したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

欧州情勢・西洋事情

1とはずがたり:2014/05/26(月) 18:46:47
平沼騏一郎や福沢諭吉に限らず西洋・欧州・EUその他あの辺綜合スレである。

前スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50より欧洲ネタを独立。

歴史ネタは西洋史スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1165050511/l50

1389とはずがたり:2016/07/19(火) 19:48:38
スコットランドで再び勢いづく独立論 立ちはだかる多くの壁
http://news.goo.ne.jp/article/thepage/world/thepage-20160702-00000003-wordleaf.html
07月02日 14:00THE PAGE

 英国が国民投票で欧州連合(EU)から離脱することになり、スコットランドで再び独立論が勢いづいています。2年前の住民投票では否決となりましたが、状況は一変。今回の国民投票でもEU残留派が多数を占めたスコットランドのスタージョン首相は、「EU残留を決断したと述べ、独立に意欲を見せています。スコットランドの分離独立は不可避なのか。スコットランド政治に詳しい同志社大学法学部の力久昌幸教授に寄稿してもらいました。

2年前の住民投票でも争点だったEU問題
 6月23日に英国で実施された国民投票において、EUからの離脱を求める票が52%に達したのに対し、残留を支持する票が48%にとどまったことで、英国のEU離脱が決まりました。英国がEU離脱に向かう一方、英国の一部であるスコットランドの動向に注目が集まっています。英国全体では離脱票が多数となりましたが、スコットランドでは残留票が62%に達しました。その結果、EUへの残留を強く求めたスコットランドが、その意思に反して、EUからの離脱を強いられることになったのです。

 スコットランドでは2014年9月に英国からの分離独立の是非を問う住民投票が行われ、そのときには反対多数で独立が否決されました。住民投票での否決により、独立を求める動きは鎮静化したように思われました。しかし、2015年の英国総選挙で独立派のスコットランド国民党(SNP)が、スコットランドの下院議席59議席中56議席を獲得するという地滑り的な勝利を収めました。また、今年5月に行われたスコットランド議会選挙でも、SNPが前回選挙に引き続き政権を維持することに成功しました。否決されたとはいえ、住民投票で見られた独立を求めるスコットランド人の期待が、SNPに対する強い支持として現れたわけです。

 国民投票では、SNPをはじめとして、スコットランドの主要政党はEU残留を支持していました。実は、2014年の住民投票でも、EU問題は重要な争点となりました。SNPなど独立賛成派は、英国から独立したスコットランドはEU加盟を問題なく達成できるとしたのに対して、労働党や保守党など独立反対派は独立したスコットランドのEU加盟はかなりの困難が伴うということを強調しました。結局、EU加盟に関する懸念を払拭できなかったことが、住民投票における独立派の敗因の一つとなりました。

 しかし、SNPは住民投票において、独立せずに英国に残留する方が、結果としてスコットランドのEU離脱につながる危険性を指摘していました。すなわち、保守党のキャメロン首相が2015年に予定されていた次期総選挙に勝利すればEU国民投票を実施することを明言していたために、英国の総選挙や国民投票の結果次第で、スコットランドの人々の意思に反してEU離脱が強いられる可能性があったのです。そして、まさにSNPの警告通り、英国の国民投票でEU離脱が確定したことから、スコットランドは望みもしなかったEU離脱を突きつけられることになりました。

国民投票で変わりつつある潮目
 国民投票直後から、スコットランドのスタージョンSNP第一大臣(首相)は、英国からの分離独立の是非を再度問う住民投票の実施について検討を始めました。2016年のスコットランド議会選挙において、SNPは状況に「著しく重大な変化」があった場合には住民投票を再度実施すると公約していましたが、その「著しく重大な変化」の例として、英国のEU離脱が挙げられていたのです。EU離脱という事態が発生したことで、SNPは選挙公約に基づいて住民投票を実施する民主主義的な正当性を手にしました。また、スコットランド人の圧倒的多数がEU残留を求めたにもかかわらず、英国全体の離脱票によって離脱を強いられることは、スコットランド人の民主主義的権利の重大な侵害に他ならない、という主張もSNPは強調しました。

1390とはずがたり:2016/07/19(火) 19:49:03
>>1389-1390
 国民投票でEU離脱という結果が出たことで、スコットランド独立に対する人々の考えは変わりました。国民投票前に行われた世論調査では、継続して独立反対が賛成を上回っていたのですが、国民投票後の世論調査では独立賛成が多数となりました。 スコットランドの少なくない人々が、国民投票におけるEU離脱という結果は、SNPのいう「著しく重大な変化」にあたると見なしたようです。

 住民投票では独立に反対したスコットランド有力紙の中で、国民投票結果を受けて独立を求める立場に変わるものも出てきました。同様に、独立に反対していた労働党政治家や労働組合幹部の中からも、少数ながらEU離脱に向かう英国からの独立を支持する人々も見られるようになりました。このように、EU国民投票を経てスコットランド独立をめぐる環境は、大きく潮目が変わりつつあるようです。

経済、通貨、安全保障など大きな課題
 それでは、スコットランドの分離独立は不可避なのでしょうか。必ずしもそうとは言えません。なぜなら、住民投票で独立に対して立ちはだかった壁が、依然として存在しているからです。そして、分離独立を問う住民投票を再び実施して敗北すれば、今度こそスコットランド独立問題の幕引きとなる可能性があります。

 スコットランド独立に向けて乗り越えなければならない壁として、まず経済の問題があります。住民投票で独立が否決された理由の一つに、独立後の経済の展望について多くの有権者が抱く懸念を払拭できなかったという点がありました。この点で、スコットランド経済の重要な部分を占める北海油田の石油産業が、近年の原油価格低迷の影響で深刻な不況に陥っているのは、独立派にとって大きな痛手となっています。

 また、経済に関係する問題として、独立したスコットランドがどのような通貨を使用するのかという通貨の問題も、独立への大きな壁として残っています。EU加盟国である英国の通貨ポンドを独立後のスコットランドが継続使用することさえ問題とされたわけですから、EU加盟国ではなくなる英国のポンドを使い続けることとスコットランドのEU加盟は両立しないとされても仕方ありません。

 さらに、住民投票の争点となったスコットランドのEU加盟の問題についても、英国のEU離脱によって自動的に認められるというわけではないでしょう。そして、英国から分離独立してEU加盟を求める場合には、ユーロ参加という問題も避けては通れません。ユーロ危機によって大きく評価を下げた通貨に、果たしてスコットランドの人々が参加を容認するのか必ずしも定かではありません。

 そして、安全保障に関係する問題も、英国のEU離脱によってスコットランドの独立を促進するわけではありません。まず、ヨーロッパの安全保障の基盤となっているNATO(北大西洋条約機構)に対して、独立したスコットランドがすぐに加盟を認められるかどうかは定かではありません。また、独立をめぐって安全保障面での大きな争点となったスコットランドに存在する原潜基地の撤去についても、英国と独立したスコットランドの間で厳しい対立をもたらす可能性があることに変わりはありません。

 このように、EUを離脱する英国からスコットランドが独立してEU加盟を果たすには、大きな課題があるということに間違いありません。しかし、英国のEU離脱という衝撃により、スコットランドでは英国やその中心に位置するイングランドに対する反発が高まっています。前回の住民投票では挫折した独立という目標が、近年中に実施される二度目の住民投票において達成されることも十分考えられるのではないでしょうか。

---------------------------------
■力久昌幸(りきひさ・まさゆき) 1963年福岡県生まれ。京都大学大学院法学研究科修了。博士(法学)。1994年北九州市立大学講師、2005年から現職。専門分野、イギリスおよびアイルランドの現代政治。著書、『イギリスの選択:欧州統合と政党政治』、『ユーロとイギリス:欧州通貨統合をめぐる二大政党の政治制度戦略』など

1391とはずがたり:2016/07/19(火) 21:41:47
<独刺傷事件>IS系サイトが関与主張 影響力を誇大宣伝か
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160720k0000m030057000c.html
19:08毎日新聞

 【カイロ秋山信一】ドイツ南部バイエルン州ビュルツブルク近郊を走る列車内で18日、男がナイフとおので乗客に切りつけ、3人が重傷、1人が軽傷を負った。男は列車から降りて逃走したが、警察官に射殺された。

 過激派組織「イスラム国」(IS)の影響下にあるニュースサイト「アーマク通信」は19日、「実行したのはイスラム国の戦士だ」との犯行声明を出した。犯行の詳しい情報はなく、事件に便乗してISの影響力を誇大宣伝した可能性がある。

 ロイター通信によると容疑者は17歳のアフガニスタン人。保護者がいない未成年の難民で、里親と共に現場近くで暮らしていたという。容疑者の自宅からは手書きしたISの旗が見つかった。

1392とはずがたり:2016/07/19(火) 22:14:10
文章が所々変だ。

英国は仏独の決定に従属し金だけは払わされることに
http://agora-web.jp/archives/2020011.html
2016年06月29日 11:30
八幡 和郎

UK_location_in_the_EU_2016.svgEUをイギリスが離脱すると、イギリスは仏独が決めたことに一方的に従い負担はこれまで通りにするか、大西洋の孤島同然になるかの選択を迫られそうだ。

EU離脱が国民投票で過半数を占めた背景に、キャメロン首相ら残留派がたいへんなことになるというと、それなら、なぜ国民投票なんぞやるのだ、信じてもらえなかったことがある。

オバマ大統領が自由貿易協定の締結はEUを優先するのでイギリスは列の後ろに並んでもらうと露骨にいったら反発を買ってマイナスだったといわれ、仏独などの首脳も脅迫ととられるような厳しいことはいえなかった。

そして、負担を逃れてメリットだけ享受できることができるとポピュリストが宣伝した。

しかし、いま明らかになっているのは、EU加盟国とノルウェーやアイスランドなど複数のEU非加盟国とで構成する「欧州経済地域(EEA)」にも入るとすれば商業上の不利は少なくなるが、その場合には、EUの政策形成と決定には参加で出来ず、決まったことをそのまま受け入れる義務があり、負担も引き続き払うということだ。

アイスランドやノルウェーが、そういう馬鹿げた選択をしているのは、人口の割にものすごく豊かな漁業資源を独占するためにあえてマイナス点を甘受する値打ちがあるからだが、イギリスにはそれもない。それに、もともと、小国だから加盟しても発言権は小さいがイギリスは違う。

それがいやなら、ロシアなど域外国と同じ扱いになる。フランスのマクロン経済相は、「英国がおこなEU離脱後もヨーロッパ市場に引き続関与したいのなら、ノルウェーやスイスのように拠出金を払ってEUの予算に貢献するべきだ。もし拒否するなら、英国は完全に(欧州市場から)離脱することになる」「EU離脱なら英国はガーンジー島(英仏海峡の英領小島でEUに参加せず)化し、ちっぽけな国になるだろう」と指摘している。

いま、シティーの地位が危うい。現在はユーロの決済センターをイギリスに設けることが認められているが、これをフランスやドイツは禁止するだろう。それを見越して、金融機関は、HSBCはパリへの千人規模の移転を検討し、別の銀行は従業員にロンドンから移転することを前提に心づもりを始めるように指令を出した。

日本人にとっての教訓だが、第一は、TPPでもなんでもそうだが、 国際的な取り決めの外に出ると、制度についての発言権はないのに、ルールを実質受け入れさせられることが多いと言うことだ。

第二は、全体像を示さないポピュリストの口車に乗るとこういうことになる。憲法第九条の勝手気ままな解釈をふりまわして、安全保障が憲法の独自の解釈から導き出されるようなことをいい、他の問題は一切無視して安保法案廃止だけを政策に選挙を戦うなど許しがたいと言うことだ。

(参考;拙稿)「英国はEUに残留しても準加盟国化する」
http://agora-web.jp/archives/1670659.html

1393とはずがたり:2016/07/23(土) 06:34:44
伯林,ハンブルク,ミュンヘンの順なんか。フランクフルトは?

ドイツ・ミュンヘンで銃発砲 少なくとも8人死亡
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160723/k10010605481000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
7月23日 4時51分

ドイツ南部の都市、ミュンヘンで、現地時間の22日午後(日本時間の23日未明)、何者かが銃を発砲して少なくとも8人が死亡し、警察は現場から逃走したとみられる犯人の行方を追うとともに周辺の住民に警戒を呼びかけています。
ドイツ南部の中心都市、ミュンヘンで、現地時間の22日午後6時前(日本時間の23日午前1時前)、市の北西部にある2つの通りと商業施設で相次いで発砲がありました。

地元の警察は、一連の発砲で少なくとも8人が死亡し複数のけが人が出ていることを明らかにしたうえで犯人は拳銃やライフルのような武器を所持したまま現場から逃走したとみられるとして行方を追っています。警察は当初、犯人は3人組だとしていましたが、地元のメディアはその後、単独犯の可能性もあると伝えており、情報が錯そうしています。警察は、周辺の広い範囲を封鎖して、住民に外出を控えるよう呼びかけていて、鉄道や地下鉄、バスなどの公共交通機関も警察の指示で運休しています。

ミュンヘンの日本総領事館によりますと、いまのところ事件に日本人が巻き込まれたという情報はないということです。

ドイツ南部では、今月18日にも、アフガニスタン出身の17歳の難民の少年が走行中の列車の中でおのを振り回すなどして、乗客など5人がけがをする事件が起きていて、治安当局などが警戒を強めていました。

映像には発砲音や逃げる人の様子
イギリスの公共放送BBCは、事件発生時に近くに居あわせた人が携帯電話で撮影したとみられる映像を放送しています。
映像では、通りに面したファストフード店の前で発砲音のような音が響くなか、5、6人の人が走って逃げて行く様子が映っています。
発砲音のような音は20回ほど連続して聞こえ、人々が叫んでいる声も録音されていて、緊迫した現場の様子がわかります。

ミュンヘンはドイツ第3の都市
ミュンヘンはドイツ南部に位置するバイエルン州の州都です。人口はおよそ150万人で、人口規模では首都ベルリン、北部のハンブルクに次ぐドイツ第3の都市です。
大手自動車メーカーBMWが本社を置くなど多くの企業が立地し、市内には4000人を超える日本人が住んでいます。
また、ビールの本場として知られているほか、ドイツ南部の観光の拠点ともなっていて、1年を通じて世界中から多くの観光客が訪れています。

各国のコメント
アメリカのオバマ大統領は22日、ドイツ南部のミュンヘンで起きた事件について、「何が起きたのかはまだ詳しく分からないが、私たちの心は被害にあった人たちとともにある。ドイツは重要な同盟国であり、いかなる支援も惜しまない」と述べ、ドイツ政府を支援する考えを示しました。

イギリスのジョンソン外相は、みずからのツイッターを通じ、「大きな衝撃と悲しみを感じる。私の思いは犠牲者と、その愛する人たち、そして、すべてのドイツ国民とともにある」と述べました。
国際ニュース一覧へ戻る

1394チバQ:2016/07/23(土) 13:44:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072000491&g=int
治安対策「政争の具」に=結束の機運高まらず-仏テロ、21日で1週間
 【パリ時事】80人超が犠牲になったフランス南部ニースのトラック突入テロ発生から21日で1週間。次期大統領選が来春に迫る中、得点を稼ぎたい野党は政府の治安対策を「失敗」と糾弾し、与野党の対立が深まっている。昨年の2回のテロの際は発生後に国民の結束が高まったが、状況は様変わりし、「治安対策が政争の具として使われている」(ルモンド紙)と懸念する声が出ている。


新たな手口、警戒追い付かず=再び標的の「ソフトターゲット」-仏

 「人殺し」「辞めてしまえ」。仏メディアによると、18日に現場を訪れ犠牲者を追悼したバルス首相に対し、凶行を防げなかったことに反発する人々が罵声を浴びせた。
 同日付の仏紙フィガロが掲載した世論調査では、ニースの事件後に「政府のテロ対策を信頼する」と答えた人は33%。昨年1月と同11月にパリで起きたテロの際に行った同様の調査では、それぞれ約50%だったが、大幅に減少した。
 ニースのテロ実行犯とされるモハメド・ラフエジブフレル容疑者(31)がイスラム過激思想に染まっていた疑いが強いことから、イスラム教徒に注がれる視線も厳しくなった。イスラム教のスカーフを着用した女性が事件後、献花場で花束をささげたところ、非難の大合唱が起き、女性が足早に立ち去った場面も目撃されている。
 昨年の2回のテロでは、発生後にオランド大統領がテロに毅然(きぜん)と立ち向かう方針を表明。党派を超えた共感を呼び、低迷していた大統領支持率が一時的に急上昇した。今回はこうした機運が高まらず、度重なるテロに国民が不満を強めていることがうかがえる。(2016/07/20-20:19)

1395チバQ:2016/07/23(土) 14:07:42
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160723k0000e030186000c.html
<独銃乱射>比較的裕福で高学歴、イラン系の犯行に衝撃

11:51毎日新聞


 ドイツ南部ミュンヘンのショッピングセンター近くで起きた銃乱射事件で、地元警察は23日、イラン系ドイツ人の男(18)による犯行との見方を示した。経済的に豊かな人も多いイラン系による凶行は、独国内に衝撃を広げている。ミュンヘンのあるバイエルン州は政権内最右翼のキリスト教社会同盟(CSU)の基盤で、今後メルケル独首相に対し移民・難民への強い対応を求めることは必至だ。

 地元警察によると、事件の動機や男の詳細な人物像は不明だが、ドイツとイランの二重国籍であることが判明している。第二次大戦後、多くのイラン人が独国内の大学で医学などを習得。1979年にイラン革命が起きると、多くの医師や学生が家族と共にドイツに移り住んだ。

 独国内には約12万人のイラン系住民がいるとされる。トルコ系などに比べ、比較的裕福で高学歴な人が多いイラン系国民が起こした犯行は、独国内の移民政策のあり方に議論を起こすことは必至だ。

 独南部ビュルツブルクで18日、アフガニスタン出身の少年(17)が刺傷事件を起こした際に、CSUのゼーホーファー党首は「国と州の治安機関は難民の監視を厳格化すべきだ」と言及。「あらゆる法的手段を導入すべきだ」とし、移民・難民への厳しい対応に慎重なメルケル政権に圧力をかけた。

 バイエルン州は昨年秋の難民問題で、難民の約9割が入国経路として利用したドイツの「窓口」になった。元々カトリック系が強い地元では、イスラム教徒の流入に反発が広がった。難民への銃使用を容認する新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」に、CSUの支持が流れるなど党内には不満がくすぶっている。

 独国内で起きた銃乱射事件としては、近年にない大規模な犠牲者を出した事件に政府が対応を迫られるとみられる。だが、移民系を対象にした監視強化をメルケル氏が受け入れる見通しはない。来年秋の総選挙に向け、与党内の対立が際立つことは必至だ。【中西啓介】

1396名無しさん:2016/07/23(土) 21:59:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160723-00000033-mai-eurp
<独銃乱射>「バーガー店で食べる子供の顔に発砲とは…」
毎日新聞 7月23日(土)11時30分配信

 ◇最大都市ミュンヘン 25人の死傷者

 【ミュンヘン(ドイツ南部)三木幸治】週末を楽しむ家族連れらを凶弾が襲った。ドイツ南部の最大都市ミュンヘンで22日午後(日本時間23日未明)に起きた銃乱射事件。子供たちにも容赦なく発砲したという凶行は、25人の死傷者を出し、平和な日常を一瞬にして奪い去った。

 マクドナルドの前に現れた黒の半袖を着た男は、握りしめた拳銃を四方八方に撃ちまくった。「ダン、ダン、ダン」と乾いた音がこだまする。突然標的にされた人々は、恐怖に駆られて散らばっていく。欧州メディアなどで配信された映像には、発生時の混乱ぶりが映されていた。

 「(たまたま)息子をマクドナルドのトイレに連れて行っていた」。米CNNに証言したロレッタさんという女性によると、実行犯の男は「店内で食べていた子供たちの顔に向けて発砲した。子供たちは逃げることもできなかった」という。

 事件は22日午後5時50分(日本時間23日午前0時50分)ごろ、ミュンヘン北部の大型商業施設向かいのマクドナルドで起きた。地元警察によると、容疑者の18歳の男はマクドナルド店内で発砲してから、路上に移動して乱射を続けた。事件発生後に現場から1キロの地点で、自殺したという実行犯の遺体が見つかったが、当局は市民に外出自粛を呼びかけ、公共交通機関を停止するなど、混乱と緊張が続いた。

 米紙ニューヨーク・タイムズによると、スレイマン・ダイツィクさんの10代の娘と息子が22日午後に商業施設に足を運んでいた。息子が血まみれで倒れていたと聞き、市内の病院を駆けずり回って捜しているが、「生きているのか死んでいるのかも分からない」と話した。

 事件発生から6時間以上が過ぎた23日未明になっても、現場付近には救急車、警察車両が十数台停車していた。近くのNGOで働くアレクサンドル・ブルーナーさん(35)は、「こんな恐ろしい事件が起きるなんて信じられない」と衝撃を隠さなかった。IT企業に勤めるアンドレアス・ルイターさん(59)も厳しい表情で語った。「一人の男の狂気が地域を不安に陥れた。本当にごく普通の地域なのに……」

1397名無しさん:2016/07/23(土) 22:32:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072000751&g=pol
日本もギュレン系団体摘発を=「運動の資金源」と批判-トルコ大使

 トルコのメリチ駐日大使は20日、日本記者クラブで会見し、トルコ政府がクーデター未遂の「首謀者」と見なすイスラム教指導者ギュレン師の関連団体が日本でも活動し、同師が率いる「ギュレン運動」の資金源にもなっているとして、国内での摘発を進めるよう日本政府に要請していることを明らかにした。
 メリチ大使によると、ギュレン師の傘下組織は日本で1990年代後半から、資金調達を担う貿易と、仙台や横浜などで学校法人を運営する教育文化事業の主に二つの分野で活動を始めた。大使は「彼らは合法的な組織を装っている。活動が容認されれば、友好国の日本はトルコの国家体制を転覆させようとする組織を保護していることになる」と指摘。「こうした組織の資格停止と活動中止を求めている」と述べた。 
 同師は、世俗主義とイスラム主義は矛盾しないという穏健な思想を掲げているとされる。しかし、大使は「ギュレン運動は民主主義や政教分離を保障したトルコの憲法を廃止し、国家の基礎原則を全て覆すことを目指している。日本の国家体制を完全に覆そうとする人がいたら、日本人はどう思うか」と主張した。(時事)(2016/07/20-18:13)

1398とはずがたり:2016/07/24(日) 16:03:47
マンガみたいな設定だw

マックに強盗、特殊部隊員11人が食事中と知らず フランス
http://www.cnn.co.jp/world/35084094.html?tag=mcol;relStories
2016.06.10 Fri posted at 16:09 JST

(CNN) フランス東部ブザンソンでマクドナルドに押し入った強盗が、たまたま客として居合わせた特殊部隊に追跡されて銃で撃たれ、逮捕される事件があった。
ブザンソン検察によると、2人組の強盗は5日、マクドナルドの店舗に押し入って天井に向けて散弾銃を撃ち、店内にいた客たちに床に伏せるよう指示した。
続いて1人がレジから約2000ユーロ(約24万円)の現金を盗み、2人は逃走した。
だが2人にとって不幸なことに、当時店内で食事をしていた40人あまりの客のうち、11人はテロ対策や人質解放を専門とする特殊部隊、国家憲兵隊治安介入部隊(GIGN)の隊員だった。
このうち私服で銃を携帯していた9人が強盗を追い、まず階段でつまずいた男1人を確保した。
散弾銃を持っていたもう1人の男は逃走を続けたが、途中で追ってきた隊員に銃口を向けた。隊員が男を怒鳴りつけて威嚇射撃を行ったが、男が再び銃口を向けたため、隊員は男を止めるために腹部を銃撃したという。
容疑者は2人とも1991年生まれ。病院に搬送され、強盗容疑で訴追された。
隊員が店内で強盗を阻止しなかったのは、客が危険にさらされる恐れがあったためだと検察は説明している。客にも店員にも負傷者は出なかった。

1399チバQ:2016/07/24(日) 18:45:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160724-00000010-mai-eurp
<英・EU>離脱先行き暗中模索…交渉開始すら未定
毎日新聞 7月24日(日)9時0分配信

<英・EU>離脱先行き暗中模索…交渉開始すら未定
EU離脱を巡る英独仏のスタンスと離脱するまでの流れ
 ◇英国民投票1カ月

 【ロンドン坂井隆之、ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国の国民投票から23日で1カ月を迎えた。残留派だったキャメロン首相の辞任を受けて、同じ残留派だったメイ氏が今月13日に首相に就任し、初の外遊先としてEUで最も大きな影響力を持つ独仏を訪問。離脱交渉の地ならしに取りかかったが、正式交渉の開始時期さえ決まっていない。

