したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

1562チバQ:2009/11/04(水) 20:49:47
>>1482>>1489>>1528-1529
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091104-OYT1T00768.htm
次世代型の路面電車、堺市が中止申し入れ
鉄道

 堺市が、南海電鉄と阪堺電気軌道に対し、両社による市中心部での運行を計画していたLRT(次世代型路面電車)整備の中止を申し入れたことがわかった。

 中止を公約に掲げて初当選した竹山修身市長が10月に就任して以後、市が関係機関に中止を表明したのは初めて。LRTが本格導入されれば、全国の自治体で富山市に次ぐ2番目、大都市では初の先進的な施策だったが、白紙に戻ったかたち。

 計画では、今年度内の着工を目指し、市が南海高野線堺東駅―同本線堺駅(1・7キロ)を新設、阪堺線浜寺駅前―我孫子道(7・9キロ)の施設も譲り受けて改修し、低床の新車を導入。2社が施設などや車両を賃借して運行する予定だった。

 しかし、新設区間では、2車線の市道が一方通行の1車線に減ることなどから、沿線住民らが反発していた。

 10月29日に3者が会談し、市側が中止を伝えた。赤字が続き、LRT化での経営改善を目指していた阪堺線の今後の存続策については、市と阪堺側で検討を続ける。

 LRT整備を巡っては、南海本線堺駅と臨海部・堺浜を結ぶ延伸ルート(5・2キロ)の計画もあるが、竹山市長は採算性などの観点から見直す方針。

(2009年11月4日17時52分 読売新聞)

1563とはずがたり:2009/11/06(金) 12:38:53

3460 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/11/04(水) 19:16:23
路面電車はこちらでよろしかったでしょうか?

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091104/230135
民主県連がLRT中止を申し入れ 宇都宮市長、知事に
(11月4日 17:06)
 民主党県連は4日、宇都宮市が導入を検討している次世代型路面電車(LRT)について、福田富一知事と佐藤栄一同市長に、LRT事業計画の中止を求める申し入れを行った。同県連代表の谷博之参院議員や県議、同市議が県庁と同市役所に両首長を訪問。要求の理由として「まちづくりの理念が示されていない」ことなどを挙げた。

 また佐藤市長が「(民主党マニフェストに)LRTについては推進をするとの表記があった」と指摘したことについて、民主党側が「公共交通(整備)の一例として挙げているにすぎず、単に導入を推し進める内容ではない」と反論した。

 申し入れ書は、民主党がマニフェストに掲げる「交通基本法」について「国民の『移動の権利』を保障し、住民のニーズに合致した公共交通を整備する」と説明。その上で(1)まちづくりの理念が示されていない(2)採算性に欠ける(3)住民合意がない(4)バス路線衰退の恐れがある(5)事業費が巨額−の5点を理由として「導入計画の中止を求める」とした。

1564とはずがたり:2009/11/06(金) 21:02:34
>>1533,1535
街道名が全然わからんかったけど地図と記述を照らし合わせてみると

東京街道ってのがR119日光街道の池上町以南の区間で,栃木街道ってのがr2宇都宮栃木線桜通の事のようだ。

r4鹿沼街道BPとして建設されたのは栃木街道から宮環迄の様にも思えるが区画整理事業と県道整備事業で途中で分担が代わってる様だ。
因みに境界となってる県立博物館一帯は中央公園と称される公園になってるけど,昔は鶴田から専用線が伸びてきた工場跡と思われる。
で,専用線跡がなかよし道とかいうきしょい名前の遊歩道に成っているようだ。専売公社の工場跡かね?

(都)宇都宮水戸線の起点の飯田町はr4の鹿沼市との境界付近の地名なのでr4のBPとして計画されてる感じなのであろう。
終点の氷室町はR123水戸街道の芳賀町との境界付近の地名なのでこちらはR123の拡幅として計画されてる感じか?
R408常総・宇都宮東部連絡道路とR123の交叉点が清原工業団地交叉点であるが此処も氷室町なので此処ら迄かもしれない。

1565荷主研究者:2009/11/11(水) 22:42:08

http://kumanichi.com/news/local/main/20091031005.shtml
2009年10月31日 熊本日日新聞
JR宇土駅がリニューアル 1日供用開始

11月1日から供用開始するJR宇土駅の東口自由通路。国道3号からもアクセスできるようになり、利用者の利便性が向上する=宇土市

 周辺整備が進んでいるJR宇土駅の新しい駅舎や自由通路が完成し、11月1日に供用を開始する。宇土城跡の石垣や有明海のノリ網をイメージした外観で、新しい宇土の玄関口を演出している。

 周辺整備は2004年度から始まり、最終年度の09年度末までに約19億4000万円を投じる。

 宇土駅はこれまで西口のみだったが、国道3号に面した東口を設置し、国道とは11月中旬に開通予定の都市計画道路でつないだ。東側の新幹線高架下には約350台収容の駐輪場も整備した。

 西口と東口は自由通路でつなぎ、歩行者用のエレベーターを設置。自由通路から中央の改札を通る。

 東口には駅広場を設け新しい玄関口としてモニュメントを制作中。西口は仮設駅舎などを撤去後、来年3月までに西口広場や自由通路を完成させる。

 市都市計画課は「駅利用者の利便性向上と国道側の活性化につなげたい」と期待している。(福井一基)

1566チバQ:2009/11/12(木) 00:42:14
出ては消えるこの話し・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091111-00001228-yom-bus_all
東京メトロと都営地下鉄、経営統合で協議
11月11日22時53分配信 読売新聞

 「東京メトロ」の愛称で地下鉄9路線を運行する東京地下鉄の梅崎寿社長は11日、都営地下鉄との経営統合について「(都と)話はしている」と述べ、統合を視野に協議中だと明らかにした。

 その上で「(都営地下鉄には)4000億円を超える累積欠損金がある」と、都営地下鉄の財務健全化が課題との認識を示した。

 2009年9月中間連結決算を発表する記者会見で質問に答えた。

 両社はともに都内を中心に地下鉄を運行しており、統合で経営効率の向上などが見込まれる。両地下鉄を乗り継いだ場合、それぞれで必要な初乗り料金が不要になる可能性があるなど、利便性の向上も期待される。

 ただ、欠損金のほかにも、旧営団から株式会社化した東京地下鉄と、公営の都営地下鉄の組織形態の違いや、コスト構造の差など、解決すべき問題も多い。

 東京地下鉄の株式は、国が約53%、東京都が約47%を保有しており、同社では上場に向けた準備を進めている。

1567とはずがたり:2009/11/12(木) 11:48:26
綾瀬IC構想。寧ろ相方の都計道が俺のおきに。
保土ヶ谷BP×横浜町田IC,海老名Jct×圏央道,厚木IC×小田原厚木道に比肩する投資効果の高い案件になること必定だと思うんだけどなぁ。。
もっと北へ延びればR467の渋滞回避にも一役買えそうだし鵜野森の改善にも効果あるやもしれぬ。
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/ct/other000012600/h20op02.pdf

1568とはずがたり:2009/11/15(日) 10:26:20

【京王連立】
なんと,高架化だけではなく複々線化も考えているらしい!!
因みに俺の真ん中の(にぬけんじゃない方の)弟が京王沿線には住んで居て,2度程奴のマンション迄行ったことがあるが確かに地上区間が多かった印象。
調布は複線で地下化を着工してしまったので彼処迄の複々線化は諦めた形になっているはずだが,つつじヶ丘迄でも複々線化されるとだいぶ高速化するんちゃうか。
将来的には小室迄延びる計画も一旦沙汰止みになったけど頑張って欲しい所。
更に妄想ベースでは千葉NTから荒川沖・つくば・筑波大学・筑波山口迄伸ばして筑波山⇔高尾山を結んで欲しい所w

京王線に関する都市計画素案等の説明会
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00025634.html
最終更新日:2009年10月28日

京王線連続立体交差化・複々線化および関連側道の都市計画素案等の説明会を開催します
 東京都、世田谷区、杉並区および京王電鉄株式会社では、京王線(笹塚駅〜つつじヶ丘駅間)の連続立体交差化・複々線化および関連側道の都市計画素案等の説明会を開催します。



855 名前:R774[] 投稿日:2009/11/12(木) 19:42:52 ID:8k0ww0BY
京王の高架化が発表された。
笹塚〜つつじがおか

プロ市民がまた騒ぐんだれうな。
東京の道路整備には有益な筈なんで頑張って欲しい

856 名前:R774[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 20:58:52 ID:6QGgrP41
>>855
マジで!? 高架化で制限速度緩和されてようやく電車渋滞ともおさらばか・・・?
民主党は道路には厳しいが鉄道には優しいので期待大。
是非とも調布駅地下化が完了するまでに完成して欲しい。

1569とはずがたり:2009/11/15(日) 10:59:54

【調布保谷線】
この辺か
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.68304115666355&lon=139.54926517077735&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.647700135354&hlon=139.56007537045&layout=&ei=utf-8&p=
東八道路側に立体交叉の敷地があるのも頼もしい。

調布保谷線,東京都が真面目に造ってる感じもあるのは喜ばしいけど,北町から大泉迄r24で早く直結して貰わないと機能を十全に発揮できない様な気がする。序でに言うと府中清瀬線も関越道との交点にジャンクション(両道路が対等だ的にJctと云っだけでまあICねw)を造って欲しいし,慾を言えば稲城ICから横浜青葉なり川崎IC迄直結道路が欲しいところ。
外環出来りゃあ取り敢えずは我慢するだけぇが。

860 名前:R774[sage] 投稿日:2009/11/13(金) 16:07:25 ID:Fy5NBZes
調布保谷線、野崎のあたりだいぶ取り壊し始めたね

1570とはずがたり:2009/11/15(日) 16:02:41

調布付近の行き止まり都市計画道路

3・4・17狛江仙川線
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.656775497320176&lon=139.58770123010723&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.647700135354&hlon=139.56007537045&layout=&ei=utf-8&p=

品川通り東詰
3・4・10東京競馬場線
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.6569324109365&lon=139.57780924326028&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.647700135354&hlon=139.56007537045&layout=&ei=utf-8&p=

調布市の計画
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1197004315736/files/text1.pdfの4頁目

3・4・17は北方向へは建設中のようだ。
3・4・10は祖師谷方面へ建設中のようだ。

1571とはずがたり:2009/11/15(日) 16:15:57
>>1570
品川通り,(都)3・4・10東京競馬場線は世田谷区下では補助54号と云う名で計画されているようである
全通すれば山手通りから府中本町への抜け道にはなるかも。世田谷に道通すのは至難の業だろうけど。。

千歳台で環八と交叉。上北沢1付近から現道も無くなる
上祖師谷付近は事業中(黄色に塗られている)
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/tosikeikakuzu/tosikeikakuzu12/kakudai/2karasuyama.pdf

松原付近で東急世田谷線と交叉。くねっと彎曲して新代田の北側で環七と交叉。三角橋暫く進むと山手通りである。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/tosikeikakuzu/tosikeikakuzu12/kakudai/2kitasawa.pdf
下北沢付近の小田急の4車線化と併せて僅かに整備中の様だ。
一気に環七迄ぶち抜きたいところだが。。


【世田谷都市計画図】
都市計画施設等
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/tosikeikakuzu/tosikeikakuzu12/main2.html
凡例
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/tosikeikakuzu/tosikeikakuzu12/parts/hanrei2.jpg

1572とはずがたり:2009/11/15(日) 17:07:32
>>1570
三鷹市のホムペは非常に判りにくくバラバラに載っけられてて見てると苛々する。。

調布都市計画道路3・4・17号狛江仙川線と接続するのは三鷹都市計画道路3・4・11号北野仙川線であり,東京都施工路線に指定されている。
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/003/attached/attach_3114_8.pdf

東京都施行路線1

路線名:三鷹都市計画道路3・4・11号線(北野仙川線)
区間:三鷹3・4・12号線から調布市境
幅員:16〜16.5m
延長:650m
東京都施行路線2

外環中央Jct付近迄延びるようだ。

1573チバQ:2009/11/15(日) 19:54:13
>>1562
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091115-OYT8T00112.htm
阪堺線存続動き急
LRT中止

 堺市の竹山修身市長が、市中心部に計画されたLRT(次世代型路面電車)整備の中止を表明したのに伴い、LRT化による経営改善策が白紙に戻った路面電車・阪堺線。同市内では、市民らがチンチン電車の写真や水彩画を展示したり、14日には公共交通のあり方を考えるシンポジウムが開かれたりするなど、阪堺線の存続を求める動きが相次いでいる。

 シンポジウム「地球温暖化と地域公共交通」は、大阪市の西淀川公害訴訟を受けて設立された市民団体「道路環境市民塾」主催。「堺のチンチン電車を愛する会」などが協賛し、市民ら約100人が参加した。

 パネル討論では、廃止が検討された旧南海貴志川線(和歌山県)を、市民と行政が協力して和歌山電鉄に再生させた例が紹介された。堺のLRT計画について、パネリストの福井隆一郎・愛する会副会長は「市が説明をうまくできなかったのが一番の問題。阪堺線を守るためには、市民が立ち上がらなければならない」と訴えた。

 一方、阪堺線沿いの山之口商店街(堺区)にある「ギャラリーいろはに」では、展覧会「未来へつなぐチンチン電車」が18日まで開かれている。

 3年前に、阪堺線存続を求める署名活動をした市民らでつくる「チン電存続活用実行委員会」の企画。電車の走る光景を切り取った写真23点や、愛する会幹事の画家・岩本かずえさん(西区)が沿線を描いた水彩スケッチ14点などを展示。チンチン電車をかたどったパンや、岩本さんの作品の絵はがきなどを販売している。実行委世話人の志賀和子さんは「阪堺線の厳しい現状を広く知ってもらい、どうしたら存続できるのか、市民と鉄道会社、行政がともに考えるきっかけにしたい」と話す。

(2009年11月15日 読売新聞)

1574とはずがたり:2009/11/15(日) 20:09:04
>>1569-1572
纏めてみた

三鷹市都市計画道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/TAMA/MITAKA/mitaka00.html

外廓環状道路(外環)
三鷹市内都市計画道路整備地図 多摩地域に於ける都市計画道路の整備方針(第三次事業化計画 H18〜H27 年度)
(都)3・2・2号東八道路・放射5号
(都)3・4・7三鷹国分寺線
(都)3・2・6号調布保谷線
(都)3・4・17号北野仙川線

東京外廓環状道路 三鷹市付近
http://tohazugatali.iza-yoi.net/gaikan/gaikan-mitaka00.html

東八道路 三鷹市区間
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/tohachi/tohachi-mitaka00.html

調布市都市計画道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/TAMA/CHOFU/chofu00.html
現在(07.03末)計画されている調布市の都市計画道路
①調布都市計画道路3・4・17号仙川狛江線
⑥調布都市計画道路3・4・10号東京競馬場線(品川通り)

1575荷主研究者:2009/11/15(日) 23:06:46

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/131445
2009年10月30日 05:17 西日本新聞
人工島「エコパークゾーン」のはずが… 和白干潟沿いに幹線道 福岡市計画 「環境に影響必至」の声

 福岡市が東区で進める人工島(アイランドシティ)事業で自然の水辺空間を設ける「エコパークゾーン」と位置づける和白干潟などの海岸線沿いに、幹線道路を通す都市計画決定がされていることが、29日の同ゾーン環境保全創造委員会で取り上げられた。メンバーからは自然環境や景観への影響を懸念する声も聞かれ、議論を呼びそうだ。

