したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1荷主研究者:2008/11/09(日) 03:31:23
Airline & Airportスレに続き、今更ながらバス関係ネタを鉄道総合スレから独立させることに。
高速バスの路線開設や増便・廃止、路線バスの改廃や経営問題などなどバス全般の情報を纏めます。
空港アクセスのバスネタはAirline & Airportスレの方が相応しそうだし、交通局ネタだと地下鉄とバスが被っていたりと、鉄道総合スレの方が貼りやすいネタもありそうだが…。
過去の鉄道総合スレのネタはとりあえず北から地域ごとに分類してみた。けっこう骨の折れる作業であった。

尚、仙台関係のバスネタは個人的に纏めたいので「仙台・宮城・陸奥スレ」に貼り付けることにした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l50

(社)日本バス協会
http://www.bus.or.jp/

(社)日本バス協会 リンク集
http://www.bus.or.jp/buslife/link.html

バス事業者・メーカーのリンク
http://www.luv-lines.com/omnibus/bus.htm

JRバス資料館
http://www.inv.co.jp/~fumo/jrbuslib.html

東名急行バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/642

1228チバQ:2015/05/20(水) 22:08:50
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20150518181523.html
BRT9月開業へ、準備大詰め
新潟市、機運の醸成が急務

 開業日が決まり、来月にはダイヤも公表されるなど、新潟市のBRTは始動へ大詰めを迎えている。ただ、計画そのものや連節バス導入に反対する声は依然くすぶっており、市民への周知などは十分とはいえない。

 新潟市がLRT(次世代型路面電車)や小型モノレール、BRTといった新交通システム導入の検討に入ったのは2009年度(表参照)。11年度に市の検討委員会が導入を提言したことを受け、BRT構想が始動した。しかし、計画区間や運行方法の変更、開業時期の延期など曲折をたどった。

 推進の旗振りをする篠田市長に大きな痛手となったのは、昨年11月の市長選。BRT計画反対を唱える新人2候補との三つどもえとなり、4選は果たしたものの、2候補の合計得票数は6割を超えた。選挙直後、篠田市長は「市民に説明し理解を広げていく」とし、反復型意識調査(アンケート)の開始を表明。ことし1月に実施した2回目の調査でも反対が賛成を上回っている。

 16日のフォーラムで篠田市長は「まだ説明不足の部分もある」と認めた上で、「『まだ不満はあるが、スタートさせて改善していこう』と思っていただけるようにしたい」と訴えた。スタートまで3カ月余。市民にBRT計画の意義や有効性を丁寧に説明し、新交通システム導入を歓迎する機運が醸成できるかどうかが鍵となる。

【社会】 2015/05/18 10:24

1229チバQ:2015/05/20(水) 22:46:38
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150517/bsd1505170714002-n1.htm
常識を覆す豪華シート、ほぼ個室… ハイスペックな高速バスでぶらり旅 (1/5ページ)
2015.5.17 07:14
【スキマトラベラー日記】

 高速バスというと、安価な移動手段のイメージが根強い。新幹線や飛行機に比べ、時間はかかるものの、破格な運賃で移動費を節約したいニーズに応える。割り切って利用するなら、便利な存在と言えるだろう。

 ただ、個人的にはあまり積極的に選択肢に入れる気にはなれなかった。狭い座席で長時間を過ごすのは、やはりシンドイのだ。たまに乗るとしても昼の便で、夜行バスなんて、もう何年もご無沙汰している。

 だから、近頃の高速バスの進化ぶりを知って、たまげたのが正直なところだ。まるで飛行機のビジネスクラスのような豪華シートに惹かれ、予約を入れたのは東京〜大阪間を走るウィラートラベルの高速バス。大阪といえば、話題の「あべのハルカス」が開業したばかりで、ついでに訪れるのを楽しみに大阪行きを決めた。

 ◎専用ターミナルで初心者も安心

 高速バスの予約も、今はネットで手軽に行なえる。出発のおよそ1週間前に空席検索したところ、残り1席だけと表示された。慌ててポチって、クレジットカードで料金を支払う。無事予約が完了すると、メールが送られてきた。乗車当日は、これをプリントアウトして持参すればいいらしい。

 出発は22時45分。仕事を終えた足で、新宿西口にあるバスターミナルへ向かった。バスを運行するウィラートラベル社の専用ターミナルだ。広々とした待合室が、乗車待ちの人々でごった返していた。飲み物などを売る売店もある。カウンターではスーツ姿のスタッフが応対してくれるのも印象的だった。

 バス会社によっては、この手の待合所を設けず、集合場所がわかりづらいケースもしばしば見られる。以前に乗った某格安バスでは、道路脇で私服のスタッフが1人で客の誘導をしていたのを思い出した。高速バスといっても様々、ということか。

 発車順にマイクで乗車案内が流れた。建物を出て少し歩くと、駐車場に何台もバスが停まっていた。予約時には座席番号が不明だったが、例のプリントアウトを見せると、車掌さんがリストと照らし合わせて教えてくれるシステムのようだ。いざ乗車。大阪まで約10時間の長旅だ。

 日本各地へ豊富な路線網


 ウィラートラベル社の専用ターミナルは、新宿住友ビル1階にある。バスへの乗車は出発時刻の10分前。外国人客の姿もちらほら。

 ◎バスの常識を覆す豪華なシートに感動

 ウィラートラベル社のサイトには、個性的なバスが紹介されている。ホテルラウンジをコンセプトにしたという、見るからにふかふかそうなシートをウリにしたバスや、頭部をすっぽり覆うフードが備え付けられた女性向け車両など、豊富なラインアップに目を見張る。

1230チバQ:2015/05/20(水) 22:47:19
 中でも最上位クラスと言えそうなのが、今回乗ったシート、「Cocoon」だ。シェル型パーティションで区切られており、カーテンはないが、ほとんど個室状態。各シートを斜めに配置し、スペースを確保している。飛行機のビジネスクラスで近年人気の、ヘリンボーン型(上から見ると魚の骨のように見える)のレイアウトに近い。後ろの人に気兼ねすることなく、背もたれを目いっぱい倒して寝られるのは、小心者にはありがたい。

 途中のSAで計3回の休憩があった。最初の休憩でトイレへ駆け込んだ時のことだ。ほかの乗客たちが歯磨きをしているのを見て、ハッとした。夜行バス慣れしていない者としては感心させられたのだ。

 2回目の休憩では、寝ぼけながら飲み物を買いに出たら、自分のバスがどれだかわからなくなるという情けない一幕もあった。SAのだだっ広い駐車場に、似た形のバスが何十台も停まっている。ウッカリ迷子にならないよう注意したい。

外観は普通のバスだけれど……


 白地にピンクのラインでカラーリングされた車体がトレードマーク。「ピンクのバス」という愛称でも親しまれている。

 プライベート空間に多機能を搭載

 シートのリクライニングは140度と、フラットとはいかないものの、バスとしてはかなり快適な仕様だ。靴置きスペースや網ポケットなど、かゆいところに手が届く機能的なつくりには感心させられる。

 移動時間を楽しむ仕掛けにも注目

 各席にはプライベートモニターが備え付けられ、テレビや映画鑑賞、ゲームなどが楽しめる。ヘッドホンやゲームパッドも完備。

 足を伸ばしてグッスリ快眠?

身長180cm強の筆者だと、足先が若干窮屈な印象も。欲を言えば、奥行きがもう少しあるとうれしい。ただし幅には余裕がある。

1231チバQ:2015/05/20(水) 22:47:43
◎“移動式ホテル”で眠り、滞在時間を確保

 翌朝8時頃、大阪のなんばでバスは停車した。乗る前は、夜行バスに対してどこか身構える気持ちもあった。けれど、ずいぶんあっけなく到着した、というのが感想だ。シートの違いは大きい。快適すぎて、もう少し寝ていたかったぐらいだ。

 「Cocoon」の料金は、高速バスにしてはやや高めの設定になっている。とはいえ、いわゆる格安バスと比較するのは無理があるだろう。1泊分の宿代が浮く、移動式ホテルととらえると、旅の有力な選択肢のひとつになりそうな気がした。

 週末海外をする時には、飛行機のエコノミークラスの狭い座席で夜を明かすことも多い。あえて夜行便を選んで、現地での滞在時間を少しでも長く確保するのが、スキマトラベラーのセオリーでもある。

 夜行バスも同様の利点があると言えそうだ。夜のうちに移動してしまえば、到着した先で1日がフルに活用できる。そのためには、車内でいかに快眠できるかが重要な意味を持つ。

 ひと眠りしたら、そこは大阪。念願の「あべのハルカス」を訪れたのに加え、道頓堀で心ゆくまで食べ歩きしたりと、大いに旅を満喫したのだった。

 大阪の新名所「あべのハルカス」

横浜ランドマークタワーを抜いて、日本一の超高層ビルの座を獲得した「あべのハルカス」。目玉は地上約300mの展望台からの絶景。近鉄百貨店や美術館など施設も充実している。

 《今回利用したのはコレ!》

 ウィラートラベル「Cocoon」

 [行程]新宿発22:45 → 大阪着8:20

 [料金]8700円※予約時期・曜日により変動。

 ◎各種のデータは取材時のものです。

 (文/吉田友和)

 1976年、千葉県生まれ。初海外旅行が夫婦で世界一周旅行。その旅の過程をまとめた『世界一周デート』で、旅行作家としてデビュー。「週末海外」というライフスタイルを提唱し、国内外を旅しながら、執筆活動を続けている。

1232とはずがたり:2015/05/21(木) 11:35:00

<バス運転手>「待機時間も労働時間」北九州市に支払い命令
毎日新聞社 2015年5月21日 00時03分 (2015年5月21日 08時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150521/Mainichi_20150521k0000m040136000c.html

 北九州市営バス運転手の嘱託職員ら14人が「待機時間は労働時間に当たる」として、時間外賃金の一部計約1240万円(1人約36万?121万円)を求めた訴訟の判決で、福岡地裁は20日、職員らの主張を全面的に認め、市に全額の支払いを命じた。山口浩司裁判長は「待機時間も乗客対応が黙示的に義務付けられている」と指摘した。

 判決によると、職員らは終点に到着したバスを別の路線の始発の乗り場に移動させた後で、待機時間に乗客対応などをしていた。市は「待機時間は休憩時間」として時間外賃金は支払わず、1時間140円の報酬しか支給しなかった。職員らは「待機時間はバスを離れられず、労働基準法の労働時間に当たる」として2年間の未払い分を求め、山口裁判長は「待機時間でも労働の解放が保障されていない」と判断して職員らの主張を認めた。

 北九州市は「今後の対応については判決内容を検討して決定したい」とコメントした。【鈴木一生】

1233荷主研究者:2015/05/24(日) 16:48:54
>>1227-1228
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20150514-OYTNT50268.html
2015年05月15日 読売新聞
BRT、9月5日開業 新潟市

工事が進むJR新潟駅前のBRT乗り場

 新潟市の篠田昭市長は14日、バス高速輸送システム(BRT)の開業日を9月5日と決めたと発表した。昨秋の市長選でも争点となった目玉事業だが、篠田市長が当選後に行っている意識調査では依然、反対意見が多く、市民の不満を解消するにはなお時間がかかりそうだ。

 篠田市長は記者会見で開業日を発表した上で、「LRT(次世代型路面電車)を成功させた富山市のように、新潟市もBRTを大成功させたい」と事業への意気込みを改めて示した。

 市は4月下旬の時点で、8月のお盆前後の開業を予定していたが、ダイヤの作成に時間がかかることなどから9月にずれ込む見通しとなったという。

 今月8日からは市内の公道で導入される連節バスの走行実験が始まっており、さらに23日からは各地区で篠田市長と市民との意見交換会が開かれる。6月5日にはダイヤを発表し、同7日からは開業への機運を高めるため、体験試乗会などを計画している。

 ◆意識再調査で反対47%

 市は「市民の誤解を把握、解消したい」として、昨年11月からBRTに関する反復型意識調査を実施しているが、依然として反対意見が少なくない。

 意識調査は、同月行われた市長選でBRTの是非が争点となり、反対したり白紙撤回を掲げたりした2候補が、合計で篠田市長を上回る票を得たことなどもあり実施したもの。市新交通推進課によると、無作為に選んだ16歳以上の市民5270人を対象とし、初回は回答のあった1901人のうち、反対が60%と、賛成の14%を大きく上回った。

 市は、回答した1901人に今年1月、市が推進する理由を示した資料を添えて再び調査を行ったが、この時も反対(47%)が賛成(35%)を上回った。市は2013年度から15年度にかけての予算に、連節バスの購入や乗り換え駅の整備など計十数億円を計上。それぞれ議会承認を得ているが、市民レベルではなお不満がくすぶっている実態が浮き彫りとなっている。

 同課は、1回目で約1100人いた反対派が2回目で半減したことから、「反対の絶対数は減っている」と主張しているが、反復して同じ市民に回答を求めていく調査手法にも、「市民を説得しようとしているだけではないか」といった批判の声も上がっている。

 市長選で辛勝した直後、BRTが争点化したことについて「説明責任がある」と語っていた篠田市長だが、この日の記者会見では、かたくなにこう言い切った。

 「最後まで反対する人がいてもやらせていただく。反対の人は資料をいくら送っても反対と答える。BRTは持続可能なまちづくりに欠かせない」

 (清水綾)

1234チバQ:2015/05/29(金) 23:09:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00010000-qbiz-bus_all
クルーズ船急増、バス足りない 博多港や長崎港
qBiz 西日本新聞経済電子版 4月22日(水)12時20分配信

クルーズ船急増、バス足りない 博多港や長崎港
クルーズ船客を乗せる各社のバスがずらりと並んだ博多港=2日、福岡市博多区
 九州へのクルーズ船の寄港が急増する中、乗客が国内観光で使う貸し切りバスの不足が問題となっている。博多港(福岡市)や長崎港(長崎市)では地元のバス会社では足りず、他県からの応援に頼る状況で、国土交通省はバスの営業区域の規制緩和に動いている。

 今月上旬、博多港。中国人ら約2500人を乗せたクルーズ船が着岸すると、大型バス約60台が次々と船に横付けされてゆく。「今日は佐賀県からもバスを呼んだ。約100台が必要な時もあり、特に旅行シーズンと重なると手配が難しい」。こう漏らすのは、国内ツアーを担当する海洋観光(福岡市)の幹部。バス不足は最近、悩みの種だ。

 長崎港も同様で、長崎県は今年1月、バスの業界団体や旅行会社などと対策会議を開いている。

 クルーズ船客のバスが足りない背景には、必要な台数が多いことに加え、昨年4月、国が貸し切りバスの運賃制度を実質的に値上げ改定した影響もある。福岡県内のバス会社は「規定を守れば料金は以前の2倍近くになる場合もある。しかし、クルーズ船側は安く抑えようとするので、価格が合わず仕事を断るバス会社もある」と打ち明ける。

 貸し切りバスの営業区域は原則、都道府県単位に定められており、発着地のどちらかが区域内である必要がある。九州運輸局などに申請すれば臨時的に県外に営業区域を広げることも可能なことから、2014年度(2月末現在)は同局にクルーズ船関連で過去最多となる123件の申請があったという。申請件数は13年度の1件から激増しており、県域をまたいでクルーズ客に対応している状況がうかがえる。

 バス不足に対応するため国交省は14年度から、訪日外国人向けツアーを対象に営業区域を九州全域などに拡大できる特例措置を実施。15年度は九州で9事業者が認可を取得した。認可を取った日豊観光バス(大分市)は「バス会社自身も県域を越えて積極的に営業する努力が重要になる」と強調。バス不足を逆手に取って、広域的に需要をつかもうと攻勢を掛ける。

 クルーズ船の九州への寄港回数は、14年が前年比82%増の315回。15年の見通しでも博多港で200回以上、長崎港で130回以上と、さらなる増加が見込まれている。バス需要は今後さらに高まりそうだ。

1235チバQ:2015/06/02(火) 22:21:44
http://www.minyu-net.com/news/topic/150526/topic3.html

ニラクが”就活バス” 「東京-郡山間」無料で高速バス運行
ニラクが”就活バス” 「東京-郡山間」無料で高速バス運行

出発式でテープカットする谷口社長(中央)ら

 関東の大学などに通い、本県への就職を目指す学生たちを応援しようと、本県を中心にパチンコ店を展開するニラク(郡山市、谷口久徳社長)は25日から、東京-郡山間を結ぶ無料の高速バス「スマイル エクスプレス」の運行を開始した。郡山市で同日、出発式を行い、谷口社長らがバスの運行を祝った。式では、谷口社長は「地域の復興と雇用拡大を念頭に4年目の運行をしていきたい」とあいさつ。谷口社長らがテープカットした。式に先立ち、東京発の第一便が郡山市に到着、乗車した学生に記念品が贈られた。
 バスの運行は今年で4年目。本県での就職を希望する学生らに活用してもらい、本県の活性化を図る。1回の定員は49人。同社によると、昨年までに7338人の学生が利用したという。バスは東京-郡山間を週1、2往復する。乗車前日まで予約可能。就職情報サイト「リクナビ」「マイナビ」内のニラクのページから予約する。
(2015年5月26日 福島民友トピックス)

1236とはずがたり:2015/06/04(木) 23:31:28
すげえ

岩手県北バスとヤマト運輸、路線バスで宅急便を輸送する貨客混載バス“ヒトものバス”を運行開始
バス路線の生産性を向上
(2015/6/3 16:48)
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20150603_705232.html

 岩手県北自動車とヤマト運輸は、岩手県北エリアでバス路線網を展開する岩手県北バスの路線バスで「宅急便」を輸送する貨客混載バス“ヒトものバス”の運行を開始した。

 貨客混載バスは、中山間地域などで高齢化や過疎化が進む中、バス路線の生産性向上による路線網の維持と、物流の効率化による物流網の維持を主な目的としたもの。現行制度ではトラックは荷物を運ぶ業務、バスは人を運ぶ業務と役割が決まっているが、一定の条件下でバス事業者は少量の貨物を運ぶことができる。

 今回の貨客混載では、バスの後部座席を荷台スペースにした車両を開発し、一定量の宅急便を積載できるようにした。貨客混載を開始する路線バスは、岩手県盛岡市と宮古市を結ぶ都市間路線バスおよび宮古市内から重茂半島を結ぶ一般路線バスで導入する。盛岡発の貨客混載バスは、JR盛岡駅東口バスターミナルの7番停留所から出発する「106急行(宮古行き)」で、毎日11時40分発の便となる。開始時は1日1便での運行となる。

 貨客混載バスには「ヒトものバス」と銘打ったラッピングを施してあり、車体の外観は黄色の目立つカラーリングとなっている。特徴的なのはバスの後部で、荷台スペースの部分は窓がなく、外側から見えないようになっている。荷台スペースは車内後部から入れるようになっているが、出入口はかなり狭い。荷台スペースの中にはローラーコンベアが縦方向と横方向の2本が設置されており、荷物を動かしやすくしている。また、外側からもドアを開けられるようになっており、フォークリフトから荷物の積載も可能。荷物の運搬には専用ボックスを使用し、その中に宅急便の荷物を入れて輸送する。

これまでヤマト運輸は、岩手県北上市の物流ターミナルから宮古営業所へ大型トラックによって幹線輸送を行ない、さらに宮古営業所から約18km離れた重茂半島まで集配車両で輸送していた。貨客混載バスを使うことにより、物流ターミナルから宮古営業所までの運行途中にある「盛岡西営業所」まで大型トラックで幹線輸送し、同営業所で主に重茂半島行きの宅急便を貨客路線バスに積み替えて、宮古営業所まで輸送する。また、宮古営業所から重茂半島までを「重茂路線バス」で輸送し、岩手県北バスの重茂車庫でヤマト運輸のセールスドライバーに宅急便を受け渡す流れとなる。

貨客混載バスを活用した重茂半島への輸送ルート
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/705/232/html/16.jpg.html

 貨客混載によるメリットとしては、路線バスの空きスペースで荷物を輸送することでバス路線の生産性が向上し、バス路線網の維持につながる。従来はトラックで輸送していた宅急便の一部を路線バスで輸送することにより、物流の効率化が実現できる。これまで重茂半島の担当セールスドライバーは、午後の便で入る重茂半島行きの荷物を宮古営業所まで取りに戻っていたが、今後は荷物を取りに戻る必要がなくなるため、集配効率が上がるとともに、ほかの地域と混載で輸送されていた重茂半島行きの荷物を仕分ける作業がなくなり、作業効率が向上する。また、トラックで運行していた区間の一部を路線バスに切り替えることにより、二酸化炭素排出量の低減にもつながる。

 盛岡駅東口で行われた貨客混載バスの出発式では、岩手県北自動車 代表取締役社長 松本順氏が「今回の貨客混載は、人的な輸送と宅配便の融合させたユニークな取り組みで、バスの後部座席を一部取り外して荷台スペースを作る改造まで施した本格的なものです。人的輸送・物的輸送の現場の人材不足が深刻化する中で、どのように公共輸送と宅配便の利便性を確保していくのか、民間企業として努力していく所存です」と語った。

 また、ヤマト運輸 代表取締役社長 長尾裕氏は「当社は、全国各地で企業や自治体と連携し、見守りや買い物支援などのサービスを提供する『プロジェクトG』を推進しており、地域に根ざしたサービスを展開しています。今回、貨客混載バスにより生産性の向上と物流網の最適化、交通ネットワークの維持に取り組みたいと思います」と語った。

 両社は今後、岩手県内でヤマト運輸が展開している、高齢者の買い物代行や見守りを行うサービス「まごころ宅急便」と貨客混載バスを組み合わせたサービスの開発も検討しており、中山間地域などにおける課題解決と地域活性化に取り組んでいく方針だ。

1237とはずがたり:2015/06/05(金) 00:22:04
ふざけとるやろ。。

2015/6/3 07:00
2年で遅刻61回 近距離通勤も寝坊癖直らず 神戸のバス運転手
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008087113.shtml

 2年間で遅刻を61回繰り返したとして、神戸市バスの50代の男性運転手が同市交通局から文書訓戒処分を受けていたことが2日、分かった。自宅から勤務する営業所まで車で約10分という近距離通勤だが、“寝坊癖”が直らなかったという。

 交通局によると、市バス運転手は点呼やアルコール検査などのため、出庫の25分前までに出勤するよう定められている。男性は2012年度に23回(計6時間43分)、13年度に38回(計10時間46分)の遅刻を重ねた。

 ダイヤに影響が出たことはなかったというが、別の運転手が代わりに運行したことも。上司らが注意するたびに、男性は「今日は起きられなかったが、次は気を付けます」などと反省の姿勢をみせるものの、一向に改善されなかったという。

 交通局は「変則勤務の負担などを考慮しても限度を超えており、プロ意識に欠ける」として14年4月17日付で処分。すると14年度、男性の遅刻回数はゼロになった。

(小川 晶)

1238チバQ:2015/06/07(日) 10:27:50
http://www.yomiuri.co.jp/local/oita/news/20150606-OYTNT50110.html?from=ycont_top_txt
大分市、13日から100円循環バス実証運行
2015年06月07日
 大分市は13日、ワンコイン循環バス「大分きゃんばす」の実証運行を始める。JR大分駅近くを発着点に、100円(小学生以下は50円)で県立美術館などを通って市美術館で折り返すルート。来年3月末までの利用状況を見極め、本格運行を目指す。


 市都市交通対策課によると、市内では大分バスと大分交通が路線バスを運行しているが、両美術館を結ぶ便はない。「二つの美術館を簡単に巡りたい」との要望に応じ、中心市街地の回遊性を高めるため、循環バスを期間限定で走らせることにした。

 今年度当初予算で約3800万円を計上。駅近くの「要町」停留所を発着点とし、商業施設が多く集まる中央通りや昭和通り、県立美術館を経由して市美術館で折り返すルートで、大道校区公民館や県立聾学校前などに停留所を新設した。

