したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

1荷主研究者:2003/12/07(日) 23:23
これまで「石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=」で扱ってきた化学系のネタを独立させます。

社団法人日本化学工業協会
http://www.nikkakyo.org/

石油化学工業協会
http://www.jpca.or.jp/

化学工業日報
http://www.chemicaldaily.co.jp/

石油化学データベース
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/new.htm

2158とはずがたり:2018/12/23(日) 15:06:51

>>2059
<エチレングリコールスレより転載>

14: 荷主研究者 :2003/07/27(日) 23:57
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20030725c6b2502l25.html
日本経済新聞 地域経済 更新:2003/07/26【中国】

帝人ファイバー、ペットボトルの完全循環型再生システム完成

 帝人ファイバー(大阪市)は山口県周南市の徳山事業所内に回収したペットボトルをボトル用樹脂に再生する設備を完成、このほど試運転に入った。10月に稼働する。稼働中のポリエステル原料のDMT(テレフタル酸ジメチル)再生設備に加え、DMTから樹脂にまで再生する設備を整えた。ペットボトルの完全循環型リサイクルシステムは世界で初めて。

 このほど完成した設備は、DMTを加水分解してTPA(テレフタル酸)を製造し、これにエチレングリコールを混ぜて重合反応させボトル用ペット樹脂まで再生する。コンパクトな設計とし、投資額は80億円で、ペット樹脂の製造能力は年間5万トン。ペットボトルの成形メーカーに納入する。

15: EGファン :2003/07/31(木) 21:23
「いずれの森か青き海」見てきました。
美しいコンビナートの映像がふんだんにありました。
荷主研究者様、いずれロケ地探訪しましょう。

旅立つ主人公を乗せた伊勢鉄道が大治田の踏み切りを走り抜けるシーンがありました。
しかし、何故か津方面へ・・・。

いかんいかん、また、EGと関係なくなっている・・・。

16: 荷主研究者 :2003/08/01(金) 01:30
>15
コンビナートを美しいと感じるあたり、さすがEGファンですなぁ。
複雑に入り組んだパイプラインが織り成すコンビナート、堂々たるタンクの立ち並ぶ油槽所、海辺にりりしく佇むサイロ群、活気ある倉庫や広々としたヤード、色とりどりのコンテナと重厚なタンク車の並ぶ貨物駅、大量の交通を休むことなく捌く立体交差・・・。
四日市の風景一つ一つが私にとってとても魅惑的。国道23号線の海山道の高架橋からの景色はホント好きですね。
EGスレが段々「四日市スレ」になってきましたが、それはそれで構わないでしょう。

17: ■とはずがたり :2003/08/01(金) 01:56
コンビナート萌えが集まる日本で唯一の掲示板を自負しているものの同行の志の参集なかなかはかどりませんですなあ。

18: 荷主研究者 :2003/11/21(金) 01:57
>14

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20031119c6b1902r19.html
2003/11/20【中国】日本経済新聞
帝人ファイバー、使用済みペットボトルの樹脂再生設備

26: 荷主研究者 :2004/12/26(日) 23:39

【エチレングリコール:三菱化学3次値上げ】
http://job.nikkei.co.jp/2006/contents/news/news/inews/nt21auto006/010.html
2004年11月26日/日本経済新聞
エチレングリコール、三菱化学3次値上げ――来月分から、工業用途対象

2159とはずがたり:2018/12/23(日) 15:07:27


28: 荷主研究者 :2009/09/14(月) 00:07:34
相当久しぶりのEGネタ。鹿島で8社に供給とのことだが、三洋化成工業は入っていないねぇ。コンテナ(奥野谷浜→塩浜)でMCC鹿島事業所から同社四日市事業所まで運び、貯蔵されたEOをタキ14700形(塩浜→東港)で三洋化成工業に供給という輸送はどうなるのであろう?既にタキ14700形の運用については停止しているような気もするが…。

2009年9月2日 化学工業日報 2面
三菱化学 EOG、収益事業化にめど
EO 鹿島で8社に供給へ
EG ライセンス収入拡大

三菱化学は酸化エチレン(EO)/エチレングリコール(EG)の収益事業化にめどをつけた。鹿島事業所で進めているEOセンター化は10年までに完了し、8社のEOユーザーに対して7万トンを供給する。EGについてはライセンス収入が拡大しており、今後安定的な収益源として期待できる。副生するエチレンカーボネート(EC)はリチウムイオン2次電池(LiB)電解液に採用され10年度にも黒字化が達成できる。EGの採算が悪化した場合でも、EO/EG事業全体で補えるまでに体質強化が図られたとしている。

同社のEO生産能力は26万トン、EGは30万トンで、エタノールと合わせ30万トンのエチレンを消化している。EO/EG事業の収益基盤を固め、全体として収支トントン以上の業績を残すことが、鹿島のエチレンセンターを継続する上で重要な意味を持つ。

同社は鹿島でEOセンター化を進めており、従来からのユーザーであるライオン、旭硝子、日本乳化剤、花王に加え、青木油脂工業、東邦化学工業、竹本油脂、日華化学の誘致に成功した。10年末までに配管および世界最大級のEOタンク(3,800立方メートルを2基)を整備して、8社に対して供給を開始する。8社とはナフサ価格をベースとした価格フォーミュラで契約しており、安定した収益を見込めるようになった。

現在の出荷量はEOで7万トン、EGで19万トン。界面活性剤用途が伸びるためEOは10万トン以上となり、EGの出荷量を抑えることが可能になる見通しだ。

EGの90%を占めるモノエチレングリコール(MEG)は5割強の国内シェアを得ているが、ポリエステル繊維やボトル用PET樹脂需要が縮小傾向にある。中東の大型設備が立ち上がっていることから、原料価格次第では厳しい採算が予想される。ただ、EGの10%を占めるジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール(TEG)がセメント材料などの用途が好調。

また、06年の2,000トン設備を備えた副生ECは、出荷量が月60〜70トンペースまで上がり、月次での黒字化が見込まれる水準となってきた。車載用LiB電解液として10年以降の需要増を見込んでいる。

同社はMEGを選択的に製造できるオメガプロセスを実用化しており、これまでに5社にライセンス供与している。うち2プラントは延期となっているものの、韓国・湖南石化、サウジ・ペトロラービグ、シンガポール・シェルの3プラントは順調に稼働しており、毎年数億円規模のライセンス収入を見込むことができる。

2160とはずがたり:2018/12/23(日) 15:11:26
<塩素スレより>

5 名前:■とはずがたり[] 投稿日:2003/03/04(火) 18:43
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030304AT1D2709X03032003.html
松下、塩ビ樹脂全面切り替え

6 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/08(土) 12:15

2003年1/31 化学工業日報 1面

東亞合成 生産拠点の最適化加速 苛性カリ 名古屋に移転

東亞合成は基礎化学品の生産最適化戦略の一環として、苛性カリの生産拠点を高岡工場から名古屋工場に移す。名古屋工場で昨年末、高岡工場と同規模の年産2万トン設備を建設しており、今春から本格操業を開始する。新設備の稼働に伴い、高岡工場の苛性カリ設備は基本的に廃棄する。同社は昨年からスタートさせた中期経営3カ年計画の中で、グループ内の生産拠点最適化を課題の一つに掲げている。苛性カリの拠点移転はこの一環であり、高岡工場については接着剤や塗料用ポリマーなどファイン系製品の生産に特化し、高機能・高付加価値製品を拡充していく。

高岡はファイン系特化

東亞合成の国内生産拠点は名古屋工場、徳島工場、高岡工場及び坂出工場の4カ所。電解製品を中心とする基礎化学品は名古屋と徳島が主力となっているが、苛性カリ及びカリ関連製品だけは高岡で生産するという体制になっていた。このため、電解のユーティリティなどが充実し、需要先への出荷にも有利な名古屋に生産を移すことによって、苛性カリ事業の効率化と競争力強化を図ることにした。

名古屋工場に建設した苛性カリの設備は苛性ソーダとの併産設備で、昨年12月に完工した。試験運転などを経て3月から本格稼働させる予定。苛性カリは塩化カリの電気分解で製造するが、名古屋工場には塩化ナトリウムを塩素と苛性ソーダに分解する電解プラント(苛性ソーダ側で生産能力約8万6千トン)があるため、操業面での相乗効果が発揮できる。

苛性カリの生産再編を受けて、高岡工場ではファイン・スペシャリティケミカル製品の生産に特化する。同工場では一般用瞬間接着剤「アロンアルファ」をはじめとした各種接着剤のほか、うどんこ病療剤「カリグリーン」や塗料用ポリマーなどの高機能製品を生産しているが、生産体制をさらに拡充する。生産品目は明らかにしていないが、ファイン関連で新しい生産設備が一つ完工したほか、もう一つの設備も建設中で、「高岡工場はこれから高付加価値製品で運営する」(福澤文士郎社長)方針だ。

35 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/09/07(日) 00:01
吉岡心平氏のホームページの掲示板によると、
http://6420.teacup.com/yoshioka/bbs
とうとう液化塩素専用のタンクコンテナが登場したとのこと。

コンテナには「南延岡〜北九州(タ)専用」表記があり「コキ200・106限定」である。今後はタキ5450形式ですら増備がされないのだろうか。

さらに塩素とは関係ないが、椎津(住友化学)〜新井(ダイセル)で運用されているアセトアルデヒド輸送のタンク車も一斉に廃車になった模様。平成3年製造の車齢の若い貨車も廃車されており車扱薬品輸送の終焉も現実化してきた。この輸送はISOタンクコンテナ輸送化された模様だが、専用線入線はしていないようだ。

36 名前:とはずがたり[] 投稿日:2003/09/07(日) 00:30
これからは汎用コンテナ列車に色んなコンテナを載せていくという方向性で構わないのではないか?
新専貨を廃止できればそれはそれで合理的だ。
問題は新専貨でないと駄目な貨車があって全面的に廃止出来ずに不採算ラインを下回りながらもだらだらと運行を続けることだ。

37 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/09/07(日) 01:27
新専貨は全検の車扱・コンテナ貨車輸送に使われていることからもわかるように、すでに営業輸送よりも自社の事業用輸送に近い機能を担っている。すでにそれぐらい新専貨輸送は衰退しているわけだが、専用線をどのように維持できるかが心配だ。

38 名前:とはずがたり[] 投稿日:2003/09/07(日) 01:33
俺もそれには気付いている>自社の事業用輸送に近い機能を担っている

専用線も一定量の輸送が見込めない場所に未練たらしくしがみつく時代でもないかもしれないと淋しいながらも思う。

2161とはずがたり:2018/12/23(日) 15:14:38

<塩素スレより>

40 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/09/22(月) 03:38
水島から川崎に原料を年間10万トン輸送する需要が発生する。

2002年10月9日 日経産業新聞 17面
セントラル硝子 塩ビ事業から撤退 来春、子会社の生産中止

49 名前:荷主研究者[] 投稿日:2004/02/02(月) 01:39
>33(>>2081)

【クボタとシーアイ化成、塩ビ管生産を縮小】
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040201AT1D3100E31012004.html
クボタとシーアイ化成、塩ビ管生産を縮小

50 名前:荷主研究者[] 投稿日:2004/02/09(月) 00:35

【住友化学大分、電解設備停止】2004年1月6日 化学工業日報 2面
住友化学 大分の電解設備停止 3月 塩素、カ性は外部購入へ

住友化学工業は、大分工場(大分市)で食塩電気分解設備を3月で停止する。設備の老朽化にともなうもので、自社製品の原料として使用する塩素やカ性ソーダは外部購入に切り替える。国内の電解ソーダ工場は、度重なる事業撤退や工場集約などで近年は漸減傾向にある。今回の住友化学・大分の停止で、国内生産会社は27社34工場体制となる。

住友化学が大分で停止するのは、カ性ソーダベースで年産9千9百トン能力の電解設備。3月に停止し設備は廃棄する。同設備ではカ性ソーダと塩素を生産しているが、すでに外販は行っておらず、塩素は主に農薬の原料、カ性ソーダも中和剤としての用途のほか、クレゾール関連などの原料として使用するなど工場内ですべて消化している。このため設備も低稼働状態となっており、カ性ソーダはすでに外部購入ポジションにある。

一方で、大分工場は医薬原体などライフサイエンス分野工場の位置付けを強めており、老朽化設備に新たな投資を図る必要性はないと判断した。設備停止後は、カ性ソーダ、塩素とも全量を外部から手当てする。

国内の電解工場は、国内市場の大幅な伸びが期待しにくいなか、事業再編が進みつつある。1997年に保土谷化学工業が郡山で生産を停止したのを皮切りに、98年に三井化学・名古屋、千葉電解、99年に三井化学・大阪、2000年に日本カーバイト工業・魚津、関西クロルアルカリ、2002年に旭硝子・北九州と、毎年のように工場停止が相次いでいる。最盛期には54を数えた国内工場は、ソーダ灰専用を含めて現在35。住化・大分の停止でこれが34となる。

また住友化学にとっても3月以降、電解事業は愛媛での一拠点生産体制に移行することになる。

2162とはずがたり:2018/12/23(日) 15:19:59
<塩素スレより>

1 名前:荷主研究者[] 投稿日:2002/11/04(月) 22:48
液体塩素 底堅い 2002年10/17 化学工業日報 5面

液体塩素の8月の需要量は、紙・パルプ向け7682トン(うち自家消費744トン)、化学工業向け41812トン(同26043トン)となり、
内需計56533トンで、前年同月比3.8%減と低調である。紙・パルプ向けは、次第にECF(無塩素漂白)法に代わりつつあり、
需要は低迷している。その他の用途も荷動きは低調だが、塩素そのものは塩ビ向けが依然好調で、塩素全体の需給バランスは保たれ、
底堅い市況感をみせている。

製紙業界ではECF法が主流となってきた。したがって、液体塩素の使用分は二酸化塩素に、次亜塩素酸ソーダは過酸化水素に代替されている。
また中性紙の生産は古紙の利用増大につながることから、酸性系薬剤が減る傾向もある。

またオゾン漂白法も一部で使用されているため、塩素利用がゼロになると予想する向きもある。しかし一方で、製紙業界としても収益確保が必要であり、
コスト削減のために液体塩素を使うケースがあるといわれているため、完全にゼロになることはなさそうである。

2 名前:荷主研究者[] 投稿日:2002/11/05(火) 22:05

1999年10/3 日経 7面
ダイソー、液化塩素を旭化成に生産委託

3 名前:荷主研究者[] 投稿日:2002/11/10(日) 23:58

1999年10/26 日本経済新聞 11面
無塩素パルプ利用加速 製紙大手

(とはコメ:当時の上位6社の内,大王製紙・大昭和製紙を除く4社(北越・日本・三菱・王子)が無塩素パルプを生産することになるそうな。)

2163とはずがたり:2018/12/23(日) 15:21:37

51 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/02/09(月) 13:15
【昭和54年私有貨車一覧表で見る塩酸,液化塩素,苛性曹達1】

■旭化成(株) 南延岡(苛性曹達,塩酸,液化塩素)→日栄が南延岡(液化塩素),日新興業が南延岡(液化塩素,苛性曹達)

■旭硝子(株) 浜五井(苛性曹達,苛性カリ,塩酸,液化塩素,液化塩化ビニール),野田(苛性曹達,苛性カリ,液化塩素),枝光(苛性曹達,苛性カリ,塩酸,液化塩素),知手(苛性曹達,苛性カリ)→三菱瓦斯化学:野田(苛性曹達,液化塩素)


■旭電化工業(株) 知手(苛性曹達,液化塩素),田端操(苛性曹達),王子(苛性曹達)

味の素(株) 塩浜操(アミノ酸,塩酸),諸富(アミノ酸,塩酸)

伊藤忠商事(株) 渋川(塩酸),勿来(塩酸,液化塩素),敦賀(苛性曹達),南延岡(苛性曹達)

宇津商事(株) 酒田港(液化塩素),日立(濃硫酸)

●大阪曹達(株) 浜小倉(苛性曹達,塩酸,液化塩素),安治川口(苛性曹達,塩酸,液化塩素)
>2(>>2162)
1999年10/3 日経 7面
ダイソー、液化塩素を旭化成に生産委託

鐘淵化学工業(株) 高砂港(苛性曹達)

(株)興人 奥田(苛性曹達),八代(苛性曹達),佐伯(亜硫酸パルプ廃液)→奥田は十全化学(塩酸)もあり

(株)西井 伏木(アミノ酸,塩酸),南延岡(アミノ酸,塩酸,苛性曹達),周防富田(苛性曹達)
西井はよくわからないが,
http://216.239.57.104/search?q=cache:2_tz7_0H42MJ:www.kururin.jp/bbslog/log-k200011.htm+%E8%A5%BF%E4%BA%95%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%80&hl=ja&ie=UTF-8
2000年ぐらいまでは走っていたようだ。

(株)服部商会 南小倉(苛性曹達),昭和町(濃硫酸),神岡口(濃硫酸)

■関東電化工業(株) 渋川(苛性曹達,シクロヘキサノン,シクロへキシルアミン,四塩化炭素,シクロヘキサン,トリクロールエチレン,パークロールエチレン,塩酸)→日本カーリットが渋川(塩素酸曹達液)

蔵町工業(株) 勿来(液化塩素),安中(濃硫酸及び発煙硫酸)

2164とはずがたり:2018/12/23(日) 15:21:47

52 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/02/09(月) 13:16
【昭和54年私有貨車一覧表で見る塩酸,液化塩素,苛性曹達2】

●呉羽化学工業(株) 勿来(苛性曹達,晒液,塩酸,液化塩素,塩化ビニール)→勿来には蔵町工業(液化塩素),大成化学薬品(液化塩素),錦商事(苛性曹達,液化塩素),早川商事(苛性曹達)
>7(>>2150)
2003年3/5 化学工業日報 3面
呉羽化学 錦工場を再構築 
塩素の外販からは基本的に手を引く。

>9(>>2150)
2002年11/1 日本経済新聞 1面
塩ビ、呉羽から買収 東ソー系 国内5社体制に

小西安(株) 塩酸(黒井),酒田港(濃硫酸)

■山陽国策パルプ(株) 岩国(液化塩素,苛性曹達,亜硫酸パルプ廃液,塩酸),幌別(液化塩素)

十條製紙(株) 新屋(亜硫酸パルプ廃液)

十全化学(株) 奥田(塩酸)→奥田は興人(苛性曹達)もあり

■昭和電工(株) 扇町(ベンゾール,苛性曹達,酢酸,プロピオンオキサイト,液化塩素,液化アンモニア,)

