したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

2244荷主研究者:2019/11/10(日) 22:38:21

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00536247?isReadConfirmed=true
2019/10/29 05:00 日刊工業新聞
ニュース拡大鏡/住友鉱、車載用二次電池材の増産対応 月1万トン体制へ

乾式工程パイロットプラント(廃Libリサイクル実証用、住友鉱提供)

 住友金属鉱山が車載用二次電池の電池材料の増産対応で攻勢をかけている。電気自動車(EV)向けの正極材料の需要拡大に対応するため、次の中計期間である2025―27年度中に生産能力を月産1万トン体制へ拡大。10年先のEV大量廃車時代を見据え、リチウムイオン二次電池(LIB)の再資源化に向けた技術開発も進める。環境規制の強化に伴いEV市場の拡大が見込まれる中、正極材の安定供給体制を整える。(山下絵梨)

【フル生産】
 住友金属鉱山が磯浦工場(愛媛県新居浜市)で生産する正極材「ニッケル酸リチウム」(NCA)は二次電池の正極材として使われ、ハイブリッド車(HV)やEV向けに需要の伸びが期待される。拡大傾向にある車載用二次電池の需要に対応するため、生産体制の強化を積極的に進めてきた。13年に月産300トンから約3倍の同850トンに増強。約1年後には同850トンから同1850トンに、16年に同3550トン体制へ引き上げた。その後も増強投資に40億円を投じ、現在は同4550トンの生産能力を確立している。

 阿部功執行役員は「フル生産を継続しつつ市場や顧客の動向を見て適切に対応する」と強調する。需要増対応に向け25?27年度の中計期間中に生産能力を同1万トンへ拡大させる。

【戦略のカギ】
 生産能力増強に向けてキーとなる戦略の一つが、EVで使用済みとなったLIBから有用金属を回収し再資源化するリサイクルプロセスの確立だ。EVの販売台数が増えれば、廃車や劣化交換などで生まれる使用済みバッテリーの数も増加する。阿部執行役員は、「国内だけでも30年には100万台前後のLIB搭載車の廃車が発生する」と見込む。

 将来の「EV大量廃車時代」を見据え、同社は、使用済みの車載用LIBからコバルトを回収して再資源化する技術の試験設備を、19年3月に愛媛県新居浜市内の拠点で稼働させた。すでに事業化している銅やニッケルの回収に続き、コバルトも回収して再資源化する狙いだ。

【再資源化技術】
 開発した再資源化技術では、まず乾式製錬工程により廃LIB中の不純物を分離し、銅やニッケル、コバルトを合金として回収する。その合金を溶解、精製し、銅は電気銅として、ニッケルとコバルトは電池材料としてそれぞれ再資源化する。リチウムも回収技術の開発を進める。試験設備で約1年の試験期間をかけて技術を実証し、事業化を急ぐ。

(2019/10/29 05:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板