 同ゾーンは、人工島周辺に広がる約550ヘクタールの海域や海岸域。和白干潟の周囲は、クロツラヘラサギなどの野鳥や多様な干潟生物が集まる自然海岸が続くため、市は10月に公表した人工島の新事業計画でも野鳥生息域の環境の質向上に取り組むことを掲げる。

 市によると道路は、東区大岳4丁目と新宮町原上の国道3号を結ぶ「海の中道海浜公園線」(13・43キロ)のうち、未整備分の約5キロ。渋滞緩和を目的に、1997年に最終的に都市計画決定した。道幅40−26メートル、片道2車線で1日1万−2万台の交通量を見込む。整備時期は未定だが、海岸線の一部を埋め立てるか高架方式になる見通し。

 委員会は同エリアの環境保全方法などを検討するため市が設け、学識経験者ら10人で構成。

 29日の会合では、委員の包清(かねきよ)博之・九州大大学院教授(緑地景観計画)が「初めて知った。道路を通すなら(環境保全)計画の文言などの再検討が必要だ」と指摘。市側は「具体的な整備計画がないので説明しなかった」とし、「(道路整備は)自然との調和を考えたい」と述べた。会合後、委員の逸見(へんみ)泰久・熊本大教授(海洋生態学)は「環境への影響は必至。市の都市計画には整合性がない」と批判した。

 市港湾局環境対策課は「委員会の意見を聞き、道路の整備計画に生かしたい」と釈明している。

=2009/10/30付 西日本新聞朝刊=

1576荷主研究者:2009/11/15(日) 23:07:12

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/129299
2009年10月20日 02:05 西日本新聞
地下鉄七隈線延伸案の需要予測 開業前予測の団体に依頼 実績と乖離 福岡市「改善させた」

 福岡市交通局は19日、市営地下鉄七隈線の延伸4ルート案の利用者数の需要予測について、開業前の需要予測が実績と隔たりがあったため批判を受けた国土交通省の外郭団体「運輸政策研究機構」(東京)に、任せていたことを明らかにした。市議会決算特別委員会第4分科会で、市は「前回の需要予測が(実績と)乖離(かいり)した原因を特定させ、今回の需要予測について、より厳密にはじき出すよう改善させた」と答弁した。

 七隈線は2005年の開業の前、08年度の1日当たり予想乗客数を11万6千人と見込んでいたが実際は約6万人にとどまっている。

 市はこの需要予測をした同機構に対し、今度は延伸4ルート案の利用者数の需要予測を、08年度に1千万円の特命随意契約で依頼。同機構は、天神南駅と博多駅を結ぶ「新ルート」の利用者数について空港、箱崎線からの乗り換えや現在の七隈線利用者を含めない純増分は1日約2万1千人とするなどの需要予想結果をまとめた。

 同局は「機構に対し、最新のパーソントリップ(住民の主要交通手段)調査の数字を前回と同じシステムに重ね、どこが乖離の原因となったのかを特定させた上でシステムを改善させた」と説明。前回反映していなかった(1)人口の都心回帰現象(2)交通手段としての自転車増加‐などを考慮させたという。さらに「小学校区単位で算出していた沿線の需要予測を『丁目』単位で出すなどきめ細かくし、需要予測上での利用者数も初年度は目標の60%とし、7年間かけ達成するよう厳格(少なめ)に見積もらせた」としている。

=2009/10/20付 西日本新聞朝刊=

1577とはずがたり:2009/11/16(月) 01:27:59
【環状3号】
播磨坂方面,なんか整備してるんでしたっけ?鳩山が自分の実家の文京区を便利にしようとしとるんちゃうやろねぇw

853 名前:R774[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 06:22:58 ID:lvuzsupB
信濃町で外苑東を邪魔してたお茶屋がやっとどいた
あと西早稲田から不忍通りに抜ける用地でトラックが集合しだしている
いよいよ神田川に橋かけるのかな。
一応名目上は環状3号にあたるはずだけど。

854 名前:R774[] 投稿日:2009/11/12(木) 09:40:13 ID:65W8C1EE
神田川に橋かける、ということは、播磨坂につなげるのかな?

858 名前:R774[] 投稿日:2009/11/13(金) 09:33:37 ID:VwqlkoJa
これを環状3号線と呼べば、未完成イメージがしっかり認識されて、
完成への圧力が高まると思うのですけどね。
官も、このあたりの名称の使い分けが上手だね。

859 名前:R774[] 投稿日:2009/11/13(金) 15:26:30 ID:txha97Y7
>>858
播磨坂は「環三通り」って通称はあるけどね

1578とはずがたり:2009/11/16(月) 12:36:06
10年前のスーパーマップルとネット地図を比較して見てて気付いたが中原街道の横浜市内はえらい拡幅で改良されましたなぁ。。
もうちと東京・川崎方が整備されないと246の補助幹線には成り得ないか。。

1579神奈川一区民:2009/11/16(月) 22:45:57
>>1568
笹塚から八幡山までの立体化は近いうちに工事が開始されます。
京王は複々線化を諦めていないようです。ホームページに調布駅
付近の立体化で複々線ができるような設計をしているようです。
笹塚から調布までの複々線化は具体的に動き始めてるようです。
いつ完成するかわかりませんが。

1580とはずがたり:2009/11/16(月) 22:54:48
>>1570
3・4・17号狛江仙川線
一軒どいてない家があるなぁ。。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.65625027033331&lon=139.58766904359894&z=20&mode=aero&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.647700135354&hlon=139.56007537045&layout=&ei=utf-8&p=

狛江市都市計画図
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/27,21851,c,html/21851/20090714-141326.pdf
調布と同じ都市計画の様だ。狛江市下も3・4・17号で指定されている。
多摩水道橋の東詰に接続する様だ。

都道114号線とオーバーラップする感じですな。
r114は吉祥寺駅でr116と接続して青梅街道迄,その後市道となって細々と新青梅街道迄延びたい様な気持ちがある様に見えなくもない。

1581とはずがたり:2009/11/16(月) 23:02:00
>>1579
おお,解説感謝です。
なんと府中も複々線対応ですとな(0゜・∀・)

http://www.keio.co.jp/train/chofu/index.html
調布駅付近連続立体交差事業 >

施工順序図
http://www.keio.co.jp/train/chofu/content02.html

調布駅は上下2段の地下駅ですのでやろうと思えば地下線の下にもう二本単線シールドトンネル通せば通せないこともなさそうですが。。

1582チバQ:2009/11/17(火) 22:22:40
http://journal.mycom.co.jp/series/trivia/024/?rt=na
鉄道トリビア
24 一都市に2つの地下鉄事業者があるのは東京とソウルだけ
東京には、東京都交通局と東京メトロの2つの地下鉄事業者がある。東京で暮らしていると当たり前だと感じるけれど、実は世界的には珍しく、東京とソウルだけだ。国内外を含めて、ほとんどの都市は1つの事業者が地下鉄を運営している。これは、地下鉄道の多くが公道の地下に建設されるため、公共事業として都市の自治体が計画を立てて建設しているからだ。もちろん、それは東京も同じで、地下鉄は都市計画に沿って建設された。それでは、どうして東京には2つの事業者があるのだろうか。

地下鉄網を迅速に整備するためだった
東京で最初の地下鉄が民間企業だった
理由の1つ目は、東京で最初に建設された地下鉄が民間企業だったから。東京の地下鉄は、まず1927年〜1934年にかけて、東京地下鉄道によって浅草 - 新橋が開業した。次に1938年〜1939年にかけて、東京高速鉄道によって渋谷 - 新橋間が開業した。この時点で東京の地下鉄は民間企業2社の運営になっている。両社は1939年に直通運転を開始し、1941年に戦時施策によって帝都高速度交通営団に統合された。

東京の地下鉄は国策で、自治体の主体ではなかった
多くの都市で、地下鉄は地方自治体が自ら運営している。しかし東京では、帝都高速度交通営団が路線網の整備に着手した。「営団」とは、戦時中に国が主導して行う事業のために作られた組織で、戦時中は食糧営団、住宅営団などもあった。国は、首都東京の交通事業は国策であるとし、国と東京市と私鉄各社の出資で帝都高速度交通営団(営団地下鉄)を結成した。戦後はGHQの統制により、ほとんどの営団が解散。しかし、戦後も東京の地下鉄網は営団が担うこととし、帝都高速度交通営団だけは残された。東京市も資本参加していたため、地元自治体の意見も反映されるという背景もあった。この時点で東京の地下鉄業者は1つだけだ。

都市の発展に対応するため、東京都が参入した
東京の地下鉄は営団が建設するもの。しかし、東京の戦後復興と景気回復はめざましく、営団だけでは路線の建設が追いつかなくなってしまった。そこで1957年、東京都議会は独自の路線建設を決定する。これが都営地下鉄の始まりだ。東京都は営団が建設予定だった1号線(浅草線)の免許を譲り受ける。その後は、6号線(三田線)と10号線(新宿線)も東京都が建設、運営することになった。後に、帝都高速度交通営団は民営化され東京メトロになった。これが、東京に2つの地下鉄事業者が生まれた背景だ。複数の事業者が建設したほうが、早く全体の地下鉄網を整備できるという理由である。

将来は統合される方針
今年になって、東京の地下鉄を統合しようという動きが表面化した。東京地下鉄からも東京メトロからも公式発表はないけれど、2009年6月に石原東京都知事が都営地下鉄と東京メトロを統合する方針と報じられた。そして11日に開催された「東京メトロの9月中間連結決算」の記者会見で、東京地下鉄と統合に向けた協議を実施していると報じられた。しかし、実現まではまだまだ課題が多く、具体的な見通しは立っていないという。

1583とはずがたり:2009/11/17(火) 22:48:50
副都心線で最後と云っているので建設促進のためってゆー理由は今後は通用しなくなり,問題は都営地下鉄の持つ有利子負債の多さに営団(営団フリークhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/3471-3474としては頑固に営団w)が合併を嫌がってると云うことみたいですね。
営団そのものは可成り収益上げてる筈だし,東京という都市のネットワーク性や建設主体による不平等なんかを考えると一体経営が望ましい様な気もしますがねぇ。。
もっと云うと広域首都圏で考えて東葉高速や埼玉高速なんかも一体経営して欲しい所♪

1584荷主研究者:2009/11/22(日) 20:41:30

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911200095a.nwc
2009/11/20 Fuji Sankei Business i.
川崎市、エコ地下鉄研究 夢の電池車両、コストの壁

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/200911200095a2.jpg

 地下鉄建設を計画している川崎市が、新たなリチウムイオン電池車両の実用化に向け、研究を進めることを決めた。鉄道や電気自動車の専門家によるプロジェクトチームを今月にも立ち上げ、2015年度着工を目指す。

 阿部孝夫市長は「環境により良い地下鉄技術を世界に発信したい」と意気込むが、新車両の開発費や大容量の電池の性能、コストなど課題は山積。“夢”の実現にハードルは高い。

 ◆期待の「エリーカ」

 地下鉄計画は、市北部の小田急線新百合ケ丘駅と、中部の東急東横線とJR南武線が交わる武蔵小杉駅の17キロを結び、最終的に南部の川崎駅まで延伸する構想。

 阿部市長が目玉と考えているのが、慶応大が企業と共同で開発した高性能電気自動車「Eliica(エリーカ)」の技術の応用。エリーカはリチウムイオン電池を搭載し、最高時速370キロを記録した。8本のタイヤのホイール部分にそれぞれモーターを内蔵、エネルギーロスを少なくした。市はモーターを内蔵した車輪を採用するなどして「エネルギー効率の良い新車両を造りたい」(阿部市長)意向だ。

 ただ、リチウムイオン電池車両の開発は発展途上なのが実情。リチウムイオン電池を動力源とした電車の実験を進めているJR東日本は「課題は走行距離やスピードを上げるための電池の性能向上」と指摘。路面電車での実験をしている鉄道総合技術研究所も「高価な電池のコストの克服が必要だ」と説明している。

 ◆来春、市に工場

 えちぜん鉄道(福井市)の電車でリチウムイオン電池を積んで走行実験をした荻原隆福井大大学院教授(材料開発工学)は、最高時速70キロで40キロの連続走行に成功した。しかし「長い車両編成で運行間隔が短いと、小まめな充電が困難で電池の寿命も短くなってしまう」と話す。

 リチウムイオン電池だけでなく、ニッケル水素電池を使った路面電車の開発も進む。川崎重工業は、07年12月から札幌市の路面電車で4カ月間試験走行した。「運行は問題なかったが、架線がないためにメンテナンス費用が安いなどの利点が理解されず、受注が得られていない」という。

 こうした課題に阿部市長は「電気自動車が普及すれば電池のコスト問題もクリアされる。架線も不要でトンネルも小さくなり、費用が低減する」と強調する。市はエリーカ開発を契機に設立された電池メーカー「エリーパワー」(東京)にも協力を求める方針。同社は来春、川崎市に大型リチウムイオン電池の工場をつくる計画だ。

1585荷主研究者:2009/11/22(日) 21:58:17

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=516080004
'09/11/04 山陰中央新報
松江市の新交通システム研究会発足へ

 次世代型路面電車(LRT)を含む、新たな公共交通システムの導入の可能性を探っている松江市が今月下旬、研究会を発足させる。2010年度中にも提言を得た上で、市民の意見も広く聞きながら、12年度までに結論を出す方針。

 「新交通システム研究会」は、都市環境と交通の関係に詳しい筑波大学大学院の谷口守教授ら学識者と、地元経済界の代表ら7人で構成する。

 市中心部を流れる大橋川を挟み、南側にあるJR松江駅と北側に位置する一畑電車の松江しんじ湖温泉駅を結ぶ区間で、LRTや、公共交通以外の一般車両の通行を禁止する「トランジットモール」などの導入の可能性を調査し、ルートや費用、事業スケジュールなどをまとめて提言する。

 市も、松江城山周辺の塩見縄手や中心市街地の天神町、白潟本町などで本年度行ったトランジットモールの社会実験を継続。にぎわいの創出効果やバス利用者の増減などを検証し、同研究会の提言に反映させる。

1586とはずがたり:2009/11/23(月) 02:01:55
今気付いたけどどうやら八潮ってのは八條・潮止・八幡の頭文字を取った合成地名らしい。。
八條と潮止の地名は八潮市内の地名として認識してたけど八潮とひっつけては終ぞ考えたことなかったのでちょい新鮮♪

http://www.city.yashio.lg.jp/www/contents/1236841373012/index.html
III 地域別構想 第2章 地域別方針(八條地域)(1191KB)(PDF文書)
III 地域別構想 第2章 地域別方針(潮止地域)(1273KB)(PDF文書)
III 地域別構想 第2章 地域別方針(八幡地域)(1313KB)(PDF文書)

1587とはずがたり:2009/11/23(月) 02:26:13

八潮市垳〜大和田陸橋の補助274号線に注目中なり。

足立区都市計画図
http://www.city.adachi.tokyo.jp/006/d08000010.html

1588とはずがたり:2009/11/23(月) 11:27:07
環八の相方を捜して。。

【草加三郷線】…4車線で順調に整備が進むが尾久橋通りとの接続部分が都市計画未決定で画竜点睛を欠いている。
<足立区>…(計画無し)…<草加市>【(都)3・3・3草加三郷線(22m)】─<八潮市>--八幡付近工事中--【(都)3・3・3草加三郷線(22m)】─--中川橋工事中--<三郷市>─外環・鷹野小前