●信越化学工業(株) 黒井(苛性曹達,塩化メチレン,メタノール,四塩化炭素,クロロホルム,酢酸ビニール),奥野谷浜(苛性曹達,液化塩化ビニール)

新日化産業(株) 浜五井(塩酸,苛性曹達,液化塩素),塩浜(苛性曹達),野田(苛性曹達)→浜五井・野田は旭硝子

住友商事(株) 二本木(塩酸),能町(塩酸)

セントラル硝子(株) 浮島町(苛性曹達),宇部岬(苛性曹達,希硫酸及び燐酸)

ソーダ商事(株) 幌別(苛性曹達,塩酸,液体ポリ塩化アルミニウム),酒田港(苛性曹達,塩酸,液化塩素),田端操(苛性曹達),豊沼(濃硫酸),浜小倉(塩酸),北殿(液体ポリ塩化アルミニウム,液化塩素)

第五商事(株) 鶴見川口(苛性曹達)→鶴見川口は鶴見曹達(液化塩素,苛性曹達,塩酸,アミノ酸)

大成化学薬品(株) 勿来(液化塩素)

2165とはずがたり:2018/12/23(日) 15:22:08

53 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/02/09(月) 13:16
【昭和54年私有貨車一覧表で見る塩酸,液化塩素,苛性曹達3】

大和紡績(株) 益田(濃硫酸,苛性曹達,晒液)

■多木化学(株) 別府港(塩酸)

田中藍(株) 周防富田(苛性曹達)

■鶴見曹達(株) 鶴見川口(液化塩素,苛性曹達,塩酸,アミノ酸)→東亞合成傘下に,第五商事:鶴見川口(苛性曹達)

■電気化学工業(株) 青梅(苛性曹達,酢酸ビニル,塩化ビニル),玉前(酢酸,アセトアルデヒド),村田(ホルマリン)

■東亞合成化学工業(株) 伏木(苛性曹達,トリクロールエチレン),昭和町(苛性曹達,塩酸,アミノ酸,液化塩素),坂出港(苛性曹達),勝瑞(トリクロールエチレン,四塩化炭素)
>>6
003年1/31 化学工業日報 1面
東亞合成 生産拠点の最適化加速 苛性カリ 名古屋に移転
東亞合成は基礎化学品の生産最適化戦略の一環として、苛性カリの生産拠点を高岡工場から名古屋工場に移す。

■東洋曹達工業(株)(現:東ソー) 酒田港(苛性曹達,塩酸,塩化パラフィン,塩化カルシウム液,液化塩素),周防富田(苛性曹達,塩酸,燐酸,塩化パラフィン,トリクロロエタン,液化塩化ビニル,液化塩素),岩瀬浜(苛性曹達,液化塩素),陸中松川(生石灰)→周防富田には西井(苛性曹達),田中藍(苛性曹達),徳山曹達,日新興業(塩酸)。酒田港が錦商事(液化塩素),日新電化(塩酸,苛性曹達,液化塩素)。岩瀬浜が錦商事(液化塩素),

■徳山曹達(株)(現:トクヤマ) 周防富田(苛性曹達,晒液,塩酸,液化塩素,プロピレンオキサイト,塩化カルシウム)→周防富田には西井(苛性曹達),田中藍(苛性曹達),東洋曹達工業,日新興業(塩酸)。

錦商事(株) 勿来(苛性曹達,液化塩素),酒田港(液化塩素),岩瀬浜(液化塩素)

日栄(株) 南延岡(液化塩素)

■日軽化工(株) 富士川(苛性曹達,塩酸,液化塩素)→望月燃料:富士川(晒液)


■日産化学工業(株) 速星(アンモニア水,液化アンモニア,希硝酸,濃硝酸,甲種硝酸,苛性曹達,希硫酸,燐酸,濃硫酸,発煙濃硫酸,塩酸,ジメチルホルムアミド,クロールスルホン酸,メタノール) 甲子(液化塩素)

日新電化 酒田港(塩酸,苛性曹達,液化塩素)

●日本カーバイト工業(株) 魚津(苛性曹達)

日本カーリット(株) 渋川(塩素酸曹達液)

■日本ゼオン(株) 能町(塩化ビニール,液化塩素)

2166とはずがたり:2018/12/23(日) 15:22:56
>>2163-2166

54 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/02/09(月) 13:16
【昭和54年私有貨車一覧表で見る塩酸,液化塩素,苛性曹達4】

日本石油輸送(株) 沼垂(塩酸),東高島(塩酸,アミノ酸,液化塩化ビニール,四塩化炭素,苛性曹達),中島埠頭(塩酸,液化塩化ビニール),柏崎(塩酸),郡山(四塩化炭素,苛性曹達) 

■日本曹達 能町(塩酸,苛性曹達,苛性カリ,ベンゾール,液化塩素),二本木(塩酸,苛性曹達,苛性カリ,濃硫酸,発煙濃硫酸,液化塩素,塩素酸石灰液,四塩化炭素,PPG,金属ナトリウム,次亜塩素酸曹達液,青化曹達),甲子(苛性曹達,液化塩素)→丸正産業:二本木(塩素酸石灰液),能町(塩酸)


日本陸運産業(株) 越中島(塩酸),浜五井(液化塩化ビニール,液化塩素),北袖(苛性曹達),笠寺(苛性曹達)

早川商事(株) 勿来(苛性曹達)

北作商事(株) 鵜殿(液化塩素)

■北海道曹達(株) 幌別(塩酸,苛性曹達,液化塩素,液体ポリ塩化アルミニウム)→山陽国策パルプ(液化塩素),ソーダ商事(苛性曹達,塩酸,液体ポリ塩化アルミニウム)

●保土谷化学工業(株) 新興(濃硫酸,発煙濃硫酸),郡山(液化塩素,苛性曹達,塩素酸曹達液,オルソジクロルベンゼン)

丸正産業(株) 二本木(塩素酸石灰液),能町(塩酸)

丸紅(株) 末広町(LPガス,液化塩化ビニール)

三谷産業(株) 酒田港(塩酸),松任(塩酸,液化塩素)

三井東圧化学(株) 笠寺(PPG,苛性曹達,石炭酸,LPガス)

三井フロロケミカル(株) 三保(塩酸)

三菱瓦斯化学(株) 野田(苛性曹達,液化塩素)

三菱商事(株) 新興(苛性曹達),汐見町(液化塩化ビニル),西名古屋港(液化塩素),能町(液化塩素)

三菱製紙(株) 浜五井(液化塩素)

三菱製紙販売(株) 浜五井(液化塩素,苛性曹達)

三菱モンサント化成(株) 塩浜(苛性曹達,苛性曹達及び苛性カリ)

望月燃料(株) 富士川(晒液)

2167とはずがたり:2018/12/23(日) 15:26:39

56 名前:荷主研究者[] 投稿日:2004/04/12(月) 01:42
>44(>>2085)

1996年8月藤寄駅での目撃では、信越化学は黒井(信越化学)〜藤寄(日本曹達)でカ性ソーダ輸送を行っていた。2000年には藤寄の日本曹達のタンク設備が解体され輸送は終了している。

【信越化学:苛性ソーダ拡販】2004年3月26日 化学工業日報 1面
信越化学 カ性ソーダ拡販 専用タンクなど 新潟に大型物流基地

信越化学工業は、カ性ソーダ販売で攻勢をかける。新潟県に専用タンクを中心とした大型物流基地をこのほど確保。物流効率化によるコスト減とサービス体制の強化で、信越、東北方面における地域販売を拡大する体制を整えた。同社では昨年、今年と引き取り枠を拡大し、国内市場におけるカ性ソーダのシェアを急速に伸ばしている。さらに地域展開を強め、市場でのプレゼンスを高めていく方針だ。

信越化学は、このほど新潟市内に、専用タンク、充填設備などからなるストックポイントを確保した。東港の肥料コンビナート内にあるコープケミカルの敷地にコープケミカルが建設したもので、タンク容量は2千立方メートルとなっている。50%カ性ソーダを約3千トン貯蔵できる。コープケミカルが運用することで長期契約を結んだ。

信越化学では、新潟など下越地区については、これまで鹿島から直江津工場に船で運んだうえで陸送していた。しかし、直江津での自家消費が増える一方、下越でも需要が拡大する傾向にある。直江津では船からタンクまでローリーでのピストン輸送を強いられるうえタンク容量が小さいこともあって、効率の悪さに直面していた。新しい物流拠点は、大型船での直接搬入も可能なため、コストや安定供給、安全面で大幅な向上が見込める。

当面は製紙メーカーや化学メーカーなど既存需要家への供給を中心にしていくが、ストックポイント新設を機に新規需要の開拓、販売地域の拡大も進める。将来的にはタンク増設なども視野に入れていくことになる。

信越化学は、共同出資で運営している鹿島電解での引き取り枠を従来の年12万トンから15万6千トンに今年から増やした。直江津工場の6万トンと合わせ計22万トン体制を確立し、五指に入る国内シェアの獲得に成功しつつある。鹿島での電解製品の引き取り拡大は、原料塩素の安定確保という観点から塩ビ樹脂事業の強化にもつながる。そのためカ性ソーダの拡販は、電解-塩ビのチェーン全体の基盤を強めることになる。米国西海岸など輸出市場へのアプローチとともに、物流体制を拡充し国内でも積極的な展開を図る。

57 名前:名無しさん[] 投稿日:2004/09/20(月) 20:23

http://job.nikkei.co.jp/contents/news/inews/nt21auto006/017.html
2004年8月11日/日本経済新聞 朝刊
【豪州向け輸出価格――カセイソーダ上昇、二半期ぶり、下期9%高】

2168とはずがたり:2018/12/23(日) 15:32:33
>>2155
投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ系で製塩最大手の日本海水の持ち株会社であるソルトホールディングスが同5位の讃岐塩業の発行済み株式の72.9%を讃岐塩業の筆頭株主のトクヤマ等8社から株式を取得するそうな。
食用塩の国内流通規模は2004年度約200万トンで,うち日本海水は約23%・讃岐塩業は9%で両社合計でシェアは約32%だそうだが,その他の製塩業者のシェア内訳はどうなってんだ??

あと日本海水は最近では発電事業にも力を入れている。

2169とはずがたり:2018/12/23(日) 15:35:30

68 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/08/04(金) 00:46:48
>58(>>2154)
参考 鶴見曹達所有:塩酸専用コンテナ http://container.pro.tok2.com/htmt/ut8c5034.htm

【鶴見曹達・徳島工場:液化塩化水素の生産能力を倍増】2006年6月15日 日経産業新聞 15面
液化塩化水素の生産能力を倍増 鶴見曹達 30億円投資 徳島工場に新設備

69 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2006/08/04(金) 23:29:48
久しぶりにあげちゃるかと思ったが結構上にあるな。。
別に伊予だからといって太陽石油と関係ある訳でもないらしい

太陽鉱工
http://www.taiyokoko.co.jp/
大正8年●総合商社鈴木商店の子会社として太陽曹達(株)創立
昭和11年●化学研究所において、希元素の研究着手
昭和14年●社名を太陽産業(株)に変更
昭和18年●日本金属化学(株)設立、弗化セリウム製造を中心に希土類製品の製造開始
昭和20年●窯業用薬品の研究及び製造に着手
昭和24年●企業再建整備法により太陽産業(株)を解散、太陽鉱工(株)設立 ●日本金属化学(株)を解散、新日本金属化学(株)設立
昭和38年●福岡鉱業所開設
昭和40年●伊予工場新設
昭和45年●新日本金属化学(株)細江工場新設
昭和63年●赤穂研究所研究棟完成
平成元年●福井新素材(株)設立
平成12年●福井工場新設
平成16年●新日本金属化学(株)を合併

塩酸タンクに作業員2人転落=1人死亡、1人負傷-愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060804-00000051-jij-soci

 4日午前8時40分ごろ、愛媛県伊予市灘町の太陽鉱工伊予工場で、作業員2人が塩酸タンク内に転落したと、119番があった。このうち、1人が死亡、他の1人も負傷し病院で治療を受けている。
 死亡したのは、同県宇和島市三浦西、三瀬吉盛さん(44)。負傷したのは、同市和霊町、鹿島靖司さん(51)。
 県警伊予署によると、2人はタンク内に残っていた塩酸を取り除く作業をするため、同タンクに上っていた。同署が詳しい状況を調べている。 
(時事通信) - 8月4日13時2分更新

2170とはずがたり:2018/12/23(日) 15:36:35

81 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/02/17(火) 02:11:07
塩ビ管カルテル、2社に排除命令へ 公取委、積水化学と三菱樹脂
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090216AT1G1601E16022009.html

82 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/05/16(土) 12:11:13
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20090514ddlk38040719000c.html
塩素ガス漏れ:また、住友化学工場で 3分間続く--新居浜 /愛媛
 13日午前10時8分ごろ、新居浜市菊本町2の住友化学愛媛工場で塩素ガス漏れがあった。同工場によると、塩素ガス漏れは約3分間続いたが、けが人や気分の悪化を訴えた人はなかった。同工場では先月15日にも別プラントで塩素ガス漏れが発生し、同30日に県と市に対して再発防止報告書を提出したばかりだった。

 同工場によると、エポキシ樹脂の原料を製造しているプラントで、午前9時59分に配電盤を作動させたところショートし、塩素ガスを圧縮しているコンプレッサーが停止。中和しきれなくなった塩素ガスが流出し、同10時8分に6・3ppmの漏れを検知。約3分間、塩素ガスが流出した。今年3月28日に配電室の工事をした際、配電盤に工具が残っていたことがショートの原因という。

 同工場では先月15日の塩素ガス漏れで、小学生を含む計32人が吐き気などを訴え医療機関を受診した。

 今回の事故に対し、再発防止などを要望していた佐々木龍市長は「再発防止対策の報告書が出されて間もない時期だけに遺憾だ。再度、安全対策の徹底を求めたい」とのコメントを発表した。【高谷均】

83 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/08/17(月) 22:26:00

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=160423
2009年8月14日 新潟日報
信越化学で塩化水素ガス発生

 14日午前9時前、上越市頸城区西福島の信越化学工業直江津工場から「塩化水素ガスが発生した」と消防に通報があった。工場外への流出はなく、けが人はいない。

 同社によると、ガスが発生したのは、光ファイバーなどの原料になるクロロシランを造る工場。同8時半ごろ、四塩化ケイ素が流れる配管から白い煙が出ているのを従業員が見つけた。四塩化ケイ素が漏れ出し、空気中の水分と結合して塩化水素が発生した。四塩化ケイ素の流出はおよそ1時間後に止まったが、50-100リットルが漏れ出たとみられる。塩化水素は、空中に水をまいて中和した。

 同工場の柴田靖事務部長は同日午前、記者会見し「地域のみなさんにご迷惑をおかけしました」と陳謝した。原因については「究明中」とした。

 上越署によると、パイプをつなぐパッキンが腐食し、液体が漏れた可能性がある。同署は同9時半過ぎから付近の県道と市道の4カ所で交通規制を行ったが、同10時20分に解除した。

 上越地域消防事務組合は、原因が判明するまでの間、クロロシラン工場の使用停止命令を出した。

 同社直江津工場では2007年3月に、17人が重軽傷を負う爆発事故があった。

 工場近くに住む女性(64)は「消防車が走って行ったので、また火事かと思い外に出た。近所の人からガス漏れと聞き、びっくりして家の窓を閉めた。(事故が)しょっちゅうで、怖い」と話していた。

2171とはずがたり:2018/12/23(日) 15:44:55
鶴見曹達の専用車両はボンベ10本(6トン分)を一体化した専用車両「チューブトレーラー」なる種類で,アメリカでは天然ガスの輸送にこの種のトレーラーが使われているのだそうな。

86 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/09/24(木) 01:05:43

2006年7月7日 日経産業新聞 26面
液化塩化水素の輸送 鶴見曹達が専用車両 6トン分 不純物混入しにくく

87 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/09/29(火) 00:06:14
>43(>>2085) >64(>>2099)
2006年9月12日 化学工業日報 2面
フレーク状カ性ソーダ 水島の新設備が稼働 関東電化 電解事業の基盤充実

関東電化工業が水島工場(岡山県倉敷市)に導入を進めていたフレーク状カ性ソーダの新設備が、このほど本格操業を開始した。大手カ性ソーダメーカーに液体品のスケールメリットを追求する動きがあるなか、ニッチなフレーク品を強化することで存在感を増す戦略で、電解能力に占める固形品の比率を約4割にまで高めた。昨年夏に渋川工場(群馬県渋川市)の電解設備を停止し、水島工場の一極体制とするなど思い切った施策によって強化を図っている電解事業の収益基盤が一層充実してきた。

このほど水島で本格稼働を開始したのは、液体カ性ソーダをフレーク状にするための設備で、これによりフレーク品の年産能力を1万3千トンから2万3千トンへと約8割拡大した。水島工場の電解能力はカ性ソーダ換算で年6万トン強で、新設備稼働によりフレーク品の占める割合は約2割からおよそ4割にまで高まった。

大手電解メーカーでは、カ性ソーダ生産を大口ユーザーが多くスケールメリットを追求できる液体に集中する動きがみられる。こうしたなか、能力では国内カ性ソーダ生産の数%の関東電化工業では、小口需要が多く、要求も多岐にわたるフレーク状カ性ソーダの分野で存在感を発揮することで、電解事業の基盤を強化する戦略を推進してきた。電解の水島工場への一体化に先駆けて、03年に渋川のフレーク状カ性ソーダ設備を停止した後も、OEM品によりフレーク品の販売を継続してきている。今回水島に、最新鋭のフレーク化設備を導入することで、競争力をさらに強化した。

156 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2014/04/06(日) 16:30:27
2012年10月04日 13時15分 更新
自然エネルギー:
木質バイオマスで、発電時の熱を塩の製造に利用
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/860


157 名前:荷主研究者[] 投稿日:2014/04/13(日) 12:42:11

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/03/06-14892.html
2014年03月06日 化学工業日報
東ソー 南陽の構造改革を推進

 東ソーは南陽事業所(山口県周南市)の競争力強化を急ぐ。クロル・アルカリ事業では10月の第3塩化ビニルモノマー(VCM)の能増に加え、電解設備向けに新型電解槽を開発し来春の導入を決定。省エネやコスト削減につなげる。また、今秋にはアミン系の新規ウレタン発泡触媒の新設やハイシリカゼオライトの増強完工も控え、機能商品事業の拡大に傾注する。設立80年の節目となる2015年を前に各所で抜本的テコ入れを推進していく。

2172荷主研究者:2019/01/01(火) 14:47:38

https://www.sakigake.jp/news/article/20180818AK0023/?ref=rlt
2018年8月8日 秋田魁新報
東洋熱科学潟上工場、19年春稼働へ起工式 受注増に迅速対応

