したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ

1チバQ:2013/03/29(金) 22:32:00
とは代表が立てないので、立てちゃいます。

第23回参院選(2013年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/l50


第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

1215887:2014/11/26(水) 17:13:10
逃亡なら逃亡で構わないけど、昨日江田五月と一緒に挨拶回りしといて翌日に立候補辞めますって仁義に反するよ

1216とはずがたり:2014/11/26(水) 17:13:54
>>1212>>1214
かもしれませんな。。>逃亡

これで民主・維新・次世代・亀井の候補者が8人で選挙区7だからなんとか調整できんかなぁ。。

1217とはずがたり:2014/11/26(水) 19:58:38
盛り上がってるなぁ,次世代スレ。。

613 名前:無党派さん[] 投稿日:2014/11/26(水) 15:33:40.21 ID:wpC/owAo
【詳細は】次世代の党・公式発表@議員会館【現場で】
http://live.nicovideo.jp/watch/lv201387851
現在生放送中、西村眞悟さんは、大阪16区から次世代の党公認で出馬

620 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2014/11/26(水) 15:40:30.21 ID:Z70b7inE
>613
山田幹事長じゃなくて、平沼と藤井がいるぞ
他の議員の了解得たのかよ 嫌な予感がする

1218旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/11/26(水) 20:11:02
だってさ。としかいいようがなくって。。。

西村眞悟より支援者の皆様へ
テーマ:ブログ
 西村眞悟より支援者の皆様へ

 いつも西村眞悟にご支援賜り、誠にありがとうございます。

 さて、元航空幕僚長の田母神俊雄氏とともに、石原慎太郎初代代表の意志を引き継いで私が代表を務めておりました「太陽の党」は、この度「次世代の党」(平沼赳夫党首)と合体致しました。

 私は、本日付で、次世代の党衆議院大阪第16区(堺市堺区、東区、北区)支部長に就任し、新たな活動を展開します。

 「戦後体制から脱却して、誇りある日本を取り戻す」という志実現のために、太陽が昇ってこそ次世代があるとの強い決心の下、全身全霊を込めて真の保守勢力確立のために新天地にて戦います。

 時節柄、主旨ご理解の上、皆様の変わらぬご指導ご支援の程、何卒宜しくお願い致します。

  平成26年11月26日
  西村 眞悟

1219沖縄無党派:2014/11/26(水) 20:40:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112600730
渡辺氏が新党断念表明=新党改革と統一会派も−みんな【14衆院選】

解党するみんなの党の渡辺喜美前代表は26日、栃木県那須塩原市で記者会見し、新党結成を断念し、衆院選には無所属で出馬すると表明した。衆院選後は、政策で一致する新党改革と連携する考えがあることも明らかにした。
 渡辺氏は新党を断念した理由について、「政党要件の(国会議員)5人は上回っていたが、分裂の火種を抱えるような党であってはいけない。安易な妥協をせずに、純化路線でやっていく立場を貫いた」と説明した。
 衆院選後については、新党改革の荒井広幸代表の名前を挙げ、「アベノミクスに好意的で法案を一緒に提出してきた経緯もある。いきなり政党をつくることが全てではない。参院での統一会派などが考えられる」と指摘した。 (2014/11/26-18:16)

1220とはずがたり:2014/11/26(水) 20:42:49
ほんと云ったのかな!?

854 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2014/11/26(水) 10:41:05.76 ID:Z9dt7pif
公明山口w

「野党はアベノミクスは失敗だと言いますが、そんなことはありません!
民主党政権の最後の頃と比べると我々の努力によって株の値段は倍に上がったではありませんか!!
(聴衆に向けて)ちょっと拍手が少ないですね・・・そりゃそうだよね(汗)
みんな株持ってないもんね。私も持っていません。なかなか実感がわきませんwwwwwwww

・・・でも(株価が)倍になれば、年金保険料の積立金は運用のやり方で増えていく! 我々の政権でなんと25兆円も増えた(キリ)!!」

1221沖縄無党派:2014/11/26(水) 20:44:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014112600667
2次公認7人発表=維新競合区取り消しも−生活【14衆院選】

生活の党は26日、衆院選の第2次公認候補7人を発表した。一方、1次公認の黒田雄氏(千葉2区)と岡本英子氏(神奈川1区)について、野党候補の共倒れを避けるため、公認を取り消すことも発表した。競合していた維新の党に選挙区を譲った形だ。
 これにより生活の公認候補は選挙区、比例代表合わせて20人となった。2次公認候補者は次の通り。(敬称略、元=元職、新=新人)
 〔選挙区〕
 【神奈川】2区 岡本幸三=新
 〔比例代表〕
 【東北】平野貞夫=新 ←!?
 【東京】川島智太郎=元
 【北陸信越】河上満栄=元
 【東海】渡辺義彦=元
 【近畿】豊田潤多郎=元
 【九州】太田真平=新(2014/11/26-17:26)

1222沖縄無党派:2014/11/26(水) 20:47:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014112600801
秋田1区に新人=社民【14衆院選】
 社民党秋田県連は26日、衆院選で秋田1区に新人で県連委員の伊藤正通氏を公認候補として擁立すると発表した。 (2014/11/26-19:08)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014112600805
比例北海道に新人=社民【14衆院選】
 社民党北海道連は26日、衆院選の比例代表北海道ブロックに新人で党道連代表の道林実氏を擁立すると発表した。(2014/11/26-19:13)

1223チバQ:2014/11/26(水) 20:47:42
http://www.nishinippon.co.jp/feature/representatives_election_2014_fukuoka/article/129239
《県内11選挙区直前情勢》 福岡2区 自、民とも不安抱え再戦
2014年11月25日(最終更新 2014年11月25日 16時12分)

写真を見る

写真を見る

 九州最大都市の都心部を抱える福岡2区は、無党派層がかなりを占める。前回、前々回が物語るように振れ幅が大きい民意をどう取り込むか−。各党が「重点区」と位置付ける。
 「もう少し身ぶり手ぶりを入れてみては?」。23日、福岡市博多区のスタジオで政見放送の収録に臨んだ自民前職の鬼木誠(42)に撮影スタッフが助言した。前職として迎える初の「防衛戦」に緊張感が漂う。
 銀行員時代に培った知識を生かし、安倍晋三首相の経済政策アベノミクスの正当性を訴える。「2年間、与党議員として経験を積んだ」との自負もある。中選挙区時代から福岡市を地盤に通算12期、衆院議員を務めた派閥の元領袖(りょうしゅう)、山崎拓を今回も選対本部長に据え、組織力で乗り切る構えだ。
 不安はある。1期生としての期間はわずか2年。認知度は高くなく、陣営幹部は「頻繁に地元に帰れず、地盤を固めたとは言い難い」。現状打開のため、鬼木自身も頻繁に街頭に立つ。
 「政党としての稚拙さを、私は分かっていなかった」。福岡2区で3度目の出馬となる民主元職の稲富修二(44)は衆院解散翌日の22日、同市中央区で開いた集会で約200人の支持者に“反省の弁”を述べた。
 国民の期待を背に誕生した民主政権だったが、党内の混乱の果てに3年で下野した。2012年の前回衆院選時に計約千人いた2区の党員とサポーターは今、700人台。稲富自身も「民主だから(自分を)応援する、という人はいない」と不安を吐露する。
 「浪人中」はつじ立ちに加え、清掃活動や行事参加など地域に根を張った。民家や事業所に貼られる自身のポスターは、落選後に激減したが、今では最少時の2倍以上の約千枚に増えた。民主系の市議や県議、来春の統一選に出馬予定の新人も雪辱を後押しする。
 共産新人の倉元達朗(47)は同市城南区を拠点に16年間、市民の生活相談を受けた経験を生かし、消費増税反対などを主張。23日の事務所開きでは「アベノミクスにノーを」と訴えた。投票日までに千回の街頭演説をこなす構えだ。 (敬称略)
=2014/11/25付 西日本新聞朝刊=

1224チバQ:2014/11/26(水) 20:49:27
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141125ddlk31010317000c.html
2014衆院選:各党の事情と思惑/上 自民、消費税「説明難しい」 公明、比例票上積みに全力 /鳥取
毎日新聞 2014年11月25日 地方版

 「むちゃくちゃな解散だ」。降って湧いたような衆院選に、自民党県連会長の山口享県議はそうこぼした。

 鳥取1区は当選9回で元党幹事長の石破茂氏、同2区は当選3回で副内閣相の赤沢亮正氏と、いずれも実績と強固な支持基盤を備え、周囲から「圧勝」を期待される。だが、解散の「大義」とされた消費増税は与野党が先送りで一致。「国民に訴えるほどのインパクトはなく、難しい選挙になる」と感じた。

 県連幹事長で、23日に発足した2区選対本部事務局長を務める稲田寿久県議も自らの支援者から「なぜこの時期に解散か」と批判を受けた。「消費税の問題は複雑で有権者に説明が難しい部分もあり、街頭演説では伝えづらい」と指摘し、「個人演説会で丁寧に説明してもらう」方針だ。

 選対の要職を担うのは県議だが、県議会は来月2日の公示日に代表質問が重なり、今回の選挙期間中は本会議の日程が詰まり身動きが取りづらい。過去の国政選挙で指導力を発揮してきたベテラン県議の広江弌(はじめ)氏が2013年に死去したことの影響を懸念する声もある。

 県内の党員・支持者から「いずれは首相に」との期待を集める石破氏は9月の内閣改造で紆余(うよ)曲折の末に地方創生相となった。求心力への影響も注目されるが、山口県議は「地方が疲弊する中で、どう対応できるかを示すことが求められている。選挙にプラスに作用するポストだ」と受け止める。

 公明党は今回も小選挙区では候補は立てず、1、2区とも自民党候補を推薦する方向で検討中。力を入れるのは比例票の上積みだ。

 前回2012年は比例得票が4万5950票で民主を約5600票下回り、県本部代表の銀杏泰利県議も「かつて無いほど少なかった」と言う。13年の参院選で5万1000票を超え、今回の目標は5万2000票。「イメージをぶち上げて耳目を集める選挙は得意じゃない。軽減税率の導入などを地道に訴える」と銀杏代表。そのためには時間もかかり、「短期決戦だけに心配もある」と打ち明ける。【高嶋将之】

    ◇

 公示まで1週間と迫った衆院選。1区には自民と共産の2人、2区には自民、民主、共産の3人がそれぞれ立つ見通しだ。想定外だった師走の戦いを迎える県内の各党が抱える事情と思惑を探った。

==============

 ◇国政選挙での県内比例得票
   2012年衆院選 13年参院選

自民 11万2542票 11万5477票

   (38.36%) (41.94%)

公明 4万5950票   5万1327票

   (15.66%) (18.64%)

民主 5万1573票   4万6653票

   (17.57%) (16.94%)

共産 1万5276票   1万9706票

    (5.20%)  (7.15%)

維新 3万6622票   1万8186票

   (12.48%)  (6.60%)

みんな 1万2878票  1万881票

    (4.38%)  (3.95%)

 ※カッコ内は得票率(小数点3位以下切り捨て)

1225チバQ:2014/11/26(水) 20:49:57
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk31010594000c.html
2014衆院選:各党の事情と思惑/下 民主 基盤の弱さ、悪循環も 共産 政権批判、受け皿強調 /鳥取
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 ◇民主 基盤の弱さ、悪循環も
 衆院鳥取1区で自公政権批判票の受け皿を提供できない民主党県連。代表の伊藤保県議は25日の候補者擁立断念の記者会見で「有権者におわび申し上げる」とうなだれた。

 1区での擁立は政権交代を実現した前々回(2009年)が最後。12年に1590人だった県内の党員・サポーターは13年に501人に減少。同年の参院選では県選挙区で現職が自民党新人に完敗、県内比例得票も公明党に抜かれた。

 それでも2区には元職の湯原俊二氏(52)擁立を13年10月に発表。14年は党員・サポーターが675人に増え、今月の鳥取市議選でも支援候補3人が当選しただけに、県都を抱える1区で連続の「不戦敗」は避けたかった。

 支持団体の連合鳥取の五十嵐美知義会長は「2年たって立てられないのは努力不足」と厳しく批判。「自民党に批判的な人は選挙自体に行かなくなるかも知れず、比例票にも響く」と懸念する。

 01年の衆院選では党外に候補者を求めて難航し、最終的に県連副代表だった県議が立候補して落選。伊藤県議は「県議1人無くすことで党運営が非常に大変になった」と振り返る。党所属の地方議員は今も19人で、自民、公明、共産に比べて脆弱なままだ。党所属県議らは「来春の統一地方選に向け走っている」といい、基盤強化が課題だが、国政選との悪循環の恐れはぬぐえない。

 ◇社民は湯原氏支持
 社民党県連は2区で湯原氏を支持する方針を固めた。1区は自主投票の見込み。いずれも比例の票集めに力を入れる。

 ◇共産 政権批判、受け皿強調
 「大義のない解散に私たちが追い詰めた。暴走を止めるチャンスだ」。19日、1区と2区の共産党公認候補の立候補会見で、同党の小村勝洋県委員長は強調した。同党は16日に投開票された鳥取市議選でも「安倍政権の暴走を止めたい」「増税にストップを」と国政への審判を訴えた。独自に実施した市民アンケートで増税など暮らしに関わる要望が多かったからで、党公認の3人全員が当選。「(解散は)想定外だが、結果的に市議選で良い流れができた」と小村委員長は言う。

 1、2区共に前回選と同じ新人で挑む。2区の福住英行氏は、同じく安倍政権を批判する民主党元職を念頭に「共産党はしっかりとした対案を出す。増税は延長ではなく中止。応能負担にする」などと違いを強調。1区の塚田成幸氏は自民前職との一騎打ちの見込みで「自共対決を前面に出す」と意気込む。

 もっとも、小村委員長も「小選挙区は当落線に上がるにはまだ途上」と話し、本命は比例中国ブロックでの11年ぶりの議席奪取だ。「昨年の参院選で躍進の足がかりをつかんだ。今回は本格的な流れになる」と自信を見せる。前回選で躍進した「第三極」の各党も分裂・解党が相次ぐなど、他の野党の停滞も追い風と見て、安倍政権への批判票の「受け皿」としての存在感を強調する。【高嶋将之、川瀬慎一朗】

1226とはずがたり:2014/11/26(水) 20:51:13
流石に永江>塩崎は考えにくいけど。。

醜聞大臣総選挙大苦戦 塩崎恭久、望月義夫、松島みどり氏ら
2014.11.26 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20141126_288490.html

 安倍内閣は9月の内閣改造で就任したばかりの閣僚たちのスキャンダルが噴出する中で、解散・総選挙を迎えた。安倍首相の“お友達”のスキャンダル大臣たちは軒並み大苦戦が予想される。

 その筆頭が「口利きメール疑惑」の塩崎恭久・厚労相(愛媛1区)だ。さる11月16日に投開票が行なわれた松山市長選と愛媛県知事選のダブル選挙では、塩崎氏は市長選に新人候補を立てて毎週末のように地元入りしてフル稼働したが、現職の野志克仁氏にダブルスコアの大敗。知事選は約9倍の票差で政敵の中村時広・知事が再選された。

「ダブル選挙で大勝した市長、知事コンビを懸命に応援したのが塩崎氏の対立候補である民主党の永江孝子(元代議士)だ。永江は知事と市長の選挙態勢をそのまま引き継いで選挙に突入したから勢いに乗っている。現職大臣とはいえ、形勢は互角か大臣のほうが厳しいくらいです」(保守系市議)