【補助幹線262号+八潮三郷東西線】
<川口市>中央橋─領家4─南平大橋─<足立区>【補助262号(16m)】─…古千本町…東伊興─…花畑…<八潮市>…都市計画未決定なものの構想あり…【3・3・48八潮三郷東西線(L=4)】---<三郷市>--【三郷東西線】---<松戸市>

【補助幹線261】
<川口市>西川口陸橋─<鳩ヶ谷市>─<川口市>─新芝川橋─<足立区>【補助幹線261号】─---竹の塚…─--<葛飾区>---

<川口市>
http://www.machi-info.jp/machikado/kawaguchi_city2/city_plan/gis-toshi1.html
<足立区>
http://www.city.adachi.tokyo.jp/006/d08000010.html
<草加市>
http://www.city.soka.saitama.jp/hp/menu000011700/hpg000011648.htm
<八潮市>
http://www.city.yashio.saitama.jp/www/contents/1172218908742/html/common/other/45dea581008.pdf

1589とはずがたり:2009/11/23(月) 16:34:57

エコ路面電車が出発
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20091122-OYT8T00018.htm

エコをテーマにしたイラストが描かれたポートラムの車両(21日午前、富山駅北電停で)

 自然エネルギーを使って走る電車「とやまグリーントラム」の発車式が21日、JR富山駅北口の富山ライトレール富山駅北電停で行われ、関係者や鉄道ファンなど約80人が参加した。

 とやまグリーントラムはライトレール、富山地方鉄道、万葉線の3社でそれぞれ12月18日まで運行する。地球温暖化につながる二酸化炭素を増やさない自然エネルギーの有効利用を市民にPRするのが目的だ。

 ライトレールは低床車両「ポートラム」を、木くずや間伐材を燃料に新潟県糸魚川市の発電所が作った電気で走らせる。車体を飾るイラストは、県立富山北部高の生徒4人が環境保全をテーマに描いた。

 発車式は同高生徒のほか、鉄道マンガ『新・鉄子の旅』の登場人物として知られる女優の村井美樹さん(30)らが参加。車両が電停に到着すると、村井さんや同高生徒らはエコを呼びかけるシートを車体にはっていた。

 イラストを担当した同高情報デザイン科2年の秋田真希さん(17)は「環境に優しい移動を描いた。自分の作品を県民の皆さんに見てもらえて、とてもうれしい」と話していた。
(2009年11月22日 読売新聞)

1590とはずがたり:2009/11/23(月) 22:28:16

八潮市都市計画道路抄出
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/yashio00.html

足立区都市計画図
その1<北西部〜北部>
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/23KU/ADACHI/adachi00.html
その2<北東部〜東部>
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/23KU/ADACHI/adachi01.html

1591名無しさん:2009/11/29(日) 05:15:17
>>770
「ぼくがかんがえたすごいどうろ」を披露する人たちが
ちょうどよく某スレに隔離されてていい感じになってるし
このままでもいいように思えるw

1592名無しさん:2009/11/29(日) 05:15:35
誤爆しました すいません

1593名無しさん:2009/11/29(日) 05:21:09
実現不可能で自己満足的な道路を地図Zで作ってURLを貼り付けてる輩を皮肉っただけなのでどうか気を悪くしないで下さい

1594とはずがたり:2009/11/29(日) 20:01:46
いえいえ,どれと勘違いされたか解りませんが,此を期に我が板の道路スレにも冷やかしレスの一つも下さると幸いです。

1595とはずがたり:2009/11/29(日) 21:36:53
埼玉県議会の平成13年の6月議会かな?

三郷市内の道路と主要交差点の整備状況について
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/gaiyou/h1306/1306j082.html

Q 三郷市は、鉄道、高速道路をはじめ、インターチェンジを中心とした広域交通網の結節点としての役割が本格化し、地域のポテンシャルの向上が図られてきたところであります。(略)そこで、現在県で整備を進めている草加三郷線(とは註:r54・H21現在R298から新中川橋東詰迄竣工・供用済)の国道298号から県道八潮三郷線までの区間と、三郷吉川線の国道298号から吉川駅南特定土地区画整理までの区間の進ちょく状況、また国道298号との立体交差化を進めている草加三郷線の(仮称)鷹野立体交差事業と、県道上笹塚谷口線の(仮称)矢口立体交差事業の進ちょく状況及びこれらの整備の今後の見通しについて、県土整備部長にお尋ねいたします。

A 佐藤 直樹県土整備部長    まず、都市計画道路草加三郷線につきましては、国道298号から八潮市内の県道八潮三郷線までの約3.3キロメートル区間の用地買収率は、約70パーセントとなっており、このうち中川に架かる(仮称)新中川橋につきましては、平成12年度に下部工に着手したところでございます。
 今後とも、関係権利者の御理解、御協力をいただきながら用地買収を進めますとともに、新中川橋につきましても順次工事を進め、早期完成に向けて積極的に取り組んでまいります。
 次に、都市計画道路三郷吉川線についてございますが、国道298号から吉川駅南特定土地区画整理事業区域までの約2.3キロメートル区間の用地買収率は約72パーセントとなっており、このうち、国道298号から県道草加流山線の区間につきましては、交差点部を残し、おおむね工事が完了しているところでございます。
 県道草加流山線から北側の区間につきましては、吉川駅南特定土地区画整理事業の進ちょくと整合を図りながら、事業を推進してまいります。
 次に、都市計画道路草加三郷線の(仮称)鷹野立体交差事業(既に完成している様だ。)と、県道上笹塚谷口線http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/misato00.htmlの(仮称)谷口立体交差事業(なんかやってた様な記憶は無いんだけどhttp://www.ktr.mlit.go.jp/kangi/tech/angle/tech039/02.pdfみると立体交叉化してるようだ・・)についてでございますが、これらは国道298号の4車線化に伴い、県及び市が施行する道路と立体交差する事業でございまして、工事の進ちょく状況は鷹野立体が約35パーセント、谷口立体が約28パーセントとなっております。
 今後とも、国や市と連携を図り、早期に完成できるよう努めてまいります。

1596荷主研究者:2009/11/29(日) 22:14:18

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20091124/CK2009112402000026.html
2009年11月24日 中日新聞
勝川駅の高架化完了 記念乗車会に250人

春日井市関係者らも出席した高架切り替えの記念乗車会=JR勝川駅で

 春日井市のJR中央線勝川駅で23日、上り線の高架切り替えが完了し、上下線とも高架運行となった。市は、同日の上り線始発電車で記念乗車会を開き、250人が参加した。駅周辺の高架化工事は1997年6月に着工。下り線は2006年9月に完了している。

 乗車会では、参加者に勝川〜大曽根駅間の往復乗車券が配られ、3階のホームで始発電車を待った。

 同市旭町の会社員伊藤正樹さん(69)は「長い時間がかかったけど、これで踏切もなくなるし便利になりますね」とうれしそうに話し、午前5時23分発の電車に乗り込んだ。

 市は10年度末をめどに、駅舎2階と駅前商店街を結ぶペデストリアンデッキの延長工事を完了させる予定。

 (小野沢健太)

1597とはずがたり:2009/11/29(日) 23:49:22
今年の2月に決行した垳三郷線の調査だけど12月も目前に迫る今日やっとその一部,補助274号部分が完成。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/hojo274/h274-00.html#1

1598とはずがたり:2009/12/01(火) 00:32:26

補助258号線(東京都足立区)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/23KU/ADACHI/h258-00.html
こんなの迄手を出していたらきりがないんだけど,鹿浜5丁目から足立区内を横断して大谷田2丁目迄至る都市計画道路。環七を使わずに足立区北部の東西の移動を可能にして,加平等環七の渋滞解消に役立つ可能性がある期待の道路だ♪
平野3丁目地内は早期供用を宣言して供用に力を注ぎ09年4月に供用に漕ぎ着けたらしい。08年3月に66%で良く完成させれたものだ…。後は肝腎の超渋滞ポイントの加平周辺(六町地内)が残っちゃってるけど工事はされているようだ。TXの建設に際して併せて整備出来なかったものかねぇ??

1599とはずがたり:2009/12/01(火) 02:03:45
>>1598
で,何にそんなに拘泥しているかと云うと,マイテーマの環八の東半分を捜せ♪って事で,足立区都市計画道路図うp
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/23KU/ADACHI/adachi0.html

勿論4〜6車線に立体交叉甘美じゃなかった完備の環八クラスは望むべく無いけど,2車線の生活道路2・3本対象となって環八からそれなりにスムーズに行けると環七・外環その他の補助と成りうる可能性がある。

補助258は実は荒川を渡ると環八のなれの果ての北本通に近いのである。

補助261は都施行で整備されてる格上感が強みw
新芝川橋渡って川口市域から北本通に接近してもいいし,首都高川口線の下を使ってもいい。

補助262は一部に未開通区間があり第三次整備計画に入ってもなく残念だが八潮方面には4車線の八潮三郷東西線経由で松戸方向も窺う頼もしさ。川口方面も南平大橋を経て領家中央通りで荒川付近迄通じている。

で,葛飾方面だが,なんとか飯塚橋東詰迄か岩槻街道辺り迄はスムーズに伸ばせそうだが,そこから柴又街道迄スムーズに接着させるのがどうしても妄想ベースに(´・ω・`)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seibihosin/seibi_douro-ichi22katushika.htm

どうせ妄想ベースなら<環八から新荒川橋・あづま橋通(3・3・32末広朝日線・幅員27m及び3・3・82新郷中央線・幅員25m この辺参照http://www.city.kawaguchi.lg.jp/ctg/40050024/40050024.html)>と<草加三郷線http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r54/soka-misato00.html>の間を何とか直結して4車線で外環の鷹野に繋ぐのが一番である。

1600とはずがたり@1600げと:2009/12/01(火) 03:12:11
>>1598-1600
まとめ☆

環八東側部構想(妄想♪)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/kanpachi/kanpachi.html#aikata

1601とはずがたり:2009/12/01(火) 12:04:12
>>1598
反対運動が激しかったらしい。。そりゃそうか。。
>TXの建設に際して併せて整備出来なかったものかねぇ??

はてなキーワード > 六町
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%BB%C4%AE

地域

2005年・2006年と2年連続で全国有数の地価上昇率をマークした。

つくばエクスプレスの新駅開業地の中で、区画一体整備事業に対する住民の反発が最も激しい地域の一つ。

開業を目前にした2005/8/1現在でも、周囲は住宅や町工場・資材置き場などが点在する地域に「場違いな」と形容するのがぴったりの地下鉄入り口が出現したような佇まいで、こんなところに駅作って採算が取れるのかと案じさせられるほど整備が遅れていた。
開業日の8/24には駅前交通広場に東武バス路線が複数乗り入れを開始して、足立区花畑(はなはた)地域のターミナルらしくはなったが…。

本来駅の南側を通るはずの、環七通りのバイパス的役割を担う都市計画道路「補助258号線」*3の整備計画が地元住民の猛反発により頓挫していて、六町駅周辺の一部区画整備だけに留まらず、東側では平野小学校付近、西側では綾瀬川架橋部分までもが、一体整備計画されている公共施設や公園等とあわせて土地収用問題が解決できていないため、いつまでたっても整備される気配がない膠着状態に陥っている。
六町駅のアクセス利便性の面では、補助258号の橋が掛からない限り綾瀬川を渡るのに遠く内匠橋(補助261号)か新加平橋(環七)まで迂回しなければならず、綾瀬川東岸住民の利用が見込めないため、ごく限定された場所の住民にしか恩賜のない駅となってしまった。

1602とはずがたり:2009/12/01(火) 12:17:04
ぱっと見,区議だか都議だか判らんが都議の様だ。

公明党中山信行
都市整備委員会で質疑を行いました
2009/10/06
http://nakayama.bg1.jp/archives/574.html

 区画整理事業では、進捗の遅れている足立区内の花畑、六町地区の区画整理事業の進展を促すとともに、特に進捗率が30%台に留まっている六町地区については、平成22年度末までに全地区を対象に換地先を正式決定するとの見通しを初めて答弁させました。六町地区の区画整理事業では、全体を5地区に分けて段階的に進めていますが、後半のD地区やE地区では、移転交渉の実施時期がかなり遅れることが予想されています。そこで、せめてもの救いとして、22年度末時点で、D地区やE地区を含めて、すべての対象住民に対し、正式に換地先を決定することになれば、見通しが明らかになり、安心感が増すというものです。
 また、足立区においては、23年度末までに綾瀬川に横断橋を架けていく予定です。この横断橋は六町地区内を横切る補助258号線の開通により初めて効果を発揮するものですが、補助258号線は区画整理事業としてのD地区やE地区に関係する位置にあり、その開通見通しは全く立っていない現状にあります。そこで、今回の質疑では、せめてもの対応として、足立区が綾瀬川に架ける横断橋の完成時には、橋から補助140号線、そして、つくばエキスプレスの六町駅までの区間の補助258号線については、整備が整う見通しを明らかにするべきと求めました。綾瀬川の横断橋が完成しても、補助258号線が供用開始されない限り、橋は人道橋としての役割しか果たせません。その時点で、自動車道としての補助258号線の六町駅までの整備計画さえも立っていないということになれば、区民の不満が高まることは必至。補助258号線の整備の進捗を速めることがなにより本筋ですが、整備年次が明らかになっているだけでも、足立区民の安心感が増すことは明らか。そのため、今回は、補助258号線の早期整備に向けた協議会を地元・足立区と都との間に設置するよう求めたところ、年内の設置を目指したいとする答弁を得ました。

1603とはずがたり:2009/12/01(火) 12:18:02

区画整理との出会い
http://nmcheating.exblog.jp/7857594/

さて、事の発端は私たちが所有する宅地は駅周辺の開発エリアになるので、「そこにはもう残れませんよ」 その一言が原因です。 私の両親は確かに「従前に残るなら外観の規制もあるから、1.5メートルセットバックして、ブロック塀で囲ってから建築物を建てて下さい、と確かに足立区のまちづくり課に言われた。しかし、話は二転三転して、施工者である東京都は「従前には残れません」「駅周辺の街区は足立区の換地先になりますから、さあみなさん出て行って下さい。」「あなたの仮換地はあちらです。」

1604とはずがたり:2009/12/01(火) 19:19:35
>>1557-1559

瀬戸市都市計画道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/SETO/seto00.html

瀬戸環状東部線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/SETO/339-00.html

R248BPは(都)3・3・9号瀬戸環状東部線と云う名で,r212とぶつかる辺り迄は工事中の様だ。品野中の西側付近でせと品野ICアクセス道路として整備されたR363の延伸部とぶつかる感じか。
そしてこの延伸部が瀬戸環状北部線の様だがよく判らない。。

1605とはずがたり:2009/12/01(火) 22:25:32
折角開通させたR248多治見南BPでBPそのものは良い感じなんだけど音羽町〜平和町5迄が麻痺して全く機能を果たせていない。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.33236134229968&lon=137.11643660282402&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.336720071017&hlon=137.11579287266&layout=&ei=utf-8&p=
この部分を4車線化すればマシになろうかと思うけど駅を挟んで南北間を結ぶ道路が決定的に足りなくて多治見駅へ向かう道路は4車線なのにガラガラである。

