[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
1
:
とはずがたり
:2019/08/26(月) 22:00:23
一部消えてしまったので心機一転スレを立て直していきます。
その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l30
その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/l30
その2消失部分
http://tohazugatali.soragoto.net/index.html
#tohakei
388
:
チバQ
:2020/03/16(月) 20:02:41
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202003/CK2020031502000137.html
<新型コロナ>韓国総選挙、与党に逆風 文政権の初動遅れに批判
2020年3月15日 朝刊
11日、出馬予定のソウル市鍾路区で消毒作業をする与党「共に民主党」の李洛淵前首相=李氏事務所提供(聯合・共同)
写真
【ソウル=相坂穣】韓国の総選挙まで一カ月。新型コロナウイルスの感染者は八千人を超え、経済も打撃を受ける中、文在寅(ムンジェイン)政権の初動に批判が強まり、争点となる可能性が高い。立候補者の街頭運動も自粛を迫られ、四月十五日の投開票の延期論も浮上している。
■安倍政権批判
文政権への中間評価となる今回の総選挙。中国からの入国制限の遅れで感染拡大を招いたとして、政権への不満が国民の間で高まっている。大統領府ホームページでは、文大統領の弾劾を求める請願への賛同者が三月五日までに百五十万人近くに上った。
文政権は、日本政府による入国制限強化に対抗して措置を決定。与党「共に民主党」は元徴用工問題などと関連付け、「支持率が急落した安倍政権の身勝手」と批判を展開する。
保守系最大野党「未来統合党」は、日本の措置を「自国民の健康を優先するのは理解できる」とし「中国に気を使い、世界ののけ者になった」と文政権を批判。黄教安(ファンギョアン)代表は十二日、「輸出で生きるわが国の経済は“枯死状態”に陥る」と述べた。
■選対幹部死亡
新興宗教団体「新天地イエス教会」の集団感染が発生した南東部・大邱(テグ)をはじめ、新型コロナは各地での選挙運動にも影を落としている。
大邱市内のある野党候補者の陣営では六十代の選対本部長が九日に急死し、その後の検査で陽性が確認され、衝撃が広がっている。
同市内の別の地域で未来統合党から出馬を目指す金承洙(キムスンス)氏は「こんな状況で市民に直接会えないのは仕方ないが、本人を知ってもらうのも容易ではない」と本紙の取材に焦りを語った。
金氏は街頭運動を中断し、SNSや電話で有権者に訴える。「コロナについてフェイクニュースも多いので正確な情報を伝える」という。民主党も、二月二十四日から全国で街頭運動を中止した。同日には、国会を訪れた教員団体メンバーの感染が判明し、消毒作業のため本会議が中止される事態となった。
韓国の選挙法では、天変地異などで総選挙が実施不能の場合は、大統領が延期しなければならないと規定。中道の野党「民生党」は二月末、文氏に延期の検討を要請した。韓国メディアによると、朝鮮戦争中も含め延期の前例はない。文氏も今のところ慎重だが、感染拡大が続けば、決断を迫られる可能性もある。
389
:
チバQ
:2020/03/22(日) 14:45:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200322-00000015-jij-cn
ウイルスとデモ、両にらみ 香港政府、感染抑止に政策連発 新型コロナ
3/22(日) 7:18配信
時事通信
ウイルスとデモ、両にらみ 香港政府、感染抑止に政策連発 新型コロナ
新型コロナウイルス感染予防のため半透明の覆いで顔を防備して空港を歩く旅客=19日、香港(AFP時事)
【香港時事】新型コロナウイルスの流行を受け、香港政府は市民への現金給付やほぼ全世界からの渡航者に対する隔離措置など、大胆な防疫措置を連発している。
昨年の大規模デモからくすぶる市民の反政府感情の再燃を押さえようと、当局はかじ取りに必死。林鄭月娥行政長官にとっては、ウイルスとデモへの「両にらみ」が続く。
「感染拡大はより深刻な状態に入った。さらに厳格な措置が必要だ」。林鄭長官は17日の会見で、マカオと台湾を除く全ての国・地域からの入境者に対する強制隔離を発表。隔離対象者向けに、スマートフォンと連動して位置確認ができるリストバンドを配備する徹底ぶりだ。
香港政府は1月以降、複数の出入境ポイントの閉鎖や幼稚園から高校までの一斉休校、大規模な財政出動を続々と打ち出した。封じ込めは一定の効果を上げ、2月末までは感染者は2桁台にとどまっていた。
しかし、市民の評価は芳しくない。会社員の男性(22)は「政府の対応が遅いことで、多くの市民が不満を抱いている。外国からの入境者の隔離措置も、3月初旬に打ち出すべきだった」と指摘。30代の女性は「林鄭長官はマスク価格の高騰を放置している」と批判した。
今月中旬以降は海外からの駆け込み入境者が増え、「輸入症例」も急増。20日には1日として最多の48人の感染が確認され、「全外国人の入境禁止」を求める声も高まっている。
昨年の逃亡犯条例改正案に端を発したデモを通じ、政府の信用は地に落ちた。地元紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは先月、香港政府の現状を「嫌われ過ぎて何をしても信頼されない状態」と表現。デモは下火になったものの「検疫所の設置反対」などを名目とした抗議活動や爆発物が仕掛けられる事件が散発しており、政情不安は変わらない。
感染拡大が収まったとしても、6月には大規模デモから1年の節目、7月には中国への返還記念日、9月には立法会(議会)選挙と、政治的イベントが控える。民意の「地雷」を踏まないよう神経をとがらせる政府にとって、綱渡りの日々が続きそうだ。
390
:
チバQ
:2020/03/22(日) 16:04:02
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202003/CK2020031502000137.html
<新型コロナ>韓国総選挙、与党に逆風 文政権の初動遅れに批判
Tweet
2020年3月15日 朝刊
11日、出馬予定のソウル市鍾路区で消毒作業をする与党「共に民主党」の李洛淵前首相=李氏事務所提供(聯合・共同)
写真
【ソウル=相坂穣】韓国の総選挙まで一カ月。新型コロナウイルスの感染者は八千人を超え、経済も打撃を受ける中、文在寅(ムンジェイン)政権の初動に批判が強まり、争点となる可能性が高い。立候補者の街頭運動も自粛を迫られ、四月十五日の投開票の延期論も浮上している。
■安倍政権批判
文政権への中間評価となる今回の総選挙。中国からの入国制限の遅れで感染拡大を招いたとして、政権への不満が国民の間で高まっている。大統領府ホームページでは、文大統領の弾劾を求める請願への賛同者が三月五日までに百五十万人近くに上った。
文政権は、日本政府による入国制限強化に対抗して措置を決定。与党「共に民主党」は元徴用工問題などと関連付け、「支持率が急落した安倍政権の身勝手」と批判を展開する。
保守系最大野党「未来統合党」は、日本の措置を「自国民の健康を優先するのは理解できる」とし「中国に気を使い、世界ののけ者になった」と文政権を批判。黄教安(ファンギョアン)代表は十二日、「輸出で生きるわが国の経済は“枯死状態”に陥る」と述べた。
■選対幹部死亡
新興宗教団体「新天地イエス教会」の集団感染が発生した南東部・大邱(テグ)をはじめ、新型コロナは各地での選挙運動にも影を落としている。
大邱市内のある野党候補者の陣営では六十代の選対本部長が九日に急死し、その後の検査で陽性が確認され、衝撃が広がっている。
同市内の別の地域で未来統合党から出馬を目指す金承洙(キムスンス)氏は「こんな状況で市民に直接会えないのは仕方ないが、本人を知ってもらうのも容易ではない」と本紙の取材に焦りを語った。
金氏は街頭運動を中断し、SNSや電話で有権者に訴える。「コロナについてフェイクニュースも多いので正確な情報を伝える」という。民主党も、二月二十四日から全国で街頭運動を中止した。同日には、国会を訪れた教員団体メンバーの感染が判明し、消毒作業のため本会議が中止される事態となった。
韓国の選挙法では、天変地異などで総選挙が実施不能の場合は、大統領が延期しなければならないと規定。中道の野党「民生党」は二月末、文氏に延期の検討を要請した。韓国メディアによると、朝鮮戦争中も含め延期の前例はない。文氏も今のところ慎重だが、感染拡大が続けば、決断を迫られる可能性もある。
391
:
チバQ
:2020/03/25(水) 12:01:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00010001-nishinpc-int
「いつ帰国できなくなるか…」タイ出稼ぎ者が国境に殺到 感染に不安も
3/25(水) 9:50配信
西日本新聞
「いつ帰国できなくなるか…」タイ出稼ぎ者が国境に殺到 感染に不安も
「母親へのプレゼント」。購入したテレビなどを持ち帰国するラオス人のプンさん(中央)=23日、バンコクの長距離バスターミナル
タイで働くミャンマーやラオスなど近隣国からの出稼ぎ者が、母国に戻ろうと各地の国境地域に押し寄せている。タイで新型コロナウイルス感染が拡大し、商業施設などの仕事先が一時閉鎖されたためだ。「いつ国境閉鎖になるか分からない」。日々変化する情勢に不安が高まっている。
【写真】「侍マスク」口コミで広がり…静かな反響 福岡の会社
23日昼。バンコク北部の長距離バスターミナルは、マスク姿の乗客でごった返していた。ベンチには「席を空けて座って」の張り紙。ラオス人男性のプンさん(28)の目的地は、ラオスと国境を接するタイ東北部ナコンパノム。メコン川を渡るバスに乗り換え、帰国するつもりだ。夜8時に出発し、到着は翌朝になる。
仕事先の飲食店は、政府の命令で22日から持ち帰りを除いて閉店。自分も休みになり、実家に送っていた給料はもらえない。ラオスでも取材翌日の24日、国内初の感染者が確認されたが「(感染者が急増している)タイにいる方が心配。保険証もないので、もし感染したら怖い」。
.
タイ当局は、22日夜までにすべての陸上国境での出国を禁じると発表。だがバンコク・ポストによると、ナコンパノムの国境にはラオスを目指す人が殺到したため、23日も「出稼ぎ者限定」で出国を認めた。カンボジアやミャンマーと接する他の国境でも同様の措置が取られているもようだ。プンさんも知人から情報を聞いていたが、不安は消えない。「いつ帰国できなくなるか分からない。もし駄目なら別の場所から帰る」
タイは外国人労働者300万人以上を抱える移民大国で、最も多いとされるのがミャンマー人。同国東部ミャワディ出身、ソムさん(30)が待つバスは、家に近いタイ北西端メソトに向かう。「地元の友人から『今日なら国境を越えられる』と聞いて(帰国を)決めた」。バンコクのクリーニング店で働いて約10年。政府の休業命令に基づいて店も一時閉店となったため、初めて長期休暇を取った。
23日夜に初の感染者を確認したミャンマー政府は海外からの入国を制限するほか、タイなどで働く自国民の労働者に帰国を避けるよう呼びかけている。ソムさんは政府の対応を「気分が悪い」と憤る一方で、別の不安も口にした。
.
「私が帰ったら近所から(感染しているのではないかと)怖がられるかもしれない」。だが、タイでは飲食店や娯楽施設が軒並み休業に追い込まれ、他に仕事が見つからない。「いまは家に戻って米を作るしかない」。ソムさんのそばには、家で待つ3歳の息子用に買った新品の補助輪付き自転車があった。
タイのプラユット首相は24日の記者会見で、26日に非常事態を宣言する考えを表明した上で、感染拡大を防ぐため「帰郷しないように。さもなければ罪に問われる」と警告した。 (バンコク川合秀紀)
392
:
チバQ
:2020/03/28(土) 23:36:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00000530-san-cn
新型コロナ 武漢で地下鉄が再開 感染「逆流」警戒しビザ停止
3/28(土) 15:01配信
【北京=三塚聖平】新型コロナウイルスの震源地となった中国湖北省武漢市で28日、市内の地下鉄が運行を再開した。武漢での感染状況がピークを過ぎたと判断して経済活動の再開を急ぐ。中国当局は28日から有効な査証(ビザ)を持つ外国人の入国を一時停止する措置を開始。海外からの感染者の「逆流」に神経をとがらせ、アクセルとブレーキを同時に踏むような対応を迫られている。
中国メディアによると、28日には武漢で地下鉄6路線が再開。鉄道も他の都市から武漢に入れるようになった。武漢では1月23日から2カ月超にわたり、地下鉄やバスなど市内の公共交通機関が止まり、鉄道駅と空港の閉鎖が続いてきた。
湖北省政府は24日、武漢の封鎖措置を4月8日に解除すると発表。25日には一部の路線バスが運行を再開するなど、全面的な封鎖解除に向けた動きを徐々に進めている。武漢は自動車など重要産業の集積地であり、中国当局は景気への打撃を抑えるため企業の操業再開を急ぐ構えを見せる。
しかし、新型コロナが世界でも蔓延(まんえん)する中で、中国国内で再び感染が拡大するリスクをにらんだ動きを同時に積極化している。
28日からは、有効なビザや居留許可を持つ外国人の入国を一時停止。実質的に大半の日本人が中国入りできなくなるため、日系自動車メーカーの中国駐在員は「一度出国すれば戻ることができなくなる事態が想定され、駐在員が一時帰国できなくなる」と今後の影響を懸念する。
また29日からは、外国航空会社の中国との航空路線が1路線、週1往復までに限定される。一連の措置は、外資系を中心とした企業にとって活動の足かせとなるのは間違いない。景気悪化を防ぎたい中国政府にとっては自らの首を絞める措置ともいえるが、それだけ防疫対策が切羽詰まっているとみられる。
26日に開かれた、李克強首相がトップを務める新型コロナに関する会議は「疾病状況の複雑さと厳しさを十分に認識し、決して油断してはいけない」とし、状況の難しさを指摘した。
393
:
チバQ
:2020/03/29(日) 02:42:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000078-mai-cn
台湾の「鉄人大臣」人気沸騰 支持率91% 政府対策本部長、不眠不休で対応
3/27(金) 18:52配信
毎日新聞
台湾の「鉄人大臣」人気沸騰 支持率91% 政府対策本部長、不眠不休で対応
記者会見で質問に答える「鉄人大臣」の陳時中氏=台北市で2020年3月18日午前10時43分、福岡静哉撮影
新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めている台湾で、政府対策本部長を務める陳時中氏(66)が市民の人気を得ている。不眠不休で対応に当たる様から「鉄人大臣」と呼ばれ、大手テレビ局「TVBS」が26日に発表した世論調査で支持率は91%に達した。毎日の記者会見で質問が尽きるまで誠実に答え続ける姿勢と、思いやりに満ちたコメントが市民を安心させているようだ。
【写真特集】舞妓さんも念入りに消毒しています
陳氏は歯科医出身。2016年の蔡英文政権発足で衛生福利部長(衛生相)に就任した。1月下旬からほぼ毎日、1〜2時間の記者会見に出席。実直な話しぶりと温かいコメントから「定心丸」(安心させてくれる人の意味)と呼ばれ、台湾の雑誌が「鉄人大臣10大語録」と特集するほど。2月中旬、自宅隔離者に位置情報が分かるリストバンドを装着させるべきだと台北市長が主張したのに対し、こう答えた。「隔離対象者は肉の塊ではない。人間です。思いやりに満ちた制度を作り、社会で支えることが解決につながる」
中国・武漢から多くの台湾人が退避してきた3月10日から11日にかけては対策本部と空港を行き来し、徹夜で対応。25時間連続勤務の状態で記者会見に臨み、退避の状況などについて質問に丁寧に応じた。ネット上では「感動した」「少しは休んで」と支持やねぎらいの書き込みが相次いだ。
TVBSの調査で、台湾の防疫対策に「満足」と答えた人は84%。蔡総統の支持率も60%となり、TVBSの調査で政権発足以来、最高を更新した。【台北・福岡静哉】
394
:
チバQ
:2020/03/29(日) 02:43:32
https://mainichi.jp/articles/20200326/k00/00m/030/220000c?inb=ys
「酒に酔うと親密な行為増える」香港政府、コロナ対策で「禁酒令」 唐突発表に世論反発
.
毎日新聞2020年3月26日 19時47分(最終更新 3月26日 20時29分)
.新型コロナウイルスへの対策として、香港政府トップの林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官が唐突に発表した「禁酒令」が世論の強い反発を浴びている。飲食店で酒類の提供を禁じる内容で、林鄭氏は「酒に酔うと親密な行為が増えて感染の危険性が高まる」と導入の理由を説明。だが、「他にすべきことがある」との批判が政府内部からも出ている。
香港政府トップの林鄭月娥行政長官=香港政府庁舎で2019年11月26日午前10時3分、福岡静哉撮影
林鄭氏は23日の記者会見で、疾病予防条例を適用し、酒類販売免許を持つ全8600店舗の飲食店やバーなどで酒の提供を禁じると発表した。実施時期は検討中とした。飲食街で感染が広がったことを受けた措置という。
だが香港紙「明報」によると、行政長官の諮問機関「行政会議」のメンバーから「まずは人が集まる機会を減らす施策を導入すべきだ」などの批判が続出。メンバーの一人の葉劉淑儀氏は「飲食業界の被害は甚大だ」と述べ、再考を促した。
香港での感染確認は25日現在、410人(死者4人)。感染者数が世界一の中国本土からの入境を完全に禁止しておらず、市民からは「本土からの入境を全面禁止するのが先だ」といった反発も出ているという。
一方、2019年6月に大規模化した政府への抗議デモは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて小規模化したが、散発的には続いている。【台北・福岡静哉】
395
:
チバQ
:2020/03/29(日) 04:24:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00010005-fnnprimev-int
東南アジアで感染爆発リスク…移民数万人が拡散
3/27(金) 17:40配信
FNN.jpプライムオンライン
東南アジアで感染爆発リスク…移民数万人が拡散
(画像)FNN PRIME online
3月22日、外国人の出稼ぎ労働者数万人が、タイの首都バンコクから一斉に脱出して帰国の途についた。新型コロナウイルス感染抑制策の強化で、彼らの仕事先の商業施設などが一時閉鎖となり、出稼ぎ労働者が生活の糧を失ったためだ。しかし帰国先のカンボジア、ミャンマー、ラオスでは、彼らがウイルスを自国に持ち帰るのではないかとの警戒感が高まっている。
【画像】タイ・バンコク市内の高速バスターミナルには数万人の外国人労働者が殺到
爆発的な感染拡大を防ぐために有効とされる都市封鎖措置(ロックダウン)だが、一時的に各地での感染拡大を誘発する可能性もある。
.
出稼ぎ労働者6万人が大挙出国
タイの首都バンコクにある高速バスターミナルに22日、数万人の外国人労働者が殺到した。その多くはタイと国境を接するミャンマー、カンボジア、ラオスの三カ国から働きに来ている出稼ぎ労働者だった。仕事先の閉鎖で職を失い、バンコクから一路、帰国を急いでいた。
少子高齢化が進むタイでは、隣国ミャンマーやカンボジア、ラオス出身の多くの外国人労働者が単純労働の一部を担っている。その数はタイ全土で400万人以上にも上り、バンコクでも町を歩くとレストランや建設現場など、様々な場所で外国人労働者の姿を見かける。
しかし3月22日、バンコクで商業施設の閉鎖などが始まったことに加え、タイ政府が隣国との国境閉鎖を突然決めたため、大急ぎで母国に戻ろうとする労働者が高速バスターミナルに殺到した。
当時のバスターミナルは満員電車のように人々がひしめき合っていて、タイの内務省は数日間で、6万人の外国人労働者が帰国したと発表した。
.
タイの感染者はバンコクが4割
こうした出稼ぎ労働者が帰国先のミャンマーやカンボジアなどにウイルスを持ち込んでしまうのではないかとの警戒が強まっている。タイは東南アジアで2番目に感染者が多く、全感染者のうち4割がバンコクに集中しているからだ。
タイからの新型コロナウイルス流入の懸念は既に現実になりつつある。タイの保健省は3月24日、バスターミナルを利用していた33歳のタイ人男性が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。男性はタイ北部チェンライに帰郷後に発症し、感染が判明したという。男性は、集団感染が発生したバンコク市内のバーで働いていたことも分かった。
396
:
チバQ
:2020/03/29(日) 04:24:49
森の中で自主隔離も…ミャンマーの危機感
最も多くの出稼ぎ労働者がタイから帰国したのはミャンマーだ。国境に到着したミャンマー人の出稼ぎ労働者は、数日間で3万人を超えた。不法労働者も多いため、実際にはこの倍以上の人数に上るとの指摘もある。地元当局は全ての帰国者に対して、検問所での検温など健康チェックを行うことに加え、14日間の自主隔離を義務付けた。
しかし帰国者の中にも新型コロナウイルスの影は早くも忍び寄っている。
地元メディアは、帰国者の11人に発熱症状が出ていたことが分かり、病院に搬送されたと報じている。出稼ぎ労働者はミャンマーの都市部ではなく地方から来た人が多く、仮に感染していた場合は、ウイルスが地方部まで運ばれ、国全体に散らばってしまう恐れがある。
こうした感染拡大を防ぐため、帰国した村民をしばらくの間、受け入れない決断をする村落も出てきている。また帰国者の中にも、故郷での自主隔離を諦め、森の中で隔離期間を過ごすことを決めた人たちが現れた。仮に村にウイルスが持ち込まれれば、医療体制が整っていないため、村全体が危機に陥る。このことを理解した上で、帰国した出稼ぎ労働者も自主的に行動を取り始めている。
.
カンボジアでも発熱者の情報
隣国カンボジアにも大量の出稼ぎ労働者が帰国している。カンボジア政府によると、これまでに4万以上がタイから帰国した。地元政府は、行政と警察が連携して帰国者の追跡や監視体制を構築しているとしているが、これだけ多くの人を完全に追うのは困難だ。
すでにプノンペン郊外の村では、経過観察中の帰国者から38度以上の高熱を発熱した人が出たとの情報も出ている。地元当局は、これからしばらくの間は帰国者の動向に神経を尖らせることになる。
日本でも、海外から帰国した人が国内にウイルスを持ち込むケースが相次いでいる。3月19日以降、海外で感染したと疑われる感染者は連日10人以上確認されている。
しかし、ミャンマーやカンボジアは、帰国した人の数が万単位と、桁違いに多い。
感染拡大を防ぐための「ロックダウン」だが、これが出稼ぎ労働者の大量移動を引き起こし、一時的に東南アジア各地での感染拡大を誘発するリスクが現実化してきている。帰国者による感染拡大を封じ込められるかが、これらの国では今後数週間の焦点となる。
【執筆:FNNバンコク支局長 佐々木亮】
397
:
チバQ
:2020/04/01(水) 09:45:05
https://www.kanaloco.jp/article/entry-309866.html
現地法人幹部の報告
封鎖都市(上)不眠不休 募る焦燥 混迷の脱出
新型肺炎
海外進出・海外展開
社会 神奈川新聞 2020年03月26日 05:00
空港へのバスに乗り込む日本人ら=1月28日午後9時半ごろ(小嶋広人さん提供)
空港へのバスに乗り込む日本人ら=1月28日午後9時半ごろ(小嶋広人さん提供)
異国の地で、不安に包まれスマートフォンを握りしめつかの間の眠りにつく。いつ連絡があるか分からない。着信を逃したら帰国できないかもしれない―。
1月下旬、中国・湖北省武漢市。自動車部品メーカー「協和合金」(横浜市金沢区)の幹部、小嶋広人(59)は一変した街で焦燥に駆られていた。武漢市では公共交通機関がほぼ全て遮断され幹線道路は封鎖された。
同月26日、安倍晋三首相が「チャーター機など、あらゆる手段を追求して希望者全員を帰国させることにした」と表明した。前後して在中国大使館から電話があり、帰国希望の有無や、今いる場所、体調について問い合わせがあった。
現地法人の社長を務める小嶋は迷った。現場を放り出して帰国していいだろうか。あるいは残って事態を見守り、いざ工場の再開に備えた方がいいだろうか。
本社に問い合わせると社長の高島眞澄から即答が返ってきた。「まずは体の健康、安全が第一だ。帰って来られるなら早く帰ってこい」。
大使館担当者の案内にあった外務省のサイトで26日夜に氏名を登録した。
だがこの時点ではチャーター機がいつ飛ぶのか定かではなかった。在留日本人たちの間でチャットグループを組み情報を収集、共有し合った。
大使館の担当者から「いつでも出られる準備をしておいてください」と言われ数日分の洋服をかばんに詰め込み、ぶつ切りの浅い睡眠を取る。が、おちおち寝ていられない。電話に出そびれたら、第1便の搭乗者リストから漏れる可能性もある。次の便がいつ飛ぶか分からない。そうなったら―。あれこれと最悪の事態が頭をよぎる。
外出が禁止され、街を出歩く人はいない。家族は春節を前に妻の実家がある中国南西部の重慶市に移動していた。中国語がそれほど堪能ではない小嶋はなおさら心細く昼夜を過ごした。
28日の午後5時半、そして午後6時の2度にわたり大使館から着信が入った。
「バスがマンションの前に着く。午後9時半です。荷物を持って乗ってください。武漢空港から帰国します」
◇
新型コロナウイルスの感染拡大で湖北省武漢市は封鎖され、周辺との行き来が遮断された。日系企業も集積するこの地から、感染の危機にさらされながら脱出した日本人たちがいた。あのとき、何があったのか―。現地法人幹部の報告を追う。
曲折 刻一刻 急変する事態
武漢市からの脱出を振り返る小嶋さん=横浜市金沢区の協和合金
武漢市からの脱出を振り返る小嶋さん=横浜市金沢区の協和合金
2020年の新春を日本で迎え、1月10日に中国・湖北省武漢市にある自宅へ帰った。
「たちの悪い肺炎がはやっているそうだよ、と冗談のように言い合っていたんですよ」
自動車部品メーカー「協和合金」(横浜市金沢区)の中国現地法人の社長を務める小嶋広人(59)は当時を振り返る。
事態が急変したのは1月23日。中国の旧正月に当たる春節が始まる、まさにその日だった。朝起きて、スマートフォンで日本への帰国便を確認すると全便が「キャンセル」(運休)となっていたのだ。
398
:
チバQ
:2020/04/01(水) 09:45:51
https://www.kanaloco.jp/article/entry-311118.html
現地法人幹部の報告
封鎖都市(中)操業中止 長引く供給網の途絶
新型肺炎
海外進出・海外展開
経済 神奈川新聞 2020年03月27日 05:00
協和合金の中国現地法人
協和合金の中国現地法人
中国の旧正月に当たる春節が始まった1月23日に止まった工場は、いまもフル生産には戻っていない。
封鎖都市(上)不眠不休 募る焦燥 混迷の脱出
「一体、今後どうなるのか。めどは立っていない」。自動車部品メーカー「協和合金」(横浜市金沢区)の中国現地法人(湖北省武漢市)を率いる小嶋広人(59)は、日本への帰国から丸2カ月が経(た)とうとしている今も中国へ戻ることができていない。
協和合金は、自動車の変速機の中に使われている「シンクロナイザーリング」という部品を製造する世界シェア屈指の部品メーカーとして知られる。このリングはマニュアル車に使われている部品で、ギアの入れ替えをスムーズにできるようにしている基幹部品の一つだ。1台の車に変速段数分の部品が必要であるため、6〜7個が使われているという。
中国のほか、欧州、インド、インドネシアにも子会社や現地企業との合弁会社を擁する協和合金は、数多くのメーカーに部品を納めている。
日産自動車やその部品メーカーのほか、スバルやマツダ、スズキ、トヨタ系列の部品メーカーに加え、UDトラックスやいすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バスなどの商用車へも納品している。
武漢市の現地法人で生産した部品は、大半が中国国内の完成車メーカーで使われている。
■ ■ ■
車には約3万個の部品が使われている。それぞれの部品は完成車メーカーから、個別に下請けに発注され、さらに細かい部品生産が二次下請け、三次下請けへと出されていく。素材の供給まで含めればその下請け構造は4重、5重と多層的に築き上げられている。
この「サプライチェーン」(供給網)が、新型コロナウイルスの感染拡大と、武漢市を含む中国国内の複数の商都が封鎖されたことで途絶した。
399
:
チバQ
:2020/04/01(水) 11:48:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00010000-chugoku-soci
克行氏、広島県大竹市長宅に現金か 河井陣営買収疑惑、叱られ持ち帰る 三原市長は一転「授受ない」
4/1(水) 6:30配信
中国新聞デジタル
克行氏、広島県大竹市長宅に現金か 河井陣営買収疑惑、叱られ持ち帰る 三原市長は一転「授受ない」
大竹市役所市長室で、現金の受け取りを否定する入山市長
自民党の河井克行前法相(衆院広島3区)の妻案里氏(参院広島)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る公選法違反事件で、広島県大竹市の入山欣郎市長は31日、参院選前に克行氏が現金が入ったとみられる封筒を自宅に持って来たと明らかにした。叱責(しっせき)してその場で突き返したという。広島地検の任意聴取でも同様の説明をしたとしている。
地検は、河井夫妻側が票の取りまとめを依頼する趣旨で、選挙区である広島県内の地方議員らに現金を渡した疑いがあるとの見方を強め、一斉聴取に乗り出している。県内の首長についても同様の構図があるとみて捜査しているもようだ。
入山市長によると、案里氏が昨年3月13日に参院選の自民党の公認候補に決まった後、克行氏が市長宅へあいさつに訪れ、封筒を差し出した。市長は「ばかにするな」「こんなことで応援するのではない」と叱り、克行氏は封筒を持ち帰ったという。中身が現金かどうかは確認しておらず、趣旨も「分からない」とする。
入山市長は30日の中国新聞の取材に地検の聴取を受けたことを認める一方、金銭の授受については「ノーコメント」としていた。中国新聞が任意聴取を報道した31日、市役所で記者会見し「金銭は一切受け取っていない」と説明。その場でも具体的な聴取内容は説明しなかったが、その後の中国新聞の取材に克行氏とのやりとりを明かした。
この日は、同じく地検の聴取を受けたことが明らかになった三原市の天満祥典市長も市役所で記者会見した。これまでの中国新聞の取材に、自身の後援会が河井陣営から現金を受け取ったとしていたが、この日は「後援会も恐らく受け取っていないと思う」などと説明を変え、「現金の授受はない」と強調した。
また福山市の枝広直幹市長はこの日、報道陣に「(地検から)任意の事情聴取を求められたことも、案里氏側から金銭の提供を受けたこともない」と述べた。30日の取材では「答えるのは控えたい」としていたが、「報道を見るうち、もう少しはっきり申し上げた方が誤解を招かないと思い直した」と説明した。
.
中国新聞社
400
:
チバQ
:2020/04/01(水) 11:48:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00010000-chugoku-soci
克行氏、広島県大竹市長宅に現金か 河井陣営買収疑惑、叱られ持ち帰る 三原市長は一転「授受ない」
4/1(水) 6:30配信
中国新聞デジタル
克行氏、広島県大竹市長宅に現金か 河井陣営買収疑惑、叱られ持ち帰る 三原市長は一転「授受ない」
大竹市役所市長室で、現金の受け取りを否定する入山市長
自民党の河井克行前法相(衆院広島3区)の妻案里氏(参院広島)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る公選法違反事件で、広島県大竹市の入山欣郎市長は31日、参院選前に克行氏が現金が入ったとみられる封筒を自宅に持って来たと明らかにした。叱責(しっせき)してその場で突き返したという。広島地検の任意聴取でも同様の説明をしたとしている。
地検は、河井夫妻側が票の取りまとめを依頼する趣旨で、選挙区である広島県内の地方議員らに現金を渡した疑いがあるとの見方を強め、一斉聴取に乗り出している。県内の首長についても同様の構図があるとみて捜査しているもようだ。
入山市長によると、案里氏が昨年3月13日に参院選の自民党の公認候補に決まった後、克行氏が市長宅へあいさつに訪れ、封筒を差し出した。市長は「ばかにするな」「こんなことで応援するのではない」と叱り、克行氏は封筒を持ち帰ったという。中身が現金かどうかは確認しておらず、趣旨も「分からない」とする。
入山市長は30日の中国新聞の取材に地検の聴取を受けたことを認める一方、金銭の授受については「ノーコメント」としていた。中国新聞が任意聴取を報道した31日、市役所で記者会見し「金銭は一切受け取っていない」と説明。その場でも具体的な聴取内容は説明しなかったが、その後の中国新聞の取材に克行氏とのやりとりを明かした。
この日は、同じく地検の聴取を受けたことが明らかになった三原市の天満祥典市長も市役所で記者会見した。これまでの中国新聞の取材に、自身の後援会が河井陣営から現金を受け取ったとしていたが、この日は「後援会も恐らく受け取っていないと思う」などと説明を変え、「現金の授受はない」と強調した。
また福山市の枝広直幹市長はこの日、報道陣に「(地検から)任意の事情聴取を求められたことも、案里氏側から金銭の提供を受けたこともない」と述べた。30日の取材では「答えるのは控えたい」としていたが、「報道を見るうち、もう少しはっきり申し上げた方が誤解を招かないと思い直した」と説明した。
.