関係者が工事の安全を祈願した秋田潟上工場の起工式

 秋田県が誘致企業に認定した商業用温度センサー製造の東洋熱科学(東京)秋田潟上工場の起工式が7日、潟上市昭和大久保の昭和工業団地で行われ、関係者約20人が工事の安全を祈願した。来年3月の完成と稼働を予定している。

 新工場は鉄骨平屋造りで、延べ床面積約千平方メートル、総投資額は約2億7千万円。操業時に新卒を含む約20人を雇用し、順次増員する計画としている。新工場の稼働により、年間売上高は2018年度の約6億5千万円(見込み)から、24年度には10億円程度まで伸ばしたい考え。

 東洋熱科学は1976年設立。国内では男鹿市船越に生産拠点を構え、各種工場や研究機関で使う温度センサーの開発、製造を手掛けている。

 潟上市への進出は、自動車分野を中心とする受注増への対応が目的。新工場では、韓国の子会社の事業も一部集約し、国内需要に迅速に対応できる態勢を整える。

 谷口英樹社長(53)は「新工場は、新製品の研究開発を行う主力工場の位置付け。今後は、県内の他企業との取引や連携にも力を入れたい。若者の雇用の場を創出し、地域経済の活性化に貢献する工場を目指す」と話した。

2173荷主研究者:2019/01/01(火) 15:19:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497868?isReadConfirmed=true
2018/11/30 05:00 日刊工業新聞
深層断面/三菱ケミカル、3つの課題 新体制から半年

 三菱ケミカルは今、三つの課題に直面している。自動車など主要顧客の産業構造の大転換と、海洋汚染に端を発するプラスチックゴミ問題、そして石油化学市況の変調だ。4月に就任した和賀昌之社長が対応を誤れば、所信表明で掲げた「収益性の向上」とは真逆のジリ貧になりかねない。4代ぶりの事務系トップが独自色をどう発揮するか。新生・三菱ケミカルの現在地を探る。(鈴木岳志)

産業構造転換―電池材料に危機感/クルマ大変革“情報”が命

EV化で活況なはずのリチウムイオン二次電池材料だが、性能・コスト面の要求は厳しい

 三菱ケミカルの和賀社長は事業部門長に対して、週4社以上の取引先回りを“ノルマ”に課す。そして翌週にはその結果を報告させるほど「営業改革」に力を入れる。情電・ディスプレイ部門を見る滝本丈平常務執行役員は、「こんなに愚直に営業と言う社長は今までにいなかった。大きな違いだ」と驚く。

 もともと技術革新の速いエレクトロニクスや、100年に1度と言われる大変革期を迎える自動車産業と商売する上で“情報”が命だ。「求めるものが大きく速く変わっていく業界を相手にする場合は、『我々に話してみよう』とお客さんに思ってもらうことが大事だ」(滝本常務執行役員)と頼られる存在を目指す。

 車両の電動化などで大きく潮目が変わる自動車産業だが、活況なはずのリチウムイオン二次電池材料を担当する荒木良剛常務執行役員の表情は浮かない。「こんなに難しい状況はない。性能やコストダウン要求がかなり厳しい」と危機感を募らせる。

 顧客からの要求水準は、材料メーカーが独力で実現できるレベルを超える。「その高い目標は我々のところだけで材料コストを下げたとしても、届かない。(自動車、車部品、電池、材料の)垂直の連携性をしっかり考えないと、目標を達成できない」(荒木常務執行役員)と切実だ。

 現在、直接取引する電池メーカーの歩留まり改善や製造ラインの速度向上につながる製品開発・提案に力を傾ける。「より顧客に寄った価値を創出できる技術を取り込む」(同)ことで、サプライチェーン全体で利益を分かち合う健全化をボトムアップで働きかける。

プラゴミ問題―生分解性樹脂に追い風/単一素材化で再利用容易に

三菱ケミカルが試作したバイオPBS製ストロー

 欧米中心に海洋プラスチック汚染問題が騒がれる中で、三菱ケミカルの生分解性樹脂「バイオPBS」に追い風が吹く。土中の微生物が水と二酸化炭素へと分解するだけでなく、海水中でも分解できる性質を確認済みだ。

 ファストフードやコーヒーチェーン大手からの関心は強く、今夏にはストローを試作した。担当する関基弘常務執行役員は、「社内の高機能フィルムなど他の部門と連携し、顧客へソリューションを届けることが重要だ」と語り、材料売りから川下領域へ進出する可能性をにおわせる。

 また、課題の引き裂き強度や海洋分解性をさらに高めるには、独BASFやカネカなどの競合が手がける他の生分解性樹脂と混ぜて使う製品開発が不可欠。「弱点は補強しないといけない。他社との提携を考える」(関常務執行役員)とオープンイノベーションでこの波に乗りたいところだ。

 海洋流出防止への最も有効な手段は回収で間違いない。ただ、包装材などは機能に応じて複数種類の樹脂を積層しており、材料としての再利用は非現実的だ。そこで単一素材(モノマテリアル)化のニーズが高まる。

 三菱ケミカルはポリオレフィン向けで新たな触媒の開発にめどを付けた。これまで困難だったポリオレフィンへの機能付加がしやすくなるという画期的な触媒だ。石化部門長の岡本純一専務執行役員は、「フィルムで従来の複層から単層にできるかもしれない。リサイクルしやすくなる」と心躍らす。

 大きな社会問題の解決に向けてソリューションプロバイダーとしての真価が問われる。

2174荷主研究者:2019/01/01(火) 15:19:51
>>2173-2174 続き

石化市況の変調―MMA価格下落/サウジとの合弁が武器に

三菱ケミカルのサウジMMAプラント

 「世界の景気は悪くなっている。製品の動きがすごく鈍い」―。アクリル樹脂原料のメタクリル酸メチル(MMA)部門長の宮木敬常務執行役員は、そう断言する。アクリル樹脂用途は自動車や電機、住宅、インフラなど幅広く、景気の先行指標の側面がある。他の石化製品と同じく、MMA価格も下落傾向だ。

 その中で4月にサウジアラビアで本格運転を始めたサウジ基礎産業公社(SABIC)との合弁プラントは心強い。「原料の競争力があり、我々の製法と合致した」(宮木常務執行役員)と世界屈指の競争力を武器に、稼ぎ頭の責任を全うする。

 米国からシェール由来の安価なポリエチレンなどがアジアへ流入すると言われる“黒船問題”。岡本専務執行役員は「19年後半に黒船が来る」と読む。

 その備えとして、国内の石化コンビナートを作り替える構想を描いている。従来ナフサクラッカーから出ても燃料に使っていた未活用留分などから新たな化学品を製造し、収益基盤をより固める考えだ。

 「新しい石化をはじめよう」が岡本専務執行役員の掛け声だ。

■インタビュー/三菱ケミカル社長・和賀昌之氏■

安定操業へ全作業見直し
―就任200日が過ぎました。自己評価は100点満点で何点になりますか。
「80点はあげられる。もう少しスピードアップしたいので20点減点したが、世界4万1000人弱の大船団なのでコンセンサス形成に時間がかかるから仕方ない。就任前に考えていた施策は全て着手した」

―当初掲げた“公約”の進展状況は。
「まず安全・安定操業は、事実認識のために現場のオペレーターがやりたくないと思う作業や、機械化したいものの、採算が合わずに断念した作業の抽出を指示した。その結果、2100―2200件の作業を洗い出した。本社に対策チームを設置して、各作業が本当に必要なのか、今の技術で機械化できるのか、やり方を工夫するだけで回避できるのかを検討させている。真のグローバル化では、19年度から『エクスペリエンス・ジャパン』という(日本への社内留学)プログラムを始める。初年度15人が半年から1年間、日本で働いて文化や形式を学んでもらう」

―昨今騒がれている海洋プラスチック汚染への問題意識は。
「真正面から取り組まなければならない課題だ。同時にアカデミックな解析が必要だ。人類にとってどれほど深刻な問題かを学術的に突き止めなければいけない」

―17年の三菱化学、三菱樹脂、三菱レイヨンの3社統合後も事業所数はほぼ変わっていません。統廃合の検討は進んでいますか。
「進展はあるが、各現場には従業員もいるので今は明かせない。(事業所の)数が多すぎるので、いろいろな形で集約し、長い目で進めるつもりだ。生産を集約するのは簡単だが、空いた土地を放置せずに何かへ利用しないといけない」

(2018/11/30 05:00)

2175荷主研究者:2019/01/01(火) 15:28:02

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497967?isReadConfirmed=true
2018/11/30 05:00 日刊工業新聞
ヒメジ理化、会津に新工場 半導体装置向け石英製品増産

新工場の完成予想図

 【姫路】ヒメジ理化(兵庫県姫路市、赤錆充社長、079・336・3221)は、福島県会津若松市で半導体製造に使う石英ガラス加工製品の新工場を建設する。投資額は約30億円。半導体製造装置メーカーからの受注増に対応する。新工場で5年後に年間50億円の売り上げを目指す。30日、同社は会津若松市と立地協定を結ぶ。

 石英ガラス加工製品の工場は会津若松市内で2拠点目、同社として3拠点目になる。新工場は現・会津工場(福島県会津若松市)から車で15分の工業団地に建設する。敷地面積は約2万1000平方メートル、延べ床面積は5000平方メートル。2019年4月に着工し、同10月に稼働する計画だ。

 製品を作るのに必要な大型研削盤を複数台導入するほか、溶接や仕上げ加工などができる複数のブースも設置する。新工場は従業員30人程度からスタートし、5年後には100人体制にする。

 石英ガラス加工製品は、半導体製造の前工程でシリコンウエハーに洗浄や成膜、エッチングなどをする際、ウエハーを保持する治具として使う。新工場ではウエハー直径300ミリメートル以上の保持具を中心に手がける。

 ヒメジ理化は、石英ガラスを用いてハロゲンランプヒーターや半導体製造装置向け製品を製造している。18年12月期の売上高見込みは約60億円。近年は活況な半導体市場を背景に、国内の半導体製造装置メーカーから受注が増えている。同社も既存2工場だけでは生産スペースに限りがあり、新規投資に動いた。

(2018/11/30 05:00)

2176荷主研究者:2019/01/01(火) 16:09:22

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00498197?isReadConfirmed=true
2018/12/4 05:00 日刊工業新聞
田中化学研究所、電池正極材中間体を増強 年産能力1万4400トン増

 【福井】田中化学研究所は車載用リチウムイオン電池の需要増に対応し、電池正極材用中間体の生産で追加増強を決めた。投資額は約80億円で、年産能力を1万4400トン増やし、2020年6月に稼働を予定する。すでに先行中の増設工事と合わせ、21年3月期に中間体の年産能力は約5万トンとなる。

 福井市内の本社工場内に新棟を建て、反応・乾燥により中間体の製品を作る工程を増設する。先行して17年11月に第1期投資で原料溶解の増設に着手し、第2期では18年8月に製品工程の増設に着手。今回の第3期を含め合計約150億円の投資となる。

 能力増で電池、正極材メーカーの既存顧客に拡販し、新規顧客も開拓する。同社は16年10月に住友化学が子会社化し、リチウムイオン電池の正極材の中間体事業に照準を合わせ強化中だ。「設備増強は当面これで一巡した」(田中化学研究所)としている。

(2018/12/4 05:00)

2177荷主研究者:2019/01/01(火) 16:24:18
保土谷化学工業(株)郡山工場。電解事業を勿来の呉羽化学工業(株)に移管したのは20年以上前だが、現在ではコピー機、高級文具向け染料や有機EL材料をつくる基幹工場の位置付けとのこと。専用線は2000年代初頭に廃止されたが、郡山(タ)を拠点とした鉄道コンテナ輸送は、旧日本パーオキサイドの過酸化水素を含め継続している。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38580490V01C18A2L01000/
2018/12/5 21:27 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
福島・郡山駅東口の工場用地開発論 話題止まり?

2178荷主研究者:2019/01/02(水) 21:49:45

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38848110S8A211C1L01000/
2018/12/12 22:30 日本経済新聞 北海道・東北
山形大と伊勢化学、ヨウ素使い次世代ディスプレー材料

2179とはずがたり:2019/01/08(火) 19:25:53
ツイートでもうもうと煙を上げる動画が回ってきた。

京都・宇治のユニチカ事業所で火災、従業員3人を搬送
2019年1月8日18時35分
https://www.asahi.com/articles/ASM184V8PM18PLZB00G.html?iref=com_latestnews_04

 8日午後2時10分ごろ、大手繊維メーカー・ユニチカの宇治事業所(京都府宇治市)内のナイロン工場(鉄筋コンクリート4階建て延べ約18万4千平方メートル)付近から出火し、工場3、4階部分の約450平方メートルが焼けた。30〜60代の男性従業員3人が病院に運ばれた。軽傷とみられる。

2180とはずがたり:2019/01/21(月) 21:19:29
2013年1月25日
まとめトップ
カテゴリー
ニュース
編集可能
ピークを過ぎた化学肥料のリン不足が起きる件
https://togetter.com/li/444595

2181とはずがたり:2019/01/21(月) 21:21:42
鉱物スレ対象か

2007年12月22日
石油よりも先に“リン”が枯渇する!?
http://blog.new-agriculture.net/blog/2007/12/000456.html

「農業情報研究所」の記事を転載します。

バイオ燃料農業が燐の消尽を早める
 燐なしでは農業もバイオ燃料もないとブラジル専門家
近年の世界的バイオ燃料ブームは、食料生産用の土地資源や水資源の枯渇につながるという資源面からの批判を浴びてきた。ところが、ブラジルの土壌専門家は、今や作物肥料として不可欠な燐の消尽という、今まで光が当てられることのなかった新たな側面から、バイオ燃料の主導権を競うブラジルやその他多くの国の貪欲なバイオ燃料増産計画が農業の終焉にまでつながることを恐れているという。
 インター・プレス・サービス(IPS)の今年10月10日付の報道によると、前月、サンパウロで開かれたバイオエネルギー会議で、ラブラス連邦大学のJose Oswaldo Siqueira土壌微生物学教授は、「燐は石油よりも前に使い尽くされてしまう危険性がある」と警告した。

「環境バイオテクノロジー学会」の記事より引用します。

『リン鉱石枯渇のシナリオと食糧危機』
リン鉱石の埋蔵量と採掘量
リン鉱石中のリンのほとんどはカルシウムアパタイトとして存在する。リン酸成分として 5 %〜40%の割合である。リン鉱石の埋蔵量の試算は,主観的なものであり,その時の経済情勢を加味した基準に依存してしまうため多少変動する。具体的に言えば,米国地質調査所 (United States Geological Survey; USGS) は,リン鉱石とは $35/トン以下のコストで採掘できるものと定義している。従ってこの基準が変動すれば,当然推定埋蔵量も変化する。
現在,30ヶ国以上が,リン鉱石を採掘しているが,上位15ヶ国だけで全世界リン鉱石採掘量の約95%近くを占める。また,アメリカ,中国,モロッコの上位 3 カ国のリン鉱石採掘量は全体の約 2/3 を占めることから,リン鉱石の埋蔵量には大きな偏りがあるといえる。表 1 に従って,経済的に採掘できるリン鉱石の埋蔵量を単純に現在の採掘量で割ると,リン資源は130年で枯渇すると計算できる。しかしリン鉱石の採掘量は1950年から1995年にかけて約 6 倍に増加しており,リン鉱石採掘量の年間のび率は約 4 %となっている。従って,リン資源枯渇のシナリオとしては,今後のリン消費量の伸びを考える必要がある。
リン鉱石枯渇のシナリオ
リン鉱石枯渇のシナリオは CEEP(ヨーロッパ化学工学評議会とリン酸工業協会の主催する団体)でまとめられているのでここに紹介する。過去のリン消費量の伸び率に従い,リン酸肥料の消費が年間 3 %ずつ増加すると仮定すると,2060年代には現在の約 5 倍の年間消費量 2 億トンを超えてしまい,経済的に採掘できるリン鉱石はすべて枯渇する。
しかしこの予想は以下の 4 つの理由により現実的ではないとされる。
①西洋いわゆる先進国で行われる農業では,1 ヘクタール当たり 70 kg の P2O5 を供給していることになり,リン酸過多状態になる。リン酸過多状態では収穫農作物に取り込まれるリン酸量以上のリン酸を供給する必要はない。
②さらに先進国では,屎尿からの肥料のリサイクルが改善され,リン酸肥料添加の必要性が減少すると考えられる。
③土壌肥沃度の改善が必要な発展途上国では,おそらく30〜50年の間に,農作物が必要とするリン酸量の30〜50%増しのリン酸を供給する必要がある。その後は,肥沃度が改善された土壌状態を維持する必要性がある。
④土壌中のリン酸濃度を維持しなければならないその他の国々では,農作物に取り込まれるリン酸量の10〜30%増しのリン酸を添加する必要がある。
これらの条件を加味して考えると,21世紀初頭(2010〜2015年)まで年間2.8%ずつ増加し,その後の伸び率はゆっくりとなるとするのが現実的と考えられている。これによると,60〜70年以内には現在世界で経済的に利用されているリン資源の半分が消費されることになる。しかしこの時点でリン資源の半分が残ると言っても安心はできない。それはリン鉱石中のリン酸含有量が10年で約 1 %ずつ低下すると言われているからである。60〜70年後には低下したリン含量とは裏腹にカドミウムや放射性化合物などの不純物の含量が上がり,その除去コストが増加する。また,副産物であるジプサムの処理コストもかさむ。これにより高品質のリン資源の価値が改めて再認識される。

リン資源を保有しない国にとって大きな問題は,リン資源を保持する国々がリン資源の希少価値を意識し始め,リン鉱石を国防資源と位置づけ輸出規制をすることである。アメリカでは実質的にリン鉱石の輸出制限が始まっていると聞く。2001年以降わが国へのアメリカからのリン鉱石輸出は全く行われておらず,実際2004年の財務省貿易統計でもアメリカ産のものは皆無である。

2182荷主研究者:2019/02/09(土) 20:42:10
二本木工場にHPCの新生産ラインを設置する。2021年春稼働予定。

「上越ものづくり企業データベース」より日本曹達(株)二本木工場
http://www.j-monodb.jp/comlist.php?seq=208
二本木工場で製造しているHPC(ヒドロキシプロピルセルロース)は、自然界に広く存在するパルプから作られるセルロース誘導体で、水や有機極性溶媒に溶解することができます。医薬品を製剤化する際の結合剤としての機能が高く評価され、国内外の医薬品に広く使用されており、また安全性と優れた機能により、ホイップクリームなどの食品加工用のほか、フィルムコーティング剤や、化粧品などの工業用特殊分野にも使用されています。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39194900Q8A221C1TJ2000/
2018/12/20 17:00 日本経済新聞 電子版
日本曹達が医薬原料を増産、世界シェア4割の工場

