[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1612
:
とはずがたり
:2009/12/14(月) 04:17:27
<東名→246号と環七→常磐道>
本日は掛川を夜9時過ぎに出てつくばに1時半頃着。
掛川ICから乗り,何処で降りるか迷うが横浜町田から鎌倉街道・尾根幹線は面倒くさそうなので断念して横浜青葉からお気にの246へ。料金は1350円であった。
お気にとか云い乍らも今日初めて気付いたのだが,横浜市内の246は江田・荏田とか長津田とか渋滞箇所はあるものの,元石川や青葉IC付近など結構立体交叉化も進み結構スムーズなのに対して,川崎市内は梶ヶ谷を筆頭に交叉化の整備が悪くてまた小さな交叉点がいっぱいあって速度が落ちる印象である。
246の整備時期の問題でより着工が早い川崎側が規格が低いのか,両市の都市計画上のスタンスの違いなのか,単なる俺の気のせいなのか気になる所である。
246から上馬まで云って環七に入る。
上馬まで東名下の3車線区間だが右折レーンがないのが禍根を残していそう。右折車の多い交叉点は交叉点脇の雑居ビルを買収してレーン新設してもええんちゃうか。
上馬から直ぐに若松踏切がある。此処を立体化すれば若林交叉点(常盤陸橋)と若林陸橋の間がほぼ立体交叉化して通過交通処理能力が増加しよう。
大原は渋滞ポイントだと認識してたけど夜だったせいもあって随分あっさり通過してしまい中央道の高架橋と平面の環七の間に高架橋通す余地があるかどうか見損ねた。。ダメなら地下で。大原だけじゃなくて序でに泉南を含めて立体化できると吉。
大原以北は片側3車線に。小さな信号は多数あり,陸橋はそれ程ないがまあこんなものか。高円寺駅入口も平面処理。
練馬区へ入ったところで練馬駅方面へr442を分け,2車線に。更に板橋区にかけてローカル色(?)が濃くなる。並木もちょろっとした感じで首都の豊かさをあんま感じひんねんけど。
足立区へ入り荒川を渡ると3車線に。併し細かい信号で足止めくらいストレスあり。しかも3車線は西新井駅を過ぎた辺りからか無くなって2車線になってしまう。
足立区の方針か,環七と交叉する補助系統を立体化しようと計画する傾向があって,●鹿浜(補助113号)・●上沼田(補助251号)・●現道無し(補助253)・●不明(島根3・梅島3・補助255・環七以南未整備)・●不明(TX・補助140号)・●(綾瀬)警察署前(補助109号)には環七と交叉する南北の道路側に立体交叉用地が採られている。いずれも整備されてない
環七側の青信号を長くするためにも立体交叉化は必要であるかと思われるが。
懸案の加平に関しては環七が綾瀬川を乗り越えるために首都高三郷線の高さが足りず高架化のクリアランスは無さそう。
最低でも●補助140号と●補助109号の間は3車線化すべきだ。綾瀬川に架かる新加平橋もそこはかとなく広くなってるし。出来れば計画されている東栗原のアンダーパスが終わったところから大谷田陸橋迄3車線化されたら完璧☆
環七に関しては東名や中央道からのアクセスが悪い。首都高と高速道路の結節点が環八に置かれているのがその原因だが,東名方面⇔環七練馬方面のランプ橋つくってもええんちゃうか。まあ利用して貰うには此処で降りる場合の特定料金を設定した方が良いかも。
同じように加平から三郷や鹿浜橋から川口も特定料金にしてもええんちゃうか。これらと環七の立体化などで外環と環八に掛かる超過負担を少しは解消できるかも。
外環の東京区間を遅らせるならこれ位の施策は打たないとダメでしょう。
大谷田陸橋からは水元方面へ向かう。4車線であった。
飯塚橋東詰から曲がり損ねて水元公園の方へ迷い込みうろうろする。まあ無事r67へ辿り着き新中川橋の工事を横目でチェックしながら三郷ICから常磐道,国土幹線高速道に1時間ぶりに復帰。此処から谷田部迄は直ぐである。550円。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板