で,多治見駅北は土地区画整理が進んで居るんだけど果たしてこれを機会に南北を直結する計画はないのか調べてみたら,構想線として白山・豊岡線なるものが計画されているらしい。それぞれ駅の南北(南が豊岡)の地名である。陶都大橋の一本上流の昭和橋につながる感じかね?
国長橋を4車線化した方が早そうな気もするが,まあ進めて欲しい計画ではある。

多治見駅北地区 地区計画の手引き
http://www.city.tajimi.gifu.jp/kukakuseiri/ekikita_tikukeikaku.html

 多治見駅北地区 地区計画 区域図
http://www.city.tajimi.gifu.jp/kukakuseiri/ekikita_tikukeikaku/02_kuikizu.pdf

1606とはずがたり:2009/12/05(土) 22:54:36

此処かな??
都市防災で緑地帯の効能はちゃんと評価されとるんでしょうかねぇ。

震災から15年 延焼防ぎ住民守ったクスノキ 長田ですくすく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091205-00000073-san-soci
12月5日15時25分配信 産経新聞

被災樹の子孫が成長。植え替えへ 成長したクスノキを前に震災当時を語る野田北部まちづくり協議会の会長、浅山三郎さん=11月30日午後、神戸市長田区(彦野公太朗撮影)(写真:産経新聞)

 ■「今度は私たちが助ける番」 被災樹の“子”再生の証し

 阪神大震災で家屋の約3割が全焼するなど壊滅的な被害を受けた神戸市長田区の野田北部地区。火災の延焼を食い止めながらも、枯れたり、撤去されたりした「被災樹」の苗木が、住民により大切に育てられている。「私たちは木に救われた。今度は私たちが木を助ける番」。来年1月で震災から15年。優しさを紡いではぐくまれた緑は、町の再生の証しとしてすくすくと枝を広げている。

  [フォト]震災で被害を受けた長田区には「鉄人」も

 「この木は特別やね」。野田北部まちづくり協議会の会長、浅山三郎さん(72)は豊かに茂るクスノキの葉をそっとなでた。震災で防火の役割を果たした被災樹の「子供」だ。

 JR鷹取駅近くにある大国公園のこのクスノキには今も焼け焦げたあとが残る。平成7年1月17日。当時自治会長だった浅山さんは、自宅を家族に任せて火の手があがる現場へと飛び出した。

 人命救助や住民の避難誘導に駆け回る間も火の勢いはやまない。浅山さんは覚悟した。「町は完全に焼けつくされるだろう」。だが東側の商店街を焼いた火は大国公園で止まった。広い空間があったこと、そして水分が多いクスノキが「水の壁」になったことも影響したと思われる。

 「当時は木が火を防いだなんて信じられへんかった。でも、今は確かに木が助けてくれたんやと思う」

 2年後の春。焼けただれ枯れたと思っていたクスノキに新しい芽が出た。「あの時のうれしさといったらない。自然の脅威ではなく強さを感じた」。翌年には同じ公園内のソテツにクスノキの種子が飛び、芽吹いているのも発見した。だが熱風にあおられた親クスノキは1本が枯れ、ソテツも18年に撤去が決まった。浅山さんは「町を守ってくれた木の子供」と苗をとりわけ、近くの別の公園で育て始めた。

 浅山さんだけではない。野田北部の住民の木への思いは深い。震災直後、ボランティアグループが「焼け跡に花を咲かそう」と種や苗を持ってきてくれた。公園を中心に、住民が集まるようになった。きんもくせい通り。カリン通り…。震災後に整備された細街路28本はすべて樹木の名。住民自らが名付けたものだ。

 焼けただれた親クスノキは樹医の治療によって、傷口も年々回復し、子クスノキは2メートル以上にまで成長した。「より多くの人が集まる場所に移す計画もある。植物によって救われた。今度は、私たちが植物の命をはぐくんでいくんです」

最終更新:12月5日18時15分
産経新聞

1607荷主研究者:2009/12/10(木) 23:25:27

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20091205/CK2009120502000031.html
2009年12月5日 中日新聞
高架化事業が終了 名鉄三河線・三河八橋駅周辺

12日から供用される名鉄三河線の高架線(左)と仮線。上で交差するのは伊勢湾岸道=豊田市で

 豊田市花園町の名鉄三河線三河八橋駅周辺で進められていた鉄道高架化事業が終了し、新しい駅舎とともに12日から供用が始まる。騒音・振動軽減、渋滞解消などの住環境の改善や、線路によって寸断されていた町の一体化が期待される。

 工事は2000年、伊勢湾岸道の建設に合わせて、地元住民の要望を受け開始。同市花園町から知立市八橋町までの2・1キロが対象区間のうち1・6キロが高架化された。事業費は約100億円。

 高架化するための仮線工事は06年度、高架本体工事は07年10月から進められた。伊勢湾岸道と交差する場所については、県道とも交わり、「比較的珍しい」(市街路課)三層構造。東西に走る伊勢湾岸道が3階、南北の線路が2階、一番下が東西に走る県道になる。

 高架化に伴い、三河八橋駅も新しく整備。多目的トイレの設置などバリアフリー化を進めた。市街路課は「区画整理を含めたまちづくりも進めていきたい」と説明している。

 (杉山直之)

1608とはずがたり:2009/12/12(土) 03:24:27
暫定開通するんか!?(0゜・∀・)ワクテカ

762 名前:R774[] 投稿日:2009/12/09(水) 11:19:49 ID:ged8+/xr
家に市川市からのチラシ入ってた。
3・4・18道路(浦安鎌ヶ谷線)の用地買収はあと21件。うち八方橋までが18件で
暫定道路の設置は順調のよう(来年2月開通)

これができるだけでも南北の通りは結構よくなるんじゃないかな。
踏切なしで京成を越えられるのはあの近辺で唯一だし。

1609とはずがたり:2009/12/12(土) 03:27:42
>>1608

う〜ん,12/9付けのビラには暫定道路の話しは出てないなぁ。。(´・ω・`)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000070939.pdf

1610とはずがたり:2009/12/12(土) 03:32:22
20mも巾採って2車線なんか。。だらしんないなぁ。。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000020561.pdf

1611荷主研究者:2009/12/14(月) 00:46:14
この辺かな。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.9379799073655&lon=137.50208562206527&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.906553115149&hlon=137.51843636822&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20091211204.htm
2009年12月11日01時26分 北國新聞
入善駅から850メートル全通 「中央通り線」が完成

鼓笛演奏を繰り広げる南部保育所の園児=入善町の中央通り線

 JR入善駅と国道8号を結ぶ都市計画道路「中央通り線」の完成式は10日、入善町入膳のポケットパークで行われた。1952(昭和27)年の都市計画決定から57年後に延長850メートルの幹線道路が全線開通し、米澤政明町長ら関係者が中心市街地の活性化に期待を込めた。

 中央通り線は両側の歩道を含めて幅員16メートルで、電線類を地下に埋設する電線共同溝や無散水消雪装置を備えている。整備前の幅員は4〜5メートルと狭かったため、第1期工事として入善駅から上町交差点まで約570メートル区間は1992年に着工し、97年に完成した。全体の事業費は1期区間の約27億円と、残る280メートルを対象にした2期区間の約14億円を合わせて41億円に上る。

 全線開通を祝う完成式には、地権者ら約80人が出席し、テープカットに続いて南部保育所の鼓笛演奏が繰り広げられた。

1612とはずがたり:2009/12/14(月) 04:17:27
<東名→246号と環七→常磐道>

本日は掛川を夜9時過ぎに出てつくばに1時半頃着。

掛川ICから乗り,何処で降りるか迷うが横浜町田から鎌倉街道・尾根幹線は面倒くさそうなので断念して横浜青葉からお気にの246へ。料金は1350円であった。

お気にとか云い乍らも今日初めて気付いたのだが,横浜市内の246は江田・荏田とか長津田とか渋滞箇所はあるものの,元石川や青葉IC付近など結構立体交叉化も進み結構スムーズなのに対して,川崎市内は梶ヶ谷を筆頭に交叉化の整備が悪くてまた小さな交叉点がいっぱいあって速度が落ちる印象である。
246の整備時期の問題でより着工が早い川崎側が規格が低いのか,両市の都市計画上のスタンスの違いなのか,単なる俺の気のせいなのか気になる所である。

246から上馬まで云って環七に入る。
上馬まで東名下の3車線区間だが右折レーンがないのが禍根を残していそう。右折車の多い交叉点は交叉点脇の雑居ビルを買収してレーン新設してもええんちゃうか。

上馬から直ぐに若松踏切がある。此処を立体化すれば若林交叉点(常盤陸橋)と若林陸橋の間がほぼ立体交叉化して通過交通処理能力が増加しよう。

大原は渋滞ポイントだと認識してたけど夜だったせいもあって随分あっさり通過してしまい中央道の高架橋と平面の環七の間に高架橋通す余地があるかどうか見損ねた。。ダメなら地下で。大原だけじゃなくて序でに泉南を含めて立体化できると吉。

大原以北は片側3車線に。小さな信号は多数あり,陸橋はそれ程ないがまあこんなものか。高円寺駅入口も平面処理。
練馬区へ入ったところで練馬駅方面へr442を分け,2車線に。更に板橋区にかけてローカル色(?)が濃くなる。並木もちょろっとした感じで首都の豊かさをあんま感じひんねんけど。

足立区へ入り荒川を渡ると3車線に。併し細かい信号で足止めくらいストレスあり。しかも3車線は西新井駅を過ぎた辺りからか無くなって2車線になってしまう。
足立区の方針か,環七と交叉する補助系統を立体化しようと計画する傾向があって,●鹿浜(補助113号)・●上沼田(補助251号)・●現道無し(補助253)・●不明(島根3・梅島3・補助255・環七以南未整備)・●不明(TX・補助140号)・●(綾瀬)警察署前(補助109号)には環七と交叉する南北の道路側に立体交叉用地が採られている。いずれも整備されてない
環七側の青信号を長くするためにも立体交叉化は必要であるかと思われるが。

懸案の加平に関しては環七が綾瀬川を乗り越えるために首都高三郷線の高さが足りず高架化のクリアランスは無さそう。
最低でも●補助140号と●補助109号の間は3車線化すべきだ。綾瀬川に架かる新加平橋もそこはかとなく広くなってるし。出来れば計画されている東栗原のアンダーパスが終わったところから大谷田陸橋迄3車線化されたら完璧☆

環七に関しては東名や中央道からのアクセスが悪い。首都高と高速道路の結節点が環八に置かれているのがその原因だが,東名方面⇔環七練馬方面のランプ橋つくってもええんちゃうか。まあ利用して貰うには此処で降りる場合の特定料金を設定した方が良いかも。
同じように加平から三郷や鹿浜橋から川口も特定料金にしてもええんちゃうか。これらと環七の立体化などで外環と環八に掛かる超過負担を少しは解消できるかも。
外環の東京区間を遅らせるならこれ位の施策は打たないとダメでしょう。

大谷田陸橋からは水元方面へ向かう。4車線であった。
飯塚橋東詰から曲がり損ねて水元公園の方へ迷い込みうろうろする。まあ無事r67へ辿り着き新中川橋の工事を横目でチェックしながら三郷ICから常磐道,国土幹線高速道に1時間ぶりに復帰。此処から谷田部迄は直ぐである。550円。

1613とはずがたり:2009/12/15(火) 17:11:52

土地勘ほぼ0だけど習志野市都市計画道路(の一部)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/NARASHINO/narashino00.html

藤崎茜浜線が注目。r69御成街道から湾岸道路・湾岸船橋IC方面へ抜けられる道になりうる。船橋市次第だが成田街道方面にも繋ぎたい。出来れば京葉道路とのランプが欲しい所。

鷺沼大久保線のR14千葉街道から先に既設の道路は都市計画道路ではないのか?袖ヶ浦西小から先,花輪IC方面へ建設できないものか?また京成大久保駅を跨ぐなり潜るなりしてけやき通りと直結させて将来的には成田街道の分散を図りたい。

1614とはずがたり:2009/12/15(火) 18:27:06
特に新しい情報ではないのでsage。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1051-1052
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1153
一刻の猶予も成らない超重要幹線北千葉道の(ささやかだけど)入道溜延伸だが,国道凍結には這入ってなかったけど,こんな重要な部分が県担当ってことはないよね。。
平成19年の段階で用地買収段階の様だが事業主体は千葉県でやっているようだが。。用地買収って事は新鎌ヶ谷の土地区画整理事業と纏めて一緒にはやらなかったのか?
兎も角暫定的に田境迄は視野に這入っているようだが,成田空港の育成を真剣に千葉県が考えてるならせめて田境迄よろぴく。。

http://www.city.kamagaya.chiba.jp/iken/h19/h1910.html
粟野十字路から入道溜までの交通渋滞緩和について
(平成19年10月9日回答)

⇒ご意見
 船取線、粟野十字路から東武野田線を挟み、入道溜までの交通渋滞緩和を検討いただきたいと思います。
 休日は9時頃から20時頃まで、平日は主に通勤時間帯において両車線とも車が流れていません。
 何か今後渋滞解決策を検討中なのでしょうか。入道溜の信号を時差式にし、粟野十字路から入道溜に向かう車の右折時間を確保できれば、もう少しよいと思います。
 また、粟野十字路から船取線に出る信号も、粟野保育園方面の車に対して時差式にし、右折車の時間を作れないでしょうか。
歩道整備も進んでおらず、中学校、小学校の通学路でもあります。来春開園の幼稚園もできますので、渋滞緩和策のご検討をお願いいたします。

⇒回答
 ご指摘頂きました、粟野十字路から東武線方面に向かう道路は市道4号線といいまして、鎌ケ谷市の主要市道として位置づけております。車の交通量も多く、また周辺には第三中学校、北部小学校もあり、小中学校の通学路として指定されております。
 まず、時差式信号機の設置については、交通管理者であり規制の権限を持つ、警察が管理しているものでありますので、ご指摘の内容について警察にお伝えいたしました。
 警察によりますと、交通量がある時間帯は、周辺道路も混雑しており、部分的に信号機を時差式にしても、渋滞の箇所が移動するだけなど、根本的な対策にはならないという内容のものでありました。
 しかしながら、多少でも渋滞緩和対策となりうるものであれば、周辺の信号機も含めて時間調整などを行っていただけるよう要望してまいりました。
次に、市道4号線の歩道整備についてですが、市では地権者の皆さまから、用地のご協力をいただきながら歩道整備を行っているところです。今後も歩行者の安全を確保するため、一日でも早く歩道整備を完成できるよう努めてまいりたいと考えております。
 また、ご指摘のありました市道4号線の道路渋滞につきましては、新鎌ケ谷地区の区画整理事業も進み、大型店舗等の開店や国道464号が平成17年10月に鎌ケ谷消防署前の主要地方道船橋・我孫子線との交差点から東側において片側が2車線化により開通したことにより、鎌ケ谷市内におきましては渋滞が慢性化し、特に粟野十字路交差点を中心とする粟野地区、くぬぎ山交差点、北初富交差点を中心とする西部地区において、交通渋滞が顕著となっております。
 このことから、主要地方道船橋・我孫子線との交差点から西側についても、国道464号の延伸を千葉県にお願いしております。
 現在、千葉県では鎌ケ谷消防署前交差点から市道4号線の入道溜交差点の南側までの800メートルの区間について、道路整備に向け、用地取得を進めているところですが、道路整備事業を実施するには、周辺地権者の協力はもとより、多額の事業費と時間を要しますので、ご理解くださるようお願い申し上げます。