2183荷主研究者:2019/02/09(土) 21:20:14

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500824?isReadConfirmed=true
2018/12/26 05:00 日刊工業新聞
クラレ、EVAエマルジョン事業撤退

 クラレは25日、接着材原料などとして使うエチレン・酢酸ビニル共重合(EVA)エマルジョンの事業から撤退すると発表した。2020年6月末で岡山事業所(岡山市南区)での生産を終了し、同年9月末で販売を終える。競争の激化や原燃料価格の上昇など、厳しい市場環境が継続。コスト低減や高付加価値品の拡販を進めてきたが、事業継続が可能な収益が難しいと判断した。事業規模は非公表。同事業に携わる従業員は配置転換する。

(2018/12/26 05:00)

2184荷主研究者:2019/02/19(火) 23:09:07
>>2177
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40569200Y9A120C1L01000/
2019/1/28 22:00 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
保土谷化学、福島・郡山工場に着色染料の設備 20億円投資

2185荷主研究者:2019/03/03(日) 22:34:48

https://www.sakigake.jp/news/article/20190203AK0020/
2019年2月3日 秋田魁新報
秋田明治の建物:小坂鉱山の洋式工場(小坂町) れんが造りで存在感

1909年建設の電錬場。電解処理によって電気銅を製造する施設で、自熔製錬法の実施に合わせて増強された。現在も電解工場として使われている=小坂町の小坂製錬

1904年建設の旧小坂鉱山工作課原動室。屋根に取り付けられた小屋状の開口部から作業場に電力を送った

 藩政時代に始まる小坂鉱山(小坂町)の最盛期は、1900年代初めから第1次世界大戦までの十数年とされる。1900(明治33)年、経営する藤田組(現DOWAホールディングス)がそれまで製錬できなかった黒鉱から効率的に金属を取り出す自熔(じよう)製錬法の開発に成功し、生産量が飛躍的に伸びたのがきっかけだ。06年には主力の銅に金、銀を合わせた生産額で全国一に。露天掘りも始まり、最盛期には3千人超が採鉱に従事した。

 生産、従業員ともに急速に拡大したこの時期はまさに建設ラッシュだった。小坂鉱山事務所(05年)や康楽館(10年)など、明治を代表する木造の洋風建築物が相次いで登場した一方、製錬所などの産業施設ではれんがを用いた洋式工場が次々に造られた。04年建設の旧小坂鉱山工作課原動室(小坂町赤煉瓦(れんが)にぎわい館)もその一つだ。

 2014年に康楽館などが並ぶ明治百年通り沿いに移築され、カフェとして活用されている。骨組みに木材を用いた木骨れんが造り平屋建てで、延べ床面積は約95平方メートル。壁面は木骨に沿って赤いれんがが組み合わされ、まるで文様のようだ。

 工作課は鉱山や製錬所で使う資材や道具を作る部署で、原動室には隣接する作業場に電力を送るための発電機などが置かれた。屋根の骨組みは部材を三角形に組んだトラス構造。町教委の安田隼人さんは「近代より前の和小屋組みでは屋根を支えるため内部にも柱が必要だが、トラスを組めば荷重が分散され、広い空間を確保できる。このため工場にはよく用いられた」と説明する。

 「近代日本の洋風建築」(藤森照信著)によると、れんがとトラス構造は幕末に移入された洋式工場の特徴。明治期にかけて世界遺産の富岡製糸場(群馬県)など近代化を支えた多くの洋式工場に採用された。当初は外国人技術者が手掛けたが、後に日本人も建築技法を習得、れんがも各地で製造された。町教委によると小坂にも「れんが場」があり、最盛期の建築需要を賄ったとみられる。

 小坂鉱山の名を高めた黒鉱。だが市況の悪化に伴い、1990年代に黒鉱を産出する国内の鉱山は全て閉山となった。製錬の主原料は、鉱石から廃基板などのリサイクル原料に転換。DOWA子会社で製錬事業を行う小坂製錬には2007年、リサイクル対応炉が整備された。

 新たな工場が並ぶ中、構内で独特な存在感を見せるのがれんが造りの電錬場(非公開)だ。最盛期の1909(明治42)年に建てられた洋式工場。トラスの改修や一部増設は行われたが、れんが積みの壁面やアーチ窓は当時のままという。このクラシックな工場は今も現役で電気銅を製造、新しい時代の製錬業を支えている。

2186荷主研究者:2019/03/17(日) 11:03:19

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00505574
2019/2/8 05:00 日刊工業新聞
東洋炭素、高純度黒鉛製品の生産能力増強

詫間事業所(同社発表資料から)

 【高松】東洋炭素は7日、詫間事業所(香川県三豊市)の高純度黒鉛製品の生産能力を増強すると発表した。約20億円を投じて黒鉛の高純度化処理炉やそれに伴う建屋を増設する。生産能力は2020年度に17年度比約20%増える見通し。稼働開始予定は20年10月。黒鉛製品を処理炉に搬入出する作業の自動化なども進め、生産効率の向上に取り組む。

 同社の黒鉛製品は、半導体製造装置の構造部品に採用されている。シリコンウエハーなどの半導体製造工程は1000度C以上の温度になるうえ、構造部材にも高純度が求められる。IoT(モノのインターネット)などの進展に伴う半導体需要の高まりにより、同部品の需要も増えるとみて増強を決めた。

(2019/2/8 05:00)

2187荷主研究者:2019/03/17(日) 11:51:39

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41289650U9A210C1LA0000/
2019/2/15 6:45 日本経済新聞 中国・四国
次の主力は「半導体レーザー」 日亜化学が新生産棟

2188荷主研究者:2019/03/31(日) 10:07:24

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00506509?isReadConfirmed=true
2019/2/18 05:00 日刊工業新聞
日華化学、関東工場を6月停止 集約効果早期に

 【福井】日華化学は鹿島工場(茨城県神栖市)の第2期増設分の工場棟を7月に稼働させるのに合わせ、関東工場(千葉県旭市)の生産を1年半前倒しで停止する。関東工場はすでに鹿島や他工場に品目移管して生産停止の対象としているが、特殊ポリエステル樹脂の生産を一部抱え、2020年末までは存続予定としていた。移管のめどがつき、関東工場を前倒しで停止し、合理化効果を狙う。

 同社の19年12月期連結業績は売上高が前期比3・6%増の520億円、経常利益は同2・9%増の25億円を予想する。

 1―6月期は増収経常減益を見込むが、下期に鹿島工場の増設効果などで利益を稼ぐ計画としている。

(2019/2/18 05:00)

2189荷主研究者:2019/03/31(日) 20:04:31

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41745960W9A220C1000000/
2019/2/27 5:30 日本経済新聞 電子版
日産化学、ニッチ戦略で化けた収益力
証券部 松本桃香

2190荷主研究者:2019/03/31(日) 20:05:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00507769?isReadConfirmed=true
2019/2/27 05:00 日刊工業新聞
化学各社、「自動運転」関連部材に照準 供給体制整備急ぐ

自動運転車は25年以降に普及するとみられている(国土交通省などが実施した自動運転バスの実証)

 化学大手は自動運転に必要な関連部材で攻勢をかける。住友化学はレーザーレーダーなどに使う化合物半導体材料の国内生産を近く開始するほか、出光興産は2021年度をめどにマレーシアで電装部品材料に用いる高機能樹脂工場を新設する。自動車産業にとって100年に1度の変革とも指摘される自動運転技術の開発競争は、業種や国境を越えた合従連衡を通じて急加速している。化学各社も大変革に乗り遅れないよう部材供給体制を整える。

 住友化学は傘下のサイオクス・日立工場(茨城県日立市)で垂直共発振器面発光レーザー(VCSEL)用ガリウムヒ素(GaAs)エピタキシャルウエハー生産を立ち上げる。製造設備の導入・転用はほぼ終わり、3月にも製品のサンプル出荷を始める。

 従来は米国アリゾナ州のグループ会社で同ウエハーを製造しており、スマートフォンの顔認証用途などで足元の需要は旺盛。日米2工場体制にすることで、自動車メーカーの多い日本に加え、自動運転・人工知能(AI)開発に熱心ながら米中貿易摩擦の影響が心配な中国への安定供給を図る狙いもありそう。

 出光興産はマレーシアにエンジニアリング樹脂のシンジオタクチックポリスチレン(SPS)工場を新設する。年産能力は当初9000トンとみられる。既存の千葉工場(千葉県市原市)に次ぐ第2拠点となる。電波を阻害しない特性を生かして、ミリ波レーダーなど車載電装部品ケース用途の需要増に応える。3―4月をめどに投資を正式決定する。

 三菱ガス化学は20年度までにカメラレンズ材料の特殊ポリカーボネートで高耐熱品を開発する。自動車のエンジン周りなど使用環境の厳しい場所にも対応するため、主力のスマホ向け以上の耐熱性を目指す。

 世界の自動車産業はCASE(コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動化)対応を迫られる。自動運転車は25年以降に普及するといわれ、日米欧、中国が激しい開発競争を繰り広げている。

(2019/2/27 05:00)

2191荷主研究者:2019/03/31(日) 20:15:55

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41824280X20C19A2LA0000/
2019/2/27 18:53 日本経済新聞 中国・四国
四国化成、半導体向け素材の新工場 徳島に新設 25億円投資

2192荷主研究者:2019/04/14(日) 21:36:36

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00510179?isReadConfirmed=true
2019/3/19 05:00 日刊工業新聞
テイカ、岡山工場に化粧品原料の新棟 機能性微粒子製品増産

化粧品向け機能性微粒子製品を増産する岡山工場

 テイカは岡山工場(岡山市東区)内に工場棟を新設し、化粧品向けの機能性微粒子製品を増産する。投資額は30億―40億円を予定し、2020年末に稼働する。増産後の年産能力は1600トンで、既存設備と今春に稼働する熊山工場(岡山県赤磐市)と合わせ全体で年産5200トンになる。同製品の需要拡大に応じ、安定供給を狙った増産に踏み切る。

 新工場棟は延べ床面積が約3800平方メートルで、医薬品などの製造品質管理基準「GMP」に対応した。光を反射する微粒子酸化チタンと、微粒子酸化亜鉛を生産する予定。現在の世界シェアはそれぞれ60%、50%あるといい、日焼け止めクリームなどに配合される。

 日本の化粧品は訪日外国人客に好評で、欧米などでは紫外線(UV)カット製品の旺盛な需要がある。同社は「23年度に同製品で35億―45億円の売上高アップを狙う」(西野雅彦取締役)という。

(2019/3/19 05:00)

2193とはずがたり:2019/04/26(金) 16:00:06

アンモニア 新たな製造法を開発
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190425/0028869.html
04月25日 06時23分

医薬品や肥料などの原料となる「アンモニア」を効率的につくる方法の開発に東京大学のグループが成功し、製造コストと二酸化炭素の排出を大幅に減らせる手法として注目されています。

「アンモニア」は医薬品や肥料、化学繊維などの原料となり、世界で年間およそ2億トンが製造されています。
現在の主な製造方法は、「窒素ガス」と「水素ガス」を数百度、数百気圧という高温高圧の状態にして反応させるものが主流で、製造の過程で大きな電力を必要とするほか、「水素ガス」は天然ガスなどの化石燃料から取り出しているため、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が課題になっています。
これについて東京大学の西林仁昭教授のグループは、マメ科の植物に寄生する「根粒菌」と呼ばれる菌が空気中の窒素からアンモニアをつくり出していることに着目し、この菌が持つ酵素に似た働きをする触媒を開発しました。
そして、この触媒を使って実験したところ、化石燃料からの「水素ガス」を使わずに「水」と「窒素ガス」を反応させてアンモニアをつくることに成功したということです。
また、製造の際の温度は25度で圧力を上げる必要もなく、電力消費を大幅に減らすことができたということです。
研究グループでは今後、触媒をより効率的に働かせるために必要な化学物質のリサイクル技術などを確立して、さらに製造コストを抑え、実用化につなげたいとしています。
西林教授は「自然界の菌の働きを模倣することで温和な条件でアンモニアをつくり出すことができた。画期的な製造方法で、企業と共同研究を進めて実用化を急ぎたい」と話しています。

2194とはずがたり:2019/04/26(金) 17:31:42
https://twitter.com/gensogaku/status/1121323947566350337

元素学たん@Vtuberもやってます
? @gensogaku
4月25日

こうして聞くと「アンモニアの新合成法めっちゃいいじゃん!」という気持ちになりますが、これがただちにハーバーボッシュ法に置き換わるかというと、それはこの記事からは分からないというのが正直な感想です(だからテンションの上がり方が微妙なんです)。何故かを以下に続けますね。

元素学たん@Vtuberもやってます
? @gensogaku
4月25日

ひとつは他の必要な物質の問題です。ハーバーボッシュ法は鉄触媒という非常な安価な物質を使いますが、この反応では触媒としてモリブデン化合物、還元剤としてヨウ化サマリウムを使用しています。これがどの程度必要か、つまりどれぐらいの支出に繋がるのかがちょっと分かりません。
1件の返信 4件のリツイート 27 いいね
元素学たん@Vtuberもやってます
? @gensogaku
4月25日

次に触媒自身の問題があります。触媒は反応の前後には関与せず反応の活性化エネルギーを下げる役割を持ちますが、実は使っていくにつれてどんどん劣化します。十分な触媒活性を維持しながら何回反応を回せるかは触媒の良し悪しを決める重要な要素ですが、この問題が解決されているのかが分かりません。
1件の返信 7件のリツイート 24 いいね
元素学たん@Vtuberもやってます
? @gensogaku
4月25日

一番重要なのは「スケールを大きくしても成立する反応か」ということです。ここでいう成立とは「反応が滞りなく進むか」という意味と「経済的に収支がとれるか」という意味のどちらも含んでいます。研究室内で起こした反応をプラント規模まで大きくしても成り立たせるのは、非常に難しいです。
1件の返信 6件のリツイート 30 いいね

2195荷主研究者:2019/04/28(日) 21:25:18

http://www.sankeibiz.jp/business/news/190411/bsc1904111946009-n1.htm
2019.4.11 19:46 Sankei Biz
製薬、また大阪離れ 田辺三菱製薬が大阪の事業所閉鎖へ

田辺三菱製薬が閉鎖を決めた大阪・加島事業所。戦前から中心工場として経営を支えた=大阪市淀川区【拡大】

 田辺三菱製薬は11日、戦前からの主力工場だった大阪市淀川区の加島事業所を2021年12月末に閉鎖すると発表した。薬価引き下げなどで事業環境が厳しさを増す中、経営の効率化を図る狙い。同社は“薬の町”の同市中央区道修町(どしょうまち)に本社を置くが、経営企画など中枢機能は数年内に東京本社(東京都中央区)へ移転する方針を示している。生産、技術拠点も大阪から姿を消すことになる。

 加島事業所は、前身の田辺製薬の工場として昭和14年操業。戦後猛威をふるった結核の画期的な治療薬として大ヒットした新抗結核薬「ニッパス」のほか、止血剤「アドナ」などを製造し、経営を支えてきた。

 しかし近年は、薬価引き下げやジェネリック医薬品(後発薬)の台頭などで国内市場の縮小傾向が続き稼働率は低下。昨年3月に工場機能を停止した。従業員約600人で生産技術の研究拠点に衣替えしたが、さらなる合理化が必要と判断した。人員と研究機能は山口県と福岡県に移し、敷地は売却する。

 また、創薬研究の拠点の一つである埼玉県の戸田事業所を2020年3月末に閉鎖し、神奈川県に集約することも発表した。

 同社は経営計画で米国での事業拡大を成長戦略に位置付けており、本社や生産機能の最適化を進めている。

2196荷主研究者:2019/04/28(日) 21:48:46

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00513610?isReadConfirmed=true
2019/4/17 05:00 日刊工業新聞
昭和電工、大分で液化炭酸ガス出荷 年産1万5000トンの設備新設

昭和電工ガスプロダクツが新設した液化炭酸ガスの製造設備

 昭和電工は16日、大分石油化学コンビナート(大分市)内で液化炭酸ガスの生産・出荷を始めたと発表した。十数億円を投じ、年産1万5000トンの液化炭酸ガスの製造設備を新設した。同社の石油化学製品製造工程の副生ガスから生産する。近年、液化炭酸ガスや、同ガスを原料とするドライアイスは需給の逼迫(ひっぱく)が続く。大分での生産により、供給体制を強化する。

 液化炭酸ガスは飲料や食品、工業など幅広く利用されるガスで、生産は連結子会社の昭和電工ガスプロダクツ(川崎市幸区)が行う。原料の炭酸ガスは、石油精製やアンモニア製造工程の副生ガスとして発生する。現在、石油精製などの減少に伴い、国内で慢性的に不足している。特に夏場はドライアイス不足が深刻で、海外から輸入することもある。

 大分で液化炭酸ガスの生産を増やすことで、他拠点でドライアイスの生産が増やしやすくなる。

(2019/4/17 05:00)

2197荷主研究者:2019/04/30(火) 15:14:19

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00514508?isReadConfirmed=true
2019/4/24 05:00 日刊工業新聞
大分コンビナートの今(上)昭和電工 効率生産へAI活用加速

2010年に更新したエチレンプラント。同社はAIなどでさらなる生産の進化に挑む

 日本で石油化学品の生産が始まって約60年。今後、日本に50年超えのエチレンプラントが増える中、設備更新や生産の高度化がますます重要となる。2010年に業界に先駆けて最新設備に更新した昭和電工は今、人工知能(AI)などでさらなる生産の進化に挑む。同社の取り組みから、石化の今をひもとく。(2回連載)

【競争力強化】
 昭和電工のエチレンプラントがある大分コンビナート(大分市)は、九州唯一の石化コンビナートだ。福田浩嗣執行役員石油化学事業部長兼オレフィン部長は「他社のエチレンプラントが近隣にないことをデメリットと思ったことはない」と言い切る。同業と連携できないからこそ、自前の競争力強化が進んだ。

 今、同社が力を入れるのはAIの活用だ。ナフサなどの原料を800度C程度で熱分解する分解炉に、異常が発生していないかをいち早く見つける。分解炉のチューブ内壁に炭素が付着して詰まると、原料供給を約1日止め、炭素を取り除くデコーキング作業が必要になる。詰まる前に予兆がわかれば、原料供給を止めずに分解温度を下げて対応できる。