 本誌がスクープした口利きメールは、塩崎氏が擁立した市長候補の後援会長夫人の特別養護老人ホームに便宜を図った内容だけに、政治権力を使った利益誘導にいよいよ有権者の審判が下される。

 塩崎氏とともに松山市長選の応援に立った西川公也・農水相(栃木2区)も危ない。本誌スクープで明らかになった親族企業を利用した政治資金私物化疑惑が批判を浴びているうえ、地元の栃木2区はみんなの党の解党によって野党乱立状態から民主党現職の福田昭夫氏に一本化する調整が進んでおり、そうなると前回得票からみても西川氏は福田氏に逆転される可能性が高い。

 望月義夫・環境相(静岡4区)も大接戦。悲願の大臣就任は選挙に追い風だったはずだが、政治資金疑惑が発覚すると真夜中に記者会見を開いて「死んだ妻のせい」にしたことで強い逆風にさらされている。

 就任早々スキャンダルで辞任に追い込まれた小渕優子・前経産相(群馬5区)と松島みどり・前法相(東京14区)。「うちわ」配布の松島氏の前回得票率は43%にとどまり、対立候補の乱立で勝った“漁夫の利”組だけに野党が候補者を一本化すれば形勢は苦しくなる。

 小渕氏はスキャンダルがあっても父(小渕恵三・元首相)から受け継いだ強力な地盤で当選は固いと見られるものの、東京地検特捜部による捜査を受けており、当選してもいばらの道だ。

 ちなみに“SM大臣”の宮沢洋一・経産相は2009年総選挙で落選後に参院に鞍替えしたため今回は有権者の審判を受けない。“叩かれ強い”政治家だ。

※週刊ポスト2014年12月5日号

1227チバQ:2014/11/26(水) 20:51:45
福島
http://www.minpo.jp/news/detail/2014112419446
「しこり」残る自民 短期決戦挑む民主 衆院直前情勢1区
 「出席者の顔触れが前回と変わった。知事選の影響かもしれない」。23日に福島市で行われた自民党の前職亀岡偉民(59)の事務所開きで、選対関係者が、平成24年の衆院選を思い出しながらつぶやいた。知事選で党県連がいったん擁立した立候補予定者の支援に動いた人の一部が消えていた。亀岡にとって、党への批判が出た今秋の知事選のしこりが不安材料になっている。
 同じころ、民主党の元参院議員の新人金子恵美(49)は、地元・伊達市の祭礼で支持者にあいさつして回った。参院選より有権者との距離が近くなる衆院選には初めての挑戦だ。きめ細やかな組織づくりが急がれる。
   ◇  ◇
 亀岡は、福島、伊達、相馬、南相馬各市などに事務所や連絡所を計10カ所程度構える。前回選挙より2カ所増やす。それぞれの事務所開きをはじめ、公示以降の個人演説会日程なども決まり、選挙準備は順調に進む。
 ただ、支援者には、知事選の際の苦い思いが胸をよぎる。党県連が擁立を決めた人物の支援を始めたが、党本部の意向で立候補は立ち消えとなったためだ。選対関係者は「投票までにしこりを解消しなければならない。知事選の事情を丁寧に説明するしかない」と明かす。亀岡の支援団体友亀(ゆうき)会会長の高橋博は「政党色よりも、亀岡の人柄や復興政務官だった実績を前面に出していきたい」と強調した。
   ◇  ◇
 金子が昨年7月の参院選で落選してから、後援会は休止状態が続いていた。突然の立候補表明を受け、慌ただしく支部ごとに会合などを開いている。
 事務所と連絡所は福島、伊達両市などに計4カ所設ける予定。民主党県連、連合福島などと連携しながら短期決戦に挑む。公示後、金子は復興政務官を務めた際に策定した施策の成果や福祉への取り組みを訴え、票の掘り起こしに努める方針だ。
 関係者らは、非自民勢力の分断回避を理由に1区での立候補を見送った元職石原洋三郎(41)の動向を注視する。石原は長年、民主党に籍を置き、21年に福島1区で初当選した際は金子が選対本部長を務めた。
 前回、石原は日本未来の党から立候補し、約5万票を獲得した。金子の連合後援会長を務める菅野庄一は「立候補表明が遅れ、組織づくりに不安を残す。石原の支援を受けられれば追い風となる」と期待を寄せる。
 石原は支援についての態度を明らかにしていない。亀岡の支援者からは「石原は前回、非自民、非民主の立場だった」として、票の行方は不透明との見方も出ている。
   ◇  ◇
 共産党の新人渡部保子(72)は、党福島相馬地区原発被害対策委員長として活動した経験を前面に打ち出す。24日、地元の福島市に事務所を開く。
 党福島相馬地区委員長の山田裕は「民意に背く悪政を続ける安倍政権を止めるため、党の政見を全力で訴え候補者の支持拡大につなげたい」としている。=文中敬称略=

( 2014/11/24 10:29 カテゴリー:主要 , ふくしま衆院選 )

1228沖縄無党派:2014/11/26(水) 20:52:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014112600812
佐賀2区・古川氏を追加公認=自民【14衆院選】

 自民党は26日、衆院選の佐賀2区に新人で前佐賀県知事の古川康氏を追加公認すると発表した。(2014/11/26-19:18)

1229沖縄無党派:2014/11/26(水) 20:54:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014112600816
北海道で2人追加公認=民主【14衆院選】

民主党は26日、衆院選の北海道10区に新人で参院議員秘書の神谷裕氏を、同12区に新人で北見市議の水上美華氏を、それぞれ公認候補に決めた。一方、広島5区から立候補を予定していた元職の三谷光男氏について、本人の申し出により公認を取り消した。同党の選挙区候補は計177人となった。(2014/11/26-19:22)

1230チバQ:2014/11/26(水) 20:56:35
>>1197
福島が5区以外に全員推薦してるのは当たり前だけど
農水族が多いような感じがしますね

1231沖縄無党派:2014/11/26(水) 20:56:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112600882
民主道連、無所属新人を支援=北海道2区【14衆院選】

民主党北海道連は26日、衆院選の北海道2区で擁立する方針だった新人で社会福祉士の池田真紀氏の公認が党本部に認められなかったと発表した。池田氏は無所属で立候補し、道連は同氏を推薦する。
 同区では、元職の松木謙公氏が維新の党から立候補する予定。民主党本部は維新との「すみ分け」を狙って池田氏を公認しなかったとみられるが、同氏が道連の支援を受けて出馬することで、民主、維新の共闘は不発となった。(2014/11/26-20:49)

1232とはずがたり:2014/11/26(水) 20:57:51
>>1218
>戦後体制から脱却して、誇りある日本を取り戻す
敗戦から立ち直って物凄い勢いで経済成長した戦後日本を誇れない奴は原始人からやり直すといいね。。

1233チバQ:2014/11/26(水) 20:58:00
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk01010330000c.html
衆院選:民主と維新、選挙協力決裂か 大竹氏、1区から出馬表明 /北海道
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 12月2日公示、14日投開票の衆院選で維新の党から道10区(空知、留萌管内など)での出馬が決まっていた元テレビ局ディレクターで新人の大竹智和氏(37)は25日、道1区(札幌市中央、南、西区)からの出馬に変更すると表明した。道1区には民主党のベテラン前職が出馬する予定で、民主と維新の選挙協力は道内で決裂する可能性が高まっている。

 大竹氏は前回衆院選で道1区から出馬したが落選。維新は21日、民主党との選挙協力のため大竹氏を道1区から道10区にくら替えすると発表した。

 しかし、その後も民主党道連は道10区での独自候補擁立を模索。22日には新人の参院議員秘書、神谷裕氏(46)の公認を党本部に申請した。これに大竹氏は「約束が違う」と反発。25日朝、維新の党本部に「道1区から出馬したい」と伝えて了承を得たという。党本部は25日、2次公認候補を発表したが大竹氏は道10区のまま。党本部は毎日新聞の取材に「大竹氏の発言は確認中」としている。

 民主党道連幹部は大竹氏の道1区出馬について「協力は決裂ということ」と強調。既に民主公認の立候補予定者がいた道3区に維新が立候補予定者を立てた経緯もあり、別の道連幹部は「話が違うのは維新だ」と不快感を示した。

 横路孝弘・道連代表は22日の記者会見で「政策が対立する維新とやるのは無理」と協力を拒否。道10区や維新公認候補が出馬を表明している道2区(札幌市北、東区)でも独自候補の公認申請を党本部にした。だが、維新との協力を模索する党本部は道2区では公認を出さない方針だ。

 道1区では維新前職の高橋美穂氏(49)=比例代表道ブロック=の元秘書、飯田佳宏氏(41)が25日、毎日新聞の取材に出馬を検討していると表明。情勢はさらに混迷しそうだ。

 一方、維新は25日、前回道2区で落選し比例で復活当選した高橋氏が、東京17区から維新公認で出馬すると発表した。比例代表東京ブロックにも重複立候補する。

 高橋氏は道2区内での出馬準備を進めてきたが、民主元職の三井辨雄(わきお)氏(72)に後継指名された松木謙公氏(55)が維新公認を得たため、処遇が検討されていた。【小川祐希、山下智恵、久野華代】

1234チバQ:2014/11/26(水) 20:59:12
>7区の擁立見送りは昨年の参院選で民主党候補を支援した中村喜四郎氏(65)が出馬するため
!?
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk08010197000c.html
2014衆院選:民主3、7区断念 社民、野党連携に参加せず /茨城
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 12月2日公示・同14日投開票の衆院選で、民主党は茨城3区、7区の独自候補擁立を断念することが25日、同党県連幹部への取材で分かった。県内7小選挙区のうち、残る空白区となっている2区については、党本部が最終調整をしているものの、県連は擁立見送りの方針を固めており、候補擁立は厳しい情勢となっている。

 県連幹部によると、3区は野党共闘の姿勢を見せている維新が候補者を擁立することから、競合回避のため擁立を見送った。また、7区の擁立見送りは昨年の参院選で民主党候補を支援した中村喜四郎氏(65)が出馬するためだという。

 一方、社民党県連は県内小選挙区の候補者擁立を断念し、野党連携にも参加しないことを決めた。県連幹部は「野党連携に参加しても現段階ではメリットがない」と話している。【中里顕】

1235チバQ:2014/11/26(水) 20:59:56
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk10010221000c.html
2014衆院選:自民、1区公認に佐田氏 地元の支援は微妙 /群馬
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 自民党が25日、衆院選の公認候補を発表し、県内では5選挙区とも前職が公認された。前橋支部が候補差し替えを求めていた1区は、党本部が「前職優先」の方針により佐田玄一郎・元行政改革担当相(61)=当選8回=を正式に公認。これを受け、中曽根弘文県連会長(参院議員)の長男康隆氏(32)は立候補断念を表明した。5区は政治資金の不明朗会計問題で経済産業相を辞任した小渕優子氏(40)が公認された。2区は井野俊郎氏(34)▽3区は笹川博義氏(48)▽4区は福田達夫氏(47)。これで県内全選挙区の立候補予定者がほぼ出そろい、選挙戦の構図が固まった。【吉田勝、角田直哉、田ノ上達也】

 党本部の決定を受け、1区の前橋支部や県議団は26日午前、支部役員ら約20人を集めて今後の対応を協議する。これまで支部役員らから「佐田さんの選挙戦は支えられない」という意見が噴出しており、実質的に支援に動くかどうかは微妙な状況だ。

 「佐田氏公認」の一報を受けた中沢丈一・前橋支部長(県議)は「党本部に一任していたので決定に対しては何とも言えない。しっかり受け止め、支部役員らに説明して、どうしていくべきか皆で考えたい」と述べるにとどめた。

 佐田氏は毎日新聞の取材に「謙虚な気持ちで受け止め、おわびするところはおわびして故郷群馬のために全力で頑張る」と話した。しかし、支部役員の一人は「組織として決まったことだから支部の党員には号令をかけるが、動かないものは動かないだろう」と話した。

 参院議員会館内の中曽根弘文氏の事務所には、報道各社から康隆氏の今後の動向に関する問い合わせが相次いだ。康隆氏は事務所を通じ「党選対本部は佐田先生を1区公認候補と決定した。私は今後も従来通り中曽根弘文の秘書として本県の発展のために微力を尽くしてまいりたい」とコメントを発表。今回は立候補を見送る意向を示した。

 1区の別の県議は康隆氏が出馬の意向を示したことについて「親子で2議席は佐田さんよりまずい」と述べた。

 1区は民主の元職、宮崎岳志氏(44)▽次世代の前職、上野宏史氏(43)▽共産の新人、店橋世津子氏(53)の3人も立候補を予定している。

1236チバQ:2014/11/26(水) 21:00:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk04010143000c.html
2014衆院選:自民・5区 大久保氏、公認せず 勝沼氏がくら替え /宮城
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 自民前職の大久保三代氏(38)=比例東北=と地元県議との摩擦が表面化し、迷走した衆院選宮城5区の公認問題で、党本部は25日、代わりに前職の勝沼栄明(しげあき)氏(40)を比例北海道ブロックからのくら替えで擁立すると発表した。大久保氏は立候補を断念する意向を示した。

 大久保氏は前回に続き公認で5区への立候補を目指していたが、地元県議らと対立して支部推薦が得られず、党県連が本部に判断を一任していた。前職を外して落下傘候補を立てる異例の形で決着した。

 大久保氏は、取材に対し「私より使い勝手がいい人に替えたという感じしかしない。私が外されたことより、(選んだのが)再び落下傘候補だったことが残念だ」と不満を表明した。今後については「離党するかは分からない。無所属で出ても票が割れるだけなので出馬しない。被災地・石巻に自民党の議員が必要だとの考えは変わらず、要請があれば支援したい」と述べた。

 大久保氏の公認に反対していた県議は「再び落下傘候補で厳しい戦いになるが、自分たちで(大久保氏を)降ろした以上、まとまって応援する」と話した。

 勝沼氏は横浜市出身。北大医学部を卒業後、形成外科医院長などを経て、2012年の衆院選比例北海道ブロックで初当選した。勝沼氏は取材に「被災地の復興のため、医師の経験を生かし骨をうずめる覚悟で頑張りたい」と述べた。20日ごろ、茂木敏充・党選対委員長からくら替えの打診を受けていたという。

 5区には、民主前職の安住淳氏(52)、共産新人の高村直也氏(31)が立候補を予定している。【百武信幸】

1237とはずがたり:2014/11/26(水) 21:01:09
>>1221
すげえ!やはり小沢だ。
あんなに乱立してた神1が次世代の選挙区移動と民主の擁立断念,生活の擁立回避であっという間に非競合区に様変わりだ。
小沢としては樋高と岡島に全力投球といったところか。
で,神奈川2区は野党空白区だけど岡本って誰だ?