 午前9時半から午後7時(土、日曜と祝日は午後7時10分)まで、20〜30分間隔で運行。1日乗車券(300円)もあり、同課は「身近になった美術館やまちなかの魅力を多くの方に感じてほしい」と話している。

 停留所や時刻などに関する問い合わせは、大分バス(097・532・7000)、大分交通(097・534・7455)へ。

1239チバQ:2015/06/07(日) 10:38:35
http://www.sankei.com/region/news/150606/rgn1506060050-n1.html
2015.6.6 07:00

新潟BRTダイヤ発表 平日309本、連節は62本 路線名は「万代橋ライン」




 新潟市内で9月5日に開業するBRT(バス高速輸送システム)の運行事業者、新潟交通は5日、運行ダイヤを発表した。BRT区間(JR新潟駅前-青山)の路線名を「万代橋ライン」とし、平日309本、土曜休日192本が運行される。うち連節バスは平日62本、土曜休日34本。その他5路線が新設され、一部路線で延伸やルート変更があり、これまで運行していなかった地域にも走る。BRTを除く運行本数は開業前より平日で約380本増便となる。

                   ◇

 BRTは平日、新潟駅発午前5時47分から午前0時12分まで、青山発は午前5時15分から午後11時半まで走行する。朝のラッシュ時はおよそ3分間隔で、昼間は10分間隔で、新潟駅-青山間は25分程度で走る。

 運賃は新潟駅-青山間を現行の260円から210円に改定する。新たに割引サービス「まち割60」を導入し、乗り継いだ場合でも合計額は開業前の運賃で利用できるようにする。

 BRT導入に合わせ、新設される路線は、柳都大橋線▽新大病院線▽千歳大橋線▽青山循環線▽芋黒線。

 市中心部で高齢者の多い下町方面は便数を増やすなどした。西新潟方面では青山の交通結節点(ターミナル)を活用する寺尾、大堀の各線なども増便。小新線は、これまで運行しなかった亀貝付近も通る。

 当初の再編計画にはなかったルート変更も行われた。

 市中心部の八千代橋線(開業前は附船町線)は新潟駅までの直通を存続させる。西新潟方面の大野・白根線(同8号線)は江南高校前や新潟駅南口に行くルートを加えた。

 同社の運行総本数は平日3781本(開業前より691本増)、土曜休日2479本(同297本増)となった。

 運行ダイヤは同社ホームページに掲載されている。

 一方、BRTに反対するグループ「新潟市政のムダづかいを止めさせる会」が5日、新潟市中央区で記者会見し、斎藤裕代表は「必要性のない時間帯にも走らせており、連節バスは無駄だ」と改めて批判した。

1240とはずがたり:2015/06/09(火) 23:29:16
日産、ミニバンタクシーで“1強トヨタ”追撃へ 訪日客など需要取り込む
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150609502.html
07:41フジサンケイビジネスアイ

 日産自動車が8日、ミニバン型のタクシー専用車の出発式を東京都港区で開き、都内での本格走行が始まった。国内はセダン型が主流だが、ミニバン型は多くの荷物が積め、乗り降りがしやすいなどの利点がある。日産は2020年の東京五輪に向けて増加が見込まれる外国人観光客の需要を取り込み、タクシーでシェアトップのトヨタ自動車を追撃する構えだ。

 本格走行を始めたのは「NV200タクシー」。5人乗りで荷室にはスーツケースが4個収納できるほか、電動式のスライドステップで高齢者や子供も楽に乗り降りができる。8日の出発式後には、初期導入したタクシー会社の35台が銀座やお台場などをパレードした。

 すでに米ニューヨークでは次世代イエローキャブとして約700台が走行。スペインのバルセロナなど欧州ではNV200の電気自動車をベースにしたタクシーが導入されているが、国内はセダン型が主流で、トヨタがシェアの大半を握っている。

 8日の出発式で星野朝子専務執行役員は「大きなスーツケースをセダン型のタクシーに積むことは難しい。(ミニバン型は)広々とした席でリラックスし、サンルーフから東京の街並みを楽しむこともできる」と外国人観光客への利点を強調。高齢者や子育て中の世帯など「強い国内ニーズも存在している」と潜在需要を指摘した。

 NV200タクシーの価格をセダン型と同等の219万6720円?に設定し、年間1000台の販売を目指す。

 日産はNV200の発売を前に昨年9月にセダン型「セドリック」の生産を中止しており、ミニバン型の普及で市場でのシェアを高める考えだ。

シェアツイートgooブログ

1241とはずがたり:2015/06/11(木) 14:50:46
市営バス運転手、またアルコール検知…停職に
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150606-OYT1T50067.html?from=yartcl_popin
2015年06月06日 18時16分

 横浜市と市交通局は5日、職員や運転手ら計9人を免職や停職などの懲戒処分にした。

 資源循環局の男性職員(25)は3月、磯子区の路上で女性のバッグをひったくったとして懲戒免職となった。昨年10月に路上の放置自転車を持ち去った建築局の男性職員(27)は停職1か月。

 市営バスの男性運転手(42)は2月、乗務前の検査でアルコールが検知され、以前にもアルコール検知で懲戒処分を受けたことがあったため停職1か月とした。

1242とはずがたり:2015/06/28(日) 22:20:00
田辺市が公共交通再編へ 地域別に具体策検討
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-296349.html
06月16日 17:00AGARA 紀伊民報

田辺市が公共交通再編へ 地域別に具体策検討
【廃止路線で代替運行するバス(和歌山県田辺市湊で)】
(AGARA 紀伊民報)
 和歌山県田辺市は、市内全域の公共交通の再構築、観光客の利便性向上を目的とした地域公共交通再編の方針を示した。五つの地域ごとに再編方針を提示しており、今後、住民・交通事業者・行政などで協議会を設置して具体策を検討する。

 民間路線バスの事業再編によって、今後、路線バスの運行が不安定になることを想定し、長期的な視点で公共交通の在り方を考えようと、市は2014年度から民間コンサルタント会社に委託して「計画」作りを進めていた。

 「計画」では、旧田辺市ではJR紀伊田辺駅での鉄道とバスの接続強化、他地域へのアクセスの向上、旧町村部では買い物・通院の時間に合わせた幹線系統への接続、観光需要の多い高野・龍神地域と結ぶ路線の整備などを盛り込んでいる。

 地域内の比較的小さな需要にも言及。福祉サービスの対象外で、近隣に利用できる交通機関のない住民への支援についても、検討課題に盛り込んだ。

 市は今後、路線バスや住民バスを活用した再編を優先しながら、需要量や地理的状況に応じて最適な手法を選択する。タクシーの利用助成制度なども検討するという。

 一方で、観光客による公共交通の需要は高まっている。これに対応するため、市は観光客の周遊パターンを調査、利便性の向上や地域住民の移動手段との併用についても研究する。

■路線バス廃止区間に対応

 民間の路線バス会社が廃止し、代替運行していた4路線について、市は10月からの運行方針を示した。18日に開会する6月市議会にバス対策の予算634万円を提案する。

 上十津線(龍神村)は住民バスを導入、車両1台を購入する。長野線と西原線は市の小型バスを貸与し、一部路線を統合して民間会社が運行する。大熊線(龍神村)も民間会社が運行する。

 市の調査によると、廃止された路線の昨年の利用者(148人)のうち、自動車の運転免許保有者は15・5%。自由に使える移動手段がない人が53・4%、自転車のみの利用者は26・4%。79・1%が今後も路線バスが必要と回答している。

1243とはずがたり:2015/06/28(日) 22:20:10

実証運行1年間延長へ 海老名─寒川駅間路線バス
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-32222596.html
06月20日 17:58神奈川新聞

 海老名市と寒川町が昨年10月から試験的に海老名駅とJR相模線寒川駅間で運行している路線バスの利用が広がっている。5月の1便平均の利用者は平日7・6人で、目標の10人以上に近づきつつある。利用状況などを調べるための実証運行は今年3月末までだったが、1年間延長することになった。◇
 実証運行は、隣接自治体の広域行政の試みとして経費を両市町で一部負担、16年前に民間が廃止した路線バスの復活を目指している。超高齢社会を見据えた住民の足の確保策として、県内では例のない取り組みだ。
 ルートは海老名駅から海老名市役所を経由して南下、相模線と平行する形で寒川町に入って寒川駅に至る約11キロ。計23のバス停を設置した。
 運行延長した4月からは、住民の要望が多かった海老名市内2カ所にバス停を増設した。平日20便、土曜・休日12便の運行ダイヤ、最大400円の運賃などに変更はない。
 これまでの利用状況(1便平均)は、昨年10月が平日6・4人(休日5・8人)、同11月が6・7人(5・6人)、同12月が7人(5・5人)、今年1月が7・5人(5・3人)、同2月が7・5人(5・8人)、同3月が6・9人(5・7人)、同4月が7・9人(5・7人)、同5月が7・6人(5・9人)。休日にあまり変化はないが、平日は徐々に増えている。
 利用者の主体は運転免許を持たない高齢の女性。時間帯では午前6時台の始発など、朝の通勤通学に利用する住民が多いという。
 採算ラインの目標として、1便平均の利用を10人以上に設定。月別の結果はいずれも下回っているが、増加傾向も見られるため、実証運行の延長を決めた。
 海老名市駅周辺対策課は「海老名駅西口の土地区画整理事業が完了して10月にはまち開きが行われ、利用者の増加が見込まれる。住民のアンケートでは寒川町民に外出先として茅ケ崎から海老名方面への指向性の変化も見られる。本格運行を目指してPRなど利用促進の取り組みを進めていきたい」と話している。

1244とはずがたり:2015/06/28(日) 22:22:44

<宮崎交通>バス13区間廃止を申し出 「利用者激減で運行困難」 /宮崎
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20150627ddlk45020325000c.html
06月27日 16:35毎日新聞

 宮崎交通は26日、日向─美々津─高鍋の一部区間など、利用が低迷するバス8路線の13区間について、来年4月1日に廃止すると県バス対策協議会に申し出た。同協議会の分科会が関係市町村の意見などを聞き、宮崎交通が9月末までに廃止区間を宮崎運輸支局に申請する予定。

 13区間は17系統の総延長85・8キロで、6市3町を運行。うち9区間はコミュニティーバスなどの代替手段を検討する。県内バス事業者の区間廃止の申し出は2009年度以来6年ぶり。09年度は宮崎交通が14区間を届け出たが、市町村と協議した結果、3区間が存続した。

 宮崎交通の菊池克頼社長は26日の協議会で、県内の14年度の路線バス利用者は、ピーク時の1969年度から88%減の910万人に激減したと説明。「中山間地域では(バス)事業者が最大限の努力をしても継続的な運行の見通しが困難な路線がある」と話した。

 対象路線と廃止申し出区間は次の通り。(1)日向─美々津─高鍋(日向市本町など6区間11・9キロ)(2)あさひケ丘(宮崎市月見ケ丘、1・4キロ)(3)池内団地(宮崎市平和が丘─同市池内町、1・4キロ)(4)宮崎─飫肥(宮崎市折生迫、2・1キロ)(5)都城工業高校(都城市南鷹尾町─同市久保原町、2・6キロ)(6)都城─霧島神宮(都城市蓑原町─霧島市霧島田口、30・5キロ)(7)都城─雀ケ野(都城市高城町、20・6キロ)(8)都城─上尾平野(都城市安久町、15・3キロ)。【中山裕司】

1245とはずがたり:2015/07/15(水) 14:29:02
<東名阪バス事故>運行会社を家宅捜索 過労運転容疑で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150715k0000e040243000c.html
13:43毎日新聞

 三重県四日市市の東名阪自動車道で大型バス(乗客25人、運転手2人)が大型ダンプカーに追突し茶畑に転落、23人が重軽傷を負った14日の事故で、県警は15日、道路交通法違反(過労運転)容疑で、バスを運行していた「ロウズ観光」(岡山県倉敷市)を家宅捜索した。

 同社などによると、バスを運転していた吉田勝美運転手(50)は11日連続の勤務だった。同社側は、勤務前に8時間以上休息を取っており問題はなかったとしているが、三重県警は勤務実態を確認し、事故原因に影響していなかったか調べる。

 事故直前のバスの走行状況などから、吉田運転手が前をよく見ていなかった可能性があるとして、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)での立件も視野に事故原因を調べている。

 バスは13日午後8時に千葉県浦安市の東京ディズニーランドを出発、岡山県倉敷市に向かっていた。吉田運転手が重傷、乗客21人とダンプカー運転手(61)が軽傷を負った。【井口慎太郎】

シェアツイート

1246とはずがたり:2015/07/19(日) 20:19:53
大分市内のタクシー過剰状態 「台数削減」難航も
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-7636C94C-B065-4E93-8EE8-1B87792B818A.html
03:01大分合同新聞

 大分市内のタクシー台数が多い。九州運輸局は今月、タクシー事業適正化・活性化特別措置法に基づき、同市を過剰状態にある「特定地域」に指定した。2018年6月までに台数の調整が求められている。業界も需要が減る中、街中を走る台数を絞って収益性を高めたいとの考えで一致するが、抑制台数の振り分けなどで協議は難航も予想されている。

 台数調整の目的は、事業者の収益性を上げることによる運転手の待遇改善という。県タクシー協会によると、13年度の1台当たりの1日の営業収入は約2万1千円。増車のきっかけになった改正道路運送法の規制緩和前の01年度より約3千円減った。年金をもらいながら働く60代の男性運転手は「生活がやっと成り立っている状況」と言う。
 九州運輸局によると、現在、市内のタクシー台数は法人のみで23事業所・841台(13年度)。需給バランスのとれた適正台数を708?668台としている。近年は965台(07年度)をピークに減少傾向。大分運輸支局は「景気の悪化でそれ以上にタクシー利用者が少なくなっている」と説明する。
 同運輸局の示す数字は、各社の所有する総数。統計上、稼働していない車両も含まれている。業界は乗務員不足といい、乗り手を確保できていない会社もあるという。稼働していない車両を減らしても効果は限られるため、関係者の中には「思い切った調整が必要」との声もある。
 調整に向けた協議会の開催はこれからだが、あるタクシー会社の幹部は「手法をめぐっては意見が分かれる」と明かす。「台数を削減する場合、大きな会社にそれほど抵抗はないかもしれない。ただ、フル回転している小さな会社は死活問題」と指摘する。県タクシー協会の漢二美会長も「不公平感がないよう慎重に協議を進めなければならない」と話す。
 一方、サービスの向上によって需要を創出していく考えもある。漢会長は「利用客のニーズを読み取る必要がある。高齢化社会に向けた介助研修などに力を入れ、質の高い乗務員の育成を進めなければならない」としている。

1247名無しさん:2015/07/19(日) 22:08:07
タクシーネタは別スレ作った方が良いような気がするんだがなあ
スレタイに含まれてない以上は

1248荷主研究者:2015/07/20(月) 22:55:54

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150701hlan.html
2015年07月01日 日刊工業新聞
福岡で始まった2つの「まち」づくり-西鉄とJR九州、連節バスや高齢化対応再開発

都心部を循環する連節バス(イメージ)。来年度から運行予定

 歩いて出かけたくなるまち、3世代が交流するまち―。西日本鉄道とJR九州による新しい二つのまちづくりが福岡市で始まっている。中心部では渋滞問題を踏まえ、バス高速輸送システム(BRT)の導入と駐車場の遠隔化で自動車の流入を減らす。一方、高齢化社会を意識し、世代を超えた交流を生み出す開発も始まった。(西部・関広樹)

 BRTは福岡市と西日本鉄道の共同事業。2台のバスをつなげたような連節バスを2016年度から運行する。当初は車両2台を導入、20年度をめどに15台程度に増やす。停留所は地下鉄や鉄道の駅、バスと乗り換えやすい場所にする予定だ。

 BRTの特徴は観光客や高齢者にとっての分かりやすさ。連節バスは一目で他のバスと区別できる。バス停のデザインも既存のものと差別化。循環路線、10分間隔など定時間隔での運行を計画する。

 市がBRT導入と一体で進めるのが中心部周辺の駐車場確保。事業者が駐車場を設けやすくなる施策や市営駐車場の開設の検討を15年度内に始める。床面積に応じた駐車台数の確保を建物や近辺に求めている条例の改訂も課題だ。

 一方、市の中心部から2キロメートルほど離れた六本松地区。JR九州が九州大学キャンパス跡地で住宅型老人ホームと分譲マンションを開発する。敷地約2万1150平方メートルで東と西に分かれる。東は老人ホームのほか福岡市の科学館(仮称)、九州大学の法科大学院、商業施設が入る。西は分譲マンションと商業施設で構成する。

 JR九州はマンションと老人ホームで3世代が交流する新たなコミュニティーを創出。子どもの利用が多い科学館や大学院が参加した幅広い世代の交流を生み出す。

1249荷主研究者:2015/07/20(月) 23:18:30

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20150709304.htm
2015/07/09 03:20 北國新聞
富山線1往復増便へ 北鉄高速バス

 北陸鉄道グループの北鉄金沢バス(金沢市)は16日から、高速乗合バス富山線を1往復増便する。平日夕方の通勤時間帯のバスを増やす。高速乗合バス高岡線は金沢市内の運行経路を変更し、金沢駅と砺波駅南・高岡駅前間の所要時間を短縮する。

1250とはずがたり:2015/07/24(金) 23:11:03
Uberを規制しようとするニューヨーク市とUber、ひとまず合意
ギズモード・ジャパン 2015年7月24日 17時30分 (2015年7月24日 23時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150724/Gizmodo_201507_ubernyuber.html

ニューヨークのタクシー事情、待ったなしですよ。
ニューヨーク市で配車サービスUberのタクシー台数を制限する法律が通されようとしていましたが、土壇場でデブラシオNY市長とUberが合意に達したとのことです。
ニューヨークタイムズは次のように報じています。
この合意についてよく知る3名の関係者によると、市はUberやその他の配車サービスが交通や環境に与える影響を4ヶ月間調査することを決めた。

Uberはまた、市が要求していたデータをいくつか渡すことに合意したそうです。この合意がどれくらい土壇場だったかと言うと、提案されていた法律は早くて明日にでも市議会で投票にかけられるところだったのです。もしこれが可決されていれば、Uberに代表される配車サービスは1%ずつしか拡大できないという制限が課せられるものでした。ただ今回合意に達したものの、いつかまたUberの拡大を制限する権利を市は持っていると言っているようです。
市が行ってきたリサーチに対してUberも負けじと積極的にキャンペーンを展開してきました。自らのアプリ内でも利用者に抗議を呼びかけたり、広範囲に手紙を送るといったキャンペーンも行われました。
ケイト・アプトン(モデル・女優)やニール・パトリック・ハリス(俳優)といった有名人もツイッターでこの法律に反対を表明しています。政治家でもNY州知事であるアンドリュー・クオモも反対していたりします。こちらはUber制限に反対するケイト・アプトンのツイート。
.@BilldeBlasio Why do you want to return to days when only those in Midtown & Lower Manhattan could get a ride? #UberMovesNYC
? Kate Upton (@KateUpton) July 22, 2015
動画を見る

「なんでミッドタウンやローワーマンハッタンでしかタクシーを捕まえられなかったような昔の状況に戻りたいの?」
確かに、Uberがなかった時はタクシー捕まえるのって結構一苦労だったんですよね...。
Uberは従来のタクシー業界から完全に敵視されているわけですが、ニューヨーク市のタクシー業界は非常に強力で、今回の法律も彼らのロビー活動に応えたものだったのは間違いないようです。
法律の成立を防いだという点では、これはUber側の勝利と言えるでしょう。
source: Uber and New York Times
Mario Aguilar - Gizmodo US[原文]
(塚本 紺)

1252チバQ:2015/07/26(日) 20:59:53
http://www.sankei.com/politics/news/150724/plt1507240039-n1.html
2015.7.24 22:03

タクシー割引で実証実験 地方の昼間運賃値下げも





 国土交通省は24日、新たなタクシー運賃の割引制度の導入に向け、平成28年にも地方の一部地域で実証実験に取り組む方針を固めた。都市部以外で利用の少ない昼間の時間帯に運賃を下げた場合、お年寄りの買い物や通院といった近距離の需要が増えるかどうかを調べる。ただ営業収入や運転手の給料が減るとの懸念が事業者にあるため、導入の是非は実験結果を踏まえて判断する。

 有識者検討会が24日まとめたタクシー業界の活性化策の中間案に盛り込んだ。実証実験は、新制度に関心のある地域で地元自治体と連携して実施。具体的な地域や期間は今後詰める。効果が確認できれば、国交省は全国展開を目指す。

 中間案は、タクシーの初乗り距離を短くして、運賃を下げる仕組みの普及を目指す方針も明示。実証実験で効果を検証する。国交省は今後、燃料高騰時の対策を検討。航空業界で取り入れている燃油特別付加運賃をタクシーに導入する場合の課題などを整理する。利用者への影響が大きいとして導入に慎重な声もあり、議論は難航しそうだ。

1253チバQ:2015/07/26(日) 21:33:01
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20150717-OYTNT50301.html
内房―東京、バス主役に JRは特急減便
2015年07月18日
 内房地域と東京をつなぐ公共交通は、鉄道から高速バスへの主役交代が急速に進んでいる。2009年に始まった東京湾アクアラインの料金値下げの影響が大きい。JR内房線は特急の減便や運行区間の短縮が行われ、県議会は今月、増便を求める意見書を決定した。対照的に木更津市は、各地を結ぶ高速バスの一大拠点に変貌しつつある。(今井恵太、田島大志)


 「三井アウトレットパーク木更津」など大型商業施設が立ち並ぶ木更津市の金田地区のバス停。午前7時台は、東京駅に向かう高速バスが1〜7分間隔で計18本発車する。平日には通勤客らが列を作り、次々と乗り込んでいく。

 アクアラインを経由した東京駅までの所要時間は、渋滞がなければ約40分。JR内房線の特急さざなみの57分(木更津駅から東京駅、午前8時台出発)より短く、料金1250円は、切符を購入して乗車する特急さざなみ(自由席)より1000円安い。

 都内への通勤にバスを利用している同市の男性会社員(40)は「速いし確実に座れる。電車は東京駅までの直通が少ない」と語る。

 金田地区はアクアラインの値下げ後、急速に開発が進み、都内に通勤する住民が増えた。市は今年度、同地区にバスターミナルを整備し、乗降車場も4から10に増やす。品川、横浜、川崎各便の新設も見込み、将来的には県内外の各地を結ぶバスの発着拠点にすることも視野に入れており、担当者は「定住や企業誘致にもつなげたい」と期待を膨らませる。

 昨年10月には館山―新宿間の路線が新設されるなど、房総地域と東京を結ぶ高速バス路線は拡充の一途。影響をもろに受けているのが鉄道だ。

 京葉・内房線の特急さざなみは10年3月のダイヤ改正で、平日8往復から7往復に減り、その後のダイヤ改正でも毎回のように減便された。今年3月の改正では、上り3本、下り5本まで減り、運行は東京―君津間となり、君津から先の館山までは取りやめとなった。

 こうした状況に、沿線自治体と県などでつくる「県JR線複線化等促進期成同盟」は昨年9月、JR東日本に、「千葉・東京方面の通勤通学や、南房総への観光客の利便性向上」の必要性を訴え、減便、運行取りやめ分の復活を要望した。

 県議会も今月3日、内房線などの利便性向上を求める意見書を全会一致で可決した。意見書は「鉄道は運行の定時性や輸送力の面でバスに置き換えられるものでなく、不便を強いられる地方部の切り捨てにつながる」と指摘した。

 JR東日本千葉支社広報は、14年度の「さざなみ」利用客数が、07年度の約3割にとどまったことを減便の理由に挙げ、今後については「利用状況を見守りたい」としている。

2015年07月18日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1254チバQ:2015/07/28(火) 21:46:43
http://www.sankei.com/politics/news/150728/plt1507280037-n1.html
2015.7.28 18:06

9地域で減車強制可能に タクシー過当競争防止





 国土交通省は28日、タクシー事業者に営業台数を減らすよう強制できる「特定地域」に、新潟市を中心とする交通圏など計9地域を指定すると発表した。期間は8月1日から3年間。