 「今は検証段階。デコーキング作業の周期をできるだけ長期化したい」(同社担当者)と話す。周期を長期化できれば、エチレンの生産量は増え、競争力の強化につながる。

【相当な危機感】
 AIは正常運転時の分解炉の流量と圧力を事前に学習しておき、そこからはみ出した状態を“異常”として検知する。人が流量や圧力を見るよりも5日程度早く予兆に気づくという。今後、圧縮機や蒸留塔などへのAI適用も検討する。

 AIによる日々の稼働の改善に対し、4年に1度、約1カ月設備を止めて実施する定期修理は人間の力量が試される。長井太一執行役員大分コンビナート代表は「22年の定修時、従業員の平均年齢はもっとも若くなる。相当な危機感を持ってやっていく」と力を込める。

 コンビナートの2期工事を経験した従業員は定年退職の時期になる。例えば、エチレンプラントを担当するエチレン課の平均年齢は22年の定修時点で35・6歳を見込む。体感教育やシミュレーターを活用した教育により、若手育成を急ぐ。

 また、同社は4年ごとの定修期間を延長し、4年以上の連続運転を行うかどうかを目下検討している。それには設備増強などの投資が必要となるため、「やる場合は次の22年定修で手を打つ」(長井執行役員)としている。

【長期安定稼働】
 熟練エンジニアの減少は業界に共通した課題だ。特に老朽化設備を使いこなす企業ほど熟練者に頼る部分は大きい。設備更新に加え、AIに運転の一部を担ってもらいながら、いかに若手を中心に長期安定稼働の体制を構築するか。市況高の恩恵で好調が続いた石化業界の本質的な競争力が問われる。

(2019/4/24 05:00)

2198荷主研究者:2019/04/30(火) 15:14:39

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00514726?isReadConfirmed=true
2019/4/25 05:00 日刊工業新聞
大分コンビナートの今(下)昭和電工 誘導品拡大・連携を推進

幅広く利用

 昭和電工のエチレンプラントで生産されたエチレンやプロピレンなどのオレフィンは、大分石油化学コンビナート(大分市)内の他工場に供給され、合成樹脂やゴム、化成品などの誘導品が生産される。同社は誘導品の拡大や、他社と連携して原料などをムダなく使うことで、競争力を高めようとしている。

 その一つが、石化製品の製造工程の副生ガスを活用して、連結子会社の昭和電工ガスプロダクツ(川崎市幸区)が生産を始めた液化炭酸ガスだ。同ガスは飲料や食品、工業など幅広く利用され、高い需要が続くと見込まれる。同社の生産開始により、大分コンビナートを構成する会社は12社に増えた。

 このほか、昭和電工は社内でオレフィンからの新規誘導品を開発している。今後、需要動向などを見ながら大分での生産を検討する。オレフィンの自家消費を拡大すれば、外部環境が変化しても安定稼働を続けやすい。将来エチレンプラントの能力を高める場合も、誘導品と合わせて考える必要がある。

両社にメリット

 コンビナート同士が隣接するJXTGエネルギーとは、ムダなく原料を使うため連携を始めた。2020年度までにプロピレン精留塔を増強し、エタンホルダーを新設する。プロピレン精留塔は、プロパンとプロピレンを分離する設備で、長井太一執行役員大分コンビナート代表は「昭和電工にはプロピレンの回収率を高める利点がある」と説明する。プロピレンをもとにした誘導品の生産を増やせる。JXTGエネルギーはプロパンガスを増産でき、両社にメリットがある。

安定性がカギ

 既存のコンビナート構成企業も、需要の多い用途を獲得している。日本ポリエチレン(JPE、東京都千代田区)が大分コンビナートで生産するポリエチレン製品は、自動車の燃料タンク向けに販売が好調だ。ポリエチレンは食品包装材や農業用資材、ケーブルの被膜材などの用途があるが、「燃料タンクに使えるのは、当社の製品だからこそ」(JPE担当者)と胸を張る。

 車内空間を広げるため、燃料タンクは隙間に配置され、どんどん複雑な形状になってきている。上から下に樹脂を筒状に押し出して成形する際、厚みを制御するため樹脂の溶融安定性がカギになる。そこに分子量分布の広い製品を生産できる同社の強みを生かされる。工場の稼働率は一時期より落ち着いたが、「高い稼働率が続いている」(同)という。

 アジアの中でも競争力の高い工場を目指し、エチレンプラントと各誘導品プラントが連動したコンビナート全体の効率化を進める。(梶原洵子が担当しました)

(2019/4/25 05:00)

2199とはずがたり:2019/05/12(日) 17:47:55
「おそらく発がん性がある」と世界中で規制が進むモンサント除草剤の残量基準値を、なぜ日本は大幅に緩和したのか?
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12176-095204/
2018年09月28日 06時20分 週プレNEWS

「おそらく発がん性がある」と世界中で規制が進むモンサント除草剤の残量基準値を、なぜ日本は大幅に緩和したのか?
昨年12月、発がん性の疑いがある農薬の残留基準値をシレッと緩和していた厚労省。農薬メーカーからの要望があったことは認めたが社名は明かさなかった

モンサントの除草剤のせいでがんに? 先日、アメリカの裁判でその因果関係を認める判決が下された。日本でも普及するこの除草剤には発がん性があるとの指摘も。しかし、国は昨年末に残留基準を緩和......。いったいなぜなのか? 徹底追及した。

* * *

■規制に動く海外。逆行する日本
アメリカの種子・農薬メーカー、モンサント(今年6月にドイツの製薬大手バイエルが買収)の除草剤「ラウンドアップ」のせいでがんを患ったとして、アメリカ人男性が同社を訴えていた裁判で賠償命令が下った。

原告のドウェイン・ジョンソン氏(46歳)は、2012年にアメリカ・カリフォルニア州の学校に害虫・雑草防除のマネジャーとして雇われ、ラウンドアップを年に20回から30回、校庭などに散布していた。ある日、散布するホースが緩んだはずみに薬剤を体に浴びてしまい、数ヵ月後に左腕などに発疹(はっしん)が現れて日増しに悪化。悪性リンパ腫と診断された。

ジョンソン氏は賠償金を求めてモンサントを提訴。今年8月10日、すでに末期がんに侵されていたが、陪審は除草剤の使用と発病の関連を認め、2億8900万ドル(約320億円)の賠償を命じた。

ラウンドアップとは、ベトナム戦争で使われた「枯葉剤」を作ったモンサントが1974年に発売した除草剤だ。グリホサートを主成分とした農薬で、世界中で使われている。

だが、2015年に世界保健機関の下部組織「国際がん研究機関」が、グリホサートに「おそらく発がん性がある」と発表すると、17年にはカリフォルニア州が発がん性物質のリストに追加。アメリカでは現在、1000人以上がラウンドアップで健康を害したとしてモンサントを訴えているという。

だが、こうした状況は対岸の火事ではない。グリホサートを使った除草剤は日本でも普及しているからだ。月刊誌『現代農業』(農文協)編集部の山下快氏が解説する。

「日本では、日産化学がモンサントと独占契約を交わしていて、現在は3代目となる『ラウンドアップマックスロード』を販売しています。また、初代の製品は特許が切れていて、ジェネリック品がホームセンターや100円ショップで安く売られています。ラウンドアップと同じ成分が入っているとは知らずに、これらを家庭菜園や自宅の除草に使っている人も多いと思います」

ただ海外では、グリホサートを規制する動きが活発化している。「日本の種子(たね)を守る会」でアドバイザーを務め、世界のバイオ化学メーカーの動向に詳しい印鑰智哉(いんやく・ともや)氏が話す。

「グリホサートは発がん性だけでなく妊娠期間の短縮、精子の減少も指摘されています。フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアでは数年以内に使用禁止にしようとしている。また、そのほか21ヵ国でもなんらかの規制を実施、もしくは検討しているのです」

ところが日本は、そうした動きに逆行している。

「昨年12月、厚生労働省はグリホサートの残留基準値を大幅に緩和しています。例えば、小麦で6倍、ライ麦やソバで150倍、ヒマワリの種子では400倍に引き上げているのです。これは日本のメディアではまったく報じられていません」(印鑰氏)

■「名前は言えないがメーカーから要請」
発がん性が指摘されているのになぜ緩めたのか?

「外圧ではないでしょうか。例えばアメリカでは小麦の収穫量を増やすために、収穫直前になってグリホサートをまくことが認められています。この方法ではたっぷりとグリホサートが残った小麦が出荷されますが、残留基準値が低いと日本への輸出が困難になるからです」(印鑰氏)

厚生労働省食品基準審査課に理由を尋ねてみた。

「名前は言えませんが、ある農薬メーカーから基準値を上げてほしいとの申請があったのがきっかけです。基準値の緩和要請はメーカーや政府などができますが、さまざまなところからこの10年間に5度ありました。加えて、食品国際基準に合わせることも考慮して、今回、残留基準値を緩和しました。ただし、緩和したといっても、科学的な知見に基づいて設定しているため、健康に影響は出ないと考えています」

国はあくまで安全だとの立場だ。日本でラウンドアップを販売する日産化学も、「グリホサートの安全性は、国連の専門家会議や日本の内閣府食品安全委員会などで確認されています」(広報)と話す。

2200とはずがたり:2019/05/29(水) 17:21:58
にぬけん,ビッグニュースやぞ。

日本触媒と三洋化成、20年10月に経営統合へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45410200Z20C19A5000000/?n_cid=SNSTW001
2019/5/29 15:23

2201とはずがたり:2019/05/29(水) 17:22:44

日本触媒と三洋化成工業、20年10月に経営統合へ
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN1SZ0NM.html
2019年5月29日16時01分

 [東京 29日 ロイター] - 日本触媒<4114.T>と三洋化成工業<4471.T>は29日、2020年10月に経営統合することを検討すると発表した。統合を通じて販売・製造・研究などの機能で経営資源を結集、経営基盤を拡大し、事業変革・競争力強化を実現するとしている。株式移転比率は、19年12月をめどに締結を予定する最終契約で定める方針。

 共同株式移転を基本方針とし、両社は統合持ち株会社株式の東証1部への新規上場(テクニカル上場)を申請する。上場日は株式移転の効力発生日となる20年10月1日を予定する。日本触媒と三洋化成は株式移転で統合持ち株会社の完全子会社となり、効力発生日に先立って上場廃止となる。統合に伴う人員整理はしないとしている。

2202とはずがたり:2019/05/29(水) 17:24:23
日本触媒と三洋化成が統合 来年10月、競争力強化へ
2019.5.29 16:42経済産業・ビジネス
https://www.sankei.com/economy/news/190529/ecn1905290047-n1.html
 化学製品大手の日本触媒と三洋化成工業は29日、令和2(2020)年10月をめどに経営統合すると発表した。両社は紙おむつに使用される高吸水性樹脂などを主力とするが、少子化に伴う国内市場の縮小や新興国メーカーの台頭などで事業環境が厳しくなっており、統合で競争力を高める。

 両社は29日、経営統合に向けた基本合意書を締結した。両社を傘下に収める統合持ち株会社を設置し、会長に三洋化成社長が、社長に日本触媒社長が就任する方針で、今年12月までの最終合意を目指して具体的な交渉を進める。

2203荷主研究者:2019/06/02(日) 22:49:14

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45123680S9A520C1LC0000/
2019/5/22 17:49 日本経済新聞 中国・四国
トクヤマの関連会社が設備増強、生産能力を2割増

2204荷主研究者:2019/06/02(日) 23:29:08
>>2200-2202
鉄道貨物輸送としては、以前より千鳥町(日本触媒)⇒東港(三洋化成)で液化酸化エチレン輸送が行われており、従来より両社は少なくとも原料供給面で取引関係があったことになる

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00518496?isReadConfirmed=true
2019/5/30 05:00 日刊工業新聞
日本触媒・三洋化成、経営統合 新興国でシェア拡大

握手する五嶋祐治朗日本触媒社長(左)と安藤孝夫三洋化成工業社長

 日本触媒と三洋化成工業は29日、2020年10月に経営統合した上で、22年めどの合併を目指すと発表した。両社は紙おむつ素材の高吸水性樹脂(SAP)が主力事業で、シェアは日本触媒が世界首位で約25%、三洋化成は同5位の約10%を占める。日本触媒は原料のSAP向けアクリル酸も世界首位。SAPの世界需要は年6―7%で増加するものの価格競争激化で両社とも収益改善に取り組んでいた。両社は規模拡大で競争力を高める。

 日本触媒の五嶋祐治朗社長は同日、大阪市内で会見し「現在、(SAPの)シェアはナンバーワンだが、いつひっくり返されるかわからない」と危機感をあらわにした。SAPの18年の世界需要は約300万トン。日本触媒の生産能力は年71万トン、三洋化成が年42万トンで、工場の重複地域は少なく、競争力強化が期待できる。

 両社はそれぞれ取り組む新規事業でも統合によるシナジー効果を見込む。具体的には、三洋化成が取り組む新規の全樹脂型リチウムイオン電池の早期立ち上げ、ヘルスケアや化粧品関連の新規事業などの拡大で両社の経営資源を投下する。

 経営統合はまず持ち株会社を20年10月に設立、両社が完全子会社となる。

 今後設置する統合準備委員会で統合方法や経営計画などを策定する方針。持ち株会社の名称は未定だが、大阪府と東京都の東西に本社機能を置き、持ち株会社の社長は日本触媒の社長、会長には三洋化成の社長が就く。

 2019年3月期の両社の連結売上高は単純合算で5113億円となり、国内11位の化学メーカーとなる。

(2019/5/30 05:00)

2205とはずがたり:2019/06/07(金) 14:25:09
2019年06月07日
ヘリウムが入手できない!JAXAなど研究機関が“悲鳴”
乗り越える施策の検討に入った
https://newswitch.jp/p/17928

 冷やすと電気抵抗がゼロになる超電導材料の低温研究から、医療機器や半導体製造まで、幅広く使われているヘリウムの調達が難しくなっている。産業向けが優先され、後回しになりがちな研究機関は悲鳴を上げる。その中で大規模ユーザーの東京大学物性研究所は、使用分の9割以上を回収・再生する設備を持つ。ヘリウムを使用後に大気放出している企業に対し、研究所がリサイクルを手伝うことで“ヘリウム危機”を乗り越えられないか、検討に入った。(文=編集委員・山本佳世子)

値上げ進む

 ヘリウムは沸点がマイナス269度Cで全元素の中で最も低い。超電導材料などを液体ヘリウムに浸すと、蒸発熱などにより対象物は極低温に冷やされる。病院の磁気共鳴断層撮影装置(MRI)や量子コンピューターもこの特性を利用する。

 販売の半分程度を占める産業用は、不活性ガスとして光ファイバーや半導体製造に使われている。また水素の次に軽いガスとして気球にも使われる。

 ヘリウムの生産は地下の天然ガスから抽出する。世界生産の約6割を占める米国は戦略物資と位置付け、国外への販売を2021年に終了する。同じく生産の3割を占めるカタールは周辺国との国交断絶で船便の遅れが目立つ。18年秋の供給側の国際会合を機に、販売が絞られ値上げが進行。先行きが見えないという。

 ヘリウムの入手が困難になり、研究者の間では「実験ができなくなる」との悲痛な声が上がる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、観測気球用ヘリウムが十分に確保できず実験計画を変更したことを記者会見で明らかにした。

新たな社会貢献

 日本では研究向けの販売シェアは低いが、使用量では3割とのデータもある。これは大学など全国30―40カ所にヘリウムの再生施設があり、再生使用しているためだ。このうち東大物性研は、他大学の研究も支援する「共同利用・共同研究拠点」で、加速器関連機関を除くと最大規模だ。ほぼ全研究室に張り巡らせた配管で使用済みガスを回収・精製・液化する大型設備を動かしている。

 これに対して産業用の多くは、ヘリウムガスを大気中に捨てている。再生設備などに数億円がかかり、高圧ガス保安法の対応もいるためだ。そこで東大物性研は「ガス会社と連携してヘリウムを回収し、物性研の設備で再生できないか」(山下穣准教授=物性研低温委員長)と調整に動く。大学・研究機関の新たな社会貢献として注目されそうだ。

2206荷主研究者:2019/06/16(日) 22:07:47

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00517811?isReadConfirmed=true
2019/5/27 05:00 日刊工業新聞
AGC、配送業務効率化 GPSから到着時間通知

安定輸送維持のため、ドライバーの残業時間削減へ取り組む(AGC提供)

 AGCは7月に全地球測位システム(GPS)を活用し、クロール・アルカリ製品の配送業務の効率化に乗り出す。GPSでトラックの位置を把握し、到着の予定時間を直前に顧客に通知する。顧客が指定時間に不在だったり、納入の順番待ちのトラックが渋滞したりする無駄を解消する。運送業界の人手不足が深刻になる中、ドライバーの負担軽減や物流コスト上昇に対応する。

 AGCが運用を始めるのは「お客様到着時間連絡システム」。AGCの工場を出たトラックが顧客の半径40キロメートル以内に近づくと、納品する予定時間を顧客にメールやファクスで連絡する。到着間近にも再度連絡する。

 協力先の運送会社のトラック160台にGPSを設置し、AGCは地図で配送ドライバーの位置を把握する。既に試験運用を始めており、一連の動作の精度などを蓄積・分析して使い勝手やサービスの仕組みを改良する。納入場所が東日本にある顧客を対象に7月に本格化する。

 これまでは取引慣行上、納入時間指定の受注が多く、特に近距離の朝いちや午後いち指定、中・遠距離の午後に集中。効率的な配車が難しく、ローリーの稼働率が低下していた。

 同社は4月に時間指定を廃止する取り組みを始めたほか、受注締め日を1日前倒して物流効率化を進めている。背景には、トラックのドライバー不足による物流コストの上昇がある。ITを活用し、ドライバーの負担軽減を荷主側から推進する。

(2019/5/27 05:00)

2207荷主研究者:2019/06/16(日) 22:13:47

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45385160Y9A520C1L71000/
2019/5/28 22:00 日本経済新聞 電子版 南関東・静岡
化学製品1000種生産 ADEKA千葉工場
(創る)

2208荷主研究者:2019/06/16(日) 22:47:29
>>2204
https://www.chemicaldaily.co.jp/【社説】日本触媒と三洋化成の統合にエール/
2019年6月4日 化学工業日報
【社説】日本触媒と三洋化成の統合にエール

 日本触媒と三洋化成工業が、経営統合への検討で基本合意した。2020年10月に統合持株会社を設立する。単純合算で売上高は5000億円を超える。両社の主力製品の一つ、高吸水性樹脂(SAP)が新興国での新規参入企業による供給過剰で収益が低下するなか、統合により世界シェア合計35%程度に高まるとみられ、世界トップメーカーとして競争力を確保するとともに、両社が有する多様なスペシャリティケミカルの技術・製品を持ち寄り、グローバルに戦う地盤を整えるという大きな狙いがある。大胆な決断にエールを送りたい。