1238チバQ:2014/11/26(水) 21:01:28
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk07010005000c.html
2014衆院選:ピリピリ、必勝祈願 5区、公認争う2氏も出席 自民県連 /福島
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 衆院選に向け、自民党県連は25日、福島市内で必勝祈願祭と、選対本部の事務所開きを行った。5区(いわき市、双葉郡)で一つの党公認の座を争う「渦中」の前職2人も出席。どちらかが公認されるか決着しない中、司会者が紹介の仕方に気を使うなど、関係者がやきもきする中での「出陣」となった。

 県内五つの小選挙区のうち、県連は1〜4区では24日に候補者を決めて公認申請を提出。5区は坂本剛二氏(70)、吉野正芳氏(66)の両前職が党公認を求めているが、県連は公認決定を党本部に一任し、どちらが公認候補か決まっていない。

 自民党の各立候補予定者は25日朝から福島市宮町の福島稲荷神社に集まり、必勝祈願祭の神事に臨んだ。5区の候補予定者が決まっていないため、司会を務めた県連関係者が、あえて選挙区名を出さずに全員を「衆院選の立候補予定者の○○様」という表現で名前を読み上げるなど、ピリピリした雰囲気の中、玉串奉納が行われた。

 5区からの出馬について、坂本氏は祈願祭後、報道陣に「それしか考えていない」、吉野氏も「それは当然」と譲らない考えを強調。一方で、公認問題が決着しないがゆえに、両氏ともに選対本部を発足できず、ポスターや名刺にも「5区候補者」と入れられないなど準備が難航する事態となっている。【岡田英、栗田慎一】

1239チバQ:2014/11/26(水) 21:01:58
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk23010094000c.html
2014衆院選:減税日本、追加擁立に否定的 河村・名古屋市長が示す /愛知
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 名古屋市の河村たかし市長は、12月2日公示の衆院選に絡み、代表を務める地域政党・減税日本からの追加の候補者擁立について、「準備などもあり、なかなか難しい」と否定的な見方を示した。25日の定例記者会見で語った。

 減税日本は、愛知1区(同市北区など)に、党幹事長で県議の広沢一郎氏(50)の擁立を決めている。河村氏は会見で、市内の他の選挙区に立候補の意欲を示している人がいることを明かしたうえで、「(タイムリミットは)あと1日か2日だが、準備ができない」などと述べた。

 一方、歴史的価値がある建築物とされた同市中村区の旧料理店「鳥久」が焼失したことについて、「かけがえのない宝を焼失させてしまい、私からも市民におわびを申し上げたい」と話した。【井上直樹】

1240チバQ:2014/11/26(水) 21:03:37
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk16010312000c.html
2014衆院選:2区 生活の広野氏、出馬を見送り /富山
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 生活の党県連の呉松福一代表代行は25日、富山市内で記者会見し、衆院選への出馬を検討していた元党副代表の広野允士元参院議員(71)の擁立を見送ると発表した。広野氏は富山2区への立候補を模索していたが、既に社民新人が立候補を表明。「野党共闘」を目指す観点から、見送りを決めた。広野氏は比例単独での出馬もしない考え。

 呉松氏は会見で「自民党に対抗する候補者を立てられなかったことをおわびする」と謝罪。「議席を取ることは難しいと判断した」と不出馬の理由を説明した。一方、他党との協力については、要請があれば、富山1区に新人を擁立している維新の党への協力を検討することを示唆。2区については、自主投票とする方針を示した。

 また、広野氏が県連代表に就任することも併せて発表。広野氏の政界引退については否定した。【大東祐紀】

1241チバQ:2014/11/26(水) 21:04:13
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk29010626000c.html
2014衆院選:民主、3区擁立困難に 維新が新人公認、野党調整も /奈良
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 維新の党が25日、奈良3区に新人の1級建築士、栗原絵里子氏(45)を公認候補として擁立すると発表した。26日に記者会見で出馬を正式表明する。一方、3区での候補擁立を目指してきた民主党は人選が難航しており、野党連携の観点からも擁立は困難との見方が広がっている。

 2012年衆院選で3区は自民、民主、維新、共産の構図となり、自民党の奥野信亮氏(70)が当選。民主、維新両党候補の合計票は奥野氏を上回った。

 民主党県連の前川清成代表は同日、3区の独自候補について取材に「最後まで擁立に努力するが時間がない。前回選で民主と維新の候補で票が割れて共に落選したことを踏まえて行動したい」と述べ、反自民票の結集を図るため擁立断念も示唆した。同党県連関係者も「(擁立は)もう厳しい」と述べた。

 民主党県連は28日に会合を開き、3区への最終的な対応方針を決める。

 3区では共産党新人の正木敦氏(43)も既に出馬を表明している。【松本博子、宮本翔平】

1242チバQ:2014/11/26(水) 21:09:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014112600882
民主道連、無所属新人を支援=北海道2区【14衆院選】


 民主党北海道連は26日、衆院選の北海道2区で擁立する方針だった新人で社会福祉士の池田真紀氏の公認が党本部に認められなかったと発表した。池田氏は無所属で立候補し、道連は同氏を推薦する。
 同区では、元職の松木謙公氏が維新の党から立候補する予定。民主党本部は維新との「すみ分け」を狙って池田氏を公認しなかったとみられるが、同氏が道連の支援を受けて出馬することで、民主、維新の共闘は不発となった。(2014/11/26-20:49)

1243とはずがたり:2014/11/26(水) 21:09:16
>>1233
>道1区では維新前職の高橋美穂氏(49)=比例代表道ブロック=の元秘書、飯田佳宏氏(41)が25日、毎日新聞の取材に出馬を検討していると表明。情勢はさらに混迷しそうだ。
しっちゃかめっちゃか。。orz

維新の3区擁立が引き金なんか?
>既に民主公認の立候補予定者がいた道3区に維新が立候補予定者を立てた経緯もあり

1244チバQ:2014/11/26(水) 21:12:28
http://www.sankei.com/politics/news/141126/plt1411260037-n1.html
2014.11.26 18:59
【衆院選2014】
「何とか一郎、誰だか分かる?」 壊し屋も今や「過去の人」に…苦しむ小沢氏 側近に離党促す

ブログに書く0




(1/2ページ)【衆院解散、総選挙へ】

会見で、生活の党の政権公約をまとめた冊子を手にする小沢一郎代表=26日午後、参院議員会館(酒巻俊介撮影)
 生活の党の小沢一郎代表が苦しんでいる。衆院解散直前まで模索した新党構想は不発に終わり、側近らに離党を促す窮余の策に出た。生活の党も自らも展望がないことを証明したようなものだ。47歳で自民党幹事長に上り詰め、「剛腕」の名をほしいままにした小沢氏は「過去の人」になりつつある。

 「今回の選挙は政権交代を目指す選挙戦にはならなかった」

 24日、岩手県一関市内で開かれた生活の党岩手3区総支部の会合。小沢氏はあいさつで、今回の衆院選について早くもこう語った。こんなことを言うのも、自ら目指した最善の形が実現しなかったためだ。

 
「壊し屋」過去のこと

 政党の離合集散で常に中心にあり、「壊し屋」ともいわれた小沢氏だが、ここ数年は思い通りに物事が進まず、政治力も確実に低下している。

 平成24年7月、消費税増税に反対し、民主党から約50人の議員を引き連れて「国民の生活が第一」を結成した。増税反対で民意をつかめると踏んだのだが、そういう見通しがないと分かると、同年11月の衆院解散を受けて、当時の嘉田由紀子滋賀県知事を口説いて、日本未来の党(代表・嘉田氏)の結党に参加、原発ゼロを目指す「卒原発」を掲げて衆院選に臨んだ。それでも惨敗した。

 直後に嘉田氏側と対立し、未来の党は空中分解。小沢系が居残る形で名称を生活の党に変えた。

 今回、衆院解散の気配をいち早く察知した小沢氏は民主党などを巻き込んだ野党統一戦線の形成を模索した。狙いは「選挙協力や選挙区調整よりも、最も効果が出る新党の結成」(生活幹部)だった。だが、小沢氏が絡む新党構想に、多くの野党幹部らは警戒した。

 次善の策として、小沢氏を除くメンバー全てを民主党に復党させる計画も浮上したが、これも頓挫。個々の選挙区事情に加え、民主党側が小沢氏に近いメンバーを全て受け入れるはずもなかった。

 時間切れと判断した小沢氏は「政治生活を続けていくため、自分の思う一番いい方向に進んでよろしい」と党所属議員に通告し、離党を容認する考えを示した。「仲間が別の政党で議員として生き残れば展望が開ける可能性がある」(別の生活幹部)というわけだ。

 
民主になお秋波送る

 「民主党が旗を振って野党の統一戦線をつくらなくちゃいけないということは最初から言っている」

 24日、盛岡市内で記者会見した小沢氏は、民主党になおも秋波を送った。

 だが、輿石東参院副議長ら一部を除き、民主党側に現在の小沢氏を評価する向きはない。

 岡田克也代表代行は26日発行の夕刊フジの特別インタビューで、生活幹事長だった鈴木克昌氏らの民主党への移籍を決めた小沢氏との会談について「小沢氏の復党という話は一切ない」と語っており、党内に「小沢アレルギー」がいかに強いかをうかがわせる。

 「ここは日本の政治を牛耳ってきた、ある政治家の党の部屋です。何とか一郎、誰だか分かるかな?」

 21日、衆院解散を直後に控えた国会議事堂内で、国会見学の小学生らを案内していた民主党のある衆院議員(当時)は、生活の党控室前でクイズを出題した。その言いぶりは、もはや小沢氏を「過去の人」と言わんばかりだった。(原川貴郎)

1245チバQ:2014/11/26(水) 21:16:30
http://www.sankei.com/politics/news/141126/plt1411260005-n1.html
2014.11.26 05:00
【衆院選2014】
前回選で大量当選の自民「1年生」 戸惑いと強気が交錯

ブログに書く0




(1/3ページ)【衆院解散、総選挙へ】
 来月2日に公示される衆院選に向け、自民の「1年生議員」が地盤固めに奔走している。平成24年12月の前回選挙では119人の自民新人議員が誕生したが、近年の選挙では、大量当選した新人議員の多くが次回選挙で落選。地盤が決して盤石でなく、そのときどきの世論の“風”に翻弄されやすい「1年生」の陣営では、戸惑いと強気が交錯する。

知名度に不安

 「政権の座に居座りながら消費税増税を先送りするのは簡単。しかし、解散せずにそれをやっては政治が信頼されなくなる」

 東京都内で厳しい冷え込みとなった21日朝のJR大久保駅前(新宿区)。東京1区の自民前職、山田美樹氏(40)が解散・総選挙の正当性を繰り返し訴えていた。

 前回は、民主政権への批判を追い風に受け、民主前職、海江田万里氏(65)と大接戦の末、選挙区で初当選した。だが、海江田氏は選挙後に党代表となり、頻繁に報道にも登場する。知名度は明らかに差をつけられている。

 「焦っても仕方がない」と山田氏は前を向く。だが、支援者の一人は「新人は風の影響を受けやすいし、今回は少なくとも前回ほど自民に“風”は吹いていない」と不安を漏らす。

ほぼ壊滅

 17年の「郵政選挙」、21年の「政権選択選挙」、24年の「近いうち解散」を経た前回のそれぞれで新人候補は追い風や逆風に翻弄されてきた。

 郵政選挙で誕生した「小泉チルドレン」と呼ばれた自民新人は83人。政権選択選挙では「小沢チルドレン・ガールズ」と呼ばれた民主新人143人が当選したが、小泉チルドレンで再選したのはわずか10人。前回でも小沢チルドレンが惨敗した。

 ある自民党関係者は「今なら議席減を最低限に抑えられる」と予測するが、2期目を目指す自民陣営は不安を隠しきれない。

否めぬ出遅れ

 小選挙区の定数が3から2に減った佐賀県。区割り変更の影響で、候補者調整がずれ込み、自民前職の岩田和親氏(41)は10月に新しい佐賀1区の衆院選候補に決まったばかりだ。選挙区内の有権者は約9万人増えたが、「新しく選挙区になった地域に入ろうと準備していたら解散になった。そもそも区割りの変更すら知らない人も多い」と嘆く岩田氏は「出遅れ感は否めない」と焦りを募らせる。

 前回、北海道1区で当選した自民前職の船橋利実氏(54)は北海道知事を3期務めた民主前職の横路孝弘氏(73)を破る大金星を挙げた。元々は別地域選出の道議で、ベテランの横路氏に比べると組織は決して盤石ではない。

 だが、船橋氏の陣営関係者は道議5期の経験と実行力を挙げ、「小泉チルドレンより政治家としての立ち居振る舞いは身についている」と過去の「1年生」との違いを強調。船橋氏も「この2年の実績はこちらが上。時代は変わり始めている」と自信を見せる。

1246チバQ:2014/11/26(水) 21:19:05
>>1213ドクター中松
>>524で出馬断念してたのに

1247チバQ:2014/11/26(水) 21:20:00
http://www.sankei.com/politics/news/141126/plt1411260035-n1.html
2014.11.26 18:50
【衆院選2014】
渡辺喜美氏、新党結成断念 松沢、和田両氏は次世代入り

ブログに書く1




【衆院解散、総選挙へ】
 解党が決まったみんなの党の渡辺喜美前代表は26日、栃木県那須塩原市で記者会見し、衆院選前の新党結成を断念した上で栃木3区から無所属で立候補すると表明した。これとは別に、同党の松沢成文、和田政宗両参院議員も国会内で記者会見し、解党後の29日に次世代の党に入党することを明らかにした。

 渡辺氏は会見で、新党設立に必要な5人の国会議員を確保していたと語った。衆院選前の新党結成を見送った理由については「分裂の火種を抱える党ではいけない。安易に妥協せず、純化路線を貫いた結果だ」と強調した。渡辺氏は産経新聞の取材に対し、「選挙結果を踏まえて新党結成を模索する。腰を据えて同志を結集していく」と述べ、引き続き新党結成を目指す考えを示した。

 次世代は、松沢氏を副党首、和田氏を副幹事長にそれぞれ起用する方針だ。

http://www.sankei.com/politics/news/141126/plt1411260053-n1.html
2014.11.26 20:52
【衆院選2014】
「党は消えても喜美は消えず」 渡辺氏が無所属で出馬表明

ブログに書く0




(1/2ページ)

会見で、無所属で立候補する意向を明らかにした渡辺喜美氏=26日午後、栃木県那須塩原市朝日町(伊沢利幸撮影)
 解党が決まったみんなの党の渡辺喜美前代表(62)は26日、那須塩原市内で記者会見し、12月2日公示の衆院選では栃木3区から無所属で立候補をすることを表明した。みんなの党解党で新党結成を目指してきたが、会見では渡辺氏は「選挙後に改めて政界再編をやろうと決断した」と述べた。

 「裸一貫、無所属という道を積極的に選ばせてもらった」。渡辺氏は会見で強気の姿勢を貫いた。

 「みんなの党を応援してくれた人には申し訳ないが、腰を落ち着け選挙後に改めて政界再編をやろうと決断した」と述べ、新党結成は選挙後になるとの意向を示した。また、24日に那須塩原市内の事務所で開かれた後援会最高幹部会で「ハンディキャップはあるが、無所属で戦うべきだ」との意見が大半を占めたことも無所属を選択した理由として挙げた。

 実際、地元の支援者には「新党はメリットが少ない」「選挙後でも遅くない」とする声が根強かった。

 渡辺氏の後援会幹部は「みんなの党解党が決まった段階から無所属でやるべきだと主張してきた。慌てて新党を作っても浸透は図れないし、選挙が終わってからでも遅くはない」と無所属出馬を歓迎。今回は、前回よりも厳しい選挙になるとの認識があり、新しい党の候補者を応援するため全国を回る余裕がなく、渡辺氏本人に地元での活動に注力してもらいたいとの思いがあったという。

 また、渡辺氏系列の那須塩原市議は「党がなくなった影響は若干はあるが、やむを得ないとの声が強い。逆にばたばたするよりも良かったかもしれない。党の名前で選挙を勝ち抜いてきたわけではない」と、時間が足らなかったことを挙げ、準備不足の新党には、あまりメリットがないとの見方。「とはいえ、今回はかつてない厳しい選挙になる。全力で支援していきたい」と、引き締めた。

会見要旨

 −−新党を断念した理由は

 「数の上では政党要件の5人を上回っていたが、分裂の火種を抱える党であってはいけないと考えた。無理やり数を集めて票やお金目当ての選挙互助会のような政党を作るつもりはない。じっくり腰を落ち着け選挙後に改めて政界再編をやろうと決断した」