 ほかの地域は横浜・川崎、金沢、長野、岡山県倉敷、北九州、長崎、宮崎の各市を中心とする交通圏と鹿児島市。決定済みの6地域を含め、指定地域は計15となる。

 新潟の指定をめぐり、7日に開かれた公聴会では、一部の業者が「地元同意の手続きに不備がある」と指定に反対したが、運輸審議会は28日、「瑕疵は認められない」との判断を示した。

 国交省はこのほか、札幌、大阪、神戸、福岡の各市を中心とする営業圏の指定を諮問しており、審議が続いている。

1255チバQ:2015/07/30(木) 21:12:08
http://www.lifehacker.jp/2015/07/150730sleeper_bus.html
「眠り」のために設計された究極の夜行バス
お盆の帰省シーズンを前にして、まだ予定を立てていない人も多いのではないでしょうか? 新幹線や飛行機という選択肢はありますが、お金がかかるのが難点です。そこで検討したいのが最近大幅にクオリティーが上がっている「夜行バス」。これまでの夜行バスではなかなか眠れなかったりして、次の日に影響することも多かったのですが、しっかり眠ることを重視した新しいコンセプトの夜行バスが登場しているのです。
今回は、睡眠専門メディア「Fuminners(フミナーズ)」より、新型夜行バスの体験レポートを抜粋してお届けします。

バスとは思えない個室空間と設備

まず驚くのが「ゆったり感」です。個室スペースが確保され、1台のバスに用意されているのは、たったの14席です。

1車14席、単独2列仕様。4列または3列仕様の一般的な夜行バスと比べ、約2.5〜3倍ものゆったりとした広さ!さらに、各座席はパーティションとカーテンで仕切られていて、個室のようなつくり。隣の人に変に気を遣う必要がなく、周囲の目を気にせずくつろげて、プライバシーもしっかり確保できます。

そして、眠りでもっとも重要なのが、シートです。限定席ですが、NASAの無重力空間の理論から着想を得て開発された「ゼログラビティシート」が搭載されています。

一般的なバスとは比べものにならないくらい快適な座り心地だったのが「ゼログラビティシート」。(中略)手元の座席調節スイッチで好みの角度に微調整できるので、より快適な寝姿勢になれます。ソファに寝転んだような気持ちよさで、瞬時に眠りの世界へと誘ってくれます。

他にも、トイレとは別にホテルのようなパウダールームが設置されていたりと、至れり尽くせりの社内環境です。

150730design1.jpg


夜行バスとは思えない快適な設備。一度は乗ってみたくなります。実際、快適さをウリにしてリピーターが続出なんだとか。下のリンクから、バス会社、路線、価格など詳細をチェックしてみてください。

ホテルより快適!? 極上すぎる夜行バス「DREAM SLEEPER」で爆睡してきた!|Fuminners(フミナーズ)
(ライフハッカー[日本版]編集部)

1256荷主研究者:2015/08/08(土) 22:22:29

http://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20150725-OYTNT50273.html
2015年07月26日 読売新聞
飯塚バスターミナル完成/11階建て複合施設

開業した新施設。1階部分にバス乗り場がある

 飯塚市中心部で、新しい「西鉄飯塚バスターミナル」が完成し、25日から利用が始まった。

 市中心部には以前から西日本鉄道(福岡市)のターミナルがあったが、老朽化などにより2013年9月に解体。同社や地元関係者で作る組合などが、跡地に複合施設(11階建て)の建設を進めた。総工費は約37億円で、うち約19億2000万円は国と県、市の補助で賄った。

 1階がバスターミナルで、待合スペースとコンビニエンスストアも併設。2〜4階には市の急患センターや飯塚医師会が運営する検診検査センターなどの医療関係施設、5〜11階には分譲マンションが入っている。太陽(サン)、医療(メディカル)、運勢(ラック)などを意味する英語を掛け合わせ、複合施設は「サンメディラック飯塚」と命名された。

 同日午前には関係者約70人が出席して神事を行い、完成を祝った。

2015年07月26日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1257チバQ:2015/08/09(日) 23:06:53
http://www.asahi.com/articles/ASH885TBTH88ULFA007.html
タクシー減車、業界ばらばら 中小が反発、見送る地域も
神沢和敬、溝呂木佐季、大平要2015年8月8日23時15分


大阪市の繁華街では深夜、道の両側にタクシーが並んでいた=7月、田幸香純撮影
写真・図版
Click Here!
[PR]
 国がタクシーの規制をふたたび強めている。多くの地域で新規参入を制限し、減車を進めるために業者どうしが話し合える「特定地域」もできた。だが、利用者の「タクシー離れ」は深刻で、事業者の足並みもそろわない。

タクシー減車、19地域 独禁法「例外」で業者協議へ
 大阪市の繁華街では深夜、初乗り「510円」などと、安さをアピールするタクシーが目立つ。国が660〜680円と定めた規制を下回る「下限割れ運賃」で、規制強化に反対する3社が今も計300台を走らせている。

 大阪の格安タクシーは多くが初乗り500円だったことから、かつて「ワンコイン」と呼ばれていた。ピークの2009年には26社、1600台までふくらんだ。しかし、ここ数年は、国が運賃規制に乗りだしたことで、多くの会社が値上げした。運賃規制の旗を振った業界大手の幹部は、「次は減車」と意気込む。

1258チバQ:2015/08/16(日) 14:25:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150815-00010000-norimono-bus_all
路駐車両を利用可能 加速するクルマの公共交通化
乗りものニュース 8月15日(土)11時14分配信

路駐車両を利用可能 加速するクルマの公共交通化
ヨーロッパで広がっているワンウェイ式カーシェア「CAR2GO」(2014年9月、桃田健史撮影)。
路駐しているクルマを借りられるヨーロッパ
 クルマが、電車やバスと同じような乗りものになる日が来るかもしれません。つまり、クルマが公共交通のようになるかもしれません。そうした傾向がいま、世界各地でドンドン高まってきているのです。

 まずはヨーロッパ。高度交通システム(ITS)に関する国際会議の場で、自動車関連調査会社の多くが「ヨーロッパにおける若者のクルマ離れ」を指摘するようになりました。クルマの代わりに、LRT(路面電車などの軽量軌道交通)や自転車の利用が増えているといいます。彼らにとってクルマを所有することは、とても面倒なことなのです。

 もちろん金銭面での負担もありますが、最も大きな問題は駐車スペースです。多くのヨーロッパ都市部では、庶民の住宅に駐車場がありません。そのため法律で“路駐”が許されています。しかし夜は“路駐”するスペースもなくなってしまい、自宅から遠い場所に停めることも。こんな面倒なことに嫌気が指して、クルマを手放す人も増えています。クルマがなくても、発達している公共交通機関を使えば良いのですから。

 荷物が多いときや赤ちゃんが一緒のとき、早朝や深夜で電車やバスが走っていないときなどは、カーシェアの出番です。日本でも最近、パーク24が運営する「タイムズカープラス」などのカーシェアが増えています。

 ただし日本の場合、A地点からB地点までといった出発地に戻らないワンウエイ式カーシェアは、まだほとんどありません。一方、ヨーロッパで最近急速に広がっているメルセデス運営の「CAR2GO」は、路駐しているクルマを借りて、自分の好きな場所に路駐して返すことができます。

 ヨーロッパでは若者のクルマ離れが進むなか、「カーシェアをするために運転免許を取る」という人が増えているそうです。彼らにとってクルマは所有するより、共有するほうが便利なのです。

自動運転が加速させるクルマの非所有物化
 次にアメリカは、ニューヨークのマンハッタンやサンフランシスコなど一部の地域を除き、公共交通機関が発達していません。

 その原因について「昔から地方行政に対して自動車産業界の圧力があった」と、まことしやかに言う人が大勢います。その真相を突き止めるのは難しいと思いますが、現実としてアメリカはクルマ社会になっています。

 そんなアメリカでも最近、クルマを所有しない、または所有するクルマの台数を減らす人たちが徐々に増えてきました。クルマの代わりに彼らが使うのが、「Uber」や「Lyft」といったカーシェアや相乗りサービスです。朝晩の通勤で渋滞のなかを走るのが苦痛だとか、お酒を飲んで帰りたいとか、都市周辺の郊外に住む人たちが利用します。

 これはアメリカでは、極めて大きな社会変化です。公共交通機関が少ない地域に、公共交通機関のような役目をするビジネスが定着しようとしているのですから。

 こうした世界各地でのトレンドを踏まえて研究開発が進んでいるのが、「グーグルカー」です。スマホで時間と場所を指定すると、ドライバーレスの自動運転車が利用者をピックアップ。予約時に目的地を設定していれば、そのまま自動運転が始まります。乗車してから音声認識やスマホ操作で目的地を指示したり、走行中に「ちょっとスーパーで買い物をしたくなった」と寄り道することも可能。そんな夢のような乗りものが、2020年前後には実用化される計画です。

 またグーグルも出資するシェアライドの世界最大手「Uber」が2015年2月、先進技術研究センターを開設。自動運転について開発を始めました。既存のカーシェアサービスの自動運転化を目指しているとみられます。

 日本でも、DeNAと自動運転関連のベンチャー企業ZMPが2015年5月、新しい企業「ロボットタクシー」を立ち上げました。

 近い将来、カーシェアと自動運転が連携し、バスや電車のような公共性を重視した乗りものへと変貌。クルマは所有するものから供給されるものになり、日常生活が大きく変わるかもしれません。

1259チバQ:2015/08/16(日) 14:28:46
http://www.afpbb.com/articles/-/3057429
中国・天津の爆発、死者104人に 3キロ圏内住民に避難命令
2015年08月16日 08:59 発信地:天津/中国
【8月16日 AFP】中国・天津(Tianjin)で12日深夜に起きた大規模な爆発事故で、死者が104人に達したと、国営新華社(Xinhua)通信が15日伝えた。危険物質が保管されていた現場の倉庫では、断続的に爆発が続いて黒煙が上がっており、有毒のシアン化ナトリウム流出の懸念から周囲3キロ圏内の住民に避難が命じられたという。

 現地の救助本部によると、これまでに722人が病院に搬送され、うち58人が重体か重傷という。死者104人の中には消防隊員21人も含まれている。

 中国の習近平(Xi Jinping)国家主席は爆発から3日後の15日に声明を発表し、今回の事故から「極めて重要な」教訓を学ぶよう安全管理当局などに警告した。

 中国当局は現場付近で危険なレベルの有毒物質流出はないと主張する一方、、現場から3キロ圏内の住民全てを退去させた。新華社によれば、住民らは「化学物質による大気汚染を懸念して」避難したという。新京報(Beijing News)は、事故現場でシアン化ナトリウムが検出された後、武装警官の誘導で住民が避難していると報じた。

■放水で爆発との見方も

 現場にあった化学物質の特定は難航しており、地元安全当局は記者会見で、爆発当時に現場倉庫にあった可能性のある化学物質を複数挙げた。

 一方、爆発の原因が、当初の倉庫火災に対応した消防隊員が、水と爆発的に反応する化学物質に放水したことによるものではないかとの指摘も出ている。

 天津市消防局の責任者は、新華社に対し、消防隊員は正しい手順に沿って消火作業に当たったと主張。「われわれは現場に炭化カルシウムがあることは知っていたが、炭化カルシウムが爆発し燃えだしたかどうかは分からない」と述べた。この責任者によると、倉庫の保管品リストには硝酸アンモニウムと硝酸カリウムも記載されていたという。(c)AFP

1260とはずがたり:2015/08/22(土) 21:34:21
2015/8/19 05:30
佐用と湯郷結ぶ無料ボンネットバス 9月の金土日祝に運行
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201508/0008316132.shtml

 岡山県美作市は9月の毎週金、土、日曜と祝日に、佐用駅(兵庫県佐用町)と湯郷温泉を結ぶボンネットバスを無料運行する。JR姫新線と智頭急行が乗り入れる佐用駅から、県境を越えて湯の町まで、レトロな雰囲気のバスで観光客らを運ぶ。

 JR西日本や岡山県などが来春から観光キャンペーンを展開するのを前に、湯郷温泉への観光客誘致を促進しようと初めて企画した。バスは、同温泉のボランティアガイドが名所案内に使っている車両を活用する。

 運行は一日1往復。午後1時半に湯郷温泉観光案内所を出発し、同2時10分に佐用駅に到着。同2時40分に同駅をたち、同3時20分に再び同案内所に戻る。利用する3日前までに、同案内所(TEL0868・72・2636)に予約が必要。

 美作市観光振興課は「子どもからお年寄りまで楽しめるおもちゃの博物館もあり、ガラスアートイベントも開催中。バスも含め、温泉街の魅力を感じて」とPRしている。(大山伸一郎)

1261チバQ:2015/08/26(水) 23:25:42
http://www.sankei.com/region/news/150825/rgn1508250059-n1.html
2015.8.25 07:01
【新潟BRTを考える】
(上) 乗り換え増、利用者に負担





 新潟市のBRT(バス高速輸送システム)のスタートまで10日あまりとなった。新潟駅(中央区)-青山(西区)の「万代橋ライン」を走る連節バス(ツインくる)に関心が集まっているが、乗り換えが増えることや新しいバスルートについて市民への理解は進んでいない。BRTについて2回に分けて考えてみる。

                  ◇

 ◆道路との段差大きく

 「娘は視覚障害があるので、外出には付き添いが必要。市の中心部に行くとき、乗り換えが増えたり、バスのルートが変わったりするので大変です」

 東区に住む女性(45)はこう話す。

 これまで郊外から新潟市内へ入る路線はほとんど、古町(中央区)付近まで乗り入れていた。BRT開業後は、朝夕の一部を除き、万代橋ラインとの乗り換え地点で打ち切りになる。

 一部を除き北区、東区方面からの便は新潟駅前や万代シテイバスセンター(同)、西区や南区方面は青山(西区)などで乗り換えが必要になる。

 乗り換えについて、篠田昭市長は「公共交通が乗り換えなしで発達した都市は聞いたことがない」として理解を求める。

 だが、乗り換えにはいくつかの困難がある。まず、バスの乗降だ。既存のバスは道路から床面まで20〜70センチ程度、連節バスも20センチ程度の高さがあり、高齢者や障害者、乳幼児連れには厳しい段差だ。

 連節バスにはニーリングと呼ばれる車体を左側に傾ける機能があるが、段差がなくなるわけではない。スロープ板は装備されるが、手動で出し入れするため、車いす以外は原則利用できない。

 ◆「要望あれば改善」

 「BRT? ああ、オレンジ色の連結バスのことですか」

 県立大学生の男性(21)は聞き返した。

 男性は車を所有していないので、週3、4回はバスでアルバイトや買い物に古町へ出かける。BRT開業後、普段使う路線は乗り換えが必要になり、「バスの時間を調べたりすることになるので、特に天気が悪い時など面倒くさい。友達とも何のためだか分からないって話している」。

 乗り換え場所の環境も課題だ。万代シテイでは新潟空港(東区)や河渡(同)方面のバスは100メートル以上、青山でも最大90メートル歩く必要がある。

 冷暖房付きの待合室があるのは市役所前だけだ。他のバス停は屋根や風よけはあるものの、風雨や雪を完全に防ぐのは不可能だ。

 青山の停留所は、歩行者がようやくすれ違える幅の歩道に設置されている。隣接するイオン新潟青山店内のイートインスペースが「待合所」として提供されることになった。

 だが、バス停に近い東側の入り口から西側入り口近くにある待合所まで、店内を100メートル以上歩くことになり、どれだけ利用者がいるか疑問だ。

 乗り換え場所の環境整備について、市新交通推進課は「施設は暫定的なもので、利用者の要望があれば改善していく」と話している。

1262チバQ:2015/08/26(水) 23:26:10
http://www.sankei.com/region/news/150826/rgn1508260018-n1.html
2015.8.26 07:03
【新潟BRTを考える】
(下) 乗り継ぎ便は遅れ待たず





 9月5日に開業する新潟市のBRT(バス高速輸送システム)。だが、市民の理解が進んでいるとは言いがたい。PR不足が開業後に大きな課題となる可能性もありそうだ。

 ◆PR不足否めず

 「BRTが始まったら、このバスは古町に行かないんですか」

 東区の会社員の女性(26)は驚いていた。仕事で週2、3回は古町へ行くが、周囲も含め、自分の利用するバスは、これまで通りの運行だと思っていたという。

 新潟交通は、乗り換えの必要な人とそうでない人がおり、個別対応が必要なので難しいとしながら、「できるだけ周知を進めたい」としている。

 この女性は「バスを乗り継ぐと、料金はどうなるんでしょうか」と逆に質問してきた。

 新潟交通のICカード乗車券「りゅーと」を使い60分以内に乗り継げば、通して乗ったときと同じ料金になる。

 女性は通勤ではないため、定期券がなく「りゅーと」も持っておらず現金払いだという。その場合、新潟市が無料で発行するICカード「のりかえ現金カード」を使えば「りゅーと」と同様に扱われる。

 BRT運行に関して、車内にポスターを掲出したり、新聞広告やテレビCMでPRしたりしているが、乗り継ぎや料金など必要な情報が市民に徹底していないようだ。

 同社は、BRT開業から1〜2週間は乗り換え地点や郊外の主要バス停に係員を配置するとしているが、全てのバス停に配置されるわけではない。

 連節バスの全長は18メートル、定員も116人とこれまでの2倍弱となるが、ワンマンバスなので、運転手1人は既存のバスと変わらない。車内でも十分な案内ができるか疑問が残る。

 ◆定時運行は2割強

 新潟市も新潟交通もバスが遅れた場合、乗り継ぎ便を遅らせることはしないという。

 理由について、新潟交通は「ダイヤ上、乗り継ぐことが可能でも乗り継ぎ便として案内していない」、市も「路線全てに遅れを伝える手段がない」と説明する。

 新潟交通によると、平成27年6月の定時運行している割合は全路線で21・6%に過ぎない。同社が目標としている3分以内の遅延でも82・6%で、5回に1回は3分以上遅れる計算だ。

 同社は「乗り換えが必ずしも必要な人ばかりでなく、また乗り換えに3分以上余裕があることもあるはず」と話す。

 ただ、乗り継ぎが最終便で、そこへ向かう接続便が遅れても最終便は待たないといい、利用者無視との批判が出てくる恐れもありそうだ。

1263チバQ:2015/09/06(日) 13:50:43
http://mainichi.jp/select/news/20150906k0000e040128000c.html
バスシステム:新潟で開業初日、トラブル続出 接触事故も
毎日新聞 2015年09月06日 10時11分(最終更新 09月06日 10時21分)
 新潟市内のバス路線を再編し、利便性の向上・維持を図るバス高速輸送システム(BRT)が5日スタートした。新料金制度ではICカード乗車券の機器が対応できず運賃を誤徴収するケースがあったほか、連節バスが接触事故を起こすなどトラブル続きの発車となった。

 BRTのターミナルに当たるJR新潟駅前(同市中央区)には朝から、新たに導入された連節バスに乗車しようと市民らが長蛇の列を作った。連節バスが到着すると、カメラを向けて撮影する人や興味深そうに眺める子供の姿が見られた。

 午前11時ごろには、篠田昭市長がJR新潟駅から市役所前まで、連節バスに乗車し、乗り心地を確かめた。篠田市長は取材に「ようやくBRTがスタートできた。あとは市民に慣れていただければ」と感慨深げだった。

 連節バスを待つ乗客の列は途切れず、満員の状態が続くなどの影響でダイヤが乱れ、最大約20分遅れた。6日は連節バスを臨時増便して走らせるという。

 一方で、バスに搭載しているICカード乗車券の運賃徴収機器が、新たに導入された乗り継ぎ割引などに対応できず、運賃を過徴収するなどのトラブルが発生。不具合が起きたのは、バス438台中131台で、直ちに機器を修正するとともに、過徴収した乗客にはICカードの履歴を元に返金する方針だ。

 相次ぐトラブルに、バスを運行する新潟交通は「お客様に多大なご迷惑をおかけし心よりおわびします」と謝罪コメントを発表した。

 また午前11時20分ごろ、同区白山浦の県道交差点で、連節バスが反対車線で信号待ちしていた路線バスに接触する事故が発生した。新潟中央署によると、両バスの右サイドミラー同士が接触しただけで、乗客らにけがはなかった。

 BRT撤回を求める動きもあった。同区古町地区ではBRT導入に反対する市民団体が「市の税金の無駄遣いを許すな」などと街頭演説を行った。【真野敏幸】

1264チバQ:2015/09/06(日) 18:25:37
http://www.sankei.com/region/news/150906/rgn1509060051-n1.html
2015.9.6 07:00

新潟BRT、混乱の幕開け ダイヤ遅れ、料金誤徴収相次ぐ





 新潟市のBRT(バス高速輸送システム)が5日、開業した。ICカード精算機にデータミスがあり、料金を誤って徴収する不具合が生じた。また、基幹路線となる万代橋ライン(JR新潟駅前-青山)は利用者が連節バスに集中するなどして、新潟交通によるとダイヤは最大20分の遅れが出た。係員に新ルートやバス停、乗り換え方法を尋ねる利用者も多く、混乱の幕開けとなった。

                   ◇

 新潟交通によると、同日午前、ICカード定期券の精算がおかしいと運転手から連絡があり、調べたところ、乗り合いバス438台のうち、131台で不具合が見つかった。

 今回の路線改編で作成した運賃データにミスがあり、同社は「6日の始発までに修正を済ませたい」としている。

 万代橋ラインでは連節バスに乗客が集中、連節バスの始発からダイヤが乱れた。影響で通常のバスも午前中を中心に遅れが出た。同社では6日は、連節バスを増発して対応する。

 各地の乗り換えバス停では戸惑う利用者の姿が多く見られた。

 青山(西区)では、古町から連節バスに乗った西区の夫(82)と妻(78)が「バスが遅れ30分待たされたうえ、満員で立ちっぱなしだった」と話した。ふるさと村(同)へは乗り換えが必要になり、疲れた表情でBRT降車場所から最も遠い停留所に向かった。「屋根があってもこれだけ距離が長いとつらい」とこぼしていた。

 市役所前(中央区)では、東区の女性(83)がバスで新潟駅南口から古町へ向かったがここで降ろされたという。「案内板を見ても分かりづらい。古町には寄らずに帰る。BRTは年寄り泣かせだ」とぶぜんとした表情を見せた。

 万代シテイ(中央区)へ買い物に来た同区の保育士の女性(21)は、市役所前で乗り継ぎが必要になった。「乗り換えが面倒くさい。中心部が遠のくかも」

 一方、同区の男性会社員(38)は市役所前で「路線再編で町の発展を期待できる」と肯定的に話した。ただ、お目当ての連節バスが遅れ、通常のバスに乗り込んだ。

 青山バス停前のイオン新潟青山店のイートインスペースにはバス時刻表などの表示板が設置された。西区の女性(65)は「BRTに反対する人たちにも最終的にはよかったと思ってもらえるよう、乗り換えがスムーズにいくなどの改善をしてほしい」と話した。

 篠田昭市長は同日午前、定刻より15分遅れた連節バスに新潟駅前から乗車した。市役所前で下車後、報道陣に「システムに早く慣れてもらいたい」と述べ、ダイヤの乱れについては「初日のため連節バスへの集中はやむを得ない。月曜からは来たバスに乗ってほしい」と協力を求めた。

1265チバQ:2015/09/06(日) 19:18:31
http://www.sankei.com/region/news/150905/rgn1509050059-n1.html
2015.9.5 07:05

九州産交の移転バスターミナル、来月から運用開始 熊本

ブログに書く0




 九州産交グループは4日、熊本市中心部の熊本交通センター(バスターミナル)周辺で進める再開発工事に伴い、仮バスターミナルとして現在地の東側に移転し、10月1日に運用開始すると発表した。

 バスターミナルとなるのは、市民会館崇城大学ホール前交差点から辛島公園前交差点までの市道(約220メートル)で、今月6日から一般車両の通行ができなくなる。仮設バス乗降口や総合案内所も設ける。