 「経営統合の最大のトリガー(引き金)の一つがSAPの競争力強化」(関係者)であるのは間違いない。長い間、高収益を稼ぎ出してきたSAPだが、ここ数年は中国など新興国で新規参入が相次ぎ、供給過剰から市況が低迷。最大の市場である紙おむつなど衛生材料は、アジアの中間所得層の増加を背景に堅調に伸び続けているものの、SAPは損益悪化を余儀なくされている。最大手の日本触媒は16年10月から「SAPサバイバルプロジェクト」を始動、コストダウンに取り組んでいる。

 SAPで世界シェア約2割を占め、日本触媒を追撃する独BASFは昨夏、約100億ドルを投じ、中国広東省でナフサクラッカーからSAPなど多様な誘導品まで生産するフェアブント(統合生産拠点)を独資で建設する計画を打ち出した。韓国のLG化学も今春に年10万トンを増強。年産で計50万トン弱と、日本触媒、BASF、独エボニックに次ぐ世界4番手に浮上した。新規参入だけでなく、既存大手も増産投資に動くなか、危機感を募らせた両社がタッグを組むのは自然な流れといえる。

 両社とも関西が発祥だ。SAPの原料であるアクリル酸は、日本触媒が世界で初めてプロピレンを直接酸化して製造した。品質・供給の安定性とも世界トップにあり、三洋化成にも供給している。一方の三洋化成は、78年に世界で初めてSAPの商業生産を開始した。豊田通商との共同出資会社であるSDPグローバルは水溶液重合法に磨きをかけ、吸水性能を向上させる技術を開発するなど技術立脚型の企業として、日本触媒との親和性は高いとみられる。

 日本の化学業界での再編・統合は、03年に住友化学と三井化学の合併計画が頓挫して以降、三菱ケミカルホールディングスグループを除き、皆無の状況にある。合併や統合がすべてではない。しかし両社に続き、世界で戦う意志を強く持ち、実行に移す企業が相次ぎ出てくることを期待する。

2209とはずがたり:2019/07/04(木) 17:38:44
https://twitter.com/zzsuzumebatizz/status/1146606104777900033

ono hiroshi
?@hiroshimilano
12 時間12 時間前
その他
だから言ったでしょ。技術的に無理なのでなく、日本から買った方が(設備投資の必要がないから)安かっただけなのに、売ってくれないなら自炊するだけの話。ファーウェイバンと一緒。でもファーウェイは規制解除されればまた買うけど、韓国はもう買ってくれないところが違う。

msyun
?@zzsuzumebatizz
その他

そうですね
しかも、フッ化水素の原料の蛍石は大半が中国製だし、中国で一次加工品を生産している。それを中国から輸入して加工すればすぐに使えるだろう
中国に輸出規制させる権限は日本にはないし
日本からこの技術に関する技術者が大量に引き抜かれるだろう。ケチな日本

2210とはずがたり:2019/07/06(土) 18:13:51
導体原材料などの開発に集中投資する方針を固める
https://news.livedoor.com/article/detail/16715586/
2019年7月3日 13時3分 ライブドアニュース速報

日本政府が韓国に対する半導体の原材料などの輸出規制を強化すると発表したことを受けて、韓国政府は半導体の原材料などの開発に集中投資する方針を固めたことが分かった。NHKニュースが報じた。

韓国のイ・ナギョン首相などが出席して3日に開かれた韓国政府と大統領府、与党による会議のあと、与党の幹部が明らかにしたという。

韓国政府は半導体の原材料や部品、設備の開発に、年間1兆ウォン、日本円でおよそ920億円規模の集中投資をする方針を固めたようだ。

・韓国「半導体原材料などの開発に1兆ウォン」集中投資へ(NHKニュース)

2211荷主研究者:2019/07/07(日) 11:25:22

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45908040Q9A610C1LB0000/
2019/6/10 20:00 日本経済新聞 北陸
日華化学、茨城の新工場稼働 生産能力は年5千トン

2212荷主研究者:2019/07/07(日) 11:29:53

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45963320R10C19A6LKA000/
2019/6/11 19:45 日本経済新聞 関西
SECカーボン、黒鉛電極の製造設備を更新 京都工場に150億円

2213とはずがたり:2019/07/08(月) 14:43:05
色々問題はありそうだけどこれなんで出来ないのかとずっと思ってた。今は不人気で階下駐車場は満車なのに屋上駐車場はガラガラのショッピングモールだけど屋上駐車場が一番先に混む事になるぞw

と思って中身見てみたらいちおプリウスにそういう車種があるみたい。

出力は段違いだし走行中にも充電出来るという当たり前の機能も付いてる様でやはり今迄はしょぼい機能しかついてなかったとしか言い様がない。

拡がって欲しい。ノートeパワー的な車にプラグインとこんな太陽光発電積んだ車がホンダから出て欲しいw
まあ色々今後が楽しみだ♪

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00056/?ST=msb&amp;n_cid=nbptec_tectw
「太陽電池搭載の電動車」を公道実証、走行中も充電、EV走行伸長
2019/07/08 01:07
工藤宗介=技術ライター

… 太陽電池セルは約0.03mmの薄いフィルム状で…曲面形状に沿って効率よく搭載できる。定格出力は、市販のプリウスPHV(ソーラー充電システム搭載車)と比べて約4.8倍の約860Wを実現した。

 発電電力の向上に伴い、市販車では駐車中のみだった駆動用蓄電池への充電を、実証車では走行中にも行えるシステムを採用した。…

2214とはずがたり:2019/07/09(火) 14:48:48
日本でなければ台湾でも…サムスン副会長、フッ化水素を探しに東奔西走
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000014-cnippou-kr
7/9(火) 9:44配信 中央日報日本語版

昨夜、日本に到着したサムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)副会長が日本政府が取り引き規制の対象に含まれた半導体先端素材3つ(フッ化水素・フォトレジスト・ポリイミド)の取引先を探すために東奔西走している。李副会長は日本羽田空港に到着した直後である7日夜にも取材陣の質問に発言を控えて「梅雨ですね」と短く答えて準備された車両に搭乗した。

7日、日本経済新聞は李副会長が取引先の企業幹部に会って日本以外の工場から韓国に素材調達を要請するだろうと報じた。日本以外に台湾・シンガポールに生産拠点をもつ素材会社ステラケミファから高純度のフッ化水素(HF・エッチングガス)を調達するための目的と見られる。フッ化水素は半導体の製造工程の中で回路の形通りに削るエッチング工程に使われる。IT業界によると、エッチングガスは毒性があって長時間保管が難しい理由に「JIT(Just in time・適時供給)」が必須だ。

サムスン電子の要請と違い、ステラケミファは現在の日本政府の最終承認を得てこそ台湾などの地域からで韓国にエッチングガスを輸出することができるという立場だと知らされた。日本経済産業省がエッチングガスをはじめ、戦略物資の輸出許可権を握っているため、これを考慮した措置に見られる。

現在のサムスン電子やSKハイニックスは大きく2つにエッチングガスを供給されている。ステラケミファなど日本企業から直接高純度のエッチングガスを輸入し、あるいは韓国にある協力企業が買い入れた一般のフッ化水素を高純度に加工した製品を調達する方式だ。

匿名を要求した半導体業界関係者は「ガス形態のフッ化水素でなくても液体などケミカル形態のフッ化水素を使うことができるだろうが、円滑な工程のためには高純度のエッチングガスを十分に確保するのが良いだろう」と説明した。

他の取り引きの規制品目であるフォトレジスト(PR)を生産する日本現地企業のTOKも李副会長の現地日程に含まれる可能性がある。TOK関係者は最近、時事通信とのインタビューを通じて「米国のファーウェイ(華為技術)の制裁が多少緩和されるという期待感が大きくなったが、突然政府の輸出規制が不可能になり失望感が大きい」として「極紫外線(EUV)のフォトレジストは生産量が少なく、韓国でも生産施設があり影響は制限的になる可能性もある」と伝えた。TOKは仁川松島(インチョン・ソンド)に生産拠点を構えている。

李副会長の帰国は9日が有力視されている。ただし、サムスン電子は「何も決まっていない」という立場だ。

2215荷主研究者:2019/07/10(水) 21:41:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46125550U9A610C1TJ1000/
2019/6/14 19:55 日刊工業新聞
三菱ケミカル、記録メディア事業売却 台湾企業に35億円

 三菱ケミカルホールディングス(HD)傘下の三菱ケミカルは14日、「バーベイタム」ブランドで世界展開している光ディスクなどの記録メディア事業を、台湾のCMCマグネティクスに売却すると発表した。売却額は35億円程度のもよう。三菱ケミカルは記録メディア事業から撤退し、高機能の樹脂やフィルムなどの重点事業に注力する。

 売却するのは三菱ケミカル子会社の三菱ケミカルメディア(東京・千代田)が展開する記録メディア事業など。同社は1996〜2005年に三菱ケミカルHD会長の小林喜光氏が社長を務めた。赤字続きだった記録メディア事業を立て直し、手腕が注目された経緯がある。

 CMCは光ディスク製造の世界大手。三菱ケミカルメディアの光ディスクなどのOEM(相手先ブランドによる生産)を手がけている。事業買収後もバーベイタムのブランドは維持する方針だ。

 三菱ケミカルメディアの18年3月期の連結売上高は約393億円。ネットによる動画や音楽配信サービスの広がりでハードディスクドライブ(HDD)など大容量の記憶媒体の需要が高まる一方、CDやDVDといった光ディスク市場は縮小傾向にあるという。

2216荷主研究者:2019/07/10(水) 22:23:31

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00520485?isReadConfirmed=true
2019/6/17 05:00 日刊工業新聞
日ペ、国内生産拠点再編 主要8工場を3工場に

海外では3000億円の大型買収で事業拡大している

 日本ペイントホールディングス(HD)は総額1000億円規模を投じ、2030年までに国内生産拠点を再編する。グループを含めた主要8拠点を3拠点に集約する一方、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)を活用してスマート工場化し、塗料の生産効率を大幅に引き上げる。海外では3000億円の大型買収などで事業拡大を進めつつ、大きな市場成長が見込めない国内は拠点再編や生産性向上で大規模投資を計画する。

 再編計画は1月に新設した社長直轄の組織「生産企画室」で詳細を詰める。集約先の拠点は明らかにしていないが、既存工場に加え、新たに用地を確保する新工場も含む。グループを含め10以上の生産拠点があるが、栃木工場(宇都宮市)や岡山工場(岡山県勝央町)といった主要拠点が対象となる見込み。30年に向け、段階的に集約を進める。

 スマート工場には、最新の設備を導入し自動化を進めるほか、材料メーカーなどと協力し、調達網の改革も進める。生産コストを抑えて競争力の高い製品を投入し、国内事業の収益拡大をはかる。生産性は現在比5割程度の大幅な向上を目指す。塗料業界の課題である人手不足に対応するほか、地震や津波など災害に備える意味合いもある。

 近年、塗料業界ではグローバル規模の再編が進んでいる。日ペHDも3000億円を投じて豪州のトップメーカーを買収するなど、M&A(合併・買収)攻勢で海外事業を積極的に拡大している。一方、大幅な需要拡大が見込みにくい国内市場では、生産性を向上し、収益を高める戦略が必要となっている。

 同社の18年12月期の国内事業の連結売上高(日本基準)は、全体の3割近い1781億円。営業利益は原材料価格の上昇などにより、前期比約10%減の276億円だった。生産性を高めて競争力のある事業体質を作り、約20%の国内シェアをさらに拡大したい考えだ。

(2019/6/17 05:00)

2217荷主研究者:2019/07/28(日) 10:43:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46492330U9A620C1LB0000/
2019/6/24 17:12 日本経済新聞 北陸
フクビ化学、坂井市の新工場が竣工 車載向け液晶パネル加工

2218とはずがたり:2019/08/11(日) 17:09:56

サムスン、ベルギーから半導体材料調達 代替ルートに
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO48475570Q9A810C1MM8000/
2019/8/11付 日本経済新聞 朝刊

2219荷主研究者:2019/08/18(日) 16:23:56

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00524461?isReadConfirmed=true
2019/7/18 05:00 日刊工業新聞
三井化のナフサクラッカー、世界有数の競争力 積み重ねた省エネ改良

市原工場のエチレンプラント

 「第三者機関による評価で、ナフサクラッカーの競争力が世界トップクラスにあることがわかった」。三井化学の淡輪敏社長は2019年度の経営説明会で自信を持ってこう語った。日本の工場はアジア勢の大型石油化学工場に比べ小規模で、立ち上げから40―50年が経過する。こうした不利な条件でどうやって世界トップクラスを維持しているのか。(梶原洵子)

【きめ細かさ】
 エチレン1キログラムを生産するのに必要なエネルギー量を世界各国の工場と比較し、三井化学の市原工場(千葉県市原市)と大阪工場(大阪府高石市)の両方が世界トップクラスにあることを確認した。長い間積み重ねてきた省エネルギー化の成果だ。何度も改良した設備はオペレーションが複雑になるため、日本人のきめ細かさが重要な役割を担った。

 基盤素材事業本部の岡本和人石化原料事業部長は、「当社のプラントが良かったということは、他の日本企業もそうと受け取っていい」と控えめに語る。最初から省エネ性も完璧な工場はなく、設備の新しさや規模だけでは化学工場の競争力は説明できない。

 例えば、三井化学大阪工場では大阪ガスなどと連携し、エチレンプラントでのナフサ分解ガスの冷却に、従来の冷熱源に替わって低温の液化天然ガス(LNG)を利用した。これと同時に、LNGを都市ガスとして供給する際に加温する熱源をナフサ分解ガスに代替したため、大幅な二酸化炭素(CO2)排出量削減を達成できた。

 「企業の壁を越えたウィン―ウィンの関係づくりは、日本企業間が比較的うまい」と、同事業部の桑島雅喜企画管理グループリーダーは説明する。日本人の得意な“すり合わせ”も生きた。「他社が捨てていて、当社にはありがたいものもある」(桑島グループリーダー)。このほかにも毎年細かな省エネ改良を積み重ねている。

【客観指標】
 このタイミングでナフサクラッカーの評価を行った理由を、岡本事業部長は「クラッカーをどうしていくか考える上で、客観的な指標が必要だ」と説明する。同社は23年度までをめどに、大阪工場での30メガワット級のガスタービン新設やプロパン分解能力増強、市原工場での高純度プロピレンの精製能力増強や分解炉増設を行う。分解炉増設により稼働に余裕を持たせるなど、さらなるコスト競争力強化に向けた施策を打つ。

【“筋肉質”事業に】
 過去数年、日本の化学業界全体で実施された構造改革により、国内のエチレンプラントは総じて高稼働の状態が続き、設備への負荷も高い。高機能な誘導品へのシフトも原料の安定供給がなければ成り立たない。自動車や通信分野で新たな需要が立ち上がる時こそ、基盤事業をいっそう筋肉質にする必要がある。

(2019/7/18 05:00)

2220荷主研究者:2019/08/18(日) 17:07:52

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/902867
2019年7月27日 午前7時00分 福井新聞
小西化学工業が福井に工場増設へ
10月着工、和歌山から生産シフト

工場増設を杉本達治知事に報告する小西弘矩社長(中央)=7月26日、福井県庁

 化学品製造販売の小西化学工業(本社和歌山県和歌山市、小西弘矩社長)は7月26日、福井県坂井市三国町のテクノポート福井にある福井工場敷地内に3番目の工場を増設することを公表した。高機能の感熱材料を生産する。投資額は約15億5千万円。今年10月に着工し、来年11年にも稼働させる予定。

 同社は2013年にテクノポートに進出。17年には第2工場を増設し、航空機用樹脂や高機能性プラスチック原料を製造している。

 今回、eコマース(ネット販売)市場で使用量が増えている商品ラベル向け感熱材料を製造する。将来的には医薬、食品分野にも展開する。

 新工場は鉄骨3階建て、延べ床面積は837平方メートル。これにより敷地面積の半分が工場で埋まる。生産能力は年間千数百トンで、新規雇用は6人を予定している。第2工場と同様に、タブレットなどでプラント内の機器を制御する最新のIoT技術を導入した。

 この日は小西社長が県庁に杉本達治知事を訪ね、工場増設を報告した。小西社長は「生産性を追求し、製造数量が見込めるものは和歌山から福井にシフトしてきている。これからは福井での生産比率が高まるのでは」と説明した。

2221荷主研究者:2019/08/24(土) 23:12:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47919890Z20C19A7000000/
2019/7/30 4:30 日本経済新聞 電子版 関西
日本触媒、業界再編で狙う一石三鳥
大阪経済部 荒尾智洋

2222荷主研究者:2019/08/24(土) 23:12:53

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47962790Q9A730C1TJ1000/
2019/7/31 2:00 日本経済新聞 電子版
東ソー、特殊合成ゴム生産能力を1割増強 50億円投資

2223とはずがたり:2019/08/25(日) 21:21:08

2018/01/07
アメリカで厳しく使用制限されている危険な農薬「スルホキサフロル」が国内で使用許可されることが決まりました。もはや、全員知らなきゃマズイ「農薬」の話。
https://macrobiotic-daisuki.jp/noyaku-93633.html

2224とはずがたり:2019/09/02(月) 21:36:32

アメリカはファーウェイの,日本は韓国半導体産業の自立を促す政策を強行しているようだ。

「日本への依存度高い素材・部品7品目のうち6つは2、3年内に国産化可能」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000041-cnippou-kr
9/2(月) 17:01配信 中央日報日本語版

日本への依存度が高い核心情報技術(IT)素材・部品7品目のうちフォトレジストを除いた6品目は2、3年以内に国産化が可能だという分析が出てきた。

ウリィ金融経営研究所は2日、こうした内容の報告書「IT素材・部品・装備の対日輸入依存度現況と国産化可能性検討」を発表した。すでに日本が7月に輸出規制を強化した3品目(フッ化ポリイミド、フッ化水素、フォトレジスト)と日本への依存度が高く輸出規制が懸念される4品目(ブランクマスク、フォトマスク、シリコンウェハー、シャドーマスク)を対象に分析した結果だ。7品目すべて国内企業が技術を開発中の素材・部品だ。