中国新聞社
401
:
チバQ
:2020/04/01(水) 14:22:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00127103-fnnprimev-pol
新型コロナで病院飽和状態に…墜落チャーター機が東京を目指したワケ
4/1(水) 12:39配信
FNN.jpプライムオンライン
フィリピンの首都マニラの国際空港で3月29日、羽田行きチャーター機が墜落した。現地滞在中のカナダ人の患者を東京に医療搬送するための飛行機で、乗っていた医療スタッフら8人全員が死亡した。ここで一つ疑問が残る。なぜカナダ人の患者はマニラで治療を受けずに、東京を目指したのか。
実はカナダ人男性は、フィリピンの複数の病院から受け入れを拒否されていた。新型コロナウイルスの対応で病院側に受け入れる余裕がなかったためだった。
.
東京行きの医療搬送チャーター便が墜落
マニラ国際空港で3月29日午後8時過ぎ、羽田行きの小型チャーター機が離陸に失敗して炎上し、乗客乗員全員が死亡した。小型機はフィリピンの会社が運航する医療搬送用で、同機にはカナダ人の患者と付き添いのアメリカ人、それにパイロットや医師・看護師らフィリピン人の6人の、あわせて8人が搭乗していた。
墜落死した乗員の友人によるとカナダ人の患者は、フィリピン国内で蚊に刺され、ジカウイルスに感染していたという。ジカウイルスに感染するとジカ熱を発症し、発熱や頭痛などの症状が出て、重症になることもある。患者の男性は重症だった。
.
新型コロナ患者受け入れ停止が相次ぐ
首都マニラには、最先端の医療を受けることが出来る複数の私立病院も存在する。こうした病院ではジカ熱を患う外国人患者も通常は治療を受けることが出来る。ではなぜカナダ人の患者は、マニラの病院で治療を受けずに羽田へ医療搬送されることになったのか。
墜落死した乗員の友人によると、患者のカナダ人男性はジカ熱を発症後、フィリピン国内のいくつかの病院を訪れたが、受け入れを拒否されたという。新型コロナウイルス対応により、病院側の収容能力が限界に達していたからだった。
マニラにある複数の病院では、先週から患者の受け入れが難しくなり始めていた。多くの在住日本人も利用する「マカティ・メディカルセンター」は3月24日、フェイスブックで「満床」を宣言し、新たな新型コロナウイルス感染者を受け入れられないと発表した。
同じくマニラ首都圏にある「メディカルシティ」や「セントルークス・メディカルセンター」も、新型コロナウイルスの新規患者受入れを停止する声明を発表した。いずれも最新の設備での治療を受けることが出来る私立病院で、在住日本人や旅行者にとって頼れる医療機関だ。
新型コロナウイルスの患者対応は、病院全体の医療体制にも打撃を与えていて、別の病気の治療や、受け入れ態勢を縮小する病院も増えている。
防護具不足で…医師13人がこれまでに死亡
医療現場の最前線は、さらに厳しい状況だ。多くの医療関係者が新型コロナウイルスに感染して命を落としている。
現地の医師会によると、これまでにフィリピン国内で医師13人が新型コロナウイルスに感染して死亡した。また感染者と濃厚接触した数百人の医療従事者が、14日間の自主隔離に入っていて、新たな患者に対応できない状況になっている。医師の家族にも感染が広がった。
なぜここまで多くの医療関係者がウイルスに感染してしまうのか。
それはウイルス感染を防ぐためのマスクやゴーグルといった医療従事者用の防護具が不足しているのが原因と指摘されている。現地の医師会や医療関係者からは、防護具の不足を訴える声があがっている。また患者が自分の行動履歴を隠したまま治療に訪れることも多いという。
こうした厳しい環境の中で、病院は増加の一途をたどる新型コロナウイルスの感染者に対応し続けなければならず、各地での院内感染も拡大しつつある。
フィリピンではルソン島での都市封鎖が2週間を経過したが、感染者は今も増え続けている。3月31日には新規感染者が538人と急激に増えていて、全感染者は2084人、死者も88人にのぼる。フィリピン政府にとっては、新規感染者の抑え込みと医療関係者への充実した防護具の提供が最大の課題であり、これが実現できないとフィリピンはより深刻な医療危機に陥る可能性がある。
【執筆:FNNバンコク支局長 佐々木亮】
402
:
チバQ
:2020/04/01(水) 14:38:30
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202003/CK2020033102000145.html
ミャンマー スー・チー政権4年 改憲困難、強まる内向き
Tweet
2020年3月31日 朝刊
【バンコク=北川成史】ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問率いる国民民主連盟(NLD)政権の発足から三十日で四年。公約の憲法改正は実現できず、国内和平は停滞、イスラム教徒少数民族ロヒンギャの迫害問題では、国際的批判が高まっている。十一月に予定される総選挙では、根強いスー・チー氏人気を頼りにナショナリズムを刺激して、戦いを有利に進めようとする政権の内向きな姿勢が浮かぶ。
「ローマは一日にして成らず。スー・チー氏を引き続き支持するわ」。最大都市ヤンゴンの元英語教師ティン・スウェ・エイさん(65)は力を込める。
国の独立に貢献した父を持ち、民主化運動を長年指導したスー・チー氏への信頼感は、多数派民族の仏教徒ビルマ人を中心に厚い。
政治アナリストのモン・モン・ミャット氏は総選挙で「前回以上の議席獲得は予測できないが、国民の大半はNLDに投票する」と断言する。
ミャンマー政府はロヒンギャへのジェノサイド(民族大量虐殺)の疑いで、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)に提訴された。昨年十二月、スー・チー氏はICJの口頭弁論に出向き、ジェノサイドを否定した。
ミャンマー専門家のデビッド・マシソン氏は「国民の大多数はスー・チー氏が国を守るために出廷したと受け止めた。ロヒンギャへの犯罪から国民の注意を背け、人気を高める狙いだ」と、ビルマ人らの愛国感情に訴える手法を批判する。
NLD主導で今月、軍政時代に制定された憲法の改正案が国会で採決されたが、軍人議員枠の段階的削減など、国軍の影響力を弱める内容は全て否決された。
現行憲法では、改憲には国会全体の75%を超える賛成が必要。だが、25%は軍人議員枠のため、当初から実現は困難だった。
公約不履行とも言えるが、ミャンマー史が専門の根本敬(けい)・上智大教授は「今のミャンマーはスー・チー氏を守り、愛国心を示そうという傾向が強い」と指摘。否決は「スー・チー氏をいじめる国軍」という印象づけにはたらいたとして、一定の内政的効果を認める。
ミャンマーでは独立から約七十年間、内戦が続いている。NLD政権下で、国軍と少数民族武装勢力との停戦交渉は減速し、国民融和は進んでいない。政権への不信感が募る中、少数民族地域では、総選挙でのNLD離れが予想されている。NLDが勝利しても、民族間の分断がさらに深まる恐れがある。
【国民民主連盟(NLD)政権の4年】
2015年11月 NLDが総選挙で国軍系政党などを抑え、上下両院で過半数を占める圧勝
16年 3月 半世紀ぶりの文民政権となるNLD政権発足。アウン・サン・スー・チー氏は国家顧問兼外相に
17年 8月 ロヒンギャ武装勢力と治安部隊が衝突。迫害を受けたロヒンギャ70万人以上がバングラデシュで難民に
19年12月 スー・チー氏が国際司法裁判所(ICJ)でロヒンギャに対するジェノサイド(民族大量虐殺)を否定
20年 3月 国会で憲法改正案を採決。国軍の影響力を弱める内容は全て否決
11月 総選挙(予定)
403
:
チバQ
:2020/04/02(木) 10:11:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00000026-jij-asia
「封鎖」破り500人デモ強行 飢える失業者ら、逮捕者も フィリピン
4/2(木) 7:17配信
時事通信
「封鎖」破り500人デモ強行 飢える失業者ら、逮捕者も フィリピン
1日、フィリピン・マニラで「封鎖」を破り、配給を求めてデモする人々(フィリピン警察提供・時事)
【マニラ時事】フィリピンのマニラ首都圏で1日、新型コロナウイルス対策として導入された「封鎖」を破り、約500人の住民が抗議デモを強行した。
封鎖で収入源を失った人たちが飢えつつあり、不満を募らせた。帰宅要請に従わなかったため、警察は強制排除して21人を逮捕した。
「以前は1日3食だったが、今は1食の日もある。お金がないので、寄付された干し魚や乾麺を食べてしのいでいる」。時事通信の電話取材に応じたデモ参加者のジ・カティエンポさん(36)はそう苦境を訴え、「政府は食料を配給すると言い続けているが、2週間たっても何一つ受け取っていない」と嘆いた。
フィリピンは3月17日から、マニラ首都圏を含むルソン島で「封鎖」を実施。公共交通機関を停止し、住民に出勤や居住地域からの出入りを禁じた。非営利団体は、約1440万人が職や生活の糧を失ったと推計している。スーパーや食料品店は営業しているが、価格が高騰しているとの情報もある。
フィリピン国内の感染者数は1日時点で2311人に達し、死者は96人に上る。
404
:
とはずがたり
:2020/04/04(土) 22:32:12
>最大の特徴は、「大臣」に相当する人々が誰ひとり「国会議員」ではないという事実だ。
日本は憲法改正して国会議員が大臣やるの撤廃すべきか??少なくとも自民党の大臣選びはクソ。
台湾のコロナ対策が爆速である根本理由「閣僚に素人がいない」
ポストを実力本位で振り分けている
PRESIDENT Online
2020/04/04 11:00
https://president.jp/articles/amp/34226?page=1
藤 重太
アジア市場開発・富吉国際企業顧問有限公司 代表
新型コロナウイルスへの対応の速さで、台湾政府は世界的に評価を高めている。なぜそこまでスピーディなのか。台湾の政府系シンクタンクで長年顧問を勤めていた藤重太氏は、「日本は論功行賞などで素人でも大臣になってしまうが、台湾はその分野のプロでなければ大臣にはならない。この政治システムが最大の理由だ」と指摘する??。
「国民を守れる国」は何が違うのか
事態の悪化に先んじる迅速な決定、次々と打ち出される合理的できめ細やかな措置。厳格な防疫態勢、マスクの配給システムや国民への積極的な情報公開、さらに中小企業やアーティストへの支援策まで、台湾の新型コロナウイルス禍への対応は今や世界的に評価されている。
それは単に台湾の人口が少なかったり、国土が小さかったり、たまたますごい人物が政権の中枢にいたからではない。「強い政府、機能する行政、国民を守れる国」の秘密は、台湾という国家の仕組みそれ自体にあった。日本とはどこが違うのか。今回の記事では、その本質に迫りたい。
「たまたま優れた人材がいたから」ではない
今回の対コロナ対応で、台湾が迅速に決定を下し、行政が有効に行動できたのは、もちろん蔡英文さい えいぶん総統、陳建仁ちん けんじん副総統、蘇貞昌そ ていしょう行政院長(首相)、陳時中ちん じちゅう衛生福利部長(厚労大臣)、唐鳳とう ほうIT担当大臣など、素晴らしい人材の存在があったことは間違いない。また、2003年に重症急性呼吸器症候群(SARS)危機を経験した結果、必要な法整備がすでに整えられていたことも、あっぱれと言うほかない。
しかし、こうしたリーダーや法律があったから、台湾は今回の新型コロナウイルス禍に効果的に対応できたのだろうか。あるいは、中国と敵対していたから厳重な姿勢で取り組めたのだろうか。否、日本では誰も着目しない台湾の政治システムにこそ、強さの秘密があるのではないかと筆者は考える。
台湾では国民の直接選挙で選ばれる総統が行政院長(首相に相当)を決め、その行政院長が中心となって閣僚を任命する。最大の特徴は、「大臣」に相当する人々が誰ひとり「国会議員」ではないという事実だ。行政院長や部長・政務委員(大臣)は、立法委員(国会議員)ではないのだ。
…
405
:
チバQ
:2020/04/05(日) 18:07:45
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040502000114.html
<新型コロナ>防疫巡り「親中」「親日」 韓国総選挙 与野党批判の応酬
2020年4月5日 朝刊
4日、ソウル市内で、マスク姿で支持者にあいさつする李洛淵前首相(中)=相坂穣撮影
写真
【ソウル=相坂穣】十五日に投開票される韓国の総選挙で、新型コロナウイルスの防疫に関連し、与野党が双方を「親日」「親中」と決めつけて批判の応酬を繰り広げている。有権者が外出を控えて投票率の低下が予想される中、各党は強固な支持層を意識して過激な主張に傾いている。
革新系与党「共に民主党」は二日の公式運動期間入りを前に、遊説や広報用のマニュアルを配布。党関係者によると、日本による韓国からの入国制限に理解を示した保守系の最大野党「未来統合党」を「安倍政権に従属的」「親日勢力」と批判した。一方で日本製品の不買運動など反日感情をあおる内容を盛り込むなど、強硬な対日姿勢を支持獲得の手段とする構えだ。
一方の未来統合党は、中国からの入国制限が不十分だったと政府を批判。共に民主党を「親中」とみなしており、黄教安(ファンギョアン)代表は「韓国民が『武漢コロナ』と戦う中でもミサイル発射を続ける北朝鮮に、政府は希望を寄せるのをやめるべきだ」と主張し、中朝に敵対的な言葉を連発する。
ソウル市鍾路(チョンノ)区で黄氏と対決する共に民主党の李洛淵(イナギョン)前首相は四日、本紙取材に対し、「『政府は中国に言うべきことを言わずに日本にだけ強硬なのか』とする野党の批判に与党が反応した」と語る。最新の世論調査では、文在寅(ムンジェイン)大統領の支持率は今年最高の56%。政党支持率では共に民主党が41%、未来統合党は23%で、防疫対策の成果から、与党有利の状況で推移している。ただ、新型コロナウイルスの警戒感から、双方が大規模集会や握手の自粛を迫られ、従来の激しい選挙戦は鳴りをひそめる。ソウル市内の六十代の薬剤師男性は「国内感染が小康状態になったら、政治家はナショナリズムをあおり始めた」と話した。
406
:
チバQ
:2020/04/05(日) 20:56:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000010-mai-int
コロナ猛威下の韓国総選挙 危機バネで親文派が台頭中
4/5(日) 10:00配信毎日新聞
コロナ猛威下の韓国総選挙 危機バネで親文派が台頭中
マスクを購入するため薬局前に並ぶ人々=ソウル市内で2020年3月11日、堀山明子撮影
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るい、韓国でも集会自粛が続く中、4月15日に総選挙が投開票される。南北関係など保革が割れる定番の争点は吹っ飛び、コロナ対策でストレスがたまった国民の批判は、文在寅(ムン・ジェイン)政権と与党「共に民主党」(以下、民主党)に向かっている。与党に逆風の構図だ。【ソウル支局長・堀山明子】
しかし、候補者の顔ぶれをみると、「文大統領を守れ」と叫ぶ親文派が与党内で台頭しそうな勢いだ。コロナ対策に目を奪われているうちに、与党内の主導権争いが始まっていた。水面下で何が起きているのか?
◇与党発「弾劾危機説」
「与党実力者5人組が密室で政治工作」。大手紙・中央日報は2月28日、与党が比例で議席を増やすための作戦会議をこう報じた。韓国の総選挙(定数300)は、253の小選挙区と比例代表(47議席)の組み合わせ。小選挙区と比例区の重複立候補はなく、比例代表名簿は順位の付けられた拘束名簿式だ。26日にソウル市内の食堂で、李仁栄(イ・イニョン)院内代表(国会対策委員長に相当)ら実力者5人が集い、「大統領弾劾を防ぐためには、やむを得ない」と比例選挙区で「禁じ手」を使う方針を決めたという内容だ。
新興宗教団体「新天地イエス教会」の関連施設で新型コロナの集団感染が広がり、文政権に対する世論の反発が湧き上がっていた時期だ。青瓦台(大統領府)の国民請願というウェブサイトでは、「文大統領の弾劾要求署名」が25日に20万人を突破していた。それが報じられると署名は急増し、27日には100万人を超えた。26日に与党実力者が集まったのは、世論の急変に焦り、対策を打とうとしたのだろう。
その後、出席者が韓国メディアにおおむね報道内容を認めた。それによると、5人は保守系野党の「未来統合党」が第1党を取り、国会議長の座を奪われる事態になれば、弾劾訴追案を出される可能性があるという認識で一致。「やむを得ない」選択として比例区用の衛星政党をつくることにしたという。未来統合党は、最大野党だった自由韓国党と保守系の少数政党2党が合併して2月に発足した新党だ。
与党がなぜ比例区用に新党をつくる必要があるのか。しかも、それが「禁じ手」と言われるのか。それには、訳がある。
今回の総選挙は、2019年12月に選挙法が改正されてから初めての選挙となる。比例47議席のうち30議席は、小選挙区での当選人数が少ない政党を優先させるというのがポイントだった。少数政党の「死に票」を減らすのが目的とされた。与党が最重要視する検察改革関連法案を成立させるため、与党が少数政党に譲歩した実質的な取引カードだった。
大政党である民主、未来統合の両党にとっては、不利な制度だ。未来統合党の前身である自由韓国党は選挙法改正に最後まで反対したものの与党側が強行採決したため、比例区用の衛星政党「未来韓国党」を立ち上げた。与党側はこれを「脱法行為」だと批判していたが、背に腹は代えられず反則には反則で応じることにしたというわけだ。ただし、国会運営で与党に協力した少数政党にとっては、選挙法改正で得られるはずだったメリットを与党の衛星政党に横取りされる「裏切り行為」ということになる。
与党系シンクタンク関係者は「総選挙では与党は政策論議をし、野党が政権審判論を持ち出すのが普通だが、今回は与党が弾劾危機説を持ち出したことで、政権審判論のムードを盛り上げてしまった。文大統領のレームダック(死に体)化を早めることになる」と指摘し、党内部からも危機感をあおった無理な戦略に懸念の声が出ている。
407
:
チバQ
:2020/04/05(日) 20:56:58
◇「親文派」の二つの比例政党が忠誠競争
与党系の衛星政党は、引退予定の現職国会議員が集団移籍する形で3月に入ってから発足した。ただ不思議なのは、与党系と分類できる比例区新党が二つもできたことだ。
一つは、李海瓉(イ・ヘチャン)代表ら7議員が移籍した「共に市民党」(以下、市民党)。与党指導部が市民団体と協力して設立した。当選圏内と考えられる比例名簿上位には市民団体推薦の候補が並んだ。党と市民団体の橋渡しをしたのは、「文大統領の腹心」とされる民主党シンクタンク「民主研究院」の楊正哲(ヤン・ジョンチョル)院長(55)。民主化運動が活発だった1980年代に大学時代を過ごした60年代生まれを指す「86世代」の代表的リーダー格だ。
市民団体側は、家族のスキャンダルなどで検察に起訴された曺国(チョ・グク)前法相を擁護し、検察改革推進を訴える大規模集会を開いたグループが中心。16年に朴槿恵(パク・クネ)前大統領の弾劾を求め、ロウソク集会を呼びかけた勢力とも重なる。当選圏内とみられる名簿7位には、在韓日本大使館敷地前で毎週水曜日にデモを続ける元慰安婦支援団体「正義記憶連帯」の尹美香(ユン・ミヒャン)理事長(55)も名を連ねた。
もう一つは、文大統領の妻、金正淑(キム・ジョンスク)氏に近い孫恵園(ソン・ヘウォン)議員(65)らがつくった「開かれた民主党」(以下、開かれた党)だ。孫氏は不動産投機疑惑で19年に与党を離党したが、依然として文大統領のファンクラブ的な支援組織への影響力がある。
孫議員は自身のフェイスブックで「楊院長がまだ本当に文大統領の腹心でしょうか」と書き込み、自信を見せる。比例名簿を発表した記者会見では、「ホンモノが現れた」と書かれた横断幕を掲げた。自分たちこそ文在寅大統領に近い「親文派」だという思いが、言動からにじみ出ている。
名簿上位には、不動産投機疑惑で民主党公認を取れなかった金宜謙(キム・ウィギョム)元青瓦台=大統領府=報道官(56)や、曺前法相の息子のためにウソの履歴書作成を手伝い、検察に起訴された崔康旭(チェ・ガンウク)元青瓦台秘書官(52)も擁立され、検察改革や言論改革を訴えた。
市民党のほうが民主党本部の肝いりだが、開かれた党は「ちょっと訳あり」だけど有名人が多い。韓国メディアは、二つの親文派政党のどちらの得票率が高くなるかに関心を寄せている。
与党支持層の中核を担う「コンクリート支持層」が分裂する事態に、与党幹部はさぞ危機感を強めていると思いきや、親文派の忠誠競争をあえて放置しているようにも見える。
未来統合党陣営の選対関係者は、警戒心を込めて解説する。「共倒れになるなら与党側に危機となるが、両方とも議席確保の必要要件である得票率3%は超えそうだ。けんかしているふりをして支持基盤を広げ、選挙が終わったら一緒になる作戦だ。与党分裂だなんて、だまされちゃだめだよ」
408
:
チバQ
:2020/04/05(日) 21:01:48
◇選挙後をにらんだ「親文派」と「非文派」の神経戦
民主党内の親文派は、主戦場となる小選挙区でも勢いを増した。候補者のうち、親文派が多い86世代の公認候補が160人(63%)にのぼる。青瓦台出身者は17人。検察が釜山副市長への監査もみ消し容疑で捜査を続ける尹建永(ユン・ゴンヨン)前青瓦台国政企画状況室長も公認候補となった。総選挙後に再開される検察当局の青瓦台スキャンダル追及に対し、与党は正面から受けて立つというメッセージだ。
曺前法相が辞任した昨年11月ごろは、86世代の特権化や腐敗が大問題になった。「86世代は勇退を」という20代や30代の声がネットで飛び交っていたが、86世代の現職議員の8割となる59人が公認を得た。韓国政界では現職議員が不出馬宣言に追い込まれたり、党本部主導で公認を外されることが少なくない。今回も与党全体では現職の3割が引退するので、86世代の生存率は高いほうだ。
一方で現職議員の引退は、姜昌一(カン・チャンイル)韓日議員連盟会長(68)ら非文派がほとんどだ。曺前法相の不正を批判して選挙改革関連法案の採決を棄権した86世代の現職議員も党内予備選で脱落した。これには、政権に好意的と見られることの多い進歩系の京郷新聞までが「親文派偏重の公認選び」と疑問を投げかけた。
86世代が6割を超えたのは、コロナ危機のおかげかもしれない。感染予防のため握手をしてまわるドブ板選挙ができなくなり、動画投稿サイト・ユーチューブでの広報活動が中心になった。例年なら若返りが党刷新の基準だったが、知名度のある青瓦台秘書官、同窓会が強い86世代のほうが、こうした選挙戦では有利だろう。
親文派候補の台頭で、実務に強い穏健派が多い非文派は複雑だ。次期大統領候補として最も人気が高い李洛淵(イ・ナギョン)前首相(67)は、共同選挙対策委員長であるにもかかわらず公認作業では蚊帳の外だった。
李氏は19日の記者会見で、民主化運動を長年担ってきた市民団体が衛星政党である市民党の構成団体から外されたことに「とても心苦しい」と述べ、仕掛け人である楊院長の手法をやんわり批判した。
86世代である曺前法相に向ける視線にも大きな違いがある。86世代の与党関係者の多くが、検察にターゲットとされた曺氏を守れなかったことに負い目を感じているのに対し、一世代上の李氏は曺国スキャンダルの影響を聞かれると、「韓国社会や市民に大きな傷を与えた。私に負い目はない」と言い切った。
中道へウィングを伸ばそうとする非文派の李氏は、敵を明確にして先鋭化していく86世代中心の親文派とは路線に違いがある。総選挙後の党運営を視野に、神経戦を続けている。
409
:
チバQ
:2020/04/05(日) 21:02:07
◇繰り返される与党の非主流派排除
総選挙で大統領の親衛隊的な候補が増えていく現象は、16年と似ている面がある。任期2年を残した朴槿恵大統領の与党だったセヌリ党(未来統合党の源流)は、朴氏を公然と批判した劉承旻(ユ・スンミン)院内代表ら非主流派を公認せず、党内不穏分子を排除しようとした。当時の政権支持率は40%台で政権後半期の歴代大統領の中では比較的高く、世論調査では与党優勢だった。非主流派を切っても勝てると踏んで勝負に出たといえる。
文政権も発足当時の80%台の支持率から比べれば急落したが、現在でも支持率50%前後を保ち、与党支持率も30%台でトップだ。しかし、昨年秋の曺前法相をめぐるスキャンダルでは、文政権の支持基盤である市民団体からも曺氏を擁護する文政権や与党への疑念の声が上がり、今も論争が続いている。
こうした批判を受け入れ、検察との闘いの最前線にいる86世代を後退させれば文政権のレームダック化に直結しかねない。ならば強気でと、親文派を増やす方向へかじを切ったのだ。二つの比例新党は、党外の親文派組織を総動員して政権支持の流れをつくるエンジンの役割を果たす。不正を嫌う市民組織や緩い支持層が離れても、核心的な支持層を再結集させる道を選んだように見える。
1期5年という韓国の大統領制は、政権後半にいつも求心力を失う。特に4年に1度の総選挙が政権後半にある場合、与党幹部は次の大統領選を視野に戦略を練るので大統領離れが進んで党内の葛藤が表面化し、レームダック化が一気に進む。これは保革関係なく、構造的課題だ。大統領の親衛隊で与党候補を固めようとするのは、レームダックを少しでも遅らせ、あわよくば次期大統領選候補選びでも主導権を握りたいという思惑があるからだ。
親朴派で固めた16年総選挙の結果は、与党の議席を24も減らす敗北だった。朴氏の地元・大邱(韓国南西部)では、与党公認から外されて無所属で出馬した劉氏に苦杯を飲まされた。第1党の座を守るために劉氏を復党させたものの、同年末に朴大統領弾劾騒動が起きると劉氏は30人以上を引き連れて離党し、弾劾訴追案賛成にまわった。
「ロウソク集会」と呼ばれる大規模集会が国会を動かした弾劾訴追だったが、朴氏がまいた党内の火種が果たした役割も大きかった。総選挙での非主流派排除は、その時は奏功したように見えても、政権安定に最後までつながるかどうかは分からないということだろう。
410
:
チバQ
:2020/04/05(日) 21:02:44
◇ロウソク集会に加わった中道層はどこへ
文政権は、弾劾を求めるロウソク集会を支持した「民心」によって生まれた政権だと自らを規定している。では、弾劾を支持したけれど、いま与党支持というわけではない民心はどこへ行ったのだろうか。
3月27日発表の韓国ギャラップ調査によると、政党支持率は民主党37%、未来統合党22%、無党派が27%。韓国の世論調査は常に与党支持が高めにでるので、ほぼ三つに割れていると考えられる。朴大統領弾劾の際に分裂した後遺症に苦しむ保守野党側も未来統合党へと再結集したが、弾劾前ほどの勢力には戻っていない。中道系もまだ分裂している。3割の民心は受け皿がなく、「無党派」でさまよっているようだ。
韓国でも新型コロナ対策で在宅勤務が増えたが、家庭で総選挙の話をするのは禁物らしい。86世代である女性の友人は「政治の話になると、86世代と親、あるいは86世代と子供とで考えが全然違う。議論したらケンカになるしかない。新型コロナ対策で家から出られないのに、気まずくなったら地獄でしょ」と語る。大学時代に民主化運動をしていたIT企業に勤務する86世代の友人は常に進歩派政党を支持してきたが、「初めて棄権しようかと考えている」と明かす。
総選挙は与野党接戦とみられるが、私は年齢別の投票率に注目している。新型コロナ感染が怖くて高齢者は投票所に行きたがらないだろうが、86世代や若者の投票率まで減ったら、今の政党政治には選択肢がないという意思表示と読める。
411
:
チバQ
:2020/04/05(日) 22:06:09
https://www.sankei.com/world/news/200402/wor2004020017-n1.html
韓国総選挙スタート 高支持率を背に文与党は逃げ切り狙う
2020.4.2 20:20
【ソウル=桜井紀雄】韓国で15日に投開票される総選挙の選挙戦が2日、スタートした。新型コロナウイルスの感染拡大が完全に収まらない中、候補らは制約のある異例の選挙運動を強いられている。文在寅(ムン・ジェイン)政権への審判と位置付けられているが、与党「共に民主党」は、文政権の感染対応への高評価による支持率上昇を追い風に、安定した政策運営に必要な議席獲得を狙っている。
ソウルの市場前で2日、遊説に現れた最大野党「未来統合党」代表の黄教安(ファン・ギョアン)候補は、支持者らとこぶしを打ちつけ合うあいさつを交わした。感染を防ぐため、遊説には付き物の握手を避けるための苦肉のあいさつ方法だ。どの候補も大勢の聴取を集めた演説もかなわず、制約の多い選挙戦を余儀なくされている。
だが、投票期日を延期しようという声は、政府や与党からほとんど上がらなかった。現国会議員の任期が5月29日で切れるため、さほど先延ばしできない事情もあるが、文大統領と与党の高い支持率が背景にあると分析されている。
2日に発表された世論調査では、文氏の支持率は前週に続いて5割を超える52・9%となり、2018年以来の高水準を維持。与党の支持率も43%と未来統合党の28・2%を引き離している。先週発表の別の調査では、文氏の支持率は55%を記録したが、評価の理由として半数以上が新型コロナへの対応を挙げた。
黄氏が訪れた市場では感染拡大以降、外国人観光客が途絶えて8、9割客足が減ったという。店主らは政府に早期の経済改善策を求めつつも、感染対策に限れば、「迅速な検査など、他の国に比べてよくやっている」と口をそろえた。
412
:
チバQ
:2020/04/06(月) 10:10:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-00000539-san-kr
韓国、シンガ、台湾…スピード最優先で新型コロナ押さえ込み
4/4(土) 19:28配信
産経新聞
新型コロナウイルスの感染拡大がとまらない欧米で韓国やシンガポール、台湾の防疫対策に関心が集まっている。都市封鎖といった強硬な措置を取らずに感染者の急増を押さえ込んできたからだ。過去の感染症での失敗を教訓に、スピードを最優先した取り組みを次々打ち出したことに秘訣(ひけつ)があるようだ。
■“攻撃的”検査
「韓国の対応に学びたい。経験を共有してくれれば、大いに役立つ」
韓国大統領府によると、文在寅(ムン・ジェイン)大統領と2日に電話会談した南米コロンビアのドゥケ大統領はこう新型コロナ対策での支援を求めた。文氏は2月下旬以降、16カ国首脳と電話会談したが、韓国を防疫のモデルと指摘する声が多いという。
イタリアの科学者ら約150人は2日、「韓国のように広範囲で“攻撃的な”検査などで国家システムを停止させずにウイルスを克服すべきだ」と主張する声明を伊紙に掲載した。
感染拡大が収まらない欧米各国で特に注目されているのが4〜6時間で感染の有無を判定できる韓国製診断キットだ。韓国にキットなどの輸出や支援を求める国は100カ国を超える。
韓国メディアによると、診断キットを製造する企業は1月上旬から開発に着手した。韓国内でまだ1人の感染者も出ていなかった時期だ。これを「緊急使用承認制」が後押しした。1年半かかる許可審査を感染症流行時には2週間に短縮する制度で、対応が後手に回ったと批判された2015年の中東呼吸器症候群(MERS)の感染拡大の経験から17年に導入された。
この診断キットを武器に韓国では、速やかな検査と感染者の移動経路の徹底追跡を進めていった。4日現在、既に45万人以上が検査を受けた。感染者は1万人以上だが、完治者も6千人を超え、感染者の増加は目に見えて鈍化している。
