したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

291チバQ:2019/12/31(火) 22:10:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191229-00000008-mai-int
燃える香港の陰で「眠る」マカオ
12/29(日) 10:00配信毎日新聞
燃える香港の陰で「眠る」マカオ
習近平国家主席を歓迎するために空港で待つ子供たち。「熱烈歓迎 習近平主席」の文字は、マカオで使われる旧字体に似た繁体字ではなく、中国本土で使われる簡略化された簡体字だ=マカオ国際空港で2019年12月18日、福岡静哉撮影
 マカオがポルトガルから中国に返還されて12月20日で20年を迎えた。マカオは香港と同様に「高度な自治」が保障された1国2制度が適用されているが、デモは少なく、住民は中国政府に好意的だ。現地を訪れた習近平国家主席は繰り返し、マカオの「成功」をアピールした。ベテランや若手の立法会(議会)議員3人に、民主派の存在感が薄い理由やマカオ社会の実態、中国政府との関係などについて聞いた。【台北特派員・福岡静哉】

【写真特集】「むしろ灰に…」香港理工大に若者が残した言葉

 ◇跳びはねる「香港鳥」と眠る「マカオ鳥」

 マカオでは返還前から親中派団体が強い影響力を持ち、中国政府に対する親近感が強いと言われる。返還後は、カジノ産業を外国資本に開放したことで投資が相次ぎ、経済は飛躍的な発展を遂げた。税収の7割以上はカジノ関連で賄われ、失業率は返還時に6・3%だったが、2018年は1・8%と大きく改善した。08年度以降は毎年、市民に「富の還元」を名目に現金が配られ、医療費や教育費は原則として無料だ。

 政界もほぼ親中派で占められる。政府トップの行政長官は、経済界の重鎮や政治家らで構成される選挙委員400人だけの投票で決まる。委員の多くは親中派だ。立法会(定数33)も、業界団体枠(12人)と行政長官による指名枠(7人)は全員、親中派。民主派議員は市民が「1人1票」を持つ直接選挙枠(14人)のうちの4人しかおらず、香港に比べてその力は弱い。

 01年から立法会議員を務める民主派のベテラン、区錦新氏(62)に歴史的な背景などを問うた。

 ――マカオと香港は同じ1国2制度だが、マカオは「親中」の傾向が強い地域と言われる。

 区氏 香港とは歴史的な経緯がまるで違う。マカオでは1966年、親中派市民と警察の小競り合いが大規模な暴動に発展した。中国政府はマカオとの境界付近に軍を集結させるなど威嚇して介入。(ポルトガル人総督がトップを務める)マカオ政庁が全面降伏した。その後は、中国共産党系の団体が経済、商工業、労組など各界を掌握するようになった。

 ――しかし、中国政府が北京で学生らを武力弾圧した天安門事件(89年6月)の時にはマカオでも学生を支援するデモが起きた。

 区氏 香港では100万人以上が参加したと言われるデモが起きたが、マカオでも10万人規模のデモが起き、私も参加した一人だ。多くの親中派団体もデモに加わっていた。

 ――マカオの人口は当時、30万人強だから、全人口の3割ほどが参加した計算になる。

 区氏 ええ。多くの市民が学生らに同情し、マカオ史上例を見ない大規模なデモだった。しかし中国政府が学生を弾圧する方針を明確にすると、親中派団体はいっせいに中国政府支持に転じた。英国統治下で80年代から民主化要求があった香港では、天安門事件が民主派の勢力拡大につながったが、親中派団体が社会に深く根を下ろしたマカオではそうならなかった。私たち民主派は毎年、事件が起きた6月4日にマカオで集会を開いているが、参加者はいつも数百人程度だ。

 ――返還後、さらに親中の傾向が強まったのか。

 区氏 住民は、中国政府や人民解放軍に頼る傾向がある。17年8月の台風被害の際、マカオ政府は駐マカオ人民解放軍に出動を要請し、解放軍はがれきの撤去などに当たった。マカオで解放軍が出動するのは返還後、初めてだった。私たち民主派が「自力で解決すべきだ」と政府を批判したところ、市民から「なぜ解放軍が市民を支援してはいけないのか」と逆に激しく非難された。

 ――香港では憲法に当たる基本法に、行政長官選と立法会議員選を普通選挙で実施するとの目標が明記してあるが、マカオ基本法にはこの目標が見当たらない。

 区氏 民主化要求が盛んだった香港では、基本法の起草委員会にいた民主派の委員の主張で、普通選挙の目標が盛り込まれた。だがマカオでは基本法の起草委員会に普通選挙を求める人がいなかった。マカオ社会に民主化要求の声がほとんどなかったためだろう。

 ――マカオで普通選挙を実現することは、香港以上に難しそうだ。

 区氏 私はいつもマカオと香港の違いを鳥に例えている。「香港鳥」は1国2制度という名の鳥かごの中で跳んだりはねたりして、常にかごから出ようともがいている。だが「マカオ鳥」は、鳥かごの中で餌をたっぷり食べ、気持ちよく眠っている。正直に言って、普通選挙の要求について、市民の支持は十分ではない。それでも私たちは、この運動を続けなければならないと思っている。

292チバQ:2019/12/31(火) 22:11:16
 ◇「中国のおかげ」と考えるマカオ市民

 マカオで市民に取材すると「中国に返還されて良かった」という意見をよく耳にする。タクシー運転手の段智竜さん(54)は「政治的なことはよく分からないし興味はないが、返還後、生活は改善され、食べていけるようになった。治安もよくなった。ありがたいことだ」と話した。

 なぜ「親中」の市民が多いのか。29人いる親中派議員の一人で1期目の林玉鳳氏(47)に解説してもらった。林氏はテレビ局記者や大学教員などを経て議員に転身した。行政長官選の選挙権を持つ400人の「選挙委員」の一人でもあり、12月20日に就任した親中派の賀一誠長官に1票を投じた。

 ――マカオで中国に好意的な住民が多いのはなぜか。

 林氏 返還前のマカオはマフィアによる発砲や誘拐事件が相次いだ。しかし返還後は取り締まりが強化され、治安が劇的に改善した。以前は警察とマフィアの癒着も問題となっていたが、返還後はこうした問題も解消した。経済の急速な発展も大きな要素だ。カジノ産業に外国資本を呼び込み、域内総生産(GDP)は返還前と比べ8倍になった。1人あたりGDPは世界トップクラスだ。このためマカオ市民の間には「経済、社会の発展は中国政府のおかげ」という気持ちが強い。

 ――住民に不満はないのか。

 林氏 失業率は低下し、福祉も行き届いており、返還前より生活が改善したため、不満は少ない。最大の課題は住宅問題だ。人口は返還時の約41万人から約67万人へと増加し、経済成長で物価も上昇したため、香港ほどではないが住宅価格が高騰している。早急に対策を講じるべき課題だ。

 ――マカオの行政長官選は林議員を含む400人にしか選挙権がない。「1人1票」の普通選挙についてどう考えるか。

 林氏 いつか普通選挙が実現すればいいと希望はしている。でも今はその時ではない。普通選挙を勝ち取ろうとしている市民は少ない。マカオは中国の一部であり、1国2制度はあくまで「1国」が前提だ。中国が設定する「レッドライン」(越えてはならない一線)に触れず、中央政府と対立しないようにしながら、一歩ずつ進めるべきだ。

 ――香港のデモについてどう思うか。

 林氏 暴力は受け入れられない。一部の人は「反中国」を主張して米英の国旗を振っており、賛成できない。香港では民主主義の追求が中央政府への反抗につながることがある。香港も中国の一部であるという枠組みをしっかり直視した上で、妥協もしつつ、もっと戦略を練って進めるべきだと思う。

293チバQ:2019/12/31(火) 22:11:28
 ◇首の上に刀がつるされている

 マカオ、香港では、国家分裂や反乱の扇動などを禁じる法律の制定が憲法に当たる基本法で義務づけられている。マカオ政府はこの趣旨を盛り込んだ「国家安全維持法」を09年に成立させたが、香港では民主派の反対で実現していない。

 若手議員はマカオの現状をどうとらえているのか。最年少議員で民主派の蘇嘉豪氏(28)にインタビューした。

 ――マカオの若者はどのような悩みを抱えているのか。

 蘇氏 マカオは1人あたりGDPが世界トップクラスだが、貧富の差は拡大している。政府は現金の支給や福祉の拡充をしているが、インフレが進んでおり、対策は十分ではない。とりわけ大きな問題は住宅価格の高騰だ。東京より住宅価格は高いと言える。大半の若者にとってマンション購入は夢のまた夢だ。

 ――若者は政治に関心があるのか。

 蘇氏 政治に関心のある若者は多くない。政府が愛国教育を徹底し、メディアは政治的なテーマの報道に消極的なためだ。しかしマカオでは中国本土と異なり、フェイスブックなどのソーシャルメディアは自由に使えるので、香港など域外の若者との交流も少しずつ深まっている。また近年は私も含めて台湾に留学する若者が増えており、民主的な考えに触れる機会はある。だが実際に政治活動に取り組む若者は極めて少ないのが実情だ。

 ――マカオの1国2制度は機能しているか。

 蘇氏 私たち民主派にとっても、中国の一部であるという「1国」は大前提だ。その上で、「2制度」で保障された自由を維持していくことを主張している。だが近年はそれすら揺らいでいる。たとえば、民主派の政治家、記者、学者らがマカオに入境するのを拒否する事案が相次いでいる。当局は「公共の安全を損なう恐れがある」としか言わない。報道の自由は保障されているはずなのに、大半の新聞やテレビ局が政府の意向をそんたくし、当局への批判はほとんど見られない。香港のデモを支援する集会が計画されたが、警察当局から禁じられた。1国2制度は危機にひんしている。

 ――国家安全維持法も既に成立した。

 蘇氏 市民の間に政府への批判を自己規制する心理が働き、政府にとっては絶大な効果を発揮していると感じる。成立から10年以上、一度も適用されたことはないが、常に首の上に刀がつるされているような感覚だ。まだこの刀が落ちたことはないが、今後も落ちてこないという保証はない。

294チバQ:2019/12/31(火) 22:17:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191231-00000501-fsi-bus_all
タイ軍政続く強権 しぼむ民主主義の期待 王室との関係にも不安要素
12/31(火) 11:14配信SankeiBiz
タイ軍政続く強権 しぼむ民主主義の期待 王室との関係にも不安要素
結婚の儀に臨むワチラロンコン国王(右)とスティダー王妃(タイ王室庁提供)
 5年半に及ぶ事実上のタイの「軍政」の先行きを、懸念する声が広がっている。政権基盤に揺らぎがあるというのではない。時に独善的とも受け取れる強権的な政治手法に対し、国の内外から疑義の指摘が広がっているのだ。そもそも議会制民主主義とはそりの合わない軍支配ゆえに神経質になっているとの見方もあるが、それだけにはとどまりそうにない。それは何か、権力を手放したときに起こりうる軍そのものの地位転落を恐れているようにも見える。

 ◆怒れる800万人の若者

 タクシン派と反タクシン派との政治対立に介入し、2014年5月に軍がクーデターに打って出たのは、機能しない警察力では対応しきれない国内の治安を維持・回復するためであった。それだけ当時の反タクシン派の街頭活動は破滅的であり、秩序や常軌を全く欠いたものであった。

 権力を奪取したプラユット首相は当初、両派の和解を呼びかけたが、それが非現実的と分かると一気にタクシン派の排除に軸足を移した。その後は、振り上げた拳をどこに下ろすかに腐心。国内外から軍支配への批判の声が上がると、正当化するための「民政復帰」に目標を変更した。

 その後は既報の通りである。選挙に強いタクシン派が二度と政権を取らぬよう、周到な選挙制度を盛り込んだ新憲法を成立。三権分立をしのぐ強い権限を持った憲法裁判所や独立機関を整備した。国民からの関心を失わないよう、経済回廊、鉄道、空港、港湾の各種開発など巨大利権を生むインフラの整備を国王の勅令にも相当する「平和秩序維持団布告」で進めた。

 だが、そのような軍でも一筋縄にはいかないものがあった。一つは、無党派層から生まれた新党「新未来党」に象徴される、選挙権を持ったばかりの怒れる若者たちだった。

 タイの自動車部品大手タイ・サミット・グループの創業家出身の御曹司、タナトーン氏が設立した新未来党は3月の総選挙で81議席を確保、第三党に躍り出た。もっとも、財源を党首個人に頼ったことや功労者や年配者を顧みないスタンドプレー的な政治手法から信頼を落とし、かつての勢いは失われた。タナトーン氏は憲法裁から議員資格剥奪の判決を受け、党も資金の出所を問題とされて解党手続きが進行中だ。

 とはいえ、怒れる800万人の新規有権者は収まらない。11年ぶりの選挙があったところで、何ら変わることのない政治の世界。工業化が進んだ中進国にあってまれにみる貧富の格差。不平等でやり場のない怒りの声が新未来党の枠を乗り越え、いつ噴出しないかと、政権は固唾をのんで見守っている。

 ◆くすぶり続ける火種

 そして、もう一つがこの間に逝去したプミポン前国王の後を受け即位したワチラロンコン国王並びに王室との関係だった。現国王が暫定議会から即位の要請を受けた際に喪に服したいと回答を一時留保したことや、新憲法案に国王の権限強化を盛り込むよう求めたのは他ならぬワチラロンコン国王自身。軍はこれらを、強権に対する強い歩み寄りのサインと見るべきだった。

 現国王からのアプローチは他にもあった。今年5月、自らの成婚を発表したときのことだ。戴冠(たいかん)式の直前だったことから、一気に政治の流れと国民の関心は新国王に傾いた。若く美貌の持ち主で親しみやすい人柄の新王妃の誕生は、国民に新たな後継者誕生の可能性さえ感じさせた。タイ全土の山奥深くまで新国王と新王妃の肖像画が行き渡った。

 ところが、その約半年後に起こった出来事によって、王室と事実上の軍政の距離は再び開きを見せる。国王が約100年ぶりに復活させた側室制度によって迎えた「高貴な配偶者」の地位剥奪だった。称号の授与から3カ月。剥奪は王室庁からの発表だったものの、政権が全く関与していないとは考え難い。少なくとも軍側に、王室が受けるダメージを少しでも緩和しようという動きはなかった。

 こうして迎えた19年の年末。タイの政治は、外に民主主義への期待と、内に不安要素を抱えて暮れようとしている。今のところ事実上の軍政に強権を改める気配はない。火種はくすぶり続けたままだ。(在バンコクジャーナリスト・小堀晋一)

295チバQ:2020/01/01(水) 19:29:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00000541-san-kr
正恩氏、今年は「新年の辞」見送りか 異例の党総会で余力なく?
1/1(水) 14:03配信産経新聞
 【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮で、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が毎年元日にその年の施政方針を発表する「新年の辞」の読み上げが1日午後1時現在も放映されていない。このまま新年の辞の発表が見送られれば、正恩体制発足後の2013年以降で初めてとなる。

 1日付の党機関紙、労働新聞も新年の辞を掲載せず、代わりに昨年12月28日から4日間にわたって開かれた党中央委員会総会の結果を詳しく報じた。

 通常、新年の辞の放送は事前に予告され、朝鮮中央テレビは昨年、午前9時から放映した。事前に綿密な収録が必要で、12月31日までの4日間を費やした異例の総会開催で、物理的に準備する余力がなかった可能性がある。

 正恩氏は、非核化などをめぐる米朝交渉の期限を一方的に昨年末に指定したため、新たな対米方針を討議する総会も年末に設定せざるを得なかった状況も影響したようだ。

 1年の指針を内外に宣言する最重要行事の進行をあえて変更させるほど、対米関係が膠着(こうちゃく)化した現状を正恩氏が深刻に受け止めていることを物語っているともいえそうだ。

296チバQ:2020/01/01(水) 19:31:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00000552-san-cn
越年の香港デモ 求めるのは「5大要求」の完全実現
1/1(水) 17:43配信産経新聞
越年の香港デモ 求めるのは「5大要求」の完全実現
デモ行進には「2020年に香港を取り戻せ」「5大要求を最後まで堅持しよう」などのプラカードが掲げられた=1日、香港(藤本欣也撮影)
 【香港=藤本欣也】香港で半年以上にわたり続く抗議活動が越年した。市民らが香港政府や中国共産党に求めているのは、「5大要求」全ての受け入れだ。

 5大要求とは、(1)逃亡犯条例改正案の完全撤回(2)デモを「暴動」と認定した香港政府見解の取り消し(3)警察の暴力に関する独立調査委員会の設置(4)拘束・逮捕されたデモ参加者らの釈放(5)行政長官選や立法会選での普通選挙の実現-である。

 さらに最近は、デモ隊を制圧する際に過度の暴力を振るっているとして「警察組織の解散」も要求している。

 このうち、香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例改正案」については、香港政府トップの林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官が昨年9月に完全撤回を表明。香港・中国当局がそれ以外の譲歩を拒否する中、昨年11月24日に香港区議会(地方議会)選が行われ、5大要求全ての実現を訴えた民主派勢力が85%の議席を獲得する圧勝を収めた。

 それでも林鄭氏は譲歩する姿勢を示していない。

 このため、「1月1日、政府に改めて民意を示そう」(13歳の男子中学生)などと、集会やネットを通じて元日デモへの参加が呼び掛けられていた。

 「一人一票」の直接選挙で行われた区議会選で、自らの意思を表明することができた市民らは「選挙の民主化」の必要性を再認識したようだ。この日のデモでも、親中派に有利な間接選挙が導入されている行政長官選や、今年9月に実施される予定の立法会(国会)議員選を、完全な直接選挙で行うよう求める声が多かった。

297チバQ:2020/01/02(木) 08:23:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00000505-san-kr
韓国メディアの苦悩 迷走する公営放送 権力と世論のはざまで
1/1(水) 21:05配信産経新聞
韓国メディアの苦悩 迷走する公営放送 権力と世論のはざまで
チョ・グク元法相をめぐる“偏向報道”が問題となった韓国放送公社KBSの「ニュース9」
 記者(キジャ)のゴミ(スレギ)=「キレギ」。韓国語でも、マスコミを揶揄(やゆ)する言葉「マスゴミ」はこう表現される。日本と共通の課題を数多く抱え、苦悩する韓国メディアの現在をリポートする。(外信部 時吉達也)

 ■ユーチューバーに白旗

 一人のユーチューバーに報道内容を批判された公営放送が、迷走の末に検証に乗り出し「放送内容が偏っていた」と結論を出す。そんな極めて異例の事態が2019年9月、日本のNHKにあたる韓国放送公社「KBS」で起こった。

 発端は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が法相に指名したチョ・グク氏をめぐる一連のスキャンダルだった。同局の夜の報道番組「ニュース9」は、家族ぐるみの不透明投資について、チョ氏の妻が実態を把握していたとする関係者のインタビューを放送。チョ氏に不利な内容の報道に対し、文政権や、KBSの主要な視聴者でもある政権支持層の反感は高まった。

 そして、政権支持層に人気の政治評論家が、自身の運営するユーチューブ番組で「KBSは検察と内通し、放送前から検察側にインタビュー内容を流していた」とKBSを批判したのだ。

 当初はユーチューブ番組に対し「事実に反し法的措置を検討する」としていたKBSは約1カ月後、突如方針を翻し、調査委員会を立ち上げて問題の経緯を調べる意向を表明。社外の識者で構成する視聴者委員会は、取材内容の流出については否定しつつも、「報道の趣旨に合わせ都合よくインタビューの発言を抜粋した」と“偏向報道”を認定した。

 報道の現場からは、一連の決定は政権の顔色をうかがうものだとして一斉に反発の声があがった。KBS記者は、会社があっさりと白旗を上げたことに、悔しさをにじませる。「『ニュース9』はついこの間まで、どこの家庭でも家族が居間に集まって見る番組だった。『韓国報道の象徴』が、一介のユーチューブ番組に屈服してしまった」

 ■御用放送の前科

 KBSには、政権の御用放送としての“前科”がある。

 14年、旅客船セウォル号が沈没し、修学旅行中の高校生ら約300人が死亡した事故では、当時の朴槿恵(パク・クネ)政権や海洋警察の初動の遅れに批判が集まった。各メディアが連日大々的に報道する中、KBSは大統領府の意向を受け、一部報道を取りやめていた事実が発覚。「グッバイKBS。2度と見るのはやめよう」。そう書かれたTシャツ姿の市民らが社屋を取り囲んだ。

 その後、当時のKBS報道局長と大統領府の広報責任者が交わしていた通話内容が明らかになり、両者の密接な関係はいっそう浮き彫りになった。

 大統領府「他のおかしな放送と一緒になって、公営放送(KBS)まで(政府を)踏みにじって」

 KBS「正直、私たちくらい(政府を)助けている所はないでしょう?」

 大統領府「こういう大事な時は、もっと劇的に助けてくれ。劇的に」

 通話内容を公表したのが、KBSの内紛で責任を問われた報道局長自身だったことが、事態をさらに悪化させた。

 チョ・グク氏をめぐる報道で文在寅政権にすり寄れば、この時と同様の批判が再燃しかねない。“反省”を踏まえた報道が、本来は味方であるはずの政権支持層の不興を買い、ユーチューブに「屈服」する事態に至った。

298チバQ:2020/01/02(木) 08:23:32
 ■保守層は「受信料」攻撃

 もっとも、文政権に批判的な保守層のKBSに対する反発はさらに激しい。「NHKから国民を守る党」への支持が広がる日本社会と同様、公営放送に対する攻撃では受信料が標的となる。

 KBSの受信料は40年近く、月額2500ウォン(約250円)で据え置かれている。広告収入を得ることも認められているためNHKに比べ低額ではあるが、電気料金の支払いに組み入れる方式で徴収率は99・9%を誇り、収益全体の46%を占める重要な収入源だ。

 「受信料の支払いを拒否し、強制徴収の禁止を通じてKBSの偏向報道を正していく」。最大野党の自由韓国党は19年初頭から、「反受信料」運動を開始。10月には電気料金との分離徴収を求める国民からの請願が大統領府のホームページに投稿され、約1カ月で20万人以上の支持を集めた。

 「政権との距離」をめぐって左右から攻撃を浴び、危機に陥る公営放送。「コンテンツの質でKBSの存在価値を証明し、社会的責任を誠実に果たしてほしい」。請願に対する大統領府のひとごとのような回答が、空疎に響いた。

299チバQ:2020/01/02(木) 20:40:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00000059-kyodonews-int
北朝鮮、ミサイル担当高官が昇格 前ロシア大使も党要職に
1/2(木) 19:22配信共同通信
 【北京共同】北朝鮮の朝鮮中央通信は1日、年末の朝鮮労働党中央委員会総会で要職の政治局員や党副委員長の大幅な人事が行われたことを伝えた。党軍需工業部第1副部長として核・ミサイル開発を主導してきた李炳哲氏は政治局員に選出され、党副委員長に昇格した。

 昨年4月の金正恩党委員長とロシアのプーチン大統領の初会談を調整した金衡俊前駐ロシア大使も党副委員長に起用され、政治局員候補となった。党で外交を担当し、ロシアとの関係強化を進めるとみられる。

 正恩氏の妹、金与正党第1副部長が再び第1副部長に任命され宣伝扇動部から党内で最も権力を持つ組織指導部に移ったとの見方もある。

300チバQ:2020/01/02(木) 20:41:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00000034-jij-cn
台湾軍ナンバー2死亡 参謀総長、搭乗ヘリ墜落
1/2(木) 15:36配信時事通信
台湾軍ナンバー2死亡 参謀総長、搭乗ヘリ墜落
2日、台北郊外のヘリコプター墜落現場に駆け付けた台湾の救助隊=台湾消防当局提供(AFP時事)
 【台北時事】台湾国防部(国防省)は2日、軍ナンバー2で、制服組トップの沈一鳴参謀総長ら13人を乗せた空軍ヘリコプターが同日午前8時(日本時間同9時)すぎ、台北郊外の山中で墜落し、沈氏ら8人が死亡したと発表した。

【写真】ヘリ墜落現場に駆け付けた台湾の救助隊

 残る5人は救助された。

 総統選と立法委員(国会議員)選の投開票を11日に控える中での惨事となった。総統選に再選を目指して出馬し、三軍の長を兼ねる与党・民進党の蔡英文総統は、北東部の宜蘭県に設置された軍の対策本部に急行し、事故原因を早急に調べるよう指示した。

 民進党は表立った選挙活動を4日まで全面停止することを決めた。野党などにも「一時停戦」の動きが広がった。 

https://news.livedoor.com/article/detail/17611151/
台湾軍ナンバー2死亡=参謀総長、搭乗ヘリ墜落
2020年1月2日 17時55分 時事通信社
台湾軍ナンバー2で、制服組トップの沈一鳴参謀総長=1日、台北(AFP時事)
写真拡大 (全4枚)

 【台北時事】台湾国防部(国防省)は2日、軍ナンバー2で、制服組トップの沈一鳴参謀総長ら13人を乗せた空軍ヘリコプターが同日午前8時(日本時間同9時)すぎ、台北郊外の山中で墜落し、沈氏ら8人が死亡したと発表した。

 残る5人は救助された。

 総統選と立法委員(国会議員)選の投開票を11日に控える中での惨事となった。総統選に再選を目指して出馬し、三軍の長を兼ねる与党・民進党の蔡英文総統は、北東部の宜蘭県に設置された軍の対策本部に急行し、事故原因を早急に調べるよう指示した。

 民進党は表立った選挙活動を4日まで全面停止することを決めた。野党などにも「一時停戦」の動きが広がった。

301チバQ:2020/01/05(日) 11:10:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00000018-jij-cn
蔡氏が優勢維持 台湾総統選まで1週間
1/4(土) 8:13配信時事通信
蔡氏が優勢維持 台湾総統選まで1週間
台湾総統選に立候補している蔡英文総統(左)と韓国瑜・高雄市長(右)=2019年12月、台北(EPA時事)
 【台北時事】再選を目指す与党・民進党の蔡英文総統(63)と、最大野党・国民党の韓国瑜・高雄市長(62)による事実上の一騎打ちとなった台湾総統選は、11日の投開票まで1週間。

 世論調査で蔡氏が韓氏を大きく引き離し、優勢を維持している。

 「台湾は『一国二制度』を受け入れないことを全世界にしっかり伝える」。蔡総統は元日の記者会見でこう述べ、一国二制度により中台統一を目指す中国の脅威に対抗するため、一致団結するよう有権者に呼び掛けた。

 地元メディアなどの各種世論調査では、蔡氏は支持率で韓氏を最大30ポイント超リードしている。混乱の続く香港情勢や米中貿易摩擦が、親中路線の国民党の逆風となる中、蔡氏は対中強硬姿勢を前面に打ち出し、若者らを中心に支持を順調に固めている。

 一方の韓氏は得意の弁舌を武器に、民進党を「派閥政治だ」と批判、政権交代の必要性を訴える。しかし、先に行われたテレビ討論会では、政策論争を回避してメディア批判を繰り返すなど、総統候補らしからぬ態度を見せた。支持を広げるどころか、国民党内の支持も固め切れていない状況だ。

 同時に行われる立法院(国会、定数113)選は、現有68議席の民進党が過半数を維持できるかどうかが焦点。柯文哲・台北市長が中央政界進出を狙って昨年立ち上げた新党「台湾民衆党」などが比例代表を中心に、議席をどこまで獲得できるかがカギを握りそうだ。

 選挙戦は、2日に空軍ヘリコプター墜落事故で死亡した軍ナンバー2を追悼するため一時休戦状態だが、4日以降順次再開される見通し。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00000038-mai-int
台湾総統選まで1週間 蔡英文氏リードのまま最終盤へ 軍ヘリ墜落で各陣営、一時運動自粛
1/4(土) 19:32配信毎日新聞
台湾総統選まで1週間 蔡英文氏リードのまま最終盤へ 軍ヘリ墜落で各陣営、一時運動自粛
有権者に支持を呼びかける蔡英文総統=台湾北部・苗栗県で2020年1月1日午後3時21分、福岡静哉撮影
 台湾総統選(11日投開票)まで4日で1週間となった。中国と対立する民進党の蔡英文総統(63)が対中融和路線を取る最大野党・国民党の韓国瑜・高雄市長(62)と野党・親民党の宋楚瑜主席(77)をリードしたまま最終盤を迎えた。2日に軍用ヘリコプターが墜落し8人が死亡する事故が発生し、野党側は蔡政権への責任追及を強めている。

 2日のヘリ事故では軍制服組トップの沈一鳴・参謀総長ら8人が殉職した。原因は明らかになっていない。蔡氏は3日、軍の幹部会合を招集。「軍と民衆を安心させることが大切だ」と述べ、各部隊の装備の再点検を徹底するよう指示した。蔡氏陣営は1日まで各地で活発な遊説を続けてきたが、2〜4日は運動を自粛している。

 蔡政権では2018年2月にも6人が死亡する軍用ヘリ墜落事故が起きた。「新型ヘリがなぜこんなに頻繁に事故を起こすのか」。韓氏陣営は3日、蔡政権の危機管理能力に疑問を投げかける声明を発表した。宋氏も蔡氏が参謀本部に「すぐに駆けつけるべきだった」と批判した。