[担当課:道路河川管理課、道路河川建設課]

1615とはずがたり:2009/12/15(火) 18:36:25
俗・暇人とその周辺
2009年06月13日
北初富交差点
http://s707721169.seesaa.net/article/121434890.html

1616とはずがたり:2009/12/15(火) 18:37:10
>>1613

3・4・16号田喜野井御滝線、3・4・29号三山習志野5丁目線
未整備部分については、地域内外の交通を円滑に処理するための長期的対策として計画的な整備に努めます。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/tokei/2236ma.htm

1617とはずがたり:2009/12/19(土) 02:09:50
新幹線の新横浜駅から何時も気になってる環状2号
前代未聞にぬけんの写真でレポ。よく判らない場所は説明省略。肝腎の新横浜高架橋の写真があんまないしw

横浜環状2号線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KANAGAWA/YOKOHAMA/kanjo2go.html

1618とはずがたり:2009/12/20(日) 04:46:07
>>1162-1170辺りで調べた綾瀬・座間・海老名の都市計画道路や藤沢厚木線1年半ぶりに纏めはじめる。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KANAGAWA/AYASE/ayase00.html

第二東名の綾瀬付近の構想などが判る。

厚木秦野道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/R246/R246-01.htmlや第二東名伊勢原北IChttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/shin-tomei.html#r603などと併せて突っ込みたい所あるんだけど眠くて頭痛くなってきたので又今度にしよう。。

1619チバQ:2009/12/23(水) 17:38:39
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000912230002
「大環状線」からの転換
2009年12月23日




神通川をはさんで、富山市の市街地をすっぽりと囲む都市計画道路である草島東線・西線は、市の大動脈である国道8号、41号のバイパス機能を果たす「大きな環状線」だ。総延長計約26キロ。沿線には、大きな駐車場を備えたスーパーやファミリーレストランが並ぶ。


 地図上のバイパス道路に目を落としながら、市都市政策課の幹部が言う。「この環状線の中に住んでもらおうという計画だったが、結果として、人が外へ行ってしまった」


 道路の整備が決まったのは1966年。ちょうどトヨタ自動車が大衆車・カローラの販売を始めた年だ。マイカーが普及し、渋滞緩和を目的としたこの道路整備と比例するように、市中心部に住む人は郊外へと移り住んだ。いま、人口密度が高い「人口集中地区」の面積は1970年の倍にまで広がった。その結果、中心市街地の人口密度は全国の県庁所在地で最低水準になった。
   ◇
 高齢化に伴い、医療費などの義務的経費が市の財政に占める割合は09年度、48%に達した。こうした経費が今後、さらに上昇すれば、各地区の施設整備などにかける経費は減り、ペースを落とさざるをえなくなる。「これまでのように、広い範囲を均等に整備していくというやり方は、もう続けられない」とまちづくりを担う都市整備部の複数の職員も指摘する。
 「大きなまち」から「小さなまち」への転機が訪れた。
   ◇
 広がった生活圏をどう縮めるか――。超高齢化社会を前に、市は「車がなくても暮らせるまちを」と、公共交通を強化すると同時に、その周辺への移動を後押しする。富山ライトレールへの支援や、JR高山線の増便。23日に環状線化する路面電車「セントラム」は計画の核に位置づけられる。いずれも、周辺への移住には補助金を出すなどして、「まちなか居住」の推進策を打ち出してきた。


 「20年後でも暮らせるのは、と考えたらここだった」。そう話すのは、4年前に市北部の戸建てから市役所そばのマンションに夫婦で移った会社役員の男性(55)だ。
 移住を決めたのは、県外の大学に進学した長男が、そのまま県外で就職したころ。「庭の手入れも雪下ろしも大変になる。いつか車を運転できなくなれば買い物もできない」。すでに市が中心市街地の活性化に乗り出していたこともあり、「今後便利になるはず」と、今の場所を選んだ。日常的な買い物は、徒歩と市電による移動で済ます。郊外の一戸建ては若い夫婦に貸しているという。


 この数年、「郊外から中心部へ」という人の流れが、できつつある。中心市街地の転入者と転出者の差を示す「社会増減」は、90年代には年間で数百人単位で減ったこともあったが、08年には16人増え、09年も9月までで70人以上増えた。ある住宅メーカーの担当者は「団塊の世代を中心に富山でも都心回帰の動きがある。逆に、郊外は苦戦している」と分析する。


 11月、路面電車「セントラム」の開業を前に会見した森雅志市長も、図書館や病院などを郊外に移してきた街づくりにふれ、「これからは環状線化を中心としたエリアに施設を凝集する」と改めて強調した。
   ◇  ◇
 富山市の中心市街地ににぎわいを取り戻す切り札と期待される「セントラム」が23日、開業する。この機会に、富山市が進める「コンパクト」なまちづくりの取り組みをみた。(久保田一道)

1620チバQ:2009/12/23(水) 17:51:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20091223-OYT8T00249.htm
セントラムきょう発車
環状線36年ぶりに復活


環状線の復活を心待ちにする藤野松雄さん(富山駅前に停車中の路面電車内で)  富山市の路面電車環状線が23日、36年ぶりに復活する。環状線を循環するのは次世代型路面電車(LRT)「セントラム」。白、黒、銀の3編成のおしゃれな車両は、にぎわいを取り戻したい同市中心部の新しい顔となる。かつての環状線を走らせていたベテラン運転士も感慨深げに、この日を迎える。

 「待ったかいがあった。車両は静かで本当に素晴らしい」。セントラムを運行する富山地方鉄道(富山市)で、路面電車運転歴44年の藤野松雄さん(65)は今月、セントラムを試運転し、胸がいっぱいになった。引退を1年延長し、開業の日を待っていた。

 運転士になったのは21歳の頃。当時の環状線は、一度乗務すると、1周20分強のルートを5周し、30分の休憩を挟んでまた運転し、多い日でこれを4回繰り返した。

 「同じところをグルグル回って、まるで動物園のクマ」と冗談まじりに振り返るが、当時、行き交う人でにぎわっていた繁華街を循環する環状線乗務は楽しかった。通常、同じ場所を走っていると刺激がなく、注意散漫になることもあるが、「環状線は人や車の流れがその都度違うので、精神的につらくなかった」という。

 特に夏休みの頃は、西町近くの中教院前に夜店が並び、夜遅くまでにぎわいが絶えなかった。「終電も満員ですごかった。みんな夜遅くまで楽しんでいた」と懐かしむ。

 富山市中心部、丸の内周辺の生まれで、子どもの頃から環状線が生活の足だった。だから、車社会に押される形で1973年に環状線が廃止になったときには寂しさが募った。

 60歳で嘱託社員となり、本来は65歳となった今年1月に満期となり、一線を退く予定だった。しかし、環状線を復活させ、新型車両を走らせる計画を知り、「元気だから、もう1年と会社にお願いした」。嘱託期間を1年延長した。

 ただ、23日の開業以降、本番の環状線運転はしない予定だ。自ら指導した若手に委ね、静かに引退するつもりだという。「私は試運転で十分満足。若手が育っているから。あとは大丈夫ですよ」。そう言って笑った。

(2009年12月23日 読売新聞)

1621とはずがたり:2009/12/23(水) 20:47:52

上瀬谷通信施設内の環状4号を共同使用申請/横浜市が防衛省に
http://mediajam.info/topic/806713
- 09/02/24 | カナロコ | 12 view

在日米軍・防衛 横浜市は二十四日、米海軍上瀬谷通信施設内の環状4号線未整備区間(瀬谷区)約三百八十メートルについて、防衛省に日米共同使用申請を行った。日米合同委員会での合意後、三年以内に整備する方針。

 同区間は、環状4号線の国道1号(戸塚区)から国道16号(瀬谷区)の間で唯一の未整備区間。整備へのニーズが高まったことから、上瀬谷通信施設の返還に先立ち、使用申請を行った。

 八王子街道の目黒交番前(通称)交差点から海軍道路の途中までを片側一車線で結ぶ。同交差点と海軍道路入口交差点の間の交通量は約二割減、海軍道路北側部分の交通量は約七割減になり、渋滞緩和を見込んでいるという。ただし、海軍道路の桜並木の一部を伐採する。

 通常、日米合同委の合意は申請から一、二年かかるが、市は極力短縮するよう申し入れた。交差点から同施設までの間の民有地部分は合意後、買収交渉に入る。

1622とはずがたり:2009/12/26(土) 15:45:39
何故か青森市都市計画図が出てきた。。
これで四条畷,生駒,つくば併せて4市保有。
掛川・土浦辺りも欲しいかも。

1623とはずがたり:2009/12/26(土) 23:46:16
旧相模原市マスタープランをチェックしよう(その1)
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/machitsukuri/masterplan/old_masterplan/index.html

●多摩谷幹線⇔(都)宮上横山線の延伸…R16・(都)村嘉相武台線とは接続・R129とは直接は非接続
* 本庁地域
●多摩尾根幹線⇔(都)宮下横山台線の延伸…R16・(都)村嘉相武台線とは接続・R129とは直接は非接続
* 本庁地域
■(仮)作の口駅<南橋本─上溝>
* 本庁地域 * 大沢地域
●(仮)弥栄上鶴間線⇔上鶴間線…R16の併走路たり得る。本庁地区での接続しょぼし
* 本庁地域  * 大野中地域 * 大野南地域

1624とはずがたり:2009/12/27(日) 00:36:59
小田急多摩線の延伸の促進
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/machitsukuri/013154.html

小田急多摩線の沿革

小田急多摩線は、多摩ニュータウンへのアクセス路線として昭和50年4月に新百合ヶ丘から小田急多摩センター間が整備され、その後、平成2年3月には、唐木田まで延伸されました。

小田急多摩線の沿革(路線図)
計画上の位置付け

運輸政策審議会の答申第18号「東京圏における鉄道整備計画」(平成12年1月)において、小田急多摩線の唐木田駅からJR横浜線・JR相模線方面への延伸について、今後整備を検討すべき路線(B路線)に位置付けられています。
運輸政策審議会とは、運輸大臣(当時)の諮問機関であり、現在は「交通政策審議会」に名称変更されました。

参考

* A1 … 平成27年(2015年)までに、開業することが適当である路線
* A2 … 平成27年(2015年)までに、整備着手することが適当である路線  
* B … 今後、整備について検討すべき路線

相模原市21世紀総合計画(平成11年3月)において、「小田急多摩線の相模原駅・上溝駅への延伸促進」は、重点施策として位置付けられています。
基地返還と延伸の促進

平成18年5月の在日米軍再編協議において、相模総合補給廠の一部約15ヘクタールのほか、鉄道及び道路用地として約2ヘクタールが返還合意されたことにより、小田急多摩線の延伸を取り巻く大きな課題の一つが解消され、延伸の実現性が高まってきています。

基地返還と延伸の促進(写真)
延伸の主な効果

* JR横浜線やJR相模線との鉄道ネットワークの強化により、通勤通学等の時間短縮や混雑緩和が図られるなど、利便性の向上が図られます。
* 相模原駅周辺は、多様な機能の集積により、相模原市の表玄関にふさわしい土地利用が図られるとともに、中心市街地として魅力と活力ある街づくりを推進することができます。また、JR相模線や新線の沿線土地利用の活性化が期待できます。
* 東京都と神奈川県を結ぶ首都圏南西部の交通軸のさらなる構築により、広域交流拠点都市の形成に大きく寄与します。

延伸の主な課題

* 町田市をはじめとする関係機関(鉄道事業者、国、東京都、神奈川県など)との合意形成を図る必要があります。
* 事業採算性の確保、利用者の利便性の向上、建設事業費の財源確保が重要なポイントとなります。

現在の取組

平成18年11月に、町田市とともに「小田急多摩線延伸検討会」を新たに設置し、鉄道事業者などの協力を得ながら、路線の意義・必要性の整理や事業推進に向けた課題の整理などを行うなど、早期乗り入れの実現に向け、取り組んでいます。

1625とはずがたり:2009/12/28(月) 11:56:38
>>1162 >>1164-1166 >>1182 >>1187-1188など
前後するけどおきにの路線なので投下。

2007年11月23日号
寺尾上土棚線
全線4車線化へ前進
藤綾跨線橋で車線切り替え
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_ebin/2007_4/11_23/ebin_top2.html

 現在4車線化に向け整備が進められている「寺尾上土棚線」の藤綾跨線橋で11月14日に車線の切り替えが行われ、これまで橋上の東側2車線を使用し行き違いをしていたものを、中央分離帯を挟み橋端の2車線を使用することとなった。これにより4車線化が一歩前進し、今年度内には同線の藤沢市境までが4車線化される予定となる。

 今回車線変更が行われた藤綾跨線橋は全長約412m、側道を含めた幅員約40mの陸橋で、約3・4mの歩道も両サイドに設けられている。平成13年度から工事がスタートし整備が進められていた。線橋の4車線化工事は今年度内には完了予定で、合わせて進められている陸橋南部の藤沢市境までの道路も今年度末には工事が終わる予定だ。

 寺尾上土棚線は綾瀬市内を南北に縦断する延長約5kmで、主要幹線道路の一部として位置づけられている都市計画道路。湘南エリアから県央エリアを結ぶ広域的な幹線道路が不足している現状から、慢性的な交通渋滞の緩和と両エリア間のネットワークの強化を目的として4車線化に向けて計画を開始。昨年8月には早川交差点〜落合小学校前までの約580mが、また今年3月には寺尾台交差点〜市民スポーツセンター入口交差点までの約1・4kmの区間が4車線化されていた。陸橋以南が4車線化されれば、このエリアが一体的に交通整備されることになる。

1628荷主研究者:2009/12/30(水) 20:32:58

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912020033/
2009年12月2日 神奈川新聞
溝口の2駅を結ぶペデストリアンデッキ完成/川崎

新しく完成したペデストリアンデッキ=川崎市高津区溝口地区

 JR南武線武蔵溝ノ口駅と東急田園都市線溝の口駅を、両駅の南口地区で結ぶペデストリアンデッキがこのほど完成し、1日から市民に開放された。

 完成したデッキは長さ約73メートルで、JR駅の改札口と東急駅南改札口を結ぶ。デッキには階段4カ所に加え、エレベーターと上下エスカレーターを各1基設置し、バスやタクシーなどが発着する両駅の南口広場地区と接続。駅南北のアクセス改善による周辺地区の回遊性向上や、乗り換え客ら駅利用者の利便性向上を図る。

 デッキは2006年に着工し、事業費は約9億円。川崎市による、両駅南口地区の整備事業の一環。

1629とはずがたり:2010/01/02(土) 01:48:30

鵜野森の近くの此処はなんだ??
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.54549805620711&lon=139.42395854885024&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.800021386556&hlon=138.90155895524&layout=&ei=utf-8&p=

1631荷主研究者:2010/01/02(土) 16:02:30

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912280050.html
'09/12/28 中国新聞
アストラム延伸求め看板設置
-------------------------------------------------------------------------------
 アストラムラインの五日市駅(広島市佐伯区)までの延伸を目指す五日市商工会の「アストラムライン研究小委員会」は、延伸を訴える看板やバナーを五日市駅周辺などに設置した。広島市が2020年夏季五輪誘致に乗り出したのを機に「オリンピックの実現には環状線化が必要」と訴えて、機運を高める。

 看板やバナーには、黄色の背景に赤い字で「アストラムラインを佐伯区へ!!」と書かれている。JRと広電の同駅周辺に、縦1・8メートル、横35センチの看板を12カ所に、石内バイパス沿いには縦1・2メートル、横4・5メートルの看板を3カ所にそれぞれ設置。コイン通り沿いの街灯には、長さ1・8メートルのバナー90枚を取り付けた。

 委員会は石内バイパス沿いの利便性の向上や商店街の活性化などを目指し、2008年9月に発足した。「オリンピックという夢の実現には、軌道系交通網の整備が必要」として、09年11月には秋葉忠利市長にアストラム延伸を陳情している。

【写真説明】石内バイパス沿いに設置した看板前で延伸について話す委員会メンバー

1632チバQ:2010/01/06(水) 22:20:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100105-OYT8T01381.htm
セントラム 相次ぐ事故
国道41号・一番町交差点に注意!!