 21日にパリで行われた英仏首脳会談後の共同記者会見では、英国と、EUの立場を代弁するフランスのオランド大統領の間で、大きな溝が浮き彫りになった。

 「国民投票での英国民のメッセージは非常に明確だ。EU諸国からの人の流入に、何らかの制限を導入しなければならない」。英国のメイ首相が厳しい表情で語った。傍らに立つオランド氏は苦々しい表情で、いいとこ取りは認めないとするEU側の立場を改めて強調した。

 英国は経済への影響を少なくするため、EUの単一市場にアクセスしながら移民を制限したい。

 対するEUは英国が人の移動の自由を認めない限り、単一市場へのアクセスを認めないという立場だ。英国の「わがまま」に妥協してしまえば「逃げ得」の印象を与えかねない。域内の反EU勢力を勢いづかせないためにも、妥協を避ける必要がある。

 一方、メイ氏は独仏首脳との会談で、原則2年間と定める交渉開始の前提となる正式な離脱通告を年内には行わないことで合意を取り付けた。しかし、オランド氏から「(通告は)早ければ早い方がいい」とクギをさされたように、交渉開始が来年以降になったことが明らかになっただけだ。

 メイ氏は交渉先延ばしの時間を使って、国民投票で亀裂の入った党内の融和や、経済の安定、交渉に向けた国内の意見調整に取り組む考えだ。EU残留を求め、独立を目指す2度目の住民投票実施に動き出すスコットランド問題にも対処しなければならない。

 ロンドン大学キングスカレッジのアナンド・メノン教授(政治学)は「メイ氏は交渉に入れば困難な選択を迫られる。国民は失望を表明し、保守党内の対立が表面化するだろう。現在保守党の議席は議会の半数をわずかに超えているだけで、英国政治は極めて不安定な状態だ」と話す。

 トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)は離脱交渉についてツイッターで「『ビロード離婚』のような混乱のない平穏な離脱が必要だ」と言及。ビロード離婚は1993年にチェコとスロバキアが友好的に分離したことを指す言葉だ。英国、EUともに、経済・外交、社会に与える影響を最小限に抑えて禍根を残さない「軟着陸」を目指す方針で一致しているが、着地点は見えていない。

1400チバQ:2016/07/24(日) 18:46:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160724-00000038-san-eurp
ミュンヘン乱射 「独も安全でなくなった」 治安に突き付けられた課題
産経新聞 7月24日(日)7時55分配信

ミュンヘン乱射 「独も安全でなくなった」 治安に突き付けられた課題
欧州で起きた最近の主なテロや事件(写真:産経新聞)
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ南部ミュンヘンで起きた銃乱射事件を受け、国内では大きな衝撃が広がった。動機など背景は不明だが、隣国のフランスやベルギーなどでテロが相次ぐ中、ドイツでも国民の不安が高まるのは必至だ。凄惨(せいさん)な事件が起きたことで、治安確保の限界も浮き彫りになった。

 「おれはドイツ人だ!」。乱射現場の商業施設に隣接する駐車場の屋上で、容疑者とみられる男が、叫びながら拳銃を何度も撃つ姿を目撃者がビデオに収めていた。

 男はイランとドイツの二重国籍を持つ18歳。「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んだとの情報もあるが、警察は政治・宗教的理由のテロとの見方を否定した。

 ただ、ドイツ国内の動揺は激しい。パリやブリュッセルなど隣国の首都で同時多発テロなどが相次ぐ中、ドイツは大規模テロの被害を免れてきた。仏南部ニースで起きたトラック突入テロの記憶も生々しい。

 「何が起きたかは関係ない。ドイツももはや安全な島でなくなった」。ある地方紙はこう伝えた。

 ドイツも決して“安全地帯”だったわけではない。昨年の大みそかにはミュンヘンでテロ計画が浮上し、中央駅を封鎖。最近も5月にミュンヘン東方の街の駅で男が刃物で4人を死傷させ、18日には南部でアフガニスタン人の少年が列車の乗客ら5人を負傷させた。

 いずれもイスラム過激派との実際の関係は不明だが、ドイツが次の標的だと指摘される中、国内の緊張は高まっていた。

 政府はこれまで連邦警察に新たな対テロ部門を設置するなどして、治安強化を図ってきた。だが、デメジエール内相は最近、「襲撃をいつも阻止できる保証はない」と治安対策の限界を訴えた上、警官の増員や監視カメラの増設の必要性を強調していた。

 ドイツではイスラム原理主義者が約9千人に上り、大量流入した難民や移民が過激化する事態が懸案でもある。その防止のため、政府は移民らを社会に溶け込ませる「統合」政策を推進。警察当局者は23日、銃を乱射した男は「難民とは関係ない」と強調した。

 ただ、移民らをめぐる「寛容政策」で世論が割れる中、国民が移民らに対する不安を高める懸念は拭えず、メルケル首相にとって国内の治安確保は大きな課題となりそうだ。

1401とはずがたり:2016/07/25(月) 02:00:47
国民投票とポピュリスト政党、イタリアの危険過ぎるアンサンブル
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/07/post-5518.php
2016年7月20日(水)16時00分
アフシン・モラビ(本誌コラムニスト)

 イタリアは危機に瀕している。彼らがこれをどう乗り切るかによって、EUも世界経済も深刻な影響を受ける。

 懸念されるのは、左派ポピュリストの台頭だ。世論調査では立て続けに、お笑い芸人ベッペ・グリッロが率いるポピュリスト政党「五つ星運動」が、中道左派の与党・民主党(PD)を抑え1%未満の僅差ながら支持率トップ。6月に行われた市長選は、ローマとトリノで五つ星運動の女性候補が圧勝した。

 彼らの勢いを警戒する理由は、グリッロがイタリア経済の立て直しについて答えを持っていないからだ。ポピュリストらしくスローガンは山ほど持っているが、低成長から抜け出すための具体的な政策は何もない。…

「長い下り坂」の始まり
 イタリアがユーロを離脱すれば、ブレグジットと同じ衝撃が経済に広がるだろう。

 イギリスの国民投票の数日後、大手格付け会社2社が英国債の格付けを引き下げた。ポンドは下落を続け、今月5日には31年ぶりの安値を付けた。投資家はイギリスから資金を引き揚げ始め、金融サービス企業はロンドンの雇用をヨーロッパのほかの首都に移す意向を示している。

 イギリスの空に灰色の雲が垂れ込めているのは、天候のせいではない。経済界や若い世代、都市部の専門職の間に、国民投票が長い下り坂の始まりを確実なものにしたという明白な喪失感が漂っているのだ。イギリスは過去を生きる国になった。

 イタリアにとってポピュリスト政治に軽々しく手を出すことは、好景気のときでも十分に問題だが、経済不振の真っただ中となるとあまりに危険だ。

 イタリアの銀行は時限爆弾を抱えている。融資の17%が不良債権化しており、これはアメリカの10倍の数字だ。金額にして3600億ユーロに達する。

 大手銀行のモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナはECB(欧州中央銀行)から不良債権の大幅削減を求められているが、自力では不可能とみられる。EUは公的資金による銀行の救済に慎重で、株主と債券保有者にも損失の負担を要求している。

 ただし、イタリアでは銀行債の約半分を、機関投資家ではなく個人が購入している。EUが強硬姿勢を崩さず、イタリア政府に公的資金の注入を許さなければ、銀行債を保有する人々の怒りを買い、五つ星運動の支持者が増えるだろう。

 マッテオ・レンツィ伊首相は10月に、国会と地方行政のスリム化を盛り込んだ憲法改正案の是非を問う国民投票を実施する。改正が実現すれば、レンツィが掲げる経済改革のための政策を遂行しやすくなるだろう。ただし、国民投票で負けたら首相を辞任すると明言。彼もまた、国民投票熱に浮かされている。

 レンツィが辞任すれば、市場に衝撃波が広がるだろう。そして、ヨーロッパ第4位、世界第8位の経済を、グリッロと五つ星運動が切り盛りする可能性が高くなる。

 グリッロは多くの左派ポピュリストと同様に、「人民の代表」だと宣言する自分に酔っている。今頃は地中海に浮かぶヨット(実際に所有している)かフェラーリのシート(これもそう)に身を委ね、首相になった自分を想像していることだろう。

 不吉な想像だが、ポピュリストが勢いづいている時代だ。私たちはこの不安と真剣に向き合わなければならない。

[2016年7月19日号掲載]

1402とはずがたり:2016/07/26(火) 21:11:21

仏北部の教会で人質1人死亡、襲撃犯2人は警察が殺害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000035-jij_afp-int
AFP=時事 7月26日(火)18時37分配信

【AFP=時事】(更新、写真追加)フランス北部ルーアン(Rouen)近郊にある教会に26日、ナイフを持った2人組が押し入り、人質となった司祭1人が殺害された。また人質もう1人が重体だという。仏内務省は襲撃した2人を警察が殺害したと発表した。

 捜査当局に近い情報筋がAFPに語ったところによると、襲撃犯らは人質に取っていた司祭の喉をかき切っていたという。

 ルーアンのドミニク・ルブラン(Dominique Lebrun)大司教によると、殺害されたのはジャック・アメル(Jacques Hamel)司教(84)だという。襲撃犯2人は警察によって殺害されている。

 現在、フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領とベルナール・カズヌーブ(Bernard Cazeneuve)内相が現地サン・エティエンヌ・デュ・ルブレ(Saint-Etienne-du-Rouvray)へ向かっている。テレビでは道路が封鎖された周辺の映像が放映されている。人質を取った動機は現在不明だが、検察当局は対テロ当局が捜査を担当するとしている。

 フランスは7月14日の革命記念日(Bastille Day)に南部ニース(Nice)で84人が死亡、300人以上が負傷するトラック突入事件が起きたばかりで情勢が緊迫している。ニースの事件は、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が犯行声明を出したフランスの過去1年半で3度目の大規模な襲撃だった。ニースの事件後、フランスは非常事態宣言を来年1月末まで6か月延長している。【翻訳編集】 AFPBB

1403チバQ:2016/07/26(火) 22:10:19
http://www.sankei.com/world/news/160725/wor1607250080-n1.html
2016.7.25 23:46
【英EU離脱】
北海油田、栄光は過去…スコットランド独立派が財源期待も街の本音は「英政府予算で持ちこたえているだけ」


 欧州連合(EU)からの離脱決定で揺れる英国。その英国からの独立機運が再燃するスコットランドで、独立を支持する勢力が独立後の主要財源とみなしているのがスコットランド沖に広がる「北海油田」だ。独立派は英国の権益の9割はスコットランドに属すると主張するが、北海油田の街で聞かれたのは、意外にも英国から離れることへの不安だった。(スコットランド東部アバディーン 黒川信雄)

 北海油田の開発拠点として知られ、その恩恵を最も受けてきたとされるスコットランドのアバディーン。だが、現地では独立を強く求める声はほとんど聞かれない。背景にあるのは、世界的な資源価格下落による街の経済の困窮だ。

 「英国からの独立だって? とんでもない。この街には石油しか産業がないんだ。今だって、英政府からの予算措置でようやく持ちこたえているだけだ」

 アバディーンで19年間タクシー運転手を務めているというシュコットさん(50)は、スコットランド全土で高まる独立機運にこうクギを刺した。彼の案内で港をまわると、船の修繕用ドックが倉庫代わりに使用され、景気の悪化が感じられた。シュコットさんは、独立の是非をめぐり2014年に実施された住民投票で賛成が多数を占めていたら「街は破綻していた」と独立派を切り捨てた。

 「アバディーン市民の平均収入はスコットランド全体の平均より3割高い」

 市中心部にある海洋博物館では、1970年代に始まった北海油田の開発とともに街が栄えていった事実が誇らしげに紹介されていた。しかし女性職員の一人は「市民の誰もが、知り合いに失業者がいる」と街の現状を寂しげに語った。

 スコットランドのスタージョン行政府首相が率いるスコットランド民族党(SNP)は2014年の住民投票の際、巨額の石油収入が見込めるとの推計のもと、独立支持を訴えた。しかし住民投票を前後に原油価格は急落し、英国の石油関連収入は激減。保守党、労働党は共に、SNPの当時の主張を「虚構だった」などと強く批判している。

 原油価格の動向は予測困難で、SNPの推計のように、今後上昇する可能性はある。ただ、相場が不安定な資源に財政を頼る政策の危険性が一気に浮き彫りになり、スコットランドの独立問題にも影響しそうだ。



【用語解説】北海油田

 北海の英、ノルウェーなどの領海周辺に広がる海底油田。1970年代に生産が開始され、これまでに約450億バレルが採掘された。老朽化による生産量の減退や、開発コストの上昇が懸念されている。

1404チバQ:2016/07/26(火) 22:11:13
http://www.sankei.com/world/news/160725/wor1607250073-n1.html
2016.7.25 22:39
【移民ショック】
1週間に4件の“テロ”「また移民が…」揺れるドイツ 「危険な人々が入ってきた」寛容政策に逆風も
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ南部アンスバッハで24日に発生した爆発事件は、多くの難民や移民を受け入れてきたドイツを大きく揺さぶりそうだ。難民・移民系の出身者が引き起こした事件はこの1週間だけで4件に上る。国内の反移民感情が高まりかねず、寛容政策をとってきたメルケル政権に再び逆風が強まる可能性がある。

 「こんな1週間は経験したことがない」。在任9年になるバイエルン州のヘルマン内相は25日、DPA通信に沈痛な表情で語った。

 同国では22日、ドイツとイランの二重国籍を持つ男(18)がミュンヘンの商業施設で銃を乱射し、9人が犠牲になったばかり。18日にはアフガニスタン人の男(17)がビュルツブルクでおのなどで列車の乗客ら5人に重軽傷を負わせた。男は短期間で過激化したとされる。いずれも南部バイエルン州だ。

 同州以外でも24日には爆発事件の直前、隣接州でシリア人がなたを振り回し、男女3人が死傷。死亡した女性との間にトラブルがあったとも伝えられる。

 犯行形態や背景はさまざまだが、爆発事件の容疑者のシリア人も含め、共通点は「移民」だ。

 ドイツに昨年流入した移民らは100万人以上に上った。欧州連合(EU)とトルコ間の不法移民送還措置などで春以降は流入も減少。連邦政府は移民や難民が過激思想に影響されるのを防ぐため、移民らの統合政策にも尽力する。

 だが、相次ぐ事件にヘルマン氏は「多くの難民と一緒に危険な人々も入ってきた」と懸念を深めた。

 ドイツでは昨年大みそかにも西部ケルンで移民系の男らによる女性への集団暴行事件が発生。受け入れは「限界」との声も高まり、昨年は難民収容施設への襲撃事件も激増した。今回の事件で、移民への不安や反発が一段と高まる可能性がある。

 「イスラム過激派のテロだ」「多文化社会は失敗した」。反難民政党のドイツのための選択肢(AfD)の幹部は、ミュンヘン乱射事件後、過激派との接点がみられないにもかかわらず、事件を政権批判に利用。他の欧州諸国でも反移民政党が勢いづくことも懸念される。

 ミュンヘンを州都とするバイエルン州は昨年、大量の難民を受け入れるドイツの「玄関口」として注目されたが、州政府には寛容政策への不満も強い。ヘルマン氏は「ドイツの法秩序に従えないものは去るべきだと明確にすべきだ」とも強調。刑法や滞在許可の関連法の厳格化を含め、「徹底的な手段」を連邦政府に求める考えを示した。

 欧州ではフランスなどでも移民の事件が頻発しており、ドイツ国民の不安と不満も増している。

1405とはずがたり:2016/07/27(水) 01:42:39
人間がこんなに世界中で殺される世の中になるなんて。。

フランス北部の教会で立てこもり 1人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160727-00000002-nnn-int
日本テレビ系(NNN) 7月27日(水)0時45分配信

 フランス北部のルーアン近郊にある教会で26日、刃物を持った男2人が5人を人質にとり、立てこもった。

 警察は、男2人を射殺したが、人質の神父1人が死亡、1人がケガをした。オランド大統領はテロ事件と断定。射殺された2人が過激派組織「イスラム国」を名乗っていたと明らかにした。

 また「イスラム国」系の通信社は2人の戦闘員による犯行と伝えている。

1406チバQ:2016/07/27(水) 22:59:16
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1607270024.html
【英EU離脱】「ポーランドの“害虫”は去れ」 東欧系移民排除の風潮広がる 離脱賛成7割超の町・英ボストン 
21:09産経新聞

 英国の国民投票で、欧州連合(EU)からの離脱支持が多数を占めた背景には、EU域内からやってくる東欧系移民への強い不満があった。東欧系移民が人口の約1割を占めるとされ、離脱派が投票の7割を占めた英中部の町ボストンで、移民排斥の実態を探った。(英中部ボストン 黒川信雄、写真も)

 「ここはイングランドだ。ポーランドじゃないんだ!」。7月上旬、ボストンの鉄道駅で、こう叫びながら泥酔した若者がビール瓶片手に大声を上げて入ってくるのを見かけた。

 町当局は「移民への憎悪犯罪(ヘイトクライム)は起きていない」と強調するが、ポーランド移民への生活支援を手がけるパトリシアさん(35)は、「街中で若者がポーランド人をののしる声を頻繁に耳にする」と証言した。

 17世紀に米国に渡った清教徒の多くはこの町の出身とされ、米マサチューセッツ州の州都の名の由来ともなったボストン。6月23日の国民投票では、EUからの離脱支持が英国最高の75・6%にのぼった。

 「英国では合法的に登録すれば、移民でもすぐ公共医療を受診できる。英国人の職も脅かしている。みなそれが我慢ならなかったのさ」。多くの人が口を閉ざす中、英国人男性が人々の気持ちを代弁した。

 ボストンの移民の多くはラトビアやリトアニア、ルーマニア、ブルガリアなど旧ソ連・東欧各地から来ており、多くは野菜の収穫や包装などの作業に携わる。「英国人は東欧系移民を区別できない。だから、数が多いポーランド人が標的になっている」。同国出身のタクシー運転手(30)が肩を落とした。

 英国では国民投票以降、ポーランド移民に対する憎悪犯罪が頻発。英メディアによると、ロンドン北郊では「ポーランドの害虫はもういらない」と書かれたカードが学校などにまかれ、南西部プリマスではポーランド移民の住居設備が放火された。ボストン周辺でもポーランド系レストランで破壊行為があったという。

 ロンドンにあるポーランド移民の支援機関にも、侮蔑的な言葉が落書きされる事件が起きた。7月上旬にこの支援機関を訪れると、おわびの手紙や多くの贈り物が届けられていた。しかし、居合わせたポーランド移民の男性(23)は「英国人は差別している。ポーランド人がどれだけ尽くしても理解されない」と事態の深刻さを訴えた。

1407とはずがたり:2016/07/31(日) 15:27:24
日本も独立100周年の折には竹島あげたらいいかもw

ノルウェー、「山」をフィンランドに贈呈か 独立百周年で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160730-35086709-cnn-int&pos=4
CNN.co.jp 7月30日(土)16時28分配信

(CNN) ノルウェーのソルベルグ首相は30日までに、隣国フィンランドが来年、建国100周年を迎えるのを祝い、両国国境線にまたがってそびえ、現在はノルウェー領となっている山の頂上部分をフィンランドに「贈答」する計画を検討していることを明らかにした。

ノルウェー国営テレビNRKの取材に述べた。この計画に関するいかなる決定もまだ下していないとも付け加えた。

フィンランドへの寄贈を計画しているのはハルティア山の頂上部分で高さは約1331メートル。贈答が実現すればノルウェーの国境線は西側へ約40メートル縮小することになる。

ノルウェーには高山が多数あるが、フィンランドには少ない。同山頂がフィンランド領となれば同国では最高峰になるという。

今回の寄贈計画はフェイスブック上で市民らが参加して広がったキャンペーンを受けている。キャンペーンを仕掛けた学生の1人は、山が豊富にあるノルウェーにとってハルティア山の山頂は小さなものだと主張。だが贈ることは大きな意味を持つだろうとし、全ての北欧諸国は偉大な相互関係を有しているとも強調した。

キャンペーンは、1972年にハルティア山などの測定調査に従事した際、フィンランドへの寄贈案を思いついたノルウェーの国土地理作成当局の元職員の志を引き継いでいた。

1408チバQ:2016/07/31(日) 17:37:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160730-35086709-cnn-int

ノルウェー、「山」をフィンランドに贈呈か 独立百周年で

CNN.co.jp 7月30日(土)16時28分配信



�t



�q




(CNN) ノルウェーのソルベルグ首相は30日までに、隣国フィンランドが来年、建国100周年を迎えるのを祝い、両国国境線にまたがってそびえ、現在はノルウェー領となっている山の頂上部分をフィンランドに「贈答」する計画を検討していることを明らかにした。

ノルウェー国営テレビNRKの取材に述べた。この計画に関するいかなる決定もまだ下していないとも付け加えた。

フィンランドへの寄贈を計画しているのはハルティア山の頂上部分で高さは約1331メートル。贈答が実現すればノルウェーの国境線は西側へ約40メートル縮小することになる。

ノルウェーには高山が多数あるが、フィンランドには少ない。同山頂がフィンランド領となれば同国では最高峰になるという。

今回の寄贈計画はフェイスブック上で市民らが参加して広がったキャンペーンを受けている。キャンペーンを仕掛けた学生の1人は、山が豊富にあるノルウェーにとってハルティア山の山頂は小さなものだと主張。だが贈ることは大きな意味を持つだろうとし、全ての北欧諸国は偉大な相互関係を有しているとも強調した。

キャンペーンは、1972年にハルティア山などの測定調査に従事した際、フィンランドへの寄贈案を思いついたノルウェーの国土地理作成当局の元職員の志を引き継いでいた。

1409チバQ:2016/07/31(日) 20:08:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016073000341&g=int
独立問う住民投票求めデモ=伝統衣装で気勢-英スコットランド



30日、英北部スコットランドのグラスゴーで行われたデモで、スコットランドや欧州連合(EU)の旗を振る参加者(AFP=時事)
 【グラスゴー(英北部)AFP=時事】英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、英北部スコットランドのグラスゴーで30日、英国からの独立の是非をめぐる住民投票の実施を求めるデモが行われた。
 デモには約3000人が参加。スコットランド旗を振りかざす一方、民族楽器のバグパイプを演奏して気勢を上げた。伝統衣装のキルト姿の参加者もいた。
 EU離脱を問う6月の英国民投票では、離脱支持が52%に達したが、スコットランドに限ると62%が残留を支持。スコットランド自治政府のスタージョン首相は、2回目となる住民投票の実施を検討する考えを示した。(2016/07/30-23:46)

1410とはずがたり:2016/08/01(月) 22:15:46
ドイツの本音、イギリスのEU離脱は「ミッション・インポッシブル」
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2016/07/174360.php
2016年07月26日(火)17時49分

 7月21日、ドイツのメルケル首相をはじめとする欧州各国リーダーは、英国の新政権に対し、欧州連合からの離脱手続きをできるだけ早く開始するよう求めている。
 ドイツのメルケル首相をはじめとする欧州各国リーダーは、英国の新政権に対し、欧州連合からの離脱手続きをできるだけ早く開始するよう求めている。

だが、その舞台裏はどうだろうか。複雑な問題ゆえに匿名を条件としてロイターの取材に応じた複数のドイツ高官によれば、英政府が迅速にEU条約第50条を発動した場合、離脱条件の交渉期間が短くなりすぎて実現不可能になるリスクが生じることを懸念しているという。

状況をさらに難しくしているのは、EU各国のリーダーたちが、英国が第50条を発動する前に何らかの交渉を進める可能性を否定しているためだ。第50条が発動されれば、離脱に向けた2年間のカウントダウンが始まることになる。

彼らがこうした姿勢を取るのは、第50条に基づいて離脱を宣言する前に離脱条件について駆け引きを行うことでEUを「人質に取る」ことはできない、というメッセージを英国に送りたいと考えているからだ。

しかし、ドイツ、EUの高官6人は、こうした姿勢には問題があると述べ、その1人は「馬鹿げている」と断じた。

これら高官の一部は、早ければ、ブリュッセルで開催されるEU首脳会議に英国のメイ新首相が初めて出席する10月にでも、EU離脱の手続きに関するEU側の強硬姿勢を見直す必要がある、と考えている。

こうしたコメントからは、6月23日の国民投票によるEU離脱という衝撃的な決定から数週間経った今、離脱交渉の場でEU・英国の双方がどのようなポジションをとるかという点について、EU主要国の政府が深く憂慮していることがうかがえる。

「EU離脱という結果が出た後、厳しいメッセージを送ったことは間違ってはいなかった。だが、現在の姿勢を維持できるとは思えない」とある高官は語った。「それを交渉と呼ぶかどうかはともかく、何らかのプロセスは可能な限り早く始める必要がある」

もう1人の高官は、「第50条が発動される前には何一つ交渉しないという考えは馬鹿げている」と言う。

メイ首相は先週のキャメロン前首相との交代以来はじめて海外を訪問。20日にはベルリンでメルケル首相と会談し、翌日パリに移動し、オランド仏大統領とEU離脱について協議した。