◆フッ化ポリイミド、短期で国産化可能

報告書によると、このうちフッ化ポリイミドは最も短い期間に国産化が可能という。国内企業が技術力と量産能力をともに確保したからだ。フッ化ポリイミドはフォルダブル(折り畳み式)フォンのカバーウインドーとして使われる透明ポリイミド(PI)に使用される素材。コーロンインダストリーが透明PIの量産を今年開始し、SKCとSKイノベーションは10-12月期に生産設備を完工する予定だ。LG化学も参入計画を立てた。現在、発売を控えた「ギャラクシーフォールド」の透明PI納品会社は住友化学だ。ウリィ金融経営研究所のキム・スジン首席研究員は「フォルダブルフォンの生産は本格化していないうえ、サムスン電子と住友化学の契約物量は小規模であるため、独占契約に大きな意味があるとは考えにくい」とし、国産化の可能性を高く評価した。

◆フッ化水素・ブランクマスク、相当部分の国産化可能

半導体の工程に使われるフッ化水素は相当部分の国産化が可能な品目に挙げられた。すでにソルブレイン、フソン、ENFテクノロジー、SKマテリアルズなどが開発中だ。特にエッチング液は量産段階に近く、2020年から代替が可能とみられる。一方、乾性ガスはまだ技術開発の初期段階であり、量産まで時間がかかる見通しだ。キム・スジン研究員は「日本ステラケミファの製品は99.9999999999%(トゥエルブナイン)の純度が確保される。国内の技術が日本企業レベルに追いつくのは難しいだろう」と述べた。

ブランクマスク(石英ガラス基板)とこれで作るフォトマスクはともに完全にではないが相当部分の国産化が可能と予想した。ブランクマスク市場はHOYAなど日本企業が世界市場を寡占するが、国内企業のエスアンドエステックが開発に成功した後、自立度を高めている。ただ、まだ先端極端紫外線(EUV用)はHOYAが独占的な位置にある。

フォトマスクは最近、半導体・ディスプレー製造企業が直接生産に転換する傾向だ。サムスン、SK、LGグループもフォトマスクの独自生産比率を高めている。

◆シリコンウェハーとFMMは国産化に2年

シリコンウェハーとシャドーマスク(FMM)の2品目は国産化が一部可能だが、実際の量産までは2年ほどかかる見込みだ。シリコンウェハーは国内でSKシリコンが生産中だが、世界市場シェアは9%にとどまっている。信越化学やSUMCOなどの日本企業と技術力や生産能力の面で格差は大きい方だ。

シャドーマスクは国内でASPシステムズとウェーブエレクトロニクスが国産化を準備している。製造技術は確保したが、顧客の認証を経て安定的な量産段階に入るまでには時間がかかる。ただ、大日本印刷(DNP)とは異なる製造方式で技術的欠陥を克服する計画であり、量産の可能性が確認されれば国内企業のシェアは急速に増える可能性もある。
ウリィ金融経営研究所は7品目のうちフォトレジストだけは国産化の可能性を予測しにくい水準だと判断した。東進セミケムと韓国錦湖石油化学が一部生産しているが、EUV用製品開発能力は不足しているからだ。

キム・スジン研究員は「分析対象7品目のうち6品目が国産化されれば、輸入金額規模では年11億ドル、7品目の対日輸入金額の78%が国内企業に代わると推定される」と話した。

ただ、こうした楽観的な国産化シナリオが現実化するまでには越えるべき壁が少なくない。キム研究員は「従来の主力技術は特許の障壁が高く、実際、生産過程の失敗リスクが高い」とし「国産化のためには政府が積極的に規制を緩和し、大企業が国産化された技術を積極的に採択する努力が伴わなければいけない」と助言した。

2225荷主研究者:2019/09/15(日) 20:38:06

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=558094&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2019/7/31 中国新聞
小野薬品、山口工場完成 オプジーボなど製造へ

山口テクノパークに完成した小野薬品工業の新工場

 医薬品製造の小野薬品工業(大阪市)の新工場が山口市の山口テクノパークに完成した。がん免疫治療薬「オプジーボ」などの注射剤を製造し、事業の拡大を図る。2020年春の操業開始を目指す。

 総工費は約210億円。延べ床面積は約2万8千平方メートルで4階建ての製造棟や2階建ての倉庫など3棟で構成する。生産体制の強化に加え、製造棟に免震構造を取り入れるなど大規模災害時のリスク軽減も図る。国内唯一の生産拠点であるフジヤマ工場(静岡県富士宮市)に次ぐ工場で、新設は約40年ぶりとなる。

 新工場の完成で同社の生産能力は約1・5倍になり、一部生産を外部に委託していたオプジーボなどを全て自前で生産できるようになる。地元を含め約40人を採用する。

 山口テクノパークでは、医療機器製造のテルモ(東京)や製薬会社の協和キリン(同)が工場を構えるなど医療関係企業の進出が相次いでいる。

 一方、オプジーボを巡ってはノーベル賞を受賞した京都大の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授(宇部高出身)と小野薬品側が特許収入の配分で対立。同社は「契約の見直しは考えていない。山口工場の操業にも影響しない」としている。(中川晃平)

2226荷主研究者:2019/09/15(日) 20:41:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48141480S9A800C1LKA000/
2019/8/2 18:54 日本経済新聞 電子版 関西
住友精化、おむつ材料の生産コスト削減へ20億円投資
日本触媒と三洋化成工業の経営統合に対抗

2227荷主研究者:2019/09/15(日) 20:44:29

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00526340
2019/8/2 05:00 日刊工業新聞
東ソー、山口でクロロプレンゴム増強

 東ソーは1日、南陽事業所(山口県周南市)でクロロプレンゴム(CR)の生産能力を年3万7000トン増強すると発表した。既存のCR製造設備でボトルネック解消工事を行う。2021年10月に完工する。投資額は約50億円。CRは、自動車用ホースやベルト、各種工業部品、接着剤、医療用手袋用途に利用される。特に医療用手袋において、天然ゴム性に比べアレルギーリスクが低いことや装着感の良さで需要が高まっている。

(2019/8/2 05:00)

2228荷主研究者:2019/09/15(日) 20:45:01
>>2227
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=558819&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2019/8/3 中国新聞
合成ゴム生産能力増強へ 東ソー、医療用手袋需要見込む

 総合化学メーカーの東ソー(周南市)は、南陽事業所(同)で合成ゴム「クロロプレンゴム」の生産能力を増強する。医療用手袋の素材として天然ゴムから切り替わる傾向が強まると見込む。今月着工し、2021年10月の完成を目指す。投資額は約50億円。

 クロロプレンゴムは自動車のホースやベルト、接着剤に使われている。近年、手術や検診など医療現場で使われるゴム手袋で利用が広がっている。手がかぶれるなどアレルギーの恐れが天然ゴムより少なく、他の合成ゴム素材より着け心地が評価されているという。各国のメーカーからの引き合いに対応できなくなっていた。

 増強後の生産能力は年3万7千トンと、3千トン引き上げる。8〜9割を輸出する。既存の製造ラインを改造するため、定期修理の期間中に工事する。原料に塩素を使うため設備の腐食を防ぐなど老朽化の対策も同時に進める。東ソーは「伸びる余地が大きい分野で事業規模を拡大したい」としている。(川上裕)

2229荷主研究者:2019/09/15(日) 21:15:21

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190807_62045.html
2019年08月07日水曜日 河北新報
化学メーカーのクレハ 本社機能の一部いわきに移転へ

 化学メーカーのクレハ(東京)は6日、本社機能の一部をいわき市の主力工場に2020年10月をめどに移転すると発表した。医薬品や農薬などの研究開発部門を生産拠点と近接させて効率化を図り、機能強化につなげる。

 移転する「医療材料研究所」「安全性研究・評価センター」は東京都新宿区にあり、従業員約30人が勤務している。工場に隣接する同社研究所の集積エリアで、既存建物を改修して移転先の施設を整備する。

 企業の地方移転を促す地域再生法に基づき福島県から計画が認定され、法人税軽減や市独自の奨励金交付の優遇措置を受ける。東京23区からの本社機能移転で県の認定を受けたのは、昨年11月に市に一部移転した常磐共同火力に続き県内2例目。

 クレハグループは全従業員約4400人のうち約7割がいわき市で働く。市役所で記者会見した小林豊社長は「製造と研究の相乗効果を高めたい。同じ敷地内にあることで迅速に対応できる」と説明した。

2230荷主研究者:2019/09/15(日) 22:42:31

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00527489
2019/8/12 05:00 日刊工業新聞
日産化学、富山でシアヌル酸の製造設備増強

日産化学の富山工場

 日産化学は富山工場(富山市)に、シアヌル酸の製造設備を増強する。投資額は20億円、完工は2020年12月を見込む。シアヌル酸が原料の塩素化イソシアヌル酸は生活用水や排水の消毒、殺菌剤に使われており、途上国の飲料水向けやリゾートプールなどに用途が拡大している。増強で、シアヌル酸とシアヌル酸誘導品の国内シェアを、現在の63%から80%に引き上げたい考えだ。

 同社はプールや浄化槽向けに消毒剤、洗浄剤の「ハイライト」シリーズを展開している。中長期の経営計画で、シアヌル酸誘導品群の伸長を主要施策に掲げている。防さび塗料用添加剤などに用いるシアヌル酸亜鉛「スターファイン」の本格事業化にも取り組む。

(2019/8/12 05:00)

2231荷主研究者:2019/09/15(日) 22:47:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48553990U9A810C1LKA000/
2019/8/15 6:30 日本経済新聞 電子版 関西
医療・電子資材を成長の軸に バンドー化学

2232荷主研究者:2019/09/23(月) 15:42:50

https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201909/CK2019090502000153.html
2019年9月5日 東京新聞
<かながわ工場探訪>廃プラスチック再生 昭和電工川崎事業所(川崎区)

プラスチックリサイクルセンター内にある見学ルームで、処理工程を説明する竹田さん=いずれも川崎区で

 川崎市臨海部の京浜工業地帯にある化学メーカー、昭和電工川崎事業所(川崎区)。工場夜景の名所にもなっている高さ六十メートルのプラントには、使用済みプラスチックをリサイクルする仕組みを見学するため、年二千人が訪れるという。

 見学できるのは、主に家庭で分別された容器包装プラスチックを処理するカワサキ・プラスチック・リサイクル、略して「KPR」。プラスチックケミカルリサイクル推進室長の竹田徹さんは「世界でもここにしかない設備。海外からの見学希望も多い」と語る。

 さまざまなリサイクル手法のうち、「ガス化」と呼ばれる仕組みだ。低温と高温の二段加熱でプラスチックを分子レベルにまで分解し、水素や二酸化炭素などの合成ガスを生成。そこから水素を取り出して、アンモニアをつくる原料として活用している。

プラスチックの固まりを水素と二酸化炭素の合成ガスにする設備。工場夜景の定番スポットにもなっている

 「無駄なく、使用済みプラスチックのほぼ全量をリサイクルできるのが特徴です」と竹田さん。

 水素の一部は、消費エネルギーの三割を水素で賄う「世界初の水素ホテル」を掲げ、昨年六月にオープンした川崎キングスカイフロント東急REIホテル(川崎区)へ。合成ガスから分離した二酸化炭素も、炭酸飲料やドライアイスに使われている。

 KPRで処理するプラスチックのうち、八割は神奈川や東京、千葉、埼玉の家庭で分別されたものだという。二〇〇三年のプラント稼働とともに、工場見学を積極的に受け入れてきたのも、分別の大切さを知ってもらうためだ。

 リサイクル現場では、発火事故につながりかねない電子たばこ、ゲーム機などのリチウムイオン電池の混入対策が課題という。「だから、工場見学では丁寧に、分かりやすい説明を心掛けています。それはやがて、いいリサイクル原料としてここに返ってきますから」。竹田さんはそう強調した。

 今年の夏休みには親子見学会を六回開催し、計百五十人余が参加。使用済みプラスチックを原料とするアンモニアが、虫刺されの外用薬やナイロン、アクリルといった繊維原料などとして、身近な暮らしに戻っていることも伝えた。

 「かわいがってくださいね」

 竹田さんは見学者にそう語りかけて、マスコット「けぴあ」のミニ人形(高さ約六センチ)を手渡すことにしている。それは、ともにリサイクルを支えるバトンでもある。 (石川修巳)

マスコットの「けぴあ」。見学者には手のひらサイズのけぴあを進呈しているという

<昭和電工川崎事業所> 日本最大級のケミカルリサイクル施設のうち、プラスチックの破砕成形、ガス化の設備を中心に見学できる。小学生以上の個人・団体が対象で、場内のバス移動を含め、見学時間は約1時間半。希望者はプラスチックケミカルリサイクル推進室=電044(322)6979=に申し込む。

2233とはずがたり:2019/09/27(金) 22:50:19

高給の製薬大手にリストラの嵐、医療産業のエリートが選手交代
週刊ダイヤモンド編集部
https://diamond.jp/articles/-/174849
2018.7.17 5:00

『週刊ダイヤモンド』7月21日号の第1特集は、「製薬 電機 IT… 医療産業エリート大争奪戦」です。医療・ヘルスケア産業では第四次産業革命の渦の中で「ヘルステック」が盛り上がり、健康管理や治療の世界にパラダイムシフトが起ころうとしています。本誌はさまざまな切り口でこの変化を追いかけてきました。3月17日号特集「がん医療の表と裏」は治療法編。5月19日号特集「20年後も医学部・医者で食えるのか?」は医療職編。第3弾となる今回は医療・ヘルスケア産業編。激変する産業を引っ張る新時代のエリート像に迫りました。

大手製薬会社にリストラの嵐が吹き荒れている
写真はイメージです Photo:PIXTA
 今春に転職した元製薬大手の男性社員は、「年収ね、半減しちゃった」とおどけた表情で明かした。

 男性の妻は転職に猛反対。高学歴、高収入が自慢の旦那が転身することを受け入れ難かった。

 製薬大手の賃金は高い。社員クチコミサイト「Vorkers」の調査による上場企業の時給ランキングにおいて、上位30社のうち5社が製薬会社である(関連記事参照)。新卒の就職先としても、転職先としても、人気を集めてきた。

2018年製薬“恐慌”

 年収1000万円プレーヤーたちがゴロゴロいる製薬業界の雇用が今、大きく揺らいでいる。

 名だたる製薬会社がこぞってリストラを断行しているのだ。2017年末〜18年は、これまで判明した内資系製薬会社(アステラス製薬)と外資系製薬会社(仏サノフィ、独ベーリンガー・インゲルハイム、米MSD)の早期退職者数の見通しの合計が約1500人に上る。

 1912年の創業以来初の早期退職募集を行う大正製薬ホールディングスも社運を懸けた大規模な人数が予想される。

 間もなく募集を行うとうわさされる複数の会社を含めれば、18年だけで約2000人が転職市場に放出される可能性が高い。

 この数年を振り返れば、製薬業界にリストラの波はすでに起きていた。そこにかつてないビッグウエーブがやって来る。

「豪華客船に乗っていたはずが、難破船になってしまった……」。リストラ対象になったある中年男性は肩を落とす。

 一方で、医療・ヘルスケアの産業は一般に有望な成長市場に位置付けられている。

 人工知能(AI)、IoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、ロボティクスなどの技術進化を軸に世界は第4次産業革命の時代に突入している。とりわけ大きな変化をもたらすとされるのが金融、教育、ヘルスケアで、それぞれ「フィンテック」「エドテック」「ヘルステック」と呼ばれる。

 技術進化で産業が変わるとき、担い手とその位置付けにも変化が起きる。産業を引っ張る新たなエリートが生まれる。

 冒頭の男性は、製薬ではないが同じメディカル業界へ転職した。賃金は落ちた。でも転職先の事業の発展性、ひいては将来の収入アップに懸けた。妻の冷たい視線を浴びるたびに心の中で叫ぶ。

「時間をくれ。最後に笑うのは俺だから」



2234荷主研究者:2019/09/29(日) 20:02:04

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00531354?isReadConfirmed=true
2019/9/18 05:00 日刊工業新聞
三菱ガス化、新潟で水溶性天然ガスなど増産

ヨウ素濃縮プラント(同社発表資料から)

 三菱ガス化学は17日、新潟市内で水溶性天然ガスとヨウ素を増産すると発表した。連結子会社の東邦アーステック(新潟市西区)が同事業を担当し、2026年4月の全面操業を計画する。生産能力は天然ガスが年約2000万立方メートル、ヨウ素が同約400トン。

 今回の開発では、地下水をくみ上げる生産設備3基、地下水からヨウ素を分離、濃縮するヨウ素濃縮プラント1基、地下水を地下に戻す還元設備3基を建設。各設備を結ぶパイプラインを設置する。4期に分け工事し、設備は順次稼働させる。

 現在、三菱ガス化学と東邦アーステックは新潟県内で水溶性天然ガスやヨウ素を製造している。このほど、経済産業省から既存生産エリアの南側で開発計画の認可を受けた。

(2019/9/18 05:00)

2235とはずがたり:2019/10/12(土) 20:52:23
急成長する中国製薬産業(The Economist)
The Economist
2019/9/30 23:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50383970Q9A930C1TCR000/

2236荷主研究者:2019/10/14(月) 12:24:50

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201909/0012740851.shtml
2019.09.28 神戸新聞
ダイセル、網干工場に1000億円 酢酸など製造設備新設

ダイセルの網干工場(同社提供)

 化学メーカーのダイセル(大阪市)は27日、2021年度までの3年間で網干工場(兵庫県姫路市)に約1000億円を投資することを明らかにした。基幹製品の酢酸と化粧品原料の製造設備を新設。「ダイセル式生産革新(ダイセル方式)」として知られる生産方式に最新の人工知能(AI)を導入し、11月に試運転を始める。(塩津あかね)

 ダイセルは国内唯一の酢酸メーカーで年間45万トンを生産し、半分を外販。自社では酢酸セルロースなどに加工し、液晶ディスプレイ用フィルムやたばこのフィルターなどの原料として販売している。網干工場はダイセルの創業地の一つで、敷地面積約83万平方メートル。酢酸のほか、酢酸セルロースなどを製造している。

 酢酸の製造設備の新設は原料を変更するため。現在使っているアスファルトは、石油元売り企業の合併や道路工事の需要増などにより、低コストでの安定的な調達が困難になる恐れがあり、石炭に切り替えることにした。今年3月に着工し、21年夏の操業を計画している。

 化粧品原料の製造設備の新設工事は7月に開始。現在製造している広島県大竹市の大竹工場と同等の生産能力を備える。来年10月に、化粧品やシャンプーなどに使われる保湿成分の出荷を始める。

 今年11月から試行する新しい「ダイセル方式」では、化学プラントの運転状況のデータなどをAIが解析し、自動制御する範囲を拡大する。半年から1年後に同工場での試行を広げた上で、他工場に導入することを検討。大手化学会社など20社以上がダイセル方式を導入しており、今後、新方式を外部にライセンス供与することも視野に入れる。