 劣勢の韓氏も2日から運動を控えていたが、4日、再開。民進党の地盤である台南市入りし、巻き返しを図った。青果市場で働いた経歴などから庶民派を売りにする韓氏だが、この日は普段のシャツ姿ではなくダークスーツ姿でステージに上がった。大勢の支持者を前に韓氏は、ヘリ事故の犠牲者に黙とうをささげ、「最高位の軍人が犠牲になった。これは前代未聞であり、全台湾が反省し、教訓を学び取らなければならない」と訴えた。不幸な事故を政治利用しているとの批判に配慮し、全台湾での追悼を強調したとみられる。

 総統選の最大の争点は対中政策だ。蔡氏は、昨年6月に本格化した香港のデモを受けて中国への警戒感が増す世論を踏まえ、「反中」姿勢を強めている。1日の記者会見でも、中国が台湾の統一方式とする1国2制度について「香港の人々が実行不可能だと教えてくれた」と強調した。韓氏は蔡政権で対中関係が悪化したと批判。中台関係の改善による経済の活性化を主張する。

 香港のデモが蔡氏に追い風となり、7月以降は大半の世論調査で韓氏をリードする。台湾では投開票の10日前から世論調査が禁止だが、12月の調査でも蔡氏の支持率は40〜50%台、韓氏は10〜20%台だった。ただ台湾の民意は変化が激しく、韓氏は猛追を図っている。【台北・福岡静哉、台南(台湾南部)浦松丈二】

302チバQ:2020/01/05(日) 11:14:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00000032-jij_afp-int
中国、香港出先機関トップを交代 国営メディア報道
1/4(土) 20:17配信AFP=時事
中国、香港出先機関トップを交代 国営メディア報道
香港での行事に出席した王志民氏(左から2番目)。EYEPRESS NEWS提供(2009年9月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)中国国営メディアは4日、同国政府の香港出先機関である香港連絡弁公室のトップを交代させたと報じた。香港で昨年、民主派による抗議活動が発生して以降、最も重要な人事交代となる。

 国営の中国中央テレビ(CCTV)は「香港連絡弁公室の王志民(Wang Zhimin)主任が同職から解任され、後任として駱恵寧(Luo Huining)が就任する」と報じたが、詳細については明らかにしていない。

 62歳の王氏は2017年から香港連絡弁公室の主任を務めていた。【翻訳編集】 AFPBB News

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00000061-jij-cn
中国、香港出先機関のトップを交代 抗議活動めぐり更迭か
1/4(土) 20:55配信時事通信
 【北京時事】中国政府は4日、香港駐在の出先機関、香港連絡弁公室トップの王志民主任(62)を交代させ、後任に駱恵寧・元山西省党委員会書記(65)を起用する人事を発表した。

 王氏に対しては、香港で半年以上続く反政府抗議活動をめぐり情勢分析を誤ったとの批判が中央政府内にあり、事実上更迭されたとみられる。

 後任の駱氏は、昨年11月に定年のため山西省トップを退任。先月、名誉職とも言える全国人民代表大会財政経済委員会副主任委員に就任したばかりだった。

 中国共産党は昨年10月末に開いた重要会議、第19期中央委員会第4回総会(4中総会)で、香港に対し「全面的統治権を行使する」と締め付けを強化する方針を決定。これまでの同弁公室主任に比べ格上で、青海、山西の2省でトップを務めた駱氏の起用により、中国政府は香港問題への関与を強める可能性がある。

303チバQ:2020/01/05(日) 11:23:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00000518-san-kr
韓国法相に与党前代表の秋氏 検察幹部を早期に交代か
1/2(木) 14:52配信産経新聞
 【ソウル=名村隆寛】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は2日、妻ら親族の不正疑惑を受け就任1カ月で辞任したチョ・グク前法相の後任に、与党「共に民主党」の前代表、秋美愛(チュ・ミエ)氏(61)を任命した。

 文在寅政権は「検察改革」を公約に掲げており、秋氏の任命でその動きが加速するのは必至。秋氏は任命に先立つ国会聴聞会で、検察人事を決定するのは法相の権限だと強調しており、早々の検察幹部交代が取り沙汰されている。

 検察は大統領府が関わった疑惑のある南東部・蔚山(ウルサン)市長選への介入などを捜査中で、秋氏の法相任命には検察に対する牽制(けんせい)の意味合いもある。

 検察改革の一環として昨年12月30日に国会で、政治家や政府高官への捜査権と一部の起訴権を検察から独立機関「高官犯罪捜査庁」に移管するなどの検察改革関連法案が可決。検察の権限の一部を警察に移す捜査権調整法案も近く成立する見通しで、大統領府と検察の対立は先鋭化している。

304チバQ:2020/01/05(日) 21:52:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200105-00000057-kyodonews-int
韓国で保守系新党創設 総選挙にらみ動き活発
1/5(日) 18:26配信共同通信
韓国で保守系新党創設 総選挙にらみ動き活発
韓国の新党「新しい保守党」の結党大会で党旗を掲げる党幹部ら。右端は責任代表に選出された河泰慶議員=5日、ソウル(共同)
 【ソウル共同】韓国国会(定数300)の議員8人や支持者が5日、新党「新しい保守党」の結党大会をソウルの国会議員会館で開いた。議員らは既存の保守系野党「正しい未来党」を脱党して新党に合流。4月の総選挙をにらんだ政界の動きが活発化している。

 総選挙は2017年5月に発足した文在寅政権への審判となる。保守系野党が増えることにより保守票が分散し、与党「共に民主党」に有利に働くとの見方も出ている。

 「新しい保守党」には大統領選で文氏に敗れた劉承ミン議員も参加。劉氏は大会で、総選挙では80議席に勢力を拡大するとの目標を掲げた。

305チバQ:2020/01/06(月) 11:43:02
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201912/CK2019123102000120.html
沈黙スー・チー氏に住民失望 中国主導ダム計画 「撤廃」示さず



2019年12月31日 朝刊


ミャンマー北部ミッソンで、ダム建設計画の凍結で建設が止まっている橋

写真
 ミャンマー北部カチン州ミッソンで中国が主導する水力発電ダム計画の行方が見えない。国民民主連盟(NLD)政権を率いるアウン・サン・スー・チー国家顧問は、二〇一五年の前回総選挙までは建設反対だったが、一六年に政権に就いた後は賛否を明確にしない。二〇年に総選挙を控え、計画撤廃を期待してNLDに投票した住民からは失望の声が漏れる。 (ミッソンで、北川成史、写真も)

 山あいを巡る二つの川が交わり、国土を南北に貫くイラワジ川に名を変えるミッソン。観光地でもあるこの地で、シンガポール(約七百二十平方キロメートル)と同程度の面積が水没するミッソンダムが計画されている。

 〇九年、当時のミャンマー軍政と中国企業が建設契約を締結。事業費は三十六億ドル(約四千億円)で、発電量六百万キロワットの九割を中国に送る取り決めだったが、民政移管後の一一年、環境保護を求める声を受け、当時のテイン・セイン大統領が建設凍結を表明した。

 計画地は主に少数民族カチンが住む。住民の一部は建設凍結前に、土地の接収や移転を強いられていた。

 「カチンにとって、恵みをもたらすイラワジ川の始まりは神聖な場所。中国は口では『地域の発展』と言うけど、利益は自分で持ち去る」。移転先で小さな飲食店を営みながら、反対運動を続けるル・ラさん(56)は力を込める。

ミャンマー北部カチン州で、ダム建設に反対するル・ラさん=いずれも11月下旬撮影

写真
 NLD政権下でダムの調査委員会が設けられ、一六年十一月に報告書がまとめられたが、内容は公表されていない。

 ル・ラさんは一五年の総選挙ではNLDに投票し、「スー・チー氏が政権を取ったら、ダム計画をすぐに撤廃すると信じていた」と振り返る。期待は裏切られ、二〇年の総選挙は少数民族政党に入れるという。

 カチン州で中国資本を巡るあつれきは、ダムだけではない。国軍とカチン武装勢力の内戦から住民が逃れた後の放棄地に、中国向けバナナの無許可農園が拡大。環境破壊や中国人の不法滞在が問題化している。

 NLD政権にとって、イスラム教徒少数民族ロヒンギャの迫害問題に目をつぶり、投資を続ける中国はありがたいが、過度の依存は不信感となって跳ね返る。

 七月、カチン州の三つの少数民族政党が合併し「カチン州人民党」が発足した。トゥ・ジャ議長(73)によると党員は二十万人。「住民の要望を受け、総選挙で勝つため結集した。ダム計画を破棄しないNLDは支持を失う」と意気込む。中国傾斜の影響に少数民族は厳しい目を向けている。

写真
<ミャンマーと一帯一路> アジア、欧州、アフリカを結ぶ地域でインフラを整備し、投資や貿易を活発化させる中国の巨大経済圏構想「一帯一路」で、インド洋に抜けるミャンマーは要衝。両国は一帯一路の一環で「中国-ミャンマー経済回廊」に合意。中国南西部雲南省昆明とミャンマーの最大都市ヤンゴンやインド洋に面する西部チャオピューまでの広大な地域を高速道路と鉄道で結び、インフラを整備する構想を持つ。開発絡みの中国からの融資が重荷となる「債務の罠(わな)」を警戒する声もある。

306チバQ:2020/01/06(月) 11:47:21
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202001/CK2020010102000100.html
<民衆の叫び 世界を覆うデモ> (1)香港 自由のため10代立つ



2020年1月1日 朝刊


昨年11月、「香港の自由がなくなってしまうと考えると無力感にさいなまれる」と話す何峻銘さん

写真
 昨年起きたデモのうち七つの事例を取り上げ、その理由や背景を探ることで、今の世界が抱える問題を浮き彫りにする。

      ◇

 抗議活動で揺れる香港で昨年十一月末、中高生と年配者の交流を目的とした集会が開かれた。三千五百人(主催者発表)の参加者を前に、高校三年の男子生徒、何峻銘(かしゅんめい)さん(18)がデモに参加する若者の心情を代弁した。

 「二〇四七年になったら香港の『一国二制度』は消滅し、自由はなくなっているかもしれない。それを考えると、どうしようもない無力感にさいなまれる」

昨年12月、集会で「全市民が共産党に逆らう。全体主義に反対」と書かれたプラカードを掲げる若者

写真
 昨年六月に本格化したデモは、当初目的の逃亡犯条例が撤回されたにもかかわらず、収拾のメドが立たない。長期化する抗議活動を主導するのは、何さんのような若者だ。

 何さんには自分が働き盛りになった時の香港の姿が想像できない。中国政府が香港の高度な自治を保障した「一国二制度」は、四七年に五十年間の保障期間が終われば「中国の一直轄地になってしまうかも」と頭によぎる。「数カ月ずっと苦痛に悩まされてきた。その苦痛を打ち破ろうと若者は闘っている」

 若者も当初はここまで思い詰めていなかった。高校三年の男子生徒、白さん(18)が「最初は催涙弾を食らったらかっこいいかなという程度。逃亡犯条例が何かも知らず、人ごとだった」と振り返るように、付和雷同の参加者もかなり見受けられた。

 しかし、過激な行動を起こす一部の若者に、中国の官製メディアは「暴徒」「香港独立派」とレッテルを貼った。デモ隊の要求に耳を貸さない香港政府、催涙弾のみならず実弾使用もためらわなくなった警察への怒りも加わり、批判の矛先は背後に控える中国共産党政権に向いていった。

 「全市民が(中国)共産党に逆らう」というプラカードが目立った十二月下旬の集会。高校一年の男子生徒、戴さん(15)は「中国を愛していないわけではないが、今の中国は愛したい中国ではない」と話す。「独立を求める香港人はほとんどいないのに、中国はデモ参加者を『独立派』と決めつける。そんな国を愛せますか」

政府庁舎前で昨年6月、鉄柵を立ててデモ隊の警戒に当たる警官たち

写真
 高校二年の男子生徒、リッチーさん(17)も「共産党が支配する香港に住むくらいなら海外移住した方がましだ」と語り、一九八九年の天安門事件後の香港をほうふつとさせる。

 商店や地下鉄駅の破壊などの過激行為で知られる「勇武派」のデモでは、「攪炒(ラムチャウ)」という言葉すら飛び交う。「死なばもろとも」に当たる広東語で、「自由がなくなってしまうなら、すべてを道連れにしてやる」という思いが込められている。勇武派で高校二年の男子生徒、ケンさん(16)は「(親中派を指す)『赤い資本』の店や良心のない人に打撃を与えるのが目的だ」と悪びれず語る。

 昨年十一月の区議選では民主派が八割超の議席を押さえて圧勝、民主化を求める民意を示した。それでも香港政府や中国政府に譲歩する様子はなく、高校三年の女子生徒、ヨアンナさん(17)は「デモ隊の要求の実現性? 実は悲観的だ」と明かす。

 デモの先行きには悲壮感すら漂うが、高校一年の女子生徒、エミーさん(15)は「私たちの世代はこの運動をやる責任がある。次世代に持ち越してはいけない」と引き下がらない。

 冒頭の何さんも黙って紙にこう書いた。「今天不抗争、明天何来有未来?(きょう闘わないで、明日に未来はあるのか)」 (香港で、浅井正智、写真も)

307チバQ:2020/01/06(月) 11:48:36
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202001/CK2020010502000103.html
<民衆の叫び 世界を覆うデモ>(4)インドネシア 人権よりも経済か

2020年1月5日 朝刊


インドネシアのジャワ島中部ジョクジャカルタで昨年9月30日、改正KPK法に反対する市民のデモ=参加者提供

写真
 インドネシアのジャワ島中部の古都で、多くの大学がある教育都市ジョクジャカルタ。昨年九月三十日、周囲に大学が集まるガジャヤン通りを数万人が埋め尽くした。

 「君の人生は汚職まみれの人間に支配される。戦え!」。特別捜査機関「汚職撲滅委員会」(KPK)の活動を制約する法改正に反対し、プラカードを掲げる学生や労働者ら。やがて二十年以上前に民主活動家が作曲し、インドネシア語で「解放」を意味する「ペンベバサン」の合唱が始まった。

写真
 ガジャヤン通りでのデモは特別な意味を宿す。一九九八年、三十年にわたるスハルト政権(当時)の独裁と身内優遇の腐敗に怒るデモが全国でわき起こり、治安部隊と衝突する中、学生が死亡した場所だ。「ペンベバサン」はこの時にも歌われた。今回のデモはそれ以来の規模だという。

 KPKはスハルト時代の反省から二〇〇二年に設立された。ユドヨノ前大統領の親族を摘発するなど、大型の汚職事件を手掛け、国民の信頼も厚い。

 だが、国会は昨年九月、改正KPK法を二週間の審議で成立させた。改正法で新設される「監督評議会」は、KPKが通信傍受や家宅捜索、押収を行う際に許可する権限を持ち、そのメンバーは大統領が選ぶ。初めて捜査期間として二年の期限も設けられた。連立与党「開発統一党」幹部のアルスール・サニー氏は「KPKには捜査への説明責任がある」とガバナンスの重要性を主張する。

 だが、ガジャマダ大のリマワン・プラディピヨ上級講師(犯罪の経済学)は「KPKは厳しい内部統制が機能し、社会の汚職体質の改善に貢献してきた」と疑問を呈する。

 デモを組織した大学生シャダン・フセインさん(24)は「改正法はKPKの独立性を弱め、得をするのは政治家だ」と力を込める。

 庶民出身の親しみやすさと清廉さを売りに一四年に初当選したジョコ大統領は、地方の市長や知事時代は汚職対策に積極的に取り組んだ。ただ、昨年四月の選挙で再選を果たしながら、KPKを巡る議論への態度は不明確で、法改正中止の政令発出を期待した市民を失望させている。

 また国会に提出された刑法改正案には、大統領への不敬の禁止が盛り込まれており、ジョコ氏への不信感を増大させている。さらに大統領選で争った当時の野党の党首を国防相に任命し、連立与党の勢力を国会議席の七割超に拡大させるなど、二期目のジョコ政権は強権化の傾向とチェック機能の低下がうかがえる。

 昨年九月以降、デモ隊と治安部隊の衝突で、全国で学生五人が死亡した。フセインさんは「とても危険だ。現政権下で人権は後退している」と顔を曇らせる。

 インフラ整備を最重要政策とするジョコ氏の姿勢は、「開発独裁」の典型例とされたスハルト氏にかぶる。研究機関「インドネシア科学院」のフィルマン・ヌール氏は「『とにかく経済』という点では似ている」と警鐘を鳴らす。

 (ジョクジャカルタで、北川成史)

<スハルト元大統領> 陸軍戦略予備軍司令官だった1965年、左派系将校の反乱を鎮圧。共産党勢力を弾圧し、実権を握った。初代大統領スカルノを失脚させ、68年、第2代大統領に就任。独裁体制のもと、先進国の援助や投資を活用して経済開発を進めた。親族への利権集中や言論弾圧に批判が高まった上、97年に始まったアジア経済危機で市民生活が混乱。98年に全国でデモが発生して辞任に追い込まれた。2008年に病死。

308チバQ:2020/01/06(月) 11:48:58
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202001/CK2020010602000117.html
<民衆の叫び 世界を覆うデモ>(5)チリ 南米の優等生、爆発

2020年1月6日 朝刊


仲間と野宿しながらデモを続けるロドルフォ・リベロスさん(左から2人目)

写真
 ハンマーで歩道を壊し、そのコンクリート片を運んで装甲車に向け投げる。警官隊が催涙弾や放水砲で応戦すると、若者らの群衆は一目散に逃げ出した-。昨年十二月の南米チリの首都サンティアゴは、反政府デモによる落書きや破壊の爪痕が残っていた。

 地下鉄料金の値上げをきっかけにその二カ月前から激化したデモは、全国に飛び火して一部が暴徒化。ピニェラ大統領が値上げを撤回してもデモは収束せず、首都で開催予定だったアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議と国連気候変動枠組み条約第二十五回締約国会議(COP25)は中止に追い込まれた。

 大学院生ニコラス・ゴメスさん(32)は「チリには金持ちと貧乏人しかいない。不公平だ」とデモを続ける理由を語る。国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)もデモの根本原因を「社会的、経済的不平等」とみる。

 チリは先進国でつくる経済協力開発機構(OECD、三十六カ国)の南米唯一の加盟国。故ピノチェト大統領が一九七三年の軍事クーデターで社会主義政権に終止符を打って以降、いち早く新自由主義的な開放経済を推進。中長期の安定成長を遂げた「南米の優等生」とも称されてきた。

 半面、所得格差はOECD加盟国で最大、課税や給付金を通した富の再分配は最低水準だ。国連によると、上位1%の富裕層が国内純資産の26・5%を押さえる一方、下位50%はわずか2・1%を分け合う。全労働者の半分は月収四十万ペソ(約六万円)に満たない。

 金属会社の期間工ロドルフォ・リベロスさん(36)もその一人。住まいの低所得世帯向け公営住宅を飛び出し、市街地の公園で野宿しながらデモを続けている。テレビでデモを見ていた一人娘(11)に「なぜ警察に石を投げるの?」と聞かれたのがきっかけで、「皆が教育を受けられるように闘っているんだ」と話す。

 弁護士になるのが夢の娘に、大学で法学を学ばせてやりたい。しかし月収四十万ペソと母親(53)の年金受給も月十八万ペソではそれも難しい。「国民に耳を傾けない政府を許し続けていてはダメだ」と訴える。

治安当局の放水砲から逃れるデモ隊の人たち

写真
 デモ隊の主な要求の一つが現行憲法の改正だ。ピノチェト氏の旧軍事政権下で八一年に施行されたが、国民の政治参加や教育、福祉に関する国の義務が明文化されていないとして不平等の元凶との見方がある。

 このためピニェラ氏は、年金や最低賃金の支給額の引き上げなどを打ち出したほか、新憲法導入の是非を問う国民投票を四月二十六日に行う法案にも署名した。ただ、新憲法が要求通りの内容になるかは不透明で、デモが収まる気配はない。リベロスさんの右腕には警官隊に一時拘束された際にできた傷が残るが、「一時しのぎの解決策では引き下がらない。家族のために闘い続ける」と語る。

 野党「民主主義のための政党」(PPD)党首のムニョス元外相(71)は今回のデモが残した教訓を指摘する。「不平等のようなうみを放置すべきではない。すみやかに対処しなければ、いずれ爆発する」

 (サンティアゴで、赤川肇、写真も)

309名無しさん:2020/01/06(月) 15:18:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00035371-hankyoreh-kr
比例制を突き崩すか、自由韓国党が崩れるか
1/6(月) 8:18配信ハンギョレ新聞
比例制を突き崩すか、自由韓国党が崩れるか
ファン・ギョアン自由韓国党代表(中央)が1月2日、国会で開かれた最高委員会議に入場している=キム・ギョンホ先任記者
連動型の批判事例として登場した衛星政党を そっくりそのまま“奇策”として使う韓国党
奇策か妙手か

 4月15日の第21代国会議員選挙まで、残るは100日ばかり。地方区253議席に比例代表47議席のうち30議席にのみ連動率50%を適用する“準連動型比例代表制”が現実になった。政党間の心理戦はすでに始まっている。

過半数が「比例政党は失敗するだろう」

 最初のカードを差し出したのは自由韓国党だ。新しい局面作りを否定していた韓国党は、準連動型比例代表制が現実になるや、真っ先に「比例代表衛星政党創党」という奇策に打って出た。衛星政党は、韓国党が一貫して指摘してきた通り、連動型比例代表制を形骸化する手段として指摘されてきた。

 韓国党の衛星政党は、1月の創党を目標に一瀉千里に進んでいる。1月2日、衛星政党の名前を「比例自由韓国党」と決め、本格的な創党作業に入った。韓国党は、旧正月連休前に衛星政党の創党作業を終える計画だ。

 衛星政党が現実化し、4+1協議体(共に民主党・正しい未来党・正義党・民主平和党+代案新党)を主導した政党の批判は鋭さを増している。特に、共に民主党と正義党は「韓国党の比例衛星政党は、潔くない投票洗浄行為だということを肝に銘じよ」(パク・グァンオン共に民主党最高委員)や、「国民の冷厳な評価の代わりに制度的奇策で巨大二党体制で享受してきた既得権を今後も維持しようとする発想」(シム・サンジョン正義党代表)などの批判を吐き出した。彼らが強力な批判を継続する理由は明瞭だ。韓国党の衛星政党の威力を計るのが難しいためだ。

 まず、民心の風向計から確認してみれば、世論は概して衛星政党に否定的だ。韓国日報が韓国リサーチに依頼して昨年12月29〜30日に全国の満19歳以上の成人男女1千人に実施した世論調査結果を見れば、全回答者の10人に6人が「議席数を増やすための奇策」と答えた(信頼水準95%で標本誤差±3.1ポイント)。同じ期間に実施されたニューシスのリアルメーター世論調査でも、比例政党の創党に反対する意見が53.9%で、支持する意見(27.6%)を2倍程度上回った(全国満19歳以上の成人男女1011人調査。信頼水準95%で標本誤差±3.1ポイント)。同じ調査で比例政党成功の展望に「失敗するだろう」と答えた回答者は53.7%で、成功するだろう(27.8%)を大きく上回った。

 とはいえ、選挙で世論より重要なのは実際に勝てる“一票”だ。韓国党がじわじわと衛星政党を準備しているのもそのためだ。朴槿恵(パク・クネ)前大統領の弾劾以後、保守陣営の高い支持は崩れたが、残った支持者の結束は依然として堅固だ。これは数値にもあらわれている。先日の韓国日報の調査によれば、韓国党支持者のうち70%が韓国党の衛星政党創党を「避けられない決定として理解するに値する」と答えた。今回の総選挙で「選挙区も比例代表も韓国党を選ぶ」という意見に手をあげた数字は85.5%に達した。これを土台に、現在韓国党が多くの世論調査で20〜30%の支持(政党支持率基準)を得ていることを考慮すれば、準連動型比例代表制で配分される議席数のうち、二桁の議席占有が可能だということはありえる話だ。換言すれば、比例47議席のうち準連動型が適用される30議席の相当部分を持っていくことができるという話だ。実際、キム・ジェウォン韓国党政策委議長が、民主党の内部文書だとしてマスコミに公開したシナリオどおりならば、韓国党の衛星政党は、民主党が衛星政党を作らない場合に、全体比例議議席数47議席のうち30議席を得ることになる(この文書では、汎保守陣営が過半を超えるという予測値を出した)。朝鮮日報も4月総選挙の変数として「衛星政党」を挙げて、韓国党の衛星政党が25〜30議席を占めると見通した(1月1日付8面)。

310名無しさん:2020/01/06(月) 15:18:37
民主党は10議席の損害、正義党の交渉団体は不透明

 世論調査を基準として韓国党の衛星政党が持っていっただけ損害をこうむるのは共に民主党と正義党だ。民主党内で公式に衛星政党に関する議論はなされていない。だが、党内の少数グループでは、最悪の場合10議席以上損をする現実を憂慮している。正義党が被る打撃はさらに大きい。院内交渉団体になれるか否かも不透明だ。自由韓国党の衛星政党が登場しただけでも、正義党の議席は10議席未満に終わりかねない(朝鮮日報分析)。

 数字が表わすバラ色の展望にもかかわらず、韓国党が4月の総選挙でその程度の戦利品を手にするか、断言することは難しい。政治的算法で投票者の心をそっくり動かすことはできない。前回の20代総選挙でセヌリ党は、公認波動で総選挙惨敗を経験した。政党が重要な局面でどのような選択をするかにより、有権者はあっという間に背を向けることがありうる。韓国党が総選挙の新しい規則として導入された準連動型比例代表制を拒否した名分は、アルバニアの事例のような選挙制度の歪曲であったし、その根拠が衛星政党だった。韓国党のユ・ミンボン議員が昨年12月25日に公開した資料によれば、アルバニアとレソトでは、二大政党がそれぞれ衛星政党を設立し、比例議席の大部分を独占し小数政党が登場できる基盤自体を突き崩した。ベネズエラも政権与党が比例候補を出して、選挙区には衛星政党を作り出馬させる戦略を使った。結局3つの国で連動型比例代表制は廃止された。韓国党のクォン・ソンドン議員は、フィリバスターを通じて「(衛星政党を作り)連動型比例代表制がどれほど後進的な制度なのか、これがどれほどの改悪なのかを証明する」と話した。言い換えれば、韓国党は制度の欠点を利用して、選挙制度を壊しアルバニアのような状況を演出した後に“4+1”の選択が誤りだったことを立証するという戦略をたてたわけだ。悪い選択ということを立証するために、悪い行動をするという韓国党の論理に有権者がどのような選択をするかは未知数だ。

「持てる能力に合う政治体制を持つ」

 韓国党が言及しようとしない事例がある。ニュージーランドだ。ニュージーランドは、国民党と労働党という2つの巨大政党があるが、衛星政党を作らずに選挙を行った。連動型比例代表制は、ニュージーランドで成功裏に定着したと評価されている。

 キム・ヒョンチョル聖公会大学研究教授は「ニュージーランドの選挙制度改革過程と成功要因-韓国への示唆点」(「市民と世界」2016年上半期号)論文で「選挙制度改革に対する国民の強い要求」に注目した。ニュージーランドには、有権者に選挙制度改革の目的と方向を単純明瞭に知らせて、その必要性と正当性を提起した市民社会とマスコミの役割があったことを主要な成功要因に挙げた。

 政治学者のE.E. シャットシュナイダー氏は著書『民主主義の政治的基礎』で「(国民が)持てる能力に合う政治体制を持つ」と述べた。韓国社会はどこへ向かうのだろうか。アルバニアだろうか、ニュージーランドだろうか。

ハ・オヨン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

311チバQ:2020/01/07(火) 11:56:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00000001-ftaiwan-cn
軍ヘリ墜落「国運恵まれず」国民党・韓氏発言に国防部「深い遺憾」/台湾
1/6(月) 12:40配信中央社フォーカス台湾
軍ヘリ墜落「国運恵まれず」国民党・韓氏発言に国防部「深い遺憾」/台湾
ヘリ墜落事故で亡くなった沈一鳴参謀総長の遺影に敬礼する軍人
(台北中央社)最大野党・国民党の総統候補、韓国瑜高雄市長が11日投開票の総統選を前にした5日、北部・桃園市で開いた決起集会で、参謀総長ら8人が犠牲になった軍用ヘリコプターの墜落事故に絡み「国運に恵まれていない」「台湾は邪気にとりつかれたのか」などと発言した。これについて国防部(国防省)は同日、報道資料で「深い遺憾」の意を表明した。

同部は、国軍はこれまで行政における中立を保ってきたとした上で、「選挙で国軍を利用することは絶対にやめてもらいたい」と強調。韓氏の発言は殉職者に対する冒涜(ぼうとく)だと指摘した。

(編集:楊千慧)