ベルリンでの記者会見で、メイ首相は、英国は離脱交渉に向けた目標について合意するために時間を必要としており、年内は第50条を発動しないだろうと述べた。メルケル首相は、英国が交渉戦略を定めるために2─3ヶ月を要するのは理解できると述べつつ、「いつまでもダラダラと引き延ばすことは誰も望んでいない」と釘を刺した。

フランスはさらに強気の姿勢を取っており、英国に対し迅速に手続を開始するよう迫りつつ、ロンドンを拠点とする金融機関各社をパリに誘致する露骨なキャンペーンを開始している。

<「2年間」では短すぎる>

ドイツ高官が抱く懸念の背景には、EU離脱交渉の期間として第50条が定める「2年間」が短すぎるのではないか、という認識が徐々に広まっていることがある。

期間の延長は可能だが、そのためには残りのEU加盟27カ国すべての同意が必要になる。したがって、その可能性は低く、楽観的に見たとしても、かなり不確実である。

また、第50条を発動させた後で英国が離脱を撤回する可能性についても、ドイツ政府は懐疑的である。

ドイツ高官に言わせれば、これはつまり、何かしらは諦めなければならないという意味だ。想定されるシナリオは2つあるという。

1411とはずがたり:2016/08/01(月) 22:16:04
>>1410-1411
最初のシナリオでは、第50条が発動される前に、EUが態度を変え、交渉期間の延長に合意する。英国・EU双方にとってカウントダウンが始まる前に時間稼ぎができるが、EUが譲歩したことになるし、一部のEU加盟国、特にフランス政府の怒りを買うことになろう。

もう1つのシナリオでは、来年早々にメイ首相が第50条を発動した場合、英国とEUとの将来的な関係について、ノルウェーやスイスのような既存のモデルにならって、非常に基本的な枠組みのみ定める、というものだ。

しかしそれでも、2年間という期限は厳しいというのがもっぱらの見方である。

EUがグリーンランド自治政府の離脱に関する協定をまとめるに当たって、もっぱら漁業権のみを中心とする交渉だったにもかかわらず、3年を要したと指摘する高官もいる。

この高官は、英国のEU離脱に関しては、両者の関係が複雑なだけに、少なくともその倍、つまり6年間は必要になると試算しており、2年間という期限は「ミッション・インポッシブル」であるという。

事態をさらに厄介にしているのが、来年は欧州各国で重要な選挙がいくつも予定されていることだ。高官らは、これらの選挙で離脱交渉が停滞してしまうことを懸念している。

ドイツ、フランス、オランダはすべて2017年中に国政選挙を予定しており、スペインは2回の選挙を経ても決定的な結果が出ず、今も組閣に苦労している。イタリアのマッテオ・レンツィ首相は、今秋予定されている憲法改正に関する国民投票で敗北すれば辞任すると語っている。

これら諸国のリーダーたちは、自国の選挙運動に没頭することになろう。政権交代が生じた場合、新政権が落ち着くまでには時間が必要になる。

ブリュッセルで活動する高官は、「来年、主要5カ国が選挙戦の最中にあるか、不安定な政局に揺れているときに、欧州がブレグジット交渉に力を注げるだろうか」と疑問を投げかける。

<甘い夢を見る英国>

この高官によれば、たとえ正式な交渉が半年ないしそれ以上経っても始まらないとしても、今後数ヶ月のあいだに英国とEUが離脱交渉の主要原則に関して歩み寄ることが重要であるという。

ドイツその他の国の政府が深く憂慮していることの1つは、離脱交渉において勝ち取ることのできる条件について、英国政府が非現実的な期待を抱いてしまうことだ。特に、EU統一市場へのアクセスと、移動の自由というEUの基本原理の尊重とのあいだの二者択一の問題だ。

英国の外交関係者も、メイ首相がEU離脱交渉担当として集めたチームが、EUから英国が勝ち取ることのできる譲歩について甘い夢を描いていることを認め、欧州側の交渉担当者は彼らに直接この現実的なメッセージを届ける必要があると話している。

「デービスEU離脱担当相やフォックス国際貿易担当相といった多くの人々は舞い上がってしまっている」とドイツ高官の1人は言う。「彼らには、冷静さと取り戻す時間が必要だ」

問題があるのは英国側だけではない。EU側で誰が交渉の先頭に立つのかは依然として不明だ。もっとも関係者は、9月までにこの点をクリアにすることをめざすと話している。

ドイツ政府は、EU行政府である欧州委員会やジャンクロード・ユンケル委員長、あるいはその首席補佐官であるマルティン・ゼルマイヤー氏に交渉権限を委ねることに消極的である。彼らが英国に対して過剰な対抗意識をあらわにすることが心配なのだ。

これに代わる策としては、ポーランドのドナルド・トゥスク氏が率いる欧州理事会に主導権を委ね、欧州各国政府の担当官が情報を提供し、欧州委員会が二次的・補助的な役割を担う形が考えられよう。

いずれにせよ、英国以外の27加盟国のあいだで共通の交渉戦略に合意することは、非常に大きな課題になりつつある。特に、離脱交渉のプロセスにおいて英国にどう対応すべきか、独仏両国が意見を異にしているとあっては、なおさらである。

(翻訳:エァクレーレン)

1412チバQ:2016/08/01(月) 23:52:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3095435
「反移民」掲げるハンガリー、人材不足問題で難しいかじ取り
2016年08月01日 11:23 発信地:ブダペスト/ハンガリー
【8月1日 AFP】人口が減少しているハンガリーで、反移民を掲げるオルバン・ビクトル(Orban Viktor)政権には頭痛の種がある──外国人労働者に頼ることなく、いかに人材不足に対応するかという問題だ。

 2004年に欧州連合(EU)に加盟したハンガリーでは、08年以降、40万人が国外に流出しており、過去35年間では同85万人に上る。1980年代以降の出生率も欧州最低水準となっており、総人口はついに1000万人を切った。

 ハンガリー製造業者全国協会(MGYOSZ)の最近のまとめによると、国内企業の少なくとも4分の1が人材不足に悩んでいるという。

 コールセンターで働くマールク・シュテルンさんと教員のリタさん夫妻も、最近国外への移住を決めた。幼い子どもを連れ、間もなくアイルランドに引っ越す予定だという。

 出発に先立ちリタさんは、首都ブダペスト(Budapest)近郊のギョムロー(Gyomro)でAFPに対し、「アイルランドには友達がいるし、私たちは英語も話せる。それに働きたい人にとっては就業機会も多い」と述べた。

 2010年に首相に就任した保守派のオルバン氏は、この切迫した現状を是正しようと、出生率向上や国外移住者のUターンを促す一連の施策を打ち出した。オルバン首相自身、5児の父だ。

 昨年6月以降、Uターンの帰国者に対しては「帰国歓迎金」として3000ユーロ(約35万円)が支給されている上、就労先や住居を探す際の支援も受けられる。しかし、この制度を活用した人は、これまで105人にとどまっている。

 今後10年間に子どもを3人以上持つ予定、もしくはすでに子どもが3人いるカップルは、1000万フォリント(約370万円)の住宅購入補助金に加え、同額の融資を低金利で受けることができる。昨年の申請者は1万2500人を超え、経済学者らはこれによって不動産価格が10〜30%上昇したとみている。

 人口統計局のバラージュ・カピターニ(Balazs Kapitany)局長は、Uターン時の教育・医療制度への再加入手続きの簡素化をはじめ、政府にできることはもっとあると指摘する。それでも長期的には、ハンガリーの人口を増やすのは難しいというのが同氏の見方だ。

■「移民など一人も要らない」

 一方で、バルガ・ミハーイ(Mihaly Varga)国家経済相は、この問題の解決策となり得るのは「移民」なのではとの認識を示している。程度の差こそあれ、同様の問題を抱える他の欧州諸国もここに注目している。

 ただ雇用主側の悲鳴をよそに、外国人はハンガリー人の職を奪うなという大看板を掲げてきた同国政府にとって、外国人労働者の受け入れはそう簡単ではない。

 オルバン首相はこれまで、移民では労働力不足を補えないと繰り返し主張しており、昨年は外国人、特にイスラム教徒の受け入れに強く反対する態度を示していた。つい最近も、「ハンガリー経済を機能させ、人口を維持し、国家の前途を期待していく上で、移民など一人も要らない」と言い切ったばかりだ。

 昨年、約40万人の移民・難民を通過させたハンガリー政府は、南側の国境に鉄条網とフェンスを設置・封鎖している。

 それでも、オルバン首相の反移民スタンスと新たな人材への需要の拡大に折り合いをつけざるを得ない状況から、そのアプローチにはすでに変化が生まれている。バルガ国家経済相によると、同省ではEU圏外からの移住と就労を認めてはどうかというMGYOSZの提案について検討を開始したという。

 観光業や建設業での人材不足をめぐりMGYOSZは、「熟練技能を持ち、文化的に適応可能な外国人労働者」の採用を提言している。(c)AFP

1413とはずがたり:2016/08/06(土) 15:40:08
キャメロン氏の批判再燃…側近を勲章対象に推薦
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160805-OYT1T50023.html?from=yartcl_outbrain1
2016年08月05日 10時28分

 英国の欧州連合(EU)離脱を受けて、7月に辞任した英国のデービッド・キャメロン前首相(49)に対する批判が再燃している。

 英紙サンデー・タイムズが7月31日、キャメロン氏が側近ら数十人を、退任首相の権限で爵位や勲章の対象に推薦したと報じたためだ。6年間の政権運営で「側近政治」は批判され続け、EU離脱を招いた背景とも指摘される。キャメロン政権への評価は相半ばするが、最後まで側近政治への甘さに、つまずき続けた。(ロンドン支局 角谷志保美)

 同紙によると、キャメロン氏は、勲章の対象者について、客観的な功績より、自身との関係を重視して選んだとして問題視されている。キャメロン氏は、名門男子校イートン校、オックスフォード大出身という典型的なエリート。側近もエリートで固めてきた。

(ここまで338文字 / 残り773文字)
2016年08月05日 10時28分

1414チバQ:2016/08/11(木) 23:46:15
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160811X467.html
野党案受け入れ、17日に判断=新政権発足へ前進か―スペイン首相
06:01時事通信

 【パリ時事】スペインのラホイ首相は10日、野党シウダダノスが首相続投に賛成する条件として提示した汚職対策などの改革案について、17日に受け入れの是非を判断する意向を明らかにした。AFP通信が伝えた。両者の協議がまとまれば、新政権樹立に向けた環境整備が前進する可能性がある。

 ラホイ首相率いる中道右派の与党・国民党では近年、幹部らの汚職発覚が相次いだ。中道のシウダダノスのリベラ党首は10日、首相との会合で、閣外協力の条件として「政治とカネ」の問題を追及する議会内の委員会設置や、大政党に有利とされる現行選挙制度の見直しといった6項目の改革を要請。首相は「建設的に考えたい」と受け入れに前向きな姿勢を示した。

 首相は17日に国民党の幹部会議を開き、最終的な対応を決める。

1415とはずがたり:2016/08/18(木) 01:14:42

英国のEU離脱、2019年後半にずれ込む可能性=英紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160815-00000011-reut-eurp
ロイター 8月15日(月)8時1分配信

英国のEU離脱、2019年後半にずれ込む可能性=英紙
 8月14日、英紙サンデー・タイムズは、欧州連合(EU)からの離脱手続き開始に向けた英政府の準備が遅れているために、英国のEU離脱が少なくとも2019年後半まで遅れる可能性があるとの見方を伝えた。写真は英国とEUの旗、ロンドンで6月撮影(2016年 ロイター/Toby Melville)
[ロンドン 14日 ロイター] - 英紙サンデー・タイムズは14日、欧州連合(EU)からの離脱手続き開始に向けた英政府の準備が遅れているために、英国のEU離脱(ブレグジット)が少なくとも2019年後半まで遅れる可能性があるとの見方を伝えた。

英政府の複数の閣僚と話したロンドン市当局者が同紙に明らかにした。

メイ首相は先に、離脱交渉に向けた準備期間が必要だとして、年内は離脱手続きを開始しない方針を示している。離脱交渉を開始するためにはEU基本条約(リスボン条約)第50条の発動が必要で、発動後は2年以内に離脱交渉を完了させなければならない。

サンデー・タイムズ紙によると、閣僚らは、政府は「かなり混乱」しているため、50条が2017年初めに発動される可能性は低く、「発動は2017年秋までずれ込む可能性がある」とみている。

首相報道官は50条発動時期の先送りについて問われると、「首相は、政府の最優先課題はEU離脱という英国民の判断を実現させ、ブレグジットを成功させることだと明確にしている」と述べた。

1416チバQ:2016/08/18(木) 21:11:59
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160818X157.html
3度目総選挙の懸念消えず=野党強硬、連立交渉が難航―スペイン
14:46時事通信

 【パリ時事】昨年12月以降2度の総選挙を経ても新政権が発足できないスペインで、中道野党のシウダダノスが中道右派与党・国民党に協力する姿勢を示し、与野党歩み寄りの兆しが出ている。ただ、カギを握る最大野党の穏健左派・社会労働党は、ラホイ首相の続投を拒否する強硬姿勢を堅持。連立交渉が調わず、3度目の総選挙に追い込まれる懸念は消えていない。

 国民党では近年、ラホイ首相を含む政権幹部らの汚職疑惑が相次ぎ、各党の反発を招く主因となった。シウダダノスのリベラ党首は10日、国民党を中心とする新政権を議会で承認する条件として、「政治とカネ」の問題を追及する議会委員会の設置をはじめとする6項目の改革案を提示。首相らに対応を迫った。

 欧州メディアによると、国民党は17日の幹部会で、新政権樹立に向けシウダダノスと協議する方針を決定。ただ、ラホイ首相は会合後、「協議入りの条件については話し合っていない」と説明し、改革案の受け入れを明言しなかった。シウダダノス幹部は「時間を無駄にした」と失望を隠さず、両党の協議には暗雲が立ち込める。

1417チバQ:2016/08/21(日) 22:28:57
http://www.sankei.com/world/news/160820/wor1608200047-n1.html
2016.8.20 17:54

全身を覆う水着「ブルキニ」を着るな! テロ続発受け欧州で禁止論、イスラム教徒は「差別だ」と猛反発

4日、仏南部マルセイユの海岸で、イスラム教徒用の水着「ブルキニ」を着用する女性(AP)
4日、仏南部マルセイユの海岸で、イスラム教徒用の水着「ブルキニ」を着用する女性(AP)

 【ベルリン=宮下日出男】欧州でイスラム教徒女性の全身を覆う衣装をめぐる論議が広がっている。フランスでは「ブルキニ」という水着を禁じる自治体が相次ぎ、ドイツなどでは顔を隠す「ブルカ」の着用禁止を目指す動きが強まった。イスラム過激派テロの頻発を受け、社会の緊張を抑えることなどが目的だが、「差別」との反発も強い。

 ブルキニは頭部から足まで肌の露出を最小限にした水着で、「ビキニ」とブルカにちなみ名付けられた。浜辺での着用を禁じたのは7月下旬以降、仏南部を中心に10自治体以上に上るとされ、18日にはトラック突入テロで86人の犠牲者が出た南部ニースも続いた。

 仏国内では相次ぐテロでイスラム過激主義への警戒が強い。自治体側はブルキニについて「イデオロギー的挑発」(南部ビルヌーブルベ)などとみなし、「公共秩序に支障をきたす危険がある」(南部カンヌ)として着用禁止を判断した。

 背景には厳格な「政教分離」を国是とする事情もある。フランスは欧州で最初に公共の場でブルカやニカブの着用を禁じた国。バルス首相もブルキニが「フランスの価値にはそぐわない」と語り、全土での禁止は否定したものの、自治体独自の措置を支持した。

 だが、イスラム教徒の支援団体などは「ヒステリックな反イスラムだ」と批判。一部自治体の措置は地方裁判所で合法と判断されたものの、撤回を求め最高裁に提訴中だ。メディアでは禁止を支持する意見もある一方、ブルカと異なり、「顔は隠さないブルキニは合法だ」(仏紙ルモンド)との意見も出ている。

 一方、ドイツでは19日、大連立政権のうち、メルケル首相の保守系与党が自動車運転時や、公的機関、学校など公共の場の一部でのブルカ着用禁止を目指す方針を公表した。移民らの社会統合を促すのが目的で、メルケル氏は「顔を隠す女性が統合される見込みはほとんどない」と強調する。

 ドイツでも難民や移民のテロや凶悪事件が相次ぎ、治安対策に迫られている事情がある。ただ、連立相手の中道左派陣営では「ブルカ禁止でテロは防げない」「不安をあおる」などとの懐疑的な見方も強い。

 オーストリアでも移民統合問題を担うクルツ外相が18日、ブルカ禁止を図る意向を表明。ベルギーも公共の場でブルカ着用を禁じ、オランダも一部の場で着用を禁止しているが、こうした動きがさらに広がる可能性もある。

1418チバQ:2016/08/23(火) 20:50:25
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1608230037.html
サルコジ氏「フランス大統領選候補になると決断した」 スキャンダルで返り咲きにはハードル
20:04産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】フランスのサルコジ前大統領が22日、来年4〜5月に行われる仏大統領選挙への出馬を目指す意向を表明した。テロが相次ぎ、経済の低迷も続くフランスの再生を図る決意だが、中道・右派陣営の予備選や自身をめぐるスキャンダルもあり、返り咲きにはハードルもあるのが実情だ。

 「私は大統領選の候補になると決断した。フランスのため、すべてをささげることが求められている」。サルコジ氏は22日、近く発売する著書の一節をツイッター上などに紹介する形で出馬意向を示した。

 サルコジ氏は2012年の大統領選でオランド大統領に敗北後、一時は政界を引退したが、保守系野党、共和党を党首として率い、テロ対策などでオランド政権への批判を強めてきた。

 大統領選に向けては「私には混乱の時期と戦う力がある」とし、「フランスのアイデンティティーの尊重」などを主張。25日には仏南部で開かれる集会で党の結束を訴える予定だ。

 ただ、大統領選出馬には共和党などが中道、右派の統一候補を選ぶ11月の予備選に勝利する必要がある。ジュペ、フィヨン両元首相も出馬するとされる中、サルコジ氏はジュペ氏に対して劣勢と伝えられている。

 また、サルコジ氏には12年大統領選の選挙活動費の過少申告などをめぐる疑惑がつきまとう。今年2月には捜査当局の事情聴取を受けるなどしており、当局の動き次第で影響を与える可能性がある。

1419チバQ:2016/08/23(火) 20:52:10
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1608230019.html

【英EU離脱】最大野党、労働党党首選がスタート コービン党首が残留消極姿勢で不信任突きつけられ、前「影の雇用・年金相」と一騎打ち
15:54産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英国の最大野党、労働党は22日、党首選に向けて党員や登録サポーターなど約65万人に投票用紙の発送を始めた。ジェレミー・コービン現党首(67)とオーエン・スミス前「影の雇用・年金相」(46)の一騎打ちで、郵便またはオンラインによる投票は9月21日に締め切られ、結果は24日の党大会で発表される。

 投票資格があるのは議員のほか党員35万人、25ポンドを払って登録サポーターとなった12万9000人、労組組合員など関連機関の16万8000人。

 欧州連合(EU)離脱をめぐる国民投票で労働党は残留を訴えたが、党内で左派に属するコービン氏は残留運動に消極的で、党内をまとめられなかったとの批判が高まり、「影の内閣」メンバーが相次いで辞任。同党首の不信任動議を172対40で可決するなど混乱し、党首選となった。議員の大半はスミス氏支持だが、一般党員やサポーターに根強い人気のコービン党首が優勢とみられる。

 カーン・ロンドン市長はガーディアン紙に寄稿し、「コービン氏が党首に残留すれば、労働党は総選挙に勝てない」としてスミス氏への支持を表明。スミス氏は、EU離脱協議で合意後に国民投票を再実施すべきと主張している。

1420チバQ:2016/08/23(火) 20:59:56
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160822X511.html
前閣僚ら出馬、相次ぐ反乱=オランド氏続投ハードル高く―仏大統領選
08月22日 15:33時事通信

 【パリ時事】来年4〜5月に予定されるフランス大統領選をめぐり、オランド大統領が所属する左派陣営から、現政権に不満を持つ閣僚経験者3人が相次いで出馬を表明した。オランド氏の支持率は10%台と記録的な低水準で推移。身内の「反乱」を受け、続投へのハードルは高まっている。

 「現政権の成果は、とても擁護できるものではない」。オランド氏と同じ左派の与党・社会党に所属するアルノー・モントブール前経済相は21日、仏東部の地元で支持者を前に政権批判を展開し、出馬の意向を明らかにした。

 先週出馬表明した社会党のブノワ・アモン前教育相も、地元紙とのインタビューで「経済、社会政策のいずれを見ても、(オランド氏は)最適の候補者ではない」とばっさり。社会党と連立を組む環境保護政党「緑の党・欧州エコロジー」のセシル・デュフロ元住宅相も、立候補の意思を示している。

 オランド大統領は経済活性化を目的に、企業の意向で雇用条件を変えやすくする改正労働法を7月に成立させるなど、労働者の権利を守る伝統的な左派の考え方とは異なる政策を進めてきた。モントブール氏らは閣僚時代、政権の方針に異を唱えて更迭された経緯があり、左派有権者が投じる批判票の受け皿となる可能性がある。

 大統領選に向け、社会党は来年1月に予備選を実施して候補者を一本化する予定だ。オランド氏は再選出馬を目指すかどうかについて「年末までに判断する」と説明しており、他の有力候補の勢いをにらみつつ、慎重に勝算を見極める考えとみられる。

1421とはずがたり:2016/08/23(火) 22:34:00
与党、汚職対策案受け入れ=月末に首相信任投票-スペイン
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081900918&g=int

 【パリ時事】スペインからの報道によると、ラホイ首相が所属する中道右派の与党・国民党は19日、中道の新興野党シウダダノスが求めていた汚職対策案の受け入れを決め、合意文書に署名した。これを受け、シウダダノスが今月末から下院で実施されるラホイ首相の信任投票で賛成票を投じる可能性が高まった。
 スペインでは昨年12月以降、2回の選挙を経ても下院の過半数を制する政党が現れず、新政権を発足させられないでいる。ただ、国民党とシウダダノスの下院議席を合計しても過半数に達しないため、新政権発足には他の野党の協力が必要だ。(2016/08/19-23:17)

1422チバQ:2016/08/24(水) 21:02:17
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160824X807.html
草の根支持のコービン氏優勢=議員団の不信任も動ぜず―英労働党首選
15:28時事通信

 【ロンドン時事】欧州連合(EU)離脱が決まった6月の国民投票以来、混乱状態にある英国の最大野党・労働党で、ジェレミー・コービン党首(67)にオーウェン・スミス下院議員(46)が挑戦する党首選の投票用紙配布が22日から始まった。郵便や電子メールで投票し、9月24日に結果が発表される。下院議員団の大多数が支持するスミス氏に対し、草の根の党員から圧倒的支持を受けるコービン氏が優勢を保っている。

 今回の労働党の混乱は、国民投票で「残留派の運動でコービン氏はやる気がなかった」との批判から、同氏辞任を求めて「影の内閣」の閣僚が一斉辞任したのがきっかけ。これを受けて党下院議員団は賛成172、反対40でコービン氏に不信任を突き付けた。しかし、コービン氏は「党首選で自分を選んだ人を裏切ることはできない」として辞任を拒否。スミス氏が出馬して臨時党首選に持ち込まれた。

 分裂状態に陥った労働党の支持率は急落、8月初めの世論調査では保守党42%に対し労働党は28%と近年あまり例のない大差をつけられた。反コービン派議員の多くは「コービン党首では選挙に勝てない」と主張する。

 それでもコービン氏が動じないのは、一般党員や労組の支持が強固なためだ。既に態度を決定した党選挙区支部の80%以上がコービン氏を推薦している。昨年9月の党首選で党内最左派コービン氏が予想外の勝利を収めて以来、党員が18万人から35万人にほぼ倍増、新たな党員の多くがコービン氏を支持しているとみられる。

1423チバQ:2016/08/28(日) 16:11:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160827-00000075-asahi-int
震源近くの二つの町、明暗分けたのは… イタリア地震
朝日新聞デジタル 8月27日(土)21時26分配信

震源近くの二つの町、明暗分けたのは… イタリア地震
ノルチャ中心部の様子。震源から近いにもかかわらず、今回の地震による被害がほとんどなかった=26日、山尾有紀恵撮影
 イタリア中部を襲った地震で、震源の近くにありながらほとんど被害を受けなかった町がある。26日に訪れると、過去の地震の教訓が命運を分けた実態が見えてきた。今回の地震で亡くなった人は、27日午前(日本時間同日夕)までに290人に達した。

