したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

2204荷主研究者:2019/06/02(日) 23:29:08
>>2200-2202
鉄道貨物輸送としては、以前より千鳥町(日本触媒)⇒東港(三洋化成)で液化酸化エチレン輸送が行われており、従来より両社は少なくとも原料供給面で取引関係があったことになる

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00518496?isReadConfirmed=true
2019/5/30 05:00 日刊工業新聞
日本触媒・三洋化成、経営統合 新興国でシェア拡大

握手する五嶋祐治朗日本触媒社長(左)と安藤孝夫三洋化成工業社長

 日本触媒と三洋化成工業は29日、2020年10月に経営統合した上で、22年めどの合併を目指すと発表した。両社は紙おむつ素材の高吸水性樹脂(SAP)が主力事業で、シェアは日本触媒が世界首位で約25%、三洋化成は同5位の約10%を占める。日本触媒は原料のSAP向けアクリル酸も世界首位。SAPの世界需要は年6―7%で増加するものの価格競争激化で両社とも収益改善に取り組んでいた。両社は規模拡大で競争力を高める。

 日本触媒の五嶋祐治朗社長は同日、大阪市内で会見し「現在、(SAPの)シェアはナンバーワンだが、いつひっくり返されるかわからない」と危機感をあらわにした。SAPの18年の世界需要は約300万トン。日本触媒の生産能力は年71万トン、三洋化成が年42万トンで、工場の重複地域は少なく、競争力強化が期待できる。

 両社はそれぞれ取り組む新規事業でも統合によるシナジー効果を見込む。具体的には、三洋化成が取り組む新規の全樹脂型リチウムイオン電池の早期立ち上げ、ヘルスケアや化粧品関連の新規事業などの拡大で両社の経営資源を投下する。

 経営統合はまず持ち株会社を20年10月に設立、両社が完全子会社となる。

 今後設置する統合準備委員会で統合方法や経営計画などを策定する方針。持ち株会社の名称は未定だが、大阪府と東京都の東西に本社機能を置き、持ち株会社の社長は日本触媒の社長、会長には三洋化成の社長が就く。

 2019年3月期の両社の連結売上高は単純合算で5113億円となり、国内11位の化学メーカーとなる。

(2019/5/30 05:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板