 九州産交グループは、熊本交通センターや旧・県民百貨店などがあった桜町地区一帯約3・7ヘクタールで再開発事業を推進している。市の大型集客施設(MICE)の「熊本城ホール」(仮称)を核施設に、マンションやホテル、商業施設、複合映画館などを整備する。平成30年秋をめどに、大型複合ビルが完成する見通しという。

1266チバQ:2015/09/07(月) 22:46:25
http://www.sankei.com/affairs/news/150907/afr1509070018-n1.html
2015.9.7 20:19

新潟のBRTで料金徴収トラブル ほぼ全線を終日無料 






連節バスに乗り込む通勤客ら=7日午前、新潟市中央区のJR新潟駅前
 新潟市で5日に開業したバス高速輸送システム(BRT)の料金徴収システムに不具合があり、バス会社「新潟交通」は7日、改修が間に合わないとして、新潟市中心部を走るほぼ全線に当たる38路線の計約3500本を終日無料で運行すると明らかにした。

 新潟交通によると、トラブルがあったのはICカードを使った乗り継ぎ割引サービスを提供するシステムで、6日に判明した。割引対象に指定されたバス停で乗り継いでも、初乗り運賃が再度、徴収されるケースが複数の箇所で見つかった。

 開業以来、定期券利用者からの料金徴収や、降車時の料金精算でエラーが表示されるといったトラブルが相次いでいる。

 新潟交通の担当者は「不具合で市民にご迷惑をおかけして大変申し訳ない」と話した。7日中にシステムの修正が終わるとし、8日始発から通常に運行をする予定だという。

1267チバQ:2015/09/10(木) 00:05:05
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150909-OYT1T50017.html
新潟BRT、システム不具合で連日の運賃無料
2015年09月09日 10時13分
BRT乗り場で乗客に「無料です」と呼びかけて誘導するスタッフたち(JR新潟駅前で)
BRT乗り場で乗客に「無料です」と呼びかけて誘導するスタッフたち(JR新潟駅前で)

 新潟市内を快適に移動できる新たな公共交通機関として期待されたバス高速輸送システム(BRT)は8日も、7日に続いて路線の運賃が無料となった。

 ICカード乗車券を使った運賃精算システムの復旧作業が続いたためで、BRTは公共交通機関としての安全性、速達性、定時性に疑問符がつく形となった。

 8日のBRT乗り場では、新潟交通のスタッフが乗客に「ICカードのタッチは不要です」と声をかけて車内に誘導していた。

 また、BRTの連節バスが7日に乗用車と接触事故を起こしたため、同社は8日、所有する連節バス4台のうち3台で運行し、BRT区間のダイヤの一部を一般のバスで運行した。9日以降も当面の間続ける。

 そもそもBRTが導入されたのは市街地の渋滞緩和を図るためだ。郊外線を増便して、青山などで従来の約2倍の乗客を収容できるBRTの連節バスに乗り換えてもらい、中心市街地の本数を減らす。郊外路線の増便を図ることで利便性を高め、マイカーに頼らない交通環境を作り上げるのが市の狙いだ。

 ただ、青山や万代での乗り換えは分かりにくいうえ、費用や安全への懸念からバス専用道の設置が見送られたことから、開業初日から遅延が相次いだ。「BRT導入前の方が便利だった」とこぼす利用者も多い。

 さらにICカード乗車券が混乱に拍車をかけた。BRT導入で、乗り換えが必要な乗客は新潟交通発行のICカード乗車券「りゅーと」を使う。「Suica」(JR)などの他のICカード乗車券や現金を使う場合は、乗り換え用のICカード「のりかえ現金カード」(新潟市発行)を併用する必要がある。「のりかえ現金カード」は申し込み制で、開業前に申し込みが殺到し、発行が間に合わず、カードを利用できない乗客も多い。

 6日以降はIC乗車券用の運賃精算システムの不具合で運賃を過徴収するなど、市と新潟交通両者の準備不足が露呈した。新潟交通は不具合を起こした運賃精算システムが正常に作動することを確認できたとして、9日は始発から通常の運賃を徴収することにした。

 新潟交通は8日夜、星野佳人・乗合バス部担当取締役らが新潟市中央区の本社で報道陣に「市民の皆様にご心配、ご迷惑をおかけし深くおわびする。一日も早く正常運行できるよう進めている」と謝罪。遅れへの対策として、連節バスにスタッフ2人を乗せてスムーズに降車できるようにすることや、連節バスの遅れをリセットするため日中に一般バスを運行する方針を表明。一部の停留所を通過する速達タイプのバスの導入も検討する考えを示した。

2015年09月09日 10時13分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1268チバQ:2015/09/11(金) 22:19:22
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20150904-OYTNT50069.html
巨大バスターミナル整備…八重洲口新ビル地下へ
2015年09月04日
 都は3日、都内で開かれた国家戦略特区の東京圏区域会議で、JR東京駅の八重洲口に建設される高層ビルの地下に、大規模バスターミナルなどを整備する再開発計画を提案し、了承された。2020年東京五輪・パラリンピック前の一部開業を目指し、今後、事業者との調整を進める。


 八重洲口では現在、バス停が分散、乗降客で歩道が混雑するなど、利便性の低さが指摘されている。

 計画では、東京建物と三井不動産がそれぞれ新設する高層ビル2棟の地下(計約1万平方メートル)部分にバス停を13か所設置し、近隣ビルの地下にもつなげることで、国内最大級のバスターミナルにする。

 空港への直行バスや、地方の各都市を結ぶ高速バスなど10路線以上を運行し、都が計画する港区・虎ノ門地域と臨海部を結ぶBRT(バス高速輸送システム)の乗り入れも検討する。バスを待つための24時間対応のラウンジや、多言語対応の電子案内板などの最新設備も導入する。

 舛添知事は区域会議後、「世界中の人が八重洲地区に来た時に『素晴らしい街で、移動も便利だ』と思えるようにしたい」と語った。

1269とはずがたり:2015/09/12(土) 01:12:02

バスで泣き始めた赤ちゃん 運転手の言葉、ネットで拡散
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%A7%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E4%B9%B3%E5%85%90-%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%89%8B%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%80%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E6%8B%A1%E6%95%A3/ar-AAdVJ1U
朝日新聞デジタル 2015/09/03

 バスの車内で泣き始めた乳児をあやせず困った母親に、運転手が車内アナウンスで語りかけた言葉がネット上で話題になっている。 8月31日午後、15人ほどが乗った横浜市営の路線バスで母親の腕に抱かれた赤ちゃんがぐずり始めた。母親と友人の女性が2人であやしていたが、赤ちゃんは手足をばたつかせ泣き声は大きくなるばかり。友人は途中で下車し、母親は立ち上がりあの手この手であやすも泣きやむ気配はなかった。 10分ほど経った時、車内アナウンスが流れた。 「お母さん、大丈夫ですよ。赤ちゃんですから気になさらないでください。きっと眠いか、おなかすいているか、おむつが気持ち悪いか、暑いかといったところでしょうか」 明るい口調でミラー越しに語りかけたのは、鈴木健児さん(46)。乗車歴20年のベテラン運転手だ。 「迷惑をかけないよう何とかしたい、というお母さんの焦りをひしひしと感じた。今後バスや電車を使うのをためらうんじゃないかと心配になって」と振り返る。このやりとりがネットに投稿されるとツイッターなどで拡散され、「感動。まさにプロ」「運転手さん素晴らしい」などの投稿が相次いだ。 神奈川県横浜市瀬谷区で子育て支援活動するNPO法人「まんま」の波木井(はきい)美由紀事務局長(49)は、電車やバスへのベビーカー利用など公共交通機関のハード面の整備は進んでいる一方で、子どもをあやせない時に「乗客の冷たい視線を感じ『心のバリアー』を実感する親は少なくない」と話す。 同法人では、2007年から区内のタクシー会社と連携して、育児の知識を学んだ運転手が妊婦や子育て中の親などの外出を支援する「子育てタクシー」を県内で初めて運行した。 利用者は年々増えているといい、そのニーズの一つに「公共交通機関を使う際の精神的な負担がかからない」ことがあるという。しかし、タクシー利用は公共交通機関と比べ経済的な負担が大きいことからも、「子育て中の親は『泣き出したらどうしよう』など緊張して利用している。温かい目で社会が見守ってくれれば」と話す。(永田大)

1270チバQ:2015/09/13(日) 10:43:37
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150913-00083637-toyo-bus_all
「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因
東洋経済オンライン 9月13日(日)9時10分配信

「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因
地元民には便利な路線バス。観光利用としては、わからないことが多すぎる
 昨今、路線バスを乗り継いで数人のタレントが旅をするテレビ番組がなかなかの評判である。テレビ東京系「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を始め、各局がさまざまな形で路線バスを乗り継ぐ旅番組を放映、聞くところによると各局ともけっこう視聴率がとれるのだという。長年バスに関連した仕事を続けてきた者としては、うれしい現象である。

【詳細画像または表】

 ただ、それでは実際に地方の路線バスを利用して旅をする人が増えているのかというと、首をかしげざるをえない。鉄道の場合を見ると、テレビの旅番組で紹介されたり、雑誌などへの露出度が高くなったりしたローカル線には、結構な観光客が訪れる。JR東日本の五能線(青森・秋田)などは典型的である。実際ローカル鉄道の車内には、かなりの割合で“乗りに来た”旅行者の姿を見かける。ところが地方のバスでそんな旅行者の姿を目にすることはまずない。

■ 旅行者には利用しにくい

 鉄道との違いは何なのか、と考えてみると、思いつくことは二つある。

 ひとつは、情報が決してないわけではないのだが、全国版の時刻表があり、地図に線路がはっきり記載される鉄道に比べて、バスは「わからない部分が多い」こと。そしてもうひとつは、バスは地域の生活により近い存在であるがために(それがバスの魅力ともいえるのだが)、地域の通学や通院など、具体的な生活移動ニーズに合わせた運行をしており、明らかに観光地へのアクセスのためにある路線を除くと、よそから訪れた人にとっては必ずしも利用しやすい設定にはなっていないことである。

 筆者は1990年代の初めごろ、路線バスを乗り継いで旅をする番組のはしりともいえるTBS系「そこが知りたい」という番組で何回か制作された「各駅停車路線バスの旅」シリーズの初期の段階で、バス乗り継ぎプランをつくるお手伝いをしたことがある。

 第1回目は冬季に東京から能登半島の先端の狼煙までをつなぐというもので、その後は関東平野とか、東海道とか、趣向を変えつついろいろなコースづくりをアドバイスした。当時結構好評な企画で、その後テレビだけでなく、雑誌や新聞などでも特集記事で路線バス乗り継ぎの旅の企画が持ち込まれ、実際に筆者はいくつかのプランを立てた経験がある。

 当時も乗り継ぎプランを立てるのに苦労したことは確かだ。たいていの場合、高速バスは対象外なので、一般路線バスをつないでいくのだが、一般路線は基本的に“足”が短いので、こまめに乗り継がなければならない。あるいはつなげるためにはジクザグに遠回りせざるをえず、時間がかかる割に先へ進めない、ということが多かった。

 それでも曲がりなりに路線はつながっていったもので、当時持ち込まれた企画の中で「日本海沿岸を青森から平戸まで路線バスでつなぐ」というプランをつくったときも、どうしてもつながらず歩くしかなかった区間は確か3カ所程度だったと記憶している。

1271チバQ:2015/09/13(日) 10:44:06
■ 県境を越えるバス需要がない

 ということは、当時は府県境をまたぐ路線も結構走っていたし、またいで走っていなくても、両側から来た路線同士が府県境付近でつながっていたということだ。ところが今、あらためて路線図などを眺めてみると、県境をまたぐ路線バスがかなりなくなっていることに気づく。1990年ごろにつながっていたのに今は途切れている県境は、たとえば福島県と栃木県の間、新潟県と富山県の間などである。

 理由はある意味簡単で、県境を越えて路線バスに乗って行くような需要がなくなってしまったから路線が廃止、短縮されてしまったのである。多くの府県境はもともと文化圏や商圏の境目で、人の往き来はそれほど多くなかった(もちろん鳥取〜島根県境や広島〜山口県境のように例外はある)。このため、末端部を廃止してつながらなくなっても、それほど影響が大きくなかったともいえる。

 沿線の生活路線確保のため市町村が代替バスを運行したとしても、自治体であるがゆえにギリギリ末端の集落までは行くが県境までは行かない、という設定になった。また、県境をまたぐ移動ニーズは双方の主な都市間を結ぶケースが多く、高速道路の発達によって、高速バスが運行されるようになると高速バスに移行したり、マイカーでの移動に変わったり、または鉄道が高速化されるとそちらに移行したりして、路線バスの必要性は縮小していった。

 過去20年ほどの間に、路線バスの利用者数は30〜40%減少している。最も利用者が多かった1970年前後に比べると60%以上の減となっている。

 これは大都市圏も含めた全国の数字なので、地方に限って言うと80%近くの減少、ここ20数年でも半減以下となっている。大きな理由は自家用車の普及に伴うマイカー利用への移行であった。

 その結果、地方の路線バスの利用者はかなり限定されている。すなわち、免許年齢に達しない高校生以下の通学と、高齢者の生活移動が地方の路線バスの“お得意様”となっているのである。路線バスを乗り継ぐ旅番組を見ていてもわかることだが、現在のローカル路線バスは、昔も今も鉄道の駅が起終点になっていることが多いが、次に必ずと言ってよいほど立ち寄るのは地域の総合病院である。

 今や日中のバス利用の主役となった高齢者の移動目的は、一に病院、二に買物である。“お得意様”の利用形態に合わせていった結果、病院を中心とした路線が多くなっているのである。

1272チバQ:2015/09/13(日) 10:44:32
■ 加速する路線バスの撤退

 利用者が減少すれば当然運賃収入が減り、路線の収支は悪化する。かつては生活路線を廃止する場合は沿線自治体の同意を必要とした許可制だったが、2002年に法律が変わり、一定期間前に届け出れば同意がなくても廃止できる制度となった。

 そのことだけが理由ではないが、ここ10数年ほど地方での路線バスの撤退が加速している。民間バス事業者が経営できなくなって撤退しても、それに移動を頼っている人がいる現実、また高齢化が進み、もともと路線バスがなかった地域でも移動に不自由する住民が増えている事実から、市町村が負担してバス路線を維持・確保したり、新たな巡回バスなどを走らせたりするケースも増え続けている。

 自治体が運営しているバスには、普通のバスと同じようにバス事業者が運行して自治体が赤字負担をしているものや、市町村の自家用バスを使用して独自に走らせているものなどがある。

 このように、現在の地方路線バスはかなりネットワークが分断され、各地域が独自に対応する形に変わっている。ということは、以前にも増してよそ者にはわかりにくくなっているともいえる。

 もちろん、技術の進歩によってかなり改善された部分もある。1990年代当時、路線バス乗り継ぎの計画を立てる場合、バスの時刻を知るには各バス運行会社に電話で問い合わせたり、現地で配布されている時刻表などを送ってもらうしかなかった。それが今は、ほとんどの路線バス事業者がインターネットで時刻表を配信している。だから“居ながらにして”調べることはとりあえず可能となった。

 しかしそれで十分かというとそうではない。インターネットの情報は各事業者(市町村の運営するバスは各市町村)がそれぞれで対応している。ところが一般の利用者は、乗りたい区間をどのバス事業者が運行しているのかといった知識は通常持っていない。ということは、ある程度の知識を持っているか、それなりの手間をかけないと必要な情報まで行きつかないのである。

 仮に必要な情報に行きついたとしても、使いたい路線の乗りたい区間の時刻を的確に調べきるには、相当な習熟を要するサイトがほとんどといってよい。かくして路線バスは“調べてもなおよくわからない”存在となり、利用をあきらめてしまう人も多いのである。

■ 旅行者はますます利用しづらくなる

 今後、地方の路線バスはどんな方向に向かうのだろうか。人口減少や少子高齢化が顕著になり、事業としての路線バスを維持していくのはかなり困難になっている。

 運転者不足といった現実もあり、バス事業者はバスの特性を発揮できるある程度の基幹ルートに資源を集中、需要規模の小さいローカル区間は、地方自治体がバスという形に限らず、地域に合わせた形で確保し、双方を結節させることによってネットワークを形づくって行くことになるだろう。ローカル区間には、いわゆる「予約制」のデマンド交通が選択されるケースや、運行される曜日が限定される場合も多くなっている。

 そういう意味では旅行者が路線バスを使って移動するというのは、ますますハードルが高くなってしまうのかもしれない。

1273荷主研究者:2015/09/13(日) 12:31:54

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150828/201508280958_25609.shtml
2015年08月28日09:58 岐阜新聞
岐阜市のバス路線再編計画 国交省認定第1号に

 国土交通省は27日、岐阜市のバス路線再編計画を、地域公共交通活性化再生法に基づく地域公共交通再編実施計画に全国で初めて認定した。計画によると、赤字路線の細分化や、ループ化などで利用増を図る。国交省は少子高齢化が進む中、公共交通を活性化させる取り組みと認めた。財政支援などで計画実現を後押しする。

 認定された計画は、赤字路線である茜部三田洞線と日野市橋線、鏡島市橋線の3路線が対象。通勤時などに渋滞が発生して遅れが出ることがあるため、JR岐阜駅を基点に路線を分割して距離を短くしたり、ループ化したりする。これにより遅延時間は約5〜6分短くなり、利便性が高まることで利用客増が狙えるという。また、地域住民とともに運営するコミュニティバスも新たに2地区で運行を始める。市は計画に基づき9月から順次、事業に着手する。

 市は昨年度、将来の公共交通ネットワーク網を描いた「市地域公共交通網形成計画」を策定。連節バスも走る幹線バスと、きめ細かく地域を巡るコミュニティバスとの連携などを盛り込んだ。

 形成計画は他の自治体でも策定しているが、岐阜市は計画を事業として具体化できたため国交省の認定を受けた。市は今後、さらに別の路線の改善事業も実施計画に加えていきたい考え。市交通総合政策課は「市内のバス路線は約6割が赤字だが、路線数を維持したい。第1号認定は国の支援が期待できるだけでなく、市民の公共交通に対する意識高揚にもつながれば」と期待している。

1275チバQ:2015/09/25(金) 21:25:29
>>1236
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00010002-norimono-bus_all
路線バスで宅配便輸送、西日本でも 広がる「客貨混載」、過疎・高齢化問題に効果
乗りものニュース 9月25日(金)10時0分配信

路線バスで宅配便輸送、西日本でも 広がる「客貨混載」、過疎・高齢化問題に効果
宮崎交通の路線バス車内に設けられた荷物積載スペース(写真提供:ヤマト運輸)。
西日本では初めての試み
 ヤマト運輸と宮崎交通、宮崎県、宮崎県西都市、西米良村の5者は2015年9月24日(木)、西都市と西米良村を結ぶ宮崎交通の路線バスで宅配便を輸送する「客貨混載」を、10月1日(木)より開始すると発表しました。

「客貨混載」は、路線バス車両の中央部の座席を減らし、荷台となるスペースを確保。また、混載専用の路線バスとわかるよう、外観に「ヒト・ものハコぶエコロジーバス」というラッピングが施されます。

 なお、路線バスを利用した宅配便輸送は、岩手県で今年6月3日にスタートしていますが、西日本では今回が初めてということです。

路線バスで宅配便輸送、西日本でも 広がる「客貨混載」、過疎・高齢化問題に効果
宮崎県で行われる「客貨混載」の概要(画像提供:ヤマト運輸)。
なぜ路線バスで宅配便を運ぶのか?
 宮崎県西部に位置し、山林に囲まれた西都市東米良地区と西米良村は、年々人口が減少し、高齢化率も約40%に達するなど、同県内でも特に過疎化と高齢化が進む地域として知られています。

 この「客貨混載」では、そうした状況にある西都市東米良地区と西米良村への宅配便配達にあたり、まずヤマト運輸が配達する荷物を宮崎交通の西都バスセンターへ輸送。路線バスに積載します。そして東米良診療所(西都市)と村所(西米良村)の各停留所で、その地域を担当するヤマト運輸のセールスドライバー(以下、SD)へ荷物を引き渡す仕組みです。西都市東米良地区と西米良村における宅配便集荷についても、逆の流れで行われます。

 この「客貨混載」によって、宮崎交通には路線バスの空きスペースで宅配便を輸送することにより新たな収入源が得られる、というメリットがあります。

 ヤマト運輸には、西都市東米良地区と西米良村を担当するSDが、約50km離れた西都宅配便センターへおよそ1時間半かけて戻らなくてすむこと、それにより集荷締め切り時間が延長されること、走行距離削減によりCO2排出量が低減されるというメリットがあります。

 また地元自治体にとっては路線バス網の維持に繋がること、ひいては生活基盤の維持・向上に繋がるといったメリットがあります。

 ヤマト運輸は「今後、 より一層連携を深め、 高齢化や過疎化が進む中山間地域等における課題解決と地域活性化に取り組んでまいります」としています。

1276とはずがたり:2015/09/29(火) 20:03:05
天北線代替バスの一部区間が2016年10月に廃止へ。ジャンボタクシーに転換、時刻表など概要固まる
http://tabiris.com/archives/tenpoku-2/
2015/04/22

旧国鉄・JRの天北線の代替バスのうち、音威子府〜中頓別間が廃止され、ジャンボタクシーに転換されることが事実上決まりました。地元自治体などで構成する天北線地域公共交通会議において、天北線代替バスの再編計画が可決されたためです。

転換時期は2016年10月になる見通しです。ジャンボタクシーは1日3往復が運行され、時刻表の草案も明らかになりました。

代替バスを3区間に分割

旧天北線は音威子府から中頓別、浜頓別、鬼志別を経て南稚内に至る148.9kmの路線でした。国鉄再建法により第二次地方交通線に指定され、JR化後の1989年5月1日に廃止されています。廃止後はバス転換され、宗谷バスが代替バスを運行してきました。

天北線代替バスは当初から赤字で、転換交付金を積んだ基金を取り崩して運行してきました。しかし、利用者は減少の一途をたどり、基金も先が見えてきてしまい、持続可能な合理化策が検討されてきました。その経緯については、「天北線代替バスの一部区間で廃止提案」という記事にまとめてあります。

天北線地域公共交通会議で可決された再編案によりますと、現在の天北線代替バスのルートを「音威子府〜中頓別」「中頓別〜浜頓別〜鬼志別」「鬼志別〜宗谷岬〜稚内」の3つに分割し、「音威子府〜中頓別」では路線バスの運行を廃止し、予約制の乗合タクシー(ジャンボタクシー)に転換します。

浜頓別バスターミナル

乗合タクシーの時刻表

「音威子府〜中頓別」間の乗合タクシーの時刻表案は以下の通りです。

〔下り〕
・音威子府11:20→浜頓別12:25→鬼志別13:10(スーパー宗谷1号から接続)
・音威子府16:20→浜頓別17:25(サロベツから接続)
・音威子府21:10→浜頓別22:15→鬼志別23:00(スーパー宗谷3号から接続)

〔上り〕
・浜頓別07:35→音威子府08:45(スーパー宗谷2号に接続)
・鬼志別13:40→浜頓別14:25→音威子府15:30(サロベツに接続)
・浜頓別17:30→音威子府18:35(スーパー宗谷4号に接続)

現在のバスダイヤと比べますと、音威子府06:53発に該当する下り始発便と、浜頓別18:59発に該当する上り最終便の1往復が削減されることになります。なお、このバスはデマンド型(予約制)なので、事前予約がないと運行されません。予約期限や予約方法などについては、まだ明らかでありません。

中頓別以北は宗谷バスが運行継続

一方、中頓別以北は今度も宗谷バスによる路線バスが運行されます。中頓別〜鬼志別間は1日5往復、鬼志別〜稚内間は1日6.5往復の運行が予定されていますが、ダイヤは発表されていません。