【写真】地域の防災対策本部では、住民が相談に訪れていた=ノルチャ、26日、山尾有紀恵撮影

 トリュフが特産で聖ベネディクトの故郷としても有名なノルチャ。中世に建てられた大聖堂がある広場を中心に城壁に囲まれ、多くの観光客が訪れる。米地質調査所(USGS)によると、今回の地震はノルチャの南東約10キロが震源だったが、中心部はほとんど大きな被害を受けなかった。ゴムと金属の板を石材の間に挟むなどの耐震対策が各戸でなされていたことが、理由とみられている。

 一方、町全体が崩壊し、230人の死者を出したアマトリーチェは震源から南東約15キロ。死者ゼロのノルチャとは、対照的だ。

 人口5千人のノルチャはここ数十年何度も大地震に見舞われた。1979年の地震で歴史的な建物を含む多くの家屋が大きな被害を受けた。アッシジで大聖堂の屋根などが崩落した97年の地震の際も、激震が町を襲った。そのたびに町全体で耐震化の努力が続けられてきた。

 防災対策本部には26日、市民らが続々と相談に訪れていた。テウタ・トザイさん(51)は「自宅の壁にひびが入り、心配で。最初の2日はガレージで眠った」。希望者は全員が無料で耐震診断を受けられ、手当てが必要な場合は自治体から補助が出るという。役場のサンタ・フナリさん(58)は「すでに約2千人が相談にきた」と語った。

1424チバQ:2016/08/28(日) 16:50:17
http://mainichi.jp/articles/20160828/k00/00m/030/077000c
「ブルキニ」着用禁止
なお混乱 仏3自治体、撤回拒否

毎日新聞2016年8月28日 00時01分(最終更新 8月28日 00時06分)
 フランスの約30の地方自治体が、イスラム教徒女性向けの全身を覆う水着「ブルキニ」の着用を禁止した問題で、仏行政裁判での最高裁に当たる国務院は26日、うち1自治体の禁止令を無効とする判決を下した。しかし一部の自治体の市長は禁止令を撤回しない構え。イスラム教徒の間の不安は収まっておらず、混乱が続いている。

 判決は、南部の町ビルヌーブルベの禁止令を「基本的自由に対する深刻かつ明白な侵害だ」と無効にした。英紙ガーディアンによると、判決を受けて、少なくとも3自治体が禁止継続を表明した。

 ブルキニ禁止令をめぐっては、浜辺で警官がヘジャブ(頭髪を隠す布)姿の女性を取り囲み、強制的に衣服の一部を脱がせる写真がツイッター上で公開され、人権団体などから批判が相次いでいた。イスラム教徒の女子学生はガーディアンに「(判決が出ても)何も変わらない。いつも暴力に遭うのではないかと恐怖感の中で暮らしている」と話した。

 仏ではイスラム過激派による相次ぐテロを受けて7月下旬以降、「宗教を強調するような着衣で、トラブルを招きかねない」などの理由で、南部を中心とした約30自治体がブルキニを禁止した。

【福岡静哉】

1425とはずがたり:2016/08/28(日) 20:11:55

震源近くの二つの町、明暗分けたのは… イタリア地震
http://www.asahi.com/articles/ASJ8W2H72J8WUHBI007.html
ノルチャ=山尾有紀恵、ローマ=喜田尚 野中良祐
2016年8月27日21時26分

 イタリア中部を襲った地震で、震源の近くにありながらほとんど被害を受けなかった町がある。26日に訪れると、過去の地震の教訓が命運を分けた実態が見えてきた。今回の地震で亡くなった人は、27日午前(日本時間同日夕)までに290人に達した。

 トリュフが特産で聖ベネディクトの故郷としても有名なノルチャ。中世に建てられた大聖堂がある広場を中心に城壁に囲まれ、多くの観光客が訪れる。米地質調査所(USGS)によると、今回の地震はノルチャの南東約10キロが震源だったが、中心部はほとんど大きな被害を受けなかった。ゴムと金属の板を石材の間に挟むなどの耐震対策が各戸でなされていたことが、理由とみられている。

 一方、町全体が崩壊し、230人の死者を出したアマトリーチェは震源から南東約15キロ。死者ゼロのノルチャとは、対照的だ。

 人口5千人のノルチャはここ数十年何度も大地震に見舞われた。1979年の地震で歴史的な建物を含む多くの家屋が大きな被害を受けた。アッシジで大聖堂の屋根などが崩落した97年の地震の際も、激震が町を襲った。そのたびに町全体で耐震化の努力が続けられてきた。

 防災対策本部には26日、市民らが続々と相談に訪れていた。テウタ・トザイさん(51)は「自宅の壁にひびが入り、心配で。最初の2日はガレージで眠った」。希望者は全員が無料で耐震診断を受けられ、手当てが必要な場合は自治体から補助が出るという。役場のサンタ・フナリさん(58)は「すでに約2千人が相談にきた」と語った。

 ノルチャがあるウンブリア州は…

1426チバQ:2016/08/28(日) 23:56:53
http://www.sankei.com/world/news/160825/wor1608250010-n1.html
2016.8.26 01:00
【イタリア中部地震】
相次ぐ余震、救出作業は時間との闘い バカンス滞在者、脆弱な耐震対策で犠牲拡大

 イタリア中部地震の被災地では発生から2日目の25日も、救急隊員らが生存者らの捜索に全力を挙げた。夏のバカンスシーズンで地元住民だけでなく、多くの観光客らが訪れていたといい、犠牲者がさらに膨れる可能性が懸念されている。救出作業は時間との闘いの様相も呈している。

 大きな被害を受け、歴史的な町としても知られる中部ラツィオ州アマトリーチェ。その一角の集落では25日、半壊するなどした家屋が無残な姿をさらしていた。脇の広場では当局者らが多くのテントの設営にいそしみ、被災者らは時間をもてあますようにベンチに座り込んでいた。

 「急いで逃げたのでベルトをしていないんだ」。そう語る高齢の男性はズボンを腰でとめるひもを指しながら、地震発生時を振り返った。90歳の母を避難させるのに一杯で、何も持たずに逃げた。「やっと許可が出た」。男性はこの日、担当者の付き添いの下、財布を探すために家に入った。

 アマトリーチェ中心地などでは25日も捜索が継続された。だが、余震は引き続き何度も発生。周辺では落石も発生し、道路が封鎖されもした。中心部では警戒も強化された。

 日本と同様、イタリアも地震が多い。2009年にも大きな地震が起き、最大被災地のラクイラなどで309人が犠牲になった。一方で歴史的建築物が多いにもかかわらず、地震対策の遅れが指摘される。アマトリーチェでも築数百年とおぼしき建築物が目につく。

 「救助隊員は最大限やっている」。アマトリーチェの行政関係者は伊メディアにそう語ったが、「死者はまだ増えるだろう」と表情を曇らせ、「町はもはやなくなった」と漏らした。

 現場は小さな集落が点在する山岳地帯。崖崩れやインフラの損壊などもあり、救助作業には困難が伴っているもようだ。帰省や休暇で訪れていた人も多く、被害の大きい中部アックモリも700人未満の人口に対して行政関係者は被災者が2000人以上に上るとの見通しを示している。(アマトリーチェ 宮下日出男)

1427チバQ:2016/08/28(日) 23:57:30
http://www.sankei.com/world/news/160827/wor1608270050-n1.html
2016.8.27 18:44
【イタリア中部地震】
地震多発国に重い課題 耐震化進まず、歴史的建造物保全と両立も

 イタリア中部地震は同国の地震対策に重い課題を突きつけた。地震多発国でありながら、被災地では建物の耐震化が進んでいない実態が浮き彫りになり、地震に備える国民意識の不十分さも指摘される。歴史的な建築物の保全との両立の問題もあり、対応は容易でない。(伊中部アックモリ 宮下日出男、写真も)

 「その建物とは反対側(の道ばた)を歩いて」

 中部アックモリの壁が崩落した建物前で、被災者のジュセッペ・ファラリヤさん(54)は記者たちに促した。まだ崩れ落ちてくる恐れがあるためだ。ひびの入った知人の建物を指すと、こう振り返った。

 「(24日の)地震の2日前、壁と床に隙があるのを見つけ、『地震が起きたら大変』と話したばかりだ」

 アックモリは被害が大きい町の一つで、少なくとも11人が死亡した。中心地区では路上ががれきでふさがれている。「14世紀」など建築時期を示すプレートをつけた建物も目立ち、歴史をうかがわせた。

 イタリアは日本同様の地震国だ。中部ラクイラでは2009年、300人以上が犠牲となる地震が起きたばかり。伊地質学者評議会のペドゥト代表は相次ぐ惨事の裏には対策の遅れがあると指摘。「イタリアに防災文化がない」と嘆く。

 同国では1970年代から耐震に関する法整備が始まり、2000年以降には本格的な耐震基準などが定められた。だが、その適用は新築の建物のみで、古い建物の耐震化が大きな課題となっていた。

 政府はラクイラ地震後、地震の多い地域の建物の耐震化のため10億ユーロ(約1140億ユーロ)を用意したが、活用は進まなかった。理由には行政手続きの煩雑さが指摘されるが、それだけでもないという。

 「住民の意識の問題だ。高齢者らに必要性を説明するのは難しい」。ファラリヤさんはこう解説し、アックモリの中心地区で耐震改修を行った家屋は「4軒だけ」と明かす。

 イタリアに数多い歴史的建築物の保全を図る制度も耐震化などの対策を躊躇させる側面もある。

 「壁の塗り替え一つにも担当当局の許可が必要なほどだ」

 アックモリのペトルッチ町長は産経新聞の取材にこう語り、規定が細かいなどといった制度上の問題を指摘。町の再建に向けては「適用の除外など特別な取り扱いを求めていきたい」と語った。

1428チバQ:2016/08/29(月) 00:13:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082600479&g=int
「美食の町」に大打撃=観光地のアマトリーチェ-イタリア地震



25日、地震で壁が全壊したイタリア中部の町アックモーリの家屋
 【アマトリーチェ時事】イタリア中部地震に襲われた町アマトリーチェを含む被災地域は美食や自然が欧州の人々を魅了してきた観光名所だ。いずれも中心部は多くの建物が崩壊し、ほぼ全住民が避難所生活を余儀なくされた。「観光客が戻ってくるまでにどれくらい時間がかかるのか」。地元の人々は不安を募らせている。
 180人を超える最多の犠牲者を出したアマトリーチェは、トマトベースのパスタ「アマトリチャーナ」発祥の地。毎年夏には来場者にパスタを振る舞う祭典が開かれ、今月27日に開始予定だった次回が50回の節目となるはずだった。このため、地震発生時は多くの観光客が訪れており、犠牲者数が膨らんだと指摘される。
 AFP通信によると、ローマ出身のアーティストの呼び掛けで、被災地支援のため各地のレストランのメニューに「アマトリチャーナ」を加えるよう呼び掛ける運動が始まり、25日までに700店以上の賛同が得られたという。
 10人超が死亡した町アックモーリでは、一部住宅の壁が全壊して内部がむき出しとなり、歩道は散乱するがれきで埋まった。昔から地震が多い地域だが、耐震工事は進まず、築100年を超える古い建物が全壊するケースが相次いだ。
 隣町から訪れたクラウディオさん(58)は「政府は予算不足を理由に対策を取らない。今回のようなことが起こって本腰を入れるのでは遅すぎる」と憤りをあらわにした。
 経済の主力である観光業はまひ状態に陥り、警備に当たっていた警官は「おいしい食事や森に囲まれた静かな環境。観光客を楽しませてきた町の魅力が失われた」と頭を抱えた。
 近隣の集落グリッシアーノでは100人弱の全住民が退避を強いられ、道路沿いに設けられた仮設テントに寝泊まりする。スタッフは地元記者に「トマトやパスタ、砂糖が足りない。全国に訴えてくれ」と要請。責任者の男性は「地震のショックが大きく、冷静に話ができない状態だ」と避難住民の心情を代弁した。(2016/08/26-14:36)

1429とはずがたり:2016/08/29(月) 01:25:21
まともな文章もかけるじゃあないか>川口マーン

フランスのビーチを揺るがす「女性用水着」問題の理不尽 なんでこれがいけないの?
現代ビジネス 8月26日(金)11時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160826-00049542-gendaibiz-int

「ブルキニ」とは何か
 「ブルキニ」というのは、ブルカ(イスラム女性の全身を覆う衣装)+ビキニという意味で、素材は水着と同じだが、フード付き長袖の上着と、長いパンツになっている。イスラム女性のために考案された水着で、これを着れば、人目に触れるのは顔と手と足先だけになる。つまり、コーランの教えを守って泳ぐことができる。

 ところが、これがフランスで大問題に発展している。ニースやカンヌやコルシカ島など南フランスの12の自治体が、ブルキニでの海水浴を禁止したからだ。

 理由は、海辺の風景に合わないとか、イスラム教の女性差別の象徴だとか、あるいは、テロが頻発しているために、このような女性がいると皆が不安を覚えるとか、いろいろ挙げられているが、どれも説得力に欠ける。

 ドイツのプールでは以前から、不衛生だという理由でブルキニを禁止していたところが多く、それはそれで一応、納得できたが、海では、誰がどんな格好で遊ぼうが、泳ごうが、勝手ではないのか? 私には、砂浜に全裸で寝転がっている男性の方がよっぽど目障りだ(北ドイツの海岸にもイヤというほどいる)。

 一部には、もっと正直(? に、「我々の西洋文化がイヤなら帰れ!」という声もあるが、フランス人だって、今まで郷に入って郷に従ってきたとは思えない。そもそも、かつて武器を携えて世界中にキリスト教を広めたのはいったい誰だったのか? 
 そんなわけでニースでは、ある人権保護団体が、ブルキニ禁止は不当であるとして訴えを起こしていた。女性が何を着れば差別されており、何を着れば自由であるかを他人が決めることこそ、女性の人権無視であると。

 ところが8月22日、行政裁判所がこの訴えを退け、ブルキニ禁止は妥当であるという判断を下した。体を覆い隠すことは女性蔑視を助長し、民主主義の理念に合わないからだそうだ。これにより、少なくとも現在ブルキニを禁止している12の自治体では、当局のお墨付きが得られたわけである。ニースでは、違反金が38ユーロだそうだ。

 ちなみに、ビキニは発表された当時は、風紀を乱す破廉恥でスキャンダラスなものとみなされ、アメリカでも60年代初めまで着用禁止だった。ほんの50年ほど前の話だ。当時は肌を出すのがダメで、今は肌を出さなければダメ。ずいぶん勝手な話ではないか。

ブルカの禁止はともかく
 ドイツでもブルキニと検索すると、各ショップの広告がたくさん出る。写真を見ると、モデルが着ているので、もちろん格好がいい。ダイバーやサーファーのウェットスーツを思わせる。ウェットスーツとの違いは、フードがあり、上下が分かれていることだが、それ以外はそっくりだ。

 ではなぜ、ウェットスーツがよくて、ブルキニが悪いか。それはもちろん、イスラム教が絡んでくるからだ。

 イスラムの服装には、いくつか段階があり、ドイツに住むイスラム女性には、普通の服(長袖)を着ていて、髪だけをスカーフで隠している人が多い。これはヘジャブと呼ばれ、預言者ムハンマドが、男性を惑わさないよう、女性の美しい場所を隠すように求めたことが始まりだと言われている。

 チャドルは、頭から体全体を覆う黒色のベールで、外に出るときに服の上に羽織る。顔は隠さない。多くのアラブの国はこれだ。

 その次がニカブと呼ばれるもので、顔も覆われ、目のところに細いスリットが開けてある。ドイツでは滅多に見ない。

 そしてブルカは、テントのように頭から足先まですっぽりと覆うもので、目のところは網状になっている。中からは外が見えるが、外からは中にいる人間が一切見えない。色はたいてい薄いブルーで、アフガニスタンのタリバン支配下ではこれが強要されているようだ。

 そういう意味では、水着のブルキニは顔が出ているので、ブルカ+ビキニの定義は正確ではないが、まあ、それはいいとして、本物のブルカの方は、中に男が入っていても、まったくわからない。

1430とはずがたり:2016/08/29(月) 01:25:50
>>1429-1430
 2009年、当時のサルコジ大統領は「ブルカはフランスの価値観に合わず、女性の屈服の印である」として、ブルカ禁止法案を提出(目だけを出すニカブも含む)。それが絶対的多数で認められ、学校など公共の場でのブルカ・ニカブの着用が全面的に禁止された(2011年4月から施行)。

 オランダでもすでにこれらは禁止されており、実はドイツやスペインでも現在、公共の場での禁止が検討されている。

対イスラム強硬姿勢が受けるワケ
 裁判所や役所、車の運転中、あるいは学校で顔を隠してはいけないというのはわかる。今のフランスがイスラムテロに神経質になっているのもわかる。だから、公共の場で顔を隠すことに制限をかけるのには一理ある。

 しかし、浜辺のブルキニ女性は顔を隠しているわけではない。浜辺からブルキニ女性を追い出して、どんな効果があるというのだろう? 
 さらにわからないのは、女性蔑視との関係だ。だいたい、本当に抑圧されている女性がブルキニを着て泳ぎに来るだろうか? 抑圧されていた女性が、顔を出せば解放されるわけでもなし、そう主張すること自体が傲慢だ。

 そもそも、今、ブルキニを着て海岸にいる女性など、ものすごく少数でしかない。これから泳ごうと思ってブルキニを奮発した女性も、もう、怖くて海辺には行けないだろう。

 ニースやカンヌというのは、アラブ富豪の集まる場所としてつとに有名だ。超高級ホテルは、サウジアラビアやアラブ首長国連邦の富豪が落としてくれるお金で年中潤っている。

 その一方で、ニースの公共の浜辺では、先週、警察が3人のブルキニ女性に警告を促したという。注意されたうちの一人はブルキニを脱いで泳ぎに行き、2人は帰った。富豪はプライベートビーチで自由に振る舞い、公共の浜辺ではブルキニ禁止で、38ユーロの違反金? 何だかおかしくないか? 
 フランスは政教分離を重視し、公共の場から宗教を象徴するものを排除するという国策を取ってきたが、それは元はと言えば、この国のカトリックやプロテスタントの政治への影響力が強すぎたからだった。現在のイスラム排除の動きとは別の話だ。

 テロの頻発しているフランスでは、現在、対イスラム強硬姿勢が国民受けする。それはドイツでも同じだ。どちらの国も右派政党が伸びており、それを阻止するためには、今の与党自らが対イスラムを掲げなくてはならなくなっている。フランスもドイツも、来年は総選挙だ。

 ただ、政治のこういう動きは、新たなイスラムテロにつながる可能性が高い。そうなれば、犠牲になるのはまた国民だ。

 そんななか、イタリアのフィレンツェのあるイスラムのイマームが、先週、自分のフェイスブックに、1枚の写真をコメントなしでポスティングした。カトリックの尼さんが8人ほど、グレーの尼僧服に身を包んだまま楽しそうに浜辺で水遊びをしている写真だ。

 ほのぼのとした写真。あっという間に拡散したのは、これがブルキニ遊泳禁止の理不尽さを余すところなく表していたからだろう。

 多くのイスラム教徒たちは、もう何年もヨーロッパで暮らしている。そんな彼らは、今あちこちで起こっているイスラム排斥の動きをどんな気持ちで眺めているのだろう。

 女性蔑視、反民主主義、テロリスト……。この写真は、そんな謂れなき非難に晒された彼らの冷めた視線がひしひしと伝わってくる見事な1枚であった。

 著者: 川口マーン惠美
『ヨーロッパから民主主義が消える』
(PHP新書、税込み864円)
押し寄せる難民、繰り返されるテロ、そして甦る国境……。日本人がいま絶対に知らなければならないことは何か? ドイツ在住30年のベストセラー作家による現地レポート! 

川口マーン惠美

1431とはずがたり:2016/08/30(火) 09:34:24
【英EU離脱】対応間違えばEU崩壊=独副首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160829-37211664-bbc-int
BBC News 8月29日(月)13時24分配信

ドイツのジグマー・ガブリエル副首相は28日、英国の欧州連合(EU)離脱に向けた交渉について、対応を間違えばEUの崩壊につながると警告した。

ガブリエル副首相は、ほかのEU加盟国が英国に続くようなことがあればEUは「消滅する」とし、英国に責任を取らせないままいいところ取りをさせるべきではない、と語った。

英国のテリーザ・メイ首相は今週31日に、EU離脱をめぐる閣議を招集する予定。首相官邸は、首相にとってEU離脱問題は「最優先」課題だと述べている。

しかし、英紙サンデー・タイムズは28日、EU統一市場の離脱について閣僚の間に意見対立があると示唆する記事を掲載している。

ドイツのアンゲラ・メルケル首相の次席で経済相も務めるガブリエル副首相は28日の記者会見で、6月23日に英国で実施された国民投票でEU離脱が決まった結果、世界は欧州を不安定な大陸と考えるようになったと述べた。

ガブリエル氏は、「ブレグジット(英国のEU離脱)は良くないが、経済的な悪影響は一部が懸念するほどではない。心理的な側面の方が大きく、政治的には大問題だ」とした上で、「ブレグジットをうまく整理できなければ、大変なことになる。なので、英国が責任を取らずに、いいところ取りとも言えるようなことを許さないよう気を付ける必要がある」と語った。

メルケル首相は過去1週間に欧州首脳らと相次いで会談を行い、英国離脱後の欧州の将来が主要議題となる来月の欧州首脳会議に備えた。

メルケル首相は、加盟国がお互いの主張に慎重に耳を傾け、政策的な決断を急がないようにするべきだと述べている。

一方でメイ首相は、31日に首相の公式別荘「チェッカーズ」で閣議を主催し、EU離脱の基本的な計画の策定を開始する。

BBCのクリス・メイソン政治担当特派員は、メイ首相が「EU離脱は実際に何を意味するか」という質問へのさまざまな答えを、閣僚らや議会から聞くことになると指摘した。

超党派の政治家らは28日に「オープン・ブリテン」と称するグループを発足させた。同グループは、与党・保守党と野党の労働党、自由民主党の元閣僚3人の連名で、サンデー・タイムズに寄稿し、人の移動の自由は続かないと受け入れた上で、「吊り橋を上げる」べきではないと主張した。

ガブリエル副首相は28日の記者会見で、EUと米国の環大西洋貿易投資パートナーシップ(TTIP)協定に向けた交渉が、「実質的に決裂した」と述べた。

EU〜米国間の貿易と投資の障壁を低くしたり取り除いたりすることを目指すTTIPについては、英国やドイツを含め多くの国で激しい議論が続けられてきた。批判勢力は、協定が大企業を優遇し、雇用や消費者や環境にとって不利益になると主張している。

ガブリエル副首相は、14回もの協議を経ても、27分野のうち合意できたものはひとつもなかったと明らかにし、「だれも認めようとしないが、私の見方では、米国との交渉は決裂した」と語った。

副首相は、EUとカナダの協定には、米国がTTIPに受け入れたくない内容があったため、米国は腹を立てたのだという見方を示した。

ガブリエル氏は、「米国の提案に従うべきではない」と述べた。同氏は、メルケル首相率いる中道右派キリスト教民主同盟(CDU)と連立を組む、中道左派の社会民主党(SPD)の党首。

BBCのアンドリュー・ウォーカー記者は、交渉決裂を決めるのはガブリエル氏ではないとしつつも、同氏の意見は重要で、TTIPがいかに政治的な難点を抱えているのかを示していると語った。

ガブリエル副首相はまた、今月にドイツ北部で抗議する右翼関係者に向かって中指を立てたことについて、弁明を求められた。

ガブリエル氏は、むしろ両手で中指を立てなかったのが残念だと述べた。批判については、もし12人の「若くて攻撃的で、口汚くてけんかする気満々のナチス」を前に、自分たちならどうしていたか考えてみるといいと反論した。

(英語記事 Brexit may send EU 'down the drain' - German vice chancellor)
(c) BBC News
最終更新:8月29日(月)13時24分

1432とはずがたり:2016/08/31(水) 12:42:12

メルケル独首相の4期目続投反対、国民の半数に増加=世論調査
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20160829029.html
17:02ロイター

メルケル独首相の4期目続投反対、国民の半数に増加=世論調査
 8月29日、ドイツのビルト紙日曜版の委託で501人を対象に実施された世論調査によると、7月に発生した一連の攻撃事件以後、メルケル首相が来年の連邦選挙後も4期目を続投することに反対との国民の割合が、全体の50%に上昇した。写真はドイツのマインツで1月撮影(2016年 ロイター/Kai Pfaffenbach)
(ロイター)
[ベルリン 28日 ロイター] - ドイツのビルト紙日曜版の委託で501人を対象に実施された世論調査によると、7月に発生した一連の攻撃事件以後、メルケル首相が来年の連邦選挙後も4期目を続投することに反対との国民の割合が、全体の50%に上昇した。続投を希望したのは42%だった。

昨年11月の前回調査では、首相の続投への反対は48%、賛成との意見が45%だった。

攻撃事件を受け、首相の移民に対する開放的な政策に批判が高まっている。

首相は28日、公共放送ARDとのインタビューで2017年の選挙に向けた計画を問われ、「追って」コメントすると述べたが、詳細は明らかにしなかった。

1433チバQ:2016/08/31(水) 21:56:09
http://www.sankei.com/world/news/160830/wor1608300065-n1.html
2016.8.30 22:31