2件の事故が発生した一番町交差点。11月に右折と直進の分離式信号を新設していた(5日、富山市一番町で)  富山地鉄が運行する路面電車環状線「セントラム」は、先月23日の開業からわずか2週間以内に、車との接触など2件の事故が相次いだ。現場はいずれも交通量の多い富山市一番町の国道41号・一番町交差点で、県警がセントラム対策として「右折・直進分離式信号」を導入したばかり。2件とも車両と並走していた車との間に起きたもので、同様のパターンの事故は市内電車でも問題となっている。県警交通規制課は、現場の信号機の再調整を検討するとともに、車の運転手に注意喚起する方針だ。(石井恭平)

 事故は先月30日と今月2日。富山中央署によると、先月30日の事故は、正午頃、セントラムと並走していた乗用車が右側に寄り、交差点内でセントラムの左側面と接触した。

 今月2日の事故では、午前10時25分頃、セントラムが混雑した交差点に進入したが、いったん停止。この間に信号が切り替わり、女性の乗用車が交差点に入って右折しようとしていたところに、セントラムが再び発進し、その右側面に衝突した。弾みで乗用車は交差点内にいた男性医師の乗用車とも接触した。

 同課によると、分離式信号は、「止まれ」の赤点灯のほか、「直進・左折」と「右折」に切り替わる。直進と右折を別々にすることで、直進するセントラムと、並走状態から右折する車が接触することを防ぐ狙いがある。セントラム対策では一番町交差点のみだ。

 ただ、分離式信号に慣れないドライバーもいる。本紙の取材によると、同交差点では、5日正午〜午後1時に計4台の車が「直進・左折」の表示で進入し、右折しようとした。通りかかった富山市の主婦(55)は「富山には、あまりない信号機。慣れていない運転手が間違えて発進してしまうのでは」と話す。

渋滞も原因か 同課によると、2件の事故は、いずれも信号機が直接の原因ではないとみているが、現場近くのグランドプラザの駐車場に入ろうとする車の交通渋滞が背景にあると判断。周辺の違法駐車を取り締まるなどし、渋滞を緩和する対策も必要だとしている。

 一方、富山地鉄は、事故を受け、セントラムの運転士に対し、早めに警笛を鳴らすことや、渋滞時に交差点で減速することなどを通達。今後は警察と協力しながら事故対策を講じるとしている。



(2010年1月6日 読売新聞)

1633チバQ:2010/01/14(木) 22:26:11
http://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/detail/20100114-OYS1T00165.htm
福岡市地下鉄と西鉄、三苫〜中洲川端・天神直通検討

 福岡市営地下鉄箱崎線(中洲川端〜貝塚、4・7キロ)と西鉄貝塚線(貝塚〜西鉄新宮、11キロ)について、直通運転を計画している福岡市が〈1〉三苫〜中洲川端(13・7キロ)〈2〉三苫〜天神(14・5キロ)の2案を検討していることが分かった。

 いずれも3両編成車両の運行を想定しており、市は需要予測を精査し、事業採算性などの調査を進める。

 西鉄貝塚線の三苫〜西鉄新宮は福岡市外のため、直通化には関係自治体との調整が必要。地下鉄空港線の天神以西は、赤坂や大濠公園などで利用客が多く、3両編成車両に向かないため、対象から外した。

 貝塚駅での地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線の乗り継ぎは、一度ホームを出て改札を通らねばならず、直通運転による利便性向上が懸案となっている。市と西鉄は1997年、実現に向け検討することで合意したが、西鉄のレール改良や地下鉄のトンネル内を走行できる不燃構造の車両整備などの課題があり、実現のめどは立っていない。市は15日の市議会交通対策特別委員会で検討内容を報告する予定。

(2010年1月14日 読売新聞)

1634とはずがたり:2010/01/14(木) 22:31:07
>>1633
これ実現して欲しいですねぇ。。

1636とはずがたり:2010/01/15(金) 10:29:58

>>931,1034,1178,1273,1519,1522,1608

市川市、都市計画道未買収区間を調査へ
2009.12.14 19:39
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/091214/chb0912141941006-n1.htm

 千葉県市川市は都市計画道路3・4・18号線の未開通区間用地取得問題で14日、今週中にも同市八幡5地区の未収用地の立ち入り調査を行うと発表した。対象など詳細については明らかにしていない。

 市は土地収用法に基づき、県収用委員会に土地明け渡しの採決を、早急に申請する方針。立ち入り調査は申請に必要な書類を作成するため。3・4・18号線は浦安市境の新井2から鎌ケ谷市境の大野町4まで、市川市を南北に縦断する約11・8キロ。国道14号接続点(八幡1)から本北方橋(東菅野5)まで約1・6キロが未開通になっている。平成27年度末の供用開始予定で、面積ベースで96・5%の用地が確保されているが、国道14号に近い南側地域を中心に21件が未買収になっているという。

1637チバQ:2010/01/17(日) 22:03:30
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20100116-OYS1T00262.htm
地下鉄七隈線延伸、事業効果最大のキャナル経由案「優先すべき」
 福岡市営地下鉄七隈線(橋本―天神南、12キロ)の延伸計画で、市交通局が検討中の4案のうち、天神南駅から大型商業施設「キャナルシティ博多」を経由し博多駅までの1・4キロをつなぐルートの費用対効果が最大の4・6倍になるとの試算結果がまとまり、市交通局は「優先して実現するべきルートは『天神南―博多駅』が妥当だ」と結論づけた。今後の焦点は、地下鉄の整備ルートを決める市議会での議論の行方に移る。

 4案は、キャナル経由案のほか、〈1〉天神南から博多ふ頭などウオーターフロント(WF)地区までの「WFルート」(2・3キロ)〈2〉WFルートを空港線中洲川端駅付近まででとどめるルート(1・2キロ)〈3〉薬院駅から博多駅に向かう「博多駅ルート」(2・5キロ)――の各案。

 市交通局は今回、試算していた建設費や営業収益などに加え、延伸に伴うマイカー利用者の地下鉄への乗り換えによる二酸化炭素の排出削減量や道路の混雑緩和の予測などを考慮し、投資費用に対する事業効果を算出。「1・0」を超えれば投資費用より効果が上回るという考えで数値化した。

 その結果、開業後30年間の費用対効果は、キャナル経由案は4・6で最大となり、〈1〉は1・4、〈2〉は1・2、〈3〉は2・3だった。

 検証結果を受け、市交通局はキャナル経由案を優先整備するのが妥当との見解をまとめた。他のルートは「将来、まちづくりの進展などによる収支の向上も期待できることから、長期的視点に立った検討が必要」とし、含みを残した。

 七隈線は、2005年2月に開業。しかし、天神南駅が空港線天神駅とつながっておらず、他路線との相互乗り入れがないことなどから利用が低迷。08年度の1日当たりの利用者数は約6万人で、開業前に予測した11万6000人を大きく下回っている。

(2010年1月16日 読売新聞)

1638荷主研究者:2010/01/18(月) 22:28:18

http://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/railway/20100112-OYT8T00959.htm
2010年1月12日 読売新聞
定期外乗客増へ営業強化…多摩モノレール
有手社長に聞く

今後の展望などについて語る、有手勉社長

 多摩モノレールの上北台駅(東京都東大和市)―多摩センター駅(東京都多摩市)間(16キロ)が全線開業して、10日で10年を迎えた。

 2008年度の1日の平均乗客数は過去最高の約12万人を記録し、多摩地区の南北をつなぐ貴重な交通手段として住民に定着してきている。運営会社「多摩都市モノレール」(本社・立川市)の有手(ありて)勉社長(64)=写真=に今後の目標や見通しなどを聞いた。

 ――この10年をどう振り返るか。

 「多摩地区は南北の交通整備が遅れており、移動が不便だった。開業以来、住民の足として地域生活の向上に貢献してきたと思う」

 ――財政的な苦労も多かったのではないか。

 「都などから金融支援を受けて債務超過は解消し、08年度に(税引き後利益は)黒字に転換した。ただ、自治体や金融機関からの借入金は同年度末で約600億円残っており、確実に返済していきたい。過剰な設備投資をせず、収入と支出のバランスを取りながら、身の丈に合った安定した経営を心がける」

 ――少子高齢化による人口減などで、乗客数もいずれは頭打ちになるとみられるが、収入の見通しは?

 「通勤・通学の定期収入ではなく、定期外収入を増やすことを考えている。現状は定期利用の乗客が全体の約6割だが、今後は逆に、定期外で6割を目指す。その達成には、1日の平均乗客数を3万人程度増やすことが必要となる」

 ――その目標に向けて、どう取り組むのか。

 「09年3月に営業本部を発足させ、全社一丸となって新商品の開発に取り組める体制を整えた。商品を魅力的なものにし、販売を強化している」

 ――どんな商品を開発しているのか。

 「年末年始に売り出した『お出かけ一日乗車券』は、通常より350円安い500円にし、沿線の132店の商店などから特典を得られるサービスをつけた。営業部隊の努力の成果だ」

 ――売れ行きは?

 「昨年12月26日から1月6日までに約3万2000枚を販売した。通常の一日乗車券の販売枚数は、08年度の1年間で約1万枚しか売れなかった」

 ――そのほかの収益向上策は?

 「ホームページで観光情報を充実させようとも考えている。惰性の経営にならないように、人材育成も強化していく。これまで人材は寄せ集めで、都や私鉄から派遣された職員が2〜3年の期間で交代し、生産性に乏しかった。今後は独自に採用した社員を鍛えて中核の業務を任せ、事業に一貫性を持たせたい」

 ――運賃の値上げは考えているのか。

 「現時点では値上げできない。地域経済の動向を見れば、値上げにより客離れが予想される」

 ――懸案事項は?

 「電車や設備を更新するための投資だ。全線開業から10年が経過し、電気系統や運行管理システムの更新が必要になってきているが、全部の改修には数百億円単位の投資が必要で、とても賄いきれない。メーカーとの契約方法や設備の延命化について、東京モノレールなど同業他社とノウハウを交換し、投資額を見極めたい。安全が最優先であることは言うまでもない」

 ――延伸を望む声もある。

 「都の道路整備計画にも絡む問題だが、私個人としては、八王子や町田などをつなぐ全長約93キロの路線が整備されれば、多摩地区の経済活性化にもつながり、望ましいのではないかと考えている。地元密着の経営を追求し、生活に不可欠な路線として、地域の方に愛される会社を目指したい」

 有手氏は、都産業労働局長や都競馬株式会社常務などを経て、08年6月から「多摩都市モノレール」社長。
(阿部新)

1639荷主研究者:2010/01/18(月) 22:31:09
>>612
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/railway/20100110-OYT8T00453.htm
2010年1月10日 読売新聞
琴電高架化 中止を答申 香川県評価委

 香川県が中止の方向性を示していた高松琴平電鉄の高架化事業について、県公共事業再評価委員会(委員長=井原健雄・香川大名誉教授)は8日、真鍋知事に中止と答申することを決めた。

 県は3月末までに正式決定する見通しで、財政難を理由に2005年度から凍結されていた同事業は、頓挫することとなった。

 事業は踏切での交通渋滞緩和を目指し、高松市中心部を走る琴電琴平線の2・6キロと長尾線1キロを高架化する計画で、国、市と進めてきた。総事業費340億円のうち、県負担分は130億円。用地買収などに47億円を支出したが、財政再建のため休止していた。

 この日は委員6人が審議にあたった。県の財政状況は厳しく、交通量の減少で本来の目的が薄らいでいるなどとして、「事業の中止はやむを得ない」との結論を出した。県都市計画課は「交通量の減少は予測外だった。投入した予算を無駄にしないためにも、購入した用地を有効に利用したい」としている。

1640とはずがたり:2010/01/19(火) 22:08:52
改良工事着工するんかね??

小竹向原の立体化が都計決定へ
2010-01-17 02:08:25 | 交通問題
http://blog.goo.ne.jp/crofts/e/3f2ad81cba27e9ece762a6e0bd0be274

黒川さんちでたびたび問題になっている東京メトロ・小竹向原の立体化用新トンネルの都市計画の縦覧が板橋区で始まったようだ。驚くほどのスピードで、やればできるじゃんってこと(笑)


本来は系統分離・対面乗り換えとすれば必要がないものを、東武西武両方の顔を立てる上ではやむを得ない相互乗り入れで、かなりの追加コストを払うこととなる。それにしても初乗り運賃が高い。新規路線建設がこれから一切ないのだから、もう少し下げてもいいのではないか。

1641名無しさん:2010/01/21(木) 21:02:29
地下鉄七隈線延伸、キャナルシティ経由に決定へ
 
福岡市営地下鉄七隈線(橋本―天神南、12キロ)の延伸ルートが、天神南駅から大型商業施設「キャナルシティ博多」を経由して博多駅につながる案で決まる見通しになった。市議会の主要会派が同案支持でほぼまとまったためだ。2月の市議会交通対策特別委員会で決定し、本会議に報告される見込み。市は来年度にも国に事業申請する方針だ。

 検討されていたのはキャナル経由案(1・4キロ)のほか、〈1〉天神南駅から博多ふ頭などウオーターフロント(WF)地区までの「WFルート」(2・3キロ)〈2〉WFルートを空港線中洲川端駅付近まででとどめるルート(1・2キロ)〈3〉薬院駅から博多駅に向かう「博多駅ルート」(2・5キロ)――の計4案。

 地下鉄の整備ルートは、市議会が調査・検討した上で決定し、市長が最終的な事業化を判断する。市議会では、最大会派の自民党をはじめ、公明党、民主・市民クラブ、みらい福岡などの主要会派がキャナル経由案でほぼまとまった。

 七隈線の延伸ルートについては、市交通局が開業後30年の費用対効果を試算した結果、キャナル経由案が最高の4・6倍で、ほかは1・2〜2・3倍となった。市交通局は22日の市議会特別委でこの試算結果を報告し、キャナル経由案について「優先して実現していくべきルートとして妥当」との見解を示す。これを受け、特別委は2月に改めて開く会合で最終的な意見を取りまとめる見通しだ。

 市交通局は、国への事業許可申請から着工するまでに約3年、工期は約7年と見込んでおり、早ければ申請から10年後に延伸部分が開業する。キャナル経由案の建設費は4案で最も安い約450億円、延伸区間の1日当たりの利用者数は4案で最多の6万8000人と予測している。