 −−無所属での選挙戦は

 「戦術論からいえば、政党候補と違い、ビラの枚数や看板が立てられないなどの制限があり厳しいが、信念をまっとうするには分かりやすい手段。原点に返って訴えていきたい。党は消えても喜美は消えず。まずはこの選挙を無所属で勝ち残り、次のステップに進みたい」

 −−自民党への復党は

 「そういう発想は全くない」

 −−前回、みんなの党から出馬した荒木大樹氏が1区で(渡辺新党からの)出馬に意欲をみせていたが

 「私ができるのは、党がなくなって申し訳なかったというおわびと、今どういう形で動いているかの説明だけ。あとは、ご自身の判断になると思う」

1248チバQ:2014/11/26(水) 21:20:22
http://www.sankei.com/politics/news/141126/plt1411260045-n1.html
2014.11.26 19:50
【衆院選2014】
「小沢王国」切り崩せるか…首相、岩手から遊説開始

ブログに書く1




【衆院解散、総選挙へ】

記者会見する生活の党の小沢一郎代表=26日午後、参院議員会館(酒巻俊介撮影)
 安倍晋三首相は26日、衆院選に向けた地方遊説を岩手県で開始した。岩手は、生活の党の小沢一郎代表が君臨する「小沢王国」といわれてきた。小沢氏の影響力の低下は鮮明だが、自民党への支持が浸透しているわけでもなく、首相自らが乗り込み、切り崩しにかかったといえる。

 首相は盛岡市内で街頭演説を行い、「東北の復興なくして日本の再生はない。これは安倍政権の基本的な姿勢だ。復興を必ず加速させていきたい」と訴えた。

 消費税再増税を1年半先送りしたことには「来年、その翌年も賃金を上げていけば消費税を上げる環境が整うと判断した」と強調。「税制で重大な変更をした以上、国民の信を問うべきだと決断した」と語った。

 政権の経済政策「アベノミクス」をめぐっては「15年間苦しんだデフレから脱却するチャンスをつかんだ。この流れを止めてはならない」と訴えた。集団的自衛権の行使を容認する7月の閣議決定にも触れ、「日本の70年にわたる平和国家としての歩みは全く揺らぎがない。むしろ、地域や世界の平和を守っていく責任を果たしていくために有意義な決定だった」と理解を求めた。

 首相は、街頭演説に先立ち、陸前高田市の仮設住宅や商店街を視察、復興への取り組みをアピールした。

 27、28両日は、民主党の地盤が固い北海道と社民党が一定の勢力を保つ大分県にそれぞれ入り、その後は無党派層が多い千葉県や神奈川県などに行く予定だ。

1249沖縄無党派:2014/11/26(水) 21:29:36
http://www.rbc.co.jp/news_rbc/%E8%A1%86%E9%99%A2%E9%81%B81%E5%8C%BA%E3%80%80%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E5%B9%B9%E9%83%8E%E6%B0%8F%E3%81%8C%E5%87%BA%E9%A6%AC%E8%A1%A8%E6%98%8E/
2014/11/26 19:06 政治・経済
衆院選1区 下地幹郎氏が出馬表明

 来月14日に行われる衆議院選挙で、元郵政民営化担当大臣の下地幹郎さんが沖縄1区から維新の党公認で立候補すると表明しました。

 「私が訴えてきた政策をまた東京の立場から、国の立場から沖縄県と一緒になって実現をしていく、解決をしていくというようなこともやっていきたい」(出馬表明する下地幹郎氏)
 後援会関係者らが出席する中、下地さんは衆議院選挙の沖縄1区から維新の党公認で出馬すると表明しました。
 今月の県知事選挙で県民投票の実施を主張した普天間基地の移設問題については、反対を訴えた翁長次期知事の当選が「実質的な県民投票だった」として、今後は「中止、撤回」を訴えていく考えを強調しました。
 このほかの政策では、消費税の10%引き上げに反対するとともに、過重な基地負担を考慮し沖縄全域を消費税5%にする軽減税率の導入などを公約として掲げました。
 沖縄1区ではこのほか自民党の国場幸之助さんと共産党の赤嶺政賢さんも立候補を予定しています。

1250神奈川一区民:2014/11/26(水) 21:36:57

>>1237
岡本幸三氏は、
前回の総選挙、東京七区から未来の党公認で
立候補しています。

1251チバQ:2014/11/26(水) 21:43:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014112600889
熊本4区の擁立見送り=自民【14衆院選】


 自民党は26日、衆院選で熊本4区の候補者擁立を見送る方針を固めた。同区には、次世代の党の園田博之氏が立候補する予定。
 自民党は原則として全ての小選挙区に与党の候補を擁立する方針だったが、園田氏は2010年4月の自民党離党後も、同党熊本県連と良好な関係を維持。県連が園田氏の推薦を決めるなどしたため、対立候補を立てないこととした。 (2014/11/26-21:08)

1252チバQ:2014/11/26(水) 21:48:12
http://news24.jp/nnn/news8692863.html
民主党県連、全選挙区で候補者の擁立断念
(富山県)

来月2日公示の衆院選に向けて民主党県連は26日富山市で緊急の常任幹事会を開き県内3つの選挙区すべてで候補者の擁立を断念することを決めた。立候補の予定は富山1区が3人、2区も3人、3区は2人で県内3つの選挙区すべてをあわせると8人になる見通し
[ 11/26 20:10 北日本放送]
http://www.hab.co.jp/headline/news0000014273.html
民主、衆院石川2区の候補者擁立を断念 (26日)
来月2日に公示される衆議院選挙で、民主党県連は石川2区での候補者擁立を断念すると発表しました。一川保夫・県連代表代行は「この石川2区において、民主党の公認候補を今回立候補するということを断念しました。2区の有権者に心からお詫びを申し上げたい」と述べ、擁立断念を発表しました。民主党では、一川代表代行を中心に候補者の擁立の作業を進めていました。選挙までの準備期間が短い中で、県外の民主党候補者や現職の県議・市議など10人前後に立候補を打診したものの、擁立には至らなかったと話しました。また一川氏本人の出馬が取りざたされた点については「自らが今回の選挙に出るということについては考えておりませんでした」と述べるにとどまりました。一川氏は「今後石川1区と3区の民主党の公認候補の支援に全力を挙げる」と話しています。なお衆議院選挙石川2区では、自民党・前職の佐々木紀氏、共産党新人の西村祐士氏が立候補を表明。また自営業で無所属新人の浜崎茂氏も立候補する意向を示しています。 (20:34)

1253チバQ:2014/11/26(水) 21:51:54
徳島
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk36010676000c.html
2014衆院選:民主、2区調整で迷走 友好団体意向受け、擁立断念から一転 /徳島
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 民主党県連による徳島2区の候補者擁立が迷走している。県連は25日、友好関係にある社民党県連、連合徳島、全徳島建設労組(フレッセ)の3団体幹部と、2区の候補者について徳島市内で協議した。民主党県連は席上、擁立断念の考えを伝えたが、3団体側が反発し、結論は出なかった。民主党県連の松崎清治幹事長は「ぎりぎりまで調整するしかない」としたが、公示まで1週間を切り、擁立できるか微妙な情勢だ。【立野将弘】

 松崎幹事長によると、24日に東京都内であった民主党の全国幹事長・選挙実務者会議で、県連は「徳島は仁木(博文氏)だけ」(県連幹部)と報告し、党本部も「やむなし」との見解を示したという。

 このため、25日にあった3団体幹部との協議でも同様の考えを説明した。ところが、3団体側から「不戦敗は避けるべきだ」「自民、共産以外の候補者を県民に示さなければならない」などと反対意見が噴出。民主党県連も引き続き、候補者擁立を模索する方針に同意した。

 出席したメンバーの一人は「明日、明後日のうちに最終判断を出さなければ本当に間に合わない」と話しているが、民主党県連幹事会や3団体との会議の日程は未定のままだ。

 徳島2区を巡っては、高井美穂元衆院議員(42)が公認候補者に内定していたが、今年9月に来春の県議選への転出を表明したため、白紙になった。県連は候補者の人選を進めていたが、難航していた。

1254チバQ:2014/11/26(水) 22:05:04
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141126_51024.html
<衆院選>山形知事、一転「恩返し」不完全?

 「『恩返し』していない方がいるようだ」。吉村美栄子山形県知事は25日の定例記者会見で、衆院選で特定候補を支援する可能性に言及した。17日の記者会見では「恩返しはした」と中立の姿勢を示唆したが「完全ではなかった」と一転させ、揺れる心中を吐露した。
 吉村知事は過去の国政選で「義と恩を大切にしたい」と強調し、自身が初当選した2009年知事選で支援を受けた国会議員を応援してきた。
 吉村知事は25日の記者会見で、山形3選挙区の立候補予定者に「恩を受け、返していない人がいるようだ」との認識を示し「(就任後)5〜6年間のことをしっかり精査している」と明かした。
 2区の民主党前議員は09年知事選当時、吉村氏を支援した党県連の会長だった。1区の同党新人は前々回(09年)衆院選で吉村氏が「恩返し」した鹿野道彦元農相の後継として立候補する。
 ただ、吉村知事は「自分はずっと『県民党』でやってきたし、そういう立場でもある」と強調し「間もなく県議会(12月定例会)も開会する」と時間を割けない事情も説明。実際に支援に動くかどうかは「考え中というところ」とはぐらかした。


2014年11月26日水曜日

1255チバQ:2014/11/26(水) 22:07:57
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141126_61027.html
<衆院選>自民・福島5区、前回に続き一本化難航

 自民党本部が25日発表した衆院選の第1次公認で、前議員2人が名乗りを上げている福島5区は候補者決定が先送りされた。党福島県連が同日行った必勝祈願と選挙本部の事務所開きには、2人が肩を並べて出席。ともに出馬への強い意欲をみなぎらせた。

 福島市の党県連であった事務所開きでは、1区から順に候補予定者が壇上であいさつした。
 4区候補予定者の次にマイクの前に立ったのは、5区前議員の坂本剛二氏(70)。「中間貯蔵施設など、自民党が復興を進める」。続いて、5区出馬を表明している比例中国前議員の吉野正芳氏(66)が「浜通りにロボット産業を集積する。ご支援をお願いします」と声を張り上げた。
 全員のあいさつ後、候補予定者らは壇上で握手を交わしたが、2人が手を握ることはなかった。
 県連は24日、5区の候補者選考を党本部に一任するとともに、2人とも当選できるよう比例代表での「特段の配慮」を求めた。
 事務所開き後、報道陣に吉野氏は「党本部がいい判断をしてくれると信じている」、坂本氏は「平常心だ。周りは騒ぐが当事者はそうでもない」と述べ、ともに地元のいわき市に戻って支持者回りなどをこなした。
 2012年の前回も、両氏は5区の公認を争い、党本部は公示の1週間前に坂本氏に決めた。両氏の陣営とも既に臨戦態勢を整えているが、今回はさらに、候補者決定が遅れる事態となる。
 坂本氏の事務所は「2人の公認争いではなく、吉野氏をどう処遇するかの問題。難しい問題なので、ぎりぎりまで公認が決まらないのは想定済み」と説明。吉野氏の支持者は「党本部は、支部長イコール候補者とは限らないと言っているようだ。早く良い結論が出ることを期待している」と期待する。

衆院選立候補予定者

 【福島5区】
坂本剛二 70 自(町)前(7)
吉野正芳 66 自(町)前(5)
吉田泉 65 民 前(4)
吉田英策 55 共 新 


2014年11月26日水曜日

1256チバQ:2014/11/26(水) 22:14:46
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20141126/1790449
【とちぎ衆院選】渡辺氏、新党を断念 3区から無所属で出馬

11月26日 朝刊
関連用語:
・とちぎ衆院選 


 解党が決まったみんなの党の渡辺喜美前代表は25日、下野新聞社の取材に、衆院選前の新党結党を断念し、無所属で栃木3区から立候補することを決めたと明らかにした。渡辺氏は「大変厳しい戦いになることは覚悟の上での不退転の決意。裸一貫、信念を貫くことにした」と述べた。新党については「まず選挙に勝ち残り、政界再編を目指す」と、選挙後に行動を起こす考えを示した。

 無所属の立候補に渡辺氏は「戦術上は大変不利になる」との認識を示し「戦術よりも自らの信念を優先させていただきたい、という決断」と強調。さらに解党に至ったことを支持者にわびた上で「もう一度振り出しに戻って、出直しをさせていただきたい。そのみそぎの選挙になる」と述べた。

 選挙前の新党立ち上げを見送った理由は「(みんなの党と)別の新党で短期間に支持者の理解が得られるか大変疑問」と説明した。

 渡辺氏はこれまで、党内の解党反対者を中心に準備を進めていることを明らかにしていた。しかし、この日は「人数は足りていた。党の内外から募っていた」とする一方で「誰と組むかを間違えると失敗することがある」と述べ、解党のきっかけにもなった路線問題が先送りの要因となったことを示唆した。

 今後の方向性は「政策の実現こそ政党の魂」と強調。消費税増税凍結などを例に挙げ「安倍内閣の基本方針と私が訴えてきたことは、非常に親和性が高い」として、あらためて現政権に協力する姿勢を示した。政界再編は「何をやるかを基準に、与野党の垣根を越えて進めたい」と述べた。

 渡辺氏の決断に、おいでもあるみんなの党の渡辺美知太郎参院議員は「党の理念は前代表にあり、理念を残したい。行動を共にする」と、当面は無所属で活動することを明らかにした。さらに「多くの地方議員が残り、各地に受け皿を切望する声がある」として、渡辺前代表と新党を模索していく考えを示した。

 渡辺氏は同日、後援者らへの連絡を開始。地元では「(政党要件の国会議員)5人の確保が間に合わなかったのでは」「新党代表より無所属での出馬の方が有利と判断したのか」などの見方も出ている。

 栃木3区には今回、自民党前職の簗和生、共産党新人の秋山幸子の両氏も立候補する予定。

1257チバQ:2014/11/26(水) 22:16:14
http://www.kanaloco.jp/article/80846/cms_id/113346
14神奈川衆院選:調整よりも主戦論 空白の民主5区 地元が抵抗感

2014.11.26 03:00:00



 民主党が公認候補を擁立しない「空白区」を視野に調整している神奈川5区(横浜市戸塚・瀬谷・泉区)で、地元組織の主戦論が強まっている。党側は「党全体の大きな戦略の中で考える選挙区」と野党間の候補者調整をしているが、地元の神奈川第5区総支部は擁立見送りによる党勢へのマイナスを懸念。背景には、「来春の統一選をにらみ、闘わないわけにはいかない」という意向も色濃くにじむ。

 「あくまで党の公認を求めている。衆院選で民主の票を眠らせてしまうわけにはいかない」

 地元の市議は同選挙区について、民主党の地方議員も多く組織基盤がしっかりしているとし、こう息巻く。地元県議も「地方議員が7人もいる選挙区総支部が擁立を決めているのだから、党本部には公認してほしい。もし候補者を立てなければ、来年春の統一地方選に大きな影響がある」と、衆院選で“闘う”ことの意義を強調する。

 地元で主戦論が強まるもう一つの理由は、同選挙区で維新の党から出馬を予定している元参院議員の水戸将史氏が、2年前に消費税増税法案に反対し民主党を離党した候補予定者だからだ。地元の民主議員などには今もしこりが根強く残っており、野党間の候補者調整には抵抗感があるのが実情だ。