フランス経済相が辞表 左右両派から支持集め、大統領選も視野
 パリで記者会見するフランスのマクロン経済・産業・デジタル相=6月(ロイター)
 パリで記者会見するフランスのマクロン経済・産業・デジタル相=6月(ロイター)

 投資銀行出身でフランス政界の左右両派から支持を集めるエマニュエル・マクロン経済・産業・デジタル相(38)が30日、オランド大統領に辞表を提出した。同国のメディアが伝えた。政策の不一致などが理由としているが、来年4〜5月の大統領選への出馬も視野に入れているという。

 社会党のオランド大統領は自身の再選出馬を「年末に判断する」としており、重要閣僚のマクロン氏が出馬すれば、政治的に大きな打撃を受けることになる。

 マクロン氏は1977年、フランス北部ソンム県生まれ。エリート養成校の国立行政学院(ENA)を卒業後、公務員を経て大手投資銀行の幹部を務めた。2012年にオランド氏に請われて大統領府入りし、14年から現職。

 社会党を中心とする左派と、共和党などの中道・右派が大統領職、国会議席などを分け合うフランス政界で、経済界からも厚い支持を集める左派閣僚として注目されていた。(共同)

1434チバQ:2016/08/31(水) 21:57:10
http://www.sankei.com/world/news/160830/wor1608300068-n1.html
2016.8.30 22:36
【英EU離脱】
メイ首相が行動計画策定へ G20前に閣議招集、単一市場から離脱めぐり対立も 
 【ロンドン=岡部伸】9月4日から中国・杭州で開催される20カ国・地域(G20)首脳会議を前に、メイ英首相は31日、ロンドン郊外で閣議を招集し、欧州連合(EU)離脱に向けた基本的な行動計画の策定など離脱交渉の準備を開始する。首相の公約である移民規制の導入とEU単一市場へのアクセスをめぐっては閣内で意見対立があり、策定には曲折が予想される。

 複数の英メディアによると、首相はどうすればEU離脱の恩恵を得られるか、G20首脳会議前に詳細な行動計画を準備するよう閣僚らに指示した。首相官邸によると、首相は「最優先課題」とするEU離脱問題で、年内にはEUとの正式な交渉は始めない方針を明確にした上で、31日の閣議では離脱の基本的な計画の策定を開始する。

 閣議で首相は、閣僚から「EU離脱は何を意味するか」に対する回答を聞き、EU離脱を成功に導くプランを見いだすことを目指す見通しだ。

 しかし、サンデー・タイムズ紙によれば、シティーの金融業界の意向を背景に、ハモンド財務相が5億人の消費者を抱えるEU単一市場へのアクセス維持を主張しているのに対し、デービスEU離脱担当相とフォックス国際貿易相は、移民規制導入の実現を優先する立場から移動の制限が必要で、単一市場からの離脱もやむなしと反論。激しく対立している。

与党・保守党と労働党、自由民主党の超党派の元閣僚3人も同紙に寄稿し、移動の自由を制限するよう訴えている。

 離脱交渉の権限をめぐり、デービス、フォックス両氏とジョンソン外相が主導権争いを行っているとも報じられている。

 そもそも閣僚の4分の3は国民投票前、EUにとどまるべきだとの立場だった。首相就任後、離脱支持が上回った国民投票の結果を尊重しつつ、国内融和を訴える姿勢が評価されたメイ首相は、最近の世論調査では5割近い高支持率を得ている。しかし、離脱交渉に向けて閣内で不協和音が高まれば、政権が一気に流動化する危険性も指摘される。

1435とはずがたり:2016/09/01(木) 18:54:59
日本人が勝手に思い込んでいたんか。。

フランス国旗の「青・白・赤」の色の由来について
http://www.hum.nagoya-cu.ac.jp/journal/2011_15/125SUGAWARA.PDF

1436とはずがたり:2016/09/01(木) 19:36:11
イタリア地震で倒壊した小学校、ドイツが再建を約束
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160901-00000030-jij_afp-int
AFP=時事 9月1日(木)15時10分配信

【AFP=時事】ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は8月31日、イタリア中部で300人近くが犠牲になった地震で倒壊した小学校の再建を、ドイツ政府が支援すると約束した。

 メルケル首相は、イタリア北部モデナ(Modena)近郊にある伊高級スポーツ車メーカー、フェラーリ(Ferrari)の本拠地マラネロ(Maranello)でマッテオ・レンツィ(Matteo Renzi)伊首相と会談後、小学校再建支援を申し出た。

「政府として力になりたい」とメルケル首相は述べ、「ドイツ産業界も復興支援に積極的で、独プロサッカーリーグも(慈善)試合を主催したいと言っている」と語った。

 ドイツが再建を約束したのは、先週の地震で最も被害の大きかった山村アマトリーチェ(Amatrice)にある小学校。2012年に耐震工事が行われたにも関わらず倒壊したことから、イタリア政府の汚職捜査機関が工事受注の経緯などを調査している。

 24日の地震では多くの建物が崩壊・倒壊し、検察当局が過失殺人の疑いで捜査を行っている。【翻訳編集】 AFPBB News

1437とはずがたり:2016/09/01(木) 20:07:35

木村正人
欧州インサイドReport
「ブレグジット」の妙案をひねり出せ 新首相メイが出した夏休みの宿題
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2016/09/post-18.php
2016年09月01日(木)16時20分
Neil Hall-REUTERS

<難民・移民を規制したいという離脱派の思いと、単一市場へのアクセスは死守したい現実派の執念の間をいかに泳ぎ切り、経済成長を実現するか。サッチャー以来2人目の女性英首相テリーザ・メイの手腕が試される時が来た>

 6月23日の国民投票で欧州連合(EU)離脱を選択した英国は通貨ポンドの急落で国内外の観光客でにぎわい、株式市場も予想外に上昇した。この2カ月余の間、当初心配された制御不能な混乱は免れた。しかし「ブレグジット(BritainとExitを組み合わせた造語で、英国のEU離脱を意味する)」のプロセスが実際に始まれば、話は別である。先行きがまったく見通せないことから投資の手控えはすでに世帯レベルまで広がっており、2017年には景気は低迷すると複数の大手投資銀行は予測する。英国もEUも離脱手続きをあまり急がない方針で一致している。

 夏休みも終わり、英国の新首相メイは8月31日、首相別邸チェッカーズに閣僚を招集し、宿題に出しておいた「ブレグジット」案の報告を受けた。首相官邸によると、メイはブレグジットの大枠について改めてこう釘を刺した。「ブレグジットはブレグジットだということを明確にし続けなければならない。国民投票のやり直しはない。裏口を使ってEUに残留しようという試みもしない。私たちはブレグジットを遂行する」。そして、こう続けた。「英国を発展させる本当の機会を得た。その機会を英国のみんなのために確実に機能させる」

グローバル経済か平等か
 閣内には、移民規制を主張する離脱派と単一市場へのアクセスを再優先に考える現実派の深刻な対立がくすぶっている。メイはEU基本法(リスボン条約)50条に基づく離脱手続きの開始通告を17年に先送りする考えだ。同じ年の4〜5月にフランス大統領選、10月にドイツ総選挙が予定されており、仏独両首脳が決まってからEUは英国とEU離脱交渉を始めるというのが一般的な見方だ。時間はまだあるとは言うものの、メイには、サッチャー(1925〜2013年)が断行した新自由主義(市場原理を重視する経済理論)のような確固たるアイデアがあるわけではない。欧州懐疑主義が渦巻く国民世論と保守党内の右派をにらみながらの難しい舵取りを迫られる。状況対応型になると、大胆なグローバル戦略が取れなくなり、英国経済は国際競争力を失い、 世界経済の中で埋没するリスクが大きくなる。

 先の国民投票で、格差を広げるグローバル経済と格差を嫌う民主主義の相剋がクローズアップされた。「人・物・金・サービス」が地球規模で自由に行き来するグローバル経済は、これまで国民が意識せずに済んできた国家間の格差問題を国内に持ち込み、貧富の格差を拡大させた。同じ島国でも人の自由移動を認めない日本と認めてきた英国を比べると、その違いは歴然としている。「人・物・金・サービス」の中で一番高い成長力を持つのは人(移民)である。移民を受け入れるのは成長力を国内に取り込むのと同じだ。物や金(資本)の移動だけを認めると、途上国の安い製品が流入する一方で資本が国外に流出し、成長力を奪われる。少子高齢化が急速に進む日本経済の衰退は必然と言えるだろう。

ブレグジットをもう一度見つめ直そうと、かつてカトリック系住民がプロテスタント系住民と対等の市民権を求めて激しい闘争を繰り広げた北アイルランドのデリーやベルファスト、そしてアイルランド国境に近いニューリーを訪ねて、今、アイルランドの首都ダブリンのホテルに滞在している。長距離バスで英国・北アイルランド側のニューリーからアイルランドに入る際、簡単なID(個人識別)カードのチェックはあったものの、国境はほとんど意識しなかった。それに比べて、同じ英国の都市でもベルファストのプロテスタント居住区とカトリック居住区は高さ7.6メートルの「平和の壁」に隔てられていた。

 イングランド地方に圧倒的に多かったEU離脱派は「国境を取り戻せ」と声高に主張した。そのメンタリティーは国の中に境界をつくったベルファストの「平和の壁」に凝縮できるかもしれない。

 境界を強調して壁を築けば人や物、金の移動が妨げられ、経済は停滞する。現実主義の英国が日本の後を追うとは思わないが、移民を大幅に規制する一方で高い成長力を維持する魔法のような答案がメイに描けるのか。英国の未来は英国民が決めるとは言え、英国と欧州の前途多難を考えると他国のことながら暗澹たる気分にならざるを得ない。

1438チバQ:2016/09/01(木) 22:42:25
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20160901013.html
スペイン議会、ラホイ暫定首相信任せず 9月2日に再投票
07:06ロイター

スペイン議会、ラホイ暫定首相信任せず 9月2日に再投票
 8月31日、スペイン議会はラホイ暫定首相(写真)の信任決議の採決を行った。ラホイ氏の信任票は170票で、政権発足に必要な最低票数176票に、事前の予想通り届かなかった(2016年 ロイター/Juan Medina)
(ロイター)
[マドリード 31日 ロイター] - スペイン議会は31日、ラホイ暫定首相の信任決議の採決を行った。ラホイ氏の信任票は170票で、政権発足に必要な最低票数176票に、事前の予想通り届かなかった。

9月2日に再投票が行われる。1年間で3度目の選挙が行われる可能性が高まった。

再投票で社会労働党が棄権すれば、ラホイ氏の国民党率いる少数派政権の樹立が可能になる。このため、ラホイ氏は社会労働党議員らに棄権を呼び掛けた。

1439チバQ:2016/09/02(金) 20:07:35
http://www.sankei.com/world/news/160901/wor1609010045-n1.html
2016.9.1 23:43更新


仏大統領、2017年の再選へ厳しさ増す 身内の“反乱”相次ぐ

 【ベルリン=宮下日出男】大統領選を来年4〜5月に控えるフランスで、オランド大統領の再選に向けた環境が厳しさを増している。側近の経済相が辞任して出馬する公算が高まっているほか、他の元閣僚もすでに立候補を表明。身内の“反乱”が相次ぐ中、オランド氏は態度を決めかねており、悩ましい状況だ。

 「来年からフランスを変革できるよう、全力を尽くす決意だ」。マクロン前経済相は8月30日、オランド氏に辞表を提出してこう語り、明言は避けながらも出馬への意欲をにじませた。

 マクロン氏は投資銀行出身で、2012年のオランド氏の大統領就任時に経済担当補佐官に起用。14年に経済相に抜擢され、企業活動重視の経済改革などを進める一方、最近は独自の政治運動「前進」を立ち上るなど、大統領選出馬の可能性が取り沙汰されてきた。

 与党の社会党が重視する週35時間労働制を批判するなど、党内や左派陣営の反発も強いが経済界には信頼され、38歳と若い上に国民の人気も高い。オランド氏は慰留を試みたが、失敗したとも伝えられる。

 左派では社会党のモントブール元経済相とアモン前教育相、緑の党のデュフロ元住宅相といった閣僚経験者も出馬の意向。モントブール、アモン両氏はマクロン氏と対照的に、左派の伝統的政策から離れる政権への批判を強め、事実上更迭された経緯がある。

 社会党などは来年1月の予備選で左派統一候補を選ぶ予定だが、取り沙汰される候補が予備選を経ず大統領選に打って出る可能性もある。その場合、オランド氏が出馬しても票が分散し、中道・右派、極右に対し左派は一層苦しくなる。

 オランド氏は年内に再選を目指すか否かを決める考えだが、最近出版された本では「勝利の可能性がなければ、名乗りを上げない」とも述べた。慎重に情勢を見極めているようだが、仏保守系紙フィガロは「(再選の)道は狭くなってきた」とも伝えている。

1440チバQ:2016/09/02(金) 20:33:56
http://mainichi.jp/articles/20160902/k00/00e/030/262000c

メルケル首相支持率45% 過去5年で最低
毎日新聞2016年9月2日 16時35分(最終更新 9月2日 16時35分)

国際

ドイツ公共放送ARDが1日公表した世論調査(8月29〜31日実施)によると、メルケル首相の支持率が前回(8月1〜3日実施)から2ポイント低い45%となり、過去5年間で最低になった。7月にドイツで難民保護申請者によるテロ事件が相次ぎ、難民らに寛容な姿勢を取ってきたメルケル氏に対する反発が強まっている。

 9月4日には2017年秋の連邦議会(下院)選挙の前哨戦となる北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州議会選があり、大敗すればメルケル氏の与党内での権力基盤が揺らぐのは必至だ。(共同)

1441チバQ:2016/09/02(金) 20:42:40
http://www.afpbb.com/articles/-/3098983
仏ブルキニ禁止、あきれるムスリム女性 「実用的だから着る」

2016年08月29日 15:46 発信地:パリ/フランス

【8月29日 AFP】イスラム教に改宗したフランス人の女性ウェンディーさん(22)は今年の夏、イスラム教徒(ムスリム)の女性向けの水着「ブルキニ」を初めて買った。以前はビーチで過ごすのに、レギンスにテニススカート、Tシャツという格好をしていたという。

「いつもかぶっているのは普通のヘッドスカーフだし、顔を隠すこともない。休暇中になぜビキニを着なければいけないのか、分からないの。理不尽だと思う」。フランス北部の街リール(Lille)で法律を学んでいるウェンディーさんは、AFPの電話インタビューでそんな胸中を明かした。

 フランスでは南部ニース(Nice)で起きた襲撃事件の後、一部のビーチでブルキニの着用が禁じられ、物議を醸している。行政訴訟の最高裁に当たる国務院は26日、南部の町が出した着用禁止について「基本的人権の侵害」だとして凍結命令を出したが、複数の自治体が今後も禁止措置を継続していく方針を示している。

 こうした「ブルキニ禁止令」に対して、ウェンディーさんらムスリムの女性からは、さらに汚名を着せられたように感じると反発する声が上がっている。

 ブルキニは頭部まで覆うスイムスーツのような水着で、近年人気が上昇。AFPの取材に答えたあるデザイナーは、ここへ来て皮膚がんの元患者などムスリム以外からも多くの注文が入るようになったと語っている。

 宗教と一般生活の分離という原則が重んじられるフランスでは、ブルキニは信心深さを誇示する服装だと見る人々がいる。だが、それを着ている人々は、単に実用的な水着として選んでいるに過ぎないと説明する。

 ウェンディーさんはブルキニをめぐる現在の論争について、相次ぐテロで高まった反イスラム感情に揺れるフランスをさらに二分化させる「ばかばかしいもの」とあきれ顔だ。

■ブルキニ以外でも罰金

 ブルキニ禁止令は混乱も招いている。ブルキニだから駄目なのか、それともビーチで全身を服などで覆うこと自体が問題なのか。

 2人の子どもの母親であるシアムさん(34)は、カンヌ(Cannes)のリゾートのビーチでレギンスとチュニック、ヘッドスカーフを着用していたら罰金を科されたとAFPに明かした。シアムさんが警察から渡された「違反切符」には、「道徳と世俗主義に従った服装」をしていないため、とその理由が記されていた。

「家族と一緒にビーチに座っていただけなのに。かぶっていたのもごく普通のヘッドスカーフよ。泳ぐつもりは全くなかったから」と警察の対応に憤りを隠さない。

 シアムさんが罰金を科された現場にいたマチルド・キュザンさんは「悲しいことに、人々は彼女に向かって『家へ帰れ』と叫び、警察を称賛する人たちもいた。彼女の娘は泣いていた」と話す。

 フランスは2010年、ムスリムの女性が顔を全て覆うベールを公共の場で着用することを、欧州で初めて禁止した。その6年前には、公立学校でのヘッドスカーフやその他の人目を引く宗教的シンボルの着用を禁じている。

 冒頭のウェンディーさんの友人で、フランス北部沿海の町ダンケルク(Dunkirk)で育ったラミアさんは、子どもの頃、母親と一緒に黒の長いワンピースを着て海へ行っていたことを覚えている。「服は濡れるし、砂もいっぱい入る。ブルキニは、それまで衣服を着たまま泳いでいたムスリムの女性の生活を楽にしただけよ」

 ラミアさんは「無駄な問題を生んでいる日和見主義な」論争に腹を立てていると言う。「原理主義者や過激主義者は、ビーチは不信心な人々が行く場所だと考えている。そもそも、彼らはトップレスの女性がたくさんいるカンヌのビーチには行かないはず」と指摘した上で、こう続けた。

「ブルキニを着る人は自分で自由に選んでそうしている。ただ休暇を楽しむためにね」(c)AFP/Marie DHUMIERES

1442チバQ:2016/09/02(金) 20:43:08
http://www.afpbb.com/articles/-/3098942
ブルキニ禁止法は「違憲」 仏内相 、取り返しつかない結果に警鐘

2016年08月29日 11:08 発信地:パリ/フランス


【8月29日 AFP】フランスのベルナール・カズヌーブ(Bernard Cazeneuve)内相は28日に掲載された地元紙のインタビューで、同国でイスラム教徒の女性向けの全身を覆う水着「ブルキニ」の着用を法律で禁止するのは憲法違反だと指摘するとともに、こうした法律を制定すれば取り返しのつかない悪影響を及ぼす恐れがあると警鐘を鳴らした。

 日刊紙ラクロワ(La Croix)のインタビューに応じたカズヌーブ内相は、国内の一部自治体が導入して物議を醸しているブルキニ規制について、政府としては反対という立場を重ねて示した。この問題は女性の権利やフランスの厳格な世俗主義をめぐって、国内外で大きな論議を招いている。

 カズヌーブ内相は「政府が(ブルキニ禁止の)法制化を拒否しているのは、こうした法律が違憲かつ無効であり、対立や取り返しのつかない緊張を生む恐れがあるからだ」と説明。その上で「イスラム教徒側にも、引き続き私たちと共に男女平等や、共和国の不可侵の原則、寛容さに関わっていってもらいたい」と注文した。

 仏沿海のリゾートでブルキニ着用を禁止した自治体の数は約30に上っているが、フランスの行政裁判の最高裁にあたる国務院は26日、うち1つの自治体による禁止措置を凍結する判断を下した。この判断は他の自治体にも影響を及ぼす判例になるとみられている。

 一方、来年の次期大統領選に出馬を表明した二コラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)前大統領を先頭に、右派勢力はブルキニ着用を全国で禁止する措置の法制化を強く求めている。(c)AFP
.

1443チバQ:2016/09/03(土) 08:08:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090300051&g=int
投票2回目、首相選出ならず=年末総選挙の懸念強まる-スペイン


 【パリ時事】スペイン下院(定数350)は2日、ラホイ首相の再任の是非を問う2回目の信任投票を行い、8月末の第1回投票と同様、野党の反対多数で否決した。10月末までに新首相が決まらなければ、憲法の規定により、1年間で3度目となる総選挙が年末に実施される。
 2日の票数は賛成が170、反対が180で、前回と同じだった。ラホイ首相が所属する中道右派の国民党や、中道の新興政党シウダダノスなどの議員が首相再任を支持。穏健左派の最大野党・社会労働党や急進左派のポデモスなどは反対票を投じた。
 ラホイ首相は信任投票に当たり、政治空白に伴う経済政策の停滞を理由に「しっかりした政権をつくることが急務だ」と支持を呼び掛けてきた。しかし、国民党では近年、幹部らの汚職疑惑が取り沙汰され、政治刷新を求める野党の協力を得るには至らなかった。(2016/09/03-05:40)

1444とはずがたり:2016/09/03(土) 19:39:15
イスラームを冒涜した時点で下品で穢いフランス文化はこの程度だと思わねばならんだろう。
日本も原発事故の揶揄されて判ってたとは思うけど。
勿論だからといってテロは許されない事だけど。。

伊被災者をパスタに風刺 シャルリー・エブドに非難集中
http://www.asahi.com/articles/ASJ9301XGJ92UHBI03Q.html?ref=yahoo
ローマ=山尾有紀恵
2016年9月3日13時29分

 タブーを設けない風刺で連続テロの標的になった仏週刊新聞「シャルリー・エブド」が最新号で、イタリア中部を襲った大地震で建物の下敷きになった犠牲者らをイタリア料理にみたてた漫画を掲載し、伊国民のひんしゅくを買っている。

 漫画は「イタリア風の地震」と題し、負傷し血を流したり、やけどしたりした男女の絵をパスタ料理の「トマトソースのペンネ」「ペンネのグラタン」と形容。がれきの層に挟まれ血を流す犠牲者を「ラザニア」と揶揄(やゆ)した。今回の地震の死者290人以上のうち、約230人をしめる伊中部アマトリーチェはパスタ料理で有名で、そこから連想したものとみられる。

 あまりに被災者の心情に配慮しない風刺に、被災地からも抗議の声が上がっている。ANSA通信によると、アマトリーチェのピロッツィ町長は「不愉快で、当惑させる風刺だ」と非難。「皮肉はいいが、災害と死を風刺することはできない」と訴えた。在イタリア仏大使館はホームページで、表現するのは自由だとしつつ、問題の漫画は「明らかにフランスの立場ではない」とした。

 シャルリー・エブドはテロの後、「表現の自由」のシンボル的存在となった。だが、今回の風刺については、ネット上で「死者への冒?(ぼうとく)だ」「恥を知れ」などと批判されている。(ローマ=山尾有紀恵)

1445とはずがたり:2016/09/03(土) 19:53:32

パリ協定、米中も批准へ G20開幕控えて発効確実に
http://www.asahi.com/articles/ASJ9364KYJ93UHBI01N.html?iref=com_alist_8_01
杭州=斎藤徳彦、五十嵐大介2016年9月3日19時02分

 米中両政府は3日、2020年以降の地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」について、両国が批准を決めたとする共同声明を発表した。世界の温室効果ガス排出量の約4割を占める米中が批准することで、新たな協定発効がほぼ確実になった。気候変動問題を巡っては、両大国が協調して国際社会を引っ張る構図が鮮明になりつつある。

温暖化対策「パリ協定」とは
 共同声明は、4日から中国・杭州で主要20カ国・地域(G20)首脳会議が始まるのを前に打ち出し、各国に早期批准を呼びかける狙いがある。習近平(シーチンピン)・中国国家主席はこの日、「中国は環境に優しい、低炭素化の発展を堅持する」と強調。オバマ大統領も同日夕に演説し、米中の批准によってパリ協定発効に向け大きく前進することを強調する。

 パリ協定は、1997年に採択された京都議定書に代わる新たな国際ルールとして、昨年末にパリで開かれた国連気候変動会議(COP21)で採択された。京都議定書で温室効果ガス削減の義務を負わなかった世界1、2位の排出国である中・米をはじめ、すべての国が参加する史上初めての枠組みとなった。

 発効には、55カ国以上が批准…

1446とはずがたり:2016/09/04(日) 09:20:34
2016年 09月 1日 20:11 JST
今年のスペイン経済、力強く拡大へ 政局不透明感が重し=経済相
http://jp.reuters.com/article/spain-economy-idJPKCN117401

[マドリード 1日 ロイター] - スペインのデギンドス経済相は1日、今年の国内経済は力強く拡大する見通しだが、政局の不透明感が景気に大きな影響を及ぼし始めるだろうとの認識を示した。

同相はラジオインタビューで「(高成長を記録した)2015年の水準を下回るとは考えにくい」と述べた。労働市場に弾みがついているほか銀行部門の回復し、消費者や投資家の信頼感が改善していると分析した。

昨年の経済成長率は3.2%だった。スペイン暫定政権は今年の経済成長率の見通しを2.9%としている。

スペインは2回の総選挙を経ても新政権を樹立できず、昨年12月以降、政治の空白が続いている。

デギンドス経済相は安定的な政権を早期に成立させなければ2017年の財政目標を果たせない可能性があると警告した。

欧州連合(EU)欧州委員会に来年の予算案を提出する期限は10月半ばで、経済相は2016年予算の延長で対応する公算が大きいとの見方を示した。だがこれには欧州委が求める財政赤字削減策は含まれない。