 小河義美社長は「網干工場は次世代型の化学工場のモデルとして、積極的に投資していく」と話した。

2237荷主研究者:2019/10/14(月) 12:47:16

https://webun.jp/item/7603543
2019.10.03 22:54 北日本新聞
消毒剤原料を増産 日産化学富山工場

 日産化学(東京、木下小次郎社長)は、富山市婦中町笹倉の富山工場で生活用排水向け消毒・殺菌剤原料の「シアヌル酸」を増産する。世界的な需要の高まりを受け、約20億円を投じ製造設備を増強。2020年12月の完成を目指す。

 日産化学は国内唯一のシアヌル酸メーカーで富山工場のみが生産を担う。既存の設備更新と増設に伴い、シアヌル酸を原料とする同社製品の国内シェアは現行の63%から80%に高まる見通しだ。

 シアヌル酸はアンモニアを基にした有機化合物。シアヌル酸を原料とする「塩素化イソシアヌル酸」は殺菌や漂白効果が高く、生活用水や排水の消毒・殺菌剤として普及している。近年は水の衛生に対するニーズの高まりから発展途上国の飲料水向けに加え、リゾート施設やプールでの利用が増える傾向にある。

 同社によると、富山工場で製造しているシアヌル酸は、アンモニアからの一貫生産によって不純物が少なく、国内外の取引先からの引き合いが強いという。

 同社は中長期の経営計画でシアヌル酸を原料とする製品の強化を掲げる。高機能化学品の塗料や難燃剤、自動車樹脂部品向け酸化防止剤の販売拡大を進めている。

2238荷主研究者:2019/11/04(月) 19:50:44

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50701170X01C19A0XQ9000/
2019/10/7 18:18 日本経済新聞
塗膜なし「恒久はっ水」 長瀬産業、東北大など世界初

2239荷主研究者:2019/11/04(月) 19:56:03

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50752130Y9A001C1L61000/
2019/10/8 19:30 日本経済新聞 電子版 南関東・静岡
静岡のダン化学、本社工場を移転・拡張 肥料を増産

2240荷主研究者:2019/11/04(月) 19:59:06

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50813610Z01C19A0000000/
2019/10/10 2:00 日本経済新聞 電子版
三菱ケミカルHD、高まるグループ再編のマグマ
証券部 松本桃香

2241荷主研究者:2019/11/04(月) 20:21:38

https://www.sakigake.jp/news/article/20191016AK0003/
2019年10月16日 7時30分 秋田魁新報
もみ殻から糖類、県南で化学製品生産 九大など

 九州大を中心とする産学研究グループが、秋田県内で排出されるもみ殻や稲わらからブドウ糖やオリゴ糖などの化学物質を抽出・生成し、製品化する計画を進めている。県南に化学製品の生産拠点を置くことを目指し、2022年度に実証プラントを整備する予定。研究責任者で同大先導物質化学研究所の林潤一郎教授(53)=化学工学=は「コメの生産額に匹敵する化学製品の生産を目指している。もみ殻などバイオマス資源の活用により、農業をより魅力的な産業にしたい」としている。

 研究グループは京都大、東北大、第一工業製薬(京都)、花王(東京)など国内の19企業・団体で構成。参加企業・団体が知見や技術を持ち寄り、生産システムを開発する。本県からは県総合食品研究センター、県立大、県畜産試験場が参加する。

 研究は18〜22年度の内閣府「スマートバイオ産業・農業基盤技術研究開発計画」の一部。昨年度は「アグリバイオ化学システムコンソーシアム」を設立し、研究開発は本年度から本格化した。

 林教授によると、もみ殻や稲わらを熱水と混ぜたり、酵素で分解したりすると、ブドウ糖のほか、オリゴ糖、機能性セルロース、機能性油脂など多様な物質を取り出すことができる。県総合食品研究センターは、抽出される有機物イソプレノイドを使った殺菌剤などの開発で協力。県立大と県畜産試験場は資源作物を安定的に供給する体制づくりに関わる。

 もみ殻などを農家から1キロ20円で買い取り、化学製品の中で最も需要のあるブドウ糖を1キロ30円で販売することを目指す。ブドウ糖を食物以外から生成する場合、現在の技術では目標価格の倍近い生産コストがかかるという。このため販売単価の高い他の化学製品を合わせて製造販売し、全体としての生産コストを下げる。

 21年度までに小規模実証試験を行い、22年度は県南で一連の工程の実証試験を行う計画。林教授は「原料の貯蔵環境が厳しい秋田県で有効な生産システムを確立できれば、国内外に応用できる」とし、穀倉地帯で積雪の多い横手市周辺を実証プラントの候補地としている。

 また、化学製品の中にはプラスチックの原材料になるものもあるとし「石油由来の化学製品が問題視される中、植物由来の製品は今以上に必要とされるようになる」と意義を語った。

 県総合食品研究センターの進藤昌主席研究員(55)は「農作物の食べられない部分全てを化学製品に変える取り組み。研究成果を役立てたい」とした。

2242荷主研究者:2019/11/04(月) 20:22:12

https://www.sakigake.jp/news/article/20191016AK0004/
2019年10月16日 秋田魁新報
キョーリン製薬、能代工場で業務拡充 新規雇用も

錠剤印刷機を導入する能代工場

 医薬品製造受託会社のキョーリン製薬グループ工場(東京)は、能代工場(秋田県能代市松原)の錠剤印刷業務を拡充するため、1年以内に新しい印刷機を導入する。段階的にジェネリック医薬品(後発薬)の生産を拡大し、新規雇用による増員も行う。能代を含む国内3工場の業務分担を見直し、グループ全体の生産性向上を目指す。

 3工場のうち、能代工場と滋賀工場(滋賀県甲賀市)は主に新薬を受託製造する少品目生産型で、井波工場(富山県南砺市)は主に後発薬を受託製造する多品目生産型に設定している。井波工場がフル稼働状態で、業務の分散が課題となっている。

 そこで同社は井波工場の一部業務を能代、滋賀2工場に振り分け、新規の製造受託に対応できる体制を強化する。錠剤の印刷は、患者の誤飲や薬剤師の調剤ミスを防ぐため、表面に文字や数字を表記し識別に役立てる。

 能代工場は1986年度に県の誘致企業に認定。今回の設備投資の一部には県あきた企業立地促進助成事業(事業集約型)を活用し、補助金を受ける予定。投資額は非公表。同社の担当者は「3工場で仕事をシェアし、稼働率の平準化を目指す。人手が不足しており、能代を含む3工場の従業員を段階的に増やしていきたい」と話した。

 キョーリン製薬グループ工場は、キョーリン製薬ホールディングス(東京)の生産機能を集約し、2017年10月に設立。資本金3億5千万円。従業員は計約500人。

2243荷主研究者:2019/11/10(日) 22:23:37

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00535142?isReadConfirmed=true
2019/10/22 05:00 日刊工業新聞
デンカ、大牟田工場でアセチレンブラックの生産継続 リチウム電池向け対応

 デンカはカーバイド系製品の生産停止計画を変更し、大牟田工場(福岡県大牟田市)でのアセチレンブラックの生産を継続する。主要用途であるリチウムイオン電池向けの需要が大きく伸びており、安定供給できる体制を整える必要があると判断した。

 デンカは2017年に、大牟田工場でのアセチレンブラック生産を19年12月末までに停止すると発表。リチウムイオン電池向けは千葉工場(千葉県市原市)、高圧送電ケーブル向けはシンガポールの子会社に生産を集約する方針だった。事業環境の変化を受け、この方針を転換する。

(2019/10/22 05:00)

2244荷主研究者:2019/11/10(日) 22:38:21

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00536247?isReadConfirmed=true
2019/10/29 05:00 日刊工業新聞
ニュース拡大鏡/住友鉱、車載用二次電池材の増産対応 月1万トン体制へ

乾式工程パイロットプラント(廃Libリサイクル実証用、住友鉱提供)

 住友金属鉱山が車載用二次電池の電池材料の増産対応で攻勢をかけている。電気自動車(EV)向けの正極材料の需要拡大に対応するため、次の中計期間である2025―27年度中に生産能力を月産1万トン体制へ拡大。10年先のEV大量廃車時代を見据え、リチウムイオン二次電池(LIB)の再資源化に向けた技術開発も進める。環境規制の強化に伴いEV市場の拡大が見込まれる中、正極材の安定供給体制を整える。(山下絵梨)

【フル生産】
 住友金属鉱山が磯浦工場(愛媛県新居浜市)で生産する正極材「ニッケル酸リチウム」(NCA)は二次電池の正極材として使われ、ハイブリッド車(HV)やEV向けに需要の伸びが期待される。拡大傾向にある車載用二次電池の需要に対応するため、生産体制の強化を積極的に進めてきた。13年に月産300トンから約3倍の同850トンに増強。約1年後には同850トンから同1850トンに、16年に同3550トン体制へ引き上げた。その後も増強投資に40億円を投じ、現在は同4550トンの生産能力を確立している。

 阿部功執行役員は「フル生産を継続しつつ市場や顧客の動向を見て適切に対応する」と強調する。需要増対応に向け25?27年度の中計期間中に生産能力を同1万トンへ拡大させる。

【戦略のカギ】
 生産能力増強に向けてキーとなる戦略の一つが、EVで使用済みとなったLIBから有用金属を回収し再資源化するリサイクルプロセスの確立だ。EVの販売台数が増えれば、廃車や劣化交換などで生まれる使用済みバッテリーの数も増加する。阿部執行役員は、「国内だけでも30年には100万台前後のLIB搭載車の廃車が発生する」と見込む。

 将来の「EV大量廃車時代」を見据え、同社は、使用済みの車載用LIBからコバルトを回収して再資源化する技術の試験設備を、19年3月に愛媛県新居浜市内の拠点で稼働させた。すでに事業化している銅やニッケルの回収に続き、コバルトも回収して再資源化する狙いだ。

【再資源化技術】
 開発した再資源化技術では、まず乾式製錬工程により廃LIB中の不純物を分離し、銅やニッケル、コバルトを合金として回収する。その合金を溶解、精製し、銅は電気銅として、ニッケルとコバルトは電池材料としてそれぞれ再資源化する。リチウムも回収技術の開発を進める。試験設備で約1年の試験期間をかけて技術を実証し、事業化を急ぐ。

(2019/10/29 05:00)

2245荷主研究者:2019/11/19(火) 22:52:29

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00536485?isReadConfirmed=true
2019/10/30 05:00 日刊工業新聞
大阪有機化学工業、半導体レジスト材拡充 金沢工場に新棟

大阪有機化学工業の金沢工場

 大阪有機化学工業は29日、金沢工場(石川県白山市)に新棟を建設し、半導体レジスト材料の生産体制を強化したと発表した。フッ化アルゴン(ArF)用や極端紫外線(EUV)用のレジスト材料を、半導体レジストメーカー向けに供給する。同社が世界トップシェアを誇るArF用材料の供給能力を、従来比1・5倍に高める。

 新棟への投資額は約22億円。4階建てで延べ床面積は1078平方メートル。2月に完成し6月に生産を始めた。EUV用材料の生産に対応するため、金属不純物の混入を極限まで減らす装置を導入した。EUV用材料は今後、デバイスの超微細加工で需要増が期待される。同材料を本格量産し、ArF用材料と同様トップシェア狙う。

 韓国向けレジストの輸出管理強化の影響については、前倒し需要が増えたことなどから、「(全体として)むしろオーダーは増えた」(渡辺哲也経営戦略部長)という。

(2019/10/30 05:00)

2246とはずがたり:2019/11/25(月) 23:36:18


旭化成、米製薬会社を買収=1400億円、海外に活路
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-191125X553.html
2019/11/25 19:08時事通信

 旭化成は25日、米製薬会社ベロキシス・ファーマシューティカルズを来年2月までに買収すると発表した。買収額は約1432億円。成長する米医薬品市場で事業基盤を獲得する。記者会見した小堀秀毅社長は「ヘルスケア領域を成長させ、(素材、住宅に並ぶ)第3の柱にする」と語った。

 旭化成は骨、免疫、神経の3分野の医薬品を展開しているが、大きな成長が見込めない日本市場が主体。腎移植後に使うベロキシスの免疫抑制剤は米国で年々需要が高まっており、旭化成は2012年に買収した米国の医療機器事業と合わせて競争力を強化する。

2247とはずがたり:2019/11/26(火) 15:55:43
時価総額で日立化成は昭和電工の2倍超とのこと。

昭電ってそんなにちいさかったのか〜。

昭和電工側の相乗効果や統廃合効果はどんなもんだ?

日立、化成売却を昭和電工と交渉 インフラに集中、9千億円規模
2019/11/26 12:02共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2019112601001170.html

 日立製作所が子会社の化学メーカー、日立化成について、昭和電工を有力な売却先として交渉していることが26日までに分かった。日立はITや社会インフラ事業への経営資源の集中を進めており、日立化成との事業面の相乗効果は小さいと判断。昭和電工は日立化成の全株式取得を目指しており、買収金額は9千億円規模になる見通し。国内化学業界の大型再編につながる可能性がある。

 東証1部上場の日立化成株は、日立が約51%を保有している。今年5月以降、売却先を入札方式で募集。三井化学や投資ファンドなども名乗りを上げていたが、昭和電工が有力売却先に浮上し、交渉を進めているという。

昭和電工、「脱中堅」へ覚悟の日立化成買収
エレクトロニクス 環境エネ・素材
2019/11/26 11:30日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52606090W9A121C1000000/

2249荷主研究者:2019/12/01(日) 11:29:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52057570S9A111C1000000/
2019/11/12 11:15 日本経済新聞
三菱ケミカルHD、業務変革へ「数理最適化」組織発足

2250荷主研究者:2019/12/01(日) 11:30:10

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00537952?isReadConfirmed=true
2019/11/13 05:00 日刊工業新聞
日本化学工業、チタン酸バリウム増産 徳山工場に生産棟

 日本化学工業は2021年夏までに山口県周南市の徳山工場でチタン酸バリウムの生産を始める。同工場内に生産棟(完成予想図)を着工した。投資額は約37億円の見込み。電動化が進む自動車や通信分野などに使われる積層セラミックコンデンサー(MLCC)の誘導体に用いるチタン酸バリウムの需要増に対応する。

 生産棟は鉄筋コンクリート造3階建てで、延べ床面積約8000平方メートル。21年春の完成を目指す。需要に応じて設備増強を行えるようにする。最終的に全社のチタン酸バリウムの生産能力を18年度比で70―80%増やす。

 現在、同社のチタン酸バリウムは福島第一工場(福島県郡山市)で生産している。18年に約10億円を投じ、生産能力を10%引き上げた。生産拠点を徳山工場と分散化することで供給の安定化を図る。

 同社はシュウ酸塩法というチタン酸バリウムの生産法を採用。他の生産法と比べバリウムとチタンの組成が分子レベルで均一で、結晶性に優れているのが特徴。自動車のほか、第5世代通信(5G)やIoT(モノのインターネット)などの分野の需要増が見込めるとして増産を決めた。

(2019/11/13 05:00)

2251荷主研究者:2019/12/11(水) 22:09:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52154660U9A111C1X93000/
2019/11/14 13:52 日本経済新聞
旭化成、高付加価値品7割に 25年度の素材事業営業益

2252荷主研究者:2019/12/11(水) 22:27:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52208420V11C19A1X93000/
2019/11/15 14:24 日本経済新聞
三井化学社長「事業構成の変革急務」機能材に積極投資

2253荷主研究者:2019/12/11(水) 23:00:39

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00538629?isReadConfirmed=true
2019/11/19 05:00 日刊工業新聞
デンカ、酢酸2事業から撤退 収益確保難しく

 デンカは酢酸ビニル―エチレン系共重合(EVA)エマルジョン事業と酢酸ビニル樹脂事業から撤退する。1970年代から生産販売に取り組み、コストダウンなどの施策を講じてきたが、市場環境が変化する中、事業継続が可能な収益を安定的に確保するのは難しいと判断した。

 EVAエマルジョン事業は生産を2021年8月末、販売を同12月末で終了する。現在は接着剤や塗料に使われる「デンカEVAテックス」を、千葉工場(千葉県市原市)で生産している。

 建材用接着剤などに使われる酢酸ビニル樹脂は青海工場(新潟県糸魚川市)での生産を20年9月末、販売は21年3月末で終了する。

 デンカは22年度までの中期経営計画で、事業ポートフォリオの変革に取り組んでいる。今回の事業撤退により、製造人員を成長分野に配置し、エラストマーや樹脂の高付加価値化を進める。

(2019/11/19 05:00)

2254荷主研究者:2019/12/20(金) 23:45:27

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52502020S9A121C1LC0000/
2019/11/22 18:18 日本経済新聞 中国・四国
エチレン副産物活用へ研究設備 三菱ケミカル岡山事業所

2255荷主研究者:2019/12/21(土) 00:24:25
>>2254
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00539290?isReadConfirmed=true
2019/11/25 05:00 日刊工業新聞
三菱ケミ、未活用留分利用で設備新設 岡山事業所に

 三菱ケミカルは、岡山事業所(岡山県倉敷市、写真)内に、約9億4000万円を投じて石油化学品の未活用留分を利用する試作設備を新設する。2020年8月に操業を開始し、樹脂原料となる複数種類のモノマーを製造する。新設備での製造品で顧客による評価を進め、事業化を目指す。石化コンビナートの収益基盤を固める狙い。

 同社はこれまで未活用留分を利用した事業開発を検討してきた。今回の設備の新設により、取り組みを前進させる。化合物の炭素数は限定せず、多様なモノマーを生産する。事業化の際は追加投資が必要になるとみられる。

 今回の投資に伴い、岡山県から約9000万円の補助金を受けることが決まった。

 化学大手各社は、未活用留分の利用や誘導品の生産拡大により、原料を有効利用してコンビナートの収益力向上を図っている。昭和電工は大分コンビナート(大分市)内に、新規誘導品である化粧品原料の1,3―ブチレングリコール生産設備を新設する。

(2019/11/25 05:00)

2256荷主研究者:2019/12/21(土) 00:24:40

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52633530W9A121C1X93000/
2019/11/26 19:33 日本経済新聞
東ソー、KHネオケムに5%出資 50億円

2257荷主研究者:2019/12/25(水) 22:53:22

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52811420Z21C19A1TJ2000/
2019/11/29 23:00 日本経済新聞 電子版
住友化学、サウジ2兆円プラントの誤算
石化製品の供給過剰/設備費が膨張 早期の貢献揺らぐ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板