312チバQ:2020/01/07(火) 11:59:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00000573-san-cn
「二つ目の本土派政党を目指す」 台湾基進党主席 陳氏
1/6(月) 19:19配信産経新聞
「二つ目の本土派政党を目指す」 台湾基進党主席 陳氏
3日、台北市内で取材に応じた台湾の野党、基進党の陳奕齊主席
 2019年12月21日。台湾南部・高雄市で韓国瑜(かん・こくゆ)氏の市長罷免を求める大規模なデモが行われた。約50万人(主催者発表)が参加して「光復高雄」(高雄を取り戻せ)とのスローガンを掲げて行進した。韓氏は今月11日の総統選で最大野党・中国国民党が擁立した候補者だ。デモ隊は韓氏の親中姿勢などを批判した。

 ただ、デモを主導したのは与党の民主進歩党ではない。「台湾基進党」という聞き慣れない政党だ。16年に創設し、中国との対決姿勢を明確にしている。ネットを駆使し、主に若者の間で支持を広げてきた。

 大手メディアの世論調査では基進党の支持率は5%未満だが、台湾学生連合会が19年12月に実施した大学生、高校生による模擬投票(約1万1千人が参加)では、基進党の支持率は24・1%。同じく台湾本土派の政党、時代力量の26・9%や民進党の25・8%と並び、3強の一角を占めた。中国大陸由来の国民党の支持はわずか3%だった。

 基進党主席の陳奕齊(ちん・えきさい)氏(47)は「70年前に中国から渡ってきた国民党が台湾政治の主役を演じる時代は終わりつつある。今の高校生たちが社会の担い手になった頃、民進党と基進党という2つの台湾派政党による政権交代ができる体制にしたい」と語った。

 「そもそも中国との統一を主張する国民党の存在を認めるべきではない」というのが陳氏の考えだ。「台湾の主権を否定している北京の中国共産党政権と手を組もうしていることは、ほかの国ならば外患誘致罪にあたる」と強調した。

 陳氏は大学卒業後、香港で約2年間、勤務した経験がある。1997年の香港返還直後で、共産党の勢力が香港の政治、経済、マスコミに急速に浸透した様子を目の当たりにした。「家をむしばむシロアリのようだった」と振り返る。

 その後、オランダの大学院に進んだが、2008年に対中融和政策をとる国民党の馬英九政権が発足し、中国が台湾にも浸透し始めたことに気づいたという。

 「親中勢力を排除しなければ台湾が危ない」と強い懸念を抱いた陳氏は、台湾に戻って政治活動を始めた。政治評論家としてテレビなどに出演。明快な主張が人気を博し、民進党から出馬の誘いもあったが、「台湾には2つ目の本土派政党が必要だ」と考え、基進党を創設した。

 「台湾の基本を固めて前進する」と党名の意味を説明した。総統選と同時に行われる立法委員(国会議員に相当)選挙で、陳氏自身も比例区2位で立候補している。「いまは当落線上と報じられている。当選すれば台湾の政治が変わる」と力を込めた。(台北 矢板明夫)

313チバQ:2020/01/08(水) 11:42:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00000554-san-cn
台湾、小政党が台風の目に? 立法委員選、二大政党過半数割れも
1/7(火) 18:00配信産経新聞
台湾、小政党が台風の目に? 立法委員選、二大政党過半数割れも
台北市内で、立法委員選の候補者と並び気勢を上げる台湾民衆党の柯文哲氏(中央)=昨年12月27日(田中靖人撮影)
 【台北=田中靖人】台湾で総統選(11日)と同日に実施される立法委員(国会議員に相当)選で、小政党の獲得議席数に注目が集まっている。二大政党とも過半数割れする可能性があるためで、結果次第で将来、小政党が「キャスチングボート(決定投票)」を握る事態も予想される。選挙戦の再終盤を迎え、政党間の駆け引きも増している。

 立法院(定数113)は小選挙区比例代表並立制で、小政党は選挙区(同73)や先住民区(同6)で当選する可能性が少なく、主に比例区(定数34)での議席を目指す。今回は二大政党の与党・民主進歩党と最大野党・中国国民党の双方が「過半数(57)を何とか確保できる程度」と予想しており、小政党が議席を伸ばせば、どの政党も過半数に届かない可能性がある。

 その急先鋒(せんぽう)が、昨年8月に台湾民衆党を設立した柯文哲(か・ぶんてつ)台北市長だ。二大政党は「(中国との)統一、独立問題にとらわれている」として、どの政党も過半数に満たない状態こそが「台湾を再始動させられる」と訴える。支持者は中間層の若者が多く、民進党は陣営票の流出を警戒する。

 総統選に宋楚瑜(そう・そゆ)主席が立候補している親民党(現有3)は終盤、国民党支持層に狙いを定めた。国民党の総統予備選で敗れた鴻海精密工業の創業者、郭台銘氏は4日、「比例は親民党に」と支持を表明。郭氏は側近を民衆、親民両党の比例名簿に押し込んでいたが、側近が名簿の上位に載っている親民党に支持を絞った。柯、郭両氏とも次期総統選に意欲があるとされ、立法院の議席を足掛かりにしたい考えだ。

 一方、中国とのサービス貿易協定締結に反対する14年春の「ヒマワリ学生運動」から派生した左派系「台湾独立」派の政党・時代力量は存亡の危機にある。前回選で選挙区3議席を含む5議席と躍進したが、蔡英文政権に批判的な執行部は今回、民進党との選挙協力を避け、選挙区選出の2人が離党して無所属で出馬し、残る1人も選挙区での出馬を見送った。結党以来の党幹部だった陳恵敏(ちん・けいびん)氏は「政権獲得後の民進党は対中姿勢が不明確だった。(最近の強硬姿勢は)政治利用で安心できない」と独立支持層に期待する。

 比例区の議席配分は得票率5%以上が条件で、基進党などその他小政党の議席確保は難しい見通し。小政党同士が共倒れする可能性も残る。民進、国民両党は有権者に比例票を分散させないよう呼びかけている。

314チバQ:2020/01/09(木) 13:38:09
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200109/mcb2001090500010-n1.htm
親子で比の正副大統領に? 22年選挙、ドゥテルテ氏と長女のサラ氏
2020.1.9 05:00
Facebook
Twitter

LINE
pocket
print
mail
 2022年、フィリピンの正副大統領にドゥテルテ親子が就任も-。最近の世論調査でこんな可能性が浮上してきた。副大統領候補の人気首位は現大統領のドゥテルテ氏。大統領候補の1番人気は長女のサラ氏で、「ドゥテルテ王朝」の勢いを見せつけている。

 調査は政治コンサルタント会社「パブリカス・アジア」が19年11月15〜19日に実施。22年の正副大統領選で誰に投票するかを中南部の有権者2000人に尋ねた。

 大統領候補では、南部ダバオの市長を務めるサラ氏がトップで約35%。2位は約11%のポー上院議員、3位はモレノ・マニラ市長。ボクサーのパッキャオ上院議員は4位だった。副大統領候補では、ドゥテルテ氏が約11%で1位。僅差でサラ氏が追った。3位はモレノ氏、4位はポー氏。大統領の再選は禁じられているが、ドゥテルテ氏は副大統領選には出馬できる。

 ドゥテルテ氏がトップの座をサラ氏に譲り、自身はナンバー2になる構図はダバオ市で既に起きている。ドゥテルテ氏が市長だった07年、サラ氏が副市長に当選。10〜13年にはドゥテルテ氏が副市長に、サラ氏が市長になった。13年からはドゥテルテ氏がまた市長を務めた。16年にドゥテルテ氏が大統領選に出馬すると、サラ氏が市長に就任した。大統領報道官によると、調査結果にドゥテルテ氏は笑みを浮かべた。大統領任期の半ばを過ぎても支持率は約80%で圧倒的人気を誇っており、ドゥテルテ一族の「わが世の春」は続きそうだ。(マニラ 共同)

315チバQ:2020/01/09(木) 13:45:13
https://mainichi.jp/articles/20200105/k00/00m/030/162000c
台湾、立法委員選も激戦 民進党の過半数維持が焦点 第三極勢力も議席か
会員限定有料記事 毎日新聞2020年1月5日 19時06分(最終更新 1月5日 20時20分)

台湾
香港
中国
毎日動画
速報
動画配信記事
アジア・オセアニア
すべて表示する
Play Video
 台湾で総統選と同時に11日に実施される立法委員(国会議員)選が激戦となっている。蔡英文政権の与党・民進党が過半数を維持できるかどうかが最大の焦点。総統選で劣勢の最大野党・国民党は危機感を募らせている。2大政党以外の第三極勢力も議席を狙っている。

 台湾の議会は立法院の1院制。小選挙区(73)▽比例代表(34)▽先住民枠(6)の全113議席が改選される。前回(2016年)は民進党が68議席を獲得し、初めて過半数を制した。国民党は35議席と大敗した。民進党は陳水扁政権(00〜08年)でも立法院で過半数を取れず、政権と議会がねじれ、政権運営に苦しんだ。

 だが、民進党は16年に発足した蔡英文政権で初めて政権と議会の両方を押さえることに成功した。このため…

316チバQ:2020/01/10(金) 14:50:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200110-00000503-san-cn
台湾・総統選、11日投票 蔡氏優勢、立法院で与党過半数維持が焦点
1/10(金) 0:55配信産経新聞
 【台北=田中靖人】台湾の総統選は11日、投開票される。民主進歩党の現職、蔡英文総統(63)が再選される可能性が高く、同日に行われる立法委員(国会議員に相当)選で民進党が過半数を維持できるかが焦点となっている。

 台湾では1日から世論調査の公開が禁じられているが、総統選では蔡氏優勢の情勢に変化はないとみられる。蔡氏は6日から、車で街頭をめぐる「掃街」と呼ばれる終盤恒例の運動を開始。立法院(国会、定数113)の過半数確保で鍵を握る中部などの選挙区を訪れ、支持を訴えている。

 最大野党、中国国民党の韓国瑜高雄市長(62)は9日夜、台北の総統府前で集会を開き、支持固めを図った。

 一方、オーストラリアに亡命申請した自称工作員の中国人男性が昨年11月、国民党に中国の資金を提供したと証言した問題で、豪州紙「シドニー・モーニング・ヘラルド」などは9日、国民党の蔡正元副秘書長らが、「証言は民進党に買収されたためだ」と訂正するよう男性を脅迫したと報じた。蔡正元氏は9日、連絡を取った事実は認めた上で、脅迫は否定した。豪州の警察当局が捜査を開始しており、波紋が広がっている。

317チバQ:2020/01/10(金) 16:13:12
https://www.sankei.com/world/news/200110/wor2001100024-n1.html
韓国大統領府を捜索 蔚山市長選介入疑惑で検察 幹部一斉交代の圧力にも
2020.1.10 14:42国際朝鮮半島
実録 韓国のかたち
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
韓国大統領府(共同)
韓国大統領府(共同)
 【ソウル=名村隆寛】2018年6月に行われた韓国南東部・蔚山(ウルサン)市長選に大統領府が介入した疑惑で、ソウル中央地検は10日、大統領府の均衡発展秘書官室を捜索した。

 同市長選では、当時の市長で保守系の金起●(=火へんに玄)(キム・ギヒョン)氏と、左派で文在寅(ムン・ジェイン)大統領に近い与党系の宋哲鎬(ソン・チョルホ)氏が戦い、宋氏が当選した。落選した金氏は側近らが業者との不正疑惑で選挙3カ月前に警察の捜索を受け、選挙1カ月前に送検された。側近らは昨年3月、「嫌疑なし」と判断された。

 宋氏が12年の国会議員選挙に出馬した際の後援会長はチョ・グク前法相だった。聯合ニュースによると、検察は均衡発展秘書官らが宋氏を当選させるために公約の作成を助けたとみており、公約にからむ資料などを押収したという。

 秋美愛(チュ・ミエ)法相は8日に最高検察庁の幹部ら32人の交代人事を発表しており、この中には蔚山市長選介入疑惑の捜査を指揮していた幹部もおり、地方への異動が決まっている。検察改革を進める文在寅政権の妨害との見方が支配的である中、検察は圧力に屈せず捜査の手を緩めない構えのようだ。しかし、今回、大統領府を捜索したソウル中央地検のトップには文大統領に近い人物が就任する。

318チバQ:2020/01/10(金) 16:50:30
https://www.sankei.com/world/news/200110/wor2001100001-n1.html
【国際情勢分析】総統選、野党候補の韓国瑜氏は「台湾のトランプ」か
2020.1.10 08:00国際中国・台湾
米大統領選
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
台北郊外の新北市で開いた選挙集会で演説する国民党の韓国瑜候補=昨年12月8日(田中靖人撮影)
台北郊外の新北市で開いた選挙集会で演説する国民党の韓国瑜候補=昨年12月8日(田中靖人撮影)
 1月11日に投票される台湾の総統選に野党・中国国民党から立候補している韓国瑜高雄市長(62)は、「台湾のトランプ」とも称される。短いキャッチフレーズを連呼し、特定メディアの支援を頼りに一部の熱狂的な支持を集めてきた姿が、トランプ米大統領と似ているからだ。ただ、選挙戦の終盤になり多数派メディアとの関係が悪化。特定の支持者だけを意識した選挙戦術にも疑問符が付いている。
(台北 田中靖人)

■中国寄りメディアが支持

 「台湾安全、人民有銭(台湾を安全に、人々を金持ちに)」

 韓氏は選挙集会で必ずこのフレーズを口にする。2018年11月に当選した高雄市長選では、この後に「高雄大発財(高雄は大もうけ)」が続いた。演説では個別具体的な政策ではなく、「庶民の生活苦」に同情を示し、現政権は「汚職で腐敗し、良い生活をしている」と現状への不満をあおる手法が目立つ。内外のメディアや研究者は、韓氏を「ポピュリスト(大衆迎合主義者)」だと指摘する。

 米国でトランプ氏に友好的な「フォックス・ニュース」に相当するのが、台湾では「中天テレビ」だ。4大紙の一つ、中国時報と同じ「旺旺中時メディア集団」に属し、親中・反日的な報道姿勢で知られる。同集団の董事長(会長)の蔡衍明(さい・えんめい)氏は中国での菓子事業で成功し、12年9月に台湾の漁民が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で日本への抗議活動をした際、漁船約60隻の燃料代を私費で寄付した。

 台湾で電信、通信、放送事業を監督する「国家通信伝播委員会(NCC)」は今年3月、中天テレビのニュース番組で、政界の人物に関する放送の88%が韓氏を取り上げたものだとして改善を命令。他にも与党・民主進歩党の政治家を批判する報道が根拠を欠くとして、罰金を科したり注意をしたりしている。

英紙フィナンシャル・タイムズは19年7月、中国当局が中天テレビと中国時報の報道内容を指示していると報道、同集団はこれを誹謗(ひぼう)罪で刑事告訴した。3月には、韓氏の選挙集会の取材現場で、中天テレビの男性記者が他社の女性記者の取材を妨害したとしてトラブルになったこともあった。

319チバQ:2020/01/10(金) 16:50:50
他のメディアとは険悪に

 再選を目指す民進党の蔡英文総統に各種世論調査で差をつけられていた韓氏は11月末、世論調査の多くが「偽物だ」と主張。支持者に対し、韓氏ではなく「蔡氏を支持している」と答えるよう呼びかけた。調査を混乱させ、自分は負けていないと強弁する前代未聞の手法だ。

 韓氏の選挙事務所の報道官は産経新聞の取材に、「世論調査は社によって(蔡氏との差が)8〜30%の開きがある。公平性を欠き、特定の陣営(蔡陣営)の攻撃の道具になっている」と説明。韓氏も12月8日の新北市の選挙集会で、「民進党は90%のメディアをコントロールしている」と主張した。

 韓氏の主張に対し、台湾メディアは正式な抗議はしていない。ただ、韓氏は記者団の取材時に、不倫疑惑や中国に関する質問を無視したり「次の質問」と回答を拒否したりして、現場レベルで険悪な雰囲気になることがある。12月18日に行われた政見発表会後の取材でも、回答を避けて立ち去る韓氏に記者から「なぜ答えないのか」と怒号が飛んだ。

 昨年12月29日のテレビ討論会では、女性・金銭疑惑を有権者にどう説明するのかを問う蘋果日報の代表に「下らない。レベルが低すぎる。蘋果日報の記者の良心は犬に食われた」と激高。中台関係について聞いた中央通信社の代表には「質問自体がイデオロギーにとらわれている。哀れだ」と見下した態度を取り、主流メディアとの関係悪化を決定付けた。

■それでも強固なファン

 型破りの韓氏を支えるのは、「韓粉(韓ファン)」と呼ばれる熱狂的な支持者だ。18年11月の高雄市長選や19年7月の国民党の予備選では、台湾各地の集会に毎回数万人が駆け付け、支持の厚さを見せつけた。特徴は、韓氏個人を支持しても、必ずしも国民党全般を支持してはいない点だ。高雄市長選では党重鎮の演説にブーイングを浴びせる場面があった。

 台湾の世論調査では、世代別の区分はあるものの、所得別の調査は見当たらない。ただ、韓氏の支持者は「軍公教」と呼ばれる軍人、公務員、教員の出身者や、中国からの観光客の減少で影響を受けた零細事業者などの低所得者が多いとされる。「庶民が総統を選び、庶民が総統になる」も韓氏のキャッチフレーズの一つだ。

■支持者囲い込み戦術は…

 こうした支持者に向け、韓氏は「フェイク(偽)ニュース」と指摘されても仕方のない情報を発信している。

 12月18日の政見発表会では、「蔡政権下で企業3万社が解散した」「桃園国際空港で乗り換えただけの外国人も訪台観光客の統計に加えている」と主張した。だが、蔡氏は「3万社はペーパーカンパニーの整理だと公表時に説明済み」だと反論。行政院(内閣に相当)も直ちに「乗り換え客を観光客統計に加えたことはない」と否定した。

 韓陣営は支持者向けのSNSアプリも開発。韓氏に批判的な報道やSNSの投稿に逐一、反論しており、支持者の囲い込みに余念がない。

 台湾では、潜在的な支持者の割合は国民党系が55%、民進党系が45%ともいわれる。このため、支持層を固める手法を取る韓氏と蔡氏の差は、世論調査の数字ほど大きくないとの見方が根強い。

 ただ、国民党の事情に詳しい政治大選挙研究センターの兪振華准教授は、「大統領投票人を州ごとに勝者が総取りする方式の米国では、(たとえ全国的に)40%の支持率でも重要州で勝てば大統領選に勝利できる。だが、台湾では全土で集計した総得票数で相手候補を上回る必要があるため、韓氏はトランプ氏と同じ手法では勝てない」と指摘している。

320チバQ:2020/01/12(日) 09:46:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00000062-mai-int

蔡総統、最多得票で再選 香港デモ追い風 対中国警戒感強まり 台湾総統選


1/11(土) 21:53配信

毎日新聞







蔡総統、最多得票で再選 香港デモ追い風 対中国警戒感強まり 台湾総統選


投票を終え、有権者や報道陣に笑顔で手をふる蔡英文総統=台湾北部・新北市で2020年1月11日朝、福岡静哉撮影


 台湾総統選は11日投開票され、「対中強硬」姿勢を明確にした民進党の蔡英文総統(63)が対中融和路線の最大野党・国民党の韓国瑜・高雄市長(62)と野党・親民党の宋楚瑜主席(77)を破り、800万票を超える総統選での過去最多得票で再選を果たした。香港で続く抗議デモを受けて台湾世論に中国への警戒感が強まる中で、蔡氏の対中姿勢が多くの支持を集めた。

【動画】再選決め、勝利宣言する蔡氏

 台湾中央選管の最終確定結果によると蔡氏が約817万票、韓氏が約552万票、宋氏が約60万票。蔡氏は11日、記者会見し「1国2制度は拒否する。総統として民意の基礎の上に(中台)両岸関係を処理しなければならない。今回の結果は中国への明白な回答だ」と述べた。このコメントに支持者は旗を振って賛意を示した。一方、韓氏は高雄市内で支持者に対し「私の努力が足りなかった」と敗北を宣言した。

 2016年5月に発足した蔡政権は、対中関係の停滞、年金制度や労働法制などの改革を巡る内政の混乱などで支持率が急落した。だが19年6月に香港で本格化した政府への抗議デモを受け、台湾では「今日の香港は明日の台湾」との危機感が急速に強まった。中国が、香港に導入された1国2制度によって台湾を統一することを目指しているためで、蔡氏はこの世論を味方に付けた。総統選を「台湾を守る選挙」と位置づけて支持率をV字回復させ、勝利をつかんだ。2期目は5月20日から。副総統には台湾独立志向が強いとされる頼清徳・前行政院長(60)が就任する。

 また、中央選管の確定発表によると、立法委員(国会議員)選(定数113)は民進党が61議席で過半数を維持した。蔡政権は2期目も安定した政権運営が可能になる。国民党は38議席で惨敗した。他は台湾民衆党5▽時代力量3▽基進党1▽無所属5。

 蔡政権の2期目も最大の課題は対中政策だ。中国の習近平指導部は1国2制度の適用による台湾統一を目指して圧力を強めており、譲歩の兆しはない。強まる台湾世論の対中警戒感を背に再選を果たした蔡氏にとっても、対中政策での妥協は難しい。

 韓氏は18年夏までほぼ無名の政治家だった。統一地方選の高雄市長選でブームを起こし、高い人気を背景に一気に国民党の総統選候補まで上り詰めた。対中関係改善による経済の活性化を訴えたが、香港のデモが起きたことで対中融和路線があだとなり、支持率が急激に低下した。宋氏は19年11月に出馬を表明したが、2大政党の戦いに埋没した。【台北・福岡静哉、浦松丈二、高雄・工藤哲】

 ◇台湾総統選の開票結果

蔡英文氏 8170231(57.13%)=民進党

韓国瑜氏 5522119(38.61%)=国民党

宋楚瑜氏 608590(4.25%)=親民党

※投票率74.90%。カッコ内は得票率。台湾中央選管最終発表

321チバQ:2020/01/12(日) 09:47:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00000576-san-cn

台湾・総統選 蔡氏が史上最高800万票超の得票で当選「国家主権守り続ける」


1/11(土) 23:02配信

産経新聞



 【台北=田中靖人】台湾の総統選は11日、投開票され、中国の圧力に抵抗する姿勢を示してきた民主進歩党の蔡英文(さい・えいぶん)総統(63)が親中路線の野党、中国国民党の韓国瑜(かん・こくゆ)高雄市長(62)に大差をつけ、史上最高得票で再選を果たした。台湾統一を掲げる中国に対し、台湾の有権者は強烈なノーを突き付けた。

 蔡氏は11日夜、内外メディアとの記者会見で「勝利をしても反省を忘れず、国家主権を守り続ける」と述べた。次の総統任期は5月20日からの4年。副総統候補の頼清徳(らい・せいとく)前行政院長(首相に相当)と2期目をスタートさせる。

 韓氏は高雄市で支持者に「私の努力が足りず、皆さんの期待を裏切った」と敗北を認めた。 国民党の呉敦義党主席は責任を取り主席辞任を表明した。

 中央選挙委員会によると、蔡氏の得票数は800万票超となり、2008年に中国国民党の馬英九氏が獲得した約766万票を上回った。蔡氏が再選を果たしたことで、台湾は今後も日米豪などと連携して中国に対抗していく。

 11日には立法委員(国会議員に相当)選も行われた。総統選との相乗効果で、与党・民進党が過半数を維持する勢い。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00000098-jij-cn

蔡氏「どう喝に屈しない」 会見で中国へ対抗姿勢 台湾総統選


1/11(土) 22:51配信

時事通信







蔡氏「どう喝に屈しない」 会見で中国へ対抗姿勢 台湾総統選


11日、台湾総統選で勝利し、台北で支持者に手を振る蔡英文総統(EPA時事)


 【台北時事】「民主的に選ばれた政府は脅威やどう喝に決して屈しないと、中国当局も理解できるだろう」―。

 再選を果たした台湾の蔡英文総統は11日夜、台北市内で開かれた内外記者会見で、「一国二制度」による中台統一を迫る習近平政権への対抗姿勢を改めて前面に出した。

 蔡氏は会見後、記者会見場に接した大通りを埋め尽くした支持者の前へ。正面舞台から蔡氏が現れた瞬間、蔡氏の再選と登場を数時間前から待ちかねた支持者は大歓声を上げた。蔡氏は笑顔で手を振って歓声に応えた。

 蔡氏の集会に参加した黄文馨さん(36)は、「蔡氏なら台湾の自由と民主主義を守り続けてくれると感じた。反政府デモが続く香港の状況も、(蔡氏に投票した)理由の一つだ」と語った。また友人と共に会場に来ていた女性(29)も、蔡氏の過去4年間の施政について、「中国に対し、明確に台湾の主権を主張してくれた。同性婚の実現も評価できる」と話した。

322チバQ:2020/01/12(日) 09:48:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00000578-san-cn

台湾・総統選 蔡英文、頼清徳両氏はどんな人? 「唐辛子娘」と独立派「プリンス」


1/11(土) 23:54配信

産経新聞



 ■蔡英文総統、付いたあだ名は「唐辛子娘」

 「台湾人には自らの運命を決める権利がある。一国二制度は台湾人の選択にならない」。昨年1月、中国の習近平国家主席の一国二制度による台湾問題解決の提案を即座に拒否した蔡氏にはインターネットで「辣台妹(ラータイメイ)」というあだ名が付けられた。「唐辛子のような勝ち気な女性」という意味だが、蔡氏はこの名前を気に入っており、選挙戦では唐辛子の絵が描かれた宣伝ビラを配った。中国に対し辛辣(しんらつ)な態度をとり続ける姿勢を示すためだ。

 独身で、猫2匹と犬3匹と暮らす蔡氏は、11人きょうだいの末っ子として1956年、台北市で生まれた。裕福な環境で育った。台湾大学卒後、米コーネル大で法学修士、英ロンドン大で法学博士号を取得し、目指していた学者への道を着々と歩み続けた。

 台湾の政治大の教授を務めていた2000年、民進党の陳水扁総統(当時)から要請され、中台関係の政策を受け持つ行政院大陸委員会の主任委員(閣僚)に就任した。04年に民進党に入党。08年に野党転落後に党主席に就任し、人事を刷新して党を立て直した。

 12年の総統選で敗れたものの、その4年後に再チャレンジして国民党候補に300万票の大差を付けて勝利した。

 総統就任後の政権運営では自分のカラーを積極的に打ち出した。公務員を優遇する年金改革を断行したほか、脱原発政策も推進し、19年5月にはアジアで初めて同性婚を合法化する法案を主導し、成立させた。

 2期目では中国による台湾への浸透、介入が加速化することが予想され、民主主義の価値化を共有する日米との連携を強化するとみられる。

 ■副総統に就く独立派の「プリンス」、頼清徳氏

 内科医から政界に転じてから24年。台湾独立派の「プリンス」がナンバー2の地位を手に入れた。頼氏の影響で蔡政権の「中国離れがますます加速する」との見方も浮上している。

 1959年、新北市で生まれた。台湾大医学部卒、米ハーバード大で修士号を取得したが、国民党政権の腐敗ぶりに怒りを覚え、36歳で政治の世界に入った。立法委員(国会議員に相当)を4期、台南市長を2期務めた後、一期目の蔡英文政権で行政院長(首相)に選ばれた。2019年3月に、次期総統選への出馬を表明し、民進党内で総統選候補を決める予備選挙で蔡氏と争ったが敗れた。同年11月、党内の結束を重視する蔡氏から副総統候補に起用された。

 自他ともに認める台湾独立派であると同時に、親日派でもある。「世界中で日本と最も関係の深い場所は台湾」が持論。立法委員時代から度々訪日し、日本の政界などに知己が多い。(台北 矢板明夫)

323チバQ:2020/01/12(日) 09:49:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000002-jij-cn

中国・習路線、台湾でも裏目 統一圧力、反発招く 台湾総統選


1/12(日) 1:01配信

時事通信







中国・習路線、台湾でも裏目 統一圧力、反発招く 台湾総統選


「台湾同胞に告げる書」の発表40周年を記念して演説する中国の習近平国家主席=2019年1月、北京(AFP時事)


 【北京時事】台湾総統選で「一つの中国」原則を受け入れない民進党の蔡英文総統が再選されたことは、台湾統一へ圧力を強める中国の習近平国家主席の路線が裏目に出たことを示した。

 反政府抗議活動が続く香港同様、台湾でも、中国の強硬姿勢が反発を招いた形だ。習指導部にとって台湾総統選はこれで「2連敗」だが、台湾政策を軌道修正する気配はない。

 中国国務院台湾事務弁公室は11日深夜、総統選の結果を受け、「われわれの台湾に対する重大な政策・方針は明確で一貫している。台湾独立に反対する共通の政治的な基礎の上で、祖国の平和統一を推進することを願う」との談話を発表。選挙結果にかかわらず、従来の台湾政策を維持する姿勢を示した。 