“攻めの検診”も特徴だ。感染が急拡大した南東部の大邱(テグ)地域では、検査を担う公衆保健医らのチームが感染が疑われる人の自宅などに自ら出向く移動検診も積極的に行われた。
車に乗ったまま、検査が受けられる「ドライブスルー式」が話題となり、他の国でも導入が相次いでいるが、歩いて通過し、5分ほどで検査を済ませられる「ウオークスルー式」も登場。ソウルでは3日、競技場の駐車場にテントやコンテナを並べ、大規模なウォークスルー式診療所が開設された。韓国は大半の国・地域に対して入国禁止を取っていないが、海外からの入国者を対象に1日最大千人の検査が可能だという。
大邱などでは迅速な検査で感染者が次々確認されたことで、病床不足が問題となった。病床に空きがなく自宅に待機していた患者の死亡も起きた。そこであみ出されたのが、公的や民間の研修施設を一部改装して「生活治療センター」と称し、軽症者や症状がない感染者を受け入れる仕組みだ。症状によって患者を選別し、入院していた軽症者らをこのセンターに移すことで、優先的に治療が必要な人のための病床を確保することができたのだ。
やみくもに検査して感染者が急増すれば、医療崩壊につながるとの懸念も指摘される中、「トリアージ」と呼ばれる重症度に応じた患者の選別がますます重要となっている。(ソウル 桜井紀雄)
■積極的な情報発信
シンガポールは3日までに新型コロナウイルスに1114人が感染し5人が死亡したが、他国の増加ペースと比べ、拡大を押さえ込んでいるといえる。強制力を伴う迅速な対策や積極的な情報発信が奏功した形だ。
政府は2月1日には、世界に先駆けて中国本土に滞在した人の入国を原則として禁止。水際対策を強化した。2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)の流行で33人が死亡した苦い経験を踏まえたという。
同時に感染者の国籍、年齢、性別、感染者が出た企業名などの詳細の公表に踏み切った。クラスター(感染集団)を公にし、感染ルートの追跡を容易にするためだ。積極的な情報発信は、悪質な偽情報や噂の蔓延(まんえん)を防ぐ狙いもある。
3月末には集団感染につながる「3密(密閉、密集、密接)」を避けるために感染症対策法を厳格化した。公共の場所で座ったり列を作ったりする場合、他人と1メートル以上の距離を保つことを求めた。違反した場合、罰則も設けている。
それでも感染経路が特定できないケースが増えており、4月7日から国内の学校や職場を1カ月間閉鎖する。リー・シェンロン首相は3日の演説で「感染拡大を先取りし、断固とした行動を取るべきだと判断した」と話し、迅速な措置の重要性を強調した。(シンガポール 森浩)
413
:
チバQ
:2020/04/06(月) 10:11:05
■マスク外交も展開
「先手防疫」で新型コロナ対策に成功した台湾の蔡英文政権は、4月になってから被害が深刻な欧米各国に対し、マスク1000万枚を含む医療物資の寄贈を申し出るなど「マスク外交」を展開し始めた。国際社会に台湾の実績をアピールすることで、世界保健機関(WHO)などの国際組織から排除されている現状を打破する狙いがあるとみられる。
蔡政権は今年1月、中国国内での感染拡大に迅速に対応し、いち早く中国との人的往来を事実上中断したほか、スマートフォンのアプリを利用した方策でマスクの買い占めを防ぐなど防疫体制の構築に力を入れた。4月3日時点の感染者は355人、死者5人と被害を低く抑えている。
蔡総統は1日の会見で、医療物資の増産に伴い台湾内での「必要な量を確保した」と表明し「いまこそ台湾が国際社会に支援の手を差し伸べるときだ」と各国への人道支援を発表した。(台北 矢板明夫)
414
:
チバQ
:2020/04/06(月) 19:02:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000559-san-kr
韓国総選挙 ソウルで前・元首相が激突 大統領選の「前哨戦」
4/6(月) 18:55配信
産経新聞
【ソウル=名村隆寛】今月15日投開票の韓国総選挙で最も注目されているのがソウル中心部、鍾路(チョンノ)区の選挙区だ。同選挙区では左派系与党「共に民主党」で「新型コロナウイルス国難克服委員長」を務める李洛淵(イ・ナギョン)氏と、保守系最大野党「未来統合党」の党首、黄教安(ファン・ギョアン)氏が出馬している。
李氏は文在寅(ムン・ジェイン)政権で今年1月まで首相を務め、黄氏も朴槿恵(パク・クネ)前政権で首相だった。李、黄両氏は2年後の次期大統領選に向けた世論調査で支持率がそれぞれ1位と2位の有力候補だ。選挙戦は事実上、前・元首相の一騎打ちで、「大統領選の前哨戦」と呼ばれる。
鍾路区の選挙区はこれまで、盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏、李明博(イ・ミョンバク)氏、といった、後に大統領となった“大物”の政治家が輩出しており、一層の関心を集めている。
同選挙区での出馬は黄氏が早くから取り沙汰されていたが、李氏がまず1月下旬に宣言。李氏の挑発ともいえる出馬を真っ向から受けるかたちで、黄氏も2月に出馬表明した。
6日には両氏による初のテレビ討論が行われた。李氏は選挙戦で「新型コロナウイルスによる国民の苦痛を減らすことに集中する」と訴えているが、黄氏は討論で「感染発生後、(韓国で)1万人を超す感染者が出て(同日時点で)183人が犠牲となった。初期の防疫に失敗したということだ」と機先を制した。
李氏は「感染への対処で世界のメディアや各国指導者が韓国を称賛した」と応戦。これに黄氏が「外国の評価は献身的な医療陣と国民が受けるべきだ」とやり返し、議論は白熱した。
世論調査会社「リアル・メーター」が6日に発表したところでは、4月第1週の政党支持率は「共に民主党」が43・2%で未来統合党の28・8%を引き離している。また、次期大統領選への出馬が予想される政治家の支持率(3月第4週)は李氏が29・7%で、黄氏の19・4%を大きく上回っている。
文大統領の支持率は53・7%で、感染問題への対処が評価されている。鍾路区の選挙でも李氏が優勢に展開している状況だ。
415
:
チバQ
:2020/04/06(月) 20:03:15
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020040601001879.html
韓国で外出増加、警戒緩む? 感染が小康状態、自宅待機違反も
2020/04/06 17:25共同通信
韓国で外出増加、警戒緩む? 感染が小康状態、自宅待機違反も
6日、韓国の京畿道・坡州市で、総選挙の候補者の演説を聞く有権者(聯合=共同)
(共同通信)
【ソウル共同】新型コロナウイルスの感染拡大が小康状態となっている韓国で、政府の自粛要請にもかかわらず外出する市民が増えている。経過観察のための自宅待機命令に違反する例も増加。政府は警戒心が緩みつつあるとみて「爆発的な集団感染はいつでも起こり得る。安心する時期ではない」と強調している。
韓国政府が6日発表した5日からの1日当たりの新規感染確認者は47人となり、約1カ月半ぶりに50人を下回った。2月下旬〜3月上旬には500人以上の日もあったが鈍化傾向が続く。
先週末は桜の名所などを多くの市民が訪問。ソウル市の会社員は「野外なら大丈夫と思っている」と話した。
416
:
チバQ
:2020/04/08(水) 23:41:56
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020040701003187.html
中国・武漢2カ月半ぶり封鎖解除 人の移動増、コロナ再流行懸念も
2020/04/08 08:42共同通信
中国・武漢2カ月半ぶり封鎖解除 人の移動増、コロナ再流行懸念も
封鎖措置が解除され、中国・武漢の高速道路の料金所でバリケードを撤去する担当者=8日未明(新華社=共同)
(共同通信)
【北京共同】中国湖北省武漢市は8日、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために1月23日から実施していた事実上の封鎖措置を解除した。鉄道や高速道路、武漢の空港を発着する国内便が再開。ただ無症状の感染者が多くいるとみられるほか、人の移動が正常化するにつれ、再び感染が広がる懸念もある。
習近平指導部は世界で最初に感染が拡大した武漢の封鎖解除によって抑え込みを印象付け、経済の回復を加速させたい意向とみられる。湖北省の武漢以外の都市は3月25日に封鎖が解除されており、湖北省全体と他の地域の往来が回復した。
417
:
チバQ
:2020/04/08(水) 23:43:07
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-649884.html
タイ在住記者が見た「首都封鎖」のリアル 溢れる帰国できない外国人たち
2020/04/08 15:00マネーポストWEB
タイ在住記者が見た「首都封鎖」のリアル 溢れる帰国できない外国人たち
イミグレーションでは、帰国できず滞在延長を手続きする外国人が列をなしていた(タイ・バンコク)
(マネーポストWEB)
世界で新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、タイでもその勢いは深刻だ。タイ保健省によれば、感染者数は累計2258人、死者数は累計27人(4月7日現在)。ただし、連日100人ペースで新規感染者が確認されていたが、6日には51人、7日に38人になり、その数を減らし始めている。
タイでは3月18日から、学校の休校、ナイトスポットやマッサージなどの娯楽施設を営業中止。4月中旬のタイの旧正月「ソンクラーン」の延期も決定された。3月22日からは生活必需品を扱う店を除く商業施設は閉鎖され、飲食店はTake away(持ち帰り)のみで営業している。3月26日には緊急事態宣言を発令。子どもや高齢者などの外出が制限され、外国人の入国原則禁止などが実施された。
追加措置として4月1日、屋台やコンビニも午前0時から5時まで夜間営業の禁止が発表された。ムエタイや帰国者などによる感染拡大を受けて、封じ込めに本気だ。2日には午後10時〜午前4時の外出を禁止する夜間外出禁止令が出された。違反者には2年未満の禁錮もしくは4万バーツ(約12万円)の罰金、またはその両方が課される。
3日には封じ込めをさらに強化。日本をはじめとする対象地域の渡航者に対して、政府指定の施設で14日間の強制隔離を実施。6日、当初4月4日から6日までを予定していたタイ行きの航空機の飛行禁止措置を18日まで延長した。
筆者(マネーポストWEB記者)がタイ人女性会社員との婚姻とビザ手続きのため入国した2月末時点では、感染者数は40名ほど、死者は1名という状況だった。しかし、冒頭のように事態は悪化の一途を辿り、3月26日には緊急事態宣言を発令。子どもや高齢者などの外出が制限され、外国人の入国が原則禁止された。
わずか1か月のあいだに事態が急変したことで、筆者も含めて滞在する多くの外国人が困惑している。特に混乱が見られたのが、飛行機の欠航とビザ関係。国境封鎖や航空便の欠航により、自国に帰れない外国人が大勢いるのだ。実際、首都バンコクのチェーンワッタナーにあるイミグレーションでは、3月24〜25日頃の混み合いがひどく、自国に帰れず、滞在延長を希望する外国人で溢れていた。
筆者がノービザの滞在延長と結婚ビザ申請のために訪れた日も、朝8時半オープンにもかかわらず、早朝6時の時点で整理券を得るための多くの人々が行列をなしていた。この日は7時半から受付が開始。行列を整理する警備員が、笛を鳴らして一定間隔の距離を保つように指示したほか、座席も1席ごとに間を取っていた(その後、イミグレーションで感染者が出たため、現在は対策として一部手続きを別会場に移したという)。
タイの市中でも、至る所で対策が講じられている。
例えば、あるスーパーでは入店時に検温が必須で、検温された証に白いシールが肩に張られる。一部コンビニでは店員がマスクとゴム手袋、プラスチックのシールドを着用し防備。入店にもアルコール消毒と検温が必須だ。屋台でもマスクと手袋の着用はもちろん、アルコール消毒液を目にすることが多くなった。とはいえ、食品をビニール袋に入れて販売する店もあれば、包装せずに売る店もまだある。
新型コロナに感染した際に治療費を補償する“コロナ保険”に入るタイ人も多く、新規加入を締め切る会社もあるほど。新型コロナをいかに恐れているかがうかがい知れる。日本に留学経験がある30代タイ人女性・Aさんは、日本の対策に疑問を抱く。
「日本でも多くの店舗や施設でアルコール消毒液を置いているようですが、タイはバスの席でも離れて座るよう席には×印がされているし、人とは一定の距離を取るし、マスクをしてないと入れないところばかり。危機意識が日本より高い気がします。これは、タイが貧富の差が激しく、また日本のように医療保障がないため、『絶対に感染するわけにはいかない』という意識が大きいからかもしれません」
418
:
チバQ
:2020/04/08(水) 23:43:21
タイでは子どもや高齢者以外でも、外出を控える人が大多数だ。日本語が話せる30代タイ人男性・Bさんもその一人。外出できない日が多くなれば、当然ストレスもたまるだろうが、日本のアニメのおかげで乗り切っているという。
「ソンクラーンを利用して日本に観光する予定でしたが、飛行機が欠航になったため、行けなくなりました。ショックで鬱々とした日が続いていますが、日本のアニメが唯一の希望になっています。動画配信サービスでアニメを見れば、家にいても退屈しないし、本当に良かった。『ここに行きたいなぁ』『これ食べたいなぁ』と思いながら、アニメゆかりの地や食べ物をチェックしています」
Bさんは続けて、「今、タイも日本もお互い厳しい状況ですが、頑張って乗り切りましょう。終息したら私も日本に行きますし、日本の方もタイにぜひ来てください!」と笑顔を見せてくれた。タイも日本も感染拡大が進み、正念場。以前のように両国を自由に行き来できる日がやってくることを祈るばかりだ。
419
:
チバQ
:2020/04/08(水) 23:46:48
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040800748&g=int
新型コロナ再拡大に懸念 楽観ムード戒め―武漢封鎖解除・中国
2020年04月08日21時06分
8日、封鎖が解除された中国湖北省武漢市の駅前に並ぶ乗客たち(EPA時事)
8日、封鎖が解除された中国湖北省武漢市の駅前に並ぶ乗客たち(EPA時事)
【北京時事】中国共産党・政府は8日、世界で最初に新型コロナウイルスの感染が拡大した湖北省武漢市の封鎖措置を約2カ月半ぶりに解除したものの、楽観的なムードを戒めている。初動の遅れで批判を浴びた習近平国家主席にとって、感染の再拡大を許せば、政治的に大きな打撃となりかねない。海外からの入国者や無症状感染者の対応が焦点となっており、国営中央テレビによると、習氏は8日の会議で「外国からの(感染の)流入防止」や「無症状感染者に対する的確な管理」を指示した。
8日の中国政府発表によると、武漢市で累計5万8人が新型コロナに感染、うち2572人が死亡した。感染者は中国全体の6割以上、死者は8割近くを占める。統計に含まれない感染者や死者も多いとみられ、一時は医療崩壊の状況に陥り混乱が広がった。しかし、2月中旬に感染の勢いがピークに達した後、3月19日の発表以降は新規感染者がゼロとなる日が目立つようになり、封鎖措置の解除につながった。
すでに経済活動は動きだしており、武漢市の胡亜波・常務副市長は5日の記者会見で、同市にある年間売上高2000万元(約3億1000万円)以上の工業企業の97.2%が活動を再開したと述べた。胡氏は「生産活動の再開は予想以上に早く、良い状況だ」と強調した。
ただ、市民の外出には健康状態の確認などが必要で規制が続いている。人の移動と経済活動の再開により、感染が再燃する恐れが残っているため、習指導部は警戒を強めている。
8日の発表によると、中国内で確認された62人の新規感染者のうち59人が海外からの入国者。国家衛生健康委員会の米鋒報道官は8日の記者会見で、「入国者の割合が増え続け、関連して(新たに)感染者が出ている」と述べ、入国者による感染の拡大に懸念を示した。
また、4月1日から全国集計で公表されるようになった新規の無症状感染者は累計601人。8日発表分は137人でこれまでで最多を記録した。8日付の共産党機関紙・人民日報は無症状感染者の存在が「ウイルス対策に複雑さと不確実性を増している」として、対策を緩めないように訴えた。
420
:
チバQ
:2020/04/09(木) 02:48:08
https://www.sankei.com/world/news/200408/wor2004080027-n1.html
習主席の威信かけた武漢封鎖解除 成果強調も感染「第2波」懸念
2020.4.8 20:37
【北京=三塚聖平】新型コロナウイルスの震源地となった中国湖北省武漢市で8日、感染防止のためとられていた封鎖措置が約2カ月半ぶりに解除された。習近平国家主席は自らの威信を保つためにも、世界で新型コロナ蔓延(まんえん)が深刻化する中で武漢を正常化させたとアピールするとともに、中国経済の再開を急ぐ狙いとみられる。ただ、中国では感染が再び拡大する「第2波」が警戒され、封鎖解除には懸念もくすぶる。
8日午前0時(日本時間同1時)、国営中央テレビは封鎖解除の瞬間を生中継した。高層ビルがライトアップされるなど劇的な雰囲気が演出された。
「道は渋滞していて、地下鉄にも人が多かった」
武漢に住む30代の女性経営者の張さんは8日、通信アプリを通じた産経新聞の取材に解除初日の市内の様子を説明した。
封鎖措置が始まった1月23日に公安当局者が駅舎前に並んだ市中心部の鉄道駅で、午前中から多くの旅客が荷物を片手に列車に向かう姿が中央テレビによって伝えられた。誰もがマスク姿で、中にはゴーグルと防護服を着用した旅客の姿もあった。当局は、4月8日に5万5千人超が鉄道で武漢を離れると見込む。
市内の国際空港では国内線の運航が再開し、高速道路の料金所では乗用車やトラックが行列を作った。
未曽有の感染拡大につながった中国当局の初動に国内でも批判の声は少なくない。それだけに習指導部にとって早期の事態収拾は最重要課題であり、強硬手段も用いて取り組んだ。足元では「感染流行のピークは過ぎた」(習氏)と成果を誇示する場面が目立つが、武漢の封鎖解除は欠かせないピースの一つだった。
また、武漢は自動車やハイテク産業の集積地として国内外の多くの企業が拠点を置いており、封鎖解除をてこに減速懸念が強まる中国経済の立て直しも進めたいものとみられる。習氏は1日に浙江省を視察した際、「厳格に感染の予防・抑制に取り組むことを前提に、力強く秩序正しく業務・生産再開を加速・拡大する」と強調した。
ただ、武漢の封鎖解除は感染の再拡大という最悪の事態を招きかねないリスクをはらむ。特に現在、心配されているのが無症状感染者の存在だ。香港メディアによると、武漢大の専門家は同市内に1万〜2万人程度の無症状感染者がいると推計。中国当局も警戒を強めている。
当の武漢市民も事態を慎重に受け止めている。
「とてもうれしいが高をくくって油断はできない」
武漢の金融サービス会社で勤務する30代の女性社員の徐さんは警戒を崩さない。武漢では3月下旬に一定の条件を満たせば出勤を認めるという通知が出たが、徐さんの会社は在宅勤務を続ける。一部の社員が出勤する際には、防護服を着て自家用車に乗って出勤する念の入れようだという。封鎖措置の解除後も、居住区で住民の出入りを厳格に管理する措置が続けられるなど、市民生活の完全復旧には程遠い。
421
:
チバQ
:2020/04/09(木) 02:48:55
https://www.sankei.com/world/news/200408/wor2004080025-n1.html
アジアの途上国「静かな感染拡大」警戒 埋葬数急増で発表数疑義
2020.4.8 18:21国際アジア
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
【シンガポール=森浩】アジアでも途上国を中心に新型コロナウイルス感染拡大への懸念が高まる。医療体制整備の遅れで、感染が検知できない事態が懸念されており、「静かな感染拡大」(米誌タイム)が進んでいる可能性はぬぐえない。
人口2億6千万人を抱えるインドネシアでは8日までに2738人が感染し、221人が死亡した(米ジョンズ・ホプキンズ大集計)。だが、首都ジャカルタ特別州の墓地では3月の埋葬数が前年同月比で千件以上増加しており、アニス知事は「新型コロナ以外の理由を探すことは困難だ」と発表されている感染者数に疑問を呈している。
インドネシアでは3月2日まで「感染者ゼロ」が続き、その後に発生、増加に転じた経緯がある。感染拡大当初から水面下で蔓延(まんえん)していた恐れもある。同国のカラ赤十字総裁は検査能力の不足のため、感染者が「普通の発熱か、デング熱と診察されているのではないか」と懸念する。
人口約13億人のインドでも実情は同じだ。特に衛生状態が悪い地域に対しては、調査も進んでいない。
3月末には西部の大都市ムンバイにあるスラム街で感染例が相次いで4件確認された。公衆トイレを800世帯以上が共有しているとされる地域で、衛生環境はきわめて劣悪だ。市の保健当局関係者は「人員に限界があり、(スラム街など貧しい地域で)健康状態が悪化している人の数を把握することも難しい」と打ち明けた。
422
:
チバQ
:2020/04/09(木) 15:55:39
一気に台湾の大陸離れが進んだな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-00000514-san-cn
台湾パスポートから「CHINA」削除の動き 「中国人と誤解されないため」
4/9(木) 12:10配信
産経新聞
台湾パスポートから「CHINA」削除の動き 「中国人と誤解されないため」
台湾のパスポート
【台北=矢板明夫】中国・武漢発の新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大していることを受け、台湾で「パスポートの表紙にある『CHINA(中国)』の文字を削除すべきだ」との声が高まっている。「海外で中国人と誤解されないため」というのが最大の理由で、世論調査では7割以上がパスポートの表記修正を支持している。
台湾の現在のパスポートの表紙には、憲法で定められている公称の「中華民国」と表記され、そのすぐ下に「REPUBLIC OF CHINA」と英訳されている。「CHINA」という単語があることから、台湾人は欧米などで勘違いされることが多い。特に最近、新型コロナの発生地から来た人として差別されることもあるという。
台湾独立志向の野党、時代力量傘下のシンクタンクが3月下旬に行った世論調査によれば、約74%の台湾の人々が、パスポートから「CHINA」を削除することに賛成している。有効サンプル1000人強という小規模な世論調査だが、大きな波紋を広げている。
台湾の与党、民主進歩党の立法委員(国会議員に相当)らは地元メディアの取材に対し、相次いで表記の修正を支持した。桃園市長の鄭文燦氏、台南市長の黄偉哲氏など複数の自治体の首長も修正に前向きな姿勢を示した。この問題に対し、蘇貞昌・行政院長(首相)は「パスポートの表記変更には、与野党のコンセンサスがあった方が良い」と述べた。
しかし、台湾のパスポートから「CHINA」の表記が消えれば、中国政府が「台湾独立に向けた具体的な動き」として反発するのは必至だ。最大野党、中国国民党は、中国との関係悪化を懸念し、「今は感染症対策を最優先にしなければならない」と消極的な姿勢を示している。
ある民進党関係者は「国名を変更するなら憲法を改正しなければならないが、その英訳をパスポートから削除するだけなら簡単にできるはずだ。中国の顔色を気にせず、台湾にとって有益なことを全力で推進していきたい」と話した。
423
:
チバQ
:2020/04/09(木) 15:58:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-00000019-jij-kr
前・元首相が火花 次期大統領選に影響 韓国総選挙
4/9(木) 7:13配信
時事通信
前・元首相が火花 次期大統領選に影響 韓国総選挙
5日、ソウル市内で撮影に応じる韓国与党「共に民主党」の李洛淵・共同選対委員長
【ソウル時事】15日投開票の韓国総選挙(定数300)まで1週間を切った。
ソウル中心部の鍾路選挙区では、与党「共に民主党」の李洛淵・共同選対委員長(67)、最大野党「未来統合党」の黄教安代表(62)が出馬。次期大統領候補の世論調査で上位に並ぶ首相経験者の二人だ。2022年に予定される大統領選挙の「前哨戦」の様相も帯び、文在寅政権後を占う戦いとなる。
鍾路選挙区では過去、李明博氏や盧武鉉氏が当選。両氏はその後、大統領に上り詰めたことから、同区は「韓国政治の1番地」と呼ばれ、有力政治家が出馬し、選挙のすう勢を左右する象徴的な選挙区として注目されてきた。
文政権で歴代最長となる約2年7カ月間、首相職を務めた李氏は次期大統領候補として世論調査でトップを走る。一方、黄氏は朴槿恵前政権末期に首相を任され、朴氏が弾劾された後は大統領代行に就任。世論調査では保守系の大統領候補として2位につけ、李氏の背中を追う。
李氏は遊説で「黄氏と考えが異なっても憎まない」と述べ、新型コロナウイルス対策など与野党対立を超えた協力の必要性を強調。これに対し、黄氏は「文政権の失政を審判する」と繰り返し訴え、停滞する経済の責任を厳しく追及する。対照的なメッセージからは両者の狙いが透けて見える。
文政権では1980年代の民主化運動を率いた「運動圏」と呼ばれる革新系の人々が要職を占め、党内でも主流派だ。だが、李氏はこうしたグループとは距離があり、党内基盤が弱い。与野党協力を訴えて中道層への配慮を示し、幅広い支持を得られる大統領候補としてのイメージを浸透させる戦略とみられる。
一方、黄氏が敗れれば党内の求心力が低下するのは必至。与党優勢が伝えられる中、黄氏は対決姿勢を前面に押し出すことで議席数の底上げを図り、選挙後に少しでも党内での影響力を確保したい思惑がありそうだ。
424
:
チバQ
:2020/04/12(日) 15:32:13
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040900787&g=int
韓国人を不安にさせる「韓国すごい!」という報道【崔さんの眼】
2020年04月12日09時02分
韓国ソウル市内でドライブスルー式の新型コロナウイルス検査を行う医療関係者=2020年3月3日【EPA時事】
韓国ソウル市内でドライブスルー式の新型コロナウイルス検査を行う医療関係者=2020年3月3日【EPA時事】
◇ジャーナリスト・崔 碩栄◇
◆世界最多の検査件数
昨年12月に始まった新型コロナウイルス感染は、終息どころか、勢いを増しながら、世界中に広がっているように見える。
3月に入り、韓国国内では「韓国すごい」という報道が目立つようになった。
韓国は迅速な対応により、多くの感染者を確認したが、その数は世界最多となる膨大な検査件数によるものである。
これを可能にした検査処理速度は、韓国医療技術の優秀性を示すもので、世界が韓国を称賛している、という内容だ。
この報道を耳にして、満足げにほほ笑む人たちもいるが、似たような報道があまりにも相次ぐのを見ると、逆に不安を感じる人たちも出てきた。
「過大評価の自画自賛じゃないか?」
「感染者数と死亡者数が多いというのに、ただ検査件数が多いというだけで称賛されるのか?」
こうした疑問の声が上がったのだ。
◆輝かしい「実績」
とはいえ、韓国マスコミは、外国のマスコミや専門家の声を引用し報道したため、多少の疑問の声が上がったとしても、外国からの評価はそれとして、否定することもできず、受け流されていた。
そんな状態が続いていたある日、韓国人の疑問が確信に変わる出来事が発生した。
3月17日、青瓦台(韓国大統領府)スポークスマンが輝かしい「実績」を発表した。
その内容は「去る3月7日、アラブ首長国連邦(UAE)が緊急で、コロナ検査キットの購入の可否についての確認を外交チャンネルを通じて要請してきた。韓国外交部が国内の生産業者に問い合わせ、先週末、検査キット5万1000個を緊急輸出した」というものだった。
韓国が誇る「検査件数」を下支えしている検査キットを、海外に初めて輸出したということは、海外でも、その技術が認定されたということを示すものだ。
マスク姿の文在寅韓国大統領(中央)=2020年3月17日、ソウル【EPA時事】
マスク姿の文在寅韓国大統領(中央)=2020年3月17日、ソウル【EPA時事】
自画自賛に疑念を抱いていた国民の間に、安堵(あんど)感が広がったのも当然のことだ。
425
:
チバQ
:2020/04/12(日) 15:32:25
◆安堵から失望へ
だが、彼らの安堵感は、わずか数時間後には怒り、あるいは失望へと変わった。
このうれしいニュースを詳しく報じようと、追加取材したあるマスコミが、UAEへの輸出品の製造会社から「私たちは検査キットを作る会社ではありません」という衝撃的な返答を聞いてしまったからだ。
この会社は、検査キットを製造する会社ではなく、喉や鼻から採取する分泌物を検査機関に運ぶための「輸送容器」を作る会社だった。
感染の有無を判別するキットではなく、単純な「容器」の輸出を「検査キットの海外初輸出」と発表したのだ。
この事実がマスコミを通じて一斉に報道されると、青瓦台は慌てて内容を修正したが、どこかのビルの一室でネット用の記事を作っている小さなメディアではなく、青瓦台スポークスマンが「うその情報」を韓国中のマスコミを通じて国民に伝えたという事実に、国民は失望すると同時に、「韓国すごい」という評価を信じられなくなってしまった。
◆フェイクニュースの発信元
本当に世界中が「韓国すごい」と考えているのであれば、韓国の業績や現状を過大に伝える必要などないからだ。
文在寅大統領は、これに先立つ1月30日、コロナウイルスに関連し、国民に不安を与える「フェイクニュース」を厳格に取り締まるように指示している。
そして、3月に入ってからは、検察もコロナ関連のフェイクニュースの集中取り締まりを行っている。国民を混乱させ、不安に陥れる可能性があるためだ。
だが、現状を見ると、国民が混乱し、不安を感じているのは、「フェイクニュース」自体ではなく、そのようなニュースを広めているのが他でもない大統領府であるという事実に対してだ。
「コロナをしっかりと統制している防疫先進国、韓国」
これが、韓国マスコミが伝える韓国の姿だが、マスコミが強調すればするほど、不安を覚える、というのが多くの韓国人の「本音」かもしれない。
(時事通信社「金融財政ビジネス」2020年4月6日号より)
【筆者紹介】
崔 碩栄(チェ・ソギョン) 1972年生まれ、韓国ソウル出身。高校時代から日本語を勉強し、大学で日本学を専攻。1999年来日し、国立大学の大学院で教育学修士号を取得。大学院修了後は劇団四季、ガンホー・オンライン・エンターテイメントなど日本の企業に勤務。その後、フリーライターとして執筆活動を続ける。著書に「韓国人が書いた 韓国が『反日国家』である本当の理由」「韓国人が書いた 韓国で行われている『反日教育』の実態」(ともに彩図社)、「『反日モンスター』はこうして作られた」(講談社+α新書)、「韓国『反日フェイク』の病理学」(小学館新書)など。
【国際記事一覧へ】 【時事ドットコムトップへ】
426
:
チバQ
:2020/04/12(日) 15:44:47
https://www.sankei.com/world/news/200409/wor2004090021-n1.html
職場閉鎖、ホームパーティ禁止 シンガポールで厳格措置
2020.4.9 18:44