 前任の5区総支部長である元法相の田中慶秋元衆院議員は県議3期、衆院議員を通算6期務め、今年5月に政界から引退した。

 田中氏は「この選挙区は県内でも民主党の組織が最もしっかりしていると自負している。それは地方議員や党員が日々の活動を熱心に続けてきたからだ」と説明。その上で「他党との調整で候補者を立てないとなれば、党員は落胆するのではないか」と話している。

【神奈川新聞】

1258とはずがたり:2014/11/26(水) 22:37:23
>>1257
自分の保身しか考えてない地方議員どもめヽ(`Д´)ノ

>>1256
>「人数は足りていた。党の内外から募っていた」とする一方で「誰と組むかを間違えると失敗することがある」
政党要件満たそうと思ったら満たせたけど政策合わなかったからやめたって誰のこといってるのか解らないけど,ひどく失礼な物言いだなぁ・・
強がりなんだとは思うけどなんか混乱してしまってて冷静に発言出来なくなってる気がする。

1259チバQ:2014/11/26(水) 22:59:53
>>1200
http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20141125-OYTNT50360.html
衆院選 民主5選挙区で擁立なし
2014年11月26日
 民主党県連は25日、12月2日公示の衆院選で、神奈川1区、2区、11区、15区、18区の計5選挙区を公認候補を立てない空白区とする方針を明らかにした。野党間の選挙区調整などが理由。公認候補が出馬する予定の9選挙区を除く4選挙区(4区、5区、8区、13区)については「まだ流動的」としている。


 記者会見した県連幹事長の滝田孝徳県議は「野党間の共闘などを視野に党本部が選択した」と説明、「おおむね妥当で理にかなった戦略だと思っている」と語った。

 ◇維新18区北村氏擁立 次世代3区に横田氏

 維新の党は25日、衆院神奈川18区に、不動産投資顧問会社員の新人・北村造いたる氏(31)を公認候補として擁立すると発表した。北村氏は取材に、「国民が政治を諦めてしまわないよう活動したい」と語った。

 また、18区からの出馬を検討していた船川治郎氏(47)は25日、「選挙まであまりにも時間がない」として出馬しない意向を明らかにした。船川氏はみんなの党の18区支部長を務めていたが、解党決定後は無所属での出馬を検討していた。

 ◇

 1区からの立候補を予定していた次世代の党の元県議、横田光弘氏(57)は25日、県庁で記者会見を開き、3区から出馬することを明らかにした。

 維新の党が21日、前横浜市議の篠原豪氏(39)を1区の公認候補に決定。横田氏は「同じ第3極として維新とすみ分けを図ったが、かぶってしまった。3区で自民、民主と違う第3のオプションがあると訴えたい」と述べた。

2014年11月26日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1260とはずがたり:2014/11/26(水) 23:03:17
>>1250
有り難うございます。岡本英子とは無関係っすか??

>>1253
ここは仙谷さんが是非。。

1261チバQ:2014/11/26(水) 23:10:10
>>1221
千葉2区:生活黒田雄は維新の新人の藤巻健太に譲るってことか
自民も小林鷹之でまだ地盤ない。
そんな状況で良く降りたいな

1262チバQ:2014/11/26(水) 23:28:14
 〔選挙区〕
 【神奈川】2区 岡本幸三=新  →東京7区から国替え (民主長妻との調整)
 〔比例代表〕
 【東北】平野貞夫=新 
 【東京】川島智太郎=元     →09東京比例下位 09東京比例下位      
 【北陸信越】河上満栄=元   →09近畿比例下位 12年は千葉9区に国替え
 【東海】渡辺義彦=元      →09近畿比例下位 12大阪7区
 【近畿】豊田潤多郎=元     →09近畿比例下位 12京都4区
 【九州】太田真平=新      →12静岡8

1263とはずがたり:2014/11/26(水) 23:30:33
生活の党スレではガセだろと云われてたけど大阪在住なら橋下が出られなかった3区とかにいいんでわないか?!

817 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2014/11/26(水) 09:07:11.60 ID:oPMRSTto
大阪16区に元衆院議員の福田衣里子氏擁立へ 生活
生活の党の小沢一郎代表は24日、盛岡市で記者会見し、大阪16区に元衆院議員の福田衣里子氏を擁立する方針を示した。
福田氏は今は結婚し夫と住んでる大阪から出たい意向を持っていた。

1264とはずがたり:2014/11/26(水) 23:35:37
>小選挙区に関しては1区で出馬を表明している升田世喜男氏(57)を自主的に応援する考え。
生活として推薦出したりすると野党統一候補共闘っぽくなるんだけどな〜。
>>1184(11/25付)では比例単独という話しもあったけど平野に譲って>>1262出馬断念という感じか。

2014/11/26 水曜日
平山氏が衆院選出馬見送り
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2014/11/34052.html

 12月2日公示、14日投開票の衆院選で出馬が取り沙汰されていた生活の党県連代表の平山幸司氏(45)は25日、青森1区、比例代表東北ブロックの出馬について、「熟慮の結果見送ることにした」とし、出馬しない方針を発表した。小選挙区に関しては1区で出馬を表明している升田世喜男氏(57)を自主的に応援する考え。

1265チバQ:2014/11/26(水) 23:42:38
>>1240
富山2区は社民党が擁立するのに自主投票なんですね

1266とはずがたり:2014/11/26(水) 23:46:24
衆院選へ決意 「建白書」勢力支援受ける4氏
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=91836
2014年11月24日 05:53

 衆院選に立候補する前職で1区の赤嶺政賢氏(66)=共産、2区の照屋寛徳氏(69)=社民、3区の玉城デニー氏(55)=生活=と新人で4区の仲里利信氏(77)=無所属=が23日、那覇市内で合同の出馬会見を開いた。

 4氏は、知事選で翁長雄志氏を支援した県議会野党や那覇市議会保守系の新風会などによる「建白書」勢力の支援を受け出馬する。

 赤嶺氏は「民意を無視する安倍内閣は理不尽だ。県民の総意を国民の総意にし、国会で翁長氏を支えるために4人で当選したい」と強調。照屋氏は「最大の争点は県民との公約を破った自民党国会議員に鉄槌(てっつい)を下すこと。オール沖縄の枠組みで、建白書実現のために頑張りたい」と訴えた。

 玉城氏は「安倍内閣の2年間の政権運営に審判を下す。公約を守り抜き信念をぶらさない、この一心で戦う」と公約順守を表明。仲里氏は「公約を守ることを約束する。保守の代表として当選し、沖縄の農業を守りたい」と決意を述べた。

衆院沖縄4区 保守陣営ねじれ 首長、元県議ら割れる
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235010-storytopic-125.html
2014年11月26日

 衆院選沖縄4区は、自民党前職の西銘恒三郎氏(60)と元自民党県連顧問で無所属新人の仲里利信氏(77)が出馬の意向を示している。仲里氏は西銘氏の後援会長を務めていたが、西銘氏が米軍普天間飛行場の県外移設公約を撤回し、辺野古移設を容認したため昨年5月に会長を辞任した。一方、かつて自民県議として県議会議長も務めた仲里氏は、ことし1月の名護市長選で移設反対候補を支援したとして自民党を除名された。因縁の対決となる中、選挙区内の保守系支持者らの動向も、前回衆院選や先の知事選から変化し、ねじれが生じている。
 西銘氏は23日、後援会事務所で市町村長や県議らを交えた拡大対策集会や市町村議も交えた会議を開き、態勢を確認。16日の知事選では辺野古移設反対の翁長雄志氏を支援した城間俊安南風原町長の姿もあった。
 城間氏は「(西銘氏と翁長氏は)辺野古問題以外は共通する点が多く、人脈もある。新人が(衆院議席の)475分の1となっても、国政に大きな声は届けられない。継続が県益につながる」と強調した。4区の市町村長もほとんど西銘氏支持に回る見通しだ。
 一方、仲里氏は今回、知事選で翁長氏を推した社民、共産、社大、生活の野党各党と県議会野党会派の県民ネット、那覇市議会保守系会派の新風会が合同で擁立した。2012年の前回衆院選では西銘氏を支持した元自民県議の親川盛一氏が南城支部長を務める。
 親川氏は「仲里氏は普天間の国外、県外移設を掲げている。政治家は公約を着実に真摯(しんし)に実施することが大切だ。翁長次期知事を支えるために、仲里氏を当選させたい」と強調する。選挙区の本島南部では同様に、仲里氏支持に回る保守系元首長らも出ている。
 仲里氏は西銘氏の落選中も後援会長を務めていた。西銘氏は「一番厳しい時に後援会長を引き受けていただき、感謝の気持ち以外にない」としつつも「選挙は選挙で割り切ってやる」と語る。
 一方、仲里氏は「(西銘氏は)相談もなく辺野古を容認した。簡単に公約を翻しては信頼は得られない」と話している。

1267チバQ:2014/11/26(水) 23:46:46
維新の党 奈良3区は西峰正佳(12年衆院選出馬落選)が支部長についているけど
公認されず。栗原絵里子が公認。

西峰はどうする?

1268チバQ:2014/11/27(木) 00:07:19

横山博幸はみんなの党県連代表だった
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141126ddlk38010648000c.html
2014衆院選:維新から2氏出馬 2区は横山氏、4区は森氏 /愛媛
毎日新聞 2014年11月26日 地方版

 松山市・上浮穴郡選出の横山博幸県議(64)が25日、衆院選愛媛2区から維新の党公認で立候補する意向を表明した。横山氏は「政策の対立軸を示す」と述べた。また維新の党県代表代行の森夏枝氏(33)も同日、4区に党公認で立候補する意向を表明した。「愛媛の農産物を国内外に発信するセールスウーマンになりたい」と述べた。

 横山氏は久万高原町出身、旧松山商大(現松山大)卒。松山市議を1期務め、現在は県議2期目。解党が決まったみんなの党で県連会長を務めていた。

 「社会的弱者に配慮する維新の政策に共感した」とし、選挙戦で公務員や国会議員の人件費削減▽脱原発▽中小企業振興−−を訴えるとした。

 会見には維新幹事長代理の小野次郎参院議員も同席。2区での擁立に「民主とのバッティングを避けた結果だ」と述べた。

 一方の森氏は西条市出身で、前回選では3区から日本維新の会公認で出馬し、落選。今回は党の方針で4区に回った。

 「党利党略の解散であり、アベノミクスは失敗だ」と安倍政権を批判。「日本を変えられるのはしがらみのない維新しかない」と主張し、四国電力伊方原発の再稼働には反対を表明した。【伝田賢史、渕脇直樹】

1269チバQ:2014/11/27(木) 00:11:12
http://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20141125-OYTNT50231.html
民・維進まぬ共闘/3、4区競合「政策違う」
2014年11月26日


 衆院選(12月2日公示、14日投開票)で、「自民1強」に対抗するための野党間の選挙協力が、府内では進んでいない。3、4区は、民主党と維新の党が競合したまま選挙戦に突入する見通しで、立候補予定者は「理念も政策も違う。引くに引けない」と覚悟を決めている。一方、1区は民主党が候補者擁立を事実上断念。新人が立つ維新側は「選挙戦で協力を」と秋波を送るが、民主党側は消極的だ。(辻田秀樹、都築建)

■危機感あらわ

 「以前、私にもらった票が割れている。うまく、維新と調整ができたらありがたいというのが本音」

 当選2回の4区の民主元議員はこう漏らす。22日の事務所開きでは危機感をあらわにし、「知り合いに支持を広げて」と訴えた。

 4区では前々回、この元議員が当選。前回選では8人が乱立し、自民候補が勝利した。2位は民主、3位は日本維新の会の候補で、得票を足せば自民候補を上回っただけに、野党共闘実現への期待感が強かった。

 維新の党から4区に立候補予定の新人も、胸の内は複雑だ。「私に引け、と言うなら、比例選で優遇してもらいたいが、新人の私には高望み」。事務所には「野党の候補がぶつかっても、自民党を利するだけだ」という趣旨の電話やメールが届く。

 4区では自民前議員、共産新人も立候補を予定。生活の党元議員も出馬準備を進める。

■自民に勝たねば

 民主、維新両党の候補者調整を巡っては、両党幹部が個別の選挙区について協議したが、京都は調整がつかなかった。民主党府連幹部は「維新の候補者が多い関西ではもともと競合する選挙区が多く、厳しかった」という。

 3区では前議員同士がぶつかる。民主前議員は「前回も3区から維新の候補は出ていたし、仕方ない。それより、前回僅差で敗れた自民候補に勝たなければ」。維新前議員は「理念も政策も違う別々の党なので、どちらかが降りる道理がない。政策をぶつけ合う」と対抗心を隠さない。

 3区は自民前議員、共産新人も立候補の準備を進める。両陣営とも「他党は関係ない。自分の選挙をやるだけ」としている。

■協力を期待

 一方、1区では、民主党が1998年の結党以来初めて、候補者を擁立しない見通しだ。前回に続く立候補となる維新新人は、「自民の対抗勢力の代表として戦う。自民の暴走を止めるという大義の上に立ち、民主党にも協力していただけたら」と期待する。

 これに対し民主党府連の幹部は、「党本部への候補者申請期限までに時間がなかっただけで、3、4区で維新とぶつかる以上、1区だけ協力するのはあり得ない。民主党支持者の票が自民党にいかないことだけは確かだが……」と話す。

 1区からはこの他、自民、共産両党の前議員と、前回選でみんなの党から立候補した無所属元議員が出馬の構えを見せている。

2014年11月26日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1270とはずがたり:2014/11/27(木) 00:13:24
減税に社民に次世代と,愛知1区が段々カオティックになってきたな。

次世代が4人を追加公認【14衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141126-00000152-jij-pol
時事通信 11月26日(水)21時35分配信

 次世代の党は26日、衆院選の公認候補4人を追加発表した。これにより同党候補は計39人となった。追加候補は次の通り。(敬称略、前=前職、新=新人)
 〔選挙区〕
 【神奈川】5区 河野敏久=新
 【愛知】1区 身玉山宗三郎=新
 【大阪】16区 西村真悟=前
 〔比例代表〕
 【東海】深尾浩紹=新

1271チバQ:2014/11/27(木) 00:14:04

奥村慎太郎は維新2区支部長だけど出馬無さそう
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/news/20141125-OYTNT50139.html
衆院選立候補説明会に12陣営
2014年11月26日
 衆院選(12月2日公示、14日投開票)の立候補予定者説明会が25日、長崎市内のホテルで開かれた。県内4小選挙区で立候補を予定している計12陣営が出席した。


 内訳は、1区と2区がそれぞれ自民、民主、共産の3陣営。3区は自民、共産の2陣営、4区が自民、民主、共産、生活の4陣営が出席した。

 説明会では、県選管の萩原康雄・委員長職務代理者があいさつで、「ルールにのっとった公明正大な選挙を行われるようお願いしたい」と呼びかけた。その後、選管職員が、立候補届け出に必要な書類や手続きなどについて説明。出席者はメモを取るなどして職員の話に聞き入っていた。

 出席した陣営関係者は「選挙まで時間がないが、抜かりのないよう準備を進めたい」と話していた。

 県選管は、公示日の立候補受け付けを円滑に行うため、26〜28日に県庁で事前審査を行う。

2014年11月26日 Copyright © The Yomiuri S

1272チバQ:2014/11/27(木) 00:15:35
富山
http://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20141125-OYTNT50384.html
<衆院選>立候補8人の公算
2014年11月26日
 生活の党県連は25日、衆院選(12月2日公示、14日投開票)で県内のいずれかの選挙区から出馬を検討していた同党前参院議員の広野允士氏(71)の擁立を見送ると発表した。広野氏の不出馬により、県内3選挙区は8人が出馬する公算が大きくなった。