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000003-ftaiwan-cn

台北市長率いる「台湾民衆党」、野党第2党に=台湾・立法委員選


1/12(日) 0:59配信

中央社フォーカス台湾







台北市長率いる「台湾民衆党」、野党第2党に=台湾・立法委員選


柯文哲台北市長


(台北中央社)11日投開票の立法委員(国会議員)選で、柯文哲台北市長率いる新党「台湾民衆党」は5議席を獲得し、与党・民進党(61議席)、最大野党・国民党(38議席)に次ぐ第3党に躍進した。

同党は、独立志向を持つ民進党と対中融和路線の国民党以外の選択肢を提示したいと、柯氏が昨年8月に立ち上げ、国会進出を目指していた。

結果を受けて台北市内の党本部で記者会見を開いた柯氏は、「台湾はこれまで、独立派と統一派がかわるがわる政権を取ってきたが前に進めなかった」とし、同党が「新しい選択肢」であると強調。人々の生活に根差した社会づくりを目指し、台北での成功経験を国会に生かしたいと意気込んだ。その上で、2022年の統一地方選が2024年の次回総統選に向けた「キーポイントになる」と指摘。台湾の未来のかじ取りをできる第1党に成長することを目標に準備を進めると述べ、「きょうはスタート地点に立ったにすぎない」と語気を強めた。

(編集:塚越西穂)

324チバQ:2020/01/12(日) 09:50:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000002-ftaiwan-cn

立法委員選、与党・民進党が単独過半数維持 台北市長の新党躍進


1/12(日) 0:39配信

中央社フォーカス台湾







立法委員選、与党・民進党が単独過半数維持 台北市長の新党躍進


最新の立法院(国会)勢力図


(台北中央社)台湾で11日、総統選と同時に立法委員(国会議員)選が実施され、与党・民進党が113議席中、単独過半数の61議席を獲得した。最大野党・国民党は38議席だった。柯文哲台北市長が昨年8月に立ち上げた台湾民衆党が5議席を得て国会進出を果たした。

小選挙区では全73議席中、民進党の候補が46議席を制し、2018年11月に大敗した統一地方選の結果を覆す形となった。地方選で大勝を収めた国民党は22議席にとどまった。

2014年の学生運動から派生した時代力量は2016年の前回選挙時、5議席を得たが、今回は3議席に減らし、野党第2党の座を柯氏の民衆党に譲ることになり、民衆党が二大政党と今後どのようなやり取りを交わすのかが注目される。

(顧セン、蘇龍麒、王揚宇/編集:楊千慧)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000001-asahi-int

大敗の韓氏「私の努力不足」 対中融和路線、広がらず


1/12(日) 0:21配信

朝日新聞デジタル







大敗の韓氏「私の努力不足」 対中融和路線、広がらず


総統選で敗北を認め、支持者の前であいさつする韓国瑜氏=11日、高雄、平井良和撮影


 11日に投開票された台湾総統選で、与党・民進党の現職、蔡英文(ツァイインウェン)氏(63)に大差で敗れた野党・国民党の韓国瑜(ハンクオユイ)氏(62)は同日夜、大勢が決した後に南部・高雄市の選挙事務所で支持者の前に姿を見せ、蔡氏に電話で祝意を伝えたことを明かした。

【写真】大型モニターに映し出される開票速報を見守る韓国瑜氏の支持者ら。票差が開くと涙を見せる人もいた=11日、高雄、平井良和撮影

 支持者からは票の再集計を求める声が湧き起こったが、韓氏は「民主主義の結果は尊重しなくてはいけない。私の努力不足だった。みなさんは明日から団結してほしい。蔡氏にはみんなが安心できる台湾をつくってほしい」と呼びかけた。

 選挙事務所前では支持者が同日午後から開票速報を見守った。次第に票差が広がっていくと、呉敦義(ウートゥンイー)・国民党主席の辞任を求める声が上がり、緊張感に包まれる場面も。「負けても冷静になろう。結果を受け止めよう」などとの呼びかけも出された。

 韓氏は選挙戦を通じて、蔡政権によって中国の圧力が強まり、経済の低迷や外交的な孤立が深まったなどと批判。対中関係を改善することで経済を活性化させると訴えた。

 だが、こうした対中融和路線は、香港で続くデモに強硬姿勢をとった中国への反発を強めた市民からは警戒され、支持が広がらなかった。(高雄=平井良和)
.
朝日新聞社

325チバQ:2020/01/12(日) 09:52:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00000007-asahi-int

台湾混乱、世論調査に「組織的ウソ回答」 きょう総統選


1/11(土) 7:00配信

朝日新聞デジタル







台湾混乱、世論調査に「組織的ウソ回答」 きょう総統選


韓国瑜氏陣営の特製ジャンパーを着た支持者たち。この日陣営が開いたチャリティーオークションで、韓氏が着ていたジャンパーが100万台湾元(約350万円)の高値で競り落とされ、会場の盛り上がりは最高潮に達した=2019年12月28日、台北、宮嶋加菜子撮影


 11日に総統選の投開票がある台湾で、社会の分断をあらわす「同温層(トンウェンツォン)」という言葉が注目されている。主要メディアの情報や陣営に不利な世論調査の結果は信じず、自分たちの知りたい情報だけを選択する有権者の投票行動は読み切れず、優勢が伝えられる与党・民進党も不安を抱えている。(台北=宮嶋加菜子、西本秀)

【写真】韓国瑜氏を応援する王麒傑さん。経営する雑貨店には韓氏のグッズがずらりと並ぶ=2020年1月3日、台北、宮嶋加菜子撮影


 2日、台北市内の雑貨店は熱気に包まれていた。再選をめざす現職の蔡英文(ツァイインウェン)総統(63)と事実上の一騎打ちとなっている野党国民党の韓国瑜(ハンクオユイ)氏(62)のキャラクターをあしらった帽子やタオル、旗などが並び、ネット上で「鋼鉄韓粉(鋼のように熱狂的な韓ファン)」と呼ばれる支持者が続々と訪れている。

 店長の王麒傑さん(29)は自称、韓氏の「応援隊長」。各地で開かれる韓氏の集会に出向き、動画を撮影してはSNSに投稿している。

 多い時には再生回数が10万件を超えるといい、「新聞やテレビは韓氏の批判ばかり。韓氏が劣勢だと伝えるメディアの支持率調査もウソだ。ネットで本当の韓氏を伝えたい」と話す。

 現地の主要メディアによる世論調査では昨年11月の時点で、蔡氏が4割前後で、2割前後の韓氏を引き離した。

 これに対して韓氏は「メディアは操作されている」と主張。支持者に「世論調査の電話がかかってきたら、全て『蔡英文』と答えよう」と呼びかけ、世論調査を攪乱(かくらん)する作戦に出た。

 それ以降、蔡氏の支持率は5割前後に伸び韓氏は2割を割るようになったが、調査の信頼性は揺らぎ、SNS上では「本当は蔡氏と韓氏の差はあまりない」などとする情報も流れる。

 王さんの店に連日足を運ぶ女性(54)は、「支持率の差が開いているのは隠れ韓粉がそれだけ多いという証拠」と、主要メディアの情報には目も向けない。
.
朝日新聞社

326チバQ:2020/01/14(火) 09:25:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00000006-ftaiwan-cn
台湾、内閣が総辞職 蘇行政院長は続投へ=蔡総統が慰留
1/13(月) 19:12配信中央社フォーカス台湾
台湾、内閣が総辞職 蘇行政院長は続投へ=蔡総統が慰留
行政院のKolas Yotaka(グラス・ユタカ)報道官
(台北中央社)行政院(内閣)は13日午後、臨時閣議を開き、内閣総辞職の手続きを終えた。行政院のKolas Yotaka(グラス・ユタカ)報道官が記者会見で発表した。総統選、立法委員(国会議員)選後の内閣総辞職は憲政の慣例に基づくもの。蘇貞昌行政院長(首相)は蔡英文総統からの慰留を受け、行政院長を続投する。

Kolas報道官によれば、蘇氏は同日正午、蔡総統に口頭で辞意を表明した。蔡総統は蘇内閣の過去一年の政績を高く評価し、続投を希望する意向を蘇氏に伝えた。臨時閣議で蘇氏は全閣僚に対し、引き続き共に努力していきたいとの考えを示したという。

総統、立法委員選は11日実施され、蔡総統が過去最高得票の817万超で再選した。立法院(国会)は定数113議席中、民進党が単独過半数の61議席を獲得した。

(葉素萍、顧セン/編集:名切千絵)

327チバQ:2020/01/14(火) 16:42:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00000101-kyodonews-int
ミャンマー紙幣にスー・チー氏父 国民的人気、選挙利用の指摘も
1/14(火) 15:55配信共同通信
ミャンマー紙幣にスー・チー氏父 国民的人気、選挙利用の指摘も
ミャンマーで発行が始まった新紙幣。アウン・サン将軍の肖像画が描かれている=8日、ヤンゴン(共同)
 【ヤンゴン共同】ミャンマー中央銀行はこのほど、「建国の父」と称されるアウン・サン将軍(1915〜47年)の肖像画を使った新紙幣の発行を始めた。アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相の父で、今も国民に敬愛されている。秋に総選挙を控える中、スー・チー氏が父の人気にあやかり、支持固めに利用しているとも指摘される。

 アウン・サン将軍は第2次大戦中、ビルマ(現ミャンマー)で抗日運動を率いた。終戦後は英国からの独立交渉を主導したが、独立前の47年に暗殺された。アウン・サン将軍の肖像画が描かれた紙幣の発行は約30年ぶりだ。

328チバQ:2020/01/14(火) 17:20:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000004-ftaiwan-cn
台中2区で独立派政党の新人が国民党の現職下す=台湾・立法委員選
1/12(日) 1:13配信中央社フォーカス台湾
台中2区で独立派政党の新人が国民党の現職下す=台湾・立法委員選
陳柏惟氏(左)と顔寛恒氏
(台中中央社)立法委員(国会議員)選挙の投開票が11日行われ、激しい選挙戦が繰り広げられてきた中部・台中市の第2選挙区(沙鹿、龍井、大肚、烏日、霧峰)では、台湾独立を主張するミニ政党・台湾基進党新人の陳柏惟氏(34)が国民党の現職、顔寛恒氏(42)を下した。陳氏の得票数は11万2839票で得票率は51.15%だった。

陳氏は南部・高雄市生まれで、高雄大学情報管理学科卒業。台湾基進党の広報を務める。かつては映像関連の仕事に従事しており、2018年に政治関連の経歴を持たない「政治の素人」として高雄市議会議員選に出馬したが落選した。同党は「台湾の進歩には根本からの改革が必要」と訴え、2008年に社会団体として成立。2014年には政治団体の「基進側翼」、2016年に「基進党」の名称で政党として発足し、昨年に現名称になった。

顔氏の父親は地元で著名な媽祖廟・鎮瀾宮の董事長(会長)で長期にわたって議員を務めていた顔清標氏。寛恒氏は、汚職で公民権を剥奪された父親の代わりに2013年の立法委員補欠選に出馬し僅差で勝利。2016年に再選を果たし、3期目の当選も楽観視されていた。

選挙戦では、陳氏が「世襲政治の打破」を打ち出し、「顔氏を政治のしがらみから解放させ、自由な人生を送らせよう」などと呼び掛ける戦略を採用していた。

(劉冠廷、蘇木春/編集:荘麗玲)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00000013-ftaiwan-cn
台湾・立法委員選 イケメン対決の台北3区、国民党の蒋氏が再選
1/11(土) 23:05配信中央社フォーカス台湾
台湾・立法委員選 イケメン対決の台北3区、国民党の蒋氏が再選
再選を決め父親と抱き合う蒋氏(左写真)。右写真は支持者と握手する呉氏
(台北中央社)11日投開票された立法委員(国会議員)選で、“イケメン対決”として注目された台北市第3選挙区(中山・北松山)は、国民党現職の蒋万安氏(41)が再選を果たした。民進党新人の呉怡農氏(39)との戦いを制した。

蒋氏は中華民国の初代総統、蒋介石のひ孫。米ペンシルベニア大学で法学博士を取得し、米国で弁護士として活躍した経歴を持つ。選挙戦では、市民サービスの充実を強調し、法律相談や親子向けイベントの開催、軍人や公務員、教員のより多くの権益獲得などを政策に掲げて支持を集めた。

対立候補の呉氏は中央研究院の政治学者、呉乃徳氏を父に、民進党長老の呉乃仁氏をおじに持つ。米イエール大学経済学科を卒業後、米金融大手のゴールドマン・サックス・グループに入社し、香港で10年働いた。2013年に台湾に戻り、兵役を務めた後は行政院(内閣)や国家安全会議の仕事に従事した。政見発表会では台湾の主権や民主主義、自由の堅持を訴えていた。

(編集:名切千絵)

329チバQ:2020/01/14(火) 17:21:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00000009-ftaiwan-cn
総統選、親民党・宋氏が敗北宣言 鴻海・郭氏から支援受けるも大敗/台湾
1/11(土) 21:40配信中央社フォーカス台湾
総統選、親民党・宋氏が敗北宣言 鴻海・郭氏から支援受けるも大敗/台湾
支持者の女性と握手をする宋氏
(台北中央社)第15代総統・副総統選挙は11日投開票され、親民党の宋楚瑜氏が同日午後8時ごろ、会見を開き敗北を認めた。得票率は午後9時23分の時点で、4.25%にとどまり、与党・民進党の現職、蔡英文氏と対中融和路線の最大野党・国民党の候補、韓国瑜高雄市長に大きく水をあけられた。

副総統候補としての出馬も合わせて5回目の挑戦だった。国民党とたもとを分かち、2000年に親民党を設立。「中華民国」の存在の正視を中国側に求めると主張し、平和的な話し合いで両岸(台湾と中国)問題の解決を図る姿勢を見せていた。第三極を目指し、国民党の予備選に敗れた鴻海(ホンハイ)精密工業の創業者、郭台銘氏と連携していた。

(編集:楊千慧)

330チバQ:2020/01/14(火) 17:35:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00000013-mai-int
台湾総統選 選挙という「お祭り」を楽しむ人々
1/11(土) 10:00配信毎日新聞
台湾総統選 選挙という「お祭り」を楽しむ人々
太鼓や銅鑼を鳴らす男衆に先導されて台湾の神様「七爺八爺」が登場し、選挙集会は熱気を帯びた=台北市で2019年12月28日、福岡静哉撮影
 台湾で開かれる選挙集会は、立候補者の政策を有権者に伝えるだけでなく、お年寄りから子供連れまで幅広い世代が楽しめる工夫がされている。演出も個性的だ。11日午前に投票が始まった台湾総統選の「選挙祭り」を現地から報告する。【台北特派員・福岡静哉】

 ◇焼き鳥や肉まんの屋台が並ぶ選挙集会

 12月14日、南部・台南市であった大規模な選挙集会。焼き鳥や肉まん、ジュースなどを売る露店が立ち並び、周囲の路上は日中から台湾名物の「夜市」と化していた。

 「総統の写真入り時計、今ならお買い得だよ!」「この帽子は総統のサイン入りだ」。再選を目指す蔡英文総統(63)の写真などが入った関連グッズも並べられ、支持者らが列をなしていた。

 上着、Tシャツ、マグカップ、腕時計などにも蔡氏の写真やサインがあしらわれ、蔡氏をかたどったぬいぐるみまである。

 「蔡グッズ」を売っていた南部・高雄市の林宏宇さん(49)は「蔡総統のグッズはよく売れるよ。商売が繁盛して蔡総統の応援にもなり、一石二鳥だ」と笑った。選挙が無い時期は夜市でジュースなどを販売しているという。

 会場を奥に進むと「台南競総成立園遊会」と記した看板が掲げられた広場が見えてきた。台南の選挙対策本部が成立した記念の「お祭り」という意味だ。広場に入ると、台湾の伝統的な人形劇「布袋戯(ほていぎ)」が上演され、お年寄りや子供たちが熱心に見入っていた。

 ここにも露店が立ち並ぶほか、動物とのふれあいコーナーなどもあり、移動式トイレも完備されている。子連れで来ていた台南市の彭さん(34)は「子供を遊ばせながら演説を聴けるので便利です」と話した。

 集会が始まった。台湾の選挙集会は前座も独特だ。この日は若者らが舞台に上がりラップの音楽を披露した。焼き鳥を手にしたお年寄りや民進党の旗を手にした若者らが軽快な音楽に体を揺らし、手をたたいている。

 ◇「台湾語」で演説する蔡総統

 立法委員(国会議員)らが相次いで演説した後、熱気が最高潮に達したところで、蔡総統が会場の後方に登場した。支持者にもみくちゃにされながらステージに上がった蔡氏は開口一番、台湾語で語りかけた。「ダッゲーホウ!」(皆さん、こんにちは)。

 台湾語は、中国本土で話される標準中国語(北京語)とは異なり、中国南部・福建省に由来する。中国語が母語の人にも台湾語は聞き取れない。17世紀以降、福建省などから移住した「本省人」と呼ばれる人々が主に話す言語だ。台湾では日本統治時代(1895〜1945年)、日本語教育が行われたが、台湾語は庶民の言葉として使い続けられた。

 その後、蒋介石率いる国民党が中国共産党との内戦に敗れ、1949年、台湾に逃れた。国民党政権は台湾を独裁統治し、今度は台湾人に中国語の教育を徹底した。蒋介石と共に台湾に来た中国語を母語とする「外省人」がエリート層を占めたために最も多く話される言語は中国語となったが、今でも台湾語は南部を中心に日常的に使われている。

 「民進党が政権を担ってこそ、台湾を中国から守ることができます。違いますか!」。蔡氏は台湾語と中国語が混ざった言葉で演説を続けた。私は台湾語は聞き取れないが、中国語に比べて力強く、勢いがあるように感じる。演説向きの言語だ。

 蔡氏自身は本省人だが、外省人が多い台北市で育ち、台湾語を使う機会が少なかったとされる。だが南部では住民に親しみを持ってもらえる台湾語で演説をする。台湾紙記者は「蔡氏の台湾語は決して流ちょうではないが、一生懸命だ」と言う。

 「蔡英文、ドンスワン!」。支持者たちが叫ぶと、舞台のスクリーンに「凍蒜」という文字が浮かんだ。「凍ったニンニク」という意味で、台湾語の「当選(ドンスワン)」と同じ発音。台湾の選挙運動で定着しているかけ声だ。集会によっては、縁起をかついで凍ったニンニクが候補者に手渡されることもある。

 台湾の選挙は縁起かつぎが重視され、候補者がパイナップルや大根を手に登場することも多い。パイナップルの台湾語「オンライ」は「運がさらに良くなる」、大根の台湾語「ツァイタオ」は「縁起がいい」という同音異義語があるためだ。

 蔡氏は演説を終えると「ドーシャー」(ありがとう)と台湾語で叫びながら、会場を後にした。集会に集まった人々のたくさんの笑顔が印象的だった。有権者たちは心の底から、選挙というイベントを楽しんでいるようだ。

331チバQ:2020/01/14(火) 17:35:33
 ◇集会盛り上げに道教の「神様」も担ぎ出す

 最大野党・国民党も負けてはいない。12月28日、総統選で蔡氏に挑戦する韓国瑜・高雄市長(62)と立法委員選挙の候補が台北市で開いた集会を取材した。立法委員選挙は総統選と同日に投開票される。

 ここも帽子、記念バッジ、ぬいぐるみなど数々の「韓グッズ」を売る露店が並ぶ。昨年11月の高雄市長選で爆発的な人気を集めた韓氏は、今も熱狂的なファンが多い。まるでアイドルの「追っかけ」のように韓氏の選挙集会に集まってくる。

 韓グッズを売っていた李さん(49)は「ファンがどんどん商品を買っていってくれる」と顔をほころばせる。

 会場のグラウンドには大勢の支持者が集まっていた。「ドドドン、ドドン!」。太鼓や銅鑼(どら)を打ち鳴らす男衆を先頭に、ユーモラスな顔つきをした神様「三太子」が現れた。体を左右に揺らしたり、スキップをしたりしながら市民の間を練り歩く。

 続いて「七爺八爺」と呼ばれる巨体の神様が、のっしのっしと登場した。太い眉の下にギョロリとした目玉が見開き、恐ろしい顔つきだ。高さは3メートルほどある。

 三太子と七爺八爺は、いずれも台湾で信仰されている道教の神様。祭りなどの際に街を練り歩く習わしがある。七爺八爺は、きらびやかな衣装を着せた人形の内部が空洞になっており、男性1人が上半身部分を中で支え、巨体を演出している。場を盛り上げるため選挙集会でも起用されるようになったという。

 韓氏も支持者に握手攻めに遭いながらステージ上に上がった。「経済情勢は厳しく、両岸(中台)関係はますます緊張の度合いを増している」。韓氏は蔡英文政権への批判を繰り返した。出番が終わった三太子と七爺八爺は舞台裏で衣装を脱ぎ、水を飲んで疲れを癒やしていた。

 韓氏の選挙会場を後にし、食事をしようと自転車で飲食店を探していたら、公園で立法委員選の候補が選挙集会をしていた。ここにもたくさんの露店が立ち並び、ステージ上では女性たちがダンスを披露していた。立法委員選は全113議席が改選される。投票日の前日まで台湾全土で連日、こうした祭りのような選挙運動が繰り広げられる。

332チバQ:2020/01/15(水) 19:36:09
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3263571.html
台湾の蔡総統、「われわれはすでに独立国家」 中国に警告
2020/01/15 15:17AFPBB News

台湾の蔡総統、「われわれはすでに独立国家」 中国に警告

台湾の蔡英文総統(2020年1月5日撮影)。(c)Sam Yeh / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】台湾の蔡英文総統が、11日の再選以降初となる英BBCのインタビューに応じ、中国は台湾がすでに独立国家であることを認めるべきだと述べ、台湾の主権を侵害するいかなる試みも「大きな代償を伴う」と警告した。

 蔡氏は、台湾がすでに単独で国家を運営しており、正式に独立を宣言する必要はないと主張。「われわれには独立国家を宣言する必要はない」「私たちはすでに独立国家であり、中華民国や台湾と呼んでいる」と語った。

 世論調査によると、台湾は中国本土の一部であるとの考えを受け入れない台湾人の数は増加している。蔡氏は、「われわれは独自のアイデンティティーを持っている。この国は私たちの国だ」「われわれには、成功した民主主義とかなり妥当な経済がある。中国から敬意を受けるに値する」と述べた。

 さらに蔡氏は中国政府による軍事行為を警告し、「台湾を侵略するならば、中国は非常に大きな代償を払うだろう」と話した。

 一方で、独立問題により強硬であるべきだとの民主進歩党内からの圧力に抵抗していると述べ、「現状維持が今もわれわれの方針だ。(中略)それが中国に対する非常に友好的な意思表示であると思う」と語った。 【翻訳編集】AFPBB News

333チバQ:2020/01/16(木) 09:13:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000004-ftaiwan-cn
国民党、呉主席ら幹部が辞任 総統・立法委員選大敗受け/台湾
1/15(水) 18:32配信中央社フォーカス台湾
国民党、呉主席ら幹部が辞任 総統・立法委員選大敗受け/台湾
国民党の党首代理、林栄徳氏
(台北中央社)野党・国民党の呉敦義主席(党首)ら党幹部は15日、総統選、立法委員(国会議員)選での大敗を受け、党の中央常務委員会に辞任を申し入れ、同委はこれを承認した。新党首が選出されるまでの間、同党立法院党団(議員団)の曽銘宗総召(院内総務)が秘書長代理を、中央常務委員の林栄徳氏が党首代理を務める。

同党は選挙敗北の要因を報告書にまとめた。報告書では理由として、民進党が打ち出した「亡国感」戦略に「民進党嫌い」の風潮がかなわなかった▽両岸(台湾と中国)関係の論述において時代の変化に対応できず、発言権を得られなかった▽党内の分裂▽青年からの支持の欠如―など7点が指摘された。

11日投開票の総統選で、国民党公認候補の韓国瑜氏は、民進党候補の蔡英文総統に260万票以上の差をつけられ落選した。同日実施の立法委員選は、比例区の得票数が前回2016年の選挙に比べ140万票超増加し、議席数も前回の35から38に増やしたが、過半数には届かなかった。

(余祥/編集:名切千絵)

334チバQ:2020/01/16(木) 09:14:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000583-san-cn
台湾野党、国民党の呉主席が辞任 小競り合いも
1/15(水) 19:02配信産経新聞
 【台北=田中靖人】台湾の野党、中国国民党の呉敦義主席は15日、党の中央常務委員会で主席を正式に辞任した。呉氏は総統選と立法委員(国会議員に相当)選で大敗した責任を取り、投開票日の11日夜に辞任を表明していた。

 台湾メディアによると、呉氏はその後、3月上旬が有力視されている主席の補欠選挙終了まで留任を図ったとして、多数の中央常務委員から反発を受けたという。

 15日に中央常務委員会が開かれた台北市内の党本部でも一時、反執行部派の若い党員数人が乱入して「老人はやめろ」と罵声を上げ、支持派の党員ともみ合いになる場面があった。

335チバQ:2020/01/16(木) 13:32:31
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202001/CK2020011602000130.html
中国共産党規律委が声明 「脱貧困」反腐敗の重点に

2020年1月16日 朝刊


 【北京=中沢穣】北京で開かれていた中国共産党第十九期中央規律検査委員会第四回全体大会が十五日に閉幕し、習近平(しゅうきんぺい)国家主席(党総書記)が率いてきた反腐敗闘争の「圧倒的勝利を断固として続ける」とする声明を発表した。庶民からも支持を集める反腐敗闘争の成果をアピールした形だが、党のもうひとつの看板政策である「脱貧困」にともなう汚職が深刻になるなど新たな課題も出ている。

 「収賄額は七千万元(約十一億円)を超える」「マージャン、飲食、旅行などの接待を受けていた」

 国営中国中央テレビは十四日夜、反腐敗闘争を称賛するドキュメンタリー番組を流し、昨年五月に収賄罪で懲役十五年の判決を受けた陝西省の馮新柱(ひょうしんちゅう)元副省長(59)を激しく攻撃した。馮元副省長は脱貧困政策を担当しており、「貧困救済資金の管理権を利用して私利を得ようとした」という。

 習指導部は二〇二〇年末までに国内から貧困をなくす「脱貧困」を目標に掲げる。国営新華社によると、政府の「貧困救済資金」が年に数百億元の規模で拡大しており、昨年は千二百六十一億元に達した。これが腐敗の温床となっている。

 十五日の声明も脱貧困政策を反腐敗闘争の重点分野として位置づけ、「数字の操作による偽の脱貧困や汚職、横領の責任を厳しく問う」と言及した。

 一方、反腐敗闘争にともなう昨年の摘発数は、一二年の習氏の党総書記就任から初めて前年を下回る見込みだ。党機関紙、人民日報などによると、昨年一〜十一月に規律違反などで処分された党員らは四十八万五千人。一八年は六十二万人だった。一八年に六十八人が立件された次官級以上の高官も昨年一〜十一月は四十二人だった。

 減少は厳しい摘発が一回りした上、政敵の追い落としの側面もある反腐敗闘争で、習氏が党内の権力基盤を盤石にしたとの見方もある。十五日の声明は、党員に対する監督・監査制度の充実を求めており、反腐敗闘争の軸足は摘発から監督に移りつつある。だが、北京の人権活動家は「政府の権限が大きい上に透明性が全くない政治制度が腐敗の根本原因であり、反腐敗闘争は対症療法にすぎない」と指摘している。

336チバQ:2020/01/16(木) 13:39:04
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202001/CK2020010802000138.html
<民衆の叫び 世界を覆うデモ>(7)韓国 「若い世代 沈黙していては駄目だ」実感 社会を変えた

2020年1月8日 朝刊


ソウルで毎週土曜日に開かれている反政権デモ=昨年12月に撮影

写真
 昨年十二月半ば、ソウル中心部の光化門へと続く大通りを群衆が埋め尽くした。「文在寅(ムンジェイン)は退陣しろ!」とのシュプレヒコールとともに、無数の太極旗が揺れ、氷点下の空に熱を帯びた声が響く。

 週末ごとに開かれる反政府集会に、毎回足を運ぶ金順徳(キムスンドク)さん(73)は「国の主権は国民にある。国が変わるまでデモに参加し続ける」と、白い息とともに吐き出した。

 韓国は一九六〇年の李承晩(イスンマン)大統領の辞任をはじめ、デモが国を動かしてきた成功体験が、韓国民の心に根付いている。今も多い日にはソウル市内だけで数十カ所で開かれる。

 八〇年代の民主化運動に参加した大学教授の金榕〓(キムヨンヒョン)さん(52)は、「学生だけでなく一般の市民も声を上げ、民主主義を取り戻そうというエネルギーが充満していた」と振り返る。当時の軍事独裁政権はデモを厳しく弾圧。大学生が拷問で死亡したことをきっかけにデモは全国に拡大し、民主化に結実した。自身も拘束経験がある金さんは「デモは民主主義の発露だ。自分たちの手で社会が変えられると実感した」と話す。

 朴槿恵(パククネ)大統領(当時)を糾弾する二〇一七年の「ろうそく集会」は四カ月続き、民意の大きなうねりが弾劾へと追い込んだ。デモを最初に主導した革新系労働者団体の柳美卿(ユミギョン)さん(43)は、そのほとんどに参加した。「当初は弾劾までいけるとは考えていなかったが、実現した時には感動した」

