状維持で、「三振制」はそのままでも良いので、受験資格だけは昔に戻していただけないか。「幅広い人材の確保」が法科大学院という敷居を作ったことで空文化しているよ、現状は。
提言だけでもやってほしいなあ。
日弁連会長に宇都宮氏 再投票、改革訴え主流派破る
http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY201003100347.html
史上初の再投票となった日本弁護士連合会(会員約2万8千人)の会長選の投開票が10日改めて行われた。多重債務問題への取り組みで知られ、08年末の「年越し派遣村」で名誉村長を務めた宇都宮健児氏(63)=東京弁護士会=が当選を決めた。任期は4月からの2年間。
無派閥で立候補した宇都宮氏は「日弁連の改革」を訴え、東京・大阪の主流派閥が推し、現執行部の路線を継承する山本剛嗣(たけじ)氏(66)=同=に挑んだ。2月の最初の投票では総得票数で山本氏に負けていたが、地方で圧勝した勢いに乗り、再投票では全国52の弁護士会のうち3分の1以上(18会以上)で1位をとる当選条件を満たした。
宇都宮氏は選挙戦で、これまでの司法制度改革について、弁護士過疎の解消などは評価しつつ、「法的需要の現状とずれた部分やひずみは大胆に変える必要がある」と主張。司法試験の合格者数の半減のほか、法曹養成制度の見直しにも言及してきた。
また、地方や若手の声が反映されていないとして、「風通しのよい日弁連を実現する」と訴えた。貧困や格差拡大を「最大の人権問題」と位置づけ、日弁連をあげて取り組むとしている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板