 同党県連の呉松福一代表代行は同日、富山市内で記者会見し、「野党で共闘して自民党に勝つ選挙をしたかったが、不可能になったと判断した」と述べた。広野氏は富山1、2区からの出馬を目指していたが、1区に維新の党、2区に社民党がそれぞれ公認候補を擁立したことから、検討の結果、断念したという。広野氏は県連代表と1区の総支部長に就任し、今後の衆院選や参院選富山選挙区への出馬を目指す。

 県内の選挙区では、民主党県連も1区と2区での公認候補擁立を見送り、3区で擁立を模索している。ただ、衆院選公示まで1週間となった25日の時点でも、具体的な候補予定者の選考は進んでおらず、3選挙区すべてで擁立を見送る可能性が高い。同党県連は27日の常任幹事会で最終的な対応を決める予定だ。

 この結果、県内の選挙区では、1区は自民党の前議員、維新の党の新人、共産党の新人の3人、2区は自民党の前議員、共産党の新人、社民党の新人の3人、3区は自民党の前議員と共産党の新人の2人が出馬予定で、県内の選挙区では計8人が立候補する見込みだ。共産党以外の野党は、県内の3選挙区で候補者が重複しておらず、野党共闘を念頭にすみ分ける形となりそうだ。

 しかし、民主党の最大の支持団体である連合富山は傘下に公務員労組を抱え、公務員改革を旗印に掲げる維新の党に対する拒否感が強い。2区の候補者擁立を巡っては生活、社民の両党県連間の調整がスムーズに進まなかったこともあり、県内で野党各党の選挙協力が実際に進むかどうか、不透明な要素もある。

 野党の公認予定者が、1人も選挙用事務所の設置を終えていないのとは対照的に、自民党前議員の3陣営は24日までに選挙用事務所開きを済ませ、衆院選に向けた準備を着々と進めている。

 ただ、野党の候補擁立作業が進み、各選挙区の対決構図が固まってきたことを受け、自民党県連の幹部は「批判票の受け皿が出来つつあるのは警戒しなければいけない」と気を引き締めている。

1273チバQ:2014/11/27(木) 00:21:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141126/CK2014112602000159.html?ref=rank
茨城2・3・7区に 民主、候補擁立せず

2014年11月26日


 民主党の大畠章宏常任幹事会議長は二十五日、衆院選で、茨城2、3、7各区に党公認候補を擁立しない方針を明らかにした。水戸市内で開かれた連合茨城との会合に出席後、記者団に語った。
 野党間の競合を避けるためで、3区は維新の党公認で元職の石井章氏が出馬を予定。大畠氏は、2区も維新が公認候補の擁立に向けて最終調整していると説明した。7区は出馬予定で無所属前職の中村喜四郎氏から、民主が昨年の参院選で支援を受けたため、対立候補を立てないことに決めたという。
 民主は二〇一二年の衆院選で、3区を除く六選挙区に候補者を擁立。大畠氏が当選した5区以外は全員が落選し、比例代表でも復活しなかった。 (妹尾聡太)

1274とはずがたり:2014/11/27(木) 00:21:55
>>1191>>1268
愛媛ですが,民主にまともな組織票があるとは思えないし維新は連合票狙いって事なんでしょうかねぇ??

1275チバQ:2014/11/27(木) 00:25:38
>林田氏は比例名簿の順位次第では小選挙区で出馬する意向を表明

http://www.nishinippon.co.jp/feature/representatives_election_2014_kumamoto/article/129404
5選挙区で構図固まる、公示まで1週間 県選管が立候補予定者説明会開く
2014年11月26日(最終更新 2014年11月26日 10時11分)
衆院選立候補予定者説明会で、県選管などの説明を聞く関係者たち
衆院選立候補予定者説明会で、県選管などの説明を聞く関係者たち
写真を見る

 県選管は25日、県庁で衆院選(12月2日公示、14日投開票)の立候補予定者説明会を開き、県内5小選挙区で立候補を表明するなどしている各政党の計13陣営が出席した。公示まで1週間と迫り、選挙戦の構図がほぼ固まった。
 出席した陣営は、熊本1区は、いずれも前職の自民党木原稔(45)、維新の党松野頼久(54)両氏と共産党新人高本征尚氏(29)。同2区は、いずれも自民党前職の野田毅(73)、林田彪(70)両氏と共産党新人広瀬由美氏(58)。自民党は同日、小選挙区で野田氏、比例代表九州ブロックで林田氏をそれぞれ公認すると発表したが、林田氏は比例名簿の順位次第では小選挙区で出馬する意向を表明している。
 同3区は自民党前職坂本哲志氏(64)、共産党新人芋生よしや氏(59)。このほか、同区から立候補を検討しているという熊本市北区の塗装業男性(67)も出席した。
 同4区は次世代の党前職園田博之氏(72)、共産党新人井芹栄次氏(58)。同5区は自民党前職金子恭之氏(53)と、いずれも新人の共産党橋田芳昭(59)、社民党今泉克己(64)両氏。
 説明会では、26〜28日に立候補の事前審査を行うことや選挙公報の申請法などが説明された。
=2014/11/26付 西日本新聞朝刊=

1276チバQ:2014/11/27(木) 00:32:17
山形
http://www.asahi.com/articles/CMTW1411260600002.html
新庄最上 8市町村長の支持は
2014年11月26日10時41分
印刷
メール
Click Here!
[PR]
 ◆ 3町村長が「阿部氏」「加藤氏」3市町村長

 来月の衆院選で激戦が予想される山形3区について、新庄最上8市町村長が25日、新庄市であった記者懇談会で、それぞれが支持する立候補予定者を明らかにした。

 大蔵村の加藤正美村長は、無所属前職の阿部寿一氏への支援を明言した。前回衆院選では自民前職の加藤紘一氏(落選)を支持していた。「阿部(寿一)さんには、広い心で村の事業を支援して頂いた。私は中間ということは、好まない」。鈴木洋金山町長、元木洋介鮭川村長も、前回と同じく阿部氏を支持するという。

 一方、新庄市の山尾順紀市長と渡部秀勝戸沢村長は自民新顔の加藤鮎子氏を支持する。加藤陣営の新庄最上地区選挙対策本部長に就いた山尾市長は24日、後援会事務所開きで「ここは厳しい注目の選挙区。新庄最上が自民党を支えることが、この地域を支えることになる」とあいさつした。井上薫真室川町長も加藤氏支持だ。

 また、前回加藤紘一氏を支持した最上町の高橋重美町長と奥山知雄舟形町長は今回は中立の立場を取るという。(上田真仁)

1277チバQ:2014/11/27(木) 00:34:46
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nationalelections/58242.html
連合、維新公認候補にどう対応? 福井1区の選挙協力に抵抗感も
(2014年11月26日午前8時30分)


 福井県内約4万人の労働組合員を抱える連合福井は、民主党の最大支持団体として2区は民主公認の辻一憲氏を推薦する方向で議論する一方、民主が候補者を擁立しない1区で、維新の党公認の鈴木宏治氏との選挙協力をどうするのか悩ましい問題に直面している。

 「何も協力しない自主投票をゼロ、推薦を100とするとゼロも100もない。その間でどうするかを今から決めていく」。山岸克司会長は25日、取材に対し苦渋の表情で語った。連合は小選挙区で民主党を主軸に推薦、支援する方針を決めており、山岸会長は「無所属や社民なら別だが、それ以外の候補者を推薦するのは無理」と話す。

 同日午前、鈴木氏、辻氏は相次ぎ連合福井にあいさつに訪れた。辻氏が推薦を要請したのに対し、鈴木氏はこうした事情も理解してか推薦要請はしなかった。

 ただ、大きな支持組織がない鈴木氏は、1区の組合員約2万人の票を取り込みたいのが本音。民主を離党するまで一緒に活動した組合員の心情的な「個人」への支援にも期待する。

 しかし、山岸会長は「維新の党の橋下徹共同代表が労働組合に敵対心を持っているので疎遠な関係。その党から出てくると、いくら鈴木さんでも…となってしまう。抵抗感がある組合員は結構いる」という。前回の衆院選で鈴木氏が民主を離党し、当時の日本維新の会から出馬したことへの不信感も残っている。

 1区は比例重視の姿勢で臨む方針だが、選挙区を自主投票にすると投票に行かず、民主の比例票が伸びない懸念もある。山岸会長は「一強多弱の状態で自民を利することはしたくないが、全面的に鈴木さんを支援するとも言えない」と対応に苦慮。「例えば、政策的に近い候補者や、働く者にとってプラスになる候補者を選ぶよう呼び掛けることはできないか」とも話し、選択肢が限られる中、現実的に可能な協力を探りたい考えを示した。

1278チバQ:2014/11/27(木) 00:35:12
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nationalelections/58234.html
福井県内「非自民」結集なるか 複数野党が協力関係を模索
(2014年11月26日午前7時30分)


 衆院選をめぐり、福井県内複数の野党が自民1強に対抗するため選挙協力の体制づくりを急いでいる。民主党と維新の党は県内2選挙区ともに競合を回避。28日に社民党を加えた3党を中心に合同会議を開き、「非自民」で協力することを確認する予定。ただ、相互の選挙応援や推薦など具体的な取り組みはいまだ模索中で、公示が迫る中、強固な協力関係を築けるかは不透明だ。

 2012年の前回衆院選では、県内選挙区に現行選挙制度導入後で最多となる候補者13人が乱立。民主や第三極の候補者らが非自民票を奪い合ったことが、自民党大勝の一因となった。

 今回は突然の衆院解散・総選挙で候補擁立の時間がないこともあり、共産党を除く県内の野党幹部は「野党の勢力を結集しなければ自民に勝てない」「候補者の競合は与党を利するだけ」と共倒れを防ぐ必要があるとの見解で一致している。

 県内野党の候補者擁立をめぐっては、民主は1区で維新の鈴木宏治氏との競合を避け、結党以来初めて同区での擁立を断念。2区では公認候補に内定していた元衆院議員が突如不出馬を表明し混乱したものの、23日に辻一憲氏擁立が決まり、結果的に1区維新、2区民主ですみ分けた形となった。

 民主党県連の玉村和夫幹事長は「すみ分けは最大の選挙協力」と前向きにとらえる。鈴木陣営の藤野利和選対本部長は「(民主の最大支持団体の)連合福井の協力を得た上で、政党間の協力関係が構築できれば」としている。

 野党共闘に向けて民主、維新は、県内選挙区に公認の擁立を見送る社民党にそれぞれ協力を求めており、同党は「野党が一本化して非自民の受け皿になるべきだ」(龍田清成県連合代表)と理解を示している。

 しかし、各党間の協力態勢について具体的な形は現時点で見えない。ある野党幹部は「他党の協力や応援をよく思わない関係者がいるのは事実で調整は難しい。積極的というよりは、緩やかな選挙協力になる可能性がある」との見方だ。28日の合同会議では協力のあり方などを協議するとみられる。

 一方、共産は独自の戦いを展開する。消費税増税についても唯一、増税中止を訴えており、1区の金元幸枝氏は「他の野党は対立軸がはっきりしない」と批判。2区の宇野邦弘氏も「安倍政権の暴走政治と真正面から対決するのは共産党」と“自共対決”を強調する。

1279チバQ:2014/11/27(木) 00:52:19
>>1270
 【神奈川】5区 河野敏久=新   →12年未来落選 未来→次世代の移籍ってすごいな
 【愛知】1区 身玉山宗三郎=新
 【大阪】16区 西村真悟=前   →大阪17区から国替え 
 〔比例代表〕
 【東海】深尾浩紹=新       →13年参院選三重落選

1280名無しさん:2014/11/27(木) 01:58:53
>>1263
そもそも福田夫妻は東京在住でしかも出産したばかりというね

1281とはずがたり:2014/11/27(木) 07:08:52
>>1280
ガセかぁ。。
ありがとうございました。

1282とはずがたり:2014/11/27(木) 07:09:09
元厚生族のドンの丹羽は未だ医師会と喧嘩しているの??
小泉不出馬とのこと。

749 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2014/11/27(木) 04:58:03.78 ID:7LSPXyOP
茨城の話題が出てるから聞きたいんだけど
6区の大泉ってなんで無所属で出てんの?
民主離党したらしいが前回選挙では民主公認だったのになんで?
別の元県議が民主公認で出るらしいし民主分裂(保守分裂に対してこの場合なんて言うんだろ)って珍しくない?

それと3区の小泉は何処かから公認得て出たいと書いてあったが、
この時期になっても決まらないってことは結局無所属でしょうかね。
かつて所属した未来は無いし維新は候補出してるし。
民主が候補出してないのに復党しないってことは相当関係が悪くなってるんでしょうかね。

750 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2014/11/27(木) 05:05:45.10 ID:1rmjBJqk
>>749
大泉のバックに医師会が付いてて
民主公認の青山は反医師会の模様

757 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2014/11/27(木) 06:00:33.76 ID:7LSPXyOP
>>750
なるほど。
前回民主支持だった医師会は今自民支持だから民主にいる訳にはいかないという事ですか。

あと今朝の朝刊見てたら小泉不出馬って書いてありました。
公認もらおうとしてた政党には別の選挙区から出ろと言われたと。
既に候補がいる維新から出ようとしたのかな?
維新石井は民主時代比例だからそっちを移してもらえると考えたとか。
考えてみれば太陽と維新が合併した時に橋下が減税拒否しなけりゃ維新入れてたわけで
この人もついてないね。

1283チバQ:2014/11/27(木) 07:34:38
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20141127/CK2014112702000161.html
<衆院選>とちぎの岐路 初の無所属出馬 渡辺氏表明

2014年11月27日


 みんなの党の解党決定を受けて表明した新党構想から一転、次期衆院選に栃木3区から無所属で出馬することを二十六日に表明した渡辺喜美氏。那須塩原市の事務所で開いた会見では、「積極的に無所属を選んだ」との立場を強調した。
 会見で渡辺氏は、二十四日に行われた自身の後援会幹部会で、「次期衆院選は無所属で戦うべきだ」との声が大勢だったことが新党設立見送りの最大の理由と説明。「私の信念を全うするため、一番分かりやすい方法が無所属だった」と、あくまでも前向きな選択であることをアピールした。
 一緒に新党結成を目指していた他の議員との対立は否定したものの、「無理やり数合わせの新党をつくることは、長期的に見てプラスにならない」とも語り、結党を目指す中で意見の違いがあったことも示唆。内部対立の末、解党することになったみんなの党の反省を踏まえ、新党結成に慎重を期したと報告した。
 渡辺氏にとって次期衆院選は七度目の戦いになるが、無所属での出馬は初めて。「戦術論からいけば、無所属は厳しい。しかし政党の党首でなくなった分、選挙期間の大半を自分の選挙活動に充てることができる」とメリットも語り、地元に密着した選挙戦を展開することを明言した。 (大野暢子)

1284チバQ:2014/11/27(木) 07:35:04
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201411/0007536511.shtml
2014/11/27 07:09

7区と12区 自民、公認争いでくすぶる火種
印刷
 12月2日公示の衆院選で、兵庫12区(旧姫路市域を除く西播磨)と兵庫7区(西宮、芦屋市)で自民党が火種を抱えている。12区では党県連が新人の公認を党本部に申請したが、同党の派閥に入った元民主党の前職もいるため、公認は下りないまま。一方、自民前職がいる7区では同党会派所属だった県議が名乗りを上げ、構図が複雑化している。

 兵庫12区の“公認争い”のきっかけは、前々回、前回と民主公認で同選挙区を制した前職山口壮氏(60)の動き。昨年末、民主に離党届を出して自民・二階派に党籍のない「特別会員」として入会。その後、民主を除名された。