【シンガポール=森浩】新型コロナウイルスの感染拡大阻止に向け、シンガポールが対策を強化している。積極的な情報公開などで封じ込めの「優等生」とされたが、感染者増加に歯止めが掛からなくなったためだ。職場閉鎖のほかホームパーティーなど個人的な集まりも禁じ、人と人との接触を極限まで減らして拡大を防ぎたい考えだ。
リー・シェンロン首相は3日のテレビ演説で感染拡大への危機感をあらわにし、「急拡大を防ぐため断固とした措置を講じる」と宣言した。
政府は7日からスーパーマーケットや病院など生活に不可欠な業種を除きほとんどの職場を約1カ月間閉鎖。8日からは学校も閉校とした。レストランは持ち帰りの販売は可能だが、座席の提供は認められない。
7日に成立した新型コロナ対策の暫定措置法で屋内外での集会が禁止され、個人的な集まりも対象に。違反者には罰金や禁錮刑が科される。ガン保健相は「友人とのパーティーや非同居家族への訪問も対象になる」との見方を示した。さらに「健康な人には不要」としていたマスク着用も推奨し、洗って再利用できるマスクの配布も始めた。
リー氏は対策強化を、金融用語で取引の一時停止を意味する「サーキット・ブレーカー」と表現する。ロックダウン(都市封鎖)とは銘打たず、外出禁止令も出していないが、それに準ずる強い措置といえる。
シンガポールでは9日までに新型コロナに1623人が感染し、6人が死亡した。欧米からの帰国者が相次いだ3月中旬ごろからの伸びが顕著だ。外国人労働者が生活する宿泊施設がクラスター(感染集団)となり、2万人が外出禁止となった。ウォン国家開発相は「感染経路が分からない患者が増えた場合、今回の措置は延長される可能性がある」としている。
427
:
チバQ
:2020/04/12(日) 15:47:00
https://www.sankei.com/world/news/200412/wor2004120006-n1.html
金氏、党政治局会議を主宰 コロナ対策強化や人事決定
2020.4.12 08:00
北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は11日、平壌で党政治局会議を主宰した。新型コロナウイルスの世界的拡大を受けて「人民の生命の安全を保護するための国家的対策」の強化を決定。事態長期化を見越して政策調整を行ったほか、党幹部の人事などを決めた。国営メディアが12日、一斉に伝えた。
北朝鮮はこれまで国内に新型コロナ感染者はいないと主張している。しかし、中国との国境封鎖などによる経済的打撃は深刻とみられ、経済分野などでの目標を下方修正したもようだ。今年の「国防力強化事業」の目標も定めたとしている。
朝鮮中央通信は、防疫対策が奏功しているとする一方、「感染の危険を短期間に解消するのは不可能で、われわれの闘争と前進にも一定の障害となる恐れがある」と指摘した。(共同)
https://www.sankei.com/world/news/200412/wor2004120010-n1.html
存在感増す金与正氏 解任後に返り咲きか
2020.4.12 13:13
北朝鮮メディアは12日、金正恩朝鮮労働党委員長の妹、金与正党第1副部長が党政治局員候補に選出されたと伝えた。いったん解任された政治局員候補に返り咲いたとみられる。
最近は米国や韓国に対する談話も相次ぎ発表、存在感を一段と増している。
金与正氏は2017年10月の党中央委員会総会で政治局員候補に選出されたが、昨年の政治局員らの集合写真などで姿がなく、解任の可能性が指摘されていた。もとより体制内で影響力は別格と目されるが、昨年2月のベトナムでの米朝首脳会談が決裂した責任を取ったとの観測が出ていた。
11日の党政治局会議では今年に入り外相就任が明らかになった李善権氏も政治局員候補に選ばれた。李氏は軍出身で対韓国交渉を長く担当。米朝交渉を率いてきた。(共同)
428
:
チバQ
:2020/04/12(日) 16:22:16
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040602100119.html
<新型コロナ>中国でDV深刻 在宅勤務、経済不安でストレス蓄積
2020年4月6日 夕刊
新型コロナウイルスの感染が続く中国で、家庭内暴力(DV)が深刻になっている。被害者支援団体などは、自宅隔離や在宅勤務で家に閉じこもって蓄積したストレスや、経済的不安が背景にあると指摘する。当地の新規感染者数はこのところ減少し、市民生活の制限も緩和されてきた。しかし、一度悪化した夫婦関係は修復されず、離婚に至るケースも増えている。(北京・坪井千隼)
◆省封鎖後に大幅増
「湖北省が封鎖された一月下旬から、夫から暴力を受けたという相談が大幅に増えた」。湖北省武漢市の女性団体「〇七四職場女性法律熱線」の郭晶さんは電話取材に答えた。
中国ではDVの全国的な統計はないが、湖北省のある県では、二月の相談件数が百六十二件と、昨年同時期の三倍に増えた。
武漢市が一月二十三日に都市封鎖されて以降、同省では住民の外出が厳しく制限された。家にこもってネットやテレビばかりの生活が続き、暇を持て余し酒浸りになる人も増えた。
郭さんは「家に閉じこもるストレスや仕事が減る経済的不安が、DVをエスカレートさせた。移動が制限され、被害者も逃げ場を失った」と指摘する。
中国紙「南方週末」によると、同省の三十代女性は離婚した夫から「よりを戻したい」と頼まれ、一月下旬から子どもを連れて同居を再開。だが外出制限が強まる中で家庭内で言い争いが絶えなくなった。二月上旬、前夫から激しい暴行を受け、隣の県に住む親族に助けを求めた。親族は車で向かおうとしたが、移動制限が厳重で助けに行くことができなかった。
湖北省以外でもDV被害は目立つ。全国から相談を受ける女性団体「為平」の責任者・馮媛さんは「湖北省だけでなく全国的に相談件数が増えており、例年の四倍ほど」という。
中国の場合、DV被害者は九割が女性だ。上海市のある女性は三月下旬、SNS「微博」に、夫から暴行を受け血だらけになったとして、自身の顔の写真を掲載し助けを求めた。
◆自殺するケースも
追い込まれた被害者が自殺するケースも。三月九日、夫からの度重なるDV被害に悩んでいた山西省の四十二歳の女性が「今日は本当に悪夢だ。心が壊れそう」と友人にメッセージを送ったのを最後に飛び降り自殺した。地元公安当局は繰り返されるDVを苦にした自殺と結論付けた。
DVを防ごうという取り組みも出てきた。広東省広州市と地元女性団体は三月上旬、被害者向けのDVマニュアルを作成しネット上に載せた。被害を受けた場合、鍵のかかる部屋に逃げ込むなどして身の安全を図り、警察や町内会の役員などに通報するよう指導。医療相談や離婚調停も解説している。
◆女性警官「相談を」
安徽省淮北市では三月下旬、女性警官らがDVの啓発チラシを市内の女性たちに配布し、「被害に遭ったら相談して」と呼び掛けた。
3月下旬、安徽省淮北市で、DVの啓発チラシを市内の女性たちに配布し警戒を呼びかける女性警官=微博より
写真
馮さんは「警察も感染対策で忙しく、地域によってはDVへの対応が不十分なところもある。地域の女性団体や町内会、警察が連携してDV対策に当たることが大切だ」と訴える。
中国では、このところ新規感染者が減少。最も多い時期は一日に三千人を超えたが、最近は国外から入国した感染者を除き、国内の新規感染者はゼロに近い状況だ。社会生活は徐々に正常化し、今月八日には武漢市の都市封鎖措置も解除される予定だ。
ただDVで一度大きなひびが入った夫婦関係は、市民生活が元に戻っても修復は困難だ。離婚に至る夫婦も多い。三月から離婚申請の手続き業務を再開した各地の役所では、希望者が殺到し、予約が入りにくい状態だ。中国メディアによると、陝西省西安市や上海市などでは、一カ月近く先まで離婚申請の予約が埋まっている状況という。
429
:
チバQ
:2020/04/12(日) 16:23:59
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040702000129.html
<メディアと世界>ミャンマー 報道の自由遠く 敵対勢力を取材 関係者ら訴追
2020年4月7日 朝刊
【バンコク=北川成史】ミャンマーで最近、国軍と対立する武装勢力を取材した報道関係者らが相次いで、テロ対策名目で警察に逮捕や訴追されている。同国では二〇一七年、国軍によるイスラム教徒少数民族ロヒンギャの虐殺を取材していた記者が逮捕され、国際的批判が起きたが、報道の自由は改善されていない。
現地からの情報によると、先月下旬以降、仏教徒少数民族ラカインの武装勢力「アラカン軍」(AA)の報道官のインタビューを載せた四媒体の編集者ら計四人が、対テロ法違反罪で訴追された。罰則は最高で終身刑。一人は逮捕され、三人は身を隠している。
AAは一八年末ごろから、国軍と激しく衝突。ミャンマー政府は先月、AAをテロ組織に指定した。
ネット上では「ジャーナリズムは犯罪ではない」と、釈放を求める署名集めが続いている。国際NGO「国境なき記者団」は報道関係者への対テロ法の適用を「まったく不条理」と非難。国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」も「ジャーナリストの逮捕は全ての人の情報への接近を損なう」と強調する。
今年は他にも、国軍の砲撃でラカイン州のロヒンギャ女性二人が死亡したとの記事を配信したロイター通信がオンライン上の名誉毀損(きそん)罪で国軍に告訴された(その後、告訴取り下げ)。
同国では一七年、国軍などによるロヒンギャ虐殺を取材していたロイター記者二人が国家機密法違反容疑で逮捕され、昨年、禁錮七年の実刑判決が確定した(大統領恩赦で釈放)。軍政期に制定された憲法の規定で、国軍が治安機関をコントロールしており、一六年にアウン・サン・スー・チー国家顧問率いる国民民主連盟(NLD)の文民政権が発足後も、記者らの逮捕が後を絶たない。NLD関係者が記者を告訴する事例もあり、報道の自由に対する政権の姿勢も疑問視されている。
430
:
チバQ
:2020/04/12(日) 16:27:37
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040902000125.html
<新型コロナ>武漢封鎖2カ月半払った代償 「真偽分からぬ恐怖」「体重10キロ近く減」
2020年4月9日 朝刊
【北京=中沢穣】新型コロナウイルスの感染が最初に確認され、二カ月半にわたり封鎖された中国湖北省武漢市で、市民らはどのように過ごしたのか。電話やSNSを通じた市民の言葉からは一人一人が払った代償の大きさが浮かぶ。
春節(旧正月)前日に突然始まった都市封鎖は、市民を恐怖と混乱に陥れた。新年のあいさつもできなくなり、会社経営の女性(46)は「夫の母には、親戚をないがしろにする人でなしとののしられた」と振り返る。「テレビやネットばかり見ていた当初は、情報の真偽が分からず恐怖が募った」とも話し、ニュースは見ないようにし、料理や掃除をして過ごしたという。
買い物などの外出は許されず、食料など生活必需品はネットを通じた集団購買しか許されなかった。三十代の金融業の女性は「ボランティアに志願して薬や食料を各家庭に配るのを手伝った。今までにない近所との絆を築けた」と前向きに受け止める。
人の移動を厳しく制限した強硬措置を支持する声も少なくなく、旅館を経営する男性(41)は「家にいれば大丈夫と安心した。もっと早く封鎖するべきだった」と言い切る。一方、無職の女性(20)は「求職中で収入がないので厳しい。早く仕事を見つけたい」と焦る。
医療体制が崩壊状態に陥った武漢市では、入院できない患者の家族らがネットで助けを求めた。国営企業で働く女性(44)は、同居する父(77)と母(72)がともに感染し、母は脳梗塞も併発した。「心理的、体力的、経済的な圧力が重なり、何度も自分自身が崩れ落ちそうになった。体重は十キロ近く減った」と電話口で涙を流した。
母の容体はなおも楽観できず、仕事に復帰すれば看護する人がいなくなる。今夏に大学受験を控える娘も抱える。女性は「看護費用などに経済的な援助がほしい」と切実に訴えた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040802000278.html
<新型コロナ>武漢、2カ月半ぶり封鎖解除 初日に5.5万人市外へ 再流行を警戒
2020年4月8日 夕刊
【北京=中沢穣】中国湖北省武漢市は八日、一月二十三日に始まった「都市封鎖」を約二カ月半ぶりに解除した。同市では新型コロナウイルスの感染が世界で最初に広がり、市民らが市外に出ることを事実上禁じてきた。中国メディアによると、解除初日の八日には、五万五千人以上が鉄道を利用して同市を離れる見通し。
中国政府によると、中国全土の死者は七日に二人増え三千三百三十三人。発症した感染者は六十二人増の八万千八百二人となった。
無症状の感染者も百三十七人増え千九十五人となるなど、政府は感染が再び広がる事態を警戒、市内での移動の制限は完全には解かれていない。
市内の居住区ごとで行われている外出制限が継続され、外出には感染していないことの証明や職場が発行する雇用証明などが必要とされる。
中国メディアは、同市内の駅や高速道路が、八日午前零時の解除を待つ人々で混み合う様子を大きく伝えた。
431
:
チバQ
:2020/04/12(日) 18:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0ef1bc18cd6e2d9a67a7c0de18a569c3100ab87
金正恩氏の妹、政治局員候補に復帰 地位上昇示す
4/12(日) 17:50配信
AFP=時事
北朝鮮・平壌で党中央委員会政治局会議に出席する金正恩朝鮮労働党委員長。朝鮮中央通信提供(2020年4月11日撮影、12日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長の妹、金与正(キム・ヨジョン、Kim Yo-Jong)党第1副部長が、党の政策決定機関に復帰した。国営朝鮮中央通信(KCNA)が12日、報じた。
KCNAによると、長年正恩氏の最側近の地位にあった与正氏は11日、党幹部人事で党中央委員会政治局候補に復帰。正恩氏は今回の決定を下した政治局会議を主宰していた。
与正氏は昨年、正恩氏とドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領がベトナムの首都ハノイで行った2度目の首脳会談が物別れに終わった後、政治局員候補から解任されたとみられていた。
脱北して韓国の首都ソウルで研究者として活動する安燦一(アン・チャンイル、An Chan-Il)氏はAFPに対し、「今回の復帰は、北朝鮮内の序列において、金与正氏が最近地位が上昇したことの一環だ」と述べた。
さらにKCNAは同じく12日、今回の政治局会議で、急速に拡大する新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)に対し、より強力な措置を取るよう当局が求めたと報じた。ただ同国で感染者が報告されたかについては伝えていない。
北朝鮮の政府当局とKCNAは、同国での感染者が一人もいないと繰り返し主張。しかしKCNAは同日の報道で、この主張には触れず、新型コロナウイルスの流行が「国境や大陸に関係なく、すべての人類を脅かす大惨事」と化したと伝えた。
KCNAによると、11日の党中央委員会政治局会議では、ウイルスのパンデミックを受けた政策課題の変更に関して議論が行われた。当局は、ウイルスの同国への侵入に対して厳格で徹底した検査を行うよう求めた。
専門家らは、北朝鮮の医療制度が貧弱で、とりわけ新型ウイルスに対して脆弱(ぜいじゃく)だと指摘。また脱北者らは、北朝鮮政府が感染の拡大を隠蔽(いんぺい)していると非難している。
世界保健機関(WHO)によると、同国では4月2日時点で外国人11人と自国民698人の計709人に新型コロナウイルス検査が実施された。また、2万4800人超が隔離を解除されたという。【翻訳編集】 AFPBB News
432
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:16:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/bef978923bf61d7c74b3336eecad4cd2ea1b00e9
追われるアフリカ出身者、感染対策で忌避感 中国・広州市
4/12(日) 18:15配信
CNN.co.jp
中国・広州市で、アフリカ諸国の出身者が新型コロナウイルス対策に絡めて家主から撤去を求められるなどの苦境に直面している
香港(CNN) 中国南部の広州市に住むアフリカ諸国出身者が新型コロナウイルス対策に絡めて家主から撤去を求められたりホテル利用を拒まれたりするなどの苦境に直面している。
背景には中国政府が海外からの入国者の新型コロナウイルス感染を警戒した措置を打ち出し、外国人を嫌う風潮の広がりがある。ソーシャルメディアでは広州市でホームレス状態にあるアフリカ出身者の苦難が広範に伝わっている。
広州市でCNNの取材に応じた24人以上のアフリカ出身者の多数は居住先を失う境遇などを告白。発症の兆候もなく感染者との接触もない中で新型コロナの無作為の検査対象になったり、自宅で14日間の隔離を強いられたりした体験も打ち明けた。
中国の新華社通信によると、習近平(シーチンピン)国家主席は先週、他国から入り込んだ感染事例への注視を当局に指示。これが海外に根差す感染のいわゆる第2波に関する地元メディアの報道を広める結果ともなった。
海外経由での感染への懸念に根拠がないわけでもない。広州市に近い香港では感染の第2波が起きた。3月に入った時点での感染者は150人で拡散は緩和したとの見方もあった。だが、現在は990人に増加し、多くは海外に原因があった。
ただ、中国外務省幹部は先月26日、海外から入国した感染者数の9割は中国の旅券保持者だったことも認めた。
この中で広州市にある米国領事館は11日、アフリカ系(黒人)米国人に対し同市への渡航を避けるよう警告。外国人への監視が高まっているとし、地元警察はバーやレストランにアフリカ系とみられる客の入店の拒否を命じたともした。地元の一部企業やホテルがアフリカ系米国人との商談を断ったとの事例も報告した。
433
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:22:48
https://digital.asahi.com/articles/ASN4C7H2YN46UHBI02L.html?_requesturl=articles%2FASN4C7H2YN46UHBI02L.html&pn=14
「失う自由は小さな代償」 ベトナムでは隔離徹底に支持
有料会員限定記事 新型コロナウイルス 緊急事態宣言
ハノイ=宋光祐 バンコク=染田屋竜太
2020年4月12日 19時00分
スマホに突然、ベトナム語のショートメールが届いた。3月中旬の日曜日。「すべての市民は、疾病予防の最前線に立つ兵士です」。アプリで翻訳してみたら、こんな文章が現れた。新型コロナウイルスの感染を防ぐために自宅待機を要請する内容で、送り主は「首相」だった。1月にハノイに赴任して3カ月。正直、物々しすぎるのではと思った。しかし、ベトナムは外出自粛や接触者の隔離を徹底して、感染拡大を食い止めている。一党支配の社会主義国で、人びとは自由の制限をどう受け止めているのか。
命令ではなく要請
ベトナムは4月1日から15日まで、「社会隔離」と名付けた期間に入っている。すべての国民は不要不急の外出や3人以上で集まることを避けて自宅で待機し、スーパーや病院など社会生活の維持に欠かせない施設以外は休業している。もちろん外国人も対象で、私も在宅勤務に切り替えた。
政府がこの措置を「禁止命令ではなく要請」と説明している点は、緊急事態宣言を7日に出した日本と似ている。
「社会隔離」の前から外出自粛は要請されていた。当初は公園に出かけることもできたし、タクシーも窓を全開にすれば営業が認められていた。しかし、首都ハノイでは今、街角に市当局の関係者や警察が立って外に出ている市民を尋問している。バスやタクシーも営業を停止しており、事実上の都市封鎖状態にある。
スマホの待ち受け画面左上にはいつのまにか「#Stayhome」と表示されるようになった。私の家の前の公園もロープが張り巡らされ、入れなくなった。「要請」とされながら、気がつけばスーパーに買い物に行くのもプレッシャーを感じるほど生活が厳しく制限されていることに戸惑う。
対策の柱は徹底した隔離
ベトナムの感染者数は10日現在、257人。死者はいない。中国と国境を接しているのに、東南アジアでは際だって感染者数が少ない。検査の態勢が不十分なことが原因かもしれない、国が数字を隠している可能性もあるのではないか。当初はそう考えた。
しかし、警戒感を高めたいなら、感染者数を表に出す必要がある。把握し切れていない感染者はいるのかもしれないが、感染者を隠す理由は見当たらない。3月に入ると、欧州からの帰国者が感染源になって感染者数が増え始めた。それでも1日あたりの感染者数の増加は3月22日の19人が最多だった。
封じ込め策の中心にあるのは徹底した隔離だ。軍の施設や大学の寮に海外からの帰国者を収容しているほか、感染者との濃厚接触者だけでなく、接触者と接触した人も対象に自宅などで隔離している。4月9日現在で隔離されている人は約7万3千人に上る。
434
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:23:03
南部ホーチミンでは、住民から陽性反応が出たことをきっかけに、建物全体が隔離されたマンションもあった。英字紙ベトナム・ニュースでは記者が新型コロナに感染したことから、多くの社員が医療施設や自宅で隔離されることになり、印刷した新聞を届けるのが不可能になった。そのため、3月末から4月15日まで紙の新聞を発行するのをやめた。
さかのぼって隔離適用
「久しぶりに靴を履いたら、足が重たくてうまく歩けませんでしたよ」。ハノイで日本料理店を営む小林宏治郎さん(54)は2日に終わったホテルでの10日間の隔離を振り返った。
ここから続き
仕事で3月15日に東京に一時帰国し、19日にベトナムに戻ってきた。日本に滞在している間に、ベトナム政府は、新型コロナの「陰性証明書」を持っていない外国人の入国拒否を決めた。日本ではそもそも感染していないことを証明するためにPCR検査は受けられない。入国は事実上、不可能になった。
店の経営がある小林さんは何としてもベトナムに戻ろうと、東京都内のベトナム大使館に向かった。しかし、窓口の人に「今は日本でゆっくりしなさい」と言われただけで終わり、どうすれば入国できるか分からないままだった。
あきらめきれずに都内のクリニックで急きょ健康診断を受けた。問診を担当した医師に頼み込んで「限りなく健康」と書いてもらった診断書を自分でベトナム語に翻訳して、成田空港に向かった。航空会社のカウンターでは、他の日本人が何人も搭乗を断られていた。小林さんが診断書を差し出すと、ベトナム人の担当者が「ノーコロナ?」と何度も念を押した末に搭乗券を渡してくれた。
ハノイの空港での入国審査は、健康状態に関する申告書や連絡先を記入するだけで終わった。日本へ行く前から念のため自主的に隔離しようと思って1週間分を予約していた市内のホテルに、無事にたどり着いた。
ところが、4日後に突然、店のマネジャーから電話がかかってきた。保健当局の担当者から小林さんが隔離の対象になったことを知らせる電話があったという。ハノイ市が3月7日以降に入国した人を特定して、必要があれば隔離すると独自の措置を決めたためだった。症状は何もなかったが、滞在先のホテルに通知書が間もなく届き、帰国日の3月19日にさかのぼって14日間に当たる4月2日までの隔離が決まった。
それまでは自由に外に出て知人らと会っていたが、部屋から一歩も出られないことになった。ちょうどビザの更新時期を迎えていて、当局からは「隔離終了証明書を出さない限り、ビザを更新しない」と言われた。ホテルの責任者からは「あなたが陽性だったらうちが強制閉鎖されてしまう」と責められた。
ホテルのスタッフが午前と午後に部屋の前に運んでくる体温計で検温し、表に書き込む日々が始まった。外に出ることがなくなったため部屋の中ではバスローブだけで過ごし、隔離が決まってから慌てて買い込んだ鉄亜鈴を持ち上げたり、歩き回ったりして運動した。食事は、朝はホテルの朝食、夜は自分の店から出前を取った。
それでも部屋から出られない日々が続くと、精神的な圧迫を感じるようになった。「5日くらい経つと世界観が変わってきた気がした」。時間があるから難しい本に挑戦しようと、電子書籍で哲学者ニーチェに関する本を読んだ。ニーチェが論じるルサンチマン(恨み)の概念を知り、日韓関係について考えたという。
10日間の隔離を終えて自由に出歩けるようになった日の朝、放っておいたワイシャツとズボンにアイロンをかけた。食事を1日2食にしたせいか、体重は3キロ減った。
435
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:23:29
ホテルの近くに設置された保健当局の出先事務所でスタンプを押してもらい、ようやく自宅に戻った。外に出てみると、4月1日から始まっていた事実上の外出制限で人通りが消えていた。店も休業せざるを得ない。ハノイに住んで26年で初めての事態。「有事には国家が最優先になるベトナムのやり方は、日本にはできない。ただ、ベトナムは豊かさより命を一番に考えているのかなとも思う」
ベトナム人の受け止めは
厳しく自由を制限する政府のやり方を、ベトナム人はどう思っているのか。「ベトナム戦争で米国に勝った国。こういう時は一丸になるんですよ」。周囲の日本人やベトナム人に尋ねたら、こんな風に返された。
3月13日に留学先のイタリア・ベネチアから帰国して軍の学校で2週間隔離されたブ・フオンさん(22)は「長旅の疲れを癒やす休みになったし、万が一で家族にうつす心配もなくなるから良かった」と話した。
大きな部屋には18床のベッドが並び、他に13人が隔離されていた。起床は午前6時半で、消灯は午後10時。決まった時間に3食が出る。外部との面会はできないが、マスクをしておくことと施設内では人と2メートルの距離をあける以外に制限はなく、本を読んだり、音楽を聴いたりして過ごしたという。「今は絶対に必要な措置だと思う」
英国人のギャビン・ウィールドンさん(27)は3月14日にベトナム人のフィアンセに会うためにハノイに来て、空港からそのまま28日まで軍の施設で隔離された。
自由が制限されることについてどう思いますか――。私が投げかけた質問にギャビンさんは迷いなく答えた。「世界中で感染が広がる今の状況では、自分の身近な人たちを感染から守ることが一番大切。隔離で失う自由は小さな代償に過ぎない」(ハノイ=宋光祐)
隣国タイは79%が「不十分」
タイは「足りない」、ベトナムは「適切」――。自国政府の新型コロナウイルス対策に満足しているかを問うドイツの市場調査会社「ダリア」のアンケートから、各国での規制に対する様々な受け止め方が浮かび上がった。
「政府の新型コロナへの現在の対応はやり過ぎか不十分か、どちらだと思うか?」
ダリアは3月24〜26日、各国政府の対応を国民に「適切」「不十分」「過剰」などから選んでもらうアンケートを実施。タイでは回答者の79%が「不十分」と答え、全45カ国の中で最も高かった。これにチリ(76%)、スペイン(66%)、フランス(64%)が続き、日本では「不十分」が64%を占めた。日本は緊急事態宣言が出る前の時期だった。
「検査態勢も不完全だし、全てにおいて政府のやり方が足りていない」。バンコク都庁に勤める男性(31)は憤った。タイではバンコク首都圏で3月22日からショッピングモールなどが閉鎖され、飲食店も持ち帰りを除いて営業が禁止された。26日には全土に非常事態宣言が出され、外国人の入国を原則禁止。県境を越える移動の自粛なども強く求められ、4月3日からは全土に罰則つきの外出禁止令も出た。
バンコクでは繁華街や観光地から人が消え、商店はのきなみシャッターを下ろした。交通量は激減した。ただ、夜間の外出禁止は午後10時から午前4時までで、昼間の外出については自粛を呼びかけているものの強制ではない。この男性は「政府はロックダウン(都市封鎖)してウイルスを閉め出すべきだ」とさらに強い措置を求めた。
タイでは旅客機の乗り入れを全面禁止したのが4月4日。これを「遅すぎた」(バンコクの51歳の男性タクシー運転手)という声も上がる。
一方、ベトナムは、政府の対応が「適切」と答えた人が対象国で最も多い62%だった。3月中旬に海外からの入国を事実上禁止し、外出自粛を求めている。
4月1日から始まった実質的な外出禁止措置に対しても、大きな騒動は起こっていない。仕事がないバイクタクシーの男性運転手(35)は「食べるものがおかゆしかなければ、おかゆを食べるだけ。今は家にいるしかない」と言う。(バンコク=染田屋竜太、ハノイ=宋光祐)
◇
「政府の対応をどう思うか」について、主な国の回答
(独調査会社ダリアが45カ国を対象に3月24〜26日に実施したアンケートから)
「不十分」
①タイ(79%)
②チリ(76%)
③スペイン(66%)
④フランス(64%)
④日本(64%)
「適切」
①ベトナム(62%)
②アルゼンチン(61%)
③オーストリア(58%)
④シンガポール(57%)
⑤中国(56%)
⑤南アフリカ(56%)
「過剰」
①サウジアラビア(34%)
②マレーシア(26%)
③エジプト(25%)
③モロッコ(25%)
⑤米国(19%)
436
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:25:11
https://www.asahi.com/articles/ASN493TZ4N48UHBI012.html
あの人が再び話題に、争点は北朝鮮か経済か 韓国総選挙
有料記事
ソウル=神谷毅、鈴木拓也
2020年4月12日 15時00分
15日投開票の韓国総選挙では文在寅(ムンジェイン)政権の前半の成果が問われる。与党は政権維持のため大統領府の元高官を大挙、立候補させた。野党は政権の看板政策の対北融和を批判し、脱北者を候補に押し出している。
政権高官、10人以上が出馬
政権与党「共に民主党」からソウル市内の選挙区に立候補した尹建永氏(50)の選挙カーには、2018年秋に南北首脳会談で訪朝した際、文在寅(ムンジェイン)大統領と収まった写真が飾ってあった。
尹氏は、最近まで大統領府の国政企画状況室長を務め、北朝鮮に2回特使として派遣された。日本政府の輸出規制強化への対応では陣頭指揮を執った。
総選挙には、文政権の大統領府で秘書官以上の高官を務めた候補者が10人以上も立候補した。「文の男」といわれる最側近の尹氏は朝日新聞の取材に「全員が文政権の成功のために働いてきたチーム。残り任期の2年間、政権がぶれることなく仕事をできるようにしたい」と答えた。
なぜ、大統領府出身者が大挙、立候補したのか。
日本のような議院内閣制の首相と比べ、韓国の大統領の権力は強大だ。ただ目指す政策の実現には国会で法案を通す必要があり、総選挙で過半数を得なければならない。大統領は任期が5年1期。後半になると世論ばかりでなく与党も次の政権を見すえ「レームダック」(死に体)となることが多い。この克服も大きな課題で、大統領府と国会の連携が重要になる。
ある与党関係者は、大統領府出身者の立候補に関して文大統領の指示があったかは確認できないとしつつ「(文大統領が)止めようと思えば止められる力はあるはずだが、それをしていない」と指摘。大統領府も認める「選挙戦略」であることをほのめかした。
保守系の最大野党「未来統合党」は、大統領の側近だった曺国(チョグク)・前法相をめぐる疑惑にかかわり起訴された大統領府出身者の立候補について、「大統領府出身者には法の審判を受けるべき人が多い」と批判を強めている。