中頓別〜浜頓別間は4往復から5往復に1往復増、浜頓別〜鬼志別は7.5往復から5往復に2.5往復減、鬼志別〜稚内は7往復が6.5往復に0.5往復減となります。

今後の予定としては、2015年11月までに道路運送法上の手続きを終え、12月から2ヶ月間、1日1往復の実証運行調査が行われます。再編された路線バスと乗合タクシーの運行開始は2016年10月とされています。

言い換えれば、2016年10月に、「音威子府〜中頓別」間の天北線代替バスは廃止されます。乗り納めの方はお早めに。

1277チバQ:2015/09/29(火) 23:35:16
http://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20150928-OYTNT50053.html
バス、利用者数応じ再編 とさでん交通
2015年09月29日Tweet
 ◇ルート変更、休止など


 とさでん交通(高知市)は10月1日からバス路線の再編を実施する。通勤客の利用が多い1路線の一部の便の経路を県庁前経由に見直すほか、観光客の利用が多い路線を増便したり、利用者が少ない6路線を休止したりする。

 経路を見直すのは、西孕住宅前(高知市孕西町)から宇津野(同市宇津野)へ向かう路線。朝と夜の各2便を、帯屋町経由から西寄りの県庁前を経由するルートに変更する。

 また、通院や通勤客の利便性を図るため、観月坂中央(同市みづき)から上町2丁目を通り、はりまや橋を結ぶルートを含む路線は午前中に2便増やす。観光客の利用が見込めるとして、高知駅バスターミナルと桂浜を結ぶ路線は、土、日、祝日にそれぞれ4往復増便する。

 また、1便あたりの平均乗客が1人以下の6区間を休止。平均乗客が1人以上だったが利用が比較的少ない鏡川橋(同市本宮町)―バイパス八代通(いの町枝川)の区間は、子会社に移管し、減便して運行を継続する。

 路線再編には、ICカード乗車券「ですか」の利用データを活用したといい、とさでん交通の片岡万知雄社長は「今後もデータに基づく経営と、利用者のニーズへの素早い対応を目指したい」としている。

2015年09月29日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1278荷主研究者:2015/10/12(月) 11:49:17

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0185036.html
2015年09/30 06:10 北海道新聞
女性専用バス廃止へ 釧路―札幌間の夜行、平日利用伸びず

 【釧路】くしろバス、阿寒バス、北海道中央バスの3社は、共同運行する釧路―札幌間の都市間バス「スターライト釧路号」の女性専用車両を10月末で廃止する。週末の利用は好調だったが、平日が伸び悩んだためという。

 3社は昨年7月、女性専用車両「レディースカー」を夜行の往復1便に導入。夜行便は消灯するため、女性客が車内でくつろぎやすいように、男女とも利用できる通常便との2台体制にした。くしろバスは「常に2台必要なほど乗客は増えなかった。11月以降も予約状況などに応じて夜行便の台数を随時増やすが、女性専用にはしない」としている。

 一方、土日祝日のみ運行している札幌駅前ターミナル午前7時40分発と、金、土、祝前日のくしろバス本社午後5時45分発の便は、11月から毎日運行する。

1279とはずがたり:2015/10/17(土) 20:04:18

コンビニ店内、バス待ち快適…京都市が新設
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151009-OYT1T50055.html?from=yartcl_outbrain2
2015年10月10日 10時20分

 京都市は、コンビニ店内にベンチを設置し、くつろぎながらバスを待てる「バスの駅」を「サークルK西京極店」(右京区)に新設した。

 バス接近表示器や時刻表、飲食スペースも設けられ、乗客が自由に利用できる。

 バスの利用促進につなげようと、市が民間企業などから建物や敷地の一部を無償で借り受け、バス停に屋根やベンチを設けている。これまで市内13か所で設置済みだが、コンビニ店内を活用するのは初めて。7月に、サークルKサンクスと市が協定を結び実現した。

 同コンビニ店は、市バス「西京極運動公園前」東行きバス停前にあり、店内には飲食スペースを4席確保。市バスの1日乗車券や回数券も販売する。

 市によると、年内に市内のサークルK10店舗で「バスの駅」を開設する予定。市交通局技術課の松村秀一係長は「冷暖房が完備され、雨もしのげるので快適だ。市民や観光客に一層のバス利用を呼びかけたい」としている。

1280チバQ:2015/10/24(土) 13:19:25
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151023-00000475-fnn-soci
タクシー初乗り400円前後案浮上 国交省の検討会開始
フジテレビ系(FNN) 10月23日(金)17時41分配信
タクシーの初乗り運賃が一気に安くなるかもしれない。例えば、東京23区の場合、現在の初乗り運賃は2kmまでの距離で730円。その距離を短く設定した分、初乗り運賃をより安くするという検討が、23日にスタートした。
東京23区のタクシーの初乗り料金は、730円。
この値段が高いということで、あまり利用しないという人も多い様子。
目的地がどんなに近くても、2kmまでは一律730円。
この初乗り運賃の制度を変更し、利用者が使いやすい料金設定をつくるべく、23日、国土交通省で検討会がスタートした。
検討会では、初乗り運賃の距離を2kmから1km程度に短縮し、400円前後にするという案が浮上した。
この案に妊婦や子育て世代からは「気軽に(タクシーを)使えるようになるかもしれない。歩くと(おなかが)張っちゃう時期なので、荷物の多いときとか、公共(交通)機関が混み合っているときは、タクシーの方がだいぶ便利」、「安かったら、例えば雨の日なんか、使ってもいいかなと。家の前からすぐ乗れるので」などといった声が聞かれた。
さらに高齢者からは、「たくさん買い物をしたりすると、帰りはタクシーということがある」といった声が聞かれた。
東京駅周辺では有楽町や日本橋。
さらに、東京スカイツリーから浅草の雷門などが、それぞれおよそ1kmの距離にあり、ちょっとした移動にタクシーが手軽に使えるようになるかもしれない。
一方、九州では、かわいいパンダが目印のタクシーに注目が集まっている。
福岡では、すでに独自の価格で運行している会社があり、その初乗り運賃は300円。
福岡では、多くのタクシーの初乗り運賃が570円という中、850メートルまでは300円というパンダタクシーが走っている。
ちょうネクタイの乗務員が出迎える独自のサービスなどもあいまって、バス代わりに使う人もいるなど大人気だという。
常連客の女性(88)は「足が悪いし、寒かったり、暑かったりするから、パンダ(タクシー)ばかりです。年をとっていると、バスの乗り降りも危ないし、安全のために」と語った。
パンダタクシーの青柳竜門社長は「東京で初乗り料金が安くなって、お客さまがもっと気軽に乗れるようになったら、タクシー業界全体が活性化して、よくなっていくと思う」と語った。

1281とはずがたり:2015/11/05(木) 17:16:34
新宿から夜行バスに乗ろうとして看板を伝っていったら代々木駅まで連れてかれて吃驚した。代々木駅下車と書いとけよなぁ。。

新宿に日本最大級の交通ターミナル誕生 高速バス乗り場を集約 愛称募集も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00010003-norimono-l13
乗りものニュース 11月5日(木)12時0分配信

新宿に日本最大級の交通ターミナル誕生 高速バス乗り場を集約 愛称募集も
「新宿南口交通ターミナル」のイメージ(画像出典:国土交通省関東地方整備局)。
駅直結で、高速・長距離バスの発着便数は日本一
 国土交通省の関東地方整備局が、「新宿南口交通ターミナル」の愛称を募集しています。

2016年春、変化する新宿駅 JR新宿ミライナタワー、トレインビュー広場も

 現在、新宿駅の甲州街道南側では、「新宿南口交通ターミナル」の整備が進行中。これが完成すると、同駅周辺に点在している京王ターミナル、ウィラーターミナル、新宿センタービル、VIPラウンジといった高速バス乗り場が1カ所に集約され、利便性が向上します。駅直結で鉄道との乗り換えも容易です。

 また、タクシー乗り場もこの交通ターミナルへまとめられ、各交通機関のあいだでスムーズな相互乗り換えが実現されるほか、周辺の交通渋滞を緩和する効果も期待できるといいます。

 この「新宿南口交通ターミナル」、完成予定は2016年の春。高速・長距離バスの発着便数と停車場数は日本一で、1日のバス発着便数は約1600便にもおよぶ“国内最大級”のバスターミナルになる見込みです。

 国土交通省の関東地方整備局が2015年11月23日(月)必着で、この「新宿南口交通ターミナル」について愛称を募集しています。

 応募はインターネットから入手できる申込用紙を郵送、もしくはFAXで送る形です。採用した愛称は建築物の名称として看板や印刷物など広報活動に使用するといい、地図にも記載されるとのことです。

1283チバQ:2015/11/12(木) 23:07:34
http://news.livedoor.com/article/detail/10816351/
「4列高速バス移動」を快適に過ごす10の心得 ――空気枕は2つ準備、座席は通路側がベスト…

2015年11月11日 9時0分 日刊SPA!
「4列高速バス移動」を快適に過ごす10の心得 ――空気枕は2つ準備、座席は通路側がベスト… 「旅行したいけれど、新幹線は高い」「好きなアーティストの全国ツアーを回りたい」といったわがままな欲望を叶えてくれるのが、今や交通手段として年間の利用者が1億人を超えた「高速バス/夜行バス」だ。安価で交通費が抑えられるうえ、寝ている時間に移動ができる効率のよさが魅力となっている。

 便利さの一方、4列高速バスは窮屈で、なかなか眠れず疲れがたまってしまうことが多いだろう。「ちょっと工夫するだけで随分と快適になります。ポイントは、いかに普段の自分の睡眠状態に近い状況をつくるか」と話すのは、全国津々浦々、飛行機や高速バスを駆使して年間450のアイドルライブに参戦するガリバー氏(@gulliverdj)だ。ここでは百戦錬磨の氏に「4列高速バスでも快適に過ごす10の心得」を聞いた。

[1]空気枕は2つ準備する
「これは頭用と腰用です。首を囲うものがあるだけでずいぶん違うのですが、本当に快適度を変えるのは『腰あて』で、空気枕と代用できます。空気枕で代用するのは、消耗品のため同じもので使い回したほうがいいからです。寝ぼけた状態で明け方バスを降りることになりますし、失くすことがありますので、枕は100円均一で売っているもので十分です。意外と空気枕自体を持たない人は多いですが、それは武器を持たず戦場に出ていくようなもの。最悪これを実践するだけでも快適に過ごせます」

[2]通路側の座席を予約する
「バスが消灯すれば通路に足を伸ばすのも腕を投げ出すのもOKなので、窓側と通路側では快適度と圧迫感が違います。特に冬は窓からの冷気が伝わりにくいのが大きいですね。SA・PAでトイレに行くときも、他人に気を遣う必要がなくいいことづくめです」

[3]乗る前に顔を洗う(&できれば歯を磨く)
「顔を洗いましょう。お風呂に入ることが理想的ですが、なかなか難しいと思うので、タオルを用意しておいてちゃんと顔を洗いましょう。これだけでずいぶんとバスに乗る際のさっぱりとした感じは違います。歯も磨ければなおよしです。とにかくお風呂に入れない状況のなかで、どれだけそれに近い状態に持っていくかがポイントです」

[4]靴は脱ぐ・スリッパを持ち込む
「乗車してすぐに靴を脱ぎましょう。言うまでもなく、これはあなたの足が車内の環境を著しく汚染しないことを前提とした話です。裸足になれればなおよし。足がずっと靴に圧迫された状態にあるのはとても疲れます。夏はサンダルで乗り込むのがベストですね。SA・PAでの休憩の際にまた靴を履くのが面倒なので、スリッパはあるとかなり便利です」

[5]少しでもいいから座席を傾ける
「後ろを向いて『すみません、少し倒してもいいですか』と聞きましょう。直立のままなのと、少しでも傾いてるのは眠りの浅さが段違いです。なかには消灯前に『それではみなさん一斉に席を倒しましょう』と呼びかけてくれるバス会社もありますが、そういうケースは残念ながら稀ですね」

[6]iPhone、スマホを見ない
「目に明るい電気の光が入る以上、快適な眠りへの導入はありません。自分だけではなく周りの人の迷惑にもなりますし、消灯したらおとなしくスマホを閉じましょう」

[7]自分のスイッチの切り方を把握する
「いったん身体を落ち着く状態にする環境をつくったら次は心を落ち着かせるステップ。抽象的な話ですが、皆さんそれぞれに心のONとOFFの切り替えのスイッチみたいなものを持っていると思います。これを早々にスイッチを切ってしまいましょう。自分の場合はコンタクトレンズを使っているので、外した途端に緊張感がほぐれます。ちょっとお酒を飲むのか、人それぞれ普段もしかしたら無意識にやっていることを把握して、それと同じことを実践しましょう」

1284チバQ:2015/11/12(木) 23:08:37
[8]心休まる音楽を聞く(または耳栓)
「身体を快適に置く環境を整えたら自分にとって心地良い音楽を聴きましょう。インナーイヤー型のものが耳栓も兼ねるので理想的です。個人的にはhoonのアルバムが好きでよく聴きますね。これはもともと坂本龍一が監修している胎教のための環境音楽集なので、ふと夜中に目が覚めてもこれを聴くと気づいたらまた寝ています。音楽がいらない人は耳栓でいいと思います」

[9]到着してからの過ごし方を決めておく
「着いてからの段取りを考えておきましょう。夜行バスの到着時刻の多くは明け方で、まだ街が動き出していません。そんななか、途方にくれてしまうと旅の疲れが幾重にも重なって身体にふりかかってきます。バスを降りてから風呂に入るなり漫画喫茶に入るなり喫茶店に入るなり、事前に下調べをしておきましょう。降りてからの行動に不安がないのも、心の落ち着く状態をつくるのに重要です。ベストは風呂やサウナに入ること。身体が温まりますし、一日のスタートとしてのリフレッシュにはもってこいの方法です」

[10]お腹をからっぽにしておく
「最後はいかにして半ば強制的に眠りやすい状態をつくるかです。とにかく寝てしまうことが重要です。そのため、オフ会などがなければ自分はなるべく夜行バスの乗車前には食事をあまりとらないようにしています。お腹が減って目が覚めるタイプではありませんし、それよりも途中休憩でトイレに行きたくなることを避けたいためです。これも個人それぞれですが、自分の場合はお腹がからっぽに近い状態のほうが落ち着きます。これ以外には、前日あえて夜更かしするなどありますね」

「窓側の座席のほうがもたれやすく眠りやすい」などの個人差はあるだろうが、まずは上記からひとつでもできることを実践して、高速バスでの旅を快適にエンジョイしてほしい。 <取材・文/北村篤裕>

1285荷主研究者:2015/11/15(日) 15:32:16

http://kumanichi.com/news/local/main/20151028007.xhtml
2015年10月28日 熊本日日新聞
バス優先レーン拡大へ 公共交通網再編で熊本市

バス優先レーンの区間拡大などの方針が示された熊本市公共交通協議会の合同専門部会=熊本市中央区

 熊本市は28日、公共交通網再編の基本方針「熊本地域公共交通網形成計画」に、バス優先レーンや市電とバスの優先信号の区間拡大を盛り込む方針を示した。

 城彩苑(中央区二の丸)であった市公共交通協議会の「基幹公共交通部会」と「バス路線網再編部会」の合同専門部会で報告した。公共交通の利便性を高め、定時性や速達性などの利点を強化していく狙い。

 バス優先レーンは国道3号や県道熊本高森線などに導入されている。形成計画では、これら区間を拡大し、別の路線にも新設する方針。バス停で後続車の渋滞を防ぐバス専用駐車帯「バスベイ」の整備も盛り込む。市電では超低床車両や2両編成車両を増やすほか、電停をバリアフリー化する。バスと市電が赤信号にかかりにくくする優先信号の区間拡大も目指す。

 合同部会には委員ら約30人が出席。市の方針を支持する声が相次いだが、「予算的に実現可能かも検討すべきだ」との現実的な意見もあった。

 市は人口減少社会に向け、来年3月をめどに交通網形成計画づくりを進めている。11月中に次回の合同部会を開き、内容をさらに詰める。(植木泰士)

1286チバQ:2015/11/19(木) 22:11:00
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20151119-OYS1T50000.html
四国―福岡の夜行便、琴平バス運行へ
2015年11月19日
 琴平バス(香川県琴平町)は12月18日、四国と福岡市を結ぶ夜行高速バスの運行を始める。九州で増えている外国人観光客を四国に呼びこむ狙いがある。

 福岡市のキャナルシティ博多を午後9時45分に出発し、JR高松駅などを経由して徳島県鳴門市のコトバスステーション鳴門インターに午前8時57分に到着する。同バスステーション午後9時5分発は、午前7時45分キャナルシティに着く。乗り継いでJR高知駅を結ぶ便もある。いずれも1日1往復する。

 車両は広めの3列シート(計28席)で、座席を仕切るカーテンやトイレも完備。3か月前から予約でき、早割を使うと、福岡―香川間は最安で6200円から。ウェブ予約で半額になるキャンペーンも実施している。問い合わせは、コトバス予約センター(050・3537・5678)。

1287チバQ:2015/11/20(金) 22:05:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000052-asahi-soci
格安タクシーに運賃変更命令、国に差し止め判決
朝日新聞デジタル 11月20日(金)15時4分配信

 タクシー業界の過当競争対策で国が初乗り運賃を引き上げた措置をめぐり、大阪市の格安タクシー会社「ワンコインドーム」が営業の自由の侵害だとして国を訴えた行政訴訟の判決が20日、大阪地裁であった。西田隆裕裁判長は「一律の運賃幅設定にあたり、格安業者の個々の事情を考慮しなかったのは裁量権の逸脱・乱用」と判断。運賃変更命令や事業許可取り消しをあらかじめ差し止めた。

 同様の訴訟は「エムケイ」(京都市)グループ4社と「壽(ことぶき)タクシー」(大阪府東大阪市)の同業5社も大阪地裁に起こし、福岡地裁で「福岡エムケイ」「BLUE ZOO」(いずれも福岡市)、青森地裁でも「幸福輸送」(青森市)の計3社が争っており判決は初めて。国のタクシー規制のあり方が問われそうだ。

 ワンコイン社は2004年、初乗り2キロ500円で新規参入した。ところが昨年1月、改正タクシー適正化・活性化特別措置法の施行により、タクシーが多い地域では国の定めた範囲内の初乗り運賃(公定幅運賃)が義務化され、大阪の中型タクシーは初乗り660〜680円と決まった。

 しかし、ワンコイン社は初乗り500円(消費増税で現行510円)で営業を継続。近畿運輸局の是正勧告を拒んだ。行政処分が予想されたため、それらを事前に差し止めるよう求めて提訴。仮処分も申し立て、西田裁判長は昨年7月の決定でこれを認めた。

 判決は、公定幅運賃制度の導入には安全性や労働条件の悪化を防ぐ目的があり、運賃幅の設定は国に一定の裁量権があると指摘。しかし、営業の自由を「相当程度制約する」と述べ、格安で運行する業者の運賃や経営実態も考慮すべきだったと批判した。

 さらに、公定幅を下回る運賃を認めても、ただちに値下げ競争や安全性の低下を招くとはいえず、国が一方的に狭い範囲の公定幅を定めた措置は「裁量権の逸脱・乱用」と判断した。

 原告側の「公定幅の導入は憲法の保障する営業の自由を侵す」という主張には直接判断を示さず、あるべき公定幅の決め方という観点から違法判断を導いた。(阿部峻介)

1289とはずがたり:2015/11/30(月) 21:13:25
先日r80を走っていて路線バスに遭遇した。行き先が北野となっている。

調べてみると124系統奈良─北野は1日4往復と云ったていである。
http://bus.ekitan.com/rosen/Rp800?t=1&b=370032&b3=0&r2=100&s=146&n=0&f=0&com=37&cn=%93%DE%97%C7%8C%F0%92%CA
昔は更に波多野郵便局前迄1日1本運転されてて125系統と云ったらしい。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=47988646
波多野郵便局は山添村の中心部である大西を越えて更にその先中之庄にある様だ。
http://map.japanpost.jp/pc/map.php?id=300145059000&el=136.0687639&nl=34.68131111&clicked=t,t,t,f,t,t&scl=3000

因みに123系統奈良春日病院行きが日曜運休で1日1本運転,下水間(みま)迄122系統が1日3本程運転されているようだ。
http://www.jorudan.co.jp/bus/rosen/timetable/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85%E3%80%94%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%83%90%E3%82%B9%E3%80%95/%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%92%E7%B3%BB%E7%B5%B1%EF%BC%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%EF%BC%BD/?Dym=201509&Ddd=9&Dw=0

現在,山添村営のコミュニティバスが1日1往復(H27.4より縮小されたらしい)国道山添〜下水間迄運転されているようだ。
http://www.vill.yamazoe.nara.jp/about/access/kousei-2-2#teiryusyozikokuhyo
6:57─山添水間線→7:20下水間7:22─122系統→?近鉄奈良
近鉄奈良17:45─122系統→?下水間18:25─山添水間線→19:48
寧ろ毛原〜名張駅東口は5往復程運転されてるし山添村は名張の影響が強い事が解る。
葛尾http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4799-4800が三重と奈良に分かれたのも宜なるかなである。

で,ナビタイムでは122-124を一括りにしているみたいだ。
http://www.navitime.co.jp/bus/route/00009630/%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%92%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%93%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%88%EF%BC%AA%EF%BC%B2%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85%EF%BC%8D%E5%8C%97%E9%87%8E%EF%BC%89%EF%BC%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%EF%BC%BD

近鉄奈良を通るバス路線一覧
http://www.jorudan.co.jp/bus/rosen/timetable/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85%E3%80%94%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%83%90%E3%82%B9%E3%80%95/?Dym=201511&Ddd=30&Dw=2

因みに国道山添⇔針インターには奈良交通38/39系統が運行されていて針インターからは榛原駅・天理駅にバスが運転されているようだ。

また国道山添⇔上野市駅には三重交通60系統何と上野天理線が1日5往復運行されており,天理へは土日祝に1日1本だけ運行される様である。
http://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00031261/00024642/0/

要衝針ICを擁する都祁村が同じ山辺地区の天理市ではなく奈良市に合併される中で独立を保った山添村だけど北野─4往復─奈良,大西(国道山添)─(針IC乗継)3往復─天理,大西(国道山添)─5往復─伊賀上野(伊賀),毛原・岩屋─5往復─名張と合併先を選べない感じでもあった様だ。

1290とはずがたり:2015/12/04(金) 18:25:22
Uberを規制しようとするニューヨーク市とUber、ひとまず合意
ギズモード・ジャパン 2015年7月24日 17時30分 (2015年7月24日 23時00分 更新)
>>1250

仏高速鉄道TGVを悩ます型破りなライバル
低価格を武器に新興企業が攻め込む
小佐野 カゲトシ :鉄道ライター 2015年08月05日
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/7

「白タク解禁」でUberが日本で本領発揮なるか!?〜猛反対する国交省のホンネ
現代ビジネス 11月8日(日)10時1分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3471

カリフォルニア州 「Uberの運転手は社員。自営業者じゃない」
2015.06.19 12:00
http://www.gizmodo.jp/2015/06/post_17401.html

シェアリングエコノミーだけじゃなく、いろんなところに影響しそうな判断。

Uberの運転手は社員で、自営業者ではない。カリフォルニア州の労働委員会がそんな判断を出しました。Uberにとってはたまったもんじゃないニュースですが、運転手から搾取して一大帝国を築きあげているようにもみえる同社のビジネスモデルに不安を抱いている人には朗報でしょう。

Uberは、「自分たちは運転手と乗客をつなぐプラットフォームを提供するテック企業で、タクシーサービスを提供しているわけではない」と主張しています。この言い分は、増えつづける運転手に社員と同じ待遇を与えない理由にもってこいでしょう。しかし、Uberはサービス提供のために運転手を雇用しているということが、今回の判断で明確にされたわけです。

カリフォルニアの労働委員会は次のようにUberのビジネスを表現しています。
「Uberは、自分たちを運転手と乗客が移動するビジネスを単純に仲介する、中立で技術的なプラットフォームだと言い張っています。しかし現実は、オペレーションのあらゆる面にUberが関わっているのです。」

今回の判断は、サンフランシスコ在住の元運転手Barbara BerwickさんがUberに求めた賠償請求に応じて出されたものです。UberはBerwickさんに業務上の費用として約4000ドル(48万円)を支払うように命令されました。

さて、前述のとおりUberは自分のことを「プラットフォーム事業者」と言っていますが、同社が運転手に求める厳しい規則は周知の事実です。Uberは運賃を決め、運転手がチップをもらうことも禁止。車の種類も指定し、アプリで評価が低い運転手はお払い箱に。カリフォルニア州はこのような実態を考慮して、Uberは雇用主だと判断したのです。

今回の判断は、不服を申し立てたBerwickさん個人に対するものではありますが、特にカリフォルニア州の他の運転手にとってもUberと戦う武器になりえるでしょう。実は、Uberの運転手が社員として認められようとしたのは今回が初めてではありません。これまでにも何人かの運転手が、自営業者ではなく社員として見なすよう集団訴訟を起こしています。5月には、仕事中にケガをした元Uberの運転手は社員だという判断をフロリダの当局が出しています。

ちなみにUberによると、2012年にカリフォルニア州は「運転手は自営業者だ」という判断を出していて(これは今回の判断で覆ってしまったのですが)、その他5つの州でも同じ結論が出されているのだそうです。Uberの広報担当者は、「今回の判断は(訴えを起こした)運転手個人に対するもので、すべての運転手に対するものではありません。運転手たちがUberを選ぶ1番の理由が柔軟性とコントロールを得られること、というのは重要な点です。ほとんどのドライバーが、他のライドシェアリング企業も含めた複数の収入源を持っているんです」と話しています。

「社員と見なすべし」という判断とは裏腹に、引き続きUberを使って副業したいという人も大勢いるでしょう。一般的に自営業は社員として働くよりも柔軟性があります。そのため、副業なのかそれとも生計を立てているのかによって、運転手の間でも今回の判断については議論が割れそうです。

Uberのビジネスモデルは、雇用主としての責任をとらずに利益を最大化するものになっているので、この判断は大きな痛手です。Uberはカリフォルニアにおいて一部の運転手に社会保障税や医療保険税などを支払わなければいけなくなるかもしれません。それを知った他の州にいる運転手も社員の立場を求めて立ちあがる…ということも起こるかも。

社員なのか自営業者なのか。さまざまなところに波及するであろう今回の判断。納得できないUberは引き続き、裁判で争う構えです。

source: Reuters
Kate Knibbs - Gizmodo US[原文](conejo)

1291チバQ:2015/12/04(金) 23:38:43
http://joshi-spa.jp/408391
2015.12.04 ライフスタイル
噂のセレブ夜行バス「コクーン」に女一人で乗ってみた【首都圏⇒関西6970円〜】

 大阪に用事ができたので、東京から向かうことになりました。仕事とはいえ経費が出ないので、片道1万円というノルマを課してみました。

 そこで思い出したのが高級高速バスです(ウィラートラベル)。バスによっていろいろなシートがあるのですが、噂のハイテクシート「コクーン」だと東京ー京都で8200円(※)。しめしめ、片道1万円のノルマを大きく割ってるぞ。
(※価格は日によって違い、コクーンの場合、2016年1〜2月は6970円〜9000円)。

 ところがですよ、高級シートって人気のようで、当日朝到着の深夜便が満席なんです。えーっ!