1642とはずがたり:2010/01/22(金) 03:15:52

なにやら香ばしい感じで途切れている未成都道っぽいものを見つけた。r187と云うらしい。しかし未成っぽいとはいえ終端点が一寸違う。。書陵部多摩陵墓監区事務所??
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.64849171044692&lon=139.2905480837365&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.689875642551&hlon=139.69165634866&layout=&ei=utf-8&p=

早速調べてみる。

東京都道187号多摩御陵線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%81%93187%E5%8F%B7%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%BE%A1%E9%99%B5%E7%B7%9A

東京都道187号 多摩御陵線(とうきょうとどう187ごう たまごりょうせん)は、東京都八王子市東浅川町の陵南会館(旧・東浅川駅)跡から、同市同町の国道20号多摩御陵入口交差点を経由して同市長房町の武蔵陵墓地に至る一般都道である。

なるほど,しかも旧東浅川駅はここか!!
調べてみる。此処は復活すべきでしょう。しかも浅川駅が高尾駅になったのは不満だったが,これで浅川の名を復活できる♪
なんと旧駅舎は過激派のテロで焼き討ちに遭っていたとは・・

東浅川駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%85%E5%B7%9D%E9%A7%85

東浅川駅(ひがしあさかわえき)とは東京都八王子市にあった日本国有鉄道中央本線の駅。正式には東浅川仮停車場(-かりていしゃじょう)と称した。

大正天皇御大葬に際して浅川駅(現・高尾駅)より東1.1キロに造られた皇室専用の駅である。近年では周辺の宅地化の進展により、同駅跡地に一般旅客駅の新設の要望が地元から出ている。

概要

大正天皇の大喪列車の終着駅として、1927年(昭和2年)に開設された。本来は設けられた当日と翌日・2月8日のみ使われ大喪列車の起点であった新宿御苑仮停車場とともに廃止される予定であったが、当駅だけは廃止されずにそのまま残り、しばらくの間天皇の霊柩車が据え置かれて一般の拝観に供された。

その後も皇室の多摩御陵参拝の際には当駅が利用された。また1951年(昭和26年)、貞明皇后の御大喪の際にも当駅を利用した。その後、皇室の御陵参拝の際には自動車か浅川駅(現・高尾駅)を利用することが多くなったこともあり、1960年(昭和35年)に廃止された。

駅舎

社殿作りの駅舎があった。廃止後は八王子市に下賜し「陵南会館」という集会施設になったが、1990年10月に過激派による爆弾テロ(八王子市陵南会館爆破事件)により焼失した。現在は隣接する教育施設の駐車場として使用されている。

1643名無しさん:2010/01/22(金) 03:33:00
>>1640
これもまた無関係な他人のブログのURLだが追加情報。
ttp://denpavillage.blog115.fc2.com/blog-entry-479.html

1644とはずがたり:2010/01/22(金) 10:34:46
>>1643
あざーっす。パンフのスキャン(・∀・)イイ!!っす。
リンクのわいおかさんが纏めた小竹向原のカテゴリリンクも掲載。
http://denpavillage.blog115.fc2.com/blog-category-10.html

実は終えも川島本で此処の形状が立体交叉も視野に入れてる様だと知ってたんですけど,偉いあっさり実現しますな。
こんなに本数逼迫してたんですねぇ,ここ。確かに営団の2線の他,東急東横線・西武池袋線・東武東上線の5線が交錯する地点になりますしね。。

1646荷主研究者:2010/01/24(日) 21:53:20

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100119/CK2010011902000029.html
2010年1月19日 中日新聞
リニモ支援継続へ 知事、追加出資を正式表明

県が経営支援のため追加出資を決めた東部丘陵線「リニモ」=長久手町で

 神田真秋知事は18日の定例会見で、赤字経営が続くリニモ(東部丘陵線)を運行する第3セクター愛知高速交通(社長・神田知事)に対し「沿線自治体と協力して経営支援していく」と述べ、2010年度からの追加出資を正式表明した。厳しい経営は「建設時の借り入れが原因」との見方をあらためて示し、返済負担を切り離すために継続的な財政支援が必要との考えを明らかにした。

 県と沿線5市町は、貸付金の株式化による返済軽減策のほか、10〜13年度の4年間に総額48億円の追加出資を計画。県は初年度分として5億6000万円を予算計上する。知事は他の自治体の負担についても「再建に向けて各市町が同じベクトルで、力添えをいただけると確信している」と、理解を得られるとの認識を示した。

 さらに、当面の追加出資は「どの自治体も財政が厳しく、段階的に処理する計画」と説明。14年度以降も「現在の財務状況や借金を考えると、いま想定しているより大きな資金が必要になる」と述べ、支援を継続していく方針を示した。

 13年度までの追加出資48億円は、県が28億6000万円、沿線の名古屋、豊田、日進、瀬戸市と長久手町が計19億4000万円を負担する計画。

 リニモは愛・地球博閉幕後に利用者が激減したが、その後は微増している。財政支援のほかコストカットを進め、09年度は減価償却前の営業損益が黒字化する見通し。「安定的、自立的な営業に向け、沿線の地域開発や活性化による利用者増が重要」(神田知事)と、利用拡大に積極的に取り組む方針だ。

 一方、名古屋市が主体となるあおなみ線の経営支援に関しては「支援の詳細を詰め切っていないが、地域の公共交通として県も協調して役割を果たす」と述べ、一定の負担もやむを得ないとした。

 (岩崎健太朗)

1647荷主研究者:2010/01/24(日) 21:58:12

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100122/CK2010012202000028.html
2010年1月22日 中日新聞
リニモ駅への無料バスを共同運行へ 日進の4大学

学生が利用する路線バス。通学手段としては一極集中の状態だ=日進市の愛知学院大で

 愛知学院大など日進市の4大学は2010年度から、リニモ(愛知高速交通東部丘陵線)の「長久手古戦場駅」(長久手町)と大学を結ぶ無料シャトルバスを共同運行することを決めた。現状の混雑緩和と、経営難に苦しむリニモの利用促進につなげる狙いがある。

 共同運行するのは同大と隣接する名古屋外国語大、名古屋学芸大、同短大。名鉄バスに委託し、午前8時〜午後7時台に44往復を走らせる見込み。

 計画を推進した愛知学院大によると、同大では、現在3000人が藤が丘駅(名古屋市名東区)からの有料路線バスに乗車。通学手段としては“一極集中”の状態で、車内の混雑が課題だった。シャトルバスを無料にすることで、藤が丘駅から古戦場駅までリニモの通学定期を購入しても、路線バスの場合より1カ月で1800円安くなる。

 4大学の日進キャンパスの学生数は1万7000人。どの程度の学生が利用するかは不明だが、事務局長の内田友宏さん(62)は「環境保護や交通事故防止のため学生には公共交通の利用を勧めている。リニモ利用増にもつながれば」と期待する。

 (松本浩司)

1648荷主研究者:2010/01/24(日) 22:27:40
都市計画道路木崎稲木線
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class18/003project/gairo/nakaoono/nakaoono.html
位置図
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/seisaku/saihyoka/pdf/H18%20saihyouka-3-kobetsu/itizu/18-3-07%20kizakiinagi.pdf

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly27.htm
2010/01/19(火)茨城新聞 本紙朝刊 北鹿 A版 17頁
常陸太田トンネル 来月中旬から工事

13年3月開通目指す

 JR常陸太田駅周辺の混雑解消策として期待されている都市計画道路「木崎稲木線」整備のうち、鯨ケ丘地区の下を抜ける常陸太田トンネル(仮称、長さ128メートル)の仮設工事が、来月中旬から始まる。防音壁などを整備後、5月をめどに掘削工事に入る。掘削期間は約5カ月で、現地の地盤が弱く、市街地の中での掘削となることから、県は事前の地盤改良を含め慎重に工事を進める方針。

 この道路は国道349号バイパスから、金井町、木崎一町の市道(通称西バイパス)交差点を経て、主要地方道路「日立笠間線」に接続する全長1027メートル。2車線(一部3車線)と歩道などで幅員は約18メートル。2013年3月の開通を目指している。

 県常陸太田工事事務所によると、川崎病院北側下を貫く「常陸太田トンネル」は、現在、受注企業によって地形の調査や測量が行われ、来月中旬、工事音を拡散するための防音壁や「防音ハウス」など、仮設工事に着手する。

 併せて、セメント系の注入材などによる地盤改良を3月から2カ月間行いながら、5月ごろ掘削に入る予定。掘削は東側の国道349号バイパス側から行う。掘削期間は約5カ月間。

 現地の地盤が弱いことやトンネル上部から地表までの深さとなる「土かぶり」が最大で10メートルと薄いこと、さらに、市街地の中での工事となるなど、「難しい部類の工事」(木村克宏同工事事務所技佐兼次長)となることから、慎重に進めていく方針。

 トンネル工事後は、トンネル内の照明などの付帯工事や道路整備を行い、11〜12年度にかけて国道349号バイパスまでの道路を舗装していく計画。

 常陸太田駅周辺は東西を結ぶ道路がなく、朝夕は国道293号から駅前に流れる車両などで混雑しているが、この道路の完成によって国道293号から国道349号バイパス、トンネルから、「日立笠間線」に抜けることができるため、車両が分散される。

 このほか、東西に広がる市街地が最短距離で結ばれることから、同駅周辺整備とともに市民の関心は高い。

【写真説明】今春から本格的な工事が予定されている都市計画道路予定地=常陸太田市木崎一町

1649荷主研究者:2010/01/24(日) 22:33:39

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/19/news01.htm
2010年1月19日(火)AM 07:11 上毛新聞
●JR両毛線 5月までに高架化

 伊勢崎市街地を分断している鉄道2路線を高架化し、渋滞解消や市街地の一体化などを図る「伊勢崎駅付近連続立体交差事業」のうち、伊勢崎駅を含むJR両毛線の事業区間がほぼ完了、今年5月末をめどに新設の駅北口を含め供用が開始される見通しとなった。一部の踏み切り渋滞が解消される。残る東武伊勢崎線の高架化工事は20日に着工する。

 同事業は市街地をY字状に分断し、一体的な都市整備を阻害する要因となっている2路線を高さ7メートルほどに高架化する。県と伊勢崎市、JR東日本、東武鉄道が2000年度に着手した。総事業費は255億円。

 県都市計画課によると、JR両毛線の事業区間は同市昭和町から同市安堀町までの2・5キロ。05年度に着工した。同区間の踏み切り7カ所のうち、東武伊勢崎線と近接していない県道伊勢崎大胡線など3カ所の通過がスムーズになる。高架化後は現在の鉄路を撤去し、側道を新設する。

 また、市は新駅舎の開業に合わせて駅北口と北口駅前広場約4千平方メートル、広場から北に延びる都市計画道路「伊勢崎駅北口線」の一部を暫定供用する。

 20日に高架化工事に着工する東武伊勢崎線の事業区間は、同市今泉町1丁目から伊勢崎駅までの2・2キロ。新伊勢崎駅も高架化する。完成予定は14年度で、踏み切り13カ所が解消される。20日は午前10時から新伊勢崎駅西口で安全祈願祭を行う。

1650とはずがたり:2010/01/28(木) 03:19:13

県、財政支援継続へ 埼玉高速鉄道 今後10年で300億円規模
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100127/CK2010012702000120.html?ref=rank
2010年1月27日

 上田清司知事は二十六日の定例会見で、県とさいたま、川口、鳩ケ谷の三市が出資する第三セクター「埼玉高速鉄道」に対し、二〇一〇年度以降も財政支援を継続させる考えを明らかにした。財政支援は〇九年度までの七年間で終了する予定だったが、上田知事は今後も十年程度にわたり、これまでに投入した約三百七億円と同規模の支援が必要だとの認識を示した。(杉本慶一)

 〇一年に開業した埼玉高速鉄道は、建設費の約六割にあたる千五百七十五億円を有利子負債でまかない、多額の金利負担が経営を圧迫。昨年三月末現在の累積損失は五百十三億円に上っている。

 同社の赤字縮減などのため、〇三〜〇九年度に県は補助金と出資金を含めて二百五億円、三市は同様に百二億円の財政支援を実施。補助金を除いた償却前損益は〇九年度は黒字に転じるとみられるが、目標の四億円に届かない見通し。

 同社の経営のあり方を検討してきた有識者による「経営懇話会」が二十日にまとめた報告書案では、「将来的には累積損失も解消に向かうと見込まれ、一時的に不足する資金の手当てができれば、事業継続は十分に可能」とし、県と三市による財政支援の継続が望ましいと指摘した。

 上田知事は、具体的な支援額などは三市と調整するとした上で、「何の支援もなしに経営破綻(はたん)するより、支援をして(経営を)軌道に乗せることは、県民の理解をいただけると思う」と述べた。

1651チバQ:2010/01/29(金) 20:38:13
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/railway/20100129-OYT8T00408.htm?from=yolsp
「セントラム」開業1ヶ月 予想超す乗客数
商店街に知恵期待

 富山市の環状線路面電車「セントラム」が23日で開業1か月を迎えた。


 中心市街地活性化の切り札として同市が約30億円をかけて導入したが、「客足は伸びない」と渋い顔の商店主もおり、開業効果は今のところ実感できるほどではないようだ。一方、街中心部に住民を増やす取り組みが、じわりと広がっている。


 床が低く、乗り降りしやすい2両編成の路面電車が、JR富山駅、県庁、富山城などを静かに巡る。


 市の中心部から約2キロ離れた郊外に住む会社員佐々木浩さん(33)は「普段は車で出掛け、じっくり中心市街地を回ったことはなかったが、気付かなかった風景が見えてきた。知らない店が多く、これからセントラムを使って訪ねてみたい」と話す。


 車の免許を返上し、沿線に住む亀井三郎さん(77)は「楽にゆったり乗れるのでありがたい。昔のように路面電車の路線をもっと延ばしてほしい」と語り、利用者には好評だ。


 富山市は、車がなくても快適に暮らせる街づくり事業「コンパクトシティー」の認定1号を2007年に国から受けた。セントラムは、その中心部に人を運ぶ目的で、市電の在来線2・5キロに、総曲輪通り沿いなどの新線を加え、3・4キロを1周する。


 総曲輪通りと中央通りの両商店街の約180店舗のうち6分の1が空き店舗となっている。06年に富山西武が撤退し、中心部で空洞化が進んでいる。従来の市内電車では約1万人だった1日平均の乗降客数は、環状線が出来て2割近く増えた。1割増を見込んでいた同市の予想を上回った。


 しかし、新駅「大手モール」前にある創業80年のラーメン店「末広軒」経営者の山口道子さん(49)は「お客さんが多かったのは開業初日だけ。若者向け洋服店やCDショップは郊外に多いから、人は街中には来ない。中心部に人がいないのに乗り物だけをつくっても駄目だ」と手厳しい。


 近くの老舗呉服店「秋吉屋」6代目、秋吉克彦さん(44)は、不満を隠せない。開業を盛り上げようとセントラム柄の手ぬぐい販売を準備したが、開業前の昨年11月、商標権を持つ市から待ったがかかった。「店の売り上げアップとセントラムのPRの相乗効果を狙ったのに……。市街地活性化と言いながら本末転倒」



 路面電車を始めとした公共交通沿線での住宅新築などに市が最大50万円を補助する事業は、今年度の利用者が66件(昨年12月末現在)と、前年度1年分の1・5倍を既に超えた。担当者は「セントラム効果もあるのではないか。じわじわと求心力を発揮できれば」と期待する。