 実は文氏も、七〇年代の民主化運動や、朴氏の退陣を求めるデモでは参加者の一人だった。それが今では柳さんらから批判の目を向けられる立場だ。柳さんは「労働者のための政府だと言っていたが、実際はそうなっていない。国民の意思を政策決定権者に届けなければならない」と文氏を批判する。

 一連の民主化運動で議会制民主主義が確立し、民意の代弁者として議員が存在しながら、国民はなぜ今でも自ら立ち上がるのか。市民運動に詳しい弁護士の呉敏愛(オミエ)さんは「大統領や議員は選挙で選べるが、政策や国の方向性が間違っていると感じた時に選挙以外に主張する場がない」と指摘する。大統領が強い権限を握るため議会の役割が制限されていることも理由だという。

 政局の節目で重要な役割を果たしてきた韓国のデモも、その形態は時代とともに変化している。舞台の上で歌やダンスのパフォーマンスを披露し、祭りのような雰囲気がある。かつてのような暴力的な衝突もほとんど見られない。

 参加者の中には親子連れの姿も目立つ。十二月の反政府集会に家族で参加した尹順英(ユスニョン)さん(48)は「これからの国を引っ張っていく若い世代が、沈黙していては駄目だ」と話す。娘の林世庚(イムセギョン)さん(21)は「たくさんの人が声を一つにして伝えることで変化は生まれる」。韓国に根付くデモの文化は、次代へと受け継がれていく。

 (ソウルで、中村彰宏、写真も)

※〓は火へんに玄

337チバQ:2020/01/19(日) 14:16:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200118-00000028-jij-int

蔡氏圧勝、新世代が生む 香港情勢で党派超え支持 台湾総統選〔深層探訪〕


1/18(土) 8:25配信

時事通信







蔡氏圧勝、新世代が生む 香港情勢で党派超え支持 台湾総統選〔深層探訪〕


11日、台北で、笑顔を見せる台湾の蔡英文総統(EPA時事)


 11日投開票の台湾総統選は、現職で与党・民進党の蔡英文総統(63)が最大野党・国民党の韓国瑜・高雄市長(62)らを破り、再選された。得票数は817万で、1996年に現行制度に基づく総統選が始まって以来、最多を記録した。12日付の地元紙が「台湾が全世界を感動させた」(リンゴ日報)と高揚して報じた背景には、香港情勢を受けて生まれた新世代の潮流がある。

【解説】台湾総統選

 ◇勇気ある子供たち
 圧勝は党派を超えた結果と言える。無党派層からも幅広く支持を集めた。蔡氏は対中強硬路線を貫き、爆発的に支持を広げた。その原動力は、反政府デモで混乱する香港情勢と、混乱の「黒幕」として中国への警戒感を高めた若者だった。

 「全ての若者に感謝する。あなたたちは勇気ある台湾の子供たちだ」。蔡氏は当選確実となった11日夜、支持者を前に演説した。多くの若者が投票のために帰省したり、海外から駆け付けたりしたことに感謝した。

 投票日を翌日に控えた10日、高速鉄道(台湾新幹線)を利用した乗客数は約29万9000人。1日当たりとしては開業以来過去5番目に多かった。台湾本島から離島に向かう飛行機も普段の週末より混雑し「多くの有権者が投票のために移動したことが示された」(運輸当局)。総統選の投票率は74.9%と、過去最低だった2016年の前回から9ポイント近く上昇。政治にあまり関心がない多数の若者が投票に動いた結果とみられる。

 民進党は世論調査を通じ、若者の8割が蔡氏を支持している実態を認識していたという。「若者の動向が蔡氏の勝敗を左右する」と考え、有権者登録のある実家を離れて台北などで仕事をしている若者らに「帰省して投票しよう」(蔡氏)と繰り返し呼び掛けた。

 ◇分断浮き彫り
 事実上の一騎打ちの相手となった韓氏の選挙集会では、中高年が圧倒的に多かった。対照的に、蔡氏の方は若者の姿が目立った。

 蔡氏は選挙演説で「香港の若者が流した血と涙は『一国二制度』は実現不可能と証明した」と訴えた。一国二制度に基づく中台統一方針を示す中国に対し、警戒感を高める若者の取り込みに成功した。昨年11月の香港区議会選で、民主派が歴史的勝利を収め、投票率が過去最高を記録したことも、若者の投票意識を高めたもようだ。

 ただ、対中融和路線を訴えた韓氏にも550万を超える票が集まった。今回の総統選では、中国との関係以外にも、昨年5月施行の同性婚法などをめぐり、世代間や党派間で分断が進んでいる実態も改めて浮き彫りになった。

 蔡氏は11日の演説で「私に投票してくれた人もしてくれなかった人も、みんな同じ台湾人だ」と「団結」を訴えた。選挙で広がった社会の亀裂修復も、2期目の蔡氏の重い課題となる。(台北時事)

338チバQ:2020/01/21(火) 11:11:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010003-nishinpc-int

「仲間見捨てた」葛藤も…香港“勇武派”台湾へ 抑圧逃れ移住、留学相次ぐ


1/21(火) 10:15配信

西日本新聞







「仲間見捨てた」葛藤も…香港“勇武派”台湾へ 抑圧逃れ移住、留学相次ぐ


クリスさん(右)が仲間と一緒に大学構内に設置したレノン・ウオール。メッセージをはがされることもある=高雄市


 政府への抗議活動が続く香港で、警察と衝突してきた「勇武派」と呼ばれる若者が台湾へ移り住んでいる。香港当局が取り締まりを強める中、店舗破壊などこれまでの先鋭的な行動が罪に問われる恐れがあるためだ。渡航先で取材に応じた若者たちは、仲間を残して故郷を離れるさみしさや葛藤をにじませた。

【写真】台湾に移り住む香港の若者を支援するエドワードさんと妻

 「本当は香港の大学に入るつもりだったけど…」。昨年9月に台湾南部、高雄市の大学へ進学したクリスさん(19)は複雑な表情を浮かべた。

 香港で高校生活を送っていたクリスさんが勇武派に転じたのは昨夏。中国大陸に近い元朗地区でデモ参加者が白いシャツを着た集団に襲撃された事件がきっかけだった。白シャツ集団は親中派に近いマフィアで、警察がその暴力を黙認したと報じられ、怒りがこみ上げた。「暴力には暴力で対抗するしかない」。8月に入ると毎週末、全身黒ずくめでデモの前線に立ち、警官隊に向かって火炎瓶を投げ付けた。
.

 勇武派の活動は危険と隣り合わせ。武装警官に押し倒された時は警察車両に乗せられる直前、仲間が助けてくれた。警官に追い詰められ、ビルの屋上から数メートル隣のビルへ飛び移ったこともある。警察との攻防が終わって家に帰り着くのは午前3時ごろ。翌日はほとんど寝ずに学校へ通った。「休みたいと思っても、仲間のことを考えたらそんな選択はできなかった」

 いつ逮捕されてもおかしくない緊張が続く中、卒業後の進路として頭に浮かんだのが台湾の大学だった。「香港を離れてデモの根っこにある政治問題を勉強しよう」。親の勧めもあり、9月に高雄へ渡った。

 大学では、香港出身の留学生仲間と一緒に香港への応援メッセージを貼り出した「レノン・ウオール」を構内に作成。ミニ集会も開き、支援を呼び掛けた。
.

香港の活動に参加できない無力感

 ただ、香港の活動に参加できない無力感はぬぐえない。香港理工大に千人以上の若者が立てこもった11月下旬は、大学内に残る友人に何の支援もできず、ふがいなさで涙があふれた。

 日々の様子を会員制交流サイト(SNS)にアップすると、香港在住の親友に「遊んでばかりで、香港での活動を忘れている。友達をやめる」と絶交を告げられた。「台湾で支援を呼び掛けていると伝えても分かってくれない。もう以前のようには仲良くできない」とクリスさんはこぼす。


「あのやつれた顔はもう見たくない」

 香港の中学3年ティーさん(15)=仮名=は昨年12月、繁華街で抗議活動に参加しようとした矢先に、警官から催涙スプレーを吹きかけられ逮捕された。数日後、釈放されたが、心配した母親は親戚が住む台湾への留学を勧める。

 「釈放まで毎日、母は仕事を休んで警察署に通ってくれた。あのやつれた顔はもう見たくない」。昨年末、勧められるまま高雄市を訪れ親戚と会ったが、一方で、抗議活動を続ける仲間の顔も頭にちらついた。「香港を離れてみんなを見捨てるようなことは、やっぱりできない」。家族と仲間のはざまで気持ちは揺れ動く。
.

 香港では勇武派と警察の衝突が繰り返され、6千人以上の市民が逮捕された。SNSでは「多数の行方不明者がいる」とのうわさが絶えない。ティーさんの親戚の女性(49)は「子どもが逮捕されるのが怖いんじゃない。ある日突然いなくなるのを恐れている」と母親の思いを代弁する。

 「行方不明の若者は当局に拘束され、中国本土に連れ去られた恐れがある」。中国の禁書を扱い、中国当局に約8カ月拘束された香港の「銅鑼湾書店」元店長の林栄基さん(64)=台北在住=は、自らの経験も踏まえて指摘する。「香港の未来は大事だが、自分の命がもっと大事。香港を離れて外から闘うべきだ」と若者に呼び掛ける。

339チバQ:2020/01/21(火) 11:12:15
台湾でも中国の影

 台湾はもともと香港からの移住先として人気が高かった。香港情勢の悪化に伴い、永住権などを求めて香港から移り住む人はさらに増えている。昨年1〜10月は約5500人に上り、前年同期比で2割超の増加となった。

 3年前に香港から高雄へ妻と一緒に移り住んだエドワードさん(58)は、台湾へ渡った香港出身の若者の支援に乗り出す。香港の民間団体から資金提供を受けて、若者が身を寄せる場所を探したり、滞在資格取得を手伝ったりする計画だ。「子どもたちは安全な場所にいるべきだが、今の香港では確保が難しい。できる限り台湾に来てほしい」と訴える。


 しかし、台湾でも中国の影はつきまとう。クリスさんが大学内に作ったレノン・ウオールは、何者かに頻繁にメッセージをはがされる。中国本土からの留学生とのいさかいも絶えない。中国当局や台湾の親中派から監視、嫌がらせを受けないようエドワードさんの若者支援も表立っては動きづらいという。

 11日の台湾総統選では中国に強い態度で臨む蔡英文総統が再選されたが、将来、対中融和路線の国民党政権が誕生し、中国との統一に傾く可能性は否定できない。

 「台湾の若者には絶対に選挙で投票すべきだと呼び掛けている。親中派に権力を握らせないためにも」。政府トップや国会議員を普通選挙で選べない香港の出身だからこそ、エドワードさんが一票に込める思いは強い。(台北、高雄で川原田健雄)
.

▼レノン・ウオール

 1980年、凶弾に倒れたビートルズの元メンバー、ジョン・レノンをしのんで、共産主義体制下にあったチェコスロバキア(当時)の若者たちがメッセージを壁に記したのが起源。共産主義に対する抗議や、自由を求めるシンボルとされた。香港では2014年に起きた雨傘運動の際にもデモ隊が占拠した地域に現れ、今回の抗議活動でも各地で見られる。
.

▼香港から台湾への移民

 台湾は、香港の住民が台湾で600万台湾元(約2200万円)以上を投資して起業すれば移住を認めている。混乱が続く香港情勢を受け、昨年1〜10月に居留許可を受けた香港出身者は前年同期比2割増の約4300人、永住権を得た香港出身者は3割増の約1200人に上った。ただ、香港を通じて中国人が流入する可能性もあるため、立法委員(国会議員)から審査の厳格化や許可要件の見直しを求める声が出ている。

340チバQ:2020/01/22(水) 15:10:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000062-jij-asia

タイ反軍野党、解党回避 憲法裁判断、危機続く


1/21(火) 16:48配信

時事通信







タイ反軍野党、解党回避 憲法裁判断、危機続く


21日、バンコクで、タイ野党・新未来党の支持者に謝意を表明するタナトーン党首(中央)とピヤブット幹事長(右)


 【バンコク時事】タイ憲法裁判所は21日、親軍勢力主導のプラユット政権との対決姿勢を強める野党第2党・新未来党に対する「立憲君主制の転覆を企てており、解党すべきだ」という訴えを退ける判断を下した。

 新未来党は別の訴えも出されており、引き続き解党の危機に立たされている。

 解党を求めた弁護士は、新未来党の党規約に「国王を元首とする民主主義体制」と記載されていない点や党幹部の言動、党のロゴを問題視し、立憲君主制の脅威と主張した。憲法裁は「党規約は選挙管理委員会に承認されており、立憲君主制に反していない」との見解を示した。

 タナトーン党首は支持者を前に支援に謝意を表明し、「国民の夢を実現するため、公約達成に全力を尽くす」と約束。ピヤブット幹事長は「立憲君主制を転覆しようとしているのは、武器を手にクーデターを決行する軍だ」と批判した。

 新未来党に対してはこれとは別に、タナトーン党首による党への融資に違法性があったとして選管が解党を申し立て、憲法裁が審理の実施を決めている。

341チバQ:2020/01/22(水) 15:13:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000037-jij-kr

北朝鮮、人民武力相に金正官氏 次官から昇格


1/22(水) 11:02配信

時事通信



 【ソウル時事】北朝鮮の人民武力相(国防相に相当)が交代し、次官を務めていた金正官氏が新たに就任したことが22日、判明した。

 朝鮮中央通信が同日、山林復旧などに関する会議の開催を伝える記事で、同氏を人民武力相として紹介した。

 報道によると、金正官氏は陸軍大将。昨年末の朝鮮労働党中央委員会総会では政治局員候補に選出されていた。韓国メディアは、同氏が東部・元山の「葛麻海岸観光地区」の建設などを指揮し、「功労が認められた」と指摘している。

 人民武力省は軍外交や財政、補給を担当し、これまで努光鉄氏がトップを務めていた。昨年12月に報じられた党中央軍事委員会拡大会議では、中央軍事委員の解任や補選、軍関係機関の指揮官の人事などが行われたが、詳細は不明だった。

342チバQ:2020/01/23(木) 13:41:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00000009-asahi-int

武漢市、鉄道や空港を一時閉鎖 事実上の移動制限


1/23(木) 7:31配信

朝日新聞デジタル







武漢市、鉄道や空港を一時閉鎖 事実上の移動制限


22日、中国・武漢市の医療機関で、医療廃棄物が入った容器を移動させる職員=AP


 中国の湖北省武漢市を中心に新型コロナウイルスによる肺炎が集団発生している問題で、武漢市は23日未明、公共交通の遮断に乗り出し、市外に向かうための鉄道駅や空港を一時閉鎖すると発表した。中国中央テレビなどが伝えた。「特殊な事情がなければ、市民は武漢から離れてはいけない」とも呼びかけており、事実上の移動制限に乗り出した形だ。

【図解】他のウィルスとの違い

 発表によると、閉鎖は23日午前10時(日本時間同11時)から。このほか、市内全域の公共バスや長距離バス、地下鉄、フェリーも一時、運行を停止する。22日までの新型肺炎による中国国内での死者は、いずれも武漢市のある湖北省にいた17人となっている。
.
朝日新聞社

343チバQ:2020/01/24(金) 10:41:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00050200-yom-int

知日派で韓国次期大統領選の候補筆頭、李洛淵前首相が総選挙へ出馬表明


1/23(木) 20:38配信

読売新聞オンライン



 【ソウル=岡部雄二郎】韓国の代表的な知日派政治家として知られる李洛淵(イナギョン)前首相は23日、4月15日に行われる総選挙への出馬を正式に表明した。2022年春の次期大統領選の与党候補筆頭に挙げられる李氏にとって、「選挙の顔」としての真価を問われる機会だ。

 李氏は23日の出馬記者会見で、与党・共に民主党の共同選対委員長に就くことも明らかにし、「歴史の分水嶺(れい)となる総選挙の責任を分かち合うことになり、光栄だ」と述べた。少数与党の共に民主党が第1党を維持した上で、議席を増やせるかどうかが焦点だ。

 17年5月の文在寅(ムンジェイン)政権発足と同時に首相に起用された李氏は、今月退任するまで安定した行政手腕を発揮し、民主化以降の首相では最長の在任期間を記録した。総選挙の勝敗は、残り任期2年余りの文氏の求心力だけでなく後継候補の李氏の政治力も左右することになる。

344チバQ:2020/01/28(火) 11:26:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000597-san-hlth

中国人観光客、相次ぐキャンセル 団体旅行停止影響か


1/27(月) 21:41配信

産経新聞



 新型コロナウイルスによる肺炎が発生・蔓延(まんえん)する中国の当局がさらなる拡大を懸念し、国民の移動が活発になる春節(旧正月)の休暇に合わせて団体の海外旅行禁止措置を発動した影響が、日本でも出始めている。観光地では中国人観光客のキャンセルが相次ぐ。一方、団体客の規制から外れ、既に来日している中国の個人客らが中国で品薄になる薬やマスクを求めてドラッグストアに押しかける“異変”もみられる。

 東京・銀座のドラッグストアには27日、スマートフォンの画面に「マスク」を表示させ、店員に在庫の有無を問い合わせる中国人観光客の姿が目立った。店員が渋い表情で「没有(ありません)」と告げると、観光客は肩を落とした。

 別の店では、唯一残る高額な高機能のマスクを大量にカゴに入れる中国人客の姿も。横付けされた観光バスから降りてきたツアー客が市販の薬を求める場面もみられた。ツアーに同行する中国人女性(45)は「日本の薬は品質が良い。中国の病院にかかるより安心と思う人もいる」と明かす。

 一方、観光地には団体旅行停止が影を差す。

 都内を周遊するバスなどを運行する「はとバス」では中国からの観光客数人がツアー参加をキャンセルしたという。このうち2人はウイルスが猛威を振るう中国・武漢からの観光客だったといい、自ら参加の取りやめを申し出た。はとバスでは28日以降、すべてのバスに消毒用のアルコールを常備する。

 中国の旅行会社に国内ツアーを販売している「カモメツーリスト」(東京都新宿区)によると、この時期は多くのツアーが予定されていたが、キャンセルが相次いでいる。週末も社員が出社し、宿泊先のホテルなどに連絡。27日も朝から対応に追われた。

 中国の旅行会社から委託を受け、宿泊先や交通機関を手配している大手旅行会社の担当者は「春節期間中にあった中国側からの依頼は全てキャンセルだ」と述べた。

 中国メディアに「無料でおすすめのスポット」などと紹介され、中国人観光客らに人気が高い都庁展望台(新宿区)。都によると、影響はまだ見通せないが、案内担当者らにマスクの着用を依頼した。また、同じく人気スポットの東京タワー(港区)も中国人客のキャンセルが出始めている。担当者は「推移を見守りたい」と漏らす。

 東京・築地の場外市場で海産加工品などを扱う田所食品の田所惇子さん(78)は「大通りに観光バスが並び、中国人客が多く来てくれるが、いつもの春節と違って少ない」。関西空港近くの「りんくうプレミアム・アウトレット」(大阪府泉佐野市)の担当者も「どのような影響が出るのか気掛かりだ。安全対策に努めたい」と話した。

345チバQ:2020/02/03(月) 16:55:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200202-00000540-san-cn

中国人の海外旅行客急減、世界の観光業に打撃


2/2(日) 20:44配信

産経新聞



 【北京=三塚聖平】新型肺炎の蔓延(まんえん)を受けて、中国国内での団体旅行は1月24日に一時停止された。同27日からは海外への団体旅行も止まった。近年は春節(旧正月)の大型連休に合わせて国内外を旅行する中国人が増えていて、北京商報(電子版)によると今年は延べ4億5千万人が旅行し、そのうち延べ700万人超が海外に出ると予測されていた。人気の海外旅行先はタイ、日本、韓国、米国、ベトナムなどで、アジア各国が目立つ。

 新型肺炎が長期化すれば、世界に与える打撃も広がる。中国文化観光省によると、2018年に海外旅行に出た中国国民は前年比14・7%増の延べ1億4972万人。経済成長で中間層が拡大し、海外旅行者数は年々増加を続けてきた。

 日本でも「爆買い」は有名となったが、中国人海外旅行客の消費額は大きい。中国メディアによれば、18年の海外旅行者の消費額は1300億ドル(約14兆1千億円)超。各国の観光地では中国人客の減少にともない売り上げ低迷も見込まれる。現時点で新型肺炎の感染拡大に歯止めをかけるめどは見えておらず、中国人観光客がいつ戻ることになるか先行きは不透明だ。

346チバQ:2020/02/05(水) 15:13:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200205-00010000-tvtnews-int

マカオがゴーストタウンに 観光客87%減で全カジノ営業停止


2/5(水) 12:45配信

テレ東NEWS






普段は観光客であふれているはずも閑散とした広場。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受けて、カジノの街として有名なマカオにも大きな影響が出ています。

CNNによりますと春節の最もにぎわう時期にもかかわらず、1月の観光客数は1年前に比べて87%の減少。ホテルの稼働率も半分にとどまったということです。

こうした事態を受け、マカオ政府はきょうから半月の間、全てのカジノの営業を停止すると決めました。さらに、住民に対して外出をできるだけ控えるよう呼び掛けています。健康への懸念がマカオ経済にも暗い影を落としています。

347チバQ:2020/02/05(水) 16:05:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200201-00010002-jij-cn

【中国ウォッチ】香港出先機関トップ、混乱の中で更迭 〜後任は異例の半引退「門外漢」〜


2/1(土) 19:04配信

時事通信







【中国ウォッチ】香港出先機関トップ、混乱の中で更迭 〜後任は異例の半引退「門外漢」〜


中国政府在香港連絡弁公室の駱恵寧主任=1月6日


 中国政府は政治的混乱が続く香港の出先機関トップ(閣僚級)を更迭した。反政府勢力を過小評価するなど香港の政治情勢を見誤ったためとみられる。解任されたのは香港問題の専門家だが、後任は香港政策に関わった経験が全くない「門外漢」が初めて起用された。高齢で第一線から退いていた半引退幹部を引っ張り出したという点も合わせ、極めて異例の人事だ。

〔写真特集〕香港抗議デモ〜警官隊と激突!〜
.

スケープゴート?

 中国政府の香港出先機関である連絡弁公室(中連弁)主任が王志民氏から前共産党山西省委員会書記の駱恵寧氏に交代する人事が1月4日、発表された。

 王氏は在任2年3カ月。年齢は62歳で、閣僚級の定年(65歳)には達していない。過去の同主任は平均で約5年務めていたので、更迭であることは明らか。香港返還から20年以上たつが、中国政府出先機関のトップがクビになるのは初めてだ。

 王氏はかつて福建省の党委員会や政府機関に勤務。同省勤務が長かった習氏の福建人脈に連なるといわれる。返還前の新華社香港支社(中連弁の前身)で働いたことがあり、香港中連弁の部長や副主任、国務院(内閣)香港マカオ事務弁公室副主任(次官級)、マカオ中連弁主任を経て、香港中連弁主任に就任した。中国政府有数の香港通と言ってよい。

 社会主義国の高官が政策上の失敗で辞めることは非常に少ない。まして政権主流派である習派の高官であるのならば、派閥の庇護(ひご)で続投できそうなものだが、王氏はあっさり解任された。

 王氏は逃亡犯条例改正の動き(既に撤回)への反発をきっかけに始まった反政府運動の盛り上がりを予想できず、区議会選挙で親中派が惨敗する事態を招いた責任を問われた形だ。しかし、根本的な原因は習政権の香港に対する極端な政治的締め付けなのであるから、王氏はスケープゴートになったようにも見える。

 王氏は党中央党史・文献研究院の筆頭副院長に異動した。このポストは閣僚級なので、形式上は横滑りだが、研究機関の閑職への転出であり、実質的には左遷である。

初の地方トップ経験者起用

 急きょ香港へ派遣された駱氏は青海省の省長(知事に相当)と省党委書記、山西省党委書記を歴任した(いずれも閣僚級)。同氏を香港中連弁主任に起用した人事は次のような特徴がある。

 一、歴代の同主任と異なって、香港工作の経験が皆無。香港問題と関連する台湾・外交政策の仕事もしたことがない。

 一、閣僚級定年の65歳に達して、全国人民代表大会(全人代=国会)財政経済委員会の副主任委員(副委員長に相当)という名誉職に就任していたのに、重要な第一線ポストに戻った。65歳は歴代主任で最高齢。

 一、全人代財経委副主任委員に任命されてから、わずか1週間で転出した。

 一、1級地方行政区(省・自治区・直轄市)のトップ経験者として初めて中連弁主任に就任した。

 以上の特徴から、駱氏は香港と縁がないにもかかわらずというより、縁がないからこそ中連弁主任に起用されたと言えるだろう。

 これまでの主任はいずれも就任の時点で香港事情に通じていたが、それだけに親中派の政党、企業など現地のさまざまな勢力としがらみがあった。それが中央への報告や建議に影響していた可能性は否定できない。

 駱氏の着任直後、香港の政情に詳しい現地の消息筋は筆者に「駱氏は中連弁や親中派を粛清するだろう」と述べる一方で、「(香港社会に対して)柔軟な姿勢を示すが、それは表面的なものにすぎない」との見方を示した。別の現地消息筋も「中央が軟化することはあり得ない」とした上で、「中央の香港に対する干渉はさらに強まり、全面的になる。香港の経済、世論、教育、司法に有形無形の手段で介入してくるだろう」と語った。

348チバQ:2020/02/05(水) 16:05:48
大物でも至難の業

 習政権が昨年10月の第19期党中央委総会第4回総会(4中総会)で詳述した対香港強硬路線をこれまでより巧妙に進めるのが駱氏の任務とみられる。

 駱氏は1月15日、中連弁主催の新春レセプションで主任として初の演説を行い、「香港は多元的社会であり、一部の問題で異なる意見が出てくる、さらには重大な意見の食い違いが生じるのは不思議ではない」などと寛容なポーズを見せたものの、民主化などの政治問題で何か具体的に譲歩するかのような発言はなかった。

 一方、同20日付の党機関紙・人民日報に掲載された論文で駱氏は、「外部勢力」による浸透・破壊を防ぐため「国家安全保障体制のメカニズム」を構築する必要性を強調するとともに、愛国主義教育は香港にとって非常に重要だと指摘した。香港政府に対し、外国と連携・協力する政治活動を法的に規制し、青少年には学校教育で中国人意識をたたき込むよう求める方針とみられる。

 1国2制度を適用された香港の「高度な自治」を事実上縮小していくという大仕事を進めていくためには、香港に関する専門知識よりも、反政府側への対処を含む政治的手腕が求められる。反腐敗闘争の重点対象とされた山西省や少数民族が多い青海省のトップを務め、党中央政治局員並みのキャリアを持つ駱氏が起用された理由はそこにあるのだろう。

 駱氏は安徽省時代の上司に江沢民元国家主席派や胡錦濤前国家主席派の有力者がいたので、両派と関係が深いとの見方もあるが、習政権下で腐敗が特にひどかった山西省指導部を粛清する任務を託されたことからみて、習氏の信頼も得ていると思われる。

 重量級の党官僚である駱氏の就任で、香港中連弁主任のポストは事実上、大幅に格上げされた。もし同氏が今後、議会形式の統一戦線組織である人民政治協商会議(政協)の副主席もしくは上級閣僚の国務委員を兼務した場合、その地位は閣僚の上に位置する「国家指導者」となる。

 ただ、その「威光」は香港政府や親中派に通じても、そもそも共産党の独裁体制自体を嫌悪している民主派などの反政府勢力には通じない。また、近年の香港では、経済規模の大きさをやたらと誇示する中国は「世界第2の経済大国」としてあがめられるよりも、自称「強国」などと皮肉られたり、警戒されたりすることが多いのが実情だ。駱氏が親中派陣営を立て直すと同時に反政府側を巧みにけん制し、中央の香港に対する「全面的統治権」行使を実質的に強化していくのは、やはり至難の業であろう。

(解説委員・西村哲也)

349チバQ:2020/02/14(金) 10:07:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000011-jij-cn

習氏、渦中のトップ更迭 感染止まらぬ湖北省に側近投入 中国


2/14(金) 7:06配信

時事通信







習氏、渦中のトップ更迭 感染止まらぬ湖北省に側近投入 中国


上海市長だった応勇氏=2017年3月、北京(EPA時事)


 【北京時事】中国の習近平国家主席は13日、新型コロナウイルスによる肺炎の発生地で感染者の拡大が止まらない湖北省と武漢市のトップを一斉に更迭し、後任として自身に近い人材を送り込んだ。

【写真特集】中国・習近平氏

 湖北省の感染者はこの日の基準変更も加わり5万人近くに急増。事態悪化が進む最中の荒療治は、成否次第で習氏に批判が集中するリスクとも背中合わせだ。

 蒋超良・湖北省共産党委員会書記(62)の後任に決まった応勇・上海市長(62)は、習氏の浙江省勤務時代の部下。浙江省で公安・司法畑を歩み、2017年に上海市長に抜てきされた。湖北日報(電子版)によると、湖北省に着任した応氏は13日の幹部会議で「習近平総書記の指導と依頼に断じて背いてはならない」と強調した。一方、「私に対する批判と監督を歓迎する」と呼び掛けた。