曺氏の名はメディアなどからほぼ消えていたが、総選挙が始まると突然、話題になり始めた。与野党それぞれに思惑がありそうだ。
437
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:25:30
ある政界関係者は、次の大統領選をみすえた与党系の内部からの牽制(けんせい)とみる。大統領選に名前が挙がり支持率でもトップを走る李洛淵(イナギョン)・前首相が総選挙に立候補し、勝つ可能性も高まっている。ただ、文大統領を熱烈に支持する「親文派」は、李氏を仲間とみなさない。この関係者は「親文派のシンボルである曺氏の存在を選挙に利用して議席を増やし、選挙後に優位に立とうとしている」とみる。
野党には、与党の一部が曺氏の復権まで期待しているのではとの見方もある。だが野党側は、娘の不正進学などに絡む罪で裁判中の曺氏の名前が出るほど、与党支持者の離反を招き選挙に優位だとみているようだ。
国民の関心はコロナ対策
韓国中部・大田の国立墓地には、2010年に北朝鮮軍の魚雷攻撃で沈没した韓国哨戒艦「天安」の犠牲者の遺骨が安置される。
ここで3月27日に追悼式が行われ、参列した文在寅大統領に犠牲者の母親が近づき、訴えた。「大統領。北朝鮮の仕業なのか、誰の仕業なのかおっしゃってください」。文氏は、北朝鮮による攻撃だという政府の公式的立場に「少しも変わりはない」と答えた。
翌日の韓国主要紙は、1面でこの場面を大きく報じた。文氏は政府の公式見解に触れただけだが、北朝鮮に融和的と見られており、意外感をもって受け止められた。
南北関係の改善は、文氏が17年の大統領選で掲げた看板公約だ。当時は北朝鮮の核ミサイル開発をめぐり、朝鮮半島の緊張が高まっていた。文氏は、翌年の平昌五輪や南北首脳会談で融和ムードを演出。北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長とトランプ米大統領の「仲介役」を自任し、史上初の米朝首脳会談の実現も政権の実績と自負する。
だが、19年2月にハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談は決裂し、非核化をめぐる米朝交渉は停滞している。北朝鮮は短距離弾道ミサイルの発射を繰り返すようになり、文氏が意欲を示す開城工業団地や金剛山観光の再開といった経済協力の見通しは立たない。
文氏の対北融和政策が行き詰まるなか、最大野党・未来統合党は総選挙に、北朝鮮から亡命した太永浩(テヨンホ)元駐英公使を擁立した。文政権を脱北者支援に及び腰だと批判してきた太氏が当選すれば、「脱北者と暴政に苦しむ北朝鮮住民の勝利になる」(同党の黄教安(ファンギョアン)代表)と訴える。
北朝鮮から脱北し、韓国で暮らす有権者は約3万人いる。過去にも比例区で脱北者が当選しており、無視できない存在だ。今回も比例区に脱北者団体の新党などが候補者を擁立する。
一方、太氏は脱北後に改名した「太救民」の名前で脱北者で初めて小選挙区に挑む。党が決めたのはビジネスの中心地で、高級マンションが軒を連ねるソウル市江南区。保守系を支持する富裕層が多く、当選が期待できると見込んだ。
ただ北朝鮮問題に有権者の関心は高まらない。舞台衣装の製作を手がける江南区在住の金如敬さん(56)は「新型コロナウイルスの影響で仕事が激減した。北朝鮮に関心はない」と言い切る。太氏もこうした有権者の声を意識し、「江南で最も重要な問題は、やはり経済だ」と認める。
4月6日、街頭でマイクを握った太氏は、文政権の対北政策の批判に移る前に真っ先にこう叫んだ。
「壊れた経済を再び立て直さなければならない」(ソウル=神谷毅、鈴木拓也)
438
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:27:50
https://digital.asahi.com/articles/ASN4932FKN46UHBI014.html?pn=6
韓国で「ピョプリズム」? 総選挙前、コロナ対策競う
有料記事
ソウル=鈴木拓也、神谷毅
2020年4月12日 7時00分
韓国の総選挙が15日投開票される。新型コロナウイルスの影響で経済の先行きが不安視されるなか、進歩(革新)の文在寅(ムンジェイン)政権を支える与党が、過半数の議席を獲得できるかが焦点だ。
世帯に約9万円、与党幹部の意向
選挙戦スタートを3日後に控えた3月30日。文政権は新型コロナウイルス対策として、所得の低い方から70%にあたる約1400万世帯に、1世帯あたり最大で100万ウォン(約8万8千円)を配ることを決めた。
約9兆ウォン(約8千億円)かかる事業だ。韓国政府関係者によると、経済政策を統括する洪楠基(ホンナムギ)・副首相兼企画財政相が「長期的にみれば財政に大きな負担になる」と慎重な対応を求めたが、与党「共に民主党」幹部の意向が強く反映されたという。
保守系の最大野党「未来統合党」やメディアは政権と与党による選挙対策のばらまきだと反発。ポピュリズムをもじり「ピョ(票)プリズム」と皮肉った。
ここから続き
ところが、その未来統合党も選挙戦が始まると、所得に関係なく全国民を対象に「1人あたり50万ウォンを支給」との案を発表した。感染症への対応を名目に与野党が競うように巨額の景気刺激策を打ち出している。
韓国の国会は一院制で、定数は300(小選挙区253、比例区47)。前回の総選挙は2016年、当時の朴槿恵(パククネ)政権のもとで行われ、現有議席は共に民主党系が129、未来統合党系が112。いずれも過半数に満たない。
今回の総選挙は17年に朴氏が疑惑で大統領退陣に追い込まれ、文政権が発足してから初となり、有権者の政権に対する「審判」でもある。その結果は、残り2年の政権運営を左右する。
もともと主な争点は、失業率が9%前後で高止まりする若者の就職難、一極集中が激しいソウルの地価高騰など暮らしにまつわる経済政策や、北朝鮮への融和政策などとみられていた。
しかし、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で状況は一変。19年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)成長率は1・3%だったが、今年の成長率について洪楠基(ホンナムギ)副首相は「消費や投資の動向をみるとマイナス成長も排除できない」と語る。
経済団体「全国経済人連合会」のシンクタンク、韓国経済研究院も、今年の成長率は1997年の経済危機以来、初のマイナスとなる2・3%減と見通す。このため総選挙では文政権の防疫対策に加え、「経済危機」への対応も争点になった。輸出や外国からの投資への依存度が高い韓国は世界経済の停滞の影響が大きいため、危機感は強い。
ソウル市の大学院生朴旻均さん(28)は総選挙に関心がなかったが、新型コロナウイルスによる経済への影響が心配になり、投票することにしたという。「一時の支給金よりも、雇用対策にしっかり取り組む政党を選択したい」と話す。
439
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:28:14
文政権の支持率は、新型コロナ問題への対応が評価され、最近は50%台前半を保つ。政権を支える共に民主党の支持率も40%台前半に上昇。最大野党の未来統合党は30%前後にとどまる。
ただ、首都圏を中心に与野党候補の支持率が拮抗(きっこう)する選挙区も多い。各候補は新型コロナウイルスの感染が心配される大規模集会などを自粛しつつ、ユーチューブなどSNSを使って選挙活動を繰り広げる。街頭で有権者と接する時はマスクを着け、握手は避けてグータッチをするなど、感染症対策を取りながら票の取り込みを狙う。
前・元首相が一騎打ち
選挙戦が始まって初めての週末。ソウル市内の選挙区で4日、候補者が舌戦を繰り広げた。共に民主党で前首相の李洛淵(イナギョン)氏と、未来統合党代表で元首相の黄教安(ファンギョアン)氏だ。2人とも党全体の選挙を率いる立場でもある。
「新型コロナウイルスとの闘い、経済の痛みとの闘い。二つの戦争に我々は勝つ」。世論に評価されている政権と与党の対応に触れながら、有権者の心をつかもうと訴える李氏。感染が広がる前から経済は低迷していたとし、「力を合わせて文政権の審判をしよう」と政権交代を叫ぶ黄氏。
韓国の総選挙は、2人を含め大統領選の候補として名前が挙がる人たちが、党や世論からの支持を固める舞台でもある。両氏が立候補した鍾路区ではかつて李明博(イミョンバク)氏や故盧武鉉(ノムヒョン)氏が当選し、後に大統領になった。大統領府も位置する国の中心で、「政治の一番地」と呼ばれる。
「それだけではない。鍾路が韓国という国全体の縮図という点も見逃してはならない」。そう語るのは大統領府の元高官だ。大統領府の周辺には、高い壁に囲まれた財閥家の豪邸が立ち並ぶ。一方、日本の観光客も多い東大門市場の周りには、ここに衣服を供給する零細企業が密集する。鍾路区は、保守を支持する傾向が高い高所得者、革新支持の色合いが濃い労働者に加え、浮動票ともいえる会社員らと家族が多く住む地域もあり、有権者層がバランスよく分散している。
韓国では南西部の全羅道が進歩、南東部の慶尚道が保守と支持が分かれる地域主義が今も強いが、総選挙でも大統領選でも、ソウル首都圏を中心に浮動票を集めないと勝てない。「鍾路の勝敗の行方は次の大統領選のバロメーターになる」と元高官は言う。
40年以上、東大門市場近くで縫製業を営む朴貴成さん(60)は、新型コロナウイルスの感染が広がった1月ごろから売上高が例年の1割ほどまで減った、と嘆く。古参の職員を解雇し、内職をする人の多くにも休んでもらっている。
もともと南西部の全羅道の生まれ。金大中(キムデジュン)・元大統領の流れをくむ進歩系の地盤で、朴さんも父親の代から家族ともども進歩系の支持者だった。ところが最近、サムスン系の企業に勤めて幹部までなりながら進歩系の支持者だった兄が保守系にくら替えした。
「人がここまで変われるのかと怖くなる。今は話が通じず、会う時も『兄さん、政治の話は抜きにしよう』と前置きしなければいけない」と朴さん。朴さんは、兄はお金を稼いで成功し、守るものができたからだと考えている。
総選挙全体の見通しについて、政治コンサルタント企業代表の朴聖珉さんは、必ず保守系や進歩系に投票する一定の人たちは今回も態度を変えないとみつつ、「中道寄りの保守、中道寄りの進歩の行動がカギを握る」とみる。
中道保守は朴・前大統領の疑惑の際に一時的に進歩に支持をかえただけで、中道進歩は文政権の曺国(チョグク)・前法相をめぐる数々の事件や政権の閉鎖性を快く思っていないと指摘。「中道保守が文政権の審判に加わるのか。中道進歩が文政権から離れるのか。それによって現時点の世論調査の数字は投開票日まで変わりうる」と語る。政界では、新型コロナウイルスによって保守志向の強い高齢者層が投票をためらうかどうかなどの要因も、選挙の行方を左右するとみられている。(ソウル=鈴木拓也、神谷毅)
440
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:38:31
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14436649.html?pn=4
(韓国総選挙2020:上)コロナ危機、こぞって景気刺激策
2020年4月10日 5時00分
韓国の総選挙が15日投開票される。進歩(革新)の文在寅(ムンジェイン)政権を支える与党が、過半数の議席を獲得できるかが焦点だ。
■文政権、総額9兆ウォン巨額給付 最大野党、一転「全国民に支給」
選挙戦スタートを3日後に控えた3月30日。文政権は新型コロナウイルス対策として、所得の低い方から70%にあたる約1400万世帯に、1世帯あたり最大で100万ウォン(約8万8千円)を配ることを決めた。
約9兆ウォン(約8千億円)かかる事業だ。韓国政府関係者によると、与党「共に民主党」幹部の意向が強く反映されたという。
保守系の最大野党「未来統合党」やメディアは政権と与党による選挙対策のばらまきだと反発。ポピュリズムをもじり「ピョ(票)プリズム」と皮肉った。
ところが、その未来統合党も選挙戦が始まると、所得に関係なく全国民を対象に「1人あたり50万ウォンを支給」との案を発表した。感染症への対応を名目に与野党が競うように巨額の景気刺激策を打ち出している。
韓国の国会は一院制で、定数は300。前回の総選挙は2016年、当時の朴槿恵(パククネ)政権のもとで行われ、現有議席は共に民主党系が129、未来統合党系が112。いずれも過半数に満たない。
今回の総選挙は17年に朴氏が疑惑で大統領退陣に追い込まれ、文政権が発足してから初となり、有権者の政権に対する「審判」でもある。その結果は、残り2年の政権運営を左右する。
もともと主な争点は、若者の就職難、一極集中が激しいソウルの地価高騰や、北朝鮮への融和政策などとみられていた。
しかし、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で状況は一変。19年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)成長率は1・3%だったが、今年の成長率について洪楠基(ホンナムギ)副首相は「消費や投資の動向をみるとマイナス成長も排除できない」と語る。
このため総選挙では文政権の防疫対策に加え、「経済危機」への対応も争点になった。ソウル市の大学院生朴旻均さん(28)は新型コロナウイルスによる経済への影響が心配という。「一時の支給金よりも、雇用対策にしっかり取り組む政党を選択したい」と話す。
文政権の支持率は、新型コロナ問題への対応が評価され、最近は50%台前半を保つ。政権を支える共に民主党の支持率も40%台前半に上昇。最大野党の未来統合党は30%前後にとどまる。
ただ、首都圏を中心に与野党候補の支持率が拮抗(きっこう)する選挙区も多い。各候補は大規模集会などを自粛しつつ、ユーチューブなどSNSを使って選挙活動を繰り広げる。
441
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:38:54
■次期大統領選にらみ激突 ソウルの「政治の1番地」
ソウル市内の選挙区で4日、候補者が舌戦を繰り広げた。共に民主党で前首相の李洛淵(イナギョン)氏と、未来統合党代表で元首相の黄教安(ファンギョアン)氏だ。2人とも党全体の選挙を率いる立場でもある。
「新型コロナウイルスとの闘い、経済の痛みとの闘い。二つの戦争に我々は勝つ」と訴える李氏。「力を合わせて文政権の審判をしよう」と政権交代を叫ぶ黄氏。
韓国の総選挙は、2人を含め大統領選の候補として名前が挙がる人たちが、党や世論からの支持を固める舞台でもある。両氏が立候補した鍾路区ではかつて李明博(イミョンバク)氏や故盧武鉉(ノムヒョン)氏が当選し、後に大統領になった。大統領府も位置する国の中心で、「政治の一番地」と呼ばれる。
「鍾路が韓国全体の縮図という点も見逃してはならない」。そう語るのは大統領府の元高官だ。大統領府の周辺には、高い壁に囲まれた財閥家の豪邸が立ち並ぶ。一方、日本の観光客も多い東大門市場の周りには、ここに衣服を供給する零細企業が密集する。鍾路区は、保守を支持する傾向が高い高所得者、革新支持の色合いが濃い労働者に加え、浮動票ともいえる会社員らと家族が多く住む地域もあり、有権者層がバランスよく分散している。総選挙でも大統領選でも、ソウル首都圏を中心に浮動票を集めないと勝てない。「鍾路の勝敗の行方は次の大統領選のバロメーターになる」と元高官は言う。
総選挙全体の見通しについて、政治コンサルタント企業代表の朴聖ミンさんは「中道寄りの保守、中道寄りの進歩の行動がカギを握る」とみる。
中道保守は朴・前大統領の疑惑の際に一時的に進歩に支持をかえただけで、中道進歩は文政権のチョ国(チョグク)・前法相をめぐる数々の事件や政権の閉鎖性を快く思っていないと指摘。「中道保守が文政権の審判に加わるのか。中道進歩が文政権から離れるのか。現時点の世論調査の数字は投開票日まで変わりうる」と語る。政界では、新型コロナウイルスによって保守志向の強い高齢者層が投票をためらうかどうかなどの要因も、選挙の行方を左右するとみられている。(ソウル=鈴木拓也、神谷毅)
◇文政権の成果が問われる総選挙。「下」では、政権の看板である南北政策や任期後半を乗り切る政権の戦略を取り上げます。
442
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:39:29
https://www.asahi.com/articles/DA3S14438025.html?iref=pc_ss_date
(韓国総選挙2020:下)文政権折り返し、うごめく思惑
2020年4月11日 5時00分
15日投開票の韓国総選挙では文在寅(ムンジェイン)政権の前半の成果が問われる。与党は政権維持のため大統領府の元高官を大挙、立候補させた。野党は政権の看板政策の対北融和を批判し、脱北者を候補に押し出している。
■安定へ元大統領府の候補者次々/「次」見すえ身内からも牽制
政権与党「共に民主党」からソウル市内の選挙区に立候補した尹建永氏(50)の選挙カーには、2018年秋に南北首脳会談で訪朝した際、文在寅大統領と収まった写真が飾ってあった。
尹氏は、最近まで大統領府の国政企画状況室長を務め、北朝鮮に2回特使として派遣された。日本政府の輸出規制強化への対応では陣頭指揮を執った。
総選挙には、文政権の大統領府で高官を務めた候補者が10人以上も立候補した。「文の男」といわれる最側近の尹氏は朝日新聞の取材に「全員が文政権の成功のために働いてきたチーム。残り任期の2年間、政権がぶれることなく仕事をできるようにしたい」と答えた。
なぜ、大統領府出身者が大挙、立候補したのか。
韓国の大統領の権力は強大だ。ただ目指す政策の実現には国会で法案を通す必要があり、総選挙で過半数を得なければならない。大統領は任期が5年1期。後半になると「レームダック」(死に体)となることが多い。大統領府と国会の連携が重要になる。
ある与党関係者は、大統領府出身者の立候補に関して「(文大統領が)止めようと思えば止められる力はあるはずだが、それをしていない」と指摘。大統領府も認める「選挙戦略」であることをほのめかした。
保守系の最大野党「未来統合党」は、大統領の側近だったチョ国(チョグク)・前法相をめぐる疑惑にかかわり起訴された大統領府出身者の立候補について、「大統領府出身者には法の審判を受けるべき人が多い」と批判を強めている。
チョ氏の名はメディアなどからほぼ消えていたが、総選挙が始まると突然、話題になり始めた。与野党それぞれに思惑がありそうだ。
ある政界関係者は、次の大統領選をみすえた与党系の内部からの牽制(けんせい)とみる。大統領選に名前が挙がる李洛淵(イナギョン)・前首相が総選挙に立候補し、勝つ可能性も高まっている。ただ、文大統領を熱烈に支持する「親文派」は、李氏を仲間とみなさない。この関係者は「親文派のシンボルであるチョ氏の存在を選挙に利用して議席を増やし、選挙後に優位に立とうとしている」とみる。
野党には与党の一部がチョ氏の復権まで期待しているのではとの見方もある。だが野党側は、娘の不正進学などに絡む罪で裁判中のチョ氏の名前が出るほど、与党支持者の離反を招き選挙に優位だとみているようだ。
443
:
チバQ
:2020/04/12(日) 21:39:45
■行き詰まる北朝鮮融和政策 野党、脱北者擁立も関心薄く
韓国中部・大田の国立墓地には、2010年に北朝鮮軍の魚雷攻撃で沈没した韓国哨戒艦「天安」の犠牲者の遺骨が安置される。
ここで3月27日に追悼式が行われ、参列した文在寅大統領に犠牲者の母親が近づき、訴えた。「大統領。北朝鮮の仕業なのか、誰の仕業なのかおっしゃってください」。文氏は、北朝鮮による攻撃だという政府の公式的立場に「少しも変わりはない」と答えた。
翌日の韓国主要紙は、1面でこの場面を報じた。文氏は公式見解に触れただけだが、北朝鮮に融和的と見られており、意外感をもって受け止められた。
南北関係の改善は、文氏が17年の大統領選で掲げた看板公約だ。文氏は、翌年の平昌五輪や南北首脳会談で融和ムードを演出。北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長とトランプ米大統領の「仲介役」を自任し、史上初の米朝首脳会談の実現も政権の実績と自負する。
だが、19年2月にハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談は決裂。文氏が意欲を示す開城工業団地や金剛山観光の再開といった経済協力の見通しは立たない。
文氏の対北融和政策が行き詰まるなか、最大野党・未来統合党は総選挙に、北朝鮮から亡命した太永浩(テヨンホ)元駐英公使を擁立した。文政権を脱北者支援に及び腰だと批判してきた太氏が当選すれば、「脱北者と暴政に苦しむ北朝鮮住民の勝利になる」(同党の黄教安〈ファンギョアン〉代表)と訴える。
太氏は脱北後に改名した「太救民」の名前で脱北者で初めて小選挙区に挑む。党が決めたのはビジネスの中心地で、高級マンションが軒を連ねるソウル市江南区。保守系を支持する富裕層が多く、当選が期待できると見込んだ。
ただ北朝鮮問題に有権者の関心は高まらない。舞台衣装の製作を手がける江南区在住の金如敬さん(56)は「新型コロナウイルスの影響で仕事が激減した。北朝鮮に関心はない」と言い切る。太氏もこうした有権者の声を意識し、「江南で最も重要な問題は、やはり経済だ」と認める。
4月6日、街頭でマイクを握った太氏は、文政権の対北政策の批判に移る前に真っ先にこう叫んだ。
「壊れた経済を再び立て直さなければならない」(ソウル=神谷毅、鈴木拓也)
444
:
チバQ
:2020/04/12(日) 22:41:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/130f03950b8663869d8a8624c2aa293a4a3a73f8
岐路に立つ台湾の国民党の「親中」
4/12(日) 15:00配信
台湾の最大野党・国民党の主席(党首)に3月9日、立法委員(国会議員)の江啓臣氏(48)が就任した。中国に対する台湾人の警戒感が強まる中、江氏は対中政策を見直し、「親中」イメージの払拭(ふっしょく)を目指す方針だ。だが新たな国民党像を示すのは容易ではない。国民党の立て直しが難しいのは、中国大陸で結党された歴史的な経緯と近年の社会の変化が大きく影響している。【台北特派員・福岡静哉】
◇「中国人アイデンティティー」の政党
江氏は3月7日に投開票された主席の補欠選挙で大勝し、国民党本部で同9日、就任式が開かれた。江氏は「国民党は100年にわたる深遠な歴史と、確かな政権運営の経験がある」と歴史に思いをはせた後、「党は現代化を図らねばならない」と決意を語った。会場となったのは国民党の生みの親である孫文(1866〜1925年)の別名から名付けられた党本部1階の中山ホール。江氏の後ろには、孫文の肖像と「革命いまだならず」という遺言が掲げられている。
孫文は1911年、辛亥革命を主導して清朝を倒し、「中華民国」を南京で建国した。国民党は、孫文が1919年、前身の政党を改組して結成した。現在は台湾に拠点を置く国民党だが、結党の原点は中国革命の実現にある。現在も正式な党名は「中国国民党」。3月12日に没後95年を迎えた孫文は今も、党の精神的支柱となっている。
孫文の死後、蔣介石(1887〜1975年)が率いる国民党は、第二次世界大戦後の内戦で中国共産党に敗れた。蔣介石は100万人以上の党幹部や兵士、その家族らと台湾に逃れた。台湾で独裁統治を始め、日本統治時代(1895〜1945年)を生きてきた台湾人に中国人としての教育を徹底した。国民党は「中国人」アイデンティティーを基礎とした政党と言える。
◇「反中共」から一転、融和へ
「大陸反攻」を掲げる国民党にとって、共産党は不倶戴天(ふぐたいてん)の敵だった。だが蔣介石は75年に死去。80年代後半になって民主化が進み、李登輝氏が総統だった96年に初めて直接選挙による総統選が始まった。2000年には民主化運動の一翼を担った民進党が初めて政権を取り、国民党は下野した。
国民党が大きな路線転換をしたのはこの野党時代だ。05年、国民党の連戦主席(当時)は、共産党総書記だった胡錦濤国家主席(同)と会談。「1992年コンセンサス」に基づき両岸(中台)の対話を再開▽敵対状態の終結と平和協議を促進▽両岸の経済交流促進▽両党の定期的な意思疎通の場の創設――などで合意した。台湾統一を目指す共産党の思惑と、急成長する中国経済の恩恵を台湾にもたらすことで政治力を高めたい国民党の利害が一致した結果と言えるだろう。
92年コンセンサスとは、国民党と共産党の窓口機関が92年に口頭で達したとされる共通認識を指す。そのポイントは、中国と台湾が「一つの中国」に属することで一致した点だ。一つの中国を統治する主体について共産党は「中華人民共和国」との立場を取り、国民党は「中華民国」だと解釈した。国民党の馬英九政権(08〜16年)は92年コンセンサスを基礎に中国との関係を急速に改善。人的交流や経済一体化を進めた。
台湾統一を目指す中国の習近平指導部は、台湾の政権が92年コンセンサスを認めることを対話の絶対条件としてきた。16年に発足した民進党の蔡英文政権は92年コンセンサスを認めない立場のため、習指導部は蔡政権にさまざまな圧力をかけ続けている。
445
:
チバQ
:2020/04/12(日) 22:42:52
◇深まる「台湾人意識」との矛盾
「中国」を政党名に冠した国民党の路線は、社会や世論の変化と共に、矛盾を深めている。最も影響が大きいのは「台湾人アイデンティティー」(台湾人意識)の拡大だろう。
蔣介石と共に台湾に来た「外省人」と呼ばれる100万人以上の人々やその子孫にとっては、中国大陸が古里だ。蔣介石はさらに、第二次世界大戦以前から台湾に住んでいた「本省人」に対しても中国人アイデンティティーを植え付けた。だが大陸で生まれた外省人1世の多くは世を去った。台湾生まれの2世、3世は中国との結びつきが1世よりも薄まっている。蔣介石時代の教育は中国大陸の歴史や文化だけを教えていたが、民主化後の教育は台湾の文化や歴史を中心に据えた。さらに96年以降、総統選で台湾人が「自らのリーダー」を選ぶ経験を積み重ねたことで、台湾人意識が強まり、中国に親近感を感じる台湾人は徐々に減っている。
台湾の政治大は92年から「自分を何人だと思うか」とのアイデンティティー調査を実施している。①台湾人、②台湾人であり中国人でもある、③中国人――の3択で質問し、92年は①17・6%、②46・4%、③25・5%だった。これが2019年には①58・5%、②34・7%、③3・6%で、「台湾人」という回答が過半数となった。特に若い世代ほど「台湾人」意識は強いと言われる。台湾の雑誌「天下雑誌」が19年に実施した同様の調査で「台湾人」と答えたのは全体の61・9%だったが、30代は64・9%、20代では82・4%に達した。
中国人アイデンティティーに立脚する国民党にとっては、世代交代が進むにつれて党勢の維持が難しくなると予想される。実際に国民党は若年層の支持率が弱いと言われている。台湾紙によると、国民党の党員約34万人のうち、40歳以下は9122人と全体の2・7%に過ぎない。若手の有望な政治家が少ないとも指摘される。私は政治学者や台湾紙の記者によく「将来有望な政治家は誰か」と聞いている。民進党は多くの名前が出るが、国民党で江氏の他に名前が挙がるのは、蔣介石のひ孫、蔣万安立法委員(41)くらいだ。
さらに近年、台湾では中国に対する警戒感が強まっている。中国の習指導部は1国2制度による台湾統一に向けて強硬姿勢を取っており、1国2制度が既に導入された香港での昨年の激しいデモをめぐる状況を見て、台湾人は「明日は我が身」との警戒感を抱いた。本省人を中心に結党され、対中強硬姿勢をとる民進党にとっては有利な政治環境が生まれた。国民党が16年に続き今年1月の総統選・立法委員選で大敗を喫した背景には、こうした世論の変化がある。
中国人アイデンティティーと対中融和路線という、国民党の根幹の部分が多数派の支持を得づらい難しい環境だ。
446
:
チバQ
:2020/04/12(日) 22:43:15
◇1年半の任期内に党を改革できるか
江氏は、立法委員当選3回。馬英九政権の行政院報道官(閣僚)も務めた。中堅、若手に押され、党重鎮の郝竜斌・元台北市長(67)に挑戦した。郝氏の父親は、日中戦争に従軍した経験もある元軍人の郝柏村氏(3月30日に100歳で死去)。台湾に逃れた後、行政院長や参謀総長を歴任した。郝竜斌氏はエリート中のエリートで、伝統的な国民党を体現する存在だ。補選の投票率は35・8%と低かったが、江氏が得票率68・8%と大差で勝利したことは、改革を望む党員の意志が示されたとみることができる。
江氏は就任式で「中華民国が持つ自由・民主主義制度の価値」を強調した。「中華民国」や中国大陸に思い入れがあるコアな支持層をつなぎ留めると同時に、「自由」「民主」を重視して幅広い層を取り込む狙いだろう。だが台湾では、国民党による独裁統治に抵抗して民主化を進めた勢力から民進党が誕生した歴史がある。国民党が「自由」「民主」の価値観で民進党を上回る支持を得るのは簡単ではない。
従来、国民党が強みとしてきたのは、台湾の最大の貿易相手国である中国との関係強化によって、経済振興を目指す路線だった。ただそれは「親中」批判と表裏一体だ。江氏は「一部の国民党員が立場を利用して中国とビジネスをしていた」と指摘し、今後はこうした悪習を根絶すると表明。「親中」イメージを払拭するため対中融和路線の見直しを目指す。92年コンセンサスについても「時代遅れ」と批判し、新たな合意を模索している。だが92年コンセンサスを対話の絶対条件とする習指導部との間で、台湾の有権者も納得させられる新たな合意を結ぶことは至難の業だ。
江氏は就任式で「今は、国民党自身の改革が最も重要だ。我々はまず台湾社会の信任を得なければならない。そうしてこそ両岸の認識をどう近づけるかという議論に意義が生まれる」と述べるにとどめ、具体的な対中政策の方針は示さなかった。一方、習指導部は、恒例となっていた主席当選者への祝電を見送った。台湾では「江氏が92年コンセンサスを認めていないためだ」との見方が出ている。
国民党は総統選では大敗したが、同時に行われた立法委員選(国会議員選)の比例代表得票率は33・4%で、民進党の34・0%とほぼ並んだ。根強い支持層が依然として3割はいると言える。国民党関係者は「もし国民党が中国とのパイプすら失うことになれば、中国とのビジネスを重視する経済人などの支持すら失いかねない」と懸念する。
今回の主席選は、呉敦義前主席が総統選の大敗で引責辞任したことに伴う補選で、任期は21年8月まで。21年5月ごろには本選が行われる予定だ。江氏に与えられた時間は短く、しかもその道のりは極めて険しい。
447
:
チバQ
:2020/04/13(月) 19:55:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d3c88653c41bbbe9452cb234030d8c52dee45e7
「チャイナエアライン」改名求める声 交通相は「開放的な態度」/台湾
4/13(月) 17:35配信
中央社フォーカス台湾
「チャイナエアライン」、改名を求められている
(台北中央社)台湾の航空会社「チャイナエアライン」の改名を求める声が高まっている。中国語名は「中華航空」だが、英語の名称に「チャイナ」が入っており、中国の航空会社との誤解を招くためだ。林佳龍交通部長(交通相)は11日夜、フェイスブックを更新し、同社の改名について「開放的な態度」を表明。株主や国民の声を尊重する姿勢を見せた。
新型コロナウイルスの感染拡大で、海外から台湾人を帰国させたり、台湾で生産されたマスクを提供先の国に輸送したりするなど、重要な役割を担っている同航空会社。それに伴い、改名すべきだとの声が広がっている。