 また、中央通り商店街は、商店主でつくる協同組合が資金を出して、マンション(125戸)を3月に着工する。指中恒夫事務局長は「住む人を自分たちの手で増やしたい。郊外の大型店に奪われたにぎわいを、街中に取り戻す」と力を込める。


 セントラムは、にぎわいを運ぶことができるか。森雅志市長はにぎわい創出の「装置」と表現。「セントラムで市内のますのすし店を巡るといった楽しみ方もある」とし、商店街などが知恵を出すことが重要としている。

1652とはずがたり:2010/01/30(土) 01:52:05

なかなか難しいですな。。富山市の爪の垢を煎じて飲む訳にもなかなかいかないのかね。。

堺市の次世代型路面電車、公約通り計画中止
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945707/news/20100123-OYT1T00044.htm

 高齢者に配慮した新型車両などを導入したり、新しい路線を敷設したりする堺市中心部のLRT(次世代型路面電車)計画について、竹山修身市長は22日、運行を担う予定だった南海電鉄の亘信二社長に対し、正式に中止を伝えた。

 すでに関連予算の削減が市議会で可決されており、同社も了承し、計画の中止が決まった。

 計画は、南海の子会社で経営難の路面電車・阪堺電気軌道から市が軌道などを譲り受けて改修するとともに、新路線も建設。これを南海電鉄と阪堺電気軌道に賃貸して運行する予定だった。

 しかし、昨年9月の市長選で、竹山市長が「採算性が不透明」などとして中止を公約として掲げていた。亘社長は「選挙で市民が支持した結果でやむを得ないが、LRTの計画が中止になると、阪堺電気軌道の堺市区間の存続が非常に厳しくなる。支援策を早急に示してほしい」とした。
(2010年1月23日09時38分 読売新聞)

1653とはずがたり:2010/01/30(土) 02:16:18

この位の世界的イベントがないと難しいかなぁ

冬季五輪間近、バンクーバーに路面電車開通
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945707/news/20100122-OYT1T00545.htm

五輪期間中の渋滞緩和のため期間限定で運行を開始した路面電車「オリンピック・ライン」=尾賀聡撮影

 【バンクーバー(カナダ)=吉永亜希子】来月12日の五輪開幕を前に21日、選手村とバンクーバー市中心部の観光地、グランビル・アイランドまでの約1・8キロを結ぶ路面電車「オリンピック・ライン」が開通した。

 五輪期間中、市中心部で車両の乗り入れが規制されることなどから、パラリンピックが終了する3月21日までの間、6〜10分間隔で運行され、運賃は無料。金色と銀色を基調とした車両は、車いすでも乗りやすいようにとホームとの段差もない。21日午前9時半から行われた式典では、市民約100人が1番列車に乗ろうと長い列を作った。
(2010年1月22日12時02分 読売新聞)

1654神奈川一区民:2010/01/30(土) 03:20:47
>>1652
これも公共工事だから。
採算を考えないと。
横浜市もLRTを作ろうという運動があり
ますが、自分は懐疑的です。

1655チバQ:2010/01/30(土) 11:51:06
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001001290004
札幌市電延伸、成否は 春から本格論議
2010年01月29日




 札幌市が西4丁目―すすきの間(8・5キロ)を結ぶ市電の延伸に向けて、市内4地区を候補に具体的な検討を進めている。延伸は上田文雄市長の2期目の公約。市街地の回遊性や高齢者らの利便性を高め、都心の車を減らす環境面の効果も見込めるというのが理由だ。だが、規模を拡大して採算が取れるのか、懸念も根強い。市は収支の試算を含めた延伸計画を3月初めに市議会に報告する予定だ。4月以降、市民も交えて本格的な論議に入る。
(三木一哉)


   ◇


■4地区候補、エコ期待


 市が延伸先として検討しているのは(1)札幌駅・すすきの・西4丁目一帯を結ぶ都心地区(2)サッポロファクトリー、苗穂駅などを含む北東地区(3)市立札幌病院などを含む桑園地区(4)電車事業所の南側の山鼻南地区の4地区。いずれも市が2006年度の交通実態調査などをもとに選び、現存路線との組み合わせや経営改革で黒字を見込めると試算したエリアだ。工事費は各地区40億〜50億円とされている。


 市が市電を重視するのは、排ガスを出さず、自動車の都心への乗り入れを抑制できる環境面に加え、車の運転が難しい高齢者らを市街地に呼び込む効果も期待できるからだ。こうした利点に注目する自治体が増えており、富山市が06年に次世代型路面電車システム(LRT)を導入、注目を集めている。


 札幌へLRT導入を提唱してきた吉岡宏高・札幌国際大准教授(地域マネジメント論)は「都心での人の移動が容易になり、市街地の公共施設が有効活用できる。将来はアジアに都市型交通システムとしてノウハウを輸出することもできる」と話す。


■経営再建の効果期待


 経営は02年度から赤字が続く。沿線の学校移転などで利用者が減るなどしたためで、08年度は人件費・経費などの経常支出が12億7千万円になり、赤字額(営業損失)は2億2千万円だった。


 設備の老朽化も激しい。主力車両の200系(18両)は車齢半世紀前後。車庫も築42年で雨漏りだらけだが、赤字続きでは更新は難しい。整備業務の多くを外部委託し、合理化も限界に近い。土日祝日のフリー乗車券や沿線観光の宣伝もしているが、収支改善にはつながっていないのが現状だ。


 だが、1日2万人以上が利用する市電を廃止すれば、代替交通の問題が生じる。すでに廃止したバスを復活するのか、補助を出して民間事業者に任せるのか……。線路や電気施設の撤去費も含め、40億〜50億円と試算される。


 こうした点を総合的に検討し、市は将来を見据えた投資で、環境重視、高齢化対応の都心へと改造を進める方針を選択、人の流れを車から公共交通へ誘導することで経営を立て直せるとみる。経営方式も民間委託、民営化などへの転換を検討するという。路盤調査や設計などを経て、着工は13年度以降となる見込みだ。


■商議所は反対「効果に疑問」


 富山市で導入されたLRTは、郊外電車と路面電車網を再構築したもので、前身のJR富山港線では1日2千人余りだった利用者が約4千人に倍増、昨年度決算まで3年連続で黒字を計上した。また、一度は路面電車を廃止した福岡市、京都市などは路面電車の「復活」を検討中だ。


 一方、宇都宮市や堺市では、市のLRT計画に対し、「多額の財政負担が必要で、将来の採算にも不安がある」という反対論も強い。札幌もこれまでの論議で札幌商工会議所が反対を表明。「経営面、政策効果に疑問があり、特に地下鉄、地下道と三重の重複投資になる札幌駅前延伸には反対」としている。


 道内で市電を持つ函館市は将来的な課題として「路線の延長を検討する」としているが、現状では慎重姿勢だ。

1656荷主研究者:2010/02/01(月) 01:20:03

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/212793_all.html
2010年01/29 15:23 北海道新聞
サピカ導入あすで1年 利用17%止まり JRやバスへの乗り継ぎに課題

 札幌市が市営地下鉄でIC(集積回路)カード「SAPICA(サピカ)」を導入して30日で1年になる。これまで13万6千枚を発行したが、乗客に占める利用割合は25日の実績で17・6%にとどまっている。市は昨年12月からサピカ専用の改札機を設置、PRにも躍起だ。ただ、バスやJRとの相互利用のめどは依然ついておらず、有効策にはなっていない。

 サピカは、改札機の読み取り部分にかざすだけで、素早く改札を通過できる乗車券。入金すれば同じカードを繰り返し使える。定期券タイプもあり、地下鉄の全3路線49駅で使用できる。

 発行枚数の目標は、2013年度までに30万枚。市交通局は「既に13万枚を超え、いたって順調」と評価する。ただ、30万枚を販売しても利用率は34%。低い目標設定はバスやJRとの相互利用が確約されないためだ。

 首都圏で普及するJR東日本のICカード「Suica(スイカ)」の利用率は80%。昨年3月に導入された福岡市交通局のICカード「はやかけん」の利用率は23%にとどまるが、今年3月からはSuicaなどとの相互利用が始まり、「飛躍的に利用率は伸びるはず」(福岡市交通局)。利用率2割に満たないサピカは他都市のカードに大きな後れをとっており、「市民に浸透してきた」とは言い難い。

 札幌市は昨年9月から広告やポスター約1200枚を地下鉄構内などに張ってPRを強化。12月からはサピカ利用者が、改札をよりスムーズに通過できるよう専用の改札機を順次導入、本年度末までに100台を設置する計画だ。

 しかし、サピカは、ウィズユーカードのように市電、バスとの共通利用ができず、乗り継ぎ割引を受けられない。

 さらに、プレミアム(割り増し)も、最大15%のウィズユーカードに対して10%にとどまり、市民はウィズユーカードから切り替えしづらい状況だ。

 市交通局は、バス会社3社とサピカの共通利用に向けて協議を進め、JR北海道のICカード「Kitaca(キタカ)」とも相互利用を探っているが、いずれも導入コストや仕様の統一をめぐり、難航している。(長谷川紳二)

1657荷主研究者:2010/02/01(月) 01:23:46
>>1656
この写真を見ると、ETC導入初期にETC専用レーンはガラガラで一般レーンが渋滞していたことを思い出すなー。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/212794_all.html
2010年01/29 10:22 北海道新聞
切符やウィズユーカードの乗客 サピカ改札機 「不便だ」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/1578_1.jpg
乗客の多くが真ん中のサピカ専用改札機を避けて通るすすきの駅(諸橋弘平撮影)

 昨年12月以降、順次導入されているサピカの専用改札機。サピカの普及が狙いだが、利用率が2割に満たない中、ラッシュ時には専用機以外に乗客が集中することがあり、サピカを使わない乗客からは「不便だ」という声が上がっている。

 三つある改札口の2カ所でそれぞれ改札機3台のうちの1台が専用機に変わった南北線すすきの駅。27日午後6時前、真駒内行きの地下鉄が到着すると、専用機以外の改札機に乗客が集中した。

 「サピカ以外も使えたらいいんだけど…」。専用機に戸惑った豊平区の大学生竹本光太郎さん(20)は一般の定期券を手につぶやいた。

 サピカの利用率は駅ごとに異なるが、観光客など市民以外の利用も多いすすきの駅では全体平均をさらに下回る13・4%(25日実績)。切符やウィズユーカードの利用者が大半で、専用機の利用者は少ない。

 市交通局は当初、2011年度までにすべての改札機をサピカ対応に切り替える計画だった。だが、利用率が伸び悩んでいることなどから、切り替え時期を再検討している。(長谷川唯)

1658とはずがたり:2010/02/01(月) 03:41:30

52 名前:R774[] 投稿日:2010/01/30(土) 18:27:24 ID:7oir68S5
296の癌惑星電○ついに立ち退きキターー!
これで実籾街道との交差点正常化するのかなワクワク。

けど296前原交差点はいつになったら工事完了するの?

56 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 04:05:55 ID:/BFityip
>>52
これか
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.71286973512327&lon=140.0557441651973&z=20&mode=map&pointer=on&home=off&datum=wgs&fa=ks&ei=utf-8

1659チバQ:2010/02/03(水) 12:21:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100203-OYT8T00079.htm
堺市中心部のLRT計画中止 阪堺線存続に課題
税金30億円投入の是非は?

 高齢者、環境に優しい交通手段として注目された、堺市中心部のLRT(次世代型路面電車)計画は、中止が決定した。全国の自治体で富山市に次ぐ2番目、大都市では初の本格導入を目指したが、市民の理解を広く得られず、車社会との共生の難しさが浮き彫りに。路線新設とともに、改修を予定した経営難の路面電車・阪堺電気軌道の市内区間も、計画中止で存続の危機に陥っている。(阿部健)

 「大変残念と申し上げざるを得ないが、市民が支持した結果。やむを得ない」。竹山修身市長との会談で中止を了承した、南海の山部茂専務は先月22日の記者会見で厳しい表情を見せた。

 計画では、市が南海高野線堺東駅と同本線堺駅を結ぶ路線(1・7キロ)を新設。阪堺線の市内区間(7・9キロ)も、軌道や停留所を譲り受け大規模改修し、新車を導入。南海と子会社・阪堺が施設を賃借して運行する公有民営方式を予定していた。だが、目抜き通りに複線を新設、車道2車線を一方通行の1車線に減らす計画に、沿線住民や商業者から「生活が不便になる」「客足が遠のく」と反発があった。



 欧州などで導入が進むLRTは、乗降しやすい低床車両、騒音・振動の少ない軌道などが特徴だ。国土交通省によると、国内約60都市で導入を検討。京都市は、先月21日に公表した交通戦略にLRTの導入検討を盛り込んだ。しかし、3年前に4車線道路の2車線を専用レーンにし、LRTに見立てたバスを走らせる社会実験を行ったところ、沿道住民アンケートで約半数、商業者では7割が導入に反対。堺と同様の不安の声がある。

 富山市では、赤字だったJR富山港線の存続策として浮上。全7・6キロのうち、路面上の路線新設は1・1キロで、ピーク時でも1時間6往復程度、全線が単線で済んだ。4車線道路のうち1車線が減る区間もあったが、反対はほとんどなかったといい、同市の担当者は「赤字ローカル線を存続させたいという、市民の機運にも後押しされた」と、地方都市の事情を説明する。



 堺市では新設区間だけで整備費が85億円に上り、竹山市長は昨秋の市長選で「費用対効果が疑問」などと新設中止を訴え、支持を広げた。しかし、阪堺線の対策は選挙戦で触れず、初当選後に存廃問題が浮上した。

 市内の阪堺線は並走する南海線と競合し、2008年度の乗客は10年前の約半分に激減。単年度赤字が約2億円に上り、阪堺は03年、市に廃止を申し入れていた。そして、阪堺と南海、前市長が存続策として合意したのが、LRTへの改修や新設路線との相互乗り入れだった。

 竹山市長と昨年末に会談した阪堺の山本拓郎社長は、市による新車導入や公有民営化など計画に準じた支援を求め、「実施しないと存続はない」と訴える。竹山市長も存続を望むものの、約30億円が必要と見込まれ、「(沿線だけでなく)全市民にとって税金を投入するのがいいのか、まだ判断できない」と話す。南海の山部専務は「秋頃までには示してほしい」と要望しており、市民の合意を得て、存続につながる方策を打ち出せるか。市に残された時間は少ない。

1661とはずがたり:2010/02/04(木) 03:22:56

1年前のニュースだが。

横浜市道環状4号が米海軍施設を通過へ
2009.2.24 19:41
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090224/kng0902241942004-n1.htm

 横浜市は24日、国道1号原宿交差点(戸塚区)から国道16号(瀬谷区)を結ぶ市道環状4号(全線36・6キロ)のうち、懸案となっていた在日米海軍上瀬谷通信施設(瀬谷区)を通過する一部ルートの未整備区間について、防衛省に対して日米地位協定に基づく共同使用の申請をした、と発表した。5年後の全線開通を目指して、大きく前進することとなった。

 上瀬谷通信施設は、平成16年に返還方針は決まったが、返還時期は未定。返還前の共同使用が実現すれば、市内で3例目となる。施設を通過する市道は全長380メートル、面積約8200平方メートル。南西側に通称「海軍道路」があり、桜の並木道としても有名。市の担当者は桜並木について「移植か伐採することになり、地元に説明し慎重に対応する」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板