 馬国強・武漢市党委書記(56)に代わって武漢市を任されたのは、王忠林・山東省済南市党委書記(57)。習氏の妻・彭麗媛氏と同じ山東省出身で、応氏と同様、公安・司法畑を歩んだ。

 湖北省政府はこの日、トップ交代に合わせるかのように、感染者の診断基準を変更した。ウイルス検査で陰性でも、コンピューター断層撮影装置(CT)での肺炎症状の確認など臨床診断でより幅広く認定した結果、13日午前0時(日本時間同1時)時点の感染者数は4万8206人と、1日で1万4840人増えた。このうち1万3332人が臨床診断。1310人に達した死者も、増加した242人のうち135人が臨床診断だった。

 国家衛生健康委員会は「早期の感染確認で治癒率を向上させたい」と基準変更の狙いを説明。これまで収容能力が追い付かず治療を受けられなかった潜在的な感染者と向き合うことなしに、感染拡大を防ぐのは困難と判断したもようだ。

 習主席は12日の会議で「湖北省、特に武漢市は依然として重点中の重点だ」と強調。13日には人民解放軍の医療チーム約2600人を武漢に追加派遣することを決定した。

 10日になってようやく北京市内を現場視察するなど、腰の引けた対応が国民の批判を受ける習氏は、湖北省への関与強化で形勢逆転を図る意向とみられる。しかし、側近の応氏がウイルス封じ込めに手間取れば、批判は再び習氏に向かいかねない。

350チバQ:2020/02/14(金) 10:08:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-00000059-asahi-int

湖北省と武漢市のトップ更迭 肺炎対応の不備を理由に


2/13(木) 19:50配信

朝日新聞デジタル







湖北省と武漢市のトップ更迭 肺炎対応の不備を理由に


応勇氏=2020年1月20日、上海、宮嶋加菜子撮影


 中国共産党は13日、湖北省トップの蔣超良・省党委員会書記を更迭し、後任に応勇・上海市長を充てる人事を発表した。武漢市トップの馬国強・市党委書記も更迭し、後任に山東省済南市の王忠林・市党委書記を指名。新型肺炎への対応に国民の不満がくすぶる中、党中央が人事を断行し、地方の責任を明確にした形だ。

 党は人事について、「感染対策における湖北省のリーダーシップを考慮して決定した」と説明。一連の対応への不備が、交代の理由であることを認めた。

 党関係者によると、蔣氏ら湖北省幹部の更迭は12日に習近平(シーチンピン)総書記が招集した党最高指導部の政治局常務委員の会議で決まった。とりわけ初動対応で感染者数の増加を積極的に公表しなかったことや、感染が広がっていた1月21日に春節の催しを開いたことなどが問題視されたという。
.
朝日新聞社

351チバQ:2020/02/14(金) 21:16:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00251457-yonh-int

4月の国会議員総選挙 5党対決構図に再編=韓国


2/14(金) 19:12配信

聯合ニュース







4月の国会議員総選挙 5党対決構図に再編=韓国


合併で合意し、手を握り合う正しい未来党と対案新党、民主平和党の幹部=14日、ソウル(聯合ニュース)


【ソウル聯合ニュース】韓国で4月15日に実施される国会議員総選挙が事実上、5党による対決構造に再編された。

 保守系の最大野党「自由韓国党」と野党第3党「新しい保守党」が合併した「未来統合党」が17日に発足する予定で、野党第2党「正しい未来党」と「対案新党」、「民主平和党」は14日に3党を合併することで合意し、17日に新党「民主統合党」を立ち上げる。

 総選挙は与党「共に民主党」(14日時点の議席数129)と未来統合党(同113)、民主統合党(同28)、「実用的中道」を掲げて結成を目指している「国民の党(仮称)」、革新系「正義党」(同6)の5党が競合する構図となる。

 中道・無党派層の動向が勝敗の鍵を握るとされ、各党は中道・無党派層の取り込みに力を入れる構えだ。

 共に民主党は中道・無党派層が多い首都圏などでの野党の再編の影響を見極め、選挙戦を展開する見通しだ。未来統合党は保守系の結集に加え、政権の審判を訴えて中道派も取り込みたい考えだ。国民の党は共に民主党と未来統合党を「既得権政党」と追い詰め、中道票の掘り起こしを進める。

 一方、南西部の全羅道を支持地盤とする統合民主党は「傲慢(ごうまん)な与党をけん制する勢力が必要」として支持を訴える考えだ。同道は共に民主党の伝統的な地盤だ。

 革新系の正義党は独自の支持層を獲得しており、支持層のさらなる拡大を狙う。

352チバQ:2020/02/14(金) 21:17:34
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200214002400882?input=1345r
韓国野党3党が合併 17日に新党発足=4月の総選挙見据え


記事一覧 2020.02.14 16:33
【ソウル聯合ニュース】韓国で南西部の全羅道を地盤とする野党第2党「正しい未来党」と「対案新党」、「民主平和党」が14日に国会で会合を開き、17日までに3党を合併することで合意した。全羅道は与党「共に民主党」の地盤でもある。新党の名称は「民主統合党」で、4月の国会議員総選挙に向けた各党の動きが本格化している。



 新党の議席数は正しい未来党の17、対案新党の7、民主平和党の4を合わせ、計28となり、共に民主党と最大野党「自由韓国党」に次ぐ第3党になる。20議席以上の交渉団体の地位も獲得する。



 新党の常任共同代表は正しい未来党の孫鶴圭(ソン・ハクギュ)代表が務め、対案新党の崔敬煥(チェ・ギョンファン)代表と民主平和党の鄭東泳(チョン・ドンヨン)代表が共同代表を務める。代表の任期は2月28日までで、任期終了後、非常対策委員会を設置する方針だ。

353チバQ:2020/02/16(日) 22:49:12
https://www.jiji.com/jc/v4?id=2019chinawatch0012
香港出先機関トップ、混乱の中で更迭〜後任は異例の半引退「門外漢」〜
中国政府在香港連絡弁公室の駱恵寧主任=2020年1月6日【AFP時事】
中国政府在香港連絡弁公室の駱恵寧主任=2020年1月6日【AFP時事】

 中国政府は政治的混乱が続く香港の出先機関トップ(閣僚級)を更迭した。反政府勢力を過小評価するなど香港の政治情勢を見誤ったためとみられる。解任されたのは香港問題の専門家だが、後任は香港政策に関わった経験が全くない「門外漢」が初めて起用された。高齢で第一線から退いていた半引退幹部を引っ張り出したという点も合わせ、極めて異例の人事だ。

スケープゴート?

 中国政府の香港出先機関である連絡弁公室(中連弁)主任が王志民氏から前共産党山西省委員会書記の駱恵寧氏に交代する人事が1月4日、発表された。

 王氏は在任2年3カ月。年齢は62歳で、閣僚級の定年(65歳)には達していない。過去の同主任は平均で約5年務めていたので、更迭であることは明らか。香港返還から20年以上たつが、中国政府出先機関のトップがクビになるのは初めてだ。

 王氏はかつて福建省の党委員会や政府機関に勤務。同省勤務が長かった習氏の福建人脈に連なるといわれる。返還前の新華社香港支社(中連弁の前身)で働いたことがあり、香港中連弁の部長や副主任、国務院(内閣)香港マカオ事務弁公室副主任(次官級)、マカオ中連弁主任を経て、香港中連弁主任に就任した。中国政府有数の香港通と言ってよい。

 社会主義国の高官が政策上の失敗で辞めることは非常に少ない。まして政権主流派である習派の高官であるのならば、派閥の庇護(ひご)で続投できそうなものだが、王氏はあっさり解任された。

 王氏は逃亡犯条例改正の動き(既に撤回)への反発をきっかけに始まった反政府運動の盛り上がりを予想できず、区議会選挙で親中派が惨敗する事態を招いた責任を問われた形だ。しかし、根本的な原因は習政権の香港に対する極端な政治的締め付けなのであるから、王氏はスケープゴートになったようにも見える。

 王氏は党中央党史・文献研究院の筆頭副院長に異動した。このポストは閣僚級なので、形式上は横滑りだが、研究機関の閑職への転出であり、実質的には左遷である。

初の地方トップ経験者起用
中国の習近平国家主席(中央)=2020年1月17日【EPA時事】
中国の習近平国家主席(中央)=2020年1月17日【EPA時事】

 急きょ香港へ派遣された駱氏は青海省の省長(知事に相当)と省党委書記、山西省党委書記を歴任した(いずれも閣僚級)。同氏を香港中連弁主任に起用した人事は次のような特徴がある。

 一、歴代の同主任と異なって、香港工作の経験が皆無。香港問題と関連する台湾・外交政策の仕事もしたことがない。

 一、閣僚級定年の65歳に達して、全国人民代表大会(全人代=国会)財政経済委員会の副主任委員(副委員長に相当)という名誉職に就任していたのに、重要な第一線ポストに戻った。65歳は歴代主任で最高齢。

 一、全人代財経委副主任委員に任命されてから、わずか1週間で転出した。

 一、1級地方行政区(省・自治区・直轄市)のトップ経験者として初めて中連弁主任に就任した。

 以上の特徴から、駱氏は香港と縁がないにもかかわらずというより、縁がないからこそ中連弁主任に起用されたと言えるだろう。

 これまでの主任はいずれも就任の時点で香港事情に通じていたが、それだけに親中派の政党、企業など現地のさまざまな勢力としがらみがあった。それが中央への報告や建議に影響していた可能性は否定できない。

 駱氏の着任直後、香港の政情に詳しい現地の消息筋は筆者に「駱氏は中連弁や親中派を粛清するだろう」と述べる一方で、「(香港社会に対して)柔軟な姿勢を示すが、それは表面的なものにすぎない」との見方を示した。別の現地消息筋も「中央が軟化することはあり得ない」とした上で、「中央の香港に対する干渉はさらに強まり、全面的になる。香港の経済、世論、教育、司法に有形無形の手段で介入してくるだろう」と語った。

354チバQ:2020/02/16(日) 22:49:24
大物でも至難の業

 習政権が昨年10月の第19期党中央委総会第4回総会(4中総会)で詳述した対香港強硬路線をこれまでより巧妙に進めるのが駱氏の任務とみられる。

 駱氏は1月15日、中連弁主催の新春レセプションで主任として初の演説を行い、「香港は多元的社会であり、一部の問題で異なる意見が出てくる、さらには重大な意見の食い違いが生じるのは不思議ではない」などと寛容なポーズを見せたものの、民主化などの政治問題で何か具体的に譲歩するかのような発言はなかった。

 一方、同20日付の党機関紙・人民日報に掲載された論文で駱氏は、「外部勢力」による浸透・破壊を防ぐため「国家安全保障体制のメカニズム」を構築する必要性を強調するとともに、愛国主義教育は香港にとって非常に重要だと指摘した。香港政府に対し、外国と連携・協力する政治活動を法的に規制し、青少年には学校教育で中国人意識をたたき込むよう求める方針とみられる。

 1国2制度を適用された香港の「高度な自治」を事実上縮小していくという大仕事を進めていくためには、香港に関する専門知識よりも、反政府側への対処を含む政治的手腕が求められる。反腐敗闘争の重点対象とされた山西省や少数民族が多い青海省のトップを務め、党中央政治局員並みのキャリアを持つ駱氏が起用された理由はそこにあるのだろう。

 駱氏は安徽省時代の上司に江沢民元国家主席派や胡錦濤前国家主席派の有力者がいたので、両派と関係が深いとの見方もあるが、習政権下で腐敗が特にひどかった山西省指導部を粛清する任務を託されたことからみて、習氏の信頼も得ていると思われる。

 重量級の党官僚である駱氏の就任で、香港中連弁主任のポストは事実上、大幅に格上げされた。もし同氏が今後、議会形式の統一戦線組織である人民政治協商会議(政協)の副主席もしくは上級閣僚の国務委員を兼務した場合、その地位は閣僚の上に位置する「国家指導者」となる。

 ただ、その「威光」は香港政府や親中派に通じても、そもそも共産党の独裁体制自体を嫌悪している民主派などの反政府勢力には通じない。また、近年の香港では、経済規模の大きさをやたらと誇示する中国は「世界第2の経済大国」としてあがめられるよりも、自称「強国」などと皮肉られたり、警戒されたりすることが多いのが実情だ。駱氏が親中派陣営を立て直すと同時に反政府側を巧みにけん制し、中央の香港に対する「全面的統治権」行使を実質的に強化していくのは、やはり至難の業であろう。

(2020年1月23日配信/解説委員・西村哲也)

355チバQ:2020/02/16(日) 22:51:55
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021301044&g=int
香港事務トップを降格 デモ問題で引責―中国
2020年02月13日18時04分


中国国務院・香港マカオ事務弁公室主任だった張暁明氏=2013年7月、香港(AFP時事)
中国国務院・香港マカオ事務弁公室主任だった張暁明氏=2013年7月、香港(AFP時事)

 【香港時事】中国政府は13日、国務院香港・マカオ事務弁公室トップである張暁明主任(56)を副主任に降格させ、後任に夏宝竜・全国政治協商会議副主席(67)を充てる人事を発表した。張氏は、昨年6月から本格化した香港の反政府デモへの対応をめぐり、責任を問われた形だ。

 香港メディアによると、夏氏は習近平国家主席が浙江省党委員会書記を務めていた2003年、同副書記に就き、その後、自身も書記を務めた。浙江省時代は、キリスト教教会の屋根の十字架を強制撤去するなど抑圧策で知られる。
 習氏と距離の近い「元部下」を充てることで、香港情勢の立て直しを図り、中国政府の関与を強める狙いがあると考えられている。夏氏は一般的な高官の退職年齢を過ぎており、人事としては異例だ。新型肺炎の騒ぎで香港側の反発が弱い時期を狙った人事とみられる。


https://www.sankei.com/world/news/200213/wor2002130023-n1.html
中国、混乱の責任問い香港政策トップを降格 
2020.2.13 18:09国際国際問題
香港デモ
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
降格処分を受けた香港マカオ事務弁公室の張暁明主任=10月13日(ロイター)
降格処分を受けた香港マカオ事務弁公室の張暁明主任=10月13日(ロイター)

 【北京=西見由章】中国国営新華社通信は13日、中国政府で香港政策を担当する香港マカオ事務弁公室の張暁明主任(閣僚級)を副主任に降格する人事を発表した。後任は夏宝竜・人民政治協商会議(政協)副主席兼秘書長が兼務する。

 張氏は1997年の香港返還に向けた対英交渉にも参加した香港問題のエキスパート。ただ昨年6月以降、「逃亡犯条例」改正案をきっかけに香港で本格的な抗議活動が続く事態の責任を問われた形だ。一方、夏氏は習近平国家主席の腹心とされる。

 中国政府は1月、香港出先機関、香港連絡弁公室の主任だった王志民氏の更迭人事を発表したばかり。

356チバQ:2020/02/17(月) 21:08:33
https://www.sankei.com/world/news/200217/wor2002170021-n1.html
韓国総選挙へ政党再編 投票まで2カ月 大統領選「前哨戦」対決も
2020.2.17 20:10
 【ソウル=桜井紀雄】韓国で文在寅(ムン・ジェイン)政権の3年間に審判を下す4月15日の総選挙まで2カ月を切った。ソウルの選挙区では、与野党の首相経験者同士が対決する構図で、次期大統領選の「前哨戦」とも位置付けられる選挙だ。与野党ともに無党派層の取り込みに苦戦する中、最大野党を中心に保守系政党の統合が行われるなど、政党再編の動きが加速している。

 17日、最大野党「自由韓国党」や第3野党「新しい保守党」、少数野党が合併した「未来統合党」が発足した。総選挙で与党「共に民主党」に対抗し、保守票を結集させるのが狙いだ。自由韓国党から横滑りで代表に就いた黄教安(ファン・ギョアン)氏は「統合の勢いで文政権に必ず審判を下そう」と訴えた。

 未来統合党系の議席数は118と与党の129議席に近づく。17日発表の世論調査では、新党に合流する主な党の支持率を合わせると35・9%と、与党の39・9%を射程圏内に収める。

 与野党の激突を象徴するのがソウル中心部の鍾路(チョンノ)選挙区だ。知日派で知られ、災害対応などが評価されて人気のある李洛淵(イ・ナギョン)前首相が与党候補として同区からの出馬を表明すると、朴槿恵(パク・クネ)前政権で首相を務めた黄氏も立候補を宣言した。両氏は次期大統領選の有力候補に挙がるが、ソウル市民を対象にした最近の次期大統領候補の支持率調査では、李氏が32・2%だったのに対し、黄氏が11・7%と大きく水をあけられた。

 与党は文大統領の側近、●(=恵の心を日に)国(チョ・グク)前法相の家族ぐるみの不正事件や経済の低迷などによる中道層の支持離れで順風とはいえない。一方で、最大野党も朴前大統領の弾劾以来のマイナスイメージを払拭し切れず、中道層や無党派層をうまく取り込めていないのが現状だ。

かつて起業家として若者から支持され、これまでの大統領選で台風の目となってきた安哲秀(アン・チョルス)氏が第三極の結集を目指して新党旗揚げに動いているが、過去の勢いは見られない。南西部の全羅道(チョルラド)が地盤の中道派の3政党も17日に「民主統合党」としての合併を予定していたが、いったん保留になるなど、迷走している。



 韓国総選挙で注目されているのが、最大野党「自由韓国党」(現・未来統合党)からの出馬を表明した北朝鮮の元駐英公使、太永浩(テ・ヨンホ)氏だ。脱北者が比例代表で当選した例はあるが、今回は選挙区からの出馬となる。未来統合党は、文在寅政権の対北政策を厳しく批判してきた太氏を目玉候補に位置付けている。

 韓国紙、朝鮮日報などは17日、太氏のスマートフォンが昨年、北朝鮮とつながりがあるとみられる組織からハッキングされ、保存されていた電話番号や通話記録が盗まれていたと報じた。太氏の身辺の安全についても懸念されている。(ソウル 桜井紀雄)

357チバQ:2020/02/18(火) 14:36:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00080031-chosun-kr

3年ぶり…汎保守の統合新党出帆


2/18(火) 11:00配信

朝鮮日報日本語版







3年ぶり…汎保守の統合新党出帆


(写真:朝鮮日報日本語版)


 4・15総選挙まであと58日と迫る中、自由韓国党と新しい保守党を中心に汎(はん)保守の群小政党や市民団体などが参加した未来統合党が17日に出帆した。

 未来統合党は17日、国会議員会館で発足式を開き「文在寅(ムン・ジェイン)政権を審判し、国を正すべき国民一人一人の冷厳な命令を受け止めるため、新たな政党として集まった」と発表した。未来統合党は現在の国会で、自由韓国党105議席、新しい保守党7議席、前進党1議席の計113議席を有することになった。

 保守陣営の統合は、2017年に当時の朴槿恵(パク・クンへ)大統領弾劾問題でセヌリ党が分裂して以来、3年ぶりだ。ここに、旧民主党や「国民の党」出身者、青年政党の一部も合流した。17日の発足式には、未来統合党の黄教安(ファン・ギョアン)代表をはじめ「新しい保守党」の兪義東(ユ・ウィドン)責任代表、統合新党準備委員会のパク・ヒョンジュン共同委員長などが出席した。「新しい保守党」のユ・スンミン保守再建委員長は現れなかった。黄代表は「自由民主主義を守りたいという国民の強い叫びが、きょうの未来統合党の出発を引き出した」と語った。パク委員長は「文在寅政権が憲政秩序を揺るがしているが、自由・民主・共和・公正の価値を込めた憲法の精神を拡大・発展させるだろう」と発言した。党憲には「自由・民主・共和・公正の価値」「国民各自の自己実現と幸福」が盛り込まれ、政綱としては「法治に基づいた公正社会の実現」「北朝鮮の核の脅威の抑止と安全保障優先外交」「民間・未来技術主導の経済発展」などを掲げた。

 党指導部は、自由韓国党の既存指導部8人に元喜竜(ウォン・ヒリョン)済州道知事、金栄煥(キム・ヨンファン)元議員など4人が追加で合流して12人に再編され、総選挙の候補公認はキム・ヒョンオ委員長が率いる自由韓国党公認管理委員会が担当する。党のシンボルカラーは「ハッピーピンク」に決まった。

358チバQ:2020/02/18(火) 15:02:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000071-mai-kr

韓国・中道保守の政党合併し新党「未来統合党」 文大統領支える進歩系与党に挑戦状


2/17(月) 19:49配信

毎日新聞



 4月に総選挙を控える韓国で、政界再編の動きが本格化している。17日には保守系の最大野党「自由韓国党」と中道保守系の野党などが合併した新党「未来統合党」が発足した。新党が中道・保守勢力の受け皿となれば、文在寅(ムンジェイン)政権を支える革新(進歩)系の与党「共に民主党」にとって手ごわい相手となる。

 未来統合党には自由韓国党に加え、中道保守系の野党「正しい未来党」から1月に分裂したばかりの「新しい保守党」などが参加。新党の国会議員(定数300)の議席数は113となった。共に民主党の129に次ぐ第2勢力だ。

 新党でも代表を務める黄教安(ファンギョアン)自由韓国党代表は17日、「文在寅政権を審判し、自由民主主義を守ってくれという国民の強力な叫びが未来統合党の出発を導いた。過去を乗り越え、違いを乗り越え、未来に向けて一つに結集した」と語った。

 未来統合党と共に民主党は今後、勝敗の鍵を握る中道や無党派層の取り込みを狙う。未来統合党が中道層に浸透し、総選挙で第1党の座を奪取すれば、2017年に発足し、5年の任期の後半に入っている文在寅政権のレームダック(死に体)化の加速につながる。

 ただ、中道層の取り込みに成功するかは今後次第だ。正しい未来党の元共同代表で新しい保守党の劉承旼(ユスンミン)氏は17日の新党発足の式典に出席しなかった。劉氏は、朴槿恵(パククネ)大統領(当時)の弾劾決議案に賛成して自由韓国党の前身のセヌリ党を離党した議員で、今後朴氏の弾劾の評価などを巡って新党内で方向性の違いが顕在化する恐れもある。

 中道系では、他にも野党合併の動きがある。前回の大統領選に出馬した安哲秀(アンチョルス)氏も新党の結成を目指しており、情勢はまだ混沌(こんとん)としている。【ソウル渋江千春】

359チバQ:2020/02/19(水) 21:08:53
https://www.asahi.com/articles/ASN2K5JQPN2KUHBI016.html
中国、全人代の延期提案 3月開幕予定、新型肺炎流行で
新型肺炎・コロナウイルス

2020年2月17日 17時10分
 中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会の委員長会議は17日、24日に常務委員会会議を開き、3月5日に開幕予定の全人代の延期を提案し、審議することを決めた。国営新華社通信が報じた。新型コロナウイルスによる肺炎が流行していることを考慮したとみられる。

新型肺炎ニュース

新型肺炎ニュース

360チバQ:2020/02/22(土) 10:56:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00000110-jij-asia
タイ憲法裁、反軍野党に解党命令 幹部の政治活動禁止
2/21(金) 18:15配信


21日、バンコクの新未来党本部で、解党処分を受け、支持者に今後の方針を説明するタナトーン党首(前列左)とピヤブット幹事長(同右)
 【バンコク時事】タイ憲法裁判所は21日、親軍勢力が主導するプラユット政権との対決姿勢を強める野党第2党・新未来党に違法行為があったとして、解党を命じる判断を下した。

 また、タナトーン党首やピヤブット幹事長ら党幹部の政治活動を10年間禁止した。

 新未来党は民政移管後も政治への影響力を維持する軍に反発する若者らから強く支持されている。解党命令を受け、バンコクの党本部前では支持者が抗議行動を展開した。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00050151-yom-int
タイ憲法裁判所、野党「新未来党」に解党命令
2/21(金) 17:53配信

 【バンコク=田原徳容】タイの憲法裁判所は21日、野党「新未来党」について、タナトーン党首から党への多額の融資が政党法違反にあたるとの判断を示し、解党を命じた。

 新未来党を巡っては、選挙管理委員会が昨年12月、政党法違反の疑いがあるとして憲法裁に解党を命じるよう訴えた。タナトーン氏は、選管内で一度、融資に問題がないとの結論が出ていたことを指摘し、「政治的動機に基づくものだ」と主張していた。

 2018年に当時の軍事政権への反発からタナトーン氏が結成した新未来党は、昨年3月の総選挙で81議席(下院、定数500)を獲得して躍進し、タナトーン氏も「次世代の指導者」として人気が高まっていた。

 軍の影響が強いプラユット政権は警戒を強め、政権の意向をくむ司法を通じて排除に乗り出したとみられており、憲法裁は昨年11月、メディア株所有を巡る憲法違反があったとしてタナトーン氏の議員資格を剥奪(はくだつ)した。

361チバQ:2020/02/24(月) 20:44:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00050160-yom-int
感染拡大の韓国、国会本会議が中止に…総選挙延期論まで浮上
2/24(月) 20:15配信読売新聞オンライン
 【ソウル=建石剛】新型コロナウイルスの感染が急激に拡大する韓国では24日、国会本会議が中止となり、4月の総選挙延期論まで浮上している。一時期、事態を楽観視しているとも取られる発言をした文在寅(ムンジェイン)大統領への批判も出ている。

 国会本会議が中止となったのは、19日に国会議員会館で行われた討論会に感染者が出席していたことがわかり、参加した最大野党・未来統合党の沈在哲(シムジェチョル)院内代表らが検査を受ける事態になったためだ。本館などの施設は26日朝まで立ち入り禁止となった。

 4月15日の総選挙を巡り、感染防止のために遊説を中止する立候補予定者が現れたほか、国会議員からは「選挙運動が出来ない」と延期を求める声も出てきた。

 韓国では当初、感染者が判明するたびに、飲食店などの立ち寄り先が詳細に公開された。国民の警戒心は強く、文氏は今月13日に財界人との会議で「遠からず終息するだろう」と語った。

 だが、19日に大邱(テグ)市で宗教団体の集団感染が発覚してから感染者が急増し、「終息」発言に批判が集まった。文氏は23日に警戒を最高レベルに引き上げ、「集団感染の前後では全く違う状況だ」と述べ、軌道修正した。

 政府は24日、宗教団体の信者9000人と風邪などの症状を訴える大邱市民2万8000人にコロナウイルスの検査を行う方針を表明し、大邱市などでの事態を4週間以内に正常化させるとの目標を示した。始業式を延期する学校や在宅勤務を呼び掛ける企業も出始めており、早期終息に導けなければ、総選挙で政権与党が苦戦するとの見方も出ている。

362名無しさん:2020/02/24(月) 20:53:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00050160-yom-int
感染拡大の韓国、国会本会議が中止に…総選挙延期論まで浮上
2/24(月) 20:15配信読売新聞オンライン
 【ソウル=建石剛】新型コロナウイルスの感染が急激に拡大する韓国では24日、国会本会議が中止となり、4月の総選挙延期論まで浮上している。一時期、事態を楽観視しているとも取られる発言をした文在寅(ムンジェイン)大統領への批判も出ている。

 国会本会議が中止となったのは、19日に国会議員会館で行われた討論会に感染者が出席していたことがわかり、参加した最大野党・未来統合党の沈在哲(シムジェチョル)院内代表らが検査を受ける事態になったためだ。本館などの施設は26日朝まで立ち入り禁止となった。

 4月15日の総選挙を巡り、感染防止のために遊説を中止する立候補予定者が現れたほか、国会議員からは「選挙運動が出来ない」と延期を求める声も出てきた。

 韓国では当初、感染者が判明するたびに、飲食店などの立ち寄り先が詳細に公開された。国民の警戒心は強く、文氏は今月13日に財界人との会議で「遠からず終息するだろう」と語った。

 だが、19日に大邱(テグ)市で宗教団体の集団感染が発覚してから感染者が急増し、「終息」発言に批判が集まった。文氏は23日に警戒を最高レベルに引き上げ、「集団感染の前後では全く違う状況だ」と述べ、軌道修正した。

 政府は24日、宗教団体の信者9000人と風邪などの症状を訴える大邱市民2万8000人にコロナウイルスの検査を行う方針を表明し、大邱市などでの事態を4週間以内に正常化させるとの目標を示した。始業式を延期する学校や在宅勤務を呼び掛ける企業も出始めており、早期終息に導けなければ、総選挙で政権与党が苦戦するとの見方も出ている。

363チバQ:2020/02/25(火) 15:47:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00010003-houdoukvq-int

マレーシアの首相が辞職 後継者争いで与党連合内分裂などで...