林部長は、同社を「天空のナショナルチーム」だとし、貢献を称賛。改名を求める意見が多く上がっていることにも言及し、開放的な態度を示した。その一方で、改名は路線などさまざまな問題に関わるとし、社会が議論を重ね、共通の認識に達することへの期待を寄せた。
(汪淑芬、范正祥/編集:楊千慧)
448
:
チバQ
:2020/04/13(月) 20:53:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/765e8edd83a54ef8488808391bf76130aa1944a4
北朝鮮 2日遅れで最高人民会議開催=正恩氏は出席せず
4/13(月) 6:44配信
聯合ニュース
11日に開かれた朝鮮労働党政治局会議=(朝鮮中央通信=聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫
【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の朝鮮中央通信は13日、平壌で前日に最高人民会議(国会に相当)が開催されたと報じた。
北朝鮮は10日の最高人民会議開催を予告していたが、2日遅れの開催となった。開催を延期した理由については明らかにしていない。
一部では金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)の出席が取り沙汰されていたが、出席しなかったとみられる。
ただ金委員長は11日に実質的な国の意思決定機関である朝鮮労働党政治局会議を主宰。新型コロナウイルス対策のほか、予算問題、最高人民会議に提出する人事案、組織問題などについて協議している。
449
:
チバQ
:2020/04/13(月) 20:54:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/001a021d126123d9f2c483356f571c5c5cbe44bc
習近平は失脚も? 中国でコロナ後に待つ共産党「大粛清」のゆくえ
4/9(木) 7:01配信
現代ビジネス
コロナで進む「習近平の孤立」
写真:現代ビジネス
世界中で猛威を振るっている中国・武漢発の新型コロナウイルスは、中国国内の政局にも大きな影響を与えている。
中国共産党の官製メディアは「うまく対応できている」と発表しているが、社会が混乱し、経済低迷も深刻化しているのが実態だ。これまで権力集中を進めてきた、習近平国家主席とその周辺の危機管理能力の不足が露呈した形だ。
同時に、失敗の責任をすべて下に押し付けようとする習氏のやり方に対し、党内の不満が高まっている。習指導部と距離を置く李克強首相が率いる共産主義青年団系の幹部だけではなく、習氏の盟友だった王岐山国家副主席も、習氏との関係が悪化している。
消息不明だった王岐山の復活
王岐山副主席(左)と習近平主席(2014年撮影、Photo by gettyimages)
中国の習近平国家主席は4月3日、共産党指導部メンバーらを引き連れて、北京郊外で行われた植樹のイベントに参加した。中国の国営中央テレビは同日午後7時のニュース番組で、トップニュースとしてその映像を流した。
注目されたのは、1ヵ月以上も消息不明だった国家副主席の王岐山氏が登場し、ほかの指導者と一緒にスコップで土を掘り、元気な姿を見せたことだ。
王氏は2月27日、訪中したセルビア副首相と会談して以降、公的な場に姿を見せなくなった。中国の主要指導者が参加する一連の重要会議を欠席しただけではなく、訪中した外国の指導者との会見や、国内のイベントにも出席しなくなった。「王氏は新型コロナウイルス肺炎にかかったのではないか」との噂も一時流れた。
その後、複数の共産党筋によれば、王氏は習氏との対立が深刻化したため、不満表明のために重要行事をボイコットしていたという。3月末に、習氏が大幅譲歩する形でようやく双方が手打ちし、王氏は党内抗争に勝利した。
「湖北省トップ更迭」の裏側
蒋超良氏(Photo by gettyimages)
習氏と王氏の対立を裏付ける状況証拠はいくつもあった。
まずは王氏の側近で、湖北省の蒋超良・同省党委員会書記が2月中旬に更迭されたことだ。金融問題の専門家だった蒋氏は1990年代末のアジア金融危機の際、当時の広東省副省長の王氏の右腕として活躍したことをきっかけに政界入りし、国家開発銀行の頭取、吉林省長などを経て、2016年秋から湖北省のトップとなった。
昨年12月から湖北省でコロナウイルスの感染が拡大したことについて、蒋氏はすぐに党中央に報告したが、「公表するな」と指示されたため、黙殺した。その後、情報隠蔽の張本人と批判された。
習近平指導部は2月13日に蒋氏の更迭を発表した。その後、蒋氏は北京に呼び戻されて実質的に軟禁され、厳しい処罰も検討されたという。
こうした現場の幹部に責任を押し付ける習氏のやり方に対し、蒋氏の後ろ盾である王氏は、大きな不満を持っていた。
共産党内部に詳しい北京の関係者によれば、蒋氏の扱いをめぐって王氏が習氏に何度も交渉を持ちかけたことが習氏の逆鱗に触れてしまい、二人の関係悪化は決定的になった。
反・習近平の「檄文」が流れた
共産党の長老、姚依林元政治局常務委員の娘婿である王氏は、習氏と同じく元高級幹部子弟で構成される「太子党」とよばれるグループに所属し、習氏との関係は極めて良好だった。
一期目の習政権(2012〜2017)では、王氏は党の規律部門を束ねて反腐敗キャンペーンを主導し、習氏の政敵を次々と失脚に追い込んだ。
2017年秋の党大会で、定年を超えた王氏は党の役職から退いたが、習氏に請われる形で外交と国際金融を担当する国家副主席に就任した。
しかし、その後に起きた米中貿易戦争で、強硬姿勢を貫く習氏に対し王氏が不満を持ち、習氏も担当外のことに口出しする王氏を敬遠するようになり、二人の距離は少しずつ開いていった。
今年の2月下旬、王氏と関係の深い民営企業の海南航空が突然、国の管理下に置かれ、国有化される方針が固まった。海南航空は昨年から経営危機に陥っており、経営陣は立て直しに力を入れていたところだった。そこへ政府からいきなり専門家チームが送り込まれ、経営陣を奪った形となった。今後、旧経営陣の責任が追及され、捜査の手が王氏に及ぶ可能性もある。習氏による王氏への嫌がらせの一環ともいわれている。
一方でほぼ同じ時期に、海外の中国語サイトに、王氏に近い著名な企業家・任志強氏による「習近平批判」とも受け取れる文章が出回り、大きな話題となった。
450
:
チバQ
:2020/04/13(月) 20:54:37
「皇帝の座にしがみつくピエロ」
Photo by gettyimages
文章は中国政府の新型コロナウイルス対策を厳しく批判し、感染が拡大した理由を「言論の自由がないためだ」と指摘した。習氏については名指しを避けながらも、「化けの皮がはがれても皇帝の座にしがみ付こうとしているピエロ」と揶揄し、「遠くない将来、共産党はこの悪夢から目が覚め、もう一度『四人組』を打倒し、この民族と国家を救うかもしれない」と予測した。
「四人組の打倒」とは、1976年10月、中国建国の父・毛沢東が死去した後、極左路線を推進する毛夫人の江青女史らが失脚させられた事件を指す。その後、政治の主導権を握った鄧小平グループは改革開放の道を歩み始め、高度経済成長を実現させた。
任氏がこの文章で念頭においている新しい「四人組」とは、習氏とその側近の栗戦書・全国人民代表大会常務委員長、北京市の蔡奇書記、重慶市の陳爾書記の四人を指しているのではないかといわれている。任氏の文章は、読み方によっては、政変を呼び掛ける「檄文」とも受け止められる。
任氏と王氏は中学時代からの付き合いで、近年もよく深夜に長電話をする仲として知られる。任氏はこれまでも政府に苦言を呈し話題を集めたことがあったが、今回の文章の内容はあまりにも過激なため、「背後にいる王氏の意図があるのではないか」ともいわれた。
任氏は3月12日ごろから、治安当局者に連行され一時連絡が取れなくなったが、3月末になってから北京郊外の施設にいることが判明し、家族とも連絡がとれるようになったという。
コロナ「責任追及」の政局へ
Photo by gettyimages
共産党関係者によれば、任氏が連行されたことは、党内外で大きな波紋を広げた。任氏は企業家として国内で高い知名度があるだけではなく、多くの党長老とも親交があった。
任氏と近い企業家たちはすぐに連名で党中央に手紙を書き、任氏の解放を求めた。それから、党長老も習指導部に対し「多様な意見を容認すべきだ」との書簡を送ったという。
北京の共産党関係者によれば、習氏周辺は当初、任志強氏を起訴する予定だったが、党内の反発が想像よりはるかに大きかったため、断念した。今後、任氏は党内の処分にとどまる可能性が大きいといわれる。
習氏が王氏に妥協した背景には、近年の一連の失政に伴い、党内で習グループの孤立化が進んでいることと、これ以上敵を増やしたくないという思惑があるとみられる。
一方、今回の党内の攻防に勝利した王氏にとっては収穫が大きい。今後、党内における王氏の影響力はさらに高まるだろう。
共産党関係者によれば、いまは感染症対策で中央も地方も手一杯だが、収束したあとは責任追及の政局になる可能性が高い。
夏の「北戴河会議」が清算の場に
権力闘争が絶えない中国共産党の歴史を見ても、大躍進、文化大革命、天安門事件など、大きな問題が収束したあとには、必ず大粛清が始まる。場合によっては責任を取らされて党トップが降ろされることもある。
新型コロナウイルスの問題に関しては、8月に河北省の避暑地で開かれる北戴河会議がその清算の場になるとみられる。国務院(政府)を率いる李首相や、地方指導者に責任を押し付けようとする習氏とその周辺に対し、「党のトップにこそ責任がある」と李首相や一部の党長老が反発し、激しい攻防になる可能性がある。
いままで習氏と行動を共にしてきた王氏だが、今後は反習勢力と手を組む可能性もある。中国の政局がコロナ禍のあと、一気に流動化することは避けられない。
矢板 明夫(産経新聞台北支局長)
451
:
チバQ
:2020/04/15(水) 12:17:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/7546adf7abd1a1acfb968f6e16a9dea535938eb3
台湾でWHOへの反発広がる テドロス発言、不信増幅
4/15(水) 7:12配信
時事通信
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=3月11日、ジュネーブ(AFP時事)
【台北時事】新型コロナウイルスをめぐり、台湾で世界保健機関(WHO)に対する反発が広がっている。
WHOトップのテドロス事務局長が先週、自身がインターネット上で人種差別的な中傷にさらされているとした上で、「個人攻撃は台湾から来ている」と主張したことが発端。蔡英文総統は発言に強く抗議し、民間でも反論広告を米紙に掲載する有志の活動に多くの支持が集まった。
「お金を出し合ってニューヨーク・タイムズの紙面を買って真実を伝え、テドロス氏の悪意ある攻撃に反論しよう」。発起人の募金呼び掛けに対し、約2万7000人が呼応。14日までに当初目標の400万台湾ドルの5倍近い1900万台湾ドル(約6800万円)超が集まった。
台湾は、「一つの中国」原則を主張する中国の圧力でWHOから排除される中、新型コロナ対策で孤軍奮闘。14日の新規感染者は36日ぶりにゼロとなり、国際社会から危機管理能力の高さが評価されている。
蔡総統は「台湾は感染症対策で世界に貢献できる」と繰り返しWHOへの参画を求めているが、WHOが受け入れる気配はない。ただでさえWHOから軽視されていると感じている台湾人は、テドロス氏の発言で一段と不信感を高めた格好だ。
WHOに関しては、トランプ米大統領が「中国寄り」と批判。AFP通信によると、米国務省も「人から人への感染の可能性があるとの台湾からの情報を調査しなかった」と非難し、WHOへの台湾のオブザーバー参加を支持している。
台湾では、米国がWHOに代わる別組織を設立するとの観測が取り沙汰され、台湾の参画を期待する向きもある。WHOをめぐり、米中対立と米台接近の構図が明確になりつつある。
452
:
チバQ
:2020/04/15(水) 22:21:39
おお!?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041500858&g=pol
台湾のWHO参加支持 菅官房長官
2020年04月15日17時17分
菅義偉官房長官は15日の記者会見で、台湾による世界保健機関(WHO)へのオブザーバー参加について、「支持している。引き続きあらゆる機会を捉えて、わが国の立場をしっかり主張したい」と強調した。菅氏は「わが国は従来、国際保健の課題への対応に当たり、地理的空白を生じさせるべきでないと考えており、この立場を貫いている」と述べた。
453
:
チバQ
:2020/04/15(水) 22:25:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041500639&g=int
韓国総選挙、与党が過半数確保の勢い コロナ危機「追い風」に
2020年04月15日21時59分
15日、韓国ソウルで、総選挙の投票のため並ぶ市民(AFP時事)
15日、韓国ソウルで、総選挙の投票のため並ぶ市民(AFP時事)
【ソウル時事】15日投票が行われた韓国総選挙(定数300)は開票作業が始まり、KBSテレビは出口調査に基づき、革新系与党「共に民主党」と比例政党「共に市民党」が合わせて155〜178議席を獲得し、過半数を確保する勢いだと報じた。最大野党「未来統合党」と比例政党「未来韓国党」は107〜130議席と予測した。
選挙は当初、政権の「中間評価」の位置付けだったが、新型コロナウイルスへの危機対応が争点に急浮上。新規感染者数が減少する中、感染抑え込みに取り組んだ政権の対応に国民の支持が集まったとみられる。
与党は目標とした第1党を確保し、過半数に手が届く勢い。実現すれば、残り任期が約2年の文在寅大統領は当面、一定の求心力を維持することが可能となる。無党派層が多いソウルで与党が圧勝する勢いだ。
一方、未来統合党は与党の過半数を阻止するため、文政権下での経済低迷などを批判し、「政権審判」「経済失政」を掲げて戦った。だが、新型ウイルスへの政権の対応に関心が集まり、争点はかき消された。
454
:
チバQ
:2020/04/15(水) 22:36:29
https://www.sankei.com/world/news/200415/wor2004150032-n1.html
韓国総選挙、苦戦強いられた野党 保守派に強い危機感
2020.4.15 19:06
【ソウル=名村隆寛】韓国総選挙で保守系の最大野党「未来統合党」は終始、苦戦を強いられた。文(ムン)在(ジェ)寅(イン)政権や与党「共に民主党」の支持勢力である左派からの激しい攻撃に加え、党公認候補の問題発言などもあり、保守層の危機感は日々高まる一方だった。
「韓国の未来は絶望的だ」。未来統合党の黄(ファン)教(ギョ)安(アン)代表は投票前日の14日、ソウルでの最後の街頭演説で、与党の優勢を強く危惧し、ぬかずいて支持を訴えた。まるで敗北宣言のようだった。
朴(パク)槿(ク)恵(ネ)前政権の後半に首相を、朴氏の弾劾訴追後の約半年間は大統領代行まで務めた黄氏。今年2月には自由韓国党、新しい保守党など3党合同で未来統合党が発足した。その代表である黄氏の選挙運動最後の発言には、保守派が抱く切実な危機感が表れていた。
未来統合党など保守派は、親族らの不正疑惑で昨年10月に辞任した●(=恵の心を日に)(チョ)国(グク)前法相(業務妨害などの罪で在宅起訴)の選挙介入疑惑で文政権を追及、支持を広げていた。ところが、新型コロナウイルス対策で文政権の評価が上がり、●(=恵の心を日に)国問題は外に置かれたも同然となった。
そんな中、与党など左派勢力は露骨に未来統合党への攻撃を展開した。「安倍政権を擁護し、日本に何の批判もできない未来統合党」「未来統合党は土着倭寇だ」と罵倒した上に、黄氏を含む競合選挙区の議員複数を「親日派」と批判。黄氏らは市民団体から「落選運動」の対象にされた。
さらに選挙終盤に、未来統合党の候補が2014年の旅客船セウォル号沈没事故の遺族らを誹(ひ)謗(ぼう)する失言をした。セウォル号事故がらみの揶(や)揄(ゆ)は韓国社会でタブー視されており、与党勢力から猛非難を受けた。
一方、不振のそもそもの原因は反政府・反与党で一体化できなかったためとの指摘もある。
選挙では未来統合党以外にも保守政党が乱立。保守派は文政権を脅かすまでに結束できず、自らが分裂したことに、有権者はもどかしさを感じたようだ。
455
:
チバQ
:2020/04/15(水) 22:38:05
武漢ウイルスなんて知性のかけらもないような表現は使いたくないが・・・
お前らがキッカケだろ!この問題は!
https://www.sankei.com/world/news/200415/wor2004150015-n1.html
中国国内で新型コロナ「差別」 アフリカ諸国が改善求める
2020.4.15 09:45
【カイロ=佐藤貴生】中国に駐在しているアフリカ諸国の大使は14日までに、広州など中国国内で暮らすアフリカ人が新型コロナウイルスの感染に関して差別を受けているとして、中国の王毅外相宛てに改善を求める書簡を出した。ロイター通信が伝えた。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」の重要拠点とみなすアフリカに巨額の投資を行って結びつきを強めてきたが、アフリカ側の不信は容易にぬぐえそうにない。
ロイターなどによると、広州では先週、アフリカ人留学生らが複数回にわたり強制的にウイルス感染の検査を受けさせられたり、住んでいるアパートや宿泊先のホテルを追い出され、路上で夜を過ごしたりしたとの書き込みや動画がSNS上で相次いだ。
アフリカの大使らは書簡で、こうした「汚名を着せる差別」はアフリカ人がウイルス感染を広げているという誤った印象を形成するとし、即座にやめるよう求めた。ナイジェリア議会やガーナ外務省は中国大使を呼んで懸念を表明したほか、ウガンダや南アフリカなどのメディアも中国での動きを批判的に報じた。
これに対し、中国外務省の趙立堅報道官は13日、「中国はアフリカの兄弟を差別していない」とし、広州には「新たな手段」を導入したと述べるにとどめ、事実の確認は避けた。
世界銀行は9日、新型コロナの感染拡大を受け、サハラ砂漠以南の地域が今年、25年ぶりの景気後退を迎えるとの新たな予測を発表した。中国は2000年から17年の間に総額1430億ドル(約15兆3千億円)をアフリカ諸国に貸し付けたとされる。返済に窮して中国に政治的要求を突き付けられる「債務の罠(わな)」に陥っている国もあり、中国に債務の返済凍結などを求める声が欧米の識者から出ている。
アフリカ大陸では新型コロナの感染者は1万5千人を超え、死者は800人以上に達した。世界保健機関(WHO)は先週、いくつかの国は今後数週間に感染拡大のピークが来ると警告している。
456
:
チバQ
:2020/04/15(水) 23:03:43
https://digital.asahi.com/articles/ASN4F5KK2N49UHBI026.html?pn=5
こもる有権者へ静かな訴え 集団感染の街での韓国総選挙
ソウル=神谷毅
2020年4月14日 17時00分
韓国の総選挙が15日に投開票される。新型コロナウイルスの感染が広がるなか、各党は支持を訴える大規模な集会を避け、異例の静かな選挙戦が続く。集団感染が起きた南東部・大邱では、候補者たちが自宅にこもる有権者に訴えを届けようと知恵を絞っている。
大邱では2月下旬に新興宗教団体で集団感染が起きた。新たな感染者は2月29日に前日から741人増とピークになり、今月13日には3人増と抑制できている。ただ、累計では約6800人(13日時点)を超えており、政府は感染症の「特別管理地域」指定を維持している。
大邱の地元メディアで働く50代男性は電話取材に、「感染が拡大し始めたころは街角やバスに人がおらず幽霊都市のようだった。今は普段の半分ぐらいまで戻ったが、いつもの選挙の雰囲気はない」と語る。
候補者の名を記した垂れ幕や顔写真つきのポスターが街中に掲示されているものの、それらの近くを行き交う人の姿はまばらだ。候補者は選挙カーをマンション近くにとめ、路上からマイクで支持を求める。与党「共に民主党」や最大野党「未来統合党」は、他の地域では行っている応援演説のための党首脳派遣を、大邱では実施していない。
感染拡大の中で、情勢は
総選挙全体の情勢をみると、新型コロナウイルスへの対応が評価され、進歩(革新)の文在寅(ムンジェイン)大統領の支持率は54・4%(世論調査機関リアルメーター13日発表)と好調だ。これを受け、文氏を支える共に民主党が優勢となっている。一方で、大邱は1960年代から70年代にかけて独裁政権を率い、韓国の高度成長を果たした朴正熙(パクチョンヒ)・元大統領の地元だ。いまも保守系が強く、野党の未来統合党が12選挙区のうち10ほどを押さえる勢いを保つ。
政治に関心がなかったという大学院に通う男性(25)は、新型コロナウイルスで大邱の経済が低迷するのをみて「経済をなんとかしてもらいたい。必ず投票する」と話す。ただ、与党は理念を重んじすぎ、敵か味方かを分ける閉鎖性を持つと感じる。「とはいえ野党には対案がない。どこに票を投じるか悩んでいる」と語った。
50代の主婦はこれまで一生懸命ためたお金で小さな建物を買い、零細の自営業者に貸して家賃を得ている。韓国では老後の備えとしてよく行われる方法だ。女性は新型コロナウイルスの影響で客がおらず苦しんでいる自営業者のため、家賃を半額に下げたという。
「個人にできるのはここまで。政府や政治家がなんとかしてくれないと。それなのに与党は現実を無視したばらまき政策しか打ち出さず、野党は与党の批判をするだけ。無所属の候補に票を入れる」と話す。(ソウル=神谷毅)
457
:
チバQ
:2020/04/16(木) 13:25:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000019-jij-cn
台湾、コロナ封じ込め成功 新規感染者ゼロも引き締め
4/16(木) 7:09配信
【台北時事】台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに成功している。
14日は3月9日以来、36日ぶりに新規感染者数ゼロを達成。官民一体の取り組みが奏功した格好で、政府対策本部は「喜ぶに値するが、警戒はこのまま続けてほしい」と手綱を引き締めている。
【写真】「眠るクマ」も予防マスク(台湾南部・嘉義市の鉄道駅前)
15日は2人増え、感染者は累計395人。死者は6人にとどまる。感染者の大半は海外由来だ。
対策本部は外出自粛を特に求めず、人々はほぼ普段と変わらない生活を送る中、感染者や濃厚接触者、海外から戻った人に義務付ける14日間の隔離を徹底。隔離された人に1日当たり1000台湾ドル(約3600円)の補償金を支給する一方、違反者に最高100万台湾ドル(約360万円)の罰金を科している。
3月に米国から戻った後、感染が確認された60代の女性患者は、当局の許可なく外出したことで、最高額の罰金支払いを今月14日に命じられた。
台湾はこの水際対策により、大規模なクラスター(感染者集団)の発生を効果的に封じ込めているが、市中で感染した人の中に感染経路が不明のケースも複数確認されている。無症状の感染者がいると想定されるため、対策本部は9日から接客を伴うキャバレーやスナックの営業を禁止。人との接触に一定の距離を保つよう繰り返し求めるなど、社会の気の緩みを強く警戒している。
458
:
チバQ
:2020/04/16(木) 18:24:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000007-jij-kr
与党が圧勝、単独採決可能に 国会運営が安定 韓国総選挙
4/16(木) 6:39配信
時事通信
与党が圧勝、単独採決可能に 国会運営が安定 韓国総選挙
15日、韓国総選挙で当選を確実にし、ソウルの選挙事務所で花束を手にする李洛淵前首相(EPA時事)
【ソウル時事】15日投票の韓国総選挙(定数300)は16日午後に開票結果が確定し、革新系与党「共に民主党」が系列の比例政党と合わせ、本会議で与党単独での採決が可能な180議席を確保した。
与党の圧勝は残り任期2年の文在寅政権に「追い風」となる。安定的な国会運営が可能となるとともに求心力を高めた。
共に民主党は大票田のソウルなど首都圏を中心に圧勝し、小選挙区で163議席を確保。比例政党は17議席だった。一方、保守系最大野党の「未来統合党」は系列の比例政党と合わせても、103議席にとどまった。
459
:
チバQ
:2020/04/16(木) 18:24:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000005-cnippou-kr
<韓国総選挙>未曽有の全国選挙4連敗…「保守、大韓民国主流の地位を失った」
4/16(木) 7:56配信
中央日報日本語版
<韓国総選挙>未曽有の全国選挙4連敗…「保守、大韓民国主流の地位を失った」
未来統合党の黄教安(ファン・ギョアン)代表が15日午後、国会図書館に用意された未来統合党開票状況室で総選挙の敗北に責任を負って代表職の辞退を発表した。オ・ジョンテク記者
国民の多数が「政権牽制」より「国政安定」を選んだ。共に民主党が第21代総選挙で過半数に近い議席を確保し、全国単位の選挙4連勝という記録を塗り替えた。当初、改憲阻止線(100席)の公開を懸念していた未来統合党は現在より議席が減った院内第2党に留まる。与党が今後政局を主導して政権再創出のドライブに拍車をかけるだろうと見通される。
統合党の古い選挙戦略が民主・統合間格差を広げた決定的な理由になったと分析される。「政権審判」から「牽制」に度合いを弱めたが、最後まで有権者の多数の共感を得ることは失敗した。中央(チュンアン)大学社会学科のシン・ジンシク教授は「今回の総選挙で保守野党圏の致命的な失敗は大多数の国民の関心がウイルスに対する恐れに集まっていた時、『政権審判』という古くて否定的な攻勢を展開したこと」と指摘した。昨年末迅速処理案件(ファストトラック)局面をはじめ、第20代国会でずっと過度に政府・与党の足を引っ張ることに重点を置いたのも投票者の心に否定的な影響を与えた。韓国外大政治外交学科のイ・ジェムク教授は「与党に対して認めるべきことは認め、助けるべきことは助ける姿を見せるべきだったが、野党が司法改革や経済改革でいちいちブレーキをかけた」として「新型肺炎で民心のバランスが民主党に傾き、統合党の立場では大統領任期中盤であるにもかかわらず総選挙で敗北する衝撃的な結果を招いた」とした。
専門家は「民主党も満足できないが、統合党を代案とするわけにもいかない中道層の選択」という分析もする。統合党は弾劾の過程で二つになった政治勢力を一つにしただけで、新しいビジョンや自己改革プログラムを見せることができなかったとのことだ。
民主党は第20代総選挙以降4回連続で(2016総選挙・2017大統領選挙・2018地方選挙・2020総選挙)勝利した。1987年体制では前例のないことだ。有権者の陣営構図が完全に再編されたという見方が提起される。チン・ジュングォン前東洋(トンヤン)大教授は「今回新型肺炎危機でなくても民主党が苦戦しただろうが、勝利するには支障がなかった」とし「これは韓国社会の主流が産業化勢力から民主化勢力に交代されたということを意味する」とフェイスブックに書き込んだ。ベビーブーマーと代表される開発世代が政治主導権を次世代に移譲したという意味だ。
大統領支持率に便乗する効果も民主党の勝利を主導した。新型肺炎局面で高騰した文在寅大統領の支持率が与党支持につながった。シン教授は「今回の総選挙は民主党に対する投票者の心よりは今大統領の国政遂行に対する評価の意味合いが強い」と説明した。
国会は4年ぶりに「与大野小」の構図に復帰した。「4+1協議体」(民主党・正しい未来党党権派・正義党・民主平和党り+代案新党)を構成してかろうじて争点法案を処理してきた民主党としてはもう状況が変わった。共に市民党まで過半数を超えて司法改革、対北朝鮮政策、原発など「改革法案」と名付けた案件を野党協力なしで処理できることになった。首相・最高裁判事など国会の承認を経る人事も青瓦台(チョンワデ、大統領府)の思い通りに通過させるのが可能になる。
牽制機能の弱化という副作用を懸念する声も上がる。シン教授は「民主党の過半数は事実上野党の権力喪失を意味する」とし「統合党はこれ以上大統領の国政運営の足を引っ張ることは難しくなるだろうが、一方で民主党も今までやってきた『野党のせい』にすることができなくなる」と話した。権力の集中が責任の集中につながるだろうという説明だ。
460
:
チバQ
:2020/04/16(木) 18:28:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00256347-yonh-int
比例で最大野党系が19議席獲得 与党系17=韓国総選挙
4/16(木) 17:49配信
聯合ニュース
比例で最大野党系が19議席獲得 与党系17=韓国総選挙
ソウル市内の開票所で行われた比例の開票作業=15日、ソウル(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】15日に投開票された韓国総選挙(定数300)の結果、比例代表(47議席)は最大野党「未来統合党」が発足させた「未来韓国党」が19議席、与党「共に民主党」などが参加する「共に市民党」が17議席を獲得した。中央選挙管理委員会が16日発表した。
今回の総選挙から準連動型比例代表制(小選挙区連動型)が導入され、30議席は各党の小選挙区当選者数と政党得票率に基づき、残り17議席はこれまで通り政党得票率に基づいて配分された。
比例代表の議席を獲得したのは、得票率が3%以上だった未来韓国党、共に市民党、革新系「正義党」、中道系「国民の党」、共に民主党を離党した元議員らが立ち上げた「開かれた民主党」の5党。そのほかの政党は得票率が3%未満だったため、議席を獲得できなかった。
33.84%の得票率を記録した未来韓国党が19議席(連動型12、並立型7)を獲得した。
33.35%の共に市民党は17議席(連動型11、並立型6)を獲得した。
正義党(9.67%)は5議席(連動型3、並立型2)を獲得した。
国民の党(6.79%)と開かれた民主党(5.42%)はそれぞれ3議席(連動型2、並立型1)を獲得した。
比例代表名簿の順位により、各党の当選者も決定した。
未来韓国党からは1932年に中国・上海で日本軍首脳部に爆弾を投げつけた独立運動家、尹奉吉(ユン・ボンギル)の孫娘、尹柱卿(ユン・ジュギョン)前独立記念館長が名簿1位で当選。12位の北朝鮮脱出住民(脱北者)で人権団体「NAUH」の前代表、池成浩(チ・ソンホ)氏、外交部第1次官や国家安保室第1次長などを務めた6位の趙太庸(チョ・テヨン)氏も当選した。
共に市民党からは旧日本軍の慰安婦問題の解決を求め、ソウルの日本大使館で毎週「水曜集会」を開いている市民団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」の尹美香(ユン・ミヒャン)理事長が名簿7位で当選した。故金大中(キム・デジュン)元大統領の三男、金弘傑(キム・ホンゴル)民族和解協力汎国民協議会代表常任議長も長男、次男に続いて国会議員となった。
.
Copyright 2020YONHAPNEWS. All rights reserved.