 無所属などを含めて山口氏は同選挙区に6回立ち、自民候補者と激しく戦ってきただけに、地元の自民関係者には感情的なしこりがある。党県連は祖父も父も自民衆院議員だった新人戸井田真太郎氏(36)の擁立を決め、今月17日、「地元議員の総意」として党本部に公認申請した。

 ところが、25日に発表された1次公認に戸井田氏の名前はなかった。党県連関係者は「実力者の二階俊博議員(二階派会長)の存在が事態を難しくしている」とし、「戸井田氏と山口氏のどちらも公認されず、無所属のまま選挙に突入するだろう」との見方を示す。

 前回、公募候補として初当選した前職山田賢司氏(48)がいる兵庫7区では、父が自民衆院議員だった県議大前春代氏(30)が衆院解散直前に立候補を表明。党県連は大前氏を除名処分としたが、父の代からの支持者も少なくないとみられる。

 両選挙区とも保守票が分散する可能性があり、党県連の幹部は12区について「山口氏の派閥入りは県連には事後報告で、残念」、7区は「無所属での立候補を妨げることはできないが、公認候補を支援する」としている。

 兵庫12区では維新新人の村上賀厚氏(55)と共産新人の堀譲氏(64)、兵庫7区では民主元職の石井登志郎氏(43)、維新前職の畠中光成氏(42)、共産新人の浜本鶴男氏(70)も立候補の準備を進めている。(永田憲亮)

1285チバQ:2014/11/27(木) 07:35:51
http://www.sankei.com/region/news/141127/rgn1411270069-n1.html
2014.11.27 07:08

自民「1区公認」決定の佐田氏が地元支部に説明へ 群馬

ブログに書く0




 1区の公認候補が前職の佐田玄一郎氏となったことを受け、自民党1区支部の県議や役員らが26日、前橋市の県連本部で今後の対応などを協議し、近く佐田氏本人から選挙への意気込みなどを聞く場を設けることが決まった。支部内には佐田氏擁立に否定的な意見も多く、混乱が収拾するかが焦点だ。

 会合には約50人が出席。出席者から「週刊誌報道があった問題の説明は私たちの力ではできない」とする厳しい意見や、「インフラ整備をはじめ、さまざまな部分で佐田さんも一生懸命頑張っている」と擁護する意見が挙がったという。

 前橋支部長の中沢丈一県議は記者団に「自民党としての戦いを進めていかなければならない」と強調し、県連選対部長の南波和憲県議は「皆さんの心の中にそれぞれ(考えが)あるが、とにかく党を重点に考え、折り合いを付けて選挙をやるということだ」と話した。

 県連に姿を見せた佐田氏は会合後、県連幹部から報告を受け「ご意見を厳粛に受け止めて、誠心誠意皆さま方にお願いしていく」などと述べたという。佐田氏は記者団の質問には答えず県連本部を後にした。

1286チバQ:2014/11/27(木) 07:37:06
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2014shuin/576746.html
衆院選・道2区、野党分裂で混戦 民主北海道、池田氏が出馬表明(11/27 07:00)
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
 民主党北海道は26日、衆院選道2区(札幌市北、東区)に、新人で社会福祉士の池田真紀氏(42)を無所属の推薦候補として擁立することを発表し、池田氏は出馬表明の記者会見を行った。これにより民主党本部と維新の党との選挙協力は事実上破談に終わり、同選挙区は自民党前職の吉川貴盛氏(64)に対し、維新の党の元職松木謙公氏(55)、共産党新人で党東区地区委員長の金倉昌俊氏(40)、池田氏の野党系候補3人が挑む構図が固まった。

 池田氏は会見で党本部の公認が得られないことを「残念」としたものの、「迷いなく戦う」と強調した。

 党北海道は当初、党本部に池田氏の公認を求めたが、維新と選挙区調整を進める党本部は松木氏に譲ることを決定。反発した党北海道は池田氏を無所属で出馬させ推薦する形を取った。

 これに対して、松木氏側も野党共闘が崩れるのを回避しようと最後まで粘った。この日午前、松木氏を後継指名した民主党の三井辨雄元厚生労働相の後援会長を務める木本由孝・元自民党道議が札幌市内の横路孝弘・党北海道代表の事務所を訪れ、池田氏を擁立しないよう直談判したが、関係者によると横路氏は「もう時間がない」などと拒否した。

 民主党北海道が、党本部とのねじれを抱えて公認を受けられず無所属候補を擁立するのは初めて。2区唯一の女性候補となる池田氏は労組などの基礎票を固めつつ、無党派層取り込みを狙う戦術を取るとみられるが、三井氏の個人票を期待できない点が課題となる。

 一方、野党共闘の破綻について吉川陣営には有利になるとの見方もある半面、複雑な事情もある。

 松木氏はもともと北区が地元の自民党員。吉川氏が初出馬した1996年の衆院選に際しては、党北区連に推されて吉川氏と自民党公認を争った間柄だ。

 敗れた松木氏は96年は自由連合公認、2000年は無所属として道2区で出馬し、いずれも約2万票を獲得した実績を持つ。03年の民主党入りに伴い道12区に転出し、比例代表道ブロックから2区に回った三井氏に地盤を譲った。

 今回「会社役員で経済人にも顔が利く」(民主党関係者)とされる三井氏の支援を受けることで、松木陣営は保守層の取り込みに期待。後援会長の木本氏の人脈も生かしたい考えだ。

 吉川氏は、選挙戦の構図が固まったことを「相手が誰でも挑戦者の気持ちで挑む」と冷静に受け止めるが、陣営幹部は「松木氏の地元北区では保守票も動くかもしれない」と警戒感も口にする。

 共産党の金倉陣営は「誰が出馬しようと、こつこつやるだけだ」とし、消費税増税反対など独自の主張で支持を広げる方針だ。

前の記事
次の記事

1287チバQ:2014/11/27(木) 07:38:16
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141127_71019.html
<衆院選>東北・社民党の退潮止まらず


 12月2日公示の衆院選で、東北の社民党6県連の態勢構築が遅れている。2012年の前回衆院選で失った比例東北の1議席奪還を最重要課題に掲げるが、比例票上積みの鍵となる小選挙区への擁立は岩手、宮城、秋田の3県3人止まり。前回の5県5人を下回るのは確実で、退潮傾向が続く党勢回復に歯止めをかけられないでいる。
 青森県連は25日、選挙区、比例とも候補擁立を断念した。衆院選で選挙区候補が不在となるのは前回に続き2回目。斎藤憲雄幹事長は「党組織の高齢化が進行し、若い人材がいない。票が取れる候補を見つけられない」と声を落とす。
 山形県連も選挙区への擁立は諦め、比例単独で木村正弘県連副幹事長(48)を立てる。選挙区での不戦敗は旧社会党時代を含め初めて。
 吉泉秀男代表は「社民票が年々目減りしているのが現実。党勢回復には比例に集中すべきだと判断した」と説明する。
 過去6回の衆院選で社民の比例東北の得票状況はグラフの通り。党東北ブロック協議会は今回「比例30万票、1議席獲得」を目標に掲げる。
 福島県連は、10月の知事選で共闘した民主党の候補が不在の4区で擁立を目指すが難航する。県連は小川右善県連代表(65)の立候補を提案したが、地元の会津若松支部は24日の常任幹事会で拒否。佐藤龍彦副幹事長は「厳しい。党本部と協議し、27日には結論を出す」と頭を抱える。
 宮城県連の岸田清実幹事長は「国政政党として東北で一定の影響力を発揮できるか、瀬戸際の選挙だ」と悲壮感をにじませる。県連は、前回1区に立てた県連職員の桑島崇史氏(35)を2区に擁立。民主候補が不在の2区で、労組票の掘り起こしに期待をかける。
 秋田県連は26日、1区への候補擁立にこぎ着けた。石川ひとみ代表は「比例だけでなく、候補の名前を書きたいとの声が多かった」とほっとした表情で語った。
 岩手県連は1区に細川光正県連幹事長(65)を立てる。小西和子代表は「脱原発などで差別化を図り、護憲の党として訴えを強める」と話す。


2014年11月27日木曜日

1288チバQ:2014/11/27(木) 07:38:39
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141127_11015.html
<衆院選>農業と建設業界 自民回帰鮮明に


県内の各組合長らを前にあいさつする石川会長(右端)
 12月2日公示の衆院選(14日投開票)で、農業、建設の両業界団体が与党支持を鮮明にしている。政権交代含みで対応が割れた2012年の前回とは一変。政権継続を見据え、自民党の支持組織に全面回帰した形だ。ただ、農政改革や公共事業などの個別政策では不満もくすぶる。

 県農協政治連盟は26日、仙台市内で運営委員会を開き、グループの自己改革尊重、米価下落対策など、推薦候補と取り交わす5項目の政策協定書を決めた。今回は宮城5区を除く県内5選挙区の自民前議員と、公明党の比例東北前議員を推薦する方針だ。
 運営委に先立つ会合で、石川寿一会長は各組合長に対し、「米価下落や農協改革など喫緊の課題を抱える中で総選挙を迎える。農業者、農協に不安はあるが、政権支持の姿勢が問われる」と呼び掛けた。
 前回は、与党だった民主党との間で難しい立ち位置を迫られた。環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の賛否を「踏み絵」に据え、4区で民主候補を推薦、3区は自主投票、2区は自民と野党を支援するなど、選挙区ごとに対応は異なった。
 農協幹部は「安倍政権の急進的な農政改革に不満はあるが、しばらく政権を担い続けると考えると強硬な態度は取れない。地道に理解者を取り込むしかない」と明かす。
 県建設業協会(佐藤博俊会長)は25日、県内6選挙区の自民候補の推薦を早々と決めた。前回は公示直前まで方針決定が遅れ、6小選挙区の自民候補6人と民主の4前議員を推薦する異例の措置を取った。
 東日本大震災からの復興加速に加え、国土強靱(きょうじん)化に伴う公共事業が業界を支える。千葉嘉春専務理事は「資材高への対応も評価できる」と強調。ある理事は「誰のおかげで飯を食えているか考えれば答えは一つ」と言い切る。
 協会内にも、復興が一段落した先の将来に懸念は残る。千葉専務理事は「橋や道路など公共インフラの長寿命化に伴う事業にも力を入れてほしい」と期待を込めた。


2014年11月27日木曜日
関連ページ:宮城政治・行政

1289チバQ:2014/11/27(木) 07:39:17
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141127_11010.html
<衆院選>増元氏出馬に家族会の思い複雑


事務所開きで乾杯する増元氏(左から2人目)
 衆院選宮城2区に次世代の党から立候補する拉致被害者家族の増元照明氏(59)を、家族会メンバーや支援者が複雑な思いで見詰めている。「被害者救出を後押しする」との期待の半面、「超党派の活動に水を差す」という懸念が交錯するからだ。増元氏は拉致問題の前進を訴えの柱に据え、出馬への理解を求める。

 26日午後、仙台市宮城野区であった増元氏陣営の事務所開きに「救う会宮城」の安藤哲夫会長が姿を見せた。
 2001年に発足した同会は、仙台七夕まつりで増元氏と共に署名活動を展開してきた。日朝協議が進展しない現状を踏まえ、安藤会長は「切実な正義感に駆られたのだろう」と思いやる。
 増元氏はかねて「政治家にならないと拉致問題は解決しない」「次世代の党と考え方が重なる」との思いを抱いていた。
 今回、候補擁立を模索していた次世代の党宮城県連会長の中野正志参院議員と意見が一致。中野氏の地盤、宮城2区からの立候補につながった。
 選挙戦では拉致問題を最重要課題に掲げる方針だが、家族会の飯塚繁雄代表は「家族会は選挙にノータッチ。応援はしない」と言い切る。
 飯塚氏は、オールジャパン体制で取り組んできた被害者救出活動への影響を不安視し「特定の党派を支持する立場ではない」と説明。増元氏は出馬に当たり、家族会事務局長を辞任した。
 思わぬ余波も広がっている。政府の拉致問題対策本部は選挙期間中、全国の自治体と共催する啓発ドキュメンタリー映画上映会中止を決めた。増元氏が出演しているのを問題視したためだ。
 救う会には次世代以外の政党支持者もおり、安藤会長は「有志が陰ながら増元氏を応援する」と語る。宮城県議会の超党派拉致議連の相沢光哉県議(自民)は「政治力を行使したい思いは理解するが…」と一線を画す。
 増元氏は「拉致問題が前に進まない状況を選挙で問いたい」と話した。

[メ モ]政府は1977年〜83年に失踪した男女17人を北朝鮮に拉致されたと認定。増元さんの姉るみ子さん=失踪当時(24)=は78年、鹿児島県日置市の吹上浜で拉致された。警察庁は拉致の可能性が排除できない行方不明者を約880人と判断している。

◎参院選立候補予定者
 【宮城2区】(5)
秋葉賢也52 自(無)前(4)
林宙紀37 維 前(1)
増元照明59 次 新 
大内真理36 共 新 
桑島崇史35 社 新 


2014年11月27日木曜日

1290チバQ:2014/11/27(木) 07:39:58
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/11/27/kiji/K20141127009358530.html
野田氏は他候補応援前に地元入り 「基礎票多い」自民候補に危機感
船橋市の高根公団駅前で演説する野田氏
船橋市の高根公団駅前で演説する野田氏
Photo By スポニチ
 野田氏は26日朝、地元・船橋市の飯山満駅前で演説した。前回の選挙では、お国入りはなかった。だが今回は17日から連日、市内を回っている。連休中日の23日も高根公団駅前で約60人の聴衆に「大義なき解散。安倍政権にお灸(きゅう)を据えないといけない」と強調した。

 前回は自民候補にダブルスコアで圧勝。だが、陣営にはおびえが垣間見える。候補者選びが遅れた自民が県議の木村哲也氏(45)を擁立。これまでの自民は“落下傘候補”だっただけに、選対関係者は「相手は市議も経験し基礎票も多い。うちは前回、首相になって最初の選挙でご祝儀票もあったから…」と危機感を口にする。

 木村陣営も「落下傘で本気にならなかった自民系市議や県議が“地元の人を国政に”と本気で支援してくれる」と大物食いに虎視眈々(たんたん)。前回以上にミニ集会を行い支援の輪を広げる方針という。

 公示後は、応援演説などで地元を空ける期間が長い野田氏。帰ってみたら足元が消えている可能性もある。本紙の取材に「来られるうちに来とかないと」と答えた。
[ 2014年11月27日 05:30 ]

1291チバQ:2014/11/27(木) 07:40:25
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/11/27/kiji/K20141127009358570.html
菅直人氏 地元に張りつき「原発ゼロ」訴えも…有権者反応は?
前回選挙同様「原発ゼロ」を掲げ、駅頭で演説する菅直人氏
前回選挙同様「原発ゼロ」を掲げ、駅頭で演説する菅直人氏=東京都武蔵野市内
Photo By スポニチ
 衆院選へ向け、民主党の首相経験者2人の選挙戦は対照的だ。東京18区の菅直人氏(68)は選挙区での議席奪取を狙い、地元に張りついて「原発ゼロ」を訴える。一方、千葉4区の野田佳彦氏(57)は、選挙期間中は他候補の応援に回ることを想定し、“貯金”戦法を敷いている。

 菅氏は26日、大票田である府中市内の府中本町駅でマイクを握り、その後は支援者回りを続けた。当選11回を誇るベテランならではの“カン”なのか、解散風をいち早く察知。今月13日から、5カ月ぶりに駅頭での演説を開始した。これまでの安倍政権への批判や、持論である「原発ゼロ」を時折、大きな手ぶりを交えて有権者に訴えた。

 東京に「25」ある選挙区のうち、18区は2005年の郵政選挙で民主が唯一守った“最後のとりで”。前回は、首相時代の原発事故対応への批判が集中し、自民の土屋正忠氏(72)に初めて議席を明け渡した。比例で復活したが、投開票日翌日未明にようやく決まるという辛酸をなめた。

 選挙期間中は他候補の応援にはほとんど回らず、“妖怪・地元縛り”に遭ったかのごとく、地元から離れず、足元を固める戦法。それでも「前回に比べビラも受け取ってくれるし、ケンカを売ってくる人もいない」(陣営)と手応えを感じている様子。だが、菅氏に握手を求めてくる人の姿は数えるほどで、多くが見向きもせずにスルーする状況だ。菅氏の姿が見えていないのか!?