経済相は「2017年の目標達成に不十分なのは明らかだ。完全に機能する政権を発足させ来年の予算をまとめることが不可欠だ」と訴えた。

1447チバQ:2016/09/04(日) 16:51:30
http://www.sankei.com/world/news/160903/wor1609030024-n1.html
2016.9.3 12:28

スペイン政権樹立を否
決 3度目総選挙、濃厚に
昨年12月、今年6月と2度の選挙を経ても議席が二大政党と新興2党に四分したままで、政権樹立に至っていないスペイン下院(350議席)は2日、第1党の保守系、国民党を率いるラホイ首相を首班とした政権樹立の是非を問う投票を行い、反対多数で否決した。3度目の下院解散、総選挙に向かう可能性が濃厚になった。

 法律に基づき、各党には2カ月間、政権交渉の猶予期間が与えられるが、まとまるめどはなく、12月に総選挙となる見通し。国民の間で政治空白の長期化に批判が高まっている。

 国民党は6月の再選挙で議席数を改選前の123から137に伸ばし、中道左派、社会労働党の85、新興の急進左派、ポデモス連合の71、新興の中道右派、シウダダノスの32に差をつけた。国王フェリペ6世はラホイ氏に政権樹立を指示したが、国民党だけでは過半数に届かず、他党の協力を仰ぐ必要があった。(共同)

1448チバQ:2016/09/04(日) 22:40:26
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1609040039.html
【移民ショック】人気に陰り…メルケル独首相、大量受け入れ決断から1年 「合理主義者」の「情緒的」対応に批判も
19:24産経新聞

【移民ショック】人気に陰り…メルケル独首相、大量受け入れ決断から1年 「合理主義者」の「情緒的」対応に批判も
(産経新聞)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州の難民・移民流入問題で、ドイツのメルケル首相がハンガリーの難民らの緊急受け入れを決定してから4日で1年を迎えた。大量流入は沈静化したが、国内では「寛容策」に反発する大衆迎合政党が台頭し、首相の人気は低下。連立政権のほころびも目立ち、安定を誇った基盤に陰りも見え始めた。

 「われわれは成し遂げる」

 メルケル氏は8月末、難民への対応で1年間繰り返してきた言葉に関し、「深い確信から述べた」と独紙に語った上で、その信念に変わりはないと強調した。

 メルケル氏は昨年9月4日、ハンガリーの首都ブダペストに足止めされた難民らを「人道危機」として例外的に受け入れると決断。ドイツへの流入は急増し、昨年1年間で約110万人に上った。一方、国内では寛容策の是非をめぐり激しい論議がわき起こった。

 独メディアは「合理主義者」であるメルケル氏の「情緒的」な対応で、必ずしも十分に先を見通していなかったとも分析。これに対し、ある閣僚は「死者でも出る事態となれば、国民も“国境開放”を求めたはずだ」と擁護する。

 今年7月までにドイツに入った難民らは約24万人。欧州連合(EU)やトルコとの抑制策などで流入は減ったが、余波は収まらない。

 北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州では4日、州議会選挙が実施された。難民受け入れ反対を主張する大衆迎合的な右派政党、ドイツのための選択肢(AfD)は事前の世論調査で支持率22%に上り、メルケル氏の保守系、キリスト教民主同盟と並んだ。

 来秋に総選挙が迫る中、メルケル氏は4期目を目指すかは「適切な時期」に示すと述べるにとどめる。難民の“玄関口”となり、寛容策に批判的なバイエルン州の姉妹政党が続投支持を留保し、メルケル氏の表明が遅れているとも伝えられる。連立相手の中道左派、社会民主党も流入の影響を「過小評価した」(ガブリエル副首相)と同盟側を批判し、距離を置き始めた。

 7月には難民が絡むテロなども起き、国民のメルケル氏に対する信頼は大きく揺さぶられた。最新の世論調査では支持率が45%で5年ぶりの低水準に下落。続投への反対は51%に上り、賛成(46%)を上回った。

 独紙フランクフルター・アルゲマイネはメルケル氏が「歴史書に名を残すのは確実」とする一方、ドイツを「道徳的な超大国にした政治家」としてか、「社会・文化的な対立に陥れた首相」としてかは予断できないと指摘している。

1449チバQ:2016/09/05(月) 15:44:14
http://www.sankei.com/world/news/160905/wor1609050008-n1.html
2016.9.5 09:38

独フォアポンメルン州議会選で反難民党が躍進 与党を抑え第2党
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州の州議会選挙が4日行われ、独メディアが報じた中間集計によると、難民受け入れ反対を主張する右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」がメルケル首相の与党の保守系、キリスト教民主同盟を抑え、第2党に躍進する見通しとなった。

 難民・移民流入問題で寛容な態度をとってきたメルケル氏への反発が改めて示された。ドイツでは7月難民が絡むテロも相次ぎ、治安への不安も影響したとみられる。来秋には連邦議会選挙を控えており、同州に選挙区を持つメルケル氏にとり大きな痛手だ。

 中間集計によると、同州議会選挙に初めて挑んだAfDの得票率は約21%。民主同盟は前回選から約4%減の約19%にとどまっている。国政で民主同盟と連立政権を組む中道左派、社会民主党は約30%で第1党の座を維持したものの、約5%落ち込む見通しとなっている。

1450チバQ:2016/09/05(月) 15:44:51
http://www.afpbb.com/articles/-/3099768
独州議会選、反移民政党が2位に躍進 首相の地元で寛容策にノー
2016年09月05日 09:36 発信地:シュベリン/ドイツ
【9月5日 AFP】ドイツ北東部メクレンブルク・フォアポンメルン(Mecklenburg-Western Pomerania)州で4日、州議会選挙の投票が行われ、即日開票の結果、移民や難民の受け入れに反対するポピュリスト政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍進し、得票率でアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の与党・キリスト教民主同盟(CDU)を上回る2位につけた。メルケル首相は地元の同州で寛容な難民政策にノーを突き付けられた格好だ。

 同州の州議会選挙は、2週間後に控えた首都ベルリン(Berlin)の選挙と合わせて、来年の総選挙の前哨戦に位置付けられている。総選挙では、メルケル首相が1年前に決断したシリアなどからの移民・難民多数の受け入れが中心的な争点になる見通しだ。

 これまでの開票結果によると、同州議会選で初めて候補を立てたAfDは約22%を得票。過去最低の20%足らずに沈んだ中道右派の与党CDUを抑えて第2党に立った。首位は30%前後を得票した社会民主党(SPD)で、改選前からの第1党の座を維持した。AfDの主要候補の一人は「若い政党にしては誇らしい結果だ」とたたえた。(c)AFP/Andreas PROST with Hui Min NEO in Berlin

1451チバQ:2016/09/05(月) 21:17:07
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1609050031.html
独首相与党、反難民党に初の敗北 北東部州議会選、寛容策へ「抗議」
19:14産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州で4日に行われた州議会選挙は、選管の暫定集計の結果、反難民を掲げる右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が第2党に躍進し、メルケル首相の与党の保守系、キリスト教民主同盟が敗北した。寛容な難民政策への不満を吸収するAfDの勢いはとどまらず、首相は来年の総選挙に向け対処を迫られている。

 暫定集計では、AfDの得票率が20・8%に達し、同盟は2011年の前回選挙から4%減の19%で第3党に転落。国政で同盟と連立を組む中道左派、社会民主党は30・6%で5%減ったが、第1党は維持した。

 AfDは13年の結党後、16州・特別市のうち9州で議会進出を果たしたことになるが、同盟を上回ったのは初めて。今回はメルケル氏の選挙区がある州でもあり、同盟には痛手だ。AfDの地元代表は「メルケル氏の終わりの始まりになるだろう」とも述べた。

 同州は難民の受け入れが少なく、大きなトラブルも伝えられていない。ただ、国内では難民が絡むテロなども相次ぎ、独メディアはAfDが「難民や外国人への漠然とした不安を利用」(公共放送ARD)した結果、寛容策への「抗議票」が集まったと分析する。

 同盟の幹部も、難民問題を受けた有権者の「怒りと抗議」が示されたとの認識を表明。専門家からは「メルケル氏と同盟に対する不信任投票」との厳しい指摘も出ている。

 メルケル氏が昨夏、難民の緊急受け入れを決めて以降、同盟の支持率は40%超から30%台前半に下落。18日のベルリン市議会選など約1年後の総選挙までには他の地方選も相次いで予定され、メルケル氏にとっては「有権者の抗議への対応が大きな課題」(ARD)となっている。

1452名無しさん:2016/09/05(月) 23:17:40
移民の「祖国への忠誠心」はたかだか数十年では消えない ドイツで噴出したトルコ系移民の思い
現代ビジネス 9月2日(金)11時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160902-00049613-gendaibiz-int

1453名無しさん:2016/09/05(月) 23:43:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160905-00000055-san-eurp
難民受け入れ決定から1年 独政権、安定に陰り
産経新聞 9月5日(月)7時55分配信

 【ベルリン=宮下日出男】欧州の難民・移民流入問題で、ドイツのメルケル首相がハンガリーの難民らの緊急受け入れを決定してから4日で1年を迎えた。大量流入は沈静化したが、国内では「寛容策」に反発する大衆迎合政党が台頭し、首相の人気は低下。連立政権のほころびも目立ち、安定を誇った基盤に陰りも見え始めた。

 「われわれは成し遂げる」

 メルケル氏は8月末、難民への対応で1年間繰り返してきた言葉に関し、「深い確信から述べた」と独紙に語った上で、その信念に変わりはないと強調した。

 メルケル氏は昨年9月4日、ハンガリーの首都ブダペストに足止めされた難民らを「人道危機」として例外的に受け入れると決断。ドイツへの流入は急増し、昨年1年間で約110万人に上った。一方、国内では寛容策の是非をめぐり激しい論議がわき起こった。

 独メディアは「合理主義者」であるメルケル氏の「情緒的」な対応で、必ずしも十分に先を見通していなかったとも分析。これに対し、ある閣僚は「死者でも出る事態となれば、国民も“国境開放”を求めたはずだ」と擁護する。

 今年は、7月までにドイツに入った難民らは約24万人。欧州連合(EU)やトルコとの抑制策などで流入は減ったが、余波は収まらない。

 北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州では4日、州議会選挙が実施された。難民受け入れ反対を主張する大衆迎合的な右派政党、ドイツのための選択肢(AfD)は事前の世論調査で支持率22%に上り、メルケル氏の保守系、キリスト教民主同盟と並んだ。

 来秋に総選挙が迫る中、メルケル氏は4期目を目指すかは「適切な時期」に示すと述べるにとどめる。難民の“玄関口”となり、寛容策に批判的なバイエルン州の姉妹政党が続投支持を留保し、メルケル氏の表明が遅れているとも伝えられる。連立相手の中道左派、社会民主党も流入の影響を「過小評価した」(ガブリエル副首相)と同盟側を批判し、距離を置き始めた。

 7月には難民が絡むテロなども起き、国民のメルケル氏に対する信頼は大きく揺さぶられた。最新の世論調査では支持率が45%で5年ぶりの低水準に下落。続投への反対は51%に上り、賛成(46%)を上回った。

 独紙フランクフルター・アルゲマイネはメルケル氏が「歴史書に名を残すのは確実」とする一方、ドイツを「道徳的な超大国にした政治家」としてか、「社会・文化的な対立に陥れた首相」としてかは予断できないと指摘している。

1454とはずがたり:2016/09/06(火) 19:18:50
メルケル独首相に赤信号が灯った!
2016年09月06日 11:30
http://agora-web.jp/archives/2021275-2.html
長谷川 良

投票結果は予想された範囲だったが、その衝撃は小さくない。ドイツ北東部の旧東独の州メクレンブルク・フォアポンメルン州で4日投開票された州議会選挙の結果、メルケル独首相が率いる「キリスト教民主同盟」(CDU)が、創設3年しか経過していない新党「ドイツのための選択肢」(AfD)に抜かれ、第3党に後退した。

その主因はメルケル首相の「難民ウエルカム政策」に対する批判票が右派系のAfDに流れ、CDUの票を奪っていったからだ。ちなみに「左翼党」は13・2%で第4党となったが、「緑の党」、「自由民主党」(FPD)、極右派政党「ドイツ国家民主党」(NPD)の3党は州議会入りを果たせなかった。

メルケル政権の与党パートナー「社会民主党」(SPD)は2011年の前回選挙の得票率35・6%から30・6%と5%急減したが、第一党をキープ、第2党のCDUは23%から19%とこれまた4%の得票率を失った。それに代わって、AfDが州議会選初登場でいきなり20・8%を獲得し、CDUを抜いて第2党に躍進した。
同州では連邦政治と同じで、SPDとCDUの連立政権を組んでいる。それには変化はないが、CDUの第3党への後退は同党の低迷というより、メルケル首相の政治的後退の印象が強い。

人口約170万人の小州(州都シュヴェリーン)の議会選は本来、メディアの関心を引く選挙ではなく、ベルリンの連邦政治に影響を与えるものでもなかったが、今回は事情が異なっていた。メディアは大きな関心を示し、結果を報じた。理由は同州選挙がメルケル首相の政治生命を占う選挙となるからだ。選挙前からメルケル首相の支持率の後退が報じられてきた。同州選挙結果はそれを裏付けたわけだ。

独週刊誌「シュピーゲル」電子版は5日、「メクレンブルク・フォアポンメルン州はメルケル首相自身の連邦議会選の選挙区だ。すなわち、AfDは今回、首相の居間に土足で入ってきて暴れたわけだ」と表現している。

AfDは選挙戦では一つのテーマに絞って戦った。「メルケル反対」「メルケル首相の難民政策反対」だ。興味深い点は、同州の難民、移民の数は他州と比べて少ない。難民との衝突といった南部バイエルン州で見られるような現象はない。にもかかわらず、難民政策が選挙戦の行方を大きく左右したのだ。すなわち、AfDは難民殺到という国民の恐怖感を煽って、メルケル首相への批判票を獲得していったわけである。

メルケル首相は早急に対策を講じなければ、低迷傾向に歯止めを掛けられなくなるかもしれない。一つには、国民に懸念を与えている「難民ウエルカム政策」の修正を表明しなければならない。具体的には、これまで拒否してきた「難民受け入れの最上限」を表明することだ。同時に、メルケル首相の難民政策で揺れているCDU内の結束を回復する一方、姉妹党、バイエルン州の「キリスト教社会同盟」(CSU)との連携を強化しなければならない。
いずれにしても、メルケル首相にとって連邦議会選挙前までに取り組まなければならない課題は少なくない。メクレンブルク・フォアポンメルン州議会選挙結果は、メルケル首相の政治に赤信号が灯ったことを示している。

編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2016年9月6日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。

1455とはずがたり:2016/09/06(火) 23:05:20
>脱EUの投票結果を見ると、製造業が衰退した地方においては、EU離脱派が勝利を収めた。英国経済の最近の成長は、不動産、金融などによりもたらされているが、その恩恵を主として得たのは都市部であり、製造業が衰退した地方との格差が拡大した。
日本も殆ど同様で,自動車産業が盛んな三重・愛知・静岡の東海ベルト以外は工業メインでやっていくのは無理に成ってきてる様だ。

英国メイ首相は中国が嫌い?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160904-00010000-wedge-int
Wedge 9月4日(日)11時20分配信

 フランスEDF(仏電力公社)と中国CGN(広核集団)が共同で取り進めている英国ヒンクリーポイントC原発の契約調印を英国政府が遅らせ、メイ新首相が率いる政権が契約の是非を再検討することになった。英政府の再検討方針の発表が行われたのは、契約調印式の前日という際どいタイミングだった。英国政府の最終結論は初秋に出される予定だ。

 見直しを行う理由は、安全保障上の問題とも言われているが、英国の原発に中国資本の参加を英国政府が認めた時点から安全保障の問題は指摘されていた。前キャメロン政権は、その安全保障上の問題も検討し中国との事業推進を認めたはずだ。ただ、今年になり米国でCGNの社員がスパイ容疑で逮捕される事態があり、新政権がより慎重になっている可能性はある。

 安全保障問題以外に、英国政府が認可を再検討せざるを得ない理由があるのではと思われる。その一つは、メイ政権が打ち出した産業振興策、製造業復活だ。そのためには、エネルギー・電力に価格競争力がなければならない。英国政府が約束したヒンクリーポイントCからの電力の買い取り価格が高く、産業の競争力に影響を与えるという指摘がありそうだ。

 もう一つは、英国が熱心と言われている地球温暖化、気候変動問題への取り組みだ。EU離脱派の主要幹部は温暖化懐疑論者が占めていた。メイ首相自身も以前は温暖化問題に熱心だったが、最近は全く発言しないと言われている。温暖化対策を進めるためには原発は必須と考えていた前政権の方針に変更があれば、原発推進の熱意は落ちるかもしれない。

 キャメロン前政権は、西側諸国では中国と最も親しいと言われ、ヒンクレーポイントC原発は英中蜜月の証明でもあった。EU離脱により、英国新政権は中国との貿易条件などの交渉を行うことも必要になるが、メイ新政権は、中国に対し甘くはないということもあるのだろうか。中国政府からは英中関係は岐路にあると牽制が行われている。

暗雲立ち込めるヒンクレーポイントCプロジェクト
 昨年10月にCGNの参加が決まった時には、プロジェクトは順調に進むものと思われたが、その後権益の約3分の2をもつEDF社内にて本プロジェクトを巡り議論が沸騰することになった。まず、プロジェクトのリスクに関する議論がある。新たに開発されたアレバのEPR(欧州加圧水型炉)が建設されることになるが、フィンランド、オルキルオトで建設されている同型炉の工期は大きく遅れ、工費は膨らんでいる。2003年から開始された工事の完工は2018年になり、工費は32億ユーロ(3600億円)が85億ユーロ(9600億円)になっている。

 ヒンクレーポイントC原発において発電される電気は、全て35年間にわたり英国政府機関が1MWh当たり9.25ポンド(1kWh当たり12.3円)で買い取る予定になっている。電力市場が自由化されている英国では、将来の電気料金がいくらになるか保証はなく、巨額の投資を必要とされる発電設備に投資を行う事業者が出てこないために、政府が電気料金を保証するのだ。

 ただし、この買い取りには条件がある。いまヒンクレーポイントCの運転開始は2025年と予定されているが、2029年より遅れることになれば、35年の買い取り期間は1年ずつ縮められる。2033年までに運転開始ができなければ契約は無条件で解除される。現在行われているフィンランドでの工事並みに遅れれば、買い取り期間短縮、最悪の場合にはキャンセルもあり得るスケジュールになる。このリスクの下、180億ポンド(2兆4000億円)のプロジェクトの3分の2の投資を行うのは無謀との指摘が出てきた。

1456とはずがたり:2016/09/06(火) 23:05:31

EDF労組の反対を押し切り推進を決議した取締役会
 EDFは仏全土の原発58基の操業を行っているが、今年1月5%の人員削減を行った。リーマンショックが発生した2008年からキャッシュフローのマイナスが続き、コスト削減を強いられているからだ。EDF労組は組合代表の取締役を通し、ヒンクリーポイントC原発の建設から手を引くか、あるいは、仏フラマンベルで建設されている175万kWの3号基の運転が開始されるまで延期するかを提案した。フィンランドの工事と同じく工費と工期に問題がでているからだ。

 2007年の工事開始時点では、36億ユーロ(4100億円)の建設費で2012年5月完成予定だったが、いま建設費見込みは105億ユーロ(1兆2000億円)、完成は2018年にずれこんだ。原子炉はオルキルオトと同じくEPRだ。まだ、一基も操業開始に至っていないEPRがヒンクレーポイントCでも利用される予定だ。EPRの操業開始を待ってからでも決断は遅くはないとの労組の意見だった。

 しかし、EDF取締役会は、40億ユーロ(4500億円)の新株を発行することで資金調達を行うことを決め、7月28日にヒンクリーポイントへの投資を10対7の評決で決議する。翌29日には英国政府との調印式が予定されているタイミングだった。英国政府の調印延期はEDFにとっては寝耳に水だったが、オランド仏大統領にはメイ首相から、時間をかけ検討するのがメイ流のやり方なので理解して欲しいと、事前に通知が行われていたと一部では報道されている。

中国のスパイ行為で見直しか
 今年4月、米国在住のCGNのエンジニアが共同謀議の容疑で起訴されたと米司法省が発表した。1997年から4月に逮捕されるまで、中国において原子炉部品の設計にかかる時間と費用を削減すべく、米国政府の許可なく米国人専門家の協力を得ることを企てたとされている。FBI(連邦捜査局)は次の発表をしている「この逮捕と起訴は原子力関係者に重要なメッセージを発している。外国企業は原子力技術を欲しがっている。米国の原子力技術と情報を盗もうとする試みを止めるために、米国はあらゆる法的な強制力を使用する」。ちなみにこの共同謀議は最高刑では終身刑になる犯罪とされている。

 この事件は、ヒンクリーポイントCに関する英国政府の結論が先送りされてから、英国のマスコミでも報道されることとなり、次の識者の意見が伝えられている。「企業の誠実さに重要な疑念をもたらす出来事だ。政府のヒンクリーポイントC見直しの重要な要素になる」あるいは「見直すとの結論を出す場合には、中国との摩擦を避けるために、EPRの工費と工期に問題が生じていることを理由にするのでは」。しかし、英国が見直しの際に考えることは他にもありそうだ。

英国経済復活は製造業から
 メイ新首相は、自らが議長を務める11名の閣僚による英国経済活性化の委員会を立ち上げた。強力な産業政策を柱とし、全ての国民に効果がある経済を謳い文句にしている。その政策により賃金上昇と雇用を地方、都市部を問わず、国の隅々まで確保することが目的だが、そのため長期的な生産性の上昇、イノベーションを促進、英国に競争力をもたらす産業と技術に注力するとしている。情報通信などもあるだろうが、主として製造業に注力する意味と解釈することができる。

 脱EUの投票結果を見ると、製造業が衰退した地方においては、EU離脱派が勝利を収めた。英国経済の最近の成長は、不動産、金融などによりもたらされているが、その恩恵を主として得たのは都市部であり、製造業が衰退した地方との格差が拡大した。地方の成長を実現することが、いま必要とされているとの判断だろう。そのためには製造業だ。英国の分野別国内総生産額(GDP)の推移…製造業は伸び悩んでいる。主要先進国では製造業がGDPに占める割合が最も小さい国になっている。

 製造業復活となれば、その鍵の一つはエネルギーコストだ。北海油田からの原油、天然ガスの生産量は減少を続け、いまや国内需要量の半分を賄う程度だ。自由化された市場で最近電気料金は上昇を続け、英国政府の調査では製造業の支払う電気料金(付加価値税及び気候変動税を除く)は2010年の1kWh当たり6.9ペンス(9.2円)が15年には7.9ペンス(10.5円)に上昇している。

 英国政府はヒンクリーポイントCから発電される電気をすべて買い取るが、その買い取り価格は今の電力市場では高くなっている。見直しの目的の一つは、産業振興のため競争力のある電気料金を得ることにあるのではとも思われる。

1457とはずがたり:2016/09/06(火) 23:06:05
>>1455-1457

温暖化問題はどうするのか
 メイ新首相が就任し、まず行ったことはエネルギー・気候変動省を廃止し、ビジネス・イノベーション・技能省と統合し、新たにビジネス・エネルギー・産業戦略省を設立したことだった。気候変動の名前をつけた省が廃止になったことから、環境団体からは温暖化対策に熱心だった英国の取り組みが後退する懸念も出ている。外相に就任したボリス・ジョンソンなどEU離脱派幹部は温暖化懐疑派が占めていたため新内閣には温暖化問題に熱心でない閣僚がいることも、環境派が懸念する点だ。

 英国政府が原発建設に熱心な理由の一つは、温暖化対策として二酸化炭素を排出しない低炭素電源を活用するためだ。また、英国民の原発新設に関する理解も高いが、温暖化対策に必要というのも理由の一つだ。英国での原子力発電への支持に関する世論調査をみると、2013年に支持が落ち込んでいる。これは温暖化懐疑論が当時もてはやされたためと説明されている。温暖化問題への熱意が下がると原発建設への熱意も薄くなることがあるかもしれない。

それでもヒンクリーポイントCは必要
 英国政府の結論は早ければ9月にも出されるとみられている。スパイ問題、電気料金から建設を諦めるのではとの見方もあるが、その場合の問題は電力供給量だ。1990年に電力市場を自由化した英国では、発電所の老朽化による閉鎖が行われても発電所の新設が行われなくなった。将来の電気料金が不透明ななかで巨額の投資を行う事業者は限られているからだ。

 英国政府は発電所建設のための制度としてヒンクレーポイントCに使用された差額保証制度(固定価格買い取り制度)、あるいは発電所を建設すれば一定額が支払われる容量市場を作っているが、まだ確実な制度はなく、英国では発電設備が減少している。