 いや、ちょっと待てよ。12日に新幹線定価の片道13500円で行くぐらいなら、たとえ前倒しで行っても「バス代8200円+ゲストハウスに宿泊3000円」のほうが安くね?

 てことで、前々日深夜便の高級高速バスが取れたので、それで関西入りすることにしました。予定の2日前から前乗り。安さを追い求めた結果、もうわけがわかりません!

「マトリックス」みたいなシートがズラリ


 さて、出発地は東京駅鍛冶橋駐車場。ここはいろんな会社の高速バスが発着しているターミナルです。

 15分ごとにバスが発車し、前のバスが出るまで乗車できません。私の乗るバスは22時45分発だけど、30分発のバスがぞろぞろと出発するまで乗り場にも行けませんでした。

 乗客は前のバスと自分のバスの発車時刻の間、15分でスチャッと乗車を済ませて出発するんです。すごい効率化。乗客のマナーが試されるかのようなシステムですな。

 バスに乗ってみると……。ずらりと並んだコクーンシート。なんだか映画「マトリックス」で人間が入ってたカプセルみたい。

 カプセルの中には、テレビ、コンセント、鏡があって、長時間滞在に不自由しない設備です。さっそくiPhoneを充電するぞ、と。

 背もたれは予想ほど倒れない。でも、机やら何やらが直接前のシートの背もたれではないのがいい。他の乗客を気にせず、足を机に置いたり(すみません)、フットレストに伸ばしたり、シートとフットレストの間にかかとを引っかけて膝を曲げたりと、足回りに関してはかなり自由度が高いです。これはかなり過ごしやすい。

 最近は深夜のパーキングエリアのお店が開店しているので、少しずつ目的地に近づいていくお土産感も堪能できる。新幹線では、こういうお買い物は楽しめないもんね。買い忘れた手土産もここでゲット。

 シート前方の画面で見られるサービスは「テレビ」「映画」「音楽」「オーディオブック」。

 映画は「アメリカン・スナイパー」「ホビット 決戦のゆくえ」「インターステラー」など、1〜2年前の話題作がずらり。

朝6時に京都着、東寺の早朝法要へ


 定刻に京都駅に到着しました。朝の6時5分。早朝に到着する場合、悩ましいのが行き先ですね。

 いろいろ調べた結果、東寺の生身供(しょうじんく)に行ってきました。これは無病息災を願う法要で、毎朝行われるとのこと。信者の方々が唱える和讃を聞いていると「前へ行っていらっしゃい」と信者の方が案内してくださいました。周りの方に倣って、お坊さんに仏舎利を頭と両手に乗せてもらいました。みなさん一見の観光客にも寛容で、いろいろ教えてくださいます。

 京都に宿泊してこんなに朝早くでかけようとは思わないので、なかなかいい体験です。高級高速バス+早朝の法要。お土産は買えるし値段は安いし、これはクセになりそうです。

<TEXT,PHOTO/和久井香菜子>

1292荷主研究者:2015/12/12(土) 23:47:24

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201511/CK2015111702000191.html
2015年11月17日 東京新聞
成田空港 高速バス40分短縮 つくば・土浦を圏央道で結ぶ

成田空港-茨城県つくば間を圏央道で結ぶ高速バスの開通を祝う関係者ら=茨城県つくば市で

 成田空港からつくばセンター(茨城県つくば市)を経由し、土浦駅東口(同土浦市)を結ぶ関東鉄道(土浦市)の高速バスの路線が16日、従来の一般道を通るルートから、東関東自動車道と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)を連絡するルートに変更された。所要時間は成田-土浦間が1時間55分から最短で1時間15分に、成田-つくば間が1時間35分から最短で55分に、それぞれ40分短縮される。

 6月に圏央道の千葉県区間が開通し、東関東道と連絡したことによるルートの変更。同社は1日当たりの運行本数を12往復と、以前から3往復増やした。このうち6往復は、ひたち野うしく駅(茨城県牛久市)に停車する。

 つくばセンターで同日、開通式があり、成田国際空港の小島直人担当部長は取材に「つくばの科学技術と結ばれ、成田空港の利用促進につながる」と期待を寄せた。

 片道の運賃は、成田-つくば・土浦間が2600円、成田-ひたち野うしく間が2200円(小学生以下半額)。来年3月末までキャンペーン運賃で2000円。

 問い合わせは関東鉄道土浦営業所=電029(822)5345=へ。 (増井のぞみ)

1294チバQ:2015/12/20(日) 12:05:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151219-00010000-norimono-bus_all
安さが売りは過去の話? 夜行バス最新事情
乗りものニュース 12月19日(土)10時0分配信

安さが売りは過去の話? 夜行バス最新事情
現在は夜行バスの標準となった「3列独立シート」(写真出典:西武バス)。
昨年から起きつつある夜行バスの変化
 1980年代後半までの夜行バスといえば、2席+2席の座席配列が主流。車両によってはトイレもなく、簡素な車内設備が一般的でした。1980年後半からは「3列独立シート」が登場。1席ずつ独立したシートを通路2本で隔てて配置するもので、現在の夜行バスではこれが標準になっています。



 その後、路線数の飛躍的な増加に伴い、夜行バスの車内設備はバラエティに富むようになります。そこで「車内設備は良いが運賃もそれなりに高い」か「運賃は安いが必要最小限の車内設備」という2極化が起こってきました。

 ところが昨年の2014年あたりから、そうした流れにさらなる変化が生じています。夜行バスが全体的にグレードアップしてきているのです。

1295チバQ:2015/12/20(日) 12:06:06
夜行バス、ライバルは新幹線
 東京・埼玉地区をエリアとし、首都圏から甲信越・北陸・近畿方面へ夜行高速バスを運行する西武バス(埼玉県所沢市)。同社は2015年12月1日から、東京の新宿・池袋と富山県の高岡・氷見を結ぶ路線で新型車両の運行を開始しました。

 この新型車両は座り心地を向上させるため、座席幅が従来車より10cm広げられました。また、プライバシー確保を要望する乗客の声を受けて、同社の車両では初めて座席と通路を仕切るカーテンも装備されています。各座席にはコンセントも完備され、車内デザインは大理石調の床材などでお洒落な雰囲気が演出されました。

 西武バスの東京〜北陸間路線については、今年の利用者数が対前年比で20%以上落ち込みました。その大きな要因は、2015年3月に開業した北陸新幹線。同社が北陸方面にハイグレードな新型車両を投入するのは、新たなライバルとなった北陸新幹線に対抗するためでもあるのです。

 同社は、新宿・池袋〜高岡・氷見間の運賃を片道5000円から8200円に設定。これは北陸新幹線と比較すると、およそ6割から4割安い水準です。サービスは向上させつつ、運賃は割安に据え置いたところに、北陸新幹線に奪われた乗客を少しでも取り戻そうという同社の意気込みが感じられます。

 なお西武バスの新型車両は、2015年度中に5台が導入されます。新宿・池袋〜高岡・氷見線のほか、新宿・池袋〜富山線、新宿・池袋〜金沢線にも投入される予定です。

快適性のカギはシート その進化にある背景
 夜行バスの快適性は、その大部分が乗客の座るシートによって決まります。名鉄バス(名古屋市)は2014年12月から導入している新型車両に、「プレミアムワイド」と呼ばれる快適性にこだわったシートを装備しました。

「プレミアムワイド」は、座面幅が従来のシートから約10cm拡大され、長時間座っていても疲れにくい点が特長です。また、新型車両は座席のフットレストを貫通させ、前席下の奥行空間を広げることで、従来車両よりも足が伸ばしやすくなりました。

 この「プレミアムワイド」のシートですが、名鉄バスと共に開発したメーカーが、それをベースにした夜行バス用シートを製作。他社へも販売を始めました。

 現在、そのシートは神姫バス(兵庫県姫路市)・関東鉄道(茨城県土浦市)・奈良交通(奈良市)・とさでん交通(高知市)などのバス会社が採用を開始。これにより、全国各地で夜行バスのシートが一気にグレードアップし始めています。

安さが売りは過去の話? 夜行バス最新事情
新しい「はかた号」と「プレミアムシート」(2014年12月、須田浩司撮影)。
「キング・オブ・深夜バス」は「動くネットカフェ」に?
 福岡市の西鉄(西日本鉄道)は、車両の保有台数が全国第2位(約1800台)の大手バス会社です。同社の看板路線である福岡・北九州〜東京新宿線で運行する「はかた号」に2014年末、新型車両が導入されています。

「はかた号」は、かつて北海道テレビのローカルバラエティ番組『水曜どうでしょう』で「キング・オブ・深夜バス」として取り上げられ、一躍有名になりました。

『水曜どうでしょう』では、「はかた号」の長い所要時間(14時間以上)と休憩時間の少なさに焦点が当てられました。それもあって「はかた号」は「ケツの肉が取れるバス」などと揶揄された時期もあります。しかし、それも昔の話。「はかた号」は快適な移動手段として大きく進化しました。

 新しい「はかた号」は、前方4席のみに設けられた「プレミアムシート」を最大の売りにしています。ゆったりした本革シートには、シートヒーター・マッサージ機能・座面送風機能を搭載。「プレミアムシート」は完全個室型であり、空気清浄機や「iPad mini」貸し出しサービスもあるなど、「動くネットカフェ」いう表現がピンとくるかもしれません。

「はかた号」はLCC(格安航空会社)や他社の夜行バスなどと激しい競争を繰り広げています。そうした状況で毎日、福岡〜東京間という長距離を走り続けた車両が老朽化したこともあり、西鉄は車両の更新時期に合わせてグレードアップも行うことにしたのです。

 ちなみに、「はかた号」の「プレミアムシート」運賃は1万7000円から2万円。「ビジネスシート(3列独立シート)」運賃は1万2000円から1万5000円です。東京〜福岡間の運賃が最安で4790円(届出運賃)のLCCに比べると高めですが、移動と宿泊を兼ねることで出費を抑えて無駄な時間も減らしたい人には是非ともお勧めしたい夜行バスです。

1296チバQ:2015/12/21(月) 21:57:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151220-00050006-yom-soci
忘年会で最終電車乗り過ごし、救済バス…高尾発
読売新聞 12月20日(日)9時38分配信

忘年会で最終電車乗り過ごし、救済バス…高尾発
「寝過ごし救済バス」に乗り込む人たち(19日午前0時56分、東京・八王子市のJR高尾駅で)
 忘年会シーズンに合わせて、東京・多摩西部を中心に路線バスを運行する西東京バス(本社・八王子市)が、JR中央線の中央特快最終電車で終点の高尾駅にたどり着いてしまった乗客を“救済”するバスの運行を始めた。

 中央線は、新宿駅を午前0時11分に出発する中央特快高尾行きを利用して寝過ごしてしまうと、高尾駅到着は0時55分で、接続する上り電車はない。また、高尾山にほど近く、周辺に夜を明かすことができる施設も少ないため、週末などは駅近くで立ちつくす人も少なくないという。

 西東京バスの運転手も別の会社に勤務していた当時、乗り過ごした経験があり、同様のサービスを社内で提案。昨年、最終電車の到着に合わせ、乗り越し客を宿泊施設や深夜営業の店が多い八王子市市街地まで送り届けるサービスを実施したところ、料金は日中の倍の880円ながら、7日間で計約150人が利用するなど好評だったという。

 今年は12、19、23、26日の土曜日、祝日のそれぞれ未明に運行することにし、12日は6人、19日は24人が利用した。同社は「本来なら深酒して乗り過ごさないのが一番だが、万一そうなってしまったときはぜひ利用してほしい」としている。

1297チバQ:2015/12/23(水) 02:21:35
http://toyokeizai.net/articles/-/97730
新宿駅南口「国内最大バスターミナル」の全貌
来春開業、1日のバス発着便数は約1600本
読売新聞 2015年12月21日
JR新宿駅(東京都新宿区)周辺に分散している19の高速バスの発着所を1か所に集約する交通ターミナルが来春、同駅南口地区に誕生する。

1日のバス発着便数が約1600という国内最大のバスターミナルとなる。駅と直結して鉄道との乗り換えがスムーズになり、周辺の渋滞緩和も期待されている。

交通ターミナルは、国道20号(甲州街道)を挟んで同駅南口の向かい側に位置する。国とJR東日本が進める再開発事業の一環で、国が山手線や中央線などの線路の上の空間に約1.5ヘクタールの人工地盤を建設。1階は現在のJRホームで、2階に改札などの駅施設、3〜4階にタクシーやバスの乗り場が設けられる。来年3〜4月頃の開業を予定している。


新宿駅の1日の利用者数は全国1位の約340万人。駅周辺には現在、19の高速バス乗り場が分散しており、計117の運行事業者が青森や福岡県など39府県と結ぶバスを1日に1625便発着させている。新幹線と比べて割安なため人気があり、例えば、新宿―大阪間は安いものだと4000円前後のものもある。


だが、新宿ではバス会社ごとに発着所が点在しているため、利用者から「駅からの行き方が分かりづらい」「他の交通機関との乗り換えが不便」などの声が出ている。

駅から最も離れている「新宿中央公園」の発着所までは15分以上歩かなければならない。友人に会うため仙台行きのバスを待っていた埼玉県和光市の伊藤賢さん(36)は「大きな荷物を抱えて混雑した新宿の街を歩くのは一苦労。雨が降っていたらもっと大変だっただろう」と漏らす。

広告


こうした声を受け、バスターミナルには計15の停留所と11台分の待機所を設け、周辺の発着所を集約する。4階が乗り場となる。国土交通省東京国道事務所によると、1日の利用者は4万〜5万人が見込まれるという。

3階は主にタクシーの乗降場とし、30台分のタクシープールも整備する。

新宿駅南口前にはタクシー乗り場があるが、乗客待ちは5台が限界。同事務所によると、客待ちのタクシーなどで慢性的な渋滞となっているだけでなく、時に本線に合流する際、接触事故が起きることもあるという。

タクシー運転手の男性(39)は「現在は駅の利用者に比べて乗り場スペースが狭すぎる。タクシーが連なって1車線を塞いでしまっていることもあるので、新ターミナルの完成で渋滞が緩和されるはず」と歓迎する。

来年3月には、JR東日本が建設する32階建ての複合ビル「JR新宿ミライナタワー」が、交通ターミナルと一体の建物になる形で完成する予定。商業施設や文化ホール、オフィスなどが入るビルで、新宿の新たなランドマークとなるだけでなく、駅からの人の流れも大きく変わる。

同事務所計画課の鹿島秀昭・事業対策官は「誰にでも分かりやすい高速バス乗り場が誕生することで、訪日外国人の利用者も増えるだろう」と話している。

1298荷主研究者:2015/12/26(土) 21:32:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151204_13021.html
2015年12月04日金曜日 河北新報
<仙台東西線>「宮城」見納めバスマニア集結

5日の運行が最後となる市バスをカメラに収める愛好家=3日、仙台市青葉区の青葉通

 全国のバスマニアがいま、仙台に集結している。6日の仙台市地下鉄東西線開業を機に廃車となる古い市バスに乗ったり、撮影したりするためだ。多くの路線が乗り入れる青葉通(青葉区)に陣取った愛好家たちのフィーバーは、最終運行日の5日まで続く。

 廃車となるのは1991〜94年に運行を始めた46台。このうち31台は、ご当地ナンバーの「仙台」が登場する以前の「宮城」ナンバーを掲げる。これがマニア心をくすぐるポイントだ。

 プレートの表記がかすれ、車体のさびも目立つ宮城ナンバーの市バスだが、「古い車体だからこそ魅力を感じる」と仙台市太白区の会社員三島康頌(やすのぶ)さん(23)は熱く語る。

 千葉県佐倉市の会社員川上徹さん(38)は1泊2日で仙台を訪れた。市交通局が93年まで採用した新呉羽自動車工業(現三菱ふそうバス製造)製車体の「美しさにひかれる」と言い、日が暮れるまでシャッターを切り続けた。

 東西線開業で市交通局は、バス路線計225便を減便。廃車により、使用するバスは6日から計488台になる。

1300チバQ:2016/01/14(木) 23:38:42
http://www.asahi.com/articles/ASJ1853TKJ18UTIL02T.html
新ターミナルの愛称は「バスタ新宿」に 南口に今春開業
伊藤あずさ2016年1月13日22時31分

 東京の新宿駅南口地区に今春開業予定の新交通ターミナルの愛称が「バスタ新宿」に決まった。公募で国内外から寄せられた1733点から国土交通省が選んだ。

 新ターミナルは1階部分がJRのホーム・線路、2階が改札などで、3〜4階にタクシーやバスの乗り場が設けられる。駅周辺に点在する高速・長距離バス乗り場19カ所が集約され、1日の発着便数1600便と国内最大規模になる予定だ。

 国交省によると、「バスタ」は30〜80代の11人が提案。「バスターミナルの略」「バスがスター(星)のように各地に広がる場所」など理由は様々だという。担当者は「短くてイメージしやすいと選んだ。多くの人に親しんでほしい」と話している。(伊藤あずさ)

1301とはずがたり:2016/01/15(金) 17:36:04
転落バス、行程表とは異なるルート…時間調整か
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%BB%A2%E8%90%BD%E3%83%90%E3%82%B9%E3%80%81%E8%A1%8C%E7%A8%8B%E8%A1%A8%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E2%80%A6%E6%99%82%E9%96%93%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%8B/ar-BBodEZX
読売新聞
3 時間前

15日午前1時55分頃、長野県軽井沢町軽井沢の国道18号碓氷バイパスで、スキー客を乗せたツアーバスが道路脇の崖下に転落した。

バス運行会社「イーエスピー」によると、ツアーの行程表では、埼玉県の東松山インターチェンジ(IC)から群馬県の松井田妙義ICまでは、高速道路を使わずに国道18号を通り、同ICから上信越道を利用することになっていた。だが、事故が起きた場所は同ICを約20キロ通り過ぎた国道18号バイパス上で、当初の行程表とは異なるルートを通っていたことになる。

同社は「現在ははっきりしたことは言えない。時間調整のため高速を使わずに一般道を選択することは、現場の判断であり得る」と述べた。

ツアーを企画した「キースツアー」からバスの手配を依頼された東京都千代田区の旅行会社「トラベルスタンドジャパン」の担当者も、「急ぐ場面でもなく、時間調整するためにあえて下道を使ったのかもしれない」と推測している。

健康管理に問題、バス会社を2日前に国交省処分
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%81%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92%EF%BC%92%E6%97%A5%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E7%9C%81%E5%87%A6%E5%88%86/ar-BBoe8AN
読売新聞
36 分前

国交省によると、長野県軽井沢町で転落事故を起こしたスキーバスの運行会社「イーエスピー」は、乗務員の健康管理を適正に行っていなかったとして、13日に同省からバス1台について運行停止処分を受けていた。

東京の事業所のバス運転手13人のうち10人が健康診断を受診していなかったという。昨年2月の監査で発覚した。同社は14年4月に運送事業許可を受けたばかりで、東京と埼玉の事業所でバス12台を所有している。

1302チバQ:2016/01/15(金) 20:58:14
http://mainichi.jp/articles/20160115/k00/00e/040/175000c
スキーバス転落
暗くて見えない、助けて…119番に悲鳴

毎日新聞2016年1月15日 11時40分(最終更新 1月15日 14時10分)
 スキー客を乗せて暗闇の峠を走っていたバスに、何が起きたのか。長野県軽井沢町の国道18号碓氷バイパスで15日、乗客・乗員41人を乗せた大型バスがガードレールを突き破り、14人が死亡、27人が重軽傷を負った事故……「車がひっくり返ったようです!」。午前2時4分、佐久広域連合消防本部(長野県佐久市)の司令室に、男性の声で119番が入った。続いて女性の声で「バスが横転してけが人が多数いるが、暗くてよく見えません」。119番の背後では、多くの人が「助けて」と救助を求めていた。

 消防本部によると、この10分後、軽井沢消防署から当直の署員8人全員が事故現場に到着。「横転したという話で、事故規模は不明のまま駆けつけたが、これでは人手が足りない」。大勢の乗客がバスの下敷きになり、車体から飛び出した人もいた。10人以上が動けない状態だった。ただちに無線で応援を要請した。署員らは車内に残っていた人たちを機材を使って車外に出し、けが人の治療に順位をつけるトリアージをして病院に搬送した。

 現場は緩やかな左カーブ。道路右側のガードレールは約10メートルにわたってなぎ倒され、バスは横倒しに。車体は立ち木に食い込みぐにゃりと曲がり、フロントガラスが割れていた。漏れた油の臭いが漂い、バスのものとみられる部品が路面に散乱していた。