【関連記事】
461
:
チバQ
:2020/04/16(木) 18:34:08
3516: チバQ :2020/04/16(木) 18:27:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000026-mai-kr
韓国の総選挙、革新系与党が圧勝 単独法案処理可能な180議席確保へ
4/16(木) 11:44配信
毎日新聞
韓国の総選挙、革新系与党が圧勝 単独法案処理可能な180議席確保へ
投票所の入り口で、手を消毒してビニール手袋をはめる有権者=ソウルで2020年4月10日、渋江千春撮影
15日投開票の韓国総選挙(定数300)は、革新系与党「共に民主党」が半数を超えて圧勝し、系列の比例政党と合わせ、単独で法案を処理できる180議席を確保する見通しとなった。新型コロナウイルス感染拡大の危機感が、結果的に与党に追い風になった。文在寅(ムンジェイン)大統領は後半2年の政権運営で、求心力を保つことになりそうだ。
小選挙区(253議席)で、共に民主党は改選前の120から大幅に伸ばし、163議席を獲得。保守系の未来統合党は92議席から84議席に減らした。
比例(47議席)は、16日午後に確定する。聯合ニュースは「共に民主党」と連携する比例政党の「共に市民党」が17議席、未来統合党系列の未来韓国党が19議席と推計。小選挙区と比例を合わせると、与党系180議席に対し、保守系野党は103議席にとどまる見通しだ。
少数政党の議席は、革新系野党の正義党6▽親文在寅大統領系の比例政党・開かれた民主党3▽中道政党・国民の党3--と報じられている。
今回の総選挙は、少数政党に比例議席を優先的に配分する改正選挙法施行後、初の選挙。ところが、与野党の第1、2党が比例だけの新党を創設したため、法の趣旨に反して2大政党化が進んだ。
「共に市民党」の名簿には、従軍慰安婦を支援する市民団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」前代表の尹美香(ユンミヒャン)氏が7位に入っており、当選確実。尹氏は慰安婦問題に関する2015年の日韓合意に反対し、日本政府が拠出した10億円を返還するよう韓国政府に求めている。【ソウル堀山明子】
462
:
チバQ
:2020/04/16(木) 18:36:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000013-jij-kr
対日改善、険しく 韓国総選挙
4/16(木) 7:04配信
時事通信
【ソウル時事】韓国総選挙で与党「共に民主党」が勝利し、過去3年の文在寅大統領の政権運営は信任を受けた形だ。
文政権の強硬な対日政策も継続される公算が大きく、残り2年余りの大統領任期内に日韓関係の改善に向けてかじを切れるかは厳しい見通しだ。
文政権発足後は元徴用工をめぐる賠償判決などで、日韓関係は悪化の一途をたどった。昨年には日本の輸出規制強化などに反発し、韓国側が日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄を一時表明するなど対立ムードに終始した。
総選挙では日韓関係は大きな争点にはならなかったにもかかわらず、韓国メディアによれば、与党側は内部文書で総選挙を「韓日戦」と規定し、野党の「未来統合党」を「親日勢力」と批判する選挙戦略を企図。与党と連携する比例政党から元慰安婦の支援団体の尹美香代表を出馬させるなど対日感情を選挙戦に利用した。
最大の懸案である元徴用工問題では判決を受けて、差し押さえた日本企業の資産の現金化に向けた手続きが進行中だ。判決を「国際法違反」とする日本政府は現金化を「レッドライン(譲れない一線)」ととらえる。解決策として韓国国会には日本企業などの寄付金を財源にした基金創設案が提出されたが、成立の見通しは立っていない。
外交筋は元徴用工問題について「2年後の大統領選を見据えると、韓国側が日本に譲歩することは考えにくい」と悲観的な見方を示す。レッドラインを越えた場合、日韓関係は修復不可能なレベルまで冷え込む恐れがある。
463
:
チバQ
:2020/04/16(木) 19:37:24
https://digital.asahi.com/articles/ASN4J64BHN4JUHBI01G.html?pn=9
照準は大統領選へ コロナ、日韓関係改善の契機になるか
有料会員限定記事
ソウル=鈴木拓也、神谷毅 聞き手・神谷毅
2020年4月16日 19時23分
15日に投開票された韓国の総選挙(定数300、任期4年)で、文在寅(ムンジェイン)政権を支える進歩(革新)の与党「共に民主党」が6割の議席を得て圧勝した。選挙戦では新型コロナウイルスの対策をめぐり、政権安定の重要性を訴えた。韓国政界は今後、2年後の大統領選に向けた動きが激しくなりそうだ。(ソウル=鈴木拓也、神谷毅)
文大統領は16日、選挙結果を受けて「偉大な国民の選択に、喜びより前に重大な責任を感じる」との談話を出した。
中央選挙管理委員会によると、与党「共に民主党」系は現有議席から54議席を積み増して183議席、保守の最大野党「未来統合党」系は103議席に減らした。中小政党は振るわず、2大政党化が進んだ。
共に民主党は、進歩勢力の地盤である南西部・全羅道地域で圧勝。新型コロナウイルスへの政権対応が高く評価されたため、勝敗を左右するソウル首都圏でも議席を伸ばした。
文政権は今後、政府高官の不正を捜査する新機関「高位公職者犯罪捜査庁」の人事などを含む検察改革を、さらに強く進めていくものとみられる。
一方、未来統合党は、保守色の強い南東部・慶尚道地域で強さを見せたが、首都圏などでは訴えが浸透せず、惨敗した。同党の黄教安(ファンギョアン)代表も落選し、代表の辞意を表明した。
次期大統領選の行方は
韓国の総選挙では毎回「次の大統領選の候補に誰がなるのか」に注目が集まる。今回も2年後の本番に向けた動きがみられた。
ここから続き
ソウル中心部の選挙区では、世論調査で候補の上位に名前が挙がる与野党の大物が対決。共に民主党で前首相の李洛淵(イナギョン)氏が、未来統合党代表の黄氏を大差で下した。李氏は与党の選挙対策の責任者も務めて勝利を導き、大統領候補に一歩近づいた格好だ。
野党の未来統合党では、安氏が大統領候補から外れることになった。ほかに意欲をみせる当選者はいるものの、ベテランばかりだ。韓国の政治学者は「今回の保守野党の惨敗は、有権者が保守に新たな変化を求めた結果」として、立て直しが急務だと指摘した。
ただ、与党内も一枚岩とはいえない。文政権を支える「親文派」と呼ばれる中心勢力は南東部の釜山出身者が多く、南西部の全羅道を地盤として金大中元大統領の流れをくむ李氏との距離は近くない。政界関係者は「総選挙が終わり、親文派が自分たちの候補を打ち立てようと動く可能性は高い」と指摘する。
康元沢・ソウル大教授 「コロナを関係改善の契機に」
拡大する写真・図版
康元沢(カンウォンテク)・ソウル大教授
選挙戦が始まる前の3月下旬までは経済の低迷などで政権与党「共に民主党」に厳しいとみられたが、新型コロナウイルス感染拡大のなかで争点は「危機」への対応一色になった。
不安を感じた有権者は政権の感染抑制を評価し、国政に安定を求めて与党圧勝につながった。問われるべき経済政策や日韓をはじめとした外交関係、北朝鮮の核問題などは全く議論されなかった。
文在寅(ムンジェイン)政権の残り任期は2年。目立った政治的成果を残さないといけないが、現時点ではない。政権基盤を強化したことで日本に強い姿勢で臨むとの声はあるが、政治的に余裕ができ、むしろ成果を求めるのではないか。
「反日主義者」とみなされる文大統領だが、政権の政治的成果を考えれば両国関係を悪化させたままにはしないだろう。新型コロナウイルス対応が両国関係の改善のきっかけになりえる。文政権が柔軟性をみせた際に日本側が応じれば、関係改善のきっかけになる。(聞き手・神谷毅)
464
:
チバQ
:2020/04/16(木) 22:45:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9cff196a0485eca703b7512ff581d30434c5815
韓国総選挙 次期大統領選に向け始動 圧勝の李洛淵前首相 知日派に期待の半面、党内に強い対日強硬論
4/16(木) 22:40配信
産経新聞
【ソウル=名村隆寛】左派系与党が圧勝した韓国総選挙で、最も注目されたのが「次期大統領選挙の前哨戦」と称されたソウル中心部、鍾路(チョンノ)選挙区での前、元首相の戦いだ。結局、「共に民主党」から出馬した李洛淵(イ・ナギョン)前首相が「未来統合党」の代表、黄教安(ファン・ギョアン)元首相に圧勝し、李氏は2年後の大統領選に向け強い存在感を示した。
李氏は1952年、韓国南西部の全羅南道霊光(ヨングァン)出身。ソウル大学法学部を卒業し、79年に東亜日報に入社。政治部、外信部などを経て、90〜94年に東京で特派員を経験しており、日本語が堪能だ。
金大中(キム・デジュン)政権下の2000年に与党・新千年民主党から国会議員選挙に出馬し、初当選。同党では報道官や院内代表を務め、盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領が当選した際には、盧氏の報道官も任された。韓日議員連盟の副会長兼幹事長を務めた韓国政界屈指の知日派だ。
本格的な転機が訪れたのは、17年5月。文在寅(ムン・ジェイン)氏が大統領選挙で当選、就任した直後に、当時、故郷の全羅南道の知事であった李氏を首相に指名したのだ。本人も口にしていたが、まさにサプライズ人事だった。前任の首相(大統領代行は)くしくも黄氏だった。
首相就任後は文氏の代理として、安倍晋三首相と複数回、会談した。昨年10月には天皇陛下の「即位礼正殿の儀」の際に訪日した。
今回の当選で、李氏は国会議員5期目となる。各種世論調査では次期大統領選挙の最有力候補にあげられており、保守系の対抗馬と目されていた黄氏は選挙での敗北の責任をとり、党代表からの辞任を表明した。
次期大統領のめぼしい候補は保守系からは消え、現時点では李氏独走の状態だ。今後2年近くは、巨大与党下の安定した環境の中で、大統領選に向けた準備を進めるものとみられている。
知日派である李氏に対し、日韓関係改善への期待は高い。だが、李氏が首相在任中に安倍首相との会談や、いわゆる元徴用工の問題で日本企業に賠償を命じた18年10月の韓国最高裁判決を受けた事後対策などに努めたにもかかわらず、日韓関係は悪化の一途をたどっている。
李氏は日本と日本人について熟知し、理解しているのだが、問題は文政権や与党はそうではないことだ。このため、日本がからむ問題が浮上するたびに、政権や与党を説得する役割が李氏に回ってくることがあり得る。
左派の与党内部では慰安婦問題をめぐる日韓合意の破棄や、徴用工訴訟での韓国最高裁判決を支持する主張が圧倒的だ。こうした対日強硬論が圧倒的な与党で、むしろ、大勢の反日論に押される可能性も十分あり得る。
465
:
チバQ
:2020/04/16(木) 22:46:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/67bb4d79b49b6360e0d6c648615c319dfa811fac
国論二分の傷跡深く…文大統領「謙虚に耳傾ける」 韓国総選挙与党圧勝
4/16(木) 18:50配信
産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は16日、与党が圧勝した総選挙を受け、「改めて世界を驚嘆させた。新型コロナウイルスの世界的流行の中、主要国で唯一、全国選挙を実施できた。奇跡のような投票率を記録した」と談話で称賛した。
文氏が挙げた新型コロナへの不安感が、安定的な国政運営を望む有権者に政権与党を選択させ、与党圧勝を呼び込んだといえる。ただ、南西部の全羅道(チョルラド)地域の有権者は革新系与党に、南東部の慶尚道(キョンサンド)地域は保守系最大野党に投票した結果も鮮明になり、左右のイデオロギー対立だけでなく、古くから続いてきた地域対立も改めて浮き彫りにした。
これまで存在感を示してきた第三の党は、与党と最大野党の対決構図の中、完全に埋没した。全羅道が地盤で改選前は20議席を有した中道系の「民生党」は今回、獲得議席がゼロ。他の小政党も軒並み苦戦し、脱北者でつくる「南北統一党」も議席獲得はなかった。
比例代表では、選挙区で議席を多く確保できる二大政党ではなく、小政党に優先的に議席を配分する仕組みが今回導入されたが、最大野党と与党が比例用に別名の小政党を設立し、比例議席の大半もかっさらってしまったことが最大の原因だ。小政党とともに制度を作った与党自ら「少数の声」を踏みにじった形だ。
文氏は「自慢せず、謙虚に国民の声に耳を傾ける」とも約束した。反対意見も聞き入れ、国論の分裂を収束させるかは文氏の今後2年の執政にかかっている。
466
:
チバQ
:2020/04/17(金) 11:22:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00010001-chugoku-soci
河井陣営買収疑惑で新たに1県議を家宅捜索 広島地検
4/17(金) 7:15配信
中国新聞デジタル
河井陣営買収疑惑で新たに1県議を家宅捜索 広島地検
広島地検
昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した自民党の河井案里氏(参院広島)の陣営を巡る公選法違反事件に絡み、広島地検は16日、新たに自民党の広島県議1人の自宅と後援会事務所を家宅捜索した。公選法違反容疑とみられる。
地検は、案里氏と夫の克行前法相(衆院広島3区)が参院選の公示前、県内の首長や地方議員らに票の取りまとめを頼む趣旨で広く現金を渡したとの見方を強め、関係者の任意聴取を進めている。この県議は中国新聞のこれまでの取材に対し、公示前に案里氏の事務所に出入りしていたと説明。地検の任意聴取を受けたと認める一方、現金の受け取りは否定している。
地検はこれまで県議たちの任意聴取を進めてきたが、現金授受の解明には強制捜査が必要と判断。今月9日以降、参院選で案里氏を支援した県議会の桧山俊宏元議長(75)=広島市安芸区=たち自民党県議3人の関係先を家宅捜索している。
これまでの取材で県内の地方議員の少なくとも35人が地検の任意聴取を受け、このうち県議7人、広島市議6人の計13人が、河井夫妻側が参院選の公示前に現金を持参してきたと証言している。
.
中国新聞社
467
:
チバQ
:2020/04/17(金) 13:28:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000035-jij-cn
文政権、レームダック回避 コロナ危機で安定選択 巨大与党誕生・韓国総選挙
4/17(金) 7:25配信
時事通信
文政権、レームダック回避 コロナ危機で安定選択 巨大与党誕生・韓国総選挙
韓国の文在寅大統領=3月17日、ソウル(EPA時事)
【ソウル時事】15日投票の韓国総選挙(定数300)は16日、全議席が確定し、与党「共に民主党」と系列政党が180議席を獲得、改選前の128議席を大幅に上回る圧勝を果たした。
新型コロナウイルス危機への対応で与党を勝利に導いた文在寅大統領は求心力を維持し、レームダック(死に体)化を当面回避する見込みだ。
◇無党派層は政権支持
「国難克服のため死力を尽くしている政府に力を与えてくれた」。文大統領は16日、選挙結果をこう振り返り、国民に謝意を示した。「決して気を緩めず、謙虚に国民の声に耳を傾ける」とも強調し、与党圧勝にも低姿勢を貫いた。
選挙で顕著だったのは投票率の高さ。新型コロナ感染が続く中、2016年の前回選挙を8.2ポイント上回る66.2%を記録。1992年の総選挙後では最も高かった。与党は無党派層の支持獲得に成功し、ソウルなど首都圏の小選挙区121議席中103議席を席巻。コロナ危機という非常事態に国民は政治の安定を選んだ。
◇与党、公約実現へ
国会では、本会議への法案上程に在籍議員の5分の3以上の賛成を義務付ける「国会先進化法」の存在で、与野党が対立する法案の審議が滞ってきた。巨大与党の誕生で迅速な法案処理が可能となり、文政権は公約である検察改革に突き進む見通しだ。
今回、与党から文大統領に近い大統領府高官経験者18人が当選した。文氏はこうしたグループを通じて党内を掌握し、来年後半に本格化する次期大統領選の候補者選びにも影響力を行使するとみられる。
◇対日は先送りも
共に民主党系列の比例政党からは、慰安婦問題をめぐる15年末の日韓合意に強く反対する市民団体の代表を務めた尹美香氏が当選。尹氏は選挙前、韓国メディアに「国会で真相究明と(日本の)謝罪などを求める法律を整備する」と強調し、国際社会と連携する意向を示した。
ただ、選挙戦では新型コロナ問題にかき消され、日韓や北朝鮮非核化、低迷する経済対策をめぐる論争は深まらなかった。日本企業の資産売却手続きなど元徴用工問題をめぐる解決策も議論されず、関係改善への道筋は不透明なまま。「新型コロナ対応で、日韓問題は当面、先送りされるだろう」(韓国の専門家)との見方も出ている。
468
:
チバQ
:2020/04/17(金) 13:29:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00036362-hankyoreh-kr
「指導部壊滅」未来統合党…非常対策委員会体制が荒波の中に
4/17(金) 11:57配信
ハンギョレ新聞
党指導の体制改編はいかに ファン・ギョアン辞任、シン・ジェチョル落選で「空白」 早期の全党大会による収拾が不可避 ユ・スンミン、キム・ジョンインが非常対策委員長に挙がる 無所属で生還した「重鎮四人衆」に注目 キム・テホ、ホン・ジュンピョは復党後に代表狙う模様
かつてない惨敗で粉々に砕けた未来統合党は、新しい指導部を設けなければならない。すみやかに収拾するには早期の全党大会が不可避だが、党指導部が大量に落選して混乱している。厳しい人材難に直面した統合党が新しい指導部を設けて保守陣営の方向性を再び提示するまでは、相当期間の混乱が避け難いように見える。
惨敗翌日の16日。統合党には静かな不安感だけが漂った。前日夜のファン・ギョアン代表の突然の辞任発表は、リーダーシップ不在の状況に追い立てた。党憲・党規には党代表の有事の場合には院内代表が代行を担当することになっている。しかし、シン・ジェチョル院内代表でさえ落選の苦杯を避けることができなかった。党指導部中で“生き延びた”のはチョ・ギョンテ最高委員(釜山沙下(プサンサハ)乙)が唯一だった。
党の周辺では収拾策として、現指導部が一括辞任した後に非常対策委員会を構成する方法▽党指導部中で唯一の生存者であるチョ最高委員が党代表代行を引き受ける方法▽当選者の中から院内代表を前倒しで選出し、非常対策委員会の構成を任せる方法などが議論されている。
統合党は2月、8月31日までに次の全党大会を開くことにした。新指導部が選出される時点までは院内代表が早期の全党大会を準備したり、非常対策委員会を設ける業務を担当することになると予想される。4選以上が院内代表を引き受けた前例に照らしてみると、チュ・ホヨン(大邱寿城(テグスソン)甲)、クォン・ヨンセ(ソウル龍山(ヨンサン))当選者などが候補として挙げられている。
空白になったリーダーシップを埋めるにあたっては、公認脱落に従わず無所属で出馬して生還した「重鎮四人衆」も飛び込むだろうとの見通しが出ている。無所属での出馬の時から「生き残って党に戻る」という意志を表明してきた彼らであるだけに、近い将来入党手続きを踏むだろうとの話が出ている。4選の立場を占めたクォン・ソンドン(江原江陵(カンウォンカンヌン))とユン・サンヒョン議員(仁川(インチョン)東・弥鄒忽(ミチュホル)乙)は党の外にいるが、院内代表候補に名前が取りざたされている。
保守の潜龍に挙げられるキム・テホ元慶尚南道知事(慶南山清(サンチョン)・咸陽(ハミャン)・居昌(コチャン)・陜川(ハプチョン))や、ホン・ジュンピョ元自由韓国党代表(大邱寿城乙)は、復党後に党代表を狙うようだ。彼らもやはり公認に従わなかった無所属当選者だが、今の統合党には「公薦不服」を批判して彼らの復党を防ぐリーダーシップさえない状態だ。
「ユ・スンミン非常対策委員会委員長」の可能性も議論されている。ユ議員は総選挙に出馬しないまま支援遊説を行った。ユ議員は総選挙でユ・ウィドン(京畿平沢(ピョンテク)乙)、チョ・ヘジン(慶南密陽(ミリャン)・宜寧(ウリョン)・咸安(ハマン)・昌寧(チャンニョン))、リュ・ソンゴル(大邱(テグ)東甲)など自分に近い前職と現職の議員が多数当選して勢力を構築する基盤を用意した。ユ議員はこの日フェイスブックに「保守の責任と品格を守ることができなかった。白紙の上で新しい精神と新しい価値を探して保守を再建する」と今後の動きを予告した。
キム・ジョンイン総括選対委員長も非常対策委員長の候補として口に上る。彼はこの日の記者会見で「非常対策委員長の要請が来れば役割を受けるのか」との質問に「まだ考えていない」と余地を残した。
このような中、統合党の惨敗が、長い間の悪習慣となっている党内の派閥対立を緩和し、再建の大きな障害にはならないだろうという点はそれでも慰めとなる。既得権を行使してきた親朴系は大挙落選した。共感と論争政策センターのチャン・ソンチョル所長は、「今回の総選挙は朴槿恵(パク・クネ)前大統領が公認に関与しなかった事実上初の選挙だった。極端な親朴は公認から大挙排除されたり落選した」とし、「初当選議員が大勢入ったことで、派閥区分が無意味になり得る」と話した。
キム・ミナ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
469
:
チバQ
:2020/04/17(金) 13:30:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00036359-hankyoreh-kr
青年・女性当選者、過去最多にも…「汝矣島のガラスの天井」は変わらず
4/17(金) 12:31配信
ハンギョレ新聞
青年・女性当選者、過去最多にも…「汝矣島のガラスの天井」は変わらず
ソウル広津乙のコ・ミンジョン国会議員当選者が今月16日、ソウル広津区ノルンサン市場で住民たちに感謝の挨拶をしている=パク・ジョンシク記者
最年少リュ・ホジョン、議政府甲のオ・ヨンファンなど 20〜30代から13人が当選して躍進したが 「50・60代だけで250人」高齢化がさらに深刻化 女性、選挙区で29人…最多当選にも 全体11.4%にすぎず…比例合わせても19% 前期務めた国会議員が115人で最も多い
第21代国会で最も目を引くのは“青年”の躍進だ。選挙区(6)・比例代表(7)を合わせて20〜30代の当選者が13人。第20代国会に比べ、10人も増えた。特に、このうち最年少当選者は正義党の比例代表順位1位のリュ・ホジョン当選者だ。リュ当選者は1992年生まれで、大学卒業後に入社したゲーム会社を解雇された後、労働運動をした経歴を持っている。リュ氏とともにもう1人の20代は、共に民主党全国大学生委員長出身の1991年生まれのチョン・ヨンギ共に市民党比例代表当選者だ。大学在学中に進歩新党に入党して以来、10年めにして初めて共に市民党比例代表当選者として国会入りを果たしたヨン・ヘイン(30)元基本所得党常任代表も目を引く。選挙区では元消防士で京畿道議政府甲に送り込まれたオ・ヨンファン共に民主党当選者(32)が最年少だ。
若者が増えたものの、議員の高齢化傾向は依然として変わっていない。300人の当選者のうち半数以上の177人(59%)が50代で、60代は69人(23%)だった。40代は38人(12.6%)だった。第20代国会でも、50代以上の当選者が全体300人のうち83%だったが、今回も同じく83%だった。70代以上の当選者は20代総選挙では5人だったが、今回の選挙では民主党のキム・ジンピョ(73)、ビョン・ジェイル(72)、統合党のホン・ムンピョ(73)当選者の3人に減った。
女性当選者も増えた。今回の総選挙で女性の選挙区当選者は過去最多の29人を記録した。特に釜山(プサン)では第17・19代総選挙で再選を果たしたキム・ヒジョン元議員に続き、8年ぶりに女性国会議員2人が出た。統合党所属のファンボ・スンヒ当選者(釜山中区影島区)とキム・ミエ当選者(釜山海雲台区乙)だ。大邱(テグ)・慶尚北道では歴代最も多くの女性国会議員が誕生した。統合党所属のヤン・グムヒ(大邱北区甲)、キム・ジョンジェ(浦項北区)、イム・イジャ(慶尚北道尚州・聞慶)の3人だ。前回の第20代国会では大邱・慶尚北道議員23人のうち女性はキム・ジョンジェ議員が唯一だった。
しかし、全部で253の選挙区のうち、女性当選者は11.4%に過ぎず、依然として選挙区では女性に対する壁が高かった。政党別では、共に民主党20人、未来統合党8人、正義党1人などだった。女性当選者のうち選挙区と比例代表を合わせると計57人(19%)だ。選挙区当選者26人を含め、女性が51人だった20代国会より女性の割合が2%ポイント増えた。
選挙区の現役議員は半数以上が入れ替えられた。現役議員253人のうち138人が総選挙敗北や不出馬、カットオフなどで姿を消した。入れ替えられた現役議員を政党別にみると、未来統合党が71人で最も多く、さらに民主党7人、民生党13人、ウリ共和党2人、正義党1人、国民党1人、民衆党1人、親朴新党1人、無所属13人だ。地域別に見ると、全羅道地域の入れ替え幅が最も大きかった。光州(クァンジュ)は8人中7人、全羅北道と全羅南道はそれぞれ10人中8人が、選挙で姿を消えた。これは、民主党が全羅道地域で大挙当選し、パク・チウォン(木浦)、チョン・ジョンベ(光州西区乙)、民主党大統領選候補出身で4回当選のチョン・ドンヨン(全州丙)ら民生党の重鎮議員が落選したためだ。にもかかわらず、当選者が出馬直前まで維持した職業別に見ると、国会議員が115人で最も多く、その他の政党人など政治家が102人で後に続いた。弁護士が20人、教育者が16人、医師・薬剤師が4人だった。
イ・ジュビン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
470
:
チバQ
:2020/04/17(金) 13:48:17
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200417-00546809-fsight-int
体制内「分裂」「批判噴出」で揺らぎ始めた習近平「独裁」の権威
4/17(金) 11:42配信
新潮社 フォーサイト
パンデミック(世界大流行)となった「新型コロナ禍」は国際秩序をどう変えるのか――。
わけても米中の覇権争いの行方はどちらに有利に運ぶのか――。
この点について、中国の習近平政権指導部は、世界の目が中国に対し厳しくなる可能性があるとみて危機感を募らせている。
この2週間ほどで、急速に世界の中国を見る目が変わったことにより、指導部に近い中国のシンクタンク関係者は、中国を取り巻く状況に我慢できなくなり、指導部に直言したという。
その内容は、中国の初動対応の遅れが世界に新型コロナウイルス感染が拡大した最初の大きな要因であるとした上で、目下、信用回復と影響力拡大のために展開している「マスク外交」「公衆衛生外交」が失敗に終わる可能性があること、だからこそ中国は「孤立化」を避けるために新しく賢明な外交方針を模索すべきだというものだ。
同種の意見は、中国共産党の体制内から公開書簡の形で指導部の外交を批判する動きとしても浮上した。
こうした動向は、党内部での「分裂」があることを示唆しているが、直言は功を奏するのだろうか。
■「戦略的自主性」という新しい道
習近平総書記は4月8日、中央政治局常務委員会を開き、厳格な新型コロナ対策を維持しつつ、社会経済活動の全面的回復を図れと指示した。
このなかで、
「不安定、不確定な要素が著しく増加している」
「極めて厳しく複雑な国際疫病情勢と世界経済情勢に直面しており、我々は思想面でのレッドラインを堅持し、比較的長期にわたり、外部環境の変化に対して思想と仕事の面で準備しなくてはならない」
と指示した。
前出の関係者によると、委員会では、いかに現下の世界情勢を見るか、対外関係をどう戦略的に対処していくかという「重大な命題である新しい思考」が議論されたという。
体制内の別の外交関係者によれば、習近平総書記の発言は、具体的には以下の通りであったという。
■今回の感染拡大の問題は、国際政治において重大な変化と危機をもたらす。
■中国は、対外的に厳しい局面に直面する可能性がある。
■たとえば、米国の一部政治家は、さまざまな領域で中国に圧力を加えており、中国に汚名を着せている。欧米は中国に対立、対抗する手段を講じてくるだろう。
■中国は原油などの対外依存度が高く、対外投資も日本に次いで高い。中国の産業サプライチェーン(供給網)、経済圏構想「一帯一路」もマイナスの影響を受ける。
■新型コロナの世界的拡大が長引けば、中国を取り巻く情勢は悪化し、さまざまな干渉を外部から受ける。
■経済関係で中国に依存していた国は、依存度を下げる方向に向かう(既に日米などはその方向に向かっている)。
以上の発言からすると、中国を取り巻く世界環境は悪化する可能性が高く、新しい戦略を打ち出す必要があるとの認識を指導部は持っていると考えられる。
これにそって先の外交関係者は、新しい戦略について、「(政治経済の)リスク分散」「外資との新しい合作方式」「国内市場の拡大」「エネルギールートの分散」「新エネルギーの開発」「戦略物資の備蓄」などを重点的に取り組むべきであろうと指摘した。
471
:
チバQ
:2020/04/17(金) 13:48:34
■「マスク外交」の失敗
米中の「覇権争い」の今後の展開は、
(1)コロナ禍で米国の指導力が弱まる一方、中国は感染を封じ込め、外国には「マスク外交」「公衆衛生外交」で影響力が増していく。
(2)ウイルスを世界に蔓延させたことで信用に傷がつき、習近平総書記の「中国の夢」は挫折して覇権は遠のく。
このいずれかのシナリオであろう。そして習近平指導部内では、このうち(2)に対する危機感が強いわけだ。
しかし、新型コロナ問題での対中批判、信用低下は、自らの外交、政策、体制が招いたことである。感染を隠蔽し、初動対応が遅れ、感染者を国内だけでなく世界中に渡航させ、現下の事態を招いた。
にもかかわらず、「中国は世界に対しウイルス対処の貴重な時間を与えた」とか、「世界は中国に感謝すべきだ」と言う。
しかも、感染源について「米軍がウイルスを持ち込んだ」と主張し(批判され撤回した)、中国の感染者数、死亡者数についても、欧米主要国の死亡者数が中国を次々と超えるなか、平時の平均死亡者数と比較しても、死者3346人(4月16日時点)という数はおかしいとの疑問も出ている。
さらに、主に中国だけで感染が拡大していた当初、世界中の大使館や中国人の関係団体を動員して医療物資を買いあさったことにも欧米から批判が出ている。中国税関統計では、1月24日から2月29日の間に、税関は20億枚のマスク、2500万枚の防護服を検査している。
現在では、信用回復のため、影響力を拡大しようと世界各国にマスク、防護服、人工呼吸器などの医療物資を提供(贈呈、通常売買の両方があるが、ほとんどが売買と指摘される)しているが、メディアを動員し大々的な宣伝をする「救世主」ぶりに、さすがにこれは「感謝の強要」ではないかと批判を込めた揶揄の声も海外では少なくない。
「行き過ぎた過剰な宣伝は逆効果になった」(中国シンクタンク関係者)
とは、通常の感覚だろう。
この「マスク外交」「公衆衛生外交」によって、4月上旬までの1カ月で、約1500億円を超える輸出をしているという。複数の国の政治家からは「ウイルス禍で儲けている」との批判も出た。
すでに127カ国にマスクや防護服、検査キットを提供し、医療チームはイタリアやパキスタン、セルビアなど11カ国に送ったとしている。
それらの対象国は、2020年3月27日の拙稿『「感染抑え込み」強調で「反転攻勢」習近平が狙う「健康の一帯一路」戦略』で指摘したように、「一帯一路」で積極的な姿勢を示してきた国が大半だ。
実際、3月16日、習近平総書記はイタリアのジュゼッペ・コンテ首相と電話会談を行ったが、その際、「健康の一帯一路を作りたい」と話したという。
また、アフリカには3月22日、中国ITの「アリババグループ」創業者の馬雲(ジャック・マー)が、個人の財団と会社の財団共同で54の国・地域に、540万枚のマスク、108万セットの検査キット、4万着の防護服、6万個のフェースガードなどを寄贈している。形としては一起業家の行動だが、中国の場合、私企業であれ中国共産党指揮下にある。このため、
「これは、北京政府が国際政治の舞台でアフリカが堅固な盾になってくれると期待するものだ」
とフランスの一部メディアが伝えている。
ただ、こうした各国への支援物資には、品質の問題が指摘されている。ポーランドでは200万枚のマスク、スペインでは約6万個の検査キット、英国では350万個の検査キットが輸入の基準を満たさない不良品とされた。トルコなどでも購入した検査キットに問題があったという。いずれも、支援ではあるが、各国が正規の代金を支払ったうえでの輸入品である。
前出のシンクタンク関係者は、
「国際的地位の向上、信用回復、影響力拡大のために展開した『公衆衛生外交』は、現状では失敗と言わざるを得ないのではないか」
と指摘する。
472
:
チバQ
:2020/04/17(金) 13:49:06
■「5Gと引き換えに」
「マスク外交」への疑問はまだある。
4月7日、中国語専門の米テレビニュース『NTDTV』が、「中共 仏政府にマスク10億枚でファーウェイ導入を提案 米議員が暴露」と報じた。
これは、前日に米『FOXニュース』が報じた米下院議員マーク・グリーン氏(テネシー州選出)のインタビューを取り上げたものだが、同議員によれば、エマニュエル・マクロン仏大統領が3月下旬、習近平総書記との電話会談で10億枚のマスク支援を要請したところ、「5G(第5世代移動通信システム)整備に『ファーウェイ(華為技術)』の設備を導入したらマスクを送る」という提案をしたという。
同議員は、「これが中国共産党の本質だ。世界が目を覚ます時が来た」とも批判している。
共和党議員であり、インタビューを報じている『FOXニュース』もトランプ大統領お気に入りであるため、中国への牽制という側面を割り引く必要があるだろうが、事実であれば看過すべきではないだろう。
3月下旬、ファーウェイはオランダにマスク80万枚を贈呈したとされる。が、オランダは現在も5Gを含めファーウェイ製品を導入するか決めていない。このため、6月にオランダで予定する5Gの電波割り当ての入札が動機にあるのではないかとの指摘も出ている。
こうした指摘が次々となされること自体、やはり中国の「マスク外交」は失策だったと言うべきだろう。
中国の国営メディアは、
「感染拡大した欧米は反省すべきだ」
「中国は他国に進んで協力する責任大国」
と宣伝してきた。ウイルスを拡大させた反省よりも、自己正当化、我田引水の宣伝ばかりで、感謝を強要するような「マスク外交」の行き過ぎた宣伝も、すべては、中国共産党の統治体制が民主主義体制よりも優れていると、特に国内向けに浸透させ、習近平体制の権威回復を図るためである。つまりは、共産党体制の安定を最優先としているためだ。
裏を返せば、宣伝しないと政権が揺らぐという不安があるわけで、海外から中国を見る視点ではすでに逆効果という結果となっていることに当の中国だけが気づいていない。
ただ、一部の国は、中国の支援で中国と友好的関係を結ぶ方向に行くだろう。
米国では、中国に対してウイルスを世界に拡大させた賠償請求訴訟を起こす動きがフロリダ、テキサス、ネバダ各州で出ており、世界的に広めようと主張するインドの法学者もいるが、
「放火犯と消防士の両方の役割を中国は果たしている」(米外交評議会のマイケル・ソボリク研究員の論文)
との怒りが背景にある。放火犯とまでは言わないが、大火災を引き起こした者が消火に協力したから称賛されるという話にはならないだろう。これは通常「マッチポンプ」と言われる。
ちなみに、英外交シンクタンク「ヘンリー・ジャクソン協会」は、主要7カ国だけで損害は約430兆円になるとの試算を出している。
■『9つの共通認識』の衝撃
「党が感染を封じ込めようとした努力を評価しないわけではないが、自らを模範とせよ、中国は多大な貢献者である、という宣伝は世界が反感を感じるということがわからないのか」
こうした批判は、海外だけでなく中国国内からも出ている。しかも、体制内部からである。
4月8日、上海復旦大学哲学学院院長、中国共産党上海市委員会の公式日刊紙『解放日報』理論部主任、華東師範大学党委書記、上海外語学院党委書記ら、多くの体制内の高位の知識層が会合をもち、『9つの共通認識』を発表したという。これは即座に削除されたが、転載されて拡散し、注目されている。
(1)今回の疫病は人類の歴史性をもつ事件で、深刻な影響を世界にもたらす
(2)第三世界で感染が拡大した場合、死亡者は100万人を超える
(3)最重要なのは、世界が一致してウイルスに対抗すること
(4)(中国は)対外敵視外交をしてはならない
(5)グローバリズムは挑戦を受けている
(6)公開情報だけでは真相を得るのは増々困難になり、大量の情報は歪められている
(7)中国の主要メディアは大量の誤った情報を生産し、国民を間違った方向に誘導している。これは西側諸国の中国に対する印象を害している。
(8)中国共産党は“去中国化”の危険に直面している
(9)“去中国化”は欧米が決めるのではなく、中国が決めるものだ
簡潔にいえば以上のような内容だが、注目すべきは(4)と(6)〜(9)の5項目である。一目瞭然、これらは明確に中国指導部を批判する内容だ。
とりわけ、彼ら体制内知識層は“去中国化”を重視している。
これは、ウイルスを拡大させ、その後の外交も上述してきたように失策となっており、中国は世界で孤立する、世界から除け者扱いとなる、という意味だ。
473
:
チバQ
:2020/04/17(金) 13:49:22
中国の独立系メディアの評論員は、
「こうした意見は体制内の一定の層で定着した声であり、多くの方面に波及している。ウイルスの感染源は米国だとしたり、体制の優越性を強調したりして国際的な反感を買っている。中国は責任を認め、謝罪し賠償し再び真相を隠蔽せず、他国の救済に尽力するかどうかだが、これは欧米ではなく中国が決めることだ。しかしできないだろう」
と指摘している。
「このままでは“去中国化”は避けられないだろう」
との見通しだ。
■不安定となる「虎」
体制内の知識層が公開で指導部を批判するのは、もはや中国共産党の高官の間で「分裂」が起きていることを示しているとみられる。
こうした批判勢力に対し、
「欧米がウイルスで弱体化し対策に追われているなかで、中国が国際社会の空席を埋めていく」
「西側の反中国勢力が中国に汚名を着せ影響力を削ぐ陰謀のプロセスが進んでおり、強硬に対応しなくてはならない」
と考える勢力との対立である。
先の『9つの共通認識』が即座に削除されたのは、習近平総書記が「レッドラインを堅持し」(冒頭の4月8日の重要演説)としている点に抵触したためだ。
北京の弁護士は匿名で、
「共産党は虚偽情報を流し、世界を誤った方向に導き、新型コロナを蔓延させた。世界では米国だけでなく、ますます多くの国が大きくなった虎(中国)の弊害に気づき、中国共産党が一党独裁体制で統治する中国は世界に害をもたらすと認識していくだろう。再び協力を得られることはなく、中国を排除する動きとなるだろう」
と、『9つの共通認識』を補足解説した。
また南京大学の教授も、
「中国の“感謝しろ”という『感恩外交』は、私は支援するからあなたは歓迎しなさい、私に良いものを与えなさいというもの。これでは、外交としての品格、道徳に甚だしく欠け、援助を受けた国の中国を見る目も変わってしまう」
と嘆いた。
すでに米中の覇権争いは新しい段階、局面を迎えているが、習近平指導部は先に指摘したように、「戦略的自主性」をキーワードに乗り切ろうとしている。このため、来年の中国共産党創設100周年に向け、国内的には締め付けを強化し、強い統制力をもつ政権を目指すだろう。
当然、公開の場で失策を議論し総括し誤りを認めることはない。
習近平総書記の権威が揺らいでしまうからだ。
体制内部の「分裂」は習近平総書記の基盤を揺るがしており、世界の中国を見る目が一新されない限り、中国が主導する国際秩序のシナリオは遠くなったとしか思えない。
国際社会は今後、政治的、経済的に不安定となる可能性のある「虎」と向き合うことを考えなくてはならない。
.