 ヒンクリーポイントCからの電気は英国の全需要量の7%を賄うことができる。もし、プロジェクトを中止すれば、新たな設備を政府は手当しなければならない。それも二酸化炭素をあまり排出しない競争力のある電源だ。そんなマジックがあるだろうか。英政府の決断が注目される。

山本隆三 (常葉大学経営学部教授)

1458チバQ:2016/09/09(金) 23:17:43
http://mainichi.jp/articles/20160910/k00/00m/030/108000c
フランス
大統領選、本格化…共和予備選、出馬締め切り

毎日新聞2016年9月9日 22時37分(最終更新 9月9日 22時37分

 【パリ賀有勇】来春のフランス大統領選に向け、最大野党・共和党の予備選挙への出馬が9日締め切られ、選挙戦が本格化する。オランド大統領(62)は年末までに出馬を判断する方針だが、相次いでテロを許した治安対策や高止まりする失業率への批判から支持率は「史上最低」とされ、身内の左派からも立候補の動きが相次ぐ。次期大統領選の行方は混沌(こんとん)としている。

 共和党は9日までにサルコジ前大統領(61)とジュペ元首相(71)、フィヨン元首相(62)らが立候補を届け出た。調査会社IFOPが4日公表した世論調査ではシラク政権下で首相を務めたジュペ氏の支持率がトップの37%。サルコジ氏は31%で続き、両氏の決選投票となる公算が大きい。

 サルコジ氏は相次ぐイスラム過激派絡みのテロを背景に、対テロ強硬策を主張する。ジュペ氏は、米国がテロ容疑者を正式な裁判なしで拘束する収容所を引き合いに「フランス版グアンタナモは受け入れられない」とサルコジ氏を批判する。

 与党・社会党のオランド氏は支持率15%と低迷。8月末にはオランド氏の要請で入閣した元投資銀行員のマクロン前経済相(38)も辞任し出馬を示唆した。

 勢い付いているのは極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)だ。「反移民」「反EU(欧州連合)」を掲げ支持を集めている。

1459チバQ:2016/09/09(金) 23:24:59
http://www.sankei.com/world/news/160909/wor1609090081-n1.html
2016.9.9 20:23

“美人市長”と話題のローマ市長に逆風 起用した幹部に不正疑惑、捜査把握していたのに一時「知らない」と説明

 【ベルリン=宮下日出男】6月に女性初のローマ市長に就任したラッジ氏への逆風が強まっている。自ら起用した市幹部が不正疑惑で捜査中であることが発覚し、市長も一転、捜査情報を把握していたと認めた。ラッジ氏を擁し、汚職撲滅を掲げて支持を広げてきた新興政党「五つ星運動」にも痛手となりそうだ。

 市幹部は市営ゴミ処理会社の顧問を長年勤め、市のゴミ問題改善を公約したラッジ氏が起用。その後、伊メディアは市幹部が顧問時代に同社の不正に関与した疑いで4月以降、捜査対象になっていると伝えた。

 ラッジ氏は捜査情報を知らなかったと説明していたが、6日、7月には把握していたと主張を一転。捜査結果が出るまでは問題を公表する必要はないと判断していたとも釈明した。

 ラッジ氏は新鮮なイメージで、汚職など市政への市民の不満を吸い上げ、当選した。だが、就任後は財政担当を含む他の市幹部ら5人が辞任するなど混迷が続く。レンツィ首相は「これほど嘘が相次ぐのは見たことがない」と批判。メディアも「革命の失敗」(伊紙メッサジェロ)と伝え、ラッジ氏の任命責任を問う声が強まっている。

1460とはずがたり:2016/09/10(土) 23:21:36
就任前からケイオス状態の様だし就任後何がダメだったのか全く具体性を欠いた記事だ。
俺は美人政治家の見方であるぞw

期待されたポピュリズム政党出身の若きローマ市長、無能さを発揮してローマはカオス状態
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160905-00108242-hbolz-eurp
HARBOR BUSINESS Online 9月5日(月)16時20分配信

 38歳でローマ市、初の女性市長として期待されたビルジニア・ラッジ氏。美人市長としても話題になった彼女だが、市政の采配振りは就任僅か70日にして指揮能力の無能さを露呈して、ローマ市はカオス状態にある。

 彼女が籍を置くポピュリズム政党「五つ星運動(M5S)」の創設者グリッロ氏からも、「もっと通りに出て、市営の乗り物に乗ってローマ市民の気持ちを探ることが必要だ」と忠告される始末だ。(参照:「abc」)

◆イメージ戦略だけで候補を推したM5S

 M5Sがローマ市長の候補者にM5Sのビルジニア・ラッジ氏を選んだのは、彼女がローマ第三大学卒の弁護士で、話術は上手く、容姿も良く、しかも女性であったことが大きな要因だ。なにしろ、これまで女性がローマ市長に就任したことはなかったのだ。そのため、立候補すれば注目されて期待が集まり、票が取れるはずだとグリッロ氏は判断したわけだ。

 ポピュリズム政党M5Sは2009年の創設で、政権を担った経験がないこと。そのため、話題性だけで当選はしたものの、その後の政権運営の難しさがどれ程のものなのか党本体も想像出来なかったようだ。

 ましてや、ローマ市という大都市は、これまでも市政に裏切られた市民が政治家に切望感をもち、一方では市の多くの職員の間では怠慢が横行し、マフィアも市政に関与して来るという困難な状況にある都市だ。そんな修羅場に、容姿で市民を魅了させることで、政治の素人を市長として選ばせたのだ。その結果が市民を裏切るものになることは当初から明白であった。

 この70日間、何が起きていたのか。美人市長として就任し、いざ蓋を開けて見ると、行政の改革を実践する前に、彼女の指導力の無さが一挙に表面化したのだ。就任から70日にして助役と予算局長が辞任した。と同時に、市が運営している問題のゴミ処理と交通機関の公的企業のトップもぞれぞれ辞任したのである。

◆ローマ市の抱える問題 

 そう、ローマ市にとって、特に表沙汰になって市の行政を混乱に陥れているのはゴミ処理と交通機関の乱れである。

・ゴミ処理の問題

 ローマ市のごみ処理は、収納コンテナの利権にマフィアが絡むなどさまざまな問題を抱えている。収納コンテナの契約料は年間1000万ユーロ(11億円)とも言われており、これらは6億5000万ユーロ(715億円)あるというAMAの負債をさらに悪化させている。このひどい状況のせいで、ローマ市内にはゴミが溢れかえっており、トル・ベーリャ・モニカ地区では、子どもたちの間で5分間にどれだけネズミを見つけることができるかという、ポケモンGOならぬネズミGOなる遊びが流行っているんだそうだ(ちなみに、その事実を報じたニュースでは、5分間に25匹のネズミを見つけた)。(参照:「abc」)

1461とはずがたり:2016/09/10(土) 23:21:46
>>1460-1461

・交通機関の問題

 ATACという市営の交通機関運営組織は、13億ユーロ(1430億円)の負債を抱え、うち7億ユーロ(770億円)は、車両の取り換えパーツをこれまで提供して納品業者に未払いになっている金額だという。バスは故障も多く、清掃も不十分で(2300万ユーロも清掃につぎ込んでいるのに!)、15路線でバス車内にゴキブリが見つかったという。(参照:「abc」)

・道路事情の問題

 更に問題になっているのが市内の凸凹穴でいっぱいの道路事情の悪さである。それが理由で怪我をしたとして市役所に賠償請求が毎日3件あるという。それで、市役所が賠償金として毎年2000万ユーロ(22億円)を支払っているそうだ。(参照:「abc」)

◆無策を露呈し市民の心が離れる

 こうした問題について、M5S出身のビルジニア・ラッジ市長は選挙中の公約でこれらの諸問題を解決するのは容易であるかのような解決理論を流暢に語り続けたという。しかし、彼女が実際に政権に就くと、事態は容易ではないというのが分かったようだ。それで陣頭指揮を取って解決に取り組んでいるのかというと、そうではなく、右往左往しているだけ。涙を流しながら、解決に向け取り組んでいると語った場面もあったという。

 更に悪いことに、彼女は、財政支出節約アピールで、イタリアオリンピック委員会が招待したリオ五輪への招待航空券を公の場で破るという行動に出たのだが、これが裏目に出てしまった。ラッジ市長的には、財政赤字に苦しむローマでの開催に反対しているのだが、在ローマ企業にとっては大きなビジネスチャンスなわけだ。これにより、市民からだけでなく、ローマの企業家をも敵に回してしまったという。

 ポピュリズム政党候補者の直面した現実。果たして若きローマ市長は今後どのような方向に舵を切っていくのだろうか。

<文/白石和幸>

しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊急時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。

1462とはずがたり:2016/09/11(日) 20:57:33
英仏間に難民流入阻止の「壁」、英政府が今月から建設へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00000022-reut-eurp
ロイター 9月8日(木)8時35分配信

英仏間に難民流入阻止の「壁」、英政府が今月から建設へ
 9月7日、英政府は、不法移民の流入を防ぐため、英仏海峡に面した仏北部カレーの港に壁を建設すると明らかにした。写真はカレーの難民キャンプ。(2016年 ロイター/Charles Platiau)
[ロンドン 7日 ロイター] - 英政府は7日、不法移民の流入を防ぐため、英仏海峡に面した仏北部カレーの港に壁を建設すると明らかにした。

【スライドショー】行き場を失った、ギリシャ避難キャンプの難民たち

グッドウィル移民担当相が議会で明らかにした。高さ4メートルの壁を1キロにわたり建設する計画で、今月に着工し、年内に完了するという。

難民キャンプがあるカレー港近くでは、トラックに飛び乗り英国に渡ろうとする難民が増えている。壁の建設は、英国とフランスが3月に合意した1700万ポンド(2275万ドル)規模の治安対策の一環という。

1463とはずがたり:2016/09/11(日) 21:00:15
2016年 09月 2日 19:01 JST
アングル:独メルケル首相、支持率急低下でも続投目指す理由
http://jp.reuters.com/article/germany-merkel-idJPKCN11815C?rpc=122&sp=true

[グライフスバルト(ドイツ) 1日 ロイター] - ドイツのメルケル首相が、シリア内戦を逃れてきた数十万人の難民にドイツの国境を開放するという重大な決断を下してから、4日でちょうど1年がたつ。この決断によって首相はいま、その指導力に批判や疑問が投げかけられている。

押し寄せる移民や難民を受け入れた際、「対処できる」と気軽に約束した首相の頭には、どのような考えがあったのか。

姉妹政党であるキリスト教社会同盟(CSU)からの絶え間ない批判や支持率低下に直面する中、首相は来年4期目目指し立候補するのか。そして、今月の地方選を切り抜けられるのだろうか。

首相がプレッシャーを感じているとすれば、表に出さないようにしているのだろう。ドイツと欧州、そして世界にとっての劇的な変化が進行中かもしれないが、メルケル首相に変化はみられない。堅実で少し退屈だが、何事にもうろたえることなく、何より勤勉だ。首相のファンにとって、これらの性質は最大の美点と言える。

だがCSUや、反移民の立場を表明している反ユーロ政党「ドイツのための選択肢(AfD)」などにとって、首相は頑固で、普通のドイツ人が感じている懸念に鈍感だ。

「首相の移民政策にはみんなとても不満を持っている」。首相が選挙活動で訪れた北部グライフスバルトに住む無職のヘルムート・シュレーダーさん(61)は言う。「あんな重大なことを、たった1人で決めてしまったなんて。ドイツは王国ではないのに」

<両極化する人物像>

有権者の言葉が示すように、移民問題とそれに対するメルケル首相の対応で、それまで愛情を込めて「ムッティー(ママ)」と呼ばれていた首相の求心力や安心感は変貌し、困惑や怒りを呼んでいる。

今週実施された世論調査では、首相が来年の連邦選挙後も4期目を続投することに反対との国民の割合が、全体の50%に上昇した。3分の2が、移民問題への対応に不満を示したという。

にもかかわらず、首相の4期目出馬は濃厚だ。第二次大戦以降に4選を果たしたのは、1990年にドイツ再統一を実現させたヘルムート・コール首相だけだ。

1464とはずがたり:2016/09/11(日) 21:00:30
>>1463-1464
メルケル首相は続投に対する意志を公にしていない。CSUが連立支持と引き換えに、移民政策を変更するよう圧力をかけていることが背景にある。

だが首相の顧問らは、出馬の可能性は高いとみる。難民、英国の欧州連合(EU)離脱決定後の欧州、そして国内経済立て直し、といった課題がまだ解決していないと考えているからだ。ある顧問はこう話した。「もし首相が、いまの状態で4期目を務めたくないと言うなら、それは職務怠慢に当たる」

昨年難民問題で混乱はあったものの、首相率いる中道右派キリスト教民主同盟(CDU)は、中道左派の社会民主党(SPD)を支持率で2桁リードしている。

メルケル氏個人の人気は、急落したとはいえ他国の指導者を大きく上回る。国内の右派には他に有力な後継者もいない。

それでも、最近1年間のメルケル首相はこれまでになく不安定にみえる。

移民や難民が押し寄せることを見通せなかったことや、EUとトルコとの難民問題対策に不備があったことを首相は認めた。

<大きな間違い>

英オックスフォード大学の歴史学者で作家でもあるティモシー・ガートン・アッシュ氏によると、メルケル首相の政治的な手腕は昨年、低下したようだという。アッシュ氏は「メルケル氏は、ドイツが欧州の主要国だからというだけでなく、氏個人の評判や蓄積した経験を考えても、欧州に不可欠な指導者だ」と主張する。

ただ「政治では、10年が上限だというのが世界的な慣行になっている」と言う。「任期が伸びれば伸びるほど、間違いを犯す可能性が高くなる。仏ド・ゴール元大統領、独コール元首相、英サッチャー元首相、トルコのエルドアン大統領、ロシアのプーチン大統領しかりだ。同じことがいま、実用主義で慎重なメルケル首相にも起きようとしている」と話す。

政治的余震も続いている。4日に実施される北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州議会選挙では、難民政策に反対するAfDが、州議会選としては初めてCDUを上回る支持を得る見通し。2週間後の首都ベルリンでは、CDUの支持率が歴史的低水準に落ち込むと予想されている。

メルケル首相の顧問は「いずれの選挙も、CDUにとってあまり良い結果とはならないだろう」とみるが、「それでもわれわれは前進しなければならない。首相は、国内と欧州で直面している難問から注意をそらすことはないだろう」と話した。

(Noah Barkin記者 翻訳:田頭淳子 編集:加藤京子)

1465とはずがたり:2016/09/12(月) 09:16:44

アップルの税逃れ拠点、アイルランドの奇妙な二重生活
Life in Apple's Ireland
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419237577/293-294
2016年9月9日(金)20時00分
ジェニファー・ダガン

1466チバQ:2016/09/12(月) 20:40:58
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160912X274.html
中道右派与党、過半数届かず=連立交渉へ―クロアチア議会選
09:24時事通信

 【ベルリン時事】クロアチアで11日、解散に伴う議会(一院制、定数151)選挙が行われた。当局の中間開票結果によると、与党の中道右派「クロアチア民主同盟」の予想獲得議席数が61で、社会民主党を主軸とする野党の左派連合の54を上回っているが、過半数には届かない見通し。

 最終結果発表は12日の日中になる。民主同盟が小政党との連立交渉を主導するとみられる。

1467とはずがたり:2016/09/13(火) 13:36:36
結果責任は重大だからな。

<英国>キャメロン前首相、政界引退へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000003-mai-eurp
毎日新聞 9月13日(火)0時59分配信

 【ロンドン矢野純一】英国のデビッド・キャメロン前首相(49)が12日、下院議員辞職を発表し、政界から引退する意向を表明した。6月23日に行われた欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票で、首相として残留運動を率いた。だが、国民は離脱を選択し、翌24日に首相辞意を表明した。議員としても責任を取ったとみられる。

【写真】キャメロン氏、伊勢志摩サミットで“スーパーヒーロー”に

 英国では翌7月に新たに保守党党首に選ばれたメイ氏が首相に就任。キャメロン氏は議員辞職の理由について「メイ新政権を邪魔したくないから」と述べた。

 キャメロン氏は2001年に下院議員に当選。05年に野党だった保守党の党首に就任。10年5月に13年ぶりとなる政権交代を実現させ、過去200年間で最も若い43歳7カ月で首相に就任した。しかし、15年の選挙時に公約したEU離脱の国民投票が予想外の敗戦につながり、政界引退に追い込まれた。

1468チバQ:2016/09/13(火) 20:33:22
http://mainichi.jp/articles/20160913/k00/00e/030/226000c

クロアチア
.
議会選 中道右派の最大与党が勝利



毎日新聞2016年9月13日 10時43分(最終更新 9月13日 10時43分)


【ウィーン三木幸治】クロアチア議会選(1院制、定数151)が11日、投開票された。12日の選管発表によると、中道右派の最大与党、クロアチア民主同盟が61議席を獲得して勝利し、中道左派の社会民主党を中心とする野党連合は54議席にとどまった。だが、与党は過半数は取れず、他の少数政党と連立交渉を始めた。


 クロアチアでは昨年11月の議会選後、民主同盟中心の連立内閣が発足したが、政権内の対立で内閣不信任案が可決され、7月に議会が解散を決めるなど、政治混乱が続いている。2013年の欧州連合(EU)加盟後も経済成長率は低迷し、失業率は13%を超えるなど、経済活性化が課題だ。

1469チバQ:2016/09/13(火) 20:34:26
http://mainichi.jp/articles/20160913/k00/00m/030/181000c

英国
.
メイ政権に配慮 キャメロン氏引退

毎日新聞2016年9月13日 01時04分(最終更新 9月13日 08時47分)

 【ロンドン矢野純一】英国の保守党のスターと呼ばれたデビッド・キャメロン前首相(49)の12日の政界引退発表は、親しい同僚議員にも事前に知らされず、突然の発表だった。キャメロン政権から引き継いだメイ首相は「経済を安定させ、保守党に貢献したキャメロン氏に感謝する」との声明を発表。わずか69語の短い声明は、メイ氏自身も事前に知らされていなかったことをにじませた。

 民間テレビ会社勤務などを経て2001年に下院議員に初当選したキャメロン氏は、当時野党で低迷していた保守党内で発言力を強め、若手のホープとして台頭。05年に39歳で野党だった保守党党首に就任している。10年の総選挙では、自由民主党と連立を組み13年続いた労働党政権を倒して首相に就任した。

 15年の総選挙では、EU圏内の東欧からの移民が急増し、職を奪われたうえ社会保障にただ乗りされているとの国民の不満に応えるため、EUからの離脱の是非を問う国民投票の実施を公約。総選挙では、過半数を得て自由民主党との連立を解消した。

 しかし、国民投票実施の公約は保守党内からも「危険なカケ」と指摘されていた。国民投票では、保守党だけでなく、国民も2分。国民投票実施を決めたキャメロン氏に対する批判も強まっていた。

 辞職表明の中でキャメロン氏は「メイ政権を邪魔したくない」とも述べており、残留を主導したキャメロン氏が保守党内に残ることが、国民投票の結果を尊重して離脱を進めるメイ氏の政権運営を阻害すると判断したとみられる。

1470チバQ:2016/09/13(火) 21:31:41
http://www.sankei.com/world/news/160913/wor1609130041-n1.html
2016.9.13 21:26

キャメロン前首相、政界引退へ 「政権の障害」 EU離脱進めるメイ政権に配慮


 【ロンドン=岡部伸】英国のキャメロン前首相(49)が12日、下院議員を辞職し政界から引退する意向を表明した。BBCなどのインタビューに答えたもので、欧州連合(EU)離脱を決めた6月の国民投票で国内を二分する分断を招いた責任を取り、後任のメイ首相の政権運営の障害にならないよう配慮した。

 キャメロン氏はBBCに対し、「夏の間に真剣に考えてきたことで、(自分が)やることすべてが政権が実施する必要のあることをかき乱す原因になる。議員辞職がとるべき道との結論に至った」として、「離脱に向けてかじ取りを始めたメイ首相を支持する」と述べた。

 メイ首相は「内相としてキャメロン前首相に仕えたことを誇りに思う。経済を安定させ保守党に貢献したキャメロン氏に感謝する」との声明を発表した。

 2001年に下院議員に当選したキャメロン氏は05年に当時野党だった保守党党首に就任。同5月に13年ぶりとなる政権交代を実現させ、過去200年間で最も若い43歳7カ月で首相に就任した。しかし、15年の総選挙で、EU圏内の東欧からの移民が急増し、職を奪われた上、社会保障にただ乗りされているとの国民の不満に応えるため、EUからの離脱の是非を問う国民投票の実施を公約に掲げた。その国民投票で敗北し、首相を引退。これまで20年の任期切れまで議員職は続ける意向を示していた。

 国民投票実施の公約は、保守党内からも「危険なカケ」と指摘され、保守党だけでなく、国民を2分する分断を招いたキャメロン氏に対する批判が強まっていた。残留を主導したキャメロン氏が保守党内に残ることが国民投票の結果を尊重して離脱を進めるメイ氏の政権運営を阻害すると判断したとみられる。

1471チバQ:2016/09/14(水) 18:34:33
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN11J0LI.html
英委員会が選挙区削減案、オズボーン前財務相らの議席に影響も

2016年9月13日16時32分

 [ロンドン 13日 ロイター] - 英イングランド地方の選挙区見直しを行っているイングランド選挙区委員会は13日、各選挙区で有権者数が同程度になるよう選挙区を650から600に減らす議会の決定を受け、提案を示した。

 議席が減ることで一部の議員は将来の見通しが不透明になる。

 野党・労働党の議員らは、変更による同党への影響が著しく大きいとして、見直し案に反対する意向を表明している。

 同委員会の提案は最終案ではなく、2018年に議会に提出される前に一般市民によって議論される。

 現在の選挙区は有権者数が5万5000─9万5000人と差が大きい。提案は各選挙区の有権者数を7万1000─7万8500人程度にするのが狙い。

 同委員会によると、提案ではイングランド地方の選挙区は33減ることになる。

 メディアは、これによりオズボーン前財務相や労働党のコービン党首といった有力な政治家の議席が脅かされる可能性があると伝えている。

 また、アナリストで上院議員のロバート・ヘイウッド氏は、労働党が最大30議席、与党・保守党は10─15議席を失う可能性があると述べている。

1472とはずがたり:2016/09/15(木) 11:47:46


英国の単一市場参加、人の自由移動受け入れが条件=欧州議会
2016年09月13日(火)20時51分
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2016/09/176956.php

 9月13日、英国のEU離脱をめぐる欧州議会の交渉担当者に今月指名されたベルギー元首相のヒー・フェルホフスタット氏(写真)は、英がEUからの移民を受け入れない場合、単一市場へのアクセスは認められないとの見解をあらためて示した。2014年5月撮影(2016年 ロイター/Francois Lenoir)
[ストラスブール 13日 ロイター] - 英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる欧州議会の交渉担当者に今月指名されたベルギー元首相のヒー・フェルホフスタット氏は13日、英国がEUからの移民を受け入れない場合、単一市場へのアクセスは認められないとの見解をあらためて示した。

記者会見で「英国は単一市場の一部でありつづけたいのであれば、人の自由な移動を受け入れる必要がある。議会の見解では(人の移動を含む)4つの自由は切り離せないからだ」と語った。

EU条約は、財、サービス、資本、労働者の自由な移動を4つの基本的自由と定めている。

フェルホフスタット氏はまた、英政府に対し、離脱をめぐるEUとの正式な交渉を可能な限り早期に開始し、2019年半ばの欧州議会選挙までの成立を目指すよう促した。

1473チバQ:2016/09/15(木) 21:10:02
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1609150008.html
【世界勲章物語】シッスル勲章 「連合王国」の複雑さ象徴 関東学院大教授・君塚直隆
07:29産経新聞

 今から2年前の2014年9月。スコットランドで、英国からの独立を問う住民投票が行われた。これより300年ほど前にスコットランドがイングランドと「合邦(がっぽう)」して以来、このような投票が行われたことはなかった。20世紀末にブレア労働党政権が進めた権限委譲によりスコットランド議会が開設され、11年5月の選挙で「独立」をめざすスコットランド民族党(SNP)が大勝利を収め、ここに住民投票の機運が高まったのである。

 翌12年から英国議会とスコットランド議会との間で交渉が進められたが、その最中のこと。バッキンガム宮殿から発表があった。エリザベス女王が孫のウィリアム王子にシッスル勲章を授与するというのである。7月にはエディンバラの聖ジャイルズ大聖堂で騎士団のセレモニーが行われ、深緑色の帽子とローブに身を包んだストラサーン伯爵(ウィリアム王子のスコットランドでの爵位名)が、見物客から喝采を浴びながら行進に加わった。キャサリン妃とともに、王子はスコットランドの名門セント・アンドリューズ大学を卒業しており、その人気はスコットランドでも絶大なものがある。