 ある有権者は「もう終わっちゃってる人だからね」と冷ややかに話した。
[ 2014年11月27日 05:30

1292チバQ:2014/11/27(木) 07:41:21
http://www.asahi.com/articles/ASGCT5DRTGCTTIPE025.html
九州の民主、擁立苦戦 熊本0・鹿児島と宮崎1
2014年11月27日01時17分

 12月の衆院選に党勢復活をかける民主党が、九州各地で態勢を整えられずにいる。候補を1人も立てられない県もあり、民主が安倍政権への対決姿勢を示しても、有権者が選挙区で同党候補を選べないケースが相次ぐ可能性もある。


■熊本

 「有権者に選択肢を示せず、申し訳ないと思っている」。民主熊本県連代表の鎌田聡県議は25日に記者会見し、県内5選挙区すべてで独自候補の擁立を断念したことを明らかにした。1998年の結党以来6回目となる衆院選で初めての事態だ。鎌田氏は「不意打ち的な解散に対応できなかったのは極めて残念だが、見送らざるを得ない」と話した。

 県連は「党の存在意義を出すためにも(独自候補が)ゼロじゃいかん」(鎌田氏)と、熊本2区と3区で候補を立てる考えだった。2012年の前回衆院選でみんなの党から立候補した本田顕子氏や、前参院議員の松野信夫氏らに打診したが、固辞されたという。

 「野党共闘」も影響した。熊本1区では維新前職の松野頼久氏に協力することを約束。5区では社民の立候補予定者を支持する方針を決めた。鎌田氏は野党共闘と比例区に全力を注ぐとするが、県連幹事長の上田芳裕・熊本市議は「票は人に入れるものなのに、人がいない」と戸惑う。別の県連幹部からは、こんな冷めた声も漏れる。「党本部も『民主の弱い熊本で無理に出さなくていい』と言っている。わざわざ負け戦に出る理由もない」

■鹿児島

 急な解散に、民主のほかの県連でも準備が追いついていない。鹿児島県では元職2人が立候補を見送った。5選挙区のうち、民主が擁立するのは1区の元職、川内博史氏だけになりそうだ。県連幹事長の泉広明・前鹿児島市議は「解散は早くても来年と考えていた。唐突で準備する時間がない。安倍政権への反発を受け止める選択肢を示さないといけない時に申し訳ない」と話す。

 前回衆院選では民主公認の3人が落選し、比例復活もかなわなかった。その一人、打越明司氏は今回の解散当日、「解散総選挙の意義を見いだすことができない」と不出馬を表明。前回衆院選と、昨年の参院選で落選した元職の皆吉稲生氏も、立候補を見送った。

■宮崎

 宮崎2区では民主は00年以来、独自候補を立て続けたが、今回は断念する見込みだ。

 2区内にある延岡市の民主系市議は、旭化成労組の支援もあって県内で最多の8人に上る。だが関係者によると、旭化成労組はすでに来春の統一地方選の準備に入っており、「ここに来て国政選挙か」との声も出たという。

 それでも県連は、県内3選挙区すべてでの擁立をめざしているが、決まっているのは1区の新顔、村尾英俊氏のみ。先週、本人に打診して急きょ決まった。県連幹事長の渡辺創県議は「安倍政権に対してNOといえる人物を探した」と話す。

■沖縄

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画をめぐり、衆院選でも「移設推進」と「移設阻止」の対決となる沖縄でも、民主の影は薄い。

 沖縄県連は25日、今月の知事選で「移設阻止」を掲げて当選した翁長雄志・前那覇市長を支えるグループに、2、3区で足並みをそろえることを確認した。グループが擁立した前職2人を支援する方針で、「野党共闘」に乗っかる選択をした形だ。同じグループが支える4区の新顔の支援も調整している。

 知事選では、前県連代表の喜納昌吉氏が出馬したが惨敗。民主の支持母体の連合沖縄は当選した翁長氏を推薦しており、県連と連合の関係にもひびが入った。県連は衆院選を通じ、連合や翁長氏側との関係修復を探っている。

1293チバQ:2014/11/27(木) 07:41:59
http://www.asahi.com/articles/ASGCV7J3YGCVUTFK02K.html
社民、比例1位に同性愛公表の石川氏擁立 衆院選
江口達也2014年11月27日06時54分
 社民党は26日、12月2日公示の衆院選で、同性愛者であることを公表している東京都豊島区の石川大我区議(40)を比例区東京ブロックの単独1位で擁立する方針を決めた。

 石川氏は昨年、17年ぶりの選挙戦となった同党の党首選に立候補。吉田忠智・現党首に敗れたが、党再建に向けた「党改革推進本部」のメンバーになっていた。(江口達也)

1294チバQ:2014/11/27(木) 07:45:03
http://www.sankei.com/region/news/141127/rgn1411270023-n1.html
2014.11.27 07:09

福岡1区に金出氏が無所属で出馬へ





 元福岡市議で体操教室代表の金出公子氏(67)=福岡市=は26日、福岡県庁で記者会見し、衆院選福岡1区に無所属で立候補すると明らかにした。鹿児島市出身で、福岡市議を2期務めた。16日投開票の福岡市長選にも立候補し、落選した。

1295チバQ:2014/11/27(木) 08:00:51
>>1286
木本が三井の後援会長なのか?

1296名無しさん:2014/11/27(木) 08:15:59
>>1273
>7区は出馬予定で無所属前職の中村喜四郎氏から、民主が昨年の参院選で支援を受けたため、対立候補を立てないことに決めたという。

そんな経緯があったとは。民主党会派入りの可能性もあるのか?

1298とはずがたり:2014/11/27(木) 08:31:22
>>1286>>1295
ここ20年ぐらいのオールキャストですねw
木本は自由党とか這入ってたけど今は民主に近いんですねぇ。

1299とはずがたり:2014/11/27(木) 08:33:27
>>1296
流石に会派入りはないんでは?
もう恒例だし昔よりは力が衰えたんでしょうかねぇ。。武平も引退したし次は後継擁立でしょうかね。

1300神奈川一区民:2014/11/27(木) 08:34:59

>>1279
河野敏久氏は、ハッキリ言って泡沫だよね。
確か、2009年総選挙は新党日本から立候補していると思います。

1301名無しさん:2014/11/27(木) 12:53:54
>>1299
なるほど。さすがに民主党とは組まないか。
今回は茨城県議選が同日になるので、そこも注目ですね。

1302名無しさん:2014/11/27(木) 13:45:20
>>1293
同性愛公表の初の国会議員だった尾辻かな子氏(民主)は今回は出馬しないのか?

1303チバQ:2014/11/27(木) 14:22:55
喜四郎は49年生まれだから意外と若いですよ

1304dsp-122:2014/11/27(木) 15:25:22
>1303
茨城7区は面白い処で、日常的に現職議員が街宣車を廻してアピールをしており、喜四郎先生引退する気は無いですね。
彼は無所属でも二階派に入会しており、二階氏とは体質が合うのでは。

1305沖縄無党派:2014/11/27(木) 15:26:13
http://www.news24.jp/nnn/news87110117.html
民主党、石川2区での候補者擁立 断念

 衆院選の公示まで1週間を切る中、まだ決まっていなかった民主党の石川2区の候補者。民主党は26日、その2区での候補擁立を断念した。
民主党県連は、一川保夫代表代行を責任者として石川2区での候補擁立に努力していたが26日、断念したことを明らかにした。一川代表代行によると、これまで市議など10人程度に出馬を打診したものの不調に終わった。このため、一川氏自身の出馬も検討されたが、候補者の定年を70歳とする党のルールを理由に見送ったという。一川代表代行は「私にも出馬すべきという意見もたくさんあった。他の人達にも決断してもらえなかったのは今の民主党の力量からすると申し訳なかった。」と述べた。この衆院選については、比例票の獲得に向けて活動したいとしている。石川2区には、自民の佐々木紀氏共産の西村祐士氏無所属の浜崎茂氏が出馬を表明している。

1306沖縄無党派:2014/11/27(木) 15:29:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112700386
福島4区に新人=社民【14衆院選】

社民党福島県連は27日、衆院選の福島4区に、新人で県連代表の小川右善氏を公認候補として擁立すると発表した。比例代表東北ブロックに重複立候補する。(2014/11/27-11:38)

1307dsp-122:2014/11/27(木) 15:46:27
>>1274
愛媛に限らず、連合が維新を支援することはほぼ無いでしょう。
連合内で力がある自治労、日教組は骨の髄まで反橋本ですから、まして愛媛では自治労、県教組はやらないし、民間労組ではUAゼンセン、電労がありますが???ですね。

1308沖縄無党派:2014/11/27(木) 15:47:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141127ddlk40010472000c.html
’14衆院選ふくおか:藤中副代表を11区に擁立へ−−社民県連 /福岡
毎日新聞 2014年11月27日 地方版

毎日新聞 2014年11月27日 地方版


 社民党県連は党県連副代表の藤中寛之氏(40)を11区から擁立することを決めた。27日に本人が県庁で記者会見して出馬表明する。

 藤中氏は北九州市八幡西区の出身。2002年に琉球大大学院を修了、昨年1月の北九州市議選で八幡西区から社民公認で立候補、落選している。県内では今のところ、小選挙区で唯一の社民候補となる。

 11区では自民の武田良太・前副防衛相(46)と共産の山下登美子氏(61)が出馬表明している。民主党が候補を立てておらず、社民と民主の選挙協力が実現する可能性がある。【山本紀子】

〔福岡都市圏版〕

1309沖縄無党派:2014/11/27(木) 16:27:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112700648
鹿児島4区に新人=社民【14衆院選】

 社民党鹿児島県連は27日、衆院選の鹿児島4区に、新人で県護憲平和フォーラム事務局長の野呂正和氏を公認候補として擁立すると発表した。比例代表九州ブロックに重複立候補する。 (2014/11/27-15:46)

1310とはずがたり:2014/11/27(木) 18:04:04
>>1303
今,年齢見ました。確かに意外に若い。。
それにしても15年ぐらい選挙趣味してると時の移ろい思い知らされますね。。
まだまだ若造と思ってた前原とかもう50越えてるし。。

>>1301
民主と組んじゃったらそれこそ中村系県議が離叛しちゃうでしょうねー。

>>1304
情報提供感謝。さすがあの辺はまだ都市化の波もそれ程及んでないかなりの田園地帯なんでどぶ板も盛んなんでしょうねえ。北関東は政争も大好きな傾向あるしw

山口壮も無所属の二階派ですね。二階自身も出戻りだしその辺の志向も重なるのかも。

1311とはずがたり:2014/11/27(木) 18:05:08
>>1308
なつかしい!田川を中心にそういえば11区は社民の一定の地盤でしたね(当選は無理だけど。。)。

1312とはずがたり:2014/11/27(木) 18:43:24
>>1307
有り難うございます。
コテ名,社民党支持者さまでいらっしゃいますか!?いや,社民ならsdpか。。

橋本は労組弾圧派で小沢鋭も旧社会党系のボスの輿石とガチンコですが,江田や松野は割りと穏健で一部で支援があっても良さそうな感じもしますが。。
まあ現代の特に国政選挙は組織に縛られない無党派が大宗を占めるので,候補者ぶつけあわないことが一番大事で,あとはポスター貼りなどの実働部隊が労組が担うか固い保守の後援会が担うかなのかもしれません。。

1313とはずがたり:2014/11/27(木) 18:54:22
上野が隠れ自民に変更。。なんなら自民市連推薦とか欲しがりそう。。まあ市連の本命は中曽根氏で上野氏はお呼びじゃあ無さそうだけど。。

衆院選 次世代の上野氏が無所属で出馬へ 群馬1区
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20141127543.html
産経新聞2014年11月27日(木)18:09

 次世代の党の上野宏史前衆院議員は27日、群馬県庁で記者会見し、「より多くの保守層、党派を超えた形でご支持をいただきたい」と述べ、衆院選群馬1区に無所属で立候補する考えを表明した。

 群馬1区では自民党前職の佐田玄一郎元行革担当相が党公認で立候補予定だが、政治活動に問題があるとして地元支部や県連が推薦しなかった経緯もあり、自民支持層を取り込む狙いがあるとみられる。

1314とはずがたり:2014/11/27(木) 19:00:51
大阪4区は吉田治。そんなに出たいんなら公明候補の所で出ろってか民主も公明の選挙区に出せよなぁ。。
前回3区・5区で共産党にも勝てなかったけど・・

<衆院選>民主、大阪市内は公認ゼロ 「維新共闘」地元反発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141127-00000034-mai-pol
毎日新聞 11月27日(木)12時19分配信

 民主党本部が大阪市内で公認候補を擁立しない方針を示し、地元が猛反発している。「野党共闘」を目指す党本部は、維新の党との競合区を減らしたい思惑だが、維新の地元・大阪では大阪都構想を巡って両党が対立。大阪市内での擁立を見送れば1998年の結党以来初めてとなる。府連は「大都市で候補者ゼロは耐えられない」として独自での擁立も検討している。

 2012年の前回選で、民主は公認候補を擁立した大阪府内の小選挙区で全敗した。府連は今回の選挙で再起を期すが、現在、党の公認を受けたのは府内19選挙区のうち大阪10、11、12、16、19各区の5人だけ。大阪1〜6区の大阪市内6選挙区はゼロだ。

 大阪府・市を再編する都構想を進める維新に対し、府議・市議レベルでは民主と公明、自民が連携して対決姿勢を強めている。しかし、全国では事情が異なる。前回選で、維新など「第三極」や民主は300小選挙区のうち227選挙区で競合。多くが共倒れし、「自民1強」を招いた。今回、野党は候補者調整を進め、競合は全国295選挙区のうち53選挙区(24日現在)まで縮小している。

 24日に民主党本部で開かれた会議。府連幹部が「大阪は候補者調整と関係ない。空白区での擁立を認めてほしい」と訴えたが、岡田克也代表代行は「新たな競合区は作れない」とかたくなに拒んだ。

 大阪10区(高槻市など)で維新候補と対決する民主前職(54)は「大阪の維新は安倍(晋三)首相にエールを送り、野党か与党か分からない」と批判する。大阪4区(大阪市北区など)で立候補を目指す元職(52)は「大阪市内で勝利し、大阪から風を吹かせたい」と意気込むが、党本部に出した公認申請の返答はまだない。府連は本部が公認しない場合、無所属のまま府連が独自に推薦して戦う姿勢を見せている。

 一方で、大阪3、5、6区は維新が候補を擁立しないものの、党勢が弱く、すぐに候補を見つけられないという側面もある。府連幹部は「選挙区を絞って戦う」としている。

 民主は都心部の兵庫1区、京都1区でも維新との競合を避け、候補擁立を見送る方針。いずれも結党以来初めてとなる。【寺岡俊、熊谷豪】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板