野口東秀
474
:
チバQ
:2020/04/17(金) 20:20:26
https://digital.asahi.com/articles/ASN4J3JZXN4GUHMC009.html?pn=4
中国・広州でアフリカ系111人陽性 住民感情に影響も
広州=益満雄一郎
2020年4月17日 7時30分
中国国営新華社通信は14日、南部の広東省広州市に住む111人のアフリカ系住民から新型コロナウイルスの陽性反応が検出されたと報じた。地元住民の差別感情がさらに悪化する可能性がある。
報道によると、市当局は今月、4553人のアフリカ出身者を対象に検査を実施した。111人のうち、国外で感染したと判明したのは19人だった。中国本土の感染者が減少傾向にあるなか、一気に100人を超える陽性患者が確認されたことで、住民の警戒心が高まるとみられる。
貿易などに従事するアフリカ系住民が多い同市越秀区では14日、通りを歩く黒人の姿は見当たらず、衣料販売店や雑貨店は軒並み閉店。多数の警察官が一帯を厳しく監視していた。住民の中国人によると、アフリカ出身者は数日前に警察の指示を受け、自宅やホテルで隔離されたという。
ここから続き
広州では今月上旬、ナイジェリア出身の感染者の男が病院から逃げ出そうとし、制止した女性看護師に暴行を加えたとされる事件が起きた。ネット上で情報が流れると、もともと複雑だったアフリカ出身者に対する住民感情が一気に悪化した。ロイター通信によると、アパートを強制的に追い出されたり、パスポートを没収されたりするアフリカ出身者が相次いだという。
こうした事態を受け、中国に駐在するアフリカ各国の大使は王毅(ワンイー)国務委員兼外相に書簡を送り、是正を要求した。中国外務省の趙立堅副報道局長は13日の記者会見で「我々はアフリカの兄弟を差別することはない」と強調。早期の対応を約束し、幕引きを図りたい考えをにじませた。(広州=益満雄一郎)
475
:
チバQ
:2020/04/17(金) 20:30:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/asia/sankei-wor2004170042.html
「停止状態」に陥った中国経済 世界経済悪化が回復シナリオにも影響
2020/04/17 18:59産経新聞
【北京=三塚聖平】中国の2020年1〜3月期の国内総生産(GDP)は6・8%減と、四半期ベースで初のマイナス成長となった。湖北省武漢市から広がった新型コロナウイルスの影響で、1月下旬から2月にかけて「停止状態」に陥ったためだ。中国政府は企業活動の再開を急ぐが、各国の感染拡大による世界経済の悪化懸念が浮上。中国の景気回復シナリオに早くも狂いが生じている。
「春節(旧正月)休暇後に営業を再開します」
北京市内では、今もこのような張り紙をしたままシャッターを閉ざした店が少なくない。大企業を中心に操業再開が進む一方で、飲食や観光など小規模企業では苦境が続いている。
1月25日の春節直前の20日に、習近平国家主席が新型コロナの感染阻止を指示。中国経済はマヒ状態に陥った。3月に入ってからは「国内での感染流行のピークは過ぎた」として企業再開に重点を移している。
だが、中国経済は足元で2つのリスクに直面する。第1は、海外からの感染者の流入や、無症状感染者による「感染第2波」の懸念だ。一部で厳しい防疫措置が残り、経済活動のアクセルを強く踏み込めずにいる。第2は世界経済の悪化だ。輸出企業が多い広東省では既に「感染拡大で景気が悪化した海外から発注のキャンセルが出ている」(日系企業関係者)。
経済悪化は習政権の信任にも関わるため警戒感が増している。13年ぶりに特別国債を発行する方針を決め、近く包括的な景気刺激策が表明されると予想される。ただ、国家予算を承認する全国人民代表大会(全人代)の日程は未定で、今年の成長目標が示されない可能性も取り沙汰される。
08年のリーマン・ショック直後に4兆元(当時のレートで約57兆円)の大型景気対策を打ち出した中国は、過剰債務問題などの副作用に今も苦しむ。日本総合研究所の関辰一・主任研究員は「中国政府は銀行融資や公共投資の急拡大に対して慎重姿勢を示している。リーマン・ショック時のように世界経済の回復に大きく貢献することは期待薄だ」と指摘する。
476
:
チバQ
:2020/04/17(金) 20:32:44
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3279083.html
都市封鎖免れるアジアの都市、新型コロナウイルスめぐる世界の対応
2020/04/17 16:36AFPBB News
都市封鎖免れるアジアの都市、新型コロナウイルスめぐる世界の対応
台湾・新北市の飲食施設で、透明なプラスチック板を挟んで食事をする人々。プラスチックの板はウイルス感染予防のために設置(2020年4月3日撮影)。(c)Sam Yeh / AFP
(AFPBB News)
【AFP=時事】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により、世界の国々がロックダウン(都市封鎖)される中、危機的状況に対して政府と市民がいち早く断固とした態度で対応した台湾、韓国、香港などでは、人々の生活が比較的支障なく続けられている。
日本でも厳格なロックダウンが敷かれることはなかったが、政府の対応の遅れに批判が集まった。緊急事態が宣言されたのは4月7日になってからだった。
中国本土からわずか180キロに位置する人口約2300万人の台湾は、一見すると、新型コロナウイルスの「絶好の餌食」のように思われた。だが、危機が始まってから約100日、台湾で確認された感染者は395人、死者は6人で、レストランやバー、学校、大学、企業が開かれたままだ。
副総統が伝染病学者である蔡英文総統の台湾政府は今回、感染拡大の初期段階に厳しい決断を下した。
こうした台湾の取り組みについて、ワクチン研究に多大な投資をしているマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏はこのほど、「台湾のような国々は模範だ」「多くの国と違い(大きな)疾病負担や経済的影響などに直面することはないだろう」とFOXニュースの取材に対し語っている。
まだ中国の武漢が封鎖される前に、台湾は新型コロナウイルス対策本部にあたる「中央流行疫情指揮センター」を発足させ、渡航者に対するスクリーニングを開始し、広範での検査や接触者の詳細な追跡を実施した。
さらに、最大の貿易相手である中国からの渡航も早期に閉鎖したが、これには世界保健機関が異議を唱えた。台湾は、中国からの圧力でWHOの会合から締め出されている状態となっている。
米国医師会雑誌に最近掲載された研究論文では、中央流行疫情指揮センターによる124項目の早期措置が紹介された。論文の共著者である米スタンフォード大学医学部のジェイソン・ワング教授は、台湾はこのような措置をとることで、検査とマスクの生産を増強するための時間を稼ぐことができたと強調する。
ワング氏はAFPの取材に、「ウイルスが急速に広がっているなか、2週間というのは実に長い」と指摘している。
■宗教施設でのクラスター
コロナ対策では韓国も称賛を受けているが、置かれた状況は台湾とは全く違う。国内でのアウトブレイクにもかかわらず、感染者数のカーブを平たん化させることに成功していることへの称賛だ。
韓国南部の都市、大邱では2月、宗教施設でクラスターが発生し、ウイルスの感染が拡大した。韓国ではこれまでに1万人以上が感染、229人が命を落としている。
しかし、1日の新規感染者が909人となったのをピークに、その後の6週間で感染者数は減少。大邱では最近、1日の新規感染者が10人未満となった。この間、韓国の他の地域ではソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)の措置が強制ではなく奨励として広く取り入れられ、日常社会への影響も比較的少なかった。
専門家らは、韓国での成功の主な要因として広範な検査の実施、さらには陽性患者の接触者追跡と隔離措置を挙げている。韓国は短期間に大規模な検査を実施し、事態の収拾につなげた。そして今では、検査キットの主要輸出国にもなった。
■成功から転落
同様の成功は一時期、香港とシンガポールでも見られたが、ここにきて感染件数は増加傾向にある。
2都市とも、比較的早い時期に中国からの渡航者を対象にした検査を行い、陽性患者の接触者追跡を通じて初期の感染拡大を抑えた。こうして、世界中で広がりつつある完全封鎖を回避することができていたのだ。
だが、ここ最近は、欧州や北米での流行を受けて人々が帰国していることもあり、感染の拡大が起きている。
これまでに香港で確認された感染者数は1017人で、死者は4人だ。シンガポールでは4427人が感染、10人が死亡している。両都市では現在、ソーシャル・ディスタンシングが強化されている。 【翻訳編集】AFPBB News
477
:
チバQ
:2020/04/17(金) 21:02:50
https://www.asahi.com/articles/DA3S14441838.html?iref=pc_ss_date
(コロナ危機と世界)リーダーの不在:中 マスク外交、攻勢に出た中国
2020年4月15日 5時00分
「中国から、連帯の証しとして医療物資が寄せられた。高く評価する」
今月9日、ローマ教皇庁(バチカン)が出した報道官声明が国際社会に驚きを与えた。バチカンは中国と1951年に国交を断ち、欧州で唯一、台湾と外交関係を維持する国だからだ。
ここから続き
新型コロナウイルスの感染が広がった当初、中国は外国から支援を受ける側だったが、国内の抑え込みにめどをつけると、一転、各国に手をさしのべる「マスク外交」を展開し始めた。
中国政府によると、今月11日までにマスクや防護服を提供した国や国際機関は130を超え、医療チームの派遣も12カ国に及ぶ。大量生産が可能な「世界の工場」の強みも発揮し、3月以降、輸出に回したマスクは38億6千万枚、防護服は3752万枚に上る。
国内感染が広がった1月から、習近平(シーチンピン)国家主席は盛んに外交を展開していた。電話や書簡を含め、新型コロナ対策を議論した国や国際機関の首脳は約50人。当初は、中国との貿易や人の往来を制限しないよう説得するのが目的だった。
それが途中で様変わりした。中国メディア記者が「あれが潮目だった」と語るのが、2月26日、共産党最高指導部の政治局常務委員会が開いた会議だ。
そのころ中国では感染がピークを過ぎ、政府対策チームから「警戒レベルを下げる時だ」といった発言も出始めていた。一方、世界ではイタリアや韓国を中心に感染が広がり、国外の感染者が中国を上回るようになっていた。
国営メディアによると、習氏が招集したその会議で、党指導部は「責任ある大国の役割を果たす。対外宣伝と広報外交を強める」との方針を打ち出した。
習近平指導部は、国際社会で中国の地位と影響力を高めることを重要課題とし、注力してきた。感染の拡大を止められなかったという内外への負い目を、ウイルスとの闘いの経験をてことした積極外交で挽回(ばんかい)しようとしたのは想像に難くない。
攻勢に転じた中国に対し、感染者の急増や株価の乱高下に襲われた米国の反応は遅れ、乱れた。
ポンペオ国務長官は3月末、朝日新聞などアジア太平洋地域の一部メディアとの電話会見を設定。4日前に表明した64カ国への約2億7千万ドル(約300億円)の支援について説明し、「米国は世界最大の人道支援国であり続ける」と強調した。
しかし、その4日後、トランプ大統領は「我々は物資を国内で使う必要がある」と高機能マスクの輸出停止方針を表明。「アメリカ・ファースト(米国第一)」を隠そうともしなかった。(北京=冨名腰隆、ワシントン=渡辺丘)
■高まる影響力、各国警戒
とはいえ、中国の「マスク外交」も目算通りに進んでいるわけではない。
478
:
チバQ
:2020/04/17(金) 21:03:11
「『健康シルクロード』をともに築きたい」
2月下旬、王毅(ワンイー)国務委員兼外相は、欧州で最も多くの死者が出たイタリアのディマイオ外相との電話会談でこう呼びかけた。そして3月以降、中国はマスクや人工呼吸器など約30トンの医療物資を届け、計3陣の医療チームを送り込んだ。
イタリアは昨年、主要7カ国(G7)として初めて、習氏が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」への本格的な参加を決めた。習氏が自らイタリア入りして協力の強化を約束するなど、欧州でもその中国シフトが際立つ。
ディマイオ外相は3月下旬、新型コロナ対応でも中国との関係を重んじる姿勢を示し、「『(健康)シルクロード』をあざ笑っていた人も、中国との友好によってイタリアで命が救われていることを認めなければならない」と話した。
ただ、イタリアも手放しで中国を受け入れているわけではない。
政界などには、新型ウイルスによる混乱に乗じた中国のしたたかな戦略に利用されているのではないかとの警戒があり、「競争が不公正で、自由が否定されている国を称賛するのは不適切だ」(野党議員)といった批判が上がる。
リーダーたろうとする中国に向けられる世界の厳しい目。その理由の多くは、14億人を束ねる独自の政治体制と結びつく。
中国の初動対応の遅れは武漢の医師の証言などから明らかだが、政府は説明を尽くしていない。医師らが発した警鐘を封じ込めようとした政府の姿勢は、公表する感染者の数にすら疑いを抱かせる。
医療品の提供など中国による支援がイタリア以外の欧州各国にも広がるなか、欧州連合(EU)の外相にあたるボレル外交安全保障上級代表は3月24日に声明を発表。「中国は、自分たちが米国と違って責任感があり、信頼できるパートナーだとのメッセージを積極的に出している」と指摘し、「我々は、情報戦や『気前のいい政治』を使って影響力を高めようとする地政学的な要素があることに注意しなければならない」と懸念を示した。(ローマ=河原田慎一、ブリュッセル=津阪直樹)
■中国が医療チームを派遣した国々
(4月13日現在、中国外務省による)
イラン、イラク、イタリア、セルビア、カンボジア、パキスタン、ラオス、ベネズエラ、フィリピン、ミャンマー、カザフスタン、ロシア
479
:
チバQ
:2020/04/17(金) 21:03:59
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14444780.html?pn=3
(コロナ危機と世界)感染対策、強権の口実 カンボジア・フィリピン、人権団体が懸念
2020年4月17日 5時00分
新型コロナウイルスの感染拡大は、権力側が強硬な姿勢に拍車をかけ、国民への干渉を強める格好の口実となりつつある。その舞台の一つがアジアで、国際的な人権団体がカンボジアやフィリピンなどの状況に懸念を示した。一方、オーストラリア国内で出ているのは厳しい規制に伴う「警察国家化」を懸念する声だ。
ここから続き
■不安つぶやいた14歳を逮捕
「非常事態が宣言される可能性は、0・1%しかない」。カンボジアのフン・セン首相は7日の記者会見でそう述べた後、付け加えた。「それでも、我々はこの法律を手にしておく必要がある」
新型コロナの感染拡大を受け、カンボジア政府は非常事態宣言に向けた法整備を進め、法案は10日に下院を全会一致で通過した。内容は多岐にわたるが、メディアに対する規制強化や無制限の通信傍受など、表現の自由や人権に関わる条項が含まれている。
宣言の対象は、新型コロナのような公衆衛生上の事態に限らない。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)のフィル・ロバートソン氏は「カンボジア政府は危機を利用して、フン・セン首相の権力を絶対的なものにしようとしている」と指摘する。
兆しはもう現れている。HRWによると、カンボジアでは1月下旬から今月9日までに、新型コロナについてSNSに投稿した23人が「フェイクニュース」などを理由に逮捕された。14歳の少女もいて、学校で感染者が出たとのうわさへの不安をつぶやいたことが理由だった。
7日には、フン・セン首相の「バイクタクシーの運転手はお金がなければバイクを売れ。政府に助ける力はない」という発言をフェイスブックで引用したニュースサイトの記者が逮捕された。
カンボジアでは2017年、最高裁が当時の最大野党の解党を命令。背後にはフン・セン首相の意向があったとされ、翌年の総選挙では首相の与党が下院の全議席を独占した。コロナ関連の逮捕者にはこの野党の元メンバーや支持者らもおり、「コロナの政治利用」との批判が出ている。
■「反撃、射殺しても構わない」
フィリピンでは、ドゥテルテ大統領の1日の発言が波紋を呼んだ。「警察と軍への指示は、もしトラブルが起き、彼らが反撃してきて命の危険があるなら、射殺しても構わないということだ」。この日、マニラ首都圏で生活困窮者らが食料援助などを求めて抗議集会を開催。21人が逮捕されており、この件が念頭にあったとみられている。
フィリピンではマニラ首都圏を含むルソン島全域で自宅待機などを求める「封鎖」が続き、全土に非常事態も宣言された。その中で低所得層を中心に、政府の支援が不十分との不満が高まっているという。
政権は様々な動きを力で封じ込めようとしているとみられ、2日には検問所で「酔って役人を刃物で脅した」とされる男性が、警察官に射殺される事件も起きた。外出禁止を破った若者らが犬のオリに入れられたケースも報告され、人権団体からは強権的な対応への批判が上がっている。
このほかの国でも、新型コロナに関連したメディアへの圧力や規制への懸念が指摘されている。国際NGO「国境なき記者団」(本部・パリ)によると、ミャンマー政府は新型コロナに関する「フェイクニュースを流した」として、221のウェブサイトを一方的に遮断。インドでは、外出が禁止されているインドの貧困層の暮らしを報じた記事に対し、地方政府が検閲を試みたという。(ハノイ=宋光祐、バンコク=貝瀬秋彦)
480
:
チバQ
:2020/04/17(金) 21:04:10
■外出規制、摘発相次ぐ豪州
豪州では、外出への厳しい取り締まりが続いている。警察官の巡回や市民からの通報がもとになっており、「まるで警察国家」と嘆く声も聞かれる。
政府は感染拡大を防ぐため「不要な外出」をしないよう求め、「他人と集まる場合は自分も含めて2人まで」との規定もある。違反があれば、各州が州法に基づいて罰則を科す。
「家にいるのに飽きたから」。シドニーのあるニューサウスウェールズ州では5日、車で外出した理由を警察官から問われ、こう答えた男女が罰金を科せられた。
同州では悪質な場合は逮捕、起訴され、最大で1万1千豪ドル(約73万円)の罰金と禁錮6年に。州警察長官は「ルールを守らない人にはあらゆる権限を行使する」と警告し、15日までに逮捕、起訴が66件、その場で罰金を取ったケースは560件にのぼる。
ビクトリア州(州都メルボルン)では、州警察が15日までに2万1700件以上をチェックし、約1300件で罰金を科した。両州の摘発例には、通常なら生活の一部とも言える「7人がある家でパーティーをしていた」「同居していない3人が居間でビデオゲームをしていた」といったケースまである。
人の行動に過剰に目を光らせる状況に、普段は当局に肯定的な保守系のオーストラリアン紙も、コラムで「警察国家のような傾向を深く懸念する」とした。(シドニー=小暮哲夫)
481
:
チバQ
:2020/04/18(土) 10:54:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/abe5947588ea1c7abffd3eaf0a2409b8a83a37b8
岸田氏、メンツ丸つぶれ 肝煎り「30万円」撤回で 新型コロナ経済対策
4/18(土) 7:30配信
時事通信
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策として、安倍晋三首相は減収世帯への30万円給付を撤回し、全国民への一律10万円給付を決めた。
公明党の主張を全面的に受け入れたためだが、30万円給付を主導した自民党の岸田文雄政調会長のメンツは丸つぶれとなった。今後の「ポスト安倍」レースに向け、求心力低下は避けられそうにない。
「公明党が言えばひっくり返すというのはどういうことか」。10万円給付を議論する17日の党会合。出席者から不満の声が相次ぐ中、岸田氏は黙って耳を傾けていたという。
30万円給付をめぐり、岸田氏は政府・与党内調整の最終局面で首相と直談判。政府が検討していた20万円から、10万円の上乗せを勝ち取るなど、存在感を発揮した。しかし、支給の手続きが複雑で条件も厳しかったため、与野党から批判が集中。最後は首相からはしごを外される形で、方針転換を余儀なくされた。
岸田氏は16日夜、自身のツイッターで「自民党も当初から訴えてきた10万円一律給付を首相が決断した」と主張した。実際、党内にも一律給付を求める声はあったが、最終的な党提言には盛り込まれなかった。このため、党ベテランは「歴史の書き換えだ」と冷ややか。ネット上でも「うそ言わないで」といった批判が殺到した。
政策責任者として指導力不足を露呈した格好の岸田氏に対し、党内の風当たりは厳しい。閣僚経験者は「党は政府の下請けではない」と酷評。党中堅は「岸田氏も終わりだ」と述べ、将来の首相候補としての力量を疑問視した。
482
:
チバQ
:2020/04/19(日) 15:21:49
https://www.sankei.com/world/news/200418/wor2004180036-n1.html
香港警察、反中国デモ一斉摘発 民主派幹部ら15人逮捕
2020.4.18 16:10
【香港=藤本欣也】香港警察は18日、昨年から続く反政府・反中国共産党デモの一斉摘発に乗り出し、民主派政党、民主党の創設者で「香港民主主義の父」と称される李柱銘(マーティン・リー)氏をはじめ、民主派の主要メンバーら15人を違法集会に参加した容疑などで逮捕した。
逮捕されたのは、いずれも民主党元主席の李氏、何俊仁氏、楊森氏や、政府・共産党批判の論調で知られる香港紙、蘋果(ひんか)日報の創業者、黎智英(ジミー・ライ)氏ら。李氏や黎氏は同日、起訴後に保釈された。
逮捕容疑は、中国建国70周年記念日の昨年10月1日や昨年8月18日、当局が許可していない反政府・反中デモに参加した疑いなど。黎氏や楊氏は2月末にも別の容疑で逮捕・起訴され、保釈中だった。
香港では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、民主派勢力が反政府・反中デモを自粛。市民の関心も新型コロナに集まる中で、当局が摘発に着手した形だ。9月には立法会(議会)選も予定されている。
民主派メンバーや、デモに参加してきた若者の反発は必至だが、香港では今、防疫措置として、5人以上の集会が禁止されている。
483
:
チバQ
:2020/04/19(日) 15:23:31
https://www.sankei.com/world/news/200416/wor2004160016-n1.html
習近平指導部、アフリカ外交つまずく 新型コロナ対策で
2020.4.16 12:46国際中東・アフリカ
膨張する中国
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
演説する習近平国家主席=(新華社=共同)
演説する習近平国家主席=(新華社=共同)
【北京=西見由章】中国国内の新型コロナウイルス対策をめぐってアフリカ系住民らが差別的な扱いを受けたとして、アフリカ諸国が反発を強めている。中国からの投資に依存するアフリカ諸国は、国際的な問題をめぐって中国政府の立場を支持することが多く、表立って批判するのは極めて異例だ。習近平指導部の対アフリカ外交が思わぬ“つまずき”に直面している。
「パスポートを出せ! 動くな!」。街頭でアフリカ人男性を取り囲み、壁に押し付けて高圧的に尋問する中国の警察官たち。この様子を映した動画をツイッターに投稿したのはナイジェリアのオンエアマ外相だ。同氏は9日に周平剣・中国大使を呼びつけ、広東省広州でナイジェリア人が「虐待」されているとして「強い懸念」を表明したことも明らかにした。
米国の在広州総領事館もアフリカ系米国人に対して、広州市中心部に近づかないよう警告する文書をサイト上で発表した。「(中国の)警察は飲食店に対してアフリカ系の人を利用させないよう命じている」と指摘。当局が警告なしに強制的な検査や自己負担の隔離を要求する可能性があるなどと注意喚起している。
中国当局は国内での新型コロナの感染拡大を「断ち切った」とする一方、海外からの「逆流入」を厳戒。こうした政府の姿勢が国民の外国人に対する厳しい見方につながっている。
また広州市にはアフリカ出身の貿易関係者らが集まる「アフリカ街」と呼ばれる一角がある。在中アフリカ人の中にはオーバーステイの違法滞在者がいるほか、過去に違法薬物の売買で摘発されたケースもあり、複雑な感情を抱く中国人も少なくない。広州の黒人社会で新型コロナの感染爆発が起きたとの噂も拡散していた。
国営新華社通信によると、広州市当局は今月、アフリカ出身者4553人を対象にウイルス検査を実施し、うち111人に陽性反応が出た。うち19人が海外での感染者とされる。
484
:
チバQ
:2020/04/19(日) 15:26:57
https://www.sankei.com/world/news/200418/wor2004180023-n1.html
タイ首相、富豪に支援要請 「物乞い政府」とやゆも
2020.4.18 10:52 タイのプラユット首相は17日のテレビ演説で、新型コロナウイルス感染拡大で深刻な影響を受けている経済の再建のため、大富豪らに支援を求める考えを明らかにした。具体的な要請内容には言及しなかったが、会員制交流サイト(SNS)では「物乞い政府」とやゆする投稿が相次いだ。
プラユット氏は「政府だけでは問題を解決できない。国を救うため重要な役割を担ってほしい」と述べ、タイ人資産家上位20人に書簡を送ると表明した。事実上の亡命生活を送るタクシン元首相も莫大な資産を保有しているが、対象に含まれるかどうかは不明。
プラユット政権は軍政の流れをくんでおり、SNSの投稿には「まず軍事費を削れ」などと批判的な意見が多かった。
タイでは17日までに計2700人の感染が確認された。入国規制で主要産業の観光が大打撃を受け、中銀は2020年の国内総生産(GDP)成長率をマイナス5・3%と予測している。(共同)
485
:
チバQ
:2020/04/19(日) 16:26:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ab76c1a064bbe915bbdb839e4dcea92b0b8929
韓国の新規コロナ感染者「1桁台」に 入国者関連5人など計8人
4/19(日) 10:40配信
聯合ニュース
韓国・仁川国際空港に設置された新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある入国者専用の入国審査場で、防護服を着用した入国審査官が業務の準備をしている(資料写真)=(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】肺炎を引き起こす新型コロナウイルスを巡り、韓国の中央防疫対策本部は19日、この日午前0時現在の韓国での感染者数は前日午前0時の時点から8人増え、計1万661人になったと発表した。死者は前日から2人増え、計234人になった。
1日当たりの新規感染者数が1桁を記録したのは約2か月ぶり。ただ、統計基準はこれまで3回変更されており、正確な比較は難しい。
新規感染者8人のうち、5人は海外から流入した事例だった。入国者を対象とした空港の検疫で2人の感染が確認され、3人は入国者からの市中感染と集計された。
一方、感染者のうち、完治して隔離措置を解かれた人は105人増え、計8042人となった。
中央防疫対策本部は、毎日午前10時に同0時時点の新型コロナウイルスの感染者数を発表している。
486
:
チバQ
:2020/04/19(日) 18:42:31
https://news.goo.ne.jp/article/cnn/world/cnn-35152584.html
「模範的対策」のシンガポールで第2波、外国人労働者らの感染急増
2020/04/19 15:05CNN.co.jp
「模範的対策」のシンガポールで第2波、外国人労働者らの感染急増
新型コロナウイルス感染拡大対策の模範例とされていたシンガポールで最近、感染者が急増している/Ore Huiying/Getty Images AsiaPac/Getty Images
(CNN.co.jp)
香港(CNN) 新型コロナウイルス感染拡大対策の模範例と称賛されていたシンガポールで最近、感染者が急増している。寮生活を送る外国人労働者らの集団感染が相次いでいるためだ。
米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、シンガポールで確認された感染者は先月17日の時点で266人だったが、1カ月のうちに5900人を超えた。
同国は当初、厳しい制限措置を取らずに感染拡大を抑えた成功例とみられていた。成功の要因としては、国境を接する国がマレーシアのみで入国管理がしやすいという地理的条件に加え、高度な医療水準や日頃からの厳しい国家管理体制などが指摘されていた。
2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)で隔離病棟が整備されていたこと、検査で陽性になった患者は軽症や無症状のケースも含め全員入院させるという対応も功を奏した。
しかし、初期の対策で見過ごされ、検査対象から外れていた外国人労働者らの間でクラスター(感染者集団)が発生し、もともと制限が緩かった国内で急激に広まったようだ。
同じような人口規模の香港では学校を2月から閉鎖し、政府職員に在宅勤務を指示するなどの対策を取っていた。一方でシンガポールが休校や在宅勤務に踏み切ったのは今月、第2波が来てからだ。
シンガポールでは16日、過去最多となる728人の感染が新たに確認されたのに対し、香港は4人にとどまった。
シンガポールの外国人労働者は大半が密集した寮生活を送り、自宅隔離は不可能に近い状況だ。政府は検査や規制の強化に乗り出しているが、これを機に外国人労働者の処遇全体を見直すべきだという意見も出ている。
487
:
チバQ
:2020/04/21(火) 11:41:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000570-san-cn
中国が南シナ海に新行政区 「西沙区」「南沙区」…コロナ禍に乗じて実効支配強化
4/20(月) 20:25配信
産経新聞
中国が南シナ海に新行政区 「西沙区」「南沙区」…コロナ禍に乗じて実効支配強化
南シナ海
【北京=西見由章、シンガポール=森浩】中国政府は20日までに、南シナ海の各諸島を管轄する自治体として2012年に一方的に設定した海南省三沙市について、行政区の「西沙区」と「南沙区」を新設すると発表した。中国政府は豊富な地下資源で知られる南シナ海の海底地形など計80カ所の命名も公表。新型コロナウイルスの感染拡大で各諸島の領有権を争う沿岸国や米国が対応に追われているのに乗じ、南シナ海の実効支配を強める姿勢をあらわにしている。
中国による行政区新設について、パラセル(中国名・西沙)諸島などの領有権を主張するベトナムは19日、外務省報道官の声明で「これらの動きは無効であり、誰も認めないものだ。不当な決定を破棄し、同様の行為を繰り返さないよう求める」と強く反発した。
中国民政省によると、西沙区はパラセル諸島のほかスカボロー礁とマックレスフィールド堆(中沙諸島)を管轄し、区政府はウッディー(永興=えいこう)島に置く。スプラトリー(南沙)諸島を管轄する南沙区政府の所在地はファイアリークロス(永暑=えいしょ)礁となる。各諸島の関連海域も管轄する。
習近平指導部は2014年以降、南シナ海で人工島の造成を本格化させ、軍用滑走路の建設やミサイル、レーダーの配備によって軍事拠点化を進めた。中国政府によると三沙市の人口は約1800人。映画館など生活関連施設も建設して実効支配を強めている。行政区の新設により、インフラ整備や軍事拠点化をさらに加速させるとみられる。
また民政省は19日、南シナ海の55の海底地形や25の島嶼(とうしょ)・暗礁について命名リストを公表した。中国メディアによると、政府は1983年に287の島嶼・暗礁の名称について公表しており、これを補完する狙いがありそうだ。中国外務省の耿爽(こう・そう)報道官は20日、「中国は西沙・南沙諸島の関連海域とその海底に主権と管轄権を持つ」と主張。海底地形の名称公表は「法に基づき海洋管理を強化する正常な措置だ」と強調した。
パラセル諸島付近では2日、中国海警局の船がベトナム漁船に体当たりして沈没させる事故が発生。ベトナムのほか米国も「新型コロナ対策での忙殺に付け込んでいる」(国務省報道官)と中国を批判した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板