 さらに翌13年6月、英国議会や政府との調整も済ませ、いよいよ14年の秋に住民投票を行うことが盛り込まれた法案がスコットランド議会を通過したのと時を同じくして。折しも戴冠(たいかん)式から60周年を迎えた女王の公式写真が2枚発表された。1枚は玉座に腰掛けて、机上の王冠の傍らでほほ笑みながらまっすぐに画面を見つめるもの。ところがもう1枚はこれとはまったく違った。スコットランドの原野でシッスル騎士団のローブを身にまとい、左前をじっとにらみつけるもの。女王が見ている方角はエディンバラかと思われる。

 騎士団(勲章)の名称につけられたシッスルとはアザミのことである。赤紫の美しい花ながらも鋭いトゲをもち、自己防衛本能に優れている。15世紀のスコットランドの国王は、イングランドにたびたび侵攻されながらも耐えぬく意味も込めてこの花を国花にした。さらに中世以来のスコットランドの守護聖人である聖アンデレ(セント・アンドリュー)も表象に加え、スコットランド国王も兼ねていたイングランド国王ジェームズ2世によって騎士団が結成されたのは1687年のことだった。この翌年、名誉革命によって王は追い落とされ、騎士団も解散させられたが、これが復活するのが娘のアン女王の時代(1703年)となる。爾来(じらい)、スコットランド最高の栄誉として今日に至っている。

1474チバQ:2016/09/15(木) 21:10:14
 英国内では、イングランド最高位のガーター勲章の下に位置づけられてしまうが、シッスルには厳しい規定がある。スコットランド人の血が流れていない者には与えられないのだ。シッスル騎士団の一員には、イングランド人では理解できないような、独特の誇りがある。戦後に首相や外相を務めたダグラス=ヒュームは、シッスル勲章を授与された後にガーター叙勲の打診も受けたが断っている。シッスルの価値を大切にしたかったのである。

 2014年の住民投票は独立に賛成が45%、反対が55%で、独立は達成できなかった。それからちょうど1年後の15年9月9日。エリザベス女王はスコットランドで公務をこなしていたが、この日、彼女はビクトリア女王を超えて英国最長在位の君主となった。傍らに控えていたのが、スコットランド自治政府首相で独立派の急先鋒(せんぽう)であるスタージョン女史。「スコット人の女王である陛下は、独立スコットランドとなった暁にも私たちの元首であられるでしょう」と女王を持ち上げた。母がスコットランド貴族の娘である女王には、まさにスコット人の血が半分も流れている。「何人もとがめなくして我を害せず」というシッスル勲章のモットーが、この老獪(ろうかい)な女王陛下にも確かに息づいているようである。

 ■消えてしまった英国の勲章 英国では現在9種類の勲章が授与されているが、長い歴史のなかで消滅した勲章もある。アイルランド版のガーターあるいはシッスルともいうべきセント・パトリック勲章(1783年創設)は、1922年に自治権を与えられたアイルランド自由国ができると自然消滅した。スター・オブ・インディア勲章(1861年創設)などインドに関わる3種類の勲章も、1947年のインドとパキスタンの独立にともない廃止された。勲章は時代を映す鑑でもある。



【プロフィル】君塚直隆

 きみづか・なおたか 昭和42年、東京都生まれ。立教大文学部卒業後、英オックスフォード大留学を経て、上智大大学院文学研究科史学専攻修了。博士(史学)。専門は英国政治外交史。著書は『女王陛下のブルーリボン 英国勲章外交史』(中公文庫)など多数。

1475とはずがたり:2016/09/17(土) 15:27:07
7月の記事。ショックは結構緩和されてる印象だけど。

英経済は来年リセッション入りも、EU離脱決定で=欧州委
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20160719065.html
07月19日 23:54ロイター

[ブリュッセル 19日 ロイター] - 欧州委員会は19日、英経済は欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)決定を受け、来年リセッション(景気後退)に陥る可能性があるとの見方を示した。

欧州委がブレグジットによる景気への影響を評価するのはこれが初めて。

今年の英成長率は1.3━1.6%程度に「著しく減速する」見通しとし、従来予想の1.8%から下方修正した。

来年については、最悪の場合マイナス0.3%まで落ち込むとし、より楽観的なシナリオではプラス1.1%と見込んだ。ただそれでも従来予想のプラス1.9%からは大幅な引き下げとなる。

欧州委は英国のEU離脱決定は「英国だけでなく、主に不透明感や投資、貿易など複数の波及経路を通じて他のEU経済に対しても影響が広がる」とした。

ユーロ圏の成長率は今年が1.5━1.6%、来年はさらに1.3━1.5%に減速するとの見通しを示した。5月時点の予想は今年が1.6%、来年が1.8%だった。

1476チバQ:2016/09/19(月) 20:42:28
http://www.asahi.com/articles/ASJ9M46Y4J9MUHBI001.html
右派政党、ベルリン市議選で躍進 難民受け入れに反対
ベルリン=高野弦2016年9月19日19時53分

 ドイツの首都ベルリン市(州に相当)で18日、議会選挙があり、難民の受け入れ反対を訴える新興の右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が14・2%を得票し、全160議席の中で25議席を得た。市の最大与党の社会民主党(SPD)、連立を組むキリスト教民主同盟(CDU)はともに大きく票を減らし、連立与党の議席は過半数割れに陥った。

 AfDは今年に入り、各地の州議会選挙で躍進を続けている。ベルリンはドイツの中でもリベラルな風潮で知られるが、難民の受け入れ政策を続けるメルケル首相への逆風が改めて浮き彫りになった。

 市選管によると、中道左派のSPDは前回選挙から6・7ポイント減の21・6%、メルケル氏を擁する中道右派CDUは5・7ポイント減の17・6%。AfDは緑の党などとほぼ並び、第5政党となった。


http://www.afpbb.com/articles/-/3101388
独ベルリン市議選、与党CDU大敗 「反難民」党が躍進
2016年09月19日 13:21 発信地:ベルリン/ドイツ

【9月19日 AFP】ドイツの首都ベルリン(Berlin)特別市(州と同格)で18日、市議会選挙が行われ、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相率いる与党キリスト教民主同盟(CDU)が歴史的な大敗を喫した一方、同首相の難民受け入れ政策に反対する世論の怒りをすくい上げた新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍進した。

 長年、多様で多文化な都市であることを自負してきたベルリンだが、ドイツ公共放送によると「反イスラム」を掲げるAfDが、約14%の票を獲得した。AfDの躍進を特に支えたのは、高層ビル群が立ち並ぶ旧東ベルリン地区。連邦議会選を来年に控え、AfDは全国16州のうち10州で議席を確保したことになる。

 メルケル首相率いる中道右派のCDUは得票率がわずか17.5%にとどまり、1989年の「ベルリンの壁(Berlin Wall)」崩壊の前後を通じた第2次世界大戦(World War II)後のベルリン市議会選で、最悪の結果となった。約22%を得票した社会民主党(SPD)は、CDUとの連立を解消する見込みだ。

 慢性的な財政赤字を抱える人口350万人のベルリン市の選挙では、移民流入問題と並び、劣悪な公的サービスや校舎の老朽化、列車の遅れ、住宅不足など地域の問題が争点となっていた。(c)AFP/Frank ZELLER

1477チバQ:2016/09/19(月) 20:57:57
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1609190029.html
【移民ショック】ベルリン市議選、難民受け入れ反対の党が躍進 難民政策に不満か
18:04産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの首都ベルリン特別市の議会選挙が18日行われ、即日開票の結果、メルケル首相の保守系、キリスト教民主同盟が過去最低の得票率に低迷する一方、難民受け入れ反対を主張する大衆迎合的な右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が躍進した。難民政策への不満が示された形で、メルケル氏は一段と厳しい状況に立たされた。

 暫定の集計結果では、国政で民主同盟と連立政権を組む中道左派、社会民主党が得票率で21.6%、民主同盟が17.6%。それぞれ第一党と第二党を維持したが、社民党は2011年の前回選挙から6.7ポイント、民主同盟は5.7ポイントの大幅減少。一方、AfDは同市議会選初挑戦で14.2%を獲得し、第五党となった。

 独メディアによると、民主同盟の得票率は過去最低で、民主同盟幹部は難民政策の議論など「国政のムード」が影響したと認めた。寛容な難民政策の転換を求める声が一段と強まるのは必至で、メルケル氏が来年の総選挙で4選出馬を目指す場合、陣営内の不満を抑え、求心力を回復することが課題となりそうだ。

 AfDにとっては民主同盟を破った4日の北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州議会選に続く成果で、議席確保は全16州・特別市のうち、10州・特別市になった。首都での議会進出の結果、専門家は「AfDが大都市を含む全土で幅広い有権者を引きつけることが示され、立場は強まった」との見方を示した。

1478チバQ:2016/09/19(月) 21:00:48
http://mainichi.jp/articles/20160918/k00/00m/030/074000c
EU離脱
英政権、意見隔たり…交渉開始遅れも

毎日新聞2016年9月17日 21時54分(最終更新 9月17日 23時11分)
【ブラチスラバ八田浩輔、ロンドン矢野純一】欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国とEUとの離脱交渉が、来年1月か2月に始まる可能性が高くなった。ブラチスラバで16日、英国を除くEU27加盟国の首脳会議後、トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)が明らかにした。ただ、英政権内では離脱の交渉方針を巡る意見の隔たりは大きく、交渉開始がずれ込む可能性がある。

 トゥスク氏は記者会見で、今月8日に会談したメイ英首相から「『来年1月か2月にも』離脱通告を行う用意が整う」との説明を受けたと述べた。EU側は、欧州経済の先行きへの懸念から速やかな交渉開始を求めてきた。トゥスク氏はメイ氏の「説明」を公にして英側の退路を断つ狙いもあるとみられる。メイ氏はこれまで「年内には通告しない」とだけ述べていた。

広告


 英国では6月の国民投票でEU離脱派が勝利した。残留派のキャメロン首相の辞任を受けて翌7月に首相に就任したメイ氏は、離脱交渉を視野に入れてEU離脱省と国際貿易省を新設。しかし、離脱の方針を巡り、旧来ある外務省と新設省の間で主導権争いが起きているほか、残留派が多い与党保守党内や閣僚間で意見の隔たりが大きく、交渉方針が定まっていない。保守党に影響力を持つシンクタンク代表は「政権内では交渉方針が何も決まっていない」と指摘する。

 離脱交渉は、EUの基本条約(リスボン条約)50条で定められた手続きに従い、英国から正式な離脱通告を受けてから原則2年を限度に行われる。交渉分野は通商や税制など多岐に及び、難航が予想される。このため離脱通告は、来年春に予定されているフランス大統領選や来秋のドイツ総選挙などEU枢軸国の選挙後との臆測もあった。

1479チバQ:2016/09/19(月) 21:01:16
http://mainichi.jp/articles/20160918/k00/00m/030/076000c
EU首脳会議
難民・テロで行程表…加盟国、足並み乱れ

毎日新聞2016年9月17日 21時59分(最終更新 9月17日 21時59分)
【ブラチスラバ八田浩輔】スロバキアの首都ブラチスラバで開かれた英国を除く欧州連合(EU)27加盟国による非公式の首脳会議は16日夜(日本時間17日未明)、難民・移民やテロ対策など重点政策の行程表を取りまとめ、欧州市民の信頼回復に向けた決意をうたう「ブラチスラバ宣言」を採択した。一方、イタリアなどからは突っ込んだ議論を避けて成果を演出する会議進行を批判する声も出ており、EUの立て直しを巡る加盟国間の隔たりを露呈した。

 行程表は半年間の取り組みをまとめており、域外との国境管理を強化することを柱とし、若者の雇用対策の策定などを盛り込んだ。また「宣言」は、加盟国間や市民との対話を重視する姿勢を強調し、EUの出発点にあたるローマ条約締結60周年を迎える来年3月に向けて「市民が信頼、支持できる魅力あるEUの将来像」を提示することを誓った。

 今回、英国を除く加盟国の連帯を内外に発信するため、強い反対が出ないテーマに絞った話し合いが優先された。また、EUの難民割り当てに反対している議長国スロバキアも、意見の相違がある問題には深入りしない「安全運転」に終始した。

 独仏首脳は会議終了後に共同で記者会見し、ドイツのメルケル首相は「ブラチスラバの精神は協力の精神だ。協力なしには(今回掲げた)目標を達成できないと全員が確信している」と強調。フランスのオランド大統領も「市民の期待する優先事項を掲げながら前進するしかない」と訴えた。

 一方、イタリアのレンツィ首相は会議終了後に単独で記者会見を開き、「今回の結論には満足していない」と言及。難民・移民対策で突っ込んだ議論を避けた会議進行や、緊縮的な財政政策を重視するドイツへの不満を隠さず、独仏との共同記者会見を拒否したことを明かした。

1480チバQ:2016/09/19(月) 21:28:11
http://www.sankei.com/world/news/160916/wor1609160032-n1.html
2016.9.16 19:39
【英EU離脱】
27カ国首脳、信頼回復へ「行程表」作成へ 英離脱決定後の「結束」図る
【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の英国を除く27加盟国は16日、スロバキアの首都ブラチスラバで非公式首脳会合を開いた。英国の離脱決定などEUが重大な危機に直面する中、市民の信頼回復に向けた優先課題への対処を示す「行程表」の取りまとめを目指す。移民やテロ、防衛、経済などの対策が議論の焦点で、27カ国としての結束を示したい考えだ。

 27カ国の会合は英国の国民投票後の6月下旬、28カ国の首脳会議の際に開かれて以来2度目。英国は正式な離脱通告を先送りしているが、移民危機やテロ頻発でEUへの不信は高まっている。「英国離脱の教訓」(トゥスクEU大統領)を迅速に示し、信頼回復への第一歩とする狙いだ。

 首脳らは会合で英国離脱決定を受けたEUの現状について評価作業を実施した上、今後数カ月で取り組むべき共通の優先課題などを協議。課題にはEU域外との国境防護の強化などの移民流入やテロ対策のほか、失業率の高い若者への対応などが上がる。

 仏独はEUの防衛協力の拡大も議論したい意向だ。EU最大規模の軍事力を持つ英国が抜ける影響を最小限に抑えるため、ユンケル欧州委員長もその必要性を強調。一方、域内の経済活性化のため、EUが進めている官民投資計画の規模倍増なども課題となる。

 首脳会合に向けてはメルケル独首相が東欧や北欧の首脳らと会談し、オランド仏大統領がギリシャなど南欧諸国と会合を持つなどして加盟国の意見を調整。トゥスク氏も全加盟国首脳と会い、準備を進めてきた。

 だが、ギリシャやイタリアが財政緊縮策の緩和を求め、東欧が移民受け入れへの反対を崩さないなど加盟国間の溝は依然大きいのが実情だ。首脳会合では、意見が割れる取り組みの議論は回避し、27カ国の結束を優先させる方向だ。

1481チバQ:2016/09/19(月) 21:28:37
http://www.sankei.com/world/news/160916/wor1609160037-n1.html
2016.9.16 23:35
【英EU離脱】
英独立党に女性党首が就任 党勢拡大目指す

 6月の英国民投票で欧州連合(EU)離脱支持運動の一角を担った右派、英独立党(UKIP)の党大会が16日、南部ボーンマスで開かれ、7月に辞任したファラージ前党首の後任に同党の欧州議会議員、ダイアン・ジェームズ氏(56)を選んだ。女性の同党党首は初めて。

 UKIPは、カリスマがあったファラージ氏個人の人気に支えられていたため、同氏辞任と保守党のメイ政権の誕生で支持層が同党に奪われ、退潮が懸念されている。

 党首選は最終的にジェームズ氏を含む5人で争われた。党内結束を図れるかどうかも課題だ。(共同)

1482名無しさん:2016/09/19(月) 22:34:36
古い記事

http://www.jiji.com/jc/article?g=int&k=2016062800056
離脱派、相次ぐ「後悔」=経済悪化で危機感-英

 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱が決まった国民投票をめぐり、離脱派の間で「(離脱への投票を)後悔している」と告白する人が相次いでいる。株価下落など経済への影響が一気に表面化し、危機感を強めたためで、報道によれば離脱決定後、選管に「自分の投票先を変えられないか」との問い合わせが多数寄せられている。

 24日の結果判明後、BBC放送のウェブサイトには「自分の票は結果に関係ないと考えていた。(離脱になり)すごく心配」「自分の(離脱への)票が数に入るとは思わなかった」などの投稿が寄せられた。離脱に投票した女性はテレビのインタビューで、「2度目の機会があれば残留に入れる」と語った。
 26日報じられたサーベイション社の調査結果によれば、離脱投票者の7%が「離脱に入れなければよかった」と回答。これは113万人に相当し、実際の投票結果で離脱が残留を上回った数である127万人に近い。ただ、残留投票者の中でも約70万人に相当する4%が「後悔している」と答えた。(2016/06/28-06:05)

1483とはずがたり:2016/09/20(火) 02:20:53
英国「パスポート制度」適用失う、EEA離脱なら=独連銀総裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160919-00000023-reut-bus_all
ロイター 9月19日(月)23時11分配信

[ロンドン 19日 ロイター] - ドイツ連銀のワイトマン総裁は19日、英国の欧州連合(EU)離脱決定について、英国が欧州経済地域(EEA)の構成国でなくなれば、同国に本拠を置く金融機関はEU加盟国内で金融業の免許を相互利用できる「パスポート制度」の適用も失うとの考えを示した。

EEAはEU加盟国にノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタインを加えた31カ国で構成され、EU非加盟の3カ国はEU規則に準拠するとともに加盟国の国民の移動の自由などを認めることと引き換えに、EU単一市場へのアクセスが与えられている。

ワイトマン総裁は英ガーディアン紙に対し、「パスポート制度は単一市場に結び付けられたもので、英国がEEAからも離脱すれば同制度の適用もなくなる」と述べた。

ただ英国にとり、EEAにとどまりEU加盟国と同様に人の移動の自由も認めることは政治的に困難になる可能性がある。

ワイトマン総裁は、英国のEU離脱後に本社をロンドンから移転させることを検討する企業も出てくる可能性があるとし、「ドイツのフランクフルトは重要な金融の中心地であることに加え主要な規制・監督当局が本拠を置いているため、新たな拠点として魅力がある」と指摘。ただ、「金融機関がロンドンからフランクフルトに大挙して拠点を移すことはない」との見方を示した。

1484名無しさん:2016/09/22(木) 15:37:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00000021-jij-eurp
難民対応で問題認める=「時計の針戻したい」―独首相
時事通信 9月20日(火)5時45分配信

 【ベルリン時事】18日のベルリン市議会選挙で「反難民」を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍進し、国政与党が大きく後退した結果を受け、ドイツのメルケル首相は19日の記者会見で、中東などからの難民受け入れ対応に問題があったことを認めた。

 難民への寛容姿勢を貫く首相の方針には、国民の不満が根強い。首相としては、こうした世論に配慮することで、来秋の連邦議会(下院)選までに国民の反発を和らげたい考えとみられる。

 首相は会見で、昨年殺到した難民の問題を十分に管理できない時期があったとし、「あの状況の再来は、私を含め誰も望んでいない」と強調。「できることなら時計の針を何年も戻し、政府全体で備えをしっかりし直したいくらいだ」と率直に語った。

 難民受け入れの決意を込めて首相が昨年用いた「われわれは成し遂げられる」というスローガンについても、「ほとんど空虚な決まり文句」になってしまったと指摘。今後は使用を控える考えを改めて示した。

 ただ、人道的見地から難民に国境を開いた判断自体は「完全に正しかった」と明言。連立与党の一部から出ている受け入れ上限設定要求をのまない立場も崩しておらず、今回の「反省」が首相と与党の人気回復にどの程度つながるかは不透明だ。

1485チバQ:2016/09/24(土) 21:37:46
http://www.sankei.com/world/news/160924/wor1609240067-n1.html
2016.9.24 20:12

コービン英労働党首が再選果たす 穏健派反発、分裂の恐れも
英国の最大野党・労働党の党首に再選されたジェレミー・コービン氏=24日、英リバプール(ロイター)
英国の最大野党・労働党の党首に再選されたジェレミー・コービン氏=24日、英リバプール(ロイター)

 【ロンドン=岡部伸】英国の最大野党、労働党は24日、リバプールで党大会を開き、党首選の結果、ジェレミー・コービン氏(67)が再選を果たしたと発表した。労組や若年層の一般党員から支持を集めたが、その政治姿勢に穏健派の議員らの反発が広がっており、分裂も予想され、混迷が続きそうだ。

 欧州連合(EU)離脱を選択した6月の国民投票の際には、「残留」に向けた運動に消極的だったコービン氏に批判が集中。議員団が不信任を突き付け、オーエン・スミス下院議員(46)との間で党首選が行われた。

 議員の大半はスミス氏を支持したが、草の根の一般党員や労組から支持を集めたコービン氏が圧勝した。

 強硬な最左派のコービン氏に反発する穏健派議員らが離党し、新党結成を目指す動きもあり、労働党は100年以上の歴史で最大の危機を迎えている。

1486チバQ:2016/09/24(土) 22:43:03
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160925k0000m030051000c.html
<英労働党首選>コービン氏が再選…得票率6割超える
21:14毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英国で24日、最大野党・労働党の党首選の結果が発表された。現職で党内最左派のジェレミー・コービン氏(67)が61.8%の得票率で、中道派で影の内閣の元雇用・年金相、オーエン・スミス下院議員(46)を破り、再選を果たした。

 労働党は欧州連合(EU)からの英国の離脱を決めた国民投票で残留を支持した。だが、EUのあり方を疑問視していたコービン氏は積極的に残留運動を行わず、党内からの批判が集中。6月下旬の党下院議員(当時229人)の不信任投票の結果、賛成172対反対40で不信任が決まったことを受け、約64万人の党員投票による党首選が行われた。

 再選を決めたコービン氏は中部リバプールで勝利宣言した。国民投票を巡り党内が分裂したことを念頭に「我々には、分断を生じさせることよりも共通点の方が多い」と党内融和を訴えた。

 EUからの離脱を巡って、コービン氏は「国民の意思を尊重する」として、離脱には反対していない。一方、スミス氏は再度の国民投票や総選挙の実施を主張しており、今後も党内の路線対立が続く可能性はある。

 コービン氏は若者を中心に人気が高く、主要労働組合も支持。スミス氏は「コービン氏では総選挙で与党・保守党に勝利できない」と反発する中道派議員の多くの支持を集めた。地元メディアは「党分裂の危機に直面する」と指摘していた。

シェアツイート

1487とはずがたり:2016/09/26(月) 11:26:04
イギリス企業のCEO、76%がEU離脱受け事業の海外移転検討
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/76eu.php
2016年9月26日(月)11時03分

9月26日、KPMGが公表した調査によると、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)決定を受けて、英企業の最高経営責任者(CEO)の4分の3が事業の海外移転を検討している。写真はロンドンで6月撮影(2016年 ロイター/Toby Melville)
 KPMGが公表した調査によると、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)決定を受けて、英企業の最高経営責任者(CEO)の4分の3が事業の海外移転を検討している。調査は売上高1億─10億ポンド(1億3000万─13億ドル)の英企業CEOら100人に行った。

 調査によると、CEOの86%が自社の成長見通しに自信があると回答。英経済の先行きに自信を持っているとの回答も69%に達した。

 一方、国民投票で英国のEU離脱が決まったことを理由に、76%のCEOが、本社もしくは事業の海外移転を検討していると回答した。

 KPMG・UKのサイモン・コリンズ会長は「CEOはコンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)で不透明感に対応している」と指摘。「半数以上が、EU離脱後は英国のビジネス環境に混乱が生じると考えている。よって、多くのCEOにとって、将来の混乱に備えてさまざまなシナリオを考えることが重要になっている」との見方を示した。

 調査では、EU離脱後も英国への投資を促すには何が最も重要かとの質問に、過半数のCEOが、通商条件が明確になることと回答した。


[ロンドン 26日 ロイター]

1488チバQ:2016/09/26(月) 18:32:05
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092500006&g=int

反差別訴え1万5000人デモ=男性暴行死で極右に抗議-フィンランド













24日、ヘルシンキで、人種差別などに抗議するため広場に集まった人々(EPA=時事)

 【ヘルシンキAFP=時事】フィンランドの首都ヘルシンキ中心部で24日、人種差別や暴力的な極右過激派の台頭に抗議するデモが行われ、警察によれば約1万5000人が参加した。さらに国内各地で、数千人がデモを繰り広げた。
 中部クオピオでのデモに参加したシピラ首相は、地元ラジオに「人々が集う正当な理由がある。暴力的過激主義の台頭は、フィンランド人の大多数にとっての懸念だからだ」と指摘した。
 ヘルシンキでは今月、反移民デモに唾を吐いた28歳の男性が暴行を加えられ、1週間後に死亡する事件が発生。極右組織幹部が拘束された。これをきっかけにフェイスブックで、デモの呼び掛けが行われた。(2016/09/25-06:28)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板