2/25(火) 11:22配信

FNN.jpプライムオンライン






FNN.jpプライムオンライン

マレーシアのマハティール首相が、後継者をめぐる与党連合内の分裂などを理由に辞職した。

マハティール首相は24日、国王に辞表を提出して受理され、新首相が決まるまでの暫定首相に任命された。

与党連合内では、94歳のマハティール氏がアンワル元副首相に首相職を譲ることで合意していたものの、マハティール氏が続投する意欲を示したため、双方の支持勢力による対立が強まっていた。

今後は、マハティール氏を軸に与党や野党を巻き込んだ連立交渉が進められるとみられる。
.
FNN

364チバQ:2020/02/25(火) 15:48:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-35149819-cnn-int

マレーシア首相が辞表提出、後任めぐり政局混乱も


2/25(火) 13:57配信

CNN.co.jp







マレーシア首相が辞表提出、後任めぐり政局混乱も


マレーシアのマハティール首相が辞任を表明した


(CNN) マレーシアのマハティール首相(94)は24日、国王に対し辞表を提出した。首相府が明らかにした。予想外の事態であり、今後国内政治が危機的状況に陥る可能性がある。

【映像】マレーシア首相が辞任、与党内で対立か

マハティール氏をめぐっては、新たな与党連合を樹立するにあたり後継者と目されるアンワル元副首相を除外する意向であるとの臆測が浮上していた。

首相の後任は確定しておらず、総選挙が行われるのかどうかも不明。

マハティール氏が率いるマレーシア統一プリブミ党は24日、首相を支持する立場から与党連合を離脱すると発表した。

24日にはアンワル氏の人民正義党から閣僚2人を含む11人の議員が脱退。議会内で独立した派閥を形成する方針を明らかにするなど、政局の混迷が深まっている。

先週末には与党連合の議員と前与党の統一マレー国民組織のメンバーらが会談。地元メディアは新たな政権の樹立を画策したと報じていた。

アンワル氏は24日、与党連合内の「裏切り者」が現行の体制を変革しようと策を練っていると糾弾。マハティール氏とも面会し、「ともに裏切りに対処する」よう呼び掛けたと明らかにした。

1981年から2003年まで首相を務めたマハティール氏は、18年5月の総選挙でナジブ前首相率いる与党連合に予想外の勝利を収め、世界最高齢の首脳として政権への返り咲きを果たしていた。

365チバQ:2020/02/25(火) 15:50:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000011-jij-asia

絶大な支持も与党内対立防げず 「APECまで」実現できず マレーシア首相


2/25(火) 7:12配信

時事通信



 【クアラルンプール時事】マレーシアで国民や与野党から絶大な支持を集めるマハティール首相が24日に辞職した。

 94歳と高齢ながら健康上の問題もなく、同国が議長国を務めるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれる11月までの続投も宣言していた。しかし、後継首相をめぐる与党連合内の対立を防げず、政局を混乱させた責任を取る道を選んだ。

 マハティール氏はマレーシア初の政権交代で2018年5月に首相に返り咲いた後、前政権関係者の汚職摘発や日本をモデルにした「ルックイースト(東方)政策」の再活性化などに尽力した。

 一方、与党連合の合意に沿って早期の政権禅譲を望むアンワル元副首相に対し、マハティール氏は「前政権が積み残した問題を解決した後」などと言葉を濁し続けた。これには両氏が長年政敵同士だったことが関係している。マハティール氏は「アンワル氏が後継首相になることに不満」という見方も絶えなかった。

 マハティール氏のこうした態度が、与党連合でマハティール氏の首相任期全うを望む派閥とアンワル支持派閥の激しい対立を生んだ。しかし、マハティール氏が関係修復に乗り出すことはなく、最終的には主要野党までマハティール氏の首相続投を旗印に掲げる政界再編構想に加わり、与党連合の分裂を招いた。

 新型コロナウイルスのまん延で観光業や製造業を中心にマレーシア経済は打撃を受けている。マハティール氏は政府が指導力を発揮すべき時期に政局を混乱させた責任を取って辞職したとみられる。自身への党派を超えた高い支持があだとなり、退任時期が想定より早まってしまった。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000043-mai-asia

マハティール首相が辞表提出 国王が受理 マレーシア


2/24(月) 21:36配信

毎日新聞



 マレーシア首相府は24日、マハティール首相(94)がアブドラ国王に辞表を出したと発表した。国王は受理し、暫定首相に任命した。マハティール氏は与党連合「希望連盟」を組むアンワル元副首相(72)を後任にすると公言してきたが、時期を巡り対立していた。与党連合は、2018年の下院選で独立後初めて政権交代を成し遂げたが、まとまり切れなかった。マハティール氏は辞任することで内部対立を収束させる狙いがあるとみられる。

 マレーシアでは、首相は下院(定数222)の最大与党(連合)の代表が務める。アンワル氏率いる「人民正義党」は50議席しかないうえ、マハティール氏の側近とされるアズミン経済相ら複数が離党を表明。単独で過半数を占める政党はなく、今後、政党間の駆け引きが活発化するとみられる。

 世界最高齢首相のマハティール氏は19年12月、マレーシアで20年11月に開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議後に辞任しアンワル氏に譲ると説明していた。

 ところが、マハティール氏を推す勢力が最近、アンワル氏を外して新たな連立政権樹立を模索する動きを見せ、与党連合内が揺れていた。

 アンワル氏は1998年に当時も首相だったマハティール氏と対立し、副首相を解任された。その後、同性愛行為などの罪に問われて服役していたが、18年の下院選前にマハティール氏と和解。政権交代後に国王の恩赦を受けて釈放され、同年10月の下院補選で当選した。妻のワンアジザ氏は現政権で副首相を務めている。【ジャカルタ武内彩】

366チバQ:2020/02/25(火) 15:52:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000061-kyodonews-int

台湾人意識が過去最高、世論調査 新型肺炎の大流行が影響


2/24(月) 15:51配信

共同通信



 【台北共同】台湾の民間シンクタンク、台湾民意基金会が24日発表した世論調査で、自分を「台湾人」と答えた人が83.2%に上り、同基金会の1991年以降の調査で最高となった。新型肺炎の大流行で中国に対する不信感が増し、台湾人意識の上昇を後押ししていると分析した。

 自分を「台湾人」と答えた人は前回調査の昨年9月から11.1ポイント増えた。「中国人」との回答は5.6ポイント減の5.3%、「台湾人でも中国人でもある」は7.0ポイント減の6.7%で、いずれも最低だった。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000003-ftaiwan-cn

日本への団体旅行、半数がキャンセル=台湾の旅行会社 新型コロナ影響


2/24(月) 15:17配信

中央社フォーカス台湾







日本への団体旅行、半数がキャンセル=台湾の旅行会社 新型コロナ影響


新型コロナの影響で台湾から日本への団体旅行、半数がキャンセル


(台北中央社)新型コロナウイルスの感染が拡大しているとして、衛生福利部(保健省)疾病管制署が日本への感染症渡航情報を「レベル2・警戒」に引き上げたのを受け、台湾では日本への渡航を取り止める動きが出ている。老舗旅行会社、鳳凰国際旅行社の卞傑民総経理(社長)は22日、日本行き団体旅行の申し込みの約5割がすでにキャンセルされたと明らかにした。

卞総経理によれば、例年桜の季節は日本や韓国方面への旅行の繁忙期。だが、今年は新型コロナウイルスの影響で、セールを実施しても消費者を引きつけるのは難しいという。卞総経理は、日本で感染が拡大の一途をたどっている現状を踏まえ、キャンセルがさらに増加する可能性があると懸念する。新型コロナウイルスがすぐに終息し、旅行市場が早く正常に戻ってほしいと切実な願いを口にした。

交通部(交通省)観光局の統計によると、2019年の出国者数は1700万人超で、渡航先別では日本が500万人近くを占め、割合で最も多い。

367チバQ:2020/02/25(火) 20:41:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000587-san-kr
国会も軍も裁判まで…韓国、感染影響一気に 「封鎖」めぐり混乱
2/25(火) 20:08配信産経新聞
 新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない韓国で、文在寅大統領は「ここ数日が山場」とみて拡大阻止に全力で当たる意思を強調した。急激な感染の拡大の影響は感染者が集中する南東部の大邱や慶尚北道(慶北)地域に暮らす住民の日常だけでなく、さまざまな分野に波及している。(ソウル 桜井紀雄)

 ■文在寅大統領、大邱で釈明

 「政府は大邱・慶北とともにウイルスとの戦いに勝利する」。文氏は25日、大邱での対策会議に出席し、こう力説。大邱・慶北地域の封鎖の可能性については地域的な封鎖ではなく、感染の拡散を最大限遮断するということだと釈明した。

 政府と与党「共に民主党」は、これに先立つ会議で大邱・慶北に対し、「最大限の封鎖措置」を実施する方針を表明した。中国の感染発生の中心地である武漢のようになる事態を警戒して地元住民らが反発するのは必至で、大統領自ら火消しに回った形だ。

 政府はすでにこの地域の住民に外出自粛を要請しており、大邱市内で人や車の通りはめっきり減っている。ただ、24日朝には、大手スーパー前で長蛇の列ができた。マスクが優先販売されると聞きつけた市民らが殺到したためだ。人の密集を避けるよう呼び掛けられる中、必需品のマスクの不足から人が集まらざるを得ない現象が生じている。

 ■補正予算編成ストップ、Kリーグ延期

 政府・与党は、感染拡大に対応するため、補正予算の早期編成も打ち出したが、審議が行われるべき国会も感染者の訪問が判明し、24日から一時閉鎖されている。与野党の幹部らも感染がないか検査を受けた。4月の総選挙を前に与党は、対面接触の伴う選挙運動を当面、取りやめる方針を決めた。野党の有力候補らも遊説日程の変更を余儀なくされている。

 全国の裁判所にも緊急性のない裁判の延期が勧告された。複数の感染者が確認された韓国軍では、接触の可能性がある将兵らについて、数千人規模で隔離措置が実施されている。全ての野外訓練の見合わせが決まったほか、全国で若者らの入隊の可否を判断する兵役判定検査も延期となった。

 韓国プロサッカー連盟が今週末に予定していたサッカーKリーグの開幕戦を延期したり、音楽公演が中止されたりするなど、文化・スポーツ分野にも波及している。中東のヨルダンが韓国からの入国を禁じたことで、この地域でのロケを準備していた人気俳優出演の映画の撮影が再考を迫られる事態ともなっている。

368チバQ:2020/02/25(火) 21:45:39
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200223/k10012298251000.html
韓国で中道系新党が発足 4月の総選挙へ政界再編進む
2020年2月23日 20時14分

韓国でことし4月に投票が行われる総選挙に向けて、政界再編が進んでいます。革新系の少数与党に対抗するため、保守系の最大野党などが新党を立ち上げたのに続いて23日、中道系の新党が発足しました。

韓国の国会議員を選ぶ4年に1度の総選挙は、5年の任期を折り返したムン・ジェイン(文在寅)政権の「中間評価」と位置づけられ、4月15日に投票が行われます。

投票まで50日となった23日は、IT起業家の出身で前回の大統領選挙に立候補して一定の支持を集めたアン・チョルス(安哲秀)氏が中心となって、中道系の新党「国民の党」を発足させました。

ソウルで開かれた大会では、代表に就任したアン氏があいさつし、「韓国は今、既得権のある二大政党による旧態政治のために崩れている」と述べて、第三極となる中道勢力の結集を目指す考えを強調しました。

今回の総選挙に向けては、革新系の少数与党「共に民主党」に対抗するため、今月17日に保守系の最大野党が2つの小政党を吸収する形で「未来統合党」を立ち上げたばかりです。

総選挙は、2年後の大統領選挙をにらんだ前哨戦の意味合いもあるだけに、選挙戦を有利に展開しようと政界再編が急ピッチで進んでいます。

現在の与野党の議席数
韓国の国会は一院制で、定数は300です。

韓国国会のホームページによりますと、ムン・ジェイン政権を支える革新系の与党「共に民主党」は129議席で過半数を下回る少数与党となっています。

一方、野党側は、今月17日に保守系の最大野党が2つの小政党を吸収する形で新たに「未来統合党」を発足させて114議席となり、「共に民主党」との差は15議席になりました。
各党の支持率
韓国の世論調査機関「韓国ギャラップ」が21日発表した最新の世論調査によりますと、各党の支持率は、ムン・ジェイン政権を支える革新系の与党「共に民主党」が36%、保守系の最大野党「未来統合党」が23%でした。

一方で、無党派層は27%に上り、その動向が選挙結果を大きく左右するとみられています。

このため、与野党は双方とも無党派層の取り込みを意識した候補の擁立を進めているほか、23日発足した中道系の新党「国民の党」も無党派層からの支持拡大を目指しています。

369チバQ:2020/02/26(水) 11:51:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000084-jij-asia

東ティモール首相が辞表 予算否決で袋小路


2/25(火) 16:54配信

時事通信



 【ジャカルタ時事】東ティモールのタウル・マタン・ルアク首相は25日、ルオロ大統領に辞表を提出した。

 2020年予算が否決されて連立与党が分裂し、袋小路に陥っていた。首相の辞職を認める場合、大統領は新首相を指名するか、議会を解散することになる。

 東ティモールで大統領は象徴的な意味合いが強く、首相が実質的な権限を持っている。しかし、独立の英雄グスマン元首相が2015年、高齢を理由に辞任した後は政局が安定していない。

370チバQ:2020/02/26(水) 11:54:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000092-jij-kr

新型肺炎、文大統領が現地入り 早期沈静へ努力、感染者977人 韓国


2/25(火) 17:35配信

時事通信







新型肺炎、文大統領が現地入り 早期沈静へ努力、感染者977人 韓国


25日、新型コロナウイルスの感染者が急増する南部・大邱市を視察する韓国の文在寅大統領(中央)(EPA時事)


 【ソウル時事】韓国の文在寅大統領は25日、新型コロナウイルスの感染者が急増している南部・大邱市を訪れ、自治体や医療関係者らを激励した。

 文氏は現地での対策会議で「今週内に増加傾向を転換させるべきだ」と強調。丁世均首相を陣頭指揮に当たらせ、早期沈静化へ努力すると表明した。

 保健福祉省によると、韓国内での感染者は前日比144人増の977人。死者は2人増えて10人となった。同市にある新興宗教団体「新天地イエス教会」の施設で礼拝した信者の間で感染が拡大しており、感染者の半数は大邱市で確認された。

 政府当局者は25日、教団側が信者全員の名簿を提供することに同意したと明らかにし、全信者を調査する方針を表明した。信者の数は全国で20万人を超えると推定されている。

371チバQ:2020/02/26(水) 13:25:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000011-jij-asia

カギ握るマハティール氏 後任首相選び本格化 マレーシア


2/26(水) 7:25配信

時事通信







カギ握るマハティール氏 後任首相選び本格化 マレーシア


マレーシアのマハティール首相(右)とアンワル元副首相=2018年6月、クアラルンプール(AFP時事)


 【クアラルンプール時事】マレーシアで辞職したマハティール氏(94)の後任首相選びが25日から本格化する。

 与党連合の分裂で連邦議会下院の過半数を占める勢力がなくなったため、与野党の垣根を越えた駆け引きが繰り広げられている。長期の政治空白の回避には、今も暫定首相の座にある同氏の指導力が欠かせない。

 後任首相選びの手続きは3月の連邦議会下院で行われる。与党連合の公約では、後継首相はアンワル元副首相(72)となっている。

 ただ、分裂後の与党連合内でも後任首相候補をアンワル氏に一本化できるか不透明な情勢。与党連合は21日の会議で、マハティール氏が11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)閉幕まで続投することを全会一致で了承したばかりだ。民主行動党のリム・グアンエン幹事長は24日、「われわれはマハティール氏の首相続投を望む」と述べた。

 マハティール氏には野党も秋波を送る。与党連合から分裂したマハティール氏支持派が、最大野党の統一マレー国民組織(UMNO)などと連立を組む構想も浮上している。

 しかし、UMNOには汚職事件で訴追されたナジブ元首相らが所属。地元メディアは、マハティール氏が首相を辞職した理由として「汚職に関わった指導者のいるUMNOとは一緒になれない」とリム幹事長に語ったと報じた。

 後任首相には、与野党から幅広い支持を集めるマハティール氏の後押しが不可欠で、同氏自身が三たび返り咲く可能性も捨てきれない。

372チバQ:2020/02/26(水) 13:26:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00050125-yom-int

マハティール・マレーシア首相、国王に辞表を提出…後継指名巡る対立で引責か


2/24(月) 15:48配信

読売新聞オンライン



 【ハノイ=田中洋一郎】マレーシア首相府は24日、マハティール首相(94)が国王に辞表を提出したと発表した。後継に指名したアンワル元副首相を巡り、与党連合内で対立が深刻化した責任を取ったものとみられる。国王は辞表を受理し、マハティール氏を暫定首相に任命した。

 1981年から22年間首相を務めたマハティール氏は、2018年5月の総選挙で首相に返り咲いた。今年11月にマレーシアで予定されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の後にアンワル氏に政権を譲り、退任すると昨年12月以降、繰り返し表明していた。

 これに対し、与党連合内でアンワル氏への支持・不支持を巡る議論が激化し、23日には野党を巻き込んで連立政権を樹立する動きも出てきた。24日には、マハティール氏が事態収拾に向け、アンワル氏らと会談するなどしていた。

 マハティール氏が主導する与党・マレーシア統一プリブミ党は24日、与党連合からの離脱を表明した。アンワル氏率いる政党からも離脱議員が続出し、与党連合は事実上、崩壊した。

 今後、国会で首相選出の手続きが行われる見通しだ。下院が解散され、総選挙が実施される可能性もある。

373チバQ:2020/02/26(水) 22:32:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000615-san-cn

香港長官の支持率ついに9% 現金14万円支給で挽回狙う


2/26(水) 19:32配信

産経新聞



 【香港=藤本欣也】香港政府トップ、林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官の支持率低下が止まらない。最新の世論調査ではついに二桁を割り込んで9%となった。政府は26日、市民生活を支援するため、永住権を持つ18歳以上の香港住民約700万人に、1人当たり1万香港ドル(約14万円)を支給すると発表したが、支持率が下げ止まるか効果のほどは不透明だ。

 香港民意研究所が25日に発表した世論調査によると、林鄭氏の支持率は今月初めから4ポイント下落し9%、不支持率は83%だった。

 逃亡犯条例改正問題を機に昨年6月に本格化した反政府デモだけでなく、新型コロナウイルスに関する防疫措置への不満が追い打ちをかけた形だ。香港ではマスクが不足している上、隔離施設の整備をめぐり各地で反対運動が起きている。

 香港紙、蘋果日報がこのほど特報した行政長官事務所の内部文書によると、親政府・親中派勢力と林鄭氏の間にも溝が生じているようだ。今月、中国政府に提出した防疫に関する報告書とされる同文書で、林鄭氏側は「市民たちは中国本土との境界の完全封鎖を要求したが、政府は完全封鎖はできないとの立場を堅持した」と自身の功績を強調。

 そして「失望したのは、親政府・親中派勢力が政府と同じ戦線に立っていないこと。(9月に予定される立法会)選挙を理由にしばしば政府批判の列に加わった」と“ご注進”におよび、「四面楚歌(しめんそか)の難局です」と窮状を訴えている。

 林鄭氏は報道に対し、否定も肯定もしていない。

374チバQ:2020/02/26(水) 22:34:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000134-jij-asia

マハティール氏、返り咲きに意欲 大連立構想を表明 マレーシア


2/26(水) 20:56配信

時事通信







マハティール氏、返り咲きに意欲 大連立構想を表明 マレーシア


マレーシア首相を辞任したマハティール氏=2018年7月、クアラルンプール(AFP時事)


 【クアラルンプール時事】マレーシア首相を辞任したマハティール氏(94)は26日、テレビ演説で「私がまだ支持されているならば、首相として戻ってくる。そうでなければ選ばれた人を受け入れる」と述べ、3回目の首相就任に意欲を示した。

 首相辞任後、同氏が直接国民に語り掛けたのは初めて。国民の利益を最優先するため党派性をなくした大連立政権をつくる構想も明らかにした。

 マハティール氏は24日、与党連合が分裂した責任を取って突如、辞任。マレーシア新首相を選ぶ手続きは、国王の判断を経て3月の連邦議会下院で行われる。最大勢力で与党連合だった希望連盟は26日までにアンワル元副首相(72)を次期首相候補に決めた。2018年5月の総選挙で長年の政権の座を追われた統一マレー国民組織(UMNO)などは解散総選挙を求めている。

 マハティール氏を依然強く支持する政党もあり、大連立政権が成立する可能性もある。ただ、政策決定の難しさや、同氏が高齢であることを踏まえると、短期間で行き詰まりそうだ。 


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000622-san-asia

「どの政党にも傾かない政権を持ちたい」 辞任のマハティール氏一転、首相続投に意欲


2/26(水) 20:14配信

産経新聞



 【シンガポール=森浩】マレーシアのマハティール暫定首相(94)は26日、テレビ演説で「許されるのであれば、どの政党にも傾かない政権を持ちたい」と述べ、3度目の首相就任に意欲を示した。マハティール氏が続投の意思を示したことで、次期首相選出をめぐる混乱はさらに深まりそうだ。

 マハティール氏は24日に国王に辞表を提出。国王から同日、次期政権が発足するまでの暫定首相に任命された。同時にマハティールが総裁を務める政党は与党連合を離脱した。

 シンガポール紙ストレーツ・タイムズによると、26日の演説でマハティール氏は、辞任の理由として与党連合の一部に最大野党との連携を模索する動きがあったことを挙げ、「それは受け入れることができなかった」と説明した。

 一方、与党連合を構成していた他の3党は同日、次期首相候補として、マハティール氏が首相職の禅譲を約束していたアンワル元副首相(72)を指名したことを明らかにした。

375チバQ:2020/02/27(木) 18:44:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00010001-nishinpc-int

「全く仕事がない」北京の出稼ぎ労働者の街、苦境 帰省者戻れず…経済停滞


2/27(木) 9:37配信

西日本新聞







「全く仕事がない」北京の出稼ぎ労働者の街、苦境 帰省者戻れず…経済停滞


甘粛省出身の男性運転手はトラックの車内に鍋やコンロを持ち込み、寝泊まりしながら仕事を探している=北京・馬駒橋


 【北京・川原田健雄】新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)の拡大で中国の経済活動が停滞する中、都市部へ出稼ぎに来た地方出身者が不安を募らせている。生産と物流が滞った影響で工場や運送などの仕事が激減。習近平指導部は企業活動の再開を急ぐよう指示するが、北京の“出稼ぎ労働者の街”を訪ねると、苦境を訴える声が相次いで聞かれた。

【写真】「健康ならマスクをつけないで」と呼び掛ける海外の新聞広告

 自動車部品などの製造業や物流センターが集まる北京市郊外の馬駒橋。中小の労働者派遣業者が軒を連ね、普段は仕事を探す人で活気づくが、人影はまばらだ。近くの駐車場には暇を持て余したトラック運転手が座り込んでいた。スマートフォンで運送依頼を受け、全国に荷物を届けるという甘粛省出身の男性(40)は「いつも春節(旧正月)連休後は忙しいのに今年は全く仕事がない」とぼやいた。

 新型肺炎の拡大で地方政府は外出や移動を制限。例年、春節を故郷で過ごした出稼ぎ労働者は3億人が都市部に戻るが、今年は2月中旬時点で8千万人にとどまった。習指導部の意向を受け、地方政府が出稼ぎ労働者の専用列車を用意するなど職場復帰を促す動きが広がるが、企業や工場の本格的な活動再開にはほど遠い状況だ。
.

 男性は「北京なら仕事があるかも」と甘粛省から30時間近くかけて馬駒橋に来たが、依頼はない。北京市政府は市外から戻った人に14日間の「自宅隔離」を求めるが、男性は妻とトラック内で寝泊まりしながら仕事を探し続ける。40万元(約630万円)で買った大型トラックはローンがまだ1年半分も残っている。2月の支払いは9日だったが、男性は「月末まで待ってもらうようローン会社に頼んだ。早く経済が元に戻ってほしい」と訴えた。

 大通りに面した労働者派遣業者は軒並み門を閉ざしていた。春節を北京で過ごした黒竜江省出身の男性(44)は通常、日給300元超の工場労働などに従事するが「今は求人がなく、あっても日給200元程度。ろくな仕事がない」。アルバイトのスーパーも休業し「このままだと収入が途絶えてしまう」と嘆いた。

 企業活動の停滞は北京中心部の出稼ぎ労働者にも影を落とす。スマホを使った料理の宅配サービス「外売(ワイマイ)」の男性配達員は、オフィスが集まる朝陽門周辺が担当区域。「春節前は毎日40件ほど注文があったのに、休業中の企業が多い今は1日10件あればいい方」という。感染防止のため顧客との接触を避けたり、消毒液を持ち歩いたり気苦労が絶えないが「収入が大幅に減るのは確実。やってられない」とため息を漏らした。

376チバQ:2020/03/02(月) 13:22:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200301-00000030-jij_afp-int

マレーシア首相にムヒディン前内相が就任、マハティール氏は違法と非難


3/1(日) 17:29配信

AFP=時事







マレーシア首相にムヒディン前内相が就任、マハティール氏は違法と非難


マレーシア・クアラルンプールで、首相就任宣誓式を控える中、自宅前で手を振るムヒディン・ヤシン次期首相(中央)。情報省提供(2020年3月1日撮影、公開)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】マレーシアで1日、ムヒディン・ヤシン(Muhyiddin Yassin)前内相が首相宣誓式に臨み、正式に就任した。マハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)氏(94)率いる政権の崩壊を受け、不祥事にまみれて下野した野党連合が政権に復帰することとなった。ただ前首相のマハティール氏は、一連の動きについて違法と非難している。

【関連写真】ムヒディン氏の首相任命後、記者会見に臨むマハティール前首相

 2018年の選挙で歴史的勝利を収めたマハティール氏率いる改革派の「希望連盟(Pact of Hope)」の政権は先週、次期首相と目されたアンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)元副首相の追放を目指した動きの後に崩壊。以後マレーシアは混乱に陥っていた。

 その後、マハティール氏は首相の座をめぐる争いで最終的に、知名度は低いもののマレー系イスラム教徒が支配する野党連合を率いるムヒディン氏に敗れた。

 国王が先月29日、ムヒディン氏を首相に任命したことは衝撃をもって受け止められ、マハティール陣営はマハティール氏が首相に返り咲くのに十分な支持を得ていると主張していたことから、民主的に選出された政権が突如追放されたとの怒りが広がった。

 マレーシアでは国王が首相を任命し、首相は国会議員の大半から支持を得ていることを示さなければならない。

 ムヒディン氏の与党連合には、失脚したナジブ・ラザク(Najib Razak)元首相が率いた統一マレー国民組織(UMNO)や、イスラム法(シャリア)の厳格化を求める強硬派グループも含まれている。【翻訳編集】 AFPBB News

377チバQ:2020/03/02(月) 19:41:46
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202002/CK2020022602000270.html
韓国総選挙、混沌 あと50日 新型肺炎、複雑化に拍車

2020年2月26日 夕刊


選挙運動を行う韓国の李洛淵前首相(中央)=13日、いずれもソウルで(聯合・共同)

写真
 四月に総選挙が迫った韓国では、各政党や立候補予定者の選挙準備が本格化している。二年後の大統領選の前哨戦ともいえ、厳しい攻防が続くが、いまだに党の離合集散が続き、出馬する選挙区が決まらない立候補予定者も。さらに新型コロナウイルス感染の激増が混沌(こんとん)に拍車をかけている。 (ソウル・境田未緒)

 総選挙まで五十日余りとなった二十三日の日曜日、次期大統領候補として世論調査で一、二位に上がる与党で革新系の「共に民主党」の李洛淵(イナギョン)前首相と最大野党で保守系の「未来統合党」の黄教安(ファンギョアン)代表が激突するソウル・中心部の鍾路(チョンノ)区に、選挙の雰囲気はなかった。二人とも目立った選挙活動を控えたからだ。

 立候補予定者はこの時期、選挙区の集会などに積極的に顔を出して存在をアピールしたいところだが、新型コロナウイルス感染の急拡大で、運動の縮小を余儀なくされている。握手や名刺配布といった有権者との接触も自制している。

 一院制の韓国では総選挙で、三百の議席が争われる。文在寅(ムンジェイン)政権は二〇一七年五月の発足以降、少数与党で苦しい国会運営を強いられてきた。現在の議席数は百二十九。単独での過半数を狙うため、李前首相をはじめ元KBSの女性アナウンサーで一月まで大統領府報道官だった高〓廷(コミンジョン)氏など、現政権出身者を次々と担ぎ出し、韓国メディアによると官僚も合わせて七十人ほどに上るという。

北朝鮮の元駐英公使、太永浩氏(左)の出馬を発表する自由韓国党(現未来統合党)の黄教安代表=11日

写真
 文政権は総選挙に向けて「準連動型比例代表制」の導入を目指し、最大野党「自由韓国党」(現未来統合党)以外の賛成を得て公職選挙法を改正。比例代表四十七議席のうち、三十議席を小選挙区の当選者数と政党得票率に基づいて配分することになった。