 バスの引き揚げ作業を要請されたレッカー会社関係者の男性(42)は15日午前3時半ごろに現場に到着。乗客とみられる男女約15人が救助を待っていた。暗闇からはうめき声が聞こえ、乗客は皆、顔などから血を流していた。男性は寒さをしのぐ場所として自社の小型バスを提供。「大半の人の着衣がぼろぼろになっていた。けがをした仲間同士が励まし合って救急車の到着を待っていた」と話した。

 救助活動には長野、群馬両県の消防から救急車18台が出動し、病院への搬送は午前6時前まで続いた。【尾崎修二、安元久美子】

1303とはずがたり:2016/01/17(日) 21:34:26
大型バス事業から撤退=転落事故で運行会社社長
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%A4%E9%80%80%EF%BC%9D%E8%BB%A2%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%A7%E9%81%8B%E8%A1%8C%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E7%A4%BE%E9%95%B7/ar-BBoiG27
時事通信
3 時間前

 長野県軽井沢町で14人が死亡したスキーバス事故で、バスの運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)の高橋美作社長(54)は17日午後、大型バス事業から撤退すると表明した。既に停止した運行を再開しないという。

 高橋社長は「運行管理の未熟さ、ずさんさを実感した。バス事業部の縮小を決めた」と述べた。

【軽井沢スキーバス転落犠牲者】阿部真理絵さん父「謝罪の言葉なかった」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E8%BB%A2%E8%90%BD%E7%8A%A0%E7%89%B2%E8%80%85%E3%80%91%E9%98%BF%E9%83%A8%E7%9C%9F%E7%90%86%E7%B5%B5%E3%81%95%E3%82%93%E7%88%B6%E3%80%8C%E8%AC%9D%E7%BD%AA%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%8D/ar-BBof34W
産経新聞
1日前

【軽井沢スキーバス転落犠牲者】阿部真理絵さん父「謝罪の言葉なかった」: バス転落事故犠牲者のひつぎを乗せた車に手を合わせる警察関係者ら=15日午後、長野県軽井沢町(川口良介撮影)
c 産経新聞 提供 バス転落事故犠牲者のひつぎを乗せた車に手を合わせる警察関係者ら=15日午後、長野県軽井沢町(川口良介撮影)
 早稲田大学4年の阿部真理絵さん(22)の遺体は15日午後8時10分過ぎ、父親に付き添われ、車でさいたま市大宮区の自宅マンションに戻った。

 父親は「何も考えられない。何も気持ちの整理ができていない」と前置きした上で、「ツアー会社、バス会社は軽井沢の安置所にも来ず、私たちの控室にも来ない。状況説明もせず、謝罪の言葉もなかったということが事実です」と話し、「こういう会社のツアーに参加させてしまったことが非常に無念です」と語った。

 真理絵さんの人柄について聞かれると、一瞬声を詰まらせた後、「明るくて、大学4年で希望の会社に就職が決まって、配属がどこになるかもうすぐ(報せが)来るということで非常に楽しみにしていた」と言葉をつなぎ、最後に「まだ本当に信じられない状況なんです」と話した。

1304チバQ:2016/01/18(月) 00:00:39
http://www.sankei.com/affairs/news/160117/afr1601170031-n1.html
2016.1.17 20:21
【軽井沢スキーバス転落】
事故ツアー以外にも基準違反の受注
バス運行会社「イーエスピー」へ立ち入り調査をする国交省の関係者ら=17日午前、東京都羽村市(宮崎瑞穂撮影)
 長野県軽井沢町で14人が死亡する事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」(東京)が、国の基準よりも低い料金でバス運行を受注したケースが、事故のスキーツアー以外に少なくとも1件あったことが17日、国土交通省への取材で分かった。国交省は同社の全契約を調べ、ほかにも基準違反がないか確認する。

 イーエスピーは昨年、実際には実施していない運転手の健康診断を「実施した」と国交省に虚偽報告していたことも判明。国交省は、いずれも道路運送法違反に当たり、安全のためのルールが軽視されていることを重くみて行政処分を検討。長野県警も、道交法の使用者義務違反などの疑いがあるとみて調べる。

 事故に遭ったツアーのバス運行は、企画した旅行会社「キースツアー」が基準の下限(約27万円)を下回る約19万円を提示、イーエスピーが受注した。

http://mainichi.jp/articles/20160118/k00/00m/040/079000c
スキーバス転落
基準割れ運賃、他に2件

毎日新聞2016年1月17日 23時27分(最終更新 1月17日 23時43分)
 バス運行会社「イーエスピー」に対する国土交通省の特別監査は17日も続き、イ社が国の基準の下限を下回る運賃でバス運行を請け負っていたケースが、今回のツアー以外に2件あったことが新たに分かった。ツアーは先月以降に実施されたもので、国交省が詳細を調査している。

 また、土屋広運転手(65)と勝原恵造運転手(57)=ともに死亡=を含む全運転手に対し、イ社が昨年1月以降、国交相告示で定められた運転手教育を実施していないことが判明。土屋運転手の乗務員台帳が作成されていないことも分かった。事故には関係しない事案として、過労運転の疑いがあったほか、バスの定期点検整備を確認できないケースもあったという。

 一方、イ社の高橋美作(みさく)社長は17日、国交省の特別監査後に報道陣の取材に応じ、今回の下限割れ運賃について「料金はこちらから示したものではない」と話した。高橋社長によると、過去に同じようなコースで基準の半額程度の13万〜14万円で請け負ったこともあるという。

 旅行会社から依頼されたとしても、下限割れ運賃で運行したバス会社も道路運送法に違反する。高橋社長は「若干の利益が出ればいいと思っていた。基準は知っていたが法律違反の意識はなかった」と説明した。

 また、高橋社長は今回の事故を受け大型バス事業から撤退する考えを示した。【坂口雄亮、山下俊輔】

1305チバQ:2016/01/18(月) 00:01:09
http://www.sankei.com/affairs/news/160117/afr1601170033-n1.html
2016.1.17 21:37
【軽井沢スキーバス転落】
運転手の高齢化と労働環境悪化「かなりひどい」 事故の温床?スキー客減少で価格競争

ブログに書く0




(1/2ページ)【軽井沢スキーバス転落】

国道から転落、横転したスキーバス=15日午前8時31分、長野県軽井沢町(共同通信社ヘリから)
 貸し切りバスの運転手をめぐっては、なり手不足の影響などで高齢化が進む一方、ツアーの価格競争による労働環境の悪化も進んでいる。長野県軽井沢町のスキーバス転落事故を起こした土屋広運転手も65歳だった。事故の背景として、バス業界をめぐる特殊事情を指摘する声もある。

 国土交通省によると、全国のバス運転手の数はここ10年間、約12万人とほぼ横ばいで推移。平均年齢は上昇傾向にあり、平成24年時点で48・5歳と10年前に比べて2・9歳高くなった。全産業の平均年齢と比べると、6歳も高い。しかも、60歳以上の割合は16・4%で、6人に1人に当たる。

 国交省幹部は「急増している外国人観光客は団体で動くことが多く、バスでの移動が便利。バス需要は増える一方で、なり手不足から高齢のバス運転手を雇う事業者が増えている」と説明する。バス事業者35社のうち97%が「運転者不足による影響を実感している」と回答した調査結果もある。

 一方、バス運転手の労働環境は悪化している。国交省によると、長時間労働の傾向が進み、1人当たりの総走行距離は増加。有給休暇の取得日数も10年前に比べて3日減少した。東京都内のバス運転手の男性(38)は「深夜も走る大型バスの運転手の労働環境はかなりひどい」と話す。

 イーエスピーは、事故を起こした運転手の法定の健康診断や適性検査を実施していなかっただけでなく、当日の健康状態を確認する事前点呼も怠っていたことが国交省の特別監査で判明し、過重労働を示す資料も出てきている。運転手の高齢化が進む中で、発病や不注意による事故を予防する措置が不十分だった。

 国交省は、安全確保のため貸し切りバスの運賃の基準額を設定するよう制度を改定したが、イーエスピーは基準額の下限を8万円下回る額で受注していた。過当競争による安価な料金設定に対応するため、経費のかかる健康管理などの手続きを省いた可能性もある。

 国交省によると、運転手の健康状態が原因となった事故は、25年までの10年間で約3倍に増えている。職業運転手の実情に詳しい北海学園大の川村雅則教授(労働経済)は「慢性的なドライバー不足や高齢化から、1人当たりの負担は依然大きい。中長期的な視野で、より規制を強化しなければ、また同じような事故を繰り返してしまうことになる」と指摘した。

1306チバQ:2016/01/18(月) 00:08:01
http://mainichi.jp/articles/20160116/k00/00e/040/226000c
スキーバス転落
違法な運行管理常態化…過労運転疑いも

毎日新聞2016年1月16日 15時00分(最終更新 1月16日 15時00分)


 14人が死亡した長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故で、運行会社の「イーエスピー」(東京都羽村市)では、昨年2月に国土交通省の一般監査を受けた後も、違法な運行管理が常態化していた疑いがあることが同省への取材で分かった。事故後の特別監査では、今回の事故車両に乗務していた運転手以外に、過労運転の疑いがある乗務員が複数確認された。国交省は16日も特別監査を継続し、安全確保のために重要視されるべき運転手の勤務管理が不十分だったとみて実態を詳しく調べる。

 イ社は昨年2月、2014年度の業務について国交省の一般監査を受けた。この際、運転手に定期健康診断や適性診断を受けさせなかったことが発覚。同省は道路運送法違反で一部車両の使用停止を命じる行政処分を今月13日付で出した。

 だが、15日の特別監査で、バス会社の運行の責任者である運行管理者が、事故車両の2人の運転手に経路を指示するために作成した「運行指示書」に、経路の記載がない不備があったことが確認され、監査後もずさんな管理が続いていた疑いが浮上した。

 イ社側は、ツアーを企画した「キースツアー」(東京都渋谷区)側が作成し、簡単な経路が記された行程表と地図を指示書とともに渡し、運転手に経路を指示したとしているが、行程表には2人の運転手が交代する時間や場所などが記されておらず、安全対策が不十分だった。ツアー終了後の点呼では、運転手同士の引き継ぎ状況を確認することになっているが、イ社は往路の途中で事故が起きたにもかかわらず「終業点呼簿」に運行終了を認める印鑑を押していた。

 さらに、今回の事故以外の運行で、国の基準を超えて長時間運転していた社員がいる疑いも浮上。国交省は、どのくらい基準を超えていたかや、何人の運転手が過労運転状態だったかなど、詳細を確認している。

 走行距離や速度などを記録するためにバスに設置されている「運行記録計」に用紙が装着されておらず、運行状況が記録できていなかったケースも見つかった。分析すれば速度超過や無理な長時間運転の有無が分かるため、道路運送法に基づく規定で記録紙を1年間保存することが義務付けられているが、運行状況を分析できないケースがあるという。運転手の免許証の記載事項や有効期限を転記する乗務員台帳にも、複数の不備が見つかっている。

 特別監査で新たに判明したこれらの問題点は、昨年の一般監査で指摘を受けた後の運行を調査して発覚したとされる。国交省は監査を受けても社内で管理体制の改善が進んでいなかったとみて、運行管理者らからも詳しく事情を聴く方針。【内橋寿明、坂口雄亮】

1307チバQ:2016/01/18(月) 00:08:36
http://www.sankei.com/affairs/news/160116/afr1601160023-n1.html
2016.1.16 10:47
【軽井沢スキーバス転落】
バス会社、ずさん実態常態化か 長野県警が家宅捜索

(1/2ページ)【軽井沢スキーバス転落】

バス運行会社「イーエスピー」の家宅捜索で、押収物を運び出す長野県警の捜査員=16日午前1時19分、東京都羽村市
 長野県軽井沢町で14人が死亡する事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)で、道路運送法で義務付けられた書類の不備など違反が常態化していた疑いがあることが16日、分かった。国土交通省関東運輸局の特別監査で判明したもので、同省は16日も監査や関係者の聴取を続け、運行停止や業務停止などの行政処分を検討する。

 一方、長野県警は同日、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで、ツアーを企画したの旅行会社「キースツアー」(東京都渋谷区)やバスを運転していた土屋広運転手(65)の東京都青梅市の自宅を家宅捜索。押収資料などを分析し、安全管理や運行に問題がなかったか引き続き捜査する。

 国交省によると、会社側が運転手に対して作成する「運行指示書」にルートを記載していないケースが複数見つかった。指示書は本来、ツアーの出発地と到着地のほか、経由地などのルートを記載しなければならない。しかし、今回のツアーの指示書には出発地と到着地しかなく、ルートの記載はなかった。同様に発着地しか記載のない指示書が他の複数のツアーでも確認された。

 イーエスピー側は、ツアーを企画した旅行会社からルート付きで渡された「行程表」を添付し運転手に渡したと説明しているが、国交省は「指示書に記載がないのは問題だ」としている。

 運転手の業務実態を把握するための「点呼簿」という書類でも虚偽記載が発覚。通常、運転手は目的地到着後に会社に連絡し、運行管理者が終業の印を押すが、今回は事故があったのに業務終了の押印があったという。

 また、車両の運行記録計に印刷用紙を入れないまま走向していたケースがあることも判明。乗務員台帳で運転手の免許証の記載に不備があったほか、運転手が道路運送法で定められた時間を超える長時間労働をしていたことも確認された。国交省は、こうしたずさんな業務実態が事故の温床になった可能性もあるとみている。

 事故は15日午前1時55分ごろ、長野県軽井沢町の国道18号碓氷バイパスの入山峠付近で発生。スキー客39人を乗せて満席に近い状態の大型バスがガードレールを突き破って道路脇の斜面に転落し、大破。運転手2人を含む14人が死亡し、26人が重軽傷を負った。

1308とはずがたり:2016/01/19(火) 18:41:28
小泉似非改革の犠牲者が又出た訳である。。タクシー規制強化する前にこう云うのちゃんと見張れよなぁ。。

最終更新:2016年1月19日(火) 5時7分
国交省、貸し切りバス業者 一斉監査へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2683031.html

 長野県軽井沢町でスキーバスが転落した事故で、国土交通省が全国の貸し切りバス事業者に対して一斉監査に入る方針を固めました。

 国土交通省は、軽井沢町でスキーツアーの大型バスが転落し、乗客乗員15人が死亡した事故を受けて、事故を起こしたバス会社「イーエスピー」に特別監査に入り、ずさんな管理体制について調べています。

 その後の取材で、国土交通省が全国の貸し切りバス事業者に対して、安全運行の管理体制について調べるため、今月中にも一斉監査に入る方針を固めたことが新たにわかりました。

 貸し切りバス事業者は全国におよそ4500社あるということで、国交省は監査の方法についても検討しています。(19日02:59)

バス運行 下限割れ料金で受注 他社も11件 業界内で違反常態化
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/CK2016011902000123.html
2016年1月19日 朝刊

 長野県軽井沢町でバス事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)が国の基準を下回る料金で運行を受注していた問題で、国土交通省が昨年九月までに、ほかのバス会社でも十一件の下限割れ違反を把握していたことが、同省への取材で分かった。いずれも行政処分をしておらず、専門家は業界で違反が常態化している可能性や、国の対応の甘さを指摘している。 
 下限運賃制度は、二〇一二年の群馬県藤岡市の関越道で起きたバス事故を契機に設けられた。同省は、制度が始まった一四年七月から昨年九月までに、各バス会社への監査で十一件の違反を把握。イーエスピーについても今回の事故後の監査で昨年十二月から今月にかけ三件の違反を確認した。国交省は行政処分をした業者名をホームページなどで公表している。同省は十一件の違反について是正を指導し行政処分も検討しているとしているが、処分が決まっていないため業者名は公表されていない。旅行業関係者や顧客が違反歴を把握できない状況だ。
 バスの安全対策などに詳しい神奈川大工学研究所の堀野定雄客員教授(人間工学)は「国交省は下限を示して仕組みはつくったが、基準を守るよう徹底していなかった。違反は常態化していたと言える。抜き打ち検査をして資料を提出させるなど、より厳しくする必要がある。行政処分にも時間がかかりすぎだ」と指摘している。
◆重体の並木さん死亡
 長野県警は十九日、軽井沢町のバス転落事故で重体となっていた千葉県松戸市の法政大学生、並木昭憲(あきのり)さん(21)が死亡したと明らかにした。死亡は十五人目。

1309とはずがたり:2016/01/21(木) 18:22:24
バス会社、労使協定も結んでおらず…書類送検へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%81%E5%8A%B4%E4%BD%BF%E5%8D%94%E5%AE%9A%E3%82%82%E7%B5%90%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%82%89%E3%81%9A%E2%80%A6%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E9%80%81%E6%A4%9C%E3%81%B8/ar-BBouGvs
読売新聞
7 時間前

スキーツアーバス転落事故で、厚生労働省青梅労働基準監督署は20日、事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)が労働基準法などに違反していた疑いが強まったとして、東京地検に書類送検する方針を固めた。

同社は、法定労働時間を超えて働かせる場合に労使が締結を義務付けられている「三六協定」を結んでいなかったという。同社の高橋美作(みさく)社長(54)は同日、報道陣に対し、運転手らと労使協定を結んでいなかったことを認め、「私の知識不足」と述べた。

労働基準法は労働時間の上限を原則1日8時間、週40時間と定めており、三六協定を結んだ場合に限り、事業主はこれを超えて働かせることができる。青梅労基署は事故が発生した15日以降、同社に立ち入り調査をして勤務実態を調べていたが、悪質だと判断した。

1310とはずがたり:2016/01/21(木) 18:58:16
スキーバス転落
運転手「大型は得意でない」採用面接時に
http://mainichi.jp/articles/20160119/k00/00m/040/098000c
毎日新聞2016年1月18日 21時39分(最終更新 1月18日 21時50分)

運行会社、経験不足懸念し、「一般道を走るな」指示

 14人が死亡した長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故で、事故当時運転していた土屋広運転手(65)が昨年12月、運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)の採用面接を受けた際、大型バス運転が得意ではないという趣旨の話をしていたことが分かった。イ社も土屋運転手の経験不足を懸念し、一般道を走らないよう指示していた。イ社は採用後、大型バスに乗車させて研修をしたとも説明しているが、国土交通省は教育体制が十分だったか確認している。【内橋寿明、武内亮、黒川将光】

 過去に約10年勤務したバス会社によると、土屋運転手は主に車体の長さ9メートルの中型バスを運転していた。事故車両のような全長12メートルの大型バスは数回しか運転しておらず、入社以前はトラック運転手だったという。その後、約5年間勤務した会社でも、小型のマイクロバスを使った近距離送迎を主に担当し、大型バスは運転していなかったとされる。

 イ社によると、昨年12月中旬、冬場にバス運行が増えるスキーツアーに対応するには運転手が不足していたため、土屋運転手を契約社員として採用した。過去の運転歴は確認しなかった。面接時、土屋運転手は大型バスの運転はあまり得意ではないという趣旨の話をしたという。イ社の山本崇人営業部長は「本人は不安はあったかもしれないが納得、了解したと思う」と話している。

 イ社の運行管理者、荒井強所長(47)によると、一般道は高速道路に比べて慣れが必要なため、社内で「土屋さんには一般道の運転はさせず、高速道路をやってもらおうとしていた」と話し合っていたという。

 採用後、12メートルの大型バスの研修運転を2回受けさせ、高速、一般道とも運転したという。その後、ツアーの営業運転を3回担当し、事故当時は4回目のツアーだった。報酬は長野県での約8時間の休憩も含めて往復2万5000円だったという。

 大型と小、中型バスとの違いについて、大型観光バスの元運転手(49)は「車体が長いので、曲がる時の後輪の扱い方が難しい。完全に覚えて自信がつくまで1年かかった」と話す。

 新たに運転手を採用したバス会社には「初任運転者講習」が義務付けられており、運転手は6時間以上の実技運転を経験したり、点検方法を学んだりする。ただ、経験者が転職してきた場合、退社後3年以内なら講習の義務はない。研修時に12メートルのバスを使う必要もないという。

 国交省の特別監査では、イ社は昨年1月以降、土屋運転手以外のドライバーに対し、国が定める運転手教育を実施していなかったことが判明している。

1311とはずがたり:2016/01/22(金) 14:52:06
バス会社に比べて(値切った)ツアー会社が批判されてない気がする。。

スキーバス:安全対策置き去りか 「過酷」な競争
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%8E%BB%E3%82%8A%E3%81%8B-%E3%80%8C%E9%81%8E%E9%85%B7%E3%80%8D%E3%81%AA%E7%AB%B6%E4%BA%89/ar-BBogvRd
毎日新聞
5日前

 「倉庫のような部屋で仮眠するだけで熟睡できない」「夜行や日帰りが多く、道路状況も悪い」。14人が死亡したバス転落事故を受けて、各種のツアーバスの中でもスキーツアーのバス運転手が過酷で危険な勤務を強いられる実態を、同業者たちが証言した。国土交通省は事故のたびに規制を強めてきたが、スキーツアーの価格競争も激しく、安全対策がおろそかになっている可能性が浮かんだ。

 今回の事故を起こしたバスの行程表では、14日午後11時に東京都内を出発し、15日午前7時半、長野県内のスキー場に到着。運転手は仮眠を取り、同日午後3時半に別の乗客を乗せ、午後9時半に東京に戻る予定だった。東京を出て戻るまでの計約22時間半に、2人態勢で14時間半運転する計算だ。仮眠の場所や時間は分かっていないが、死亡した運転手は65歳と57歳だった。

 スキーバス運転経験のある40代男性は、仮眠場所を「倉庫の一角のような」と表現。「疲れがとれないまま運転している」と実情を明かした。別のバス会社幹部は「冬の峠道は想像以上に危ない。うちは1泊じゃないと仕事を受けない」と話す。

 スキーツアーでは2000年以降の規制緩和で貸し切りバス事業が免許制から許可制となり、新規参入が相次いだ。一方、スキー人口は13年時点で、最盛期の1993年の4割ほど。縮むパイを大勢で奪い合う構図で、バス会社へのコストカット圧力は高まる一方だという。東京都内のある観光バス業者は、「もともと格安のツアーが多い上に、旅行会社はさらに値切ってくる」と嘆く。

スキーバスが転落した事故現場。ガードレールが大きく破損した部分から左に転落した。16日の日没後も多くの車が行き交う国道18号の碓氷バイパス=長野県軽井沢町で2016年1月16日午後5時34分、後藤由耶撮影(30秒露光)
c 毎日新聞 スキーバスが転落した事故現場。ガードレールが大きく破損した部分から左に転落した。16日の日没後も多くの車が行き交う国道18号の碓氷バイパス=長野県軽井沢町で2016年1月16日午後5時34分、後藤由耶撮影(30秒露光)
 埼玉県内のバス会社幹部は「運行管理に専従する社員の人件費など、安全にはコストがかかる。今回の事故では健康診断をしていなかったり、運行指示書に経路の記載がなかったりした。コストのために安全が犠牲になっていたのでは」と疑問を呈した。

 こうした格安ツアーが大学生を引きつけている。事故を起こしたバスの乗客39人のうち学生が8割を占め、死亡した12人も全員が19〜22歳の学生だった。【関谷俊介、飯山太郎、藤田剛】

1312とはずがたり:2016/02/02(火) 00:12:30

大きさ不慣れなバス運転、採用時に講習義務 国交省方針
http://www.asahi.com/articles/ASJ105GYDJ10UTIL00R.html?iref=com_alist_6_03
中田絢子2016年2月1日07時41分

 長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故を受け、国土交通省は、バス事業者が運転手を採用する際、運転手が長年運転していない大きさのバスを運転する場合、講習を義務づける方針を固めた。小型バスと大型バスではブレーキの仕組みなどが異なるためで、安全確保を目指す。

 バス運転手への講習について、国交省の指針では、バス事業者が新たに運転手を採用した場合、原則として6時間の座学などを行うよう定めている。ただ過去3年以内に同じ事業を営む会社で運転手をしていた人については免除されている。