 小選挙区での獲得議席が政党得票率に及ばない場合、政党得票率に見合った比例代表の議席が配分されるため、国会で共に民主党と共闘する革新系「正義党」(現議席六)などの少数党が有利になるはずだった。しかし未来統合党が小選挙区候補者のいない比例代表用の党をつくり、正義党がどれほど議席を増やせるか分からなくなった。

 明知(ミョンジ)大の金亨俊(キムヒョンジュン)教授は「共に民主党も比例代表用の政党をつくらなければ、選挙法改正の最大恩恵者は未来統合党になる」と指摘する。そもそも一九八八年から二〇一六年までの八回の総選挙のうち、与党が単独過半数を得たのは三回だけ。金教授は「経済は厳しく南北関係もうまくいかず、与党が苦戦する可能性がある」とみる。

 だが一方の野党も、躍進には難しい状況にある。保守系の三党が十七日に合併して未来統合党になったものの、朴槿恵(パククネ)前政権時代のイメージをひきずり、支持は伸びていない。北朝鮮の元駐英公使、太永浩(テヨンホ)氏が同党から出馬することになったが選挙区がまだ決まらない状態。若者の支持を得られるような新鮮味のある人材も不足している。

 前回の大統領選で文氏に敗れた中道の安哲秀(アンチョルス)氏は二十三日、「国民の党」を発足させた。所属議員は数人で影響力はかなり弱くなっているが、選挙後のキャスチングボートを握る可能性がある。

 情勢が混沌とする中、新型コロナウイルスの感染拡大がどのような影響を及ぼすかに注目が集まっている。野党からは早速、政権の不手際を「無能」などと批判する声が出ているが、深刻な問題を選挙に利用することは非難の対象にもなり得る。文政権が国民の団結を訴えつつ非常事態をうまく乗り越えれば、与党に有利に働くとの指摘もある。

※〓は日へんに文

378チバQ:2020/03/03(火) 23:31:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000084-jij-asia
マレーシア新首相にムヒディン氏 マハティール氏は異議
2/29(土) 18:35配信時事通信
マレーシア新首相にムヒディン氏 マハティール氏は異議
29日、マレーシア次期首相に任命され、クアラルンプールの自宅前で手を振るムヒディン前内相(左)(AFP時事)
 【クアラルンプール時事】マレーシア王室は29日、国王がムヒディン前内相(72)を第8代首相に任命したと発表した。

 3月1日に宣誓式を行う。国王が連邦議会下院の全議員222人から意見聴取した結果、ムヒディン氏が過半数の支持を得ると判断したとみられる。

 ムヒディン氏は、2月24日に首相を辞任したマハティール氏(94)の側近で、マレーシア統一プリブミ党(PPBM)の事実上の総裁を務める。

 マハティール氏は、アンワル元副首相への政権禅譲をめぐり与党連合の希望連盟が分裂した責任を取って首相を辞任。ムヒディン氏は、アンワル氏への禅譲を阻むために希望連盟を離脱した勢力の一人だった。

 首相候補には、希望連盟が推すアンワル氏と、希望連盟から分裂した勢力や最大野党の統一マレー国民組織(UMNO)などが支持するムヒディン氏が立候補。希望連盟は29日午前に候補者をアンワル氏から急きょマハティール氏に変更して他党に支持を呼び掛けたが、態度を明らかにしていなかった東マレーシアのボルネオ島の地域政党がムヒディン氏支持に回ったもようだ。

 ムヒディン氏の首相任命を受け、前回の総選挙で敗れたUMNOが選挙を経ずに政権入りすることに国民が反発する可能性がある。また、UMNOには汚職事件で訴追されているナジブ元首相らが所属。ムヒディン氏はナジブ氏に批判的な立場だが、UMNOに自身への支持を呼び掛けたため、今後難しいかじ取りを迫られそうだ。

 一方、マハティール氏は29日深夜、「(自身が)過半数の114議員の支持を得ている」とする支持議員リスト付きの声明を発表し、国王に異議を申し立てる考えを明らかにした。

379チバQ:2020/03/03(火) 23:34:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000015-jij-asia
新首相候補、ムヒディン氏が急浮上 アンワル氏と一騎打ちへ マレーシア
2/29(土) 7:29配信時事通信
新首相候補、ムヒディン氏が急浮上 アンワル氏と一騎打ちへ マレーシア
マレーシアのマハティール暫定首相(右)、アンワル元副首相(中央)、ムヒディン前内相(左)=2018年6月、クアラルンプール(AFP時事)
 【クアラルンプール時事】マレーシアで辞職したマハティール氏の後任首相選びが激化している。

 最大勢力の与党連合・希望連盟を率いるアンワル元副首相が長年の悲願達成を目指す中、28日に立候補したムヒディン前内相が主要野党の支持を集めている。連邦議会下院(定数222)が来月に新首相の選出手続きを行うが、多数派工作はぎりぎりまで続きそうだ。

 94歳のマハティール氏は24日、アンワル氏への政権禅譲の公約をめぐって希望連盟が分裂した責任を取って辞任。マハティール氏は「私がまだ支持されているならば、首相として戻ってくる」と述べ、党派性のない大連立政権を樹立して自身3回目の首相就任に意欲を示した。

 しかし当初、マハティール氏支持とみられていた勢力が28日にマハティール氏の側近で希望連盟から分裂した勢力の有力者であるムヒディン氏への支持を表明。新首相候補は事実上アンワル氏とムヒディン氏に絞り込まれた。

 アンワル氏を推す希望連盟は下院に92議席を持つ。ムヒディン氏は2018年5月の総選挙で敗れるまで政権与党だった統一マレー国民組織(UMNO)など計90議席程度の支持を獲得したもようだ。態度を明らかにしていない東マレーシアのボルネオ島の地域政党が勝敗のカギを握りそうだ。

 ただ、UMNOには汚職事件で訴追されているナジブ元首相らが所属している。ムヒディン氏が勝利してUMNOも政権入りする場合、国民から反発が起こる可能性もある。

380チバQ:2020/03/03(火) 23:42:14
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200302001438.html
腹心の裏切り、突然の首相交代劇 マレーシア政変に反発
2020年3月2日 15時00分
 マレーシアのムヒディン新首相は1日、アブドラ国王の任命を受けて首相の就任宣誓を行った。首相の座を争ったマハティール前首相は、ムヒディン氏に対する下院議員の支持は過半数に満たないとして、信任投票をすべきだと主張している。国民には選挙を経ずに新政権が誕生したことに反発する声もあり、政治的な混乱が続く可能性が高い。

 「ムヒディンに裏切られた。彼は『正しい首相』ではない」。1日朝に会見したマハティール氏は悔しさをにじませた。マレーシア憲法では国王が「議員の過半数の支持を得た」と判断した人を首相に任命すると定めている。マハティール氏は会見時点で、自身の首相続投を支持する議員は下院(定数222)のうち114人いると説明。国会の信任投票を経るまでムヒディン氏は正統な首相ではないと主張した。

 副首相や内相などを歴任したムヒディン氏はもともとマハティール氏の腹心の一人だった。

ここから続き
 だが、マハティール氏が2月24日に首相を辞任し、野党の一部を取り込む政界再編をしたうえで首相復帰を目指す考えを示すと、独自に最大野党の統一マレー国民組織(UMNO)と手を結び、自身の首相就任に向けて下院議員の支持を固めた。

 UMNOはナジブ元首相らの汚職疑惑が響いて前回選挙で下野したが、今回の政変を受けて与党に復帰する可能性が高い。急進的なイスラム主義を掲げる全マレーシア・イスラム党(PAS)なども連立与党入りし、中華系やインド系の議員がごく少数の、多数派のマレー系中心の政権になる見通しだ。人種間対立が高まる可能性もある。

 また、総選挙を経ないで事実上の政権交代が起きたことに国民の一部は反発している。1日夜には市民団体の呼びかけで、ムヒディン氏の首相就任に反対する抗議集会が開かれた。

 マハティール氏は同日、本人の公式インスタグラムアカウントで、「みんなありがとう」とのコメントともに執務室とみられる部屋で妻のシティ・ハスマさんと抱き合う動画を公開。公開から4時間で2万件近い「ありがとう」といったコメントが寄せられた。(クアラルンプール=守真弓)

381チバQ:2020/03/05(木) 13:05:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000514-san-cn

台湾・国民党、7日に主席補選 親中イメージ払拭が課題 


3/5(木) 10:49配信

産経新聞







台湾・国民党、7日に主席補選 親中イメージ払拭が課題 


台北の党本部で開いた主席補選の政策討論会で、握手を交わす●(=赤におおざと)龍斌氏(左)と江啓臣氏=2月12日(田中靖人撮影)


 【台北=田中靖人】台湾の野党、中国国民党の主席補選は7日、行われる。1月の総統選敗北で引責辞任した呉敦義(ご・とんぎ)氏の後任を選ぶ選挙で、ベテランと中堅の一騎打ち。いずれも総統選の敗因となった「親中色」の払拭を打ち出し若年層の支持の薄さに危機感を示すものの、主張に大差はなく決め手に欠ける。どちらが勝っても対中方針の調整が大きな課題となる。

 立候補しているのは前副主席の●龍斌(かく・りゅうひん)氏(67)と立法委員(国会議員に相当)の江啓臣(こう・けいしん)氏(47)。カク氏は台北市長も務めたベテランで、日中戦争に参加し参謀総長や行政院長(首相)を務めたカク柏村(かく・はくそん)氏(100)の長男。江氏は国際政治学者から立法委員に転じ現在3期目だ。大手テレビ局TVBSが4日に公表した世論調査で、国民党支持者の支持率は江氏38%、カク氏33%で江氏がわずかにリードしている。

 カク氏は2月、台湾当局が公称する「中華民国」を中国当局が「承認」しないのであれば、中台交流の「終了を検討してもよい」と強気の対中姿勢を示した。また、「国民党はブローカー文化を打ち切らなければならない」とも述べ、中台の経済交流の仲介役として個人的な利益を追求する党内の風潮を批判した。

 江氏も、馬英九前政権が中台関係改善の秘策とした「1992年コンセンサス(合意)」は「時代遅れで柔軟性を欠き、民衆の信頼を失っている」として、対中方針の変更を訴えた。ただ、両者ともどう変更するかは「党内で意見を集約する」と述べるだけで具体性を欠く。中国の習近平国家主席が統一圧力を強める中、中国側と新たな合意を得る見通しが立たないためだ。

 このため、2月12日の討論会では、カク氏が若手の育成を、江氏が世代交代と集団指導体制への移行を訴えるなど、無難な議論に終始した。カク氏は退役軍人など伝統的な組織票を固める一方、江氏は立法委員らの支持を集めている。補選は7日、約34万人の党員投票で行われる。

●=赤におおざと

382チバQ:2020/03/05(木) 13:30:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000013-mai-bus_all

上海はゴーストタウン?「新型コロナ」中国の対応ルポ


3/5(木) 9:30配信

毎日新聞







上海はゴーストタウン?「新型コロナ」中国の対応ルポ


中国・上海の地下鉄の自動改札付近で利用者の検温のため待機する駅関係者=上海市内で2020年2月13日、工藤哲撮影


 新型コロナウイルスの感染拡大で厳戒態勢が敷かれた中国。1月末の上海はひっそりと静まりかえっていた。3月に入り、少しずつ店舗が再開し、街に人も戻りつつあるがまだ正常化にはほど遠い。中国・上海出身の徐一睿・専修大学准教授のリポート。【週刊エコノミスト編集部】

 ◇ホテルで部屋に行くまで3回検温

 大勢の人でにぎわっていた上海中心部から人が消えていた。1月29〜30日、上海に滞在しホテル周辺をマスクを着用して歩いてみたが、道路を行き交う車もまばらで、飲食店はすべて休業中。ゴーストタウンのような故郷の姿にがくぜんとした。

 渡航は上海市で予定されていた市の会議に出席するためだった。宿泊先のホテルに着くとまず、建物の入り口に立っていたホテルマンが私の額に体温計を1〜2秒かざして検温。フロントでチェックインする際にもう一度検温し、さらに客室に向かうエレベーターホールで3回目の検温を強いられた。

 ホテル内にあるレストランやカフェ、フィットネスといった施設はことごとく閉鎖。結局、ホテルで行われる予定だった会議は開けず、ロビーで40分ほど立ち話をして用事を済ませた。

 必要な備品は、ロボットが客室まで運んでくれた。最近、上海のホテルはゴミ減量のため歯ブラシやくし、ひげそりといった使い捨てのアメニティー(日用品)を部屋に置かず、部屋の中にあるQRコードをスマートフォンで読み取って注文するシステムになっていた。

 帰りの空港ではいつもなら10分程度で終わる出国手続きが、厳重な検疫体制のため30分ほどかかった。列に並びながら、この間に自分も感染しないかという恐怖を感じた。帰りの便は、行きとはうって変わって満席状態だった。

 ◇感染者の居場所を公表

 上海で暮らす市民は、こんな厳戒態勢の下で毎日を送っている。特に2月中旬ごろから地方から上海に戻る人が増えて検疫はより厳しくなった。私の親族や友人も多くは外出を極力控え、在宅勤務を続けている。

 住んでいる小区(複数のマンションが集まる団地のような居住区)に出入りするには新たに住民証明書が必要になり、外部の人の立ち入りを極力制限するようになった。

 感染者との接触が疑われた場合、自宅から出ることは許されず、買い物やゴミ出しはすべて小区の担当者が代理で行う。上海市では感染者が出た小区を公表しており、多くの人はどこに感染者がいるか把握している。

 通信アプリ「微信(ウィーチャット)」には仲間同士で毎日の歩数を競わせる機能があり、かつてはどれだけ歩いたかを競っていたが、最近は歩数の少なさを競い合うようになった。

 いつもにぎやかな上海はいつ戻るだろうか。

(週刊エコノミスト3月10日号から)

383チバQ:2020/03/09(月) 12:00:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-00000092-jij-cn

台湾最大野党主席に江氏 国民党が党首補選


3/7(土) 21:36配信

時事通信







台湾最大野党主席に江氏 国民党が党首補選


7日、台北で、台湾最大野党・国民党の主席に選出され、所感を述べる立法委員(国会議員)の江啓臣氏(EPA時事)


 【台北時事】台湾の最大野党・国民党は7日、空席となっている主席(党首)補選を行い、党員投票の結果、立法委員(国会議員)の江啓臣氏(48)を選出した。

 来年5月ごろに再び主席選が実施される。同党は今年1月の総統・立法院(国会)選で大敗し、党内が混乱している。江氏にとって党勢立て直しが喫緊の課題となる。

 補選は、江氏と※龍斌(※赤にオオザト)副主席(67)の間で争われた。先の総統選では、与党・民進党の蔡英文総統が若年層から幅広い支持を受けて再選された一方、国民党は支持者の高齢化が目立ち、党幹部や支持者の若返りの必要性が指摘されていた。江氏は党の改革や敗因となった対中政策の見直しを訴えて、支持を集めた。

 国民党主席をめぐっては、呉敦義氏が総統・立法院選の敗北を受け、引責辞任した。

384チバQ:2020/03/09(月) 20:25:59
https://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20200309wow019.html
次期韓国大統領選候補の支持率 李洛淵前首相がトップ=黄教安氏2位
2020/03/09 10:58聯合ニュース

次期韓国大統領選候補の支持率 李洛淵前首相がトップ=黄教安氏2位

李洛淵氏(左)と黄教安氏(資料写真)=(聯合ニュース)

(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の世論調査会社リアルメーターが9日に発表した次期大統領選挙(2022年)への出馬が予想される政治家の支持率調査結果で、与党「共に民主党」の李洛淵(イ・ナクヨン)前首相が1カ月前の前回調査より0.2ポイント上昇の30.1%となり、9カ月連続で首位を守った。2位は保守系最大野党「未来統合党」の黄教安(ファン・ギョアン)代表で2.8ポイント上昇の20.5%、3位は共に民主党所属の李在明(イ・ジェミョン)京畿道知事で7.4ポイント上昇の13.0%だった。

 調査はインターネットメディアの依頼を受け、2〜6日に全国の18歳以上の2541人を対象に実施された。

 李洛淵氏は1月に首相を退任後、共に民主党に復帰。4月の総選挙の共同常任選挙対策委員長への就任と、ソウル市鍾路区からの出馬を表明した。

 保守系「自由韓国党」を軸に保守勢力が結集した新党、未来統合党を率いる黄教安氏も同区からの立候補を宣言している。今回の調査で、黄氏は李洛淵氏との差を前回調査の12.2ポイントから9.6ポイントに縮めた。

 一方、李在明氏は今回、昨年5月の調査(10.1%)以来、9カ月ぶりに支持率が2桁を記録。自己最高を更新した。

 このほか、新党「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)代表が5.6%で支持率4位、自由韓国党で代表を務めた未来統合党所属の洪準杓(ホン・ジュンピョ)氏が4.5%で5位などと続いた。

385チバQ:2020/03/09(月) 20:31:31
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20200307k0000m030180000c.html
台湾国民党新主席に江啓臣氏 「親中」イメージ払拭図る 中国共産党との交渉多難
2020/03/07 20:58毎日新聞

台湾国民党新主席に江啓臣氏 「親中」イメージ払拭図る 中国共産党との交渉多難

台湾の野党・国民党の主席補選で当選を決めた江啓臣立法委員=台北市の国民党本部で2020年2月12日、福岡静哉撮影

(毎日新聞)

 台湾の最大野党・国民党の主席補選は7日、投開票され、中堅や若手から支援を受けた立法委員(国会議員)の江啓臣(こうけいしん)氏(48)がベテランの郝竜斌(かくりゅうひん)・元台北市長(67)を破り初当選した。江氏は若さを武器に「改革」を前面に打ち出しており、「親中」との批判を払拭(ふっしょく)して新しい国民党像を示せるかどうかが党勢回復の鍵だ。任期は2021年8月まで。

 1月の総統選・立法委員選の大敗で呉敦義(ごとんぎ)前主席が引責辞任したことに伴う補選で、有権者は党員約34万人。江氏は国際政治学者から政界に転じた。国民党員のうち40歳以下は全体の約3%で、若者をどのようにして取り込んでいくかが党の大きな課題となっている。江氏は若手を積極的に登用する方針。

 国民党は、対中融和によって台湾経済の活性化を図る路線を強みとしてきたが、台湾では近年、中国への反発が強まっている。江氏は「国民党の政治家による立場を利用したビジネスを禁じる」と公約。「『親中』イメージを払拭する」と訴えてきた。ただ江氏は党内基盤が強いとは言えず、公約実現には困難も予想される。

 対中政策も難題だ。国民党は、中国と台湾は「一つの中国」に属するとの認識で中台の窓口機関同士が一致したとされる1992年コンセンサスを認める立場を取ってきた。江氏は新しい合意を模索するが、92年コンセンサスを対話の前提とする中国共産党と妥協点を見いだすのは容易ではない。【台北・福岡静哉】

386チバQ:2020/03/09(月) 20:32:02
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2003070020.html
台湾・国民党主席に江啓臣氏 対中方針が課題
2020/03/07 19:49産経新聞

台湾・国民党主席に江啓臣氏 対中方針が課題

台湾の野党、中国国民党の江啓臣氏(田中靖人撮影)

(産経新聞)

 【台北=田中靖人】台湾の野党、中国国民党の主席(党首)補選は7日、投開票され、党中堅の立法委員(国会議員に相当)、江啓臣(こうけいしん)氏(48)が得票率68・8%で当選した。江氏は同日夜、台北市内の党本部で「今日から国民党はより実行力のある集団になる」と述べ、党改革に意欲を示した。

 江氏は、国民党政権下で中台双方の当局が「一つの中国」について確認したとされる「1992年コンセンサス(合意)」を「時代遅れ」と批判し見直しを主張。「親中派」の印象が払拭できず1月の総統・立法委員選で大敗したことに危機感を覚えた党員の支持を得た。一方、対中方針の見直し次第では2005年以降、「第3次国共合作」と称された中国共産党との良好な関係を維持できるかは不透明になる。

 補選は党のベテラン、●(=赤におおざと)龍斌(かくりゅうひん)前副主席(67)との一騎打ちだった。任期は呉敦義(ごとんぎ)前主席の残り任期の2021年8月まで。

387チバQ:2020/03/12(木) 10:33:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000098-jij-asia

マハティール氏、敗北宣言 新首相の不信任困難 マレーシア


3/11(水) 15:52配信

時事通信







マハティール氏、敗北宣言 新首相の不信任困難 マレーシア


マレーシアのマハティール前首相=1日、クアラルンプール(AFP時事)


 【クアラルンプール時事】マレーシアのマハティール前首相(94)は、連邦議会下院で自身を支持する議員数が「最初は過半数だったが、今は割り込んでしまった」と表明した。

 11日に公開された地元紙シナール・ハリアン(電子版)掲載のインタビューで語った。5月開会の下院でムヒディン首相(72)に不信任を突き付けるのは困難になったと打ち明けた形で、事実上の敗北宣言とみられている。

 マハティール氏は2月24日、与党連合分裂の責任を取り辞任。ただ、水面下では自身の支持派を糾合し、直ちに返り咲いて権力基盤の固め直しを狙ったが、国王はムヒディン氏を首相に任命した。

388チバQ:2020/03/16(月) 20:02:41
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202003/CK2020031502000137.html
<新型コロナ>韓国総選挙、与党に逆風 文政権の初動遅れに批判

2020年3月15日 朝刊


11日、出馬予定のソウル市鍾路区で消毒作業をする与党「共に民主党」の李洛淵前首相=李氏事務所提供(聯合・共同)

写真
 【ソウル=相坂穣】韓国の総選挙まで一カ月。新型コロナウイルスの感染者は八千人を超え、経済も打撃を受ける中、文在寅(ムンジェイン)政権の初動に批判が強まり、争点となる可能性が高い。立候補者の街頭運動も自粛を迫られ、四月十五日の投開票の延期論も浮上している。

■安倍政権批判
 文政権への中間評価となる今回の総選挙。中国からの入国制限の遅れで感染拡大を招いたとして、政権への不満が国民の間で高まっている。大統領府ホームページでは、文大統領の弾劾を求める請願への賛同者が三月五日までに百五十万人近くに上った。

 文政権は、日本政府による入国制限強化に対抗して措置を決定。与党「共に民主党」は元徴用工問題などと関連付け、「支持率が急落した安倍政権の身勝手」と批判を展開する。

 保守系最大野党「未来統合党」は、日本の措置を「自国民の健康を優先するのは理解できる」とし「中国に気を使い、世界ののけ者になった」と文政権を批判。黄教安(ファンギョアン)代表は十二日、「輸出で生きるわが国の経済は“枯死状態”に陥る」と述べた。

■選対幹部死亡
 新興宗教団体「新天地イエス教会」の集団感染が発生した南東部・大邱(テグ)をはじめ、新型コロナは各地での選挙運動にも影を落としている。

 大邱市内のある野党候補者の陣営では六十代の選対本部長が九日に急死し、その後の検査で陽性が確認され、衝撃が広がっている。

 同市内の別の地域で未来統合党から出馬を目指す金承洙(キムスンス)氏は「こんな状況で市民に直接会えないのは仕方ないが、本人を知ってもらうのも容易ではない」と本紙の取材に焦りを語った。

 金氏は街頭運動を中断し、SNSや電話で有権者に訴える。「コロナについてフェイクニュースも多いので正確な情報を伝える」という。民主党も、二月二十四日から全国で街頭運動を中止した。同日には、国会を訪れた教員団体メンバーの感染が判明し、消毒作業のため本会議が中止される事態となった。

 韓国の選挙法では、天変地異などで総選挙が実施不能の場合は、大統領が延期しなければならないと規定。中道の野党「民生党」は二月末、文氏に延期の検討を要請した。韓国メディアによると、朝鮮戦争中も含め延期の前例はない。文氏も今のところ慎重だが、感染拡大が続けば、決断を迫られる可能性もある。

389チバQ:2020/03/22(日) 14:45:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200322-00000015-jij-cn

ウイルスとデモ、両にらみ 香港政府、感染抑止に政策連発 新型コロナ


3/22(日) 7:18配信

時事通信







ウイルスとデモ、両にらみ 香港政府、感染抑止に政策連発 新型コロナ


新型コロナウイルス感染予防のため半透明の覆いで顔を防備して空港を歩く旅客=19日、香港(AFP時事)


 【香港時事】新型コロナウイルスの流行を受け、香港政府は市民への現金給付やほぼ全世界からの渡航者に対する隔離措置など、大胆な防疫措置を連発している。

 昨年の大規模デモからくすぶる市民の反政府感情の再燃を押さえようと、当局はかじ取りに必死。林鄭月娥行政長官にとっては、ウイルスとデモへの「両にらみ」が続く。

 「感染拡大はより深刻な状態に入った。さらに厳格な措置が必要だ」。林鄭長官は17日の会見で、マカオと台湾を除く全ての国・地域からの入境者に対する強制隔離を発表。隔離対象者向けに、スマートフォンと連動して位置確認ができるリストバンドを配備する徹底ぶりだ。

 香港政府は1月以降、複数の出入境ポイントの閉鎖や幼稚園から高校までの一斉休校、大規模な財政出動を続々と打ち出した。封じ込めは一定の効果を上げ、2月末までは感染者は2桁台にとどまっていた。

 しかし、市民の評価は芳しくない。会社員の男性(22)は「政府の対応が遅いことで、多くの市民が不満を抱いている。外国からの入境者の隔離措置も、3月初旬に打ち出すべきだった」と指摘。30代の女性は「林鄭長官はマスク価格の高騰を放置している」と批判した。

 今月中旬以降は海外からの駆け込み入境者が増え、「輸入症例」も急増。20日には1日として最多の48人の感染が確認され、「全外国人の入境禁止」を求める声も高まっている。

 昨年の逃亡犯条例改正案に端を発したデモを通じ、政府の信用は地に落ちた。地元紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは先月、香港政府の現状を「嫌われ過ぎて何をしても信頼されない状態」と表現。デモは下火になったものの「検疫所の設置反対」などを名目とした抗議活動や爆発物が仕掛けられる事件が散発しており、政情不安は変わらない。

 感染拡大が収まったとしても、6月には大規模デモから1年の節目、7月には中国への返還記念日、9月には立法会(議会)選挙と、政治的イベントが控える。民意の「地雷」を踏まないよう神経をとがらせる政府にとって、綱渡りの日々が続きそうだ。

390チバQ:2020/03/22(日) 16:04:02
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202003/CK2020031502000137.html

<新型コロナ>韓国総選挙、与党に逆風 文政権の初動遅れに批判






Tweet











2020年3月15日 朝刊






11日、出馬予定のソウル市鍾路区で消毒作業をする与党「共に民主党」の李洛淵前首相=李氏事務所提供(聯合・共同)


写真


 【ソウル=相坂穣】韓国の総選挙まで一カ月。新型コロナウイルスの感染者は八千人を超え、経済も打撃を受ける中、文在寅(ムンジェイン)政権の初動に批判が強まり、争点となる可能性が高い。立候補者の街頭運動も自粛を迫られ、四月十五日の投開票の延期論も浮上している。

■安倍政権批判


 文政権への中間評価となる今回の総選挙。中国からの入国制限の遅れで感染拡大を招いたとして、政権への不満が国民の間で高まっている。大統領府ホームページでは、文大統領の弾劾を求める請願への賛同者が三月五日までに百五十万人近くに上った。


 文政権は、日本政府による入国制限強化に対抗して措置を決定。与党「共に民主党」は元徴用工問題などと関連付け、「支持率が急落した安倍政権の身勝手」と批判を展開する。


 保守系最大野党「未来統合党」は、日本の措置を「自国民の健康を優先するのは理解できる」とし「中国に気を使い、世界ののけ者になった」と文政権を批判。黄教安(ファンギョアン)代表は十二日、「輸出で生きるわが国の経済は“枯死状態”に陥る」と述べた。

■選対幹部死亡


 新興宗教団体「新天地イエス教会」の集団感染が発生した南東部・大邱(テグ)をはじめ、新型コロナは各地での選挙運動にも影を落としている。


 大邱市内のある野党候補者の陣営では六十代の選対本部長が九日に急死し、その後の検査で陽性が確認され、衝撃が広がっている。


 同市内の別の地域で未来統合党から出馬を目指す金承洙(キムスンス)氏は「こんな状況で市民に直接会えないのは仕方ないが、本人を知ってもらうのも容易ではない」と本紙の取材に焦りを語った。


 金氏は街頭運動を中断し、SNSや電話で有権者に訴える。「コロナについてフェイクニュースも多いので正確な情報を伝える」という。民主党も、二月二十四日から全国で街頭運動を中止した。同日には、国会を訪れた教員団体メンバーの感染が判明し、消毒作業のため本会議が中止される事態となった。


 韓国の選挙法では、天変地異などで総選挙が実施不能の場合は、大統領が延期しなければならないと規定。中道の野党「民生党」は二月末、文氏に延期の検討を要請した。韓国メディアによると、朝鮮戦争中も含め延期の前例はない。文氏も今のところ慎重だが、感染拡大が続けば、決断を迫られる可能性もある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板