 今回の事故で、大型バスを運転し、死亡した「イーエスピー」(東京都羽村市)の男性運転手(65)は大型二種免許を持ち、前職も貸し切りバス事業者の運転手だったため、講習の対象外だった。

 しかし、この運転手は前の職場で小型バスを中心に運転。大型バスと小型バスでは、ブレーキや変速の仕組みが異なる。メーカーからは「大型免許取得者でも経験を積まないと山道で大型バスを運転するのは難しい」との声があがる。

 国交省は、違う大きさの車に乗務させる際は、講習を免除しない方針で検討を始めた。どのくらいの期間運転していないと講習の対象にするかや、事業者がどう運転期間を確認し、講習を徹底するかなど、実効性の確保は今後、議論する。指針は早ければ今春の改定を目指す。

1313荷主研究者:2016/02/07(日) 11:37:56

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20160129h
2016/01/29 14:31 秋田魁新報
秋田市内路線バスにIC乗車券 中央交通、18年度にも

秋田中央交通の車両内部。IC乗車券の導入が実現すれば、運賃箱周辺に端末が取り付けられることが想定される

 秋田市と秋田中央交通(同市川元山下町、渡辺靖彦社長)は、市内で運行する同社の路線バスに2018年度からIC乗車券を導入する方針を固めた。市が本年度内の策定を目指す第2次公共交通政策ビジョン素案に盛り込んだ。市と同社は今後2年かけ、数億円規模が見込まれる初期費用の負担割合などを詰める。実現すれば県内では初めて。

 国土交通省によると、昨年4月時点で国内には47種類のIC乗車券があり、JR東日本の「Suica(スイカ)」、首都圏の私鉄各社が発行する「PASMO(パスモ)」などが知られている。駅やバス営業所などで購入したカードに任意の金額を入金し、電車やバスの乗降時に改札や運賃箱付近の端末にかざせば、運賃が徴収される。

 市によると、導入は利用者の利便性向上と公共交通の維持が目的。秋田中央交通には「運賃の支払い時に現金や回数券を取り出す煩わしさを解消してほしい」との要望が以前から寄せられていた。市と同社は今後の人口減を見据え、公共交通機関として存続させるには利用者確保策が欠かせないと判断した。

 全国47種類のIC乗車券の中にはスイカ、パスモなど他地域の交通機関でも利用できる10種類の「10(テン)カード」と、特定地域だけで使用できる37種類の「地域独自カード」の二つのタイプがある。地域独自カードは仙台市交通局や福島交通(福島県)などが導入済み。秋田市で導入するIC乗車券のタイプは今後決定する。

1314チバQ:2016/02/07(日) 23:32:02
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-202891.html
県内レンタカー「れ」ナンバー急普及 1年弱で1万間近
2016年1月13日 05:02
 昨年2月に沖縄本島で始まったレンタカー用の「れ」ナンバーの交付数が1年近くで1万枚に迫り、増加する観光客の利用を背景に一気に普及している。沖縄総合事務局によると、2015年3月末のレンタカー登録台数は前年同期比16%増の2万8124台に急増。レンタカー需要の伸びが続くとともに、新規と抹消登録を頻繁に行うレンタカー業界の事情もナンバーの発行増に拍車を掛けている。

 県内のレンタカー車両数は2011年度まで2万〜2万1千台で推移していたが、12年度は前年度より約3500台増え、14年度はさらに5千台近く増加するなど近年急増する傾向にある。10年前に比べると1万台の増加だ。また、14年度の車両数2万8124台のうち83・2%の2万3413台、事業者数492社のうち61・9%の305社が沖縄本島に集中している。
 本島の自動車登録を管轄する沖縄総合事務局陸運事務所で昨年2月5日、「れ」の平仮名文字が表示されたナンバープレートの交付が始まった。交付開始から1年近くが経過し、12日までの交付状況は9273枚に上っている。
 「れ」ナンバーの交付対象はレンタカーのうち、陸運支局名「沖縄」の後に続く分類番号が500番台(通称「5ナンバー」)の小型車。車に表示される4桁のナンバーは「1」から「99-99」まで順番に交付され、1万枚を超えると分類番号が「500」から「501」に移る。
 レンタカー用に割り当てられる「れ」と「わ」のナンバーは分類番号「508」まで使用できる。だが沖縄本島では、観光客の利用頻度が最も高いコンパクトカーなどを含む5ナンバーでは「わ」表示の番号を使い切ってしまい、北海道の「札幌ナンバー」に続いて全国2例目となる「れ」への移行となった。
 沖縄総合事務局は「レンタカーは夏場にピーク期となる。冬場のボトム期とのギャップに対応するため、新規・抹消登録を頻繁に行うことで台数を調整し、稼働率を一定に保っている」と業者の対応を説明。一度交付したナンバーは抹消後も再使用できないため、観光地特有の事情がナンバーの交付を押し上げていると指摘している。その上で「沖縄への入域観光客の増加に伴い、『れ』のナンバープレートの普及が急速に進むことが予想される」との見方を示した。(与那嶺松一郎)

1315チバQ:2016/02/07(日) 23:34:19
http://www.saga-s.co.jp/column/economy/22901/272616
佐賀県、観光客増加でレンタカー盛況
前年比52%増
2016年01月27日 14時12分
観光客の増加に伴い、利用が伸びているレンタカー=佐賀市嘉瀬町のトヨタレンタリース佐賀
観光客の増加に伴い、利用が伸びているレンタカー=佐賀市嘉瀬町のトヨタレンタリース佐賀
■観光名所増、割引企画も効果

 佐賀県を訪れる観光客の増加に伴い、レンタカーの利用が伸びている。世界遺産に認定された三重津海軍所跡(佐賀市)など、観光スポットの増加や佐賀空港の全路線に対応した最初の24時間が千円になるキャンペーンが利用者増につながっている。パックツアーではなく、個人やグループで自由に動く旅行者の志向に合致しているようだ。

 県レンタカー協会加盟の業者は35社、約千台(2014年度末)。以前は商用で訪れた会社員の利用や繁忙期の建設会社の補充、事故の代車、個人の引っ越しなどが多かったが、近年は観光客向けの貸し出しが好調。楽天トラベルがまとめた15年のレンタカー貸し出しの伸び率は前年比52%増で、全国5位だった。

 観光庁の調査によると、15年1〜9月の県内の宿泊者数は前年同期比13%増の約230万人で、増加率は全国平均7%を上回っている。三重津海軍所跡や海外ドラマのロケ地になった祐徳稲荷神社(鹿島市)、人気ゲームとのコラボ企画などで、話題の観光地が増えた効果が出ている。

 レンタカー利用の増加は、佐賀空港到着便から利用すると最初の24時間が千円になる県のキャンペーン効果が大きい。県空港課によると、14年度のキャンペーン利用者は8879人で、前年度の約3倍に増加。オリックスレンタカーでは、佐賀空港からの貸し出しが15年に約2千件あり、前年に比べて700件増えた。利用者の伸びは、九州地区で最も高いという。

 佐賀空港には羽田、成田便のほか、上海、ソウル便もあり、外国人観光客がレンタカーを使って県内を周遊している。トヨタレンタリース佐賀では、外国人向けサービスを充実。英語を話せるオペレーターを配置したり、4カ国語対応のカーナビ設置車を準備したりしている。

 県内の旅行会社の担当者はレンタカー利用の増加について、「制約のない自由な旅行ができ、現代の志向に合致しているのでは」と分析する。

1316チバQ:2016/02/09(火) 23:34:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016020902000112.html?ref=rank
国内最大規模の高速バスターミナル 「バスタ新宿」が4月4日開業

2016年2月9日 朝刊


 東京・新宿駅周辺に点在していた高速バス乗降場を駅南口に集約する新バスターミナル「バスタ新宿」(新宿南口交通ターミナル)の開業日が、四月四日に決まった。国土交通省が八日、発表した。
 同省によると、一日当たり千六百二十五便の高速路線バスが発着し、新宿と、三十九都府県の三百都市を結ぶ国内最大規模のターミナルになる。
 バス停は施設四階に設けられ、三階には新宿駅南口前の国道20号にあったタクシー乗降場、東京観光情報センターなどが入る。新宿駅と直結し、鉄道との乗り換えも便利になる。

1317荷主研究者:2016/02/11(木) 14:16:00

http://kumanichi.com/news/local/main/20160202001.xhtml
2016年02月02日 熊本日日新聞
県内バス、全国型IC乗車券対応 来月23日〜

 県バス協会とバス5社、JR九州は1日、「SUGOCA(スゴカ)」など全国相互利用型IC乗車券の県内バスでの利用を3月23日に始めると発表した。熊本市電が採用している「nimoca(ニモカ)」を含む10種類のカードで乗車できるようになる。

 県内のバス5社は、2015年4月に「熊本地域振興ICカード(くまモンのICカード)」を導入したが、独自のシステムのため全国型では乗車できなかった。全国型に対応するシステム改修が完了し、市電のカード利用者や県外からの旅行者の不便が解消される。

 全国型で利用可能になる路線は、5社の路線バスや熊本電気鉄道の電車の全線。熊本-福岡の高速バス「ひのくに号」など県内外を往復する長距離バスの一部にも乗車できる。

 システム改修費は約8億6400万円。うち県と熊本市が約2億5100万円ずつ、国が約1億5700万円を負担した。

 バス5社は、電子マネーやポイントサービスで地域独自の機能を充実させるため、全国型と異なるシステムを採用した。5社のカードは、熊本市電には乗車できるが、県外では利用できない。(小林義人)

1318とはずがたり:2016/02/15(月) 19:23:55
バス街頭監査、4割で違反=小規模業者ほど多く―参入基準見直しも・国交省
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/16/34dd836be3b9678c505c6e90852be1a0.html
(時事通信) 10:24

 長野県軽井沢町のスキーバス事故を受け、国土交通省が行った貸し切りバス165台の街頭監査で、4割の66台で違反が見つかったことが15日までに、同省への取材で分かった。同省は処分を厳格化する方針だが、規模が小さい業者ほど違反が多いことから、参入基準の見直しにも着手する。

 国交省は1月21日以降、全国28カ所で抜き打ちの街頭監査を実施。運行指示書の記載漏れや車内表示などの違反が見つかったが、バス保有台数が20台以下の小規模業者では違反率は5割を超えていた。

1319荷主研究者:2016/02/21(日) 21:01:46

http://kumanichi.com/news/local/main/20160212001.xhtml
2016年02月12日 熊本日日新聞
御代志駅発着の空港バス、20日から試験運行

://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20160212001.jpg

 熊本電気鉄道(熊本市)と県は、熊本電鉄御代志駅(合志市)と熊本空港(益城町)を結ぶ「北熊本エアポートバス」を20日から試験運行する。熊本都市圏北部と空港のアクセス強化が主な狙いで、3月21日まで1カ月間の利用状況を踏まえ路線化の可能性を探る。

 北熊本エアポートバスは、御代志駅─熊本空港間を64人乗りの大型バスで1日10往復する。所要時間は片道約40分で、運賃は580円。「蓬原工業団地前」「合志市総合センター」「菊陽町役場入口」のバス停3カ所でも乗り降りできる。

 県が熊本電鉄にバス運行を委託し、事業費300万円を負担する。熊本電鉄は御代志─藤崎宮前と北熊本─上熊本の2路線で電車を運行しており、県交通政策課は「定時性の高い電車とバスを組み合わせることで、空港を利用する周辺住民やビジネス客らの利便性が高まる」と期待する。

 熊本空港への公共交通機関は現在、熊本市中心部(熊本交通センター)発着の空港リムジンバスなどがある。同空港は年間利用者数が300万人を超え、さらに増加が見込まれることから、アクセス機能の強化が課題になっている。(蔵原博康)

1321チバQ:2016/03/06(日) 21:47:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201603/CK2016030502000163.html?ref=rank
TX守谷駅に直行バス 7日から「直行坂東号」運行

2016年3月5日


「直行坂東号」に乗れば都心もぐっと近づく。市のマスコットキャラクター「将門くん」もPR=坂東市で
写真
 坂東市は七日から、市内と、守谷市のつくばエクスプレス(TX)守谷駅を結ぶ直行バス「直行坂東号」を運行させる。都心に通勤、通学する市民の足に、と朝夕計六便を走らせる。現在、関東鉄道の路線バス「急行坂東号」が坂東市の岩井バスターミナル〜守谷駅間で、日に守谷駅行き六便、市内方面行き四便を運行している。
 業務は関東鉄道に委託する。路線は急行と同じだが、市内の停留所数を急行の十一カ所から五カ所に減らすため、全区間の所要時間は約十五分短縮され、約四十五分で到着する。これにより、市中心部からTX秋葉原駅まで一時間十五分ほどで行けるようになるという。朝の往路は二便で始発は午前六時、夕方から夜にかけての復路は四便で午後九時が最終となる。
 運賃は急行と同じで、全区間で大人七百二十円、小学生以下三百六十円。通勤、通学が主な目的のため、運行は平日のみとする。
 今回は実証実験のため、二〇一八年度末までの運行となる。利用者の声を聞くなどして、その後の便の増減やダイヤの見直しを進める。
 吉原英一市長は「通勤、通学客だけでなく、市内に立地している企業の従業員の利便性にもつながるはず」と効果に期待を寄せる。 (原田拓哉)

1322チバQ:2016/03/07(月) 12:27:05
http://mainichi.jp/articles/20160307/k00/00m/040/105000c
バス業界
特需の九州は運転手不足深刻 休日出勤で現場に

毎日新聞2016年3月7日 08時30分(最終更新 3月7日 08時30分)

 急増する外国人観光客らによる特需でわく九州のバス業界が、深刻な運転手不足に直面している。約6割の会社が運転手の不足を訴えており、しわ寄せは休日出勤などで現場に向かう。長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故を受け、国も旅行業者やバス会社への規制を強化する方針を示しているが、専門家は「早急に労働環境の改善に取り組まなければ新たな事故を招きかねない」と警鐘を鳴らしている。

 「右も左も分からない土地で正直不安です」。福岡市博多区の博多港。3月2日朝、中国人ら約2700人を乗せた大型クルーズ船の寄港を待つ貸し切りバスの男性運転手(57)が打ち明けた。男性は関東地方に本社を置くバス会社の新潟県の営業所で勤務していたが、運転手不足のため、1月に急きょ福岡への1年間の単身赴任を命じられたという。

 貸し切りバス事業は2000年2月の規制緩和で免許制から許可制になり、参入事業者が増加。九州でも事業所数が00年3月の221から15年3月には469まで倍増した。それでも昨今の外国人客の急増でバスが不足。自治体の要請に基づき九州運輸局から許可を受けた隣県などの事業者が臨時に営業区域を拡大し、しのいでいるのが現状だ。博多港には鹿児島や宮崎など南九州を朝早く出発して来たバスも並ぶ。

 特需のしわ寄せを受ける現場の運転手からは「OBや70歳過ぎの人が運転することもある」(42歳男性)、「休みの日に呼び出されることもある」(64歳男性)などの悲鳴が聞こえてくる。運転手を増やしたくてもバス会社間の競争も激しく、佐賀県のあるバス会社は「最近はなかなか希望者が集まらない。新規参入会社に取られている」と嘆く。

 九州運輸局の昨年10〜11月のアンケートでは、回答した190事業者のうち63%が「運転手不足」に悩まされていた。回答企業で働く約9300人の運転手の半数は51歳以上で、30歳以下はわずか3%。一方で賃金水準は低く、年収が300万円未満の事業者(回答は115事業者)が半数以上を占めた。

 貸し切りバス業界は、旅行業者から安価で受注したバス会社が利益を出すために安全コストを軽視する実態が指摘され、国は12年の関越道ツアーバス事故後、運賃基準を引き上げた。

 だが、あるバス会社の労組幹部は「その後も、バス会社によっては、旅行業者から継続して仕事を取るために値引きに応じたり、大きなバス会社に仲介料を払ったりして仕事の融通を受けている。運賃基準が見直されても運転手の待遇は改善されず、休みもなく緊張しっぱなし」と話す。

 北海学園大の川村雅則教授(労働経済)は「適正な運賃を得るためにも、貸し切りバス事業の規制緩和を見直し、一定程度経営基盤のある事業者を育てなければならない」と指摘。その上で「バス会社だけで安全を確保することは難しいので、(運転手の過労運転防止条件を定めた)厚生労働省の改善基準告示に罰則を設けるなどして労働環境を改善するとともに、運行経路や運賃を決める旅行業者の責任を問う仕組みを作ることが必要だ」と語った。【下原知広、尾垣和幸】

1323とはずがたり:2016/03/07(月) 21:48:12

<バス業界>特需の九州は運転手不足深刻 休日出勤で現場に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000004-mai-soci
毎日新聞 3月7日(月)8時30分配信

クルーズ船の客を待つ貸し切りバスの運転手。労働環境の改善を訴える=福岡市博多区の博多港で、山下恭二撮影
 急増する外国人観光客らによる特需でわく九州のバス業界が、深刻な運転手不足に直面している。約6割の会社が運転手の不足を訴えており、しわ寄せは休日出勤などで現場に向かう。長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故を受け、国も旅行業者やバス会社への規制を強化する方針を示しているが、専門家は「早急に労働環境の改善に取り組まなければ新たな事故を招きかねない」と警鐘を鳴らしている。

 「右も左も分からない土地で正直不安です」。福岡市博多区の博多港。3月2日朝、中国人ら約2700人を乗せた大型クルーズ船の寄港を待つ貸し切りバスの男性運転手(57)が打ち明けた。男性は関東地方に本社を置くバス会社の新潟県の営業所で勤務していたが、運転手不足のため、1月に急きょ福岡への1年間の単身赴任を命じられたという。

 貸し切りバス事業は2000年2月の規制緩和で免許制から許可制になり、参入事業者が増加。九州でも事業所数が00年3月の221から15年3月には469まで倍増した。それでも昨今の外国人客の急増でバスが不足。自治体の要請に基づき九州運輸局から許可を受けた隣県などの事業者が臨時に営業区域を拡大し、しのいでいるのが現状だ。博多港には鹿児島や宮崎など南九州を朝早く出発して来たバスも並ぶ。

 特需のしわ寄せを受ける現場の運転手からは「OBや70歳過ぎの人が運転することもある」(42歳男性)、「休みの日に呼び出されることもある」(64歳男性)などの悲鳴が聞こえてくる。運転手を増やしたくてもバス会社間の競争も激しく、佐賀県のあるバス会社は「最近はなかなか希望者が集まらない。新規参入会社に取られている」と嘆く。

 九州運輸局の昨年10〜11月のアンケートでは、回答した190事業者のうち63%が「運転手不足」に悩まされていた。回答企業で働く約9300人の運転手の半数は51歳以上で、30歳以下はわずか3%。一方で賃金水準は低く、年収が300万円未満の事業者(回答は115事業者)が半数以上を占めた。

 貸し切りバス業界は、旅行業者から安価で受注したバス会社が利益を出すために安全コストを軽視する実態が指摘され、国は12年の関越道ツアーバス事故後、運賃基準を引き上げた。

 だが、あるバス会社の労組幹部は「その後も、バス会社によっては、旅行業者から継続して仕事を取るために値引きに応じたり、大きなバス会社に仲介料を払ったりして仕事の融通を受けている。運賃基準が見直されても運転手の待遇は改善されず、休みもなく緊張しっぱなし」と話す。

 北海学園大の川村雅則教授(労働経済)は「適正な運賃を得るためにも、貸し切りバス事業の規制緩和を見直し、一定程度経営基盤のある事業者を育てなければならない」と指摘。その上で「バス会社だけで安全を確保することは難しいので、(運転手の過労運転防止条件を定めた)厚生労働省の改善基準告示に罰則を設けるなどして労働環境を改善するとともに、運行経路や運賃を決める旅行業者の責任を問う仕組みを作ることが必要だ」と語った。【下原知広、尾垣和幸】

最終更新:3月7日(月)8時30分毎日新聞

1324荷主研究者:2016/03/07(月) 22:42:23

http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20160218-OYTNT50202.html
2016年02月19日 読売新聞
BRT春ダイヤ 新潟交通が説明

 新潟市のBRT(バス高速輸送システム)を巡り、新潟交通は18日、3月改正予定の春ダイヤの方向性などを市議会に説明した。

 同社によると、春ダイヤは、新潟駅(同市中央区)―青山(同市西区)の「萬代橋ライン」を走る快速便が本町(同市中央区)と第一高校前(同)の2か所のバス停にも停車する。郊外から古町や本町へ向かう直行便は、平日の日中や休日も運行し、通勤・通学の利便性を向上させる。春ダイヤの詳細は26日に発表され、3月26日に改正される。

 冬ダイヤ改正前、萬代橋ラインの定時性達成率は60〜70%だったが、改正後の昨年12月16〜31日は90%超となる見通し。BRT開業後の利用者数の変化は正確に把握できていないが、星野佳人取締役は「(収入などから)トレンドに変化はない」と説明した。市議からは、開業前後の利用者数の変化を検証するため「郊外線の乗客数を公表してほしい」などの意見が出された。

2016年02月19日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1326とはずがたり:2016/03/08(火) 16:22:59
タクシー業界からバス業界に労働者移動させなしゃーないやろ。
ガンガンいったれ。

「ライドシェア」 “白タク合法化”に業界猛反発
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160308-00000010-ann-bus_all
テレビ朝日系(ANN) 3月8日(火)11時46分配信

 安倍政権の規制緩和に業界が猛反発です。現在、一般の人が自分の車を使って無許可でタクシー営業することは、いわゆる「白タク行為」として禁止されています。今回、利用者がスマートフォンなどで現在地を知らせるだけで近くにいる一般の車が有料で送迎する「ライドシェアリング」の解禁が検討され、政府も過疎地などに限って認める見通しですが、タクシー業界は安全性に問題があるとして強く反対しています。

 全自交労連・伊藤実委員長:「利用者の安全・安心を確保するために取り組んできた努力が根本から覆されるものだ」
 タクシードライバーらの労働組合は、マイカーに客を乗せて料金を受け取るライドシェアは違法な白タクの合法化で、世界一安全とされる日本のタクシーの安全・安心が担保できないと訴えました。また、これまでの規制緩和によって都市部ではタクシーの台数が大幅に増え、労働者の環境が悪化しているとして台数の適正化などを求めました。日本でも去年、スマートフォンによる配車サービスの実証実験が行われたことを踏まえ、政府は、高齢者や外国人観光客の足として交通手段が少ない過疎地などのライドシェアに関する法案を15日に閣議決定する予定です。
最終更新:3月8日(火)12時9分テレ朝 news

1327名無しさん:2016/03/08(火) 21:43:34
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160308-00000010-ann-bus_all

「ライドシェア」 “白タク合法化”に業界猛反発
テレビ朝日系(ANN) 3月8日(火)11時46分配信
 安倍政権の規制緩和に業界が猛反発です。現在、一般の人が自分の車を使って無許可でタクシー営業することは、いわゆる「白タク行為」として禁止されています。今回、利用者がスマートフォンなどで現在地を知らせるだけで近くにいる一般の車が有料で送迎する「ライドシェアリング」の解禁が検討され、政府も過疎地などに限って認める見通しですが、タクシー業界は安全性に問題があるとして強く反対しています。

 全自交労連・伊藤実委員長:「利用者の安全・安心を確保するために取り組んできた努力が根本から覆されるものだ」
 タクシードライバーらの労働組合は、マイカーに客を乗せて料金を受け取るライドシェアは違法な白タクの合法化で、世界一安全とされる日本のタクシーの安全・安心が担保できないと訴えました。また、これまでの規制緩和によって都市部ではタクシーの台数が大幅に増え、労働者の環境が悪化しているとして台数の適正化などを求めました。日本でも去年、スマートフォンによる配車サービスの実証実験が行われたことを踏まえ、政府は、高齢者や外国人観光客の足として交通手段が少ない過疎地などのライドシェアに関する法案を15日に閣議決定する予定です。
最終更新:3月8日(火)12時9分テレ朝 news


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板